JP2010532300A - 電極材料用の高導電性透明炭素膜 - Google Patents

電極材料用の高導電性透明炭素膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2010532300A
JP2010532300A JP2010503421A JP2010503421A JP2010532300A JP 2010532300 A JP2010532300 A JP 2010532300A JP 2010503421 A JP2010503421 A JP 2010503421A JP 2010503421 A JP2010503421 A JP 2010503421A JP 2010532300 A JP2010532300 A JP 2010532300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon film
substrate
film
discotic
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010503421A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5564417B2 (ja
JP2010532300A5 (ja
Inventor
クラウス・ミュレン
シュアン・ワン
リンジエ・ツィ
Original Assignee
マックスプランク−ゲセルシャフト・ツール・フェーデルング・デル・ヴィッセンシャフテン・エー・ファウ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マックスプランク−ゲセルシャフト・ツール・フェーデルング・デル・ヴィッセンシャフテン・エー・ファウ filed Critical マックスプランク−ゲセルシャフト・ツール・フェーデルング・デル・ヴィッセンシャフテン・エー・ファウ
Publication of JP2010532300A publication Critical patent/JP2010532300A/ja
Publication of JP2010532300A5 publication Critical patent/JP2010532300A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5564417B2 publication Critical patent/JP5564417B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • C09D5/24Electrically-conducting paints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/28Electrolytic cell components
    • G01N27/30Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
    • G01N27/305Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells optically transparent or photoresponsive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/1884Manufacture of transparent electrodes, e.g. TCO, ITO
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K30/00Organic devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation
    • H10K30/80Constructional details
    • H10K30/81Electrodes
    • H10K30/82Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes
    • H10K30/821Transparent electrodes, e.g. indium tin oxide [ITO] electrodes comprising carbon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

本発明は、オプトエレクトロニクス装置の電極としての使用等に適した光学的に透明な導電性炭素系膜に関する。更に、本発明は、透明導電性炭素膜の製造方法及びその電子装置における使用に関する。電極として透明導電性炭素膜を用いた有機太陽電池は、ITOを用いた太陽電池に匹敵する性能を示す。このような炭素膜は、高い熱的及び化学的安定性、非常に滑らかな表面、基板に対する良好な接着性を示す。

