JP2013515806A - 液状樹脂注入用途のための改質樹脂系及びそれに関連する加工方法 - Google Patents

液状樹脂注入用途のための改質樹脂系及びそれに関連する加工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013515806A
JP2013515806A JP2012545433A JP2012545433A JP2013515806A JP 2013515806 A JP2013515806 A JP 2013515806A JP 2012545433 A JP2012545433 A JP 2012545433A JP 2012545433 A JP2012545433 A JP 2012545433A JP 2013515806 A JP2013515806 A JP 2013515806A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
particles
thermoplastic material
modified resin
preparation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012545433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5808057B2 (ja
JP2013515806A5 (ja
Inventor
ミーガン,ジヨナサン・イー
ブラツクバーン,ロバート
Original Assignee
サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン filed Critical サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン
Publication of JP2013515806A publication Critical patent/JP2013515806A/ja
Publication of JP2013515806A5 publication Critical patent/JP2013515806A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5808057B2 publication Critical patent/JP5808057B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/02Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising combinations of reinforcements, e.g. non-specified reinforcements, fibrous reinforcing inserts and fillers, e.g. particulate fillers, incorporated in matrix material, forming one or more layers and with or without non-reinforced or non-filled layers
    • B29C70/021Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material
    • B29C70/025Combinations of fibrous reinforcement and non-fibrous material with particular filler
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/30Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core
    • B29C70/34Shaping by lay-up, i.e. applying fibres, tape or broadsheet on a mould, former or core; Shaping by spray-up, i.e. spraying of fibres on a mould, former or core and shaping or impregnating by compression, i.e. combined with compressing after the lay-up operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/443Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding and impregnating by vacuum or injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/48Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating the reinforcements in the closed mould, e.g. resin transfer moulding [RTM], e.g. by vacuum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F279/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00
    • C08F279/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of monomers having two or more carbon-to-carbon double bonds as defined in group C08F36/00 on to polymers of conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/20Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
    • C08G59/32Epoxy compounds containing three or more epoxy groups
    • C08G59/38Epoxy compounds containing three or more epoxy groups together with di-epoxy compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/17Amines; Quaternary ammonium compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L55/00Compositions of homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C08L23/00 - C08L53/00
    • C08L55/04Polyadducts obtained by the diene synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2063/00Use of EP, i.e. epoxy resins or derivatives thereof, as moulding material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/16Fillers
    • B29K2105/165Hollow fillers, e.g. microballoons or expanded particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/02Polymer mixtures characterised by other features containing two or more polymers of the same C08L -group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2207/00Properties characterising the ingredient of the composition
    • C08L2207/53Core-shell polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)

Abstract

本発明の態様は、液状樹脂注入(LRI)法、LRI法の変形及び他の適した方法における使用のための改質樹脂系を目的とする。1つの態様において、改質樹脂系は、少なくとも1種のベース樹脂、あらかじめ決められた範囲内のある量の粒子及びあらかじめ決められた範囲内のある量の熱可塑性材料の新規な組み合わせを含み、ここで改質樹脂系は、組み合わされると、特定の温度で閾値平均粘度より低い平均粘度及び高いレベルの靭性を有する。改質樹脂系はさらに、硬化剤及び他の適した成分を含むことができる。改質樹脂系は、改質樹脂系の粘度、可使時間、硬化温度、ガラス転移温度又は引張弾性率のような性質に不利に影響を与えることなく、完成された複合製品に必要な靭性及び損傷抵抗性を与えることを少なくとも部分的に担うことができる独特、制御可能且つ一定の形態を示すことが実験的に示された。
【選択図】 図9

Description

発明の分野
液状樹脂注入用途、プレプレグオートクレーブ用途及びそれらのハイブリッド(hybrids)用の改質樹脂系。
発明の背景
液状樹脂注入(LRI)は、航空宇宙、輸送、エレクトロニクス及び建築を含むある範囲の種々の産業及びレジャー産業における使用のための繊維−強化複合材料構造及び部品の製造のために用いられる方法である。LRI技術における一般的な概念は、材料又は予備成形物(preform)を金型(二成分金型(two−component mold)又は片面金型(single−sided mold))中に置き、次いで高圧(又は周囲圧力)下で金型キャビティー又は減圧バッグ密封片面金型中に樹脂を射出することにより、繊維強化材、布帛又は予備成形された繊維状強化材(「予備成形物」)中に樹脂を注入することを含む。樹脂は材料又は予備成形物中に滲入し(infuses)、繊維強化複合材料構造を生ずる。LRI技術は、それを用いないと、通常の技術を用いる製造が困難な複雑な形の構造の製造において特に有用である。液状樹脂注入法の変形には、柔軟成形用具を用いる樹脂注入(Resin Infusion with Flexible Tooling)(RIFT)、一定圧注入(Constant Pressure Infusion)(CPI)、バルク樹脂注入(Bulk Resin Infusion)(BRI)、制御大気圧樹脂注入(Controlled Atmospheric Pressure Resin Infusion)(CAPRI)、樹脂トランスファー成形(Resin Transfer Molding)(RTM)、シーマンコンポジット樹脂注入成形法(Seemann Composites Resin Infusion Molding Process)(SCRIMP)、真空補助樹脂注入(Vacuum−assisted Resin Infusion)(VARI)及び真空補助樹脂トランスファー成形(Vacuum−assisted Resin Transfer Molding)(VARTM)が含まれるが、これらに限られない。
ほとんどの樹脂注入系は本質的に脆く、射出法を達成するのに必要な粘度レベルは強化剤の使用を拒む。言い換えると、靭性の特性(properties of toughness)及び低い粘度は典型的に通常の樹脂注入系において互いに相容れない。プレプレグにおいて、靭性の高いレベルは、一般にベース樹脂への約10重量パーセント(10%)〜約30重量パーセント(30%)の熱可塑性強化剤の添加を介して達成される。しかしながら、LRI系へのそのような強化剤の添加は、一般に樹脂の粘度における許容され得ない増加及び/又は硬化された材料の溶媒に対する抵抗性における許容され得ない低下を生ずる。粒子状強化剤の特別な場合、編織布(textile)における漏出(filtering)の更なる問題があり得る。これらの制限は、プレプレグにおいて通常添加される強化剤の添加を、一般に通常のLRI用途に不適切なものとしている。
LRI技術により製造される繊維強化複合材料構造を強化するための1つの技術は、強化剤を予備成形物自身の中に組み込むことである。例えば可溶性強化繊維を予備成形物中に直接織り込み、それにより、そうしないと樹脂の粘度を増加させる(それを樹脂注入に不適切なものとする)強化剤を樹脂中に加える必要を除去する。他の例は、予備成形物の強化剤と一緒にインターリーフとして用いられる、強化剤を含んでなる可溶性又は不溶性ベールの使用である。しかしながら、これらの方法のいずれにおいても、熱/湿性能低下
(hot/wet performance knock−downs)の危険及びポリマーに基づく不溶性インターリーフに伴う溶剤感受性が増加する他に、製造方法はより複雑であり得、且つ経費がかかり得る。別の技術は、樹脂への粒子の添加である。しかしながら、適した靭性限界値に達するのに必要な粒子の量は多くの場合に高く、非常に狭いプロセスウィンドウ(process window)を必要とする粘性の樹脂を生じ、それはLRIにとって一般に好ましくない。
発明の概略
本明細書に:(i)少なくとも1種のベース樹脂;(ii)キャリヤー樹脂(carrier resin)中のあらかじめ決められた範囲内のある量の粒子;及び(iii)あらかじめ決められた範囲内のある量の熱可塑性材料を含んでなる調製物を開示し、ここでベース樹脂、粒子及び熱可塑性材料は一緒になって改質樹脂系を形成し、改質樹脂はあらかじめ決められた温度範囲内で閾値(threshold)平均粘度より低い平均粘度を有する。調製物はさらに硬化剤を含むことができる。硬化剤はアニリンに基づくアミン化合物であることができる。ベース樹脂は、エポキシ、ビスマレイミド、シアナートエステルの1つ又はそれらの組み合わせであることができる。ベース樹脂は、少なくとも1つのジ−、トリ−又はテトラ−エポキシを含むエポキシの組み合わせであることができる。粒子は、化学的に官能基化された、又は化学的に官能基化されないコア−シェルゴム粒子又は中空粒子の1つであることができる。コアを構成する材料は、ポリブタジエン−スチレン、ポリブタジエンの1つ又はそれらの組み合わせであることができ、シェルを構成する材料は、シリカ、アクリル及びポリ(メチルメタクリレート)を含むアクリル基を含有するアクリル酸誘導体の重合モノマーの1つあるいはそれらの組み合わせであることができる。硬化された状態で、粒子は改質樹脂系全体に実質的に均一に分散していることができる。熱可塑性材料は、フェノキシに基づくポリマー、ポリ(エーテルスルホン)ポリマー、ポリ(エーテルエーテルスルホン)、ポリ(メチルメタクリレート)ポリマー、カルボキシル末端ブタジエンアクリロニトリルポリマー、それらのコポリマーの1つ又はそれらの組み合わせであることができる。熱可塑性材料の量が改質樹脂系の約30%より低い、好ましくは7%より低い正味重量である調製物。硬化された状態で、少なくとも熱可塑性材料相はベース樹脂から分離していることができる。さらに特定的に、熱可塑性材料相は、ベース樹脂から凝集ドメイン(aggregate domains)に分離していることができ、各凝集ドメインは島様の形態を有する。硬化された製品における形態は:硬化サイクル中の(i)温度上昇(ramp)から保持(dwell)の比較的後期の段階の間に;あるいは(ii)上昇から保持が完了した後に発生することができる。粒子の量及び熱可塑性材料の量を1対0.56の比率において組み合わせることができる。閾値平均粘度は、180℃より低い温度で、より厳密には80℃〜130℃において5ポアズより低いことができる。
本明細書において、あらかじめ決められた形を有する構造を含んでなる複合製品を開示し、構造は繊維に基づく布帛の多数の層を有し、構造は目標とされるあらかじめ決められた範囲内の複合靭性を有し、ここで靭性は少なくとも部分的にある方法の間に改質樹脂系により与えられ、改質樹脂系は:(i)少なくとも1種のベース樹脂;(ii)キャリヤー樹脂中のあらかじめ決められた範囲内のある量の粒子;及び(iii)あらかじめ決められた範囲内のある量の熱可塑性材料を含み、ここでベース樹脂、粒子及び熱可塑性材料は一緒になって改質樹脂系を形成し、改質樹脂はあらかじめ決められた温度範囲内で閾値平均粘度より低い平均粘度を有する。
改質樹脂系は、さらに硬化剤を含むことができ、硬化剤はアニリンに基づくアミン化合物を含んでなる。ベース樹脂は、エポキシ、ビスマレイミド、シアナートエステルの1つ又はそれらの組み合わせであることができる。ベース樹脂は、少なくとも1つのジ−、ト
リ−又はテトラ−エポキシを含むエポキシの組み合わせを含むことができる。粒子は、コア−シェルゴム(CSR)粒子又は中空粒子の1つであることができ、ここで粒子がCSR粒子である場合、コアを構成する材料は、ポリブタジエン−スチレン、ポリブタジエンの1つ又はそれらの組み合わせであることができ、シェルを構成する材料は、シリカ、アクリル及びポリ(メチルメタクリレート)を含むアクリル基を含有するアクリル酸誘導体の重合モノマーの1つあるいはそれらの組み合わせであることができる。硬化された状態で、粒子は改質樹脂系全体に実質的に均一に分散していることができる。熱可塑性材料は、フェノキシに基づくポリマー、ポリ(エーテルスルホン)ポリマー、ポリ(エーテルエーテルスルホン)、アクリル及びポリ(メチルメタクリレート)を含むアクリル基を含有するアクリル酸誘導体の重合モノマー、カルボキシル末端ブタジエンアクリロニトリルポリマー、それらのコポリマーの1つ又はそれらの組み合わせであることができる。熱可塑性材料の量は、改質樹脂系の約30%より少ない正味重量、好ましくは7%より少ない正味重量である。部分的に硬化された、又はゲル様状態におけるベース樹脂の場合、熱可塑性材料はベース樹脂から凝集ドメインに分離していることができ、各凝集ドメインは島様の形態を有する。粒子の量及び熱可塑性材料の量を、1対0.56の比率において組み合わせることができる。構造は、高いレベルの微小亀裂抵抗性を示すことができる。閾値平均粘度は、180℃より低い温度で、さらに厳密には80℃〜130℃の温度で5ポアズより低いことができる。繊維に基づく布帛は、有機ポリマー、無機ポリマー、炭素、ガラス、無機酸化物、カーバイド、セラミック、金属又はそれらの組み合わせより成る群から選ばれる材料の強化繊維で構成されていることができる。方法は、液状樹脂注入製造法、プレプレグ製造法又は樹脂フィルム注入法であることができる。
本明細書に:(i)少なくとも1つのエポキシを含んでなるベース樹脂;(ii)硬化剤;(iii)ある量の熱可塑性材料;及び(iv)ある量のコア−シェル粒子を含んでなる調製物を開示し、ここでベース樹脂、硬化剤、熱可塑性材料及び粒子は、一緒になって改質樹脂系を形成し、改質樹脂は、改質樹脂系の合計重量の30%より少ない正味重量、好ましくは7%より少ない正味重量の量の熱可塑性材料を有する。
部分的に硬化された、又はゲル様状態におけるベース樹脂の場合、熱可塑性材料相はベース樹脂から凝集ドメインに分離していることができる。粒子の量及び熱可塑性材料の量を、1対0.56の比率において組み合わせることができる。部分的に硬化された、ゲル様の、硬化された、又はガラス化した状態におけるベース樹脂の場合、粒子は改質樹脂系全体に実質的に均一に分散している。改質樹脂系は、180℃より低い温度で、さらに厳密には80℃〜130℃の温度で5ポアズより低い平均粘度を有することができる。硬化された、又はガラス化した状態におけるベース樹脂の場合、熱可塑性材料はベース樹脂から凝集ドメインに分離していることができ、各凝集ドメインは島様形態を有する。硬化された製品における形態は、硬化サイクル中の(i)温度上昇から保持の比較的後期の段階の間に、あるいは(ii)上昇から保持が完了した後に発生することができる。
本明細書で:(i)予備成形物を調製し;(ii)予備成形物を金型内に置き;(iii)金型をあらかじめ決められた温度に加熱し;そして(iv)樹脂を射出することを含んでなる製造方法を開示し、ここで樹脂は改質樹脂であり、改質樹脂系は:(i)少なくとも1種のベース樹脂;(ii)硬化剤;(iii)キャリヤー樹脂中のあらかじめ決められた範囲内のある量の粒子;ならびに(vi)あらかじめ決められた範囲内のある量の熱可塑性材料の組み合わせを含んでなり、ここで改質樹脂の熱可塑性材料の量は、改質樹脂系の合計重量の30%より少ない正味重量、好ましくは7%より少ない正味重量である。
あらかじめ決められた金型の温度は110℃であることができる。製造方法はさらに、金型の温度を分当たり10℃より遅い、さらに厳密には分当たり5℃より遅い速度で18
0℃に上昇させることを含むことができる。金型が180℃に達したら、温度を90分〜150分間保持する製造方法。予備成形物を少なくとも1つの減圧バッグにより金型内に密封することができる。改質樹脂系の平均粘度は、180℃より低い温度範囲、より厳密には80℃〜130℃の温度範囲において5ポアズより低いことができる。予備成形物は、繊維に基づく布帛の多数の層から構成されていることができる。繊維に基づく布は、織布、多縦糸編布(multi−warp knitted fabrics)、非けん縮布、一方向織物、編組ソックス及び布帛、細布及びテープ又は完全に仕上げられた編布(fully−fashioned knit fabrics)の1つを構成する構造を有することができる。繊維に基づく布は、有機ポリマー、無機ポリマー、炭素、ガラス、無機酸化物、カーバイド、セラミック、金属又はそれらの組み合わせのような材料の強化繊維から構成されていることができる。
通常の強化樹脂系及び本発明の態様に従う改質樹脂系を例示する略図。 ベース樹脂中の熱可塑性材料、ベース樹脂中のコア−シェル粒子及び本発明の態様に従うベース樹脂中の熱可塑性材料とコア−シェル粒子の組み合わせに関する粘度と靭性の間の関係を示すグラフ。 本発明の態様に従う改質樹脂系中のコア−シェル粒子:熱可塑性強化剤の増加する濃度における、しかし一定の比率における、熱により発生する熱可塑性材料ドメイン及びコア−シェルゴム粒子領域の光学顕微鏡写真。 提案される本発明における熱により発生する熱可塑性材料ドメイン及びCSR粒子領域の光学顕微鏡評価であり、見られる形態の寸法へのCSR濃度の影響を示す。 本発明の態様に従う、硬化され且つ改質された樹脂系において見られる島様形態及びコアシェル粒子の損傷抵抗機構に関する走査型電子顕微鏡(SEM)画像。 本発明の態様に従う改質樹脂系の破壊靭性を他の樹脂系の破壊靭性と比較するグラフ。 本発明の態様により示される形態の発生を、温度又は提案される本発明を構成するベース樹脂におけるガラス化の開始の関数として記述しているグラフ。 本発明の態様に従う、硬化され且つ改質された樹脂系において見られる島様形態及びコアシェル粒子の損傷抵抗機構に関する透過型電子顕微鏡画像。 本発明の態様に従う、硬化され且つ改質された樹脂系において見られる島様形態及びコアシェル粒子の損傷抵抗機構に関する透過型電子顕微鏡画像。 提案される本発明に存在する熱可塑性材料ドメインにおける成長輪を詳細に示す拡大SEM画像。 本発明の態様に従う改質樹脂系の一般化された形態の略図。 上に布予備成形物を有する代表的なLRI系。 本発明の態様に従う改質樹脂系のCSAI値を他の樹脂系に関するCSAI値と比較するグラフ。
詳細な記述
以下の詳細な記述は、本発明を実施する現在意図されている最良の様式の記述である。記述は制限の意味で理解されるべきではなく、単に本発明の一般的な原理を例示する目的のために成されている。
本発明の態様は、樹脂注入(RI)法、LRI法の変形及びプレプレグ法のような他の適した方法における使用のための改質樹脂系を目的とする。1つの態様において、改質樹脂系は、少なくとも1種のベース樹脂、あらかじめ決められた範囲内のある量の粒子及びあらかじめ決められた範囲内のある量の熱可塑性材料の新規な組み合わせを含み、ここで改質樹脂系は、組み合わされると、特定の温度範囲内で閾値平均粘度より低い平均粘度及び高いレベルの靭性を有する。改質樹脂系はさらに、硬化剤及び他の適した成分を含むことができる。改質樹脂系は、改質樹脂系の粘度、可使時間、硬化温度、ガラス転移温度又は引張弾性率のような樹脂特性に不利に影響を与えることなく、完成された複合製品に必要な靭性及び損傷抵抗性を与えることを実質的に、又は完全に担う独特、制御可能且つ一定の形態(morphology)を示すことが実験的に示された。
本発明の態様に従うと、他の成分に加えて、少なくとも1種のベース樹脂、あらかじめ決められた範囲内のある量の粒子及びあらかじめ決められた範囲内のある量の熱可塑性材料の組み合わせを、「ワンポット」調製(“one pot” formulation)において合わせ、RI/LRI法又はプレプレグ法において用いられ得る改質樹脂系を形成することができる。本発明の態様に従って調製される改質樹脂系は、多数の実験的試験に供すると、他の特性の中でも予期に反する低い粘度、低い反応性、高いレベルの靭性(G1C)を有することが見出された。柔軟成形用具を用いる樹脂注入(RIFT)、一定圧注入(CPI)、バルク樹脂注入(BRI)、制御大気圧樹脂注入(CAPRI)、樹脂トランスファー成形(RTM)、シーマンコンポジット樹脂注入成形法(SCRIMP)、真空補助樹脂注入(VARI)、樹脂トランスファーインジェクション(Resin Transfer Injection)(RTI)及び真空補助樹脂トランスファー成形(VARTM)ならびに複合製品の製造に用いられる他の方法を含むがこれらに限られない液状樹脂注入法の変形においても、改質樹脂を用いることができると思われる。
図1は、通常の強化樹脂系及び本発明の態様に従う改質樹脂系を例示する略図である。参照番号102は、複合材料製造法において用いられ得る非改質生(neat)エポキシを示す。非改質エポキシ樹脂系は、ホット−メルト接着剤ウェブ、例えばSPUNFAB(登録商標)ベールのような二次的な不溶性強化製品の使用に頼らないと、高靭性複合製品の製造において不適切であることが一般に知られている。参照番号104は、強化性を与えるために中にコア−シェルゴム(CSR)粒子を有する改質エポキシ系を示す。典型的に、この型の改質エポキシ系は高い靭性の値を示すことが知られており、それは多くの場合、同等の複合材料性能に置き換えられない。参照番号106は、中に熱可塑性材料を有する別の改質エポキシ系を示す。この改質エポキシ系は、LRI用途のために許容され得るプロセシングウィンドウ(processing window)に含まれない平均粘度を有することが知られている。
参照番号108は、本発明の態様に従う改質樹脂系を示し、それは樹脂又は複合材料における特に靭性の特性に関連する性能を犠牲にすることなく、LRIに適した平均粘度(例えば5ポアズより低い)を有することを特徴とする。改質樹脂系108は、新規な組み合わせ中に少なくとも1種のベース樹脂、あらかじめ決められた範囲内のある量の粒子及びあらかじめ決められた範囲内のある量の熱可塑性材料を含み、それはLRI法、プレプレグ法などの方法にそれを適したものとする。図1において、ベース樹脂はエポキシ樹脂
又はエポキシ樹脂の組み合わせである;しかしながら、本発明の態様はエポキシ樹脂に制限されない。
本出願の範囲内で、「樹脂」は、粘性状態から始まって、処理すると硬化する合成ポリマー化合物である。樹脂は接着剤及び複合材料の製造において構造マトリックス材料として用いられ、多くの場合に繊維(例えばガラス、Kevlar、ホウ素及び炭素)で強化される。いくつかの態様において、ベース樹脂は、他の適した樹脂に加えてエポキシ、ビスマレイミド、ベンズオキサジン、シアナートエステル、ビニルエステル、ポリイソシアヌレート、ビスマレイミド、シアナートエステル、フェノール樹脂のいずれか1つ又はそれらの組み合わせであることができる。いくつかの態様において、ベース樹脂はエポキシ樹脂又はエポキシ樹脂の組み合わせである。エポキシ樹脂は、テトラ−、トリ−、ジ−エポキシ又はテトラ−、トリ−及び/又はジ−エポキシの組み合わせであることができる。代表的なトリ−エポキシにはトリグリシジルp−アミノフェノール(Huntsman Advanced Materials,Inc.から入手可能なMY−0510)及びARALDITE(登録商標)(Huntsman Advanced Materials,Inc.から入手可能なMY−0600)が含まれる。代表的なテトラ−エポキシはテトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(Huntsman Advanced Materials,Inc.から入手可能なMY−721)である。他の適したエポキシ樹脂にはビスフェノールFエポキシ(Ciba Geigyから入手可能なPY−306)が含まれる。
本出願の範囲内で、「粒子」は、コア−シェル又は中空形態(morphology)を有するポリマーに基づく材料である。コア−シェルゴム(CSR)粒子は、ガラス状材料の外部シェルに囲まれたゴム状材料を含んでなるコアを有する特徴を有している。CSR粒子は、高分子材料、例えばエポキシ樹脂と組み合される時、強化剤として用いられる。いくつかの態様において、粒子は、ポリブタジエン−スチレン又はポリブタジエンのコア材料を有し、且つシリカ又はアクリル及びポリ(メチルメタクリレート)を含むアクリル基を含有するアクリル酸誘導体の重合モノマーのシェル材料を有する、いずれの商業的に入手可能な化学的に官能基化された、又は化学的に官能基化されないCSR粒子であることもできる。CSR粒子は、テトラグリシジルジアミノジフェニルメタン(すなわちMY−721)のようなキャリヤー樹脂中で供給されることができ、約50ナノメートル(nm)〜約800nm、1つの態様において約100nmの直径を有することができる。商業的に入手可能なCSR粒子の例には、Paraloidシリーズの材料(Rohm and Haasから入手可能)、MX411(ポリブタジエン−スチレン/アクリル)及びMX416(ポリブタジエン/アクリル)(両方ともHuntsman MY721エポキシ樹脂中の分散系であり、Kaneka Corp.から入手可能)が含まれるが、これらに限られない;しかしながら、上記のCSR又は中空構造を示すいずれの粒子も、本発明の態様に従う改質樹脂系中で用いられ得る。
コア−シェル粒子は、クラックピンニング(crack pinning)又は「ティアアウト(tear out)」機構に加えてキャビテーション(cavitation)機構を介して、LRI系を強化することが証明されている。キャビテーション機構において、CSR粒子のゴム状コアは亀裂の先端における応力の集中下でへこみ、亀裂の前部からエネルギーを散逸させ、コア材料中に空隙を形成させる。
本出願の範囲内で、「熱可塑性材料」は、ガラス転移温度(T)より高い温度で弾性且つ柔軟性であるポリマーである。いくつかの態様において、熱可塑性材料はフェノキシに基づくポリマー、ポリ(エーテルスルホン)(PES)ポリマー、ポリ(エーテルエーテルスルホン)、アクリル及びポリ(メチルメタクリレート)(PMMA)ポリマーを含むアクリル基を含有するアクリル酸誘導体の重合モノマー、カルボキシル末端ブタジエン
アクリロニトリル(CTBN)ポリマー、それらのコポリマーの1つ又はそれらの組み合わせを含む。代表的な熱可塑性材料には、KM180(Cytec Industries.Inc.から入手可能)、5003P(Sumitomo Corp.から入手可能)、PKHB(InChemRes)が含まれるが、これらに限られない;しかしながら、ベース樹脂からの熱推進相分離を示す、さらに特定的に凝集ドメイン又は「島様」形態(下記でさらに詳細に説明する)を示すいずれの熱可塑性又は他の適した材料(例えばArkema,Inc.から入手可能なNanostrength X)も、本発明の態様に従う改質樹脂系中で用いることができる。
複合材料又は樹脂マトリックスの熱可塑性材料強化に関する典型的な機構の例は、クラックピンニングである。クラックピンニング機構を示すものには、熱可塑性材料の豊富な領域の回りの発散した亀裂の前部から始まる、熱可塑性材料ドメインの後のテーリング又はそのような熱可塑性領域の回りの明らかな塑性変形及び続く割れた亀裂の前部(split crack fronts)の集中が含まれる。典型的な強化機構の他の例は延性引裂の機構であり、それは材料に応力を適用した時の局部的塑性変形と記述され得る。
「硬化剤」は、硬化反応を促進するか又は制御するためにポリマー組成物(例えば樹脂)に加えられる物質又は物質の混合物である。硬化剤の添加は、ポリマー鎖の架橋によりポリマー材料を強化し、硬化させるように機能する。代表的な硬化剤にはメチレンビス(3−クロロ−2,6−ジエチルアニリン)(MCDEA)、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン(3,3’−DDS)、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン(4,4’−DDS)、ジシアンジアミド(DICY)、N−メチル−ジエタノールアミン(MDEA)及び4,4’−メチレン−ビス−(2−イソプロピル−6−メチル−アニリン)(MMIPA)が含まれるが、これらに限られない。
本発明の態様に従うと、改質樹脂系は、改質樹脂系の7%か又はそれより少ない正味重量である熱可塑性材料を、熱可塑性材料対CSR粒子の1対0.56の比率における量のCSR粒子と組み合わせて含むことができる。1つの態様において、ベース樹脂はジ−、テトラ−及びトリ−エポキシ、例えばPY−306、MY−0500及び/又はMY−0600の組み合わせであることができる。1つの態様において、熱可塑性材料は5003Pであることができ、CSR粒子はMX411(MY−721中の)又はMX416(MY−721中の)100nm粒子であることができる。熱及び/又は圧力が樹脂系に適用される時にそれを硬化可能とするために、「ワンポット(one pot)」樹脂系にMCDEAのような硬化剤を加えることができる。
本発明の調製物は、少なくとも1種のベース樹脂;キャリヤー樹脂中のあらかじめ決められた範囲内のある量の粒子;及びあらかじめ決められた範囲内のある量の熱可塑性材料を含み、ここでベース樹脂、粒子及び熱可塑性材料は一緒になって改質樹脂系を形成し、改質樹脂はあらかじめ決められた温度範囲内で閾値平均粘度より低い平均粘度を有する。調製物の閾値平均粘度は、180℃より低い温度において、好ましくは80℃〜130℃の温度において5ポアズより低い。
調製物が硬化された状態にある時、少なくとも熱可塑性材料はベース樹脂から分離した相であり、好ましくは、相はベース樹脂から凝集ドメインに分離しており、各凝集ドメインは島様の形態を有する。硬化形態(morphology)は:硬化サイクル中の(i)温度上昇から保持の比較的後期の段階の間に;あるいは(ii)上昇から保持が完了した後に発生することができる。
調製物中の熱可塑性材料の量は、改質樹脂系の約30%より少ない正味重量、好ましくは改質樹脂系の約7%より少ない正味重量である。
調製物は、ある量の粒子及び1対0.56の比率において組み合わされた量の熱可塑性材料を含むことができる。
調製物が硬化された状態にある時、熱可塑性材料はベース樹脂から分離した相であり、好ましくは、熱可塑性材料相はベース樹脂から凝集ドメインに分離しており、各凝集ドメインは島様の形態を有する。
本発明のさらなる態様は、予備成形物を調製し、予備成形物を金型内に置き、金型をあらかじめ決められた温度に加熱し、そして樹脂を射出することを含んでなる製造方法を含み、ここで樹脂は改質樹脂であり、改質樹脂系は:(i)少なくとも1種のベース樹脂;(ii)硬化剤;(iii)キャリヤー樹脂中のあらかじめ決められた範囲内のある量の粒子;ならびに(vi)あらかじめ決められた範囲内のある量の熱可塑性材料の組み合わせを含んでなり、ここで改質樹脂の熱可塑性材料の量は、改質樹脂系の合計重量の30%より少ない正味重量である。
上記の製造方法をさらに修正することができ、ここで金型のあらかじめ決められた温度は90℃〜120℃であるか、又はより好ましくは金型のあらかじめ決められた温度は110℃である。
最高で分当たり5℃の速度又はより好ましくは分当たり2℃の速度で金型の温度を180℃まで上昇させることにより、製造方法を実施することができる。
さらに、金型が180℃に達したら、温度を約120分間保持することができる。
予備成形物が繊維に基づく布帛の多数の層である製造方法を実施することができる。繊維に基づく布帛は、織布、多縦糸編布、非けん縮布、一方向織物、編組ソックス及び布帛、細布及びテープ又は完全に仕上げられた編布の1つを構成する構造を有することができる。繊維に基づく布帛は、有機ポリマー、無機ポリマー、炭素、ガラス、無機酸化物、カーバイド、セラミック、金属又はそれらの組み合わせより成る群から選ばれる材料の強化繊維を利用することができる。
さらに、好ましくは予備成形物が少なくとも1つの減圧バッグにより金型内に密封される製造方法を実施する。
以下の一般的な実施例に従って、本発明の態様に従う代表的な調製物を調製した:
ジ−、トリ−及びテトラ−エポキシを有するベース樹脂、ある量のアミン硬化剤ならびに分量の(quantities of)5003P熱可塑性材料及びCSR粒子(すなわちMX411)を合わせた。組み合わせ(100グラム)をスチール金型中に移し、それを次いで100℃に予備加熱されたファンオーブン内に置いた(分当たり1℃で180℃に上昇、2時間保持、分当たり2℃で25℃に下降)。試料(硬化された改質樹脂プラークから調製した)を、所望の試験のために関連するASTM標準に従って調製した。
実施例A
樹脂の靭性への熱可塑性材料及びCSR濃度の効果
強化剤として、コア−シェル粒子(すなわちMX411)の不在下における熱可塑性材料(すなわち5003P)の効果を定量する(及びその逆、すなわちコア−シェル粒子)実験を行い、それにより本発明の態様に従う調製物における強化機構に関するベースライ
ンを与えた。ベース樹脂系(CSR粒子を含有しない)における粘度(η)は、熱可塑性材料の装入パーセンテージが増加すると共に増加するが、CSR濃度と無関係であることが観察された。系の靭性(G)は、熱可塑性材料及びCSRの両方の濃度の増加と共に向上することが見出された。当該技術分野における通常の熟練者には、高い樹脂のG1Cを達成するためのCSR粒子の使用が、多くの場合に複合材料の靭性性能の高いレベルに置き換えられないことがわかる。本発明の態様に従う熱可塑性材料とCSRの組み合わせの故に、調製物の靭性(G1C)対粘度の挙動は、熱可塑性材料強化された材料の挙動よりCSR強化された材料の挙動に近い(図2を参照されたい)。
実施例B
CSR粒子対熱可塑性材料装入の変動の比較
ベース樹脂におけるCSR粒子(すなわちMX411)及び熱可塑性材料(すなわち5003P)の装入の効果を定量する実験を行った(図2を参照されたい)。材料の粘度(η)は、熱可塑性材料及びCSR含有量と共に増加することが見出された。調べられた系は最初に最低粘度を示し(displayed viscosity minima onsets)、それは熱可塑性材料及びCSRの質量パーセンテージの増加と共に変わることが見出された。硬化された材料の靭性(G1C)挙動は、系の粘度とのおおよその直線関係に従うことが見出された。熱可塑性材料及びCSRのパーセンテージの増加(1対0.56の比率を保持しながら)は、同等の熱可塑性材料装入と比較すると、純樹脂の破壊靭性における予期せぬ高い向上を与えることが見出された。硬化された材料における形態は、同等の装入量の類似の熱可塑性材料を含有する試料から予測される型と類似の型に従うことが示された(図3A、3Bを参照されたい)。
実施例C
CSR粒子対熱可塑性材料の比率の変動の比較
CSR粒子対熱可塑性材料の比率の変動の効果を定量する実験を行った(図3Bを参照されたい)。純樹脂の靭性(G1C)挙動は、他の調製物に関して確立された通りの単純な直接関係に従うことが示された。さらに、バルク樹脂相(bulk resin phase)中のCSR及び熱可塑性材料ドメインの存在は、純樹脂に関する高いG1C値を生ずることが示された。提案される硬化された材料中の熱可塑性材料ドメインの寸法は、CSR含有量と共に増加することが見出された。
実施例D
CSR粒子の変動の比較
種々のコアの化学を有する種々のCSR粒子を比較する実験を行った。この実施例において、「A」はポリ(スチレン−ブタジエン−スチレン)又はSBSコアであり、「B」はポリブタジエンコアである。SBSコアの化学(CSR B)が導入された系と比較して、ポリブタジエンの化学(CSR A)が導入された系の場合に、無視し得る粘度(η)増加があった。
適切に強化された積層構造も与えながらLRI、プレプレグなどの用途に適した調製物を開発するために、改質樹脂系は、高いレベルの靭性(G1C)を保持しながら、ある温度範囲内で平均粘度の限界内に留まることを目標とした。本発明の態様に従う調製物は、30%より少ない、より厳格には7%より少ない熱可塑性材料の正味重量を用い、熱可塑性材料対CSR粒子の1対0.56の比率におけるある量のCSR粒子と組み合わされて、5Pより低い閾値平均粘度に服し(complied with)、その得られる組み合わされた特性は、改質樹脂系をLRI用途に適したものとすることが見出された。5Pより低い粘度は、180℃より低い、より厳密には80℃〜130℃の温度で達成可能であることが見出された。
いくつかの態様に従うと、熱可塑性材料は改質樹脂系の約0.1〜7%の正味重量であり、CSR粒子の量は、熱可塑性材料対CSR粒子の1対0.56の比率を保持しながら、改質樹脂系の約0.1〜10%の正味重量である。1つの態様において、熱可塑性材料は改質樹脂系の約3.4%の正味重量であり、CSR粒子の量は、熱可塑性材料対CSR粒子の1対0.56の比率を保持しながら改質樹脂系の約1.9%の正味重量である。限界粘度の達成への主な寄与は、他の因子のなかでも熱可塑性材料に帰せられ得ることが見出された。
本発明の態様に従う代表的な調製物を以下の表1に例示する:
改質樹脂特性
微小亀裂抵抗性
微小亀裂抵抗性は、材料中に応力及び歪が誘発される時の小さい多数の亀裂の形成に材料が抵抗する能力であり、亀裂の形成は局部的な損傷事象(damage events)を誘発し、それは結局複合製品を弱くし、危うくする。微小亀裂抵抗性は、典型的には多数のシミュレートされた歪サイクルを用いて評価される。サイクルの段階(cycle
phase)の間に、顕微鏡分析用に試料を採取し、浸透性染色の後に亀裂を容易に同定することができる。実験の間に、硬化された改質樹脂試料は、1つの実験において400回の熱サイクル(−53℃から90℃)の後に微小亀裂を示さず、別の実験において2000回の熱サイクルの後に微小亀裂を示さなかった。
改質樹脂系及び非改質又は部分的改質樹脂系を調製し、破壊靭性(K1C)値において表わされる系のクラックピンニング、延性引裂及びキャビテーション挙動を比較して調べた。以下の系を調製した:(i)熱可塑性材料及びCSR粒子を有する改質樹脂系(調製物4);(ii)熱可塑性材料を有する部分的改質樹脂系(調製物5);(iii)CSR粒子を有する部分的改質樹脂系(調製物6);及び(iv)非改質樹脂系(調製物7)。調製物4の破面の検査は、多数の破壊靭性機構が働いたことを示した。熱可塑性材料ドメイン(すなわち5003P)は延性引裂及びクラックピンニング挙動を示し、CSR粒子ドメイン(すなわちMX411)はキャビテーション機構を示す特徴を呈した(図4を参照されたい)。他方、他の調製物5、6、7の破面の検査は、調製物4に関して見出されたと類似の損傷抵抗性を全く示さなかったか、又は部分的にのみ示した。さらに低濃度の熱可塑性材料の組み合わせは、調製物6におけるより均一なCSR粒子の分散を助長するようであった。以下の表2は、これらの発見をまとめている:
破壊靭性(K1C)挙動の数的評価は、調製物4と比較して、調製物5、6、7は上記の実験パラメーター内で比較的互いに区別され得ないことを示した(図5を参照されたい)。K1C研究は、本発明の態様に従う改質樹脂系内の熱可塑性材料及びCSR粒子の強化機構の象徴的な関係を強調する。これはSEM研究によって支持され、それは提案される本発明の場合、延性破壊の程度が調製物5において見られる程度より低いと観察されることを示した。さらに、提案される本発明における熱可塑性材料の間の剥離(debonding)の程度は、調製物5において見られる程度より有意に低いことが見出され(熱可塑性材料領域の延性破壊及び剥離、図5及び6)、調製物4におけるCSRドメインは、調製物6において見られるティアアウト機構と反対に、キャビテーション−推進強化機構を示すことも示された(図6)。
形態研究
温度の関数としての形態の発生
提案される本発明により具体化され、且つ実施例1に従って調製される改質樹脂系における、硬化サイクルの間の形態形成の開始点を明らかにする研究を行った。この研究の間に、改質樹脂系の形態は一般にベース樹脂系からの熱可塑性材料及び/又はCSR粒子の相分離、さらに特定的に「島−様」形態から成ることが決定された。「島−様」形態は一
般に、熱可塑性材料のベース樹脂から不連続の熱可塑性材料が豊富なドメインへの熱により推進される相分離の結果であり、不連続の熱可塑性材料が豊富なドメインは、改質樹脂系が硬化された、又は部分的に硬化された状態にある時に、硬化された、又は部分的に硬化されたベース樹脂との明確に区画される境界により同定される。この形態は、硬化サイクルの間の上昇温度及びそれに続く一定の温度の間に60分の時間間隔に及んで発生することが示された。0分において、80℃〜160℃で、改質樹脂成分(熱可塑性材料、CSR粒子及びエポキシ樹脂)は実質的に均一な分散された相にあることが示された。0分と10分の間に、170℃〜180℃で、熱により核化した「種」が発生し始め、続いてこれらの種が成長した。10分と60分の間に、温度は180℃で一定に保たれ、熱可塑性材料ドメインが発生し始めた。約60分に、熱可塑性材料ドメインの形態は実質的に、又は完全に発生したことがわかった(図6を参照されたい)。この独特の加工要因(processing factor)、すなわちある時間内に、且つある決定的な温度で(この場合、約180℃で)展開する(developed)制御され且つ一定の形態発生は、流動(flow)及び漏出の問題を有利に避け、それらの問題は、別のやり方では、通常の調製物においてCSR粒子と同じ寸法の追加の粒子を有することから生ずる。硬化剤の化学的修飾及び関連する樹脂ガラス化点の制御を介して、出願人らにより見出された形態は180℃より低い温度で発現する(develop)であろうことが期待される。
熱可塑性材料及びCSR粒子の正味のパーセンテージを変えることの効果
硬化された改質樹脂系の形態(熱可塑性材料ドメインの発現を含む)は、一般にCSR粒子と熱可塑性材料の相対的な濃度に依存し、従って直接制御可能であることが決定された。
一般化された形態
改質樹脂系の形態をさらに明らかにする研究を行った。走査型電子顕微鏡(SEM)及び透過型電子顕微鏡(TEM)を用いて硬化された樹脂の画像を撮ることにより、研究を行った。TEM及びSEM研究の結果は、熱可塑性材料ドメインが樹脂の硬化の間のベース樹脂からの熱可塑性材料の相分離を介して形成されるが、CSR粒子はベース樹脂内に置かれたままであり、熱可塑性材料ドメイン中に引っ張られないことを示唆している(図3A、3B、4を参照されたい)。TEMの証明は、熱可塑性材料形態内における成長輪の存在を示すSEMの証明により支持され(図7A、8、9を参照されたい)、光学顕微鏡/示差走査熱量計(DSC)組み合わせ研究も、樹脂がガラス化し始める点における形態成長の開始を示している(図6を参照されたい)。
図3Aは、本発明者らにより見出された本発明の態様に従う改質樹脂系の一般化された形態の略図を例示している。図3A−3Bに示される通り(図4、6――9も参照されたい)、ベース樹脂(1種もしくはそれより多い樹脂を有する)へのあらかじめ決められた範囲内の熱可塑性材料(ならびにあらかじめ決められた範囲内のCSR粒子)の添加は、改質樹脂系の硬化サイクルの間に、熱により誘発されるベース樹脂からの熱可塑性材料の相分離を生ずる。さらにCSR粒子は部分的に、実質的に、又は完全にベース樹脂中に留まることが観察され、従って熱可塑性材料ドメイン中に導入されることは実験的に決定されなかった。
加工に関して有利である他に(上記の形態の発生を参照されたい)、本発明者らにより見出された改質樹脂系の形態は、環境条件及び/又は事件により引き起こされる損傷に暴露される複合製品に必要な高い衝撃後圧縮強さ(Compressive After Impact Strength)(CSAI)、K1C、靭性(G1C)及び微小亀裂抵抗性の組み合わせに寄与しながら、同時に二次加工法の間に広いプロセシングウィンドウを許すと思われる。適したナノスケール粒子(すなわちCSR又は中空粒子)と組み合わされた相分離形態、さらに特定的に「島−様」形態を示すいずれの熱可塑性材料も、本
発明の態様に従う改質樹脂系の調製に適していると思われる。
LRIを用いる加工方法
図10は、上に布予備成形物を有する代表的なLRI法(例えば柔軟成形用具における樹脂注入(Resin Infusion in Flexible Tooling)(RIFT))を例示している。示されている通り、系は片−面成形用具(すなわち金型)1002を含み、その上に布予備成形物1004が置かれている。剥離層1006を予備成形物1004の表面に適用することができる。中に空気抜き1010を有する減圧バッグ1008がその中に予備成形物1004を密封し、「キャビティー」又は予備成形物1004が存在する領域を作っている。予備成形物1004を成形用具1002上に置く前に、成形用具1002の表面及び/又は減圧バッグ1008の表面に剥離剤又はゲルコート1012を適用することができる。片端において、樹脂移送ライン(resin transfer line)(示されていない)を介して「キャビティー」を樹脂入口1014に連結する。他端において、又は同じ端において、減圧排気ライン(vacuum
evacuation line)1016を介して「キャビティー」を減圧系(示されていない)に連結する。予備成形物1004を成形用具1002内に置き、減圧を適用したら、液状樹脂1018を大気圧、あらかじめ決められた圧力又は勾配圧力において「キャビティー」中に注入することができる。液状樹脂1018は周囲温度、あらかじめ決められた温度又は温度勾配において「キャビティー」中に注入され得る。
本発明の態様に従うと、LRI加工技術及び成形用具(図10に示されるもののような)を用い、複合製品の製造のために特別設計された(engineered)1つもしくはそれより多くの編織布から構成される予備成形物に、改質樹脂系(前記の通りの)を適用することができる。特別設計された編織布には、織布、多−縦糸編布、非−けん縮布、一方向織物、編組ソックス及び布、細布及びテープならびに完全に仕上げられた編布が含まれるが、これらに限られない。これらの布材料は、典型的には繊維ガラス、炭素繊維、アラミド繊維、ポリエチレン繊維又はこれらの混合物から作られる。予備成形物をLRIに供すると、LRI−誘導積層品が製造される。
中に本発明の態様に従う改質樹脂系が注入された代表的な積層品試験試料を、以下の一般的な実施例に従って調製した。
非−けん縮繊維(NCF)布(8層レイアップ)の最初のレイアップをRIFT(図10を参照されたい)のために調製し、積層品試験試料を作った。この態様において、布は炭素材料の布であった。25cm/分の流量及び8ミリメートル(mm)ゲートに設定された密閉金型RTMプレスを用いても、積層品試験試料を調製した。両方の場合に、樹脂の浸透のために樹脂ポットを100℃で一定に保ち、成形用具を110℃において一定に保ってから、180℃に向かって分当たり2℃の上昇を始め、2時間保持してから分当たり2℃で室温まで下降させた。一般に、成形用具を分当たり10℃より遅い速度で130℃〜180℃の温度に加熱することができる。
限界機械的性能パラメーターへのコンプライアンス(compliance)を決定するために、積層品試料につき種々の試験を行った。評価される重要な機械的性質には、貯蔵弾性率−誘導ガラス転移温度(storage modulus−derived glass transition temperature)、弾性率、衝撃後圧縮強さ(CSAI)及びオープンホール圧縮(OHC)強さ(open hole compression strength)(湿潤及び乾燥)が含まれる。
積層品の機械的性質
既知の方法に従って、積層品試験試料のガラス転移温度(T)の決定のために動的機械熱分析(Dynamic Mechanical Thermal Analysis)(DMTA)を行った。ガラス転移温度は、積層製品が機械的負荷を支える(carry)指標である。適した範囲は、T(乾燥)に関して130℃〜210℃、及びT(湿潤)に関して110℃〜170℃である。本発明の態様に従う改質樹脂系は、140℃〜190℃のT(乾燥)及び140℃〜160℃(湿潤)を有することが見出された。
既知の方法に従って、平面内せん断弾性率(in−plane shear modulus)を積層品試験試料に関して測定した。平面内せん断弾性率は、3.5GPa〜4.5GPa(乾燥/室温)及び3.0GPa〜4.0GPa(熱/湿潤)であると決定された。
損傷抵抗性/耐性FRP材料
損傷抵抗性は、複合製品の離層及び弱体化を引き起こし得る力の事象(force event)の後に損傷に抵抗する複合製品の能力であり、高性能用途における使用挙動に関する決定的なパラメーターである。衝撃を受けた複合材料試料のくぼみ深さ分析(dent depth analysis)又はC−走査損傷面積分析(C−scan damage area analysis)を介して、損傷抵抗性を測定することができる。衝撃後圧縮強さ(CSAI)試験により、損傷耐性を測定することができる。
本発明の態様に従う改質樹脂系を用いて調製された積層品試験試料は、先行技術の積層品と比較すると、減少したくぼみ深さを示した。1つの実験において、積層品試験試料は、衝撃事象に続いて0.6mm〜0.8mmの平均くぼみ深さを有することが見出された。これらの値は、先行技術の積層品と比較すると、くぼみ深さにおける約10%の減少を示す。別の実験において、積層品試験試料は、平織り編織布において約220〜270メガ−パスカル(MPa)(図11を参照されたい)、及び非−けん縮繊維編織布において約200〜225MPaのCSAI値を有することが見出され、それらは衝撃事象の後の損傷への高い耐性を示している。OHC値は、280MPa〜320MPa(乾燥)及び220MPa〜260MPa(熱/湿潤)であると実験的に決定された。
本発明の態様に従う適した靭性を有する改質樹脂系の予期せぬ安定且つ低い平均粘度(すなわち5Pより低い)は、得られるLRI−誘導積層製品により示される高い微小亀裂抵抗性と組み合わされて、航空宇宙、輸送、エレクトロニクス、建築を含むある範囲の種々の産業及びレジャー産業における複合構造の製造にそれを適したものとしている。航空宇宙産業に特有には、二通路派生品(twin aisle derivatives)及び単通路置き換えプログラム(single aisle replacement programs)のためのフレーム及びストリンガ−型部品、胴体曲面板部品(fuselage shell components)、置き換えプログラムのための組み込み航空管制部品(integrated flight control components)、ウィングボックス構造及び回転翼航空機のためのロータブレードを含むがこれらに限られない部品の構築に改質樹脂系を用いることができる。さらに、改質樹脂系を複雑な編織布系のための複合材料の製造において用いることができる。
ある典型的な態様を記述し、添付の図面に示してきたが、当該技術分野における通常の熟練者は種々の他の修正を思い付くことができるので、そのような態様は単に広範囲の本発明の例であり、それへの制限ではないこと、ならびに本発明は、示され、記述された特定の構造及び配置に制限されないことが理解されるべきである。

Claims (22)

  1. 少なくとも1種のベース樹脂;
    キャリヤー樹脂中のあらかじめ決められた範囲内のある量の粒子;及び
    あらかじめ決められた範囲内のある量の熱可塑性材料
    を含んでなり、ここでベース樹脂、粒子及び熱可塑性材料は一緒になって改質樹脂系を形成し、改質樹脂はあらかじめ決められた温度範囲内で閾値平均粘度より低い平均粘度を有する調製物。
  2. さらにアニリンに基づくアミン化合物硬化剤を含んでなる請求項1の調製物。
  3. ベース樹脂がエポキシ、ビスマレイミド、シアナートエステルの1つ又はそれらの組み合わせである請求項1の調製物。
  4. ベース樹脂が少なくとも1つのジ−及びトリ−エポキシ及び少なくとも1つのテトラ−エポキシを含むエポキシの組み合わせを含んでなる請求項3の調製物。
  5. 粒子が官能基化コア−シェルゴム粒子又は中空粒子の1つである請求項1の調製物。
  6. 粒子が非官能基化コア−シェルゴム粒子又は中空粒子の1つである請求項1の調製物。
  7. 官能基化コア−シェルゴム粒子がポリブタジエン−スチレン、ポリブタジエンの1つ又はそれらの組み合わせであるコア材料ならびにシリカ、アクリル及びポリ(メチルメタクリレート)を含むアクリル基を含有するアクリル酸誘導体の重合モノマーの1つあるいはそれらの組み合わせであるシェル材料を含む請求項5の調製物。
  8. 非官能基化コア−シェルゴム粒子がポリブタジエン−スチレン、ポリブタジエンの1つ又はそれらの組み合わせであるコア材料ならびにシリカ、アクリル及びポリ(メチルメタクリレート)を含むアクリル基を含有するアクリル酸誘導体の重合モノマーの1つあるいはそれらの組み合わせであるシェル材料を含む請求項6の調製物。
  9. 硬化された状態で、粒子が改質樹脂系全体に実質的に均一に分散している請求項1の調製物。
  10. 熱可塑性材料が、フェノキシに基づくポリマー、ポリ(エーテルスルホン)ポリマー、ポリ(エーテルエーテルスルホン)、ポリ(メチルメタクリレート)ポリマー、カルボキシル末端ブタジエンアクリロニトリルポリマー、それらのコポリマーの1つ又はそれらの組み合わせを含む請求項1の調製物。
  11. 熱可塑性材料の量が改質樹脂系の約30%より少ない正味重量である請求項1の調製物。
  12. 硬化された状態で、少なくとも熱可塑性材料がベース樹脂から分離した相である請求項1の調製物。
  13. 閾値平均粘度が180℃より低い温度において5ポアズより低い請求項1の調製物。
  14. あらかじめ決められた形を有する構造を含んでなる複合製品であって、構造は繊維に基づく布帛の多数の層を有し、構造は目標とされるあらかじめ決められた範囲内の複合靭性を有し、ここで靭性は少なくとも部分的にある方法の間に改質樹脂系により与えられ、改
    質樹脂系は:
    (i)少なくとも1種のベース樹脂;
    (ii)キャリヤー樹脂中のあらかじめ決められた範囲内のある量の粒子;及び
    (iii)あらかじめ決められた範囲内のある量の熱可塑性材料
    を含み、ここでベース樹脂、粒子及び熱可塑性材料は一緒になって改質樹脂系を形成し、改質樹脂はあらかじめ決められた温度範囲内で閾値平均粘度より低い平均粘度を有する複合製品。
  15. 構造が高いレベルの微小亀裂抵抗性を示す請求項14の複合製品。
  16. 方法が液状樹脂注入製造法、プレプレグ製造法又は樹脂フィルム注入法である請求項14の複合製品。
  17. 少なくとも1つのエポキシを含んでなるベース樹脂;
    硬化剤;
    ある量の熱可塑性材料;及び
    ある量のコア−シェル粒子
    を含んでなり、ここでベース樹脂、硬化剤、熱可塑性材料及び粒子は、一緒になって改質樹脂系を形成し、改質樹脂は、改質樹脂系の合計重量の30%より低い正味重量の量の熱可塑性材料を有する調製物。
  18. 硬化された、又はガラス化した状態において、熱可塑性材料がベース樹脂から凝集ドメインに分離し、各凝集ドメインは島様形態を有し、形態は、硬化サイクル中の(i)温度上昇から保持の比較的後期の段階の間に、あるいは(ii)上昇から保持までが完了した後に発生する請求項17の調製物。
  19. 予備成形物を調製し;
    予備成形物を金型内に置き;
    金型をあらかじめ決められた温度に加熱し;そして
    樹脂を射出する
    ことを含んでなり、ここで樹脂は改質樹脂であり、改質樹脂系は:
    (i)少なくとも1種のベース樹脂;
    (ii)硬化剤;
    (iii)キャリヤー樹脂中のあらかじめ決められた範囲内のある量の粒子;ならびに
    (iv)あらかじめ決められた範囲内のある量の熱可塑性材料
    の組み合わせを含んでなり、ここで改質樹脂の熱可塑性材料の量は、改質樹脂系の合計重量の30%より低い正味重量である製造方法。
  20. 金型のあらかじめ決められた温度が180℃より低い請求項19の製造方法。
  21. さらに金型の温度を分当たり最高で10℃の速度で180℃に上昇させることを含んでなる請求項19の製造方法。
  22. 金型が180℃に達したら、温度を30分〜150分間保持する請求項19の製造方法。
JP2012545433A 2009-12-23 2010-12-22 液状樹脂注入用途のための改質樹脂系及びそれに関連する加工方法 Active JP5808057B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0922599A GB0922599D0 (en) 2009-12-23 2009-12-23 Modified resin systems for liquid resin infusion applications, prepreg autoclave applications and hybrids thereof
GB0922599.6 2009-12-23
PCT/GB2010/002324 WO2011077094A1 (en) 2009-12-23 2010-12-22 Modified resin systems for liquid resin infusion applications & process methods related thereto

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013515806A true JP2013515806A (ja) 2013-05-09
JP2013515806A5 JP2013515806A5 (ja) 2014-01-30
JP5808057B2 JP5808057B2 (ja) 2015-11-10

Family

ID=41716940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012545433A Active JP5808057B2 (ja) 2009-12-23 2010-12-22 液状樹脂注入用途のための改質樹脂系及びそれに関連する加工方法

Country Status (13)

Country Link
US (2) US20110151232A1 (ja)
EP (1) EP2516139B1 (ja)
JP (1) JP5808057B2 (ja)
KR (1) KR101703378B1 (ja)
CN (1) CN103025508B (ja)
AU (1) AU2010334587B2 (ja)
BR (1) BR112012014186B1 (ja)
CA (1) CA2785279C (ja)
ES (1) ES2576133T3 (ja)
GB (1) GB0922599D0 (ja)
MY (1) MY160836A (ja)
TW (1) TWI517966B (ja)
WO (1) WO2011077094A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538830A (ja) * 2014-12-18 2017-12-28 サイテック インダストリーズ インコーポレイテッド 液体樹脂注入に適した変性樹脂系
JP2021501227A (ja) * 2017-10-26 2021-01-14 サイテック インダストリーズ インコーポレイテッド 樹脂組成物及び樹脂注入プロセス

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY164047A (en) * 2010-11-09 2017-11-15 Cytec Tech Corp Compatible carrier for secondary toughening
US9879722B2 (en) * 2013-03-11 2018-01-30 Bell Helicopter Textron Inc. Low shear modulus transition shim for elastomeric bearing bonding in torsional applications
RU2724263C2 (ru) * 2015-08-10 2020-06-22 Сайтек Индастриз Инк. Материал препрега, способный обеспечивать защиту от удара молнии и стойкость к прожогу
CN108367512B (zh) * 2015-12-16 2021-05-28 塞特工业公司 用于制造纤维增强复合材料的树脂灌注方法
WO2017127644A1 (en) 2016-01-20 2017-07-27 Zephyros, Inc. Thermoplastic epoxy materials with core shell phase
JP6354884B1 (ja) * 2017-03-13 2018-07-11 横浜ゴム株式会社 シアネートエステル樹脂組成物およびプリプレグ
CN107263887A (zh) * 2017-07-04 2017-10-20 西安飞机工业(集团)有限责任公司 一种真空辅助定位装置及定位方法
CN109986813A (zh) * 2017-12-29 2019-07-09 北京金风科创风电设备有限公司 风力发电机组叶片内、外补强模具及其制备方法
CN115052920B (zh) 2020-02-03 2024-05-03 东丽株式会社 成型材料及纤维增强复合材料
US11930565B1 (en) * 2021-02-05 2024-03-12 Mainstream Engineering Corporation Carbon nanotube heater composite tooling apparatus and method of use
EP4296297A1 (en) 2021-02-18 2023-12-27 Toray Industries, Inc. Epoxy resin composition for fiber-reinforced composite material, fiber-reinforced composite material, and method for producing fiber-reinforced composite material

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266610A (en) * 1991-03-11 1993-11-30 Ici Composites Inc. Toughened cocontinuous resin system
JP2007254709A (ja) * 2005-11-29 2007-10-04 Ajinomoto Co Inc 多層プリント配線板の絶縁層用樹脂組成物
US20080081170A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Hexcel Corporation Pre-impregnated composite materials with improved performance
JP2010525101A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 ヘクセル コーポレイション 熱可塑性粒子のブレンドを含む複合材料
JP2010525102A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 ヘクセル コーポレイション 改善された性能を有するプレ含浸コンポジット材料
US20110163275A1 (en) * 2008-06-07 2011-07-07 Hexcel Composites, Ltd. Conductivity of resin materials and composite materials

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3035310A (en) * 1956-01-23 1962-05-22 Republic Aviat Corp Method of making reinforced synthetic resin forming tool
US4656208A (en) * 1985-02-19 1987-04-07 Hercules Incorporated Thermosetting epoxy resin compositions and thermosets therefrom
WO1987000188A1 (en) * 1985-06-26 1987-01-15 The Dow Chemical Company Rubber-modified epoxy compounds
EP0441047B1 (en) * 1990-01-19 1996-06-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Thermosettable composition
EP0525418B1 (en) * 1991-07-30 2002-11-20 Cytec Technology Corp. Toughened, fiber-reinforced thermosetting resin matrix prepregs and composites made therefrom
GB9616455D0 (en) * 1996-08-05 1996-09-25 Short Brothers Plc Apparatus and method for forming a fibre reinforced resin composite component
FR2753978B1 (fr) * 1996-09-30 1999-05-14 Inst Francais Du Petrole Composition thermodurcissable, ses utilisations et preforme souple depliable comprenant cette composition
CN1103350C (zh) * 1999-06-11 2003-03-19 中国科学院化学研究所 一种环氧树脂复合物及其制备方法
US6537470B1 (en) * 2000-09-01 2003-03-25 Honeywell International Inc. Rapid densification of porous bodies (preforms) with high viscosity resins or pitches using a resin transfer molding process
GB2401081B (en) * 2000-10-03 2005-06-01 Structural Polymer Systems Ltd Moulding material
JP3874108B2 (ja) * 2002-08-13 2007-01-31 信越化学工業株式会社 エポキシ樹脂組成物
CA2613451A1 (en) * 2005-07-05 2007-01-11 Quick-Step Technologies Pty Ltd.__ Composite component production using fluid density and pressure
WO2007025007A1 (en) * 2005-08-24 2007-03-01 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Epoxy compositions having improved impact resistance
GB0717507D0 (en) 2007-09-07 2007-10-17 Cytec Tech Corp Composite materials and their use
GB2460050A (en) * 2008-05-14 2009-11-18 Hexcel Composites Ltd Epoxy composite
CN102498184B (zh) * 2009-08-31 2014-09-10 塞特克技术公司 高性能粘合剂组合物

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5266610A (en) * 1991-03-11 1993-11-30 Ici Composites Inc. Toughened cocontinuous resin system
JP2007254709A (ja) * 2005-11-29 2007-10-04 Ajinomoto Co Inc 多層プリント配線板の絶縁層用樹脂組成物
US20080081170A1 (en) * 2006-10-02 2008-04-03 Hexcel Corporation Pre-impregnated composite materials with improved performance
JP2010525101A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 ヘクセル コーポレイション 熱可塑性粒子のブレンドを含む複合材料
JP2010525102A (ja) * 2007-04-17 2010-07-22 ヘクセル コーポレイション 改善された性能を有するプレ含浸コンポジット材料
US20110163275A1 (en) * 2008-06-07 2011-07-07 Hexcel Composites, Ltd. Conductivity of resin materials and composite materials
JP2011522920A (ja) * 2008-06-07 2011-08-04 ヘクセル コンポジット、リミテッド 改良された導電率の樹脂材料及び複合材料

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538830A (ja) * 2014-12-18 2017-12-28 サイテック インダストリーズ インコーポレイテッド 液体樹脂注入に適した変性樹脂系
JP2021501227A (ja) * 2017-10-26 2021-01-14 サイテック インダストリーズ インコーポレイテッド 樹脂組成物及び樹脂注入プロセス
JP7240394B2 (ja) 2017-10-26 2023-03-15 サイテック インダストリーズ インコーポレイテッド 樹脂組成物及び樹脂注入プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
TW201136752A (en) 2011-11-01
US20110151232A1 (en) 2011-06-23
AU2010334587B2 (en) 2014-10-09
WO2011077094A9 (en) 2012-12-13
MY160836A (en) 2017-03-31
JP5808057B2 (ja) 2015-11-10
KR20120108002A (ko) 2012-10-04
EP2516139A1 (en) 2012-10-31
CA2785279C (en) 2017-09-05
BR112012014186B1 (pt) 2019-10-08
GB0922599D0 (en) 2010-02-10
WO2011077094A1 (en) 2011-06-30
AU2010334587A1 (en) 2012-06-07
ES2576133T3 (es) 2016-07-05
US10836118B2 (en) 2020-11-17
BR112012014186A2 (pt) 2016-05-31
CA2785279A1 (en) 2011-06-30
CN103025508B (zh) 2015-11-25
KR101703378B1 (ko) 2017-02-06
EP2516139B1 (en) 2016-03-16
TWI517966B (zh) 2016-01-21
US20170326819A1 (en) 2017-11-16
CN103025508A (zh) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5808057B2 (ja) 液状樹脂注入用途のための改質樹脂系及びそれに関連する加工方法
Wong et al. Improved fracture toughness of carbon fibre/epoxy composite laminates using dissolvable thermoplastic fibres
KR101657734B1 (ko) 간층의 강인화를 위한 조작 가교된 열가소성 입자
EP2794735B1 (en) Improvements in or relating to fibre reinforced composites
AU2011326650B2 (en) Compatible carrier for secondary toughening
US10792871B2 (en) Moulding
EP3149065B1 (en) Thermomechanically reprocessable epoxy composites and processes for their manufacturing
JP2010242083A (ja) 硬化複合材組成物
EP3024649B1 (en) Improvements in or relating to fibre reinforced composites
Bhudolia et al. On the mode II fracture toughness, failure, and toughening mechanisms of wholly thermoplastic composites with ultra-lightweight thermoplastic fabrics and innovative Elium® resin
EP3233960B1 (en) Epoxy-based resin composition for composite materials
EP2791220B1 (en) Improved composite materials
DE102014119160A1 (de) Formmasse
Kamae et al. Advanced VARTM System for Aircraft Structures Materials Technologies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140528

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140903

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141002

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150430

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150702

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150902

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5808057

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250