JP2013511003A - 金属水素化物を有する水素貯蔵タンク - Google Patents

金属水素化物を有する水素貯蔵タンク Download PDF

Info

Publication number
JP2013511003A
JP2013511003A JP2012538322A JP2012538322A JP2013511003A JP 2013511003 A JP2013511003 A JP 2013511003A JP 2012538322 A JP2012538322 A JP 2012538322A JP 2012538322 A JP2012538322 A JP 2012538322A JP 2013511003 A JP2013511003 A JP 2013511003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
partition wall
longitudinal
tank
hydrogen
tank according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012538322A
Other languages
English (en)
Inventor
オリヴィエ・ジリア
アルビン・シェーズ
マノン・エリー
ミシェル・プランク
Original Assignee
コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ filed Critical コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ
Publication of JP2013511003A publication Critical patent/JP2013511003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0026Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof of one single metal or a rare earth metal; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0036Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof only containing iron and titanium; Treatment thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B3/00Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
    • C01B3/0005Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes
    • C01B3/001Reversible uptake of hydrogen by an appropriate medium, i.e. based on physical or chemical sorption phenomena or on reversible chemical reactions, e.g. for hydrogen storage purposes ; Reversible gettering of hydrogen; Reversible uptake of hydrogen by electrodes characterised by the uptaking medium; Treatment thereof
    • C01B3/0031Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof
    • C01B3/0042Intermetallic compounds; Metal alloys; Treatment thereof only containing magnesium and nickel; Treatment thereof
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

本発明は、ある物質の吸収作用を利用して水素を貯蔵するタンクに関し、このタンクは、長手軸(X)を有し、外側筐体(2)と、複数のレベル(E1、E2、...)を備える長手方向軸(X)の内側構造体(4)と、内側構造体(4)の内部にある熱交換システムとを備えており、各々のレベル(E1、E2、...)は、下方端部壁と、上方端部壁と、長手方向の仕切り(10)と、横方向の仕切り(12)とを備え、前記仕切り(10、12)が上方および下方端部壁と協働して水素吸蔵材(6)を収容する区画(8)を形成し、該区画では上方および/または下方端部壁と横方向の仕切り(12)または長手方向の仕切り(10)が1つの部品として作製される。

Description

本発明は、金属水素化物の形態で水素を貯蔵するためのタンクに関する。
原油の埋蔵量が減少していることから、とりわけ石油に代わるエネルギー源を探している。このようなエネルギー源の担い手として将来性のあるものの1つが水素であり、燃料電池でこれを利用することで電気を生成することができる。
水素は、宇宙および地球上に広がっており、石炭、天然ガスまたは他の炭化水素から生成することが可能であるが、例えば太陽エネルギーまたは風力エネルギーによって生成された電気を利用して、水を電気分解するだけで生成することも可能である。
水素電池は、例えば自動車などのいくつかの用途では既に利用されているが、とりわけ事前の対策を採る必要があること、および水素の貯蔵が難しいことが原因となってまだそれ程広くは利用されていない。
水素は、350から700バールに圧縮された水素として貯蔵することができるが、これにより安全性の問題が生じる。このとき、このような圧力に耐え得るタンクを設ける必要があり、さらにこのようなタンクは、それが車両に搭載される際、衝撃を受ける恐れがあるということに気付くべきである。
水素を液体として貯蔵することもできるが、このような貯蔵では低い貯蔵収率しか得ることができず、長時間貯蔵することは不可能である。標準的な圧力と温度の条件下で液体状態から気体状態に移行する水素の体積は、その体積がおよそ800倍増大することになる。液体形態の水素タンクは一般に、機械的な衝撃に対して余り耐性がなく、これは深刻な安全性の問題を提起する。
また水素化物としていわゆる「固体」水素を貯蔵する場合もある。このような貯蔵により、高い貯蔵密度が可能になり、適度な水素圧を実現する一方で、その生成から別のエネルギー源への変換までの水素ラインの包括的な収率に対する貯蔵エネルギーの影響力が最小限になる。
水素化物としての水素の固体貯蔵の原理は、以下の通りである。ある種の物質、とりわけある種の金属は、水素を吸収して水素化物を形成する能力があり、このような反応を吸収と呼ぶ。形成された水素化物は、再び水素ガスと特定の金属を提供することができる。このような反応を脱着(desorption)と呼ぶ。吸収と脱着は、水素の分圧と温度に応じて生じる。
金属粉末または基材Mにおける水素の吸収と脱着は、以下の反応に従って行なわれる。
− Mは、金属粉末または基材である。
− MHxは金属水素化物である。
例えば金属粉末が、水素と接触するように置かれて使用されることで吸収現象が生じ、金属水素化物が形成される。水素の放出は、脱着機構に従って行なわれる。
水素の貯蔵は、発熱反応、すなわち熱を放出するのに対して、水素の放出は、吸熱反応、すなわち熱を吸収する。
とりわけ金属粉末を水素中に迅速に充填する試みがされている。このような迅速な充填を実現するには、この充填中に生成された熱を取り除くことで、金属粉末または基材における水素の吸収が減速するのを阻止しなければならない。水素を取り出す際は、それ故に熱が供給され、冷却および加熱の効率が、充填および取り出しの流速の条件となる。
ある意味系統的に、水素化物と金属は共にタンク内では粉末形態であり、10%から30%の密度差がある。
このようなタンク内での密度の変化により、2つの結果が生まれる。
− 一方で、吸収−脱着サイクルにおいて粉末粒子内部にストレスが現れ、これにより粉末粒子がより小さな粒に分かれる。このような現象をデクレピテーション(decrepitation)と呼ぶ。
− 一方で、水素を吸収する際の粉末粒子の膨張と、脱着における粒の収縮。それゆえこの膨張作用を考慮して粉末より上に自由空間が設けられる。
吸収−脱着サイクルの回数が増えると、デクレピテーション現象および膨張現象が原因となって、粉末層が段階的に高密度化する。実際は、デクレピテーションによってさらに微細な粉末が出現し、この微細な粉末は、重力によって粒子の網を通り抜けてタンクの底部に向かって移動する。さらに水素流の速度が十分に速い場合、粒子はタンク内を移動し、配置し直される。さらに粉末層は収縮する傾向にあり、すなわち脱着中にその体積が縮小し、これによりタンクの壁と、水素吸蔵材層の間に何もない空間が残される。粉末の移動は、重力によってこの空間を介して行なわれ、これを満たす。この後の吸収作用において、形成された水素化物の粉末は、流体として作用しない。とりわけタンク内での粉末層のレベルは、先行する吸収作用において達成されたレベルではない。実際には、粒子同士およびタンク壁に対する摩擦が、粉末層が自由に拡張するのを阻止する。粉末粒子の膨張作用はその後、間隙率の大きさを小さくすることによって補償される。水素/水素化物吸蔵材層はしたがって、水素化サイクルの過程において段階的に密度が高くなる。
「水素化サイクル(hydriding cycle)」によって、水素脱着過程が後に続く吸収過程を指す。
したがって水素吸蔵材が蓄積するのを避けることが重要であり、これは、タンク構造に損傷を与える恐れのあるストレスを与える恐れがある。
特許文献1は、水素が金属水素化物として貯蔵される水素タンクを記載している。この円筒形状のタンクは、粉末で満たされた長手方向のチャネルを備える。水が循環する管が、いくつかのチャネルの中に設けられることで、熱を取り除く。
一方でこのデバイスは、タンク全体に均一に粉末を分布させることができず、これによりこの構造体を損傷させるストレスを与える可能性がある。一方で熱交換も最適ではない。さらにチャネル構造は、実践するには複雑であり、粉末の充填には時間がかかる。
米国特許出願第2004/0129048号明細書
その結果、本発明の1つの目的は、タンクの粉末の均一な分布を維持することができる水素貯蔵タンクを提供することである。また本発明の1つの目的は、簡単な構造の水素タンクを提供することである。
上記に述べられた目的は、長手方向の軸を有し、外側の格納筐体と、金属水素化物を分散させるための内側構造体とを備えた水素タンクによって達成され、構造体は、複数の重ね合わされたステージを有し、各々のステージが、長手方向軸の方向に伸びる複数のチャネルを有し、チャネルは、長手方向軸を横切る壁によって区画に分けられ、各々の区画は、水素を吸収することができる物質を中に含むことが意図されている。タンクはまた、熱交換器を備えている。1つのステージのチャネルは、単独の空間として形成され、各々のチャネルは、底部と2つ長手方向の側壁によって形成される。
本発明のおかげで、厳重な水平方向の分離が簡単に形成される。さらに、その製造は、組み立てるべき部品の数が制限されているため、簡素化されている。
換言すると、粉末は、ステージごとに厳重に収容され、粉末はとりわけ隔室に分散されるため、タンクを損傷させる恐れがあるその移動と蓄積が制限される。
熱交換システムは、例えば熱伝達流体がその中を流れることが意図されたチャネルの形態であり、このチャネルが各々のステージの間に置かれることで、タンク内での均一な熱の捕捉と供給が確実になる。これはとりわけ、水素の「充填」時間を短縮することができる。
その結果、本発明の1つの主題は、ある物質に吸収させることによって水素を貯蔵するタンクを提供することであり、タンクは、長手方向軸を有し、外側筐体と、長手方向軸Xを有する内側構造体とを備え、内側構造体は、長手方向軸に平行な面に沿って延びる複数のステージと、内側構造体の内部にある熱交換システムとを備え、各々のステージは、下方底部と上方底部、ならびに長手方向の仕切り壁と横方向の仕切り壁とを備え、仕切り壁が、下方および上方底部と共に水素吸蔵材を収容する区画を形成し、上方底部および/または下方底部ならびに横方向の仕切り壁または長手方向の仕切り壁は、1つの部品として作製される。
とりわけ有利には、上方底部と関連する長手方向の仕切り壁とが1つの部品として作製され、下方底部と関連する長手方向の仕切り壁とが1つの部品として作製される。
上方底部、関連する長手方向の仕切り壁、下方底部、及び関連する長手方向の仕切り壁はそれぞれ、金属の細片を折り畳むことによって作製される。
例えば横方向の仕切り壁は、長手方向の仕切り壁及び横方向の仕切り壁に形成されたスロットが協働することによって、長手方向の仕切り壁に固定される。
本発明によるタンクは、片面に横方向の仕切り壁及び長手方向の仕切り壁が設けられた上方底部と、片面に横方向の仕切り壁及び長手方向の仕切り壁が設けられた下方底部とによって形成される半組立体を備えることができ、この2つの底部は、仕切り壁を支えている面と反対側のそれぞれの面によって互いに取り付けられる。
内側構造体はその場合、半組立体を積み重ねたものを備えてよく、各々の区画は、半組立体の長手方向の仕切り壁と、別の半組立体の長手方向の仕切り壁とを備える。
本発明のタンクは、一体式の上方底部と下方底部との間に画定されるチャネルを備えており、チャネルは、熱交換システムを形成している。
半組立体は、例えば上方底部によって支えられる長手方向の仕切り壁が、下方底部に支えられる長手方向の仕切り壁と同一面内で収容されるものであり、チャネルは長手方向の壁の下に直接的に形成される。折り畳んで長手方向の仕切り壁を形成する際、有利には、仕切り壁の底辺を半円の断面の溝を形成するように成形することができる。互いに面する2つの溝によって形成されたチャネルの中にパイプを収容することができる。
有利にはパイプは、チャネルの壁に蝋付けされる。
タンクは、区画内に水素を供給するための手段、例えば多孔性のパイプによって形成される手段を備えることができる。
例えば横方向の仕切り壁にノッチが形成される。
例えば区画の高さは、その長さの50から110%でありその幅の50から100%を占める。
また本発明の別の主題は、本発明によるタンクと、区画内に設けられる水素吸蔵材とを備えた水素貯蔵タンクである。
この物質は有利には、インゴットとして区画内に置かれる。
区画の容積の12%から60%を占める自由空間が有利には、各々の区画内に形成される。
水素吸蔵材は、リチウム、カルシウムまたはマグネシウムなどのアルカリ性またはアルカリ土類金属、ジルコニウム、チタンなどの第4または第5列の遷移金属、あるいはランタン、セリウムなどの金属希土類などの安定した水素化物を形成する要素Aと、クロム、コバルト、ニッケルまたは鉄などの大半の遷移金属などの標準的な条件下で不安定な水素化物を形成する要素Bとで構成された少なくとも1つのAタイプの物質で構成されてよい。
また本発明の別の主題は、本発明による水素貯蔵タンクを作製する方法を提供することであり、この方法は、
a)金属の細片を所望の寸法に切断するステップと、
b)細片を折り畳むことにより、長手方向の仕切り壁によって範囲が決められる長手方向のチャネルを形成するステップと、
c)横方向の仕切り壁を設置して、長手方向の仕切り壁と共に区画の範囲を決めるステップと、
d)このように形成された要素を積み重ね、水素吸蔵材で満たすステップと、
e)筐体の中に配置するステップと、
f)筐体の中に水素を取り込むことによって、各々の区画の中の物質が金属水素化物に変換されるステップと、
を含む。
この作製方法は、ステップd)の前に、ステップc’)を含む場合があり、このステップc’)において、2つの要素が、仕切り壁を支えている壁とは反対側のそれぞれの面によって互いに取り付けられ、これにより半組立体を形成し、ステップd)においてこの半組立体が積み重ねられる。
ステップc’)において、2つの要素の間に熱交換システムのパイプが設けられ、パイプは、各々の要素に蝋付けすることができる。
水素吸蔵材は、有利には区画内に置かれたときにインゴットの形態である。
本発明は、以下の記載および添付の図面を使用することでより適切に理解されるであろう。
本発明によるタンクの例示の一実施形態を部分的に分解し、本発明によるタンクの内側構造体を見ることができるようにした斜視図である。 図1の構造体の1つの切り離された要素の斜視図である。 作製中の本発明による内側構造体の切り離された部分の斜視図である。 作製中の本発明による内側構造体の切り離された部分の斜視図である。 本発明による内側構造体の2つのステージの斜視図である。 金属物質をインゴットとして備えたタンクの内側構造体の詳細の前方図である。 最初に中に収容されたインゴットのデクレピテーション後の、粉末が充填された区画の概略図である。
図1では、本発明による水素タンクの例示の一実施形態を見ることができる。
タンクは、水素圧に耐えることができる外側筐体2と、図5に表される水素吸蔵材6を収容するための内側構造体4とを備える。
外側筐体2は、表示される例では、長手方向軸Xを有する円形断面の円筒形状である。この形状は、ちょうど円環形状と同じように圧力に耐えるのに有利であるが、これに限定するものではなく、外側筐体2は、例えば円環状または正方形の断面を有する場合もある。
タンクは、作動中ほぼ水平方向に設けられることが意図されている。したがって軸Xは、水平な位置にある、またはほぼ水平な位置になることが意図されている。
一般にタンクは、水素流回路に接続され、この回路は、筐体の長手方向の一端または両端に接続されることで、タンクに水素を充填し、かつそこから水素を取り出す。さらに後に記載する熱交換システムによって、長手方向の一端から他端への熱伝達流体が流れることが保証される。よってタンクは概ね、長手方向に誘導される水素と熱伝達流体の流れに曝される。
タンクは、より具体的には内側構造体はしたがって、長手方向の流れに適した構造を有するのが有利である。しかしながら本発明は、別の方向の流れに好適な場合もある。
本出願において、要素または要素の一部は、それらが図1のタンクの描写において高いまたは低い位置であることが意図される場合、「上方」および「下方」と呼ばれるが、これに限定されるものではない。
外側筐体2は、例えばステンレス鋼、アルミニウムまたは編み込まれた複合材料である。いわゆる低圧の水素化物タンクの場合、筐体が耐える圧力は、ほぼ1から50バール程度の水素である。これより高い圧力の用途では、筐体が耐える圧力は、50バールから350バールの間、あるいはさらに700バールである。
内側構造体4は、複数の重ね合わされたステージE1、E2、...Enを備えており、nは、整数である。このステージは、長手方向軸に平行な面内に延在している。描写される例では、これらのステージは水平方向である。
各々のステージE1、E2、..Enは、区画8に分かれている。より具体的には各々のステージは、下方底部9と、長手方向の仕切り壁10と、横方向の仕切り壁12と、上方底部14とを備えており、それらが区画8の境界を定めている。
有利には、区画は細長さの割合が低く、すなわちその面積に対して高さを縮小することで、水素吸蔵材が膨張したときに仕切り壁の下部にストレスが集中するのを避けている。
例えば20、30分程度タンク内で水素吸収性を得る目的で、隔室の寸法は、区画の幅、深さおよび高さが、約25mmから50mmである。粉末より上の自由空間は、使用される水素化物の膨張次第で5mmから10mmの高さである。
内側構造体4はまた、区画から熱を確実に取り除き、かつ区画内に均一に熱を供給することができる熱交換システム16を備えており、これは水素化物材料のできるだけ近くに配置される。熱交換システム16は、各々のステージの間に設けられ、とりわけ長手方向の仕切り壁を熱交換面として利用する。
そうするために、熱交換システム16は、この構造体を貫通して長手方向に延び、下方底部と上方底部14に沿って伸びるチャネル18を備える。
とりわけ有利には、下方底部9または上方底部14と、長手方向の仕切り壁10を備える要素26が、例えば図2に見ることができるように金属の細片を折り畳むことによって1つの部品として形成される。この要素26を1つの部品として形成することで、部品の数が少なくなり、溶接による組み立てが回避されることで製造が簡素化される他に、単純に各々のステージの耐密性を保証し、水素吸蔵材が一つのステージから他のステージに通過する、とりわけ下方のステージに落下するのを阻止するだけでなく、長手方向の仕切り壁を利用することで横方向の耐密性も保証される。
長手方向の仕切り壁10は、例えば細片の2つの部分を互いに対して折り畳むことによって作製され、それぞれの面の大半において細片の2つの部分の間には空間が残らない。
また極めて有利なことは、ほぼ同様の要素26を設けることで、下方底部と長手方向の仕切り壁を限定し、上方底部と長手方向の仕切り壁を限定することができる。このような2つの下部構造の組立体が、区画の範囲を定める。
横方向の仕切り壁12を設置するために、垂直方向の切り抜き20が、軸Xに沿って長手方向の仕切り壁10の自由端に形成され、その間隔が区画の長さを規定する。同様の切り抜きが、横方向の仕切り壁12にも形成される。横方向の仕切り壁12を設置すると、切り抜き同士が対応し、仕切り壁10、12が互いに貫入することで、「ラック」を形成する。長手方向の仕切り壁の切り抜きと横方向の仕切り壁の切り抜きは、仕切り壁の高さより低い長さを有する。
長手方向の仕切り壁10および横方向の仕切り壁12によって、水素吸蔵材の横方向および長手方向の移動がそれぞれ制限される。
例えばタンクが自動車に搭載される場合、自動車は、いつもほぼ水平な位置であるとは限らず、振動を受ける場合もあるため、粉末が移動し易い傾向にある。さらにこのような仕切り壁によってステージの剛性が保証される。
また特に有利には、長手方向の仕切り壁10を作製すると、熱交換システムは内側構造体4に組み込まれる。そうするために、長手方向の仕切り壁10の底辺は、半円の断面の長手方向の軸を有する溝30によって形成される。上方底部と下方底部を組み立てることによって、両方の溝が互いに面し、チャネル18を形成する円筒の範囲を定める。
チャネル18は、熱伝達流体流チャネルを直接形成することができる、またはそうでなければ図1、図3および図4に表されるように、パイプ24をチャネル18に導入することができる。有利には、パイプ24が細片に蝋付けされることで、熱交換を改善させる。
チャネル18またはパイプ24は、一端(表示されていない)を介して熱伝達流体供給口に接続され、他端(表示されていない)を介して熱伝達流体放出口に接続されている。パイプ24は、例えばアルミニウムまたはステンレス鋼である。
水素吸蔵材は、各々の区画内に設けられる。
粉末の上に自由空間25が設けられることで、水素が充填された結果として物質が膨張する際の物質と上方底部との機械的相互作用が回避される。
このような自由空間25は、組み立てたときに物質と構造体の間に隙間を設けることによって形成される。配置された物質がインゴットの形態である場合、側部の隙間と、上方底部を含んだ隙間が形成される。種々のデクレピテーションの後、物質は、側壁と接触し自由空間25によって上方底部から隔てられた粉末層を形成する。
この物質に水素を充填するには、区画の上部において水素を区画内に流すだけでよく、この水素は自由空間25へと流れる。そのために横方向の壁12を、好ましくは自由空間25に対応する上部において切り抜くことができる。
物質が相次ぐデクレピテーションにおいて高密度化することにより、水素吸蔵材と、自由空間25にある水素と間の浸透が十分でない場合、多孔性の水素供給管27をさらに加えて、水素吸蔵材の中を通過させることができる。多孔性のパイプが設けられる場合、パイプ27が中を通過できるように横方向の仕切り壁12が切り抜かれる。例えば、パイプは区画の列ごとに設けられ、長手方向に沿って延びる。このような管はまた、脱着した水素を採集することもできる。
有利には管27は、区画の底部に、概ねその長手方向軸に沿って配置される。あるいはそれらは、自由空間25の中を通過することができる。
横方向の仕切り壁12が有利には、上方端部に凹部またはノッチ(表示されていない)を備えることで、軸Xに沿って1つの区画から次の区画へと水素が流れることができる。
このような凹部は、長手方向の仕切り壁に設けられる場合もある。
脱着したときの水素の採集はまた、区画の自由空間25によって行なわれる。
構造体4を形成する材料は、効率的な取り出しおよび供給を保証する極めて良好な熱伝導材料であることが優先される。有利には構造体は、アルミニウムで作製される。銅が使用される場合もある。このような材料はさらに、特に折り畳みや切り取りによって予め成形することが可能な点で有利である。ステンレス鋼が使用される場合もある。
図1のタンクを作製するための1つの例示の方法を以下に記載する。
第1ステップでは、金属細片またはシートを所望の寸法に形成する。典型的にはこの細片は、数100ミクロンの厚さである。
その後のステップにおいて、細片は、図2の要素26を実現するために、折り畳みパターンに応じて、大きく折り畳まれた長さを形成するように折り畳まれる。図1のタンクは円形の断面を有するため、それぞれのステージは、同一面積ではない。それゆえ大きな寸法の折り畳まれた細片を使用することが有利であり、各々の折り畳まれた構造体26は、それが配置されるステージを考慮して切り取られる。
その後、2つの要素26が背中合わせに組み立てられることで、一方の要素の下方底部と他方の要素の上方底部が互いに接触し、下方底部から突出する長手方向の仕切り壁と上方底部から突出する長手方向の仕切り壁とは、2つずつほぼ同一面内になる。この組立体は、図3Aに描かれており、これはまた下方底部と上方底部の間にチャネル18の範囲を定める。この組立体は、半組立体28と呼ばれる。2つの要素26を背中合わせにする組み立ては、炉内での蝋付けによって行なうことができ、これにより組立体の熱伝導性が改善され、この場合蝋付け材が予めコーティングされた金属細片のロールを利用するのが有利であり得る。組立体はまた、抵抗溶接によってわずかな溶接箇所を形成するだけで作製することができる。熱伝達流体が流れるパイプ24が設けられる場合、2つの要素26を組み立てる前に、このパイプを配置することができる。有利には、パイプは溝の中で要素に対して蝋付けされ、これによりパイプと要素との間の熱交換が改善することになる。
これに続くステップで、横方向の仕切り壁12が、図3Bに表されるように垂直方向の切り抜き20の中に配置される。このとき、下方底部と上方底部には空間が接しており、よって境界を接する空間は、両方の区画の表面に対応している。
これに続くステップにおいて、水素吸蔵材が区画の下方底部に設けられる。この物質は、粉末形態であってよい。
とりわけ有利には、水素吸蔵材は、固体インゴットの形態である。2つのインゴットが、互いから離れた各々の空間内に設けられる。インゴットを実現することにより、その後の半組立体をより配置し易くすることができる。
インゴットの形状は、区画の形状とほとんど似ている。
多孔性の水素供給管も、このステップにおいて配置される。
これに続くステップで、図4に描かれるように2つのインゴットの間で下方の半組立体の2つの長手方向の仕切り壁の間に長手方向の仕切り壁を設けることによって、上方の半組立体が、水素吸蔵材を備えた下方の半組立体の上に設けられる。1つのステージはこのようにして形成される。上方の半組立体の長手方向の仕切り壁の自由端は、第1の半組立体の下方底部に接触しており、下方の半組立体の長手方向の仕切り壁の自由端は、第2の上方の半組立体の底部に接触している。このような接触箇所は耐密なものではないが、大量の物質が1つの区画から他の区画に通過するのを阻止するのに十分な狭さである。また横方向の仕切り壁に関しても、それらは耐密ではないが、十分な障壁を形成している。さらにタンクの軸は、ほぼ水平方向のままであるように意図されることを思い出して欲しい。結果として物質の側方の移動は少ない。一方本発明のおかげで、ステージ同士の分離が1つの部品としてであるため、物質が下方のステージに通過するのが阻止される。
所望のサイズの内側構造体が得られるまで、先のステップが繰り返される。
要素の一部は、互いに対して長手方向および横方向に沿って固定化されるが、これはそれらが横方向の仕切り壁12、および横方向の仕切り壁12が挿入される垂直方向の切り抜き20によって入れ子になるためである。
当然のことながら、最初のステージと最後のステージは厳密には中間のステージのようには形成されない。実際は、描写される例では、最初のステージは、上方底部と長手方向および横方向の仕切り壁のみを備えており、最後の半組立体は、下方底部と、長手方向および横方向の仕切り壁のみを備える。
その後、最終的な構造体が外側筐体2に導入される。多孔性パイプと熱交換システムのパイプの接続が行なわれ、筐体がきっちりと閉められる。
最初の水素充填において、デクレピテーション現象が生じ、すなわち水素が金属インゴットによって吸収され、このインゴットが膨張し破裂して微細な個体になり粉末を形成する。
数回の充填ステップの後、区画は、図6に概略的に描かれるように下方底部、側部および横方向の仕切り壁と接触する粉末を中に含む。
当然のことながら、タンクの内部構造は、要素26を重ね合わせることによって構築されてよく、これらの要素は、必要な長手方向の仕切り壁を備え、区画の底部と側壁の範囲を定める。
横方向の仕切り壁12を折り畳むことによって作製することが企図される場合もあるが、その場合長手方向の仕切り壁10は、横方向の仕切り壁12に関して記載したようにぴったり嵌め込むことによって設置することができる。
一例として、区画に設けられる物質は、水素を貯蔵するのに利用される1つまたは複数の物質で構成されてよい。このような水素吸蔵材は、例えばAB、AB、A、ABまたはABなどの異なる族から選択されてよく、あるいはこのような物質の族の混合物であってよい。
化学式Aの可逆的な金属水素化物は、例えばリチウム、カルシウムまたはマグネシウムなどアルカリ性またはアルカリ土類金属、ジルコニウム、チタンなどの第4または第5列の遷移金属またはランタン、セリウムなどの最終的な金属希土類などの安定した水素化物を形成する要素Aと、クロム、コバルト、ニッケルまたは鉄などの大半の遷移金属など標準的温度と圧力の条件において不安定な水素化物を形成する要素Bとで構成される。
このような物質は、体心立方(bcc)構造、面心立方(fcc)あるいはC−14またはC−15タイプの結晶構造を有することができる。
例えばこのような物質は、Mg、Mg−Ni、Mg−Cu、Ti−Fe、Ti−Mn、Ti−Ni、Ti−V、Mn−Ni、Ti−V−Cr、Ti−V−Feであってよい。使用される圧力および温度に左右される水素吸収力は、水素吸蔵材によって変化する。
他の水素吸収材は、例えばアラネート(NaAlH4)などの軽要素との複合的な化学水素化物、例えばLiBH4、NaBH4などのリチウムおよびホウ素ベースの水素化物、あるいはそうでなければイミドまたはアミドなどを本発明に記載される幾何学的構成に使用することもできる。
このタンクの作動を以下に説明する。
タンクに水素を充填する必要がある場合、例えば多孔性のパイプを介してタンク内に水素が流される。吸収反応は発熱性であるため、熱が放出される。この熱は同時に、パイプ24内に冷却用の熱伝達流体を流すことによって排出され、このパイプは、2つの長手方向の仕切り壁の交差点に、一対の下方底部と上方底部との間に配置されている。仕切り壁、とりわけ長手方向の仕切り壁10と、下方底部及び上方底部とが、冷却フィンとして作動し、熱を捕捉し、パイプ24を流れる熱伝達流体にこの熱を伝える。より迅速かつより効率的に熱が排出される程、タンクがより迅速に充填される。その後水素充填材が金属水素化物を形成する。既に説明したように、この物質は、吸収することで膨張し、デクレピテーション現象を起こし、粉末を形成する。
タンク内に含まれる水素を使用する必要がある場合、タンク内の水素圧が下げられるおよび/または熱交換器のパイプと、内部構造によって形成されたフィンによって水素化物が加熱される。水素が脱着する。このようにして放出された水素は、仕切り壁10、12の上部に形成されたノッチを介して1つの自由空間25から別の自由空間へと流れ、タンクの長手方向の端部において採集される。
タンクの充填および取り出し温度は、例えば−20℃から400℃の範囲である。充填圧力は、例えば0.1バールから200バールのHの範囲であり、取り出し圧力は、例えば100バールから0バール(絶対値)の範囲である。
本発明によるタンクによって、内側構造体4が水素吸蔵材を隔てる加えられる質量と、その結果生じる熱交換効率の極めて良好な引換え条件が提案される。
さらに本発明によって、図4の図を考慮すると、垂直方向に沿ったその寸法が、水平方向の隔室の寸法よりはるかに小さい、あるいは最大でもそれと同程度の大きさであり得る隔室が提供され、これにより区画の下部における機械的ストレスを制限することができる。各々の隔室には、物質が支障なく拡張することができるように十分な空間が設けられてよい。この空間は、組み立てたときインゴットの周囲でそれより上に位置しており、デクレピテーション後に形成される水素化物の粉末層より上に位置している。
さらにそれにより、異なる隔室間で粉末が垂直方向に沿って移動するのが回避される。
一方、内側構造体の各層に熱交換システムが割り当てられており、この構造体と吸蔵材との効率的な熱交換を保証する。
本発明によるタンクは、水素貯蔵を実施する全ての用途に、すなわち大量の貯蔵を実施する分野と、少量の貯蔵を必要とする分野の両方に適用することができる。
例えば本発明は、船舶、潜水艦など、自家用車、バス、貨物自動車、建設および農業用の機械ならびに二輪車などの原動力手段用のタンクとして使用することができる。
本発明はまた、携帯用電子装置(携帯電話、ポータブルコンピュータ等)などの携帯デバイスの電源として利用することもできる。
本発明はまた、風車、太陽電池パネルまたは地熱によるエネルギーにより大量に生成された水素を貯蔵する目的で、例えば生成器セットなどより大量の水素用の貯蔵システムにも適用することができる。
2 外側筐体
4 内側構造体
6 水素吸蔵材
8 区画
9 下方底部
10 長手方向の仕切り壁
12 横方向の仕切り壁
14 上方底部
16 熱交換システム
18 チャネル
20 切り抜き
24 パイプ
25 自由空間
26 要素
27 水素供給管
28 半組立体
30 溝
X 長手方向軸
E1、E2... ステージ

Claims (22)

  1. ある物質に吸収させることにより水素を貯蔵するタンクであって、
    前記タンクは、長手方向軸(X)を有し、外側筐体(2)と、長手方向軸Xを有する内側構造体(4)とを備え、前記内側構造体(4)が、前記長手方向軸に平行な面に沿って延びる複数のステージ(E1、E2、...En)と、前記内側構造体(4)の内部にある熱交換システムとを備え、各々のステージ(E1、E2、...En)が、下方底部(9)と上方底部(14)と、長手方向の仕切り壁(10)と横方向の仕切り壁(12)とを備え、前記仕切り壁(10、12)が前記下方底部(9)と上方底部(14)と共に水素吸蔵材(6)を収容する区画(8)を形成し、前記上方底部(14)および/または前記下方底部(9)ならびに前記横方向の仕切り壁(12)または前記長手方向の仕切り壁(10)が1つの部品として作製されることを特徴とするタンク。
  2. 前記上方底部(14)と関連する長手方向の仕切り壁(10)とが、1つの部品として作製され、前記下方底部(9)と関連する長手方向の仕切り壁(10)とが、1つの部品として作製されることを特徴とする、請求項1に記載のタンク。
  3. 前記上方底部(14)、関連する長手方向の仕切り壁(10)、前記下方底部(9)、及び関連する長手方向の仕切り壁(10)がそれぞれ、金属の細片を折り畳むことによって作製されることを特徴とする、請求項2に記載のタンク。
  4. 前記横方向の仕切り壁(12)が、前記長手方向の仕切り壁(10)及び前記横方向の仕切り壁(12)に形成されたスロットが協働することによって、前記長手方向の仕切り壁(10)に対して固定されることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載のタンク。
  5. 片面に横方向の仕切り壁(12)及び長手方向の仕切り壁(10)が設けられた上方底部(14)と、片面に横方向の仕切り壁(12)及び長手方向の仕切り壁(10)が設けられた下方底部(9)とによって形成される半組立体を備え、この2つの底部(9、14)が、前記仕切り壁(10、12)を支えている面と反対側のそれぞれの面によって互いに取り付けられることを特徴とする、請求項1から4のいずれか一項に記載のタンク。
  6. 前記内側構造体(4)が前記半組立体を積み重ねたものを備えており、各々の区画(8)が、半組立体の長手方向の仕切り壁(10)と、別の半組立体の長手方向の仕切り壁(10)とを備えることを特徴とする、請求項5に記載のタンク。
  7. 互いに取り付けられた前記上方底部(14)と前記下方底部(9)との間に画定されるチャネル(18)を備え、前記チャネル(18)が、前記熱交換システムを形成していることを特徴とする、請求項5または6に記載のタンク。
  8. 前記半組立体は、前記上方底部(14)によって支えられる長手方向の仕切り壁(10)が、前記下方底部(9)に支えられる長手方向の仕切り壁(10)と同一面内で収容されるものであり、前記チャネルが前記長手方向の壁(10)の下に直接的に形成されることを特徴とする、請求項7に記載のタンク。
  9. 折り畳んで前記長手方向の仕切り壁(10)を形成する際、前記仕切り壁(10)の底辺が半円の断面の溝を形成するように成形されることを特徴とする、請求項7または8に記載のタンク。
  10. 互いに面する前記2つの溝によって形成された前記チャネル(18)の中に収容されたパイプ(24)を備えることを特徴とする、請求項9に記載のタンク。
  11. 前記パイプ(24)が、前記チャネルの壁に蝋付けされることを特徴とする、請求項10に記載のタンク。
  12. 前記区画内に水素を供給するための手段、例えば多孔性のパイプによって形成される手段(27)を備えることを特徴とする、請求項1から11のいずれか一項に記載のタンク。
  13. 前記横方向の仕切り壁(12)にノッチが形成されることを特徴とする、請求項1から12のいずれか一項に記載のタンク。
  14. 前記区画の高さが、その長さの50から110%であり、その幅の50から110%を占めることを特徴とする、請求項1から13のいずれか一項に記載のタンク。
  15. 請求項1から14のいずれか一項に記載のタンクと、区画(8)内に設けられた水素吸蔵材(6)とを備えることを特徴とする、水素貯蔵タンク。
  16. 前記物質が、インゴットとして前記区画内に置かれることを特徴とする、請求項15に記載の貯蔵タンク。
  17. 前記区画(8)の容積の12%から60%を占める自由空間(25)が、各々の区画(8)内に形成されることを特徴とする、請求項15または16に記載の貯蔵タンク。
  18. 前記水素吸蔵材(6)が、リチウム、カルシウムまたはマグネシウムなどのアルカリ性またはアルカリ土類金属、ジルコニウム、チタンなどの第4または第5列の遷移金属、あるいは、ランタン、セリウムなどの金属希土類などの安定した水素化物を形成する要素Aと、クロム、コバルト、ニッケルまたは鉄などの大半の遷移金属などの標準的な条件下で不安定な水素化物を形成する要素Bとで構成された少なくとも1つのAタイプの物質で構成されることを特徴とする、請求項15から17のいずれか一項に記載のタンク。
  19. 請求項15から19のいずれか一項に記載のタンクを作製する方法であって、
    a)金属の細片を所望の寸法に切断するステップと、
    b)前記細片を折り畳むことにより、長手方向の仕切り壁によって範囲が決められる長手方向のチャネルを形成するステップと、
    c)前記横方向の仕切り壁を設置して、前記長手方向の仕切り壁と共に区画の範囲を決めるステップと、
    d)このように形成された要素を積み重ね、前記水素吸蔵材で満たすステップと、
    e)筐体の中に配置するステップと、
    f)前記筐体の中に水素を取り込むことによって、各々の前記区画の中の前期物質が金属水素化物に変換されるステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  20. ステップd)の前に、ステップc’)を含み、このステップc’)において、2つの要素が、前記仕切り壁を支えている壁とは反対側のそれぞれの面によって互いに取り付けられ、これにより半組立体を形成し、ステップd)において前記半組立体が積み重ねられることを特徴とする、請求項19に記載の作製方法。
  21. ステップc’)において、2つの要素の間に前記熱交換システムのパイプが設けられ、前記パイプは、各々の要素に蝋付けすることができることを特徴とする、請求項20に記載の作製方法。
  22. 前記水素吸蔵材が、前記区画内に置かれたときにインゴットの形態であることを特徴とする、請求項19から21のいずれか一項に記載の作製方法。
JP2012538322A 2009-11-13 2010-11-10 金属水素化物を有する水素貯蔵タンク Pending JP2013511003A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0958021 2009-11-13
FR0958021A FR2952695B1 (fr) 2009-11-13 2009-11-13 Reservoir de stockage d'hydrogene a hydrures metalliques
PCT/EP2010/067205 WO2011058053A1 (fr) 2009-11-13 2010-11-10 Reservoir de stockage d'hydrogene a hydrures metalliques

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020662A Division JP6109979B2 (ja) 2009-11-13 2016-02-05 金属水素化物を有する水素貯蔵タンク

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013511003A true JP2013511003A (ja) 2013-03-28

Family

ID=42307922

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012538322A Pending JP2013511003A (ja) 2009-11-13 2010-11-10 金属水素化物を有する水素貯蔵タンク
JP2016020662A Active JP6109979B2 (ja) 2009-11-13 2016-02-05 金属水素化物を有する水素貯蔵タンク

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016020662A Active JP6109979B2 (ja) 2009-11-13 2016-02-05 金属水素化物を有する水素貯蔵タンク

Country Status (14)

Country Link
US (1) US9096433B2 (ja)
EP (1) EP2499088B1 (ja)
JP (2) JP2013511003A (ja)
AU (1) AU2010318048B2 (ja)
BR (1) BR112012011736A2 (ja)
CA (1) CA2780737A1 (ja)
DK (1) DK2499088T3 (ja)
ES (1) ES2475715T3 (ja)
FR (1) FR2952695B1 (ja)
MA (1) MA34122B1 (ja)
PL (1) PL2499088T3 (ja)
TN (1) TN2012000203A1 (ja)
WO (1) WO2011058053A1 (ja)
ZA (1) ZA201203363B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538905A (ja) * 2014-12-19 2017-12-28 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 複数の積層された階層を備える金属水素化物水素貯蔵タンク

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2952696B1 (fr) 2009-11-13 2012-03-09 Commissariat Energie Atomique Reservoir de stockage d'hydrogene a hydrures metalliques
FR2996628B1 (fr) 2012-10-04 2014-12-26 Commissariat Energie Atomique Reservoir de stockage d'hydrogene a hydrures metalliques de fabrication simplifiee et dispositif de stockage comportant au moins un tel reservoir
EP3027453A4 (en) * 2013-08-02 2017-01-25 Alternative Fuel Containers, LLC Conformable fuel gas tank
FR3056230B1 (fr) 2016-09-19 2020-02-28 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Systeme d'electrolyse reversible de l'eau a haute temperature comportant un reservoir d'hydrures couple a l'electrolyseur
TW201821434A (zh) 2016-10-10 2018-06-16 法商賽諾菲公司 製備包含親脂性修飾的離胺酸側鏈的肽的方法
FR3059080B1 (fr) 2016-11-23 2019-05-10 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Reservoir de stockage d'hydrogene sous la forme d'hydrure metallique offrant un confinement de la poudre ameliore
AR110299A1 (es) 2016-12-02 2019-03-13 Sanofi Sa Conjugados que comprenden un agonista dual de glp-1 / glucagón, un conector y ácido hialurónico
FR3075481B1 (fr) 2017-12-19 2020-01-10 Commissariat A L'energie Atomique Et Aux Energies Alternatives Ensemble d'un empilement a oxydes solides de type soec/sofc, d'un systeme de serrage et d'un systeme de couplage etanche
CN110953477B (zh) * 2019-11-29 2024-03-08 南通好唯智能制造科技有限公司 异形蜂巢式氢气高压储运装置及其制造方法
CN114352924B (zh) * 2022-01-12 2023-04-18 中国工程物理研究院材料研究所 一种扩散式储氢瓶

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5052068U (ja) * 1973-08-30 1975-05-20
JPS582201A (ja) * 1981-06-29 1983-01-07 Sekisui Chem Co Ltd 金属水素化物反応器の製造方法
JPS588899A (ja) * 1981-06-25 1983-01-19 マンネスマン・アクチエンゲゼルシヤフト 加圧ガス容器
JPS62124399A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属水素化物収納容器の製造方法
JPS62191620U (ja) * 1986-05-23 1987-12-05
JPH034524U (ja) * 1989-06-05 1991-01-17
JPH09242995A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水素貯蔵用水素吸蔵合金充填角形伝熱容器
JP2002071098A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水素吸蔵材料粉末の飛散防止用部材
JP2008281105A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Toyota Industries Corp 水素ガス貯蔵装置
JP2009002370A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toyota Motor Corp 水素貯蔵タンクの製造方法及び水素貯蔵タンク

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52134875A (en) * 1976-05-08 1977-11-11 Daikin Ind Ltd Continuous adsorber by use of activated carbon
US4133426A (en) * 1978-02-24 1979-01-09 The International Nickel Company, Inc. Hydride container
CA1119783A (en) * 1979-03-12 1982-03-16 Pierre P. Turillon Modular hydride container
US4436537A (en) * 1979-03-12 1984-03-13 Mpd Technology Corporation Modular hydride container
US4457136A (en) * 1981-03-23 1984-07-03 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Metal hydride reactor
JPS5891995A (ja) 1981-11-26 1983-06-01 Agency Of Ind Science & Technol 金属水素化物貯蔵容器
EP0131270B1 (de) * 1983-07-08 1988-10-26 Schiedel GmbH & Co. Feststoffabsorber für einen Absorptionskreisprozess
US4492332A (en) * 1983-12-23 1985-01-08 Sonoco Products Company Carton divider
DE3502311A1 (de) * 1985-01-21 1986-07-24 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Metallhydridspeicher und verfahren zu seiner herstellung
US5582048A (en) 1994-02-02 1996-12-10 Adell Corporation Spare tire security device
DE19859654A1 (de) * 1998-12-15 2000-06-29 Mannesmann Ag Vorrichtung zum Speichern von Druckgas
US6991770B2 (en) * 2000-04-11 2006-01-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydrogen storage tank
US6634321B2 (en) * 2000-12-14 2003-10-21 Quantum Fuel Systems Technologies Worldwide, Inc. Systems and method for storing hydrogen
JP4705251B2 (ja) * 2001-01-26 2011-06-22 本田技研工業株式会社 Mhタンク
JP2002277094A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Benkan Corp 水素貯蔵装置用加熱器
US20050013770A1 (en) * 2001-06-29 2005-01-20 Robert Schulz Method for storing hydrogen in an hybrid form
TW533620B (en) * 2001-07-24 2003-05-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Metal hydride hydrogen storage canister design and its manufacture
US6626323B2 (en) * 2002-02-21 2003-09-30 Energy Conversion Devices, Inc. Vane heat transfer structure
US6709497B2 (en) * 2002-05-09 2004-03-23 Texaco Ovonic Hydrogen Systems Llc Honeycomb hydrogen storage structure
US6708546B2 (en) * 2002-05-09 2004-03-23 Texaco Ovonic Hydrogen Systems Llc Honeycomb hydrogen storage structure with restrictive neck
US7431756B2 (en) * 2002-05-09 2008-10-07 Ovonic Hydrogen Systems Llc Modular metal hydride hydrogen storage system
TW544971B (en) * 2002-05-17 2003-08-01 Asia Pacific Fuel Cell Tech Heating device for hydrogen fuel can and hydrogen fuel can container having the heating device
JP2004011851A (ja) * 2002-06-10 2004-01-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素吸蔵合金を充填した水素貯蔵容器
JP4220762B2 (ja) * 2002-11-15 2009-02-04 株式会社豊田自動織機 固体充填タンク
DE10309977A1 (de) * 2003-03-07 2004-09-16 Howaldtswerke-Deutsche Werft Ag Wasserstoffspeicher und Verfahren zu seiner Herstellung
KR100620303B1 (ko) * 2003-03-25 2006-09-13 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 가스저장탱크 및 그 제조방법
US7152665B2 (en) * 2003-05-08 2006-12-26 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Pressure tank
TWI223905B (en) 2003-11-18 2004-11-11 Ind Tech Res Inst Hydrogen storage alloy can device with uniform hydrogen releasing and effective heat exchange structure
JP4167607B2 (ja) * 2004-02-27 2008-10-15 株式会社豊田自動織機 水素貯蔵タンク
US20060266219A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Texaco Ovonic Hydrogen Systems Llc Metal hydride hydrogen storage system
US7455723B2 (en) 2005-12-22 2008-11-25 Modine Manufacturing Company Hydrogen storage and release device
DE102006020394B4 (de) * 2006-04-28 2010-07-22 Daimler Ag Wasserstoffspeicher und Verfahren zum Befüllen eines Wasserstoffspeichers
JP2008303956A (ja) * 2007-06-06 2008-12-18 Toyota Industries Corp 水素貯蔵タンク
JP5056181B2 (ja) * 2007-06-06 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 水素ガス貯蔵装置
FR2931142B1 (fr) 2008-05-15 2010-08-20 Commissariat Energie Atomique Procede de fabrication d'un reservoir d'hydrogene a hydrures metalliques
FR2952696B1 (fr) 2009-11-13 2012-03-09 Commissariat Energie Atomique Reservoir de stockage d'hydrogene a hydrures metalliques
JP5178703B2 (ja) * 2009-12-28 2013-04-10 本田技研工業株式会社 水素吸蔵材及びその製造方法
US20110247495A1 (en) * 2010-04-07 2011-10-13 Doron Marco Gas Adsorber For Use In Gas Storager
TWI429569B (zh) * 2010-12-23 2014-03-11 Asia Pacific Fuel Cell Tech Storage tank with compartment structure
TWI437756B (zh) * 2010-12-23 2014-05-11 Asia Pacific Fuel Cell Tech The structure of the bearing module

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5052068U (ja) * 1973-08-30 1975-05-20
JPS588899A (ja) * 1981-06-25 1983-01-19 マンネスマン・アクチエンゲゼルシヤフト 加圧ガス容器
JPS582201A (ja) * 1981-06-29 1983-01-07 Sekisui Chem Co Ltd 金属水素化物反応器の製造方法
JPS62124399A (ja) * 1985-11-25 1987-06-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属水素化物収納容器の製造方法
JPS62191620U (ja) * 1986-05-23 1987-12-05
JPH034524U (ja) * 1989-06-05 1991-01-17
JPH09242995A (ja) * 1996-03-13 1997-09-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水素貯蔵用水素吸蔵合金充填角形伝熱容器
JP2002071098A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 水素吸蔵材料粉末の飛散防止用部材
JP2008281105A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Toyota Industries Corp 水素ガス貯蔵装置
JP2009002370A (ja) * 2007-06-19 2009-01-08 Toyota Motor Corp 水素貯蔵タンクの製造方法及び水素貯蔵タンク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017538905A (ja) * 2014-12-19 2017-12-28 コミッサリア ア レネルジー アトミーク エ オ ゼネルジ ザルタナテイヴ 複数の積層された階層を備える金属水素化物水素貯蔵タンク

Also Published As

Publication number Publication date
ES2475715T3 (es) 2014-07-11
BR112012011736A2 (pt) 2017-09-26
TN2012000203A1 (en) 2013-12-12
JP6109979B2 (ja) 2017-04-05
FR2952695B1 (fr) 2012-03-30
JP2016118299A (ja) 2016-06-30
EP2499088A1 (fr) 2012-09-19
WO2011058053A1 (fr) 2011-05-19
DK2499088T3 (da) 2014-06-23
AU2010318048A1 (en) 2012-05-31
EP2499088B1 (fr) 2014-03-26
CA2780737A1 (en) 2011-05-19
MA34122B1 (fr) 2013-04-03
US9096433B2 (en) 2015-08-04
ZA201203363B (en) 2013-01-30
FR2952695A1 (fr) 2011-05-20
US20120222971A1 (en) 2012-09-06
PL2499088T3 (pl) 2014-07-31
AU2010318048B2 (en) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6109979B2 (ja) 金属水素化物を有する水素貯蔵タンク
JP5760000B2 (ja) 金属水素化物を有する水素貯蔵タンク
US7431756B2 (en) Modular metal hydride hydrogen storage system
US6709497B2 (en) Honeycomb hydrogen storage structure
US20030209149A1 (en) Honeycomb hydrogen storage structure
US20060266219A1 (en) Metal hydride hydrogen storage system
DK3090199T3 (en) REVERSIBLE H2 STORAGE SYSTEM WITH RESERVOIR CONTAINING METAL HYDROIDS AND WITH PRESSURE EQUALIZATION
JP2009144901A (ja) 燃料電池自動車用水素貯蔵システム
US6708546B2 (en) Honeycomb hydrogen storage structure with restrictive neck
JP5690718B2 (ja) 金属水素化物を用いた水素タンクの製造方法
JP2017503135A (ja) 熱交換を行う金属水素化物を含む水素吸蔵タンク
US20150260342A1 (en) Hydrogen storage tank comprising metal hydrides produced through simplified manufacture and storage device comprising at least such a tank
JP2017538905A (ja) 複数の積層された階層を備える金属水素化物水素貯蔵タンク
US20140238634A1 (en) Reversible metal hydride thermal energy storage systems, devices, and process for high temperature applications
KR20170031851A (ko) 금속 수소화물 수소 저장용기
KR20190102488A (ko) 고체수소 저장장치 및 그 제조방법
EP3545225B1 (fr) Réservoir de stockage d'hydrogène sous la forme d'hydrure métallique offrant un confinement de la poudre amélioré
KR20170119383A (ko) 수소 저장 장치
KR101128273B1 (ko) 수소 저장 장치
CN219493819U (zh) 一种多孔石墨网格温度调控金属储氢装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140908

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141208

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150309

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151005