JP2013506695A - リゾホスファチジン酸受容体アンタゴニストとしての化合物 - Google Patents

リゾホスファチジン酸受容体アンタゴニストとしての化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP2013506695A
JP2013506695A JP2012532368A JP2012532368A JP2013506695A JP 2013506695 A JP2013506695 A JP 2013506695A JP 2012532368 A JP2012532368 A JP 2012532368A JP 2012532368 A JP2012532368 A JP 2012532368A JP 2013506695 A JP2013506695 A JP 2013506695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methyl
isoxazol
phenyl
compound
biphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012532368A
Other languages
English (en)
Inventor
トーマス・ジョン・シーダース
ルーシー・ザオ
ジニー・エム・アルーダ
ブライアン・アンドリュー・スターンズ
イェン・ファム・トルン
ジル・メリッサ・スコット
ジョン・ハワード・ハッチンソン
ニコラス・サイモン・ストック
デボラ・ボルコッツ
Original Assignee
アミラ ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アミラ ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド filed Critical アミラ ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド
Publication of JP2013506695A publication Critical patent/JP2013506695A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/08Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/42Oxazoles
    • A61K31/422Oxazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/16Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for liver or gallbladder disorders, e.g. hepatoprotective agents, cholagogues, litholytics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/04Centrally acting analgesics, e.g. opioids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/14Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D261/00Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings
    • C07D261/02Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D261/06Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D261/10Heterocyclic compounds containing 1,2-oxazole or hydrogenated 1,2-oxazole rings not condensed with other rings having two or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D261/18Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems

Abstract

リゾホスファチジン酸受容体のアンタゴニストである化合物が本明細書に記載される。本発明の化合物を含む医薬組成物および薬物、ならびにLPA依存性またはLPA介在性の病態または疾患の治療のための、かかるアンタゴニストの単独または別の化合物との組み合わせにおける使用方法も記載される。

Description

(関連出願)
本願は米国仮出願番号第61/247,861号(名称「リゾリン脂質受容体アンタゴニストとしての化合物」、2009年10月1日出願)の利益を主張し、引用により本明細書に取り込む。
化合物、かかる化合物の製造方法、かかる化合物を含む医薬組成物および薬物、ならびに1つまたはそれ以上のリゾホスファチジン酸(LPA)受容体が関与する疾患、障害または病状の治療、予防または診断のためのかかる化合物の使用方法が本明細書に記載される。
リゾリン脂質は膜由来の生物活性脂質メディエーターである。リゾリン脂質は基本的な細胞機能、例えば、増殖、分化、生存、遊走、接着、浸潤および形態形成に影響する。これらの機能は多くの生物学的プロセス、例えば、限定されないが、神経新生、血管新生、創傷治癒、線維症、免疫および腫瘍形成に影響を及ぼす。
リゾホスファチジン酸(LPA)はリゾリン脂質であり、特異的なGタンパク質共役型受容体(GPCR)を介して自己分泌型またはパラ分泌型の様式で作用する。LPAはそのコグネイトGPCR(LPA、LPA、LPA、LPA、LPA、LPA)に結合し、細胞内シグナリングを活性化して様々な生物学的応答を誘起する。LPA受容体のアンタゴニストはLPAが関連する疾患、障害または病状の治療に用いられ得ることが分かっている。
態様の1つにおいて、リゾホスファチジン酸(LPA)の生理活性を阻害し、故にLPAの生理活性の阻害が有用である疾患(例えば、LPA受容体が関与する疾患、疾患の病因もしくは病理にLPA受容体が関連する疾患、または少なくとも1つの疾患の症状にLPA受容体が関与する疾患)の治療または予防のための薬物として有用な式(I)の化合物が開示される。
一態様において、式(I)の化合物は臓器(肝臓、腎臓、肺、心臓など)における線維症、肝疾患(急性肝炎、慢性肝炎、肝線維症、肝硬変、門脈圧亢進症、再生不全、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、肝機能障害、肝血流障害など)、細胞増殖性疾患(癌(固形腫瘍、固形腫瘍転移、血管線維腫、骨髄腫、多発性骨髄腫、カポシ肉腫、白血病、慢性リンパ性白血病(CLL)など)ならびに癌細胞の浸潤性転移など)、炎症性疾患(乾癬、腎炎、肺炎など)、消化管疾患(過敏性腸症候群(IBS)、炎症性腸疾患(IBD)、異常膵液分泌など)、腎疾患、尿路関連疾患(前立腺肥大症もしくは神経障害性膀胱疾患、脊髄腫瘍、椎間板ヘルニア、脊柱管狭窄症に関連する症状、糖尿病に由来する症状、下部尿路疾患(下部尿路閉塞症など)、下部尿路の炎症性疾患、排尿障害、頻尿など)、膵疾患、異常な血管新生が関連する疾患(動脈閉塞など)、強皮症、脳関連疾患(脳卒中、脳出血など)、神経障害性疼痛、末梢神経障害など、眼性疾患(加齢黄斑変性(AMD)、糖尿病網膜症、増殖性硝子体網膜症(PVR)、瘢痕性類天疱瘡、緑内障濾過手術瘢痕化など)の治療に有用である。態様の1つにおいて、式(I)の化合物は線維症性の疾患または病状の治療に用いられる。
一態様において、式(I)の化合物、その医薬的に許容される塩、溶媒和物およびプロドラッグが開示される。式(I)の化合物は、LPA、LPA、LPA、LPA、LPAおよびLPAから選択される少なくとも1つのLPA受容体のアンタゴニストである。実施態様の1つにおいて、式(I)の化合物はLPAのアンタゴニストである。実施態様の1つにおいて、式(I)の化合物はLPAおよび/またはLPAのアンタゴニストである。いくつかの実施態様において、式(I)の化合物はLPAおよび/またはLPAのアンタゴニストである。いくつかの実施態様において、式(I)の化合物は他のLPA受容体に比べ1つのLPA受容体に選択的なアンタゴニストである。いくつかの実施態様において、かかる選択的アンタゴニストはLPA受容体に選択的である。いくつかの実施態様において、かかる選択的アンタゴニストはLPA受容体に選択的である。いくつかの実施態様において、かかる選択的アンタゴニストはLPA受容体に選択的である。
式(I)の化合物は、LPAによる少なくとも1つのLPA受容体の活性化が疾患、障害または病状の兆候または進行に寄与するような疾患、障害、または病状の治療に用いられる。態様の1つにおいて、本発明で開示される方法、化合物、医薬組成物、および薬物はLPA受容体のアンタゴニストを含む。一態様において、本発明で開示される方法、化合物、医薬組成物、および薬物はLPA、LPA、LPAのアンタゴニスト、またはそれらの組み合わせを含む。
一態様において、式(I):
Figure 2013506695
[式中、
は−CO、−C(=O)NHSO、−C(=O)N(R、またはテトラゾリルであり;
はHまたはC−Cアルキルであり;
はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、または置換もしくは非置換のフェニルであり;
は置換もしくは非置換のC−Cアルキレン、置換もしくは非置換のC−Cフルオロアルキレン、または置換もしくは非置換のC−Cヘテロアルキレンであり、ここで、Lが置換される場合、Lは1、2または3個のR13で置換され;各R13は独立してF、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキルおよび−OHから選択され;
各R、R、およびRは独立してH、ハロゲン、−CN、−NO、−OH、−OR、−N(R、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cフルオロアルコキシ、C−Cアルコキシ、およびC−Cヘテロアルキルから選択され;
はHまたはC−Cアルキルであり;
各Rは独立してH、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、置換もしくは非置換のフェニル、または−CH−(置換または非置換のフェニル)から選択されるか;
同じN原子に結合する2つのR基はそれらが結合するN原子と共に置換または非置換のC−Cヘテロ環を形成し;
mは0または1であり;
nは0または1であり;
pは0、1、または2である]
の化合物、またはその医薬的に許容される塩が提供される。
一態様において、表1および2ならびに図1から9の化合物が提供される。
式(I)の化合物は少なくとも1つのLPA受容体のアンタゴニストである。いくつかの実施態様において、LPAのアンタゴニストである。いくつかの実施態様において、式(I)の化合物はLPAのアンタゴニストである。いくつかの実施態様において、式(I)の化合物はLPAのアンタゴニストである。
いくつかの実施態様において、式(I)の化合物の活性な代謝物、互変異性体、溶媒和物、医薬的に許容される塩またはプロドラッグから選択される化合物が提供される。
いくつかの実施態様において、治療上の有効量の式(I)の化合物を含む医薬的組成物が提供される。いくつかの実施態様において、該医薬組成物はまた、少なくとも1つの医薬的に許容される不活性な成分を含む。
いくつかの実施態様において、治療上の有効量の本発明の化合物またはその医薬的に許容される塩、および少なくとも1つの医薬的に許容される不活性な成分を含む医薬組成物が提供される。一態様において、該医薬組成物は、静脈内注射、皮下注射、経口投与、吸入、経鼻投与、局所投与、眼球投与または耳内投与のために製剤化される。いくつかの実施態様において、該医薬組成物は錠剤、丸剤、カプセル剤、液剤、吸入剤、経鼻噴霧液、坐剤、懸濁液、ジェル剤、コロイド、分散系、懸濁液、溶液、エマルジョン、軟膏、ローション、点眼薬または点耳薬である医薬組成物である。
いくつかの実施態様において、該医薬組成物は式(I)の化合物以外の1つまたはそれ以上のさらなる治療的活性薬剤をさらに含む。
いくつかの実施態様において、LPA依存性またはLPA介在性の疾患または病状を呈するヒトに式(I)の化合物を投与することを特徴とする方法が提供される。いくつかの実施態様において、対象となるヒトには式(I)の化合物以外に1つまたはそれ以上の別の治療的活性薬剤がすでに投与されている。いくつかの実施態様において、該方法は式(I)の化合物以外に1つまたはそれ以上のさらなる治療的活性薬剤をさらに投与することを特徴とする。
いくつかの実施態様において、式(I)の化合物以外の1つまたはそれ以上のさらなる治療的活性薬剤は、副腎皮質ステロイド薬、免疫抑制剤、鎮痛薬、抗癌剤、抗炎症剤、ケモカイン受容体アンタゴニスト、気管支拡張薬、ロイコトリエン受容体アンタゴニスト、ロイコトリエン生成阻害剤、モノアシルグリセロールキナーゼ阻害剤、ホスホリパーゼA阻害剤、ホスホリパーゼA阻害剤、およびリゾホスホリパーゼD(lysoPLD)阻害剤、オートタキシン阻害剤、うっ血除去薬、抗ヒスタミン薬、粘液溶解薬、抗コリン作用薬、鎮咳薬、去痰薬、ならびにβ−2アゴニストから選択される。
別の一態様において、少なくとも1つのLPA受容体の活性が疾患または病状の病理および/または症状に寄与する疾患、障害または病状の治療における式(I)の化合物の使用が提供される。本態様の一実施態様において、該LPA受容体はLPA、LPA、LPA、LPA、LPAおよびLPAから選択される。いくつかの実施態様において、該LPA受容体はLPAまたはLPAまたはLPAである。いくつかの実施態様において、該疾患または該病状は本明細書中で特定されるいずれの疾患または病状でもよい。
哺乳類においてLPAの生理的活性を阻害する方法であって、治療上の有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を治療が必要な哺乳類に投与することを特徴とする方法も提供される。
一態様において、哺乳類においてLPA依存性またはLPA介在性の疾患または病状を治療または予防するための方法であって、治療上の有効量の式(I)の化合物を投与することを特徴とする方法が提供される。
一態様において、LPA依存性またはLPA介在性の疾患または病状は、例えば、限定されないが、臓器または組織における線維症、瘢痕、肝疾患、皮膚科の病状、癌、心血管系疾患、呼吸器系疾患または病状、炎症性疾患、消化管疾患、腎疾患、尿路関連疾患、下部尿路における炎症性疾患、排尿障害、頻尿、膵疾患、動脈閉塞、脳梗塞、脳出血、疼痛、末梢神経障害、および線維筋痛症である。
いくつかの実施態様において、LPA依存性またはLPA介在性の疾患または病状は、特発性肺線維症線維症;異なる病因の他のびまん性実質性肺疾患、例えば医原性薬剤誘発性線維症、職業性および/または環境誘発性線維症、肉芽腫性疾患(サルコイドーシス、過敏性肺炎)、膠原病性脈管疾患、肺胞蛋白症、ランゲルハンス細胞肉芽腫症、リンパ脈管筋腫症、遺伝性疾患(ヘルマンスキー・パドラック症候群、結節性硬化症、神経線維腫症、代謝性蓄積症、家族性間質性肺疾患);放射線誘発性線維症;慢性閉塞性肺疾患(COPD);強皮症;ブレオマイシン誘発性肺線維症;慢性喘息;珪肺症;アスベスト誘発性肺線維症;急性呼吸窮迫症候群(ARDS);腎線維症;尿細管間質線維症;糸球体腎炎;巣状分節状糸球体硬化症;IgA腎症;高血圧;アルポート症候群;腸線維症;肝線維症;肝硬変;アルコール誘発性肝線維症;毒物/薬剤誘発性肝線維症;ヘモクロマトーシス;非アルコール性脂肪性肝炎(NASH);胆管損傷;原発性胆汁性肝硬変;感染性肝線維症;ウィルス性肝線維症;および自己免疫性肝炎;角膜瘢痕;肥厚性瘢痕;デュピュイトラン病、ケロイド、皮膚線維症;皮膚強皮症;脊髄損傷/線維症;骨髄線維症;血管再狭窄;アテローム動脈硬化症;動脈硬化症;ウェゲナー肉芽腫症;ペロニー病、慢性リンパ性白血病、腫瘍転移、移植臓器拒絶、子宮内膜症、新生児呼吸促迫症候群および神経障害性疼痛から選択される。
一態様において、哺乳類における癌の治療または予防のための方法であって、治療上の有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を治療が必要な哺乳類に投与することを特徴とする方法が提供される。
一態様において、哺乳類における線維症の治療または予防のための方法であって、治療上の有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を治療が必要な哺乳類に投与することを特徴とする方法が提供される。
一態様において、哺乳類における肺線維症、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、腎線維症、急性腎障害、慢性腎疾患、肝線維症、皮膚線維症、腸線維症、乳癌、膵臓癌、卵巣癌、前立腺癌、膠芽腫、骨癌、大腸癌、腸癌、頭頚部癌、黒色腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ性白血病、癌性疼痛、腫瘍転移、移植臓器拒絶反応、強皮症、眼線維症、加齢黄斑変性(AMD)、糖尿病網膜症、膠原病性脈管疾患、アテローム動脈硬化症、レイノー現象、または神経障害性疼痛の治療または予防のための方法であって、治療上の有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を治療が必要な哺乳類に投与することを特徴とする方法が提供される。
一態様において、哺乳類における臓器の線維症の治療または予防のための方法であって、治療上の有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を治療が必要な哺乳類に投与することを特徴とする方法が提供される。いくつかの実施態様において、臓器の線維症は肺線維症、腎線維症、または肝線維症を含む。
一態様において、哺乳類において肺機能を改善するための方法であって、治療上の有効量の式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩を治療が必要な哺乳類に投与することを特徴とする方法が提供される。態様の1つにおいて、該哺乳類は肺線維症に罹患していると診断される。
一態様において、本発明で開示される化合物は哺乳類における特発性肺線維症(通常型間質性肺炎)の治療に用いられる。
一態様において、本発明で開示される化合物はレイノー現象の治療に用いられる。レイノー現象は、レイノー病(発症原因不明である)およびレイノー症候群(ある別の煽動要素により発症する)を含む。
いくつかの実施態様において、本発明で開示される化合物は哺乳類におけるびまん性実質性肺疾患:医原性薬剤誘発性、職業性/環境誘発性(農夫肺)、肉芽腫性疾患(サルコイドーシス、過敏性肺炎)、膠原病性脈管疾患(強皮症および他の疾患)、肺胞蛋白症、ランゲルハンス細胞肉芽腫症、リンパ脈管筋腫症、ヘルマンスキー・パドラック症候群、結節性硬化症、神経線維腫症、代謝性蓄積症、家族性間質性肺疾患の治療に用いられる。
いくつかの実施態様において、本発明で開示される化合物は、哺乳類における慢性拒絶反応に関連する移植後線維症:肺移植における閉塞性細気管支炎の治療に用いられる。
いくつかの実施態様において、本発明で開示される化合物は、哺乳類における皮膚線維症:皮膚強皮症、デュピュイトラン病、ケロイドの治療に用いられる。
一態様において、本発明で開示される化合物は、哺乳類における肝硬変を伴う肝線維症または伴わない肝線維症:毒物/薬剤誘発性肝線維症(ヘモクロマトーシス)、アルコール性肝疾患、ウィルス性肝炎(B型肝炎ウィルス、C型肝炎ウィルス、HCV)、非アルコール性肝疾患(NASH)、代謝性および自己免疫性肝線維症の治療に用いられる。
一態様において、本発明で開示される化合物は、哺乳類における腎線維症:尿細管間質線維症、糸球体硬化症の治療に用いられる。
LPA依存性疾患または病状の治療に関わる前記のいずれの態様においても、式(I)の構造を有する化合物の投与に加え、少なくとも1つの別の薬剤をさらに投与することを特徴とする実施態様が提供される。様々な実施態様において、各薬剤は、いずれの順序において、例えば同時に投与されてもよい。
本明細書中で開示されるいずれの実施態様において、該哺乳類はヒトでもよい。
いくつかの実施態様において、本発明で提供される化合物はヒトに投与される。いくつかの実施態様において、本発明で提供される化合物はヒトに経口投与される。
いくつかの実施態様において、本発明で提供される化合物は少なくとも1つのLPA受容体のアンタゴニストとして用いられる。いくつかの実施態様において、本発明で提供される化合物は、少なくとも1つのLPA受容体の活性を阻害するため、または少なくとも1つのLPA受容体の活性を阻害することが有益となる疾患または病状の治療のために用いられる。態様の1つにおいて、該LPA受容体はLPAである。
別の実施態様において、本発明で提供される化合物は、LPA活性を阻害するための薬物の製剤化に用いられる。
本明細書中に記載される化合物、方法および組成物の他の目的、特徴および利点は以下の詳細な説明により明らかとなるであろう。しかしながら、詳細な説明および具体的な実施例は、特定の実施態様を示すものであるが、説明する目的にのみ提供されるものであり、それは本開示の精神および範囲内にある種々の改変および変法が以下の詳細な説明により当業者に明らかとなるからである。
は本発明で開示される化合物の具体例を示す。
は本発明で開示される化合物の具体例を示す。
は本発明で開示される化合物の具体例を示す。
は本発明で開示される化合物の具体例を示す。
は本発明で開示される化合物の具体例を示す。
は本発明で開示される化合物の具体例を示す。
は本発明で開示される化合物の具体例を示す。
は本発明で開示される化合物の具体例を示す。
は本発明で開示される化合物の具体例を示す。
(発明の詳細な説明)
リゾリン脂質(リゾホスファチジン酸(LPA)など)は、細胞の基礎的な機能、例えば、細胞増殖、分化、生存、遊走、接着、浸潤、および形態形成などに影響する。これらの機能は、多くの生物学的プロセス、例えば、神経発生、血管新生、創傷治癒、免疫、および発癌に影響を及ぼす。
LPAは特異的なGタンパク質共役型受容体(GPCR)のセットを通し、自己分泌型およびパラ分泌型の様式で作用する。LPAはそのコグネイトGPCR(LPA、LPA、LPA、LPA、LPA、LPA)に結合し、細胞内シグナリング経路を活性化し、様々な生物学的応答を誘起する。
LPAは生物学的エフェクター分子としての役割を有し、例えば、限定されないが、血圧、血小板活性化、および平滑筋収縮に対する影響、様々な細胞に対する影響(例えば、細胞増殖、細胞円形化、神経突起退縮、ならびにアクチンストレスファイバー形成および細胞遊走)など広い範囲に亘る生理的作用を有する。LPAの作用は主に受容体介在性である。
LPAによるLPA受容体の活性化は、広範囲の下流のシグナリングカスケードを仲介する。実際の経路および発現される作用のエンドポイントは、受容体の使用量、細胞種、受容体の発現レベルまたはシグナリングタンパク、およびLPA濃度といった多岐に亘る可変因子に依存する。殆ど全ての哺乳類の細胞、組織および臓器は複数のLPA受容体サブタイプを同時に発現しており、LPA受容体シグナリングが協調的に作動することが示唆される。LPA、LPA、およびLPAはアミノ酸配列の高い類似性を有する。
LPAは創傷治癒における線維芽細胞の多くの重要な機能、例えば増殖、遊走、分化および収縮を制御する。線維芽細胞の増殖は、創傷治癒において開口傷口を塞ぐために必要とされる。逆に、線維症は、ECMおよび炎症性サイトカインを活発に合成する筋線維芽細胞の激しい増殖および蓄積を特徴とする。LPAは創傷治癒に重要な細胞種の増殖を亢進または抑制することができる。
組織損傷は複雑な一連のホストの創傷治癒応答を開始する;成功すれば、これらの応答により正常な組織構造および機能が回復する。失敗すれば、これらの応答により組織線維症が引き起こされ、機能が失われる。
多くの筋ジストロフィーは、筋系の脆弱化および消耗、ならびに広範囲の線維症を特徴とする。培養筋芽細胞をLPAで処理することにより、著しい結合組織増殖因子(CTGF)の発現が誘導されることが示されている。CTGFは次いでコラーゲン、フィブロネクチンおよびインテグリンの発現を誘導し、これらの筋芽細胞の脱分化を引き起こす。さまざまな種類の細胞をLPAで処理することにより、高いレベルのCTGFが再現性をもって誘導される。CTGFは向線維症的サイトカインであり、TGFβシグナリングの下流に、および並行して存在する。
LPAおよびLPAは肺線維症の病因に重要な役割を果たす。線維芽細胞走化作用は肺線維症患者の肺において重要な役割を担っている。LPA受容体刺激による向線維症作用は、共に向線維症的である、LPA受容体介在性血管漏出および線維芽細胞動員の亢進により説明される。LPA−LPA経路はIPFにおける線維芽細胞の遊走および血管漏出に関与する。最終的な結果は、この向線維症的病状の特徴である異常な治癒プロセスである。
LPA−LPA経路は肺線維症におけるTGFβシグナリングの活性化に寄与する。いくつかの実施態様において、LPAを阻害する化合物は肺線維症の治療において効果を示す。いくつかの実施態様において、LPAおよびLPAの両方を阻害する化合物は、LPAまたはLPA単独を阻害する化合物に比べ、肺線維症の治療において改善された治療効果を示す。
LPAおよびLPAは腎線維症の病因に関与する。LPAを無効にしたマウス(LPA(−/−))では、腎線維症の発症が著しく軽減された。一側尿管結紮(UUO;腎線維症の動物モデル)マウスをLPA受容体アンタゴニストKi16425で処理することにより、LPA(−/−)マウスと酷似する結果が得られた。
LPAは肝疾患および線維症に関与する。血漿LPAレベルおよび血清オートタキシンは、肝炎患者および肝臓損傷の動物モデルにおいて線維症の増加と相関して上昇する。LPAはまた、肝細胞の機能を制御する。LPAおよびLPA受容体はマウス肝星細胞で発現されており、LPAは筋線維芽細胞の遊走を刺激する。
LPAは眼における創傷治癒に関与する。LPAおよびLPA受容体は、正常なウサギの角膜上皮細胞、角膜実質細胞および内皮細胞で検出可能であり、LPAおよびLPAの発現は損傷後の角膜上皮細胞において上昇する。
LPAはウサギの眼球における眼房水および涙液に存在しており、ウサギの角膜損傷モデルにおいてそれらのレベルは上昇する。
LPAはウサギの角膜内皮および上皮細胞においてアクチンストレスファイバーの形成を誘導し、角膜線維芽細胞の収縮を促進する。LPAはまた、ヒト網膜色素上皮細胞の増殖を促進する。
LPAは心筋梗塞および心線維症に関与する。血清LPAレベルは心筋梗塞(MI)後の患者において上昇し、LPAはラット心臓線維芽細胞の増殖およびコラーゲン産生(線維化)を促進する。LPAおよびLPA受容体は共にヒト心臓組織において高い発現量で発現している。
一態様において、式(I)の化合物は哺乳類における線維症の治療または予防に用いられる。一態様において、式(I)の化合物は哺乳類の臓器または組織における線維症の治療または予防に用いられる。
用語「線維症」または「線維化障害」は、本明細書中で用いられるように、細胞および/またはフィブロネクチンおよび/またはコラーゲンの異常な蓄積および/または線維芽細胞動員の亢進を伴う病状を意味し、例えば、限定されないが、心臓、腎臓、肝臓、関節、肺、胸膜組織、腹膜組織、皮膚、角膜、網膜、骨格筋および消化管といった個々の臓器または組織における線維症を含む。
線維症に関連する疾患、障害、または病状の例は、限定されないが、線維症を伴う肺疾患、例えば、特発性肺線維症、ならびに関節リウマチ、強皮症、ループス、原因不明の線維化性胞隔炎、放射線肺線維症、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、強皮症、慢性喘息、珪肺症、アスベスト誘導性肺線維症もしくは胸膜線維症、急性肺損傷および急性呼吸困難(例えば、細菌性肺炎、外傷、ウィルス性肺炎、人工呼吸器、肺外セプシス、および誤嚥などにより誘発されるもの)などの全身性炎症性疾患に続発する肺線維症;損傷/線維症(腎線維症)を伴う慢性腎障害、例えば、ループスおよび強皮症といった全身性炎症性疾患に続発する糸球体腎炎、糖尿病、糸球体腎炎、巣状分節状糸球体硬化症、IgA腎障害、高血圧、同種移植片およびアルポート症候群;腸線維症、例えば、強皮症、および放射線誘発性腸線維症;肝線維症、例えば、肝硬変、アルコール誘発性肝線維症、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)、胆管損傷、原発性胆汁性肝硬変、感染またはウィルス誘発性肝線維症(例えば、慢性HCV感染症)、および自己免疫性肝炎;頭頸部線維症、例えば、放射線誘発性のもの;角膜瘢痕、例えば、LASIK(レーザー光線による近視手術)、角膜移植、および線維柱帯切除術;肥厚性瘢痕およびケロイド、例えば、熱傷または外科手術誘発性のもの;ならびに別の線維症疾患、例えば、サルコイドーシス、強皮症、脊髄損傷/線維症、骨髄線維症、血管再狭窄、アテローム動脈硬化症、動脈硬化症、ウェゲナー肉芽腫症、混合性結合組織病、およびペロニー病である。
態様の1つにおいて、式(I)の化合物を用いた治療は、以下に例示されるが限定されない疾患、障害または病状の1つに罹患している哺乳類に有益である:アテローム動脈硬化症、血栓症、心疾患、血管炎、瘢痕組織形成、再狭窄、静脈炎、COPD(慢性閉塞性肺疾患)、肺高血圧症、肺線維症、肺炎症、腸癒着、膀胱線維症および膀胱炎、鼻道線維症、副鼻腔炎、好中球が仲介する炎症、および線維芽細胞が仲介する線維症。
態様の1つにおいて、式(I)の化合物は哺乳類における皮膚科障害の治療に用いられる。皮膚科障害は、例えば、限定されないが、皮膚の増殖性疾患または炎症性疾患、例えば、アトピー性皮膚炎、水疱性障害、膠原病、乾癬、乾癬病巣、皮膚炎、接触皮膚炎、湿疹、じんま疹、酒さ、創傷治癒、瘢痕、肥厚性瘢痕、ケロイド、川崎病、酒さ、シェーグレン・ラルソン症候群、蕁麻疹である。
LPAは組織損傷を受けて放出される。LPAは神経障害性疼痛の発症に関与する。態様の1つにおいて、式(I)の化合物は哺乳類における疼痛の治療に用いられる。態様の1つにおいて、疼痛は慢性疼痛または急性疼痛である。別の態様の1つにおいて、疼痛は癌性疼痛である。態様の1つにおいて、式(I)の化合物は線維筋痛症の治療に用いられる。
リゾリン脂質受容体シグナリングは癌の病因に関与する。リゾホスファチジン酸(LPA)およびそのGタンパク質共役型受容体(GPCR)、LPA、LPA、および/またはLPAはいくつかの種類の癌の発症に関与する。
LPAは細胞の運動性および侵襲性を亢進することにより腫瘍新生に関与する。LPAは卵巣癌の発症および進行に関与する。非常に高濃度のLPA(2−80μM)が卵巣癌患者の腹水に存在している。LPA受容体(LPAおよびLPA)はまた、正常な卵巣の表面の上皮細胞に比べ、卵巣癌の細胞において過剰に発現している。LPAはまた、前立腺癌、乳癌、黒色腫、頭頚部癌、腸癌(結腸直腸癌)、甲状腺癌、膠芽腫、および他の癌の発症および進行に関与しているとされる。
LPA受容体は膵癌細胞株の遊走および浸潤を仲介する:Ki16425およびLPA特異的siRNAはインビトロにおいて、LPAおよび膵癌患者の腹水に応答する遊走を効果的に阻害した;さらに、Ki16425は高い腹腔転移性を有する膵癌細胞株のLPA誘発性および腹水誘発性の浸潤活性を阻害した(Yamada et al, J. Biol. Chem., 279, 6595−6605, 2004)。
直腸結腸癌細胞株は非常に高いLPAmRNAの発現を示し、LPAに応答して細胞遊走および血管新生因子の産生を示す。LPA受容体の過剰な発現は甲状腺癌の病因に関与する。LPAは元来前立腺癌細胞からクローニングされたものであり、LPAが前立腺癌細胞において自己分泌増殖誘導能を有することと一致する。
LPAは多くの種類の癌において癌進行刺激作用を有する。LPAは前立腺癌細胞株から産生され、それらの増殖を誘導する。LPAはLPAシグナリングを介してヒト結腸癌DLD1細胞の増殖、遊走、接着、および血管新生因子の分泌を誘導する。別のヒト結腸癌細胞株(HT29およびWiDR)において、LPAは細胞増殖および血管新生因子の分泌を増加させる。別の大腸癌細胞株において、LPAおよびLPA受容体の活性化により、細胞の増殖が引き起こされる。LPAは骨転移に関与するとされる(Boucharaba et al., Proc. Natl. Acad. Sci USA, 103, 9643−9648, 2006)。
一態様において、式(I)の化合物は癌の治療に用いられる。一態様において、式(I)の化合物は悪性および両性の増殖性疾患の治療に用いられる。一態様において、式(I)の化合物は、癌細胞の増殖、細胞腫の浸潤および転移、胸膜中皮腫もしくは腹膜中皮腫、癌性疼痛、および骨転移の予防または軽減に用いられる。一態様において、哺乳類における癌の治療方法であって、式(I)の化合物および第2の治療薬(第2の治療薬は抗癌剤である)を該哺乳類に投与することを特徴とする方法が提供される。いくつかの実施態様において、放射線療法も用いられる。
癌の種類として、限定されないが、いずれの疾患ステージにおける転移を伴うか、または伴わない固形腫瘍(例えば、膀胱、腸、脳、乳房、子宮内膜、心臓、腎臓、肺、リンパ組織(リンパ腫)、卵巣、膵臓または別の内分泌器官(甲状腺)、前立腺、皮膚(黒色腫または基底細胞癌)における癌)、または血液腫瘍(白血病など)が挙げられる。
一態様において、LPAは呼吸器疾患の病因に寄与する。LPAの炎症促進効果は、例えば、肥満細胞の脱顆粒、平滑筋細胞の収縮および樹上細胞からのサイトカインの放出である。LPAはヒト気管支上皮細胞からのIL−8分泌を誘導する。IL−8は喘息、慢性閉塞性肺疾患、肺サルコイドーシスおよび急性呼吸窮迫症候群患者の気管支肺胞洗浄(BAL)液中において濃度が上昇していることが見出されており、IL−8は喘息患者における気道の炎症および気道のリモデリングを悪化させることが示されている。LPA、LPAおよびLPA受容体はまた、LPA誘発性IL−8産生に寄与することが示されている。
インビボにおけるLPA投与により、気道過敏、痒み−引っかき反応、好酸球および好中球の浸潤および活性化、血管リモデリング、ならびに侵害受容性屈曲反応が誘発される。LPAはまた、マウスおよびラットの肥満細胞からのヒスタミン放出を誘発する。一態様において、LPAの効果はLPAおよび/またはLPAにより仲介される。一態様において、式(I)の化合物は哺乳類における様々なアレルギー性障害の治療に用いられる。一態様において、式(I)の化合物は哺乳類における呼吸器の疾患、障害または病状の治療に用いられる。一態様において、式(I)の化合物は哺乳類における喘息の治療に用いられる。一態様において、式(I)の化合物は哺乳類における慢性喘息の治療に用いられる。
用語「呼吸器疾患」は、本明細書中で用いられるように、呼吸に関連する臓器、例えば鼻、咽喉、喉頭、耳管、気管、気管支、肺、関連する筋肉(例えば、横隔膜および肋間筋)、および神経を侵す疾患を意味する。呼吸器疾患は、例えば、限定されないが、喘息、成人呼吸促迫症候群およびアレルギー性(外因性)喘息、非アレルギー性(内因性)喘息、急性重症喘息、慢性喘息、臨床型喘息、夜間性喘息、アレルゲン誘発性喘息、アスピリン過敏喘息、運動誘発性喘息、等炭酸ガス性過呼吸群、小児発症喘息、成人発症喘息、咳喘息、職業性喘息、ステロイド抵抗性喘息、季節性喘息、季節性アレルギー性鼻炎、通年性アレルギー性鼻炎、慢性閉塞性肺疾患(例えば、慢性気管支炎または肺気腫)、肺高血圧症、間質性肺線維症および/または気道炎症および嚢胞性線維症、ならびに低酸素症である。
態様の1つにおいて、哺乳類における慢性閉塞性肺疾患の治療または予防方法であって、有効量の少なくとも1つの式(I)の化合物を少なくとも1回投与することを特徴とする方法が提示される。また、慢性閉塞性肺疾患は、例えば、限定されないが、慢性気管支炎または肺気腫、肺高血圧症、間質性肺線維症および/または気道炎症、ならびに嚢胞性線維症である。
神経系は主要なLPA発現部位である。態様の1つにおいて、哺乳類における神経系障害の治療または予防のための式(I)の化合物の使用が提供される。用語「神経系障害」は、本明細書中で用いられるように、例えば、限定されないが、アルツハイマー病、脳浮腫、脳虚血、脳卒中、多発性硬化症、ニューロパチー、パーキンソン病、多発性硬化症、網膜虚血、術後認知機能障害、片頭痛、末梢ニューロパチー/神経障害性疼痛、脊髄損傷、脳水腫および頭部損傷である。
既存の血管系からの新たな毛細血管ネットワークの形成である血管新生は、通常、創傷治癒、組織増殖および虚血損傷後の心筋血管新生において引き起こされる。ペプチド増殖因子およびリゾリン脂質は、同調性の増殖、遊走、接着、分化、ならびに血管内皮細胞(VEC)およびそれを囲む血管内皮細胞(VSMC)の凝集を制御する。一態様において、血管新生を仲介するプロセスの異常調節によりアテローム動脈硬化症、高血圧、腫瘍増殖、関節リュウマチおよび糖尿病網膜症が引き起こされる。
一態様において、式(I)の化合物は哺乳類における心血管系疾患の治療または予防に用いられる。心血管系疾患は、例えば、限定されないが:不整脈(心房性または心室性またはその両方);アテローム動脈硬化症およびその後遺症;狭心症;心調律異常;心筋虚血;心筋梗塞;心室瘤または血管瘤;血管炎、脳卒中;四肢、臓器、または組織における末梢閉塞性動脈症;脳、心臓、腎臓または他の臓器もしくは組織における虚血後の再灌流傷害;エンドトキシン、外科手術、または外傷によるショック;高血圧、心臓弁膜症、心不全、血圧異常、;ショック;血管収縮(片頭痛に伴うものを含む);血管の異常、炎症、単一の臓器または組織に限定される機能不全である。
一態様において、血管収縮、アテローム動脈硬化症および続発性心筋虚血、心筋梗塞、大動脈瘤、血管炎および脳卒中の予防または治療のための方法であって、哺乳類に少なくとも1つの有効量の式(I)の化合物、または式(I)の化合物を含む医薬組成物もしくは薬物を少なくとも1回投与することを特徴とする方法が提供される。いくつかの実施態様において、レイノー現象の予防または治療方法が本明細書において提供される。
一態様において、心筋虚血および/またはエンドトキシンショックに続発する心再灌流障害を軽減するための方法であって、少なくとも1つの有効量の式(I)の化合物を少なくとも1回該哺乳類に投与することを特徴とする方法が本明細書中で提供される。
一態様において、哺乳類において血管狭窄を軽減するための方法であって、少なくとも1つの有効量の式(I)の化合物を少なくとも1回該哺乳類に投与することを特徴とする方法が本明細書中で提供される。
一態様において、哺乳類において血圧の上昇を軽減または予防するための方法であって、少なくとも1つの有効量の式(I)の化合物を少なくとも1回該哺乳類に投与することを特徴とする方法が提供される。
LPAは様々な炎症性/免疫疾患と関連する。一態様において、式(I)の化合物は哺乳類における炎症の治療または予防に用いられる。一態様において、LPAおよび/またはLPAのアンタゴニストは哺乳類における炎症性/免疫疾患の治療または予防に用いられる。
炎症性/免疫疾患の例は、例えば、乾癬、関節リウマチ、血管炎、炎症性腸疾患、皮膚炎、変形性関節症、喘息、炎症性筋疾患、アレルギー性鼻炎、腟炎、間質性膀胱炎、強皮症、湿疹、同種間または異種間移植片(臓器、骨髄、幹細胞および別の細胞、および組織)拒絶、移植片対宿主病、エリテマトーデス、炎症性疾患、I型糖尿病、肺線維症、皮膚筋炎、シェーグレン症候群、甲状腺炎(例えば、橋本病および自己免疫性甲状腺炎)、重症筋無力症、自己免疫性溶血性貧血、多発性硬化症、嚢胞性線維症、慢性再発性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、アレルギー性結膜炎およびアトピー性皮膚炎である。
態様の1つによると、式(I)の化合物を哺乳類に投与することにより、一度臨床的に明らかとなったLPA依存性もしくはLPA介在性の疾患もしくは病状の進行を治療、予防、逆行、停止、または遅延する方法、またはLPA依存性もしくはLPA介在性の疾患または病状に付随する症状を治療する方法が提供される。いくつかの実施態様において、対象は投与時において既にLPA依存性またはLPA介在性の疾患もしくは病状を呈しているか、またはLPA依存性もしくは介在性の疾患または病状を発症するリスクを有する。
いくつかの態様において、好酸球および/または好塩基球および/または樹状細胞および/または好中球および/または単球および/またはT細胞の動員を治療または予防する方法であって、少なくとも1つの有効量の式(I)の化合物を少なくとも1回該哺乳類に投与することを特徴とする方法が提供される。
いくつかの態様において、膀胱炎(例えば、間質性膀胱炎)の治療方法であって、少なくとも1つの治療上の有効量の式(I)の化合物を少なくとも1回哺乳類に投与することを特徴とする方法が提供される。
態様の1つによると、本明細書中に記載される方法は、治療上の有効量の式(I)の化合物を対象に投与して患者が治療に反応するかどうかを決定することにより、患者がLPA依存性またはLPA介在性の疾患または病状に罹患しているかどうかを診断または決定することを含む。
一態様において、少なくとも1つのLPA受容体(例えば、LPA、LPA、LPA)のアンタゴニストであり、1つまたはそれ以上のLPA依存性またはLPA介在性の疾患または病状、例えば、限定されないが、肺線維症、腎線維症、肝線維症、瘢痕、喘息、鼻炎、慢性閉塞性肺疾患、肺高血圧症、間質性肺線維症、関節炎、アレルギー、乾癬、炎症性腸疾患、成人呼吸促迫症候群、心筋梗塞、動脈瘤、脳卒中、癌、疼痛、増殖性障害および炎症性の病状に罹患している患者の治療に用いられる式(I)の化合物、その医薬的に許容される塩、その医薬的に許容されるプロドラッグ、およびその医薬的に許容される溶媒和物が本明細書中で提供される。いくつかの実施態様において、LPA依存性の病状または疾患は、絶対的に過剰または相対的に過剰なLPAが存在または観察されるものを含む。
前記の態様のいずれかにおいて、LPA依存性またはLPA介在性の疾患または病状は、例えば、限定されないが、臓器の線維症、喘息、アレルギー性障害、慢性閉塞性肺疾患、肺高血圧症、肺または胸膜線維症、腹膜線維症、関節炎、アレルギー、癌、心血管系疾患、成人呼吸促迫症候群、心筋梗塞、動脈瘤、脳卒中、および癌である。
一態様において、式(I)の化合物は、レーザー光線による近視手術(LASIK)などの角膜手術または白内障手術により起こる角膜感受性の低下、角膜変性による角膜感受性の低下、およびそれによる眼球乾燥症候群の改善に用いられる。
一態様において、哺乳類の眼炎症およびアレルギー性結膜炎、春季カタル、ならびに乳頭結膜炎の治療または予防における式(I)の化合物の使用であって、少なくとも1つの有効量の式(I)の化合物を少なくとも1回該哺乳類に投与することを特徴とする使用が本明細書中で提示される。
一態様において、哺乳類のシェーグレン症候群または眼球の乾燥を伴う炎症性疾患の治療または予防における式(I)の化合物の使用であって、少なくとも1つの有効量の式(I)の化合物を少なくとも1回該哺乳類に投与することを特徴とする使用が本明細書中で提示される。
一態様において、LPAおよびLPA受容体(例えば、LPA)は変形性関節症の病因に関与する。一態様において、哺乳類の変形性関節症の治療または予防における式(I)の化合物の使用であって、少なくとも1つの有効量の式(I)の化合物を少なくとも1回該哺乳類に投与することを特徴とする使用が本明細書中で提示される。
一態様において、LPA受容体(例えば、LPA、LPA)は関節リウマチの病因に寄与する。一態様において、哺乳類の関節リウマチの治療または予防における式(I)の化合物の使用であって、少なくとも1つの有効量の式(I)の化合物を少なくとも1回該哺乳類に投与することを特徴とする使用が本明細書中で提示される。
態様の1つにおいて、LPA受容体(例えば、LPA)は脂肪生成に寄与する。一態様において、哺乳類の脂肪組織形成の促進における式(I)の化合物の使用であって、少なくとも1つの有効量の式(I)の化合物を少なくとも1回該哺乳類に投与することを特徴とする使用が本明細書中で提示される。
化合物
実施態様の1つにおいて、式(I):
Figure 2013506695
[式中、
は−CO、−C(=O)NHSO、−C(=O)N(R、またはテトラゾリルであり;
はHまたはC−Cアルキルであり;
はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、または置換もしくは非置換のフェニルであり;
は置換もしくは非置換のC−Cアルキレン、置換もしくは非置換のC−Cフルオロアルキレン、または置換もしくは非置換のC−Cヘテロアルキレンであり、ここで、Lが置換される場合、Lは1、2または3個のR13で置換され;各R13は独立してF、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、および−OHから選択され;
各R、R、およびRは独立してH、ハロゲン、−CN、−NO、−OH、−OR、−N(R、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cフルオロアルコキシ、C−Cアルコキシ、およびC−Cヘテロアルキルから選択され;
はHまたはC−Cアルキルであり;
各Rは独立してH、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、置換もしくは非置換のフェニル、または−CH−(置換もしくは非置換のフェニル)であるか;
同じN原子に結合した2つのR基はそれらが結合したN原子と共に置換または非置換のC−Cヘテロ環を形成し;
mは0または1であり;
nは0または1であり;
pは0、1、または2である]
の構造を有する化合物、またはその医薬的に許容される塩が提供される。
いずれのおよび全ての実施態様において、置換基は記載される選択肢のサブセットから選択される。例えば、いくつかの実施態様において、Rは−COまたは−C(=O)NHSOである。いくつかの実施態様において、Rは−COである。いくつかの実施態様において、Rは−COHである。いくつかの実施態様において、Rは−C(=O)NHSOである。いくつかの実施態様において、RはC−Cアルキルである。いくつかの実施態様において、Rは−CHまたは−CHCHである。いくつかの実施態様において、Rは−CHである。いくつかの実施態様において、RはH、−CHまたは−CHCHである。いくつかの実施態様において、Rは−CHCHである。いくつかの実施態様において、RはHである。
いくつかの実施態様において、各Rは独立してハロゲン、−CN、−OH、−CH、−CHCH、−CF、−OCF、−OCHおよび−OCHCHから選択される。いくつかの実施態様において、各Rは独立してハロゲン、−CN、−OH、−CH、−CHCH、−CF、−OCF、−OCHまたは−OCHCHである。いくつかの実施態様において、各Rは独立してハロゲン、−OH、または−CHである。
いくつかの実施態様において、各Rは独立してハロゲン、−CN、−OH、−CH、−CHCH、−CF、−OCF、−OCHおよび−OCHCHから選択される。いくつかの実施態様において、各Rは独立してハロゲン、−CN、−OH、−CH、−CHCH、−CF、−OCF、−OCHまたは−OCHCHである。いくつかの実施態様において、各Rは独立してハロゲン、−OH、または−CHである。
いくつかの実施態様において、各Rは独立してハロゲン、−CN、−OH、−CH、−CHCH、−CH(CH、−CF、−OCF、−OCHおよび−OCHCHから選択される。いくつかの実施態様において、各Rは独立してハロゲン、−CN、−OH、−CH、−CHCH、−CH(CH、−CF、−OCF、−OCHまたは−OCHCHである。
いくつかの実施態様において、mは0である。いくつかの実施態様において、mは1である。
いくつかの実施態様において、nは0である。いくつかの実施態様において、nは1である。
いくつかの実施態様において、pは0または1である。いくつかの実施態様において、pは0である。いくつかの実施態様において、pは1である。いくつかの実施態様において、pは2である。
いくつかの実施態様において、Rは−CO、または−C(=O)NHSOであり;RはHまたはC−Cアルキルであり;RはC−Cアルキルであり;Rは−H、−CHまたは−CHCHである。
いくつかの実施態様において、Rは−H、−CHまたは−CHCHである。いくつかの実施態様において、Rは−CHまたは−CHCHである。いくつかの実施態様において、Rは−CHである。
いくつかの実施態様において、Lは置換もしくは非置換のC−Cアルキレン、置換もしくは非置換のC−Cフルオロアルキレン、または置換もしくは非置換のC−Cヘテロアルキレンであり;ここで、Lが置換される場合、Lは1、2または3個のR13で置換され;各R13は独立してF、−CH、−CHCH、−CF、および−OHから選択され;mは0であり;nは0である。
いくつかの実施態様において、Lは置換もしくは非置換のブチレン、置換もしくは非置換のフルオロブチレン、または置換もしくは非置換のジフルオロブチレンであり;Lが置換される場合、Lは1または2個のR13で置換される。
いくつかの実施態様において、Lは置換もしくは非置換のC−Cヘテロアルキレンであり;Lが置換される場合、Lは1または2個のR13で置換される。
いくつかの実施態様において、Lは−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−O−、−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−O−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−、−O−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−、−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−S−、−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−S−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−、−S−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−、−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−NH−、−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−NH−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−、または−NH−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−である。
いくつかの実施態様において、Lは−NH−(置換またはたは非置換のC−Cアルキレン)であり;Lが置換される場合、LはR13で置換される。
いくつかの実施態様において、Lは−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−O−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−、または−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−S−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−であり;Lが置換される場合、LはR13で置換される。
いくつかの実施態様において、Lは−(置換または非置換のエチレン)−O−(置換または非置換のメチレン)−、または−(置換または非置換のエチレン)−S−(置換または非置換のメチレン)−であり;Lが置換される場合、LはR13で置換される。
いくつかの実施態様において、Lは置換もしくは非置換のC−Cアルキレン、置換もしくは非置換のC−Cフルオロアルキレン、または置換もしくは非置換のC−Cヘテロアルキレンである。
いくつかの実施態様において、Lは置換もしくは非置換のブチレン、置換もしくは非置換のフルオロブチレン、または置換もしくは非置換のジフルオロブチレンである。
いくつかの実施態様において、Lは置換もしくは非置換のC−Cヘテロアルキレンである。いくつかの実施態様において、Lは置換もしくは非置換のC−Cヘテロアルキレンである。
いくつかの実施態様において、Lは−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−O−、−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−O−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−、−O−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−、−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−S−、−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−S−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−、−S−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−、−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−NH−、−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−NH−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−、または−NH−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−である。
いくつかの実施態様において、Lは−NH−(置換または非置換のC−Cアルキレン)である。
いくつかの実施態様において、Lは−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−O−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−、または−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−S−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−である。いくつかの実施態様において、Lは−(置換または非置換のエチレン)−O−(置換または非置換のメチレン)−、または−(置換または非置換のエチレン)−S−(置換または非置換のメチレン)−である。
いくつかの実施態様において、Lは1、2または3個のR13で置換される。いくつかの実施態様において、Lは1または2個のR13で置換される。いくつかの実施態様において、LはR13で置換される。いくつかの実施態様において、Lは非置換である。いくつかの実施態様において、Lが置換される場合、Lは1、2または3個のR13で置換される。いくつかの実施態様において、Lが置換される場合、Lは1または2個のR13で置換される。いくつかの実施態様において、Lが置換される場合、LはR13で置換される。いくつかの実施態様において、Lは非置換である。いくつかの実施態様において、各R13は独立してF、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、および−OHから選択される。いくつかの実施態様において、各R13は独立してF、C−Cアルキル、および−OHから選択される。いくつかの実施態様において、各R13は独立してC−Cアルキル、および−OHから選択される。いくつかの実施態様において、各R13は独立してF、−CH、−CHCH、−CF、および−OHから選択される。いくつかの実施態様において、各R13は独立してF、−CH、および−OHから選択される。いくつかの実施態様において、各R13は独立して−CH、および−OHから選択される。いくつかの実施態様において、R13はF、−CH、−CHCH、−CF、または−OHである。いくつかの実施態様において、R13はF、−CH、−CHCH、または−OHである。いくつかの実施態様において、R13は−CHまたは−OHである。いくつかの実施態様において、R13はC−Cアルキル、または−OHである。
いくつかの実施態様において、−L−は表1および/または2に記載される通りである。
いくつかの実施態様において、
Figure 2013506695
は、
Figure 2013506695
である。
いくつかの実施態様において、
Figure 2013506695
は、表1および/または2と同義のRである。
いくつかの実施態様において、Rは表2と同義である。
いくつかの実施態様において、式(I)は以下の構造:
Figure 2013506695
を有する。
前記の変数に記載される基のいずれの組み合わせも本発明に包含される。本明細書を通して、基およびその置換基は安定な部分および化合物を提供するよう当業者により選択される。
いくつかの実施態様において、式(I)の化合物は、例えば、限定されないが、表1および2ならびに図1から9に記載されるものである。
Figure 2013506695
Figure 2013506695
Figure 2013506695
Figure 2013506695
化合物の合成
本明細書に記載される式(I)の化合物は、一般的な合成技法または当業者に周知の方法を本明細書に記載される方法と組み合わせて用いることにより合成される。加えて、本明細書に記載される溶媒、温度および他の反応条件は異なっていてもよい。
式(I)の化合物の合成に用いられる出発物質は、合成されたものでもよく、あるいは、例えば、限定されないが、Sigma-Aldrich、Fluka、Acros Organics、Alfa Aesarなどから市販されているものでもよい。本発明に記載される化合物、および異なる置換基を有する他の関連化合物は、本発明に記載される技法および物質、または、例えば、March, ADVANCED ORGANIC CHEMISTRY 4th Ed., (Wiley 1992); Carey and Sundberg, ADVANCED ORGANIC CHEMISTRY 4th Ed., Vols. A and B (Plenum 2000, 2001)、およびGreen and Wuts, PROTECTIVE GROUPS IN ORGANIC SYNTHESIS 3rd Ed., (Wiley 1999)に記載される周知の技法および物質を用いて合成される。該化合物の一般的製造方法は、本明細書に記載される化学式に見られる様々な部位を導入するために適当な試薬および条件により改変することができる。
いくつかの実施態様において、式(I)の化合物の合成は実施例に記載される通りである。
保護基の作製およびそれらの除去に適用可能な技法の詳細な記述は、Greene and Wuts, Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed., John Wiley & Sons, New York, NY, 1999、およびKocienski, Protective Groups, Thieme Verlag, New York, NY, 1994, に記載され、かかる開示のために引用により本明細書に取り込む。
化合物のさらなる形態
一態様において、式(I)の化合物は1つまたはそれ以上の立体中心を有し、各立体中心は互いに独立してRまたはS配座で存在する。本発明の化合物は全てのジアステレオマー、およびエナンチオマーの形態を包含する。立体異性体は、必要であれば、立体選択的合成および/またはキラルクロマトグラフィーカラムによる立体異性体の分離などの方法により得られる。
本明細書に記載される方法および式は、式(I)の構造を有する化合物のN−オキシド類(適当である場合)、結晶形(多形としても知られる)、アモルファス相、および/または医薬的に許容される塩、ならびにこれらの化合物の代謝物および同じタイプの活性を有する活性な代謝物を包含する。いくつかの状況において、化合物は互変異性体として存在してもよい。全ての互変異性体は本発明の化合物の範囲に包含される。特定の実施態様において、本発明の化合物は水、エタノールなどの医薬的に許容される溶媒の溶媒和の形態で存在する。別の実施態様において、本発明の化合物は非溶媒和の形態で存在する。
いくつかの実施態様において、本発明の化合物はプロドラッグの形態で製造される。「プロドラッグ」はインビボで親薬剤に変換される試薬を意味する。いくつかの実施態様において、インビボ投与されると、プロドラッグは化合物の生物学的、薬理学的または治療的に活性な形態に化学変換される。いくつかの実施態様において、プロドラッグは化合物の生物学的、薬理学的または治療的に活性な形態に、1つまたはそれ以上の段階またはプロセスにより酵素的に代謝される。
いくつかの実施態様において、式(I)の化合物の芳香環部分のサイトは様々な代謝反応を受けやすい。適当な置換基を芳香環構造に組み込むことにより、かかる代謝経路を減少、最小化または撤廃することができる。特定の実施態様において、代謝反応を受ける可能性を低減または消失させる適当な置換基は、例えば、限定されないが、重水素、ハロゲン、またはアルキル基である。
別の一実施態様において、本発明で開示される化合物は同位体標識、または別の方法で、例えば、限定されないが、発色団もしくは蛍光部分、生物発光標識もしくは化学発光標識を用いて標識される。
一態様において、重水素などの同位体で置換することにより、代謝的安定性の上昇による治療的アドバンテージ、例えば、インビボにおける半減期の延長または必要投与量の減少などが得られる。
「医薬的に許容される」は、本明細書中で用いられるように、化合物の生物学的活性または特性を無効にせず、比較的無毒である担体や希釈剤などの物質、即ち、望ましくない生物学的効果を引き起こさず、またはそれが含まれる組成物のいずれの成分とも有害な相互作用を起こさず個人に投与され得る物質を意味する。
いくつかの実施態様において、医薬的に許容される塩は式(I)の化合物と酸の反応により得られる。医薬的に許容される塩はまた、式(I)の化合物と塩基の反応により塩を形成することによっても得られる。
本発明の化合物は医薬的に許容される塩として調製、および/または使用されてもよい。医薬的に許容される塩の種類は、例えば、限定されないが、(1)本発明の化合物の遊離塩基の形態と医薬的に許容される無機酸(例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、リン酸など);または有機酸(例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、トリフルオロ酢酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタンスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸、ブタン酸、フェニル酢酸、フェニルブタン酸、バルプロ酸など)との反応により調製される酸付加塩;(2)親化合物に存在する酸性のプロトンが金属イオン(例えば、リチウム、ナトリウム、カリウムなどのアルカリ金属イオン、マグネシウムもしくはカルシウムなどのアルカリ土類金属イオン、またはアルミニウムイオン)で置き換えられる場合に形成される塩である。いくつかの場合において、本発明の化合物は有機塩基、例えば、限定されないが、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミン、ジシクロヘキシルアミン、トリス(ヒドロキシメチル)メチルアミンと配位してもよい。別のいくつかの場合において、本発明の化合物はアミノ酸、例えば、限定されないが、アルギニン、リシンなどと塩を形成してもよい。酸性プロトンを含む化合物との塩の形成の使用に許容される無機塩基は、例えば、限定されないが、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化ナトリウムなどである。いくつかの実施態様において、式(I)の化合物のナトリウム塩が調製される。
医薬的に許容される塩の言及がそれらの溶媒付加形態および結晶形、特に溶媒和物および多形物を包含することは明らかである。溶媒和物は定比または不定比の量の溶媒を含み、結晶化の工程中に水、エタノールなどの医薬的に許容される溶媒と形成され得る。水和物は溶媒が水の場合に形成され、アルコレートは溶媒がアルコールの場合に形成される。さらに、本発明で提供される化合物は溶媒和ならびに非溶媒和の形態で存在してもよい。通常、本発明で提供される化合物および方法の目的において、溶媒和された形態は非溶媒和の形態と等価であると見なされる。
式(I)の化合物といった本発明で開示される化合物は、種々の形態、例えば、限定されないが、アモルファスな形態、粉末の形態、およびナノ粒子の形態で存在してもよい。さらに、本発明で開示される化合物は結晶形(多形としても知られる)を含む。多形は同一の元素組成を有する化合物の異なる結晶充填配列を含む。
用語
特に断らない限り、本願(明細書および請求項を含む)で用いられる以下の用語は以下に提供される定義を有する。本明細書中および付属の請求項で用いられるように、文脈から明確に指示されない限り、単数形「a」、「an」および「the」が複数形を含むことは記しておかなければならない。特に指定がない限り、質量分析、NMR、HPLC、タンパク質化学、生化学、組み換えDNA技法および薬理学の一般的な方法が用いられる。本願において、特に断らない限り、「または」または「および」の使用は「および/または」を意味する。さらに、用語「含んでいる」、ならびに他の形態、例えば、「含む」および「含まれる」の使用は限定的なものではない。本明細書中で用いられる段落の表題は構成に関する目的でのみ使用され、記載対象の限定を意図するものではない。
「アルキル」は脂肪族炭化水素を意味する。アルキルは飽和でも不飽和でもよい。アルキルは飽和、不飽和にかかわらず、直鎖アルキルまたは分枝鎖アルキルである。典型的なアルキル基は、例えば、限定されないが、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、3級ブチル、ペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、アリル、ブト−2−エニル、ブト−3−エニル、などである。
用語「アルキレン」は二価のアルキル基を意味する。前記のいずれの一価のアルキル基は、該アルキルから第2の水素原子を取り去ることによりアルキレンとなり得る。一態様において、アルキレンはC−Cアルキレンである。別の一態様において、アルキレンはC−Cアルキレンである。典型的なアルキレン基は、例えば、限定されないが、メチレン、エチレン、プロピレン、ブチレン、ペンチレン、ヘキシレンである。典型的なアルキレン基は、例えば、限定されないが、−CH−、−CHCH−、−CHCHCH−、−CHCHCHCH−などである。
「アルコキシ」基は(アルキル)O−基(ここで、アルキルは本明細書中と同義である)を意味する。
「シクロアルキル」はシクロプロピル、シクロプロペニル、シクロブチル、シクロブテニル、シクロペンチル、シクロペンテニル、シクロヘキシル、またはシクロヘキセニルを意味する。
用語「ハロ」、または「ハロゲン」もしくは「ハライド」は、フルオロ、クロロ、ブロモまたはヨードを意味する。
用語「フルオロアルキル」は、1つまたはそれ以上の水素原子がフッ素原子で置換されたアルキルを意味する。
用語「ヘテロアルキル」は、1つまたはそれ以上の該アルキルの骨格原子が炭素以外の原子、例えば、酸素、窒素(例えば、NH)、硫黄、またはそれらの組み合わせから選択されるアルキル基を意味する。一態様のいくつかの実施態様において、ヘテロアルキルは該アルキルの骨格原子の1つが酸素であるアルキル基を意味する。一態様のいくつかの実施態様において、ヘテロアルキルは該アルキルの骨格原子の1つがNHであるアルキル基を意味する。いくつかの実施態様において、ヘテロアルキルは該アルキルの骨格原子の1つがNHまたはNアルキルであるアルキル基を意味する。
用語「ヘテロアルキレン」は、1つまたはそれ以上の該アルキルの骨格原子が炭素以外の原子、例えば、酸素、窒素(例えば、NH)、硫黄、またはそれらの組み合わせから選択されるアルキレン基を意味する。一態様において、ヘテロアルキレンはC−Cヘテロアルキレンである。一態様において、ヘテロアルキレンはC−Cヘテロアルキレンである。別の一態様において、ヘテロアルキレンはC−Cヘテロアルキレンである。ヘテロアルキレンの例は、限定されないが、−OCH−、−OCHCH−、−OCHCHCH−、−CHO−、−CHCHO−、−CHCHCHO−、−CHOCH−、−CHOCHCH−、−CHCHOCH−、−SCH−、−SCHCH−、−SCHCHCH−、−CHS−、−CHCHS−、−CHCHCHS−、−CHSCH−、−CHSCHCH−、−CHCHSCH−、−NHCH−、−NHCHCH−、−NHCHCHCH−、−CHNH−、−CHCHNH−、−CHCHCHNH−、−CHNHCH−、−CHNHCHCH−、−CHCHNHCH−などである。
用語「適宜置換されていてもよい」または「置換された」は、ハロゲン、−CN、−NH、−OH、−NH(CH)、−N(CH、アルキル、シクロアルキル、フルオロアルキル、ヘテロアルキル、アルコキシ、フルオロアルコキシ、−S−アルキル、または−S(=O)アルキルから個々に独立して選択される1つまたはそれ以上のさらなる基(複数可)で該基が置換されていてもよいことを意味する。いくつかの実施態様において、任意の置換基はハロゲン、−CN、−NH、−OH、−NH(CH)、−N(CH、−CH、−CHCH、−CF、−OCH、および−OCFから選択される。いくつかの実施態様において、置換される基は1または2個の上記の基で置換される。いくつかの実施態様において、置換される基は上記の1個の基で置換される。
製剤、組成物または成分に関する用語「許容される」は、本明細書中で用いられるように、治療対象の全体的な健康に持続性の有害な影響を有さないことを意味する。
用語「モジュレートする」は、本明細書中で用いられるように、直接または間接的に標的と相互作用して標的の活性を変える、例えば、限定されないが、標的の活性を増強する、標的の活性を阻害する、標的の活性を制限する、または標的の活性を拡張することを意味する。
用語「モジュレーター」は、本明細書中で用いられるように、標的と直接または間接的に相互作用する分子を意味する。該相互作用は、例えば、限定されないが、アゴニスト、パーシャルアゴニスト、インバースアゴニストおよびアンタゴニストの相互作用である。実施態様の1つにおいて、モジュレーターはアンタゴニストである。
用語「アゴニスト」は、本明細書中で用いられるように、特異的な受容体に結合し、細胞応答を誘起する分子、例えば化合物、薬剤、酵素活性化薬、ホルモンモジュレーターを意味する。アゴニストは該受容体に結合する内因性のリガンド(例えば、LPA、プロスタグランジン、ホルモンまたは神経伝達物質)の作用を模倣する。
用語「アンタゴニスト」は、本明細書中で用いられるように、別の分子の作用または受容体部位の活性を消失、阻害、または妨害する化合物などの分子を意味する。アンタゴニストは、例えば、限定されないが、競合的アンタゴニスト、非競合的アンタゴニスト、不競合的アンタゴニスト、パーシャルアゴニストおよびインバースアゴニストである。
用語「LPA依存性」は、本明細書中で用いられるように、LPAの非存在下では起こらない、または同程度には起こらない病状または障害を意味する。
用語「LPA介在性」は、本明細書中で用いられるように、LPAの非存在下では起こる可能性がなくはないが、LPAの存在下において起こる可能性が高い病状または障害を意味する。
用語「共投与」またはその類似の用語は、本明細書中で用いられるように、選択された治療薬(複数)の一人の患者への投与を包含し、該薬物が同一または異なる投与経路により、あるいは同時または別々に投与される治療レジメンを包含するよう意図される。
用語「有効量」または「治療上の有効量」は、本明細書中で用いられるように、1つまたはそれ以上の治療対象の疾患または病状の症状をある程度緩和するのに十分な投与薬または化合物の量を意味する。効果は、兆候、症状、もしくは疾患原因の軽減および/または緩和、または生物系におけるいずれの別の目的の変化でもよい。例えば、治療における使用の「有効量」は、臨床的に有意義な疾患症状の軽減の提供に必要な、式(I)の化合物を含む組成物の量である。個々のいずれの場合における適当な「有効量」は、投与量逐次漸増試験などの技法により決定することができる。
用語「医薬的組み合わせ」は、本明細書中で用いられるように、1つまたはそれ以上の活性成分を混合または組み合わせることにより得られるものを意味し、複数の活性成分の配合および併用を包含する。用語「配合」は、複数の活性成分、例えば式(I)の化合物と共薬剤(co-agent)を患者に同時に単一のエンティティまたは投与量の形態で投与することを意味する。用語「併用」は、活性成分、例えば式(I)の化合物および共薬剤を、特別な時間間隔の制限無しに患者に同時に、共にまたは時間差で投与することを意味し、かかる投与により患者体内における2つの化合物の有効濃度が提供される。後者はカクテル療法、例えば3つまたはそれ以上の活性成分の投与にも適用される。
用語「対象」または「患者」は哺乳類を包含する。哺乳類は、例えば、限定されないが、ヒト、チンパンジー、類人猿、サル、ウシ、ウマ、ヒツジ、ヤギ、ブタ、ウサギ、イヌ、ネコ、げっ歯類、ラット、マウス、モルモットなどである。実施態様の1つにおいて、該哺乳類はヒトである。
用語「治療」、「治療の」または「治療する」は、本明細書中で用いられるように、少なくとも1つの疾患の症状を緩和、寛解または回復すること、さらなる症状を予防すること、疾患または病状を阻害すること、例えば、疾患または病状の発症を止めること、疾患または病状を軽減すること、疾患または病状を退行させること、疾患または病状により引き起こされる症状を軽減すること、疾患または病状の症状を予防的および/または治療的に停止させることを意味する。
医薬組成物/製剤および投与経路
いくつかの実施態様において、本発明で開示される化合物は医薬組成物に製剤化される。医薬組成物は、活性化合物の医薬的に使用可能な製剤への加工を容易にする1つまたはそれ以上の医薬的に許容される不活性な成分を用い、一般的な方法で製剤化される。適当な製剤は選択される投与経路に依存する。本発明に記載される医薬組成物の概要は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy, Nineteenth Ed (Easton, Pa.:Mack Publishing Company, 1995); Hoover, John E., Remington’s Pharmaceutical Sciences, Mack Publishing Co., Easton, Pennsylvania 1975; Liberman, H.A. and Lachman, L., Eds., Pharmaceutical Dosage Forms, Marcel Decker, New York, N.Y., 1980; and Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems, Seventh Ed. (Lippincott Williams & Wilkins1999)に記載されており、引用により本明細書中に取り込む。
医薬組成物は、本明細書中で用いられるように、式(I)の化合物と別の化学成分(即ち、医薬的に許容される不活性な成分)、例えば、担体、賦形剤、結合剤、増量剤、懸濁剤、香料、甘味料、崩壊剤、分散剤、界面活性剤、滑沢剤、着色料、希釈剤、溶解剤、湿潤剤、可塑剤、安定化剤、透過促進剤、化学湿潤剤、消泡剤、抗酸化剤、防腐剤、または1つもしくはそれ以上のこれらの組み合わせの混合物を意味する。医薬組成物は化合物の臓器への投与を容易にする。
本発明で開示される医薬組成物は、様々な方法で多様な投与経路、例えば、限定されないが、経口、非経口(例えば、静脈内、皮下、筋肉内、髄内注射、くも膜下、直接脳室、腹腔内、リンパ内、鼻腔内注射)、鼻腔内、口腔内、局所または経皮投与経路により患者に投与することができる。本発明で開示される医薬組成物は、例えば、限定されないが、水性液体分散系、自己乳化型分散系、固溶体、リポソーム分散系、エアロゾール、固形投与剤形、散剤、即放性製剤、放出制御型製剤、急速融解型製剤、錠剤、カプセル剤、丸薬、徐放性製剤、放出遅延型製剤、パルス放出型製剤、多粒子製剤、および即放性製剤と放出制御型製剤の混合製剤である。
いくつかの実施態様において、式(I)の化合物は経口投与される。
いくつかの実施態様において、式(I)の化合物は局所投与される。かかる実施態様において、式(I)の化合物は種々の局所投与可能な製剤、例えば、溶液、懸濁液、ローション剤、ジェル剤、ペースト剤、シャンプー、スクラブ、塗布剤、油性製剤、薬用スティック、薬用バンドエード、バーム、クリーム剤または軟膏に製剤化される。態様の1つにおいて、式(I)の化合物は皮膚に局所投与される。
別の一実施態様において、式(I)の化合物は吸入により投与される。
別の一実施態様において、式(I)の化合物は経鼻投与用に製剤化される。かかる製剤は、例えば、経鼻スプレー、経鼻ミストスプレーなどである。
別の一実施態様において、式(I)の化合物は点眼液として製剤化される。
前記のいずれの態様のさらなる実施態様において、有効量の式(I)の化合物は:(a)哺乳類に全身投与;および/または(b)哺乳類に経口投与;および/または(c)哺乳類に静脈内投与;および/または(d)哺乳類に吸入により投与;および/または(e)哺乳類に鼻腔内投与;および/または(f)哺乳類に注射により投与;および/または(g)哺乳類に局所投与;および/または(h)眼球投与;および/または(i)直腸投与;および/または(j)哺乳類に非全身的もしくは局所的に投与される。
前記の態様のさらなる実施態様は有効量の式(I)の化合物の単回投与を特徴とし、(i)該化合物が1回投与される;(ii)哺乳類に該化合物が1日に複数回投与される;(iii)持続的に;または(iv)連続的に投与されるさらなる実施態様を含む。
前記の態様のいずれのさらなる実施態様は有効量の式(I)の化合物を複数回投与することを特徴とし、(i)該化合物が連続的もしくは断続的に投与される;(ii)複数回投与の間隔が6時間毎である;(iii)該化合物が8時間毎に投与される;(iv)該化合物が哺乳類に12時間毎に投与される;(v)該化合物が哺乳類に24時間毎に投与されるさらなる実施態様を含む。さらなる、または別の実施態様において、該方法は該化合物を一時的に休止、または該化合物の投与量を一時的に減量する休薬日を特徴とし;休薬日の終了時に投与を元に戻す。実施態様の1つにおいて、休薬日の長さは2日間から1年間に亘る。
いくつかの実施態様において、本発明で開示される化合物は全身投与ではなく局所投与される。
いくつかの実施態様において、本発明で開示される化合物は局所投与される。いくつかの実施態様において、本発明で開示される化合物は全身投与される。
いくつかの実施態様において、該医薬組成物は錠剤の剤形をとる。別の実施態様において、式(I)の化合物の医薬組成物はカプセル剤の剤形である。
態様の1つにおいて、経口投与のための液体製剤は、例えば、限定されないが、水性経口用分散系、エマルジョン剤、溶液、エリキシル剤、ジェル剤およびシロップ剤からなる群より選択される水性懸濁液または溶液の剤形である。
吸入投与のために、式(I)の化合物はエアロゾール、ミストまたは散剤としての使用に製剤化される。
頬側または舌下投与のため、該組成物は錠剤、ロゼンジ剤またはジェル剤の剤形に一般的な方法で製剤化されてもよい。
いくつかの実施態様において、式(I)の化合物は経皮投与剤形として製造される。
態様の1つにおいて、式(I)の化合物は筋肉内、皮下、または静脈内注射に適した医薬組成物に製剤化される。
いくつかの実施態様において、本発明で開示される化合物は局所投与されてもよく、溶液、懸濁液、ローション剤、ジェル剤、ペースト剤、薬用スティック、バーム、クリーム剤または軟膏などの種々の局所投与組成物に製剤化することができる。
いくつかの実施態様において、式(I)の化合物は、浣腸剤、直腸用ジェル剤、注腸剤、直腸用エアロゾール、坐剤、ゼリー状坐剤、または停留浣腸といった直腸用組成物に製剤化される。
投与方法および治療レジメン
態様の1つにおいて、式(I)の化合物はLPA依存性またはLPA介在性の疾患または病状の治療のための薬物の製造に用いられる。さらに、治療が必要な対象における本発明で提示されるいずれの疾患または病状の治療方法は、少なくとも1つの式(I)の化合物またはその医薬的に許容される塩、活性な代謝物、プロドラッグもしくは溶媒和物を含む医薬組成物を該対象に治療上の有効量において投与することに関連する。
いくつかの実施態様において、本発明で開示される化合物(複数可)を含む組成物は、予防的および/または治療的療法のために投与され得る。いくつかの治療的な適用において、該組成物は既に疾患または病状に罹患している患者に、少なくとも1つの疾患または病状の症状を治療する、または少なくとも部分的に停止させるために十分な量において投与される。かかる使用において効果的な量は、疾患または病状の重篤度および病因、先行する療法、患者の健康状態、体重、および薬剤への応答、ならびに担当医の判断に依存する。治療上の有効量は、例えば、限定されないが、投与量逐次漸増試験などの方法により適宜決定されてもよい。
予防的な適用において、本発明で開示される化合物を含む組成物は、特定の疾患、障害または病状に罹患しやすい患者、またはそのリスクを有する患者に投与される。
いくつかの実施態様において、投与される薬剤の投与量はある一定期間(例えば、休薬日)、一時的に減量または一時的に休止してもよい。
成人の治療に用いられる投与量は、典型的には1日当たり0.01mg−5000mgの範囲または1日当たり約1mgから約1000mgの範囲にある。実施態様に1つにおいて、望ましい投与量は単回の投与量または分割された投与量で表される。
患者の選択
LPA介在性の疾患または病状の予防または治療に関連する前記のいずれの態様のさらなる実施態様は、LPA受容体遺伝子におけるSNPのスクリーニングによる患者の同定を特徴とする。患者はさらに、興味の対象の組織におけるLPA受容体の発現上昇に基づいて選別することができる。LPA受容体の発現は、例えば、限定されないが、ノーザンブロッティング、ウェスタンブロッティング、定量的PCR(qPCR)、フローサイトメトリー、オートラジオグラフィ(低分子量放射標識リガンドまたはPETリガンドを用いる)などの方法により決定される。いくつかの実施態様において、患者は血清または組織におけるLPA濃度(質量分析により測定)に基づき選択される。いくつかの実施態様において、患者は上記のマーカー(LPA濃度の上昇およびLPA受容体発現量の上昇)の組み合わせに基づき選択される。
組み合わせ療法
いくつかの例において、少なくとも1つの式(I)の化合物を別の治療薬と組み合わせて投与することが適当である。
特定の実施態様において、式(I)の化合物は第2の治療薬と共投与される(ここで、式(I)の化合物と第2の治療薬は治療対象の疾患、障害または病状の異なる態様を調節し、それによりどちらかの治療薬の単独投与よりも優れた全体の治療効果を提供する)。
本発明で開示される組み合わせ療法において、共投与される化合物の投与量は、用いられる共薬剤(複数可)のタイプ、用いられる特定の薬剤(複数可)、治療対象の疾患または病状などに依存する。さらなる実施態様において、1つまたはそれ以上の別の治療薬と共投与される場合、本発明で開示される化合物は1つまたは例えばはそれ以上の別の治療薬と同時に投与されるか、時間差で投与される。
同時に投与される場合、複数の治療薬は、例えば、限定されないが、単一の統合された剤形、または複数の剤形で投与される。
本発明で開示される実施態様の別の1つにおいて、増殖性障害、例えば癌の治療方法であって、式(I)の化合物を1つまたはそれ以上の抗癌剤および/または放射線療法と組み合わせて哺乳類に投与することを特徴する方法が提供される。
態様の1つにおいて、式(I)の化合物は哺乳類において線維症を治療または軽減するためのものである。一態様において、式(I)の化合物は1つまたはそれ以上の免疫抑制剤と組み合わせて投与される。いくつかの実施態様において、式(I)の化合物は副腎皮質ステロイドと共に投与される。
本発明で開示される別の一実施態様において、LPA依存性またはLPA介在性の病状または疾患の治療方法、例えば呼吸器障害(例えば、肺線維症、喘息、COPD、鼻炎)の治療方法であって、患者に本発明で開示される化合物、医薬組成物、または薬物を呼吸器の病状の治療に用いられる少なくとも1つの薬剤と組み合わせて投与することを特徴とする方法が提供される。
いくつかの実施態様において、式(I)の化合物は抗炎症剤と組み合わせて患者に投与される。
実施態様の1つにおいて、式(I)の化合物は吸入による副腎皮質ステロイドと組み合わせて患者に投与される。
これらの実施例は説明の目的にのみ提供され、本明細書中で提供される請求項の範囲を限定するものではない。
実施例1:5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルアミンの合成
工程1:3−メチルアミノ−ブト−2−エン酸 メチルエステル:アセト酢酸メチル(29.4g、253mmol)のMeOH(30mL)溶液にメチルアミン(33% w/w/EtOH、48mL、385mmol)を室温で滴下して加えた。反応混合物を1時間撹拌し、濃縮し、乾燥し、表題化合物を白色の結晶性の固形物として得た。
工程2:2−(4−ブロモ−ベンゾイル)−3−オキソ−ブタン酸 メチルエステル:3−メチルアミノ−ブト−2−エン酸 メチルエステル(5.0g、39.1mmol)/THF(100mL)にピリジン(3.7mL、47mmol)を加えた。混合物を0℃に冷却し、4−ブロモベンゾイル クロリド(8.55g、39.1mmol)/THF(30mL)を2分間かけて滴下して加えた。反応物を1時間かけて室温に昇温し、終夜撹拌した。水性のワークアップを行い、表題化合物を得た。
工程3:5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸 メチルエステル:2−(4−ブロモ−ベンゾイル)−3−オキソ−ブタン酸 メチルエステル(11g、39mmol)の酢酸(50mL)混合物にヒドロキシルアミン 塩酸塩(2.66g、39mmol)を加え、反応物を115℃で1時間撹拌した。冷却後、水性のワークアップにより表題化合物を得、それを直接加水分解の工程に用いた。
工程4:5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸:5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸 メチルエステル(39mmol)/MeOH(50mL)およびHO(10mL)を水酸化リチウム(2g、48mmol)で処理し、反応物を60℃で1時間撹拌した。混合物を酸性化し、通常のワークアップにより表題化合物を得た。
工程5:5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルアミン:5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸(1.1g、4.1mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(1.2mL、4.3mmol)、およびトリエチルアミン(1.14mL、8.2mmol)をトルエン中で混合し、120℃で25分間撹拌した。室温に冷却後、HO(2mL)/THF(2mL)を加え、反応物を88℃で2時間撹拌した。混合物を室温に冷却し、EtOAcで抽出した。有機層を合わせて濃縮し、表題化合物を得た。
実施例2:鈴木反応
4−置換−5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール(1当量)、ボロン酸またはボロン酸エステル(1.2−2.0当量)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(〜0.05−0.15当量)、および炭酸水素ナトリウム、または炭酸カリウム(〜2−2.5当量)を〜2−3:1 DME:HO中で混合し、混合物にN(g)をパージした。反応物を60−90℃で少なくとも1時間から終夜撹拌し、次いで冷却して濃縮した。粗物質をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。
実施例3:1−[4’−(4−アミノ−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルの合成
工程1:1−(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロパンカルボニトリル:水酸化カリウム(14.3g、255mmol)をHO(5mL)およびトルエン(40mL)に溶解した。4−ブロモフェニルアセトニトリル(5.0g、25.5mmol)およびテトラブチルアンモニウム ブロミド(0.41g、1.3mmol)を加え、1,2−ジブロモエタン(3.25mL、38mmol)を10分間かけて滴下して加えた。反応物を室温で2時間撹拌し、次いで通常の水性のワークアップを行い、表題化合物を得た。
工程2:1−(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸:1−(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロパンカルボニトリル(5g、22.5mmol)および水酸化カリウム(5g、89.3mmol)をエチレングリコール(70mL)中で混合し、反応物を180℃で4時間撹拌した。混合物をHOに注ぎ、酸性化し、濾過し、表題化合物を得た。
工程3:1−(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:1−(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸(5g、20.7mmol)/EtOH(50mL)を硫酸(2mL)で処理し、反応物を75℃で1時間撹拌した。通常の水性のワークアップにより表題化合物を得た。
工程4:1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:1−(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(3g、13.mmol)、ビス(ピナコラート)ジボロン(3.37g、16.1mmol)、および酢酸カリウム(2.8g、29.0mmol)をN下の1,4−ジオキサン(30mL)中で混合した。該溶液にNを10分間パージし、次いで(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)−ジクロロパラジウム(II)(0.50g、0.65mmol)を加え、反応物を80℃で2時間加熱した。水性のワークアップ後、粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−30% EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題化合物を得た。
工程5:1−[4’−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−カルバミン酸 tert−ブチルエステル(2.0g、5.6mmol)、1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(1.78g、5.6mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(0.65g、0.56mmol)、および炭酸水素ナトリウム(1.4g、16.8mmol)をDME(30mL)およびHO(10mL)中で混合し、混合物にNをパージした。反応物を80℃で終夜撹拌し、水性のワークアップ後、粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−40% EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題化合物を得た。
工程6:1−[4’−(4−アミノ−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:1−[4’−(4−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(1.5g、3.2mmol)/CHCl(10mL)をトリフルオロ酢酸(4mL)で処理した。反応物を1時間撹拌した。混合物を中和し、水性のワークアップを行い、表題化合物を得た。
実施例4:アルキルエステル化合物の加水分解
カルボン酸エチルエステル化合物(1当量)/THFおよび/またはMeOHおよびHOに水酸化リチウム(3−20当量)を加え、反応物を60℃から70℃で終夜撹拌した。酸性のワークアップ後、粗物質をプレパラティブHPLCで精製した。
実施例5:1−{4’−[3−メチル−4−(3−フェニル−ブチルアミノ)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物1)の合成
工程1:1−{4’−[3−メチル−4−(3−フェニル−ブチルアミノ)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸
1−[4’−(4−アミノ−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(0.1g、0.27mmol)、3−フェニル−ブチルアルデヒド(0.048g、0.33mmol)およびナトリウム トリアセトキシボロヒドリド(0.11g、0.54mmol)をCHCl中で混合し、終夜撹拌した。水酸化リチウム一水和物(0.100g、2.38mmol)/MeOH/HOを加え、反応物を60℃で1時間撹拌した。通常の水性のワークアップを行い、表題化合物を得た。
実施例6:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−メタノールの合成
工程1:5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸 メチルエステル(5g、16.8mmol)およびリチウム ボロヒドリド(1.85g、84.1mmol)をEtOH中で混合し、60℃で撹拌した。水性のワークアップ後、粗物質をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を得た。
実施例7:1−{4’−[3−メチル−4−(3−フェニル−プロピルアミノ)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物2)の合成
工程1:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−(3−フェニル−プロピル)−アミン:5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルアミン(0.300g、1.19mmol)、ヒドロシンナムアルデヒド(0.192g、1.43mmol)、およびナトリウム シアノボロヒドリド(0.188g、2.99mmol)をCHCl中で混合し、室温で終夜撹拌した。水性のワークアップ後、粗物質をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を得た。
工程2:1−{4’−[3−メチル−4−(3−フェニル−プロピルアミノ)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載される製造方法により、[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−(3−フェニル−プロピル)−アミンおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例4に記載される方法により酸に加水分解した。
実施例8:1−(4’−{4−[3−(4−イソプロピル−フェニル)−2−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物3)の合成
工程1:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−[3−(4−イソプロピル-フェニル)−2−メチル−プロピル]−アミン:5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルアミン(0.300g、1.19mmol)および3−(4−イソプロピルフェニル)イソブチルアルデヒド(0.272g、1.43mmol)をトルエン(3mL)中で混合し、110℃で1時間撹拌した。室温に冷却後、トルエンを減圧除去し、混合物をTHF(4mL)で希釈した。ナトリウム シアノボロヒドリド(0.188g、2.98mmol)を加え、反応物を室温で1時間撹拌した。混合物をシリカゲルに吸着させ、シリカゲルクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を得た。
工程2:1−(4’−{4−[3−(4−イソプロピル-フェニル)−2−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載される方法により、[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−[3−(4−イソプロピル-フェニル)−2−メチル−プロピル]−アミンおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例4に記載の方法により酸に加水分解した。
実施例9:1−{4’−[3−メチル−4−(1−メチル−3−フェニル−プロピルアミノ)-イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物4)の合成
工程1:1−{4’−[3−メチル−4−(1−メチル−3−フェニル−プロピルアミノ)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例8、工程1に記載される方法により、1−[4’−(4−アミノ−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよびベンジルアセトンを用いて製造した。
工程2:工程1のエステルを実施例4に記載される方法により酸に加水分解した。
実施例10:1−{4’−[3−メチル−4−(フェネチルアミノ−メチル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物5)の合成
工程1:5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒド:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−メタノール(1.2g、4.5mmol)および4−メチルモルホリン N−オキシド(0.786g、6.7mmol)およびテトラプロピルアンモニウム ペルルテネート(触媒)/CHClで処理した。通常のワークアップにより表題化合物を得た。
工程2:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルメチル]−フェネチル−アミン:実施例8、工程1に記載される方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒドおよび2−フェニルエチルアミンを用いて製造した。
工程3:1−{4’−[3−メチル−4−(フェネチルアミノ−メチル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載される方法により、[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルメチル]−フェネチル−アミンおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程4:工程3のエステルを実施例4に記載される方法により酸に加水分解した。
実施例11:1−{4’−[3−メチル−4−(4−フェニル−ブト−1−エニル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸の合成
工程1:5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−4−(4−フェニル−ブト−1−エニル)−イソオキサゾール:(3−フェニルプロピル)トリフェニルホスホニウム ブロミド(0.956g、2.07mmol)のTHF(5mL)溶液(−78℃)にn−ブチルリチウム(2.5M/ヘキサン、0.83mL、2.07mmol)をゆっくりと加え、混合物を15分間撹拌した。5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒド(0.500g、1.88mmol)/THF(3mL)を加え、反応物を0℃に昇温し、1時間撹拌した。該溶液を1N HCl水溶液で希釈し、EtOAcで2回抽出した。有機層を合わせてNaSOで乾燥し、デカントし、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0−20% EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題化合物を得た。
工程2:1−{4’−[3−メチル−4−(4−フェニル−ブト−1−エニル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−4−(4−フェニル−ブト−1−エニル)−イソオキサゾールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:1−{4’−[3−メチル−4−(4−フェニル−ブト−1−エニル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸:1−{4’−[3−メチル−4−(4−フェニル−ブト−1−エニル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(0.072g、0.15mmol)/THF(2mL)およびEtOH(1mL)を3N NaOH水溶液(0.75mL、2.25mmol)で処理し、反応物を75℃で終夜撹拌した。混合物を1N HCl水溶液(2.25mL)で酸性化し、CHClで抽出した。有機層を合わせてMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、残渣をプレパラティブHPLCで精製し、表題化合物を得た。
実施例12:1−{4’−[3−メチル−4−(4−フェニル−ブチル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物6)の合成
工程1:1−{4’−[3−メチル−4−(4−フェニル−ブチル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸:1−{4’−[3−メチル−4−(4−フェニル−ブト−1−エニル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(0.030g、0.07mmol)をEtOAcおよびMeOHに溶解した。10% パラジウム炭素(スパチュラ先端量)を加え、反応物をHバルーン下で終夜撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、表題化合物を得た。
実施例13:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−酢酸の合成
工程1:4−ブロモメチル−5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−メタノール(2.88g、10.74mmol)/DME(23mL)を三臭化リン(1.5mL、16.11mmol)で処理し、反応物を室温で1時間撹拌した。水性のワークアップにより表題化合物を得た。
工程2:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−アセトニトリル:4−ブロモメチル−5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール(10.74mmol)/DMF(30mL)にシアン化カリウム(0.729g、10.74mmol)を加え、反応物を65℃で終夜撹拌した。水性のワークアップ後、粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−70% EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題化合物を得た。
工程3:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−酢酸:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−アセトニトリル(1.652g、5.96mmol)/EtOH(9mL)を4N NaOH水溶液(6mL、23.85mmol)で処理し、反応物を75℃で3時間撹拌した。混合物を2N HCl(12mL)で酸性化し、溶液を室温に冷却すると沈殿物が形成された。混合物を濾過し、固形物質を乾燥し、表題化合物を得た。
実施例14:1−{4’−[4−(2−ベンジルオキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物7)の合成
工程1:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−酢酸エチルエステル:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−酢酸(0.405g、1.37mmol)/EtOH(4mL)を塩化チオニル(0.2mL、2.73mmol)で処理し、TLCで出発物質が見られなくなるまで反応物を室温で撹拌した。塩基性のワークアップ後、粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−100% EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題化合物を得た。
工程2:2−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エタノール:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−酢酸エチルエステル(1.37mmol)/THF(3mL)(0℃)に水素化リチウムアルミニウム(0.060g、1.47mmol)を加えた。反応物を室温で1時間撹拌した。混合物をEtOAcおよび1N HClで希釈し、水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、表題化合物を得た。
工程3:1−{4’−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載される方法により、2−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エタノールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを得た。
工程4:1−{4’−[4−(2−ベンジルオキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:1−{4’−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(0.080g、0.19mmol)/DMF(1mL)に水素化ナトリウム(60%/ミネラル油、0.010g、0.24mmol)、次いで臭化ベンジル(0.024mL、0.20mmol)を加え、反応物を室温で1時間撹拌した。水性のワークアップ後、粗物質をシリカゲル(0−15% EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題化合物を得た。
工程5:工程4のエステルを実施例4に記載される方法により酸に加水分解した。
実施例15:1−{4’−[4−(2−アミノ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルの合成
工程1:(E)−3−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−アクリル酸 メチルエステル:水素化ナトリウム(60%/ミネラル油、0.471g、11.03mmol)/THF(10mL)溶液(0℃)にトリメチル ホスホノアセテート(1.1mL、7.58mmol)を加えた。撹拌を促進するためにさらにTHF(15mL)を加え、該溶液を15分間かけて室温に昇温した。0℃に冷却後、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒド(1.834g、6.89mmol)/THF(8mL)を加え、反応物を室温で10分間撹拌した。混合物をEtOAcおよびNHCl水溶液で抽出し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、表題化合物をエタノール。
工程2:1−{4’−[4−((E)−2−メトキシカルボニル−ビニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載される方法により、(E)−3−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−アクリル酸メチルエステルおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:1−{4’−[4−(2−メトキシカルボニル−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:1−{4’−[4−((E)−2−メトキシカルボニル−ビニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(1.249g、2.89mmol)および10%パラジウム炭素(0.135g)をEtOAc(25mL)中で混合し、H雰囲気下で4時間撹拌した。EtOH(25mL)を追加の10% パラジウム炭素(スパチュラ量)と共に加え、反応物をH下で2日間撹拌し、必要に応じてHバルーンを交換した。分析LCMSで出発物質が確認されなくなると、混合物をCeliteに通して濾過し、濾液を濃縮し、表題化合物を得た。
工程4:1−{4’−[4−(2−カルボキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例4に記載された方法により、1−{4’−[4−(2−メトキシカルボニル−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程5:1−{4’−[4−(2−アミノ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:1−{4’−[4−(2−カルボキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(0.825g、1.97mmol)、tert−ブタノール(0.21mL、2.16mmol)、ジフェニルホスホリルアジド(0.47mL、2.16mmol)、およびトリエチルアミン(0.3mL、2.16mmol)をトルエン(8mL)中で混合し、100℃で4時間撹拌した。反応物を80℃に冷却し、追加的なtert−ブタノール(0.21mL、2.16mmol)を加えた。80℃で終夜撹拌後、反応物を室温に冷却し、彗星のワークアップを行った。粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−100% EtOAc/ヘキサン)で精製した。次いで、単離した生成物を4N HCl/1,4−ジオキサンで処理し、60℃で終夜撹拌した。該溶液を濾過し、濃縮し、表題化合物を得た。
実施例16:1−[4’−(4−ヒドロキシメチル−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルの合成
実施例3、工程5に記載された方法により、[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−メタノールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
実施例17:1−[4’−(3−メチル−4−フェネチルオキシメチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸(化合物8)の合成
工程1:1−[4’−(4−ブロモメチル−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:三臭化リン(0.43mL、4.53mmol)を1−[4’−(4−ヒドロキシメチル−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(1.14g、3.02mmol)のDME(30mL)溶液(0℃)に加えた。反応物を室温で終夜撹拌し、0℃に冷却し、飽和NaHCO水溶液でpH7に中和した。混合物をCHClおよびHOで分液処理し、水層をCHClで抽出した。有機層を合わせてMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を得た。
工程2:水素化ナトリウム(60%/ミネラル油、0.027g、0.68mmol)を1−[4’−(4−ブロモメチル−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(0.200g、0.45mmol)およびフェネチルアルコール(0.06mL、0.45mmol)のDMF(5mL)溶液に加えた。反応物を55℃で終夜撹拌し、EtOAcおよびHOで分液処理し、1N HClで酸性化した。水層をEtOAcで抽出し、有機層を合わせてMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を得た。
実施例18:1−{4’−[3−メチル−4−(1−メチル−2−フェニル−エトキシメチル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物9)の合成
工程1:実施例17、工程2に記載された方法により、1−[4’−(4−ブロモメチル−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよび1−フェニル−プロパン−2−オールを用いて製造した。
実施例19:1−[4’−(3−メチル−4−フェネチルスルファニルメチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸(化合物10)の合成
工程1:1−[4’−(3−メチル−4−フェネチルスルファニルメチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:水素化ナトリウム(60%/ミネラル油、0.070g、1.70mmol)を1−[4’−(4−ブロモメチル−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(0.500g、1.13mmol)および2−フェニルエタンチオール(0.15mL、1.13mmol)のDMF溶液に加えた。反応物を室温で2時間撹拌し、次いでEtOAcおよびHOで分液処理し、1N HClで酸性化した。水層をEtOAcで抽出し、有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。分析LCMSにより、表題化合物と加水分解された酸の混合物が存在することが示され、粗物質を直接加水分解の工程に用いた。
工程2:1−[4’−(3−メチル−4−フェネチルスルファニルメチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(1.13mmol)/MeOHおよびHOに水酸化リチウム(過剰量)を加え、反応物を70℃で3時間撹拌した。酸性のワークアップ後、粗物質をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を得た。
実施例20:1−{4’−[3−メチル−4−(2−フェニル−プロポキシメチル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物11)の合成
工程1:実施例17、工程2に記載された方法により、1−[4’−(4−ブロモメチル−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよび2−フェニル−プロパン−1−オールを用いて製造した。
実施例21:1−(4’−{3−メチル−4−[(メチル-フェネチル−アミノ)−メチル]−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸の合成
工程1:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルメチル]−メチル−フェネチル−アミン:5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒド(0.150g、0.56mmol)およびN−メチル−フェネチルアミン(0.10mL、0.67mmol)をMeOH中で混合し、室温で終夜撹拌した。分析LCMSで出発物質が見られなくなると、水素化ホウ素ナトリウム(0.064g、1.69mmol)を加え、反応物を室温で1時間撹拌した。HOを加え、混合物をEtOAcで抽出した。有機層を合わせて乾燥して濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製し、表題化合物を得た。
工程2:1−(4’−{3−メチル−4−[(メチル−フェネチル−アミノ)−メチル]−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルメチル]−メチル−フェネチル−アミンおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例4に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例22:1−(4’−{4−[(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−メチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物12)の合成
工程1:2−{[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルメチル]−アミノ}−1−フェニル−エタノール:実施例21、工程1に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒドおよび2−アミノ−1−フェニル−エタノールを用いて製造した。
工程2:1−(4’−{4−[(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−メチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、2−{[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルメチル]−アミノ}−1−フェニル−エタノールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例4に記載された方法により酸に加水分解した。
実施例23:1−(4’−{3−メチル−4−[(2−フェニル−プロピルアミノ)−メチル]−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物13)の合成
工程1:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルメチル]−(2−フェニル−プロピル)−アミン:実施例21、工程1に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒドおよび2−フェニル−プロピルアミンを用いて製造した。
工程2:1−(4’−{3−メチル−4−[(2−フェニル−プロピルアミノ)−メチル]−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルメチル]−(2−フェニル−プロピル)−アミンおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例4に記載された方法により酸に加水分解した。
実施例24:1−(4’−{3−メチル−4−[2−(1−フェニル−エトキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物14)の合成
工程1:実施例14、工程4に記載された方法により、1−{4’−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよび(1−ブロモエチル)ベンゼンを用いて製造した。
実施例25:1−(4’−{4−[2−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−エチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物15)の合成
工程1:実施例14、工程4に記載された方法により、1−{4’−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよび1−ブロモメチル−2−クロロ−ベンゼンを用いて製造した。
実施例26:1−(4’−{4−[2−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−エチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物16の合成)
工程1:実施例14、工程4に記載された方法により、1−{4’−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよび1−ブロモメチル−3−クロロ−ベンゼンを用いて製造した。
実施例27:1−(4’−{4−[2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−エチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物17)の合成
工程1:実施例14、工程4に記載された方法により、1−{4’−[4−(2−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよび1−ブロモメチル−4−クロロ−ベンゼンを用いて製造した。
実施例28:1−{4’−[4−(2−ベンジルスルファニル−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物18)の合成
工程1:メタンスルホン酸 2−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチルエステル:2−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エタノール(0.100g、0.35mmol)およびトリエチルアミン(0.10mL、0.71mmol)のTHF溶液(0℃)にメタンスルホニルクロリド(0.05mL、0.62mmol)を加え、反応物を0℃で1時間撹拌した。混合物をHOで希釈し、EtOAcで抽出し、有機層を合わせてHO、飽和NaHCO水溶液、ブラインで洗浄した。MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、表題化合物を得た。
工程2:4−(2−ベンジルスルファニル−エチル)−5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール:ベンジルメルカプタン(0.06mL、0.45mmol)および水酸化ナトリウム(0.030g、0.76mmol)をEtOH中で混合した。メタンスルホン酸 2−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エチルエステル(0.161g、0.45mmol)を加え、反応物を70℃で2時間撹拌した。混合物をEtOAcおよびHOで希釈し、分離した。有機層をHOおよびブラインで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、表題化合物を得た。
工程3:1−{4’−[4−(2−ベンジルスルファニル−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、4−(2−ベンジルスルファニル−エチル)−5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
実施例29:1−{4’−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−プロポキシメチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物19)の合成
工程1:実施例17、工程2に記載された方法により、1−[4’−(4−ブロモメチル−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよび2−フェニル−プロパン−1,2−ジオールを用いて製造した。
実施例30:1−{4’−[3−メチル−4−(2−オキソ−4−フェニル−ブチル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸の合成
工程1:1−{4’−[3−メチル−4−(3−フェネチル−オキシラニル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:1−{4’−[3−メチル−4−(4−フェニル−ブト−1−エニル)-イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(0.343g、0.718mmol)およびm−クロロ過安息香酸(0.181g、0.79mmol)をCHCl中で終夜撹拌した。m−クロロ過安息香酸の追加的な一部分を加え、再度、反応物を終夜撹拌した。通常の水性のワークアップおよびシリカゲルクロマトグラフィー(0−100% EtOAc/ヘキサン)により表題化合物を得た。
工程2:1−{4’−[3−メチル−4−(2−オキソ−4−フェニル−ブチル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:1−{4’−[3−メチル−4−(3−フェネチル−オキシラニル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(0.421g、0.85mmol)のベンゼン(4.2mL)溶液に三フッ化ホウ素ジエチルエーテルエーテレート(1M/EtO、0.94mL、0.94mmol)を加え、反応物を1時間撹拌した。混合物をEtOAcおよびHOで希釈し、水層をEtOAcで抽出した。有機層を合わせてブラインで洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0−50% EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題化合物を得た。
工程3:工程2のエステルを実施例4に記載された方法により酸に加水分解した。
実施例31:1−{4’−[4−(2−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物20)の合成
工程1:1−{4’−[3−メチル−4−(2−オキソ−4−フェニル−ブチル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(0.015g、0.03mmol)/MeOHをナトリウムボロヒドリド(0.001g、0.03mmol)で処理し、室温で5分間撹拌した。水性のワークアップにより表題化合物を得た。
実施例32:1−[4’−(4−カルボキシメチル−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルの合成
工程1:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−酢酸 ベンジルエステル:臭化ベンジル(0.491mL、4.13mmol)および炭酸セシウム(1.68g、5.16mmol)を[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−酢酸(1.02g、3.44mmol)に加え、反応物を室温で撹拌した。2時間後、臭化ベンジルの第2のアリコート(0.100mL)を加えた。分析LCMSで反応の完了を確認後、水性のワークアップを行い、表題化合物を得た。
工程2:1−[4’−(4−ベンジルオキシカルボニルメチル−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例2に記載された方法により、[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−酢酸 ベンジルエステルおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:1−[4’−(4−カルボキシメチル−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル: 1−[4’−(4−ベンジルオキシカルボニルメチル−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(0.171g、0.35mmol)をTHF(3mL)およびMeOH(3mL)中で撹拌し、1N NaOH水溶液(1mL)を加えた。1.5時間後、通常の水性のワークアップを行い、表題化合物を得た。
実施例33:1−{4’−[4−(2,2−ジフルオロ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物21)の合成
工程1:1−{4’−[4−(2,2−ジフルオロ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:1−{4’−[3−メチル−4−(2−オキソ−4−フェニル−ブチル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(0.182g、0.37mmol)のベンゼン(1.5mL)溶液に三フッ化(ジエチルアミノ)硫黄(DAST)(0.11mL、0.81mmol)を加えた。反応物を室温で終夜撹拌し、65℃でさらに24時間撹拌した。さらなる三フッ化(ジエチルアミノ)硫黄(0.11mL、0.81mmol)を加えたが、分析LCMSでは生成物が観察されなかった。次いで、三フッ化ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄(Deoxo−Fluor)(50%/トルエン、5mL)を加え、反応物を65℃で終夜撹拌した。室温に冷却後、混合物をCHClおよび飽和NaHCO水溶液で抽出した。粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−25% EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題化合物を得た。
工程2:工程1のエステルを実施例4に記載された方法により酸に加水分解した。
実施例34:1−(4’−{3−メチル−4−[((R)−2−フェニル−プロピルアミノ)−メチル]−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物22)の合成
工程1:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルメチル]−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミン:実施例21、工程1に記載された手順により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒドおよび(R)−(+)−β−メチルフェネチルアミンを用いて製造した。
工程2:1−(4’−{3−メチル−4−[((R)−2−フェニル−プロピルアミノ)−メチル]−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルメチル]−((R)−2−フェニル−プロピル)−アミンおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例4に記載された方法により酸に加水分解した。
実施例35:1−{4’−[4−(3−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物23)の合成
工程1:1−{4’−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:1−{4’−[4−(2−カルボキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(0.336g、0.8mmol)およびトリエチルアミン(0.145mL、1.04mmol)をN雰囲気下でTHF(6.6mL)に溶解し、0℃に冷却した。クロロギ酸 イソブチル(0.126mL、0.96mmol)を加え、反応物を40分間撹拌し、次いで濾過し、ジオキサンおよびTHFで洗浄し、濾液を回収して濃縮した。粗物質をTHF(10mL)、HO(4.4mL)、およびEtOH(1.9mL)に溶解し、水素化ホウ素ナトリウム(0.176g、4.6mmol)を加えた。反応物を50℃で5時間加熱し、通常の水性のワークアップを行った。残渣をシリカゲル(0−80% EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題化合物を得た。
工程2:1−{4’−[3−メチル−4−(3−オキソ−プロピル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例10、工程1に記載された方法により、1−{4’−[4−(3−ヒドロキシ−プロピル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:1−{4’−[4−(3−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:1−{4’−[3−メチル−4−(3−オキソ−プロピル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(0.250g、0.62mmol)をTHFに溶解し、N雰囲気下で0℃に冷却した。ベンジルマグネシウム ブロミド(19%/THF、0.62mL、0.62mmol)を加え、反応物をゆっくりと室温に昇温した。1.5時間後、反応物を0℃に冷却し、さらにベンジルマグネシウム ブロミド(19%/THF、0.1mL、0.10mmol)を加え、反応物を30分間撹拌した。混合物を飽和NHClでクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を合わせて乾燥し、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0−60% EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題化合物を得た。
工程4:工程3のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例36:1−{4’−[4−((E)−1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸の合成
工程1:1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ブト−3−エン−1−オール:5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒド(0.375g、1.41mmol)をTHF(3.75mL)に溶解し、N雰囲気下で0℃に冷却した。アリルマグネシウム ブロミド(1M/EtO、1.55mL、1.55mmol)を加え、反応物を0℃で1.5時間撹拌した。さらなるアリルマグネシウム ブロミド(1M/EtO、0.8mL、0.80mmol)を加え、反応物を0℃で30分間撹拌した。混合物を飽和NHCl水溶液でクエンチし、EtOAcで抽出した。有機層を合わせて乾燥し、濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0−50% EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題化合物を得た。
工程2:(E)−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−4−フェニル−ブト−3−エン−1−オール:1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ブト−3−エン−1−オール(0.152g、0.49mmol)、ヨードベンゼン(0.06mL、0.49mmol)、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(0.034g、0.05mmol)、およびトリエチルアミン(0.68mL、4.9mmol)をDMF(4mL)中で混合し、混合物にN(g)を5分間パージした。次いで反応物を密閉し、100℃で終夜撹拌した。水性のワークアップ後、粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−50% EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題化合物を得た。
工程3:1−{4’−[4−((E)−1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、(E)−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−4−フェニル−ブト−3−エン−1−オールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
実施例37:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物24)の合成
工程1:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例12、工程1に記載された方法により、1−{4’−[4−((E)−1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程2:工程1のエステルを実施例4に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例38:1−{4’−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物25)の合成
工程1:実施例36、工程1に記載された方法により、1−{4’−[3−メチル−4−(2−オキソ−4−フェニル−ブチル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸およびメチルマグネシウム ヨージドを用いて製造した。
実施例39:1−{4’−[3−メチル−4−(4−フェニル−ブチリル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸の合成
工程1:1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−4−フェニル−ブタン−1−オン:1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ブト−3−エン−1−オール(1.76g、5.69mmol)、ヨードベンゼン(0.638mL、5.69mmol)、およびトリエチルアミン(1.59mL、11.38mmol)をACN(17mL)に溶解し、該溶液にN(g)気泡をパージした。パラジウム(II)アセテート(0.064g、0.28mmol)を加え、反応容器を密閉し、反応物を85℃で終夜加熱した。冷却後、通常の水性のワークアップを行い、次いでシリカゲル(0−30% EtOAc/ヘキサン)で精製し、分離可能な2つの化合物(内の1つは表題化合物)の混合物を得た。
工程2:1−{4’−[3−メチル−4−(4−フェニル−ブチリル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を触媒として用い、1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−4−フェニル−ブタン−1−オンおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例40:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物26)の合成
工程1:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸:実施例35、工程3に記載された方法により、1−{4’−[3−メチル−4−(4−フェニル−ブチリル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸およびメチルマグネシウム ヨージドを用いて製造した。
実施例41:1−{4’−[4−(3−ベンジルアミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物27)の合成
工程1:4−アリル−5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール:ヨウ化銅(I)(0.187g、0.98mmol)をTHF(43mL)に懸濁し、N雰囲気下で−40℃に冷却した。ビニルマグネシウム ブロミド(1M/THF、9.74mL、9.74mmol)を4分間かけて加え、反応物の撹拌を18分間続けた。次に、4−ブロモメチル−5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール(2.15g、6.5mmol)/THF(11mL)を15分間かけて加えた。反応物を−20℃に終夜置いた。昇温後、通常の水性のワークアップを行い、表題化合物を得た。
工程2:1−[4’−(4−アリル−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を触媒として用い、4−アリル−5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:1−[4’−(3−メチル−4−オキシラニルメチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:m−クロロ過安息香酸(77%、0.565g、2.52mmol)を二塩基性リン酸ナトリウム溶液(0.1M水溶液、7mL、4x)で洗浄し、CHCl(4mL)に溶解した。該溶液を1−[4’−(4−アリル−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(0.244g、0.63mmol)/CHCl(3mL)に加え、次いで二塩基性リン酸ナトリウム(0.1M水溶液、7mL)を加えた。3.5時間後、m−クロロ過安息香酸のさらなる一部分(0.55g)を二塩基性リン酸ナトリウム(0.1M水溶液、7mL、4x)で洗浄し、反応物に加え、撹拌を終夜続けた。次いで通常の水性のワークアップを行い、シリカゲルクロマトグラフィー(0−30% EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題化合物を得た。
工程4:1−{4’−[4−(3−ベンジルアミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:1−[4’−(3−メチル−4−オキシラニルメチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(0.160g、0.40mmol)をN−メチルピロリドン(5mL)に溶解し、次いでベンジルアミン(0.130mL、1.2mmol)を加えた。反応物を85℃で終夜加熱し、冷却し、通常の水性のワークアップを行い、表題化合物を得た。
工程5:工程4のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例42:1−{4’−[3−メチル−4−(2−オキソ−4−フェニル−ブチル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルの合成
工程1:5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−4−(3−フェネチル−オキシラニル)−イソオキサゾール:実施例41、工程3に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−4−(4−フェニル−ブト−1−エニル)−イソオキサゾールを用いて製造した。
工程2:1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−4−フェニル−ブタン−2−オン:実施例30、工程2に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−4−(3−フェネチル−オキシラニル)−イソオキサゾールを用いて製造した。
工程3:1−{4’−[3−メチル−4−(2−オキソ−4−フェニル−ブチル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−4−フェニル−ブタン−2−オンおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
実施例43:5−(4−ブロモ−フェニル)−4−(2,2−ジフルオロ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾールの合成
工程1:三フッ化ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄(Deoxo−Fluor)(50%/THF、2.11mL、4.77mmol)を1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−4−フェニル−ブタン−2−オン(0.833g、2.2mmol)/ベンゼン(20mL)に加え、反応物を75℃で4時間加熱した。三フッ化ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄(Deoxo−Fluor)のさらなる一部分(50%/THF、2mL)を加え、反応物の加熱を終夜続けた。三フッ化ビス(2−メトキシエチル)アミノ硫黄(Deoxo−Fluor)の別の一部分(50%/THF、2mL)を加え、反応物の加熱を終夜続けた。冷却後、通常の水性のワークアップを行い、シリカゲルで精製した。残渣をプレパラティブHPLCで精製し、表題化合物を得た。
実施例44:1−{4’−[4−(2−ベンジルアミノ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物28)の合成
工程1:1−{4’−[4−(2−ベンジルアミノ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例21、工程1に記載された方法により、1−{4’−[4−(2−アミノ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよびベンズアルデヒドを用いて製造した。
工程2:工程1のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例45:1−{4’−[4−(2−ベンジルアミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物29)の合成
工程1:1−[4’−(4−ホルミル−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒドおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程2:1−[4’−(3−メチル−4−オキシラニル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:n−ブチルリチウム(1.6M/ヘキサン、2.3mL、3.69mmol)をDMSO(8mL)に溶解した。トリメチルスルホキソニウム ヨージド(0.963g、4.29mmol)を加え、次いで1−[4’−(4−ホルミル−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(0.46g、1.23mmol)/DMSO(8mL)を加えた。反応物を室温で40分間撹拌し、氷に注ぎ入れた。混合物をEtOAcで3回抽出し、有機層を合わせてHOで3回洗浄し、乾燥し、濃縮した。粗物質をシリカゲルクロマトグラフィー(0−40% EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題化合物を得た。
工程3:1−{4’−[4−(2−ベンジルアミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:1−[4’−(3−メチル−4−オキシラニル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(0.100g、0.26mmol)およびベンジルアミン(0.034mL、0.31mmol)をNMP(5mL)中で混合し、反応物を85℃で終夜撹拌した。さらなるベンジルアミン(0.05mL、0.46mmol)を加え、反応物を85℃で2日間撹拌した。水性のワークアップにより表題化合物を得た。
工程4:工程3のエステルを実施例4に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例46:1−(4’−{4−[3−(3−フルオロ−フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物30)の合成
工程1:1−(4’−{4−[3−(3−フルオロ−フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例8、工程1に記載された方法により、1−[4’−(4−アミノ−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよび4−(3−フルオロ−フェニル)−ブタン−2−オンを用いて製造した。
工程2:工程1のエステルを実施例4に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例47:1−(4’−{3−メチル−4−[1−メチル−3−(3−トリフルオロメチル-フェニル)−プロピルアミノ]−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物31)の合成
工程1:1−(4’−{3−メチル−4−[1−メチル−3−(3−トリフルオロメチル-フェニル)−プロピルアミノ]-イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例8、工程1に記載された方法により、1−[4’−(4−アミノ−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよび4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ブタン−2−オンを用いて製造した。
工程2:工程1のエステルを実施例4に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例48:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(エナンチオマーA)(化合物32)の合成
工程1:1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−4−フェニル−ブタン−1−オール(エナンチオマーA):実施例35、工程3に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒドおよび3−(フェニル)プロピルマグネシウムブロミドを用いて製造した。反応後、物質をキラル分取HPLC(Chiralcel AS Column、2%EtOH/ヘキサン、実行時間60分間)で精製した。カラムから溶出された第1のエナンチオマーをエナンチオマーAとした。
工程2:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(エナンチオマーA):実施例3、工程5に記載された方法により、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を触媒として用い、1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−4−フェニル−ブタン−1−オール(エナンチオマーA)および1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例49:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(エナンチオマーB)(化合物33)の合成
工程1:1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−4−フェニル−ブタン−1−オール(エナンチオマーB):実施例48、工程1に記載された方法により製造し、カラムから溶出された第2のエナンチオマーをエナンチオマーBとした。
工程2:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(エナンチオマーB):実施例3、工程5に記載された方法により、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を触媒として用い、1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−4−フェニル−ブタン−1−オール(エナンチオマーB)および1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例4に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例50:1−{4’−[3−メチル−4−(3−フェニル−プロピオニル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸の合成
工程1:1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−プロプ−2−エン−1−オール:実施例35、工程3に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒドおよびビニルマグネシウムブロミドを用いて製造した。
工程2:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−アリル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を触媒として用い、1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−プロプ−2−エン−1−オールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:1−{4’−[3−メチル−4−(3−フェニル−プロピオニル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例39、工程1に記載された方法により、1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−アリル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよびヨードベンゼンを用いて製造した。粗物質をシリカゲル(0−60% EtOAc/ヘキサン)で精製し、分離可能な二つの化合物の混合物(内の一つは表題化合物である)を得た。
工程4:工程3のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例51:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物34)の合成
工程1:実施例31、工程1に記載された方法により、1−{4’−[3−メチル−4−(3−フェニル−プロピオニル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸を用いて製造した。
実施例52:1−(4’−{3−メチル−4−[3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオニル]−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸の合成
工程1:1−(4’−{3−メチル−4−[3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピオニル]−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例39、工程1に記載された方法により、1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−アリル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよび1−ヨード−3−トリフルオロメチル−ベンゼンを用いて製造した。粗物質をシリカゲル(0−60% EtOAc/ヘキサン)で精製し、分離可能な2つの化合物の混合物(内の1つは表題化合物である)を得た。
工程2:工程1のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例53:1−(4’−{4−[(E)−1−ヒドロキシ−3−(3−トリフルオロメチル-フェニル)−アリル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸の合成
実施例52、工程1に記載された方法により製造した(単離された分離可能な2つの化合物の他方が表題化合物である)。
実施例54:1−(4’−{4−[1−ヒドロキシ−3−(3−トリフルオロメチル-フェニル)−プロピル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物35)の合成
工程1:実施例12、工程1に記載された方法により、1−(4’−{4−[(E)−1−ヒドロキシ−3−(3−トリフルオロメチル-フェニル)−アリル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸を用いて製造した。
実施例55:1−(4’−{4−[1−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメチル-フェニル)−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物36)の合成
工程1:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を触媒として用い、1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−ブト−3−エン−1−オールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程2:1−(4’−{4−[(E)−1−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメチル-フェニル)−ブト−3−エニル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例39、工程1に記載された方法により、1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよび1−ヨード−3−トリフルオロメチル−ベンゼンを用いて製造した。
工程3:1−(4’−{4−[1−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例12、工程1に記載された方法により、1−(4’−{4−[(E)−1−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメチル-フェニル)−ブト−3−エニル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程4:工程3のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例56:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−4−m−トリル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物37)の合成
工程1:1−{4’−[4−((E)−1−ヒドロキシ−4−m−トリル−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例39、工程1に記載された方法により、1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよび3−ヨードトルエンを用いて製造した。
工程2:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−4−m−トリル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例12、工程1に記載された方法により、1−{4’−[4−((E)−1−ヒドロキシ−4−m−トリル−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例57:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−[3−(3−フルオロ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−アミンの合成
実施例8、工程1に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルアミンおよび4−(3−フルオロ−フェニル)−ブタン−2−オンを用いて製造した。
実施例58:1−{4’−[4−(2−ベンジルスルファニル−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物38)の合成
工程1:1−{4’−[4−(2−ベンジルスルファニル−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:1−[4’−(3−メチル−4−オキシラニル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(0.100g、0.26mmol)および炭酸カリウム(0.054g、0.39mmol)をDMF(5mL)中で撹拌し、次いでベンジルメルカプタン(0.040mL、0.31mmol)を加えた。室温で4時間撹拌後、さらなるベンジルメルカプタン(0.010mL)を加えた。1時間後、反応物に通常の水性のワークアップを行い、シリカゲル(0−40% EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題化合物を得た。
工程2:工程1のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例59:1−(4’−{4−[1−ヒドロキシ−4−(4−トリフルオロメチル-フェニル)−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物39)の合成
工程1:1−(4’−{4−[(E)−1−ヒドロキシ−4−(4−トリフルオロメチル-フェニル)−ブト−3−エニル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(0.2518g、0.603mmol)、1−ヨード−4−トリフルオロメチル−ベンゼン(0.089mL、0.603mmol)、炭酸セシウム(0.207g、11.38mmol)をACN(2.6mL)に溶解し、該溶液にN(g)気泡をパージした。酢酸パラジウム(II)(0.008g、0.0302mmol)を加え、反応容器を密閉し、反応物を85℃で終夜加熱した。冷却後、反応物に通常の水性のワークアップを行い、表題化合物を得た。
工程2:1−(4’−{4−[1−ヒドロキシ−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例12、工程1に記載された方法により、1−(4’−{4−[(E)−1−ヒドロキシ−4−(4−トリフルオロメチル-フェニル)−ブト−3−エニル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例60:1−(4’−{4−[1−ヒドロキシ−4−(2−トリフルオロメチル-フェニル)−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物40)の合成
工程1:1−(4’−{4−[(E)−1−ヒドロキシ−4−(2−トリフルオロメチル-フェニル)−ブト−3−エニル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例59、工程1に記載された方法により、1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよび1−ヨード−2−トリフルオロメチル−ベンゼンを用いて製造した。
工程2:1−(4’−{4−[1−ヒドロキシ−4−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例12、工程1に記載された方法により、1−(4’−{4−[(E)−1−ヒドロキシ−4−(2−トリフルオロメチル-フェニル)−ブト−3−エニル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。反応後、2つの生成物の混合物が回収されたが、メジャーな方が表題化合物であった。
工程3:工程2のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例61:1−(4’−{4−[3−(3−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物41)の合成
工程1:1−(4’−{4−[3−(3−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例8、工程1に記載された方法により、1−[4’−(4−アミノ−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよび4−(3−クロロ−フェニル)−ブタン−2−オンを用いて製造した。
工程2:工程1を実施例4に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例62:1−{4’−[4−(2−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物42)の合成
工程1:1−{4’−[4−(2−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例14、工程4に記載された方法により、1−[4’−(3−メチル−4−オキシラニル-イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよびベンジルアルコールを用いて製造した。
工程2:工程1のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例63:1−{4’−[4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物43)の合成
工程1:1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2,2−ジフルオロ−ブト−3−エン−1−オール:5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒド(0.511g、1.92mmol)、3−ブロモ−3,3−ジフルオロ−プロペン(0.4977g、3.07mmol)、インジウム(0.357g、3.07mmol)およびヨウ化ナトリウム(0.0142g、0.096mmol)をDMF(5mL)中で混合し、室温で終夜撹拌した。通常の水性のワークアップを行い、表題化合物を得、さらに精製することなく次工程に用いた。
工程2:1−{4’−[4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を触媒として用い、1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2,2−ジフルオロ−ブト−3−エン−1−オールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:1−{4’−[4−((E)−2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例59、工程1に記載された方法により、1−{4’−[4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよびヨードベンゼンを用いて製造した。
工程4:1−{4’−[4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例12、工程1に記載された方法により、1−{4’−[4−((E)−2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程5:工程4のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例64:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物44)の合成
工程1:1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−メチル−ブト−3−エン−1−オール:実施例63、工程1に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒドおよび3−ブロモ-ブト−1−エンを用いて製造した。
工程2:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を触媒として用い、1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−メチル−ブト−3−エン−1−オールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:1−{4’−[4−((E)−1−ヒドロキシ−2−メチル−4−フェニル−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例59、工程1に記載された方法により、1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよびヨードベンゼンを用いて製造した。
工程4:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例12、工程1に記載された方法により、1−{4’−[4−((E)−1−ヒドロキシ−2−メチル−4−フェニル−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程5:工程4のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例65:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物45)の合成
工程1:1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2,2−ジメチル−ブト−3−エン−1−オール:実施例63、工程1に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒドおよび3−ブロモ−3−メチル−ブト−1−エンを用いて製造した。
工程2:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を触媒として用い、1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2,2−ジメチル−ブト−3−エン−1−オールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:1−{4’−[4−((E)−1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−フェニル−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例59、工程1に記載された方法により、1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよびヨードベンゼンを用いて製造した。
工程4:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例12、工程1に記載された方法により、1−{4’−[4−((E)−1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−フェニル−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程5:工程4のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例66:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−[1−メチル−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピル]−アミンの合成
実施例8、工程1に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルアミンおよび4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ブタン−2−オンを用いて製造した。
実施例67:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−[3−(3−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−アミンの合成
実施例8、工程1に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルアミンおよび4−(3−クロロ−フェニル)−ブタン−2−オンを用いて製造した。
実施例68:1−{4’−[4−(1,1−ジフルオロ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物46)の合成
工程1:5−(4−ブロモ−フェニル)−4−(1,1−ジフルオロ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール:実施例43、工程1に記載された方法により、1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−4−フェニル−ブタン−1−オンを用いて製造した。
工程2:1−{4’−[4−(1,1−ジフルオロ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を触媒として用い、5−(4−ブロモ−フェニル)−4−(1,1−ジフルオロ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例69:5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−4−オキシラニル−イソオキサゾールの合成
実施例45、工程2に記載された方法により、以下の出発物質を用いた:5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒド。
実施例70:1−{4’−[4−(2−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(エナンチオマーA)(化合物47)の合成
工程1:2−ベンジルオキシ−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エタノール(エナンチオマーA):実施例14、工程4に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−4−オキシラニル-イソオキサゾールおよびベンジルアルコールを用いて製造した。反応後、該物質をキラル分取HPLC(Chiralcel AS Column、2% EtOH/ヘキサン、実行時間65分間)で精製した。カラムから溶出された第1のエナンチオマーをエナンチオマーAとした。
工程2:1−{4’−[4−(2−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(エナンチオマーA):実施例3、工程5に記載された方法により、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を触媒として用い、2−ベンジルオキシ−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エタノール(エナンチオマーA)および1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例71:1−{4’−[4−(2−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(エナンチオマーB)(化合物48)の合成
工程1:2−ベンジルオキシ−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エタノール(エナンチオマーB):実施例70、工程1に記載された方法により製造した(カラムから溶出された第2の生成物がエナンチオマーBである)。
工程2:1−{4’−[4−(2−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(エナンチオマーB):実施例3、工程5に記載された方法により、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を触媒として用い、2−ベンジルオキシ−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エタノール(エナンチオマーB)および1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例72:1−(4’−{4−[(S)−1−ヒドロキシ−2−((R)−1−フェニル−エトキシ)−エチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物49)の合成
工程1:1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−((R)−1−フェニル−エトキシ)−エタノール:実施例14、工程4に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−4−オキシラニル−イソオキサゾールおよび(R)−1−フェニル−エタノールを用いて製造した。
工程2:1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−((R)−1−フェニル−エトキシ)−エタノン:実施例10、工程1に記載された方法により、1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−((R)−1−フェニル−エトキシ)−エタノールを用いて製造した。
工程3:(S)−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−((R)−1−フェニル−エトキシ)−エタノール:(S)−コーリー・バクシ・柴田触媒(0.012g、0.04mmol)をTHF(2mL)に溶解し、0℃に冷却した。ボラン ジメチルスルフィド錯体(2.0M/THF、0.387mL、0.77mmol)をゆっくりと加え、次いで1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−((R)−1−フェニル−エトキシ)−エタノン(0.172g、0.43mmol)/THF(3.3mL)を15分間かけて加えた。55分間撹拌後、反応物に通常の水性のワークアップを行い、表題化合物を得た。
工程4:1−(4’−{4−[(S)−1−ヒドロキシ−2−((R)−1−フェニル−エトキシ)−エチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を触媒として用い、(S)−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−((R)−1−フェニル−エトキシ)−エタノールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程5:工程4のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例73:1−(4’−{4−[3−(4−メトキシ-フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物50)の合成
工程1:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−[3−(4−メトキシ-フェニル)−1−メチル−プロピル]−アミン:実施例8、工程1に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルアミンおよび4−(4−メトキシ-フェニル)−ブタン−2−オンを用いて製造した。
工程2:1−(4’−{4−[3−(4−メトキシ-フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例2に記載された方法により、[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−[3−(4−メトキシ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−アミンおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例4に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例74:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−[3−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−アミンの合成
実施例8、工程1に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルアミンおよび4−(4−クロロ−フェニル)−ブタン−2−オンを用いて製造した。
実施例75:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−[3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−アミンの合成
実施例8、工程1に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルアミンおよび4−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−ブタン−2−オンを用いて製造した。
実施例76:1−{4’−[3−メチル−4−(1−メチル−3−フェニル−プロピルアミノ)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(エナンチオマーA)(化合物51)の合成
工程1:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−(1−メチル−3−フェニル−プロピル)−アミン(エナンチオマーA):実施例8、工程1に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルアミンおよび4−フェニル−ブタン−2−オンを用いて製造した。反応後、粗物質をキラル分取HPLC(Chiralcel-AD column、2% EtOH/ヘキサン、25分間)で精製し、2つの別々のエナンチオマーを得た。カラムから溶出された最初のエナンチオマーが表題化合物である。
工程2:1−{4’−[3−メチル−4−(1−メチル−3−フェニル−プロピルアミノ)-イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(エナンチオマーA):実施例2に記載された方法により、[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−(1−メチル−3−フェニル−プロピル)−アミン(エナンチオマーA)および1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例4に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例77:1−{4’−[3−メチル−4−(1−メチル−3−フェニル−プロピルアミノ)-イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸 (エナンチオマーB)(化合物52)の合成
工程1:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−(1−メチル−3−フェニル−プロピル)−アミン(エナンチオマーB):実施例76、工程1に記載された方法により製造した(カラムから2番目に溶出されたエナンチオマーが表題化合物である)。
工程2:1−{4’−[3−メチル−4−(1−メチル−3−フェニル−プロピルアミノ)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(エナンチオマーB):実施例2に記載された方法により、[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−(1−メチル−3−フェニル−プロピル)−アミン(エナンチオマーB)および1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例4に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例78:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−[3−(2−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−アミンの合成
実施例8、工程1に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルアミンおよび4−(2−クロロ−フェニル)−ブタン−2−オンを用いて製造した。
実施例79:1−(4’−{4−[3−(2−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物53)の合成
工程1:1−(4’−{4−[3−(2−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)−ジクロロパラジウム(II)を触媒として用い、[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−[3−(2−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−アミンおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程2:工程1のエステルを実施例11、工程3に記載された方法により酸に加水分解した。
実施例80:1−(4’−{4−[3−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物54)の合成
工程1:1−(4’−{4−[3−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)−ジクロロパラジウム(II)を触媒として用い、[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−[3−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−アミンおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程2:工程1のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例81:1−(4’−{4−[3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物55)の合成
工程1:1−(4’−{4−[3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、(1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン)−ジクロロパラジウム(II)を触媒として用い、[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−[3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−アミンおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程2:工程1のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例82:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−[1−メチル−3−(3−トリフルオロメチル-フェニル)−プロピル]−アミン (エナンチオマーA)の合成
実施例8、工程1に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルアミンおよび4−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−ブタン−2−オンを用いて製造した。シリカゲルクロマトグラフィー後、ゾ物質をキラル分取HPLC(Chiralcel-AD column、2% EtOH/ヘキサン、35分間)で精製し、2つの別々のエナンチオマーを得た。最初にカラムから溶出されたエナンチオマーが表題化合物である。
実施例83:1−(4’−{4−[3−(3−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸 (エナンチオマーA)(化合物56)の合成
工程1:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−[3−(3−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−アミン (エナンチオマーA):実施例8、工程1に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルアミンおよび4−(3−クロロ−フェニル)−ブタン−2−オンを用いて製造した。シリカゲルクロマトグラフィー後、粗物質をキラル分取HPLC(Chiralcel-AD column、1% EtOH/ヘキサン、36分間)で精製し、2つの別々のエナンチオマーを得た。最初にカラムから溶出されたエナンチオマーが表題化合物である。
工程2:1−(4’−{4−[3−(3−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル (エナンチオマーA):実施例2に記載された方法により、[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−[3−(3−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−アミン (エナンチオマーA)および1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例4に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例84:1−(4’−{4−[3−(3−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸 (エナンチオマーB)(化合物57)の合成
実施例83に記載された方法により、ただし、[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−[3−(3−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−アミン(エナンチオマーB;カラムから2番目に溶出されたエナンチオマー)を[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−[3−(3−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピル]−アミン (エナンチオマーA)の代わりに用いて製造した。
実施例85:1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−(3−トリフルオロメチル-ベンジルオキシ)−エタノールの合成
実施例14、工程4に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−4−オキシラニル-イソオキサゾールおよび(3−トリフルオロメチル−フェニル)−メタノールを用いて製造した。
実施例86:1−(4’−{4−[1−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロメチル-ベンジルオキシ)−エチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物58)の合成
工程1:1−(4’−{4−[1−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロメチル-ベンジルオキシ)−エチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例2に記載された方法により、1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−(3−トリフルオロメチル-ベンジルオキシ)−エタノールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程2:工程1のエステルを実施例4に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例87:1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−3−メチル−3−フェニル−ブタン−1−オールの合成
実施例35、工程3に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒドおよび2−メチル−2−フェニルプロピルマグネシウム クロリドを用いて製造した。
実施例88:1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−3−(4−メトキシ-フェニル)−プロパン−1−オールの合成
実施例35、工程3に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボアルデヒドおよび4−メトキシフェニルマグネシウム クロリドを用いて製造した。
実施例89:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−2−フェネチルオキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物59)の合成
工程1:1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−フェネチルオキシ−エタノール:実施例14、工程4に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−4−オキシラニル-イソオキサゾールおよび2−フェニル−エタノールを用いて製造した。
工程2:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−2−フェネチルオキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例2に記載された方法により、1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−フェネチルオキシ−eエタノールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例4に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例90:1−{4’−[4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸 (エナンチオマーA)(化合物60)の合成
工程1:1−{4’−[4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル (エナンチオマーA):実施例3、工程3に記載された方法により、1−{4’−[4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸を用いて製造した。反応後、粗物質をキラル分取HPLC(Chiralcel ADカラム、8% EtOH/ヘキサン、35分間)で精製し、2つの別々のエナンチオマーを得た。カラムから最初に溶出されたエナンチオマーが表題化合物である。
工程2:工程1のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例91:1−{4’−[4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸 (エナンチオマーB)(化合物61)の合成
実施例90に記載された方法により、ただし、1−{4’−[4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル (エナンチオマーB;カラムから2番目に溶出された)を用いて製造した。
実施例92:2−ベンジルスルファニル−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エタノンの合成
工程1:5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニル クロリド:5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボン酸(4.2g、14.89mmol)をN雰囲気下でCHCl(42mL)に溶解した。オキサルクロリド(2.6mL、29.78mmol)およびDMF(5滴)を加え、反応物を室温で2.5時間撹拌した。次いで、オキサルクロリド(5mL、57.3mmol)をさらに加えた。30分後、反応混合物を濃縮し、高減圧下に置いた。粗物質をさらに精製することなく次工程に用いた。
工程2:2−ブロモ−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エタノン:5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−カルボニルクロリド(前工程から)をACN(30mL)に溶解し、次いでトリメチルシリル−ジアゾメタン(2M/EtO、16.38mL、32.76mmol)をゆっくりと加え、反応物を室温で2時間撹拌した。臭化水素酸(30%水溶液、7mL)を注意深く加え、反応物をさらに1時間撹拌した。混合物に通常の水性のワークアップを行い、シリカゲル(0−20% EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題化合物を得た。
工程3:2−ベンジルスルファニル−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エタノン:2−ブロモ−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エタノンおよびベンジルメルカプタンをDMFに溶解した。炭酸セシウムを加え、反応物を終夜撹拌した。通常の水性のワークアップを行い、生成物を得た。
実施例93:1−(4’−{4−[2,2−ジフルオロ−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物62)の合成
工程1:(E)−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2,2−ジフルオロ−4−(4−フルオロ−フェニル)−ブト−3−エン−1−オール:実施例39、工程1に記載された方法により、1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2,2−ジフルオロ−ブト−3−エン−1−オールおよび1−フルオロ−4−ヨード−ベンゼンを用いて製造した。
工程2:1−(4’−{4−[(E)−2,2−ジフルオロ−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−ブト−3−エニル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を触媒として用い、(E)−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2,2−ジフルオロ−4−(4−フルオロ−フェニル)−ブト−3−エン−1−オールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:1−(4’−{4−[2,2−ジフルオロ−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例12、工程1に記載された方法により、1−(4’−{4−[(E)−2,2−ジフルオロ−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−ブト−3−エニル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程4:工程3のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例94:1−(4’−{4−[1−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロメチル-ベンジルスルファニル)−エチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物63)の合成
工程1:1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−(3−トリフルオロメチル−ベンジルスルファニル)−エタノール: 実施例58、工程1に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−4−オキシラニル-イソオキサゾールおよび(3−トリフルオロメチル-フェニル)−メタンチオールを用いて製造した。
工程2:1−(4’−{4−[1−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロメチル-ベンジルスルファニル)−エチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例2に記載された方法により、1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−(3−トリフルオロメチル−ベンジルスルファニル)−エタノールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例4に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例95:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−(1−メチル−3−フェニル−プロピル)−アミンの合成
実施例8、工程1に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルアミンおよび4−フェニル−ブタン−2−オンを用いて製造した。
実施例96:1−(4’−{4−[2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−4−(4−トリフルオロメチル-フェニル)−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物64)の合成
工程1:(E)−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2,2−ジフルオロ−4−(4−フルオロ−フェニル)−ブト−3−エン−1−オール:実施例39、工程1に記載された方法により、1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2,2−ジフルオロ−ブト−3−エン−1−オールおよび1−ヨード−4−トリフルオロメチル−ベンゼンを用いて製造した。
工程2:1−(4’−{4−[(E)−2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ブト−3−エニル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例3、工程5に記載された方法により、ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)を触媒として用い、(E)−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2,2−ジフルオロ−4−(4−フルオロ−フェニル)−ブト−3−エン−1−オールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:1−(4’−{4−[2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例12、工程1に記載された手順により、1−(4’−{4−[(E)−2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−4−(4−トリフルオロメチル-フェニル)−ブト−3−エニル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程4:工程3のエステルを実施例11、工程3に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例97:1−{4’−[4−((S)−2−ベンジルスルファニル−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物65)の合成
工程1:(S)−2−ベンジルスルファニル−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エタノール:実施例72、工程3に記載された方法により、2−ベンジルスルファニル−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エタノンを用いて製造した。
工程2:1−{4’−[4−((S)−2−ベンジルスルファニル−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例2に記載された方法により、(S)−2−ベンジルスルファニル−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エタノールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例4に記載された方法により酸に加水分解した。
実施例98:(S)−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−(3−トリフルオロメチル-ベンジルスルファニル)−エタノールの合成
工程1:1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−(3−トリフルオロメチル-ベンジルスルファニル)−エタノン:2−ブロモ−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エタノンおよびトリエチルアミンをCHCl中で混合した。(3−トリフルオロメチル-フェニル)−メタンチオールを加え、反応物を室温で少なくとも1時間撹拌した。ワークアップ後、粗物質をシリカゲルクロマトグラフィーで精製した。
工程2:(S)−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−(3−トリフルオロメチル−ベンジルスルファニル)−エタノール:実施例72、工程3に記載された方法により、1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−(3−トリフルオロメチル-ベンジルスルファニル)−エタノンを用いて製造した。
実施例99:1−{4’−[4−(1−エチル−3−フェニル−プロピルアミノ)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物66)の合成
工程1:1−{4’−[4−(1−エチル−3−フェニル−プロピルアミノ)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例8、工程1に記載された方法により、1−[4’−(4−アミノ−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルおよび1−フェニル−ペンタン−3−オンを用いて製造した。
工程2:工程1のエステルを実施例4に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例100:1−{4’−[4−(2−ヒドロキシ−1−メチル−3−フェニル−プロピルアミノ)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(ジアステレオマーA)(化合物67)の合成
工程1:酢酸 1−ベンジル−2−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルアミノ]−プロピルエステル:実施例8、工程1に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルアミンおよび酢酸 1−ベンジル−2−オキソ−プロピルエステルを用いて製造した。
工程2:1−{4’−[4−(2−アセトキシ−1−メチル−3−フェニル−プロピルアミノ)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例2に記載された方法により、酢酸 1−ベンジル−2−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルアミノ]−プロピルエステルおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例4に記載された手順により酸に加水分解した。反応後、粗物質をシリカゲル(0−5% MeOH/CHCl)で精製し、分離可能なジアステレオマーの混合物を得た。カラムから最初に溶出されたジアステレオマーをジアステレオマーAとした。
実施例101:1−{4’−[4−(2−ヒドロキシ−1−メチル−3−フェニル−プロピルアミノ)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(ジアステレオマーB)(化合物68)の合成
工程1:実施例100、工程3に記載された方法により製造した(カラムから2番目に溶出されたジアステレオマーがジアステレオマーBである)。
実施例102:1−{4’−[4−(1,3−ジメチル−3−フェニル−ブチルアミノ)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物69)の合成
工程1:[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−(1,3−ジメチル−3−フェニル−ブチル)−アミン:実施例8、工程1に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イルアミンおよび4−メチル−4−フェニル−ペンタン−2−オンを用いて製造した。
工程2:1−{4’−[4−(1,3−ジメチル−3−フェニル−ブチルアミノ)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例2に記載された方法により、[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−(1,3−ジメチル−3−フェニル−ブチル)−アミンおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:工程2のエステルを実施例4に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例103:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物70)の合成
工程1:5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール:アセトンオキシム(4.85g、66.4mmol)をTHF(100mL)に溶解し、0℃に冷却した。n−ブチルリチウム(1.6M/ヘキサン、81mL、129.6mmol)を加え、反応物を室温で1時間撹拌した。4−ブロモ−安息香酸メチルエステル(9.4g、43.7mmol)/THF(30mL)を加え、反応物を24時間撹拌した。混合物に通常の水性のワークアップを行い、MgSOで乾燥し、エバポレートした。残渣をEtOHに溶解し、HCl(4N/ジオキサン、1mL)を加えた。反応物を60℃で加熱し、分析TLCでモニターした。完了すると反応混合物を濃縮し、表題化合物を得、直接次工程に用いた。
工程2:1−[4’−(3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例2に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:1−[4’−(4−ブロモ−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:1−[4’−(3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(1.00g、2.88mmol)を酢酸(12mL)に溶解し、N−ブロモスクシンイミド(0.563g、3.2mmol)を加えた。室温で1時間撹拌後、反応混合物に通常の水性のワークアップを行い、表題化合物を得た、さらに精製することなく次工程に用いた。
工程4:1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:1−[4’−(4−ブロモ−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル(0.100g、0.243mmol)をTHF(0.25M)に溶解し、−78℃に冷却した。n−ブチルリチウム(2.5M/ヘキサン、0.1068mL、0.267mmol)をゆっくりと加え、反応物を30分間撹拌した。3,3−ジメチル−4−フェニル−ブチルアルデヒド(0.047g、0.254mmol)を加え、反応物を−78℃で30分間撹拌し、次いで室温に昇温し、撹拌を1時間続けた。反応混合物に通常の水性のワークアップを行い、表題化合物を得、さらに精製することなく次工程に用いた。
工程5:工程4のエステルを実施例4に記載された手順により酸に加水分解した。
実施例104:N−{1−[4’−(3−メチル−4−フェネチルスルファニルメチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボニル}−メタンスルホンアミド(化合物71)の合成
工程1:1−[4’−(3−メチル−4−フェネチルスルファニルメチル-イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸(0.2g、0.43mmol)をカルボニルジイミダゾール(0.2g、1.23mmol)、メタンスルホンアミド(0.14g、1.47mmol)およびヒューニッヒ塩基と共にジオキサンに溶解した。反応物を終夜加熱還流し、次いで冷却し、通常の水性のワークアップを行った。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(0−60% EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題化合物を得た。
実施例105:N−[1−(4’−{4−[(S)−1−ヒドロキシ−2−((R)−1−フェニル−エトキシ)−エチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボニル]−メタンスルホンアミド(化合物72)の合成
工程1:1−(4’−{4−[(S)−1−ヒドロキシ−2−((R)−1−フェニル−エトキシ)−エチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(0.022g、0.044mmol)をTHF(3mL)に溶解し、カルボニルジイミダゾール(0.022g、0.14mmol)を加えた。1.5時間後、カルボニルジイミダゾールのさらなる一部分(0.011g)を加えた。反応物を40分間撹拌し、次いでカルボニルジイミダゾール(0.044g)を加えた。反応物を終夜撹拌し、カルボニルジイミダゾール(0.044g)を加え、反応物を50℃に加熱した。3時間加熱後、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7‐エン(0.100mL、0.67mmol)およびメタンスルホンアミド(0.050g、0.53mmol)を加え、反応物を100℃に加熱した。反応を分析LCMSでモニターし、完了すると反応物を冷却し、分取HPLCで精製し、表題化合物を得た。
実施例106:N−(1−{4’−[4−((S)−2−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボニル)−メタンスルホンアミド(化合物73)の合成
工程1:(S)−2−ベンジルオキシ−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エタノール:実施例72、工程3に記載された方法により、2−ベンジルオキシ−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エタノンを用いて製造した。
工程2:1−{4’−[4−((S)−2−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例63、工程2に記載された方法により、(S)−2−ベンジルオキシ−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エタノールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:1−{4’−[4−((S)−2−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸:実施例11、工程3に記載された手順により、1−{4’−[4−((S)−2−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程4:1−{4’−[4−((S)−2−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(0.232g、0.49mmol)を4−ジメチルアミノピリジン(0.0065g、0.05mmol)およびカルボニルジイミダゾール(0.200g、1.24mmol)と共にTHF(4.6mL)に溶解した。室温で3.5時間撹拌後、カルボニルジイミダゾール(0.040g、0.25mmol)を加えた。反応物を1時間撹拌し、次いでメタンスルホンアミド(0.117g、1.23mmol)および1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7‐エン(0.242mL、1.62mmol)を加え、反応物を100℃に加熱した。40分後、反応物を冷却し、通常の水性のワークアップを行った。残渣をシリカゲル(0−100% EtOAc/ヘキサン)で精製し、表題化合物を得た。
実施例107:N−(1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−2−フェネチルオキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボニル)−メタンスルホンアミド(化合物74)の合成
工程1:N−[1−(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−メタンスルホンアミド: 1−(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロパンカルボン酸(5.0g、20.7mmol)をトルエン(30mL)に溶解し、次いで塩化チオニル(17.7mL、243mmol)を注意深く加えた。反応物を4時間加熱還流し、濃縮し、トルエン(2x30mL)と共に共沸した。中間体酸塩化物をトルエン(50mL)に溶解し、次いでメタンスルホンアミド(11.41g、120mmol)およびトリエチルアミン(15mL、0.108mmol)を加えた。反応物を3時間還流し、冷却し、通常の水性のワークアップを行った。粗物質をシリカゲルで精製し、表題化合物を得た。
工程2:N−{1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボニル}−メタンスルホンアミド:実施例3、工程4に記載された方法により、N−[1−(4−ブロモ−フェニル)−シクロプロパンカルボニル]−メタンスルホンアミドおよびビス(ピナコラート)ジボロンを用いて製造した。
工程3:実施例2に記載された方法により、1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2−フェネチルオキシ−エタノールおよびN−{1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボニル}−メタンスルホンアミドを用いて製造した。
実施例108:N−(1−{4’−[4−(2,2−ジフルオロ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボニル)−メタンスルホンアミド(化合物75)の合成
工程1:1−{4’−[4−(2,2−ジフルオロ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(0.225g、0.441mmol)をCHCl(2.3mL)に溶解し、塩化チオニル(0.07mL、0.971mmol)を加えた。30分後、反応物を濃縮した。別途、メタンスルホンアミド(0.124g、1.30mmol)をTHF(2mL)に溶解し、水素化ナトリウム(60%/ミネラル油、0.044g、1.103mmol)を加えた。第1に反応物の酸塩化物をTHFに溶解し、第2の混合物に注意深く加えた。反応を分析LCMSでモニターし、反応が完了に向かうまで過剰の水素化ナトリウムを加えた。通常の水性のワークアップおよびシリカゲルクロマトグラフィー(0−100% EtOAc/ヘキサン)により表題化合物を得た。
実施例109:N−(1−{4’−[4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボニル)−メタンスルホンアミド(化合物76)の合成
工程1:(E)−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2,2−ジフルオロ−4−フェニル−ブト−3−エン−1−オール:実施例39、工程1に記載された方法により、1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2,2−ジフルオロ−ブト−3−エン−1−オールおよびヨードベンゼンを用いて製造した。
工程2:N−(1−{4’−[4−((E)−2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボニル)−メタンスルホンアミド:実施例63、工程2に記載された方法により、(E)−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−2,2−ジフルオロ−4−フェニル−ブト−3−エン−1−オールおよびN−{1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボニル}−メタンスルホンアミドを用いて製造した。
工程3:実施例12、工程1に記載された方法により、N−(1−{4’−[4−((E)−2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブト−3−エニル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボニル)−メタンスルホンアミドを用いて製造した。
実施例110:N−(1−{4’−[4−((S)−2−ベンジルスルファニル−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボニル)−メタンスルホンアミド(化合物77)の合成
工程1:実施例2に記載された方法により、(S)−2−ベンジルスルファニル−1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−エタノールおよびN−{1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボニル}−メタンスルホンアミドを用いて製造した。
実施例111:N−(1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボニル)−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド(化合物78)の合成
工程1:5−(4−ブロモ−フェニル)−4−[1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−フェニル−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール:1−[5−(4−ブロモ−フェニル)−3−メチル−イソオキサゾール−4−イル]−4−フェニル−ブタン−1−オール(4.2g、10.9mmol)をDMF(60mL)に溶解した。tert−ブチルジメチルシリル クロリド(4.92g、7.93mmol)およびイミダゾール(2.22g、32.6mmol)を加え、反応完了まで反応物を室温で撹拌した。反応物に水性のワークアップを行い、表題化合物を得た。
工程2:1−(4’−{4−[1−(tert−ブチル-ジメチル−シラニルオキシ)−4−フェニル−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステル:実施例2に記載された方法により、5−(4−ブロモ−フェニル)−4−[1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−フェニル−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾールおよび1−[4−(4,4,5,5−テトラメチル−[1,3,2]ジオキサボロラン−2−イル)−フェニル]−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程3:1−(4’−{4−[1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−フェニル−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸:実施例4に記載された方法により、1−(4’−{4−[1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−フェニル−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸エチルエステルを用いて製造した。
工程4:N−[1−(4’−{4−[1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−フェニル−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボニル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド:実施例106、工程4に記載された方法により、1−(4’−{4−[1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−フェニル−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸およびp−トルエンスルホンアミドを用いて製造した。
工程5:N−[1−(4’−{4−[1−(tert−ブチル−ジメチル−シラニルオキシ)−4−フェニル−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボニル]−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド(0.121g、0.165mmol)をTHF(3mL)に溶解し、次いでテトラブチルアンモニウム フルオリド(1.0M/THF、0.500mL、0.500mmol)を加えた。反応物を室温で撹拌し、反応完了まで分析TLCでモニターした。混合物に通常の水性のワークアップを行い、シリカゲルで精製し、表題化合物を得た。
いくつかの実施態様において、質量分析データ(mass spec. data)はShimadzu LCMS 2010Aを用いて得た。
実施例112:ヒトLPA を安定発現するCHO細胞株の樹立
ヒトLPA受容体をコードする1.1kbのcDNAをヒトの肺からクローニングした。RETROscript kit(Ambion, Inc.)を用いてヒト肺RNA(Clontech Laboratories, Inc. USA)を逆転写し、ヒトLPAの全長cDNAを逆転写産物のPCRにより得た。クローニングしたヒトLPAの塩基配列はシークエンス反応により決定し、公表されたヒトLPA配列(An et al. Biochem. Biophys. Res. Commun. 231:619 (1997))と同一であることを確認した。該cDNAをpCDNA5/FRT発現ベクターに組み込み、lipofectamine 2000(Invitrogen Corp., USA)を用いてCHO細胞にトランスフェクションした。ヒトLPAを安定的に発現するクローンをハイグロマイシンで選別し、LPAに応答してCa流入を示す細胞として同定した。
実施例113:LPA を一過性に発現する細胞の調製
ヒトLPA受容体cDNAを含むベクターをMissouri S&T cDNA Resource Center(www.cdna.org)から得た。ヒトLPAの全長cDNAフラグメントを該ベクターのPCRにより得た。クローニングしたLPAの塩基配列はシークエンス反応により決定し、公表されたヒトLPA配列(NCBI受け入れ番号:NM_004720)と同一であることを確認した。該cDNAをpCDNA3.1発現プラスミドに組み込み、30,000−35,000細胞/ウェルの濃度で0.2μl lipofectamine 2000および0.2μgのLPA発現ベクターと共に96ウェル ポリ−D−リジンコートプレートに播種することにより、B103細胞(Invitrogen Corp., USA)にトランスフェクションした。LPA誘発性Ca流入のアッセイを行う前に細胞を完全培地中で終夜培養した。
実施例114:ヒトLPA を安定発現するCHO細胞株の樹立
ヒトLPA受容体cDNAを含むベクターをMissouri S&T cDNA Resource Center(www.cdna.org)から得た。ヒトLPAの全長cDNAフラグメントを該ベクターのPCRにより得た。クローニングしたLPAの塩基配列はシークエンス反応により決定し、公表されたヒトLPA配列(NCBI受け入れ番号:NM_012152)と同一であることを確認した。該cDNAをpCDNA5/FRT発現プラスミドに組み込み、lipofectamine 2000(Invitrogen Corp., USA)を用いてCHO細胞にトランスフェクションした。ヒトLPAを安定的に発現するクローンをハイグロマイシンで選別し、LPAに応答してCa流入を示す細胞として同定した。
実施例115:LPA およびLPA カルシウムフラックスアッセイ
ヒトLPAまたはLPA発現CHO細胞を20,000−45,000細胞/ウェルにおいて、96ウェル ポリ−D−リジンコートプレートにアッセイの1または2日前に播種した。アッセイ前に、細胞をPBSで1回洗浄し、血清不含培地で終夜培養した。アッセイ当日、カルシウム指示色素(Calcium 4、 Molecular Devices)/アッセイバッファー(Ca2+およびMg2+含有、20mM Hepesおよび0.3% 脂肪酸不含ヒト血清アルブミン含有HBSS)を各ウェルに加え、インキュベーションを37℃で1時間続けた。10μlの試験化合物/2.5%DMSOを細胞に添加し、インキュベーションを室温で30分間続けた。10nM LPAの添加により細胞を刺激し、細胞内Ca2+をFlexstation 3(Molecular Devices)を用いて測定した。IC50を薬剤滴定曲線のGraphpad prism分析により決定した。
実施例116:LPA カルシウムフラックスアッセイ
lipofectamine 2000およびLPA発現ベクター存在下で終夜培養後、B103細胞をPBSで1回洗浄し、4時間血清飢餓処理を行った。カルシウム指示色素(Calcium 4、Molecular Devices)/アッセイバッファー(Ca2+およびMg2+含有、20mM Hepesおよび0.3% 脂肪酸不含ヒト血清アルブミン含有HBSS)を各ウェルに加え、インキュベーションを37℃で1時間続けた。10μl 試験化合物/2.5%DMSOを加え、インキュベーションを室温で30分間続けた。10nM LPAの添加により細胞を刺激し、細胞内Ca2+をFlexstation 3(Molecular Devices)を用いて測定した。IC50を薬剤滴定曲線のGraphpad prism分析により決定した。
実施例117:GTPγS結合アッセイ
化合物のGTP−LPA結合阻害能を膜GTPγSアッセイにより評価した。ヒト組換えLPA受容体を安定発現するCHO細胞を1mM DTT含有10mM Hepes,7.4で再懸濁し、溶解し、75,000 x gで遠心して膜画分を沈殿させた。膜画分を1mM DTTおよび10%グリセロール含有10mM Hepes,7.4で再懸濁した。膜画分(〜25μg/ウェル)を96ウェル内で0.1nM [35S]−GTPγS、900nM LPA、5μM GDP、および試験化合物/アッセイバッファー(50 mM Hepes,pH 7.4、100mM NaCl、10mM MgCl、50μg/mlサポニンおよび0.2%脂肪酸不含ヒト血清アルブミン)と共に30℃で30分間インキュベートした。Whatman GF/Bガラス繊維濾紙プレートに通す急速濾過により反応を停止させた。該濾紙プレートを1mlの非放射性洗浄バッファー(50mM Hepes,7.5、100mM NaClおよび10mM MgCl)で3回洗浄し、乾燥した。シンチラントをプレートに加え、濾紙上に保持された放射活性をPackard TopCount(Perkin Elmer)で測定した。放射活性な総結合値からリガンド(900nM LPA)非存在下における非特異的結合を引いた差として特異的結合を決定した。IC50を薬剤滴定曲線のGraphpad prism分析を用いて決定した。
代表的な式(I)の化合物のインビトロの生物学的データの例を以下の表に示す。
Figure 2013506695
Figure 2013506695
実施例118:LPA ケモタキシスアッセイ
A2058ヒト黒色腫細胞のケモタキシスをNeuroprobe ChemoTx(登録商標) System プレート(孔径8μm、フィルター部位の直径5.7mm)を用いて測定した。フィルター部位は0.001% フィブロネクチン(Sigma)/20mM Hepes,pH7.4でコートし、乾燥した。A2058細胞を24時間血清飢餓処理し、Cell Stripperで回収し、0.1%脂肪酸不含ウシ血清アルブミン(BSA)含有DMEMで1x10/mlの濃度に再懸濁した。細胞を等量の試験化合物(2X)/0.1%脂肪酸不含BSA含有DMEMと混合し、37℃で15分間インキュベートした。LPA(100nM/0.1%脂肪酸不含BSA含有DMEM)またはベヒクルを各ウェルの下側のチャンバーに加え、50μlの細胞懸濁液/試験化合物混合液をChemoTxプレートの上側のチャンバーにアプライした。プレートを37℃で3時間インキュベートし、次いで、PBSによる洗浄およびスクレープにより細胞を上側のチャンバーから除去した。フィルターを乾燥し、HEMA 3 Staining System(Fisher Scientific)で染色した。590nmにおけるフィルターの吸光度を測定し、IC50をSymyx Assay Explorerで決定した。
この実験において、化合物4、21、24、30、32、33、38、41、42、43, 47、49、51、52、54、57、61、65、72、73、76、および77は、ヒトA2058黒色腫細胞のLPA誘導性ケモタキシスを阻害した(100nM未満のIC50)。
実施例119:マウスのブレオマイシン誘発性肺線維症モデル
メス C57Bl/6マウス(Harlan、25−30g)を4匹/ケージで飼育し、試験開始前の少なくとも7日間、飼料および水を自由に摂取させ、馴化させた。馴化フェーズ後、マウスをイソフルラン(5%/100% O)で軽く麻酔し、硫酸ブレオマイシン(0.01−5 U/kg、Henry Schein)を気管内点滴により投与した(Cuzzocrea S et al. Am J Physiol Lung Cell Mol Physiol. 2007 May;292(5):L1095-104. Epub 2007 Jan 12.)。マウスをケージに戻し、実験期間中、毎日モニターした。試験化合物またはベヒクルは毎日、経口、腹腔内または皮下投与した。投与経路および投与頻度は、前もって決定した薬物動態学的性質に基づく。全ての動物はブレオマイシン点滴から3、7、14、21または28日後、イソフルラン吸入により屠殺した。屠殺後、マウスに1mlシリンジに連結した20ゲージの血管カテーテルを挿管した。肺を生理食塩水で洗浄し、気管支肺胞洗浄液(BALF)を得、次いで取り出し、後で行う病理組織学的解析用に10% 中性緩衝ホルマリンで固定した。BALFは800 x gで10分間遠心して細胞を沈殿させ、細胞上清を除去し、後で行うDC protein assay kit(Biorad, Hercules, CA.)を用いたタンパク定量およびSircol(Biocolor Ltd, UK)を用いた可溶性コラーゲン分析用に−80℃で凍結した。BALFについては、市販のELISAを用い、トランスフォーミング増殖因子β1、ヒアルロン酸、組織メタロプロテアーゼ阻害物質1、マトリックスメタロプロテアーゼ−7、結合組織増殖因子といった炎症性、向線維症性および組織損傷性のバイオマーカーの濃度および乳酸脱水素酵素活性の分析を行った。細胞沈殿物をPBSで再懸濁した。Hemavet hematology system(Drew Scientific, Wayne, PA.)を用いて総細胞数を得、分画細胞数はShandon cytospin(Thermo Scientific, Waltham, MA.)を用いて決定した。肺組織をヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)ならびにトリクロームで染色し、肺線維症は、光学顕微鏡(倍率10倍)を用いた半定量的な病理組織学的スコア(Ashcroft T. et al. J. Clin. Path. 1988;41;4, 467-470)および光学顕微鏡を用いた肺組織切片のコラーゲンの定量的なコンピューターによるデンシトメトリーにより決定した。データはGraphpad prismを用いてプロットし、群間の統計学的有意差を決定した。
実施例120:マウス四塩化炭素(CCl )誘発性肝線維症モデル
4匹/ケージで飼育したメス C57BL/6マウス(Harlan、20−25g)を、試験開始前の少なくとも7日間、飼料および水を自由に摂取させ、馴化させた。馴化フェーズ後、マウスにトウモロコシ油のベヒクル(体積100μL)で希釈したCCl(1.0ml/kg体重)を、週2回、8週間、腹腔内注射により投与した(Higazi, A. A. et al., Clin Exp Immunol. 2008 Apr;152(1):163-73. Epub 2008 Feb 14.)。コントロールマウスには等量のトウモロコシ油のベヒクルのみを投与した。試験化合物またはベヒクルは、毎日、経口または皮下投与により投与した。試験終了時(CClの最初の腹腔内投与から8週間)、イソフルラン吸入によりマウスを屠殺し、後で行うALT/AST レベルの解析用に血液を心穿刺により採取した。肝臓を採取し、半分は−80℃で凍結し、他の半分は、光学顕微鏡(倍率10倍)を用いた肝線維症の組織病理学的評価のために10% 中性緩衝ホルマリンで固定した。肝組織ホモジネートについては、Sircol(Biocolor Ltd, UK)を用いてコラーゲン量を分析した。固定した肝組織はヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)ならびにトリクロームで染色し、光学顕微鏡を用いた肝組織のコラーゲンの定量的なコンピューターによるデンシトメトリーで肝線維症を決定した。血漿および肝組織溶解液についても、市販のELISAを用いて、トランスフォーミング増殖因子β1、ヒアルロン酸、組織メタロプロテアーゼ阻害物質1、マトリックスメタロプロテアーゼ−7、結合組織増殖因子といった炎症性、向線維症性または組織損傷性のバイオマーカーの濃度および乳酸脱水素酵素活性の解析を行った。得られたデータをGraphpad prismを用いてプロットし、群間の統計学的有意差を決定した。
実施例121:マウスにおけるLPA静脈内投与誘発性ヒスタミン放出
マウスのLPA静脈内投与誘発性ヒスタミン放出モデルを、LPAおよびLPA受容体アンタゴニストのインビボにおける効力の決定に用いた。LPA静脈内投与(マウス1匹当たり300μg/0.1%FAF BSA)の30分から24時間前に、メスCD−1マウス(体重25−35グラム)に化合物を10ml/kgの体積において投与した(腹腔内、皮下、または経口)。LPA投与直後にマウスを密閉したPlexiglas chamberに入れ、2分間イソフルランに曝した。マウスを取り出し、断頭し、EDTAを含んだチューブに体血を採取した。次いで、血液を4℃、10,000xgで10分間遠心した。血漿中のヒスタミン濃度をEIAにより求めた。血漿中の薬物濃度は質量分析により求めた。血中ヒスタミン放出の50%阻害が達成される投与量を非線形回帰(Graphpad Prism)により算出し、ED50としてプロットした。この投与量に相関する血漿中濃度をEC50としてプロットした。
実施例122:一側尿管結紮によるマウス腎線維症モデル
4匹/ケージで飼育したメスC57BL/6マウス(Harlan、20−25g)を、試験開始前に少なくとも7日間、飼料および水を自由に摂取させ、馴化させた。馴化フェーズ後、マウスに一側尿管結紮(UUO)手術または偽手術を左腎に施術した。簡潔には、左上部切開を行い、左腎を露出した。腎動脈が位置しており、6/0絹糸を動脈と尿管の間に通した。その絹糸を尿管の周りに巻き、3回結んで尿管を完全に結紮した。左腎を腹部に戻し、腹筋を縫合し、皮膚をステープルで止めた。マウスをケージに戻し、実験期間中毎日モニターした。試験化合物またはベヒクルは、毎日経口、腹腔内または皮下経路で投与した。投与経路および投与頻度は、前もって決定した薬物動態学的性質に基づく。UUO手術から4、8または14日後に全ての動物をイソフルラン吸入により屠殺した。屠殺後、心穿刺により脱血し、腎臓を採取し、半分を−80℃で凍結し、他の半分は光学顕微鏡(倍率10x)を用いた腎線維症の病理組織学的評価用に10%中性緩衝ホルマリンで固定した。腎組織ホモジネートにおけるコラーゲン量はSircol(Biocolor Ltd、UK)により分析した。固定した腎組織をヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)ならびにトリクロームで染色し、光学顕微鏡を用いた腎組織切片のコラーゲンの定量的なコンピューターによるデンシトメトリーおよび腎臓溶解液中のコラーゲン量から腎線維症を決定した。市販のELISAを用いて、血漿および腎組織溶解液中のトランスフォーミング増殖因子β1、ヒアルロン酸、組織メタロプロテアーゼ阻害物質1、マトリックスメタロプロテアーゼ−7、結合組織増殖因子といった炎症性、向線維症性および組織損傷性のバイオマーカーの濃度の解析を行った。得られたデータをGraphpad prismによりプロットし、群間の統計学的有意差を決定した。
実施例123:非経口医薬組成物
注射による投与(皮下、静脈内など)に適した非経口医薬組成物の製造では、100mgの式(I)の化合物の水溶性の塩が滅菌水に溶解され、10mLの0.9%滅菌生理食塩水と混合される。混合物は注射による投与に適した投与単位剤形に組み込まれる。
別の一実施態様において、以下の成分を混合して注射可能な製剤が形成される:1.2gの式(I)の化合物、2.0mLの酢酸ナトリウム緩衝溶液(0.4M)、HCl(1N)またはNaOH(1M)(pH調整用に適量)、水(蒸留、滅菌)(20mLメスアップ用に適量)。水を除く上記の全ての成分を混合し、必要なら撹拌、軽く加熱する。次いで、適量の水を加える。
実施例124:経口医薬組成物
経口投与のための医薬組成物の製造では、100mgの式(I)の化合物を750mgのデンプンと混合する。該混合物は経口投与単位、例えば経口投与に適した硬ゼラチンカプセルに組み込まれる。
実施例125:舌下医薬組成物(硬質ロゼンジ剤)
頬側送達のための医薬組成物(硬質ロゼンジ剤など)の製造では、100mgの式(I)の化合物を、1.6mLのライトコーンシロップ、2.4mLの蒸留水、および0.42mLのミントエキスと混合した420mgの粉砂糖と混合する。混合物を緩やかにブレンドし、鋳型に注いで頬側投与に適したロゼンジ剤を成形する。
実施例126:速崩壊性舌下錠
速崩壊性舌下錠は、48.5重量%の式(I)の化合物、44.5重量%の結晶セルロース(KG−802)、5重量%の低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(50μm)、および2重量%のステアリン酸マグネシウムを混合することにより製造される。錠剤は、直接打錠(AAPS PharmSciTech. 2006;7(2):E41)により製造される。圧縮錠の総重量は150mgに維持される。該製剤は、所定量の式(I)の化合物を所定量全量の結晶セルロース(MCC)および所定の3分の2の量の低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC)を、3次元マニュアルミキサー(lnversina(登録商標)、Bioengineering AG、スイス)を用いて4.5分間混合することにより製造される。ステアリン酸マグネシウム(MS)全量およびL−HPCの残り3分の1を混合終了の30秒前に加える。
実施例127:吸入医薬組成物
吸入送達のための医薬組成物の製造では、20mgの式(I)の化合物を50mgの無水クエン酸および100mLの0.9%塩化ナトリウム溶液と混合する。次いで、混合物をネブライザーなどの吸入投与に適した吸入送達単位に組み込む。
実施例128:直腸ゲル医薬組成物
直腸送達のための医薬組成物の製造では、100mgの式(I)の化合物を2.5gのメチルセルロース(1500mPa)、100mgのメチルパラペン、5gのグリセリンおよび100mLの精製水と混合する。得られたゲル混合物を、次いで、直腸投与に適したシリンジなどの直腸送達単位に組み込む。
実施例129:局所ゲル医薬組成物
局所ゲル医薬組成物の製造では、100mgの式(I)の化合物を1.75gのヒドロキシプロピルセルロース、10mLのプロピレングリコール、10mLのミリスチン酸イソプロピルおよび100mLの精製アルコール(USP規格)と混合する。得られたゲル混合物を、次いで、チューブなどの局所投与に適した容器に組み込む。
実施例130:眼科用溶液
眼科用溶液医薬組成物の製造では、100mgの式(I)の化合物を0.9gのNaCl/100mL精製水と混合し、0.2ミクロンのナイロンフィルターに通して濾過する。得られた等張の溶液を、次いで、眼球投与に適した点眼容器などの眼球送達単位に組み込む。
実施例131:経鼻スプレー溶液
経鼻スプレー溶液の製造では、10gの式(I)の化合物を30mLの0.05Mリン酸緩衝溶液(pH4.4)と混合する。該溶液を、各適用につき100μlを送達するようデザインされた経鼻投与用容器に入れる。
本明細書中の実施例および実施態様は説明のみを目的にしたものであり、当業者に示唆される様々な変法および改変は本願の精神および範囲ならびに付属の請求項の範囲に包含される。

Claims (17)

  1. 式(I):
    Figure 2013506695
    [式中、
    は−CO、−C(=O)NHSO、−C(=O)N(R、またはテトラゾリルであり;
    はHまたはC−Cアルキルであり;
    はC−Cアルキル、C−Cシクロアルキル、または置換もしくは非置換のフェニルであり;
    は置換もしくは非置換のC−Cアルキレン、置換もしくは非置換のC−Cフルオロアルキレン、または置換もしくは非置換のC−Cヘテロアルキレンであり、ただし、Lが置換される場合、Lは1、2または3個のR13で置換され;各R13は独立してF、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、および−OHから選択され;
    各R、R、およびRは独立してH、ハロゲン、−CN、−NO、−OH、−OR、−N(R、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、C−Cフルオロアルコキシ、C−Cアルコキシ、およびC−Cヘテロアルキルから選択され;
    はHまたはC−Cアルキルであり;
    各Rは独立してH、C−Cアルキル、C−Cフルオロアルキル、置換もしくは非置換のフェニル、または−CH−(置換または非置換のフェニル)から選択されるか;
    同じN原子に結合した2つのR基はそれらが結合したN原子と共に置換または非置換のC−Cヘテロ環を形成し;
    mは0または1であり;
    nは0または1であり;
    pは0、1、または2である]
    の構造を有する化合物、またはその医薬的に許容される塩。
  2. が−CO、または−C(=O)NHSOであり;
    がHまたはC−Cアルキルであり;
    がC−Cアルキルであり;
    が−H、−CHまたは−CHCHである、
    請求項1の化合物。
  3. が置換もしくは非置換のC−Cアルキレン、置換もしくは非置換のC−Cフルオロアルキレン、または置換もしくは非置換のC−Cヘテロアルキレンであり;ここで、Lが置換される場合、Lは1、2または3個のR13で置換され;各R13が独立してF、−CH、−CHCH、−CF、および−OHから選択され;
    mが0であり;
    nが0である、
    請求項2の化合物。
  4. が置換もしくは非置換のブチレン、置換もしくは非置換のフルオロブチレン、または置換もしくは非置換のジフルオロブチレンであり;ここで、Lが置換される場合、Lは1または2個のR13で置換される、請求項3の化合物。
  5. が置換もしくは非置換のC−Cヘテロアルキレンであり;ここで、Lが置換される場合、Lは1または2個のR13で置換される、請求項3の化合物。
  6. が−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−O−、−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−O−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−、−O−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−、−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−S−、−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−S−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−、−S−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−、−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−NH−、−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−NH−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−、または−NH−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−である、請求項5の化合物。
  7. が−NH−(置換または非置換のC−Cアルキレン)であり;ここで、Lが置換される場合、LはR13で置換される、請求項6の化合物。
  8. が−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−O−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−、または−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−S−(置換または非置換のC−Cアルキレン)−であり;ここで、Lが置換される場合、LはR13で置換される、請求項6の化合物。
  9. が−(置換または非置換のエチレン)−O−(置換または非置換のメチレン)−、または−(置換または非置換のエチレン)−S−(置換または非置換のメチレン)−であり;ここで、Lが置換される場合、LはR13で置換される、請求項8の化合物。
  10. Figure 2013506695
    が、
    Figure 2013506695
    である、請求項1−9のいずれか1項の化合物。
  11. 該化合物が:
    1−{4’−[3−メチル−4−(3−フェニル−ブチルアミノ)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物1);
    1−{4’−[3−メチル−4−(3−フェニル−プロピルアミノ)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物2);
    1−(4’−{4−[3−(4−イソプロピル−フェニル)−2−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物3);
    1−{4’−[3−メチル−4−(1−メチル−3−フェニル−プロピルアミノ)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物4);
    1−{4’−[3−メチル−4−(フェネチルアミノ−メチル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物5);
    1−{4’−[3−メチル−4−(4−フェニル−ブチル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物6);
    1−{4’−[4−(2−ベンジルオキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物7);
    1−[4’−(3−メチル−4−フェネチルオキシメチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸(化合物8);
    1−{4’−[3−メチル−4−(1−メチル−2−フェニル−エトキシメチル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物9);
    1−[4’−(3−メチル−4−フェネチルスルファニルメチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボン酸(化合物10);
    1−{4’−[3−メチル−4−(2−フェニル−プロポキシメチル)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物11);
    1−(4’−{4−[(2−ヒドロキシ−2−フェニル−エチルアミノ)−メチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物12);
    1−(4’−{3−メチル−4−[(2−フェニル−プロピルアミノ)−メチル]−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物13);
    1−(4’−{3−メチル−4−[2−(1−フェニル−エトキシ)−エチル]−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物14);
    1−(4’−{4−[2−(2−クロロ−ベンジルオキシ)−エチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物15);
    1−(4’−{4−[2−(3−クロロ−ベンジルオキシ)−エチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物16);
    1−(4’−{4−[2−(4−クロロ−ベンジルオキシ)−エチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物17);
    1−{4’−[4−(2−ベンジルスルファニル−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物18);
    1−{4’−[4−(2−ヒドロキシ−2−フェニル−プロポキシメチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物19);
    1−{4’−[4−(2−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物20);
    1−{4’−[4−(2,2−ジフルオロ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物21);
    1−(4’−{3−メチル−4−[((R)−2−フェニル−プロピルアミノ)−メチル]−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物22);
    1−{4’−[4−(3−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物23);
    1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物24);
    1−{4’−[4−(2−ヒドロキシ−2−メチル−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物25);
    1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−1−メチル−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物26);
    1−{4’−[4−(3−ベンジルアミノ−2−ヒドロキシ−プロピル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物27);
    1−{4’−[4−(2−ベンジルアミノ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物28);
    1−{4’−[4−(2−ベンジルアミノ−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物29);
    1−(4’−{4−[3−(3−フルオロ−フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物30);
    1−(4’−{3−メチル−4−[1−メチル−3−(3−トリフルオロメチル−フェニル)−プロピルアミノ]−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物31);
    1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(エナンチオマーA)(化合物32);
    1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(エナンチオマーB)(化合物33);
    1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−3−フェニル−プロピル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物34);
    1−(4’−{4−[1−ヒドロキシ−3−(3−トリフルオロメチル-フェニル)−プロピル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物35);
    1−(4’−{4−[1−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメチル-フェニル)−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物36);
    1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−4−m−トリル-ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物37);
    1−{4’−[4−(2−ベンジルスルファニル−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物38);
    1−(4’−{4−[1−ヒドロキシ−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物39);
    1−(4’−{4−[1−ヒドロキシ−4−(2−トリフルオロメチル−フェニル)−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物40);
    1−(4’−{4−[3−(3−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物41);
    1−{4’−[4−(2−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物42);
    1−{4’−[4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物43);
    1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−2−メチル−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物44);
    1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−2,2−ジメチル−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物45);
    1−{4’−[4−(1,1−ジフルオロ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物46);
    1−{4’−[4−(2−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(エナンチオマーA)(化合物47);
    1−{4’−[4−(2−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(エナンチオマーB)(化合物48);
    1−(4’−{4−[(S)−1−ヒドロキシ−2−((R)−1−フェニル−エトキシ)−エチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物49);
    1−(4’−{4−[3−(4−メトキシ−フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物50);
    1−{4’−[3−メチル−4−(1−メチル−3−フェニル−プロピルアミノ)-イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(エナンチオマーA)(化合物51);
    1−{4’−[3−メチル−4−(1−メチル−3−フェニル−プロピルアミノ)−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(エナンチオマーB)(化合物52);
    1−(4’−{4−[3−(2−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物53);
    1−(4’−{4−[3−(4−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物54);
    1−(4’−{4−[3−(2−クロロ−6−フルオロ−フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物55);
    1−(4’−{4−[3−(3−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(エナンチオマーA)(化合物56);
    1−(4’−{4−[3−(3−クロロ−フェニル)−1−メチル−プロピルアミノ]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(エナンチオマーB)(化合物57);
    1−(4’−{4−[1−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロメチル−ベンジルオキシ)−エチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物58);
    1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−2−フェネチルオキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物59);
    1−{4’−[4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(エナンチオマーA)(化合物60);
    1−{4’−[4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(エナンチオマーB)(化合物61);
    1−(4’−{4−[2,2−ジフルオロ−4−(4−フルオロ−フェニル)−1−ヒドロキシ−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物62);
    1−(4’−{4−[1−ヒドロキシ−2−(3−トリフルオロメチル−ベンジルスルファニル)−エチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物63);
    1−(4’−{4−[2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−4−(4−トリフルオロメチル−フェニル)−ブチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボン酸(化合物64);
    1−{4’−[4−((S)−2−ベンジルスルファニル−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物65);
    1−{4’−[4−(1−エチル−3−フェニル−プロピルアミノ)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物66);
    1−{4’−[4−(2−ヒドロキシ−1−メチル−3−フェニル−プロピルアミノ)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(ジアステレオマーA)(化合物67);
    1−{4’−[4−(2−ヒドロキシ−1−メチル−3−フェニル−プロピルアミノ)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(ジアステレオマーB)(化合物68);
    1−{4’−[4−(1,3−ジメチル−3−フェニル−ブチルアミノ)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物69);
    1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−3,3−ジメチル−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボン酸(化合物70);
    N−{1−[4’−(3−メチル−4−フェネチルスルファニルメチル−イソオキサゾール−5−イル)−ビフェニル−4−イル]−シクロプロパンカルボニル}−メタンスルホンアミド(化合物71);
    N−[1−(4’−{4−[(S)−1−ヒドロキシ−2−((R)−1−フェニル−エトキシ)−エチル]−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル}−ビフェニル−4−イル)−シクロプロパンカルボニル]−メタンスルホンアミド(化合物72);
    N−(1−{4’−[4−((S)−2−ベンジルオキシ−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボニル)−メタンスルホンアミド(化合物73);
    N−(1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−2−フェネチルオキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボニル)−メタンスルホンアミド(化合物74);
    N−(1−{4’−[4−(2,2−ジフルオロ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボニル)−メタンスルホンアミド(化合物75);
    N−(1−{4’−[4−(2,2−ジフルオロ−1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボニル)−メタンスルホンアミド(化合物76);
    N−(1−{4’−[4−((S)−2−ベンジルスルファニル−1−ヒドロキシ−エチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボニル)−メタンスルホンアミド(化合物77);
    N−(1−{4’−[4−(1−ヒドロキシ−4−フェニル−ブチル)−3−メチル−イソオキサゾール−5−イル]−ビフェニル−4−イル}−シクロプロパンカルボニル)−4−メチル−ベンゼンスルホンアミド(化合物78);
    N−(シクロプロピルスルホニル)−1−(4’−(4−(1−ヒドロキシ−4−フェニルブチル)−3−メチルイソオキサゾール−5−イル)ビフェニル−4−イル)シクロプロパンカルボキシアミド(化合物79);
    である、請求項1の化合物またはその医薬的に許容される塩。
  12. 治療上の有効量の請求項1−11のいずれか1項の化合物またはその医薬的に許容される塩を含む医薬組成物。
  13. 該医薬組成物が、静脈内注射、皮下注射、経口投与、吸入、経鼻投与、局所投与、点眼投与または点耳投与のために製剤化された、請求項12の医薬組成物。
  14. 該医薬組成物が、錠剤、丸薬、カプセル剤、液剤、吸入剤、経鼻スプレー溶液、坐剤、懸濁液、ジェル剤、コロイド剤、分散液、懸濁液、溶液、乳剤、軟膏、ローション剤、点眼剤または点耳剤である、請求項12の医薬組成物。
  15. 哺乳類における癌の治療のための、請求項1−11のいずれか1項の化合物またはその医薬的に許容される塩の使用。
  16. 哺乳類における線維症の治療または予防のための、請求項1−11のいずれか1項の化合物またはその医薬的に許容される塩の使用。
  17. 哺乳類における肺線維症、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、腎線維症、急性腎障害、慢性腎疾患、肝線維症、皮膚線維症、腸管の線維症、乳癌、膵臓癌、卵巣癌、前立腺癌、膠芽腫、骨癌、大腸癌、腸癌、頭頚部癌、黒色腫、多発性骨髄腫、慢性リンパ性白血病、癌性疼痛、腫瘍転移、移植臓器拒絶、強皮症、眼線維症、加齢黄斑変性(AMD)、糖尿病網膜症、膠原病性脈管疾患、アテローム動脈硬化症、レイノー現象、または神経障害性疼痛の治療または予防のための、請求項1−11のいずれか1項の化合物またはその医薬的に許容される塩の使用。
JP2012532368A 2009-10-01 2010-10-01 リゾホスファチジン酸受容体アンタゴニストとしての化合物 Pending JP2013506695A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US24786109P 2009-10-01 2009-10-01
US61/247,861 2009-10-01
PCT/US2010/051199 WO2011041729A2 (en) 2009-10-01 2010-10-01 Compounds as lysophosphatidic acid receptor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013506695A true JP2013506695A (ja) 2013-02-28

Family

ID=43128102

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532368A Pending JP2013506695A (ja) 2009-10-01 2010-10-01 リゾホスファチジン酸受容体アンタゴニストとしての化合物
JP2012532357A Pending JP2013506694A (ja) 2009-10-01 2010-10-01 リゾホスファチジン酸受容体アンタゴニストとしての化合物

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012532357A Pending JP2013506694A (ja) 2009-10-01 2010-10-01 リゾホスファチジン酸受容体アンタゴニストとしての化合物

Country Status (10)

Country Link
US (3) US9090573B2 (ja)
EP (2) EP2483253A4 (ja)
JP (2) JP2013506695A (ja)
CN (2) CN102639515A (ja)
AR (1) AR078497A1 (ja)
GB (1) GB2474120B (ja)
IN (2) IN2012DN02735A (ja)
TW (1) TWI401082B (ja)
UY (1) UY32926A (ja)
WO (2) WO2011041729A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506694A (ja) * 2009-10-01 2013-02-28 アミラ ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド リゾホスファチジン酸受容体アンタゴニストとしての化合物
JP2016515536A (ja) * 2013-03-15 2016-05-30 エピゲン バイオサイエンシズ, インコーポレイテッドEpigen Biosciences, Inc. 疾患の治療に有用な複素環化合物

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8455499B2 (en) 2008-12-11 2013-06-04 Amira Pharmaceuticals, Inc. Alkyne antagonists of lysophosphatidic acid receptors
GB2466121B (en) 2008-12-15 2010-12-08 Amira Pharmaceuticals Inc Antagonists of lysophosphatidic acid receptors
GB2470833B (en) 2009-06-03 2011-06-01 Amira Pharmaceuticals Inc Polycyclic antagonists of lysophosphatidic acid receptors
EP2462128B1 (en) 2009-08-04 2016-09-21 Amira Pharmaceuticals, Inc. Compounds as lysophosphatidic acid receptor antagonists
GB2474748B (en) 2009-10-01 2011-10-12 Amira Pharmaceuticals Inc Polycyclic compounds as lysophosphatidic acid receptor antagonists
WO2012078593A2 (en) * 2010-12-07 2012-06-14 Amira Pharmaceuticals, Inc. Lysophosphatidic acid receptor antagonists and uses thereof
JP2014513077A (ja) 2011-04-05 2014-05-29 アミラ ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド 線維症、疼痛、癌、ならびに呼吸器、アレルギー性、神経系または心血管疾患の治療に有用な3−または5−ビフェニル−4−イルイソキサゾールに基づく化合物
CA2844469C (en) * 2011-08-08 2019-08-20 Merck Patent Gmbh N-(benzimimdazol-2-yl)-cyclopropane carboxamides as lysophosphatidic acid antagonists
WO2013025733A1 (en) 2011-08-15 2013-02-21 Intermune, Inc. Lysophosphatidic acid receptor antagonists
WO2013070879A1 (en) * 2011-11-10 2013-05-16 Bristol-Myers Squibb Company Methods for treating spinal cord injury with lpa receptor antagonists
EP2783016A1 (en) 2011-11-22 2014-10-01 Intermune, Inc. Methods of diagnosing and treating idiopathic pulmonary fibrosis
EP2804605A4 (en) 2012-01-20 2015-07-08 Acucela Inc SUBSTITUTED HETEROCYCLIC COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF DISEASES
WO2014104372A1 (ja) 2012-12-28 2014-07-03 宇部興産株式会社 ハロゲン置換へテロ環化合物
WO2014159814A1 (en) * 2013-03-13 2014-10-02 Patricia Oliver Formulations and tablets for treatment or prevention of neurological disorders
EA038294B1 (ru) * 2013-05-24 2021-08-05 Эпиджен Байосайенсиз, Инк. Гетероциклические соединения, применимые в лечении заболеваний
EP3077378B1 (en) 2013-12-05 2018-11-07 Bayer CropScience Aktiengesellschaft N-cyclopropyl-n-{[2-(1-substitutedcyclopropyl)phenyl]methylene}-(thio)carboxamide derivatives
TW201607929A (zh) 2013-12-05 2016-03-01 拜耳作物科學公司 N-環烷基-n-{[2-(1-經取代環烷基)苯基]亞甲基}-(硫代)甲醯胺衍生物
AU2015229117A1 (en) * 2014-03-13 2016-09-29 Proteostasis Therapeutics, Inc. Compounds, compositions, and methods for increasing CFTR activity
CA2942386A1 (en) 2014-03-13 2015-09-17 Proteostasis Therapeutics, Inc. Compounds, compositions, and methods for increasing cftr activity
WO2015196071A1 (en) 2014-06-19 2015-12-23 Proteostasis Therapeutics, Inc. Compounds, compositions and methods of increasing cftr activity
RU2689315C2 (ru) 2014-06-27 2019-05-27 Убе Индастриз, Лтд. Соль гетероциклического соединения, замещенного галогеном
CA2971850A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Proteostasis Therapeutics, Inc. Derivatives of 5-phenyl- or 5-heteroarylthiazol-2-carboxylic amide useful for the treatment of inter alia cystic fibrosis
US10738011B2 (en) 2014-12-23 2020-08-11 Proteostasis Therapeutics, Inc. Derivatives of 5-(hetero)arylpyrazol-3-carboxylic amide or 1-(hetero)aryltriazol-4-carboxylic amide useful for the treatment of inter alia cystic fibrosis
MA41253A (fr) 2014-12-23 2017-10-31 Proteostasis Therapeutics Inc Composés, compositions et procédés pour augmenter l'activité du cftr
WO2016105468A1 (en) 2014-12-23 2016-06-30 Proteostasis Therapeutics, Inc. Derivatives of 3-heteroarylisoxazol-5-carboxylic amide useful for the treatment of inter alia cystic fibrosis
EP3578547B1 (en) 2015-02-16 2021-05-26 The University of Queensland Sulfonylureas and related compounds and use of same
US10118904B2 (en) 2015-06-05 2018-11-06 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Triazoles for the treatment of Demyelinating Diseases
MA42488A (fr) 2015-07-24 2018-05-30 Proteostasis Therapeutics Inc Composés, compositions et procédés pour augmenter l'activité du cftr
JP6929276B2 (ja) 2015-10-06 2021-09-01 プロテオステイシス セラピューティクス,インコーポレイテッド 化合物、医薬的に許容される塩又はその立体異性体及び医薬組成物
BR112018070747B1 (pt) 2016-04-07 2024-01-09 Proteostasis Therapeutics, Inc Átomos de silicone contendo análogos de ivacaftor, composições farmacêuticas e usos terapêuticos
ES2954658T3 (es) 2016-06-21 2023-11-23 Proteostasis Therapeutics Inc Compuestos, composiciones y procedimientos para aumentar la actividad de CFTR
AR108838A1 (es) * 2016-06-21 2018-10-03 Bristol Myers Squibb Co Ácidos de carbamoiloximetil triazol ciclohexilo como antagonistas de lpa
WO2018106643A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Heterocyclic azoles for the treatment of demyelinating diseases
WO2018106646A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Aminotriazoles for the treatment of demyelinating diseases
WO2018106641A1 (en) 2016-12-06 2018-06-14 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Pyrazoles for the treatment of demyelinating diseases
KR101798840B1 (ko) 2017-05-17 2017-11-17 주식회사 레고켐 바이오사이언스 신규 오토탁신 저해 화합물 및 이를 함유하는 약제학적 조성물
US10961242B2 (en) 2017-05-17 2021-03-30 Legochem Biosciences, Inc. Compounds as autotaxin inhibitors and pharmaceutical compositions comprising the same
EP3649112A1 (en) 2017-07-07 2020-05-13 Inflazome Limited Sulfonylureas and sulfonylthioureas as nlrp3 inhibitors
WO2019008025A1 (en) 2017-07-07 2019-01-10 Inflazome Limited NOVEL CARBOXAMIDE SULFONAMIDE COMPOUNDS
UY37848A (es) 2017-08-15 2019-03-29 Inflazome Ltd Sulfonilureas y sulfoniltioureas útiles como inhibidores de nlrp3
US20200361895A1 (en) * 2017-08-15 2020-11-19 Inflazome Limited Novel sulfonamide carboxamide compounds
WO2019034693A1 (en) 2017-08-15 2019-02-21 Inflazome Limited SULFONYLURATES AND SULFONYLTHIOURES AS INHIBITORS OF NLRP3
JP2020531453A (ja) 2017-08-15 2020-11-05 インフレイゾーム リミテッド Nlrp3阻害剤としてのスルホニルウレアおよびスルホニルチオウレア
WO2019041340A1 (en) * 2017-09-04 2019-03-07 Eli Lilly And Company LYSOPHOSPHATIDE ACID RECEPTOR 1 RECEPTOR INHIBITORS (LPAR1)
EP3728240B1 (en) * 2017-12-19 2022-06-29 Bristol-Myers Squibb Company Isoxazole o-linked carbamoyl cyclohexyl acids as lpa antagonists
CN112189010A (zh) 2017-12-19 2021-01-05 百时美施贵宝公司 作为lpa拮抗剂的三唑n-连接的氨基甲酰基环己基酸
KR20200100724A (ko) 2017-12-19 2020-08-26 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 Lpa 길항제로서의 이속사졸 n-연결된 카르바모일 시클로헥실 산
EP3728196B1 (en) 2017-12-19 2023-04-05 Bristol-Myers Squibb Company Pyrazole o-linked carbamoyl cyclohexyl acids as lpa antagonists
EP3728223B1 (en) 2017-12-19 2022-12-28 Bristol-Myers Squibb Company Cyclohexyl acid triazole azines as lpa antagonists
US11261180B2 (en) 2017-12-19 2022-03-01 Bristol-Myers Squibb Company Cyclohexyl acid isoxazole azoles as LPA antagonists
ES2962367T3 (es) 2017-12-19 2024-03-18 Bristol Myers Squibb Co Acidos carbamoil ciclohexílicos N-enlazados a pirazol como antagonistas de receptores del ácido lisofosfatídico (LPA)
US11319315B2 (en) 2017-12-19 2022-05-03 Bristol-Myers Squibb Company Cyclohexyl acid triazole azoles as LPA antagonists
EP3727589B1 (en) 2017-12-19 2022-06-29 Bristol-Myers Squibb Company Cyclohexyl acid pyrazole azoles as lpa antagonists
JP7299892B2 (ja) 2017-12-19 2023-06-28 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー Lpaアンタゴニストとしてのシクロヘキシル酸ピラゾールアジン
WO2019126086A1 (en) * 2017-12-19 2019-06-27 Bristol-Myers Squibb Company Cyclohexyl acid isoxazole azines as lpa antagonists
WO2019166619A1 (en) 2018-03-02 2019-09-06 Inflazome Limited Novel compounds
EP3807254A4 (en) * 2018-06-18 2022-03-23 Epigen Biosciences, Inc. HETEROCYCLIC COMPOUNDS USEFUL IN THE TREATMENT OF DISEASE
HU231223B1 (hu) 2018-09-28 2022-01-28 Richter Gedeon Nyrt. GABAA A5 receptor modulátor hatású biciklusos vegyületek
AU2020323429A1 (en) * 2019-07-30 2022-02-17 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. Urea compound for antagonizing LPA1 receptor
AU2020384883B2 (en) 2019-11-15 2023-11-16 Gilead Sciences, Inc. Triazole carbamate pyridyl sulfonamides as LPA receptor antagonists and uses thereof
EP4066895A1 (en) * 2019-11-29 2022-10-05 ONO Pharmaceutical Co., Ltd. Compound having lysophosphatidic acid receptor agonistic activity and pharmaceutical use of said compound
TW202344504A (zh) 2020-06-03 2023-11-16 美商基利科學股份有限公司 Lpa受體拮抗劑及其用途
CN115867556A (zh) 2020-06-03 2023-03-28 吉利德科学公司 Lpa受体拮抗剂及其用途
US11939318B2 (en) 2021-12-08 2024-03-26 Gilead Sciences, Inc. LPA receptor antagonists and uses thereof
TW202342017A (zh) 2022-02-25 2023-11-01 美商洛子峰生物有限公司 用於治療與lpa受體活性相關的病狀的化合物及組合物
CN114907282B (zh) * 2022-05-24 2023-08-22 华南理工大学 一种合成4-苯基烯基异噁唑衍生物的方法
CN117126044B (zh) * 2023-04-12 2024-01-26 延边大学 一种微波辅助的甲基酮类化合物的合成方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001060819A1 (fr) * 2000-02-18 2001-08-23 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Nouveaux composes d'isoxazole et de thiazole et leur utilisation en tant que medicaments
JP2003261545A (ja) * 2001-12-28 2003-09-19 Takeda Chem Ind Ltd 神経栄養因子産生・分泌促進剤
JP2012512178A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 パンミラ ファーマシューティカルズ,エルエルシー. リゾホスファチジン酸受容体のアンタゴニスト
JP2013506694A (ja) * 2009-10-01 2013-02-28 アミラ ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド リゾホスファチジン酸受容体アンタゴニストとしての化合物

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4229447A (en) 1979-06-04 1980-10-21 American Home Products Corporation Intraoral methods of using benzodiazepines
US5116817A (en) 1982-12-10 1992-05-26 Syntex (U.S.A.) Inc. LHRH preparations for intranasal administration
US4476116A (en) 1982-12-10 1984-10-09 Syntex (U.S.A.) Inc. Polypeptides/chelating agent nasal compositions having enhanced peptide absorption
US4596795A (en) 1984-04-25 1986-06-24 The United States Of America As Represented By The Secretary, Dept. Of Health & Human Services Administration of sex hormones in the form of hydrophilic cyclodextrin derivatives
EP0230654B1 (en) 1985-12-28 1992-03-18 Sumitomo Pharmaceuticals Company, Limited Sustained pulsewise release pharmaceutical preparation
US4755386A (en) 1986-01-22 1988-07-05 Schering Corporation Buccal formulation
JP2633641B2 (ja) 1988-08-26 1997-07-23 本田技研工業株式会社 排気濃度検出装置
US5739136A (en) 1989-10-17 1998-04-14 Ellinwood, Jr.; Everett H. Intraoral dosing method of administering medicaments
US5017381A (en) 1990-05-02 1991-05-21 Alza Corporation Multi-unit pulsatile delivery system
US5229135A (en) 1991-11-22 1993-07-20 Prographarm Laboratories Sustained release diltiazem formulation
US5612359A (en) 1994-08-26 1997-03-18 Bristol-Myers Squibb Company Substituted biphenyl isoxazole sulfonamides
JPH096712A (ja) 1995-06-23 1997-01-10 Canon Inc データ処理装置
GB9523946D0 (en) 1995-11-23 1996-01-24 Bayer Ag Leukotriene antagonistic benzoic acid derivatives
US5837284A (en) 1995-12-04 1998-11-17 Mehta; Atul M. Delivery of multiple doses of medications
AU6645998A (en) 1996-12-23 1998-07-17 Du Pont Pharmaceuticals Company Oxygen or sulfur containing heteroaromatics as factor xa inhibitors
JP3237608B2 (ja) 1997-04-21 2001-12-10 住友製薬株式会社 イソキサゾール誘導体
US5840329A (en) 1997-05-15 1998-11-24 Bioadvances Llc Pulsatile drug delivery system
US6391452B1 (en) 1997-07-18 2002-05-21 Bayer Corporation Compositions for nasal drug delivery, methods of making same, and methods of removing residual solvent from pharmaceutical preparations
DE60003025T2 (de) 1999-04-02 2004-03-18 Bristol-Myers Squibb Pharma Co. Arylsulfonyle als faktor xa inhibitoren
DE10013485C1 (de) 2000-03-18 2001-07-12 Krupp Bilstein Gmbh Wagenheber
JPWO2001072723A1 (ja) 2000-03-28 2004-01-08 日本曹達株式会社 オキサ(チア)ゾリジン誘導体および抗炎症薬
WO2002000651A2 (en) 2000-06-27 2002-01-03 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Factor xa inhibitors
US7022725B2 (en) 2000-11-17 2006-04-04 Takeda Pharmaceutical Company Limited Isoxazole derivatives
WO2002062389A1 (fr) 2001-02-08 2002-08-15 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Remedes pour des maladies urinaires contenant des agents de regulation du recepteur de lpa
US7521192B2 (en) 2001-04-18 2009-04-21 Rigel Pharmaceuticals, Inc. EDG: modulators of lymphocyte activation and migration
EP1415667B1 (en) 2001-07-17 2008-09-03 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Pancreatic juice secretion regulators comprising lpa receptor controller
MY151199A (en) 2001-11-02 2014-04-30 Rigel Pharmaceuticals Inc Substituted diphenyl heterocycles useful for treating hcv infection
EP1466602A4 (en) 2001-12-25 2006-03-01 Ajinomoto Kk ORGAN FIBROSIS INHIBITORS
US20050113283A1 (en) 2002-01-18 2005-05-26 David Solow-Cordero Methods of treating conditions associated with an EDG-4 receptor
US20050261298A1 (en) 2002-01-18 2005-11-24 David Solow-Cordero Methods of treating conditions associated with an Edg-7 receptor
CA2473740A1 (en) 2002-01-18 2003-07-31 David Solow-Cordero Methods of treating conditions associated with an edg receptor
US20050101518A1 (en) 2002-01-18 2005-05-12 David Solow-Cordero Methods of treating conditions associated with an EDG-2 receptor
JP4547912B2 (ja) 2002-03-05 2010-09-22 小野薬品工業株式会社 8−アザプロスタグランジン誘導体化合物およびその化合物を有効成分として含有する薬剤
US20040014662A1 (en) 2002-05-08 2004-01-22 Per Lindquist Modulation of neural stem cells and neural progenitor cells
CA2484233A1 (en) 2002-05-13 2003-11-27 Eli Lilly And Company Multicyclic compounds for use as melanin concentrating hormone antagonists in the treatment of obesity and diabetes
EP1533294A4 (en) 2002-05-28 2007-07-04 Ono Pharmaceutical Co BETA-ALANINE DERIVATIVE AND USE THEREOF
JPWO2004002530A1 (ja) 2002-06-26 2005-10-27 小野薬品工業株式会社 慢性疾患治療剤
WO2004031118A1 (ja) 2002-10-03 2004-04-15 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Lpa受容体拮抗剤
WO2004046332A2 (en) 2002-11-19 2004-06-03 Amgen Inc. Amplified genes involved in cancer
US20050065194A1 (en) 2003-01-16 2005-03-24 Geetha Shankar Methods of treating conditions associated with an Edg-2 receptor
US20040192739A1 (en) 2003-01-16 2004-09-30 David Solow-Cordero Methods of treating conditions associated with an Edg-2 receptor
US20040167132A1 (en) 2003-01-16 2004-08-26 Geetha Shankar Methods of treating conditions associted with an Edg-2 receptor
US7135469B2 (en) 2003-03-18 2006-11-14 Bristol Myers Squibb, Co. Linear chain substituted monocyclic and bicyclic derivatives as factor Xa inhibitors
US20060089398A1 (en) * 2003-03-19 2006-04-27 Gang Liu Isoxazole carboxamide derivatives as ghrelin receptor modulators
US7115642B2 (en) 2003-05-02 2006-10-03 Rigel Pharmaceuticals, Inc. Substituted diphenyl isoxazoles, pyrazoles and oxadiazoles useful for treating HCV infection
EP1638551B1 (en) 2003-05-19 2011-12-21 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions
JP4692281B2 (ja) * 2003-08-05 2011-06-01 味の素株式会社 新規アゾール化合物
JP4766384B2 (ja) 2003-12-19 2011-09-07 小野薬品工業株式会社 リゾホスファチジン酸受容体拮抗作用を有する化合物およびその用途
DE10360369A1 (de) 2003-12-22 2005-07-14 Bayer Cropscience Ag Amide
WO2005123671A1 (ja) 2004-06-22 2005-12-29 Taisho Pharmaceutical Co., Ltd. ピロール誘導体
US7405237B2 (en) * 2004-07-28 2008-07-29 Celgene Corporation Isoindoline compounds and methods of their use
JP2006096712A (ja) 2004-09-30 2006-04-13 Senju Pharmaceut Co Ltd Lpa受容体拮抗剤を含有する角膜知覚改善剤
AR055041A1 (es) 2005-03-23 2007-08-01 Merck Frosst Canada Ltd Tiadiazoles y oxadiazoles como inhibidores de la sintesis de leucotrienos. composiciones farmaceuticas.
AU2006256968A1 (en) 2005-06-08 2006-12-14 Novartis Ag Polycyclic oxadiazoles or I soxazoles and their use as SIP receptor ligands
WO2007007588A1 (ja) 2005-07-08 2007-01-18 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 平面性を有する環状基を母核とする化合物
EP1915369A4 (en) 2005-08-11 2010-09-08 Merck Frosst Canada Ltd NEW SUBSTITUTED 1,2,3-TRIAZOLYLMETHYLBENZOTHIOPHENE OR ENDOLE AND THEIR USE AS INHIBITORS OF LEUKOTRIENBIOSYNTHESIS
AU2006283175A1 (en) 2005-08-23 2007-03-01 Irm Llc Immunosuppressant compounds and compositions
US7405302B2 (en) 2005-10-11 2008-07-29 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipoxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US20070219206A1 (en) 2005-11-04 2007-09-20 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipoxygenase-activating protein (flap) inhibitors
US7977359B2 (en) 2005-11-04 2011-07-12 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipdxygenase-activating protein (FLAP) inhibitors
US20070225285A1 (en) 2005-11-04 2007-09-27 Amira Pharmaceuticals, Inc. 5-lipoxygenase-activating protein (flap) inhibitors
JP2009523820A (ja) 2006-01-23 2009-06-25 アミラ ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド 5−リポキシゲナーゼの三環系抑制剤
EP2013176A2 (en) 2006-02-27 2009-01-14 Sterix Limited Diaryl compounds as non-steroidal inhibitors of 17-beta hydroxysteroid dehydrogenase and/or steroid sulphatase for the treatment of oestrogen-related diseases such as hormone dependent breast cancer
WO2007139946A2 (en) 2006-05-25 2007-12-06 University Of Tennessee Research Foundation Gpcr ligands identified by computational modeling
US20080051372A1 (en) 2006-08-24 2008-02-28 The Scripps Research Institute Methods utilizing cell-signaling lysophospholipids
WO2008024979A2 (en) 2006-08-24 2008-02-28 The Scripps Research Institute Methods utilizing cell-signaling lysophospholipids
US20100143381A1 (en) 2007-03-12 2010-06-10 Andrew Tager Lysophosphatidic acid receptor targeting for lung disease
US9163091B2 (en) 2007-05-30 2015-10-20 Lpath, Inc. Compositions and methods for binding lysophosphatidic acid
US20090069288A1 (en) 2007-07-16 2009-03-12 Breinlinger Eric C Novel therapeutic compounds
CN105461589A (zh) 2008-05-05 2016-04-06 赛诺菲-安万特 酰基氨基取代的稠合环戊烷羧酸衍生物及它们作为药物的用途
JP4933512B2 (ja) 2008-10-09 2012-05-16 住友化学株式会社 導光板
US8455499B2 (en) 2008-12-11 2013-06-04 Amira Pharmaceuticals, Inc. Alkyne antagonists of lysophosphatidic acid receptors
GB2470833B (en) 2009-06-03 2011-06-01 Amira Pharmaceuticals Inc Polycyclic antagonists of lysophosphatidic acid receptors
EP2462128B1 (en) 2009-08-04 2016-09-21 Amira Pharmaceuticals, Inc. Compounds as lysophosphatidic acid receptor antagonists
TW201116540A (en) 2009-10-01 2011-05-16 Intermune Inc Therapeutic antiviral peptides
GB2474748B (en) 2009-10-01 2011-10-12 Amira Pharmaceuticals Inc Polycyclic compounds as lysophosphatidic acid receptor antagonists

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001060819A1 (fr) * 2000-02-18 2001-08-23 Kirin Beer Kabushiki Kaisha Nouveaux composes d'isoxazole et de thiazole et leur utilisation en tant que medicaments
JP2003261545A (ja) * 2001-12-28 2003-09-19 Takeda Chem Ind Ltd 神経栄養因子産生・分泌促進剤
JP2012512178A (ja) * 2008-12-15 2012-05-31 パンミラ ファーマシューティカルズ,エルエルシー. リゾホスファチジン酸受容体のアンタゴニスト
JP2013506694A (ja) * 2009-10-01 2013-02-28 アミラ ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド リゾホスファチジン酸受容体アンタゴニストとしての化合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013506694A (ja) * 2009-10-01 2013-02-28 アミラ ファーマシューティカルス,インコーポレーテッド リゾホスファチジン酸受容体アンタゴニストとしての化合物
JP2016515536A (ja) * 2013-03-15 2016-05-30 エピゲン バイオサイエンシズ, インコーポレイテッドEpigen Biosciences, Inc. 疾患の治療に有用な複素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
GB2474120B (en) 2011-12-21
US20120289522A1 (en) 2012-11-15
EP2483252A2 (en) 2012-08-08
CN102666504A (zh) 2012-09-12
CN102639515A (zh) 2012-08-15
IN2012DN02177A (ja) 2015-08-21
JP2013506694A (ja) 2013-02-28
US20110082181A1 (en) 2011-04-07
IN2012DN02735A (ja) 2015-09-11
WO2011041694A3 (en) 2011-08-18
WO2011041729A3 (en) 2011-08-04
EP2483253A2 (en) 2012-08-08
WO2011041694A2 (en) 2011-04-07
EP2483252B1 (en) 2017-03-08
GB201016314D0 (en) 2010-11-10
EP2483253A4 (en) 2013-04-03
US8217066B2 (en) 2012-07-10
AR078497A1 (es) 2011-11-09
WO2011041729A2 (en) 2011-04-07
CN102666504B (zh) 2016-06-01
GB2474120A (en) 2011-04-06
US9090573B2 (en) 2015-07-28
US20150329502A1 (en) 2015-11-19
UY32926A (es) 2010-11-30
TW201116278A (en) 2011-05-16
TWI401082B (zh) 2013-07-11
US9624182B2 (en) 2017-04-18
EP2483252A4 (en) 2013-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599457B2 (ja) リゾリン脂質受容体の多環式アンタゴニスト
JP2013506695A (ja) リゾホスファチジン酸受容体アンタゴニストとしての化合物
KR101323054B1 (ko) 리소포스파티딘산 수용체의 길항 물질
US10000456B2 (en) Polycyclic compounds as lysophosphatidic acid receptor antagonists

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20140812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140814

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150210