JP2013508698A - ポインタを有する表示計器 - Google Patents

ポインタを有する表示計器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013508698A
JP2013508698A JP2012534626A JP2012534626A JP2013508698A JP 2013508698 A JP2013508698 A JP 2013508698A JP 2012534626 A JP2012534626 A JP 2012534626A JP 2012534626 A JP2012534626 A JP 2012534626A JP 2013508698 A JP2013508698 A JP 2013508698A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pointer
hook
step motor
base structure
base frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012534626A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5396545B2 (ja
Inventor
ベルント ルードウィグ、
ジャン−イブ ドーレッレ、
Original Assignee
ジョンソン コントロールズ オートモーティブ エレクトロニクス ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョンソン コントロールズ オートモーティブ エレクトロニクス ゲーエムベーハー filed Critical ジョンソン コントロールズ オートモーティブ エレクトロニクス ゲーエムベーハー
Publication of JP2013508698A publication Critical patent/JP2013508698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5396545B2 publication Critical patent/JP5396545B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D11/00Component parts of measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D11/28Structurally-combined illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D13/00Component parts of indicators for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D13/22Pointers, e.g. settable pointer
    • G01D13/26Pointers, e.g. settable pointer adapted to perform a further operation, e.g. making electrical contact
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D13/00Component parts of indicators for measuring arrangements not specially adapted for a specific variable
    • G01D13/22Pointers, e.g. settable pointer
    • G01D13/26Pointers, e.g. settable pointer adapted to perform a further operation, e.g. making electrical contact
    • G01D13/265Pointers which conduct light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P1/00Details of instruments
    • G01P1/07Indicating devices, e.g. for remote indication
    • G01P1/08Arrangements of scales, pointers, lamps or acoustic indicators, e.g. in automobile speedometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/20Optical features of instruments
    • B60K2360/33Illumination features
    • B60K2360/336Light guides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/698Pointers of combined instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/698Pointers of combined instruments
    • B60K2360/6985Pointers of combined instruments with only part of pointer being visible
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/60Structural details of dashboards or instruments
    • B60K2360/68Features of instruments
    • B60K2360/698Pointers of combined instruments
    • B60K2360/6992Light conducting pointers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B25/00Models for purposes not provided for in G09B23/00, e.g. full-sized devices for demonstration purposes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Details Of Measuring Devices (AREA)
  • Electromechanical Clocks (AREA)
  • Details Of Measuring And Other Instruments (AREA)

Abstract

本発明は、ポインタ軸(2、2’)周辺に回転可能に配置される、ポインタ連結部(74、74’)及びポインタヘッド(70、70’)及び少なくとも一つのポインタ部(71、72)を、それらポインタ連結部とポインタヘッドの間に有する、ポインタ(H,H’)を有するディスプレイ装置(1、1’)に関する。本発明によれば、ポインタ部(71、72)の少なくとも一つがポインタ連結部(74、74’)とポインタヘッド(70、70’)の間のメイン構造部(6、6’)に保持される。

Description

本発明は、特に自動車用のポインタ(pointer、針)を有する指示計器に関する。
計測変数表示用のスケールの前に回転可能に取り付けられ、さらに各計測変数の電流値が表示される角度位置に基づいたポインタを有する、指示計器は、自動車技術にあっては充分に知られている。
ポインタの干渉の影響を受けずに、指示計器の中央領域を表示に用いることを可能とする、別の表示機能のため、フックポインタの使用が知られている。フックポインタは、観察者に向けて指示計器の側部に取り付けられている。そのようなフックポインタは、観察者によって視認されるポインタ羽根を含む、フック形状の先端を指示計器の輪郭に届かせる。前記ポインタ羽根は、計測変数表示用の電流値に対応するスケール上の位置を示す。
本発明の目的は、指示計器の中央領域での表示使用を可能とする改善された指示計器を具体的に提供することである。
本発明によれば、前記目的は、請求項1に明記される特徴によって達成される。
本発明の有利な発展は、従属請求項の発明の手段である。
ポインタ軸に回転可能に配置され、さらにポインタ連結部、詳細にはポインタハブ、及びポインタ羽根及び、ポインタハブとポインタ羽根との間に配置される少なくとも一つのポインタ部分を有するポインタを含む本発明に係る指示計器の場合、少なくとも一つのポインタ部は、ポインタ連結部とポインタ羽根との間のベース構造部に保持される。
そのような保持の結果として、前記ポインタのポインタ部の一つには、前記ベース構造によって、ポインタの特に高い堅固さと強度が備わる。ポインタ部の一つの上に前記ベース構造部を配置することによって、前記ベース構造部は指示計器の観察者の目には触れず、ポインタは視覚の障害なく容易に読まれる。
本発明の有利な発展は、ポインタに光導波路としての具現化を提供する。少なくとも前記連結部に近接するポインタの領域が、軸受(bearing、ベアリング)仕様にてベース構造部によって保持される。これは、一般的に充分に高い安定性を有しない光導波路として具現化されるポインタの場合でさえ、ポインタの正確で安定した保持及び調整を可能とする。
本発明の発展は、ベース構造部にあって保持されるポインタ連結部に近接してポインタ部を提供する。これは、指示計器の中央領域にあって特に好ましい強度を可能とし、その結果、指示計器は、光学出力ユニット、さらに詳しくは例えばLCD、TFT或いはOLEDユニットなどのスクリーンユニットを前記指示計器の中央領域に保持するために具現化される。
一つの可能な具現化例にあって、前記ベース構造部は、ポインタ部の長さ方向の拡張に沿う両側の少なくとも一つのポインタ部を補強するベースフレームとして形成される。そのようなフレーム形状のベース構造部は、軽量ながらも高い強度を有する。
前記ベースフレームは、適宜、凧形部材(kite)によって形成される。ここにあって、前記ベースフレームは、各場合にあって、同じ長さの側部を有する近接した二つの側部によって形成され、四角形の対角線が相互について直交し、対角線の一つが他の対角線を2等分する対称軸を形成する。代替的に、ベースフレームは、菱形形状設計、つまり、等しい長さの4つの側部を有する菱形として具現化されてもよく、その場合両方の対角線が対称軸である。そのような四角形及びオープンフレーム構造は、簡素な設計を有し、また製造が簡単で、さらに高強度でありながらも軽量である。
少なくとも一つのポインタ部の長軸は、ポインタの特に安定な具現化例のため、前記ベースフレームの対称軸を形成する。前記ベースフレームが凧形部材として具現化されるなら、ポインタ部の長軸は、凧形部材の対称軸を形成する。前記ベースフレームが菱形として具現化されるなら、前記ポインタ部の長軸は、二つの対称軸の一つを形成する。
前記ベースフレームの側部は、好ましくはそれぞれオープンプロファイル(枠、profile)として具現化され、より詳しくはL−、T−或いはI−形状プロファイルとして具現化される。これは、重量を低減するさらなるオプションを成す。
本発明の有利な発展によれば、横断腹板(transverse web)がベースフレームの、ポインタ部に対して直交して走る対角線に沿って走っている。この横断腹板は、ベースフレームの側部対と結合し、さらに安定化と強度の増加をもたらす。
他の具現化例は、横断腹板を突きぬけて、さらにそこから垂直に突き出るように配置されるポインタ連結部を提供する。この結果、ポインタ連結部は、特に安定した仕様にて保持され、それによって指示計器の別の部品がそこに配置される。特に、ポインタを作動するためのステップモータ及び前記ステップモータ上に配置される印刷回路基板、さらにスクリーンユニットも、中央に配置され、ポインタ連結部に配置される。
特に、簡素な具現化例にあって、プラグインスリーブが横断腹板上に垂直に形成され、さらにポインタ連結部がそこに差し込まれる。
指示計器の具現化例に依存して、ポインタ連結部、或いはプラグインスリーブと一緒のポインタ連結部は、ステップモータの接続部に差し込まれることができるか、或いはステップモータの駆動シャフトに差し込まれることができる。これが、特に簡素でさらに確実なポインタの、このポインタを動かすためのステップモータとして具現化される駆動部への連結を構成する。
第1の具現化例にあって、視認される方向で、ステップモータはベース構造部の前に配置され、印刷回路基板はステップモータの前に配置される。言い換えると、ステップモータは、印刷回路基板の部品側に対向するように印刷回路基板に取り付けられている。これにより、ステップモータ、印刷回路基板及び、ポインタ部とポインタ羽根との間のフリースペースに、印刷回路基板と共に選択的に配置される表示部或いは他の照射ユニットの特長により、指示計器の非常にコンパクトな設計が実現される。
他の具現化例にあって、ステップモータは視認方向にあってベース構造部の背後に配置され、印刷回路基板は視認方向にてステップモータの背後に配置される。言い換えると、ステップモータは、印刷回路基板の部品側に取り付けられる。これは、ポインタ付き指示計器の適切な設計を実現する。
以下の文章による説明にあって、単なる具体例として考慮されるべき本発明の具現化例は、添付の図面を参照して説明される。
フックポインタを伴う本発明に係る指示計器の第1の具現化例の基本的な設計を概略的に示す図である。 第1の具体例におけるフックポインタ個別の概略的な斜視図である。 第2の設計形における、フックポインタを伴う本発明に係る指示計器の第2の具現化例の基本的な設計を概略的に示す側面図である。 第1の設計形における、フックポインタ個別の概略的な斜視図である。
図1は、第1の設計例における、フックポインタHとして具現化されるポインタを伴う本発明に係る指示計器1の第1の具現化例の基本設計の側面図を概略的に示す。
フックポインタHはポインタ羽根70及び、ポインタハブとして具現化され、フックポインタHを回転するためのドライバに連結されるポインタ連結部74を有する。ポインタ羽根70とポインタ連結部74との間にあって、フックポインタHは、折り曲げ仕様にて、より詳しくは相互にそれぞれ90°の角度で折り曲げられて、それぞれ相互に配置されるポインタ部71及び72を備える。ポインタ部71及び72を形成する、フックポインタHの2回の折り曲げの結果、ポインタ部72はフリースペース、ポインタ部71の長さに対応する高さを形成しながら実質的にポインタ羽根70に平行に設けられる。ポインタ連結部74は、隣接のポインタ部72に対して同様に90°で折り曲げられ、ポインタ部71に実質的に平行に設けられる。そして、ポインタ連結部74は、フックポインタHのフリーエンド部73を形成する。
フリーエンド部73、つまりポインタ連結部74は、フックポインタHを作動するためのドライブ上或いは内に差し込まれる。
印刷回路基板3の視認方向から見て背後側に設けられたステップモータ4は、第1の設計例のフックポインタHを、この場合、ポインタの軸2として具現化されるポインタ連結部74を介して作動する。
具体例にあって、ポインタ連結部74は、ステップモータ4の適切な接続部に差し込まれるか、或いはステップモータ4の駆動軸を囲む。
印刷回路基板3に面するポインタ連結部74の端面21から、第1の設計例におけるフックポインタHが回転可能に取り付けられるポインタ軸2は、印刷回路基板3から空間内に延びる。ポインタ軸2は、印刷回路基板3の平面に大体垂直に配置される。
ポインタ不均衡を最小にするために機能する吊り合い重り5がベース構造部6の図2に描かれているレセクタブル部A内に埋め込まれている(図1には見られない)。略U形状の断面を有する領域にあって、第1の設計例のフックポインタHは、印刷回路基板3及び計器のスケール(図示せず)又は例えばLCD、TFT或いはOLEDユニットのような光学出力ユニットが重ねて置かれた端部の周辺で作動する。
ポインタ羽根70は、折り曲げ仕様にて、ポインタ軸2に対する半径方向の内側に伸びる。すなわち、図2により詳細が説明される角度部7の中間部を形成している、ポインタ部71から約90°の角度で、ポインタ軸2の幾何学的な長さ軸に向かって伸びる。
図2は第1の設計例のフックポインタHを個別に概略的に斜視的に示す。第1の設計例のフックポインタHは、軽量仕様、つまりフックポインタHの慣性力を削減するため全体的に中身が詰まらないように具現化されるベース構造部6を備える。
ポインタ連結部74とポインタ羽根70との間の少なくとも前記ポインタ部72は、フックポインタHの充分な強度と堅固さを確かなものとするためにベース構造部6内に保持される。ポインタ部72は、ポインタ連結部74に近接するポインタ部である。ポインタ連結部74の近辺、さらにそれによるポインタハブの近辺のフックポインタHの付加的な堅固さの結果、指示計器1は、印刷回路基板3に加えて、中央に、表示部のような光学指示部を保持することができる。
ベース構造部6の特に簡素で軽量な構造のため、ベース構造部6はその長手の範囲に沿った両側部上で少なくとも一つのポインタ部72を堅固にするベースフレームGとして具現化される。
図示される具現化例にあって、ベースフレームGは凧形部材によって形成され、ポインタ部72の長手の軸は、凧形部材、よってベースフレームGの対称軸(中心線M)を形成する。代替的に、これ以上詳細に図示しないが、ベースフレームGは菱形として具現化されることができる。
ベースフレームGは、さらに横断腹板62を有する。横断腹板62は、ポインタ部72に直交して延びるベースフレームGの対角線に沿って延びる。ポインタ連結部74は、横断腹板62を突き抜け、フリーエンド部73を有し、さらに横断腹板62から垂直に突出する。
ポインタ連結部74を堅固に補強するため、ポインタ連結部74が差し込まれるプラグインスリーブ62aが横断腹板62上に垂直に、したがってベースフレームG上に形成される。
ベースフレームGの側部は、好ましくはそれぞれオープンプロファイルとして具現化される。具現化例にあって、前記側部は、閉鎖プロファイルに比較して、特に軽量で、同時に充分に堅固な具現化例を実現する、L形状プロファイルにより具現化される。代替的に、前記側部は、T形状或いはI形状プロファイルにて具現化されてもよい。
詳細に、ベース構造部6は、ポインタ軸2に対して直交して延びる中央線Mに関してミラー対称構成を有し、二つの細長い第1のリム60、61(特に、長さが等しい側部の第1の対)からなる第1の基本部B1を有する。第1のリム60、61は、横断腹板62から離れて拡張し、リムの外側端部を相互に対して接合して、第1の方向を示す、第1の先端63を形成する。
ベース構造部6は、二つの細長い第2のリム64、65(特に、長さが等しい側部の第2の対)からなる第2の基本部B2を有する。第2のリム64、65は、第1のリム60、61より短く、横断腹板62から離れて拡張し、そしてまた、リムの自由端部を相互に接合して、第1の方向に対して反対側を示す、第2の先端66を形成する。
第1のリム60、61は、第2のリム64、65と、二つの互いに対向するコーナー67、68にて、対にて適合し、そのため、第2のリム64、65は、第1のリム60、61と、四角形、さらに詳しくは凧形状のベースフレームGを形成する。
図示されていない具現化例にあって、ベースフレームGは、同一長さの全てのリム60、61、64、65を有する菱形形状の構成を有することもできる。
ポインタ軸2及びプラグインスリーブ62aは、横断腹板62、中央線Mに直交して配置される縦軸に取り付けられる。ポインタ軸2及びプラグインスリーブ62aは、横断腹板62から上方向の空間に延びる。横断腹板62は、ベースフレームGの二つのコーナー領域67、68を相互に接続する。プラグインスリーブ62aは、ベースフレームGと一体的な構成を有することもできるし、ベースフレームG上に形成されることもできる。
レセプタクルセクションAは、第2の先端66の領域内に、例えば前記レセプタクル部Aに埋め込まれる丸い吊り合い重り5を伴って形成される。前記吊り合い重り5は、フックポインタHと一緒に旋回し、ポインタ軸2の周りを回転するように、取り付けられる。具体例にあって、吊り合い重り5は、例えば鋼のような金属で全体的に或いは部分的に形成されるが、ベース構造部6は、例えば全体的に或いは部分的にプラスチックで形成される。
ベース構造部6は、さらに、例えばフレームベースGに一体的に接続され、第1の先端63に取り付けられ、ポインタ軸2に平行な方向にて第1の先端63から離れる延びる保持部69を備える。
自由端に向けて先細りのポインタ羽根70は、角度付き部分7の曲がった第1端部として具現化される。角度の付けられた部分7は、横断腹板62から第1の先端63に、ポインタ部72としての中央線Mに沿って延びる基本部を有し、ポインタ羽根70が取り付けられるポインタ部71の端部に、約90°曲げられたポインタ部71としての中間部に一体とされる。
具体例により、基本部として具現化されるポインタ部72は、ベースフレームGの構造的な強度の特性を満足するようにベース構造部6に一体とされて設計される。
保持部69上に形成される、フォーク形状の保持拡張部69aは、ポインタ部71の周辺をはめ込み、クランピング仕様により、中間部として具現化される。
ポインタ羽根70に加えて、特に一体構造を有する角度の付けられた部分7は、中間部を形成するポインタ部71及び基本部を形成するポインタ部72を備え、さらに、ポインタ連結部74を形成し、ポインタ軸2に沿いさらにポインタ軸と同軸に、プラグインスリーブ62a内に至る第2の端部73を備える。
指示計器1は、暗いところでも読まれるように、角度の付けられた部分7、つまりフックポインタHは、全体的或いは部分的に光誘導金属から形成される。光誘導金属は、光が適切なポイントで結合し、さらに第1の設計例のフックポインタHを介して伝送される。所望のポイントで光が結合から分離するために、適切な分離手段が角度の付けられた部分7に提供されてもよい。
ポインタ羽根70に結合ポイントから結合された光を伝達するために、フックポインタH、つまり角度の付けられた部分7は、光がポインタ羽根70つまり指示される先端に依存する反射によって偏向される偏向部分領域Uを備える。
ベース構造部6は、ベアリング仕様にて、光導波路として具現化されるフックポインタHを少なくとも連結に近い領域、つまりフックポインタHがステップモータ4に連結される領域にて保持し、さらに支持するために用いられる。少なくともポインタ連結部74、ポインタ部72及び、少なくとも部分的に、ポインタ部71は、ベアリング仕様にてベース構造部6に保持され、ベース構造部6によって支持される。
前記角度の付けられた部分7は、上述された照射目的を満たすことのできる、フィルムのような、光誘導手段にて提供されることも可能である。
図3及び4は、本発明の別の具現化例を示し、第1の具現化例に示されたのと同じ部品には同じ参照番号がダッシュといっしょに付されて特徴付けられる。
図3は本発明に係るフックポインタH’付き指示計器1’の第2の具現化例の基本構造の側面図である。この第2の具現化例にあって、第2の設計例のポインタ羽根70’付きフックポインタH’はベースフレームG’によって保持され、ベースフレームG’はポインタの不均衡を最小とするために埋め込まれる吊り合い重り5’を伴うレセプタクル部分A’を有する。
図1及び2における具現化例と図3及び4に示された具現化例との構造的な相違は、印刷回路基板3、3’に対するステップモータ4、4’の異なる配置からまず明らかである。第1の具現化例にあっては、ステップモータ4は、印刷回路基板3の裏面側に配置されているが、第2の具現化例にあってステップモータ4’は印刷回路基板3’の表面側に配置されている。印刷回路基板3’の表面側に設けられているステップモータ4’は、第2の設計例にあって、ポインタ軸2’及びポインタ連結部74’を介してフックポインタH’を作動する。
図4は、第2の設計例における、フックポインタH’の概略を個別に斜視的に示す。第2の設計例における、フックポインタH’は、やはり、凧形状(代替的には菱形形状)のベースフレームG’付きベース構造部6’、角度の付けられた部分7’を備えてなり、第1の設計例におけるフックポインタHとは単に、ポインタ軸2’とベース構造部6’との間の異なる相対的な配置という点でだけ異なる。
第1の設計例における、フックポインタHにあって、ポインタ軸2及び保持部69は、ベースフレームGによって定義される平面から同じ方向に離れて延びるが、第2の設計例におけるフックポインタH’にあって、ポインタ軸2’(図4では視認されない)及び保部69’は、ベースフレームG’によって定義される平面から反対方向に相互に離れて延びる。
まとめると、本発明の重要なアスペクトは、以下のように記載することができる。フックポインタ付き指示計器の製造、印刷回路基板の裏面側に取り付けられる駆動部及び印刷回路基板から離れて指し示す軸(印刷回路基板を介しての孔あけ要件が施される)。ここにあって、指示計器は、慣性力を低減するためにフレームワーク構造が提供され、不均衡を低減するために吊り合い重りが提供される。
1 指示計器の第1の具現化例
1’ 指示計器の第2の具現化例
2、2’ ポインタ軸
3、3’ 印刷回路基板
4、4’ ステップモータ
5、5’ 吊り合い重り
6、6’ ベース構造部
7、7’ 角度の付けられた部分
21 エンドフェース(ポインタ軸の)
60、61 第1のリム
62 横断腹板
62a プラグインスリーブ
63 第1の先端
64、65 第2のリム
66 第2の先端
67、68 コーナー領域
69、69’ 保持部
69a 保持拡張部
70、70’ ポインタ羽根
71 ポインタ部(中間部)
72 ポインタ部(基本部)
73 終端部
74、74’ ポインタ連結部
A レセプタクル部
B1 第1の基本部
B2 第2の基本部
G、G’ ベースフレーム
H 第1の設計例におけるフックポインタ
H’ 第2の設計例におけるフックポインタ
M 中心線
U 偏向領域
本発明は、特に自動車用のポインタ(pointer、針)を有する指示計器に関する。
計測変数表示用のスケールの前に回転可能に取り付けられ、さらに各計測変数の電流値が表示される角度位置に基づいたポインタを有する、指示計器は、自動車技術にあっては充分に知られている。
ポインタの干渉の影響を受けずに、指示計器の中央領域を表示に用いることを可能とする、別の表示機能のため、フックポインタの使用が知られている。フックポインタは、観察者に向けて指示計器の側部に取り付けられている。そのようなフックポインタは、観察者によって視認されるポインタ羽根を含む、フック形状の先端を指示計器の輪郭に届かせる。前記ポインタ羽根は、計測変数表示用の電流値に対応するスケール上の位置を示す。
下記特許文献1(EP 2 048 479 A1)は、複数の要素で構成される設計を有するフックポインタ付きディスプレイデバイスを説明している。
下記特許文献2(DE 10 2006 026 871 A1)は、ポインタ表示デバイス、特に自動車用のインストルメントクラスタ用で、ディスプレイスケール及び回転軸周りに回転可能に取り付けられるポインタを含んで成るポインタ表示デバイスを開示している。前記ポインタは、ディスプレイスケールの背後にて少なくとも実質的に放射状に外側に向いており、さらにディスプレイスケールの前にて動かされるポインタ羽根に結合されるポインタアームを有し、前記ポインタ羽根はポインタアームから分離され、さらに接続手段によってポインタアームに結合されるとして具現化される部分として具現化されている。下記特許文献2には、さらにそのようなポインタディスプレイデバイスを組み立てるための方法も説明されており、ポインタアームが組み立てられると、少なくとも一つの部品、さらに詳細には、ポインタアームのハブの前にあって軸方向に配置されるディスプレイスケール及び/又はディスプレイモジュールが、まず取り付けられ、そして、ポインタ羽根がその後に接続手段によってポインタアームに結合され、及び/又は仕上げ配置の状態にされる
下記特許文献3(GB 2 457 071 A)は、複数の要素で構成される設計を有するフックポインタ付きディスプレイデバイスを説明している。
下記特許文献4(WO 2007/009 523 A1)は、変数、パラメータなどのアナログ表示用の指示計器であり、ステップモータ、ステップモータによって調整される指示部品、表示可能な変数、パラメータなどに対応する信号が受信される電気部分を備えてなる指示計器を開示している。前記ステップモータは、前記受信信号に対応してオープンループ或いはクローズドループ制御がかけられる。前記アナログ表示用の指示計器は、さらに前記指示部品が照射されるLEDも備える。LEDは、異なる色がその光の照射によって照らされるように設計されることが提案されている。
欧州特許出願公開第2 048 479号明細書 独国特許出願公開第10 2006 026 781号明細書 英国特許出願公開第2 457 071号明細書 国際公開第2007/009 523号
本発明の目的は、指示計器の中央領域での表示使用を可能とする改善された指示計器を具体的に提供することである。
本発明によれば、前記目的は、請求項1に明記される特徴によって達成される。
本発明の有利な発展は、従属請求項の発明の手段である。
ポインタ軸に回転可能に配置され、さらにポインタ連結部、詳細にはポインタハブ、及びポインタ羽根及び、ポインタハブとポインタ羽根との間に配置される少なくとも一つのポインタ部分を有するポインタを含む本発明に係る指示計器の場合、少なくとも一つのポインタ部は、ポインタ連結部とポインタ羽根との間のベース構造部に保持される。
そのような保持の結果として、前記ポインタのポインタ部の一つには、前記ベース構造によって、ポインタの特に高い堅固さと強度が備わる。ポインタ部の一つの上に前記ベース構造部を配置することによって、前記ベース構造部は指示計器の観察者の目には触れず、ポインタは視覚の障害なく容易に読まれる。
本発明の有利な発展は、ポインタに光導波路としての具現化を提供する。少なくとも前記連結部に近接するポインタの領域が、軸受(bearing、ベアリング)仕様にてベース構造部によって保持される。これは、一般的に充分に高い安定性を有しない光導波路として具現化されるポインタの場合でさえ、ポインタの正確で安定した保持及び調整を可能とする。
本発明の発展は、ベース構造部にあって保持されるポインタ連結部に近接してポインタ部を提供する。これは、指示計器の中央領域にあって特に好ましい強度を可能とし、その結果、指示計器は、光学出力ユニット、さらに詳しくは例えばLCD、TFT或いはOLEDユニットなどのスクリーンユニットを前記指示計器の中央領域に保持するために具現化される。
一つの可能な具現化例にあって、前記ベース構造部は、ポインタ部の長さ方向の拡張に沿う両側の少なくとも一つのポインタ部を補強するベースフレームとして形成される。そのようなフレーム形状のベース構造部は、軽量ながらも高い強度を有する。
前記ベースフレームは、適宜、凧(kite)によって形成される。ここにあって、前記ベースフレームは、各場合にあって、同じ長さの側部を有する近接した二つの側部によって形成され、四角形の対角線が相互について直交し、対角線の一つが他の対角線を2等分する対称軸を形成する。代替的に、ベースフレームは、菱形形状設計、つまり、等しい長さの4つの側部を有する菱形として具現化されてもよく、その場合両方の対角線が対称軸である。そのような四角形及びオープンフレーム構造は、簡素な設計を有し、また製造が簡単で、さらに高強度でありながらも軽量である。
少なくとも一つのポインタ部の長軸は、ポインタの特に安定な具現化例のため、前記ベースフレームの対称軸を形成する。前記ベースフレームが凧として具現化されるなら、ポインタ部の長軸は、凧の対称軸を形成する。前記ベースフレームが菱形として具現化されるなら、前記ポインタ部の長軸は、二つの対称軸の一つを形成する。
前記ベースフレームの側部は、好ましくはそれぞれオープンプロファイル(枠、profile)として具現化され、より詳しくはL−、T−或いはI−形状プロファイルとして具現化される。これは、重量を低減するさらなるオプションを成す。
本発明の有利な発展によれば、横断腹板(transverse web)がベースフレームの、ポインタ部に対して直交して走る対角線に沿って走っている。この横断腹板は、ベースフレームの側部対と結合し、さらに安定化と強度の増加をもたらす。
他の具現化例は、横断腹板を突きぬけて、さらにそこから垂直に突き出るように配置されるポインタ連結部を提供する。この結果、ポインタ連結部は、特に安定した仕様にて保持され、それによって指示計器の別の部品がそこに配置される。特に、ポインタを作動するためのステップモータ及び前記ステップモータ上に配置される印刷回路基板、さらにスクリーンユニットも、中央に配置され、ポインタ連結部に配置される。
特に、簡素な具現化例にあって、プラグインスリーブが横断腹板上に垂直に形成され、さらにポインタ連結部がそこに差し込まれる。
指示計器の具現化例に依存して、ポインタ連結部、或いはプラグインスリーブと一緒のポインタ連結部は、ステップモータの接続部に差し込まれることができるか、或いはステップモータの駆動シャフトに差し込まれることができる。これが、特に簡素でさらに確実なポインタの、このポインタを動かすためのステップモータとして具現化される駆動部への連結を構成する。
第1の具現化例にあって、視認される方向で、ステップモータはベース構造部の前に配置され、印刷回路基板はステップモータの前に配置される。言い換えると、ステップモータは、印刷回路基板の部品側に対向するように印刷回路基板に取り付けられている。これにより、ステップモータ、印刷回路基板及び、ポインタ部とポインタ羽根との間のフリースペースに、印刷回路基板と共に選択的に配置される表示部或いは他の照射ユニットの特長により、指示計器の非常にコンパクトな設計が実現される。
他の具現化例にあって、ステップモータは視認方向にあってベース構造部の背後に配置され、印刷回路基板は視認方向にてステップモータの背後に配置される。言い換えると、ステップモータは、印刷回路基板の部品側に取り付けられる。これは、ポインタ付き指示計器の適切な設計を実現する。
以下の文章による説明にあって、単なる具体例として考慮されるべき本発明の具現化例は、添付の図面を参照して説明される。
フックポインタを伴う本発明に係る指示計器の第1の具現化例の基本的な設計を概略的に示す図である。 第1の具体例におけるフックポインタ個別の概略的な斜視図である。 第2の設計形における、フックポインタを伴う本発明に係る指示計器の第2の具現化例の基本的な設計を概略的に示す側面図である。 の設計形における、フックポインタ個別の概略的な斜視図である。
図1は、第1の設計例における、フックポインタHとして具現化されるポインタを伴う本発明に係る指示計器1の第1の具現化例の基本設計の側面図を概略的に示す。
フックポインタHはポインタ羽根70及び、ポインタハブとして具現化され、フックポインタHを回転するためのドライバに連結されるポインタ連結部74を有する。ポインタ羽根70とポインタ連結部74との間にあって、フックポインタHは、折り曲げ仕様にて、より詳しくは相互にそれぞれ90°の角度で折り曲げられて、それぞれ相互に配置されるポインタ部71及び72を備える。ポインタ部71及び72を形成する、フックポインタHの2回の折り曲げの結果、ポインタ部72はフリースペース、ポインタ部71の長さに対応する高さを形成しながら実質的にポインタ羽根70に平行に設けられる。ポインタ連結部74は、隣接のポインタ部72に対して同様に90°で折り曲げられ、ポインタ部71に実質的に平行に設けられる。そして、ポインタ連結部74は、フックポインタHのフリーエンド部73を形成する。
フリーエンド部73、つまりポインタ連結部74は、フックポインタHを作動するためのドライブ上或いは内に差し込まれる。
印刷回路基板3の視認方向から見て背後側に設けられたステップモータ4は、第1の設計例のフックポインタHを、この場合、ポインタの軸2として具現化されるポインタ連結部74を介して作動する。
具体例にあって、ポインタ連結部74は、ステップモータ4の適切な接続部に差し込まれるか、或いはステップモータ4の駆動軸を囲む。
印刷回路基板3に面するポインタ連結部74の端面21から、第1の設計例におけるフックポインタHが回転可能に取り付けられるポインタ軸2は、印刷回路基板3から空間内に延びる。ポインタ軸2は、印刷回路基板3の平面に大体垂直に配置される。
ポインタ不均衡を最小にするために機能する吊り合い重り5がベース構造部6の図2に描かれているレセクタブル部A内に埋め込まれている(図1には見られない)。略U形状の断面を有する領域にあって、第1の設計例のフックポインタHは、印刷回路基板3及び計器のスケール(図示せず)又は例えばLCD、TFT或いはOLEDユニットのような光学出力ユニットが重ねて置かれた端部の周辺で作動する。
ポインタ羽根70は、折り曲げ仕様にて、ポインタ軸2に対する半径方向の内側に伸びる。すなわち、図2により詳細が説明される角度部7の中間部を形成している、ポインタ部71から約90°の角度で、ポインタ軸2の幾何学的な長さ軸に向かって伸びる。
図2は第1の設計例のフックポインタHを個別に概略的に斜視的に示す。第1の設計例のフックポインタHは、軽量仕様、つまりフックポインタHの慣性力を削減するため全体的に中身が詰まらないように具現化されるベース構造部6を備える。
ポインタ連結部74とポインタ羽根70との間の少なくとも前記ポインタ部72は、フックポインタHの充分な強度と堅固さを確かなものとするためにベース構造部6内に保持される。ポインタ部72は、ポインタ連結部74に近接するポインタ部である。ポインタ連結部74の近辺、さらにそれによるポインタハブの近辺のフックポインタHの付加的な堅固さの結果、指示計器1は、印刷回路基板3に加えて、中央に、表示部のような光学指示部を保持することができる。
ベース構造部6の特に簡素で軽量な構造のため、ベース構造部6はその長手の範囲に沿った両側部上で少なくとも一つのポインタ部72を堅固にするベースフレームGとして具現化される。
図示される具現化例にあって、ベースフレームGは凧によって形成され、ポインタ部72の長手の軸は、凧、よってベースフレームGの対称軸(中心線M)を形成する。代替的に、これ以上詳細に図示しないが、ベースフレームGは菱形として具現化されることができる。
ベースフレームGは、さらに横断腹板62を有する。横断腹板62は、ポインタ部72に直交して延びるベースフレームGの対角線に沿って延びる。ポインタ連結部74は、横断腹板62を突き抜け、フリーエンド部73を有し、さらに横断腹板62から垂直に突出する。
ポインタ連結部74を堅固に補強するため、ポインタ連結部74が差し込まれるプラグインスリーブ62aが横断腹板62上に垂直に、したがってベースフレームG上に形成される。
ベースフレームGの側部は、好ましくはそれぞれオープンプロファイルとして具現化される。具現化例にあって、前記側部は、閉鎖プロファイルに比較して、特に軽量で、同時に充分に堅固な具現化例を実現する、L形状プロファイルにより具現化される。代替的に、前記側部は、T形状或いはI形状プロファイルにて具現化されてもよい。
詳細に、ベース構造部6は、ポインタ軸2に対して直交して延びる中央線Mに関してミラー対称構成を有し、二つの細長い第1のリム60、61(特に、長さが等しい側部の第1の対)からなる第1の基本部B1を有する。第1のリム60、61は、横断腹板62から離れて拡張し、リムの外側端部を相互に対して接合して、第1の方向を示す、第1の先端63を形成する。
ベース構造部6は、二つの細長い第2のリム64、65(特に、長さが等しい側部の第2の対)からなる第2の基本部B2を有する。第2のリム64、65は、第1のリム60、61より短く、横断腹板62から離れて拡張し、そしてまた、リムの自由端部を相互に接合して、第1の方向に対して反対側を示す、第2の先端66を形成する。
第1のリム60、61は、第2のリム64、65と、二つの互いに対向するコーナー67、68にて、対にて適合し、そのため、第2のリム64、65は、第1のリム60、61と、四角形、さらに詳しくは凧形状のベースフレームGを形成する。
図示されていない具現化例にあって、ベースフレームGは、同一長さの全てのリム60、61、64、65を有する菱形形状の構成を有することもできる。
ポインタ軸2及びプラグインスリーブ62aは、横断腹板62、中央線Mに直交して配置される縦軸に取り付けられる。ポインタ軸2及びプラグインスリーブ62aは、横断腹板62から上方向の空間に延びる。横断腹板62は、ベースフレームGの二つのコーナー領域67、68を相互に接続する。プラグインスリーブ62aは、ベースフレームGと一体的な構成を有することもできるし、ベースフレームG上に形成されることもできる。
レセプタクルセクションAは、第2の先端66の領域内に、例えば前記レセプタクル部Aに埋め込まれる丸い吊り合い重り5を伴って形成される。前記吊り合い重り5は、フックポインタHと一緒に旋回し、ポインタ軸2の周りを回転するように、取り付けられる。具体例にあって、吊り合い重り5は、例えば鋼のような金属で全体的に或いは部分的に形成されるが、ベース構造部6は、例えば全体的に或いは部分的にプラスチックで形成される。
ベース構造部6は、さらに、例えばフレームベースGに一体的に接続され、第1の先端63に取り付けられ、ポインタ軸2に平行な方向にて第1の先端63から離れる延びる保持部69を備える。
自由端に向けて先細りのポインタ羽根70は、角度付き部分7の曲がった第1端部として具現化される。角度の付けられた部分7は、横断腹板62から第1の先端63に、ポインタ部72としての中央線Mに沿って延びる基本部を有し、ポインタ羽根70が取り付けられるポインタ部71の端部に、約90°曲げられたポインタ部71としての中間部に一体とされる。
具体例により、基本部として具現化されるポインタ部72は、ベースフレームGの構造的な強度の特性を満足するようにベース構造部6に一体とされて設計される。
保持部69上に形成される、フォーク形状の保持拡張部69aは、ポインタ部71の周辺をはめ込み、クランピング仕様により、中間部として具現化される。
ポインタ羽根70に加えて、特に一体構造を有する角度の付けられた部分7は、中間部を形成するポインタ部71及び基本部を形成するポインタ部72を備え、さらに、ポインタ連結部74を形成し、ポインタ軸2に沿いさらにポインタ軸と同軸に、プラグインスリーブ62a内に至る第2の端部73を備える。
指示計器1は、暗いところでも読まれるように、角度の付けられた部分7、つまりフックポインタHは、全体的或いは部分的に光誘導金属から形成される。光誘導金属は、光が適切なポイントで結合し、さらに第1の設計例のフックポインタHを介して伝送される。所望のポイントで光が結合から分離するために、適切な分離手段が角度の付けられた部分7に提供されてもよい。
ポインタ羽根70に結合ポイントから結合された光を伝達するために、フックポインタH、つまり角度の付けられた部分7は、光がポインタ羽根70つまり指示される先端に依存する反射によって偏向される偏向部分領域Uを備える。
ベース構造部6は、ベアリング仕様にて、光導波路として具現化されるフックポインタHを少なくとも連結に近い領域、つまりフックポインタHがステップモータ4に連結される領域にて保持し、さらに支持するために用いられる。少なくともポインタ連結部74、ポインタ部72及び、少なくとも部分的に、ポインタ部71は、ベアリング仕様にてベース構造部6に保持され、ベース構造部6によって支持される。
前記角度の付けられた部分7は、上述された照射目的を満たすことのできる、フィルムのような、光誘導手段にて提供されることも可能である。
図3及び4は、本発明の別の具現化例を示し、第1の具現化例に示されたのと同じ部品には同じ参照番号がダッシュといっしょに付されて特徴付けられる。
図3は本発明に係るフックポインタH’付き指示計器1’の第2の具現化例の基本構造の側面図である。この第2の具現化例にあって、第2の設計例のポインタ羽根70’付きフックポインタH’はベースフレームG’によって保持され、ベースフレームG’はポインタの不均衡を最小とするために埋め込まれる吊り合い重り5’を伴うレセプタクル部分A’を有する。
図1及び2における具現化例と図3及び4に示された具現化例との構造的な相違は、印刷回路基板3、3’に対するステップモータ4、4’の異なる配置からまず明らかである。第1の具現化例にあっては、ステップモータ4は、印刷回路基板3の裏面側に配置されているが、第2の具現化例にあってステップモータ4’は印刷回路基板3’の表面側に配置されている。印刷回路基板3’の表面側に設けられているステップモータ4’は、第2の設計例にあって、ポインタ軸2’及びポインタ連結部74’を介してフックポインタH’を作動する。
図4は、第2の設計例における、フックポインタH’の概略を個別に斜視的に示す。第2の設計例における、フックポインタH’は、やはり、凧形状(代替的には菱形形状)のベースフレームG’付きベース構造部6’、角度の付けられた部分7’を備えてなり、第1の設計例におけるフックポインタHとは単に、ポインタ軸2’とベース構造部6’との間の異なる相対的な配置という点でだけ異なる。
第1の設計例における、フックポインタHにあって、ポインタ軸2及び保持部69は、ベースフレームGによって定義される平面から同じ方向に離れて延びるが、第2の設計例におけるフックポインタH’にあって、ポインタ軸2’(図4では視認されない)及び保部69’は、ベースフレームG’によって定義される平面から反対方向に相互に離れて延びる。
まとめると、本発明の重要なアスペクトは、以下のように記載することができる。フックポインタ付き指示計器の製造、印刷回路基板の裏面側に取り付けられる駆動部及び印刷回路基板から離れて指し示す軸(印刷回路基板を介しての孔あけ要件が施される)。ここにあって、指示計器は、慣性力を低減するためにフレームワーク構造が提供され、不均衡を低減するために吊り合い重りが提供される。
1 指示計器の第1の具現化例
1’ 指示計器の第2の具現化例
2、2’ ポインタ軸
3、3’ 印刷回路基板
4、4’ ステップモータ
5、5’ 吊り合い重り
6、6’ ベース構造部
7、7’ 角度の付けられた部分
21 エンドフェース(ポインタ軸の)
60、61 第1のリム
62 横断腹板
62a プラグインスリーブ
63 第1の先端
64、65 第2のリム
66 第2の先端
67、68 コーナー領域
69、69’ 保持部
69a 保持拡張部
70、70’ ポインタ羽根
71 ポインタ部(中間部)
72 ポインタ部(基本部)
73 終端部
74、74’ ポインタ連結部
A レセプタクル部
B1 第1の基本部
B2 第2の基本部
G、G’ ベースフレーム
H 第1の設計例におけるフックポインタ
H’ 第2の設計例におけるフックポインタ
M 中心線
U 偏向領域

Claims (10)

  1. ポインタ軸(2、2’)の周りに回転可能に配置され、ポインタ連結部(74、74’)及びポインタ羽根(70、70’)と、それらの間に配置される少なくとも一つのポインタ部(71、72)とを有するポインタ(H、H’)付きの指示計器(1、1’)であって、
    前記ポインタ連結部(74、74’)と前記ポインタ羽根(74、74’)の間に、前記ポインタ部(71、72)の内の少なくとも一つ、より詳しくは前記ポインタ連結部(74、74’)に近接しているポインタ部(72)がベース構造部(6、6’)に保持されていることを特徴とする指示計器(1、1’)。
  2. 前記ベース構造部(6、6’)は、ベース構造部(6、6’)の長さ方向の範囲に沿う両側部における少なくとも一つのポインタ部(72)を補強するベースフレーム(G,G’)として形成されることを特徴とする請求項1記載の指示計器(1、1’)。
  3. 前記ポインタ(H、H’)は、光導波路として具現化され、少なくとも前記ポインタ連結部に近い前記ポインタ(H、H’)領域はベアリング仕様にてベース構造部(6、6’)によって保持されていることを特徴とする請求項1又は2記載の指示計器(1、1’)。
  4. 前記ベースフレーム(G、G’)は凧形部材によって形成されることを特徴とする請求項2又は2記載の指示計器(1、1’)。
  5. 少なくとも一つのポインタ部(72)の長軸は、ベースフレーム(G、G’)の対称軸を形成することを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の指示計器(1、1’)。
  6. 前記横断腹板(62、62’)は前記ポインタ部(72)に直交して走るベースフレーム(G)の対角線に沿って形成されることを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項に記載の指示計器(1、1’)。
  7. 前記ポインタ連結部(74、74’)は、前記横断腹板(62、62’)を貫通し、さらにそこから垂直に突出していることを特徴とする請求項6記載の指示計器(1、1’)。
  8. 前記ポインタ連結部(74、74’)は、ステップモータ(4、4’)の接続部に差し込まれることができ、さらにステップモータ(4、4’)の駆動軸上に差し込まれることができることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一項に記載の指示計器(1,1’)。
  9. 視認方向にあって、前記ステップモータ(4、4’)は、前記ベース構造部(6、6’)の前に配置され、視認方向にあって、印刷回路基板(3、3’)は前記ステップモータ(4、4’)の前に配置されることを特徴とする請求項8記載の指示計器(1、1’)。
  10. 視認方向にあって、前記ステップモータ(4、4’)は、前記ベース構造部(6、6’)の背後に配置され、前記視認方向にあって、印刷回路基板(3、3’)は前記ステップモータ(4、4’)の背後に配置されることを特徴とする請求項8記載の指示計器(1、1’)。
JP2012534626A 2009-10-24 2010-10-13 ポインタを有する表示計器 Expired - Fee Related JP5396545B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009050580 2009-10-24
DE102009050580.6 2009-10-24
DE102010035240A DE102010035240A1 (de) 2009-10-24 2010-08-24 Anzeigeinstrument mit einem Zeiger
DE102010035240.3 2010-08-24
PCT/EP2010/065351 WO2011047996A1 (de) 2009-10-24 2010-10-13 Anzeigeinstrument mit einem zeiger

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013508698A true JP2013508698A (ja) 2013-03-07
JP5396545B2 JP5396545B2 (ja) 2014-01-22

Family

ID=43853116

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012534626A Expired - Fee Related JP5396545B2 (ja) 2009-10-24 2010-10-13 ポインタを有する表示計器

Country Status (9)

Country Link
US (1) US9168833B2 (ja)
EP (1) EP2490912B1 (ja)
JP (1) JP5396545B2 (ja)
KR (1) KR101352463B1 (ja)
CN (1) CN102574460B (ja)
DE (1) DE102010035240A1 (ja)
ES (1) ES2431394T3 (ja)
IN (1) IN2012DN03311A (ja)
WO (1) WO2011047996A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190041623A (ko) * 2017-10-13 2019-04-23 현대자동차주식회사 차량용 클러스터

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6002555B2 (ja) * 2012-11-26 2016-10-05 矢崎総業株式会社 指針構造
FR3017340B1 (fr) * 2014-02-12 2017-07-14 Continental Automotive France Dispositif d'affichage pour un vehicule automobile

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234618A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Seiki Co Ltd 指針式計器
JP2007121112A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nippon Seiki Co Ltd 指針式計器
JP2008058222A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Nippon Seiki Co Ltd 指示計器
JP2009109409A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nippon Seiki Co Ltd 指針式計器
JP2009180571A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nippon Seiki Co Ltd 計器装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19739628A1 (de) * 1997-09-10 1999-03-25 Mannesmann Vdo Ag Anzeigeinstrument
US6981464B2 (en) * 2003-11-19 2006-01-03 Siemens Vdo Automotive Corporation Illuminated pointer enabling independent pointing on two scales simultaneously
US7159534B2 (en) * 2003-11-25 2007-01-09 Yazaki Corporation Display unit having a center display
JP2005189156A (ja) 2003-12-26 2005-07-14 Nippon Seiki Co Ltd 計器装置
CN100414259C (zh) * 2004-05-24 2008-08-27 雅马哈发动机株式会社 自动二轮车的仪表
US7591562B2 (en) * 2004-06-16 2009-09-22 Continental Automotive Systems Us, Inc. Pointer light housing
DE102005033888A1 (de) 2005-07-20 2007-02-08 Paragon Ag Anzeigevorrichtung zur analogen Anzeige von Größen, Parametern etc.
JP4895321B2 (ja) * 2006-01-30 2012-03-14 日本精機株式会社 指示計器
FR2901605B1 (fr) * 2006-05-24 2008-08-08 Sonceboz Sa Suisse Module indicateur de tableau de bord
JP4893451B2 (ja) * 2006-06-06 2012-03-07 株式会社デンソー 指針計器
DE102006026871B4 (de) 2006-06-09 2016-09-08 Robert Bosch Gmbh Zeigeranzeigevorrichtung
JP2008008812A (ja) 2006-06-30 2008-01-17 Nippon Seiki Co Ltd 指示計器
DE102007032851A1 (de) * 2007-02-07 2008-08-14 Johnson Controls Automotive Electronics Gmbh Kraftfahrzeug-Anzeigeinstrument mit umgreifendem Zeiger
EP2235482B1 (en) * 2008-01-03 2015-11-04 Pricol Limited An instrument cluster and methods thereof
GB2457071B (en) 2008-02-01 2012-02-08 Visteon Global Tech Inc Dial display
US7681517B2 (en) * 2008-02-28 2010-03-23 Visteon Global Technologies, Inc. Actively lit pointer
JP5249655B2 (ja) * 2008-07-09 2013-07-31 矢崎総業株式会社 表示装置
JP5432803B2 (ja) * 2010-04-02 2014-03-05 矢崎総業株式会社 指針装置及び表示装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006234618A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Seiki Co Ltd 指針式計器
JP2007121112A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Nippon Seiki Co Ltd 指針式計器
JP2008058222A (ja) * 2006-09-01 2008-03-13 Nippon Seiki Co Ltd 指示計器
JP2009109409A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Nippon Seiki Co Ltd 指針式計器
JP2009180571A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Nippon Seiki Co Ltd 計器装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190041623A (ko) * 2017-10-13 2019-04-23 현대자동차주식회사 차량용 클러스터
KR102569891B1 (ko) 2017-10-13 2023-08-23 현대자동차주식회사 차량용 클러스터

Also Published As

Publication number Publication date
IN2012DN03311A (ja) 2015-10-23
KR101352463B1 (ko) 2014-01-17
EP2490912A1 (de) 2012-08-29
ES2431394T3 (es) 2013-11-26
KR20120085866A (ko) 2012-08-01
JP5396545B2 (ja) 2014-01-22
DE102010035240A1 (de) 2011-05-12
WO2011047996A1 (de) 2011-04-28
US9168833B2 (en) 2015-10-27
CN102574460A (zh) 2012-07-11
EP2490912B1 (de) 2013-07-17
CN102574460B (zh) 2014-12-31
US20120264102A1 (en) 2012-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1685572B1 (en) Illuminated pointer enabling independent pointing on two scales simultaneously
JP5396545B2 (ja) ポインタを有する表示計器
WO2014175371A1 (ja) 車両用表示装置
US9718399B2 (en) Light guide device
EP1531435A3 (en) Liquid crystal display device and gaming machine
US9365159B2 (en) Negative slope pointer
CN101419082A (zh) 车载用显示装置
US9914360B2 (en) Gearshift optimization gauge
GB2457071A (en) Dial display
SE0004878D0 (sv) Visarinstrument
CN106335367B (zh) 用于车辆仪表盘的指针
JP5681526B2 (ja) カーナビゲーション用バイザー
JP2006300645A (ja) 車両用計器
JP5201474B2 (ja) 指針式計器
JP6064299B2 (ja) 車両用表示装置
CN107107754A (zh) 组合仪表盘,尤其是适于车辆使用的组合仪表盘
JP4858752B2 (ja) 計器装置
JP2011143756A (ja) 車両用表示装置の取付構造
JP2005337775A (ja) 車両用表示装置
CN109506553A (zh) 一种led显示面板用角度测量仪
JP5500137B2 (ja) 計器装置
JP2011226931A (ja) キャリブレーション方法
RU77427U1 (ru) Двустрелочный указатель давления
EP2607860A2 (en) Display instrument and method for assembling same
JP3806920B2 (ja) メータ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131008

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5396545

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees