JP2013525595A - アミノグアニジンフェニルホスフィナート難燃剤組成物 - Google Patents

アミノグアニジンフェニルホスフィナート難燃剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013525595A
JP2013525595A JP2013509509A JP2013509509A JP2013525595A JP 2013525595 A JP2013525595 A JP 2013525595A JP 2013509509 A JP2013509509 A JP 2013509509A JP 2013509509 A JP2013509509 A JP 2013509509A JP 2013525595 A JP2013525595 A JP 2013525595A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
composition
group
hydrogen
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013509509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5562484B2 (ja
Inventor
クサルター ライナー
ヴァイス トーマス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2013525595A publication Critical patent/JP2013525595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5562484B2 publication Critical patent/JP5562484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K21/00Fireproofing materials
    • C09K21/06Organic materials
    • C09K21/12Organic materials containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C279/00Derivatives of guanidine, i.e. compounds containing the group, the singly-bound nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C279/02Guanidine; Salts, complexes or addition compounds thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/16Compounds containing any of the groups, e.g. aminoguanidine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/28Phosphorus compounds with one or more P—C bonds
    • C07F9/30Phosphinic acids [R2P(=O)(OH)]; Thiophosphinic acids ; [R2P(=X1)(X2H) (X1, X2 are each independently O, S or Se)]
    • C07F9/304Aromatic acids (P-C aromatic linkage)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0066Flame-proofing or flame-retarding additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/29Compounds containing one or more carbon-to-nitrogen double bonds
    • C08K5/31Guanidine; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/52Phosphorus bound to oxygen only
    • C08K5/5205Salts of P-acids with N-bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/51Phosphorus bound to oxygen
    • C08K5/53Phosphorus bound to oxygen bound to oxygen and to carbon only
    • C08K5/5313Phosphinic compounds, e.g. R2=P(:O)OR'

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明は、アミノグアニジンフェニルホスフィナート及び更なる難燃剤との混合物を含む、難燃剤ポリマー組成物に関する。組成物は、多官能エポキシド又は重縮合物、例えば、ポリエステル、ポリアミド及びポリカーボネートに基づく難燃剤化合物の製造に特に有用である。

Description

発明の詳細な説明
本発明は、アミノグアニジンフェニルホスフィナートの塩とポリマー基材との混合物を含む、難燃剤組成物に関する。
難燃剤は、ポリマーの難燃特性を向上させるためにポリマー材料(合成又は天然)に添加される。それらの組成物に応じて、難燃剤は固体、液体又は気相において化学的に、例えば、窒素の遊離による泡立ちとして、及び/又は物理的に、例えば、発泡体被覆域の生成によって作用し得る。難燃剤は、燃焼プロセスの特定の段階の間に、例えば、加熱、分解、燃焼又は火炎伝播の間に干渉する。
異なるポリマー基材で使用できる改善された特性を有する難燃剤組成物が要求され続けている。ガラス繊維強化エポキシプリプレグ材、積層物、及びプリント回路基板、並びにそれから誘導されたプリント配線板の製造に適した難燃剤組成物が特に要求されている。これらの用途にとって特に興味深いものは、その使用が硬化剤成分の一部又は全部の置き換えを可能にし、且つ一般にそれから製造された積層物の良好な機械的及び熱的特性をもたらすような、硬化特性を有する難燃剤である。
安全性及び環境的な要求に対する基準が高くなれば、規制はより厳しくなる。特に公知のハロゲン含有難燃剤は、もはや全ての必要要件に適合していない。従って、特に、火炎に関係のある煙濃度について、それらのより良い性能を考慮すると、ハロゲンのない難燃剤が好ましい。改善された熱安定性と低下した層剥離傾向は、ハロゲンフリー難燃剤組成物の更なる利点である。
WO00/02869号は、1,3,5−トリアジン化合物のポリホスフェート塩及びその難燃剤組成物のための使用を開示している。
米国特許明細書第5,084,546号は、ヒドロキシアルキルホスフィン酸化物が活性成分として存在する、難燃剤エポキシ樹脂組成物を開示している。
公開されたPCT/EP2008/053474号は、6H−ジベンゾ[c,e][1,2]オキサホスホリン−6−オキシドが活性成分として存在する、難燃剤エポキシ樹脂組成物を開示している。
驚いたことに、優れた難燃性を有するポリマーが、アミノグアニジンフェニルホスフィナートがポリマーベースに、特に多官能性エポキシ化合物に添加される場合に製造されることが判明した。
更には、積層物の特性、例えば、積層物表面の滑らかさ又は積層物の一体性が強力に向上し、その層剥離のし易さは、上記の難燃剤成分を1種のみ含有する積層物と比較して顕著に低下する。
本発明は、
a)以下の式
Figure 2013525595
(式中、
〜Rは互いに独立して水素又はC〜Cアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシからなる群から選択される置換基を表し;
〜R10は互いに独立して水素又はC〜Cアルキル、フェニル、フェニル−C〜Cアルキル、(C〜Cアルキル)1〜3フェニル及び(C〜Cアルキル)1〜2ヒドロキシフェニルからなる群から選択される置換基を表し;且つ
xは1.0〜2.0の間の数を表す)
のアミノグアニジンフェニルホスフィナート塩;
b)ポリマー基材
を含む組成物に関する。
本発明による組成物は、UL−94(アンダーライター実験室規格94)に従って望ましいV−0級及び特に、通常の難燃剤が失敗し易いガラス繊維強化組成物における関連試験法での他の優れた等級を達成する。
本発明による組成物は、それらの優れた熱的及び機械的特性を特徴とする。本発明の説明の文脈では、機械的安定性とは、熱又は機械的応力の下で層剥離に耐える積層能力として定義されている。熱安定性とは、加熱時の分解に対する抵抗度として定義されている。難燃性組成物の熱安定性を更に正確に分析するために、物理化学的な方法、例えば、熱重量分析(TGA)、熱機械分析(TMA)及び示差走査熱量測定(DSC)を使用してよい。
本発明の難燃性エポキシ樹脂組成物は、特にプリプレグ及びその積層物の製造に有用であり、これはプリント回路基板及びプリント配線板の製造に、又は運搬用車両(電車、飛行機、船、自動車等)及び組み立て用途(ドライ壁、床、梁等)における構造セグメントとして使用してよい。
本発明の特定の実施態様は、アミノグアニジンフェニルホスフィナート塩(I)において
〜Rが水素を表し;
〜R10が互いに独立して水素又はC〜Cアルキルを表し;且つ
xが1.0〜2.0の間の数を表す、組成物に関する。
本発明の高度に特殊な実施態様は、アミノグアニジンフェニルホスフィナート塩(I)において、
〜Rが水素を表し;
〜R10が水素を表し;且つ
xが1.0〜2.0の間の数を表す、組成物に関する。
上で定義された組成物は、以下の成分を含む:
成分a)
以下の式
Figure 2013525595
のアミノグアニジンフェニルホスフィナート塩において、
〜Rは互いに独立して水素又はC〜Cアルキル、例えば、メチル、エチル、n−又はイソプロピル、又はn−、イソ−又はtert−ブチル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C〜Cアルキル、例えば、ヒドロキシメチル又は1−又は2−ヒドロキシエチル及びC〜Cアルコキシ、例えば、メトキシ又はエトキシからなる群から選択される置換基を表し;
〜R10は互いに独立して水素又はC〜Cアルキル、フェニル、フェニル−C〜Cアルキル、例えば、ベンジル又は1−又は2−フェネチル、(C〜Cアルキル)1〜3フェニル、例えば、トリル又はメシチル、及び(C〜Cアルキル)1〜2ヒドロキシフェニル、例えば、4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルフェニル又は3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニルからなる群から選択される置換基を表し;
且つxは1.0〜2.0の間の数を表す。
アミノグアニジンフェニルホスフィナート塩(I)は、以下の代替的な構造式
Figure 2013525595
