JP2013507455A - ビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料及びその製造方法 - Google Patents

ビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013507455A
JP2013507455A JP2012532440A JP2012532440A JP2013507455A JP 2013507455 A JP2013507455 A JP 2013507455A JP 2012532440 A JP2012532440 A JP 2012532440A JP 2012532440 A JP2012532440 A JP 2012532440A JP 2013507455 A JP2013507455 A JP 2013507455A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rare earth
luminescent material
geo
bismuth ion
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012532440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5312694B2 (ja
Inventor
ミンジェ チョウ
ウェンボ マ
チャオプ シー
Original Assignee
オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド filed Critical オーシャンズ キング ライティング サイエンスアンドテクノロジー カンパニー リミテッド
Publication of JP2013507455A publication Critical patent/JP2013507455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5312694B2 publication Critical patent/JP5312694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7766Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals
    • C09K11/7775Germanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/77Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals
    • C09K11/7783Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing rare earth metals containing two or more rare earth metals one of which being europium
    • C09K11/7793Germanates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、ビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料及びその製造方法を提供する。
【解決手段】本発明の発光材料は、化学式(Y1−x−y−zBiLnGeOで表す化合物である。本発明の発光材料の製造方法は、Y、A、Bi、Ln、Geの酸化物、炭酸塩、シュウ酸塩、アセテート、硝酸塩又はハロゲン化物を原料として、Aは、Gd、Lu、Sc、Laの中の一種であり、LnはTm、Ho、Sm、Tb、Eu、Dyの中の少なくとも一種であり、前記原料を均一に研磨してから、1300℃〜1500℃で6時間〜24時間焼結し、焼結物を室温に冷却してからビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料を獲得する。本発明のビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料は、発光材料の発光性能をさらに高めることができ、本発明の発光材料の製造方法は、工程が簡単であり且つコストが低い。
【選択図】図1

Description

本発明は、発光材料及びその製造方法に関するものであり、特にビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料及びその製造方法に関するものである。
現在、希土類発光材料は、新型で高効率の発光材料として、すでに、情報表示、照明光源、光電子デバイスなどの領域における重要な発光材料に発展されており、希土類発光材料の発光強度を高めることにより、発光素子の性能を効果的に改善するとともに、発光素子の発光効率を高め且つ省エネルギーを実現することができる。だから、発光効率が高い発光材料の研究及び応用は、材料化学及び材料物理学領域の重要な研究内容である。
希土イオンをドーピングしたゲルマニウム酸塩発光材料は、優れたフォトルミネセンス性能を有し、励起されて発する蛍光色純度及び輝度は全て高く、UV−LEDの3原色の蛍光粉として応用することができる。しかし、このような材料の発光性能をさらに高めることは、研究人員のずっと努力すべき目標である。
本発明の目的は、前記課題を解決し、希土イオンをドーピングしたゲルマニウム酸塩発光材料の発光性能をさらに高めることができるビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料を提供することである。
本発明の他の目的は、前記課題を解決し、工程が簡単であり且つコストが低いビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料の製造方法を提供することである。
本発明に係るビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料は、化学式(Y1−x−y−zBiLnGeOで表す化合物である。
ただし、x、y、zの値は、別々に0≦x<1、0<y≦0.02、0<z≦0.3であり、且つx+y+z≦1であり、Aは、Gd、Lu、Sc、及びLaの中の一種であり、LnはTm、Ho、Sm、Tb、Eu、及びDyの中の少なくとも一種である。
前記ビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料において、x、y、zの値は、好ましくは0≦x≦0.5、0<y≦0.01、0<z≦0.2である。
本発明に係わるビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料の製造方法は、Y、A、Bi、Ln、Geの酸化物、炭酸塩、シュウ酸塩、アセテート、硝酸塩又はハロゲン化物を原料として、Aは、Gd、Lu、Sc、及びLaの中の一種であり、LnはTm、Ho、Sm、Tb、Eu、及びDyの中の少なくとも一種であり、前記原料を均一に研磨してから、1300℃〜1500℃で6時間〜24時間焼結し、焼結物を室温に冷却してからビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料を獲得する。
前記ビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料の製造方法において、好ましくは前記原料をモルタルに入れて均一に研磨してから、均一に研磨した前記原料を1350℃〜1450℃で10〜20時間焼結し、焼結物を室温に冷却してからビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料を獲得する。
前記ビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料の製造方法において、前記原料は、化学式(Y1−x−y−zBiLnGeOの中の各元素の間のモル比に基づいて秤とる。
ただし、x、y、zの値は、別々に0≦x<1、0<y≦0.02、0<z≦0.3であり、且つx+y+z≦1である。
前記ビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料の製造方法において、x、y、zの値は、好ましくは0≦x≦0.5、0<y≦0.01、0<z≦0.2である。
前記ビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料の製造方法において、前記原料がY、A、Bi、Ln、又はGeの酸化物である場合、その純度は99.99%以上である。
前記ビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料の製造方法において、前記原料は、Y、A、Bi、Ln、若しくはGeの炭酸塩、シュウ酸塩、アセテート、硝酸塩又はハロゲン化物である場合、その純度は分析用試薬(Analytical Reagent,AR)以上である。
本発明のビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料は、希土イオンをドーピングしたゲルマニウム酸塩発光材料にビスマスイオン(Bi3+)を取り入れて、ビスマスイオンの他の希土イオンに対する増感作用によって、同じ励起条件によるゲルマニウム酸塩発光材料の発光性能を大きく高め、且つ発射光の波長は改変されなく、本発明の発光材料は、優れたフォトルミネセンス性能を有し、励起されて発する光の色純度及び輝度は全て高く、LED発光デバイスに応用することができる。
本発明のビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料の製造方法によって、優れるフォトルミネセンス性能を有し、励起されて発する光の色純度及び輝度が全て高い発光材料を製造することができ、その工程ステップが少なく、工程が簡単であり、工程条件に容易に達することができ、この方法は、他の不純物を取り入れなく、製品品質が高く、工程条件に容易に達することができるので、コストが低く、発光材料の製造に広く応用することができる。
同じ測定条件で、実施例1の製造方法によって製造された(Y0.9825Bi0.0075Tm0.01GeOと(Y0.99Tm0.01GeOの発射スペクトル対比図であり、その励起波長は全て314nmである。 同じ測定条件で、実施例6の製造方法によって製造された(Y0.9525Bi0.0075Tb0.04GeOと(Y0.96Eu0.04GeOの発射スペクトル対比図であり、その励起波長は全て314nmである。 同じ測定条件で、実施例7の製造方法によって製造された(Y0.9525Bi0.0075Eu0.04GeOと(Y0.96Eu0.04GeOの発射スペクトル対比図であり、その励起波長は全て314nmである。 同じ測定条件で、実施例18の製造方法によって製造された(Y0.9625Bi0.0075Tm0.01Tb0.01Eu0.01GeOと(Y0.97Tm0.01Tb0.01Eu0.01GeOの発射スペクトル対比図であり、その励起波長は全て360nmである。 同じ測定条件で、実施例18の製造方法によって製造された(Y0.9625Bi0.0075Tm0.01Tb0.01Eu0.01GeOと(Y0.97Tm0.01Tb0.01Eu0.01GeOの発射スペクトル対比図であり、その励起波長は全て314nmである。
前記図面の発光スペクトルは、全て島津(Shimadzu)RF−5301PC蛍光分光光度計により測定し、測定条件は、1.5nmのスリット幅、高い感度である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。
実施例1 高温固相法で(Y0.9825Bi0.0075Tm0.01GeOを製造する
純度が99.99%の0.9825mmolのY、0.0075mmolのBi、0.01mmolのTm及び1mmolのGeOを秤とって、瑪瑙乳鉢に放置して均一に混合するまで十分に研磨してから、研磨した粉末をコランダム坩堝に入れたまま高温箱形炉に放置して、1350℃で10時間焼結し、焼結物を室温に冷却してからモルタルに入れて研磨して、ビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料(Y0.9825Bi0.0075Tm0.01GeOを獲得し、この材料は青色光を発することができる。図1は、波長が314nmである励起光に励起される場合、本実施例に係わる方法で製造された(Y0.9825Bi0.0075Tm0.01GeOの発射スペクトルと(Y0.99Tm0.01GeOの発射スペクトルの対比結果を示し、図1に示されたように、波長が314nmである励起光に励起されて、Bi3+はTm3+の発光強度を大きく増強し、製造された(Y0.9825Bi0.0075Tm0.01GeOの発光強度は、(Y0.99Tm0.01GeOの発光強度の12倍であり、強度は相対的数値であり、その単位は任意に選び取ることができる。
実施例2 高温固相法で(Lu0.9825Bi0.0075Tm0.01GeOを製造する
1.965mmolのLu(NO、0.015mmolのBi(NO、0.02mmolのTm(NO及び1mmolのGeOを秤とって、瑪瑙乳鉢に放置して均一に混合するまで十分に研磨してから、研磨した粉末をコランダム坩堝に入れたまま高温箱形炉に放置して、1450℃で8時間焼結し、焼結物を室温に冷却してからモルタルに入れて研磨して、ビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料(Lu0.9825Bi0.0075Tm0.01GeOを獲得し、この材料は青色光を発することができる。
実施例3 高温固相法で(Y0.986Bi0.004Ho0.01GeOを製造する
0.986mmolのY、0.004mmolのBi、0.01mmolのHo及び1mmolのGeOを秤とって、瑪瑙乳鉢に放置して均一に混合するまで十分に研磨してから、研磨した粉末をコランダム坩堝に入れたまま高温箱形炉に放置して、1300℃で24時間焼結し、焼結物を室温に冷却してからモルタルに入れて研磨して、ビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料(Y0.986Bi0.004Ho0.01GeOを獲得し、この材料は緑色光を発することができる。
実施例4 高温固相法で(Y0.976Bi0.004Sm0.02GeOを製造する
0.976mmolのY、0.004mmolのBi、0.02mmolのSm及び1mmolのGeOを秤とって、瑪瑙乳鉢に放置して均一に混合するまで十分に研磨してから、研磨した粉末をコランダム坩堝に入れたまま高温箱形炉に放置して、1500℃で6時間焼結し、焼結物を室温に冷却してからモルタルに入れて研磨して、ビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料(Y0.976Bi0.004Sm0.02GeOを獲得し、この材料は赤色光を発することができる。
実施例5 高温固相法で(Y0.976Bi0.004Dy0.02GeOを製造する
0.976mmolのY、0.004mmolのBi、0.02mmolのDy及び1mmolのGeOを秤とって、瑪瑙乳鉢に放置して均一に混合するまで十分に研磨してから、研磨した粉末をコランダム坩堝に入れたまま高温箱形炉に放置して、1380℃で20時間焼結し、焼結物を室温に冷却してからモルタルに入れて研磨して、ビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料(Y0.976Bi0.004Dy0.02GeOを獲得し、この材料は白色光を発することができる。
実施例6 高温固相法で(Y0.9525Bi0.0075Tb0.04GeOを製造する
0.9525mmolのY、0.0075mmolのBi、0.02mmolのTb及び1mmolのGeOを秤とって、瑪瑙乳鉢に放置して均一に混合するまで十分に研磨し、後のステップは、前記実施例1と同じであり、従ってビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料(Y0.9525Bi0.0075Tb0.04GeOを獲得し、この材料は緑色光を発することができる。図2は、波長が314nmである励起光に励起される場合、本実施例に係わる方法で製造された(Y0.9525Bi0.0075Tb0.04GeOの発射スペクトルと(Y0.96Tb0.04GeOの発射スペクトルの対比結果を示し、図2に示されたように、波長が314nmである励起光に励起されて、Bi3+はTb3+の発光強度を大きく増強し、製造された(Y0.9525Bi0.0075Tb0.04GeOの発光強度は、(Y0.96Tb0.04GeOの発光強度の11倍である。
実施例7 高温固相法で(Y0.9525Bi0.0075Eu0.04GeOを製造する
0.9525mmolのY、0.0075mmolのBi、0.04mmolのEu及び1mmolのGeOを秤とって、瑪瑙乳鉢に放置して均一に混合するまで十分に研磨し、後のステップは、前記実施例1と同じであり、従ってビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料(Y0.9525Bi0.0075Eu0.04GeOを獲得し、この材料は赤色光を発することができる。図3は、波長が314nmである励起光に励起される場合、本実施例に係わる方法で製造された(Y0.9525Bi0.0075Eu0.04GeOの発射スペクトルと(Y0.96Eu0.04GeOの発射スペクトルの対比結果を示し、図3に示されたように、波長が314nmである励起光に励起されて、Bi3+はEu3+の発光強度を大きく増強し、製造された(Y0.9525Bi0.0075Eu0.04GeOの発光強度は、(Y0.96Eu0.04GeOの発光強度の6倍である。
実施例8 高温固相法で(Y0.886Gd0.1Bi0.004Tm0.01GeOを製造する
0.886mmolのY、0.1mmolのGd、0.004mmolのBi、0.01mmolのTm及び1mmolのGeOを秤とって、瑪瑙乳鉢に放置して均一に混合するまで十分に研磨し、後のステップは、前記実施例1と同じであり、従ってビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料(Y0.886Gd0.1Bi0.004Tm0.01GeOを獲得し、この材料は青色光を発することができる。
実施例10 高温固相法で(Y0.686Gd0.3Bi0.004Ho0.01GeOを製造する
0.686mmolのY、0.3mmolのGd、0.004mmolのBi、0.01mmolのHo及び1mmolのGeOを秤とって、瑪瑙乳鉢に放置して均一に混合するまで十分に研磨し、後のステップは、前記実施例1と同じであり、従ってビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料(Y0.686Gd0.3Bi0.004Ho0.01GeOを獲得し、この材料は緑色光を発することができる。
実施例11 高温固相法で(Y0.196Sc0.7Bi0.004Sm0.1GeOを製造する
0.196mmolのY、0.7mmolのSc、0.004mmolのBi、0.1mmolのSm及び1mmolのGeOを秤とって、瑪瑙乳鉢に放置して均一に混合するまで十分に研磨し、後のステップは、前記実施例1と同じであり、従ってビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料(Y0.196Sc0.7Bi0.004Sm0.1GeOを獲得し、この材料は赤色光を発することができる。
実施例12 高温固相法で(Y0.076La0.9Bi0.004Dy0.02GeOを製造する
0.076mmolのY、0.9mmolのLa、0.004mmolのBi、0.02mmolのDy及び1mmolのGeOを秤とって、瑪瑙乳鉢に放置して均一に混合するまで十分に研磨し、後のステップは、前記実施例1と同じであり、従ってビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料(Y0.094La0.9Bi0.004Dy0.02GeOを獲得し、この材料は白色光を発することができる。
実施例13 高温固相法で(Y0.596Gd0.1Bi0.004Tb0.3GeOを製造する
1.192mmolのY(CHCOO)、0.2mmolのGd(CHCOO)、0.008mmolのBi(CHCOO)、0.6mmolのTb(CHCOO)及び1mmolのGeOを秤とって、瑪瑙乳鉢に放置して均一に混合するまで十分に研磨し、後のステップは、前記実施例1と同じであり、従ってビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料(Y0.596Gd0.1Bi0.004Tb0.3GeOを獲得し、この材料は緑色光を発することができる。
実施例14 高温固相法で(Y0.746Gd0.1Bi0.004Eu0.15GeOを製造する
1.492mmolのYCl、0.2mmolのGdCl、0.008mmolのBiCl、0.3mmolのEuCl及び1mmolのGeOを秤とって、瑪瑙乳鉢に放置して均一に混合するまで十分に研磨し、後のステップは、前記実施例1と同じであり、従ってビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料(Y0.746Gd0.1Bi0.004Eu0.15GeOを獲得し、この材料は赤色光を発することができる。
実施例15 高温固相法で(Y0485La0.5Bi0.005Tm0.01GeOを製造する
0.485mmolのY、0.5mmolのLa、0.005mmolのBi、0.01mmolのTm及び1mmolのGeOを秤とって、瑪瑙乳鉢に放置して均一に混合するまで十分に研磨し、後のステップは、前記実施例1と同じであり、従ってビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料(Y0485La0.5Bi0.005Tm0.01GeOを獲得し、この材料は青色光を発することができる。
実施例16 高温固相法で(Y0.88Lu0.1Bi0.01Tm0.01GeOを製造する
0.88mmolのY(C、0.1mmolのLu(C、0.01mmolのBi(C、0.01mmolのTm及び1mmolのGeOを秤とって、瑪瑙乳鉢に放置して均一に混合するまで十分に研磨し、後のステップは、前記実施例1と同じであり、従ってビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料(Y0.88Lu0.1Bi0.01Tm0.01GeOを獲得し、この材料は青色光を発することができる。
実施例17 高温固相法で(Y0.87Sc0.1Bi0.02Tm0.01GeOを製造する
0.87mmolのY(CO、0.1mmolのSc(CO、0.02mmolのBi(CO、0.01mmolのTm及び1mmolのGeOを秤とって、瑪瑙乳鉢に放置して均一に混合するまで十分に研磨し、後のステップは、前記実施例1と同じであり、従ってビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料(Y0.87Sc0.1Bi0.02Tm0.01GeOを獲得し、この材料は青色光を発することができる。
実施例18 高温固相法で(Y0.9625Bi0.0075Tm0.01Tb0.01Eu0.01GeOを製造する
0.9625mmolのY、0.0075mmolのBi、0.01mmolのTm、0.005mmolのTb、0.01mmolのEu及び1mmolのGeOを秤とって、瑪瑙乳鉢に放置して均一に混合するまで十分に研磨し、後のステップは、前記実施例1と同じであり、従ってビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料(Y0.9625Bi0.0075Tm0.01Tb0.01Eu0.01GeOを獲得し、この材料は白色光を発することができる。図4は、波長が360nmである励起光に励起される場合、本実施例に係わる方法で製造された(Y0.9625Bi0.0075Tm0.01Tb0.01Eu0.01GeOの発射スペクトルと(Y0.97Tm0.01Tb0.01Eu0.01GeOの発射スペクトルの対比結果を示し、図4に示されたように、波長が360nmである励起光に励起されて、Bi3+はTm3+の発光強度を増強しなかったが、発光材料が470nm〜630nmのTb3+及びEu3+の青色、緑色、赤色の発光強度を大きく増強して、本実施例によって製造された(Y0.9625Bi0.0075Tm0.01Tb0.01Eu0.01GeOがさらに高い演色指数を有することにする。図5は、波長が314nmである励起光に励起される場合、本実施例に係わる方法で製造された(Y0.9625Bi0.0075Tm0.01Tb0.01Eu0.01GeOの発射スペクトルと(Y0.97Tm0.01Tb0.01Eu0.01GeOの発射スペクトルの対比結果を示し、図5に示されたように、波長が314nmである励起光に励起されて、Bi3+はTm3+、Tb3+及びEu3+の発光強度を大きく増強し、本実施形態によって製造された(Y0.9625Bi0.0075Tm0.01Tb0.01Eu0.01GeOがさらに高い発光輝度を有することにする。
以上本発明を実施例に基づいて具体的に説明したが、本発明は、上述の実施例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種種変更可能であることは勿論であって、本発明の保護範囲は、以下の特許請求の範囲から決まる。

Claims (8)

  1. 化学式(Y1−x−y−zBiLnGeOで表す化合物であることを特徴とするビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料。
    (ただし、x、y、zの値は、別々に0≦x<1、0<y≦0.02、0<z≦0.3であり、且つx+y+z≦1であり、Aは、Gd、Lu、Sc、Laの中の一種であり、LnはTm、Ho、Sm、Tb、Eu、Dyの中の少なくとも一種である。)
  2. x、y、zの値は、別々に0≦x≦0.5、0<y≦0.01、0<z≦0.2であることを特徴とする請求項1に記載のビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料。
  3. Y、A、Bi、Ln及びGeの酸化物、炭酸塩、シュウ酸塩、アセテート、硝酸塩又はハロゲン化物を原料として、Aは、Gd、Lu、Sc、及びLaの中の一種であり、LnはTm、Ho、Sm、Tb、Eu、及びDyの中の少なくとも一種であり、前記原料を均一に研磨してから、1300℃〜1500℃で6〜24時間焼結し、焼結物を室温に冷却してからビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料を獲得することを特徴とするビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料の製造方法。
  4. 前記原料を均一に研磨してから、1350℃〜1450℃で10時間〜20時間焼結し、焼結物を室温に冷却してからビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料を獲得することを特徴とする請求項3に記載のビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料の製造方法。
  5. 前記原料は、化学式(Y1−x−y−zBiLnGeOの中の各元素の間のモル比に基づいて秤とることを特徴とする請求項3に記載のビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料の製造方法。
    (ただし、x、y、zの値は、別々に0≦x<1、0<y≦0.02、0<z≦0.3であり、且つx+y+z≦1である。)
  6. x、y、zの値は、別々に0≦x≦0.5、0<y≦0.01、0<z≦0.2であることを特徴とする請求項5に記載のビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料の製造方法。
  7. 前記原料は、Y、A、Bi、Ln、又はGeの酸化物であり、その純度は99.99%以上であることを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載のビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料の製造方法。
  8. 前記原料は、Y、A、Bi、Ln及びGeの炭酸塩、シュウ酸塩、アセテート、硝酸塩、又はハロゲン化物であり、その純度は分析用試薬以上であることを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載のビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料の製造方法。
JP2012532440A 2009-10-12 2009-10-12 ビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料及びその製造方法 Active JP5312694B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2009/074408 WO2011044720A1 (zh) 2009-10-12 2009-10-12 铋离子敏化的稀土锗酸盐发光材料及其制备方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013507455A true JP2013507455A (ja) 2013-03-04
JP5312694B2 JP5312694B2 (ja) 2013-10-09

Family

ID=43875780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532440A Active JP5312694B2 (ja) 2009-10-12 2009-10-12 ビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8703020B2 (ja)
EP (1) EP2489718B1 (ja)
JP (1) JP5312694B2 (ja)
CN (1) CN102686701B (ja)
WO (1) WO2011044720A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102994082B (zh) * 2012-12-13 2014-07-02 昆明理工大学 一种铋离子掺杂的锗酸盐白色光荧光粉及其制备方法
RU2687924C1 (ru) * 2018-06-26 2019-05-16 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Сибирский федеральный университет" Способ получения германата висмута Bi2Ge3O9
CN109054834A (zh) * 2018-09-26 2018-12-21 广州航海学院 一种锗酸盐基质发光可调的多色彩荧光粉及其制备方法
CN112359419A (zh) * 2020-10-23 2021-02-12 南京同溧晶体材料研究院有限公司 一种提拉法生长稀土离子掺杂硅酸盐共晶材料及制备方法
CN115322783B (zh) * 2022-07-26 2024-03-22 华东师范大学 一种铋离子和/或稀土离子共掺的偏硼酸钆荧光材料及合成方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010105424A1 (zh) * 2009-03-18 2010-09-23 海洋王照明科技股份有限公司 锗酸盐发光材料及其制备方法

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013027776; Materials Research Bulletin 38(6), 2003, 931-940 *
JPN6013027777; Journal of Luminescence 105, 2003, 61-67 *
JPN6013027779; Chemistry of Materials 18(16), 2006, 3742-3753 *
JPN6013027780; Journal of Solid State Chemistry 171(1-2), 2003, 262-267 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2489718A4 (en) 2013-05-08
CN102686701A (zh) 2012-09-19
US8703020B2 (en) 2014-04-22
CN102686701B (zh) 2013-11-13
WO2011044720A1 (zh) 2011-04-21
US20120199791A1 (en) 2012-08-09
JP5312694B2 (ja) 2013-10-09
EP2489718A1 (en) 2012-08-22
EP2489718B1 (en) 2017-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhang et al. A zero-thermal-quenching and color-tunable phosphor LuVO4: Bi3+, Eu3+ for NUV LEDs
CN108822835B (zh) 发光材料、用于制造发光材料的方法和发光材料的应用
Sun et al. Blue–white–orange color-tunable luminescence of Ce 3+/Mn 2+-codoped NaCaBO 3 via energy transfer: Potential single-phase white-light-emitting phosphors
KR101475497B1 (ko) 혼합된 2가 및 3가 양이온을 갖는 알루미늄-규산염계 오렌지색-적색 인광물질
Li et al. Photoluminescence properties and crystal field analysis of a novel red-emitting phosphor K2BaGe8O18: Mn4+
Hakeem et al. Structural and photoluminescence properties of La1-xNaCaGa3PZrO12 doped with Ce3+, Eu3+, and Tb3+
Chiang et al. Photoluminescence properties and thermal stability of samarium-doped barium phosphate phosphors
CN111057545A (zh) 一种铋掺杂的镓酸盐蓝色荧光粉及其制备方法
JP5312694B2 (ja) ビスマスイオン増感の希土類ゲルマニウム酸塩発光材料及びその製造方法
CN107557008A (zh) 荧光粉、其制备方法及具有其的发光器件
CN105199728A (zh) 新型Eu3+和Mn2+共掺杂钨酸盐红色荧光材料及其制备方法
Yan et al. Color-tunable Al 6 Si 2 O 13: Eu 2+, Mn 2+ phosphor with high color rendering index based on energy transfer for warm white LEDs
Pasiński et al. Relationship between structure and luminescence properties in Ce3+ or Ce3+, Mn2+-doped garnet phosphors for use in white LEDs
Zhong et al. The self-reduction synthesis and luminescent properties of color-tunable BaSnxSi3O7+ 2x: Eu2+-Eu3+ phosphors with high quantum efficiency for white light-emitting diodes
CN105131953B (zh) 一种近紫外激发白光led用稀土离子掺杂的新型多硅酸盐绿色荧光粉及其制备方法
Zhou et al. Near-UV excited green-emission enhancement by efficient energy transfer in Na1. 8Mg0. 9Si1. 1O4: Ce3+, Tb3+ phosphor for solid-state lighting applications
JP2012520900A (ja) ゲルマニウム酸塩発光材料及びその製造方法
US20170275532A1 (en) Fluorescent material, a manufacturing method thereof, and a photo-luminescent composition containing the fluorescent material
CN100386405C (zh) 一种红色长余辉发光材料及其制备方法
Cao et al. A new series of borophosphate phosphor Cd3BPO7: M (M= Ce3+, Tb3+, Mn2+) with tunable luminescence and energy transfer properties
CN107629794A (zh) 一种铕离子Eu3+激活的铋基发光材料、制备方法及应用
CN104531144A (zh) CaMg2Al16O27:Mn 4+-红色荧光粉及其制备技术
JP5696964B2 (ja) フルカラー発光材料およびその調製方法
CN101565612A (zh) 一种白光led用氮化物红色荧光粉制备方法
CN105255491B (zh) 一种光色可调的荧光材料及其制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130529

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130702

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5312694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250