Description

本発明は、光学的に透明な導電性炭素系膜、その製造方法、オプトエレクトロニクス装置の電極としての膜の応用に関する。
透明基板上に堆積させた導電性薄膜から成る光学的に透明な電極は、激しい研究競争の対象となっている。特に、その膜システムは、例えば、フラットパネルディスプレイ、光起電電池、エレクトロクロミック装置、エレクトロルミネセントランプや他の多数の応用における使用の対象となる。これらの応用に対して、透明電極は、三つの重要な品質を示さなければならない。即ち、高い光学透明性、導電性及び機械的耐久性である。
光学的に透明な導電性膜において最も用いられている物質は、インジウム錫酸化物(ITO,indium−tin oxide)である。しかしながら、インジウムの高いコスト及び供給量の限界に起因して、最新のオプトエレクトロニクス装置用に、代替物が探されている。現在のところ、様々な無機及びポリマー層並びにカーボンナノチューブ膜の開発が研究されている。炭素が容易に入手可能であり安価で不活性であるために、炭素物質の使用は非常に魅力的である。低い電気抵抗かつ高い光学透過性が、炭素膜の良好な応用特性には必須である。しかしながら、これら二つの性質は、膜厚によって逆の影響を受ける。膜は、適度な電気化学的性質のため低い電気抵抗を提供するのに十分厚くなければならない一方で、高い光学透明性を維持するために十分に薄くなければならない。膜厚は、これら二つの望ましい性質の間の折り合いがつくように選択されていた。
炭素は広範な応用に対して電極材料として使用されてきた。その人気の秘密は、電極に容易に製造可能な多種の炭素の多様性及び利用性にある。また、炭素物質は再生可能な表面及び低い化学的活性も提供する。
炭素系の光学透明電極(OTE,optically transparent electrode)が、分光電気化学的研究に対して、開発されている(非特許文献1)。熱分解グラファイトコーティング電極が、抵抗加熱された金属メッシュ基板上への炭素前駆体としてのアセトンの蒸着によって製造されて、グラファイト薄層が加熱された金属メッシュ上に堆積される。
他の方法は、網状のガラス状炭素電極の提供である(非特許文献2)。網状のガラス状炭素(RVC,reticulated vitreous carbon)は多孔質のガラス状炭素発泡体である。電極としての使用に対しては、略0.5から3.5mmの厚さを有するスライドに薄切りされる。
更に、炭素の光学透明電極が、ガラス又は石英基板上の炭素薄膜の蒸着によって製造されている(非特許文献3、非特許文献4)。炭素は、ガラス状炭素源を用いた電子ビーム法によって蒸発して、蒸発した炭素が、基板上に炭素膜として堆積する。
更に、光学透明炭素膜電極が、3,4,9,10‐ペリレンテトラカルボン酸二無水物の真空熱分解により石英基板上に炭素膜を形成することによって、製造されている(非特許文献5)。炭素源の3,4,9,10‐ペリレンテトラカルボン酸二無水物は、昇華されて、石英基板の表面上に800℃で蒸気に熱分解され、ミラー状の導電性コーティングが生じる。
特許文献1には、基板、炭素質薄膜及びフラーレン薄膜を積層した炭素質複合構造体が記載されている。その膜は、フラーレン分子等の炭素化合物や、エタノール、トルエン等の有機溶媒を熱分解することによって得られる。特許文献1に記載の炭素質膜の導電性は、10−2S/cmのオーダである。しかしながら、このような低い導電性は、特許文献1の炭素質膜を、太陽電池等のオプトエレクトロニクス装置の透明電極として適切なものにするには不十分である。
非特許文献6には、フォトレジストの薄膜の熱分解によって製造される炭素系光学透明電極の製造方法が記載されている。フォトレジストAZ4330を石英基板上にスピンコーティングして、炭素膜を還元性雰囲気での熱分解によって製造する。フォトレジストAZ4330は、高度分岐構造を有するクレゾール‐ノボラック樹脂であり、このポリマーとジアゾナフトキノンスルホン酸エステルとの反応によって、硬いアモルファスカーボン構造が得られる。この方法によって得られた膜は、透明性が低く、例えば、厚さ13nmの炭素膜に対して、47%の透明度しか示さない。このような低い透明性は、最新のオプトエレクトロニクス装置の要求に合致しない。
さて、既存の全ての方法に対しては、炭素膜の厚さ依存性によって、電気抵抗と光学透明性との間の折り合いをつけざるを得なかった。一般的に、炭素膜の抵抗は、その厚さが略30nm未満に減少すると、劇的に増大する。従って、これまで報告されている炭素膜は、その厚さが略13nmで、1000〜2000オーム/sqの範囲のシート抵抗の場合でも、55%未満の透過率しか有さなかった。これらの報告されている炭素膜電極は、分光電気化学的研究においてのみ用いられるものであったので、そのような透明性で十分であった。しかしながら、このような低い透明性は、オプトエレクトロニクス装置等の最新装置の要求には合致し得ない。高い透明性に加えて、最新装置は、低抵抗、滑らかな表面及び適切な仕事関数(炭素膜の構造に強く依存する)を備えた透明電極を必要とする。前駆体及び製造方法の種類が構造制御可能な炭素膜の製造にとって重要であることは明らかである。更に、透明炭素膜の製造方法として報告されているものの大半は複雑なものである。
従って、当該分野においては、最新装置の応用(特に、オプトエレクトロニクス装置における使用)に向けて、滑らかな表面及び適切な仕事関数を備え、高透明性及び導電性で構造制御可能な炭素膜を製造するための適切な前駆体及び単純な方法が探されている。
欧州特許第1063196号明細書
Matthias Kummer、Jon R.Kirchhoff、Anal.Chem.、1993年、第65巻、p.3720−3725 Janet Weiss Sorrels、Howard D.Dewald、Anal.Chem.、1990年、第60巻、p.1640−1643 J.Mattson外、Anal.Chem.、1995年、第47巻、第7号、p.1122−1125 T.P.DeAngelis外、Anal.Chem.、1997年、第49巻、第9号、p.1395−1398 D.Anjo外、Anal.Chem.、1993年、第65巻、p.317−319 Donner外、Anal.Chem.、2006年、第78巻、第8号、p.2816−2822 Watson外、Chem.Rev.、2001年、第101巻、p.1267−1300
従って、本発明の課題は、オプトエレクトロニクス装置用の適切な仕事関数も有する、高透明性及び導電性の炭素薄膜を提供することである。更なる課題は、このような炭素膜を、簡単で安価に再現可能に提供することである。
本発明のこの課題は、(i)基板上にディスクティック前駆体の溶液をコーティングする段階、(ii)コーティングされた基板を400〜2000℃の温度で保護ガスの下で加熱する段階を備えた透明導電性炭素膜の製造方法によって解決される。
本発明は、光学的に透明な導電性炭素膜の単純で安価で信頼できる製造方法を提供する。本発明のプロセスにおいて、製造される炭素膜の厚さは、ディスコティック前駆体の溶液濃度によって、又は、段階(i)及び(ii)の反復によって、容易に制御可能である。更に、膜シートのサイズは、使用される基板のサイズからしか制限を受けない。更に、本発明のプロセスにより得られる炭素膜は、従来用いられてきたITOのものよりも高い熱的及び化学的安定性を有する。更に、本炭素膜は非常に滑らかな表面を有するが、これは、例えばカーボンナノチューブ膜では得られないものである。本発明の方法により、高い透明性及び低い電気抵抗を両方とも有する導電性炭素膜を提供することが可能になる。
製造される炭素膜の透過率は、好ましくは少なくとも50%であり、より好ましくは少なくとも70%である。一般的に、炭素膜の透過率は60〜95%の範囲内である。物質の透過率は個々の波長に依存する。本願において示される透過率の値は、特に断らない限り、500〜800nmの波長、特に600〜700nmの波長、特に700nmの波長に対するものである。更に、透過率は膜厚に依存する。本願において示される透過率の値は、特に断らない限り、≦50nm、特に≦30nmかつ≧5nm、特に≧10nmの膜、特に30nmの膜厚に対するものである。
従来技術の炭素系膜とは異なり、本発明の炭素膜のシート抵抗は、その厚さが減少しても、極めて小さい。例えば、SiO/Si基板上にディスコティック分子から成長させた炭素膜のシート抵抗は、厚さ30nm、22nm、12nm、4nmの膜に対してそれぞれ、1〜20、5〜50、10〜500、10〜800オーム/sqの範囲内である。
本発明により製造される炭素膜は、≦30キロオーム/sq、特に、≦20キロオーム/sq、≦800オーム/sq、好ましくは≦500オーム/sq、より好ましくは≦200オーム/sq、より好ましくは≦100オーム/sq、好ましくは≦50オーム/sq、最も好ましくは≦15オーム/sqの電気抵抗を示す。電気抵抗は好ましくは少なくとも1オーム/sq、より好ましくは≧10オーム/sqである。製造される炭素膜は、最大で30キロオーム/sq、好ましくは0.5〜20キロオーム/sq、20〜500オーム/sq、10〜200オーム/sq、又は、1〜15オーム/sqのシート抵抗を有する。本発明により製造される炭素膜の電気抵抗は厚さにある程度依存するので(従来技術の膜よりはその程度は小さいが)、本願で示される電気抵抗の値は、特に断らない限り、≦50nm、好ましくは≦30nm、より好ましくは≦20nmの厚さを有する炭素膜に対するものであり、特に好ましくは30nmの膜厚に対するものである。
本発明による炭素源として、ディスコティック前駆体が用いられる。本発明の方法によって、ディスコティック前駆体溶液を基板に容易に適用して、その前駆体を炭素膜へと加熱することが可能になる。例えば蒸着等の技術的により難しい方法を使用する必要はない。本発明により、本願で示されるような優れた性質を有する炭素膜構造が、加熱中にディスコティック前駆体からもたらされるということが発見された。従って、ディスコティック前駆体は、高透明性及び導電性グラファイト状炭素薄膜の製造における使用に特に適している。好ましくは、光学的に透明な導電性炭素膜は、ディスコティック前駆体の超分子集合体を備えて製造される。
ディスコティック前駆体は、ディスク状構造又はサブユニットを有する分子又は物質である。ディスコティック前駆体は、特に、z軸方向のサイズよりもx及びy軸方向のサイズが顕著に大きい(例えば、少なくとも5倍、又は、少なくとも10倍大きい)平坦な分子である。特に、ディスコティック前駆体はオリゴ環状芳香族ユニット、好ましくは、少なくとも3芳香族環、より好ましくは少なくとも4芳香族環、最も好ましくは少なくとも5又は10芳香族環で、特にアニールされた芳香族環を有する。そのサイズは、十分な加工性が与えられるように選択される。好ましくは、用いられるディスコティック前駆体は、最大200芳香族環、特に100芳香族環、特に好ましくは最大50芳香族環で、特に縮重合した環を示す。
好ましくは、芳香族環は、ヘテロ原子を有さない純粋な芳香族炭化水素環である。しかしながら、その環構造内に、一以上のヘテロ原子(特に、O、N、S、P)を有するディスコティック前駆体を採用することもできる。好ましくは、ディスコティック前駆体は、超分子集合体に自己集合可能である平坦なディスク状多環芳香族コアを有する。ディスコティック前駆体は、溶解度を改善するために、側基、例えば、アルキル鎖、特にC10‐C20アルキル鎖を示し得る。
本願における使用に適したディスコティック前駆体は、例えば、オリゴ環状芳香族炭化水素、剥離グラファイト、ピッチ、重油、ディスコティック液晶等である。一般的に、多環芳香族構造のユニットを有する全てのディスコティック前駆体を採用可能である。ディスコティック構造は、例えば、非特許文献7に説明されている。
ディスコティック前駆体は、平坦な層状で、表面上の薄片のように配列されている。非ディスコティックシステムにおいて、所望の配列はもたらされない。特に好ましいのは、スーパーフェナレンやヘキサベンゾコロネン(HBC,hexabenzocoronene)、それらの誘導体であり、特に、C96‐C12やHBC‐PhC12等の置換基のようなC10‐C20アルキル基を有する誘導体である。更に好ましいのは、ピッチと重油であり、特に、コールタールや石油タールや剥離グラファイト由来のものであり、特に、物理的な剥離グラファイトの改質や、化学的なグラファイト粒子の酸化によって得られるグラファイトシートである。ピッチは、高分子環状炭化水素及びヘテロ環から構成される。酸化グラファイトは反応性が高いので、純粋な炭化水素を用いるように、このシステムを用いると、結合温度は低くなる。
得られる炭素膜の透明性及び導電性は膜構造に依存し、つまり、用いられる前駆体の種類に依存する。ディスコティック前駆体の提供のみが所望の結果をもたらす。スーパーフェナレンやヘキサベンゾコロネン(HBC)誘導体等のディスコティック前駆体から製造された炭素膜は、高い導電性及び透明性を有するが、これは、膜形成中の分子のプレ組織化によるものであり、炭化後の固有の炭素構造をもたらす。本発明の炭素膜の構造は、例えば、高解像度透過型電子顕微鏡法(HRTEM,high−resolution transmission electron microscopy)やラマン分光法を用いて求められ、秩序的に密集したグラフェン層から成るが、これは、表面上で既に秩序的な層状に成っているディスコティック構造に起因する分子の融合又は結合によって形成される。
ディスコティック前駆体の使用は、基板上に配列されたグラフェン面を備えたグラフェン膜をもたらすのに必須である。特に、ディスコティック分子は、その大きな芳香族領域に起因して、隣接するディスコティック分子及び基板表面と強い相互作用をなす。この強い相互作用によって、ディスコティック分子は溶媒中に加えられている間にグラフェン状分子シートへとプレ組織化し、その後、大型のグラフェン膜へと融合し得る。ディスコティック分子が表面上にプレ組織化する性能は、上述の所望の性質を有する炭素膜を形成するために必須の特徴であると考えられる。ディスコティック分子の基板表面上へのプレ組織化は、STM特性解析によって明らかにすることができる。基板上のグラフェンシートのファコンオン(Facon‐on)配列も、SEM(走査型電子顕微鏡法,scanning electron microscopy)によって観測可能である。
透明膜は、好ましくは最大50nmの厚さを有し、好ましくは最大20nm、より好ましくは13nmの厚さを有する。特定の実施形態では、膜厚は3.5nm以下である。
段階(i)及び(ii)は、所望の膜厚を得るために少なくとも一回反復可能である。
本発明によると、透明基板を用いるのが好ましく、特に、対象となる波長(例えば、500から800nm、特に600から700nm、好ましくは700nm)で、厚さ≧100μm、特に少なくとも1mmの基板に対して、少なくとも50%、より好ましくは少なくとも70%、最も好ましくは少なくとも90%の透過率を有する基板である。適切な基板物質は、例えば、ガラス、石英、サファイア、透明ポリマー、特に耐熱性透明ポリマーである。
本発明の膜製造プロセスは非常に単純である。第一段階では、ディスコティック前駆体溶液が提供される。溶液を基板上にコーティングする。基板は、好ましくは、ガラス、石英、サファイア、透明耐熱性ポリマー等の透明基板である。コーティングは既存のプロセスによって達成可能である。例えば、スピンコーティング法、スプレーコーティング法、ゾーンキャスティング法が好ましい。このプロセスにおいて、炭素膜の厚さは、ディスコティック前駆体溶液の濃度によって容易に制御可能であり、膜のサイズは、基板のサイズにしか制限を受けない。使用されるディスコティック前駆体のディスク状構造に起因して、表面上に秩序的に配列される。
第二段階では、コーティングされた基板を、不活性又は還元保護ガスの下で(好ましくは不活性ガスの下で)、略400〜2000℃、特に500〜1500℃、好ましくは900〜1100℃に加熱する。例えば、アルゴンやヘリウム等の希ガスや、窒素等の他の不活性ガスや、水素やアンモニア等の還元ガスを、保護ガスとして使用可能である。好ましくは、加熱は、保護雰囲気(つまり、不活性保護ガスや、還元ガスや、不活性及び還元ガスの混合物のみから構成され、他の物質を含まない雰囲気)の下で実施される。本発明によると、温度の緩やかな上昇及び/又は温度の段階的な上昇を備えた熱処理を実施することが特に好ましい。加熱、特に緩やかな加熱によって、平坦な層状構造に配列されたディスコティック前駆体が互いに接続する。グラフェン膜が得られるまで、より高度な構造を得る。加熱は、溶融が生じないように、また特に温度が等方性温度未満に保たれるように緩やかにされることが好ましい。好ましい実施形態では、加熱処理は、温度上昇速度が≦10℃/分、特に≦5℃/分、好ましくは2から3℃/分であるように緩やかな加熱にされる。更に、特定期間(例えば、10分間から10時間、好ましくは30分間から5時間)に対して、温度を維持する段階が熱処理に含まれ得て、つまり、上昇速度は0℃/分である。
特に好ましい実施形態では、コーティングされた基板はまず、200から450℃の間の温度に緩やかに加熱されて、その後、30分間から5時間その温度に保たれて、次に、550℃から650℃の範囲の温度に加熱されて、再び30分間から5時間保たれて、次に、1000℃から1100℃の範囲内の温度に緩やかに加熱されて、30分間から2時間保たれる。
本発明の方法によって、有利な性質を備えた固有の炭素膜を得ることができる。本発明の更なる課題は、透明導電性炭素膜である。本発明による透明導電性炭素膜は本願で与えられる特徴を有する。
透明導電性炭素膜は電極として用いられることが好ましい。太陽電池における正孔収集電極としての応用が特に好ましい。
その改善された特徴により、本発明の透明炭素膜は、液晶ディスプレイ、フラットパネルディスプレイ、プラズマディスプレイ、タッチパネル、電子インク応用、有機発光ダイオード、太陽電池における使用に特に適している。
本発明は、本願で説明される炭素膜を備えた少なくとも一つの電極を有するオプトエレクトロニクス装置を更に含む。
本発明は、オプトエレクトロニクス装置等の電極としての使用に適した光学的に透明な導電性炭素系膜に関する。更に、本発明は、透明導電性炭素膜の製造方法及びその電子装置における使用に関する。透明導電性炭素膜を用いた有機太陽電池は、ITOを用いた太陽電池に匹敵する性能を示す。その炭素膜は、高い熱的及び化学的安定性、非常に滑らかな表面、及び基板に対する良好な接着性を示す。その炭素膜の光学的、電気的及び化学的性質の固有の組み合わせは、多様な応用における大きな可能性を有する。更に、炭素膜の単純な製造方法によって、安価で大規模な工業的製造が可能になる。
また、本発明は、本願で説明される炭素膜を有する電極を備えたオプトエレクトロニクス装置にも関する。好ましくは、オプトエレクトロニクス装置は、太陽電池を含む光ダイオード、光トランジスタ、光電子増倍管、光集積回路(IOC,integrated optical circuit)素子、光レジスタ、注入レーザダイオード、又は発光ダイオードである。
特に、本発明による透明導電性炭素膜は、太陽電池等のオプトエレクトロニクス装置における透明電極として使用可能である。透明炭素膜の導電性は、好ましくは100から3200S/cmの範囲内であり、その膜をオプトエレクトロニクス装置における電極として適切なものにする。好ましくは、透明導電性膜は、例えば太陽電池装置における、アノードとして使用される。特に好ましくは、透明導電性炭素膜は、オプトエレクトロニクス装置における窓電極として使用される。よって、現在広範に使用されている透明電極ITOを置換し得る。
更に、本発明による導電性炭素膜は、最新のオプトエレクトロニクス装置の要求に合致する良好な透明性を示す。そこで、本発明の更なる実施形態は、電極としての(特にオプトエレクトロニクス装置用の電極としての)、本願で説明される透明導電性炭素膜の使用である。その良好な導電性及び透明性が、高い熱的及び化学的安定性並びに非常に滑らかな表面と組み合わさって、本発明の炭素膜を、太陽電池や有機発光ダイオード(OLED,organic light−emitting diode)等のオプトエレクトロニクス装置に対して適したものにする。本発明の炭素膜は、特に太陽電池の窓電極に適している。
石英上の本発明によって製造した炭素膜の透過スペクトルを示す。曲線はそれぞれ、厚さ30nm、22nm、12nm、4nmの炭素膜に対応する(下から順に)。 本発明により製造した厚さ4nm(A)、12nm(B)、30nm(C)の炭素膜の表面のAFM像(2μm×2μm)を示す。四区分のプロットが各像に与えられている。 高解像度透過型電子顕微鏡写真(HRTEM)(A)及びラマンスペクトル(B)を示し、炭素膜のグラファイト構造を証明している。 アノードとして炭素膜/石英基板を用いた太陽電池を示す。 アノードとしてグラフェン構造炭素膜、カソードとしてAuを用いた太陽電池(A)、グラフェン/TiO/色素/スピロOMeTAD装置(B)、電流電圧特性(C)を示す。 二つの好ましいディスコティック前駆体、具体的にはHBC‐PhC12及びC96の構造を示す。
添付図面及び以下の実施例によって、本発明を更に例示する。
1.ディスコティック前駆体C96‐C12、HBC‐PhC12、酸化グラファイト、及びコールタールピッチの溶液をそれぞれ、石英基板上にコーティングして、その基板をAr保護の下で略1100℃に加熱する。
2.炭素膜の厚さは、溶液の濃度によって制御可能であり、膜のサイズは基板のサイズのみによって制限を受ける。適用される溶液の濃度に依存して、厚さ50nm、30nm、13nm、3.5nmの厚さを有する透明炭素系膜が得られる。
3.略700nmの波長において、30nm、22nm、12nm、4nmの厚さを有する炭素膜はそれぞれ、61%、72%、84%。92%の透過率を有する(図1)。更に、所定の膜厚において、透過率は、略260nmにおいて最小値を有する波長にある程度依存した。このスペクトル特性は、グラファイト構造を有する炭素煤と一致する。
4.炭素膜は非常に滑らかな表面を有し、大きな凝集体、ピンホール、割れ目が存在せず、これは、高品質のオプトエレクトロニクス装置の製造にとって重要である。2μm×2μmの面積に対する、4nm、12nm、30nmの厚さの炭素膜の平均の表面粗さ(Ra)はそれぞれ、略0.4nm、0.5nm、0.7nmであった(図2のA、B、C)。
5.アズグロウン(成長させたまま,as−grown)炭素膜は、基板に強く接着する。炭素膜は、一般的な有機溶媒バス中の超音波処理の後においても、損なわれておらず、実験室でのスコッチテープ(登録商標)試験を通過することができた。炭素膜/石英をピラニア溶液(濃硫酸及びHの混合物,V:V=7:3)に48時間浸漬させた後、膜の導電性はほぼ同じに保たれ、強酸及び酸化剤に対する炭素膜の化学的安定性を示している。
6.グラファイト状炭素膜の構造は、高解像度透過型電子顕微鏡写真(HRTEM)(図3のA)及びラマン分光法(図3のB)によって確かめられる。炭素膜は、膜中に分布したグラファイト領域を明確に示す。層間距離は略0.35nmであり、グラファイトの(002)格子間隔の値に近い。二つの典型的なバンドが略1598cm−1(Gバンド)及び1300cm−1(Dバンド)に観測され、それぞれグラファイト状炭素及び無秩序炭素を示唆している。
7.炭素膜のシート抵抗は、5オーム/sq〜30キロオーム/sqの範囲内であり、膜厚、前駆体、基板の種類及び加熱条件等に依存する。例えば、C96‐C12からSiO/Si基板上に成長させた厚さ30nmの炭素膜のシート抵抗は、5〜50オーム/sqの範囲内であり、酸化グラファイトから成長させた厚さ10nmの炭素膜のシート抵抗は、500〜1500オーム/sqの範囲内である。
8.ポリ(3‐ヘキシル)‐チオフェン(P3HT,poly(3−hexyl)−thiophene)(電子ドナー)及びフェニル‐C61‐酪酸メチルエステル(PCBM,phenyl−C61−butyric acid methyl ester)(電子アクセプタ)の混合物に基づいた太陽電池が、アノードとして炭素膜/石英を用いて製造される(図4のA、B)。略43%の最大外部量子効率(EQE,external quantum efficiency)が、520nmの波長において達成され、同様の条件下での比較装置(アノードとしてITO/ガラス)に対する47%の最大EQEの値に匹敵する(図4のC)。510nmの単色光の下での炭素膜ベース装置の電流電圧(I‐V)特性(図4のD)は、特徴的なダイオード挙動を示す。0.13Vの開路電圧(VOC)、0.23のフィリングファクタ(FF)の計算値、1.53%の全電力変換効率で、0.052mA/cmの短絡光電流密度(ISC)が観測される。模擬太陽光で照射されると、本太陽電池は、0.36mA/cmのISC、0.38VのVOC、0.25のFF、0.29%の効率を与える。0.41VのVOC、1.00mA/cmのISC、0.48のFF、1.17%の効率を有するITOベースの太陽電池と比較すると、本太陽電池の性能が、ITOベースの太陽電池に匹敵するものであることは明らかである。
9.アノードとしてグラフェン構造炭素膜、カソードとしてAuを用いて、スピロOMeTAD(正孔輸送材として)及び多孔質TiO(電子輸送用)に基づいた色素増感固体太陽電池を製造した(図5のA)。このグラフェン構造炭素膜は、剥離グラファイトから製造された。図5のBは、グラフェン/TiO/色素/スピロOMeTAD/Au装置のエネルギー準位図を示す。グラフェンの仕事関数の計算値は4.42eVであり、HOPGの仕事関数として多く報告されているものは4.5eVであるので、アズプリペアード(作製されたまま,as−prepared)のグラフェン構造炭素膜の仕事関数が、FTO電極の仕事関数(4.4eV)に近いと推定するのが妥当である。電子はまず、色素の励起状態から、TiOの伝導バンドに注入され、その後、多孔質TiO構造内部の浸透機構を介して、グラフェン構造炭素電極に達する。一方、光酸化色素は、スピロOMeTAD正孔伝導分子によって再生される。模擬太陽光の照射下での装置の電流電圧(I‐V)特性(図5のCの黒線)は、0.7Vの開路電圧(VOC)、0.36のフィリングファクタ(FF)の計算値、0.26%の全電力変換効率で、1.01mA/cmの短絡光電流密度(ISC)を示した。比較用に、グラフェン膜電極をFTOで置換することによって、FTOベース太陽電池を製造して、同一の手順及び装置構造に対して評価した。FTOベース太陽電池は、3.02mA/cmのISC、0.76VのVOC、0.36のFF、0.84%の効率を与えた(図5のCの赤線)。本太陽電池の性能は、FTOベース太陽電池に匹敵する。
10.HBC‐PhC12(図6の化学構造を参照)を開始化合物として使用して、そのTHF溶液(5mg/ml)を石英基板上にスピンコーティングして、一様な有機膜を得た。その膜をアルゴン中で、400度で2時間、その後600℃で2時間、最後に1100℃で30分間、加熱処理して、厚さ20nmの炭素膜を得た。その膜の透明度は、50nmで65%であり、その導電度は68S/cm−1である。
11.C96(図6の化学構造を参照)を開始化合物として使用して、そのTHF溶液(2.5mg/ml)を石英基板上にスピンコーティングして、一様な有機膜を得た。その膜をアルゴン中で、400℃で2時間、その後1100℃で30分間、加熱処理して、厚さ10nmの炭素膜を得た。その膜の透明度は500nmで81%であり、その導電度は160S/cm−1である。
12.C96(図6の化学構造を参照)を開始化合物として使用して、そのTHF溶液(5mg/ml)を石英基板上にスピンコーティングして、一様な有機膜を得た。その膜をアルゴン中で、400℃で2時間、その後1100℃で30分間、加熱処理して、厚さ18nmの炭素膜を得た。その膜の透明度は500nmで76%であり、その導電度は160S/cm−1である。
13.剥離グラファイト酸化物を開始化合物として使用して、その水溶液(1.5mg/ml)を石英基板上にディップコーティングして、一様な有機膜を得た。その膜をアルゴン及び水素中で、400℃で30時間、その後1100℃で30分間、加熱処理して、厚さ10nmの炭素膜を得た。その膜の透明度は500nmで71%であり、その導電度は520S/cm−1である。

Claims (20)

  1. 透明導電性炭素膜の製造方法であって、
    (i)基板上にディスコティック前駆体の溶液をコーティングする段階と、
    (ii)保護ガスの下で400〜2000℃の温度にコーティングされた前記基板を加熱する段階とを備えた方法。
  2. 製造される透明炭素膜が、30nm〜4nmの膜厚に対して、700nmの波長で、60〜95%の範囲の透過率を有する、請求項1に記載の方法。
  3. 製造される炭素膜が最大30キロオーム/sqのシート抵抗を有する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記ディスコティック前駆体が、少なくとも三つの芳香環を有するオリゴ又は多環芳香族炭化水素から選択される、請求項1から3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記ディスコティック前駆体が、スーパーフェナレン、ヘキサベンゾコロネン(HBC)、オバレン、コロネン、ペリレン、ピレン若しくはそれらの誘導体; ピッチ、石炭若しくは石油からの重油;又は、グラファイトの化学的若しくは物理的剥離による又は酸化グラファイトによる剥離グラファイトから選択される、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 製造される炭素膜の厚さが≦50nmである、請求項1から5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記基板が透明基板である、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記基板がガラス、石英、サファイア又はポリマー製である、請求項1から7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記基板上へのディスコティック前駆体のコーティングが、スピンコーティング法、スプレーコーティング法、ディップコーティング法、ゾーンキャスティング法、リフティング堆積法、又はラングミュア・ブロジェット法によって実施される、請求項1から8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 不活性ガスが、窒素、希ガス、特にAr、又は還元ガス、特にHから選択される、請求項1から9のいずれか一項に記載の方法。
  11. コーティングされた前記基板が500〜1500℃の温度に加熱される、請求項1から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記段階(i)において、平坦に配列されたディスコティック構造が形成される、請求項1から11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記平坦に配列されたディスコティック構造が加熱によって生じる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記段階(ii)において、温度を、ディスコティック前駆体の溶融が生じないように緩やかに上昇させる、請求項1から13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 加熱が、10℃/分以下、特に≦5℃/分の加熱速度で実施される、請求項1から14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 請求項1から15のいずれか一項に記載の方法によって得られる透明導電性炭素膜。
  17. 請求項16に記載の炭素膜を備えた電極。
  18. 液晶ディスプレイ、フラットパネルディスプレイ、プラズマディスプレイ、タッチパネル、電子インク応用、レーザ、光通信装置、発光ダイオード、又は太陽電池における請求項17に記載の電極の使用。
  19. 請求項17に記載の電極を備えたオプトエレクトロニクス装置。
  20. 太陽電池を含む光ダイオード、光トランジスタ、光電子増倍管、光集積回路(IOC)素子、光レジスタ、注入レーザダイオード、又は発光ダイオードである請求項19に記載のオプトエレクトロニクス装置。
JP2010503421A 2007-04-20 2008-04-18 電極材料用の高導電性透明炭素膜 Expired - Fee Related JP5564417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2007/003491 WO2008128554A1 (en) 2007-04-20 2007-04-20 Highly conductive, transparent carbon films as electrode materials
EPPCT/EP2007/003491 2007-04-20
PCT/EP2008/003150 WO2008128726A1 (en) 2007-04-20 2008-04-18 Highly conductive, transparent carbon films as electrode materials

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2010532300A true JP2010532300A (ja) 2010-10-07
JP2010532300A5 JP2010532300A5 (ja) 2014-06-05
JP5564417B2 JP5564417B2 (ja) 2014-07-30

Family

ID=38829600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503421A Expired - Fee Related JP5564417B2 (ja) 2007-04-20 2008-04-18 電極材料用の高導電性透明炭素膜

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20100187482A1 (ja)
JP (1) JP5564417B2 (ja)
KR (1) KR101431171B1 (ja)
CN (1) CN101679788B (ja)
BR (1) BRPI0810090A2 (ja)
CA (1) CA2684394C (ja)
RU (1) RU2472824C2 (ja)
WO (2) WO2008128554A1 (ja)
ZA (1) ZA200907223B (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153793A (ja) * 2008-11-26 2010-07-08 Hitachi Ltd グラフェン層が成長された基板およびそれを用いた電子・光集積回路装置
JP2012246215A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Pohang Univ Of Science & Technology Academy-Industry Cooperation 炭素薄膜の製造方法、炭素薄膜を含んだ電子素子及び炭素薄膜を含んだ電気化学素子
JP5105028B2 (ja) * 2010-11-24 2012-12-19 富士電機株式会社 グラフェンを含む導電性薄膜および透明導電膜
JP2013509710A (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 ルナレック アクチエボラグ 発光電気化学デバイス、そのデバイスを含むシステム、およびそのデバイスの使用
JP2013513544A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション 基材へのグラフェンの広範囲析出およびそれを含む製品
JP2013530537A (ja) * 2010-06-18 2013-07-25 センサー エレクトロニック テクノロジー インコーポレイテッド 深紫外発光ダイオード
KR20150002574A (ko) * 2012-04-03 2015-01-07 소니 주식회사 적층 구조체 제조 방법, 적층 구조체, 및 전자 장치
WO2017052202A1 (ko) * 2015-09-21 2017-03-30 한국화학연구원 금속 산화물 함유 금속층 상에서 금속 산화물 함량을 저감시키면서 탄소계 패시베이션막을 형성시키는 방법

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8809126B2 (en) 2007-05-31 2014-08-19 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US9419179B2 (en) 2007-05-31 2016-08-16 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
US9425357B2 (en) 2007-05-31 2016-08-23 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Diode for a printable composition
US9534772B2 (en) 2007-05-31 2017-01-03 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Apparatus with light emitting diodes
US8852467B2 (en) 2007-05-31 2014-10-07 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US8674593B2 (en) 2007-05-31 2014-03-18 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
US8456393B2 (en) 2007-05-31 2013-06-04 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, photovoltaic or other electronic apparatus and system
US8877101B2 (en) 2007-05-31 2014-11-04 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Method of manufacturing a light emitting, power generating or other electronic apparatus
US9018833B2 (en) 2007-05-31 2015-04-28 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Apparatus with light emitting or absorbing diodes
US8846457B2 (en) 2007-05-31 2014-09-30 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US9343593B2 (en) 2007-05-31 2016-05-17 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Printable composition of a liquid or gel suspension of diodes
US8415879B2 (en) 2007-05-31 2013-04-09 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Diode for a printable composition
US8127477B2 (en) 2008-05-13 2012-03-06 Nthdegree Technologies Worldwide Inc Illuminating display systems
US7992332B2 (en) 2008-05-13 2011-08-09 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Apparatuses for providing power for illumination of a display object
US20100092809A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Board Of Trustees Of Michigan State University Electrically conductive, optically transparent films of exfoliated graphite nanoparticles and methods of making the same
US10167572B2 (en) 2009-08-07 2019-01-01 Guardian Glass, LLC Large area deposition of graphene via hetero-epitaxial growth, and products including the same
US8507797B2 (en) 2009-08-07 2013-08-13 Guardian Industries Corp. Large area deposition and doping of graphene, and products including the same
US10164135B2 (en) 2009-08-07 2018-12-25 Guardian Glass, LLC Electronic device including graphene-based layer(s), and/or method or making the same
CN101859858B (zh) * 2010-05-07 2013-03-27 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 基于石墨烯的透明导电电极及其制法与应用
US10343916B2 (en) 2010-06-16 2019-07-09 The Research Foundation For The State University Of New York Graphene films and methods of making thereof
US8927959B2 (en) 2010-06-18 2015-01-06 Sensor Electronic Technology, Inc. Deep ultraviolet light emitting diode
US9806226B2 (en) 2010-06-18 2017-10-31 Sensor Electronic Technology, Inc. Deep ultraviolet light emitting diode
JP2012020915A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Masayoshi Umeno 透明導電膜の形成方法及び透明導電膜
KR102321916B1 (ko) * 2010-09-01 2021-11-05 엔티에이치 디그리 테크놀로지스 월드와이드 인코포레이티드 발광, 발전 또는 기타 전자 장치 및 이의 제조 방법
US9709867B2 (en) 2010-10-05 2017-07-18 Rise Acreo Ab Display device
DE102010038079A1 (de) * 2010-10-08 2012-04-12 Peter Bäumler Verbundglas sowie Verfahren zu seiner Herstellung
JP5523290B2 (ja) * 2010-11-30 2014-06-18 洋 清水 カーボンナノホーンの製造方法および製造装置
KR101049223B1 (ko) * 2010-12-20 2011-07-13 한국기계연구원 투명 전극을 갖는 태양 전지
KR101401233B1 (ko) * 2011-03-22 2014-05-29 성균관대학교산학협력단 티타니아 나노시트와 그라핀을 이용한 유기 태양전지
EP2695020B1 (en) 2011-04-05 2016-05-18 Acreo Swedish ICT AB Process for manufacturing an electrochemically active device based on self-alignment of electrolytes on electrodes
WO2013126888A1 (en) * 2012-02-23 2013-08-29 Northwestern University Nanostructured carbon electrode, methods of fabricating and applications of the same
CN103472936A (zh) * 2012-06-06 2013-12-25 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 触摸屏及显示装置
TWI573049B (zh) * 2012-06-06 2017-03-01 鴻海精密工業股份有限公司 觸控螢幕及顯示裝置
RU2015101126A (ru) 2012-06-15 2016-08-10 БЛЮ КЬЮБ АйПи ЭлЭлСи Токопроводящее карбонизированное слоистое изделие
KR101427818B1 (ko) 2012-10-29 2014-08-08 한국과학기술연구원 열 증착을 이용한 유기나노필름 기반 탄소재료 및 그 제조방법
KR101425376B1 (ko) 2013-02-12 2014-08-01 한국과학기술연구원 고분자 기반의 대면적 탄소 나노그물 및 그 제조방법
US9593019B2 (en) 2013-03-15 2017-03-14 Guardian Industries Corp. Methods for low-temperature graphene precipitation onto glass, and associated articles/devices
US10431354B2 (en) 2013-03-15 2019-10-01 Guardian Glass, LLC Methods for direct production of graphene on dielectric substrates, and associated articles/devices
US10062898B2 (en) 2013-07-10 2018-08-28 GM Global Technology Operations LLC Surface coating method and method for improving electrochemical performance of an electrode for a lithium based battery
US20160172710A1 (en) 2014-12-10 2016-06-16 The Regents Of The University Of California Electrolyte and negative electrode structure
US10312501B2 (en) 2014-12-10 2019-06-04 GM Global Technology Operations LLC Electrolyte and negative electrode structure
US10145005B2 (en) 2015-08-19 2018-12-04 Guardian Glass, LLC Techniques for low temperature direct graphene growth on glass
CN106082164B (zh) * 2016-06-09 2018-03-27 周虎 一种碳膜及其生产方法与生产设备
WO2018148212A1 (en) * 2017-02-07 2018-08-16 Colorado State University Research Foundation Thermoplastic carbon composite electrodes
KR102642559B1 (ko) * 2018-07-16 2024-02-28 주식회사 엘지화학 전기 분해용 전극의 내구성 분석 방법
CN109383087B (zh) * 2018-11-23 2019-10-25 华中科技大学 一种制备多层自支撑碳膜的方法
US20200396799A1 (en) * 2019-06-14 2020-12-17 Massachusetts Institute Of Technology Processes for forming transparent, conductive films from heavy hydrocarbons, and devices and systems into which such films are incorporated

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508677A (ja) * 2006-11-06 2010-03-18 カーベン セミコン リミテッド 異方性半導体膜およびその製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6793967B1 (en) * 1999-06-25 2004-09-21 Sony Corporation Carbonaceous complex structure and manufacturing method therefor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010508677A (ja) * 2006-11-06 2010-03-18 カーベン セミコン リミテッド 異方性半導体膜およびその製造方法

Non-Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN5009016146; JIAN K: 'Orientationally ordered and patterned discotic films and catbon films from liquid crystal precursors' CARBON Vol.43, No.2, 2005, P407-415 *
JPN5010005177; DONNER S: 'Fabrication of Optically Transparent Carbon Electrodes by the Pyrolysis of Photoresist Films: Appro' ANALYTICAL CHEMISTRY Vol.78, No.8, 20060415, P2816-2822 *
JPN6013005653; 'AZ P4330-RS Photoresist (US)' MATERIAL SAFETY DATA SHEET , 20050507, 1/7-7/7, AZ Electronic Materials *

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153793A (ja) * 2008-11-26 2010-07-08 Hitachi Ltd グラフェン層が成長された基板およびそれを用いた電子・光集積回路装置
JP2013509710A (ja) * 2009-10-28 2013-03-14 ルナレック アクチエボラグ 発光電気化学デバイス、そのデバイスを含むシステム、およびそのデバイスの使用
US9159943B2 (en) 2009-10-28 2015-10-13 Lunalec Ab Light-emitting electrochemical device, a system comprising such a device and use of such a device
JP2013513544A (ja) * 2009-12-15 2013-04-22 ガーディアン・インダストリーズ・コーポレーション 基材へのグラフェンの広範囲析出およびそれを含む製品
JP2013530537A (ja) * 2010-06-18 2013-07-25 センサー エレクトロニック テクノロジー インコーポレイテッド 深紫外発光ダイオード
JP5105028B2 (ja) * 2010-11-24 2012-12-19 富士電機株式会社 グラフェンを含む導電性薄膜および透明導電膜
JP2012246215A (ja) * 2011-05-27 2012-12-13 Pohang Univ Of Science & Technology Academy-Industry Cooperation 炭素薄膜の製造方法、炭素薄膜を含んだ電子素子及び炭素薄膜を含んだ電気化学素子
KR20150002574A (ko) * 2012-04-03 2015-01-07 소니 주식회사 적층 구조체 제조 방법, 적층 구조체, 및 전자 장치
KR102074004B1 (ko) 2012-04-03 2020-02-05 소니 주식회사 적층 구조체 제조 방법, 적층 구조체, 및 전자 장치
WO2017052202A1 (ko) * 2015-09-21 2017-03-30 한국화학연구원 금속 산화물 함유 금속층 상에서 금속 산화물 함량을 저감시키면서 탄소계 패시베이션막을 형성시키는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CA2684394C (en) 2016-03-15
US20100187482A1 (en) 2010-07-29
RU2009142803A (ru) 2011-05-27
WO2008128554A1 (en) 2008-10-30
RU2472824C2 (ru) 2013-01-20
CN101679788A (zh) 2010-03-24
JP5564417B2 (ja) 2014-07-30
ZA200907223B (en) 2010-06-30
CA2684394A1 (en) 2008-10-30
BRPI0810090A2 (pt) 2014-10-21
KR20100017204A (ko) 2010-02-16
CN101679788B (zh) 2013-03-20
WO2008128726A1 (en) 2008-10-30
KR101431171B1 (ko) 2014-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5564417B2 (ja) 電極材料用の高導電性透明炭素膜
Jeon et al. Single‐walled carbon nanotubes in emerging solar cells: synthesis and electrode applications
KR101251020B1 (ko) 그라펜의 제조 방법, 이를 포함하는 투명 전극, 활성층, 이를 구비한 표시소자, 전자소자, 광전소자, 태양전지 및 염료감응 태양전지
Sgobba et al. Carbon nanotubes as integrative materials for organic photovoltaic devices
Guo et al. Graphene-based materials for photoanodes in dye-sensitized solar cells
US7923922B2 (en) Transparent conductive nano-composites
KR101063359B1 (ko) 탄소재료, 이를 포함하는 적층체 및 그 제조방법
JP2010532300A5 (ja)
EP1063196B1 (en) Carbonaceous complex structure and manufacturing method therefor
US20130025662A1 (en) Water Soluble Dopant for Carbon Films
Pandey et al. Recent advances in carbon-based materials for high-performance perovskite solar cells: gaps, challenges and fulfillment
JP2010161270A (ja) 有機光電変換素子とその製造方法
KR101984693B1 (ko) 환원 그래핀 옥사이드의 제조 방법
KR101571404B1 (ko) 다환식 화합물을 이용한 탄소 구조체 및 그 제조방법
EP2139955B1 (en) Highly conductive, transparent carbon films as electrode materials
JP2010093099A (ja) 有機光電変換素子及びその製造方法
Ma et al. Directly imprinted periodic corrugation on ultrathin metallic electrode for enhanced light extraction in organic light-emitting devices
KR102248780B1 (ko) 산화니켈-탄소나노튜브 나노복합체를 포함하는 태양전지용 정공수송층 조성물 및 이를 포함하는 태양전지
Parvez et al. Graphene as transparent electrodes for solar cells
JP4302822B2 (ja) 炭素系複合構造体及びその製造方法
KR101092378B1 (ko) 금속-고분자 복합재를 이용한 탄소재료 및 그 제조방법
Kafle Application of Reduced Graphene Oxide (rGO) for Stability of Perovskite Solar Cells
Kumar et al. Carbon Nanotube Synthesis and Applications
Anto Single wall carbon nanotubes based transparent conducting films for flexible electronics applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130212

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130513

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131015

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140122

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20140415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140519

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5564417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees