JP4167607B2 - 水素貯蔵タンク - Google Patents

水素貯蔵タンク Download PDF

Info

Publication number
JP4167607B2
JP4167607B2 JP2004055234A JP2004055234A JP4167607B2 JP 4167607 B2 JP4167607 B2 JP 4167607B2 JP 2004055234 A JP2004055234 A JP 2004055234A JP 2004055234 A JP2004055234 A JP 2004055234A JP 4167607 B2 JP4167607 B2 JP 4167607B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
heat transfer
hydrogen
heat
transfer fins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004055234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005240983A (ja
Inventor
勝義 藤田
秀人 久保
雅彦 金原
大五郎 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to JP2004055234A priority Critical patent/JP4167607B2/ja
Priority to US11/064,620 priority patent/US7326281B2/en
Publication of JP2005240983A publication Critical patent/JP2005240983A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4167607B2 publication Critical patent/JP4167607B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04216Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes characterised by the choice for a specific material, e.g. carbon, hydride, absorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F17STORING OR DISTRIBUTING GASES OR LIQUIDS
    • F17CVESSELS FOR CONTAINING OR STORING COMPRESSED, LIQUEFIED OR SOLIDIFIED GASES; FIXED-CAPACITY GAS-HOLDERS; FILLING VESSELS WITH, OR DISCHARGING FROM VESSELS, COMPRESSED, LIQUEFIED, OR SOLIDIFIED GASES
    • F17C11/00Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels
    • F17C11/005Use of gas-solvents or gas-sorbents in vessels for hydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D7/00Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D7/06Heat-exchange apparatus having stationary tubular conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits having a single U-bend
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/10Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses
    • F28F1/12Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element
    • F28F1/24Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely
    • F28F1/32Tubular elements and assemblies thereof with means for increasing heat-transfer area, e.g. with fins, with projections, with recesses the means being only outside the tubular element and extending transversely the means having portions engaging further tubular elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04201Reactant storage and supply, e.g. means for feeding, pipes
    • H01M8/04208Cartridges, cryogenic media or cryogenic reservoirs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D2021/0019Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for
    • F28D2021/0047Other heat exchangers for particular applications; Heat exchange systems not otherwise provided for for hydrogen or other compressed gas storage tanks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/065Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants by dissolution of metals or alloys; by dehydriding metallic substances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Description

本発明は、水素貯蔵タンクに係り、詳しくは水素吸蔵合金及び熱交換器を内蔵する水素貯蔵タンクに関する。
近年、地球温暖化を抑制する意識が高まり、特に車両から排出される二酸化炭素の低減を目的として燃料電池電気自動車や水素エンジン自動車等の開発が盛んである。燃料電池電気自動車では水素と酸素とを電気化学的に反応させて電力を起こし、その電気をモータに供給して駆動力を発生させる。この種の水素供給源として、水素吸蔵合金をタンクに内蔵し、水素吸蔵合金に水素を吸蔵させて貯蔵を行うとともに、水素吸蔵合金から水素を放出させて利用する技術が知られている。水素吸蔵合金は水素の吸蔵時に発熱し、放出時に吸熱する特性を有するため、水素吸蔵合金を内蔵するタンクでは水素の吸蔵、放出を円滑に行うためタンク内に熱交換器を装備するのが一般的である。例えば、熱媒を流通させる熱媒チューブの外周に複数のフィンを櫛歯状に配置した構成の熱交換器が用いられる。また、熱媒チューブの代わりに波形板と平板とを組み合わせて熱媒を流通させる流路を形成する構成の熱交換器もある(例えば、特許文献1参照。)。
ところで、水素吸蔵合金は一般に粉末状で使用される。また、水素吸蔵合金は水素吸蔵時に膨張するという性質を有する。従って、充填された水素吸蔵合金粉末がタンク内を沈降し、圧密化した状態で水素を吸蔵すると、その膨張に伴って局部的に過大な応力が発生し、タンク本体及び内蔵された熱交換器に対して悪影響を及ぼす場合がある。このような問題の対策として、例えば、熱交換器を構成する複数のフィンチューブの間にシート状部材を設け、これにより水素吸蔵合金粉末の沈降を防止するようにしたものがある(例えば、特許文献2参照。)。また、断面が長楕円形の中空管構造を有する熱媒チューブによって水素吸蔵合金の沈降を阻止するようにしたものもある(例えば、特許文献3参照。)。
また、金属水素化物が水素を吸蔵して膨張する際の空間を有するように、所定量の金属水素化物を収容する容器を複数積み重ねて容器本体内に収容した金属水素化物貯蔵容器も提案されている(例えば特許文献4参照。)。
特開2000−111193号公報(明細書の段落[0011],[0012]、図1) 特開平11−43301号公報(明細書の段落[0009]、図2) 特開2001−10801号公報(明細書の段落[0024]) 特開2003−120898号公報(明細書の段落[0013]〜[0022]、図1,2)
ところが、複数のフィンチューブの間にシート状部材を設ける特許文献2の技術は、水素吸蔵合金粉末の沈降防止を可能とするものの、タンク本体にシート状部材等を内装する領域を確保する必要があり、その分、水素吸蔵合金粉末の充填可能量や熱交換器の設置可能領域が少なくなる。また、タンク本体の断面方向に関し複数のフィンチューブ及び伝熱フィンが配置される構成のため、複数のフィンチューブの間に伝熱フィンと水素吸蔵合金粉末とが部分的に接触しない領域が多く形成される。このように、特許文献2の技術では、水素吸蔵合金粉末のタンク内における沈降防止が可能になる反面、水素吸蔵合金粉末と熱交換器との間の熱交換性能が低下するという問題がある。
一方、特許文献3の技術では、熱媒チューブによって水素吸蔵合金の沈降を阻止することで特許文献2の技術の問題を解消することが可能になるものの、熱媒チューブはR部分(曲部)を有するため、水素吸蔵合金の沈降を防止するのには限界があり、確実な方法とは言い難い。
また、特許文献1〜特許文献3では、フィン間に充填された水素吸蔵合金粉末量を多くした場合に、水素の吸蔵、放出を繰り返すことで水素吸蔵合金粉末が微粉化し、かさ密度が減少した際において、フィンと直交する方向に過大な圧力が作用して熱交換器が変形、破損するのを防止することに関しては配慮がなされていない。
一方、特許文献4の貯蔵容器では金属水素化物に水素を充填する際の金属水素化物の膨張は考慮されているが、微粉化によるかさ密度の減少に対することに関しては何ら記載されていない。
本発明は、前記従来の問題に鑑みてなされたものであって、その目的は水素吸蔵合金の膨張及び微粉化によるかさ密度の減少が生じても、熱交換器の変形、破損を抑制することができる水素貯蔵タンクを提供することにある。
前記の目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、水素吸蔵合金及び熱交換器を内蔵する水素貯蔵タンクであって、前記熱交換器は、熱媒が流通する熱媒管と、タンク本体内を複数の空間に区画するように前記熱媒管に接合された複数の伝熱フィンとを備え、前記伝熱フィン間の空間は伝熱フィン自身によってさらに複数の領域に区画されている。そして、複数の領域のうち、一部の領域に前記水素吸蔵合金が充填されているとともに一部の領域には前記水素吸蔵合金が充填されてなく、前記水素吸蔵合金が充填されていない領域が前記水素吸蔵合金の膨張時の作用力により変形して膨張の作用力を吸収する吸収部を構成する。ここで、「水素吸蔵合金の膨張時の作用力」とは、水素吸蔵合金の膨張時に水素吸蔵合金が伝熱フィンや前記吸収部に及ぼす力を意味する。
この発明では、水素貯蔵タンクへの水素の充填時には熱交換器の伝熱フィンを介して水素吸蔵合金が冷却され、水素貯蔵タンクからの水素の放出時には熱交換器を介して水素吸蔵合金が加熱されて、水素の充填及び放出が円滑に行われる。水素吸蔵合金は水素の吸蔵及び放出を繰り返すことにより微粉化され、かさ密度が小さくなる。水素吸蔵合金は水素の吸蔵時に膨張するため、水素吸蔵合金が微粉化されてかさ密度が小さくなった状態で水素が充填されると、水素吸蔵合金の膨張により熱交換器に作用する力が大きくなる。水素貯蔵タンクはタンク本体内が熱交換器の伝熱フィンにより複数の空間に区画され、伝熱フィン自体によりさらに複数の領域に区画されており、水素吸蔵合金は各領域内に充填されている。従って、伝熱フィン間に充填される水素吸蔵合金粉末量を多くした場合、水素吸蔵合金の膨張量が大きくなって、熱交換器の変形、破損を招く虞があるが、水素吸蔵合金が充填されていない領域で構成される吸収部が変形することにより水素吸蔵合金の膨張時の作用力が吸収されて、熱交換器の変形、破損が抑制される。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明において、前記熱交換器は、水素貯蔵タンクの使用状態において、前記タンク本体内に充填されている水素吸蔵合金の沈降方向への移動を規制する沈降規制手段を備えている。
水素貯蔵タンクは一般に長手方向が水平方向となる状態に載置されて使用されるため、熱交換器の伝熱フィンは上下方向と平行に配置された状態となる。この状態で水素の充填、放出が繰り返されると、水素吸蔵合金が微粉化されるとともに、上側に充填されていた水素吸蔵合金が沈降方向(下方に)移動される。そして、水素吸蔵合金がタンク本体の下部で圧密化された状態となり、圧密化された部分において膨張力がより大きくなる。しかし、この発明では、水素吸蔵合金の沈降方向への移動を規制する沈降規制手段を備えているため、使用状態において下部となる部分に微粉化された水素吸蔵合金が局所的に圧密化された状態で集中することが抑制され、吸収部の配置位置の設定が容易になる。
請求項3に記載の発明は、請求項2に記載の発明において、前記沈降規制手段は、前記伝熱フィン間の空間を複数の領域に区画する伝熱フィンで構成されている。この発明では、前記沈降規制手段が伝熱フィン自身により構成されているため、隣接する伝熱フィンの少なくとも一方を非平板状(例えば、波板状)とすることにより、容易に沈降規制手段を構成することができる。また、伝熱フィンが平板状の場合に比較して、水素吸蔵合金との接触面積が増加するため、熱交換効率が向上する。
請求項に記載の発明は、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の発明において、前記吸収部は、前記沈降方向と交差する方向につぶれるように形成されている。この発明では、水素吸蔵合金の膨張により熱交換器の他の部分に過大な作用力が作用するのを吸収部で吸収し易くなる。
請求項に記載の発明は、請求項1〜請求項のいずれか一項に記載の発明において、前記伝熱フィンは前記吸収部に対応する部分以外の部分に前記水素吸蔵合金の通過を許容する孔が形成されている。この発明では、孔を通じて水素吸蔵合金の充填が可能である。
本発明によれば、水素吸蔵合金の膨張及び微粉化によるかさ密度の減少が生じても、熱交換器の変形、破損を抑制することができる。
(第1の実施形態)
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図1〜図3に従って説明する。図1(a)は水素貯蔵タンクの模式断面図、(b)は(a)の部分拡大図、図2は図1(a)の部分拡大図、図3は図1(a)のA−A線における模式断面図である。なお、図1(a)は本実施形態において水素貯蔵タンク使用時の設置向き(図面の上下方向が使用時の上下方向)を示している。
図1(a)に示すように、水素貯蔵タンク11は、筒状(この実施の形態では円筒状)のタンク本体12内に、熱交換器13が内蔵されている。タンク本体12は、細長い中空状のライナ14と、ライナ14の外面の略全域を覆う繊維強化樹脂層15とを備えている。ライナ14は例えばアルミニウム合金を材質とし、水素貯蔵タンク11の気密性を確保している。ライナ14は一端(基端)側が分割式となっており、略筒状の本体部14aと、本体部14aの基端側の開口部16を覆う蓋部17とを備えている。ライナ14の他端(先端)側には水素の導入、排出用の気体通路用の開口部18が設けられている。
開口部18にはバルブ19が取り付けられ、このバルブ19のポート切り換えによって水素貯蔵タンク11の使用状態が水素放出状態と水素充填状態との間で切り換えられる。水素放出状態とは、水素貯蔵タンク11内の水素がバルブ19を介して外部へ放出可能、かつ外部から水素貯蔵タンク11内への水素の供給が不能な状態を意味する。また、水素充填状態とは、水素貯蔵タンク11内の水素をバルブ19を介して外部へ放出不能、かつ外部から水素貯蔵タンク11内への水素の供給が可能な状態を意味する。バルブ19とライナ14の端面との間にはシールリング(図示せず)が介装されている。
繊維強化樹脂層15は、この実施形態では炭素繊維を強化繊維としたCFRP(Carbon Fiber Reinforced Plastics)で構成され、水素貯蔵タンク11の耐圧性(機械的強度)を確保している。繊維強化樹脂層15は、樹脂(例えば不飽和ポリエステル樹脂、エポキシ樹脂等)が含浸された炭素繊維束を、ヘリカル巻層及びフープ巻層を有するようにライナ14に巻き付け、樹脂を熱硬化することによって形成されている。
熱交換器13は蓋部17に組み付けられている。熱交換器13は、水素貯蔵タンク11の長手方向(図1(a)の左右方向)に延び、略U字状に折り曲げられたパイプからなり、熱媒が流通する熱媒管20と、蓋部17への取付け部となる略円板形状のヘッダ部21とを備えている。この実施形態では熱媒管20は複数本設けられ、端部がロウ付けや溶接等によってヘッダ部21に固着されている。
図2に示すように、蓋部17は開口部16に嵌挿される凸部22と、凸部22より大径のフランジ部23とを備えている。凸部22は円柱状に形成され、その周面と、開口部16の周面との間に、ライナ14の分割部分のシール性(気密性)を確保するためのシールリング16aが介装されている。蓋部17には凸部22の端面側に形成されるとともにヘッダ部21を嵌合する凹部22aと、凹部22aに連通する通路17a,17bとが形成されている。通路17a,17bには図示しない熱媒供給部に連通するパイプが接続され、熱媒管20には熱媒供給部から熱媒としての水(冷水又は加熱水)が供給可能に構成されている。この実施の形態では通路17aが上流側、通路17bが下流側となっている。通路17a,17bはヘッダ部21に形成された流路を介してそれぞれ、各熱媒管20の端部と連通されている。
熱媒管20には略円板状のエンドプレート24,25が固着され、先端側に設けられたエンドプレート25の中心部には水素吸蔵合金粉末充填用のねじ孔25aが形成されるとともにねじ(図示せず)が螺合されている。両エンドプレート24,25の間に複数の伝熱フィン26,27がタンク本体12内をタンクの長手方向において複数の空間に区画するように接合されている。両伝熱フィン26,27は熱媒管20の延びる方向(タンク本体12の長手方向)と直交する状態で交互に等間隔に配置されている。
第1の伝熱フィン26は、軸方向から見た形状がエンドプレート24,25と同じ円形で、複数の屈曲部26aで屈曲された波板状に形成されている。屈曲部26aは先鋭状になっている。一方、第2の伝熱フィン27は、軸方向から見た形状がエンドプレート24,25と同じ円形で、平板状(平坦)に形成されている。両伝熱フィン26,27は伝熱フィン26の屈曲部26aで当接するとともに、当接箇所がロウ付けによって接合され、隣接する伝熱フィン26,27の空間を伝熱フィン26自身によって断面がほぼ三角形状の複数の領域28に区画するように構成されている。
図1(b)に示すように、前記伝熱フィン26自身によって区画された複数の領域28の一部の領域28に水素吸蔵合金(MH)の粉末29(以下、MH粉末と称す。)が充填され、前記領域28のうちMH粉末29が充填されない領域28がMH粉末29のタンク本体12の長手方向への膨張時の作用力により変形して膨張の作用力を吸収する吸収部30を構成する。また、波板状に屈曲された第1の伝熱フィン26自身が水素貯蔵タンク11の使用状態において、タンク本体12内に充填されている水素吸蔵合金の沈降方向への移動を規制する沈降規制手段を構成する。即ち、この実施の形態では、吸収部30が沈降規制手段の一部を構成している。
吸収部30の配置及び吸収部30の熱交換器13において占める体積の割合は、使用する水素吸蔵合金の種類、水素吸蔵合金充填量、微粉化が進んでかさ密度がほぼ変化しない状態での水素吸蔵合金のかさ密度等を考慮して設定される。この実施形態のように隣接する伝熱フィン26,27間が複数の領域28に区画された構成では、吸収部30は均等に配置されるのが好ましい。
第1の伝熱フィン26には、図1(b)及び図3に示すように、MH粉末29の通過を許容する孔31が吸収部30と対応しない部分に複数形成されている。また、第2の伝熱フィン27にも、MH粉末29の通過を許容する孔32が吸収部30と対応しない部分に複数形成されている。この実施形態では第1の伝熱フィン26に形成された孔31は、第2の伝熱フィン27に形成された孔32と対応する位置に形成されている。従って、MH粉末29が充填された領域28は、孔31,32を介して隣接する領域28と連通されるようになっている。なお、図1(b)では、便宜上MH粉末29の充填密度が過度に低い状態を示しているが、実際の充填時にはMH粉末29はほぼ最密充填状態となる。
図1(a)に示すように、伝熱フィン26,27の径方向端部には全ての伝熱フィン26,27を覆う状態で、MH粉末29の通過を阻止し、水素を透過可能なフィルタ33が設けられている。フィルタ33はその外周面と、ライナ14の内周面との間に空間が存在するように外径が設定されている。熱交換器13は、その長手方向の中間部及び先端部において、タンク本体12内面とフィルタ33外面との間に両者に接触した状態で介在される支持部材12aを介してタンク本体12に支持されている。支持部材12aは連続気孔を有する金属多孔体で構成されている。支持部材12aは環状に形成され、フィルタ33の周方向全体にわたって接触している。
次に前記のように構成された水素貯蔵タンク11の製造方法を説明する。先ず熱媒管20、エンドプレート24,25及び伝熱フィン26,27を備えた熱交換器13の熱媒管20の端部を、ロウ付けや溶接等によってヘッダ部21に固着する。続いて、蓋部17とヘッダ部21との間にシール材34を介装した状態で、ヘッダ部21を凹部22aに嵌合してねじ35によってヘッダ部21を蓋部17に取り付ける。
ヘッダ部21を介して熱交換器13が取り付けられた後、熱交換器13をタンク本体12の内部に収容した状態で蓋部17をねじ36によってライナ14に固定し、分割式のライナ14を一体化する。そして、このライナ14をフィラメントワインディング装置(図示省略)にセットして、フィラメントワインディング法によりライナ14の外周に熱硬化性樹脂が含浸された炭素繊維を巻き付け、その後、熱硬化性樹脂を硬化させて繊維強化樹脂層15を形成する。
次に蓋部17を下側にした状態で、開口部18及びエンドプレート25に形成されたねじ孔25aに挿通される筒部を備えたロート状の充填用治具を使用してMH粉末29の充填を行う。ねじ孔25aから第1の伝熱フィン26上に供給されたMH粉末29は孔31,32を介して徐々に下方及び側方の領域28へ移動する。そして、吸収部30を除く全ての領域28にMH粉末29が充填された後、充填用治具が取り外され、ねじ孔25aにねじを螺合してMH粉末29の充填が完了する。次に開口部18にバルブ19が取り付けられて、水素貯蔵タンク11の製造が完了する。
次に、前記のように構成された水素貯蔵タンク11の作用を、燃料電池搭載電気自動車に使用する場合を例に説明する。
水素貯蔵タンク11は、横置き状態で使用される。水素貯蔵タンク11は通路17a,17bに熱媒供給部から供給される熱媒としての水(冷水又は加熱水)が流れるパイプが接続され、バルブ19が燃料電池に繋がるパイプ(図示せず)に接続された状態で使用される。タンク本体12内には高圧状態で水素が充填されている。タンク本体12内を高圧にするのは、MH粉末29が占める以外の部分における水素の充填量を多くするためであり、例えばタンク本体12内の圧力を25MPaとした場合には、タンク本体12内が大気圧の場合と比較して約250倍の水素が充填可能となる。
バルブ19が水素放出状態に保持された状態において燃料極で水素ガスが使用されると、バルブ19を介して水素貯蔵タンク11から水素ガスが放出されて燃料極に供給される。水素貯蔵タンク11内から水素ガスが放出されると、MHの水素吸蔵・放出反応が放出側へ移動してMH粉末29から水素ガスが放出される。水素の放出は吸熱反応であるので、水素の放出に必要な熱が熱媒により供給されないと、MH粉末29は自身の顕熱を消費して水素を放出するためその温度が低下する。MH粉末29の温度が低下すると水素放出の反応速度が低下する。しかし、水素放出時には通路17a、熱媒管20及び通路17bを加熱水が流れ、この加熱水によって熱媒管20及び伝熱フィン26,27を介してMH粉末29の温度降下が抑制され、水素放出の反応が円滑に進行する。MH粉末29から放出された水素はバルブ19を経て水素貯蔵タンク11の外部へ放出され、燃料極へと供給される。
水素が放出された水素貯蔵タンク11に再び水素ガスを充填、即ちMH粉末29に水素ガスを吸蔵させる場合は、バルブ19を水素充填状態に切り換えてバルブ19から水素貯蔵タンク11に水素ガスを供給する。水素貯蔵タンク11内に供給された水素ガスは、MH粉末29と反応して水素化物となってMH粉末29に吸蔵される。水素の吸蔵反応は発熱反応であるので、水素の吸蔵反応で発生した熱を除去しないと吸蔵反応が円滑に進行しない。しかし、水素ガスを充填する際は、通路17a、熱媒管20及び通路17bを冷水が流れ、この冷水によって熱媒管20及び伝熱フィン26,27を介してMH粉末29の温度上昇が抑制され、水素ガスの吸蔵が効率よく行われる。
なお、水素吸蔵及び水素放出に際しての温度や圧力条件は、MH粉末29の組成等に応じて適宜決定される。
MH粉末29が水素の吸蔵、放出を繰り返すと、MH粉末29が微粉化されてかさ密度が減少する。かさ密度が小さくなった状態で水素が充填されると、MH粉末29の膨張により熱交換器13に作用する力が大きくなる。従って、吸収部30のない状態では、伝熱フィン26,27間に充填されるMH粉末29の量を多くした場合、タンク本体12の長手方向におけるMH粉末29の膨張量が大きくなって、熱交換器13の変形、破損を招く虞がある。熱交換器13が変形、破損すると、その箇所からMH粉末29が漏れ、バルブ19を介して水素貯蔵タンク11の外部に流出する。しかし、この実施形態では吸収部30が存在するため、MH粉末29の膨張量が大きくなると吸収部30が変形する(押しつぶされる)ことによりMH粉末29の膨張時の作用力が吸収されて、熱交換器13の変形、破損が抑制される。
この実施形態では以下の効果を有する。
(1) 水素貯蔵タンク11は熱交換器13を内蔵し、熱交換器13は、熱媒が流通する熱媒管20と、タンク本体12内をタンクの長手方向において複数の空間に区画するように熱媒管20に接合された複数の伝熱フィン26,27とを備えている。MH粉末29は前記空間内に充填され、前記空間内に吸収部30が設けられている。MH粉末29は水素の吸蔵及び放出を繰り返すことにより微粉化され、かさ密度が小さくなる。また、MH粉末29は水素の吸蔵時に膨張する。従って、伝熱フィン26,27間に充填されるMH粉末29の量を多くした場合、タンク本体12の長手方向におけるMH粉末29の膨張量が大きくなって、熱交換器13の変形、破損を招く虞がある。しかし、吸収部30が変形することによりMH粉末29の膨張時の作用力が吸収されて、熱交換器13の変形、破損が抑制される。
(2) 熱交換器13は、水素貯蔵タンク11の使用状態において、タンク本体12内に充填されているMH粉末29の沈降方向への移動を規制する沈降規制手段(領域28)を備えている。MH粉末29が伝熱フィン26,27間に充填された状態で水素の充填、放出が繰り返されると、MH粉末29が微粉化されるとともに、上側に充填されていたMH粉末29が沈降方向(下方に)移動される。そして、MH粉末29がタンク本体12の下部で圧密化された状態となり、圧密化された部分において膨張力がより大きくなる。しかし、この実施形態では、MH粉末29の沈降方向への移動を規制する沈降規制手段を備えているため、使用状態において下部となる部分に微粉化されたMH粉末29が局所的に圧密化された状態で集中することが抑制され、吸収部30の配置位置の設定が容易になる。
(3) 沈降規制手段は、伝熱フィン26,27間の空間を伝熱フィン26自身によって複数の領域28に区画するように構成されている。従って、隣接する伝熱フィン26,27の少なくとも一方(例えば、第1の伝熱フィン26)を非平板状(例えば、波板状)とすることにより、容易に沈降規制手段を構成することができる。また、第1の伝熱フィン26が平板状の場合に比較して、MH粉末29との接触面積が増加するため、熱交換効率が向上する。
(4) 沈降規制手段により区画された複数の領域28の一部の領域にはMH粉末29の充填が行われず、該領域28が吸収部30を構成する。従って、熱交換器13が沈降規制手段を備えた構成において、吸収部30の製造が容易になる。また、吸収部30が伝熱フィン26により構成されているため、つぶれた後もMH粉末29の熱伝導の妨げにならない。
(5) 吸収部30は、前記沈降方向と交差する方向につぶれるように形成されている。従って、MH粉末29の膨張により熱交換器13の他の部分にタンク本体12の長手方向への過大な作用力が作用するのを吸収部30で吸収し易くなる。
(6) 吸収部30は、波板状の第1の伝熱フィン26と、平板状の第2の伝熱フィン27とによって形成された断面が三角形状の領域28により形成されているため、MH粉末29の沈降方向と交差する方向につぶれ易くなる。
(7) タンク本体12を構成するライナ14に熱交換器13を挿入可能な開口部16が設けられ、熱交換器13が蓋部17に一体に組み付けられている。従って、熱交換器13をライナ14に固定した状態でライナ14のスピニング加工及び熱処理を行う必要がないため、ライナ14の加工が容易になる。
(8) 熱交換器13は、その長手方向の中間部において、タンク本体12の内面と、フィルタ33の外面との間に介在される金属多孔体製の支持部材12aを介して支持されている。従って、熱交換器13を片持ち状態でタンク本体12に支持する構成に比較して、水素貯蔵タンク11に振動が加わった際の耐久性が向上する。
(第2の実施形態)
次に、第2の実施形態を図4に従って説明する。この実施形態は沈降規制手段が設けられていない点と、吸収部が伝熱フィンと別部材で構成されている点とが前記第1の実施形態と異なっており、他の基本的な構成は同じである。前記実施形態と同一部分に関しては同一符号を付して詳しい説明を省略し、異なる部分について説明する。
図4は、図1(b)に対応する水素貯蔵タンク11の部分模式断面図である。熱交換器13には平板状の伝熱フィン27がほぼ一定間隔で設けられ、波板状の伝熱フィン26は設けられていない。即ち、両エンドプレート24,25間の空間は伝熱フィン27にタンク本体12の長手方向において一定間隔に区画されているが、隣接する伝熱フィン27間の空間は区画されずに一つの空間となっている。
一部の伝熱フィン27にはMH粉末29のタンク本体12の長手方向への膨張時の作用力により変形して膨張の作用力を吸収する吸収部37が設けられている。吸収部37は断面ほぼ楕円状に形成された金属製(例えばアルミニウム製)のパイプで形成され、扁平な部分が伝熱フィン27と対向する状態で、水素貯蔵タンク11の使用状態において吸収部37が水平に延びるように、伝熱フィン27にロウ付けや溶接等で固着されている。即ち、吸収部37は水素貯蔵タンク11の長手方向への圧力によりつぶれ易いように形成されている。MH粉末29は伝熱フィン27間の空間に吸収部37の占める空間を除いた部分に充填される。
この実施形態においては、前記第1の実施形態の(1)、(7)及び(8)と同様な効果が得られる他に、次の効果が得られる。
(9) 伝熱フィンの一部が吸収部30を構成するのではなく、伝熱フィン27と別の部材で吸収部37が構成されている。従って、伝熱フィン27としてMH粉末29の通過を許容する孔32を全体にほぼ均一に形成されたものと、前記孔32が吸収部30と対応する箇所には形成されていないものとの2種類の伝熱フィン27を準備する必要がない。
(10) 吸収部37は断面ほぼ楕円状に形成され、扁平な部分が伝熱フィン27と対向する状態で伝熱フィンに沿って固定されている。従って、吸収部37は水素貯蔵タンク11の長手方向への圧力によりつぶれ易くなる。
(11) 伝熱フィンとして平板状の伝熱フィン27のみを一定間隔で熱媒管20に固定するため、波形状の伝熱フィン26と平板状の伝熱フィン27とを互いに当接する状態で熱媒管20に固定する構成の熱交換器13に比較して熱交換器13の製造が容易になる。
実施形態は前記に限定されるものではなく、例えば、次のように具体化してもよい。
〇 第1の実施形態のように、隣接する伝熱フィンの間の空間を伝熱フィン自身によって複数の領域28に区画する構成において、波形状の伝熱フィン26と、平板状の伝熱フィン27とを使用する代わりに、図5に示すように、波形状の伝熱フィン26のみを相互に当接するように設けてもよい。この場合、一種類の伝熱フィン26で沈降防止手段と吸収部30とを構成することができる。
○ 第1の実施形態のように、隣接する伝熱フィンの間の空間を伝熱フィン自身によって複数の領域28に区画する構成において、図6に示すように、平面部38aと、該平面部38aの片面に突設された複数の立設部38bとによって構成されている伝熱フィン38を使用してもよい。この構成では吸収部30を構成する領域28以外の領域28を構成する立設部38bにもMH粉末29の通過を許容する孔39が形成される。
〇 第1の実施形態等のように、隣接する伝熱フィンの間の空間を伝熱フィン自身によって複数の領域28に区画する構成において、その一部の領域28と対応する箇所にMH粉末29の通過を許容する孔31,32を形成せずに吸収部30とする代わりに、全ての領域28に孔31,32を形成する。そして、一部の領域28内に吸収部37を構成するパイプを設けてもよい。この場合、伝熱フィン26,27,38として、それぞれ孔31,32の形成状態の異なる2種類の伝熱フィン26,27,38を設ける必要がない。
〇 第2の実施形態のように沈降規制手段を設けずに吸収部37のみを伝熱フィン27間の空間に設ける構成において、吸収部37を水素貯蔵タンク11の使用状態において下部側に位置する割合が多くなるように設ける。沈降規制手段を設けない場合、水素貯蔵タンク11の使用によりMH粉末29が下部側において圧密化されて、水素の吸蔵時におけるMH粉末29の膨張による作用力が大きくなるが、下部側に位置する吸収部37の割合が多いため、作用力が円滑に吸収されて、熱交換器13の変形、破損が抑制される。
〇 第2の実施形態のように沈降規制手段を設けずに吸収部37のみを伝熱フィン27間の空間に設ける構成において、吸収部37を金属製ではなく例えば樹脂製としてもよい。しかし、樹脂は金属に比較して熱伝導性が悪いため、金属製の方がMH粉末29と伝熱フィン27との間の熱伝導効率が良くなる。
○ 吸収部37はパイプに限らず、圧力によってつぶれる空間を有する形状の部材であればよい。
○ 吸収部37はゴムのように圧縮力で縮む物質で構成してもよい。
〇 伝熱フィンが沈降規制手段を構成しない第2の実施形態のような構成において、伝熱フィンとして平板状ではなく波形状の伝熱フィン26を使用してもよい。この場合、平板状の伝熱フィン27に比較してMH粉末29との接触面積が大きくなり、熱交換効率が良くなる。伝熱フィンとして波形状に限らず、凹部を形成したり、波形状以外の形状に屈曲した形状としたりても、平板状の場合より熱交換効率が良くなる。
〇 第1の実施形態等のように、隣接する伝熱フィンの間の空間を伝熱フィン自身によって複数の領域28に区画する構成において、全ての領域28と対応する箇所に孔31,32を形成する。そして、吸収部30を構成する領域28と対応する箇所の孔31,32を埋めて、吸収部30となる領域28へのMH粉末29の侵入を防止するようにしてもよい。
〇 熱交換器13は、熱媒が流通する熱媒管20と、タンク本体12内をタンクの長手方向において複数の空間に区画するように熱媒管20に接合された複数の伝熱フィンとを備えた構成であればよく、熱媒管20はU字状に屈曲された構成に限らない。例えば、熱媒管20を一対の直線状のパイプとし、一端(基端)をヘッダ部21に固着し、他端(先端)を流路を有するブロック材によって接続した構成としてもよい。
〇 ライナ14は蓋部17を有する分割式であることに限定されない。例えば、熱交換器13をライナ14の一端に組み付けた後、スピニング加工でライナ14の他端側を絞るように加工してもよい。
〇 伝熱フィン26,27等の形状は軸方向から見た形状がほぼ円形に限らず、楕円形あるいは四角形、六角形等の多角形状であってもよい。
〇 熱交換器13は、蓋部17にヘッダ部21を介して固定される構成に限らず、蓋部17に熱媒管20の端部が固着された構成としてもよい。
〇 熱交換器13が有する熱媒管20の本数は2本に限らず、例えば1本、3本、4本以上等、その本数は特に限定されない。
〇 熱媒は水に限らず、これ以外の流体を用いてタンク内部の温度制御を行ってもよい。
○ 熱交換器13の先端側や途中を支持部材12aで支持せずに、基端側のみで支持する構成としてもよい。
〇 水素貯蔵タンク11は燃料電池搭載電気自動車の水素源として搭載されて使用するものに限らず、例えば、水素エンジンの水素源やヒートポンプ等に適用してもよい。また、家庭用電源の燃料電池の水素源として使用してもよい。
○ 繊維強化樹脂の強化繊維は炭素繊維に限らず、ガラス繊維や炭化ケイ素系セラミック繊維やアラミド繊維等の一般に高弾性・高強度といわれるその他の繊維を強化繊維として使用してもよい。
○ ライナ14の材質はアルミニウム合金に限らず、気密性を確保可能でアルミニウムと同程度の比重の金属や、金属に限らずポリアミド、高密度ポリエチレン等の合成樹脂であってもよい。
〇 水素貯蔵タンク11のタンク本体12は、ライナ14と繊維強化樹脂層15との複層構造に限らず、全体が金属製であってもよい。しかし、ライナ14の外側を繊維強化樹脂で覆った構成の方が軽量化を図ることができる。
○ 本実施形態では水素貯蔵量を稼ぐため高圧で水素貯蔵タンクに水素を貯蔵したが貯蔵する圧力に限定されない。例えば大気圧と同程度でもよく、その場合は気密性が保たれていれば良い。
以下の技術的思想(発明)は前記実施の形態から把握できる。
・ 前記タンク本体は、中空状のライナと、該ライナの外面を覆う繊維強化樹脂層とを備え、前記ライナは一端側が開口部と蓋部とに分割されている。
(a)は第1の実施形態の水素貯蔵タンクの模式断面図、(b)は(a)の部分拡大図。 図1(a)の部分拡大図。 図1(a)のA−A線における模式断面図。 第2の実施形態の水素貯蔵タンクの部分模式断面図。 別の実施形態の水素貯蔵タンクの部分模式断面図。 別の実施形態の水素貯蔵タンクの部分模式断面図。
符号の説明
11…水素貯蔵タンク、12…タンク本体、13…熱交換器、20…熱媒管、26,38…沈降規制手段を構成する伝熱フィン、27…伝熱フィン、28…沈降規制手段を構成する領域、30,37…吸収部、31,32,39…孔。

Claims (5)

  1. 水素吸蔵合金及び熱交換器を内蔵する水素貯蔵タンクであって、
    前記熱交換器は、熱媒が流通する熱媒管と、タンク本体内を複数の空間に区画するように前記熱媒管に接合された複数の伝熱フィンとを備え、前記伝熱フィン間の空間は伝熱フィン自身によってさらに複数の領域に区画され、該複数の領域のうち、一部の領域に前記水素吸蔵合金が充填されているとともに一部の領域には前記水素吸蔵合金が充填されてなく、前記水素吸蔵合金が充填されていない領域が前記水素吸蔵合金の膨張時の作用力により変形して膨張の作用力を吸収する吸収部を構成する水素貯蔵タンク。
  2. 前記熱交換器は、水素貯蔵タンクの使用状態において、前記タンク本体内に充填されている水素吸蔵合金の沈降方向への移動を規制する沈降規制手段を備えている請求項1に記載の水素貯蔵タンク。
  3. 前記沈降規制手段は、前記伝熱フィン間の空間を複数の領域に区画する伝熱フィンで構成されている請求項2に記載の水素貯蔵タンク。
  4. 前記吸収部は、前記沈降方向と交差する方向につぶれるように形成されている請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の水素貯蔵タンク。
  5. 前記吸伝熱フィンは前記吸収部に対応する部分以外の部分に前記水素吸蔵合金の通過を許容する孔が形成されている請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の水素貯蔵タンク
JP2004055234A 2004-02-27 2004-02-27 水素貯蔵タンク Expired - Fee Related JP4167607B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055234A JP4167607B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 水素貯蔵タンク
US11/064,620 US7326281B2 (en) 2004-02-27 2005-02-24 Hydrogen storage tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004055234A JP4167607B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 水素貯蔵タンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005240983A JP2005240983A (ja) 2005-09-08
JP4167607B2 true JP4167607B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=34879778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004055234A Expired - Fee Related JP4167607B2 (ja) 2004-02-27 2004-02-27 水素貯蔵タンク

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7326281B2 (ja)
JP (1) JP4167607B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102006330B1 (ko) * 2018-04-02 2019-08-01 동해금속(주) 연료전지 차량의 수소 저장 장치

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7431756B2 (en) * 2002-05-09 2008-10-07 Ovonic Hydrogen Systems Llc Modular metal hydride hydrogen storage system
TWI267605B (en) * 2004-12-31 2006-12-01 Bank Technology Inc H Hydrogen storage apparatus
US20060266219A1 (en) * 2005-05-26 2006-11-30 Texaco Ovonic Hydrogen Systems Llc Metal hydride hydrogen storage system
US7771512B2 (en) * 2005-06-24 2010-08-10 Washington State University Research Foundation Apparatus with high surface area nanostructures for hydrogen storage, and methods of storing hydrogen
US20100215915A1 (en) * 2005-06-24 2010-08-26 Washington State University Method for manufacture and coating of nanostructured components
US7517396B2 (en) * 2006-02-06 2009-04-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Apparatus for optimal adsorption and desorption of gases utilizing highly porous gas storage materials
US7648568B2 (en) * 2007-01-11 2010-01-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Hydrogen storage tank system based on gas adsorption on high-surface materials comprising an integrated heat exchanger
US7926650B2 (en) * 2007-03-21 2011-04-19 Angstrom Power Incorporated Interface for flexible fluid enclosures
US8133629B2 (en) 2007-03-21 2012-03-13 SOCIéTé BIC Fluidic distribution system and related methods
JP2008303956A (ja) 2007-06-06 2008-12-18 Toyota Industries Corp 水素貯蔵タンク
JP5050680B2 (ja) 2007-06-19 2012-10-17 トヨタ自動車株式会社 水素貯蔵タンクの製造方法及び水素貯蔵タンク
EP2217371A4 (en) * 2007-11-09 2014-02-12 Univ Washington State Res Fdn CATALYSTS AND RELATED METHODS
JP2009174784A (ja) * 2008-01-25 2009-08-06 Ito Engineer:Kk 熱交換器
US8474647B2 (en) * 2008-02-08 2013-07-02 Vinjamuri Innovations, Llc Metallic liner with metal end caps for a fiber wrapped gas tank
JP2009222200A (ja) * 2008-03-18 2009-10-01 Toyota Industries Corp 水素貯蔵タンク
KR101472335B1 (ko) * 2008-03-27 2014-12-12 한라비스테온공조 주식회사 가스저장탱크
KR100931105B1 (ko) * 2008-04-30 2009-12-10 현대자동차주식회사 Ptc형 연료전지차량용 음극산소제거기 겸용 발열 장치
DE102008002281A1 (de) * 2008-06-06 2009-12-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Beladung eines Gasspeichers
US20090308729A1 (en) * 2008-06-13 2009-12-17 Gallimore Alec D Hydrogen production from water using a plasma source
JP2012516984A (ja) 2009-02-04 2012-07-26 パーデュ リサーチ ファンデーション 金属水素化物貯蔵システム用の羽根付き熱交換器
WO2010091178A1 (en) 2009-02-04 2010-08-12 Purdue Research Foundation Coiled and microchannel heat exchangers for metal hydride storage systems
FR2952695B1 (fr) * 2009-11-13 2012-03-30 Commissariat Energie Atomique Reservoir de stockage d'hydrogene a hydrures metalliques
FR2952696B1 (fr) * 2009-11-13 2012-03-09 Commissariat Energie Atomique Reservoir de stockage d'hydrogene a hydrures metalliques
TW201221822A (en) * 2010-11-25 2012-06-01 Univ Nat Central Hydrogen storage device
US20130092561A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Jörg Wellnitz Hydrogen Storage System
FR2984453B1 (fr) 2011-12-15 2014-09-05 Commissariat Energie Atomique Reservoir de stockage d'hydrogene sous la forme d'hydrures metalliques
US9545770B2 (en) * 2014-04-17 2017-01-17 The Boeing Company Dis-bond membrane for a lined pressure vessel
US9415996B2 (en) * 2014-08-18 2016-08-16 BlackPak, Inc. Sorption pumps and storage for gases
WO2016172430A1 (en) * 2015-04-22 2016-10-27 Keystone Engineering Company Center of mass control of liquid tanks for spacecraft use
CN108328577A (zh) * 2017-03-28 2018-07-27 北京中联电科技术有限公司 一种氢气纯化器
GB2574673B (en) * 2018-06-15 2020-06-17 H2Go Power Ltd Hydrogen storage device
FR3084721A1 (fr) * 2018-07-31 2020-02-07 Aaqius & Aaqius Sa Dispositif de stockage d'hydrogene par sorption
FR3084719A1 (fr) * 2018-07-31 2020-02-07 Aaqius & Aaqius Sa Dispositif de stockage de gaz par sorption
FR3084722A1 (fr) * 2018-07-31 2020-02-07 Aaqius & Aaqius Sa Dispositif de stockage de gaz par sorption
GB2584324B (en) * 2019-05-30 2021-12-22 H2Go Power Ltd Vehicle
CN110542015B (zh) * 2019-07-29 2021-07-30 武汉船用电力推进装置研究所(中国船舶重工集团公司第七一二研究所) 一种强化换热合金储氢罐
KR20210156402A (ko) * 2020-06-17 2021-12-27 현대자동차주식회사 판형 열교환기를 포함하는 고체수소 저장장치
KR102583833B1 (ko) * 2021-08-12 2023-10-24 (주)더하이드로젠 고체수소 저장용기 및 이를 포함하는 고체수소 저장장치

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4457136A (en) * 1981-03-23 1984-07-03 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Metal hydride reactor
DE3338879C2 (de) * 1983-10-24 1986-11-13 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Druckgasbehälter
DE3502311A1 (de) * 1985-01-21 1986-07-24 Mannesmann AG, 4000 Düsseldorf Metallhydridspeicher und verfahren zu seiner herstellung
US5092281A (en) * 1988-07-26 1992-03-03 Kabushiki Kaisha Toyoda Jidoshokki Seisakusho Hydrogen engine system
US5445099A (en) * 1993-09-20 1995-08-29 Rendina; David D. Hydrogen hydride keel
US6015041A (en) * 1996-04-01 2000-01-18 Westinghouse Savannah River Company Apparatus and methods for storing and releasing hydrogen
JPH1143301A (ja) 1997-07-28 1999-02-16 Chugoku Electric Power Co Inc:The 水素吸蔵合金用高応答伝熱容器
JP2000111193A (ja) 1998-10-06 2000-04-18 Suiso Energy Kenkyusho:Kk 水素吸蔵合金熱交換器
JP3626371B2 (ja) 1999-06-28 2005-03-09 日本重化学工業株式会社 燃料電池用水素供給装置
US6604573B2 (en) * 1999-12-17 2003-08-12 Denso Corporation Hydrogen occluding core
JP4705251B2 (ja) * 2001-01-26 2011-06-22 本田技研工業株式会社 Mhタンク
TW533620B (en) 2001-07-24 2003-05-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Metal hydride hydrogen storage canister design and its manufacture
US20030209149A1 (en) * 2002-05-09 2003-11-13 Vitaliy Myasnikov Honeycomb hydrogen storage structure
JP4220762B2 (ja) * 2002-11-15 2009-02-04 株式会社豊田自動織機 固体充填タンク
KR100589450B1 (ko) * 2003-01-24 2006-06-14 가부시키가이샤 도요다 지도숏키 고압탱크
KR100620303B1 (ko) * 2003-03-25 2006-09-13 도요다 지도샤 가부시끼가이샤 가스저장탱크 및 그 제조방법
US20060065553A1 (en) * 2004-09-27 2006-03-30 Golben P M Flexible hydrogen delivery mechanism for storage and recovery of hydrogen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102006330B1 (ko) * 2018-04-02 2019-08-01 동해금속(주) 연료전지 차량의 수소 저장 장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20050188847A1 (en) 2005-09-01
US7326281B2 (en) 2008-02-05
JP2005240983A (ja) 2005-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4167607B2 (ja) 水素貯蔵タンク
JP4741718B2 (ja) 開閉用バルブの交換方法
US8051977B2 (en) Hydrogen storage tank
US7651554B2 (en) Hydrogen storage system
US7322398B2 (en) Pressure tank
US7169214B2 (en) High pressure tank
WO2012138978A2 (en) Dome shaped capsules of thermal energy storage material for improved heat storage
JP4219194B2 (ja) 圧力容器
JP2008196575A (ja) 水素貯蔵タンク
JP4575107B2 (ja) 圧力容器
JP5061529B2 (ja) 高圧水素貯蔵容器
JP4213512B2 (ja) 圧力容器
JP4370115B2 (ja) 水素貯蔵タンク及びその製造方法
US20230296208A1 (en) Gas container
JP2006097785A (ja) 水素貯蔵タンク及び口金
JP2008095730A (ja) ガス貯蔵装置
JP4199155B2 (ja) 圧力容器の内蔵物支持方法及び圧力容器
JP2023072536A (ja) 高圧タンク
JP4675619B2 (ja) 圧力容器
JP2009222200A (ja) 水素貯蔵タンク
JP2023137974A (ja) ガス容器
CN116772104A (zh) 气体容器
JP2023138013A (ja) ガス容器の組立方法及びガス容器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080801

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees