JP2013520443A - 脂肪酸合成酵素阻害剤としてのトリアゾロン類 - Google Patents

脂肪酸合成酵素阻害剤としてのトリアゾロン類 Download PDF

Info

Publication number
JP2013520443A
JP2013520443A JP2012554085A JP2012554085A JP2013520443A JP 2013520443 A JP2013520443 A JP 2013520443A JP 2012554085 A JP2012554085 A JP 2012554085A JP 2012554085 A JP2012554085 A JP 2012554085A JP 2013520443 A JP2013520443 A JP 2013520443A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
dihydro
cyclopropylcarbonyl
pyrrolidinyl
triazol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012554085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5805672B2 (ja
JP2013520443A5 (ja
Inventor
ニコラス、ディー.アダムス
クリストファー、ジョセフ、アキノ
アミタ、エム.チャウダリ
ジョナサン、エム.ゲルグロビッチ
テレンス、ジョン、キーソー
シンシア、エイ.パリッシュ
アレクサンダー、ジョセフ、ライフ
ケネス、ウィガル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline LLC
Original Assignee
GlaxoSmithKline LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline LLC filed Critical GlaxoSmithKline LLC
Publication of JP2013520443A publication Critical patent/JP2013520443A/ja
Publication of JP2013520443A5 publication Critical patent/JP2013520443A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5805672B2 publication Critical patent/JP5805672B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/397Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having four-membered rings, e.g. azetidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/41961,2,4-Triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、脂肪酸合成酵素(FAS)の活性又は機能を調節、特に阻害するためのトリアゾロン誘導体の使用に関する。適切には、本発明は、癌の治療におけるトリアゾロン類の使用に関する。

Description

本発明は、脂肪酸合成酵素(FAS)の阻害剤である新規トリアゾロン類、それを含有する医薬組成物、その調製方法、及び癌を治療するための治療法におけるその使用に関する。
脂肪酸は、膜の構成部分、膜タンパク質を標的とするためのアンカー、脂質二次伝達物質の合成における前駆体、及びエネルギーを貯蔵する媒体として等、様々な細胞過程において不可欠な役割を有する(Menendez JS及びLupu R,Fatty acid synthase and the lipogenic phenotype in cancer pathogenesis,Nature Reviews Cancer,7:763−777(2007年))。脂肪酸は、食事から得ることもでき、又は炭水化物前駆体からデノボ合成することもできる。後者の生合成は、多機能なホモ二量体FASによって触媒される。FASは、プライマーとしてアセチル−CoAを用い、2炭素ドナーとしてマロニル−CoAを用い、そして、還元当量としてNADPHを用いることにより長鎖脂肪酸を合成する(Wakil SJ,Lipids,Structure and function of animal fatty acid synthase,39:1045−1053(2004年)、Asturias FJら,Structure and molecular organization of mammalian fatty acid synthase,Nature Struct.Mol.Biol.12:225−232(2005年)、Maier T,ら,Architecture of Mammalian Fatty Acid Synthase at 4.5 Å Resolution,Science 311:1258−1262(2006年))。
デノボ脂肪酸合成は、胚発生中に、及び脂肪酸を肺表面活性剤の産生に使用する胎児肺において活発に行われる。成体では、大部分の正常なヒト組織は、優先的に食事から脂肪酸を得る。したがって、デノボ脂質生合成のレベル、及び脂質生合成酵素の発現は低い(Weiss L,ら,Fatty−acid biosynthesis in man,a pathway of minor importance.Purification,optimal assay conditions,and organ distribution of fatty−acid synthase.Biological Chemistry Hoppe−Seyler 367(9):905−912(1986年))。対照的に、多くの腫瘍では、デノボ脂肪酸合成の割合が高い(Medes G,ら,Metabolism of Neoplastic Tissue.IV.A Study of Lipid Synthesis in Neoplastic Tissue Slices in Vitro,Can Res,13:27−29,(1953年))。FASは、前立腺、卵巣、結腸、子宮内膜肺、膀胱、胃及び腎臓を含む多数の種類の癌において過剰発現することが現在示されている(Kuhajda FP,Fatty−acid synthase and human cancer:new perspectives on its role in tumor biology,Nutrition;16:202−208(2000年))。腫瘍及び正常細胞におけるFASのこの発現及び機能の違いは、実質的な治療濃度域の可能性を有する癌治療のためのアプローチを提供する。
薬理学的な及び低分子干渉RNAによって媒介されるFASの阻害は、癌細胞の増殖を優先的に阻害することが実証されている。更に、これら阻害剤は、インビトロでは癌細胞のアポトーシスを誘導し、インビボではマウス異種移植モデルにおけるヒト腫瘍の増殖を遅らせる(Menendez JS及びLupu R,Fatty acid synthase and the lipogenic phenotype in cancer pathogenesis,Nature Reviews Cancer,7:763−777(2007年))。これら所見に基いて、FASは、抗悪性腫瘍性介入の重要な潜在的標的であると考えられる。
本発明は、下記式(I)の化合物、又はその薬学上許容される塩類:
Figure 2013520443
(式中、
は、置換又は未置換の6員のアリール環又はヘテロアリール環であって、隣接する置換基が一緒になって、更に置換されていてもよい5員環又は6員環を形成してもよく、これらの環が0〜3個のヘテロ原子及び0〜2個の二重結合を含み、
各Rは、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、ヒドロキシル、及びアルコキシからなる群より選択され、
は、H又はC1−6アルキルであり、
は、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、−OC1−6アルキル、C4−6ヘテロシクロアルキル、アミノ及びアルキルアミノからなる群より選択され、
mは0〜3であり、nは0〜1である)
に関する。
また、本発明は、式(I)の化合物と薬学上許容される担体とを含んでなる、医薬組成物に関する。
また、本発明は、有効な量の式(I)の化合物を、それを必要とするヒトに投与することを含んでなる、癌の治療方法に関する。
また、本発明は、式(I)の化合物と第2の化合物とを、それを必要とするヒトに共投与することを含んでなる、癌の治療方法に関する。
本発明は、式(I)の化合物又はその薬学上許容される塩類に関する。
また、本発明は、式(I)(A)の化合物、又はその薬学上許容される塩類:
Figure 2013520443
(式中、
は、置換又は未置換の6員のアリール環又はヘテロアリール環であって、隣接する置換基が一緒になって、更に置換されていてもよい5員環又は6員環を形成してもよく、これらの環が0〜3個のヘテロ原子及び0〜2個の二重結合を含み、
各Rは、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、ヒドロキシル、及びアルコキシからなる群より選択され、
は、H又はC1−6アルキルであり、
は、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、−OC1−6アルキル、C4−6ヘテロシクロアルキル、アミノ及びアルキルアミノからなる群より選択され、
mは、0〜3である)
に関する。
また、本発明は、式(I)(B)の化合物:
Figure 2013520443
(式中、R1、R3、R4、R5及びmは、式(I)に従って定義される)
に関する。
1つの実施形態では、本発明は、また、式(I)(A)又は(I)(B)の化合物(式中、Rは、置換又は未置換の6員アリール環であって、隣接する置換基が一緒になって、更に置換されていてもよい5員環又は6員環を形成してもよく、これらの環が0〜3個のヘテロ原子及び0〜2個の二重結合を含む)、又はその薬学上許容される塩類に関する。
別の実施形態では、本発明は、また、式(I)(A)又は(I)(B)の化合物(式中、Rは、置換又は未置換の6員ヘテロアリール環であって、隣接する置換基が一緒になって、更に置換されていてもよい5員環又は6員環を形成してもよく、これらの環が0〜3個のヘテロ原子及び0〜2個の二重結合を含む)、又はその薬学上許容される塩類に関する。
別の実施形態では、本発明は、また、式(I)(A)又は(I)(B)の化合物(式中、Rは、置換又は未置換のピリジン又はピリミジンであって、隣接する置換基が一緒になって、更に置換されていてもよい5員環又は6員環を形成してもよく、これらの環が0〜3個のヘテロ原子及び0〜2個の二重結合を含む、ピリジン又はピリミジンである)、又はその薬学上許容される塩類に関する。
別の実施形態では、本発明は、また、式(I)(A)又は(I)(B)の化合物(式中、Rは、ハロゲン、C1−6アルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、アミノ、置換アミノ、スルファミド、及びシアノからなる群より選択される1〜3個の置換基によって置換されていてもよい6員アリールである)、又はその薬学上許容される塩類に関する。
別の実施形態では、本発明は、また、式(I)(A)又は(I)(B)の化合物(式中、Rは、ハロゲン、C1−6アルキル、アルコキシ、ヒドロキシル、アミノ、置換アミノ、スルファミド、及びシアノからなる群より選択される1〜3個の置換基によって置換されていてもよい6員ヘテロアリールである)、又はその薬学上許容される塩類に関する。
別の実施形態では、本発明は、また、式(I)(A)又は(I)(B)の化合物(式中、Rは、ベンズイミダゾール、インドール、ベンゾフラン、ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロインドール、イミダゾピリジン、キノリン、アザインドール、イソキノリン、イソキノロン、キナゾリン、ナフタレン、ジヒドロインデン、インデン、及びインダゾールからなる群より選択される、置換されていてもよい二環式環である)、又はその薬学上許容される塩類に関する。
別の実施形態では、本発明は、また、Rが、フルオロ、クロロ、ヒドロキシル、メトキシ、又はメチルであり、mが0〜1である上記実施形態のいずれか記載の化合物、又はその薬学上許容される塩類に関する。
別の実施形態では、本発明は、RがHである上記実施形態のいずれか記載の化合物、又はその薬学上許容される塩類に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rが、シクロプロピル、メチル、エチル、又はイソプロピルである上記実施形態のいずれか記載の化合物、又はその薬学上許容される塩類に関する。
別の実施形態では、本発明は、Rがシクロプロピルである上記実施形態のいずれか記載の化合物、又はその薬学上許容される塩類に関する。
また、本発明は、以下の化合物:
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1H−インドール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−4−ビフェニルカルボニトリル、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(4−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
(4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)酢酸、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(1−メチルエチル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−[2−(メチルオキシ)エチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
メチル(4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)酢酸塩、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(2−ヒドロキシエチル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1H−インドール−4−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1−ベンゾフラン−6−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
N’−[4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3−ビフェニルイル]−N,N−ジメチルスルファミド、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(3−メチル−1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1H−インドール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(4−イミダゾ[1,5−a]ピリジン−5−イルフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
2−(4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アセトアミド、
(4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アセトニトリル、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
2−(2−アミノエチル)−4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(3−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2−メチル−1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(1H−インドール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(1H−インドール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−メチル−1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(4’−フルオロ−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(6−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(ジメチルアミノ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−メチルフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1H−インドール−5−イル)−2−メチルフェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1H−インドール−6−イル)−2−メチルフェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(4’−フルオロ−3−メチル−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−プロパノイル−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(2−メチルプロパノイル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−(4’−アミノ−4−ビフェニルイル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(6−アミノ−3−ピリジニル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(3,3’−ジフルオロ−4’−メチル−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−(3’−クロロ−3−フルオロ−4’−メチル−4−ビフェニルイル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2,6−ジフルオロフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2,6−ジフルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’,5’−ジフルオロ−3−メチル−4−ビフェニルカルボニトリル、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2,6−ジフルオロ−4−(1H−インドール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3,5−ジフルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−(4’−クロロ−2’,3,5−トリフルオロ−4−ビフェニルイル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−(4’−クロロ−3,5−ジフルオロ−4−ビフェニルイル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−3−(メチルオキシ)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−ヒドロキシフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2,5−ジフルオロフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2,5−ジフルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−2’,5’−ジフルオロ−3−メチル−4−ビフェニルカルボニトリル、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2,5−ジフルオロ−4−(1H−インドール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2,3−ジフルオロフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2,3−ジフルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4−[4−(1H−インダゾール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4−[4−(1H−インドール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4−[4−(6−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4−[4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4−[4’−(ジメチルアミノ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(1H−インドール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4’−(3−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−フルオロ−4−ビフェニルカルボニトリル、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3’−(フェニルカルボニル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3−フルオロ−3’−(フェニルカルボニル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[2−クロロ−4−(1H−インドール−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[2−クロロ−4−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−クロロフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[2−クロロ−4−(1H−インドール−6−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−フルオロ−3−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1H−インドール−5−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1H−インドール−6−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルカルボニトリル、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−フルオロ−1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(2,1,3−ベンゾキサジアゾール−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(6−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−[4−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1H−インダゾール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
7−[4−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル]−1(2H)−イソキノリノン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−2−フルオロフェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−{4’−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−ビフェニルイル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(3’−フルオロ−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3’−(ジメチルアミノ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(ヒドロキシメチル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3’−(ヒドロキシメチル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1,3−ベンゾキサゾール−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(1H−ピラゾール−1−イル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3’−(1H−ピラゾール−5−イル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−5−イル)−2−フルオロフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2−ナフタレニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3’−(1H−ピラゾール−1−イル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(1H−ピラゾール−5−イル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−6−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−{3’−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−ビフェニルイル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(3,4’−ジフルオロ−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−フルオロ−4−ビフェニルカルボニトリル、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(ジメチルアミノ)−3−フルオロ−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3,3’−ジフルオロ−4−ビフェニルカルボニトリル、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3−フルオロ−4’−(1H−ピラゾール−1−イル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(5−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−フルオロ−3−メチル−4−ビフェニルカルボニトリル、
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−フルオロ−3−(メチルオキシ)−4−ビフェニルカルボニトリル、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(6−キノキサリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1−メチル−1H−インドール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(6−キナゾリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(2−メチル−6−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1−ナフタレニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(1,1’:4’,1’’−テルフェニル−4−イル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(3−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3,3’−ジフルオロ−4’−(1H−ピラゾール−1−イル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−2,3’−ジフルオロ−4−ビフェニルカルボニトリル、
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−フルオロ−2−メチル−4−ビフェニルカルボニトリル、
3−クロロ−4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−フルオロ−4−ビフェニルカルボニトリル、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(6−ヒドロキシ−2−ナフタレニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(6−イソキノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(7−イソキノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(2−メチル−7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(ジメチルアミノ)−3−フルオロ−3’−メチル−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(3−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(3’,4’−ジクロロ−3−フルオロ−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(ジメチルアミノ)−3−フルオロ−2’−メチル−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−(4’−クロロ−3,3’−ジフルオロ−4−ビフェニルイル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−(4’−クロロ−3−フルオロ−3’−メチル−4−ビフェニルイル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4’−クロロ−3−フルオロ−3’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(2’,4’−ジクロロ−3−フルオロ−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−(4’−クロロ−2’,3−ジフルオロ−4−ビフェニルイル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−(4’−クロロ−3−フルオロ−2’−メチル−4−ビフェニルイル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(7−キナゾリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−(4’−クロロ−3−フルオロ−4−ビフェニルイル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(4−モルホリニル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(1H−ピロール−1−イル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(1−ピロリジニル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(2’,3,4’−トリフルオロ−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2’,3−ジフルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(4−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
N−[4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−フルオロ−4−ビフェニルイル]アセトアミド、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−フルオロ−4−ビフェニルカルボン酸、
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−フルオロ−3−ビフェニルカルボン酸、
5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−[(1−プロパノイル−3−アゼチジニル)メチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−[(1−プロパノイル−3−アゼチジニル)メチル]−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
3−({4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−N,N−ジメチル−1−アゼチジンカルボキサミド、
4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−({1−[(1−メチルシクロプロピル)カルボニル]−3−アゼチジニル}メチル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[5−クロロ−2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−5−クロロ−2−フルオロフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−5−メチル−4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−フルオロ−5−メチルフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−クロロ−6−フルオロフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−3−ヒドロキシフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
6−[4−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3−フルオロフェニル]−4(1H)−キナゾリノン、
7−[4−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3−フルオロフェニル]−4(1H)−キナゾリノン、
4−(4’−アセチル−3−フルオロ−4−ビフェニルイル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
N−[4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−フルオロ−3−ビフェニルイル]アセトアミド、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3−フルオロ−4’−(1−ピロリジニル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−2−フルオロフェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3−フルオロ−4’−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−アセチル−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−プロパノイル−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
(3S)−N,N−ジメチル−3−({5−オキソ−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−1−ピロリジンカルボキサミド、
5−{[(3S)−1−(2−メチルプロパノイル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−({(3S)−1−[(1−メチルシクロプロピル)カルボニル]−3−ピロリジニル}メチル)−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
(3S)−3−({4−[3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−N,N−ジメチル−1−ピロリジンカルボキサミド、
4−[3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−5−{[(3S)−1−プロパノイル−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
(3S)−3−({4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−N,N−ジメチル−1−ピロリジンカルボキサミド、
4−[3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−5−({(3S)−1−[(1−メチルシクロプロピル)カルボニル]−3−ピロリジニル}メチル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−{[(3S)−1−プロパノイル−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−({(3S)−1−[(1−メチルシクロプロピル)カルボニル]−3−ピロリジニル}メチル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
(3S)−N−エチル−3−({4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−1−ピロリジンカルボキサミド、
5−{[(3S)−1−(4−モルホリニルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−5−{[(3S)−1−(2−メチルプロパノイル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(2−メチルプロパノイル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
4−[3−フルオロ−3’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−5−{[(3S)−1−プロパノイル−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3−フルオロ−3’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(3−フルオロ−3’−ヒドロキシ−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(3−フルオロ−4’−ヒドロキシ−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(6−フルオロ−2−ナフタレニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン、
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(8−フルオロ−2−ナフタレニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
及びこれらの薬学上許容される塩に関する。
また、本発明は、実施例の部分に例証される化合物に関する。
絶対にではないが、典型的に、本発明の塩は薬学上許容される塩である。用語「薬学上許容される塩」に含まれる塩は、本発明の化合物の無毒な塩を指す。本発明の化合物の塩は、酸付加塩を含み得る。一般的に、塩は、薬学上許容される無機酸及び有機酸から形成される。好適な酸塩のより具体的な例としては、マレイン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、フマル酸塩(fumic)、酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、グリコール酸塩、ギ酸塩、乳酸塩、オレイン酸塩(aleic)、酒石酸塩、クエン酸塩、パルミチン酸塩(palmoic)、マロン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、フェニル酢酸塩、グルタミン酸塩、ベンゾイン塩、サリチル酸塩、フマル酸塩、トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩(メシル酸塩)、ナフタレン−2−スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化水素酸塩、リンゴ酸塩、プテロイン酸塩(teroic)、タンニン酸塩等が挙げられる。
他の例示的な塩としては、酢酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩、重炭酸塩、重硫酸塩、酒石酸水素塩、ホウ酸塩、カルシウムエデト酸塩、カンシル酸塩、炭酸塩、クラブラン酸塩、クエン酸塩、二塩酸塩、エジシル酸塩、エストレート、エシレート、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルタミン酸塩、グリコリルアルサニレート、ヘキシルレゾルシン酸塩(hexylresorcinate)、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリン酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、硫酸メチル、モノカリウムマレイン酸塩、ムコ酸塩(mucate)、ナプシル酸塩、硝酸塩、シュウ酸塩、パモ酸塩(エンボネート)、パルミチン酸塩、パントテン酸塩、リン酸塩/二リン酸塩、ポリガラクツロ酸塩、サリチル酸塩、ステアリン酸塩、塩基性酢酸塩、コハク酸塩、硫酸塩、タンニン酸塩、酒石酸塩、テオクル酸塩、トシル酸塩、トリエチオダイド及び吉草酸塩が挙げられる。
薬学上許容されない他の塩が本発明の化合物の調製において有用である場合もあるので、これらも本発明の更なる態様を形成すると考えるべきである。シュウ酸又はトリフルオロ酢酸塩等のこれら塩は、それ自体薬学上許容されないが、本発明の化合物及びその薬学上許容される塩を得るための中間体として有用な塩の調製において有用である場合もある。
式(I)の化合物又はその塩は、立体異性体で存在する場合もある(例えば、1以上の不斉炭素原子を含有する)。個々の立体異性体(鏡像異性体及びジアステレオマー)及びこれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれる。また、本発明は、1以上の不斉中心が反転しているその異性体との混合物として、式(I)により表される化合物又は塩の個々の異性体も網羅する。同様に、式(I)の化合物又は塩は、式で示されるもの以外の互変異性体で存在する場合もあり、これらも本発明の範囲内に含まれることが理解される。本発明は、上に定義する特定の基の全ての組合わせ及び部分集合を含むと理解されたい。本発明の範囲は、立体異性体の混合物に加えて、精製された鏡像異性体、又は鏡像異性的に/ジアステレオ異性的に濃縮された混合物を含む。また、式(I)によって表される化合物の個々の異性体に加えて、任意の全体的又は部分的に平衡化したその混合物も本発明の範囲内に含まれる。また、本発明は、式(I)により表される化合物又は塩の個々の異性体に加えて、1以上の不斉中心が反転しているその異性体との混合物も含む。本発明は、上に定義する特定の基の全ての組合わせ及び部分集合を含むと理解されたい。
定義
用語は、その通義内で使用される。以下の定義は、定義される用語を明確にすることを目的とするものであって、限定するものではない。
本発明で使用する用語「アルキル」(又は「アルキレン」)は、好ましくは1〜12個の炭素原子を有し、置換されていなくても置換されていてもよく、飽和していても、本発明に含まれる複数の置換度で不飽和であってもよい直鎖アルキル又は分枝鎖アルキルを指す。好適な置換基は、以下からなる群より選択される:ハロゲン、アミノ、置換アミノ、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、アミドスルホニル、カルボン酸、カルボン酸エステル、カルボキサミド、アミノカルボニル、及びヘテロシクリル。本発明で使用する「アルキル」の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、n−ブチル、t−ブチル、イソペンチル、n−ペンチル等に加えて、これらの置換形が挙げられる。
本発明で使用する用語「シクロアルキル」は、置換されていない又は置換されている単環式又は多環式の非芳香族飽和環を指し、場合により、シクロアルキルがそれを通して結合し得るアルキレンリンカーを含む。例示的な「シクロアルキル」基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等に加えて、これらの置換されていない形及び置換されている形が挙げられる。
本発明で使用する用語「アルコキシ」は、基−ORa(式中、Raは、上に定義されるC1−3アルキル又はC3−7シクロアルキルである)を指す。
本発明で使用する用語「置換アミノ」は、−NR’R’’(式中、各R’及びR’’は、独立して、水素、C1−6アルキル、アシル、C3−7シクロアルキルを含む群より選択され、R’及びR’’のうちの少なくとも1つは水素ではない)を意味する。置換アミノの例としては、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ及びシクロアルキルアミノが挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で使用する用語「複素環」又は「ヘテロシクリル」又は「ヘテロシクロアルキル」は、1以上のヘテロ原子を含有する置換されていない及び置換されている単環式又は多環式の非芳香族環系を指す。好ましいヘテロ原子としては、N、O及びSが挙げられ、N−酸化物、硫黄酸化物及びジオキシドを含む。好ましくは、環は、3〜8員であり、完全に飽和しているか、又は1以上の不飽和度を有する。多置換度は、本定義内に含まれる。「複素環式」基の例としては、テトラヒドロフラニル、ピラニル、1,4−ジオキサニル、1,3−ジオキサニル、ピペリジニル、ピロリジニル、モルホリニル、アゼチジニル、ピペラジニル、ピロリジノニル、ピペラジノニル、ピラゾリジニル、及びこれらの様々な互変異性体に加えて、これらの置換されていない及び置換されている形が挙げられるが、これらに限定されない。
本発明で使用する用語「アリール」は、特に指定されない限り、芳香族、炭化水素、環系を意味する。環系は、単環式であっても縮合多環式(例えば、二環式、三環式等)であってもよく、置換されていてもされていなくてもよい。様々な実施形態では、単環式アリール環は、C5−C10、又はC5−C7、又はC5−C6であり、ここで、炭素数は、環系を形成する炭素原子の数を指す。C6環系、すなわちフェニル環は、好適なアリール基である。様々な実施形態では、多環式環は、二環式アリール基であり、ここで、好適な二環式アリール基はC8−C12、又はC9−C10である。10個の炭素原子を有するナフチル環は、好適な多環式アリール基である。アリールに好適な置換基は、「置換されていてもよい」の定義に記載されている。
本発明で使用する用語「ヘテロアリール」は、特に定義しない限り、炭素及び少なくとも1つのヘテロ原子を含有する芳香族環系を意味する。ヘテロアリールは、単環式であっても多環式であってもよく、置換されていてもされていなくてもよい。単環式のヘテロアリール基は、環中に1〜4個のヘテロ原子を有し得るが、多環式のヘテロアリールは、1〜10個のヘテロ原子を含有し得る。多環式のヘテロアリール環は、縮合、スピロ、又は架橋環接合を含有し得、例えば、二環式のヘテロアリール基は、多環式のヘテロアリールである。二環式のヘテロアリール環は、8〜12個の員原子を含有し得る。単環式のヘテロアリール環は、5〜8個の員原子(炭素及びヘテロ原子)を含有し得る。例示的なヘテロアリール基としては、以下が挙げられる:ベンゾフラン、ベンゾチオフェン、フラン、イミダゾール、インドール、イソチアゾール、オキサゾール、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、ピロール、キノリン、キナゾリン、キノキサリン、チアゾール及びチオフェン。ヘテロアリールに好適な置換基は、「置換されていてもよい」の定義に記載されている。
本発明で使用する用語「シアノ」は、基−CNを指す。
本発明で使用する用語「アセチル」は、基−C(O)Rb(式中、Rbは、アルキル、シクロアルキル、又はヘテロシクリルであり、それぞれ本明細書に定義される通りである)。
本発明で使用する用語「場合により」は、その後に記載される事象が生じても生じなくてもよいことを意味し、生じる事象及び生じない事象の両方を含む。
本発明で使用する語句「置換されていてもよい」又はその変形は、特に定義されない限り、1以上の置換基による任意の置換(多置換度を含む)を意味する。この語句は、本明細書に記載及び図示される置換と重複すると解釈されるべきではない。例示的な任意の置換基としては、アシル、アルキル、アルキルスルホニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシル、オキソ、アミド、スルファミド、尿素、アミノ、置換アミノ、アシルアミノ、フェニルカルボニル、ジアルキルアミノスルホンアミド、モルホリノ、スルホンアミド、チオ尿素、ニトロ、ピロリジニル、ピラゾリル、ピロリル、フェニル、及びテトラゾリルが挙げられ、ピロリジニル、ピラゾリル及びテトラゾリルは、1〜3個のC1−3アルキルで更に置換されていてもよい。
本発明は、更に、式(I)の化合物又はその薬学上許容される塩と、1以上の賦形剤(薬学分野では担体及び/又は希釈剤とも呼ばれる)とを含む医薬組成物(医薬製剤とも呼ばれる)を提供する。賦形剤は、製剤の他の成分と適合し、且つそのレシピエント(すなわち患者)に対して有害ではないという意味において許容しうる。
本発明の別の態様に従って、式(I)の化合物又はその塩を少なくとも1つの賦形剤と混合すること(又は混ぜること)を含む医薬組成物の調製方法を提供する。
医薬組成物
医薬組成物は、単位用量当たり所定の量の活性成分を含有する単位剤形であり得る。このような単位は、望ましい治療上有効な用量を得るために所与の時間に複数の単位剤形を投与できるように、治療上有効な用量の式(I)の化合物又はその塩、あるいは治療上有効な用量の一部を含有し得る。好ましい単位投薬製剤は、本明細書において上に記載した通りの日用量若しくはサブ用量、又はその適切な割合の活性成分を含有するものである。更に、このような医薬組成物は、薬学分野において周知である任意の方法で調製することができる。
医薬組成物は、任意の適切な経路、例えば、経口(頬側又は舌下を含む)、直腸、吸入、鼻内、局所(頬側、舌下、又は経皮を含む)、膣、又は非経口(皮下、筋肉内、静脈内、又は皮内)経路による投与に適応することができる。このような組成物は、薬学分野において公知である任意の方法によって、例えば、活性成分を賦形剤と会合させることによって調製することができる。
経口投与に適応する場合、医薬組成物は、錠剤又はカプセル剤;散剤又は顆粒剤;水性又は非水性の液体における液剤又は懸濁剤;可食性の発泡体又はホイップ;水中油型液体エマルション又は油中水型液体エマルション等の別個の単位であってもよい。また、本発明の化合物又はその塩、あるいは本発明の医薬組成物は、「迅速に溶解する」薬剤として投与するためにキャンディー、オブラート、及び/又はタングテープ(tongue tape)製剤に組み込んでもよい。
例えば、錠剤又はカプセル剤の形態の経口投与については、活性薬物成分は、エタノール、グリセロール、水等の経口で無毒な薬学上許容される不活性担体と組み合わせてもよい。散剤又は顆粒剤は、化合物を好適な微細な大きさに粉砕し、例えば、デンプン又はマンニトール等の可食性炭水化物等の同様に粉砕された医薬担体と混合することによって調製される。また、着香剤、防腐剤、分散剤及び着色剤が存在してもよい。
カプセル剤は、上記の通り、粉末混合物を調製し、成形されたゼラチン又は非ゼラチン質のシースに充填することにより作製される。充填操作の前に、コロイダルシリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、固体ポリエチレングリコール等の流動促進剤及び滑沢剤を粉末混合物に添加してもよい。また、カプセル剤を服用するときの薬剤のアベイラビリティを改善するために、寒天、炭酸カルシウム又は炭酸ナトリウム等の崩壊剤又は可溶化剤を添加してもよい。
更に、望ましい場合又は必要な場合、好適な結合剤、滑沢剤、崩壊剤、及び着色剤を混合物に配合してもよい。好適な結合剤としては、デンプン、ゼラチン、グルコース又はベータラクトース等の天然糖、コーンシロップ、アラビアゴム、トラガカントゴム、又はアルギン酸ナトリウム等の天然及び合成ゴム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ろう等が挙げられる。これら剤形において使用される滑沢剤としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム等が挙げられる。崩壊剤としては、デンプン、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガム等が挙げられるが、これらに限定されない。
錠剤は、例えば、粉末混合物を調製し、顆粒化又はスラッグし、滑沢剤及び崩壊剤を添加し、錠剤に圧縮することによって製剤化される。粉末混合物は、好ましくは粉砕されている化合物を、上記のような希釈剤又は基剤と、場合によりカルボキシメチルセルロース、及びアルギン酸塩、ゼラチン又はポリビニルピロリドン等の結合剤、パラフィン等の溶解遅延剤、四級塩等の吸収促進剤、及び/又はベントナイト、カオリン若しくはリン酸二カルシウム等の吸着剤と混合することによって調製される。粉末混合物は、シロップ、デンプンペースト、アカディア粘液(acadia mucilage)、又はセルロース若しくは高分子物質の溶液等の結合剤で湿潤させ、篩過することによって顆粒化することができる。別の顆粒化法として、粉末混合物を打錠機に通し、その結果不完全に形成された小塊を顆粒にしてもよい。顆粒は、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク又は鉱油を添加することにより、錠剤成形ダイにくっつくことを防ぐために潤滑してもよい。次いで、潤滑された混合物を錠剤に圧縮する。また、本発明の化合物又は塩を自由流動不活性担体と合わせ、顆粒化又はスラッグ工程を経ることなく直接錠剤に圧縮してもよい。セラックの封止コーティング、糖のコーティング、又は高分子物質、及びろうの光沢コーティングからなる透明不透明な保護コーティングを提供してもよい。異なる単位投薬量を識別するために、これらコーティングに染料を添加してもよい。
液剤、シロップ剤及びエリキシル剤等の口腔液は、所与の量が所定の量の活性成分を含有するように、単位剤形で調製してもよい。シロップ剤は、好適な着香水溶液に本発明の化合物又はその塩を溶解させることにより調製することができ、一方、エリキシル剤は、非毒性のアルコール性ビヒクルの使用を通して調製される。懸濁剤は、非毒性ビヒクルに本発明の化合物又は塩を分散させることにより製剤化することができる。エトキシ化イソステアリルアルコール及びポリオキシエチレンソルビトールエーテル等の可溶化剤及び乳化剤、保存剤、ハッカ油等の着香用添加剤、天然甘味料、サッカリン、又は他の人工甘味料等を添加してもよい。
適切な場合、経口投与用投薬量単位製剤をマイクロカプセル化してもよい。また、製剤は、例えば、ポリマー、ろう等の微粒子物質でコーティングするか又は埋め込むことにより、長時間又は持続して放出するように調製することもできる。
本発明では、医薬組成物を送達するために、錠剤及びカプセル剤が好ましい。
本発明で使用する用語「治療」は、予防を含み、特定の病状を緩和し、病状の1以上の症状をなくすか又は低減し、病状の進行を遅らせるか又は進行しないようにし、既に罹患又は診断されている患者又は被験体における病状の再発を防ぐか又は遅らせることを指す。予防(又は疾患の発症を防ぐか若しくは遅らせること)は、典型的に、疾患又は症状が発現している患者に投与するのと同じか又は類似の方法で薬物を投与することにより行われる。
本発明は、本化合物が標的とする疾患状態に罹患している哺乳類、特にヒトにおける治療方法を提供する。このような治療は、治療上有効な量の式(I)の化合物又はその塩を前記哺乳類、特にヒトに投与する工程を含む。また、治療は、治療上有効な量の式(I)の化合物又はその塩を含有する医薬組成物を前記哺乳類、特にヒトに投与する工程を含んでもよい。
本発明で使用する用語「有効な量」は、例えば、研究者又は臨床医によって求められている組織、系、動物、又はヒトの生物学的反応又は医学的反応を誘発する薬物又は薬剤の量を意味する。
用語「治療上有効な量」は、このような量を投与されていない対応する被験体と比較したとき、疾患、障害又は副作用の治療、治癒、予防若しくは回復を改善させるか、あるいは疾患又は障害の進行速度を低下させる任意の量を意味する。また、この用語は、正常な生理機能を増強するのに有効な量も範囲内に含む。治療で使用するために、治療上有効な量の式(I)の化合物及びその塩を、未加工の化学物質として投与してもよい。更に、活性成分は医薬組成物として提示されてもよい。
治療で使用するために、治療上有効な量の式(I)の化合物又はその塩を未加工の化学物質として投与することも可能であるが、典型的には、医薬組成物又は製剤の活性成分として提示される。
本発明の化合物又はその塩の正確な治療上有効な量は、治療を受ける被験体(患者)の年齢及び体重、治療を必要とする正確な障害及びその重篤度、医薬製剤/組成物の性質、及び投与経路が挙げられるがこれらに限定されない多数の要因に依存し、最終的には、主治医又は獣医師の裁量である。典型的に、式(I)の化合物又はその塩は、1日当たりレシピエント(患者、哺乳類)の体重1kg当たり約0.1〜100mg、より通常は1日当たり体重1kg当たり0.1〜10mgで治療のために投与される。許容しうる日用量は、約1〜約1000mg/日、好ましくは約1〜約100mg/日であり得る。この量は、合計日用量が同じになるように、1日に1回投与してもよく、又は1日当たり複数回(2回、3回、4回、5回、又はそれ以上)に分けて投与してもよい。その塩の有効な量は、式(I)の化合物自体の有効な量の割合として決定することができる。同様の投薬量は、治療について本明細書に言及される他の病状の治療(予防を含む)に対して適切でなければならない。一般的に、適切な投薬量は、医学又は薬学分野の当業者であれば容易に決定することができる。
組合わせ
癌の治療のために式(I)の化合物を投与する場合、本発明で使用する用語「共投与」及びその派生語は、本明細書に記載するFAS阻害化合物と、化学療法及び放射線治療を含む癌の治療において有用であることが知られている更なる活性成分とを同時に投与するか、又は任意の方法で別々に順次投与することを意味する。本発明で使用する用語「更なる活性成分」は、癌の治療を必要としている患者に投与したとき、有利な特性を示すか又は示すことが知られている任意の化合物又は治療剤を含む。好ましくは、投与が同時ではない場合、化合物は、互いに近接した時間内に投与される。更に、同じ剤形で化合物を投与するかどうかは重要ではなく、例えば、ある化合物を局所的に投与してもよく、別の化合物を経口で投与してもよい。
典型的に、治療される易発性腫瘍に対する活性を有する任意の抗悪性腫瘍剤を、本発明の癌の治療において共投与してもよい。このような剤の例は、Cancer Principles and Practice f Oncology、V.T.Devita及びS.Hellman(編),第6版(2001年2月15日),Lippincott Williams & Wilkins Publishers中に見出すことができる。当業者は、薬物及び関与する癌の具体的な特性に基づいて、どの剤の組合わせが有用であるかを見つけることができる。本発明において有用な典型的な抗悪性腫瘍剤としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:ジテルペノイド及び及びビンカアルカロイド等の抗微小管剤;白金配位錯体;ナイトロジェンマスタード、オキサザホスホリン、スルホン酸アルキル、ニトロソ尿素及びトリアゼン等のアルキル化剤;アントラサイクリン、アクチノマイシン及びブレオマイシン等の抗生物質;エピポドフィロトキシン等のトポイソメラーゼII阻害剤;プリン及びピリミジン類似体及び抗葉酸化合物等の代謝拮抗物質;カンプトテシン等のトポイソメラーゼI阻害剤;ホルモン及びホルモン類似体;シグナル伝達経路阻害剤;非受容体チロシンキナーゼ血管形成阻害剤;免疫治療剤;アポトーシス促進剤;及び細胞周期シグナル伝達阻害剤。
本FAS阻害化合物と併用又は共投与するための更なる活性成分の例は、化学療法剤である。
抗微小管剤又は抗有系分裂剤は、細胞周期のM期又は有糸分裂期の間、腫瘍細胞の微小管に対して活性を有する期特異的剤である。抗微小管剤の例としては、ジテルペノイド及びビンカアルカロイドが挙げられるが、これらに限定されない。
天然源に由来するジテルペノイドは、細胞周期のG/M期で作用する期特異的抗癌剤である。ジテルペノイドは、微小管のβ−チューブリンサブユニットと結合することによりこのタンパク質を安定化させると考えられる。次いで、このタンパク質の分解が阻害され、有糸分裂が抑えられ、細胞死に至ると考えられる。ジテルペノイドの例としてはパクリタキセル及びその類似体であるドセタセルが挙げられるが、これらに限定されない。
パクリタキセル、(2R,3S)−N−ベンゾイル−3−フェニルイソセリンとの5β,20ーエポキシ−1,2α,4,7β,10β,13α−ヘキサ−ヒドロキシタクス−11−エン−9−オン 4,10−ジアセテート2−ベンゾエート13−エステル;は、北米西岸原産のイチイ属の木本であるセイヨウイチイ(Taxus brevifolia)から単離された天然のジテルペン産物であり、注射剤TAXOL(登録商標)として市販されている。これは、テルペンのタキサンファミリーのメンバーである。これは、1971年にWaniらによって最初に単離され(J.Am.Chem,Soc.,93:2325.1971)、化学的及びX線結晶学的な方法により構造が特性評価された。その活性の1つの機序は、チューブリンに結合し、それによって癌細胞の増殖を阻害するパクリタキセルの能力に関係がある。Schiffら,Proc.Natl,Acad,Sci.USA,77:1561−1565(1980年);Schiffら,Nature,277:665−667(1979年);Kumar,J.Biol,Chem,256:10435−10441(1981年)。幾つかのパクリタキセル誘導体の合成及び抗癌活性の概説については、以下を参照されたい:D.G.I.Kingstonら,Studies in Organic Chemistry 第26巻,「New trends in Natural Products Chemistry 1986」,Attaur−Rahman,P.W.Le Quesne,編.(Elsevier,Amsterdam,1986年)pp219−235。
パクリタキセルは、米国で難治性卵巣癌の治療における臨床用途(Markmanら,Yale Journal of Biology and Medicine,64:583,1991年;McGuireら,Ann.lntem,Med.,111:273,1989)及び乳癌の治療(Holmesら,J.Nat.Cancer Inst.,83:1797,1991年.)について承認されている。それは、皮膚の悪性腫瘍(Einzigら,Proc.Am.Soc.Clin.Oncol.,20:46)及び頭頸部の癌腫(Forastireら,Sem.Oncol.,20:56,1990年)の治療に対する潜在的な候補である。また、化合物は、腎多嚢胞病(Wooら,Nature,368:750.1994年)、肺癌及びマラリアの治療の可能性を示す。パクリタキセルにより患者を治療すると、骨髄抑制が生じ(複数の細胞系統、Ignoff,R.J.ら,Cancer Chemotherapy Pocket Guide,1998年))、これは閾値濃度(50nM)を超える投薬期間に関連している(Kearns,C.M.ら,Seminars in Oncology,3(6)p.16−23,1995年)。
ドセタセル、5β,20ーエポキシ−1,2α,4,7β,10β,13α−ヘキサヒドロキシタクサ−11−エン−9−オン 4−アセテート2−ベンゾエートとの(2R,3S)−N−カルボキシ−3−フェニルイソセリン,N−tert−ブチルエステル,13−エステルは、注射剤TAXOTERE(登録商標)として市販されている。ドセタセルは、乳癌の治療に処方される。ドセタセルは、ヨーロッパイチイの木本の針葉から抽出された天然の前駆体である10−デアセチル−バッカチンIIIを用いて調製される任意の量のパクリタキセルの半合成誘導体である。ドセタセルの用量制限毒性は好中球減少症である。
ビンカアルカロイドは、ツルニチニチソウに由来する期特異的抗悪性腫瘍剤である。ビンカアルカロイドは、特異的にチューブリンに結合することにより細胞周期のM期(有糸分裂)で作用する。結果的に、結合しているチューブリン分子は、微小管に重合することができない。有糸分裂が分裂中期で停止し、細胞死に至ると考えられる。ビンカアルカロイドの例としては、ビンブラスチン、ビンクリスチン及びビノレルビンが挙げられるが、これらに限定されない。
ビンブラスチン、ビンカロイコブラスチン硫酸塩は、注射剤として、VELBAN(登録商標)として市販されている。様々な固形腫瘍の二次治療法として処方される場合もあるが、睾丸癌及びホジキン病を含む様々なリンパ腫;並びにリンパ球及び細網肉腫の治療では一次的に処方される。骨髄抑制が、ビンブラスチンの用量制限副作用である。
ビンクリスチン、ビンカロイコブラスチン、22−オキソ−、硫酸塩は、注射剤として、ONCOVIN(登録商標)として市販されている。ビンクリスチンは、急性白血病の治療のために処方され、またホジキン及び非ホジキン悪性リンパ腫に対する治療計画で利用されている。脱毛及び神経学的作用が、ビンクリスチンの最も一般的な副作用であり、より程度は低いが骨髄抑制及び胃腸の粘膜炎結果も生じる。
ビノレルビン、3’,4’−ジデヒドロ−4’−デオキシC’−ノルビンカロイコブラスチン[R−(R,R)−2,3−ジヒドロキシブタンジオエート(1:2)(塩)]は、ビノレルビン酒石酸塩の注射剤として市販されており(NAVELBINE(登録商標))、半合成のビンカアルカロイドである。ビノレルビンは、様々な固形腫瘍の治療、特に非小細胞肺癌、進行乳癌、及び難治性前立腺癌の治療において、単剤として、又はシスプラチン等の他の化学療法剤と組み合わせて処方される。骨髄抑制が、ビノレルビンの最も一般的な用量制限副作用である。
白金配位錯体は、非期特異的な抗癌剤であり、DNAと相互作用する。白金錯体は、腫瘍細胞に入り、アクア化を受け、DNAと鎖内及び鎖間架橋を形成して、腫瘍に対して有害な生物学的作用を引き起こす。白金配位錯体の例としては、シスプラチン及びカルボプラチンが挙げられるが、これらに限定されない。
シスプラチン、シス−ジアンミンジクロロ白金は、注射剤として、PLATINOL(登録商標)として市販されている。シスプラチンは、転移性の睾丸及び卵巣癌、並びに進行膀胱癌で一次的に処方される。シスプラチンの主な用量制限副作用は、水和及び利尿によって制御することができる腎毒性、及び聴器毒性である。
カルボプラチン、白金、ジアンミン[1,1−シクロブタン−ジカルボキシレート(2−)−O,O’]は、注射剤として、PARAPLATIN(登録商標)として市販されている。カルボプラチンが、進行性卵巣癌の一次及び二次治療において処方される。骨髄抑制は、カルボプラチンの用量制限毒性である。
アルキル化剤は、非期特異的抗癌剤及び強い求電子剤である。典型的に、アルキル化剤は、ホスフェート、アミノ、スルフヒドリル、ヒドロキシル、カルボキシル、及びイミダゾール基等のDNA分子の求核部分を通してDNAと、アルキル化によって、共有結合を形成する。このようなアルキル化は、核酸機能を混乱させ、細胞死を導く。アルキル化剤の例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:シクロホスファミド、メルファラン及びクロラムブチル等のナイトロジェンマスタード;ブスルファン等のアルキルスルホネート;カルマスティン等のニトロソ尿素;及びダカルバジン等のトリアゼン。
シクロホスファミド、2−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]テトラヒドロ−2H−1,3,2−オキサザホスホリン2−酸化物一水和物は、注射剤又は錠剤として、CYTOXAN(登録商標)として市販されている。シクロホスファミドは、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫及び白血病の治療において単剤として、又は他の化学療法剤と組み合わせて処方される。脱毛、吐気、嘔吐及び白血球減少症が、シクロホスファミドの最も一般的な用量制限副作用である。
メルファラン、4−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]−L−フェニルアラニンは、注射剤又は錠剤として、ALKERAN(登録商標)として市販されている。メルファランは、多発性骨髄腫及び卵巣の切除不可能な上皮性悪性腫瘍の待期療法に処方される。骨髄抑制が、メルファランの最も一般的な用量制限副作用である。
クロラムブチル、4−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゼンブタン酸は、LEUKERAN(登録商標)錠剤として市販されている。クロラムブチルは、慢性リンパ性白血病、並びにリンパ肉腫、巨大濾胞性リンパ腫及びホジキン病等の悪性リンパ腫の待期療法に処方される。骨髄抑制が、クロラムブチルの最も一般的な用量制限副作用である。
ブスルファン、1,4−ブタンジオールジメタンスルホナートは、MYLERAN(登録商標)錠剤として市販されている。ブスルファンは、慢性骨髄性白血病の待期療法に処方される。骨髄抑制が、ブスルファンの最も一般的な用量制限副作用である。
カルマスティン、1,3−[ビス(2−クロロエチル)−1−ニトロソ尿素は、凍結乾燥された物質のシングルバイアルとして、BiCNU(登録商標)として市販されている。カルマスティンは、脳腫瘍、多発性骨髄腫、ホジキン病及び非ホジキンリンパ腫のために単剤として、又は他の剤と組み合わせて待期療法に処方される。遅発性骨髄抑制が、カルマスティンの最も一般的な用量制限副作用である。
ダカルバジン、5−(3,3−ジメチル−1−トリアゼノ)−イミダゾール−4−カルボキサミドは、物質のシングルバイアルとして、DTIC−Dome(登録商標)として市販されている。ダカルバジンは、転移性悪性黒色腫の治療に、及びホジキン病の二次治療のために他の剤と組み合わせて処方される。吐気、嘔吐及び食欲不振が、ダカルバジンの最も一般的な用量制限副作用である。
抗生物質抗悪性腫瘍剤は、非期特異的な剤であり、DNAと結合するか又はDNAを挿入する。典型的に、このような作用により安定したDNA複合体又は鎖切断が生じ、それによって、核酸の通常の機能が混乱し、細胞死を導く。抗生物質抗悪性腫瘍剤の例としては、ダクチノマイシン等のアクチノマイシン、ダウノルビシン及びドキソルビシン等のアントラサイクリン;及びブレオマイシンが挙げられるが、これらに限定されない。
ダクチノマイシンは、アクチノマイシンDとしても知られており、COSMEGEN(登録商標)として注射剤形態で市販されている。ダクチノマイシンは、ウィルムス腫瘍及び横紋筋肉腫の治療に処方される。吐気、嘔吐及び食欲不振が、ダクチノマイシンの最も一般的な用量制限副作用である。
ダウノルビシン、(8S−シス−)−8−アセチル−10−[(3−アミノ−2,3,6−トリデオキシ−α−L−リキソ−ヘキソピラノシル)オキシ]−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−1−メトキシ−5,12ナフタセンジオン塩酸塩は、リポソーム注射剤形態でDAUNOXOME(登録商標)として、又は注射剤としてCERUBIDINE(登録商標)として市販されている。ダウノルビシンは、急性非リンパ性白血病及び進行性HIV関連カポジ肉腫の治療において寛解を誘導するために処方される。骨髄抑制が、ダウノルビシンの最も一般的な用量制限副作用である。
ドキソルビシン、(8S,10S)−10−[(3−アミノ−2,3,6−トリデオキシ−α−L−リキソ−ヘキソピラノシル)オキシ]−8−グリコロイル,7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−1−メトキシ−5,12ナフタセンジオン塩酸塩は、注射剤形態でRUBEX(登録商標)又はADRIAMYCIN RDF(登録商標)として市販されている。ドキソルビシンは、急性リンパ芽球性白血病及び急性骨髄芽球白血病の治療に一次的に処方されるが、幾つかの固形腫瘍及びリンパ腫の治療における有用成分でもある。骨髄抑制が、ドキソルビシンの最も一般的な用量制限副作用である。
ブレオマイシン、Streptomyces verticillusの株から単離された細胞毒性グリコペプチド抗生物質の混合物は、BLENOXANE(登録商標)として市販されている。ブレオマイシンは、扁平上皮癌、リンパ腫及び睾丸癌腫の待期療法に、単剤として、又は他の剤と組み合わせて処方される。肺及び皮膚毒性が、ブレオマイシンの最も一般的な用量制限副作用である。
トポイソメラーゼII阻害剤としては、エピポドフィロトキシンが挙げられるが、これらに限定されない。
エピポドフィロトキシンは、マンダラゲ植物に由来する期特異的な抗悪性腫瘍剤である。エピポドフィロトキシンは、トポイソメラーゼIIとDNAとの三元複合体を形成し、DNA鎖切断を引き起すことにより、典型的に、細胞周期のS及びG期の細胞に影響を与える。鎖の破損が蓄積され、細胞死に至る。エピポドフィロトキシンの例としては、エトポシド及びテニポシドが挙げられるが、これらに限定されない。
エトポシド、4’−デメチル−エピポドフィロトキシン9[4,6−0−(R)−エチリデン−β−D−グルコピラノシド]は、注射剤又はカプセル剤として、VePESID(登録商標)として市販されており、VP−16として一般に知られている。エトポシドは、睾丸癌及び非小細胞肺癌の治療において、単剤として、又は他の化学療法薬剤と組み合わせて処方される。骨髄抑制が、エトポシドの最も一般的な副作用である。白血球減少症の発生は、血小板減少症よりも重篤になる傾向がある。
テニポシド、4’−デメチル−エピポドフィロトキシン9[4,6−0−(R)−テニリデン−β−D−グルコピラノシド]は、注射剤としてVUMON(登録商標)として市販されており、VM−26として一般に知られている。テニポシドは、小児における急性白血病の治療において、単剤として、又は他の化学療法薬剤と組み合わせて処方されるる。骨髄抑制が、テニポシドの最も一般的な用量制限副作用である。テニポシドは、白血球減少症及び血小板減少症の両方を誘導する場合もある。
代謝拮抗物質悪性腫瘍剤は、DNA合成を阻害することにより、あるいはプリン又はピリミジン塩基の合成を阻害してDNA合成を制限することにより、細胞周期のS期(DNA合成)で作用する期特異的抗悪性腫瘍剤である。結果的に、S期は進行せず、細胞死に至る。代謝拮抗物質抗悪性腫瘍剤の例としては、フルオロウラシル、メトトレキセート、シタラビン、メルカプトプリン、チオグアニン、及びゲムシタビンが挙げられるが、これらに限定されない。
5−フルオロウラシル、5−フルオロ−2,4−(1H,3H)ピリミジンジオンは、フルオロウラシルとして市販されている。5−フルオロウラシルの投与は、チミジル酸合成の阻害を導き、また、RNA及びDNAの両方に組み込まれる。結果は、典型的には細胞死である。5−フルオロウラシルは、乳房、結腸、直腸、胃及び膵臓の癌腫の治療において、単剤として、又は他の化学療法薬剤と組み合わせて処方される。骨髄抑制及び粘膜炎が、5−フルオロウラシルの用量制限副作用である。他のフルオロピリミジン類似体としては、5−フルオロデオキシウリジン(フロクスウリジン)及び5−フルオロデオキシウリジン一リン酸塩が挙げられる。
シタラビン、4−アミノ−1−β−D−アラビノフラノシル−2(1H)−ピリミジノンは、CYTOSAR−U(登録商標)として市販されており、Ara−Cとして一般に知られている。シタラビンを成長しているDNA鎖の末端に組み込むことによって、DNA鎖の伸長を阻害することにより、シタラビンはS期において細胞周期特異性を示すと考えられる。シタラビンは、急性白血病の治療において単剤として、又は他の化学療法薬剤と組み合わせて処方される。他のシチジン類似体としては、5−アザシチジン及び2’,2’−ジフルオロデオキシシチジン(ゲムシタビン)が挙げられる。シタラビンは、白血球減少症、血小板減少症及び粘膜炎を誘導する。
メルカプトプリン、1,7−ジヒドロ−6H−プリン−6−チオン一水和物は、PURINETHOL(登録商標)として市販されている。メルカプトプリンは、未だ特定されていない機序によってDNA合成を阻害することによりS期において細胞周期特異性を示す。メルカプトプリンは、急性白血病の治療において単剤として、又は他の化学療法薬剤と組み合わせて処方される。骨髄抑制及び胃腸の粘膜炎が、高用量のメルカプトプリンの予測される副作用である。有用なメルカプトプリン類似体は、アザチオプリンである。
チオグアニン、2−アミノ−1,7−ジヒドロ−6H−プリン−6−チオンは、TABLOID(登録商標)として市販されている。チオグアニンは、未だ特定されていない機序によってDNA合成を阻害することによりS期において細胞周期特異性を示す。チオグアニンは、急性白血病の治療において単剤として、又は他の化学療法薬剤と組み合わせて処方される。白血球減少症、血小板減少症及び貧血を含む骨髄抑制が、チオグアニン投与の最も一般的な用量制限副作用である。しかし、胃腸の副作用が生じ、それが用量制限になる場合もある。他のプリン類似体としては、ペントスタチン、エリスロヒドロキシノニルアデニン、リン酸フルダラビン及びクラドリビンが挙げられる。
ゲムシタビン、2’−デオキシ−2’,2’−ジフルオロシチジン一塩酸塩(β−異性体)は、GEMZAR(登録商標)として市販されている。ゲムシタビンは、S期において、G1/S期の境界を通して細胞の進行を遮断することにより細胞周期特異性を示す。ゲムシタビンは、局所的に進行した非小細胞肺癌の治療においてシスプラチンと組み合わせて、及び局所的に進行した膵臓癌の治療で単独で処方される。白血球減少症、血小板減少症及び貧血を含む骨髄抑制が、ゲムシタビン投与の最も一般的な用量制限副作用である。
メトトレキセート、N−[4[[(2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル]メチルアミノ]ベンゾイル]L−グルタミン酸は、メトトレキセートナトリウムとして市販されている。メトトレキセートは、プリンヌクレオチド及びチミジル酸の合成に必要なジヒドロ葉酸還元酵素の阻害を通して、DNA合成、修復及び/又は複製を阻害することにより、S期特異的に細胞周期に対する作用を示す。メトトレキセートは、絨毛癌、髄膜白血病、非ホジキンリンパ腫、並びに乳房、頭部、頚部、卵巣及び膀胱の癌腫の治療において、単剤として、又は他の化学療法薬剤と組み合わせて処方される。骨髄抑制(白血球減少症、血小板減少症及び貧血)及び粘膜炎が、メトトレキセート投与の予測される副作用である。
カンプトテシン及びカンプトテシン誘導体を含むカンプトテシンは、トポイソメラーゼI阻害剤として入手可能であるか、又は開発中である。カンプトテシンの細胞毒性活性は、そのトポイソメラーゼI阻害活性と関係があると考えられる。カンプトテシンの例としては、イリノテカン、トポテカン、下記7−(4−メチルピペラジノ−メチレン)−10,11−エチレンジオキシ−20−カンプトテシンの様々な光学形態が挙げられるが、これらに限定されない。
イリノテカンHCl、(4S)−4,11−ジエチル−4−ヒドロキシ−9−[(4−ピペリジノピペリジノ)カルボニルオキシ]−1H−ピラノ[3’,4’,6,7]インドリジノ[1,2−b]キノリン−3,14(4H,12H)−ジオン塩酸塩は、注射剤CAMPTOSAR(登録商標)として市販されている。
イリノテカンは、トポイソメラーゼI−DNA複合体に、その活性代謝物であるSN−38と共に結合するカンプトテシンの誘導体である。トポイソメラーゼI:DNA:イリノテカン又はSN−38の三元複合体と複製酵素との相互作用によって引き起こされる回復不能な二重鎖破損の結果、細胞毒性が生じると考えられる。イリノテカンは、結腸又は直腸の転移癌の治療に処方される。イリノテカンHClの用量制限副作用は、好中球減少症を含む骨髄抑制、及び下痢を含む胃腸影響である。
トポテカンHCl、(S)−10−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−エチル−4,9−ジヒドロキシ−1H−ピラノ[3’4’,6,7]インドリジノ[1,2−b]キノリン−3,14−(4H,12H)−ジオン一塩酸塩は、注射剤HYCAMTIN(登録商標)として市販されている。トポテカンは、トポイソメラーゼI−DNA複合体に結合し、DNA分子のねじれひずみに応答してトポイソメラーゼIによって引き起される一本鎖の破損物が再びライゲーションするのを防ぐカンプトテシンの誘導体である。トポテカンは、卵巣及び小細胞肺癌の転移性癌の二次治療に処方される。トポテカンHClの用量制限副作用は、骨髄抑制、主に好中球減少症である。
また、R及びSの鏡像異性体に加えてラセミ混合物(R,S)形態を含む、現在開発中の、以下の式Aのカンプトテシン誘導体も対象となる:
Figure 2013520443
これは、化学名「7−(4−メチルピペラジノ−メチレン)−10,11−エチレンジオキシ−20(R,S)−カンプトテシン(ラセミ混合物)、又は「7−(4−メチルピペラジノ−メチレン)−10,11−エチレンジオキシ−20(R)−カンプトテシン(R鏡像異性体)、又は「7−(4−メチルピペラジノ−メチレン)−10,11−エチレンジオキシ−20(S)−カンプトテシン(S鏡像異性体)として知られている。米国特許第6,063,923号明細書;米国特許第5,342,947号明細書;米国特許第5,559,235号明細書;米国特許第5,491,237号明細書、及び係属中の米国特許出願公開第08/977,217号明細書(1997年11月24日出願)には、このような化合物及び関連化合物について、製造方法と共に記載されている。
ホルモン及びホルモン類似体は、ホルモンと癌の増殖及び/又は増殖の欠如との間に関連が存在する癌を治療するために有用な化合物である。癌治療に有用なホルモン及びホルモン類似体の例としては、以下が挙げられるが、これらに限定されない:小児における悪性リンパ腫及び急性白血病の治療に有用なプレドニゾン及びプレドニゾロン等の副腎皮質ステロイド;エストロゲン受容体を含有する副腎皮質癌及びホルモン依存性乳癌の治療に有用なアナストロゾール、レトロゾール、ボロゾール、及びエキセメスタン等のアミノグルテチミド及び他のアロマターゼ阻害剤;ホルモン依存性乳癌及び子宮内膜癌の治療に有用な酢酸メゲストロール等のプロゲスチン;前立腺癌及び良性前立腺肥大の治療に有用なエストロゲン、アンドロゲン、並びにフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、酢酸シプロテロン等の抗アンドロゲン、並びにフィナステリド及びデュタステリド等の5α−還元酵素;ホルモン依存性乳癌及び他の易発性癌の治療に有用なタモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、ヨードキシフェン等の抗エストロゲンに加えて、米国特許第5,681,835号明細書、米国特許第5,877,219号、及び米国特許第6,207,716号明細書に記載されているもの等の選択的エストロゲン受容体調節因子(SERMS);並びに、前立腺癌を治療するための黄体形成ホルモン(LH)及び/又は濾胞刺激ホルモン(FSH)の放出を刺激する性腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)及びその類似体、例えば、酢酸ゴセレリン及びロイプロリド等のLHRHアゴニスト及びアンタゴニスト。
シグナル伝達経路阻害剤は、細胞内の変化を誘発する化学プロセスをブロック又は阻害する阻害剤である。本明細書で使用するとき、この変化は細胞増殖又は分化である。本発明で有用なシグナル伝達阻害剤としては、受容体チロシンキナーゼ、非受容体チロシンキナーゼ、SH2/SH3ドメインブロッカー、セリン/トレオニンキナーゼ、ホスファチジルイノシトール−3キナーゼ、ミオイノシトールシグナル伝達、及びRas癌遺伝子の阻害剤が挙げられる。
幾つかのタンパク質チロシンキナーゼは、細胞増殖の制御に関与する様々なタンパク質において特定のチロシン残基のリン酸化を触媒する。このようなタンパク質チロシンキナーゼは、受容体キナーゼ又は非受容体キナーゼに広く分類することができる。
受容体チロシンキナーゼは、細胞外リガンド結合ドメイン、膜貫通領域及びチロシンキナーゼドメインを有する膜貫通型タンパク質である。受容体チロシンキナーゼは、細胞増殖の制御に関与し、一般に成長因子受容体と呼ばれる。例えば過剰発現又は突然変異によりこれらキナーゼのうちの多くが不適切に又は制御されずに活性化されると、すなわち異常なキナーゼ成長因子受容体活性により、制御されていない細胞増殖が生じることが示されている。したがって、このようなキナーゼの異常な活性は、悪性組織の増殖に関連している。結果的に、このようなキナーゼの阻害剤は、癌の治療方法を提供することができた。成長因子受容体としては、例えば、表皮成長因子受容体(EGFr)、血小板由来成長因子受容体(PDGFr)、erbB2、erbB4、血管内皮成長因子受容体(VEGFr)、免疫グロブリン様及び上皮成長因子相同ドメインを有するチロシンキナーゼ(TIE−2)、インスリン成長因子−I(IGFI)受容体、マクロファージコロニー刺激因子(cfms)、BTK、ckit、cmet、繊維芽細胞成長因子(FGF)受容体、Trk受容体(TrkA、TrkB及びTrkC)、エフリン(eph)受容体及びRET癌原遺伝子が挙げられる。増殖受容体の幾つかの阻害剤が開発中であり、リガンドアンタゴニスト、抗体、チロシンキナーゼ阻害剤及び抗センスオリゴヌクレオチドが挙げられる。成長因子受容体及び成長因子受容体を阻害する剤の機能は、例えば、Kath,John C.,Exp.Opin.Ther.Patents(2000年)10(6):803−818;Shawverら DDT 第2巻2号,1997年2月;及びLofts,F.J.ら,「Growth factor receptors as targets」,New Molecular Targets for Cancer Chemotherapy,編.Workman,Paul及びKerr,David,CRC press 1994年,Londonに記載されている。
成長因子受容体キナーゼではないチロシンキナーゼを非受容体チロシンキナーゼと呼ぶ。抗癌薬の標的又は潜在的な標的である、本発明において有用な非受容体チロシンキナーゼとしては、cSrc、Lck、Fyn、Yes、Jak、cAbl、FAK(焦点接着キナーゼ)、ブルトン型チロシンキナーゼ、及びBcr−Ablが挙げられる。非受容体チロシンキナーゼ機能を阻害するこのような非受容体キナーゼ及び剤は、Sinh,S.及びCorey,S.J.,(1999年)Journal of Hematotherapy and Stem Cell Research 8(5):465−80;及びBolen,J.B.,Brugge,J.S.,(1997年)Annual review of Immunology.15:371−404に記載されている。
SH2/SH3ドメインブロッカーは、PI3−K p85サブユニット、Srcファミリーキナーゼ、アダプター分子(Shc、Crk、Nck、Grb2)及びRas−GAPを含む様々な酵素又はアダプタータンパク質においてSH2又はSH3ドメインの結合を混乱させる剤である。抗癌薬の標的としてのSH2/SH3ドメインについては、Smithgall,T.E.(1995年),Journal of Pharmacological and Toxicological Methods.34(3)125−32で論じられている。
セリン/トレオニンキナーゼの阻害剤は、Rafキナーゼ(rafk)、マイトジェン又は細胞外調節キナーゼ(MEK)、及び細胞外調節キナーゼ(ERK)のブロッカーを含むMAPキナーゼカスケードブロッカー;並びにPKC(アルファ、ベータ、ガンマ、イプシロン、ミュー、ラムダ、イオタ、ゼータ)のブロッカーを含むプロテインキナーゼCファミリーのブロッカーを含む。IkBキナーゼファミリー(IKKa、IKKb)、PKBファミリーキナーゼ、AKTキナーゼファミリー及びTGFベータ受容体キナーゼ。このようなセリン/トレオニンキナーゼ及びその阻害剤については、Yamamoto,T.,Taya,S.,Kaibuchi,K.,(1999年),Journal of Biochemistry.126(5)799−803;Brodt,P,Samani,A.,及びNavab,R.(2000年),Biochemical Pharmacology,60.1101−1107;Massague,J.,Weis−Garcia,F.(1996年)Cancer Surveys.27:41−64;Philip,P.A.,及びHarris,A.L.(1995年),Cancer Treatment and Research.78:3−27,Lackey,K.らBioorganic and Medicinal Chemistry Letters,(10),2000年,223−226;米国特許第6,268,391号;並びにMartinez−Iacaci,L.,ら,Int.J.Cancer(2000年),88(1),44−52に記載されている。
また、PI3キナーゼ、ATM、DNA−PK及びKuのブロッカーを含むホスファチジルイノシトール−3キナーゼファミリーの阻害剤も、本発明において有用である。このようなキナーゼは、Abraham,R.T.(1996年),Current Opinion in Immunology.8(3)412−8;Canman,C.E.,Lim,D.S.(1998年),Oncogene 17(25)3301−3308;Jackson,S.P.(1997年),International Journal of Biochemistry and Cell Biology.29(7):935−8;及びZhong,H.et al,Cancer res,(2000年)60(6),1541−1545で論じられている。
また、ホスホリパーゼCブロッカー及びミオイノシトール類似体等のミオイノシトールシグナル伝達阻害剤も本発明において有用である。このようなシグナル阻害剤は、Powis,G.,及びKozikowski A.,(1994年)New Molecular Targets for Cancer Chemotherapy,Paul Workman及びDavid Kerr編,CRC press 1994年,Londonに記載されている。
シグナル伝達経路阻害剤の別の群は、Ras癌遺伝子の阻害剤である。このような阻害剤としては、ファルネシルトランスフェラーゼ、ゲラニル−ゲラニルトランスフェラーゼ、及びCAAXプロテアーゼの阻害剤に加えて、アンチセンスオリゴヌクレオチド、リボザイム及び免疫療法が挙げられる。このような阻害剤は、野性型突然変異体rasを含有する細胞におけるras活性化をブロックして、抗増殖剤として作用することが示されている。Ras癌遺伝子の阻害については、Scharovsky,O.G.,Rozados,V.R.,Gervasoni,S.I.Matar,P.(2000年),Journal of Biomedical Science.7(4)292−8;Ashby,M.N.(1998年),Current Opinion in Lipidology.9(2)99−102;及びBioChim.Biophys.Acta,(19899)1423(3):19−30で論じられている。
上述の通り、受容体キナーゼリガンド結合に対する抗体アンタゴニストもシグナル伝達阻害剤として機能し得る。この群のシグナル伝達経路阻害剤は、受容体チロシンキナーゼの細胞外リガンド結合ドメインに対するヒト化抗体の使用を含む。例えば、Imclone C225 EGFR特異的抗体(Green,M.C.ら,Monoclonal Antibody Therapy for Solid Tumors,Cancer Treat.Rev.,(2000年),26(4),269−286を参照されたい);Herceptin(登録商標)erbB2抗体(Tyrosine Kinase Signalling in Breast cancer:erbB Family Receptor Tyrosine Kniases,Breast cancer Res.,2000年,2(3),176−183を参照されたい);及び2CB VEGFR2特異的抗体(Brekken,R.A.ら,Selective Inhibition of VEGFR2 Activity by a monoclonal Anti−VEGF antibody blocks tumor growth in mice,Cancer Res.(2000年)60,5117−5124を参照されたい)。
また、非受容体キナーゼ血管形成阻害剤を本発明で利用してもよい。血管形成関連VEGFR及びTIE2の阻害剤は、シグナル伝達阻害剤に関して上で論じたものである(両方の受容体とも受容体チロシンキナーゼである)。erbB2及びEGFRの阻害剤は血管形成(主にVEGF発現)を阻害ことが示されているので、血管形成は、一般的に、erbB2/EGFRシグナル伝達に関連している。したがって、erbB2/EGFR阻害剤と血管形成の阻害剤とを組み合わせることは道理にかなっている。したがって、本発明のEGFR/erbB2阻害剤と組み合わせて非受容体チロシンキナーゼ阻害剤を使用してもよい。例えば、VEGFR(受容体チロシンキナーゼ)を認識しないが、リガンドに結合する抗VEGF抗体;血管形成を阻害するインテグリン(アルファベータ)の小分子阻害剤;エンドスタチン及びアンジオスタチン(非RTK)も、開示されるerbファミリー阻害剤と組み合わせて有用であることを証明し得る。(Bruns CJら(2000年),Cancer Res.,60:2926−2935;Schreiber AB,Winkler ME,及びDerynck R.(1986年),Science,232:1250−1253;Yen Lら(2000年),Oncogene 19:3460−3469を参照されたい)。
免疫治療計画において使用される剤は、式(I)の化合物と組み合わせても有用であり得る。erbB2又はEGFRに対する免疫応答を生じさせる、多くの免疫学的ストラテジーが存在する。これらストラテジーは、腫瘍ワクチンの領域において一般的である。小分子阻害剤を使用してerbB2/EGFRシグナル伝達経路を複合的に阻害することによって、免疫学的アプローチの有効性を大幅に増大させることができる。erbB2/EGFRに対する免疫学的/腫瘍ワクチンアプローチに関する議論は、Reilly RTら(2000年),Cancer Res.60:3569−3576;並びにChen Y,Hu D,Eling DJ,Robbins J,及びKipps TJ.(1998年),Cancer Res.58:1965−1971に見出される。
アポトーシス促進計画において使用される剤(例えば、bcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチド)を本発明の組み合わせにおいて使用してもよい。タンパク質のBcl−2ファミリーのメンバーは、アポトーシスをブロックする。したがって、bcl−2のアップレギュレートは、化学耐性に関連している。上皮成長因子(EGF)がbcl−2ファミリーの抗アポトーシス性メンバー(すなわち、mcl−1)を刺激することが研究により示されている。したがって、腫瘍におけるbcl−2の発現をダウンレギュレートするために設計されたストラテジー(すなわち、GentaのG3139 bcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチド)は、臨床的有用性が実証されており、現在、第II/III相臨床試験中である。アンチセンスオリゴヌクレオチドストラテジーをbcl−2に使用するこのようなアポトーシス促進計画については、Water JSら(2000年),J.Clin.Oncol.18:1812−1823;及びKitada Sら(1994年),Antisense Res.Dev.4:71−79で論じられている。
細胞周期シグナル伝達阻害剤は、細胞周期の制御に関与する分子を阻害する。サイクリン依存性キナーゼ(CDK)と呼ばれるプロテインキナーゼのファミリー、及びそのサイクリンと名付けられたタンパク質のファミリーとの相互作用は、真核細胞周期全体を通じて進行を制御する。異なるサイクリン/CDK複合体が協調して活性化及び不活性化されることは、細胞周期全体を通じて正常な進行に必要である。幾つかの細胞周期シグナル伝達の阻害剤が、開発中である。例えば、CDK2、CDK4、及びCDK6を含むサイクリン依存性キナーゼ、並びにその阻害剤の例は、例えば、Rosaniaら,Exp.Opin.Ther.Patents(2000年)10(2):215−230に記載されている。
1つの実施形態では、請求される発明の癌の治療方法は、式(I)の化合物及び/又はその薬学上許容される塩、水和物、溶媒和物、若しくはプロドラッグと、抗微小管剤、白金配位錯体、アルキル化剤、抗生物質剤、トポイソメラーゼII阻害剤、代謝拮抗物質、トポイソメラーゼI阻害剤、ホルモン及びホルモン類似体、シグナル伝達経路阻害剤、非受容体チロシンキナーゼ血管形成阻害剤、免疫治療剤、アポトーシス促進剤、及び細胞周期シグナル伝達阻害剤からなる群より選択されるもの等の少なくとも1つの抗悪性腫瘍剤とを共投与することを含む。
略語:Boc、t−ブチルオキシカルボニル;DCC、N,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド;DCM、ジクロロメタン;DIEA、ジイソプロピルエチルアミン;DMAP、4−N,N−ジメチルアミノピリジン;DMF、N,N−ジメチルホルムアミド;DMSO、ジメチルスルホキシド;EDC、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩;EtOAc、酢酸エチル;EtOH、エタノール;HOAc、酢酸;HOAt、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール;HOBt、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;MeOH、メタノール;TEA、トリエチルアミン;
調製
下記一般法により、本明細書に記載する誘導体を調製した:
スキーム/実験
スキームIに従って、ラセミ化合物又は光学活性出発物質からピロリジンアミド又はカルバミン酸塩中間体を調製することができる。標準的な条件下で酸をエステルに変換することができる。保護されたピロリジンを用いてエステルから、又は図示する通りピロリジンアミドの脱保護及び形成後にヒドラジドを形成することができる。
Figure 2013520443
条件:a)EtOH、EDC、DMAP(触媒)、EtO;b)HCl、ジオキサン;c)R5−C(O)Cl、DIPEA、CHCl;d)HNNHO、EtOH、80℃。
スキームIIに概説する通り、標準的な条件下でヒドラジドを様々なイソシアネートと縮合させることができる。次いで、還流水性炭酸カリウム下でこの中間体をトリアゾロンに環化させることができる。
Figure 2013520443
条件:a)CHCl、0℃からrt;b)aq KCO、還流。
次いで、鈴木カップリング条件下でトリアゾロンブロミドをアリールボロン酸/エステルとカップリングさせてもよく、又はまずトリアゾロンブロミドを中間体ボロン酸エステルに変換して、アリールハロゲン化物又はスルホネートと金属媒介クロスカップリングさせてもよい(スキームIII)。
Figure 2013520443
条件:a)R1−B(OR)、PdCldppf(触媒)、2M aq KCO、ジオキサン、100〜150℃;b)(RO)B−B(OR)、PdCldppf(触媒)、KOAc、ジオキサン、100℃;c)R1−X、PdCldppf(触媒)、2M aq KCO、ジオキサン、100℃。
スキームIVに示す通り、アミド窒素において塩基性アルキル化条件下でトリアゾロンコアを置換させることができる。
Figure 2013520443
条件:a)R4−X、KCO、DMF、80〜180℃。
また、R5位における官能化は、スキームVに概説する経路に従って後続工程で進めてもよい。保護されたヒドラジドを様々なイソシアネートと縮合させ、次いで、環化させて、上記実施例と同様の条件を用いてトリアゾロンコアを形成することができる。次いで、ピロリジンの再保護、様々なアリールボロン酸/エステルとの鈴木クロスカップリング、次いで、ピロリジンの脱保護によりピロリジン中間体を得、これを標準的な条件下でアシル化して、完全に官能化された化合物を得ることができる。
Figure 2013520443
条件:a)CHCl、rt;b)aq KCO、還流;c)BOCO、aq NaOH);d)R1−B(OR)、PdCldppf(触媒)、飽和aq NaHCO、ジオキサン、100℃;e)HCl、ジオキサン;f)R5−C(O)Cl、DIPEA、CHCl
同様に、以下の実施例で実証するように、アゼチジン酢酸から出発するピロリジン中間体についての上記スキームで概説した通り、アゼチジンアミド又はカルバメート中間体を調製することができる。
実施例1
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−[2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル]−1−ピロリジンカルボキシレート
窒素下でオーブンで乾燥させた2Lの丸底フラスコ内において、ジエチルエーテル(600mL)に溶解した(3S)−1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−ピロリジニル)酢酸(60g、262mmol)を、室温の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(55.2g、288mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(3.20g、26.2mmol)、及びエタノール(33.6ml、576mmol)で処理し、混合物を40時間撹拌した。反応混合物は白色の懸濁液として出発したが、次いで、1時間後、フラスコの底部に粘着性の黄色の物質が存在する淡黄色の溶液になり、これは撹拌が困難であった。混合物を撹拌するために別の撹拌棒を追加したが;渦が生じなかったので、反応物を一晩以上撹拌して、反応を確実に完了させた。反応混合物をエーテル(400mL)で希釈し、1Mの水性硫酸水素ナトリウム溶液(800mL)及び飽和水性重炭酸ナトリウム溶液(800mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濃縮乾固させて、透明な淡黄色の液体として表題化合物を得た(64.1g、249mmol、95%)。MS(ES)+ m/e 258.2[M+H],280.2[M+Na]
b)エチル[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]酢酸塩
丸底フラスコ内において、ジオキサン(600mL、2400mmol)中4MのHCl中の1,1−ジメチルエチル(3S)−3−[2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル]−1−ピロリジンカルボキシレート(64.1g、249mmol)の溶液を1時間室温で撹拌した。LCMSによりアリコートを分析して、出発物質からBOC基が完全に除去されていることを確認した。反応物を真空中で濃縮して、淡橙色の液体を得た。ジクロロメタン(500mL)中のHCl塩としてのこの中間体の溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(87mL、498mmol))で処理し、室温で5分間撹拌した。黄色の溶液を0℃に冷却し、シリンジによってシクロプロパンカルボニル塩化物(24.9mL、274mmol)で処理した。得られた橙色の溶液を室温に加温し、1時間撹拌した。反応物を水(400mL)で希釈し、層を分離し、水層を200mLのジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮し、高真空下で汲み上げて、橙色の液体として表題化合物を得た(249mmol、定量)。MS(ES)+ m/e 226.2[M+H],451.1[2M+H]
c)2−[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセトヒドラジド
還流冷却器を装備した丸底フラスコ内において、橙色のエチル[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]酢酸塩(56.1g、249mmol)のエタノール(356mL)溶液をヒドラジン一水和物(242mL、4.98mol)で処理した。得られた黄色の溶液を15時間80℃で撹拌した(還流)。反応物を室温に冷却し、真空中で濃縮した。エタノール(100mL)を添加し、反応物を濃縮して(2×)、淡黄色の透明な油状物を得た。前記油状物をジクロロメタンに溶解させ(白い溶液がみられた)、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮し、一晩(16時間)高真空下で汲み上げて、透明な淡黄色の油状物として表題化合物を得た(249mmol、定量)。MS(ES)+ m/e 212.0[M+H],423.2[2M+H]
d)N−(4−ブロモフェニル)−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド
窒素下で丸底フラスコ内において、2−[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセトヒドラジド(52.6g、249mmol)のジクロロメタン(356mL)溶液を0℃に冷却し、4−ブロモフェニルイソシアナート(49.3g、249mmol)を添加した。イソシアネートが溶解したら、冷却浴を除去し、反応物を室温に加温し、27時間撹拌した。白色の沈殿物が直ちに形成された。反応物を濾過して白色の沈殿物を回収し、50mLの冷ジクロロメタンで洗浄し、空気乾燥させた。白色の固体を更なる冷ジクロロメタン(300mL)で洗浄し、一晩真空吸引下で乾燥させて、表題化合物を得た(108.29g、純度63%、167mmol、収率67%)。MS(ES)+ m/e 409.2,411.2[M+H]
e)4−(4−ブロモフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
還流冷却器、機械的撹拌機及び栓を装備した10Lの3つ口丸底フラスコ内において、水(6L)中の粗N−(4−ブロモフェニル)−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド(108.29g、純度63%、167mmol)及び炭酸カリウム(115g、833mmol)の混合物を、18時間還流させながら(variac加熱マントル 約130℃)撹拌した。variacによる加温を停止し、マントルからフラスコを取り出し、約70℃に冷却した。この間に、白色の固体がフラスコの底部に沈降した。重力及び最初に水を充填したtygonチューブを使用して液体層を2Lのエルレンマイヤーフラスコに吸い上げた。それ以上液体を吸い上げることができなくなったら、残りのスラリーを濾過した。濾液をエルレンマイヤーフラスコに添加し、これらフラスコの内容物全てを、大きなBuchiロータリーエバポレーターを使用して真空中で濃縮した。濾過した白色の固体のLCMS分析により、前記固体が望ましい生成物を含有することが示された。濾過した固体を、ロータリーエバポレーターから得られた固体に添加した。酢酸エチル(2L)及び水(500mL)をフラスコの内容物に添加し、6N aq HCl溶液を使用して、混合物をpH約5.5に酸性化した。水層を酢酸エチル(5×500mL)で抽出した。次いで、前記水層を3つに分け、各々を酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、白色の固体を得た。固体をジクロロメタン(50mL)と共に粉砕し、次いで、真空吸引乾燥して、白色の固体として表題化合物を得た(59.27g、純度74%、112mmmol、収率67%)を得た。MS(ES)+ m/e 391.1,393.3[M+H].濾液を真空中で濃縮し、最小限のジクロロメタンに溶解させ、シリカゲルカラムに直接ロードした。シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix IF280、0〜100%CHCl/CHCl中10%のMeOH(0〜10%MeOH/CHClが有効)、SF65−400g、60分間)により精製して、白色の固体として表題化合物の別のバッチを得た(9.5g、純度90%、22mmol、13%)。シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix IF280、30分間以上0〜5%MeOH/CHCl、次いで15分間以上5〜10%MeOH/CHCl)により不純な生成物を更に精製して、白色の固体として純粋な望ましい生成物を得た。精製された物質を後続反応で使用した。MS(ES)+ m/e 391.1,392.8[M+H]
f)4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
マイクロ波バイアル内において、2M aq炭酸カリウム溶液(1.5mL、3mmol)及び1,4−ジオキサン(3mL)中の、4−(4−ブロモフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(322mg、0.77mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフラン(208mg、0.85mmol)、及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(32mg、0.04mmol)の混合物を3時間100℃で撹拌した。反応物を室温に冷却した。層を分離し、LCMSにより塩基性炭酸カリウム水層のアリコートを分析したところ、望ましい生成物が存在することが示された。pH試験紙によってpH約6になるまで、1N aq HCl溶液を使用して水層を酸性化し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix IF280、0〜10%MeOH/CHCl、SF15−12g、20分間)により残渣を精製し、次いで、別の精製(10分間100%EtOAc、次いで、15分間0〜8%MeOH/CHCl)を行い、最後に、シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix IF280、SF15−4g、溶媒A=EtOAc;溶媒B=10%MeOH/CHCl;勾配:10分間 100%A、次いで、20分間かけて100%Bに勾配を変化させて(すなわち、0〜100%B/A)、淡黄色の固体として表題化合物を得た(232mg、0.53mmol、69%)。MS(ES)+ m/e 428.9[M+H]
実施例2
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1H−インドール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
4−(4−ブロモフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.100g、0.256mmol)、1H−インドール−6−イルボロン酸(0.082g、0.511mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.030g、0.026mmol)及びKPO(0.217g、1.022mmol)を、エタノール(4mL)及び水(4mL)中で合わせ、Nでパージし、110℃で1時間マイクロ波反応器内で照射し、その後LCMSで完全に変換されていることが示された。反応混合物をCeliteを通して濾過し、100mLのEtOHで希釈し、濃縮乾固させた。ジクロロメタンと水との間で残渣を分配し(完全に溶解させるために最低限の量のCHOHを添加した)、有機相を分離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。残渣を40gのシリカゲル上で100%EtOAc〜10%CHOH/CHClで溶出して精製し、白色の発泡体として5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1H−インドール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン}(0.115g、0.269mmol、定量的収率)を得た。LC−MS(ES)m/z 426.51[M−1].LC−MS(ES)m/z 428.30[M+H].H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm 11.72(d,J=4.08Hz,1H),11.23(s,1H),7.82(dd,J=8.49,2.79Hz,2H),7.69(s,1H),7.64(d,J=8.27Hz,1H),7.48(dd,J=8.43,6.50Hz,2H),7.41(t,J=2.69Hz,1H),7.36(dd,J=8.27,1.50Hz,1H),6.47(t,J=2.04Hz,1H),3.61−3.86(m,1H),3.47−3.60(m,1H),2.87−3.43(m,2H),2.34−2.66(m,3H),1.91−2.13(m,1H),1.44−1.74(m,2H),0.61−0.73(m,4H).
実施例3
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
バイアルに、エタノール(4.0mL)及び水(4.00mL)中の、4−(4−ブロモフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(100mg、0.256mmol)、[4−(メチルオキシ)フェニル]ボロン酸(78mg、0.511mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(29.5mg、0.026mmol)及びリン酸三カリウム(217mg、1.022mmol)のスラリーを入れ、窒素でパージし、標準的なテフロン隔膜(圧着したアルミニウムシール)で密閉した。次いで、反応物を3時間110℃で、アルミニウムブロック内にて加熱した。得られた黄色のスラリーをエタノールで希釈し、次いで、減圧下で蒸発乾固させた。残渣をジクロロメタンと共に粉砕し、次いで、デカントした溶液を標準的なストックシリカカラム(Analogix SF25−40g)に直接適用し、まず5分間100%酢酸エチルで溶出し、次いで、ジクロロメタン中7%のメタノールで溶出した。合わせた望ましい画分を蒸発させて無色の油状物を得、これをヘキサン/酢酸エチルから結晶化させて、白色の固体として表題化合物を得た(78mg、72.2%)。MS(ES)+ m/e 419.2[M+H]
実施例4
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−4−ビフェニルカルボニトリル
Figure 2013520443
バイアルに、エタノール(4.0mL)及び水(4.00mL)中の、4−(4−ブロモフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(100mg、0.256mmol)、(4−(シアノフェニル)ボロン酸(75mg、0.511mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(29.5mg、0.026mmol)及びリン酸三カリウム(217mg、1.022mmol)のスラリーを入れ、次いで、窒素でパージし、標準的なテフロン隔膜(圧着したアルミニウムシール)で密閉した。次いで、反応物を2時間110℃で、アルミニウムブロック内にて加熱した。得られた黄色のスラリーをエタノールで希釈し、シリカ粉末(2g)で処理し、次いで、減圧下で蒸発させた。乾燥した粉末を、標準的なストックカラムシリカカラム(Analogix SF25−40g)に取り付けたアダプター(Analogix Dasiアダプター)に入れ、10分間酢酸エチルで溶出し、次いで、ジクロロメタン中7%のメタノールで溶出した。合わせた望ましい画分を蒸発させて無色の油状物を得、これをヘキサン/酢酸エチルから結晶化させて、白色の固体として表題化合物を得た(30mg、28.1%)。MS(ES)+ m/e 414.2[M+H]
実施例5
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
バイアルに、エタノール(4.0mL)及び水(4.00mL)中の、4−(4−ブロモフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(100mg、0.256mmol)、(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸(98mg、0.511mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(29.5mg、0.026mmol)及びリン酸三カリウム(217mg、1.022mmol)のスラリーを入れ、次いで、窒素でパージし、標準的なテフロン隔膜(圧着したアルミニウムシール)で密閉した。次いで、反応物を2時間110℃で、アルミニウムブロック内にて加熱した。冷却した反応物をエタノールで希釈し、次いで減圧下で蒸発させて黄色の残渣を得た。残渣をメタノールと共に粉砕し、濾過したメタノール層を逆相HPLC(LUNA C−18:30×50mmカラム;20−70%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により精製した。望ましい生成物の画分を合わせ、真空中で蒸発させて残渣を得、これをヘキサン/酢酸エチルから再結晶化させて、白色の固体として表題化合物を得た(26mg、21.8%)。MS(ES)+ m/e 457.0,459.2[M+H],塩素のパターン。
実施例6
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(4−イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
バイアルに、無水エタノール(5.0mL)及び水(5.00mL)中の、4−(4−ブロモフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(100mg、0.256mmol)、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イルボロン酸(83mg、0.511mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(29.5mg、0.026mmol)及びリン酸三カリウム(217mg、1.022mmol)のスラリーを入れ、次いで、窒素でパージし、標準的なテフロン隔膜(圧着したアルミニウムシール)で密閉した。次いで、反応物を6時間95℃で、アルミニウムブロック内にて加熱した。得られた黄色の溶液を真空中で蒸発させて残渣を得、これをDMSO中で粉砕し、ナイロンシリンジアダプタを通して濾過し、次いで、逆相HPLC(LUNA C−18:30×50mmカラム;10−40%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)によって精製した。望ましい生成物の画分を合わせ、飽和水性重炭酸ナトリウムで処理し、蒸発させて残渣を得、これをジクロロメタン中5%のMeOHにおいてスラリー化し、シリカ(約2g)の短いパッドに通して濾過した。濾液を真空中で蒸発させて、黄褐色の固体として表題化合物を得た(56mg、48.6%)。MS(ES)+ m/e 429.0[M+H]
実施例7
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)5mLのマイクロ波処理可能なバイアル内において、4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(85mg、0.198mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、炭酸カリウム(55m mg、0.398mmol、2eq)及びヨウ化メチル(t−ブチルメチルエーテル中2M、0.100mL、1eq)を添加した。反応バイアルに蓋をし、窒素ガスでパージし、80℃で16時間撹拌した。LC/MSによる分析で、反応が70%まで進行していることが示された。ヨウ化メチルの2M溶液を更に0.050mL添加し、反応混合物を6時間80℃で撹拌した。LC/MSによる分析で、反応が95%まで進行していることが示された。反応混合物を室温に冷却し、次いで、ジクロロメタン及び水の混合物に注いだ。有機層を分離した。水層をジクロロメタンで洗浄した。有機抽出物を合わせ、薄いブライン溶液で3回洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を逆相HPLC(LUNA C−18:30×50mmカラム;23−55%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により精製した。飽和aq重炭酸ナトリウムを添加して生成物の画分を中和し、合わせ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物を得た(37mg、42%)。MS(ES)+ m/e 443.2[M+H]
実施例8
(4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)酢酸
Figure 2013520443
a)5mLのマイクロ波処理可能なバイアル内において、4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(50mg、0.117mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、炭酸カリウム(80mg、0.58mmol、5eq)及びt−ブチルクロロアセテート(21mg、0.14mmol、1.2eq)を添加した。バイアルに蓋をし、窒素ガスでパージし、80℃で16時間撹拌した。LC/MSによる分析で、反応が完了していることが示された。反応混合物を室温に冷却し、次いで、ジクロロメタン及び水の混合物に注いだ。有機層を分離した。水層をジクロロメタンで洗浄した。有機抽出物を合わせ、薄いブライン溶液で3回洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗中間体エステルを得た(MS(ES)+m/e 487.3[M+H])。50mLの丸底フラスコ内において、粗1,1−ジメチルエチル(4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)酢酸塩を9mLのジクロロメタンに溶解させた。トリフルオロ酢酸(1mL、12.98mmol)を溶液に添加し、それを窒素バブラー下で16時間室温で撹拌した。LC/MSによる分析で、反応が完了していることが示された。反応物を濃縮乾固させ、残渣を逆相HPLC(LUNA C−18:30×50mmカラム;10−75%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により精製した。飽和aq重炭酸ナトリウムを添加して生成物の画分を中和し、合わせ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物を得た(32mg、56%)。MS(ES)+ m/e 487.3[M+H]
実施例9
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(1−メチルエチル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)5mLのマイクロ波処理可能なバイアル内において、4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(60mg、0.14mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、炭酸カリウム(60mg、0.434mmol、3.1eq)及び2−ヨードプロパン(34mg、0.200mmol、1.4eq)を添加した。バイアルに蓋をし、窒素ガスでパージし、反応物を80℃で16時間撹拌した。LC/MSによる分析で、反応が15%しか進行していないことが示された。反応混合物に、別の等価な2−ヨードプロパンを添加し、30分間160℃で溶液にマイクロ波を照射した。LC/MSによる分析で、反応が35%完了していることが示された。反応混合物を、反応温度及び反応時間を増加させながら、最終条件が180℃で3時間に達するまで、幾つかのマイクロ波照射条件に曝露した。LC/MSによる分析を介して、反応が90%完了していると判定された。反応混合物をジクロロメタン及び水の混合物に注いだ。有機層を分離した。水層をジクロロメタンで洗浄した。有機抽出物を合わせ、薄いブライン溶液で3回洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を逆相HPLC(LUNA C−18:30×50mmカラム;25−65%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により精製した。飽和aq重炭酸ナトリウムを添加して生成物の画分を中和し、合わせ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物を得た(18mg、27%)。MS(ES)+ m/e 471.3[M+H]
実施例10
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−[2−(メチルオキシ)エチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)5mLのマイクロ波処理可能なバイアル内において、4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(60mg、0.14mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、炭酸カリウム(60mg、0.434mmol、3.1eq)及び2−クロロエチルメチルエーテル(21mg、0.220mmol、1.5eq)を添加した。バイアルに蓋をし、窒素ガスでパージし、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。LC/MSによる分析で、反応が80%完了していることが示された。反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン及び水の混合物に注いだ。有機層を分離した。水層をジクロロメタンで洗浄した。有機抽出物を合わせ、薄いブライン溶液で3回洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を逆相HPLC(LUNA C−18:30×50mmカラム;25−65%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により精製した。飽和aq重炭酸ナトリウムを添加して生成物の画分を中和し、合わせ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物を得た(24mg、33%)。MS(ES)+ m/e 487.3[M+H]
実施例11
メチル(4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)酢酸塩
Figure 2013520443
a)5mLのマイクロ波処理可能なバイアル内において、4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(55mg、0.128mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、炭酸カリウム(60mg、0.434mmol、3.3eq)及びメチルクロロアセテート(25mg、0.227mmol、1.7eq)を添加した。バイアルに蓋をし、窒素ガスでパージし、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。LC/MSによる分析で、反応が完了していることが示された。反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン及び水の混合物に注いだ。有機層を分離した。水層をジクロロメタンで洗浄した。有機抽出物を合わせ、薄いブライン溶液で3回洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を逆相HPLC(LUNA C−18:30×50mmカラム;20−55%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により精製した。飽和aq重炭酸ナトリウムを添加して生成物の画分を中和し、合わせ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物を得た(37mg、57%)。MS(ES)+ m/e 501.1[M+H]
実施例12
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(2−ヒドロキシエチル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)5mLのマイクロ波処理可能なバイアル内において、4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(55mg、0.128mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、炭酸カリウム(60mg、0.434mmol、3.3eq)及び2−クロロエタノール(24mg、0.299mmol、2.3eq)を添加した。バイアルを蓋をし、窒素ガスでパージし、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。LC/MSによる分析で、反応が完了していることが示された。反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン及び水の混合物に注いだ。有機層を分離した。水層をジクロロメタンで洗浄した。有機抽出物を合わせ、薄いブライン溶液で3回洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を逆相HPLC(LUNA C−18:30×50mmカラム;20−55%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により精製した。飽和aq重炭酸ナトリウムを添加して生成物の画分を中和し、合わせ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物を得た(41mg、67%)。MS(ES)+ m/e 473.2[M+H]
実施例13
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1H−インドール−4−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)4−(4−ブロモフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.256mmol)のジオキサン(2mL)溶液を、1H−インドール−4−イルボロン酸(0.386mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(10.4mg)、及び2M aq炭酸カリウム(0.511mmol)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、100℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。1N aq HClを用いて、水層をpH約4に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。茶色の残渣を逆相HPLC(LUNA C−18:30×50mmカラム;20−40%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により精製した。飽和aq重炭酸ナトリウムを添加して、合わせた生成物の画分を中和し、減圧下で濃縮し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた固体を、フラッシュクロマトグラフィー(0−7%メタノール/ジクロロメタン)により更に精製して、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(55mg、収率48%)。MS(ES)+ m/e 428.0[M+H]
実施例14
4−[4−(1−ベンゾフラン−6−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
4−(4−ブロモフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.256mmol)のジオキサン(2mL)溶液を、ビス(ピノコラト)ジボロン(0.268mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(10.4mg)及び酢酸カリウム(0.639mmol)で処理した。黒色の反応混合物を窒素でパージし、密閉し、100℃で6時間撹拌した。次いで、反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(20mL)で希釈し、Celiteを通して濾過した。濾液を真空中で濃縮乾固させ、茶色の固体(定量)として粗表題化合物を得
た。それ以上精製を行わず、生成物をそのまま使用した。MS(ES)+m/e 439.0[M+H](ボロン酸エステルは、LC/MSでMS(ES)+m/e 357.0[M+H]の遊離酸に部分的に加水分解する)。
b)4−[4−(1−ベンゾフラン−6−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.235mmol)のジオキサン(1.5mL)溶液を、1−ベンゾフラン−6−イルトリフルオロメタンスルホナート(0.230mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(11.5mg)、及び2M aq炭酸カリウム(0.705mmol)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、100℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。1N aq HClを用いて、水層をpH約4に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0−8%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、次いで、逆相HPLC(LUNA C−18:30×50mmカラム;20−45%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により精製する。飽和水性重炭酸ナトリウムを添加して、合わせた生成物の画分を中和し、減圧下で濃縮し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、オフホワイトの非晶質固体として表題化合物を得た(16mg、収率15%)。MS(ES)+ m/e 428.9[M+H]
実施例15
N’−[4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3−ビフェニルイル]−N,N−ジメチルスルファミド
Figure 2013520443
a)実施例13aに記載の手順に従って、(3−{[(ジメチルアミノ)スルホニル]アミノ}フェニル)ボロン酸(1.05eq)を用いて、白色の固体として表題化合物を得た(37%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(LUNA C−18:30×50mmカラム;5−25%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+ m/e 511.2[M+H]
実施例16
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(3−メチル−1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)[(2−アセチル−4−ブロモフェニル)オキシ]酢酸
1−(5−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)エタノン(9.53mmol)の水(70mL)溶液を、クロロ酢酸(11.64mmol)及びNaOH(21.25mmol)の水(20mL)溶液で処理した。得られた黄色の懸濁液にNを通し、還流させながら一晩撹拌した。LCMSによる分析で、出発物質が消費され、望ましい生成物が形成されたことが示された。反応物を室温に冷却し、次いで、1N aq HClでpH約3に酸性化した。次いで、混合物を0℃に冷却したところ、沈殿物が形成された。灰色の粘性固体を濾過し、更に精製することなく用いた。MS(ES)+m/e 273/275[M+H](臭化物同位体のパターン)。
b)5−ブロモ−3−メチル−1−ベンゾフラン
[(2−アセチル−4−ブロモフェニル)オキシ]酢酸(1.648mmol)の酢酸(2.075mL)溶液を、酢酸ナトリウム(9.89mmol)及び無水酢酸(21.42mmol)で処理した。反応溶液を、撹拌しながら3.5時間かけて140℃に加熱した。LCMSによる分析で、イオン化しなかった主生成物及び出発物質の消費が示された。混合物を水及び酢酸エチルで希釈し、水相が塩基性(pH約12)になるまで、1N aq NaOHで洗浄した。混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中濃縮して油状物を得た。それ以上の精製は行わなかった。1H NMR(400 MHz,クロロホルム−d)δ ppm 7.67(d,J=1.77Hz,1H)7.38−7.45(m,2H)7.32−7.38(m,1H)2.24(d,J=1.26Hz,3H).
c)5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(3−メチル−1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
実施例14bに記載の手順に従って、5−ブロモ−3−メチル−1−ベンゾフランを用いて、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(33%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(LUNA C−18:30×50mmカラム;15−45%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+ m/e 443.1[M+H]
実施例17
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1H−インドール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例13aに記載の手順に従って、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(1.05eq)を用いて、ピンク色の固体として表題化合物を得た(45%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(LUNA C−18:30×50mmカラム;15−35%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+ m/e 428.0[M+H]
実施例18
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例14bに記載の手順に従って、5−ブロモ−2−メチル−1H−ベンゾイミダゾールを用いて表題化合物を得た。しかし、表題化合物はジクロロメタンにわずかしか溶解しなかったので、完成した反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。1N aq HClを用いて、水層をpH約4に酸性化し、真空中で濃縮乾固させた。粗物質をメタノールと共に粉砕し、濾過し、真空中で濃縮乾固させた。次いで、茶色の残渣を逆相HPLC(Gilson、Xbridge C−18:19×100mmカラム;0−35%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)により精製して、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(19%)。MS(ES)+ m/e 443.2[M+H]
実施例19
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例14bに記載の手順に従って、5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インドールを用いて、白色の固体として表題化合物を得た(18%)。この化合物の精製には、シリカゲルクロマトグラフィー(0−9%メタノール/ジクロロメタン)及び逆相HPLC(LUNA C−18:30×50mmカラム;0−25%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+ m/e 430.1[M+H]
実施例20
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(4−イミダゾ[1,5−a]ピリジン−5−イルフェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例14bに記載の手順に従って、5−ブロモイミダゾ[1,5−a]ピリジンを用いてオフホワイトの固体として表題化合物を得た(22%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(LUNA C−18:30×50mmカラム;0−25%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+ m/e 429.0[M+H]
実施例21
2−(4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アセトアミド
Figure 2013520443
a)5mLのマイクロ波処理可能なバイアル内において、4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(50mg、0.117mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、炭酸カリウム(50mg、0.362mmol、3.1eq)及び2−クロロアセトアミド(16mg、0.175mmol、1.5eq)を添加した。バイアルに蓋をし、窒素ガスでパージし、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。LC/MSによる分析で、反応が完了していることが示された。反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン及び水の混合物に注いだ。有機層を分離した。水層をジクロロメタンで洗浄した。有機抽出物を合わせ、薄いブライン溶液で3回洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を逆相HPLC(LUNA C−18:30×50mmカラム;20−50%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により精製した。飽和aq重炭酸ナトリウムを添加して生成物の画分を中和し、合わせ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物を得た(25mg、44%)。MS(ES)+ m/e 486.2[M+H]
実施例22
(4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)アセトニトリル
Figure 2013520443
a)5mLのマイクロ波処理可能なバイアル内において、4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(55mg、0.128mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、炭酸カリウム(70mg、0.51mmol、4eq)及びクロロアセトニトリル(17mg、0.231mmol、1.8eq)を添加した。バイアルに蓋をし、窒素ガスでパージし、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。LC/MSによる分析で、反応が完了していることが示された。反応混合物を室温に冷却し、ジクロロメタン及び水の混合物に注いだ。有機層を分離した。水層をジクロロメタンで洗浄した。有機抽出物を合わせ、薄いブライン溶液で3回洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を逆相HPLC(LUNA C−18:30×50mmカラム;25−60%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により精製した。飽和aq重炭酸ナトリウムを添加して生成物の画分を中和し、合わせ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物を得た(29mg、48%)。MS(ES)+ m/e 468.2[M+H]
実施例23
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1−メチル−1H−ベンズイミダゾール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例14bに記載の手順に従って、5−ブロモ−1−メチル−1H−ベンズイミダゾールを用いて、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(6%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(Gilson、Xbridge C−18:19×100mmカラム;0−35%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+ m/e 443.2[M+H]
実施例24
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)5−ブロモ−1−メチル−1H−インドール
5−ブロモ−1H−インドール(1.530mmol)のジメチルスルホキシド(10mL)溶液を、NaOH(2.295mmol)で処理し、30分間室温で撹拌した。次いで、溶液をヨウ化メチル(4.59mmol)で処理し、室温で3日間撹拌した。溶液を水(100mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、ブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。更に精製することなく、黄色の油状物を使用した。MS(ES)+m/e 210/212[M+H](臭化物同位体のパターン)。
b)5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
実施例14bに記載の手順に従って、5−ブロモ−1−メチル−1H−インドールを用いて、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(28%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(LUNA C−18:30×50mmカラム;0−10%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+ m/e 442.2[M+H]
実施例25
2−(2−アミノエチル)−4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)2−[2−(4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン
5mLのマイクロ波処理可能なバイアル内において、4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(300mg、0.699mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(3mL)溶液に、炭酸カリウム(300mg、2.1mmol、3eq)及びN−(2−クロロエチル)フタルイミド(300mg、1.43mmol、2eq)を添加した。バイアルに蓋をし、窒素ガスでパージし、反応混合物を90℃で16時間撹拌した。LC/MSによる分析で、反応が20%完了していることが示された。反応物に60分間185℃でマイクロ波を照射した。LC/MSによる分析で、反応が完了していることが示された。反応混合物をジクロロメタン及び水の混合物に注いだ。有機層を分離した。水層をジクロロメタンで洗浄した。有機抽出物を合わせ、薄いブライン溶液で3回洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を逆相HPLC(LUNA C−18:30×50mmカラム;30−60%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により精製した。飽和aq重炭酸ナトリウムを添加して生成物の画分を中和し、合わせ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、中間体化合物を得た(142mg、33%)。MS(ES)+ m/e 602.0[M+H]
b)2−(2−アミノエチル)−4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
2−[2−(4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)エチル]−1H−イソインドール−1,3(2H)−ジオン(130mg、0.216mmol)及びエタノール(4mL)を収容している50mLの丸底フラスコに、ヒドラジン一水和物(82mg、2.55mmol、11eq)を添加した。フラスコは冷却器を装備しており、反応物を1時間60℃で撹拌した。LC/MSによる分析で、フタルイミドの脱保護が完了していることが示された。反応物を室温に冷却し、真空中で濃縮した。残渣を逆相HPLC(LUNA C−18:30×50mmカラム;10−45%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により精製した。飽和aq重炭酸ナトリウムを添加して生成物の画分を中和し、合わせ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物を得た(65mg、63%)。MS(ES)+ m/e 472.2[M+H]
実施例26
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(3−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例14bに記載の手順に従って、5−ブロモ−3−メチル−1H−インドールを用いて、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(21%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(Gilson、Xbridge C−18:19×100mmカラム;20−50%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+ m/e 442.2[M+H]
実施例27
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2−メチル−1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)2−[(4−ブロモ−2−ホルミルフェニル)オキシ]プロパン酸
5−ブロモ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(4.97mmol)のアセトニトリル(30mL)溶液を、炭酸カリウム(14.92mmol)及びエチル2−ブロモプロパノエート(5.97mmol)で処理した。得られた混合物を、一晩室温で撹拌した。LCMSによる分析で、望ましい中間体エステルの形成が示され、反応混合物を真空中で濃縮乾固させた。粗物質を3:1メタノール:水混合物(20mL)に溶解させ、撹拌しながら50℃に加熱した。次いで、反応物を室温に冷却し、1N aq HClを用いてpH約3に酸性化した。メタノールを真空中で除去し、得られた水性懸濁液を水(100mL)で希釈した。溶液をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。それ以上精製することなく、得られたベージュ色の固体を用いた(1.38グラム、収率80%)。MS(ES)+m/e 273/275[M+H](臭化物同位体のパターン)。
b)5−ブロモ−2−メチル−1−ベンゾフラン
2−[(4−ブロモ−2−ホルミルフェニル)オキシ]プロパン酸(5.08mmol)の無水酢酸(6mL)溶液を、酢酸ナトリウム(15.25mmol)で処理した。得られた溶液を加熱還流させ、一晩撹拌した。茶色の反応溶液を室温に冷却し、トルエン(10mL)で希釈した。次いで、溶液を1N aq NaOH(10mL)で処理し、20分間室温で撹拌した。次いで、溶液を水(50mL)で更に希釈し、酢酸エチルを用いて抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた茶色の残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン)により精製して、透明な油状物として表題化合物を得た(660mg、収率62%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 7.73(d,J=2.02Hz,1H)7.47(d,J=8.59Hz,1H)7.35(dd,J=8.72,2.15Hz,1H)6.58(s,1H)2.45(d,J=1.01Hz,3H).
c)5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2−メチル−1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
実施例14bに記載の手順に従って、5−ブロモ−2−メチル−1−ベンゾフランを用いて、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(14%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(Gilson、Xbridge C−18:19×100mmカラム;20−50%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 443.2[M+H]
実施例28
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2−メチル−1H−インドール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例14bに記載の手順に従って、5−ブロモ−2−メチル−1H−インドールを用いて、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(25%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(Gilson、Xbridge C−18:19×100mmカラム;20−50%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)及びフラッシュクロマトグラフィー(0−8%メタノール/ジクロロメタン)を利用した。MS(ES)+m/e 442.2[M+H]
実施例29
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)5mLのマイクロ波処理可能なバイアル内において、4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(100mg、0.233mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)溶液に、炭酸カリウム(100mg、0.724mmol、3.1eq)及び1−クロロ−2−メチル−2−プロパノール(50mg、0.461mmol、2eq)を添加した。バイアルに蓋をし、窒素ガスでパージし、反応混合物を80℃で16時間撹拌した。LC/MSによる分析で、反応していないことが示された。次いで、溶液に60分間185℃でマイクロ波を照射した。LC/MSによる分析で、反応が完了していることが示された。反応混合物をジクロロメタン及び水の混合物に注いだ。有機層を分離した。水層をジクロロメタンで洗浄した。有機抽出物を合わせ、薄いブライン溶液で3回洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物を逆相HPLC(LUNA C−18:30×50mmカラム;25−55%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により精製した。飽和aq重炭酸ナトリウムを添加して生成物の画分を中和し、合わせ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物を得た(56mg、48%)。MS(ES)+m/e 501.1[M+H]
実施例30
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(1H−インドール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例32dに記載の手順に従って、1H−インドール−6−イルボロン酸(1.0eq)を用いてオフホワイトの固体(58%)として表題化合物を得た。この化合物の精製には、逆相HPLC(Gilson、Xbridge C−18:19×100mmカラム;25−50%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 446.2[M+H]
実施例31
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(1H−インドール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例32dに記載の手順に従って、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドールを用いて、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(45%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(Gilson、Xbridge C−18:19×100mmカラム;25−50%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 446.3[M+H]
実施例32
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−(2−ヒドラジノ−2−オキソエチル]−1−ピロリジンカルボキシレート
((3S)−1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−ピロリジニル)酢酸(5g、21.81mmol)のジエチルエーテル(50mL)溶液を、N,N−ジメチル−4−ピリジンアミン(2.181mmol)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド(HCl)(23.99mmol)、及びエタノール(48.0mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。LCMSによる分析で、全ての出発物質が望ましいメチルエステルに変換されていることが示された。反応内容物をエーテル(100mL)で希釈し、飽和aq NaHSO溶液、水及びブラインで洗浄した。有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮乾固させた。得られた透明な油状物をエタノール(25mL)に溶解させ、ヒドラジン一水和物(436mmol)で処理し、80℃で一晩撹拌した。LCMS分析により、中間体が完全に変換されていることが示された。反応溶液を真空中で濃縮乾固させて、透明な油状物として表題化合物を得た(4.65グラム、収率88%)。それ以上の精製は行わなかった。MS(ES)+m/e 244.2[M+H]
b)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−[2−(2−{[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}ヒドラジノ)−2−オキソエチル]−1−ピロリジンカルボキシレート
1,1−ジメチルエチル(3S)−3−(2−ヒドラジノ−2−オキソエチル)−1−ピロリジンカルボキシレート(6.58mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液を0℃に冷却し、4−ブロモ−2−フルオロ−1−イソシアナトベンゼン(6.58mmol)で滴下処理した。反応物を室温に加温したところ、約30分後、白色の固体が形成された。反応内容物を真空中で濃縮乾固させた。得られた白色の固体(3.01グラム、100%)に対してそれ以上精製を行わなかった。MS(ES)+m/e 459/461[M+H](臭化物同位体のパターン)。
c)4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
1,1−ジメチルエチル(3S)−3−[2−(2−{[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}ヒドラジノ)−2−オキソエチル]−1−ピロリジンカルボキシレート(3.59mmol)の水(150mL)溶液を、炭酸カリウム(17.96mmol)で処理した。反応物を加熱還流させ、一晩撹拌した。水溶液上で白色の固体が形成された。反応物を室温まで冷却した。LCMSによる分析で、出発物質が完全に消費されていることが示され、混合物を真空中で濃縮乾固させた。粗物質をジクロロメタン(100mL)に溶解させ、シクロプロパンカルボニル塩化物(3.59mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液で処理した。30分間撹拌した後、LCMS分析で、中間体アミンが、望ましい生成物とビスアシル化生成物に相当する生成物との混合物に変換されていることが示された。反応溶液を真空中で濃縮乾固させ、メタノール(50mL)に溶解させた。懸濁液を30分間室温で撹拌した。LCMSによる分析で、望ましい生成物及び中間体アミンの混合物としてその時点で多数の物質が存在していることが示された。シクロプロパンカルボニル塩化物(3.59mmol)の更なる部分を(30分間隔で)2回反応混合物に添加した。LCMSによる分析で、中間体アミンが完全に変換されていることが示された。反応混合物を水(100mL)で希釈し、1N aq HClを使用して、pH約4に酸性化した。メタノールを真空中で除去し、得られた水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を飽和aq重炭酸ナトリウムで洗浄し、ブラインで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮乾固させた。得られた固体を、フラッシュクロマトグラフィー(0−10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(850mg、収率58%)。MS(ES)+m/e 409/411[M+H](臭化物同位体のパターン)。
d)4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.244mmol)のジオキサン(1.5mL)溶液を、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフラン(0.269mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(9.9mg)、及び2M aq炭酸カリウム(0.733mmol)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、100℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。1N aq HClを用いて、水層をpH約4に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。茶色の残渣を逆相HPLC(Gilson、Xbridge C−18:19×100mmカラム;25−55%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)により精製した。生成物の画分を選択し、合わせ、真空中で濃縮乾固させて、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(57mg、収率50%)。MS(ES)+m/e 447.2[M+H]
実施例33
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−メチル−1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)[(4−クロロ−2−ホルミル−6−メチルフェニル)オキシ]酢酸
5−クロロ−2−ヒドロキシ−3−メチルベンズアルデヒド(5.86mmol)のアセトニトリル(30mL)溶液を炭酸カリウム(17.59mmol)で処理した。反応混合物を30分間撹拌し、次いで、メチルブロモアセテート(7.03mmol)で処理した。得られた混合物を、一晩室温で撹拌した。LCMSによる分析で、望ましい中間体エステルが形成されていることが示され、反応混合物を真空中で濃縮乾固させた。粗物質を3:1メタノール:水混合物(20mL)に溶解させ、撹拌しながら50℃に加熱した。次いで、反応物を室温に冷却し、1N aq HClを用いてpH約3に酸性化した。メタノールを真空中で除去し、得られた水性懸濁液を水(100mL)で希釈し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。それ以上精製することなく、得られたベージュ色の固体を用いた(1.07グラム、収率80%)。MS(ES)+m/e 229.1[M+H]
b)5−クロロ−7−メチル−1−ベンゾフラン
[(4−クロロ−2−ホルミル−6−メチルフェニル)オキシ]酢酸(4.69mmol)の無水酢酸(20mL)溶液を、酢酸ナトリウム(14.07mmol)で処理した。得られた溶液を加熱還流させ、3日間撹拌した。茶色の反応溶液を室温に冷却し、トルエン(10mL)で希釈した。次いで、溶液を1N aq NaOH(10mL)で処理し、20分間室温で撹拌した。溶液を水(50mL)で更に希釈し、酢酸エチルを用いて抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた茶色の残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン)により精製して、透明な油状物として表題化合物を得た(120mg、収率15%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 8.07(d,J=2.27Hz,1H)7.55(d,J=1.77Hz,1H)7.20(d,J=1.01Hz,1H)6.94(d,J=2.27Hz,1H)2.47(s,3H).
c)5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−メチル−1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
実施例14bに記載の手順に従って、5−クロロ−7−メチル−1−ベンゾフラン(1.2eq)を用い、3日間撹拌して、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(21%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(Gilson、Xbridge C−18:19×100mmカラム;20−50%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 443.1[M+H]
実施例34
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(4’−フルオロ−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例13aの手順に従って、(4−フルオロフェニル)ボロン酸(1.1eq)を用いて、白色の固体として表題化合物を得た(59%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(Gilson、Xbridge C−18:19×100mmカラム;20−50%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 407.2[M+H]
実施例35
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(6−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例13aに記載の手順に従って、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン(1.0eq)を用いて、白色の固体として表題化合物を得た(58%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(Gilson、Xbridge C−18:19×100mmカラム;10−40%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 440.1[M+H]
実施例36
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例13aに記載の手順に従って、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(1.0eq)を用いて、オフホワイトの非晶質固体として表題化合物を得た(46%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(Gilson、Xbridge C−18:19×100mmカラム;10−40%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 429.0[M+H]
実施例37
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例13aに記載の手順に従って、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イルボロン酸(1.1eq)を用いてオフホワイトの非晶質固体(54%)として表題化合物を得た。この化合物の精製には、逆相HPLC(Gilson、Xbridge C−18:19×100mmカラム;20−50%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 431.1[M+H]
実施例38
4−[4−(1,3−ベンゾジオキソール−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例13aに記載の手順に従って、1,3−ベンゾジオキソール−5−イルボロン酸(1.1eq)を用いてオフホワイトの非晶質固体(39%)として表題化合物を得た。この化合物の精製には、逆相HPLC(Gilson、Xbridge C−18:19×100mmカラム;20−50%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 433.2[M+H]
実施例39
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(ジメチルアミノ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例13aに記載の手順に従って、[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ボロン酸(1.1eq)を用いてオフホワイトの非晶質固体(63%)として表題化合物を得た。この化合物の精製には、逆相HPLC(Gilson、Xbridge C−18:19×100mmカラム;20−50%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 432.2[M+H]
実施例40
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−メチルフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)N−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド
2−[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセトヒドラジド(800mg、3.79mmol)の無水ジクロロメタン(5mL)溶液に、4−ブロモ−1−イソシアナト−2−メチルベンゼン(803mg、3.79mmol)を添加した。反応を室温で1時間進行させた(撹拌することができない濃い懸濁液になった)。反応混合物をジクロロメタン(10mL)で希釈し、濾過により沈殿物を回収した。濾過により第2の生成物を得、2つの生成物を合わせ、最小限のジクロロメタンですすぎ、高真空下で一定重量まで乾燥させて、白色の固体として表題化合物を得た(1.54g、3.64mmol、収率96%)。MS(ES)+m/e 422.9[M+H]。この物質は、LCMS(UV214)によれば純度76%であり、そのまま次の工程で用いられた。
b)4−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
N−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド(925mg、2.185mmol)の水(45mL)懸濁液に、KCO(1510mg、10.93mmol)を添加した。反応フラスコは還流冷却器を装備しており、撹拌しながら加熱還流させた(浴=130℃)。5時間後(LCMSは、出発物質が残っていないことを示した)、反応混合物を室温に冷却し、濾過して少量の白色の沈殿物を回収した(これは、非常に少量の生成物しか含有していないと判定されたので、廃棄した)。1N aq HClを用いてpH約5.5に水性の濾液を調節し、3×100mLの酢酸エチルで抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、高真空下で一定重量まで乾燥させて、白色の固体として4−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(485mg、1.197mmol、収率54.8%)を得た。MS(ES)+m/e 405.2,407.4[M+H]。生成物は、LCMS(UV214)により純度90%であると判定されたので、それ以上の精製を行わず、次の工程を実施した。
c)4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−メチルフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
マイクロ波処理可能なバイアルに、4−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(100mg、0.247mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフラン(63.2mg、0.259mmol)、PdCl(dppf)(9.03mg、0.012mmol)、KCO(85mg、0.617mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)及び水(1mL)を入れた。反応物を窒素でパージし、密閉し、30分間150℃にてマイクロ波反応器内で加熱した(LCMSにより、出発物質が望ましい生成物に完全に変換されていることが示された)。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をDMSOに溶解させ、シリンジフィルタを通して濾過し、逆相HPLC(Gilson、YMC−Pack ODS−A C18 5μm 75×30mmカラム、10−90%MeCN/水+0.1%TFA、3×1mL注入)によって精製した。適切な画分を濃縮乾固させ、残渣を水(10mL)で希釈し、濃NHOHでpH5に調節した。得られた沈殿物を濾過により回収し、真空下で一定重量まで乾燥させて、白色の固体として表題化合物を得た(40mg、0.090mmol、収率36.6%)。MS(ES)+m/e 443.1[M+H]
実施例41
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1H−インドール−5−イル)−2−メチルフェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)マイクロ波処理可能なバイアルに、4−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(100mg、0.247mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(60.0mg、0.247mmol)、PdCl(dppf)(9.03mg、0.012mmol)、KCO(85mg、0.617mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)及び水(1mL)を入れた。反応物を窒素でパージし、密閉し、30分間150℃にてマイクロ波反応器内で加熱した(LCMSにより、出発物質が望ましい生成物に完全に変換されていることが示された)。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をDMSOに溶解させ、シリンジフィルタを通して濾過し、逆相HPLC(Gilson、YMC−Pack ODS−A C18 5μm 75×30mmカラム、10−90%MeCN/水+0.1%TFA、3×1mL注入)によって精製した。適切な画分を濃縮して大部分のMeCNを除去したところ、生成物の水性懸濁液が残った。沈殿物を濾過により回収し、最小限の水ですすぎ、真空下で一定重量まで乾燥させて、白色の固体として表題化合物を得た(58mg、0.131mmol、収率53.2%)。MS(ES)+m/e 442.2[M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 11.73(d,J=4.04Hz,1H),11.21(br.s.,1H),7.90(s,1H),7.74(br.s.,1H),7.57−7.67(m,1H),7.43−7.54(m,2H),7.32−7.43(m,2H),6.51(d,J=2.27Hz,1H),3.60−3.89(m,1H),3.47−3.59(m,1H),3.39−2.86(m,2H),2.28−2.49(m,3H),2.13−2.21(m,3H),1.96(d,J=9.35Hz,1H),1.41−1.75(m,2H),0.60−0.76(m,4H).
実施例42
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1H−インドール−6−イル)−2−メチルフェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)マイクロ波バイアルに、4−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(105mg、0.259mmol)、1H−インドール−6−イルボロン酸(41.7mg、0.259mmol)、PdCl(dppf)(9.48mg、0.013mmol)、KCO(90mg、0.648mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)及び水(1mL)を入れた。反応物を窒素でパージし、密閉し、30分間150℃にてマイクロ波反応器内で加熱した(LCMSにより、出発物質が望ましい生成物に完全に変換されていることが示された)。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をDMSOに溶解させ、シリンジフィルタを通して濾過し、逆相HPLC(Gilson、YMC−Pack ODS−A C18 5μm 75×30mmカラム、10−90%MeCN/水+0.1%TFA、3×1mL注入)によって精製した。適切な画分を濃縮して大部分のMeCNを除去したところ、生成物の水性懸濁液が残った。沈殿物を濾過により回収し、最小限の水ですすぎ、真空下で一定重量まで乾燥させて、白色の固体として表題化合物を得た(56mg、0.127mmol、収率49.0%)。MS(ES)+m/e 442.3[M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 11.74(d,J=3.79Hz,1H),11.24(s,1H),7.74(br.s.,1H),7.70(s,1H),7.64(d,J=8.34Hz,2H),7.31−7.44(m,3H),6.47(d,J=2.27Hz,1H),3.63−3.85(m,1H),2.87−3.57(m,3H),2.30−2.47(m,3H),2.13−2.21(m,3H),2.08(s,1H),1.44−1.76(m,2H),0.61−0.78(m,4H).
実施例43
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(4’−フルオロ−3−メチル−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)マイクロ波バイアルに、4−(4−ブロモ−2−メチルフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(60.0mg、0.148mmol)、(4−フルオロフェニル)ボロン酸(20.71mg、0.148mmol)、PdCl(dppf)(5.42mg、7.40μmol)、KCO(51.2mg、0.370mmol)、1,4−ジオキサン(3mL)及び水(1mL)を入れた。反応物を窒素でパージし、密閉し、30分間150℃にてマイクロ波反応器内で加熱した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をDMSOに溶解させ、シリンジフィルタを通して濾過し、逆相HPLC(Gilson、YMC−Pack ODS−A C18 5μm 75×30mmカラム、10−90%MeCN/水+0.1%TFA、2×1mL注入)によって精製した。適切な画分を濃縮して大部分のMeCNを除去した。残りの水性混合物(生成物は溶け出した)をジクロロメタンで2回抽出した。合わせたジクロロメタン層をNaSOで乾燥させ、濾過し、減圧下で濃縮し、真空下で一定重量まで乾燥させて、黄色の固体として表題化合物を得た(36mg、0.086mmol、収率57.8%)。MS(ES)+m/e 421.1[M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 11.75(d,J=4.04Hz,1H),7.75−7.86(m,2H),7.73(br.s.,1H),7.58−7.66(m,1H),7.42(td,J=8.34,4.29Hz,1H),7.33(t,J=8.84Hz,2H),3.59−3.88(m,1H),3.46−3.59(m,1H),2.82−3.38(m,2H),2.28−2.49(m,3H),2.12−2.20(m,3H),1.87−2.07(m,1H),1.39−1.76(m,2H),0.59−0.76(m,4H).
実施例44
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−プロパニル−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−(2−ヒドラジノ−2−オキソエチル)−1−ピロリジンカルボキシレート
実施例1cに記載の手順に従って、1,1−ジメチルエチル(3S)−3−[2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル]−1−ピロリジンカルボキシレートを用いて、濃い透明な油状物として表題化合物を得た(85%)。MS(ES)+m/e 244.4[M+H],487.5[2M+H]
b)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−[2−(2−{[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}ヒドラジノ)−2−オキソエチル]−1−ピロリジンカルボキシレート
実施例1dに記載の手順に従って、室温で1時間、1,1−ジメチルエチル(3S)−3−(2−ヒドラジノ−2−オキソエチル)−1−ピロリジンカルボキシレートを用いて、白色の固体として表題化合物を得た(86%)。この化合物を精製するために酢酸エチル/ヘキサン中で粉砕した。MS(ES)+m/e 441.1,443.1[M+H]
c)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[4−(4−ブロモフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシレート
丸底フラスコ内において、水(430mL)中の1,1−ジメチルエチル(3S)−3−[2−(2−{[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}ヒドラジノ)−2−オキソエチル]−1−ピロリジンカルボキシレート(9.49g、21.50mmol)及び炭酸カリウム(14.86g、108mmol)の混合物を加熱還流させ(130℃の油浴)、69時間撹拌した。反応混合物は、最初、溶解していない白色の固体を含有していたが、4時間後、白色の固体はほとんど完全に溶解して無色の溶液が得られた。反応物を室温に冷却した。LCMSによる分析で、望ましいBOC脱保護及び環化された中間体に完全に変換されていることが示された。MS(ES)+m/e 322.9,325.0[M+H]。反応物を真空中で濃縮させ、固体を高真空下で一晩汲み上げた。白色の固体を1M aq水酸化ナトリウム溶液(43.0mL、43.0mmol)に溶解させ、室温でジ−tert−ブチルジカーボネート(4.99mL、21.50mmol)で処理した。長い週末の間、反応物を室温で撹拌した。反応が完了していなかったので、更なるジ−tert−ブチルジカーボネート(4.99mL、21.50mmol)を添加し、反応物を3時間撹拌した。次いで、反応混合物を酢酸エチル(400mL)で希釈し、1N aq HCl溶液を使用して、pH試験紙によってpH約6に酸性化した。水層を酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(Analogix IF280、SF40−115g、5分間100%酢酸エチル、次いで、0−50%(ジクロロメタン中10%メタノール)/酢酸エチル)の勾配により精製して、白色の泡状固体として表題化合物を得た(5.86g、64.4%)。MS(ES)+m/e 422.9[M+H]。カラムから小さなピークを含有する画分と、大きな(生成物の)ピークから得られた幾つかのトレーリングチューブ(trailing tube)とを合わせ、濃縮することにより、生成物の別のバッチを得た。LCMSによって、微量生成物がビス−BOC化合物であったと考えられた。メタノール(20mL)、10N aq水酸化ナトリウム溶液及び3つのペレットの水酸化ナトリウムを室温で添加し、黄色の溶液を6日間室温で撹拌した。反応混合物を濃縮して水性スラリーを得、酢酸エチル(200mL)で希釈した。フラスコを氷浴に入れながら、6N aq HCl溶液を使用して、pH試験紙によってpH約5.5に混合物を酸性化した。水層を酢酸エチル(300mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(Analogix IF280、SF25−40g、5分間100%酢酸エチル、次いで、0−50%(ジクロロメタン中10%メタノール)/酢酸エチル)の勾配により精製して、白色の泡状固体として表題化合物の第2のバッチを得た(0.569g、6.3%)。MS(ES)+m/e 422.9,424.8[M+H]
d)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−({4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−1−ピロリジンカルボキシレート
密閉した圧力管内において、1,4−ジオキサン(30mL)及び水(15mL)中の1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[4−(4−ブロモフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシレート(2.5g、5.91mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフラン(1.514g、6.20mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(0.241g、0.295mmol)及び重炭酸ナトリウム(1.488g、17.72mmol)の混合物を24時間100℃で撹拌した。反応物を室温に冷却した。反応物を酢酸エチル(300mL)及び水(100mL)で希釈し、層を分離した。1N aq HCl溶液を使用して、水層をpH約6に酸性化し、次いで、酢酸エチル(3×100mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix IF280、SF40−115g、溶媒A:酢酸エチル;溶媒B:10%メタノール/ジクロロメタン;勾配:10分間100%A、次いで20分間以上0−50%B/A)により残渣を精製して、黄褐色の固体として表題化合物を得た(2.6g、96%)。MS(ES)+m/e 461.4[M+H]
e)4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−[(3S)−ピロリジン−3−イルメチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン塩酸塩
窒素下で丸底フラスコ内において、ジオキサン(1.40mL、5.60mmol)中4MのHCl中のt−ブチル(3S)−3−({4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)ピロリジン−1−カルボキシレート(2.58g、5.60mmol)の黄色の混合物を、30分間室温で撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。フラスコにエタノール(300mL)を添加し、溶媒を真空中で濃縮により除去して、クリーム色の固体として表題化合物を得た(2.14g、96%)。MS(ES)+m/e 361.1[M+H]
f)4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−プロパニル−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
窒素下で、ジクロロメタン(1.3mL)中の、4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−[(3S)−3−ピロリジニルメチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン塩酸塩(116mg、0.292mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.15mL、0.88mmol)の混合物を2分間室温で撹拌した。混合物を0℃に冷却し、シリンジによって塩化プロピオニル(0.026mL、0.292mmol)で滴下処理した。混合物は暗褐色の溶液になり、反応物を0℃で90分間撹拌した。反応物を水(2mL)でクエンチし、酢酸エチル(20mL)で希釈した。混合物を分液漏斗に移し、水(10mL)を添加し、層を分離した。水層のpHをpH試験紙により試験したところ、pH約5〜6であることが見出された。水層を酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、黄褐色の泡状固体を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(Analogix IF280、SF10−4g、0−10%MeOH/EtOAc、30分間)により残渣を精製して、象牙色の固体として表題化合物を得た(74mg、61%)。MS(ES)+m/e 417.2[M+H]
実施例45
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(2−メチルプロパノイル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例44fに記載の手順に従って、塩化イソブチリルを使用して、象牙色の固体として表題化合物を得た(59%)。MS(ES)+m/e 431.3[M+H]
実施例46
4−(4’−アミノ−4−ビフェニルイル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)アニリン及び1.00mmolの2M aq炭酸カリウムを使用して、実施例13aに記載の手順に従った。<10%の出発物質が残ったら、反応混合物を水(50mL)に注ぎ、1N aq HClを添加してpHを5に調節した。水層を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(100%酢酸エチル、次いで、0−10%メタノール/酢酸エチルで溶出)により残渣を精製し、次いで、固体生成物を酢酸エチル中で沈殿させ、濾過し、真空中で濃縮して、黄褐色の固体として表題化合物を得た(14%)。MS(ES)+m/e 404.3[M+H]
実施例47
4−[4−(6−アミノ−3−ピリジニル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例46aに記載の手順に従って、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−ピリジンアミンを用いて、黄褐色の固体として表題化合物を得た(10%)。MS(ES)+m/e 405.3[M+H]
実施例48
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(3,3’−ジフルオロ−4’−メチル−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)ジオキサン(2.0mL)及び2M aq炭酸カリウム(0.5mL)中の4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.244mmol)、(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ボロン酸(0.370mmol)、及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(0.012mmol)の混合物に、15分間150℃でマイクロ波を照射した。反応混合物を水(50mL)に注ぎ、1N aq HClを添加してpHを5に調節した。水層を酢酸エチル(3×50mL)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。フラッシュクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)、次いで、逆相HPLC(30−65%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)により残渣を精製して、黄褐色の固体として表題化合物を得た(58%)。MS(ES)+m/e 439.2[M+H]
実施例49
4−(3’−クロロ−3−フルオロ−4’−メチル−4−ビフェニルイル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例48aの手順に従って、(3−クロロ−4−メチルフェニル)ボロン酸を使用して、黄褐色の固体として表題化合物を得た(44%)。MS(ES)+m/e 455.0[M+H]
実施例50
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2,6−ジフルオロフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)N−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド
丸底フラスコ内において、5−ブロモ−1,3−ジフルオロ−2−イソシアナトベンゼン(1550mg、6.62mmol)を窒素下でジクロロメタン(10mL)に溶解させ、−78℃に冷却した。別々のバイアル内において、2−[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセトヒドラジド(1357mg、6.42mmol)を10mLのジクロロメタンに溶解させ、次いで、冷却した溶液に添加した。得られた反応混合物を室温に加温し、1時間撹拌した。沈殿物が形成され始め、LCMSによる分析で、望ましい生成物の形成が示された。吸引濾過下で沈殿した生成物を回収し、ジクロロメタンで洗浄して、白色の固体として表題化合物を得た(2850mg、99%)。MS(ES)+m/e 445.2,447.1[M+H]
b)4−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
丸底フラスコに、N−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド(2860mg、6.42mmol)及び炭酸カリウム(4000mg、28.9mmol)を添加し、水(200mL)に懸濁させた。混合物を115℃で16時間還流させた。LCMSによる分析で、出発物質が消費され、に望ましい生成物及び出発物質に関連する副生成物が形成されていることが示された。溶液を1N aq HClでpH=7に中和し、150mLの酢酸エチルを添加した。水相を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0−20%イソプロパノール/酢酸エチル)により残渣を精製して、白色の固体として表題化合物を得た(360mg、13%)。MS(ES)+m/e 426.9,428.6[M+H]
c)4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2,6−ジフルオロフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
マイクロ波バイアルに、4−(4−ブロモ−2,6−ジフルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(50.5mg、0.100mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフラン(46mg、0.188mmol)、炭酸セシウム(105mg、0.322mmol)及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(6.0mg、0.00735mmol)をマイクロ波バイアルに添加し、窒素でパージした。混合物に1,4−ジオキサン(1mL)及び水(0.5mL)を添加し、次いで、100℃で一晩加熱した。LCMSによる分析で、望ましい生成物が形成され、出発物質が消費されていることが示された。シリンジフィルタを通して混合物を濾過し、逆相HPLC(10−90%アセトニトリル/水+0.1%TFA)によって精製した。望ましい生成物の画分を回収し、酢酸エチルを収容する分液漏斗に添加した。水相をpH約7に調節し、次いで、酢酸エチル(3×)で抽出した。合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、白色の固体として表題化合物を得た(19mg、40%)。MS(ES)+m/e 465.2[M+H]
実施例51
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2,6−ジフルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例50cに記載の手順に従って、7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリンを用いて、象牙色の固体として表題化合物を得た(33mg、59%)。MS(ES)+m/e 476.0[M+H]
実施例52
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’,5’−ジフルオロ−3−メチル−4−ビフェニルカルボニトリル
Figure 2013520443
a)実施例50cに記載の手順に従って、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリルを用いて、白色の固体として表題化合物を得た(36mg、65%)。MS(ES)+m/e 464.3[M+H]
実施例53
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2,6−ジフルオロ−4−(1H−インドール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例50cに記載の手順に従って、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドールを用いて、白色の固体として表題化合物を得た(14mg、26%)。MS(ES)+m/e 464.3[M+H]
実施例54
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3,5−ジフルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例50cに記載の手順に従って、4,4,5,5−テトラメチル−2−[4−(メチルオキシ)フェニル]−1,3,2−ジオキサボロランを用いて、象牙色の固体として表題化合物を得た(30mg、57%)。MS(ES)+m/e 455.0[M+H]
実施例55
4−(4’−クロロ−2’,3,5−トリフルオロ−4−ビフェニルイル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例50cに記載の手順に従って、2−(4−クロロ−2−フルオロメチル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを用いて、象牙色の固体として表題化合物を得た(10mg、18%)。MS(ES)+m/e 477.0,478.9[M+H]
実施例56
4−(4’−クロロ−3,5−ジフルオロ−4−ビフェニルイル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例50cに記載の手順に従って、2−(4−クロロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを用いて、象牙色の固体として表題化合物を得た(23mg、42%)。MS(ES)+m/e 459.2,461.2[M+H]
実施例57
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−3−(メチルオキシ)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)N−[4−ブロモ−3−(メチルオキシ)フェニル]−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド
丸底フラスコに、トリホスゲン(0.514g、1.732mmol)及びジクロロメタン(30mL)を窒素下で添加し、溶液を−78℃に冷却した。別々のバイアル内において、3−メトキシ4−ブロモアニリン(1g、4.95mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、ヒューニッヒ塩基(1.753mL、9.90mmol)を添加した。この溶液を冷却した溶液にゆっくり添加し、次いで、反応物を室温に加温した。LCMSによる分析で、望ましい中間体が形成されていることが示された。反応物を−78℃に再度冷却し、ジクロロメタン(5mL)中の2−[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセトヒドラジド(0.575g、2.72mmol)にゆっくり添加した。反応物を室温に加温し、LCMSによる分析で、望ましい生成物が形成されていることが示された。反応物を分液漏斗に注ぎ、飽和aq重炭酸ナトリウムで分配した。水層をジクロロメタン(3×)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0−40%イソプロパノール/酢酸エチル)により残渣を精製した。望ましい生成物の画分を合わせ、真空中で濃縮して、黄褐色の固体として表題化合物を得た(500mg、42%)。MS(ES)+m/e 439.0,441.1 M+H]
b)4−[4−ブロモ−3−(メチルオキシ)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
N−[4−ブロモ−3−(メチルオキシ)フェニル]−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド(500mg、0.911mmol)及び炭酸カリウム(445mg、3.22mmol)を丸底フラスコに添加し、水(50mL)に懸濁させた。混合物を115℃で一晩還流させた。LCMSによる分析で、望ましい生成物(及び他の主な副生成物)が形成されていることが示された。白色の固体(これは望ましい生成物ではなかった)をフラスコの底部で回収し、濾取した。1N aq HClを用いて濾液のpHを約6に調節し、酢酸エチルで分配した。水層を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0−100%イソプロパノール/酢酸エチル、次いで0−30%酢酸エチル/ヘキサン)により残渣を精製した。望ましい生成物の画分を合わせ、真空中で濃縮して、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(151mg、38%)。MS(ES)+m/e 421.0,422.9 M+H]
c)4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−3−(メチルオキシ)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
マイクロ波バイアルに、4−[4−ブロモ−3−(メチルオキシ)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(35mg、0.083mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフラン(30.4mg、0.125mmol)、炭酸セシウム(95mg、0.291mmol)及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(6.0mg、0.00735mmol)を添加し、混合物を窒素でパージした。混合物に1,4−ジオキサン(1mL)及び水(0.5mL)を添加し、これを100℃で一晩加熱した。LCMSによる分析で、望ましい生成物が形成され、出発物質が消費されていることが示された。シリンジフィルタを通して混合物を濾過し、逆相HPLC(10−90%アセトニトリル/水+0.1%TFA)によって精製した。望ましい画分を回収し、酢酸エチルを収容する分液漏斗に添加した。1N aq HClを用いて水相をpH約6に調節した。水相を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、白色の固体として表題化合物を得た(21mg、55%)。MS(ES)+m/e 459.3 M+H]
実施例58
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)N−[4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド
丸底フラスコに、4−ブロモ−1−イソシアナト−2−(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.4mL、2.55mmol)及びジクロロメタン(10mL)を窒素下で添加した。混合物を−78℃に冷却し、次いで、2−[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセトヒドラジド(520mg、2.461mmol)のジクロロメタン(15mL)溶液を冷却した溶液に添加し、直ちに室温に加温した。1時間後、LCMSによる分析で、望ましい生成物が形成されていることが示された。得られた沈殿物を回収し、真空濾過下で乾燥させて、白色の固体として表題化合物を得た(130mg、88%)。MS(ES)+m/e 476.9,478.9 M+H]
b)4−[4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
丸底フラスコに、N−[4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド(1025mg、2.148mmol)及び炭酸カリウム(1203mg、8.70mmol)を添加した。混合物を水(100mL)に懸濁させ、115℃で16時間還流させた。LCMSによる分析で、出発物質が消費され、望ましい生成物及び出発物質に関連する副生成物が形成されていることが示された。溶液を1N aq HClでpH=7に中和し、150mLの酢酸エチルで希釈した。水相を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0−20%イソプロパノール/酢酸エチル)によりこの物質を精製して、表題化合物を得た(177mg、18%)。MS(ES)+m/e 459.2,461.2 M+H]
c)4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
マイクロ波バイアルに、4−[4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(55mg、0.072mmol)、4−[4−ブロモ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(55mg、0.072mmol)、炭酸セシウム(82mg、0.251mmol)及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(6.0mg、0.00735mmol)を添加し、混合物を窒素でパージした。混合物に1,4−ジオキサン(1mL)及び水(0.5mL)を添加し、これを100℃で一晩加熱した。LCMSによる分析で、望ましい生成物が形成され、出発物質が消費されていることが示された。シリンジフィルタを通して混合物を濾過し、逆相HPLC(10−90%アセトニトリル/水+0.1%TFA)によって精製した。望ましい画分を回収し、酢酸エチルを収容する分液漏斗に添加した。1N aq HClを用いて水相をpH約6に調節した。水相を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、黄褐色の固体として表題化合物を得た(15mg、41%)。MS(ES)+m/e 497.2[M+H]
実施例59
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−ヒドロキシフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)4−(4−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
マイクロ波バイアルに、4−[4−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(132mg、0.313mmol)を添加し、固体を窒素でパージした。固体にジクロロメタン(1.5mL)を添加し、0℃に冷却した。三臭化ホウ素(2.037mL、2.037mmol、ジクロロメタン中1M)を冷却した溶液に添加し、室温に加温した。LCMSによる分析で、望ましい生成物及び出発物質が存在することが示された。溶液を0℃に再冷却し、三臭化ホウ素(2.037mL、2.037mmol、ジクロロメタン中1M)の別の部分でゆっくり処理した。LCMSによる分析で、出発物質が消費され、望ましい生成物が存在することが示された。溶液を濃縮し、2mLのジメチルスルホキシドに溶解させ、逆相HPLC(10−90%アセトニトリル/水+0.1%TFA)によって精製した。望ましい画分を回収し、酢酸エチルを収容する分液漏斗に添加した。1N aq HClを用いて水相をpH約6に調節した。水相を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、白色の固体として表題化合物を得た(95mg、75%)。MS(ES)+m/e 407.1,409.0 M+H]
b)4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−ヒドロキシフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
マイクロ波バイアルに、4−(4−ブロモ−2−ヒドロキシフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(45mg、0.110mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフラン(45mg、0.184mmol)、炭酸セシウム(130mg、0.399mmol)及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(6.0mg、0.00735mmol)を添加し、混合物を窒素でパージした。混合物に1,4−ジオキサン(1mL)及び水(0.5mL)を添加し、これを100℃で一晩加熱した。LCMSによる分析で、望ましい生成物が形成され、出発物質が消費されていることが示された。シリンジフィルタを通して混合物を濾過し、逆相HPLC(10−90%アセトニトリル/水+0.1%TFA)によって精製した。望ましい画分を回収し、酢酸エチルを収容する分液漏斗に添加した。1N aq HClを用いて水相をpH約6に調節した。水相を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、白色の固体として表題化合物を得た(18mg、37%)。MS(ES)+m/e 445.3 M+H]
実施例60
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2,5−ジフルオロフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)N−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド
丸底フラスコに、窒素下で4−ブロモ−2,5−ジフルオロアニリン(2g、9.62mmol)及びトリホスゲン(0.999g、3.37mmol)を添加し、混合物を−78℃に冷却した。ジクロロメタン(40mL)を添加し、次いで、ヒューニッヒ塩基(3.36mL、19.23mmol)をゆっくり添加した。反応物を室温に冷却した。LCMSによる分析で、望ましい中間体が形成されていることが示された。溶液を−78℃に再冷却し、ジクロロメタン(10mL)中の2−[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセトヒドラジド(1.219g、5.77mmol)を添加した。溶液を室温に加温し、LCMSによる分析で、望ましい生成物が形成されていることが示された。室温で2時間撹拌した後、望ましい生成物が溶液から沈殿し始めたので、濾過により回収し、吸引濾過を介して乾燥させて、白色の固体として表題化合物を得た(1340mg、62%)。MS(ES)+m/e 445.1,446.9 M+H]
b)4−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
丸底フラスコに、N−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド(1.80g、4.04mmol)及び炭酸カリウム(1.955g、14.15mmol)及び水(200mL)を添加した。得られた懸濁液を115℃で16時間還流させた。1N aq HClを用いて溶液のpHを約6に低下させ、次いで、150mLの酢酸エチルで分配した。水相を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0−100%酢酸エチル/ヘキサン、次いで0−25%イソプロパノール/酢酸エチル)により残渣を精製し、望ましい画分を合わせ、真空中で濃縮して、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(400mg、31%)。MS(ES)+m/e 426.9,428.8 M+H]
c)4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2,5−ジフルオロフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
マイクロ波バイアルに、4−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(50mg、0.117mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフラン(42.8mg、0.176mmol)、炭酸セシウム(114mg、0.351mmol)及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(6.0mg、0.00735mmol)を添加した。混合物を窒素でパージし、次いで、1,4−ジオキサン(1mL)及び水(0.5mL)を添加した。懸濁液を100℃で一晩加熱し、LCMSによる分析で、望ましい生成物が形成され、出発物質が消費されていることが示された。シリンジフィルタを通して混合物を濾過し、逆相HPLC(10−90%アセトニトリル/水+0.1%TFA)によって精製した。望ましい画分を回収し、酢酸エチルを収容する分液漏斗に添加した。1N aq HClを用いて水相をpH約6に調節した。水相を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させて、真空中で濃縮して、白色の固体として表題化合物を得た(25mg、46%)。MS(ES)+m/e 465.2 M+H]
実施例61
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2,5−ジフルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例60cに記載の手順に従って、7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリンを用いて、象牙色の固体として表題化合物を得た(39mg、70%)。MS(ES)+m/e 476.0[M+H]
実施例62
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−2’,5’−ジフルオロ−3−メチル−4−ビフェニルカルボニトリル
Figure 2013520443
a)実施例60cに記載の手順に従って、2−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリルを用いて、象牙色の固体として表題化合物を得た(40mg、81%)。MS(ES)+m/e 464.3[M+H]
実施例63
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2,5−ジフルオロ−4−(1H−インドール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例60cに記載の手順に従って、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドールを用いて、象牙色の固体として表題化合物を得た(14mg、26%)。MS(ES)+m/e 464.3[M+H]
実施例64
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2,3−ジフルオロフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)N−(4−ブロモ−2,3−ジフルオロフェニル)−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド
丸底フラスコに、窒素下で4−ブロモ−2,3−ジフルオロアニリン(2g、9.62mmol)及びトリホスゲン(0.999g、3.37mmol)を添加し、混合物を−78℃に冷却した。ジクロロメタン(40mL)を添加し、次いで、ヒューニッヒ塩基(3.36mL、19.23mmol)をゆっくり添加した。反応物を室温に加温し、LCMSによる分析で、望ましい中間体が形成されていることが示された。溶液を−78℃に再冷却し、ジクロロメタン(10mL)中の2−[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセトヒドラジド(1.051g、4.97mmol)を添加した。溶液を室温に加温し、LCMSによる分析で、望ましい生成物が形成されていることが示された。室温で2時間撹拌した後、溶液に対して窒素を穏やかに吹き付けたところ、望ましい生成物が沈殿し始めたので、濾過によって回収し、吸引濾過を介して乾燥させて、表題化合物を得た(1400mg、63%)。MS(ES)+m/e 445.1,447.1 M+H]
b)4−(4−ブロモ−2,3−ジフルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
丸底フラスコに、N−(4−ブロモ−2,5−ジフルオロフェニル)−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド(1.40g、3.14mmol)及び炭酸カリウム(1.800g、13.02mmol)及び水(100mL)を添加した。得られた懸濁液を110℃で16時間還流させた。1N aq HClを用いて溶液のpHを約6に低下させ、150mLの酢酸エチルで分配した。水相を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0−100%酢酸エチル/ヘキサン、次いで0−25%イソプロパノール/酢酸エチル)により残渣を精製し、望ましい画分を合わせ、真空中で濃縮して、白色の固体として表題化合物を得た(380mg、27%)。MS(ES)+ m/e 426.9,428.6 M+H]
c)4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2,3−ジフルオロフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
マイクロ波バイアルに、4−(4−ブロモ−2,3−ジフルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(50mg、0.117mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフラン(42.8mg、0.176mmol)、炭酸セシウム(114mg、0.351mmol)及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(6.0mg、0.00735mmol)を添加した。混合物を窒素でパージし、次いで、1,4−ジオキサン(1mL)及び水(0.5mL)を添加した。得られた懸濁液を100℃で一晩加熱し、その時点におけるLCMSによる分析で、望ましい生成物が形成され、出発物質が消費されていることが示された。シリンジフィルタを通して混合物を濾過し、逆相HPLC(10−90%アセトニトリル/水+0.1%TFA)によって精製した。望ましい画分を回収し、酢酸エチルを収容する分液漏斗に添加した。1N aq HClを用いて水相をpH約6に調節した。水相を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、白色の固体として表題化合物を得た(37mg、68%)。MS(ES)+ m/e 465.1 M+H]
実施例65
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2,3−ジフルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例64cに記載の手順に従って、7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリンを用いて、象牙色の固体として表題化合物を得た(22mg、40%)。MS(ES)+ m/e 476.0[M+H]
実施例66
5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4−[4−(1H−インダゾール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)1,1−ジメチルエチル3−[2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル]−1−アゼチジンカルボキシレート
窒素下でオーブンで乾燥させた250mLの丸底フラスコ内において、ジエチルエーテル(100mL)中の(1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−アゼチジニル)酢酸(10g、46.5mmol)の混合物を、室温にてN−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(9.80g、51.1mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.568g、4.65mmol)、及びエタノール(5.98mL、102mmol)で処理し、白色の混合物を週末の間撹拌した。白色の反応混合物は、1時間後にフラスコの底部に粘着性の物質が存在する無色の溶液になった。反応混合物をエーテル(300mL)で希釈し、1M aq NaHSO溶液(150mL)及び飽和aq NaHCO溶液(150mL)で洗浄した。有機相を分離し、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮して、無色透明の液体として表題化合物を得た(10.55g、93%)。MS(ES)+ m/e 244.4[M+H]
b)エチル[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]酢酸塩
丸底フラスコ内において、ジオキサン(50mL、200mmol)中4MのHCl中の1,1−ジメチルエチル3−[2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル]−1−アゼチジンカルボキシレート(10.55g、43.3mmol)の溶液を1時間室温で撹拌した。LCMSによる分析で、反応が完了していたことが示され;des−BOC中間体[M+H]=144.0(ELSによる、UV214検出無し)及び未知の[M+H]=179.9への変換が観察された。反応物を真空中で濃縮した。(HCl塩としての)この中間体のジクロロメタン(50mL)溶液をN,N−ジイソプロピルエチルアミン(15.14mL、87mmol)で処理し、室温で2分間撹拌した。淡黄色の溶液を、室温でシリンジによってシクロプロパンカルボニル塩化物(4.33mL、47.7mmol)で処理し、次いで、1時間撹拌した。反応物を水(200mL)で希釈し、層を分離し、水層をジクロロメタン(100mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮させて、橙色の液体として表題化合物を得た(10.54g、純度65%、収率75%)。また、ジクロロメタン中10%のTFAを使用することにより、この生成物を調製することもできた。DMSO−d6における1H NMRは、約2:1の望ましい生成物:副生成物を示した。MS(ES)+ m/e 211.9[M+H]
c)2−[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]アセトヒドラジド
窒素下で還流冷却器を装備した丸底フラスコ内において、エチル[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]酢酸塩(0.433g、2.097mmol)及びヒドラジン一水和物(1.3mL、41.9mmol)のエタノール(10mL)溶液を16.5時間80℃で撹拌した。反応物を室温に冷却し、真空中で濃縮した。次いで、メタノール、次いでトルエンから残渣を濃縮した。残渣をジクロロメタンに溶解させ、硫酸ナトリウムを通して濾過し、真空中で濃縮して、無色の油状物を得た。油状物は濡れているように見え、また重すぎたので、ジクロロメタンに再度溶解させ、硫酸ナトリウムを通して濾過し、更にジクロロメタンですすいだ。合わせた有機物を真空中で濃縮し、次いで、高真空圧下で濃縮して、黄色の油状物として粗表題化合物を得た(0.316g、純度86%、収率66%)。MS(ES)+m/e 198.1[M+H],395.1[2M+H]
d)N−(4−ブロモフェニル)−2−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド
丸底フラスコ内において、2−[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]アセトヒドラジド(0.316g、1.602mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液を4−ブロモフェニルイソシアナート(0.317g、1.602mmol)で処理し、反応混合物を1時間室温で撹拌した(白色の沈殿物が形成された)。白色の固体を濾過し、冷ジクロロメタン(4×)ですすぎ、空気吸引下で乾燥させて、表題化合物を得た(0.455g、純度87%、収率62%)。MS(ES)+ m/e 394.9,396.6[M+H]
e)4−(4−ブロモフェニル)−5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
還流冷却器を装備した丸底フラスコ内において、水(400mL)中のN−(4−ブロモフェニル)−2−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド(4.71g、5.48mmol)及び炭酸カリウム(3.79g、27.4mmol)の混合物を、14時間還流させながら(油浴温度=130C)撹拌した。反応物を室温に冷却した。反応混合物を真空中で濃縮し、次いで、酢酸エチル(250mL)及び水(100mL)中に入れた。1N aq HCl溶液を用いて混合物のpHを約5〜5.5(pH試験紙)に調節し、次いで、層を分離した。水層を酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0−10%メタノール/酢酸エチル)により残渣を精製し、次いで、真空オーブン(70℃)内で一晩乾燥させて、白色の固体として表題化合物を得た(0.93g、38.7%)。MS(ES)+ m/e 377.0,379.0[M+H]
f)5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4−[4−(1H−インダゾール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
窒素でパージしたマイクロ波バイアル内において、1,4−ジオキサン(2mL)及び2M aq炭酸カリウム(0.7mL、1.400mmol)中の、4−(4−ブロモフェニル)−5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(70mg、0.186mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(8mg、9.80μmol)、及び5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(50mg、0.205mmol)の混合物を、16時間油浴中で100℃にて撹拌した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(10mL)で希釈した。層を分離し、1N aq HClを使用して、水層をpH約6〜6.5に調節した。水層を酢酸エチル(2×30mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。逆相HPLC(10−90%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)により残渣を精製して、白色の固体として表題化合物を得た(20mg、26%)。MS(ES)+ m/e 415.2[M+H]
実施例67
5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4−[4−(1H−インドール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例66fに記載の手順に従って、1H−インドール−6−イルボロン酸を使用し、フラッシュクロマトグラフィー(0−5%メタノール/酢酸エチル)により精製して、象牙色の固体として表題化合物を得た(68%)。MS(ES)+ m/e 414.1[M+H]
実施例68
5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4−[4−(6−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例66fに記載の手順に従って、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリンを使用し、フラッシュクロマトグラフィー(0−5%メタノール/酢酸エチル)により精製して、象牙色の固体として表題化合物を得た(55%)。MS(ES)+ m/e 426.1[M+H]
実施例69
5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4−[4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例66fに記載の手順に従って、[4−(メチルオキシ)フェニル]ボロン酸を使用し、フラッシュクロマトグラフィー(0−5%メタノール/酢酸エチル)により精製して、橙色の固体として表題化合物を得た(67%)。MS(ES)+ m/e 405.3[M+H]
実施例70
5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4−[4’−(ジメチルアミノ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例66fに記載の手順に従って、[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ボロン酸を使用し、フラッシュクロマトグラフィー(0−5%メタノール/酢酸エチル)、次いで逆相HPLC(10−70%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)により精製して、白色の固体として表題化合物を得た(38%)。MS(ES)+ m/e 418.2[M+H]
実施例71
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)窒素でパージしたマイクロ波バイアル内において、1,4−ジオキサン(2mL)及び2M aq炭酸カリウム(0.5mL、1.00mmol)中の、4−(4−ブロモフェニル)−5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(83mg、0.220mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(9mg、11μmol)、及び5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ベンゾフラン(59mg、0.242mmol)の混合物を、22時間油浴中で100℃にて撹拌した。更なる5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフラン(59mg、0.242mmol)及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(9mg、11μmol)を添加し、反応混合物を20時間油浴内で100℃にて加熱した。反応物を室温に冷却し、水(50mL)に注ぎ、1N aq HClを用いてpH約4.5に調節した。水層を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ
、濾過し、真空中で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(酢酸エチル、次いで0−10%メタノール/酢酸エチル)により精製し、次いで逆相HPLC(20−70%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)による第2の精製を行って、象牙色の固体として表題化合物を得た(37mg、38%)。MS(ES)+ m/e 415.2[M+H]
実施例72
5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(1H−インドール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド
実施例66dに記載の手順に従って、4−ブロモ−2−フルオロフェニルイソシアナートを使用して、白色の固体として表題化合物を得た(純度45%、収率38%)。MS(ES)+ m/e 413.1,415.0[M+H]
b)4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
実施例66eに記載の手順に従って、N−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド、並びにフラッシュクロマトグラフィー(0−5%メタノール/酢酸エチル)を介する第2の精製を用いて、白色の固体として表題化合物を得た(9%)。MS(ES)+ m/e 394.9,396.8[M+H]
c)5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(1H−インドール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
窒素でパージしたマイクロ波バイアル内において、1,4−ジオキサン(1.5mL)及び2M aq炭酸カリウム(0.5mL、1.000mmol)中の、4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(64mg、0.162mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(15mg、0.0018mmol)、及び1H−インドール−6−イルボロン酸(30mg、0.186mmol)の混合物を、16時間油浴中で100℃にて撹拌した。反応物を室温に冷却し、酢酸エチル(10mL)で希釈し、次いで層を分離した。1N aq HClを使用して水層を中和し、次いで、酢酸エチル(2×20mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0−5%メタノール/酢酸エチル)により残渣を精製して、不純な固体として表題化合物を得た。その後、この固体を逆相HPLC(10−70%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)により精製し、次いで、週末の間真空オーブン内で乾燥させて、白色の固体として表題化合物を得た(16mg、23%)。MS(ES)+ m/z 432.2[M+H]
実施例73
4’−(3−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−フルオロ−4−ビフェニルカルボニトリル
Figure 2013520443
a)実施例72cに記載の手順に従って、(4−シアノフェニル)ボロン酸を使用し、ジクロロメタン/ジエチルエーテル、ジクロロメタン中で連続的に粉砕して、白色の固体として表題化合物を得た(72%)。MS(ES)+ m/e 418.2[M+H]
実施例74
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3’−(フェニルカルボニル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)封管内において、2M aq炭酸カリウム(0.5mL、1.00mmol)及び1,4−ジオキサン(1.5mL)中の、5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(179mg、0.265mmol)、3−ブロモベンゾフェノン(66mg、0.253mmol)、及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(10mg、0.012mmol)の混合物を、1時間100℃で撹拌した。反応物を室温に冷却し、反応混合物を酢酸エチル(10mL)で希釈した。層を分離し、1N aq HClを使用して、水層をpH約5に酸性化した。次いで、水層を酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0−3%メタノール/酢酸エチル)により残渣を精製して、4日間真空オーブン(70℃)内で乾燥させた後、象牙色の固体として表題化合物を得た(68mg、55%)。MS(ES)+ m/e 493.2[M+H]
実施例75
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3−フルオロ−3’−(フェニルカルボニル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)窒素下で、密閉マイクロ波バイアル内において、1,4−ジオキサン(2.5mL)中の、4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(124mg、0.303mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(81mg、0.318mmol)、酢酸カリウム(89mg、0.909mmol)、及び1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(12.37mg、0.015mmol)を1時間油浴中で100℃にて撹拌した。反応物を室温に冷却した。LCMSによる分析で、ボロン酸エステル中間体に完全に変換されていることが示された(酸へのボロン酸エステルの開裂も、水/TFA条件によってLCMSで観察された)。3−ブロモベンゾフェノン(79mg、0.303mmol)及び2M aq炭酸カリウム(0.45mL、0.909mmol)を反応混合物に添加した。得られた反応混合物を1時間油浴内で100℃にて撹拌した。反応物を室温に冷却した。次いで、反応混合物を分液漏斗に移し、層を分離した。1N aq HCl溶液を使用して、水層をpH約5に調節し、次いで、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、MgSOで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0−5%メタノール/酢酸エチル)により残渣を精製して、白色の固体として望ましい生成物を得、これを一晩真空オーブン(70℃)内で乾燥させた。逆相HPLC(10−80%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)により固体を更に精製した。望ましい生成物をアセトニトリル(2mL)及び水(10mL)に溶解させ、凍結させ、週末の間凍結乾燥させた。固体を一晩真空オーブン(70℃)内で更に乾燥させて、白色の固体として表題化合物を得た(72mg、46%)。MS(ES)+ m/e 511.1[M+H]
実施例76
4−[2−クロロ−4−(1H−インドール−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)N−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド
2−[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセトヒドラジド(700mg、3.31mmol)の無水ジクロロメタン(15mL)溶液に、4−ブロモ−2−クロロ−1−イソシアナトベンゼン(770mg、3.31mmol)を添加した。反応物を一晩撹拌し、ヘキサン(15mL)で希釈し、沈殿物を回収し、ヘキサンで洗浄して、白色の固体として表題化合物を得た(1.3g、2.93mmol、収率88%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 9.85(br.s,1H),8.82(br.s,1H),8.50−8.23(m,1H),8.05(dd,J=5.3,8.8Hz,1H),7.72(d,J=1.8Hz,1H),7.49(d,J=8.8Hz,1H),3.81(dd,J=7.6,9.9Hz,0.5H),3.77−3.39(m,2H),3.31−3.13(m,1H),2.94(d,J=19.5Hz,0.5H),2.64−2.54(m,0.5H),2.47−2.39(m,0.5H),2.28(dd,J=7.3,16.7Hz,2H),2.17−1.88(m,1H),1.80−1.47(m,2H),0.81−0.61(m,4H).
b)4−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
N−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド(1.3g、2.93mmol)の水(60mL)懸濁液に、KCO(2.025g、14.65mmol)を添加した。反応フラスコは還流冷却器を装備しており、撹拌しながら加熱還流させた(浴=120℃)。5時間後(LCMSによる分析で、出発物質が残っていないことが示された)、反応混合物を室温に冷却し、濾過して少量の白色の沈殿物を回収した(これは、非常に少量の生成物しか含有していないと判定されたので、廃棄した)。1N aq HClを用いて水性濾液をpH約5.5に調節し、酢酸エチル(2×)で抽出した。合わせた有機物をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させて、発泡体として表題化合物を得た(570mg、1.339mmol、収率46%)。生成物は、LCMS(UV214)により純度75%であると判定されたので、それ以上の精製を行わず、次の工程を実施した。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 7.80(dt,J=2.3,5.7Hz,1H),7.68−7.52(m,1H),7.28−7.22(m,1H),4.01−3.35(m,2H),3.34−2.99(m,1H),2.74−2.08(m,3H),1.82−1.66(m,1H),1.59−1.51(m,1H),1.12−0.91(m,1H),0.83−0.69(m,1H).
c)4−[2−クロロ−4−(1H−インドール−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
1,4−ジオキサン(5mL)及び水(2mL)中の、4−(4−ブロモ−2−クロロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(140mg、0.329mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドール(80mg、0.329mmol)、炭酸カリウム(182mg、1.315mmol)及びテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(19.0mg、0.016mmol)を3.5時間120℃で加熱した。反応混合物を冷却し、シリカゲルプレカラム上にロードし、フラッシュクロマトグラフィー(ジクロロメタンからジクロロメタン中6%のメタノール)により精製して、表題生成物を得た(73mg、0.158mmol、収率48%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 8.96−8.78(m,1H),8.37(br.s,1H),7.92−7.82(m,2H),7.76−7.64(m,1H),7.56−7.47(m,1H),7.47−7.39(m,2H),7.36−7.30(m,1H),6.76−6.61(m,1H),4.04−3.02(m,4H),2.80−2.39(m,3H),2.34−2.03(m,1H),1.84−1.60(m,1H),1.07−0.94(m,2H),0.76(dd,J=3.3,7.8Hz,2H).
実施例77
4−[2−クロロ−4−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例76cに記載の手順に従って、1H−インダゾール−5−イルボロン酸を使用して、固体として表題化合物を得た(27mg、0.058mmol、収率18%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 10.45(br.s,1H),9.28−9.11(m,1H),8.18(d,J=4.3Hz,1H),7.98(d,J=4.3Hz,1H),7.88−7.79(m,1H),7.74−7.52(m,3H),7.50−7.40(m,1H),3.96(dt,J=6.6,9.9Hz,0.5H),3.86−3.71(m,1H),3.71−3.58(m,1H),3.48−3.38(m,0.5H),3.38−3.02(m,1H),2.83−2.38(m,3H),2.33−2.00(m,1H),1.92−1.62(m,1H),1.34−1.26(m,1H),1.09−0.94(m,2H),0.77(dd,J=3.0,7.8Hz,2H).
実施例78
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−クロロフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例76cに記載の手順に従って、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフランを用いて、固体として表題化合物を得た(77mg、0.166mmol、収率51%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 9.40(br.d,1H),7.97−7.79(m,2H),7.79−7.60(m,3H),7.58−7.50(m,1H),7.50−7.40(m,1H),6.87(s,1H),4.10−3.24(m,4H),3.24−3.05(m,0.5H),2.83−2.36(m,3H),2.35−2.04(m,1H),1.86−1.71(m,0.5H),1.60−1.51(m,1H),1.08−0.92(m,2H),0.86−0.69(m,2H).
実施例79
4−[2−クロロ−4−(1H−インドール−6−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例76cに記載の手順に従って、1H−インドール−6−イルボロン酸を使用して、固体として表題化合物を得た(52mg、0.113mmol、収率34%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 9.32−9.13(m,1H),8.49(d,J=7.6Hz,1H),7.86(dt,J=2.1,7.3Hz,1H),7.75(dd,J=3.9,8.2Hz,1H),7.73−7.64(m,1H),7.62(d,J=5.8Hz,1H),7.47−7.30(m,3H),6.74−6.53(m,1H),3.96(dt,J=7.3,10.0Hz,0.5H),3.84−3.70(m,1H),3.70−3.57(m,1H),3.47−3.27(m,0.5H),3.11(ddd,J=4.7,7.3,12.0Hz,0.5H),2.79−2.39(m,3H),2.32−2.03(m,1H),1.84−1.69(m,0.5H),1.66−1.54(m,1H),1.08−0.93(m,2H),0.83−0.69(m,2H).
実施例80
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−フルオロ−3−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)N−[4−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド
実施例76aに記載の手順に従って、4−ブロモ−1−イソシアナト−2−(メチルオキシ)ベンゼンを使用して、固体として表題化合物を得た(1.48g、3.37mmol、収率97%)。MS(ES)+m/e 440.0[M+H]
b)4−[4−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
実施例76bに記載の手順に従って、N−[4−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミドを使用し、フラッシュクロマトグラフィー(0−5%メタノール/ジクロロメタン)により残渣を精製して、発泡体として表題化合物を得た(587mg、1.393mmol、収率41%)。MS(ES)+m/e 422.0[M+H]
c)5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−フルオロ−3−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
実施例76cに記載の手順に従って、4−[4−ブロモ−2−(メチルオキシ)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン及び(4−フルオロフェニル)ボロン酸を使用して、固体として表題化合物を得た(60mg、0.137mmol、収率72%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 9.27−9.05(m,1H),7.58(dd,J=5.3,7.3Hz,2H),7.34(ddd,J=2.3,4.0,7.8Hz,1H),7.28−7.11(m,3H),4.02−3.87(m,3H),3.80−3.67(m,1H),3.62(ddd,J=4.2,8.0,11.9Hz,1H),3.49−2.96(m,1H),2.77−2.36(m,2H),2.32−1.99(m,1H),1.88−1.67(m,1H),1.59−1.50(m,1H),1.09−0.92(m,2H),0.84−0.67(m,2H).
実施例81
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1H−インドール−5−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例80cに記載の手順に従って、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インドールを用いて、固体として表題化合物を得た(65mg、0.142mmol、収率75%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 9.32−9.09(m,1H),8.43(br.s.,1H),7.88(s,1H),7.53−7.40(m,2H),7.39−7.29(m,3H),6.65(d,J=2.3Hz,1H),4.01−3.87(m,3H),3.82−3.69(m,1H),3.69−3.53(m,1H),3.48−3.01(m,1H),2.76−2.36(m,2H),2.27−2.01(m,1H),1.83−1.67(m,1H),1.61−1.51(m,1H),1.08−0.91(m,2H),0.83−0.68(m,2H).
実施例82
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例80cに記載の手順に従って、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフランを用いて、固体として表題化合物を得た(65mg、0.142mmol、収率75%)。MS(ES)+m/e 431.0[M+H]H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 9.00−8.78(m,1H),7.82(s,1H),7.75−7.69(m,1H),7.66−7.58(m,1H),7.58−7.43(m,1H),7.40−7.31(m,1H),6.87(dt,J=1.1,2.1Hz,1H),3.99−3.88(m,5H),3.81−3.69(m,1H),3.69−3.53(m,1H),3.48−3.22(m,1H),3.14−2.63(m,1H),2.63−2.39(m,3H),2.32−1.99(m,1H),1.85−1.62(m,1H),1.06−0.95(m,2H),0.81−0.71(m,2H).
実施例83
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1H−インドール−6−イル)−2−(メチルオキシ)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例80cに記載の手順に従って、1H−インドール−6−イルボロン酸を使用して、固体として表題化合物を得た(68mg、0.149mmol、収率78%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 9.57−9.30(m,1H),8.54(br.s.,1H),7.74(dd,J=3.2,8.2Hz,1H),7.61(d,J=3.3Hz,1H),7.43−7.30(m,3H),6.62(q,J=3.0Hz,1H),4.01−3.35(m,5H),3.35−3.00(m,1H),2.77−2.35(m,2H),2.32−2.00(m,1H),1.83−1.68(m,1H),1.61−1.49(m,1H),1.08−0.94(m,2H),0.82−0.69(m,2H).
実施例84
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルカルボニトリル
Figure 2013520443
a)実施例80cに記載の手順に従って、4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾニトリルを使用し、逆相HPLC(10−90%アセトニトリル/水+0.1%TFA)により第2の精製を行って、固体として表題化合物を得た(20mg、0.045mmol、収率24%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 9.07(d,1H),7.84−7.75(m,2H),7.75−7.67(m,2H),7.40(ddd,J=2.1,5.2,7.8Hz,1H),7.35−7.29(m,1H),7.25−7.18(m,1H),3.94(s,3H),3.80−3.68(m,1H),3.68−3.54(m,1H),3.50−3.22(m,1H),3.12−2.63(m,1H),2.63−2.38(m,2H),2.32−2.18(m,1H),2.16−2.02(m,1H),1.85−1.52(m,2H),1.08−0.94(m,2H),0.78(dd,J=3.5,7.8Hz,2H).
実施例85
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−フルオロ−1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)[(4−ブロモ−2−フルオロ−6−ホルミルフェニル)オキシ]酢酸
5−ブロモ−3−フルオロ−2−ヒドロキシベンズアルデヒド(4.57mmol)のアセトニトリル(30mL)溶液を炭酸カリウム(12.66mmol)で処理した。反応混合物を30分間撹拌し、次いで、メチルブロモアセテート(5.48mmol)で処理した。得られた混合物を、一晩室温で撹拌した。LCMSによる分析で、望ましい中間体エステルの形成が示され、反応混合物を真空中で濃縮乾固させた。粗物質を3:1メタノール:水混合物(20mL)に溶解させ、2時間かけて撹拌しながら50℃に加熱した。次いで、反応物を室温に冷却し、1N aq HClを用いてpH約3に酸性化した。メタノールを真空中で除去し、得られた水性懸濁液を水(100mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機層を飽和水性重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、粗表題化合物を得た。それ以上精製することなく、ベージュ色の固体を用いた(1.05g、収率83%)。MS(ES)+m/e 276.9,278.9[M+H]
b)5−ブロモ−7−フルオロ−1−ベンゾフラン−2−カルボン酸
[(4−ブロモ−2−フルオロ−6−ホルミルフェニル)オキシ]酢酸(3.79mmol)の無水酢酸(10mL)溶液を、酢酸ナトリウム(11.37mmol)で処理した。得られた溶液を加熱還流させ、一晩撹拌した。茶色の反応溶液を室温に冷却し、トルエン(10mL)で希釈した。次いで、溶液を1N aq NaOH(20mL)で処理し、30分間室温で撹拌した。溶液を水(50mL)で更に希釈し、ヘキサンを用いて抽出した。次いで、1N aq HClを使用して水相をpH約1に酸性化し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を合わせ、飽和水性重炭酸ナトリウムで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物を得(0.47g、収率48%)、それを更に精製することなく用いた。MS(ES)+m/e 258.5,260.7[M+H]H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 7.88(d,J=1.77Hz,1H)7.75(dd,J=10.36,1.77Hz,1H)7.69(d,J=2.53Hz,1H).
c)5−ブロモ−7−フルオロ−1−ベンゾフラン
5−ブロモ−7−フルオロ−1−ベンゾフラン−2−カルボン酸(1.274mmol)のキノリン(2mL)溶液を銅粉(0.236mmol)で処理した。反応物を窒素でパージし、密閉し、60分間230℃にてマイクロ波反応器内で照射した。溶液を酢酸エチルで希釈し、Celiteに通して濾過した。濾液を真空中で濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(ヘキサン)により精製して、透明な油状物として表題化合物を得た(280mg、収率100%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 8.17(d,J=2.02Hz,1H)7.77(d,J=1.77Hz,1H)7.55(dd,J=10.48,1.64Hz,1H)7.07(dd,J=3.16,2.15Hz,1H).
d)5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−フルオロ−1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.297mmol)のジオキサン(1.5mL)溶液を、5−ブロモ−7−フルオロ−1−ベンゾフラン(0.297mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(17mg)、及び2M aq炭酸カリウム(0.89mmol)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、100℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。1N aq HClを用いて、水層をpH約4に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相HPLC(20−50%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)により精製して、ベージュ色の固体として表題化合物を得た(47%)。MS(ES)+m/e 447.1[M+H]
実施例86
4−[4−(2,1,3−ベンゾキサジアゾール−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例85dに記載の手順に従って、5−ブロモ−2,1,3−ベンゾキサジアゾールを用いて、ベージュ色の固体として表題化合物を得た(40%)。MS(ES)+m/e 431.2[M+H]
実施例87
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(1H−インダゾール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.244mmol)のジオキサン(1.5mL)溶液を、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(0.269mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(10mg)、及び2M aq炭酸カリウム(0.733mmol)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、100℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。1N aq HClを用いて、水層をpH約4に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相HPLC(10−50%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)により精製して、ベージュ色の固体として表題化合物を得た(32%)。MS(ES)+m/e 447.2[M+H]
実施例88
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(6−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例87aに記載の手順に従って、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリンを用いて、白色の固体として表題化合物を得た(57%)。MS(ES)+m/e 458.2[M+H]
実施例89
5−[4−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル]−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オン
Figure 2013520443
a)実施例85dに記載の手順に従って、5−ブロモ−1,3−ジヒドロ−2H−インドール−2−オンを用いて、象牙色の固体として表題化合物を得た(29%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(10−40%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 444.2[M+H]
実施例90
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1H−インダゾール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例85dに記載の手順に従って、6−ブロモ−1H−インダゾールを用いて、象牙色の固体として表題化合物を得た(40%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(10−40%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 429.0[M+H]
実施例91
7−[4−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)フェニル]−1(2H)イソキノリノン
Figure 2013520443
a)実施例85dに記載の手順に従って、7−ブロモ−1(2H)−イソキノリノンを用いて、象牙色の固体として表題化合物を得た(37%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(10−40%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 456.1[M+H]
実施例92
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.733mmol)のジオキサン(3mL)溶液を、ビス(ピノコラト)ジボロン(0.733mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(30mg)、及び酢酸カリウム(1.466mmol)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、100℃で一晩撹拌した。次いて、反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)で希釈し、Celiteに通して濾過した。濾液を真空中で濃縮乾固させ、茶色の固体(定量)として粗表題化合物を得、これをそのまま用いた。MS(ES)+m/e 447.3[M+H](ボロン酸エステルは、MS(ES)+m/e 375.0[M+H]の遊離酸にほとんど完全に加水分解する)。
b)5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.351mmol)のジオキサン(1.5mL)溶液を、5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(0.319mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(18mg)、及び2M aq炭酸カリウム(0.956mmol)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、100℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。1N aq HClを用いて、水層をpH約4に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相HPLC(20−50%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)により精製して、表題化合物を得た(29%)。MS(ES)+m/e 449.0[M+H]
実施例93
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)−2−フルオロフェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例92bに記載の手順に従って、5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インドールを使用し、後処理中に水層のpHを約7に調節して、象牙色の固体として表題化合物を得た(13%)。MS(ES)+m/e 448.1[M+H]
実施例94
4−[4−(1,3−ベンゾジチアゾール−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)(反応混合物を週末の間撹拌したことを除いて)実施例85dに記載の手順に従って、5−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾールを用いて、象牙色の固体として表題化合物を得た(41%)。MS(ES)+m/e 446.2[M+H]
実施例95
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−{4’−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−ビフェニルイル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)4−(4−ブロモフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.256mmol)のジオキサン(1.5mL)溶液を、N,N−ジメチル−1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メタンアミンのHCl塩(0.281mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(10mg)、及び2M aq炭酸カリウム(0.767mmol)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、100℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。1N aq HClを用いて、水層をpH約4に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、Si−チオール(Silicycle、20mg)で処理し、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相HPLC(20−50%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)により精製して、ベージュ色の非晶質固体として表題化合物を得た(28%)。MS(ES)+m/e 446.3[M+H]
実施例96
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(3’−フルオロ−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例95aの手順に従って、(3−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、ベージュ色の非晶質固体として表題化合物を得た(59%)。MS(ES)+m/e 407.4[M+H]
実施例97
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)(Si−チオール処理を行わないことを除いて)実施例95aに記載の手順に従って、[3−(メチルオキシ)フェニル]ボロン酸を用いて、一晩後不完全な反応物を得た。更にジクロロ[1’1−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(10mg)を添加し、反応物に10分間150℃でマイクロ波を照射して(Biotage Initiator)、ベージュ色の非晶質固体として表題化合物を得た(56%)。MS(ES)+m/e 419.2[M+H]
実施例98
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3’−(ジメチルアミノ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例95aの手順に従って、[3−(ジメチルアミノ)フェニル]ボロン酸を用い、Si−チオール処理は行わず、ベージュ色の非晶質固体として表題化合物を得た(59%)。MS(ES)+m/e 432.2[M+H]
実施例99
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(ヒドロキシメチル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例95aの手順に従って、[4−(ヒドロキシメチル)フェニル]ボロン酸を用い、Si−チオール処理は行わず、ベージュ色の非晶質固体として表題化合物を得た(68%)。MS(ES)+m/e 419.2[M+H]
実施例100
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3’−(ヒドロキシメチル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例95aに記載の手順に従って、[[3−(ヒドロキシメチル)フェニル]ボロン酸(1.0eq)を用い、Si−チオール処理を行わず、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(59%)。MS(ES)+m/e 419.2[M+H]
実施例101
4−[4−(1,3−ベンゾキサゾール−5−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)(濾過前に、Si−チオール(Silicycle、20mg)による処理を加えたことを除いて)実施例85dに記載の手順に従って、14時間5−ブロモ−1,3−ベンゾキサゾールを用い、フラッシュクロマトグラフィー(0−10%メタノール/ジクロロメタン)により第2の精製を行って、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(28%)。MS(ES)+m/e 430.1[M+H]
実施例102
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(1H−ピラゾール−1−イル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例95aに記載の手順に従って、[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]ボロン酸を用いて、ピンク色の非晶質固体として表題化合物を得た(53%)。MS(ES)+m/e 455.0[M+H]
実施例103
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3’−(1H−ピラゾール−5−イル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例95aに記載の手順に従って、[3−(1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]ボロン酸を用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(33%)。MS(ES)+m/e 455.0[M+H]
実施例104
4−[4−(1,3−ベンゾチアゾール−5−イル)−2−フルオロフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.230mmol)のジオキサン(1.5mL)溶液を、5−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール(0.230mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(9mg)及び2M aq炭酸カリウム(0.690mmol)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、100℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。1N aq HClを用いて、水層をpH約4に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、Si−チオール(Silicycle、20mg)で処理し、濾過し、真空中で濃縮した。この化合物の精製には、シリカゲルクロマトグラフィー(0−8%メタノール/ジクロロメタン)及び逆相HPLC(20−50%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。HPLCからの生成物の画分を合わせ、飽和aq重炭酸ナトリウムを添加してpH約5に調節し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、オフホワイトの非晶質固体として表題化合物(39%)を得た。MS(ES)+m/e 464.3[M+H]
実施例105
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2−ナフタレニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例95aの手順に従って、2−ナフタレニルボロン酸を用いて、ピンク色の非晶質固体として表題化合物を得た(56%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(25−55%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。HPLCからの生成物の画分を合わせ、飽和aq重炭酸ナトリウムを添加してpH約5に調節し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。MS(ES)+m/e 439.2[M+H]
実施例106
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3’−(1H−ピラゾール−1−イル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例95aに記載の手順に従って、1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−1H−ピラゾール(1.0eq)を用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(53%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(25−55%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。HPLCからの生成物の画分を合わせ、飽和aq重炭酸ナトリウムを添加してpH約5に調節し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。MS(ES)+m/e 455.1[M+H]
実施例107
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(1H−ピラゾール−5−イル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例95aに記載の手順に従って、[4−(1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]ボロン酸を用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(8%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(25−55%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 455.1[M+H]
実施例108
4−[4−(1,3−ベンゾジチアゾール−6−イル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例101aに記載の手順に従って、6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾールを用いて、オフホワイトの非晶質固体として表題化合物を得た(54%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(15−40%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 446.3[M+H]
実施例109
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−{3’−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−ビフェニルイル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)(粗反応混合物をブライン(50mL)で希釈し、次いで、ジクロロメタンではなくテトラヒドロフランで抽出したこと、及びSi−チオール処理を利用しなかったことを除いて)実施例95aに記載の手順に従って、N,N−ジメチル−1−[3−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]メタンアミンのHCl塩を用いて、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(4%)。この化合物の精製には、最初に逆相HPLC(20−50%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用し、次いで、逆相HPLC(20%アセトニトリル/aq.ギ酸アンモニウム(pH約4))を利用した。画分を合わせ、NHOHを使用してpH約9に調節し、ジクロロメタンで溶液を抽出した。得られた有機相を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。MS(ES)+m/e 446.4[M+H]
実施例110
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(3,4’−ジフルオロ−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.244mmol)のジオキサン(1.5mL)溶液を、(4−フルオロフェニル)ボロン酸(0.269mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(10mg)、及び2M aq炭酸カリウム(0.733mmol)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、10分間150℃でマイクロ波(Biotage Initiator)を照射した。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。1N aq HClを用いて、水層をpH約4に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、Si−チオール(Silicycle、20mg)で処理し、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相HPLC(20−50%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)により精製して、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(61%)。MS(ES)+m/e 425.0[M+H]
実施例111
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−フルオロ−4−ビフェニルカルボニトリル
Figure 2013520443
a)実施例110aの手順に従って、(4−シアノフェニル)ボロン酸を用いて、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(55%)。MS(ES)+m/e 432.1[M+H]
実施例112
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(ジメチルアミノ)−3−フルオロ−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例110aの手順に従って、[4−(ジメチルアミノ)フェニル]ボロン酸を用いて、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(50%)。MS(ES)+m/e 450.1[M+H]
実施例113
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3,3’−ジフルオロ−4−ビフェニルカルボニトリル
Figure 2013520443
a)実施例110aの手順に従って、(4−シアノ−4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(59%)。MS(ES)+m/e 450.1[M+H]
実施例114
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3−フルオロ−4’−(1H−ピラゾール−1−イル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例110aに記載の手順に従って(15分間マイクロ波を照射)、[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]ボロン酸を用いて、オフホワイトの非晶質固体として表題化合物を得た(48%)。MS(ES)+m/e 473.3[M+H]
実施例115
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(5−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例114aに記載の手順に従って、5−キノリニルボロン酸を用いて、オフホワイトの非晶質固体として表題化合物を得た(59%)。MS(ES)+m/e 458.3[M+H]
実施例116
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例114aの手順に従って、[4−(メチルオキシ)フェニル]ボロン酸を用いて、オフホワイトの非晶質固体として表題化合物を得た(62%)。MS(ES)+m/e 437.3[M+H]
実施例117
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−フルオロ−3−メチル−4−ビフェニルカルボニトリル
Figure 2013520443
a)5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.245mmol)のジオキサン(1.5mL)溶液を、4−ブロモ−2−メチルベンゾニトリル(0.245mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(10mg)及び2M aq炭酸カリウム(0.736mmol)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、15分間150℃にてマイクロ波(Biotage Initiator)を照射した。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。1N aq HClを用いて、水層をpH約4に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、Si−チオール(Silicycle、20mg)で処理し、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相HPLC(20−50%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)により精製して、非晶質のオフホワイトの固体として表題化合物を得た(57%)。MS(ES)+m/e 446.2[M+H]
実施例118
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−フルオロ−3−(メチルオキシ)−4−ビフェニルカルボニトリル
Figure 2013520443
a)実施例117aに記載の手順に従って、4−ブロモ−2−(メチルオキシ)ベンゾニトリルを用いて、オフホワイトの非晶質固体として表題化合物を得た(26%)。MS(ES)+m/e 462.3[M+H]
実施例119
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(6−キノキサリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例117aに記載の手順に従って、6−ブロモキノキサリンを用いて、オフホワイトの非晶質固体として表題化合物を得た(33%)。MS(ES)+m/e 459.2[M+H]
実施例120
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1−メチル−1H−インドール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)6−ブロモ−1−メチル−1H−インドール
6−ブロモ−1H−インドール(1.530mmol)のジメチルスルホキシド(10mL)溶液を、炭酸カリウム(4.59mmol)で処理し、30分間室温で撹拌した。次いで、溶液をヨウ化メチル(1.683mmol)で処理し、室温で一晩撹拌した。溶液を水(100mL)で希釈し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン)により精製して、黄色の油状物として表題化合物を得た(62%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ ppm 7.70(s,1H)7.50(d,J=8.34Hz,1H)7.35(d,J=3.03Hz,1H)7.14(dd,J=8.34,1.77Hz,1H)6.44(d,J=3.03Hz,1H)3.78(s,3H).
b)5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1−メチル−1H−インドール−6−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
実施例101aに記載の手順に従って、6−ブロモ−1−メチル−1H−インドールを用いて、オフホワイトの非晶質固体として表題化合物を得た(30%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(20−50%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)、シリカゲルクロマトグラフィー(0−8%メタノール/ジクロロメタン)、及び逆相HPLC(10−90%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 442.2[M+H]
実施例121
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(6−キナゾリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例117aの手順に従って、6−ブロモキナゾリンを用いて、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(18%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(10−40%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用し、得られた固体をヘキサンと共に粉砕した。MS(ES)+m/e 459.2[M+H]
実施例122
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(2−メチル−6−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例117aに記載の手順に従って、6−ブロモ−2−メチルキノリンを用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(25%)。MS(ES)+m/e 472.2[M+H]
実施例123
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(1−ナフタレニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)4−(4−ブロモフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.256mmol)のジオキサン(1.5mL)溶液を、1−ナフタレニルボロン酸(0.281mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(10mg)、及び2M aq炭酸カリウム(0.767mmol)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、15分間150℃にてマイクロ波(Biotage Initiator)を照射した。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。1N aq HClを用いて、水層をpH約4に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層をSi−チオール(Silicycle、20mg)で処理し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相HPLC(30−60%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により精製した。HPLCからの生成物の画分を合わせ、飽和aq重炭酸ナトリウムを添加してpH約5に調節し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、白色の非晶質固体として表題化合物(56%)を得た。MS(ES)+m/e 439.2[M+H]
実施例124
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例117aの手順に従って、7−ブロモキノリンを用いて、黄褐色の非晶質固体として表題化合物を得た(55%)。MS(ES)+m/e 458.1[M+H]
実施例125
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(1,1’:4’,1’’−テルフェニル−4−イル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例123aの手順に従って、4−ビフェニルイルボロン酸を用いて、黄褐色の非晶質固体として表題化合物を得た(37%)。MS(ES)+m/e 465.3[M+H]
実施例126
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(3−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例123aに記載の手順に従って、3−キノリニルボロン酸(1.0eq)を用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(29%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(20−50%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)、並びに逆相HPLC(10−35%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+m/e 440.1[M+H]
実施例127
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3,3’−ジフルオロ−4’−(1H−ピラゾール−1−イル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例114aに記載の手順に従って、1−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−1H−ピラゾールを用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(47%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(25−55%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+m/e 465.3[M+H]
実施例128
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−2,3’−ジフルオロ−4−ビフェニルカルボニトリル
Figure 2013520443
a)実施例117aに記載の手順に従って、4−ブロモ−3−フルオロベンゾニトリルを用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(39%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(25−55%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)及びシリカゲルクロマトグラフィー(0−8%メタノール/ジクロロメタン)を利用した。MS(ES)+m/e 450.1[M+H]
実施例129
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−フルオロ−2−メチル−4−ビフェニルカルボニトリル
Figure 2013520443
a)実施例114aの手順に従って、(4−シアノ−2−メチルフェニル)ボロン酸を用いて、表題化合物を得た(66%)。MS(ES)+m/e 446.3[M+H]
実施例130
3−クロロ−4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−フルオロ−4−ビフェニルカルボニトリル
Figure 2013520443
a)実施例117aに記載の手順に従って、4−ブロモ−2−クロロベンゾニトリルを用いて、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(48%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(20−50%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+m/e 466.1[M+H]
実施例131
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(6−ヒドロキシ−2−ナフタレニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)4−(4−ブロモフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.256mmol)のジオキサン(1.5mL)溶液を、(6−ヒドロキシ−2−ナフタレニル)ボロン酸(0.281mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(10mg)、及び2M aq炭酸カリウム(0.767mmol)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、15分間150℃にてマイクロ波(Biotage Initiator)を照射した。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。1N aq HClを用いて、水層をpH約4に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。次いで、水相をブライン(50mL)で希釈し、テトラヒドロフランで抽出し、これをジクロロメタン有機相と合わせた。得られた有機相をSi−チオール(Silicycle、20mg)で処理し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相HPLC(20−50%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により精製した。HPLCからの生成物の画分を合わせ、飽和aq重炭酸ナトリウムを添加してpH約5に調節し、ブラインで更に希釈し、テトラヒドロフランで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた生成物を逆相HPLC(10−40%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)により精製して、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(23%)。MS(ES)+m/e 455.0[M+H]
実施例132
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(6−イソキノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例117aの手順に従って、6−ブロモイソキノリンを用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(47%)。MS(ES)+m/e 458.2[M+H]
実施例133
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(7−イソキノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例117aの手順に従って、7−ブロモイソキノリンを用いて、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(47%)。MS(ES)+m/e 458.2[M+H]
実施例134
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン
100mLのNalgene丸底フラスコ内において5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オン(4.74mmol)のHF−ピリジン(5mL)溶液を0℃に冷却し、トリエチルシラン(11.85mmol)で5分間処理した。反応溶液を室温に加温し、3時間撹拌した。LCMSによる分析で、出発物質が部分的にしか変換されていないことが示されたので、反応内容物を0℃に冷却し、更にトリエチルシラン(11.85mmol)で処理した。反応溶液を室温に加温し、2日間撹拌した。反応物を50mLの氷水で冷却し、1時間後、更なる50mLの水で更に希釈した。混合物をジクロロメタンで抽出した。得られた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン)により精製して、透明な油状物として表題化合物を得た(65%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 7.35(s,1H)7.23(d,J=2.02Hz,1H)7.08(d,J=8.08Hz,1H)2.79−2.96(m,4H)2.05−2.11(m,2H).
b)5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.252mmol)のジオキサン(1.5mL)溶液を、5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン(0.252mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(10mg)、及び2M aq炭酸カリウム(0.756mmol)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、15分間150℃にてマイクロ波(Biotage Initiator)を照射した。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。1N aq HClを用いて、水層をpH約4に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機相をSi−チオール(Silicycle、20mg)で処理し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相HPLC(35−65%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により精製した。HPLCからの生成物の画分を合わせ、飽和aq重炭酸ナトリウムを添加してpH約5に調節し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、オフホワイトの非晶質固体として表題化合物(39%)を得た。MS(ES)+m/e 429.1[M+H]
実施例135
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(2−メチル−7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例117aに記載の手順に従って、7−ブロモ−2−メチルキノリンを用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(55%)。MS(ES)+m/e 472.2[M+H]
実施例136
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(ジメチルアミノ)−3−フルオロ−3’−メチル−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例114aに記載の手順に従って、[4−(ジメチルアミノ)−3−メチルフェニル]ボロン酸(1.0eq)を用いて象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(60%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(20−50%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+m/e 464.3[M+H]
実施例137
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(1−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例114aに記載の手順に従って、1−メチル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドールを用いて、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(24%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(20−50%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)、シリカゲルクロマトグラフィー(0−8%メタノール/ジクロロメタン)、逆相HPLC(20−50%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)及びキラルHPLC(30%メタノール/アセトニトリル)を全て利用した。MS(ES)+m/e 462.4[M+H]
実施例138
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(3−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例114aの手順に従って、3−キノリニルボロン酸を用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(57%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(10−40%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+m/e 458.0[M+H]
実施例139
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(3’,4’−ジクロロ−3−フルオロ−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例114aの手順に従って、(3,4−ジクロロフェニル)ボロン酸を用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(38%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(35−65%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+m/e 475.0[M+H]
実施例140
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(ジメチルアミノ)−3−フルオロ−2’−メチル−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例117aに記載の手順に従って、(4−ブロモ−3−メチルフェニル)ジメチルアミンを用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(22%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(20−50%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)及び逆相HPLC(30−60%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 464.3[M+H]
実施例141
4−(4’−クロロ−3,3’−ジフルオロ−4−ビフェニルイル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例114aの手順に従って、(4−クロロ−3−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(18%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(35−65%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)及び逆相HPLC(10−40%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 459.2[M+H]
実施例142
4−(4’−クロロ−3−フルオロ−3’−メチル−4−ビフェニルイル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例114aの手順に従って、(4−クロロ−4−メチルフェニル)ボロン酸を用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(43%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(35−65%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+m/e 455.0[M+H]
実施例143
4−[4’−クロロ−3−フルオロ−3’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例114aの手順に従って、[4−クロロ−3−(メチルオキシ)フェニル]ボロン酸を用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(45%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(35−65%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+m/e 471.2[M+H]
実施例144
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(2’,4’−ジクロロ−3−フルオロ−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例114aの手順に従って、(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸を用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(43%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(35−65%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+m/e 475.0[M+H]
実施例145
4−(4’−クロロ−2’,3−ジフルオロ−4−ビフェニルイル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例114aの手順に従って、(4−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(40%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(35−65%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+m/e 459.2[M+H]
実施例146
4−(4’−クロロ−3−フルオロ−2’−メチル−4−ビフェニルイル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例114aの手順に従って、(4−クロロ−2−メチルフェニル)ボロン酸を用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(43%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(35−65%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+m/e 455.0[M+H]
実施例147
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(7−キナゾリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例117aの手順に従って、7−ブロモキナゾリンを用いて、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(21%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(20−50%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)及び逆相HPLC(10−40%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 459.3[M+H]
実施例148
4−(4’−クロロ−3−フルオロ−4−ビフェニルイル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例114aの手順に従って、(4−クロロフェニル)ボロン酸(1.0eq)を用いて、黄褐色の非晶質固体として表題化合物を得た(30%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(35−65%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+m/e 441.1[M+H]
実施例149
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例117aに記載の手順に従って、5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン(1.1eq)を用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(32%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(35−65%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)及び逆相HPLC(35−65%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 447.2[M+H]
実施例150
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(1−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例117aに記載の手順に従って、5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(39%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(10−90%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+m/e 461.3[M+H]
実施例151
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(4−モルホリニル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例123aの手順に従って、[4−(4−モルホリニル)フェニル]ボロン酸を用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(71%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(25−55%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 474.2[M+H]
実施例152
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(1H−ピロール−1−イル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.252mmol)のジオキサン(1.5mL)溶液を、1−(4−ブロモフェニル)−1H−ピロール(0.252mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(10mg)、及び2M aq炭酸カリウム(0.756mmol)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、15分間150℃にてマイクロ波(Biotage Initiator)を照射した。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。1N aq HClを用いて、水層をpH約4に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機相をSi−チオール(Silicycle、20mg)で処理し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。逆相HPLC(35−65%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)により粗残渣を精製した。得られた生成物をシリカゲルクロマトグラフィー(0−8%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(42%)。MS(ES)+m/e 454.1[M+H]
実施例153
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(1−ピロリジニル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例123aに記載の手順に従って、1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピロリジンを用いて、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(41%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(30−60%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 458.2[M+H]
実施例154
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例152aの手順に従って、7−ブロモキノリンを用いて、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(63%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(10−40%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+m/e 440.1[M+H]
実施例155
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(2’,3,4’−トリフルオロ−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例114aの手順に従って、(2,4−ジフルオロフェニル)ボロン酸を用いて、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(54%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(25−55%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+m/e 443.1[M+H]
実施例156
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2’3−ジフルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例114aの手順に従って、[2−フルオロ−4−(メチルオキシ)フェニル]ボロン酸を用いて、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(57%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(25−55%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+m/e 455.0[M+H]
実施例157
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(4−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例114aの手順に従って、4−キノリニルボロン酸を用いて、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(37%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(5−25%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+m/e 458.2[M+H]
実施例158
N−[4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−フルオロ−4−ビフェニルイル]アセトアミド
Figure 2013520443
a)実施例114aの手順に従って、[4−(アセチルアミノ)フェニル]ボロン酸を用いて、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(60%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(10−40%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+m/e 464.3[M+H]
実施例159
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)1,1−ジメチルエチル(3R)−3−[2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル]−1−ピロリジンカルボキシレート
窒素下でオーブンで乾燥させた250mLの丸底フラスコ内において、ジエチルエーテル(5mL)に溶解した((3R)−1−{[(1,1−ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}−3−ピロリジニル)酢酸(2.181mmol)を、室温の1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩(2.4mmol)、4−(ジメチルアミノ)ピリジン(0.218mmol)、及びエタノール(4.8mmol)で処理し、混合物を一晩撹拌した。得られた白色の粘着性の沈殿物をエーテル(100mL)で希釈し、1M aq硫酸水素ナトリウム溶液(100mL)で洗浄し、飽和aq重炭酸ナトリウム溶液(100mL)及びブライン(100mL)で洗浄した。有機相を分離し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、透明な油状物として表題化合物を得た(95%)。MS(ES)+m/e 258.1[M+H],280.0[M+Na]
b)エチル[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]酢酸塩
丸底フラスコ内において、ジオキサン(10mL、40mmol)中4MのHCl中の1,1−ジメチルエチル(3R)−3−[2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル]−1−ピロリジンカルボキシレート(2.08mmol)の溶液を1時間室温で撹拌した。LCMSによりアリコートを分析して、出発物質からBOC基が完全に除去されていることを確認した。反応物を真空中で濃縮して淡黄色の液体を得、これをジエチルエーテルに溶解させ、真空中で濃縮乾固させて、白色の固体を得た。HCl塩としてのこの中間体のジクロロメタン(100mL)溶液を、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(4.16mmol)で処理し、室温で5分間撹拌した。黄色の溶液をシリンジによりシクロプロパンカルボニル塩化物(2.287mmol)で滴下処理した。溶液を室温に加温し、1時間撹拌した。反応物をジクロロメタン(100mL)で希釈し、水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、黄色の油状物として表題化合物を得た(定量)。MS(ES)+m/e 226.1[M+H]
c)2−[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセトヒドラジド
還流冷却器を装備した丸底フラスコ内において、黄色のエチル[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]酢酸塩(2.095mmol)のエタノール(5mL)溶液をヒドラジン一水和物(41.9mol)で処理した。得られた黄色の溶液を一晩80℃で撹拌した(還流)。反応物を室温に冷却し、真空中で濃縮した。エタノール(10mL)を添加し、反応物を濃縮して、透明な油状物を得た。油状物をジクロロメタンに溶解させ(白い溶液が観察された)、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、透明な油状物として表題化合物を得た(定量)。MS(ES)+ m/e 212.1[M+H],423.2[2M+H]
d)N−(4−ブロモフェニル)−2−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド
窒素下で丸底フラスコ内において、2−[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセトヒドラジド(2.16mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液を0℃に冷却し、1−ブロモ−4−イソシアナトベンゼン(2.16mmol)を添加した。イソシアネートが溶解したら、冷却浴を除去し、反応物を室温に加温し、3時間撹拌した。反応物を濾過して白色の沈殿物を回収し、10mLの冷ジクロロメタンで洗浄し、1時間空気乾燥させ、次いで、一晩真空オーブン(60℃)内で乾燥させて、表題化合物を得た(収率88%)。MS(ES)+m/e 409.1,411.1[M+H]
e)4−(4−ブロモフェニル)−5−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
還流冷却器を装備した丸底フラスコ内において、水(75mL)中のN−(4−ブロモフェニル)−2−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド(1.896mmol)を、炭酸カリウム(9.48mmol)で処理した。得られたスラリーを一晩還流させながら撹拌した(15時間)。加熱を停止し、反応物を室温に冷却した。6N aq HClを使用して、pHを約4に調節した。水溶液を真空中で約50mLに濃縮し、次いで、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0−10%メタノール/ジクロロメタン)により精製した。画分を真空中で濃縮して、オフホワイトの非晶質固体として表題化合物を得た(65%)。MS(ES)+m/e 391.1,393.2[M+H]
f)4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−5−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
4−(4−ブロモフェニル)−5−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.256mmol)のジオキサン(1.5mL)溶液を、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフラン(0.281mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(10mg)、及び2M aq炭酸カリウム(0.767mmol)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、15分間150℃にてマイクロ波(Biotage Initiator)を照射した。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。1N aq HClを用いて、水層をpH約4に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。得られた有機相をSi−チオール(Silicycle、20mg)で処理し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相HPLC(20−50%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)により精製して、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(35%)。MS(ES)+m/e 429.0[M+H]
実施例160
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−フルオロ−4−ビフェニルカルボン酸
Figure 2013520443
a)マイクロ波バイアルに、4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.29mmol)、4−(ジヒドロキシボラニル)安息香酸(0.32mmol)、PdCl(dppf)(0.015mmol)、KCO(0.73mmol)の水(1mL)溶液、及び1,4−ジオキサン(3mL)を入れた。バイアルを窒素でパージし、密閉し、130℃で30分間(圧力約3〜4bar)マイクロ波反応器内で照射した。LCMSにより粗反応物を分析したところ、約80%が望ましい生成物に変換されていることが示された。LCMSで判断された通り、130℃で30分間反応物に再度マイクロ波を照射しても、それ以上反応は進行しなかった。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をDMSO(3mL)に溶解させ、シリンジフィルタを通して濾過し、逆相HPLC(10−90%アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。適切な生成物の画分を濃縮して大部分のアセトニトリルを除去し、生成物の水性懸濁液を残し、これを濾過により回収し、一定重量まで乾燥させて、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(38mg、0.084mmol、収率29%)。MS(ES)+m/e 451.0[M+H]
実施例161
4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−フルオロ−3−ビフェニルカルボン酸
Figure 2013520443
a)マイクロ波バイアルに、4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.29mmol)、3−(ジヒドロキシボラニル)安息香酸(0.29mmol)、PdCl(dppf)(0.015mmol)、KCO(0.733mmol)の水(1mL)溶液、及び1,4−ジオキサン(3mL)を入れた。バイアルを窒素でパージし、密閉し、130℃で30分間(圧力約3〜4bar)マイクロ波反応器内で照射した。LCMSにより粗反応物を分析したところ、約80%が望ましい生成物に変換されていることが示された。反応混合物を減圧下で濃縮し、残渣をDMSO(3mL)に溶解させ、シリンジフィルタを通して濾過し、逆相HPLC(10−90%アセトニトリル/水+0.1%TFA)により精製した。適切な生成物の画分を濃縮して、大部分のアセトニトリルを除去した(生成物は崩壊しなかった)。1N aq NaOHを用いて混合物をpH約12に調節し、酢酸エチルで分配した。水層を分離し、1N aq HClを用いてpH約2に調節し、粘着性の沈殿物を形成させ、これを濾過により回収し、一定重量まで乾燥させて、黄褐色の固体として表題化合物を得た(39mg、0.087mmol、収率30%)。MS(ES)+m/e 451.0[M+H]
実施例162
5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例66fに記載の手順に従って、7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリンを用いて、白色の固体として表題化合物を得た(61%)。MS(ES)+m/e 426.0[M+H]
実施例163
5−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例72cに記載の手順に従って、7−キノリンボロン酸を用いて、逆相HPLC(0−73%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)により精製して、黄褐色の固体として表題化合物を得た(49%)。MS(ES)+m/e 444.2[M+H]
実施例164
4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−[(1−プロパノイル−3−アゼチジニル)メチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)1,1−ジメチルエチル3−(2−ヒドラジノ−2−オキソエチル)−1−アゼチジンカルボキシレート
実施例66cに記載の手順に従って、1,1−ジメチルエチル3−[2−(エチルオキシ)−2−オキソエチル]−1−アゼチジンカルボキシレートを用いて、無色の油状物として表題化合物を得た(純度87%、収率92%)。MS(ES)+ m/e 230.3[M+H],459.3[2M+H]
b)1,1−ジメチルエチル3−[2−(2−{[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}ヒドラジノ)−2−オキソエチル]−1−アゼチジンカルボキシレート
窒素下で丸底フラスコ内において、0℃の1,1−ジメチルエチル3−(2−ヒドラジノ−2−オキソエチル)−1−アゼチジンカルボキシレート(15.18mmol)のジクロロメタン(20mL)溶液を4−ブロモ−2−フルオロフェニルイソシアナート(15.18mmol)で処理した。冷却浴を除去し、透明な黄色の溶液を1時間室温で撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮して、白色の泡状の固体として粗表題化合物を得た。それ以上精製せず、この物質を直接使用した。MS(ES)+m/e 445.2,447.2[M+H]
c)4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−プロパノイル−5−[(1−プロパノイル−3−アゼチジニル)メチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
還流冷却器及び撹拌棒を装備した250mLの丸底フラスコ内において、1−プロパノール(20mL)及び水(100mL)中の、1,1−ジメチルエチル3−[2−(2−{[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}ヒドラジノ)−2−オキソエチル]−1−アゼチジンカルボキシレート(15.18mmol)及び炭酸カリウム(76mmol)の混合物を、27時間還流させながら撹拌した(油浴、130℃)。反応混合物を室温に冷却し、真空中で濃縮し、水(50mL)及び酢酸エチル(50mL)で希釈した。層を分離し、1N aq HCl溶液を使用して水層をpH約5に酸性化し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0−10%メタノール/酢酸エチル)により残渣を精製して、出発物質及びBOCで保護された生成物の両方を含有する物質を1.5g得た。このフラスコに、水(50mL)及び炭酸カリウム(14.47mmol)を添加した。反応物を16時間還流させながら撹拌した(油浴、130℃)。反応物を室温に冷却し、真空中で濃縮して、保護されていない環化した生成物を得た。これに、1N aq水酸化ナトリウム(50mL)、次いで、ジ−t−ブチルジカーボネート(15.18mmol)を添加し、反応物を一晩撹拌した。反応物を室温に冷却し、真空中で濃縮し、酢酸エチル(50mL)及び水(10mL)で希釈した。層を分離し、1N aq HClを使用して水層をpH約5に酸性化した。水層を酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0−5%メタノール/酢酸エチル)により残渣を精製したところ、望ましい生成物は得られていなかった。真空中で水層を濃縮し、ジクロロメタン(50mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(28.6mmol)で処理した。反応混合物を室温で5分間撹拌し、次いで、塩化プロピオニル(15.18mmol)をシリンジによって添加した。室温で1時間反応物を撹拌した。LCMSによる分析で、4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−[(1−プロパノイル−3−アゼチジニル)メチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンについて反応が完了していることが示された。[M+H]=383.0,384.7。反応物を水(20mL)で冷却し、層を分離した。1N HCl溶液を使用して、水層をpH約5に酸性化し、酢酸エチル(2×50mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0−5%イソプロパノール/酢酸エチル)により残渣を精製して、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(277mg、収率3%)。MS(ES)+m/e 439.2,441.1[M+H]
d)4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−[(1−プロパノイル−3−アゼチジニル)メチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
窒素でパージしたマイクロ波バイアル内において、1,4−ジオキサン(2mL)及び2M aq炭酸カリウム(2mL)中の、4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−プロパノイル−5−[(1−プロパノイル−3−アゼチジニル)メチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.37mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(0.02mmol)、及び7−キノリンボロン酸(0.39mmol)の混合物を、1時間油浴中で100℃にて撹拌した。反応物を室温に冷却し、層を分離した。1N HCl溶液を使用して、水層をpH約5.5に酸性化し、酢酸エチル(50mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮して、黄褐色の固体を得た。ジクロロメタン中で粉砕し、次いで、熱エタノール(5mL)で処理し、これを室温に冷却し、次いで、濾過して、白色の固体として望ましい生成物を得た(純度93%)。次いで、逆相HPLC(20−60%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)により濾液及び白色の固体を精製して、白色の固体として表題化合物を得た(119mg、74%)。MS(ES)+m/e 432.1[M+H]
実施例165
5−[(1−プロパノイル−3−アゼチジニル)メチル]−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)1,1−ジメチルエチル3−[2−(2−{[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}ヒドラジノ)−2−オキソエチル]−1−アゼチジンカルボキシレート
実施例164bに記載の手順に従って、4−ブロモフェニルイソシアナートを用いて白色の泡状固体として粗表題化合物を得た。MS(ES)+m/e 426.9,428.8[M+H]
b)4−(4−ブロモフェニル)−5−[(1−プロパノイル−3−アゼチジニル)メチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
還流冷却器を装備した丸底フラスコ内において、水(110mL)中の、1,1−ジメチルエチル3−[2−(2−{[(4−ブロモフェニル)アミノ]カルボニル}ヒドラジノ)−2−オキソエチル]−1−アゼチジンカルボキシレート(5.69mmol)及び炭酸カリウム(28.5mmol)の混合物を、16時間還流させながら撹拌した(油浴、130℃)。反応混合物を室温に冷却し、真空中で部分的に濃縮し、次いで、一晩凍結乾燥させて、白色の固体を得た。固体をジクロロメタン(20mL)、次いでN,N−ジイソプロピルエチルアミン(11.45mmol)で処理し、混合物を10分間室温で撹拌した。反応混合物を0℃に冷却し、塩化プロピオニル(5.76mmol)を添加した。反応物を室温に加温し、反応物を2時間室温で撹拌した。反応物を水(100mL)及び1N HCl溶液(10mL)で冷却し、10分間撹拌し、次いで、1N aq HClを使用してpH約5に酸性化した。層を分離し、酢酸エチル(2×50mL)で水層を抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0−7%メタノール/酢酸エチル)により残渣を精製して、淡黄色の固体(660mg)として4−(4−ブロモフェニル)−2−プロパノイル−5−[(1−プロパノイル−3−アゼチジニル)メチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンを得、象牙色の固体として表題化合物を得た(341mg、純度60%、収率10%)。MS(ES)+m/e 365.0,366.8[M+H]
c)5−[(1−プロパノイル−3−アゼチジニル)メチル]−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
実施例164dに記載の手順に従って、4−(4−ブロモフェニル)−5−[(1−プロパノイル−3−アゼチジニル)メチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンを用いて、白色の固体として表題化合物を得た(55%)。MS(ES)+m/e 414.1[M+H]
実施例166
3−({4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−N,N−ジメチル−1−アゼチジンカルボキサミド
Figure 2013520443
a)5−(3−アゼチジニルメチル)−4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
還流冷却器を装備した丸底フラスコ内において、1−プロパノール(10mL)及び水(100mL)中のN−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−2−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド(4.77mmol)及び炭酸カリウム(23.84mmol)の混合物を、22時間激しく還流させながら(油浴温度=130℃)撹拌した。淡黄色の溶液を室温に冷却し、真空中で濃縮した。水(12mL)をフラスコに添加し、次いで、7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン(5.24mmol)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン錯体(0.24mmol)及び1,4−ジオキサン(30mL)を添加した。反応混合物を収容するフラスコは、撹拌棒及び還流冷却器を装備しており、反応物を5時間100℃で撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(100mL)及び水(50mL)で希釈し、層を分離した。1N HCl溶液を使用して、水層をpH約5に調節し、酢酸エチル(2×100mL)で抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空中で濃縮した。水層を凍結乾燥させて固体を得、これをメタノール(25mL)、ジクロロメタン(25mL)及び酢酸エチル(25mL)に入れ、濾過して、塩を除去した。母液を真空中で濃縮した。メタノール(5mL)を添加したところ、沈殿物が形成された。沈殿物を濾取し、母液を真空中で濃縮して、油状物として表題化合物を得た(815mg、純度67%、収率31%)。MS(ES)+m/e 376.0[M+H]
b)3−({4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−N,N−ジメチル−1−アゼチジンカルボキサミド
室温にて窒素下で丸底フラスコ内において、ジクロロメタン(2mL)中の5−(3−アゼチジニルメチル)−4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.38mmol)の混合物を、シリンジによりN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.77mmol)で処理し、2分間撹拌した。出発物質は溶解しなかった。N−メチル−2−ピロリドン(2mL)を混合物に添加したところ、一部の物質は溶解した。混合物をヒートガンで加熱して溶解を加速させ、次いで、放置して室温に冷却した。次いで、塩化ジメチルカルバモイル(0.38mmol)をシリンジにより反応物に滴下し、これを1時間撹拌した。反応混合物を濃縮して、ジクロロメタンを除去した。逆相HPLC(10−70%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)によって、得られた溶液を直接精製し、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(0−3%メタノール/酢酸エチル)により精製して、白色の固体として表題化合物を得た(31mg、18%)。MS(ES)+m/e 447.2[M+H]
実施例167
4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−({1−[(1−メチルシクロプロピル)カルボニル]−3−アゼチジニル}メチル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)窒素下で丸底フラスコ内において、5−(3−アゼチジニルメチル)−4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(1.07mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(5mL)溶液を、1−メチルシクロプロパンカルボン酸(1.285mmol)、N−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(2.14mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(3.21mmol)、次いで、1H−1,2,3−ベンゾトリアゾール−1−オール(2.14mmol)で処理した。反応混合物を1.5時間室温で撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。逆相HPLC(10−70%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)、次いで、シリカゲルクロマトグラフィー(0−3%メタノール/酢酸エチル)により残渣を精製し、次いで、エタノール中で粉砕して、白色の固体として表題化合物を得た(45mg、9.2%)。MS(ES)+m/e 458.2[M+H]
実施例168
4−[5−クロロ−2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)N−(4−ブロモ−5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド
丸底フラスコに、トリホスゲン(2.66mmol)及びジクロロメタン(20mL)を窒素下で添加し、溶液を−78℃に冷却した。別々のバイアル内において、4−ブロモ−5−クロロ−2−フルオロアニリン(6.83mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、ヒューニッヒ塩基(17.1mmol)を添加した。この溶液を冷却した溶液にゆっくり添加し、次いで、反応物を室温に加温した。10分間後、LCMSによる分析で、望ましい中間体が形成されていることが示された。反応物を−78℃に再度冷却し、ジクロロメタン(5mL)中の2−[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセトヒドラジド(3.98mmol)にゆっくり添加した。反応物を室温に加温し、30分間撹拌した。LCMSによる分析で、望ましい生成物が形成されていることが示された。反応物を分液漏斗に注ぎ、飽和aq重炭酸ナトリウムで分配した。水層をジクロロメタン(3×)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0−15%イソプロパノール/酢酸エチル)により残渣を精製した。望ましい画分を合わせ、濃縮して、油状物として表題生成物を得た(1.21g、60%)。MS(ES)+m/e 461.1,463.0[M+H]
b)4−(4−ブロモ−5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
N−(4−ブロモ−5−クロロ−2−フルオロフェニル)−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド(2.426mmol)及びKCO(8.49mmol)を丸底フラスコに添加し、水(105mL)に懸濁させた。混合物を還流させながら(115℃)21時間加熱した。LCMSによる分析で、望ましい生成物(及び他の主な副生成物)が形成されていることが示された。反応物を室温に冷却し、1N aq HClを用いてpHを約6に調節し、酢酸エチルを収容する分液漏斗へ注いだ。水層を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0−30%イソプロパノール/酢酸エチル)により残渣を精製した。望ましい画分を合わせ、濃縮して、オフホワイトの固体として表題生成物を得た(401mg、38%)。MS(ES)+m/e 443.0,445.0[M+H]
c)4−[5−クロロ−2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
マイクロ波バイアルに、4−(4−ブロモ−5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.124mmol)、7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン(0.16mmol)、炭酸セシウム(0.37mmol)及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(0.0062mmol)を添加した。混合物を窒素でパージし、1,4−ジオキサン(1mL)及び水(0.5mL)に懸濁させた。混合物を100℃で15時間加熱した。LCMSによる分析で、望ましい生成物が形成され、出発物質が消費されていることが示された。シリンジフィルタを通して混合物を濾過し、逆相HPLC(10−90%アセトニトリル/水+0.1%TFA)によって精製した。望ましい画分を回収し、酢酸エチルを収容する分液漏斗に添加した。1N aq HClを用いて水相をpH約6に調節した。水相を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(20mg、33%)。MS(ES)+m/e 492.2,494.0[M+H]
実施例169
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−5−クロロ−2−フルオロフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例168cに記載の手順に従って、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフランを用いて、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(17mg、29%)。MS(ES)+m/e 481.0,482.9[M+H]
実施例170
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−5−メチル−4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)N−(4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド
丸底フラスコに、トリホスゲン(2.57mmol)及びジクロロメタン(20mL)を窒素下で添加し、溶液を−78℃に冷却した。別々のバイアル内において、4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルアニリン(7.35mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、ヒューニッヒ塩基(18.4mmol)を添加した。この溶液を冷却した溶液にゆっくり添加し、次いで、反応物を室温に加温した。10分間後、LCMSによる分析で、望ましい中間体が形成されていることが示された。反応物を−78℃に再度冷却し、ジクロロメタン(5mL)中の2−[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセトヒドラジド(4.41mmol)にゆっくり添加した。反応物を室温に加温し、20分間撹拌した。LCMSによる分析で、望ましい生成物が形成されていることが示された。反応物を分液漏斗に注ぎ、飽和aq重炭酸ナトリウムで分配した。水層をジクロロメタン(3×)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0−15%イソプロパノール/酢酸エチル)により残渣を精製した。望ましい画分を合わせ、濃縮して、油状物として表題生成物を得た(1.9g、59%)。MS(ES)+m/e 441.0,442.9[M+H]
b)4−(4−ブロモ−5−クロロ−2−フルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
N−(4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド(4.31mmol)及びKCO(14.5mmol)を丸底フラスコに添加し、水(180mL)に懸濁させた。混合物を還流させながら(115℃)15時間加熱した。LCMSによる分析で、望ましい生成物(及び他の主な副生成物)が形成されていることが示された。反応物を室温に冷却し、1N及び6Nのaq HClを用いてpHを約6に調節し、次いで、酢酸エチルを収容する分液漏斗へ注いだ。水層を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して油状物を得た。シリカゲルクロマトグラフィー(0−20%イソプロパノール/酢酸エチル)により残渣を精製した。望ましい画分を合わせ、濃縮して、オフホワイトの固体として表題生成物を得た(915mg、50%)。MS(ES)+m/e 422.9,424.7[M+H]
c)5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−5−メチル−4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
マイクロ波バイアルに、4−(4−ブロモ−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.160mmol)、7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン(0.20mmol)、炭酸セシウム(0.39mmol)及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(0.0062mmol)を添加した。混合物を窒素でパージし、1,4−ジオキサン(1mL)及び水(0.5mL)に懸濁させた。混合物を100℃で15時間加熱した。LCMSによる分析で、望ましい生成物が形成され、出発物質が消費されているが示された。シリンジフィルタを通して混合物を濾過し、逆相HPLC(10−90%アセトニトリル/水+0.1%TFA)によって精製した。望ましい画分を回収し、酢酸エチルを収容する分液漏斗に添加した。1N aq HClを用いて水相をpH約6に調節した。水相を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、白色の固体として表題生成物を得た(52mg、84%)。MS(ES)+m/e 472.2[M+H]
実施例171
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−フルオロ−5−メチルフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例170cに記載の手順に従って、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフランを用いて、オフホワイトの固体として表題化合物を得た(28mg、46%)。MS(ES)+m/e 461.3[M+H]
実施例172
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−クロロ−6−フルオロフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)N−(4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロフェニル)−2−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセチル}ヒドラジンカルボキサミド
丸底フラスコに、トリホスゲン(2.63mmol)及びジクロロメタン(20mL)を窒素下で添加し、溶液を−78℃に冷却した。別々のバイアル内において、4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロアニリン(6.46mmol)をジクロロメタン(20mL)に溶解させ、ヒューニッヒ塩基(17.2mmol)を添加した。この溶液を冷却した溶液にゆっくり添加し、次いで、反応物を室温に加温した。5時間後、LCMSによる分析で、望ましい中間体が形成されていることが示された。反応物を−78℃に再度冷却し、ジクロロメタン(5mL)中の2−[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]アセトヒドラジド(4.31mmol)をゆっくり添加した。反応物を室温に加温し、70時間撹拌した。LCMSによる分析で、望ましい生成物が形成されていることが示された。混合物を濃縮し、水(130mL)に懸濁させた。炭酸カリウム(9.85mmol)を添加し、混合物を18時間還流させながら(110℃)加熱した。LCMSによる分析で、少量の望ましい生成物(及び他の主な副生成物)が示された。反応物を室温に冷却し、1N及び6Nのaq HClを用いてpHを約6に調節し、次いで、酢酸エチルを収容する分液漏斗へ注いだ。水層を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して油状物を得た。逆相HPLC(10−90%アセトニトリル/水+0.1%TFA)により残渣を精製した。望ましい画分を回収し、酢酸エチルを収容する分液漏斗に添加した。1N aq HClを用いて水相をpH約6に調節した。水相を酢酸エチル(3x)で抽出し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、オフホワイトの固体として表題生成物を得た(12mg、2工程で1%)。MS(ES)+m/e 443.0,445.0[M+H]
b)4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−クロロ−6−フルオロフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
マイクロ波バイアルに、4−(4−ブロモ−2−クロロ−6−フルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.027mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフラン(0.04mmol)、炭酸セシウム(0.08mmol)及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(0.0012mmol)を添加した。混合物を窒素でパージし、1,4−ジオキサン(0.3mL)及び水(0.15mL)に懸濁させた。混合物を100℃で15時間加熱した。LCMSによる分析で、望ましい生成物が形成され、出発物質が消費されていることが示された。シリンジフィルタを通して混合物を濾過し、逆相HPLC(10−90%アセトニトリル/水+0.1%TFA)によって精製した。望ましい画分を回収し、酢酸エチルを収容する分液漏斗に添加した。1N aq HClを用いて水相をpH約6に調節した。水相を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮して、オフホワイトの固体及びほとんど等量のアトロプ異性ジアステレオマーの混合物として表題生成物を得た(7.0mg、54%)。MS(ES)+m/e 481.0[M+H]
実施例173
4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−3−ヒドロキシフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)4−(4−ブロモ−3−ヒドロキシフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
丸底フラスコに、4−[4−ブロモ−3−(メチルオキシ)フェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.349mmol)をジクロロメタン(3.5mL)に溶解させ、0℃に冷却した。三臭化ボロン(2.443mmol)を溶液にゆっくり添加し、次いで、これを室温に加温した。反応物を1時間撹拌し、LCMSによる分析で、望ましい生成物に完全に変換されていることが示された。反応物を分液漏斗に注ぎ、飽和aq重炭酸ナトリウムで分配した。ジクロロメタン(3×)で水層を抽出し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、黄褐色の固体として表題生成物を得た(110mg、77%)。MS(ES)+m/e 407.1,408.9[M+H]
b)4−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−3−ヒドロキシフェニル]−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
マイクロ波バイアルに、4−(4−ブロモ−3−ヒドロキシフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.172mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフラン(0.26mmol)、CsCO(0.52mmol)及びジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(0.00735mmol)を添加した。混合物を窒素でパージし、次いで、1,4−ジオキサン(1mL)及び水(0.5mL)を添加した。懸濁液を100℃で16時間加熱し、その時点におけるLCMSによる分析で、望ましい生成物が形成され、出発物質が消費されていることが示された。シリンジフィルタを通して混合物を濾過し、逆相HPLC(10−90%アセトニトリル/水+0.1%TFA)によって精製した。望ましい画分を回収し、酢酸エチルを収容する分液漏斗に添加した。1N aq HClを用いて水相をpH約6に調節した。水相を酢酸エチル(3×)で抽出し、合わせた有機物をブラインで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮して、白色の固体として表題生成物を得た(20mg、26%)。MS(ES)+m/e 445.2[M+H]
実施例174
6−[4−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3−フルオロフェニル]−4(1H)−キナゾリノン
Figure 2013520443
a)5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.238mmol)の1,4−ジオキサン(1.5mL)溶液を、6−ブロモ−4(1H)−キナゾリノン(0.238mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(10mg)及び2M aq炭酸カリウム(0.715mmol)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、15分間150℃にてマイクロ波を照射した。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。1N aq HClを用いて、水層をpH約4に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、Si−チオール(Silicycle、20mg)で処理し、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相HPLC(10−40%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により精製した。HPLCからの生成物の画分を合わせ、飽和aq重炭酸ナトリウムを添加してpH約5に調節し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。次いで、得られた生成物をフラッシュクロマトグラフィー(0−10%メタノール/ジクロロメタン)により精製した。得られた生成物を水(0.5mL)に懸濁させ、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(11%)。MS(ES)+m/e 475.1[M+H]
実施例175
7−[4−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3−フルオロフェニル]−4(1H)−キナゾリノン
Figure 2013520443
a)実施例174aに記載の手順に従って、7−クロロ−4(1H)−キナゾリノンを用いて、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(15%)。MS(ES)+m/e 475.1[M+H]
実施例176
4−(4’−アセチル−3−フルオロ−4−ビフェニルイル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.244mmol)の1,4−ジオキサン(1.5mL)溶液を、(4−アセチルフェニル)ボロン酸(0.244mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(10mg)、及び2M aq炭酸カリウム(0.733mmol)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、15分間150℃にてマイクロ波を照射した。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。1N aq HClを用いて、水層をpH約4に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、Si−チオール(Silicycle、20mg)で処理し、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相HPLC(20−50%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により精製した。HPLCからの生成物の画分を合わせ、飽和aq重炭酸ナトリウムを添加してpH約5に調節し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(54%)。MS(ES)+m/e 449.1[M+H]
実施例177
N−[4’−(3−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−オキソ−1,5−ジヒドロ−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル)−3’−フルオロ−3−ビフェニルイル]アセトアミド
Figure 2013520443
a)実施例176aに記載の手順に従って、[3−(アセチルアミノ)フェニル]ボロン酸(1.1eq)を用いて白色の非晶質固体として表題化合物を得た(54%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(10−40%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。HPLCからの生成物の画分を合わせ、飽和aq重炭酸ナトリウムを添加してpH約5に調節し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。MS(ES)+m/e 464.3[M+H]
実施例178
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3−フルオロ−4’−(1−ピロリジニル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例176aに記載の手順に従って、1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]ピロリジン(1.1eq)を用いて、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(60%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(35−65%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 476.0[M+H]
実施例179
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(2−メチル−1,3−チアゾール−4−イル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)4−(4−ブロモフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.256mmol)の1,4−ジオキサン(1.5mL)溶液を、2−メチル−4−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル]−1,3−チアゾール(0.281mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(10mg)、及び2M aq炭酸カリウム(0.767mmol)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、15分間150℃にてマイクロ波を照射した。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)で希釈した。1N aq HClを用いて、水層をpH約4に酸性化し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、Si−チオール(Silicycle、20mg)で処理し、濾過し、真空中で濃縮した。粗残渣を逆相HPLC(25−55%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により精製した。HPLCからの生成物の画分を合わせ、飽和aq重炭酸ナトリウムを添加してpH約5に調節し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。次いで、得られた生成物をフラッシュクロマトグラフィー(3−10%メタノール/ジクロロメタン)により精製して、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(40%)。MS(ES)+m/e 486.2[M+H]
実施例180
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4’−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例179aに記載の手順に従って、[4−(5−メチル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]ボロン酸を用いて、白色の非晶質固体として表題化合物を得た(60%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(10−40%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。HPLCからの生成物の画分を合わせ、飽和aq重炭酸ナトリウムを添加してpH約5に調節し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。MS(ES)+m/e 471.1[M+H]
実施例181
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(3−オキソ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−5−イル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例174aに記載の手順に従って、6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インデン−1−オンを用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(21%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(15−45%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。HPLCからの生成物の画分を合わせ、飽和aq重炭酸ナトリウムを添加してpH約5に調節し、ジクロロメタンで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。MS(ES)+m/e 461.2[M+H]
実施例182
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(2,3−ジヒドロ−1H−インドール−6−イル)−2−フルオロフェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例174aに記載の手順に従って、6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−インドールを用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(21%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(25−55%アセトニトリル+0.1%NHOH)及びフラッシュクロマトグラフィー(0−10%メタノール/ジクロロメタン)を利用した。MS(ES)+m/e 448.1[M+H]
実施例183
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3−フルオロ−4’−(2−オキソ−1−ピロリジニル)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例174aに記載の手順に従って、1−(4−ブロモフェニル)−2−ピロリジノンを用いて、象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(13%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(15−45%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)、フラッシュクロマトグラフィー(0−10%メタノール/ジクロロメタン)、及び逆相HPLC(10−40%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 490.3[M+H]
実施例184
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(1,2,3,4−テトラヒドロ−7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)(水性反応混合物を後処理時にpH約6に調節したことを除いて)実施例174aに記載の手順に従って、7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロキノリン(HCl塩)を用いて象牙色の非晶質固体として表題化合物を得た(14%)。この化合物の精製には、フラッシュクロマトグラフィー(0−10%メタノール/ジクロロメタン)、逆相HPLC(10−40%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)、及び逆相HPLC(20〜50%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 462.5[M+H]
実施例185
5−{[(3S)−1−アセチル−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)4−(4−ブロモフェニル)−5−[(3S)−3−ピロリジニルメチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン塩酸塩
窒素下で丸底フラスコ内において、ジオキサン(40mmol)中4MのHCl中の1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[4−(4−ブロモフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシレート(3.54mmol)を2時間室温で撹拌した。真空中で濃縮することにより溶媒を除去し、HCl塩として表題化合物を得た(1.25g、収率96%)。MS(ES)+m/e 322.9,325.0[M+H]
b)5−{[(3S)−1−アセチル−3−ピロリジニル]メチル}−4−(4−ブロモフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
4mLのねじ口バイアル内に、4−(4−ブロモフェニル)−5−[(3S)−3−ピロリジニルメチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン塩酸塩(0.417mmol)及び1mLのジクロロメタンを入れた。N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.374mmol)を添加した。バイアルの内容物を1時間撹拌した。別々のバイアル内において、塩化アセチル(0.417mmol)を1mLのジクロロメタンで希釈し、ピペットを介して前記溶液に滴下した。バイアルに蓋をし、反応物を室温で一晩撹拌した。LCMSによる分析で、反応が70%しか完了していないことが示された。塩化アセチル(0.050mL)のジクロロメタン(1mL)溶液を調製し、この溶液0.100mLを反応物に添加した。1時間後、LCMS分析によれば、反応物は90%完了していた。塩化アセチルのジクロロメタン溶液の別の0.100mLを反応物に添加した。1時間後、LCMS分析により反応が完了していることが示された。飽和aq NHClで溶液を洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0−20%イソプロパノール:酢酸エチル)により残渣を精製して、表題化合物を得た(77mg、収率50%)。MS(ES)+m/e 365.0,366.7[M+H]
c)5−{[(3S)−1−アセチル−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
5−{[(3S)−1−アセチル−3−ピロリジニル]メチル}−4−(4−ブロモフェニル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.211mmol)のジオキサン(2mL)溶液を、7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン(0.216mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(20mg)、及び2M aq炭酸カリウム(1mL)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、110℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、6N aq HClを滴下して中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。逆相HPLC(10−70%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用して、表題化合物を精製した(29mg、33%)。MS(ES)+m/e 413.8[M+H]
実施例186
5−{[(3S)−1−プロパノイル−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)4−(4−ブロモフェニル)−5−{[(3S)−1−プロパノイル−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
4mLのねじ口バイアル内に、4−(4−ブロモフェニル)−5−[(3S)−3−ピロリジニルメチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン塩酸塩(0.278mmol)を入れた。ジクロロメタン(2mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.859mmol)をバイアルに添加した。バイアルの内容物を1分間撹拌し、その時点で塩化プロパノイル(0.319mmol)を添加した。バイアルに蓋をし、内容物を室温で2時間撹拌した。反応物を飽和aq NHCl(1mL)で冷却し、溶液を1分間激しく撹拌した。溶液の沈降時に、2層の分離が生じた。有機層を除去し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲルクロマトグラフィー(0−10%メタノール:酢酸エチル)を利用して表題化合物を精製した(65mg、収率61%)。MS(ES)+m/e 379.1,380.8[M+H]
b)5−{[(3S)−1−プロパノイル−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
4−(4−ブロモフェニル)−5−{[(3S)−1−プロパノイル−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.171mmol)のジオキサン(2mL)溶液を、7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン(0.176mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(15mg)、及び2M aq炭酸カリウム(1mL)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、110℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、6N aq HClを滴下して中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。逆相HPLC(10−70%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用して、表題化合物を精製した(44mg、59%)。MS(ES)+m/e 427.8[M+H]
実施例187
(3S)−N,N−ジメチル−3−({5−オキソ−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−1−ピロリジンカルボキサミド
Figure 2013520443
a)(3S)−3−{[4−(4−ブロモフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチル}−N,N−ジメチル−1−ピロリジンカルボキサミド
実施例186aに記載の手順に従って、N,N’−ジメチルカルバモイル塩化物(1eq)を用いて表題化合物を得た(100%)。この中間体物質に対して精製は行わなかった。MS(ES)+m/e 393.8,395.8[M+H]
b)(3S)−N,N−ジメチル−3−({5−オキソ−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−1−ピロリジンカルボキサミド
(3S)−3−{[4−(4−ブロモフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチル}−N,N−ジメチル−1−ピロリジンカルボキサミド(0.342mmol)のジオキサン(2mL)溶液を、7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン(0.353mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(25mg)、及び2M aq炭酸カリウム(1mL)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、110℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、6N aq HClを滴下して中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。逆相HPLC(10−65%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用して、表題化合物を精製した(65mg、42%)。MS(ES)+m/e 442.8[M+H]
実施例188
5−{[(3S)−1−(2−メチルプロパノイル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)4−(4−ブロモフェニル)−5−{[(3S)−1−(2−メチルプロパノイル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
実施例186aに記載の手順に従って、塩化イソブチリル(1.07eq)を用いて表題化合物を得た(75mg、68%)。この化合物の精製には、シリカゲルクロマトグラフィー(0−10%メタノール:酢酸エチル)を利用した。MS(ES)+m/e 393.1,395.0[M+H]
b)5−{[(3S)−1−(2−メチルプロパノイル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
実施例186bに記載の手順に従って、4−(4−ブロモフェニル)−5−{[(3S)−1−(2−メチルプロパノイル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オンを用いて、表題化合物を得た(45mg、54%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(10−70%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 441.8[M+H]
実施例189
5−{[(3S)−1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)4−(4−ブロモフェニル)−5−{[(3S)−1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
実施例186aに記載の手順に従って、塩化トリメチルアセチル(1.07eq)を用いて表題化合物を得た(113mg、59%)。この化合物の精製には、シリカゲルクロマトグラフィー(0−10%メタノール:酢酸エチル)を利用した。MS(ES)+m/e 393.1,395.0[M+H]
b)5−{[(3S)−1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
4−(4−ブロモフェニル)−5−{[(3S)−1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.277mmol)のジオキサン(2mL)溶液を、7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン(0.294mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(20mg)、及び2M aq炭酸カリウム(1mL)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、110℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、6N aq HClを滴下して中和し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。逆相HPLC(10−70%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)、次いで逆相HPLC(10−40%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により残渣を精製した。合わせた生成物の画分を真空中で30分間濃縮して、アセトニトリルを除去した。飽和水性重炭酸ナトリウムを添加して水溶液を中和し、ジクロロメタン(2×)で抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物を得た(49mg、収率38%)。MS(ES)+m/e 456.0[M+H]
実施例190
5−({[(3S)−1−[(1−メチルシクロプロピル)カルボニル]−3−ピロリジニル}メチル)−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)4−(4−ブロモフェニル)−5−({(3S)−1−[(1−メチルシクロプロピル)カルボニル]−3−ピロリジニル)}メチル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン)
5mLのマイクロ波バイアルに、4−(4−ブロモフェニル)−5−[(3S)−3−ピロリジニルメチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン塩酸塩(0.473mmol)、1−メチルシクロプロパンカルボン酸(0.499mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(1.200mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(1.208mmol)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.431mmol)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(2mL)を入れた。バイアルに蓋をし、内容物を室温で4時間撹拌した。逆相HPLC(10−40%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)により粗物質を精製し、次いで、回収し、望ましい画分を濃縮して、表題化合物を得た(166mg、87%)。MS(ES)+m/e 405.0,407.1[M+H]
b)5−({(3S)−1−[(1−メチルシクロプロピル)カルボニル]−3−ピロリジニル}メチル)−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
実施例189bに記載の手順に従って、4−(4−ブロモフェニル)−5−({(3S)−1−[(1−メチルシクロプロピル)カルボニル]−3−ピロリジニル}メチル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(166mg)を用いて、表題化合物を得た(22mg、11%)。この化合物の精製には、2回の逆相HPLC精製(10−60%アセトニトリル/水+0.1%NHOH、次いで、5−40%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+m/e 453.8[M+H]
実施例191
(3S)−3−({4−[3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−N,N−ジメチル−1−ピロリジンカルボキサミド
Figure 2013520443
a)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[4−(4−ブロモ−2フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシレート
250mLの丸底フラスコに、1,1−ジメチルエチル(3S)−3−[2−(2−{[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)アミノ]カルボニル}ヒドラジノ)−2−オキソエチル]−1−ピロリジンカルボキシレート(4.35mmol)を入れた。フラスコにKCO(21.71mmol)、水(100mL)及び1−プロパノール(10.00mL)を添加した。溶液を16時間還流させながら(140℃)撹拌し、次いで、室温に冷却し、濾過して、未同定の固体を除去した。真空中で濾液を濃縮した。白色の固体に1N aq NaOH(10mL)、次いでBocO(4.35mmol)を添加した。溶液を一晩室温で撹拌した。100mLの酢酸エチルで溶液を希釈し、1N aq HClを添加してpH=7にした。有機層を分離し、酢酸エチルで2度水層を洗浄した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。シリカゲル精製(100%ジクロロメタン、0−100%酢酸エチル、及び0−10%メタノール:酢酸エチル)により表題化合物を得た(790mg、39%)。MS(ES)+m/e 442.0,443.0[M+H]
b)4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−[(3S)−3−ピロリジニルメチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン塩酸塩
実施例185aに記載の手順に従って、1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシレートを用いて、HCl塩として表題化合物を得た(846mg、100%)。MS(ES)+m/e 340.8,342.6[M+H]
c)(3S)−3−{[4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチル}−N,N−ジメチル−1−ピロリジンカルボキサミド
4mLのねじ口バイアルに、4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−[(3S)−3−ピロリジニルメチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン塩酸塩(0.265mmol)、ポリスチレン−DIEA(216mg、3.68mmol/g 負荷、0.794mmol)及び2mLのジクロロメタンを入れた。内容物を軽く回転させた。別々のバイアル内において、N,N−ジメチルアミノカルバモイル塩化物(0.265mmol)を1mLのジクロロメタンに入れ、ピペットを介して出発物質に滴下した。バイアルに蓋をし、溶液を室温で一晩軽く撹拌した。LCMS分析により、反応が50%しか完了していないことが示された。N,N−ジメチルアミノカルバモイル塩化物(0.265mmol)の別の当量を反応物に添加した。室温で8時間後、N,N−ジメチルアミノカルバモイル塩化物(0.265mmol)の別の当量を添加し、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.100mL)を添加した。1時間後、反応混合物は透明になった。溶液を濾過してポリスチレン−DIEAを除去し、次いで、真空中で濃縮した。表題化合物(60mg、55%)の精製には、逆相HPLC(10−40%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+m/e 412.3,414.1[M+H]
d)(3S)−3−({4−[3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−N,N−ジメチル−1−ピロリジンカルボキサミド
(3S)−3−{[4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチル}−N,N−ジメチル−1−ピロリジンカルボキサミド(0.146mmol)のジオキサン(2mL)溶液を、4−メトキシフェニルボロン酸(0.165mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(10mg)、及び2M aq炭酸カリウム(1mL)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、110℃で2時間撹拌した。溶液を室温に冷却した。ジオキサン層を水層から分離し、ピペットを介して除去し、celiteのプラグ及び硫酸ナトリウムに通した。ジオキサン(4mL)でプラグを洗浄した。全てのジオキサン濾液を合わせ、真空中で濃縮した。表題化合物(26mg、39%)の精製には、逆相HPLC(10−70%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 440.0[M+H]
実施例192
4−[3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−5−{[(3S)−1−プロパノイル−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−プロパノイル−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
4mLのねじ口バイアル内に、4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−[(3S)−3−ピロリジニルメチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン塩酸塩(0.318mmol)を入れた。ジクロロメタン(3mL)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.916mmol)及び塩化プロパノイル(0.319mmol)を連続してバイアルに添加した。バイアルに蓋をし、室温で一晩撹拌した。溶液を真空中で濃縮し、残渣を逆相HPLC(10−40%アセトニトリル +0.1%TFA/水 +0.1%TFA)により精製した。合わせた生成物の画分を真空中で1時間濃縮して、アセトニトリルを除去した。飽和水性重炭酸ナトリウムを添加して水溶液を中和し、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせた有機層を硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮して、表題化合物を得た(100mg、収率79%)。MS(ES)+m/e 397.0,399.1[M+H]
b)4−[3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−5−{[(3S)−1−プロパノイル−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
実施例191dに記載の手順に従って、4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−プロパノイル−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.252mmol)を用いて、表題化合物を得た(61mg、57%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(10−70%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 425.2[M+H]
実施例193
5−{[(3S)−1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−({4−[3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−1−ピロリジンカルボキシレート
実施例191dに記載の手順に従って、1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシレート(400mg)を用いて、表題化合物を得た(310mg、70%)。この化合物の精製には、シリカゲルクロマトグラフィー(0−20%メタノール:酢酸エチル)を利用した。MS(ES)+m/e 469.1[M+H]
b)5−{[(3S)−1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
8mLのねじ口バイアルに、1,1−ジメチルエチル(3S)−3−({4−[3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−1−ピロリジンカルボキシレート(0.162mmol)を入れた。ジオキサン(1mL)中4NのHClをバイアルに添加した。反応物に蓋をし、室温で2時間撹拌した。溶液を真空中で濃縮した。ジクロロメタン(1mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.573mmol)をバイアルに添加した。別々のバイアル内において、塩化トリメチルアセチル(0.163mmol)を1mLのジクロロメタンに入れ、ピペットを介して出発物質に滴下した。バイアルに蓋をし、反応物を室温で2時間撹拌した。バイアルにジクロロメタン(2mL)を添加し、次いで、飽和aq NHClを添加した。バイアルに蓋をし、1分間軽く撹拌した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムのプラグを通して濾過し、真空中で濃縮した。表題化合物の精製(37mg、50%)には、逆相HPLC(10−80%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 453.1[M+H]
実施例194
(3S)−3−({4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−N,N−ジメチル−1−ピロリジンカルボキサミド
Figure 2013520443
a)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−({4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−1−ピロリジンカルボキシレート
1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシレート(0.770mmol)のジオキサン(6mL)溶液を、7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン(0.770mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(50mg)、及び2M aq炭酸カリウム(3mL)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、110℃で1時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、ジオキサン層を水層から分離した。ピペットを介してジオキサン層を除去し、celiteのプラグ及び硫酸ナトリウムに通した。ジオキサン(6mL)でプラグを洗浄した。全てのジオキサン濾液を合わせ、真空中で濃縮した。表題化合物(250mg、65%)の精製には、シリカゲルクロマトグラフィー(0−20%メタノール:酢酸エチル)を利用した。MS(ES)+m/e 490.2[M+H]
b)(3S)−3−({4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−N,N−ジメチル−1−ピロリジンカルボキサミド
8mLのねじ口バイアルに、1,1−ジメチルエチル(3S)−3−({4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−1−ピロリジンカルボキシレート(0.161mmol)を入れた。ジオキサン(1mL)中4NのHClをバイアルに添加した。反応混合物に蓋をし、室温で2時間撹拌した。溶液を真空中で濃縮した。ジクロロメタン(1mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.573mmol)をバイアルに添加した。別々のバイアル内において、N,N−ジメチルアミノカルバモイル塩化物(0.161mmol)を1mLのジクロロメタンに溶解させ、ピペットを介して出発物質に滴下した。バイアルに蓋をし、反応物を室温で2時間撹拌した。更に2mLのジクロロメタンをバイアルに添加し、次いで、飽和aq NHCl(2mL)を添加した。バイアルに蓋をし、1分間軽く撹拌した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムのプラグを通して濾過し、真空中で濃縮した。表題化合物の精製(44mg、59%)には、逆相HPLC(10−65%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 461.2[M+H]
実施例195
4−[3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−5−({(3S)−1−[(1−メチルシクロプロピル)カルボニル]−3−ピロリジニル}メチル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−({(3S)−1−[(1−メチルシクロプロピル)カルボニル]−3−ピロリジニル}メチル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
実施例190aに記載の手順に従って、4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−[(3S)−3−ピロリジニルメチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン塩酸塩(0.252mmol)を用いて、表題化合物を得た(40mg、37%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(15−45%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)を利用した。MS(ES)+m/e 423.0,425.0[M+H]
b)4−[3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−5−({(3S)−1−[(1−メチルシクロプロピル)カルボニル]−3−ピロリジニル}メチル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
実施例191dに記載の手順に従って、4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−({(3S)−1−[(1−メチルシクロプロピル)カルボニル]−3−ピロリジニル}メチル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(40mg)を用いて、表題化合物を得た(16mg、37%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(10−75%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 451.1[M+H]
実施例196
4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−{[(3S)−1−プロパノイル−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例194bに記載の手順に従って、塩化プロパノイル(163mmol)を用いて表題化合物を得た(35mg、48%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(10−70%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 446.2[M+H]
実施例197
5−{[(3S)−1−(2,2−ジメチルプロパノイル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例194bに記載の手順に従って、塩化トリメチルアセチル(187mmol)を用いて表題化合物を得た(40mg、45%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(10−70%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 474.1[M+H]
実施例198
4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−({(3S)−1−[(1−メチルシクロプロピル)カルボニル]−3−ピロリジニル}メチル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
50mLの丸底フラスコに、1,1−ジメチルエチル(3S)−3−({4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−1−ピロリジンカルボキシレート(0.082mmol)を入れた。ジオキサン(1.0mL)中4NのHCLを添加した。溶液を1時間室温で撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。固体をN,N−ジメチルホルムアミド(1mL)に入れた。1−メチルシクロプロパンカルボキシル酸(0.100mmol)、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(0.196mmol)、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩(0.183mmol)、及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.286mmol)をフラスコに添加した。フラスコに蓋をし、室温で1時間撹拌した。逆相HPLC(10−40%アセトニトリル+0.1%TFA/水+0.1%TFA)に直接溶液を注入することにより、粗物質を精製した。望ましい画分を合わせ、真空中で濃縮した。回収した物質を1mLのジクロロメタン及び1mLのアセトニトリルに入れた。PL−HCO3(Acid Removal,Varian IndustriesのためのStratospheres Solid Phase Extractionマクロ孔質樹脂)が充填された6mLのチューブをジクロロメタン2mLで前処理した。ピペットを介して樹脂上に生成物溶液を添加し、重力を介してカラムを自由に通過させた。ジクロロメタン(2mL)及びアセトニトリル(2mL)でカラムをすすいだ。回収した濾液を真空中で濃縮し、表題化合物を得た(23mg、59%)。MS(ES)+m/e 472.2[M+H]
実施例199
(3S)−N−エチル−3−({4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−1−ピロリジンカルボキサミド
Figure 2013520443
a)(3S)−3−{[4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチル}−N−エチル−1−ピロリジンカルボキサミド
4mLのバイアル内に、4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−[(3S)−3−ピロリジニルメチル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン塩酸塩(0.212mmol)及びテトラヒドロフラン(2mL)を入れた。連続して、トリエチルアミン(0.717mmol)及びエチルイソシアネート(0.253mmol)を添加した。バイアルに蓋をし、溶液を室温で1時間撹拌した。溶液を、1:1ジクロロメタン:水の溶液10mLに注いだ。溶液を振盪し、沈降させた。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。表題化合物(74mg、68%)に対してそれ以上の精製を行わなかった。MS(ES)+m/e 412.2,414.1[M+H]
b)(3S)−N−エチル−3−({4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−1−ピロリジンカルボキサミド
(3S)−3−{[4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチル}−N−エチル−1−ピロリジンカルボキサミド(0.179mmol)のジオキサン(2mL)溶液を、7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン(0.180mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(15mg)、及び2M aq炭酸カリウム(1mL)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、110℃で1時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、ジオキサン層を水層から分離した。ピペットを介してジオキサン層を除去し、celiteのプラグ及び硫酸ナトリウムに通した。ジオキサン(2mL)でプラグを洗浄した。全てのジオキサン濾液を合わせ、真空中で濃縮した。表題化合物の精製(29mg、35%)には、逆相HPLC(10−70%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 461.2[M+H]
実施例200
5−{[(3S)−1−(4−モルホリニルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−({5−オキソ−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−1−ピロリジンカルボキシレート
1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[4−(4−ブロモフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシレート(1.181mmol)のジオキサン(6mL)溶液を、7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン(1.215mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(50mg)、及び2M aq炭酸カリウム(3mL)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、110℃で1時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、ジオキサン層を水層から分離した。ピペットを介してジオキサン層を除去し、celiteのプラグ及び硫酸ナトリウムに通した。ジオキサン(6mL)でプラグを洗浄した。全てのジオキサン濾液を合わせ、真空中で濃縮した。表題化合物(386mg、69%)の精製には、シリカゲルクロマトグラフィー(0−20%メタノール:酢酸エチル)を利用した。MS(ES)+m/e 472.2[M+H]
b)5−[(3S)−3−ピロリジニルメチル]−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン塩酸塩
8mLのねじ口バイアルに、1,1−ジメチルエチル(3S)−3−({5−オキソ−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−1−ピロリジンカルボキシレート(0.382mmol)を入れた。ジオキサン(2.0mL)中4NのHClを添加した。バイアルに蓋をし、溶液を室温で1時間撹拌した。反応物を真空中で濃縮して、HCl塩として表題化合物を得た(150mg、96%)。この化合物に対してそれ以上精製を行わなかった。MS(ES)+m/e 372.2[M+H]
c)5−{[(3S)−1−(4−モルホリニルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
4mLのバイアルに、5−[(3S)−3−ピロリジニルメチル]−4−[4−(7−キノリニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン塩酸塩(0.147mmol)を入れた。ジクロロメタン(2mL)、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.458mmol)及び4−モルホリンカルボニル塩化物(0.157mmol)を連続して添加した。バイアルに蓋をし、溶液を室温で30分間撹拌した。溶液を真空中で濃縮した。表題化合物の精製(23mg、31%)には、逆相HPLC(10−70%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 485.2[M+H]
実施例201
4−[3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−5−{[(3S)−1−(2−メチルプロパノイル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)50mLの丸底フラスコに、1,1−ジメチルエチル(3S)−3−({4−[3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−1−ピロリジンカルボキシレート(0.342mmol)を入れた。ジオキサン(2mL)中4NのHClをフラスコに添加した。フラスコに蓋をし、内容物を室温で1時間撹拌した。溶液を真空中で濃縮した。ジクロロメタン(3mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.200mL)を連続してフラスコに添加した。氷浴中でフラスコを0℃に冷却した。別々のバイアル内に、塩化イソブチル(0.348mmol)をジクロロメタン(2mL)と共に入れ、ピペットを介して冷溶液に滴下した。氷浴を室温に加温しながら、反応物を2時間撹拌した。次いで、反応物をジクロロメタン(20mL)で希釈し、飽和aq NHClで洗浄した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。表題化合物の精製(65mg、43%)には、逆相HPLC(10−70%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 439.1[M+H]
実施例202
4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−{[(3S)−1−(2−メチルプロパノイル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例201aに記載の手順に従って、1,1−ジメチルエチル(3S)−3−({4−[2−フルオロ−4−(7−キノリニル)フェニル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−1−ピロリジンカルボキシレート(0.143mmol)を用いて、表題化合物を得た(18mg、27%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(10−70%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 460.3[M+H]
実施例203
4−[3−フルオロ−3’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−5−{[(3S)−1−プロパノイル−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−({4−[3−フルオロ−3’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−1−ピロリジンカルボキシレート
1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシレート(0.499mmol)のジオキサン(3mL)溶液を、3−メトキシフェニルボロン酸ピナコールエステル(0.513mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(30mg)、及び2M aq炭酸カリウム(1.5mL)で処理した。反応混合物を窒素でパージし、密閉し、110℃で2時間撹拌した。溶液を室温に冷却し、ジオキサン層を水層から分離した。ピペットを介してジオキサン層を除去し、celiteのプラグ及び硫酸ナトリウムに通した。ジオキサン(10mL)でプラグを洗浄した。全てのジオキサン濾液を合わせ、真空中で濃縮した。表題化合物(212mg、88%)の精製には、シリカゲルクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)を利用した。MS(ES)+m/e 469.3[M+H]
b)4−[3−フルオロ−3’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−5−{[(3S)−1−プロパノイル−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
4mLのねじ口バイアルに、1,1−ジメチルエチル(3S)−3−({4−[3−フルオロ−3’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル}メチル)−1−ピロリジンカルボキシレート(0.226mmol)を入れた。ジオキサン(2.0mL)中4NのHClをバイアルに添加した。バイアルに蓋をし、溶液を室温で2時間撹拌した。溶液を真空中で濃縮した。ジクロロメタン(1mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.14mL)をバイアルに入れた。溶液を氷浴中で0℃に冷却した。別々のバイアルへ、塩化プロパノイル(0.217mmol)をジクロロメタン(1mL)に入れ、次いで、この溶液0.5mLを冷反応物に添加した。バイアルに蓋をし、1時間撹拌して、氷浴を室温にゆっくり加温した。反応が完了していなかったことが分かったので、塩化プロパノイルのジクロロメタン溶液を更に0.10mL、反応物に添加した。1時間後、反応が完了した。ジクロロメタン(1mL)及び飽和aq NHClを反応物に添加した。バイアルを軽く撹拌し、液相を分離した。有機層を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過し、真空中で濃縮した。表題化合物の精製(21mg、21%)には、逆相HPLC(10−70%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 424.9[M+H]
実施例204
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[3−フルオロ−3’−(メチルオキシ)−4−ビフェニルイル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)実施例203bに記載の手順に従って、塩化シクロプロパンカルボニル(0.218mmol)を用いて表題化合物を得た(24mg、24%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(10−70%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 437.2[M+H]
実施例205
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(3−フルオロ−3’−ヒドロキシ−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[4−(3−フルオロ−3’−ヒドロキシ−4−ビフェニルイル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシレート
実施例203aに記載の手順に従って、3−ヒドロキシフェニルボロン酸(0.290mmol)を用いて表題化合物を得た(121mg、117%)。この化合物の精製には、シリカゲルクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)を利用した。回収された重量は理論収率を超えていたが、更なる精製は行わなかった。MS(ES)+m/e 455.4[M+H]
b)5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(3−フルオロ−3’−ヒドロキシ−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
4mLのねじ口バイアルに、1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[4−(3−フルオロ−3’−ヒドロキシ−4−ビフェニルイル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシレート(121mg、0.266mmol)を入れた。ジオキサン(2.0mL)中4NのHClをバイアルに添加した。溶液を2時間室温で撹拌し、次いで、真空中で濃縮した。ジクロロメタン(2mL)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.14mL)をフラスコに添加した。バイアルを氷浴中で0℃に冷却した。別々のバイアル内において、塩化シクロプロパンカルボニル(0.025mL)をジクロロメタン(1mL)に入れた。この混合物をピペットを介して冷蔵した反応物に滴下した。バイアルに蓋をし、氷浴をゆっくり室温に加温しながら、2時間反応物を撹拌した。バイアルに、飽和aq NHCl(0.5mL)を添加した。溶液を5分間撹拌し、次いで、相を沈降させ、分離した。有機層を除去し、硫酸ナトリウムのプラグに通した。真空中で濾液を濃縮した。表題化合物の精製(16mg、14%)には、逆相HPLC(10−70%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 422.9[M+H]
実施例206
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(3−フルオロ−4’−ヒドロキシ−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[4−(3−フルオロ−4’−ヒドロキシ−4−ビフェニルイル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシレート
実施例203aに記載の手順に従って、4−ヒドロキシフェニルボロン酸(0.508mmol)を用いて表題化合物を得た。この化合物(56mg、17%)の精製には、シリカゲルクロマトグラフィー(100%酢酸エチル)を利用した。MS(ES)+m/e 455.2[M+H]
b)5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−(3−フルオロ−4’−ヒドロキシ−4−ビフェニルイル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
実施例205bに記載の手順に従って、1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[4−(3−フルオロ−4’−ヒドロキシ−4−ビフェニルイル)−5−オキソ−4,5−ジヒドロ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシレート(0.123mmol)を用いて、表題化合物を得た(36mg、31%)。この化合物の精製には、逆相HPLC(10−70%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 423.0[M+H]
実施例207
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(6−フルオロ−2−ナフタレニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)5mLのマイクロ波処理可能なバイアルに、4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.244mmol)、ビス(ピナコラト)ジボロン(0.244mmol)、酢酸カリウム(0.977mmol)、ジクロロ[1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)−ジクロロメタン付加物(0.024mmol)、及び1,4−ジオキサン(2mL)を入れた。バイアルに蓋をし、内容物を窒素でパージした。溶液を16時間100℃で撹拌した。LCMS分析で、少量の臭化物出発物質に加えて、ボロン酸エステル中間体の存在(LCMSにおいて、ボロン酸エステルの酸への開裂も観察された)を示した。反応物を室温に冷却した。バイアルに2−ブロモ−6−フルオロナフタレン(0.244mmol)及び2M aq炭酸カリウム(1mL)を添加した。バイアルに蓋をし、窒素でパージし、1時間100℃で撹拌した。溶液を室温に冷却して、ジオキサン層を水層から分離した。ピペットを介してジオキサン層を除去し、celiteのプラグ及び硫酸ナトリウムに通した。ジオキサン(2mL)でプラグを洗浄した。全てのジオキサン濾液を合わせ、真空中で濃縮した。表題化合物の精製(21mg、17%)には、逆相HPLC(30−80%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 475.1[M+H]
実施例208
5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4−[2−フルオロ−4−(8−フルオロ−2−ナフタレニル)フェニル]−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
Figure 2013520443
a)5mLのマイクロ波処理可能なバイアルに、4−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−5−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(0.244mmol)及びPdCl2(dppf)−CH2Cl2付加物(0.024mmol)を入れた。2−(8−フルオロ−2−ナフタレニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.294mmol;ACS Med.Chem.Lett.2010,1,316−320)の1,4−ジオキサン(2mL)溶液を添加した。最後に2M aq炭酸カリウム(1.00mL)をバイアルに添加した。バイアルに蓋をし、内容物を窒素でパージし、溶液を1時間100℃で撹拌した。溶液を室温に冷却して、ジオキサン層を水層から分離した。ピペットを介してジオキサン層を除去し、celiteのプラグ及び硫酸ナトリウムに通した。ジオキサン(4mL)でプラグを洗浄し、ジオキサン濾液を合わせ、真空中で濃縮した。表題化合物の精製(64mg、55%)には、逆相HPLC(20−80%アセトニトリル/水+0.1%NHOH)を利用した。MS(ES)+m/e 475.1[M+H]
生物学的アッセイ
FASアッセイ
以下の2つのアッセイのうちの1つを用いてFAS活性を測定した。
アッセイ#1:
FASアッセイをクエンチした後に残るNADPH基質の検出に基いて、FAS活性の阻害を測定することができる。このアッセイは、384ウェルフォーマットにおいて、10μLエンドポイントアッセイとして実行される。ここで反応物は、50mMのリン酸ナトリウム、pH7.0中に20μMのマロニル−CoA、2μMのアセチル−CoA、30μMのNADPH及び40nMのFASを含有する。このアッセイは、化合物のDMSO溶液100nLが予め分注されている黒色の低体積アッセイプレート(Greiner 784076)に、5μLのマロニル−CoA溶液、次いで、酵素溶液(アセチル−CoA及び及びNADPHを含有)を連続して分注することにより実行される。この反応物を60分間周囲温度でインキュベートし、次いで、50mMのリン酸ナトリウム、pH 7.0中90μMのリザズリン、0.3IU/mLのジアホラーゼからなる顕色液5μLでクエンチする。530nmの励起波長フィルタ、580nmの放射フィルタ及び561nmのダイクロイックフィルタを使用して、Molecular Devices Analyst又はAcquest(又は等価な)プレートリーダーで、顕色された反応を読み取る。10mMの濃度の未希釈のDMSO中で試験化合物を調製する。阻害曲線については、3倍段階希釈を使用して化合物を希釈し、11の濃度(例えば、25μM〜0.42nM)で試験した。ActivityBase及びXLfitを使用して曲線を解析し、結果をpIC50値として表す。
アッセイ#2:
また、チオ反応性クマリン染料を用いたCoA生成物の検出に基いて、FASの阻害を定量することができる。このアッセイは、384ウェルフォーマットにおいて、10μLエンドポイントアッセイとして実行される。ここで反応物は、50mMのリン酸ナトリウム、pH7.0及び0.04%のTween−20中に20μMのマロニルCoA、20μMのアセチルCoA、40μMのNADPH及び2nMのFASを含有する。このアッセイは、化合物のDMSO溶液100nLが予め分注されている黒色の低体積アッセイプレート(Greiner 784076)に5μLの酵素溶液を添加することにより実行される。30分間後、5μLの基質を添加し、反応物を更に60分間周囲温度でインキュベートする。次いで、50μMのCPM(7−ジエチルアミノ−3−(4’−マレイミジルフェニル)−4−メチルクマリン(CPM;チオ反応性染料)を含有する6Mグアニジン−HCl10μLで反応をクエンチし、30分間インキュベートする。380nmの励起波長フィルタ及び486nmの放射フィルタを使用して、Envision(PerkinElmer)又は等価なプレートリーダーでプレートを読み取る。上記の通り、データの当てはめ及び化合物の調製を行う。
生物学的データ
上記アッセイに従って例証された本発明の化合物を試験したところ、FASの阻害剤であることが見出された。IC50値は、約1〜約2000nMであった;好ましい化合物のIC50値は、約1〜約100nMであった。一般的に、本明細書に記載するアッセイに従って下記化合物を試験した。少なくとも1つの実験又は複数の実験の平均として各化合物のIC50を報告した。
実施例1:10nM。
実施例4:126nM。
実施例7:20nM。
実施例14:6nM。
実施例23:13nM。
実施例38:158nM。
実施例42:5nM。
実施例67:16nM。
実施例95:200nM。
実施例116:40nM。
実施例132:3nM。
実施例158:398nM。
脂質生合成アッセイ
10%の熱不活化ウシ胎児血清(InvitroGen、カタログ番号16000−044)を添加したDMEM/F12培地(InvitroGen、カタログ番号11330−032)中0.2%のゼラチン(Sigma、カタログ番号G−6650)でコーティングされた96ウェルプレート(Costar、カタログ番号3598)において、培養された一次ヒト前脂肪細胞(Zen−Bio、カタログ番号ASC062801)をコンフルエント(3×10細胞/ウェル)な状態でプレーティングする。翌日(1日目)、10%の熱不活化ウシ胎児血清、200μMの3−イソブチル−1−メチルキサンチン(Sigma、カタログ番号I−5879)、20nMのデキサメタゾン(Sigma、カタログ番号D−8893)、20nMのGW1929(Sigma、カタログ番号G5668)、及び20nMのインスリン(InvitroGen、カタログ番号 03−0110SA)を添加したDMEM/F12培地からなる分化培地に播種培地を置換することにより、細胞の分化を誘導する。7日目に、10%の熱不活化血清及び20nMのインスリンを添加したDMEM/F12からなるリフィード培地に分化培地を置換する。その時点で、適切な濃度の試験化合物及び対照をこの培地に添加する。12日目に、Trinderキット(Sigma、カタログ番号TR0100)を使用することにより、細胞のトリグリセリドの相対量を評価する。リフィード培地を吸引し、PBS(InvitroGen、カタログ番号14190−144)で細胞を洗浄し、キットの製造業者のプロトコールに従ってアッセイを行う。簡潔に述べると、再構成溶液A及びBを0.01%のジギトニン(Sigma、カタログ番号D−5628)と混合した後、アッセイを実施し、細胞に添加する;プレートを1時間37℃でインキュベートする。吸光度を540nmで読み取る。まず以下の等式を使用して、データを正規化する:100*(UNK−対照1)/(対照2−対照1))(式中、対照1は、0%応答対照のロバスト平均であり、対照2は、100%応答対照のロバスト平均である)。化合物の複数の希釈物を試験する場合、以下の等式:y=(a−d)/(1+(s/c)^b)+dによる4パラメータ曲線当てはめ及び異常値に重み付けするIRLS(Iterative Re−weighted Least Squares)アルゴリズム(Mosteller,F.& Tukey J.W.(1977年)Data Analysis and Regression,pp 353−365,Addison−Wesley)を使用して、pXC50を曲線から計算する。

Claims (15)

  1. 下記式(I)の化合物又はその薬学上許容される塩:
    Figure 2013520443
    (式中、
    は、置換又は未置換の6員のアリール環又はヘテロアリール環であって、隣接する置換基が一緒になって、更に置換されていてもよい5員環又は6員環を形成してもよく、これらの環が0〜3個のヘテロ原子及び0〜2個の二重結合を含み、
    各Rは、独立して、ハロゲン、C1−6アルキル、ヒドロキシル、及びアルコキシからなる群より選択され、
    は、H又はC1−6アルキルであり、
    は、C1−6アルキル、C3−7シクロアルキル、−OC1−6アルキル、C4−6ヘテロシクロアルキル、アミノ及びアルキルアミノからなる群より選択され、
    mは、0〜3であり、nは、0〜1である)。
  2. 前記化合物が、下記式(I)(A)により表される、式(I)の化合物:
    Figure 2013520443
  3. 前記化合物が、下記式(I)(B)により表される、式(I)の化合物:
    Figure 2013520443
  4. が、置換又は未置換の6員のアリール環であって、隣接する置換基が一緒になって、更に置換されていてもよい5員環又は6員環を形成してもよく、これらの環が0〜3個のヘテロ原子及び0〜2個の二重結合を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学上許容される塩類。
  5. が、置換又は未置換の6員のヘテロアリール環であって、隣接する置換基が一緒になって、更に置換されていてもよい5員環又は6員環を形成してもよく、これらの環が0〜3個のヘテロ原子及び0〜2個の二重結合を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学上許容される塩。
  6. が、ベンズイミダゾール、インドール、ベンゾフラン、ジヒドロベンゾフラン、ジヒドロインドール、イミダゾピリジン、キノリン、アザインドール、イソキノリン、イソキノロン、キナゾリン、ナフタレン、ジヒドロインデン、インデン、及びインダゾールからなる群より選択される、置換されていてもよい二環式環である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学上許容される塩類、又はその薬学上許容される塩。
  7. R3が、フルオロ、クロロ、ヒドロキシル、メトキシ、又はメチルであり、mが0〜1である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学上許容される塩類。
  8. 請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物と、薬学上許容される担体とを含んでなる、医薬組成物。
  9. が、シクロプロピル、エチル、メチル、又はイソプロピルである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学上許容される塩。
  10. が、シクロプロピルである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  11. が、置換又は未置換のピリジン又はピリミジンであって、隣接する置換基が一緒になって、更に置換されていてもよい5員環又は6員環を形成してもよく、これらの環が0〜3個のヘテロ原子及び0〜2個の二重結合を含む、請求項4に記載の化合物、又はその薬学上許容される塩類。
  12. が、Hである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物、又はその薬学上許容される塩類。
  13. が、請求項5に記載の未置換の二環式環である、請求項6に記載の化合物、又はその薬学上許容される塩類。
  14. 有効な量の請求項1〜13のいずれか一項に記載の化合物を、それを必要とするヒトに投与することを含んでなる、癌を治療する方法。
  15. 前記癌が、脳癌(神経膠腫)、膠芽腫、白血病、Bannayan−Zonana症候群、カウデン病、レルミット−デュクロス病(Lhermitte-Duclos disease)、乳癌、炎症性乳癌、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、脳室上衣腫、髄芽細胞腫、結腸癌、頭頸部癌、腎臓癌、肺癌、肝臓癌、黒色腫、腎臓癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、肉腫、骨肉腫、骨巨細胞腫、及び甲状腺癌からなる群から選択される、請求項13に記載の方法。
JP2012554085A 2010-02-22 2011-02-22 脂肪酸合成酵素阻害剤としてのトリアゾロン類 Expired - Fee Related JP5805672B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US30670910P 2010-02-22 2010-02-22
US61/306,709 2010-02-22
US35758710P 2010-06-23 2010-06-23
US61/357,587 2010-06-23
PCT/US2011/025661 WO2011103546A1 (en) 2010-02-22 2011-02-22 Triazolones as fatty acid synthase inhibitors

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013520443A true JP2013520443A (ja) 2013-06-06
JP2013520443A5 JP2013520443A5 (ja) 2014-03-13
JP5805672B2 JP5805672B2 (ja) 2015-11-04

Family

ID=44483349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554085A Expired - Fee Related JP5805672B2 (ja) 2010-02-22 2011-02-22 脂肪酸合成酵素阻害剤としてのトリアゾロン類

Country Status (13)

Country Link
US (2) US8802864B2 (ja)
EP (1) EP2538787B1 (ja)
JP (1) JP5805672B2 (ja)
KR (1) KR20120133386A (ja)
CN (1) CN102858175A (ja)
AU (1) AU2011217809A1 (ja)
BR (1) BR112012020976A2 (ja)
CA (1) CA2790692A1 (ja)
EA (1) EA201290822A1 (ja)
ES (1) ES2509951T3 (ja)
MX (1) MX2012009720A (ja)
SG (1) SG183260A1 (ja)
WO (1) WO2011103546A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540812A (ja) * 2013-12-17 2016-12-28 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 癌の治療用のfasn阻害剤として有用なイミダゾリン−5−オン誘導体

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2538787B1 (en) * 2010-02-22 2014-07-16 GlaxoSmithKline LLC Triazolones as fatty acid synthase inhibitors
EP2822931B1 (en) * 2012-03-09 2017-05-03 Inception 2, Inc. Triazolone compounds and uses thereof
AU2013363398B2 (en) 2012-12-20 2017-06-01 Tempest Therapeutics, Inc. Triazolone compounds and uses thereof
EP2943484B1 (en) * 2013-01-10 2017-10-25 Glaxosmithkline Intellectual Property (No. 2) Limited Fatty acid synthase inhibitors
ES2753386T3 (es) 2013-03-13 2020-04-08 Forma Therapeutics Inc Derivados de 2-hidroxi-1-{4-[(4-fenil)fenil]carbonil}piperazin-1-il}etano-1-ona y compuestos relacionados como inhibidores de sintasa de ácido graso (FASN) para el tratamiento del cáncer
WO2015035217A1 (en) 2013-09-05 2015-03-12 Dow Agrosciences Llc Methods for producing borylated arenes
MX2016002795A (es) 2013-09-06 2016-05-26 Inception 2 Inc Compuestos de triazolona y usos de los mismos.
TW201625354A (zh) 2014-06-16 2016-07-16 陶氏農業科學公司 用於製備氧硼基化芳烴之方法
CN104876917B (zh) * 2015-06-16 2017-09-19 上海皓元医药股份有限公司 用作脂肪酸合成酶抑制剂的三唑酮的合成方法
MX2017016669A (es) 2015-06-18 2018-04-13 Cephalon Inc Derivados de piperidina 1,4-sustituidos.
US10919875B2 (en) 2015-06-18 2021-02-16 89Bio Ltd Substituted 4-benzyl and 4-benzoyl piperidine derivatives
TW201722957A (zh) * 2015-09-15 2017-07-01 葛蘭素史克智慧財產(第二)有限公司 化學化合物
TWI767148B (zh) 2018-10-10 2022-06-11 美商弗瑪治療公司 抑制脂肪酸合成酶(fasn)
CN113382633A (zh) 2018-10-29 2021-09-10 福马治疗股份有限公司 (4-(2-氟-4-(1-甲基-1H-苯并[d]咪唑-5-基)苯甲酰基)哌嗪-1-基)(1-羟基环丙基)甲酮的固体形式
CN114539193A (zh) * 2022-01-20 2022-05-27 海南普利制药股份有限公司 一种盐酸胺碘酮中间体的制备方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728834A (en) * 1996-11-14 1998-03-17 Wyckoff Chemical Company, Inc. Process for preparation of 4-aryl-1,2,4-triazol-3-ones
JP2006515884A (ja) * 2003-01-14 2006-06-08 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
JP2007530672A (ja) * 2004-03-30 2007-11-01 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 喘息およびcopdの処置のためのmmp阻害剤としてのトリアゾロン誘導体
JP2008510788A (ja) * 2004-08-26 2008-04-10 ファイザー・インク プロテインキナーゼ阻害薬としてのピラゾール置換アミノへテロアリール化合物
JP2009514882A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト がんおよび他の過剰増殖性疾患の処置のためのピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イルアミンIGF−1Rキナーゼ阻害剤
US20090291903A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Carruthers Nicholas I Substituted pyrrolidine amides as modulators of the histamine h3 receptor

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2538787B1 (en) * 2010-02-22 2014-07-16 GlaxoSmithKline LLC Triazolones as fatty acid synthase inhibitors

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5728834A (en) * 1996-11-14 1998-03-17 Wyckoff Chemical Company, Inc. Process for preparation of 4-aryl-1,2,4-triazol-3-ones
JP2006515884A (ja) * 2003-01-14 2006-06-08 サイトキネティクス・インコーポレーテッド 化合物、組成物および方法
JP2007530672A (ja) * 2004-03-30 2007-11-01 アストラゼネカ・アクチエボラーグ 喘息およびcopdの処置のためのmmp阻害剤としてのトリアゾロン誘導体
JP2008510788A (ja) * 2004-08-26 2008-04-10 ファイザー・インク プロテインキナーゼ阻害薬としてのピラゾール置換アミノへテロアリール化合物
JP2009514882A (ja) * 2005-11-02 2009-04-09 バイエル・ヘルスケア・アクチェンゲゼルシャフト がんおよび他の過剰増殖性疾患の処置のためのピロロ[2,1−f][1,2,4]トリアジン−4−イルアミンIGF−1Rキナーゼ阻害剤
US20090291903A1 (en) * 2008-05-23 2009-11-26 Carruthers Nicholas I Substituted pyrrolidine amides as modulators of the histamine h3 receptor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016540812A (ja) * 2013-12-17 2016-12-28 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. 癌の治療用のfasn阻害剤として有用なイミダゾリン−5−オン誘導体
US10413545B2 (en) 2013-12-17 2019-09-17 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazolin-5-one derivative useful as FASN inhibitors for the treatment of cancer

Also Published As

Publication number Publication date
JP5805672B2 (ja) 2015-11-04
CN102858175A (zh) 2013-01-02
WO2011103546A1 (en) 2011-08-25
KR20120133386A (ko) 2012-12-10
EP2538787A4 (en) 2013-07-17
ES2509951T3 (es) 2014-10-20
CA2790692A1 (en) 2011-08-25
US8802864B2 (en) 2014-08-12
EP2538787B1 (en) 2014-07-16
EA201290822A1 (ru) 2013-03-29
BR112012020976A2 (pt) 2017-05-09
MX2012009720A (es) 2012-10-09
EP2538787A1 (en) 2013-01-02
US20140100213A1 (en) 2014-04-10
US9340529B2 (en) 2016-05-17
AU2011217809A1 (en) 2012-09-06
SG183260A1 (en) 2012-09-27
US20120316151A1 (en) 2012-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5805672B2 (ja) 脂肪酸合成酵素阻害剤としてのトリアゾロン類
US9156797B2 (en) Benzimidazole derivatives as PI3 kinase inhibitors
JP2010535804A (ja) Pi3キナーゼ阻害薬としてのキノキサリン誘導体
JP2013537233A (ja) 脂肪酸合成酵素阻害剤
JP2014508097A (ja) 脂肪酸合成酵素阻害剤
US20130303551A1 (en) Pyrimidinone derivatives as fatty acid synthase inhibitors
JP2013508461A (ja) 脂肪酸シンターゼ阻害剤としてのベンズイミダゾール
WO2015056180A1 (en) Indoline derivatives as inhibitors of perk
JP2013512245A (ja) 脂肪酸合成酵素阻害剤としてのアザベンズイミダゾール
JP5554833B2 (ja) Pi3キナーゼ阻害剤としてのチアゾロピリミジノン誘導体
JP6231129B2 (ja) 脂肪酸シンターゼ阻害剤

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140127

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5805672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees