JP2013509710A - 発光電気化学デバイス、そのデバイスを含むシステム、およびそのデバイスの使用 - Google Patents

発光電気化学デバイス、そのデバイスを含むシステム、およびそのデバイスの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2013509710A
JP2013509710A JP2012536758A JP2012536758A JP2013509710A JP 2013509710 A JP2013509710 A JP 2013509710A JP 2012536758 A JP2012536758 A JP 2012536758A JP 2012536758 A JP2012536758 A JP 2012536758A JP 2013509710 A JP2013509710 A JP 2013509710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting device
cathode
anode
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012536758A
Other languages
English (en)
Inventor
ディー. ロビンソン,ナサニエル
エドマン,ルードヴィグ
マティバ,ピョートル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Lunalec AB
Original Assignee
Lunalec AB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Lunalec AB filed Critical Lunalec AB
Publication of JP2013509710A publication Critical patent/JP2013509710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M14/00Electrochemical current or voltage generators not provided for in groups H01M6/00 - H01M12/00; Manufacture thereof
    • H01M14/005Photoelectrochemical storage cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/36Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the electrodes
    • H01L33/40Materials therefor
    • H01L33/42Transparent materials
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/12OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising dopants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/135OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers comprising mobile ions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3031Two-side emission, e.g. transparent OLEDs [TOLED]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/113Heteroaromatic compounds comprising sulfur or selene, e.g. polythiophene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/114Poly-phenylenevinylene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene
    • H10K85/115Polyfluorene; Derivatives thereof
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/341Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes
    • H10K85/344Transition metal complexes, e.g. Ru(II)polypyridine complexes comprising ruthenium
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/622Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing four rings, e.g. pyrene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

発光デバイス(1、1’、1”)は、アノード(11、11’、11”)およびカソード(12、12’、12”)と、そのカソードおよびアノードに接すると共にこの両者を分離する発光材料(13、13’、13”)とを含む。カソード(12、12’、12”)はグラフェンおよび/または酸化グラフェンを含む
【選択図】図1a

Description

本発明は、発光デバイスに関し、さらに具体的には、例えば発光電気化学セル(light−emitting electrochemical cell:LEC)または有機発光ダイオード(organic light−emitting diode:OLED)のような有機発光デバイスに関する。さらに、本発明は、そのようなデバイスを含むシステムと、LECまたはOLEDにおけるグラフェンおよび/または酸化グラフェンの使用と、そのデバイスの発光用としての使用とに関する。
プリンテッドエレクトロニクスのような技術は、例えば白熱灯に比べて軽量で、可撓性があり、低コストで、相対的に効率的な、しかも大型表面上に創出可能な発光デバイスに関する可能性を開拓している。ポリマー有機発光ダイオード(p−OLED)のような有機発光デバイスは、エレクトロニクスの用途を革新して、例えば建築(壁面、天井など)および消費者用の包装のような用途における現時点では不活性な表面に適用される(広告、情報表示用などとして)と想定されている。p−OLEDは、いわゆる小分子OLED(small molecule OLED:sm−OLED)に勝る利点を有する。それは、sm−OLEDにおける小分子活性材料が、その製造により高価な真空処理を必要とするのに対して、ポリマーの活性材料は、通常、印刷および簡単な塗布技術によって製造できるからである。
OLEDが機能するには、導電性材料からなる2つの電極が必要である。p−OLEDにおいては、カソード(負電極)の仕事関数の、活性材料中の発光性および半導電性ポリマーの最低空軌道(lowest unoccupied molecular orbital:LUMO)とのアライメント、および、アノード(正電極)の仕事関数の、ポリマーの最高被占軌道(highest occupied molecular orbital:HOMO)とのアライメントが、効率的で均衡の取れた電荷注入と効率的なデバイス作動とを達成するために決定的に重要である。上記の基準によるp−OLEDにおけるカソード用として適した材料は、仕事関数の低い金属(例えばCa)、従って反応性が高い金属である。さらに、そのような仕事関数の低い金属は溶液処理を施し難い。このため、p−OLEDにおける電極材料の1つとしての仕事関数の低い金属に対する必要性は、安定性および製造面の双方から重要な問題を表している。
さらに、OLEDデバイスにおける2つの電極の少なくとも1つは透明でなければならない。そうでなければ、活性材料の内部で発生した光がデバイスから射出されないであろう。OLEDにおいては、酸化インジウムスズ(indium tin−oxide:ITO)と命名される透明な導電性材料が一般的にアノードとして用いられるが、ITOは材料として理想的ではない。ITOの表面は、通常、きわめて非平坦であり、OLEDの作動中にホットスポットおよび電気短絡回路の形成から生じる問題は、当分野でよく知られているところである。さらに、世界中のインジウムの量は制限されており、そのため、この材料の価格は高騰し続けている。最後に、インジウムおよびスズを含む一般的に金属を含有するデバイスはリサイクルが困難な場合があり、廃棄物処分などにおいて特殊な処理が必要になることが多い。
OLEDデバイスに関する状況を要約すると、現世代のデバイスは、すべての構成要素(すなわち、カソード、活性材料およびアノード)に溶液処理を施し難い。sm−OLEDにおける活性材料は、通常、溶液処理に適しておらず、機能性p−OLEDは、反応性に富みかつ溶液処理に適していないカソードを含む。さらに、OLEDデバイスに通常用いられる金属ベースの電極材料は、多くの場合、高価であり、重く、難処分性であり、いくつかの場合には有害でさえある。
後者の点に関して、米国特許出願公開第2009/0017211A1号明細書が、OLEDにおけるアノード材料としてのITOに置き換えるために、グラフェン/酸化グラフェンを如何に用いることができるかを開示していることが注目されるが、実際の機能デバイスは例示されていない。
OLEDの欠点を克服する1つの方法は、活性材料に電解質を添加して、発光電気化学セル、すなわちLECと呼称されるデバイスを創出する方法である。LECデバイスの独自の作動は、発光(ポリマーまたは小分子)有機半導体と親和的に相互混合される移動性イオンに基づいている。これらのイオンは、効率的で均衡の取れた電子電荷注入を可能にするために、デバイスの作動中再分布する。この結果として、電極における仕事関数の要求が取り除かれる。
LECデバイスの別の利点は、活性層の厚さ(電極間間隙)が、いくつかの場合には、OLEDの場合のようにデバイスの最適な作動にとって決定的に重要というわけではないという点である。これは、活性材料中の移動性イオンが、有機半導体の電気化学的ドープを可能にするからである。LECデバイスにおける厚さの独立性の1つの例が、米国特許第5,677,546号明細書に記載されている。この明細書には、マイクロメートルサイズの大きな電極間間隙を有する平面セル型の形態が開示されている。さらに、Shinらは、巨大なミリメートルサイズの電極間間隙であって、(仕事関数が高くかつ安定な)同一のAu電極を分離する電極間間隙を有する平面のセルデバイスが、5Vの低い印加電圧において効率的な放射を実現するように操作可能であることを示した(Applied Physics Letters、89、013509、2006年)。
しかし、LECには他の問題点がある。例えば、LECにおける移動性イオンは、電気化学的にかつ化学的に副反応を生じる可能性がある。これは、デバイスにおいて使用可能な材料の選択、特に電極用としての材料の選択を制約する。例えば、LECにおいて金電極の代わりにアルミニウムを使用することに伴う電気化学的副反応を記述する論文が、Shinらによって発表された(Electrochimica Acta、52、p6456−62、2007年)。LECにおいては、電極材料の電気化学的安定性が非常に重要である。結果的に、金属を含まない軽量のカーボンベースの材料に基づく溶液処理可能な構成要素、すなわち、カソード、活性材料およびアノードのみを含むLEC(またはOLED)は例示されていない。
従って、容易に製作可能であり、先行技術のデバイスの欠点を有しないような発光デバイスに対する必要性が存在する。
本発明の目的は、先行技術のデバイスの不利な点の少なくとも幾分かを取り除く、あるいは軽減する改良型発光デバイスまたは代替的発光デバイスを提供することにある。
さらに具体的な目的として、容易に製作可能であり、低コストかつ軽量で、さらに、効率的にリサイクル可能な発光デバイスを提供することが含まれる。
本発明は添付の独立請求項によって規定される。実施形態は、添付の従属請求項、および以下の説明並びに図面において明らかにされる。
第1の態様によれば、アノードおよびカソードと、カソードおよびアノードに接すると共にこの両者を分離する発光材料とを含む発光デバイスが提供される。カソードは導電性のグラフェンおよび/または酸化グラフェンを含む。
「導電性のグラフェンおよび/または酸化グラフェン」という用語は、材料を電子伝導可能にする特性を有するグラフェンおよび/または酸化グラフェン膜を意味する。
「発光材料」という用語は、電位差が加えられた時に発光することが可能である材料を意味する。
本発明の開示に関して、「グラフェン」は、(六角形のパターンに)結合した炭素原子の実質的に平面状のシートとして定義される。この場合、このシートは実質的に2次元の平面状の形態である。従って、1次元のカーボンナノチューブのような構造は、本発明の開示に関しては、「グラフェン」の用語に含まれると理解されるべきではない。
従って、電極は、非結晶性のパターンにおいて積層することができる複数のグラフェンおよび/または酸化グラフェンのシートを含むことができると理解される。グラフェンおよび/または酸化グラフェンのシートは、全体的に、または部分的に相互に重ね合わせることができる。
グラフェンを用いることによって、溶液処理可能な透明なカソード、例えば印刷または塗布技術によって形成可能なカソードを実現することが可能になる。この点について、「透明な」という用語を、少なくとも部分的に透明であることを意味すると定義する。換言すれば、グラフェン電極(あるいは他の任意の材料の電極)は、可視ではあるが、デバイス内部で発生する光の大部分がデバイスの外部環境へ透過するのを可能にする。
ITOは有機発光デバイスにおいて実際的なカソード材料ではないことが注記される。ITOは、LECにおいて負にバイアスされると還元され、その過程で茶色に変色して、その導電能力を低減するかまたは失う。OLEDにおいては、ITOは、電子注入を事実上禁止するその高い仕事関数のために、カソード材料としては用いられない。
一実施形態において、アノードは、溶液処理可能な導電性材料を含むことができる。例えば、アノードは、透明なまたは部分的に透明な導電性ポリマー(transparent conducting polymer:TCP)から作製することができる。このような導電性ポリマーは、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリアニリン、オリイソチアナフタレン、ポリフルオレン、ポリフェニレンビニレン、およびこれらのコポリマーからなる群から選択することができる。特定の非限定的な例として、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT−PSS)、PEDOTトシレート、および/または他の透明な導電性ポリマーまたは部分的に透明な導電性ポリマー、および/またはこれらの混合物が含まれる。カソードが透明であるので、アノードは透明である必要は全くない。
代わりの方式として、アノードが導電性のグラフェンおよび/または酸化グラフェンを含むこともできる。
アノードとしてTCPまたはグラフェンを用いることによって、透明なITOアノードを、溶液から処理可能であり、軽量で、金属を含まないカーボンベースのアノードに完全に置き換えることができる。
一実施形態においては、発光材料が電解質を含む。
従って、実際的なデバイスである発光電気化学セル(LEC)が提供され、このデバイスにおいては上記のようなカソードおよびアノード材料の組合せを用いることができる。LECは、電極の仕事関数とは本質的に無関係のデバイス関数、いくつかの場合には、発光材料の厚さに関するデバイス関数を可能にする。
一実施形態においては、印刷が容易で、安価で、軽量で、有害でなく、かつ頑丈なデバイスを、アノードとしての溶液処理可能なTCPまたはグラフェンと、カソードとしての溶液処理可能なグラフェンと、溶液処理可能な発光材料とを含むLECとすることができる。
さらに、アノードに対してTCPまたはグラフェン(またはITO)を、カソードに対してグラフェンを用いることによって、両電極が透明な発光デバイス構造が可能になる。
発光材料は、例えばRu(bpy) 2+(X(但し、bpyは2,2’−ビピリジンであり、Xは典型的にはClO またはPF のような分子アニオンである)のような単一成分のイオン性発光材料、あるいは、例えばカチオン性ポリフルオレンのようなイオン性共役ポリマー(共役ポリ電解質)、あるいは代替的に、このようなイオン性の発光および半導電性材料と電解質との混合物を含むことができる。
一実施形態によれば、発光および半導電性材料は、例えばルブレンのような中性の発光分子を含むことができる。
別の実施形態においては、発光材料は発光ポリマーを含むことができる。
「発光ポリマー」という用語は、発光デバイスの作動中に光を放射することができるポリマーと理解される。発光ポリマーは共役ポリマーとすることができる。
発光ポリマーは、ポリ(パラ−フェニレンビニレン)(PPV)、ポリフルオレニレン(PF)、ポリ(1,4−フェニレン)(PP)、ポリチオフェン(PT)、およびこれらの中性かつイオン性の誘導体、並びにこれらの任意のタイプのコポリマー構造からなる群から選択することができる。
一実施形態においては、発光ポリマーを、例えばsuperyellowのようなフェニル置換PPVコポリマーとすることができる。
別の実施形態においては、発光ポリマーがポリ[2−メトキシ−5−(2−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン](MEH−PPV)を含む。
発光材料中の電解質は、デバイス内への効率的な電荷注入を可能にする移動性イオンを含むことができる。
移動性イオンは、付加的に、発光材料の電気化学的ドープをも可能にすることができ、これによって非常に厚い発光材料(広い電極間間隙)を有するデバイスが可能になる。
厚い発光材料という用語は、300nmを超える、400nmを超える、あるいは500nmを超える厚さを有する発光材料を意味する。
電解質はゲル電解質を含むことができる。
代替方式においては、あるいは補足として、電解質は実質的に固体の電解質を含むことができる。
電解質は実質的に液体の電解質を含むことができる。
電解質は塩を含むことができる。この塩は、例えばLi、Na、K、Rb、MgまたはAgのようなカチオンと、例えばCFSO、ClOまたは(CFSONのような分子アニオンとを含む少なくとも1つの金属塩を含むことができる。
発光材料中の電解質はイオン溶解材料を含むことができる。
このイオン溶解材料は少なくとも1つのポリマー材料を含むことができる。
このイオン溶解ポリマー材料は、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)、メトキシエトキシエトキシ置換ポリホスファゼン、およびポリエーテルベースのポリウレタン、またはこれらの組合せからなる群から選択することができる。
イオン溶解材料は、例えばクラウンエーテルのような少なくとも1つの非ポリマーのイオン溶解材料を含むことができる。
電解質は少なくとも1つのイオン性液体を含むことができる。
特定の一実施形態においては、電解質が、ポリ(エチレンオキシド)に溶解されたKCFSOを含むことができる。
発光材料は、界面活性剤、あるいは、例えばポリスチレンのようなポリマーの非イオン溶解材料を含むことができる。
電極は、少なくとも部分的に発光材料をサンドイッチ状に挟み込むように配置することができる。このような実施形態においては、デバイスは、さらに、電極間の所定の間隔を維持するように配置されるスペーサを含むことができる。
デバイスは基板上に形成することができる。
基板は、事実上非可撓性のものとすることができる。例えば、基板はガラスまたはガラス類似の材料を含むことができる。
代わりの方式として、基板を事実上可撓性のものとすることができる。例えば、基板はポリマー材料を含むことができる。
このようなポリマー材料の例として、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(エチレンナフタレート)、ポリ(イミド)、ポリ(カーボネート)、あるいは、これらの組合せまたは誘導体の少なくとも1つが含まれる。
代わりの方式として、基板は紙または紙類似の材料を含むことができる。
アノードまたはカソードの何れか、またはその両者を、直接的にまたは間接的に基板上に堆積させることができる。
一実施形態においては、アノードをカソードよりも基板に近接して配置することができる。別の実施形態においては、カソードをアノードよりも基板に近接して配置することができる。
電極は、実質的に金属を含まないものとすることができる。
第1の態様の別の実施形態によれば、発光材料を、事実上移動性イオンを含まないものとすることができる。
従って、このタイプのデバイスによって、グラフェンカソードを有する発光ダイオードが提供される。
この場合、発光材料は多層構造を含むことができ、その場合、カソードの次の層は高い導電性を呈するようにドープされる。
このカソードの次の層は、例えばCsドープされた4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリンのようなドープされた小分子化合物を含むことができる。
第2の態様によれば、発光電気化学セルおよび/または発光ダイオードにおけるカソードとしての導電性のグラフェンおよび/または酸化グラフェンの使用が提供される。
第3の態様によれば、アノードおよびカソードと、カソードおよびアノードに接すると共にこの両者を分離する発光材料とを含む発光デバイスが提供される。カソードはグラファイトまたはカーボンブラックの膜を含む。
グラファイトは、結晶パターンにおいて積層された複数のグラフェンシートからなる材料として理解される。
グラファイトまたはカーボンブラックの膜は、デバイスから放射される光がそれを通過し得るように十分に薄くすることができる。
第4の態様によれば、以上述べたような発光デバイスと、アノードおよびカソードに接続される電源とを含む発光用のシステムが提供される。
第5の態様によれば、以上述べたデバイスまたはシステムの発光用としての使用が提供される。
第6の態様によれば、アノードおよびカソードと、カソードおよびアノードに接すると共にこの両者を分離する発光材料とを含む発光デバイスの製造方法が提供される。この方法は、カソードを、少なくとも部分的に、導電性のグラフェンおよび/または酸化グラフェンから形成するステップを含む。
カソードは、グラフェンおよび/または酸化グラフェンの単層を複数層堆積させることによって形成することができる。
以下、本発明の実施形態を、添付の模式図および実験データの図を参照して事例として説明する。
図1aは、垂直サンドイッチ型デバイス形態の模式的な側面図である。 図1bは、平面セル型デバイス形態の模式的な側面図である。 図2aは、グラフェン/{superyellow+PEO+KCFSO}/PEDOT−PSSサンドイッチセルに対する電圧の関数としての電流および輝度を表す。グラフェン電極が負のカソードとしてバイアスされている。走査速度は0.1V/sであり、輝度はグラフェン側から測定した。 図2bは、グラフェン/{superyellow+PEO+KCFSO}/PEDOT−PSSサンドイッチセルに対する電圧の関数としての電流および輝度を表す。グラフェン電極が負のカソードとしてバイアスされている。走査速度は0.1V/sであり、輝度はPEDOT−PSS側から測定した。 図2cは、グラフェン/{superyellow+PEO+KCFSO}/PEDOT:PSSサンドイッチセルの作動中の側面写真を示す。負のグラフェンカソードが左側にある。 図3は、負にバイアスされたグラフェンカソード側から検出したグラフェン/{superyellow+PEO+KCFSO}/PEDOT:PSSデバイスからの発光の写真である。 図4は、グラフェン/{superyellow+PEO+KCFSO}/PEDOT:PSSデバイスに対する電圧の関数としての電流および輝度(グラフェンカソード側から測定した)を、0.01V/sの走査速度で記録したものとして表現している。グラフェン電極が負のカソードとしてバイアスされている。 図5は、グラフェン/superyellow/Caのp−OLEDデバイスに対する電圧の関数としての電流および輝度(グラフェンアノード側から測定した)を表す。グラフェン電極が正のアノードとしてバイアスされている。 図6は、カソードがアノードよりも基板から離れて配置される代替方式のデバイスを示す。
以下の記述においては、「グラフェン」という用語を、導電性のグラフェンおよび/または酸化グラフェンを集合的に指すものとして用いる。
以下の文献、すなわち、米国特許第5,682,043号明細書;米国特許第5,677,546号明細書;米国特許出願公開第2008/0084158A1号明細書;Shao,Y.、G.C.BazanおよびA.J.Heeger著「Longlifetime polymer light−emitting electrochemical cells」、Advanced Materials、2007年、19(3)、p365以下;Cao,Y.ら著「Efficient、fast response light−emitting electrochemical cells:Electroluminescent and solid electrolyte polymers with interpenetrating network morphology」、Applied Physics Letters、1996年、68(23)、p3218−3220;および、Junfeng Fang、Piotr MatybaおよびLudvig Edman著「長The Design and Realization of Flexible、Long−Lived Light−Emitting Electrochemical Cells」、Advanced Functional Materials、2009年、19、が、LECの製造に関する一般的な背景技術情報を提供するものとして参照される。
図1aおよび1bは、発光デバイスの異なる実施形態1、1’を示す。
図1aにおいては、デバイスは、カソード12およびアノード11の間にサンドイッチ状に挟み込まれた発光材料13を含む。図においては、カソードは基板10の頂部に載置され、アノードは発光材料13の頂部に載置されている。
図1bにおいては、発光材料13’が基板10’の頂部に載置され、カソード12’およびアノード11’が材料13’の頂部に配置されている。しかし、代替的に、それらを材料の下に配置することもできる。
図6は代わりの方式のデバイス1”を示す。この場合、電極が発光材料13”をサンドイッチ状に挟み込み、カソード12”がアノード11”よりも基板から離れて配置されている。
一実施形態においては、カソード12、12’、12”およびアノード11、11’、11”の両者が、透明な発光デバイスを可能にするグラフェンおよび/または酸化グラフェンを含む。
代替的な実施形態によれば、アノード11および11’および11”は、例えばPEDOT−PSSのような透明なまたは部分的に透明な導電性ポリマー(TCP)を含むことができる。あるいは代わりの方式としては、非透明な導電性ポリマーを含むことができる。
電源14をデバイス1、1’、1”に接続することができる。
米国特許出願公開第2009/0017211A1号明細書が、グラフェンおよび/または酸化グラフェンの層を設ける方法に関する一般的な背景技術情報を提供するものとして参照される。
以下に、例えば図1aに事例として模式的に示すデバイスのような、サンドイッチセル形態の発光電気化学セル(LEC)の型式のデバイスの構造、作動および実験結果をより詳しく説明する。
この実施形態においては、全デバイス構造は、溶液処理されたカーボンベースの材料のみを含む。底部のカソードは、基板上に溶液から堆積されたグラフェンを含み、中間の活性層は、溶液から堆積された混合移動性イオンを有する発光有機化合物を含み、頂部のアノードは、スクリーン印刷された導電性ポリマーまたはドクターブレード被覆された導電性ポリマーを含む。
グラフェン電極は、Rutgers大学のManish Chhowalla教授のグループから入手した。グラファイト粉体(Brandwell Graphite Inc.)をHummer法によって剥離した(Hirata,M.、Gotou,T.、Horiuchi,S.、Fujiwara,M.、Ohba,M.著「Thin−film particles of graphite oxide 1:High−yield synthesis and flexibility of the particles」、Carbon、2004年、42、p2929−2937)。未剥離のグラファイトは軽度の遠心分離によって除去した。次に、酸化グラフェンの(水中)懸濁液を希釈し、セルロースフィルタ上に真空ろ過した(Eda,G.、Fanchini,G.、Chhowalla,M.著「Large−area ultrathin films of reduced graphene oxide as a transparent and flexible electronic material」、Nature Nanotech.、2008年、3、p270−274)。酸化グラフェン膜は、剛性(水晶)基板上に堆積させ、Ar/H環境中(Ar:90%、H:10%)において、1000℃で15分間アニーリング処理することによって還元した。膜は、アニーリングの際の炭素原子の可能な損失を最小化するために、真空中で一晩200℃において予備アニール処理した。グラフェン膜を創製する他の技術によれば、可撓性プラスチック(PET)基板の使用、あるいは、膜を剛性の基板から可撓性基板に転写することが可能になる(例えば、G.Eda、G.Fanchini、M.Chhowallaの論説、Nat.Nanotech.、2008年、3、p270、あるいは、X.Liang、Z.Fu、S.Y.Chouの論説、Nano Lett.、2007年、7、p3840参照)。膜を水晶から他の基板、例えば可撓性PET基板に転写するのに、種々の技術(例えばポリ(メチルメタクリレート)の層を用いた膜転写)を用いることが可能である(Reina,A.、Son,H.、Jiao,L.、Fan,B.、Dresselhaus,M.S.、Liu,Z.、Kong,J.著「単層および若干層のグラフェンの任意の基板上への転写および同定(Transferring and Identification of Single− and Few−Layer Graphene on Arbitrary Substrates)」、The J. Phys. Chem. C、2008年、112、p17741−17744)。
発光材料は、発光半導電性ポリマー「superyellow」(Merck)、酸化ポリエチレン(PEO、M=5×10g/mol、Aldrich)およびKCFSO(Alfa Aesar)の混合物から構成される。この3つの成分を、シクロヘキサノン中に5mg/mlの濃度で個別に溶解し、この3つの原溶液を、(superyellow:PEO:KCFSO)=(1.0:1.35:0.25)の容積比で一緒に混合した。この混合溶液をグラフェン電極の上にドロップキャストし、窒素雰囲気においてT=360Kで12時間乾燥した。結果的に得られた発光材料層は、目視的には全基板表面にわたって一様であり、1〜2μmの厚さであると推定された。
頂部の電極は、導電性ポリマーPEDOT−PSS(HC StarkのClevios S V3)の明確なパターンを含む。それは、以下に述べるように、窒素雰囲気の下においてスクリーン印刷法に類似の方法で溶液から堆積させたものである。シャドウマスクは、薄いセロハンのシャドウマスクに所要のパターンを作製して創製した。シャドウマスクを発光材料に密着させて、基板の端部に取り付けた。シャドウマスク−基板の全アセンブリをT=360Kに10分間以上加熱した後、PEDOT−PSSの粘性溶液を「ドクターブレード」法によってシャドウマスク上に堆積させた。PEDOT−PSS材料を堆積させた後すぐに、微量の残留溶媒を除去するために、サンプルを、T=390Kのホットプレート上に12時間以上載せた。PEDOT−PSS頂部電極の厚さは5〜10μmであると推定される。
デバイスは封止されていなかったので、グローブボックスの中で窒素雰囲気の下で試験した。
図2aおよび2bは、グラフェン/発光材料/PEDOT−PSSサンドイッチセルに対する電圧の関数としての電流(白角印)および輝度(白丸印)を示す。グラフェン電極が負のカソードとしてバイアスされている。電圧は0.1V/sの速度で走査した。図2aにおいては、輝度が負のグラフェンカソード側から測定され、図2bにおいては、輝度が正のPEDOT−PSSアノード側から測定されている。図2aおよび2bに見られる輝度の間の類似性は、デバイスが両方の方向に同等の強さの光を放射すること、および、両方の電極が透明であることを表している。これはさらに図2cに見られる。図2cは、作動中のこのようなサンドイッチセルデバイスの側面写真であり、デバイスの両側に置かれた紙を照射している。
図3は、グラフェンカソード側から見たV≒20VにおけるLECデバイスからの発光の写真である。
図4は、新品状態のLECデバイスに対する電圧の関数としての電流および輝度を、0.01V/sの低い走査速度で記録したものとして表現している。グラフェン電極が負のカソードとしてバイアスされている。このデバイスはきわめて良好な性能を示しており、V=2.8Vという非常に低い電圧で発光開始が検出されている。この電圧は、「superyellow」のエネルギーギャップ(E≒2.5eV)によって決定される最小値に近いことが注目される。また、量子効率および電力変換効率(V=4Vにおける)は、それぞれ、4.6cd/Aおよび2.3lm/Wである。
図5は、グラフェン/superyellow/Ca構造のp−OLEDサンドイッチセルデバイスについて実施した実験のデータを示す。このデバイス構造においては、底部のグラフェン電極が正にバイアスされており、従ってアノードとして機能することに留意されたい。このデバイスにおいては、低電圧における高電流によって例証されるように、相当の漏洩電流が生じていることが注目される。この漏洩電流の源泉は非平坦なグラフェン表面にある可能性が最も高い。この非平坦なグラフェン表面によって、アノードおよびカソード間に微細な短絡が形成される結果になるからである。この問題はより平滑なグラフェン表面を達成することによって、あるいは、グラフェンアノードおよび活性層の間に平坦化PEDOT層を加えることによって効果的に解決できること、および、この問題解決によってデバイス効率が大きく改善されるであろうことが、高い確率で見込まれるように思われる。さらに、この問題は、LECデバイスにおいては、より厚い発光材料を用いることが可能である(図5のp−OLEDデバイスにおける約100nmに対して、図2〜4においては約1〜2μm」)ので効果的に解決されることが注目される。それでもなお、グラフェンベースのp−OLEDにおける発光開始は低く(V≒7V)、デバイスは相当量の光(V=23Vにおいて>200cd/m)を放射し、量子効率は適度に高い(V=23Vにおいて1.5cd/A)。
一実施形態によれば、発光材料が、例えばRu(bpy) 2+(X(但し、bpyは2,2’−ビピリジンであり、Xは典型的にはClO またはPF のような分子アニオンである)のような単一成分のイオン性の発光および半導電性材料、あるいは、例えばカチオン性ポリフルオレンのようなイオン性共役ポリマー(共役ポリ電解質)、あるいは代替的に、このようなイオン性の発光および半導電性材料と電解質との混合物を含むことができる。
ルテニウムの使用と、単一成分のイオン性の発光および半導電性材料としてのその放射輝度特性とが、Slinker,Jason D.らによって開示されている(Nature Materials、Vol.6、2007年11月、p894−899およびJournal of Applied Physics、Vol.95、No.8、2004年4月15日)。
さらに、イリジウムベースのデバイスの使用が、Lowry,Michael S.らによって(Chem. Mater、2005年、17、p2712−5719)、および、Slinker,Jason D.らによって(J. Am. Chem. Soc.、2004年、126、p2763−2767)示されている。
さらに、代替的な1つの実施形態によれば、発光および半導電性材料が、例えばルブレンのような中性の発光分子と電解質とを含むことができる。さらに代替的に、発光および半導電性材料が、例えばsuperyellowまたはMEH−PPVのような中性の共役ポリマーと電解質とを含むことができる。
さらに、発光材料が移動性イオンを事実上含まない発光デバイス、すなわちOLEDを提供することが可能である。このようなOLEDにおいては、発光材料は多層構造を含むことができ、その場合、カソードの次の層は高い電子伝導性を呈するようにドープされる。このカソードの次の層は、例えばCsドープされた4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリンのようなドープされた小分子化合物を含むことができる。
LECに対する現時点では非請求の代替方式として、デバイスを、発光材料が放射層を含み、かつ、アノードがカソードに比べて異なる仕事関数を呈するような発光ダイオードとすることができる。例えば、カソードは金属を含むことができ、アノードは導電性グラフェンを含むことができる。このタイプのデバイスにおいては、発光材料を、移動性イオンを事実上含まないものとすることができる。
この代替方式によれば、カソードにおける金属を、図5の示すデータ測定に用いたようにカルシウムとすることができる。

Claims (46)

  1. アノード(11、11’、11”)およびカソード(12、12’、12”)と、前記カソード(12、12’、12”)およびアノード(11、11’、11”)に接すると共にこの両者を分離する発光材料(13、13’、13”)とを含む発光デバイス(1、1’、1”)において、
    前記カソード(12、12’、12”)が導電性のグラフェンおよび/または酸化グラフェンを含む、ことを特徴とする発光デバイス(1、1’、1”)。
  2. 請求項1に記載の発光デバイス(1、1’、1”)において、前記アノード(11、11’、11”)が溶液処理可能な導電性材料を含む、ことを特徴とする発光デバイス(1、1’、1”)。
  3. 請求項1に記載の発光デバイス(1、1’、1”)において、前記アノード(11、11’、11”)が導電性のグラフェンおよび/または酸化グラフェンを含む、ことを特徴とする発光デバイス(1、1’、1”)。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の発光デバイスにおいて、前記発光材料が電解質を含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  5. 請求項4に記載の発光デバイスにおいて、前記発光材料(13、13’、13”)が単一成分のイオン性の発光および半導電性材料を含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  6. 請求項4に記載の発光デバイスにおいて、前記発光材料(13、13’、13”)がルブレンのような中性の発光分子を含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  7. 請求項4に記載の発光デバイスにおいて、前記発光材料(13、13’、13”)が発光ポリマーを含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  8. 請求項7に記載の発光デバイスにおいて、前記発光ポリマーが、ポリ(パラ−フェニレンビニレン)(PPV)、ポリフルオレニレン(PF)、ポリ(1,4−フェニレン)(PP)、ポリチオフェン(PT)、およびこれらの中性かつイオン性の誘導体、並びにこれらの任意のタイプのコポリマー構造からなる群から選択される、ことを特徴とする発光デバイス。
  9. 請求項7に記載の発光デバイスにおいて、前記発光ポリマーが例えばsuperyellowのようなフェニル置換PPVコポリマーである、ことを特徴とする発光デバイス。
  10. 請求項7に記載の発光デバイスにおいて、前記発光ポリマーがポリ[2−メトキシ−5−(2−エチル−ヘキシルオキシ)−1,4−フェニレンビニレン](MEH−PPV)を含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  11. 請求項4乃至10の何れか1項に記載の発光デバイスにおいて、前記電解質が、デバイス内への効率的な電荷注入および/または前記発光材料の電気化学的ドープを可能にする移動性イオンを含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  12. 請求項4乃至11の何れか1項に記載の発光デバイスにおいて、前記電解質がゲル電解質を含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  13. 請求項4乃至11の何れか1項に記載の発光デバイスにおいて、前記電解質が実質的に固体の電解質を含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  14. 請求項4乃至11の何れか1項に記載の発光デバイスにおいて、前記電解質が実質的に液体の電解質を含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  15. 請求項4乃至14の何れか1項に記載の発光デバイスにおいて、前記電解質が塩を含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  16. 請求項15に記載の発光デバイスにおいて、前記塩が、例えばLi、Na、K、Rb、MgまたはAgのようなカチオンと、例えばCFSO、ClOまたは(CFSONのような分子アニオンとを含む少なくとも1つの金属塩を含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  17. 請求項4乃至16の何れか1項に記載の発光デバイスにおいて、前記電解質がイオン溶解材料を含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  18. 請求項17に記載の発光デバイスにおいて、前記イオン溶解材料が少なくとも1つのポリマー材料を含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  19. 請求項18に記載の発光デバイスにおいて、前記イオン溶解ポリマー材料が、ポリ(エチレンオキシド)、ポリ(プロピレンオキシド)、メトキシエトキシエトキシ置換ポリホスファゼン、ポリエーテルベースのポリウレタン、およびこれらの組合せからなる群から選択される、ことを特徴とする発光デバイス。
  20. 請求項18または19に記載の発光デバイスにおいて、前記イオン溶解材料が少なくとも1つの非ポリマーのイオン溶解材料を含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  21. 請求項4乃至20の何れか1項に記載の発光デバイスにおいて、前記電解質が少なくとも1つのイオン性液体を含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  22. 請求項4乃至21の何れか1項に記載の発光デバイスにおいて、前記電解質が、ポリ(エチレンオキシド)に溶解されたKCFSOを含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  23. 請求項1乃至22の何れか1項に記載の発光デバイスにおいて、前記発光材料が、界面活性剤、または、ポリマーの非イオン溶解材料を含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  24. 請求項1乃至23の何れか1項に記載の発光デバイスにおいて、前記カソードおよびアノードが、少なくとも部分的に前記発光材料をサンドイッチ状に挟み込むように配置される、ことを特徴とする発光デバイス。
  25. 請求項24に記載の発光デバイスにおいて、前記アノードおよびカソード間の所定の間隔を維持するように配置されるスペーサをさらに含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  26. 請求項1乃至25の何れか1項に記載の発光デバイスにおいて、基板上に形成される、ことを特徴とする発光デバイス。
  27. 請求項26に記載の発光デバイスにおいて、前記基板が事実上非可撓性のものである、ことを特徴とする発光デバイス。
  28. 請求項26または27に記載の発光デバイスにおいて、前記基板がガラスまたはガラス類似の材料を含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  29. 請求項26に記載の発光デバイスにおいて、前記基板が事実上可撓性のものである、ことを特徴とする発光デバイス。
  30. 請求項29に記載の発光デバイスにおいて、前記基板がポリマー材料を含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  31. 請求項30に記載の発光デバイスにおいて、前記ポリマー材料が、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(エチレンナフタレート)、ポリ(イミド)、ポリ(カーボネート)、あるいは、これらの組合せまたは誘導体の少なくとも1つを含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  32. 請求項26乃至31の何れか1項に記載の発光デバイスにおいて、前記基板が紙または紙類似の材料を含む、ことを特徴とする発光デバイス。
  33. 請求項26乃至32の何れか1項に記載の発光デバイスにおいて、前記アノードまたはカソードの何れか、あるいはその両者を、直接的にまたは間接的に前記基板上に堆積させる、ことを特徴とする発光デバイス。
  34. 請求項26乃至32の何れか1項に記載の発光デバイスにおいて、前記アノードが前記カソードよりも前記基板に近接して配置される、ことを特徴とする発光デバイス。
  35. 請求項26乃至32の何れか1項に記載の発光デバイスにおいて、前記カソードが前記アノードよりも前記基板に近接して配置される、ことを特徴とする発光デバイス。
  36. 請求項1乃至35の何れか1項に記載の発光デバイスにおいて、前記アノードおよびカソードの少なくとも何れかが実質的に金属を含まない、ことを特徴とする発光デバイス。
  37. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の発光デバイスにおいて、前記発光材料(13”)が事実上移動性イオンを含まない、ことを特徴とする発光デバイス。
  38. 請求項37に記載の発光デバイス(1”)において、前記発光材料(13”)が多層構造を含み、その場合、前記カソード(12)の次の層は高い導電性を呈するようにドープされる、ことを特徴とする発光デバイス(1”)。
  39. 請求項37または38に記載の発光デバイス(1”)において、前記カソード(12”)の次の前記層(13”)が、例えばCsドープされた4,7−ジフェニル−1,10−フェナントロリンのようなドープされた小分子化合物を含む、ことを特徴とする発光デバイス(1”)。
  40. 発光電気化学セルまたは発光ダイオードにおけるカソードとしての導電性のグラフェンおよび/または酸化グラフェンの使用。
  41. アノード(11、11’、11”)およびカソード(12、12’、12”)と、前記カソード(12、12’、12”)およびアノード(11、11’、11”)に接すると共にこの両者を分離する発光材料(13、13’、13”)とを含む発光デバイス(1、1’、1”)において、
    前記カソード(12、12’、12”)がグラファイトまたはカーボンブラックの膜を含む、ことを特徴とする発光デバイス(1、1’、1”)。
  42. 請求項41に記載の発光デバイスにおいて、前記グラファイトまたはカーボンブラックの膜が、前記デバイスから放射される光がそれを通過し得るように十分に薄い、ことを特徴とする発光デバイス。
  43. 請求項1乃至39または請求項41もしくは42の何れか1項に記載の発光デバイス(1、1’、1”)と、
    前記アノード(11、11’、11”)およびカソード(12、12’、12”)に接続される電源(14)と、
    を含む発光用のシステム。
  44. 請求項1乃至39、請求項41または42の何れか1項に記載の発光デバイス(1、1’、1”)、または、請求項41に記載のシステムの発光用としての使用。
  45. アノード(11、11’、11”)およびカソード(12、12’、12”)と、前記カソード(12、12’、12”)およびアノード(11、11’、11”)に接すると共にこの両者を分離する発光材料(13、13’、13”)とを含む発光デバイス(1、1’、1”)の製造方法において、前記カソード(12、12’、12”)を、少なくとも部分的に、導電性のグラフェンおよび/または酸化グラフェンから形成するステップを含む、ことを特徴とする方法。
  46. 請求項45に記載の方法において、前記カソードが、グラフェンおよび/または酸化グラフェンの単層を複数層堆積させることによって形成される、ことを特徴とする方法。
JP2012536758A 2009-10-28 2010-10-28 発光電気化学デバイス、そのデバイスを含むシステム、およびそのデバイスの使用 Pending JP2013509710A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE0950800A SE534257C2 (sv) 2009-10-28 2009-10-28 En ljusemitterande elektrokemisk anordning, ett system innefattande en sådan anordning samt användning av en sådan anordning
SE0950800-3 2009-10-28
PCT/SE2010/051169 WO2011053236A1 (en) 2009-10-28 2010-10-28 A light-emitting electrochemical device, a system comprising such a device and use of such a device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013509710A true JP2013509710A (ja) 2013-03-14

Family

ID=43922346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012536758A Pending JP2013509710A (ja) 2009-10-28 2010-10-28 発光電気化学デバイス、そのデバイスを含むシステム、およびそのデバイスの使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9159943B2 (ja)
EP (1) EP2494619B1 (ja)
JP (1) JP2013509710A (ja)
SE (1) SE534257C2 (ja)
WO (1) WO2011053236A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101535002B1 (ko) * 2014-01-10 2015-07-08 인천대학교 산학협력단 공액 고분자 및 환원된 산화 그래핀을 포함하는 다층 필름 및 이의 제조 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101903679B1 (ko) * 2012-02-08 2018-10-04 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
SE537207C2 (sv) 2012-10-26 2015-03-03 Lunalec Ab Förfarande för framställning av ljusemitterande elektrokemisk cell
EP2733188B1 (en) * 2012-11-19 2016-05-25 OSRAM GmbH Organic electroluminescent device and a method of producing an organic electroluminescent device
KR101450858B1 (ko) 2012-12-24 2014-10-15 한국과학기술연구원 그래핀 산화물을 이용한 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
CN104183735A (zh) * 2013-05-23 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 一种阳极及其制备方法和有机电致发光器件
CN105181773B (zh) * 2015-09-08 2018-09-11 深圳迈辽技术转移中心有限公司 一种贵金属组合物及其应用
KR102467109B1 (ko) * 2016-05-11 2022-11-14 메르크 파텐트 게엠베하 전기화학 전지용 조성물
SE545192C2 (en) 2021-09-20 2023-05-09 Sandstroem Andreas Light-emitting electrochemical cell, security element, security system, method of operation and method of production

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165772A (ja) * 1984-02-09 1985-08-28 Toshiba Corp 発光素子
JPH10506747A (ja) * 1994-06-28 1998-06-30 ユニアックス コーポレイション 電気化学発光装置
JP2002324401A (ja) * 2001-02-20 2002-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
JP2003092185A (ja) * 2001-07-13 2003-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2003272841A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Toshiba Corp 有機el表示装置およびその製造方法
JP2004146379A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh 実質的に透明でありかつ導電性を有する電極および該電極の作製方法ならびに該電極を含む有機電子デバイス
JP2005302332A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Harison Toshiba Lighting Corp 電気化学発光素子
JP2007294261A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2007321163A (ja) * 1996-03-04 2007-12-13 Dupont Displays Inc フォトルミネセンスおよびエレクトロルミネセンス用材料としてのポリフルオレン
WO2008128726A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Highly conductive, transparent carbon films as electrode materials
JP2009037810A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2009038033A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Kuraray Co., Ltd. エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法
WO2009051684A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-23 Eastman Kodak Company Inverted oled device with improved efficiency

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5677546A (en) 1995-05-19 1997-10-14 Uniax Corporation Polymer light-emitting electrochemical cells in surface cell configuration
US6908695B2 (en) 2001-07-13 2005-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device and manufacturing method thereof
US8039124B2 (en) * 2005-06-30 2011-10-18 Koninklijke Philips Electronics N.V. Electro luminescent metal complexes
US20070236138A1 (en) * 2005-12-27 2007-10-11 Liangbing Hu Organic light-emitting diodes with nanostructure film electrode(s)
US20090056854A1 (en) * 2006-04-04 2009-03-05 Top-Nanosis, Inc. Method for manufacturing conductive composite material
EP2013926A4 (en) 2006-04-26 2011-06-29 Univ California ORGANIC LUMINAIRE DIODES WITH STRUCTURED ELECTRODES
US7449133B2 (en) * 2006-06-13 2008-11-11 Unidym, Inc. Graphene film as transparent and electrically conducting material
US7745520B2 (en) 2006-10-05 2010-06-29 The Regents Of The University Of California Hybrid polymer light-emitting devices
CA2673142A1 (en) * 2006-10-11 2008-04-17 University Of Florida Research Foundation, Inc. Electroactive polymers containing pendant pi-interacting/binding substituents, their carbon nanotube composites, and processes to form the same
EP2204074B1 (en) * 2007-09-10 2019-11-06 University of Florida Research Foundation, Inc. Nanotube enabled, gate-voltage controlled light emitting diodes
KR101435999B1 (ko) * 2007-12-07 2014-08-29 삼성전자주식회사 도펀트로 도핑된 산화그라펜의 환원물, 이를 포함하는 박막및 투명전극
EP2240405A4 (en) * 2008-02-05 2011-06-15 John M Crain COATINGS WITH FUNCTIONALIZED GRAPH LAYERS AND ITEMS COATED WITH IT
EP2389695B1 (en) * 2009-01-21 2016-08-10 LunaLEC AB System with and use of a light-emitting electrochemical cell

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60165772A (ja) * 1984-02-09 1985-08-28 Toshiba Corp 発光素子
JPH10506747A (ja) * 1994-06-28 1998-06-30 ユニアックス コーポレイション 電気化学発光装置
JP2007321163A (ja) * 1996-03-04 2007-12-13 Dupont Displays Inc フォトルミネセンスおよびエレクトロルミネセンス用材料としてのポリフルオレン
JP2002324401A (ja) * 2001-02-20 2002-11-08 Sanyo Electric Co Ltd 発光素子
JP2003092185A (ja) * 2001-07-13 2003-03-28 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置及びその作製方法
JP2003272841A (ja) * 2002-03-18 2003-09-26 Toshiba Corp 有機el表示装置およびその製造方法
JP2004146379A (ja) * 2002-10-22 2004-05-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh 実質的に透明でありかつ導電性を有する電極および該電極の作製方法ならびに該電極を含む有機電子デバイス
JP2005302332A (ja) * 2004-04-06 2005-10-27 Harison Toshiba Lighting Corp 電気化学発光素子
JP2007294261A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Matsushita Electric Works Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
WO2008128726A1 (en) * 2007-04-20 2008-10-30 MAX-PLANCK-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. Highly conductive, transparent carbon films as electrode materials
JP2010532300A (ja) * 2007-04-20 2010-10-07 マックスプランク−ゲセルシャフト・ツール・フェーデルング・デル・ヴィッセンシャフテン・エー・ファウ 電極材料用の高導電性透明炭素膜
JP2009037810A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子およびその製造方法
WO2009038033A1 (ja) * 2007-09-19 2009-03-26 Kuraray Co., Ltd. エレクトロクロミック表示素子及びその製造方法
WO2009051684A1 (en) * 2007-10-16 2009-04-23 Eastman Kodak Company Inverted oled device with improved efficiency
JP2011501432A (ja) * 2007-10-16 2011-01-06 グローバル・オーエルイーディー・テクノロジー・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 改善された効率を有する倒置型oled装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
YU WANG ET AL.: "Large area,continuous, few-layered graphene as anodes in organic photovoltaic devices", APPL.PHYS.LETT., vol. 95, JPN6014001537, 13 August 2009 (2009-08-13), pages 063302, ISSN: 0002725516 *
上野啓司: "グラフェンの可溶化技術と透明導電膜への応用", 月刊ディスプレイ, vol. 15, no. 8, JPN6014001535, 1 August 2009 (2009-08-01), pages 15 - 22, ISSN: 0002725515 *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101535002B1 (ko) * 2014-01-10 2015-07-08 인천대학교 산학협력단 공액 고분자 및 환원된 산화 그래핀을 포함하는 다층 필름 및 이의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US9159943B2 (en) 2015-10-13
EP2494619A1 (en) 2012-09-05
SE534257C2 (sv) 2011-06-21
EP2494619A4 (en) 2013-03-20
SE0950800A1 (sv) 2011-04-29
EP2494619B1 (en) 2018-11-21
WO2011053236A1 (en) 2011-05-05
US20120228597A1 (en) 2012-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013509710A (ja) 発光電気化学デバイス、そのデバイスを含むシステム、およびそのデバイスの使用
Matyba et al. Graphene and mobile ions: the key to all-plastic, solution-processed light-emitting devices
KR101173105B1 (ko) 유기발광소자
Yu et al. Highly efficient polymer-based optoelectronic devices using PEDOT: PSS and a GO composite layer as a hole transport layer
US20030153141A1 (en) Screen printable electrode for light emitting polymer device
US8324651B2 (en) Organic light emitting diodes with structured electrodes
KR101198689B1 (ko) 유기태양전지
KR20130133571A (ko) 아민기를 갖는 비공액 고분자를 포함하는 유기전자소자용 기능층 및 이를 포함하는 유기전자소자
Zeng et al. Solution-processed OLEDs for printing displays
KR20050059120A (ko) 고효율성 픽셀화 중합체 전기발광 소자용 고저항성 폴리아닐린 배합물
Zheng et al. Green solvent processed tetramethyl-substituted aluminum phthalocyanine thin films as anode buffer layers in organic light-emitting diodes
Auroux et al. Solution-based fabrication of the top electrode in light-emitting electrochemical cells
Robinson et al. Graphene electrodes for organic metal-free light-emitting devices
JP4534930B2 (ja) 有機太陽電池の製造方法
Liu et al. Phosphomolybdic acid-modified monolayer graphene anode for efficient organic and perovskite light-emitting diodes
KR102027304B1 (ko) 나노 입자를 활용한 유기 발광 다이오드
Su et al. In situ electrochemical doping enhances the efficiency of polymer photovoltaic devices
Yu et al. Polymer light-emitting electrochemical cells: Recent developments to stabilize the pin junction and explore novel device applications
TW201237138A (en) Organic light-emitting diode, display and illuminating device
Yu et al. Intaglio-type random silver networks as the cathodes for efficient full-solution processed flexible quantum-dot light-emitting diodes
WO2008013927A2 (en) Organic light-emitting diodes with nanostructure film electrode(s)
KR20140083190A (ko) 그래핀 산화물을 이용한 유기전계 발광소자 및 그 제조방법
JP4534674B2 (ja) 機能性薄膜素子、機能性薄膜素子の製造方法及び機能性薄膜素子を用いた物品
Stolz et al. Correlation of device performance and fermi level shift in the emitting layer of organic light-emitting diodes with amine-based electron injection layers
Park et al. Highly efficient solution-processed inverted polymer light emitting diodes with uniformly coated poly (3, 4-ethylenedioxythiophene): poly (styrene-sulfonate) layers on a hydrophobic emission layer using a dilution method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150403

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150501

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151104