JP2013525239A - 粗粒状の担体シリカ - Google Patents

粗粒状の担体シリカ Download PDF

Info

Publication number
JP2013525239A
JP2013525239A JP2013500426A JP2013500426A JP2013525239A JP 2013525239 A JP2013525239 A JP 2013525239A JP 2013500426 A JP2013500426 A JP 2013500426A JP 2013500426 A JP2013500426 A JP 2013500426A JP 2013525239 A JP2013525239 A JP 2013525239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silica
particularly preferably
absorbent
value
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013500426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5777697B2 (ja
Inventor
ドレクセル クラウス−ペーター
ハーゼルフーン フランク
ハインドル フランク
ラウシュ ラルフ
シュタイン ギュンター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Evonik Operations GmbH
Original Assignee
Evonik Degussa GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Evonik Degussa GmbH filed Critical Evonik Degussa GmbH
Publication of JP2013525239A publication Critical patent/JP2013525239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5777697B2 publication Critical patent/JP5777697B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • C01B33/18Preparation of finely divided silica neither in sol nor in gel form; After-treatment thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28057Surface area, e.g. B.E.T specific surface area
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28054Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their surface properties or porosity
    • B01J20/28069Pore volume, e.g. total pore volume, mesopore volume, micropore volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/50Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their shape or configuration
    • B01J35/51Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B33/00Silicon; Compounds thereof
    • C01B33/113Silicon oxides; Hydrates thereof
    • C01B33/12Silica; Hydrates thereof, e.g. lepidoic silicic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09CTREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK  ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
    • C09C1/00Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
    • C09C1/28Compounds of silicon
    • C09C1/30Silicic acid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J21/00Catalysts comprising the elements, oxides, or hydroxides of magnesium, boron, aluminium, carbon, silicon, titanium, zirconium, or hafnium
    • B01J21/06Silicon, titanium, zirconium or hafnium; Oxides or hydroxides thereof
    • B01J21/08Silica
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/14Pore volume
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/19Oil-absorption capacity, e.g. DBP values
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Silicon Compounds (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Catching Or Destruction (AREA)
  • Fodder In General (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本発明は、担体材料として、特に固定床反応器用の触媒用の担体として使用するための新種の粒状シリカ、それらの製造及びそれらの使用に関する。

Description

本発明は、担体材料として、特に多様な反応器系における触媒用の担体として使用するための新種の粒状シリカ、それらの製造及びそれらの使用に関する。
多くの応用分野において、例えば植物保護のための製品の分野において、薬剤学的作用物質の場合に、飼料及び飼料添加剤の製造の際に又は食品工業において、例えば液状又は樹脂状の作用物質を流動性で貯蔵安定な形へ変換するために、担体材料が使用される。それらの固体配合物を製造するには、液状又は溶融可能な物質又は物質混合物が、一部には助剤(例えば界面活性剤及び崩壊剤)と一緒に、担体材料上に適用される。固体の物質の場合には前記担体材料がその際にまず第一に充填剤として利用されるのに対し、前記担体材料が液状の又は低融点の物質の場合には前記液体を吸収する。それにより、容易に取り扱い可能で外側が乾いた吸収質が得られ、前記吸収質はついで例えば農業分野において粉末として直接(いわゆるWP、wettable Powder)又は、さらに加工され、造粒物/押出物(WG、Water dispersible Granules)として市場に出ている。それぞれの用途が必要とする場合には、前記吸収された溶液は、乾燥されることができるか、又は前記吸収された溶融体は、凝固されることができる。一般的に、負荷状態の(beladenen)担体材料と言われている。
前記担体材料への本質的な要求は、十分に高い吸収性であるので、できるだけ少なく担体材料が使用される必要がある。故に、一連の特許出願明細書、例えばDE102006002765が、前記担体材料上での吸収される材料の含量を上昇させる方法に取り組んでいる。これらの方法はしかしながら実施するのに極めて費用がかかり、かつこれまで大工業的に普及していない。
前記担体材料への別の要求は、前記吸収質が、良好な流動性、ひいては良好な加工性を有することである。さらに、前記シリカは、前記吸収質の輸送、詰め替え及び製造の際に、できるだけほこりが立たないべきである。その流動性を改善するには、故に、例えばEP 0984772 B1及びEP 0966207 B1に、ほぼ球状形を有し、かつ150μm超の平均粒度を有する微粒状シリカを担体材料として使用することが提案されている。このようにして得られる吸収質は、確かに改善された流動性を有するが、しかしながら前記シリカの加工特性は最適ではない、それというのも、これらのシリカを有する吸収質の製造の際に、しばしばケーキングがそれらのミキサー中で観察されたからであり、これらのケーキングは一部には費用をかけて除去されなければならない。
固定床触媒反応の分野において、前記担体材料へのさらなる要求が付け加わる。そして、例えば、反応物が、触媒が施与されている負荷状態の担体材料で充填された反応空間を貫流する固定床反応器中での反応の場合に、反応空間中でのできるだけ低い圧力損失となることが保証されなければならない。触媒が負荷状態の担体材料が反応媒体中に懸濁される反応の場合に、前記担体材料は、反応の終了時に容易に再び分離されることができなければならない。最後に、流動床反応器中での反応は、前記負荷状態の担体材料がそこで良好に流動化されることができることを必要とする。それゆえ、異なる反応器タイプが、前記負荷状態の担体に、ひいては前記担体材料にも全く異なる要求を課すことは明らかである。これまで、研究活動は上記に示したように、担体材料の吸収性もしくはそれらの加工性に大幅に焦点が当てられていた。接触法の場合の前記特別な要求のためには、満足すべき担体材料はなお存在しない。
故に依然として、良好に加工可能であり、高負荷状態で良好に流動性の吸収質を製造することを可能にし、そのうえ接触法に好適である、安価な担体材料への高い需要が存在している。
吸収質は、活性物質又は活性物質混合物が直接又は分散液、溶液又は溶融体中で負荷状態の担体シリカであると理解される。前記活性物質又は活性物質混合物に加えて、さらに助剤を含むことができる。前記担体シリカ上へ含まれる物質は、ここでは吸収される物質とも呼ばれる。
本発明の課題は、故に、技術水準の担体材料の欠点の少なくとも幾つかを有しないか又は低下された程度でのみ有し、かつ改善された応用技術的特性を有する新種の負荷状態の担体を製造することを可能にする、新種の粒状シリカを提供することであった。さらに、これらの粒状シリカの製造方法及び前記負荷状態の担体の製造方法が提供されるべきである。
個別の一課題は、極めて容易に懸濁液から分離されることができる、触媒が負荷状態の担体を製造することを可能にする、粒状シリカを提供することにあった。
さらなる個別の一課題は、固定床反応器中でできるだけ貫流する反応混合物の圧力損失を生じさせない、触媒が負荷状態の担体を製造することを可能にする、粒状シリカを提供することにあった。
これらの課題及びさらなる明示的に挙げていない課題は、本請求の範囲、本明細書及び本実施例においてより詳細に定義された粒状シリカ、負荷状態の担体及び製造方法によって解決される。
意外なことに、EP 0984772 B1及びEP 0966207 B1に記載されたような球状形及び150μm超の平均粒度を有する担体材料を吸収質の製造に使用するには十分ではないことが見出された、それというのも、そのような担体材料では固定床反応において満足すべき結果が達成されなかったからである。
本発明者らは、詳細な調査により、担体材料が満たさなければならない本質的な基準は、機械的負荷に対するその安定性であることを見出した。前記担体材料が柔らかすぎる場合には、ミキサー中で前記担体材料の装填の際にケーキングとなりうる。さらに、前記負荷状態の担体材料のさらなる加工の際に及び前記反応器の充填中に、前記担体材料の一部が粉末化され、かつこうして形成された粉末が前記反応器を閉塞させることになりうるので、前記反応器中での高められた圧力損失となる。
さらに、前記担体材料が十分に硬くない場合に流体が反応器中の前記負荷状態の担体の上を素通りする際にも摩耗現象となりうることが知られており、それにより、固定床反応器の連続運転における圧力損失もしくは前記懸濁された触媒の範囲内でのろ過の問題が明らかに説明されることができる。
最後に、前記担体材料の粒子が、固定床反応器中もしくは流動層反応器中でできるだけ低い流れ抵抗を生じさせるために特別な粒度分布を有しなければならないことが見出された。
特別な製造方法により、本発明による粒状シリカの硬さを、これらのシリカが吸収質製造、吸収質加工及び反応器の操作の際の機械的負荷に明らかにより良好に耐え、ひいては明らかに改善される応用技術的特性を有するように上昇させることに到達する。さらに、その粒度分布は改善されており、かつ硬くなった粒状シリカが十分に高い多孔度を有することが保証されている。本発明による粒状シリカは、故に、十分に高い多孔度 − そのHg細孔容積により表される − より良好に安定化された細孔壁 − 3分の超音波作用後の平均粒度(d50U値)に対する超音波作用なしでの平均粒度(d50値)の比により表される − 並びに最適化された粒度 − その細粒分の説明のためのdQ3=10%値並びにその粗粒分の説明のためのdQ3=90%値により表される − に傑出している。すなわちその機械的安定性の増加が達成されることができ、かつ同時に最適な粒度分布で高い吸収力が得られることができた。
好ましい一実施態様において、本発明によるシリカは、ほぼ中性のpH値を有するので、これらのシリカは、極めて普遍的に担体として使用されることができ、かつ吸収される材料の貯蔵安定性に不利な影響を及ぼさない。
さらに、本発明によるシリカは、商業的に使用される担体シリカ、例えばRhodia Chimie社製のZeosil 165 GR又はHuber Corp.社製Zeodent DP-9175に比べて、硬さ、すなわち機械的安定性、細粒分及び粗粒分に関する粒度分布並びに吸収能の最適なバランスを有する。
本発明の対象は、故に、
・0.90ml/g超のHg細孔容積(<4μm)
・3000μm未満のdQ3=90%値と同時に400μm超のdQ3=10%
・<4.00の、3分の超音波作用後のd50値に対する超音波作用なしでのd50値の比
を有する粒状シリカである。前記測定はその際に400〜500μmの粒子の分級物で行われる。
さらに、本発明の対象は、前記のパラメーターに加えて、以下の少なくとも1種の特性を有する粒状シリカである:
・5〜8.5のpH値
・1.00〜3.00、好ましくは1.00〜2.60、特に好ましくは1.00〜2.10、殊に好ましくは1.00〜1.60の、3分の超音波作用後のd50値に対する超音波作用なしでのd50値の比。前記測定はその際に400〜500μmの粒子の分級物で行われる。
本発明の対象は、そのうえ、以下の工程:
a)乾燥及び/又は粉砕され、
・0.1〜350μmの超音波処理なしでの平均粒度d50
・30〜800m2/gのBET表面積、及び
・140〜400g/100gのDBP数
を有する沈降シリカ又は熱分解シリカを準備する工程;
b)工程a)からの前記シリカを、使用される成形方法に相応して30〜80質量%の乾燥減量に給湿する工程;
c)工程b)からの前記シリカを、押出し、造粒、コンパクティング、又は他の常用の成形方法により成形する工程;
d)前記シリカ成形体を、そのために適した乾燥装置中で乾燥させる工程;及び
e)前記造粒物を、3000μmのふるいサイズでスクリーン造粒又はふるい分けし、かつその細粒分を400μmのふるいの目開きでふるい分けする工程
を含む、本発明による粒状シリカの第一の製造方法である。
前記の本発明による第一の方法に選択的に、30〜80質量%の乾燥減量を有する水含有ろ過ケークも、工程c)用の出発物質として使用されることができる。
さらに、本発明の対象は、以下の工程:
i)乾燥及び/又は粉砕され、<30質量%の乾燥減量を有し、かつ
・0.1〜350μmの超音波処理なしでの平均粒度d50
・30〜800m2/gのBET表面積、及び
・140〜400g/100gのDBP数
を有する沈降シリカ又は熱分解シリカの準備する工程;
ii)工程i)からの前記シリカを、乾式コンパクティングにより、好ましくは2本の回転するロール間で、0.5kN/cmロール幅〜12kN/cmロール幅の比接触圧で、スラッグ(Stuelpen)に成形する工程、及び
iii)前記スラッグを3000μmのふるいサイズでスクリーン造粒又はふるい分けし、かつその細粒分を400μmのふるいの目開きでふるい分けする工程
を含む、本発明による粒状シリカの第二の製造方法である。
前記の本発明による全ての方法において、前記粒子の硬さを、これらの粒子を高められた温度、例えば70℃〜400℃での水蒸気での処理にかけることによって、さらに上昇させることが可能である。引き続き、場合により、さらなる乾燥工程が必要である。
さらに、前記粒子の硬さを、これらの粒子をある一定の時間、アルカリ性の物質と接触させて、前記粒子pH値を上げることによって上昇させることが可能である。前記方法は、より詳細にはDE 102008035867 A1に記載されている。
前記粒子の硬さを上昇させるさらなる可能性は、前記粒子を高められた温度、典型的には700℃〜1200℃で、ある一定の時間(通例<1h)か焼することにある。
前記粒子を硬くするための先に記載された処理工程は、前記スクリーン造粒及びふるい分けの処理工程の前又は後に実施されることができる。
本発明による第一の方法の給湿処理工程及び/又は造粒処理工程は、高速インテンシブミキサー、ニーダー、コンパクター、皿形グラニュレーター及び/又は穴あきダイプレス等中で実施されることができる。選択的に、その給湿後に、押出しが続いてよいか又は水含有ろ過ケークが直接押し出されることができる。押し出された成形体は、引き続きさらなる適している方法によりそれらの幾何学的な形状で変形されることができる(例えばCaleva社製の球形造粒機)。
本発明による第一の方法の乾燥処理工程は、例えば乾燥器、流動層乾燥器、バンド乾燥器等中で実施されることができる。必要である場合には、前記乾燥された成形体は、引き続きさらなる方法、例えば3000μmのふるいサイズでのふるい分け又はスクリーン造粒及び400μmのふるいの目開きでのその細粒分のふるい分けにより、相応する粒度分級物に調節される。
本発明による第二の方法の成形工程は好ましくは、コンパクター中、例えばBepex L200/50のようなHosokawa Bepex GmbH社製又はAlexanderwerk AG製の装置中で、実施される。
本発明による双方の方法のスクリーン造粒は、好ましくは、Frewitt社製又はHosokawa Bepex GmbH社製のスクリーンミルのような装置中で実施される。前記ふるい分けは、知られた全ての技術を用いて、好ましくはVibra、Engelsmann又はAllgeierのような会社製の振動ふるいを用いて、行われることができる。複数のふるい又は複数のふるい分け工程が実施されることができる。
本発明の対象はさらに、好ましくは触媒用の、担体材料としての本発明によるシリカの使用である。
最後に、本発明の対象は、本発明による少なくとも1種のシリカを含む吸収質である。
本発明の対象は、以下に詳細に記載される。本発明の範囲内で、(1種又は複数の)シリカ、(1種又は複数の)沈降シリカ及び(1種又は複数の)熱分解シリカという概念は同義で使用される。
十分に高い多孔度は、本発明による粒状シリカが、メソ孔及び/又はマクロ孔の範囲内の十分な細孔容積を有し、ひいては前記触媒が反応物のために良好に利用可能であり、かつ同時にできるだけ担体材料が本発明による吸収質の製造に必要とされないことを保証する。本発明による粒状シリカは故に、0.90ml/g超、好ましくは1.35ml/g超、特に好ましくは1.60ml/g超、極めて特に好ましくは1.80ml/g超、殊に好ましくは1.90ml/g超のHg細孔容積(<4μm)を有する。
本発明によるさらに好ましい粒状シリカは、0.9〜1.34ml/g、特に好ましくは0.9ml/g〜1.30ml/g、極めて特に好ましくは0.9ml/g〜1.20ml/gのHg細孔容積(<4μm)を有する。
本発明による粒状シリカのさらなる本質的な特性は、それらの硬さである。その多孔度が高い場合には、その機械的安定性がもはや保証されず、かつ前記シリカもしくはそれを用いて製造された吸収質の機械的負荷の際に細粒分の高められる形成となりうることが発生しうる。前記シリカの包装及び輸送の際、前記吸収質の製造の際並びに前記負荷状態の担体材料の使用の際の機械的負荷は、3分間の水中に懸濁された前記シリカへの超音波の作用によりシミュレーションされる。3分の超音波作用後のd50値に対する超音波作用なしでのd50値の比は、どれだけd50値がその機械的負荷により低下されたかについての情報を与える。前記シリカが硬ければ硬いほど、超音波作用後のd50U値及び超音波作用なしでのd50値の間の差はよりいっそう僅かになり、すなわち理想的な場合には、3分の超音波作用後のd50U値に対する超音波作用なしでのd50値の比は1.00に等しいであろう。本発明による粒状シリカは、それらの大きな平均粒度にも拘わらず、極めて良好な硬さを有するので、3分の超音波作用後のd50値に対する超音波作用なしでのd50U値の比は、3.00未満、好ましくは2.60未満、特に好ましくは2.10未満及び殊に好ましくは1.60未満である。前記測定はその際に400μm〜500μmの粒子の分級物で行われる。
その粒度分布 − dQ3=10%値及びdQ3=90%値により特徴付けられる − は、固定床反応器中の良好な流れ特性もしくは流動床反応器中の良好な流動化特性を保証するために重要である。大きすぎる粒子は、前記反応、溶液及び拡散のための比表面積を十分に有しない。小さすぎる粒子はそしてまた流れ抵抗を高める。本発明による粒状シリカは故に>400μmのdQ3=10%値及び<3000μmのdQ3=90%値を有する。
本発明による粒状シリカは好ましくは、5〜8.5の範囲内のpH値を有する。前記シリカのこの大体において中性のpH値は、前記吸収すべき液体に関して幅広い適用範囲を保証する、それというのも、強酸性すぎるもしくは強塩基性すぎる担体材料は、前記吸収すべき液体の分解又はその他の化学変換を引き起こしうるかもしくは促進しうるからである。
担体用途のために、本発明による方法において使用されることができる多数のシリカが上市されている。これらの例は、Evonik Degussa GmbH社製のシリカSIPERNAT(登録商標) 50、SIPERNAT(登録商標) 50S、500LS、22、SIPERNAT(登録商標) 22S、SIPERNAT(登録商標) 22 LS及びSIPERNAT(登録商標) 33である。本発明者らが見出したように、これらのシリカは − 特別に担体用途に開発されたにも拘わらず− 担体材料として接触法の分野において使用されるにはもちろん適していないか又は不十分にのみ適している。これらの原因は、 − 特別に噴霧乾燥された、ノズル塔乾燥された及び/又は粉砕された粒子の場合に − それらの低すぎる粒度であり、これは前に詳述したように、反応器中の望ましくない圧力上昇をまねきうる。本発明による方法により、これらのシリカのコンパクティングが行われ、その際にそれにより生成される粒子の粒度及び強さが本発明による方法により、反応器中の低い流れ抵抗を有するかもしくは容易に懸濁液からろ別可能である、最適な粒度分布及び硬さを有する粒子が得られるように制御される。
既に挙げたシリカに加えて、本発明による第一の方法の工程a)において、例えば、Evonik Degussa GmbH社製のSIPERNAT(登録商標) 2200、Aerosil(登録商標) 200、Rhodia Chimie社製のTixosil(登録商標) 38 A〜X、PPG社製のHiSil(登録商標) SC 60及びHiSil(登録商標) SC 72、Huber社製のHubersil(登録商標) 5170のシリカ並びに欧州特許EP 0984772 B1、EP 0966207 B1及びEP 0937755 A1に開示されたシリカが使用されることができる。
本発明による方法において使用されるシリカは、
・0.1〜350μm、好ましくは0.1〜200μm、特に好ましくは0.1〜150μm及び極めて特に好ましくは1〜50μmの超音波処理なしでの平均粒度d50
・30〜800m2/g、好ましくは40〜700m2/g、特に好ましくは50〜600m2/g、極めて特に好ましくは150〜550m2/gのBET表面積;
・140〜400g/(100g)、好ましくは140〜350g/(100g)、特に好ましくは190〜350g/(100g)、極めて特に好ましくは290〜350g/(100g)のDBP数
を有する。
本発明による第一の方法は、好ましくはミキサー、ニーダー又はコンパクター(任意に後接続された押出機を有する)及び後接続された乾燥器、スクリーングラニュレーター及びふるい中で実施される。例えば、まず最初に装入されたシリカが、例えばEirich GmbH社製の装置中で液体で湿潤されることができ(ろ過ケークが直接使用されない場合)、引き続き圧縮もしくはコンパクティングされ、その後押し出され、かつ乾燥される。同様に、液体で湿潤され、かつ圧縮もしくはコンパクティングされたシリカを乾燥させ、引き続きスクリーン造粒を実施し、その後所望の粒子分級物にふるい分けすることが可能である。
最終の担体粒子の硬さは、前記出発シリカの圧縮もしくはコンパクティングの手段により制御されることができる。前記圧縮は通例、剪断エネルギーの供給と同時の水の添加により行われる。さらに、前記粒子間の結合剤として機能するのに適しているセルロース溶液のような水溶液又は油も添加されることができる。前記液体は1.00g/mLの密度を基準として、好ましくは50〜90質量%の割合で、特に好ましくは60〜90質量%の割合で及び極めて特に好ましくは65〜90質量%の割合で添加される。さらに、前記コンパクティング中に、前記粒子間の結合剤として機能するのに適している固体、例えばセルロース、ワックス又はポリマーあるいは引き続き重合されるモノマーが添加されることができる。前記固体は、0.1〜50質量%の割合で、好ましくは0.5〜15質量%の割合で、特に好ましくは0.5〜8質量%の割合で添加される。
好ましい一実施態様において、前記担体材料は、結合剤を供給せずに、圧縮もしくはコンパクティングされる。
前記コンパクティングは好ましくは、10℃〜90℃、特に好ましくは10℃〜70℃の温度で実施される。
本発明による第一の方法における成形は、好ましくは、前記出発シリカが、前記混合ユニット中で添加された液体の助けをかりて、部分的な液体排出となるまで強力に圧縮され、かつ前記粒子の造粒が始まるようにして行われる。こうして得られた造粒物(粗造粒物)は、押出し工程によりそれらの粒度で統一され、引き続き乾燥されることができる。さらに、前記湿った粗造粒物は、前記押出し工程を省く場合に直接乾燥されることもでき、かつ例えば3000μmの特徴的なサイズを有するふるいを通過することができ、その際に特徴的なふるいサイズよりも大きい粒子は細かくされる。前記通過は好ましくは、Frewitt社又はHosokawa Bepex GmbH社製のスクリーンミルのような装置中で行われる。前記通過ふるいの特徴的なサイズよりも大きい粒子は、懸濁触媒反応の分野における本発明による担体材料の使用の際に前記吸収質の望ましくない沈降をまねきうるものであり、かつ長い拡散もしくは反応時間の結果となる。さらに、400μm未満の全てのふるい分級物が分離される場合に有利である。これらの小さな粒子は、前記のように前記粒子の流れ抵抗に不利な影響を及ぼし、かつ固定床反応器中の圧力損失をまねく。
前記ふるい分けは、知られた全ての技術を用いて、好ましくはVibra、Engelsmann又はAllgeierのような会社製の振動ふるいを用いて、行われることができる。複数のふるい又は複数のふるい分け工程が実施されることができる。
前記シリカのコンパクティングが好ましくは後接続されたスクリーングラニュレーター及びふるいを有する乾式コンパクター中で実施される本発明による方法の第二の場合に、すなわちまず最初に、装入されたシリカが、例えばBepex L200/50のようなHosokawa Bepex GmbH社製又はAlexanderwerk AG社製の装置中で、コンパクティングされ、その後コンパクティングされた材料は、所望の粒子分級物に分級される。
本発明による第二の方法の工程ii)において、乾いた出発シリカはコンパクティングされ、すなわち本発明による使用に最適化された粒度及び硬さを有するスラッグにプレスされる。その硬さはその際に、前記出発シリカがコンパクティングされる圧力により制御されることができる。前記コンパクティングは好ましくは、0.5〜15kN/cmロール幅、特に好ましくは3〜12kN/cmロール幅及び極めて特に好ましくは6〜10kN/cmロール幅の比接触圧で及び10℃〜90℃、特に好ましくは10℃〜70℃の温度で行われる。さらに、前記コンパクティング中に、液体、好ましくは水、水溶液、例えばセルロース溶液又は油が添加されることができ、これらは前記粒子間の結合剤として機能するのに適している。前記液体は、好ましくは1〜30質量%の割合で、特に好ましくは1〜20質量%の割合で及び極めて特に好ましくは3〜15質量%の割合で添加される。さらに、前記コンパクティング中に、前記粒子間の結合剤として機能するのに適している固体、例えばセルロース、ワックス又はポリマーあるいは引き続き重合されるモノマーが添加されることができる。前記固体は、0.1〜50質量%の割合で、好ましくは0.5〜15質量%の割合で、特に好ましくは0.5〜8質量%の割合で添加される。
この乾式コンパクティングは好ましくは、乾いた出発シリカが、コンパクティングユニット中で2本の回転するロール間でプレスされるように行われ、その際に特に好ましくは少なくとも1本のロールは、へこみ、例えばグルーブ、くぼみ又はクッションを有し、それらの特徴的な寸法は生成すべき粒子の寸法よりも大きい。前記ロールは、真っ直ぐ又は凹状に構成されている。さらに特に好ましい構成は、少なくとも1本の穴あき歯車ロールを使用することにある。さらに、少なくとも1本のロールが、ロール表面上で、コンパクティングすべきシリカがロール上へ吸い付く減圧が発生されることができるように構成されている場合が有利でありうる。前記コンパクティングユニットへの前記シリカの供給は、当業者に知られた全ての搬送手段、例えば搬送スクリュー、二軸スクリュー等を用いて行われることができる。
前記コンパクティング後に、得られたスラッグは、3000μmの特徴的なサイズを有するふるいを通過し、その際に特徴的なふるいサイズよりも大きい粒子は細かくされる。前記通過は好ましくは、Frewitt社又はHosokawa Bepex GmbH社製のスクリーンミルのような装置中で行われる。前記通過ふるいの特徴的なサイズよりも大きい粒子は、懸濁触媒反応の分野における本発明による担体材料の使用の際に前記吸収質の望ましくない沈降をまねきうるものであり、かつ長い拡散もしくは反応時間の結果となる。さらに、400μm未満のふるい分級物が分離される。これらの小さい粒子は、前記のように粒子床の流れ抵抗に不利な影響を及ぼし、かつ固定床反応器中の圧力損失をまねく。
完成し、乾燥された造粒物の可能な水蒸気処理は、そのために適した全ての装置中で行われることができ、これらは、例えばバンド乾燥器、回転管乾燥器、乾燥棚、流動層乾燥器等である。前記造粒物は、70℃〜400℃、好ましくは80℃〜300℃、特に好ましくは90℃〜200℃及び極めて特に好ましくは106℃〜180℃の温度にさらされる。この温度での滞留時間は、16hまで、好ましくは12hまで、特に好ましくは8hまで、極めて特に好ましくは4hまでである。
前記粒子の可能なか焼は、多様な装置中で、例えばか焼炉、ベルトか焼器又は回転管か焼器、フラッシュか焼器又は流動層か焼器中で行われることができる。前記造粒物はその際に700℃〜1200℃、好ましくは800℃〜1200℃、特に好ましくは800℃〜1100℃の温度にさらされる。その滞留時間は、そのか焼温度及び所望の粒子硬さに依存する。このプロセスにおける滞留時間は、1h、好ましくは20分であり、特に好ましくは10分未満である。
本発明による粒状シリカは、吸収質の製造に使用されることができ、その際に前記吸収される物質は好ましくは、硬化剤又は開始剤、架橋剤、触媒、薬剤学的な作用物質及び助剤、化粧用の作用物質及び助剤、洗浄剤及び/又はケア剤、風味物質、香気物質及び芳香物質、飼料もしくは飼料添加剤、例えばアミノ酸、ビタミン、無機質、食品もしくは食品添加剤、染料及び/又は顔料、アミノ酸、酸化剤又は漂白剤、殺微生物作用、特に殺真菌作用又は殺細菌作用を有する添加剤、農業及び林業用の化学物質及び/又はコンクリート添加剤である。その際に、前記担体上に吸収される材料は、水性又は非水性の液体、例えば油、樹脂、溶液、分散液、懸濁液、乳濁液、ワックス、ポリマー又は溶融体であってよい。前記吸収される物質は、引き続き熱処理され、温度調節され、結晶化、凝固、凝離又は反応されることができる。付加的に、前記吸収される物質は、その前に又はその後で乾燥されることができる。
飼料及び飼料添加剤の分野における吸収質は、例えばビタミン、無機質、カルボン酸、鉱酸、アミノ酸、脂肪、油及び香気成分を含む。特に好ましくは、それらは、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、リン酸、塩化コリン溶液、ビタミンE酢酸エステル及び植物抽出物、例えばマンジュギク抽出物である。
農業及び林業の分野の吸収質は、例えば吸収される肥料、例えば硝酸塩含有及び/又はリン酸塩含有の肥料、植物保護剤、害虫駆除剤、例えば除草剤、殺真菌剤、殺虫剤を含む。
化粧品の分野における吸収質は、例えば油、例えば精油、香気油、ケア油、芳香油及びシリコーン油、抗菌性、抗ウイルス性又は殺真菌性の作用物質;消毒作用及び抗微生物作用のある物質;消臭剤;酸化防止剤;生物学的に有効な物質及び生物由来作用物質;ビタミン及びビタミン複合体;酵素及び酵素系、例えばアミラーゼ、セルラーゼ、リパーゼ及びプロテアーゼ;化粧用活性物質、例えば化粧品及びボディケア剤の成分;洗浄活性及び清浄化活性な物質、例えば全ての種類の界面活性剤、洗浄活性及び/又は清浄化活性な無機酸及び有機酸、ソイルリペラント作用物質及びソイルリリース作用物質、酸化性物質及び漂白剤、漂白剤活性剤、ビルダー及びコビルダー、抗再付着添加剤、灰色化防止剤及び変色防止剤、色保護のための作用物質、ランドリーケアのための物質及び添加剤、蛍光増白剤、抑泡剤、pH調整剤及びpH緩衝液物質を含む。
食品もしくは食品添加剤の分野における吸収質は、例えば吸収される香気成分、栄養補助食品、ビタミン、無機質、アミノ酸を含む。
薬剤学的作用物質からの吸収質は、全ての種類の薬剤学的作用物質、例えばα−プロテイナーゼ阻害剤、アバカビル、アブシキシマブ、アカルボース、アセチルサリチル酸、アシクロビル、アデノシン、アルブテロール、アルデスロイキン、アレンドロン酸塩、アルフゾシン、アロセトロン、アルプラゾラム、アルテプラーゼ、アンブロキソール、アミホスチン、アミオダロン、アミスルピリド、アムロジピン、アモキシシリン、アンフェタミン、アムホテリシン、アンピシリン、アンプレナビル、アナグレリド、アナストロゾール、アンクロッド、抗血友病因子、アプロチニン、アテノロール、アトルバスタチン、アトロピン、アゼラスチン、アジスロマイシン、アズレン、バルニジピン、ベクロメタゾン、ベナゼプリル、ベンセラジド、ベラプロスト、ベタメタゾン、ベタキソロール、ベザフィブラート、ビカルタミド、ビサボロール、ビソプロロール、ボツリヌス毒素、ブリモニジン、ブロマゼパム、ブロモクリプチン、ブデソニド、ブピバカイン、ブプロピオン、ブスピロン、ブトルファノール、カベルゴリン、カルシポトリエン、カルシトニン、カルシトリオール、カンファー、カンデサルタン、カンデサルタンシレキセチル、カプトプリル、カルバマゼピン、カルビドパ、カルボプラチン、カルベジロール、セファクロル、セファドロキシル、セファキシチン(Cefaxitin)、セファゾリン、セフジニル、セフェピム、セフィキシム、セフメタゾール、セフォペラゾン、セフォチアム、セフォキソピラン(Cefoxopran)、セフポドキシム、セフプロジル、セフタジジム、セフチブテン、セフトリアキソン、セフロキシム、セレコキシブ、セリプロロール、セファレキシン、セリバスタチン、セチリジン、クロラモフェニコール(Chloramophenicol)、シラスタチン、シラザプリル、シメチジン、シプロフィブラート、シプロフロキサシン、シサプリド、シスプラチン、シタロプラム、クラリスロマイシン、クラブラン酸、クリンダマイシン、クロミプラミン、クロナゼパム、クロニジン、クロピドグレル、クロトリマゾール、クロザピン、クロモリン、シクロホスファミド、シクロスポリン、シプロテロン、ダルテパリン、デフェロキサミン、デソゲストレル、デキストロアンフェタミン、ジアゼパム、ジクロフェナク、ジダノシン、ジギトキシン、ジゴキシン、ジヒドロエルゴタミン、ジルチアゼム、ジフテリアタンパク質、ジフテリアトキソイド、ジバルプロエクス、ドブタミン、ドセタキセル、ドラセトロン、ドネペジル、ドルナーゼ−α、ドルゾラミド、ドキサゾシン、ドキシフルリジン、ドキソルビシン、ジドロゲステロン、エカベト、エファビレンツ、エナラプリル、エノキサパリン、エペリゾン、エピナスチン、エピルビシン、エプチフィバチド、エリトロポエチン−α、エリトロポエチン−β、エタネルセプト、エチニルエストラジオール、エトドラク、エトポシド、第VIII因子、ファムシクロビル、ファモチジン、ファロペネム、フェロジピン、フェノフィブラート、フェノルドパム、フェンタニル、フェキソフェナジン、フィルグラスチム、フィナステリド、フロモキセフ、フルコナゾール、フルダラビン、フルニソリド、フルニトラゼパム、フルオキセチン、フルタミド、フルチカゾン、フルバスタチン、フルボキサミン、ホリトロピン−α、ホリトロピン−β、ホルモテロール、フォシノプリル、フロセミド、ガバペンチン、ガドジアミド、ガンシクロビル、ガチフロキサシン、ゲムシタビン、ゲストデン、グラチラマー、グリベンクラミド、グリメピリド、グリピジド、グリブリド、ゴセレリン、グラニセトロン、グリセオフルビン、B型肝炎抗原、ヒアルロン酸(Hyaluronasaeure)、ヒコシン(Hycosin)、ヒドロクロロチアジド、ヒドロコドン、ヒドロコルチゾン、ヒドロモルホン、ヒドロキシクロロキン、ヒラン(Hylan) G-F 20、イブプロフェン、イホスファミド、イミダプリル、イミグルセラーゼ、イミペネム、免疫グロブリン、インジナビル、インドメタシン、インフリキシマブ、インスリン、インスリン ヒト、インスリンリスプロ、インスリンアスパルト、インターフェロン−β、インターフェロン−α、ヨウ素125、イオジキサノール、イオヘキソール、イオメプロール、イオプロミド、イオベルソール、イオキソプロレン(Ioxoprolen)、イプラトロピウム、イプリフラボン、イルベサルタン、イリノテカン、イソソルビド、イソトレチノイン、イスラジピン、イトラコナゾール、クロラゼプ酸カリウム、塩化カリウム、ケトロラック、ケトチフェン、百日咳ワクチン、第IX凝固因子、ラミブジン、ラモトリギン、ランソプラゾール、ラタノプロスト、レフルノミド、レノグラスチム、レトロゾール、ロイプロリド、レボドパ、レボフロキサシン、レボノルゲストレル、レボチロキシン、リドカイン、リネゾリド、リシノプリル、ロパミドール、ロラカルベフ、ロラタジン、ロラゼパム、ロサルタン、ロバスタチン、リシンアセチルサリチル酸、マニジピン、メコバラミン、メドロキシプロゲステロン、メゲストロール、メロキシカム、メナテトレノン、髄膜炎ワクチン、メノトロピン、メロペネム、メサラミン、メタキサロン、メトホルミン、メチルフェニデート、メチルプレドニゾロン、メトプロロール、ミダゾラム、ミルリノン、ミノサイクリン、ミルタザピン、ミソプロストール、ミトザントロン、モクロベミド、モダフィニル、モメタソン、モンテルカスト、モルニフルマート、モルヒネ、モキシフロキサシン、ミコフェノール酸塩、ナブメトン、ナドロパリン、ナプロキセン、ナラトリプタン、ネファゾドン、ネルフィナビル、ネビラピン、ナイアシン、ニカルジピン、ニセルゴリン、ニフェジピン、ニルタミド、ニルバジピン、ニモジピン、ニトログリセリン、ニザチジン、ノルエチンドロン、ノルフロキサシン、オクトレオチド、オランザピン、オメプラゾール、オンダンセトロン、オルリスタット、オセルタミビル、エストラジオール、エストロゲン、オキサリプラチン、オキサプロジン、オキソリン酸、オキシブチニン、パクリタクセル、パリビズマブ、パミドロン酸塩、パンクレリパーゼ、パニペネム、パントプラゾール、パラセタモール、パロキセチン、ペントキシフィリン、ペルゴリド、フェニトイン、ピオグリタゾン、ピペラシリン、ピロキシカム、プラミペキソール、プラバスタチン、プラゾシン、プロブコール、プロゲステロン、プロパフェノン、プロポフォール、プロポキシフェン、プロスタグランジン、クエチアピン、キナプリル、ラベプラゾール、ラロキシフェン、ラミプリル、ラニチジン、レパグリニド、レセルピン、リバビリン、リルゾール、リスペリドン、リトナビル、リツキシマブ、リバスチグミン、リザトリプタン、ロフェコキシブ、ロピニロール、ロシグリタゾン、サルメテロール、サキナビル、サルグラモスチム、セラペプターゼ、セルトラリン、セベラマー、シブトラミン、シルデナフィル、シンバスタチン、ソマトロピン、ソタロール、スピロノラクトン、スタブジン、スルバクタム、スルファエチドール(Sulfaethidol)、スルファメトキサゾール、スルファサラジン、スルピリド、スマトリプタン、タクロリムス、タモキシフェン、タムスロシン、タゾバクタム、テイコプラニン、テモカプリル、テモゾロミド、テネクテプラーゼ、テノキシカム、テプレノン、テラゾシン、テルビナフィン、テルブタリン、破傷風トキソイド、テトラベナジン、テトラザパム(Tetrazapam)、チモール、チアガビン、チボロン、チカルシリン、チクロピジン、チモロール、チロフィバン、チザニジン、トブラマイシン、ニコチン酸トコフェロール、トルテロジン、トピラマート、トポテカン、トラセミド、トラマドール、トランドラプリル、トラスツズマブ、トリアムシノロン、トリアゾラム、トリメブチン、トリメトプリム、トログリタゾン、トロピセトロン、ツロブテロール、ウノプロストン、ウロフォリトロピン、バラシクロビル、バルプロ酸(Valproinsaeure)、バルサルタン、バンコマイシン、ベンラファキシン、ベラパミル、ベルテポルフィン、ビガバトリン、ビノレルビン、ビンポセチン、ボグリボース、ワルファリン、ザフィルルカスト、ザレプロン、ザナミビル、ジドブジン、ゾルミトリプタン、ゾルピデム、ゾピクロン及びそれらの誘導体を含む。薬剤学的作用物質はしかしながら、他の物質、例えばビタミン、プロビタミン、必須脂肪酸、植物及び動物の起源の抽出物、植物及び動物の起源の油、植物の医薬製剤及びホメオパシー製剤であるとも理解されるべきである。
本発明による粒状シリカは、特に飼料添加剤、例えばギ酸、プロピオン酸、乳酸、リン酸、塩化コリン溶液、ビタミンE酢酸エステル又は植物抽出物、例えばマンジュギク抽出物用の担体として、使用されることができる。
さらに、本発明による粒状シリカは、化学製品、例えばメラミン樹脂、ゴム添加剤、プラスチック添加剤、建築化学物質用の添加剤又は塗料添加剤用の担体材料として使用されることができる。
極めて特に好ましくは、本発明による粒状シリカは、全ての種類の触媒用の担体材料として使用される。前記触媒は、特に好ましくは酵素又は多様な酵素の組合せ、例えば酸化還元酵素、トランスフェラーゼ、加水分解酵素、リパーゼ、リサーゼ(Lysasen)、イソメラーゼ及びリガーゼの種類からの酵素(Nomenclature Committee of the International Union of Biochemistry and Molecular BiologyのEC (Enzyme Commision)番号による)であってよい。例えば組換え技術により製造された酵素変種は、同様に酵素の概念に包含されているべきである。
前記負荷状態の担体を製造するには、本発明による粒状シリカは少なくとも1種の吸収すべき物質と接触されるので、前記物質は前記シリカの細孔中へ侵入することができる。このためには、当業者に知られた全ての技術、例えば噴霧、滴下、浸漬、含浸、ノズル噴霧等が使用可能である。好ましくは、前記シリカは、固体混合ユニット、例えばニーダー、パドル乾燥器、タンブルミキサー、垂直ミキサー、ブレードミキサー、Schugiミキサー、セメントミキサー、Gericke連続ミキサー、Eirichミキサー及び/又はサイロミキサー中に装入される。混合ユニット中の温度は、吸収すべき物質の種類及び組成に応じて、好ましくは5℃〜90℃、特に好ましくは10℃〜70℃である。前記ミキサー中の圧力は、好ましくは0.1バール〜2バール、特に好ましくは0.5バール〜1.2バールである。
前記負荷状態の担体中の吸収される物質の含量は、5〜70質量%、好ましくは5〜65質量%、特に好ましくは5〜60質量%である。吸収される物質の前記用語は、前記担体上へ施与された全ての物質の合計を記載する。
本発明による吸収質は、特に好ましくは固定床反応器中の触媒として、不均一系触媒作用の範囲内の触媒として、流動層反応器中の触媒として及び懸濁液中での反応のための触媒として使用される。
使用される原料及び本発明による粒状シリカの物理/化学的なデータは、次の方法を用いて測定される:
BET表面積の測定
シリカの窒素比表面積(以下にBET表面積と呼ぶ)は、ISO 9277に従い、多点法表面積として測定される。測定装置としてMicromeritics社製の表面積測定装置TriStar 3000が利用される。BET表面積は通常、液体窒素の飽和蒸気圧の0.05〜0.20の分圧領域内で測定される。その試料調製は、その試料をMicromeritics社製の加熱ステーションVacPrep 061中で真空下に160℃で1時間温度調節することにより行われる。
DBP吸収量の測定
前記シリカの吸収性の尺度であるDBP吸収量(DBP数)は、DIN 53601規格に従って次のように測定される。
水分含量3〜10%(場合により、その水分含量は乾燥器中で105℃で乾燥することにより調節される)を有するシリカ12.50gは、Brabender社製アブソープトメータCのニーダー室中へ添加される。アブソープトメータCでの測定は、PCでサポートされ、ソフトウェアBRABENDER Automatic Oil Absorption Systemバージョン1.1.2を使用してトルク測定曲線の予め設定したダンピングを有して行われる。
ろ過ケークの場合に、このろ過ケークはその使用前に乾燥器中で105℃で≦10%の水分含量まで乾燥され、かつ3mmふるい並びに引き続き300μmふるいを通過される。
125rpmの左のニーダー翼の回転速度で、室温でアブソープトメータCに附属のビュレットTitronic Universal(Schott社製)を用いて、ジブチルフタラートが4ml/分の速度で前記ニーダー室中へ滴下される。アブソープトメータCの制御ソフトウェアがニーダー及びDBP計量供給を停止させる停止点は、0.6Nmのトルクで定義される。
次の式は、DBP吸収量[g/100g]の計算に利用される:
Figure 2013525239
ここで、
DBP:DBP吸収量[g/100g]
V:DBPの消費量[ml]
D:DBPの密度[g/ml](20℃で1.047g/ml)
E:シリカの秤量分[g]
K:水分補正表による補正値[g/100g]。
前記DBP吸収量は、無水の、乾燥されたシリカのために定義されている。乾燥されていないシリカの使用の場合には、補正値KはDBP吸収量の計算のために顧慮されるべきである。この値は、次の補正表に基づいて産出されることができる。
第1表:ジブチルフタラート吸収量の水分補正表(無水)
Figure 2013525239
例:
シリカの水分含量が5.8%である場合には、DBP吸収量の前記のように分析された値に33g/100gの補正値Kが足される。シリカの水分は、さらに連続して本文に記載された方法"水分の測定"に従って算出される。
レーザー回折を用いる粒度の測定
粉末状固体の粒度分布を測定するためのレーザー回折の使用は、粒子が、それらのサイズに応じて、単光レーザー光線の光を異なる強度パターで全ての方向へ散乱もしくは回折させるという現象に基づく。照射された粒子の直径が小さければ小さいほど、単光レーザー光線の散乱角もしくは回折角はよりいっそう大きくなる。
レーザー回折を用いる粒度測定のための試料調製
前記試料粒子のサイズは一部が、使用される装置の測定範囲を超え、かつ3分の超音波作用後のd50U値に対する超音波作用なしでのd50値の比は、その出発粒度に依存するので(材料のより小さい粒子は、記載されたサイズのより高い比を有する)、その測定前に400μm〜500μmの粒子分級物が前記試料からふるい分けされる。この手順により、多様な材料の安定性が確実に比較されることができ、かつ物質特異的な安定性についての証言が得られる。そのふるい分けは、400μm及び500μmふるいを備えているふるい分け機HAVER EML 200 Digital Plus、Haver & Boecker社、59302エルデを用いて行われる。出発物質5gが、上の500μmふるい上に装入され、かつ1.0の振幅設定で2分間ふるい分けされる。400μm〜500μmの粒子分級物はさらなる測定に使用される。
その比較のために重要な400μm〜500μmの分級物が、当該担体材料の粒度分布の成分ではない場合には、相応するふるい分級物は、十分な量の出発物質が、Eweka GmbH社、ホイゼンシュタム製のスクリーングラニュレーター、型式TG2Sを用いて、100振動/分で500μmふるいを通過され、引き続き400μmふるいでふるい分けされることによって製造される。そのふるい分けは、前記のように行われる。
超音波作用なしでのd50値の測定
レーザー回折装置LS 230(Beckman Coulter社;測定範囲 0.04〜2000μm)及び液体モジュール(Small Volume Module Plus、120ml、Beckman Coulter社、一体化された超音波フィンガーあり)を用いるためのその測定のための試料調製(そのモジュールをすすぐ等)は、親水性シリカの場合に、分散液体としての脱塩水中の0.05%m/m二リン酸四ナトリウムを用いて、十分に水で湿潤可能でないシリカの場合に分散液体としてエタノール/水混合物(体積比 1:1)を用いて、行われる。
その測定の開始前に、前記レーザー回折装置は2時間ウォームアップしなければならない。その後、前記SVMモジュールは三回、前記分散液体ですすがれる。
前記粒子測定に関連した次のパラメーターが設定されるべきである:
測定時間:60秒
測定の数:1
ポンプ速度:75%
光学モデル:フラウンホーファ
PIDS機能:非作動
オフセット測定:作動
調整:自動
背景測定:作動
試料濃度を設定する:作動。
さじを用いて、前記シリカふるい分級物(400〜500μm)の添加は、レーザー回折器LS 230が"OK"と通知する必要な測定濃度に達するまで行われる。超音波処理なしでのポンプ循環による60秒間の前記シリカ懸濁液の分散後に、前記測定は室温で行われる。
その生データ曲線から、前記ソフトウェアがフラウンホーファモデル(Fraunhofer.rfdファイル)に基づいて超音波作用なしでの粒度分布及びd50値(メジアン値)を計算する。
振幅100%での3分の超音波処理後のd50U値の測定
レーザー回折器LS 230中にあるシリカ懸濁液は、SVMモジュール中に一体化された超音波フィンガー(超音波コンバーター CV 181及び6mm超音波チップを有するSonics社製の超音波プロセッサVibra Cell VCX 130)を用い、振幅100%及び同時の液体モジュール中のポンプ循環で180秒間の超音波処理により改めて分散され、かつ前記のように測定される。
その生データ曲線から、前記ソフトウェアは、フラウンホーファモデル(Fraunhofer.rfdファイル)に基づいて、3分の超音波作用後の粒度分布及びd50U値(メジアン値)を計算する。
動的画像評価を用いる粒度の測定
その動的画像評価の際に、バルク材料の流れは光源及びカメラの間を落ちてくる。前記粒子は、投影面積として把握され、デジタル化され、かつコンピュータプログラムを用いて粒度へ換算される。
Q3=10%値及びdQ3=90%値の測定
前記粒度の測定のために、RETSCH Technology GmbH社、ハーン製のCAMSIZERが使用される。前記粒子は、貯蔵ホッパーを備えた計量供給チャネルDR 100-40を用いて前記測定装置に供給される。その画像評価のためには、共に配布されたバージョン3.12dのソフトウェアが使用されることができる。
前記測定の開始前に、前記装置を2hウォームアップする。保護ガラスが照明ユニット及びカメラに対して無塵であることを保証される。ホッパー及び計量供給チャネルの間の距離は、最大粒度の約3倍に調節される。前記計量供給チャネルは直接、前記測定装置の上に設置される。試料約150mLが前記ホッパー中へ導入される。測定タスクファイル(*.afg)に、次のパラメーターが前記測定のためにファイルされる:
Figure 2013525239
前記計量供給チャネルの制御のために、次の設定がソフトウェア中にファイルされる:
Figure 2013525239
デジタル化された画像の評価の際に、x値は分(xc)値から計算される。形状係数は使用されない:
Figure 2013525239
Q3=10%値及びdQ3=90%値の出力はベースパラメーターで決定される:
Figure 2013525239
測定データフィッティングはいわゆるフィッティングデータを用いて行われない。
水分の測定
シリカの水分は、ISO 787-2に従って測定される。このためには、1〜4gの試料量が乾燥器中で(105±2)℃で2時間乾燥され、ISOの基準に相応して評価される。この乾燥減量は主に、物理的に結合された水からなる。
前記シリカのpH値の測定
前記シリカのpH値の測定は、水性懸濁液として室温で行われる。造粒された試料は、まず最初に乳鉢ですりつぶされるか又は粉砕される。シリカ5gに脱イオン水95gが添加される。前記懸濁液は、マグネチックスターラーを用いて5分間撹拌される。引き続いて直接、予想されうる測定範囲内で校正されたpH計(Metrohm 780 pH計)を用いて前記懸濁液のpH値が1の小数位で正確に測定される。
≦4μmの水銀細孔容積の測定
本方法は、DIN 66133による水銀圧入法に基づいており、その際にMicromeritics製のAutoPore IV 9520装置が使用される。
その方法原理は、適用される圧力に依存した、多孔質の固体へ圧入された水銀体積の測定に基づく。その際に、適用された圧力(最大414MPa)下で水銀が侵入することができる細孔のみが把握される(Ritter及びDrakeによる方法)。
非湿潤性液体は、加圧下でのみ多孔質の系へ侵入する。消費されうる圧力は、その気孔の開きの内径に反比例している。円柱形の細孔については、細孔半径rpと圧力pとの関係はウォッシュバーン式により与えられている:
Figure 2013525239
p:細孔半径
p:圧力
σ:表面張力(480mN/m*)
θ:水銀の接触角(140°*)
* DIN 66133による。
≦4μmの水銀細孔容積は、≦4μmから水銀ポロシメーターAutoPore IV 9520(最大圧力 414MPa)の測定限界までの直径を有する全ての細孔の累積細孔容積から得られる。
次の例は、本発明をより詳細に説明するが、本発明の範囲を限定するものではない。
例1
Evonik Degussa GmbH社製のSIPERNAT(登録商標)50Sを、ミキサー(Somakon社、型式MP-L1)中で、シリカ100gにつき水200mlの添加下に混合し、かつ圧縮した。その際に、標準十字型混合具(Standardmischkreuz)を備え、23℃に温度調節された0.5リットル混合容器を使用した。はかり入れたシリカ15gに、2200rpmの混合速度で20秒かけて水30gを計量供給し、引き続き造粒するまで混合する。このプロセスは、外側で少し湿った5mmアグロメレートが生じると直ちに止める。得られた造粒物を乾燥器中で160℃で恒量まで乾燥させ、引き続き500μmふるいを通過させ、さらなる作業工程において400μmふるいでふるい分けする。こうして得られた400〜500μmのふるい分級物を、引き続きその硬さ及び多孔度の試験に使用する。
例2
Evonik Degussa GmbH社製のSIPERNAT(登録商標)50Sを、ミキサー(Somakon社、型式MP-L1)中で、シリカ100gにつき水270mlの添加下に混合し、かつ圧縮した。その際に、標準十字型混合具を備え、23℃に温度調節された0.5リットル混合容器を使用した。はかり入れたシリカ15gに、2200rpmの混合速度で20秒かけて水40.5gを計量供給し、引き続き造粒するまで混合する。このプロセスは、外側で少し湿った5mmアグロメレートが生じると直ちに止める。得られた造粒物を160℃で乾燥器中で恒量まで乾燥させ、引き続き500μmふるいを通過させ、さらなる作業工程において400μmふるいでふるい分けする。こうして得られた400〜500μmのふるい分級物を、引き続きその硬さ及び多孔度の試験に使用する。
例3
例2で製造された担体シリカの試料を110℃で16時間、水蒸気雰囲気下に貯蔵し、引き続き120℃で恒量まで後乾燥させ、引き続きその硬さ及び多孔度の試験に使用する。
例4
約25%の固体含量を有するSIPERNAT(登録商標) 22(Evonik Degussa GmbH社製)懸濁液のろ過ケークを、予め細かくして、ドラムグラニュレーター(RWK社製)中へ添加する。20%の充填度、8rpmの回転数、90分のバッチ時間並びに120℃の加熱温度の場合に、乾いた造粒物が生じる。前記造粒物を引き続き1250μmのふるいインサートを有するスクリーングラニュレーター(Frewitt社、MG 633)中で定義された最大粒度に破壊する。無塵の生成物を得るために、その細粒分を400μmふるいでのふるい分け(Gough社、Vibrecon GV 2/1、Φ600mm)により分離する。この細粒分は、前記ろ過ケークと一緒に次の造粒バッチで併用されることができる。得られた造粒物を160℃で乾燥器中で恒量まで乾燥させ、引き続き500μmふるいを通過させ、さらなる作業工程において400μmふるいでふるい分けする。こうして得られた400〜500μmのふるい分級物を、引き続きその硬さ及び多孔度の試験に使用する。
例5
約25%の固体含量を有するSIPERNAT(登録商標) 22(Evonik Degussa GmbH社製)懸濁液のろ過ケークを、予め細かくして、ドラムグラニュレーター(RWK社製)中へ添加する。20%の充填度、8rpmの回転数、90分のバッチ時間並びに120℃の加熱温度の場合に、乾いた造粒物が生じる。
こうして得られた造粒物5.0gを、磁器シャーレ(質量:154g;直径:120mm)中へはかり入れ、1000℃に予熱された実験室用炉(Nabertherm)中へ入れる。5分後に前記試料を取り出し、直ちに冷たいガラス容器へ詰め替える。冷却された造粒物を引き続き500μmふるいを通過させ、さらなる作業工程において400μmふるいでふるい分けする。こうして得られた400〜500μmのふるい分級物を、引き続きその硬さ及び多孔度の試験に使用する。
例6
Evonik Degussa GmbH社製のSIPERNAT(登録商標) 22を、コンパクター(Bepex社、L200/50)を用いて40kNのロールの接触力でプレスする。コンパクティングされた物を引き続き2800μmのふるいインサートを有するスクリーングラニュレーター(Frewitt社、MG 633)中で定義された最大粒度に破壊する。無塵の生成物を得るために、前記造粒のその細粒分を、400μmふるいでのふるい分け(Gough社、Vibrecon GV 2/1、Φ600mm)により分離し、かつ前記コンパクターの装入部へ返送する。その試験のために、前記造粒物を500μmふるいでふるい分けし、さらなる作業工程において400μmふるいでふるい分けする。こうして得られた400〜500μmふるい分級物を、引き続きその硬さ及び多孔度の試験を使用する。
例7
Evonik Degussa GmbH社製のSIPERNAT(登録商標)50Sを、ミキサー(Somakon社、型式MP-L1)中で、シリカ100gにつき水233ml/の添加下に混合し、かつ圧縮した。その際に、標準十字型混合具を備え、23℃に温度調節された0.5リットル混合容器を使用した。はかり入れたシリカ15gに、2200rpmの混合速度で20秒かけて水35gを計量供給し、引き続き造粒するまで混合する。このプロセスは、外側で少し湿った5mmアグロメレートが生じると直ちに止める。得られた造粒物を160℃で乾燥器中で恒量まで乾燥させ、引き続き500μmふるいを通過させ、さらなる作業工程において400μmふるいでふるい分けする。こうして得られた400〜500μmのふるい分級物を、引き続きその硬さ及び多孔度の試験に使用する。
例1〜7による本発明によるシリカの物理化学的性質は、以下の第2表に挙げられている。
比較例
第2表は、技術水準の比較シリカの物理−化学的性質についての記載を含む。比較例A及びBは、Evonik Degussa GmbH社製のUltrasil(登録商標) 7000 GR及びUltrasil(登録商標) VN3 GRに相当する。比較例Cは、Rhodia Chimie社製のZeosil(登録商標) 165 GR(登録商標)である。比較例Dは、Huber社製のZeodent DP-9175である。比較例A〜Cのシリカは、自動車用タイヤ用のゴムの補強に商業的に使用される。
第2表:
Figure 2013525239
第2表では、例1及び2が明らかに、出発シリカのコンパクティングにより生じる、前記粒子が、3分の超音波作用後のd50値に対する超音波作用なしでのd50U値の比により測定されるそれらの安定性が、給湿の際の含水量が低下するにつれて増大することを示す。同時に、しかしながらそのHg細孔容積により表される吸収性は低下する。
前記の製造方法により、例1〜7からの生成物が、400μm超のdQ3=10%値により表される、極めて僅かな細粒分のみを有することが保証される。
さらに、例3は、本発明によるシリカの後処理が、意外に明らかな粒子安定性の獲得をほぼ変化しない多孔度で生み出すことを示す。
例5は、そのか焼により、極端に高い硬さを有する粒子を得ることができることを示している。
比較例A〜Cにおいて試験された担体シリカは、確かに比較的高い吸収性を有するが、しかしながら接触法における使用に適していない、それというのも、これらは低すぎる硬さを有するからである(d50Uに対するd50の比により特徴付けられる)。そのうえ、dQ3=90%値は3000μmよりも明らかに大きく、それにより触媒担体としての使用において、前記シリカの細孔系中での出発物質及び生成物の拡散経路は長い。
比較例Dにおいて試験された担体シリカは、十分な吸収性及び硬さに傑出しているが、しかし、反応器中で高められた圧力損失をまねき、かつ前記吸収質の流れ抵抗を高める、低すぎるdQ3=10%値を有する。
このことは、本発明による粒状シリカが、十分に少ない細粒分を有し、十分な安定性及び多孔度と同時にそれゆえこれまで通常の商業的に使用される担体シリカとは明らかに相違することを証明する。

Claims (20)

  1. 粒状シリカであって、
    ・0.90ml/g超のHg細孔容積(<4μm)、
    ・3000μm未満のdQ3=90%値と同時に400μm超のdQ3=10%値、及び
    ・<4.00の、3分の超音波作用後のd50値に対する超音波作用なしでのd50値の比を有し、その際にその測定は400〜500μmの粒子の分級物で行われる、
    粒状シリカ。
  2. 5〜8.5の範囲内のpH値を有する、請求項1記載の粒状シリカ。
  3. 1.00〜3.00、好ましくは1.00〜2.60、特に好ましくは1.00〜2.10、殊に好ましくは1.00〜1.60の、3分の超音波作用後のd50値に対する超音波作用なしでのd50値の比を有し、その測定はその際に400〜500μmの粒子の分級物で行われる、請求項1から2までのいずれか1項記載の粒状シリカ。
  4. 1.35ml/g超、好ましくは1.60ml/g超、特に好ましくは1.80ml/g超、殊に好ましくは1.90ml/g超のHg細孔容積(<4μm)を有する、請求項1から2までのいずれか1項記載の粒状シリカ。
  5. 0.9〜1.34ml/g、特に好ましくは0.9ml/g〜1.30ml/g、特に好ましくは0.9ml/g〜1.20ml/gのHg細孔容積(<4μm)を有する、請求項1から2までのいずれか1項記載の粒状シリカ。
  6. 粒状シリカの製造方法であって、次の工程:
    a)乾燥及び/又は粉砕され、
    ・0.1〜350μmの超音波処理なしでの平均粒度d50
    ・30〜800m2/gのBET表面積、及び
    ・140〜400g/100gのDBP数
    を有する沈降シリカ又は熱分解シリカを準備する工程;
    b)工程a)からの前記シリカを、使用される成形方法に相応して30〜80質量%の乾燥減量に給湿する工程;
    c)工程b)からの前記シリカを押出し、造粒、コンパクティング、又は他の常用の成形方法により成形する工程;
    d)そのシリカ成形体をこのために適した乾燥装置中で乾燥させる工程;及び
    e)その造粒物を3000μmのふるいサイズでスクリーン造粒又はふるい分けし、かつその細粒分を400μmのふるいの目開きでふるい分けする工程
    を含む、粒状シリカの製造方法。
  7. 30〜80質量%の乾燥減量を有する水含有ろ過ケークを工程c)用の出発物質として使用する、請求項6記載の方法。
  8. 工程c)において工程a)からの前記シリカを高速インテンシブミキサー中で圧縮し、かつ造粒する、請求項6記載の方法。
  9. 粒状シリカの製造方法であって、次の工程:
    i)乾燥及び/又は粉砕され、<30質量%の乾燥減量を有し、かつ
    ・0.1〜350μmの超音波処理なしでの平均粒度d50
    ・30〜800m2/gのBET表面積、及び
    ・140〜400g/100gのDBP数
    を有する沈降シリカ又は熱分解シリカを準備する工程;
    ii)工程i)からの前記シリカを乾式コンパクティングにより、好ましくは2本の回転するロールの間で、0.5kN/cmロール幅〜12kN/cmロール幅の比接触圧でスラッグに成形する工程、及び
    iii)その造粒物を3000μmのふるいサイズでスクリーン造粒又はふるい分けし、かつその細粒分を400μmのふるいの目開きでふるい分けする工程
    を含む、粒状シリカの製造方法。
  10. 400μm未満の全てのふるい分級物を分離する、請求項6から9までのいずれか1項記載の方法。
  11. 成形工程c)及びii)を、結合剤を供給せずに実施する、請求項6又は9のいずれか1項記載の方法。
  12. 吸収質を製造するための、請求項1から5までのいずれか1項記載の粒状シリカの使用。
  13. 請求項1から5までのいずれか1項記載の少なくとも1種の粒状シリカを含む、吸収質。
  14. 少なくとも1種の触媒活性物質を含有する、請求項13記載の吸収質。
  15. 前記吸収される物質が、1〜70質量%の割合で、好ましくは3〜60質量%の割合で及び特に好ましくは5〜50質量%の割合で施与される、請求項13又は14のいずれか1項記載の吸収質。
  16. 前記活性物質又は活性物質混合物が、1〜20質量%の割合で、好ましくは3〜20質量%の割合で及び特に好ましくは5〜15質量%の割合で施与される、請求項13又は14のいずれか1項記載の吸収質。
  17. 請求項13から16までのいずれか1項記載の吸収質の製造方法であって、
    請求項1から5までのいずれか1項記載の粒状シリカを、硬化剤又は開始剤、架橋剤、触媒、薬剤学的な作用物質及び助剤、化粧用の作用物質及び助剤、洗浄剤及び/又はケア剤、風味物質、香気物質及び芳香物質、飼料もしくは飼料添加剤、食品もしくは食品添加剤、染料及び/又は顔料、アミノ酸、酸化剤又は漂白剤、殺微生物作用、特に殺真菌作用又は殺細菌作用を有する添加剤、農業及び林業用の化学物質及び/又はコンクリート添加剤からなる群から選択される少なくとも1種の液体と接触させる
    ことを特徴とする、請求項13から16までのいずれか1項記載の吸収質の製造方法。
  18. 接触法における、請求項13から16までのいずれか1項記載の吸収質の使用。
  19. 前記接触法を、固定床反応器中で、流動層反応器中で又は前記吸収質を反応混合物中で懸濁させることにより、実施する、請求項18記載の方法。
  20. 前記吸収質が、触媒としての酵素を請求項1から5までのいずれか1項記載の粒状シリカ上に含有する、請求項18又は19のいずれか1項記載の使用。
JP2013500426A 2010-03-24 2011-03-14 粗粒状の担体シリカ Expired - Fee Related JP5777697B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010003204A DE102010003204A1 (de) 2010-03-24 2010-03-24 Grobteilige Trägerkieselsäuren
DE102010003204.2 2010-03-24
PCT/EP2011/053798 WO2011117100A1 (de) 2010-03-24 2011-03-14 Grobteilige trägerkieselsäuren

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013525239A true JP2013525239A (ja) 2013-06-20
JP5777697B2 JP5777697B2 (ja) 2015-09-09

Family

ID=44118869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013500426A Expired - Fee Related JP5777697B2 (ja) 2010-03-24 2011-03-14 粗粒状の担体シリカ

Country Status (18)

Country Link
US (1) US10752510B2 (ja)
EP (1) EP2550095B1 (ja)
JP (1) JP5777697B2 (ja)
KR (1) KR101770855B1 (ja)
CN (1) CN102821842B (ja)
AR (1) AR080715A1 (ja)
BR (1) BR112012024021B1 (ja)
CA (1) CA2794028A1 (ja)
DE (1) DE102010003204A1 (ja)
ES (1) ES2651742T3 (ja)
HU (1) HUE035792T2 (ja)
MX (1) MX2012010878A (ja)
PL (1) PL2550095T3 (ja)
PT (1) PT2550095T (ja)
RU (1) RU2551858C2 (ja)
TW (1) TWI534083B (ja)
WO (1) WO2011117100A1 (ja)
ZA (1) ZA201207135B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018530506A (ja) * 2015-08-28 2018-10-18 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 熱伝導率の低いシリカ成形体

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012211121A1 (de) * 2012-06-28 2014-01-02 Evonik Industries Ag Granuläre, funktionalisierte Kieselsäure, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
ES2908958T3 (es) * 2013-02-01 2022-05-04 Grace W R & Co Gel de sílice porosa como portador para tecnologías líquidas
US20140272012A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 J.M. Huber Corporation Silica Based Salt Solution Delivery System
TWI651373B (zh) * 2013-10-07 2019-02-21 片片堅俄亥俄州工業公司 經處理的塡料、包含該塡料的組成物及由該塡料製造的物件(二)
WO2016171753A1 (en) * 2015-04-22 2016-10-27 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Insect control formulation with improved autodissemination characteristics
RU2613917C2 (ru) * 2015-07-06 2017-03-22 Общество с ограниченной ответственностью "Эмпилс - Цинк" Способ гранулирования порошков и оборудование для его осуществления
CN106115720B (zh) * 2016-08-14 2017-07-14 皖西学院 一种利用稻壳灰制备纳米二氧化硅的方法
JP6855583B2 (ja) 2017-02-27 2021-04-07 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 疎水性シリカ顆粒の製造法
RU2708003C1 (ru) * 2019-03-21 2019-12-03 Акционерное общество "Обнинское научно-производственное предприятие "Технология" им. А.Г. Ромашина" Способ получения гранулята кремния для аддитивного производства изделий из реакционносвязанных нитридов и карбидов кремния
CN111303993A (zh) * 2020-03-20 2020-06-19 佳格食品(中国)有限公司 一种新型环保吸附剂在高效吸附植物油风险物质中的应用
US20230286814A1 (en) * 2020-05-25 2023-09-14 Evonk Operations GmbH Silica granules for thermal treatment

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340715A (ja) * 1986-06-06 1988-02-22 ロ−ヌ−プ−ラン・シミ シリカを基材とした顆粒、その製造法及びエラストマ−の補強充填材としての使用
JPH08253309A (ja) * 1995-02-04 1996-10-01 Degussa Ag 高熱分解法で製造された二酸化珪素をベースとする顆粒、その製法及びそれを含有する触媒担体
JP2000327322A (ja) * 1999-04-28 2000-11-28 Dow Corning Corp 疎水性沈降シリカの製造法
JP2003524657A (ja) * 2000-02-29 2003-08-19 イネオス シリカス リミテッド 砕解を制御した顆粒
JP2011529842A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 支持体用途のための新種の沈降シリカ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2631620B1 (fr) 1988-05-19 1990-07-27 Rhone Poulenc Chimie Nouvelle silice precipitee absorbante et composition a base de cette s ilice
GB9602797D0 (en) * 1996-02-12 1996-04-10 Unilever Plc Inorganic material in particles form
US20010051176A1 (en) 1997-08-06 2001-12-13 Jean-Francois Viot Composition comprising a liquid absorbed on a support based on precipitated silica
FR2767071B1 (fr) 1997-08-06 1999-09-10 Rhodia Chimie Sa Composition comprenant un liquide absorbe sur un support a base de silice precipitee
DE19807700A1 (de) 1998-02-24 1999-08-26 Degussa Fällungskieselsäuregranulate
US7153521B2 (en) 1998-03-30 2006-12-26 Rhodia Chimie Composition comprising a liquid absorbed on a support based on precipitated silica
FR2776537B1 (fr) 1998-03-30 2000-05-05 Rhodia Chimie Sa Composition comprenant un liquide absorbe sur un support a base de silice precipitee
CN1218786C (zh) 2002-08-02 2005-09-14 中国科学院大连化学物理研究所 大孔颗粒状硅胶的制备方法
FR2891539B1 (fr) 2005-09-30 2007-11-30 Rhodia Recherches & Tech Silice de cohesion elevee, procede de preparation et utilisations
RU2296617C1 (ru) * 2005-10-10 2007-04-10 Государственное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Южно-Уральский государственный университет" Способ получения сорбентов на основе ксерогеля кремниевой кислоты
DE102006002765A1 (de) 2006-01-20 2007-07-26 Degussa Gmbh Neue Pflanzenschutzmittelabsorbate und Erzeugnisse für den Pflanzenschutz
BRPI0809282B8 (pt) * 2007-04-13 2021-05-25 Dow Global Technologies Inc material granular, material de partida para uma forma de dosagem, forma de dosagem, processo de compressão direta para preparar uma forma de dosagem, uso do material granular e processo para granular um pó de polímero

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340715A (ja) * 1986-06-06 1988-02-22 ロ−ヌ−プ−ラン・シミ シリカを基材とした顆粒、その製造法及びエラストマ−の補強充填材としての使用
JPH08253309A (ja) * 1995-02-04 1996-10-01 Degussa Ag 高熱分解法で製造された二酸化珪素をベースとする顆粒、その製法及びそれを含有する触媒担体
JP2000327322A (ja) * 1999-04-28 2000-11-28 Dow Corning Corp 疎水性沈降シリカの製造法
JP2003524657A (ja) * 2000-02-29 2003-08-19 イネオス シリカス リミテッド 砕解を制御した顆粒
JP2011529842A (ja) * 2008-08-01 2011-12-15 エボニック デグサ ゲーエムベーハー 支持体用途のための新種の沈降シリカ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018530506A (ja) * 2015-08-28 2018-10-18 ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG 熱伝導率の低いシリカ成形体

Also Published As

Publication number Publication date
CN102821842B (zh) 2014-11-12
CN102821842A (zh) 2012-12-12
KR20130018700A (ko) 2013-02-25
WO2011117100A1 (de) 2011-09-29
ES2651742T3 (es) 2018-01-29
DE102010003204A1 (de) 2011-12-15
ZA201207135B (en) 2013-05-29
AR080715A1 (es) 2012-05-02
RU2012145006A (ru) 2014-04-27
JP5777697B2 (ja) 2015-09-09
PT2550095T (pt) 2017-12-18
EP2550095A1 (de) 2013-01-30
HUE035792T2 (en) 2018-05-28
MX2012010878A (es) 2012-10-15
EP2550095B1 (de) 2017-10-18
BR112012024021A2 (pt) 2016-08-30
RU2551858C2 (ru) 2015-05-27
TWI534083B (zh) 2016-05-21
US20120322893A1 (en) 2012-12-20
TW201206827A (en) 2012-02-16
US10752510B2 (en) 2020-08-25
PL2550095T3 (pl) 2018-03-30
BR112012024021B1 (pt) 2018-07-24
CA2794028A1 (en) 2011-09-29
KR101770855B1 (ko) 2017-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5777697B2 (ja) 粗粒状の担体シリカ
JP6218823B2 (ja) 粒状の官能化シリカ、その製造方法及びその使用
KR101616590B1 (ko) 지지체용 신규 침강 규산

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150608

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5777697

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees