JP2013537233A - 脂肪酸合成酵素阻害剤 - Google Patents

脂肪酸合成酵素阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2013537233A
JP2013537233A JP2013529310A JP2013529310A JP2013537233A JP 2013537233 A JP2013537233 A JP 2013537233A JP 2013529310 A JP2013529310 A JP 2013529310A JP 2013529310 A JP2013529310 A JP 2013529310A JP 2013537233 A JP2013537233 A JP 2013537233A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
cyclopropylcarbonyl
pyrrolidinyl
alkyl
biphenylyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013529310A
Other languages
English (en)
Inventor
クリストファー、ジョセフ、アキノ
デニス、ヘイヤー
テレンス、ジョン、キーソー
デイビッド、リー、ムッソ
シンシア、エイ.パリッシュ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Original Assignee
GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd filed Critical GlaxoSmithKline Intellectual Property Development Ltd
Publication of JP2013537233A publication Critical patent/JP2013537233A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

本発明は、脂肪酸合成酵素(FAS)の活性又は機能を調節、特に阻害するための、イミダゾール、トリアゾール、及びテトラゾールの誘導体の使用に関する。好ましくは、本発明は、癌の処置におけるイミダゾール、トリアゾール、及びテトラゾールの使用に関する。

Description

本発明は、脂肪酸合成酵素(FAS)の阻害剤である新規なイミダゾール、トリアゾール、及びテトラゾール、それらを含む医薬組成物、それらの製造プロセス、並びに癌を処置するための治療におけるそれらの使用に関する。
脂肪酸は、種々の細胞内プロセスにおいて、例えば膜の構成要素、膜タンパク質にターゲティングするためのアンカー、脂質二次メッセンジャーの合成における前駆体、及びエネルギー貯蔵媒体として、重要な役割を果たす(Menendez JS and Lupu R, Fatty acid synthase and the lipogenic phenotype in cancer pathogenesis, Nature Reviews Cancer, 7: 763-777 (2007))。脂肪酸は、食事から得られるか、炭水化物前駆物質から新たに合成され得る。後者の生合成は、多機能性ホモダイマーFASによって触媒される。FASは、アセチルCoAをプライマーとして、マロニルCo−Aを2炭素ドナーとして、NADPHを還元等価物として用いて、長鎖脂肪酸を合成する(Wakil SJ, Lipids, Structure and function of animal fatty acid synthase, 39: 1045-1053 (2004)、Asturias FJ et al., Structure and molecular organization of mammalian fatty acid synthase, Nature Struct. Mol. Biol. 12:225-232 (2005)、Maier T, et al., Architecture of Mammalian Fatty Acid Synthase at 4.5 A Resolution, Science 311:1258-1262 (2006))。
新規脂肪酸合成は、肺表面活性剤の産生に脂肪酸が用いられる胚発生中及び胎児の肺において活発である。成人では、ほとんどの正常なヒト組織は食事から優先的に脂肪酸を得る。したがって、新規脂質生合成及び脂質生合成酵素の発現は少ない(Weiss L, et al., Fatty-acid biosynthesis in man, a pathway of minor importance. Purification, optimal assay conditions, and organ distribution of fatty-acid synthase. Biological Chemistry Hoppe-Seyler 367(9):905-912 (1986))。一方、多くの腫瘍では、新規脂肪酸合成が多くなっている(Medes G, et al., Metabolism of Neoplastic Tissue. IV. A Study of Lipid Synthesis in Neoplastic Tissue Slices in Vitro, Can Res, 13:27-29, (1953))。FASは現在、前立腺、卵巣、結腸、子宮内膜、肺、膀胱、胃、及び腎臓を含む多くの種類の癌で過剰発現されていることが示されている(Kuhajda FP, Fatty-acid synthase and human cancer: new perspectives on its role in tumor biology, Nutrition; 16:202-208 (2000))。腫瘍細胞と正常細胞におけるこのFASの発現及び機能における差により、治療域が広い可能性のある癌治療アプローチが実現される。
薬理学的な及び低分子干渉RNAを介したFASの阻害により癌細胞増殖が優先的に阻害されることが示されている。さらに、これらの阻害剤は、インビトロで癌細胞のアポトーシスを誘導し、インビボでマウス異種移植モデルにおけるヒト腫瘍の成長を遅らせる(Menendez JS and Lupu R, Nature Reviews Cancer, 7: 763-777 (2007))。これらの知見から、FASは抗新生物介入の主要な標的となり得ると考えられる。
本発明は、以下に示す式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する:
Figure 2013537233
[式中、
は、フェニル、ナフチル、5若しくは6員ヘテロアリール、又は9若しくは10員ヘテロシクリルであり、前記フェニル、ナフチル、5若しくは6員ヘテロアリール、又は9若しくは10員ヘテロシクリルは、ハロゲン、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、−CO(C−C)アルキル、−CO(C−C)シクロアルキル、−CO(フェニル)、カルボキシル、−CO(C−C)アルキル、−CONR、フェニル、−SO(C−C)アルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、−OCF、−NR、RN(C−C)アルキル−、−NHCO(C−C)アルキル、−NHCONR、−NHSO(C−C)アルキル、−NHSONR、又はRで独立して1〜3回置換されていてよく、
各Rは、存在する場合は、ハロゲン、(C−C)アルキル、ヒドロキシル、及び(C−C)アルコキシからなる群から独立して選択され、
は、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、及び−NRからなる群から選択され、前記(C−C)アルキルは、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、−CF、又はシアノで置換されていてよく、前記(C−C)シクロアルキルは、ハロゲン、(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、−CF、又はシアノで独立して1又は2回置換されていてよく、
各Xは、独立してN又はCRであり、少なくとも1つのXはNであり、
各Rは、存在する場合は、独立して水素又は(C−C)アルキルであり、
は、水素、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、フェニル、及びフェニル(C−C)アルキル−からなる群から選択され、
は、水素、(C−C)アルキル、又は(C−C)シクロアルキルであり、
あるいは、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒に、酸素、窒素、又は硫黄である1個の他の異種原子を含んでよい3〜7員の飽和環を表し、環は、オキソ又は(C−C)アルキルで独立して1又は2回置換されていてよく、
及びRは、それぞれ独立して、水素、(C−C)アルキル、又は(C−C)シクロアルキルであり、
あるいは、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒に、酸素、窒素、又は硫黄である1個の他の異種原子を含んでよい3〜7員の飽和環を表し、環は、オキソ又は(C−C)アルキルで独立して1又は2回置換されていてよく、
は、酸素、窒素、及び硫黄から選択される1〜4個の異種原子を含む5員ヘテロアリール環又は1〜3個の窒素原子を含む6員ヘテロアリール環であり、5又は6員環は、ハロゲン、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)アルコキシ、又は−NRで独立して1又は2回置換されていてよく、
mは0〜3であり、
nは1又は2である]。
本発明は更に、式(I)の化合物と薬学的に許容されるキャリアとを含んでなる医薬組成物に関する。
本発明は更に、有効量の式(I)の化合物をそれを必要とするヒトに投与することを含んでなる、癌を処置する方法に関する。
本発明は更に、式(I)の化合物及び第2の化合物をそれを必要とするヒトに共投与することを含んでなる、癌を処置する方法に関する。
発明の具体的説明
本発明は、式(I)の化合物及びその薬学的に許容可能な塩に関する。
本発明はまた、式(I)(A)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する:
Figure 2013537233
[式中、R、R、R、X、及びmは式(I)で定義した通りである]。
本発明は更に、式(I)(B)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する:
Figure 2013537233
[式中、R、R、R、X、及びmは式(I)で定義した通りである]。
一実施形態では、本発明は、Rが、ハロゲン、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、−CO(C−C)アルキル、−CO(C−C)シクロアルキル、−CO(フェニル)、−カルボキシル、−CO(C−C)アルキル、−CONR、フェニル、−SO(C−C)アルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、−OCF、−NR、RN(C−C)アルキル−、−NHCO(C−C)アルキル、−NHCONR、−NHSO(C−C)アルキル、−NHSONR、又はRで独立して1〜3回置換されていてよいフェニルである、式(I)、(I)(A)、若しくは(I)(B)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
別の実施形態では、本発明は更に、式(I)、(I)(A)、又は(I)(B)の化合物であって、Rが、フェニル、4−フルオロフェニル、3−クロロフェニル、4−クロロフェニル、2,4−ジフルオロフェニル、3,4−ジフルオロフェニル、3−クロロ−4−フルオロフェニル、2,4−ジクロロフェニル、2−フルオロ−4−メチルフェニル、3−フルオロ−4−メチルフェニル、4−フルオロ−3−メチルフェニル、2−フルオロ−4−メトキシフェニル、3−フルオロ−4−メトキシフェニル、4−フルオロ−3−ヒドロキシフェニル、4−フルオロ−3−メトキシフェニル、2−クロロ−4−メトキシフェニル、3−クロロ−4−メトキシフェニル、3−メチルフェニル、4−メチルフェニル、2,4−ジメチルフェニル、2−シアノフェニル、4−シアノフェニル、3−ヒドロキシフェニル、4−ヒドロキシフェニル、4−メトキシフェニル、4−エトキシフェニル、3−ヒドロキシ−4−メチルフェニル、3−メトキシ−4−メチルフェニル、4−メトキシ−3−メチルフェニル、3−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル、4−(ジメチルアミノ)フェニル、3−{[(ジメチルアミノ)スルホニル]アミノ}フェニル、4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル、4−(1H−ピラゾール−5−イル)フェニル、若しくは3−(1H−テトラゾール−5−イル)フェニルである化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
別の実施形態では、本発明は更に、Rが、ハロゲン、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、−CO(C−C)アルキル、−CO(C−C)シクロアルキル、−CO(フェニル)、カルボキシル、−CO(C−C)アルキル、−CONR、フェニル、−SO(C−C)アルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、−OCF、−NR、RN(C−C)アルキル−、−NHCO(C−C)アルキル、−NHCONR、−NHSO(C−C)アルキル、−NHSONR、又はRで独立して1〜3回置換されていてよい、5又は6員ヘテロアリールである、式(I)、(I)(A)、若しくは(I)(B)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
別の実施形態では、本発明は更に、Rが、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、又はトリアジニルであって、前記フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、又はトリアジニルは、ハロゲン、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、−CO(C−C)アルキル、−CO(C−C)シクロアルキル、−CO(フェニル)、カルボキシル、−CO(C−C)アルキル、−CONR、フェニル、−SO(C−C)アルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、−OCF、−NR、RN(C−C)アルキル−、−NHCO(C−C)アルキル、−NHCONR、−NHSO(C−C)アルキル、−NHSONR、又はRで独立して1〜3回置換されていてよい、式(I)、(I)(A)、若しくは(I)(B)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
別の実施形態では、本発明は更に、Rがピリジン−3−イルである、式(I)、(I)(A)、若しくは(I)(B)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
別の実施形態では、本発明は更に、Rが、ハロゲン、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、−CO(C−C)アルキル、−CO(C−C)シクロアルキル、−CO(フェニル)、−カルボキシル、−CO(C−C)アルキル、−CONR、フェニル、−SO(C−C)アルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、−OCF、−NR、RN(C−C)アルキル−、−NHCO(C−C)アルキル、−NHCONR、−NHSO(C−C)アルキル、−NHSONR、又はRで独立して1〜3回置換されていてよい、9又は10員のヘテロシクリルである、式(I)、(I)(A)、若しくは(I)(B)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
別の実施形態では、本発明は更に、Rが、ベンゾフラニル、イソベンゾフリル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、1,3−ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ベンゾチエニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンズイミダゾリル、ジヒドロベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、イミダゾピリジニル、イミダゾピリミジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンズチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、トリアゾロピリジニル、プリニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、1,5−ナフチリジニル、1,6−ナフチリジニル、1,7−ナフチリジニル、1,8−ナフチリジニル、又はプテリジニルであって、前記ベンゾフラニル、イソベンゾフリル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、1,3−ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ベンゾチエニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンズイミダゾリル、ジヒドロベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、イミダゾピリジニル、イミダゾピリミジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンズチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、トリアゾロピリジニル、プリニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、1,5−ナフチリジニル、1,6−ナフチリジニル、1,7−ナフチリジニル、1,8−ナフチリジニル、又はプテリジニルが、ハロゲン、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、−CO(C−C)アルキル、−CO(C−C)シクロアルキル、−CO(フェニル)、カルボキシル、−CO(C−C)アルキル、−CONR、フェニル、−SO(C−C)アルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、−OCF、−NR、RN(C−C)アルキル−、−NHCO(C−C)アルキル、−NHCONR、−NHSO(C−C)アルキル、−NHSONR、又はRで独立して1〜3回置換されていてよい、式(I)、(I)(A)、若しくは(I)(B)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
別の実施形態では、本発明は更に、Rが、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、インドリル、インドリニル、ベンズチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、イミダゾピリジニル、キノリニル、又はイソキノリニルであって、前記ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、インドリル、インドリニル、ベンズチアゾリル、ベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、イミダゾピリジニル、キノリニル、又はイソキノリニルが、ハロゲン、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、−CO(C−C)アルキル、−CO(C−C)シクロアルキル、−CO(フェニル)、カルボキシル、−CO(C−C)アルキル、−CONR、フェニル、−SO(C−C)アルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、−OCF、−NR、RN(C−C)アルキル−、−NHCO(C−C)アルキル、−NHCONR、−NHSO(C−C)アルキル、−NHSONR、又はRで独立して1〜3回置換されていてよい、式(I)、(I)(A)、若しくは(I)(B)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
別の実施形態では、本発明は更に、式(I)、(I)(A)、又は(I)(B)の化合物であって、Rが、ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、インドリル、インドリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、イミダゾピリジニル、又はキノリニルであって、前記ベンゾフラニル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、インドリル、インドリニル、ベンゾチアゾリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、イミダゾピリジニル、又はキノリニルが、(C−C)アルキル、−CF、シアノ、ヒドロキシル、メトキシ、−OCF、アミノ、メチルアミノ、又はジメチルアミノで置換されていてよい、化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
別の実施形態では、本発明は更に、式(I)、(I)(A)、又は(I)(B)の化合物であって、Rが、ベンゾフラン−5−イル、2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル、1H−インドール−4−イル、1H−インドール−5−イル、1H−インドール−6−イル、1−メチル−1H−インドール−5−イル、1H−インダゾール−4−イル、1H−インダゾール−5−イル、1H−インダゾール−6−イル、2,3−ジヒドロ−1H−インドール−5−イル、1,3−ベンゾチアゾール−6−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル、1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル、1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン−5−イル、キノリン−3−イル、キノリン−6−イル、又はキノリン−7−イルである、化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
別の実施形態では、本発明は更に、Rがフルオロ、クロロ、ヒドロキシル、メトキシ、又はメチルであり、mが1である、上記実施形態のいずれかの化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
別の実施形態では、本発明は更に、Rが(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、メトキシ、又はジメチルアミノであり、前記(C−C)シクロアルキルがフルオロ又はメチルで独立して1又は2回置換されていてよい、上記実施形態のいずれかの化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
別の実施形態では、本発明は更に、Rがメチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、−CF、シクロプロピル、1−メチル−シクロプロピル、2,2−ジフルオロ−シクロプロピル、シクロペンチル、メトキシ、又はジメチルアミノである、上記実施形態のいずれかの化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
別の実施形態では、本発明は更に、Rがシクロプロピルである、上記実施形態のいずれかの化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
別の実施形態では、本発明は更に、Rが水素又はメチルである上記実施形態のいずれかの化合物又はその薬学的に許容可能な塩に関する。
本発明の特定の一実施形態は、
がフェニル、5若しくは6員ヘテロアリール、又は9若しくは10員ヘテロシクリルであり、前記フェニル、5若しくは6員ヘテロアリール、又は9若しくは10員ヘテロシクリルが、ハロゲン、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、−CO(C−C)アルキル、−CO(C−C)シクロアルキル、−CO(フェニル)、カルボキシル、−CO(C−C)アルキル、−CONR、フェニル、−SO(C−C)アルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、−OCF、−NR、RN(C−C)アルキル−、−NHCO(C−C)アルキル、−NHCONR、−NHSO(C−C)アルキル、−NHSONR、又はRで独立して1〜3回置換されていてよく、
各Rが、存在する場合は、ハロゲン、(C−C)アルキル、ヒドロキシル、及び(C−C)アルコキシからなる群から独立して選択され、
が、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、及び−NRからなる群から選択され、前記(C−C)シクロアルキルが、ハロゲン又は(C−C)アルキルで独立して1又は2回置換されていてよく、
各Xが、独立してN又はCRであり、少なくとも1つのXはNであり、
各Rが、存在する場合は、独立して水素又は(C−C)アルキルであり、
が、水素、(C−C)アルキル、フェニル、及びフェニル(C−C)アルキル−からなる群から選択され、
が、水素又は(C−C)アルキルであり、
あるいは、R及びRが、それらが結合している窒素と一緒に、オキソ又は(C−C)アルキルで独立して1又は2回置換されていてよい、酸素、窒素、又は硫黄である1個の他の異種原子を含んでよい3〜7員の飽和環を表し、
及びRが、それぞれ独立して、水素又は(C−C)アルキルであり、
あるいは、R及びRが、それらが結合している窒素と一緒に、酸素、窒素、又は硫黄である1個の他の異種原子を含んでよい3〜7員の飽和環を表し、
が、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、又は−NRで独立して1又は2回置換されていてよい、酸素、窒素、及び硫黄から選択される1〜4個の異種原子を含む5員ヘテロアリール環であり、
mが0〜3であり、かつ
nが1又は2である、
式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩である。
本発明の別の特定の実施形態は、
が、フェニル、5若しくは6員ヘテロアリール、又は9若しくは10員ヘテロシクリルであり、前記フェニル、5若しくは6員ヘテロアリール、又は9若しくは10員ヘテロシクリルが、ハロゲン、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、−CO(C−C)アルキル、−CO(C−C)シクロアルキル、−CO(フェニル)、カルボキシル、−CO(C−C)アルキル、−CONR、フェニル、−SO(C−C)アルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、−OCF、−NR、RN(C−C)アルキル−、−NHCO(C−C)アルキル、−NHCONR、−NHSO(C−C)アルキル、−NHSONR、又はRで独立して1〜3回置換されていてよく、
各Rが、存在する場合は、ハロゲン、(C−C)アルキル、ヒドロキシル、及び(C−C)アルコキシからなる群から独立して選択され、
が、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、及び−NRからなる群から選択され、前記(C−C)シクロアルキルが、ハロゲン又は(C−C)アルキルで独立して1又は2回置換されていてよく、
各Xが、独立してN又はCRであり、少なくとも1つのXはNであり、
各Rが、存在する場合は、独立して水素又は(C−C)アルキルであり、
が、水素、(C−C)アルキル、フェニル、及びフェニル(C−C)アルキル−からなる群から選択され、
が、水素又は(C−C)アルキルであり、
あるいは、R及びRが、それらが結合している窒素と一緒に、オキソ又は(C−C)アルキルで1又は2回置換されていてよい、酸素、窒素、又は硫黄である1個の他の異種原子を含んでよい3〜7員の飽和環を表し、
及びRが、それぞれ独立して水素又は(C−C)アルキルであり、
あるいは、R及びRが、それらが結合している窒素と一緒に、酸素、窒素、又は硫黄である1個の他の異種原子を含んでよい、3〜7員の飽和環を表し、
が、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、又は−NRで独立して1又は2回置換されていてよい、酸素、窒素、及び硫黄から選択される1〜4個の異種原子を含む5員ヘテロアリール環であり、
mが0〜3である、
式(I)(A)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩である。
本発明の別の特定の実施形態は、
が、フェニル、5若しくは6員ヘテロアリール、又は9若しくは10員ヘテロシクリルであり、前記フェニル、5若しくは6員ヘテロアリール、又は9若しくは10員ヘテロシクリルが、ハロゲン、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、−CO(C−C)アルキル、−CO(C−C)シクロアルキル、−CO(フェニル)、カルボキシル、−CO(C−C)アルキル、−CONR、フェニル、−SO(C−C)アルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、−OCF、−NR、RN(C−C)アルキル−、−NHCO(C−C)アルキル、−NHCONR、−NHSO(C−C)アルキル、−NHSONR、又はRで独立して1〜3回置換されていてよく、
各Rが、存在する場合は、ハロゲン、(C−C)アルキル、ヒドロキシル、及び(C−C)アルコキシからなる群から独立して選択され、
が、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、及び−NRからなる群から選択され、前記(C−C)シクロアルキルが、ハロゲン又は(C−C)アルキルで独立して1又は2回置換されていてよく、
各Xが、独立してN又はCRであり、少なくとも1つのXはNであり、
各Rが、存在する場合は、独立して水素又は(C−C)アルキルであり、
が、水素、(C−C)アルキル、フェニル、及びフェニル(C−C)アルキル−からなる群から選択され、
が、水素又は(C−C)アルキルであり、
あるいは、R及びRが、それらが結合している窒素と一緒に、オキソ又は(C−C)アルキルで独立して1又は2回置換されていてよい、酸素、窒素、又は硫黄である1個の他の異種原子を含んでよい3〜7員の飽和環を表し、
及びRが、それぞれ独立して、水素又は(C−C)アルキルであり、
あるいは、R及びRが、それらが結合している窒素と一緒に、酸素、窒素、又は硫黄である1個の他の異種原子を含んでよい3〜7員の飽和環を表し、
が、ハロゲン、(C−C)アルキル、(C−C)アルコキシ、又は−NRで独立して1又は2回置換されていてよい、酸素、窒素、及び硫黄から選択される1〜4個の異種原子を含む5員ヘテロアリール環であり、
mが0〜3である、
式(I)(B)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩である。
本発明は更に、以下の化合物に関する:
6−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1H−インドール;
5−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−テトラゾール;
5−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1H−インドール;
1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−1H−テトラゾール;
5−[2’−クロロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−テトラゾール;
1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−(4’−フルオロ−4−ビフェニリル)−1H−テトラゾール;
6−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1H−インダゾール;
6−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)フェニル]−1H−インドール;
5−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)フェニル]−1H−インドール;
5−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール;
5−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)フェニル]−1H−インダゾール;
1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−1H−1,2,3−トリアゾール;
5−[2’−クロロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール;
6−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インドール;
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール;
6−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インドール;
3−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール;
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
5−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インダゾール;
3−[2’−クロロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール;
5−[4−(1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]−1H−インドール;
6−[4−(1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]−1H−インドール;
2−(3’−クロロ−4−ビフェニリル)−1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール;
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−[4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1H−イミダゾール;
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(3’−フルオロ−4’−メチル−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール;
2−(4−ビフェニリル)−1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール;
5−[4−(1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]−1H−インドール;
2−(3’−クロロ−4−ビフェニリル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール;
2−(4’−クロロ−4−ビフェニリル)−1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール;
1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール;
1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(4’−フルオロ−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール;
3−[4−(1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]ピリジン;
6−[4−(1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]−1H−インドール;
2−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール;
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−2−[4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1H−イミダゾール;
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール;
2−[2’−クロロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール;
2−(3’−クロロ−4’−フルオロ−4−ビフェニリル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール;
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(4’−フルオロ−3’−メチル−4−ビフェニリル)−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール;
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−2−(4’−メチル−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール;
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(4’−フルオロ−4−ビフェニリル)−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール;
4’−(1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−3−ビフェニロール;
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−2−(3’−メチル−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール;
2−(3’−クロロ−4−ビフェニリル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール;
2−(4’−クロロ−4−ビフェニリル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール;
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−2−(4’−メチル−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール;
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−[4’−(エチルオキシ)−4−ビフェニリル]−5−メチル−1H−イミダゾール;
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−2−[4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1H−イミダゾール;
2−(4’−クロロ−4−ビフェニリル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−1H−イミダゾール;
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−2−(3’−メチル−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール;
2−(3’−クロロ−4−ビフェニリル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−1H−イミダゾール;
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(4’−フルオロ−4−ビフェニリル)−5−メチル−1H−イミダゾール;
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(2’,4’−ジメチル−4−ビフェニリル)−5−メチル−1H−イミダゾール;
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−5−メチル−1H−イミダゾール;
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(4’−フルオロ−3’−メチル−4−ビフェニリル)−5−メチル−1H−イミダゾール;
2−[2’−クロロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−1H−イミダゾール;
2−(3’−クロロ−4’−フルオロ−4−ビフェニリル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−1H−イミダゾール;
3−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール;
5−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インドール;
5−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インダゾール;
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール;
4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4−ビフェニルカルボニトリル;
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(2’,4’−ジフルオロ−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−ビフェニルカルボニトリル;
6−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン;
4−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インドール;
4−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インダゾール;
7−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
N’−[4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−ビフェニリル]−N,N−ジメチルスルファミド;
6−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−フルオロフェニル]−1H−インドール;
3−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール;
5−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール;
5−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール;
5−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1−メチル−1H−インドール;
5−[4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−ビフェニリル]−1H−テトラゾール;
6−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インダゾール;
5−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インダゾール;
6−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インドール;
6−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1,3−ベンゾチアゾール;
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(3’−メチル−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(4’−メチル−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
3−(3’−クロロ−4−ビフェニリル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール;
3−(4’−クロロ−4−ビフェニリル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール;
6−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−フルオロフェニル]−1H−インドール;
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[3−フルオロ−4’−(1H−ピラゾール−1−イル)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール;
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[3−フルオロ−3’−(1H−ピラゾール−5−イル)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール;
4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−ビフェニロール;
4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4−ビフェニロール;
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(2’,3,4’−トリフルオロ−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(3’,3,4’−トリフルオロ−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[3,4’−ジフルオロ−3’−(メチル)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール;
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[3,4’−ジフルオロ−3’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール;
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[2’,3−ジフルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール;
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[3’,3−ジフルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール;
6−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−フルオロフェニル]キノリン;
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(2’,3−ジフルオロ−4’−メチル−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[3−フルオロ−4’−メチル−3’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール;
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[3−フルオロ−3’−メチル−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール;
3−[3’−クロロ−3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール;
7−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−フルオロフェニル]キノリン;
4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3’,4−ジフルオロ−3−ビフェニロール;
4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3’−フルオロ−4−(メチルオキシ)−3−ビフェニロール;
4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3’−フルオロ−4−ビフェニルカルボニトリル;
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(3,4’−ジフルオロ−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−ビフェニルアミン;
7−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−フルオロフェニル]キノリン;
3−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−フルオロフェニル]キノリン;及び
4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3’−フルオロ−4−メチル−3−ビフェニロール;
並びにその薬学的に許容可能な塩。
本発明は更に、実験セクションに例示される化合物に関する。
典型的には、絶対ではないが、本発明の塩は薬学的に許容可能な塩である。「薬学的に許容可能な塩」という用語に含まれる塩は、本発明の化合物の非毒性塩を意味する。本発明の化合物の塩は酸付加塩を含んでなり得る。一般的に、塩は、薬学的に許容される無機酸及び有機酸から形成される。好適な酸塩のより具体的な例としては、マレイン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、過塩素酸、フミン酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、グリコール酸塩、ギ酸塩、乳酸塩、アレイン酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、パルモ酸塩、マロン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、フェニル酢酸塩、グルタミン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、フマル酸塩、トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩(メシラート)、ナフタレン−2−スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化水素酸塩、リンゴ酸塩、テロイン酸塩、タンニン酸塩等が含まれる。
その他の代表的塩としては、アセタート、ベンゼンスルホナート、ベンゾアート、ビカルボナート、ビスルファート、ビタルトラート、ボラート、カルシウムエデタート、カンシラート、カルボナート、クラブラナート、シトラート、ジヒドロクロリド、エジシラート、エストラート(estolate)、エシラート、フマラート、グルセプタート、グルコナート、グルタマート、グリコリルアルサニラート、ヘキシルレゾルシナート、ヒドロブロミド、ヒドロクロリド、ヒドロキシナフトアート、ヨージド、イセチオナート、ラクタート、ラクトビオナート、ラウラート、マラート、マレアート、マンデラート、メシラート、硫酸メチル、マレイン酸一カリウム、ムカート、ナプシラート、ニトラート、オキサラート、パモアート(エンボナート)、パルミタート、パントテナート、ホスファート/ジホスファート、ポリガラクツロナート、サリチラート、ステアラート、サブアセタート、スクシナート、スルファート、タナート、タルトラート、テオクラート、トシラート、トリエチオジド、及び吉草酸塩が含まれる。
薬学的に許容されないその他の塩が本発明の化合物の製造に有用であることがあり、これらは本発明の更なる態様を形成すると見なされるべきである。これらの塩、例えばシュウ酸塩又はトリフルオロ酢酸塩は、それ自体は薬学的に許容されなくても、本発明の化合物及びその薬学的に許容可能な塩を得るための中間体として有用な塩の製造に有用であり得る。
式(I)の化合物又はその塩は立体異性体で存在し得る(例えば、1以上の不斉炭素原子を含む)。個々の立体異性体(エナンチオマー及びジアステレオマー)及びそれらの混合物が本発明の範囲に含まれる。本発明は更に、1以上のキラル中心が反転したその異性体との混合物として式(I)で表される化合物又は塩の個々の異性体を含む。同様に、式(I)の化合物又は塩は、式で示される以外の互変異性型で存在し得、これらも本発明の範囲に含まれると理解される。上記に定義した特定の群の全ての組合せ及び亜集合が本発明に含まれると理解することができる。本発明の範囲には、立体異性体の混合物及び精製されたエナンチオマー又は鏡像異性的/ジアステレオマー的に濃縮された混合物が含まれる。また、式(I)で表される化合物の個々の異性体及びその全体的又は部分的に平衡化した混合物も本発明の範囲に含まれる。本発明は更に、式(I)で表される化合物又は塩の個々の異性体及び1以上のキラル中心が反転したその異性体との混合物を含む。上記に定義した特定の群の全ての組合せ及び亜集団が本発明に含まれると理解することができる。
本発明は更に、式(I)の化合物の種々の重水素化形態を含む。炭素原子に結合している利用可能な各水素原子が独立して重水素原子で置換されてよい。当業者であれば、式(I)の化合物の重水素化形態の合成方法が分かるであろう。式(I)の化合物の重水素化形態の製造に市販の重水素化された出発材料を用いてもよく、あるいは、重水素化試薬(例えば、リチウムアルミニウム重水素化物)を用いた従来技術を用いてこれらを合成してもよい。
定義
用語はそれらの受け入れられている意味の範囲内で使用される。以下の定義は、用語の定義を明確にするためのものであり、限定するものではない。
本発明において、「アルキル」という用語は、好ましくは1〜12個の炭素原子を有する、直鎖又は分岐鎖の炭化水素ラジカルを意味し、非置換であっても置換されていてもよく、飽和であっても不飽和であってもよく、多様な程度の置換が本発明に含まれる。任意で置換されている場合、アルキル基は、非置換であるか、ハロゲン、アミノ、置換アミノ、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、アミノスルホニル、カルボン酸、カルボキシルエステル、カルボキサミド、アミノカルボニル、及びヘテロシクリルからなる群から選択される好適な置換基で置換されている。本発明における「アルキル」の例としては、限定されるものではないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、n−ブチル、t−ブチル、イソペンチル、n−ペンチル等、及びこれらの置換型が含まれる。
本発明において、「シクロアルキル」という用語は、非置換又は置換の単環式又は多環式非芳香族飽和環を意味する。例示的な「シクロアルキル」基としては、限定されるものではないが、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等、並びにこれらの非置換型及び置換型が含まれる。
本発明において、「アルコキシ」という用語は、−OR基(式中、Rは上記で定義したような(C−C)アルキル又は(C−C)シクロアルキルである)を意味する。
本発明において、「ヘテロシクリル」という用語は、1以上の異種原子を含む非置換又は置換の単環式又は多環式環系を意味する。好ましい異種原子としては、窒素、酸素、及び硫黄、例えば窒素酸化物、硫黄酸化物、及び二酸化物が含まれる。「9又は10員ヘテロシクリル」という用語は、窒素、酸素、及び硫黄から独立して選択される1〜5個の異種原子を含む9又は10個の環原子を含む完全に不飽和であるか部分的に不飽和である二環式基を表し、この基は、非置換であってもよく、上記で定義した置換基の1以上で置換されていてもよい。選択される9又は10員ヘテロシシル基は、1個の窒素、酸素、又は硫黄環異種原子を含み、1、2、3、又は4個の更なる窒素環原子及び/又は1個の更なる酸素又は硫黄原子を含んでよい。9又は10員ヘテロシクリル基の例としては、限定されるものではないが、ベンゾフラニル、イソベンゾフリル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、1,3−ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ベンゾチエニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンズイミダゾリル、ジヒドロベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、イミダゾピリジニル、イミダゾピリミジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンズチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、トリアゾロピリジニル、プリニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、1,5−ナフチリジニル、1,6−ナフチリジニル、1,7−ナフチリジニル、1,8−ナフチリジニル、及びプテリジニルが含まれる。
本発明において、「ヘテロアリール」という用語は、特に断りのない限り、炭素原子及び少なくとも1つの異種原子を含む芳香族環系を意味する。ヘテロアリールは、単環式又は多環式、置換又は非置換のいずれであってもよい。単環式ヘテロアリール基は、環中に1〜4個の異種原子を有し得るが、多環式ヘテロアリールは1〜10個の異種原子を含み得る。二環式ヘテロアリール環は、8〜10個の環構成原子(member atom)を含み得る。本発明の化合物中に存在する5員ヘテロアリール基は、1個の窒素、酸素、又は硫黄環異種原子を含み、1、2、又は3個の更なる窒素環原子を含んでよい。本発明の化合物中に存在する6員ヘテロアリール基は1、2、3、又は4個の窒素環異種原子を含む。5又は6員ヘテロアリール基の例としては、限定されるものではないが、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、及びトリアジニルが含まれる。
本発明において、「シアノ」という用語は−CN基を意味する。
本発明において、「〜されていてよい」、「〜でよい」、「任意で」、「必要に応じて」等の用語(optionally)は、その後に記載される事象が起こっても起こらなくてもよいことを意味し、起こる事象及び起こらない事象の両方を含む。
本発明において、特に断りのない限り、「置換されていてよい(optionally substituted)」という表現又はそのバリエーションは、複数の程度の置換を含む、1以上の置換基による任意である(optional)置換を意味する。この表現は、本明細書に説明及び記載されている置換と同じに解釈されるものではない。例示的な任意である置換基としては、アシル、アルキル、アルキルスルホニル、アルコキシ、アルコキシカルボニル、シアノ、ハロゲン、ハロアルキル、ヒドロキシル、オキソ、アミド、スルファミド、ウレア、アミノ、置換アミノ、アシルアミノ、フェニルカルボニル、ジアルキルアミノスルホンアミド、モルホリノ、スルホンアミド、チオウレア、ニトロ、ピロリジニル、ピラゾリル、ピロリル、フェニル、及びテトラゾリルが含まれ、ここで、ピロリジニル、ピラゾリル、及びテトラゾリルは1〜3個の(C〜C)アルキルで更に置換されてよい。
本発明は更に、式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩及び1以上の補形剤(excipient:薬学分野ではキャリア及び/又は希釈剤ともいう)を含んでなる医薬組成物(医薬製剤ともいう)を提供する。補形剤は、製剤の他成分と共存可能であり且つそのレシピエント(すなわち患者)に毒性でないという意味で許容可能である。
本発明の別の態様では、式(I)の化合物又はその塩を少なくとも1つの補形剤と混合することを含んでなる医薬組成物の製造プロセスが提供される。
医薬組成物
医薬組成物は、単位用量当たり所定の量の活性成分を含む単位製剤(unit dosage form)であり得る。そのような単位は、治療有効量の式(I)の化合物又はその塩を含み得るか、複数の単位製剤をある所定の時間に投与して所望する治療有効量が達成されるように治療有効量の分割量(fraction)を含み得る。好ましい単位製剤は、前述した一日用量若しくはサブ用量(sub−dose)の活性成分又は適切なその分割量を含むものである。更に、そのような医薬組成物は薬学分野で周知の方法のいずれかによって製造され得る。
医薬組成物は、任意の適切な経路による、例えば経口(頬側又は舌下を含む)、直腸、経鼻、局所(頬側、舌下、又は経皮を含む)、膣内又は非経口(皮下、筋肉内、静脈内、又は皮内を含む)経路による投与に適合され得る。そのような組成物は、薬学分野で公知の任意の方法で、例えば活性成分を補形剤と会合させることにより製造され得る。
経口投与用に適合される場合、医薬組成物は、個別の単位、例えば錠剤又はカプセル剤;散剤又は顆粒剤;水性又は非水性液体中の、液剤又は懸濁剤;食用の泡(edible foam)又はホイップ;水中油滴型液体エマルション又は油中水滴型液体エマルションであり得る。本発明の化合物若しくはその塩又は本発明の医薬組成物は、「速溶解性(quick−dissolve)」の薬として投与するためのキャンデー、ウエハース、及び/又は舌テープ(tongue tape)製剤中に組み込んでもよい。
例えば、錠剤又はカプセル剤の形態で経口投与するために活性薬物成分をエタノール、グリセロール、水等の薬学的に許容される経口非毒性不活性キャリアと組み合わせることができる。散剤又は顆粒剤は、化合物を好適な微細サイズに粉砕し、同様に粉砕した、例えばでんぷん又はマンニトール等の食用炭水化物等の薬学的キャリアと混合することにより製造される。香味剤、保存剤、分散剤、及び着色剤も存在してよい。
カプセル剤は、上記のように粉末混合物を調製し、形成されたゼラチン又は非ゼラチン質の被覆に充填することにより製造される。滑剤及び滑沢剤、例えばコロイダルシリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、固体ポリエチレングリコールを充填作業の前に粉末混合物に添加することができる。崩壊剤又は可溶化剤、例えば寒天−寒天、炭酸カルシウム又は炭酸ナトリウムを添加して、カプセル剤が摂取される際の薬の有効性を改善することもできる。
更に、所望であれば、又は必要であれば、混合物中に好適な結合剤、滑沢剤、崩壊剤、及び着色剤を組み込むこともできる。好適な結合剤としては、でんぷん、ゼラチン、天然糖、例えばグルコース又はベータ−ラクトース、コーン甘味料、天然及び合成のゴム、例えばアカシア、トラガント、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックス等が含まれる。これらの製剤中で使用される滑沢剤としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウム等が含まれる。崩壊剤としては、限定されるものではないが、でんぷん、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、キサンタンガム等が含まれる。
錠剤は、例えば、粉末混合物を調製し、造粒又はスラグ化し、滑沢剤及び崩壊剤を添加し、打錠することにより製剤化される。粉末混合物は、化合物を混合し、前述の希釈剤又は基剤と、及び必要に応じて結合剤(例えばカルボキシメチルセルロース及びアリギン酸塩、ゼラチン、又はポリビニルピロリドン)、溶解遅延剤(例えばパラフィン)、吸収促進剤(例えば4級塩)、及び/又は吸収剤(例えばベントナイト、カオリン、又はリン酸二カルシウム)と、好適に粉砕することにより調製される。粉末混合物は、結合剤(シロップ、でんぷん糊、アカディア粘液(acadia mucilage)、又はセルロース系若しくは重合体系材料の溶液)を湿潤させ、ふるいに押し通すことによって造粒することができる。造粒する代わりに、粉末混合物を打錠機に通し、不完全形成スラグを得て顆粒に砕いてもよい。打錠用ダイスへの付着を防ぐために、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク、又はミネラル油を加えることにより顆粒を滑らかにしてもよい。次いで、滑らかにした混合物を打錠する。本発明の化合物又は塩はまた、自由に流動することができる不活性キャリアと組み合せ、造粒又はスラグ化ステップを介さずに直接打錠してもよい。セラックのシーリングコート、糖のコーティング又は重合体材料及びワックスの光沢コーティング(polish coating)からなる透明不透明な保護コーティングを設けてもよい。異なる投与量を識別するために、これらのコーティングに色素を添加してもよい。
内服用の流体、例えば液剤、シロップ剤、及びエリクシル剤は、所与の量が所定の量の活性成分を含むように投与単位形態(dosage unit form)に調製することができる。シロップ剤は、好適に香味付けした水溶液に本発明の化合物又はその塩を溶解することで調製することができ、エリクシル剤は、非毒性アルコール賦形剤(vehicle)を用いて調製される。懸濁剤は、本発明の化合物又は塩を非毒性賦形剤中に分散させることで製剤され得る。可溶化剤及び乳化剤、例えばエトキシ化イソステアリルアルコール及びポリオキシエチレンソルビトールエーテル、保存剤、香味添加剤、例えばペパーミントオイル、天然甘味剤、サッカリン、又はその他の人工甘味剤等も添加することができる。
適切な場合、経口投与用の投与単位製剤(dosage unit formulation)をマイクロカプセル化することができる。製剤はまた、例えば微粒子材料をポリマー、ワックス等の中にコーティングするか埋め込むことにより、放出が延長又は持続されるように調製することができる。
本発明では、錠剤及びカプセル剤が医薬組成物の送達に好ましい。
本発明において、「処置(treatment)」という用語は、予防を含み、特定の状態を緩和すること、状態の1又は複数の症状を消失又は軽減させること、状態の進行を鈍化又は解消すること、及び以前に罹患した又は診断された患者又は対象における状態の再発の防止又は遅延を意味する。予防(すなわち疾患発症の防止若しくは遅延)は、通常、疾患又は状態を発症した患者に対するのと同じ又は同様な方法で薬物を投与することによってなされる。
本発明は、本発明の化合物により標的とされる疾患状態を患っている哺乳動物、特にヒトにおける処置方法を提供する。そのような処置は、治療有効量の式(I)の化合物又はその塩を前記哺乳動物、特にヒトに投与するステップを含んでなる。処置は更に、治療有効量の式(I)の化合物又はその塩を含む医薬組成物を前記哺乳動物、特にヒトに投与するステップを含んでなり得る。
本発明において、「有効量」という用語は、例えば研究者又は医師が求める組織、系、動物、又はヒトの生物学的又は医学的反応を惹起する薬物又は医薬品の量を意味する。
「治療有効量」という用語は、そのような量を投与されていない対応する対象と比較して、疾患、障害、若しくは副作用の向上された処置、治癒、防止、若しくは改善又は疾患若しくは障害の進行速度の低下が達成される任意の量を意味する。この用語の範囲には、正常な生理機能を高めるのに有効な量も含まれる。治療における使用では、治療有効量の式(I)の化合物及びその塩が原材料化学物質(raw chemical)として投与され得る。更に、活性成分が医薬組成物として与えられることもある。
治療における使用で、治療有効量の式(I)の化合物又はその塩を原材料化学物質として投与することが可能であるが、通常は、これは医薬組成物又は製剤の活性成分として与えられる。
本発明の化合物又は塩の正確な治療有効量は、複数の要因、例えば、限定されるものではないが、処置されている対象(患者)の年齢及び体重、処置を必要とする正確な障害及びその重症度、医薬製剤/組成物の性質、並びに投与経路に依存し、最終的には主治医又は獣医の裁量による。通常、式(I)の化合物又はその塩は、レシピエント(患者、哺乳動物)の体重1kgにつき1日約0.1〜100mg、より一般的には、体重1kg当たり1日0.1〜10mgで、処置のために与えられる。許容される一日投与量は約1〜約1000mg/日、好ましくは約1〜約100mg/日であり得る。この量は、1日1回用量で与えられてもよく、1日の総用量が同じになるように1日複数回(例えば2回、3回、4回、5回、又はそれ以上)のサブ用量で与えられてもよい。その塩の有効量は、式(I)の化合物自体の有効量に対する割合として決定され得る。同様な投与量が、処置について本明細書中で言及されている他の状態の処置(予防を含む)にも適切であると考えられる。一般的に、薬学分野の熟練者は適切な投薬量を容易に決定することができる。
組合せ
癌の処置に式(I)の化合物が投与される場合、本明細書で使用される「共投与」という用語及びその派生形は、本明細書に記載のFAS阻害化合物並びに化学療法及び放射線処置を含む癌の処置に有用であることが知られている更なる1又は複数の活性成分の同時投与又は個別に連続して投与するあらゆる方法を意味する。本発明において、更なる1又は複数の活性成分という用語は、癌の処置が必要な患者に投与された時に有益な特性が知られている又は実証されているあらゆる化合物又は治療薬剤を含む。好ましくは、投与が同時でない場合、化合物は互いに近い時間で投与される。更に、化合物が同じ製剤で投与されるかどうかは問題ではなく、例えば、1つの化合物が局所投与され、もう1つの化合物が経口投与されてもよい。
典型的には、処置されている感受性の腫瘍に対する活性を有するあらゆる抗新生物剤が本発明における癌の処置で共投与され得る。そのような薬剤の例は、Cancer Principles and Practice f Oncology by V.T. Devita and S. Hellman (editors), 6th edition (February 15, 2001), Lippincott Williams & Wilkins Publishersに記載されている。当業者は、薬物の具体的特徴及び関連する癌に基づいてどの薬剤の組合せが有用であるかを知ることができる。本発明において有用な典型的な抗新生物剤としては、限定されるものではないが、微小管阻害剤、例えばジテルペノイド及びビンカアルカロイド;白金配位錯体;アルキル化剤、例えばナイトロジェンマスタード、オキサザホスホリン、アルキルスルホナート、ニトロソウレア、及びトリアゼン;抗生物質剤、例えばアンスラサイクリン、アクチノマイシン、及びブレオマイシン;トポイソメラーゼII阻害剤、例えばエピポドフィロトキシン;代謝拮抗薬、例えばプリン及びピリミジンのアナログ並びに葉酸代謝拮抗薬化合物;トポイソメラーゼI阻害剤、例えばカンプトテシン;ホルモン及びホルモンアナログ;シグナル伝達経路阻害剤;非受容体型チロシンキナーゼ血管新生阻害剤;免疫療法薬;アポトーシス促進剤;並びに細胞周期シグナル伝達阻害剤が含まれる。
本発明のFAS阻害化合物と併用又は共投与される1又は複数の更なる活性成分の例としては化学療法剤が挙げられる。
微小管阻害剤又は有糸分裂阻害剤は、細胞周期のM期、すなわち分裂期の腫瘍細胞の微小管に対して活性な周期特異的薬剤(phase specific agent)である。微小管阻害剤の例としては、限定されるものではないが、ジテルペノイド及びビンカアルカロイドが含まれる。
天然源に由来するジテルペノイドは、細胞周期のG/M期に作用する周期特異的抗癌剤である。ジテルペノイドは、微小管のβチューブリンサブユニットとの結合によりこのタンパク質を安定化すると考えられている。次いで、タンパク質の分解が阻害されて、有糸分裂が停止し、細胞死が起こるようである。ジテルペノイドの例としては、限定されるものではないが、パクリタキセル及びそのアナログであるドセタキセルが含まれる。
パクリタキセル、すなわち(2R,3S)−N−ベンゾイル−3−フェニルイソセリンとの5β,20−エポキシ−1,2α,4,7β,10β,13α−ヘキサ−ヒドロキシタキサ−11−エン−9−オン4,10−ジアセタート2−ベンゾアート13−エステルは、北大西洋のイチイ属の木であるタイヘイヨウイチイ(Taxus brevifolia)から単離された天然ジテルペン製品であり、注射用液剤TAXOL(商標)として市販されている。これはテルペンのタキサンファミリーのメンバーである。これは、化学的及びX線結晶学的方法でその構造を解析したWani et al. J. Am. Chem, Soc., 93:2325. 1971)によって1971年に最初に単離された。その活性機構の1つは、パクリタキセルがチューブリンに結合することで癌細胞の成長を阻害する能力に関連する(Schiff et al., Proc. Natl, Acad, Sci. USA, 77:1561-1565 (1980);Schiff et al., Nature, 277:665-667 (1979);Kumar, J. Biol, Chem, 256: 10435-10441 (1981))。いくつかのパクリタキセル誘導体の合成及び抗癌活性の概括については、D. G. I. Kingston et al., Studies in Organic Chemistry vol. 26, “New trends in Natural Products Chemistry 1986”, Attaur-Rahman, P.W. Le Quesne, Eds. (Elsevier, Amsterdam, 1986) pp 219-235を参照されたい。
パクリタキセルは米国において難治性卵巣癌の処置(Markman et al., Yale Journal of Biology and Medicine, 64:583, 1991;McGuire et al., Ann. lntem, Med., 111:273,1989)及び乳癌の処置(Holmes et al., J. Nat. Cancer Inst., 83:1797,1991)における臨床使用が承認されている。パクリタキセルは、皮膚癌(Einzig et. al., Proc. Am. Soc. Clin. Oncol., 20:46)及び頭頸部癌(Forastire et. al., Sem. Oncol., 20:56, 1990)における新生物処置に有望な候補である。この化合物はまた、多発性嚢胞腎疾患(Woo et. al., Nature, 368:750. 1994)、肺癌、及びマラリアの処置にも可能性を示している。パクリタキセルで患者を処置すると、閾値濃度(50nM)(Kearns, C.M. et. al., Seminars in Oncology, 3(6) p.16-23, 1995)を超える投薬期間に関連して、骨髄抑制が起こる(複数の細胞系統、Ignoff, R.J. et. al, Cancer Chemotherapy Pocket Guide, 1998)。
ドセタキセル、すなわち5β−20−エポキシ−1,2α,4,7β,10β,13α−ヘキサヒドロキシタキサ−11−エン−9−オン4−アセタート2−ベンゾアート,三水和物との(2R,3S)−N−カルボキシ−3−フェニルイソセリン、N−tert−ブチルエステル,13−エステルは、注射用液剤としてTAXOTERE(商標)として市販されている。ドセタキセルは乳癌の処置に適応される。ドセタキセルは、ヨーロッパイチイの木の針葉から抽出される天然の前駆物質10−デアセチル−バッカチンIIIを用いて製造されるパクリタキセル(q.v.)の半合成誘導体である。ドセタキセルの用量制限毒性は好中球減少症である。
ビンカアルカロイドは、ニチニチソウに由来する周期特異的な抗新生物剤である。ビンカアルカロイドは、チューブリンに特異的に結合することにより細胞周期のM期(有糸分裂)に作用する。その結果、結合チューブリン分子は重合して微小管を形成することができなくなる。有糸分裂が中期に停止した後、細胞死が起こると考えられている。ビンカアルカロイドの例としては、限定されるものではないが、ビンブラスチン、ビンクリスチン、及びビノレルビンが含まれる。
ビンブラスチン、すなわちビンカロイコブラスチン硫酸塩は、VELBAN(商標)として注射用液剤として市販されている。これは様々な固形腫瘍の第二選択治療として可能な適応を有するが、精巣癌及び種々のリンパ腫、例えばホジキン病;及びリンパ球性リンパ腫及び組織球性リンパ腫の処置に主に適応される。ビンブラスチンの用量制限副作用は骨髄抑制である。
ビンクリスチン、すなわちビンカロイコブラスチン,22−オキソ−,硫酸塩は、ONCOVIN(商標)として注射用液剤として市販されている。ビンクリスチンは、急性白血病の処置に適応され、ホジキン及び非ホジキン悪性リンパ腫の治療計画にも使用される。脱毛症及び神経学的効果がビンクリスチンの最も一般的な副作用であり、それより軽い程度で、骨髄抑制及び胃腸粘膜炎効果が生じる。
ビノレルビン、すなわち3’,4’−ジデヒドロ−4’−デオキシ−C’−ノルビンカロイコブラスチン[R−(R,R)−2,3−ジヒドロキシブタンジオアート(1:2)(塩)]は、酒石酸ビノレルビンの注射用液剤として市販されており(NAVELBINE(商標))、半合成ビンカアルカロイドである。ビノレルビンは、種々の固形腫瘍、特に非小細胞肺癌、進行性乳癌、及びホルモン不応性前立腺癌の処置において、単一の薬剤又は他の化学療法剤、例えばシスプラチンとの併用で適応される。ビノレルビンの最も一般的な用量制限副作用は骨髄抑制である。
白金配位錯体は、DNAと相互作用する周期特異的でない抗癌剤である。白金錯体は、腫瘍細胞に入り、アクア化し、DNAと鎖内及び鎖間架橋を形成して、腫瘍に有害な生物学的効果を生じる。白金配位錯体の例としては、限定されるものではないが、シスプラチン及びカルボプラチンが含まれる。
シスプラチン、すなわちシス−ジアミンジクロロ白金は、PLATINOL(商標)として注射用液剤として市販されている。シスプラチンは、転移性の精巣癌及び卵巣癌並びに進行膀胱癌の処置において主に適応される。シスプラチンの主な用量制限副作用は、水分摂取及び利尿により制御され得る腎毒性並びに中毒性難聴である。
カルボプラチン、すなわち白金,ジアミン[1,1−シクロブタン−ジカルボキシラート(2−)−O,O’]は、PARAPLATIN(商標)として注射用液剤として市販されている。カルボプラチンは、進行卵巣癌の第一及び第二選択処置で主に適応される。カルボプラチンの用量制限毒性は骨髄抑制である。
アルキル化剤は、周期非特異的な抗癌剤であり且つ強力な求電子剤である。典型的には、アルキル化剤は、アルキル化により、リン酸基、アミノ基、スルフヒドリル基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、イミダゾール基等のDNA分子の求核部分を介してDNAに共有結合を形成する。このようなアルキル化は、核酸機能を乱し、細胞死を招く。アルキル化剤の例としては、限定されるものではないが、ナイトロジェンマスタード、例えばシクロホスファミド、メルファラン、及びクロラムブシル;アルキルスルホナート、例えばブスルファン;ニトロソウレア、例えばカルムスチン;並びにトリアゼン、例えばダカルバジンが含まれる。
シクロホスファミド、すなわち2−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]テトラヒドロ−2H−1,3,2−オキサザホスホリン2−オキシド一水和物は、注射用液剤又は錠剤としてCYTOXAN(商標)として市販されている。シクロホスファミドは、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、及び白血病の処置において単一薬剤として又は他の化学療法剤との併用で適応される。シクロホスファミドの最も一般的な用量制限副作用は脱毛症、悪心、嘔吐、及び白血球減少症である。
メルファラン、すなわち4−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]−L−フェニルアラニンは、注射用液剤又は錠剤としてALKERAN(商標)として市販されている。メルファランは、多発性骨髄腫及び切除不能な卵巣の上皮癌の緩和処置に適応される。メルファランの最も一般的な用量制限副作用は骨髄抑制である。
クロラムブシル、すなわち4−[ビス(2−クロロエチル)アミノ]ベンゼンブタン酸は、LEUKERAN(商標)錠として市販されている。クロラムブシルは、慢性リンパ性白血病並びに悪性リンパ腫、例えばリンパ肉腫、巨大濾胞性リンパ腫、及びホジキン病の緩和処置に適応される。クロラムブシルの最も一般的な用量制限副作用は骨髄抑制である。
ブスルファン、すなわち1,4−ブタンジオールジメタンスルホナートは、MYLERAN(商標)錠として市販されている。ブスルファンは、慢性骨髄性白血病の緩和処置に適応される。ブスルファンの最も一般的な用量制限副作用は骨髄抑制である。
カルムスチン、すなわち1,3−[ビス(2−クロロエチル)−1−ニトロソウレアは、凍結乾燥材料の単一バイアルとしてBiCNU(商標)として市販されている。カルムスチンは、脳腫瘍、多発性骨髄腫、ホジキン病、及び非ホジキンリンパ腫に対して単一薬剤として又は他の薬剤と併用して緩和処置に適応される。カルムスチンの最も一般的な用量制限副作用は遅発性の骨髄抑制である。
ダカルバジン、すなわち5−(3,3−ジメチル−1−トリアゼノ)−イミダゾール−4−カルボキサミドは、単一バイアルの材料としてDTIC−Dome(商標)として市販されている。ダカルバジンは、転移性悪性メラノーマの処置に適応され、また、ホジキン病の第二選択処置に他の薬剤と併用して適応される。ダカルバジンの最も一般的な用量制限副作用は悪心、嘔吐、及び食欲不振である。
抗生物質抗新生物剤は、DNAに結合又はインターカレートする、周期非特異的な薬剤である。典型的には、このような作用は、DNA複合体を安定化するか鎖を破壊して核酸の通常の機能を乱し、細胞死を招く。抗生物質抗新生物剤の例としては、限定されるものではないが、アクチノマイシン、例えばダクチノマイシン、アンスロサイクリン、例えばダウノルビシン及びドキソルビシン;並びにブレオマイシンが含まれる。
ダクチノマイシンは、アクチノマイシンDとしても知られ、COSMEGEN(商標)として注射用の形態で市販されている。ダクチノマイシンは、ウィルムス腫瘍及び横紋筋肉腫の処置に適応される。ダクチノマイシンの最も一般的な用量制限副作用は悪心、嘔吐、及び食欲不振である。
ダウノルビシン、すなわち(8S−シス−)−8−アセチル−10−[(3−アミノ−2,3,6−トリデオキシ−α−L−リキソ−ヘキソピラノシル)オキシ]−7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−1−メトキシ−5,12ナフタセンジオン塩酸塩は、注射可能なリポソーム形態としてDAUNOXOME(商標)として又は注射剤としてCERUBIDINE(商標)として市販されている。ダウノルビシンは、急性非リンパ球性白血病及び進行HIV関連カポジ肉腫の処置における寛解導入に適応される。ダウノルビシンの最も一般的な用量制限副作用は骨髄抑制である。
ドキソルビシン、すなわち(8S、10S)−10−[(3−アミノ−2,3,6−トリデオキシ−α−L−リキソ−ヘキソピラノシル)オキシ]−8−グリコロイル、7,8,9,10−テトラヒドロ−6,8,11−トリヒドロキシ−1−メトキシ−5,12ナフタセンジオン塩酸塩は、RUBEX(商標)又はADRIAMYCIN RDF(商標)として注射可能な形態で市販されている。ドキソルビシンは、急性リンパ芽球性白血病及び急性骨髄芽球性白血病の処置に主に適応されるが、一部の固形腫瘍及びリンパ腫の処置においても有用な成分である。ドキソルビシンの最も一般的な用量制限副作用は骨髄抑制である。
ブレオマイシンは、Streptomyces verticillusの株から単離された細胞毒性グリコペプチド抗生物質の混合物であり、BLENOXANE(商標)として市販されている。ブレオマイシンは、単一薬剤として又は他の薬剤と併用して、扁平細胞癌、リンパ腫、及び精巣癌の緩和療法に適応される。ブレオマイシンの最も一般的な用量制限副作用は肺毒性及び皮膚毒性である。
トポイソメラーゼII阻害剤としてはエピポドフィロトキシンが含まれるが、これに限定されるものではない。
エピポドフィロトキシンは、マンドレークに由来する周期特異的抗新生物剤である。エピポドフィロトキシンは通常、トポイソメラーゼII及びDNAと三元複合体を形成してDNA鎖を破壊することにより細胞周期のS期及びG期の細胞に影響を与える。鎖の破壊が蓄積し、細胞死が起こる。エピポドフィロトキシンの例としては、限定されるものではないが、エトポシド及びテニポシドが含まれる。
エトポシド、すなわち4’−デメチル−エピポドフィロトキシン9[4,6−0−(R)−エチリデン−β−D−グルコピラノシド]は、注射用液剤若しくはカプセル剤としてVePESID(商標)として市販されており、VP−16として一般的に知られる。エトポシドは、精巣癌及び非小細胞肺癌の処置において単一薬剤として又は他の化学療法剤と併用して適応される。エトポシドの最も一般的な副作用は骨髄抑制である。白血球減少症の発生が血小板減少症より重度な傾向がある。
テニポシド、すなわち4’−デメチル−エピポドフィロトキシン9[4,6−0−(R)−テニリデン−β−D−グルコピラノシド]は、注射用液剤としてVUMON(商標)として市販されており、VM−26として一般的に知られる。テニポシドは、小児の急性白血病の処置において単一薬剤として又は他の化学療法剤と併用して適応される。テニポシドの最も一般的な用量制限副作用は骨髄抑制である。テニポシドは白血球減少症及び血小板減少症の両方を誘発し得る。
代謝拮抗新生物剤は、DNA合成を阻害するかプリン又はピリミジンの塩基合成を阻害することによりDNA合成を制限することで細胞周期のS期(DNA合成)に作用する周期特異的抗新生物剤である。これにより、S期が進行せず、細胞死が起こる。代謝拮抗抗新生物剤の例としては、限定されるものではないが、フルオロウラシル、メトトレキサート、シタラビン、メカプトプリン、チオグアニン、及びゲムシタビンが含まれる。
5−フルオロウラシル、すなわち5−フルオロ−2,4−(1H,3H)ピリミジンジオンはフルオロウラシルとして市販されている。5−フルオロウラシルを投与すると、チミジル酸合成が阻害され、更にRNA及びDNAの両方に取り込まれる。その結果、通常、細胞死が起こる。5−フルオロウラシルは乳癌、結腸癌、直腸癌、胃癌、及び膵臓癌の処置において単一薬剤として又は他の化学療法剤と併用して適応される。5−フルオロウラシルの用量制限副作用は骨髄抑制及び粘膜炎である。他のフルオロピリミジンアナログとしては、5−フルオロデオキシウリジン(フロクスウリジン)及び5−フルオロデオキシウリジン一リン酸が含まれる。
シタラビン、すなわち4−アミノ−1−β−D−アラビノフラノシル−2(1H)−ピリミジノンは、CYTOSAR−U(商標)として市販されており、Ara−Cとして一般的に知られる。シタラビンは、S期に細胞周期特異性を示し、成長しているDNA鎖中へのシタラビンの末端取り込みによりDNA鎖伸張を阻害すると考えられている。シタラビンは、急性白血病の処置において単一薬剤として又は他の化学療法剤と併用して適応される。他のシチジンアナログとしては、5−アザシチジン及び2’,2’−ジフルオロデオキシシチジン(ゲムシタビン)が含まれる。シタラビンは白血球減少症、血小板減少症、及び粘膜炎を誘発する。
メルカプトプリン、1,7−ジヒドロ−6H−プリン−6−チオン一水和物は、PURINETHOL(商標)として市販されている。メルカプトプリンはS期に細胞周期特異性を示し、まだ特定されていない機構によりDNA合成を阻害する。メルカプトプリンは急性白血病の処置において単一薬剤として又は他の化学療法剤と併用して適応される。高用量のメルカプトプリンの予想される副作用は骨髄抑制及び胃腸粘膜炎である。有用なメルカプトプリンアナログはアザチオプリンである。
チオグアニン、すなわち2−アミノ−1,7−ジヒドロ−6H−プリン−6−チオンは、TABLOID(商標)として市販されている。チオグアニンはS期に細胞周期特異性を示し、まだ特定されていない機構によりDNA合成を阻害する。チオグアニンは、急性白血病の処置において単一薬剤として又は他の化学療法剤と併用して適応される。チオグアニン投与の最も一般的な用量制限副作用は骨髄抑制、例えば白血球減少症、血小板減少症、及び貧血であるが、胃腸の副作用が生じることもあり、これも用量制限となり得る。他のプリンアナログとしては、ペントスタチン、エリスロヒドロキシノニルアデニン、リン酸フルダラビン、及びクラドリビンが含まれる。
ゲムシタビン、すなわち2’−デオキシ−2’、2’−ジフルオロシチジン一塩酸塩(β異性体)は、GEMZAR(商標)として市販されている。ゲムシタビンはG1/S境界で細胞進行をブロックすることによりS期に細胞周期特異性を示す。ゲムシタビンは局所進行性非小細胞肺癌の処置においてシスプラチンと併用して及び局所膵臓癌の処置において単独で適応される。ゲムシタビン投与の最も一般的な用量制限副作用は骨髄抑制、例えば白血球減少症、血小板減少症、及び貧血である。
メトトレキサート、すなわちN−[4[[(2,4−ジアミノ−6−プテリジニル)メチル]メチルアミノ]ベンゾイル]−L−グルタミン酸はメトトレキサートナトリウムとして市販されている。メトトレキサートは、プリンヌクレオチド及びチミジル酸の合成に必要なジヒドロ葉酸還元酵素の阻害を介してDNAの合成、修復、及び/又は複製を阻害することにより、S期で特異的に細胞周期に影響を与える。メトトレキサートは、絨毛癌、髄膜白血病、非ホジキンリンパ腫、並びに乳癌、頭部癌、頸部癌、卵巣癌、及び膀胱癌の処置において単独薬剤として又は他の化学療法剤と併用して適応される。メトトレキサート投与の予想される副作用は骨髄抑制(白血球減少症、血小板減少症、及び貧血)及び粘膜炎である。
カンプトテシン、例えば、カンプトテシン及びカンプトテシン誘導体は、トポイソメラーゼI阻害剤として入手可能であるか開発中である。カンプトテシンの細胞毒性活性は、そのトポイソメラーゼI阻害活性に関連すると考えられている。カンプトテシンの例としては、限定されるものではないが、イリノテカン、トポテカン、及び後述する種々の光学的形態の7−(4−メチルピペラジノ−メチレン)−10,11−エチレンジオキシ−20−カンプトテシンが含まれる。
イリノテカンHCl、すなわち(4S)−4,11−ジエチル−4−ヒドロキシ−9−[(4−ピペリジノピペリジノ)カルボニルオキシ]−1H−ピラノ[3’,4’,6,7]インドリジノ[1,2−b]キノリン−3,14(4H,12H)−ジオン塩酸塩は、注射用液剤CAMPTOSAR(商標)として市販されている。
イリノテカンは、その活性代謝物質SN−38と共にトポイソメラーゼI−DNA複合体に結合するカンプトテシンの誘導体である。トポイソメラーゼI:DNA:イリンテカン又はSN−38三元複合体と複製酵素の相互作用によって生じる修復不能な二本鎖破壊により細胞毒性が生じると考えられている。イリノテカンは結腸又は直腸の転移性癌の処置に適応される。イリノテカンHClの用量制限副作用は好中球減少症等の骨髄抑制及び下痢等の胃腸への影響である。
トポテカンHCl、すなわち(S)−10−[(ジメチルアミノ)メチル]−4−エチル−4,9−ジヒドロキシ−1H−ピラノ[3’,4’,6,7]インドリジノ[1,2−b]キノリン−3,14−(4H,12H)−ジオン一塩酸は、注射用液剤HYCAMTIN(商標)として市販されている。トポテカンは、トポイソメラーゼI−DNA複合体に結合するカンプトテシンの誘導体であり、DNA分子の鎖のねじれに応答してトポイソメラーゼIにより生じる一本鎖破損部分の再ライゲーションを防ぐ。トポテカンは転移性卵巣癌及び小細胞肺癌の第二選択処置に適応される。トポテカンHClの用量制限副作用は骨髄抑制、主に好中球減少症である。
また、ラセミ混合物(R,S)形態並びにR及びSエナンチオマーを含む、化学名「7−(4−メチルピペラジノ−メチレン)−10,11−エチレンジオキシ−20(R,S)−カンプトテシン(ラセミ混合物)又は「7−(4−メチルピペラジノ−メチレン)−10,11−エチレンジオキシ−20(R)−カンプトテシン(Rエナンチオマー)又は「7−(4−メチルピペラジノ−メチレン)−10,11−エチレンジオキシ−20(S)−カンプトテシン(Sエナンチオマー)で知られる現在開発中の以下の式A
Figure 2013537233
のカンプトテシン誘導体も興味深い。製造方法を含むこのような化合物及び関連化合物は、米国特許第6,063,923号明細書;同第5,342,947号明細書;同第5,559,235号明細書;同第5,491,237号明細書;及び1997年11月24日付で提出された出願中の米国特許出願第08/977,217号明細書に記載されている。
ホルモン及びホルモンアナログは、ホルモンと癌の成長及び/又は成長の欠如との間に関係がある癌の処置に有用な化合物である。癌の処置に有用なホルモン及びホルモンアナログの例としては、限定されるものではないが、小児の悪性リンパ腫及び急性白血病の処置に有用な副腎皮質ステロイド、例えばプレドニゾン及びプレドニゾロン;副腎皮質癌及びエストロゲン受容体を含むホルモン依存性乳癌の処置に有用な、アミノグルテチミド及びその他のアロマターゼ阻害剤、例えばアナストロゾール、レトラゾール、ボラゾール、及びエキセメスタン;ホルモン依存性乳癌及び子宮内膜癌の処置に有用なプロゲストリン、例えば酢酸メゲストロール;前立腺癌及び良性前立腺肥大症の処置に有用な、エストロゲン、アンドロゲン、抗アンドロゲン剤(例えばフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、酢酸シプロテロン)、及び5α還元酵素、例えばフィナステリド及びデュタステリド;ホルモン依存性乳癌及びその他の感受性癌の処置に有用な、抗エストロゲン薬、例えばタモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、ヨードキシフェン、並びに米国特許第5,681,835号明細書、同第5,877,219号明細書、及び同第6,207,716号明細書に記載されているような選択的エストロゲン受容体調節因子(SERMS);並びに前立腺癌を処置するための、黄体ホルモン(LH)及び/又は卵胞刺激ホルモン(FSH)の放出を刺激する生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)及びそのアナログ、例えばLHRHアゴニスト及びアンタガゴニスト、例えば酢酸ゴセレリン及びルプロリドが含まれる。
シグナル伝達経路阻害剤とは、細胞内変化を引き起こす化学的プロセスをブロック又は阻害する阻害剤である。本明細書において、この変化は細胞増殖又は分化である。本発明において有用なシグナル伝達阻害剤としては、受容体型チロシンキナーゼ、非受容体型チロシンキナーゼ、SH2/SH3ドメインブロッカー、セリン/スレオニンキナーゼ、ホスフォチジルイノシトール−3キナーゼ、ミオイノシトールシグナル伝達及びRas癌遺伝子の阻害剤が含まれる。
複数のタンパク質チロシンキナーゼが、細胞成長の制御に関与する種々のタンパク質の特定のチロシル残基のリン酸化を触媒する。そのようなタンパク質チロシンキナーゼは、受容体型又は非受容体型キナーゼとしておおまかに分類することができる。
受容体型チロシンキナーゼは、細胞外リガンド結合ドメイン、膜貫通ドメイン、及びチロシンキナーゼドメインを有する膜貫通タンパク質である。受容体型チロシンキナーゼは、細胞成長の制御に関わり、一般に成長因子受容体と呼ばれる。これらのキナーゼの多くの不適切な又は制御されていない活性化、すなわち異常なキナーゼ成長因子受容体活性(例えば過剰発現又は変異による)は、制御されない細胞成長を招くことが示されている。したがって、そのようなキナーゼの活性異常が悪性腫瘍の成長に関連付けられてきた。したがって、そのようなキナーゼの阻害剤は癌の処置方法を提供し得る。成長因子受容体としては、例えば、上皮成長因子受容体(EGFr)、血小板由来成長因子受容体(PDGFr)、erbB2、erbB4、血管内皮成長因子受容体(VEGFr)、免疫グロブリン様及び上皮成長因子相同性領域(TIE−2)を有するチロシンキナーゼ、インスリン成長因子I(IGFI)受容体、マクロファージコロニー刺激因子(cfms)、BTK、ckit、cmet、線維芽細胞成長因子(FGF)受容体、Trk受容体(TrkA、TrkB、及びTrkC)、エフリン(eph)受容体、並びにRET癌原遺伝子が含まれる。成長受容体の阻害剤が複数開発中であり、これにはリガンドアンタゴニスト、抗体、チロシンキナーゼ阻害剤、及びアンチセンスオリゴヌクレオチドが含まれる。成長因子受容体及び成長因子受容体機能を阻害する薬剤は、例えば、Kath, John C., Exp. Opin. Ther. Patents (2000) 10(6):803-818;Shawver et al DDT Vol 2, No. 2 February 1997;及びLofts, F. J. et al, “Growth factor receptors as targets”, New Molecular Targets for Cancer Chemotherapy, ed. Workman, Paul and Kerr, David, CRC press 1994, Londonに記載されている。
成長因子受容体キナーゼでないチロシンキナーゼは非受容体型チロシンキナーゼと呼ばれる。抗癌薬の標的又は標的候補である本発明に有用な非受容体型チロシンキナーゼとしては、cSrc、Lck、Fyn、Yes、Jak、cAbl、FAK(接着斑キナーゼ)、ブルトン型チロシンキナーゼ、及びBcr−Ablが含まれる。このような非受容体型キナーゼ及び非受容体型チロシンキナーゼ機能を阻害する薬剤はSinh, S. and Corey, S.J., (1999) Journal of Hematotherapy and Stem Cell Research 8 (5): 465-80; and Bolen, J.B., Brugge, J.S., (1997) Annual review of Immunology. 15: 371-404に記載されている。
SH2/SH3ドメインブロッカーとは、PI3−K p85サブユニット、Srcファミリーキナーゼ、アダプター分子(Shc、Crk、Nck、Grb2)、及びRas−GAPを含む種々の酵素又はアダプタータンパク質中のSH2又はSH3ドメイン結合を乱す薬剤である。抗癌薬の標的としてのSH2/SH3ドメインは、Smithgall, T.E. (1995), Journal of Pharmacological and Toxicological Methods. 34(3) 125-32に記載されている。
セリン/スレオニンキナーゼの阻害剤には、Rafキナーゼ(rafk)、マイトジェン、又は細胞外シグナル制御キナーゼ(MEK)、及び細胞外シグナル制御キナーゼ(ERK)のブロッカーを含むMAPキナーゼカスケードブロッカー;並びにPKC(アルファ、ベータ、ガンマ、イプシロン、ミュー、ラムダ、イオタ、ゼータ)のブロッカーを含むタンパク質キナーゼCファミリーメンバーブロッカーが含まれる。IkBキナーゼファミリー(IKKa、IKKb)、PKBファミリーキナーゼ、AKTキナーゼファミリーメンバー、及びTGFベータ受容体キナーゼ。このようなセリン/スレオニンキナーゼ及びその阻害剤はYamamoto, T., Taya, S., Kaibuchi, K., (1999), Journal of Biochemistry. 126 (5) 799-803;Brodt, P, Samani, A., and Navab, R. (2000), Biochemical Pharmacology, 60. 1101-1107;Massague, J., Weis-Garcia, F. (1996) Cancer Surveys. 27:41-64;Philip, P.A., and Harris, A.L. (1995), Cancer Treatment and Research. 78: 3-27 Lackey, K. et al Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, (10), 2000, 223-226;米国特許第6,268,391号明細書及びMartinez-Iacaci, L., et al, Int. J. Cancer (2000), 88(1), 44-52に記載されている。
PI3−キナーゼ、ATM、DNA−PK、及びKuのブロッカーを含むホスフォチジルイノシトール−3キナーゼファミリーメンバーの阻害剤も本発明に有用である。このようなキナーゼはAbraham, R.T. (1996), Current Opinion in Immunology. 8 (3) 412-8;Canman, C.E., Lim, D.S. (1998), Oncogene 17 (25) 3301-3308;Jackson, S.P. (1997), International Journal of Biochemistry and Cell Biology. 29 (7):935-8;及びZhong, H. et al, Cancer res, (2000) 60(6), 1541-1545に記載されている。
ホスホリパーゼCブロッカー及びミオイノシトールアナログ等のミオイノシトールシグナル伝達阻害剤も本発明に有用である。このようなシグナル阻害剤はPowis, G., and Kozikowski A., (1994) New Molecular Targets for Cancer Chemotherapy ed., Paul Workman and David Kerr, CRC press 1994, Londonに記載されている。
もう1つのグループのシグナル伝達経路阻害剤はRas癌遺伝子の阻害剤である。そのような阻害剤としては、ファルネシルトランスフェラーゼ、ゲラニル−ゲラニルトランスフェラーゼ、及びCAAXプロテアーゼの阻害剤並びにアンチセンスオリゴヌクレオチド、リボザイム、及び免疫療法が含まれる。このような阻害剤は、野生型変異体rasを含む細胞中でras活性化をブロックすることにより抗増殖剤として作用することが示されている。Ras癌遺伝子阻害についてはScharovsky, O.G., Rozados, V.R., Gervasoni, S.I. Matar, P. (2000), Journal of Biomedical Science. 7(4) 292-8;Ashby, M.N. (1998), Current Opinion in Lipidology. 9 (2) 99-102;及びBennett, C.F. and Cowsert, L.M. BioChim. Biophys. Acta, (1999) 1489(1):19-30に記載されている。
前述したように、受容体キナーゼリガンド結合に対する抗体アンタゴニストもシグナル伝達阻害剤となり得る。このグループのシグナル伝達経路阻害剤としては、受容体型チロシンキナーゼの細胞外リガンド結合ドメインに対するヒト化抗体の使用が含まれる。例として、Imclone C225 EGFR特異的抗体(Green, M.C. et al, Monoclonal Antibody Therapy for Solid Tumors, Cancer Treat. Rev., (2000), 26(4), 269-286参照);ハーセプチン(商標)erbB2抗体(Tyrosine Kinase Signalling in Breast cancer:erbB Family Receptor Tyrosine Kniases, Breast cancer Res., 2000, 2(3), 176-183参照);及び2CB VEGFR2特異的抗体(Brekken, R.A. et al, Selective Inhibition of VEGFR2 Activity by a monoclonal Anti-VEGF antibody blocks tumor growth in mice, Cancer Res. (2000) 60, 5117-5124参照)が挙げられる。
非受容体型キナーゼ血管新生阻害剤も本発明に使用され得る。血管新生関連VEGFR及びTIE2の阻害剤はシグナル伝達阻害剤に関連して上記で説明されている(どちらの受容体も受容体型チロシンキナーゼである)。erbB2及びEGFRの阻害剤が血管新生、主にVEGFの発現を阻害することが示されているため、一般に血管新生はerbB2/EGFRシグナル伝達に関連づけられる。したがって、erbB2/EGFR阻害剤と血管新生阻害剤の併用は理に適っている。したがって、非受容体型チロシンキナーゼ阻害剤は本発明のEGFR/erbB2阻害剤と併用され得る。例えば、VEGFR(受容体型チロシンキナーゼ)を認識しないがリガンドに結合する抗VEGF抗体;血管新生を阻害するインテグリン(α、β)の小分子阻害剤;エンドスタチン及びアンジオスタチン(非受容体型チロシンキナーゼ(非RTK))が、開示されているerbファミリー阻害剤との併用に有用であることが示され得る(Bruns CJ et al (2000), Cancer Res., 60: 2926-2935;Schreiber AB, Winkler ME, and Derynck R. (1986), Science, 232: 1250-1253;Yen L et al. (2000), Oncogene 19: 3460-3469参照)。
免疫療法計画に使用される薬剤も式(I)の化合物との併用に有用であり得る。erbB2又はEGFRに対する免疫応答を生じさせる複数の免疫学的戦略がある。これらの戦略は、通常、腫瘍ワクチン接種の領域に含まれる。免疫学的アプローチの有効性は、小分子阻害剤を用いたerbB2/EGFRシグナル伝達経路の組合せ阻害によって大きく上昇し得る。erbB2/EGFRに対する免疫学的/腫瘍ワクチンアプローチについては、Reilly RT et al. (2000), Cancer Res. 60: 3569-3576及びChen Y, Hu D, Eling DJ, Robbins J, and Kipps TJ. (1998), Cancer Res. 58: 1965-1971に記載されている。
アポトーシス促進療法に使用される薬剤(例えば、bcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチド)も本発明の併用に使用され得る。Bcl−2ファミリーのメンバーのタンパク質はアポトーシスをブロックする。そのため、bcl−2のアップレギュレーションが化学療法抵抗性に関連付けられてきた。研究により、上皮成長因子(EGF)がbcl−2ファミリーの抗アポトーシスメンバー(すなわちmcl−1)を刺激することが示されている。したがって、腫瘍中のbcl−2の発現をダウンレギュレーションするように設計された戦略は、臨床的有益性が実証されており、これは現在、Genta’s G3139 bcl−2アンチセンスオリゴヌクレオチドとして第II/III相治験が行われている。bcl−2に対するアンチセンスオリゴヌクレオチド戦略を用いたこのようなアポトーシス促進戦略は、Water JS et al. (2000), J. Clin. Oncol. 18: 1812-1823及び Kitada S et al. (1994), Antisense Res. Dev. 4: 71-79に記載されている。
細胞周期シグナル伝達阻害剤は、細胞周期の制御に関与する分子を阻害する。サイクリン依存性キナーゼ(CDK)と呼ばれるタンパク質キナーゼファミリー及びサイクリンと呼ばれるタンパク質ファミリーとのその相互作用は真核細胞周期の進行を制御する。種々のサイクリン/CDK複合体の協調的活性化及び不活性化が細胞周期の正常な進行に必須である。細胞周期シグナル伝達の複数の阻害剤が開発中である。例えば、CDK2、CDK4、及びCDK6を含むサイクリン依存性キナーゼ並びにその阻害剤の例は、例えばRosania et al, Exp. Opin. Ther. Patents (2000) 10(2):215-230に記載されている。
一実施形態では、特許請求されている本発明の癌の処置方法は、式(I)の化合物及び/又はその薬学的に許容可能な塩、水和物、溶媒和物、若しくはプロドラッグと、少なくとも1つの抗新生物剤、例えば微小管阻害剤、白金配位錯体、アルキル化剤、抗生物質剤、トポイソメラーゼII阻害剤、代謝拮抗薬、トポイソメラーゼI阻害剤、ホルモン及びホルモンアナログ、シグナル伝達経路阻害剤、非受容体型チロシンキナーゼ血管新生阻害剤、免疫療法剤、アポトーシス促進剤、並びに細胞周期シグナル伝達阻害剤からなる群から選択される1つとの共投与を含む。
実験
略語:aq.、水性(aqueous);Boc、t−ブチルオキシカルボニル;CHCl、ジクロロメタン;CHCN、アセトニトリル;CpRuCl(PPh、ペンタメチルシクロペンタジエニルビス(トリフェニルホスフィン)−ルテニウム(II)クロリド;DCE、1,2−ジクロロエタン;DIAD、ジイソプロピルアゾジカルボキシラート;DIPEA、ジイソプロピルエチルアミン;DMAP、4−N,N−ジメチルアミノピリジン;DME、1,2−ジメトキシエタン;DMF、N,N−ジメチルホルムアミド;DMSO、ジメチルスルホキシド;EDC、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N’−エチルカルボジイミド塩酸塩;EtN、トリエチルアミン;EtO、ジエチルエーテル;EtOAc、酢酸エチル;EtOH、エタノール;HCl、塩酸;HOAc、酢酸;HOAt、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール;HOBt、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール;KCO、炭酸カリウム;KOAc、酢酸カリウム;MeOH、メタノール;MgSO、硫酸マグネシウム;MsCl、メタンスルホニルクロリド;NaCN、シアン化ナトリウム;NaCO、炭酸ナトリウム;NaH、水素化ナトリウム;NaHCO、重炭酸ナトリウム;NaN、アジ化ナトリウム;NaSO、硫酸ナトリウム;NHCl、塩化アンモニウム;NHOH、水酸化アンモニウム;PdCl(dppf)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン−パラジウム(II)ジクロリド・ジクロロメタン錯体;Pd(OAc)、酢酸パラジウム(II);Pd(PPh、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0);PPh、トリフェニルホスフィン;THF、テトラヒドロフラン;TFA、トリフルオロ酢酸;TMSN、トリメチルシリルアジド。
製造
本明細書に記載の誘導体は以下に記載する一般的な方法により製造した。
スキーム/実験
置換テトラゾールはスキームIに概略を示すように製造することができる。置換アミドを、ピロリジン又はアゼチジンメチルアミン、例えば市販の1,1−ジメチルエチル3−(アミノメチル)−1−ピロリジンカルボキシラート、1,1−ジメチルエチル(3S)−3−(アミノメチル)−1−ピロリジンカルボキシラート、又はN−Boc−4−メチルアミンアゼチジン及び官能化安息香酸から製造することができ、次いでこれを対応するテトラゾールに変換することができる(J. Org. Chem. 1991, 56, 2395-2400)。ピロリジンを脱保護及びアシル化し、鈴木カップリングすることにより、所望のテトラゾールを得ることができる。
Figure 2013537233
条件:a)塩化オキサリル、DMF(cat.)、CHCl;b)DIPEA、CHCl、0〜25℃;c)TMSN、PPh、DIAD、THF;d)HCl、1,4−ジオキサン;e)R−C(O)Cl、DIPEA、CHCl;f)R−B(OR)、Pd(PPh(cat.)、2M aq.NaCO、DME、100℃。
置換1,2,3−トリアゾールはスキームIIに概略を示すように、ピロリジン又はアゼチジンメチルアルコール、例えば市販の1,1−ジメチルエチル3−(ヒドロキシメチル)−1−ピロリジンカルボキシラート、1,1−ジメチルエチル(3R)−3−(ヒドロキシメチル)−1−ピロリジンカルボキシラート、又は1,1−ジメチルエチル3−(ヒドロキシメチル)−1−アゼチジンカルボキシラートから出発して製造することができる。アジドを形成させ、Ruを触媒として官能化アルキンと環化させることにより、1,2,3−トリアゾール骨格を得ることができる。ピロリジンを脱保護及びアシル化し、次いで鈴木カップリングすることにより、所望のトリアゾールを得ることができる。
Figure 2013537233
条件:a)MsCl、DIPEA、CHCl、0℃;b)DIPEA、NaN、DMSO;c)CpRuCl(PPh、DCE、80℃;d)HCl、1,4−ジオキサン;e)R−C(O)Cl、DIPEA、CHCl;f)R−B(OR)、Pd(PPh(cat.)、2M aq.NaCO、DME、100℃。
置換1,2,4−トリアゾールはスキームIIIに概略を示すように製造することができる。官能化ベンゾヒドラジドと適切なアセチルを縮合し、次いでピロリジン又はアゼチジンメチルアミンと環化することにより、官能化1,2,4−トリアゾールを得ることができる。ピロリジンの脱保護及びアシル化並びに鈴木カップリングによる更なる操作によって所望のトリアゾールを得ることができる。
Figure 2013537233
条件:a)110〜125℃;b)110℃;c)HCl、1,4−ジオキサン;d)R−C(O)Cl、DIPEA、CHCl;e)RB(OR)、Pd(PPh(cat.)、2M aq.NaCO、DME、100〜110℃.
置換イミダゾールは、スキームIVに概略を示すように、官能化アリールイミダゾールのアルキル化により製造することができる。その後、ピロリジンを脱保護及びアシル化し、次いで鈴木カップリングすることにより、所望のイミダゾールを得ることができる。
Figure 2013537233
条件:a)MsCl、DIPEA、CHCl、0℃;b)NaH、THF、80℃;c)HCl、1,4−ジオキサン;d)RC(O)Cl、DIPEA、CHCl;e)R−B(OR)、Pd(PPh(cat.)、NaHCO、HO、DMF、80℃。
6−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1H−インドール
Figure 2013537233
a)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−({[(4−ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}メチル)−1−ピロリジンカルボキシラート
4−ブロモ安息香酸(3.01g、14.97mmol)を含むCHCl(100mL)の懸濁液に塩化オキサリル(6.55mL、74.9mmol)及び1滴のDMFを加え、反応混合物を25℃で2h撹拌した時点で二酸化炭素の放出が止まり、溶液が得られた。反応混合物を高真空下で真空濃縮して残留塩化オキサリルを除いた。結晶状の残渣をCHCl(100mL)に溶解し、氷浴中で冷却し、1,1−ジメチルエチル(3S)−3−(アミノメチル)−1−ピロリジンカルボキシラート(3.00g、14.97mmol)及びDIPEA(7.85mL、44.9mmol)で順に処理した。反応混合物を氷浴温度で1h撹拌した後、周囲温度に温め、一晩撹拌した。反応混合物を濃縮して乾燥させ、EtOに溶解し、微細な白色固体を濾去した。濾液を濃縮して乾燥させ、シリカゲル上で20〜70%EtOAc/ヘキサンで溶出して精製することにより表題化合物(4.63g、81%)を白色泡状物質として得た。H NMR(400MHz、DMSO−d) δ ppm 8.64(d、J=2.84Hz、1H)、7.73−7.81(m、2H)、7.63−7.69(m、2H)、3.06−3.44(m、5H)、2.87−3.04(m、1H)、2.30−2.46(m、1H)、1.78−1.95(m、1H)、1.47−1.69(m、1H)、1.36(s、9H)。LCMS(ES) m/z 382.93、384.94[M+H]
b)1,1−ジメチルエチル(3R)−3−{[5−(4−ブロモフェニル)−1H−テトラゾール−1−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート
1,1−ジメチルエチル(3S)−3−({[(4−ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}メチル)−1−ピロリジンカルボキシラート(2.08g、5.43mmol)及びPPh(2.85g、10.85mmol)を乾燥THF(100mL)に溶解し、25℃で撹拌しながらDIAD(2.245mL、10.85mmol)及びTMSN(1.485mL、10.85mmol)で順に処理した。一晩撹拌後、反応混合物のLCMS分析により、約20%の変換が示された。撹拌を更に24h続けた後、反応の進行は停止しているようであった。THF(10mL)に溶解した更なるDIAD(1.055mL、5.43mmol)を滴下し、反応混合物を更に24h撹拌した。THF(10mL)に溶解した更なるTMSN(0.720mL、5.43mmol)を滴下し、反応混合物を更に3日間撹拌した。LCMS分析により、更なる反応進行は示されなかった。反応混合物を濃縮して乾燥させ、EtOと飽和aq.NaHCOの間で分配させた。有機相を単離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。20〜100%EtOAc/ヘキサンを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーで残渣を精製して表題化合物(1.15g、51.9%)を得た。LCMS(ES) m/z 407.95、409.94[M+H]H NMR(400MHz、CDCl) δ ppm 7.74(d、J=8.42Hz、2H)、7.50−7.57(m、2H)、4.34−4.48(m、2H)、3.23−3.58(m、3H)、2.99−3.12(m、1H)、2.75−2.89(m、1H)、1.93−2.04(m、1H)、1.57−1.70(m、1H)、1.44(s、9H)。
c)5−(4−ブロモフェニル)−1−[(3R)−3−ピロリジニルメチル]−1H−テトラゾール
1,1−ジメチルエチル(3R)−3−{[5−(4−ブロモフェニル)−1H−テトラゾール−1−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート(1.15g、2.82mmol)を4N HClの1,4−ジオキサン溶液(7mL、28.0mmol)に溶解し、25℃で撹拌した。反応混合物から油状材料を素早く分離し、30分間撹拌を続けた後、反応混合物から白色固体を得た。この材料を濾去し、EtOで繰り返し洗浄し、風乾して、表題化合物のHCl塩(0.792g、82%)を白色固体として得た。LCMS(ES) m/z 307.91、309.90[M+H]H NMR(400MHz、DMSO−d) δ ppm 8.87−9.23(m、2H)、7.82−7.89(m、2H)、7.73−7.80(m、2H)、4.52−4.68(m、2H)、3.26−3.36(m、1H)、3.16−3.26(m、1H)、3.01−3.15(m、1H)、2.78−2.99(m、2H)、1.93−2.06(m、1H)、1.51−1.66(m、1H)(HClのピークは8.87−9.23のピークに見られた)。
d)5−(4−ブロモフェニル)−1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−テトラゾール
5−(4−ブロモフェニル)−1−[(3R)−3−ピロリジニルメチル]−1H−テトラゾール塩酸塩(0.500g、1.451mmol)とDIPEA(0.760mL、4.35mmol)とを含むCHCl(10mL)のスラリーにシクロプロパンカルボニルクロリド(0.182g、1.741mmol)を25℃で加え、混合物を1h撹拌した。反応混合物をCHClで希釈し、飽和aq.NaHCO及び希釈aq.HClで順に洗浄した。有機相を単離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。100%EtOAc〜10%MeOH/CHClを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーで残渣を精製することにより、表題化合物(0.513g、94%)を透明油状物質として得た。LCMS(ES) m/z 375.93、377.91[M+H]H NMR(400MHz、CDCl) δ ppm 7.70−7.77(m、2H)、7.50−7.57(m、2H)、4.34−4.54(m、2H)、3.13−3.88(m、4H)、2.76−3.01(m、1H)、2.00−2.18(m、1H)、1.45−1.85(m、2H)、0.88−1.04(m、2H)、0.70−0.81(m、2H)。
e)6−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1H−インドール
5−(4−ブロモフェニル)−1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−テトラゾール(0.100g、0.266mmol)、1H−インドール−6−イルボロン酸(0.086g、0.532mmol)、及びPd(PPh(0.015g、0.013mmol)をDME(4mL)及び2M aq.NaCO(4mL)中で混合し、窒素でパージし、マイクロ波反応器を用いて100℃で45minの照射を行った。反応混合物をEtOAcと水の間で分配させ、有機相を単離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。EtOAcを溶離液とするフラッシュクロマトグラフィーで残渣を精製することにより、表題化合物(0.101g、92%)を白色泡状物質として得た。LCMS(ES) m/z 411.26[M]。LCMS(ES) m/z 413.06[M+H]H NMR(400MHz、DMSO−d) δ ppm 11.28(br.s、1H)、7.86−7.97(m、4H)、7.76(s、1H)、7.67(d、J=8.32Hz、1H)、7.39−7.46(m、2H)、6.48(t、J=1.96Hz、1H)、4.63(t、J=7.83Hz、2H)、3.13−3.82(m、4H)、2.70−2.93(m、1H)、1.87−2.11(m、1H)、1.57−1.81(m、2H)、0.63−0.72(m、4H)。
5−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−テトラゾール
Figure 2013537233
5−(4−ブロモフェニル)−1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−テトラゾール(0.133mmol)、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフラン(0.133mmol)、及びPd(PPh(0.0066mmol)をCHCN(2mL)及び5%aq.NaCO(2mL)中で混合し、窒素でパージし、90℃で2h加熱した。反応混合物をEtOAcと水の間で分配させ、次いで、有機相を飽和食塩水(brine)で洗浄し、真空濃縮した。残渣を逆相HPLC(25〜99%CHCN/水及び0.1%TFA)で精製して表題化合物を回収し、真空濃縮し、凍結乾燥して、白色固体を得た(0.041g、74%)。LCMS(ES) m/z 414.0[M+H]
5−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1H−インドール
Figure 2013537233
実施例2aに記載の方法で、1H−インドール−5−イルボロン酸を用い、16h加熱して、トリフェニルホスフィンオキシドがいくらか混入した生成物を得た。この生成物を逆相HPLC(30〜60%CHCN/水及び0.1%TFA)で更に精製して表題化合物のトリフルオロアセタート塩(0.027g、37%)を白色固体として得た。LCMS(ES) m/z 413.1[M+H]
1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−1H−テトラゾール
Figure 2013537233
実施例2aに記載の方法で、(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸を用い、一晩加熱した結果、反応は不完全であった。更なる(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸(0.067mmol)及びパラジウム触媒(0.0033mmol)を加え、反応混合物を90℃で加熱した。実施例2aに記載されているように生成物のワークアップ及び精製を行い、表題化合物のトリフルオロアセタート塩(0.044g、59%)を白色固体として得た。LCMS(ES) m/z 441.9[M+H]
5−[2’−クロロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−テトラゾール
Figure 2013537233
実施例2aに記載の方法で[2−クロロ−4−(メチルオキシ)フェニル]ボロン酸を用いた結果、反応は不完全であった。更なる[2−クロロ−4−(メチルオキシ)フェニル]ボロン酸(2×0.133mmol)及びパラジウム触媒(2×0.0066mmol)を加え、反応混合物を長時間加熱したが、反応はわずかに進んだだけであった。実施例2aに記載されているようにワークアップ及び精製を行い、表題化合物(0.011g、19%)を白色固体として得た。LCMS(ES) m/z 438.0[M+H]
1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−(4’−フルオロ−4−ビフェニリル)−1H−テトラゾール
Figure 2013537233
実施例2aに記載の方法で、(4−フルオロフェニル)ボロン酸を用い、残渣を逆相HPLC(10〜70%CHCN/水及び0.1%TFA)で精製することにより、表題化合物のトリフルオロアセタート塩(0.036g、54%)を白色固体として得た。LCMS(ES) m/z 392.0[M+H]
6−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1H−インダゾール
Figure 2013537233
a)1,1−ジメチルエチル6−ブロモ−1H−インダゾール−1−カルボキシラート
0℃の6−ブロモ−1H−インダゾール(82.74mmol)と、DMAP(16.55mmol)と、EtN(19.56mL)とのCHCN懸濁液をビス(1,1−ジメチルエチル)ジカルボナート(82.74mmol)のCHCN溶液で内部温度が5℃に保たれるように15min処理した。反応混合物を室温に温め、18h撹拌した。反応液を真空濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(7%EtOAc/石油エーテル)で精製して表題化合物(23.2g、94%)を固体として得た。
b)1,1−ジメチルエチル6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−1−カルボキシラート
1,1−ジメチルエチル6−ブロモ−1H−インダゾール−1−カルボキシラート(10.1mmol)の1,4−ジオキサン(60mL)溶液に4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン(11.1mmol)、KOAc(30.3mmol)、EtN(1.5mL)、Pd(OAc)(1.01mmol)、及びPdCl(dppf)(1.01mmol)を加えた。反応混合物を110℃で一晩撹拌した後、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5〜10%EtOAc/石油エーテル)で精製して表題化合物(1.61g、46%)を固体として得た。
c)6−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1H−インダゾール
実施例6aに記載の方法で1,1−ジメチルエチル6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−1−カルボキシラートを用い、表題化合物のトリフルオロアセタート塩(0.036g、34%)を白色固体として得た。LCMS(ES) m/z 414.0[M+H]
6−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)フェニル]−1H−インドール
Figure 2013537233
a)1,1−ジメチルエチル(3R)−3−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート
CHCl(40mL)に溶解した0℃の1,1−ジメチルエチル(3R)−3−(ヒドロキシメチル)−1−ピロリジンカルボキシラート(3.78g、18.78mmol)及びDIPEA(6.56mL、37.6mmol)に、CHCl(20mL)に溶解したMsCl(1.537mL、19.72mmol)を滴下して処理した。1h後、反応混合物を水及び希釈aq.HClで洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、琥珀色の油状物質を得た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(20〜80%EtOAc/ヘキサン)で精製して表題化合物を得た。H NMR(400MHz、CDCl) δ ppm 4.11−4.28(m、2H)、3.56(dd、J=11.11、7.49Hz、1H)、3.42−3.52(m、1H)、3.36(dt、J=10.82、7.66Hz、1H)、3.15(m、1H)、3.04(s、3H)、2.64(m、1H)、1.99−2.11(m、1H)、1.69−1.81(m、1H)、1.47(s、9H)。
b)1,1−ジメチルエチル(3R)−3−(アジドメチル)−1−ピロリジンカルボキシラート
1,1−ジメチルエチル(3R)−3−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート(1.50g、5.37mmol)とDIPEA(0.938mL、5.37mmol)とを含むジメチルスルホキシド(5mL)をNaN(0.349g、5.37mmol)で処理し、4日間撹拌した。反応混合物をEtOAcで希釈し、水で4回洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、透明油状物質を得た。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(20〜80%EtOAc/ヘキサン)で精製して表題化合物(0.44g、36%)を得た。LCMS(ES) m/z 227.08[M+H]H NMR(400MHz、CDCl) δ ppm 3.53(dd、J=10.96、7.44Hz、1H)、3.46(ddd、J=10.96、8.12、4.40Hz、1H)、3.26−3.38(m、3H)、3.06(dd、J=10.96、7.24Hz、1H)、2.36−2.51(m、1H)、1.97−2.08(m、1H)、1.60−1.69(m、1H)、1.46(s、9H)。
c)1,1−ジメチルエチル(3R)−3−{[5−(4−ブロモフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート
1,1−ジメチルエチル(3R)−3−(アジドメチル)−1−ピロリジンカルボキシラート(0.275g、1.215mmol)と1−ブロモ−4−エチニルベンゼン(0.264g、1.458mmol)とのDCE(10mL)溶液をCpRuCl(PPh(0.048g、0.061mmol)で処理し、反応混合物を80℃で8h撹拌した後、TLC分析により、生成物への完全な変換が示された。反応混合物を真空濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(20〜70%EtOAc/ヘキサン)で精製して表題化合物(0.193g、39%)を得た。LCMS(ES) m/z 406.95、408.90[M+H]H NMR(400MHz、CDCl) δ ppm 7.70(br.s.、1H)、7.65(d、J=8.32Hz、2H)、7.24(d、J=8.52Hz、2H)、4.28−4.37(m、2H)、3.19−3.48(m、3H)、2.99(dd、J=11.11、7.00Hz、1H)、2.65−2.82(m、1H)、1.84−1.96(m、1H)、1.51−1.63(m、1H)、1.43(s、9H)。
d)5−(4−ブロモフェニル)−1−[(3R)−3−ピロリジニルメチル]−1H−1,2,3−トリアゾール
1,1−ジメチルエチル(3R)−3−{[5−(4−ブロモフェニル)−1H−1,2,3−トリアゾール−1−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート(0.193g、0.474mmol)を4N HClの1,4−ジオキサン溶液(5mL、20.00mmol)を用いて25℃で2h撹拌しながら処理した。生じた沈殿を濾去し、EtOで洗浄し、空気吸引により乾燥させ、表題化合物を粘着性の黄褐色固体として得た。LCMS(ES) m/z 306.92、308.90[M+H]H NMR(400MHz、DMSO−d) δ ppm 8.95−9.22(m、2H)、7.95(s、1H)、7.71−7.80(m、2H)、7.50−7.58(m、2H)、4.43−4.59(m、2H)、3.11−3.29(m、2H)、2.98−3.11(m、1H)、2.81−2.96(m、1H)、2.63−2.81(m、1H)、1.83−1.97(m、1H)、1.52(m、1H)。
e)5−(4−ブロモフェニル)−1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール
5−(4−ブロモフェニル)−1−[(3R)−3−ピロリジニルメチル]−1H−1,2,3−トリアゾール(0.163g、0.474mmol)とDIPEA(0.248mL、1.422mmol)とを含むCHCl(5mL)のスラリーに25℃でシクロプロパンカルボニルクロリド(0.059g、0.569mmol)を加えた。1h後、反応混合物をCHClで希釈し、飽和aq.NaHCO及び希釈aq.HClで続けて洗浄した。有機相を単離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc〜10%MeOH/CHCl)で精製して表題化合物(0.155g、87%(2ステップ))を透明油状物質として得た。LCMS(ES) m/z 374.93、376.88[M+H]H NMR(400MHz、DMSO−d) δ ppm 7.93(d、J=2.06Hz、1H)、7.72−7.78(m、2H)、7.51−7.57(m、2H)、4.46(t、J=7.63Hz、2H)、2.90−3.70(m、4H)、2.52−2.76(m、1H)、1.75−1.97(m、1H)、1.43−1.70(m、2H)、0.67(d、J=5.97Hz、4H)。
f)6−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)フェニル]−1H−インドール
5−(4−ブロモフェニル)−1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール(0.060g、0.160mmol)、1H−インドール−6−イルボロン酸(0.051g、0.320mmol)、及びPd(PPh(9.24mg、7.99μmol)をDME(2mL)及び2M aq.NaCO(2mL)中で混合し、窒素でパージし、マイクロ波反応器を用いて100℃で45minの照射を行った。反応混合物をEtOAcと水の間で分配させ、有機相を単離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc、次いで100%EtOAc〜10%MeOH/CHClのグラジエント)で精製して表題化合物(0.0520g、79%)を黄褐色泡状物質として得た。LCMS(ES) m/z 410.17[M−1]。LCMS(ES) m/z 412.05[M+H]H NMR(400MHz、DMSO−d) δ ppm 11.25(br.s.、1H)、7.95(d、J=2.35Hz、1H)、7.85(dd、J=8.37、2.01Hz、2H)、7.72(s、1H)、7.60−7.69(m、3H)、7.36−7.44(m、2H)、6.47(d、J=1.96Hz、1H)、4.53(dd、J=10.62、7.49Hz、2H)、2.98−3.72(m、4H)、2.58−2.83(m、1H)、1.80−2.02(m、1H)、1.50−1.74(m、2H)、0.60−0.72(m、4H)。
5−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)フェニル]−1H−インドール
Figure 2013537233
実施例8fに記載の方法で、1H−インドール−5−イルボロン酸を用い、油浴で100℃にて2h加熱して、粗生成物を得、これをフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/CHCl)で精製し、EtOAcに溶解し、ヘキサンで沈殿させ、濾過し、ヘキサンですすいで、表題化合物(0.071g、72%)を白色固体として得た。LCMS(ES) m/z 412.4[M+H]
5−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール
Figure 2013537233
実施例9aに記載の方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフランを用い、フラッシュクロマトグラフィーで精製後、表題化合物(0.091g、98%)を黄褐色泡状物質として得た。LCMS(ES) m/z 413.4[M+H]
5−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)フェニル]−1H−インダゾール
Figure 2013537233
a)1,1−ジメチルエチル5−ブロモ−1H−インダゾール−1−カルボキシラート
実施例7aに記載の方法で5−ブロモ−1H−インダゾールを用いて表題化合物を得た。
b)1,1−ジメチルエチル5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−1−カルボキシラート
実施例7bに記載の方法で、1,1−ジメチルエチル5−ブロモ−1H−インダゾール−1−カルボキシラートを用い、5%EtOAc/石油エーテルを用いたフラッシュクロマトグラフィーで精製し、表題化合物(74%)を黄色固体として得た。
c)5−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)フェニル]−1H−インダゾール
実施例9aに記載の方法で1,1−ジメチルエチル5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−1−カルボキシラートを用いて表題化合物(0.071g、72%)を象牙色固体として得た。LCMS(ES) m/z 413.4[M+H]
1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−1H−1,2,3−トリアゾール
Figure 2013537233
実施例9aに記載の方法で(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸を用いて表題化合物(0.084g、79%)を白色泡状物質として得た。LCMS(ES) m/z 441.4、443.9[M+H]
5−[2’−クロロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール
Figure 2013537233
実施例10aに記載の方法で[2−クロロ−4−(メチルオキシ)フェニル]ボロン酸を用いて表題化合物(0.080g、76%)を無色泡状物質として得た。LCMS(ES) m/z 437.4[M+H]
6−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インドール
Figure 2013537233
a)N’−[(4−ブロモフェニル)カルボニル]−N,N−ジメチルヒドラゾノホルムアミド
4−ブロモベンゾヒドラジド(5.15g、23.95mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(50mL、373mmol)を丸底フラスコ中で混合し、110℃の熱浴中で撹拌してMeOH及びN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールを2h自由に蒸発させた。反応混合物を周囲温度に冷却し、生じた沈殿を濾去し、EtOで数回洗浄し、風乾して、表題化合物(6.24g、96%)を白色固体として得た。LCMS(ES) m/z 268.0、270.2[M−1]。LCMS(ES) m/z 270.0、272.0[M+H]H NMR(400MHz、DMSO−d) δ ppm 10.66(s、1H)、7.89(s、1H)、7.70−7.76(m、2H)、7.62−7.69(m、2H)、2.83(s、6H)。
b)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[3−(4−ブロモフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート
N’−[(4−ブロモフェニル)カルボニル]−N,N−ジメチルヒドラゾノホルムアミド(0.674g、2.497mmol)及び1,1−ジメチルエチル(3S)−3−(アミノメチル)−1−ピロリジンカルボキシラート(0.500g、2.497mmol)を密封管中で混合し、窒素でパージし、撹拌しながら110℃で16h加熱した後、均質な琥珀色の液体が得られた。反応混合物をハウスバキューム下で更に1時間加熱した。この時点で、反応物質からの更なる泡立ちは見られず、LCMS分析により所望の生成物であるヒドラジド及び標的質量の3分の1の生成物への完全な変換が示された。反応混合物を周囲温度に冷却し、5mLのCHClで倍散(triturate)して、微細な沈殿を得、これを濾去して、4−ブロモベンゾヒドラジドを白色固体として得た。ろ液をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc、次いで100%EtOAc〜10%MeOH/CHCl)で精製することにより、表題化合物(0.532g、52%)を白色泡状物質として得た。LCMS(ES) m/z 407.1、409.1[M+H]H NMR(400MHz、CDCl) δ ppm 8.24(s、1H)、7.68(d、J=8.42Hz、2H)、7.48(d、J=8.52Hz、2H)、3.96−4.14(m、2H)、3.18−3.53(m、3H)、2.86−3.06(m、1H)、2.40−2.57(m、1H)、1.83−2.00(m、1H)、1.45−1.55(m、1H)、1.43(s、9H)。
c)3−(4−ブロモフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール
1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[3−(4−ブロモフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート(0.33g、0.810mmol)を4N HClの1,4−ジオキサン溶液(5mL、20.00mmol)で25℃にて撹拌しながら2h処理した。反応混合物を真空濃縮し、CHCl及びDIPEA(0.425mL、2.431mmol)に溶解し、シクロプロパンカルボニルクロリド(0.169g、1.620mmol)で25℃にて処理した。反応混合物を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc、次いで100%EtOAc〜10%MeOH/CHCl)で精製して表題化合物を白色泡状物質として得た。LCMS(ES) m/z 375.0、377.0[M+H]H NMR(400MHz、CDCl) δ ppm 8.28(m、1H)、7.66−7.72(m、2H)、7.47−7.54(m、2H)、3.97−4.21(m、2H)、3.36−3.73(m、3H)、3.08−3.26(m、1H)、2.43−2.69(m、1H)、1.92−2.10(m、1H)、1.38−1.68(m、2H)、0.98(m、2H)、0.72−0.81(m、2H)。
d)6−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インドール
3−(4−ブロモフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(0.093g、0.248mmol)、1H−インドール−6−イルボロン酸(0.080g、0.496mmol)、及びPd(PPh(0.014g、0.012mmol)をDME(4mL)及び2M aq.NaCO(4.00mL)中で混合し、窒素でパージし、マイクロ波反応器を用いて100℃で45min照射を行った。反応混合物をEtOAcと水の間で分配させ、有機相を単離し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(EtOAc、次いで100%EtOAc〜10%MeOH/CHCl)で精製して表題化合物(0.064g、63%)を白色泡状物質として得た。LCMS(ES) m/z 412.02[M+H]H NMR(400MHz、CDOD) δ ppm 8.72(d、J=8.61Hz、1H)、7.89(dd、J=8.22、2.45Hz、2H)、7.68−7.77(m、3H)、7.65(d、J=8.32Hz、1H)、7.38(d、J=8.32Hz、1H)、7.31(d、J=3.03Hz、1H)、6.48(d、J=2.84Hz、1H)、4.19−4.36(m、2H)、3.00−3.73(m、4H)、2.53−2.78(m、1H)、1.84−2.08(m、1H)、1.48−1.74(m、2H)、0.65−0.89(m、4H)。
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
a)(1E)−N’−[(4−ブロモフェニル)カルボニル]−N,N−ジメチルエタンヒドラゾンアミド
4−ブロモベンゾヒドラジド(3.60g、16.74mmol)及びN,N−ジメチル−1,1−ビス(メチルオキシ)エタンアミン(10mL、75mmol)を丸底フラスコ中で混合し、125℃の熱浴中で2h撹拌した後、完全な溶液を得た。反応混合物を周囲温度に冷却し、生じた沈殿を濾去し、EtOで数回洗浄し、風乾して、表題化合物(1.12g、24%)を象牙色固体として得た。LCMS(ES) m/z 284.0、286.0[M+H]H NMR(400MHz、DMSO−d) δ ppm 10.30(s、1H)、7.75(d、J=8.52Hz、2H)、7.62−7.67(m、1H)、2.92(s、6H)、1.86(s、3H)。
b)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[3−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート
N’−[(4−ブロモフェニル)カルボニル]−N,N−ジメチルエタンヒドラゾンアミド(1.12g、3.94mmol)及び1,1−ジメチルエチル(3S)−3−(アミノメチル)−1−ピロリジンカルボキシラート(0.789g、3.94mmol)をCHCl中で混合し、真空濃縮し、希釈せずに(neat)110℃で1h加熱した。少量のMeOHを反応混合物に加えて均質化した後、反応混合物を110℃で16h加熱し続けて蒸発させた。粗反応混合物をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/CHCl)で精製した。所望の生成物を含む画分を合わせ、真空濃縮し、不純な生成物を透明油状物質として得た。不純生成物をEtOから結晶化して表題化合物(0.97g、58%)を白色固体として得た。LCMS(ES) m/z 420.9、422.9[M+H]H NMR(400MHz、DMSO−d) δ ppm 7.70−7.78(m、2H)、7.60(d、J=8.49Hz、2H)、3.98−4.14(m、2H)、2.96−3.18(m、3H)、2.58−2.77(m、1H)、2.44(s、3H)、2.20−2.55(m、2H)、1.67(dq、J=12.41、6.21Hz、1H)、1.34(s、9H)。
c)3−(4−ブロモフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール
1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[3−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート(0.97g、2.302mmol)を4N HClの1,4−ジオキサン溶液(17mL、68.0mmol)で25℃にて30min処理し、粘着性で白色ゴム状の沈殿を得た。反応混合物を真空濃縮し、高真空下でポンプを使って乾燥させた。残渣をCHCl(20mL)及びDIPEA(1.206mL、6.91mmol)に溶解し、シクロプロパンカルボニルクロリド(0.289g、2.76mmol)のCHCl(5mL)溶液で滴下処理した。反応混合物を25℃で2h撹拌した後、LCMS分析により完全な変換が示された。反応混合物を水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/CHCl)で精製して表題化合物(0.71g、79%)を白色泡状物質として得た。LCMS(ES) m/z 388.9、390.9[M+H]H NMR(400MHz、DMSO−d) δ ppm 7.69−7.79(m、2H)、7.54−7.67(m、2H)、4.10(dd、J=9.83、7.90Hz、2H)、2.73−3.55(m、4H)、2.22−2.48(m、4H)、1.64−1.85(m、1H)、1.28−1.63(m、2H)、0.59−0.70(m、4H)。
d)4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール
3−(4−ブロモフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール(0.078g、0.200mmol)、(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸(0.076g、0.400mmol)、及びPd(PPh(0.012g、10.00μmol)をDME(4mL)及び2M aq.NaCO(4.00mL)中で混合し、窒素でパージし、マイクロ波反応器を用いて110℃で1h照射を行った。有機相を単離し、シリカにロードし、フラッシュクロマトグラフィー(100%EtOAc〜10%MeOH/CHCl)で精製して、表題化合物(0.0817g、90%)を白色泡状物質として得た。LCMS(ES) m/z 454.9、456.9[M+H]H NMR(400MHz、DMSO−d) δ ppm 7.49−7.80(m、7H)、4.09−4.22(m、2H)、2.82−3.59(m、4H)、2.46(s、3H)、2.33−2.53(m、1H)、1.66−1.88(m、1H)、1.28−1.64(m、2H)、0.57−0.71(m、4H)。
6−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インドール
Figure 2013537233
実施例15dに記載の方法で1H−インドール−6−イルボロン酸を用いて表題化合物(0.0677g、80%)を白色固体として得た。LCMS(ES) m/z 426.0[M+H]H NMR(400MHz、DMSO−d) δ ppm 11.25(br.s、1H)、7.85(m、2H)、7.61−7.75(m、4H)、7.34−7.44(m、2H)、6.47(br.s.、1H)、4.16(dd、J=12.67、7.59Hz、2H)、2.81−3.56(m、4H)、2.46(s、3H)、2.31−2.61(m、1H)、1.67−1.89(m、1H)、1.34−1.63(m、2H)、0.62(m、4H)。
3−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
実施例15dに記載の方法で5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフランを用いて表題化合物(0.0783g、92%)を白色泡状物質として得た。LCMS(ES) m/z 427.0[M+H]H NMR(400MHz、DMSO−d) δ ppm 8.06(d、J=2.06Hz、1H)、8.03(t、J=1.76Hz、1H)、7.87(d、J=7.93Hz、2H)、7.67−7.78(m、4H)、7.04(s、1H)、4.16(dd、J=11.16、7.83Hz、2H)、2.79−3.57(m、4H)、2.46(s、3H)、2.33−2.52(m、1H)、1.67−1.87(m、1H)、1.32−1.62(m、2H)、0.57−0.67(m、4H)。
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
3−(4−ブロモフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(0.213mmol)と、(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸(0.213mmol)と、Pd(PPh(0.021mmol)とを含むCHCN(2mL)及び0.5M aq.NaCO(2mL)の混合物を窒素でパージし、90℃で一晩加熱した。反応混合物をEtOAcと水の間で分配させ、有機相を単離し、飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を逆相HPLC(30〜60%CHCN/水及び0.1%TFA)で精製して表題化合物のトリフルオロアセタート塩(0.036g、30%)を無色固体として得た。LCMS(ES) m/z 440.9、443.9[M+H]
5−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インダゾール
Figure 2013537233
実施例18aに記載の方法で1,1−ジメチルエチル5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール−1−カルボキシラートを用いて表題化合物のトリフルオロアセタート塩(0.030g、34%)を得た。LCMS(ES) m/z 413.0[M+H]
3−[2’−クロロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
実施例18aに記載の方法で[2−クロロ−4−(メチルオキシ)フェニル]ボロン酸を用いて表題化合物のトリフルオロアセタート塩(0.052g、58%)を得た。LCMS(ES) m/z 436.9、438.9[M+H]
5−[4−(1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]−1H−インドール
Figure 2013537233
a)1,1−ジメチルエチル3−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート
1,1−ジメチルエチル3−(ヒドロキシメチル)−1−ピロリジンカルボキシラート(3.051mmol)とDIPEA(4.576mmol)とのCHCl(10mL)溶液を0℃に冷却し、MsCl(3.051mmol)で処理し、0℃で2h撹拌した。次いで、反応混合物を水及びCHCl(50mL)で希釈した。層を分離した後、水層を更にCHCl(2×20mL)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、真空濃縮して粗表題化合物(0.838g)を琥珀色油状物質として得た。LCMS(ES) m/z 280[M+H]
b)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[2−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−1−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート
窒素下で2−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール(1.345mmol)及びNaH(ミネラルオイルに60%分散、1.614mmol)を含むフラスコを0℃に冷却し、乾燥THF(2mL)で処理した。20min後、1,1−ジメチルエチル3−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート(1.345mmol)の乾燥THF溶液(2mL)を反応混合物に加え、混合物を室温に温めた。室温で一晩撹拌した後(マイナーな生成物が形成された)、反応混合物を80℃で一晩加熱した(約70%の変換)。次いで、反応混合物をEtOAcと希釈NaHCO溶液との間で分配させ、水層を更にEtOAcで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1〜10%エタノール/EtOAc)で精製した後、不純生成物をフラッシュクロマトグラフィー(1%エタノール/EtOAc)で再度精製して、表題化合物(243mg、44%)を無色固体として得た。LCMS(ES) m/z 406、408[M+H]
c)2−(4−ブロモフェニル)−1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール
1,1−ジメチルエチル3−{[2−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−1−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート(0.591mmol)のCHCl(2mL)溶液を4M HClの1,4−ジオキサン溶液(0.59mL)で処理し、室温で撹拌した後、HPLC分析により、出発材料の消費及び単一生成物の形成が示された。反応混合物を真空濃縮した。残渣をCHCl(10mL)に溶解し、DIPEA(0.31mL)及びシクロプロパンカルボニルクロリド(0.650mmol)で処理した。HPLC分析で反応が完全であることが示された後、混合物をCHClで希釈し、飽和aq.NaHCO(3×20mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、粗表題化合物(定量的)を象牙色結晶性固体として得た。LCMS(ES) m/z 374、376[M+H]
d)5−[4−(1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]−1H−インドール
2−(4−ブロモフェニル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール(0.134mmol)と、1H−インドール−5−イルボロン酸(0.150mmol)と、NaHCO(0.401mmol)と、Pd(PPh(0.013mmol)とを含むDMF(5mL)及び水(5mL)の混合物を80℃で2h加熱した。反応混合物を水で希釈し、有機物をEtOAcで抽出した。有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を逆相HPLC(CHCN/水及び0.1%TFA)で精製した後、生成物画分にaq.NaHCOを加えて中和し、CHClで有機物を抽出し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮して、表題化合物(0.043g、78%)をアモルファス固体として得た。LCMS(ES) m/z 411.2[M+H]
6−[4−(1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]−1H−インドール
Figure 2013537233
実施例21dに記載の方法で1H−インドール−6−イルボロン酸を用いて表題化合物(0.039g、71%)をアモルファス固体として得た。LCMS(ES) m/z 411.2[M+H]
2−(3’−クロロ−4−ビフェニリル)−1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例21dに記載の方法で(3−クロロフェニル)ボロン酸を用いて表題化合物(0.038g、70%)をアモルファス固体として得た。LCMS(ES) m/z 406.1[M+H]
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−[4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例21dに記載の方法で2−(4−ブロモフェニル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール及び[4−(メチルオキシ)フェニル]ボロン酸を用いて表題化合物(0.035g、65%)をアモルファス固体として得た。LCMS(ES) m/z 402.2[M+H]
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(3’−フルオロ−4’−メチル−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例21dに記載の方法で2−(4−ブロモフェニル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール及び(3−フルオロ−4−メチルフェニル)ボロン酸を用いて表題化合物(0.041g、76%)をアモルファス固体として得た。LCMS(ES) m/z 404.2[M+H]
2−(4−ビフェニリル)−1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
a)1,1−ジメチルエチル(3R)−3−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート
実施例21aに記載の方法で1,1−ジメチルエチル(3R)−3−(ヒドロキシメチル)−1−ピロリジンカルボキシラートを用いて表題化合物(2.28g、98%)を琥珀色樹脂として得た。
b)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[2−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−1−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート
窒素下で2−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール(1.793mmol)及びNaH(ミネラルオイルに60%分散、2.5mmol)を含むフラスコを0℃に冷却し、乾燥THF(8mL)で処理した。室温20min後、1,1−ジメチルエチル(3R)−3−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート(1.793mmol)の乾燥THF(4mL)溶液を反応混合物に加え、混合物を80℃で一晩加熱した(LCMSにより約10%の変換)。更なるNaH(ミネラルオイルに60%分散、0.75mmol)を加え、反応混合物を、LCMSで約50%の変換に達するまで、80℃で加熱し続けた。反応混合物を水でクエンチした後、EtOAcと希釈NaHCO溶液との間で分配させた。水層をEtOAcで洗浄し、合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1〜3%エタノール/EtOAc)で精製して表題化合物(319mg、44%)を得た。LCMS(ES) m/z 406、408[M+H]
c)2−(4−ブロモフェニル)−1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール
実施例21cに記載の方法で1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[2−(4−ブロモフェニル)−1H−イミダゾール−1−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラートを用いて表題化合物を薄い琥珀色の樹脂として得た。LCMS(ES) m/z 374、376[M+H]
d)2−(4−ビフェニリル)−1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール
実施例21dに記載の方法で、2−(4−ブロモフェニル)−1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール及びフェニルボロン酸を用い、80℃で一晩加熱して、表題化合物(0.033g、64%)をアモルファス固体として得た。LCMS(ES) m/z 372[M+H]
5−[4−(1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]−1H−インドール
Figure 2013537233
実施例21dに記載の方法で、2−(4−ブロモフェニル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾールを用い、80℃で一晩加熱し、表題化合物をトリフルオロアセタート塩として単離した。LCMS(ES) m/z 411[M+H]
2−(3’−クロロ−4−ビフェニリル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例23aに記載の方法で、2−(4−ブロモフェニル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾールを用い、80℃で一晩加熱して、表題化合物をトリフルオロアセタート塩として単離した。LCMS(ES) m/z 406[M+H]
2−(4’−クロロ−4−ビフェニリル)−1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例28aに記載の方法で(4−クロロフェニル)ボロン酸を用いて表題化合物をトリフルオロアセタート塩として単離した。LCMS(ES) m/z 406[M+H]
1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例26dに記載の方法で(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸を用いて表題化合物(58%)を得た。LCMS(ES) m/z 440、442[M+H]
1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(4’−フルオロ−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例26dに記載の方法で(4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて表題化合物(80%)を得た。LCMS(ES) m/z 390[M+H]
3−[4−(1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]ピリジン
Figure 2013537233
実施例26dに記載の方法で3−ピリジニルボロン酸を用いて表題化合物(68%)を得た。LCMS(ES) m/z 373[M+H]
6−[4−(1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]−1H−インドール
Figure 2013537233
実施例26dに記載の方法で2−(4−ブロモフェニル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール及び1H−インドール−6−イルボロン酸(2.0eq)を用いて表題化合物(41%)を得た。LCMS(ES) m/z 411.2[M+H]
2−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例26dに記載の方法で5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフランを用いて表題化合物をトリフルオロアセタート塩(49%)として単離した。LCMS(ES) m/z 412.3[M+H]
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−2−[4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
a)2−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール
酢酸アンモニウム(2.9mmol)を含む酢酸(75mL)のスラリーに2,3−ブタンジオン(0.29mmol)、次いで4−ブロモベンズアルデヒド(0.58mmol)を加えた。混合物を60℃で一晩加熱した。反応液を注意深く水酸化アンモニウム(500mL)及び水(500mL)に注ぎ、次いで濾過した。固体をEtOAcに溶解し、水及び飽和食塩水で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(50%EtOAc/石油エーテル)で精製して表題化合物(13%)を得た。
b)1,1−ジメチルエチル3−{[2−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート
2−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール(1.2mmol)のDMF(10mL)溶液にKCO(2.4mmol)、次いで1,1−ジメチルエチル3−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート(1.2mmol)を含むCHCN(10mL)を加えた。反応混合物を80℃で一晩撹拌した。水を加え、有機物をEtOAcで抽出した(3×)。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た。
c)2−(4−ブロモフェニル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール
1,1−ジメチルエチル3−{[2−(4−ブロモフェニル)−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−1−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート(1.15mmol)のMeOH溶液にHClのMeOH溶液(5M、5mL)を加えた。2h後、反応液を真空濃縮し、次いで、CHCl(5mL)に取った。DIPEA(1.38mmol)、次いでシクロプロパンカルボニルクロリド(1.3mmol)をそれぞれ注意深く加え、反応混合物を室温で一晩撹拌した。水を加え、有機物をEtOAcで抽出した。有機層を真空濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して表題化合物を得た。
d)1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−2−[4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1H−イミダゾール
2−(4−ブロモフェニル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール(0.37mmol)と、[4−(メチルオキシ)フェニル]ボロン酸(0.41mmol)と、Pd(PPh(10mg)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)及び1M aq.NaCO(0.56mL)の混合物を80℃で一晩加熱した。反応混合物を真空濃縮し、得られた残渣を逆相HPLCで精製して表題化合物(50%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 430.4[M+H]
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例35dに記載の方法で(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸を用いて表題化合物(20%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 468.3[M+H]
2−[2’−クロロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例35dに記載の方法で[2−クロロ−4−(メチルオキシ)フェニル]ボロン酸を用いて表題化合物(27%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 464.3[M+H]
2−(3’−クロロ−4’−フルオロ−4−ビフェニリル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例35dに記載の方法で(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸を用いて表題化合物(48%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 452.3[M+H]
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(4’−フルオロ−3’−メチル−4−ビフェニリル)−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例35dに記載の方法で(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ボロン酸を用いて表題化合物(58%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 432.4[M+H]
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−2−(4’−メチル−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
2−(4−ブロモフェニル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール(0.50mmol)と、(4−メチルフェニル)ボロン酸(0.60mmol)と、Pd(PPh(0.050mmol)とを含む1,4−ジオキサン(5mL)及び1M aq.NaCO(0.60mL)の混合物を80℃で一晩加熱した。反応混合物を真空濃縮し、得られた残渣をフラッシュクロマトグラフィー(33%EtOAc/石油エーテル)で精製して表題化合物(45%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 414.2[M+H]
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(4’−フルオロ−4−ビフェニリル)−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
2−(4−ブロモフェニル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール(0.75mmol)と、(4−フルオロフェニル)ボロン酸(0.75mmol)と、NaCO(28.71mmol)と、Pd(PPh(0.0075mmol)とを含む1,4−ジオキサン(6mL)及び水(3mL)の混合物を80℃で一晩加熱した。反応混合物を濾過し、真空濃縮した。残渣を逆相HPLCで、次いで分取TLCで精製して、表題化合物(10%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 418.4[M+H]
4’−(1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−3−ビフェニロール
Figure 2013537233
2−(4−ブロモフェニル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール(0.75mmol)と、(3−ヒドロキシフェニル)ボロン酸(0.75mmol)と、NaCO(2.25mmol)と、Pd(PPh(0.075mmol)とを含む1,4−ジオキサン(3mL)及び水(1mL)の混合物を80℃で一晩加熱した。反応混合物を濾過し、真空濃縮した。残渣を逆相HPLCで、次いで分取TLCで精製して、表題化合物(16%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 416.4[M+H]
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−2−(3’−メチル−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例42aに記載の方法で(3−メチルフェニル)ボロン酸を用いて表題化合物(12%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 414.4[M+H]
2−(3’−クロロ−4−ビフェニリル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例42aに記載の方法で(3−クロロフェニル)ボロン酸を用いて表題化合物(23%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 434.3[M+H]
2−(4’−クロロ−4−ビフェニリル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例42aに記載の方法で(4−クロロフェニル)ボロン酸を用いて表題化合物(8%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 434.3[M+H]
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−2−(4’−メチル−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
a)2−(4−ブロモフェニル)−4−メチル−1H−イミダゾール
ピルブアルデヒド溶液(水中40wt%、108mL)を、4−ブロモベンズアルデヒド(108mmol)を含むMeOH(300mL)及び30%aq.アンモニア(220mL)の溶液に滴下した。反応混合物を一晩加熱還流した。反応液を濃縮し、CHClで抽出し、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して表題化合物(53%)を得た。
b)1,1−ジメチルエチル3−{[2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−1−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート
2−(4−ブロモフェニル)−4−メチル−1H−イミダゾール(35mmol)と1,1−ジメチルエチル3−{[(メチルスルホニル)オキシ]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート(35mmol)との乾燥THF(100mL)溶液にNaH(ミネラルオイルに60%分散、70mmol)を加えた。反応混合物を一晩加熱還流した。次いで、反応混合物を注意深く水でクエンチし、有機物をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーで精製して表題化合物(57%)を得た。
c)2−(4−ブロモフェニル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−1H−イミダゾール
1,1−ジメチルエチル3−{[2−(4−ブロモフェニル)−5−メチル−1H−イミダゾール−1−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート(20mmol)を含む5M HClのMeOH(80mL)溶液を一晩撹拌した後、真空濃縮した。残渣を乾燥CHCl(80mL)で希釈し、次いでDIPEA(40mmol)を加え、混合物を冷却した。シクロプロパンカルボニルクロリド(22mmol)を滴下し、反応混合物を室温で撹拌した。完了後、反応混合物を水でクエンチし、有機層をNHCl溶液及び飽和食塩水で洗浄した。次いで、水層をCHClで抽出した。合わせた有機層を硫酸マグネシウムで乾燥させ、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1:10:20=MeOH:EtOAc:石油エーテル)で精製して表題化合物(90%)を得た。
d)1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−2−(4’−メチル−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール
2−(4−ブロモフェニル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−1H−イミダゾール(0.44mmol)と、(4−メチルフェニル)ボロン酸(0.53mmol)と、KCO(1.32mmol)と、Pd(PPh(30mg)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)及び水(0.5mL)の混合物を100℃で一晩加熱した。反応混合物を真空濃縮し、得られた残渣を分取TLCで精製して表題化合物(34%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 400.2[M+H]
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−[4’−(エチルオキシ)−4−ビフェニリル]−5−メチル−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例46dに記載の方法で[4−(エチルオキシ)フェニル]ボロン酸を用いて表題化合物(32%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 430.2[M+H]
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−2−[4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例46dに記載の方法で[4−(メチルオキシ)フェニル]ボロン酸を用いて表題化合物(33%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 416.2[M+H]
2−(4’−クロロ−4−ビフェニリル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
2−(4−ブロモフェニル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−1H−イミダゾール(0.51mmol)と、(4−クロロフェニル)ボロン酸(0.62mmol)と、KCO(1.8mmol)と、Pd(PPh(30mg)とを含む1,4−ジオキサン(5mL)及び水(1mL)の混合物を100℃で一晩加熱した。反応混合物を濾過し、真空濃縮し、得られた残渣を逆相HPLCで精製して表題化合物を固体として得た。LCMS(ES) m/z 420.2[M+H]
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−2−(3’−メチル−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例49aに記載の方法で(3−メチルフェニル)ボロン酸を用いて表題化合物を固体として得た。LCMS(ES) m/z 400.2[M+H]
2−(3’−クロロ−4−ビフェニリル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例49aに記載の方法で(3−クロロフェニル)ボロン酸を用いて表題化合物を固体として得た。LCMS(ES) m/z 420.2[M+H]
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(4’−フルオロ−4−ビフェニリル)−5−メチル−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
2−(4−ブロモフェニル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−1H−イミダゾール(0.160mmol)と、(4−フルオロフェニル)ボロン酸(0.186mmol)と、リン酸三カリウム・三水和物(0.240mmol)と、Pd(PPh(0.0016mmol)とを含むDMF(2mL)及び水(1mL)の混合物を80℃で一晩加熱した。水及びEtOAcを反応混合物に加え、層を分離し、有機層を水で洗浄した後、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(1:4:8=MeOH:石油エーテル:EtOAc)で精製して表題化合物(37%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 404.2[M+H]
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(2’,4’−ジメチル−4−ビフェニリル)−5−メチル−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例52aに記載の方法で(2,4−ジメチルフェニル)ボロン酸を70℃で用いて表題化合物(32%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 414.2[M+H]
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−5−メチル−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例52aに記載の方法で(2,4−ジクロロフェニル)ボロン酸を用いて表題化合物(27%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 454.1[M+H]
1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(4’−フルオロ−3’−メチル−4−ビフェニリル)−5−メチル−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例52aに記載の方法で(4−フルオロ−3−メチルフェニル)ボロン酸を用いて表題化合物(39%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 418.2[M+H]
2−[2’−クロロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
実施例52aに記載の方法で[2−クロロ−4−(メチルオキシ)フェニル]ボロン酸を70℃で用いて表題化合物(41%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 450.2[M+H]
2−(3’−クロロ−4’−フルオロ−4−ビフェニリル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−1H−イミダゾール
Figure 2013537233
2−(4−ブロモフェニル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−1H−イミダゾール(0.130mmol)と、(3−クロロ−4−フルオロフェニル)ボロン酸(0.155mmol)と、KCO(0.195mmol)と、Pd(PPh(0.0013mmol)とを含む1,4−ジオキサン(1mL)及び水(0.3mL)の混合物を80℃で一晩加熱した。反応混合物を濃縮した後、水及びEtOAcを加えた。層を分離し、有機層を水で洗浄し、乾燥させた後、濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(2:4:8=MeOH:石油エーテル:EtOAc)で精製して表題化合物(28%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 438.2[M+H]
3−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
a)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−[(メチルスルホニル)オキシ]−1−ピロリジンカルボキシラート
1,1−ジメチルエチル(3S)−3−ヒドロキシ−1−ピロリジンカルボキシラート(20g、107mmol)の入った100mLの丸底フラスコにCHCl(300mL)及びEtN(24mL、172mmol)を加えた。溶液を0℃に冷却し、反応液にMsCl(10mL、128mmol)を滴下した。冷却浴をゆっくりと室温に温めながら、反応液を窒素下で撹拌した。3h後、LCMS分析により反応の完了が示された。混合物をCHCl(300mL)で希釈し、0.1N aq.HClで、次いで飽和食塩水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。粗油状物質をフラッシュクロマトグラフィー(0〜5%MeOH/CHCl)で精製して表題化合物(24g、85%)を得た。MS(ES) m/e 266.0[M+H]
b)1,1−ジメチルエチル(3R)−3−シアノ−1−ピロリジンカルボキシラート
1,1−ジメチルエチル(3S)−3−[(メチルスルホニル)オキシ]−1−ピロリジンカルボキシラート(24g、90mmol)のDMF(150mL)溶液にNaCN(13.30g、271mmol)を加えた。反応混合物を窒素下、100℃で一晩撹拌した時点で、TLC及びNMRによる分析で反応の完了が示された。混合物をEtO(600mL)で希釈し、短時間撹拌し、濾過した。EtOろ液を1:1=水:飽和食塩水(7×)で洗浄し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5〜50%EtOAc/ヘキサン)で精製して表題化合物(6.4g、36%)を得た。MS(ES) m/e 266.0[M+H]
c)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−(アミノメチル)−1−ピロリジンカルボキシラート
窒素下にあるパール社(Parr)製の水素化容器に、ラネーニッケル触媒(2g、22.42mmol)、次いで1,1−ジメチルエチル(3R)−3−シアノ−1−ピロリジンカルボキシラート(6.0g、30.6mmol)のエタノール(25mL)溶液、次いでEtN(2.5mL、17.94mmol)を加えた。容器を窒素下に置き、パール社製水素化振盪機上に置き、60psiの水素下、室温で一晩水素化した(圧力は50psi超を維持)。水素除去後、反応混合物をCeliteで濾過し、エタノール(50mL)で洗浄し、真空濃縮して、粗表題化合物(5.6g、70%)を得た。MS(ES) m/e 197.1[M+H]
d)N’−[(4−ブロモフェニル)カルボニル]−N,N−ジメチルヒドラゾノホルムアミド
窒素雰囲気下でMeOHを自由に蒸発させながら、4−ブロモベンゾヒドラジド(10g、46.5mmol)及びN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(70mL、523mmol)を110℃で3h撹拌した。反応液を室温に冷却し、LCMS分析により反応の完了が示された。混合物を濾過し、固体をEtO(500mL)で洗浄し、空気吸引により乾燥させて、表題化合物(11.65g、93%)を得た。MS(ES) m/e 270.2、272.3[M+H]
e)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[3−(4−ブロモフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート
1,1−ジメチルエチル(3S)−3−(アミノメチル)−1−ピロリジンカルボキシラート(0.9g、4.49mmol)及びN’−[(4−ブロモフェニル)カルボニル]−N,N−ジメチルヒドラゾノホルムアミド(1.214g、4.49mmol)の混合物を110℃で一晩加熱した。反応液を冷却し、CHCl(6mL)で希釈した時点で固体が沈殿した。固体を濾過し、CHClで洗浄した。ろ液をフラッシュクロマトグラフィー(100%EtOAc〜10%MeOH/CHCl)で精製して表題化合物を得た。このプロセスを更に3回繰り返し、生成物を合わせて表題化合物(3.6g、全体の収率49%)を得た。MS(ES) m/e 407.3、409.3[M+H]
f)3−(4−ブロモフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール
1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[3−(4−ブロモフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート(3.6g、8.84mmol)を含む4N HClの1,4−ジオキサン(35mL、140mmol)溶液を室温で1h撹拌した。LCMS分析により、保護基の完全な除去が示された。反応液を濃縮して乾燥させ、真空下で一晩乾燥させた。残渣をCHCl(40mL)に取り、0℃に冷却した。ジイオスプロピルエチルアミン(4.7mL、26.9mmol)を加え、5min後にシクロプロパンカルボニルクロリド(0.809mL、8.84mmol)を滴下した。0℃で30min後、LCMS分析による分析で、反応が完了まで進行していることが示された。反応液をCHCl(20mL)で希釈し、水で洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/CHCl)で、次いでキラルSFC(Chiralpak AS−H、50%MeOH/液体二酸化炭素)で精製して、表題化合物を98%eeで白色ガラス状固体として得た(2.25g、66%)。MS(ES) m/e 375.0、376.9[M+H]
g)3−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール
3−(4−ブロモフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(100mg、0.266mmol)と、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフラン(65mg、0.266mmol)と、PdCl(dppf)(22mg、0.027mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)及び2M aq.KCO(1mL)の混合物を100℃で1h加熱した。反応液を室温に冷却し、1,4−ジオキサン層が水層から分離するように置いた。1,4−ジオキサン層を取り、Celite(商標)及びNaSOのプラグで濾過し、1,4−ジオキサン(2mL)で洗浄した。合わせた1,4−ジオキサン層を真空濃縮し、残渣を逆相HPLC(20〜55%CHCN/水及び0.1%TFA)で精製した。生成物を1:1=THF:CHCN(6mL)で希釈し、MP−カーボナート(250mg、2.7mmol/g)で処理し、室温で1h後に濾過し、真空濃縮し、凍結乾燥して、表題化合物(38mg、35%)を得た。MS(ES) m/e 413.3[M+H]
5−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インドール
Figure 2013537233
3−(4−ブロモフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(100mg、0.266mmol)と、5−インドール−1H−ボロン酸ピナコールエステル(70mg、0.288mg)と、PdCl(dppf)(20mg、0.024mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)及び2M aq.KCO(1mL)の混合物を110℃で1h加熱した。混合物をCelite(商標)及びNaSOのプラグで濾過し、1,4−ジオキサン(4mL)で洗浄した。合わせた1,4−ジオキサン層を真空濃縮し、残渣を逆相HPLC(20〜50%CHCN/水及び0.1%TFA)で精製した。合わせた生成物画分を飽和aq.NaHCOで中和し、有機物をCHClで抽出した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、表題化合物(75mg、68%)を得た。MS(ES) m/e 412.0[M+H]
5−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インダゾール
Figure 2013537233
実施例59aに記載の方法で、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾールを120℃で2h用い、逆相HPLC(10〜70%CHCN/水及び0.1%NHOH)で精製して、表題化合物(60%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 413.0[M+H]
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
実施例58gに記載の方法で4,4,5,5−テトラメチル−2−[4−(メチルオキシ)フェニル]−1,3,2−ジオキサボロラン(1.026eq)を用いて表題化合物(30%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 403.1[M+H]
4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4−ビフェニルカルボニトリル
Figure 2013537233
実施例58gに記載の方法で4−シアノフェニルボロン酸(1.022eq)を用いて表題化合物(46%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 398.0[M+H]
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(2’,4’−ジフルオロ−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
実施例58gに記載の方法で2,4−ジフルオロフェニルボロン酸(1.069eq)を用いて表題化合物(44%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 409.3[M+H]
4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−ビフェニルカルボニトリル
Figure 2013537233
3−(4−ブロモフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(150mg、0.400mmol)と、2−シアノボロン酸(60mg、0.408mmol)と、PdCl(dppf)(30mg、0.037mmol)と、KCO(550mg、3.98mmol)とを含む1,4−ジオキサン(3mL)の混合物を100℃で72h撹拌した。LCMS分析により、反応が50%しか完了していないことが示された。更に72h後(反応の進行に変化なし)、混合物を、1,4−ジオキサン(2mL)ですすぎながらCelite(商標)及びNaSOのプラグに通した。1,4−ジオキサンろ液を合わせ、真空濃縮し、残渣を逆相HPLC(15〜50%CHCN/水及び0.1%TFA)で精製した。生成物を1:1=THF:CHCN(6mL)で希釈し、MP−カーボナート(2.7mmol/g)で処理し、室温で2h後に濾過し、真空濃縮して、表題化合物(60mg、38%)を得た。MS(ES) m/e 398.0[M+H]
6−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
Figure 2013537233
a)6−ブロモ−1−({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
6−ブロモ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(200mg、1.015mmol)のDMF(2mL)溶液にNaH(61mg、1.52mmol)を加えた。30min後、{2−[(クロロメチル)オキシ]エチル}(トリメチル)シラン(0.270mL、1.523mmol)を加え、反応液を25℃で3日間撹拌した。LCMS分析により反応の完了が示された。飽和食塩水及びEtOAcを加え、層を分離した。有機層を1:1=水:飽和食塩水(7×)で洗浄して余分なDMFを除いた。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜50%EtOAc/ヘキサン)で精製して表題化合物(230mg、67%)を得た。MS(ES) m/e 329.2[M+H]
b)6−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1−({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
6−ブロモ−1−({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(85mg、0.260mmol)と、ビス(ピナコラート)ジボロン(66mg、0.260mmol)と、KOAc(100mg、1.019mmol)と、PdCl(dppf)(20mg、0.024mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)の混合物を100℃で5h撹拌した。LCMS分析により、反応混合物の90%として存在する所望のボロン酸エステルが示された。これに3−(4−ブロモフェニル)−4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(97mg、0.260mmol)を加え、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。LCMS分析により、トリアゾールブロミドが存在するがボロン酸エステルは存在しないことが示された。混合物をEtOAcに加え、次いで、水で洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/CHCl)で精製して表題化合物(30mg、21%)を得た。MS(ES) m/e 543.4[M+H]
c)6−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン
6−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1−({[2−(トリメチルシリル)エチル]オキシ}メチル)−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン(30mg、0.055mmol)に6N aq.HCl(1mL、0.055mmol)を加えた。反応液を室温で一晩撹拌した時点で、LCMS分析により、出発材料がN−メチルアルコールへと完全に脱保護されていることが示された。反応液を真空濃縮し、残渣をMeOH(4mL)及びEtN(0.200mL、1.435mmol)に取り、30min撹拌しながら還流(90℃)した。反応混合物を真空濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(5〜20%MeOH/CHCl)で、次いで逆相HPLC(10〜90%CHCN/水及び0.1%NHOH)で精製して表題化合物(19mg、83%)を得た。MS(ES) m/e 413.3[M+H]
4−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インドール
Figure 2013537233
3−(4−ブロモフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(100mg、0.266mmol)と、インドール−4−ボロン酸(45mg、0.28mmol)と、PdCl(dppf)(20mg、0.092mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)及び2M aq.KCO(1mL)の混合物を100℃で1h撹拌した。反応混合物を冷却し、1,4−ジオキサン層を1,4−ジオキサン(4mL)ですすぎながらCelite(商標)及びNaSOのプラグに通した。1,4−ジオキサンろ液を合わせ、真空濃縮した。残渣を逆相HPLC(10〜90%CHCN/水及び0.1%NHOH)で精製して表題化合物(75mg、68%)を得た。MS(ES) m/e 412.2[M+H]
4−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インダゾール
Figure 2013537233
4−ブロモ−1−(フェニルスルホニル)−1H−インダゾール(55mg、0.163mmol)と、ビス(ピナコラート)ジボラン(45mg、0.177mmol)と、KOAc(64.0mg、0.652mmol)と、PdCl(dppf)(20mg、0.024mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)の混合物を110℃で2h撹拌した。3−(4−ブロモフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(61mg、0.163mmol)及び2M aq.KCO(1mL)を加え、反応混合物を110℃で撹拌した。1,4−ジオキサン層を取り、Celite(商標)及びNaSOのプラグに通し、1,4−ジオキサン(4mL)ですすぎ、真空濃縮した。残渣を逆相HPLC(10〜90%CHCN/水及び0.1%NHOH)で精製して表題化合物(7mg、10%)を得た。MS(ES) m/e 413.2[M+H]
7−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン
Figure 2013537233
7−ブロモイミダゾ[1,2−a]ピリジン(125mg、0.634mmol)と、ビス(ピナコラート)ジボラン(180mg、0.709mmol)と、KOAc(250mg、2.55mmol)と、PdCl(dppf)(50mg、0.061mmol)とを含む1,4−ジオキサン(3mL)の混合物を100℃で撹拌した。3−(4−ブロモフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(230mg、0.613mmol)及び2M aq.KCO(1.5mL)を加え、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。1,4−ジオキサン層を取り、Celite(商標)及びNaSOのプラグに通し、1,4−ジオキサン(4mL)ですすぎ、有機層を真空濃縮した。残渣を逆相HPLC(5〜45%CHCN/水及び0.1%TFA)、逆相HPLC(10〜70%CHCN/水及び0.1%NHOH)、次いで逆相HPLC(2〜40%MeOH/水及び0.08%NHOH)で精製して表題化合物(36mg、13%)を得た。MS(ES) m/e 413.3[M+H]
N’−[4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−ビフェニリル]−N,N−ジメチルスルファミド
Figure 2013537233
実施例66aに記載の方法で3−(N,N−ジメチルスルファモイルアミノ)フェニルボロン酸(1.0eq)を用いて表題化合物(40%)を固体として得た。LCMS(ES) m/z 495.3[M+H]
6−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−フルオロフェニル]−1H−インドール
Figure 2013537233
a)1,1−ジメチルエチル2−[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)カルボニル]ヒドラジンカルボキシラート
2−フルオロ−4−ブロモ安息香酸(5g、22.83mmol)とカルバジン酸tert−ブチル(3.02g、22.83mmol)とを含むDMF(100mL)の混合物に1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(0.311g、2.283mmol)、次いでEDC(5.25g、27.4mmol)を加えた。室温で2h撹拌した後、反応液を水(300mL)に注ぎ、20min撹拌した結果、固体が沈殿した。固体を濾過し、水(200mL)で洗浄し、真空中で乾燥させ、表題化合物(5.53g、73%)を得た。MS(ES) m/e 333.9、335.0[M+H]
b)4−ブロモ−2−フルオロベンゾヒドラジド
1,1−ジメチルエチル2−[(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)カルボニル]ヒドラジンカルボキシラート(5.53g、16.60mmol)の1,4−ジオキサン(100mL)溶液に4N HClの1,4−ジオキサン溶液(41.5mL、166mmol)を加えた。反応混合物を窒素バブラー下、室温で、反応が約80%進行するまで(1日)撹拌した。この間に白色沈殿が形成された。更なる1,4−ジオキサン(50mL)と4N HClの1,4−ジオキサン溶液(20mL)とを加え、反応液を一晩撹拌した時点で、LCMS分析により、生成物への完全な進行が示された。反応液を真空濃縮し、固体を重量が一定になるまで乾燥させ、表題化合物(4.65g、100%)を塩酸塩として得た。MS(ES) m/e 232.7、234.8[M+H]
c)1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート
4−ブロモ−2−フルオロベンゾヒドラジド(1.4g、5.19mmol)を含むCHCl(15mL)及びN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(1.4mL、10.46mmol)の溶液を30min還流(浴温100℃)して撹拌しながら後、真空濃縮した。残渣を温かいTHF(10mL)に溶解し、1,1−ジメチルエチル(3S)−3−(アミノメチル)−1−ピロリジンカルボキシラート(1.040g、5.19mmol)に加え、110℃で一晩撹拌した。24h後、反応混合物を室温に冷却し、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/EtOAc)で精製して表題化合物(1.0g、41%)を得た。MS(ES) m/e 424.9、427.0[M+H]
d)3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール
1,1−ジメチルエチル(3S)−3−{[3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]メチル}−1−ピロリジンカルボキシラート(900mg、2.116mmol)を含むCHCl(10mL)及びTFA(2mL、26.0mmol)の溶液を窒素バブラー下、室温で2h撹拌した後、真空濃縮した。粗材料をCHCl(10mL)に溶解し、氷浴で0℃に冷却した。DIPEA(1.5mL、8.59mmol)を加え、溶液を2min撹拌した後、シクロプロパンカルボニルクロリド(200μl、2.185mmol)のCHCl(2mL)溶液を反応液に滴下した。氷浴を室温に温めながら、反応混合物を窒素下で撹拌した。2h後、反応混合物をCHClで希釈し、飽和aq.NaHCOで、次いで1:1=水:飽和食塩水で洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を逆相HPLC(10〜50%CHCN/水及び0.1%TFA)で精製し、所望の画分を回収し、飽和aq.NaHCOで中和し、CHClで抽出し、層を分離し、有機層を更に処理(NaSOでの乾燥、濾過、及び真空濃縮)して、表題化合物(350mg、42%)を得た。MS(ES) m/e 393.0、394.7[M+H]
e)6−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−フルオロフェニル]−1H−インドール
3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(49mg、0.125mmol)と、インドール−6−ボロン酸(22mg、0.137mmol)と、PdCl(dppf)(10mg、0.012mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)及び2M aq.KCO(1mL)の混合物を100℃で1h撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1,4−ジオキサン層を、1,4−ジオキサン(2mL)ですすぎながらCelite(商標)及びNaSOのプラグに通した。合わせた1,4−ジオキサン層を真空濃縮し、残渣を逆相HPLC(20〜50%CHCN/水及び0.1%TFA)で精製した。所望の画分を回収し、飽和aq.NaHCOで中和し、CHClで抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を逆相HPLC(10〜90%CHCN/水及び0.1%NHOH)で精製して表題化合物(18mg、33%)を固体として得た。MS(ES) m/e 430.1[M+H]
3−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(59mg、0.15mmol)と、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ベンゾフラン(40mg、0.164mmol)と、PdCl(dppf)(15mg、0.018mmol)とを含む1,4−ジオキサン(1mL)及び2M aq.KCO(0.5mL)の混合物を100℃で1h撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1,4−ジオキサン層を、1,4−ジオキサン(2mL)ですすぎながらCelite(商標)及びNaSOのプラグに通した。合わせた1,4−ジオキサン層を真空濃縮し、残渣を逆相HPLC(20〜60%CHCN/水及び0.1%TFA)で精製した。所望の画分を回収し、飽和aq.NaHCOで中和し、CHClで抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、表題化合物(21mg、33%)を固体として得た。MS(ES) m/e 431.1[M+H]
5−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール
Figure 2013537233
3−(4−ブロモフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(100mg、0.266mmol)と、PdCl(dppf)(22mg、0.027mmol)と、ビス(ピナコラート)ジボロン(70mg、0.276mmol)と、KOAc(100mg、1.019mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)の混合物を窒素でパージし、100℃で5h撹拌した。5−ブロモ−1H−インドリン(60mg、0.303mmol)及び2M aq.KCO(1.0mL)を加え、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1,4−ジオキサン層を、1,4−ジオキサン(4mL)ですすぎながらCelite(商標)及びNaSOのプラグに通した。合わせた1,4−ジオキサン層を真空濃縮し、残渣を逆相HPLC(5〜40%CHCN/水及び0.1%TFA)で精製した。所望の画分を回収し、飽和aq.NaHCOで中和し、CHClで抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、表題化合物(34mg、31%)を固体として得た。MS(ES) m/e 414.1[M+H]
5−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン
Figure 2013537233
3−(4−ブロモフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(100mg、0.266mmol)と、PdCl(dppf)(20mg、0.024mmol)と、ビス(ピナコラート)ジボロン(70mg、0.276mmol)と、KOAc(100mg、1.019mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)の混合物を窒素でパージし、110℃で4h撹拌した。5−ブロモ−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン(60mg、0.284mmol)及び2M aq.KCO(1.0mL)を加え、反応混合物を110℃で1h撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1,4−ジオキサン層を、1,4−ジオキサン(4mL)ですすぎながらCelite(商標)及びNaSOのプラグで濾過した。合わせた1,4−ジオキサン層を真空濃縮し、残渣を逆相HPLC(10〜40%CHCN/水及び0.1%TFA)で精製した。所望の画分を回収し、飽和aq.NaHCOで中和し、CHClで抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を逆相HPLC(10〜90%CHCN/水及び0.1%NHOH)で精製して表題化合物(38mg、33%)を固体として得た。MS(ES) m/e 427.1[M+H]
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
3−(4−ブロモフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(100mg、0.266mmol)と、PdCl(dppf)(20mg、0.024mmol)と、ビス(ピナコラート)ジボロン(70mg、0.276mmol)と、KOAc(100mg、1.019mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)の混合物を窒素でパージし、110℃で4h撹拌した。5−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン(60mg、0.301mmol)及び2M aq.KCO(1.0mL)を加え、反応混合物を110℃で1h撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1,4−ジオキサン層を、1,4−ジオキサン(4mL)ですすぎながらCelite(商標)及びNaSOのプラグで濾過した。合わせた1,4−ジオキサン層を真空濃縮し、残渣を逆相HPLC(20〜50%CHCN/水及び0.1%TFA)で精製した。所望の画分を回収し、飽和aq.NaHCOで中和し、CHClで抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、表題化合物(45mg、41%)を固体として得た。MS(ES) m/e 415.2[M+H]
5−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1−メチル−1H−インドール
Figure 2013537233
3−(4−ブロモフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(100mg、0.266mmol)と、PdCl(dppf)(22mg、0.027mmol)と、ビス(ピナコラート)ジボロン(70mg、0.276mmol)と、KOAc(100mg、1.019mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)の混合物を窒素でパージし、100℃で5h撹拌した。5−ブロモ−1−メチル−1H−インドール(60mg、0.286mmol)及び2M aq.KCO(1.0mL)を加え、反応混合物を100℃で1h撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1,4−ジオキサン層を、1,4−ジオキサン(4mL)ですすぎながらCelite(商標)及びNaSOのプラグで濾過した。合わせた1,4−ジオキサン層を真空濃縮し、残渣を逆相HPLC(20〜50%CHCN/水及び0.1%TFA)精製した。所望の画分を回収し、飽和aq.NaHCOで中和し、CHClで抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、表題化合物(75mg、66%)を固体として得た。MS(ES) m/e 426.0[M+H]
5−[4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−ビフェニリル]−1H−テトラゾール
Figure 2013537233
3−(4−ブロモフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(100mg、0.266mmol)と、3−(テトラゾール−5−イル)フェニルボロン酸(60mg、0.316mmol)と、PdCl(dppf)(20mg、0.092mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)及び2M aq.KCO(1.0mL)の混合物を窒素でパージし、100℃で1h撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1,4−ジオキサン層を、1,4−ジオキサン(4mL)ですすぎながらCelite(商標)及びNaSOのプラグで濾過した。合わせた1,4−ジオキサン層を真空濃縮し、残渣を逆相HPLC(10〜25%CHCN/水及び0.1%NHOH)で精製して、表題化合物(46mg、39%)を固体として得た。MS(ES) m/e 441.1[M+H]
6−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インダゾール
Figure 2013537233
3−(4−ブロモフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(100mg、0.266mmol)と、PdCl(dppf)(22mg、0.027mmol)と、ビス(ピナコラート)ジボロン(70mg、0.276mmol)と、KOAc(100mg、1.019mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)の混合物を100℃で一晩撹拌した。6−ブロモ−1H−インダゾール(55mg、0.279mmol)及び2M aq.KCO(1.0mL)を加え、反応混合物を100℃で72h撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1,4−ジオキサン層を、1,4−ジオキサン(4mL)ですすぎながらCelite(商標)及びNaSOのプラグで濾過した。合わせた1,4−ジオキサン層を真空濃縮し、残渣を逆相HPLC(10〜70%CHCN/水及び0.1%NHOH)で精製して表題化合物(25mg、23%)を固体として得た。MS(ES) m/e 413.1[M+H]
5−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インダゾール
Figure 2013537233
a)1,1−ジメチルエチル3−{[3−(4−ブロモフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]メチル}−1−アゼチジンカルボキシラート
N’−[(4−ブロモフェニル)カルボニル]−N,N−ジメチルヒドラゾノホルムアミド(0.1g、0.37mmol)及び1,1−ジメチルエチル3−(アミノメチル)−1−アゼチジンカルボキシラート(70mg、0.376mmol)をフラスコ中で混合し、窒素でパージし、100℃で1h撹拌した。次いで、THF(1.0mL)を加え、反応混合物を100℃で一晩撹拌した。LCMS分析により、反応が約80%完了していることが示された。反応混合物を真空濃縮し、残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/EtOAc)で精製して表題化合物(100mg、62%)を得た。MS(ES) m/e 393.0、394.8[M+H]
b)5−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インダゾール
1,1−ジメチルエチル3−{[3−(4−ブロモフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]メチル}−1−アゼチジンカルボキシラート(200mg、0.509mmol)を含む10%TFAのCHCl(2mL)溶液を室温で2h撹拌した。反応液を真空濃縮し、残渣をCHCl(2mL)に溶解し、氷浴で0℃に冷却した。反応液に、DIPEA(270μl、1.55mmol)、次いでシクロプロパンカルボニルクロリド(55μl、0.60mmol)のCHCl(2mL)溶液を加え、反応混合物をゆっくりと室温に温めた。2h後、溶液をCHClで希釈し、水で洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を逆相HPLC(10〜40%CHCN/水及び0.1%TFA)で精製して表題化合物(140mg、69%)を得た。MS(ES) m/e 361.0、362.9[M+H]
c)5−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インダゾール
5−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インダゾール(100mg、0.277mmol)と、5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−インダゾール(70mg、0.287mmol)と、PdCl(dppf)(20mg、0.024mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)及び2M aq.KCO(1mL)の混合物を窒素でパージし、100℃で1h撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1,4−ジオキサン層を、1,4−ジオキサン(4mL)ですすぎながらCelite(商標)及びNaSOのプラグで濾過した。合わせた1,4−ジオキサン層を真空濃縮し、残渣を逆相HPLC(10〜70%CHCN/水及び0.1%NHOH)で精製して表題化合物(25mg、22%)を固体として得た。MS(ES) m/e 399.1[M+H]
6−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インドール
Figure 2013537233
実施例78cに記載の方法でインドール−6−ボロン酸(1.181eq)を用いて表題化合物(33mg、79%)を固体として得た。MS(ES) m/e 398.0[M+H]
6−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1,3−ベンゾチアゾール
Figure 2013537233
3−(4−ブロモフェニル)−4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(110mg、0.305mmol)と、ビス(ピナコラート)ジボロン(90mg、0.354mmol)と、KOAc(120mg、1.223mmol)と、PdCl(dppf)(25mg、0.031mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)の混合物を窒素でパージし、100℃で1h撹拌した。6−ブロモ−1,3−ベンゾチアゾール(80mg、0.374mmol)及び2M aq.KCO(1.0mL)を加え、反応混合物を100℃で1h撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1,4−ジオキサン層を、1,4−ジオキサン(4mL)ですすぎながらCelite(商標)及びNaSOのプラグで濾過した。合わせた1,4−ジオキサン層を真空濃縮し、残渣を逆相HPLC(10〜70%CHCN/水及び0.1%NHOH)で精製して表題化合物(20mg、16%)を固体として得た。MS(ES) m/e 416.2[M+H]
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(3’−メチル−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
3−(4−ブロモフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(100mg、0.266mmol)と、m−トリルボロン酸(40mg、0.294mmol)と、PdCl(dppf)(20mg、0.024mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)及び2M aq.KCO(1mL)の混合物を窒素でパージし、100℃で1h撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1,4−ジオキサン層をCHClで希釈し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を逆相HPLC(10〜90%CHCN/水及び0.1%NHOH)で精製して表題化合物(80mg、78%)を固体として得た。MS(ES) m/e 387.2[M+H]
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(4’−メチル−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
実施例81aに記載の方法でp−トリルボロン酸(1.104eq)を用いて表題化合物(73mg、71%)を固体として得た。MS(ES) m/e 387.2[M+H]
3−(3’−クロロ−4−ビフェニリル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
実施例81aに記載の方法で2−(3−クロロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.101eq)を用いて表題化合物(60mg、55%)を固体として得た。MS(ES) m/e 407.2[M+H]
3−(4’−クロロ−4−ビフェニリル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
実施例81aに記載の方法で2−(4−クロロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロランを用いて表題化合物(68mg、63%)を固体として得た。MS(ES) m/e 407.2[M+H]
6−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−フルオロフェニル]−1H−インドール
Figure 2013537233
a)1,1−ジメチルエチル3−{[3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]メチル}−1−アゼチジンカルボキシラート
4−ブロモ−2−フルオロベンゾヒドラジド(200mg、0.742mmol)を含むCHCl(2mL)及びN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール(200μl、1.494mmol)の溶液を50℃で30min撹拌した。反応混合物を真空濃縮し、残渣にN−Boc−4−メチルアミンアゼチジン(138mg、0.742mmol)及びTHF(2.0mL)を加えた。反応液を100℃で一晩撹拌した後、真空濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィー(0〜10%MeOH/EtOAc)で精製して表題化合物(120mg、36%)を得た。MS(ES) m/e 411.1、413.0[M+H]
b)3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール
1,1−ジメチルエチル3−{[3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4H−1,2,4−トリアゾール−4−イル]メチル}−1−アゼチジンカルボキシラート(120mg、0.292mmol)に、TFA(400μl、5.19mmol)のCHCl(2mL)溶液を加えた。反応液を室温で2h撹拌した後、真空濃縮した。残渣をCHCl(2mL)及びDIPEA(200μl、1.145mmol)に溶解し、得られた溶液を0℃に冷却した。シクロプロパンカルボニルクロリド(30μl、0.328mmol)のCHCl(2mL)溶液を加え、反応液をゆっくりと室温に温めた。1h後、反応混合物をCHClで希釈し、1:1=水:飽和食塩水で洗浄した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、粗表題化合物(90mg、81%)を得た。MS(ES) m/e 379.2、381.3[M+H]
c)6−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−フルオロフェニル]−1H−インドール
3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(90mg、0.237mmol)と、インドール−6−ボロン酸(40mg、0.249mmol)と、PdCl(dppf)(20mg、0.024mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)及び2M aq.KCO(1mL)の混合物を窒素でパージし、100℃で1hで撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1,4−ジオキサン層を、1,4−ジオキサン(2mL)ですすぎながらCelite(商標)及びNaSOのプラグを通して濾過した。合わせた1,4−ジオキサン層を真空濃縮し、残渣を逆相HPLC(10〜50%CHCN/水及び0.1%TFA)で精製した。所望の画分を回収し、飽和aq.NaHCOで中和し、CHClで抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を逆相HPLC(10〜65%CHCN/水及び0.1%アンモニア)で精製して表題化合物(18mg、18%)を固体として得た。MS(ES) m/e 416.0[M+H]
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[3−フルオロ−4’−(1H−ピラゾール−1−イル)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(100mg、0.254mmol)と、[4−(1H−ピラゾール−1−イル)フェニル]ボロン酸(50mg、0.266mmol)と、PdCl(dppf)(20mg、0.024mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)及び2M aq.KCO(1mL)の混合物を窒素でパージし、100℃で2h撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1,4−ジオキサン層をCHClで希釈し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を逆相HPLC(10〜80%CHCN/水及び0.1%NHOH)で精製して表題化合物(70mg、60%)を固体として得た。MS(ES) m/e 457.3[M+H]
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[3−フルオロ−3’−(1H−ピラゾール−5−イル)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
実施例86aに記載の方法で[3−(1H−ピラゾール−5−イル)フェニル]ボロン酸(1.151eq)を用いて表題化合物(68mg、59%)を固体として得た。MS(ES) m/e 457.2[M+H]
4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−ビフェニロール
Figure 2013537233
実施例81aに記載の方法で3−ヒドロキシフェンリボロン酸(1.088eq)を用いて表題化合物(51mg、49%)を固体として得た。MS(ES) m/e 389.1[M+H]
4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4−ビフェニロール
Figure 2013537233
実施例81aに記載の方法で4−ヒドロキシフェンリボロン酸(1.088eq)を用いて表題化合物(45mg、44%)を固体として得た。MS(ES) m/e 389.1[M+H]
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(2’,3,4’−トリフルオロ−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(110mg、0.280mmol)と、2,4−ジフルオロフェニルボロン酸(50mg、0.317mmol)と、PdCl(dppf)(20mg、0.024mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)及び2M aq.KCO(1.0mL)の混合物を110℃で1h撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1,4−ジオキサン層をCHCl(20mL)で希釈し、水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を逆相HPLC(10〜75%CHCN/水及び0.1%NHOH)で精製して表題化合物(65mg、54%)を固体として得た。MS(ES) m/e 427.0[M+H]
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(3’,3,4’−トリフルオロ−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
実施例90aに記載の方法で3,4−ジフルオロフェニルボロン酸(1.132eq)を用いて表題化合物(71mg、59%)を固体として得た。MS(ES) m/e 427.0[M+H]
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[3,4’−ジフルオロ−3’−(メチル)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
実施例90aに記載の方法で4−フルオロ−3−メチルフェニルボロン酸(1.15eq)を用いて表題化合物(46mg、43%)を固体として得た。MS(ES) m/e 423.1[M+H]
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[3,4’−ジフルオロ−3’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
実施例90aに記載の方法で4−フルオロ−3−メトキシフェニルボロン酸(1.157eq)を用いて表題化合物(54mg、48%)を固体として得た。MS(ES) m/e 439.1[M+H]
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[2’,3−ジフルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
実施例90aに記載の方法で2−フルオロ−4−メトキシフェニルボロン酸(1.157eq)を用いて表題化合物(55mg、49%)を固体として得た。MS(ES) m/e 439.1[M+H]
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[3’,3−ジフルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
実施例90aに記載の方法で3−フルオロ−4−メトキシフェニルボロン酸(1.157eq)を用いて表題化合物(42mg、38%)を固体として得た。MS(ES) m/e 439.1[M+H]
6−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−フルオロフェニル]キノリン
Figure 2013537233
3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(110mg、0.290mmol)と、6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン(80mg、0.314mmol)と、PdCl(dppf)(20mg、0.024mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)及び2M aq.KCO(1.0mL)の混合物を110℃で30min撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1,4−ジオキサン層を、1,4−ジオキサン(2mL)ですすぎながらCelite(商標)及びNaSOのプラグを通して濾過した。合わせた1,4−ジオキサン層を真空濃縮し、残渣を逆相HPLC(10〜70%CHCN/水及び0.1%NHOH)、次いで逆相HPLC(5〜50%CHCN/水及び0.1%アンモニア)で精製して、表題化合物(29mg、23%)を固体として得た。MS(ES) m/e 428.0[M+H]
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(2’,3−ジフルオロ−4’−メチル−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
実施例90aに記載の方法で2−フルオロ−4−メチルフェニルボロン酸(1.15eq)を用いて表題化合物(51mg、48%)を固体として得た。MS(ES) m/e 423.0[M+H]
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[3−フルオロ−4’−メチル−3’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
実施例90aに記載の方法で3−メトキシ−4−メチルフェニルボロン酸(1.066eq)を用いて表題化合物(46mg、42%)を固体として得た。MS(ES) m/e 435.2[M+H]
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[3−フルオロ−3’−メチル−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(104mg、0.264mmol)と、3−メチル−4−メトキシフェニルボロン酸(45mg、0.271mmol)と、PdCl(dppf)(20mg、0.024mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)及び2M aq.KCO(1.0mL)の混合物を110℃で1h撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1,4−ジオキサン層をEtOAc(20mL)で希釈し、1:1=水:飽和食塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮した。残渣を逆相HPLC(10〜80%CHCN/水及び0.1%NHOH)、次いで逆相HPLC(25〜55%CHCN/水及び0.1%TFA)で精製した。所望の画分を回収し、飽和aq.NaHCOで中和し、EtOAcで抽出し、有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、真空濃縮して、表題化合物(38mg、33%)を固体として得た。MS(ES) m/e 435.2[M+H]
3−[3’−クロロ−3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
実施例99aに記載の方法で4−メトキシル−3−クロロフェニルボロン酸(1.014eq)を用いて表題化合物(56mg、46%)を固体として得た。MS(ES) m/e 455.0[M+H]
7−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−フルオロフェニル]キノリン
Figure 2013537233
3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(100mg、0.264mmol)と、7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン(米国特許公開第2007/149513(A1)号明細書;75mg、0.294mmol)と、PdCl(dppf)(20mg、0.024mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)及び2M aq.KCO(1.0mL)の混合物を110℃で1h撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1,4−ジオキサン層を、1,4−ジオキサン(2mL)ですすぎながらCelite(商標)及びNaSOのプラグを通して濾過した。合わせた1,4−ジオキサン層を真空濃縮し、残渣を逆相HPLC(10〜70%CHCN/水及び0.1%NHOH)、次いで逆相HPLC(2〜40%CHCN/水及び0.1%アンモニア)で精製して、表題化合物(28mg、25%)を固体として得た。MS(ES) m/e 428.0[M+H]
4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3’,4−ジフルオロ−3−ビフェニロール
Figure 2013537233
実施例99aに記載の方法で3−ヒドロキシ−4−フルオロフェニルボロン酸(1.135eq)を用いて表題化合物(23mg、21%)を固体として得た。MS(ES) m/e 424.9[M+H]
4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3’−フルオロ−4−(メチルオキシ)−3−ビフェニロール
Figure 2013537233
実施例99aに記載の方法で2−(メチルオキシ)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェノール(1.022eq)を用いて表題化合物(30mg、26%)を固体として得た。MS(ES) m/e 437.3[M+H]
4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3’−フルオロ−4−ビフェニルカルボニトリル
Figure 2013537233
実施例99aに記載の方法で4−シアノフェニルボロン酸(1.071eq)を用いて表題化合物(57mg、54%)を固体として得た。MS(ES) m/e 416.1[M+H]
4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(3,4’−ジフルオロ−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール
Figure 2013537233
実施例99aに記載の方法で4−フルオロフェニルボロン酸(1.124eq)を用いて表題化合物(57mg、54%)を固体として得た。MS(ES) m/e 409.1[M+H]
4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−ビフェニルアミン
Figure 2013537233
実施例99aに記載の方法で4−ジメチルアミノフェニルボロン酸(1.073eq)を用いて表題化合物(63mg、57%)を固体として得た。MS(ES) m/e 434.2[M+H]
7−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−フルオロフェニル]キノリン
Figure 2013537233
実施例99aに記載の方法で7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)キノリン(1.079eq)を用いて表題化合物(56mg、50%)を固体として得た。MS(ES) m/e 442.2[M+H]
3−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−フルオロフェニル]キノリン
Figure 2013537233
実施例99aに記載の方法で3−キノリンボロン酸(1.137eq)を用いて表題化合物(54mg、48%)を固体として得た。MS(ES) m/e 442.1[M+H]
4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3’−フルオロ−4−メチル−3−ビフェニロール
Figure 2013537233
3−(4−ブロモ−2−フルオロフェニル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール(100mg、0.254mmol)と、3−ヒドロキシ−4−メチルフェニルボロン酸(40mg、0.263mmol)と、PdCl(dppf)(20mg、0.024mmol)とを含む1,4−ジオキサン(2mL)及び2M aq.KCO(1.0mL)の混合物を110℃で1h撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、1,4−ジオキサン層を1,4−ジオキサン(2mL)ですすぎながらCelite(商標)及びNaSOのプラグで濾過した。合わせた1,4−ジオキサン層を真空濃縮し、残渣を逆相HPLC(10〜75%CHCN/水及び0.1%NHOH)で精製して、表題化合物(45mg、42%)を固体として得た。MS(ES) m/e 421.0[M+H]
生物学的アッセイ
FASアッセイ
以下の2つのアッセイのいずれかを用いてFAS活性を測定した。
アッセイ1:
FASアッセイをクエンチした後の残留NADPH基質の検出に基づいてFAS活性の阻害を測定することができる。このアッセイは、10μlのエンドポイントアッセイとして384ウェルフォーマットで行われ、反応液は20μM マロニル−CoA、2μM アセチルCoA、30μM NADPH、及び40nM FASを50mM リン酸ナトリウム(pH7.0)中に含む。アッセイは、化合物を含むDMSO溶液100nLを予め分注した低容量アッセイ用ブラックプレート(グライナー社製、784076)に5μlのマロニル−CoA溶液、次いで酵素溶液(アセチルCoA及びNADPHを含む)を順に分注して行う。反応液を周囲温度で60分間インキュベートした後、90μM レサズリン、0.3IU/ml ジアホラーゼを含む50mM リン酸ナトリウム(pH7.0)で構成される現像液5μlでクエンチする。現像された反応液を、モレキュラーデバイス社製Analyst又はAcquest(又は同等な)プレートリーダー上で530nmの励起波長フィルター、580nmの発光フィルター、及び561nmの二色性フィルターを用いて読み取る。被験化合物は、濃度10mMの純粋な(neat)DMSO中に調製する。阻害曲線を得るために、化合物を3倍の段階希釈で希釈し、11の濃度(例えば25μM〜0.42nM)で試験した。Activity Base及びXLfitを用いて曲線を分析し、結果をpIC50値で表した。
アッセイ2:
チオ反応性クマリン色素を用いたCoA生成物の検出に基づいてFAS阻害を定量することもできる。このアッセイは、10μlのエンドポイントアッセイとして384ウェルフォーマットで行われ、反応液には、20μM マロニル−CoAと、20μM アセチルCoAと、40μM NADPHと、2nM FASとを含む50mM リン酸ナトリウム(pH7.0)及び0.04%Tween−20が含まれる。アッセイは、化合物を含むDMSO溶液100nlを予め分注した低用量アッセイ用ブラックプレート(グライナー社製、784076)に酵素溶液5μlを添加することにより行われる。30分後、5μLの基質を添加し、反応液を周囲温度で更に60分間インキュベートする。その後、50μM CPM(7−ジエチルアミノ−3−(4’−マレイミジルフェニル)−4−メチルクマリン(CPM;チオ反応性色素)を含む10μlの6Mグアニジン−HClで反応をクエンチし、30分間インキュベートする。Envision(パーキンエルマー社製)又は同等のプレートリーダー上で、380nmの励起波長フィルター及び486nmの発光フィルターを用いてプレートを読み取る。データの当てはめ及び化合物の製造は前述したように行う。
生物学的データ
本発明の例示化合物(実施例1〜109)を上記のアッセイに従って試験し、FASの阻害剤であることを見出した。IC50値は約1〜約2,000nMであり、好ましい化合物のIC50値は約1〜約100nMであった。以下に記載する化合物を、本明細書に記載のアッセイに全般的に従って試験した。各化合物のIC50は、少なくとも1回の実験又は複数の実験の平均のいずれかである。
実施例98:200nM
実施例96:631nM
実施例87:63nM
実施例73:251nM
実施例67:13nM
実施例54:602nM
実施例41:1524nM
実施例34:23nM
実施例26:190nM
実施例15:596nM
実施例11:40nM
実施例5:752nM
脂質生合成アッセイ
培養された一次ヒト前脂肪細胞(Zen−Bio社製、カタログ番号ASC062801)を、0.2%ゼラチン(シグマ社製、カタログ番号G−6650)を含み且つ10%熱失活ウシ胎児血清(インビトロジェン社製、カタログ番号16000−044)が添加されたDMEM/F12培地(インビトロジェン社製、カタログ番号11330−032)でコーティングされた96ウェルプレート(コスター社(Costar)製、カタログ番号3598)にコンフルエンス(3×10細胞/ウェル)にプレーティングした。翌日(1日目)、播種培地を、10%熱失活ウシ胎児血清と、200μM 3−イソブチル−1−メチルキサンチン(シグマ社製、カタログ番号I−5879)と、20nM デキサメタゾン(シグマ社製、カタログ番号D−8893)と、20nM GW1929(シグマ社製、カタログ番号G5668)と、20nM インスリン(インビトロジェン社製、カタログ番号03−0110SA)とが添加されたDMEM/F12培地で構成される分化培地に換えることで細胞分化を誘導した。7日目に、分化培地を、10%熱失活血清と20nM インスリンとが添加されたDMEM/F12で構成されるリフィード(re−feed)培地に換える。この時点で、この培地に適切な濃度の被験化合物及び対照を添加する。12日目に、Trinderキット(シグマ社製、カタログ番号TR0100)を用いて細胞トリグリセリドの相対量を評価する。リフィード培地を吸引し、細胞をPBS(インビトロジェン社製、カタログ番号14190−144)で洗浄し、キット製造業者のプロトコールに従ってアッセイを行う。簡潔に述べると、アッセイを行う前に、再構成した溶液A及びBを0.01%ジギトニン(シグマ社製、カタログ番号D−5628)と混合し、細胞に添加し、プレートを37℃で1時間インキュベートする。吸収を540nmで読み取る。以下の式を用いてデータを最初に正規化する:100((UNK−対照1)/(対照2−対照1))、式中、対照1は0%反応対照のRobust Meanであり、対照2は100%反応対照のRobust Meanである。化合物の複数の希釈物を試験する場合、以下の式:y=(a−d)/(1+(s/c)^b)+d及び外れ値に重みを加えるためのIRLS(Iterative Re-weighted Least Squares)アルゴリズム(Mosteller, F. & Tukey J.W. (1977) Data Analysis and Regression, pp 353-365, Addison-Wesley)を用い、4パラメーターの曲線の当てはめを用いた曲線からpXC50を計算する。

Claims (14)

  1. 式(I)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩:
    Figure 2013537233
    [式中、
    は、フェニル、ナフチル、5若しくは6員ヘテロアリール、又は9若しくは10員ヘテロシクリルであり、前記フェニル、ナフチル、5若しくは6員ヘテロアリール、又は9若しくは10員ヘテロシクリルは、ハロゲン、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、−CO(C−C)アルキル、−CO(C−C)シクロアルキル、−CO(フェニル)、カルボキシル、−CO(C−C)アルキル、−CONR、フェニル、−SO(C−C)アルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、−OCF、−NR、RN(C−C)アルキル−、−NHCO(C−C)アルキル、−NHCONR、−NHSO(C−C)アルキル、−NHSONR、又はRで独立して1〜3回置換されていてよく、
    各Rは、存在する場合は、ハロゲン、(C−C)アルキル、ヒドロキシル、及び(C−C)アルコキシからなる群から独立して選択され、
    は、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、及び−NRからなる群から選択され、前記(C−C)アルキルは、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、−CF、又はシアノで置換されていてよく、前記(C−C)シクロアルキルは、ハロゲン、(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、−CF、又はシアノで独立して1又は2回置換されていてよく、
    各Xは、独立してN又はCRであり、少なくとも1つのXはNであり、
    各Rは、存在する場合は、独立して水素又は(C−C)アルキルであり、
    は、水素、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、フェニル、及びフェニル(C−C)アルキル−からなる群から選択され、
    は、水素、(C−C)アルキル、又は(C−C)シクロアルキルであり、
    あるいは、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒に、酸素、窒素、又は硫黄である1個の他の異種原子を含んでよい3〜7員の飽和環を表し、前記環は、オキソ又は(C−C)アルキルで独立して1又は2回置換されていてよく、
    及びRは、それぞれ独立して、水素、(C−C)アルキル、又は(C−C)シクロアルキルであり、
    あるいは、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒に、酸素、窒素、又は硫黄である1個の他の異種原子を含んでよい3〜7員の飽和環を表し、前記環は、オキソ又は(C−C)アルキルで独立して1又は2回置換されていてよく、
    は、酸素、窒素、及び硫黄から選択される1〜4個の異種原子を含む5員ヘテロアリール環又は1〜3個の窒素原子を含む6員ヘテロアリール環であり、前記5又は6員環は、ハロゲン、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)アルコキシ、又は−NRで独立して1又は2回置換されていてよく、
    mは、0〜3であり、かつ
    nは、1又は2である]。
  2. 式(I)(A)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩:
    Figure 2013537233
    [式中、
    は、フェニル、ナフチル、5若しくは6員ヘテロアリール、又は9若しくは10員ヘテロシクリルであり、前記フェニル、ナフチル、5若しくは6員ヘテロアリール、又は9若しくは10員ヘテロシクリルは、ハロゲン、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、−CO(C−C)アルキル、−CO(C−C)シクロアルキル、−CO(フェニル)、カルボキシル、−CO(C−C)アルキル、CONR、フェニル、−SO(C−C)アルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、−OCF、−NR、RN(C−C)アルキル−、−NHCO(C−C)アルキル、−NHCONR、−NHSO(C−C)アルキル、−NHSONR、又はRで独立して1〜3回置換されていてよく、
    各Rは、存在する場合は、ハロゲン、(C−C)アルキル、ヒドロキシル、及び(C−C)アルコキシからなる群から独立して選択され、
    は、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、及び−NRからなる群から選択され、前記(C−C)アルキルは、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、−CF、又はシアノで置換されていてよく、前記(C−C)シクロアルキルは、ハロゲン、(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、−CF、又はシアノで独立して1又は2回置換されていてよく、
    各Xは、独立してN又はCRであり、少なくとも1つのXはNであり、
    各Rは、存在する場合は、独立して水素又は(C−C)アルキルであり、
    は、水素、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、フェニル、及びフェニル(C−C)アルキル−からなる群から選択され、
    は、水素、(C−C)アルキル、又は(C−C)シクロアルキルであり、
    あるいは、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒に、酸素、窒素、又は硫黄である1個の他の異種原子を含んでよい3〜7員の飽和環を表し、前記環は、オキソ又は(C−C)アルキルで独立して1又は2回置換されていてよく、
    及びRは、それぞれ独立して、水素、(C−C)アルキル、又は(C−C)シクロアルキルであり、
    あるいは、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒に、酸素、窒素、又は硫黄である1個の他の異種原子を含んでよい3〜7員の飽和環を表し、前記環は、オキソ又は(C−C)アルキルで独立して1又は2回置換されていてよく、
    は、酸素、窒素、及び硫黄から選択される1〜4個の異種原子を含む5員ヘテロアリール環又は1〜3個の窒素原子を含む6員ヘテロアリール環であり、前記5又は6員環は、ハロゲン、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)アルコキシ、又は−NRで独立して1又は2回置換されていてよく、かつ
    mは、0〜3である]。
  3. 式(I)(B)の化合物又はその薬学的に許容可能な塩:
    Figure 2013537233
    [式中、
    は、フェニル、ナフチル、5若しくは6員ヘテロアリール、又は9若しくは10員ヘテロシクリルであり、前記フェニル、ナフチル、5若しくは6員ヘテロアリール、又は9若しくは10員ヘテロシクリルは、ハロゲン、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、−CO(C−C)アルキル、−CO(C−C)シクロアルキル、−CO(フェニル)、カルボキシル、−CO(C−C)アルキル、CONR、フェニル、−SO(C−C)アルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、−OCF、−NR、RN(C−C)アルキル−、−NHCO(C−C)アルキル、−NHCONR、−NHSO(C−C)アルキル、−NHSONR、又はRで独立して1〜3回置換されていてよく、
    各Rは、存在する場合は、ハロゲン、(C−C)アルキル、ヒドロキシル、及び(C−C)アルコキシからなる群から独立して選択され、
    は、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、(C−C)アルコキシ、及び−NRからなる群から選択され、前記(C−C)アルキルは、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、−CF、又はシアノで置換されていてよく、前記(C−C)シクロアルキルは、ハロゲン、(C−C)アルキル、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、−CF、又はシアノで独立して1又は2回置換されていてよく、
    各Xは、独立してN又はCRであり、少なくとも1つのXはNであり、
    各Rは、存在する場合は、独立して水素又は(C−C)アルキルであり、
    は、水素、(C−C)アルキル、(C−C)シクロアルキル、フェニル、及びフェニル(C−C)アルキル−からなる群から選択され、
    は、水素、(C−C)アルキル、又は(C−C)シクロアルキルであり、
    あるいは、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒に、酸素、窒素、又は硫黄である1個の他の異種原子を含んでよい3〜7員の飽和環を表し、前記環は、オキソ又は(C−C)アルキルで独立して1又は2回置換されていてよく、
    及びRは、それぞれ独立して、水素、(C−C)アルキル、又は(C−C)シクロアルキルであり、
    あるいは、R及びRは、それらが結合している窒素と一緒に、酸素、窒素、又は硫黄である1個の他の異種原子を含んでよい3〜7員の飽和環を表し、前記環は、オキソ又は(C−C)アルキルで独立して1又は2回置換されていてよく、
    は、酸素、窒素、及び硫黄から選択される1〜4個の異種原子を含む5員ヘテロアリール環又は1〜3個の窒素原子を含む6員ヘテロアリール環であり、前記5又は6員環は、ハロゲン、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)アルコキシ、又は−NRで独立して1又は2回置換されていてよく、かつ
    mは、0〜3である]。
  4. 前記Rが、ハロゲン、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、−CO(C−C)アルキル、−CO(C−C)シクロアルキル、−CO(フェニル)、カルボキシル、−CO(C−C)アルキル、−CONR、フェニル、−SO(C−C)アルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、−OCF、−NR、RN(C−C)アルキル−、−NHCO(C−C)アルキル、−NHCONR、−NHSO(C−C)アルキル、−NHSONR、又はRで独立して1〜3回置換されていてよいフェニルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  5. 前記Rが、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、又はトリアジニルであり、前記フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、又はトリアジニルが、ハロゲン、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、−CO(C−C)アルキル、−CO(C−C)シクロアルキル、−CO(フェニル)、カルボキシル、−CO(C−C)アルキル、−CONR、フェニル、−SO(C−C)アルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、−OCF、−NR、RN(C−C)アルキル−、−NHCO(C−C)アルキル、−NHCONR、−NHSO(C−C)アルキル、−NHSONR、又はRで独立して1〜3回置換されていてよい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  6. 前記Rが、ベンゾフラニル、イソベンゾフリル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、1,3−ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ベンゾチエニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンズイミダゾリル、ジヒドロベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、イミダゾピリジニル、イミダゾピリミジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンズチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、トリアゾロピリジニル、プリニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、1,5−ナフチリジニル、1,6−ナフチリジニル、1,7−ナフチリジニル、1,8−ナフチリジニル、又はプテリジニルであり、前記ベンゾフラニル、イソベンゾフリル、2,3−ジヒドロベンゾフリル、1,3−ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ベンゾチエニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンズイミダゾリル、ジヒドロベンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、ジヒドロベンゾオキサゾリル、ベンズチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、イミダゾピリジニル、イミダゾピリミジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、ベンゾオキサジアゾリル、ベンズチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、トリアゾロピリジニル、プリニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、1,5−ナフチリジニル、1,6−ナフチリジニル、1,7−ナフチリジニル、1,8−ナフチリジニル、又はプテリジニルが、ハロゲン、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、−CO(C−C)アルキル、−CO(C−C)シクロアルキル、−CO(フェニル)、カルボキシル、−CO(C−C)アルキル、−CONR、フェニル、−SO(C−C)アルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、(C−C)アルコキシ、(C−C)シクロアルコキシ、ヒドロキシ(C−C)アルキル−、(C−C)アルコキシ(C−C)アルキル−、−OCF、−NR、RN(C−C)アルキル−、−NHCO(C−C)アルキル、−NHCONR、−NHSO(C−C)アルキル、−NHSONR、又はRで独立して1〜3回置換されていてよい、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  7. 前記Rが、フルオロ、クロロ、ヒドロキシル、メトキシ、又はメチルであり、かつ
    前記mが、1である、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  8. 前記Rが、(C−C)アルキル、−CF、(C−C)シクロアルキル、メトキシ、又はジメチルアミノであり、前記(C−C)シクロアルキルが、フルオロ又はメチルで独立して1又は2回置換されていてよい、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  9. 前記Rが、シクロプロピルである、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  10. 前記Rが、水素又はメチルである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物又は塩。
  11. 6−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1H−インドール;
    5−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−テトラゾール;
    5−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1H−インドール;
    1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−1H−テトラゾール;
    5−[2’−クロロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−テトラゾール;
    1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−(4’−フルオロ−4−ビフェニリル)−1H−テトラゾール;
    6−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−テトラゾール−5−イル)フェニル]−1H−インダゾール;
    6−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)フェニル]−1H−インドール;
    5−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)フェニル]−1H−インドール;
    5−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール;
    5−[4−(1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール−5−イル)フェニル]−1H−インダゾール;
    1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−1H−1,2,3−トリアゾール;
    5−[2’−クロロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1−{[(3R)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−1,2,3−トリアゾール;
    6−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インドール;
    4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール;
    6−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インドール;
    3−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−4H−1,2,4−トリアゾール;
    4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    5−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インダゾール;
    3−[2’−クロロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール;
    5−[4−(1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]−1H−インドール;
    6−[4−(1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]−1H−インドール;
    2−(3’−クロロ−4−ビフェニリル)−1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール;
    1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−[4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1H−イミダゾール;
    1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(3’−フルオロ−4’−メチル−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール;
    2−(4−ビフェニリル)−1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール;
    5−[4−(1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]−1H−インドール;
    2−(3’−クロロ−4−ビフェニリル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール;
    2−(4’−クロロ−4−ビフェニリル)−1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール;
    1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール;
    1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(4’−フルオロ−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール;
    3−[4−(1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]ピリジン;
    6−[4−(1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール−2−イル)フェニル]−1H−インドール;
    2−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−1−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−1H−イミダゾール;
    1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−2−[4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1H−イミダゾール;
    1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール;
    2−[2’−クロロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール;
    2−(3’−クロロ−4’−フルオロ−4−ビフェニリル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール;
    1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(4’−フルオロ−3’−メチル−4−ビフェニリル)−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール;
    1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−2−(4’−メチル−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール;
    1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(4’−フルオロ−4−ビフェニリル)−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール;
    4’−(1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール−2−イル)−3−ビフェニロール;
    1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−2−(3’−メチル−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール;
    2−(3’−クロロ−4−ビフェニリル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール;
    2−(4’−クロロ−4−ビフェニリル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4,5−ジメチル−1H−イミダゾール;
    1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−2−(4’−メチル−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール;
    1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−[4’−(エチルオキシ)−4−ビフェニリル]−5−メチル−1H−イミダゾール;
    1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−2−[4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1H−イミダゾール;
    2−(4’−クロロ−4−ビフェニリル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−1H−イミダゾール;
    1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−2−(3’−メチル−4−ビフェニリル)−1H−イミダゾール;
    2−(3’−クロロ−4−ビフェニリル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−1H−イミダゾール;
    1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(4’−フルオロ−4−ビフェニリル)−5−メチル−1H−イミダゾール;
    1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(2’,4’−ジメチル−4−ビフェニリル)−5−メチル−1H−イミダゾール;
    1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(2’,4’−ジクロロ−4−ビフェニリル)−5−メチル−1H−イミダゾール;
    1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−2−(4’−フルオロ−3’−メチル−4−ビフェニリル)−5−メチル−1H−イミダゾール;
    2−[2’−クロロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−1H−イミダゾール;
    2−(3’−クロロ−4’−フルオロ−4−ビフェニリル)−1−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−5−メチル−1H−イミダゾール;
    3−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール;
    5−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インドール;
    5−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インダゾール;
    4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール;
    4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4−ビフェニルカルボニトリル;
    4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(2’,4’−ジフルオロ−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−2−ビフェニルカルボニトリル;
    6−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン;
    4−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インドール;
    4−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インダゾール;
    7−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]イミダゾ[1,2−a]ピリジン;
    N’−[4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−ビフェニリル]−N,N−ジメチルスルファミド;
    6−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−フルオロフェニル]−1H−インドール;
    3−[4−(1−ベンゾフラン−5−イル)−2−フルオロフェニル]−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール;
    5−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−2,3−ジヒドロ−1H−インドール;
    5−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1−メチル−1H−ピロロ[2,3−b]ピリジン;
    4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[4−(2,3−ジヒドロ−1−ベンゾフラン−5−イル)フェニル]−4H−1,2,4−トリアゾール;
    5−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1−メチル−1H−インドール;
    5−[4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−ビフェニリル]−1H−テトラゾール;
    6−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インダゾール;
    5−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インダゾール;
    6−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1H−インドール;
    6−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)フェニル]−1,3−ベンゾチアゾール;
    4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(3’−メチル−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(4’−メチル−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    3−(3’−クロロ−4−ビフェニリル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール;
    3−(4’−クロロ−4−ビフェニリル)−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール;
    6−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−フルオロフェニル]−1H−インドール;
    4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[3−フルオロ−4’−(1H−ピラゾール−1−イル)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール;
    4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[3−フルオロ−3’−(1H−ピラゾール−5−イル)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール;
    4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−ビフェニロール;
    4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−4−ビフェニロール;
    4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(2’,3,4’−トリフルオロ−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(3’,3,4’−トリフルオロ−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[3,4’−ジフルオロ−3’−(メチル)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール;
    4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[3,4’−ジフルオロ−3’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール;
    4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[2’,3−ジフルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール;
    4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[3’,3−ジフルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール;
    6−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−フルオロフェニル]キノリン;
    4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(2’,3−ジフルオロ−4’−メチル−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[3−フルオロ−4’−メチル−3’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール;
    4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−[3−フルオロ−3’−メチル−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4H−1,2,4−トリアゾール;
    3−[3’−クロロ−3−フルオロ−4’−(メチルオキシ)−4−ビフェニリル]−4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール;
    7−[4−(4−{[1−(シクロプロピルカルボニル)−3−アゼチジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−フルオロフェニル]キノリン;
    4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3’,4−ジフルオロ−3−ビフェニロール;
    4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3’−フルオロ−4−(メチルオキシ)−3−ビフェニロール;
    4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3’−フルオロ−4−ビフェニルカルボニトリル;
    4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−3−(3,4’−ジフルオロ−4−ビフェニリル)−4H−1,2,4−トリアゾール;
    4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3’−フルオロ−N,N−ジメチル−4−ビフェニルアミン;
    7−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−フルオロフェニル]キノリン;
    3−[4−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3−フルオロフェニル]キノリン;若しくは
    4’−(4−{[(3S)−1−(シクロプロピルカルボニル)−3−ピロリジニル]メチル}−4H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)−3’−フルオロ−4−メチル−3−ビフェニロール
    である請求項1に記載の化合物又はその薬学的に許容可能な塩。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物と薬学的に許容可能なキャリアとを含んでなる、医薬組成物。
  13. 有効量の請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物を、それを必要とするヒトに投与することを含んでなる、癌を処置する方法。
  14. 前記癌が、脳癌(神経膠腫)、膠芽腫、白血病、Bannayan−Zonana症候群、カウデン病、レルミット・デュクロ病、乳癌、炎症性乳癌、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、上衣腫、髄芽腫、結腸癌、頭頸部癌、腎臓癌、肺癌、肝臓癌、黒色腫、腎臓癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、肉腫、骨肉腫、並びに骨及び甲状腺の巨細胞腫からなる群から選択される、請求項13に記載の方法。
JP2013529310A 2010-09-17 2011-09-15 脂肪酸合成酵素阻害剤 Withdrawn JP2013537233A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US38377110P 2010-09-17 2010-09-17
US61/383,771 2010-09-17
PCT/US2011/051671 WO2012037298A1 (en) 2010-09-17 2011-09-15 Fatty acid synthase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013537233A true JP2013537233A (ja) 2013-09-30

Family

ID=45831960

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013529310A Withdrawn JP2013537233A (ja) 2010-09-17 2011-09-15 脂肪酸合成酵素阻害剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130196971A1 (ja)
EP (1) EP2615918A4 (ja)
JP (1) JP2013537233A (ja)
WO (1) WO2012037298A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2943484B1 (en) * 2013-01-10 2017-10-25 Glaxosmithkline Intellectual Property (No. 2) Limited Fatty acid synthase inhibitors
PE20160122A1 (es) 2013-03-13 2016-02-12 Forma Therapeutics Inc Compuestos nobles y composiciones para la inhibicion de fasn
JP6417415B2 (ja) * 2013-07-29 2018-11-07 メルク パテント ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングMerck Patent Gesellschaft mit beschraenkter Haftung 1,3−二置換シクロペンタン誘導体
MA53944A (fr) 2014-08-28 2021-08-25 Asceneuron Sa Inhibiteurs de la glycosidase
CN105418527A (zh) * 2015-12-28 2016-03-23 青岛友诚高新技术有限公司 一种具有抗乳腺导管癌活性的化合物及其制备方法、用途
EP3419971B1 (en) 2016-02-25 2022-04-20 Asceneuron SA Glycosidase inhibitors
US11261183B2 (en) 2016-02-25 2022-03-01 Asceneuron Sa Sulfoximine glycosidase inhibitors
AU2017222962B2 (en) 2016-02-25 2021-03-25 Asceneuron S. A. Acid addition salts of piperazine derivatives
MA43680A (fr) 2016-02-25 2018-11-28 Asceneuron Sa Inhibiteurs de glycosidases
WO2018154133A1 (en) 2017-02-27 2018-08-30 Janssen Pharmaceutica Nv [1,2,4]-triazolo [1,5-a]-pyrimidinyl derivatives substituted with piperidine, morpholine or piperazine as oga inhibitors
EP3672959A1 (en) 2017-08-24 2020-07-01 Asceneuron SA Linear glycosidase inhibitors
WO2020039029A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Asceneuron S. A. Spiro compounds as glycosidase inhibitors
US12016852B2 (en) 2018-08-22 2024-06-25 Asceneuron Sa Pyrrolidine glycosidase inhibitors
WO2020039028A1 (en) 2018-08-22 2020-02-27 Asceneuron S. A. Tetrahydro-benzoazepine glycosidase inhibitors
TWI767148B (zh) 2018-10-10 2022-06-11 美商弗瑪治療公司 抑制脂肪酸合成酶(fasn)
CN113382633A (zh) 2018-10-29 2021-09-10 福马治疗股份有限公司 (4-(2-氟-4-(1-甲基-1H-苯并[d]咪唑-5-基)苯甲酰基)哌嗪-1-基)(1-羟基环丙基)甲酮的固体形式

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3349091A (en) * 1966-12-29 1967-10-24 Searle & Co 1-aminoalkyl-5-[(halo/alkoxy) phenyl]-2-pyrrolepropionic acids
US5252753A (en) * 1991-11-01 1993-10-12 Ortho Pharmaceutical Corporation Process for the preparation of certain substituted biphenyl tetrazoles and compounds thereof
US6608059B1 (en) * 2000-06-27 2003-08-19 Smithkline Beecham Corporation Fatty acid synthase inhibitors
WO2002055661A2 (en) * 2000-11-17 2002-07-18 Smithkline Beecham Corporation Fatty acid synthase inhibitors
WO2002046168A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-13 Astrazeneca Ab Therapeutic benzimidazole compounds
US20090048276A1 (en) * 2006-01-30 2009-02-19 Goulet Mark T Inhibitors of Fatty Acid Synthase (Fas)

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012037298A1 (en) 2012-03-22
EP2615918A4 (en) 2014-01-29
US20130196971A1 (en) 2013-08-01
EP2615918A1 (en) 2013-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013537233A (ja) 脂肪酸合成酵素阻害剤
US8802864B2 (en) Triazolones as fatty acid synthase inhibitors
JP5743897B2 (ja) 化合物
JP2014508097A (ja) 脂肪酸合成酵素阻害剤
JP2014515345A (ja) 脂肪酸シンターゼ阻害剤としてのピリミジノン誘導体
US20120208827A1 (en) Benzimidazoles as fatty acid synthase inhibitors
US20120295915A1 (en) Azabenzimidazoles as fatty acid synthase inhibitors
EP1653961A1 (en) Inhibitors of akt activity
US9084794B2 (en) Fatty acid synthase inhibitors
WO2013028445A1 (en) Fatty acid synthase inhibitors
US9725437B2 (en) Fatty acid synthase inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20141202