JP2013520391A - 向上した機械的強度の層でコーティングしたガラス基材 - Google Patents

向上した機械的強度の層でコーティングしたガラス基材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013520391A
JP2013520391A JP2012554391A JP2012554391A JP2013520391A JP 2013520391 A JP2013520391 A JP 2013520391A JP 2012554391 A JP2012554391 A JP 2012554391A JP 2012554391 A JP2012554391 A JP 2012554391A JP 2013520391 A JP2013520391 A JP 2013520391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
oxide
oxycarbide
glass
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012554391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5841074B2 (ja
Inventor
オブレ ステファーヌ
ブリケ クレマン
クーン ブルトラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saint Gobain Glass France SAS
Original Assignee
Saint Gobain Glass France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saint Gobain Glass France SAS filed Critical Saint Gobain Glass France SAS
Publication of JP2013520391A publication Critical patent/JP2013520391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841074B2 publication Critical patent/JP5841074B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3435Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising a nitride, oxynitride, boronitride or carbonitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/22Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with other inorganic material
    • C03C17/23Oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C17/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating
    • C03C17/34Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions
    • C03C17/3411Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials
    • C03C17/3429Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating
    • C03C17/3441Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by coating with at least two coatings having different compositions with at least two coatings of inorganic materials at least one of the coatings being a non-oxide coating comprising carbon, a carbide or oxycarbide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/14Compositions for glass with special properties for electro-conductive glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03923Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including AIBIIICVI compound materials, e.g. CIS, CIGS
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2217/00Coatings on glass
    • C03C2217/90Other aspects of coatings
    • C03C2217/94Transparent conductive oxide layers [TCO] being part of a multilayer coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2218/00Methods for coating glass
    • C03C2218/10Deposition methods
    • C03C2218/15Deposition methods from the vapour phase
    • C03C2218/152Deposition methods from the vapour phase by cvd
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/541CuInSe2 material PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • Y10T428/24967Absolute thicknesses specified
    • Y10T428/24975No layer or component greater than 5 mils thick
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

本発明は、ドープした酸化物からなり、光起電モジュールの電極を形成することができる透明な電気伝導性層と組み合わされた透明ガラス基材であって、前記ガラス基材と前記透明電気伝導性層との間に、当該ガラスに対する付着特性が良好である少なくとも1種の第1の窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物の層が挿入され、次いで当該ガラスに対する付着特性が良好である少なくとも1種の第2の窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物と、透明電気伝導性層を、任意選択的にドープされた状態でもって、形成することができる少なくとも1種の第3の窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物との混成層が挿入されていることを特徴とする透明ガラス基材に関する。本発明はまた、そのような基材を含む光起電モジュールのため、付形した加熱ガラスのため、プラズマスクリーンのため、フラットランプ電極のため、低輻射率ガラスのために、そのような基材を製造するための方法にも関する。

Description

本発明は、光起電モジュールの前面基材、特に透明ガラス基材に関し、そしてまたこのような基材を組み込んだ光起電モジュールに関する。
光起電モジュールでは、入射光の作用下で電気エネルギーを生じさせる光起電性材料を含む光起電システムを背面基材と前面基材との間に配置し、この前面基材は入射光が光起電性材料に達する前に通り抜ける最初の基材となる。
光起電性材料は、例えばテルル化カドミウム、非晶質ケイ素、微結晶ケイ素、又は一般に銅、インジウム及びセレンを含有している三元系黄銅鉱、から構成することができる吸収材を意味するものと理解される。このような吸収材の層はCISe2層と呼ばれる。吸収材の層は、ガリウム(例えばCu(In,Ga)Se2又はCuGaSe2)、アルミニウム(例えばCu(In,Al)Se2)又はイオウ(例えばCuIn(Se,S))を含有していてもよい。それらは一般に、黄銅鉱吸収材層という用語で表示される。
光電池では、前面基材は通常、入射光の主な到達方向が上方からであると見なされる場合において下に配置された光起電性材料と電気的に接触している透明な電極コーティングを、光起電性材料の方を向いた主表面の下に含む。
本発明との関連において、「光電池」という用語は、太陽輻射線の変換により電極間に電流を生じさせる構成要素の集成体を、この集成体の寸法がどんなものであれ、また生じる電流の強度と電圧がどのようなものであれ、そして特にこの構成要素の集成体に内部における電気的接続(直列の及び/又は並列の)が1以上あろうとなかろうと、意味するものと解すべきである。従って、本発明との関連において「光電池」という表記は、「光起電モジュール」あるいは「光起電パネル」という表記と同等である。
本発明は、ガラス上において非常に有利である透明な導電性層、特に酸化物を基礎材料とする層、に関する。
それらの例は、スズをドープした酸化インジウムのITO(酸化インジウムスズ)層、フッ素をドープした酸化スズのSnO2:F層である。このような層は、特定の用途において、すなわち平面ランプ、エレクトロルミネッセントグレージング、エレクトロクロミックグレージング、液晶ディスプレイ、プラズマスクリーン、光起電パネル又はモジュール、電気的に加熱されるガラスにおいて、電極を構成する。その他の、例えば低輻射率のグレージング向けの用途では、これらの透明導電性層は電圧印加状態に置かれるべきでない。
従来技術では、これらの透明導電性層は一般に、ガラス基材上における透明導電性層の又は透明導電性層の積重体の光学的特性を向上させることを目的として、副層と組み合わされている。全てを網羅してはいないが、PPGによるヨーロッパ特許出願公開第611733号明細書を特に挙げることができ、これはフッ素ドープ酸化スズの透明導電性層により誘起される虹色効果を防止するため、酸化ケイ素と酸化スズの混成勾配層を提案している。Roy Gordonによるフランス国特許出願公開第2419335号明細書も、フッ素ドープ酸化スズの透明導電性層の色特性を向上させるためにこの副層の変形例を提案している。他方において、この特許明細書で挙げられている前駆物質は工業規模では使用に適さない。Pilkingtonによるヨーロッパ特許第0275662号明細書を挙げることもでき、これはフッ素ドープ酸化スズを基礎材料とする電気伝導性層の下の酸炭化ケイ素から構成される副層を提案しており、この副層はガラスからのアルカリ金属の拡散に対するバリヤ層と、そしてまた反射の色を無彩色化するための虹色防止層の二重の役割をもたらす。サン−ゴバン社もこの分野における技術情報を保有しており、例えばフランス国特許出願公開第2736632号明細書は、フッ素ドープ酸化スズの透明導電性層のための着色防止層として、酸化ケイ素と酸化スズの混成の逆屈折率勾配の副層を提案している。
ヨーロッパ特許出願公開第611733号明細書 フランス国特許出願公開第2419335号明細書 ヨーロッパ特許第0275662号明細書 フランス国特許出願公開第2736632号明細書
他方において、ガラス上の透明導電性酸化物層には、光起電モジュールあるいは先に挙げた有効である全ての用途において層間剥離する傾向のあることが観察されている。層間剥離は、層がガラスに対する付着力を喪失することを意味するものと理解される。これは、当業者が簡単に検出することができる割れの形成により見てとれる。割れの伝播は層の剥離を招くことがあり、従って貼り付けの機能を失わせることがある。
この現象の解明を促進するため、老化試験が開発された。それは、ガラスとその電極をいろいろな時間電場の作用にさらすものである。この試験の目的は、ガラスから層に向かってのアルカリ金属の拡散を強制することであり、後者が層間剥離の発生の原因となるもののうちの一つである。この層間剥離試験は次のようにして行われる。最初に、例えば銀を基礎材料とする対電極をガラスの電気伝導性電極を備えた側と反対の面に被着させる。次に、こうして形成した集成体を、銀を基礎材料とする層をホットプレート上に直接接触させるか、あるいは炉でアニーリングすることのいずれかにより、200℃にする。熱的平衡が得られたならば、電気伝導性電極にほぼ−200Vの電位を印加し、銀を基礎材料とする対電極は接地する。この結果、ガラスから電気伝導性層へのアルカリ金属の移動を誘起する電場が形成される。この試験は、標準温度及び圧力条件下でのガラスの抵抗率の値に応じて、例えば0.1〜40mC/cm2以上の電荷の変化をもたらすように1分から約20分までの範囲のいろいろな時間をかけて行われる。これらの変化した電荷のうちの、層間剥離が起こり始める下限値を観測する。この層間剥離はまた、従来技術で述べられた副層でも観測される。
ガラス基材上に被着した透明導電性酸化物層の層間剥離の問題を解決するために、発明者らは、集成体を電場下に、比較的高い温度、すなわち100℃より高くあるいは200℃よりも高い温度で配置する条件下で特に、透明導電性酸化物層の付着力を相当に向上させる、ガラス基材を透明導電性酸化物層に結合する副層の積重体を開発した。
従って、本発明が対象とするものの一つは、ドープした酸化物からなり、光起電モジュールの電極を構成することができる透明な電気伝導性層と組み合わされた透明ガラス基材であって、ガラス基材と透明電気伝導性層との間に、ガラスに対する付着特性が良好である1以上の第1の窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物の層が挿入され、次いでガラスに対する付着特性が良好である1以上の第2の窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物と、透明電気伝導性層を、任意選択的にドープされた状態でもって、構成することができる1以上の第3の窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物との混成層が挿入されていることを特徴とする透明ガラス基材である。
こうして、本発明は、いろいろな点において、光起電モジュールに好適な層の積重体を得るのを可能にする。
ガラス基材上における機械的強度は、電場の存在下において不利な影響を受けず、その原因は光起電モジュールへの電圧の印加又はモジュールの周囲の金属の枠の存在に内在的又は外在的に関連していることが考えられ、そしてその電位は、実際の屋外で日光に暴露される条件下での使用については、変動することが考えられる。ここで言及する太陽スペクトルは、ASTM標準規格で定義されているAM 1.5の太陽光スペクトルである。このかなりの改善は、大きなガラス表面(フロート全幅、フランス語にてPLF)について得ることができ、と言うのもそのような寸法に適合する被着プロセスが当該層について利用可能であるからである。
更に、曇り度計を使って測定される曇り及び拡散透過の局所的なばらつきなどの美観上の欠陥を解決することができ、そのため本発明は光起電モジュールの製造に特に非常によく適している。
有利なことに、本発明の基材の機械的強度は、基材の片側における少なくとも100V、好ましくは200Vの電場、及び少なくとも200℃の温度による、その試験温度でのガラス基材の抵抗率の値に依存して少なくとも1mC/cm2、好ましくは4mC/cm2の電荷の変化を誘起する処理の24時間後において、不利な影響を受けない。機械的強度は、積重体又は積重体の一部分が層間剥離しないことを意味するものと理解される。
好ましくは、
・前記第1及び第2の窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物は、Si、Al及びTiの窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物、特にSiOC、SiO2、SiON、TiO2、TiN及びAl23から選ばれ、
・前記第3の窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物は、Sn、Zn及びInの窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物、特にSnO2、ZnO及びInOから選ばれ、
・前記透明電気伝導性層は、Sn、Zn又はInのドープ酸化物、例えばSnO2:F、SnO2:Sb、ZnO:Al、ZnO:Ga、ZnO:B、InO:Sn又はZnO:Inから構成される。
基材の所望の光学的特性と機械的強度との最適な組み合わせを提供する実施形態によれば、
・前記1以上の第1の窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物の層は、酸炭化ケイ素SiOCの層であり、
・前記混成層はスズケイ素酸化物の層であり、
・前記混成層における[Si]/[Sn]比は少なくとも1、好ましくは2であり、発明者らはこの事項が、特に光起電モジュールとして使用する状況において、先に定義したとおりの機械的強度に非常に特別な明白な効果を及ぼすことを認めており、
・前記1以上の第1の窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物の層の厚さは少なくとも5nmに等しく、
・前記1以上の第1の窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物の層の厚さは80nm以下であり、実際のところ、より厚くなると、例えば機械的強度の観点から、更なる効果をもたらさず、
・前記混成層の厚さは少なくとも3nmに等しく、
・前記混成層の厚さは65nm以下、好ましくは40nm以下であり、より厚くなると、最終製品、特に光起電モジュールの美的外観に多かれ少なかれ悪影響を及ぼす曇りの局所的なばらつきが生じることがあり、
・ドープ酸化物から構成される前記透明電気導電性層は、非ドープの同じ酸化物の層を挟んで前記混成層に結合され、非ドープ酸化物とドープ酸化物の2つの層を一緒にした厚さは特に300〜1600nmであり、好ましくは最大で1100nmに等しく、特に好ましくは最大で900nmに等しくて、この場合に2層に厚さの比は1:4〜4:1である。
本発明が対象とするもう一つは、上述の基材を製造するための方法であって、この場合、前記1以上の第1の窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物の層、前記混成層、次に前記透明電気導電性層は、連続的な化学気相成長での被着によって得られる。
化学気相成長(CVD)は、大きなガラス表面上で、特にフロート全幅(フランス語でPLF)上で、工業的規模にて容易に実施することができる。真空設備は必要とされない。
ここで、
・SiO2の前駆物質(SiOC−SiOSn)としては、テトラエトキシシラン(TEOS)、ヘキサメチルジシロキサン(HMDSO)、シラン(SiH4)が挙げられ、
・SnO2の前駆物質(SiOSn、SnO2、SnO2:F)としては、モノブチルスズトリクロライド(MBTCl)、ジブチルスズジアセテート(DBTA)、四塩化スズ(SnCl4)、ジブチルスズジクロライド(DBTCl)が挙げられ、
・その他の炭素ベースの前駆物質(SiOC)としては、エチレン、二酸化炭素が挙げられ、
・その他の酸素ベースの前駆物質(SiOC、SiOSn、SnO2、SnO2:F)としては、二酸化炭素、酸素、水が挙げられ、
・フッ素ベースの前駆物質(SnO2:F)としては、テトラフルオロメタン(CF4)、オクタフルオロプロパン(C38)、ヘキサフルオロエタン(C26)、フッ化水素(HF)、ジフルオロクロロメタン(CHClF2)、ジフルオロクロロエタン(CH3CClF2)、トリフルオロメタン(CHF3)、ジクロロジフルオロメタン(CF2Cl2)、トリフルオロクロロメタン(CF3Cl)、トリフルオロブロモメタン(CF3Br)、トリフルオロ酢酸(TFA、CF3COOH)、三フッ化窒素(NF3)が挙げられる。
前述の連続的な成長(被着)は、少なくとも500℃に等しく、650℃以上の値に達することもある基材の温度で実施するのが有利である。
例えば、SiOC層をガラス基材製造ラインで被着させ、そしてSiOSn層をこの製造ラインの外部で被着させてもよく、あるいはこれらの層の両方をこの製造ラインの外部で被着させてもよい。
とは言え、方法の一つの好ましい実施形態によれば、上述の連続的な化学気相成長はガラス基材製造ラインで、例えば徐冷炉のフロート浴、出口及び開始部を含む部分の連続のリボン上で、行われる。
更に、本発明が対象とするそのほかのものは、
・上述の基材を含む光起電モジュール、
・上述の基材を含む電気的に加熱される付形ガラス、
・本発明による基材を含むプラズマスクリーン(プラズマ表示パネルのためのPDP)、
・そのような基材を含むフラットランプ電極、
・そのような基材を含む低輻射率(low−e)ガラス、
である。
以下の例により本発明を説明する。
〔比較例1〕
以下の全ての例において、ソーダ−石灰フロートガラスの5cm×5cm×3.2mmのサンプルに化学気相成長により層を被着させる。それらのサンプルを600℃で加熱する。
以下において示す比率はモル百分率である。
次のものから25nmのSiOC層を被着させる:
7.8%のSiH4
26.6%のC24
47.8%のN2
17.7%のCO2
続いて、次のものから1μmのSnO2:F層を被着させる:
3.63%のモノn−ブチルスズトリクロライド(MBTCl)、
0.45%のトリフルオロ酢酸(TFA)、
20%の水、
57%のN2
19%のO2
全ての例において、サンプルの片側を200Vの電圧にさらすとともにサンプルを200℃の温度にいろいろな時間さらす。この操作の24時間後に、変化した電荷のうちの層間剥離が生じた下限値を観測する(この老化試験の上記の詳しい説明参照)。
この下限値は、ここでは0.5mC/cm2未満であり、そしてそれは多くの用途にとって、特に光起電モジュールとしては不十分な、比較的低い機械的強度であると認められる。
更に、曇りの実質的に局所的なばらつきは観測されなかった。
〔比較例2〕
次のものから40nmのSiOSn層を被着させる。
0.08%のMBTCl、
0.04%のテトラエトキシシラン(TEOS)、
0.17%の水、
93.1%のN2
6.6%のO2
この層のSi/Snモル比は0.5である。
次に、例1におけるように1μmのSnO2:F層を被着させる。
変化した電荷のうちの0.5mC/cm2未満の値から始まる層間剥離が観測され、これは不十分である。
更に、このサンプルは製品の美的外観に悪影響を与える曇りの局所的ばらつきを示した。
〔例3〕
次のものを被着させる:
・例1におけるとおりの25nmのSiOC層、
・例2におけるとおりの40nmのSiOSn層(Si/Snモル比0.5)、
・前の2つの例におけるとおりの1μmのSnO2:F層。
変化した電荷のうちの1mC/cm2未満の値から始まる層間剥離が観測され、これは前の2つの例のものと比べて実質的に改善されているが、対象とする特定の用途においてはなおも不十分なことがある。
曇りの局所的なばらつきは観察されなかった。
〔例4〕
次のものを被着させる:
・例3におけるとおりの25nmのSiOC層、
・下記のものから出発してSi/Snモル比が1.4の40nmのSiOSn層:
0.08%のMBTCl、
0.11%のTEOS、
0.17%の水、
93%のN2
6.6%のO2
・例3におけるとおりのSnO2:F層。
変化した電荷のうちの4〜5mC/cm2の値から始まる層間剥離が生じ、これは多くの対象とする用途にとって十分である。
曇りの局所的なばらつきは観察されなかった。
〔例5〕
例4を、SiOSn層のみを変更して再現し、この層はここではSi/Snモル比が2.7であり、下記のものから得られる:
0.08%のMBTCl、
0.23%のTEOS、
0.17%の水、
92.9%のN2
6.6%のO2
変化した電荷のうちの10mC/cm2の下限値から始まる層間剥離が生じ、これは非常に良好である。
曇りの局所的なばらつきは観察されなかった。
〔例6〕
例3〜5を、SiOSn層を変更して再現し、この層は厚さが80nm、Si/Snモル比が2.7であり、下記のものから得られる:
0.14%のMBTCl、
0.37%のTEOS、
0.26%の水、
86.8%のN2
12.4%のO2
変化した電荷のうちの15mC/cm2の値から始まる層間剥離が生じ、これは非常に良好である。
しかし、曇りの局所的なばらつきが観察された。
〔例7〕
例6を再現するが、下記のものから得られるSiOSn層のSi/Snモル比の値は0.5である:
0.14%のMBTCl、
0.07%のTEOS、
0.26%の水、
87.1%のN2
12.4%のO2
変化した電荷のうちの1mC/cm2未満の値から始まる層間剥離が生じ、これは用途に応じて好適なこともあり好適でないこともあるが、それは比較的小さい。
曇りの局所的なばらつきが観察される。一つの解釈は、例6におけるようにSiOSn層の比較的大きな厚さ(80nm)がその原因であろう。
〔例8〕
次のものを被着させる:
・下記のものから、50nmのSiOC層:
10.2%のSiH4
35%のC24
31.5%のN2
23.3%のCO2
・下記のものから得られる、Si/Snモル比が0.6の20nmのSiOSn層:
0.04%のMBTCl、
0.02%のTEOS、
0.11%の水、
96.2%のN2
3.6%のO2
・前の例におけるのと同じSnO2:F。
変化した電荷のうちの2mC/cm2未満の値から始まる層間剥離が生じ、これは一定の用途において十分であり得るが、とは言え向上させることができる。
曇りの局所的なばらつきは観察されなかった。
〔例9〕
例8を、SiOSn層のみを変更して繰り返すが、今回の層は厚さが50nm、Si/Snモル比が2.7であり、下記のものから得られる:
0.10%のMBTCl、
0.27%のTEOS、
0.22%の水、
91.3%のN2
8.1%のO2
ここでは、変化した電荷のうちの層間剥離が生じる下限値は高く、12mC/cm2である。
曇りの局所的なばらつきは観察されなかった。
〔例10〕
例8と9を、SiOSn層のみを変更して繰り返すが、今回の層は厚さが70nm、Si/Snモル比が2.7であり、下記のものから得られる:
0.13%のMBTCl、
0.37%のTEOS、
0.31%の水、
88.1%のN2
11.1%のO2
この例において、変化した電荷のうちの層間剥離が観測され始める下限値は最大であり、20mC/cm2である。
しかし、美的外観は、SiOSn層の比較的大きな厚さに起因する曇りの局所的なばらつきによってわずかに悪影響を受けていた。
このように、本発明は、高い機械的強度と高い調節可能な光学的特性とを提供する層の積重体であって、厳しい用途に、特に光起電モジュールにとって、完全に好適である層の積重体を利用可能にした。この積重体は、言うまでもなく、現在のところ予期される最高度の光起電モジュールの機能性を得るのと両立し得る。

Claims (20)

  1. ドープした酸化物からなり、光起電モジュールの電極を構成することができる透明な電気伝導性層と組み合わされた透明ガラス基材であって、前記ガラス基材と前記透明電気伝導性層との間に、当該ガラスに対する付着特性が良好である1以上の第1の窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物の層が挿入され、次いで当該ガラスに対する付着特性が良好である1以上の第2の窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物と、透明電気伝導性層を、任意選択的にドープされた状態でもって、構成することができる1以上の第3の窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物との混成層が挿入されていることを特徴とする透明ガラス基材。
  2. 前記第1及び第2の窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物が、Si、Al及びTiの窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物、特にSiOC、SiO2、SiON、TiO2、TiN及びAl23から選ばれることを特徴とする、請求項1記載の基材。
  3. 前記第3の窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物が、Sn、Zn及びInの窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物、特にSnO2、ZnO及びInOから選ばれることを特徴とする、請求項1又は2記載の基材。
  4. 前記透明電気伝導性層が、Sn、Zn又はInのドープ酸化物、例えばSnO2:F、SnO2:Sb、ZnO:Al、ZnO:Ga、InO:Sn、ZnO:B又はZnO:Inから構成されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載の基材。
  5. 前記1以上の第1の窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物の層が酸炭化ケイ素SiOCの層であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一つに記載の基材。
  6. 前記混成層がスズケイ素酸化物の層であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一つに記載の基材。
  7. 前記混成層における[Si]/[Sn]モル比が少なくとも1に等しく、好ましくは少なくとも2に等しいことを特徴とする、請求項6記載の基材。
  8. 前記1以上の第1の窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物の層の厚さが少なくとも5nmに等しいことを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一つに記載の基材。
  9. 前記1以上の第1の窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物の層の厚さが80nm以下であることを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一つに記載の基材。
  10. 前記混成層の厚さが少なくとも3nmに等しいことを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一つに記載の基材。
  11. 前記混成層の厚さが65nm以下、好ましくは40nm以下であることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一つに記載の基材。
  12. ドープされた酸化物から構成される前記透明電気伝導性層が非ドープの同じ酸化物の層を挟んで前記混成層に結合されていることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一つに記載の基材。
  13. 前記非ドープの酸化物とドープされた酸化物の2つの層を一緒にした厚さが300〜1600nm、好ましくは最大で1100nmに等しく、特に好ましくは最大で900nmに等しく、当該2層の厚さの比が1:4〜4:1であることを特徴とする、請求項12記載の基材。
  14. 請求項1〜13の一つに記載の基材を製造するための方法であって、前記1以上の第1の窒化物又は酸窒化物、あるいは酸化物又は酸炭化物の層、前記混成層、次に前記透明電気導電性層を連続的な化学気相成長での被着によって得ることを特徴とする製造方法。
  15. 前記被着を当該ガラス基材の製造ラインで行うことを特徴とする、請求項14記載の方法。
  16. 請求項1〜13のいずれか一つに記載の基材を含む光起電モジュール。
  17. 請求項1〜13のいずれか一つに記載の基材を含む、電気的に加熱される付形ガラス。
  18. 請求項1〜13のいずれか一つに記載の基材を含むプラズマスクリーン。
  19. 請求項1〜13のいずれか一つに記載の基材を含むフラットランプ電極。
  20. 請求項1〜13のいずれか一つに記載の基材を含む低輻射率ガラス。
JP2012554391A 2010-02-22 2011-02-04 向上した機械的強度の層でコーティングしたガラス基材 Expired - Fee Related JP5841074B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1051244 2010-02-22
FR1051244A FR2956659B1 (fr) 2010-02-22 2010-02-22 Substrat verrier revetu de couches a tenue mecanique amelioree
PCT/FR2011/050226 WO2011101572A1 (fr) 2010-02-22 2011-02-04 Substrat verrier revetu de couches a tenue mecanique amelioree

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013520391A true JP2013520391A (ja) 2013-06-06
JP5841074B2 JP5841074B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=42790588

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554391A Expired - Fee Related JP5841074B2 (ja) 2010-02-22 2011-02-04 向上した機械的強度の層でコーティングしたガラス基材

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20130025672A1 (ja)
EP (1) EP2539292A1 (ja)
JP (1) JP5841074B2 (ja)
KR (1) KR101774611B1 (ja)
CN (1) CN102803173B (ja)
BR (1) BR112012020967A2 (ja)
FR (1) FR2956659B1 (ja)
WO (1) WO2011101572A1 (ja)
ZA (1) ZA201206501B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103590001A (zh) * 2013-11-20 2014-02-19 温州大学 一种高强度多层膜系光电玻璃及其制备方法
JP2017001924A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 日本板硝子株式会社 コーティング膜つきガラス板
JP2022508601A (ja) * 2018-10-08 2022-01-19 ピルキントン グループ リミテッド コーティングされたガラス基板を調整するための方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2982608B1 (fr) 2011-11-16 2013-11-22 Saint Gobain Couche barriere aux metaux alcalins a base de sioc
JP6036803B2 (ja) * 2012-02-28 2016-11-30 旭硝子株式会社 積層体の製造方法、および積層体
FR2993999B1 (fr) * 2012-07-27 2014-09-12 Nanomade Concept Procede pour la fabrication d'une surface tactile transparente et surface tactile obtenue par un tel procede
EP3296275B1 (en) * 2015-05-11 2021-03-17 AGC Inc. Insulated glass unit for vehicles
EP3296277B1 (en) * 2015-05-11 2021-01-13 AGC Inc. Heat insulating glass unit for vehicle and manufacturing method thereof
PL3319915T3 (pl) 2015-07-07 2020-06-15 Agc Glass Europe Szklane podłoże o podwyższonej odporności na warunki atmosferyczne i środki chemiczne
EP4087827A1 (en) * 2020-01-10 2022-11-16 Cardinal CG Company Alloy oxide overcoat indium tin oxide coatings, coated glazings, and production methods

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505695A (ja) * 1991-12-26 1994-06-30 アトフィナ・ケミカルズ・インコーポレイテッド ガラス用の被覆組成物
WO2008099115A2 (fr) * 2007-01-15 2008-08-21 Saint-Gobain Glass France Substrat verrier revetu de couches a tenue mecanique amelioree

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1134214A (en) 1978-03-08 1982-10-26 Roy G. Gordon Deposition method
GB8630918D0 (en) 1986-12-24 1987-02-04 Pilkington Brothers Plc Coatings on glass
US5356718A (en) 1993-02-16 1994-10-18 Ppg Industries, Inc. Coating apparatus, method of coating glass, compounds and compositions for coating glasss and coated glass substrates
FR2736632B1 (fr) * 1995-07-12 1997-10-24 Saint Gobain Vitrage Vitrage muni d'une couche conductrice et/ou bas-emissive
US5756192A (en) * 1996-01-16 1998-05-26 Ford Motor Company Multilayer coating for defrosting glass
FR2759362B1 (fr) * 1997-02-10 1999-03-12 Saint Gobain Vitrage Substrat transparent muni d'au moins une couche mince a base de nitrure ou d'oxynitrure de silicium et son procede d'obtention
FR2891269B1 (fr) * 2005-09-23 2007-11-09 Saint Gobain Substrat transparent muni d'une electrode
FR2911336B3 (fr) * 2007-01-15 2009-03-20 Saint Gobain Substrat verrier revetu de couches a tenue mecanique amelioree
FR2913973B1 (fr) * 2007-03-21 2011-02-18 Saint Gobain Substrat verrier revetu de couches a tenue mecanique amelioree
EP2217542A1 (en) * 2007-11-02 2010-08-18 AGC Flat Glass North America, Inc. Transparent conductive oxide coating for thin film photovoltaic applications and methods of making the same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06505695A (ja) * 1991-12-26 1994-06-30 アトフィナ・ケミカルズ・インコーポレイテッド ガラス用の被覆組成物
WO2008099115A2 (fr) * 2007-01-15 2008-08-21 Saint-Gobain Glass France Substrat verrier revetu de couches a tenue mecanique amelioree

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103590001A (zh) * 2013-11-20 2014-02-19 温州大学 一种高强度多层膜系光电玻璃及其制备方法
JP2017001924A (ja) * 2015-06-15 2017-01-05 日本板硝子株式会社 コーティング膜つきガラス板
JP2022508601A (ja) * 2018-10-08 2022-01-19 ピルキントン グループ リミテッド コーティングされたガラス基板を調整するための方法

Also Published As

Publication number Publication date
FR2956659A1 (fr) 2011-08-26
KR20120131191A (ko) 2012-12-04
FR2956659B1 (fr) 2014-10-10
KR101774611B1 (ko) 2017-09-04
CN102803173A (zh) 2012-11-28
EP2539292A1 (fr) 2013-01-02
WO2011101572A1 (fr) 2011-08-25
US20130025672A1 (en) 2013-01-31
ZA201206501B (en) 2013-05-29
CN102803173B (zh) 2016-08-03
BR112012020967A2 (pt) 2016-05-03
JP5841074B2 (ja) 2016-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841074B2 (ja) 向上した機械的強度の層でコーティングしたガラス基材
US9181124B2 (en) Transparent conductive oxide coating for thin film photovoltaic applications and methods of making the same
US7364808B2 (en) Substrate with transparent conductive oxide film, process for its production and photoelectric conversion element
JP5330400B2 (ja) 改良された抵抗率を有する層で被覆したガラス基板
US6362414B1 (en) Transparent layered product and glass article using the same
RU2462424C2 (ru) Фотогальваническая ячейка и способ изготовления фотогальванической ячейки
JP2002260448A (ja) 導電膜、その製造方法、それを備えた基板および光電変換装置
JP2011522433A (ja) 光起電力セルおよび光起電力セル基板
JP2005347490A (ja) 透明導電性酸化物膜付き基体およびその製造方法ならびに光電変換素子
JPWO2004112057A1 (ja) 透明導電性基板とその製造方法、および光電変換素子
JPH07105166B2 (ja) フッ素ドープ酸化錫膜及びその低抵抗化方法
US20110020621A1 (en) Glass-type substrate coated with thin layers and production method
JP2004362842A (ja) 透明導電膜付き透明基体、その製造方法、および光電変換素子用基板ならびに光電変換素子
WO2022114028A1 (ja) 透明導電膜付きガラス基板及び太陽電池
JP2014038807A (ja) 透明導電性酸化物膜付き基体およびその製造方法
JP2011223023A (ja) 透明導電性酸化物膜付き基体およびその製造方法
JP2014037604A (ja) 透明導電性酸化物膜付き基体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150605

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151013

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees