JPH1143301A - 水素吸蔵合金用高応答伝熱容器 - Google Patents

水素吸蔵合金用高応答伝熱容器

Info

Publication number
JPH1143301A
JPH1143301A JP9201249A JP20124997A JPH1143301A JP H1143301 A JPH1143301 A JP H1143301A JP 9201249 A JP9201249 A JP 9201249A JP 20124997 A JP20124997 A JP 20124997A JP H1143301 A JPH1143301 A JP H1143301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen storage
storage alloy
heat transfer
heat
heat conducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9201249A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yamaguchi
寛 山口
Yoshiaki Arikawa
佳明 有川
Hideaki Ishiwatari
英明 石渡
Tatsuji Kashiwagi
達司 柏木
Hiroshi Miyamoto
博 宮本
Akio Dewa
昭夫 出羽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc, Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP9201249A priority Critical patent/JPH1143301A/ja
Publication of JPH1143301A publication Critical patent/JPH1143301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 伝熱面積の増大および熱ロスを最大限に削減
した水素吸蔵合金用高応答伝熱容器を提供する。 【解決手段】 水素吸蔵合金の伝熱容器において、内側
に冷熱媒を通し外側に水素吸蔵合金10を収納する管状
部材4と水素吸蔵合金10に接して管状部材4の外側に
設けた板状部材5とを有する伝熱部材11と、この伝熱
部材11の上下間に設けたシート状部材12と、上記伝
熱部材11の外周に設けた弾性体断熱材9とを備えて成
ることを特徴とする水素吸蔵合金用高応答伝熱容器。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、水素吸蔵合金用高
応答伝熱容器に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、水素吸蔵合金の特性を利用した高
純度水素ガス精製装置、またはヒートポンプ等の熱回収
装置などが開発されている。これらの装置に用いられて
いる水素吸蔵合金を収納する容器のほとんどは円筒形状
容器であり、例えば特開平6−42699号公報に開示
されているように、円筒状の容器内部に小径の伝熱管を
配置してその伝熱管の外部に水素吸蔵合金を収納するも
のが提案されている。これらの技術は、水素精製または
ヒートポンプによる熱回収などに利用するために、伝熱
特性すなわち反応速度を早くすることに主眼を置いたも
のである。水素吸蔵合金としては、例えば、ランタンリ
ッチミッシュメタル合金等が用いられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
の水素吸蔵合金を収納する容器は、水素精製またはヒー
トポンプによる熱回収などに利用するために、伝熱特性
すなわち反応速度を早くすることに主眼をおいて開発が
なされている。特にヒートポンプ等による熱回収を目的
とする場合には、反応速度および熱効率に重点を置いて
開発を行う必要がある。反応速度に関しては、水素吸蔵
合金の特性から伝熱特性の影響が大きく、熱の授受がこ
れを支配している。伝熱特性、すなわち熱の授受を向上
させる手段としては、伝熱面積の増大が一つの手段とし
て挙げられるが、従来の方式ではその構造上の点から限
界があった。
【0004】一方、熱効率に関して、これを向上させる
ためには、むだな熱ロスをなくすことが重要である。こ
の熱ロスが発生する原因は、冷熱媒体そのもの、伝熱管
のような冷熱媒体の流路を形成する部材、および容器ケ
ーシングの顕熱に関係している。前者の冷熱媒体に関し
ては、水素吸蔵合金に吸蔵または放出の反応をさせるた
めに、各々冷媒または熱媒の供給とともにその切替えが
必要であるが、容器内の熱媒体の量を必要最小限にし、
その切替をよりすみやかに行うことが熱ロスの削減につ
ながる。後者の部材および容器ケーシングの顕熱につい
ては、前述したように水素吸蔵合金の反応をさせるため
に加熱または冷却が必要であり、これに伴なう部材の昇
温または降温に要する熱が熱ロスとなる。この改善策と
しては上記部材および容器ケーシングの軽量化を計る方
法が挙げられる。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもので
あり、その目的は、伝熱面積の増大を図り、熱ロスを最
大限に削減した水素吸蔵合金用高応答伝熱容器を提供す
ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述の目的を
達成するためになされたもので、その要旨は、水素吸蔵
合金の伝熱容器において、内側に冷熱媒を通し外側に水
素吸蔵合金を収納する管状部材と水素吸蔵合金に接して
管状部材の外側に設けた板状部材とを有する伝熱部材
と、この伝熱部材の上下間に設けたシート状部材と、上
記伝熱部材の外周に設けた弾性体断熱材とを備えて成る
ことを特徴とする水素吸蔵合金用高応答伝熱容器にあ
る。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、図面を参照しながら、本
発明に係る水素吸蔵合金用高応答伝熱容器(以下、伝熱
容器という。)を詳細に説明する。図1は、本発明に係
る伝熱容器の縦断面図である。容器ケーシング1の一端
には、冷熱媒流入口2と冷熱媒流出口3が付設されてお
り、冷熱媒流入口2より流入する冷媒または熱媒は、管
状部材である小径伝熱管4内を流れ、冷熱媒流出口3に
至り、抽出される。冷媒及び熱媒としては、通常、冷水
及び温水等の慣用のものを用いるが、100℃以上の高
温反応用としては、熱媒油を用いてもよい。小径伝熱管
4の外周には、板状部材である複数のフィン5が付設さ
れ、このフィン5,5間に水素吸蔵合金が収容されてい
る。フィン5は伝熱性の良い材料が好ましい。また、容
器ケーシング1の他端には、水素室6および該水素室6
に通ずる水素ガス流入出口7が付設されており、この水
素室6は、フィルター8により水素吸蔵合金部と連結さ
れている。このフィルター8は、焼結金属からなる金属
フィルターであり、水素ガスは通すが水素吸蔵合金は通
さないものである。水素吸蔵合金より放出された水素ガ
スは、このフィルター8を通って水素室6に至り水素ガ
ス流入出口7より排出される。また、水素吸蔵時には水
素ガス流入出口7より水素ガスが流入し、水素室6を介
しフィルター8を通って水素吸蔵合金に達し吸蔵され
る。
【0008】水素吸蔵合金の水素放出時には、小径伝熱
管4内に熱媒が循環され、小径伝熱管4からフィン5に
熱が伝わり加熱される。さらに、このフィン5から水素
吸蔵合金に熱が伝わり、水素ガスの放出を促進させる。
水素吸蔵合金の水素吸蔵時には、小径伝熱管4内に冷媒
が循環され、吸蔵時の反応熱は先ずフィン5に伝わり、
次いで小径伝熱管4および冷媒に伝わり、反応熱は除去
されて水素吸蔵合金の吸蔵反応が促進される。小径伝熱
管4の周囲には弾性体断熱材9が設けられており、水素
吸蔵合金の膨張を吸収するとともに、容器ケーシング1
への熱の流れを防止する。
【0009】図2は、本発明に係る伝熱容器の要部断面
図であり、該伝熱容器内部の構造を示す。小径伝熱管4
にはフィン5が取付けられており、このフィン5,5の
間に水素吸蔵合金10が収納されている。この水素吸蔵
合金10としては、例えば、ジルコニウム−マンガン合
金等の粉粒状合金が用いられる。また、小径伝熱管4と
フィン5からなる伝熱部材であるフィンチューブ11と
その上下に配置される同様のフィンチューブ11の間に
はシート状部材であるシート12が付設され、水素吸蔵
合金10が上下段に移動しない構造となっている。上記
シート12は、その材質が例えばポリテトラフルオロエ
チレン(商標名:テフロン)で、厚さは0.5mm程度の
ものが好ましい。
【0010】図3は、本発明に係る伝熱容器の横断面図
であり、ここでは小径伝熱管4およびフィン5から成る
フィンチューブ11は横3列に構成されているが、この
列数は必要な水素吸蔵合金の容量に応じて決定される。
該フィンチューブ11は、横方向に隣接しており、上下
左右に配置されたフィンチューブ11,11の間にはフ
ィルター8が付設されている。シート12はフィンチュ
ーブ11の下縁とフィルター8の上縁を連続して結ぶよ
うに配置されている。弾性体断熱材9は、フィンチュー
ブ11とフィルター8の側面に接するように配置され、
水素吸蔵合金の膨張を吸収する。
【0011】図4は、本発明に係る弾性体断熱材9の斜
視図であり、そのうち (a)は内部に貫通穴を設けたも
の、 (b)は溝部を設けたものである。弾性体断熱材とし
ては、弾性のある断熱材料であれば、その種類は問わな
いが、例えばシリコンゴム等が用いられている。該弾性
体断熱材には、水素吸蔵合金の膨張を吸収できるように
貫通穴13または溝部14が設けられている。水素吸蔵
合金の膨張は、この貫通穴13または溝部14の空間の
収縮により吸収され、膨張力が解放される際に弾性体断
熱材9自体の弾性力により復元する。
【0012】次に、本発明に係る伝熱容器による作用に
ついて説明する。水素の放出反応時には、小径伝熱管4
内を循環する熱媒から小径伝熱管4を介し熱はフィン5
に伝わり、さらに水素吸蔵合金10に伝わって、これを
加熱し、水素は水素吸蔵合金10から放出される。ま
た、水素の吸蔵反応時には、水素吸蔵合金10からフィ
ン5に反応熱が伝わり、熱は、小径伝熱管4を介して小
径伝熱管4内を循環する冷媒に吸収されて、反応が促進
する。一般に、水素吸蔵合金10は水素を放出する反応
時には収縮し、水素を吸蔵する反応時には膨張する。こ
のように水素の吸蔵と放出を繰り返すと、水素吸蔵合金
10は膨張と収縮を繰り返し、徐々に下方に圧密にな
る。これにより上部に配置された小径伝熱管4には水素
吸蔵合金10が介在しなくなり種々の弊害をもたらす
が、小径伝熱管4の段間に配置したシートにより、合金
の下方への圧密が防止され容器の性能が確保される。ま
た、小径伝熱管4の側部に形成した断熱層9は、シリコ
ンゴム等の弾性体を用い、外部への放熱の防止を計るも
のである。さらに弾性体9を用いることにより、水素吸
蔵合金10の吸蔵時の膨張をこの弾性体9が吸収し、ま
た水素吸蔵合金10の放出時には合金の収縮とともに弾
性体9の復元力により、水素吸蔵合金10は常に正常な
状態に保たれ、性能が有効に発揮される。
【0013】
【発明の効果】本発明は、フィンチューブ11方式の伝
熱管4を用い、フィンチューブ11の上下段の間に隔壁
シート12を付設し、フィンチューブ11およびフィル
ター8の外側に弾性体断熱材9を設けることにより、水
素吸蔵合金10を高応答に反応させるより多くの伝熱面
積が確保され、また水素吸蔵合金10の膨張、収縮に対
応して迅速に吸収復元させ、その圧密移動をも防止でき
るので初期の性能を継続させることが可能となる。すな
わち、 (1) 小径伝熱管4内部に冷熱媒体を循環させ、該小径伝
熱管4外部に水素吸蔵合金10を充填することにより、
伝熱容器内の冷熱媒体量の削減が計れる。 (2) 小径伝熱管4の外周にフィン5を付設し、このフィ
ン5,5の間に水素吸蔵合金10を収納すると、該フィ
ン5が伝熱面となるため、より大きな伝熱面積が確保で
きる。 (3) フィン5を付設した小径伝熱管4群の外周に断熱層
9を設けることにより、容器ケーシング1の外部への放
熱を防止し、容器外周部材による熱ロスを防止すること
ができる。 (4) 小径伝熱管4群を多段方式としたとき、その各段の
上下間にシート12を付設することにより、水素吸蔵合
金10の膨張、収縮に伴なう該水素吸蔵合金10の圧密
を防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る伝熱容器の縦断面図である。
【図2】本発明に係る伝熱容器の要部拡大断面図であ
る。
【図3】本発明に係る伝熱容器を示す図1のA−A線に
よる横断面拡大図である。
【図4】本図のうち、(a) は貫通穴を設けた弾性体断熱
材の斜視図、(b) は溝部を設けた弾性体断熱材の斜視図
である。
【符号の説明】
1 容器ケーシング 2 冷熱媒流入口 3 冷熱媒流出口 4 小径伝熱管 5 フィン 6 水素室 7 水素ガス流入出口 8 フィルター 9 弾性体断熱材 10 水素吸蔵合金 11 フィンチューブ 12 シート 13 貫通穴 14 溝部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石渡 英明 広島県広島市中区小町4番33号 中国電力 株式会社内 (72)発明者 柏木 達司 広島県広島市中区小町4番33号 中国電力 株式会社内 (72)発明者 宮本 博 広島県三原市糸崎町5007番地 三菱重工業 株式会社三原製作所内 (72)発明者 出羽 昭夫 広島県三原市寿町一丁目1番地 三原菱重 エンジニアリング株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素吸蔵合金の伝熱容器において、内側
    に冷熱媒を通し外側に水素吸蔵合金を収納する管状部材
    と水素吸蔵合金に接して管状部材の外側に設けた板状部
    材とを有する伝熱部材と、この伝熱部材の上下間に設け
    たシート状部材と、上記伝熱部材の外周に設けた弾性体
    断熱材とを備えて成ることを特徴とする水素吸蔵合金用
    高応答伝熱容器。
JP9201249A 1997-07-28 1997-07-28 水素吸蔵合金用高応答伝熱容器 Pending JPH1143301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9201249A JPH1143301A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 水素吸蔵合金用高応答伝熱容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9201249A JPH1143301A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 水素吸蔵合金用高応答伝熱容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1143301A true JPH1143301A (ja) 1999-02-16

Family

ID=16437819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9201249A Pending JPH1143301A (ja) 1997-07-28 1997-07-28 水素吸蔵合金用高応答伝熱容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1143301A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115159B2 (en) 2002-11-15 2006-10-03 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Solid filling tank
US7326281B2 (en) 2004-02-27 2008-02-05 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Hydrogen storage tank

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7115159B2 (en) 2002-11-15 2006-10-03 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Solid filling tank
US7326281B2 (en) 2004-02-27 2008-02-05 Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki Hydrogen storage tank

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4270523A (en) Heat storage apparatus and heat exchanger element for use therein
EP0141825B1 (en) Heat exchanger
JPH1143301A (ja) 水素吸蔵合金用高応答伝熱容器
KR100832851B1 (ko) 상변환물질을 이용한 잠열 축열식 연료전지용 열저장시스템
JP4388253B2 (ja) 潜熱蓄熱装置
JP2004132503A (ja) 水素吸蔵合金の封入容器、及びこれを使用した水素貯蔵装置
JPH09242995A (ja) 水素貯蔵用水素吸蔵合金充填角形伝熱容器
JP2006179386A (ja) 燃料電池システム
JP4931340B2 (ja) 燃料電池システム
JP2001153308A (ja) 触媒燃焼一体型蒸発器
JP4480949B2 (ja) 反応装置及び反応方法
JP2005069608A (ja) 温水利用システム
KR970009520B1 (ko) 수소저장합금 반응용기
JP3626371B2 (ja) 燃料電池用水素供給装置
JP2000130862A (ja) 太陽熱集熱装置
JPS60232496A (ja) 熱交換器
KR100459196B1 (ko) 수소 저장합금을 이용한 냉난방장치의 반응기
TWI731501B (zh) 熱交換裝置
JP3377646B2 (ja) 固体電解質型燃料電池モジュール
JP2003130292A (ja) 水素貯蔵合金容器
JPS58138990A (ja) 冷温蓄熱能力を有する熱交換器
JPH0253362B2 (ja)
JP3734960B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム
JP2019175661A (ja) 燃料電池発電設備
JP3813340B2 (ja) 水素吸蔵合金を利用した熱利用システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040531

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061212

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070406