JP2013517414A - 電気構成部材を制御する方法および制御ユニット - Google Patents

電気構成部材を制御する方法および制御ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2013517414A
JP2013517414A JP2012548428A JP2012548428A JP2013517414A JP 2013517414 A JP2013517414 A JP 2013517414A JP 2012548428 A JP2012548428 A JP 2012548428A JP 2012548428 A JP2012548428 A JP 2012548428A JP 2013517414 A JP2013517414 A JP 2013517414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
field effect
effect transistor
switch
coil
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012548428A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5372266B2 (ja
Inventor
シューラー ハラルト
ハートマン スヴェン
トゥンバック シュテファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013517414A publication Critical patent/JP2013517414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5372266B2 publication Critical patent/JP5372266B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/087Details of the switching means in starting circuits, e.g. relays or electronic switches
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H47/00Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current
    • H01H47/22Circuit arrangements not adapted to a particular application of the relay and designed to obtain desired operating characteristics or to provide energising current for supplying energising current for relay coil
    • H01H47/32Energising current supplied by semiconductor device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N11/00Starting of engines by means of electric motors
    • F02N11/08Circuits or control means specially adapted for starting of engines
    • F02N11/0851Circuits or control means specially adapted for starting of engines characterised by means for controlling the engagement or disengagement between engine and starter, e.g. meshing of pinion and engine gear
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N15/00Other power-operated starting apparatus; Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from groups F02N5/00 - F02N13/00
    • F02N15/02Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof
    • F02N15/04Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears
    • F02N15/06Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement
    • F02N15/067Gearing between starting-engines and started engines; Engagement or disengagement thereof the gearing including disengaging toothed gears the toothed gears being moved by axial displacement the starter comprising an electro-magnetically actuated lever
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H50/00Details of electromagnetic relays
    • H01H50/44Magnetic coils or windings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

本発明では、主コイル(2)と、この主コイルのスイッチとして構成されたこの主コイルをスイッチングする第1電界効果トランジスタ(3)と、主コイルをスイッチオフした際の主コイル誘導負荷を消去する消去コイル(4)と、この消去コイルのスイッチとした構成された消去コイルスイッチングする第2電界効果トランジスタ(5)とが提供される。上記の消去コイルのスイッチオフ過程において、第2電界効果トランジスタを線形動作とスイッチオフ状態との間のクロック動作で動作させるかまたは線形動作で動作させ、第1電界効果トランジスタを線形動作で動作させる。

Description

従来の技術
本発明は、誘導負荷を有するリレー、変圧器または電磁石などの電気構成部材を制御することに関する。
このような電気構成部材の例は、自動車のスタータのオールオアナッシングリレーおよび噛合いリレーである。このようなオールオアナッシングリレーおよび/または噛合いリレーには、主コイルおよび消去コイルを備え付けることができる。上記の主コイルは、噛合いリレーを引き込むためのプルインコイルの機能を有している。第2コイルは、動作時に保持コイルとして機能することができる。2つのコイルをスイッチオンするため、1つずつの電界効果トランジスタが設けられている。
本出願人に内部的に知られている従来技術によれば、電気構成部材は2つのコイルを有しており、ここでは上記の磁束を消去する際、実質的に電界効果トランジスタによってエネルギを運び去る。
発明の開示
本発明は、上記のような消去時に解放されるエネルギを少なくとも2つの電界効果トランジスタに分配して、個々の電界効果トランジスタの過負荷を回避するという知識に基づいている。上記のコイル電流を消去するためのエネルギを2つの電界効果トランジスタに分配できることにより、これらの2つの電界効果トランジスタのサイズを一層小さく設計することができる。さらに、有利にも上記のコイル電流を消去するための付加的な構成部材を省略することができる。
本発明では電気構成部材を制御する方法が提案され、この方法はつぎのステップを有する。すなわち、主コイルと、この主コイルのスイッチとして構成されかつ主コイルをスイッチオンする第1電界効果トランジスタ(FET)と、主コイルを遮断した際の主コイルの誘導負荷を消去する消去コイル、この消去コイルのスイッチとして構成されかつ消去コイルをスイッチオンする第2電界効果トランジスタ(FET)とを準備するステップと、上記の消去コイルのスイッチオフ過程において第2電界効果トランジスタを線形動作で動作させるか、または線形動作とスイッチオフ状態との間のクロック動作で動作させ、また第1電界効果トランジスタを線形動作で動作させるステップとを有する。
本発明ではさらに電気構成部材を制御する制御ユニットが提案され、ここでこの電気構成部材は、主コイルと、主コイルのスイッチとして構成されかつこの主コイルをスイッチングする第1電界効果トランジスタと、主コイルをスイッチオフした際の主コイルの誘導負荷を消去する消去コイルと、この消去コイルのスイッチとして構成されかつこの消去コイルをスイッチングする第2電界効果トランジスタとを有する。この制御装置は、消去コイルのスイッチオフ過程において、第2電界効果トランジスタを線形動作で動作させるかまたは線形動作とスイッチオフ状態との間のクロック動作で動作させ、また第1電界効果トランジスタを線形動作で動作させるのに適している。
この制御ユニットは、ハードウェア技術的に実現することができ、またはハードウェアおよびソフトウェア技術的に実現することもできる。ハードウェア技術的に実現する場合、この制御ユニットは、装置として構成することができ、例えばマイクロプロセッサ、機器としてまたはシステムの一部として、例えば自動車制御装置の一部として構成することも可能である。ハードウェアおよびソフトウェア技術的に実現する場合、上記の制御ユニットは、コンピュータプログラム製品として、機能として、ルーチンとして、プログラムコードの一部として、または実行可能なオブジェクトとして構成することができる。
本発明ではさらに、上で説明した制御ユニットを有する電気構成部材が提案される。
ここでこの電気構成部材は、有利には自動車のオールオアナッシングリレーおよび/またはスイッチオンリレーである。
さらに本発明では、1つまたは複数の上記のような電気構成部材を有するスタータまたはスタータシステムが提案される。
従属請求項には、請求項1に記載した方法および請求項8に記載した制御ユニットの有利な発展形態および実施形態が記載されている。
有利な1つの発展形態によれば、主コイルが消去された後かつ消去コイルがスイッチオフされる前の消去コイルのスイッチオフ過程において第2電界効果トランジスタは、線形領域で動作されるかまたはクロック制御された領域で動作され、第1電界効果トランジスタは、線形領域で動作される。これにより、主コイルを消去した際に解放されるエネルギを2つの電界効果トランジスタに分配することができ、この際に消去コイルをスイッチオフする際に2つの電界効果トランジスタのうちの1つを破壊してしまう危険性がない。
別の有利な発展形態によれば、第1電界効果トランジスタおよび第2電界効果トランジスタは、上記のスイッチオフ過程中に線形動作で動作される。
ここでは有利には上記の2つの電界効果トランジスタの2つの接合抵抗またはドレイン/ソース抵抗を制御して、全スイッチオフ過程中に上記のスイッチオフエネルギの量が2つの電界効果トランジスタにおいて等しくなるようにすることが可能である。
別の有利な発展形態によれば、上記のスイッチオフ過程中に第1電界効果トランジスタおよび第2電界効果トランジスタを駆動制御し、第1電界効果トランジスタおよび第2電界効果トランジスタのドレイン/ソース抵抗を形成して、このスイッチオフ過程中に2つの電界効果トランジスタを介して排出されるエネルギ量が有利には等しくなるようにする。
別の有利な発展形態によれば、上記のスイッチオフ過程中、第2電界効果トランジスタは、所定のドレイン/ソース抵抗を有するクロック動作で動作し、また第1電界効果トランジスタは線形領域で動作する。
この際に有利には上記のクロック動作のクロックを設定して、上記の磁束が均一に減衰し、また主コイルおよび消去コイルを流れる電流が連続して低下するようにする。これによって有利にも、上記の電流が再度増大し得ることが回避される。
別の有利な発展形態によれば、上記のクロック動作は、線形動作に対してパルスおよびパルス休止を有する。したがってここでは有利にも、固定のデューティ比を必ずしもあらかじめ設定する必要がないのである。
これは、上記の電界効果トランジスタの所定の配線に起因して、所定の接合抵抗ないしはソース/ドレイン抵抗だけしか設定できない場合に殊に有利に使用することができる。
上記の制御ユニットの別の有利な実施形態によれば、この制御ユニットはつぎのように構成される。すなわち、上記の電気構成部材を
第1電界効果トランジスタがスイッチオンされかつ第2電界効果トランジスタがスイッチオフされた動作状態において動作させ、
第1電界効果トランジスタがスイッチオフされかつ第2電界効果トランジスタがスイッチオンされた消去状態において動作させ、
第1電界効果トランジスタが線形領域にありかつ第2電界効果トランジスタが線形領域にあるかまたはクロック制御で動作するスイッチオフ状態において動作させ、また
第1電界効果トランジスタがスイッチオフされかつ第2電界効果トランジスタがスイッチオフされた静止状態において動作させるように構成されるのである。上記の動作状態、消去状態、スイッチオフ状態および静止状態を設定するため、上記の制御ユニットは有利には、第1FETを第1制御信号で駆動制御し、また第2FETを第2制御信号で駆動制御するように構成される。
上記のスイッチオフ過程における第2FETの動作の2つのケースにおいて、すなわち線形動作またはクロック制御動作において、本発明の作用は、消去コイルをスイッチオフする前に主コイルをスイッチオンすることにより、消去コイルから主コイルに電流を移動させることに基づくのである。これにより、上記のスイッチオフエネルギが2つのFETに分配されるのである。殊に主コイルに対する第1FETの接合抵抗が十分に小さくない場合、消去コイルを一時的にスイッチオフすることによってこの作用を増大させることができる。
本発明の別の実施例を図面に示し、以下の説明において詳述する。
本発明による構成部材の概略回路図である。 本発明による方法の第1実施例の概略流れ図である。 本発明による方法の第2実施例の概略流れ図である。 図3に示した方法において、第1FETおよび第2FETのドレイン/ソース抵抗の時間的な経過を示す線図である。 本発明による方法の第3実施例の概略流れ図である。 図5に示した方法において、第1FETおよび第2FETのドレイン/ソース抵抗の時間的な経過を示す線図である。
図1には本発明による構成部材1の概略ブロック回路図が示されている。
本発明による構成部材1は、主コイル2と、第1FET3と、消去コイル4と、第2FET5と、コア6とを有する。主コイル2は、あらかじめ定めたインダクタンスL1と、抵抗R1と、あらかじめ定めた巻数n1とを有する。これに類似して消去コイル3は、あらかじめ定めたインダクタンスL2と、あらかじめ定めた抵抗R2と、あらかじめ定めた巻数n2とを有する。主コイル2および消去コイル4は、共通のコア6の周りに配置されており、例えばこれに巻回されている。第1FET3は、主コイル2をスイッチングするためのスイッチとして設けられている。さらに上記の消去コイル4をスイッチングするためのスイッチとして第2FET5が設けられている。ここで消去コイル4は、殊に主コイル2をスイッチオフした際の主コイル2の誘導負荷を消去するために設けられている。
さらに構成部材1は制御ユニット7を有する。制御ユニット7は、消去コイル4のスイッチオフ過程12の際に、第2FET5を線形動作8で動作させるか、または線形動作8とスイッチオフ状態9との間でクロック動作10させ、また第1FET3を線形動作8で動作させるために設けられている(図4および6を参照されたい)。
有利には主コイル2の消去過程の後かつ消去コイル4をスイッチオフする前の消去コイル4のスイッチオフ過程12中、第2FET5をクロック動作10させるかまたは線形動作8させ、第1FET3を線形動作8で動作させる。このため、上記の制御ユニットは、第1制御信号S1を用いて第1FET3を駆動制御し、また第2制御信号S2を用いて第2FET5を駆動制御する。
図2には、本発明の方法の第1実施例の概略流れ図が示されている。
図2の実施例には方法ステップ201および202がある。図1に関連してこの実施例を説明する。方法ステップ201では、主コイル2と、主コイル2をスイッチングするための主コイル2のスイッチとして構成された第1FET3と、主コイル2の誘導負荷を消去するための消去コイル4と、消去コイル4をスイッチングするための消去コイル4のスイッチとして構成された第2FET5を準備する。
方法ステップ202では、消去コイル4のスイッチオフ過程12の際に第2FET5を線形動作8とスイッチオフ状態9との間のクロック動作10で動作させるかまたは線形動作8で動作させ、また第1FET3を線形動作8で動作させる。スイッチオフ過程12は、消去過程11の後かつ2つのFET3および5の実際のスイッチオフ時点の前にある(図4および6を参照されたい)。
図3には、本発明による方法の第2実施例の概略流れ図が示されている。図3の実施例には方法ステップ301ないし303がある。この実施例を図4に関連して説明する。図4には、図3の方法における第1FET3ないしは第2FET5のドレイン/ソース抵抗RS1およびRS2の時間経過が示されている。ここでは図4の時間軸tは、構成部材1の消去状態11と、スイッチオフ状態12と、静止状態13とに分けられる。
方法ステップ301において構成部材1は消去状態11で動作される。消去状態11において第1FET3は、スイッチオフ状態9にあり、すなわちドレイン/ソース抵抗RS1は高抵抗である。さらに消去状態11において第2FET3は、スイッチオン状態14にあり、すなわちドレイン/ソース抵抗RS2は低抵抗であるため、主コイル2をスイッチオフした際に解放されたエネルギは、消去コイル4を介して消去することができる。このことを、殊に保持状態と称する。
方法ステップ302において構成部材1はスイッチオフ状態12で動作される。ここでは第1FET3を線形動作8で動作させる。同様に第2FET5も線形動作8で動作させる。
方法ステップ303において電気構成部材1は、静止状態13で動作される。すなわち2つのFET3および5は、スイッチオフ状態9にある。
図5には、本発明による方法の第3実施例の概略流れ図が示されている。図5の実施例には方法ステップ501ないし503がある。この実施例を図6に関連して説明する。図6には、図5の方法における第1FET3ないしは第2FET5のドレイン/ソース抵抗RS1およびRS2の時間経過が示されている。ここでも同様に図6の時間軸tが、構成部材1の消去状態11と、スイッチオフ状態12と、静止状態13とに分けられる。
方法ステップ501において構成部材1は消去状態11で動作する。消去状態11において第1FET3は、スイッチオフ状態9にある。すなわちドレイン/ソース抵抗RS1は高抵抗である。さらに消去状態11において第1FET3はスイッチオフ状態14にある。すなわちドレイン/ソース抵抗RS2は高抵抗である。このことを、殊に保持状態と称する。
方法ステップ502において構成部材1はスイッチオフ状態12で動作させる。したがって第1FET3は線形動作8で動作する。さらに第2FET5をクロック動作10で動作させる。クロック動作10では、線形動作8とスイッチオフ状態9との間で交互に切り換えが行われる。
方法ステップ503において電気構成部材1は、静止状態13で駆動される。すなわち2つのFET3および5は、スイッチオフ状態9にあるのである。

Claims (13)

  1. 電気構成部材(1)を制御する方法において、
    主コイル(2)と、当該主コイル(2)のスイッチとして構成された、主コイルをスイッチングする第1電界効果トランジスタ(3)と、前記主コイルをスイッチオフした際の主コイル(2)の誘導負荷を消去する消去コイル(4)と、当該消去コイル(4)のスイッチとして構成された、消去コイル(4)をスイッチチングする第2電界効果トランジスタ(5)とを備えた電気構成部材(1)を準備するステップと、
    前記消去コイル(4)のスイッチオフ過程(12)において、第2電界効果トランジスタ(5)を線形動作(8)とスイッチオフ状態(9)との間のクロック動作(10)で動作させるかまたは線形動作(8)で動作させ、第1電界効果トランジスタ(3)を線形動作(8)で動作させるステップとを有する、ことを特徴とする、電気構成部材(1)を制御する方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、
    前記主コイル(2)を消去した後かつ前記消去コイル(4)をスイッチオフする前のスイッチオフ過程(12)中、第2電界効果トランジスタ(5)を線形動作(8)またはクロック動作(10)で動作させ、かつ第1電界効果トランジスタ(3)を線形動作(8)で動作させる、ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、
    前記スイッチオフ(12)過程中、第1電界効果トランジスタ(3)および第2電界効果トランジスタ(5)を線形動作(8)で動作させる、ことを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、
    前記スイッチオフ過程(12)中に第1電界効果トランジスタ(3)および第2電界効果トランジスタ(5)を制御して、当該スイッチオフ過程(12)中に2つの電界効果トランジスタ(3,5)を介して排出されるエネルギが実質的に等しくなるように、第1電界効果トランジスタ(3)および第2電界効果トランジスタ(5)のドレイン/ソース抵抗(RS1,RS2)を形成する、ことを特徴とする方法。
  5. 請求項1または2に記載の方法において、
    前記スイッチオフ(12)過程中、所定のドレイン/ソース抵抗(RS2)を有するクロック動作(10)で第2電界効果トランジスタ(5)を動作させ、所定のドレイン/ソース抵抗(RS1)を有する線形動作(8)で第1電界効果トランジスタ(3)を動作させる、ことを特徴とする方法。
  6. 請求項1または2に記載の方法において、
    前記スイッチオフ(12)過程中、所定のドレイン/ソース抵抗(RS2)を有するクロック動作(10)で第2電界効果トランジスタ(5)を動作させ、所定のドレイン/ソース抵抗(RS1)を有する第1電界効果トランジスタ(3)を線形動作(8)で動作させ、
    前記クロック動作(10)のクロックを設定して、磁束が均一に減衰しかつ前記主コイル(2)および前記消去コイル(4)を通る電流が連続して減少するようにする、ことを特徴とする方法。
  7. 請求項6に記載の方法において、
    前記クロック動作は、前記線形動作(8)に対してパルスおよびパルス休止を有する、ことを特徴とする方法。
  8. 電気構成部材(1)を制御する制御ユニット(7)において、
    前記電気構成部材(1)は、主コイル(2)と、当該主コイル(2)のスイッチとして構成された、主コイル(2)をスイッチングする第1電界効果トランジスタ(3)と、前記主コイルをスイッチオフした際の主コイル(2)の誘導負荷を消去する消去コイル(4)と、当該消去コイル(4)のスイッチとして構成された、消去コイル(4)をスイッチングする第2電界効果トランジスタ(5)とを有しており、
    前記消去コイル(4)のスイッチオフ過程(12)時に第2電界効果トランジスタ(5)を線形動作(8)とスイッチオフ状態(9)との間のクロック動作(10)で動作させるかまたは線形動作(8)で動作させ、第1電界効果トランジスタ(3)を線形動作(8)で動作させるように前記制御装置(7)を構成した、ことを特徴とする、電気構成部材(1)を制御する制御ユニット(7)。
  9. 請求項8に記載の制御ユニット(7)において、
    第1電界効果トランジスタ(3)がスイッチオンされかつ第2電界効果トランジスタ(5)がスイッチオフされた動作状態、
    第1電界効果トランジスタ(3)がスイッチオフされかつ第2電界効果トランジスタ(5)がスイッチオンされた消去状態(11)、
    第1電界効果トランジスタ(3)が線形動作(8)にありかつ第2電界効果トランジスタ(5)が線形動作(8)またはクロック動作(10)にあるスイッチオフ状態(12)、および
    第1電界効果トランジスタ(3)がスイッチオフされかつ第2電界効果トランジスタ(5)がスイッチオフされた静止状態(13)で前記電気構成部材(1)を動作させるように前記制御ユニット(7)を構成した、ことを特徴とする制御ユニット(7)。
  10. 請求項9に記載の制御ユニットにおいて、
    前記制御ユニット(7)は、前記動作状態、消去状態(11)、スイッチオフ状態(12)および静止状態(13)を設定するため、第1制御信号(S1)を用いて第1電界効果トランジスタ(3)を駆動制御し、第2制御信号(S2)を用いて第2電界効果トランジスタ(5)を駆動制御する、ことを特徴とする制御ユニット(7)。
  11. 請求項8から10までのいずれか1項に記載の制御ユニット(7)を有する電気構成部材(1)。
  12. 請求項11に記載の電気構成部材において、
    当該電気構成部材(1)は、自動車のスタータのオールオアナッシングリレーおよび噛合いリレーとして構成されている、ことを特徴とする電気構成部材。
  13. 請求項12に記載の電気構成部材(1)を有する、ことを特徴とするスタータ。
JP2012548428A 2010-01-14 2011-01-13 電気構成部材を制御する方法および制御ユニット Active JP5372266B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102010000883 2010-01-14
DE102010000887.7 2010-01-14
DE102010000887 2010-01-14
DE102010000883.4 2010-01-14
DE102010029231A DE102010029231A1 (de) 2010-01-14 2010-05-21 Elektrisches Bauelement und Verfahren zum Steuern eines elektrischen Bauelementes
DE102010029231.1 2010-05-21
PCT/EP2011/050366 WO2011086112A1 (de) 2010-01-14 2011-01-13 Verfahren und steuereinheit zum steuern eines elektrischen bauelementes

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013517414A true JP2013517414A (ja) 2013-05-16
JP5372266B2 JP5372266B2 (ja) 2013-12-18

Family

ID=43778290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548428A Active JP5372266B2 (ja) 2010-01-14 2011-01-13 電気構成部材を制御する方法および制御ユニット

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8760836B2 (ja)
EP (1) EP2524387B1 (ja)
JP (1) JP5372266B2 (ja)
CN (1) CN102725813B (ja)
DE (1) DE102010029231A1 (ja)
WO (1) WO2011086112A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010003485A1 (de) * 2010-03-30 2011-10-06 Robert Bosch Gmbh Schaltvorrichtung, Startvorrichtung und Verfahren einer elektromagnetischen Schaltvorrichtung
DE102014218010A1 (de) * 2014-09-09 2016-03-10 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen eines Signals mit einem einstellbaren Tastverhältnis
DE102019130431A1 (de) * 2019-11-12 2021-05-12 Seg Automotive Germany Gmbh Verfahren zum Bestimmen eines Ladezustands einer Fahrzeugbatterie eines Fahrzeugs

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3441810A (en) * 1966-12-21 1969-04-29 Plessey Airborne Corp Multiple-mode solid-state time delay apparatus including charge-monitoring timing circuits
JPS5828078A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Nachi Fujikoshi Corp ソレノイドオペレ−トバルブ
JPH051805U (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 いすゞ自動車株式会社 電磁駆動バルブ
US5909352A (en) * 1996-05-29 1999-06-01 S.J. Electro Systems, Inc. Alternator circuit for use in a liquid level control system
JP2000186656A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Electric Corp 始動電動機のスイッチ制御装置
JP2004092754A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nikki Co Ltd 電磁弁
JP2007157830A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Toyota Motor Corp 電磁弁の制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021433A (ja) * 2001-07-11 2003-01-24 Saginomiya Seisakusho Inc 流体制御弁の駆動装置及び空気調和機
AU2002365525A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-10 Matsushita Electric Works, Ltd. Elecromagnetic switching apparatus
DE10336858A1 (de) * 2003-08-11 2005-03-24 Patent-Treuhand-Gesellschaft für elektrische Glühlampen mbH Elektronisches Vorschaltgerät für eine mit iterativen Spannungspulsen zu betreibende Lampe
US8023572B2 (en) * 2006-11-29 2011-09-20 Dell Products, Lp Communication interface employing a differential circuit and method of use
FR2919421B1 (fr) * 2007-07-23 2018-02-16 Schneider Electric Industries Sas Actionneur electromagnetique a au moins deux bobinages

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3441810A (en) * 1966-12-21 1969-04-29 Plessey Airborne Corp Multiple-mode solid-state time delay apparatus including charge-monitoring timing circuits
JPS5828078A (ja) * 1981-08-11 1983-02-18 Nachi Fujikoshi Corp ソレノイドオペレ−トバルブ
JPH051805U (ja) * 1991-06-26 1993-01-14 いすゞ自動車株式会社 電磁駆動バルブ
US5909352A (en) * 1996-05-29 1999-06-01 S.J. Electro Systems, Inc. Alternator circuit for use in a liquid level control system
JP2000186656A (ja) * 1998-12-24 2000-07-04 Mitsubishi Electric Corp 始動電動機のスイッチ制御装置
JP2004092754A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Nikki Co Ltd 電磁弁
JP2007157830A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Toyota Motor Corp 電磁弁の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5372266B2 (ja) 2013-12-18
WO2011086112A1 (de) 2011-07-21
US8760836B2 (en) 2014-06-24
EP2524387B1 (de) 2014-03-19
US20130049819A1 (en) 2013-02-28
DE102010029231A1 (de) 2011-07-21
EP2524387A1 (de) 2012-11-21
CN102725813A (zh) 2012-10-10
CN102725813B (zh) 2016-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4376215B2 (ja) エンジン始動装置およびエンジン始動方法
US8872373B2 (en) Switching device, starting device, and method for an electromagnetic switching device
JP5372266B2 (ja) 電気構成部材を制御する方法および制御ユニット
JP2003120481A (ja) エンジン始動装置
JP4984902B2 (ja) 負荷駆動回路
JP2013087763A (ja) エンジン始動装置
JP2000097137A (ja) モ―タ車両、特に自動車のスタ―タの電動モ―タへの給電を制御するための装置
KR101892398B1 (ko) 전자기 밸브 구동 장치
JP5947676B2 (ja) スイッチング方法及びその装置
JP2009228709A (ja) 電磁弁駆動制御装置及び電磁弁の駆動制御方法
JP4289745B2 (ja) 電磁切換弁の駆動回路
JP6279364B2 (ja) モータ制御装置
JP5883319B2 (ja) モータ制御装置
JP2011127453A (ja) エンジン始動装置
EP2513938B1 (en) Apparatus for an electromagnetic switching device
JP2016171043A (ja) 電気回路装置
CN103362717A (zh) 汽车起动器装置、开关继电器插头、起动停止系统和汽车起动方法
JP2008016621A (ja) ソレノイド駆動制御装置及びその装置を用いたブレーキ制御装置、並びにソレノイド駆動制御方法
TWI766366B (zh) 車輛之啟動馬達的開關裝置及控制方法
JP2001169413A (ja) 誘導性負荷駆動装置
JP2008069639A (ja) インジェクタ駆動回路
JP2005268134A (ja) リレー駆動回路
JP6323857B2 (ja) 自動二輪車用ブレーキ駆動制御回路
JP2012218462A (ja) 車載電源制御装置
JP5924701B2 (ja) エンジン始動装置およびエンジン始動方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130819

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5372266

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250