JP2013513576A - 5−アミノ−4−ヒドロキシペントイルアミド - Google Patents

5−アミノ−4−ヒドロキシペントイルアミド Download PDF

Info

Publication number
JP2013513576A
JP2013513576A JP2012542555A JP2012542555A JP2013513576A JP 2013513576 A JP2013513576 A JP 2013513576A JP 2012542555 A JP2012542555 A JP 2012542555A JP 2012542555 A JP2012542555 A JP 2012542555A JP 2013513576 A JP2013513576 A JP 2013513576A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
compound
formula
added
equiv
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012542555A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5797662B2 (ja
Inventor
カラヤノフ,ゲナデイ
ケステライン,バルト・ルドルフ・ロマニエ
パークス,ケビン
サミユエルソン,ベンクト・ベルテイル
シエペンス,ウイム・ベルト・グリート
トウリング,ヨハネス・ウイルヘルムス・ジエイ
ウオールベルグ,ハンス・クリステイアン
ベグナー,イエルク・クルト
Original Assignee
ヤンセン・アールアンドデイ・アイルランド
メデイビル・エイビー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン・アールアンドデイ・アイルランド, メデイビル・エイビー filed Critical ヤンセン・アールアンドデイ・アイルランド
Publication of JP2013513576A publication Critical patent/JP2013513576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5797662B2 publication Critical patent/JP5797662B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/22Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/30Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

【化1】
Figure 2013513576

がハロ、C1−4アルコキシ、トリフルオロメトキシであり;Rが式(A)の基であり;Rが式(B)の基であり;Rが式(C)の基であり;nが0又は1であり;AがCH又はNであり;R及びRが水素、C1−4アルキル、ハロであり;R及びRがC1−4アルキル又はC1−4アルコキシ−C1−4アルキルであり;RがC1−4アルキル、シクロプロピル、トリフルオロメチル、C1−4アルコキシ又はジメチルアミノであり;R10が水素、C1−4アルキル、シクロプロピル、トリフルオロメチル、C1−4アルコキシ又はジメチルアミノである式(I)のHIV阻害剤;その製薬学的に許容され得る付加塩及び溶媒和物;活性成分としてこれらの化合物を含有する製薬学的組成物ならびに該化合物の製造方法。

Description

本発明は、HIV(ヒト免疫不全ウイルス)複製阻害性を有する5−アミノ−4−ヒドロキシ−ペントイルアミド、その製造及びこれらの化合物を含んでなる製薬学的組成物に関する。
最初、HIV感染の処置はヌクレオシド誘導体を用いるモノテラピーから成り、ウイルス複製の抑制に成功したが、薬剤−耐性株の出現の故に、これらの薬剤は急速にそれらの有効性を失った。速い複製と組み合わされた高い突然変異率が、HIVを抗ウイルス治療に関する特に挑戦的な標的としたことが明らかになった。数種の抗−HIV薬の組み合わせ治療の導入は、治療結果を向上させた。現在の医療の標準はいわゆるHAART(高度に活性な抗−レトロウイルス治療(Highly Active Anti−Retroviral Therapy))であり、それは強力且つ持続性のウイルス抑制を与えた。HAARTは、典型的にはヌクレオシドもしくはヌクレオチド逆転写酵素阻害剤(それぞれNRTIs又はNtRTIs)と非−ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTIs)又はプロテアーゼ阻害剤(PI)の組み合わせを含む。抗レトロウイルス治療のための現在の指針は、初期の処置のためにさえ、そのような三重組み合わせ治療管理を薦めた。HAARTは検出不可能なレベルまでHIVを抑制することができるが、コンプライアンスの問題の故に耐性が出現し得る。耐性ウイルスが新しく感染する個人に持ち越され、これらの薬剤に純な(drug−naive)患者にとって非常に制限された治療の選択肢を生ずることも示された。
従って、抗−HIV薬として用いることができる新規且つ有効な化合物に対する継続的な必要性がある。特に、野生型ウイルスに対する、しかし又突然変異株に対する、特に現在承認されているプロテアーゼ阻害剤により選択される突然変異株に対する活性の点で、より有効なさらに別のHIVプロテアーゼ阻害剤が必要である。薬物動態学的側面の点で有益である、特に血漿タンパク質結合が減少したプロテアーゼ阻害剤が必要である。
本発明は、HIV複製阻害性を有する特定の新規な系列の5−アミノ−4−ヒドロキシ−ペントイルアミドを提供することを目的とする。
本発明の化合物は、構造、薬理学的活性及び/又は薬理学的力価において先行技術の化合物と異なる。それらは野生型ウイルスに対して非常に活性であるのみでなく、突然変異株、特に薬剤−もしくは多剤−耐性HIV株と呼ばれる1種もしくはそれより多い既知のプロテアーゼ阻害剤に耐性になった株に対しても非常に活性であることが見出された。
かくして1つの側面において、本発明は、その立体化学的異性体を含む式Iの化合物、その製薬学的に許容され得る付加塩及び製薬学的に許容され得る溶媒和物に関し、それは式I:
Figure 2013513576
[式中、
はハロ、C1−4アルコキシ、トリフルオロメトキシであり;
は式:
Figure 2013513576
の基であり、
は式:
Figure 2013513576
の基であり、
は式:
Figure 2013513576
の基であり、
nは0又は1であり;
各Aは独立してCH又はNであり;
及びRは独立して水素、C1−4アルキル又はハロであり;
はC1−4アルキル又はC1−4アルコキシC1−4アルキルであり;
はC1−4アルキル又はC1−4アルコキシC1−4アルキルであり;
各Rは独立してC1−4アルキル、シクロプロピル、トリフルオロメチル、C1−4アルコキシ又はジメチルアミノであり;
10は水素、C1−4アルキル、シクロプロピル、トリフルオロメチル、C1−4アルコキシ又はジメチルアミノであり;
11は水素又はC1−4アルキルである]
により示され得る。
分子断片又は基において用いられる場合は常に、星印を有する結合(−)は、その断片又は基を分子の残りの部分と連結する結合を示す。
本明細書で用いられる場合、基として又は基の一部としてのC1−4アルキルは、1〜4個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基、例えばメチル、エチル、1−プロピル、2−プロピル、1−ブチル、2−ブチル、2−メチル−プロピル、t.ブチルを定義する。C1−4アルキルの中で興味深いのはC1−3アルキル又はC1−2アルキルである;C1−3アルキルは、1〜3個の炭素原子を有する直鎖状もしくは分枝鎖状飽和炭化水素基を定義し;C1−2アルキルはメチル又はエチルを定義する。
「ハロ」という用語は、フルオロ、クロロ、ブロモ又はヨード、特にフルオロ又はクロロの総称である。
式Iの化合物の定義において、又は本明細書で規定される式Iの化合物のサブグループのいずれかにおいて、基が存在する場合は常に、該基は独立して式Iの化合物の定義において上記に、あるいは下記に規定されるさらに制限された定義において規定される通りである。
定義内で用いられるいずれの分子部分の上の基の位置も、そのような部分が化学的に安定である限り、その上のいずれであることもできることにも注目しなければならない。例えば基Rはそれが結合しているフェニルのいずれの位置上にあることもできる。
いずれかの可変項(例えばハロゲン、C1−4アルキル)がいずれかの部分中に1回より多く存在する場合、それぞれの定義は独立している。本明細書で規定される基の制限された定義は、式Iの化合物の基ならびに本明細書で定義されるか又は言及されるいずれのサブグループにも適用可能であるものとする。置換基から環系内に引かれる線は、結合が適した環原子のいずれに連結していても良いことを示す。
本発明の化合物が形成することができる製薬学的に許容され得る付加塩の形態は、適した酸、例えば無機酸、例えばハロゲン化水素酸、例えば塩酸もしくは臭化水素酸、硫酸、ヘミ硫酸、硝酸、リン酸などの酸;あるいは有機酸、例えば酢酸、アスパラギン酸、ドデシル−硫酸、ヘプタン酸、ヘキサン酸、ニコチン酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノ−サリチル酸、パモ酸などの酸を用いて簡単に製造され得る。逆に、適した塩基を用いる処理により、該酸付加塩の形態を遊離の塩基の形態に転換することができる。
酸性プロトンを含有する式Iの化合物を、適した有機及び無機塩基を用いる処理により、それらの製薬学的に許容され得る金属もしくはアミン付加塩の形態に転換することができる。適した塩基塩の形態は、例えばアンモニウム塩、アルカリ及びアルカリ土類金属塩、例えばリチウム、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウム塩など、有機塩基
、例えば第1級、第2級及び第3級脂肪族及び芳香族アミン、例えばメチルアミン、エチルアミン、プロピルアミン、イソプロピルアミン、4つのブチルアミン異性体、ジメチル−アミン、ジエチルアミン、ジエタノールアミン、ジプロピルアミン、ジイソプロピルアミン、ジ−n−ブチルアミン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、キヌクリジン、ピリジン、キノリン及びイソキノリン、ベンザチン、N−メチル−D−グルカミン、2−アミノ−2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオールとの塩、ヒドラバミン塩、ならびに例えばアルギニン、リシンなどのようなアミノ酸との塩を含む。逆に、酸を用いる処理により、塩の形態を遊離の酸の形態に転換することができる。
「製薬学的に許容され得る溶媒和物」という用語は、その立体異性体を含む式Iの化合物が形成することができる水和物及び溶媒付加形態を含むものとする。そのような溶媒和物の例は、例えば水和物、アルコラート、例えばエタノラート、i.プロパノラート、n.プロパノラートなどである。
式Iの化合物は、1個もしくはそれより多いキラリティーの中心を含有し得、立体化学的異性体として存在し得る。特に興味深いのは、立体化学的に純粋な式Iの化合物である。本明細書で用いられる「立体化学的異性体」という用語は、式Iの化合物、その製薬学的に許容され得る付加塩及びその製薬学的に許容され得る溶媒和物のすべての可能な立体異性体を定義する。他にことわるか又は指示しなければ、化合物の化学的名称は、基本的分子構造のすべてのジアステレオマー及びエナンチオマーを含有するすべての可能な立体化学的異性体の混合物ならびに実質的に他方の異性体を含まない、すなわち10%未満、好ましくは5%未満、特に2%未満、そして最も好ましくは1%未満の他方の異性体を伴う式Iの個々の異性体のそれぞれ、その製薬学的に許容され得る付加塩及びその製薬学的に許容され得る溶媒和物を示す。ステレオジェン中心はR−又はS−立体配置を有することができ;2価環状(部分的)飽和基上の置換基は、シス−又はトランス−立体配置を有することができ;二重結合はE(反対側(entgegen))又はZ(同じ側(zusammen))−立体化学を有することができる。
式Iの化合物のいくつかは、それらの互変異性体において存在することもできる。そのような形態は、上記の式において明らかに示されてはいないが、本発明の範囲内に含まれることが意図されている。
本発明は、本発明の化合物中に存在する原子のいずれの同位体も含むことが意図されている。例えば水素の同位体にはトリチウム及びジューテリウムが含まれ、炭素の同位体には13C及び14Cが含まれる。
上記又は下記で用いられる場合は常に、「式Iの化合物」、「本化合物」、「本発明の化合物」という用語又はいずれかの同等の用語ならびに類似して「式Iの化合物のサブグループ」、「本化合物のサブグループ」、「本発明の化合物のサブグループ」という用語又はいずれかの同等の用語は、一般式Iの化合物又は一般式Iの化合物のサブグループならびにそれらの塩、溶媒和物及び立体異性体を含むものとする。
上記又は下記で、例えばR又はRの場合のように、置換基を定義のリストからそれぞれ独立して選ぶことができると言及される場合は常に、化学的に可能であるか又は標準的な製薬学的方法でそれらを処理することができるような化学的安定性の分子に導くいずれの可能な組み合わせも含まれることが意図されている。
式Iの化合物の特定のサブグループは、
(a)Rがハロであるか;あるいはRがフルオロ又はクロロであり;そのハロ(又は
フルオロもしくはクロロ)は特にオルト位において置換されているか;あるいは
(b)Rがメトキシであり;そのメトキシは特にメタ位において置換されている
本明細書で規定される式Iの化合物のいずれかのサブグループである。
式Iの化合物の特定のサブグループは、
(a)Rが式
Figure 2013513576
の基であるか;
(b)Rが式:
Figure 2013513576
の基である本明細書で規定される式Iの化合物のいずれかのサブグループである。
本発明のさらに別の態様は、
が水素であり、Rがハロ又はC1−4アルキルであるか;Rがハロであり、Rが水素であるか;Rがハロ又はC1−4アルキルであり、Rが水素であるか;あるいはR及びRが両方とも水素であるか、又は両方ともハロである
式Iの化合物又は式Iの化合物のいずれかのサブグループである。
本発明のさらに別の態様は、R及びRの定義において、ハロがフルオロ又はクロロであり、C1−4アルキルがメチルである式Iの化合物又は式Iの化合物のいずれかのサブグループである。
本発明の特別な態様は、Rが水素であり、Rがフルオロ又はクロロであるか;Rがフルオロ又はクロロであり、Rが水素であるか;Rが水素であり、Rがメチルであるか;R及びRが両方とも水素であるか、又はRがクロロであり、Rがフルオロである;さらに特定的にRが水素であり、Rがフルオロであるか;Rがクロロであり、Rが水素であるか;Rが水素であり、Rがメチルであるか;R及びRが両方とも水素であるか、Rがクロロであり、Rがフルオロであるか、Rがメチルであり、Rがフルオロであるか、あるいはRがフルオロであり、Rがメチルである式Iの化合物又は式Iの化合物のいずれかのサブグループであり、Rが上記で(a)及び(b)の下に定義された通りである化合物を含む。
本発明の態様は、Rが式
Figure 2013513576
の基である式Iの化合物又は式Iの化合物のいずれかのサブグループである。
さらに別の態様は、Rが式
Figure 2013513576
の基である本発明の化合物に関する。
本発明の態様は、
がメチル又は2−メトキシエチルであるか;あるいはRがメチルである
式Iの化合物又は式Iの化合物のいずれかのサブグループである。
本発明の態様は、
がC1−2アルコキシ又はジメチルアミノであるか;あるいはRがメトキシ又はジメチルアミノであるか;あるいはRがメトキシである
式Iの化合物又は式Iの化合物のいずれかのサブグループである。
本発明の態様は、
が上記で規定した化学構造を有する基であるが、第1の基においてRはR9aであり、第2の基においてRはR9bであり、第3の基においてRはR9cであり、第4の基においてRはR9dであり、第5及び第6の基においてRはR9eであり;従ってそれらの基は以下の通りに示すことができ:
Figure 2013513576
ここで各Aは独立してCH又はNであるか;あるいはここで各AはCHであり;
9aはC1−4アルコキシ又はジメチルアミノであり;
9bはC1−4アルコキシ又はジメチルアミノであり;
9cはC1−4アルコキシ又はジメチルアミノであり;
9dはC1−4アルキル、シクロプロピル、トリフルオロメチルであり;
10は水素、C1−4アルキル、シクロプロピル又はトリフルオロメチルであるか;あるいはR10は水素、メチル、シクロプロピル又はトリフルオロメチルであり;
各R9eは独立してC1−4アルキル、シクロプロピル、C1−4アルコキシ又はジメチルアミノである
式Iの化合物又は式Iの化合物のいずれかのサブグループである。
特に興味深いのは、R9a、R9b、R9c、R9d又はR9eにおいて、C1−4アルコキシがメトキシであり、C1−4アルキルがメチルである化合物である。
さらに別の態様において、Rは化学構造:
Figure 2013513576
を有する基であり、ここでAはCHであり、R9aはメトキシ又はジメチルアミノである。
本発明の態様は、R11がC1−4アルキルであるか;又はR11がメチルである式Iの化合物又は式Iの化合物のいずれかのサブグループである。
1つの態様は、実験部分の最後における表I中に挙げられる化合物1−102に関し、その製薬学的に許容され得る塩及び溶媒和物を含む。特別な態様は、表I中に挙げられる化合物1−102の遊離の形態(製薬学的に許容され得る塩及び溶媒和物でない)に関する。
特に興味深いのは、実施例の最後における表中に挙げられる番号7、8、52、67、91、93、96、101及び102を有する化合物であり、その製薬学的に許容され得る塩及び溶媒和物を含む。
が式:
Figure 2013513576
の基である式Iの化合物は式I−aにより示され、アミド形成反応において式IIの中間体を式IIIのカルボン酸誘導体とカップリングさせることにより製造され得る。このアミド形成反応のための反応条件は、ペプチド合成においてアミノ酸をカップリングさせるために用いられるものである。用いられ得るカップリング剤は、N−エトキシカルボニル−2−エトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(EEDQ)、N−イソ−ブトキシカルボニル−2−イソブトキシ−1,2−ジヒドロキノリン(IIDQ)、N,N,N’,N’−テトラメチル−O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)ウロニウムヘキサフルオ
ロホスフェート(HATU)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−(ジメチルアミノ)−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(BOP)、ベンゾトリアゾール−1−イル−オキシ−トリス−ピロリジノ−ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP(R))、ジシクロヘキシル−カルボジイミド(DCC)、3−エチル−1(N,N−ジメチル)アミノプロピルカルボジイミド(EDCI)又は1,3−ジイソプロピルカルボジイミドから選ばれることができる。触媒、例えば1−ヒドロキシ−ベンゾトリアゾール(HOBt)又は4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)を加えることができる。反応は通常塩基、特に第3級アミン、例えばトリエチルアミン、N−メチルモルホリン、N,N−ジイソプロピルエチルアミンのようなアミン塩基の存在下で行われる(後者はHeunig’s塩基、DIPEA又はDIEAとも呼ばれる)。用いられ得る溶媒には双極性非プロトン性溶媒、例えばDMA、DMF又はアセトニトリル、ハロゲン化炭化水素、例えばCHCl又はCHCl、エーテル溶媒、例えばTHFが含まれる。1つの態様において、カップリング反応はDMF中で塩基としてトリエチルアミンを用い、HATUを用いて行われる。
Figure 2013513576
Figure 2013513576
である式Iの化合物は、本明細書で式I−bにより示され、式IIの中間体と式IVの適した求電子性カルボニル化合物、例えばクロロホルメート又は活性化2,5−ジオキソピロリジン−1−オラート、パラ−ニトロフェノラート又は2−ピリジルカーボネートのウレタン形成反応により製造され得る。
Figure 2013513576
上記のスキーム中のLgは離脱基、例えばクロロ、ブロモ、2,5−ジオキソピロリジン−1−オラート、パラ−ニトロフェノラートである。
代わって式IIの中間体は、以下の反応スキームに概述される通りに製造され得る:
Figure 2013513576
上記のスキームにおいて、Mは−B(OR基又は−Sn(R基を示し、ここでRは水素又はアルキルもしくはアルカンジイル基、例えば2,3−ジメチル−2,3−ブタンジイルを示し、Rはアルキル基、例えばメチル又はブチルを示す。PGは、Boc基の存在下で選択的に切断され得るヒドロキシ−保護基を示す。Yはブロモ、ヨード又はトリフルオロメタンスルホニル(トリフレート又はTfO−)基を示す。Xはクロロ、ブロモ又はヨードを示す。
ブロモの位置にヒドロキシ基を有する式Xの中間体を、塩基の存在下にジクロロメタンのような溶媒中でトリフルオロメタンスルホンイミドと反応させることにより、トリフレート基を導入することができる。ヒドロキシ基を有する式Xの中間体は、代わって、基Yの位置に保護されたヒドロキシ基を有する中間体XIから、XIからXへの転換に関して下記に記載する方法に従い、続いて脱保護段階を行うことにより製造され得る。この方法において用いられ得る保護基はベンジル基であり、それは触媒の存在下で水素を用いて除去され得る。
第1段階に、ベンジルハライドを用いてラクトンXIをアルキル化し、ベンジル化ラクトンXとする。この反応はTHFのような非プロトン性溶媒中で塩基、例えばリチウムビス(トリメチルシリル)アミド、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド又はリチウムジイソプロピルアミドを用い、定温で、例えば−78℃で行われ、続いてベンジルハライドが添加される。中間体X中のラクトンは、DMF、DMA、ジオキサン、THF及び水の混合物のような水性溶媒中でLiOH、NaOH又はKOHのような塩基を用いる加水分解により開環する。この加水分解は中間体IXを生じ、中間体IXにおいて続いてアルコール官能基を、当該技術分野において既知の条件下で適した保護基PGを用いて、例えばトリイソプロピリシリル、t−ブチルジメチルシリルなどのようなシリル基を用いて保護し、式VIIIの中間体を形成する。中間体VIIIと式R−NHの第1級アミンとのカップリンリグ反応により、カルボキシル官能基をVII中の対応するアミドに転換する。この反応のための条件は、上記に記載した通りである。場合によりR−NHをラセミ形態で用いることができ、得られる中間体VIIのジアステレオ異性体混合物を、例えばクロマトグラフィーにより分離することができる。
次の段階に、VII中のO−保護基を除去して中間体VIを与える。例えばt−ブチルジメチルシリル基の場合、テトラブチル−アンモニウムフルオリド(TBAF)又はアセトニトリル中のHFを用いることができる。ブロモ、ヨード又はトリフレート(−OTf)誘導体であることができる中間体VIを、次いで金属に触媒される(通常Pd、Ni又はCu触媒)Suzuki、Stille、Heck又はNegishi反応のような炭素−炭素クロス−カップリング反応に供する。そのようなクロス−カップリング反応の1つの例はSuzuki反応であり、その場合には高められた温度でパラジウム触媒の存在下に、VIを置換ヘテロアリールボロン酸又はエステル(例えばピナコラトボロネート)と反応させる。反応は、重炭酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、リン酸カリウムなどのような塩基の存在下で行われる。無機塩基を有機溶媒中に溶解するのが困難である場合、それを水性溶液として用いる。別のそのようなクロス−カップリング反応はStille反応であり、その場合には、パラジウム触媒の存在下に高められた温度で、VIを置換ヘテロアリールスタンナンと反応させる。塩化リチウム、臭化リチウム又はヨウ化リチウムのような金属塩を添加剤として用いることができる。Suzuki又はStille反応に適したパラジウム触媒はPd(PPh(Ph=フェニル)、Pd(dba)(dba=ジベンジリデンアセトン)、Pd(OAc)、Pd(dppf)Cl(dppf=1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)を含む。いくつかの場合、追加のリガンド(例えばトリ−t−ブチルホスフィン)、1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン、トリ−o−トリル−ホスフィンなど)を加え、カップリング反応を助長することができる。さらに別のそのような反応はHeck反応であり、それは、置換アルケンを形成する不飽和ハライド(又はトリフレート)とアルケン及び塩基及びパラジウム触媒の反応である。本発明の場合、それはアリールハライド又はトリフレートとチアゾールの間のパラジウムが触媒するクロス−カップリングを含む。この反応に適した触媒はPd(PPhである。この型の反応に適した有機溶媒にはテトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン及び1,2−ジメトキシエタン、芳香族溶媒、例えばベンゼン又はトルエン、アルコール溶媒、例えばメタ
ノール又はエタノール、アセトニトリル、ジメチルホルムアミドあるいはこれらの溶媒の混合物が含まれる。用いられ得る塩基は、酢酸カリウムのようなアルカリ金属アセテートである。
例えばCHClのようなハロゲン化溶媒中でトリフルオロ酢酸を用いるか、あるいはイソプロパノール中で塩酸を用いる酸性処理によるV中のBoc N−保護基の除去は、最後に中間体IIに導く。適した溶媒中、例えばアセトニトリル、CHCl又はCHCl中でトリメチルシリルヨーダイド又はトリメチルシリルクロリドとNaIの混合物を用いる中間体Vの処理によっても、Boc−脱保護を行うことができる。Boc−脱保護反応は、好ましくは室温で行われる。
以下の反応スキームにおける通りに式XIの中間体を製造することができ、ここでYは上記で規定した通りであり、PGはBOC−基のようなN−保護基である。
Figure 2013513576
第1段階に、2−フェネチルアルコールXVII中のアルコール官能基を、第1級アルコールからアルデヒドを生成させる選択的な酸化剤である2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(又はTEMPO)の存在下における次亜塩素酸ナトリウムのような弱い酸化剤を用いて、対応するテセトアルデヒドXVIに酸化する。次の段階に、アセトアルデヒドXVIを保護されたアミン及びベンゼンスルフィネートと反応させる。かくして得られるスルホンXVとラクトンXIVの反応はラクトン誘導体XIIIを与え、キラルクロマトグラフィーを用いてそれをエナンチオマー的に純粋なXIIに分離し、その中で、例えばラネイNiの存在下で水素を用いて二重結合を還元する。
適宜、式IIに従う化合物の製造における合成段階を別の順番で行うことができる。例えばクロス−カップリング反応を上記のスキーム中の合成順における種々の段階に、例えば中間体VI、VII、VIII、IX及びXIについて行うことができる。クロスカップリングを合成のもっと遅い段階に、例えば以下の反応スキームに示すように合成の最後に行うことさえできる。このスキームにおいて、Mは上記で規定した通りであり、クロス
−カップリング反応条件も上記に記載した通りである。中間体IIの製造のための方法に従って、しかしクロス−カップリング反応なしで中間体XVIIIを製造することができ、続いてカップリング反応を行ってR−CO−基を導入する。
Figure 2013513576
が式
Figure 2013513576
の基である式Iの化合物は式I−cにより示され、以下の反応スキームに示される通り、式XIXの中間体とシアノシクロプロピルカルボン酸XXの間のアミド形成反応により製造され得る。この反応の条件は、例えばIIからI−aへの変換において上記に記載した通りである。
Figure 2013513576
式XIXの中間体は、以下のスキームに概述する通りに製造され得る:
Figure 2013513576
第1段階に、IIからI−aへの変換において上記に記載した通りの反応条件に従い、アミド−形成反応において中間体IIをN−保護t.ブチルグリシンXXI、例えばBoc−t.ブチルグリシンとカップリングさせ、中間体XXIIを与える。前記に記載した通り、当該技術分野において既知の条件下で、XXII中のBoc保護基を除去し、遊離のアミノ中間体XIXを得ることができる。
が式:
Figure 2013513576
の基である式Iの化合物は式I−dにより示され、合成の最後に、以下の反応スキームに示す通り式XIXの中間体と適した求電子性カルボニル化合物、例えばクロロホルメートあるいは活性化スクシンイミジル、パラ−ニトロフェニル又はピリジルカーボネートとの縮合によるウレタン形成反応により製造され得る。この反応は、RがC1−4アルコキシC1−4アルキルである化合物の製造に特に適している。
Figure 2013513576
が式:
Figure 2013513576
の基である式Iの化合物は式I−eにより示され、上記に記載した反応条件に従い、アミド−形成反応におけるピロリジニル酢酸とのカップリング反応により製造され得る。下記の反応スキームに示す通り、最初に塩基、例えばトリエチルアミンのような第3級アミンの存在下にジクロロメタンのような溶媒中において中間体XIXとクロロアセチルクロリドを反応させて中間体XXIIIを生ずることを含む2−段階法によっても化合物I−eを製造することができる。この反応を、例えば最初に0℃におけるような比較的低い温度で行い、続いて室温で撹拌することができる。次いで中間体XXIIIを、テトラブチルアンモニウムヨーダイドなどのような求核性触媒の存在下に、好ましくは双極性非プロトン性溶媒(例えばDMA、DMF、N−メチルピロリジノン)中でピロリジンと反応させる。この反応は、好ましくは室温で行われる。
Figure 2013513576
が3−ヒドロキシクロマニルである式Iの化合物も、最初にアミド結合の形成に関して前記に記載した条件を用いて、3−ヒドロキシ−4−クロマンアミンXXIVを3−アリールプロピオン酸XXVとカップリングさせて中間体XXVIを生ずることにより製造され得る。続いて2−メトキシプロペンを用いてNH及びOH官能基を保護し、中間体XXVIIを生ずる。ピリジニウムp−トルエンスルホネートのような酸触媒の存在下に、ジクロロメタンのようなハロゲン化溶媒を用いて、0℃〜室温においてこの変換を行うことができる。得られるアミドXXVII及びオキシランXXVIIIを、−78℃〜−25℃の温度範囲において、n−ブチルリチウムのような強塩基で処理し、中間体XXIXを与える。後者を、前記に記載した通りにボロネート又は錫誘導体XXXとのクロス−カップリング反応に供してXXXIを与え、それを今度は酸条件下でXXXIIに脱保護する。後者は式IIの中間体に相当し、さらに上記の通りに式Iの化合物に処理することができる。
Figure 2013513576
式Iの化合物を官能基変換反応により互いに転換することもできる。R
Figure 2013513576
であり、ここでR及びRの1つ又は両方がクロロ、ブロモ又はヨードである式Iの化合物を、炭素上のパラジウムのような触媒の存在下で水素を用い、R及びRの1つ又は両方が水素である対応する化合物に転換することができる。逆に、R及びRの1つ又は両方が水素である場合、N−ブロモスクシンイミド(NBS)又はN−クロロスクシンイミド(NCS)のようなハロゲン化剤を用い、これらの化合物を6−又は8−位においてハロゲン化することができる。これらの変換を上記のR基を有する中間体についても行うことができる。
中間体及び出発材料のいくつかは既知の化合物であり、商業的に入手可能であるか、又は当該技術分野において既知の方法に従って製造され得る。
がクロマノール基である式R−NHの中間体は、フェノールXXXIIIから5合成段階で製造され得る。第1段階に、NaOHのような塩基の存在下に水中で、還流
温度のような高められた温度で、フェノールXXXIIIを3−ブロモプロピオン酸で処理する。第2段階に、得られる3−フェノキシプロピオン酸XXXIVを、オキサリルクロリド及びAlClを用い、ジクロロメタンのような溶媒中で、Friedel Craftsアシル化に供してクロマノンXXXVを与え、それを今度はジクロロメタンのようなハロゲン化溶媒中で臭素化し(臭素又はCuBrを用いて)、ブロモクロマノンXXXVIを与える。0℃〜室温においてメタノールのようなプロトン性溶媒中でNaBHのような金属水素化物試薬を用いる還元は、ブロモアルコールXXXVIIを与える。ブロモアルコールXXXVIIを、アセトニトリル及び硫酸のような強酸の水溶液を用いてRitter反応に供し、中間オキサゾリンXXXVIIIを与え、それを希酸中で80℃〜120℃において加水分解して式XXXIXのラセミ4−アミノクロマノールを与える。該4−アミノクロマノールを、キラル固定相を用いるクロマトグラフィーあるいは分割剤として光学的に純粋な有機酸、例えばマンデル酸などを用いるジアステレオマー塩形成によるような当該技術分野において既知の条件を用いて対応するエナンチオマーに分離することができる。
Figure 2013513576
4−アミノ−クロマノールXXXIXを、例えばN−クロロスクシンイミドを用いて6−又は8−位においてハロゲン化し、対応する6−又は8−ハロ置換4−アミノ−クロマノールを与えることができる。
Figure 2013513576
である式R−NHの中間体は、6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[b]チオフェン−4−オンから、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミドのような塩基の存在下にTHFのような極性溶媒中で、−78℃のような低温において(+)−(8,8−ジクロロ−カンホリルスルホニル)オキサジリジンを用いてヒドロキシル−基を導入することにより製造され得る。次いでピリジン中でO−ベンジルヒドロキシルアミンを用いて、ケト基を対応するベンジルオキシムXLIIに転換し、例えばTHFのような極性溶媒中でボランを用い、0℃〜70℃の温度範囲内でオキシムを対応するアミンXLIIIに還元する。
Figure 2013513576
式XLIVIIIのシクロヘキサノールアミンは、3−(R)−メチルシクロヘキサノンから4段階で製造され得る。第1段階に、酢酸イソプロペニル中で100℃において、p−トルエンスルホン酸のような酸触媒の存在下で処理することにより、アセテートXLVaを得る。室温〜50℃の温度での無水酢酸と濃硝酸の混合物中における反応により、対応するニトロケトンXLVIを得る。メタノールのようなアルコール性溶媒中で室温において、ホウ水素化ナトリウムのような金属水素化物試薬によりケト官能基を還元し、ニトロアルコールXLVIIを与える。酢酸エチル中でのラネイニッケルの存在下における水素化分解により、アミノアルコールXLVIIIへの還元を行う。
Figure 2013513576
式Iの化合物及び本発明中の中間体のほとんどは、不斉炭素原子を含有する。該化合物及び該中間体の純粋な立体化学的異性体は、当該技術分野において既知の方法の適用により得ることができる。例えば選択的結晶化又はクロマトグラフィー法、例えば向流分配、液体クロマトグラフィーなどの方法のような物理的方法により、ジアステレオ異性体を分離することができる。エナンチオマーをラセミ混合物から、最初に適した分割剤、例えばキラル酸を用いて該ラセミ混合物をジアステレオマー塩もしくは化合物の混合物に転換し;次いで該ジアステレオマー塩もしくは化合物の混合物を、例えば選択的結晶化又はクロマトグラフィー法、例えば液体クロマトグラフィーなどの方法により物理的に分離し;そして最後に該分離されたジアステレオマー塩もしくは化合物を対応するエナンチオマーに転換することにより、得ることができる。適した中間体及び出発材料の純粋な立体化学的異性体から、純粋な立体化学的異性体を得ることもでき、但し、介在する反応は立体化学的一体性を保持して起こる。式Iの化合物及び中間体のエナンチオマーを分離する別の方法は、液体クロマトグラフィー、特にキラル固定相を用いる液体クロマトグラフィー、例えば高性能液体クロマトグラフィー又は超臨界二酸化炭素を用いるクロマトグラフィーを含む。
式Iの化合物は抗−HIV性を示し、特にそれらはHIVプロテアーゼ阻害剤として行動する。HIVはヒトにおける後天性免疫不全症候群(AIDS)の病因学的作用物質(
aetiological agent)であり、ヒトT−4細胞に選択的に感染し、それらを破壊するか又はそれらの正常な機能、特に免疫系の協調(coordination)を変化させる。結果として、感染した患者ではT−4細胞の数が常に減少し、さらにT−4細胞は異常に行動する。従って、免疫学的防御システムは感染及び新生物を防除することができず、HIV感染患者は通常肺炎のような日和見感染又はガンにより死亡する。
本発明の化合物は、薬剤−及び多剤−耐性HIV株、特に1種もしくはそれより多い承認されたプロテアーゼ阻害剤、特にアタザナビル(atazanavir)、ロピナビル(lopinavir)及びリトナビル(ritonavir)に対する耐性を取得したHIV株に対しても活性を示す。
その立体異性体を含む式Iの化合物、その製薬学的に許容され得る付加塩及び溶媒和物は、それらの抗−HIV性の故に、HIVに感染した個人の処置においてならびにこれらの感染の予防のために有用である。本発明の化合物を用いて予防もしくは処置することができる状態、特にHIVと関連する状態には、AIDS、AIDS−関連症候群(ARC)、進行性全身性リンパ節症(PGL)ならびにレトロウイルスにより引き起こされる慢性中枢神経系疾患、例えばHIV媒介痴呆及び多発性硬化症が含まれる。
従って、本発明の化合物を上記で挙げた状態に対する薬剤として使用することができる。特に、式Iの化合物をHIV感染の処置又は予防用の薬剤の製造において用いることができる。
さらに別の側面において本発明は、ウイルス感染、特にHIV感染に苦しむ人間の処置方法あるいは人間がウイルス感染、特にHIV感染に苦しむのを予防する方法を提供する。該方法は、人間に式Iの化合物、その製薬学的に許容され得る付加塩、製薬学的に許容され得る溶媒和物又はその可能な立体異性体の有効量を投与することを含む。該薬剤としての使用又は処置方法は、HIV及び他の病原性レトロウイルス、特にHIV−1と関連する状態の防除に有効な量をHIV−感染患者に投与することを含む。
本発明は、式Iの化合物の治療的に有効な量及び製薬学的に許容され得る担体もしくは希釈剤を含んでなる、HIV感染の処置用の組成物も提供する。
本発明の化合物又はそのいずれかのサブグループを、投与目的のために種々の製薬学的形態に調製することができる。適した組成物として、薬剤を全身的に投与するために通常用いられるすべての組成物を挙げることができる。本発明の製薬学的組成物の調製のために、場合により塩の形態にあることができる特定の化合物の活性成分として有効な量を、製薬学的に許容され得る担体と緊密な混合物において合わせ、その担体は、投与のために望ましい調製物の形態に依存して多様な形態をとることができる。望ましくはこれらの製薬学的組成物は、例えば経口的、直腸的又は経皮的投与に適した単位投薬形態にある。例えば経口的投薬形態における組成物の調製において、通常の製薬学的媒体のいずれか、例えば懸濁剤、シロップ、エリキシル剤、乳剤及び溶液のような経口用液体調製物の場合、水、グリコール、油、アルコールなど;あるいは粉剤、丸薬、カプセル及び錠剤の場合、澱粉、糖類、カオリン、希釈剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などのような固体担体を用いることができる。それらの投与の容易さのために、錠剤及びカプセルは最も有利な経口的投薬単位形態物を与え、その場合には固体の製薬学的担体が用いられるのは明らかである。使用の直前に液体形態に転換され得る固体形態の調製物も含まれる。経皮的投与に適した組成物において、担体は場合により浸透増強剤及び/又は適した湿潤剤を、場合により小さい割合のいずれかの性質の適した添加剤と組み合わせて含むことができ、その添加剤は皮膚に有意な悪影響をもたらさない。該添加剤は皮膚への投与を促進することができ、及
び/又は所望の組成物の調製の助けとなることができる。これらの組成物を種々の方法で、例えば経皮パッチとして、スポット−オンとして、軟膏として投与することができる。吸入又は吹入を介する投与のために当該技術分野において用いられる方法及び調剤を用いて、本発明の化合物を吸入又は吹入を介して投与することもできる。かくして一般に本発明の化合物を溶液、懸濁剤又は乾燥粉末の形態で肺に投与することができる。
投与の容易さ及び投薬量の均一性のために、前記の製薬学的組成物を単位投薬形態物において調製するのが特に有利である。本明細書で用いられる単位投薬形態物は、1回の投薬量として適した物理的に分離された単位を指し、各単位は所望の治療効果を生むために計算されたあらかじめ決定された量の活性成分を、必要な製薬学的担体と一緒に含有する。そのような単位投薬形態物の例は錠剤(刻み付き又はコーティング錠を含む)、カプセル、丸薬、粉剤小包、ウェハース、座薬、注入可能な溶液もしくは懸濁剤など、ならびに分離されたそれらの複数である。
HIV−感染の処置における熟練者は、下記に示される試験結果から、有効な量を決定することができるであろう。一般に有効な1日の量は、体重のkg当たり0.01mg〜50mg、より好ましくは体重のkg当たり0.1mg〜10mgであろうことが意図されている。必要な投薬量を、1日を通じて適した間隔における2、3、4回もしくはそれより多い細分−投薬量として投与するのが適しているかも知れない。該細分−投薬量を、例えば単位投薬形態物当たり1〜1000mg、そして特に5〜200mgの活性成分を含有する単位投薬形態物として調製することができる。
正確な投薬量及び投与の頻度は、当該技術分野における熟練者に周知の通り、用いられる特定の式Iの化合物、処置されている特定の状態、処置されている状態の重度、特定の患者の年令、体重及び一般的身体条件ならびに個人が摂取しているかも知れない他の投薬に依存する。さらに、処置される患者の反応に依存して、及び/又は本発明の化合物を処方する医師の評価に依存して、有効な量を減少させるか又は増加させることができることは明らかである。従って上記で挙げた有効な量の範囲は単に指針であり、本発明の範囲又は使用をいずれの程度にも制限することは意図されていない。
また、1種もしくはそれより多い追加の抗レトロウイルス性化合物と式(I)の化合物の組み合わせを薬剤として用いることができる。かくして本発明は、抗−HIV処置における同時、個別もしくは逐次的使用のための組み合わせ調製物として、(a)式(I)の化合物及び(b)1種もしくはそれより多い追加の抗レトロウイルス性化合物を含有する製品にも関する。製薬学的に許容され得る担体と一緒に、種々の薬剤を別々の調製物において、又は一つの調製物において組み合わせることができる。該他の抗レトロウイルス性化合物は、ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NRTIs)、例えばジドブジン(zidovudine)(AZT)、ジダノシン(didanosine)(ddI)、ザルシタビン(zalcitabine)(ddC)、ラミブジン(lamivudine)(3TC)、スタブジン(stavudine)(d4T)、エムトリシタビン(emtricitabine)(FTC)、アバカビル(abacavir)(ABC)、アムドキソビル(amdoxovir)(DAPD)、エルブシタビン(elvucitabine)(ACH−126,443)、アプリシタビン(apricitabine)(AVX 754,(−)−dOTC)、フォザルブジン チドキシル(fozalvudine tidoxil)(FZT,HDP−990003)、ホスファジド(phosphazide)、KP−1461、ラシビル(racivir)(PSI−5004)、MIV−210、及びGS−9131;非−ヌクレオシド逆転写酵素阻害剤(NNRTIs)、例えばデラビルジン(delavirdine)(DLV)、エファビレンツ(efavirenz)(EFV)、ネビラピン(nevirapine)(NVP)、ダピビリン(dapivirine)(TMC120)、エトラビリン(etravirine)(ETR,TMC125)、リルピビリン(rilpivirine)(TMC278)、IDX899、RDEA−806、UK−453601、RDEA−427及びUC−781;ヌクレオチド逆転写酵素阻害剤(NtRTIs)、例えばテノフォビル(tenofovir)及びそのプロドラッグであるテノフォビルジソプロキシルフマレート(tenofovir disoproxil fumarate)(TDF);プロテアーゼ阻害剤、例えばリトナビル(ritonavir)(RTV)、サクイナビル(saquinavir)(SQV)、ロピナビル(lopinavir)(ABT−378,LPV)、インジナビル(indinavir)(IDV)、アムプレナビル(amprenavir)(VX−478)、ネルフィナビル(nelfinavir)(AG−1343)、アタザナビル(atazanavir)(BMS 232,632)、ダルナビル(darunavir)(TMC114)、フォサムプレナビル(fosamprenavir)(GW433908又はVX−175)、ブレカナビル(brecanavir)(GW−640385、VX−385)、チプラナビル(tipranavir)(PNU−140690)、DG−17、SPI256、PPL−100(MK 8122)及びTMC310911;融合阻害剤(例えばエンフビルチド(enfuvirtide)(T−20)シフビルチデ(sifuvirtide)、HRG−214、アルブビルチデ(albuvirtide)、SUC−HAS及びmaC46/M87o)、付着阻害剤(attachment inhibitors)、細胞内コレステロール及びコルチコステロイド生合成の調節剤(例えばSP−01A)及び共−受容体阻害剤を含むエントリー阻害剤(entry inhibitors)、共−受容体阻害剤はCCR5アンタゴニスト(例えばCCR5mAb004、マラビロク(maraviroc)(UK−427,857)、PRO−140、TAK−220、TAK−652、PF232798、ビクリビロク(vicriviroc)(SCH−D、SCH−417,690)、GSK−706769、ニフェビロク(nifeviroc)及びSCH−532706)ならびにCXR4アンタゴニスト(例えばAMD−070)を含み、エントリー阻害剤のさらなる例はTNX−355、INCB 9471、BMS−488,043、ノナカイン(nonakine)、VGV−1である;成熟阻害剤、例えばベビリマト(bevirimat)(PA−457)及びビベコン(vivecon);ならびにウイルスインテグラーゼの阻害剤、例えばラルテグラビル(raltegravir)(MK−0518)、エルビテグラビル(elvitegravir)(JTK−303、GS−9137)、BMS−538158、S−349572、JTK−656 S−247303及びGS−265744のようないずれの既知の抗レイロウイルス性化合物であることもできる。
以下の実施例は本発明を例示することを意図しており、本発明の範囲をそれに制限することを意図していない。
実施例
分析的薄−層クロマトグラフィー(TLC)は、シリカゲル60 F254プレート(Merck)上で紫外光、過マンガン酸カリウム又はリンモリブデン酸による視覚化を用いて行われた。シリカゲルカラムクロマトグラフィーは、SuperFlash(R)(50μm)又はGraceResolv(R)(35−45μm)シリカゲルカートリッジ上で行われた。H核磁気共鳴(NMR)スペクトルは、400又は500MHzで記録された。化学シフトδを、テトラメチルシラン(TMS)を参照標準とする(referenced to)ppmにおいて示し、J値をHzにおいて示す。以下の略語を用いて多重度を示す:一重項に関してs、ブロードな一重項に関してbr.s、二重項に関してd、三重項に関してt、四重項に関してq、七重項に関してspt及び多重項に関してm。度/デシメートル(deg/dm)で旋光度[α]20 を報告し、特定される溶媒中のg/100mLにおいて濃度cを示す。赤外(IR)及び振動円二色性(VCD)スペクトルを、CaFウインドウを有する0.09mmのセル中で、PMA−37モジュールを有するBruker Equinox−55(R)測定器上で、4−cm−1の分解能において記録した(試料をDMSO−d中に溶解した)。VCD’sは、それぞれ1時間の収集時間を用いて3回収集した。他にことわらなければ、エナンチオマー過剰率(ee)はChiralpak Daicel(R) AD−Hカラム上で超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)により決定された。化合物名は、ChemDraw Ultra(R),version 9.0(CambridgeSoft(R))を用いて記述した(generated)。
実施例1:(S)−2−(4−ブロモフェニル)−1−((S)−5−オキソテトラヒドロフラン−2−イル)エチル−カルバミン酸tert−ブチル((−)−前駆体1)の合成
方法A:
Figure 2013513576
段階1:2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−オキシル(TEMPO;1.6g,1.0ミリモル,0.002当量)及びNaBr(6g,500ミリモル,1.0当量)を、ジクロロメタン(2300mL)中のアルコール1−1([CAS No.:4654−39−1];100g,500ミリモル,1.0当量)の溶液に、激しい撹拌下に0℃で連続して加えた。飽和NaHCO水溶液及び10% NaOClの溶液(400mL)を加えた。混合物を約10分間、出発材料が消失したことを薄−層クロマトグラフィー(TLC)が示すまで撹拌した。ジクロロメタン層を分離した。水層をジエチルエーテルで迅速に抽出した。合わせた有機相をNaHSO(10%)及びKI(4%)の水溶液、ブラインで洗浄し、無水硫酸ナトリウムを用いて乾燥した。真空下で(温度を25℃より低く保つ)ほとんどの揮発性物質を除去した後、得られるジクロロメタン(50mL)中のアルデヒド1−2の溶液をそのまま直接次の段階において用いた。
段階2:メタノール(250mL)と水(500mL)の混合物中のアルデヒド1−2
(460ミリモル,1.0当量)のジクロロメタン溶液、カルバミン酸tert−ブチル(107.8g,920ミリモル,2.0当量)、ナトリウムベンゼンスルフィネート(151.0g,920ミリモル,2.0当量)及びギ酸(42.3g,920ミリモル,2.0当量)の混合物を40℃で24時間撹拌した(TLCにより反応を監視した)。反応混合物を室温に冷ました。得られる沈殿を濾過し、水及びジエチルエーテルで洗浄し、減圧下で乾燥して150g(中間体1−1から出発して72%)の中間体(rac)−1−3を与えた。
段階3:乾燥テトラヒドロフラン(THF;100mL)中のジイソプロピルアミン(26g,250ミリモル,1.1当量)の混合物に、n−ブチルリチウム(2.5M溶液の100mL,250ミリモル,1.1当量)を窒素下で−78℃において滴下した。混合物が室温に温まるのを許し、室温で30分間撹拌した。混合物を−78℃に再−冷却し、乾燥THF(100mL)中の2(5H)−フラノン(21g,250ミリモル,1.1当量)の溶液を滴下した。−78℃でさらに20分間撹拌した後、反応混合物を乾燥THF(800mL)中の中間体(rac)−1−3(100g,227ミリモル,1.0当量)の溶液に、−78℃で移した。得られる混合物を−78℃でさらに20分間撹拌した。反応混合物に飽和NaHCO水溶液を−40℃で滴下し、酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機相を飽和NaCO水溶液及びブラインで洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、真空下で濃縮した。得られる残留物をジエチルエーテル/メタノール(10:1)混合物で洗浄し、乾燥して40gの(rac)−1−4を与えた。母液を蒸発乾固し、得られる残留物を調製的高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)により精製し、10gの(rac)−1−4を与えた。合計で50g(58%)のラセミ生成物が得られた。
段階4:Chiralpak Daicel(R) AD−20μmカラム上の調製的超臨界流体クロマトグラフィー(SFC)(50x300mm,移動相:アイソクラチック30%プロパン−2−オール,流量:130mL/分)を介し、ラセミ混合物(rac)−1−4を分離した。所望の(1S,2S)−エナンチオマー 1−4を第2の画分として42%の収率で単離した。
段階5:THF(200mL)中の中間体1−4(10g,26.2ミリモル,1.0当量)の溶液を、触媒としてラネイNi(2g,20%質量比)を用いて25℃において3時間水素化した(1.0気圧の水素)。水素(1.0当量)の吸収の後、触媒を濾過し、濾液を蒸発させた。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにより精製し、7.0g(70%,ee>95%)の(−)−前駆体1を白色の結晶として与えた。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm1.39(s,9H)2.05−2.23(m,2H)2.45−2.61(m,2H)2.85(dd,J=13.5,8.6Hz,1H)2.91(dd,J=13.7,7.4Hz,1H)3.98(q,J=8.5Hz,1H)4.46(t,J=7.6Hz,1H)4.62(d,J=9.8Hz,1H)7.12(d,J=7.8Hz,2H)7.43(d,J=8.0Hz,2H);[α]20 =−23.4°(c0.99,CHCN)。
方法B:
Figure 2013513576
段階1:マグネシウム(79.8g,3282ミリモル,12.3当量)及びTHF(2.7L)が装入された反応フラスコに、窒素下でヨウ素(2.2g,8.0ミリモル,0.03当量)を加えた。反応混合物を30〜35℃に加熱し、この温度において保持した。4−ブロモ−ブテン(361.4g,2677ミリモル,10.0当量)を2時間かけてゆっくり加え、反応物の温度を65℃より低く保った。添加が完了した後、反応混合物を60〜65℃で最低2時間撹拌し、次いで氷浴中で冷却した。THF(560mL)中のアミド1−5([CAS No.:949885−93−2];103.7g,267ミリモル,1.0当量)の溶液を反応混合物に少なくとも1時間かけて滴下し、温度を3℃より低く保った。反応混合物が室温に温まるのを許し、この温度で最低4時間撹拌した。−5℃に冷却した後、塩化アンモニウム水溶液をゆっくり加えることにより反応をクエンチングした。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、減圧下で部分的に濃縮した。ヘプタンを加え、混合物を再び減圧下で部分的に濃縮し、15℃に冷却した。沈殿を濾過し、ヘプタンで洗浄した。45℃で16時間乾燥した後、112.2g(重量%72%,収率80%)の粗中間体1−6が得られた。
段階2:水(77mL)中のRuCl.3HO(2.04g,7ミリモル.0.03当量)の溶液を水(1.9L)中のNaIO(236g,1105ミリモル,5.5当量)の溶液に加えた。この反応混合物を、アセトン(1.9L)中の中間体1−6(107.7g(重量%71%),201ミリモル,1.0当量)の溶液に、室温で30分かけて加えた。反応混合物を転換が完了するまで室温で撹拌した(約1時間)。Na水溶液を反応混合物に30分かけて加えた。反応混合物を減圧下で、アセトンが出なくなるまで濃縮した。残留物に水(1.9L)を加え、懸濁液を室温で30分間撹拌した。沈殿を濾過し、湿潤ケークを水中で再スラリ化した。濾過及び水を用いる洗浄の後に得られる湿潤ケークを45℃で乾燥し、80.6g(重量%90%,収率90%)の粗中間体1−7を与えた。
段階3:ジメチルホルムアミド(DMF;1200mL)中の中間体1−7(67.0g(重量%90%),150ミリモル,1.0当量)及びKHCO(75.1g,750ミリモル,5.0当量)の混合物を室温で20分間撹拌した。ヨードメタン(42.6g,300ミリモル,2.0当量)を20分かけて反応混合物に加え、反応混合物を室温で7時間撹拌した。反応混合物をセライト上で濾過した後、温度が25℃より低く留まるような速度で塩化アンモニウムの水溶液を加えた。次にtert−ブチルメチルエーテルを加え、混合物をセライト上で濾過した。有機層を分離し、ブラインで洗浄し、減圧下で濃縮した。残留物にヘプタンを加え、懸濁液を室温で6時間撹拌した後、沈殿を濾過し、
ヘプタンで洗浄し、真空炉中で40℃において16時間乾燥した。50.0g(重量%91%,収率73%)の中間体1−8が得られた。
段階4:窒素下に−65℃においてN−セレクトライド(N−Selectride)(THF中の1M溶液の135mL,135ミリモル,1.24当量)を、乾燥THF(900mL)中のエステル1−8(45g,109ミリモル,1.0当量)の溶液に、最低1.5時間かけて滴下した。反応混合物を−65℃で追加の1時間撹拌した後、温度を−35℃に上げ、この温度で撹拌を30分間続けた。続いて0〜10℃で10%クエン酸水溶液を滴下し、続いてtert−ブチルメチルエーテルを加えた。混合物を30分間撹拌した後、有機層を分離し、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、減圧下で濃縮した。残留物をtert−ブチルメチルエーテル中に再−溶解し、再び減圧下で濃縮した。粗生成物をフラッシュシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/tert−ブチルメチルエーテル 2:1)により精製し、37.0g(94%,ee>95%)の(−)−前駆体1をオフホワイト色の固体として与えた。[α]20 =−20.9°(c 1.0,MeOH)。
前記で定義された式R−NHの例を示す前駆体として、下記に挙げる第1級アミンを用いた。商業的な供給を利用できないものは、文献の方法に従って(前駆体2、14a、15及び17)、又は実施例2〜13(前駆体3〜14b)に記載する方法を介して、合成され得る。
Figure 2013513576
実施例2:(3S,4S)−4−アミノ−8−クロロクロマン−3−オール((+)−前駆体3)
Figure 2013513576
段階1:水(500mL)中の3−ブロモプロピオン酸(298g,1.95モル,1.25当量)及びNaOH(50%水溶液の156g,1.95モル,1.25当量)の氷−冷された溶液を、還流温度で水(1L)中の2−クロロフェノール([CAS No.:95−57−8];200g,1.56モル,1.0当量)及びNaOH(50%水溶液の124g,1.56モル,1.0当量)の混合物に90分かけて加えた。反応混合物を還流温度で3時間撹拌した。室温に冷ました後、濃塩酸水溶液を用いて反応混合物を酸性化した。沈殿を濾過し、水で洗浄して酸2−2の第1の収穫を与えた。濾液をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を続いて飽和NaHCOで抽出した。濃塩酸水溶液を用いて水層を酸性化した;沈殿を濾過し、水で洗浄して酸2−2の第2の収穫を与えた。週末に及んで真空炉中で乾燥した後、112g(36%)の中間体2−2が白色の固体として得られた。
段階2:ジクロロメタン(1.5L)中の酸2−2(112g,558ミリモル,1.0当量)及び数滴のDMFの溶液を氷浴中で冷却した。オキサリルクロリド(142g,1.12モル,2.0当量)を滴下し、反応混合物が室温に温まるのを許し、終夜撹拌した。減圧下で溶媒を濃縮した。残留物をジクロロメタン(1.5L)中で再構成した(reconstituted)。三塩化アルミニウム(89g,670ミリモル,1.2当量)を分けて加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を、冷却された1M塩酸溶液中にゆっくり注いだ。層を分離し、水相をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機層を飽和NaCO水溶液及びブラインで洗浄し、無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮して104g(102%)の粗中間体2−3を得た。
段階3:ジクロロメタン中の粗中間体2−3(104g)の溶液に、還流温度において臭素(30.7mL,598ミリモル,1.05当量)をゆっくり加えた。添加が完了した後、得られる混合物を還流温度で30分間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、飽和メタ重亜硫酸ナトリウム水溶液及びブラインで洗浄し、無水MgSOを用いて乾燥し、真空下で濃縮して、ジブロミド2−4とモノブロミド2−5の混合物を与えた。残留物を酢酸(750mL)中に溶解し、亜硫酸ナトリウム(93g,740ミリモル)を加えた。反応混合物を70℃で3時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、部分的に蒸発させ、水及びジクロロメタンを加えた。有機層を分離し、減圧下で濃縮した。粗中間体2−5をそのまま次の段階において用いた(収率は決定されなかった)。
段階4:メタノール(1.5L)中の粗中間体2−5の溶液に、NaBH(21.7g,574ミリモル)を0℃において分けて加え、混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を減圧下で部分的に濃縮し、残留物を酢酸エチルで希釈した。有機相をブラインで洗浄し、無水硫酸マグネシウムを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール
96:4)により精製し、105.5g(中間体2−3から出発して67%)の中間体2−6を与えた。
段階5:アセトニトリル(800mL)中の中間体2−6(39.5g,150ミリモル,1.0当量)の溶液に、濃硫酸(16mL,300ミリモル,2.0当量)を滴下した。反応物を45〜50℃で、出発材料が存在しなくなるまで(約5時間)撹拌し、次いで減圧下で濃縮した。水(800mL)及びアセトニトリル(200mL)を加え、反応混合物を還流温度で2日間撹拌した。次いで反応混合物を室温に冷まし、ジクロロメタンで洗浄し、50%NaOH水溶液を用いてpH約12〜13に塩基性化した。沈殿を濾過し、水で洗浄し、真空炉中で乾燥し、25.2g(84%)のラセミ前駆体3を与えた。
Chiralpak Daicel(R) ADカラム上の調製的HPLC(移動相:アセトニトリル)を介してラセミ混合物を分離し、所望の(3S,4S)−エナンチオマー((+)−前駆体3)を第1の画分として単離した(ee>95%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.92(br.s.,2H)3.84−3.92(m,2H)4.14(dd,J=10.9,2.5Hz,1H)4.17(dd,J=11.1,5.5Hz,1H)5.17(br.s.,1H)6.85(t,J=7.8Hz,1H)7.23(dd,J=7.6Hz,1H)7.41(d,J=7.8Hz,1H);[α]20 =+59.2°(c0.37,MeOH)。
塩素の還元的除去(水素ガス(1気圧),触媒として炭素上のパラジウム)の後に旋光度([α]20 =+45.8°(c 0.27,MeOH))を(+)−前駆体2の旋光度と比較することにより、(+)−前駆体3の絶対立体配置を確定した。
実施例3:(rac)−シス−4−アミノ−7−クロロクロマン−3−オール((rac)−前駆体4)の合成
(rac)−前駆体3の製造に関して例示した方法を用い、3−クロロフェノールから出発して(rac)−前駆体4を製造した。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.83(br.s.,2H)3.79−3.89(m,2H)4.03−4.12(m,2H)5.12(br.s.,1H)6.76(dd,J=2.0Hz,1H)6.90(dd,J=8.2,2.0Hz,1H)7.44(dd,J=8.4Hz,1H)。
実施例4:(3S,4S)−4−アミノ−6−クロロクロマン−3−オール((−)−前駆体5)の合成
Figure 2013513576
段階1:ジ−tert−ブチルジカーボネート(14.5g,66.6ミリモル,1.1当量)をTHF(100mL)中に溶解し、溶液を0℃に冷却し、撹拌した。(3S,4S)−4−アミノ−クロマン−3−オール((+)−前駆体2)(10g,60.5ミリモル,1.0当量)及びNaHCO(5.1g,60.5ミリモル,1.0当量)を、良い撹拌を保持しながら同時に加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。溶媒を部分的に蒸発させ、水を加え、得られる混合物をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機抽出物を10%クエン酸溶液及びブラインで洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、濾過し、蒸発乾固し、21gの粗カルバメート4−1を与えた。
段階2:粗カルバメート4−1をDMF(100mL)中に溶解し、N−クロロスクシンイミド(NCS;8.9g,66.6ミリモル,1.1当量)を加えた。反応混合物を80℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、ジエチルエーテルで希釈し、飽和NaCO水溶液及びブラインで洗浄し、無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮して16.3g(2段階を経て82%)の粗中間体4−2を与えた。
段階3:ジクロロメタン(100mL)中の4−2(16.3g,54.2ミリモル,1.0当量)及びトリフルオロ酢酸(TFA;124g,1084ミリモル,20.0当量)の溶液を室温で1時間撹拌した。飽和NaCO溶液を用いて反応混合物を塩基性化し、ジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相を水及びブラインで洗浄し、MgSOを用いて乾燥した。粗生成物を酢酸エチルから再結晶し、6.8g(61%)の(−)−前駆体5(ee>95%)を与えた。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.88(br.s.,2H)3.79−3.90(m,2H)4.05(dd,J=11.5,2.5Hz,1H)4.08(dd,J=11.0,4.8Hz,1H)5.12(br.s.,1H)6.71(d,J=8.5Hz,1H)7.10(dd,J=8.7,2.6Hz,1H)7.47(d,J=2.3Hz,1H);[α]20 =−20.7°(c0.36,MeOH)。
実施例5:(3S,4S)−4−アミノ−8−フルオロクロマン−3−オール((+)−前駆体6)の合成
(rac)−前駆体3の製造に関して例示した方法を用い、商業的に入手可能な8−フルオロクロマン−4−オン[CAS No.:11141−00−5]から出発して(rac)−シス−4−アミノ−8−フルオロクロマン−3−オールを製造した。Chira
lpak Daicel(R) AD−Hカラム上の調製的SFC(30x250mm,移動相:アイソクラチック32%メタノール(0.2%のイソプロピルアミンを含有する)/68%CO,流量:50mL/分)を介してラセミ混合物を分離し、所望の(3S,4S)−エナンチオマー((+)−前駆体6)を第1の画分として単離した(ee>95%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.90(br.s.,2H)3.84−3.92(m,2H)4.09(dd,J=11.1,2.7Hz,1H)4.14(dd,J=10.9,5.5Hz,1H)5.15(br.s.,1H)6.82(td,J=7.9Hz,5.1Hz,1H)7.01(ddd,J=11.3,8.2,1.4Hz,1H)7.24(d,J=7.8Hz,1H);[α]20 =+24.6°(c0.43,MeOH)。VCDを用いて絶対立体化学的配置を決定した。
実施例6:(3S,4S)−4−アミノ−7−フルオロクロマン−3−オール((+)−前駆体7)の合成
(rac)−前駆体3の製造に関して例示した方法を用い、(rac)−シス−4−アミノ−7−フルオロクロマン−3−オールを製造した。(rac)−シス−4−アミノ−7−フルオロクロマン−3−オール(31.8g,174ミリモル,1.0当量)及び(+)−(S)−マンデル酸(26.4g,174ミリモル,1.0当量)の混合物をメタノール(600mL)中で、透明な溶液が得られるまで還流させた。終夜の結晶化の後に得られるマンデル酸塩を濾過により集め、3M NaOH水溶液中に溶解した。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮して6.5g(21%)のエナンチオマー的に濃縮された(+)−前駆体7(ee>95%)を与えた。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm2.03(br.s.,2H)3.81−3.86(m,2H)4.01−4.10(m,2H)5.09(br.s.,1H)
6.53(dd,J=10.6,2.6Hz,1H)6.68(td,J=8.5Hz,2.6Hz,1H)7.43(dd,J=8.4,7.2Hz,1H);[α]20 =+36.0°(c0.42,MeOH)。VCDを用いて絶対立体化学的配置を決定した。
実施例7:(3S,4S)−4−アミノ−6−フルオロクロマン−3−オール((+)−前駆体8)の合成
(rac)−前駆体3の製造に関して例示した方法を用い、商業的に入手可能な6−フルオロクロマン−4−オン[CAS No.:66892−34−0]から出発して(rac)−シス−4−アミノ−6−フルオロクロマン−3−オールを製造した。(rac)−シス−4−アミノ−6−フルオロクロマン−3−オール(7.63g,41.7ミリモル,1.0当量)を、加熱しながらエタノール(30mL)中に溶解し、(−)−(R)−マンデル酸(6.68g,45.8ミリモル,1.1当量)を分けて加え、溶液を還流温度まで加熱した。次いでヘプタン(6mL)を滴下した。生成する懸濁液が室温に冷めるのを許し、1時間放置した。濾過はマンデル酸塩を白色の固体として与え、それをエタノールから再結晶した。得られる塩を2M NaOH水溶液中に溶解した。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を、無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮し、2.0g(26%)のエナンチオマー的に濃縮された(+)−前駆体8(ee>82%)を与えた。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.88(br.s.,2H)3.79−3.89(m,2H)4.01(ddd,J=11.1,2.6,1.0Hz,1H)4.06(dd,J=11.1,5.1Hz,1H)5.08(dd,J=3.5Hz,1H)6.69(dd,J=9.0,4.9Hz,1H)6.90(td,J=8.6Hz,3.3Hz,1H)7.24(dd,J=9.7,3.2Hz,1H);[
α]20 =+25.8°(c0.50,MeOH)。VCDを用いて絶対立体化学的配置を決定した。
実施例8:(3S,4S)−4−アミノ−6,8−ジフルオロクロマン−3−オール((+)−前駆体9)の合成
(rac)−前駆体3の製造に関して例示した方法を用い、2,4−ジフルオロ−フェノール[CAS No.:367−27−1]から出発して(rac)−シス−4−アミノ−6,8−ジフルオロクロマン−3−オールを製造した。Chiralpak Daicel(R) AD−Hカラム上の調製的SFC(30x250mm,移動相:アイソクラチック50%メタノール(0.2%のイソプロピルアミンを含有する)/50%CO,流量:50mL/分)を介してラセミ混合物を分離し、所望の(3S,4S)−エナンチオマー((+)−前駆体9)を第1の画分として単離した(ee>95%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.92(br.s.,2H)3.84−3.90(m,2H)4.11(ddd,J=11.2,2.2,0.8Hz,1H)4.16(dd,J=11.1,4.6Hz,1H)5.19(br.s.,1H)7.06(ddd,J=11.3,8.5,3.1Hz,1H)7.14(dm,J=9.7Hz,1H);[α]20 =+9.7°(c0.41,MeOH)。VCDを用いて絶対立体化学的配置を決定した。
実施例9a:(3S,4S)−4−アミノ−8−クロロ−6−フルオロクロマン−3−オール((+)−前駆体10a)の合成
(rac)−前駆体3の製造に関して例示した方法を用い、2−クロロ−4−フルオロフェノール[CAS No.:1996−41−4]から出発して(rac)−シス−4−アミノ−8−クロロ−6−フルオロクロマン−3−オールを製造した。Chiralpak Daicel(R) AD−Hカラム上の調製的SFC(30x250mm,移動相:アイソクラチック40%メタノール(0.6%のイソプロピルアミンを含有する)/60%CO,流量:50mL/分)を介して所望の(3S,4S)−エナンチオマー((+)−前駆体10a)を単離し、所望の(3S,4S)−エナンチオマー((+)−前駆体10a)を第1の画分として単離した(ee>95%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm2.03(br.s.,2H)3.84−3.91(m,2H)4.15(ddd,J=11.3,2.5,0.8Hz,1H)4.20(dd,J=11.3,4.4Hz,1H)5.21(br.s.,1H)7.20(dd,J=8.2,3.1Hz,1H)7.30(ddd,J=9.5,3.1,0.9Hz,1H);[α]20 =+39.7°(c1.0,MeOH)。VCDを用いて絶対立体化学的配置を決定した。
実施例9b:(3S,4S)−4−アミノ−6−フルオロ−8−メチルクロマン−3−オール((+)−前駆体10b)の合成
Figure 2013513576
わずかに修正された(rac)−前駆体3の製造に関して例示した合成法を用い、商業的に入手可能な2−メチル−4−フルオロフェノール[CAS No.:452−72−2](9b−1)から出発して(rac)−シス−4−アミノ−6−フルオロ−8−メチ
ルクロマン−3−オールを製造した。
段階1:DMF(300mL)中のNaH(油中の60%分散液の9.1g,238ミリモル,1.2当量)の溶液に、0℃においてDMF(40mL)中の2−メチル−4−フルオロフェノール([CAS No.:452−72−2];25.0g,198ミリモル,1.0当量)の溶液を滴下した。懸濁液を室温で30分間撹拌し、再び0℃に冷却し、DMF(40mL)中の1−クロロ−3−ヒドロキシプロパン(22.5g,238ミリモル,1.2当量)の溶液を滴下した。反応物を60℃で2時間加熱した(反応の完了のために、追加量のNaH及び1−クロロ−3−ヒドロキシプロパンが必要かも知れない)。反応混合物を室温に冷まし、水を加え、水層をジエチルエーテルで抽出し、合わせた有機相をNaOH水溶液及びブラインで洗浄し、無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をそのまま次の段階において用いた。
段階2:中間体9b−2(12.9g,70ミリモル)をCHCN/HOの1:1混合物(425mL)中に溶解した。TEMPO(1094mg,7ミリモル,0.1当量)及びビス(アセトキシ)−ヨードベンゼン(BAIB;56.4g,175ミリモル,2.5当量)を分けて加え、反応混合物を室温で終夜撹拌した(酸化を完了させるために追加のTEMPO及びBAIBが必要かも知れない)。Na水溶液の添加により反応をクエンチングし、水相をDCMで抽出し、合わせた有機層を続いてNaCO水溶液で抽出した。1M塩酸水溶液を用いる酸性化の後、水相をDCMで抽出した。合わせた有機層を、無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮して13.2g(96%)の中間体9b−3を与えた。実施例2に例示した方法を用いて、後者をさらに(rac)−シス−4−アミノ−6−フルオロ−8−メチルクロマン−3−オールに転換した。Chiralpak Daicel(R) ADカラム上の調製的HPLC(移動相:アセトニトリル)を介し、所望の(3S,4S)−エナンチオマー((+)−前駆体10b)を第1の画分として単離した。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.89(br.s.,2H)2.08(s,3H)3.83(br.s.,2H)4.04(d,J=10.9Hz,1H)4.09(dd,J=11.5,4.9Hz,1H)5.07(br.s.,1H)6.82(d,J=9.6Hz,1H)7.07(d,J=9.6Hz,1H);[α]20 =+50.3°(c0.38,MeOH)。VCDを用いて絶対立体化学的配置を決定した。
実施例10a:(3S,4S)−4−アミノ−6−クロロ−8−フルオロクロマン−3−オール((−)−前駆体11a)の合成
(rac)−前駆体3の製造に関して例示した方法を用い、4−クロロ−2−フルオロフェノール[CAS No.:348−62−9]から出発して(rac)−シス−4−アミノ−6−クロロ−8−フルオロクロマン−3−オールを製造した。Chiralpak Daicel(R) AD−Hカラム上の調製的SFC(20x250mm,移動相:アイソクラチック40%メタノール(0.2%のイソプロピルアミンを含有する)/60%CO,流量:50mL/分)を介してラセミ混合物を分離し、所望の(3S,4S)−エナンチオマー((−)−前駆体11a)を第1の画分として単離した(ee>95%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.93(br.s.,2H)3.88(br.s.,2H)4.11−4.16(m,1H)4.18(dd,J=11.3,4.3Hz,1H)5.22(d,J=3.1Hz,1H)7.22(dd,J=10.7,2.5Hz,1H)7.35(s,1H);[α]20 =−32.0°(c0.42,MeOH)。VCDを用いて絶対立体化学的配置を決定した。
実施例10b:(3S,4S)−4−アミノ−8−フルオロ−6−メチルクロマン−3−
オール((+)−前駆体11b)の合成
(rac)−前駆体10bの製造に関して例示した方法を用い、4−メチル−2−フルオロフェノール[CAS No.:452−81−3]から出発して(rac)−シス−4−アミノ−8−フルオロ−6−メチルクロマン−3−オールを製造した。Chiralpak Daicel(R) AD−Hカラム上の調製的SFC(30x250mm,移動相:アイソクラチック20%メタノール(0.6%のイソプロピルアミンを含有する)/20%CO,流量:50mL/分)を介してラセミ混合物を分離し、所望の(3S,4S)−エナンチオマー((+)−前駆体11b)を第1の画分として単離した(ee>95%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.82(br.s.,2H)2.20(s,3H)3.84(br.s.,2H)4.04−4.12(m,2H)5.10(br.s.,1H)6.84(dd,J=12.1,2.0Hz,1H)7.05(br.s.,1H);[α]20 =+88.8°(c0.18,MeOH)。VCDを用いて絶対立体化学的配置を決定した。
実施例11:(3S,4S)−4−アミノ−6−メチルクロマン−3−オール((−)−前駆体12)の合成
(rac)−前駆体3の製造に関して例示した方法を用い、6−メチル−4−クロマノン[CAS No.:39513−75−2]から出発して(rac)−シス−4−アミノ−6−メチルクロマン−3−オールを製造した。Chiralpak Daicel(R) AD−Hカラム上の調製的SFC(30x250mm,移動相:アイソクラチック17%メタノール(0.5%のイソプロピルアミンを含有する)/83%CO,流量:50mL/分)を介してラセミ混合物を分離し、所望の(3S,4S)−エナンチオマー((−)−前駆体12)を第2の画分として単離した(ee>95%)。
H NMR(400MHz,DMSO−d)δppm1.78(br.s.,2H)2.20(s,3H)3.77−3.84(m,2H)3.94(ddd,J=10.7,2.4,1.3Hz,1H)3.96−4.03(m,1H)5.00(br.s.,1H)6.58(d,J=8.2Hz,1H)6.88(dd,J=8.2Hz,2.0Hz,1H)7.19(d,J=2.0Hz,1H);[α]20 =−18.7°(c0.43,MeOH)。VCDを用いて絶対立体化学的配置を決定した。
実施例12:(4S,5R)−4−アミノ−4,5,6,7−テトラヒドロベンゾ[b]チオフェン−5−オール((+)−前駆体13)の合成
Figure 2013513576
段階1:THF(150mL)中の6,7−ジヒドロ−5H−ベンゾ[b]チオフェン−4−オン(出発材料12−1,[CAS No.:13414−95−4];39g,256ミリモル,1.0当量)の溶液を、ナトリウムビス(トリメチルシリル)アミド(NHMDS;THF中の1M溶液の307mL,307ミリモル,1.2当量)及びTHF(200mL)の混合物に、アルゴン雰囲気下で−78℃において滴下し、反応混合物を−78℃でさらに30分間撹拌した。THF(300mL)中の(+)−(8,8−ジクロロ−カンホリルスルホニル)オキサジリジン(94g,307ミリモル,1.2当量)の溶液を滴下した。−78℃で2時間撹拌した後、過剰の酢酸の添加により反応混合物をクエンチングし、室温に温まるのを許した。水及び酢酸エチルを加え、水相を分離し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を、無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をジクロロメタン(300mL)中に再−溶解し、ヘプタン(500mL)を用いて磨砕し、濾過により沈殿を除去し、ジイソプロピルエーテルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン→ヘプタン/酢酸エチル 4:6)により精製し、50g(116%)の不純な中間体12−2を与えた。粗生成物をそのまま次の段階において用いた。
段階2:ピリジン(500mL)中の粗中間体12−2(50g)の溶液にO−ベンジルヒドロキシルアミン塩酸塩(41g,256ミリモル,1.0当量)を加えた。反応混合物を室温で週末に及んで撹拌した。混合物を蒸発させ、トルエンと2回共−蒸発させた(co−evaporated)。残留物を酢酸エチル中に再−溶解し、有機相を5%クエン酸水溶液及びブラインで洗浄し、無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮して72gの粗中間体12−3を与えた。
段階3:THF(1L)中の粗中間体12−3(72g)の溶液に、ボランジメチルスルフィド錯体(THF中の1M溶液の198mL,395ミリモル,1.54当量)を0℃で滴下した。反応混合物を還流温度で終夜撹拌した。蒸留により溶媒を部分的に除去した後(反応フラスコに蒸留コンデンサーを備えた)、完全に転換するまで反応物を還流温度でさらに撹拌した。反応混合物を氷浴中で冷却し、注意深い水の添加によりクエンチングした。水相をNaClで飽和させ、メチルテトラヒドロフランで数回抽出した。合わせた有機相を無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮して8:2シス/トランス−異性体混合物を与えた。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール中の7Mアンモニア 96:4)を介して所望のシス−異性体を単離し、17.8gが得られた(3段階を経て40%,60%ee(eeは、(+)−(S)−マンデル酸とのアミド形成の後に液体クロマトグラフィー(LC)により決定された))。メタノール中の(+)−(S)−マンデル酸(16g,105ミリモル,1.0当量)を用いて(+)−前駆体13(17.7g,105ミリモル,1.0当量)を終夜再結晶した。白色の固体を濾過した。濾液を濃縮し、得られる残留物を再び再結晶した。両バッチを合わせ、3M NaOH水溶液中に溶解した。水相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機層を無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮して11.5g(65%)のエナンチオマー的に純粋な(+)−前駆体13(ee>95%)を与えた。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)δppm1.78−2.03(m,2H)2.20(br.s.,3H)2.76(ddd,J=16.6,9.4,6.2Hz,1H)2.93(dd,J=16.6,5.3Hz,1H)3.80−4.00(m,2H)6.94(d,J=5.0Hz,1H)7.13(d,J=5.3Hz,1H);[α]20 =+59.6°(c0.49,MeOH)。VCDを用いて絶対立体化学的配置を決定した。
実施例13:(1S,2R,6R)−2−ヒドロキシ−6−メチルシクロヘキサンアミン塩酸塩((−)−前駆体14b)の合成
Figure 2013513576
段階1:酢酸イソプロペニル(2.5L)中のケトン13−1([CAS No.:13368−65−5];430g,3.83モル,1.0当量)及びパラ−トルエンスルホン酸一水和物(pTSA.HO;72.9g,0.38モル,0.1当量)を、100℃で6時間還流させた。反応混合物を室温に冷ました後、水を加えた。有機層を分離し、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄し、無水NaSOを用いて乾燥し、真空下で濃縮して530g(90%)の所望の異性体13−2Aと望ましくない異性体13−2Bの7:10混合物を与えた(異性体比はH NMRにより決定された)。この混合物をそのまま次の段階において用いた。
段階2:異性体混合物13−2A及び13−2B(106.2g,0.95モル,1.0当量)を無水酢酸(400mL)中に溶解した。濃硝酸(61mL,0.95モル,1.0当量)を、反応温度が30℃〜40℃に保持される速度で滴下した。滴下の完了後、反応物を室温で2時間撹拌した。TLCは反応の完了を示した(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル 5:1,R=0.4,近接した2つのスポット)。反応混合物を飽和NaHCO水溶液(水中の79.8gのNaHCO,0.95モル,1.0当量)に滴下した。混合物を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機層をブラインで洗浄し、無水NaSOを用いて乾燥し、真空下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル 97:3→91:9)により精製し、12.5g(11%)の中間体13−3(第2のスポット)を与えた。
段階3:乾燥メタノール(3.0L)中の中間体13−3(125g,795ミリモル,1.0当量)の溶液に、NaBH(40g,1.03モル,1.3当量)を室温で分けて加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。10%KHSO水溶液を用いて混合物をpH約7に中和し、減圧下で濃縮した。水を加え、混合物を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮して中間体13−4とそのエピマーアルコールの1:1混合物を与えた。Chiralpak Daicel(R) AD−5μmカラム上の調製的SFC(30x250mm,移動相:アイソクラチック20%イソプロパノール/80%CO,流量:60mL/分)を介して両エピマーを分離し、29g(22%)の所望の異性体13−4を第1の画分として得た。
H NMR(400MHz,CDCl)δppm0.99(d,J=6.8Hz,3H)1.10(m,1H),1.50(m,2H),1.75−1.91(m,2H),2.01(m,1H),2.50(m,1H),2.85(br.s,1H)4.20(
dd,J=11.6,2.0Hz,1H),4.51(s,1H)。
段階4:酢酸エチル(1.25L)中の13−4(29g,169.6ミリモル,1.0当量)の溶液を、触媒としてラネイNi(32g)を用い、5℃で大気圧において5時間水素化した。水素ガス(3.0当量)の吸収の後、触媒を濾過した。ジオキサン中の塩酸溶液を0℃において濾液に加え、得られる混合物を30分間撹拌した。減圧下で溶媒を部分的に除去し、沈殿を濾過により集め、石油エーテル及びジエチルエーテルで洗浄し、20.9g(74%)の(−)−前駆体14bを与えた(ee>95%,eeは(S)−(+)−α−メトキシ−α−トリフルオロメチル−フェニルアセチルクロリドとのアミド形成の後にLCにより決定された)。
H NMR(400MHz,MeOD)δppm1.01(d,J=6.5Hz,3H)1.04−1.19(m,1H)1.42−1.60(m,2H)1.70−1.81(m,1H)1.81−2.01(m,1H)1.81−2.01(m,1H)2.79(dd,J=10.8,3.0Hz,1H)4.02−4.06(m,1H);[α]20 =−0.53°(c1.01,MeOH)。
下記に挙げるのは、前記で定義されたRの導入に導く構築ブロック(building blocks)として必要なカルボン酸及びカーボネート(carbonate)前駆体である。商業的な供給を利用できないものは、文献の方法に従って(前駆体23及び24)、又は実施例14(前駆体22)に記載する方法を介して合成され得る。
Figure 2013513576
実施例14:(S)−2−(1−シアノシクロプロパンカルボキシアミド)−3,3−ジメチル−ブタン酸(前駆体22)の合成
Figure 2013513576
アミン14−1は文献の方法に従い、前駆体19から出発して合成された。
段階1:−20℃でDMF(80mL)中のアミン14−1(1.8g,8.13ミリモル,1.0当量)、1−シアノシクロプロパンカルボン酸(0.90g,8.13ミリモル,1.0当量)及びN−エチル−N−イソプロピルプロパン−2−アミン(DIPEA;3.15g,8.13ミリモル,1.0当量)の溶液に、HATU(3.56g,9.35ミリモル,1.15当量)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。酢酸エチルを加え、有機相を飽和NaHCO溶液で洗浄し、無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮して1.83g(72%)の粗中間体14−2を与えた。これをそのまま次の段階において用いた。
段階2:メタノール中の中間体14−2(1.83g,5.81ミリモル,1.0当量)の溶液を、触媒としてPd(Pd/C 10%)を用い、25℃で大気圧において3時間水素化した。反応混合物をセライト上で濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール/酢酸 97:2:1)により精製し、0.75g(58%)の前駆体22を与えた(前記の合成順の実行の間に、大規模なラセミ化が起こったことが観察された!)。
H NMR(400MHz,CHLOROFORM−d)δppm1.07(s,9H)1.56(d,J=3.7Hz,2H)1.63−1.79(m,2H)4.41(d,J=9.0Hz,1H)6.87(d,J=8.8Hz,1H)11.12(br.s.,1H)。
下記に挙げるのは、Suzuki又はStilleクロス−カップリング反応に用いられる前記で定義された式R−Mの例を示す前駆体である。商業的な供給を利用できないものは、文献の方法に従って(前駆体25及び26)、又は実施例15及び16(前駆体27、28、36及び37)に記載する方法により合成され得る。
Figure 2013513576
実施例15:2−イソプロピル−5−(トリブチルスタンニル)チアゾール(前駆体27)の合成
Figure 2013513576
−78℃で、乾燥THF(1.3L)中の2−イソプロピルチアゾール([CAS No.:15679−10−4];65g,511ミリモル,1.0当量)の溶液に、リチウムジイソプロピルアミド(LDA;245mLの2.5M溶液,613.2ミリモル,1.2当量)を2時間かけて加えた。この温度で1時間撹拌した後、塩化トリブチル錫(
111mL,408.8ミリモル,0.8当量)を滴下した。反応混合物が約3時間かけて徐々に室温に温まるのを許し、そうしたら飽和NHCl水溶液を用いて混合物をクエンチングし、ジエチルエーテルで希釈した。有機層を分離し、水層をジエチルエーテルで抽出した。合わせた有機層をMgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮して51g(24%)の前駆体27を与えた。
H NMR(300MHz,CHLOROFORM−d)δppm0.90(t,J=7.3Hz,9H)1.06−1.16(m,6H)1.25−1.39(m,6H)1.42(d,J=7.0Hz,6H)1.48−1.61(m,6H)3.38(spt,J=6.9Hz,1H)7.60(s,1H)。
前駆体28は、2−シクロプロピルチアゾール[CAS No.:1159821−56−3]から出発して、塩基としてn−ブチルリチウムを用いる以外は前駆体27と類似して合成された。
実施例16:2−シクロプロピル−6−メチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサ−ボロラン−2−イル)−ピリジン(前駆体36)の合成
Figure 2013513576
オクタン(25mL)中の2−シクロプロピル−6−メチルピリジン([CAS No.:41765−00−8];1.99g,14.9ミリモル,1.0当量)、ビス(ピナコラト)ジボロン(Pin;3.79g,14.9ミリモル,1.0当量)及び4,4’−ジ−tertブチル−2,2’−ビピリジン(dtbpy;0.08g,0.30ミリモル,0.02当量)の混合物に窒素をフラッシングした。クロロ−1,5−シクロオクタジエンイリジウム(I)ダイマー([IrCl(COD)];0.10g,0.149ミリモル,0.01当量)を加え、反応混合物を80℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温に冷まし、ジクロロメタンで希釈した。水を加え、混合物を15分間撹拌した。水相をジクロロメタンで抽出し(6回)、合わせた有機相を無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮して3.7g(95%)の粗前駆体36を与えた。後者をさらなる精製なしで用いた。
前駆体37は、2,6−ジメチルピリジン[CAS No.:108−48−5]から出発して前駆体36と類似して合成された。
以下の実施例は、式Iの化合物の典型的な合成を例示する。対応するNMRデータ及び/又は融点を表2に挙げる。
実施例17:化合物7の合成
Figure 2013513576
段階1:乾燥THF(100mL)中の(−)−前駆体1(12.5g,32.5ミリモル,1.0当量)の溶液を、窒素下で−78℃に冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(LHMDS;THF中の1M溶液の68.3mL,68.3ミリモル,2.1当量)をゆっくり加えた。−78℃で30分の後、2−フルオロベンジルブロミド(4.19mL,34.2ミリモル,1.05当量)を反応混合物に一度に加えた。−78℃で撹拌を90分間続けた。酢酸(1mL)及び水を加え、混合物が室温に温まるのを許した。酢酸エチルを加え、有機相を分離し、10%クエン酸溶液、飽和NaHCO水溶液及びブラインで連続して洗浄し、無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン→ヘプタン/酢酸エチル 7:3)により精製し、10.7g(67%)の中間体17−1を与えた。
段階2:メタノール(20mL)中の中間体17−1(3.3g,6.7ミリモル,1.0当量)の溶液に、NaOH(33.5mLの1M水溶液,33.5ミリモル,5.0当量)を加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下で部分的に濃縮し、次いで10%クエン酸溶液を用いてpH約2〜3に酸性化した。白色の沈殿を濾過し、水で洗浄し、高真空下で乾燥した。粗中間体17−2(3.33g,96%)をそのまま次の段階において用いた。
段階3:DMF(650mL)中の中間体17−2(3.33g,6.47ミリモル,
1.0当量)の溶液に、イミダゾール(3.08g,45.2ミリモル,7.0当量)及びtert−ブチルジメチルシリル−クロリド(4.87g,32.4ミリモル,5.0当量)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌した。メタノール(30mL)を加え、液体クロマトグラフィー−質量分析(LCMS)が完全なカルボン酸のTBDMS−脱保護を示すまで撹拌を続けた。酢酸エチル及び10%クエン酸溶液を反応混合物に加えた。有機相を分離し、ブラインで洗浄し、無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン→ヘプタン/酢酸エチル
7:4)により精製し、3.7g(91%)の中間体17−3を与えた。
段階4:トリエチルアミン(0.89g,8.83ミリモル,1.2当量)、HATU(2.94g,7.73ミリモル,1.05当量)及び(+)−前駆体2(1.54g,7.73ミリモル,1.05当量)を、DMF(70mL)中の中間体17−3(4.60g,7.36ミリモル,1.0当量)の溶液に連続して加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。テトラブチルアンモニウムフルオリド(TBAF;THF中の1M溶液の73.64mL,73.64ミリモル,10.0当量)を加え、完全なTBDMS−脱保護まで反応混合物を50℃で撹拌した。反応混合物に飽和NaCO水溶液を添加することにより、中間体17−4を沈殿させた。沈殿を濾過し、水で洗浄し、高真空下で乾燥した。粗生成物をそのまま次の段階において用いた。
Figure 2013513576
段階5:ジオキサン(3mL)中の中間体17−4(400mg,0.61ミリモル,1.0当量)、前駆体34(303mg,1.83ミリモル,3.0当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(Pd(PPh;141mg,0.12ミリモル,0.2当量)及びNaCO(2.74mLの2M水溶液,5.47ミリモル,9.0当量)の混合物を、アルゴン下に110℃で30分間撹拌した(副生成物の生成を防ぐために、短い反応時間を適用した)。次いで反応混合物を急速に氷浴中で冷却し、飽和NaCO水溶液を加えた。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。粗中間体17−5をそのまま次の段階にお
いて用いた。
段階6:粗中間体17−5をイソプロパノール中の5〜6M HCl溶液中に溶解し、完全な脱保護まで室温で撹拌した(約30分間,副生成物の生成を防ぐために、反応時間を可能な限り短く保つべきである)。飽和NaCO水溶液を用いて反応混合物を塩基性化し、酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相を水で洗浄し、無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮して粗中間体17−6を与え、それを精製せずにそのまま次の段階において用いた。
段階7:DMF(8mL)中の粗中間体17−6及び前駆体18(132mg,0.69ミリモル,1.15当量)の混合物に、トリエチルアミン(246mg,2.43ミリモル,4.0当量)及びHATU(266mg,0.69ミリモル,1.15当量)を連続して加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。酢酸エチルを加え、有機相を飽和NaCO溶液及び水で洗浄し、無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール 97:3)により精製し、144mg(中間体17−4から出発して31%)の化合物7を与えた。
化合物99及び100は化合物7に類似して製造された。化合物8、10、13、16、26及び27は、実施例27中の段階2に関して記載する方法を用いるTFA媒介Boc−脱保護段階を含む段階6を用いる以外は、化合物7に類似して製造された。化合物11は、実施例23に記載するStilleクロス−カップリング反応及び実施例27中の段階2に関して記載するTFA媒介Boc−脱保護段階を用いる以外は、化合物7に類似して製造された。
実施例18:化合物33の合成
Figure 2013513576
段階1:DMF(25mL)中の中間体17−3(3.53g,5.65ミリモル,1.0当量)、(+)−前駆体8(1.04g,5.65ミリモル,1.0当量)及びトリエチルアミン(1.72g,16.95ミリモル,3.0当量)の溶液に、HATU(2.36g,6.22ミリモル,1.1当量)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、10%クエン酸溶液、飽和NaCO溶液及びブラインで洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮して4.48g(96%)の粗中間体18−1を与えた。粗生成物をそのまま次の段階において用いた。
段階2:ジオキサン(100mL)中の中間体18−1(4.33g,5.48ミリモル,1.0当量)、前駆体34(1.82g,10.96ミリモル,2.0当量)、Pd(PPh(0.63g,0.55ミリモル,0.1当量)及びNaCO(30mLの2M水溶液,60.3ミリモル,11.0当量)の混合物を、窒素下に100℃で50分間撹拌した(副生成物の生成を防ぐために、反応時間を可能な限り短く保つべきである)。次いで反応混合物を氷浴中で急速に冷却し、飽和NaCO水溶液を加えた。水層を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール 95:5)により精製し、4.95g(92%)の中間体18−2を与えた。
段階3:THF(30mL)中の中間体18−2(4.56g,5.49ミリモル,1.0当量)の溶液に、TBAF(THF中の1M溶液の10.9mL,10.97ミリモル,2.0当量)を加えた。完全な脱保護まで、反応混合物を50℃で撹拌した。水を加え、沈殿を濾過し、水で十分に洗浄し、高真空下で乾燥して3.77g(86%)の中間体18−3を与えた。
実施例17中の段階6及び段階7に関して記載した方法に従い、中間体18−3をさらに化合物33に転換した。
化合物35は化合物33に類似して製造された。
実施例19:化合物66の合成
Figure 2013513576
中間体17−5の製造に関して例示した方法を用いて中間体19−1を製造した。
アセトニトリル(10mL)中の中間体19−1の溶液に、NaI(984mg,6.56ミリモル,5.5当量)及びクロロトリメチルシラン(TMSCl;584mg,5.37ミリモル,4.5当量)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。メタノール及びNaOH水溶液(12mLの1M NaOH溶液,11.9ミリモル,10.0当量)を加え、さらに30分間撹拌を続けた。反応混合物を減圧下で部分的に濃縮し、酢酸エチル及び水を加えた。水層を分離し、酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相をMgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール 93:7)により精製し、360mg(50%)の中間体19−2を与えた。
実施例17中の段階7に関して記載した方法に従って、中間体19−2を化合物66に転換した。
化合物36、40、85及び92は、化合物66に類似して製造された。
実施例20:化合物96の合成
Figure 2013513576
段階1:乾燥THF(1000mL)中の(−)−前駆体1(54.0g,131ミリモル,1.0当量)の溶液を、窒素下で−70℃に冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミド(THF中の1M溶液の306.8mL,307ミリモル,2.35当量)を1時間かけて滴下し、その後反応混合物を追加の4時間撹拌した。THF(100mL)中の2−フルオロベンジルヨーダイド(34.0g,144ミリモル,1.1当量)の溶液を、反応混合物に1時間かけて加えた。−70℃で60分間撹拌を続けた。プロピオン酸及び水を加え、混合物が室温に温まるのを許した。混合物を酢酸エチルで抽出し、有機相を水で洗浄し、無水NaSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:石油エーテル/酢酸エチル 40:1)により精製し、46.3g(72%)の中間体20−1を与えた。
段階2:メタノール(3.5L)中の中間体20−1(140g,284ミリモル,1.0当量)の溶液に、室温でLiOH(1.4Lの1M水溶液,1.4モル,5.0当量)を滴下した。出発材料が残されていなくなるまで、反応混合物を室温で撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、濾過した。沈殿を濾過し、水で洗浄し、真空下に50℃において乾燥し、120g(82%)の中間体20−2を与えた。
段階3:3Lの反応フラスコに水を装入し、N下で還流温度において30分間撹拌した。水を40℃に冷ました後、メタノール(300mL)、中間体20−2(100g,194ミリモル,1.0当量)、NaCO(83g,783ミリモル,4.0当量)、Pd(OAc)(661mg,2.9ミリモル,0.015当量)及び前駆体30(60g,392ミリモル,2.0当量)を連続して加えた。Nを用いて反応混合物を脱ガスし、10分かけて75℃に加熱した。反応混合物を75℃で30分間撹拌し、次いで室温に冷ました。沈殿を濾過し、水/メタノール混合物(3:1,100mL)で洗浄し、真空下に50℃において乾燥し、108g(99%)の中間体20−3を与えた。
段階4:実施例17中の段階3に関して記載した方法を用い、中間体20−3を中間体20−4に70%の収率で転換した。
段階5:アセトニトリル(20mL)中の中間体20−4(8.45g,12.9ミリモル,1.0当量)、HATU(5.15g,13.6ミリモル,1.05当量)及び(−)−前駆体14(2.25g,13.6ミリモル,1.05当量)の混合物にトリエチルアミン(2.67g,38.7ミリモル,3.0当量)を滴下した。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、NaCO/NaHCO水溶液の添加により反応溶液のpHを8〜9に調整した。酢酸エチルを用いて抽出を行い、合わせた有機相を水で洗浄し、NaSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮し、12.4g(86%)の中間体20−5を与えた。
段階6:アセトニトリル(130mL)中の中間体20−5(12.44g,16.3ミリモル,1.0当量)及びNaI(15.86g,105.8ミリモル,6.5当量)の混合物を、0〜5℃で撹拌した。アセトニトリル(20mL)中のTMSCl(9.76g,89.5ミリモル,5.5当量)の溶液を1時間かけて滴下した。完全なBoc−脱保護まで撹拌を続けた(約90分間)。TBAF(THF中の2M溶液の163mL,326ミリモル,20.0当量)を0〜5℃において5時間かけ、反応混合物に滴下した。反応混合物を30℃で終夜撹拌した。NaCO/NaHCO水溶液の添加によりpHを8〜9に調整した。ジクロロメタンを用いて抽出を行い、合わせた有機相を水で洗浄し、NaSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール 50:1)により精製し、8.0g(90%)の中間体20−6を与えた。
段階7:実施例17中の段階7に関して記載した方法に従い、中間体20−6を化合物96に転換した。
化合物45、52、93及び67は、化合物96に類似して製造された。
化合物52の場合、構造は:
Figure 2013513576
である。
化合物93の場合、その合成は段階4まで上記と同じであるが、中間体20−4を用いて出発する段階5に関し(as of step 5)、合成は以下の通りである:
Figure 2013513576
段階5:アセトニトリル(700mL)中の中間体20−4(27.2g,153ミリモル,1.0当量)、HATU(61.2g,161ミリモル,1.05当量)及び(+)−前駆体13(2.25g,13.6ミリモル,1.05当量)の混合物に、トリエチルアミン(31g,306ミリモル,2.0当量)を滴下した。反応混合物を室温で1時
間撹拌した後、NaCO/NaHCO水溶液の添加により反応溶液のpHを8〜9に調整した。エチルメチルtert−ブチルエーテルを用いて抽出を行い、合わせた有機相を水で洗浄し、NaSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮して122g(99%)の中間体20−7を与えた。
段階6:アセトニトリル(1200mL)中の中間体20−7(122g,152ミリモル,1.0当量)及びNaI(149g,996ミリモル,6.5当量)の混合物を、0〜5℃で撹拌した。アセトニトリル(200mL)中のTMSCl(91.5g,842ミリモル,5.5当量)の溶液を1時間かけて滴下した。完全なBoc−脱保護まで撹拌を続けた(約30分間)。TBAF(THF中の2M溶液の1600mL,3.04モル,20.0当量)を0〜5℃において5時間かけ、反応混合物に滴下した。反応混合物を25〜30℃で終夜撹拌した。NaCO/NaHCO水溶液の添加によりpHを8〜9に調整した。ジクロロメタンを用いて抽出を行い、合わせた有機相を水で洗浄し、NaSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール 50:1)により精製し、77g(86%)の中間体20−8を与えた。
段階7:DMF(770mL)中のHATU(52.2g,137ミリモル,1.05当量)、中間体20−8(77g,131ミリモル,1.0当量)及び前駆体18(25.9g,137ミリモル,1.05当量)の混合物に、トリエチルアミン(26.4g,264ミリモル,2.0当量)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。NaCO水溶液及び水を加え、混合物を30分間撹拌した。沈殿を濾過し、水で洗浄し、真空下に50℃において乾燥し、83gの粗化合物93を与えた。水/エタノール混合物中における再結晶の後、78g(79%)の化合物93が得られた。
実施例21:化合物64の合成
Figure 2013513576
中間体21−1は、中間体17−3の製造に関して例示した方法を用いて製造された。
段階1:アセトニトリル(10mL)中の中間体21−1(681mg,0.99ミリモル,1.0当量)の溶液に、トリエチルアミン(119mg,1.18ミリモル,1.2当量)、HATU(412mg,1.09ミリモル,1.1当量)及び(+)−前駆体8(199mg,1.18ミリモル,1.1当量)を連続して加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。NaI(961mg,6.41ミリモル,6.5当量)及びTMSCl(589mg,5.42ミリモル,5.5当量)を連続して反応混合物に加え、完全なBoc−脱保護まで(約2時間)撹拌を続けた。次いでTBAF(11.8ミリモル,THF中の1M溶液の11.8mL,12.0当量)を加え、反応混合物を60℃で終夜撹拌した。飽和NaCO水溶液を加え、沈殿を濾過し、水で十分に洗浄した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール 90:10)により精製し、288g(46%)の中間体21−2を与えた。
段階2:DMF(4mL)中の中間体21−2(288mg,0.45ミリモル,1.
0当量)及び前駆体18(89mg,0.47ミリモル,1.05当量)の混合物に、トリエチルアミン(91mg,0.90ミリモル,2.0当量)及びHATU(179mg,0.47ミリモル,1.05当量)を連続して加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。飽和NaCO水溶液の添加により中間体21−3を沈殿させた。沈殿を濾過し、水で洗浄し、高真空下で乾燥し、330mg(90%)の粗中間体21−3を与えた。
段階3:ジオキサン(2mL)中の中間体21−3(165mg,0.203ミリモル,1.0当量)、前駆体30(62mg,0.406ミリモル,2.0当量)、Pd(PPh(23mg,0.020ミリモル,0.1当量)及びNaCO(0.91mLの2M水溶液,1.83ミリモル,9.0当量)の混合物を、アルゴン下に110℃において15分間撹拌した。次いで反応混合物を氷浴中で急速に冷却し、飽和NaCO水溶液を加えた。沈殿を濾過し、水で洗浄し、減圧下で乾燥した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール 95:5)により精製し、115mg(67%)の化合物64を与えた。
化合物41、54、62、63、65及び94は、化合物64に類似して製造された。
実施例22:化合物44の合成
Figure 2013513576
中間体22−1は、中間体17−4の製造に関して例示した方法を用いて製造された。実施例19に記載したBoc−脱保護法を用い、中間体22−1を中間体22−2に転換した。後者を、実施例21中に記載したそれぞれ段階2及び段階3からの方法を用い、中間体22−3を介して化合物44に転換した。
化合物12、18、20、21、22、23、24、25、29、30、31、39、42、43、46、48、49及び91は、化合物44に類似して製造された。
実施例23:化合物32の合成
Figure 2013513576
ジオキサン(3mL)中の中間体22−3(230mg,0.301ミリモル,4.0当量)、前駆体27(501mg,1.21ミリモル,4.0当量)、Pd(PPh(35mg,0.030ミリモル,0.1当量)及びLiCl(26mg,0.603ミリモル,2.0当量)の混合物を、アルゴン下に85℃において40分間撹拌した。反応混合物を氷浴中で冷却し、過剰の水を加えた。沈殿を濾過し、水で洗浄し、減圧下で乾燥した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール 96:4)により精製し、137mg(56%)の化合物32を与えた。
化合物14、28及び29は、化合物32に類似して製造された。
実施例24:化合物38の合成
Figure 2013513576
メタノール(6mL)中の化合物32(50mg,0.06ミリモル,1.0当量)の溶液を、触媒としてPd(Pd/C 10%,50mg)を用いて25℃において90分間水素化した(1.0気圧の水素)。反応混合物をセライト上で濾過し、濾液を減圧下で濃縮して31mg(61%)の化合物38を与えた。
実施例25:化合物17の合成
Figure 2013513576
中間体25−1は、中間体17−3の製造に関して例示した方法を用いて製造された。
段階1:DMF(10mL)中のトリエチルアミン(954mg,9.42ミリモル,3.0当量)、(+)−前駆体2(519mg,3.14ミリモル,1.0当量)及び中間体25−1(2.0g,3.14ミリモル,1.0当量)の混合物に、HATU(1.25g,3.30ミリモル,1.05当量)を加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。酢酸エチルを加え、有機相を飽和NaCO水溶液及びブラインで洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール 99:3)により精製し、1.67g(68%)の中間体25−2を与えた。
段階2:THF(40mL)中の中間体25−2(1.67g,2.13ミリモル,1.0当量)及びTBAF(THF中の1M溶液の32.0mL,32.0ミリモル,15.0当量)の混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物に酢酸エチル及びブラインを加えた。有機層を分離し、水で十分に洗浄し、乾燥して1.47g(100%)の粗中間体25−3を与えた。粗生成物をそのまま次の段階において用いた。
段階3:実施例27中の段階2に関して記載した方法を用いるTFA媒介Boc−脱保護段階を含んで、中間体25−3を中間体25−4に転換した。後者を、実施例21中に記載されたそれぞれ段階2及び段階3からの方法を用いて化合物17に転換した。
化合物15及び87は、化合物17に類似して製造された。化合物37は、実施例17中の段階6に関して記載されたHCl媒介Boc−脱保護段階を含む以外は、化合物17に類似して製造された。
実施例26:化合物51の合成
Figure 2013513576
段階1:ジオキサン(200mL)中の(−)−前駆体1(10.0g,26.0ミリモル,1.0当量)、前駆体34(6.5g,39.0ミリモル,1.5当量)及びNaHCO水溶液(50mLの水中の21.9g,260.2ミリモル,10当量)の混合物を、アルゴン下に室温で撹拌した。Pd(PPh(1.5g,1.3ミリモル,0.05当量)を加え、反応混合物を80℃で1時間撹拌し、次いで室温に冷ました。酢酸エチルを加え、続いて飽和NaCO水溶液を加えた。有機層と水層を分離し、有機層をブラインで洗浄し、無水MgSOを用いて乾燥し、粗中間体26−2の第1のバッチを与えた。2M HCl溶液を用いて水層をpH約2に酸性化し、酢酸エチルで洗浄した。続いてNaCO粉末を用いてpHをpH約6に調整し、酢酸エチルを用いて抽出を行った。合わせた有機相を無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮してラクトンが加水分解された粗副生成物(中間体26−1)を与えた。これをトルエン中でDean−Stark条件下において、再−ラクトン化が完了するまで還流させた。減圧下で溶媒を除去した後、粗中間体26−2の第2のバッチが得られた。両バッチを合わせ、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 90:10→30:70)により精製し、7.9g(71%)の純粋な中間体26−2を与えた。
Figure 2013513576
段階2:実施例17中の段階1に関して記載した方法に従い、ラクトン26−2を中間体26−3に転換した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン→ヘプタン/酢酸エチル 5:5)による精製は、中間体26−3を73%の収率で与えた。
段階3:THF(120mL)中の中間体26−3(7.18g,13.5ミリモル,1.0当量)の溶液に、NaOH(124.5mLの1M水溶液,124.5ミリモル,9.3当量)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下で部分的に濃縮し、次いで10%クエン酸水溶液を用いてpH約6まで酸性化した。水相をジクロロメタンで抽出し、合わせた有機相を無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮して7.40g(99%)の中間体26−4を与えた。
段階4:実施例17中の段階3に関して記載した方法に従い、中間体26−4を中間体26−5に転換した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール 96:4)による精製は、中間体26−5を84%の収率
で与えた。
段階5:実施例21中の段階1に関して記載した方法を用い、中間体26−5を中間体26−6に転換した。後者を、実施例17中の段階7に関して記載した方法を用いて化合物51に転換した。
化合物50、58、59、80、89及び95は、化合物51に類似して製造された。実施例33中に記載する方法に従う化合物51の塩素化は、化合物60を与えた。
実施例27:化合物86の合成
Figure 2013513576
段階1:実施例17中の段階4に関して記載した方法を用い、中間体26−5をラセミ(rac)−前駆体4と反応させた。粗反応生成物をアセトニトリルとメタノールの混合物(1:1)中に還流温度で懸濁させた。0℃に冷却した後、沈殿を濾過し、中間体27−1Aと中間体27−1Bの1:1混合物を白色の粉末(71%)として与えた。この混合物をそのまま次の段階において用いた。
段階2:ジクロロメタン(200mL)中の中間体27−1Aと中間体27−1Bの1
:1混合物(765mg,1.04ミリモル,1.0当量)にTFA(10mL,135ミリモル,129当量)を加えた。反応混合物を、LCMSが完全な転換を示すまで(約30分間,副生成物の生成を防ぐために、反応時間を可能な限り短く保つべきである)室温で撹拌した。飽和NaCO水溶液を加え、層を分離し、水層をジクロロメタンで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。両異性体をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール 93:7)により分離し、320mg(48%)の中間体27−2A(第1画分)及び298mg(45%)の中間体27−2B(第2画分)を与えた。
実施例17中の段階7に関して記載した方法を用い、中間体27−2Aを化合物86に転換した。
実施例28:化合物61の合成
Figure 2013513576
中間体26−5に類似して製造される中間体28−1を、実施例17中の段階4に関して記載した方法に従い、(−)−前駆体11aと反応させ、中間体28−2を与えた。続くBoc−脱保護を、実施例19に記載した方法を適用して行った。中間体28−3を、実施例17中の段階7に関して記載した方法を用いてさらに化合物61に転換した。
化合物56、98、101及び102は、化合物61に類似して製造された。
実施例29:化合物90の合成
Figure 2013513576
段階1:実施例17中の段階1に関して記載した方法を用い、ラクトン29−1[CAS No.:165453−06−4]を中間体29−2に62%の収率で転換した。
段階2:中間体29−2(290mg,558ミリモル,1.0当量)をMeOH(15mL)中に溶解し、H−Cube中で触媒カートリッジとして10% Pd/Cを用いて水素化した。反応溶液を、大気圧において1mL/分の流量で、H−cubeを介してポンプ輸送することにより水素化を行った。溶媒の蒸発の後、230mg(96%)の中間体29−3が得られた。
段階3:中間体29−3(1.38g,3.36ミリモル,1.0当量)を乾燥ジクロロメタン中に溶解した。N−フェニル−ビス−(トリフルオロメタンスルホンイミド)(1.44g,4.03ミリモル,1.2当量)及びCsCO(1.31g,4.03ミリモル,1.2当量)を加え、得られる懸濁液を室温で16時間、LCMS分析に従う完全な転換まで撹拌した。混合物をジクロロメタンで希釈し、NaHCO水溶液及びブラインで洗浄した。NaSOを用いて有機相を乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:イソヘキサン/酢酸エチル)により精製し、1.74g(92%)の中間体29−4を与えた。
段階4:中間体29−4(1.55g,2.78ミリモル,1.0当量)をTHF(25mL)中に溶解し、続いてLiOH(5mLの1M水溶液,5.0ミリモル,1.8当量)及びMeOH(10mL)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌しながら放置した。
溶媒をトルエンと共−蒸発させ、真空中で乾燥した。残留物及びイミダゾール(3.79g,55.6ミリモル,20.0当量)を乾燥DMF(10mL)中に溶解した。TBDMSCl(4.19g,27.8ミリモル,10.0当量)を加え、反応混合物を室温で16時間撹拌した。MeOHを加え、LCMSがカルボン酸の完全なTBMS−脱保護を示すまで、撹拌を2時間続けた。混合物を酢酸エチルで希釈し、ブラインで洗浄した。有機相を減圧下で濃縮し、生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン/メタノール)により精製し、1.68g(87%)の中間体29−5を与えた。
Figure 2013513576
段階5:乾燥DMF(15mL)中の中間体29−5(1.5g,2.16ミリモル,1.0当量)、(−)−前駆体16(437mg,3.03ミリモル,1.4当量)及び(ベンゾトリアゾール−1−イルオキシ)トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート(PyBOP,1.35g,2.59ミリモル)の撹拌された溶液に、DIPEA(1.5mL,8.65ミリモル,4.0当量)を加えた。2時間後、混合物をジク
ロロメタン(50mL)で希釈し、NaHCO水溶液で洗浄し、乾燥し、濃縮乾固して粗中間体29−6を与え、それをそのまま次の段階において用いた。
段階6:ジメトキシエタン/水/エタノール 7:3:1混合物中の粗中間体29−6、前駆体34のHCl塩(109mg,0.55ミリモル)、Pd(PPhCl(35mg,0.055ミリモル)及びDIPEA(288mg,2.23ミリモル)の懸濁液を70℃で16時間撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘキサン/酢酸エチル 93:7→40:60)により精製し、360mg(2段階を経て21%)の中間体29−7を与えた。
段階7:ジオキサン(5mL)及びメタノール(1mL)中の中間体29−7(180mg,0.23ミリモル,1.0当量)の溶液に、HCl(ジオキサン中の4M溶液の1.25mL)を加えた。室温で40分間撹拌した後、混合物を濃縮乾固し、残留物を真空下で乾燥した。残留物をDMF(10mL)中に再溶解し、前駆体18(51mg,0.27ミリモル,1.2当量)、PyBOP(142mg,0.27ミリモル,1.2当量)及びDIPEA(121mg,0.94ミリモル,4.0当量)を加えた。反応混合物を室温で4時間撹拌した。ジクロロメタンを加え、有機層をNaHCO水溶液で洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。調製的逆相HPLCによる精製は、79mg(46%)の化合物90を与えた。
実施例30:化合物84の合成
Figure 2013513576
段階1:N,N−ジメチル−アセトアミド(DMA;11mL)中に溶解された中間体29−4(430mg,0.765ミリモル)を、2−エチルチアゾール([CAS No.:15679−09−1];433mg,3.83ミリモル,5.0当量)、KOAc(113mg,1.17ミリモル,1.5当量)及びPd(PPh(44mg,38.3μモル,0.05当量)と一緒にマイクロ波バイアル中に装入した。Nを用いて反応混合物を脱ガスし、次いでマイクロ波中で150℃において1時間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、1M HCl水溶液、飽和NaHCO溶液及びブラインで洗浄した。NaSOを用いて有機相を乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル)により精製し、169mg(42%)の中間体30−1を与えた。
段階2:中間体30−1(169mg,0.323ミリモル,1.0当量)にHCl(ジオキサン中の4M溶液の10mL)を加え、混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物を終夜凍結乾燥した。残留物をジクロロメタン(10mL)中に再溶解し、続いて前駆体18(67mg,0.355ミリモル,1.1当量)及びDIPEA(281μL,1.62ミリモル,5.0当量)を加えた。反応混合物を0℃に冷却し、HATU(129mg,0.339ミリモル,1.05当量)を加え、撹拌を室温で3時間続けた。反応混合物を1M HCl、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄した。NaSOを用いて有機相を乾燥し、減圧下で濃縮して185mg(96%)の中間体30−2を与えた。
段階3:実施例29中の段階4に関して記載した方法に従い、中間体30−2を中間体30−3に転換した(収率49%)。
段階4:DCM(5mL)中の中間体30−3(128mg,176μモル,1.0当量)、(−)−前駆体16(38mg,264μモル,1.5当量)及びDIPEA(153μL,880μモル,5.0当量)の溶液に、0℃においてHATU(74mg,194μモル,1.1当量)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物をDCMで希釈し、1M HCl水溶液、飽和NaHCO水溶液及びブラインで洗浄した。NaSOを用いて有機相を乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル)により精製し、35mg(23%)の中間体30−4を与えた。
段階5:CHCN(3mL)中の中間体30−4(35mg,41μモル,1.0当量)の溶液を0℃に冷却した。HF(170μL)を滴下し、撹拌を室温で2時間続けた。飽和NaHCO水溶液及び続いて酢酸エチルの注意深い添加により反応をクエンチングした。両相を分離し、有機相を飽和NaHCO水溶液で洗浄し、無水NaSOを用いて乾燥し、減圧下で蒸発させた。残留物を逆相調製的HPLCにより精製し、10mg(31%)の化合物84を与えた。
実施例31:化合物87の合成
Figure 2013513576
段階1:実施例29中の段階6に関して記載した方法に従い、中間体29−4を前駆体34と反応させた。
段階2:実施例29中の段階4に関して例示した方法を用い、中間体31−1を中間体31−2に転換した。
段階3:実施例29中の段階5に関して記載した方法を用い、中間体31−2を(−)−前駆体15と反応させて中間体31−3を与えた。後者を、中間体29中の段階7からの方法に従って化合物87に転換した。
化合物83は、実施例30の段階1に記載したHeckクロス−カップリング反応を用いる以外は、化合物87に類似して製造された。
実施例32:化合物4の合成
Figure 2013513576
段階1:DMF(120mL)中の3−(3−クロロフェニル)プロパン酸(11.2g,60.5ミリモル,1.0当量)、トリエチルアミン(12.3g,121ミリモル,2.0当量)及びHATU(10.0g,60.5ミリモル,1.0当量)の混合物に、−10℃において(+)−前駆体2(10.0g,60.5ミリモル,1.0当量)を加えた。反応混合物を0℃で2時間撹拌した。酢酸エチル及び水を加えた。有機層を分離し、水、1M HCl溶液及び飽和NaCO水溶液で洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール 96:4)により精製し、15.8g(79%)の中間体32−1を与えた。
段階2:ジクロロメタン中の中間体32−1(15.8g,47.6ミリモル,1.0当量)及びピリジニウムp−トルエンスルホネート(PPTS,1.2g,4.8ミリモル,0.1当量)の溶液に、0℃で2−メトキシプロペン(34.3g,476ミリモル,10.0当量)を30分かけて滴下した。反応混合物を室温で24時間撹拌した。酢酸エチル及び水を加えた。有機層を分離し、水、1M HCl溶液及び飽和NaCO水溶液で洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 80:20→40:60)により精製し、10.1g(57%)の中間体32−2を与えた。
段階3:THF(200mL)中の中間体32−2(7.9g,21.2ミリモル,1.0当量)及びエポキシド32−3([CAS No.:1003871−37−1];7.2g,21.2ミリモル,1.0当量)の溶液に、−78℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中の2.5M溶液の17.4mL,43.6ミリモル,2.05当量)を滴下した。反応混合物を−25℃で2時間撹拌した。水を滴下し、続いて酢酸エチルを加えた。有機層を分離し、MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ヘプタン/酢酸エチル 12:88→40:60)により精製し、5.0g(33%)の中間体32−4を与えた。
実施例17中に記載した段階5、段階6及び段階7の方法を用い、後者を化合物4に転換した。
実施例33:化合物5の合成
Figure 2013513576
DMF中の中間体32−4(3.6g,5.0ミリモル,1.0当量)及びN−クロロスクシンイミド(NCS;806mg,6.0ミリモル,1.2当量)の溶液を、出発材料が残らなくなるまで80℃で撹拌した。反応混合物が室温に冷めるのを許した後、水を加えた。水相を酢酸エチルで抽出し、合わせた有機相を1M NaOH溶液で洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール 97.5:2.5)により精製して3.1g(82%)の中間体33−1を与えた。実施例32中のそれぞれ段階4、段階5及び段階6に関して記載した方法を用い、後者を化合物5に転換した。
化合物6は、実施例23に記載したStilleクロス−カップリング反応及び実施例27の段階2に記載したTFA媒介脱保護段階を用いる以外は、化合物5に類似して製造された。
実施例34:化合物1の合成
Figure 2013513576
実施例17中の段階6に関して記載した方法を用い、中間体32−4をHClで処理した。粗反応生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール 93:7)により精製して中間体34−1(42%)を与えた。実施例21中に記載した段階2及び段階3からの方法を用い、後者を化合物1に転換した。
化合物2及び3は、化合物1に類似して製造された。
実施例35:化合物79の合成
Figure 2013513576
中間体28−3の製造に関して例示した方法を用いてアミン35−1を製造した。DMF(4mL)中の中間体35−1(250mg,0.39ミリモル,1.0当量)及び前駆体24(150mg,0.55ミリモル,1.4当量)の溶液を、室温で1時間撹拌した。水及び飽和NaCO水溶液を反応混合物に加え、沈殿を濾過し、水で洗浄した。粗生成物を沸騰アセトニトリル中に懸濁させ、続いて室温に冷めるのを許し、236mg(73%)の化合物79を白色の粉末として得た。
化合物81は化合物79に類似して製造された。化合物68は、アミン18−4から出発する以外は化合物79に類似して製造された。化合物70、71、72、73及び76の場合、実施例19に記載した中間体19−2の合成に従って適したアミンを製造した。化合物74、74、76、77及び81の場合、実施例26に記載した中間体26−6の
合成に従って適したアミンを製造した。化合物69の場合、実施例29に記載した通りに適したアミン(塩酸塩)を製造した。
実施例36:化合物57の合成
Figure 2013513576
中間体26−6の製造に関して例示した方法を用いて、アミン36−1を製造した。
段階1:アミン36−1(164mg,0.26ミリモル,1.0当量)及び前駆体19(67mg,0.29ミリモル,1.1当量)をアセトニトリル(15mL)中に溶解した。トリエチルアミン(55μL,0.40ミリモル,1.5当量)及びHATU(111mg,0.29ミリモル,1.1当量)を連続して加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。NaI(436mg,2.91ミリモル,11.0当量)及びTMSCl(287mg,2.65ミリモル,10.0当量)を加え、撹拌を1時間続けた。メタノール(10mL)及びNaOH水溶液(10mLの1M NaOH溶液,10.0ミリモル,38.0当量)を加え、反応混合物をさらに30分間撹拌した。過剰の水を加え、沈殿を濾過し、水で洗浄し、高真空下で乾燥し、149mg(69%)の粗中間体36−2を与えた。
段階2:DMF(15mL)中の中間体36−2(149mg,0.20ミリモル,1.0当量)、前駆体23(66mg,0.31ミリモル,1.5当量)及びトリエチルアミン(41mg,0.41ミリモル,2.0当量)の溶液を室温で1時間撹拌した。水及び飽和NaCO水溶液を反応混合物に加え、沈殿を濾過し、水で洗浄した。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール 96:4)による精製の後、62mg(36%)の化合物57が得られた。
化合物55は化合物57に類似して製造された。化合物34は、アミン18−4から出
発する以外は化合物57に類似して製造された。
実施例37:化合物97の合成
Figure 2013513576
実施例26中に例示された中間体26−5に類似して、中間体37−1を製造した。
段階1:実施例36中の段階1に関して記載した方法を用い、中間体37−1を中間体37−2に転換した。
段階2:ジクロロメタン(4mL)中の中間体37−2(287mg,0.43ミリモル,1.0当量)の溶液を、0℃においてジクロロメタン(4mL)中のクロロアセチルクロリド(73mg,0.65ミリモル,1.5当量)及びトリエチルアミン(0.18mL,1.30ミリモル,3.0当量)の混合物にゆっくり加えた。反応混合物を、完全な転換まで室温で撹拌し、次いで飽和NHCl水溶液で洗浄し、無水MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮して240mg(77%)の粗中間体37−3を与えた。
段階3:N−メチルピロリジノン(NMP;3mL)中の中間体37−3(240mg,0.33ミリモル,1.0当量)、ピロリジン(0.286mL,3.25ミリモル,10当量)及びテトラブチルアンモニウムヨーダイド(TBAI;12mg,0.03ミリモル,0.1当量)の混合物を、完全な転換まで室温で撹拌した。反応混合物に水を加え、沈殿を濾過し、水で洗浄し、高真空下で乾燥した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール 95:5)により精製し、216mg(85%)の化合物97を与えた。
実施例38:化合物9の合成
Figure 2013513576
中間体38−1を、実施例27中の段階2に関して記載したTFA媒介Boc−脱保護段階を含む段階6を用いて、中間体17−6に類似して製造した。
段階1:中間体38−1(610mg,0.96ミリモル,1.0当量)及び前駆体19(223mg,0.96ミリモル,1.0当量)をDMF(4mL)中に溶解した。DIPEA(374mg,2.89ミリモル,3.0当量)及びHATU(385mg,1.01ミリモル,1.05当量)を連続して加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。飽和NaCO水溶液を加え、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、MgSOを用いて乾燥し、減圧下で濃縮した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール 93:7)により精製し、207mg(25%)の中間体38−2を与えた。
段階2:実施例27中の段階2に関して記載したTFA媒介Boc脱保護法に従い、中間体38−2を中間体38−3に転換した。
段階3:DMF(3mL)中の中間体38−3(142mg,0.19ミリモル,1.0当量)及び前駆体20(25mg,0.19ミリモル,1.0当量)の溶液に、DIPEA(74mg,0.57ミリモル,3.0当量)及びHATU(76mg,0.20ミリモル,1.05当量)を連続して加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌した。飽和NaCO水溶液を加え、水相を酢酸エチルで抽出した。合わせた有機相をブラインで洗浄し、減圧下で濃縮した。粗生成物を調製的HPLCにより精製し、45mg(2段階を経て26%)の化合物9を与えた。
化合物19は、段階2が実施例17の段階6に記載したHCl媒介Boc脱保護段階を含む以外は、実施例38に関して例示された反応順を用いて、中間体35−1から出発して合成された。
実施例39:化合物53の合成
Figure 2013513576
実施例36中の段階1に関して記載した方法を用い、中間体18−4から出発してアミン39−1を製造した。中間体39−1(210mg,0.29ミリモル,1.0当量)及び前駆体21(32mg,0.29ミリモル,1.0当量)をDMF(10mL)中に溶解した。トリエチルアミン(58mg,0.58ミリモル,2.0当量)及びHATU(115mg,0.30ミリモル,1.05当量)を連続して加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した。飽和NaCO水溶液を加え、沈殿を濾過し、水で洗浄し、高真空下で乾燥した。粗生成物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離剤:ジクロロメタン→ジクロロメタン/メタノール 97:3)により精製し、143mg(59%)の化合物53を与えた。
化合物47の場合、中間体38−3の製造に関して記載した合成順に類似の合成順を介して、しかし実施例19に記載された方法に従ってBoc−脱保護を行い、アミドカップリングに用いられるアミンを製造した。
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
表2
保持時間(R)は分で示され、BEH C18カラム(1.7μm,2.1x50mm,Waters Acquity)上の逆相UPLC(超高性能液体クロマトグラフィー)を介して、0.7ml/分の流量及び70℃のカラム温度を用いて決定された。2種の移動相(移動相A:MeOH;移動相B:90%HO及び10%CHCN中の10mM NHOAc)を用いて、5%A及び95%Bから出発して1.3分内に95%A及び5%Bとし、0.2分間保持し、次いで0.2分内に5%A及び95%Bに戻し、最後にこれらの条件を0.3分間保持する勾配条件を実施した。0.75μlの注入容積を用いた。
融点(m.p.)はDSCl STAR(Mettler−Toledo)を用いて決定された。10℃/分の温度勾配を用いて融点を測定した。出発温度は30℃であり、最高温度は300℃であった。値はピーク値である。
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
生物学的実施例
一般的な抗ウイルスアッセイ
増強された緑色蛍光タンパク質(enhanced green fluorescent protein)(EGFP)の発現及び続く永久的にトランスフェクションされた細胞の選択のためのプロモーターとしてのHIV長末端反復(LTR)をコードする配列を包含する選択可能構築物を用いてMT4細胞をトランスフェクションすることにより、MT4−LTR−EGFP細胞を得た。
細胞に基づくウイルスレプリコンアッセイにおいて、種々のHIV−1株への抗ウイルス活性を決定した。本明細書では、種々の阻害剤濃度の存在下又は不在下でMT4−LTR−EGFP細胞(ml当たり150,000個の細胞)を感染させた(0.0025の感染多重度[MOI])。読み取りのために2つの方法、感染から3日後におけるGFP−蛍光の定量又は感染から4日後におけるレザズリン(rezazurin)を用いる細胞−生存率(viability)の定量(Fields,R.D.,and M.V.Lancaster(1993) Am.Biotechnol.Lab.11:48−50により記載されている通り)のいずれかを用いた。両方法は類似の用量−反応曲線を示し、それからEC50sを決定できた。
一般的な毒性アッセイ
CMV−EGFPリポーター遺伝子を用いて安定に形質転換され、試験化合物濃度の存在下又は不在下で培養された擬似感染(mock−infected)MT4細胞(ml当たり150,000個の細胞)につき、阻害剤の毒性を平行して決定する。読み取りのために2つの方法、3日におけるGFP−蛍光の定量又は4日におけるレザズリンを用いる細胞−生存率の定量のいずれかを用いた。両方法は類似の用量−反応曲線を示し、それからCC50sを決定できた。
50%HS−レザズリン
抗ウイルスアッセイのために、50%ヒト血清の存在下で、MT4細胞をHIV−1 IIIBに、RPMI1640培地中で細胞当たり0.001〜0.01 CCID50のMOIにおいて感染させた。1時間のインキュベーションに続き、細胞を洗浄し、10%胎児ウシ血清(FCS)又は50%ヒト血清の存在下で化合物の系列希釈液を含有する96−ウェルプレート中にプレート化した。4日間のインキュベーションの後、レサズリン(resazurin)を用いる細胞生存率アッセイにより50%ヒト血清の存在下におけるEC50を決定した。
表4
以下の表において、株A、B及びCは臨床的単離物であり、それはプロテアーゼドメイン中に以下のプロテアーゼ阻害剤耐性突然変異を含む(バックグラウンド突然変異には言及しない)。

B M046I I050V
A M046I I084V
C G048G/V V082A

最後の欄は、50%ヒト血清MT−4細胞の存在下における野生型株IIBに関する結果を挙げている。
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576
Figure 2013513576

Claims (19)

  1. 式I:
    Figure 2013513576
    [式中、
    はハロ、C1−4アルコキシ、トリフルオロメトキシであり;
    は式:
    Figure 2013513576
    の基であり、
    は式:
    Figure 2013513576
    の基であり、
    は式:
    Figure 2013513576
    の基であり、
    nは0又は1であり;
    各Aは独立してCH又はNであり;
    及びRは独立して水素、C1−4アルキル又はハロであり;
    はC1−4アルキル又はC1−4アルコキシC1−4アルキルであり;
    はC1−4アルキル又はC1−4アルコキシC1−4アルキルであり;
    各Rは独立してC1−4アルキル、シクロプロピル、トリフルオロメチル、C1−4アルコキシ又はジメチルアミノであり;
    10は水素、C1−4アルキル、シクロプロピル、トリフルオロメチル、C1−4アル
    コキシ又はジメチルアミノであり;
    11は水素又はC1−4アルキルである]
    の化合物、その製薬学的に許容され得る付加塩及び製薬学的に許容され得る溶媒和物。
  2. がハロ又はメトキシである請求項1の化合物。
  3. がフルオロ又はクロロであり;そのフルオロ又はクロロはオルト位で置換されているか;あるいはRがメトキシであり;そのメトキシはメタ位で置換されている請求項1の化合物。
  4. が式
    Figure 2013513576
    の基である請求項1〜3のいずれかの化合物。
  5. が式
    Figure 2013513576
    の基である請求項1〜3のいずれかの化合物。
  6. が水素であり、Rがハロ又はC1−4アルキルであるか;Rがハロであり、Rが水素であるか;Rがハロ又はC1−4アルキルであり、Rが水素であるか;あるいはR及びRが両方とも水素であるか、又は両方ともハロであり;
    11がC1−4アルキルである
    請求項1〜5のいずれかの化合物。
  7. が水素であり、Rがフルオロ又はクロロであるか;Rがフルオロ又はクロロであり、Rが水素であるか;Rが水素であり、Rがメチルであるか;R及びRが両方とも水素であるか、又はRがクロロであり、Rがフルオロである;さらに特定的にRが水素であり、Rがフルオロであるか;Rがクロロであり、Rが水素であるか;Rが水素であり、Rがメチルであるか;R及びRが両方とも水素であるか、あるいはRがクロロであり、Rがフルオロであり;
    11がメチルである
    請求項1〜5のいずれかの化合物。
  8. が式
    Figure 2013513576
    の基である請求項1〜7のいずれかの化合物。
  9. が式
    Figure 2013513576
    の基である請求項1〜7のいずれかの化合物。
  10. がメチル又は2−メトキシエチルである請求項9の化合物。
  11. がC1−2アルコキシ又はジメチルアミノである請求項1〜10のいずれかの化合物。
  12. が請求項1で規定した化学構造を有する基であるが、第1の基においてRはR9aであり、第2の基においてRはR9bであり、第3の基においてRはR9cであり、第4の基においてRはR9dであり、第5及び第6の基においてRはR9eであり;それらの基は以下の通りに示すことができ:
    Figure 2013513576
    ここで各Aは独立してCH又はNであるか;あるいはここで各AはCHであり;
    9aはC1−4アルコキシ又はジメチルアミノであり;
    9bはC1−4アルコキシ又はジメチルアミノであり;
    9cはC1−4アルコキシ又はジメチルアミノであり;
    9dはC1−4アルキル、シクロプロピル、トリフルオロメチルであり;
    10は水素、C1−4アルキル、シクロプロピル又はトリフルオロメチルであるか;あるいはR10は水素、メチル、シクロプロピル又はトリフルオロメチルであり;
    各R9eは独立してC1−4アルキル、シクロプロピル、C1−4アルコキシ又はジメチルアミノである
    請求項1〜11のいずれかの化合物。
  13. 9a、R9b、R9c、R9d又はR9eにおいて、C1−4アルコキシがメトキシであり、C1−4アルキルがメチルである請求項12の化合物。
  14. が:
    Figure 2013513576
    であり、
    ここでAはCHであり、R9aはメトキシ又はジメチルアミノである
    請求項1〜7のいずれかの化合物。

  15. Figure 2013513576
    を有する請求項1の化合物。

  16. Figure 2013513576
    を有する請求項1の化合物。

  17. Figure 2013513576
    を有する請求項1の化合物。
  18. 薬剤として用いるための請求項1〜17のいずれか1項に記載の化合物。
  19. 請求項1〜17のいずれかに記載の式Iの化合物の有効量及び担体を含んでなる製薬学的組成物。
JP2012542555A 2009-12-11 2010-12-10 5−アミノ−4−ヒドロキシペントイルアミド Expired - Fee Related JP5797662B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP09178979 2009-12-11
EP09178979.2 2009-12-11
EP10162370 2010-05-10
EP10162370.0 2010-05-10
PCT/EP2010/069328 WO2011070131A1 (en) 2009-12-11 2010-12-10 5-amino- 4-hydroxypentoyl amides

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013513576A true JP2013513576A (ja) 2013-04-22
JP5797662B2 JP5797662B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=43534084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012542555A Expired - Fee Related JP5797662B2 (ja) 2009-12-11 2010-12-10 5−アミノ−4−ヒドロキシペントイルアミド

Country Status (24)

Country Link
US (1) US8592429B2 (ja)
EP (1) EP2509950B1 (ja)
JP (1) JP5797662B2 (ja)
KR (1) KR101771698B1 (ja)
CN (1) CN102770413B (ja)
AP (1) AP3217A (ja)
AR (1) AR079354A1 (ja)
AU (1) AU2010329867B2 (ja)
BR (1) BR112012013493B1 (ja)
CA (1) CA2783929C (ja)
DK (1) DK2509950T3 (ja)
EA (1) EA020758B1 (ja)
ES (1) ES2536774T3 (ja)
HK (1) HK1177454A1 (ja)
IL (1) IL219272A (ja)
JO (1) JO3090B1 (ja)
MX (1) MX2012006613A (ja)
NZ (1) NZ599916A (ja)
PL (1) PL2509950T3 (ja)
PT (1) PT2509950E (ja)
SG (1) SG181609A1 (ja)
TW (1) TWI485149B (ja)
UY (1) UY33098A (ja)
WO (1) WO2011070131A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3575301A4 (en) 2017-03-16 2020-08-05 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. HETEROARYL [4,3-C] PYRIMIDINE-5-AMINE DERIVATIVE, PROCESS FOR PREPARATION AND MEDICAL USES

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209854A (ja) * 1988-04-12 1990-08-21 Merck & Co Inc Aidsの治療に有用なhivプロテアーゼ阻害剤
JPH05222020A (ja) * 1991-08-16 1993-08-31 Merck & Co Inc エイズの治療に有用なhivプロテアーゼインヒビター
JPH08208580A (ja) * 1994-10-19 1996-08-13 Ciba Geigy Ag アスパラギン酸プロテアーゼ基質同配体の抗ウイルス性エーテル
US5733882A (en) * 1994-01-17 1998-03-31 Smithkline Beecham Corporation Retroviral protease inhibitors
US20050148623A1 (en) * 2003-12-11 2005-07-07 Degoey David A. HIV protease inhibiting compounds
WO2007147884A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. 2-(substituted-amino)-benzothiazole sulfonamide hiv protease inhibitors
WO2008011117A2 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Gilead Sciences, Inc. Antiviral protease inhibitors

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1089269A (zh) * 1993-01-04 1994-07-13 希巴-盖吉股份公司 新颖的作为治疗剂的5-氨基-4-羟基己酸衍生物
ATE343567T1 (de) * 2001-02-14 2006-11-15 Tibotec Pharm Ltd Breitspektrum 2-(substituierte-amino)- benzothiazol-sulfonamide hiv protease inhibitoren
AR037797A1 (es) * 2001-12-12 2004-12-01 Tibotec Pharm Ltd Combinacion de inhibidores de proteasa dependientes del citocromo p450
DE602006006418D1 (de) * 2005-02-10 2009-06-04 Medivir Ab Hiv-protease-inhibitoren
CN101115713A (zh) * 2005-02-10 2008-01-30 美迪维尔公司 人类免疫缺陷性病毒蛋白酶抑制剂
WO2007048557A1 (en) * 2005-10-25 2007-05-03 Medivir Ab Protease inhibitors

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02209854A (ja) * 1988-04-12 1990-08-21 Merck & Co Inc Aidsの治療に有用なhivプロテアーゼ阻害剤
JPH05222020A (ja) * 1991-08-16 1993-08-31 Merck & Co Inc エイズの治療に有用なhivプロテアーゼインヒビター
US5733882A (en) * 1994-01-17 1998-03-31 Smithkline Beecham Corporation Retroviral protease inhibitors
JPH08208580A (ja) * 1994-10-19 1996-08-13 Ciba Geigy Ag アスパラギン酸プロテアーゼ基質同配体の抗ウイルス性エーテル
US20050148623A1 (en) * 2003-12-11 2005-07-07 Degoey David A. HIV protease inhibiting compounds
WO2007147884A1 (en) * 2006-06-23 2007-12-27 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. 2-(substituted-amino)-benzothiazole sulfonamide hiv protease inhibitors
WO2008011117A2 (en) * 2006-07-21 2008-01-24 Gilead Sciences, Inc. Antiviral protease inhibitors

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014047689; Bioorg Med. Chem. Lett. 16, 2006, 1788-1794 *
JPN6014047692; Expert Rev. Anti-infect. Ther. 1, 2003, 403-413 *
JPN6014047694; J. Med. Chem. 38, 1995, 305-317 *
JPN6014047695; Antiviral Research 85, 2010, 59-74 *

Also Published As

Publication number Publication date
MX2012006613A (es) 2012-07-10
IL219272A (en) 2014-09-30
EP2509950A1 (en) 2012-10-17
EP2509950B1 (en) 2015-02-25
BR112012013493A2 (pt) 2016-05-31
PL2509950T3 (pl) 2015-10-30
WO2011070131A1 (en) 2011-06-16
TWI485149B (zh) 2015-05-21
BR112012013493A8 (pt) 2017-12-26
AR079354A1 (es) 2012-01-18
CN102770413B (zh) 2015-08-26
JP5797662B2 (ja) 2015-10-21
BR112012013493B1 (pt) 2020-12-08
KR101771698B1 (ko) 2017-08-25
UY33098A (es) 2011-06-30
CN102770413A (zh) 2012-11-07
DK2509950T3 (en) 2015-05-18
EA201290487A1 (ru) 2012-11-30
EA020758B1 (ru) 2015-01-30
KR20120107104A (ko) 2012-09-28
CA2783929A1 (en) 2011-06-16
SG181609A1 (en) 2012-07-30
JO3090B1 (ar) 2017-03-15
IL219272A0 (en) 2012-06-28
AP2012006228A0 (en) 2012-04-30
US8592429B2 (en) 2013-11-26
AP3217A (en) 2015-04-30
US20120295920A1 (en) 2012-11-22
CA2783929C (en) 2020-04-07
HK1177454A1 (en) 2013-08-23
ES2536774T3 (es) 2015-05-28
AU2010329867A1 (en) 2012-05-24
TW201130823A (en) 2011-09-16
PT2509950E (pt) 2015-06-08
NZ599916A (en) 2013-10-25
AU2010329867B2 (en) 2016-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101638326B1 (ko) Rho 키나제 억제제로서의 치환된 이소퀴놀린 및 이소퀴놀리논
EP3686196B1 (en) Polycyclic compound acting as ido inhibitor and/or ido-hdac dual inhibitor
JP2010502617A (ja) 抗菌物質として有用なヒダントイン誘導体
EP2956437B1 (en) Albicidin derivatives for the treatment of bacterial infections
AU2006212422B2 (en) HIV protease inhibitors
US11926633B2 (en) Synthesis methods for upadacitinib and intermediate thereof
US20030191121A1 (en) Piperazine carboxamide intermediates of HIV protease inhibitors and processes for their preparation
JP5797662B2 (ja) 5−アミノ−4−ヒドロキシペントイルアミド
WO2008107365A1 (en) New compounds
WO2000023437A1 (fr) Composes azotes hererocycliques condenses; procede de fabrication et agents les renfermant
AU2001248753B2 (en) Nitrogenous compounds and antiviral drugs containing the same
WO2008119772A1 (en) Amide derivatives as inhibitors of aspartyl proteases
SK10332000A3 (sk) Antivírusové zlúčeniny
WO2008119773A1 (en) Amide derivatives as inhibitors of aspartyl proteases
KR101607090B1 (ko) 6-치환된 이소퀴놀린 및 이소퀴놀리논
OA16821A (en) 5- Amino-4-hydroxypentoyl amides
WO2008135488A1 (en) Aspartyl protease inhibitors
EP3345909B1 (en) Tetrahydrooxepinopyridine compound
KR20010022834A (ko) 결정성 10,10-비스((2-플루오로-4-피리디닐)메틸)-9(10h)-안트라세논 및 이의 개선된 제조 방법
AU4856199A (en) Substituted nitrogen and sulfur alicyclic compounds, including methods for synthesis thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141112

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150312

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150410

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150617

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20150617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5797662

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees