JP2013513651A - テオブロミンのうっ血除去剤との組み合わせおよび咳嗽を治療するためのその使用 - Google Patents

テオブロミンのうっ血除去剤との組み合わせおよび咳嗽を治療するためのその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013513651A
JP2013513651A JP2012543902A JP2012543902A JP2013513651A JP 2013513651 A JP2013513651 A JP 2013513651A JP 2012543902 A JP2012543902 A JP 2012543902A JP 2012543902 A JP2012543902 A JP 2012543902A JP 2013513651 A JP2013513651 A JP 2013513651A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
decongestant
theobromine
cough
pseudoephedrine
combination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012543902A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013513651A5 (ja
Inventor
ジョン ブリュー、
ロビン マーク バニスター、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Biocopea Ltd
Original Assignee
Biocopea Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Biocopea Ltd filed Critical Biocopea Ltd
Publication of JP2013513651A publication Critical patent/JP2013513651A/ja
Publication of JP2013513651A5 publication Critical patent/JP2013513651A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/135Amines having aromatic rings, e.g. ketamine, nortriptyline
    • A61K31/137Arylalkylamines, e.g. amphetamine, epinephrine, salbutamol, ephedrine or methadone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/14Antitussive agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

薬剤は、治療、特に咳嗽の治療における同時使用、逐次使用、または分離使用のための組み合わせ調製物として、テオブロミンおよびうっ血除去剤を含む。

Description

本発明は、薬物組み合わせ、その組成物、および治療、特に咳嗽の治療におけるその使用に関する。
咳嗽は、防御反射である。持続性の咳嗽は、苦痛になることがある。非処方箋治療薬は利用可能であるが、それらの有効性は疑わしい。
WO98/42322は、経口で与えられる、咳嗽を治療するためのテオブロミンの使用を開示している。
Usmeniら、FASEB J.express article 10.1096は、テオブロミンが、知覚神経作用および咳嗽を抑制することを開示している。モルモットにおけるクエン酸誘発咳嗽における、およびヒトにおけるカプサイシン咳嗽試験における経口投薬後、ならびに摘出モルモット迷走神経調製物の浸漬(bathing)後の効果を示すデータが提供されている。
うっ血除去剤プソイドエフェドリンは、モルモットにおけるクエン酸誘発咳嗽モデルにおいて極めて限定された有効性を有することが明らかにされている(Minamizawaら、J Pharmacol Sci、2006)。しかしながら、この文献の大部分は、プソイドエフェドリンが鎮咳効果を有していることを立証することができていない。多くの研究論文は、「咳嗽および感冒」(医療分野においてほとんど意味がない)に対する効果について記載しているが、どれ一つとして直接的な鎮咳効果について記載していないか調べてさえもいない。
本発明は、クエン酸誘発咳嗽モデルにおける、うっ血除去剤プソイドエフェドリンと組み合わせられたテオブロミンについての相乗的鎮咳効果を示すデータに少なくとも部分的に基づいている。データは、テオブロミンがプソイドエフェドリンと組み合わせられた場合に、効果は、驚くほど強力であり、個別薬物の和を超えることを示し、その組み合わせは、実質的に改善された効果を有していることを明らかにしている。このことは、プソイドエフェドリンが鎮咳効果を有していることがまったく疑わしいということを考えると、特に驚くべきことである。
結果として、各個別薬物と同等の効果のために両薬物の投与量をかなり減少させることができるため、副作用および薬物負荷を軽減する。
したがって、本発明の第一の態様によれば、薬剤は、治療における同時使用、逐次使用、または分離使用のための組み合わせ調製物として、テオブロミンおよびうっ血除去剤を含む。
第二の態様によれば、医薬組成物は、テオブロミンおよびうっ血除去剤を含む。
この相乗的関係は、すべてのうっ血除去剤により示されるであろうと考えられる。理論により束縛されることを望むものではないが、このことは、うっ血除去剤類の薬物のメンバーの構造的類似性に起因している可能性がある。
図1は、モルモットにおけるクエン酸誘発咳嗽に対する、テオブロミン、およびテオブロミンとプソイドエフェドリンとの組み合わせの効果を示す図である。
(発明の説明)
本明細書で使用されているように、「うっ血除去剤」という用語は、当業者によく知られている、定義された種類の薬物である。うっ血除去剤は、α−アドレナリン作動性受容体作動薬であることが好ましい。任意の適当な形態のうっ血除去剤を選択することができる。これらは、塩、プロドラッグ、および活性代謝産物を包含する。
本明細書で使用されているように、咳嗽の治療は、咳嗽の数および/または重症度を軽減する任意の治療を意味している。咳嗽の治療は、咳嗽の数の減少、すなわち、身体の咳嗽への衝動を軽減する直接的な鎮咳効果を意味していることが好ましい。したがって、本発明の好ましい実施形態によれば、薬剤は、鎮咳用医薬組成物として使用するために、テオブロミンおよびうっ血除去剤を含む。本発明の薬剤は、咳嗽の管理における鎮咳剤として有用である。本発明の薬剤は、乾性咳嗽の管理において使用されることが好ましい。
うっ血除去剤は、その使用についてすでに知られている量で使用されてもよいが、本発明による組み合わせは、低減された投与量が有効であることを意味している。テオブロミンと共に投与されるうっ血除去剤の投与量は、言うまでもなく、その効力を包含する通常の要因によって決まるものであるが、少なくとも0.1mg/kg/日、例えば、少なくとも5mg/kg/日であることが好ましく、最高で50mg/kg/日までであってよい。うっ血除去剤は、0.1〜30mg/kg/日の範囲で投薬されることが好ましい。
任意の適当な形態のテオブロミンを選択することができる。これらは、塩、プロドラッグ、および活性代謝産物を包含する。テオブロミンはまた、ココアまたはチョコレートの形態であってもよい。テオブロミンについての適当な投与量範囲は、当技術分野において知られており、通常の要因(年齢など)によって決まるものであるが、組み合わせの相乗効果は、有効投与量が低減されうることを意味している。
本発明による組み合わせは、単一の製剤で、または組み合わせ投与、同時投与、もしくは逐次投与のために、分離した製剤で提供されうる。
このうっ血除去剤は、下記の薬物から選択されることが好ましい:エフェドリン、レブメタンフェタミン、ナファゾリン、オキシメタゾリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキセドリン、プソイドエフェドリン、シネフリン、およびテトラヒドロゾリン。うっ血除去剤は、プソイドエフェドリンであることがより好ましい。
本発明の化合物は、経口経路、吸入経路、鼻腔内経路、舌下経路、静脈内経路、直腸経路、および膣経路を介するなどの任意の利用可能な経路により投与することができる。
本発明の化合物は、組み合わせ剤として、経口で、例えば、錠剤、トローチ剤、ロゼンジ剤、水性もしくは油性懸濁剤、分散性の散剤または顆粒剤として投与されることが好ましい。本発明の好ましい医薬組成物は、錠剤およびカプセル剤である。経口投与のための液体分散液剤は、シロップ剤、乳剤、および懸濁剤であってよい。組み合わせの医薬組成物は、それらの例が下記に記載されている従来の賦形剤を用いた圧縮錠剤またはカプセル剤であることがより好ましい。
経口使用が意図されている組成物は、医薬組成物を製造するための当技術分野に知られている任意の方法に従って調製することができ、そのような組成物は、薬学的に洗練されかつ口当たりの良い調製物を提供するために甘味剤、矯味剤、着色剤、および保存剤からなる群から選択される1つまたは複数の薬剤を含有することができる。錠剤は、錠剤の製造に適している無毒性の薬学的に許容される賦形剤との混合物中に組み合わせられた活性成分を含有する。これらの賦形剤は、例えば、炭酸カルシウム、炭酸ナトリウム、ラクトース、リン酸カルシウム、またはリン酸ナトリウムなどの不活性希釈剤;造粒剤および崩壊剤、例えば、トウモロコシデンプンまたはアルギン酸;結合剤、例えば、デンプン、ゼラチン、アラビアゴム、微結晶性セルロース、またはポリビニルピロリドン;ならびに滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸、またはタルクであってもよい。錠剤は、コーティングされていなくてもよく、または、胃腸管における崩壊および吸収を遅延させ、それによって、より長期にわたって持続した作用を提供するために、知られている技法によりコーティングされていてもよい。例えば、モノステアリン酸グリセリンまたはジステアリン酸グリセリンなどの時間遅延材料を用いることができる。
水性懸濁剤は、水性懸濁剤の製造に適している賦形剤との混合物中に組み合わせられた活性材料を含有する。そのような賦形剤は、懸濁化剤、例えば、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、アルギン酸ナトリウム、ポリビニルピロリドン、トラガントゴム、およびアラビアゴム;天然に存在するリン脂質、例えば、レシチン、またはアルキレンオキシドの脂肪酸との縮合生成物(例えば、ポリオキシエチレンステアレート)、もしくはエチレンオキシドの長鎖脂肪族アルコールとの縮合生成物(例えば、ヘプタデカエチレンオキシセタノール)、もしくはエチレンオキシドの脂肪酸から誘導される部分エステルとの縮合生成物(例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタン)であってもよい分散化剤または湿潤剤である。水性懸濁剤はまた、1つまたは複数の保存剤、例えば、エチルまたはn−プロピル p−ヒドロキシベンゾエート、1つまたは複数の着色剤、1つまたは複数の矯味剤、およびスクロースまたはサッカリンなどの1つまたは複数の甘味剤を含有することもできる。
油性懸濁剤は、植物油、例えば、ラッカセイ油、オリーブ油、ゴマ油、またはヤシ油、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油、オレイン酸などの脂肪酸に、または流動パラフィンなどの鉱油に、または他の界面活性剤もしくは洗浄剤に活性成分を懸濁させることにより製剤化することができる。油性懸濁剤は、増粘剤、例えば、ミツロウ、固形パラフィン、またはセチルアルコールを含有することができる。上記に示されているものなどの甘味剤、および矯味剤を、口当たりの良い経口調製物を提供するために加えることができる。これらの組成物は、アスコルビン酸などの抗酸化剤の添加により保存することができる。
水の添加による水性懸濁液の調製に適している分散性の散剤および顆粒剤は、分散化剤または湿潤剤、懸濁化剤、および1つまたは複数の保存剤との混合物中に組み合わせられた活性成分を提供する。適当な甘味剤、矯味剤、および着色剤も存在することができる。
本発明の組み合わせられた医薬組成物は、水中油型乳剤の形態であってもよい。油相は、植物油、例えば、オリーブ油もしくはラッカセイ油、または鉱油、例えば、流動パラフィン、またはこれらの混合物であってもよい。適当な乳化剤は、天然に存在するゴム、例えば、アラビアゴムまたはトラガントゴム、天然に存在するリン脂質、例えば、ダイズレシチン、および脂肪酸およびヘキシトール無水物から誘導されるエステルまたは部分エステル、例えば、モノオレイン酸ソルビタン、および上記部分エステルのエチレンオキシドとの縮合生成物、例えば、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンであってもよい。乳剤はまた、甘味剤および矯味剤を含有することもできる。
シロップ剤およびエリキシル剤は、甘味剤、例えば、グリセロール、プロピレングリコール、ソルビトール、またはスクロースと共に製剤化することができる。そのような製剤は、粘滑剤、保存剤、矯味剤、および着色剤を含有することもできる。
懸濁剤および乳剤は、担体、例えば、天然ゴム、寒天、アルギン酸ナトリウム、ペクチン、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、またはポリビニルアルコールを含有することができる。
本発明による組み合わせ組成物は、従来の製剤化技法を使用して生成することができる。特に、噴霧乾燥法を使用し、制御放出特性を提供する材料内に分散または懸濁された活性剤を含むミクロ粒子を生成することができる。
ミル粉砕法、例えば、ジェットミル粉砕法もまた、治療用組成物を製剤化するために使用することができる。このことは、特に、吸入による投与が意図されている粒子に当てはまる。ミル粉砕による微細粒子の製造は、従来の技法を使用して達成することができる。「ミル粉砕」という用語は、本明細書において、粒子を微細粒子に破壊または破砕するために活性材料の粒子に十分な力を印加する任意の機械的プロセスを指すために使用される。様々なミル粉砕の装置および条件は、本発明の組成物の製造における使用に適している。
必要とされる程度の力を提供するための、適切なミル粉砕条件、例えば、ミル粉砕の強度および時間の選択は、当業者の能力の範囲内にあるであろう。ボールミル粉砕法は、好ましい方法である。代替方法として、粒子を含有する流体を、高圧でバルブに押し通し、高い剪断および乱流の条件を生み出す高圧ホモジナイザーを使用することができる。粒子に対する剪断力、粒子と機械表面または他の粒子との間の衝撃、および流体の加速に起因するキャビテーションはすべて、粒子の破砕に寄与することができる。
適当なホモジナイザーは、EmulsiFlex高圧ホモジナイザー、Niro Soavi高圧ホモジナイザー、およびMicrofluidics Microfluidiserを包含する。ミル粉砕法を使用し、上記で規定されているようなマスメジアン空気動力学的直径を持つミクロ粒子を提供することができる。吸湿性である場合、活性剤を、上記に述べられているように、疎水性材料と共にミル粉砕することができる。
次いで、必要とされる場合には、ミル粉砕法により生成されるミクロ粒子を、追加の賦形剤と共に製剤化することができる。この製剤化は、噴霧乾燥法、例えば、共噴霧乾燥法により達成することができる。この実施形態において、粒子は、溶媒に懸濁され、追加の賦形剤の溶液または懸濁液と共に共噴霧乾燥される。好ましい追加の賦形剤は、多糖を包含する。追加の薬学的に有効な賦形剤もまた使用することができる。
吸入、局所、鼻腔内、舌下、静脈内、直腸、および膣への使用が意図されている組み合わせの組成物は、医薬組成物を製造するための当技術分野に知られている任意の方法に従って調製することができる。
本発明による治療は、患者の性別、年齢、または健康状態、および1つまたは複数の併用治療の有無などの様々な要因に応じて、一般的に知られている方式で実施することができる。患者集団が重要であることもある。
本発明は、下記の試験に少なくとも部分的に基づいている。
(試験)
覚醒モルモットにおけるクエン酸誘発咳嗽に対して、2つの異なる投与量のプソイドエフェドリンとの組み合わせにおけるテオブロミンの鎮咳活性を検討する試験を設計した。
テスト投与量
1−ベヒクル対照
2−テオブロミン(10mg/kg.p.o.)
3−テオブロミン(10mg/kg、p.o.)+プソイドエフェドリン(10mg/kg.p.o.)
4−テオブロミン(10mg/kg、p.o.)+プソイドエフェドリン(30mg/kg.p.o.)
方法
雄性Dunkin Hartleyモルモット(400〜500g、Harlan UK Ltdにより供給された)を、試験を通して使用した。
30匹のモルモットを、盲検化コードに従って4つの治療群のうちの1つへと無作為に割り当てた。盲検化コードは、すべての動物からの咳嗽が集計されるまで研究者に明かされなかった。
モルモットには、クエン酸暴露の2時間前に投薬されるテオブロミンを、経口胃管(投薬体積2mL/kg)を介して投薬した。プソイドエフェドリンは、クエン酸暴露の30分前に投薬し、ベヒクル対照動物には、クエン酸暴露の2時間前と30分前の両方に投薬した。
個々のモルモットを、馴化させるためにクエン酸暴露のt=10分前に2L/分の気流で暴露チャンバーに入れた。t=0分に、10分間にわたる0.6mL/分の噴霧速度における超音波ネブライザーにより生成されるクエン酸エアロゾル(1M)への暴露により、咳嗽応答を誘発させた。
咳嗽を、10分間のクエン酸暴露の間、および暴露後さらに5分間にわたってカウントした。
結果
結果は、テオブロミン(10mg/kg、p.o.)による前治療が、クエン酸誘発咳嗽の数(13±3)(図1を参照)、ならびに最初の咳嗽までの発症時間(156±15s)(データ省略)について有意な低下を引き起こしたことを示している。プソイドエフェドリン(10mg/kgおよび30mg/kg)との組み合わせにおいて、クエン酸誘発咳嗽活性に対するテオブロミンの阻害性応答は、咳嗽の総数(9±2 c.f. 13±3)(図1)と最初の咳嗽までの発症時間(170±15s c.f.156±15s)(データ省略)の両方に関して、最高投与量で増強された。

Claims (6)

  1. 治療における同時使用、逐次使用、または分離使用のための組み合わせ調製物として、テオブロミンおよびうっ血除去剤を含む薬剤。
  2. 治療が、咳嗽の治療である、請求項1に記載の薬剤。
  3. テオブロミンおよびうっ血除去剤を含む医薬組成物。
  4. うっ血除去剤が、エフェドリン、レブメタンフェタミン、ナファゾリン、オキシメタゾリン、フェニレフリン、フェニルプロパノールアミン、プロピルヘキセドリン、プソイドエフェドリン、シネフリン、およびテトラヒドロゾリンから選択される、請求項1または2に記載の薬剤、または請求項3に記載の組成物。
  5. うっ血除去剤が、プソイドエフェドリンである、請求項4記載の薬剤または組成物。
  6. うっ血除去剤が、0.1〜30mg/kg/日の投与量で投与される、請求項1、2、4、および5のいずれか1項に記載の薬剤、または請求項3〜5のいずれか1項に記載の組成物。
JP2012543902A 2009-12-14 2010-12-14 テオブロミンのうっ血除去剤との組み合わせおよび咳嗽を治療するためのその使用 Pending JP2013513651A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB0921805.8 2009-12-14
GBGB0921805.8A GB0921805D0 (en) 2009-12-14 2009-12-14 Drug composition and its use in therapy
PCT/GB2010/052085 WO2011073646A1 (en) 2009-12-14 2010-12-14 Combination of theobromine with a decongestant and its use for the treatment of cough

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189231A Division JP2016040279A (ja) 2009-12-14 2015-09-28 テオブロミンのうっ血除去剤との組み合わせおよび咳嗽を治療するためのその使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013513651A true JP2013513651A (ja) 2013-04-22
JP2013513651A5 JP2013513651A5 (ja) 2014-02-06

Family

ID=41667045

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012543902A Pending JP2013513651A (ja) 2009-12-14 2010-12-14 テオブロミンのうっ血除去剤との組み合わせおよび咳嗽を治療するためのその使用
JP2015189231A Pending JP2016040279A (ja) 2009-12-14 2015-09-28 テオブロミンのうっ血除去剤との組み合わせおよび咳嗽を治療するためのその使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015189231A Pending JP2016040279A (ja) 2009-12-14 2015-09-28 テオブロミンのうっ血除去剤との組み合わせおよび咳嗽を治療するためのその使用

Country Status (18)

Country Link
EP (1) EP2512464A1 (ja)
JP (2) JP2013513651A (ja)
CN (2) CN102740843A (ja)
AU (1) AU2010332494B2 (ja)
BR (1) BR112012014161A2 (ja)
CA (1) CA2784214C (ja)
CO (1) CO6541630A2 (ja)
EC (1) ECSP12012132A (ja)
GB (1) GB0921805D0 (ja)
IL (1) IL220383A (ja)
MX (1) MX343222B (ja)
NZ (1) NZ600243A (ja)
PE (1) PE20121537A1 (ja)
RU (1) RU2564904C2 (ja)
SG (2) SG181686A1 (ja)
UA (1) UA105944C2 (ja)
WO (1) WO2011073646A1 (ja)
ZA (1) ZA201204293B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201111485D0 (en) * 2011-07-05 2011-08-17 Biocopea Ltd Drug composition and its use in therapy
US9314465B2 (en) 2009-06-16 2016-04-19 Infirst Healthcare Limited Drug combinations and uses in treating a coughing condition
GB0910375D0 (en) 2009-06-16 2009-07-29 Biocopea Ltd Drug composition and its use in therapy
US9308211B2 (en) 2009-06-16 2016-04-12 Infirst Healthcare Limited Drug combinations and uses in treating a coughing condition
US10016437B2 (en) 2009-06-16 2018-07-10 Infirst Healthcare Limited Drug combinations and uses in treating a coughing condition

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321357A (ja) * 2002-05-02 2003-11-11 Rohto Pharmaceut Co Ltd 内服用組成物

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09502201A (ja) * 1993-09-07 1997-03-04 ザ、プロクター、エンド、ギャンブル、カンパニー プロピオン酸非ステロイド系抗炎症剤のアミノ酸塩とうっ血除去剤、去痰剤、抗ヒスタミン剤及び鎮咳剤のうち少くとも1種を含有した組成物
HUP9700654A2 (hu) * 1997-03-26 1999-09-28 Dezső Korbonits Teobromin tartalmú köhögéscsillapító készítmények
US6417206B1 (en) * 2001-01-26 2002-07-09 Medpointe Healthcare Inc. Antitussive/antihist aminic/decongestant compositions
JP2002308761A (ja) * 2001-04-09 2002-10-23 Taisho Pharmaceut Co Ltd 風邪用咳止め薬
JP2003128549A (ja) * 2001-08-15 2003-05-08 Rohto Pharmaceut Co Ltd 粘膜適用組成物
RU2311919C2 (ru) * 2002-12-30 2007-12-10 Каунсел Оф Сайнтифик Энд Индастриал Рисерч Разработка противокашлевой и смягчающей горло травяной композиции
US20040202677A1 (en) * 2003-04-10 2004-10-14 Hopkins Kevin J. Method of enhanced regional body fat reduction
US20060153926A1 (en) * 2005-01-10 2006-07-13 Bascom Charles C Compositions, products and methods for controlling weight in a mammal
US20080003280A1 (en) * 2006-06-26 2008-01-03 Levine Brian M Combination cough treatment compounds and method of treating common coughs
KR20080009994A (ko) * 2006-07-25 2008-01-30 안국약품 주식회사 기침 치료용 조성물
CN100518775C (zh) * 2007-03-16 2009-07-29 邓丽菊 一种治疗咳喘的药物组合物及其制剂

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003321357A (ja) * 2002-05-02 2003-11-11 Rohto Pharmaceut Co Ltd 内服用組成物

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF PHARMACOLOGICAL SCIENCES, vol. Vol.102,pp.136−142, JPN6014045423, 2006, ISSN: 0002927568 *
THE FASEB JOURNAL, vol. doi: 10.1096/fj.04-1990fje, JPN6014045421, 2004, ISSN: 0002927567 *
WANGEMANN G.: "CLINICAL EXPERIENCE WITH DYSPNOCEDY AN ANTI-ASTHMA DRUG", ARZTLICHE WOCHENSCHRIFT 1950, vol. V5 N17, JPN5013001469, 1950, pages 272 - 273, ISSN: 0002927566 *

Also Published As

Publication number Publication date
PE20121537A1 (es) 2012-12-21
ECSP12012132A (es) 2012-09-28
AU2010332494A1 (en) 2012-06-14
UA105944C2 (uk) 2014-07-10
GB0921805D0 (en) 2010-01-27
CO6541630A2 (es) 2012-10-16
CA2784214C (en) 2018-01-09
WO2011073646A1 (en) 2011-06-23
IL220383A0 (en) 2012-08-30
CN105816462A (zh) 2016-08-03
MX2012006625A (es) 2012-10-05
MX343222B (es) 2016-10-28
BR112012014161A2 (pt) 2016-05-17
EP2512464A1 (en) 2012-10-24
RU2012129839A (ru) 2014-01-27
ZA201204293B (en) 2013-02-27
AU2010332494B2 (en) 2015-01-15
NZ600243A (en) 2013-07-26
IL220383A (en) 2017-01-31
CN102740843A (zh) 2012-10-17
JP2016040279A (ja) 2016-03-24
CA2784214A1 (en) 2011-06-23
SG181686A1 (en) 2012-07-30
SG10201408377QA (en) 2015-02-27
RU2564904C2 (ru) 2015-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6078605B2 (ja) テオブロミンと抗ヒスタミン剤との治療用組み合わせ剤
JP6118919B2 (ja) テオブロミンとの薬物組み合わせおよび治療におけるその使用
JP2016196504A (ja) 治療における使用のために去痰薬または粘液溶解薬と組み合わせたテオブロミン
JP2016040279A (ja) テオブロミンのうっ血除去剤との組み合わせおよび咳嗽を治療するためのその使用
JP2016041748A (ja) テオブロミンとの薬物組み合わせおよび治療におけるその使用
AU2015200654B2 (en) Combination of theobromine with a decongestant and its use for the treatment of cough
AU2015200651B2 (en) Theobromine in combination with an expectorant or a mucolytic for use in therapy
AU2015201844B2 (en) Therapeutic Combinations of Theobromine and an Antihistamine

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131210

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150526