JP2013529687A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2013529687A5
JP2013529687A5 JP2013518575A JP2013518575A JP2013529687A5 JP 2013529687 A5 JP2013529687 A5 JP 2013529687A5 JP 2013518575 A JP2013518575 A JP 2013518575A JP 2013518575 A JP2013518575 A JP 2013518575A JP 2013529687 A5 JP2013529687 A5 JP 2013529687A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
item
solvent
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013518575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013529687A (ja
JP5923499B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority claimed from PCT/US2011/042169 external-priority patent/WO2012012139A1/en
Publication of JP2013529687A publication Critical patent/JP2013529687A/ja
Publication of JP2013529687A5 publication Critical patent/JP2013529687A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5923499B2 publication Critical patent/JP5923499B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

種々の実施形態において、本発明は、炎症性応答もしくは免疫応答に関与する異常状態(malcondition)(例えば、種々の形態の関節炎(例えば、変形性関節症および関節リウマチ)など)の処置の方法を提供する。
特定の実施形態では、例えば以下が提供される:
(項目1)
任意のその立体異性体を含めた、式(I)
Figure 2013529687

の化合物を合成する方法であって、
ここで、
は、各出現箇所において独立して、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールであり;
、R 、およびR は、各出現箇所において独立して、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、またはフルオロであり;
は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールであり;
wは、0〜8であり;
xは、0〜3であり;
yは、0〜2であり;そして
zは、0〜4であり;
該方法は、
式(II)
Figure 2013529687

の化合物と式(III)
Figure 2013529687

の化合物とを
(a)約115℃よりも高い沸点の液体ヒドロキシル溶媒における化合物(II)および(III)の溶液;
(b)約0.4M以上の濃度において存在する該式(II)の化合物;
(c)該式(II)の化合物の濃度よりも約10%高い濃度において存在する該式(III)の化合物;
(d)約100℃を超える温度;
(e)少なくとも約48時間の持続時間;
(f)添加された塩基が存在しない;
(g)遷移金属触媒が存在しない;
を含む条件下で接触させ、
続いて、該ヒドロキシル溶媒を周囲温度まで冷却後、該溶媒に炭化水素を加えることによって該式(I)の化合物を沈殿させ、次に沈殿させた該化合物を回収するステップを含む、
方法。
(項目2)
前記ヒドロキシル溶媒が、n−ブタノール、メトキシエタノール、またはエトキシエタノールである、項目1に記載の方法。
(項目3)
前記ヒドロキシル溶媒がn−ブタノールである、項目1に記載の方法。
(項目4)
前記式(II)の化合物の前記濃度が約0.5Mである、項目1に記載の方法。
(項目5)
前記温度が約166℃〜約118℃である、項目1に記載の方法。
(項目6)
前記炭化水素がヘプタンである、項目1に記載の方法。
(項目7)
前記式(I)の化合物の収率が、少なくとも約75%である、項目1に記載の方法。
(項目8)
前記式(I)の化合物の純度が、少なくとも約98%である、項目1に記載の方法。
(項目9)
前記式(I)の化合物が、式
Figure 2013529687

の化合物である、項目1に記載の方法。
(項目10)
前記式(II)の化合物が、式
Figure 2013529687

の化合物であって、ここでR は、メチルであるか、
または、式
Figure 2013529687

の化合物である、
項目1に記載の方法。
(項目11)
前記式(III)の化合物が、式
Figure 2013529687

の化合物である、項目1に記載の方法。
(項目12)
前記式(I)の化合物の精製をさらに含む、項目1に記載の方法であって、該方法は、
(a)第一に、該式(I)の化合物を水性塩基および水非混和性有機溶媒に溶解させ、該水性塩基と該水非混和性有機溶媒との間で分配し、次に、該水非混和性有機溶媒中で該式(I)の化合物の遊離塩基の溶液を分離するステップ;
(b)次に、シリカゲル、および必要に応じて無水硫酸マグネシウム、および必要に応じて活性炭を該溶液に加え、次に固体物質を該溶媒から分離して、遊離塩基の精製された溶液を提供するステップ;
(c)次に、該精製された溶液に炭化水素を加えて、該遊離塩基を沈殿させるステップ;および
(d)次に、該式(I)の化合物の沈殿した該遊離塩基を回収するステップ
を含む、
方法。
(項目13)
前記水性塩基が水性カーボネートを含む、項目12に記載の方法。
(項目14)
前記カーボネートが炭酸カリウムである、項目13に記載の方法。
(項目15)
前記水非混和性溶媒が、酢酸エチル、ジクロロメタン、または任意のそれらの混合物である、項目12に記載の方法。
(項目16)
前記固体物質を分離するステップが、濾過もしくは遠心分離、または両方を含む、項目12に記載の方法。
(項目17)
前記炭化水素がヘプタンである、項目12に記載の方法。
(項目18)
前記遊離塩基を回収するステップが、濾過もしくは遠心分離、または両方を含む、項目12に記載の方法。
(項目19)
前記遊離塩基が、

Figure 2013529687

の化合物である、項目12に記載の方法。
(項目20)
前記式(I)の化合物の収率が、少なくとも約70%である、項目12に記載の方法。
(項目21)
前記式(I)の化合物の純度が、少なくとも約98%である、項目12に記載の方法。
(項目22)
(a)前記遊離塩基の第一アルコール性溶液と塩化水素の第二アルコール性溶液とを接触させるステップ、次に
(b)炭化水素を加えて、前記式(I)の化合物の塩酸塩を沈殿させるステップ;次に
(c)該式(I)の化合物の塩酸塩を回収するステップ
を含むプロセスによって、該式(I)の化合物の該遊離塩基をその塩酸塩に変換するステップをさらに含む、項目12に記載の方法。
(項目23)
前記第一アルコール性溶液がエタノール中にある、項目22に記載の方法。
(項目24)
前記第二アルコール性溶液がイソプロパノール中にある、項目22に記載の方法。
(項目25)
前記炭化水素がヘプタンである、項目22に記載の方法。
(項目26)
前記式(I)の化合物の前記塩酸塩が一塩酸塩である、項目22に記載の方法。
(項目27)
前記式(I)の化合物の塩酸塩を回収するステップ後、次に該化合物を1,4−ジオキサンから再結晶させるステップをさらに含む、項目22に記載の方法。
(項目28)
前記式(I)の化合物の塩酸塩が、少なくとも99%の純度のものである、項目27に記載の方法。
(項目29)
再結晶収率が、少なくとも約85%である、項目27に記載の方法。
(項目30)
式(I)の塩酸塩の収率が、少なくとも約70%である、項目22に記載の方法。
(項目31)
前記式(I)の塩酸塩の純度が、少なくとも約97%である、項目22に記載の方法。
(項目32)

Figure 2013529687

の化合物が、少なくとも約60%の総収率および少なくとも約99%の純度において得られる、項目27に記載の方法。
(項目33)
式(II)
Figure 2013529687

の化合物を調製する方法であって、
ここで、R およびR は、各出現箇所において独立して、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、またはフルオロであり;
は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールであり;
yは、0〜2であり;そして
zは、0〜4であり;
該方法は、
(a)式(IV)
Figure 2013529687

の化合物と式(V)
Figure 2013529687

の化合物とを
(a)約0.5wt%以下のPd (dba)
(b)約1.5wt%以下のキサントホス;
(c)約1.1モル当量以下のCs CO
(d)約0.5M以上の該式(IV)の化合物の濃度;
(e)約0.5M以上の該式(V)の化合物の濃度;
(f)約2日間〜約3日間の持続期間
を含む条件下で、エーテル性溶媒中で約80℃にて接触させるステップを含む、
方法。
(項目34)
前記エーテル性溶媒が、1,4−ジオキサンである、項目33に記載の方法。
(項目35)
約2日間〜約3日間の持続期間にわたる加熱後に、
(a)前記エーテル性溶媒を濾過するステップ;次に
(b)濾液を水非混和性溶媒で洗浄して、濾過した溶液を提供するステップ;次に
(c)該濾過した溶液を水性塩基で洗浄するステップ;次に
(d)該溶液の体積を約90%減らすステップ;次に
(e)炭化水素を加えて、前記式(II)の化合物を沈殿させるステップ
を含む、該式(II)の化合物を回収するステップをさらに含む、項目33に記載の方法。
(項目36)
前記水非混和性溶媒が、酢酸エチルである、項目35に記載の方法。
(項目37)
前記水性塩基が水性カーボネートまたは水性ビカーボネートである、項目35に記載の方法。
(項目38)
前記炭化水素がヘプタンである、項目35に記載の方法。
(項目39)
前記式(IV)の化合物が、
Figure 2013529687

である、項目33に記載の方法。
(項目40)
前記式(V)の化合物が
Figure 2013529687

である、項目33に記載の方法。
(項目41)
前記式(II)の化合物の純度が、少なくとも約99%である、項目33または35に記載の方法。
(項目42)
前記式(II)の化合物の収率が、少なくとも約90%である、項目33または35に記載の方法。
(項目43)
項目1、12、22、または33のいずれかに記載の方法を含む方法によって調製される、項目1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に受容可能な塩。
(項目44)

Figure 2013529687

の項目43に記載の化合物または前記その薬学的に受容可能な塩。
(項目45)
前記薬学的に受容可能な塩が塩酸塩である、項目43または44に記載の化合物。
(項目46)
炎症性障害もしくは免疫障害、または関節炎の処置のための医薬の調製における項目1に記載の式(I)の化合物の使用。
(項目47)
患者における炎症性障害もしくは免疫障害、または関節炎の処置の方法であって、該方法は、有益な作用を該患者に提供するための頻度および持続時間で、有効な用量の項目1に記載の式(I)の化合物を該患者に投与するステップを含む、方法。
(項目48)
前記式(I)の化合物が、
Figure 2013529687
Figure 2013529687

またはその薬学的に受容可能な塩である、項目47に記載の方法。

Claims (49)

  1. 任意のその立体異性体を含めた、式(I)
    Figure 2013529687
    の化合物を合成する方法であって、
    ここで、
    は、各出現箇所において独立して、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールであり;
    、R、およびRは、各出現箇所において独立して、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、またはフルオロであり;
    は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールであり;
    wは、0〜8であり;
    xは、0〜3であり;
    yは、0〜2であり;そして
    zは、0〜4であり;
    該方法は、
    式(II)
    Figure 2013529687
    の化合物と式(III)
    Figure 2013529687
    の化合物とを
    (a)約115℃よりも高い沸点の液体ヒドロキシル溶媒における化合物(II)および(III)の溶液;
    (b)約0.4M以上の濃度において存在する該式(II)の化合物;
    (c)該式(II)の化合物の濃度よりも約10%高い濃度において存在する該式(III)の化合物;
    (d)約100℃を超える温度;
    (e)少なくとも約48時間の持続時間;
    (f)添加された塩基が存在しない;
    (g)遷移金属触媒が存在しない;
    を含む条件下で接触させ、
    続いて、該ヒドロキシル溶媒を周囲温度まで冷却後、該溶媒に炭化水素を加えることによって該式(I)の化合物を沈殿させ、次に沈殿させた該化合物を回収するステップを含む、
    方法。
  2. 前記ヒドロキシル溶媒が、n−ブタノール、メトキシエタノール、またはエトキシエタノールである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ヒドロキシル溶媒がn−ブタノールである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記式(II)の化合物の前記濃度が約0.5Mである、請求項1に記載の方法。
  5. 前記温度が約166℃〜約118℃である、請求項1に記載の方法。
  6. 前記炭化水素がヘプタンである、請求項1に記載の方法。
  7. 前記式(I)の化合物の収率が、少なくとも約75%である、請求項1に記載の方法。
  8. 前記式(I)の化合物の純度が、少なくとも約98%である、請求項1に記載の方法。
  9. 前記式(I)の化合物が、式
    Figure 2013529687
    の化合物である、請求項1に記載の方法。
  10. 前記式(II)の化合物が、式
    Figure 2013529687
    の化合物であって、ここでRは、メチルであるか、
    または、式
    Figure 2013529687
    の化合物である、
    請求項1に記載の方法。
  11. 前記式(III)の化合物が、式
    Figure 2013529687
    の化合物である、請求項1に記載の方法。
  12. 前記式(I)の化合物の精製をさらに含む、請求項1に記載の方法であって、該方法は、
    (a)第一に、該式(I)の化合物を水性塩基および水非混和性有機溶媒に溶解させ、該水性塩基と該水非混和性有機溶媒との間で分配し、次に、該水非混和性有機溶媒中で該式(I)の化合物の遊離塩基の溶液を分離するステップ;
    (b)次に、シリカゲル、および必要に応じて無水硫酸マグネシウム、および必要に応じて活性炭を該溶液に加え、次に固体物質を該溶媒から分離して、遊離塩基の精製された溶液を提供するステップ;
    (c)次に、該精製された溶液に炭化水素を加えて、該遊離塩基を沈殿させるステップ;および
    (d)次に、該式(I)の化合物の沈殿した該遊離塩基を回収するステップ
    を含む、
    方法。
  13. 前記水性塩基が水性カーボネートを含む、請求項12に記載の方法。
  14. 前記カーボネートが炭酸カリウムである、請求項13に記載の方法。
  15. 前記水非混和性溶媒が、酢酸エチル、ジクロロメタン、または任意のそれらの混合物である、請求項12に記載の方法。
  16. 前記固体物質を分離するステップが、濾過もしくは遠心分離、または両方を含む、請求項12に記載の方法。
  17. 前記炭化水素がヘプタンである、請求項12に記載の方法。
  18. 前記遊離塩基を回収するステップが、濾過もしくは遠心分離、または両方を含む、請求項12に記載の方法。
  19. 前記遊離塩基が、

    Figure 2013529687
    の化合物である、請求項12に記載の方法。
  20. 前記式(I)の化合物の収率が、少なくとも約70%である、請求項12に記載の方法。
  21. 前記式(I)の化合物の純度が、少なくとも約98%である、請求項12に記載の方法。
  22. (a)前記遊離塩基の第一アルコール性溶液と塩化水素の第二アルコール性溶液とを接触させるステップ、次に
    (b)炭化水素を加えて、前記式(I)の化合物の塩酸塩を沈殿させるステップ;次に
    (c)該式(I)の化合物の塩酸塩を回収するステップ
    を含むプロセスによって、該式(I)の化合物の該遊離塩基をその塩酸塩に変換するステップをさらに含む、請求項12に記載の方法。
  23. 前記第一アルコール性溶液がエタノール中にある、請求項22に記載の方法。
  24. 前記第二アルコール性溶液がイソプロパノール中にある、請求項22に記載の方法。
  25. 前記炭化水素がヘプタンである、請求項22に記載の方法。
  26. 前記式(I)の化合物の前記塩酸塩が一塩酸塩である、請求項22に記載の方法。
  27. 前記式(I)の化合物の塩酸塩を回収するステップ後、次に該化合物を1,4−ジオキサンから再結晶させるステップをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  28. 前記式(I)の化合物の塩酸塩が、少なくとも99%の純度のものである、請求項27に記載の方法。
  29. 再結晶収率が、少なくとも約85%である、請求項27に記載の方法。
  30. 前記式(I)の化合物の塩酸塩の収率が、少なくとも約70%である、請求項22に記載の方法。
  31. 前記式(I)の化合物の塩酸塩の純度が、少なくとも約97%である、請求項22に記載の方法。

  32. Figure 2013529687
    の化合物が、少なくとも約60%の総収率および少なくとも約99%の純度において得られる、請求項27に記載の方法。
  33. 式(II)
    Figure 2013529687
    の化合物を調製する方法であって、
    ここで、RおよびRは、各出現箇所において独立して、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、ヘテロアリール、アルコキシ、アリールオキシ、またはフルオロであり;
    は、水素、アルキル、アリール、シクロアルキル、ヘテロシクリル、アリール、またはヘテロアリールであり;
    yは、0〜2であり;そして
    zは、0〜4であり;
    該方法は、
    (a)式(IV)
    Figure 2013529687
    の化合物と式(V)
    Figure 2013529687
    の化合物とを
    (a)約0.5wt%以下のPd(dba)
    (b)約1.5wt%以下のキサントホス;
    (c)約1.1モル当量以下のCsCO
    (d)約0.5M以上の該式(IV)の化合物の濃度;
    (e)約0.5M以上の該式(V)の化合物の濃度;
    (f)約2日間〜約3日間の持続期間
    を含む条件下で、エーテル性溶媒中で約80℃にて接触させるステップを含む、
    方法。
  34. 前記エーテル性溶媒が、1,4−ジオキサンである、請求項33に記載の方法。
  35. 約2日間〜約3日間の持続期間にわたる加熱後に、
    (a)前記エーテル性溶媒を濾過するステップ;次に
    (b)濾液を水非混和性溶媒で洗浄して、濾過した溶液を提供するステップ;次に
    (c)該濾過した溶液を水性塩基で洗浄するステップ;次に
    (d)該溶液の体積を約90%減らすステップ;次に
    (e)炭化水素を加えて、前記式(II)の化合物を沈殿させるステップ
    を含む、該式(II)の化合物を回収するステップをさらに含む、請求項33に記載の方法。
  36. 前記水非混和性溶媒が、酢酸エチルである、請求項35に記載の方法。
  37. 前記水性塩基が水性カーボネートまたは水性ビカーボネートである、請求項35に記載の方法。
  38. 前記炭化水素がヘプタンである、請求項35に記載の方法。
  39. 前記式(IV)の化合物が、
    Figure 2013529687
    である、請求項33に記載の方法。
  40. 前記式(V)の化合物が
    Figure 2013529687
    である、請求項33に記載の方法。
  41. 前記式(II)の化合物の純度が、少なくとも約99%である、請求項33または35に記載の方法。
  42. 前記式(II)の化合物の収率が、少なくとも約90%である、請求項33または35に記載の方法。
  43. 請求項1、12、22、または33のいずれかに記載の方法を含む方法によって調製される、請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に受容可能な塩。

  44. Figure 2013529687
    の請求項43に記載の化合物または前記その薬学的に受容可能な塩。
  45. 前記薬学的に受容可能な塩が塩酸塩である、請求項43または44に記載の化合物。
  46. 炎症性障害もしくは免疫障害、または関節炎の処置のための医薬の調製における請求項1に記載の式(I)の化合物の使用。
  47. 患者における炎症性障害もしくは免疫障害、または関節炎処置するための組成物であって、請求項1に記載の式(I)の化合物を含み、組成物は、有益な作用を該患者に提供するための頻度および持続時間で投与されることを特徴とする組成物
  48. 前記式(I)の化合物が、
    Figure 2013529687
    Figure 2013529687
    またはその薬学的に受容可能な塩である、請求項47に記載の組成物
  49. 請求項1に記載の式(I)の化合物を含む組成物であって、炎症性障害もしくは免疫障害、または関節炎を処置するための組成物。
JP2013518575A 2010-06-30 2011-06-28 キナーゼインヒビターの合成および使用 Expired - Fee Related JP5923499B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US35994210P 2010-06-30 2010-06-30
US61/359,942 2010-06-30
PCT/US2011/042169 WO2012012139A1 (en) 2010-06-30 2011-06-28 Synthesis and use of kinase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013529687A JP2013529687A (ja) 2013-07-22
JP2013529687A5 true JP2013529687A5 (ja) 2014-08-14
JP5923499B2 JP5923499B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=45497129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013518575A Expired - Fee Related JP5923499B2 (ja) 2010-06-30 2011-06-28 キナーゼインヒビターの合成および使用

Country Status (10)

Country Link
US (1) US9505719B2 (ja)
EP (1) EP2588476A4 (ja)
JP (1) JP5923499B2 (ja)
CN (1) CN103168037A (ja)
AU (1) AU2011280031B2 (ja)
CA (1) CA2803005A1 (ja)
MX (1) MX343894B (ja)
NZ (1) NZ604801A (ja)
WO (1) WO2012012139A1 (ja)
ZA (1) ZA201300012B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DK2675794T3 (da) 2011-02-17 2019-05-06 Cancer Therapeutics Crc Pty Ltd Selektive fak-inhibitorer
US20130324532A1 (en) 2011-02-17 2013-12-05 Cancer Therapeutics Crc Pty Limited Fak inhibitors
WO2019117813A1 (en) * 2017-12-15 2019-06-20 National University Of Singapore Focal adhesion kinase targeted therapeutics for the treatment of glaucoma and fibrosis

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4656182A (en) * 1983-12-06 1987-04-07 Warner-Lambert Company Substituted trans-1,2-diaminocyclohexyl amide compounds
US20040006005A1 (en) 2002-07-02 2004-01-08 Sanjay Bhanot Use of integrin-linked kinase inhibitors for treating insulin resistance, hyperglycemia and diabetes
GB9828511D0 (en) 1998-12-24 1999-02-17 Zeneca Ltd Chemical compounds
GB0004887D0 (en) 2000-03-01 2000-04-19 Astrazeneca Uk Ltd Chemical compounds
PT1330244E (pt) 2000-10-11 2009-01-27 Cephalon Inc Composições compreendendo compostos de modafinil
TW200409629A (en) * 2002-06-27 2004-06-16 Bristol Myers Squibb Co 2,4-disubstituted-pyridine N-oxides useful as HIV reverse transcriptase inhibitors
US20080119515A1 (en) 2003-03-10 2008-05-22 M Arshad Siddiqui Heterocyclic Kinase Inhibitors: Methods of Use and Synthesis
GT200500310A (es) 2004-11-19 2006-06-19 Compuestos organicos
EP1853567B1 (en) 2005-02-18 2014-12-31 Janssen R&D Ireland Hiv inhibiting 2-(4-cyanophenylamino) pyrimidine oxide derivatives
US20070104780A1 (en) 2005-10-25 2007-05-10 Lipari John M Formulation comprising a drug of low water solubility and method of use thereof
SG172700A1 (en) * 2006-04-28 2011-07-28 Schering Corp Process for the precipitation and isolation of 6,6-dimethyl-3-aza-bicyclo [3.1.0] hexane-amide compounds by controlled precipitation and pharmaceutical formulations containing same
CN101495095B (zh) * 2006-04-28 2013-05-29 默沙东公司 通过受控的沉淀来沉淀和分离6,6-二甲基-3-氮杂-双环[3.1.0]己烷-酰胺化合物的方法和含有其的药学制剂
ATE459338T1 (de) 2006-07-21 2010-03-15 Novartis Ag Formulierungen für benzimidazolylpyridylether
EP2727909A1 (en) * 2007-03-16 2014-05-07 The Scripps Research Institute Inhibitors of focal adhesion kinase
WO2009100176A2 (en) 2008-02-07 2009-08-13 Abbott Laboratories Pharmaceutical dosage form for oral administration of tyrosine kinase inhibitor
EP2249650A4 (en) * 2008-02-19 2012-01-11 Glaxosmithkline Llc ANILINOPYRIDINE AS A FAK HEMMER
ES2472323T3 (es) * 2008-06-17 2014-06-30 Astrazeneca Ab Compuestos de piridina
WO2011019943A1 (en) 2009-08-12 2011-02-17 Poniard Pharmaceuticals, Inc. Method of promoting apoptosis and inhibiting metastasis
WO2011133668A2 (en) 2010-04-20 2011-10-27 President And Fellows Of Harvard College Methods and compositions for the treatment of cancer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2950300C (en) Synthesis of polycyclic-carbamoylpyridone compounds
JP6269508B2 (ja) 精製されたアミン化合物の製造方法
JPWO2014157612A1 (ja) (1s,4s,5s)−4−ブロモ−6−オキサビシクロ[3.2.1]オクタン−7−オンの製造方法
JP2010532357A (ja) 1,2−置換3,4−ジオキソ−1−シクロブテン化合物における制御された結晶サイズのための方法
WO2010002777A2 (en) Process for the preparation of benzoimidazol-2-yl pyrimidine derivatives
US10189760B2 (en) Method for preparing sitagliptin intermediate via asymmetrical reduction method
CN102617542A (zh) 一种奥美沙坦中间体的制备方法及纯化方法
RU2621725C2 (ru) Способ получения 1-([1,3]диоксолан-4-илметил)-1н-пиразол-3-иламина
JP2013529687A5 (ja)
CA2837251A1 (en) Process for the preparation of paliperidone
WO2016088031A1 (en) A process for purification of carfilzomib
JP2008201740A (ja) エダラボンの精製方法及び高純度エダラボン
KR101427221B1 (ko) 플루복사민 자유 염기의 정제방법 및 이를 이용한 고순도 플루복사민 말레이트의 제조방법
JP5923499B2 (ja) キナーゼインヒビターの合成および使用
CN115175913B (zh) 取代的双三环化合物及其药物组合物和用途
US10131674B2 (en) Process for preparing Substituted Indole Compounds
JP6947354B2 (ja) リナグリプチンの製造法
CN107739328B (zh) 用于合成巴瑞替尼的关键中间体1的制备方法
CN108586450B (zh) 一种胆碱m受体抗结剂的重结晶纯化方法
JP6951418B2 (ja) 抗hcmvウイルス化合物
CN109535060B (zh) 一种刺猬通路抑制剂及其制备方法和应用
CN108530516B (zh) 高手性纯度匹多莫德的合成提纯工艺
JP2010105935A (ja) 4−(8−クロロ−5,6−ジヒドロ−11H−ベンゾ[5,6]シクロヘプタ[1,2−b]ピリジン−11−イリデン)−1−ピペリジンカルボン酸エチルエステルの精製方法
CN110143947B (zh) 一种色瑞替尼类似物的制备方法
CN107778307B (zh) 一种中枢性α2肾上腺素受体激动剂的制备方法