JP2014515345A - 脂肪酸シンターゼ阻害剤としてのピリミジノン誘導体 - Google Patents

脂肪酸シンターゼ阻害剤としてのピリミジノン誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP2014515345A
JP2014515345A JP2013548616A JP2013548616A JP2014515345A JP 2014515345 A JP2014515345 A JP 2014515345A JP 2013548616 A JP2013548616 A JP 2013548616A JP 2013548616 A JP2013548616 A JP 2013548616A JP 2014515345 A JP2014515345 A JP 2014515345A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
alkyl
pyrrolidinyl
cyclopropylcarbonyl
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013548616A
Other languages
English (en)
Inventor
ニコラス、アダムス
アレクサンダー、ジョセフ、ライフ
ケネス、ウィガル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GlaxoSmithKline LLC
Original Assignee
GlaxoSmithKline LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline LLC filed Critical GlaxoSmithKline LLC
Publication of JP2014515345A publication Critical patent/JP2014515345A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/517Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinazoline, perimidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、脂肪酸シンターゼ(FAS)の活性または機能の調節、特にはその阻害のための、ピリミジノン誘導体の使用に関する。適切には、本発明は、癌の治療におけるピリミジノンの使用に関する。

Description

本発明は、脂肪酸シンターゼ(FAS)の阻害剤である新規なピリミジノン、それらを含有する医薬組成物、それらの製造方法、および癌治療のための治療法におけるそれらの使用に関する。
脂肪酸は、膜の構成要素、膜タンパク質のターゲティングのためのアンカー、脂質二次メッセンジャーの合成における前駆体、およびエネルギー蓄積のための媒体としてを含む、様々な細胞プロセスにおいて非常に重要な役割を有している。Menendez JS and Lupu R, Fatty acid synthase and the lipogenic phenotype in cancer pathogenesis, Nature Reviews Cancer, 7: 763-777 (2007)。脂肪酸は、食餌から摂取することができるか、または炭水化物前駆体から新たに合成することができる。後者の生合成は、多機能性ホモ二量体FASによって触媒される。FASは、プライマーとしてアセチル‐CoAを、二炭素供与体としてマロニルCo‐Aを、還元性の相当物としてNADPHを用いることで、長鎖脂肪酸を合成する(Wakil SJ, Lipids, Structure and function of animal fatty acid synthase, 39:1045-1053 (2004)、Asturias FJ et al., Structure and molecular organization of mammalian fatty acid synthase, Nature Struct. Mol. Biol. 12:225-232 (2005)、Maier T, et al., Architecture of Mammalian Fatty Acid Synthase at 4.5 Å Resolution, Science 311:1258-1262 (2006))。
新たな脂肪酸合成は、胚形成の過程にて、および脂肪酸が肺界面活性剤の産生に用いられる胎生期の肺にて活発である。成人の場合、ほとんどの正常なヒト組織は、脂肪酸を食餌から優先的に摂取する。従って、新たな脂質生合成および脂質生合成酵素の発現のレベルは低い。Weiss L, et al., Fatty-acid biosynthesis in man, a pathway of minor importance. Purification, optimal assay conditions, and organ distribution of fatty-acid synthase. Biological Chemistry Hoppe-Seyler 367(9):905-912 (1986)。対照的に、多くの腫瘍は、新たな脂肪酸合成の率が高い。Medes G, et al., Metabolism of Neoplastic Tissue. IV. A Study of Lipid Synthesis in Neoplastic Tissue Slices in Vitro, Can Res, 13:27-29, (1953)。FASは、前立腺、卵巣、結腸、子宮内膜 肺、膀胱、胃、および腎臓を含む数多くの種類の癌において過剰発現されることが現在示されている。Kuhajda FP, Fatty-acid synthase and human cancer: new perspectives on its role in tumor biology, Nutrition; 16:202-208 (2000)。腫瘍と正常細胞とにおけるFASのこの差異的な発現および機能は、多大な治療ウィンドウの可能性を有する癌治療法へのアプローチを提供する。
薬理作用および低分子干渉RNAの媒介によるFASの阻害が、癌細胞の増殖を選択的に阻害することが実証されている。加えて、このような阻害剤は、生体外(in vitro)にて癌細胞のアポトーシスを誘発し、マウス異種移植生体内(in vivo)モデルにて、ヒト腫瘍の成長を抑制する。Menendez JS and Lupu R, Nature Reviews Cancer, 7: 763-777 (2007)。これらの知見に基づいて、FASは、抗悪性腫瘍介入の主たるターゲットとしての可能性を有すると考えられる。
本発明は、以下に示す式(I)の化合物であって、
Figure 2014515345

式中、R’およびR’’の一方は、
Figure 2014515345
であり、
R’およびR’’の他方は、
Figure 2014515345
であり;
式中、
およびRは、各々独立して、水素、C‐Cアルキル、−C‐Cアルコキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、−NR、−C‐CアルキルNR、シアノ、C‐Cヘテロシクロアルキル、−OC‐Cアルキル、および−C(O)NRから成る群より選択され、
ここで、RおよびRは、独立して、水素、C‐Cアルキル、もしくはC‐Cシクロアルキルであるか、またはRおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、C‐Cヘテロシクロアルキルを形成し;
は、水素、C‐Cアルキル、C‐Cシクロアルキル、−C‐CアルキルC‐Cシクロアルキル、フェニル、および−C‐Cアルキルフェニルから成る群より選択され;
は、水素、C‐Cアルキル、C‐Cシクロアルキル、もしくは−C‐CアルキルC‐Cシクロアルキルであるか;
または、RおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、5もしくは6員環を形成し、この環は、場合により、1もしくは2個のヘテロ原子を含有してよく、ならびにハロゲン、C‐Cアルコキシ、およびC‐Cアルキルから選択される1〜2個の基により置換されていてよく;
は、フェニル、5もしくは6員環ヘテロアリール、ナフチル、または9もしくは10員環ヘテロシクリルであり;ここで、前記フェニル、5もしくは6員環ヘテロアリール、ナフチル、9もしくは10員環ヘテロシクリルは、ハロゲン、C‐Cアルキル、−CF、C‐Cシクロアルキル、−C(O)C‐Cアルキル、−C(O)C‐Cシクロアルキル、−CO(フェニル)、−C‐C(=O)OH、−C(=O)OC‐Cアルキル、−CONR、フェニル、−SO‐Cアルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、C‐Cアルコキシ、C‐Cシクロアルコキシ、ヒドロキシC‐Cアルキル−、C‐CアルコキシC‐Cアルキル−、−OCF、−NR、RNC‐Cアルキル−、−NRC(O)C‐Cアルキル、−NRCONR、−NRSO‐Cアルキル、−NRSONR、およびRから独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてよく;
は、酸素、窒素、および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有し、ハロゲン、C‐Cアルキル、CF、C‐Cアルコキシ、および−NRから選択される1もしくは2個の置換基により置換されていてよい、5もしくは6員環へテロアリール環であり;
は、C‐Cアルキル、−CF、C‐Cシクロアルキル、C‐Cアルコキシ、OC1‐6アルキル、RNC‐Cアルキル−、および−NRから成る群より選択され;ここで、前記C‐Cシクロアルキルは、ハロゲンもしくはC‐Cアルキルにより、独立して、1もしくは2回置換されていてよく;
各Rは、ヒドロキシル、C‐Cアルキル、C‐Cアルコキシ、およびハロゲンから成る群より選択され;
mは、0〜3である;
化合物、またはその薬学的に許容される塩に関する。
本発明はまた、式(I)の化合物および薬学的に許容されるキャリアを含む医薬組成物にも関する。
本発明はまた、式(I)の化合物の有効量を、それを必要とするヒトに投与することを含んでなる、癌を治療する方法に関する。
本発明はまた、式(I)の化合物および第二の化合物を、それを必要とするヒトに共投与することを含んでなる、癌を治療する方法にも関する。
発明の具体的説明
本発明はまた、以下に示す式(I)(A)の化合物であって、
Figure 2014515345

式中、
およびRは、各々独立して、水素、C‐Cアルキル、−C‐Cアルコキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、−NR、−C‐CアルキルNR、シアノ、C‐Cヘテロシクロアルキル、−OC‐Cアルキル、および−C(O)NRから成る群より選択され、
ここで、RおよびRは、独立して、水素、C‐Cアルキル、もしくはC‐Cシクロアルキルであるか、またはRおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、C‐Cヘテロシクロアルキルを形成し;
は、水素、C‐Cアルキル、C‐Cシクロアルキル、−C‐CアルキルC‐Cシクロアルキル、フェニル、および−C‐Cアルキルフェニルから成る群より選択され;
は、水素、C‐Cアルキル、C‐Cシクロアルキル、もしくは−C‐CアルキルC‐Cシクロアルキルであるか;
または、RおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、5もしくは6員環を形成し、ここで、この環は、場合により、1もしくは2個のヘテロ原子を含有してよく、ならびにハロゲン、C‐Cアルコキシ、およびC‐Cアルキルから選択される1〜2個の基により置換されていてよく;
は、フェニル、5もしくは6員環ヘテロアリール、ナフチル、または9もしくは10員環ヘテロシクリルから成る群より選択され;ここで、前記フェニル、5もしくは6員環ヘテロアリール、ナフチル、9もしくは10員環ヘテロシクリルは、ハロゲン、C‐Cアルキル、−CF、C‐Cシクロアルキル、−C(O)C‐Cアルキル、−C(O)C‐Cシクロアルキル、−CO(フェニル)、−C‐C(=O)OH、−C(=O)OC‐Cアルキル、−CONR、フェニル、−SO‐Cアルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、C‐Cアルコキシ、C‐Cシクロアルコキシ、ヒドロキシC‐Cアルキル−、C‐CアルコキシC‐Cアルキル−、−OCF、−NR、RNC‐Cアルキル−、−NRC(O)C‐Cアルキル、−NRCONR、−NRSO‐Cアルキル、−NRSONR、およびRから独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてよく;
は、酸素、窒素、および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有し、ハロゲン、C‐Cアルキル、CF、C‐Cアルコキシ、および−NRから選択される1もしくは2個の置換基により置換されていてよい、5もしくは6員環へテロアリール環であり;
は、C‐Cアルキル、−CF、C‐Cシクロアルキル、C‐Cアルコキシ、OC1‐6アルキル、RNC‐Cアルキル−、および−NRから成る群より選択され;ここで、前記C‐Cシクロアルキルは、ハロゲンもしくはC‐Cアルキルにより、独立して、1もしくは2回置換されていてよく;
各Rは、ヒドロキシル、C‐Cアルキル、アルコキシ、およびハロゲンから成る群より選択され;
mは、0〜3である;
化合物、またはその薬学的に許容される塩にも関する。
本発明はまた、以下に示す式(I)(B)の化合物であって、
Figure 2014515345
式中、
およびRは、各々独立して、水素、C‐Cアルキル、−C‐Cアルコキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、−NR、−C‐CアルキルNR、シアノ、C‐Cヘテロシクロアルキル、−OC‐Cアルキル、および−C(O)NRから成る群より選択され、
ここで、RおよびRは、独立して、水素、C‐Cアルキル、もしくはC‐Cシクロアルキルであるか、またはRおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、C‐Cヘテロシクロアルキルを形成し;
は、水素、C‐Cアルキル、C‐Cシクロアルキル、−C‐CアルキルC‐Cシクロアルキル、フェニル、および−C‐Cアルキルフェニルから成る群より選択され;
は、水素、C‐Cアルキル、C‐Cシクロアルキル、もしくは−C‐CアルキルC‐Cシクロアルキルであるか;
または、RおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、5もしくは6員環を形成し、この環は、場合により、1もしくは2個のヘテロ原子を含有してよく、ならびにハロゲン、C‐Cアルコキシ、およびC‐Cアルキルから選択される1〜2個の基により置換されていてよく;
は、フェニル、5もしくは6員環ヘテロアリール、ナフチル、または9もしくは10員環ヘテロシクリルであり;ここで、前記フェニル、5もしくは6員環ヘテロアリール、ナフチル、9もしくは10員環ヘテロシクリルは、ハロゲン、C‐Cアルキル、−CF、C‐Cシクロアルキル、−C(O)C‐Cアルキル、−C(O)C‐Cシクロアルキル、−CO(フェニル)、−C‐C(=O)OH、−C(=O)OC‐Cアルキル、−CONR、フェニル、−SO‐Cアルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、C‐Cアルコキシ、C‐Cシクロアルコキシ、ヒドロキシC‐Cアルキル−、C‐CアルコキシC‐Cアルキル−、−OCF、−NR、RNC‐Cアルキル−、−NRC(O)C‐Cアルキル、−NRCONR、−NRSO‐Cアルキル、−NRSONR、およびRから独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてよく;
は、酸素、窒素、および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有し、ハロゲン、C‐Cアルキル、CF、C‐Cアルコキシ、および−NRから選択される1もしくは2個の置換基により置換されていてよい、5もしくは6員環へテロアリール環であり;
は、C‐Cアルキル、−CF、C‐Cシクロアルキル、C‐Cアルコキシ、OC1‐6アルキル、RNC‐Cアルキル−、および−NRから成る群より選択され;ここで、前記C‐Cシクロアルキルは、ハロゲンもしくはC‐Cアルキルにより、独立して、1もしくは2回置換されていてよく;
各Rはヒドロキシル、C‐Cアルキル、C‐Cアルコキシ、およびハロゲンから成る群より選択され;
mは、0〜3である;
化合物、またはその薬学的に許容される塩にも関する。
本発明はまた、Rがシクロプロピルである、式(I)、(I)(A)、または(I)(B)の化合物にも関する。
本発明はまた、RおよびRが、各々独立して、水素、C‐Cアルキル、C‐Cアルコキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、−NR、シアノ、ヘテロシクロアルキル、および−C(O)NRから成る群より選択され、ここで、RおよびRは、水素、C‐Cアルキル、C‐Cシクロアルキルである、式(I)、(I)(A)、または(I)(B)の化合物にも関する。
本発明はまた、RおよびRが、それらが結合している原子と一緒になって、5もしくは6員環を形成し、この環は、場合により、1もしくは2個のヘテロ原子を含有してよく、ならびに、ハロゲン、C‐Cアルコキシ、およびC‐Cアルキルから選択される1〜2個の基により置換されていてよい、式(I)、(I)(A)、または(I)(B)の化合物にも関する。
本発明はまた、mが0である、式(I)、(I)(A)、または(I)(B)の化合物にも関する。
本発明はまた、mが1である、式(I)、(I)(A)、または(I)(B)の化合物にも関する。
本発明はまた、Rが、ハロゲン、C‐Cアルキル、−CF、C‐Cシクロアルキル、−C(O)C‐Cアルキル、−C(O)C‐Cシクロアルキル、−CO(フェニル)、−C‐C(=O)OH、−C(=O)OC‐Cアルキル、−CONR、フェニル、−SO‐Cアルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、C‐Cアルコキシ、C‐Cシクロアルコキシ、ヒドロキシC‐Cアルキル−、C‐CアルコキシC‐Cアルキル−、−OCF、−NR、RNC‐Cアルキル−、−NHC(O)C‐Cアルキル、−NHCONR、−NHSO‐Cアルキル、−NHSONR、およびRから独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてよいフェニルである、式(I)、(I)(A)、または(I)(B)の化合物にも関する。
本発明はまた、Rが、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、またはトリアジニルから選択され、前記フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、およびトリアジニルは、すべて、ハロゲン、C‐Cアルキル、−CF、C‐Cシクロアルキル、−C(O)C‐Cアルキル、−C(O)C‐Cシクロアルキル、−C(O)フェニル、−C‐C(=O)OH、−C(=O)OC‐Cアルキル、−CO‐Cアルキル、−C(O)NR、フェニル、−SO‐Cアルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、C‐Cアルコキシ、C‐Cシクロアルコキシ、ヒドロキシC‐Cアルキル−、C‐CアルコキシC‐Cアルキル−、−OCF、−NR、RNC‐Cアルキル−、−NHC(O)C‐Cアルキル、−NHCONR、−NHSO‐Cアルキル、および−NHSONRから独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてよい、式(I)、(I)(A)、または(I)(B)の化合物にも関する。
本発明はまた、Rが、ハロゲン、C‐Cアルキル、−CF、C‐Cシクロアルキル、−C(O)C‐Cアルキル、−C(O)C‐Cシクロアルキル、−CO(フェニル)、−C‐C(=O)OH、−C(=O)OC‐Cアルキル、−CONR、フェニル、−SO‐Cアルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、C‐Cアルコキシ、C‐Cシクロアルコキシ、ヒドロキシC‐Cアルキル−、C‐CアルコキシC‐Cアルキル−、−OCF、−NR、RNC‐Cアルキル−、−NHC(O)C‐Cアルキル、−NHCONR、−NHSO‐Cアルキル、−NHSONR、およびRから独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてよいナフチルである、式(I)、(I)(A)、または(I)(B)の化合物にも関する。
本発明はまた、Rが、ベンゾフラニル、イソベンゾフリル、2,3‐ジヒドロベンゾフリル、1,3‐ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ベンゾチエニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、1‐H‐インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ジヒドロベンズイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ジヒドロベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、イミダゾピリジニル、イミダゾピリミジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、ベンゾキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、トリアゾロピリジニル、プリニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、1,5‐ナフチリジニル、1,6‐ナフチリジニル、1,7‐ナフチリジニル、1,8‐ナフチリジニル、またはプテリジニルから選択され、前記ベンゾフラニル、イソベンゾフリル、2,3‐ジヒドロベンゾフリル、1,3‐ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ベンゾチエニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、1‐H‐インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ジヒドロベンズイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ジヒドロベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、イミダゾピリジニル、イミダゾピリミジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、ベンゾキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、トリアゾロピリジニル、プリニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、1,5‐ナフチリジニル、1,6‐ナフチリジニル、1,7‐ナフチリジニル、1,8‐ナフチリジニル、およびプテリジニルは、すべて、ハロゲン、C‐Cアルキル、−CF、C‐Cシクロアルキル、−C(O)C‐Cアルキル、−C(O)C‐Cシクロアルキル、−C(O)フェニル、−C‐C(=O)OH、−C(=
O)OC‐Cアルキル、−C(O)NR、フェニル、−SO‐Cアルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、C‐Cアルコキシ、C‐Cシクロアルコキシ、ヒドロキシC‐Cアルキル−、C‐CアルコキシC‐Cアルキル−、−OCF、−NR、RNC‐Cアルキル−、−NRC(O)C‐Cアルキル、−NRC(O)NR、−NRSO‐Cアルキル、−NRSONR、およびRから独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてよい、式(I)、(I)(A)、または(I)(B)の化合物にも関する。
本発明はまた、Rが、フェニルおよびキノリニルから選択される、式(I)、(I)(A)、または(I)(B)の化合物にも関する。
本発明はまた、以下の化合物:
5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐[4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
N’‐[4’‐(5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐4‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐6‐イル)‐3‐ビフェニルイル]‐N,N‐ジメチルスルファミド;
5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
6‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐[4‐(1H‐インダゾール‐5‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐6‐[4‐(6‐キノリニル)フェニル]‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐6‐[4‐(7‐キノリニル)フェニル]‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
6‐[4‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)フェニル]‐5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
5‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐6‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐メチル[1,3]オキサゾロ[5,4‐d]ピリミジン‐7(6H)‐オン;
4’‐(6‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐メチル‐7‐オキソ‐6,7‐ジヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4‐d]ピリミジン‐5‐イル)‐4‐ビフェニルカルボニトリル;
6‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐[4‐(1H‐インダゾール‐5‐イル)フェニル]‐2‐メチル[1,3]オキサゾロ[5,4‐d]ピリミジン‐7(6H)‐オン;
5‐[4‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)フェニル]‐6‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐メチル[1,3]オキサゾロ[5,4‐d]ピリミジン‐7(6H)‐オン;
6‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐[4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐2‐メチル[1,3]オキサゾロ[5,4‐d]ピリミジン‐7(6H)‐オン;
6‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
6‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐[4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
6‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)‐2‐フルオロフェニル]‐5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐(3,4’‐ジフルオロ‐4‐ビフェニルイル)‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐[2‐フルオロ‐4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐[2‐フルオロ‐4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐4(3H)‐キナゾリノン;
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐4(3H)‐キナゾリノン;
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐4(3H)‐キナゾリノン;
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[4’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]‐4(3H)‐キナゾリノン;
2‐[2‐クロロ‐4(メトキシ)‐4‐ビフェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐4(3H)‐キナゾリノン;
2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
4‐({[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}オキシ)‐6‐メチル‐2‐[4’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]ピリミジン;
2‐[2’‐クロロ‐4’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
N’‐[4’‐(1‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐4‐メチル‐6‐オキソ‐1,6‐ジヒドロ‐2‐ピリミジニル)‐3‐ビフェニルイル]‐N,N‐ジメチルスルファミド;
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐(4’‐フルオロ‐4‐ビフェニルイル)‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)‐2‐フルオロフェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[2‐フルオロ‐4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[2‐フルオロ‐4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐(3,4’‐ジフルオロ‐4‐ビフェニルイル)‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5,6‐ジメチル‐2‐[4’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]‐4(3H)‐ピリミジノン;
2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐(4’‐フルオロ‐4‐ビフェニルイル)‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[2‐フルオロ‐4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)‐2‐フルオロフェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐(3,4’‐ジフルオロ‐4‐ビフェニルイル)‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐エチル‐2‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐エチル‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐エチル‐2‐[4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐エチル‐2‐(4’‐フルオロ‐4‐ビフェニルイル)‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(1H)‐ピリミジノン;および、
1‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(1H)‐ピリミジノン、
またはその薬学的に許容される塩にも関する。
必須ではないが通常は、本発明の塩は、薬学的に許容される塩である。「薬学的に許容される塩」の用語に包含される塩は、本発明の化合物の無毒性の塩を意味する。本発明の化合物の塩は、酸付加塩を含んでよい。一般的に、塩は、薬学的に許容される無機および有機酸から形成される。適切な酸塩のより具体的な例としては、マレイン酸塩、塩酸塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、過塩素酸塩、フーミック酸塩(fumic)、酢酸塩、プロピオン酸塩、コハク酸塩、グリコール酸塩、ギ酸塩、乳酸塩、アレイック酸塩(aleic)、酒石酸塩、クエン酸塩、パルモイック酸塩(palmoic)、マロン酸塩、ヒドロキシマレイン酸塩、フェニル酢酸塩、グルタミン酸塩、安息香酸塩、サリチル酸塩、フマル酸塩、トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸塩(メシラート)、ナフタレン‐2‐スルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、ヒドロキシナフトエ酸塩、ヨウ化水素酸塩、リンゴ酸塩、テロイック酸塩(teroic)、タンニン酸塩などが挙げられる。
その他の代表的な塩としては、アセテート、ベンゼンスルホナート、ベンゾアート、ビカルボナート、ビスルファート、ビタルトラート、ボラート、カルシウムエデタート、カンシレート、カルボナート、クラブラナート、シトラート、ジヒドロクロリド、エジシラート、エストラート、エシラート、フマラート、グルセプタート、グルコナート、グルタマート、グリコリルアルサニラート、ヘキシルレゾルシナート、ヒドロブロミド、ヒドロクロリド、ヒドロキシナフトアート、ヨージド、イセチオナート、ラクタート、ラクトビオナート、ラウラート、マラート、マレアート、マンデラート、メシラート、硫酸メチル、マレイン酸一カリウム、ムカート、ナプシラート、ニトラート、オキサラート、パモアート(エンボナート)、パルミタート、パントテナート、ホスファート/ジホスファート、ポリガラクツロナート、サリチラート、ステアラート、サブアセタート、スクシナート、スルファート、タナート、タルトラート、テオクラート、トシラート、トリエチオジド、および吉草酸塩が挙げられる。
薬学的に許容されるものではないその他の塩も、本発明の化合物の調製に有用であり得るものであり、これらは、本発明のさらなる態様を形成するものと見なされるべきである。シュウ酸塩またはトリフルオロ酢酸塩などのこれらの塩は、それら自体は薬学的に許容されるものではないが、本発明の化合物およびその薬学的に許容される塩を得る際の中間体として有用である塩の調製において有用であり得る。
式(I)の化合物またはその塩は、立体異性体の形態(例:1つ以上の不斉炭素原子を含有する)で存在してよい。個々の立体異性体(エナンチオマーおよびジアステレオマー)およびこれらの混合物は、本発明の範囲内に含まれる。本発明はまた、式(I)で表される化合物または塩の個々の異性体を、1つ以上のキラル中心が反転したそれらの異性体との混合物としても含む。同様に、式(I)の化合物または塩は、式で表される以外の互変異性体の形態で存在してよく、これらも、本発明の範囲内に含まれることは理解される。本発明が、上記で定める特定の基のすべての組み合わせおよびサブセットを含むことは理解されたい。本発明の範囲は、立体異性体の混合物、ならびに精製されたエナンチオマー、またはエナンチオマー的に/ジアステレオマー的に濃縮された混合物を含む。また、式(I)で表される化合物の個々の異性体、ならびにその完全にまたは部分的に平衡化された混合物のいずれも、本発明の範囲内に含まれる。本発明はまた、式(I)で表される化合物または塩の個々の異性体、ならびに1つ以上のキラル中心が反転したそれらの異性体との混合物も含む。本発明が、上記で定める特定の基のすべての組み合わせおよびサブセットを含むことは理解されたい。
本発明はまた、式(I)、式(I)(A)、もしくは式(I)(B)の化合物、またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容されるキャリアを含む医薬組成物にも関する。
本発明はまた、式(I)、式(I)(A)、もしくは式(I)(B)、またはその薬学的に許容される塩の有効量を、または、式(I)、式(I)(A)、もしくは式(I)(B)、またはその薬学的に許容される塩を含む医薬組成物の有効量を、それを必要とするヒトに投与することを含む、癌を治療する方法にも関する。
本発明はまた、癌の治療のための、式(I)、式(I)(A)、もしくは式(I)(B)、またはその薬学的に許容される塩の使用にも関する。
ある実施形態では、癌は、脳癌(神経膠腫)、神経膠芽腫、白血病、バナヤン‐ゾナナ症候群(Bannayan-Zonana syndrome)、カウデン病、レルミット‐デュクロ病、乳癌、炎症性乳癌、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、上衣腫、髄芽腫、結腸癌、頭頸部癌、腎臓癌、肺癌、肝臓癌、メラノーマ、腎臓癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、肉腫、骨肉腫、骨巨細胞腫、および甲状腺癌から成る群より選択される。
本発明はまた、癌の治療をそれを必要とする哺乳類に行う方法であって、式(I)、式(I)(A)、もしくは式(I)(B)の化合物、またはその薬学的に許容される塩と、少なくとも1つの抗悪性腫瘍剤との治療有効量を、前記哺乳類に投与することを含む、方法にも関する。
定義
用語は、その認められた意味の範囲内で用いられる。以下の定義は、定義された用語を明らかにすることを意図しており、限定することを意図するものではない。
本明細書で用いられる場合、「アルキル」(または「アルキレン」)の用語は、好ましくは1〜12個の炭素原子を有する、直鎖状または分岐鎖状アルキルを意味し、これらは、無置換または置換、飽和または不飽和であってよく、多置換度が本発明の範囲内に含まれる。適切な置換基は、ハロゲン、アミノ、シアノ、ヒドロキシル、アルコキシ、アルキルチオ、アルキルスルホニル、アミドスルホニル、オキサゾール、およびメチルイソキサゾールから選択される。本明細書で用いられる場合、「アルキル」の例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、イソブチル、n‐ブチル、t‐ブチル、イソペンチル、n‐ペンチルなど、ならびにこれらの置換された形態が挙げられる。
本明細書で用いられる場合、「シクロアルキル」の用語は、無置換または置換、単環式または多環式の飽和非芳香族環を意味する。代表的な「シクロアルキル」基としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチルなどが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で用いられる場合、「ヘテロシクロアルキル」の用語は、1つ以上のヘテロ原子を含有する単環式または多環式の飽和非芳香族環を意味する。代表的な「C‐Cヘテロシクロアルキル」基としては、これらに限定されないが、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、テトラヒドロチオペニル、ピペリジニル(piperdinyl)、ピラゾリジニル(pyrazolidyinyl)、3‐ジオキソラニル、モルホリニル、ピペラジニル、イミダゾリジニル、1,4‐ジオキシニル、1,4‐ジオキサニル、チオモルホリニル、チアゾリジニル、イソキサゾリジニル、1,4‐オキサチアニル、1,4‐ジチアニル、トリチアニル、1,3,5‐トリオキサニル、および1,3,5‐トリチアニルなどが挙げられる。
本明細書で用いられる場合、「ヘテロシクリル」の用語は、1個以上のヘテロ原子を含有する単環式または多環式環系を意味する。好ましいヘテロ原子としては、窒素、酸素、および硫黄が挙げられ、N‐オキシド、硫黄オキシド、およびジオキシドを含む。「9または10員環ヘテロシクリル」の用語は、窒素、酸素、および硫黄から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を含む9または10個の環原子を含有する、完全不飽和または部分不飽和の二環式基を表す。選択される9または10員環ヘテロシクリル基は、窒素、酸素、または硫黄の環ヘテロ原子を1つ含有し、ならびに、場合により、1、2、3、もしくは4個の追加の窒素環原子、および/または1個の追加の酸素もしくは硫黄原子を含有してよい。9または10員環ヘテロシクリル基の例としては、ベンゾフラニル、イソベンゾフリル、2,3‐ジヒドロベンゾフリル、1,3‐ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ベンゾチエニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、ベンズイミダゾリル、ジヒドロベンズイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ジヒドロベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、イミダゾピリジニル、イミダゾピリミジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、ベンゾキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、トリアゾロピリジニル、プリニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、1,5‐ナフチリジニル、1,6‐ナフチリジニル、1,7‐ナフチリジニル、1,8‐ナフチリジニル、およびプテリジニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で用いられる場合、「アリール」の用語は、特に断りのない限り、芳香族炭化水素環系を意味する。この環系は、単環式または縮合多環式(例:二環式、三環式など)であってよい。種々の実施形態では、単環式アリール環は、フェニルである。種々の実施形態では、多環式環は、二環式アリール基である。10個の炭素原子を有するナフチル環は、適切な多環式アリール基である。
本明細書で用いられる場合、「ヘテロアリール」の用語は、特に断りのない限り、炭素および少なくとも1つのヘテロ原子を含有する芳香族環系を意味する。ヘテロアリールは、単環式または多環式であってよい。単環式ヘテロアリール基は、環に1〜4個のヘテロ原子を有していてよく、一方、多環式ヘテロアリールは、1〜10個のヘテロ原子を含有していてよい。多環式ヘテロアリール環は、縮合、スピロ、または架橋による環接合部を含有していてよく、例えば、二環式ヘテロアリールは、多環式ヘテロアリールである。二環式ヘテロアリール環は、9〜12個の構成原子を含有していてよい。単環式ヘテロアリール環は、5〜8個の構成原子(炭素およびヘテロ原子)を含有していてよい。
本発明の化合物中に存在する5員環ヘテロアリール基は、1個の窒素、酸素、または硫黄環ヘテロ原子を含有し、および場合により、1、2、または3個のさらなる窒素環原子を含有していてよい。本発明の化合物中に存在する6員環へテロアリール基は、1、2、3、または4個の窒素環ヘテロ原子を含有する。5または6員環ヘテロアリール基の例としては、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、およびトリアジニルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で用いられる場合、「シアノ」の用語は、−CN基を意味する。
本明細書で用いられる場合、「場合により(optionally)」の用語は、これに続いて記載される事象が、発生しても、または発生しなくてもよいことを意味し、発生する事象、および発生しない事象の両方を含む。
本明細書で用いられる場合、特に断りのない限り、「置換されていてよい(optionally substituted)」の語句、またはその変形は、多置換度を含む、1つ以上の置換基による場合により行ってよい置換を示す。
本発明はさらに、式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩、および1つ以上の賦形剤(医薬分野においてキャリアおよび/または希釈剤とも称される)を含む医薬組成物(医薬製剤とも称される)を提供する。賦形剤は、製剤のその他の成分と適合性を有すること、およびそのレシピエント(すなわち、患者)に対して有害ではないことという意味で、許容されるものである。
本発明の別の態様によると、式(I)の化合物またはその塩と少なくとも1つの賦形剤とを混合(または添加混合)することを含む、医薬組成物を製造するための方法が提供される。
医薬組成物
医薬組成物は、単位用量あたり所定量の活性成分を含有する単位剤形であってよい。前記単位は、式(I)の化合物もしくはその塩の治療有効用量、または所望される治療有効用量を達成するために任意の時間に複数の単位剤形が投与され得るような治療有効用量の一部を含有してよい。好ましい単位用量製剤は、本明細書にて上記で挙げるように、活性成分の1日用量もしくはサブ用量、またはその適切な一部を含有するものである。さらに、前記医薬組成物は、製薬技術分野で公知のいかなる方法で作製してもよい。
医薬組成物は、経口(頬側または舌下を含む)、直腸内、経鼻、局所(頬側、舌下、または経皮を含む)、膣内、または非経口(皮下、筋肉内、静脈内、または皮内を含む)経路を例とする、適切ないかなる経路による投与用に適合させてもよい。前記組成物は、活性成分を賦形剤と会合させることを例とする、製薬技術分野で公知のいかなる方法で作製してもよい。
経口投与用に適合される場合、医薬組成物は、錠剤またはカプセルなどの別個の単位;粉末または顆粒;水性もしくは非水性液体中の溶液または懸濁液;食用フォームまたはホイップ;水中油型液体エマルジョンまたは油中水型液体エマルジョンであってよい。本発明の化合物もしくはその塩、または本発明の医薬組成物はまた、「速溶性」医薬として投与するために、キャンディ、ウェハー、および/またはタンテープ(tongue tape)製剤中に組み込んでもよい。
例えば、錠剤またはカプセルの形態での経口投与の場合、活性薬物成分は、エタノール、グリセロール、水などの経口用無毒性の薬学的に許容される不活性キャリアと組み合わせてよい。粉末または顆粒は、化合物を適切な微細サイズに粉砕し、例えばデンプンまたはマンニトールのような食用炭水化物などの医薬用キャリアを同様に粉砕したものと混合することによって作製される。香味剤、保存剤、分散剤、および着色剤も存在していてよい。
カプセルは、上述のように粉末混合物を作製し、それを成形されたゼラチンまたは非ゼラチン系の鞘部に充填することによって作製される。コロイド状シリカ、タルク、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、固体ポリエチレングリコールなどの流動促進剤および滑沢剤を、充填作業の前に粉末混合物へ添加してよい。カンテン、炭酸カルシウム、または炭酸ナトリウムなどの崩壊剤または可溶化剤も、カプセルが摂取された際の医薬の利用度を向上するために添加してよい。
さらに、所望される場合または必要な場合、適切なバインダー、滑沢剤、崩壊剤、および着色剤も、混合物中へ組み込んでよい。適切なバインダーとしては、デンプン、ゼラチン、グルコースもしくはβ‐ラクトースなどの天然糖類、トウモロコシ甘味剤、アラビアガム、トラガカントガムなどの天然および合成ガム、アルギン酸ナトリウム、カルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、ワックスなどが挙げられる。このような剤形に用いられる滑沢剤としては、オレイン酸ナトリウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、安息香酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、塩化ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤としては、限定されないが、デンプン、メチルセルロース、カンテン、ベントナイト、キサンタンガムなどが挙げられる。
錠剤の製剤は、例えば、粉末混合物を調製し、造粒またはスラッギングを行い、滑沢剤および崩壊剤を添加し、プレスして錠剤とすることによって行われる。粉末混合物は、粉砕されていることが適切である化合物を、上述の希釈剤またはベースと、ならびに必要に応じてカルボキシメチルセルロース、およびアルギン酸塩、ゼラチン、もしくはポリビニルピロリドンなどのバインダー、パラフィンなどの溶解抑制剤(solution retardant)、四級塩などの再吸収促進剤、ならびに/またはベントナイト、カオリン、もしくはリン酸二カルシウムなどの吸収剤と共に混合することで作製される。粉末混合物は、シロップ、デンプンペースト、アカディア粘液(acadia mucilage)、またはセルロース系もしくはポリマー系物質の溶液など、バインダーを湿潤させ、それをスクリーンに通すことによって造粒してよい。造粒を行う代わりに、粉末混合物を錠剤機に通してもよく、その結果、不完全に形成されたスラッグが得られ、これを崩壊させて顆粒とする。顆粒は、錠剤成形ダイスに付着することを防止するために、ステアリン酸、ステアリン酸塩、タルク、またはミネラル油を添加することによって潤滑してよい。潤滑された混合物を、次に圧縮して錠剤とする。本発明の化合物または塩はまた、易流動性不活性キャリアと組み合わせ、造粒またはスラッギング工程を経ることなく、直接圧縮して錠剤としてよい。シェラックのシールコート、糖またはポリマー系物質のコーティング、およびワックスの光沢コーティングから成る透明 不透明の保護コーティングを提供してよい。用量の違いを区別するために、これらのコーティングに染料を添加してよい。
溶液、シロップ、およびエリキシールなどの経口液は、一定量が活性成分の所定量を含有するように単位剤形として作製してよい。シロップは、本発明の化合物またはその塩を適切に香味付けされた水溶液中に溶解することによって作製してよく、一方エリキシールは、無毒性のアルコール系媒体を用いて作製される。懸濁液は、本発明の化合物またはその塩を無毒性媒体中に分散させることによって製剤してよい。エトキシル化イソステアリルアルコールおよびポリオキシエチレンソルビトールエーテルなどの可溶化剤および乳化剤、保存剤、ペパーミントオイルなどの香味添加剤、天然甘味剤、サッカリン、またはその他の合成甘味剤なども添加してよい。
該当する場合、経口投与用の単位用量製剤は、マイクロカプセル化してよい。その製剤はまた、例えばコーティングすることにより、または微粒子物質をポリマー、ワックスなどに包埋することにより、放出が遅延または持続されるように調製してもよい。
本発明において、錠剤およびカプセルは、医薬組成物の送達に好ましいものである。
本明細書で用いられる場合、「治療」の用語は、予防を含み、指定された病状の軽減、病状の1つ以上の症状の除去もしくは低減、病状の進行の遅延もしくは除去、および過去に罹患したもしくは診断を受けた患者もしくは対象における病状の再発の防止、または遅延を意味する。予防(または疾患発症の防止もしくは遅延)は、通常、発症した疾患もしくは病状を有する患者に対して行われるであろうものと同じ、または類似の方法で薬物を投与することによって達成される。
本発明は、本発明の化合物が標的とする疾患状態に罹患している哺乳類、特にヒトにおける治療の方法を提供する。前記治療は、式(I)の化合物またはその塩の治療有効量を、前記哺乳類、特にヒトに投与する工程を含んでなる。治療はまた、式(I)の化合物またはその塩を含有する医薬組成物の治療有効量を、前記哺乳類、特にヒトに投与する工程を含んでなってもよい。
本明細書で用いられる場合、「有効量」の用語は、例えば研究者または医師によって求められる、組織、系、動物、もしくはヒトの生物学的または医学的応答を引き起こす薬物または医薬剤の量を意味する。
「治療有効量」の用語は、そのような量を受けていない対応する対象と比較して、疾患、障害、もしくは副作用の治療、治癒、予防、または寛解の改善、または、疾患もしくは障害の進行速度の低下をもたらすいかなる量をも意味する。この用語はまた、その範囲内に、正常な生理学的機能を向上させるのに有効である量も含む。治療法に用いられる場合、治療有効量の式(I)の化合物、ならびにその塩は、未加工のままの化学物質として投与してよい。加えて、その活性成分は、医薬組成物として提供してもよい。
治療法に用いられる場合に、治療有効量の式(I)の化合物またはその塩を、未加工のままの化学物質として投与し得ることが可能ではあるものの、通常は、それは、医薬組成物または製剤の活性成分として提供される。
本発明の化合物またはその塩の正確な治療有効量は、治療を受ける対象(患者)の年齢および体重、治療を必要とする正確な障害およびその重篤度、医薬製剤/組成物の性質、ならびに投与経路を含むがこれらに限定されない数多くの因子に依存し、最終的には、担当医師または獣医の判断となる。通常、式(I)の化合物またはその塩は、1日あたりレシピエント(患者、哺乳類)の体重に対して約0.1〜100mg/kgの範囲にて、より通常は、1日あたり体重に対して0.1〜10mg/kgの範囲にて治療のために与えられる。許容される1日量は、約1〜約1000mg/日、好ましくは約1〜約100mg/日であってよい。この量は、1日あたり単一の用量で与えてよく、または合計の1日量が同じであるように1日あたりいくつか(2、3、4、5、またはそれ以上)のサブ用量で与えてもよい。その塩の有効量は、式(I)の化合物自体の有効量に比例して決定してよい。治療のために本明細書で言及されるその他の病状の治療(予防を含む)に対しても、同様の用量が適切であるはずである。一般的に、適切な用量は、医療または製薬の技術分野における当業者であれば、容易に決定することができる。
組合せ
式(I)の化合物が癌の治療のために投与される場合、「共投与」の用語およびその派生語は、本明細書で用いられる場合、本明細書で述べるFAS阻害化合物、ならびに化学療法および放射線治療を含む癌の治療に有用であることが公知である1もしくは複数のさらなる活性成分の同時投与、またはいずれかの形の別個の順次投与を意味する。1もしくは複数のさらなる活性成分の用語は、本明細書で用いられる場合、癌の治療を必要とする患者に投与されると、有利な特性を示すか、もしくはそのことが公知であるいかなる化合物または治療薬剤も含む。好ましくは、投与が同時ではない場合、化合物は、互いに近接した時間間隔で投与される。さらに、化合物が同じ剤形で投与されるかどうかは問題ではなく、例えば、1つの化合物は、局所投与してよく、別の化合物は、経口投与してもよい。
通常、治療される感受性の高い腫瘍に対する活性を有するいずれの抗悪性腫瘍剤も、本発明における癌治療で共投与してよい。前記薬剤の例は、Cancer Principles and Practice f Oncology by V.T. Devita and S. Hellman (editors), 6th edition (February 15, 2001), Lippincott Williams & Wilkins Publishersに見出すことができる。当業者であれば、関与する薬物および癌の特定の特性に基づいて、薬剤のどの組み合わせが有用であるかを識別することができる。本発明において有用である典型的な抗悪性腫瘍剤としては、これらに限定されないが、ジテルペノイドおよびビンカアルカロイドなどの微小管阻害剤;白金配位錯体;ナイトロジェンマスタード、オキサアザホスホリン、アルキルスルホネート、ニトロソウレア、およびトリアゼンなどのアルキル化剤;アントラサイクリン、アクチノマイシン、およびブレオマイシンなどの抗生物質剤;エピポドフィロトキシンなどのトポイソメラーゼII阻害剤;プリンおよびピリミジンアナログおよび葉酸代謝拮抗化合物などの代謝拮抗剤;カンプトテシンなどのトポイソメラーゼI阻害剤;ホルモンおよびホルモンアナログ;シグナル伝達経路阻害剤;非受容体チロシンキナーゼ血管新生阻害剤;免疫治療剤;アポトーシス促進剤;ならびに細胞周期シグナル伝達阻害剤が挙げられる。
本発明のFAS阻害化合物との組み合わせまたは共投与に用いられる1もしくは複数のさらなる活性成分の例は、化学療法剤である。
微小管阻害剤または有糸分裂阻害剤は、細胞周期のM期または有糸分裂期の腫瘍細胞の微小管に対して活性である、期特異的薬剤である。微小管阻害剤の例としては、ジテルペノイドおよびビンカアルカロイドが挙げられるが、これらに限定されない。
天然源由来のジテルペノイドは、細胞周期のG/M期で作用する期特異的抗癌剤である。ジテルペノイドは、微小管のβ‐チューブリンサブユニットを、このタンパク質と結合することによって安定化すると考えられる。次に、そのタンパク質の分解が阻害され、有糸分裂が停止して細胞死が続いて発生すると考えられる。ジテルペノイドの例としては、パクリタキセルおよびそのアナログのドセタキセルが挙げられるが、これらに限定されない。
パクリタキセル、5β,20‐エポキシ‐1,2α,4,7β,10β,13α‐ヘキサ‐ヒドロキシタキサ‐11‐エン‐9‐オン4,10‐ジアセテート2‐ベンゾエートの(2R,3S)‐N‐ベンゾイル‐3‐フェニルイソセリンによる13‐エステルは、太平洋イチイ(Pacific yew)の木であるタキサスブレビフォリア(Taxus brevifolia)から単離された天然のジテルペン生成物であり、注射用溶液TAXOL(商標)として市販されている。それは、テルペンのタキサンファミリーのメンバーである。それは、Wani et al. (J. Am. Chem, Soc., 93:2325. 1971)によって1971年に初めて単離され、化学的およびX線結晶学的方法によってその構造が特定された。その活性の1つの機構は、パクリタキセルのチューブリンに結合する能力に関連し、それによって、癌細胞の成長を阻害する。Schiff et al., Proc. Natl, Acad, Sci. USA, 77:1561-1565 (1980);Schiff et al., Nature, 277:665-667 (1979);Kumar, J. Biol, Chem, 256: 10435-10441 (1981)。いくつかのパクリタキセル誘導体の合成および抗癌活性のレビューについては、D.G.I. Kingston et al., Studies in Organic Chemistry vol. 26, entitled “New trends in Natural Products Chemistry 1986”, Attaur-Rahman, P.W. Le Quesne, Eds. (Elsevier, Amsterdam, 1986) pp 219-235、を参照されたい。
パクリタキセルは、米国において、難治性卵巣癌の治療における臨床用途に対して(Markman et al., Yale Journal of Biology and Medicine, 64:583, 1991;McGuire et al., Ann. Intem, Med., 111:273,1989)および乳癌の治療に対して(Holmes et al., J. Nat. Cancer Inst., 83:1797,1991)承認されている。それは、皮膚における新生物(Einzig et. al., Proc. Am. Soc. Clin. Oncol., 20:46)および頭頸部癌(Forastire et. al., Sem. Oncol., 20:56, 1990)の治療に対して可能性のある候補である。この化合物はまた、多嚢胞性腎臓疾患(Woo et. al., Nature, 368:750. 1994)、肺癌、およびマラリアの治療に対しても可能性を示す。パクリタキセルによる患者の治療は、骨髄抑制(bone marrow suppression)をもたらし(multiple cell lineages, Ignoff,R.J.et. al,Cancer Chemotherapy Pocket Guide, 1998)、それは閾値濃度(50nM)を超える投与の継続期間に関連している(Kearns, C.M. et. al., Seminars in Oncology, 3(6) p.16-23, 1995)。
ドセタキセル、(2R,3S)‐N‐カルボキシ‐3‐フェニルイソセリン,N−tert‐ブチルエステルの5β‐20‐エポキシ‐1,2α,4,7β,10β,13α‐ヘキサヒドロキシタキサ‐11‐エン‐9‐オン4‐アセテート2‐ベンゾエートによる13−エステル、三水和物は、TAXOTERE(商標)として注射用溶液として市販されている。ドセタキセルは、乳癌の治療に必要とされている。ドセタキセルは、ヨーロッパイチイ(European Yew)の木の針状葉から抽出した天然の前駆体10‐デアセチル‐バッカチンIIIを用いて作製されるパクリタキセル(前項参照(q.v.))の半合成誘導体である。ドセタキセルの用量制限毒性は、好中球減少症である。
ビンカアルカロイドは、ニチニチソウ属の植物に由来する期特異的抗悪性腫瘍剤である。ビンカアルカロイドは、細胞周期のM期(有糸分裂)にて、チューブリンと特異的に結合することによって作用する。その結果、結合されたチューブリン分子は、重合して微小管となることができない。有糸分裂は中期で停止され、続いて細胞死が発生すると考えられる。ビンカアルカロイドの例としては、ビンブラスチン、ビンクリスチン、およびビノレルビンが挙げられるが、これらに限定されない。
ビンブラスチン、ビンカロイコブラスチン硫酸塩は、VELBAN(商標)として注射用溶液として市販されている。それは、種々の固形腫瘍の第二選択治療法としての効能を有する可能性があるが、主として、精巣癌、ならびに、ホジキン病;およびリンパ球性および組織球性リンパ腫を含む種々のリンパ腫の治療において必要とされる。ビンブラスチンの用量制限副作用は、骨髄抑制である。
ビンクリスチン、ビンカロイコブラスチン,22‐オキソ‐,硫酸塩は、ONCOVIN(商標)として注射用溶液として市販されている。ビンクリスチンは、急性白血病の治療に必要とされ、ホジキンおよび非ホジキン悪性リンパ腫のための治療投与計画にも有用であることが見出されている。脱毛症および神経学的影響が、ビンクリスチンの最も一般的な副作用であり、それより低い程度ではあるが、骨髄抑制および胃腸粘膜炎の副作用が発生する。
酒石酸ビノレルビン(NAVELBINE(商標))の注射用溶液として市販されているビノレルビン、3’,4’‐ジデヒドロ‐4’‐デオキシ‐C’‐ノルビンカロイコブラスチン[R‐(R,R)‐2,3‐ジヒドロキシブタンジオエート(1:2)(塩)]は、半合成ビンカアルカロイドである。ビノレルビンは、単一剤として、またはシスプラチンなどのその他の化学療法剤と組み合わせて、種々の固形腫瘍、特に非小細胞肺癌、進行乳癌、およびホルモン不応性前立腺癌の治療において必要とされる。ビノレルビンの最も一般的な用量制限副作用は、骨髄抑制である。
白金配位錯体は、期非特異的抗癌剤であり、これはDNAと相互作用を起こす。白金錯体は、腫瘍細胞に進入し、アクア化を受けてDNAと鎖内および鎖間架橋を形成し、腫瘍に対する有害な生物学的効果を引き起こす。白金配位錯体の例としては、シスプラチンおよびカルボプラチンが挙げられるが、これらに限定されない。
シスプラチン、シス‐ジアンミンジクロロ白金は、PLATINOL(商標)として注射用溶液として市販されている。シスプラチンは、主として、転移性精巣癌および卵巣癌、ならびに進行膀胱癌の治療において必要とされる。シスプラチンの主な用量制限副作用は、水分負荷および利尿により制御し得る腎毒性、ならびに聴器毒性である。
カルボプラチン、白金、ジアンミン[1,1‐シクロブタン‐ジカルボキシレート(2‐)‐O,O’]は、PARAPLATIN(商標)として注射用溶液として市販されている。カルボプラチンは、進行卵巣癌の第一および第二選択治療で主として必要とされる。カルボプラチンの用量制限毒性は、骨髄抑制である。
アルキル化剤は、期非特異的抗癌剤(non-phase anti-cancer specific agents)であり、強い求電子剤である。通常、アルキル化剤は、ホスフェート、アミノ、スルフヒドリル、ヒドロキシル、カルボキシル、およびイミダゾール基などのDNA分子の求核部分を通したアルキル化により、DNAと共有結合を形成する。前記アルキル化は、核酸機能を撹乱して細胞死へと導く。アルキル化剤の例としては、シクロホスファミド、メルファラン、およびクロラムブシルなどのナイトロジェンマスタード;ブスルファンなどのアルキルスルホネート;カルムスチンなどのニトロソウレア;ならびにダカルバジンなどのトリアゼンが挙げられるが、これらに限定されない。
シクロホスファミド、2‐[ビス(2‐クロロエチル)アミノ]テトラヒドロ‐2H‐1,3,2‐オキサアザホスホリン2‐オキシド一水和物は、CYTOXAN(商標)として注射用溶液または錠剤として市販されている。シクロホスファミドは、単一剤として、またはその他の化学療法剤と組み合わせて、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫、および白血病の治療において必要とされる。脱毛症、悪心、嘔吐、および白血球減少症が、シクロホスファミドの最も一般的な用量制限副作用である。
メルファラン、4‐[ビス(2‐クロロエチル)アミノ]‐L‐フェニルアラニンは、ALKERAN(商標)として注射用溶液または錠剤として市販されている。メルファランは、多発性骨髄腫および卵巣の切除不能な上皮癌の緩和治療に必要とされる。骨髄抑制が、メルファランの最も一般的な用量制限副作用である。
クロラムブシル、4‐[ビス(2‐クロロエチル)アミノ]ベンゼンブタン酸は、LEUKERAN(商標)錠剤として市販されている。クロラムブシルは、慢性リンパ性白血病、およびリンパ肉腫などの悪性リンパ腫、巨大濾胞性リンパ腫、およびホジキン病の緩和治療に必要とされる。骨髄抑制が、クロラムブシルの最も一般的な用量制限副作用である。
ブスルファン、1,4‐ブタンジオールジメタンスルホネートは、MYLERAN(商標)錠剤として市販されている。ブスルファンは、慢性骨髄性白血病の緩和治療に必要とされる。骨髄抑制が、ブスルファンの最も一般的な用量制限副作用である。
カルムスチン、1,3‐[ビス(2‐クロロエチル)‐1‐ニトロソウレアは、凍結乾燥された物質の単一のバイアルとしてBiCNU(商標)として市販されている。カルムスチンは、単一剤として、またはその他の薬剤と組み合わせて、脳腫瘍、多発性骨髄腫、ホジキン病、および非ホジキンリンパ腫の緩和治療に必要とされる。遅延性骨髄抑制が、カルムスチンの最も一般的な用量制限副作用である。
ダカルバジン、5‐(3,3‐ジメチル‐1‐トリアゼノ)‐イミダゾール‐4‐カルボキサミドは、物質の単一バイアルとしてDTIC‐Dome(商標)として市販されている。ダカルバジンは、転移性の悪性メラノーマの治療に、およびその他の薬剤と組み合わせてホジキン病の第二選択治療に必要とされる。悪心、嘔吐、および食欲不振が、ダカルバジンの最も一般的な用量制限副作用である。
抗生物質の抗悪性腫瘍剤は、期非特異的薬剤であり、DNAと結合またはインターカレートする。通常、前記作用は、安定なDNA複合体または鎖切断をもたらし、それが核酸の通常の機能を撹乱して、細胞死へと導く。抗生物質の抗悪性腫瘍剤の例としては、ダクチノマイシンなどのアクチノマイシン、ダウノルビシンおよびドキソルビシンなどのアントロサイクリン(anthrocyclins);ならびにブレオマイシンが挙げられるが、これらに限定されない。
アクチノマイシンDとしても知られるダクチノマイシンは、注射用剤形にてCOSMEGEN(商標)として市販されている。ダクチノマイシンは、ウィルム腫瘍および横紋筋肉腫の治療に必要とされる。悪心、嘔吐、および食欲不振が、ダクチノマイシンの最も一般的な用量制限副作用である。
ダウノルビシン、(8S‐シス‐)‐8‐アセチル‐10‐[(3‐アミノ‐2,3,6‐トリデオキシ‐α‐L‐リキソ‐ヘキソピラノシル)オキシ]‐7,8,9,10‐テトラヒドロ‐6,8,11‐トリヒドロキシ‐1‐メトキシ‐5,12ナフタセンジオン塩酸塩は、リポソーム注射用剤形としてDAUNOXOME(商標)として、または注射液としてCERUBIDINE(商標)として市販されている。ダウノルビシンは、急性非リンパ球性白血病および進行したHIV関連カポジ肉腫の治療において寛解誘導のために必要とされる。骨髄抑制が、ダウノルビシンの最も一般的な用量制限副作用である。
ドキソルビシン、(8S、10S)‐10‐[(3‐アミノ‐2,3,6‐トリデオキシ‐α‐L‐リキソ‐ヘキソピラノシル)オキシ]‐8‐グリコロイル,7,8,9,10‐テトラヒドロ‐6,8,11‐トリヒドロキシ‐1‐メトキシ‐5,12ナフタセンジオン塩酸塩は、注射用剤形としてRUBEX(商標)またはADRIAMYCIN RDF(商標)として市販されている。ドキソルビシンは、急性リンパ芽球性白血病および急性骨髄芽球性白血病の治療において主として必要とされるが、いくつかの固形腫瘍およびリンパ腫の治療においても有用な構成成分である。骨髄抑制が、ドキソルビシンの最も一般的な用量制限副作用である。
ブレオマイシン、ストレプトマイセスベルチシルス(Streptomyces verticillus)の株から単離された細胞傷害性グリコペプチド抗生物質の混合物は、BLENOXANE(商標)として市販されている。ブレオマイシンは、単一剤として、またはその他の薬剤と組み合わせて、扁平上皮細胞癌、リンパ腫、および精巣癌の緩和治療として必要とされる。肺および皮膚の毒性が、ブレオマイシンの最も一般的な用量制限副作用である。
トポイソメラーゼII阻害剤としては、エピポドフィロトキシンが挙げられるが、これに限定されない。
エピポドフィロトキシンは、植物マンドレークに由来する期特異的抗悪性腫瘍剤である。エピポドフィロトキシンは、通常、トポイソメラーゼIIおよびDNAと3元複合体を形成することで、細胞周期のSおよびG期の細胞に作用し、DNA鎖の切断を引き起こす。鎖切断が蓄積して、続いて細胞死が発生する。エピポドフィロトキシンの例としてはエトポシドおよびテニポシドが挙げられるが、これらに限定されない。
エトポシド、4’‐デメチル−エピポドフィロトキシン9[4,6‐0‐(R)‐エチリデン‐β‐D‐グルコピラノシド]は、注射用溶液またはカプセルとしてVePESID(商標)として市販されており、一般的には、VP‐16として知られている。エトポシドは、単一剤として、またはその他の化学療法剤と組み合わせて、精巣癌および非小細胞肺癌の治療において必要とされる。骨髄抑制が、エトポシドの最も一般的な副作用である。白血球減少症の発生の方が、血小板減少症よりも重度となる傾向にある。
テニポシド、4’‐デメチル‐エピポドフィロトキシン9[4,6‐0‐(R)‐チエニリデン‐β‐D‐グルコピラノシド]は、注射用溶液としてVUMON(商標)として市販されており、一般的には、VM‐26として知られている。テニポシドは、単一剤として、またはその他の化学療法剤と組み合わせて、小児急性白血病の治療において必要とされる。骨髄抑制が、テニポシドの最も一般的な用量制限副作用である。テニポシドは、白血球減少症および血小板減少症の両方を誘発し得る。
代謝拮抗剤の抗悪性腫瘍剤(antimetabolite neoplastic agents)は、DNA合成を阻害することによって、またはプリンもしくはピリミジン塩基合成を阻害することでDNA合成を制限することによって、細胞周期のS期(DNA合成)に作用する期特異的抗悪性腫瘍剤である。その結果、S期は進行せず、続いて細胞死が発生する。代謝拮抗剤の抗悪性腫瘍剤の例としては、フルオロウラシル、メトトレキセート、シタラビン、メルカプトプリン、チオグアニン、およびゲムシタビンが挙げられるが、これらに限定されない。
5‐フルオロウラシル、5‐フルオロ‐2,4‐(1H,3H)ピリミジンジオンは、フルオロウラシルとして市販されている。5‐フルオロウラシルの投与は、チミジレート合成の阻害を引き起こし、またRNAおよびDNAの両方にも組み込まれる。その結果は、通常は細胞死である。5‐フルオロウラシルは、単一剤として、またはその他の化学療法剤と組み合わせて、乳癌、結腸癌、直腸癌、胃癌、および膵臓癌の治療において必要とされる。骨髄抑制および粘膜炎が、5‐フルオロウラシルの用量制限副作用である。その他のフルオロピリミジンアナログには、5‐フルオロデオキシウリジン(フロクスウリジン)および5‐フルオロデオキシウリジン一リン酸が含まれる。
シタラビン、4‐アミノ‐1‐β‐D‐アラビノフラノシル‐2(1H)‐ピリミジノンは、CYTOSAR‐U(商標)として市販されており、一般的にはAra‐Cとして知られている。シタラビンは、成長するDNA鎖中へのシタラビンの末端組み込みによってDNA鎖伸張を阻害することにより、S期にて細胞期特異性を示すと考えられる。シタラビンは、単一剤として、またはその他の化学療法剤と組み合わせて、急性白血病の治療において必要とされる。他のシチジンアナログには、5‐アザシチジンおよび2’,2’‐ジフルオロデオキシシチジン(ゲムシタビン)が含まれる。シタラビンは、白血球減少症、血小板減少症、および粘膜炎を誘発する。
メルカプトプリン、1,7‐ジヒドロ‐6H‐プリン‐6‐チオン一水和物は、PURINETHOL(商標)として市販されている。メルカプトプリンは、依然として特定されていない機構によってDNA合成を阻害することにより、S期にて細胞期特異的性を示す。メルカプトプリンは、単一剤として、またはその他の化学療法剤と組み合わせて、急性白血病の治療において必要とされる。骨髄抑制および胃腸粘膜炎が、高用量におけるメルカプトプリンの予期される副作用である。有用なメルカプトプリンアナログは、アザチオプリンである。
チオグアニン、2‐アミノ‐1,7‐ジヒドロ‐6H‐プリン‐6‐チオンは、TABLOID(商標)として市販されている。チオグアニンは、依然として特定されていない機構によってDNA合成を阻害することにより、S期にて細胞期特異的性を示す。チオグアニンは、単一剤として、またはその他の化学療法剤と組み合わせて、急性白血病の治療において必要とされる。白血球減少症、血小板減少症、および貧血症を含む骨髄抑制が、チオグアニン投与の最も一般的な用量制限副作用である。しかし、胃腸系副作用も発生し、用量制限となり得る。他のプリンアナログには、ペントスタチン、エリトロヒドロキシノニルアデニン、フルダラビンホスフェート、およびクラドリビンが含まれる。
ゲムシタビン、2’‐デオキシ‐2’、2’ ‐ジフルオロシチジン一塩酸塩(β‐異性体)は、GEMZAR(商標)として市販されている。ゲムシタビンは、S期に、G1/S境界を通しての細胞の進行を遮断することにより、細胞期特異的性を示す。ゲムシタビンは、シスプラチンと組み合わせて局所的に進行した非小細胞肺癌の治療において、および単独では局所的に進行した膵臓癌の治療において必要とされる。白血球減少症、血小板減少症、および貧血症を含む骨髄抑制が、ゲムシタビン投与の最も一般的な用量制限副作用である。
メトトレキセート、N‐[4[[(2,4‐ジアミノ‐6‐プテリジニル)メチル]メチルアミノ]ベンゾイル]‐L‐グルタミン酸は、メトトレキセートナトリウムとして市販されている。メトトレキセートは、プリンヌクレオチドおよびチミジレートの合成に必要とされるジヒドロ葉酸レダクターゼの阻害を通して、特異的にS期にてDNAの合成、修復、および/または複製を阻害することにより、細胞期効果を示す。メトトレキセートは、単一剤として、またはその他の化学療法剤と組み合わせて、絨毛上皮腫、髄膜白血病、非ホジキンリンパ腫、ならびに乳癌、頭部癌、頸部癌、卵巣癌、および膀胱癌の治療において必要とされる。骨髄抑制(白血球減少症、血小板減少症、および貧血症)および粘膜炎が、メトトレキセート投与の予期される副作用である。
カンプトテシンおよびカンプトテシン誘導体を含むカンプトテシン類は、トポイソメラーゼI阻害剤として利用可能であるかまたは開発中である。カンプトテシンの細胞傷害活性は、そのトポイソメラーゼI阻害活性と関係していると考えられる。カンプトテシンの例としては、イリノテカン、トポテカン、および以下に記載する7‐(4‐メチルピペラジノ‐メチレン)‐10,11‐エチレンジオキシ‐20‐カンプトテシンの種々の光学的形態が挙げられるが、これらに限定されない。
イリノテカンHCl、(4S)‐4,11‐ジエチル‐4‐ヒドロキシ‐9‐[(4‐ピペリジノピペリジノ)カルボニルオキシ]‐1H‐ピラノ[3’,4’,6,7]インドリジノ[1,2‐b]キノリン‐3,14(4H,12H)‐ジオン塩酸塩は、注射用溶液CAMPTOSAR(商標)として市販されている。
イリノテカンは、その活性代謝物SN‐38と共に、トポイソメラーゼI‐DNA複合体に結合するカンプトテシンの誘導体である。細胞傷害性は、トポイソメラーゼI:DNA:イリンテカン(irintecan)またはSN‐38の3元複合体と複製酵素との相互作用により引き起こされる修復不能の二本鎖切断の結果として発生するものと考えられる。イリノテカンは、結腸または直腸の転移性癌の治療において必要とされる。イリノテカンHClの用量制限副作用は、好中球減少症を含む骨髄抑制、および下痢を含むGIへの作用である。
トポテカンHCl、(S)‐10‐[(ジメチルアミノ)メチル]‐4‐エチル‐4,9‐ジヒドロキシ‐1H‐ピラノ[3’,4’,6,7]インドリジノ[1,2‐b]キノリン‐3,14‐(4H,12H)‐ジオン一塩酸塩は、注射用溶液HYCAMTIN(商標)として市販されている。トポテカンは、トポイソメラーゼI‐DNA複合体に結合して、DNA分子のねじれ歪みに応答してトポイソメラーゼIにより引き起こされる一本鎖切断の再連結を阻止するカンプトテシン誘導体である。トポテカンは、卵巣の転移性癌および小細胞肺癌の第二選択治療において必要とされる。トポテカンHClの用量制限副作用は、骨髄抑制、主として好中球減少症である。
ラセミ混合物(R,S)の形態、ならびにRおよびSエナンチオマーを含む、現在開発中である以下の式Aのカンプトテシン誘導体も興味深く:
Figure 2014515345
これは、「7‐(4‐メチルピペラジノ‐メチレン)‐10,11‐エチレンジオキシ‐20(R,S)‐カンプトテシン(ラセミ混合物)、または「7‐(4‐メチルピペラジノ‐メチレン)‐10,11‐エチレンジオキシ‐20(R)‐カンプトテシン(Rエナンチオマー)、または「7‐(4‐メチルピペラジノ‐メチレン)‐10,11‐エチレンジオキシ‐20(S)‐カンプトテシン(Sエナンチオマー)の化学名で知られている。このような化合物ならびに関連する化合物は、製造方法を含めて、米国特許第6,063,923号明細書;同第5,342,947号明細書;同第5,559,235号明細書;同第5,491,237号明細書、および1997年11月24日出願の係属中の米国特許出願第08/977,217号明細書に記載されている。
ホルモンおよびホルモンアナログは、ホルモンと癌の成長および/または成長欠如との間に関係性が存在する場合に、癌を治療するために有用な化合物である。癌治療に有用なホルモンおよびホルモンアナログの例としては、小児における悪性リンパ腫および急性白血病の治療に有用であるプレドニゾンおよびプレドニゾロンなどのアドレノコルチコステロイド;副腎皮質癌およびエストロゲン受容体を含むホルモン依存性乳癌の治療に有用であるアナストロゾール、レトラゾール(letrazole)、ボラゾール(vorazole)、およびエクセメスタンなどのアミノグルテチミドならびにその他のアロマターゼ阻害剤;ホルモン依存性乳癌および子宮内膜癌の治療に有用であるメゲストロールアセテートなどのプロゲストリン;前立腺癌および良性前立腺肥大症の治療に有用である、エストロゲン、アンドロゲン、およびフルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、シプロテロンアセテートなどの抗アンドロゲン剤、ならびにフィナステリドおよびデュタステリドなどの5α‐レダクターゼ;ホルモン依存性乳癌およびその他の感受性癌の治療に有用であるタモキシフェン、トレミフェン、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、ヨードキシフェンなどの抗エストロゲン、ならびに米国特許第5,681,835号明細書、同第5,877,219号明細書、および同第6,207,716号明細書に記載のものなどの選択的エストロゲン受容体調節剤(SERMS);ならびに、前立腺癌治療のための、ゴセレリンアセテートおよびリュープロリドなどのLHRHアゴニストおよびアンタゴニストを例とする、黄体形成ホルモン(LH)および/または卵胞刺激ホルモン(FSH)の放出を刺激するゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)およびそのアナログが挙げられるが、これらに限定されない。
シグナル伝達経路阻害剤は、細胞内変化を引き起こす化学的プロセスを遮断または阻害する阻害剤である。本明細書で用いられる場合、この変化は、細胞増殖または分化である。本発明に有用であるシグナル伝達阻害剤には、受容体チロシンキナーゼ、非受容体チロシンキナーゼ、SH2/SH3ドメイン遮断剤、セリン/トレオニンキナーゼ、ホスホチジルイノシトール‐3キナーゼ、ミオ‐イノシトールシグナル伝達、およびRas癌遺伝子の阻害剤が含まれる。
いくつかのタンパク質チロシンキナーゼは、細胞成長の制御に関与する種々のタンパク質中の特定のチロシル残基のリン酸化を触媒する。前記タンパク質チロシンキナーゼは、受容体または非受容体キナーゼとして広く分類することができる。
受容体チロシンキナーゼは、細胞外リガンド結合ドメイン、膜貫通型ドメイン、およびチロシンキナーゼドメインを有する膜貫通型タンパク質である。受容体チロシンキナーゼは、細胞成長の制御に関与し、一般に成長因子受容体と称される。これらのキナーゼの多くの不適切なまたは制御されない活性化、すなわち、例えば過剰発現または変異による異常なキナーゼ成長因子受容体活性は、制御されない細胞成長をもたらすことが示されている。従って、このようなキナーゼの異常活性は、悪性の組織成長に結びつけられている。その結果として、前記キナーゼの阻害剤は、癌の治療方法を提供する可能性がある。成長因子受容体としては、例えば、上皮性成長因子受容体(EGFr)、血小板由来成長因子受容体(PDGFr)、erbB2、erbB4、血管内皮成長因子受容体(VEGFr)、免疫グロブリン様および上皮成長因子相同ドメインを有するチロシンキナーゼ(TIE‐2)、インスリン成長因子‐I(IGFI)受容体、マクロファージコロニー刺激因子(cfms)、BTK、ckit、cmet、線維芽細胞成長因子(FGF)受容体、Trk受容体(TrkA、TrkB、およびTrkC)、エフリン(eph)受容体、およびRET癌原遺伝子が挙げられる。成長受容体のいくつかの阻害剤が開発中であり、それにはリガンドアンタゴニスト、抗体、チロシンキナーゼ阻害剤、およびアンチセンスオリゴヌクレオチドが含まれる。成長因子受容体および成長因子受容体機能の阻害剤は、例えば、Kath, John C., Exp. Opin. Ther. Patents (2000) 10(6):803-818;Shawver et al DDT Vol 2, No.2 February 1997;および、Lofts, F.J. et al, "Growth factor receptors as targets", New Molecular Targets for Cancer Chemotherapy, ed. Workman, Paul and Kerr, David, CRC press 1994, London、に記載されている。
成長因子受容体キナーゼではないチロシンキナーゼは、非受容体チロシンキナーゼと称される。本発明において有用である非受容体チロシンキナーゼは、抗癌剤の標的または考え得る標的であり、cSrc、Lck、Fyn、Yes、Jak、cAbl、FAK(接着斑キナーゼ)、ブルトン型チロキシンキナーゼ、およびBcr‐Ablが挙げられる。前記非受容体キナーゼおよび非受容体チロシンキナーゼ機能の阻害剤は、Sinh, S. and Corey, S.J., (1999) Journal of Hematotherapy and Stem Cell Research 8 (5): 465-80;およびBolen, J.B., Brugge, J.S., (1997) Annual review of Immunology. 15: 371-404、に記載されている。
SH2/SH3ドメイン遮断剤は、PI3‐K p85サブユニット、Srcファミリーキナーゼ、アダプター分子(Shc、Crk、Nck、Grb2)、およびRas‐GAPを含む種々の酵素またはアダプタータンパク質中のSH2またはSH3ドメイン結合を分断する薬剤である。抗癌薬物の標的としてのSH2/SH3ドメインは、Smithgall, T.E. (1995), Journal of Pharmacological and Toxicological Methods. 34(3) 125-32にて考察されている。
Rafキナーゼ(rafk)、マイトジェンまたは細胞外制御キナーゼ(Mitogen or Extracellular Regulated Kinase)(MEK)、および細胞外制御キナーゼ(ERK)の遮断剤を含むMAPキナーゼカスケード遮断剤;ならびにPKC(アルファ、ベータ、ガンマ、イプシロン、ミュー、ラムダ、イオタ、ゼータ)の遮断剤を含むタンパク質キナーゼCファミリーメンバー遮断剤を含む、セリン/トレオニンキナーゼの阻害剤。IkBキナーゼファミリー(IKKa、IKKb)、PKBファミリーキナーゼ、AKTキナーゼファミリーメンバー、およびTGFベータ受容体キナーゼ。前記セリン/トレオニンキナーゼおよびそれらの阻害剤は、Yamamoto, T., Taya, S., Kaibuchi, K., (1999), Journal of Biochemistry. 126 (5) 799-803;Brodt, P, Samani, A., and Navab, R. (2000), Biochemical Pharmacology, 60. 1101-1107;Massague, J., Weis-Garcia, F. (1996) Cancer Surveys. 27:41-64;Philip, P.A., and Harris, A.L. (1995), Cancer Treatment and Research. 78: 3-27、Lackey, K. et al Bioorganic and Medicinal Chemistry Letters, (10), 2000, 223-226;米国特許第6,268,391号明細書;およびMartinez-Iacaci, L., et al, Int. J. Cancer (2000), 88(1), 44-52に記載されている。
PI3‐キナーゼ、ATM、DNA‐PK、およびKuの遮断剤を含むホスホチジルイノシトール‐3キナーゼファミリーメンバーの阻害剤も、本発明において有用であり得る。前記キナーゼは、Abraham, R.T. (1996), Current Opinion in Immunology. 8(3) 412-8;Canman, C.E., Lim, D.S. (1998), Oncogene 17(25) 3301-3308;Jackson, S.P. (1997), International Journal of Biochemistry and Cell Biology. 29(7):935-8;およびZhong, H. et al, Cancer res, (2000) 60(6), 1541-1545にて考察されている。
ホスホリパーゼC遮断剤およびミオイノシトールアナログなどのミオイノシトールシグナル伝達阻害剤も、本発明において有用である。前記シグナル阻害剤は、Powis, G., and Kozikowski A., (1994) New Molecular Targets for Cancer Chemotherapy ed., Paul Workman and David Kerr, CRC press 1994, Londonに記載されている。
シグナル伝達経路阻害剤の別の群は、Ras癌遺伝子の阻害剤である。前記阻害剤としては、ファルネシルトランスフェラーゼ、ゲラニル‐ゲラニルトランスフェラーゼ、およびCAAXプロテアーゼの阻害剤、ならびにアンチセンスオリゴヌクレオチド、リボザイム、および免疫療法剤が挙げられる。前記阻害剤は、野生型変異体rasを含有する細胞におけるrasの活性化を遮断し、それによって抗増殖剤として作用することが示されている。Ras癌遺伝子の阻害については、Scharovsky, O.G., Rozados, V.R., Gervasoni, S.I. Matar, P. (2000), Journal of Biomedical Science. 7(4) 292-8;Ashby, M.N. (1998), Current Opinion in Lipidology. 9(2) 99-102;およびBioChim. Biophys. Acta, (19899) 1423(3):19-30にて考察されている。
上述のように、受容体キナーゼリガンド結合に対する抗体アンタゴニストも、シグナル伝達阻害剤として利用され得る。シグナル伝達経路阻害剤のこの群には、受容体チロシンキナーゼの細胞外のリガンド結合ドメインに対するヒト化抗体の使用が含まれる。例えば、Imclone C225 EGFR特異的抗体(Green, M.C. et al, Monoclonal Antibody Therapy for Solid Tumors, Cancer Treat. Rev., (2000), 26(4), 269-286参照);Herceptin(商標)erbB2抗体(Tyrosine Kinase Signalling in Breast cancer: erbB Family Receptor Tyrosine Kniases, Breast cancer Res., 2000, 2(3), 176-183参照);および2CB VEGFR2特異的抗体(Brekken, R.A. et al, Selective Inhibition of VEGFR2 Activity by a monoclonal Anti-VEGF antibody blocks tumor growth in mice, Cancer Res. (2000) 60, 5117-5124参照)である。
非受容体キナーゼ血管新生阻害剤もまた、本発明において有用であり得る。血管新生に関連するVEGFRおよびTIE2の阻害剤は、シグナル伝達阻害剤に関して上記で考察している(両受容体とも受容体チロシンキナーゼである)。erbB2およびEGFRの阻害剤が、血管新生を、主としてVEGF発現を阻害することが示されていることから、一般的に、血管新生は、erbB2/EGFRシグナル伝達と関連している。従って、erbB2/EGFR阻害剤を、血管新生の阻害剤と組み合わせることは理にかなっている。従って、非受容体チロシンキナーゼ阻害剤を、本発明のEGFR/erbB2阻害剤と組み合わせて用いてよい。例えば、VEGFR(受容体チロシンキナーゼ)を認識しないがリガンドに結合する抗VEGF抗体;血管新生を阻害するインテグリン(アルファベータ)の低分子阻害剤;エンドスタチンおよびアンジオスタチン(非RTK)も、開示されたerbファミリー阻害剤との組み合わせにおいて有用であることが示され得る(Bruns CJ et al (2000), Cancer Res., 60: 2926-2935;Schreiber AB, Winkler ME, and Derynck R. (1986), Science, 232: 1250-1253;Yen L et al. (2000), Oncogene 19: 3460-3469)。
免疫療法投与計画において使用される薬剤もまた、式(I)の化合物との組み合わせが有用であり得る。erbB2またはEGFRに対する免疫応答を発生させるいくつかの免疫学的戦略が存在する。これらの戦略は、一般的に、腫瘍ワクチン接種の範囲内である。免疫学的手法の効力は、低分子阻害剤を用いてerbB2/EGFRシグナル伝達経路の阻害と組み合わせることにより、大きく向上させることができる。erbB2/EGFRに対する免疫学的/腫瘍ワクチン手法の考察は、Reilly RT et al. (2000), Cancer Res. 60: 3569-3576;およびChen Y, Hu D, Eling DJ, Robbins J, and Kipps TJ. (1998), Cancer Res. 58: 1965-1971、に見出される。
アポトーシス促進の投与計画において用いられる薬剤も(例:bcl‐2アンチセンスオリゴヌクレオチド)、本発明の組み合わせにおいて用いることができる。タンパク質のBcl‐2ファミリーのメンバーは、アポトーシスを遮断する。bcl‐2の上方制御は、従って、化学療法抵抗性と関連付けられている。研究により、上皮成長因子(EGF)が、bcl‐2ファミリーの抗アポトーシスメンバー(すなわち、mcl‐1)を刺激することが示された。従って、腫瘍中のbcl‐2の発現を下方制御するように設計された戦略が、臨床上の有益性を示し、それは現在フェーズII/III試験中であり、すなわち、ゲンタ(Genta)のG3139 bcl‐2アンチセンスオリゴヌクレオチドである。bcl‐2に対するアンチセンスオリゴヌクレオチド戦略を用いる前記アポトーシス促進戦略は、Water JS et al. (2000), J. Clin. Oncol. 18: 1812-1823;およびKitada S et al. (1994), Antisense Res. Dev. 4: 71-79にて考察されている。
細胞周期シグナル伝達阻害剤は、細胞周期の制御に関与する分子を阻害する。サイクリン依存性キナーゼ(CDK)と称されるタンパク質キナーゼのファミリー、およびサイクリンと称されるタンパク質のファミリーとのそれらの相互作用が、真核細胞周期を通しての進行を制御する。異なるサイクリン/CDK複合体の調和された活性化および不活性化は、細胞周期を通しての正常な進行のために必要である。細胞周期シグナル伝達のいくつかの阻害剤が開発中である。例えば、CDK2、CDK4、およびCDK6を含むサイクリン依存性キナーゼ、ならびにそれらの阻害剤の例が、例えば、Rosania et al, Exp. Opin. Ther. Patents (2000) 10(2):215-230に記載されている。
1つの実施形態では、請求される本発明の癌の治療方法は、式(I)の化合物および/またはその薬学的に許容される塩、水和物、溶媒和物、もしくはプロドラッグと、微小管阻害剤、白金配位錯体、アルキル化剤、抗生物質剤、トポイソメラーゼII阻害剤、代謝拮抗剤、トポイソメラーゼI阻害剤、ホルモンおよびホルモンアナログ、シグナル伝達経路阻害剤、非受容体チロシンキナーゼ血管新生阻害剤、免疫治療剤、アポトーシス促進剤、ならびに細胞周期シグナル伝達阻害剤から成る群より選択されるものなどの少なくとも1つの抗悪性腫瘍剤とを、共投与することを含む。
実験
作製
本明細書で述べる誘導体は、以下に記載する一般的方法によって作製した。
スキーム:
N‐アルキルピラゾロピリミジノンは、スキームIに概略的に示すように作製することができる。5‐アミノピラゾールのベンゾイル化および隣接するエステルの鹸化により、アミド結合の形成に用いることができる酸中間体を得ることができる。ピロリジンの脱保護およびアシル化により、官能化前駆体を得ることができ、これを環化することで、ピラゾロピリミジノン中間体とすることができる。金属媒介クロスカップリング反応から、試験化合物を得ることができる。
Figure 2014515345
条件:a)塩化4‐ブロモベンゾイルまたは塩化4‐ブロモ‐2‐フルオロベンゾイル、DIPEA、トルエン、140℃;b)KOH、THF:MeOH(1:1);c)塩化2‐クロロ‐1,3‐ジメチルイミダゾリニウム、DIPEA、DMF;d)DMF、60℃;e)HCl(ジオキサン中4M);f)塩化シクロプロパンカルボニル、DIPEA、DMF、−78℃;g)TiCl、DCE、120℃uW;h)R−B(OR)、PdCldppf(触媒)、CsCO、ジオキサン:水(2:1)、100℃
N‐アルキル置換オキサゾロピリミジノンは、スキームIIに概略的に示すように作製することができる。適切な出発物質を用いて、スキームIに示すものと同じ変換手順を行うことができる。
Figure 2014515345
条件:a)塩化4‐ブロモベンゾイル、DIPEA、THF、140℃;b)KOTMS、THF、35℃;c)塩化2‐クロロ‐1,3‐ジメチルイミダゾリニウム、DIPEA、DMF;d)DMF、60℃;e)HCl(ジオキサン中4M);f)塩化シクロプロパンカルボニル、DIPEA、DMF、−78℃;g)TMSCl、TEA、100℃;h)R−B(OR)、PdCldppf(触媒)、CsCO、ジオキサン:水(2:1)、100℃
N‐アリールピラゾロピリミジノンは、スキームIIIに概略的に示すように作製することができる。5‐アミノピラゾールおよびキラルカルボン酸のアミド結合カップリングの後、脱保護およびピロリジン官能化を行うことができる。鹸化および酸活性化によって中間体を得ることができ、これを4‐ブロモアニリンとのアミド結合形成反応に用いる。閉環縮合および金属媒介カップリングにより、最終生成物を得ることができる。
Figure 2014515345
条件:a)塩化2‐クロロ‐1,3‐ジメチルイミダゾリニウム、DIPEA、DMF;b)HCl(ジオキサン中4M)、EtOAc:MeOH(5:1);c)塩化シクロプロパンカルボニル、DIPEA、−78℃;d)KOTMS、THF、40℃;e)塩化2‐クロロ‐1,3‐ジメチルイミダゾリニウム、DIPEA、THF;f)4‐ブロモアニリン、LDA、THF、−78℃;g)TiCl、DCE、120℃uW;h)R−B(OR)、PdCldppf(触媒)、CsCO、ジオキサン:水(2:1)、100℃
置換キナゾリノンは、スキームIVに概略的に示すように作製することができる。アミド結合形成、エステル加水分解、およびAcO媒介環化により、オキサジノン中間体を得ることができ、これを適切なアミンで開環することができる。塩基性条件下でのキナゾリノンコアの形成およびそれに続く金属媒介カップリングにより、最終生成物を得ることができる。
Figure 2014515345
条件:a)CHCl、ピリジン、DMAP、60℃;b)MeOH、1N NaOH、55℃;c)AcO、140℃;d)ジオキサン、60℃;e)NaOH、エチレングリコール、100℃;f)R−B(OR)、PdCl(dppf)‐CHCl付加体、2M KCO、ジオキサン、100℃
置換6‐メチルピリミジノンは、ベンズアミドおよび3‐オキソブタンアミド中間体のチタン(IV)イソプロポキシド媒介環化およびそれに続く金属媒介カップリングを通して、スキームVに概略的に示すように作製することができる。
Figure 2014515345
条件:a)ジエチルエーテル、CHCl、還流;b)チタン(IV)イソプロポキシド、150℃;c)R−B(OH)、PdCl(dppf)‐CHCl付加体、ジオキサン、2N KCO、100℃
置換5,6‐ジメチルピリミジノンおよび5‐エチル‐6‐メチルピリミジノンは、ベンズアミドおよび3‐オキソブタンアミド中間体のチタン(IV)イソプロポキシド媒介環化およびそれに続く金属媒介カップリングを通して、スキームVIに概略的に示すように作製することができる。
Figure 2014515345
条件:a)エチレングリコール、トス酸、トルエン、100℃:b)KOH、MeOH、HO、65℃;c)CHCl、塩化オキサリル;d)CHCl、EtN;e)トス酸、アセトン、HO、95℃;f)チタン(IV)イソプロポキシド、150℃;g)R−B(OH)、PdCl(dppf)‐CHCl付加体、ジオキサン、2N KCO、100℃
置換4(1H)‐および4(3H)‐ピリミジノンは、(1R)‐1‐フェニルエタナミンおよびイタコン酸の縮合、ならびにそれに続く得られたエステルのアミジンへの変換を通して、スキームVIIに概略的に示すように作製することができる。アミジン中間体の環化は、加熱条件下、N,N‐ジイソプロピルエチルアミンの存在下にて2‐ブチン酸エチルと共に行って、4(1H)‐および4(3H)‐ピリミジノンの混合物を得ることができ、これを、アリールボロン酸エステルまたは酸による金属媒介カップリングによって、試験化合物へ変換することができる。
Figure 2014515345
条件:a)i.160℃、ii.エタノール中10% HSO、還流;b)ジエチルエーテル中LiAlH、還流;c)クロロホルム中塩化チオニル、還流;d)NaCN、塩化トリオクチルメチルアンモニウム、水、100℃;e)i.Pd(OH)、ギ酸アンモニウム、エタノール 還流、ii.塩化シクロプロピルカルボニル、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン、クロロホルム;f)トルエン中(4‐ブロモフェニル)アミノクロロメチルアンモニウム 還流;g)2‐ブチン酸エチル、N,N‐ジイソプロピルエチルアミン、エタノール、密封管、120℃;h)R−B(OR)、炭酸カリウム、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)、水性ジオキサン、密封管、120℃
実験セクション:
以下の実施例は、本発明の種々の限定されない態様を例証するものである。
実施例1
5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐[4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン
Figure 2014515345
a)エチル5‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレート
丸底フラスコへ、エチル5‐アミノ‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレート(700mg、4.14mmol)、塩化4‐ブロモベンゾイル(1028mg、4.68mmol)、トルエン(17mL)、およびヒューニッヒ塩基(1.8mL、10.31mmol)を、窒素下にて投入した。この混合物を、140℃にて2時間還流した。LCMS分析により、大部分が所望される生成物であることが示された。反応液をEtOAcで希釈し、分液漏斗に注ぎ入れ、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で分配した。水層をEtOAcで抽出し(3×)、1つにまとめた有機層を、NaSO上で乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(40g、0〜30%、次に30〜100% EtOAc/ヘキサン勾配、50分間)で精製した。所望される画分を1つにまとめ、濃縮して、エチル5‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレートをオフホワイト色固体として得た(1050mg、72%)。LCMS(ES)m/e 352.1、354.0[M+H]
b)5‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボン酸
丸底フラスコへ、エチル5‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレート(850mg、2.414mmol)、KOH(1100mg、19.61mmol)、THF(3mL)、およびMeOH(3mL)を投入した。混合物を室温にて3時間攪拌した。LCMS分析により、所望される生成物へほぼ完全に変換されたことが示された。1M HClを反応溶液へ添加すると、析出物が形成された。析出物を真空ろ過で回収し、乾燥して、5‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボン酸を白色固体として得た(700mg、90%)。LCMS(ES)m/e 324.0、325.9[M+H]
c)5‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}‐N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシアミド
丸底フラスコへ、5‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボン酸(675mg、2.082mmol)、塩化2‐クロロ‐1,3‐ジメチルイミダゾリニウム(580mg、3.41mmol)、およびDMF(20mL)を投入し、この混合物を、窒素下にて−78℃に冷却した。ヒューニッヒ塩基(0.727mL、4.16mmol)をこの冷却溶液に添加し、この混合物を室温まで加温した。30分後、DMF(2mL)中の1,1‐ジメチルエチル(3S)‐3‐(アミノメチル)‐1‐ピロリジンカルボキシレート(800mg、4.0mmol)を添加し、この混合物を60℃にて一晩加熱した。LCMS分析により、所望される中間体への変換が示された。HCl(10.41mL、41.6mmol)(ジオキサン中4M)を添加し、得られた混合物を50℃にて5時間加熱した。LCMS分析により、所望される脱保護中間体への変換が示された。この混合物を−78℃に冷却し、ヒューニッヒ塩基(11mL、63.0mmol)およびDMF(1mL)中の塩化シクロプロパンカルボニル(440mg、4.21mmol)を添加した。この混合物を周囲温度まで加温し、2時間攪拌した。LCMS分析により、所望される生成物への変換が示された。混合物を濃縮し、EtOAc中に溶解し、水を入れておいた分液漏斗に注ぎ入れた。水層をEtOAcで抽出し(3×)、1つにまとめた有機層を、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮してオイルとした。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(80g、5〜40%、IPA/EtOAc勾配、35分間)で精製した。所望される画分を1つにまとめ、濃縮して、5‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}‐N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシアミド(765mg、78%)をオフホワイト色固体として得た。LCMS(ES)m/e 474.0、475.7[M+H]
d)6‐(4‐ブロモフェニル)‐5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン
マイクロ波バイアルに、窒素下、5‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}‐N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシアミド(750mg、1.581mmol)および乾燥1,2‐ジクロロエタン(DCE)(13.4mL)を投入した。TiCl(6.34mL、57.5mmol)(DCM中1M)を添加し、得られた溶液を、Biotageマイクロ波イニシエータ中、120℃にて60分間照射した。LCMS分析により、所望される生成物への変換が示された。溶液をDCEで希釈し、飽和NHClで分配した。水層をDCEで抽出し(3×)、1つにまとめた有機部分を、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(40g、5〜30%、IPA/EtOAc勾配、35分間)で精製した。所望される画分を1つにまとめ、濃縮して、6‐(4‐ブロモフェニル)‐5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン(502mg、70%)をオフホワイト色固体として得た。LCMS(ES)m/e 455.9、458.0[M+H]
e)5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐[4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン
マイクロ波バイアルに、6‐(4‐ブロモフェニル)‐5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン(45mg、0.099mmol)、5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐インドール(36.0mg、0.148mmol)、CsCO(96mg、0.296mmol)、およびジクロロ[1,1’‐ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)‐ジクロロメタン付加体(6.0mg、0.00735mmol)を投入した。1,4‐ジオキサン(1mL)および水(0.5mL)を添加し、この混合物を100℃にて一晩加熱した。LCMS分析により、所望される生成物の形成および出発物質の消費が示された。混合物を、シリンジフィルターを通してろ過し、逆相HPLC(Gilson、10〜90%、MeCN/水+0.1%TFA)で精製した。所望される画分を集め、EtOAcおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を入れた分液漏斗に移した。水相をEtOAcで抽出し(3×)、1つにまとめた有機部分を鹹水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮して、5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐[4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン(39mg、80%)を白色固体として得た。LCMS(ES)m/e 493.1[M+H]
実施例2
N’‐[4’‐(5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐4‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐6‐イル)‐3‐ビフェニルイル]‐N,N‐ジメチルスルファミド
Figure 2014515345
5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐インドールをN,N‐ジメチル‐N’‐[3‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)フェニル]スルファミドに置き換えて、実施例1の作製のために記載した手順に従うことで、表題の化合物を黄色固体として得た(34mg、77%)。LCMS(ES)m/e 476.6[M+H]
実施例3
5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン
Figure 2014515345
5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐インドールを6‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐インドールに置き換えて、実施例1の作製のために記載した手順に従うことで、表題の化合物をオフホワイト色固体として得た(34mg、69%)。LCMS(ES)m/e 493.1[M+H]
実施例4
6‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン
Figure 2014515345
5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐インドールを5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐ベンゾフランに置き換えて、実施例1の作製のために記載した手順に従うことで、表題の化合物をオフホワイト色固体として得た(29mg、59%)。LCMS(ES)m/e 494.1[M+H]
実施例5
5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐[4‐(1H‐インダゾール‐5‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン
Figure 2014515345
5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐インドールを5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐インダゾールに置き換えて、実施例1の作製のために記載した手順に従うことで、表題の化合物をオフホワイト色固体として得た(17mg、35%)。LCMS(ES) 494.1[M+H]
実施例6
5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐6‐[4‐(6‐キノリニル)フェニル]‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン
Figure 2014515345
5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐インドールを6‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)キノリンに置き換えて、実施例1の作製のために記載した手順に従うことで、表題の化合物をオフホワイト色固体として得た(43mg、97%)。LCMS(ES)m/e 505.1[M+H]
実施例7
5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐6‐[4‐(7‐キノリニル)フェニル]‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン
Figure 2014515345
5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐インドールを7‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)キノリンに置き換えて、実施例1の作製のために記載した手順に従うことで、表題の化合物をオフホワイト色固体として得た(7mg、16%)。LCMS(ES)m/e 505.1[M+H]
実施例8
6‐[4‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)フェニル]‐5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン
Figure 2014515345
a)5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾール
マイクロ波バイアルへ、窒素下、5‐ブロモ‐1,3‐ベンゾチアゾール(250mg、1.168mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(326mg、1.285mmol)、酢酸カリウム(401mg、4.09mmol)、および1,1’‐ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン‐パラジウム(II)ジクロリドジクロロメタン複合体(95mg、0.117mmol)を投入した。1,4‐ジオキサン(11.7mL)を添加し、この混合物を100℃にて一晩加熱した。LCMS分析により、所望される生成物の形成が示された。パラジウム残渣をろ過し、EtOAcで洗浄した。ろ液を、分液漏斗中にて飽和炭酸水素ナトリウム溶液で分配し、水相をEtOAcで抽出した(3×)。1つにまとめた有機層を鹹水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(40g、5〜70%、EtOAc/ヘキサン勾配、30分間)で精製した。所望される画分を1つにまとめ、濃縮して、所望される生成物、5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾールを黒色結晶固体として得た(260mg、85%)。LCMS(ES)m/e 261.9[M+H]
b)6‐[4‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)フェニル]‐5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン
5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐インドールを5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾールに置き換えて、実施例1の作製のために記載した手順に従うことで、表題の化合物をオフホワイト色固体として得た(39mg、87%)。LCMS(ES)m/e 505.1[M+H]
実施例9
5‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐6‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐メチル[1,3]オキサゾロ[5,4‐d]ピリミジン‐7(6H)‐オン
Figure 2014515345
a)エチル5‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}‐2‐メチル‐1,3‐オキサゾール‐4‐カルボキシレート
エチル5‐アミノ‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレートをエチル5‐アミノ‐2‐メチル‐1,3‐オキサゾール‐4‐カルボキシレートに置き換えて、実施例1aの作製のために記載した手順に従うことで、表題の化合物をオフホワイト色固体として得た(650mg、15%)。LCMS(ES)m/e 353.1、354.7[M+H]
b)5‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}‐2‐メチル‐1,3‐オキサゾール‐4‐カルボン酸
丸底フラスコへ、エチル5‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}‐2‐メチル‐1,3‐オキサゾール‐4‐カルボキシレート(600mg、1.70mmol)をTHF(25mL)中に溶解し、油浴中にて35℃に加温した。KOTMS(1308mg、10.19mmol)を、攪拌溶液へ、20分間かけて6回に分けて添加した。LCMS分析により、所望される生成物への変換が示された。混合物を、飽和NHClで反応停止し、EtOAcを入れておいた分液漏斗に注ぎ入れた。水層をEtOAcで抽出し(4×)、1つにまとめた有機部分を、鹹水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して、5‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}‐2‐メチル‐1,3‐オキサゾール‐4‐カルボン酸を黄褐色固体として得た(504mg、91%)。LCMS(ES)m/e 325.0、326.9 M+H]
c)5‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}‐N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐メチル‐1,3‐オキサゾール‐4‐カルボキシアミド
5‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボン酸を5‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}‐2‐メチル‐1,3‐オキサゾール‐4‐カルボン酸に置き換えて、実施例1cの作製のために記載した手順に従うことで、表題の化合物を白色固体として得た(497mg、70%)。LCMS(ES)m/e 475.0、476.9[M+H]
d)5‐(4‐ブロモフェニル)‐6‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐メチル[1,3]オキサゾロ[5,4‐d]ピリミジン‐7(6H)‐オン
マイクロ波バイアルに、5‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}‐N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐メチル‐1,3‐オキサゾール‐4‐カルボキシアミド(425mg、0.894mmol)、TMSCl(2286μL、17.88mmol)、およびトリエチルアミン(4985μL、35.8mmol)を投入し、得られた溶液を100℃にて24時間加熱した。LCMS分析により、所望される生成物への完全な変換が示された。この溶液をDCMで希釈し、1N HCl(3mL)で反応停止した。この混合物を、DCMおよび水を入れておいた分液漏斗に入れた。水層をDCMで抽出し(3×)、1つにまとめた有機部分を、鹹水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(24g、0〜15%、IPA/EtOAc勾配、35分間)で精製した。所望される画分を1つにまとめ、濃縮して、5‐(4‐ブロモフェニル)‐6‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐メチル[1,3]オキサゾロ[5,4‐d]ピリミジン‐7(6H)‐オン(290mg、71%)を白色固体として得た。LCMS(ES)m/e 457.1、459.2[M+H]
e)5‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐6‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐メチル[1,3]オキサゾロ[5,4‐d]ピリミジン‐7(6H)‐オン
マイクロ波バイアルに、5‐(4‐ブロモフェニル)‐6‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐メチル[1,3]オキサゾロ[5,4‐d]ピリミジン‐7(6H)‐オン(40mg、0.087mmol)、5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐ベンゾフラン(21.35mg、0.087mmol)、CsCO(100mg、0.306mmol)、ジクロロ[1,1’‐ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)‐ジクロロメタン付加体(6.0mg、0.00735mmol)、1,4‐ジオキサン(1mL)、および水(0.5mL)を投入した。混合物を窒素でパージし、ホットプレート上にて100℃で一晩加熱した。LCMS分析により、所望される生成物の形成および出発物質の消費が示された。混合物を、シリンジフィルターを通してろ過し、逆相HPLC(Gilson、10〜90%、MeCN/水+0.1%TFA)で精製した。所望される画分を集め、EtOAcおよび飽和炭酸水素ナトリウムを入れておいた分液漏斗に入れた。水相をEtOAcで抽出し(3×)、1つにまとめた有機部分を鹹水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮して、5‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐6‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐メチル[1,3]オキサゾロ[5,4‐d]ピリミジン‐7(6H)‐オン(12mg、27%)を白色固体として得た。LCMS(ES)m/e 495.3[M+H]
実施例10
4’‐(6‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐メチル‐7‐オキソ‐6,7‐ジヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4‐d]ピリミジン‐5‐イル)‐4‐ビフェニルカルボニトリル
Figure 2014515345
5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐ベンゾフランを4‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)ベンゾニトリルに置き換えて、実施例9(工程e)の作製のために記載した手順に従うことで、表題の化合物を白色固体として得た(18mg、43%)。LCMS(ES) 480.1[M+H]
実施例11
6‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐[4‐(1H‐インダゾール‐5‐イル)フェニル]‐2‐メチル[1,3]オキサゾロ[5,4‐d]ピリミジン‐7(6H)‐オン
Figure 2014515345
5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐ベンゾフランを5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐インダゾールに置き換えて、実施例9(工程e)の作製のために記載した手順に従うことで、表題の化合物を白色固体として得た(8mg、19%)。LCMS(ES)m/e 495.2[M+H]
実施例12
5‐[4‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)フェニル]‐6‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐メチル[1,3]オキサゾロ[5,4‐d]ピリミジン‐7(6H)‐オン
Figure 2014515345
5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐ベンゾフランを5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1,3‐ベンゾチアゾールに置き換えて、実施例9(工程e)の作製のために記載した手順に従うことで、表題の化合物を白色固体として得た(10mg、23%)。LCMS(ES)m/e 512.2[M+H]
実施例13
6‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐[4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐2‐メチル[1,3]オキサゾロ[5,4‐d]ピリミジン‐7(6H)‐オン
Figure 2014515345
5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐ベンゾフランを5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐インドールに置き換えて、実施例9(工程e)の作製のために記載した手順に従うことで、表題の化合物を白色固体として得た(25mg、58%)。LCMS(ES)m/e 494.2[M+H]
実施例14
6‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン
Figure 2014515345
a)エチル5‐{[((3R)‐1‐{[(1,1‐ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}‐3‐ピロリジニル)アセチル]アミノ}‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレート
丸底フラスコへ、((3S)‐1‐{[(1,1‐ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}‐3‐ピロリジニル)酢酸(8.04g、35.1mmol)および塩化2‐クロロ‐1,3‐ジメチルイミダゾリニウム(5.95g、35.1mmol)を投入し、フラスコを窒素でパージした。DMF(80mL)およびヒューニッヒ塩基(15.5mL、89mmol)を添加し、この混合物を室温にて45分間攪拌した。LCMS分析により、所望される中間体の形成が示された。DMF(20mL)中のエチル5‐アミノ‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレート(5g、29.6mmol)の溶液を、この溶液へゆっくり添加した。2時間後、この反応液をEtOAcで希釈し、鹹水で分配した。水層をEtOAcで抽出し(2×)、1つにまとめた有機層を、水、鹹水(2×)で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮してオイルとした。残渣を、逆相HPLC(Gilson、10〜90%、MeCN/水+0.1%TFA)で精製した。所望される画分を集め、濃縮して、所望される生成物、エチル5‐{[((3R)‐1‐{[(1,1‐ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}‐3‐ピロリジニル)アセチル]アミノ}‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレートを黄色オイルとして得た(2.8g、24%)。LCMS(ES)m/e 381.2[M+H]
b)エチル5‐({[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]アセチル}アミノ)‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレート
丸底フラスコへ、エチル5‐{[((3S)‐1‐{[(1,1‐ジメチルエチル)オキシ]カルボニル}‐3‐ピロリジニル)アセチル]アミノ}‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレート(2.8g、7.36mmol)、EtOAc(20mL)、およびメタノール(4mL)を投入した。HCl(5.5mL、22.08mmol、ジオキサン中4M)を添加し、この溶液を室温にて攪拌した。4時間後、LCMS分析により、出発物質の消費が示された。この溶液を濃縮し、DCM(40mL)中に再溶解した。この混合物を−78℃に冷却し、ヒューニッヒ塩基(5.14mL、29.4mmol)および塩化シクロプロパンカルボニル(0.74mL、8.10mmol)を添加した。この混合物を周囲温度まで加温し、2時間攪拌した。LCMS分析により、所望される生成物への変換が示された。この混合物を濃縮し、EtOAc中に再溶解し、飽和炭酸水素ナトリウムを入れておいた分液漏斗に注ぎ入れた。水層をEtOAcで抽出し(3×)、1つにまとめた有機層を、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮してオイルとした。この残渣を逆相HPLC(Gilson、10〜90%、MeCN/水+0.1%TFA)で精製した。所望される画分を集め、EtOAcおよび飽和炭酸水素ナトリウムを入れておいた分液漏斗中にて分配した。水層をEtOAcで抽出し(3×)、1つにまとめた有機層を、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して、エチル5‐({[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]アセチル}アミノ)‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレート(1.25g、49%)をオフホワイト色固体として得た。LCMS(ES)m/e 349.1[M+H]
c)5‐({[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]アセチル}アミノ)‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボン酸
丸底フラスコへ、エチル5‐({[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]アセチル}アミノ)‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレート(1.18g、3.39mmol)およびTHF(28.2mL)を投入した。KOTMS(4.34g、33.9mmol)を、20分間かけてこの反応混合物へ少しずつ添加した。この混合物を、40℃にて2時間加熱した。LCMS分析により、所望される生成物の形成が示された。この溶液を濃縮し、残渣をDMSO中に溶解し、逆相HPLC(Gilson、10〜90%、MeCN/水+0.1%TFA)で精製した。所望される画分を集め、濃縮して、5‐({[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]アセチル}アミノ)‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボン酸(1.05g、97%)をオフホワイト色固体として得た。LCMS(ES)m/e 494.6[M+H]
d)6‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐3a,7a‐ジヒドロピラゾロ[3,4‐d][1,3]オキサジン‐4(1H)‐オン
丸底フラスコへ、5‐({[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]アセチル}アミノ)‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボン酸(1025mg、3.20mmol)、塩化2‐クロロ‐1,3‐ジメチルイミダゾリニウム(599mg、3.52mmol)、およびTHF(5mL)を投入した。ヒューニッヒ塩基(0.68mL、3.84mmol)を添加し、溶液を1時間室温にて攪拌した。LCMSにより、所望される生成物の形成が示された。溶液をEtOAcで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウムを入れておいた分液漏斗に注ぎ入れた。水層をEtOAcで抽出し(3×)、1つにまとめた有機層を、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮してオイルとした。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(12g、20〜100%、EtOAc/ヘキサン勾配、30分間)で精製した。所望される画分を1つにまとめ、濃縮して、6‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐3a,7a‐ジヒドロピラゾロ[3,4‐d][1,3]オキサジン‐4(1H)‐オン(260mg、27%)を白色固体として得た。LCMS(ES)m/e 303.2[M+H]
e)N‐(4‐ブロモフェニル)‐5‐({[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]アセチル}アミノ)‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシアミド
丸底フラスコへ、窒素下、6‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐3a,7a‐ジヒドロピラゾロ[3,4‐d][1,3]オキサジン‐4(1H)‐オン(250mg、0.821mmol)およびTHF(2mL)を投入した。この混合物を−78℃に冷却した。別のフラスコへ、窒素下、4‐ブロモアニリン(268mg、1.561mmol)および乾燥THF(2mL)を投入した。第三のフラスコ中にて、ジイソプロピルアミン(0.246mL、1.725mmol)を乾燥THF(1mL)中に溶解し、−78℃に冷却し、n‐BuLi(1.027mL、1.643mmol)を添加することにより、LDAを調製した。1時間後、調製したLDAを、0℃にてアニリン溶液へ添加し、この混合物を1分間攪拌した。この溶液を第一のフラスコに移し、直ちに室温まで加温した。LCMS分析により、所望の生成物への変換が示された。この混合物を、飽和炭酸水素ナトリウムの添加によって反応停止し、EtOAcで希釈した。水層をEtOAcで抽出し(3×)、1つにまとめた有機層を、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮してオイルとした。この残渣を逆相HPLC(Gilson、10〜90%、MeCN/水+0.1%TFA)で精製した。所望される画分を集め、濃縮して、N‐(4‐ブロモフェニル)‐5‐({[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]アセチル}アミノ)‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシアミド(70mg、18%)をオフホワイト色固体として得た。LCMS(ES) m/e 474.0、476.0[M+H]
f)5‐(4‐ブロモフェニル)‐6‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン
マイクロ波バイアルに、窒素下、N‐(4‐ブロモフェニル)‐5‐({[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]アセチル}アミノ)‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシアミド(80mg、0.169mmol)および1,2‐ジクロロエタン(DCE)(1800μL)を投入した。TiCl(675μL、0.675mmol、DCM中1M)を添加し、溶液を、Biotageマイクロ波イニシエータ中、120℃にて80分間照射した。LCMS分析により、所望される生成物への変換が示された。この溶液をDCEで希釈し、飽和NHCl水溶液で分配した。水層をDCEで抽出し(3×)、1つにまとめた有機層を、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮して、オフホワイト色固体を得た。この残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(24g、5〜30%、IPA/EtOAc勾配、30分間)で精製した。所望される画分を1つにまとめ、濃縮して、5‐(4‐ブロモフェニル)‐6‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン(57mg、74%)を白色固体として得た。LCMS(ES) 456.0、458.2[M+H]
g)6‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン
マイクロ波バイアルに、5‐(4‐ブロモフェニル)‐6‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン(35mg、0.077mmol)、6‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐インドール(28.0mg、0.115mmol)、CsCO(87mg、0.268mmol)、およびジクロロ[1,1’‐ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]パラジウム(II)‐ジクロロメタン付加体(5.0mg、0.00613mmol)を投入し、この混合物を窒素でパージした。1,4‐ジオキサン(1mL)および水(0.5mL)を添加し、この混合物を100℃にて一晩加熱した。LCMS分析により、所望される生成物の形成および出発物質の消費が示された。混合物を、シリンジフィルターを通してろ過し、逆相HPLC(Gilson、10〜90%、MeCN/水+0.1%TFA)で精製した。所望される画分を集め、EtOAcおよび飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を入れておいた分液漏斗に入れた。水相をEtOAcで抽出し(3×)、1つにまとめた有機部分を鹹水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、濃縮して、6‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン(25mg、66%)を黄褐色固体として得た。LCMS(ES) 493.2[M+H]
実施例15
6‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐[4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン
Figure 2014515345
6‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐インドールを5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐インドールに置き換えて、実施例14(工程g)の作製のために記載した手順に従うことで、表題の化合物を白色固体として得た(10mg、43%)。LCMS(ES)m/e 493.2[M+H]
実施例16
6‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)‐2‐フルオロフェニル]‐5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン
Figure 2014515345
a)エチル5‐{[(4‐ブロモ‐2‐フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレート
マイクロ波バイアル中にて、エチル5‐アミノ‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレート(1.354g、8.00mmol)をトルエン(40mL)中に溶解した。ヒューニッヒ塩基(2.94mL、16.9mmol)を添加し、バイアルを60℃に加熱した。トルエン(2mL)中の塩化4‐ブロモ‐2‐フルオロベンゾイル(2g、8.42mmol)の溶液を少しずつ添加し、反応液を0.5時間90℃に加熱した。トルエンを蒸発させ、残渣を酢酸エチルに取り出した。30分後に形成した結晶をろ取し、ヘキサン/酢酸エチル 3/1で、続いてヘキサンで洗浄した。ヘキサンを添加することで、2回目の回収分を得た。これらの回収分を1つにまとめることで、表題の化合物を得た(3.0g、8.10mmol、96%)。LCMS(ES)m/z 370.0[M+H]
注:酸塩化物は、市販の酸から、これを2当量の塩化オキサリルおよび3滴のDMFと共にジクロロメタン中にて室温で攪拌し、3時間後に溶媒を蒸発させることによって作製した。
b)5‐{[(4‐ブロモ‐2‐フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボン酸
エチル5‐{[(4‐ブロモ‐2‐フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシレート(8g、21.61mmol)をTHF(40mL)およびメタノール(100mL)中に溶解し、80mLの1N 水酸化ナトリウムを添加した。室温にて30分間攪拌後、LCMSにより、加水分解が起こらなかったことが示された。水60mL中5gのKOHの混合物を添加し、この透明溶液を40℃にて一晩攪拌した。冷却した反応液を、6N HClでpH3に調節した。結晶が形成され、これをろ取し、風乾した。この結晶は依然として水を含有しており、これをTHF中に溶解し、この溶液を硫酸ナトリウムで乾燥した。ろ過後、THFを蒸発させ、残渣をDMF中に溶解し、蒸発させて、表題の化合物を得た(2.8g、8.10mmol、37.9%)。LCMS(ES)m/z 343.0[M+H]
c)1,1‐ジメチルエチル(3S)‐3‐({[(5‐{[(4‐ブロモ‐2‐フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐イル)カルボニル]アミノ}メチル)‐1‐ピロリジンカルボキシレート
5‐{[(4‐ブロモ‐2‐フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボン酸(1.826g、5.34mmol)を乾燥DMF(20mL)中に溶解し、塩化2‐クロロ‐1,3‐ジメチルイミダゾリニウム(1.082g、6.40mmol)を添加し、この溶液を0℃に冷却した。ヒューニッヒ塩基(1.864mL、10.67mmol)を添加し、この反応液を0.5時間25℃に加温した。1,1‐ジメチルエチル(3S)‐3‐(アミノメチル)‐1‐ピロリジンカルボキシレート(1.817g、9.07mmol)を添加し、この反応液を一晩40℃に加熱した。DMFを減圧留去し、残渣をジクロロメタン/水に取り出した。生成物をジクロロメタンへ抽出し、有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(40gカラム、酢酸エチルで溶出)で精製して、表題の化合物を得た(2.8g、5.30mmol、収率99%)。LCMS(ES)m/z 524.3[M+H]
d)5‐{[(4‐ブロモ‐2‐フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}‐N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシアミド
1,1‐ジメチルエチル(3S)‐3‐({[(5‐{[(4‐ブロモ‐2‐フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐イル)カルボニル]アミノ}メチル)‐1‐ピロリジンカルボキシレート(3g、5.72mmol)を1,4‐ジオキサン(5mL)中に溶解した。この溶液を0℃に冷却し、ジオキサン中4N HClの20mLを添加し、この反応液を1時間25℃に加温した。ジオキサンを減圧蒸発させ、残渣をジクロロメタン中に溶解した。ヒューニッヒ塩基(3.0mL、17.16mmol)を添加し、続いて塩化シクロプロパンカルボニル(0.598g、5.72mmol)を滴下した。室温にて1時間攪拌後、溶媒および過剰のヒューニッヒ塩基を蒸発させ、残渣をジクロロメタン中に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧濃縮することで、2.2gの粗表題化合物が得られ、これを、精製を行わずに次の工程で用いた。LCMS(ES)m/z 493.0[M+H]
e)6‐(4‐ブロモ‐2‐フルオロフェニル)‐5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン
5‐{[(4‐ブロモ‐2‐フルオロフェニル)カルボニル]アミノ}‐N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1H‐ピラゾール‐4‐カルボキシアミド(2.0g、4.06mmol)を1,2‐ジクロロエタン(40mL)中に溶解した。この溶液を0℃に冷却し、ジクロロメタン中1M TiClの4当量を添加した。この反応液を、LCMSによって完了したと判断されるまで120℃に加熱した。この反応内容物を氷上へゆっくり注ぎ入れ、pH7.5に中和した。この混合物をジクロロメタンで数回抽出し、抽出物を、NaSO上で乾燥し、ろ過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(40gシリカゲルカラム、50〜100% 酢酸エチル/ヘキサン勾配)で精製して、表題の化合物を得た(375mg、0.791mmol、19.46%)。LCMS(ES)m/z 474.0[M+H]
f)6‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)‐2‐フルオロフェニル]‐5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン
6‐(4‐ブロモ‐2‐フルオロフェニル)‐5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン(75mg、0.158mmol)および5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐ベンゾフラン(38.6mg、0.158mmol)を、密封可能反応バイアル中にて1,4‐ジオキサン(2mL)中に溶解し、PdCl(dppf)‐CHCl付加体(6.46mg、7.91μmol)および200uLの2N KCOを添加した。バイアルの蓋を閉め、窒素でフラッシングし、1時間100℃に加熱した。この反応混合物を1N HClによりpH8に調節した。ジオキサンを蒸発させ、残渣を水およびジクロロメタンに分配した。DMSOをジクロロメタン層に添加し、ジクロロメタン層を蒸発させた。逆相HPLCカラム上、10〜90%アセトニトリル/0.1%TFA含有水による10分間の勾配および溶出を用いた精製により、表題の化合物を得た(26mg、0.051mmol、32%)。LCMS(ES)m/z 511.0[M+H]
実施例17
5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐(3,4’‐ジフルオロ‐4‐ビフェニルイル)‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン
Figure 2014515345
(4‐フルオロフェニル)ボロン酸を用いて実施例16に記載の手順に従うことで、表題の化合物を得た(30.1mg、0.061mmol、38.5%)。LCMS(ES)m/z 490.5[M+H]
実施例18
5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐[2‐フルオロ‐4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン
Figure 2014515345
1H‐インドール‐5‐イルボロン酸を用いて実施例16に記載の手順に従うことで、表題の化合物を得た(27.8mg、0.054mmol、26.4%)。LCMS(ES) m/z 511.5[M+H]
実施例19
5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐[2‐フルオロ‐4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン
Figure 2014515345
1H‐インドール‐6‐イルボロン酸を用いて実施例16に記載の手順に従うことで、表題の化合物を得た(44.5mg、0.086mmol、42.2%)。LCMS(ES)m/z 511.5[M+H]
実施例20
2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐4(3H)‐キナゾリノン
Figure 2014515345
a)エチル2‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}ベンゾエート
ジクロロメタン(75mL)、ピリジン(20mL)、および4Aモレキュラーシーブの混合物へ、エチル2‐アミノベンゾエート(12g、72.6mmol)およびDMAP(0.177g、1.453mmol)を添加した。30mLのCHCl中に溶解した塩化4‐ブロモベンゾイル(15.94g、72.6mmol)を、2時間かけて滴下し、反応液を室温にて18時間攪拌した。反応混合物を大量の酢酸エチルで希釈し、僅かに酸性(pH3.5)となるまで1N 塩酸含有水で洗浄した。酢酸エチル溶液を硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を部分蒸発させることで、生成物のいくつかの回収分が得られたが、これらは依然としてある程度の出発物質を含有していた。物質をジクロロメタン(出発物質は溶解しなかった)中に取り出し、ろ過し、ろ液を減圧濃縮して、エチル2‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}ベンゾエートを得た(15g、43.1mmol、収率59.3%)。LCMS(ES)m/z 348.0[M+H]
b)2‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}安息香酸
メタノール(30mL)中のエチル2‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}ベンゾエート(3g、8.62mmol)へ、26mLの1N 水酸化ナトリウムを添加し、この反応液を55℃にて一晩加熱した。この反応混合物を1N 塩酸で酸性化し、固体が形成されるまで濃縮した。固体をろ取し、水で洗浄した。固体を酢酸エチル中に取り出し、水を分離し、有機溶液を硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮して、2‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}安息香酸(2.57g、8.03mmol、収率93%)を白色固体として得た。LCMS(ES)m/z 320.0[M+H]
c)2‐(4‐ブロモフェニル)‐4H‐3,1‐ベンゾキサジン‐4‐オン
2‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}安息香酸(2.57g、8.03mmol)および無水酢酸(45.4mL、482mmol)を150mLのフラスコへ投入し、内容物を油浴中、140℃にて30分間加熱した。無水酢酸を70℃にて減圧除去した。得られた固体をヘキサンで研和し、ろ過で回収して、2‐(4‐ブロモフェニル)‐4H‐3,1‐ベンゾキサジン‐4‐オンを得た(2.2g、7.28mmol、収率91%)。LCMS(ES)m/z 302.2[M+H]
d)2‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}‐N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}ベンズアミド
2‐(4‐ブロモフェニル)‐4H‐3,1‐ベンゾキサジン‐4‐オン(3.5g、11.58mmol)および1‐[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メタナミン(2.14g、12.74mmol、95%ee)を1,4‐ジオキサン(42mL)へ添加し、この溶液を、窒素下、2時間60℃に加熱した。LCMS分析により、出発物質の完全な消費が示された。生成物は白色固体として結晶化し、これをろ過で回収し、ジオキサンおよびヘキサンで洗浄して、2‐[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}‐N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}ベンズアミド(5g、9.78mmol、収率84%)を白色固体として得た。LCMS(ES)m/z 470.0[M+H]
e)2‐(4‐ブロモフェニル)‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐4(3H)‐キナゾリノン
2‐{[(4‐ブロモフェニル)カルボニル]アミノ}‐N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}ベンズアミド(5.5g、11.69mmol)および水酸化ナトリウム(0.180g、4.50mmol)をエチレングリコール(196mL)へ添加し、この溶液を、窒素下にて2時間100℃に加熱した。2時間後、水を添加し、この混合物を攪拌し、1N HClによりpH6〜7に中和した。生成物を含有する白色固体をろ取し、風乾した。この粗残渣をシリカゲル上へドライパッキングし、40gシリカゲルカラムを20〜100%酢酸エチル/ヘキサンで溶出させて、2‐(4‐ブロモフェニル)‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐4(3H)‐キナゾリノンを得た(1.73g、3.75mmol、収率32.1%;出発物質670mgも回収された)。LCMS(ES)m/z 453.0[M+H]
f)2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐4(3H)‐キナゾリノン
2‐(4‐ブロモフェニル)‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐4(3H)‐キナゾリノン(100mg、0.221mmol)、5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐ベンゾフラン(81mg、0.332mmol)、およびPd(dppf)‐CHCl付加体(9.0mg、0.011mmol)を、マイクロ波バイアル中にてジオキサン(2mL)中に溶解し、2M 炭酸カリウム水溶液(0.25mL)を添加した。マイクロ波バイアルを窒素でフラッシングし、蓋を閉め、1時間100℃に加熱した。ジオキサンを減圧除去し、残渣を酢酸エチルで希釈し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。残渣を、4gシリカカラムを用いたシリカゲルクロマトグラフィで精製して(10〜100%酢酸エチル/ヘキサンで溶出)、2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐4(3H)‐キナゾリノンを得た(84mg、0.160mmol、収率72.2%)。LCMS(ES)m/z 490.2[M+H]
実施例21
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐4(3H)‐キナゾリノン
Figure 2014515345
1H‐インドール‐6‐イルボロン酸を用いて実施例20(工程f)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を固体として得た(49mg、0.098mmol、44.5%)。LCMS(ES)m/z 489.4[M+H]
実施例22
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐4(3H)‐キナゾリノン
Figure 2014515345
1H‐インドール‐5‐イルボロン酸を用いて実施例20(工程f)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を固体として得た(49mg、0.098mmol、44.5%)。LCMS(ES)m/z 489.4[M+H]
実施例23
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[4’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]‐4(3H)‐キナゾリノン
Figure 2014515345
4‐(メチルオキシ)フェニル]ボロン酸を用いて実施例20(工程f)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を固体として得た(49mg、0.1mmol、45%)。LCMS(ES)m/z 480.4[M+H]
実施例24
2‐[2‐クロロ‐4(メトキシ)‐4‐ビフェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐4(3H)‐キナゾリノン
Figure 2014515345
[2‐クロロ‐4‐(メチルオキシ)フェニル]ボロン酸を用いて実施例20(工程f)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を固体として得た(100mg、0.191mmol、86%)。LCMS(ES)m/z 514.3.4[M+H]
実施例25
2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
a)N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐3‐オキソブタンアミド
4‐メチリデン‐2‐オキセタノン(1.0g、11.89mmol)をジエチルエーテル(10mL)中に溶解し、0℃に冷却した。この溶液へ、クロロホルム(10mL)中の1‐[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メタナミン(2.00g、11.89mmol、以下で示すようにして作製)の溶液を滴下した。溶液を室温まで加温し、次に3時間還流した。反応混合物を1N HClおよび水で洗浄した。水層を中和し、ジクロロメタンで2回抽出した。有機部分を1つにまとめ、硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して、N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐3‐オキソブタンアミドを得た(2.0g、6.74mmol、収率56.6%)。LCMS(ES)m/z 253.2[M+H]
1‐[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メタナミンの作製:
i)(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジンカルボニトリル
EtOH(200mL)中の1,1‐ジメチルエチル(3R)‐3‐シアノ‐1‐ピロリジンカルボキシレート(27g、138mmol)の溶液を、1,4‐ジオキサン中の4M HCl(120mL、480mmol)で処理し、2時間攪拌した。混合物を蒸発させてオイルとし、次にEtOHおよびCHClと共に共沸させた。残渣をCHCl(300mL)およびDIPEA(71.9mL、413mmol)中に取り出し、氷浴上で冷却した。この混合物をCHCl(100mL)中の塩化シクロプロパンカルボニル(14.98mL、165mmol)で処理し、氷浴を取り外し、この混合物を2時間攪拌した。この混合物を1M HClおよび鹹水で洗浄し、NaSO上で乾燥し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィ(CHCl〜CHCl中5%MeOH)により、表題の化合物を得た(22g、97%)。LCMS(ES) 165[M+H]
ii)1‐[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メタナミン
EtOH(900mL)中の(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジンカルボニトリル(12g、73.1mmol)の溶液およびアンモニア溶液(45mL、73.1mmol)を、3×500mL Parrフラスコに分け、Nでフラッシングし、ラネーニッケルを添加した。この混合物をParrシェーカー上に配置し、Nで数回フラッシングし、60psiの水素雰囲気下にて3時間振とうした。各フラスコの内容物をNでフラッシングし、Celite(商標)を通してN雰囲気下にてろ過し、触媒を湿潤状態で維持し、少量のEtOHで洗浄し、続いて直ちに大量の水を掛けた。溶媒を蒸発させて、所望される化合物の透明オイルを得た(11.1g、90%;純度84%および約88%ee)。分取用キラルHPLC(Chiralpak AD 20μ、ヘプタン:EtOH:イソプロピルアミン−75:25:0.1;UV 220nm)で精製して、表題の化合物を得た(99.4%ee)。LCMS(ES) 169[M+H]
b)2‐(4‐ブロモフェニル)‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐3‐オキソブタンアミド(500mg、1.982mmol)および4‐ブロモベンズアミド(476mg、2.38mmol)を、密封可能反応バイアル(オーブン乾燥済み)へ投入した。チタン(IV)イソプロポキシド(2.3mL、7.93mmol)を添加し、窒素下にてバイアルの蓋を閉めた。この反応混合物を150℃にて24時間加熱し、室温まで冷却し、トルエン(6mL)および2N HCl(6mL)を添加し、この反応液を室温にて2時間攪拌した。層を分離し、水層をトルエンおよびジクロロメタンで抽出した。1つにまとめた有機抽出物を鹹水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、蒸発させて、550mgの2‐(4‐ブロモフェニル)‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノンを得た。LCMS(ES)m/z 418.2[M+H]
c)2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
2‐(4‐ブロモフェニル)‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン(120mg、0.288mmol)および5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐ベンゾフラン(77mg、0.317mmol)を、密封可能反応バイアル中にて1,4‐ジオキサン(2mL)中に溶解した。PdCl(dppf)‐CHCl付加体(11.8mg、0.014mmol)および2N KCO(0.4mL)を添加した。バイアルの蓋を閉め、窒素でフラッシングし、1時間100℃に加熱した。ジオキサンを減圧蒸発させ、残渣を酢酸エチル中に取り出し、水層を1N HClでpH7に調節した。この酢酸エチル溶液を水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。残渣を、シリカ(2g)上にて、ヘキサン中の30〜100%酢酸エチル、続いて酢酸エチル中0.5%メタノールで溶出することで精製して、2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノンを得た(101mg、0.209mmol、収率72.6%)。LCMS(ES) m/z 454.4[M+H]
実施例26
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐インドールを用いて実施例25(工程c)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を得た(90mg、0.199mmol、64%)。LCMS(ES)m/z 453.1[M+H]
実施例27
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
1H‐インドール‐6‐イルボロン酸を用いて実施例25(工程c)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を得た(32mg、0.069mmol、26%)。LCMS(ES)m/z 453.4[M+H]
実施例28
4‐({[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}オキシ)‐6‐メチル‐2‐[4’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]ピリミジン
Figure 2014515345
[4‐(メチルオキシ)フェニル]ボロン酸を用いて実施例25(工程c)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を得た(50mg、0.106mmol、43%)。LCMS(ES)m/z 444.1[M+H]
実施例29
2‐[2’‐クロロ‐4’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
[2‐クロロ‐4‐(メチルオキシ)フェニル]ボロン酸を用いて実施例25(工程c)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を得た(50mg、0.102mmol、40%)。LCMS(ES)m/z 478.11[M+H]
実施例30
N’‐[4’‐(1‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐4‐メチル‐6‐オキソ‐1,6‐ジヒドロ‐2‐ピリミジニル)‐3‐ビフェニルイル]‐N,N‐ジメチルスルファミド
Figure 2014515345
(3‐{[(ジメチルアミノ)スルホニル]アミノ}フェニル)ボロン酸を用いて実施例25(工程c)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を得た(79mg、0.146mmol、49%)。LCMS(ES)m/z 536.0[M+H]
実施例31
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐(4’‐フルオロ‐4‐ビフェニルイル)‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
(4‐フルオロフェニル)ボロン酸を用い、精製には逆相HPLC(10〜90% アセトニトリル/0.1%TFA含有水の10分間勾配)を用いて実施例25(工程c)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を得た(65mg、0.148mmol、77%)。LCMS(ES)m/z 432.0[M+H]
実施例32
2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)‐2‐フルオロフェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
a)2‐(4‐ブロモ‐2‐フルオロフェニル)‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
4‐ブロモベンズアミドを4‐ブロモ‐2‐フルオロベンズアミドに置き換えて実施例25(工程b)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を得た(762mg、1.5mmol、27%)。LCMS(ES)m/z 435.2[M+H]
b)2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)‐2‐フルオロフェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐ベンゾフラン、および逆相HPLC(10〜90%アセトニトリル/0.1%TFA含有水の10分間勾配)を用いた精製によって実施例25(工程c)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を得た(66mg、0.133mmol、58%)。LCMS(ES)m/z 472.4.0[M+H]
実施例33
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[2‐フルオロ‐4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐インドール、および逆相HPLC(10〜90% アセトニトリル/0.1%TFA含有水の10分間勾配)を用いた精製によって実施例25(工程c)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を得た(36mg、0.073mmol、58%)。LCMS(ES)m/z 471.4[M+H]
実施例34
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[2‐フルオロ‐4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
1H‐インドール‐6‐イルボロン酸、および逆相HPLC(10〜90%アセトニトリル/0.1%TFA含有水の10分間勾配)を用いた精製によって実施例25(工程c)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を得た(50mg、0.104mmol、45%)。LCMS(ES)m/z 471.4[M+H]
実施例35
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐(3,4’‐ジフルオロ‐4‐ビフェニルイル)‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
(4‐フルオロフェニル)ボロン酸、および逆相HPLCを用いた精製によって実施例25(工程c)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を得た(14mg、0.030mmol、13%)。LCMS(ES)m/z 450.4[M+H]
実施例36
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5,6‐ジメチル‐2‐[4’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]‐4(3H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
a)エチル2‐(2‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐イル)プロパノエート
エチル2‐メチル‐3‐オキソブタノエート(14g、97mmol)、1,2‐エタンジオール(6.33g、102mmol)、p‐トルエンスルホン酸(1.85g、9.71mmol)、および3Aモレキュラーシーブを、150mLのトルエンへ添加した。この混合物を、3日間攪拌しながら還流した。この反応混合物を室温まで冷却し、溶媒を蒸発させた。粗生成物を酢酸エチル中に溶解し、飽和炭酸水素塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。酢酸エチルを蒸発させて、エチル2‐(2‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐イル)プロパノエートを得た(10g、53.1mmol、収率54.7%)。LCMS(ES)m/z 189.2[M+H]
b)2‐(2‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐イル)プロパン酸
エチル2‐(2‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐イル)プロパノエート(9.41g、50mmol)を、メタノール(75mL)および水酸化カリウム(8.42g、150mmol)を含有した水(75mL)に溶解した。この混合物を65℃に加熱し、18時間攪拌した。メタノールを減圧蒸発させ、この水溶液を酢酸エチルで抽出して、残留する出発物質を除去した。この水溶液を6N HClでpH2に酸性化し、酢酸エチルで2回抽出した。酢酸エチルを蒸発させて、2‐(2‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐イル)プロパン酸を得た(4.5g、28.1mmol、収率56.2%)。LCMS(ES) m/z 161.1[M+H]
c)2‐(2‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐イル)プロパノイルクロリド
2‐(2‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐イル)プロパン酸(2.0g、12.49mmol)を、20mLのジクロロメタン中に溶解した。この溶液を氷浴中にて0℃に冷却し、塩化オキサリル(2.51mL、28.7mmol)を添加し、この反応液を25℃にて2時間攪拌した。溶媒を減圧蒸発させて、2‐(2‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐イル)プロパノイルクロリドを得た(22g、12.2mmol、収率99%)。LCMS(ES)m/z 179.2[M+H]
d)N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐(2‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐イル)プロパンアミド
{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}アミン(942mg、5.60mmol)を15mLのジクロロメタン中に溶解し、0℃に冷却した。ピリジン(2.5mL)をゆっくり添加し、続いて2‐(2‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐イル)プロパノイルクロリド(1.0g、5.60mmol)を添加した。この反応混合物を、25℃にて18時間攪拌した。溶媒を減圧除去し、残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液およびジクロロメタン(30mL)で希釈した。水層をジクロロメタンで徹底的に抽出した。1つにまとめ抽出物を減圧濃縮し、残渣を、12gシリカゲルカラム上、ジクロロメタン中0〜15%イソプロパノールで溶出することで精製し、N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐(2‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐イル)プロパンアミドを得た(513mg、1.653mmol、収率29.5%)。LCMS(ES) m/z 311.1[M+H]
e)N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐メチル‐3‐オキソブタンアミド
N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐(2‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐イル)プロパンアミド(500mg、1.611mmol)をアセトン(15mL)中に溶解し、0℃に冷却した。10mLの水に溶解したp‐トルエンスルホン酸(30.6mg、0.161mmol)を添加し、この混合物を95℃にて3時間加熱した。溶媒を減圧除去し、残渣をジクロロメタン中に溶解し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧濃縮して、N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐メチル‐3‐オキソブタンアミドを得た(320mg、1.20mmol、収率74.6%)。LCMS(ES)m/z 267.1[M+H]
f)2‐(4‐ブロモ‐1,5‐シクロヘキサジエン‐1‐イル)‐3‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン
N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐メチル‐3‐オキソブタンアミド(320mg、1.20mmol)および4‐ブロモベンズアミド(288mg、1.442mmol)を、密封可能反応バイアル中のチタン(IV)イソプロポキシド(1.41mL、4.81mmol)に添加した。蓋を閉めたバイアルを、24時間150℃に加熱した。この反応混合物を室温まで冷却し、トルエン(4mL)および2N HCl(4mL)で希釈し、室温にて2時間攪拌した。層を分離し、水層をトルエンで数回、次にジクロロメタンで抽出した。有機部分を1つにまとめ、鹹水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過した。溶媒を減圧蒸発させ、残渣を、12gカラム上、0〜20% イソプロパノール/ジクロロメタンで溶出することでシリカゲルクロマトグラフィにより精製して、2‐(4‐ブロモ‐1,5‐シクロヘキサジエン‐1‐イル)‐3‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノンを得た(370mg、0.757mmol、63%)。LCMS(ES)m/z 431.3[M+H]
g)3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5,6‐ジメチル‐2‐[4’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]‐4(3H)‐ピリミジノン
2‐(4‐ブロモフェニル)‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン(80mg、0.186mmol)および[4‐(メチルオキシ)フェニル]ボロン酸(28.2mg、0.186mmol)を、ジオキサン(2mL)中に溶解した。PdCl(dppf)‐CHCl付加体(7.59mg、9.30μmol)および2M KCO(0.3mL)を添加し、バイアルの蓋を閉め、窒素でフラッシングし、1時間100℃に加熱した。ジオキサンを蒸発させ、粗残渣を酢酸エチル中に溶解し、水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、ろ過し、減圧濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィ(30〜100% 酢酸エチル/ヘキサン、続いて0.5% メタノール/酢酸エチルで溶出)により精製して、87mgの生成物が得られ、これをさらに逆相HPLC(10〜90% アセトニトリル/0.1%TFA含有水の10分間勾配)により精製して、3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5,6‐ジメチル‐2‐[4’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]‐4(3H)‐ピリミジノンを得た(17.2mg、0.036mmol、収率19%)。LCMS(ES)m/z 458.3[M+H]
実施例37
2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐ベンゾフランを用いて実施例36(工程g)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を得た(18.6mg、0.038mmol、20%)。LCMS(ES)m/z 468.4[M+H]
実施例38
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
1H‐インドール‐6‐イルボロン酸を用いて実施例36(工程g)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を得た(41.8mg、0.088mmol、47%)。LCMS(ES)m/z 467.4[M+H]
実施例39
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐(4’‐フルオロ‐4‐ビフェニルイル)‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
(4‐フルオロフェニル)ボロン酸を用いて実施例36(工程g)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を得た(21mg、0.046mmol、13.2%)。LCMS(ES) m/z 446.4[M+H]
実施例40
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[2‐フルオロ‐4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
a)2‐(4‐ブロモ‐2‐フルオロフェニル)‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン
2‐イル)プロパノエート
4‐ブロモベンズアミドを4‐ブロモ‐2‐フルオロベンズアミドに置き換えて実施例36(工程f)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を得た(313mg、0.684mmol、38%)。LCMS(ES)m/z 449.0[M+H]
b)3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[2‐フルオロ‐4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン
2‐(4‐ブロモ‐2‐フルオロフェニル)‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノンおよび1H‐インドール‐6‐イルボロン酸を用いて実施例36(工程g)に記載の手順に従うことで、表題の化合物を得た(40mg、0.081mmol、36%)。LCMS(ES)m/z 485.4[M+H]
実施例41
2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)‐2‐フルオロフェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
2‐(4‐ブロモ‐2‐フルオロフェニル)‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノンおよび5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐ベンゾフランを用いて実施例36(工程g)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を得た(47mg、0.096mmol、43.2%)。LCMS(ES) m/z 486.4[M+H]
実施例42
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐(3,4’‐ジフルオロ‐4‐ビフェニルイル)‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
2‐(4‐ブロモ‐2‐フルオロフェニル)‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノンおよび(4‐フルオロフェニル)ボロン酸を用いて実施例36(工程g)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を得た(35mg、0.076mmol、47%)。LCMS(ES)m/z 464.3[M+H]
実施例43
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐エチル‐2‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
a)エチル2‐(2‐エチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐イル)プロパノエート
エチル2‐エチル‐3‐オキソブタノエートを用いて実施例36(工程a)に記載の手順に従うことで、表題の化合物を得た(10g、49.5mmol、収率54.5%)。LCMS(ES)m/z 203.2[M+H]
b)2‐(2‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐イル)ブタン酸
エチル2‐(2‐エチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐イル)プロパノエートを用いて実施例36(工程b)に記載の手順に従うことで、表題の化合物を得た(4.5g、25.8mmol、収率56.2%)。LCMS(ES)m/z 175.2[M+H]
c)2‐(2‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐イル)ブタノイルクロリド
2‐(2‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐イル)ブタン酸を用いて実施例36(工程c)に記載の手順に従うことで、表題の化合物を得た(2g、9.34mmol、収率90%)。この生成物は、LCMSにおいてピークを示さなかった。
d)N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐(2‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐イル)ブタンアミド
2‐(2‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐イル)ブタノイルクロリドを用いて実施例36(工程d)に記載の手順に従うことで、表題の化合物を得た(690mg、2.172mmol、収率20.49%)。LCMS(ES)m/z 325.4[M+H]
e)N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐エチル‐3‐オキソブタンアミド
N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐(2‐メチル‐1,3‐ジオキソラン‐2‐イル)ブタンアミドを用いて実施例36(工程e)に記載の手順に従うことで、表題の化合物を得た(500mg、1.78mmol、収率84%)。LCMS(ES)m/z 281.2[M+H]
f)2‐(4‐ブロモフェニル)‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐エチル‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
N‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐エチル‐3‐オキソブタンアミドを用いて実施例36(工程f)に記載の手順に従うことで、表題の化合物を得た(310mg、0.656mmol、収率36.8%)。LCMS(ES)m/z 444.0[M+H]
g)3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐エチル‐2‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
2‐(4‐ブロモフェニル)‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐エチル‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン(70mg、0.158mmol)および1H‐インドール‐6‐イルボロン酸(27.9mg、0.173mmol)を、密封可能反応バイアル中のジオキサン(2mL)に溶解し、PdCl(dppf)‐CHCl付加体(6.43mg、7.88μmol)および2N 炭酸カリウム水溶液(0.3mL)を添加した。バイアルを密封し、窒素でフラッシングし、100℃にて1時間加熱した。この反応混合物を減圧濃縮し、残渣を、逆相HPLCにより精製して、表題の化合物を得た(27.4mg、0.057mmol、収率36.2%)。LCMS(ES)m/z 481.3[M+H]
実施例44
2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐エチル‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐ベンゾフランを用いて実施例43(工程g)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を得た(23.6mg、0.048mmol、31%)。LCMS(ES)m/z 482.5[M+H]
実施例45
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐エチル‐2‐[4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐インドールを用いて実施例43(工程g)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を得た(36.8mg、0.077mmol、48.6%)。LCMS(ES) m/z 481.6[M+H]
実施例46
3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐エチル‐2‐(4’‐フルオロ‐4‐ビフェニルイル)‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
(4‐フルオロフェニル)ボロン酸を用いて実施例43(工程g)に記載の手順に従うことで、表題の生成物を得た(37.5mg、0.08mmol、35.5%)。LCMS(ES)m/z 460.6[M+H]
実施例47および48
2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(1H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
a)エチル(3R)‐5‐オキソ‐1‐[(1R)‐1‐フェニルエチル]‐3‐ピロリジンカルボキシレート
イタコン酸(104g、800mmol)および[(1R)‐1‐フェニルエチル]アミン(105mL、800mmol)の混合物を160℃にて2時間加熱し、粗酸を得た。この酸を、濃硫酸(20mL)で酸性化しておいたエタノール(200mL)中に取り出し、この混合物を緩やかな還流下、2日間にわたって加熱した。この混合物を冷却し、氷上に注ぎ入れ、炭酸水素ナトリウム溶液で塩基性化し、酢酸エチル中に抽出した。この有機溶液を鹹水で洗浄し、乾燥し、蒸発させて、粗エステルを得た。重力クロマトグラフィ(シリカゲル 1.5kg、1:1 ヘキサン:酢酸エチル)により、エチル(3R)‐5‐オキソ‐1‐[(1R)‐1‐フェニルエチル]‐3‐ピロリジンカルボキシレートを得た(83g、318mmol、収率79%)。LCMS(ES)m/e 261.8[M+H]
b){(3R)‐1‐[(1R)‐1‐フェニルエチル]‐3‐ピロリジニル}メタノール
ジエチルエーテル(20mL)中のエチル(3R)‐5‐オキソ‐1‐[(1R)‐1‐フェニルエチル]‐3‐ピロリジンカルボキシレート(14.8g、56.6mmol)の溶液を、水素化リチウムアルミニウム(ジエチルエーテル中1.0モル濃度、56.6mL,56.6mmol)へ滴下し、還流下にて3.5時間加熱した。この混合物を氷浴上で冷却し、エーテル‐水 4:1混合物(60mL)を注意深く添加して分解した。この懸濁液を室温にて30分間攪拌し、Celite(商標)パッドを通してろ過し、ジエチルエーテルでよく洗浄し、蒸発させて、{(3R)‐1‐[(1R)‐1‐フェニルエチル]‐3‐ピロリジニル}メタノール(11.3g、55.0mmol、収率97%)を透明オイルとして得た。LCMS(ES)m/e 205.9[M+H]
c)(3R)‐3‐(クロロメチル)‐1‐[(1S)‐1‐フェニルエチル]ピロリジン
クロロホルム(100mL)中の{(3R)‐1‐[(1S)‐1‐フェニルエチル]‐3‐ピロリジニル}メタノール(9g、43.8mmol)の還流溶液を、クロロホルム(120mL)中の塩化チオニル(150mL,1813mmol)を滴下することで処理した。この混合物を還流下にて2時間加熱し、蒸発させた。この混合物を水に取り出し、2モル濃度の水酸化ナトリウム水溶液でpHを8に調節した。この混合物を酢酸エチルで抽出し(3×)、1つにまとめた抽出物を濃縮し、画分をTLC(1:1 酢酸エチル‐ヘキサン)で調べながらフラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル 120g、10〜50% 酢酸エチル‐ヘキサン)で精製して、(3R)‐3‐(クロロメチル)‐1‐[(1S)‐1‐フェニルエチル]ピロリジンを得た(8.6g、38.4mmol、収率88%)。LCMS(ES)m/e 225.2[M+H]
d){(3S)‐1‐[(1S)‐1‐フェニルエチル]‐3‐ピロリジニル}アセトニトリル
水(20mL)中の(3R)‐3‐(クロロメチル)‐1‐[(1S)‐1‐フェニルエチル]ピロリジン(8.5g、38.0mmol)、シアン化ナトリウム(9.31g、190mmol)、および塩化N‐メチル‐N,N‐ジオクチル‐1‐オクタナミニウム(300mg、0.742mmol)の混合物を、100℃にて48時間激しく攪拌した。この混合物を冷却し、酢酸エチルで希釈した。層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した(×2)。1つにまとめた抽出物を鹹水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル(100g、ヘキサン、およびヘキサン中50% 酢酸エチルまでの段階溶出、続いてヘキサン中90%酢酸エチル)により、{(3S)‐1‐[(1S)‐1‐フェニルエチル]‐3‐ピロリジニル}アセトニトリルを得た(4.96g、23.14mmol、収率60.9%)。LCMS(ES) m/e 215.0[M+H]。(3R)‐3‐(クロロメチル)‐1‐[(1S)‐1‐フェニルエチル]ピロリジン(3.5g)も回収された。
e)i. (3S)‐3‐ピロリジニルアセトニトリル
{(3S)‐1‐[(1S)‐1‐フェニルエチル]‐3‐ピロリジニル}アセトニトリル(4.5g、21.0mmol)、ギ酸アンモニウム(2.90g、42.0mmol)、およびメタノール中10% Pd/C(50mL)の混合物を、数時間、60℃にて激しく攪拌した。この混合物を冷却し、PTFEフリットを通してろ過し、エタノールでよく洗浄し、蒸発させた。エタノール(50.0mL)中のこの残渣へ、20% 炭素担持水酸化パラジウム(湿潤)(2.95g、21.0mmol)、および追加分のギ酸アンモニウムを添加した。この混合物を、次に、60℃にて2時間加熱した。この混合物を、PTFEフリットを通してろ過し、蒸発させて、(3S)‐3‐ピロリジニルアセトニトリル(2.4g、21.8mmol、収率104%)をオイルとして得た。LCMS(ES) m/e 111.1[M+H]
ii. [(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]アセトニトリル
クロロホルム(50mL)中の(3S)‐3‐ピロリジニルアセトニトリル(1.5g、13.6mmol)およびヒューニッヒ塩基(11.86mL、68.1mmol)の混合物を、氷浴上で冷却し、クロロホルム(20mL)中の塩化シクロプロパンカルボニル(1.36mL、14.98mmol)の溶液で処理した。氷浴を取り外し、この混合物を1時間攪拌した。この混合物を水および鹹水で洗浄し、乾燥し、蒸発させた。フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10%ジクロロメタン中メタノール)により、[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]アセトニトリルを得た(1.6g、8.98mmol、収率65.9%)。LCMS(ES)m/e 178.9[M+H]
f)N‐(4‐ブロモフェニル)‐2‐[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]エタンイミドアミド
トルエン(50mL)中4‐ブロモアニリン塩酸塩(7.0g、33.6mmol)の冷却懸濁液への、トルエン(16.8mL)中2.0モル濃度のトリメチルアルミニウム溶液の滴下を、各滴下の後にガスの発生が収まるまで待って行うことにより、4‐(ブロモフェニル)アミノクロロメチルアルミニウムを作製した。この混合物を室温にて3時間攪拌し、一部を次の工程でそのまま用いた。
新たに作製したトルエン中(4‐ブロモフェニル)アミノクロロメチルアルミニウムの溶液(17.05mL、7.5mmol)(上記に示すようにして作製)を、トルエン中の[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]アセトニトリル(1.30g、7.29mmol)に添加し、この混合物を還流下にて20時間加熱した。この混合物を冷却し、シリカゲルを添加し、この混合物をクロロホルム(100mL)で希釈した。この混合物を5分間スラリー化し、ガラス焼結漏斗を通してろ過し、メタノールでよく洗浄し、蒸発させることで、N‐(4‐ブロモフェニル)‐2‐[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]エタンイミドアミドが褐色ガムとして得られ、これをさらなる精製を行わずに粗物質として次で用いた。LCMS(ES)m/e 351.1[M+H]
g)1‐(4‐ブロモフェニル)‐2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(1H)‐ピリミジノンおよび3‐(4‐ブロモフェニル)‐2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
エタノール中のエチル2‐ブチノエート(0.252mL、2.17mmol)、N‐(4‐ブロモフェニル)‐2‐[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]エタンイミドアミド(380mg、1.085mmol)、およびN,N‐ジイソプロピルエチルアミン(0.168mL、1.085mmol)の混合物を、マイクロ波容器中に密封し、120℃にて1時間加熱した。フラッシュクロマトグラフィ(シリカゲル、0〜10% ジクロロメタン中メタノール)により、赤褐色フォームを得た。生成物の構造は、nOe分析により、1‐(4‐ブロモフェニル)‐2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(1H)‐ピリミジノンおよび3‐(4‐ブロモフェニル)‐2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノンのおよそ2:1混合物として確認された(120mg、0.288mmol、収率26.6%)。LCMS(ES)m/e 417.2[M+H]
h)2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(1H)‐ピリミジノンおよび2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐3‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン
1,4‐ジオキサン(3mL)および水(1mL)中の1‐(4‐ブロモフェニル)‐2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(1H)‐ピリミジノンおよび3‐(4‐ブロモフェニル)‐2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノンのおよそ2:1混合物(30mg、0.072mmol)、5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1H‐インドール(56.1mg、0.231mmol)、炭酸カリウム(80mg、0.576mmol)、ならびにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(8.33mg、7.21μmol)を、圧力溶液中に密封し、油浴上にて120℃で1時間加熱した。この混合物を酢酸エチルと希鹹水とに分配した。水性部分を酢酸エチルで抽出し、1つにまとめた抽出物を鹹水で洗浄し、乾燥し、ろ過し、蒸発させた。分取用HPLC(Luna C18(2) 5u 21.2×250mm、65:35 300mMギ酸アンモニウム水溶液(pH4):アセトニトリル、20mL/分で溶出、254nmで検出)で精製して、2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(1H)‐ピリミジノン(26mg、0.057mmol、収率39.9%)、MS(ES)+ m/e 453.3[M+H]、および2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐3‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン(12mg、0.027mmol、収率18.40%)、LCMS(ES)m/e 453.3[M+H]、を得た。
実施例49
1‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(1H)‐ピリミジノン
Figure 2014515345
1,4‐ジオキサン(3mL)および水(1mL)中の1‐(4‐ブロモフェニル)‐2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(1H)‐ピリミジノンおよび3‐(4‐ブロモフェニル)‐2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノンのおよそ2:1混合物、5‐(4,4,5,5‐テトラメチル‐1,3,2‐ジオキサボロラン‐2‐イル)‐1‐ベンゾフラン(38.7mg、0.159mmol)、炭酸カリウム(80mg、0.576mmol)、ならびにテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(8.33mg、7.21μmol)を、圧力溶液中に密封し、120℃にて2時間加熱した。この混合物を酢酸エチルと希鹹水とに分配した。水層を酢酸エチルで抽出し、1つにまとめた抽出物を鹹水で洗浄し、蒸発させた。分取用HPLC(Luna C18(2) 5u 21.2×250mm、60:40 水:アセトニトリル 0.1%TFA、20mL/分で溶出、254nmで検出)で精製して、1‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(1H)‐ピリミジノンを得た(21mg、0.046mmol、収率32.1%)。LCMS(ES)m/e 454.1[M+H]
生物学的アッセイ
FASアッセイ
FAS活性は、以下の2つのアッセイのうちの1つによって測定した。
アッセイ#1:
FAS活性の阻害は、FASアッセイの停止後に残ったNADPH基質の検出に基づいて測定することができる。このアッセイは、384‐ウェルフォーマットでの10μLエンドポイントアッセイとして行われ、ここで、反応液は、20μM マロニル‐CoA、2μM アセチル‐CoA、30μM NADPH、および40nM FASを、pH7.0の50mM リン酸ナトリウム中に含有する。このアッセイは、5μLのマロニル‐CoA溶液を、次に酵素溶液(アセチル‐CoAおよびNADPHを含有)を、100nLのDMSO中化合物溶液を予め分注しておいたブラック低容量アッセイプレート(Greiner 784076)中に、順に分注することで行われる。この反応液を周囲温度にて60分間インキュベートし、次に、pH7.0の50mM リン酸ナトリウム中の90μM レサズリン、0.3IU/mL ジアホラーゼから構成される発色溶液の5μLで反応停止する。発色反応液の読み取りを、Molecular Devices AnalystまたはAcquest(または均等物)プレートリーダー上、530nm励起波長フィルター、580nm発光フィルター、および561nmダイクロイックフィルターを用いて行う。試験化合物は、純粋DMSO中、10mMの濃度で調製する。阻害曲線については、化合物を、3倍段階希釈を用いて希釈し、11種類の濃度で試験する(例:25μM〜0.42nM)。曲線の解析は、ActivityBaseおよびXLfitを用いて行い、結果は、pIC50値として表す。
アッセイ#2:
FASの阻害はまた、チオ反応性クマリン染料によるCoA生成物の検出に基づいて定量することもできる。このアッセイは、384‐ウェルフォーマットでの10μLエンドポイントアッセイとして行われ、ここで、反応液は、20μM マロニル‐CoA、20μM アセチル‐CoA、40μM NADPH、および2nM FASを、pH7.0の50mM リン酸ナトリウムおよび0.04% Tween‐20中に含有する。このアッセイは、5μLの酵素溶液を、100nLのDMSO中化合物溶液を予め分注しておいたブラック低容量アッセイプレート(Greiner 784076)に添加することで行われる。30分後、5μLの基質を添加し、この反応液を周囲温度にてさらに60分間インキュベートする。次に、50μM CPM(7‐ジエチルアミノ‐3‐(4’‐マレイミジルフェニル)‐4‐メチルクマリン(CPM;チオ反応性染料)を含有する6M グアニジン‐HClの10μLで反応停止し、30分間インキュベートする。プレートの読み取りを、Envision(パーキンエルマー(PerkinElmer))または同等のプレートリーダー上、380nm励起波長フィルターおよび486nm発光フィルターを用いて行う。データのフィッティングおよび化合物の調製は、上述のようにして行う。
脂質生合成アッセイ
培養した一次ヒト前駆脂肪細胞(ゼン‐バイオ(Zen-Bio)、Cat#ASC062801)を、0.2%ゼラチン(シグマ(Sigma)、Cat#G‐6650)でコーティングした96‐ウェルプレート(コスター(Costar)、Cat#3598)中、10% 熱失活ウシ胎仔血清(インビトロジェン(InvitroGen)、Cat#16000‐044)を添加したDMEM/F12培地(インビトロジェン、Cat#11330‐032)中にコンフルーエントに播種する(3×10細胞/ウェル)。翌日(第1日)、種培地を、10% 熱失活ウシ胎仔血清、200μM 3‐イソブチル‐1‐メチルキサンチン(シグマ、Cat#I‐5879)、20nM デキサメタゾン(シグマ、Cat#D‐8893)、20nM GW1929(シグマ、Cat#G‐5668)、および20nM インスリン(インビトロジェン、Cat#03‐0110SA)を添加したDMEM/F12培地から構成される分化培地と交換することで細胞分化を誘発する。第7日、分化培地を、10% 熱失活血清および20nM インスリンを添加したDMEM/F12から成るリフィード培地(re-feed medium)と交換する。この時点にて、適切な濃度の試験化合物およびコントロールをこの培地に添加する。第12日、細胞トリグリセリドの相対量を、Trinderキット(シグマ、Cat#TR0100)を用いて算出する。リフィード培地を吸引し、細胞をPBS(インビトロジェン、Cat#14190‐144)で洗浄し、キット製造元のプロトコルに従ってアッセイを行う。簡潔に述べると、アッセイを行う前に、再構成した溶液AおよびBを、0.01%ジギトニン(シグマ、Cat#D‐5628)と混合し、細胞に添加し;プレートを、37℃にて1時間インキュベートする。吸光度を540nmで読み取る。データは、まず、以下の式:100((UNK − コントロール1)/(コントロール2 − コントロール1))、を用いて標準化し、式中、コントロール1は、0%応答コントロールのロバスト平均であり、コントロール2は、100%応答コントロールのロバスト平均である。化合物の複数の希釈物を試験する場合、pXC50を、次の式:y=(a−d)/(1+(s/c)^b)+d、および外れ値の重み付けのためのIRLS(繰返し加重最小二乗(Iterative Re-weighted Least Squares))アルゴリズムを用いた4パラメータ曲線フィッティングを用いた曲線から算出する(Mosteller, F. & Tukey J.W. (1977) Data Analysis and Regression, pp 353-365, Addison-Wesley)。
生物学的データ
本発明の代表的な化合物を、上記のアッセイに従って試験し、FASの阻害剤であることが見出された。IC50値は、約1nM〜約10μMの範囲内であった。より活性な化合物のIC50値は、約1nM〜約200nMの範囲内である。最も活性な化合物は、10nM以下である。
以下に挙げた各化合物は、本明細書で述べるアッセイにおおむね従って、2回以上試験し、平均IC50値を以下の表に挙げる。
Figure 2014515345

Claims (18)

  1. 式(I)の化合物、またはその薬学的に許容される塩:、
    Figure 2014515345

    {式中、R’およびR’’の一方は、
    Figure 2014515345
    であり、
    R’およびR’’の他方は、
    Figure 2014515345
    であり;
    (式中、
    およびRは、各々独立して、水素、C‐Cアルキル、−C‐Cアルコキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、−NR、−C‐CアルキルNR、シアノ、C‐Cヘテロシクロアルキル、−OC‐Cアルキル、および−C(O)NRから成る群より選択され、
    ここで、RおよびRは、独立して、水素、C‐Cアルキル、もしくはC‐Cシクロアルキルであるか、またはRおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、C‐Cヘテロシクロアルキルを形成し;
    は、水素、C‐Cアルキル、C‐Cシクロアルキル、−C‐CアルキルC‐Cシクロアルキル、フェニル、および−C‐Cアルキルフェニルから成る群より選択され;
    は、水素、C‐Cアルキル、C‐Cシクロアルキル、もしくは−C‐CアルキルC‐Cシクロアルキルであるか;
    または、RおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、5もしくは6員環を形成し、前記環は、場合により1もしくは2個のヘテロ原子を含有してよく、ならびにハロゲン、C‐Cアルコキシ、およびC‐Cアルキルから選択される1〜2個の基により置換されていてよく;
    は、フェニル、5もしくは6員環ヘテロアリール、ナフチル、または9もしくは10員環ヘテロシクリルであり;ここで、前記フェニル、5もしくは6員環ヘテロアリール、ナフチル、9もしくは10員環ヘテロシクリルは、ハロゲン、C‐Cアルキル、−CF、C‐Cシクロアルキル、−C(O)C‐Cアルキル、−C(O)C‐Cシクロアルキル、−CO(フェニル)、−C‐C(=O)OH、−C(=O)OC‐Cアルキル、−CONR、フェニル、−SO‐Cアルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、C‐Cアルコキシ、C‐Cシクロアルコキシ、ヒドロキシC‐Cアルキル−、C‐CアルコキシC‐Cアルキル−、−OCF、−NR、RNC‐Cアルキル−、−NRC(O)C‐Cアルキル、−NRCONR、−NRSO‐Cアルキル、−NRSONR、およびRから独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてよく;
    は、酸素、窒素、および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有し、ハロゲン、C‐Cアルキル、CF、C‐Cアルコキシ、および−NRから選択される1もしくは2個の置換基により置換されていてよい、5もしくは6員環へテロアリール環であり;
    は、C‐Cアルキル、−CF、C‐Cシクロアルキル、C‐Cアルコキシ、OC1‐6アルキル、RNC‐Cアルキル−、および−NRから成る群より選択され;ここで、前記C‐Cシクロアルキルは、ハロゲンもしくはC‐Cアルキルにより、独立して、1もしくは2回置換されていてよく;
    各Rは、ヒドロキシル、C‐Cアルキル、C‐Cアルコキシ、およびハロゲンから成る群より選択され;
    mは、0〜3である)}。
  2. 式(I)(A)によって表される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩:
    Figure 2014515345

    {式中、
    およびRは、各々独立して、水素、C‐Cアルキル、−C‐Cアルコキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、−NR、−C‐CアルキルNR、シアノ、C‐Cヘテロシクロアルキル、−OC‐Cアルキル、および−C(O)NRから成る群より選択され、
    ここで、RおよびRは、独立して、水素、C‐Cアルキル、もしくはC‐Cシクロアルキルであるか、またはRおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、C‐Cヘテロシクロアルキルを形成し;
    は、水素、C‐Cアルキル、C‐Cシクロアルキル、−C‐CアルキルC‐Cシクロアルキル、フェニル、および−C‐Cアルキルフェニルから成る群より選択され;
    は、水素、C‐Cアルキル、C‐Cシクロアルキル、もしくは−C‐CアルキルC‐Cシクロアルキルであるか;
    または、RおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、5もしくは6員環を形成し、ここで、前記環は、場合により1もしくは2個のヘテロ原子を含有してよく、ならびにハロゲン、C‐Cアルコキシ、およびC‐Cアルキルから選択される1〜2個の基により置換されていてよく;
    は、フェニル、5もしくは6員環ヘテロアリール、ナフチル、または9もしくは10員環ヘテロシクリルから成る群より選択され;ここで、前記フェニル、5もしくは6員環ヘテロアリール、ナフチル、9もしくは10員環ヘテロシクリルは、ハロゲン、C‐Cアルキル、−CF、C‐Cシクロアルキル、−C(O)C‐Cアルキル、−C(O)C‐Cシクロアルキル、−CO(フェニル)、−C‐C(=O)OH、−C(=O)OC‐Cアルキル、−CONR、フェニル、−SO‐Cアルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、C‐Cアルコキシ、C‐Cシクロアルコキシ、ヒドロキシC‐Cアルキル−、C‐CアルコキシC‐Cアルキル−、−OCF、−NR、RNC‐Cアルキル−、−NRC(O)C‐Cアルキル、−NRCONR、−NRSO‐Cアルキル、−NRSONR、およびRより独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてよく;
    は、酸素、窒素、および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有し、ハロゲン、C‐Cアルキル、CF、C‐Cアルコキシ、および−NRから選択される1もしくは2個の置換基により置換されていてよい、5もしくは6員環へテロアリール環であり;
    は、C‐Cアルキル、−CF、C‐Cシクロアルキル、C‐Cアルコキシ、OC1‐6アルキル、RNC‐Cアルキル−、および−NRから成る群より選択され;ここで、前記C‐Cシクロアルキルは、ハロゲンもしくはC‐Cアルキルにより、独立して、1もしくは2回置換されていてよく;
    各Rは、ヒドロキシル、C‐Cアルキル、アルコキシ、およびハロゲンから成る群より選択され;
    mは、0〜3である}。
  3. 式(I)(B)によって表される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩:
    Figure 2014515345
    {式中、
    およびRは、各々独立して、水素、C‐Cアルキル、−C‐Cアルコキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、−NR、−C‐CアルキルNR、シアノ、C‐Cヘテロシクロアルキル、−OC‐Cアルキル、および−C(O)NRから成る群より選択され、
    ここで、RおよびRは、独立して、水素、C‐Cアルキル、もしくはC‐Cシクロアルキルであるか、またはRおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、C‐Cヘテロシクロアルキルを形成し;
    は、水素、C‐Cアルキル、C‐Cシクロアルキル、−C‐CアルキルC‐Cシクロアルキル、フェニル、および−C‐Cアルキルフェニルから成る群より選択され;
    は、水素、C‐Cアルキル、C‐Cシクロアルキル、もしくは−C‐CアルキルC‐Cシクロアルキルであるか;
    または、RおよびRは、それらが結合している原子と一緒になって、5もしくは6員環を形成し、前記環は、場合により1もしくは2個のヘテロ原子を含有してよく、ならびにハロゲン、C‐Cアルコキシ、およびC‐Cアルキルから選択される1〜2個の基により置換されていてよく;
    は、フェニル、5もしくは6員環ヘテロアリール、ナフチル、または9もしくは10員環ヘテロシクリルであり;ここで、前記フェニル、5もしくは6員環ヘテロアリール、ナフチル、9もしくは10員環ヘテロシクリルは、ハロゲン、C‐Cアルキル、−CF、C‐Cシクロアルキル、−C(O)C‐Cアルキル、−C(O)C‐Cシクロアルキル、−CO(フェニル)、−C‐C(=O)OH、−C(=O)OC‐Cアルキル、−CONR、フェニル、−SO‐Cアルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、C‐Cアルコキシ、C‐Cシクロアルコキシ、ヒドロキシC‐Cアルキル−、C‐CアルコキシC‐Cアルキル−、−OCF、−NR、RNC‐Cアルキル−、−NRC(O)C‐Cアルキル、−NRCONR、−NRSO‐Cアルキル、−NRSONR、およびRから独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてよく;
    は、酸素、窒素、および硫黄から選択される1〜4個のヘテロ原子を含有し、ハロゲン、C‐Cアルキル、CF、C‐Cアルコキシ、および−NRから選択される1もしくは2個の置換基により置換されていてよい、5もしくは6員環へテロアリール環であり;
    は、C‐Cアルキル、−CF、C‐Cシクロアルキル、C‐Cアルコキシ、OC1‐6アルキル、RNC‐Cアルキル−、および−NRから成る群より選択され;ここで、前記C‐Cシクロアルキルは、ハロゲンもしくはC‐Cアルキルにより、独立して、1もしくは2回置換されていてよく;
    各Rは、ヒドロキシル、C‐Cアルキル、C‐Cアルコキシ、およびハロゲンから成る群より選択され;
    mは、0〜3である}。
  4. が、シクロプロピルである、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  5. およびRが、各々独立して、水素、C‐Cアルキル、C‐Cアルコキシ、ヒドロキシル、ハロゲン、−NR、シアノ、ヘテロシクロアルキル、および−C(O)NRから成る群より選択され、ここで、RおよびRは、水素、C‐Cアルキル、C‐Cシクロアルキルである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  6. およびRが、それらが結合している原子と一緒になって、5もしくは6員環を形成し、前記環は、場合により1もしくは2個のヘテロ原子を含有してよく、ならびにハロゲン、C‐Cアルコキシ、およびC‐Cアルキルから選択される1〜2個の基により置換されていてよい、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  7. mが0である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  8. mが1である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  9. が、ハロゲン、C‐Cアルキル、−CF、C‐Cシクロアルキル、−C(O)C‐Cアルキル、−C(O)C‐Cシクロアルキル、−CO(フェニル)、−C‐C(=O)OH、−C(=O)OC‐Cアルキル、−CONR、フェニル、−SO‐Cアルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、C‐Cアルコキシ、C‐Cシクロアルコキシ、ヒドロキシC‐Cアルキル−、C‐CアルコキシC‐Cアルキル−、−OCF、−NR、RNC‐Cアルキル−、−NHC(O)C‐Cアルキル、−NHCONR、−NHSO‐Cアルキル、−NHSONR、およびRから独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてよいフェニルである、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  10. が、フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、またはトリアジニルから選択され、前記フラニル、チエニル、ピロリル、イミダゾリル、ピラゾリル、トリアゾリル、テトラゾリル、チアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾリル、オキサジアゾリル、チアジアゾリル、イソチアゾリル、ピリジニル、ピリダジニル、ピラジニル、ピリミジニル、およびトリアジニルは、すべて、ハロゲン、C‐Cアルキル、−CF、C‐Cシクロアルキル、−C(O)C‐Cアルキル、−C(O)C‐Cシクロアルキル、−C(O)フェニル、−C‐C(=O)OH、−C(=O)OC‐Cアルキル、−CO‐Cアルキル、−C(O)NR、フェニル、−SO‐Cアルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、C‐Cアルコキシ、C‐Cシクロアルコキシ、ヒドロキシC‐Cアルキル−、C‐CアルコキシC‐Cアルキル−、−OCF、−NR、RNC‐Cアルキル−、−NHC(O)C‐Cアルキル、−NHCONR、−NHSO‐Cアルキル、および−NHSONRから独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてよい、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  11. が、ハロゲン、C‐Cアルキル、−CF、C‐Cシクロアルキル、−C(O)C‐Cアルキル、−C(O)C‐Cシクロアルキル、−CO(フェニル)、−C‐C(=O)OH、−C(=O)OC‐Cアルキル、−CONR、フェニル、−SO‐Cアルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、C‐Cアルコキシ、C‐Cシクロアルコキシ、ヒドロキシC‐Cアルキル−、C‐CアルコキシC‐Cアルキル−、−OCF、−NR、RNC‐Cアルキル−、−NHC(O)C‐Cアルキル、−NHCONR、−NHSO‐Cアルキル、−NHSONR、およびRから独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてよいナフチルである、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  12. が、ベンゾフラニル、イソベンゾフリル、2,3‐ジヒドロベンゾフリル、1,3‐ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ベンゾチエニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、1‐H‐インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ジヒドロベンズイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ジヒドロベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、イミダゾピリジニル、イミダゾピリミジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、ベンゾキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、トリアゾロピリジニル、プリニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、1,5‐ナフチリジニル、1,6‐ナフチリジニル、1,7‐ナフチリジニル、1,8‐ナフチリジニル、またはプテリジニルから選択され、前記ベンゾフラニル、イソベンゾフリル、2,3‐ジヒドロベンゾフリル、1,3‐ベンゾジオキソリル、ジヒドロベンゾジオキシニル、ベンゾチエニル、インドリジニル、インドリル、イソインドリル、インドリニル、イソインドリニル、1‐H‐インダゾリル、ベンズイミダゾリル、ジヒドロベンズイミダゾリル、ベンゾキサゾリル、ジヒドロベンゾキサゾリル、ベンゾチアゾリル、ベンゾイソチアゾリル、ジヒドロベンゾイソチアゾリル、インダゾリル、ピロロピリジニル、ピロロピリミジニル、イミダゾピリジニル、イミダゾピリミジニル、ピラゾロピリジニル、ピラゾロピリミジニル、ベンゾキサジアゾリル、ベンゾチアジアゾリル、ベンゾトリアゾリル、トリアゾロピリジニル、プリニル、キノリニル、テトラヒドロキノリニル、イソキノリニル、テトラヒドロイソキノリニル、キノキサリニル、シンノリニル、フタラジニル、キナゾリニル、1,5‐ナフチリジニル、1,6‐ナフチリジニル、1,7‐ナフチリジニル、1,8‐ナフチリジニル、およびプテリジニルは、すべて、ハロゲン、C‐Cアルキル、−CF、C‐Cシクロアルキル、−C(O)C‐Cアルキル、−C(O)C‐Cシクロアルキル、−C(O)フェニル、−C‐C(=O)OH、−C(=O)OC‐C
    アルキル、−C(O)NR、フェニル、−SO‐Cアルキル、−SONR、シアノ、オキソ、ヒドロキシル、C‐Cアルコキシ、C‐Cシクロアルコキシ、ヒドロキシC‐Cアルキル−、C‐CアルコキシC‐Cアルキル−、−OCF、−NR、RNC‐Cアルキル−、−NRC(O)C‐Cアルキル、−NRC(O)NR、−NRSO‐Cアルキル、−NRSONR、およびRから独立して選択される1〜3個の置換基により置換されていてよい、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  13. が、フェニルおよびキノリニルから選択される、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  14. 5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐[4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
    N’‐[4’‐(5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐4‐オキソ‐4,5‐ジヒドロ‐1H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐6‐イル)‐3‐ビフェニルイル]‐N,N‐ジメチルスルファミド;
    5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
    6‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
    5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐[4‐(1H‐インダゾール‐5‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
    5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐6‐[4‐(6‐キノリニル)フェニル]‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
    5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐6‐[4‐(7‐キノリニル)フェニル]‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
    6‐[4‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)フェニル]‐5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
    5‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐6‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐メチル[1,3]オキサゾロ[5,4‐d]ピリミジン‐7(6H)‐オン;
    4’‐(6‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐メチル‐7‐オキソ‐6,7‐ジヒドロ[1,3]オキサゾロ[5,4‐d]ピリミジン‐5‐イル)‐4‐ビフェニルカルボニトリル;
    6‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐[4‐(1H‐インダゾール‐5‐イル)フェニル]‐2‐メチル[1,3]オキサゾロ[5,4‐d]ピリミジン‐7(6H)‐オン;
    5‐[4‐(1,3‐ベンゾチアゾール‐5‐イル)フェニル]‐6‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐メチル[1,3]オキサゾロ[5,4‐d]ピリミジン‐7(6H)‐オン;
    6‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐[4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐2‐メチル[1,3]オキサゾロ[5,4‐d]ピリミジン‐7(6H)‐オン;
    6‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
    6‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐[4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
    6‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)‐2‐フルオロフェニル]‐5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
    5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐(3,4’‐ジフルオロ‐4‐ビフェニルイル)‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
    5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐[2‐フルオロ‐4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
    5‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐[2‐フルオロ‐4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐1‐メチル‐1,5‐ジヒドロ‐4H‐ピラゾロ[3,4‐d]ピリミジン‐4‐オン;
    2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐4(3H)‐キナゾリノン;
    3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐4(3H)‐キナゾリノン;
    3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐4(3H)‐キナゾリノン;
    3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[4’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]‐4(3H)‐キナゾリノン;
    2‐[2‐クロロ‐4(メトキシ)‐4‐ビフェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐4(3H)‐キナゾリノン;
    2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
    3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
    3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
    4‐({[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}オキシ)‐6‐メチル‐2‐[4’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]ピリミジン;
    2‐[2’‐クロロ‐4’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
    N’‐[4’‐(1‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐4‐メチル‐6‐オキソ‐1,6‐ジヒドロ‐2‐ピリミジニル)‐3‐ビフェニルイル]‐N,N‐ジメチルスルファミド;
    3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐(4’‐フルオロ‐4‐ビフェニルイル)‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
    2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)‐2‐フルオロフェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
    3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[2‐フルオロ‐4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
    3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[2‐フルオロ‐4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
    3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐(3,4’‐ジフルオロ‐4‐ビフェニルイル)‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
    3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5,6‐ジメチル‐2‐[4’‐(メチルオキシ)‐4‐ビフェニルイル]‐4(3H)‐ピリミジノン;
    2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
    3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
    3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐(4’‐フルオロ‐4‐ビフェニルイル)‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
    3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐[2‐フルオロ‐4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
    2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)‐2‐フルオロフェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
    3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐2‐(3,4’‐ジフルオロ‐4‐ビフェニルイル)‐5,6‐ジメチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
    3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐エチル‐2‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
    2‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐エチル‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
    3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐エチル‐2‐[4‐(1H‐インドール‐5‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
    3‐{[(3R)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐5‐エチル‐2‐(4’‐フルオロ‐4‐ビフェニルイル)‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
    2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(3H)‐ピリミジノン;
    2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐1‐[4‐(1H‐インドール‐6‐イル)フェニル]‐6‐メチル‐4(1H)‐ピリミジノン;および、
    1‐[4‐(1‐ベンゾフラン‐5‐イル)フェニル]‐2‐{[(3S)‐1‐(シクロプロピルカルボニル)‐3‐ピロリジニル]メチル}‐6‐メチル‐4(1H)‐ピリミジノン、
    から選択される、請求項1に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩。
  15. 請求項1〜14のいずれか一項に記載の化合物、またはその薬学的に許容される塩、および薬学的に許容されるキャリアを含む医薬組成物。
  16. 請求項1〜15のいずれか一項に記載の化合物、もしくはその薬学的に許容される塩、または医薬組成物の有効量を、それを必要とするヒトに投与することを含んでなる、癌の治療方法。
  17. 前記癌が、脳癌(神経膠腫)、神経膠芽腫、白血病、バナヤン‐ゾナナ症候群(Bannayan-Zonana syndrome)、カウデン病、レルミット‐デュクロ病、乳癌、炎症性乳癌、ウィルムス腫瘍、ユーイング肉腫、横紋筋肉腫、上衣腫、髄芽腫、結腸癌、頭頸部癌、腎臓癌、肺癌、肝臓癌、メラノーマ、腎臓癌、卵巣癌、膵臓癌、前立腺癌、肉腫、骨肉腫、骨巨細胞腫、および甲状腺癌から成る群より選択される、請求項16に記載の方法。
  18. 癌の治療を、それを必要とする哺乳類に行う方法であって:
    a)請求項1に記載の式(I)の化合物またはその薬学的に許容される塩;および、
    b)少なくとも1つの抗悪性腫瘍剤、
    の治療有効量を前記哺乳類に投与することを含んでなる、方法。
JP2013548616A 2011-01-10 2012-01-10 脂肪酸シンターゼ阻害剤としてのピリミジノン誘導体 Pending JP2014515345A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161431160P 2011-01-10 2011-01-10
PCT/US2012/020733 WO2012096928A2 (en) 2011-01-10 2012-01-10 Pyrimidinone derivatives as fatty acid synthase inhibitors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014515345A true JP2014515345A (ja) 2014-06-30

Family

ID=46507630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013548616A Pending JP2014515345A (ja) 2011-01-10 2012-01-10 脂肪酸シンターゼ阻害剤としてのピリミジノン誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130303551A1 (ja)
EP (1) EP2663311A2 (ja)
JP (1) JP2014515345A (ja)
WO (1) WO2012096928A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500376A (ja) * 2014-12-30 2018-01-11 フォーマ セラピューティクス,インコーポレイテッド ユビキチン特異的プロテアーゼ7阻害薬としてのピロロ及びピラゾロピリミジン

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2872110C (en) 2012-07-18 2019-08-06 Sunshine Lake Pharma Co., Ltd. Nitrogenous heterocyclic derivatives and their application in drugs
PE20160122A1 (es) 2013-03-13 2016-02-12 Forma Therapeutics Inc Compuestos nobles y composiciones para la inhibicion de fasn
ES2663806T3 (es) 2013-12-19 2018-04-17 unshine Lake Pharma Co., Ltd. Derivados heterocíclicos nitrogenados y su aplicación en el tratamiento de la fibrosis tisular
MA41291A (fr) 2014-12-30 2017-11-07 Forma Therapeutics Inc Dérivés de la pyrrolotriazinone et de l'imidazotriazinone en tant qu'inhibiteurs de la protéase spécifique de l'ubiquitine n° 7 (usp7) pour le traitement d'un cancer
EP3253765A1 (en) 2015-02-05 2017-12-13 Forma Therapeutics, Inc. Thienopyrimidinones as ubiquitin-specific protease 7 inhibitors
EP3253738A1 (en) 2015-02-05 2017-12-13 Forma Therapeutics, Inc. Quinazolinones and azaquinazolinones as ubiquitin-specific protease 7 inhibitors
EP3253759A1 (en) 2015-02-05 2017-12-13 Forma Therapeutics, Inc. Isothiazolopyrimidinones, pyrazolopyrimidinones, and pyrrolopyrimidinones as ubiquitin-specific protease 7 inhibitors
MX2017016669A (es) 2015-06-18 2018-04-13 Cephalon Inc Derivados de piperidina 1,4-sustituidos.
EP3310773B1 (en) 2015-06-18 2020-12-02 89Bio Ltd. Substituted 4-benzyl and 4-benzoyl piperidine derivatives
TWI767148B (zh) 2018-10-10 2022-06-11 美商弗瑪治療公司 抑制脂肪酸合成酶(fasn)
CN113382633A (zh) 2018-10-29 2021-09-10 福马治疗股份有限公司 (4-(2-氟-4-(1-甲基-1H-苯并[d]咪唑-5-基)苯甲酰基)哌嗪-1-基)(1-羟基环丙基)甲酮的固体形式
SG11202110085TA (en) * 2019-05-31 2021-10-28 Sichuan Haisco Pharmaceutical Co Ltd Btk inhibitor ring derivative, preparation method therefor and pharmaceutical application thereof
CN112724157B (zh) * 2021-01-23 2022-04-19 中国科学院新疆理化技术研究所 二氢噁唑并[5,4-d]吡咯并[1,2-a]嘧啶-9(5H)-酮类衍生物及用途

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5539132A (en) * 1994-01-24 1996-07-23 Johns Hopkins University Cerulenin compounds for fatty acid synthesis inhibition
US7790736B2 (en) * 2003-08-13 2010-09-07 Takeda Pharmaceutical Company Limited Dipeptidyl peptidase inhibitors

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018500376A (ja) * 2014-12-30 2018-01-11 フォーマ セラピューティクス,インコーポレイテッド ユビキチン特異的プロテアーゼ7阻害薬としてのピロロ及びピラゾロピリミジン

Also Published As

Publication number Publication date
EP2663311A2 (en) 2013-11-20
US20130303551A1 (en) 2013-11-14
WO2012096928A2 (en) 2012-07-19
WO2012096928A3 (en) 2014-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014515345A (ja) 脂肪酸シンターゼ阻害剤としてのピリミジノン誘導体
JP5634995B2 (ja) 化学化合物
ES2717436T3 (es) Compuestos novedosos
ES2404557T3 (es) Derivados de quinolina como inhibidores de la Pl3 cinasa
EP2538787B1 (en) Triazolones as fatty acid synthase inhibitors
US20120208827A1 (en) Benzimidazoles as fatty acid synthase inhibitors
JP2013537233A (ja) 脂肪酸合成酵素阻害剤
JP2010529031A (ja) Pi3キナーゼ阻害剤としてのナフチリジン誘導体
US20120295915A1 (en) Azabenzimidazoles as fatty acid synthase inhibitors
WO2005011700A1 (en) INHIBITORS OF Akt ACTIVITY
JP5964426B2 (ja) 脂肪酸シンターゼ阻害剤
WO2013028445A1 (en) Fatty acid synthase inhibitors
JP2014508097A (ja) 脂肪酸合成酵素阻害剤
JP2013542960A (ja) 脂肪酸シンターゼ阻害剤
US9725437B2 (en) Fatty acid synthase inhibitors
JP2012527471A (ja) Pi3キナーゼ阻害剤としてのチアゾロピリミジノン誘導体