JP2013530254A - 水分感受性デバイスの保護用組成物 - Google Patents

水分感受性デバイスの保護用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013530254A
JP2013530254A JP2013500423A JP2013500423A JP2013530254A JP 2013530254 A JP2013530254 A JP 2013530254A JP 2013500423 A JP2013500423 A JP 2013500423A JP 2013500423 A JP2013500423 A JP 2013500423A JP 2013530254 A JP2013530254 A JP 2013530254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sorbent
composite barrier
reversible
powder
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013500423A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5755723B2 (ja
Inventor
パオロ・ヴァッカ
アントニオ・ボヌッチ
セルジオ・ロンデナ
ロベルト・マッキ
Original Assignee
サエス ゲッターズ ソチエタ ペル アツィオニ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サエス ゲッターズ ソチエタ ペル アツィオニ filed Critical サエス ゲッターズ ソチエタ ペル アツィオニ
Publication of JP2013530254A publication Critical patent/JP2013530254A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5755723B2 publication Critical patent/JP5755723B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/02Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by adsorption, e.g. preparative gas chromatography
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/26Drying gases or vapours
    • B01D53/28Selection of materials for use as drying agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/04Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of alkali metals, alkaline earth metals or magnesium
    • B01J20/041Oxides or hydroxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/16Alumino-silicates
    • B01J20/165Natural alumino-silicates, e.g. zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • B01J20/28007Sorbent size or size distribution, e.g. particle size with size in the range 1-100 nanometers, e.g. nanosized particles, nanofibers, nanotubes, nanowires or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28014Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their form
    • B01J20/28026Particles within, immobilised, dispersed, entrapped in or on a matrix, e.g. a resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K3/00Materials not provided for elsewhere
    • C09K3/10Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers
    • C09K3/1006Materials in mouldable or extrudable form for sealing or packing joints or covers characterised by the chemical nature of one of its constituents
    • C09K3/1018Macromolecular compounds having one or more carbon-to-silicon linkages
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/40Alkaline earth metal or magnesium compounds
    • B01D2251/404Alkaline earth metal or magnesium compounds of calcium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/106Silica or silicates
    • B01D2253/108Zeolites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/10Inorganic adsorbents
    • B01D2253/112Metals or metal compounds not provided for in B01D2253/104 or B01D2253/106
    • B01D2253/1124Metal oxides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2253/00Adsorbents used in seperation treatment of gases and vapours
    • B01D2253/20Organic adsorbents
    • B01D2253/202Polymeric adsorbents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2257/00Components to be removed
    • B01D2257/80Water
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2259/00Type of treatment
    • B01D2259/40Further details for adsorption processes and devices
    • B01D2259/40083Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption
    • B01D2259/40088Regeneration of adsorbents in processes other than pressure or temperature swing adsorption by heating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/42Materials comprising a mixture of inorganic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/40Aspects relating to the composition of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/46Materials comprising a mixture of inorganic and organic materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249924Noninterengaged fiber-containing paper-free web or sheet which is not of specified porosity
    • Y10T428/249933Fiber embedded in or on the surface of a natural or synthetic rubber matrix
    • Y10T428/249938Composite or conjugate fiber [e.g., fiber contains more than one chemically different material in monofilament or multifilament form, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/24999Inorganic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/25Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
    • Y10T428/258Alkali metal or alkaline earth metal or compound thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2993Silicic or refractory material containing [e.g., tungsten oxide, glass, cement, etc.]
    • Y10T428/2995Silane, siloxane or silicone coating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

2Oの存在に対して感受性のあるデバイスの内部におけるH2Oの進入を防止し、これにより、当該デバイスの内部におけるH2Oのレベルを制限して、当該デバイスの内部におけるH2Oを制御するための改善されたポリシロキサン複合バリア、その製造方法、および、H2Oレベルをその内部において制御するためにそのようなバリアを用いる感受性デバイス。

Description

本発明は、第1の局面において、水分がその存在に対して敏感なデバイスに進入することを防止することによってH2Oのレベルを制御するための改良型複合材料、この複合材料を製造するための混合物、および、内部におけるH2Oのレベルを制御するためにかかる材料を使用した感受性デバイスに関する。
そのような複合材料は周囲バリアとして用いることができ、デバイス周囲に隣接して、または、フィラー(すなわち、封止されたデバイスにおける閉鎖自由体積を満たすことができる材料)として配置することができる。本発明による複合材料は、感受性デバイスの境界問題および封入問題を改善または解決し、それにより、H2Oがデバイスの内部部分に達すること、従って、その特性を損なうことを防ぐために使用される。
これらの複合材料は、それらの機能的性質を考慮して、複合バリアという用語を用いて本明細書中で示されることもあり、H2O収着剤が分散されたポリシロキサンマトリックスを含む。
ポリシロキサンバリアの使用は非常に好都合である。これは、これらのバリアを、流動学的性質をそれらの堆積のために使用される種々のプロセス(例えば、ジェッティング、スピンコーティングまたはスクリーンコーティングなど)に合わせるために流動学的性質の調節を可能にする前駆体の好適なミックスから得ることが可能であるからである。出発混合物の特性は、複合材料の機械的特徴を、適用可能な架橋の異なる程度を利用して最適化することも可能にする。
米国特許第4,081,397号は、エラストマーマトリックスにおけるアルカリ土類酸化物の組成物が、電子デバイスおよび電気デバイスにおいて使用されるために提供されることを開示する。当該組成物は、水分が封止デバイスの内部に浸透した後で水分を吸収することができる個別の要素として挿入されるためのゲッター(すなわち、乾燥剤)材料としてのみ使用されることに関し、バリア材料として使用されるためには有用でない。そのうえ、当該組成物の使用の制約が、無機粉末を使用するときのポリマー樹脂に関して粘度の起こり得る予測不能な変化によって引き起こされる。
米国特許第4,081,397号
具体的には、本発明による組成物の使用に関して、2つの主要な様式が存在する。第1の様式では、架橋(または硬化)プロセスにより、より大きい分子量のポリマーがもたらされる:この場合には、得られたマトリックスは粘弾性的性質を示すであろう。すなわち、室温において、この材料はそのガラス化温度を超えているであろうし、一方で、大きい架橋度により、剛性がシステムに与えられるであろう。デバイスの構造的一体性に寄与することになるので、この解決策は周囲封止の場合には好まれる。
代わりの実施形態では、硬化プロセスにより、前記の周囲様式よりも小さい架橋度がもたらされる。この場合には、ゲルの特性を有し、機械的応力に順応することができると同時に、エラストマー材料の寸法安定性を有することができる複合バリアが得られる。この性質を考慮すれば、この第2のカテゴリーの材料は、感受性デバイスの内部体積の充填溶液として使用されることが好ましく、柔軟なデバイスにおいて都合よく使用される。
本発明に従ってポリシロキサンマトリックス内に分散されるH2O収着剤は、少なくとも2種類の収着剤によって、すなわち、アルカリ土類金属酸化物から好ましく選ばれる不可逆的収着剤と、アルミノケイ酸塩から選ばれる可逆的収着剤(モレキュラーシーブまたはゼオライト、シリカゲル、粘土が特に示される)とによって構成される。
可逆的水分収着剤および不可逆的水分収着剤の概念は、感受性デバイスの製造のためのプロセス温度、または、ポリマーマトリックスの架橋に関して理解されなければならず、それにより、不可逆的収着剤に関しては、低い温度で、典型的には150℃以下の低い温度で、(著量の水分、すなわち、収着剤の量に関して20%wtを超える水分を放出して)再活性化しない収着剤(例えば、アルカリ土類金属酸化物など、酸化カルシウムが特に示される)が意図され、これに対して、可逆的収着剤に関しては、そのような温度で再生し、これにより、捕捉された水分の大部分を放出する収着剤が意図される。より具体的には、本発明において使用されるために好適である可逆的収着剤は、70℃〜180℃の間に含まれる温度による熱処理に供されたとき、その最大水分収着容量に関して少なくとも50パーセントを放出することによって特徴づけられる。
本発明の目的は、バリアの総重量に対するそのような可逆的収着剤および不可逆的収着剤の重量比の間における特に有用かつ特定の組合せ、いくつかの特定の寸法限界を同様に有する収着剤である。
そのような特定の組合せに関して、2つの明確な技術的効果が達成されることが見出されている。具体的には、流動学的性質の負の影響または変化が、最終的バリアについて(この場合は最終製造物の特性に関連がある)、同様にまた、出発混合物について(この場合は感受性デバイスの製造段階の期間中における関連側面である)、両方で認められず、また、同時に、水分除去のための十分な容量が保証される。そのうえ、この組合せは、バリア前駆体、すなわち、出発混合物における収着剤分散安定性を高める。実際、流動学的性質が通常、ポリマー材料における無機含有量に強く関連づけられる。ポリマー材料の流動学が、無機の収着性粒子の含有量が増大するときには悪くなることが、当分野の専門家によって通常、予想される。
本発明による好ましい組成物により達成される第2の技術的効果が、感受性デバイスの寿命のために最も重要であるパラメーター、すなわち、感受性デバイス内にその外側から浸透するためにH2Oによって要求される時間として定義される破過時間の改善である。
上記を考慮して、第1の局面において、本発明は、少なくとも2種類の収着剤を含有する、感受性デバイス内へのH2Oの進入に対するバリアとしてのポリシロキサンマトリックスの使用に関する。本発明は、前記ポリシロキサンマトリックスが、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、マグネシウムの各酸化物から選ばれる1つまたは複数のアルカリ土類金属酸化物の粉末から本質的になる10%wt〜55%wtの間の不可逆的H2O収着剤と、1つまたは複数のアルミノケイ酸塩の粉末から本質的になる1%wt〜5%wtの間のH2O可逆的収着剤とを含有し、前記収着剤の前記粉末の少なくとも95%が10μm以下のサイズであることを特徴とする。
50wt%の酸化カルシウムを含有するが、ゼオライト装填量及び粒子寸法が異なる種々の組成物についての実験粘度値を示すグラフである。
用語「本質的になる」に関して、不可逆的収着剤および可逆的収着剤の両方について、他の要素もまた、参照収着剤タイプに対して10%wt以下の量で存在し得るという可能性が想定される。
重量百分率は、含有されるポリシロキサンおよびすべての無機収着剤の組成物の総重量に対して表される。
好ましい実施形態において、収着剤粉末の総量(すなわち、可逆的収着剤および不可逆的収着剤の総重量)に対する可逆的収着剤の量は、2%を超え、20%未満である。より好ましくは、2.5%〜7%の間である。
上記の好ましい実施形態において、不可逆的収着剤と、可逆的収着剤との重量比が2〜45の間に含まれ、より好ましくは13〜20の間に含まれる。
好ましい実施形態において、アルカリ土類金属酸化物は、酸化カルシウムである。
アルカリ土類金属酸化物の粉末の粒度分布の選択は、ふるい分け(これは、用いたふるいの開口寸法(5μm)によって決まる最大寸法を有する粉末の分布をもたらす)によって、または、十分な程度の破砕をもたらす粉砕プロセスを用いることによって、達成される。この場合、粉末の少量画分(5%未満)は、上で特定した限界より大きい寸法を有することが可能である。
好ましくは、粒度分布は5μm以下である。従って、5μmのふるいが通常の場合には使用される。
可逆的収着剤は、ナノメートルサイズの形態で用いることもできる。この後者の場合には、粒度分布の選択のためにふるい分けまたは粉砕プロセスに頼ることは不可能または不便であり、選択を可逆的収着剤の合成プロセスによって行うことが便利である。この場合には、合成プロセスにより、選択された値の近くにピークを有する分布が達成される。
不可逆的収着剤はその無水形態で用いられなければならず、それにより、この技術分野では知られているように、好適な溶液が、高いレベルでのその水和、および、結果としての容量喪失を避けるために使用されなければならない。このことは、特に熱プロセスがポリシロキサン系マトリックスの架橋のために使用されるときには、可逆的収着剤を取り扱うために強制されない。これは、この場合には、硬化プロセスにより、可逆的収着剤の再活性化もまた引き起こされるからである。
好ましい実施形態において、可逆的収着剤は、Na−LTA(4A)ゼオライトを含む。
可逆的収着剤がナノメートルサイズの大きさで使用されるとき(これは、粒子サイズが50nm〜500nmの間に含まれることを意味する)、および、可逆的収着剤の濃度が1%wt〜5%wtの間に含まれるとき、驚くべき技術的効果が認められている。このさらなる効果が下記の実施例によってさらに例示されるであろう。
本発明による組成物は、他の要素とともに、例えば、感受性デバイスのための周囲シーラントなどとともに都合よく使用することができる。好ましい構成において、本発明による複合バリアは、感受性デバイスの内側部分に面して、そのようなシーラントに隣接する。代わりの実施形態において、本発明による複合バリアは、シーラントによって塞がれる感受性デバイスの内部体積のフィラーとして使用される。同様にまた、本発明による組成物は、ガラス対ガラスの構成としてこの分野では知られている、実施例1で使用される構成よりも複雑な構成である感受性デバイスの内部表面の間における境界として作用する他の要素とともに使用することができる。
その第2の局面において、本発明は、少なくとも2つの異なる成分、すなわち、
1)ジメチルビニル末端を有する40%wt〜70%wtの間のジメチルシロキサン、および
2)5%wt〜40%wtの間のジメチルビニルシリカまたはトリメチルビニルシリカ
を混合して得られるケイ素系(siliconic)前駆体を含有し、
かつ、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、マグネシウムの各酸化物から選ばれる1つまたは複数のアルカリ土類金属酸化物の粉末から本質的になる10%wt〜55%wtの間の不可逆的水分収着剤と、1つまたは複数のアルミノケイ酸塩の粉末から本質的になる1%wt〜5%wtの間のH2O可逆的収着剤とを含有し、前記粉末の少なくとも95%のサイズが10μm以下である混合物に関する。
代わりの実施形態において、ケイ素系前駆体混合物はさらに、40%wtまでのジメチルヒドロキシシロキサンを含有する。
第3の局面において、本発明は、H2Oの存在に対して敏感であり、かつ、前記で示される記載に従って、H2Oの量を制御するための複合材料を含むデバイスに関する。最も好ましくは、そのようなデバイスでは、可逆的収着剤をナノメートルサイズの形態で含むバリアが用いられる。
本発明の技術的解決策からの利益を得ることができる最も注目される感受性デバイスには、電子デバイス、マイクロ電気機械的デバイスまたはマイクロ光電子的デバイス(これらはそれぞれ、MEMデバイスおよびMOEMデバイスとしてこの分野では知られている)、および、有機エレクトロルミネセントデバイスがあり、有機発光ダイオード(OLED)デバイスおよび有機発光トランジスタ(OLET)デバイスが特に挙げられる。
実施例1:サンプルの調製および特徴づけ
酸化カルシウム(不可逆的収着剤)および100nmにピークを有する(従って、粒子サイズが50nm〜150nmの間にある)ゼオライトNa−LTA 4A(可逆的収着剤)をポリシロキサンマトリックスにおいて一緒に混合して、種々のサンプルを調製する。サンプル1およびサンプル2の組成は本発明に従っており、異なるサンプル(比較例1〜3)と比較される。
マトリックス中への装填量は、観測される効果が収着容量の違いに関係することがないことを確立するために、水分についての公称容量が同じになるように選択する。
表1にサンプルの特徴を示す。
Figure 2013530254
前記サンプルのすべてにおいて、CaO粉末の平均サイズは1.64μmであり、比較例1〜比較例3およびサンプル1のサンプルにおける可逆的収着剤のサイズはナノメートルのサイズであった。一方、サンプル2において、ゼオライトNa−LTA(4A)粉末のサイズは10μm付近に中心があった。
前記サンプルは、それらを、100μm離れて隔てられる2つのガラス製フレーム(24×60mm)におけるフィラーとして使用して試験されている。
組成物を最終マトリックスの前駆体として施用し、熱硬化(150℃、1時間)によって固化させる。
その後、フレームは、85℃で85%RHを含有する雰囲気にフレームをさらす促進湿気試験に供され、フレーム内への水分浸透が、浸透前方部と一致するその変色を観察することによる目視での光学的測定によって64時間後に検出される。これらの測定はまた、より精密なFTIRマッピングによって確認された。
浸透前方部の長さが、破過時間と相関させられるパラメーターである。
表1の組成物に関して得られた結果を表2に報告する。
Figure 2013530254
前記の表から、ゼオライトのための好ましい条件において得られる増大した効果が存在することが分かる。
具体的には、比較例1、比較例2およびサンプル1のサンプルについて得られた結果を見ると、サンプル1に関して浸透距離の著しい短縮を認めることができる。このような短縮は、感受性デバイスが標準的環境で作動すると、感受性デバイスの寿命の著しい延長につながる(これらの結果は促進湿気試験に固有である)。
サンプル1についての結果を比較例3についての結果と比較した場合にも、同様のしかしより一層驚くべき考察が当てはまる。というのも、この場合には、ある一定の容量において、可逆的収着剤の量の増大が水分浸透前方部における増大に対応するからである。
サンプル1と、サンプル2とを比較すると、可逆的収着剤のサイズについての影響が分かる。両サンプルは公称的に同じ組成を有しているが、サンプル2は、はるかに大きい浸透距離を示すからである。
上記の実験から、水分収着剤の装填量が1%wt〜5%wtの間に含まれるとき、不可逆的水分収着剤と混合される水分可逆的収着剤に関して働く改善が認められる。改善は、ミクロン範囲にある粉末の収着剤を使用して達成されるが、この改善は、可逆的収着剤がナノメートルの粉末サイズを有するときに最大となる。
実施例2
表3に示した本発明に従う組成物をステンレス鋼製シート上に施用し、自動式ブレードを用いて塗り広げた。
Figure 2013530254
サンプルのすべてが、300nmにピークを有するゼオライトNa−LTA(4A)と、酸化カルシウムとを収着剤粉末として使用して得られるものである。
最終層はサイズが5×10cmであり、厚さが50ミクロンであった。これらの層は、シロキサンマトリックスの重合を促進させるために150℃で1時間熱硬化させられ、その後、22℃および55%RHの条件における気候セルでの重量測定試験に供される。
重量測定による特徴づけが、サンプル重量を湿気への暴露の関数としてモニターすることによって行われ、水分収着速度を計算するために使用される。かかる速度は、直接的に測定可能であり、かつ、ブレークスルー時間と相関させられるパラメーターである。その容易さおよび低コストのために、この重量測定試験は、FTIRマッピング試験(これは、すでに実施例1に記載される)と比較すると、最終製品に対する品質試験として製造ラインに、より良好に組み込むことができる。
表3に示されるように、サンプル3〜サンプル7のすべてが、1×10-3mg・cm-2min-1未満である収着速度を示している。収着剤粉末の総量(すなわち、可逆的収着剤および不可逆的収着剤の総重量)に対する可逆的収着剤の量が2%を超え、かつ7%未満であるとき、低い収着速度が得られる。
実施例3
シロキサン配合物の流動学的挙動を、Rheometer RS600(プレート/コーンの幾何形状が回転モードで用いられる)を使用することによって分析した。温度を0.1℃の精度で25℃に調節するために、組み合わされた熱浴およびペルチエユニットを採用した。粘度を、0.1sec-1〜400sec-1の範囲で剪断速度の関数として評価した。
図1は、50wt%の酸化カルシウムを含有するが、ゼオライト装填量及び粒子寸法が異なる種々の組成物についての実験粘度値を示す。
サンプル6およびサンプル7において異なる量(これは、すでに表3に記載される)のナノゼオライトを使用したことにより、酸化カルシウムのみが存在する場合(比較例4−CaO量:50%wt)と比較して、シロキサン材料の流動学的挙動が変化し、従って、かかるパラメーターを製造要求に応じて調節することが可能になる。
それとは異なって、50w/w%の酸化カルシウムを含有するシロキサンマトリックスに10ミクロン付近に中心があるNa−LTA(4A)のゼオライト粉末1w/w%を添加(サンプル6(μ))しても、組成物の流動学的性質に何ら影響を及ぼさない。

Claims (16)

  1. 少なくとも2種類の収着剤を含有するポリシロキサンマトリックスを含む感受性デバイスの内部でのH2Oの進入に対する複合バリアであって、
    前記ポリシロキサンマトリックスが、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、マグネシウムの各酸化物から選ばれる1つまたは複数のアルカリ土類金属酸化物の粉末から本質的になる10%wt〜55%wtの間の不可逆的H2O収着剤と、1つまたは複数のアルミノケイ酸塩の粉末から本質的になる1%wt〜5%wtの間のH2O可逆的収着剤とを含有し、
    前記収着剤の前記粉末の少なくとも95%が10μm以下のサイズを有する
    ことを特徴とする、複合バリア。
  2. 前記不可逆的収着剤と前記可逆的収着剤との重量比が2.7〜45の間に含まれる、請求項1に記載の複合バリア。
  3. 前記不可逆的収着剤と前記可逆的収着剤との重量比が13〜20の間に含まれる、請求項2に記載の複合バリア。
  4. 収着剤の前記粉末の総重量に対する前記可逆的収着剤の重量が2%を超え、かつ、20%未満である、請求項1に記載の複合バリア。
  5. 収着剤の前記粉末の総重量に対する前記可逆的収着剤の重量が2.5%〜7%の間に含まれる、請求項1に記載の複合バリア。
  6. 前記可逆的収着剤の前記粉末のサイズが50nm〜500nmの間に含まれる、請求項1または2に記載の複合バリア。
  7. 前記不可逆的収着剤は180℃以下の温度においてH2Oを放出しない、請求項1に記載の複合バリア。
  8. 前記可逆的収着剤は、70℃〜180℃の間に含まれる温度においてH2Oを放出する、請求項1に記載の複合バリア。
  9. 請求項1に記載される複合バリアを製造するための混合物であって、
    a)ジメチルビニル終端を有する40%wt〜70%wtの間のジメチルシロキサン、
    b)5%wt〜30%wtの間のジメチルビニルシリカまたはトリメチルビニルシリカ
    を含む混合物を含有し、
    かつ、カルシウム、ストロンチウム、バリウム、マグネシウムの各酸化物から選ばれる1つまたは複数のアルカリ土類金属酸化物の粉末から本質的になる10%wt〜55%wtの間の不可逆的水分収着剤と、1つまたは複数のアルミノケイ酸塩の粉末から本質的になる1%wt〜5%wtの間のH2O可逆的収着剤とを含有し、前記不可逆的収着剤粉末および前記可逆的収着剤粉末の95%のサイズが10μm以下である、混合物。
  10. 40%wtまでのジメチルヒドロキシシロキサンをさらに含有する、請求項9に記載の複合バリア製造用の混合物。
  11. 請求項1に記載される複合バリアを含むことを特徴とする、H2Oの存在に対して感受性のあるデバイス。
  12. 前記複合バリアがデバイスの周囲に配置される、請求項11に記載の水分の存在に対して感受性のあるデバイス。
  13. 前記複合バリアがデバイスの内部体積を満たす、請求項11に記載の水分の存在に対して感受性のあるデバイス。
  14. エレクトロルミネセント有機デバイスである、請求項11に記載の水分の存在に対して感受性のあるデバイス。
  15. 電子デバイスまたは電気デバイスである、請求項11に記載の水分の存在に対して感受性のあるデバイス。
  16. マイクロ機械デバイスまたはマイクロ光電子デバイスである、請求項11に記載の水分の存在に対して感受性のあるデバイス。
JP2013500423A 2010-03-22 2011-03-14 水分感受性デバイスの保護用組成物 Active JP5755723B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI2010U000080 2010-03-22
IT000080U ITMI20100080U1 (it) 2010-03-22 2010-03-22 Composizione per la protezione di dispositivi sensibili alla presenza di h2o.
KR1020100087877A KR20110106223A (ko) 2010-03-22 2010-09-08 수분의 존재에 감응하는 장치를 보호하기 위한 조성물
KR10-2010-0087877 2010-09-08
PCT/EP2011/053759 WO2011117094A1 (en) 2010-03-22 2011-03-14 Composition for the protection of moisture sensitive devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013530254A true JP2013530254A (ja) 2013-07-25
JP5755723B2 JP5755723B2 (ja) 2015-07-29

Family

ID=43741242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500423A Active JP5755723B2 (ja) 2010-03-22 2011-03-14 水分感受性デバイスの保護用組成物

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8383006B2 (ja)
EP (1) EP2550692B1 (ja)
JP (1) JP5755723B2 (ja)
KR (2) KR20110106223A (ja)
CN (1) CN102812576B (ja)
IT (1) ITMI20100080U1 (ja)
RU (1) RU2012144604A (ja)
TW (1) TWI523685B (ja)
WO (1) WO2011117094A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511157A (ja) * 2015-01-29 2018-04-19 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・コリア・カンパニー・リミテッドMomentive Performance Materials Korea Co.,Ltd 有機電子素子封止材用組成物およびこれを用いて形成された封止材
JP2020012041A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガスバリア用塗料組成物及び発光装置
JP2021515814A (ja) * 2018-03-14 2021-06-24 サエス・ゲッターズ・エッセ・ピ・ア 高含量のフィラー材料及び低チクソトロピックインデックスレベルの分配可能な化学組成物

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2438983A1 (en) * 2010-10-08 2012-04-11 SAES GETTERS S.p.A. Dispensable polymeric precursor composition for transparent composite sorber materials
US10834094B2 (en) 2013-08-06 2020-11-10 Bedrock Automation Platforms Inc. Operator action authentication in an industrial control system
ITMI20120999A1 (it) 2012-06-08 2013-12-09 Getters Spa Composizione essiccante contenente polveri di ossidi metallici modificate in superficie utili per la fabbricazione e la protezione di dispositivi sensibili all'umidità
CN103730071B (zh) * 2013-12-30 2017-05-03 深圳市华星光电技术有限公司 Oled面板及其制作方法与封装效果的检测方法
JP6396043B2 (ja) * 2014-03-13 2018-09-26 大阪瓦斯株式会社 シロキサン除去剤及びそれを用いたフィルター
CN106920892B (zh) * 2017-01-24 2019-01-04 京东方科技集团股份有限公司 一种封装结构及其制备方法
JP6973360B2 (ja) * 2018-11-26 2021-11-24 信越化学工業株式会社 吸湿性シリコーン樹脂組成物、有機el用透明封止材、有機el用透明乾燥材、及びその使用方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10503739A (ja) * 1994-08-05 1998-04-07 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 感湿性物質用容器
JP2003320215A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Japan Gore Tex Inc 吸着材成形体、および吸着材ユニット
WO2005091682A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Asahi Glass Company, Limited 有機el素子およびその製造方法
JP2006272190A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Jsr Corp 透明吸湿組成物、成形体、並びにフィルム及びその製造方法
WO2009126115A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Agency For Science, Technology And Research Multilayer film for encapsulating oxygen and/or moisture sensitive electronic devices
WO2009139292A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 財団法人山形県産業技術振興機構 有機el発光装置およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4081397A (en) 1969-12-22 1978-03-28 P. R. Mallory & Co. Inc. Desiccant for electrical and electronic devices
US5304419A (en) * 1990-07-06 1994-04-19 Alpha Fry Ltd Moisture and particle getter for enclosures
JPH11329719A (ja) * 1998-04-08 1999-11-30 Lg Electronics Inc 有機電界発光素子
JP2006066366A (ja) * 2004-07-30 2006-03-09 Asahi Glass Co Ltd 表示パネルの製造方法及び粘性吸湿部材の塗布装置
US20060032866A1 (en) * 2004-08-13 2006-02-16 Pechiney Plastic Packaging, Inc. Plastic dispensing container having reduced moisture penetration and method for same
JP2006088138A (ja) * 2004-08-27 2006-04-06 Asahi Glass Co Ltd 捕水材、有機el発光装置及びそれらの製造方法
US7744669B2 (en) * 2006-07-14 2010-06-29 Corning Incorporated Plugging material for aluminum titanate ceramic wall flow filter manufacture
WO2008057045A1 (en) * 2006-11-06 2008-05-15 Agency For Science, Technology And Research Nanoparticulate encapsulation barrier stack
DE102007046018A1 (de) * 2007-09-26 2009-04-02 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Organisches elektronisches Bauelement mit trockenmittelhaltigem Passivierungsmaterial
US8053984B2 (en) * 2008-05-26 2011-11-08 Lg Display Co., Ltd. Organic light emitting diode display

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10503739A (ja) * 1994-08-05 1998-04-07 スミスクライン・ビーチャム・パブリック・リミテッド・カンパニー 感湿性物質用容器
JP2003320215A (ja) * 2002-04-26 2003-11-11 Japan Gore Tex Inc 吸着材成形体、および吸着材ユニット
WO2005091682A1 (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Asahi Glass Company, Limited 有機el素子およびその製造方法
JP2006272190A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Jsr Corp 透明吸湿組成物、成形体、並びにフィルム及びその製造方法
WO2009126115A1 (en) * 2008-04-09 2009-10-15 Agency For Science, Technology And Research Multilayer film for encapsulating oxygen and/or moisture sensitive electronic devices
WO2009139292A1 (ja) * 2008-05-12 2009-11-19 財団法人山形県産業技術振興機構 有機el発光装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018511157A (ja) * 2015-01-29 2018-04-19 モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・コリア・カンパニー・リミテッドMomentive Performance Materials Korea Co.,Ltd 有機電子素子封止材用組成物およびこれを用いて形成された封止材
JP2021515814A (ja) * 2018-03-14 2021-06-24 サエス・ゲッターズ・エッセ・ピ・ア 高含量のフィラー材料及び低チクソトロピックインデックスレベルの分配可能な化学組成物
JP7199363B2 (ja) 2018-03-14 2023-01-05 サエス・ゲッターズ・エッセ・ピ・ア 高含量のフィラー材料及び低チクソトロピックインデックスレベルの分配可能な化学組成物
JP2020012041A (ja) * 2018-07-17 2020-01-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガスバリア用塗料組成物及び発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011117094A1 (en) 2011-09-29
KR20130016287A (ko) 2013-02-14
CN102812576A (zh) 2012-12-05
KR101672384B1 (ko) 2016-11-03
EP2550692A1 (en) 2013-01-30
US8383006B2 (en) 2013-02-26
US20110315923A1 (en) 2011-12-29
RU2012144604A (ru) 2014-04-27
KR20110106223A (ko) 2011-09-28
EP2550692B1 (en) 2013-10-09
CN102812576B (zh) 2015-12-16
TW201138952A (en) 2011-11-16
ITMI20100080U1 (it) 2011-09-23
TWI523685B (zh) 2016-03-01
JP5755723B2 (ja) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5755723B2 (ja) 水分感受性デバイスの保護用組成物
KR101546207B1 (ko) 감습성 전자 장치를 위한 건조제 조성물
KR100838073B1 (ko) 유기 발광 소자 및 그 제조 방법
TW200525002A (en) A method for adhering getter material to a surface for use in electronic devices
WO2017165608A1 (en) Metal-polyorganosiloxanes
JP6599614B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
CN102888115A (zh) 具有纵深部分快速固化的硅橡胶组分的建筑单元
US10053604B2 (en) Composite material for the protection of H2O sensitive devices based on surface functionalized nanozeolites dispersed in a polymeric matrix
JP5845378B2 (ja) 感湿デバイスの製造及び保護に役立つ、表面改質された金属酸化物の粉末を含む乾燥剤組成物
JP7199363B2 (ja) 高含量のフィラー材料及び低チクソトロピックインデックスレベルの分配可能な化学組成物
JP2007538392A (ja) 吸収剤を含んだフィルム状化合物
CN104736581A (zh) 光固化性硅凝胶组合物
JP6107721B2 (ja) 放射線遮蔽用室温硬化性オルガノポリシロキサン組成物の塗装方法
JP2005085792A (ja) 半導体素子収納用パッケージ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131213

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20131213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140417

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20140417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140422

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140722

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140822

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5755723

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250