JP2013530263A - 再生可能資源含有量を有する熱成形フォーム製造に適したポリオール - Google Patents

再生可能資源含有量を有する熱成形フォーム製造に適したポリオール Download PDF

Info

Publication number
JP2013530263A
JP2013530263A JP2013506135A JP2013506135A JP2013530263A JP 2013530263 A JP2013530263 A JP 2013530263A JP 2013506135 A JP2013506135 A JP 2013506135A JP 2013506135 A JP2013506135 A JP 2013506135A JP 2013530263 A JP2013530263 A JP 2013530263A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
foam
polyurethane
oil
molded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013506135A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013530263A5 (ja
JP6038775B2 (ja
Inventor
スタンリー・エル・ヘイガー
マイカ・エヌ・ムーア
ジャック・アール・リース
ブライアン・エル・ニール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro LLC
Original Assignee
Bayer MaterialScience LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer MaterialScience LLC filed Critical Bayer MaterialScience LLC
Publication of JP2013530263A publication Critical patent/JP2013530263A/ja
Publication of JP2013530263A5 publication Critical patent/JP2013530263A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6038775B2 publication Critical patent/JP6038775B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/04Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by esterification of fats or fatty oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4072Mixtures of compounds of group C08G18/63 with other macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C67/00Preparation of carboxylic acid esters
    • C07C67/03Preparation of carboxylic acid esters by reacting an ester group with a hydroxy group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/675Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids of saturated hydroxy-carboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/36Hydroxylated esters of higher fatty acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4833Polyethers containing oxyethylene units
    • C08G18/4837Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units
    • C08G18/4841Polyethers containing oxyethylene units and other oxyalkylene units containing oxyethylene end groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4866Polyethers having a low unsaturation value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/487Polyethers containing cyclic groups
    • C08G18/4883Polyethers containing cyclic groups containing cyclic groups having at least one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4891Polyethers modified with higher fatty oils or their acids or by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2603Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen
    • C08G65/2606Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds the other compounds containing oxygen containing hydroxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/26Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds
    • C08G65/2642Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring from cyclic ethers and other compounds characterised by the catalyst used
    • C08G65/2645Metals or compounds thereof, e.g. salts
    • C08G65/2663Metal cyanide catalysts, i.e. DMC's
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C11ANIMAL OR VEGETABLE OILS, FATS, FATTY SUBSTANCES OR WAXES; FATTY ACIDS THEREFROM; DETERGENTS; CANDLES
    • C11CFATTY ACIDS FROM FATS, OILS OR WAXES; CANDLES; FATS, OILS OR FATTY ACIDS BY CHEMICAL MODIFICATION OF FATS, OILS, OR FATTY ACIDS OBTAINED THEREFROM
    • C11C3/00Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom
    • C11C3/006Fats, oils, or fatty acids by chemical modification of fats, oils, or fatty acids obtained therefrom by oxidation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0008Foam properties flexible
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0083Foam properties prepared using water as the sole blowing agent

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

ポリオールを、ヒドロキシル官能性基を含有する植物油をDMC触媒と組み合わせて混合物を形成し、次いで該DMC触媒を、エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドおよび必要に応じて1以上の他のアルコキシドを、a)からの混合物へ添加して活性化し、エチレンオキシド、プロピレンオキシドおよび必要に応じて1以上の他のアルコキシドを、活性化DMC触媒を含有する混合物へ、ポリオール中のエチレンオキシドの百分率と製造されたポリオール中の第1級ヒドロキシル基の百分率とを足した合計が50〜77%となり、第1級ヒドロキシル基の百分率が少なくとも30%であるが50%未満となるような量で添加するアルコキシル化法により製造する。該ポリオールは、成形ポリウレタンフォーム、特に熱硬化成形ポリウレタンフォームの製造に有用である。

Description

本発明は、再生可能資源に基づくポリオールの製造のためのアルコキシル化法、この方法により製造されたポリオール、本発明のポリオールから製造された成形フォームの製造方法および本発明のポリオールから製造された成形フォームに関する。本発明のポリオールは、特に熱硬化成形法に用いるのに適している。
再生可能資源ポリオールは、成形柔軟フォームの製造において重要性を獲得しつつある。これは、増加するコストおよび石油系ポリオールの限られた供給が動機となることが多かったが、再生可能生成物の「環境に優しい」印象が、向上した使用量において顕著な要素となり始めた。小売業者および政府機関は、完成品においてより多くの再生可能資源含有量を要求し、販売または購入して「環境に優しい」印象の優位性を得るかまたは石油系物質への依存を減少させる。
近年、低温硬化フォームが柔軟成形フォーム市場を独占してきた。しかしながら、低温硬化フォームは、典型的には、最適処理およびフォーム特性のために、高い第1級ヒドロキシル含有量を有する低ヒドロキシル価ポリオールの使用が必要となる。この要件により、約10%を超える再生可能資源含有量を、低温硬化成形フォームにおいて処理性およびフォーム特性を著しく減少させることなく得ることは困難であることが証明された。
「熱硬化」成形フォーム法は、低温から高温へおよびその逆の成形温度の循環に依存し、製造されるフォームを硬化するために高温炉を用いる。これは、低温硬化法よりエネルギーをより消費し、より長い離型時間を必要とする。熱成形フォームは、典型的には、より低い復元力およびより低い担体要素を有するが、その強度特性(引張、伸びおよび引裂)、圧縮永久歪みおよびエアフローは、通常、低温成形フォームより良好である。より低密度のフォームは、許容可能な圧縮永久歪みで製造することができるが、押し出しスクラップを増加させるより高い通気性が要求される。現在市販されている熱硬化性ポリオールは、ほとんどもっぱら石油化学系原料、第1級エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを用いて製造される。最も広く使用される熱硬化性ポリオールのエチレンオキシド含有量は、40〜60%の第1級ヒドロキシル水準で約8%〜15%の範囲である。
良好な品質の熱硬化性成形フォームを製造するために用いることができる高再生可能含有量を有するポリオールは、成形フォーム生産者にとって歓迎される選択肢となる。
本発明の目的は、少なくとも15重量%、好ましくは少なくとも30重量%の再生可能含有量を有するポリオールの製造方法を提供することである。
本発明の他の目的は、ポリウレタン成形フォームの熱硬化法による製造に用いるのに特に適したポリオールを提供することである。
本発明の更なる目的は、本質的に透明であり、延長された貯蔵期間中に凝集または層形成に対して安定性であるポリオールを提供することである。
当業者に理解される上記目的および他の目的は、ヒドロキシル基を含有する植物油を、DMC触媒と組み合わせて混合物を形成し、次いでDMC触媒をエチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドを植物油/触媒混合物へ添加することにより活性化し、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを、活性化DMC触媒を含有する混合物へエチレンオキシドの重量百分率と全ポリオール中の第1級ヒドロキシル基の百分率(当業者に既知の技術に従って決定)を足したものが50〜約77%となるような量で添加し、第1級ヒドロキシル基の百分率が30%より大きく50%未満であり、エチレンオキシドの百分率が20〜約30%であるアルコキシル化法により達成される。EOおよびPOに加えて他の適当なアルコキシドは、本発明のエチレンオキシド含有量、第1級ヒドロキシル基含有量およびエチレンオキシドと第1級ヒドロキシル基含有量を足した合計量のための規定の要件を充足する限り、本発明のアルコキシル化法に用い得る。
>10%、好ましくは>20%の再生可能資源を有する良好な品質のフォームを、EOおよびPOを有するヒマシ油のようなヒドロキシル基を含有する再生可能資源物質をDMC触媒を用いてアルコキシル化することにより製造されたポリオールを用いる熱成形法により製造することができることが示された。エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドを、活性化DMC触媒を含有する混合物へ、エチレンオキシドの重量百分率プラスポリオール中の第1級ヒドロキシル基の百分率が50〜約77%、好ましくは55〜約75%であり、第1級ヒドロキシル基の百分率が30%より大きく50%未満、好ましくは35%より大きく約45%までであり、エチレンオキシドの百分率が20〜約30%であるような量で添加する。EOおよびPOに加えて他の適当なアルコキシドは、本発明のエチレンオキシド含有量、第1級ヒドロキシル基含有量、およびエチレンオキシドと第1級ヒドロキシル基含有量とを足した合計量のための規定の要件を充足する限り、本発明のアルコキシル化法に用い得る。
本発明のポリオールの重量による再生可能含有量は、少なくとも15%、好ましくは30%を超える。
意外にも、これらのポリオールを用いて、主に石油化学系ポリオールを用いて製造されたフォームと同程度の熱硬化成形フォームを製造することができることが見出された。
また、意外にも、これらの高再生可能含有量ポリオールは、低温成形フォーム製造に用いる市販のポリオールとのブレンドに用いる場合、良好な品質の低温成形フォームの製造に適していることが見出され、該ブレンド中に、高再生可能含有量ポリオールを、60重量%未満、好ましくは35重量%未満で存在させる。
本発明は、下記の実施例においてより詳細に説明する。
本発明のポリオールは、ヒドロキシル基含有再生可能資源から誘導され、好ましくは植物油系ポリオールである。好ましい植物油は、ヒマシ油であるが、他の植物油、例えば大豆油、ヒマワリ油、キャノーラ油、亜麻仁油、綿実油、キリ油、パーム油、ケシ油、トウモロコシ油およびピーナッツ油等をヒドロキシル化または変性して本発明に有用なものにすることができる。変性油またはヒドロキシル化油を、開始剤の100重量まで、好ましくは50重量%までヒマシ油とのブレンド中で用い得る。
この植物油をアルコキシル化することにおいてエチレンオキシドおよびプロピレンオキシドと共に用いることができる他のアルキレンオキシドとしては、1,2−および2,3−ブチレンオキシド、イソブチレンオキシド、エピクロロヒドリン、シクロヘキサンオキシド、スチレンオキシドおよびC−C30αアルキレンオキシドのような高級アルキレンオキシドが挙げられるが、これらに限定されない。エチレンオキシド単独で用いることは通常望ましくないが、プロピレンオキシドとエチレンオキシドとの、高エチレンオキシド含有量、すなわち、85モル%までの混合物を効率的に用い得る。プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドとプロピレンオキシドとの混合物は、植物油をアルコキシル化するために好ましい。エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドの高エチレンオキシド含有量を有する混合物でのアルコキシル化を完了することが極めて好ましい。100%までのエチレンオキシドの短い供給を用いて反応を完了させ得るが、85モル%までは、より長いキャップ法に効率的に用い得る。>30モル画分の第1級OH含有量を有するアルコキシル化ポリオールが好ましく、>35%の第1級OH含有量を有するアルコキシル化ポリオールが最も好ましい。本発明に従って製造されたポリオールは、典型的には透明であるかまたはほんの僅かに曇っているが、延長された貯蔵期間にわたり層形成を示さない。
また、他の重合性モノマーを、本発明の実施に用い得る。他の有用な重合性モノマーの例としては、ポリカルボン酸無水物(無水フタル酸、無水トリメリット酸、無水ピロメリット酸、無水メチルエンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水クロレンド酸および無水マレイン酸)、ラクトンおよび米国特許第3404109号、同第5145883号および同第3538043号に開示の他のモノマーが挙げられる。アルコキシル化植物油系ポリオールは、当業者に知られ、例えば米国特許第4355188号、同第4721818号および同第5563221号に開示される通り、任意にエチレンオキシドで「キャップ」し得る。
上述の通り、植物油は、複金属シアン化物(DMC)触媒の存在下でアルコキシル化する。任意の複金属シアン化物 (DMC)触媒を用い得る。得られた植物油系ポリオールは、該ポリオールで製造されたポリウレタンフォームに向上した快適さをもたらすことができる高分子量を有する。適当な複金属シアン化物(DMC)触媒は、当業者に既知である。
複金属シアン化物錯体(DMC)触媒は、低分子量有機錯化剤および任意に他の錯化剤と複金属シアン化物塩、例えば亜鉛ヘキサシアノコバルテートとの非化学量論錯体である。
本発明に従って植物油をアルコキシル化することにおいて用いるために適した複金属シアン化物(DMC)錯体触媒の例としては、低不飽和ポリオキシアルキレンポリエーテルポリオールの製造に適したもの、例えば米国特許第3427256号、同第3427334号、同第3427335号、同第3829505号、同第4472560号、同第4477589号および同第5158922号に開示のものが挙げられる。より好ましい複金属シアン化物(DMC)触媒は、「超低」不飽和(すなわち、<0.002meq/g)ポリエーテルポリオールを製造することができる複金属シアン化物(DMC)触媒である。このような触媒は、米国特許第5470813号および同第5482908号、および同第5545601号に開示される(その全内容を参照によりここに組み込む)。本発明に用いるための特に好ましい触媒は、米国特許第5482908号に記載の方法により製造された亜鉛ヘキサシアノコバルテート触媒である。
DMC触媒濃度は、所定の反応条件下でのポリオキシアルコキシル化反応の良好な制御を確保するために選択する。触媒濃度は、好ましくは、製造されるポリオールの量を基準に0.0005重量%〜1重量、より好ましくは0.001重量%〜0.1重量、さらに好ましくは0.001〜0.01重量%の範囲である。DMC触媒は、これらの値の任意の組み合わせの間(記載した値を含む)の範囲の量で用い得る。
当業者に知られている通り、有機錯化性リガンドは、DMC触媒と共に含ませ得る。有機錯化性リガンドは、本発明の方法においてDMC触媒の一部であってよく、例えば米国特許第3404109号、同第3829505号、同第3941849号,同第5158922号および同第5470813号ならびに欧州特許第0700949号、同第0761708号、同第0743093号、WO97/40086および日本国特許第4145123号に記載の有機錯化性リガンド等であり得る。このような有機錯化性リガンドとしては、ヘテロ原子、例えば酸素、窒素、リンまたは硫黄等を有する水溶性有機化合物が挙げられ、これらは、DMC化合物と錯体を形成することができる。好ましい有機錯化性リガンドは、アルコール、アルデヒド、ケトン、エーテル、エステル、アミド、ウレア、ニトリル、スルフィドおよびこれらの混合物である。より好ましい有機錯化性リガンドとしては、水溶性脂肪族アルコール、例えばエタノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソ−ブタノール、sec−ブタノールおよびtert−ブタノールが挙げられる。tert−ブタノールが極めて好ましい。
DMC触媒は、任意に少なくとも1つの官能基化ポリマーを含有し得る。本発明に用いる「官能基化ポリマー」は、酸素、窒素、硫黄、リンまたはハロゲンを含む1以上の官能基を含有するポリマーまたはその塩である。本発明に好ましい官能基化ポリマーの例としては、ポリエーテル、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアルキレングリコールソルビタンエステル、ポリアルキレングリコールグリシジルエーテル、ポリアクリルアミド、ポリ(アクリルアミド−コ−アクリル酸)、ポリアクリル酸、ポリ(アクリル酸−コ−マレイン酸)、ポリ(N−ビニルピロリドン−コ−アクリル酸)、ポリ(アクリル酸−コ−スチレン)およびその塩、マレイン酸、スチレンおよび無水マレイン酸コポリマーおよびその塩、分枝鎖エトキシル化アルコールから構成されるブロックコポリマー、アルコキシル化アルコール、例えばNEODOL(Shell Chemical Co.により市販)等、ポリアクリロニトリル、ポリアルキルアクリレート、ポリアルキルメタクリレート、ポリビニルメチルエーテル、ポリビニルエチルエーテル、ポリビニルアセテート、ポリビニルアルコール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリビニルメチルケトン、ポリ(4−ビニルフェノール)、オキサゾリンポリマー、ポリアルキレンイミン、ヒドロキシエチルセルロース、ポリアセタール、グリシジルエーテル、グリコシド、多価アルコールのカルボン酸エステル、胆汁酸およびその塩、エステルまたはアミド、シクロデキストリン、リン化合物、不飽和カルボン酸エステルおよびイオン表面または界面活性化合物が挙げられるが、これらに限定されない。ポリエーテルポリオールは、官能基化ポリマーとして極めて好ましく用いる。
使用する場合、官能基化ポリマーは、DMC触媒中にDMC触媒の全重量を基準に2〜80重量%、好ましくは5〜70重量%、より好ましくは10〜60重量の量で存在させ得る。官能基化ポリマーは、任意のこれらの値の間の範囲(記載の値を含む)の量でDMC触媒中に存在させ得る。さらに、触媒ポリオール懸濁液、例えば米国特許第6699961号に記載の触媒ポリオール懸濁液等を用い得る。
植物油をアルコキシル化することに用いるDMC触媒は、半回分式、連続的におよび他の反応器配置に用い得る。当業者に既知の通り、半回分法は、ポリエーテルおよびポリエーテルエステルポリオールを製造するために広く使用される。これらの方法のための反応器は、1000ガロン当たり0.5〜20馬力のエネルギー入力での混合条件の範囲を用いることが知られ、1000ガロン当たり1〜8馬力の混合エネルギーが特に有用であることがわかる。当業者には、最適エネルギー入力を、オキシド添加時間のようなプロセスパラメーターおよび生成物粘度で変化させ得ることが理解される。例えば、より大きいエネルギーの量は、より高い粘度を有する生成物のために好ましいことがある。有用であり得る他のプロセス条件としては、反応器オキシド供給管または導管を、窒素または他の不活性液体またはガスで、オキシド供給の完了後、パージする工程が含まれる。
ポリエーテルを製造する連続反応器において、DMC触媒は、粉末としてポリエーテル中にスラリーとして反応器へ供給することができる。広範なポリエーテルは、スラリーのための懸濁剤として用いることができ、種々のグリコール、例えばプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、エチレングリコールおよびジオールのアルコキシレート等を含む。種々のトリオール、テトラオール、ペントール等およびこれらのアルコールのアルコキシレートもまた用い得る。懸濁剤の選択は、現場における利用可能性および粘度のような生成物パラメーターを含む多くの要素に依存し得る。幾つかの例において、高せん断混合器または類似の装置を用いて、触媒供給容器中において沈殿し難い懸濁液を製造することが特に望ましい。
低DMC触媒水準において操作するために設計されたポリオール製造法では、プロピレンオキシドの品質およびエチレンオキシドの品質は、安定性の方法を得ることにおいて、および汚染物質の少ない量で生成物を製造することにおいて重要であり得る。アルカリ度または水のプロピレンオキシドにおける低水準は、触媒を潜在的に抑制または不活性化することができ、これにより高プロピレンオキシド濃度が反応器中に得られ、安全上の問題が生じる。許容される水およびアルカリ度の範囲は、両方の触媒水準および触媒活性に依存する。20〜30ppmの範囲のDMC触媒水準において操作するように設計された系のために、3ppm未満のプロピレンオキシドアルカリ度(水酸化カリウム)が好ましい。アルカリ度および含水量のための制限値は、ポリオールの分子量に応じて変化する。これらのパラメーターは、低分子量ポリオールのアルコキシル化においてより重要である。工程限界近くで操作するポリオール製造法では、数百ppm〜1000ppmの範囲の水水準が方法安定性に影響を与えることができる。これらの成分の制限値もまた、方法の型に関連し得る。低分子量スターターの連続添加による連続法および半回分法は、従来使用される半回分法より敏感である。
エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドにおける有機成分は、含水量またはアルカリ度より方法安定性についてあまり重要ではないが、これらの物質のそん沿いは、生成物品質に影響を与えることができる。プロピレンオキシドは、ポリオールおよびイソシアネートの反応において発泡法に影響を与えてポリウレタンフォームを形成することができる高分子量ポリプロピレンオキシドを含有することができる。高分子量ポリプロピレンオキシドは、フォームの崩壊を引き起こすかまたはセル寸法に影響を与えることができる。プロピレンオキシドの炭素処理を用いるかまたは高分子量ポリプロピンレンオキシドを除去する他の方法を用いることは必要であり得る。プロピオンアルデヒド、メチルホルメート、メチルプロピルエーテル、メチルイソプロピルエーテル、アセトアルデヒドおよびフランのような低分子量成分は、フォーム製造前にこれらの成分を除去する更なるポリオールプロセス工程を必要とし得る。これらの光成分は、通常、ストリップ法により除去することができる。
植物油系ポリオールは、好ましくは、1.5〜6、より好ましくは2〜4の公称官能価および1200〜10000、好ましくは2000〜7000、さらに好ましくは2500〜4000Daの範囲の分子量を有する。本発明の柔軟フォームを製造することに有用な植物油系ポリオールは、これらの値の任意の組み合わせの間(記載の値を含む)の範囲の量の官能価および分子量を有し得る。
適当なポリイソシアネートは、当業者に既知であり、未変性イソシアネート、変性ポリイソシアネートおよびイソシアネートプレポリマーが挙げられる。このような有機ポリイソシアネートとしては、例えばW.SiefkenによりJustus Liebigs Annalen der Chemie、第562巻、第75〜136頁に記載の種類の脂肪族、脂環式、芳香脂肪族、芳香族およびヘテロ環式ポリイソシアネートが挙げられる。このようなイソシアネートの例としては、式:
Q(NCO)
〔式中、nは2〜5、好ましくは2〜3の数であり、Qは、2〜18個、好ましくは6〜10個の炭素原子を含有する脂肪族炭化水素基、4〜15個、好ましくは5〜10個の炭素原子を含有する脂環式炭化水素基、8〜15個、好ましくは8〜13個の炭素原子を含有する芳香脂肪族炭化水素基、6〜15個、好ましくは6〜13個の炭素原子を含有する芳香族炭化水素基である〕
により示されるイソシアネートが挙げられる。
適当なイソシアネートの例としては、エチレンジイソシアネート、1,4−テトラメチレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート、1,12−ドデカンジイソシアネート、シクロブタン−1,3−ジイソシアネート、シクロヘキサン−1,3−および−1,4−ジイソシアネートおよびこれらの異性体の混合物、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート、例えば独国特許第1202785号および米国特許第3401190号)、2,4−および2,6−ヘキサヒドロトルエンジイソシアネートおよびこれらの異性体の混合物、ジシクロヘキシルメタン−4,4’−ジイソシアネート(水素化MDIまたはHMDI)、1,3−および1,4−フェニレンジイソシアネート、2,4−および2,6−トルエンジイソシアネートおよびこれらの異性体(TDI)の混合物、ジフェニルメタン−2,4’−および/または−4,4’−ジイソシアネート(MDI)、ナフチレン−1,5−ジイソシアネート、トリフェニルメタン−4,4’,4’’−トリイソシアネート、例えば英国特許第878430号および同第848671号に記載の、アニリンとホルムアルデヒドとを縮合し、次いでホスゲン化により得られる種類のポリフェニル−ポリメチレン−ポリイソシアネート(粗製MDI)、米国特許第3492330号に記載のようなノルボルナンジイソシアネート、米国特許第3454606号に記載の種類のm−およびp−イソシアナトフェニルスルホニルイソシアネート、米国特許第3277138号に記載の種類のパークロロ化アリールポリイソシアネート、米国特許第3152162号に記載の種類のカルボジイミド基を含有する変性ポリイソシアネート、例えば米国特許第3394164号および同第3644457号に記載の種類のウレタン基を含有する変性ポリイソシアネート、例えば英国特許第994890号、ベルギー国特許第761626号およびオランダ国特許第7102524号に記載のアロファネート基を含有する変性ポリイソシアネート、米国特許第3002973号、独国特許第1022789号、同第1222067号および同第1027394号、および独国特許出願公開第1919034号および同第2004048号に記載の種類のイソシアヌレート基を含有する変性ポリイソシアネート、独国特許第1230778号に記載の種類のウレア基を含有する変性ポリイソシアネート、例えば独国特許第1101394号、米国特許第3124605号および同3201372号およびさらに英国特許第889050号に記載の種類のビウレット基を含有するポリイソシアネート、例えば米国特許第3654106号に記載の種類の短鎖重合反応により得られるポリイソシアネート、英国特許第965474号および同第1072956号、米国特許第3567763号、および独国特許第1231688号に記載の種類のエステル基を含有するポリイソシアネート、独国特許第1072385号に記載の上記イソシアネートとアセタールとの反応生成物、および米国特許第3455883号に記載の種類のポリマー脂肪酸基を含有するポリイソシアネートが挙げられる。また、商業規模でのイソシアネートの製造において蓄積するイソシアネート含有蒸留残留物を、任意に上記ポリイソシアネートの1以上における溶液中で用いることも可能である。さらに、当業者は、上記ポリイソシアネートの混合物を用いることも可能であることを理解する。
一般に、容易に使用することができるポリイソシアネート、例えば2,4−および2,6−トルエンジイソシアネートおよびこれらの異性体混合物(TDI)、アニリンとホルムアルデヒドとの縮合および次のホスゲン化により得られる種類のポリフェニル−ポリメチレン−ポリイソシアネート(「粗MDI」)、およびカルボジイミド基、ウレタン基、アロファネート基、イソシアヌレート基、ウレア基またはビウレット基を含有するポリイソシアネート(「変性ポリイソシアネート」)等が好ましい。
また、イソシアネート末端プレポリマーを、本発明の柔軟フォームの製造に用い得る。プレポリマーは、過剰の有機ポリイソシアネートまたはこれらの混合物と、Kohlerにより「Journal of the American Chemical Society」、第49巻、第3181頁(1927年)に記載の周知のツェレビチノフ試験により決定の少量の活性水素含有化合物とを反応させることにより調製し得る。これらの化合物およびその製造方法は、当業者によく知られる。任意の1つの特定の活性水素化合物の使用は、重要ではないが、任意のこのような化合物を、本発明の実施に用いることができる。
本発明のポリウレタン形成性処方物は、任意に、天然由来ヒドロキシル基を含有するか(例えばヒマシ油)または当業者に既知の種々の方法によりヒドロキシル化して油にヒドロキシル官能基を形成した1以上の非アルコキシル化植物油系ポリオールを含み得る。さらに、該処方物は、任意に、非植物油系(すなわち、石油化学系誘導)ポリオール、例えばポリエーテル、ポリエステル、ポリアセタール、ポリカーボネート、ポリエステルエーテル、ポリエステルカーボネーと、ポリチオエーテル、ポリアミド、ポリエステルアミド、ポリシロキサン、ポリブタジエンおよびポリアセトン等を含有し得る。非植物油系ポリオールは、好ましくは複金属シアン化物(DMC)触媒の存在下で製造し得る。
本発明のポリオールは、ポリイソシアネートと反応させるポリオール成分中に他の種類のポリオールと組み合わせて用いる場合、ポリオール成分は、本発明のポリオールの少なくとも30重量%、より好ましくは本発明のポリオールの少なくとも60重量%を含むことが好ましい。
本発明のポリウレタン形成性処方物に任意に含ませ得る適当な添加剤としては、例えば発泡剤、フォーム安定剤、触媒、気泡調節剤、反応抑制剤、難燃剤、可塑剤、顔料、充填剤等が挙げられる。
水だけが、通常、本発明の成形フォームを製造するために用いる発泡剤である。しかしながら、任意の他の既知の発泡剤をフォーム形成性混合物中に含ませることが可能であるが好ましくない。適当な任意の発泡剤としては、CO、塩化メチレン、HFCおよびHCFC、アルカン、例えばペンタン、イソペンタンおよび/またはシクロペンタン等、および/または無機発泡剤、例えば空気および不活性ガス等が挙げられる。所望の密度を有するフォームを製造するために必要な発泡剤の量は、当業者により容易に決定され得る。
本発明の方法に用いるのに適していると考えられるフォーム安定剤としては、例えばポリエーテルシロキサン、好ましくは水に不溶性であるポリエーテルシロキサンが挙げられる。このような化合物は、通常、エチレンオキシドおよびプロピレンオキシドのコポリマーを、ポリジメチルシロキサン残渣へ付加した構造である。このようなフォーム安定剤は、例えば米国特許第2834748号、同第2917480号および同第3629308号に記載される。好ましいシリコーン界面活性剤は、熱硬化性成形フォームの製造に用いるシリコーン界面活性剤である。これらは、従来使用されるフリーライズフォームの製造に用いるシリコーンコポリマーと同一であるか極めて類似することが多い。適当な例としては、EvonikからのTegostab B 4900およびB 8040 LVおよびMomentive Performance MaterialsからのNIAX L 620 and L 635が挙げられる。他の多くの適当なシリコーンが利用可能であり、当業者に知られている。
本発明の柔軟フォーム形成法に適当な触媒としては、当業者に既知の触媒が挙げられる。これらの触媒としては、例えば、第3級アミン、例えばトリエチルアミン、トリブチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレン−ジアミン、ペンタメチル−ジメチレントリアミンおよび高級同族体(例えばDE−A2624527および2624528に記載)、1,4−ジアザビシクロ(2.2.2)オクタン、N−メチル−N’−ジメチル−アミノエチルピペラジン、ビス−(ジメチルアミノアルキル)ピペラジン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジエチル−ベンジルアミン、ビス−(N,N−ジエチルアミノエチル)アジペート、N,N,N’、N’−テトラメチル−1,3−ブタンジアミン、N,N−ジメチル−β−フェニルエチルアミン、1,2−ジメチルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、ビス−(ジアルキルアミノ)アルキルエーテルとの単環式および二環式アミン、例えば2,2−ビス−(ジメチルアミノエチル)エーテルが挙げられる。
本発明のポリウレタンフォームを製造することに用い得る他の適当な触媒としては、有機金属化合物、特に有機錫化合物が挙げられる。適当な有機錫化合物としては、硫黄を含有する有機錫化合物が挙げられる。このような触媒としては、例えばジ−n−オクチル錫メルカプチドが挙げられる。他の適当な有機錫触媒の型としては、好ましくはカルボン酸の錫(II)塩、例えば酢酸錫(II)、オクタン酸錫(II)、錫(II)エチルヘキソエートおよび/またはラウリン酸錫(II)、および錫(IV)化合物、例えばジブチル錫オキシド、二塩化ジブチル錫、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫マレエートおよび/またはジオクチル錫ジアセテートが挙げられる。
本発明の柔軟ポリウレタンフォームに任意に含ませ得る適当な添加剤の更なる例は、例えばKunststoff−Handbuch、第VII巻、Vieweg & Hochtlenにより編集、Carl Hanser Verlag、ミュンヘン、1993年、第3版、第104頁〜127頁に見出すことができる。
以下の実施例は、本発明のポリオールを用いる熱硬化性成形法により製造されるフォームの性能特性が、石油系ポリオールから製造されたフォームと本質的に同一であることを説明する。実施例は、DMC触媒によりアルコキシル化されたヒマシ油開始ポリオール(〜35%再生可能含有量)の優れた性能を更に示す。ヒドロキシル化再生可能油で開始されたポリオールまたはヒマシ油および他のヒドロキシル化再生可能油の組み合わせもまた、良好な品質の熱硬化性成形フォームを製造することが示された。また、実施例は、これらのポリオールを、標準低温硬化法に用いるポリオールとのブレンドに用いて良好な品質の低温硬化成形フォームを製造することができることを示して提供される。このような低温硬化成形法によるポリオールは、当業者に既知であり、典型的には、60%を超える、通常70%を超える第1級ヒドロキシル含有量を有する。
本発明を、以下の実施例により制限することなく更に説明する。「部」および「百分率」で与えられた全ての量は、特記のない限り重量によるものと理解される。
〔ポリオールA〕