によって表される。
アミノグアニジンフェニルホスフィナート塩(I)は、新規な化合物であり且つ本発明の対象である。
アミノグアニジンフェニルホスフィナート塩(I)の製造方法も本発明の対象である。
本発明の特別な実施態様は、アミノグアニジンフェニルホスフィナート(I)に関し、その際、
〜Rは水素を表し;
〜R10は互いに独立して水素又はC〜C12アルキルを表し;且つ
xは1.0〜2.0の間の数を表す。
本発明の更に特別な実施態様は、アミノグアニジンフェニルホスフィナート(I)に関し、その際、
〜Rは水素を表し;
〜R10は互いに独立して水素を表し;且つ
xは1.0〜2.0の間の数を表す。
これらの化合物は、公知の方法、例えば、以下の式
Figure 2013525595
(式中、R〜Rは上で定義された通りである)
のフェニルホスフィン酸のxに相当する等量の酸塩基反応によって得られる。
以下の式
Figure 2013525595
のアミノグアニジン誘導体又はその塩、例えば、炭酸塩の場合、R〜R10は上で定義された通りである。
好ましい実施態様によれば、アミノグアニジンフェニルホスフィナートは、アミノグアニジン炭酸水素塩及びフェニルホスフィン酸から、例えば、熱い水溶液として両方の成分を添加し、その後、結晶化、濾過、乾燥及び粉砕することによって製造される。
特に本発明の好ましい実施態様は組成物、特に難燃剤組成物に関し、その際、以下の式
Figure 2013525595
のアミノグアニジンフェニルホスフィナート塩が存在する。
上で定義されたアミノグアニジンフェニルホスフィナート塩(I’)において、フェニルホスフィン酸とアミノグアニジン塩基とのモル比は1:1〜2:1の間であり、1.0〜2.0の間であるxに対応する。
成分a)は、好ましくはポリマー基材成分b)の質量を基準として、0.1質量%〜45.0質量%、好ましくは0.1質量%〜30.0質量%の量で本発明による難燃剤組成物中に含有されている。
成分b)
ポリマー基材との用語は、その範囲内に熱可塑性ポリマー又は熱硬化物を含む。
好適な熱可塑性ポリマーのリストを以下に示す:
1.モノオレフィン及びジオレフィンのポリマー、例えばポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリブト−1−エン、ポリ−4−メチルペント−1−エン、ポリビニルシクロヘキサン、ポリイソプレン又はポリブタジエン、並びにシクロオレフィンのポリマー、例えばシクロペンテン又はノルボルネン、ポリエチレン(場合により架橋されてよい)、例えば高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度高分子量ポリエチレン(HDPE−HMW)、高密度超高分子量ポリエチレン(HDPE−UHMW)、中密度ポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、(VLDPE)及び(ULDPE)。
ポリオレフィン、即ち、前の段落に例示されたモノオレフィンのポリマー、好ましくはポリエチレン及びポリプロピレンは、異なる方法、特に以下の方法によって製造できる:
a)ラジカル重合(通常、高圧且つ高温下にて)
b)通常、周期表の第IVb族、第Vb族、第VIb族又は第VIII族の金属を1種以上含有する触媒を使用する触媒重合。これらの金属は通常、1つ以上の配位子、典型的にはオキシド、ハライド、アルコレート、エステル、エーテル、アミン、アルキル、アルケニル、及び/又はアリールを有し、これらはπ又はσ配位のいずれであってもよい。それらの金属錯体は遊離した形態であるか、あるいは基質、典型的には活性化塩化マグネシウム、塩化チタン(III)、アルミナ又はケイ素酸化物に固定されてよい。それらの触媒は重合媒体中で可溶性又は不溶性であってよい。重合において、該触媒をそれのみで使用するか、あるいは更なる活性剤、典型的には金属アルキル、金属水素化物、金属アルキルハライド、金属アルキルオキシド又は金属アルキルオキサンを使用してもよく、前記金属は周期律表のIa、IIa及び/又はIIIa族の元素である。活性剤は、更なるエステル、エーテル、及びアミン又はシリルエーテル基で都合良く改質されてよい。これらの触媒系は通常、フィリップス、スタンダードオイルインディアナ、チーグラー(−ナッタ)、TNZ(DuPont)、メタロセン又はシングルサイト触媒(SSC)と称される。
2.1)で述べられたポリマーの混合物、例えば、ポリプロピレンとポリイソブチレンとの混合物、ポリプロピレンとポリエチレンとの混合物(例えば、PP/HDPE、PP/LDPE)及び異なる型のポリエチレンの混合物(例えば、LDPE/HDPE)。
3.モノオレフィン及びジオレフィン同士の、又は他のビニルモノマーとのコポリマー、例えば、エチレン/プロピレンコポリマー、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)及びそれらと低密度ポリエチレン(LDPE)との混合物、プロピレン/ブト−1−エンコポリマー、プロピレン/イソブチレンコポリマー、エチレン/ブト−1−エンコポリマー、エチレン/ヘキセンコポリマー、エチレン/メチルペンテンコポリマー、エチレン/ヘプテンコポリマー、エチレン/オクテンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキサンコポリマー、エチレン/シクロオレフィンコポリマー(例えば、エチレン/ノルボルネン、例えば、COC)、エチレン/1−オレフィンコポリマー、ここで1−オレフィンはインサイチュで生成される;プロピレン/ブタジエンコポリマー、イソブチレン/イソプレンコポリマー、エチレン/ビニルシクロヘキセンコポリマー、エチレン/アルキルアクリレートコポリマー、エチレン/アルキルメタクリレートコポリマー、エチレン/酢酸ビニルコポリマー又はエチレン/アクリル酸コポリマー及びそれらの塩(イオノマー)、並びにエチレンとプロピレン及びジエン、例えば、ヘキサジエン、ジシクロペンタジエン又はエチリデン−ノルボルネンとのターポリマー;及びかかるコポリマー同士の、及び上記1)で述べられたポリマーとの混合物、例えば、ポリプロピレン/エチレン−プロピレンコポリマー、LDPE/エチレン−酢酸ビニルコポリマー(EVA)、LDPE/エチレン−アクリル酸コポリマー(EAA)、LLDPE/EVA、LLDPE/EAA、及び交互又はランダムなポリアルキレン/一酸化炭素コポリマー及びそれらと他のポリマー、例えば、ポリアミドとの混合物。
4.炭化水素樹脂(例えば、C〜C)、例えば、それらの水素化改質物(例えば、粘着性付与剤)及びポリアルキレンとデンプンとの混合物;
上記のホモポリマー及びコポリマーは、シンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミアイソタクチック又はアタクチックを含む立体構造を有してよく、ここでアタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーも含まれる。
5.ポリスチレン、ポリ(p−メチルスチレン)、ポリ(α−メチルスチレン)。
6.スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエンの全ての異性体、特にp−ビニルトルエン、エチルスチレン、プロピルスチレン、ビニルビフェニル、ビニルナフタレン、及びビニルアントラセンの全ての異性体、並びにそれらの混合物を含む、ビニル芳香族モノマーから誘導される芳香族ホモポリマー及びコポリマー。ホモポリマー及びコポリマーは、シンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミアイソタクチック、又はアタクチックなどの立体構造を有してよく、ここでアタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーも含まれる;
a)エチレン、プロピレン、ジエン、ニトリル、酸、マレイン酸無水物、マレイミド、酢酸ビニル及び塩化ビニル又はアクリル誘導体及びそれらの混合物、例えば、スチレン/ブタジエン、スチレン/アクリロニトリル、スチレン/エチレン(共重合体)、スチレン/アルキルメタクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルアクリレート、スチレン/ブタジエン/アルキルメタクリレート、スチレン/マレイン酸無水物、スチレン/アクリロニトリル/メチルアクリレート;耐衝撃性スチレンコポリマーと他のポリマーとの混合物、例えば、ポリアクリレート、ジエンポリマー又はエチレン/プロピレン/ジエンターポリマー;及びスチレンのブロックコポリマー、例えば、スチレン/ブタジエン/スチレン、スチレン/イソプレン/スチレン、スチレン/エチレン/ブチレン/スチレン又はスチレン/エチレン/プロピレン/スチレンから選択される、先述のビニル芳香族モノマー及びコモノマーを含むコポリマー。
b)6.)で述べられたポリマーの水素化から誘導される水素化芳香族ポリマー、特に、例えば、アタクチックポリスチレンを水素化することによって製造されるポリシクロヘキシルエチレン(PCHE)(これはポリビニルシクロヘキサン(PVCH)と呼ばれることが多い)。
c)6a)で述べられたポリマーの水素化から誘導される水素化芳香族ポリマー。ホモポリマー及びコポリマーは、シンジオタクチック、アイソタクチック、ヘミアイソタクチック、又はアタクチックなどの立体構造を有してよく、ここでアタクチックポリマーが好ましい。ステレオブロックポリマーも含まれる。
7.ビニル芳香族モノマー、例えばスチレン又はα−メチルスチレンのグラフトコポリマー、例えば、ポリブタジエン上のスチレン、ポリブタジエン−スチレン又はポリブタジエン−アクリロニトリルコポリマー上のスチレン;ポリブタジエン上のスチレン及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリル);ポリブタジエン上のスチレン、アクリロニトリル及びメチルメタクリレート;ポリブタジエン上のスチレン及びマレイン酸無水物;ポリブタジエン上のスチレン、アクリロニトリル及びマレイン酸無水物又はマレイミド;ポリブタジエン上のスチレン及びマレイミド;ポリブタジエン上のスチレン及びアルキルアクリレート又はメタクリレート;エチレン/プロピレン/ジエンターポリマー上のスチレン及びアクリロニトリル;ポリアルキルアクリレート又はポリアルキルメタクリレート上のスチレン及びアクリロニトリル、アクリレート/ブタジエンコポリマー上のスチレン及びアクリロニトリル、並びにそれらと6)で示されたコポリマーとの混合物、例えば、ABS、MBS、ASA又はAESポリマーとして公知のコポリマー混合物。
8.ハロゲン含有ポリマー、例えば、ポリクロロプレン、塩化ゴム、イソブチレン−イソプレンの塩素化及び臭素化コポリマー(ハロブチルゴム)、塩素化又はスルホ塩素化(sulphochlorinated)ポリエチレン、エチレンと塩素化エチレンとのコポリマー、エピクロロヒドリンホモポリマー及びコポリマー、特に、ハロゲン含有ビニル化合物のポリマー、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリフッ化ビニル、ポリフッ化ビニリデン、並びにそれらのコポリマー、例えば、塩化ビニル/塩化ビニリデン、塩化ビニル/酢酸ビニル又は塩化ビニリデン/酢酸ビニルコポリマー。
9.α,β−不飽和酸から誘導されるポリマー及びその誘導体、例えば、ポリアクリレート及びポリメタクリレート;ポリメチルメタクリレート、ポリアクリルアミド及びポリアクリロニトリル、ブチルアクリレートによるそれらの耐衝撃性改質物。
10.9)で述べられたモノマー同士の、又は他の不飽和モノマーとのコポリマー、例えば、アクリロニトリル/ブタジエンコポリマー、アクリロニトリル/アルキルアクリレートコポリマー、アクリロニトリル/アルコキシアルキルアクリレート又はアクリロニトリル/ビニルハライドコポリマー又はアクリロニトリル/アルキルメタクリレート/ブタジエンターポリマー。
11.不飽和アルコール及びアミン又はアシル誘導体又はそれらのアセタールから誘導されるポリマー、例えば、ポリビニルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルステアレート、ポリビニルベンゾエート、ポリビニルマレエート、ポリビニルブチラール、ポリアリルフタレート又はポリアリルメラミン;並びにそれらと上記の1)で述べられたオレフィンとのコポリマー。
12.環状エーテルのホモポリマー及びコポリマー、例えば、ポリアルキレングリコール、ポリエチレンオキシド、ポリプロピレンオキシド又はそれらとビスグリシジルエーテルとのコポリマー。
13.ポリアセタール、例えば、ポリオキシメチレン、及びコモノマーとしてエチレンオキシドを含有するそれらのポリオキシメチレン;熱可塑性ポリウレタン、アクリレート又はMBSで変性されたポリアセタール。
14.ポリフェニレンオキシド及び硫化物、及びポリフェニレンオキシドとスチレンポリマー又はポリアミドとの混合物。
15.一方でヒドロキシル基末端ポリエーテル、ポリエステル又はポリブタジエンから、他方で脂肪族又は芳香族ポリイソシアネートから誘導されるポリウレタン、並びにそれらの前駆体。
16.ジアミン及びジカルボン酸から、及び/又はアミノカルボン酸又は相応するラクタムから誘導されるポリアミド及びコポリアミド、例えばポリアミド4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、6/10、6/9、6/12、4/6、12/12、ポリアミド11、ポリアミド12、m−キシレンジアミン及びアジピン酸から出発する芳香族ポリアミド;ヘキサメチレンジアミン及びイソフタル酸又は/及びテレフタル酸から製造され、且つ改質剤としてのエラストマーを有する又は有さないポリアミド、例えば、ポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタルアミド又はポリ−m−フェニレンイソフタルアミド;及び上述のポリアミドと、ポリオレフィン、オレフィンコポリマー、イオノマー、あるいは化学結合又はグラフトエラストマーとのブロックコポリマー;又はポリエーテル、例えばポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール又はポリテトラメチレングリコールとのブロックコポリマー;並びにEPDM又はABSで改質されたポリアミド又はコポリアミド;及び加工の間に縮合したポリアミド(RIMポリアミド系)。
17.ポリウレア、ポリイミド、ポリアミドイミド、ポリエーテルイミド、ポリエステルイミド、ポリヒダントイン及びポリベンズイミダゾール。
18.ジカルボン酸及びジオールから誘導される、及び/又はヒドロキシカルボン酸又は相応するラクトンから誘導されるポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリ−1,4−ジメチロールシクロヘキサンテレフタレート、ポリアルキレンナフタレート(PAN)及びポリヒドロキシベンゾエート、並びにヒドロキシル基を末端にもつポリエーテルから誘導されるブロックコポリエーテルエステル;及びさらにポリカーボネート又はMBSで改質されたポリエステル。
19.ポリケトン。
20.ポリスルフォン、ポリエーテルスルフォン及びポリエーテルケトン。
21.上述のポリマーのブレンド(ポリブレンド)、例えばPP/EPDM、ポリアミド/EPDM又はABS、PVC/EVA、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリレート、POM/熱可塑性PUR、PC/熱可塑性PUR、POM/アクリレート、POM/MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6及びコポリマー、PA/HDPE、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABS又はPBT/PET/PC。
22.以下の一般式に対応するポリカーボネート:
Figure 2013525595
かかるポリカーボネートは、界面過程によって又は溶融過程(触媒エステル交換反応)によって得られる。ポリカーボネートは分枝鎖状又は直鎖状のいずれかの構造であってよく且つ任意の官能性置換基を含んでよい。ポリカーボネートコポリマー及びポリカーボネートブレンドも本発明の範囲内である。ポリカーボネートとの用語は、他の熱可塑性樹脂とのコポリマー及びブレンドを含むものとして解釈されるべきである。ポリカーボネートの製造方法は、例えば米国特許明細書第3,030,331号;同第3,169,121号;同第4,130,458号;同第4,263,201号;同第4,286,083号;同第4,552,704号;同第5,210,268号;及び同第5,606,007号から公知である。異なる分子量の2種以上のポリカーボネートの組み合わせを使用してよい。
好ましいものは、ビスフェノールAなどのジフェノールとカーボネート源との反応によって得られるポリカーボネートである。好適なジフェノールの例は以下のものである:
Figure 2013525595
カーボネート源はカルボニルハライド、カーボネートエステル又はハロホルメートであってよい。好適なカーボネートハライドはホスゲン又は臭化カルボニルである。好適なカーボネートエステルは、ジアルキルカーボネート、例えば、ジメチル−又はジエチルカーボネート、ジフェニルカーボネート、フェニル−アルキルフェニルカーボネート、例えば、フェニル−トリルカーボネート、ジアルキルカーボネート、例えば、ジメチル−又はジエチルカーボネート、ジ−(ハロフェニル)カーボネート、例えば、ジ−(クロロフェニル)−カーボネート、ジ−(ブロモフェニル)カーボネート、ジ−(トリクロロフェニル)カーボネート又はジ−(トリクロロフェニル)カーボネート、ジ−(アルキルフェニル)カーボネート、例えば、ジ−トリルカーボネート、ナフチルカーボネート、ジクロロナフチルカーボネートなどである。
ポリカーボネート又はポリカーボネートブレンドを含む、上記のポリマー基材は、ポリカーボネート−コポリマーであり、その際、イソフタレート/テレフタレート−レソルシノールセグメントが存在する。かかるポリカーボネートは、例えば、Lexan(登録商標)SLX(General Electrics Co. USA)で市販されている。成分b)の他のポリマー基材は、混合物又はコポリマーの形で、多種多様な合成ポリマー、例えば、ポリオレフィン、ポリスチレン、ポリエステル、ポリエーテル、ポリアミド、ポリ(メタ)アクリレート、熱可塑性ポリウレタン、ポリスルホン、ポリアセタール及びPVC、例えば、好適な相溶化剤を更に含有してよい。例えば、該ポリマー基材はポリオレフィン、熱可塑性ポリウレタン、スチレンポリマー及びそれらのコポリマーからなる樹脂の群から選択される熱可塑性ポリマーを更に含有してよい。特定の実施態様は、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)、ポリアミド(PA)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、グリコール変性ポリシクロヘキシレンメチレンテレフタレート(PCTG)、ポリスルホン(PSU)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、アクリロニトリル−ブタジエン−スチレン(ABS)、アクリロニトリル−スチレン−アクリル酸エステル(ASA)、アクリロニトリル−エチレン−プロピレン−スチレン(AES)、スチレン−マレイン酸無水物(SMA)又は高耐衝撃性ポリスチレン(HIPS)を含む。
好ましい実施態様によれば、成分b)のポリマー基材との用語は、多官能エポキシド化合物からなり、その際、以下の部分式
Figure 2013525595
の少なくとも2つのエポキシ基が存在し、これらは直接、炭素、酸素、窒素又は硫黄原子に結合し、ここで、qは0を表し、R及びRの両方は水素を表し且つRは水素又はメチルを表すか;あるいはqは0又は1を表し、R及びRは一緒になって−CH−CH−又は−CH−CH−CH−基を形成し且つRは水素を表す。
多官能エポキシド化合物の例は以下のものである:
I)分子中に少なくとも2つのカルボキシル基を有する化合物とエピクロロヒドリン及び/又はグリセロールジクロロヒドリン及び/又はβ−メチルエピクロロヒドリンとの反応によって得られるポリグリシジルエステル及びポリ(β−メチルグリシジル)エステル。反応は塩基の存在下で行われる。
分子中に少なくとも2つのカルボキシル基を有する好適な化合物は、脂肪族ポリカルボン酸、例えば、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸又は二量化もしくは三量化リノール酸である。脂環式ポリカルボン酸、例えば、テトラヒドロフタル酸、4−メチルテトラヒドロフタル酸、ヘキサヒドロフタル酸又は4−メチルヘキサヒドロフタル酸が適している。
芳香族ポリカルボン酸、例えば、フタル酸、イソフタル酸、トリメリット酸及びピロメリット酸が適している。同様に、例えば、トリメリット酸及びポリオール、例えば、グリセロール又は2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)プロパンのカルボキシル基端末付加物が適している。
II)アルカリ条件下で又はアルカリ条件下での処理を後で行う、酸性触媒の存在下で、少なくとも2つの遊離アルコール性ヒドロキシル基及び/又はフェノール性ヒドロキシル基を有する化合物と適切に置換されたエピクロロヒドリンとの反応によって得られるポリグリシジルエーテル又はポリ(β−メチルグリシジル)エーテル。
この種のエーテルは、例えば、直鎖状アルコール、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール及び高級ポリ(オキシエチレン)グリコール、プロパン−1,2−ジオール、又はポリ(オキシプロピレン)グリコール、プロパン−1,3−ジオール、ブタン−1,4−ジオール、ポリ(オキシテトラメチレン)グリコール、ペンタン−1,5−ジオール、ヘキサン−1,6−ジオール、ヘキサン−2,4,6−トリオール、グリセリン、1,1,1−トリメチロールプロパン、ビストリメチロールプロパン、ペンタエリトリトール、ソルビトール、及びポリエピクロロヒドリンから誘導される。
代替的には、それらは例えば、脂環式アルコール、例えば、1,3−又は1,4−ジヒドロキシシクロヘキサン、ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシシクロヘキシル)−プロパン又は1,1−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ−3−エンから誘導されるか、又はそれらは芳香族核、例えば、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アニリン又はρ,ρ’−ビス(2−ヒドロキシエチルアミノ)ジフェニルメタンを有する。
エポキシ化合物は、単核フェノール、例えば、レソルシノール又はヒドロキノンから誘導されてもよく;又はそれらは多核フェノール、例えば、ビス(4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジブロモ−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン又は4,4’−ジヒドロキシジフェニルスルホン、又は酸性条件下で得られるフェノールとホルムアルデヒドとの縮合物、例えば、フェノールノボラック(登録商標)に基づくものである。
III)エピクロロヒドリンと少なくとも2つのアミノ水素原子を含有するアミンとの反応生成物の脱塩化水素化によって得られるポリ(N−グリシジル)化合物。これらのアミンは、例えば、アニリン、トルイジン、n−ブチルアミン、ビス(4−アミノフェニル)メタン、m−キシリレンジアミン又はビス(4−メチルアミノ−フェニル)メタン、更にはN,N,O−トリグリシジル−m−アミノフェノール又はN,N,O−トリグリシジル−p−アミノフェノールである。
ポリ(N−グリシジル)化合物としては、シクロアルキレン−ウレアのN,N’−ジグリシジル誘導体、例えば、エチレンウレア又は1,3−プロピレンウレア、及びヒダントイン、例えば、5,5−ジメチルヒダントインのN,N’−ジグリシジル誘導体も挙げられる。
IV)ポリ(S−グリシジル)化合物、例えば、ジチオールから誘導されるジ−S−グリシジル誘導体、例えば、エタン−1,2−ジチオール又はビス(4−メルカプトメチルフェニル)エーテル。
式A(式中、R及びRは一緒になって−CH−CH−であり、nは0である)のラジカルを有するエポキシ化合物は、ビス(2,3−エポキシシクロペンチル)エーテル、2,3−エポキシシクロペンチルグリシジルエーテル又は1,2−ビス(2,3−エポキシシクロペンチルオキシ)エタンである。式A(式中、R及びRは一緒になって−CH−CH−であり、nは1である)のラジカルを有するエポキシ樹脂の例は、(3,4−エポキシ−6−メチルシクロヘキシル)メチル3’,4’−エポキシ−6’−メチルシクロヘキサンカルボキシレートである。
多官能性エポキシ化合物が公知である。それらの多くがHuntsman Advanced Materials社(商標名Araldite(登録商標))から市販されている。好適な多官能エポキシドの例は以下のものである:
a)液体ビスフェノールAジグリシジルエーテル、例えば、ARALDITE GY240、ARALDITE GY250、ARALDITE GY260、ARALDITE GY266、ARALDITE GY2600、ARALDITE MY790;
b)固体ビスフェノールAジグリシジルエーテル、例えば、ARALDITE GT6071、ARALDITE GT7071、ARALDITE GT7072、ARALDITE GT6063、ARALDITE GT7203、ARALDITE GT6064、ARALDITE GT7304、ARALDITE GT7004、ARALDITE GT6084、ARALDITE GT1999、ARALDITE GT7077、ARALDITE GT6097、ARALDITE GT7097、ARALDITE GT7008、ARALDITE GT6099、ARALDITE GT6608、ARALDITE GT6609、ARALDITE GT6610;
c)液体ビスフェノールFジグリシジルエーテル、例えば、ARALDITE GY281、ARALDITE GY282、ARALDITE PY302、ARALDITE PY306;
d)テトラフェニルエタンの固体ポリグリシジルエーテル、例えば、CGエポキシ樹脂(登録商標)0163;
e)フェノール−ホルムアルデヒドノボラック(登録商標)の固体及び液体のポリグリシジルエーテル、例えば、EPN1138、EPN1139、GY1180、PY307;
f)o−クレゾール−ホルムアルデヒドノボラックの固体及び液体のポリグリシジルエーテル、例えば、ECN1235、ECN1273、ECN1280、ECN1299;
g)アルコールの液体グリシジルエーテル、例えば、Shell(登録商標)グリシジルエーテル162、ARALDITE DY0390、ARALDITE DY0391;
h)カルボン酸の液体グリシジルエーテル、例えば、シェル(登録商標)カルデュラ(Cardura)Eテレフタル酸エステル、トリメリット酸エステル、ARALDITE PY284;
i)固体複素環エポキシ樹脂(トリグリシジルイソシアヌレート)、例えば、ARALDITE PT810;
k)液体脂環式エポキシ樹脂、例えば、ARALDITE CY179;
l)p−アミノフェノールの液体N,N,O−トリグリシジルエーテル、例えば、ARALDITE MY 0510;
m)テトラグリシジル−4,4’−メチレンベンズアミン又はN,N,N’,N−テトラグリシジルジアミノフェニル−メタン、例えば、ARALDITE MY720、ARALDITE MY721。
所望であれば、異なる構造のエポキシ化合物の混合物も使用してよい。
好適な多官能エポキシ化合物は好ましくは少なくとも2つの以下の式
Figure 2013525595
の基を含む。
特に成分として好ましいものは、これらの種類及び/又は混合物の以下の化合物である。
Figure 2013525595
その際、X、X及びXは非置換又は置換のシクロヘキシレン、フェニレン又はナフチレンであり、Xは更に以下の部分式
Figure 2013525595
の非置換基又は置換基であり、且つXは更に以下の部分式
Figure 2013525595
の非置換基又は置換基である。
上記のラジカルに適した置換基は−O−、−S−、−C(=O)−、−C(=O)−O−、−S(=O)−、−S(O)−、−C(CF−、アルキル、アルキレン、アリール、アリーレン、アルコキシ、アリルオキシ又はハロゲンである。同一又は異なる置換基は2回以上存在してよいが、置換基自体も同様に更に置換されてよい。
好適なアルキル基の例はC〜C18アルキル基、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n−ヘキシル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノニル、n−デシル、n−ウンデシル、n−ドデシル、n−トリデシル、n−テトラデシル、n−ヘキサデシル又はn−オクタデシル、及びそれらの分枝鎖状アイソマーである。
可能なアルキレン基及びアルコキシ基は、水素原子を更に除去することによって、又は酸素原子をそれぞれ添加することによって、上記のアルキル基から形式的に誘導できる。
好適なアリール基の例は、炭素数6〜20のもの、例えば、フェニレン、ビフェニレン又はナフチレンである。
可能なアリーレン基及びアリールオキシ基は、水素原子を更に除去することによって、又は酸素原子をそれぞれ添加することによって、上記のアリール基から形式的に誘導できる。
好ましいのは、以下の式:
Figure 2013525595
Figure 2013525595
(式中、
は直接結合又は基−O−、−S−又は−C(=O)−O−であり;
は直接結合又は基−SO−、−CO−、−S−、−SO−、CH−、−C(CH−又は−C(CF−であり:
且つnは1〜10である)
の基である。
芳香族基は、上で更に詳細に記載される通り、非置換であるか又はアルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ又はハロゲンによって1回以上置換される。
特に好ましいのは、以下の化合物である:
Figure 2013525595
Figure 2013525595
驚いたことに、グアニジンフェニルホスフィナート(I)が硬化特性を有することが判明した。従って、本発明の更なる実施態様は、優れた機械的特性を有する良好に硬化された積層物の追加の硬化剤成分を使用しない製造に関する。
従って、組成物中の通例の硬化剤成分の存在は任意選択である。好適な硬化剤化合物は、エポキシ樹脂の公知の硬化剤のいずれかである。アミン、フェノール及び無水物の硬化剤は、特に、例えば、ポリアミン、例えば、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、ヘキサメチレンジアミン、メタンジアミン、N−アミノエチルピペラジン、ジアミノジフェニル−メタン[DDM]、DDMのアルキル−置換誘導体、イソホロンジアミン[IPD]、ジアミノジフェニルスルホン[DDS]、4,4−メチレンジアニリン[MDA]、又はm−フェニレンジアミン[MPDA])、ポリアミド、アルキル/アルケニルイミダゾール、ジシアノジアミド[DICY]、1,6−ヘキサメチレン−ビス−シアノグアニジン、フェノール酸硬化剤、例えば、フェノールノボラック及びクレゾールノボラック、又は酸無水物、例えば、ドデセニルコハク酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、テトラヒドロフタル酸無水物、フタル酸無水物、ピロメリト酸無水物、スチレン−マレイン酸無水物コポリマー、それらの誘導体が好ましい。
本発明の好ましい実施態様は、成分b)として多官能エポキシド化合物及び少なくとも2つのアミノ基を有する硬化剤化合物、例えば、ジシアンジアミドを含む、組成物に関する。
本発明の特に好ましい実施態様は、
a)約0.05〜30.0質量%のアミノグアニジンフェニルホスフィナート塩(I);
b)約30.0〜95.0質量%の多官能エポキシド化合物;及び0〜60.0質量%の硬化剤化合物
を含む、組成物に関する。
追加の成分
本発明は更に、上で定義される、成分a)及びb)に加えて、任意の成分として、追加の難燃剤並びにいわゆるドリップ防止剤及びポリマー安定剤からなる群から選択される更なる添加剤を含む、組成物に関する。
好ましい実施態様によれば、組成物は、リン含有難燃剤、窒素含有難燃剤、ハロゲン化難燃剤及び無機難燃剤からなる群から選択される追加の難燃剤を含有する。
好ましい実施態様によれば、アミノグアニジンフェニルホスフィナート塩(I)を、本発明の難燃剤組成物において、以下の式
Figure 2013525595
によって表される、難燃剤オキサホスホリンオキシド又はその誘導体を含有するリンと組み合わせる。
オキサホスホリンオキシド(II)において、リン原子及び酸素原子は環構造の一部であり、特に5員環又は6員環、及び少なくとも1つの部分式
Figure 2013525595
の基が存在する。
好ましい実施態様によれば、オキサホスホリンオキシド(II)は、以下の構造式:
Figure 2013525595
によって表され、これは6H−ジベンゾ[c,e][1,2]オキサホスホリン−6−オキシド、3,4:5,6−ジベンゾ−2H−1,2−オキサホスホリン−2−オキシド又は9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスホリルフェナントレン−10−オキシドと名付けられ、DOPO(C.A.RN35948−25−5)と略される。かかる化合物は、商品名Sanko−HCAで三甲株式会社から市販されている。
2つの異なる構造式はDOPO及びその加水分解生成物:
Figure 2013525595
に割り当てられてよい。
好適なオキサホスホリンオキシドの誘導体は、9,10−ジヒドロ−9−オキサ−10−ホスホリルフェナントレン−10−オキシド(DOPO)、DOPOの塩、例えば、亜鉛塩
Figure 2013525595
であるか又は
以下の式
Figure 2013525595
のR置換オキサホスホリンオキシドである。
その際、フェニル基は追加の置換基によって置換されてよく且つRはC〜C18アルキル又はC〜C12アリールを表し、これらは更なる置換基によって置換されてよい。
典型的な化合物(IIb)は以下の式:
Figure 2013525595
(式中、Rは水素又はC〜Cアルキルを表す)
の化合物である。
他の代表的な化合物(IIb)は、Rがカルボキシアルキル、ヒドロキシアルキルによってエステル化されたカルボキシアルキルを表すか、又はカルボキシイミドアルキル、例えば、以下の式:
Figure 2013525595
の化合物を表す化合物であり;
その際、Rは水素又はC〜Cアルキルを表すか;又はアルコキシアルキル、例えば、以下の式:
Figure 2013525595
の化合物;
アリール、例えば、以下の式:
Figure 2013525595
の化合物を表すか;
又はRはアリールアルキル、例えば、以下の式
Figure 2013525595
の化合物を表すか
又はその際、Rはヒドロキシで置換されたアルコキシアルキル、例えば、以下の式
Figure 2013525595
の化合物を表し、これはDOPOとエポキシド:
Figure 2013525595
との反応によって得られる。
上で定義されるオキサホスホリンオキシドは、公知の化合物であるか又は公知の方法によって製造できるものである。それらの幾つかは市販されている。
別の実施態様によれば、アミノグアニジンフェニルホスフィナート塩(I)は、本発明の難燃剤組成物において、ジ−C〜Cアルキルホスフィン酸の塩、特にリン含有難燃剤として、Ca2+、Zn2+、又はAl3+の塩と組み合わされている。
ジ−C〜Cアルキルホスフィン酸は同一又は異なるC〜Cアルキル基、例えば、ジメチル、ジエチル、エチルメチル又はメチル−n−プロピルホスフィン酸を有する。かかる製品は公知であり且つ市販されている(Exolit(登録商標)OPシリーズ、Clariant社)。
特に好ましいものは、ジ−C〜Cアルキルホスフィン酸、例えば、ジメチルホスフィン酸、ジエチルホスフィン酸(DEPAL)又はメチル−エチルホスフィン酸(MEPAL)のアルミニウム塩である。
別の好ましい実施態様によれば、アミノグアニジンフェニルホスフィナート塩(I)は、本発明の難燃剤組成物において、リン含有難燃剤としてトリフェニル−ホスフィン酸と組み合わされている。
本発明の更なる実施態様によれば、組成物は任意成分としてリン含有難燃剤、窒素含有難燃剤、ハロゲン化難燃剤及び無機難燃剤からなる群から選択される群から選択される更なる難燃剤を含む。かかる追加の難燃剤は、公知成分、商業品であるか又は公知の方法によって得られる。
他の代表的なリン含有難燃剤は、上で定義されたものに加えて、例えば、以下のものである:
テトラフェニルレソルシノールジホスフェート(Fyrolflex(登録商標)RDP、アクゾノーベル社)、レソルシノールジホスフェートオリゴマー(RDP)、トリフェニルホスフェート、エチレンジアミンジホスフェート(EDAP)、ジエチル−N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)−アミノメチルホスホネート、リン酸のヒドロキシアルキルエステル、カチオンとして例えば、Ca2+、Zn2+、又はAl3+を含む次リン酸(HPO)の塩、テトラキス(ヒドロキシメチル)ホスホニウムスルフィド、アンモニウムポリホスフェート及びホスファゼン難燃剤。
窒素含有難燃剤は、例えば、イソシアヌレート難燃剤、例えば、ポリイソシアヌレート、イソシアヌル酸のエステル又はイソシアヌレートである。代表的な例は、ヒドロキシアルキルイソシアヌレート、例えば、トリス−(2−ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、トリス(ヒドロキシメチル)−イソシアヌレート、トリス(3−ヒドロキシ−n−プロピル)イソシアヌレート又はトリグリシジルイソシアヌレートである。
窒素含有難燃剤は、更にメラミンベースの難燃剤を含む。代表的な例は、メラミンシアヌレート、メラミンボレート、メラミンホスフェート、メラミンピロホスフェート、メラミンポリホスフェート、メラミンアンモニウムポリホスフェート、メラミンアンモニウムピロホスフェート、ジメラミンホスフェート及びジメラミンピロホスフェートである。
更なる例は、ベンゾグアナミン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、アラントイン、グリコールウリル、メラミンシアヌレート、メラミンホスフェート、ジメラミンホスフェート、尿素シアヌレート、アンモニウムポリホスフェート、メレム、メラム、メロン系列からのメラミンの縮合生成物及び/又は高縮合化合物又はメラミンとリン酸との反応生成物又はそれらの混合物である。
代表的な有機ハロゲン難燃剤は例えば、以下のものである:
ポリ臭化ジフェニルオキシド(DE−60F、Great Lakes社)、デカブロモジフェニルオキシド(DBDPO;Saytex(登録商標)102E)、トリス[3−ブロモ−2,2−ビス(ブロモメチル)プロピル]ホスフェート(PB370(登録商標)、FMC社)、トリス(2,3−ジブロモプロピル)ホスフェート、トリス(2,3−ジクロロプロピル)ホスフェート、クロレンド酸、テトラクロロフタル酸、テトラブロモフタル酸、ポリ−β−クロロエチルトリホスホネート混合物、テトラブロモビスフェノールAビス(2,3−ジブロモプロピルエーテル)(PE68)、臭素化エポキシ樹脂、エチレン−ビス(テトラブロモフタルイミド)(Saytex(登録商標)BT−93)、ビス(ヘキサクロロシクロペンタジエノ)シクロオクタン(Declorane Plus(登録商標))、塩素化パラフィン、オクタブロモジフェニルエーテル、ヘキサクロロシクロペンタジエン誘導体、1,2−ビス(トリブロモフェノキシ)エタン(FF680)、テトラブロモ−ビスフェノールA(Saytex(登録商標)RB100)、エチレンビス−(ジブロモ−ノルボルナンジカルボキシミド)(Saytex(登録商標)BN−451)、ビス(ヘキサクロロシクロペンタジエノ)シクロオクタン、PTFE、トリス−(2,3−ジブロモプロピル)−イソシアヌレート、及びエチレン−ビス−テトラブロモフタルイミド。
上記の難燃剤は、日常的に無機酸化物相乗剤と組み合わされている。この用途の場合、亜鉛又はアンチモン酸化物、例えば、Sb又はSbが最も一般的である。ボロン化合物も好適である。
代表的な無機難燃剤としては、例えば、アルミニウムトリヒドロキシド(ATH)、ベーマイト(AlOOH)、マグネシウムジヒドロキシド(MDH)、ホウ酸亜鉛、CaCO、(又は有機修飾された)層状ケイ酸塩、(有機修飾された)層状複水酸化物、及びそれらの混合物が挙げられる。
上記の更なる難燃剤のクラスは、有利には、組成物の全質量を基準として約0.5〜約45.0質量%の有機ポリマー基材の量で;例えば、約1.0〜約40.0質量%;例えば、約5.0〜約35.0質量%のポリマーの量で本発明の組成物中に含有される。
別に実施態様によれば、本発明は、追加成分として、いわゆるドリップ防止剤を更に含む組成物に関する。
これらのドリップ防止剤は、熱可塑性ポリマーの溶融流れを低減させて、高温でのドリップの形成を抑制する。様々な参照文献、例えば、米国特許明細書第4,263,201号は、ドリップ防止剤の難燃剤組成物への添加を記載している。
高温でのドリップの形成を抑制する好適な添加剤としては、ガラス繊維、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、高温エラストマー、炭素繊維、ガラス球等が挙げられる。
異なる構造のポリシロキサンの添加は、種々の参考文献に提案されてきた(米国特許明細書第6,660,787号、同第6,727,302号又は同第6,730,720号を参照のこと)。
安定剤は、好ましくはハロゲンフリーであり、且つニトロキシル安定剤、ニトロン安定剤、アミン酸化物安定剤、ベンゾフラノン安定剤、ホスフィット及びホスホニット安定剤、キノンメチド安定剤及び2,2’−アルキリデンビスフェノール安定剤のモノアクリレートエステルからなる群から選択される。
上記の通り、本発明による組成物は、例えば、顔料、染料、可塑剤、酸化防止剤、チキソトロープ剤、均展助剤、塩基性補助安定剤、金属の不動態化剤、金属酸化剤、有機リン化合物、更なる光安定剤及びそれらの混合物、特に顔料、フェノール系酸化防止剤、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸亜鉛、2−ヒドロキシ−ベンゾフェノン、2−(2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール及び/又は2−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン基のUV吸収剤から選択される1種以上の慣用の添加剤を更に含有してよい。
上で定義される組成物にとって好ましい追加の添加剤は、処理安定剤、例えば、上記のホスフィット及びフェノール系酸化防止剤、及び光安定剤、例えば、ベンゾトリアゾールである。好ましい特定の酸化防止剤としては、オクタデシル3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート(IRGANOX 1076)、ペンタエリトリトール−テトラキス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート](IRGANOX 1010)、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート(IRGANOX 3114)、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン(IRGANOX 1330)、トリエチレングリコール−ビス[3−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオネート](IRGANOX 245)、及びN,N’−ヘキサン−1,6−ジイル−ビス[3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオンアミド](IRGANOX 1098)が挙げられる。特定の加工安定剤としては、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)ホスフィット(IRGAFOS 168)、3,9−ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェノキシ)−2,4,8,10−テトラオキサ−3,9−ジホスファスピロ[5.5]ウンデカン(IRGAFOS 126)、2,2’,2’’−ニトリロ[トリエチル−トリス(3,3’,5,5’−テトラ−tert−ブチル−1,1’−ビフェニル−2,2’−ジイル)]ホスフィット(IRGAFOS 12)、及びテトラキス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)−[1,1−ビフェニル]−4,4’−ジイルビスホスホニット(IRGAFOS P−EPQ)が挙げられる。特定の光安定剤としては、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4,6−ビス(1−メチル−1−フェニルエチル)フェノール(TINUVIN 234)、2−(5−クロロ(2H)−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(メチル)−6−(tert−ブチル)フェノール(TINUVIN 326)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール(TINUVIN 329)、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(tert−ブチル)−6−(sec−ブチル)フェノール(TINUVIN 350)、2,2’−メチレンビス(6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール)(TINUVIN 360)、及び2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール(TINUVIN 1577)、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(TINUVIN P)、2−ヒドロキシ−4−(オクチルオキシ)ベンゾフェノン(CHIMASSORB 81)、1,3−ビス−[(2’−シアノ−3’,3’−ジフェニルアクリロイル)オキシ]−2,2−ビス−{[(2’−シアノ−3’,3’−ジフェニルアクリロイル)オキシ]メチル}−プロパン(UVINUL 3030、BASF)、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート(UVINUL 3035、BASF)、及び(2−エチルヘキシル)−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート(UVINUL 3039、BASF)が挙げられる。
上記の添加剤は、好ましくはポリマー基材b)の質量に対して、0.01〜10.0%、特に0.05〜5.0%の量で含有される。
上記の成分のポリマー成分中への導入は、粉末形態での乾式混合、又は溶液、分散液又は懸濁液の形態で、例えば、不活性溶剤、水又は油中での湿式混合などの公知の方法によって実施する。添加剤成分a)及びb)並びに任意の更なる添加剤は、例えば、成形の前又は後に、あるいは溶解又は分散された添加剤又は添加剤混合物をポリマー材料に適用し、次に溶剤又は懸濁液/分散液の薬剤を蒸発させて又は蒸発させないで導入してよい。それらは、加工装置(例えば、押出機、密閉式混合機、等)内に、例えば、乾燥した混合物又は粉末として、あるいは溶液又は分散液又は懸濁液又は溶融物として直接的に添加してよい。
添加剤成分のポリマー基材への添加は、慣例の混合機内で実施してよく、そこでポリマーが溶融して、添加剤と混合される。適した装置は当業者に公知である。それらは主に、ミキサー、ニーダ及び押出機である。
該工程は、好ましくは処理の間に添加剤を導入することによって押出機内で実施される。
特に好ましい処理装置は、一軸スクリュー押出機、反転及び共回転二軸スクリュー押出機、遊星歯車型押出機、リング押出機又はコニーダである。真空をかけられる少なくとも1つのガス除去室を備えた処理機を使用することも可能である。
適した押出機及びニーダは、例えば、Handbuch der Kunststoffextrusion、Vol. 1 Grundlagen、F. Hensen、W. Knappe、H. Potente編、1989年、第3−第7頁、ISBN:3−446−14339−4(第2巻Extrusionsanlagen 1986年、ISBN3−446−14329−7)内に記載されている。
例えば、前記スクリュー長さは1〜60スクリュー直径、好ましくは35〜48スクリュー直径である。スクリューの回転速度は、好ましくは1分当たり10〜600回転(rpm)、好ましくは25〜300rpmである。
最大スループットはスクリュー直径、回転速度及び駆動力に依存する。本発明の工程は、記載されたパラメータを変化させることによって、あるいは供与量を供給する計量機を用いることによって、最大スループットよりも低いレベルでも実施できる。
複数の成分を添加する場合、これらを予め混合するか又は個別に添加してよい。
添加剤成分a)及び任意の更なる添加剤を、ポリマー基材b)上に噴霧してもよい。添加剤混合物は、他の添加剤、例えば、上に挙げた慣用の添加剤、又はそれらの溶融物を希釈し、その結果、これらの添加剤と一緒にポリマー基材上に噴霧され得る。重合触媒の失活の間の噴霧による添加が特に有利であり、この場合、発生する蒸気を触媒の失活に使用してよい。球状に重合されたポリオレフィンの場合、例えば、本発明の添加剤を、任意に他の添加剤と共に、噴霧によって適用することが有利であり得る。
添加剤成分a)及び任意の更なる添加剤は、マスターバッチ(「濃縮物」)の形態でポリマーに添加してもよく、これは、例えば、約1.0質量%〜約40.0質量%、好ましくは約2.0質量%〜約20.0質量%の濃度でポリマー中に導入される成分を含有する。該ポリマーは、添加剤が最終的に添加されるポリマーと同一の構造である必要はない。かかる作業では、該ポリマーは、粉末、顆粒、溶液、及び懸濁液の形態で又はラテックスの形態で使用できる。
取り込みは、成形作業の前に又はその間に行うことができる。ここに記載された本発明の添加剤を含有する材料は、好ましくは、成形物品、例えば、回転成形物品、射出成形物品、形材等、特に、繊維、溶融紡糸不織布、フィルム又はフォームの製造に使用される。
本発明の好ましい実施態様は、任意に好適な促進剤、例えば、メチルイミダゾールの存在下で、少なくとも1種の多官能エポキシド化合物b)、任意にオキサホスホリンオキシド又はその誘導体と組み合わされた、有効量の少なくとも1種のメラミンホスフィナート塩(I)、及び硬化剤化合物を混合することを含む、難燃性を有するエポキシ樹脂組成物の製造方法に更に関するものである。
この方法は、類似の方法、例えば、米国特許明細書第5,084,546号に記載されたものによって公知の方法で実施される。
本発明の更なる実施態様は、
アミノグアニジンフェニルホスフィナート塩(I)(式中、
〜Rは互いに独立して水素又はC〜Cアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシからなる群から選択される置換基を表し;且つ
〜R10は互いに独立して水素又はC〜Cアルキル、フェニル、フェニル−C〜Cアルキル、(C〜Cアルキル)1〜3フェニル及び(C〜Cアルキル)1〜2ヒドロキシフェニルからなる群から選択される置換基を表す)を;
追加の難燃剤、特にリン含有難燃剤、窒素含有難燃剤、ハロゲン化難燃剤及び無機難燃剤からなる群から選択される難燃剤と組み合わせて含む、混合物に関する。
成分(I)及び(II)は、成分a)の場合に0.05〜30.0質量%、好ましくは0.1〜20.0質量%の濃度で、成分b)の場合に0.5〜40.0質量%、好ましくは1.0〜25質量%の濃度で多官能エポキシド化合物に混合される。
成分a):b)の好ましい比は10:1〜1:10、好ましくは5:1〜1:5の範囲である。
本発明の更なる実施態様は、ポリマー基材に難燃性を付与する方法であって、上で定義されたアミノグアニジンフェニルホスフィナート塩(I)をポリマー基材に添加することを含む、前記方法に関する。
本発明の好ましい実施態様は、難燃性を、硬化された多官能エポキシド組成物に付与する方法であって、上で定義された難燃剤及び難燃剤混合物及び硬化剤化合物を多官能エポキシドに添加することを含む、前記方法に関する。
かかる難燃性エポキシド組成物の典型的な用途としては、限定されずに、例えば、プリント回路基板(PCB)の製造に使用される、又は運搬用車両(電車、飛行機、船、自動車等)及び組み立て用途(ドライ壁、床、梁等)における構造部材として使用される、エポキシガラス布積層複合材が挙げられる。
本発明の更なる実施態様は、ポリマー基材に難燃性を付与する方法であって、成分a)をポリマー基材b)に添加することを含む、前記方法に関する。
以下の実施例は本発明を説明するが、いかなる方法によってもその範囲を制限することを意味しない。
成分及び試薬
アミノグアニジンフェニルホスフィナート:
380.2g(2.68モル)のフェニルホスフィン酸(アルドリッチ社、独国)を、室温で1.25リットルのエタノールに溶解させ、この溶液を65℃に加熱する。364.2g(2.68モル)のアミノグアニジン炭酸水素塩(アルドリッチ社、独国)を、二酸化炭素の発生がそれぞれ停止した後に、35分間にわたり少量ずつ添加する。添加完了後に、混合物を65℃で更に90分間撹拌する。透明で無色の溶液を、回転蒸発器で濃縮乾固させる。形成された固体残留物を、空気循環乾燥炉にて60℃で一晩乾燥させ、その後、真空炉にて130℃で17時間乾燥させる。578g(2.68モル、99.8%)の上記生成物が無色の結晶性固体として得られる。
13P(M:216.17);%−P:14.2%実測値(14.3%理論値)、融点:70℃、TGA(開始):259℃。
o−クレゾールノボラックエポキシ樹脂:Araldite(登録商標)ECN1280、Huntsman Advanced Materials社、バーゼル、スイス;
硬化剤:ジシアンジアミド(DICY)、
促進剤:2−メチルイミダゾール、共にアルドリッチ社製、独国;
溶媒:メトキシ−2−プロパノール及びジメチルホルムアミド、Merck Eurolab社、独国;
三水酸化アルミニウム(ATH):Martinal(登録商標)OL104WE、Martinswerk社、独国;
メラミンポリホスフェート:Melapur(登録商標)200、BASF Schweiz AG社、スイス;
ガラス布:7628型、P−D Interglas Technologies AG社、独国。
難燃性を評価するための試験方法
「素子及び電化製品の部品のためのプラスチック材料の可燃性(Flammability of Plastic Materials for Parts in Devices and Appliances)」に関するUL94試験、第5版、1996年10月29日。UL94V試験による等級を以下の表にまとめる(時間周期は1つの試験片について示す):
Figure 2013525595
標準的な手順
樹脂配合物を、95℃の37.5部のメトキシ−2−プロパノール、0.04部の2−メチルイミダゾール及び特定量の表1によるアミノグアニジンフェニルホスフィナートにおいて、異なる量のAraldite(登録商標)ECN1280樹脂を用いて調製する。それぞれ95℃で15分間混合した後、透明な溶液が得られる。DICY(DMFとメトキシ−2−プロパノールの溶媒混合物の溶液)を、表に記載された量で添加する。
組成物をガラス布片上に被覆し、これを強制通風炉内で170℃まで約1〜3分間加熱する。強制通風炉内の時間を、最終積層物の樹脂流れを制御するために試料毎にわずかに変化させる。ここで非粘着プリプレグの形状で、繊維材料を7つのストリップ(約180×180mm)にカットし、これを距離ホルダ内に互いに積み重ねて、確実に1.5mmの均一な厚さを有する積層物を製造する。ストリップを、プリプレグスタックの上側及び下側で、1mm厚さの2つのテフロン(登録商標)プレートを用いて覆う。スタックをホットプレス上に置き、積み重ねたプリプレグを、以下の一般的な手順に従って、高温及び高圧に曝す:
・ 圧力をかけずに170℃で1分間、
・ 約3バールの圧力をかけて170℃で120分間。
次に得られた積層物をプレスから取り出し、周囲温度まで冷却し、そして距離ホルダとテフロン(登録商標)プレートから引き離す。積層物を、種々の量の樹脂の端をカットすることによって約150×150mmの片にカットし、これを秤量し、その厚さを測定し、そしてその樹脂含有率パーセントを決定する。積層物を5つのストリップ(125×13.0mm)にカットし、これを24時間にわたり23℃で50%の相対湿度に調整し、その後、前述のUL−94燃焼試験で試験する。この試験で得られたデータを以下の表に示す。
Figure 2013525595
表に示したデータは、特許請求する通り、代表的な試験化合物1が存在する樹脂組成物が、他の難燃性組成物(ATH)を含有する樹脂組成物と比較して改善された難燃性を示すことを実証する。これは、樹脂組成物が、試験化合物1を、単独で(試験組成物4〜6)又は他の難燃剤と組み合わせて(試験組成物7〜9)含有していることを実証する。
更に、組成物4〜6の結果は、アミノグアニジンフェニルホスフィナート(I)が硬化特性を有することを示す。使用した製造条件下では硬化が達成されなかった参照組成物2とは対照的に、組成物4〜6は、追加の硬化剤成分を使用せずに、優れた機械的特性を有する良好に硬化された積層物が製造されたことを例証する。

Claims (14)

  1. a)以下の式、
    Figure 2013525595
    (式中、
    〜Rは互いに独立して水素又はC〜Cアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシからなる群から選択される置換基を表し;
    〜R10は互いに独立して水素又はC〜Cアルキル、フェニル、フェニル−C〜Cアルキル、(C〜Cアルキル)1〜3フェニル及び(C〜Cアルキル)1〜2ヒドロキシフェニルからなる群から選択される置換基を表し;且つ
    xは1.0〜2.0の間の数を表す)
    のアミノグアニジンフェニルホスフィナート塩;
    b)ポリマー基材
    を含む、組成物。
  2. 成分a)のアミノグアニジンフェニルホスフィナート塩(I)において、
    〜Rが水素を表し;
    〜R10が互いに独立して水素又はC〜Cアルキルを表し;且つ
    xが1.0〜2.0の間の数を表す、請求項1に記載の組成物。
  3. 成分a)のアミノグアニジンフェニルホスフィナート塩(I)において、
    〜Rが水素を表し;
    〜R10が水素を表し;且つ
    xが1.0〜2.0の間の数を表す、請求項1に記載の組成物。
  4. 成分b)として、多官能エポキシド化合物、硬化剤化合物及び熱可塑性ポリマーからなる群から選択されるポリマー基材を含む、請求項1に記載の組成物。
  5. 成分b)として少なくとも1種の多官能エポキシド化合物を含み、該化合物中に、少なくとも2つの以下の部分式
    Figure 2013525595
    のエポキシ基が存在し、これらが直接、炭素、酸素、窒素又は硫黄原子に結合し、ここで、qは0を表し、R及びRの両方が水素を表し且つRが水素又はメチルを表すか;あるいはqは0又は1を表し、R及びRが一緒になって−CH−CH−又は−CH−CH−CH−基を形成し且つRが水素を表す、請求項4に記載の組成物。
  6. 成分b)として、多官能エポキシド化合物、並びに少なくとも2つのアミノ基又は2つのヒドロキシ基を有する硬化剤化合物からなる群から選択されるポリマー基材を含む、請求項4に記載の組成物。
  7. ポリマー安定剤及び追加の難燃剤からなる群から選択される更なる添加剤を更に含む、請求項1に記載の組成物。
  8. 追加の難燃剤として、メラミンポリホスフェート、アンモニウムポリホスフェート、メラミンアンモニウムホスフェート、メラミンアンモニウムポリホスフェート、メラミンアンモニウムピロホスフェート、メラミンとリン酸との縮合物及びメラミンとリン酸との他の反応生成物並びにそれらの混合物からなる群から選択される窒素含有化合物を含む、請求項7に記載の組成物。
  9. 更なるポリマー基材を含む、請求項1に記載の組成物。
  10. 難燃性を硬化した多官能エポキシド組成物に付与する方法であって、該組成物に請求項1に記載のアミノグアニジンフェニルホスフィナート塩(I)を添加することを含む、方法。
  11. 以下の式
    Figure 2013525595
    (式中、
    〜Rは互いに独立して水素又はC〜Cアルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシ−C〜Cアルキル及びC〜Cアルコキシからなる群から選択される置換基を表し;
    〜R10は互いに独立して水素又はC〜Cアルキル、フェニル、フェニル−C〜Cアルキル、(C〜Cアルキル)1〜3フェニル及び(C〜Cアルキル)1〜2ヒドロキシフェニルからなる群から選択される置換基を表し;且つ
    xは1.0〜2.0の間の数を表す)
    のアミノグアニジンフェニルホスフィナート塩。
  12. 〜Rが水素を表し;
    〜R10が互いに独立して水素又はC〜Cアルキルを表し;且つ
    xが1.0〜2.0の間の数を表す、請求項11に記載のアミノグアニジンフェニルホスフィナート(I)。
  13. 〜Rが水素を表し;
    〜R10が互いに独立して水素を表し;且つ
    xが1.0〜2.0の間の数を表す、請求項11に記載のアミノグアニジンフェニルホスフィナート(I)。
  14. 硬化剤としての請求項11に記載のグアニジンフェニルホスフィナート塩(I)。
JP2013509509A 2010-05-07 2011-05-05 アミノグアニジンフェニルホスフィナート難燃剤組成物 Expired - Fee Related JP5562484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33221410P 2010-05-07 2010-05-07
EP10162285 2010-05-07
US61/332,214 2010-05-07
EP10162285.0 2010-05-07
PCT/EP2011/057236 WO2011138410A1 (en) 2010-05-07 2011-05-05 Aminoguanidinephenylphosphinate flame retardant compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013525595A true JP2013525595A (ja) 2013-06-20
JP5562484B2 JP5562484B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=42646825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509509A Expired - Fee Related JP5562484B2 (ja) 2010-05-07 2011-05-05 アミノグアニジンフェニルホスフィナート難燃剤組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8771561B2 (ja)
EP (1) EP2566846A1 (ja)
JP (1) JP5562484B2 (ja)
KR (1) KR20130026520A (ja)
CN (1) CN102884042A (ja)
TW (1) TW201144416A (ja)
WO (1) WO2011138410A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117323A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 横浜ゴム株式会社 天然ゴムを含有するゴム組成物および天然ゴムの恒粘度化および臭気抑制方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6322651B2 (ja) * 2012-12-27 2018-05-09 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 異方向回転押出によるtpo屋根膜の製造
TWI490264B (zh) * 2013-06-25 2015-07-01 Ind Tech Res Inst 聚酯組合物、及由其製備而得之聚酯製品
WO2018088729A2 (ko) * 2016-11-10 2018-05-17 (주) 엘지화학 비할로겐 난연수지 조성물
KR102092131B1 (ko) 2016-11-10 2020-03-23 주식회사 엘지화학 비할로겐 난연수지 조성물
US11001554B2 (en) * 2018-03-29 2021-05-11 Ut-Battelle, Llc Lipophilic guanidinium compounds for removal of oxyanions from aqueous solutions
WO2019194620A1 (ko) * 2018-04-06 2019-10-10 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물
KR102257969B1 (ko) * 2018-04-06 2021-05-28 주식회사 엘지화학 열가소성 수지 조성물

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555979A (en) * 1978-06-24 1980-01-17 Hoechst Ag Flame retarder for plastic resin
US4308197A (en) * 1980-04-21 1981-12-29 Mcdonnell Douglas Corporation Fire resistant composites
JP2005325358A (ja) * 2004-05-11 2005-11-24 Clariant Gmbh ジアルキルホスフィン酸塩、その用途およびその製造方法
JP2009512766A (ja) * 2005-10-25 2009-03-26 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー ハロゲンフリーの難燃性熱可塑性ポリエステル
CN101880409A (zh) * 2010-04-23 2010-11-10 上海美莱珀化工材料科技有限公司 一种高效耐析出阻燃剂组合物及其制备方法
JP2012509948A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア メラミンフェニルホスフィン酸塩の難燃剤組成物
JP2012532239A (ja) * 2009-07-06 2012-12-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア フェニルホスホネート難燃性組成物

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2550134A (en) * 1947-05-10 1951-04-24 Us Finishing Company Flame resistant fabric
US3030331A (en) 1957-08-22 1962-04-17 Gen Electric Process for preparing copolyesters comprising reacting a carbonyl halide with a dicarboxylic acid and a dihydroxy compound in the presence of a tertiary amine
IT595468A (ja) 1957-08-22
ZA763556B (en) 1975-06-20 1977-05-25 Masonite Corp Product containing aluminia trihydrate and a source of b2o3 and method
US4061605A (en) * 1976-03-03 1977-12-06 Eli Simon Reaction products of benzenephosphonic acid and melamine as flame-retardant additives
US4286083A (en) 1976-12-29 1981-08-25 General Electric Company Method of preparing polyester carbonates
US4263201A (en) 1978-12-07 1981-04-21 General Electric Company Flame retardant polycarbonate composition
US4552704A (en) 1983-12-27 1985-11-12 General Electric Company Process for the production of aromatic carbonates
US5089559A (en) * 1989-02-13 1992-02-18 Blount David H Fire-retardant organic-phosphorus salts
JPH0692529B2 (ja) 1989-12-28 1994-11-16 日本ジーイープラスチックス株式会社 芳香族系ポリカーボネートの製造方法
ES2054488T3 (es) 1989-12-28 1994-08-01 Asahi Chemical Ind Procedimiento para la fabricacion continua de carbonatos aromaticos.
US5084546A (en) 1990-12-12 1992-01-28 American Cyanamid Company Fire retardant epoxy resin compositions containing methylol substituted phosphine oxides
NL1009588C2 (nl) 1998-07-08 2000-01-11 Dsm Nv Polyfosfaatzout van een 1,3,5-triazineverbinding met hoge condensatiegraad, een werkwijze voor de bereiding ervan en de toepassing als vlamdover in polymeersamenstellingen.
US6730720B2 (en) 2000-12-27 2004-05-04 General Electric Company Method for reducing haze in a fire resistant polycarbonate composition
US6727302B2 (en) 2001-04-03 2004-04-27 General Electric Company Transparent, fire-resistant polycarbonate
US6660787B2 (en) 2001-07-18 2003-12-09 General Electric Company Transparent, fire-resistant polycarbonate compositions
DE10331887A1 (de) * 2003-07-14 2005-02-17 Clariant Gmbh Flammschutzmittel-Zubereitung
EP2129744B1 (en) 2007-04-03 2016-01-13 Basf Se Dopo flame retardant compositions

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS555979A (en) * 1978-06-24 1980-01-17 Hoechst Ag Flame retarder for plastic resin
US4308197A (en) * 1980-04-21 1981-12-29 Mcdonnell Douglas Corporation Fire resistant composites
JP2005325358A (ja) * 2004-05-11 2005-11-24 Clariant Gmbh ジアルキルホスフィン酸塩、その用途およびその製造方法
JP2009512766A (ja) * 2005-10-25 2009-03-26 ランクセス・ドイチュランド・ゲーエムベーハー ハロゲンフリーの難燃性熱可塑性ポリエステル
JP2012509948A (ja) * 2008-11-24 2012-04-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア メラミンフェニルホスフィン酸塩の難燃剤組成物
JP2012532239A (ja) * 2009-07-06 2012-12-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア フェニルホスホネート難燃性組成物
CN101880409A (zh) * 2010-04-23 2010-11-10 上海美莱珀化工材料科技有限公司 一种高效耐析出阻燃剂组合物及其制备方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015117323A (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 横浜ゴム株式会社 天然ゴムを含有するゴム組成物および天然ゴムの恒粘度化および臭気抑制方法
WO2015093391A1 (ja) * 2013-12-19 2015-06-25 横浜ゴム株式会社 天然ゴムを含有するゴム組成物および天然ゴムの恒粘度化および臭気抑制方法
US10457794B2 (en) 2013-12-19 2019-10-29 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Rubber composition containing natural rubber and process for stabilizing viscosity and suppressing odors in natural rubber

Also Published As

Publication number Publication date
US8771561B2 (en) 2014-07-08
JP5562484B2 (ja) 2014-07-30
WO2011138410A1 (en) 2011-11-10
EP2566846A1 (en) 2013-03-13
TW201144416A (en) 2011-12-16
CN102884042A (zh) 2013-01-16
KR20130026520A (ko) 2013-03-13
US20130105745A1 (en) 2013-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8877838B2 (en) Melamine phenylphosphinate flame retardant compositions
JP5312607B2 (ja) フェニルホスホン酸メラミン難燃剤組成物
JP5562484B2 (ja) アミノグアニジンフェニルホスフィナート難燃剤組成物
US8084524B2 (en) Flame retardant combinations of hydroxyalkyl phosphine oxides with 1,3,5-triazines and epoxides
KR20140097367A (ko) 난연제로서의 p-피페라진 화합물
KR20140097335A (ko) 난연제로서의 p-n-화합물
JP5349614B2 (ja) エポキシ樹脂中でのdopo−難燃剤
WO2013174791A1 (en) Phosphinyliminophosphoranes as flame retardants
JP2014500361A (ja) 防錆ホスフィン酸塩難燃性組成物
JP2014514282A (ja) メラミンとフェニルホスホン酸との縮合生成物、及び難燃剤としてのそれらの使用
KR102243300B1 (ko) 난연제로서의 헵타포스포러스-유도된 화합물
WO2010133570A1 (en) Guanidine phenylphosphinate flame retardant compositions
NH-II Melamine phenylphosphinate flame retardant compositions

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131021

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140512

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5562484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees