JP2013513750A - 液体フィルタ - Google Patents

液体フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013513750A
JP2013513750A JP2012542514A JP2012542514A JP2013513750A JP 2013513750 A JP2013513750 A JP 2013513750A JP 2012542514 A JP2012542514 A JP 2012542514A JP 2012542514 A JP2012542514 A JP 2012542514A JP 2013513750 A JP2013513750 A JP 2013513750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
liquid
insert
housing
filter housing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012542514A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5967826B2 (ja
JP2013513750A5 (ja
Inventor
アルデス,ヴィルヘルム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43798277&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2013513750(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2013513750A publication Critical patent/JP2013513750A/ja
Publication of JP2013513750A5 publication Critical patent/JP2013513750A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5967826B2 publication Critical patent/JP5967826B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/14Safety devices specially adapted for filtration; Devices for indicating clogging
    • B01D35/147Bypass or safety valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/14Safety devices specially adapted for filtration; Devices for indicating clogging
    • B01D35/153Anti-leakage or anti-return valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/16Cleaning-out devices, e.g. for removing the cake from the filter casing or for evacuating the last remnants of liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/04Supports for the filtering elements
    • B01D2201/0415Details of supporting structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/29Filter cartridge constructions
    • B01D2201/291End caps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/30Filter housing constructions
    • B01D2201/301Details of removable closures, lids, caps, filter heads
    • B01D2201/305Snap, latch or clip connecting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/31Other construction details
    • B01D2201/316Standpipes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/40Special measures for connecting different parts of the filter
    • B01D2201/4007Use of cam or ramp systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

本発明は、フィルタハウジング(10)と、リングフィルタインサート(2)と、カバー(16)を備え、ハウジング(10)の底部(18)が、フィルタインサート(2)が取出される際にハウジング(10)を空にするための偏心排出口(13)を含む液体フィルタ(1)に関する。フィルタインサート(2)は、フロントパネル(21,22)によって包囲されたフィルタ材本体(20)によって構成される。排出口(13)用の閉塞要素は、底部(18)に対向するフロントパネル(22)上に配置され、フィルタインサート(2)上とハウジング(10)上に位置決め手段が設けられ、フィルタインサート(2)がハウジング(10)内へ挿入されると、前記位置決め手段によって閉塞要素(24)が排出口(13)と係合する。本発明に記載のフィルタ(1)は、第1の位置決め手段が傾斜面(3)であり、傾斜面(3)は、a)リングフィルタインサート(2)内に配置されたフィルタハウジング部分(15)の外周上、b)リングフィルタインサート(2)の内周上、c)リングフィルタインサート(2)の外周上、又はd)フィルタハウジング(10)の内周上に形成又は配置され、第2の位置決め手段が半径方向に突出する突起(4)であって、突起(4)は、傾斜面(3)に対向して、a)リングフィルタインサート(2)の内周上、b)リングフィルタインサート(2)内に配置されたフィルタハウジング部分(15)の外周上、c)フィルタハウジング(10)の内周上、又はd)リングフィルタインサート(2)の外周上に形成又は配置されることを特徴とする。リングフィルタインサート(2)をフィルタハウジング(10)に対して回転させると、傾斜面(3)と突起(4)は、互いに対して摺動するように移動し、閉塞要素(24)を排出口(13)と係合させられる。

Description

本発明は、液体フィルタに関し、特に、内燃機関用オイルフィルタであって、フィルタハウジングと、取り替え可能なようにフィルタハウジング内に配置されたリングフィルタインサートと、動作中にフィルタハウジングを閉じる取り外し可能なカバーとを備える液体フィルタであって、フィルタハウジングは、フィルタハウジングの未処理側に移される濾過対象の未処理液用の少なくとも1つの導入口と、濾過された浄化液用にフィルタハウジングの浄化側に開設する還流部を含み、リングフィルタインサートが取出される際にフィルタハウジングを空にするためにフィルタハウジングの底部に偏心排出口が配置され、リングフィルタインサートは、フロントパネルによって正面が包囲され、未処理側と浄化側とを分離する中空円筒形フィルタ材本体によって構成され、排出口用の偏心閉塞要素が、底部に対向するフロントパネル上に配置され、リングフィルタインサート上及びフィルタハウジング上には、リングフィルタインサートがフィルタハウジングに挿入されると閉塞要素を排出口と係合させる複数の相互作用位置決め手段が配置された液体フィルタに関する。
上述したタイプの1つ目の液体フィルタは、DE39 036 675 C2から既知である。当該文献では、フィルタハウジングと、フィルタハウジング内に交換可能に配置されたリングフィルタインサートとを備えるオイルフィルタが示されている。リングフィルタインサートは、その下側フロントパネル上に、偏心排出口用の閉塞部として偏心ボルトを有し、偏心排出口は、フィルタハウジングの底部に設けられ、フィルタインサートの交換に応じてフィルタハウジングを空にする。リングフィルタインサート上及びフィルタハウジング上には、相互作用位置決め手段が設けられており、相互作用位置決め手段によって、ボルトが排出口の開口に向かう位置にフィルタインサートが軸方向に挿入されることのみ可能になる。好ましくは、位置決め手段は、互いに嵌合する軸方向に係合する溝とばね手段であり、それによって、ばねは、半径方向内方に突出するリブとしてフィルタハウジングに設けられ、溝は、リングフィルタインサートの下側フロントパネルの周囲に設けられる。
この既知のフィルタの欠点と考えられているのは、リングフィルタインサートのフィルタハウジングへの設置のために、オペレータが能動的にこれら2つの部品を正確な回転位置に合わせなくてはならないことであり、経験上、エラーが起こりやすいことが分かっている。
別の関連する液体フィルタがEP 1 229 985 B1から既知である。当文献でもまた、フィルタハウジングとリングフィルタインサートを備える液体フィルタが示されている。リングフィルタインサートは、その下側フロントパネル上に、排出口を閉塞するための偏心ボルトを有し、この排出口は、フィルタハウジングの底部に偏心的に配置され、フィルタインサートを交換する際、排出口を介してフィルタハウジングを空にする。フィルタハウジングの底部上には傾斜面が形成されており、この傾斜面は、環状に伸長し、上向きであり、排出口の方向に傾斜するように形成され、リングフィルタインサートを自転させることによりこの傾斜面を介してボルトが排出口内へ摺動していく。
この液体フィルタでは、フィルタハウジングの底部が前記傾斜面に占有され、従って、チャネルや弁等の液体フィルタの機能に必要なその他の要素の配置の妨げとなったり、更には配置を不可能にしたりすることが欠点である。
上記のタイプの3つ目の液体フィルタが、DE 103 53 424 A1に記載されている。この液体フィルタの場合も、対応するリングフィルタインサートは、その下側フロントパネル上に、第2のプレスロック要素としての排出口を閉塞するための第1のプレスロック要素としての偏心ボルトを有する。更に、リングフィルタインサート上及びフィルタハウジング上には2つのプレスロック要素を閉塞可能に方向付けするための相互作用ガイド手段が設けられており、このガイド手段及びプレスロック要素は互いに別々に形成されている。好ましくは、一方のガイド手段は、軸方向スロット形状の円周方向遮断部からなる環状ガイドトラックであり、他方のガイド手段は、前記軸方向スロットに挿入可能な栓である。従って、ガイドトラックはフィルタハウジングのねじキャップのねじ山ピッチに対応する傾斜によって傾斜してもよい。好ましくは、ガイドトラックは、リングフィルタ要素の下側フロントパネルの底側に設けられる。
この既知のフィルタインサートの外形寸法は、ガイド手段によって著しく拡大される。すなわち、フィルタ表面を維持するならば、拡大したフィルタハウジングが必要となる。或いは、フィルタハウジングの大きさをそのままに維持するならば、フィルタインサートのフィルタ表面積の減少につながる。
DE 39 036 675 C2 EP 1 229 985 B1 DE 103 53 424 A1
従って、本発明の目的は、上で定義された不利を避け、省スペース構造に応じて、リングフィルタインサートのフィルタハウジングへの設置に応じて、閉塞要素と排出口との確実で自動的な係合に適合する位置決めが保証される、上記タイプの液体フィルタを作製することである。
本発明によれば、上記タイプの液体フィルタであって、
第1の位置決め手段は傾斜面であって、傾斜面は、
a)リングフィルタインサート内に配置されたフィルタハウジング部分の外周上、又は
b)リングフィルタインサートの内周上、又は
c)リングフィルタインサートの外周上、又は
d)フィルタハウジングの内周上に形成又は配置され、
第2の位置決め手段は半径方向に突出する突起であって、突起は傾斜面に対向配置され、突起は、
a)リングフィルタインサートの内周上、又は
b)リングフィルタインサート内に配置されたフィルタハウジング部分の外周上、又は
c)フィルタハウジングの内周上、又は
d)リングフィルタインサートの外周上に形成又は配置され、
傾斜面及び突起は、リングフィルタインサートがフィルタハウジングに対して回転するときに、互いに沿って摺動して閉塞要素を排出口に係合させるように、互いに対して移動可能であることを特徴とする、液体フィルタによって、この目的は解決される。
本発明における有利な点は、フィルタハウジングの底部から位置決め手段が完全に取り除かれることである。これによって、フィルタハウジングの底部領域内における液体フィルタの更なる要素の配置に応じて、大きな構造的自由度が得られる。位置決め手段が、対向するフィルタハウジングの内周上とリングフィルタインサートの外周上に配置されるため、液体フィルタの外形寸法の増加にはつながらない。加えて、位置決め手段は、半径方向から見たとき非常に小さい外形寸法で形成可能なため、位置決め手段を収容するためにフィルタハウジングの直径を増加したりリングフィルタインサートの直径を減少したりする必要がなくなる。液体フィルタの前記実施形態及び対応するフィルタインサートの前記実施形態によって、位置決め手段は、前記内外周上に配置可能であり、いずれの場合も前記目的に最も適している。位置決め手段の配置から、比較的大きな構造的自由度があることも有利である。リングフィルタインサートは、フィルタハウジングに対してどのような回転位置にあっても、フィルタハウジングへ挿入可能である。恐らくリングフィルタインサートを自転させる必要はあるが、その自転によって、位置決め手段同士が接触するとすぐに、位置決め手段は係合に適応する方法で、その上に配置された閉塞要素を排出口へ案内する。これにより、フィルタインサートを設置するオペレータが特に注意する必要がなく、設置エラーが実質的になくなる。
本発明の好適な更なる発展形としては、2つの部分面によって傾斜面を形成することが提案されるが、その2つの部分面は、反対方向に互いに向かって伸長し、いずれもリングフィルタインサートの内周又は外周の半分、又はフィルタハウジングの内周の半分、又はリングフィルタインサート内に配置されたフィルタハウジング部分の外周の半分に広がっている。本実施形態の傾斜面によって、リングフィルタインサートは最大でも半回転で済むため、リングフィルタインサートの最小限の可能な回転で閉塞要素と排出口を係合に適合する結合を成すことができる。これによって、また、フィルタインサートのフィルタハウジングへの設置が容易になり且つスピードアップされる。
フィルタインサートのフィルタハウジングへの設置の際に閉塞要素と排出口の自動的係合に適合する結合を特に安全且つ確実にするために、傾斜面は自動ロックを防止する傾斜を含む。これにより、フィルタインサートを、実質的に重力のみによって排出口に対する閉塞要素の係合に適合する回転位置にすることができる。特に、典型的には、螺着可能なカバーを介してリングフィルタインサートに限られたトルクを伝達する必要がある。
排出口及び閉塞要素のある実施形態では、閉塞要素を排出口上又は排出口内に単に軸方向に給送する必要がある。この場合、軸方向に伸長する突起用ガイドを傾斜面の下端に接続する。従って、本実施形態の場合、まずフィルタインサートの係合に適合する回転位置に合わせ、軸方向に動かすことによって、閉塞要素と排出口の係合動作に回転動作を更に付加することなく、この係合動作を達成することができる。
傾斜面に続けて、この趣旨での更なる発展として、軸方向に伸長する突起用ガイドに、まず突起の幅よりも少なくとも50%大きな幅を有する第1のガイド区画を含ませ、第1のガイド区画に後続の第2のガイド区画に結合させ、第2のガイド区画は、第2のガイド区画内で突起がつかえることなく変位するのに十分な可動性に加え、突起の幅に対応する幅を備える。突起との相互作用において、第1の広幅のガイド区画は、ここでは、排出口に対して閉塞要素を確実に予め位置決めし、その後、第2の狭幅のガイド区画が排出口に対する閉塞要素の精密な位置決めを行う。第1のガイド区画から第2のガイド区画への移行部は、従って、突起を確実に良好に案内するようにじょうご状に形成されることが好ましい。
技術的に簡易であると同時に操作する上で確実な構造を得るため、傾斜面又はその部分面は、いずれも、上側又は下側に、突起との接触面を形成する半径方向に突出したリブ又は段差によって形成されることが好ましい。
特に製造技術の観点からの良好な解決法は、傾斜面がフィルタハウジングと又はリングフィルタインサートと一体的に形成された場合に得られる。本実施形態は、液体フィルタ及び対応するリングフィルタインサートのコスト効率の高い大量生産を可能にするが、これは、例えば内燃機関用オイルフィルタの場合のように、大量に製造しなければならない場合に有利である。
或いは、傾斜面を別体として作製し、フィルタハウジング又はリングフィルタインサートに接続することもできる。特に、本実施形態は、フィルタハウジング又はリングフィルタインサートに傾斜面を選択的に備えることを可能にし、それによって既に入手可能で一般的なフィルタハウジング及びフィルタインサートを今まで通り有利な方法で使用することができる。
位置決め手段の一つとして、突起が小さなサイズしか取らないため、突起はフィルタハウジング又はリングフィルタインサートと一体的に形成することが有益である。このようにして、製造が良好であることに加え、損傷による影響を受け難い突起が得られる。
フィルタハウジング内の排出口の実施形態によって、閉塞要素は、排出口と一直線になるよう、多様に形成することができる。例えば、閉塞要素は、下側フロントパネルに固定的に接続された半径方向又は軸方向封止弁要素、又は下側フロントパネルに固定的に配置された半径方向封止プラグでもよい。これらの実施形態は、製造技術の観点から特に簡易であり、機械的に頑健である。
他の第二の実施形態では、閉塞要素が、下側フロントパネル上に弾性的に配置された軸方向封止弁要素である。本実施形態では、フィルタインサートとフィルタハウジングの製造公差及び温度による長さの変化を自動的に補償することができる。
フィルタハウジングの底部に配置された排出口は多様に設計可能である。好ましくは、排出口は座部を有するように形成され、座部は、フィルタハウジング側に組み込まれるか、別体として挿入され、閉塞要素と適合する。原則的に、フィルタハウジング側に組み込まれる座部には機械加工が必要である。機械加工を回避すべき場合は、別体としての座部を使用するのが有利であり、この座部は、例えば、排出口に対して、圧入、係合、接着、又は螺着することができる。
液体フィルタの実施形態によっては、リングフィルタインサートを、下方、即ちフィルタハウジングの底部に向かって、又は上方、即ちカバーに向かって予め付勢する力によって公差補償を行うことができる。このような液体フィルタに関して、本発明は、リングフィルタインサート内に配置されたフィルタハウジング部分をパイプノズルとすることを提案し、このフィルタハウジングの部分は、還流部を含み、フィルタハウジングの残り部分に対して固定的に接続又は一体的に形成され、又はフィルタハウジングの残り部分内で軸方向に移動可能に案内され、カバー方向のばね力で予め付勢されている。フィルタハウジングの残り部分に対して固定的に接続又は一体的に形成されたパイプノズルの場合、フィルタインサートは、単純にその上部が下方に予め付勢され得る。リングフィルタインサートが、設置された状態で、移動可能に形成されたパイプノズル上に位置する場合、カバー方向へ、ばね力と一緒に、パイプノズルによって、予め付勢する力がフィルタインサートに作用する。ここで言及した両実施形態において、位置決め手段としてその位置に配置され、構造的な制約につながる可能性があるばねは、従って、フィルタハウジングの底部とリングフィルタインサートの底面の間の領域内のフィルタハウジング内には配置してはならない。
組立時間は、液体フィルタの製造コストの重要なコスト要素である。本発明の液体フィルタの製造に対して製造努力と組立時間を低く抑えるため、パイプノズルを座部と接続し又は一体的に形成し、この座部は、閉塞要素と適合し、パイプノズルに対して軸方向に平行に排出口に挿入される。本実施形態では、パイプノズル及び座部は、同じ組立ステップでフィルタハウジング内に設置可能である。
特に自動車の内燃機関の場合、内燃機関に属するコンポーネントを組み合わせてモジュールを形成する傾向がある。それ故、例えば、オイルフィルタをオイル冷却器としての熱交換器と組み合わせてモジュールにすることは一般的に知られており、熱交換器はほとんどの場合液体フィルタと直列接続されている。オイルフィルタインサートの交換は通常オイル交換と同時に行われるため、オイルフィルタ及びオイル冷却器内に残る汚染された残留オイルはできるだけ少なくする。この特定の配置に関して、本発明は、以下を特徴とする液体フィルタを提案する。この液体フィルタでは、排出口が、排出方向に向かって、3つの異なる区画を含み、各区画は、直径が減少していく。そして、液体フィルタに備わり同じ液体を案内するコンポーネントの排出口分岐チャネルが、最も小さい直径を有する排出口区画に開口し、パイプ区画が、軸方向に変位可能なように、且つカバー方向のばね力によって予め付勢されるように排出口内に配置される。パイプ区画は、その上端に閉塞要素と適合する座部を支持し、その下端に第1の上側半径方向封止部を支持し、パイプ区画が、付属部を含み、付属部が、パイプ区画の下端から軸方向下方に延伸し、付属部の下端に第2の下側半径方向封止部を支持する。第1及び第2の半径方向封止部が軸方向に離間し、封止するように2つのより小さい直径からなる排出口区画と相互作用する。カバーが取り外される時のパイプ区画の最下基底位置からの上方移動に応じて、下側半径方向封止部が、まず、最も小さい直径からなる排出口区画から、中間の直径からなる排出口区画内へ移動する一方、上側半径方向封止部が、中間の直径からなる排出口区画内に留まる。これにより、リングフィルタインサートがハウジングから取出される際にパイプ区画がばね力によって持ち上げられ、熱交換器等の前記対応するコンポーネントから排出口へ液体が最初に排出される。閉塞要素もパイプノズルの上端上に配置された座部から持ち上げられた時のみ、フィルタハウジング内の液体も排出口へ流出する。
上述の液体フィルタのいずれの実施形態でも、リングフィルタインサートは、ハウジングに挿入することができ、又はフィルタハウジングから別々に取り外すことができる。或いは、好ましくは、扱いをより清潔にするため、リングフィルタインサートを、例えば、軸方向力を伝達するためにフィルタハウジングのカバーに接続することもできるし、スナップ係止接続部によって、当然のことながら、回転することができる。フィルタインサートは、従って、カバーと共にフィルタハウジングから解放することができ、フィルタハウジングから取出すことができ、またその逆に、設置することもできる。
本発明においては、複数の流体ライン又はチャネルを、フィルタハウジングの底部に偏心的に配置することもでき、これらの流体ライン又はチャネルを、それに応じてフィルタインサート上に配置される複数の偏心閉塞要素を介して閉塞することもできる。これらの流体ラインのうち少なくとも1つはフィルタハウジングへの導入口として形成することもでき、閉塞要素は、例えば逆流防止逆止弁要素として形成することができる。
同様に、本発明においては、エネルギーを伝達するため及び/又は信号を伝達するための偏心ラインを、フィルタハウジングの底部に配置することができ、これらの偏心ラインを、フィルタインサート上に対応して配置された偏心ラインと接触させられる。
本発明の模範的な実施形態は、図面によって以下に定義される。
液体フィルタの第一の例を異なる図で示す。 液体フィルタの第一の例を異なる図で示す。 液体フィルタの第一の例を異なる図で示す。 液体フィルタの第一の例を異なる図で示す。 液体フィルタの第一の例を異なる図で示す。 液体フィルタの第一の例を異なる図で示す。 液体フィルタの第二の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第二の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第二の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第二の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第二の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第三の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第三の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第三の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第三の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第三の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第四の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第四の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第四の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第四の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第五の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第五の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第五の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第五の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第五の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第六の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第六の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第六の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第七の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第七の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第七の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第七の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第八の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第八の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第八の典型的な実施形態を異なる図で示す。 液体フィルタの第八の典型的な実施形態を異なる図で示す。 フィルタハウジングの個別の部分として傾斜面を備えるパイプノズルを図で示す。
前記異なる図面において同一の部分は同一の参照番号を付した、従って、全ての参照番号が図面毎に定義されるわけではない。
図1乃至図6は、本発明の液体フィルタの第一の実施形態を示す。図1及び図2において、液体フィルタは2つの異なる状態を縦断面図で示されている。フィルタ1はフィルタハウジング10を備え、フィルタハウジング10はねじカバー16によって上部が閉じられている。リングフィルタインサート2は、取り替え可能なようにフィルタハウジング10の内部に配置される。リングフィルタインサート2は、フィルタ材本体20によって構成され、フィルタ材本体20は、いずれの場合もその上部及び底部がフロントパネル21、22によって包囲されている。
図1及び図2では図示されていない導入口を介して、液体、例えば内燃機関の潤滑油が、フィルタハウジング10の未処理側10.1へ流入する。フィルタ材本体20を通過することによって、液体はフィルタハウジング10の浄化側10.2へ流入する。濾過された液体は、還流部12を通って流出する。汚染粒子はフィルタ材本体20に残留する。
フィルタハウジング10は更に排出口13を有し、フィルタインサート2の取り替えに応じて、排出口13を介してフィルタハウジング10内を空にする。フィルタ1の作動中、ねじカバー16はフィルタハウジング10に対して強固に螺着されている。これにより、閉塞要素24が排出口13内の座部14に対して圧接される。閉塞要素24は、フィルタインサート2の下側フロントパネル22に、スプリングアーム24'を介して接続されるか、一体的に形成される。図1の状態において、排出口13はこのようにして閉塞される。
フィルタ材本体20の破損を防止するため、格子状支持ドーム23がフィルタインサート2の内部に配置される。フィルタ迂回弁6がカバー16の上部中央に配置される。
フィルタハウジング10内へのフィルタインサート2の取付けに応じて閉塞要素24が座部14に対して正確な係合に対応するような方法で確実に位置決めされるように、位置決め手段が設置される。図1及び図2の例の場合、これらの位置決め手段は、一方では、傾斜面3を備え、傾斜面3は、リングフィルタインサート2の内周、より正確にはリングフィルタインサート2の支持ドーム23の内周に形成される。第2の位置決め手段は、突起4であり、突起4は中央パイプノズル15上に一体成形され、中央パイプノズル15はハウジング10の底部18から上方に伸び、ここでは縦方向に細長いリブ形状でその外周がハウジング10と一体形成される。フィルタハウジング10へ挿入される際のフィルタインサート2の回転位置とは独立して、位置決め手段としての傾斜面3及び突起4はリングフィルタインサート2を係合に適合する回転位置へ正確に移動させ、係合に適合する回転位置では閉塞要素24が座部14と係合する。
図1の液体フィルタ1は、図2ではカバー16が少し緩められた状態で示されている。フィルタインサート2は、その上側フロントパネル21がねじカバー16に対してスナップ係止手段を介する自明の方法で係止されるため、カバー16を緩めるとフィルタインサート2が持ち上がる。これによって、フィルタインサート2の下側フロントパネル22の一部としての閉塞要素24も持ち上げられ、排出口13上の座部14から持ち上がる。このようにして、排出口13が開口され、フィルタハウジング10内の液体が排出口13を通って流出可能であり、オイルフィルタの場合は、例えば、対応する内燃機関の油だめに流出可能である。次に、ほとんど液体が無くなったフィルタインサート2をハウジング10から取出すことができる。
図3は、図1及び図2の液体フィルタ1のフィルタインサート2の下部を縦断面図で示す。フィルタ材本体20は半径方向外側に観察でき、下側フロントパネル22によって底部に対して閉じられている。支持ドーム23はフィルタインサート2内に配置され、支持ドーム23には、図1及び図2ではパイプノズル15側の突起4と相互作用する傾斜面3も配置されている。底部側接触面30を有する傾斜面3は、ここでは支持ドーム23と一体的に形成されている。円周方向へのフィルタインサート2の位置決めが終わると、軸方向ガイド31によるフィルタインサート2の単なる軸方向の移動が可能となり、軸方向ガイド31によって閉塞要素24が対応する座部14と軸方向に係合させられるが、軸方向ガイド31は、ここでは図3の右上で傾斜面3の端部に接続している。
図4は、図3のフィルタインサート2を90度回転させた部分縦断面図で示す。一体形成された傾斜面3を有する支持ドーム23は、この場合もまたフィルタインサート2内に位置している。図4から更によく分かるように、傾斜面3は、互いに向かって傾斜している2つの部分面3.1及び3.2によって構成される。前記断面平面の正面に位置し、図4では図示されていない閉塞要素24を支持するスプリングアーム24'は下側フロントパネル22に接続される。
図5は、図3及び図4のリングフィルタインサート2を斜視底面図で示す。フィルタ材本体20は、図5の上部に部分的に見えているが、その底面が下側フロントパネル22によって覆われている。その中心では、フロントパネル22が、図1及び図2のパイプノズル15に取付けられるための貫通孔を有している。閉塞要素24を支持する2つのスプリングアーム24'は、フロントパネル22と一体的に形成されている。これによって、閉塞要素24は、軸方向に弾性を有し、長手方向の公差が補償される。更に、閉塞要素24はここでは2つの部品から形成されており、閉塞要素24が座部14と係合する際、半径方向測定公差及び角度誤差を確実に補償するよう、2つの部品は互いに定位置で係止する。
図6は、図4から180°回転させた、フィルタインサート2の更なる部分縦断面図を断面平面と共に示す。傾斜面3は、この場合もまた、その2つの部分面3.1及び3.2と共に、フィルタインサート2の中心に見られる。2つの部分面3.1及び3.2は、図6の上部に位置する端部で軸方向ガイド31に結合する。
フィルタインサート2の下側フロントパネル22は、図6の下部に見られる。スプリングアーム24'は、閉塞要素24を支持するものであり、下側フロントパネル22の下方に伸びている。
図7乃至図11は、本発明の第二の典型的実施形態を示し、第二の実施形態では、軸方向に変位可能なように液体フィルタ1のフィルタハウジング10内の中心に配置され且つばね15'によって上方に予め付勢されたパイプノズル15上に傾斜面3が設けられていることを特徴とする。或いは、パイプノズル15は、軸方向に固定するようにフィルタハウジングの残り部分に接続することもできる。
初めに、図7は、パイプノズル15とフィルタインサート2の下側フロントパネル22の相互作用を説明するため、パイプノズル15とフィルタインサート2の下側フロントパネル22を別体として示す。図7の例の場合、傾斜面3は、同様に、2つの部分面3.1及び3.2によって構成され、2つの部分面3.1及び3.2は互いに対して延伸して下端部で軸方向ガイド31に結合する。部分面3.1及び3.2の上面はいずれも突起4への接触面30を形成し、突起4はフロントパネル22の内周上に一体成形されている。フィルタインサート2が、フィルタインサート2の設置に応じた閉塞要素24の対応する座部14との係合に適合しない回転位置を含む場合、突起4は、まず、傾斜面3、ここではその部分面3.1又は3.2のいずれかに衝突する。更に下方向に移動すると、フロントパネル22は、傾斜面3上を摺動する突起4によって、図7に示すように、必然的に正確に回転する。閉塞要素24との係合に適合する排出口に対するこの正確位置では、突起4は、傾斜面3に続く軸方向ガイド31に位置する。フロントパネル22の円周方向から見ると、突起4は、ガイド31内で突起4がつかえることなく変位するのに必要な可動性に加え、軸方向ガイド31の幅に対応する幅を有する。
図8は、図7のフロントパネル22を別体として底面図で示す。フロントパネル22の中心には貫通孔が位置し、貫通孔の内周上には、突起4が、斜めに配置された2つの摺動面40と一体成形されている。剛性の閉塞要素24は、フロントパネル22と一体であり、ここでは図8の左側に見られる。
図9乃至図11は、いずれも部分縦断面図であるが、図7及び図8のパイプノズル15とそのフィルタインサート2の下側フロントパネル22を備える液体フィルタ1の3つの異なる状態を示す。
図9では、フィルタハウジング10内のフィルタインサート2は、液体フィルタ1の通常動作中にフィルタインサート2がとる最も低い位置にある。閉塞要素24はここでは排出口13内に位置し、濾過される液体が加圧されていない間は排出口13を閉塞する。
液体フィルタ1内の液体が圧力下で未処理側10.1へ案内されると、液体はフィルタ材本体20を通って浄化側10.2へ流れる。浄化側10.2の液体圧が不圧逆止弁17を開き、濾過された液体が還流部12を通って流出可能である。
図11は、フィルタインサート2を取り外す際の液体フィルタ1の状態を示し、フィルタインサート2は図11では既に少し上方に移動させてある。これにより、閉塞要素24は、排出口13の外部に移動されており、これにより、フィルタハウジング10内の液体が排出口13を通って流出可能である。ハウジング10内の液体はこの時点では加圧されていないため、不圧逆止弁17はこの時点では再び閉じられる。従って、濾過前の未処理側10.1からの液体は、浄化済みの液体用の還流部12には到達しない。
図12乃至図16は、典型的な一実施形態を示し、この実施形態の場合、傾斜面3はフィルタインサート2の外周上に設けられ、傾斜面3と相互作用する突起4は、フィルタハウジング10の内周上に配置されている。
図12は、まず、フィルタハウジング10の内部を示す。還流部12は、フィルタハウジング10の底部18の中心に見られる。座部14を有する排出口13は、対応するリングフィルタインサート2上の閉塞弁24と相互作用するために、還流部12の半径方向外側、図12では還流部12の下方に位置する。突起4は、ここでは一体成形されているが、図12の上部のフィルタハウジング10の内周上に見られる。
図13及び図14は、対応するリングフィルタインサート2を2つの異なる斜視図で示す。いずれの図においても、上側フロントパネル21は上部に見られ、下側フロントパネル22は下部に見られ、フィルタ材本体20を間に挟む。傾斜面3は、この場合もまた、2つの部分面3.1及び3.2から構成され、フィルタインサート2の下側領域の外周に配置されている。いずれの図においても、部分面3.1及び3.2の底側が接触面30を形成し、傾斜面3の端部で図14の垂直方向ガイド31に結合する。傾斜面3は、ここでは、下側フロントパネル22と一体的に形成されるか、別体として下側フロントパネル22に後で接続される。
この典型的な実施形態の場合、閉塞要素24は、下側フロントパネル22と一体形成されず、ラッチ支持部25によって後でフロントパネル22に接続されている。
また、傾斜面3及び突起4の相互作用は、ここでは、フィルタインサート2がフィルタハウジング10に挿入される際に、閉塞要素24との係合に適合する排出口13内の座部14に対する回転位置にフィルタインサート2が自動的に到達することを保証する。従って、フィルタインサート2のフィルタハウジング10への設置中にフィルタインサート2の移動及び回転に応じて自動ロックの発生を防止し、フィルタインサート2が実質的に自然に正確な位置に到るよう傾斜面3の傾斜を選択するのが有利である。
図15及び図16は、図12及び図14のフィルタハウジング10とフィルタインサート2とを備える液体フィルタ1の2つの異なる動作状態を示し、両図共に部分縦断面図を示す。
図15では、カバー16はフィルタハウジング10に固定的に螺着され、フィルタインサート2はフィルタハウジング10内の最下位置に位置している。この位置では、閉塞要素24は、排出口13の入口の座部14に着座して排出口13を閉塞している。不圧逆止弁17はここでも中央パイプノズル15内に設置されており、液体フィルタ1が加圧されない限り閉じている。液体は圧力下で未処理側10.1に供給される際、フィルタ材本体20を通って浄化側10.2へ流れ、不圧逆止弁17を開くと、濾過された液体が還流部12を通って流出することができる。ここでは図示されていない上側フロントパネルをカバー16に押し付け、未処理側10.1と浄化側10.2とを分離するために中央パイプノズル15を封止するように、ばね15'によって、軸方向に移動可能な中央パイプノズル15に対して、上方向の力が加えられる。
図16では、フィルタインサート2は、フィルタインサート2を新しいフィルタインサート2と取り換えるために、僅かに上方に持ち上げられている。これにより、不圧逆止弁17が閉じられる一方で、閉塞要素24が排出口13上の座部14から解放され、排出口13が開口する。これにより、フィルタハウジング10内の液体は全て排出口13を通って排出することができる。図15及び図16の右端には、リングフィルタインサート2上に傾斜面3のほんの一部が見えている。測定公差は、ここでも、閉塞要素24を支持するスプリングアーム24'を介して補償される。
図17乃至図20は液体フィルタ1の一例を示し、本例の場合、傾斜面3が、傾斜面3を有するフィルタハウジング10の内周上に一体形成され、傾斜面3と相互作用する突起4は、リングフィルタインサート2の下側フロントパネル22の外周上に配置される。
図17は、別体としてのフィルタハウジング10を縦断面図で示し、傾斜面3はここではフィルタハウジング10の内周上の段差として見られる。傾斜面3の上側はここでは傾斜面3と相互作用する突起4のための接触面30を形成する。図17の下部にはハウジング10の底部18が見られ、底部18の中央には還流部12が位置し、底部18に対して偏心的に排出口13が位置し、排出口13は排出口13と相互作用する閉塞要素24用の座部14を備えている。
図18は、図17のフィルタハウジング10に適合するリングフィルタインサート2の下側フロントパネル22を底面図で示す。ここでも閉塞要素24は、ラッチ支持部25によって別体としてフロントパネル22の残り部分に接続される。ここでは、フロントパネル22の残り部分に対する閉塞要素24の軸方向可動性も、スプリングアーム24'によって確保される。傾斜面3と相互作用する、図17で見られる突起4は、フロントパネル22の外周上にフロントパネル22と一体成形されている。
図19及び図20は、図17及び図18のフィルタハウジング10及びフィルタインサート2の下側フロントパネル22を備える液体フィルタ1を2つの異なる動作状態で示し、両図共に部分縦断面図で示している。
図19では、リングフィルタインサート2は、液体フィルタ1の通常動作中にとるハウジング10内で最も低い位置で示されている。傾斜面3及び突起4によって、リングフィルタインサート2は、リングフィルタインサート2のフィルタハウジング10への設置に応じて、閉塞要素24が排出口13上の座部14と係合するために、係合に適合する位置に必然的且つ正確に到達する。
軸方向可動パイプノズル15は、パイプノズルを予め上方に付勢するばね15'を備え、この場合もまた、フィルタハウジング10の中央に配置される。この場合もまた、パイプノズル15内には不圧逆止弁17が設けられ、不圧逆止弁17は図19では閉じた状態で示されている。この不圧逆止弁17は、フィルタハウジング10内の液体が加圧されていない間は閉じられたままである。液体が加圧されると、液体は、未処理側10.1からフィルタ材本体20を通って浄化側10.2に流出し、浄化側10.2から、開口した不圧逆止弁17を通って中央の還流部12に流入する。一方、排出口13は密閉されている。
図20では、リングフィルタインサート2は僅かに持ち上げられており、それによって、閉塞要素24は、排出口13上の座部14から解放され、排出口13を開口する。ここでは液体が加圧されていないため、不圧逆止弁17は閉鎖位置にある。従って、全ての液体は排出口13を通ってフィルタハウジング10から流出する。
図19及び図20の右側、両図において半径方向外側には、ハウジング10の内周上の傾斜面3及びフィルタインサート2の下側フロントパネル22の外周上の突起4が見られる。
図21乃至図25は、フィルタの一実施形態を示し、この場合、傾斜面3は、別体としてフィルタハウジング10に配置されている。例えば、傾斜面3は、ここでは、樹脂製の射出成形部品である。傾斜面3は、ここでも、図23に示すように、2つの部分面3.1及び3.2によって構成され、部分面3.1及び3.2の上側はいずれもフィルタインサート2の下側フロントパネル22の外周上の突起4のための接触面30を形成する。図23には下側フロントパネル22の対応する実施形態がその底面図で示されている。閉塞要素24は、この場合もまた、スプリングアーム24'に支持され、ラッチ支持部25によってフロントパネル22の残り部分に接続される。観察者に対向するフロントパネル22の外周側には、突起4が斜めに延びる2つの摺動面40と一体成形されている。
図24及び図25は、図21乃至図23のフィルタハウジング10と、別体の傾斜面3と、下側フロントパネル22とを備える液体フィルタ1を示し、両図共に部分縦断面図で示している。
図24では、液体フィルタ1は、この場合もまた、フィルタインサート2がフィルタハウジング10内の最も低い位置にあり、それによって排出口13上の座部14と緊密に係合する閉塞要素24を保持している状態で示されている。
図25では、ハウジング10内のフィルタインサート2は、僅かに上方に移動されており、それによって閉塞要素24が座部14から解放され、排出口13が開口される。
各図において右側には、傾斜面3がハウジング10の内周の下側領域に観察でき、傾斜面3と相互作用する突起4は、下側フロントパネル22の外周上に観察でき、傾斜面3と突起4とは、閉塞要素24と排出口13内の座部14との正確な係合に適合する位置決めを行う相互作用位置決め手段を形成する。
図26乃至図28もフィルタの一例を示し、本例の場合、突起4がフィルタインサート2の下側フロントパネル22の内周上に位置決め手段として設けられ、傾斜面3が中央パイプノズル15の外周上に更なる位置決め手段として設けられる。
図26は、フィルタインサート2の下側フロントパネル22を斜視底面図で示す。フロントパネル22の中央貫通孔内には、一体成形された突起4がその2つの摺動面40と共にフロントパネル22の内周上に存在する。突起4は、所要の可動性に加え、対応する軸方向ガイド31の幅に対応する幅BNを有する。閉塞要素24は、この場合もまた、スプリングアーム24'によって保持され、ラッチ支持部25を介してフロントパネル22の残り部分に接続されている。
図27及び図28は、図26のフロントパネル22を備える液体フィルタ1の2つの動作状態を両図共に部分断面図で示す。
図27では、リングフィルタインサート2は、この場合もまた、ハウジング10内に完全に挿入されており、閉塞要素24は、封止し排出口13を閉鎖するように排出口13の座部14に当接している。スプリングアーム24'によって軸方向公差の補償が可能になる。座部14に対する閉塞要素24の係合に適合する位置決めは、中央パイプノズル15の外周上の傾斜面3とリングフィルタインサート2の下側フロントパネル22の内周上の突起4によって行われる。濾過対象の加圧液体を未処理側10.1内に供給することによって、液体はフィルタ材本体20を通って浄化側10.2に流入し、この場合にも設けられている不圧逆止弁17を開口し、その結果、濾過された清浄な液体が還流部12を通って流出可能となる。
図28では、リングフィルタインサート2は、僅かに上方に移動されており、それによって閉塞要素24が排出口13上の座部14から解放され、排出口13を開口する。不圧逆止弁17はここでは閉じられているため、液体は全て排出口13を通ってフィルタハウジング10から排出する。
図29乃至図32は本発明の一例を示し、本例の場合、傾斜面3は中央パイプノズル15上に設けられ、突起4はリングフィルタインサート2の下側フロントパネル22の内周上に設けられる。この例は、更に、中央パイプノズル15が排出口13のための座部14と一体的に製作されているか、排出口13のための座部14に接続されていることを特徴とする。
図29では、傾斜面3が、この場合もまた、2つの部分面3.1及び3.2によって形成され、2つの部分面3.1及び3.2は端部で軸方向ガイド31に結合しているのがわかる。部分面3.1及び3.2の上側は、ここでは、突起4の接触面30を形成する。図29に更に示すように、中央パイプノズル15及び座部14を形成するコンポーネントは、平行な長手軸を有するように形成されているため、パイプノズル15と座部14とによって構成されるユニットは、一回の組立作業で軸方向に平行にフィルタハウジング10内に設置され得る。パイプノズル15の底部と座部14を形成するコンポーネントには、長手方向公差を補償するためのばね15'又は14'が夫々設けられている。
図30は、図29のパイプノズル15と相互作用するためのフィルタインサート2の下側フロントパネル22を示す。中央貫通孔の内周上では、図30のフロントパネル22が、図29のうパイプノズル15上の傾斜面3と相互作用する位置決め手段として、半径方向内側に突出した突起4を有する。傾斜面3及び突起4によって確実に、この場合も、リングフィルタインサート2の設置に応じて、フロントパネル22とこのフロントパネル22上に設けられた閉塞要素24を有するリングフィルタインサート2が自動的に、座部14に対する係合に適合する位置になる。
図31及び図32もまた、図29及び図30に示した要素を備える液体フィルタ1を示し、両図共に部分縦断面図で示す。
図31では、フィルタインサート2は、フィルタハウジング10内の最も低い位置に配置されている。この位置では、閉塞要素24は、座部14に取付けることによって、排出口13を閉塞する。この場合もまた、中央パイプノズル15には不圧逆止弁17が設けられ、不圧逆止弁17は、加圧液体が液体フィルタ1を通って運搬されるとすぐに開口する。
図33では、フィルタインサート2は、フィルタハウジング10内を僅かに上方に移動されている。これにより、閉塞要素24が座部14から解放され、排出口13を開口する一方、還流部12は、ハウジング10内の液体が非加圧状態のため、不圧逆止弁17によって閉塞される。フィルタインサート2がフィルタハウジング10から取り除かれると、フィルタハウジング10内の液体はここから全て排出口13を通って流出する。
また、図31及び図32の断面図において、中央パイプノズル15と座部14は接続されて構造ユニットを形成し、ここでは一体的に形成されていることが分かる。還流部12及び排出口13がハウジング10の長手方向に互いに平行に伸長しているため、パイプノズル15及び14によって構成された構造ユニットを1回の組立ステップでハウジング10に設置することができる。
図33乃至図36は、本発明の典型的な一実施形態を示し、液体を冷却するために、特には図示されていない例えば熱交換器といった更なるコンポーネントを液体フィルタ1に配置している。
この場合も、液体フィルタ1は、上部のねじカバー16と、フィルタハウジング10内に配置されたリングフィルタインサート2とを備えるフィルタハウジング10を有する。
前記更なるコンポーネントから接続して浄化対象の液体を未処理側10.1へ案内する導入口11は、濾過対象の液体を供給するように機能する。フィルタ1の作動中、液体はフィルタインサート2のフィルタ材本体20を通過し、浄化領域10.2へ到達する。液体の十分な圧力に応じて、不圧逆止弁17が開口し還流部12を解放する。
ここではフィルタインサート2の下側フロントパネル22と一体形成されている閉塞要素24と相互作用する座部14は、この場合も、排出口13に配置されている。中央パイプノズル15の外周上に形成された傾斜面3と、傾斜面3と相互作用し、図33及び図34では見えないようにリングフィルタインサート2の内周上に配置される突起4は、この場合も、閉塞要素24と座部14を位置的に正確に結合させるように機能する。
座部14は、ここでは、軸方向に変位可能なように排出口13内を案内されるパイプ区画5の上端上に形成されている。ここでは、排出口13は、従って、夫々異なる縮小直径を含む3つの排出口区画13.1、13.2、及び13.3を含む。パイプ区画5は、付属部50によって下方に延長される。第1の上側半径方向封止部51がパイプ区画5の下端に取付けられ、第2の下側半径方向封止部52が付属部50の下端に取付けられる。パイプ区画5は、フィルタハウジング10上に支持されたばね53によって上向きの力で予め付勢されている。
図33に示すフィルタ1の通常の作動状態では、カバー16はフィルタハウジング10に緊密に接続され、フィルタインサート2は、フィルタハウジング10内の最も低い位置にある。この位置では、カバー16は、フィルタインサート2とその閉塞要素24を介してばね53の力に抗してパイプ区画5を押し下げている。パイプ区画5のこの位置では、上側半径方向封止部51は排出口区画13.2に位置して封止し、下側半径方向封止部52は最も低い排出口13.3に位置して封止する。従って、排出口13は緊密に閉じられている。濾過対象の液体は圧力下で導入口11を通って供給されると、液体はフィルタ材本体20を通過し、不圧逆止弁17を開口し、還流部12を通って流出する。新しい液体が導入口11を介して供給されないと、不圧逆止弁17は閉じ、フィルタハウジング10の排水を防止する。
図33及び図34によれば、排出口分岐チャネル13'は、図33のパイプ区画5の位置では第1の排出口区画13.1に対して及び第3の排出口区画13.3に対して緊密にロックされ、左方向に対向して中央排出口区画13.2に接続されている。通常の動作中、冷却対象の液体は、下方から排出口分岐チャネル13'を通って、図示の前記接続部を通って、図示されていない熱交換器等の更なるコンポーネントへ流れ、前記更なるコンポーネントを通過した後導入口11を通って液体フィルタ1内へ到達する。
図34の状態では、ねじカバー16が解放され、ねじカバー16で係止されたリングフィルタインサート2はねじカバー16と共に持ち上げられている。これにより、閉塞要素24がパイプ区画5の上端上の座部14から解放される。同時に、パイプ区画5はその付属部50と共に、下側半径方向封止部52が下側排出口区画13.3から抜け出す程度まで、ばね53の力によって上昇する。このようにして、フィルタハウジング10からは液体が取出される一方、排出口分岐チャネル13'を介した排出口13への前記更なるコンポーネントの排水が行われる。リングフィルタインサート2がハウジング10から取出されると、フィルタハウジング10から液体が取出されるだけでなく、同時に液体が熱交換器等の前記更なるコンポーネントから排水される。
図35は、別体としての図33及び図34の液体フィルタ1のフィルタインサート2の下側フロントパネル22を斜視底面図で示す。半径方向内側に突出し、中央パイプノズル15の外周上に設けられた傾斜面3と相互作用する突起4は、リングフィルタインサート2のフィルタハウジング10への設置に応じて、フロントパネル22の内周の中央貫通孔に位置している。図35の左側には、一体成形された閉塞要素24が、観察者に対向するフロントパネル22の底面に見られる。
図36は、別体としての図33及び図34の液体フィルタ1からのパイプ区画5を図で示している。リングフィルタインサート2が設置された状態では封止するように閉塞要素24と相互作用する座部14は、パイプ区画5の一番上部に見られる。下端には、パイプ区画5は付属部50内に続いている。第1の上側半径方向封止部51は、パイプ区画5の下端上に配置されている。第2の下側半径方向封止リング52は付属部50の下端上に配置され、上端がパイプ区画5上の上側半径方向封止部51下方に支持されたコイルばね53は付属部50の周りに巻回している。
最後に、図37は、変形例において別体としてのパイプノズル15の下部のみの図を示す。図37の一例でも、傾斜面3は2つの部分面3.1及び3.2から構成され、2つの部分面3.1及び3.2は互いに向かって伸長し、その下端で軸方向ガイド31に結合する。部分面3.1及び3.2の上面はいずれも突起4の接触面30を形成し、突起4は、ここでは図示しないフィルタインサート2の内周上に一体成形されている。フィルタインサート2が、フィルタインサート2の設置に応じた閉塞要素24の対応する座部14との係合に適合しない回転位置を含む時、突起4はまず傾斜面3に、より正確には部分面3.1又は3.2のいずれかに衝突する。更に下方に移動すると、フィルタインサート2は必然的に突起4によって正確な回転位置に到達し、突起4は傾斜面3上又はその接触面30の一方の上を夫々摺動する。
ここでは、傾斜面3に続く軸方向ガイド31は第1の広幅ガイド区画31.1を有し、第1の広幅ガイド区画31.1の幅B1は、対応する突起4の幅よりも少なくとも50%大きい。第2の狭幅ガイド区画31.2は更に下方に続き、第2の狭幅ガイド区画31.2の幅B2は、ガイド区画31.2において突起4がつかえることなく変位するのに必要な可動性に加え、対応する突起4の幅BN(図26参照)に対応する。
軸方向ガイド31は、製造ばらつきを補償するように、及び閉塞要素24が円周方向に非強制的に対応する座部14内に進入できるよう、一番底部で再び僅かに幅広にしてもよい。
本発明は、フィルタハウジングと、リングフィルタインサートと、カバーを備え、ハウジングの底部が、フィルタインサートが取出される際にハウジングを空にするための偏心排出口を含む液体フィルタに用いることができる。
1 液体フィルタ
10 フィルタハウジング
10.1 未処理側
10.2 浄化側
11 導入口
12 還流部
13 排出口
13.1〜13.3 排出口区画
13’ 排出口分岐チャネル
14 座部
14’ 14上のばね
15 パイプノズル
15’ 15上のばね
16 カバー
17 不圧逆止弁
18 10の底部
2 リングフィルタインサート
20 フィルタ材本体
21 上側フロントパネル
22 下側フロントパネル
23 2内の支持ドーム
24 閉塞要素
24’ スプリングアーム
25 ラッチ支持部
3 傾斜面
3.1,3.2 部分面
30 接触面
31 軸方向ガイド
31.1 第1のガイド区画
31.2 第2のガイド区画
4 突起
40 摺動面
5 パイプ区画
50 付属部
51 上側半径方向封止部
52 下側半径方向封止部
53 ばね
6 フィルタ迂回弁
B1 31.1の幅
B2 31.2の幅
BN 4の幅

Claims (15)

  1. 液体フィルタ(1)、特に内燃機関用のオイルフィルタであって、フィルタハウジング(10)と、取り替え可能なように前記フィルタハウジング内に配置されたリングフィルタインサート(2)と、動作中に前記フィルタハウジング(10)を閉じる取り外し可能なカバー(16)とを備える液体フィルタ(1)であって、前記フィルタハウジング(10)は、前記フィルタハウジング(10)の未処理側(11)に移される濾過対象の未処理液用の少なくとも1つの導入口(11)と、濾過された浄化液用に前記フィルタハウジング(10)の浄化側(12)に開設する還流部(12)を含み、前記フィルタインサート(2)の取出しに応じて前記フィルタハウジング(10)を空にするために前記フィルタハウジング(10)の底部(18)に偏心排出口(13)が配置され、前記フィルタインサート(2)は、フロントパネル(21,22)によって正面が包囲され且つ前記未処理側(11)と前記浄化側(12)とを互いに分離する中空円筒形フィルタ材本体(20)によって構成され、前記ドレイン(13)用の偏心閉塞要素(24)が、前記底部(18)に対向する前記フロントパネル(22)上に配置され、前記リングフィルタインサート(2)上及び前記フィルタハウジング(10)上には、前記リングフィルタインサート(2)が前記フィルタハウジング(10)に挿入されると前記閉塞要素(24)を前記ドレイン(13)と係合させる複数の相互作用位置決め手段が配置された液体フィルタであって、
    第1の位置決め手段は傾斜面(3)であって、前記傾斜面(3)は、
    a)前記リングフィルタインサート(2)内に配置されたフィルタハウジング部分(15)の外周上、又は
    b)前記リングフィルタインサート(2)の内周上、又は
    c)前記リングフィルタインサート(2)の外周上、又は
    d)前記フィルタハウジング(10)の内周上に形成又は配置され、
    第2の位置決め手段は半径方向に突出する突起(4)であって、前記突起(4)は、前記傾斜面(3)に対向配置され、前記突起(4)は、
    a)前記リングフィルタインサート(2)の内周上、又は
    b)前記リングフィルタインサート(2)内に配置された前記フィルタハウジング部分(15)の外周上、又は
    c)前記フィルタハウジング(10)の内周上、又は
    d)前記リングフィルタインサート(2)の外周上に形成又は配置され、
    前記傾斜面(3)及び前記突起(4)は、前記リングフィルタインサート(2)が前記フィルタハウジング(10)に対して回転するときに、互いに沿って摺動して前記閉塞要素(24)を前記排出口(13)に係合させるように、互いに対して移動可能であることを特徴とする、液体フィルタ。
  2. 前記傾斜面(3)は2つの部分面(3.1,3.2)によって形成され、2つの前記部分面(3.1,3.2)は反対方向に互いに向かって伸長し、2つの前記部分面(3.1,3.2)はいずれも前記リングフィルタインサート(2)の内周又は外周の半分、又は前記フィルタハウジング(10)の内周の半分、又は前記リングフィルタインサート(2)内に配置された前記フィルタハウジング部分(15)の外周の半分に広がっていることを特徴とする請求項1に記載の液体フィルタ。
  3. 前記傾斜面(3)が自動ロックを防止する傾斜を含むことを特徴とする、請求項1又は2に記載の液体フィルタ。
  4. 軸方向に伸長する前記突起(4)用ガイド(31)が前記傾斜面(3)の下端に接続されることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の液体フィルタ。
  5. 前記傾斜面(3)に続いて、軸方向に伸長する前記突起(4)用前記ガイド(31)は、まず、前記突起(4)の幅(BN)よりも少なくとも50%大きい幅(B1)を備える第1のガイド区画(31.1)を含み、前記第1のガイド区画(31.1)が、後続の第2のガイド区画(31.2)に結合し、前記第2のガイド区画(31.2)は、前記突起(4)が前記第2のガイド区画(31.2)内でつかえることなく変位するのに十分な可動性に加え、前記突起(4)の幅(BN)に対応する幅(B2)を備えることを特徴とする、請求項4に記載の液体フィルタ。
  6. 前記傾斜面(3)又はその前記部分面(3.1,3.2)がいずれも、半径方向に突出したリブ又は段差によって形成され、前記半径方向に突出したリブ又は前記段差は、上側又は下側に前記突起(4)用接触面(30)を形成することを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の液体フィルタ。
  7. 前記傾斜面(3)は前記フィルタハウジング(10)又は前記リングフィルタインサート(2)と一体形成されることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の液体フィルタ。
  8. 前記傾斜面(3)は、別個の部品として作製され、前記フィルタハウジング(10)又は前記リングフィルタインサート(2)に接続されることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の液体フィルタ。
  9. 前記突起(4)は前記フィルタハウジング(10)又は前記リングフィルタインサート(2)と一体形成されることを特徴とする、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の液体フィルタ。
  10. 前記閉塞要素(24)は、前記下側フロントパネル(22)に剛性接続された半径方向又は軸方向封止弁要素、又は前記下側フロントパネル(22)上に剛性配置された半径方向封止プラグであることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の液体フィルタ。
  11. 前記閉塞要素(24)は、前記下側フロントパネル(22)上に弾性的に配置された軸方向封止弁要素(24)であることを特徴とする、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の液体フィルタ。
  12. 前記排出口(13)は座部(14)と共に形成され、前記座部(14)は、前記フィルタハウジング側に組み込まれるか、別個の部品として挿入され、前記閉塞要素(24)と適合することを特徴とする請求項1乃至11のいずれか一項に記載の液体フィルタ。
  13. 前記フィルタインサート(2)の内側に配置された前記フィルタハウジング部分(15)は、パイプノズル(15)であって、前記パイプノズル(15)は前記還流部(12)を含み、前記フィルタハウジング(10)の残り部分と剛性接続又は一体形成されるか、前記フィルタハウジング(10)の残り部分内を軸方向に移動可能に案内され、前記カバー(16)の方向に向かうばね力によって予め付勢されていることを特徴とする、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の液体フィルタ。
  14. 前記パイプノズル(15)は、前記座部(14)と接続又は一体形成され、前記座部(14)は、前記閉塞要素(24)と適合し、前記パイプノズル(15)に対して軸方向に平行になるように前記排出口(13)内に挿入されることを特徴とする、請求項13に記載の液体フィルタ。
  15. 前記排出口(13)は、排出口方向から見たとき、3つの排出口区画(13.1,13.2,13.3)を含み、各区画は、直径が減少していき、前記液体フィルタ(1)に備わり同じ液体を案内するコンポーネントの排出口分岐チャネル(13')は、最も小さい直径を有する前記排出口区画(13.3)に開口し、パイプ区画(5)は、軸方向に変位可能なように、且つ前記カバー(16)方向のばね力によって予め付勢されるように前記排出口(13)内に配置され、前記パイプ区画(5)は、その上端に前記閉塞要素(24)と適合する座部(14)を支持し、その下端に第1の上側半径方向封止部(51)を支持し、前記パイプ区画(5)は、付属部(50)を含み、前記付属部(50)は、パイプ区画(5)の下端から軸方向下方に延伸し、前記付属部(50)の下端に第2の下側半径方向封止部(52)を支持し、前記半径方向封止部(51,52)は、互いに軸方向に離間し、封止するように2つのより小さい直径からなる前記排出口区画(13.2及び13.3)と相互作用し、前記カバー(16)が取り外される際の前記パイプ区画(5)の最下基底位置からの上方移動に応じて、前記下側半径方向封止部(52)は、まず、最も小さい直径からなる前記排出口区画(13.3)から、中間の直径からなる前記排出口区画(13.2)内へ移動する一方、前記上側半径方向封止部(51)が、中間の直径からなる前記排出口区画(13.2)内に留まることを特徴とする、請求項1乃至13のいずれか一項に記載の液体フィルタ。
JP2012542514A 2009-12-10 2010-12-07 液体フィルタ Active JP5967826B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009054523A DE102009054523A1 (de) 2009-12-10 2009-12-10 Flüssigkeitsfilter
DE102009054523.9 2009-12-10
PCT/EP2010/069067 WO2011070011A1 (de) 2009-12-10 2010-12-07 Flüssigkeitsfilter

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013513750A true JP2013513750A (ja) 2013-04-22
JP2013513750A5 JP2013513750A5 (ja) 2014-05-29
JP5967826B2 JP5967826B2 (ja) 2016-08-10

Family

ID=43798277

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542514A Active JP5967826B2 (ja) 2009-12-10 2010-12-07 液体フィルタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9023203B2 (ja)
EP (1) EP2509697B1 (ja)
JP (1) JP5967826B2 (ja)
CN (1) CN102781542B (ja)
BR (1) BR112012015872B1 (ja)
DE (1) DE102009054523A1 (ja)
PL (1) PL2509697T3 (ja)
WO (1) WO2011070011A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015002307A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 和興フィルタテクノロジー株式会社 液体フィルタ装置、フィルタエレメント及びフィルタカートリッジ
KR20190058241A (ko) * 2017-11-21 2019-05-29 주식회사 세원 오일 필터 하우징
US11504656B2 (en) 2015-11-28 2022-11-22 Daimler Ag Oil filter and filter cartridge for an oil filter of a motor vehicle

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102009049868A1 (de) * 2009-10-20 2011-04-21 Mahle International Gmbh Filtereinrichtung
DE102011015090B4 (de) 2011-03-25 2023-04-06 Hengst Filtration GmbH Filter
DE102011077798A1 (de) * 2011-06-20 2012-12-20 Hengst Gmbh & Co. Kg Flüssigkeitsfilter mit einem exzentrischen Flüssigkeitsablasskanal
DE202011104690U1 (de) * 2011-08-18 2012-01-16 Mahle International Gmbh Flüssigkeitsfilter, insbesondere Ölfilter
DE202011104686U1 (de) * 2011-08-18 2011-12-19 Mahle International Gmbh Flüssigkeitsfilter, insbesondere ein Ölfilter
US9901855B2 (en) 2011-10-03 2018-02-27 Aquasana, Inc. Liquid filtration systems, components, and methods
DE102011088742A1 (de) 2011-12-15 2013-06-20 Mahle International Gmbh Filtereinrichtung
DE102012015616A1 (de) * 2012-08-07 2014-02-13 Daimler Ag Filtereinrichtung
PT2988845T (pt) 2013-01-21 2020-01-21 Aquasana Inc Sistemas, componentes e métodos de filtragem de líquido
DE102013202446A1 (de) * 2013-02-14 2014-08-14 Mahle International Gmbh Filteranordnung, insbesondere Ölfilteranordnung
DE102013202449A1 (de) 2013-02-14 2014-08-14 Mahle International Gmbh Filtereinrichtung
DE102013205523A1 (de) * 2013-03-27 2014-10-02 Mahle International Gmbh Filtereinrichtung
DE102013209662A1 (de) * 2013-05-24 2014-11-27 Mahle International Gmbh Filtereinrichtung
DE202014104029U1 (de) 2014-08-28 2014-10-20 Hengst Se & Co. Kg Filter, der an einem Anschlussflansch anbaubar ist, und Filtereinsatz
DE102014201680A1 (de) * 2014-01-30 2015-07-30 Mahle International Gmbh Filtereinrichtung
KR102489411B1 (ko) * 2014-05-21 2023-01-16 씨.씨.젠센에이/에스 삽입체의 정확한 사용을 보장하는 키이 시스템
DE102015103662A1 (de) 2015-03-12 2016-09-15 Hengst Se & Co. Kg Filter mit einem Filterumgehungsventil und Filtereinsatz dafür
DE102015207231B4 (de) * 2015-04-21 2017-09-14 Mahle International Gmbh Filtereinrichtung
DE102016005358A1 (de) * 2015-06-01 2016-12-01 Mann+Hummel Gmbh Dichtelement, Ringfilterelement, Ölabscheider sowie Verfahren zum Öffnen des Filtergehäuses eines Ölabscheiders
CN108025234B (zh) 2015-09-23 2020-07-21 沃尔沃卡车集团 过滤器插入件和过滤器设备
DE102016209919A1 (de) * 2016-06-06 2017-12-07 Mahle International Gmbh Filtereinrichtung
DE102016224159A1 (de) 2016-12-05 2018-06-07 Mahle International Gmbh Ringfilterelement
DE102016124587A1 (de) 2016-12-16 2018-06-21 Hengst Se Positioniervorrichtung mit einem Positionierführungselement für eine Positionierung eines ersten Bauteils relativ zu einem damit zu verbindenden zweiten Bauteil in deren Umfangsrichtung
CN106823584A (zh) * 2016-12-28 2017-06-13 广东美的环境电器制造有限公司 环形滤芯及空气净化器
DE102017005797A1 (de) * 2017-06-21 2018-12-27 Mann+Hummel Gmbh Filtersystem mit Filterelement und Sekundärelement
DE102017010420A1 (de) * 2017-11-10 2019-05-16 Mann+Hummel Gmbh Filterelement mit drehbar gelagertem Dichtungselement für die Ablauföffnung eines Filtergehäuses sowie Filtersystem
DE102017011080A1 (de) * 2017-11-30 2019-06-06 Mann+Hummel Gmbh Filterelement eines Filters für Flüssigkeit, Filter und Filtergehäuse
US11073053B2 (en) * 2018-05-08 2021-07-27 Raytheon Technologies Corporation Centrifugal debris pre-separator for turbine engine oil filter
DE102018004158A1 (de) * 2018-05-18 2019-11-21 Mann+Hummel Gmbh Zwischendeckel eines Filtergehäuses eines Filters zur Reinigung von flüssigen Fluiden und Filtereinsatz
CN112312990B (zh) * 2018-06-22 2022-08-09 沃尔沃卡车集团 过滤器元件、包括这种过滤器元件的液体过滤装置以及包括这种液体过滤装置的车辆
EP3608009A1 (en) 2018-08-10 2020-02-12 Mann+Hummel GmbH Filter system and filter element with improved positioning means
DE102018218632A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Mahle International Gmbh Filtereinrichtung
DE102018221768A1 (de) * 2018-12-14 2020-06-18 Mahle International Gmbh Filtereinrichtung
DE102019216424A1 (de) * 2019-10-24 2021-04-29 Mahle International Gmbh Ölkühlermodul
CN111097226B (zh) * 2019-11-22 2021-11-09 上海韦航装备科技有限公司 一种真空滤油机
DE102020121822A1 (de) 2020-08-20 2022-02-24 Mann+Hummel Gmbh Ablaufspange, sowie Filterelement und Filtrationsvorrichtung
CN113304671B (zh) * 2021-05-28 2022-02-01 江西海尔思药业股份有限公司 一种含乳果糖的口服溶液制备用装置及其使用方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3903675C2 (ja) * 1989-02-08 1991-09-26 Knecht Filterwerke Gmbh, 7000 Stuttgart, De
JP2003509201A (ja) * 1999-09-17 2003-03-11 インジェニーア ヴァルター ヘンクスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 組み立て可能な中央の部材を備えた流体フィルタ
JP2003512165A (ja) * 1999-10-23 2003-04-02 マーレ フィルタージステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液体フィルタ
JP2004136203A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Wako Industrial Co Ltd フィルタ装置
JP2004346929A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Arvin Technologies Inc フィルタ装置用急速排出バルブ部材
DE10353424A1 (de) * 2003-11-15 2005-06-23 Mahle Filtersysteme Gmbh Flüssigkeitsfilter, insbesondere Ölfilter für ein Kraftfahrzeug
JP2007154765A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyota Boshoku Corp 流体フィルタ及びその使用方法
DE202007001227U1 (de) * 2007-01-27 2008-08-28 Hengst Gmbh & Co.Kg Ölfilter mit Bypassbohrung zu einem Wärmetauscher

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB233247A (en) * 1924-10-30 1925-05-07 Walter Voos Improved process for utilising metalliferous refuse
JPH06102189B2 (ja) 1991-12-26 1994-12-14 株式会社日立製作所 水浄化カートリッジ
DE10142774A1 (de) * 2001-08-31 2003-03-27 Hydac Filtertechnik Gmbh Filtervorrichtung
US6572768B1 (en) * 2002-03-25 2003-06-03 Arvin Technologies, Inc. Oil filter apparatus
CN2675226Y (zh) * 2004-03-03 2005-02-02 钮永泉 燃油滤清净化器
DE102005007024A1 (de) * 2005-02-15 2006-08-24 Mann + Hummel Gmbh Flüssigkeitsfiltersystem
DE102007009352B4 (de) 2007-02-23 2018-03-08 Mahle International Gmbh Flüssigkeitsfilter
DE102009049868A1 (de) * 2009-10-20 2011-04-21 Mahle International Gmbh Filtereinrichtung

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3903675C2 (ja) * 1989-02-08 1991-09-26 Knecht Filterwerke Gmbh, 7000 Stuttgart, De
JP2003509201A (ja) * 1999-09-17 2003-03-11 インジェニーア ヴァルター ヘンクスト ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディートゲゼルシャフト 組み立て可能な中央の部材を備えた流体フィルタ
JP2003512165A (ja) * 1999-10-23 2003-04-02 マーレ フィルタージステーメ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 液体フィルタ
JP2004136203A (ja) * 2002-10-17 2004-05-13 Wako Industrial Co Ltd フィルタ装置
JP2004346929A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Arvin Technologies Inc フィルタ装置用急速排出バルブ部材
DE10353424A1 (de) * 2003-11-15 2005-06-23 Mahle Filtersysteme Gmbh Flüssigkeitsfilter, insbesondere Ölfilter für ein Kraftfahrzeug
JP2007154765A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Toyota Boshoku Corp 流体フィルタ及びその使用方法
DE202007001227U1 (de) * 2007-01-27 2008-08-28 Hengst Gmbh & Co.Kg Ölfilter mit Bypassbohrung zu einem Wärmetauscher

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015002307A1 (ja) * 2013-07-04 2015-01-08 和興フィルタテクノロジー株式会社 液体フィルタ装置、フィルタエレメント及びフィルタカートリッジ
JP2015013254A (ja) * 2013-07-04 2015-01-22 和興フィルタテクノロジー株式会社 液体フィルタ装置、フィルタエレメント及びフィルタカートリッジ
US11504656B2 (en) 2015-11-28 2022-11-22 Daimler Ag Oil filter and filter cartridge for an oil filter of a motor vehicle
KR20190058241A (ko) * 2017-11-21 2019-05-29 주식회사 세원 오일 필터 하우징
KR102076587B1 (ko) * 2017-11-21 2020-04-07 주식회사 세원 오일 필터 하우징

Also Published As

Publication number Publication date
JP5967826B2 (ja) 2016-08-10
US9023203B2 (en) 2015-05-05
EP2509697B1 (de) 2013-11-06
CN102781542A (zh) 2012-11-14
CN102781542B (zh) 2015-07-01
PL2509697T3 (pl) 2014-04-30
BR112012015872B1 (pt) 2022-05-31
US20120267293A1 (en) 2012-10-25
DE102009054523A1 (de) 2011-06-16
BR112012015872A2 (pt) 2021-10-05
WO2011070011A1 (de) 2011-06-16
EP2509697A1 (de) 2012-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5967826B2 (ja) 液体フィルタ
US11033842B2 (en) Filter insert for a filter having a filter bypass valve, and a method of using the filter insert
US20140366494A1 (en) Filter with a replaceable filter insert
US8128817B2 (en) Liquid filter suitable for motor vehicles
US9403107B2 (en) Liquid filter having a filter bypass valve and filter insert therefor
AU2009202398B2 (en) Filter element and filter assembly including locking mechanism
US8276763B2 (en) Filter cartridge with flow passage in end plate
EP1377743B1 (en) Fuel filter with bypass valve
JP5111494B2 (ja) ろ過された側の流路に逆止弁を備えた液体フィルタ
US20170361252A1 (en) Hollow Filter Element, Filter, and Housing Section of a Filter
US6495042B1 (en) Filter cartridge for a fuel filter having a keyed latch shut-off valve
US20080035540A1 (en) Filter Element Especially for Filtering Liquids or Gases
US10456719B2 (en) Fluid filter with replaceable filter insert
US7506666B2 (en) Anti-drip ring and drip seal
US20110132829A1 (en) Spin-on filter with external threads and methods
JP5325894B2 (ja) 液体フィルタ、特にオイルフィルタ
US9644508B2 (en) Liquid filter with a filter bypass valve and with a central discharge duct, and filter insert for a liquid filter
US20220339566A1 (en) Filter device together with filter element
US9731232B2 (en) Liquid filter having a drainage valve
TWI473643B (zh) 用於流體過濾器的單件式彈性組合式底支座及減壓閥端封元件
CN112312990B (zh) 过滤器元件、包括这种过滤器元件的液体过滤装置以及包括这种液体过滤装置的车辆
CA2462772A1 (en) Filter apparatus and associated method
JP2005111447A (ja) ドレン機構およびこれを備えた流体フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20131129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140305

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140404

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5967826

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250