JP2013528164A - アリールアミノプリン誘導体、その調製方法および医薬としての使用 - Google Patents

アリールアミノプリン誘導体、その調製方法および医薬としての使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013528164A
JP2013528164A JP2013511492A JP2013511492A JP2013528164A JP 2013528164 A JP2013528164 A JP 2013528164A JP 2013511492 A JP2013511492 A JP 2013511492A JP 2013511492 A JP2013511492 A JP 2013511492A JP 2013528164 A JP2013528164 A JP 2013528164A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cycloalkyl
phenylamino
formula
purine
methylpiperazin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013511492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5662564B2 (ja
Inventor
楊勝勇
魏于全
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sichuan University
CSPC Zhongqi Pharmaceutical Technology Shijiazhuang Co Ltd
Original Assignee
Sichuan University
CSPC Zhongqi Pharmaceutical Technology Shijiazhuang Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sichuan University, CSPC Zhongqi Pharmaceutical Technology Shijiazhuang Co Ltd filed Critical Sichuan University
Publication of JP2013528164A publication Critical patent/JP2013528164A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5662564B2 publication Critical patent/JP5662564B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/16Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 two nitrogen atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/02Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6
    • C07D473/18Heterocyclic compounds containing purine ring systems with oxygen, sulphur, or nitrogen atoms directly attached in positions 2 and 6 one oxygen and one nitrogen atom, e.g. guanine

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

【課題】医薬を提供すること。
【解決手段】式I(各置換基は明細書中に定義されるとおりである)により表されるアリールアミノプリン誘導体およびそれらの調製方法が開示される。本誘導体は、上皮増殖因子受容体(EGFR)におけるエクソン19の欠失変異またはエクソン21のL858R点変異を有する非小細胞肺癌に対する阻害効果を有する。
【化1】

【選択図】なし

Description

本発明は、有機合成された医薬分野、特にアリールアミノプリン誘導体、その調製方法および医薬としての使用に関する。
悪性腫瘍は、ヒトの身体的健康を脅かす最も重篤な疾患の一つであり、心血管疾患に次ぐ第2の主要な死因となった。さらに、最近の統計データは、悪性腫瘍の発生率および死亡率が世界中、特に発展途上国で年々上昇していることを示している。
化学療法は、手術および放射線療法に加えて、悪性腫瘍に対する最も重要な治療手段である。伝統的な化学療法は、DNA、RNA、微小管タンパク質などに主に作用する。これらは、全ての細胞の寿命および死に関与する共通部分であり、それ故、低い選択性および高い毒性を有する。標的化された薬剤は、細胞の成長および増殖を調節し、かつ正常細胞とは非常に異なる腫瘍細胞中の鍵となる分子、およびそれらのシグナル伝達経路に作用する。それらは、腫瘍細胞に対する高い選択性、および正常組織に対する低い毒性等の利点を有し、それ故、抗腫瘍薬物の研究における注目の的となっている。
細胞のシグナル伝達経路を調節する多くの分子において、プロテインキナーゼのファミリーは、最も重要なシグナル伝達分子である。多くの腫瘍の出現および発達がプロテインキナーゼの遺伝子異常または過剰な活性化に関与することが研究で見出されている。したがって、プロテインキナーゼは、最も重要な抗腫瘍治療標的となった。EGFR(上皮増殖因子受容体)、VEGFR(血管内皮増殖因子受容体)、PDGFR(血小板由来増殖因子受容体)、c−kit、c−SRC、MET、BTK、ALK、AblおよびFLT3等のチロシンまたはセリン/スレオニンプロテインキナーゼは、プロテインキナーゼのファミリのメンバーのなかで最も重要であり、癌遺伝子または癌タンパク質として提示されている。
現在、これらのチロシンおよびセリン/スレオニンプロテインキナーゼを標的とする10を超える低分子阻害剤が、臨床の腫瘍治療に適用されている。代表的な例としては、非小細胞肺癌の治療に主に有用である2つのEGFR阻害剤、即ち、ゲフィチニブ(Gefitinib)およびエルロチニブ(Erlotinib);固形腫瘍における抗新血管治療に有用である2つの新血管阻害剤(それらの主な標的はVEGFR、PDGFRなどである)、即ち、スニチニブ(Sunitinib)およびソラフェニブ(Sorafenib);ならびに陽性フィラデルフィア染色体を伴う慢性骨髄性白血病の治療に主に有用であるBcr−Ablキナーゼ阻害剤イマチニブ(Imatinib)が挙げられる。
しかしながら、これらの現在の抗腫瘍薬物は、単一または非常に少数のキナーゼ癌遺伝子または癌タンパク質を標的としており、それ故、低効率である、および薬物耐性を発生し易い等の不利益を有する。代表的な例としては、EGFRキナーゼ阻害剤であるゲフィチニブおよびエルロチニブが挙げられる。これらの2つの薬物は、非小細胞肺癌を伴う患者の10〜20%にしか奏功しない。その作用機構に関する研究では、ゲフィチニブおよびエルロチニブは、選択的EGFRキナーゼ阻害剤に属しており、EGFRにおけるエクソン19の欠失変異またはエクソン21のL858R点変異(EGFRにおけるエクソン19の欠失変異およびエクソン21のL858R点変異を、包括してEGFR感受性変異という)を有する患者に対して最も感受性である。EGFR感受性変異を有するこれらの患者をゲフィチニブおよびエルロチニブで治療した場合でさえも、殆どの患者は、6〜9ヶ月後に薬物耐性を発生した。薬物耐性の発生には、多くの理由があることが見出されている。その理由としては、(1)EGFR感受性変異に基づく第2の変異、即ち、EGFRにおけるT790M変異を生じること、および(2)MET遺伝子(METはチロシンキナーゼである)が増幅の対象となることが主に挙げられる。
低分子キナーゼ阻害剤である抗腫瘍薬物の低い効率および薬物耐性を解決することは、研究における注目の的のみならず、最優先の課題にもなっている。現在、研究者および科学者は、有効な解決策を探索しているところである。ここで、最も有望な解決策としては、主に、(1)腫瘍の出現および発達に関与する複数のキナーゼを同時に標的とする複数キナーゼ阻害剤;(2)薬物耐性変異を生じたキナーゼを直接的に標的とすることが挙げられる。例えば、EGFRは、ヒトの幾つかの腫瘍組織で過度に発現しているか、または異常かつ過剰に活性化している。所定の低分子キナーゼ阻害剤がEGFRの活性を阻害するのみならず、新血管、あるいは細胞成長および増殖を調節する他の鍵となるキナーゼ(例、c−Kit、c−SRC、MET、BTK、ALK、AblおよびFLT3等のキナーゼ)の癌遺伝子または癌タンパク質の活性もまた阻害できる場合には、それは、腫瘍治療の効率を改善でき、かつ、薬物耐性の発生率を低減できる。例えば、本明細書中で上述したとおり、EGFR阻害剤であるゲフィチニブおよびエルロチニブが使用された後、EGFR自体は、元々の変異(即ち、EGFR感受性変異)に基づく二次的変異、即ち、EGFRにおけるT790M変異を経る傾向がある。この二次的変異の出現は、EGFR阻害剤であるゲフィチニブおよびエルロチニブが無効となることを引き起こす主な理由の一つである。したがって、薬物耐性変異(即ち、T790M変異)を直接的に標的とするEGFRキナーゼ阻害剤の研究および開発は、この腫瘍の薬物耐性を克服する直接的なアプローチである。
本発明により解決されるべき技術課題は、式(I)により表されるアリールアミノプリン誘導体を提供することである。
式(I)

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリルで置換されたアミノ、6〜8個の炭素原子を含有するアリール、または6〜8個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロシクリルは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
は、C〜Cシクロアルキル、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、6〜80個の炭素原子を含有するアリール、または6〜80個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜15個のヘテロ原子を含有する;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕
前記6〜8個の炭素原子を含有するアリールは、CおよびHのみを含有するアリールであってもよく、または置換基を有するアリールであってもよい。ここで、前記置換基は、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2y+1)、−OC(2y+1)および/または−NHC(2y+1)(ここでy=1−5)であり得る。前記置換基を有するアリールは、0〜8個の窒素または酸素のヘテロ原子を含有し得る。
前記ヘテロアリールは、C、H、N、OまたはSのみを含有するヘテロアリールであってもよく、あるいは置換基を有するヘテロアリールであってもよい。ここで前記ヘテロアリールは、−NH、−OH、−F、−Cl、−Brおよび/または−CFであり得る。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(I)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
は、

、ピリミジニル、ハロピリミジニル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(I)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
は、

、ハロピリミジン−3−イル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
最も好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(I)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)を表す;
は、

を表す;
は、

を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
m=1〜8。〕により表される。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、式(II)

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
は、C〜Cシクロアルキル、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、6〜80個の炭素原子を含有するアリールまたは6〜80個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜15個のヘテロ原子を含有する;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
15は、

を表す;
m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(II)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、NH、OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
は、

、ピリミジニル、ハロピリミジニル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
15は、

を表す;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(II)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
は、

ハロピリミジン−3−イル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
15は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(II)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;
は、

を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
15は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
最も好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(II)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;
は、

を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
15は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、式(III)

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(III)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(III)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(III)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(III)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
m=1〜8。〕により表される。
最も好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(III)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、−Hを表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
m=1〜8。〕により表される。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、式(IV)

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(IV)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(IV)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)
を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(IV)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(IV)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(IV)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
最も好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(IV)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;
〜Rは、Hを表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または

を表す;
m=1〜8。〕により表される。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、式(V)

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
は、C〜Cシクロアルキル、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、6〜80個の炭素原子を含有するアリールまたは6〜80個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜15個のヘテロ原子を含有する;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(V)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
は、

、ピリミジニル、ハロピリミジニル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(V)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
は、
、ハロピリミジン−3−イル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(V)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
は、

を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(V)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)を表す;
は、

を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(V)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;
は、

を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
最も好ましくは、Rは、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;
は、

を表す;
〜Rは、−Hを表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、式(VI)

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VI)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VI)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VI)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VI)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VI)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
最も好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VI)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、−Hを表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VII)

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
16は、

を表す;
14は、−C(2m+1)、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VII)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
16は、

を表す;
m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VII)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OC(2m+1)

を表す;
10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
16は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VII)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
16は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VII)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
16は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VII)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
16は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
最も好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VII)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;
〜Rは、−Hを表す;
10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、または−Brを表す;
16は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、式(VIII):

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリルで置換されたアミノ、6〜8個の炭素原子を含有するアリール、または6〜8個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
21は、

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VIII)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または

を表す;
21は、

を表す;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VIII):
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
21は、

を表す;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VIII):
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)を表す;
21は、

を表す;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
最も好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VIII):
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、−Hを表す;R〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
21は、

を表す;m=1〜8、n=0−2。〕により表される。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、式(IX):

〔式中、
17は、H、C1−4アルキル、イソプロピル、シクロプロピル、またはシクロペンチルを表す;
18がHを表す場合、R19は、4−メチルピペラジニル−1−カルバモイル、1−メチルピペリジニル−4−カルバモイル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−モルホリニル、4−メチルピペラジン−1−イルメチル、4−モルホリニルメチル、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)ウレイド、または3−(1−メチルピペリジン−4−イル)ウレイドを表す;
18がフルオロ、クロロ、ブロモ、またはメトキシを表す場合、R19は、4−メチルピペラジニル−1−カルバモイル、または1−メチルピペリジニル−4−カルバモイルを表す;
20は、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、エチニル、3−クロロ−4−(ピリジン−2−イル)メトキシ、または3−クロロ−4−(3−フルオロフェニル)メトキシを表す。〕により表される。
好ましくは、R17は、H、C1−4アルキル、イソプロピル、シクロプロピル、またはシクロペンチルを表す;
18がHを表す場合、R19は、4−メチルピペラジニル−1−カルバモイル、1−メチルピペリジニル−4−カルバモイル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−モルホリニル、4−メチルピペラジン−1−イルメチル、4−モルホリニルメチル、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)ウレイド、または3−(1−メチルピペリジン−4−イル)ウレイドを表す;
18がフルオロ、クロロ、ブロモ、またはメトキシである場合、R19は、4−メチルピペラジニル−1−カルバモイル、または1−メチルピペリジニル−4−カルバモイルを表す;
20は、水素、ハロゲン、C1−4アルキルまたはエチニルを表す。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、以下のとおりである。
4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペリジン−1−イル)ベンズアミド、
4−(8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペリジン−1−イル)ベンズアミド、
4−(8−(3−アセトアミドフェニルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペリジン−1−イル)ベンズアミド、
3−フルオロ−4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド、
3−フルオロ−4−(9−イソプロピル−8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド、
3−フルオロ−4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド、
3−メトキシ−4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド、
4−(8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミド、
4−(8−フェニルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミド、
9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリン、
8−(3−ブロモフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−エチニルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(4−ブロモフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−メトキシフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(4−メトキシフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−クロロ−4−((ピリジン−2−イル)メトキシ)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(4−(3−フルオロフェニルカルバモイル)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(4−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−アクリルイルアミノフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−(ピリジン−3−イル)−9H−プリン、
9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−シクロヘキシル−9H−プリン、
9−シクロペンチル−6−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニル−9H−プリン、
9−イソプロピル−6−メトキシ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニル−9H−プリン、
9−イソプロピル−6−メチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニル−9H−プリン、
9−イソプロピル−6−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニル−9H−プリン、
9−イソプロピル−6−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニル−9H−プリン、
9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−(ピリジン−3−イル)−9H−プリン、
4−(9−シクロペンチルアミノ−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペリジン−1−イル)ベンズアミド、
N−(3−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)フェニル)アクリルアミド、
8−(4−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−ニトロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−ベンジルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−エチニルフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(2−フルオロ−4−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(4−モルホリニルメチル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−フルオロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロヘキシル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−ヒドロキシフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−クロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−メチルフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(2,5−ジフルオロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(2,4,5−トリクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−((4−エチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(2,5−ジクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(2,6−ジクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロヘキシルメチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
9−イソプロピルアミノ−2−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニルアミノ) )−8−フェニルアミノ−9H−プリン、
9−イソプロピルアミノ−2−(4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリン、
8−(6−クロロピリミジン−3−イル)−9−イソプロピルアミノ−2−(4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)フェニルアミノ)−9H−プリン、または
8−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−モルホリノフェニルアミノ)−9H−プリン。
本発明において解決されるべき第2の技術課題は、式Iにより表されるアリールアミノプリン誘導体の合成方法を提供することである。本方法は、以下を含む:
出発材料として、置換基により6位で置換された2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンを使用すること;
低温置換法により4位にR置換アミノを導入すること;
次いで、高温置換法により2位に

を導入すること;
5位のニトロをアミノに還元すること;ならびに
最終的に、RNCS(R置換イソチオシアネート)、または

(R置換メチルフェニルカルバモジチオエート)を用いて、閉じたピラゾール環を生成して目的生成物を得ること。
合成経路は、以下に示されるとおりである:



〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリルで置換されたアミノ、6〜8個の炭素原子を含有するアリール、または6〜8個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロシクリルは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
は、C〜Cシクロアルキル、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、6〜80個の炭素原子を含有するアリール、または6〜80個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜15のヘテロ原子を含有する;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕
本方法の利点は、簡潔な反応工程、および安価かつ容易に入手可能な出発材料および物質に基づく。
本発明において解決されるべき第3の技術課題は、腫瘍の治療のための薬剤の製造における、式Iにより表されるアリールアミノプリン誘導体の使用を提供することである。
本発明はまた、式Iにより表されるアリールアミノプリン誘導体、またはその医薬として許容され得る塩を含有する医薬組成物を提供する。前記医薬組成物は、抗腫瘍薬物を調製するために使用できる。
本発明の利点は、本発明のアリールアミノプリン誘導体がEGFR、VEGFRおよびMET等のキナーゼを標的とする複数キナーゼ阻害剤であるという実験により証明されることに基づく。本アリールアミノプリン誘導体は、EGFRにおけるエクソン19の欠失変異およびエクソン21のL858Rの点変異を伴う非小細胞肺癌に対する良好な阻害効果を有するのみならず、ゲフィチニブに耐性である非小細胞肺癌に対する良好な阻害効果もまた有する。本アリールアミノプリン誘導体はまた、他の種類の腫瘍に対する良好な阻害効果を有する。したがって、本アリールアミノプリン誘導体は、これらの腫瘍に対する医薬組成物を調製するために有用であり得る。本発明は、抗腫瘍薬物を調製する分野における新規選択肢を提供し、そして良好な市場可能性を有する。
図1は、化合物8−10のインビボ抗腫瘍効果を示し、ヒト非小細胞肺癌(HCC827細胞株)モデルが皮下移植されたヌードマウスにおける腫瘍成長曲線を提供する図を表す。 図2は、化合物8−10のインビボ抗腫瘍効果を示し、ヒト非小細胞肺癌(HCC827細胞株)モデルが皮下移植されたヌードマウスのアッセイ後に切開により得られた腫瘍の写真を提供する図を表す。 図3は、化合物8−29のインビボ抗腫瘍効果を示し、ヒト急性骨髄性白血病(MV4−11細胞株)モデルが皮下移植されたヌードマウスにおける腫瘍成長曲線を提供する図を表す。
本明細書中以降、本発明は、以下の実施例を参照してさらに説明される。しかしながら、これらの実施例は、説明目的のために提供されるのみであり、本発明の範囲を限定するものではない。上記開示に基づいてなされる全ての改変は、本発明の範囲に該当する。
実施例における反応式は、以下のとおり要約される:



は、−H、−C(2m+1)、〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリルで置換されたアミノ、6〜8個の炭素原子を含有するアリール、または6〜8個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロシクリルは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
は、C〜Cシクロアルキル、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、6〜80個の炭素原子を含有するアリール、または6〜80個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜15のヘテロ原子を含有する;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)、

を表す;
m=1〜8;ならびに
n=0〜4。
実施例1.2−クロロ−4−アミノ−5−ニトロピリミジンの調製
アンモニア水(8.0ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.2ml)をジクロロメタン150mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(10.0g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して1時間反応させた。沈殿物をろ過により取り出した。ろ過物を再結晶して、90.1%の収率で黄色固体(8.1g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.20(s,1H),9.02(s,1H),8.60(s,1H)ppm.
実施例2.2−クロロ−4−メチルアミノ−5−ニトロピリミジンの調製

メチルアミン−エタノール(7.6ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.2ml)の溶液をジクロロメタン150mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(10.0g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して半時間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、85.4%の収率で黄色固体(8.3g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.05(s,1H),8.41(s,1H),3.22(s,3H)ppm.
実施例3.2−クロロ−4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジンの調製

イソプロピルアミン(4.5ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.2ml)をジクロロメタン150mlに溶解した。混合液を2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(10.0g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して半時間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、90.4%の収率で鮮黄色固体(10.1g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.03(s,1H),8.24(s,1H),4.53(m,1H),1.34(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例4.2−クロロ−4−シクロプロピルアミノ−5−ニトロピリミジンの調製

シクロプロピルアミン(1.8ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.6ml)をジクロロメタン75mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(5.0g)のジクロロメタン溶液(15ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して40分間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、47%の収率で鮮黄色固体(2.6g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.84(s,1H),7.35(s,1H),3.84(m,1H),1.36(m,4H)ppm.
実施例5.2−クロロ−4−シクロペンチルアミノ−5−ニトロピリミジンの調製

シクロペンチルアミン(5.17ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(12.4ml)をジクロロメタン125mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(9.7g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して80分間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.13%の収率で鮮黄色固体(7.9g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.03(s,1H),8.38(s,1H),4.59(m,1H),2.13−2.21(m,2H),1.72−1.85(m,4H),1.53−1.71(m,2H)ppm.
実施例6.2−クロロ−4−シクロペンチルアミノ−5−ニトロ−6−メチルピリミジンの調製

シクロペンチルアミン(5.2ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.2ml)をジクロロメタン150mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロ−6−メチルピリミジン(10.7g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して1時間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、84.8%の収率で鮮黄色固体(11.2g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.44(s,2H),4.41(m,1H),2.64(s,3H),2.01−2.15(m,2H),1.61−1.76(m,4H),1.45−1.63(m,2H)ppm.
実施例7.2−クロロ−4−イソプロピルアミノ−5−ニトロ−6−メトキシピリミジンの調製

イソプロピルアミン(4.5ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.2ml)をジクロロメタン150mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロ−6−メトキシピリミジン(11.5g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して45分間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、86.1%の収率で黄色固体(10.9g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.25(s,1H),4.42(m,1H),4.01(s,3H),1.23(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例8.2−クロロ−4−イソプロピルアミノ−5−ニトロ−6−メチルアミノピリミジンの調製

イソプロピルアミン(4.5ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.2ml)をジクロロメタン150mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロ−6−メチルアミノピリミジン(11.5g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して半時間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、82.1%の収率で黄色固体(10.4g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.17(s,1H),4.48(m,1H),2.78(s,3H),1.31(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例9.2−クロロ−4−イソプロピルアミノ−5−ニトロ−6−メチルピリミジンの調製

イソプロピルアミン(4.5ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.2ml)をジクロロメタン150mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロ−6−メチルピリミジン(10.7g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して半時間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、86.8%の収率で鮮黄色固体(10.2g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.01(s,1H),4.48(m,J=4.1,1H),2.72(s,3H),1.32(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例10.2−クロロ−4−シクロヘキシルアミノ−5−ニトロピリミジンの調製

シクロヘキシルアミン(5.72ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(12.4ml)をジクロロメタン125mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(9.7g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して80分間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、71.2%の収率で鮮黄色固体(9.1g)を得た。
ESI−MS(m/z,%) 258(M−H)H NMR(400MHz,CDCl):δ9.04(s,1H),8.35(s,1H),4.34(m,1H),2.03(m,2H),1.79(m,2H),1.53−1.25(m,6H).
実施例11.2−クロロ−4−シクロヘキシルメチルアミノ−5−ニトロピリミジンの調製

シクロヘキシルメチルアミン(3.11g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.2ml)をジクロロメタン45mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(4.85g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して20分間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、26%の収率で鮮黄色シート状固体(1.73g)を得た。
ESI−MS(m/z,%) 272(M−H)H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.03(s,1H),8.48(s,1H),3.52(m,2H),1.78−1.64(m,7H),1.33−1.14(m,4H),1.08−1.00(m,2H).
実施例12.4−(4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

4−アミノ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド(4.7g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、71.2%の収率で黄色固体(5.9g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.01(s,1H),9.32(s,1H),8.78(s,1H),8.21(m,2H),7.84(s,1H),7.63(m,2H),4.31(m,1H),2.75(t,J=4.8Hz,4H),2.38(br,4H),2.13(s,3H),1.19(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例13.3−フルオロ−4−(4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

4−アミノ−3−フルオロ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド(5.0g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、75.7%の収率で黄色固体(6.5g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.11(s,1H),9.47(s,1H),8.99(s,1H),8.38(d,J=7.6Hz,1H),7.86(m,1H),7.65(m,2H),4.27(m,1H),2.89(t,J=4.8Hz,4H),2.42(br,4H),2.19(s,3H),1.23(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例14.3−メトキシ−4−(4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

4−アミノ−3−メトキシ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド(5.3g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、77.1%の収率で黄色固体(6.8g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.13(s,1H),8.38(d,J=6.8Hz,1H),7.93(m,1H),7.63(d,J=8.0Hz,1H),7.46(m,1H),7.08(m,1H),7.01(m,1H),4.31(m,1H),3.86(s,3H),3.55(br,4H),2.52(br,4H),2.32(s,3H),1.24(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例15.4−(4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミドの調製

4−アミノ−N−(4−メチルピペリジン−1−イル)ベンズアミド(4.6g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、70.0%の収率で黄色固体(5.7g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.58(s,1H),9.02(s,1H),8.48(d,J=5.6Hz,1H),8.20(d,J=6.8Hz,1H),7.86(m,4H),4.45(m,1H),3.80(m,1H),2.94(br,4H),2.32(s,3H),1.62−1.83(m,4H),1.33(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例16.4−アミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−1(3.5g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、79.5%の収率で赤色固体(5.2g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.07(s,1H),8.52(s,2H),8.40(s,1H),7.57(s,1H),7.51(s,1H),7.10(m,2H),3.31(t,J=4.8Hz,4H),2.81(t,J=4.8Hz,4H),2.30(s,3H)ppm.
実施例17.4−メチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−2(3.8g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、74.8%の収率で赤色固体(5.1g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.11(s,1H),8.34(s,1H),7.59(s,1H),7.51(m,2H),7.23(m,2H),4.21(s,3H),3.15(t,J=4.8Hz,4H),2.87(t,J=4.8Hz,4H),2.48(s,3H)ppm.
実施例18.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、84.1%の収率で赤色固体(6.2g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.02(s,1H),8.42(s,1H),7.63(s,1H),7.51(s,2H),6.95(m,2H),4.41(m,1H),3.22(t,J=4.8Hz,4H),2.61(t,J=4.8Hz,4H),2.37(s,3H),1.33(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例19.4−シクロプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−4(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、87.2%の収率で赤色固体(6.4g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.08(s,1H),8.39(s,1H),7.90(s,1H),7.58(m,2H),6.94(m,2H),4.32(m,1H),3.05(t,J=4.8Hz,4H),2.90(t,J=4.8Hz,4H),2.67(s,3H),1.39(m,4H)ppm.
実施例20.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−5(4.8g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、76.0%の収率で赤色固体(6.0g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.03(s,1H),8.47(s,1H),7.69(s,1H),7.51(m,2H),7.11(m,2H),4.43(m,1H),3.28(t,J=4.8Hz,4H),2.67(t,J=4.8Hz,4H),2.45(s,3H),2.15−2.23(m,2H),1.74−1.86(m,4H),1.50−1.72(m,2H)ppm.
実施例21.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロ−6−メチルピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−6(5.1g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、78.3%の収率で赤色固体(6.4g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.42(s,1H),7.62(s,1H),7.41(s,2H),6.98(m,2H),4.21(m,1H),3.14(t,J=4.8Hz,4H),2.56(t,J=4.8Hz,4H),2.51(s,3H),2.34(s,3H),1.47−1.85(m,8H)ppm.
実施例22.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロ−6−メトキシピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−7(4.9g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で5.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、81.5%の収率で赤褐色固体(6.5g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.51(s,1H),7.86(s,1H),7.43(s,2H),7.01(m,2H),4.32(m,1H),3.94(s,3H),3.08(t,J=4.8Hz,4H),2.64(t,J=4.8Hz,4H),2.53(s,3H),1.43(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例23.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロ−6−メチルアミノピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−8(4.9g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で6時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、75.4%の収率で赤褐色固体(6.0g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.58(s,1H),7.81(s,1H),7.47(s,2H),7.08(m,2H),4.45(m,1H),3.14(t,J=4.8Hz,4H),2.79(s,3H),2.54(t,J=4.8Hz,4H),2.42(s,3H),1.45(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例24.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロ−6−メチルピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−9(4.6g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、82.3%の収率で赤色固体(6.3g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 11.01(s,1H),10.15(s,1H),7.66(d,J=8.4,2H),6.99(d,J=9.2,2H),4.35(s,1H),3.76(d,J=11.2,2H),3.46(d,J=10.8,2H),3.11(m,J=13.6,4H),2.79(s,3H),2.60(s,3H),1.27(d,J=6.4,6H)ppm.
実施例25.4−(4−シクロペンチルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

4−アミノ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド(4.85g)を、化合物2−5(4.7g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、72.6%の収率で黄色固体(6.4g)を得た。
MS m/z(ESI):441[M+H]
実施例26.4−(4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペラジン−4−イル)ベンズアミドの調製

4−アミノ−3−フルオロ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド(5.0g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4.0時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、72.8%の収率で黄色固体(6.3g)を得た。
MS m/z(ESI):432[M+H]
実施例27.N−(3−(4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)フェニル)アクリルアミドの調製

N−(3−アミノフェニル)アクリルアミド(3.2g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、88.3%の収率で赤色固体(6.0g)を得た。
MS m/z(ESI):344[M+H]
実施例28.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(2−モルホリノエトキシ)フェニルアミン(4.4g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、80.0%の収率で赤色固体(6.4g)を得た。
MS m/z(ESI):403[M+H]
実施例29.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)フェニルアミン(4.9g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、79.9%の収率で赤色固体(6.8g)を得た。
MS m/z(ESI):429[M+H]
実施例30.4−イソプロピルアミノ−2−(4−モルホリノフェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−モルホリノフェニルアミン(3.6g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、74.7%の収率で赤色固体(5.3g)を得た。
MS m/z(ESI):359[M+H]
実施例31.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(4−モルホリノメチル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−モルホリノメチルフェニルアミン(3.8g)を、化合物2−5(4.8g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4.0時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、80.6%の収率で黄色固体(6.3g)を得た。
MS m/z(ESI):399[M+H]
実施例32.4−シクロヘキシルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.1g)を、化合物2−10(2.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4.0時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、83.8%の収率で赤色固体(4.13g)を得た。
MS m/z(ESI):412[M+H]H NMR(400MHz、DMSO−d):δ 10.71(s、1H)、10.35(s、1H)、8.96(s、1H)、8.48(d、J=6.8Hz、1H)、7.71(d、J=8.8Hz、1H)、6.99(d、J=9.2Hz、2H)、4.04(m、1H)、3.78(m、2H)、3.46(m、2H)、3.15(m、2H)、3.04(m、2H)、2.83(s、1H)、1.98(m、2H)、1.65(m、1H)、1.43(m、4H)、1.26(m、1H)ppm.
実施例33.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミン(2.7g)を、化合物2−5(3.7g)のn−ブタノール溶液(80ml)に添加した。混合液を90℃で4.0時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、80.9%の収率で黄色綿状固体(4.53g)を得た。
MS m/z(ESI):374[M+H]H NMR(400MHz、DMSO−d):δ10.34(s、1H)、8.95(s、1H)、8.50(s、1H)、7.70(d、J=6.0Hz、2H)、6.93(d、J=8.8Hz、2H)、4.43(m、1H)、4.07(m、2H)、3.64(m、2H)、3.30(s、3H)、2.03(m、2H)、1.72(m、2H)、1.61(m、4H)ppm.
実施例34.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−((4−エチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−((4−エチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミン(3.6g)を、化合物2−5(6.0g)のn−ブタノール溶液(130ml)に添加した。混合液を90℃で4.0時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、81.8%の収率で赤色固体を得た。
MS m/z(ESI):426[M+H]
実施例35.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミン(4.7g)を、化合物2−5(5.28g)のn−ブタノール溶液(130ml)に添加した。混合液を90℃で4.0時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、85.7%の収率で赤色固体を得た。
MS m/z(ESI):412[M+H]
実施例36.4−シクロヘキシルメチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(1.13g)を、化合物2−11(1.6g)のn−ブタノール溶液(25ml)に添加した。混合液を90℃で4.0時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、87.6%の収率で橙赤色固体(4.13g)を得た。
MS m/z(ESI):426[M+H]
実施例37.4−(4−イソプロピルアミノ−5−アミノピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

ロンガライト(rongalite)(亜ジチオン酸ナトリウム)(9.6g)の水溶液(30ml)を、4−1(2.1g)のテトラヒドロフラン溶液(25ml)に添加した。混合液を室温で6〜12時間攪拌し、飽和炭酸カリウム溶液を添加することによりpHを7〜8に調整し、次いでジクロロメタン(5×20ml)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥するまで回転留去して、63.2%の収率で淡緑色固体(1.2g)を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ 10.01(s、1H)、9.32(s、1H)、8.78(s、1H)、8.01(m、2H)、7.83(s、1H)、7.72(m、2H)、4.29(m、1H)、4.08(s、2H)、2.87(t、J=4.8Hz、4H)、2.47(br、4H)、2.24(s、3H)、1.22(d、J=6.8Hz、6H)ppm.
実施例38.3−フルオロ−4−(4−イソプロピルアミノ−5−アミノピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

ロンガライト(9.6g)の水溶液(30ml)を、4−2(2.2g)のテトラヒドロフラン溶液(25ml)に添加した。混合液を室温で6〜12時間攪拌し、飽和炭酸カリウム溶液を添加することによりpHを7〜8に調整し、次いでジクロロメタン(5×20ml)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥するまで回転留去して、68.4%の収率で淡緑色固体(1.4g)を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ 9.26(s、1H)、8.44(m、1H)、7.81(s、1H)、7.56(d、J=10.8Hz、2H)、7.40(s、1H)、6.24(d、J=7.2Hz、1H)、4.31(s、2H)、4.22(m、1H)、2.86(t、J=4.8Hz、4H)、2.41(br、4H)、2.18(s、3H)、1.22(d、J=6.4Hz、6H)ppm.
実施例39.3−メトキシ−4−(4−イソプロピルアミノ−5−アミノピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−3(4.0g)をエタノール150mlに溶解し、次いで水40mlおよびNHCl 5.0gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.7gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、75.0%の収率で青みかかった黒色固体(2.8g)を得た。
MS m/z(ESI):415[M+H]
実施例40.4−(4−イソプロピルアミノ−5−アミノピリミジン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペラジン−4−イル)ベンズアミドの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−4(4.0g)をエタノール150mlに溶解し、次いで水40mlおよびNHCl 5.0gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.7gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、4.2時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、70.8%の収率で青みかかった黒色固体(2.6g)を得た。
MS m/z(ESI):384[M+H]
実施例41.4−アミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−5(6.6g)をエタノール160mlに溶解し、次いで水40mlおよびNHCl 5.35gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末6.6gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、4.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、再結晶して、71.0%の収率で青みかかった黒色固体を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ 8.18(s、1H)、7.56(d、J=9.2Hz、2H)、6.79(d、J=8.8Hz、2H)、6.00(d、J=7.6Hz、1H)、4.24(m、1H)、4.01(s、2H)、2.99(t、J=4.4Hz、4H)、2.43(t、J=4.8Hz、4H)、2.21(s、3H)、1.21(d、J=6.4Hz、6H)ppm.
実施例42.4−メチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−6(1.0g)をエタノール60mlに溶解し、次いで水15mlおよびNHCl 0.8gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末0.84gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、1.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、70.2%の収率で青みかかった黒色固体(0.7g)を得た。
MS m/z(ESI):314[M+H]
実施例43.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−7(3.7g)をエタノール200mlに溶解し、次いで水50mlおよびNHCl 2.7gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.8gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、70.6%の収率で青みかかった黒色固体(2.4g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.18(s,1H),7.56(d,J=9.2Hz,2H),6.79(d,J=8.8Hz,2H),6.00(d,J=7.6Hz,1H),4.24(m,1H),4.01(s,2H),2.99(t,J=4.4Hz,4H),2.43(t,J=4.8Hz,4H),2.21(s,3H),1.21(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例44.4−シクロプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−8(1.1g)をエタノール60mlに溶解し、次いで水15mlおよびNHCl 0.8gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末0.84gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、1.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、79.2%の収率で青みかかった黒色固体(0.8g)を得た。
MS m/z(ESI):340[M+H]
実施例45.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

250ml丸底フラスコにおいて、化合物4−9(2.0g)をエタノール100mlに溶解し、次いで水25mlおよびNHCl 1.4gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末1.4gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、2.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、再結晶して、59.3%の収率で青みかかった黒色固体(1.1g)を得た。
MS m/z(ESI):368[M+H]
実施例46.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノ−6−メチルピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−10(3.7g)をエタノール200mlに溶解し、次いで水50mlおよびNHCl 2.7gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.8gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、75.7%の収率で青みかかった黒色固体(2.6g)を得た。
MS m/z(ESI):382[M+H]
実施例47.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノ−6−メトキシピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−11(3.9g)をエタノール200mlに溶解し、次いで水50mlおよびNHCl 2.7gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.8gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、70.0%の収率で青みかかった黒色固体(2.5g)を得た。
MS m/z(ESI):372[M+H]
実施例48.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノ−6−メチルアミノピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−12(3.8g)をエタノール200mlに溶解し、次いで水50mlおよびNHCl 2.7gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.8gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、67.3%の収率で青みかかった黒色固体(2.4g)を得た。
MS m/z(ESI):371[M+H]
実施例49.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノ−6−メチルピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−13(3.7g)をエタノール200mlに溶解し、次いで水50mlおよびNHCl 2.7gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.8gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、73.3%の収率で青みかかった黒色固体(2.5g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.51(d,J=8.8,2H),6.89(d,J=8.8,2H),6.59(s,1H),5.17(d,J=7.2,1H),4.63(s,2H),4.22(m,J=6.72,1H),3.14(t,J=5.0,4H),2.59(t,J=4.8,4H),2.35(s,3H),2.25(s,3H),1.26(d,J=6.4,6H)ppm.
実施例50.4−(4−シクロペンチルアミノ−5−アミノピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−14(4.4g)をエタノール150mlに溶解し、次いで水40mlおよびNHCl 5.0gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.7gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、再結晶して、77.9%の収率で青みかかった黒色固体(3.2g)を得た。
MS m/z(ESI):411[M+H]
実施例51.4−(4−イソプロピルアミノ−5−アミノピリミジン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミドの調製

ロンガライト(9.6g)の水溶液(30ml)を、4−15(2.2g)のテトラヒドロフラン溶液(25ml)に添加した。混合液を室温で6〜12時間攪拌し、飽和炭酸カリウム溶液を添加することによりpHを7〜8に調整し、次いでジクロロメタン(5×20ml)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥するまで回転留去して、69.6%の収率で淡緑色固体(1.5g)を得た。
MS m/z(ESI):402[M+H]
実施例52.N−(3−(4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)フェニル)アクリルアミドの調製

N−(3−アミノフェニル)アクリルアミド(3.2g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、88.3%の収率で赤色固体(6.0g)を得た。
MS m/z(ESI):344[M+H]
実施例53.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−17(1.21g)をエタノール60mlに溶解し、次いで水15mlおよびNHCl 0.8gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末0.84gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、1.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、75.2%の収率で青みかかった黒色固体を得た。
MS m/z(ESI):373[M+H]
実施例54.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−18(1.3g)をエタノール60mlに溶解し、次いで水15mlおよびNHCl 0.8gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末0.84gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、1.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、78.9%の収率で青みかかった黒色固体を得た。
MS m/z(ESI):399[M+H]
実施例55.4−イソプロピルアミノ−2−(4−モルホリノフェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−19(1.1g)をエタノール60mlに溶解し、次いで水15mlおよびNHCl 0.8gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末0.84gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、2.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、74.1%の収率で青みかかった黒色固体を得た。
MS m/z(ESI):329[M+H]
実施例56.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(4−モルホリニルメチル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−20(3.85g)をエタノール150mlに溶解し、次いで水40mlおよびNHCl 5.0gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.7gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、クロマトグラフィーに供して、74.5%の収率で青みかかった黒色固体を得た。
MS m/z(ESI):369[M+H]
実施例57.4−シクロヘキシルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−21(1.03g)をエタノール40mlに溶解し、次いで水10mlおよびNHCl 0.67gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末0.7gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3.7時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、78.9%の収率で青みかかった黒色固体を得た。
MS m/z(ESI):382[M+H]
実施例58.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

250ml丸底フラスコにおいて、化合物4−22(3.73g)をエタノール120mlに溶解し、次いで水30mlおよびNHCl 2.67gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.8gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、4時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、84.6%の収率で粗生成物を得た。
MS m/z(ESI):344[M+H]
実施例59.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−((4−エチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−23(10g)をエタノール240mlに溶解し、次いで水60mlおよびNHCl 2.67gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末6.6gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、4時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、クロマトグラフィーに供して、82.7%の収率で粗生成物を得た。
MS m/z(ESI):396[M+H]
実施例60.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−24(9.42g)をエタノール240mlに溶解し、次いで水60mlおよびNHCl 1.92gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末6.85gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、4時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、80.6%の収率で粗生成物を得た。
MS m/z(ESI):382[M+H]
実施例61.4−シクロヘキシルメチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−23(2.0g)をエタノール30mlに溶解し、次いで水10mlおよびNHCl 0.62gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末1.29gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去して、81.4%の収率で粗生成物を得た。
MS m/z(ESI):396[M+H]
実施例62.4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペリジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−1(2.3g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−1の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、64.3%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 484.29(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.63(s,1H),9.21(s,1H),9.11(s,1H),7.85(m,4H),7.73(d,J=8.4Hz,2H),7.34(m,2H),7.00(m,1H),4.94(m,1H),2.88(t,J=4.4Hz,4H),2.42(br,4H),2.19(s,3H),1.70(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例63.4−(8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペリジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−1(2.3g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−クロロ−4−フルオロフェニル イソチオシアネート(1.35g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−1の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、62.9%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 536.27(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.65(s,1H),9.31(s,1H),9.20(s,1H),8.51(s,1H),8.23(m,1H),7.86(d,J=8.8Hz,2H),7.78(m,1H),7.75(t,J=6.6Hz,2H),7.41(t,J=9.2Hz,1H),4.90(s,1H),2.88(d,J=4Hz,4H),2.43(m,4H),2.20(s,3H),1.70(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例64.4−(8−(3−アセトアミドフェニルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペリジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−2(2.4g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびメタ−アセトアミドフェニル イソチオシアネート(1.4g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−2の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.1%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 561.18(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 10.00(s,1H),9.52(s,1H),9.20(s,1H),8.88(s,1H),8.42(s,1H),8.26(m,1H),8.08(s,1H),7.66(d,J=10.0Hz,2H),7.57(d,J=7.2Hz,1H),7.21(m,2H),4.94(m,1H),2.90(s,4H),2.68(br,4H),2.06(s,3H),1.64(d,J=6.0Hz,6H)ppm.
実施例65.3−フルオロ−4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−2(2.4g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−2の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、64.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 502.17(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.37(s,1H),9.10(s,1H),8.88(s,1H),8.43(s,1H),8.25(m,1H),,7.84(d,J=8.4Hz,2H),7.64(d,J=10.4Hz,2H),7.00(m,2H),4.90(m,1H),2.89(s,4H),2.42(br,4H),2.19(s,3H),1.65(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例66.3−フルオロ−4−(9−イソプロピル−8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−2(2.4g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−クロロ−4−フルオロフェニル イソチオシアネート(1.35g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−2の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、68.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 554.30(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.21(s,1H),9.04(s,1H),8.41(s,1H),8.22(d,J=5.2Hz,1H),7.74(m,1H),7.62(d,J=8.8Hz,1H),7.57(d,J=8.8Hz,1H),7.39(m,1H),6.87(d,J=8.4Hz,2H),4.84(m,1H),3.05(s,4H),2.45(br,4H),2.22(s,3H),1.66(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例67.3−フルオロ−4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−15(2.4g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−15の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、67.6%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 502.22(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.22(s,1H),8.87(s,1H),8.49(s,1H),8.44(s,1H),8.29(t,J=8.4,1H),7.86(d,J=8.0,2H),7.78(d,J=8.8,2H),7.34(t,J=7.6,2H),7.01(t,J=7.2,1H),4.97(m,1H),4.04(m,1H),3.38(m,2H),3.09(m,2H),2.72(s,3H),1.99(m,4H),1.65(d,J=6.8,6H)ppm.
実施例68.3−メトキシ−4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−3(2.5g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−3の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、66.5%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 514.21(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.98(s,1H),9.65(s,1H),8.90(s,1H),8.50(s,1H),8.27(d,J=7.6Hz,1H),7.83(d,J=7.6Hz,2H),7.39(t,J=8Hz,2H),7.18−7.08(m,3H),5.026(m,1H),3.94(s,4H),3.42(d,J=7.6Hz,2H),3.09(d,J=12Hz,2H),2.79(d,J=7.2Hz,3H),1.66(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例69.4−(8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−4(2.0g)およびメチル 3−エチニルフェニルカルバモジチオエート(1.3g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(30ml)に、酸化銅(0.08g)および炭酸カリウム(1.4g)を添加した。混合液を60℃に加熱し、2〜6時間反応させた。反応溶液を室温に冷却し、ろ過した。ろ液を酢酸エチル、飽和生理食塩溶液および水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、64.1%の収率で灰白色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 507.22(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.51(s,1H),9.04(s,1H),8.91(s,1H),7.88(m,4H),7.65(d,2H),7.41(m,2H),7.12(m,1H),4.80(m,1H),4.14(s,1H),3.71(m,1H),2.80(m,4H),2.39(br,4H),2.21(s,3H),1.62(d,6H)ppm.
実施例70.4−(8−フェニルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−4(2.3g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−4の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、67.9%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 483.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.72(s,1H),9.63(s,1H),9.11(s,1H),8.45(s,1H),8.28(s,1H),7.89−7.81(m,5H),7.34(t,J=7.8Hz,2H),7.00(t,J=7.2Hz,1H),4.95(m,1H),4.02(s,1H),3.44(d,J=10.8Hz,2H),3.08(s,2H),2.75(s,3H),1.99(s,2H),1.82(d,J=11.2Hz,2H),1.70(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例71.9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペリジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、67.5%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 441.29(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.09(d,J=6.8Hz,2H),8.36(s,1H),7.83(d,J=8.0Hz,2H),7.69(d,J=9.2Hz,2H),7.33(m,2H),,6.97(m,3H),4.92(m,1H),3.44(br,4H),3.17(br,4H),2.81(s,3H),1.67(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例72.8−(3−ブロモフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびメタ−ブロモフェニル イソチオシアネート(1.5g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、57.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 519.19(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.47(s,1H),9.09(s,1H),8.42(s,1H),8.25(s,1H),7.85(d,J=8.0Hz,1H),7.67(d,J=8.8Hz,2H),7.28(t,J=8.4Hz,1H),7.14(d,J=8.0Hz,1H),6.93(d,J=8.8Hz,2H),4.99(m,1H),3.51−3.40(m,2H),3.25(s,2H),3.07(s,4H),2.64(s,3H),1.66(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例73.8−(3−エチニルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびメタ−エチニルフェニル イソチオシアネート(1.1g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、53.9%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%)465.23(M− H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.10(s,1H),9.02(s,1H),8.41(s,1H),8.07(s,1H),7.81(d,J=8.4Hz,1H),7.64(d,J=9.2Hz,2H),7.34(t,J=8.0,1H),7.08(d,J=7.2Hz,1H),6.88(d,J=9.2Hz,2H),4.85(m,1H),4.18(s,1H),3.05(s,4H),2.47(t,J=9.0,4H),2.22(s,3H),1.67(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例74.8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−クロロ−4−フルオロフェニル イソチオシアネート(1.35g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、60.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 493.16(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.21(s,1H),9.04(s,1H),8.41(s,1H),8.22(d,J=5.2Hz,1H),7.74(m,1H),7.62(d,J=8.8Hz,1H),7.57(d,J=8.8Hz,1H),7.39(m,1H),6.87(d,J=8.4Hz,2H),4.84(m,1H),3.05(br,4H),2.45(br,4H),2.22(s,3H),1.66(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例75.8−(3−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−8(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびメタ−ブロモフェニル イソチオシアネート(1.5g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−8の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、58.2%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 517.21(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.78(s,1H),9.32(s,1H),8.45(s,1H),7.79(m,2H),7.61(m,2H),7.49(m,2H),7.36(m,1H),4.15(m,1H),2.94(tr,4H),2.63(br,4H),2.19(s,3H),1.26(m,4H)ppm.
実施例76.8−(4−ブロモフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびパラ−ブロモフェニル イソチオシアネート(1.5g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、53.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 519.22(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.25(s,1H),9.11(s,1H),8.39(s,1H),7.85(d,J=8.8Hz,2H),7.69(d,J=9.2Hz,2H),7.50(d,J=8.8Hz,2H),6.95(d,J=9.2Hz,2H),4.91(m,1H),3.69(s,1H),3.45(s,1H),3.17(s,1H),3.00(s,1H),2.82(s,3H),1.66(d,J=6.8Hz,6H )ppm.
実施例77.8−(3−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびメタ−トリフルオロメチルフェニル イソチオシアネート(1.4g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、55.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%)509.24(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.80(s,1H),10.03(s,1H),8.50(s,1H),8.32(s,1H),8.19(d,J=8.0,1H),7.62(t,J=7.8,1H),7.55(d,J=8.8,2H),7.40(d,J=7.6,1H),7.04(d,J=9.2,2H),5.05(m,1H),3.78(d,J=12.4,4H),3.04−3.20(m,4H),2.82(d,J=4.0,3H),1.64(d,J=6.4,6H)ppm.
実施例78.8−(3−メトキシフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびメタ−メトキシフェニル イソチオシアネート(1.2g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、58.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 471.28(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.06(d,J=16.8,2H),8.37(s,1H),7.69(d,J=8.8,2H),7.52(s,1H),7.42(d,J=4.0,1H),7.22(t,J=8.2,1H),6.95(d,J=9.2,2H),6.56(m,1H),4.91(m,1H),3.76(s,1H),2.81(s,1H),1.66(d,J=6.8,6H)ppm.
実施例79.8−(4−メトキシフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびパラ−メトキシフェニル イソチオシアネート(1.2g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、59.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 471.28(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.04(s,1H),8.93(s,1H),8.30(s,1H),7.71(m,J=8.9,4H),6.94(t,J=9.4,4H),4.90(m,1H),3.75(s,3H),3.46−3.43(m,4H),3.17−3.06(m,4H),2.81(s,3H),1.67(d,J=6.8,6H)ppm.
実施例80.8−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル イソチオシアネート(2.1g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 599.22(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.02(d,J=4.8Hz,2H),8.36(s,1H),8.08(d,J=2.4Hz,1H),7.67(m,3H),7.46(m,1H),7.31(t,J=7.6Hz,2H),7.20(m,2H),6.91(d,J=8.8Hz,2H),5.21(s,2H),4.83(m,1H),3.15(s,4H),2.81(s,3H),2.48(s,2H),2.30(s,2H),1.66(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例81.8−(3−クロロ−4−((ピリジン−2−イル)メトキシ)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および(3−クロロ−4−(ピリジン−2−イル)メトキシ)フェニル イソチオシアネート(2.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.9%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 582.31(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.13(s,1H),8.60(d,1H),8.30(s,1H),7.85(m,3H),7.69(m,1H),7.60(d,2H),7.30−7.15(m,4H),7.05(d,1H),4.88(m,1H),3.48(br,4H),2.97(br,4H),2.78(s,3H),1.59(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例82.8−(3−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル イソチオシアネート(2.3g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、62.5%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 627.21(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.99(d,J=9.6Hz,2H),8.88(s,1H),8.80(s,1H),8.34(s,1H),7.94(s,1H),7.84(m,1H),7.63(d,J=9.2Hz,2H),7.47(d,J=8Hz,1H),7.37−7.28(m,2H),7.22(t,J=8Hz,1H),7.11(d,J=8Hz,1H),6.88(d,J=9.2Hz,2H),4.90(m,1H),3.06(t,J=4.8Hz,3H),2.51(m,4H),2.48(d,J=4.4Hz,2H),2.26(d,J=19.6Hz,2H),1.67(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例83.8−(4−(3−フルオロフェニルカルバモイル)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および4−(3−フルオロフェニルカルバモイル)フェニル イソチオシアネート(2.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、54.6%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 578.22(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.30(s,1H),9.44(s,1H),9.12(s,1H),8.44(s,1H),7.98(s,3H),7.78(d,J=11.6Hz,1H),7.68(d,J=8.8Hz,2H),7.59(d,J=7.2Hz,2H),7.38(m,1H),6.91(m,3H),4.94(m,1H),3.27(s,4H),2.96(d,J=8Hz,2H),2.73(s,3H),2.55(s,2H),1.69(d,J=6.4Hz,6H)ppm;
実施例84.8−フェニルアミノ−9−シクロプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−8(2.0g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.86ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−8の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、58.3%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 439.23(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.14(s,1H),9.64(s,1H),8.39(s,1H),7.851(d,J=8Hz,2H),7.60(d,J=8.8Hz,2H),7.41(t,J=8Hz,2H),7.13(t,J=7.2Hz,1H),7.05(d,J=9.2Hz,2H),3.43−3.50(m,4H),3.20−3.24(m,4H),2.82(d,J=3.2Hz,3H),1.19−1.30(m,4H)ppm.
実施例85.8−フェニルアミノ−9−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−6(1.9g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.86ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−6の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、51.1%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 413.24(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.57(s,1H),9.52(s,1H),8.37(s,1H),7.88(d,J=7.6Hz,2H),7.656(d,J=8.4Hz,2H),7.37(t,J=8Hz,2H),7.05(t,J=7.2Hz,1H),6.99(d,J=8.8Hz,2H),3.69(s,3H),3.381(s,4H),3.16(d,J=8.8Hz,2H),3.03(d,J=12Hz,2H),2.82(s,3H)ppm.
実施例86.8−フェニルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−5(2.4g)をジクロロメタン(120ml)に溶解した。混合液に、EDCl(3.1g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.6ml)、およびパラ−トリフルオロメチルフェニル イソチオシアネート(1.1ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−5の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、57.3%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 399.27(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.89(s,1H),9.93(s,1H),8.77(s,1H),8.20(s,1H),7.30(d,J=7.2Hz,2H),7.63(d,J=8.4Hz,2H),7.34(t,J=6.8Hz,2H),7.00(s,1H),6.87(d,J=8.8Hz,2H),3.04(t,J=4.4Hz,4H),2.46(t,J=4.4Hz,4H),2.23(s,3H)ppm.
実施例87.8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(1.6g)をジクロロメタン(65ml)に溶解した。混合液に、EDCl(1.7g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.7ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.6ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、52.1%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 467.26(M−H)H NMR(400MHz、DMSO−d):δ 9.18(s,1H)、9.08(s,1H)、8.36(s,1H)、7.85(d,J=7.6Hz、2H)、7.67(d,J=8.4Hz,2H)、7.32(t,J=3.6Hz,2H)、6.93−7.00(m,3H)、5.04(t,J=8Hz,1H)、3.36(s,8H)、2.79(s,3H)、2.46(s,2H)、2.05(s,4H)、1.70(s,2H)ppm.
実施例88.8−(4−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびパラ−トリフルオロメチルフェニル イソチオシアネート(1.4g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、55.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 509.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.46(s,1H),9.09(s,1H),8.44(s,1H),8.03(d,J=8.4Hz,2H),7.67(m,J=8.8Hz,4H),6.90(d,J=8.8Hz,2H),4.90(m,1H),3.10(s,4H),2.59(s,4H),2.32(s,3H),1.68(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例89.8−(3−アクリルアミノフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−アクリルアミノフェニル イソチオシアネート(1.5g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、58.9%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 510.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.51(s,1H),9.07(s,1H),8.52(s,1H),8.09(d,J=8.4Hz,2H),7.61(m,4H),6.92(d,J=8.8Hz,2H),6.54(s,1H),6.05(s,1H),5.59(s,1H),4.79(m,1H),2.93(s,4H),2.62(br,4H),2.38(s,3H),1.61(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例90.9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−(ピリジン−3−イル)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−ピリジニル イソチオシアネート(1.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 442.26(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.38(s,1H),9.13(s,1H),8.99(s,1H),8.40(s,1H),8.36(d,J=8.4Hz,1H),8.20(d,J=4.4Hz,1H),7.70(d,J=8.8Hz,2H),7.37(m,1H),6.96(d,J=8.8Hz,2H),4.97−4.92(m,1H),3.35(s,6H),2.80(s,3H),2.53(s,2H),1.69(s,6H)ppm.
実施例91.9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−シクロヘキシル−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびシクロヘキシル イソチオシアネート(1.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、67.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 447.28(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.89(s,1H),9.26(s,1H),8.23(s,1H),7.62(d,J=9.2,2H),6.95(d,J=8.8,2H),4.72(m,1H),4.03(m,J=7.1,1H),3.69(s,4H),3.13−3.09(m,4H),2.80(s,3H),1.98(d,J=5.6,2H),1.76(d,J=9.6,2H),1.57(d,J=6.8,6H),1.37−1.26(m,6H)ppm.
実施例92.9−シクロペンチル−6−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニル−9H−プリンの調製

化合物5−10(2.3g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9mlg)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−10の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、61.1%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 481.27(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.12(s,1H),8.39(s,1H),7.75(m,2H),7.59(m,2H),7.46(m,2H),7.10m,3H),4.62(m,1H),3.38(s,6H),2.75(s,3H),2.68(s,3H),2.42(br,2H),2.15(s,4H),1.76(m,4H)ppm.
実施例93.9−イソプロピル−6−メトキシ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニル−9H−プリンの調製

化合物5−11(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−11の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、63.5%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 471.28(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 8.56(s,1H),7.82(d,J=8.0Hz,2H),7.61(d,J=8.4Hz,2H),7.39(m,2H),7.26(m,2H),7.02(m,2H),4.92(m,1H),4.06(s,3H),3.49(br,4H),3.27(br,4H),2.83(s,3H),1.61(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例94.9−イソプロピル−6−メチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニル−9H−プリンの調製

化合物5−12(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−12の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 470.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 8.61(s,1H),7.83(d,J=8.0Hz,2H),7.69(m,2H),7.37(m,2H),7.25(m,1H),7.04(m,3H),4.71(m,1H),3.49(br,4H),3.27(br,4H),2.86(s,3H),1.65(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例95.9−イソプロピル−6−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニル−9H−プリンの調製

化合物5−13(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−13の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、66.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 455.28(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.08(s,1H),9.01(s,1H),7.84(d,J=8.0,2H),7.71(d,J=8.8,2H),7.32(t,J=7.8,2H),6.96(t,J=8.4,3H),4.91(m,J=6.6,1H),3.67(s,4H),3.27(s,4H),2.80(s,3H),2.49(s,3H),1.66(d,J=6.8,6H)ppm.
実施例96.8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−クロロ−4−フルオロフェニル イソチオシアネート(1.35g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、67.6%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 519.20(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.41(s,1H),9.10(s,1H),8.42(s,1H),8.23(m,J=3.07,1H),7.80(m,1H),7.66(d,J=8.8,2H),7.39(t,J=9.2,1H),6.94(d,J=9.2,2H),5.01(m,1H),3.41(s,4H),2.81(s,3H),2.54(s,4H),2.46(s,2H),2.05(s,4H),1.70(d,J=4.4,2H)ppm.
実施例97.9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−(ピリジン−3−イル)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−ピリジニル イソチオシアネート(1.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、64.3%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 468.23(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.40(s,1H),9.11(s,1H),8.97(d,J=2.0,1H),8.40(s,1H),8.35(d,J=8.4,1H),8.20(d,J=4.4,1H),7.66(d,J=8.8,2H),7.36(m,J=6.6,1H),6.93(d,J=8.8,2H),5.02(m,1H),3.20(s,4H),2.73(s,3H),2.47(s,4H),2.06(s,4H),1.71(s,2H),1.23(s,2H)ppm.
実施例98.4−(9−シクロペンチルアミノ−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペリジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−14(2.46g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−ピリジニル イソチオシアネート(1.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−14の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、70.3%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 511.23(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.66(d,J=11.2,2H),9.48(s,1H),8.99(d,J=2.0,1H),8.49(s,1H),8.36(d,J=7.6,1H),8.22(d,J=4.0,1H),7.86(d,J=8.8,2H),7.75(d,J=8.4,2H),7.39(m,J=4.3,1H),5.06(m,1H),3.21(s,4H),2.78(s,3H),2.51(s,4H),2.10(s,4H),1.76(s,2H),1.24(s,2H)ppm.
実施例99.N−(3−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)フェニル)アクリルアミドの調製

化合物5−16(1.87g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−16の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.5%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 414.23(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.05(s,1H),9.29(s,1H),9.02(s,1H),8.40(s,1H),8.02(s,1H),7.84(d,J=8.0,2H),7.57(d,J=6.8,1H),7.34(t,J=7.2,2H),7.20(t,J=7.4,2H),7.00(t,J=7.2,1H),6.49(m,J=9.1,1H),6.26(d,J=16.8,1H),5.74(d,J=10.0,1H),4.90(m,1H),1.68(d,J=6.8,6H)ppm.
実施例100.9−イソプロピルアミノ−2−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニルアミノ))−8−フェニルアミノ−9H−プリンの調製

化合物5−17(2.23g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−17の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、70.5%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 474.26(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.08(s,1H),8.30(s,1H),8.01(s,1H),7.88(d,J=8.0Hz,2H),7.71(d,J=9.2Hz,2H),7.30(m,2H),,7.17(m,3H),4.84(m,1H),4.04(m,2H),3.84(m,4H),3.24(br,4H),2.81(m,2H),1.63(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例101.9−イソプロピルアミノ−2−(4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリンの調製

化合物5−18(2.39g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−18の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.1%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%)500.29(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.09(s,1H),8.56(s,1H),7.83(s,1H),7.69(s,1 H),7.53(m,2H),7.36(m,4H),,6.96(m,3H),4.95(m,1H),3.44(m,2H),3.11(m,2H),2.95(m,8H),2.41(s,3H),1.68(m,2H),1.62(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例102.8−(6−クロロピリミジン−3−イル)−9−イソプロピルアミノ−2−(4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および2−クロロ−5−ピリジニル イソチオシアネート(1.3g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%)476.29(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.65(s,1H),9.21(s,1H),8.85(s,1H),8.44(d,J=6.8Hz,2H),7.68(d,J=8.0Hz,2H),7.49(d,J=8.8Hz,1H),,6.96(d,J=8.0Hz,2H),4.96(m,1H),3.71(m,2H),3.47(m,2H),3.15(br,2H),3.03(m,2H),2.82(s,2H),1.67(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例103.8−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−モルホリノフェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−19(1.97g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−19の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、70.6%の収率で淡黄色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%)586.27(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.01(d,J=7.2Hz,2H),8.37(s,1H),8.08(d,J=2.4Hz,1H),7.67(m,3H),7.46(m,1H),7.31(m,2H),7.20(m,2H),6.91(d,J=9.2Hz,2H),5.21(s,2H),4.83(m,1H),3.74(m,4H),3.03(m,4H),1.67(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例104.8−(4−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および4−ブロモフェニル イソチオシアネート(1.65g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、66.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 548.18(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.22(s,1H),9.09(s,1H),8.39(s,1H),7.83(d,J=9.2Hz,2H),7.65(d,J=7.0Hz,2H),7.50(d,J=9.2Hz,2H),6.93(d,J=8.8Hz,2H),4.95(m,1H),3.27−3.02(m,4H),2.75(m,4H),2.45(s,3H),2.05(m,4H),1.68(m,2H),1.23(m,2H).
実施例105.8−(3−ニトロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−ニトロフェニル イソチオシアネート(1.50g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 514.23(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.75(s,1H),9.23(s,1H),8.87(s,1H),8.45(s,1H),8.32(d,J=7.6Hz,1H),7.84(d,J=7.2Hz,1H),7.65(m,3H),6.95(d,J=8.8Hz,2H),5.04(m,1H),3.72(m,2H),3.49(m,2H),3.16(m,2H),2.99(m,2H),2.83(s,3H),2.45(m,2H),2.06(m,4H),1.71(m,2H).
実施例106.8−ベンジルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびベンジル イソチオシアネート(1.45g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、63.9%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 483.26(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ8.97(s,1H),8.15(s,1H),7.63(m,3H),7.35(m,4H),7.25(m,1H),6.91(d,J=9.2Hz,2H),4.75(m,1H),4.56(d,J=8.0Hz,2H),3.67(m,2H),3.44(m,2H),3.16(m,2H),2.97(m,2H),2.82(s,3H),2.38(m,2H),1.99(m,4H),1.65(m,2H).
実施例107.8−(3−エチニルフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−エチニルフェニル イソチオシアネート(1.34g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.5%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 493.28(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.26(s,1H),9.13(s,1H),8.43(s,1H),8.09(s,1H),7.84(d,J=8.0Hz,1H),7.67(d,J=8.4Hz,2H),7.34(m,1H),7.09(d,J=7.2Hz,1H),6.94(d,J=10.8Hz,2H),5.00(m,1H),4.20(s,1H),3.67(m,2H),3.47(m,2H),3.17(m,2H),3.00(m,2H),2.78(s,3H),2.46(m,2H),2.05(m,4H),1.71(m,2H).
実施例108.8−(2−フルオロ−4−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および2−フロオロ−4−ブロモフェニル イソチオシアネート(1.60g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 565.20(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.06(s,1H),8.93(s,1H),8.35(s,1H),7.85(m,1H),7.61(m,3H),7.40(d,J=8.4Hz,1H),8.67(d,J=9.2Hz,2H),4.88(m,1H),3.10(m,4H),2.62(m,4H),2.43(m,2H),2.34(s,3H),2.03(m,4H),1.68(m,2H).
実施例109.8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(4−モルホリニルメチル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−20(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(1.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.9%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 470.27(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.57(s,1H),9.16(s,1H),8.45(s,1H),7.91(s,1H),7.86(d,J=8.0Hz,2H),7.76(s,1H),7.47(s,1H),7.38(m,2H),7.22(s,1H),7.03(m,1H),5.04(m,1H),4.10(m,2H),3.70(m,4H),3.15(m,2H),2.37(m,2H),2.05(m,4H),1.75(m,2H),1.29(m,2H).
実施例110.8−(3−フルオロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−フルオロフェニル イソチオシアネート(1.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、67.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 487.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.42(s,1H),9.13(s,1H),8.42(s,1H),7.92(d,J=12.0Hz,1H),7.67(d,J=9.2Hz,2H),7.59(d,J=8.0Hz,1H),7.35(m,1H),6.94(d,J=8.8Hz,2H),6.79(m,1H),5.02(m,1H),3.68(m,2H),3.44(m,2H),3.18(m,2H),3.01(m,2H),2.81(s,3H),2.44(m,2H),2.05(m,4H),1.70(m,2H).
実施例111.8−フェニルアミノ−9−シクロヘキシル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−21(1.53g)をジクロロメタン(35ml)に溶解した。混合液に、EDCl(1.54g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.31ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.56g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−21の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 483.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.04(s,1H),8.99(s,1H),8.34(s,1H),7.80(d,J=8.4Hz,2H),7.67(d,J=8.8Hz,2H),7.33(m,2H),6.98(m,1H),6.87(d,J=8.4Hz,2H),4.74(m,1H),3.05(m,4H),2.61(m,2H),5.47(m,4H),2.23(s,3H),1.91(m,2H),1.81(m,3H),1.44(m,2H),1.34(m,1H).
実施例112.8−(3−ヒドロキシフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.1g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン2.1ml)、および3−ヒドロキシフェニル イソチオシアネート(1.05g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、70.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 485.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.36(s,1H),9.07(s,1H),8.93(s,1H),8.35(s,1H),7.67(d,J=9.2Hz,2H),7.38(s,1H),7.16(d,J=9.2Hz,1H),7.08(m,1H),6.93(d,J=9.2Hz,2H),6.39(s,1H),4.96(m,1H),3.43(m,2H),3.34(m,2H),3.16(m,4H),2.75(s,1H),2.46(m,2H),2.04(m,4H),1.69(m,2H).
実施例113.8−(3−クロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(70ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.7g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.5ml)、および3−クロロフェニル イソチオシアネート(1.42g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、71.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 503.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.38(s,1H),9.13(s,1H),8.44(s,1H),8.11(s,1H),7.75(d,J=8.0Hz,1H),7.65(d,J=8.4Hz,2H),7.35(m,1H),7.02(m,1H),6.94(d,J=8.8Hz,2H),5.01(m,1H),3.43(m,4H),3.10(m,4H),2.82(s,3H),2.45(m,2H),2.05(m,4H),1.70(m,2H)ppm.
実施例114.8−(3−メチルフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.1g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン2.1ml)、および3−メチルフェニル イソチオシアネート(1.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、72.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 483.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.08(s,1H),9.02(s,1H),8.37(s,1H),7.68−7.62(m,4H),7.22(m,1H),6.93(d,J=8.8Hz,2H),6.80(d,J=7.6Hz,1H),4.99(m,1H),3.67(m,2H),3.44(m,2H),3.03(m,4H),2.81(s,3H),2.45(m,2H),2.31(s,3H),2.04(m,4H),1.69(m,2H)ppm.
実施例115.8−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.55g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.67g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン2.7ml)、および3,5−ジクロロフェニル イソチオシアネート(1.7g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、73.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 537.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.40(s,1H),9.08(s,1H),8.48(s,1H),7.97(s,1H),7.60(d,J=8.8Hz,2H),7.21(m,2H),6.99(m,2H),4.90(m,1H),3.12(m,2H),3.04(m,2H),2.54(m,4H),2.21(m,4H),2.04(s,3H),1.67(m,2H),1.19(m,2H)ppm.
実施例116.8−(2,5−ジフルオロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.7g)をジクロロメタン(100ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.8g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3ml)、および2,5−ジフルオロフェニル イソチオシアネート(1.5g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、70.6%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 505.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.16(s,1H),9.06(s,1H),8.43(s,1H),7.91(m,1H),7.56(m,2H),7.32(m,1H),6.91(m,3H),4.92(m,1H),3.45(m,4H),3.23−3.03(m,4H),2.80(s,3H),2.42(m,2H),2.03(m,4H),1.68(m,2H)ppm.
実施例117.8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−22(3.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(3.6g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン3.3ml)、およびフェニル イソチオシアネート(1.52g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、75.3%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 443.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.20(s,1H),9.06(s,1H),8.36(s,1H),7.86(d,J=9.6Hz,2H),7.65(d,J=8.0Hz,2H),7.34(m,2H),6.97(m,1H),6.85(d,J=8.0Hz,2H),5.05(m,1H),4.04(m,2H),3.64(m,2H),3.31(s,3H),2.43(m,2H),2.03(m,4H),1.68(m,2H)ppm.
実施例118.8−(2,4,5−トリクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.1g)をジクロロメタン(60ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.15g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2ml)、および2,4,5−トリクロロフェニル イソチオシアネート(1.6g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、固体を分離して取り出し、再結晶により精製して、74.3%の収率で淡黄色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 571.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.09(s,1H),9.01(s,1H),8.27(s,1H),7.64(m,2H),7.12(m,1H),6.89(d,J=8.4Hz,2H),6.78(d,J=7.2Hz,1H),4.93(m,1H),3.64(m,2H),3.41(m,2H),3.13(m,4H),2.75(s,3H),2.43(m,2H),2.14(m,4H),1.65(m,2H)ppm.
実施例119.8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−((4−エチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−23(4.6g)をジクロロメタン(100ml)に溶解した。混合液に、EDCl(1.67g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン1.2ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.79g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−25の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.1%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 497.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.25(s,1H),9.06(s,1H),8.40(s,1H),7.82(d,J=8.0Hz,2H),7.71(d,J=8.4Hz,2H),7.34(m,2H),7.15(d,J=8.4Hz,2H),6.99(m,1H),4.97(m,1H),3.38(s,2H),2.47−2.29(m,12H),2.05(m,2H),1.71(m,2H),0.97(m,3H)ppm.
実施例120.8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−25(4.6g)をジクロロメタン(100ml)に溶解した。混合液に、EDCl(1.74g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン1.2ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.82g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−25の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、71.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 483.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.25(s,1H),9.05(s,1H),8.39(s,1H),7.82(d,J=8.0Hz,2H),7.70(d,J=8.0Hz,2H),7.33(m,2H),7.15(d,J=8.0Hz,2H),6.99(m,1H),4.97(m,2H),3.38(m,4H),2.50(m,4H),2.33(m,4H),2.14(s,3H),2.05(m,4H),1.71(m,2H)ppm.
実施例121.8−(2,5−ジクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(1.3g)をジクロロメタン(60ml)に溶解した。混合液に、EDCl(0.8g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2ml)、および2,5−ジクロロフェニル イソチオシアネート(0.72g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、16時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、64.3%の収率で淡黄色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 537.23(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.02(s,1H),8.62(s,1H),8.37(s,1H),7.91(s,1H),7.59(d,J=8.4Hz,2H),7.49(d,J=7.6Hz,1H),7.10(m,1H),6.86(d,J=9.2Hz,2H),4.91(m,1H),3.04(m,4H),2.45(m,4H),2.22(s,3H),2.00(m,4H),1.67(m,2H)ppm.
実施例122.8−(2,6−ジクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(40ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(5ml)、および2,4−ジクロロフェニル イソチオシアネート(1.5g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、12時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、67.4%の収率で淡黄色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 537.22(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.01(s,1H),8.70(s,1H),8.26(s,1H),7.59(d,J=8.4Hz,4H),7.39(s,1H),6.86(d,J=8.8Hz,2H),4.90(m,1H),3.04(m,4H),2.45(m,6H),2.22(s,3H),2.00(m,4H),1.67(m,2H)ppm.
実施例123.8−(3−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(40ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(5ml)、および3−ブロモフェニル イソチオシアネート(1.54g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、12時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.5%の収率で淡黄色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 547.12(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.34(s,1H),9.13(s,1H),8.44(s,1H),8.22(s,1H),7.83(d,J=8.4Hz,1H),7.67(d,J=8.8Hz,2H),7.29(m,1H),7.15(d,J=8.0Hz,1H),6.94(d,J=9.2Hz,2H),5.01(m,1H),3.65(m,4H),3.28(m,4H),2.81(s,3H),2.45(m,2H),2.05(m,4H),1.70(m,2H)ppm.
実施例124.8−フェニルアミノ−9−シクロヘキシルメチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−23(2.0g)をジクロロメタン(25ml)に溶解した。混合液に、EDCl(1.92g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.25ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.82g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−23の反応の終了を示した。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、66.2%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 497.26(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.04(s,1H),8.59(s,1H),8.30(s,1H),7.81(d,J=8.4Hz,2H),7.65(d,J=8.8Hz,2H),7.31(m,2H),6.88(m,1H),6.75(d,J=8.4Hz,2H),3.78(m,2H),3.05(m,4H),1.82−1.54(m,7H),1.36−1.18(m,4H),1.12−1.00(m,2H).
アッセイ
生物学的評価
アッセイ1:キナーゼ阻害活性についてのアリールアミノプリン誘導体の試験
本アッセイの目的は、キナーゼ阻害活性について本発明の化合物をインビトロで試験することである。本アッセイでは、同位体標識法を用いて、ATPのγリン酸基を標識した。EGFR(野生型、L858R変異型およびL858R/T790M二重変異型を含む)、VEGFR2、ALK、BTK、c−KIT、c−SRC、MET、PDGFRαおよびFLT3キナーゼを、活性阻害についてインビトロで試験した。スタウロスポリンを、参照分子として用いた(すなわち、陽性コントロールとして参照される)。試験化合物のキナーゼ阻害活性を、IC50値(半阻害濃度)または10μM 試験化合物によるキナーゼ活性阻害で表した。IC50値は、一連の異なる濃度の試験化合物で阻害率を算出することにより求めることができる。
1.材料
20mM 3−(N−モルホリニル)プロピルスルホン酸(MOPS);
1mM エチレンジアミン四酢酸(EDTA);
0.01% ポリエチレングリコールラウリルエーテル(Brij−35);
5% グリセロール;
0.1% メルカプトエタノール;
1mg/ml ウシ血清アルブミン(BSA);
10mM 二塩化マンガン溶液(MnCl2);
0.1mg/ml グルタミン酸/チロシン(4:1)重合ポリペプチド(ポリ(Glu,Tyr)4:1)(野生型およびL858R単変異型EGFR、c−KITおよびPDGFRαに対する基質);
250μM ポリペプチドGGMEDIYFEFMGGKKK(L858R/T790M二重変異型EGFRに対する基質);
250μM ポリペプチドKKKSPGEYVNIEFG(ALKおよびMETに対する基質);
250μM ポリペプチドKVEKIGEGTY GVVYK(BTKおよびc−SRCに対する基質);
0.33 mg/ml ミエリン塩基性タンパク質(VEGFR2に対する基質);
50μM EAIYAAPFAKKK(FLT3に対する基質);
10mM 酢酸マグネシウムおよびγ−33P−ATPの溶液;
停止緩衝溶液(3% リン酸緩衝溶液);
洗浄緩衝溶液(75mM リン酸溶液);
メタノール;
Filtermat A膜;
EGFRs(野生型、L858R単変異型、およびL858R/T790M二重変異型EGFRを含む)、VEGFR2、ALK、BTK、c−KIT、c−SRC、MET、PDGFRα、FLT3キナーゼ、および試験化合物。
2.手法
反応チューブに、緩衝溶液(8mM MOPS(pH 7.0)、0.2mM EDTA、10mM MnCl)、試験されるべきキナーゼ(5〜10mU)(EGFR/ALK/BTK/c−KIT/c−SRC/MET/PDGFRα/VEGFR2)、試験されるべきキナーゼに対する基質(参照材料)、酢酸マグネシウムおよびγ−33P−ATPの10mM溶液、ならびに異なる濃度の試験化合物を連続して添加した。反応は、MgATP(ATPの最終濃度は、対応するキナーゼのKm値、即ち、EGFR野生型については10μM、EGFR L858Rについては200μM、EGFR L858R/T790Mについては45μM、ALKについては200μM、BTKについては200μM、c−KITについては200μM、VEGFR2については90μM、c−SRCについては200μM、METについては45μM、PDGFRαについては120μM、およびFLT3については200μM)を添加することにより開始し、室温で40分間インキュベートした。反応を5μlの3%リン酸緩衝溶液で停止させた。10μLの反応液を、Filtermat A膜上に滴定した。膜を75mMのリン酸溶液で2回(各回5分)、次いでメタノールで1回洗浄し、最後に乾燥させた。膜をシンチレーション計測に供した。シンチレーション計測の値は、基質のリン酸化レベルを反映しており、したがって、キナーゼ活性の阻害を特徴付けることができた。
3.結果
上記手法により、本発明の化合物の阻害活性を、キナーゼであるEGFR(野生型、L858R変異型、およびL858R/T790M二重変異型を含む)、VEGFR2、ALK、BTK、c−KIT、c−SRC、MET、PDGFRα、ならびにFLT3について試験した。EGFR(野生型、L858R変異型、およびL858R/T790M二重変異型を含む)、ならびにVEGFR2に対する試験化合物のキナーゼ阻害活性(IC50値)を、表1に示す。キナーゼであるALK、BTK、c−KIT、c−SRC、MET、PDGFRα、およびFLT3に対する10μM 試験化合物の活性阻害率(%)を、表2に示す。
その結果、試験化合物は、野生型、L858R変異型、およびL858R/T790M二重変異型EGFRに対する強い阻害活性を有しており、幾つかの試験化合物はまた、VEGFR2、ALK、BTK、c−KIT、c−SRC、MET、PDGFRα、FLT3キナーゼに対する良好な阻害活性を有していることが示された。
アッセイ2:インビトロ腫瘍細胞増殖阻害にについてのアリールアミノプリン誘導体の試験
本アッセイの目的は、インビトロ腫瘍細胞増殖の阻害活性について本発明の化合物を試験することである。MTT(テトラメチル−アゾ−ゾール塩)比色法を、本アッセイで用いた。
1.材料
1.1 主要物質
RPMI−1640、仔ウシ血清、パンクレアチンなどは、Gibco BRL社(インビトロジェン社、USA)から購入した。IMDM培養培地は、ATCC(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション)から購入した。テトラメチル−アゾ−ゾール−塩(MTT)およびジメチルスルホキシド(DMSO)は、シグマ社(USA)から入手可能な製品であった。アリールアミノプリン誘導体は、本発明者らにより合成された。本インビトロアッセイでは、100% DMSOを貯蔵溶液中に処方し、使用のため−20℃で冷凍庫中に暗所で保存した。使用直前に、貯蔵溶液を完全培養溶液で希釈した。
1.2 細胞株およびそれらの培養
本アッセイで使用された、ヒト非小細胞肺癌細胞株HCC827、PC−9、H1975(EGFR L858R/T790M変異)およびH292(EGFR WT)、ならびにヒト急性骨髄性白血病細胞株MV4−11、ヒト慢性顆粒球性白血病細胞株K562、ヒト扁平細胞癌細胞株A431、ヒト乳癌細胞株MDA−MB−468およびBT474、ヒト結腸癌細胞株SW480、HCT116およびSW620、ヒト肝癌細胞株HepG2、ヒト胃癌細胞株MK−45、ならびにヒト悪性黒色腫細胞株A375を含む他の腫瘍型細胞株は、ATCC社(USA)から全て購入し、実験室で維持した。上述した非小細胞肺癌細胞株および乳癌細胞株BT474の全てを、10%仔ウシ血清、100U/mlペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシンを含有するRPMI−1640完全培養培地中で5%CO2、37℃で培養した。他の細胞株は、10%仔ウシ血清(20%のMV4−11細胞含量を有する)、100U/mlペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシンを含有するDMEM完全培養培地で5%CO2、37℃中で培養した。
2.手法
1〜2×10細胞/mlの細胞濃度を有する細胞懸濁液を、完全細胞培養溶液で処理して、細胞濃度を調整した。ここで、MCC827およびMV4−11の細胞濃度は、それぞれ、6×10細胞/mlおよび1×10細胞/mlであった。細胞懸濁液を200μl細胞懸濁液/ウェルで96−ウェルプレートに接種し、一晩培養した。翌日、上清を吸引し廃棄した。次いで、細胞を、それぞれ、勾配濃度の試験化合物で処理した。一方で、薬物性物質を含まない陰性コントロール群および等溶性溶媒群(1%のDMSO濃度を有する)を用いた。3連のウェルを、各用量群について用いた。培養は、37℃で5%CO2下で行った。72時間後、5mg/mlの濃度を有するMTT物質20μlを、各ウェルに添加した。培養を2〜4時間さらに行った。上清を廃棄した。次いで、150μl DMSOを各ウェルに添加した。ウェル中の内容物を、15分間の振動により均質に混合した。吸光度(A)の値を、λ=570nmにてマイクロプレートリーダーで測定し(A値は、生存細胞数に対して正比例する)、平均した。相対細胞増殖阻害率は、(A570コントロール群−A570用量群)/A570コントロール群×100%である。アッセイを少なくとも3回繰り返した。データを数平均として表した。統計データをt検定を用いて解析した。P<0.05を有意であると判定した。以下の化合物の細胞増殖阻害を、IC50、すなわち阻害率として表した。
3.結果
上述した手法にしたがい、ヒト非小細胞肺癌細胞株HCC827、PC−9(EGFRdelE746−A750欠失変異)、H1975(EGFR L858R/T790M変異)およびH292(EGFR WT)、ならびにヒト急性骨髄性白血病細胞株MV4−11、ヒト慢性顆粒球性白血病細胞株K562、ヒト扁平細胞癌細胞株A431、ヒト乳癌細胞株MDA−MB−468およびBT474、ヒト結腸癌細胞株SW480、HCT116およびSW620、ヒト肝癌細胞株HepG2、ヒト胃癌細胞株MK−45、ならびにヒト悪性黒色腫細胞株A375を含む他の腫瘍型細胞株を、増殖阻害活性試験に供した。
ヒト非小細胞肺癌細胞株HCC827、PC−9およびH1975についての試験化合物の増殖阻害活性(IC50)を、表3に示す。ヒト腫瘍細胞株MV4−11、K562、A431、MDA−MB−468、BT474、SW480、HCT116、HepG2、SW620、MK−45、H292およびA375についての試験化合物の増殖阻害活性(IC50)を、表4および5に示す。その結果、試験化合物が、ゲフィチニブに感受性である細胞株HCC827およびPC−9に対する強い阻害活性を有すること、幾つかの試験化合物もまた、ゲフィチニブに耐性である細胞株H1975に対する良好な阻害活性を有すること;ならびに、それに加えて、幾つかの試験化合物がまた、ヒトMV4−11、K562、A431、MDA−MB−468、BT474、SW480、HCT116、HepG2、SW620、MK−45、H292、A375などを含む他の腫瘍細胞株に対する良好な阻害活性を有することが示された。
アッセイ3:化合物8−10についてのインビボ抗腫瘍試験
本アッセイの目的は、本発明の化合物のインビボ抗腫瘍効果を決定することであった。本アッセイでは、非小細胞肺癌モデルを皮下移植したヌードマウスを用いて、インビボ抗腫瘍活性について本発明の化合物8−10を試験した。使用した細胞株は、ヒト非小細胞肺癌細胞株HCC827であった。
1.材料
RPMI−1640、仔ウシ血清、パンクレアチンなどは、Gibco BRL社(インビトロジェン社、USA)から購入した;RPMI 1640培養培地は、ATCC(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション)から購入した;ヒト非小細胞肺癌細胞株HCC827は、ATCC社(USA)から購入した;ならびにBALB/Cヌードマウスは、中国科学院動物研究所から購入した。
2.手法
BALB/Cヌードマウス(6〜8週齢)に、HCC827細胞を、マウス一匹当たり約5×10細胞/0.1mlの濃度で肋骨後部に皮下接種した。腫瘍が200〜300mmまで成長したとき(約20日)、マウスをグループ(n=6)に分け、胃内投与した。
群:
溶媒コントロール群:(5% DMSO+1% TWEEN80+94% 水);
ゲフィチニブ群:100mg/kg 1日1回;
化合物8−10群:2mg/kg 1日1回;
化合物8−10群:5mg/kg 1日1回;
化合物8−10群:10mg/kg 1日1回;
化合物8−10群:20mg/kg 1日1回。
(各薬物群は、5% DMSO+1% TWEEN80+94% 水に溶解した)。
観察指標:体重、ならびに腫瘍の長さおよび幅について、マウスを3日に1回測定し、腫瘍の容積を、長さ×幅×0.52として算出した。下痢、痙攣、発疹、および実質的な体重低下等の反応について、マウスを観察した。
3.結果
各群について測定した腫瘍成長曲線を、図1に示す。アッセイ後の切開により得られた腫瘍の写真を、図2に示す。その結果、試験化合物8−10は、EGFRdelE746−A750変異ヒト非小細胞肺癌細胞株HCC827について実質的なインビボ増殖阻害を有することが示された。2mg/kg(1日1回)またはより多くを投与すると、腫瘍成長を実質的に阻害することができたか、または腫瘍を消失させることさえもできた。投与の過程において、ヌードマウスは、体重低下、発疹、および下痢等の厄介な反応を示さなかった。このことは、試験用量では、試験化合物8−10は、投与の用量範囲において低い毒性を有することを示す。
アッセイ4:化合物8−29についてのインビボ抗腫瘍試験
本アッセイの目的は、本発明の化合物のインビボ抗腫瘍効果を決定することである。本アッセイでは、ヒト白血病固形腫瘍モデルを皮下移植されたNOD−SCIDマウスを用いて、インビボ抗腫瘍活性について本発明の化合物8−29を試験した。使用した細胞株は、ヒト急性骨髄性白血病細胞株MV4−11であった。
1.材料
IMDM、仔ウシ血清、パンクレアチンなどはGibco BRL社(インビトロジェン社,USA)から購入した;IMDM培養培地は、ATCC(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション)から購入し、ヒト白血病細胞株MV4−11は、ATCC社(USA)から購入した;ならびにNOD−SCIDマウスは、北京協和医学院(中国)の実験室動物施設から購入した。
2.手法
NOD−SCIDマウス(6〜8週齢)に、MV4−11細胞を、マウス一匹当たり約1×10細胞/0.1mlの濃度で肋骨後部に皮下接種した。腫瘍が400〜500mmまで成長したとき(約20日)、マウスをグループ(n=6)に分け、胃内投与した。
群:
溶媒コントロール群:(5% DMSO+25% PEG400+70% 水);
化合物8−29群:5mg/kg 1日1回;
化合物8−29群:10mg/kg 1日1回;
化合物8−29群:20mg/kg 1日1回。
(各薬物群は、5% DMSO+25% PEG400+70% 水に溶解した)
観察指標:体重、ならびに腫瘍の長さおよび幅について、マウスを3日に1回測定し、腫瘍の容積を、長さ×幅×0.52として算出した。下痢、痙攣、発疹、および実質的な体重低下等の反応について、マウスを観察した。
3.結果
各群について測定した腫瘍成長曲線を、図3に示す。その結果、試験化合物8−29は、FLT3−ITD変異ヒト急性骨髄性白血病細胞株MV4−11について実質的なインビボ増殖阻害を有することが示された。5mg/kg(1日1回)またはより多くを投与すると、腫瘍成長を実質的に阻害することができるか、または腫瘍を消失させることさえもできることが示された。投与の過程において、マウスは、体重低下、発疹、および下痢等の厄介な反応を示さなかった。このことは、試験用量では、試験化合物8−29は、投与の用量範囲において低い毒性を有することを示す。
本発明は、有機合成された医薬分野、特にアリールアミノプリン誘導体、その調製方法および医薬としての使用に関する。
悪性腫瘍は、ヒトの身体的健康を脅かす最も重篤な疾患の一つであり、心血管疾患に次ぐ第2の主要な死因となった。さらに、最近の統計データは、悪性腫瘍の発生率および死亡率が世界中、特に発展途上国で年々上昇していることを示している。
化学療法は、手術および放射線療法に加えて、悪性腫瘍に対する最も重要な治療手段である。伝統的な化学療法は、DNA、RNA、微小管タンパク質などに主に作用する。これらは、全ての細胞の寿命および死に関与する共通部分であり、それ故、低い選択性および高い毒性を有する。標的化された薬剤は、細胞の成長および増殖を調節し、かつ正常細胞とは非常に異なる腫瘍細胞中の鍵となる分子、およびそれらのシグナル伝達経路に作用する。それらは、腫瘍細胞に対する高い選択性、および正常組織に対する低い毒性等の利点を有し、それ故、抗腫瘍薬物の研究における注目の的となっている。
細胞のシグナル伝達経路を調節する多くの分子において、プロテインキナーゼのファミリーは、最も重要なシグナル伝達分子である。多くの腫瘍の出現および発達がプロテインキナーゼの遺伝子異常または過剰な活性化に関与することが研究で見出されている。したがって、プロテインキナーゼは、最も重要な抗腫瘍治療標的となった。EGFR(上皮増殖因子受容体)、VEGFR(血管内皮増殖因子受容体)、PDGFR(血小板由来増殖因子受容体)、c−kit、c−SRC、MET、BTK、ALK、AblおよびFLT3等のチロシンまたはセリン/スレオニンプロテインキナーゼは、プロテインキナーゼのファミリのメンバーのなかで最も重要であり、癌遺伝子または癌タンパク質として提示されている。
現在、これらのチロシンおよびセリン/スレオニンプロテインキナーゼを標的とする10を超える低分子阻害剤が、臨床の腫瘍治療に適用されている。代表的な例としては、非小細胞肺癌の治療に主に有用である2つのEGFR阻害剤、即ち、ゲフィチニブ(Gefitinib)およびエルロチニブ(Erlotinib);固形腫瘍における抗新血管治療に有用である2つの新血管阻害剤(それらの主な標的はVEGFR、PDGFRなどである)、即ち、スニチニブ(Sunitinib)およびソラフェニブ(Sorafenib);ならびに陽性フィラデルフィア染色体を伴う慢性骨髄性白血病の治療に主に有用であるBcr−Ablキナーゼ阻害剤イマチニブ(Imatinib)が挙げられる。
しかしながら、これらの現在の抗腫瘍薬物は、単一または非常に少数のキナーゼ癌遺伝子または癌タンパク質を標的としており、それ故、低効率である、および薬物耐性を発生し易い等の不利益を有する。代表的な例としては、EGFRキナーゼ阻害剤であるゲフィチニブおよびエルロチニブが挙げられる。これらの2つの薬物は、非小細胞肺癌を伴う患者の10〜20%にしか奏功しない。その作用機構に関する研究では、ゲフィチニブおよびエルロチニブは、選択的EGFRキナーゼ阻害剤に属しており、EGFRにおけるエクソン19の欠失変異またはエクソン21のL858R点変異(EGFRにおけるエクソン19の欠失変異およびエクソン21のL858R点変異を、包括してEGFR感受性変異という)を有する患者に対して最も感受性である。EGFR感受性変異を有するこれらの患者をゲフィチニブおよびエルロチニブで治療した場合でさえも、殆どの患者は、6〜9ヶ月後に薬物耐性を発生した。薬物耐性の発生には、多くの理由があることが見出されている。その理由としては、(1)EGFR感受性変異に基づく第2の変異、即ち、EGFRにおけるT790M変異を生じること、および(2)MET遺伝子(METはチロシンキナーゼである)が増幅の対象となることが主に挙げられる。
低分子キナーゼ阻害剤である抗腫瘍薬物の低い効率および薬物耐性を解決することは、研究における注目の的のみならず、最優先の課題にもなっている。現在、研究者および科学者は、有効な解決策を探索しているところである。ここで、最も有望な解決策としては、主に、(1)腫瘍の出現および発達に関与する複数のキナーゼを同時に標的とする複数キナーゼ阻害剤;(2)薬物耐性変異を生じたキナーゼを直接的に標的とすることが挙げられる。例えば、EGFRは、ヒトの幾つかの腫瘍組織で過度に発現しているか、または異常かつ過剰に活性化している。所定の低分子キナーゼ阻害剤がEGFRの活性を阻害するのみならず、新血管、あるいは細胞成長および増殖を調節する他の鍵となるキナーゼ(例、c−Kit、c−SRC、MET、BTK、ALK、AblおよびFLT3等のキナーゼ)の癌遺伝子または癌タンパク質の活性もまた阻害できる場合には、それは、腫瘍治療の効率を改善でき、かつ、薬物耐性の発生率を低減できる。例えば、本明細書中で上述したとおり、EGFR阻害剤であるゲフィチニブおよびエルロチニブが使用された後、EGFR自体は、元々の変異(即ち、EGFR感受性変異)に基づく二次的変異、即ち、EGFRにおけるT790M変異を経る傾向がある。この二次的変異の出現は、EGFR阻害剤であるゲフィチニブおよびエルロチニブが無効となることを引き起こす主な理由の一つである。したがって、薬物耐性変異(即ち、T790M変異)を直接的に標的とするEGFRキナーゼ阻害剤の研究および開発は、この腫瘍の薬物耐性を克服する直接的なアプローチである。
本発明により解決されるべき技術課題は、式(I)により表されるアリールアミノプリン誘導体を提供することである。
式(I)

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリルで置換されたアミノ、6〜8個の炭素原子を含有するアリール、または6〜8個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロシクリルは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
は、C〜Cシクロアルキル、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、6〜80個の炭素原子を含有するアリール、または6〜80個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜15個のヘテロ原子を含有する;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕
前記6〜8個の炭素原子を含有するアリールは、CおよびHのみを含有するアリールであってもよく、または置換基を有するアリールであってもよい。ここで、前記置換基は、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2y+1)、−OC(2y+1)および/または−NHC(2y+1)(ここでy=1−5)であり得る。前記置換基を有するアリールは、0〜8個の窒素または酸素のヘテロ原子を含有し得る。
前記ヘテロアリールは、C、H、N、OまたはSのみを含有するヘテロアリールであってもよく、あるいは置換基を有するヘテロアリールであってもよい。ここで前記ヘテロアリールは、−NH、−OH、−F、−Cl、−Brおよび/または−CFであり得る。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(I)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
は、

、ピリミジニル、ハロピリミジニル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(I)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
は、

、ハロピリミジン−3−イル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
最も好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(I)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)を表す;
は、

を表す;
は、

を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
m=1〜8。〕により表される。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、式(II)

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
は、C〜Cシクロアルキル、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、6〜80個の炭素原子を含有するアリールまたは6〜80個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜15個のヘテロ原子を含有する;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
15は、

を表す;
m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(II)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、NH、OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
は、

、ピリミジニル、ハロピリミジニル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
15は、

を表す;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(II)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
は、

ハロピリミジン−3−イル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
15は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(II)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;
は、

を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
15は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
最も好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(II)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;
は、

を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
15は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、式(III)

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(III)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(III)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(III)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(III)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
m=1〜8。〕により表される。
最も好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(III)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、−Hを表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
m=1〜8。〕により表される。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、式(IV)

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(IV)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(IV)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)
を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(IV)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(IV)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(IV)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
最も好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(IV)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;
〜Rは、Hを表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または

を表す;
m=1〜8。〕により表される。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、式(V)

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
は、C〜Cシクロアルキル、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、6〜80個の炭素原子を含有するアリールまたは6〜80個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜15個のヘテロ原子を含有する;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(V)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
は、

、ピリミジニル、ハロピリミジニル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(V)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
は、
、ハロピリミジン−3−イル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(V)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
は、

を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(V)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)を表す;
は、

を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(V)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;
は、

を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
最も好ましくは、Rは、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;
は、

を表す;
〜Rは、−Hを表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、式(VI)

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VI)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VI)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VI)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VI)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VI)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
最も好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VI)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、−Hを表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VII)

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
16は、

を表す;
14は、−C(2m+1)、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VII)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
16は、

を表す;
m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VII)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OC(2m+1)

を表す;
10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
16は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VII)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
16は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VII)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
16は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VII)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
16は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
最も好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VII)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;
〜Rは、−Hを表す;
10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、または−Brを表す;
16は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、式(VIII):

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリルで置換されたアミノ、6〜8個の炭素原子を含有するアリール、または6〜8個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
21は、

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VIII)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または

を表す;
21は、

を表す;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VIII):
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
21は、

を表す;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VIII):
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)を表す;
21は、

を表す;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
最も好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VIII):
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、−Hを表す;R〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
21は、

を表す;m=1〜8、n=0−2。〕により表される。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、式(IX):

〔式中、
17は、H、C1−4アルキル、イソプロピル、シクロプロピル、またはシクロペンチルを表す;
18がHを表す場合、R19は、4−メチルピペラジニル−1−カルバモイル、1−メチルピペリジニル−4−カルバモイル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−モルホリニル、4−メチルピペラジン−1−イルメチル、4−モルホリニルメチル、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)ウレイド、または3−(1−メチルピペリジン−4−イル)ウレイドを表す;
18がフルオロ、クロロ、ブロモ、またはメトキシを表す場合、R19は、4−メチルピペラジニル−1−カルバモイル、または1−メチルピペリジニル−4−カルバモイルを表す;
20は、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、エチニル、3−クロロ−4−(ピリジン−2−イル)メトキシ、または3−クロロ−4−(3−フルオロフェニル)メトキシを表す。〕により表される。
好ましくは、R17は、H、C1−4アルキル、イソプロピル、シクロプロピル、またはシクロペンチルを表す;
18がHを表す場合、R19は、4−メチルピペラジニル−1−カルバモイル、1−メチルピペリジニル−4−カルバモイル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−モルホリニル、4−メチルピペラジン−1−イルメチル、4−モルホリニルメチル、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)ウレイド、または3−(1−メチルピペリジン−4−イル)ウレイドを表す;
18がフルオロ、クロロ、ブロモ、またはメトキシである場合、R19は、4−メチルピペラジニル−1−カルバモイル、または1−メチルピペリジニル−4−カルバモイルを表す;
20は、水素、ハロゲン、C1−4アルキルまたはエチニルを表す。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、以下のとおりである。
4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド
4−(8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド
3−フルオロ−4−(8−(3−アセトアミドフェニルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド
3−フルオロ−4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド、
3−フルオロ−4−(9−イソプロピル−8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド、
3−フルオロ−4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミド
3−メトキシ−4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド、
4−(8−(3−エチニルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミド
4−(8−フェニルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミド、
9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリン、
8−(3−ブロモフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−エチニルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(4−ブロモフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−メトキシフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(4−メトキシフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−クロロ−4−((ピリジン−2−イル)メトキシ)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(4−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン
8−(4−(3−フルオロフェニルカルバモイル)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(4−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−アクリルイルアミノフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−9H−プリン
9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−シクロヘキシルアミノ−9H−プリン
9−シクロペンチル−6−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリン
9−イソプロピル−6−メトキシ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリン
9−イソプロピル−6−メチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリン
9−イソプロピル−6−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリン
8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン
9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−9H−プリン
4−(9−シクロペンチル−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド
N−(3−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)フェニル)アクリルアミド、
8−(4−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−ニトロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−ベンジルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−エチニルフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(2−フルオロ−4−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(4−モルホリニルメチル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−フルオロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロヘキシル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−ヒドロキシフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−クロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−メチルフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(2,5−ジフルオロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(2,4,5−トリクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−((4−エチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(2,5−ジクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(2,4−ジクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン
8−(3−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロヘキシルメチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
9−イソプロピル−2−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリン
9−イソプロピル−2−(4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリン
8−(6−クロロピリジン−3−イル)アミノ−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、または
8−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−モルホリノフェニルアミノ)−9H−プリン。
本発明において解決されるべき第2の技術課題は、式Iにより表されるアリールアミノプリン誘導体の合成方法を提供することである。本方法は、以下を含む:
出発材料として、置換基により6位で置換された2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンを使用すること;
低温置換法により4位にR置換アミノを導入すること;
次いで、高温置換法により2位に

を導入すること;
5位のニトロをアミノに還元すること;ならびに
最終的に、RNCS(R置換イソチオシアネート)、または

(R置換メチルフェニルカルバモジチオエート)を用いて、閉じたピラゾール環を生成して目的生成物を得ること。
合成経路は、以下に示されるとおりである:



〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリルで置換されたアミノ、6〜8個の炭素原子を含有するアリール、または6〜8個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロシクリルは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
は、C〜Cシクロアルキル、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、6〜80個の炭素原子を含有するアリール、または6〜80個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜15のヘテロ原子を含有する;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕
本方法の利点は、簡潔な反応工程、および安価かつ容易に入手可能な出発材料および物質に基づく。
本発明において解決されるべき第3の技術課題は、腫瘍の治療のための薬剤の製造における、式Iにより表されるアリールアミノプリン誘導体の使用を提供することである。
本発明はまた、式Iにより表されるアリールアミノプリン誘導体、またはその医薬として許容され得る塩を含有する医薬組成物を提供する。前記医薬組成物は、抗腫瘍薬物を調製するために使用できる。
本発明の利点は、本発明のアリールアミノプリン誘導体がEGFR、VEGFRおよびMET等のキナーゼを標的とする複数キナーゼ阻害剤であるという実験により証明されることに基づく。本アリールアミノプリン誘導体は、EGFRにおけるエクソン19の欠失変異およびエクソン21のL858Rの点変異を伴う非小細胞肺癌に対する良好な阻害効果を有するのみならず、ゲフィチニブに耐性である非小細胞肺癌に対する良好な阻害効果もまた有する。本アリールアミノプリン誘導体はまた、他の種類の腫瘍に対する良好な阻害効果を有する。したがって、本アリールアミノプリン誘導体は、これらの腫瘍に対する医薬組成物を調製するために有用であり得る。本発明は、抗腫瘍薬物を調製する分野における新規選択肢を提供し、そして良好な市場可能性を有する。
図1は、化合物8−10のインビボ抗腫瘍効果を示し、ヒト非小細胞肺癌(HCC827細胞株)モデルが皮下移植されたヌードマウスにおける腫瘍成長曲線を提供する図を表す。 図2は、化合物8−10のインビボ抗腫瘍効果を示し、ヒト非小細胞肺癌(HCC827細胞株)モデルが皮下移植されたヌードマウスのアッセイ後に切開により得られた腫瘍の写真を提供する図を表す。 図3は、化合物8−29のインビボ抗腫瘍効果を示し、ヒト急性骨髄性白血病(MV4−11細胞株)モデルが皮下移植されたヌードマウスにおける腫瘍成長曲線を提供する図を表す。
本明細書中以降、本発明は、以下の実施例を参照してさらに説明される。しかしながら、これらの実施例は、説明目的のために提供されるのみであり、本発明の範囲を限定するものではない。上記開示に基づいてなされる全ての改変は、本発明の範囲に該当する。
実施例における反応式は、以下のとおり要約される:



は、−H、−C(2m+1)、〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリルで置換されたアミノ、6〜8個の炭素原子を含有するアリール、または6〜8個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロシクリルは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
は、C〜Cシクロアルキル、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、6〜80個の炭素原子を含有するアリール、または6〜80個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜15のヘテロ原子を含有する;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)、

を表す;
m=1〜8;ならびに
n=0〜4。
実施例1.2−クロロ−4−アミノ−5−ニトロピリミジンの調製
アンモニア水(8.0ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.2ml)をジクロロメタン150mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(10.0g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して1時間反応させた。沈殿物をろ過により取り出した。ろ過物を再結晶して、90.1%の収率で黄色固体(8.1g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.20(s,1H),9.02(s,1H),8.60(s,1H)ppm.
実施例2.2−クロロ−4−メチルアミノ−5−ニトロピリミジンの調製

メチルアミン−エタノール(7.6ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.2ml)の溶液をジクロロメタン150mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(10.0g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して半時間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、85.4%の収率で黄色固体(8.3g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.05(s,1H),8.41(s,1H),3.22(s,3H)ppm.
実施例3.2−クロロ−4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジンの調製

イソプロピルアミン(4.5ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.2ml)をジクロロメタン150mlに溶解した。混合液を2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(10.0g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して半時間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、90.4%の収率で鮮黄色固体(10.1g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.03(s,1H),8.24(s,1H),4.53(m,1H),1.34(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例4.2−クロロ−4−シクロプロピルアミノ−5−ニトロピリミジンの調製

シクロプロピルアミン(1.8ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.6ml)をジクロロメタン75mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(5.0g)のジクロロメタン溶液(15ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して40分間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、47%の収率で鮮黄色固体(2.6g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.84(s,1H),7.35(s,1H),3.84(m,1H),1.36(m,4H)ppm.
実施例5.2−クロロ−4−シクロペンチルアミノ−5−ニトロピリミジンの調製

シクロペンチルアミン(5.17ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(12.4ml)をジクロロメタン125mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(9.7g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して80分間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.13%の収率で鮮黄色固体(7.9g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.03(s,1H),8.38(s,1H),4.59(m,1H),2.13−2.21(m,2H),1.72−1.85(m,4H),1.53−1.71(m,2H)ppm.
実施例6.2−クロロ−4−シクロペンチルアミノ−5−ニトロ−6−メチルピリミジンの調製

シクロペンチルアミン(5.2ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.2ml)をジクロロメタン150mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロ−6−メチルピリミジン(10.7g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して1時間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、84.8%の収率で鮮黄色固体(11.2g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.44(s,2H),4.41(m,1H),2.64(s,3H),2.01−2.15(m,2H),1.61−1.76(m,4H),1.45−1.63(m,2H)ppm.
実施例7.2−クロロ−4−イソプロピルアミノ−5−ニトロ−6−メトキシピリミジンの調製

イソプロピルアミン(4.5ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.2ml)をジクロロメタン150mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロ−6−メトキシピリミジン(11.5g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して45分間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、86.1%の収率で黄色固体(10.9g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.25(s,1H),4.42(m,1H),4.01(s,3H),1.23(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例8.2−クロロ−4−イソプロピルアミノ−5−ニトロ−6−メチルアミノピリミジンの調製

イソプロピルアミン(4.5ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.2ml)をジクロロメタン150mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロ−6−メチルアミノピリミジン(11.5g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して半時間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、82.1%の収率で黄色固体(10.4g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.17(s,1H),4.48(m,1H),2.78(s,3H),1.31(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例9.2−クロロ−4−イソプロピルアミノ−5−ニトロ−6−メチルピリミジンの調製

イソプロピルアミン(4.5ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.2ml)をジクロロメタン150mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロ−6−メチルピリミジン(10.7g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して半時間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、86.8%の収率で鮮黄色固体(10.2g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.01(s,1H),4.48(m,J=4.1,1H),2.72(s,3H),1.32(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例10.2−クロロ−4−シクロヘキシルアミノ−5−ニトロピリミジンの調製

シクロヘキシルアミン(5.72ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(12.4ml)をジクロロメタン125mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(9.7g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して80分間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、71.2%の収率で鮮黄色固体(9.1g)を得た。
ESI−MS(m/z,%) 258(M−H)H NMR(400MHz,CDCl):δ9.04(s,1H),8.35(s,1H),4.34(m,1H),2.03(m,2H),1.79(m,2H),1.53−1.25(m,6H).
実施例11.2−クロロ−4−シクロヘキシルメチルアミノ−5−ニトロピリミジンの調製

シクロヘキシルメチルアミン(3.11g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.2ml)をジクロロメタン45mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(4.85g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して20分間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、26%の収率で鮮黄色シート状固体(1.73g)を得た。
ESI−MS(m/z,%) 272(M−H)H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.03(s,1H),8.48(s,1H),3.52(m,2H),1.78−1.64(m,7H),1.33−1.14(m,4H),1.08−1.00(m,2H).
実施例12.4−(4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

4−アミノ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド(4.7g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、71.2%の収率で黄色固体(5.9g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.01(s,1H),9.32(s,1H),8.78(s,1H),8.21(m,2H),7.84(s,1H),7.63(m,2H),4.31(m,1H),2.75(t,J=4.8Hz,4H),2.38(br,4H),2.13(s,3H),1.19(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例13.3−フルオロ−4−(4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

4−アミノ−3−フルオロ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド(5.0g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、75.7%の収率で黄色固体(6.5g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.11(s,1H),9.47(s,1H),8.99(s,1H),8.38(d,J=7.6Hz,1H),7.86(m,1H),7.65(m,2H),4.27(m,1H),2.89(t,J=4.8Hz,4H),2.42(br,4H),2.19(s,3H),1.23(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例14.3−メトキシ−4−(4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

4−アミノ−3−メトキシ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド(5.3g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、77.1%の収率で黄色固体(6.8g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.13(s,1H),8.38(d,J=6.8Hz,1H),7.93(m,1H),7.63(d,J=8.0Hz,1H),7.46(m,1H),7.08(m,1H),7.01(m,1H),4.31(m,1H),3.86(s,3H),3.55(br,4H),2.52(br,4H),2.32(s,3H),1.24(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例15.4−(4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミドの調製

4−アミノ−N−(4−メチルピペリジン−1−イル)ベンズアミド(4.6g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、70.0%の収率で黄色固体(5.7g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.58(s,1H),9.02(s,1H),8.48(d,J=5.6Hz,1H),8.20(d,J=6.8Hz,1H),7.86(m,4H),4.45(m,1H),3.80(m,1H),2.94(br,4H),2.32(s,3H),1.62−1.83(m,4H),1.33(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例16.4−アミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−1(3.5g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、79.5%の収率で赤色固体(5.2g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.07(s,1H),8.52(s,2H),8.40(s,1H),7.57(s,1H),7.51(s,1H),7.10(m,2H),3.31(t,J=4.8Hz,4H),2.81(t,J=4.8Hz,4H),2.30(s,3H)ppm.
実施例17.4−メチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−2(3.8g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、74.8%の収率で赤色固体(5.1g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.11(s,1H),8.34(s,1H),7.59(s,1H),7.51(m,2H),7.23(m,2H),4.21(s,3H),3.15(t,J=4.8Hz,4H),2.87(t,J=4.8Hz,4H),2.48(s,3H)ppm.
実施例18.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、84.1%の収率で赤色固体(6.2g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.02(s,1H),8.42(s,1H),7.63(s,1H),7.51(s,2H),6.95(m,2H),4.41(m,1H),3.22(t,J=4.8Hz,4H),2.61(t,J=4.8Hz,4H),2.37(s,3H),1.33(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例19.4−シクロプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−4(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、87.2%の収率で赤色固体(6.4g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.08(s,1H),8.39(s,1H),7.90(s,1H),7.58(m,2H),6.94(m,2H),4.32(m,1H),3.05(t,J=4.8Hz,4H),2.90(t,J=4.8Hz,4H),2.67(s,3H),1.39(m,4H)ppm.
実施例20.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−5(4.8g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、76.0%の収率で赤色固体(6.0g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.03(s,1H),8.47(s,1H),7.69(s,1H),7.51(m,2H),7.11(m,2H),4.43(m,1H),3.28(t,J=4.8Hz,4H),2.67(t,J=4.8Hz,4H),2.45(s,3H),2.15−2.23(m,2H),1.74−1.86(m,4H),1.50−1.72(m,2H)ppm.
実施例21.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロ−6−メチルピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−6(5.1g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、78.3%の収率で赤色固体(6.4g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.42(s,1H),7.62(s,1H),7.41(s,2H),6.98(m,2H),4.21(m,1H),3.14(t,J=4.8Hz,4H),2.56(t,J=4.8Hz,4H),2.51(s,3H),2.34(s,3H),1.47−1.85(m,8H)ppm.
実施例22.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロ−6−メトキシピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−7(4.9g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で5.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、81.5%の収率で赤褐色固体(6.5g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.51(s,1H),7.86(s,1H),7.43(s,2H),7.01(m,2H),4.32(m,1H),3.94(s,3H),3.08(t,J=4.8Hz,4H),2.64(t,J=4.8Hz,4H),2.53(s,3H),1.43(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例23.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロ−6−メチルアミノピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−8(4.9g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で6時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、75.4%の収率で赤褐色固体(6.0g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.58(s,1H),7.81(s,1H),7.47(s,2H),7.08(m,2H),4.45(m,1H),3.14(t,J=4.8Hz,4H),2.79(s,3H),2.54(t,J=4.8Hz,4H),2.42(s,3H),1.45(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例24.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロ−6−メチルピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−9(4.6g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、82.3%の収率で赤色固体(6.3g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 11.01(s,1H),10.15(s,1H),7.66(d,J=8.4,2H),6.99(d,J=9.2,2H),4.35(s,1H),3.76(d,J=11.2,2H),3.46(d,J=10.8,2H),3.11(m,J=13.6,4H),2.79(s,3H),2.60(s,3H),1.27(d,J=6.4,6H)ppm.
実施例25.4−(4−シクロペンチルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

4−アミノ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド(4.85g)を、化合物2−5(4.7g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、72.6%の収率で黄色固体(6.4g)を得た。
MS m/z(ESI):441[M+H]
実施例26.3−フルオロ−4−(4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペラジン−4−イル)ベンズアミドの調製

4−アミノ−3−フルオロ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド(5.0g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4.0時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、72.8%の収率で黄色固体(6.3g)を得た。
MS m/z(ESI):432[M+H]
実施例27.N−(3−(4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)フェニル)アクリルアミドの調製

N−(3−アミノフェニル)アクリルアミド(3.2g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、88.3%の収率で赤色固体(6.0g)を得た。
MS m/z(ESI):344[M+H]
実施例28.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(2−モルホリノエトキシ)フェニルアミン(4.4g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、80.0%の収率で赤色固体(6.4g)を得た。
MS m/z(ESI):403[M+H]
実施例29.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)フェニルアミン(4.9g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、79.9%の収率で赤色固体(6.8g)を得た。
MS m/z(ESI):429[M+H]
実施例30.4−イソプロピルアミノ−2−(4−モルホリノフェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−モルホリノフェニルアミン(3.6g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、74.7%の収率で赤色固体(5.3g)を得た。
MS m/z(ESI):359[M+H]
実施例31.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(4−モルホリノメチル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−モルホリノメチルフェニルアミン(3.8g)を、化合物2−5(4.8g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4.0時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、80.6%の収率で黄色固体(6.3g)を得た。
MS m/z(ESI):399[M+H]
実施例32.4−シクロヘキシルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.1g)を、化合物2−10(2.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4.0時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、83.8%の収率で赤色固体(4.13g)を得た。
MS m/z(ESI):412[M+H]H NMR(400MHz、DMSO−d):δ 10.71(s、1H)、10.35(s、1H)、8.96(s、1H)、8.48(d、J=6.8Hz、1H)、7.71(d、J=8.8Hz、1H)、6.99(d、J=9.2Hz、2H)、4.04(m、1H)、3.78(m、2H)、3.46(m、2H)、3.15(m、2H)、3.04(m、2H)、2.83(s、1H)、1.98(m、2H)、1.65(m、1H)、1.43(m、4H)、1.26(m、1H)ppm.
実施例33.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミン(2.7g)を、化合物2−5(3.7g)のn−ブタノール溶液(80ml)に添加した。混合液を90℃で4.0時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、80.9%の収率で黄色綿状固体(4.53g)を得た。
MS m/z(ESI):374[M+H]H NMR(400MHz、DMSO−d):δ10.34(s、1H)、8.95(s、1H)、8.50(s、1H)、7.70(d、J=6.0Hz、2H)、6.93(d、J=8.8Hz、2H)、4.43(m、1H)、4.07(m、2H)、3.64(m、2H)、3.30(s、3H)、2.03(m、2H)、1.72(m、2H)、1.61(m、4H)ppm.
実施例34.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−((4−エチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−((4−エチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミン(3.6g)を、化合物2−5(6.0g)のn−ブタノール溶液(130ml)に添加した。混合液を90℃で4.0時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、81.8%の収率で赤色固体を得た。
MS m/z(ESI):426[M+H]
実施例35.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミン(4.7g)を、化合物2−5(5.28g)のn−ブタノール溶液(130ml)に添加した。混合液を90℃で4.0時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、85.7%の収率で赤色固体を得た。
MS m/z(ESI):412[M+H]
実施例36.4−シクロヘキシルメチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(1.13g)を、化合物2−11(1.6g)のn−ブタノール溶液(25ml)に添加した。混合液を90℃で4.0時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、87.6%の収率で橙赤色固体(4.13g)を得た。
MS m/z(ESI):426[M+H]
実施例37.4−(4−イソプロピルアミノ−5−アミノピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

ロンガライト(rongalite)(亜ジチオン酸ナトリウム)(9.6g)の水溶液(30ml)を、4−1(2.1g)のテトラヒドロフラン溶液(25ml)に添加した。混合液を室温で6〜12時間攪拌し、飽和炭酸カリウム溶液を添加することによりpHを7〜8に調整し、次いでジクロロメタン(5×20ml)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥するまで回転留去して、63.2%の収率で淡緑色固体(1.2g)を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ 10.01(s、1H)、9.32(s、1H)、8.78(s、1H)、8.01(m、2H)、7.83(s、1H)、7.72(m、2H)、4.29(m、1H)、4.08(s、2H)、2.87(t、J=4.8Hz、4H)、2.47(br、4H)、2.24(s、3H)、1.22(d、J=6.8Hz、6H)ppm.
実施例38.3−フルオロ−4−(4−イソプロピルアミノ−5−アミノピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

ロンガライト(9.6g)の水溶液(30ml)を、4−2(2.2g)のテトラヒドロフラン溶液(25ml)に添加した。混合液を室温で6〜12時間攪拌し、飽和炭酸カリウム溶液を添加することによりpHを7〜8に調整し、次いでジクロロメタン(5×20ml)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥するまで回転留去して、68.4%の収率で淡緑色固体(1.4g)を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ 9.26(s、1H)、8.44(m、1H)、7.81(s、1H)、7.56(d、J=10.8Hz、2H)、7.40(s、1H)、6.24(d、J=7.2Hz、1H)、4.31(s、2H)、4.22(m、1H)、2.86(t、J=4.8Hz、4H)、2.41(br、4H)、2.18(s、3H)、1.22(d、J=6.4Hz、6H)ppm.
実施例39.3−メトキシ−4−(4−イソプロピルアミノ−5−アミノピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−3(4.0g)をエタノール150mlに溶解し、次いで水40mlおよびNHCl 5.0gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.7gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、75.0%の収率で青みかかった黒色固体(2.8g)を得た。
MS m/z(ESI):415[M+H]
実施例40.4−(4−イソプロピルアミノ−5−アミノピリミジン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペラジン−4−イル)ベンズアミドの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−4(4.0g)をエタノール150mlに溶解し、次いで水40mlおよびNHCl 5.0gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.7gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、4.2時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、70.8%の収率で青みかかった黒色固体(2.6g)を得た。
MS m/z(ESI):384[M+H]
実施例41.4−アミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−5(6.6g)をエタノール160mlに溶解し、次いで水40mlおよびNHCl 5.35gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末6.6gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、4.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、再結晶して、71.0%の収率で青みかかった黒色固体を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ 8.18(s、1H)、7.56(d、J=9.2Hz、2H)、6.79(d、J=8.8Hz、2H)、6.00(d、J=7.6Hz、1H)、4.24(m、1H)、4.01(s、2H)、2.99(t、J=4.4Hz、4H)、2.43(t、J=4.8Hz、4H)、2.21(s、3H)、1.21(d、J=6.4Hz、6H)ppm.
実施例42.4−メチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−6(1.0g)をエタノール60mlに溶解し、次いで水15mlおよびNHCl 0.8gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末0.84gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、1.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、70.2%の収率で青みかかった黒色固体(0.7g)を得た。
MS m/z(ESI):314[M+H]
実施例43.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−7(3.7g)をエタノール200mlに溶解し、次いで水50mlおよびNHCl 2.7gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.8gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、70.6%の収率で青みかかった黒色固体(2.4g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.18(s,1H),7.56(d,J=9.2Hz,2H),6.79(d,J=8.8Hz,2H),6.00(d,J=7.6Hz,1H),4.24(m,1H),4.01(s,2H),2.99(t,J=4.4Hz,4H),2.43(t,J=4.8Hz,4H),2.21(s,3H),1.21(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例44.4−シクロプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−8(1.1g)をエタノール60mlに溶解し、次いで水15mlおよびNHCl 0.8gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末0.84gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、1.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、79.2%の収率で青みかかった黒色固体(0.8g)を得た。
MS m/z(ESI):340[M+H]
実施例45.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

250ml丸底フラスコにおいて、化合物4−9(2.0g)をエタノール100mlに溶解し、次いで水25mlおよびNHCl 1.4gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末1.4gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、2.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、再結晶して、59.3%の収率で青みかかった黒色固体(1.1g)を得た。
MS m/z(ESI):368[M+H]
実施例46.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノ−6−メチルピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−10(3.7g)をエタノール200mlに溶解し、次いで水50mlおよびNHCl 2.7gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.8gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、75.7%の収率で青みかかった黒色固体(2.6g)を得た。
MS m/z(ESI):382[M+H]
実施例47.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノ−6−メトキシピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−11(3.9g)をエタノール200mlに溶解し、次いで水50mlおよびNHCl 2.7gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.8gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、70.0%の収率で青みかかった黒色固体(2.5g)を得た。
MS m/z(ESI):372[M+H]
実施例48.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノ−6−メチルアミノピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−12(3.8g)をエタノール200mlに溶解し、次いで水50mlおよびNHCl 2.7gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.8gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、67.3%の収率で青みかかった黒色固体(2.4g)を得た。
MS m/z(ESI):371[M+H]
実施例49.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノ−6−メチルピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−13(3.7g)をエタノール200mlに溶解し、次いで水50mlおよびNHCl 2.7gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.8gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、73.3%の収率で青みかかった黒色固体(2.5g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.51(d,J=8.8,2H),6.89(d,J=8.8,2H),6.59(s,1H),5.17(d,J=7.2,1H),4.63(s,2H),4.22(m,J=6.72,1H),3.14(t,J=5.0,4H),2.59(t,J=4.8,4H),2.35(s,3H),2.25(s,3H),1.26(d,J=6.4,6H)ppm.
実施例50.4−(4−シクロペンチルアミノ−5−アミノピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−14(4.4g)をエタノール150mlに溶解し、次いで水40mlおよびNHCl 5.0gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.7gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、再結晶して、77.9%の収率で青みかかった黒色固体(3.2g)を得た。
MS m/z(ESI):411[M+H]
実施例51.3−フルオロ−4−(4−イソプロピルアミノ−5−アミノピリミジン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミドの調製

ロンガライト(9.6g)の水溶液(30ml)を、4−15(2.2g)のテトラヒドロフラン溶液(25ml)に添加した。混合液を室温で6〜12時間攪拌し、飽和炭酸カリウム溶液を添加することによりpHを7〜8に調整し、次いでジクロロメタン(5×20ml)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥するまで回転留去して、69.6%の収率で淡緑色固体(1.5g)を得た。
MS m/z(ESI):402[M+H]
実施例52.N−(3−(4−イソプロピルアミノ−5−アミノピリミジン−2−イルアミノ)フェニル)アクリルアミドの調製

N−(3−アミノフェニル)アクリルアミド(3.2g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、88.3%の収率で赤色固体(6.0g)を得た。
MS m/z(ESI):344[M+H]
実施例53.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−17(1.21g)をエタノール60mlに溶解し、次いで水15mlおよびNHCl 0.8gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末0.84gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、1.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、75.2%の収率で青みかかった黒色固体を得た。
MS m/z(ESI):373[M+H]
実施例54.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−18(1.3g)をエタノール60mlに溶解し、次いで水15mlおよびNHCl 0.8gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末0.84gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、1.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、78.9%の収率で青みかかった黒色固体を得た。
MS m/z(ESI):399[M+H]
実施例55.4−イソプロピルアミノ−2−(4−モルホリノフェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−19(1.1g)をエタノール60mlに溶解し、次いで水15mlおよびNHCl 0.8gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末0.84gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、2.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、74.1%の収率で青みかかった黒色固体を得た。
MS m/z(ESI):329[M+H]
実施例56.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(4−モルホリニルメチル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−20(3.85g)をエタノール150mlに溶解し、次いで水40mlおよびNHCl 5.0gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.7gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、クロマトグラフィーに供して、74.5%の収率で青みかかった黒色固体を得た。
MS m/z(ESI):369[M+H]
実施例57.4−シクロヘキシルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−21(1.03g)をエタノール40mlに溶解し、次いで水10mlおよびNHCl 0.67gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末0.7gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3.7時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、78.9%の収率で青みかかった黒色固体を得た。
MS m/z(ESI):382[M+H]
実施例58.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

250ml丸底フラスコにおいて、化合物4−22(3.73g)をエタノール120mlに溶解し、次いで水30mlおよびNHCl 2.67gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.8gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、4時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、84.6%の収率で粗生成物を得た。
MS m/z(ESI):344[M+H]
実施例59.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−((4−エチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−23(10g)をエタノール240mlに溶解し、次いで水60mlおよびNHCl 2.67gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末6.6gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、4時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、クロマトグラフィーに供して、82.7%の収率で粗生成物を得た。
MS m/z(ESI):396[M+H]
実施例60.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−24(9.42g)をエタノール240mlに溶解し、次いで水60mlおよびNHCl 1.92gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末6.85gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、4時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、80.6%の収率で粗生成物を得た。
MS m/z(ESI):382[M+H]
実施例61.4−シクロヘキシルメチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−23(2.0g)をエタノール30mlに溶解し、次いで水10mlおよびNHCl 0.62gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末1.29gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去して、81.4%の収率で粗生成物を得た。
MS m/z(ESI):396[M+H]
実施例62.4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−1(2.3g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−1の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、64.3%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 484.29(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.63(s,1H),9.21(s,1H),9.11(s,1H),7.85(m,4H),7.73(d,J=8.4Hz,2H),7.34(m,2H),7.00(m,1H),4.94(m,1H),2.88(t,J=4.4Hz,4H),2.42(br,4H),2.19(s,3H),1.70(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例63.4−(8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−1(2.3g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−クロロ−4−フルオロフェニル イソチオシアネート(1.35g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−1の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、62.9%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 536.27(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.65(s,1H),9.31(s,1H),9.20(s,1H),8.51(s,1H),8.23(m,1H),7.86(d,J=8.8Hz,2H),7.78(m,1H),7.75(t,J=6.6Hz,2H),7.41(t,J=9.2Hz,1H),4.90(s,1H),2.88(d,J=4Hz,4H),2.43(m,4H),2.20(s,3H),1.70(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例64.3−フルオロ−4−(8−(3−アセトアミドフェニルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−2(2.4g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびメタ−アセトアミドフェニル イソチオシアネート(1.4g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−2の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.1%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 561.18(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 10.00(s,1H),9.52(s,1H),9.20(s,1H),8.88(s,1H),8.42(s,1H),8.26(m,1H),8.08(s,1H),7.66(d,J=10.0Hz,2H),7.57(d,J=7.2Hz,1H),7.21(m,2H),4.94(m,1H),2.90(s,4H),2.68(br,4H),2.06(s,3H),1.64(d,J=6.0Hz,6H)ppm.
実施例65.3−フルオロ−4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−2(2.4g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−2の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、64.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 502.17(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.37(s,1H),9.10(s,1H),8.88(s,1H),8.43(s,1H),8.25(m,1H),,7.84(d,J=8.4Hz,2H),7.64(d,J=10.4Hz,2H),7.00(m,2H),4.90(m,1H),2.89(s,4H),2.42(br,4H),2.19(s,3H),1.65(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例66.3−フルオロ−4−(9−イソプロピル−8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−2(2.4g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−クロロ−4−フルオロフェニル イソチオシアネート(1.35g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−2の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、68.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 554.30(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.21(s,1H),9.04(s,1H),8.41(s,1H),8.22(d,J=5.2Hz,1H),7.74(m,1H),7.62(d,J=8.8Hz,1H),7.57(d,J=8.8Hz,1H),7.39(m,1H),6.87(d,J=8.4Hz,2H),4.84(m,1H),3.05(s,4H),2.45(br,4H),2.22(s,3H),1.66(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例67.3−フルオロ−4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−15(2.4g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−15の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、67.6%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 502.22(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.22(s,1H),8.87(s,1H),8.49(s,1H),8.44(s,1H),8.29(t,J=8.4,1H),7.86(d,J=8.0,2H),7.78(d,J=8.8,2H),7.34(t,J=7.6,2H),7.01(t,J=7.2,1H),4.97(m,1H),4.04(m,1H),3.38(m,2H),3.09(m,2H),2.72(s,3H),1.99(m,4H),1.65(d,J=6.8,6H)ppm.
実施例68.3−メトキシ−4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−3(2.5g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−3の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、66.5%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 514.21(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.98(s,1H),9.65(s,1H),8.90(s,1H),8.50(s,1H),8.27(d,J=7.6Hz,1H),7.83(d,J=7.6Hz,2H),7.39(t,J=8Hz,2H),7.18−7.08(m,3H),5.026(m,1H),3.94(s,4H),3.42(d,J=7.6Hz,2H),3.09(d,J=12Hz,2H),2.79(d,J=7.2Hz,3H),1.66(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例69.4−(8−(3−エチニルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−4(2.0g)およびメチル 3−エチニルフェニルカルバモジチオエート(1.3g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(30ml)に、酸化銅(0.08g)および炭酸カリウム(1.4g)を添加した。混合液を60℃に加熱し、2〜6時間反応させた。反応溶液を室温に冷却し、ろ過した。ろ液を酢酸エチル、飽和生理食塩溶液および水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、64.1%の収率で灰白色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 507.22(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.51(s,1H),9.04(s,1H),8.91(s,1H),7.88(m,4H),7.65(d,2H),7.41(m,2H),7.12(m,1H),4.80(m,1H),4.14(s,1H),3.71(m,1H),2.80(m,4H),2.39(br,4H),2.21(s,3H),1.62(d,6H)ppm.
実施例70.4−(8−フェニルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−4(2.3g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−4の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、67.9%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 483.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.72(s,1H),9.63(s,1H),9.11(s,1H),8.45(s,1H),8.28(s,1H),7.89−7.81(m,5H),7.34(t,J=7.8Hz,2H),7.00(t,J=7.2Hz,1H),4.95(m,1H),4.02(s,1H),3.44(d,J=10.8Hz,2H),3.08(s,2H),2.75(s,3H),1.99(s,2H),1.82(d,J=11.2Hz,2H),1.70(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例71.9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペリジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、67.5%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 441.29(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.09(d,J=6.8Hz,2H),8.36(s,1H),7.83(d,J=8.0Hz,2H),7.69(d,J=9.2Hz,2H),7.33(m,2H),,6.97(m,3H),4.92(m,1H),3.44(br,4H),3.17(br,4H),2.81(s,3H),1.67(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例72.8−(3−ブロモフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびメタ−ブロモフェニル イソチオシアネート(1.5g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、57.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 519.19(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.47(s,1H),9.09(s,1H),8.42(s,1H),8.25(s,1H),7.85(d,J=8.0Hz,1H),7.67(d,J=8.8Hz,2H),7.28(t,J=8.4Hz,1H),7.14(d,J=8.0Hz,1H),6.93(d,J=8.8Hz,2H),4.99(m,1H),3.51−3.40(m,2H),3.25(s,2H),3.07(s,4H),2.64(s,3H),1.66(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例73.8−(3−エチニルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびメタ−エチニルフェニル イソチオシアネート(1.1g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、53.9%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%)465.23(M− H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.10(s,1H),9.02(s,1H),8.41(s,1H),8.07(s,1H),7.81(d,J=8.4Hz,1H),7.64(d,J=9.2Hz,2H),7.34(t,J=8.0,1H),7.08(d,J=7.2Hz,1H),6.88(d,J=9.2Hz,2H),4.85(m,1H),4.18(s,1H),3.05(s,4H),2.47(t,J=9.0,4H),2.22(s,3H),1.67(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例74.8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−クロロ−4−フルオロフェニル イソチオシアネート(1.35g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、60.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 493.16(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.21(s,1H),9.04(s,1H),8.41(s,1H),8.22(d,J=5.2Hz,1H),7.74(m,1H),7.62(d,J=8.8Hz,1H),7.57(d,J=8.8Hz,1H),7.39(m,1H),6.87(d,J=8.4Hz,2H),4.84(m,1H),3.05(br,4H),2.45(br,4H),2.22(s,3H),1.66(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例75.8−(3−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−8(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびメタ−ブロモフェニル イソチオシアネート(1.5g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−8の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、58.2%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 517.21(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.78(s,1H),9.32(s,1H),8.45(s,1H),7.79(m,2H),7.61(m,2H),7.49(m,2H),7.36(m,1H),4.15(m,1H),2.94(tr,4H),2.63(br,4H),2.19(s,3H),1.26(m,4H)ppm.
実施例76.8−(4−ブロモフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびパラ−ブロモフェニル イソチオシアネート(1.5g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、53.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 519.22(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.25(s,1H),9.11(s,1H),8.39(s,1H),7.85(d,J=8.8Hz,2H),7.69(d,J=9.2Hz,2H),7.50(d,J=8.8Hz,2H),6.95(d,J=9.2Hz,2H),4.91(m,1H),3.69(s,1H),3.45(s,1H),3.17(s,1H),3.00(s,1H),2.82(s,3H),1.66(d,J=6.8Hz,6H )ppm.
実施例77.8−(3−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびメタ−トリフルオロメチルフェニル イソチオシアネート(1.4g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、55.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%)509.24(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.80(s,1H),10.03(s,1H),8.50(s,1H),8.32(s,1H),8.19(d,J=8.0,1H),7.62(t,J=7.8,1H),7.55(d,J=8.8,2H),7.40(d,J=7.6,1H),7.04(d,J=9.2,2H),5.05(m,1H),3.78(d,J=12.4,4H),3.04−3.20(m,4H),2.82(d,J=4.0,3H),1.64(d,J=6.4,6H)ppm.
実施例78.8−(3−メトキシフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびメタ−メトキシフェニル イソチオシアネート(1.2g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、58.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 471.28(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.06(d,J=16.8,2H),8.37(s,1H),7.69(d,J=8.8,2H),7.52(s,1H),7.42(d,J=4.0,1H),7.22(t,J=8.2,1H),6.95(d,J=9.2,2H),6.56(m,1H),4.91(m,1H),3.76(s,1H),2.81(s,1H),1.66(d,J=6.8,6H)ppm.
実施例79.8−(4−メトキシフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびパラ−メトキシフェニル イソチオシアネート(1.2g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、59.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 471.28(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.04(s,1H),8.93(s,1H),8.30(s,1H),7.71(m,J=8.9,4H),6.94(t,J=9.4,4H),4.90(m,1H),3.75(s,3H),3.46−3.43(m,4H),3.17−3.06(m,4H),2.81(s,3H),1.67(d,J=6.8,6H)ppm.
実施例80.8−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル イソチオシアネート(2.1g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 599.22(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.02(d,J=4.8Hz,2H),8.36(s,1H),8.08(d,J=2.4Hz,1H),7.67(m,3H),7.46(m,1H),7.31(t,J=7.6Hz,2H),7.20(m,2H),6.91(d,J=8.8Hz,2H),5.21(s,2H),4.83(m,1H),3.15(s,4H),2.81(s,3H),2.48(s,2H),2.30(s,2H),1.66(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例81.8−(3−クロロ−4−((ピリジン−2−イル)メトキシ)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および(3−クロロ−4−(ピリジン−2−イル)メトキシ)フェニル イソチオシアネート(2.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.9%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 582.31(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.13(s,1H),8.60(d,1H),8.30(s,1H),7.85(m,3H),7.69(m,1H),7.60(d,2H),7.30−7.15(m,4H),7.05(d,1H),4.88(m,1H),3.48(br,4H),2.97(br,4H),2.78(s,3H),1.59(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例82.8−(4−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル イソチオシアネート(2.3g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、62.5%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 627.21(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.99(d,J=9.6Hz,2H),8.88(s,1H),8.80(s,1H),8.34(s,1H),7.94(s,1H),7.84(m,1H),7.63(d,J=9.2Hz,2H),7.47(d,J=8Hz,1H),7.37−7.28(m,2H),7.22(t,J=8Hz,1H),7.11(d,J=8Hz,1H),6.88(d,J=9.2Hz,2H),4.90(m,1H),3.06(t,J=4.8Hz,3H),2.51(m,4H),2.48(d,J=4.4Hz,2H),2.26(d,J=19.6Hz,2H),1.67(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例83.8−(4−(3−フルオロフェニルカルバモイル)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および4−(3−フルオロフェニルカルバモイル)フェニル イソチオシアネート(2.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、54.6%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 578.22(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.30(s,1H),9.44(s,1H),9.12(s,1H),8.44(s,1H),7.98(s,3H),7.78(d,J=11.6Hz,1H),7.68(d,J=8.8Hz,2H),7.59(d,J=7.2Hz,2H),7.38(m,1H),6.91(m,3H),4.94(m,1H),3.27(s,4H),2.96(d,J=8Hz,2H),2.73(s,3H),2.55(s,2H),1.69(d,J=6.4Hz,6H)ppm;
実施例84.8−フェニルアミノ−9−シクロプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−8(2.0g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.86ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−8の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、58.3%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 439.23(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.14(s,1H),9.64(s,1H),8.39(s,1H),7.851(d,J=8Hz,2H),7.60(d,J=8.8Hz,2H),7.41(t,J=8Hz,2H),7.13(t,J=7.2Hz,1H),7.05(d,J=9.2Hz,2H),3.43−3.50(m,4H),3.20−3.24(m,4H),2.82(d,J=3.2Hz,3H),1.19−1.30(m,4H)ppm.
実施例85.8−フェニルアミノ−9−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−6(1.9g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.86ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−6の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、51.1%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 413.24(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.57(s,1H),9.52(s,1H),8.37(s,1H),7.88(d,J=7.6Hz,2H),7.656(d,J=8.4Hz,2H),7.37(t,J=8Hz,2H),7.05(t,J=7.2Hz,1H),6.99(d,J=8.8Hz,2H),3.69(s,3H),3.381(s,4H),3.16(d,J=8.8Hz,2H),3.03(d,J=12Hz,2H),2.82(s,3H)ppm.
実施例86.8−フェニルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−5(2.4g)をジクロロメタン(120ml)に溶解した。混合液に、EDCl(3.1g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.6ml)、およびパラ−トリフルオロメチルフェニル イソチオシアネート(1.1ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−5の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、57.3%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 399.27(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.89(s,1H),9.93(s,1H),8.77(s,1H),8.20(s,1H),7.30(d,J=7.2Hz,2H),7.63(d,J=8.4Hz,2H),7.34(t,J=6.8Hz,2H),7.00(s,1H),6.87(d,J=8.8Hz,2H),3.04(t,J=4.4Hz,4H),2.46(t,J=4.4Hz,4H),2.23(s,3H)ppm.
実施例87.8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(1.6g)をジクロロメタン(65ml)に溶解した。混合液に、EDCl(1.7g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.7ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.6ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、52.1%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 467.26(M−H)H NMR(400MHz、DMSO−d):δ 9.18(s,1H)、9.08(s,1H)、8.36(s,1H)、7.85(d,J=7.6Hz、2H)、7.67(d,J=8.4Hz,2H)、7.32(t,J=3.6Hz,2H)、6.93−7.00(m,3H)、5.04(t,J=8Hz,1H)、3.36(s,8H)、2.79(s,3H)、2.46(s,2H)、2.05(s,4H)、1.70(s,2H)ppm.
実施例88.8−(4−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびパラ−トリフルオロメチルフェニル イソチオシアネート(1.4g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、55.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 509.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.46(s,1H),9.09(s,1H),8.44(s,1H),8.03(d,J=8.4Hz,2H),7.67(m,J=8.8Hz,4H),6.90(d,J=8.8Hz,2H),4.90(m,1H),3.10(s,4H),2.59(s,4H),2.32(s,3H),1.68(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例89.8−(3−アクリルアミノフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−アクリルアミノフェニル イソチオシアネート(1.5g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、58.9%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 510.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.51(s,1H),9.07(s,1H),8.52(s,1H),8.09(d,J=8.4Hz,2H),7.61(m,4H),6.92(d,J=8.8Hz,2H),6.54(s,1H),6.05(s,1H),5.59(s,1H),4.79(m,1H),2.93(s,4H),2.62(br,4H),2.38(s,3H),1.61(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例90.9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−ピリジニル イソチオシアネート(1.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 442.26(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.38(s,1H),9.13(s,1H),8.99(s,1H),8.40(s,1H),8.36(d,J=8.4Hz,1H),8.20(d,J=4.4Hz,1H),7.70(d,J=8.8Hz,2H),7.37(m,1H),6.96(d,J=8.8Hz,2H),4.97−4.92(m,1H),3.35(s,6H),2.80(s,3H),2.53(s,2H),1.69(s,6H)ppm.
実施例91.9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−シクロヘキシルアミノ−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびシクロヘキシル イソチオシアネート(1.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、67.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 447.28(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.89(s,1H),9.26(s,1H),8.23(s,1H),7.62(d,J=9.2,2H),6.95(d,J=8.8,2H),4.72(m,1H),4.03(m,J=7.1,1H),3.69(s,4H),3.13−3.09(m,4H),2.80(s,3H),1.98(d,J=5.6,2H),1.76(d,J=9.6,2H),1.57(d,J=6.8,6H),1.37−1.26(m,6H)ppm.
実施例92.9−シクロペンチル−6−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリンの調製

化合物5−10(2.3g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9mlg)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−10の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、61.1%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 481.27(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.12(s,1H),8.39(s,1H),7.75(m,2H),7.59(m,2H),7.46(m,2H),7.10m,3H),4.62(m,1H),3.38(s,6H),2.75(s,3H),2.68(s,3H),2.42(br,2H),2.15(s,4H),1.76(m,4H)ppm.
実施例93.9−イソプロピル−6−メトキシ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリンの調製

化合物5−11(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−11の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、63.5%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 471.28(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 8.56(s,1H),7.82(d,J=8.0Hz,2H),7.61(d,J=8.4Hz,2H),7.39(m,2H),7.26(m,2H),7.02(m,2H),4.92(m,1H),4.06(s,3H),3.49(br,4H),3.27(br,4H),2.83(s,3H),1.61(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例94.9−イソプロピル−6−メチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリンの調製

化合物5−12(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−12の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 470.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 8.61(s,1H),7.83(d,J=8.0Hz,2H),7.69(m,2H),7.37(m,2H),7.25(m,1H),7.04(m,3H),4.71(m,1H),3.49(br,4H),3.27(br,4H),2.86(s,3H),1.65(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例95.9−イソプロピル−6−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリンの調製

化合物5−13(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−13の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、66.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 455.28(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.08(s,1H),9.01(s,1H),7.84(d,J=8.0,2H),7.71(d,J=8.8,2H),7.32(t,J=7.8,2H),6.96(t,J=8.4,3H),4.91(m,J=6.6,1H),3.67(s,4H),3.27(s,4H),2.80(s,3H),2.49(s,3H),1.66(d,J=6.8,6H)ppm.
実施例96.8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−クロロ−4−フルオロフェニル イソチオシアネート(1.35g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、67.6%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 519.20(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.41(s,1H),9.10(s,1H),8.42(s,1H),8.23(m,J=3.07,1H),7.80(m,1H),7.66(d,J=8.8,2H),7.39(t,J=9.2,1H),6.94(d,J=9.2,2H),5.01(m,1H),3.41(s,4H),2.81(s,3H),2.54(s,4H),2.46(s,2H),2.05(s,4H),1.70(d,J=4.4,2H)ppm.
実施例97.9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−ピリジニル イソチオシアネート(1.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、64.3%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 468.23(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.40(s,1H),9.11(s,1H),8.97(d,J=2.0,1H),8.40(s,1H),8.35(d,J=8.4,1H),8.20(d,J=4.4,1H),7.66(d,J=8.8,2H),7.36(m,J=6.6,1H),6.93(d,J=8.8,2H),5.02(m,1H),3.20(s,4H),2.73(s,3H),2.47(s,4H),2.06(s,4H),1.71(s,2H),1.23(s,2H)ppm.
実施例98.4−(9−シクロペンチル−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−14(2.46g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−ピリジニル イソチオシアネート(1.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−14の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、70.3%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 511.23(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.66(d,J=11.2,2H),9.48(s,1H),8.99(d,J=2.0,1H),8.49(s,1H),8.36(d,J=7.6,1H),8.22(d,J=4.0,1H),7.86(d,J=8.8,2H),7.75(d,J=8.4,2H),7.39(m,J=4.3,1H),5.06(m,1H),3.21(s,4H),2.78(s,3H),2.51(s,4H),2.10(s,4H),1.76(s,2H),1.24(s,2H)ppm.
実施例99.N−(3−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)フェニル)アクリルアミドの調製

化合物5−16(1.87g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−16の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.5%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 414.23(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.05(s,1H),9.29(s,1H),9.02(s,1H),8.40(s,1H),8.02(s,1H),7.84(d,J=8.0,2H),7.57(d,J=6.8,1H),7.34(t,J=7.2,2H),7.20(t,J=7.4,2H),7.00(t,J=7.2,1H),6.49(m,J=9.1,1H),6.26(d,J=16.8,1H),5.74(d,J=10.0,1H),4.90(m,1H),1.68(d,J=6.8,6H)ppm.
実施例100.9−イソプロピル−2−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリンの調製

化合物5−17(2.23g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−17の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、70.5%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 474.26(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.08(s,1H),8.30(s,1H),8.01(s,1H),7.88(d,J=8.0Hz,2H),7.71(d,J=9.2Hz,2H),7.30(m,2H),,7.17(m,3H),4.84(m,1H),4.04(m,2H),3.84(m,4H),3.24(br,4H),2.81(m,2H),1.63(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例101.9−イソプロピル−2−(4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリンの調製

化合物5−18(2.39g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−18の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.1%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%)500.29(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.09(s,1H),8.56(s,1H),7.83(s,1H),7.69(s,1 H),7.53(m,2H),7.36(m,4H),,6.96(m,3H),4.95(m,1H),3.44(m,2H),3.11(m,2H),2.95(m,8H),2.41(s,3H),1.68(m,2H),1.62(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例102.8−(6−クロロピリジン−3−イル)アミノ−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および2−クロロ−5−ピリジニル イソチオシアネート(1.3g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%)476.29(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.65(s,1H),9.21(s,1H),8.85(s,1H),8.44(d,J=6.8Hz,2H),7.68(d,J=8.0Hz,2H),7.49(d,J=8.8Hz,1H),,6.96(d,J=8.0Hz,2H),4.96(m,1H),3.71(m,2H),3.47(m,2H),3.15(br,2H),3.03(m,2H),2.82(s,2H),1.67(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例103.8−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−モルホリノフェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−19(1.97g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−19の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、70.6%の収率で淡黄色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%)586.27(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.01(d,J=7.2Hz,2H),8.37(s,1H),8.08(d,J=2.4Hz,1H),7.67(m,3H),7.46(m,1H),7.31(m,2H),7.20(m,2H),6.91(d,J=9.2Hz,2H),5.21(s,2H),4.83(m,1H),3.74(m,4H),3.03(m,4H),1.67(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例104.8−(4−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および4−ブロモフェニル イソチオシアネート(1.65g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、66.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 548.18(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.22(s,1H),9.09(s,1H),8.39(s,1H),7.83(d,J=9.2Hz,2H),7.65(d,J=7.0Hz,2H),7.50(d,J=9.2Hz,2H),6.93(d,J=8.8Hz,2H),4.95(m,1H),3.27−3.02(m,4H),2.75(m,4H),2.45(s,3H),2.05(m,4H),1.68(m,2H),1.23(m,2H).
実施例105.8−(3−ニトロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−ニトロフェニル イソチオシアネート(1.50g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 514.23(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.75(s,1H),9.23(s,1H),8.87(s,1H),8.45(s,1H),8.32(d,J=7.6Hz,1H),7.84(d,J=7.2Hz,1H),7.65(m,3H),6.95(d,J=8.8Hz,2H),5.04(m,1H),3.72(m,2H),3.49(m,2H),3.16(m,2H),2.99(m,2H),2.83(s,3H),2.45(m,2H),2.06(m,4H),1.71(m,2H).
実施例106.8−ベンジルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびベンジル イソチオシアネート(1.45g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、63.9%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 483.26(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ8.97(s,1H),8.15(s,1H),7.63(m,3H),7.35(m,4H),7.25(m,1H),6.91(d,J=9.2Hz,2H),4.75(m,1H),4.56(d,J=8.0Hz,2H),3.67(m,2H),3.44(m,2H),3.16(m,2H),2.97(m,2H),2.82(s,3H),2.38(m,2H),1.99(m,4H),1.65(m,2H).
実施例107.8−(3−エチニルフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−エチニルフェニル イソチオシアネート(1.34g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.5%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 493.28(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.26(s,1H),9.13(s,1H),8.43(s,1H),8.09(s,1H),7.84(d,J=8.0Hz,1H),7.67(d,J=8.4Hz,2H),7.34(m,1H),7.09(d,J=7.2Hz,1H),6.94(d,J=10.8Hz,2H),5.00(m,1H),4.20(s,1H),3.67(m,2H),3.47(m,2H),3.17(m,2H),3.00(m,2H),2.78(s,3H),2.46(m,2H),2.05(m,4H),1.71(m,2H).
実施例108.8−(2−フルオロ−4−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および2−フロオロ−4−ブロモフェニル イソチオシアネート(1.60g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 565.20(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.06(s,1H),8.93(s,1H),8.35(s,1H),7.85(m,1H),7.61(m,3H),7.40(d,J=8.4Hz,1H),8.67(d,J=9.2Hz,2H),4.88(m,1H),3.10(m,4H),2.62(m,4H),2.43(m,2H),2.34(s,3H),2.03(m,4H),1.68(m,2H).
実施例109.8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(4−モルホリニルメチル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−20(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(1.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.9%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 470.27(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.57(s,1H),9.16(s,1H),8.45(s,1H),7.91(s,1H),7.86(d,J=8.0Hz,2H),7.76(s,1H),7.47(s,1H),7.38(m,2H),7.22(s,1H),7.03(m,1H),5.04(m,1H),4.10(m,2H),3.70(m,4H),3.15(m,2H),2.37(m,2H),2.05(m,4H),1.75(m,2H),1.29(m,2H).
実施例110.8−(3−フルオロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−フルオロフェニル イソチオシアネート(1.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、67.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 487.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.42(s,1H),9.13(s,1H),8.42(s,1H),7.92(d,J=12.0Hz,1H),7.67(d,J=9.2Hz,2H),7.59(d,J=8.0Hz,1H),7.35(m,1H),6.94(d,J=8.8Hz,2H),6.79(m,1H),5.02(m,1H),3.68(m,2H),3.44(m,2H),3.18(m,2H),3.01(m,2H),2.81(s,3H),2.44(m,2H),2.05(m,4H),1.70(m,2H).
実施例111.8−フェニルアミノ−9−シクロヘキシル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−21(1.53g)をジクロロメタン(35ml)に溶解した。混合液に、EDCl(1.54g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.31ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.56g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−21の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 483.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.04(s,1H),8.99(s,1H),8.34(s,1H),7.80(d,J=8.4Hz,2H),7.67(d,J=8.8Hz,2H),7.33(m,2H),6.98(m,1H),6.87(d,J=8.4Hz,2H),4.74(m,1H),3.05(m,4H),2.61(m,2H),5.47(m,4H),2.23(s,3H),1.91(m,2H),1.81(m,3H),1.44(m,2H),1.34(m,1H).
実施例112.8−(3−ヒドロキシフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.1g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン2.1ml)、および3−ヒドロキシフェニル イソチオシアネート(1.05g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、70.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 485.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.36(s,1H),9.07(s,1H),8.93(s,1H),8.35(s,1H),7.67(d,J=9.2Hz,2H),7.38(s,1H),7.16(d,J=9.2Hz,1H),7.08(m,1H),6.93(d,J=9.2Hz,2H),6.39(s,1H),4.96(m,1H),3.43(m,2H),3.34(m,2H),3.16(m,4H),2.75(s,1H),2.46(m,2H),2.04(m,4H),1.69(m,2H).
実施例113.8−(3−クロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(70ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.7g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.5ml)、および3−クロロフェニル イソチオシアネート(1.42g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、71.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 503.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.38(s,1H),9.13(s,1H),8.44(s,1H),8.11(s,1H),7.75(d,J=8.0Hz,1H),7.65(d,J=8.4Hz,2H),7.35(m,1H),7.02(m,1H),6.94(d,J=8.8Hz,2H),5.01(m,1H),3.43(m,4H),3.10(m,4H),2.82(s,3H),2.45(m,2H),2.05(m,4H),1.70(m,2H)ppm.
実施例114.8−(3−メチルフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.1g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン2.1ml)、および3−メチルフェニル イソチオシアネート(1.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、72.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 483.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.08(s,1H),9.02(s,1H),8.37(s,1H),7.68−7.62(m,4H),7.22(m,1H),6.93(d,J=8.8Hz,2H),6.80(d,J=7.6Hz,1H),4.99(m,1H),3.67(m,2H),3.44(m,2H),3.03(m,4H),2.81(s,3H),2.45(m,2H),2.31(s,3H),2.04(m,4H),1.69(m,2H)ppm.
実施例115.8−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.55g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.67g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン2.7ml)、および3,5−ジクロロフェニル イソチオシアネート(1.7g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、73.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 537.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.40(s,1H),9.08(s,1H),8.48(s,1H),7.97(s,1H),7.60(d,J=8.8Hz,2H),7.21(m,2H),6.99(m,2H),4.90(m,1H),3.12(m,2H),3.04(m,2H),2.54(m,4H),2.21(m,4H),2.04(s,3H),1.67(m,2H),1.19(m,2H)ppm.
実施例116.8−(2,5−ジフルオロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.7g)をジクロロメタン(100ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.8g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3ml)、および2,5−ジフルオロフェニル イソチオシアネート(1.5g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、70.6%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 505.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.16(s,1H),9.06(s,1H),8.43(s,1H),7.91(m,1H),7.56(m,2H),7.32(m,1H),6.91(m,3H),4.92(m,1H),3.45(m,4H),3.23−3.03(m,4H),2.80(s,3H),2.42(m,2H),2.03(m,4H),1.68(m,2H)ppm.
実施例117.8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−22(3.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(3.6g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン3.3ml)、およびフェニル イソチオシアネート(1.52g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、75.3%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 443.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.20(s,1H),9.06(s,1H),8.36(s,1H),7.86(d,J=9.6Hz,2H),7.65(d,J=8.0Hz,2H),7.34(m,2H),6.97(m,1H),6.85(d,J=8.0Hz,2H),5.05(m,1H),4.04(m,2H),3.64(m,2H),3.31(s,3H),2.43(m,2H),2.03(m,4H),1.68(m,2H)ppm.
実施例118.8−(2,4,5−トリクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.1g)をジクロロメタン(60ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.15g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2ml)、および2,4,5−トリクロロフェニル イソチオシアネート(1.6g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、固体を分離して取り出し、再結晶により精製して、74.3%の収率で淡黄色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 571.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.09(s,1H),9.01(s,1H),8.27(s,1H),7.64(m,2H),7.12(m,1H),6.89(d,J=8.4Hz,2H),6.78(d,J=7.2Hz,1H),4.93(m,1H),3.64(m,2H),3.41(m,2H),3.13(m,4H),2.75(s,3H),2.43(m,2H),2.14(m,4H),1.65(m,2H)ppm.
実施例119.8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−((4−エチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−23(4.6g)をジクロロメタン(100ml)に溶解した。混合液に、EDCl(1.67g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン1.2ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.79g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−25の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.1%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 497.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.25(s,1H),9.06(s,1H),8.40(s,1H),7.82(d,J=8.0Hz,2H),7.71(d,J=8.4Hz,2H),7.34(m,2H),7.15(d,J=8.4Hz,2H),6.99(m,1H),4.97(m,1H),3.38(s,2H),2.47−2.29(m,12H),2.05(m,2H),1.71(m,2H),0.97(m,3H)ppm.
実施例120.8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−25(4.6g)をジクロロメタン(100ml)に溶解した。混合液に、EDCl(1.74g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン1.2ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.82g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−25の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、71.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 483.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.25(s,1H),9.05(s,1H),8.39(s,1H),7.82(d,J=8.0Hz,2H),7.70(d,J=8.0Hz,2H),7.33(m,2H),7.15(d,J=8.0Hz,2H),6.99(m,1H),4.97(m,2H),3.38(m,4H),2.50(m,4H),2.33(m,4H),2.14(s,3H),2.05(m,4H),1.71(m,2H)ppm.
実施例121.8−(2,5−ジクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(1.3g)をジクロロメタン(60ml)に溶解した。混合液に、EDCl(0.8g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2ml)、および2,5−ジクロロフェニル イソチオシアネート(0.72g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、16時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、64.3%の収率で淡黄色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 537.23(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.02(s,1H),8.62(s,1H),8.37(s,1H),7.91(s,1H),7.59(d,J=8.4Hz,2H),7.49(d,J=7.6Hz,1H),7.10(m,1H),6.86(d,J=9.2Hz,2H),4.91(m,1H),3.04(m,4H),2.45(m,4H),2.22(s,3H),2.00(m,4H),1.67(m,2H)ppm.
実施例122.8−(2,4−ジクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(40ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(5ml)、および2,4−ジクロロフェニル イソチオシアネート(1.5g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、12時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、67.4%の収率で淡黄色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 537.22(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.01(s,1H),8.70(s,1H),8.26(s,1H),7.59(d,J=8.4Hz,4H),7.39(s,1H),6.86(d,J=8.8Hz,2H),4.90(m,1H),3.04(m,4H),2.45(m,6H),2.22(s,3H),2.00(m,4H),1.67(m,2H)ppm.
実施例123.8−(3−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(40ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(5ml)、および3−ブロモフェニル イソチオシアネート(1.54g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、12時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.5%の収率で淡黄色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 547.12(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.34(s,1H),9.13(s,1H),8.44(s,1H),8.22(s,1H),7.83(d,J=8.4Hz,1H),7.67(d,J=8.8Hz,2H),7.29(m,1H),7.15(d,J=8.0Hz,1H),6.94(d,J=9.2Hz,2H),5.01(m,1H),3.65(m,4H),3.28(m,4H),2.81(s,3H),2.45(m,2H),2.05(m,4H),1.70(m,2H)ppm.
実施例124.8−フェニルアミノ−9−シクロヘキシルメチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−23(2.0g)をジクロロメタン(25ml)に溶解した。混合液に、EDCl(1.92g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.25ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.82g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−23の反応の終了を示した。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、66.2%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 497.26(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.04(s,1H),8.59(s,1H),8.30(s,1H),7.81(d,J=8.4Hz,2H),7.65(d,J=8.8Hz,2H),7.31(m,2H),6.88(m,1H),6.75(d,J=8.4Hz,2H),3.78(m,2H),3.05(m,4H),1.82−1.54(m,7H),1.36−1.18(m,4H),1.12−1.00(m,2H).
アッセイ
生物学的評価
アッセイ1:キナーゼ阻害活性についてのアリールアミノプリン誘導体の試験
本アッセイの目的は、キナーゼ阻害活性について本発明の化合物をインビトロで試験することである。本アッセイでは、同位体標識法を用いて、ATPのγリン酸基を標識した。EGFR(野生型、L858R変異型およびL858R/T790M二重変異型を含む)、VEGFR2、ALK、BTK、c−KIT、c−SRC、MET、PDGFRαおよびFLT3キナーゼを、活性阻害についてインビトロで試験した。スタウロスポリンを、参照分子として用いた(すなわち、陽性コントロールとして参照される)。試験化合物のキナーゼ阻害活性を、IC50値(半阻害濃度)または10μM 試験化合物によるキナーゼ活性阻害で表した。IC50値は、一連の異なる濃度の試験化合物で阻害率を算出することにより求めることができる。
1.材料
20mM 3−(N−モルホリニル)プロピルスルホン酸(MOPS);
1mM エチレンジアミン四酢酸(EDTA);
0.01% ポリエチレングリコールラウリルエーテル(Brij−35);
5% グリセロール;
0.1% メルカプトエタノール;
1mg/ml ウシ血清アルブミン(BSA);
10mM 二塩化マンガン溶液(MnCl2);
0.1mg/ml グルタミン酸/チロシン(4:1)重合ポリペプチド(ポリ(Glu,Tyr)4:1)(野生型およびL858R単変異型EGFR、c−KITおよびPDGFRαに対する基質);
250μM ポリペプチドGGMEDIYFEFMGGKKK(L858R/T790M二重変異型EGFRに対する基質);
250μM ポリペプチドKKKSPGEYVNIEFG(ALKおよびMETに対する基質);
250μM ポリペプチドKVEKIGEGTY GVVYK(BTKおよびc−SRCに対する基質);
0.33 mg/ml ミエリン塩基性タンパク質(VEGFR2に対する基質);
50μM EAIYAAPFAKKK(FLT3に対する基質);
10mM 酢酸マグネシウムおよびγ−33P−ATPの溶液;
停止緩衝溶液(3% リン酸緩衝溶液);
洗浄緩衝溶液(75mM リン酸溶液);
メタノール;
Filtermat A膜;
EGFRs(野生型、L858R単変異型、およびL858R/T790M二重変異型EGFRを含む)、VEGFR2、ALK、BTK、c−KIT、c−SRC、MET、PDGFRα、FLT3キナーゼ、および試験化合物。
2.手法
反応チューブに、緩衝溶液(8mM MOPS(pH 7.0)、0.2mM EDTA、10mM MnCl)、試験されるべきキナーゼ(5〜10mU)(EGFR/ALK/BTK/c−KIT/c−SRC/MET/PDGFRα/VEGFR2)、試験されるべきキナーゼに対する基質(参照材料)、酢酸マグネシウムおよびγ−33P−ATPの10mM溶液、ならびに異なる濃度の試験化合物を連続して添加した。反応は、MgATP(ATPの最終濃度は、対応するキナーゼのKm値、即ち、EGFR野生型については10μM、EGFR L858Rについては200μM、EGFR L858R/T790Mについては45μM、ALKについては200μM、BTKについては200μM、c−KITについては200μM、VEGFR2については90μM、c−SRCについては200μM、METについては45μM、PDGFRαについては120μM、およびFLT3については200μM)を添加することにより開始し、室温で40分間インキュベートした。反応を5μlの3%リン酸緩衝溶液で停止させた。10μLの反応液を、Filtermat A膜上に滴定した。膜を75mMのリン酸溶液で2回(各回5分)、次いでメタノールで1回洗浄し、最後に乾燥させた。膜をシンチレーション計測に供した。シンチレーション計測の値は、基質のリン酸化レベルを反映しており、したがって、キナーゼ活性の阻害を特徴付けることができた。
3.結果
上記手法により、本発明の化合物の阻害活性を、キナーゼであるEGFR(野生型、L858R変異型、およびL858R/T790M二重変異型を含む)、VEGFR2、ALK、BTK、c−KIT、c−SRC、MET、PDGFRα、ならびにFLT3について試験した。EGFR(野生型、L858R変異型、およびL858R/T790M二重変異型を含む)、ならびにVEGFR2に対する試験化合物のキナーゼ阻害活性(IC50値)を、表1に示す。キナーゼであるALK、BTK、c−KIT、c−SRC、MET、PDGFRα、およびFLT3に対する10μM 試験化合物の活性阻害率(%)を、表2に示す。
その結果、試験化合物は、野生型、L858R変異型、およびL858R/T790M二重変異型EGFRに対する強い阻害活性を有しており、幾つかの試験化合物はまた、VEGFR2、ALK、BTK、c−KIT、c−SRC、MET、PDGFRα、FLT3キナーゼに対する良好な阻害活性を有していることが示された。
アッセイ2:インビトロ腫瘍細胞増殖阻害にについてのアリールアミノプリン誘導体の試験
本アッセイの目的は、インビトロ腫瘍細胞増殖の阻害活性について本発明の化合物を試験することである。MTT(テトラメチル−アゾ−ゾール塩)比色法を、本アッセイで用いた。
1.材料
1.1 主要物質
RPMI−1640、仔ウシ血清、パンクレアチンなどは、Gibco BRL社(インビトロジェン社、USA)から購入した。IMDM培養培地は、ATCC(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション)から購入した。テトラメチル−アゾ−ゾール−塩(MTT)およびジメチルスルホキシド(DMSO)は、シグマ社(USA)から入手可能な製品であった。アリールアミノプリン誘導体は、本発明者らにより合成された。本インビトロアッセイでは、100% DMSOを貯蔵溶液中に処方し、使用のため−20℃で冷凍庫中に暗所で保存した。使用直前に、貯蔵溶液を完全培養溶液で希釈した。
1.2 細胞株およびそれらの培養
本アッセイで使用された、ヒト非小細胞肺癌細胞株HCC827、PC−9、H1975(EGFR L858R/T790M変異)およびH292(EGFR WT)、ならびにヒト急性骨髄性白血病細胞株MV4−11、ヒト慢性顆粒球性白血病細胞株K562、ヒト扁平細胞癌細胞株A431、ヒト乳癌細胞株MDA−MB−468およびBT474、ヒト結腸癌細胞株SW480、HCT116およびSW620、ヒト肝癌細胞株HepG2、ヒト胃癌細胞株MK−45、ならびにヒト悪性黒色腫細胞株A375を含む他の腫瘍型細胞株は、ATCC社(USA)から全て購入し、実験室で維持した。上述した非小細胞肺癌細胞株および乳癌細胞株BT474の全てを、10%仔ウシ血清、100U/mlペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシンを含有するRPMI−1640完全培養培地中で5%CO2、37℃で培養した。他の細胞株は、10%仔ウシ血清(20%のMV4−11細胞含量を有する)、100U/mlペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシンを含有するDMEM完全培養培地で5%CO2、37℃中で培養した。
2.手法
1〜2×10細胞/mlの細胞濃度を有する細胞懸濁液を、完全細胞培養溶液で処理して、細胞濃度を調整した。ここで、MCC827およびMV4−11の細胞濃度は、それぞれ、6×10細胞/mlおよび1×10細胞/mlであった。細胞懸濁液を200μl細胞懸濁液/ウェルで96−ウェルプレートに接種し、一晩培養した。翌日、上清を吸引し廃棄した。次いで、細胞を、それぞれ、勾配濃度の試験化合物で処理した。一方で、薬物性物質を含まない陰性コントロール群および等溶性溶媒群(1%のDMSO濃度を有する)を用いた。3連のウェルを、各用量群について用いた。培養は、37℃で5%CO2下で行った。72時間後、5mg/mlの濃度を有するMTT物質20μlを、各ウェルに添加した。培養を2〜4時間さらに行った。上清を廃棄した。次いで、150μl DMSOを各ウェルに添加した。ウェル中の内容物を、15分間の振動により均質に混合した。吸光度(A)の値を、λ=570nmにてマイクロプレートリーダーで測定し(A値は、生存細胞数に対して正比例する)、平均した。相対細胞増殖阻害率は、(A570コントロール群−A570用量群)/A570コントロール群×100%である。アッセイを少なくとも3回繰り返した。データを数平均として表した。統計データをt検定を用いて解析した。P<0.05を有意であると判定した。以下の化合物の細胞増殖阻害を、IC50、すなわち阻害率として表した。
3.結果
上述した手法にしたがい、ヒト非小細胞肺癌細胞株HCC827、PC−9(EGFRdelE746−A750欠失変異)、H1975(EGFR L858R/T790M変異)およびH292(EGFR WT)、ならびにヒト急性骨髄性白血病細胞株MV4−11、ヒト慢性顆粒球性白血病細胞株K562、ヒト扁平細胞癌細胞株A431、ヒト乳癌細胞株MDA−MB−468およびBT474、ヒト結腸癌細胞株SW480、HCT116およびSW620、ヒト肝癌細胞株HepG2、ヒト胃癌細胞株MK−45、ならびにヒト悪性黒色腫細胞株A375を含む他の腫瘍型細胞株を、増殖阻害活性試験に供した。
ヒト非小細胞肺癌細胞株HCC827、PC−9およびH1975についての試験化合物の増殖阻害活性(IC50)を、表3に示す。ヒト腫瘍細胞株MV4−11、K562、A431、MDA−MB−468、BT474、SW480、HCT116、HepG2、SW620、MK−45、H292およびA375についての試験化合物の増殖阻害活性(IC50)を、表4および5に示す。その結果、試験化合物が、ゲフィチニブに感受性である細胞株HCC827およびPC−9に対する強い阻害活性を有すること、幾つかの試験化合物もまた、ゲフィチニブに耐性である細胞株H1975に対する良好な阻害活性を有すること;ならびに、それに加えて、幾つかの試験化合物がまた、ヒトMV4−11、K562、A431、MDA−MB−468、BT474、SW480、HCT116、HepG2、SW620、MK−45、H292、A375などを含む他の腫瘍細胞株に対する良好な阻害活性を有することが示された。
アッセイ3:化合物8−10についてのインビボ抗腫瘍試験
本アッセイの目的は、本発明の化合物のインビボ抗腫瘍効果を決定することであった。本アッセイでは、非小細胞肺癌モデルを皮下移植したヌードマウスを用いて、インビボ抗腫瘍活性について本発明の化合物8−10を試験した。使用した細胞株は、ヒト非小細胞肺癌細胞株HCC827であった。
1.材料
RPMI−1640、仔ウシ血清、パンクレアチンなどは、Gibco BRL社(インビトロジェン社、USA)から購入した;RPMI 1640培養培地は、ATCC(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション)から購入した;ヒト非小細胞肺癌細胞株HCC827は、ATCC社(USA)から購入した;ならびにBALB/Cヌードマウスは、中国科学院動物研究所から購入した。
2.手法
BALB/Cヌードマウス(6〜8週齢)に、HCC827細胞を、マウス一匹当たり約5×10細胞/0.1mlの濃度で肋骨後部に皮下接種した。腫瘍が200〜300mmまで成長したとき(約20日)、マウスをグループ(n=6)に分け、胃内投与した。
群:
溶媒コントロール群:(5% DMSO+1% TWEEN80+94% 水);
ゲフィチニブ群:100mg/kg 1日1回;
化合物8−10群:2mg/kg 1日1回;
化合物8−10群:5mg/kg 1日1回;
化合物8−10群:10mg/kg 1日1回;
化合物8−10群:20mg/kg 1日1回。
(各薬物群は、5% DMSO+1% TWEEN80+94% 水に溶解した)。
観察指標:体重、ならびに腫瘍の長さおよび幅について、マウスを3日に1回測定し、腫瘍の容積を、長さ×幅×0.52として算出した。下痢、痙攣、発疹、および実質的な体重低下等の反応について、マウスを観察した。
3.結果
各群について測定した腫瘍成長曲線を、図1に示す。アッセイ後の切開により得られた腫瘍の写真を、図2に示す。その結果、試験化合物8−10は、EGFRdelE746−A750変異ヒト非小細胞肺癌細胞株HCC827について実質的なインビボ増殖阻害を有することが示された。2mg/kg(1日1回)またはより多くを投与すると、腫瘍成長を実質的に阻害することができたか、または腫瘍を消失させることさえもできた。投与の過程において、ヌードマウスは、体重低下、発疹、および下痢等の厄介な反応を示さなかった。このことは、試験用量では、試験化合物8−10は、投与の用量範囲において低い毒性を有することを示す。
アッセイ4:化合物8−29についてのインビボ抗腫瘍試験
本アッセイの目的は、本発明の化合物のインビボ抗腫瘍効果を決定することである。本アッセイでは、ヒト白血病固形腫瘍モデルを皮下移植されたNOD−SCIDマウスを用いて、インビボ抗腫瘍活性について本発明の化合物8−29を試験した。使用した細胞株は、ヒト急性骨髄性白血病細胞株MV4−11であった。
1.材料
IMDM、仔ウシ血清、パンクレアチンなどはGibco BRL社(インビトロジェン社,USA)から購入した;IMDM培養培地は、ATCC(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション)から購入し、ヒト白血病細胞株MV4−11は、ATCC社(USA)から購入した;ならびにNOD−SCIDマウスは、北京協和医学院(中国)の実験室動物施設から購入した。
2.手法
NOD−SCIDマウス(6〜8週齢)に、MV4−11細胞を、マウス一匹当たり約1×10細胞/0.1mlの濃度で肋骨後部に皮下接種した。腫瘍が400〜500mmまで成長したとき(約20日)、マウスをグループ(n=6)に分け、胃内投与した。
群:
溶媒コントロール群:(5% DMSO+25% PEG400+70% 水);
化合物8−29群:5mg/kg 1日1回;
化合物8−29群:10mg/kg 1日1回;
化合物8−29群:20mg/kg 1日1回。
(各薬物群は、5% DMSO+25% PEG400+70% 水に溶解した)
観察指標:体重、ならびに腫瘍の長さおよび幅について、マウスを3日に1回測定し、腫瘍の容積を、長さ×幅×0.52として算出した。下痢、痙攣、発疹、および実質的な体重低下等の反応について、マウスを観察した。
3.結果
各群について測定した腫瘍成長曲線を、図3に示す。その結果、試験化合物8−29は、FLT3−ITD変異ヒト急性骨髄性白血病細胞株MV4−11について実質的なインビボ増殖阻害を有することが示された。5mg/kg(1日1回)またはより多くを投与すると、腫瘍成長を実質的に阻害することができるか、または腫瘍を消失させることさえもできることが示された。投与の過程において、マウスは、体重低下、発疹、および下痢等の厄介な反応を示さなかった。このことは、試験用量では、試験化合物8−29は、投与の用量範囲において低い毒性を有することを示す。
本発明は、有機合成された医薬分野、特にアリールアミノプリン誘導体、その調製方法および医薬としての使用に関する。
悪性腫瘍は、ヒトの身体的健康を脅かす最も重篤な疾患の一つであり、心血管疾患に次ぐ第2の主要な死因となった。さらに、最近の統計データは、悪性腫瘍の発生率および死亡率が世界中、特に発展途上国で年々上昇していることを示している。
化学療法は、手術および放射線療法に加えて、悪性腫瘍に対する最も重要な治療手段である。伝統的な化学療法は、DNA、RNA、微小管タンパク質などに主に作用する。これらは、全ての細胞の寿命および死に関与する共通部分であり、それ故、低い選択性および高い毒性を有する。標的化された薬剤は、細胞の成長および増殖を調節し、かつ正常細胞とは非常に異なる腫瘍細胞中の鍵となる分子、およびそれらのシグナル伝達経路に作用する。それらは、腫瘍細胞に対する高い選択性、および正常組織に対する低い毒性等の利点を有し、それ故、抗腫瘍薬物の研究における注目の的となっている。
細胞のシグナル伝達経路を調節する多くの分子において、プロテインキナーゼのファミリーは、最も重要なシグナル伝達分子である。多くの腫瘍の出現および発達がプロテインキナーゼの遺伝子異常または過剰な活性化に関与することが研究で見出されている。したがって、プロテインキナーゼは、最も重要な抗腫瘍治療標的となった。EGFR(上皮増殖因子受容体)、VEGFR(血管内皮増殖因子受容体)、PDGFR(血小板由来増殖因子受容体)、c−kit、c−SRC、MET、BTK、ALK、AblおよびFLT3等のチロシンまたはセリン/スレオニンプロテインキナーゼは、プロテインキナーゼのファミリのメンバーのなかで最も重要であり、癌遺伝子または癌タンパク質として提示されている。
現在、これらのチロシンおよびセリン/スレオニンプロテインキナーゼを標的とする10を超える低分子阻害剤が、臨床の腫瘍治療に適用されている。代表的な例としては、非小細胞肺癌の治療に主に有用である2つのEGFR阻害剤、即ち、ゲフィチニブ(Gefitinib)およびエルロチニブ(Erlotinib);固形腫瘍における抗新血管治療に有用である2つの新血管阻害剤(それらの主な標的はVEGFR、PDGFRなどである)、即ち、スニチニブ(Sunitinib)およびソラフェニブ(Sorafenib);ならびに陽性フィラデルフィア染色体を伴う慢性骨髄性白血病の治療に主に有用であるBcr−Ablキナーゼ阻害剤イマチニブ(Imatinib)が挙げられる。
しかしながら、これらの現在の抗腫瘍薬物は、単一または非常に少数のキナーゼ癌遺伝子または癌タンパク質を標的としており、それ故、低効率である、および薬物耐性を発生し易い等の不利益を有する。代表的な例としては、EGFRキナーゼ阻害剤であるゲフィチニブおよびエルロチニブが挙げられる。これらの2つの薬物は、非小細胞肺癌を伴う患者の10〜20%にしか奏功しない。その作用機構に関する研究では、ゲフィチニブおよびエルロチニブは、選択的EGFRキナーゼ阻害剤に属しており、EGFRにおけるエクソン19の欠失変異またはエクソン21のL858R点変異(EGFRにおけるエクソン19の欠失変異およびエクソン21のL858R点変異を、包括してEGFR感受性変異という)を有する患者に対して最も感受性である。EGFR感受性変異を有するこれらの患者をゲフィチニブおよびエルロチニブで治療した場合でさえも、殆どの患者は、6〜9ヶ月後に薬物耐性を発生した。薬物耐性の発生には、多くの理由があることが見出されている。その理由としては、(1)EGFR感受性変異に基づく第2の変異、即ち、EGFRにおけるT790M変異を生じること、および(2)MET遺伝子(METはチロシンキナーゼである)が増幅の対象となることが主に挙げられる。
低分子キナーゼ阻害剤である抗腫瘍薬物の低い効率および薬物耐性を解決することは、研究における注目の的のみならず、最優先の課題にもなっている。現在、研究者および科学者は、有効な解決策を探索しているところである。ここで、最も有望な解決策としては、主に、(1)腫瘍の出現および発達に関与する複数のキナーゼを同時に標的とする複数キナーゼ阻害剤;(2)薬物耐性変異を生じたキナーゼを直接的に標的とすることが挙げられる。例えば、EGFRは、ヒトの幾つかの腫瘍組織で過度に発現しているか、または異常かつ過剰に活性化している。所定の低分子キナーゼ阻害剤がEGFRの活性を阻害するのみならず、新血管、あるいは細胞成長および増殖を調節する他の鍵となるキナーゼ(例、c−Kit、c−SRC、MET、BTK、ALK、AblおよびFLT3等のキナーゼ)の癌遺伝子または癌タンパク質の活性もまた阻害できる場合には、それは、腫瘍治療の効率を改善でき、かつ、薬物耐性の発生率を低減できる。例えば、本明細書中で上述したとおり、EGFR阻害剤であるゲフィチニブおよびエルロチニブが使用された後、EGFR自体は、元々の変異(即ち、EGFR感受性変異)に基づく二次的変異、即ち、EGFRにおけるT790M変異を経る傾向がある。この二次的変異の出現は、EGFR阻害剤であるゲフィチニブおよびエルロチニブが無効となることを引き起こす主な理由の一つである。したがって、薬物耐性変異(即ち、T790M変異)を直接的に標的とするEGFRキナーゼ阻害剤の研究および開発は、この腫瘍の薬物耐性を克服する直接的なアプローチである。
本発明により解決されるべき技術課題は、式(I)により表されるアリールアミノプリン誘導体を提供することである。
式(I)

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリルで置換されたアミノ、6〜8個の炭素原子を含有するアリール、または6〜8個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロシクリルは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
は、C〜Cシクロアルキル、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、6〜80個の炭素原子を含有するアリール、または6〜80個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜15個のヘテロ原子を含有する;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕
前記6〜8個の炭素原子を含有するアリールは、必要に応じて、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2y+1)、−OC(2y+1)および/または−NHC(2y+1)(ここでy=1−5)で置換され得る
前記ヘテロアリールは、必要に応じて、−NH、−OH、−F、−Cl、−Brおよび/または−CF で置換され得る
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(I)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
は、

、ピリミジニル、ハロピリミジニル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(I)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
は、

、ハロピリミジン−3−イル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
最も好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(I)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)を表す;
は、

を表す;
は、

を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
m=1〜8。〕により表される。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、式(II)

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
は、C〜Cシクロアルキル、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、6〜80個の炭素原子を含有するアリールまたは6〜80個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜15個のヘテロ原子を含有する;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
15は、

を表す;
m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(II)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、NH、OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
は、

、ピリミジニル、ハロピリミジニル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
15は、

を表す;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(II)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
は、

ハロピリミジン−3−イル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
15は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(II)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;
は、

を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
15は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
最も好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(II)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;
は、

を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
15は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、式(III)

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(III)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(III)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(III)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(III)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
m=1〜8。〕により表される。
最も好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(III)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、−Hを表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
m=1〜8。〕により表される。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、式(IV)

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(IV)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(IV)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)
を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(IV)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(IV)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(IV)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
最も好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(IV)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;
〜Rは、Hを表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または

を表す;
m=1〜8。〕により表される。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、式(V)

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
は、C〜Cシクロアルキル、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、6〜80個の炭素原子を含有するアリールまたは6〜80個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜15個のヘテロ原子を含有する;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(V)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
は、

、ピリミジニル、ハロピリミジニル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(V)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
は、
、ハロピリミジン−3−イル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(V)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
は、

を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(V)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)を表す;
は、

を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(V)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;
は、

を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
最も好ましくは、Rは、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;
は、

を表す;
〜Rは、−Hを表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、式(VI)

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VI)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VI)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VI)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VI)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VI)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
最も好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VI)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、−Hを表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OC(2m+1)

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VII)

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
16は、

を表す;
14は、−C(2m+1)、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VII)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
16は、

を表す;
m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VII)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OC(2m+1)

を表す;
10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
16は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VII)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
16は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VII)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
16は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VII)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
16は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
最も好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VII)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;
〜Rは、−Hを表す;
10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、または−Brを表す;
16は、

を表す;ならびに
m=1〜8。〕により表される。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、式(VIII):

〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリルで置換されたアミノ、6〜8個の炭素原子を含有するアリール、または6〜8個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

を表す;
21は、

を表す;
14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VIII)
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または

を表す;
21は、

を表す;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VIII):
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
21は、

を表す;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VIII):
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)を表す;
21は、

を表す;m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕により表される。
最も好ましくは、アリールアミノプリン誘導体は、式(VIII):
〔式中、
は、−H、−C(2m+1)

を表す;
は、−Hを表す;R〜Rは、−Hを表す;R〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
21は、

を表す;m=1〜8、n=0−2。〕により表される。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、式(IX):

〔式中、
17は、H、C1−4アルキル、イソプロピル、シクロプロピル、またはシクロペンチルを表す;
18がHを表す場合、R19は、4−メチルピペラジニル−1−カルバモイル、1−メチルピペリジニル−4−カルバモイル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−モルホリニル、4−メチルピペラジン−1−イルメチル、4−モルホリニルメチル、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)ウレイド、または3−(1−メチルピペリジン−4−イル)ウレイドを表す;
18がフルオロ、クロロ、ブロモ、またはメトキシを表す場合、R19は、4−メチルピペラジニル−1−カルバモイル、または1−メチルピペリジニル−4−カルバモイルを表す;
20は、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、エチニル、3−クロロ−4−(ピリジン−2−イル)メトキシ、または3−クロロ−4−(3−フルオロフェニル)メトキシを表す。〕により表される。
好ましくは、R17は、H、C1−4アルキル、イソプロピル、シクロプロピル、またはシクロペンチルを表す;
18がHを表す場合、R19は、4−メチルピペラジニル−1−カルバモイル、1−メチルピペリジニル−4−カルバモイル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−モルホリニル、4−メチルピペラジン−1−イルメチル、4−モルホリニルメチル、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)ウレイド、または3−(1−メチルピペリジン−4−イル)ウレイドを表す;
18がフルオロ、クロロ、ブロモ、またはメトキシである場合、R19は、4−メチルピペラジニル−1−カルバモイル、または1−メチルピペリジニル−4−カルバモイルを表す;
20は、水素、ハロゲン、C1−4アルキルまたはエチニルを表す。
さらに、アリールアミノプリン誘導体は、以下のとおりである。
4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド、
4−(8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド、
3−フルオロ−4−(8−(3−アセトアミドフェニルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド、
3−フルオロ−4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド、
3−フルオロ−4−(9−イソプロピル−8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド、
3−フルオロ−4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミド、
3−メトキシ−4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド、
4−(8−(3−エチニルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミド、
4−(8−フェニルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミド、
9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリン、
8−(3−ブロモフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−エチニルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(4−ブロモフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−メトキシフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(4−メトキシフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−クロロ−4−((ピリジン−2−イル)メトキシ)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(4−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(4−(3−フルオロフェニルカルバモイル)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(4−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−アクリルイルアミノフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−9H−プリン、
9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−シクロヘキシルアミノ−9H−プリン、
9−シクロペンチル−6−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリン、
9−イソプロピル−6−メトキシ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリン、
9−イソプロピル−6−メチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリン、
9−イソプロピル−6−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリン、
8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−9H−プリン、
4−(9−シクロペンチル−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド、
N−(3−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)フェニル)アクリルアミド、
8−(4−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−ニトロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−ベンジルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−エチニルフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(2−フルオロ−4−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(4−モルホリニルメチル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−フルオロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロヘキシル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−ヒドロキシフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−クロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−メチルフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(2,5−ジフルオロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(2,4,5−トリクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−((4−エチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(2,5−ジクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(2,4−ジクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−(3−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
8−フェニルアミノ−9−シクロヘキシルメチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
9−イソプロピル−2−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリン、
9−イソプロピル−2−(4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリン、
8−(6−クロロピリジン−3−イル)アミノ−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、または
8−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−モルホリノフェニルアミノ)−9H−プリン。
本発明において解決されるべき第2の技術課題は、式Iにより表されるアリールアミノプリン誘導体の合成方法を提供することである。本方法は、以下を含む:
出発材料として、置換基により6位で置換された2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンを使用すること;
低温置換法により4位にR置換アミノを導入すること;
次いで、高温置換法により2位に

を導入すること;
5位のニトロをアミノに還元すること;ならびに
最終的に、RNCS(R置換イソチオシアネート)、または

(R置換メチルフェニルカルバモジチオエート)を用いて、閉じたピラゾール環を生成して目的生成物を得ること。
合成経路は、以下に示されるとおりである:



〔式中、
は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリルで置換されたアミノ、6〜8個の炭素原子を含有するアリール、または6〜8個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロシクリルは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
は、C〜Cシクロアルキル、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、6〜80個の炭素原子を含有するアリール、または6〜80個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜15のヘテロ原子を含有する;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

を表す;
m=1〜8;ならびに
n=0〜4。〕
本方法の利点は、簡潔な反応工程、および安価かつ容易に入手可能な出発材料および物質に基づく。
本発明において解決されるべき第3の技術課題は、腫瘍の治療のための薬剤の製造における、式Iにより表されるアリールアミノプリン誘導体の使用を提供することである。
本発明はまた、式Iにより表されるアリールアミノプリン誘導体、またはその医薬として許容され得る塩を含有する医薬組成物を提供する。前記医薬組成物は、抗腫瘍薬物を調製するために使用できる。
本発明の利点は、本発明のアリールアミノプリン誘導体がEGFR、VEGFRおよびMET等のキナーゼを標的とする複数キナーゼ阻害剤であるという実験により証明されることに基づく。本アリールアミノプリン誘導体は、EGFRにおけるエクソン19の欠失変異およびエクソン21のL858Rの点変異を伴う非小細胞肺癌に対する良好な阻害効果を有するのみならず、ゲフィチニブに耐性である非小細胞肺癌に対する良好な阻害効果もまた有する。本アリールアミノプリン誘導体はまた、他の種類の腫瘍に対する良好な阻害効果を有する。したがって、本アリールアミノプリン誘導体は、これらの腫瘍に対する医薬組成物を調製するために有用であり得る。本発明は、抗腫瘍薬物を調製する分野における新規選択肢を提供し、そして良好な市場可能性を有する。
図1は、化合物8−10のインビボ抗腫瘍効果を示し、ヒト非小細胞肺癌(HCC827細胞株)モデルが皮下移植されたヌードマウスにおける腫瘍成長曲線を提供する図を表す。 図2は、化合物8−10のインビボ抗腫瘍効果を示し、ヒト非小細胞肺癌(HCC827細胞株)モデルが皮下移植されたヌードマウスのアッセイ後に切開により得られた腫瘍の写真を提供する図を表す。 図3は、化合物8−29のインビボ抗腫瘍効果を示し、ヒト急性骨髄性白血病(MV4−11細胞株)モデルが皮下移植されたヌードマウスにおける腫瘍成長曲線を提供する図を表す。
本明細書中以降、本発明は、以下の実施例を参照してさらに説明される。しかしながら、これらの実施例は、説明目的のために提供されるのみであり、本発明の範囲を限定するものではない。上記開示に基づいてなされる全ての改変は、本発明の範囲に該当する。
実施例における反応式は、以下のとおり要約される:



は、−H、−C(2m+1)、〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリルで置換されたアミノ、6〜8個の炭素原子を含有するアリール、または6〜8個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロシクリルは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
は、C〜Cシクロアルキル、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、6〜80個の炭素原子を含有するアリール、または6〜80個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜15のヘテロ原子を含有する;
〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)、

を表す;
m=1〜8;ならびに
n=0〜4。
実施例1.2−クロロ−4−アミノ−5−ニトロピリミジンの調製
アンモニア水(8.0ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.2ml)をジクロロメタン150mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(10.0g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して1時間反応させた。沈殿物をろ過により取り出した。ろ過物を再結晶して、90.1%の収率で黄色固体(8.1g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.20(s,1H),9.02(s,1H),8.60(s,1H)ppm.
実施例2.2−クロロ−4−メチルアミノ−5−ニトロピリミジンの調製

メチルアミン−エタノール(7.6ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.2ml)の溶液をジクロロメタン150mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(10.0g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して半時間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、85.4%の収率で黄色固体(8.3g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.05(s,1H),8.41(s,1H),3.22(s,3H)ppm.
実施例3.2−クロロ−4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジンの調製

イソプロピルアミン(4.5ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.2ml)をジクロロメタン150mlに溶解した。混合液を2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(10.0g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して半時間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、90.4%の収率で鮮黄色固体(10.1g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.03(s,1H),8.24(s,1H),4.53(m,1H),1.34(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例4.2−クロロ−4−シクロプロピルアミノ−5−ニトロピリミジンの調製

シクロプロピルアミン(1.8ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.6ml)をジクロロメタン75mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(5.0g)のジクロロメタン溶液(15ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して40分間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、47%の収率で鮮黄色固体(2.6g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.84(s,1H),7.35(s,1H),3.84(m,1H),1.36(m,4H)ppm.
実施例5.2−クロロ−4−シクロペンチルアミノ−5−ニトロピリミジンの調製

シクロペンチルアミン(5.17ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(12.4ml)をジクロロメタン125mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(9.7g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して80分間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.13%の収率で鮮黄色固体(7.9g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.03(s,1H),8.38(s,1H),4.59(m,1H),2.13−2.21(m,2H),1.72−1.85(m,4H),1.53−1.71(m,2H)ppm.
実施例6.2−クロロ−4−シクロペンチルアミノ−5−ニトロ−6−メチルピリミジンの調製

シクロペンチルアミン(5.2ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.2ml)をジクロロメタン150mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロ−6−メチルピリミジン(10.7g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して1時間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、84.8%の収率で鮮黄色固体(11.2g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.44(s,2H),4.41(m,1H),2.64(s,3H),2.01−2.15(m,2H),1.61−1.76(m,4H),1.45−1.63(m,2H)ppm.
実施例7.2−クロロ−4−イソプロピルアミノ−5−ニトロ−6−メトキシピリミジンの調製

イソプロピルアミン(4.5ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.2ml)をジクロロメタン150mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロ−6−メトキシピリミジン(11.5g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して45分間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、86.1%の収率で黄色固体(10.9g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.25(s,1H),4.42(m,1H),4.01(s,3H),1.23(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例8.2−クロロ−4−イソプロピルアミノ−5−ニトロ−6−メチルアミノピリミジンの調製

イソプロピルアミン(4.5ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.2ml)をジクロロメタン150mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロ−6−メチルアミノピリミジン(11.5g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して半時間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、82.1%の収率で黄色固体(10.4g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.17(s,1H),4.48(m,1H),2.78(s,3H),1.31(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例9.2−クロロ−4−イソプロピルアミノ−5−ニトロ−6−メチルピリミジンの調製

イソプロピルアミン(4.5ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(13.2ml)をジクロロメタン150mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロ−6−メチルピリミジン(10.7g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して半時間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、86.8%の収率で鮮黄色固体(10.2g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.01(s,1H),4.48(m,J=4.1,1H),2.72(s,3H),1.32(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例10.2−クロロ−4−シクロヘキシルアミノ−5−ニトロピリミジンの調製

シクロヘキシルアミン(5.72ml)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(12.4ml)をジクロロメタン125mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(9.7g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して80分間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、71.2%の収率で鮮黄色固体(9.1g)を得た。
ESI−MS(m/z,%) 258(M−H)H NMR(400MHz,CDCl):δ9.04(s,1H),8.35(s,1H),4.34(m,1H),2.03(m,2H),1.79(m,2H),1.53−1.25(m,6H).
実施例11.2−クロロ−4−シクロヘキシルメチルアミノ−5−ニトロピリミジンの調製

シクロヘキシルメチルアミン(3.11g)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.2ml)をジクロロメタン45mlに溶解した。混合液を、2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジン(4.85g)のジクロロメタン溶液(30ml)に0℃で滴加した。滴加の終了後、混合液を同温で維持して20分間反応させた。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、26%の収率で鮮黄色シート状固体(1.73g)を得た。
ESI−MS(m/z,%) 272(M−H)H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.03(s,1H),8.48(s,1H),3.52(m,2H),1.78−1.64(m,7H),1.33−1.14(m,4H),1.08−1.00(m,2H).
実施例12.4−(4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

4−アミノ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド(4.7g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、71.2%の収率で黄色固体(5.9g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.01(s,1H),9.32(s,1H),8.78(s,1H),8.21(m,2H),7.84(s,1H),7.63(m,2H),4.31(m,1H),2.75(t,J=4.8Hz,4H),2.38(br,4H),2.13(s,3H),1.19(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例13.3−フルオロ−4−(4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

4−アミノ−3−フルオロ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド(5.0g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、75.7%の収率で黄色固体(6.5g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.11(s,1H),9.47(s,1H),8.99(s,1H),8.38(d,J=7.6Hz,1H),7.86(m,1H),7.65(m,2H),4.27(m,1H),2.89(t,J=4.8Hz,4H),2.42(br,4H),2.19(s,3H),1.23(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例14.3−メトキシ−4−(4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

4−アミノ−3−メトキシ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド(5.3g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、77.1%の収率で黄色固体(6.8g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.13(s,1H),8.38(d,J=6.8Hz,1H),7.93(m,1H),7.63(d,J=8.0Hz,1H),7.46(m,1H),7.08(m,1H),7.01(m,1H),4.31(m,1H),3.86(s,3H),3.55(br,4H),2.52(br,4H),2.32(s,3H),1.24(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例15.4−(4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミドの調製

4−アミノ−N−(−メチルピペリジン−−イル)ベンズアミド(4.6g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、70.0%の収率で黄色固体(5.7g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.58(s,1H),9.02(s,1H),8.48(d,J=5.6Hz,1H),8.20(d,J=6.8Hz,1H),7.86(m,4H),4.45(m,1H),3.80(m,1H),2.94(br,4H),2.32(s,3H),1.62−1.83(m,4H),1.33(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例16.4−アミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−1(3.5g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、79.5%の収率で赤色固体(5.2g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.07(s,1H),8.52(s,2H),8.40(s,1H),7.57(s,1H),7.51(s,1H),7.10(m,2H),3.31(t,J=4.8Hz,4H),2.81(t,J=4.8Hz,4H),2.30(s,3H)ppm.
実施例17.4−メチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−2(3.8g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、74.8%の収率で赤色固体(5.1g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.11(s,1H),8.34(s,1H),7.59(s,1H),7.51(m,2H),7.23(m,2H),4.21(s,3H),3.15(t,J=4.8Hz,4H),2.87(t,J=4.8Hz,4H),2.48(s,3H)ppm.
実施例18.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、84.1%の収率で赤色固体(6.2g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.02(s,1H),8.42(s,1H),7.63(s,1H),7.51(s,2H),6.95(m,2H),4.41(m,1H),3.22(t,J=4.8Hz,4H),2.61(t,J=4.8Hz,4H),2.37(s,3H),1.33(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例19.4−シクロプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−4(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、87.2%の収率で赤色固体(6.4g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.08(s,1H),8.39(s,1H),7.90(s,1H),7.58(m,2H),6.94(m,2H),4.32(m,1H),3.05(t,J=4.8Hz,4H),2.90(t,J=4.8Hz,4H),2.67(s,3H),1.39(m,4H)ppm.
実施例20.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−5(4.8g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、76.0%の収率で赤色固体(6.0g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 9.03(s,1H),8.47(s,1H),7.69(s,1H),7.51(m,2H),7.11(m,2H),4.43(m,1H),3.28(t,J=4.8Hz,4H),2.67(t,J=4.8Hz,4H),2.45(s,3H),2.15−2.23(m,2H),1.74−1.86(m,4H),1.50−1.72(m,2H)ppm.
実施例21.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロ−6−メチルピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−6(5.1g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、78.3%の収率で赤色固体(6.4g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.42(s,1H),7.62(s,1H),7.41(s,2H),6.98(m,2H),4.21(m,1H),3.14(t,J=4.8Hz,4H),2.56(t,J=4.8Hz,4H),2.51(s,3H),2.34(s,3H),1.47−1.85(m,8H)ppm.
実施例22.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロ−6−メトキシピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−7(4.9g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で5.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、81.5%の収率で赤褐色固体(6.5g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.51(s,1H),7.86(s,1H),7.43(s,2H),7.01(m,2H),4.32(m,1H),3.94(s,3H),3.08(t,J=4.8Hz,4H),2.64(t,J=4.8Hz,4H),2.53(s,3H),1.43(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例23.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロ−6−メチルアミノピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−8(4.9g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で6時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、75.4%の収率で赤褐色固体(6.0g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 8.58(s,1H),7.81(s,1H),7.47(s,2H),7.08(m,2H),4.45(m,1H),3.14(t,J=4.8Hz,4H),2.79(s,3H),2.54(t,J=4.8Hz,4H),2.42(s,3H),1.45(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例24.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロ−6−メチルピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.8g)を、化合物2−9(4.6g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、82.3%の収率で赤色固体(6.3g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 11.01(s,1H),10.15(s,1H),7.66(d,J=8.4,2H),6.99(d,J=9.2,2H),4.35(s,1H),3.76(d,J=11.2,2H),3.46(d,J=10.8,2H),3.11(m,J=13.6,4H),2.79(s,3H),2.60(s,3H),1.27(d,J=6.4,6H)ppm.
実施例25.4−(4−シクロペンチルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

4−アミノ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド(4.85g)を、化合物2−5(4.7g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、72.6%の収率で黄色固体(6.4g)を得た。
MS m/z(ESI):441[M+H]
実施例26.3−フルオロ−4−(4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペラジン−4−イル)ベンズアミドの調製

4−アミノ−3−フルオロ−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド(5.0g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4.0時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、72.8%の収率で黄色固体(6.3g)を得た。
MS m/z(ESI):432[M+H]
実施例27.N−(3−(4−イソプロピルアミノ−5−ニトロピリミジン−2−イルアミノ)フェニル)アクリルアミドの調製

N−(3−アミノフェニル)アクリルアミド(3.2g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、88.3%の収率で赤色固体(6.0g)を得た。
MS m/z(ESI):344[M+H]
実施例28.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(2−モルホリノエトキシ)フェニルアミン(4.4g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で3.5時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、80.0%の収率で赤色固体(6.4g)を得た。
MS m/z(ESI):403[M+H]
実施例29.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)フェニルアミン(4.9g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、79.9%の収率で赤色固体(6.8g)を得た。
MS m/z(ESI):429[M+H]
実施例30.4−イソプロピルアミノ−2−(4−モルホリノフェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−モルホリノフェニルアミン(3.6g)を、化合物2−3(4.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、74.7%の収率で赤色固体(5.3g)を得た。
MS m/z(ESI):359[M+H]
実施例31.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(4−モルホリノメチル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−モルホリノメチルフェニルアミン(3.8g)を、化合物2−5(4.8g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4.0時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、80.6%の収率で黄色固体(6.3g)を得た。
MS m/z(ESI):399[M+H]
実施例32.4−シクロヘキシルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(3.1g)を、化合物2−10(2.3g)のn−ブタノール溶液(150ml)に添加した。混合液を90℃で4.0時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、83.8%の収率で赤色固体(4.13g)を得た。
MS m/z(ESI):412[M+H]H NMR(400MHz、DMSO−d):δ 10.71(s、1H)、10.35(s、1H)、8.96(s、1H)、8.48(d、J=6.8Hz、1H)、7.71(d、J=8.8Hz、1H)、6.99(d、J=9.2Hz、2H)、4.04(m、1H)、3.78(m、2H)、3.46(m、2H)、3.15(m、2H)、3.04(m、2H)、2.83(s、1H)、1.98(m、2H)、1.65(m、1H)、1.43(m、4H)、1.26(m、1H)ppm.
実施例33.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミン(2.7g)を、化合物2−5(3.7g)のn−ブタノール溶液(80ml)に添加した。混合液を90℃で4.0時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、80.9%の収率で黄色綿状固体(4.53g)を得た。
MS m/z(ESI):374[M+H]H NMR(400MHz、DMSO−d):δ10.34(s、1H)、8.95(s、1H)、8.50(s、1H)、7.70(d、J=6.0Hz、2H)、6.93(d、J=8.8Hz、2H)、4.43(m、1H)、4.07(m、2H)、3.64(m、2H)、3.30(s、3H)、2.03(m、2H)、1.72(m、2H)、1.61(m、4H)ppm.
実施例34.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−((4−エチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−((4−エチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミン(3.6g)を、化合物2−5(6.0g)のn−ブタノール溶液(130ml)に添加した。混合液を90℃で4.0時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、81.8%の収率で赤色固体を得た。
MS m/z(ESI):426[M+H]
実施例35.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミン(4.7g)を、化合物2−5(5.28g)のn−ブタノール溶液(130ml)に添加した。混合液を90℃で4.0時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、85.7%の収率で赤色固体を得た。
MS m/z(ESI):412[M+H]
実施例36.4−シクロヘキシルメチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−ニトロピリミジンの調製

4−(4−メチルピペラジニル)フェニルアミン(1.13g)を、化合物2−11(1.6g)のn−ブタノール溶液(25ml)に添加した。混合液を90℃で4.0時間反応させ、室温に冷却し、ろ過し、洗浄し、乾燥させて、87.6%の収率で橙赤色固体(4.13g)を得た。
MS m/z(ESI):426[M+H]
実施例37.4−(4−イソプロピルアミノ−5−アミノピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

ロンガライト(rongalite)(亜ジチオン酸ナトリウム)(9.6g)の水溶液(30ml)を、4−1(2.1g)のテトラヒドロフラン溶液(25ml)に添加した。混合液を室温で6〜12時間攪拌し、飽和炭酸カリウム溶液を添加することによりpHを7〜8に調整し、次いでジクロロメタン(5×20ml)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥するまで回転留去して、63.2%の収率で淡緑色固体(1.2g)を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ 10.01(s、1H)、9.32(s、1H)、8.78(s、1H)、8.01(m、2H)、7.83(s、1H)、7.72(m、2H)、4.29(m、1H)、4.08(s、2H)、2.87(t、J=4.8Hz、4H)、2.47(br、4H)、2.24(s、3H)、1.22(d、J=6.8Hz、6H)ppm.
実施例38.3−フルオロ−4−(4−イソプロピルアミノ−5−アミノピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

ロンガライト(9.6g)の水溶液(30ml)を、4−2(2.2g)のテトラヒドロフラン溶液(25ml)に添加した。混合液を室温で6〜12時間攪拌し、飽和炭酸カリウム溶液を添加することによりpHを7〜8に調整し、次いでジクロロメタン(5×20ml)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥するまで回転留去して、68.4%の収率で淡緑色固体(1.4g)を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ 9.26(s、1H)、8.44(m、1H)、7.81(s、1H)、7.56(d、J=10.8Hz、2H)、7.40(s、1H)、6.24(d、J=7.2Hz、1H)、4.31(s、2H)、4.22(m、1H)、2.86(t、J=4.8Hz、4H)、2.41(br、4H)、2.18(s、3H)、1.22(d、J=6.4Hz、6H)ppm.
実施例39.3−メトキシ−4−(4−イソプロピルアミノ−5−アミノピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−3(4.0g)をエタノール150mlに溶解し、次いで水40mlおよびNHCl 5.0gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.7gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、75.0%の収率で青みかかった黒色固体(2.8g)を得た。
MS m/z(ESI):415[M+H]
実施例40.4−(4−イソプロピルアミノ−5−アミノピリミジン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペラジン−4−イル)ベンズアミドの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−4(4.0g)をエタノール150mlに溶解し、次いで水40mlおよびNHCl 5.0gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.7gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、4.2時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、70.8%の収率で青みかかった黒色固体(2.6g)を得た。
MS m/z(ESI):384[M+H]
実施例41.4−アミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−5(6.6g)をエタノール160mlに溶解し、次いで水40mlおよびNHCl 5.35gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末6.6gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、4.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、再結晶して、71.0%の収率で青みかかった黒色固体を得た。
H NMR(400MHz、DMSO−d):δ 8.18(s、1H)、7.56(d、J=9.2Hz、2H)、6.79(d、J=8.8Hz、2H)、6.00(d、J=7.6Hz、1H)、4.24(m、1H)、4.01(s、2H)、2.99(t、J=4.4Hz、4H)、2.43(t、J=4.8Hz、4H)、2.21(s、3H)、1.21(d、J=6.4Hz、6H)ppm.
実施例42.4−メチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−6(1.0g)をエタノール60mlに溶解し、次いで水15mlおよびNHCl 0.8gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末0.84gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、1.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、70.2%の収率で青みかかった黒色固体(0.7g)を得た。
MS m/z(ESI):314[M+H]
実施例43.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−7(3.7g)をエタノール200mlに溶解し、次いで水50mlおよびNHCl 2.7gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.8gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、70.6%の収率で青みかかった黒色固体(2.4g)を得た。
H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.18(s,1H),7.56(d,J=9.2Hz,2H),6.79(d,J=8.8Hz,2H),6.00(d,J=7.6Hz,1H),4.24(m,1H),4.01(s,2H),2.99(t,J=4.4Hz,4H),2.43(t,J=4.8Hz,4H),2.21(s,3H),1.21(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例44.4−シクロプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−8(1.1g)をエタノール60mlに溶解し、次いで水15mlおよびNHCl 0.8gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末0.84gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、1.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、79.2%の収率で青みかかった黒色固体(0.8g)を得た。
MS m/z(ESI):340[M+H]
実施例45.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

250ml丸底フラスコにおいて、化合物4−9(2.0g)をエタノール100mlに溶解し、次いで水25mlおよびNHCl 1.4gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末1.4gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、2.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、再結晶して、59.3%の収率で青みかかった黒色固体(1.1g)を得た。
MS m/z(ESI):368[M+H]
実施例46.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノ−6−メチルピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−10(3.7g)をエタノール200mlに溶解し、次いで水50mlおよびNHCl 2.7gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.8gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、75.7%の収率で青みかかった黒色固体(2.6g)を得た。
MS m/z(ESI):382[M+H]
実施例47.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノ−6−メトキシピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−11(3.9g)をエタノール200mlに溶解し、次いで水50mlおよびNHCl 2.7gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.8gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、70.0%の収率で青みかかった黒色固体(2.5g)を得た。
MS m/z(ESI):372[M+H]
実施例48.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノ−6−メチルアミノピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−12(3.8g)をエタノール200mlに溶解し、次いで水50mlおよびNHCl 2.7gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.8gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、67.3%の収率で青みかかった黒色固体(2.4g)を得た。
MS m/z(ESI):371[M+H]
実施例49.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノ−6−メチルピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−13(3.7g)をエタノール200mlに溶解し、次いで水50mlおよびNHCl 2.7gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.8gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、73.3%の収率で青みかかった黒色固体(2.5g)を得た。
H NMR(400MHz,CDCl):δ 7.51(d,J=8.8,2H),6.89(d,J=8.8,2H),6.59(s,1H),5.17(d,J=7.2,1H),4.63(s,2H),4.22(m,J=6.72,1H),3.14(t,J=5.0,4H),2.59(t,J=4.8,4H),2.35(s,3H),2.25(s,3H),1.26(d,J=6.4,6H)ppm.
実施例50.4−(4−シクロペンチルアミノ−5−アミノピリミジン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−14(4.4g)をエタノール150mlに溶解し、次いで水40mlおよびNHCl 5.0gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.7gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、再結晶して、77.9%の収率で青みかかった黒色固体(3.2g)を得た。
MS m/z(ESI):411[M+H]
実施例51.3−フルオロ−4−(4−イソプロピルアミノ−5−アミノピリミジン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミドの調製

ロンガライト(9.6g)の水溶液(30ml)を、4−15(2.2g)のテトラヒドロフラン溶液(25ml)に添加した。混合液を室温で6〜12時間攪拌し、飽和炭酸カリウム溶液を添加することによりpHを7〜8に調整し、次いでジクロロメタン(5×20ml)で抽出した。有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、乾燥するまで回転留去して、69.6%の収率で淡緑色固体(1.5g)を得た。
MS m/z(ESI):402[M+H]
実施例52.N−(3−(4−イソプロピルアミノ−5−アミノピリミジン−2−イルアミノ)フェニル)アクリルアミドの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−16(1.03g)をエタノール60mlに溶解し、次いで水15mlおよびNH Cl 0.8gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末0.84gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、2時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、77.8%の収率で青みかかった黒色固体を得た。
MS m/z(ESI):313[M+H]
実施例53.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−17(1.21g)をエタノール60mlに溶解し、次いで水15mlおよびNHCl 0.8gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末0.84gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、1.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、75.2%の収率で青みかかった黒色固体を得た。
MS m/z(ESI):373[M+H]
実施例54.4−イソプロピルアミノ−2−(4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−18(1.3g)をエタノール60mlに溶解し、次いで水15mlおよびNHCl 0.8gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末0.84gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、1.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、78.9%の収率で青みかかった黒色固体を得た。
MS m/z(ESI):399[M+H]
実施例55.4−イソプロピルアミノ−2−(4−モルホリノフェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−19(1.1g)をエタノール60mlに溶解し、次いで水15mlおよびNHCl 0.8gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末0.84gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、2.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、74.1%の収率で青みかかった黒色固体を得た。
MS m/z(ESI):329[M+H]
実施例56.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(4−モルホリニルメチル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−20(3.85g)をエタノール150mlに溶解し、次いで水40mlおよびNHCl 5.0gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.7gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3.5時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、クロマトグラフィーに供して、74.5%の収率で青みかかった黒色固体を得た。
MS m/z(ESI):369[M+H]
実施例57.4−シクロヘキシルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−21(1.03g)をエタノール40mlに溶解し、次いで水10mlおよびNHCl 0.67gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末0.7gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、3.7時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、78.9%の収率で青みかかった黒色固体を得た。
MS m/z(ESI):382[M+H]
実施例58.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

250ml丸底フラスコにおいて、化合物4−22(3.73g)をエタノール120mlに溶解し、次いで水30mlおよびNHCl 2.67gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末2.8gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、4時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、カラムクロマトグラフィーに供して、84.6%の収率で粗生成物を得た。
MS m/z(ESI):344[M+H]
実施例59.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−((4−エチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−23(10g)をエタノール240mlに溶解し、次いで水60mlおよびNHCl 2.67gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末6.6gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、4時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、クロマトグラフィーに供して、82.7%の収率で粗生成物を得た。
MS m/z(ESI):396[M+H]
実施例60.4−シクロペンチルアミノ−2−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

500ml丸底フラスコにおいて、化合物4−24(9.42g)をエタノール240mlに溶解し、次いで水60mlおよびNHCl 1.92gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末6.85gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。反応時間は、4時間であった。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去し、80.6%の収率で粗生成物を得た。
MS m/z(ESI):382[M+H]
実施例61.4−シクロヘキシルメチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−5−アミノピリミジンの調製

100ml丸底フラスコにおいて、化合物4−25(2.0g)をエタノール30mlに溶解し、次いで水10mlおよびNHCl 0.62gをそれに添加した。混合液を室温で10分間攪拌し、90℃に温めた。Fe粉末1.29gを3回に分けて混合液に添加した。TLC検出は、出発材料の反応の終了を示した。熱いうちに混合液をろ過し、乾燥するまで回転留去して、81.4%の収率で粗生成物を得た。
MS m/z(ESI):396[M+H]
実施例62.4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−1(2.3g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩)(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−1の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、64.3%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 484.29(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.63(s,1H),9.21(s,1H),9.11(s,1H),7.85(m,4H),7.73(d,J=8.4Hz,2H),7.34(m,2H),7.00(m,1H),4.94(m,1H),2.88(t,J=4.4Hz,4H),2.42(br,4H),2.19(s,3H),1.70(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例63.4−(8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−1(2.3g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−クロロ−4−フルオロフェニル イソチオシアネート(1.35g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−1の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、62.9%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 536.27(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.65(s,1H),9.31(s,1H),9.20(s,1H),8.51(s,1H),8.23(m,1H),7.86(d,J=8.8Hz,2H),7.78(m,1H),7.75(t,J=6.6Hz,2H),7.41(t,J=9.2Hz,1H),4.90(s,1H),2.88(d,J=4Hz,4H),2.43(m,4H),2.20(s,3H),1.70(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例64.3−フルオロ−4−(8−(3−アセトアミドフェニルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−2(2.4g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびメタ−アセトアミドフェニル イソチオシアネート(1.4g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−2の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.1%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 561.18(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 10.00(s,1H),9.52(s,1H),9.20(s,1H),8.88(s,1H),8.42(s,1H),8.26(m,1H),8.08(s,1H),7.66(d,J=10.0Hz,2H),7.57(d,J=7.2Hz,1H),7.21(m,2H),4.94(m,1H),2.90(s,4H),2.68(br,4H),2.06(s,3H),1.64(d,J=6.0Hz,6H)ppm.
実施例65.3−フルオロ−4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−2(2.4g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−2の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、64.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 502.17(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.37(s,1H),9.10(s,1H),8.88(s,1H),8.43(s,1H),8.25(m,1H),,7.84(d,J=8.4Hz,2H),7.64(d,J=10.4Hz,2H),7.00(m,2H),4.90(m,1H),2.89(s,4H),2.42(br,4H),2.19(s,3H),1.65(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例66.3−フルオロ−4−(9−イソプロピル−8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−2(2.4g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−クロロ−4−フルオロフェニル イソチオシアネート(1.35g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−2の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、68.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 554.30(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.21(s,1H),9.04(s,1H),8.41(s,1H),8.22(d,J=5.2Hz,1H),7.74(m,1H),7.62(d,J=8.8Hz,1H),7.57(d,J=8.8Hz,1H),7.39(m,1H),6.87(d,J=8.4Hz,2H),4.84(m,1H),3.05(s,4H),2.45(br,4H),2.22(s,3H),1.66(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例67.3−フルオロ−4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−15(2.4g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−15の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、67.6%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 502.22(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.22(s,1H),8.87(s,1H),8.49(s,1H),8.44(s,1H),8.29(t,J=8.4,1H),7.86(d,J=8.0,2H),7.78(d,J=8.8,2H),7.34(t,J=7.6,2H),7.01(t,J=7.2,1H),4.97(m,1H),4.04(m,1H),3.38(m,2H),3.09(m,2H),2.72(s,3H),1.99(m,4H),1.65(d,J=6.8,6H)ppm.
実施例68.3−メトキシ−4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−3(2.5g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−3の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、66.5%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 514.21(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.98(s,1H),9.65(s,1H),8.90(s,1H),8.50(s,1H),8.27(d,J=7.6Hz,1H),7.83(d,J=7.6Hz,2H),7.39(t,J=8Hz,2H),7.18−7.08(m,3H),5.026(m,1H),3.94(s,4H),3.42(d,J=7.6Hz,2H),3.09(d,J=12Hz,2H),2.79(d,J=7.2Hz,3H),1.66(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例69.4−(8−(3−エチニルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−4(2.0g)およびメチル 3−エチニルフェニルカルバモジチオエート(1.3g)のN,N−ジメチルホルムアミド溶液(30ml)に、酸化銅(0.08g)および炭酸カリウム(1.4g)を添加した。混合液を60℃に加熱し、2〜6時間反応させた。反応溶液を室温に冷却し、ろ過した。ろ液を酢酸エチル、飽和生理食塩溶液および水で洗浄した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濃縮した。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、64.1%の収率で灰白色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 507.22(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.51(s,1H),9.04(s,1H),8.91(s,1H),7.88(m,4H),7.65(d,2H),7.41(m,2H),7.12(m,1H),4.80(m,1H),4.14(s,1H),3.71(m,1H),2.80(m,4H),2.39(br,4H),2.21(s,3H),1.62(d,6H)ppm.
実施例70.4−(8−フェニルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−4(2.3g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−4の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、67.9%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 483.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.72(s,1H),9.63(s,1H),9.11(s,1H),8.45(s,1H),8.28(s,1H),7.89−7.81(m,5H),7.34(t,J=7.8Hz,2H),7.00(t,J=7.2Hz,1H),4.95(m,1H),4.02(s,1H),3.44(d,J=10.8Hz,2H),3.08(s,2H),2.75(s,3H),1.99(s,2H),1.82(d,J=11.2Hz,2H),1.70(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例71.9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペリジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、67.5%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 441.29(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.09(d,J=6.8Hz,2H),8.36(s,1H),7.83(d,J=8.0Hz,2H),7.69(d,J=9.2Hz,2H),7.33(m,2H),,6.97(m,3H),4.92(m,1H),3.44(br,4H),3.17(br,4H),2.81(s,3H),1.67(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例72.8−(3−ブロモフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびメタ−ブロモフェニル イソチオシアネート(1.5g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、57.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 519.19(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.47(s,1H),9.09(s,1H),8.42(s,1H),8.25(s,1H),7.85(d,J=8.0Hz,1H),7.67(d,J=8.8Hz,2H),7.28(t,J=8.4Hz,1H),7.14(d,J=8.0Hz,1H),6.93(d,J=8.8Hz,2H),4.99(m,1H),3.51−3.40(m,2H),3.25(s,2H),3.07(s,4H),2.64(s,3H),1.66(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例73.8−(3−エチニルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびメタ−エチニルフェニル イソチオシアネート(1.1g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、53.9%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%)465.23(M− H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.10(s,1H),9.02(s,1H),8.41(s,1H),8.07(s,1H),7.81(d,J=8.4Hz,1H),7.64(d,J=9.2Hz,2H),7.34(t,J=8.0,1H),7.08(d,J=7.2Hz,1H),6.88(d,J=9.2Hz,2H),4.85(m,1H),4.18(s,1H),3.05(s,4H),2.47(t,J=9.0,4H),2.22(s,3H),1.67(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例74.8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−クロロ−4−フルオロフェニル イソチオシアネート(1.35g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、60.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 493.16(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.21(s,1H),9.04(s,1H),8.41(s,1H),8.22(d,J=5.2Hz,1H),7.74(m,1H),7.62(d,J=8.8Hz,1H),7.57(d,J=8.8Hz,1H),7.39(m,1H),6.87(d,J=8.4Hz,2H),4.84(m,1H),3.05(br,4H),2.45(br,4H),2.22(s,3H),1.66(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例75.8−(3−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−8(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびメタ−ブロモフェニル イソチオシアネート(1.5g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−8の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、58.2%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 517.21(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.78(s,1H),9.32(s,1H),8.45(s,1H),7.79(m,2H),7.61(m,2H),7.49(m,2H),7.36(m,1H),4.15(m,1H),2.94(tr,4H),2.63(br,4H),2.19(s,3H),1.26(m,4H)ppm.
実施例76.8−(4−ブロモフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびパラ−ブロモフェニル イソチオシアネート(1.5g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、53.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 519.22(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.25(s,1H),9.11(s,1H),8.39(s,1H),7.85(d,J=8.8Hz,2H),7.69(d,J=9.2Hz,2H),7.50(d,J=8.8Hz,2H),6.95(d,J=9.2Hz,2H),4.91(m,1H),3.69(s,1H),3.45(s,1H),3.17(s,1H),3.00(s,1H),2.82(s,3H),1.66(d,J=6.8Hz,6H )ppm.
実施例77.8−(3−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびメタ−トリフルオロメチルフェニル イソチオシアネート(1.4g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、55.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%)509.24(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.80(s,1H),10.03(s,1H),8.50(s,1H),8.32(s,1H),8.19(d,J=8.0,1H),7.62(t,J=7.8,1H),7.55(d,J=8.8,2H),7.40(d,J=7.6,1H),7.04(d,J=9.2,2H),5.05(m,1H),3.78(d,J=12.4,4H),3.04−3.20(m,4H),2.82(d,J=4.0,3H),1.64(d,J=6.4,6H)ppm.
実施例78.8−(3−メトキシフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびメタ−メトキシフェニル イソチオシアネート(1.2g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、58.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 471.28(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.06(d,J=16.8,2H),8.37(s,1H),7.69(d,J=8.8,2H),7.52(s,1H),7.42(d,J=4.0,1H),7.22(t,J=8.2,1H),6.95(d,J=9.2,2H),6.56(m,1H),4.91(m,1H),3.76(s,1H),2.81(s,1H),1.66(d,J=6.8,6H)ppm.
実施例79.8−(4−メトキシフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびパラ−メトキシフェニル イソチオシアネート(1.2g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、59.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 471.28(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.04(s,1H),8.93(s,1H),8.30(s,1H),7.71(m,J=8.9,4H),6.94(t,J=9.4,4H),4.90(m,1H),3.75(s,3H),3.46−3.43(m,4H),3.17−3.06(m,4H),2.81(s,3H),1.67(d,J=6.8,6H)ppm.
実施例80.8−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニル イソチオシアネート(2.1g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 599.22(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.02(d,J=4.8Hz,2H),8.36(s,1H),8.08(d,J=2.4Hz,1H),7.67(m,3H),7.46(m,1H),7.31(t,J=7.6Hz,2H),7.20(m,2H),6.91(d,J=8.8Hz,2H),5.21(s,2H),4.83(m,1H),3.15(s,4H),2.81(s,3H),2.48(s,2H),2.30(s,2H),1.66(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例81.8−(3−クロロ−4−((ピリジン−2−イル)メトキシ)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−クロロ−4−(ピリジン−2−イル)メトキシフェニル イソチオシアネート(2.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.9%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 582.31(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 9.13(s,1H),8.60(d,1H),8.30(s,1H),7.85(m,3H),7.69(m,1H),7.60(d,2H),7.30−7.15(m,4H),7.05(d,1H),4.88(m,1H),3.48(br,4H),2.97(br,4H),2.78(s,3H),1.59(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例82.8−(4−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および4−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニル イソチオシアネート(2.3g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、62.5%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 627.21(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 8.99(d,J=9.6Hz,2H),8.88(s,1H),8.80(s,1H),8.34(s,1H),7.94(s,1H),7.84(m,1H),7.63(d,J=9.2Hz,2H),7.47(d,J=8Hz,1H),7.37−7.28(m,2H),7.22(t,J=8Hz,1H),7.11(d,J=8Hz,1H),6.88(d,J=9.2Hz,2H),4.90(m,1H),3.06(t,J=4.8Hz,3H),2.51(m,4H),2.48(d,J=4.4Hz,2H),2.26(d,J=19.6Hz,2H),1.67(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例83.8−(4−(3−フルオロフェニルカルバモイル)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および4−(3−フルオロフェニルカルバモイル)フェニル イソチオシアネート(2.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、54.6%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 578.22(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.30(s,1H),9.44(s,1H),9.12(s,1H),8.44(s,1H),7.98(s,3H),7.78(d,J=11.6Hz,1H),7.68(d,J=8.8Hz,2H),7.59(d,J=7.2Hz,2H),7.38(m,1H),6.91(m,3H),4.94(m,1H),3.27(s,4H),2.96(d,J=8Hz,2H),2.73(s,3H),2.55(s,2H),1.69(d,J=6.4Hz,6H)ppm;
実施例84.8−フェニルアミノ−9−シクロプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−8(2.0g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.86ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−8の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、58.3%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 439.23(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.14(s,1H),9.64(s,1H),8.39(s,1H),7.851(d,J=8Hz,2H),7.60(d,J=8.8Hz,2H),7.41(t,J=8Hz,2H),7.13(t,J=7.2Hz,1H),7.05(d,J=9.2Hz,2H),3.43−3.50(m,4H),3.20−3.24(m,4H),2.82(d,J=3.2Hz,3H),1.19−1.30(m,4H)ppm.
実施例85.8−フェニルアミノ−9−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−6(1.9g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.86ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−6の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、51.1%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 413.24(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.57(s,1H),9.52(s,1H),8.37(s,1H),7.88(d,J=7.6Hz,2H),7.656(d,J=8.4Hz,2H),7.37(t,J=8Hz,2H),7.05(t,J=7.2Hz,1H),6.99(d,J=8.8Hz,2H),3.69(s,3H),3.381(s,4H),3.16(d,J=8.8Hz,2H),3.03(d,J=12Hz,2H),2.82(s,3H)ppm.
実施例86.8−フェニルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−5(2.4g)をジクロロメタン(120ml)に溶解した。混合液に、EDCl(3.1g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(6.6ml)、およびフェニル イソチオシアネート(1.1ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−5の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、57.3%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 399.27(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.89(s,1H),9.93(s,1H),8.77(s,1H),8.20(s,1H),7.30(d,J=7.2Hz,2H),7.63(d,J=8.4Hz,2H),7.34(t,J=6.8Hz,2H),7.00(s,1H),6.87(d,J=8.8Hz,2H),3.04(t,J=4.4Hz,4H),2.46(t,J=4.4Hz,4H),2.23(s,3H)ppm.
実施例87.8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(1.6g)をジクロロメタン(65ml)に溶解した。混合液に、EDCl(1.7g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.7ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.6ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、52.1%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 467.26(M−H)H NMR(400MHz、DMSO−d):δ 9.18(s,1H)、9.08(s,1H)、8.36(s,1H)、7.85(d,J=7.6Hz、2H)、7.67(d,J=8.4Hz,2H)、7.32(t,J=3.6Hz,2H)、6.93−7.00(m,3H)、5.04(t,J=8Hz,1H)、3.36(s,8H)、2.79(s,3H)、2.46(s,2H)、2.05(s,4H)、1.70(s,2H)ppm.
実施例88.8−(4−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびパラ−トリフルオロメチルフェニル イソチオシアネート(1.4g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、55.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 509.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.46(s,1H),9.09(s,1H),8.44(s,1H),8.03(d,J=8.4Hz,2H),7.67(m,J=8.8Hz,4H),6.90(d,J=8.8Hz,2H),4.90(m,1H),3.10(s,4H),2.59(s,4H),2.32(s,3H),1.68(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例89.8−(3−アクリルアミノフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−アクリルアミノフェニル イソチオシアネート(1.5g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、58.9%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 510.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.51(s,1H),9.07(s,1H),8.52(s,1H),8.09(d,J=8.4Hz,2H),7.61(m,4H),6.92(d,J=8.8Hz,2H),6.54(s,1H),6.05(s,1H),5.59(s,1H),4.79(m,1H),2.93(s,4H),2.62(br,4H),2.38(s,3H),1.61(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例90.9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−ピリジニル イソチオシアネート(1.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 442.26(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.38(s,1H),9.13(s,1H),8.99(s,1H),8.40(s,1H),8.36(d,J=8.4Hz,1H),8.20(d,J=4.4Hz,1H),7.70(d,J=8.8Hz,2H),7.37(m,1H),6.96(d,J=8.8Hz,2H),4.97−4.92(m,1H),3.35(s,6H),2.80(s,3H),2.53(s,2H),1.69(s,6H)ppm.
実施例91.9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−シクロヘキシルアミノ−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびシクロヘキシル イソチオシアネート(1.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、67.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 447.28(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.89(s,1H),9.26(s,1H),8.23(s,1H),7.62(d,J=9.2,2H),6.95(d,J=8.8,2H),4.72(m,1H),4.03(m,J=7.1,1H),3.69(s,4H),3.13−3.09(m,4H),2.80(s,3H),1.98(d,J=5.6,2H),1.76(d,J=9.6,2H),1.57(d,J=6.8,6H),1.37−1.26(m,6H)ppm.
実施例92.9−シクロペンチル−6−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリンの調製

化合物5−10(2.3g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9mlg)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−10の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、61.1%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 481.27(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.12(s,1H),8.39(s,1H),7.75(m,2H),7.59(m,2H),7.46(m,2H),7.10m,3H),4.62(m,1H),3.38(s,6H),2.75(s,3H),2.68(s,3H),2.42(br,2H),2.15(s,4H),1.76(m,4H)ppm.
実施例93.9−イソプロピル−6−メトキシ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリンの調製

化合物5−11(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−11の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、63.5%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 471.28(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 8.56(s,1H),7.82(d,J=8.0Hz,2H),7.61(d,J=8.4Hz,2H),7.39(m,2H),7.26(m,2H),7.02(m,2H),4.92(m,1H),4.06(s,3H),3.49(br,4H),3.27(br,4H),2.83(s,3H),1.61(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例94.9−イソプロピル−6−メチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリンの調製

化合物5−12(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−12の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 470.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d6):δ 8.61(s,1H),7.83(d,J=8.0Hz,2H),7.69(m,2H),7.37(m,2H),7.25(m,1H),7.04(m,3H),4.71(m,1H),3.49(br,4H),3.27(br,4H),2.86(s,3H),1.65(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例95.9−イソプロピル−6−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリンの調製

化合物5−13(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−13の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、66.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 455.28(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.08(s,1H),9.01(s,1H),7.84(d,J=8.0,2H),7.71(d,J=8.8,2H),7.32(t,J=7.8,2H),6.96(t,J=8.4,3H),4.91(m,J=6.6,1H),3.67(s,4H),3.27(s,4H),2.80(s,3H),2.49(s,3H),1.66(d,J=6.8,6H)ppm.
実施例96.8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−クロロ−4−フルオロフェニル イソチオシアネート(1.35g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、67.6%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 519.20(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.41(s,1H),9.10(s,1H),8.42(s,1H),8.23(m,J=3.07,1H),7.80(m,1H),7.66(d,J=8.8,2H),7.39(t,J=9.2,1H),6.94(d,J=9.2,2H),5.01(m,1H),3.41(s,4H),2.81(s,3H),2.54(s,4H),2.46(s,2H),2.05(s,4H),1.70(d,J=4.4,2H)ppm.
実施例97.9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−ピリジニル イソチオシアネート(1.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、64.3%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 468.23(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.40(s,1H),9.11(s,1H),8.97(d,J=2.0,1H),8.40(s,1H),8.35(d,J=8.4,1H),8.20(d,J=4.4,1H),7.66(d,J=8.8,2H),7.36(m,J=6.6,1H),6.93(d,J=8.8,2H),5.02(m,1H),3.20(s,4H),2.73(s,3H),2.47(s,4H),2.06(s,4H),1.71(s,2H),1.23(s,2H)ppm.
実施例98.4−(9−シクロペンチル−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミドの調製

化合物5−14(2.46g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−ピリジニル イソチオシアネート(1.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−14の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、70.3%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 511.23(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.66(d,J=11.2,2H),9.48(s,1H),8.99(d,J=2.0,1H),8.49(s,1H),8.36(d,J=7.6,1H),8.22(d,J=4.0,1H),7.86(d,J=8.8,2H),7.75(d,J=8.4,2H),7.39(m,J=4.3,1H),5.06(m,1H),3.21(s,4H),2.78(s,3H),2.51(s,4H),2.10(s,4H),1.76(s,2H),1.24(s,2H)ppm.
実施例99.N−(3−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)フェニル)アクリルアミドの調製

化合物5−16(1.87g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−16の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.5%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 414.23(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 10.05(s,1H),9.29(s,1H),9.02(s,1H),8.40(s,1H),8.02(s,1H),7.84(d,J=8.0,2H),7.57(d,J=6.8,1H),7.34(t,J=7.2,2H),7.20(t,J=7.4,2H),7.00(t,J=7.2,1H),6.49(m,J=9.1,1H),6.26(d,J=16.8,1H),5.74(d,J=10.0,1H),4.90(m,1H),1.68(d,J=6.8,6H)ppm.
実施例100.9−イソプロピル−2−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリンの調製

化合物5−17(2.23g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−17の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、70.5%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 474.26(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.08(s,1H),8.30(s,1H),8.01(s,1H),7.88(d,J=8.0Hz,2H),7.71(d,J=9.2Hz,2H),7.30(m,2H),,7.17(m,3H),4.84(m,1H),4.04(m,2H),3.84(m,4H),3.24(br,4H),2.81(m,2H),1.63(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例101.9−イソプロピル−2−(4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリンの調製

化合物5−18(2.39g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−18の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.1%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%)500.29(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.09(s,1H),8.56(s,1H),7.83(s,1H),7.69(s,1 H),7.53(m,2H),7.36(m,4H),,6.96(m,3H),4.95(m,1H),3.44(m,2H),3.11(m,2H),2.95(m,8H),2.41(s,3H),1.68(m,2H),1.62(d,J=6.8Hz,6H)ppm.
実施例102.8−(6−クロロピリジン−3−イル)アミノ−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−7(2.05g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および2−クロロ−5−ピリジニル イソチオシアネート(1.3g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−7の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%)476.29(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.65(s,1H),9.21(s,1H),8.85(s,1H),8.44(d,J=6.8Hz,2H),7.68(d,J=8.0Hz,2H),7.49(d,J=8.8Hz,1H),,6.96(d,J=8.0Hz,2H),4.96(m,1H),3.71(m,2H),3.47(m,2H),3.15(br,2H),3.03(m,2H),2.82(s,2H),1.67(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例103.8−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−モルホリノフェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−19(1.97g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および2−クロロ−1−(3−フルオロベンジルオキシ)−4−フェニル イソチオシアネート(0.9ml)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−19の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、70.6%の収率で淡黄色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%)586.27(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ 9.01(d,J=7.2Hz,2H),8.37(s,1H),8.08(d,J=2.4Hz,1H),7.67(m,3H),7.46(m,1H),7.31(m,2H),7.20(m,2H),6.91(d,J=9.2Hz,2H),5.21(s,2H),4.83(m,1H),3.74(m,4H),3.03(m,4H),1.67(d,J=6.4Hz,6H)ppm.
実施例104.8−(4−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および4−ブロモフェニル イソチオシアネート(1.65g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、66.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 548.18(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.22(s,1H),9.09(s,1H),8.39(s,1H),7.83(d,J=9.2Hz,2H),7.65(d,J=7.0Hz,2H),7.50(d,J=9.2Hz,2H),6.93(d,J=8.8Hz,2H),4.95(m,1H),3.27−3.02(m,4H),2.75(m,4H),2.45(s,3H),2.05(m,4H),1.68(m,2H),1.23(m,2H).
実施例105.8−(3−ニトロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−ニトロフェニル イソチオシアネート(1.50g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 514.23(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.75(s,1H),9.23(s,1H),8.87(s,1H),8.45(s,1H),8.32(d,J=7.6Hz,1H),7.84(d,J=7.2Hz,1H),7.65(m,3H),6.95(d,J=8.8Hz,2H),5.04(m,1H),3.72(m,2H),3.49(m,2H),3.16(m,2H),2.99(m,2H),2.83(s,3H),2.45(m,2H),2.06(m,4H),1.71(m,2H).
実施例106.8−ベンジルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびベンジル イソチオシアネート(1.45g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、63.9%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 483.26(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ8.97(s,1H),8.15(s,1H),7.63(m,3H),7.35(m,4H),7.25(m,1H),6.91(d,J=9.2Hz,2H),4.75(m,1H),4.56(d,J=8.0Hz,2H),3.67(m,2H),3.44(m,2H),3.16(m,2H),2.97(m,2H),2.82(s,3H),2.38(m,2H),1.99(m,4H),1.65(m,2H).
実施例107.8−(3−エチニルフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−エチニルフェニル イソチオシアネート(1.34g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.5%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 493.28(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.26(s,1H),9.13(s,1H),8.43(s,1H),8.09(s,1H),7.84(d,J=8.0Hz,1H),7.67(d,J=8.4Hz,2H),7.34(m,1H),7.09(d,J=7.2Hz,1H),6.94(d,J=10.8Hz,2H),5.00(m,1H),4.20(s,1H),3.67(m,2H),3.47(m,2H),3.17(m,2H),3.00(m,2H),2.78(s,3H),2.46(m,2H),2.05(m,4H),1.71(m,2H).
実施例108.8−(2−フルオロ−4−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および2−フロオロ−4−ブロモフェニル イソチオシアネート(1.60g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 565.20(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.06(s,1H),8.93(s,1H),8.35(s,1H),7.85(m,1H),7.61(m,3H),7.40(d,J=8.4Hz,1H),8.67(d,J=9.2Hz,2H),4.88(m,1H),3.10(m,4H),2.62(m,4H),2.43(m,2H),2.34(s,3H),2.03(m,4H),1.68(m,2H).
実施例109.8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(4−モルホリニルメチル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−20(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、およびフェニル イソチオシアネート(1.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.9%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 470.27(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.57(s,1H),9.16(s,1H),8.45(s,1H),7.91(s,1H),7.86(d,J=8.0Hz,2H),7.76(s,1H),7.47(s,1H),7.38(m,2H),7.22(s,1H),7.03(m,1H),5.04(m,1H),4.10(m,2H),3.70(m,4H),3.15(m,2H),2.37(m,2H),2.05(m,4H),1.75(m,2H),1.29(m,2H).
実施例110.8−(3−フルオロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.9ml)、および3−フルオロフェニル イソチオシアネート(1.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、67.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 487.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.42(s,1H),9.13(s,1H),8.42(s,1H),7.92(d,J=12.0Hz,1H),7.67(d,J=9.2Hz,2H),7.59(d,J=8.0Hz,1H),7.35(m,1H),6.94(d,J=8.8Hz,2H),6.79(m,1H),5.02(m,1H),3.68(m,2H),3.44(m,2H),3.18(m,2H),3.01(m,2H),2.81(s,3H),2.44(m,2H),2.05(m,4H),1.70(m,2H).
実施例111.8−フェニルアミノ−9−シクロヘキシル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−21(1.53g)をジクロロメタン(35ml)に溶解した。混合液に、EDCl(1.54g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.31ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.56g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−21の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 483.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.04(s,1H),8.99(s,1H),8.34(s,1H),7.80(d,J=8.4Hz,2H),7.67(d,J=8.8Hz,2H),7.33(m,2H),6.98(m,1H),6.87(d,J=8.4Hz,2H),4.74(m,1H),3.05(m,4H),2.61(m,2H),5.47(m,4H),2.23(s,3H),1.91(m,2H),1.81(m,3H),1.44(m,2H),1.34(m,1H).
実施例112.8−(3−ヒドロキシフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.1g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン2.1ml)、および3−ヒドロキシフェニル イソチオシアネート(1.05g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、70.4%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 485.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.36(s,1H),9.07(s,1H),8.93(s,1H),8.35(s,1H),7.67(d,J=9.2Hz,2H),7.38(s,1H),7.16(d,J=9.2Hz,1H),7.08(m,1H),6.93(d,J=9.2Hz,2H),6.39(s,1H),4.96(m,1H),3.43(m,2H),3.34(m,2H),3.16(m,4H),2.75(s,1H),2.46(m,2H),2.04(m,4H),1.69(m,2H).
実施例113.8−(3−クロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(70ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.7g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.5ml)、および3−クロロフェニル イソチオシアネート(1.42g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、71.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 503.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.38(s,1H),9.13(s,1H),8.44(s,1H),8.11(s,1H),7.75(d,J=8.0Hz,1H),7.65(d,J=8.4Hz,2H),7.35(m,1H),7.02(m,1H),6.94(d,J=8.8Hz,2H),5.01(m,1H),3.43(m,4H),3.10(m,4H),2.82(s,3H),2.45(m,2H),2.05(m,4H),1.70(m,2H)ppm.
実施例114.8−(3−メチルフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.1g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン2.1ml)、および3−メチルフェニル イソチオシアネート(1.0g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、72.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 483.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.08(s,1H),9.02(s,1H),8.37(s,1H),7.68−7.62(m,4H),7.22(m,1H),6.93(d,J=8.8Hz,2H),6.80(d,J=7.6Hz,1H),4.99(m,1H),3.67(m,2H),3.44(m,2H),3.03(m,4H),2.81(s,3H),2.45(m,2H),2.31(s,3H),2.04(m,4H),1.69(m,2H)ppm.
実施例115.8−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.55g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.67g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン2.7ml)、および3,5−ジクロロフェニル イソチオシアネート(1.7g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、73.7%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 537.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.40(s,1H),9.08(s,1H),8.48(s,1H),7.97(s,1H),7.60(d,J=8.8Hz,2H),7.21(m,2H),6.99(m,2H),4.90(m,1H),3.12(m,2H),3.04(m,2H),2.54(m,4H),2.21(m,4H),2.04(s,3H),1.67(m,2H),1.19(m,2H)ppm.
実施例116.8−(2,5−ジフルオロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.7g)をジクロロメタン(100ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.8g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3ml)、および2,5−ジフルオロフェニル イソチオシアネート(1.5g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、70.6%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 505.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.16(s,1H),9.06(s,1H),8.43(s,1H),7.91(m,1H),7.56(m,2H),7.32(m,1H),6.91(m,3H),4.92(m,1H),3.45(m,4H),3.23−3.03(m,4H),2.80(s,3H),2.42(m,2H),2.03(m,4H),1.68(m,2H)ppm.
実施例117.8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−22(3.2g)をジクロロメタン(90ml)に溶解した。混合液に、EDCl(3.6g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン3.3ml)、およびフェニル イソチオシアネート(1.52g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、75.3%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 443.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.20(s,1H),9.06(s,1H),8.36(s,1H),7.86(d,J=9.6Hz,2H),7.65(d,J=8.0Hz,2H),7.34(m,2H),6.97(m,1H),6.85(d,J=8.0Hz,2H),5.05(m,1H),4.04(m,2H),3.64(m,2H),3.31(s,3H),2.43(m,2H),2.03(m,4H),1.68(m,2H)ppm.
実施例118.8−(2,4,5−トリクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.1g)をジクロロメタン(60ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.15g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2ml)、および2,4,5−トリクロロフェニル イソチオシアネート(1.6g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。混合液の冷却後、固体を分離して取り出し、再結晶により精製して、74.3%の収率で淡黄色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 571.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.09(s,1H),9.01(s,1H),8.27(s,1H),7.64(m,2H),7.12(m,1H),6.89(d,J=8.4Hz,2H),6.78(d,J=7.2Hz,1H),4.93(m,1H),3.64(m,2H),3.41(m,2H),3.13(m,4H),2.75(s,3H),2.43(m,2H),2.14(m,4H),1.65(m,2H)ppm.
実施例119.8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−((4−エチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−23(4.6g)をジクロロメタン(100ml)に溶解した。混合液に、EDCl(1.67g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン1.2ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.79g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−25の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、65.1%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 497.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.25(s,1H),9.06(s,1H),8.40(s,1H),7.82(d,J=8.0Hz,2H),7.71(d,J=8.4Hz,2H),7.34(m,2H),7.15(d,J=8.4Hz,2H),6.99(m,1H),4.97(m,1H),3.38(s,2H),2.47−2.29(m,12H),2.05(m,2H),1.71(m,2H),0.97(m,3H)ppm.
実施例120.8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−24(4.6g)をジクロロメタン(100ml)に溶解した。混合液に、EDCl(1.74g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン1.2ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.82g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−25の反応の終了を示した。混合液の冷却後、精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、71.8%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 483.25(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.25(s,1H),9.05(s,1H),8.39(s,1H),7.82(d,J=8.0Hz,2H),7.70(d,J=8.0Hz,2H),7.33(m,2H),7.15(d,J=8.0Hz,2H),6.99(m,1H),4.97(m,2H),3.38(m,4H),2.50(m,4H),2.33(m,4H),2.14(s,3H),2.05(m,4H),1.71(m,2H)ppm.
実施例121.8−(2,5−ジクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(1.3g)をジクロロメタン(60ml)に溶解した。混合液に、EDCl(0.8g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2ml)、および2,5−ジクロロフェニル イソチオシアネート(0.72g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、16時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、64.3%の収率で淡黄色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 537.23(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.02(s,1H),8.62(s,1H),8.37(s,1H),7.91(s,1H),7.59(d,J=8.4Hz,2H),7.49(d,J=7.6Hz,1H),7.10(m,1H),6.86(d,J=9.2Hz,2H),4.91(m,1H),3.04(m,4H),2.45(m,4H),2.22(s,3H),2.00(m,4H),1.67(m,2H)ppm.
実施例122.8−(2,4−ジクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(40ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(5ml)、および2,4−ジクロロフェニル イソチオシアネート(1.5g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、12時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、67.4%の収率で淡黄色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 537.22(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.01(s,1H),8.70(s,1H),8.26(s,1H),7.59(d,J=8.4Hz,4H),7.39(s,1H),6.86(d,J=8.8Hz,2H),4.90(m,1H),3.04(m,4H),2.45(m,6H),2.22(s,3H),2.00(m,4H),1.67(m,2H)ppm.
実施例123.8−(3−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−9(2.2g)をジクロロメタン(40ml)に溶解した。混合液に、EDCl(2.3g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(5ml)、および3−ブロモフェニル イソチオシアネート(1.54g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、12時間還流した。TLC検出は、出発材料5−9の反応の終了を示した。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、69.5%の収率で淡黄色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 547.12(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.34(s,1H),9.13(s,1H),8.44(s,1H),8.22(s,1H),7.83(d,J=8.4Hz,1H),7.67(d,J=8.8Hz,2H),7.29(m,1H),7.15(d,J=8.0Hz,1H),6.94(d,J=9.2Hz,2H),5.01(m,1H),3.65(m,4H),3.28(m,4H),2.81(s,3H),2.45(m,2H),2.05(m,4H),1.70(m,2H)ppm.
実施例124.8−フェニルアミノ−9−シクロヘキシルメチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリンの調製

化合物5−23(2.0g)をジクロロメタン(25ml)に溶解した。混合液に、EDCl(1.92g)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(2.25ml)、およびフェニル イソチオシアネート(0.82g)を連続して添加した。混合液を室温で半時間攪拌し、10時間還流した。TLC検出は、出発材料5−23の反応の終了を示した。精製をカラムクロマトグラフィーにより行って、66.2%の収率で淡赤色固体を得た。
ESI−MS(m/z,%) 497.26(M−H)H NMR(400MHz,DMSO−d):δ9.04(s,1H),8.59(s,1H),8.30(s,1H),7.81(d,J=8.4Hz,2H),7.65(d,J=8.8Hz,2H),7.31(m,2H),6.88(m,1H),6.75(d,J=8.4Hz,2H),3.78(m,2H),3.05(m,4H),1.82−1.54(m,7H),1.36−1.18(m,4H),1.12−1.00(m,2H).
アッセイ
生物学的評価
アッセイ1:キナーゼ阻害活性についてのアリールアミノプリン誘導体の試験
本アッセイの目的は、キナーゼ阻害活性について本発明の化合物をインビトロで試験することである。本アッセイでは、同位体標識法を用いて、ATPのγリン酸基を標識した。EGFR(野生型、L858R変異型およびL858R/T790M二重変異型を含む)、VEGFR2、ALK、BTK、c−KIT、c−SRC、MET、PDGFRαおよびFLT3キナーゼを、活性阻害についてインビトロで試験した。スタウロスポリンを、参照分子として用いた(すなわち、陽性コントロールとして参照される)。試験化合物のキナーゼ阻害活性を、IC50値(半阻害濃度)または10μM 試験化合物によるキナーゼ活性阻害で表した。IC50値は、一連の異なる濃度の試験化合物で阻害率を算出することにより求めることができる。
1.材料
20mM 3−(N−モルホリニル)プロピルスルホン酸(MOPS);
1mM エチレンジアミン四酢酸(EDTA);
0.01% ポリエチレングリコールラウリルエーテル(Brij−35);
5% グリセロール;
0.1% メルカプトエタノール;
1mg/ml ウシ血清アルブミン(BSA);
10mM 二塩化マンガン溶液(MnCl2);
0.1mg/ml グルタミン酸/チロシン(4:1)重合ポリペプチド(ポリ(Glu,Tyr)4:1)(野生型およびL858R単変異型EGFR、c−KITおよびPDGFRαに対する基質);
250μM ポリペプチドGGMEDIYFEFMGGKKK(L858R/T790M二重変異型EGFRに対する基質);
250μM ポリペプチドKKKSPGEYVNIEFG(ALKおよびMETに対する基質);
250μM ポリペプチドKVEKIGEGTY GVVYK(BTKおよびc−SRCに対する基質);
0.33 mg/ml ミエリン塩基性タンパク質(VEGFR2に対する基質);
50μM EAIYAAPFAKKK(FLT3に対する基質);
10mM 酢酸マグネシウムおよびγ−33P−ATPの溶液;
停止緩衝溶液(3% リン酸緩衝溶液);
洗浄緩衝溶液(75mM リン酸溶液);
メタノール;
Filtermat A膜;
EGFRs(野生型、L858R単変異型、およびL858R/T790M二重変異型EGFRを含む)、VEGFR2、ALK、BTK、c−KIT、c−SRC、MET、PDGFRα、FLT3キナーゼ、および試験化合物。
2.手法
反応チューブに、緩衝溶液(8mM MOPS(pH 7.0)、0.2mM EDTA、10mM MnCl)、試験されるべきキナーゼ(5〜10mU)(EGFR/ALK/BTK/c−KIT/c−SRC/MET/PDGFRα/VEGFR2)、試験されるべきキナーゼに対する基質(参照材料)、酢酸マグネシウムおよびγ−33P−ATPの10mM溶液、ならびに異なる濃度の試験化合物を連続して添加した。反応は、MgATP(ATPの最終濃度は、対応するキナーゼのKm値、即ち、EGFR野生型については10μM、EGFR L858Rについては200μM、EGFR L858R/T790Mについては45μM、ALKについては200μM、BTKについては200μM、c−KITについては200μM、VEGFR2については90μM、c−SRCについては200μM、METについては45μM、PDGFRαについては120μM、およびFLT3については200μM)を添加することにより開始し、室温で40分間インキュベートした。反応を5μlの3%リン酸緩衝溶液で停止させた。10μLの反応液を、Filtermat A膜上に滴定した。膜を75mMのリン酸溶液で2回(各回5分)、次いでメタノールで1回洗浄し、最後に乾燥させた。膜をシンチレーション計測に供した。シンチレーション計測の値は、基質のリン酸化レベルを反映しており、したがって、キナーゼ活性の阻害を特徴付けることができた。
3.結果
上記手法により、本発明の化合物の阻害活性を、キナーゼであるEGFR(野生型、L858R変異型、およびL858R/T790M二重変異型を含む)、VEGFR2、ALK、BTK、c−KIT、c−SRC、MET、PDGFRα、ならびにFLT3について試験した。EGFR(野生型、L858R変異型、およびL858R/T790M二重変異型を含む)、ならびにVEGFR2に対する試験化合物のキナーゼ阻害活性(IC50値)を、表1に示す。キナーゼであるALK、BTK、c−KIT、c−SRC、MET、PDGFRα、およびFLT3に対する10μM 試験化合物の活性阻害率(%)を、表2に示す。
その結果、試験化合物は、野生型、L858R変異型、およびL858R/T790M二重変異型EGFRに対する強い阻害活性を有しており、幾つかの試験化合物はまた、VEGFR2、ALK、BTK、c−KIT、c−SRC、MET、PDGFRα、FLT3キナーゼに対する良好な阻害活性を有していることが示された。
アッセイ2:インビトロ腫瘍細胞増殖阻害にについてのアリールアミノプリン誘導体の試験
本アッセイの目的は、インビトロ腫瘍細胞増殖の阻害活性について本発明の化合物を試験することである。MTT(テトラメチル−アゾ−ゾール塩)比色法を、本アッセイで用いた。
1.材料
1.1 主要物質
RPMI−1640、仔ウシ血清、パンクレアチンなどは、Gibco BRL社(インビトロジェン社、USA)から購入した。IMDM培養培地は、ATCC(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション)から購入した。テトラメチル−アゾ−ゾール−塩(MTT)およびジメチルスルホキシド(DMSO)は、シグマ社(USA)から入手可能な製品であった。アリールアミノプリン誘導体は、本発明者らにより合成された。本インビトロアッセイでは、100% DMSOを貯蔵溶液中に処方し、使用のため−20℃で冷凍庫中に暗所で保存した。使用直前に、貯蔵溶液を完全培養溶液で希釈した。
1.2 細胞株およびそれらの培養
本アッセイで使用された、ヒト非小細胞肺癌細胞株HCC827、PC−9、H1975(EGFR L858R/T790M変異)およびH292(EGFR WT)、ならびにヒト急性骨髄性白血病細胞株MV4−11、ヒト慢性顆粒球性白血病細胞株K562、ヒト扁平細胞癌細胞株A431、ヒト乳癌細胞株MDA−MB−468およびBT474、ヒト結腸癌細胞株SW480、HCT116およびSW620、ヒト肝癌細胞株HepG2、ヒト胃癌細胞株MK−45、ならびにヒト悪性黒色腫細胞株A375を含む他の腫瘍型細胞株は、ATCC社(USA)から全て購入し、実験室で維持した。上述した非小細胞肺癌細胞株および乳癌細胞株BT474の全てを、10%仔ウシ血清、100U/mlペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシンを含有するRPMI−1640完全培養培地中で5%CO2、37℃で培養した。他の細胞株は、10%仔ウシ血清(20%のMV4−11細胞含量を有する)、100U/mlペニシリンおよび100μg/mlストレプトマイシンを含有するDMEM完全培養培地で5%CO2、37℃中で培養した。
2.手法
1〜2×10細胞/mlの細胞濃度を有する細胞懸濁液を、完全細胞培養溶液で処理して、細胞濃度を調整した。ここで、MCC827およびMV4−11の細胞濃度は、それぞれ、6×10細胞/mlおよび1×10細胞/mlであった。細胞懸濁液を200μl細胞懸濁液/ウェルで96−ウェルプレートに接種し、一晩培養した。翌日、上清を吸引し廃棄した。次いで、細胞を、それぞれ、勾配濃度の試験化合物で処理した。一方で、薬物性物質を含まない陰性コントロール群および等溶性溶媒群(1%のDMSO濃度を有する)を用いた。3連のウェルを、各用量群について用いた。培養は、37℃で5%CO2下で行った。72時間後、5mg/mlの濃度を有するMTT物質20μlを、各ウェルに添加した。培養を2〜4時間さらに行った。上清を廃棄した。次いで、150μl DMSOを各ウェルに添加した。ウェル中の内容物を、15分間の振動により均質に混合した。吸光度(A)の値を、λ=570nmにてマイクロプレートリーダーで測定し(A値は、生存細胞数に対して正比例する)、平均した。相対細胞増殖阻害率は、(A570コントロール群−A570用量群)/A570コントロール群×100%である。アッセイを少なくとも3回繰り返した。データを数平均として表した。統計データをt検定を用いて解析した。P<0.05を有意であると判定した。以下の化合物の細胞増殖阻害を、IC50、すなわち阻害率として表した。
3.結果
上述した手法にしたがい、ヒト非小細胞肺癌細胞株HCC827、PC−9(EGFRdelE746−A750欠失変異)、H1975(EGFR L858R/T790M変異)およびH292(EGFR WT)、ならびにヒト急性骨髄性白血病細胞株MV4−11、ヒト慢性顆粒球性白血病細胞株K562、ヒト扁平細胞癌細胞株A431、ヒト乳癌細胞株MDA−MB−468およびBT474、ヒト結腸癌細胞株SW480、HCT116およびSW620、ヒト肝癌細胞株HepG2、ヒト胃癌細胞株MK−45、ならびにヒト悪性黒色腫細胞株A375を含む他の腫瘍型細胞株を、増殖阻害活性試験に供した。
ヒト非小細胞肺癌細胞株HCC827、PC−9およびH1975についての試験化合物の増殖阻害活性(IC50)を、表3に示す。ヒト腫瘍細胞株MV4−11、K562、A431、MDA−MB−468、BT474、SW480、HCT116、HepG2、SW620、MK−45、H292およびA375についての試験化合物の増殖阻害活性(IC50)を、表4および5に示す。その結果、試験化合物が、ゲフィチニブに感受性である細胞株HCC827およびPC−9に対する強い阻害活性を有すること、幾つかの試験化合物もまた、ゲフィチニブに耐性である細胞株H1975に対する良好な阻害活性を有すること;ならびに、それに加えて、幾つかの試験化合物がまた、ヒトMV4−11、K562、A431、MDA−MB−468、BT474、SW480、HCT116、HepG2、SW620、MK−45、H292、A375などを含む他の腫瘍細胞株に対する良好な阻害活性を有することが示された。
アッセイ3:化合物8−10についてのインビボ抗腫瘍試験
本アッセイの目的は、本発明の化合物のインビボ抗腫瘍効果を決定することであった。本アッセイでは、非小細胞肺癌モデルを皮下移植したヌードマウスを用いて、インビボ抗腫瘍活性について本発明の化合物8−10を試験した。使用した細胞株は、ヒト非小細胞肺癌細胞株HCC827であった。
1.材料
RPMI−1640、仔ウシ血清、パンクレアチンなどは、Gibco BRL社(インビトロジェン社、USA)から購入した;RPMI 1640培養培地は、ATCC(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション)から購入した;ヒト非小細胞肺癌細胞株HCC827は、ATCC社(USA)から購入した;ならびにBALB/Cヌードマウスは、中国科学院動物研究所から購入した。
2.手法
BALB/Cヌードマウス(6〜8週齢)に、HCC827細胞を、マウス一匹当たり約5×10細胞/0.1mlの濃度で肋骨後部に皮下接種した。腫瘍が200〜300mmまで成長したとき(約20日)、マウスをグループ(n=6)に分け、胃内投与した。
群:
溶媒コントロール群:(5% DMSO+1% TWEEN80+94% 水);
ゲフィチニブ群:100mg/kg 1日1回;
化合物8−10群:2mg/kg 1日1回;
化合物8−10群:5mg/kg 1日1回;
化合物8−10群:10mg/kg 1日1回;
化合物8−10群:20mg/kg 1日1回。
(各薬物群は、5% DMSO+1% TWEEN80+94% 水に溶解した)。
観察指標:体重、ならびに腫瘍の長さおよび幅について、マウスを3日に1回測定し、腫瘍の容積を、長さ×幅×0.52として算出した。下痢、痙攣、発疹、および実質的な体重低下等の反応について、マウスを観察した。
3.結果
各群について測定した腫瘍成長曲線を、図1に示す。アッセイ後の切開により得られた腫瘍の写真を、図2に示す。その結果、試験化合物8−10は、EGFRdelE746−A750変異ヒト非小細胞肺癌細胞株HCC827について実質的なインビボ増殖阻害を有することが示された。2mg/kg(1日1回)またはより多くを投与すると、腫瘍成長を実質的に阻害することができたか、または腫瘍を消失させることさえもできた。投与の過程において、ヌードマウスは、体重低下、発疹、および下痢等の厄介な反応を示さなかった。このことは、試験用量では、試験化合物8−10は、投与の用量範囲において低い毒性を有することを示す。
アッセイ4:化合物8−29についてのインビボ抗腫瘍試験
本アッセイの目的は、本発明の化合物のインビボ抗腫瘍効果を決定することである。本アッセイでは、ヒト白血病固形腫瘍モデルを皮下移植されたNOD−SCIDマウスを用いて、インビボ抗腫瘍活性について本発明の化合物8−29を試験した。使用した細胞株は、ヒト急性骨髄性白血病細胞株MV4−11であった。
1.材料
IMDM、仔ウシ血清、パンクレアチンなどはGibco BRL社(インビトロジェン社,USA)から購入した;IMDM培養培地は、ATCC(アメリカン・タイプ・カルチャー・コレクション)から購入し、ヒト白血病細胞株MV4−11は、ATCC社(USA)から購入した;ならびにNOD−SCIDマウスは、北京協和医学院(中国)の実験室動物施設から購入した。
2.手法
NOD−SCIDマウス(6〜8週齢)に、MV4−11細胞を、マウス一匹当たり約1×10細胞/0.1mlの濃度で肋骨後部に皮下接種した。腫瘍が400〜500mmまで成長したとき(約20日)、マウスをグループ(n=6)に分け、胃内投与した。
群:
溶媒コントロール群:(5% DMSO+25% PEG400+70% 水);
化合物8−29群:5mg/kg 1日1回;
化合物8−29群:10mg/kg 1日1回;
化合物8−29群:20mg/kg 1日1回。
(各薬物群は、5% DMSO+25% PEG400+70% 水に溶解した)
観察指標:体重、ならびに腫瘍の長さおよび幅について、マウスを3日に1回測定し、腫瘍の容積を、長さ×幅×0.52として算出した。下痢、痙攣、発疹、および実質的な体重低下等の反応について、マウスを観察した。
3.結果
各群について測定した腫瘍成長曲線を、図3に示す。その結果、試験化合物8−29は、FLT3−ITD変異ヒト急性骨髄性白血病細胞株MV4−11について実質的なインビボ増殖阻害を有することが示された。5mg/kg(1日1回)またはより多くを投与すると、腫瘍成長を実質的に阻害することができるか、または腫瘍を消失させることさえもできることが示された。投与の過程において、マウスは、体重低下、発疹、および下痢等の厄介な反応を示さなかった。このことは、試験用量では、試験化合物8−29は、投与の用量範囲において低い毒性を有することを示す。

Claims (53)

  1. 式I:

    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリルで置換されたアミノ、6〜8個の炭素原子を含有するアリール、または6〜8個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロシクリルは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
    は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
    は、C〜Cシクロアルキル、−C(2m+1)置換されたC〜Cシクロアルキル、6〜80個の炭素原子を含有するアリール、または6〜80個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜15個のヘテロ原子を含有する;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF3、−OCF、−OC(2m+1)

    を表す;
    m=1〜8;ならびに
    n=0〜4。〕により表されるアリールアミノプリン誘導体。
  2. 式I
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
    は、

    、ピリミジニル、ハロピリミジニル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

    を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;
    14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
    m=1〜8;ならびに
    n=0〜4。〕に示される構造を有する、請求項1記載のアリールアミノプリン誘導体。
  3. 式I
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
    は、

    、ハロピリミジン−3−イル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OC(2m+1)

    を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項2記載のアリールアミノプリン誘導体。
  4. 式I
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)を表す;
    は、

    を表す;
    は、

    を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項3記載のアリールアミノプリン誘導体。
  5. 式II:

    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
    は、C〜Cシクロアルキル、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、6〜80個の炭素原子を含有するアリールまたは6〜80個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜15個のヘテロ原子を含有する;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

    を表す;
    15は、

    を表す;
    m=1〜8;ならびに
    n=0〜4。〕に示される構造を有する、請求項1記載のアリールアミノプリン誘導体。
  6. 式II
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、NH、OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
    は、

    、ピリミジニル、ハロピリミジニル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OC(2m+1)

    を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;
    14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
    15は、

    を表す;m=1〜8;ならびに
    n=0〜4。〕に示される構造を有する、請求項5記載のアリールアミノプリン誘導体。
  7. 式II
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
    は、

    、ハロピリミジン−3−イル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

    を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;
    15は、

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項6記載のアリールアミノプリン誘導体。
  8. 式II
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)

    を表す;
    は、−Hを表す;
    は、

    を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;
    15は、

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項7記載のアリールアミノプリン誘導体。
  9. 式II
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)

    を表す;
    は、−Hを表す;
    は、

    を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;
    15は、

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項8記載のアリールアミノプリン誘導体。
  10. 式III

    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

    を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;
    14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
    m=1〜8;ならびに
    n=0〜4。〕に示される構造を有する、請求項1記載のアリールアミノプリン誘導体。
  11. 式III
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

    を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;
    14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
    m=1〜8;ならびに
    n=0〜4。〕に示される構造を有する、請求項10記載のアリールアミノプリン誘導体。
  12. 式III
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項11記載のアリールアミノプリン誘導体。
  13. 式III
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)

    を表す;
    は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項12記載のアリールアミノプリン誘導体。
  14. 式III
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)

    を表す;
    は、−Hを表す;R〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項13記載のアリールアミノプリン誘導体。
  15. 式III
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)

    を表す;
    は、−Hを表す;R〜Rは、−Hを表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項14記載のアリールアミノプリン誘導体。
  16. 式IV:

    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

    を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;
    14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
    m=1〜8;ならびに
    n=0〜4。〕に示される構造を有する、請求項1記載のアリールアミノプリン誘導体。
  17. 式IV
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

    を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す
    14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
    m=1〜8;ならびに
    n=0〜4。〕に示される構造を有する、請求項1記載のアリールアミノプリン誘導体。
  18. 式IV
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

    を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項1記載のアリールアミノプリン誘導体。
  19. 式IV
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−F、−Cl、−Br、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項18記載のアリールアミノプリン誘導体。
  20. 式IV
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)

    を表す;
    は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項19記載のアリールアミノプリン誘導体。
  21. 式IV
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)

    を表す;
    は、−Hを表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項20記載のアリールアミノプリン誘導体。
  22. 式IV:
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)

    を表す;
    は、−Hを表す;
    〜Rは、Hを表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項21記載のアリールアミノプリン誘導体。
  23. 式V:

    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
    は、C〜Cシクロアルキル、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、6〜80個の炭素原子を含有するアリールまたは6〜80個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜15個のヘテロ原子を含有する;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

    を表す;
    m=1〜8;ならびに
    n=0〜4。〕に示される構造を有する、請求項1記載のアリールアミノプリン誘導体。
  24. 式V
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
    は、

    、ピリミジニル、ハロピリミジニル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

    を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;
    14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
    m=1〜8;ならびに
    n=0〜4。〕に示される構造を有する、請求項23記載のアリールアミノプリン誘導体。
  25. 式V
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
    は、

    、ハロピリミジン−3−イル、C〜Cシクロアルキル、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

    を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項24記載のアリールアミノプリン誘導体。
  26. 式V
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−F、−Cl、−Br、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
    は、

    を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項25記載のアリールアミノプリン誘導体。
  27. 式V
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)

    を表す;
    は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)を表す;
    は、

    を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項26記載のアリールアミノプリン誘導体。
  28. 式V
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)

    を表す;
    は、−Hを表す;
    は、

    を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項27記載のアリールアミノプリン誘導体。
  29. 式V
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)

    を表す;
    は、−Hを表す;
    は、

    を表す;
    〜Rは、−Hを表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OC(2m+1)

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項1記載のアリールアミノプリン誘導体。
  30. 式VI;

    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

    を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;
    14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
    m=1〜8;ならびに
    n=0〜4。〕に示される構造を有する、請求項1記載のアリールアミノプリン誘導体。
  31. 式VI
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

    を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;
    14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
    m=1〜8;ならびに
    n=0〜4。〕に示される構造を有する、請求項30記載のアリールアミノプリン誘導体。
  32. 式VI
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

    を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項31記載のアリールアミノプリン誘導体。
  33. 式VI
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−F、−Cl、−Br、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項32記載のアリールアミノプリン誘導体。
  34. 式VI
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)

    を表す;
    は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)
    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項33記載のアリールアミノプリン誘導体。
  35. 式VI
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)

    を表す;
    は、−Hを表す;R〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、または−OC(2m+1)を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項34記載のアリールアミノプリン誘導体。
  36. 式VI:
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)

    を表す;
    は、−Hを表す;R〜Rは、−Hを表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OC(2m+1)

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項35記載のアリールアミノプリン誘導体。
  37. 式VII:
    〔式中、

    は、−H、−C(2m+1)、−C、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、または−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

    を表す;
    10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;
    16は、

    を表す;
    14は、−C(2m+1)、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
    m=1〜8;ならびに
    n=0〜4。〕に示される構造を有する、請求項1記載のアリールアミノプリン誘導体。
  38. 式VII:
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

    を表す;
    10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;
    14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
    16は、

    を表す;
    m=1〜8;ならびに
    n=0〜4。〕に示される構造を有する、請求項37記載のアリールアミノプリン誘導体。
  39. 式VII:
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OC(2m+1)

    を表す;
    10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;
    16は、

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項38記載のアリールアミノプリン誘導体。
  40. 式VII:
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
    10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;
    16は、

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項39記載のアリールアミノプリン誘導体。
  41. 式VII:
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)

    を表す;
    は、−Hを表す;R〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
    10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;
    16は、

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項40記載のアリールアミノプリン誘導体。
  42. 式VII:
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)

    を表す;
    は、−Hを表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
    10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
    16は、

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項41記載のアリールアミノプリン誘導体。
  43. 式VII:
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)

    を表す;
    は、−Hを表す;R〜Rは、−Hを表す;R10〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、または−Brを表す;
    16は、

    を表す;ならびに
    m=1〜8。〕に示される構造を有する、請求項42記載のアリールアミノプリン誘導体。
  44. 式VIII:

    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリルで置換されたアミノ、6〜8個の炭素原子を含有するアリール、または6〜8個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
    は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

    を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)

    を表す;
    21は、

    を表す;
    14は、6〜10個の炭素原子を含有するアリールまたはヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
    m=1〜8;ならびに
    n=0〜4。〕に示される構造を有する、請求項1記載のアリールアミノプリン誘導体。
  45. 式VIII:
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−CN、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または

    を表す;
    21は、

    を表す;
    m=1〜8;ならびに
    n=0〜4。〕に示される構造を有する、請求項44記載のアリールアミノプリン誘導体。
  46. 式VIII:
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、またはC〜Cシクロアルキルを表す;
    は、−H、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、または−NHC(2m+1)を表す;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、または−OC(2m+1)を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
    21は、

    を表す;
    m=1〜8;ならびに
    n=0〜4。〕に示される構造を有する、請求項45記載のアリールアミノプリン誘導体。
  47. 式VIII:
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)

    を表す;
    は、−Hを表す;R〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
    〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)を表す;
    21は、

    を表す;
    m=1〜8;ならびに
    n=0〜4。〕に示される構造を有する、請求項46記載のアリールアミノプリン誘導体。
  48. 式VIII:
    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)

    を表す;
    は、−Hを表す;R〜Rは、-Hを表す;R〜R13は、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、または−OC(2m+1)を表す;
    21は、

    を表す;
    m=1〜8、ならびに
    n=0−2。〕に示される構造を有する、請求項47記載のアリールアミノプリン誘導体。
  49. 式IX:

    〔式中、
    17は、H、C1−4アルキル、イソプロピル、シクロプロピル、またはシクロペンチルを表す;
    18がHを表す場合、R19は、4−メチルピペラジニル−1−カルバモイル、1−メチルピペリジニル−4−カルバモイル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−モルホリニル、4−メチルピペラジン−1−イルメチル、4−モルホリニルメチル、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)ウレイド、または3−(1−メチルピペリジン−4−イル)ウレイドを表す;
    18がフルオロ、クロロ、ブロモ、またはメトキシである場合、R19は、4−メチルピペラジニル−1−カルバモイル、または1−メチルピペリジニル−4−カルバモイルを表す;
    20は、水素、ハロゲン、C1−4アルキル、エチニル、3−クロロ−4−(ピリジン−2−イル)メトキシ、または3−クロロ−4−(3−フルオロフェニル)メトキシを表す;
    好ましくは、R17は、H、C1−4アルキル、イソプロピル、シクロプロピル、またはシクロペンチルを表す;
    18がHを表す場合、R19は、4−メチルピペラジニル−1−カルバモイル、1−メチルピペリジニル−4−カルバモイル、4−メチルピペラジン−1−イル、4−モルホリニル、4−メチルピペラジン−1−イルメチル、4−モルホリニルメチル、3−(4−メチルピペラジン−1−イル)ウレイド、または3−(1−メチルピペリジン−4−イル)ウレイドを表す;
    18がフルオロ、クロロ、ブロモ、またはメトキシを表す場合、R19は、4−メチルピペラジニル−1−カルバモイル、または1−メチルピペリジニル−4−カルバモイルを表す;
    20は、水素、ハロゲン、C1−4アルキルまたはエチニルを表す。〕に示される構造を有する、請求項1記載のアリールアミノプリン誘導体。
  50. 以下から選ばれる、アリールアミノプリン誘導体:
    4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペリジン−1−イル)ベンズアミド、
    4−(8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペリジン−1−イル)ベンズアミド、
    4−(8−(3−アセトアミドフェニルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペリジン−1−イル)ベンズアミド、
    3−フルオロ−4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド、
    3−フルオロ−4−(9−イソプロピル−8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド、
    3−フルオロ−4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド、
    3−メトキシ−4−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペラジン−1−イル)ベンズアミド、
    4−(8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−3−メトキシ−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミド、
    4−(8−フェニルアミノ−9−イソプロピル−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(1−メチルピペリジン−4−イル)ベンズアミド、
    9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリン、
    8−(3−ブロモフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(3−エチニルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(3−クロロ−4−フルオロフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(3−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(4−ブロモフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(3−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(3−メトキシフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(4−メトキシフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(3−クロロ−4−((ピリジン−2−イル)メトキシ)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(3−(3−(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ウレイド)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(4−(3−フルオロフェニルカルバモイル)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−フェニルアミノ−9−シクロプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−フェニルアミノ−9−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−フェニルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(4−トリフルオロメチルフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(3−アクリルイルアミノフェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−(ピリジン−3−イル)−9H−プリン、
    9−イソプロピル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−シクロヘキシル−9H−プリン、
    9−シクロペンチル−6−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニル−9H−プリン、
    9−イソプロピル−6−メトキシ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニル−9H−プリン、
    9−イソプロピル−6−メチルアミノ−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニル−9H−プリン、
    9−イソプロピル−6−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニル−9H−プリン、
    9−イソプロピル−6−メチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−フェニル−9H−プリン、
    9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−8−(ピリジン−3−イル)−9H−プリン、
    4−(9−シクロペンチルアミノ−8−(ピリジン−3−イルアミノ)−9H−プリン−2−イルアミノ)−N−(4−メチルピペリジン−1−イル)ベンズアミド、
    N−(3−(9−イソプロピル−8−フェニルアミノ−9H−プリン−2−イルアミノ)フェニル)アクリルアミド、
    8−(4−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(3−ニトロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−ベンジルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(3−エチニルフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(2−フルオロ−4−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(4−モルホリニルメチル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(3−フルオロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−フェニルアミノ−9−シクロヘキシル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(3−ヒドロキシフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(3−クロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(3−メチルフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(3,5−ジクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(2,5−ジフルオロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−(2−メトキシエトキシ)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(2,4,5−トリクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−((4−エチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−フェニルアミノ−9−シクロペンチル−2−(4−((4−メチルピペラジン−1−イル)メチル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(2,5−ジクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(2,6−ジクロロフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−(3−ブロモフェニルアミノ)−9−シクロペンチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    8−フェニルアミノ−9−シクロヘキシルメチル−2−(4−(4−メチルピペラジン−1−イル)フェニルアミノ)−9H−プリン、
    9−イソプロピルアミノ−2−(4−(2−モルホリノエトキシ)フェニルアミノ))−8−フェニルアミノ−9H−プリン、
    9−イソプロピルアミノ−2−(4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)フェニルアミノ)−8−フェニルアミノ−9H−プリン、
    8−(6−クロロピリミジン−3−イル)−9−イソプロピルアミノ−2−(4−(3−(4−メチルピペラジン−1−イル)プロピルアミノ)フェニルアミノ)−9H−プリン、または
    8−(3−クロロ−4−(3−フルオロベンジルオキシ)フェニルアミノ)−9−イソプロピル−2−(4−モルホリノフェニルアミノ)−9H−プリン。
  51. 出発材料として、置換基により6位で置換された2,4−ジクロロ−5−ニトロピリミジンを使用すること;
    低温置換法により4位にR置換アミノを導入すること;
    次いで、高温置換法により2位に

    を導入すること;
    5位のニトロをアミノに還元すること;ならびに
    最終的に、RNCS(R置換イソチオシアネート)、または

    (R置換メチルフェニルカルバモジチオエート)を用いて、閉じたピラゾール環を生成して目的生成物を得ること;
    を含み、
    合成経路が、以下:



    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリルで置換されたアミノ、6〜8個の炭素原子を含有するアリール、または6〜8個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロシクリルは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
    は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
    は、C〜Cシクロアルキル、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、6〜80個の炭素原子を含有するアリール、または6〜80個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜15のヘテロ原子を含有する;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

    を表す;
    m=1〜8;ならびに
    n=0〜4。〕に示されるとおりである、式Iにより表されるアリールアミノプリン誘導体の合成方法。
  52. 腫瘍の治療のための薬剤の製造における、式I:

    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリルで置換されたアミノ、6〜8個の炭素原子を含有するアリール、または6〜8個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロシクリルは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
    は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
    は、C〜Cシクロアルキル、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、6〜80個の炭素原子を含有するアリール、または6〜80個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜15のヘテロ原子を含有する;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

    を表す;
    m=1〜8;ならびに
    n=0〜4。〕により表されるアリールアミノプリン誘導体の使用。
  53. 式I:

    〔式中、
    は、−H、−C(2m+1)、C〜Cシクロアルキル、C〜Cシクロアルキルで置換された−C(2m+1)、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリル、3〜8個の炭素原子を含有するヘテロシクリルで置換されたアミノ、6〜8個の炭素原子を含有するアリール、または6〜8個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロシクリルは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜3個のヘテロ原子を含有する;
    は、−H、−NH、−OH、−F、−Cl、−Br、−CF、−C(2m+1)、−OC(2m+1)、−NHC(2m+1)、6〜12個の炭素原子を含有するアリールオキシ、または6〜12個の炭素原子を含有するアリールアミノを表す;
    は、C〜Cシクロアルキル、−C(2m+1)で置換されたC〜Cシクロアルキル、6〜80個の炭素原子を含有するアリール、または6〜80個の炭素原子を含有するヘテロアリールを表す;前記ヘテロアリールは、N、OおよびSから選ばれる1〜15のヘテロ原子を含有する;
    〜Rは、それぞれ、−H、−F、−Cl、−Br、−CF、−OCF、−OC(2m+1)

    を表す;
    m=1〜8;ならびに
    n=0〜4。〕により表されるアリールアミノプリン誘導体、またはその医薬として許容され得る塩を含有する、医薬組成物。
JP2013511492A 2010-05-26 2010-12-23 アリールアミノプリン誘導体、その調製方法および医薬としての使用 Active JP5662564B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2010101844786A CN102260263A (zh) 2010-05-26 2010-05-26 一类二苯胺基嘌呤衍生物及制备方法和医药用途
CN201010184478.6 2010-05-26
PCT/CN2010/002126 WO2011147066A1 (zh) 2010-05-26 2010-12-23 芳胺基嘌呤衍生物及其制备方法和在医药上的用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013528164A true JP2013528164A (ja) 2013-07-08
JP5662564B2 JP5662564B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=45003189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013511492A Active JP5662564B2 (ja) 2010-05-26 2010-12-23 アリールアミノプリン誘導体、その調製方法および医薬としての使用

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9096601B2 (ja)
EP (1) EP2578584B1 (ja)
JP (1) JP5662564B2 (ja)
KR (1) KR101839915B1 (ja)
CN (3) CN102260263A (ja)
ES (1) ES2814257T3 (ja)
WO (1) WO2011147066A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107614502A (zh) * 2015-04-17 2018-01-19 常州隆赛医药科技有限公司 激酶抑制剂的制备及应用
JP2019526550A (ja) * 2016-08-15 2019-09-19 ニューファーマ, インコーポレイテッド 特定の化学的実体、組成物、および方法
JP2021501123A (ja) * 2017-08-31 2021-01-14 デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド Egfrおよび/またはher2の阻害剤ならびに使用方法
JP2023502015A (ja) * 2019-11-09 2023-01-20 石薬集団中奇制薬技術(石家庄)有限公司 マルチターゲット型プロテインキナーゼ阻害剤の用途

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013113776A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113716A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113781A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds i
WO2013113791A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
EA201400858A1 (ru) 2012-02-03 2015-01-30 Басф Се Фунгицидные пиримидиновые соединения
WO2013113782A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113773A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
WO2013113719A1 (en) 2012-02-03 2013-08-08 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds ii
CN104220427A (zh) 2012-02-03 2014-12-17 巴斯夫欧洲公司 杀真菌嘧啶化合物
EA201491667A1 (ru) 2012-03-13 2015-03-31 Басф Се Фунгицидные соединения пиримидина
WO2013135672A1 (en) 2012-03-13 2013-09-19 Basf Se Fungicidal pyrimidine compounds
MX369863B (es) 2013-08-23 2019-11-25 Neupharma Inc Ciertas entidades quimicas, composiciones y metodos.
CA2976227C (en) * 2015-02-17 2023-10-24 Neupharma, Inc. Quinazoline derivatives and their use in treatment of cancer
CN107892691B (zh) * 2017-12-19 2020-04-28 西安交通大学 2,8,9-三取代-9h-嘌呤类化合物及其盐和应用
CN110078732A (zh) * 2018-01-26 2019-08-02 沈阳药科大学 嘌呤类化合物及其用途
US11266624B2 (en) * 2018-04-03 2022-03-08 Texas Tech University System CRM1 inhibitors reduce primary and acquired resistance of EGFR inhibitors in lung cancer cells
JP2023511675A (ja) * 2020-01-22 2023-03-22 石薬集団中奇制薬技術(石家庄)有限公司 アリールアミノプリン誘導体の塩、その調製方法ならびその用途
CN116744931A (zh) 2020-12-31 2023-09-12 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 一种多靶点蛋白激酶抑制剂的药物组合物及其应用
CN114948983A (zh) * 2021-02-25 2022-08-30 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 一种急性髓系白血病的联合治疗药物
CN113582995B (zh) * 2021-08-17 2022-08-16 西安交通大学 9-位含有丙烯酰氨基片段的-9h-嘌呤类化合物及其盐和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526989A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー ハロアリール置換アミノプリン、その組成物、およびそれによる治療の方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7256196B1 (en) * 2003-12-09 2007-08-14 The Procter & Gamble Company Purine cytokine inhibitors
GB0407723D0 (en) 2004-04-05 2004-05-12 Novartis Ag Organic compounds
US7759342B2 (en) * 2005-01-13 2010-07-20 Signal Pharmaceuticals, Llc Methods of treatment and prevention using haloaryl substituted aminopurines
CN101142215A (zh) * 2005-01-13 2008-03-12 西格诺药品有限公司 卤代芳基取代的氨基嘌呤、其组合物及其治疗方法
TWI389893B (zh) 2007-07-06 2013-03-21 Astellas Pharma Inc 二(芳胺基)芳基化合物
TWI378933B (en) * 2008-10-14 2012-12-11 Daiichi Sankyo Co Ltd Morpholinopurine derivatives

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008526989A (ja) * 2005-01-13 2008-07-24 シグナル ファーマシューティカルズ,エルエルシー ハロアリール置換アミノプリン、その組成物、およびそれによる治療の方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014024595; Tetrahedron Letters Vol.49, No.6, 2008, pp.992-995 *

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107614502A (zh) * 2015-04-17 2018-01-19 常州隆赛医药科技有限公司 激酶抑制剂的制备及应用
JP2019526550A (ja) * 2016-08-15 2019-09-19 ニューファーマ, インコーポレイテッド 特定の化学的実体、組成物、および方法
JP2022058912A (ja) * 2016-08-15 2022-04-12 ニューファーマ, インコーポレイテッド 特定の化学的実体、組成物、および方法
JP7101165B2 (ja) 2016-08-15 2022-07-14 ニューファーマ, インコーポレイテッド 特定の化学的実体、組成物、および方法
JP2021501123A (ja) * 2017-08-31 2021-01-14 デイナ ファーバー キャンサー インスティチュート,インコーポレイテッド Egfrおよび/またはher2の阻害剤ならびに使用方法
JP2023502015A (ja) * 2019-11-09 2023-01-20 石薬集団中奇制薬技術(石家庄)有限公司 マルチターゲット型プロテインキナーゼ阻害剤の用途

Also Published As

Publication number Publication date
CN105832740A (zh) 2016-08-10
EP2578584A4 (en) 2013-10-30
CN103003278A (zh) 2013-03-27
EP2578584B1 (en) 2020-08-12
CN105832740B (zh) 2019-02-12
EP2578584A1 (en) 2013-04-10
KR101839915B1 (ko) 2018-05-04
US9096601B2 (en) 2015-08-04
CN102260263A (zh) 2011-11-30
JP5662564B2 (ja) 2015-02-04
KR20130109984A (ko) 2013-10-08
WO2011147066A1 (zh) 2011-12-01
US20130203986A1 (en) 2013-08-08
CN103003278B (zh) 2016-03-30
ES2814257T3 (es) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5662564B2 (ja) アリールアミノプリン誘導体、その調製方法および医薬としての使用
US11007197B2 (en) EGFR modulators and uses thereof
JP6709786B2 (ja) Egfrモジュレーターとしての置換2−アミノピリミジン誘導体
DK2880035T3 (en) Hitherto UNKNOWN PYRROLOPYRIMIDINE COMPOUNDS AS PROTEIN CHINAS INHIBITORS
JP6114820B2 (ja) プテリジノン誘導体およびegfr、blk、flt3の阻害剤としての応用
AU2013314839A1 (en) Alkynyl heteroaromatic ring compound and application thereof
WO2022135432A1 (zh) 作为egfr抑制剂的大环杂环类化合物及其应用
AU2016207167A1 (en) 3-acetylenyl-pyrazole-pyrimidine derivative, and preparation method therefor and uses thereof
US9586965B2 (en) Pyrrolo[2,3-d]pyrimidine compounds as inhibitors of protein kinases
CN103421010A (zh) 作为egfr抑制剂的蝶啶酮衍生物及其应用
WO2016150800A1 (en) Usp7 inhibitor compounds and methods of use
WO2023024545A1 (zh) Fgfr4抑制剂、组合物及其在药物制备中的用途
WO2017101862A1 (zh) 作为egfr抑制剂的5,8-二氢蝶啶-6,7-二酮衍生物及其应用
WO2020077944A1 (zh) 嘌呤系列衍生物及其制备方法和用途
CN111718325A (zh) 一种2,4,5-取代嘧啶类化合物及其制备方法和应用
CN114174269B (zh) 作用于egfr和erbb2的嘧啶类化合物
CN106831779B (zh) 一类jak激酶抑制剂的新化合物
CN109438279B (zh) 一种克服egfr耐药突变的小分子化合物及其制备方法和用途
JP6943886B2 (ja) 縮合ピリミジノピペリジン誘導体、ならびにその製造方法および適用
CN105753793B (zh) 芳甲酰脲偶联喹唑啉类化合物及其制备方法、药物组合物及药物用途
KR101812266B1 (ko) 4-((2-아크릴아미도페닐)아미노)티에노[3,2-d]피리미딘-7-카복스아미드 유도체 및 그의 약학적 활용
TW201908308A (zh) 苯并咪唑類衍生物及其製備方法及其在醫藥上的用途
OA18657A (en) Substituted 2-anilinopyrimidine derivatives as EGFR modulators.

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140619

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140917

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141118

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5662564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250