JP2023511675A - アリールアミノプリン誘導体の塩、その調製方法ならびその用途 - Google Patents

アリールアミノプリン誘導体の塩、その調製方法ならびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2023511675A
JP2023511675A JP2022544790A JP2022544790A JP2023511675A JP 2023511675 A JP2023511675 A JP 2023511675A JP 2022544790 A JP2022544790 A JP 2022544790A JP 2022544790 A JP2022544790 A JP 2022544790A JP 2023511675 A JP2023511675 A JP 2023511675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
represented
salt
powder
ray diffraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2022544790A
Other languages
English (en)
Inventor
紀徳華
楊勝勇
郭小豊
張臣
李琳麗
馬玉秀
孫曉偉
崔巧利
郭鳳
張豪豪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CSPC Zhongqi Pharmaceutical Technology Shijiazhuang Co Ltd
Original Assignee
CSPC Zhongqi Pharmaceutical Technology Shijiazhuang Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CSPC Zhongqi Pharmaceutical Technology Shijiazhuang Co Ltd filed Critical CSPC Zhongqi Pharmaceutical Technology Shijiazhuang Co Ltd
Publication of JP2023511675A publication Critical patent/JP2023511675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/04Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing only one sulfo group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C53/00Saturated compounds having only one carboxyl group bound to an acyclic carbon atom or hydrogen
    • C07C53/08Acetic acid
    • C07C53/10Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/06Oxalic acid
    • C07C55/07Salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C55/00Saturated compounds having more than one carboxyl group bound to acyclic carbon atoms
    • C07C55/02Dicarboxylic acids
    • C07C55/10Succinic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/235Saturated compounds containing more than one carboxyl group
    • C07C59/245Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing hydroxy or O-metal groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/235Saturated compounds containing more than one carboxyl group
    • C07C59/245Saturated compounds containing more than one carboxyl group containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/255Tartaric acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/13Crystalline forms, e.g. polymorphs

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩、その調製方法、及びその用途を提供するものである。本発明で得られる塩は、結晶性が良好であり、遊離形のものに比べて溶解性が著しく向上し、好ましい塩及び結晶形は吸湿性が低く、安定に存在することができる。したがって、遊離型のアリールアミノプリン誘導体や他の塩と比較して、医薬として調製することが容易である。【化1】JPEG2023511675000121.jpg63166

Description

(技術分野)
本発明は、医薬化学の分野に属し、特に、アリールアミノプリン誘導体の塩及びその調製方法ならびにその用途に関する。
(背景技術)
化合物1は、9-イソプロピル-2-(4-(4-メチルピペラジン-1-イル)アニリノ)-8-(ピリジン-3-アミノ)-9H-プリンという化学名を持ち、アリールアミノプリン誘導体としての新規マルチターゲット型タンパク質キナーゼ阻害剤で、その主要標的にはFLT3、EGFR、Abl、Fyn、Hck、Lck、Lyn、Ret、Yesなどがある。前臨床薬理試験では、白血病、非小細胞肺癌などの腫瘍、特にFLT3-ITD(internal tandem duplication、内部タンデム重複)を有する急性骨髄性白血病(AML)やEGFR活性化変異を有する非小細胞肺癌(NSCLC)などFLT3変異陽性腫瘍に対して良好な阻害効果と忍容性を有することが確認されている。その作用機構は、複数の標的又はシグナル伝達経路を阻害することにより抗腫瘍効果を発揮するものである。特に、AMLに対しては、主にFLT3シグナル経路を阻害することにより抗白血病効果を発揮し、NSCLCに対しては、主にEGFRシグナル経路を阻害することにより抗腫瘍効果を発揮することが確認されている。ヒト白血病(MV4-11、K562)及び肺がん(HCC827、PC-9)を移植したヌードマウスにおける腫瘍に対して顕著な有効性を示した。抗白血病において、スニチニブ(Sunitinib)より優れており、抗肺癌において、ゲフィチニブ(Gefitinib)と同程度の活性を有している。
Figure 2023511675000002
WO2011/147066は、アリールアミノプリン誘導体に関するものであり、誘導体の遊離型の調製方法及び医薬用途を開示しているが、一般式で表される化合物の塩及び化合物の特定塩については記載と調製がされていない。
本発明者らは、式1で表される化合物が水に不溶であり、このことが製剤調製に重大な影響を及ぼすことを見出した。したがって、式1で表される化合物の構造を改良し、医薬のニーズに対応することが必要である。
(発明の概要)
本発明者らは、上記課題を解決するために、式1で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩について鋭意検討を行った結果、良好な溶解性、低吸湿性、良好な安定性を満足する医薬形態を見出し、本発明を完成させた。
したがって、本発明の一態様では、式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩を提供する。
Figure 2023511675000003
式中、
HAが酸であり、
Oが結晶水であり、
mが1~4の整数又は半整数、すなわちm=1、1.5、2、2.5、3、3.5又は4であり、
nが0~5の整数又は半整数、すなわちn=0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5である。
好ましくは、前記の酸は、塩酸、メタンスルホン酸、L-リンゴ酸、L-酒石酸、シュウ酸、コハク酸、酢酸及び硫酸からなる群から選択されるものである。好ましくは塩酸、L-リンゴ酸、L-酒石酸、シュウ酸、コハク酸、酢酸又は硫酸であり、より好ましくは塩酸、L-リンゴ酸、L-酒石酸、シュウ酸、コハク酸又は酢酸であり、更に好ましくは塩酸である。
本発明の一実施形態において、アリールアミノプリン誘導体の塩は、式3で表される塩酸塩であることを特徴とする。
Figure 2023511675000004
nが0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5である。
好ましくは、前記塩が式3’で表される塩酸塩である。
Figure 2023511675000005
好ましくは、式3又は式3’で表される塩酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.5±0.2o、11.8±0.2o、19.6±0.2o、25.2±0.2o、27.2±0.2oにピークを有し、より好ましくは、式3又は式3’で表される塩酸は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.5±0.2o、11.8±0.2o、12.6±0.2o、19.6±0.2o、20.0±0.2o、23.7±0.2o、25.2±0.2o、27.2±0.2oにピークを有し、更に好ましくは、式3又は式3’により表される塩酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.3±0.2o、8.5±0.2o、9.0±0.2o、11.8±0.2o、12.6±0.2o、14.3±0.2o、18.1±0.2o、19.6±0.2o、20.0±0.2o、21.1±0.2o、21.9±0.2o、23.7±0.2o、25.2±0.2o、26.1±0.2o、27.2±0.2o又は2θ値=7.3±0.2o、8.5±0.2o、9.1±0.2o、11.8±0.2o、12.6±0.2o、14.3±0.2o、18.1±0.2o、19.6±0.2o、20.0±0.2o、21.1±0.2o、21.9±0.2o、23.7±0.2o、25.2±0.2o、26.1±0.2o、27.2±0.2oにピークを有し、より好ましくは、式3又は式3’で表される塩酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図1又は図3に示す粉末X線回折パターンを有する。
好ましくは、式3又は式3’で表される塩酸塩の単結晶は、CuKα線で測定した場合、三斜晶系に属し、
Figure 2023511675000006
本発明の一実施形態では、前記アリールアミノプリン誘導体の塩は、式4、式5又は式6で表されるメシル酸塩である。
Figure 2023511675000007
nは0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5である。
好ましくは、前記塩が式4’、式5’又は式6’で表されるメシル酸塩である。
Figure 2023511675000008
好ましくは、式4又は式4’で表されるメシル酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.8±0.2o、15.1±0.2o、16.3±0.2o、21.0±0.2o、25.0±0.2oにピークを有し、より好ましくは、式4又は式4’で表されるメシル酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.8±0.2o、8.6±0.2o、10.7±0.2o、12.6±0.2o、13.1±0.2o、13.4±0.2o、15.1±0.2o、16.3±0.2o、17.7±0.2o、19.0±0.2o、19.9±0.2o、21.0±0.2o、25.0±0.2oにピークを有し、さらに好ましくは、式4又は式4’で表されるメシル酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図4に示す粉末X線回折パターンを有する。
又は、式5又は式5’で表されるメシル酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.1±0.2o、6.4±0.2o、17.4±0.2o、18.9±0.2o、19.3±0.2o、24.4±0.2o、26.4±0.2o又は2θ値=6.1±0.2o、6.4±0.2o、17.5±0.2o、18.9±0.2o、19.3±0.2o、24.4±0.2o、26.4±0.2oにピークを有し、好ましくは、式5又は式5’で表されるメシル酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.1±0.2o、6.4±0.2o、11.7±0.2o、12.4±0.2o、16.0±0.2o、16.6±0.2o、16.9±0.2o、17.4±0.2o、18.0±0.2o、18.9±0.2o、19.3±0.2o、19.9±0.2o、20.2±0.2o、23.4±0.2o、24.4±0.2o、26.4±0.2o、27.3±0.2o又は2θ値=6.1±0.2o、6.4±0.2o、11.7±0.2o、12.4±0.2o、16.0±0.2o、16.6±0.2o、16.9±0.2o、17.5±0.2o、18.0±0.2o、18.9±0.2o、19.3±0.2o、19.9±0.2o、20.2±0.2o、23.4±0.2o、24.4±0.2o、26.4±0.2o、27.3±0.2oにピークを有し、より好ましくは、式5又は式5’で表されるメシル酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図5に示す粉末X線回折パターンを有する。
又は、式6又は式6’で表されるメシル酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=4.9±0.2o、11.5±0.2o、14.5±0.2o、18.5±0.2o、18.9±0.2oにピークを有し、好ましくは、式6又は式6’で表されるメシル酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=4.9±0.2o、6.0±0.2o、9.7±0.2o、10.5±0.2o、11.5±0.2o、12.3±0.2o、14.5±0.2o、15.1±0.2o、16.8±0.2o、18.5±0.2o、18.9±0.2o、21.6±0.2o、22.0±0.2o、22.3±0.2o、22.8±0.2o、23.4±0.2o、24.3±0.2o、25.4±0.2o、26.7±0.2o、27.3±0.2oにピークを有し、より好ましくは、式6又は式6’で表されるメシル酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図6に示す粉末X線回折パターンを有する。
本発明の一実施形態では、前記アリールアミノプリン誘導体の塩は、式7で表されるL-リンゴ酸塩である。
Figure 2023511675000009
nは0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5である。
好ましくは、前記塩が式7’で表されるL-リンゴ酸塩である。
Figure 2023511675000010
好ましくは、式7又は式7’で表されるL-リンゴ酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.0±0.2o、9.3±0.2o、17.6±0.2o、19.7±0.2o、25.9±0.2oにピークを有し、より好ましくは、式7又は式7’で表されるL-リンゴ酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.0±0.2o、9.3±0.2o、12.0±0.2o、12.9±0.2o、14.0±0.2o、16.6±0.2o、17.6±0.2o、18.5±0.2o、19.7±0.2o、24.2±0.2o、25.2±0.2o、25.9±0.2o、27.5±0.2o又は2θ値=7.0±0.2o、9.3±0.2o、12.0±0.2o、12.9±0.2o、14.0±0.2o、16.6±0.2o、17.6±0.2o、18.5±0.2o、19.7±0.2o、23.0±0.2o、24.2±0.2o、25.2±0.2o、25.9±0.2o、27.5±0.2oにピークを有し、さらに好ましくは、式7又は式7’で表されるL-リンゴ酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図7に示す粉末X線回折パターンを有する。
本発明の一実施形態では、前記アリールアミノプリン誘導体の塩は、式8、式9又は式10で表されるL-酒石酸塩である。
Figure 2023511675000011
nは0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5である。
好ましくは、前記塩が式8’、式9’又は式10’で表されるL-酒石酸塩である。
Figure 2023511675000012
好ましくは、式8又は式8’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.9±0.2o、9.1±0.2o、17.8±0.2o、19.4±0.2o、25.5±0.2oにピークを有し、より好ましくは、式8又は式8’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.9±0.2o、9.1±0.2o、12.9±0.2o、13.8±0.2o、16.5±0.2o、17.8±0.2o、19.4±0.2o、20.1±0.2o、25.5±0.2o、26.9±0.2oにピークを有し、さらに好ましくは、式8又は式8’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図8に示す粉末X線回折パターンを有する。
又は、式9又は式9’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.5±0.2o、14.8±0.2o、17.1±0.2o、18.8±0.2o、24.6±0.2o、26.1±0.2oにピークを有し、より好ましくは、式9又は式9’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.5±0.2o、9.8±0.2o、10.1±0.2o、11.3±0.2o、13.7±0.2o、14.8±0.2o、15.4±0.2o、16.3±0.2o、17.1±0.2o、17.6±0.2o、18.8±0.2o、20.5±0.2o、22.3±0.2o、24.6±0.2o、26.1±0.2oにピークを有し、さらに好ましくは、式9又は式9’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図9に示す粉末X線回折パターンを有する。
又は、式10又は式10’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.3±0.2o、8.9±0.2o、9.5±0.2o、14.8±0.2o、17.7±0.2o、21.0±0.2o、24.0±0.2oにピークを有し、より好ましくは、式10又は式10’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.0±0.2o、8.3±0.2o、8.9±0.2o、9.5±0.2o、12.5±0.2o、13.1±0.2o、14.8±0.2o、16.0±0.2o、17.7±0.2o、18.1±0.2o、19.2±0.2o、21.0±0.2o、23.6±0.2o、24.0±0.2o、25.3±0.2o、26.7±0.2oにピークを有し、さらに好ましくは、式10又は式10’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図10に示す粉末X線回折パターンを有する。
本発明の一実施形態では、前記アリールアミノプリン誘導体の塩は、式11又は式12で表されるシュウ酸塩である。
Figure 2023511675000013
nは0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5である。
好ましくは、前記塩が式11’又は式12’で表されるシュウ酸塩である。
Figure 2023511675000014
好ましくは、式11又は式11’で表されるシュウ酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.1±0.2o、8.4±0.2o、9.0±0.2o、14.1±0.2o、16.7±0.2o、25.6±0.2oにピークを有し、より好ましくは、式8又は式8’で表されるシュウ酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.1±0.2o、8.4±0.2o、9.0±0.2o、14.1±0.2o、14.8±0.2o、16.7±0.2o、17.9±0.2o、18.5±0.2o、19.6±0.2o、23.6±0.2o、25.6±0.2oにピークを有し、さらに好ましくは、式11又は式11’で表されるシュウ酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図11に示す粉末X線回折パターンを有する。
又は、式12又は式12’で表されるシュウ酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.1±0.2o、12.2±0.2o、14.2±0.2o、16.4±0.2o、17.7±0.2o、19.0±0.2o、24.4±0.2oにピークを有し、より好ましくは、式12又は式12’で表されるシュウ酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.1±0.2o、8.3±0.2o、12.2±0.2o、14.2±0.2o、16.4±0.2o、17.7±0.2o、18.6±0.2o、19.0±0.2o、24.4±0.2oにピークを有し、さらに好ましくは、式12又は式12’で表されるシュウ酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図12に示す粉末X線回折パターンを有する。
本発明の一実施形態では、前記アリールアミノプリン誘導体の塩は、式13又は式14で表されるコハク酸塩である。
Figure 2023511675000015
nは0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5である。
好ましくは、前記塩が式13’又は式14’で表されるコハク酸塩である。
Figure 2023511675000016
好ましくは、式13又は式13’で表されるコハク酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.0±0.2o、9.1±0.2o、11.3±0.2o、16.8±0.2o、20.4±0.2o、21.0±0.2o、22.4±0.2o又は2θ値=7.0±0.2o、9.1±0.2o、18.5±0.2o、20.4±0.2o、21.0±0.2o、22.4±0.2o、27.1±0.2oにピークを有し、より好ましくは、式13又は式13’で表されるコハク酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.0±0.2o、9.1±0.2o、11.3±0.2o、13.1±0.2o、13.8±0.2o、14.4±0.2o、16.0±0.2o、16.8±0.2o、17.7±0.2o、18.5±0.2o、20.4±0.2o、21.0±0.2o、22.4±0.2o、24.2±0.2o、25.9±0.2o、27.1±0.2oにピークを有し、さらに好ましくは、式13又は式13’で表されるコハク酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図13に示す粉末X線回折パターンを有する。
又は、式14又は式14’で表されるコハク酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.0±0.2o、9.2±0.2o、17.6±0.2o、18.4±0.2o、19.7±0.2o、25.8±0.2o、27.3±0.2oにピークを有し、より好ましくは、式14又は式14’で表されるコハク酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.0±0.2o、9.2±0.2o、11.9±0.2o、16.7±0.2o、17.6±0.2o、18.4±0.2o、19.7±0.2o、23.0±0.2o、24.1±0.2o、25.2±0.2o、25.8±0.2o、27.3±0.2o又は2θ値=7.0±0.2o、9.2±0.2o、11.9±0.2o、16.7±0.2o、17.6±0.2o、18.4±0.2o、19.7±0.2o、20.3±0.2o、23.0±0.2o、24.1±0.2o、25.2±0.2o、25.8±0.2o、27.3±0.2oにピークを有し、さらに好ましくは、式14又は式14’で表されるコハク酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図14に示す粉末X線回折パターンを有する。
本発明の一実施形態では、前記アリールアミノプリン誘導体の塩は、式15又は式16で表される酢酸塩である。
Figure 2023511675000017
nは0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5である。
好ましくは、前記塩が式15’又は式16’で表される酢酸塩である。
Figure 2023511675000018
好ましくは、式15又は式15’で表される酢酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=10.9±0.2o、12.6±0.2o、15.1±0.2o、17.8±0.2o、19.2±0.2o、19.6±0.2o、21.0±0.2o、21.8±0.2o、22.3±0.2o、24.6±0.2o、25.4±0.2oにピークを有し、より好ましくは、式15又は式15’で表される酢酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.3±0.2o、8.9±0.2o、10.9±0.2o、11.5±0.2o、12.2±0.2o、12.6±0.2o、15.1±0.2o、17.8±0.2o、19.2±0.2o、19.6±0.2o、21.0±0.2o、21.8±0.2o、22.3±0.2o、24.6±0.2o、25.4±0.2oにピークを有し、さらに好ましくは、式15又は式15’で表される酢酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図15に示す粉末X線回折パターンを有する。
又は、式16又は式16’で表される酢酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.2±0.2o、12.2±0.2o、16.1±0.2o、17.5±0.2o、23.4±0.2o、24.8±0.2o或者6.2±0.2o、12.2±0.2o、17.5±0.2o、21.5±0.2o、23.4±0.2o、24.8±0.2oにピークを有し、より好ましくは、式16又は式16’で表される酢酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.2±0.2o、8.1±0.2o、9.1±0.2o、12.2±0.2o、15.0±0.2o、16.1±0.2o、17.5±0.2o、18.2±0.2o、20.7±0.2o、21.5±0.2o、23.4±0.2o、24.8±0.2o、28.8±0.2oにピークを有し、さらに好ましくは、式16又は式16’で表される酢酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図16に示す粉末X線回折パターンを有する。
本発明の一実施形態では、前記アリールアミノプリン誘導体の塩は、式17又は式18で表される硫酸塩である。
Figure 2023511675000019
nは0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5である。
好ましくは、前記塩が式17’又は式18’で表される硫酸塩である。
Figure 2023511675000020
好ましくは、式17又は式17’で表される硫酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=4.8±0.2o、7.0±0.2o、9.5±0.2o、13.6±0.2o、15.7±0.2o、18.6±0.2o、21.6±0.2o、25.7±0.2o又は2θ値=4.8±0.2o、7.0±0.2o、9.2±0.2o、9.5±0.2o、13.6±0.2o、15.7±0.2o、18.6±0.2o、21.6±0.2o、25.7±0.2oにピークを有し、より好ましくは、式17又は式17’で表される硫酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=4.8±0.2o、7.0±0.2o、8.6±0.2o、9.2±0.2o、9.5±0.2o、11.6±0.2o、12.8±0.2o、13.6±0.2o、15.7±0.2o、17.6±0.2o、18.6±0.2o、20.5±0.2o、21.6±0.2o、23.8±0.2o、25.7±0.2oにピークを有し、さらに好ましくは、式17又は式17’で表される硫酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図17に示す粉末X線回折パターンを有する。
又は、式18又は式18’で表される硫酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.6±0.2o、9.6±0.2o、15.7±0.2o、19.3±0.2o、20.0±0.2o、21.9±0.2o、26.6±0.2o又は2θ値=8.6±0.2o、9.6±0.2o、15.7±0.2o、17.1±0.2o、19.3±0.2o、20.0±0.2o、26.6±0.2oにピークを有し、より好ましくは、式18又は式18’で表される硫酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.6±0.2o、9.6±0.2o、15.7±0.2o、16.5±0.2o、17.1±0.2o、19.3±0.2o、20.0±0.2o、21.9±0.2o、23.5±0.2o、24.4±0.2o、26.6±0.2oにピークを有し、さらに好ましくは、式18又は式18’で表される硫酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図18に示す粉末X線回折パターンを有する。
本発明の一実施形態では、前記式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩を含む医薬組成物を提供する。
本発明の一実施形態では、前記式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩と医薬上許容される賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
本発明の一実施形態では、医薬上許容される賦形剤と共に、前記式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩を医薬組成物の合計重量に対して有効量として0.1-99.9wt%(例えば1-90wt%、5-80wt%、5-65wt%、5-55wt%、5-45wt%又は5-40wt%)で含む医薬組成物を提供する。
本発明の文脈において、用語「医薬上許容される賦形剤」は、溶媒、噴霧剤、可溶化剤、共溶媒、乳剤、着色料、結合剤、崩壊剤、充填剤、潤滑剤、湿潤剤、浸透圧調整剤、安定剤、流動促進剤、香料、保存剤、懸濁剤、コーティング材、芳香剤、粘着防止剤、酸化防止剤、キレート剤、浸透促進剤、pH調整剤、緩衝剤、可塑剤、界面活性剤、発泡剤、消泡剤、増粘剤、封入剤、保水剤、吸収剤、希釈剤、凝集剤及び凝集防止剤、ろ過助剤、放出遅延剤などからなっている。具体的な薬学的に許容される賦形剤は、実用上の必要性に応じて当業者が選択することができる。 賦形剤に関する知識は当業者によく知られており、例えば、薬剤学(崔福徳編、第5版、人民健康出版社、2003年)を参照することができる。
本発明の一実施形態では、FLT3、EGFR、Abl、Fyn、Hck、Lck、Lyn、Ret、Yes、VEGFR2、ALK、BTK、c-KIT、c-SRC、FGFR1、KDR、MET及びPDGFRαキナーゼからなる群から一つ又は二つ以上に対する活性阻害における、前記式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩または医薬組成物の用途を提供する。
本発明の一実施形態では、前記式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩または医薬組成物のプロテインキナーゼ阻害剤としての医薬の製造における用途であって、前記キナーゼがFLT3、EGFR、Abl、Fyn、Hck、Lck、Lyn、Ret、Yes、VEGFR2、ALK、BTK、c-KIT、c-SRC、FGFR1、KDR、MET及びPDGFRαからなる群から選択される用途を提供する。前記キナーゼは、例えばFLT3、EGFR、Abl、Fyn、Hck、Lck、Lyn、Ret及びYesからなる群から選択されるものである。
好ましくは、前記プロテインキナーゼ阻害剤は抗腫瘍剤であり、前記腫瘍は好ましくは白血病又は肺癌であり、より好ましくは例えばFLT3変異陽性急性骨髄性白血病(更にFLT3-ITD急性骨髄性白血病)の急性骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病(Ph陽性慢性骨髄性白血病)又は非小細胞肺癌(EGFR活性化変異を有する非小細胞肺癌)である。
別の態様では、本発明は、前記式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩または医薬組成物の、疾患を治療又は予防するための医薬の製造における用途を提供し、好ましくは、前記疾患はFLT3、EGFR、Abl、Fyn、Hck、Lck、Lyn、Ret、Yes、VEGFR2、ALK、BTK、c-KIT、c-SRC、FGFR1、KDR、MET及びPDGFRαキナーゼからなる群から選択される1つ以上によって引き起こされる疾患であり、より好ましくは、前記疾患は、非小細胞肺癌、急性骨髄性白血病、慢性顆粒球性白血病、慢性骨髄性白血病、扁平上皮癌、乳癌、大腸癌、肝癌、胃癌及び悪性黒色腫から選択される疾患であり、さらに好ましくは、前記疾患は、ヒト非小細胞肺癌、ヒト急性骨髄性白血病、ヒト慢性顆粒球性白血病、ヒト慢性骨髄性白血病、ヒト扁平上皮癌、ヒト乳癌、ヒト大腸癌、ヒト肝癌、ヒト胃癌、及びヒト悪性黒色腫から選択される疾患である。
別の態様では、本発明は、前記式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩または医薬組成物の、急性骨髄性白血病を治療又は予防するための医薬の製造における用途を提供し、好ましくは、前記急性骨髄性白血病は、再発性及び/又は難治性急性骨髄性白血病から選択され、又は、前記急性骨髄性白血病は、FLT3-ITD変異及び/又はTKD変異を有する急性骨髄性白血病、タイプII FLT3阻害剤(例えば、ソラフェニブ)により不成功の治療を受けた再発性及び/又は難治性の急性骨髄性白血病、或いはFLT3-ITD変異及びDEK-CAN陽性を共に有する急性骨髄性白血病から選択され、より好ましくは、前記急性骨髄性白血病はFLT3-ITD high変異を有する急性骨髄性白血病であり;及び/又は前記急性骨髄性白血病の不利な予後因子は0~2種でり;及び/又は前記急性骨髄性白血病のFAB分類がM2、M4又はM5で、好ましくはM5である。さらに、急性骨髄性白血病を治療または予防するための医薬の製造における前述の使用は、特許出願PCT/CN2020/127449に詳述されており、その開示内容は、本発明に開示されているように、本明細書に組み込まれる。
別の態様では、本発明は、薬学的有効量の前記式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩と、医薬上許容される賦形剤とを含み、疾患を治療又は予防するための医薬組成物を提供する。好ましくは、前記疾患はFLT3、EGFR、Abl、Fyn、Hck、Lck、Lyn、Ret、Yes、VEGFR2、ALK、BTK、c-KIT、c-SRC、FGFR1、KDR、MET及びPDGFRαキナーゼからなる群から選択される1つ以上によって引き起こされる疾患であり、より好ましくは、前記疾患は、非小細胞肺癌、急性骨髄性白血病、慢性顆粒球性白血病、慢性骨髄性白血病、扁平上皮癌、乳癌、大腸癌、肝癌、胃癌及び悪性黒色腫から選択される疾患であり、さらに好ましくは、前記疾患は、ヒト非小細胞肺癌、ヒト急性骨髄性白血病、ヒト慢性顆粒球性白血病、ヒト慢性骨髄性白血病、ヒト扁平上皮癌、ヒト乳癌、ヒト大腸癌、ヒト肝癌、ヒト胃癌、及びヒト悪性黒色腫から選択される疾患である。薬学的有効量は、医薬組成物の合計重量に対して0.1-99.9wt%であり、例えば1-90wt%、5-80wt%、5-65wt%、5-55wt%、5-45wt%又は5-40wt%である。
別の態様では、本発明は、式1で表されるアリールアミノプリン誘導体と酸とを、水及び有機溶媒の存在下で反応させ、式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩を得る工程を備える式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩の調製方法を提供する。
Figure 2023511675000021
HAは酸であり、
Oは結晶水であり、
mは1~4の整数又は半整数であり、
nは0~5の整数又は半整数である。
本発明の調製方法によれば、式1で表されるアリールアミノプリン誘導体と酸とのモル比は1:1~1:4であり、好ましくは、1:1.2~1:3.5である。
本発明の調製方法によれば、式1で表されるアリールアミノプリン誘導体と水とのモル比は1:1以下(すなわち、1:1~1:∞)であり、好ましくは1:4~1:200である。
本発明の調製方法によれば、反応温度は0~70℃、好ましくは35~45℃である。
本発明の調製方法によれば、反応時間は0.5~10時間、好ましくは0.5~5時間である。
本発明の調製方法によれば、水と、アルコール、エーテル、エステル、ケトン、ニトリル、アルカンから選ばれる1種以上の有機溶媒との組み合わせの存在下で反応させる。好ましくはC-C低級アルコールと水の存在下で、ケトンと水の存在下で、ニトリルと水の存在下で又はエーテルと水の存在下で反応させ、さらに好ましくはメタノール-水、エタノール-水、イソプロパノール-水、テトラヒドロフラン-水、ジオキサン-水、アセトン-水又はアセトニトリル-水の存在下で反応させる。有機溶媒と水との体積比が1:10~10:1、例えば、1:1~10:1又は1:10~1:1であり、有機溶媒とは、水を除く前記その他の溶媒を指す。
本発明の調製方法によれば、反応終了後、0~30℃に温度を下げ、0.5~24時間静置、晶析を行い、固体を分離し、乾燥することにより、式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩を得ることができる。好ましくは、晶析温度は5~15℃であり、晶析時間は1~10時間である。
本発明の調製方法によれば、分離工程において、例えば吸引濾過、遠心分離などの適当な手段を用いて、式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩を晶析液から分離するすることができる。
本発明の調製方法によれば、乾燥工程は、任意の適当な公知の手段を採用することができ、好ましくは減圧下(真空中)での乾燥である。具体的な乾燥条件としては、例えば、温度は好ましくは35~70℃で、より好ましくは40~65℃で、圧力は好ましくは真空度>0.090MPaで、乾燥時間は好ましくは5~50時間で、より好ましくは5~10時間である。どのような乾燥手段であっても、得られる製品中の残留溶媒量が品質規格を満たしていればよい。
別の態様では、本発明は、式1で表されるアリールアミノプリン誘導体と酸とを、水及び有機溶媒の存在下で反応させ、式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩を得る工程を備える式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩の調製方法を提供する。
Figure 2023511675000022
HAは酸であり、
Oは結晶水であり、
mは1~4の整数又は半整数であり、
nは0~5の整数又は半整数である。
その内、式1で表されるアリールアミノプリン誘導体と酸とのモル比は1:1~1:4であり、好ましくは、1:1.2~1:3.5である。
式1で表されるアリールアミノプリン誘導体と水とのモル比は1:1以下であり、好ましくは1:4~1:200である。
反応温度は0~70℃、好ましくは35~45℃である。
反応時間は0.5~10時間、好ましくは0.5~5時間である。
水と、アルコール、エーテル、エステル、ケトン、ニトリル、アルカンから選ばれる1種以上の有機溶媒との組み合わせの存在下で反応する。好ましくはC-C低級アルコールと水の存在下で、ケトンと水の存在下で、ニトリルと水の存在下で又はエーテルと水の存在下で、さらに好ましくはメタノール-水、エタノール-水、イソプロパノール-水、テトラヒドロフラン-水、ジオキサン-水、アセトン-水又はアセトニトリル-水の存在下で反応する。有機溶媒と水との体積比が1:10~10:1、例えば、1:1~10:1又は1:10~1:1であり、有機溶媒とは、水を除く前記その他の溶媒を指す。
反応終了後、0~30℃(好ましくは5-15℃)に温度を下げ、0.5~24時間(好ましくは1~10時間)静置、晶析を行い、例えば吸引濾過、遠心分離などの適当な手段で、固体を分離し、任意的に乾燥することにより、式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩を得ることができる。乾燥条件としては、例えば、温度は好ましくは35~70℃で、より好ましくは40~65℃で、圧力は好ましくは真空度>0.090MPaで、乾燥時間は好ましくは5~50時間で、より好ましくは5~10時間である。
式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩の好ましい調製方法において、式1で表されるアリールアミノプリン誘導体、精製水(モル倍数4~200)と適量の有機溶剤(メタノール、エタノール、イソプロパノール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、アセトン又はアセトニトリルのいずれか)を反応器に仕込み、撹拌下で35~45℃に加温し、酸(モル倍数1.2~3.5)を反応器に加え、酸を加えた後、適量の有機溶媒を追加し、温度を35~45℃に保ちながら、0.5~5時間反応を続けた後、反応系を撹拌下に5~15℃に冷却して1~10時間結晶化し、ろ過又は遠心分離して式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩を得ることができる。
本発明の一実施態様において、アリールアミノプリン誘導体の塩は、式3’で表される塩酸塩であることを特徴とする。
Figure 2023511675000023
好ましくは、式3’で表される塩酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.3±0.2o、8.5±0.2o、9.0±0.2o、11.8±0.2o、12.6±0.2o、14.3±0.2o、18.1±0.2o、19.6±0.2o、20.0±0.2o、21.1±0.2o、21.9±0.2o、23.7±0.2o、25.2±0.2o、26.1±0.2o、27.2±0.2o又は2θ値=7.3±0.2o、8.5±0.2o、9.1±0.2o、11.8±0.2o、12.6±0.2o、14.3±0.2o、18.1±0.2o、19.6±0.2o、20.0±0.2o、21.1±0.2o、21.9±0.2o、23.7±0.2o、25.2±0.2o、26.1±0.2o、27.2±0.2oにピークを有する。
式3’で表される塩酸塩は、以下の方法で調製される。
(1)式1で表されるアリールアミノプリン誘導体を、水及び有機溶媒の存在下で、塩酸と反応させる工程。
Figure 2023511675000024
(2)反応終了後、5~15℃に温度を下げ、0.5~24時間静置、晶析を行い、固体を分離(吸引ろ過のろ過、遠心分離等)し、洗浄、乾燥し、式3’で表される塩酸塩を得る工程。
式1で表されるアリールアミノプリン誘導体と塩酸のモル比は、1:1~1:4であり、好ましくは、1:1.2~1:3.5である。
好ましくは、有機溶媒は、アセトン、イソプロパノール、テトラヒドロフラン及びアセトニトリルから選ばれるものである。有機溶媒と水との体積比は1:10~10:1、例えば、1:1~10:1又は1:10~1:1である。
式1で表されるアリールアミノプリン誘導体と水とのモル比は1:1以下(すなわち、1:1~1:∞)であり、好ましくは1:4~1:200である。
反応温度は0~70℃である。
反応時間は0.5~10時間であり、好ましくは0.5~5時間である。
式1で表されるアリールアミノプリン誘導体は、先行技術に開示されている方法、例えば特許文献WO2011/147066に記載されている方法(その内容は、参照により本明細書に組み込まれる)を参照して調製することができる。
(有益な効果)
本発明は、式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩、特に塩酸塩、メシル酸塩、L-リンゴ酸塩、L-酒石酸塩、シュウ酸塩、コハク酸塩、酢酸塩、硫酸塩を提供するものである。これらの塩は結晶形に調製することができ、それらの溶解性は式1で表されるアリールアミノプリン誘導体に比べて著しく改善される。また、好ましい塩や結晶形は吸湿性が低く、安定に存在し得るため、式1で表されるアリールアミノプリン誘導体や他の塩に比べて薬剤への配合が容易である。
図1は、実施例1で得られたアリールアミノプリン誘導体の塩酸塩のXRPDパターンを示す図である。 図2は、実施例2で得られたアリールアミノプリン誘導体の塩酸塩の単結晶の顕微鏡写真を示す図である。 図3は、実施例2で得られたアリールアミノプリン誘導体の塩酸塩の単結晶のXRPDパターンを示す図である。 図4は、実施例3で得られたアリールアミノプリン誘導体のメシル酸塩のXRPDパターンを示す図である。 図5は、実施例4で得られたアリールアミノプリン誘導体のメシル酸塩のXRPDパターンを示す図である。 図6は、実施例5で得られたアリールアミノプリン誘導体のメシル化物のXRPDパターンを示す図である。 図7は、実施例6で得られたアリールアミノプリン誘導体のL-リンゴ酸塩のXRPDパターンを示す図である。 図8は、実施例7で得られたアリールアミノプリン誘導体のL-酒石酸塩のXRPDパターンを示す図である。 図9は、実施例8で得られたアリールアミノプリン誘導体のL-酒石酸塩のXRPDパターンを示す図である。 図10は、実施例9で得られたアリールアミノプリン誘導体のL-酒石酸塩のXRPDパターンを示す図である。 図11は、実施例10で得られたアリールアミノプリン誘導体のシュウ酸塩のXRPDパターンを示す図である。 図12は、実施例11で得られたアリールアミノプリン誘導体のシュウ酸塩のXRPDパターンを示す図である。 図13は、実施例12で得られたアリールアミノプリン誘導体のコハク酸塩のXRPDパターンを示す図である。 図14は、実施例13で得られたアリールアミノプリン誘導体のコハク酸塩のXRPDパターンを示す図である。 図15は、実施例14で得られたアリールアミノプリン誘導体の酢酸塩のXRPDパターンを示す図である。 図16は、実施例15で得られたアリールアミノプリン誘導体の酢酸塩のXRPDパターンを示す図である。 図17は、実施例16で得られたアリールアミノプリン誘導体の硫酸塩のXRPDパターンを示す図である。 図18は、実施例17で得られたアリールアミノプリン誘導体の硫酸塩のXRPDパターンを示す図である。 図19は、実施例1で得られたアリールアミノプリン誘導体の塩酸塩の示差走査熱量測定-熱重量分析(DSC-TGA)を示す図である。 図20は、実施例3で得られたアリールアミノプリン誘導体のメシル酸塩の示差走査熱量測定(DSC)を示す図である。 図21は、実施例3で得られたアリールアミノプリン誘導体のメシル酸塩の熱重量分析(TGA)を示す図である。 図22は、実施例4で得られたアリールアミノプリン誘導体のメシル酸塩の示差走査熱量測定(DSC)を示す図である。 図23は、実施例4で得られたアリールアミノプリン誘導体のメシル酸塩の熱重量分析(TGA)を示す図である。 図24は、実施例5で得られたアリールアミノプリン誘導体のメシル酸塩の示差走査熱量測定(DSC)を示す図である。 図25は、実施例5で得られたアリールアミノプリン誘導体のメシル酸塩の熱重量分析(TGA)を示す図である。 図26は、実施例6で得られたアリールアミノプリン誘導体のL-リンゴ酸塩の示差走査熱量測定-熱重量分析(DSC-TGA)を示す図である。 図27は、実施例7で得られたアリールアミノプリン誘導体のL-酒石酸塩の示差走査熱量測定-熱重量分析(DSC-TGA)を示す図である。 図28は、実施例8で得られたアリールアミノプリン誘導体のL-酒石酸塩の示差走査熱量測定-熱重量分析(DSC-TGA)を示す図である。 図29は、実施例9で得られたアリールアミノプリン誘導体のL-酒石酸塩の示差走査熱量測定-熱重量分析(DSC-TGA)を示す図である。 図30は、実施例10で得られたアリールアミノプリン誘導体のシュウ酸塩の示差走査熱量測定-熱重量分析(DSC-TGA)を示す図である。 図31は、実施例11で得られたアリールアミノプリン誘導体のシュウ酸塩の示差走査熱量測定-熱重量分析(DSC-TGA)を示す図である。 図32は、実施例12で得られたアリールアミノプリン誘導体のコハク酸塩の示差走査熱量測定(DSC)を示す図である。 図33は、実施例12で得られたアリールアミノプリン誘導体のコハク酸塩の熱重量分析(TGA)を示す図である。 図34は、実施例13で得られたアリールアミノプリン誘導体のコハク酸塩の示差走査熱量測定(DSC)を示す図である。 図35は、実施例13で得られたアリールアミノプリン誘導体のコハク酸塩の熱重量分析(TGA)を示す図である。 図36は、実施例14で得られたアリールアミノプリン誘導体の酢酸塩の示差走査熱量測定(DSC)を示す図である。 図37は、実施例14で得られたアリールアミノプリン誘導体の酢酸塩の熱重量分析(TGA)を示す図である。 図38は、実施例15で得られたアリールアミノプリン誘導体の酢酸塩の示差走査熱量測定(DSC)を示す図である。 図39は、実施例15で得られたアリールアミノプリン誘導体の酢酸塩の熱重量分析(TGA)を示す図である。 図40は、実施例16で得られたアリールアミノプリン誘導体の硫酸塩の示差走査熱量測定-熱重量分析(DSC-TGA)を示す図である。 図41は、実施例17で得られたアリールアミノプリン誘導体の硫酸塩の示差走査熱量測定-熱重量分析(DSC-TGA)を示す図である。 図42は、調製例1で得られたアリールアミノプリン誘導体の示差走査熱量測定-熱重量分析(DSC-TGA)を示す図である。
(発明を実施するための形態)
以下、具体的な実施例を参照して、本発明の技術形態をさらに詳細に説明する。以下の実施例は、単に本発明を例示し説明するものであり、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。本発明の上述した内容に基づいて実現される全ての技術は、本発明の保護範囲に含まれる。
以下の実施例で使用した原料及び試薬は、特に断りのない限り、すべて市販品であるか又は公知のプロセスによって調製することができる。
以下の実施例では、解析条件と検出条件を以下のように設定している。
1.水分
検出装置:カールフィッシャー水分計/915 KF Ti-Touch
測定方法:装置のバランスを取った後、試料を適量(約200mg)採取し、精密に計量して滴定カップに加え、溶媒として無水メタノールを用い、水分滴定液を用いて直接測定し、各試料を2回測定して平均値を求めた。
2.溶解度
検出装置:紫外分光光度計/Evolution 300
測定方法:pH=1.2、pH=4.5、pH=6.8の溶液と水を溶媒として使用し、溶媒の調製方法は以下の通りである。
(1)pH=1.2塩酸溶液:塩酸7.65mLに水1000mLを加え、均一に振とうして目的の溶液を得た。
(2)pH=4.5リン酸塩緩衝液:リン酸二水素カリウム6.8gを取り、水で1000mLに希釈し、均一に振とうして目的の溶液を得た。
(3)pH=6.8リン酸塩緩衝液:リン酸二水素カリウム6.8gと水酸化ナトリウム0.896gを取り、水で1000mLに希釈し、均一に振とうして目的の溶液を得た。
(4)水:精製水
試料の準備
ストッパー付き試験管を準備し、各種pH値の溶解液10mLをそれぞれ精密に添加し、過飽和溶液が形成されるまで過剰な化合物を添加した。添加量は記録した。溶液を均一に振盪し、ストッパーで密封して、シェーカーで24時間振盪した。異なる時点でそれぞれ2mLの溶液を取り出し、遠心分離を行った。上清を取り、濾過し、その後の濾液を後で使用するために採取した。
上記の異なる溶媒による飽和溶液を採取し、溶媒を加えて一定量に希釈した。波長287nmで吸光度を測定した。
標準物質の溶液の調製:標準物質として式1で表される化合物を適量採取し、精密に秤量した。溶媒を加えて基準物質を溶解・希釈し、1mL当たり式1で表される化合物を約10μg含む溶液を作製した。波長287nmで吸光度を測定し、溶解度を算出した。
3.吸湿性
検出装置:XPE105DR
測定方法:
(1)乾燥した栓付きガラス製秤量瓶を使用し、試験前日に25℃±1℃の適当な恒温デシケーター(下部に塩化アンモニウム又は硫酸アンモニウムの飽和溶液を設置)又は人工気象箱(設定温度25℃±1℃、相対湿度80%±2%)に入れ、精密に計量して重量(m1)として記録した。
(2)試料を適量採取し、上記秤量瓶に敷き詰めた。試料の厚さは約1mm程度で、ボトルの重量を精密に測定し、重量(m2)として記録した。
(3)栓を取り外して秤量瓶を開封し、開封した秤量瓶と栓を上記の恒温恒湿条件下に24時間保存。
(4)開封した秤量瓶は栓をし、精密に計量し、重量(m3)として記録した。
質量増加率=(m3-m2)/(m2-m1)×100%。
(5)吸湿特性の説明と吸湿による重量増加の定義
潮解:十分な水分を吸収して液状になったもの。
吸湿性が非常に高い:吸湿による重量増加が15%以上であったもの。
吸湿性がある:吸湿による重量増加は2%以上15%未満であったもの。
わずかに吸湿性がある:吸湿性による重量増加は2%未満であるが、0.2%以上であったもの。
吸湿性がない又はほとんどない:吸湿性による重量増加が0.2%未満であったもの。
4.含有量
検出装置:高速液体クロマトグラフ/Waters e2695-2489
分析方法:充填剤としてオクタデシルシランで変性したシリカゲルを用い(pH値の適用範囲が10.0以上)、移動相として20mmol/Lのリン酸水素二ナトリウム溶液(水酸化ナトリウムでpH値を10.0に調整)-アセトニトリル(65:35)を用い、検出波長287nmで、カラム温度30°Cで測定した。理論段数は3000段以上とした。
測定方法:試料を約20mg採取して精密に計量し、100mLのメスフラスコに入れた。希釈剤(50%メタノール/水)を加え、試料を溶解し、目盛まで希釈した。内容物を均一に振盪し、10μLを精密に計量して液体クロマトグラフに注入し、クロマトグラムを記録した。別に適量の標準物質を採取し、同様の方法で測定した。外部標準法に準じてピーク面積を算出し、結果を得た。
5.粉末X線回折法(XRPD)
(1)実施例1と2
検出装置:PANalytical社製Empyrean型粉末X線回折装置
測定条件:
光電管タイプ:Cuターゲット、金属-セラミックX線管。
X線の波長:CuKα、Kα(Å):1.540598,Kα(Å):1.544426,Kα/Kα 強度比:0.5;
電圧・電流:45kV,40mA;
走査範囲:3-40°2θ;
総走査時間:約5分
(2)実施例3-17
検出装置:BRUKER D2 PHASER 粉末X線回折装置
測定条件
光電管タイプ:Cuターゲット、セラミックX線管。
X線の波長:CuKα、Kα(Å):1.540598,Kα(Å):1.544426,Kα/Kα 強度比:0.5;
電圧・電流:30kV,10mA;
走査範囲:4-40°2θ;
総走査時間:200.9S。
6.示差走査熱量測定-熱重量分析(DSC-TGA)
検出装置:NETZSCH STA 449F3
測定条件
温度範囲:20℃~350℃。
加熱速度:10.0(K/min)である。
サンプルホルダー/熱電対:DSC/TG Cp S/S
るつぼ:DSC/TG pan Al2O3
雰囲気:N2、20.0ml/min/N2、50.0ml/min
校正・測定範囲:020/5000μV
7.示差走査熱量計(DSC)
検出装置:NETZSCH DSC 214 Polyma
測定条件
温度範囲:20℃~250℃。
加熱速度:5.0(K/min)。
サンプルホルダー/熱電対:DSC 214Corona sensor/E
るつぼ:Pan AI,pierced lid
雰囲気:N2、40.0ml/min/N2、60.0ml/min
校正・測定範囲:000/5000μV
8.熱重量分析(TGA)
検出装置:メトラー社製、SDT Q600
分析方法:
温度範囲:20℃~250℃。
加熱速度:5.0(K/min)。
9.核磁気共鳴装置(NMRS)
検出装置:AVIII BRUKER 600型超伝導核磁気共鳴装置
内容物と試験溶媒:H-NMR、試験溶媒はHD。
10.単結晶
単結晶回折データは、Rigaka XtaLAB Synergy-R(Micro-Max007HF Cu mode,CuKαλ=1.54184)Å,Hypix 6000 HE detector)型単結晶回折装置を用いて温度120.00(10)Kで収集した。単結晶試料の顕微鏡写真は、Shanghai CEWEI PXS9-T type stereoscopic microscopeを用いて撮影したものである。
11.酸度測定
検出装置:Mettler Toledo S210-K pHメーター
測定方法:pH値測定法に準じた操作に基づき、試料10mgを精密に秤量し、沸騰後冷却した精製水10mLを加えて試料を溶解し、均一に振盪した後、pH値を測定した。
12.関連物質の測定
検出装置:高速液体クロマトグラフ/Waters e2695-2489
クロマトグラフィー条件:
充填剤としてオクタデシルシランで変性したシリカゲルを用い(Model:Waters Xbridge C18カラム、長さ250mm、内径4.6mm、充填剤粒子径5μm)、検出波長250nm、カラム温度35℃、流速1.0mL/分、移動相Aは、0.02mol/Lのリン酸水素二ナトリウム溶液(水酸化ナトリウム溶液でpH値を10.0に調整)、移動相Bはアセトニトリルで、希釈液はメタノールで、試料皿の温度は4℃であった。
試験方法:要求事項に従ってシステム適合性試験を行い、サンプル溶液、標準物質の溶液及び感度溶液を調製した。標準物質の溶液及びサンプル溶液の各10μLを精密に計量し、液体クロマトグラフに注入し、クロマトグラムを記録した。自己希釈コントロール法に従ってピーク面積を算出し、補正係数を用いて結果を得た。
調製例1:式1で表される化合物の調製
Figure 2023511675000025
特許文献WO2011/147066の実施例90に記載の方法を参照し、式1で表される化合物100gを調製した。
実施例1:アリールアミノプリン誘導体の塩酸塩の調製
Figure 2023511675000026
反応器に調製例1で得られたアリールアミノプリン誘導体(90g、0.203mol)、精製水800mL及びアセトン400mLを仕込み、混合物を攪拌下で40±5℃に加熱し、濃塩酸(74g、0.731mol)を反応器に流し込み、反応させた。濃塩酸の添加終了後、アセトン2Lを添加し、温度を40±5℃に保ちながら1時間反応を継続させた。その後、反応混合物を攪拌下でに10±5℃まで冷却し、2時間結晶化させた。吸引濾過を行った。濾過ケーキをアセトン300mLで洗浄し、黄色又は淡黄色の塩酸塩(74.7g)を生成した。
H-NMR(600MHz,DO) δ:1.556(d,6H)、δ:2.896(s,3H)、δ:3.058(t,2H)、δ:3.187(t,2H)、δ:3.586(d,2H)、δ:3.749(d,2H)、δ:4.701(s,1H)、δ:7.062(d,2H)、δ:7.377(d,2H)、δ:7.968(t,1H)、δ:8.086(s,1H)、δ:8.431(d,1H)、δ:8.636(d,1H)、δ:9.171(s,1H)。
得られた塩酸塩は良好な結晶性を示し、そのXRPDパターンを図1に示した。主な回折ピークデータは以下の通りであった。
Figure 2023511675000027
HPLCによって、遊離塩基の量を算出し、水分量を測定し、H-NMRにおける水素比(下表参照)から、塩酸塩の塩基/酸/HOの比率は1:3:5であると推察された。
Figure 2023511675000028
実施例1で用いた濃塩酸の量を変えた以外、実施例1と同じように行ったが、同じように実施例1で得られたアリールアミノプリン誘導体-3塩酸塩-5水和物を調製した。実施例1のアセトンをイソプロパノール又はテトラヒドロフランに代えた以外は実施例1と同じように行ったが、同じように実施例1で得られたアリールアミノプリン誘導体-3塩酸塩-5水和物を調製した。
実施例2:アリールアミノプリン誘導体の塩酸塩の単結晶の調製
実施例1で得られた塩酸塩14.9mgを秤量し、3mLガラス瓶に入れた。アセトニトリル/水(4:1、v/v)混合溶媒0.6mLを仕込み、混合物を攪拌して塩酸塩を溶解させた後、25mLの水熱反応容器に入れた。水熱反応容器を密閉し、温度制御されたオーブンに入れ、段階的に温度上昇と温度下降を行った。温度段階は以下である
Figure 2023511675000029
実験終了後、系内に長尺で板状の単結晶が析出していることが確認された。この単結晶の顕微鏡写真を図2に示した。単結晶X線回折の結果、この結晶は三斜晶系に属し、
Figure 2023511675000030
この結晶の非対称単位は、式1で表される化合物のカチオン、3つの塩化物イオン、5つの水分子から構成されている。この単結晶をXRPDで測定し、得られたパターンを図3に示したが、主な回折ピークデータは以下の通りであった。
Figure 2023511675000031
図1と図3の比較結果から、実施例2で得られた単結晶は、実施例1で得られた単結晶と同じ結晶形態であることが確認した。
実施例3:アリールアミノプリン誘導体のメシル酸塩の調製
Figure 2023511675000032
反応器に調製例1で得られたアリールアミノプリン誘導体(7g、15.8mmol)、精製水7mL及びアセトン28mLを添加した。攪拌下、40±5℃に加熱し、メタンスルホン酸(1.82g,18.9mmol)を反応器に添加した。添加終了後、アセトン147mLを加え、40±5℃に保ちながら1時間反応を継続した。その後、反応混合物を攪拌下に10±5℃まで冷却し、2時間結晶化させた。吸引濾過を行った。濾過ケーキを45mLのアセトンで洗浄し、黄色又は淡黄色のメシル酸塩(7.8g)を得た。
H-NMR(600MHz,DO) δ:1.500(d,6H)、δ:2.783(s,4H), δ:2.888(m,5H)、δ:2.888(m,5H)、δ:3.085(m,2H)、δ:3.511(m,4H)、δ:4.489(m,1H)、δ:6.817(d,2H)、δ:7.200(d,2H)、δ:7.404(m,1H)、δ:7.906(m,2H)、δ:8.122(d,1H)、δ:8.567(s,1H)
得られたメシレートは良好な結晶性を示し、そのXRPDパターンを図4に示した。主な回折ピークデータは以下の通りであった。
Figure 2023511675000033
HPLCによって、遊離塩基の量を算出し、水分量を測定し、H-NMRにおける水素比(下表参照)から、メシル酸塩の塩基/酸/HOの比率は1:1.5:1であると推察された。
Figure 2023511675000034
実施例4:アリールアミノプリン誘導体のメシル酸塩の調製
Figure 2023511675000035
メタンスルホン酸の量を5.2g(54.1mmol)に変更した以外、実施例3の調製と同じように行って、黄色又は淡黄色のメシレート(8.8g)を得た。
H-NMR(600MHz,DO) δ:1.621(d,6H)、δ:2.770(s,8H)、δ:2.962(s,3H)、δ:3.120(m,2H)、δ:3.242(m,2H)3.242(m,2H)、δ:3.643(d,2H)、δ:3.808(d,2H)、δ:4.747(m,1H)、δ:7.139(d,2H)、δ:7.450(d,2H),δ:7.972(m,1H)、δ:8.125(s,1H)、δ:8.457(d,1H),δ:8.608(m,1H)、δ:9.158(d,1H)
得られたメシレートは良好な結晶性を示し、そのXRPDパターンを図5に示した。主な回折ピークデータは以下の通りであった。
Figure 2023511675000036
HPLCによって、遊離塩基の量を算出し、水分量を測定し、H-NMRにおける水素比(下表参照)から、メシル酸塩の塩基/酸/HOの比率は1:2.5:1であると推察された。
Figure 2023511675000037
実施例5:アリールアミノプリン誘導体のメシル酸塩の調製
Figure 2023511675000038
メタンスルホン酸の量を7.58g(78.9mmol)に変更した以外、実施例3の調製と同じように行って、黄色又は淡黄色のメシレート(11.2g)を得た。
H-NMR(600MHz,DO) δ:1.602(d,6H)、δ:2.736(s,11H)、δ:2.951(s,3H)、δ:3.177(m,2H)、δ:3.263(m,2H)、δ:3.655(d,2H)、δ:3.837(d,2H)である。3.837(d,2H)、δ:4.745(m,1H)、δ:7.188(d,2H)、δ:7.473(d,2H)、δ:8.015(m,1H)、δ:8.131(s,1H)、δ:8.486(d,1H)、δ:8.678(m,1H)、δ:9.210(d,1H)
得られたメシレートは良好な結晶性を示し、そのXRPDパターンを図6に示した。主な回折ピークデータは以下の通りであった。
Figure 2023511675000039
HPLCによって、遊離塩基の量を算出し、水分量を測定し、H-NMRにおける水素比(下表参照)から、メシル酸塩の塩基/酸/HOの比率は1:3.5:1であると推察された。
Figure 2023511675000040
実施例6:アリールアミノプリン誘導体のL-リンゴ酸塩の調製
Figure 2023511675000041
調製例1で得られたアリールアミノプリン誘導体(8g、18mmol)、精製水64mL、アセトン32mLを反応器に添加した。攪拌下、40±5℃に加熱し、L-リンゴ酸(2.902g,21.6mmol)を反応器に添加した。添加終了後、アセトン168mLを加え、40±5℃に保ちながら1時間反応を継続した。その後、反応混合物を攪拌下に10±5℃まで冷却し、2時間結晶化させた。吸引濾過を行った。濾過ケーキをアセトン30mLで洗浄し、黄色のL-リンゴ酸塩(8.63g)を得た。
H-NMR(600MHz,DO) δ:1.590(d,6H)、δ:2.527(q,1H)、δ:2.749(q,1H)、δ:2.929(s,3H)、δ:3:3.010(t,2H)、δ:3.184(t,2H)。3.184(t,2H)、δ:3.587(d,4H)、δ:4.328(d,1H)、δ:4.606(d,1H)、δ:6.983(d,2H)、δ:7.370(d,2H)、δ:7.538(q,1H)、δ:8.052(d,2H)、δ:8.254(d,1H)、δ:8.690(d,1H)
得られたリンゴ酸塩は良好な結晶性を示し、そのXRPDパターンを図7に示した。主な回折ピークデータは以下の通りであった。
Figure 2023511675000042
HPLCによって、遊離塩基の量を算出し、水分量を測定し、H-NMRにおける水素比(下表参照)から、リンゴ酸塩の塩基/酸/HOの比率は1:1:4であると推察された。
Figure 2023511675000043
実施例7:アリールアミノプリン誘導体のL-酒石酸塩の調製
Figure 2023511675000044
調製例1で得られたアリールアミノプリン誘導体(8g、18mmol)、精製水64mL、アセトン32mLを反応器に添加した。攪拌下、40±5℃に加熱し、L-酒石酸(3.248g,21.6mmol)を反応器に添加した。添加終了後、アセトン168mLを加え、40±5℃に保ちながら1時間反応を継続した。その後、反応混合物を攪拌下に10±5℃まで冷却し、2時間結晶化させた。吸引濾過を行った。濾過ケーキをアセトン30mLで洗浄し、黄色のL-酒石酸塩(10.06g)を得た。
H-NMR(600MHz,DO) δ:1.626(d,6H)、δ:2.954(s,3H)、δ:3.086(t,2H)、δ:3.242(t,2H)、δ:3.629(d,2H)、δ:3.747(d,2H)、δ:4.414(s,2H)、δ:4.683(m,1H)、δ:7.098(d,2H)、δ:7.453(d,2H)、δ:7.705(m,1H)、δ:8.109(s,1H)、δ:8.255(d,1H)、δ:8.349(d,1H)、δ:8.857(s,1H)
得られた酒石酸塩は良好な結晶性を示し、そのXRPDパターンを図8に示した。主な回折ピークデータは以下の通りであった。
Figure 2023511675000045
HPLCによって、遊離塩基の量を算出し、水分量を測定し、H-NMRにおける水素比(下表参照)から、酒石酸塩の塩基/酸/HOの比率は1:1:4であると推察された。
Figure 2023511675000046
実施例8:アリールアミノプリン誘導体のL-酒石酸塩の調製
Figure 2023511675000047
調製例1で得られたアリールアミノプリン誘導体(7g、15.8mmol)、精製水56mL及びアセトン28mLを反応器に添加した。攪拌下、40±5℃に加熱し、L-酒石酸(5.685g,37.9mmol)を反応器に添加した。添加終了後、アセトン147mLを加え、40±5℃に保ちながら1時間反応を継続した。その後、反応混合物を攪拌下で10±5℃まで冷却し、2時間結晶化させた。吸引濾過を行った。濾過ケーキをアセトン30mLで洗浄し、淡黄色のL-酒石酸塩(11.3g)を得た。
H-NMR(600MHz,DO) δ:1.610(d,6H)、δ:2.948(s,3H)、δ:3.067(s,2H)、δ:3.229(s,2H)、δ:3.630(s,2H)、δ:3.755(s,2H)、δ:3.3.755(s,2H)、δ:4.469(s,3H)、δ:4.697(m,1H)、δ:7.085(d,2H)、δ:7.431(d,2H)、δ:7.798(m,1H)、δ:8.094(s,1H)、δ:8.366(m,2H)、δ:8.978(s,1H)
得られた酒石酸塩は良好な結晶性を示し、そのXRPDパターンを図9に示した。主な回折ピークデータは以下の通りであった。
Figure 2023511675000048
HPLCによって、遊離塩基の量を算出し、水分量を測定し、H-NMRにおける水素比(下表参照)から、酒石酸塩の塩基/酸/HOの比率は1:1.5:4であると推察された。
Figure 2023511675000049
実施例9:アリールアミノプリン誘導体のL-酒石酸塩の調製
Figure 2023511675000050
L-酒石酸の量を8.29g(55.2mmol)に変更した以外、実施例8の調製と同じように行って、淡黄色のL-酒石酸(11.59g)を得た。
H-NMR(600MHz,DO) δ:1.646(d,6H)、δ:2.983(s,3H)、δ:2.983(s,3H)、δ:3.100(s,2H)、δ:3.276(s,2H)、δ:3.674(s,2H)、δ:3.817(s,2H)、δ:4.528(s,4H)、δ:7.148(s,2H)、δ:7.489(s,2H)、δ:7.896(m,1H)、δ:8.148(s,1H)、δ:8.440(d,1H)、δ:8.502(d,1H)、δ:9.072(s,1H)
得られた酒石酸塩は良好な結晶性を示し、そのXRPDパターンを図10に示した。主な回折ピークデータは以下の通りであった。
Figure 2023511675000051
HPLCによって、遊離塩基の量を算出し、水分量を測定し、H-NMRにおける水素比(下表参照)から、酒石酸塩の塩基/酸/HOの比率は1:2:4であると推察された。
Figure 2023511675000052
実施例10:アリールアミノプリン誘導体のシュウ酸塩の調製
Figure 2023511675000053
調製例1で得られたアリールアミノプリン誘導体(7g、15.8mmol)、精製水28mL、及びアセトン28mLを反応器に添加した。攪拌下、40±5℃に加熱し、シュウ酸二水和物(2.388g, 18.9mmol)を反応器に添加した。添加終了後、アセトン147mLを加え、40±5℃に保ちながら1時間反応を継続した。その後、反応混合物を攪拌下で10±5℃まで冷却し、2時間結晶化させた。吸引濾過を行った。濾過ケーキをアセトン30mLで洗浄し、黄色のシュウ酸塩(8.01g)を得た。
H-NMR(600MHz,DO) δ:1.637(d,6H)、δ:2.974(s,3H)、δ:3.158(m,2H)、δ:3.276(m,2H)。3.276(m,2H)、δ:3.663(d,2H)、δ:3.848(d,2H)、δ:3.848(d,2H)。4.790(m,1H)、δ:7.192(d,2H)、δ:7.505(d,2H)、δ:7.972(m,1H)、δ:8.139(s,1H)、δ:8.491(d,1H)、δ:8.601(d,1H)、δ:9.127(s,1H)
得られたシュウ酸塩は良好な結晶性を示し、そのXRPDパターンを図11に示した。主な回折ピークデータは以下の通りであった。
Figure 2023511675000054
HPLCによって、遊離塩基の量を算出し、水分量を測定し、H-NMRにおける水素比(下表参照)から、シュウ酸塩の塩基/酸/HOの比率は1:1:1であると推察された。
Figure 2023511675000055
実施例11:アリールアミノプリン誘導体のシュウ酸塩の調製
Figure 2023511675000056
シュウ酸二水和物の量を4.755g(37.9mmol)に変更した以外、実施例10の調製と同じように行って、黄色のシュウ酸塩(8.01g)を得た。
H-NMR(600MHz,DO) δ:1.621(d,6H)、δ:2.963(s,3H)、δ:3.126(m,2H)、δ:3.257(m,2H)。3.257(m,2H)、δ:3.650(d,2H)、δ:3.833(d,2H)である。3.833(d,2H)、δ:3.833(d,2H)。4.757(m,1H)、δ:7.167(d,2H)、δ:7.474(d,2H)、δ:8.013(m,1H)、δ:8.127(s,1H)、δ:8.496(d,1H)、δ:8.665(d,1H)、δ:9.191(s,1H)
得られたシュウ酸塩は良好な結晶性を示し、そのXRPDパターンを図12に示した。主な回折ピークデータは以下の通りであった。
Figure 2023511675000057
HPLCによって、遊離塩基の量を算出し、水分量を測定し、H-NMRにおける水素比(下表参照)から、シュウ酸塩の塩基/酸/HOの比率は1:2:1であると推察された。
Figure 2023511675000058
実施例12:アリールアミノプリン誘導体のコハク酸塩の調製
Figure 2023511675000059
調製例1で得られたアリールアミノプリン誘導体(7g、15.8mmol)、精製水28mL及びアセトン28mLを反応器に添加した。攪拌下40±5℃に加熱し、コハク酸(2.236g,18.9mmol)を反応器に添加した。添加終了後、アセトン147mLを加え、40±5℃に保ちながら1時間反応を継続した。その後、反応混合物を攪拌下に10±5℃まで冷却し、2時間結晶化させた。吸引濾過を行った。濾過ケーキをアセトン30mLで洗浄し、淡黄色のコハク酸塩(7.51g)を得た。
H-NMR(600MHz,DO) δ:1.584(d,6H)、δ:2.482(s,4H)、δ:2.923(s,3H)、δ:2.992(m,2H)、δ:2.992(m,2H)、δ:3.174(m,2H)、δ:3.594(m,4H)、δ:4.584(m,1H)、δ:6.959(d,2H)、δ:7.365(d,2H)、δ:7.440(m,1H)、δ:7.929(d,1H)、δ:8.058(s,1H)、8.227(d,1H)、δ:8.579(s,1H)
得られたコハク酸塩は良好な結晶性を示し、そのXRPDパターンを図13に示した。主な回折ピークデータは以下の通りであった。
Figure 2023511675000060
HPLCによって、遊離塩基の量を算出し、水分量を測定し、H-NMRにおける水素比(下表参照)から、コハク酸塩の塩基/酸/HOの比率は1:1:4であると推察された。
Figure 2023511675000061
実施例13:アリールアミノプリン誘導体のコハク酸塩の調製
Figure 2023511675000062
コハク酸の量を4.473g(37.9mmol)に変更した以外、実施例12の調製と同じように行って、淡黄色のコハク酸塩(8.14g)を得た。
H-NMR(600MHz,DO) δ:1.643(d,6H)、δ:2.548(s,9H)、δ:2.961(s,3H)、δ:3.080(m,2H)、δ:3.080(m,2H)、δ:3.246(m,2H)、δ:3.639(d,2H)、δ:3.762(d,2H)、δ:4.695(m,1H)、δ:7.114(d,2H)、δ:7.497(d,2H)、δ:7.638(m,1H)、δ:8.138(s,1H)、δ:8.159(d,1H)、δ:8.347(d,1H)、δ:8.769(s,1H)
得られたコハク酸は良好な結晶性を示し、そのXRPDパターンを図14に示した。主な回折ピークデータは以下の通りであった。
Figure 2023511675000063
HPLCによって、遊離塩基の量を算出し、水分量を測定し、H-NMRにおける水素比(下表参照)から、コハク酸塩の塩基/酸/HOの比率は1:2:4であると推察された。
Figure 2023511675000064
実施例14:アリールアミノプリン誘導体の酢酸塩の調製
Figure 2023511675000065
調製例1で得られたアリールアミノプリン誘導体(7g、15.8mmol)、精製水28mL、及びアセトン28mLを反応器に添加した。攪拌下、40±5℃に加熱し、酢酸(1.13g,18.9mmol)を反応器に添加した。添加終了後、アセトン147mLを加え、温度を40±5℃に保ちながら1時間反応を続けた。その後、反応混合物を攪拌下で10±5℃まで冷却し、2時間結晶化させた。吸引濾過を行った。フィルターケーキをアセトン30mLで洗浄し、オフホワイトの酢酸塩(7.51g)を得た。
H-NMR(600MHz、DMSO) δ.1.676(d,6H)、δ:2.216(s,3H)、δ:2.442(m,2H)、δ:2.497(m,2H)、δ:2:3.038(m,4H)、δ:4.846(m,1H)、δ:6.868(d,2H)、δ:7.350(q,1H)、δ:7.622(d,2H)、δ:8.188(q,1H)、δ:8.324(q,1H)、δ:8.379(s,1H)、δ:8.931(d,1H)、δ:9.029(s,1H)、δ:9.204(s,1H)
得られた酢酸塩は良好な結晶性を示し、そのXRPDパターンを図15に示した。主な回折ピークデータは以下の通りであった。
Figure 2023511675000066
HPLCによって、遊離塩基の量を算出し、水分量を測定し、H-NMRにおける水素比(下表参照)から、酢酸塩の塩基/酸/HOの比率は1:1:1であると推察された。
Figure 2023511675000067
実施例15:アリールアミノプリン誘導体の酢酸塩の調製
Figure 2023511675000068
調製例1で得られたアリールアミノプリン誘導体(10g、22.5mmol)、精製水10mL及びアセトン40mLを反応器に添加した。攪拌下、40±5℃に加熱し、酢酸(4.74g,78.9mmol)を反応器に添加した。添加終了後、アセトン210mLを加え、40±5℃に保ちながら1時間反応を継続した。その後、反応混合物を攪拌下で10±5℃まで冷却し、2時間結晶化させた。吸引濾過を行った。フィルターケーキを40mLのアセトンで洗浄し、オフホワイトの酢酸塩(9.04g)を得た。
H-NMR(600MHz,DO) δ:1.542(d,6H)、δ:1.951(s,6H)、δ:2.902(s,1H)、δ:2.934(m,4H)、δ:3.126(m,2H)、δ:3.553(m,4H)、δ:4.541(m,1H)、δ:6.885(m,2H)、δ:7.284(m,2H)、δ:7.417(m,1H)、δ:7.899(m,1H)、δ:7.997(s,1H)、δ:8.181(s,1H)、δ:8.552(s,1H)
得られた酢酸塩は良好な結晶性を示し、そのXRPDパターンを図16に示した。主な回折ピークデータは以下の通りであった。
Figure 2023511675000069
HPLCによって、遊離塩基の量を算出し、水分量を測定し、H-NMRにおける水素比(下表参照)から、酢酸塩の塩基/酸/HOの比率は1:2:1であると推察された。
Figure 2023511675000070
実施例16:アリールアミノプリン誘導体の硫酸塩の調製
Figure 2023511675000071
調製例1で得られたアリールアミノプリン誘導体(7g、15.8mmol)、精製水7mL、及びアセトン28mLを反応器に添加した。攪拌下40±5℃に加熱し、硫酸(1.86g,18.9mmol)を反応器に添加した。添加終了後、アセトン147mLを加え、温度を40±5℃に保ちながら1時間反応を続けた。その後、反応混合物を攪拌下に10±5℃まで冷却し、2時間結晶化させた。吸引濾過を行った。濾過ケーキをアセトン30mLで洗浄し、淡黄色の硫酸塩(7.5g)を得た。
H-NMR(600MHz,DO) δ:1.533(d,6H)、δ:2.894(s,3H)、δ:3.009(m,2H)、δ:3.086(m,2H)。3.086(m,2H)、δ:3.547(d,2H)、δ:3.634(d,2H)、δ:4.699(m,1H)、δ:6.936(d,2H)、δ:7.291(d,2H)、δ:7.929(m,1H)、δ:8.114(s,1H)、δ:8.387(d,1H), δ:8.640(m,1H)、δ:9.217(d,1H)
得られた硫酸塩は良好な結晶性を示し、そのXRPDパターンを図17に示した。主な回折ピークデータは以下の通りであった。
Figure 2023511675000072
HPLCによって、遊離塩基の量を算出し、水分量を測定し、H-NMRにおける水素比(下表参照)から、硫酸塩の塩基/酸/HOの比率は1:1:1であると推察された。
Figure 2023511675000073
実施例17:アリールアミノプリン誘導体の硫酸塩の調製
Figure 2023511675000074
硫酸の量を3.71g(37.9mmol)に変更した以外、実施例16の調製と同じように行って、淡黄色の硫酸塩(10.0g)を得た。
H-NMR(600MHz,DO) δ:1.600(d,6H)、δ:2.957(s,3H)、δ:3.243(m,4H)、δ:3.644(d,2H)、δ:3.829(d,2H)、δ:4.757(m,1H)、δ:7.208(d,2H)、δ:7.294(d,2H)、δ:8.014(m,1H)、δ:8.155(s,1H)、δ:8.485(d,1H)、δ:8.685(m,1H)、δ:9.217(d,1H)
得られた硫酸塩は良好な結晶性を示し、そのXRPDパターンを図18に示した。主な回折ピークデータは以下の通りであった。
Figure 2023511675000075
HPLCによって、遊離塩基の量を算出し、水分量を測定し、H-NMRにおける水素比(下表参照)から、硫酸塩の塩基/酸/HOの比率は1:2:1であると推察された。
Figure 2023511675000076
試験例1:DSCとTGA試験
実施例1及び3~17で得られた塩及び式1で表される化合物について、溶媒中でDSC試験及びTGA試験を行い、試験結果を以下の表に示した。
Figure 2023511675000077
試験例2:溶解度試験
実施例1及び3~17で得られた塩及び式1で表される化合物について、溶媒への溶解性試験を行い、試験結果を以下の表に示した。
Figure 2023511675000078
試験例3:加速度安定性試験
実施例1及び実施例3~17で得られた塩の各試料を適量で25±2℃、0%±5%RHの開放環境下に10日間、40±2℃、75%±5%RHの開放環境下に10日間保存し、加速試験を行ったところ、以下のような結果となった。
Figure 2023511675000079
試験例4:吸湿性試験
実施例1及び3~17で得られた塩の各試料を適量で温度25±1℃、相対湿度80%±2%の条件下で吸湿性試験に供したところ、以下のような結果が得られた。
Figure 2023511675000080
試験例5:長期安定性試験
実施例1で得られた塩の試料を適量で採取し包装した。内包として薬用低密度ポリエチレン袋を用い、外包として薬用ポリエステル/アルミニウム/ポリエチレン複合袋を用いた。温度25±2℃、相対湿度60%±5%で保存後、3ヶ月目、6ヶ月目、9ヶ月目、12ヶ月目、18ヶ月目にそれぞれサンプルを採取した。外観を比較した後、他の調査指標を測定した。その結果を0ヶ月目に測定した結果と比較した。試験結果を下表に示した。
Figure 2023511675000081
試験例6:生物活性試験
実施例1で得られた塩の試料を、特許出願WO2011/147066の生物学的評価に記載のキナーゼ阻害活性試験に従って試験を行った。その結果、本試料はFLT3、EGFR、Abl、Fyn、Hck、Lck、Lyn、Ret、Yes、VEGFR2、ALK、BTK、c-KIT、c-SRC、FGFR1、KDR、MET及びPDGFRαキナーゼの活性を阻害することができ、一部のキナーゼに対する試験結果は以下の表に示した。
Figure 2023511675000082
実施例1で得られた塩の試料を、特許出願WO2011/147066の生物学的評価に記載のインビトロ腫瘍細胞増殖阻害に従って(具体的には、FLT3-ITD急性骨髄性白血病、EGFR活性化変異を有する非小細胞肺癌又はPh陽性慢性骨髄性白血病に対して)試験した。試験の結果、MV4-11(FLT3-ITD変異)皮下腫瘍モデル試験(WO2011/147066のアッセイ4で確立したモデルを参照)において、本試料(1日1回21日間経口投与)は投与量5mg/kgで腫瘍増殖を完全に抑制でき、投与量10mg/kg及び20mg/kgで腫瘍を完全に退縮させることができることが示された。非小細胞肺癌モデル(WO2011/147066のアッセイ3で確立したモデルを参照)において、本試料はヒト非小細胞肺癌HCC827の増殖を用量依存的に抑制した。7.5mg/kg、15mg/kg、30mg/kg(毎日1回、30日間経口投与)の3用量群で腫瘍縮小(初期腫瘍と比較)が起こり、30mg/kg群において、ほぼ完全に腫瘍を退縮させた。また、K562(BCR-Abl遺伝子再構成)皮下腫瘍モデル試験(MV4-11皮下腫瘍モデルと同じように構築したモデル)において、本試料(1日1回、18日間経口投与)は、投与量70mg/kgで腫瘍増殖を有効に抑制し、腫瘍抑制率は71.3%に達した。
本開示は、以下の技術形態を提供するが、本発明はこれらに限定されるものではなく、本発明の保護範囲は、請求の範囲によって定義される範囲に従って決定されるものとする。
[形態1]式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩。
Figure 2023511675000083
式中、HAが酸であり、
Oが結晶水であり、
mが1~4の整数又は半整数であり、
nが0~5の整数又は半整数である。
[形態2]前記の酸は、塩酸、メタンスルホン酸、L-リンゴ酸、L-酒石酸、シュウ酸、コハク酸、酢酸及び硫酸からなる群から選択され、好ましくは塩酸、L-リンゴ酸、L-酒石酸、シュウ酸、コハク酸、酢酸又は硫酸であり、より好ましくは塩酸、L-リンゴ酸、L-酒石酸、シュウ酸、コハク酸又は酢酸であり、更に好ましくは塩酸であることを特徴とする形態1に記載のアリールアミノプリン誘導体の塩。
[形態3]前記の塩が式3で表される塩酸塩であることを特徴とする形態1に記載のアリールアミノプリン誘導体の塩。
Figure 2023511675000084
nが0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5でり、
好ましくは、前記塩が式3’で表される塩酸塩であり、
Figure 2023511675000085
好ましくは、
式3又は式3’で表される塩酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.5±0.2o、11.8±0.2o、19.6±0.2o、25.2±0.2o、27.2±0.2oにピークを有し、
又は、式3又は式3’で表される塩酸は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.5±0.2o、11.8±0.2o、12.6±0.2o、19.6±0.2o、20.0±0.2o、23.7±0.2o、25.2±0.2o、27.2±0.2oにピークを有し、
又は、式3又は式3’により表される塩酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.3±0.2o、8.5±0.2o、9.0±0.2o、11.8±0.2o、12.6±0.2o、14.3±0.2o、18.1±0.2o、19.6±0.2o、20.0±0.2o、21.1±0.2o、21.9±0.2o、23.7±0.2o、25.2±0.2o、26.1±0.2o、27.2±0.2oにピークを有し、
又は、式3又は式3’により表される塩酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.3±0.2o、8.5±0.2o、9.1±0.2o、11.8±0.2o、12.6±0.2o、14.3±0.2o、18.1±0.2o、19.6±0.2o、20.0±0.2o、21.1±0.2o、21.9±0.2o、23.7±0.2o、25.2±0.2o、26.1±0.2o、27.2±0.2oにピークを有し、
又は、式3又は式3’で表される塩酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図1又は図3に示す粉末X線回折パターンを有し、
又は、式3又は式3’で表される塩酸塩の単結晶は、CuKα線で測定した場合、三斜晶系に属し、
Figure 2023511675000086
[形態4]前記の塩が式4、式5又は式6で表されるメシル酸塩であることを特徴とする形態1に記載のアリールアミノプリン誘導体の塩。
Figure 2023511675000087
nが0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5であり、
好ましくは、前記の塩が式4’、式5’又は式6’で表されるメシル酸塩であり、
Figure 2023511675000088
好ましくは、
式4又は式4’で表されるメシル酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.8±0.2o、15.1±0.2o、16.3±0.2o、21.0±0.2o、25.0±0.2oにピークを有し、
又は、式4又は式4’で表されるメシル酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.8±0.2o、8.6±0.2o、10.7±0.2o、12.6±0.2o、13.1±0.2o、13.4±0.2o、15.1±0.2o、16.3±0.2o、17.7±0.2o、19.0±0.2o、19.9±0.2o、21.0±0.2o、25.0±0.2oにピークを有し、
又は、式4又は式4’で表されるメシル酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図4に示す粉末X線回折パターンを有し、
或いは、好ましくは、
式5又は式5’で表されるメシル酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.1±0.2o、6.4±0.2o、17.4±0.2o、18.9±0.2o、19.3±0.2o、24.4±0.2o、26.4±0.2oにピークを有し、
又は、式5又は式5’で表されるメシル酸塩は、6.1±0.2o、6.4±0.2o、17.5±0.2o、18.9±0.2o、19.3±0.2o、24.4±0.2o、26.4±0.2oにピークを有し、
又は、式5又は式5’で表されるメシル酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.1±0.2o、6.4±0.2o、11.7±0.2o、12.4±0.2o、16.0±0.2o、16.6±0.2o、16.9±0.2o、17.4±0.2o、18.0±0.2o、18.9±0.2o、19.3±0.2o、19.9±0.2o、20.2±0.2o、23.4±0.2o、24.4±0.2o、26.4±0.2o、27.3±0.2oにピークを有し、
又は、式5又は式5’で表されるメシル酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.1±0.2o、6.4±0.2o、11.7±0.2o、12.4±0.2o、16.0±0.2o、16.6±0.2o、16.9±0.2o、17.5±0.2o、18.0±0.2o、18.9±0.2o、19.3±0.2o、19.9±0.2o、20.2±0.2o、23.4±0.2o、24.4±0.2o、26.4±0.2o、27.3±0.2oにピークを有し、
又は、式5又は式5’で表されるメシル酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図5に示す粉末X線回折パターンを有し、
或いは、好ましくは、
式6又は式6’で表されるメシル酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=4.9±0.2o、11.5±0.2o、14.5±0.2o、18.5±0.2o、18.9±0.2oにピークを有し、
又は、式6又は式6’で表されるメシル酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=4.9±0.2o、6.0±0.2o、9.7±0.2o、10.5±0.2o、11.5±0.2o、12.3±0.2o、14.5±0.2o、15.1±0.2o、16.8±0.2o、18.5±0.2o、18.9±0.2o、21.6±0.2o、22.0±0.2o、22.3±0.2o、22.8±0.2o、23.4±0.2o、24.3±0.2o、25.4±0.2o、26.7±0.2o、27.3±0.2oにピークを有し、
又は、式6又は式6’で表されるメシル酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図6に示す粉末X線回折パターンを有する。
[形態5]前記の塩が式7で表されるL-リンゴ酸塩であることを特徴とする形態1に記載のアリールアミノプリン誘導体の塩。
Figure 2023511675000089
nが0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5であり、
好ましくは、前記の塩が式7’で表されるL-リンゴ酸塩であり、
Figure 2023511675000090
好ましくは、
式7又は式7’で表されるL-リンゴ酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.0±0.2o、9.3±0.2o、17.6±0.2o、19.7±0.2o、25.9±0.2oにピークを有し、
又は、式7又は式7’で表されるL-リンゴ酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.0±0.2o、9.3±0.2o、12.0±0.2o、12.9±0.2o、14.0±0.2o、16.6±0.2o、17.6±0.2o、18.5±0.2o、19.7±0.2o、24.2±0.2o、25.2±0.2o、25.9±0.2o、27.5±0.2oにピークを有し、
又は、式7又は式7’で表されるL-リンゴ酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.0±0.2o、9.3±0.2o、12.0±0.2o、12.9±0.2o、14.0±0.2o、16.6±0.2o、17.6±0.2o、18.5±0.2o、19.7±0.2o、23.0±0.2o、24.2±0.2o、25.2±0.2o、25.9±0.2o、27.5±0.2oにピークを有し、
又は、式7又は式7’で表されるL-リンゴ酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図7に示す粉末X線回折パターンを有する。
[形態6]前記の塩が式8、式9又は式10で表されるL-酒石酸塩であることを特徴とする形態1に記載のアリールアミノプリン誘導体の塩。
Figure 2023511675000091
nが0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5であり、
好ましくは、前記の塩が式8’、式9’又は式10’で表されるL-酒石酸塩であり、
Figure 2023511675000092
好ましくは、
式8又は式8’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.9±0.2o、9.1±0.2o、17.8±0.2o、19.4±0.2o、25.5±0.2oにピークを有し、
又は、式8又は式8’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.9±0.2o、9.1±0.2o、12.9±0.2o、13.8±0.2o、16.5±0.2o、17.8±0.2o、19.4±0.2o、20.1±0.2o、25.5±0.2o、26.9±0.2oにピークを有し、
又は、式8又は式8’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図8に示す粉末X線回折パターンを有し、
或いは、好ましくは、
式9又は式9’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.5±0.2o、14.8±0.2o、17.1±0.2o、18.8±0.2o、24.6±0.2o、26.1±0.2oにピークを有し、
又は、式9又は式9’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.5±0.2o、9.8±0.2o、10.1±0.2o、11.3±0.2o、13.7±0.2o、14.8±0.2o、15.4±0.2o、16.3±0.2o、17.1±0.2o、17.6±0.2o、18.8±0.2o、20.5±0.2o、22.3±0.2o、24.6±0.2o、26.1±0.2oにピークを有し、
又は、式9又は式9’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図9に示す粉末X線回折パターンを有し、
或いは、好ましくは、
式10又は式10’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.3±0.2o、8.9±0.2o、9.5±0.2o、14.8±0.2o、17.7±0.2o、21.0±0.2o、24.0±0.2oにピークを有し、
又は、式10又は式10’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.0±0.2o、8.3±0.2o、8.9±0.2o、9.5±0.2o、12.5±0.2o、13.1±0.2o、14.8±0.2o、16.0±0.2o、17.7±0.2o、18.1±0.2o、19.2±0.2o、21.0±0.2o、23.6±0.2o、24.0±0.2o、25.3±0.2o、26.7±0.2oにピークを有し、
又は、式10又は式10’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図10に示す粉末X線回折パターンを有する。
[形態7]前記の塩が式11又は式12で表されるシュウ酸塩であることを特徴とする形態1に記載のアリールアミノプリン誘導体の塩。
Figure 2023511675000093
nが0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5であり、
好ましくは、前記の塩が式11’又は式12’で表されるシュウ酸塩であり、
Figure 2023511675000094
好ましくは、
式11又は式11’で表されるシュウ酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.1±0.2o、8.4±0.2o、9.0±0.2o、14.1±0.2o、16.7±0.2o、25.6±0.2oにピークを有し、
又は、式8又は式8’で表されるシュウ酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.1±0.2o、8.4±0.2o、9.0±0.2o、14.1±0.2o、14.8±0.2o、16.7±0.2o、17.9±0.2o、18.5±0.2o、19.6±0.2o、23.6±0.2o、25.6±0.2oにピークを有し、
又は、式11又は式11’で表されるシュウ酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図11に示す粉末X線回折パターンを有し、
或いは、好ましくは、
式12又は式12’で表されるシュウ酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.1±0.2o、12.2±0.2o、14.2±0.2o、16.4±0.2o、17.7±0.2o、19.0±0.2o、24.4±0.2oにピークを有し、
又は、式12又は式12’で表されるシュウ酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.1±0.2o、8.3±0.2o、12.2±0.2o、14.2±0.2o、16.4±0.2o、17.7±0.2o、18.6±0.2o、19.0±0.2o、24.4±0.2oにピークを有し、
又は、式12又は式12’で表されるシュウ酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図12に示す粉末X線回折パターンを有する。
[形態8]前記の塩が式13又は式14で表されるコハク酸塩であることを特徴とする形態1に記載のアリールアミノプリン誘導体の塩。
Figure 2023511675000095
nが0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5であり、
好ましくは、前記の塩は、式13’又は式14’で表されるコハク酸塩であり、
Figure 2023511675000096
好ましくは、
式13又は式13’で表されるコハク酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.0±0.2o、9.1±0.2o、11.3±0.2o、16.8±0.2o、20.4±0.2o、21.0±0.2o、22.4±0.2oにピークを有し、
又は、式13又は式13’で表されるコハク酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.0±0.2o、9.1±0.2o、18.5±0.2o、20.4±0.2o、21.0±0.2o、22.4±0.2o、27.1±0.2oにピークを有し、
又は、式13又は式13’で表されるコハク酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.0±0.2o、9.1±0.2o、11.3±0.2o、13.1±0.2o、13.8±0.2o、14.4±0.2o、16.0±0.2o、16.8±0.2o、17.7±0.2o、18.5±0.2o、20.4±0.2o、21.0±0.2o、22.4±0.2o、24.2±0.2o、25.9±0.2o、27.1±0.2oにピークを有し、
又は、式13又は式13’で表されるコハク酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図13に示す粉末X線回折パターンを有し、
或いは、好ましくは、
式14又は式14’で表されるコハク酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.0±0.2o、9.2±0.2o、17.6±0.2o、18.4±0.2o、19.7±0.2o、25.8±0.2o、27.3±0.2oにピークを有し、
又は、式14又は式14’で表されるコハク酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.0±0.2o、9.2±0.2o、11.9±0.2o、16.7±0.2o、17.6±0.2o、18.4±0.2o、19.7±0.2o、23.0±0.2o、24.1±0.2o、25.2±0.2o、25.8±0.2o、27.3±0.2oにピークを有し、
又は、式14又は式14’で表されるコハク酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.0±0.2o、9.2±0.2o、11.9±0.2o、16.7±0.2o、17.6±0.2o、18.4±0.2o、19.7±0.2o、20.3±0.2o、23.0±0.2o、24.1±0.2o、25.2±0.2o、25.8±0.2o、27.3±0.2oにピークを有し、
又は、式14又は式14’で表されるコハク酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図14に示す粉末X線回折パターンを有する。
[形態9]前記の塩が式15又は式16で表される酢酸塩であることを特徴とする形態1に記載のアリールアミノプリン誘導体の塩。
Figure 2023511675000097
nが0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5であり、
好ましくは、前記の塩が式15’又は式16’で表される酢酸塩であり、
Figure 2023511675000098
好ましくは、
式15又は式15’で表される酢酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=10.9±0.2o、12.6±0.2o、15.1±0.2o、17.8±0.2o、19.2±0.2o、19.6±0.2o、21.0±0.2o、21.8±0.2o、22.3±0.2o、24.6±0.2o、25.4±0.2oにピークを有し、
又は、式15又は式15’で表される酢酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.3±0.2o、8.9±0.2o、10.9±0.2o、11.5±0.2o、12.2±0.2o、12.6±0.2o、15.1±0.2o、17.8±0.2o、19.2±0.2o、19.6±0.2o、21.0±0.2o、21.8±0.2o、22.3±0.2o、24.6±0.2o、25.4±0.2oにピークを有し、
又は、式15又は式15’で表される酢酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図15に示す粉末X線回折パターンを有し、
或いは、好ましくは、
式16又は式16’で表される酢酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.2±0.2o、12.2±0.2o、16.1±0.2o、17.5±0.2o、23.4±0.2o、24.8±0.2o或者6.2±0.2o、12.2±0.2o、17.5±0.2o、21.5±0.2o、23.4±0.2o、24.8±0.2oにピークを有し、
又は、式16又は式16’で表される酢酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.2±0.2o、8.1±0.2o、9.1±0.2o、12.2±0.2o、15.0±0.2o、16.1±0.2o、17.5±0.2o、18.2±0.2o、20.7±0.2o、21.5±0.2o、23.4±0.2o、24.8±0.2o、28.8±0.2oにピークを有し、
又は、式16又は式16’で表される酢酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図16に示す粉末X線回折パターンを有する。
[形態10]前記の塩が式17又は式18で表される硫酸塩であることを特徴とする形態1に記載のアリールアミノプリン誘導体の塩。
Figure 2023511675000099
nが0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5であり、
好ましくは、前記の塩が式17’又は式18’で表されるで硫酸塩であり、
Figure 2023511675000100
好ましくは、
式17又は式17’で表される硫酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=4.8±0.2o、7.0±0.2o、9.5±0.2o、13.6±0.2o、15.7±0.2o、18.6±0.2o、21.6±0.2o、25.7±0.2oにピークを有し、
又は、式17又は式17’で表される硫酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=4.8±0.2o、7.0±0.2o、9.2±0.2o、9.5±0.2o、13.6±0.2o、15.7±0.2o、18.6±0.2o、21.6±0.2o、25.7±0.2oにピークを有し、
又は、式17又は式17’で表される硫酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=4.8±0.2o、7.0±0.2o、8.6±0.2o、9.2±0.2o、9.5±0.2o、11.6±0.2o、12.8±0.2o、13.6±0.2o、15.7±0.2o、17.6±0.2o、18.6±0.2o、20.5±0.2o、21.6±0.2o、23.8±0.2o、25.7±0.2oにピークを有し、
又は、式17又は式17’で表される硫酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図17に示す粉末X線回折パターンを有し、
或いは、好ましくは
式18又は式18’で表される硫酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.6±0.2o、9.6±0.2o、15.7±0.2o、19.3±0.2o、20.0±0.2o、21.9±0.2o、26.6±0.2oにピークを有し、
又は、式18又は式18’で表される硫酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.6±0.2o、9.6±0.2o、15.7±0.2o、17.1±0.2o、19.3±0.2o、20.0±0.2o、26.6±0.2oにピークを有し、
又は、式18又は式18’で表される硫酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.6±0.2o、9.6±0.2o、15.7±0.2o、16.5±0.2o、17.1±0.2o、19.3±0.2o、20.0±0.2o、21.9±0.2o、23.5±0.2o、24.4±0.2o、26.6±0.2oにピークを有し、
又は、式18又は式18’で表される硫酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図18に示す粉末X線回折パターンを有する。
[形態11]形態1~10のいずれかに記載の式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩を含む、医薬組成物。
[形態12]形態1~10のいずれかに記載の式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩又は形態11に記載の医薬組成物のプロテインキナーゼ阻害剤としての医薬の製造における用途であって、前記キナーゼがFLT3、EGFR、Abl、Fyn、Hck、Lck、Lyn、Ret、Yes、VEGFR2、ALK、BTK、c-KIT、c-SRC、FGFR1、KDR、MET及びPDGFRαからなる群から選択されるものである用途。
好ましくは、前記プロテインキナーゼ阻害剤は抗腫瘍剤であり、前記腫瘍は非小細胞肺癌、急性骨髄性白血病、慢性顆粒球性白血病、慢性骨髄性白血病、扁平上皮癌、乳癌、大腸癌、肝癌、胃癌及び悪性黒色腫から選択され、より好ましくは、白血病又は肺癌であり、更に好ましくは、急性骨髄性白血病又は非小細胞肺癌であり、更に好ましくは、FLT3変異陽性急性骨髄性白血病(例えばFLT3-ITD急性骨髄性白血病)、Ph陽性慢性骨髄性白血病又はEGFR活性化変異を有する非小細胞肺癌である。
[形態13]式1で表されるアリールアミノプリン誘導体と酸とを、水及び有機溶媒の存在下で反応させ、式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩を得る工程を備える形態1に記載の式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩の調製方法。
Figure 2023511675000101
式中、
HAが酸であり、
Oが結晶水であり、
mが1~4の整数又は半整数であり、
nが0~5の整数又は半整数である。
[形態14]式1で表されるアリールアミノプリン誘導体と酸とのモル比が1:1~1:4、好ましくは1:1.2~1:3.5であり、
反応温度は0~70℃、好ましくは35~45℃であり、
水と、アルコール、エーテル、エステル、ケトン、ニトリル、アルカンから選ばれる1種以上の有機溶媒との組み合わせの存在下で反応させ、好ましくはC -C 低級アルコールと水の存在下で、ケトンと水の存在下で、ニトリルと水の存在下で又はエーテルと水の存在下で反応させ、さらに好ましくはメタノール-水、エタノール-水、イソプロパノール-水、テトラヒドロフラン-水、ジオキサン-水、アセトン-水又はアセトニトリル-水の存在下で反応させ、
有機溶媒と水との体積比が1:10~10:1、例えば、1:1~10:1又は1:10~1:1であることを特徴とする形態13に記載のアリールアミノプリン誘導体の塩の調製方法。

Claims (14)

  1. 式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩。
    Figure 2023511675000102
    式中、HAが酸であり、
    Oが結晶水であり、
    mが1~4の整数又は半整数であり、
    nが0~5の整数又は半整数である。
  2. 前記の酸は、塩酸、メタンスルホン酸、L-リンゴ酸、L-酒石酸、シュウ酸、コハク酸、酢酸及び硫酸からなる群から選択され、好ましくは塩酸、L-リンゴ酸、L-酒石酸、シュウ酸、コハク酸、酢酸又は硫酸であり、より好ましくは塩酸、L-リンゴ酸、L-酒石酸、シュウ酸、コハク酸又は酢酸であり、更に好ましくは塩酸であることを特徴とする請求項1に記載のアリールアミノプリン誘導体の塩。
  3. 前記の塩が式3で表される塩酸塩であることを特徴とする請求項1に記載のアリールアミノプリン誘導体の塩。
    Figure 2023511675000103
    nが0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5でり、
    好ましくは、前記塩が式3’で表される塩酸塩であり、
    Figure 2023511675000104
    より好ましくは、前記式3又は式3’で表される塩酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.5±0.2o、11.8±0.2o、19.6±0.2o、25.2±0.2o、27.2±0.2oにピークを有し、更に好ましくは、式3又は式3’で表される塩酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図1又は図3に示す粉末X線回折パターンを有し、
    又は、更に好ましくは、式3又は式3’で表される塩酸塩の単結晶は、CuKα線で測定した場合、三斜晶系に属し、
    Figure 2023511675000105
  4. 前記の塩が式4、式5又は式6で表されるメシル酸塩であることを特徴とする請求項1に記載のアリールアミノプリン誘導体の塩。
    Figure 2023511675000106
    nが0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5であり、
    好ましくは、前記の塩が式4’、式5’又は式6’で表されるメシル酸塩であり、
    Figure 2023511675000107
    より好ましくは、前記式4又は式4’で表されるメシル酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.8±0.2o、15.1±0.2o、16.3±0.2o、21.0±0.2o、25.0±0.2oにピークを有し、更に好ましくは、前記式4又は式4’で表されるメシル酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図4に示す粉末X線回折パターンを有し、
    或いは、より好ましくは、
    前記式5又は式5’で表されるメシル酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.1±0.2o、6.4±0.2o、17.5±0.2o、18.9±0.2o、19.3±0.2o、24.4±0.2o、26.4±0.2oにピークを有し、更に好ましくは、前記式5又は式5’で表されるメシル酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図5に示す粉末X線回折パターンを有し、
    或いは、より好ましくは、
    前記式6又は式6’で表されるメシル酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=4.9±0.2o、11.5±0.2o、14.5±0.2o、18.5±0.2o、18.9±0.2oにピークを有し、更に好ましくは、前記式6又は式6’で表されるメシル酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図6に示す粉末X線回折パターンを有する。
  5. 前記の塩が式7で表されるL-リンゴ酸塩であることを特徴とする請求項1に記載のアリールアミノプリン誘導体の塩。
    Figure 2023511675000108
    nが0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5であり、
    好ましくは、前記の塩が式7’で表されるL-リンゴ酸塩であり、
    Figure 2023511675000109
    より好ましくは、式7又は式7’で表されるL-リンゴ酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.0±0.2o、9.3±0.2o、17.6±0.2o、19.7±0.2o、25.9±0.2oにピークを有し、更に好ましくは、式7又は式7’で表されるL-リンゴ酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図7に示す粉末X線回折パターンを有する。
  6. 前記の塩が式8、式9又は式10で表されるL-酒石酸塩であることを特徴とする請求項1に記載のアリールアミノプリン誘導体の塩。
    Figure 2023511675000110
    nが0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5であり、
    好ましくは、前記の塩が式8’、式9’又は式10’で表されるL-酒石酸塩であり、
    Figure 2023511675000111
    より好ましくは、式8又は式8’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.9±0.2o、9.1±0.2o、17.8±0.2o、19.4±0.2o、25.5±0.2oにピークを有し、更に好ましくは、式8又は式8’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図8に示す粉末X線回折パターンを有し、
    或いは、より好ましくは、式9又は式9’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.5±0.2o、14.8±0.2o、17.1±0.2o、18.8±0.2o、24.6±0.2o、26.1±0.2oにピークを有し、更に好ましくは、式9又は式9’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図9に示す粉末X線回折パターンを有し、
    或いは、より好ましくは、式10又は式10’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.3±0.2o、8.9±0.2o、9.5±0.2o、14.8±0.2o、17.7±0.2o、21.0±0.2o、24.0±0.2oにピークを有し、更に好ましくは、式10又は式10’で表されるL-酒石酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図10に示す粉末X線回折パターンを有する。
  7. 前記の塩が式11又は式12で表されるシュウ酸塩であることを特徴とする請求項1に記載のアリールアミノプリン誘導体の塩。
    Figure 2023511675000112
    nが0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5であり、
    好ましくは、前記の塩が式11’又は式12’で表されるシュウ酸塩であり、
    Figure 2023511675000113
    より好ましくは、式11又は式11’で表されるシュウ酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.1±0.2o、8.4±0.2o、9.0±0.2o、14.1±0.2o、16.7±0.2o、25.6±0.2oにピークを有し、更に好ましくは、式11又は式11’で表されるシュウ酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図11に示す粉末X線回折パターンを有し、
    或いは、より好ましくは、式12又は式12’で表されるシュウ酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.1±0.2o、12.2±0.2o、14.2±0.2o、16.4±0.2o、17.7±0.2o、19.0±0.2o、24.4±0.2oにピークを有し、更に好ましくは、式12又は式12’で表されるシュウ酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図12に示す粉末X線回折パターンを有する。
  8. 前記の塩が式13又は式14で表されるコハク酸塩であることを特徴とする請求項1に記載のアリールアミノプリン誘導体の塩。
    Figure 2023511675000114
    nが0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5であり、
    好ましくは、前記の塩は、式13’又は式14’で表されるコハク酸塩であり、
    Figure 2023511675000115
    より好ましくは、式13又は式13’で表されるコハク酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.0±0.2o、9.1±0.2o、18.5±0.2o、20.4±0.2o、21.0±0.2o、22.4±0.2o、27.1±0.2oにピークを有し、更に好ましくは、式13又は式13’で表されるコハク酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図13に示す粉末X線回折パターンを有し、
    或いは、より好ましくは、式14又は式14’で表されるコハク酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=7.0±0.2o、9.2±0.2o、17.6±0.2o、18.4±0.2o、19.7±0.2o、25.8±0.2o、27.3±0.2oにピークを有し、更に好ましくは、式14又は式14’で表されるコハク酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図14に示す粉末X線回折パターンを有する。
  9. 前記の塩が式15又は式16で表される酢酸塩であることを特徴とする請求項1に記載のアリールアミノプリン誘導体の塩。
    Figure 2023511675000116
    nが0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5であり、
    好ましくは、前記の塩が式15’又は式16’で表される酢酸塩であり、
    Figure 2023511675000117
    より好ましくは、式15又は式15’で表される酢酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=10.9±0.2o、12.6±0.2o、15.1±0.2o、17.8±0.2o、19.2±0.2o、19.6±0.2o、21.0±0.2o、21.8±0.2o、22.3±0.2o、24.6±0.2o、25.4±0.2oにピークを有し、更に好ましくは、式15又は式15’で表される酢酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図15に示す粉末X線回折パターンを有し、
    或いは、より好ましくは、式16又は式16’で表される酢酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=6.2±0.2o、12.2±0.2o、17.5±0.2o、21.5±0.2o、23.4±0.2o、24.8±0.2oにピークを有し、更に好ましくは、式16又は式16’で表される酢酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図16に示す粉末X線回折パターンを有する。
  10. 前記の塩が式17又は式18で表される硫酸塩であることを特徴とする請求項1に記載のアリールアミノプリン誘導体の塩。
    Figure 2023511675000118
    nが0、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5又は5であり、
    好ましくは、前記の塩が式17’又は式18’で表されるで硫酸塩であり、
    Figure 2023511675000119
    より好ましくは、式17又は式17’で表される硫酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=4.8±0.2o、7.0±0.2o、8.6±0.2o、9.2±0.2o、9.5±0.2o、11.6±0.2o、12.8±0.2o、13.6±0.2o、15.7±0.2o、17.6±0.2o、18.6±0.2o、20.5±0.2o、21.6±0.2o、23.8±0.2o、25.7±0.2oにピークを有し、より好ましくは、式17又は式17’で表される硫酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図17に示す粉末X線回折パターンを有し、
    或いは、より好ましくは、式18又は式18’で表される硫酸塩は、CuKα線で測定した粉末X線回折パターンにおいて、2θ値=8.6±0.2o、9.6±0.2o、15.7±0.2o、17.1±0.2o、19.3±0.2o、20.0±0.2o、26.6±0.2oにピークを有し、より好ましくは、式18又は式18’で表される硫酸塩は、CuKα放射で測定した粉末X線回折パターンが実質的に図18に示す粉末X線回折パターンを有する。
  11. 請求項1~10のいずれかに記載の式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩を含む、医薬組成物。
  12. 請求項1~10のいずれかに記載の式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩又は請求項11に記載の医薬組成物のプロテインキナーゼ阻害剤としての医薬の製造における用途であって、前記キナーゼがFLT3、EGFR、Abl、Fyn、Hck、Lck、Lyn、Ret、Yes、VEGFR2、ALK、BTK、c-KIT、c-SRC、FGFR1、KDR、MET及びPDGFRαからなる群から選択されるものである用途。
    好ましくは、前記プロテインキナーゼ阻害剤は抗腫瘍剤であり、前記腫瘍は非小細胞肺癌、急性骨髄性白血病、慢性顆粒球性白血病、慢性骨髄性白血病、扁平上皮癌、乳癌、大腸癌、肝癌、胃癌及び悪性黒色腫から選択され、より好ましくは、白血病又は肺癌であり、更に好ましくは、急性骨髄性白血病又は非小細胞肺癌であり、更に好ましくは、FLT3変異陽性急性骨髄性白血病(例えばFLT3-ITD急性骨髄性白血病)、Ph陽性慢性骨髄性白血病又はEGFR活性化変異を有する非小細胞肺癌である。
  13. 式1で表されるアリールアミノプリン誘導体と酸とを、水及び有機溶媒の存在下で反応させ、式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩を得る工程を備える請求項1に記載の式2で表されるアリールアミノプリン誘導体の塩の調製方法。
    Figure 2023511675000120
    式中、
    HAが酸であり、
    Oが結晶水であり、
    mが1~4の整数又は半整数であり、
    nが0~5の整数又は半整数である。
  14. 式1で表されるアリールアミノプリン誘導体と酸とのモル比が1:1~1:4、好ましくは1:1.2~1:3.5であり、
    反応温度は0~70℃、好ましくは35~45℃であり、
    水と、アルコール、エーテル、エステル、ケトン、ニトリル、アルカンから選ばれる1種以上の有機溶媒との組み合わせの存在下で反応させ、好ましくはC-C低級アルコールと水の存在下で、ケトンと水の存在下で、ニトリルと水の存在下で又はエーテルと水の存在下で反応させ、さらに好ましくはメタノール-水、エタノール-水、イソプロパノール-水、テトラヒドロフラン-水、ジオキサン-水、アセトン-水又はアセトニトリル-水の存在下で反応させ、
    有機溶媒と水との体積比が1:10~10:1、例えば、1:1~10:1又は1:10~1:1であることを特徴とする請求項13に記載のアリールアミノプリン誘導体の塩の調製方法。
JP2022544790A 2020-01-22 2021-01-22 アリールアミノプリン誘導体の塩、その調製方法ならびその用途 Pending JP2023511675A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010072960.4 2020-01-22
CN202010072960 2020-01-22
PCT/CN2021/073285 WO2021147996A1 (zh) 2020-01-22 2021-01-22 一种芳胺基嘌呤衍生物的盐及其制备方法和应用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023511675A true JP2023511675A (ja) 2023-03-22

Family

ID=76992056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022544790A Pending JP2023511675A (ja) 2020-01-22 2021-01-22 アリールアミノプリン誘導体の塩、その調製方法ならびその用途

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20230144619A1 (ja)
EP (1) EP4095139A1 (ja)
JP (1) JP2023511675A (ja)
KR (1) KR20220130771A (ja)
CN (1) CN115038702A (ja)
AU (1) AU2021210477A1 (ja)
CA (1) CA3165784A1 (ja)
WO (1) WO2021147996A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116744931A (zh) * 2020-12-31 2023-09-12 石药集团中奇制药技术(石家庄)有限公司 一种多靶点蛋白激酶抑制剂的药物组合物及其应用

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102260263A (zh) * 2010-05-26 2011-11-30 四川大学 一类二苯胺基嘌呤衍生物及制备方法和医药用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP4095139A1 (en) 2022-11-30
CN115038702A (zh) 2022-09-09
CA3165784A1 (en) 2021-07-29
WO2021147996A1 (zh) 2021-07-29
KR20220130771A (ko) 2022-09-27
AU2021210477A1 (en) 2022-09-08
US20230144619A1 (en) 2023-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2497820C2 (ru) Кристаллические формы и две сольватные формы солей молочной кислоты 4-амино-5-фтор-3-[5-(4-метилпиперазин-1-ил)-1 - н-бензимидазол-2-ил]хинолин-2(1н)она
JP6717947B2 (ja) キナゾリン誘導体の結晶及びその調製方法
JP6537601B2 (ja) アザ二環式化合物の結晶
TW201336497A (zh) 噻唑啶二酮化合物之結晶型及其製法
JP6501773B2 (ja) 結晶形態のダサチニブの塩
EA030142B1 (ru) Соли дазатиниба
CN108884080A (zh) 激酶抑制剂化合物的多晶型、含其的药物组合物及其制备方法和应用
US9453011B2 (en) Crystal form of dabrafenib mesylate and preparation method thereof
JP2023511675A (ja) アリールアミノプリン誘導体の塩、その調製方法ならびその用途
KR20200116132A (ko) Cdk4/6 키나아제 억제제를 타겟팅하는 결정형
AU2018252643A1 (en) Compound of EOC315 Mod.I crystal form and preparation method therefor
TWI706949B (zh) (3-胺基-環氧丙-3-基甲基)-[2-(5,5-二氧-5,6,7,9-四氫-5入*6*-硫-8-氮雜-苯并環庚烯-8-基)-6-甲基-喹唑啉-4-基]-胺之新穎晶形
CN113348166A (zh) 喹啉衍生物的结晶
JP6674027B2 (ja) キナゾリン誘導体の結晶及びその調製方法
US20230042479A1 (en) New crystalline forms of a succinate salt of 7-cyclopentyl-2-(5-piperazin-1-yl-pyridin-2-ylamino)-7h-pyrrolo[2,3-d]pyrimidine -6-carboxylic acid dimethylamide
CN105777656B (zh) 萘普替尼对甲苯磺酸盐的β晶型及制备方法和含有其的药物组合物
JP2023543281A (ja) アリールアミノキナゾリン含有化合物の塩、およびその製造方法と使用
AU2019254995B2 (en) The crystalline forms of a compound
JP2022517396A (ja) Egfr阻害剤の塩、結晶形及びその製造方法
CN111630045A (zh) 喹啉衍生物的结晶
RU2684278C1 (ru) Фумарат пиридиламина и его кристаллы
WO2023093861A1 (zh) Axl激酶抑制剂的单对甲苯磺酸盐及其晶型
WO2014177011A1 (zh) 二氢吲哚酮衍生物的二马来酸盐及其多晶型物
CA3239187A1 (en) Mono-p-toluenesulfonate of axl kinase inhibitor and crystal form thereof
TW202342041A (zh) 一種藥物組合物及所含活性成分化合物的製備方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220922

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221227

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240507