触媒としてKOHを用いて製造された11%エチレンオキシド(混合ブロック中に添加された5%および末端キャップとして添加された6%)の合計を有する、グリセリンで開始された56ヒドロキシル価ポリエーテル。
〔ポリオールB〕
触媒としてKOHを用いて製造された末端キャップとして添加された17.5%エチレンオキシドの合計を有するグリセリンおよびソルビトール(72/28重量%)で共開始された31.5ヒドロキシル価ポリエーテル
〔ポリオールC〕
36ヒドロキシル価グリセリン系ポリエーテル中に分散した43%ポリ(アクリロニトリル/スチレン)(37/63重量%)を含有する20ヒドロキシル価ポリマーポリオール
ポリオールD乃至Kは、以下の通り調製した:
28リットル圧力反応器は、多重供給系、プロセスコントロール、加熱/冷却機能、安全逃がし系および真空性能を有した。反応器系は、窒素でパージし、空気を抜き、ヒマシ油および/またはヒドロキシル化大豆油をDMC触媒と共に反応器へ供給して60ppm触媒の最終濃度を生成物中に与えた。用いた複金属シアン化物(「DMC」)触媒は、米国特許第5482908号に従って製造した。反応器を窒素で不活性にし、130℃に加熱した。該系を30分間130℃にて窒素パージにより真空ストリップした。反応器を窒素の20psiaで不活性化し、プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドを添加して触媒を活性化した。該系を30分間130℃にて窒素パージにより真空ストリップした。反応器を窒素の20psiaで不活性化し、プロピレンオキシドおよびエチレンオキシドを添加して触媒を活性化した。
反応器圧力を減少させた後、POおよびEO供給を、PO含有量(90/10PO/EO)が最大供給速度(バックボーン供給)において高い所定の供給比において再開始した。エチレンオキシドの所望の量を反応器へ供給した後、バックボーン供給速度をEO含有量が高い所定速度へ変更して所望のポリオール特性(チップ供給)を得た。
バックボーン速度からチップ速度へのオキシド供給速度変化を、オキシド供給を徐々に傾斜させることにより、またはオキシド供給の瞬間工程変化により行った。全オキシド供給時間は、3.5〜4時間であった。130℃にて1時間の温浸後、ポリエーテルを蒸留して任意の未反応プロピレンオキシドまたはエチレンオキシドを取り出した。酸化防止剤を添加し、次いでポリエーテルを冷却し、排出した。
特定のプロセス条件およびこの手順により製造したポリオールの特性は以下の通りであった:
〔ポリオールD〕
POおよびEOで活性化前にスターター/触媒混合物へ添加した100ppmリン酸で開始したヒドロキシル化大豆油(BioBased TechnologiesによるArgol 4.0)、90/10のPO/EO比にて添加した3.5%のEO、次いで25/75のPO/EO比にてアルコキシル化した25%のEO、OH価=56.7、全EO含有量=28.5%、第1級ヒドロキシル=31.3%。
〔ポリオールE〕
90/10のPO/EO比にて添加した5.6%のEO、次いで35/65のPO/EO比にてアルコキシル化した15%のEO、OH価=56.1、全EO含有量=20.6%、第1級ヒドロキシル=33%。
〔ポリオールF〕
ヒマシ油開始、90/10のPO/EO比にて添加した4.1%のEO、次いで35/65のPO/EO比にてアルコキシル化した25%のEO、OH価=55.9、全EO含有量=29.1%、第1級ヒドロキシル=35.8%。
〔ポリオールG〕
ヒマシ油開始、90/10のPO/EO比にて添加した5.5%のEO、次いで25/75のPO/EO比にてアルコキシル化した20%のEO、OH価=56.7、全EO含有量=25.5%、第1級ヒドロキシル=37.3%。
〔ポリオールH〕
POおよびEOで活性化前にスターター/触媒混合物へ添加した100ppmリン酸で開始したヒマシ油およいbヒドロキシル化大豆油(BioBased TechnologiesによるArgol 4.0)、90/10のPO/EO比にて添加した4.2%のEO、次いで25/75のPO/EO比にてアルコキシル化した25%のEO、OH価=55.9、全EO含有量=29.2%、第1級ヒドロキシル=38.3%。
〔ポリオールI〕
ヒマシ油開始、90/10のPO/EO比にて添加した5.1%のEO、次いで20/80のPO/EO比にてアルコキシル化した25%のEO、OH価=54.8、全EO含有量=30.1%、第1級ヒドロキシル=45.8%。
〔ポリオールJ〕
ヒマシ油開始、90/10のPO/EO比にて添加した5.4%のEO、次いで15/85のPO/EO比にてアルコキシル化した25%のEO、OH価=56.8、全EO含有量=30.4%、第1級ヒドロキシル=47.8%。
〔ポリオールK〕
ヒマシ油開始、90/10のPO/EO比にて添加した6.2%のEO、次いで15/85のPO/EO比にてアルコキシル化した30%のEO、OH価=56.1、全EO含有量=36.2%、第1級ヒドロキシル=52.6%。
実施例1〜9
柔軟ポリウレタンフォームは、表1に示すポリオールの100重量部(pbw)、3.50pbwの蒸留水、1.0pbwのEvonikから名称B−4900として市販のシリコーン界面活性剤、0.10pbwの名称Dabco T−9としてAir Productsから市販のオクタン酸錫触媒、0.15pbwのMomentive Performance Materialsから名称Niax A−1として市販のアミン触媒およびBayer MaterialScienceからMondur TD−80として市販のトルエンジイソシアネートを、100のNCO/OH指数を得るために必要な量で用いて擬似熱硬化成形法により製造した。
フォーム形成性混合物を、15×15×4インチアルミニウム金型中へ40℃の温度において導入した。次いで金型温度を110℃へ直ちに増加させ、反応混合物を20分間金型中で発泡させた。次いで成形フォームを冷却し、金型から取り除いた。フォームを、物理特性を測定する前に7日間周囲温度にて硬化させた。これらのフォームの特性を、ASTM D 3574および当業者に既知の他の標準試験法に従って測定した。これらの測定特性もまた、表1に示す。
Figure 2013530263
実施例10〜14
柔軟ポリウレタンフォームは、表2に示す45重量部(pbw)のポリオールCおよび55pbwのポリオールBまたは他のポリオールおよび/または2種の組み合わせ、2.25pbwの蒸留水、0.5pbwのAir Productsから名称DC−5164として市販のシリコーン界面活性剤、0.30pbwのMomentive Performance Materialsから名称Niax A−33として市販のアミン触媒、0.10pbwのMomentive Performance Materialsから名称Niax A−1として市販のアミン触媒、およびBayer MaterialScienceからMondur TD−80として市販のトルエンジイソシアネートを、100のNCO/OH指数を得るために必要な量で用いて標準高復元力(HR)「低温」成形法により製造した。フォーム形成性混合物を、15×15×4インチアルミニウム金型中へ65.6℃にて導入し、反応混合物を、該金型中で5.0分間発泡させた。成形フォームを金型から取出し、物理特性をASTM 標準手順により試験する前に7日間硬化させた。該フォームの物理特性もまた表2に示す。
Figure 2013530263
例示の目的で本発明を上記に詳しく説明したが、そのような詳細は、単なる例示目的にすぎず、請求の範囲によって限定され得ることを除き、本発明の精神および範囲から逸脱することなく当業者によって変更され得ると理解される。

Claims (30)

  1. 成形ポリウレタンフォームを製造するために適した再生可能資源に基づくポリオールの製造のためのアルコキシル化法であって、
    a)ヒドロキシル官能性基を含有する植物油をDMC触媒と組み合わせて混合物を形成する工程、
    b)エチレンオキシドおよび/またはプロピレンオキシドおよび必要に応じて1以上の他のアルコキシドを、a)からの混合物へ添加してDMC触媒を活性化する工程、
    c)エチレンオキシド、プロピレンオキシドおよび必要に応じて1以上の他のアルコキシドを、b)からの活性化DMC触媒を含有する混合物へ、ポリオール中のエチレンオキシドの百分率と製造されたポリオール中の第1級ヒドロキシル基の百分率とを足した合計が50〜77%であり、第1級ヒドロキシル基の百分率が少なくとも30%であるが50%未満であるような量で添加する工程
    を含む、アルコキシル化法。
  2. 製造されたポリオール中のエチレンオキシドの量は、20重量%および30重量%の間である、請求項1に記載の方法。
  3. エチレンオキシドを、ポリオール中の第1級ヒドロキシル基の百分率が約40%であるような量で添加する、請求項1に記載の方法。
  4. エチレンオキシドを、ポリオール中の第1級ヒドロキシル基の百分率が45%未満であるような量で添加する、請求項2に記載の方法。
  5. ヒドロキシ官能性基を含有する植物油を、大豆油、ヒマワリ油、キャノーラ油、亜麻仁油、綿実油、キリ油、パーム油、ケシ油、トウモロコシ油およびピーナッツ油から選択される少なくとも1つの油から誘導する、請求項1に記載の方法。
  6. 植物油はヒマシ油である、請求項1に記載の方法。
  7. 植物油は、重量による少なくとも50%ヒマシ油および他のヒドロキシ官能性基を含有する植物油を含むブレンドである、請求項1に記載の方法。
  8. 周囲温度において実質的に透明である、請求項1に記載の方法により製造されたポリオール。
  9. 熱硬化成形フォームの製造に用いるための請求項1に記載の方法により製造されたポリオール。
  10. 請求項1に記載の方法により製造されたポリオール。
  11. 請求項4に記載の方法により製造されたポリオール。
  12. 請求項5に記載の方法により製造されたポリオール。
  13. 請求項6に記載の方法により製造されたポリオール。
  14. 請求項7に記載の方法により製造されたポリオール。
  15. 成形ポリウレタンフォームの製造方法であって、
    a)(i)少なくとも1つのポリイソシアネートを含むポリイソシアネート成分と、
    (ii)請求項10に記載のポリオールを含むポリオール成分、および
    (iii)発泡剤
    とを組み合わせてポリウレタン形成性混合物を形成する工程、
    b)ポリウレタン形成性混合物を金型中へ導入する工程、
    c)ポリウレタン形成性混合物を反応させてポリウレタンフォームを形成する工程、および
    d)ポリウレタンフォームを金型から取り出す工程
    を含んでなる、製造方法。
  16. ポリオール成分は、少なくとも30重量%の請求項10に記載のポリオールを含んでなる、請求項15に記載の方法。
  17. ポリオール成分は、少なくとも60重量%の請求項10に記載のポリオールを含んでなる、請求項15に記載の方法。
  18. 成形ポリウレタンフォームの製造方法であって、
    a)(i)少なくとも1つのポリイソシアネートを含むポリイソシアネート成分と、
    (ii)請求項10に記載のポリオールを含むポリオール成分、および
    (iii)発泡剤
    とを組み合わせてポリウレタン形成性混合物を形成する工程、
    b)ポリウレタン形成性混合物を金型中へ導入する工程、
    c)金型を少なくとも94℃へ加熱する工程、
    d)ポリウレタン形成性混合物を反応させてポリウレタンフォームを形成する工程、
    e)冷却し、およびポリウレタンフォームを金型から取り出す工程、および
    f)必要に応じて、ポリウレタンフォームを加熱炉中で硬化する工程
    を含んでなる、製造方法。
  19. 成形ポリウレタンフォームの製造方法であって、
    a)(i)少なくとも1つのポリイソシアネートを含むポリイソシアネート成分と、
    (ii)請求項12に記載のポリオールを含むポリオール成分、および
    (iii)発泡剤
    とを組み合わせてポリウレタン形成性混合物を形成する工程、
    b)ポリウレタン形成性混合物を金型中へ導入する工程、
    c)金型を少なくとも94℃へ加熱する工程、
    d)ポリウレタン形成性混合物を反応させてポリウレタンフォームを形成する工程、
    e)冷却し、およびポリウレタンフォームを金型から取り出す工程、および
    f)必要に応じて、ポリウレタンフォームを加熱炉中で硬化する工程
    を含んでなる、製造方法。
  20. 成形ポリウレタンフォームの製造方法であって、
    a)(i)少なくとも1つのポリイソシアネートを含むポリイソシアネート成分と、
    (ii)請求項13に記載のポリオールを含むポリオール成分、および
    (iii)発泡剤
    とを組み合わせてポリウレタン形成性混合物を形成する工程、
    b)ポリウレタン形成性混合物を金型中へ導入する工程、
    c)金型を少なくとも94℃へ加熱する工程、
    d)ポリウレタン形成性混合物を反応させてポリウレタンフォームを形成する工程、
    e)冷却し、およびポリウレタンフォームを金型から取り出す工程、および
    f)必要に応じて、ポリウレタンフォームを加熱炉中で硬化する工程
    を含んでなる、製造方法。
  21. 請求項15に記載の方法により製造された成形フォーム。
  22. 植物油は、フォームの全重量を基準として10重量%を超える量で存在する、請求項21に記載の成形フォーム。
  23. 植物油は、フォームの全重量を基準として20重量%を超える量で存在する、請求項21に記載の成形フォーム。
  24. 請求項18に記載の方法により製造された成形フォーム。
  25. 植物油は、フォームの全重量を基準として10重量%を超える量で存在する、請求項24に記載の成形フォーム。
  26. 植物油は、フォームの全重量を基準として20重量%を超える量で存在する、請求項24に記載の成形フォーム。
  27. 請求項19に記載の方法により製造された成形フォーム。
  28. 植物油は、フォームの全重量を基準として10重量%を超える量で存在する、請求項27に記載の成形フォーム。
  29. 植物油は、フォームの全重量を基準として20重量%を超える量で存在する、請求項27に記載の成形フォーム。
  30. 請求項20に記載の方法により製造された成形フォーム。
JP2013506135A 2010-04-23 2011-04-15 再生可能資源含有量を有する熱成形フォーム製造に適したポリオール Expired - Fee Related JP6038775B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US32726210P 2010-04-23 2010-04-23
US61/327,262 2010-04-23
PCT/US2011/000685 WO2011133208A2 (en) 2010-04-23 2011-04-15 Polyols suitable for hot molded foam production with high renewable resource content

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013530263A true JP2013530263A (ja) 2013-07-25
JP2013530263A5 JP2013530263A5 (ja) 2015-10-01
JP6038775B2 JP6038775B2 (ja) 2016-12-07

Family

ID=44834715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013506135A Expired - Fee Related JP6038775B2 (ja) 2010-04-23 2011-04-15 再生可能資源含有量を有する熱成形フォーム製造に適したポリオール

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10323212B2 (ja)
EP (1) EP2560944A4 (ja)
JP (1) JP6038775B2 (ja)
KR (1) KR20130091631A (ja)
CN (1) CN102858732B (ja)
BR (1) BR112012027070A2 (ja)
CA (1) CA2796656C (ja)
MX (1) MX2012012117A (ja)
SG (2) SG184309A1 (ja)
WO (1) WO2011133208A2 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8598248B2 (en) * 2010-07-16 2013-12-03 Bayer Materialscience Llc Flexible polyurethane foams made from alkoxylated natural oil
CN102532457B (zh) * 2012-02-09 2013-10-02 中国农业大学 一种利用玉米芯和工业辣椒废渣合成可降解聚氨酯的方法
JP2014125516A (ja) * 2012-12-26 2014-07-07 Kao Corp 硬質ポリウレタンフォーム製造用ポリオール混合物
CA2981087A1 (en) 2014-03-27 2015-10-01 Trent University Certain metathesized natural oil triacylglycerol polyols for use in polyurethane applications and their related physical properties
US10000601B2 (en) * 2014-03-27 2018-06-19 Trent University Metathesized triacylglycerol polyols for use in polyurethane applications and their related properties
WO2016119049A1 (en) * 2015-01-26 2016-08-04 Trent University Methods of making triacylglycerol polyols from fractions of metathesized natural oils and uses thereof
US9777245B2 (en) * 2015-01-30 2017-10-03 Trent University Methods of fractionating metathesized triacylglycerol polyols and uses thereof
CA2986015A1 (en) * 2015-05-15 2016-11-24 Stepan Company Ethoxylated vegetable oils in low density spray foam formulations
CN106748767B (zh) * 2015-11-19 2020-03-17 中国石油化工股份有限公司 一种低羟值植物油基多元醇及其制备方法
CN108003323B (zh) * 2017-11-20 2021-01-15 万华化学(北京)有限公司 一种减震吸能聚氨酯材料及其制备方法
CN109134841A (zh) * 2018-07-18 2019-01-04 江苏理工学院 一种高活性植物多元醇的制备方法
US11912814B2 (en) * 2018-12-14 2024-02-27 Nanjing Tech University Preparation method of flexible polyurethane foam
US11920017B2 (en) * 2018-12-14 2024-03-05 Nanjing Tech University Preparation method of polyurethane foam
US11613604B2 (en) 2021-06-28 2023-03-28 Covestro Llc Isocyanate-reactive compositions, polyurethane foams formed therefrom, multi-layer composite articles that include such foams, and methods for their preparation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291205A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Bayer Material Science Llc アルコキシル化植物油ヒドロキシレートを用いて製造されたポリウレタンフォーム又はエラストマー及びその製造方法と用途
JP2007277555A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Bayer Material Science Llc Dmc触媒反応を介してアルコキシル化された植物油から製造された軟質ポリウレタンフォーム
JP2009506180A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリエーテルアルコールの製造方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW307778B (ja) * 1992-10-28 1997-06-11 Takeda Pharm Industry Co Ltd
JPH09124766A (ja) * 1995-10-27 1997-05-13 Asahi Glass Co Ltd 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
DE19903274A1 (de) * 1999-01-28 2000-08-03 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Polyetherpolyolen
DE19928156A1 (de) 1999-06-19 2000-12-28 Bayer Ag Aus Polyetherpolyolen hergestellte Polyurethan-Weichschäume
DE10240186A1 (de) * 2002-08-28 2004-03-11 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von emissionsarmen Polyurethan-Weichschaumstoffen
US20060073321A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-06 Kaushiva Bryan D Molded flexible polyurethane foams with reduced flammability and superior durability
DE102005056432A1 (de) 2005-11-26 2007-05-31 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Polyolen auf Basis natürlicher Öle
WO2008075725A1 (ja) * 2006-12-19 2008-06-26 Asahi Glass Company, Limited 軟質ポリウレタンフォームの製造方法
US9115246B2 (en) * 2010-04-30 2015-08-25 Basf Se Polyether polyols, process for preparing polyether polyols and their use for producing polyurethanes
EP2563839B1 (de) 2010-04-30 2014-12-17 Basf Se Polyetherpolyole, verfahren zur herstellung von polyetherpolyolen, sowie deren verwendung zur herstellung von polyurethanen
US8598248B2 (en) 2010-07-16 2013-12-03 Bayer Materialscience Llc Flexible polyurethane foams made from alkoxylated natural oil

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291205A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Bayer Material Science Llc アルコキシル化植物油ヒドロキシレートを用いて製造されたポリウレタンフォーム又はエラストマー及びその製造方法と用途
JP2009506180A (ja) * 2005-08-30 2009-02-12 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリエーテルアルコールの製造方法
JP2007277555A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Bayer Material Science Llc Dmc触媒反応を介してアルコキシル化された植物油から製造された軟質ポリウレタンフォーム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
ポリウレタン樹脂ハンドブック, JPN6014052914, 25 September 1987 (1987-09-25), JP, pages 178 - 181, ISSN: 0002965489 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130091631A (ko) 2013-08-19
US20130210951A1 (en) 2013-08-15
WO2011133208A3 (en) 2012-02-23
MX2012012117A (es) 2012-12-17
CN102858732A (zh) 2013-01-02
SG184309A1 (en) 2012-11-29
BR112012027070A2 (pt) 2016-07-26
SG10201503146WA (en) 2015-06-29
JP6038775B2 (ja) 2016-12-07
CA2796656A1 (en) 2011-10-27
EP2560944A2 (en) 2013-02-27
WO2011133208A2 (en) 2011-10-27
US10323212B2 (en) 2019-06-18
CA2796656C (en) 2018-07-03
EP2560944A4 (en) 2014-03-26
CN102858732B (zh) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6038775B2 (ja) 再生可能資源含有量を有する熱成形フォーム製造に適したポリオール
KR101282445B1 (ko) 알콕실화 식물성 오일 히드록실레이트로 제조된 폴리우레탄발포체
JP2007277555A (ja) Dmc触媒反応を介してアルコキシル化された植物油から製造された軟質ポリウレタンフォーム
EP2885337B1 (en) A process for the in situ production of polyether polyols based on renewable materials and their use in the production of flexible polyurethane foams
US8598248B2 (en) Flexible polyurethane foams made from alkoxylated natural oil
EP3092260B1 (en) Polymer polyols comprising a polyether carbonate polyol as the base polyol
CN112912412A (zh) 改进的包含羟基封端的预聚物的粘弹性柔性泡沫
KR20140007822A (ko) 폴리에테르 에스테르 폴리올의 제조 방법
KR20150128977A (ko) 단쇄 dmc-촉매화 출발물질로부터의 염기-촉매화 장쇄 활성 폴리에테르
CN115073690A (zh) 新的原位形成的多元醇、其制备方法、由这些原位形成的多元醇制备的泡沫及其制备方法
JP6892853B2 (ja) 強化された圧縮硬度を有する軟質ポリエステルウレタンフォームの製造方法
TW201313765A (zh) 軟質聚胺甲酸酯發泡體之製造方法
WO2023009423A1 (en) Polyether polyol blends, a process for their preparation, foams prepared from these polyether polyol blends and a process for their preparation
WO2023009290A1 (en) In-situ formed polyether polyols, processes for their preparation, and processes for the preparation of polyurethane foams
MXPA06003759A (en) Polyurethane foams made with alkoxylated vegetable oil hydroxylate

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150316

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20150421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150512

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150513

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20150812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6038775

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees