JP2013506470A - 測定内視鏡 - Google Patents

測定内視鏡 Download PDF

Info

Publication number
JP2013506470A
JP2013506470A JP2012531408A JP2012531408A JP2013506470A JP 2013506470 A JP2013506470 A JP 2013506470A JP 2012531408 A JP2012531408 A JP 2012531408A JP 2012531408 A JP2012531408 A JP 2012531408A JP 2013506470 A JP2013506470 A JP 2013506470A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
projection
unit
imaging
light beam
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012531408A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5404933B2 (ja
Inventor
シック、アントン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JP2013506470A publication Critical patent/JP2013506470A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5404933B2 publication Critical patent/JP5404933B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • A61B1/00096Optical elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0607Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for annular illumination
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0623Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements for off-axis illumination
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/08Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters
    • G01B11/12Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring diameters internal diameters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/24Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures
    • G01B11/25Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring contours or curvatures by projecting a pattern, e.g. one or more lines, moiré fringes on the object
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2423Optical details of the distal end
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

本発明は、表面(4)のトポグラフィを測定するための内視鏡に関する。内視鏡は、投影ユニット(6)と撮像ユニット(8)とを有している。この内視鏡は、投影ユニット(6)の構成要素でありかつ撮像ユニット(8)の構成要素でもある対物レンズユニット(10)が設けられていることを特徴とする。
【選択図】図2

Description

本発明は、請求項1の前文に記載されている表面のトポグラフィを測定するための内視鏡に関し、ならびに、請求項8に記載されている表面のトポグラフィを測定する方法に関する。
三次元のジオメトリーを測定するためによく研究されている古典的な技術は、しばしば能動的な三角測量の基礎に基づいている。しかしながら、たとえば人間の耳道や穿孔穴のように狭隘な環境では、三角測量自体を具体化することが常に難しくなる。特に測定を行う内視鏡検査法の分野では、送信ユニットと受信ユニットないし投影ユニットと撮像ユニットの空間的配置を、相応の角度で位置決めすることは容易ではない。そのうえ、比較的長い、または比較的大きい空洞を1つの画像内に撮影することも通常は不可能である。すなわち、空間的に重なり合う領域を三次元で時間的に相前後して測定し、次いで、これをデータ処理により組み合わせて3D画像にすることが必要である(3Dデータスティッキング)。このとき重なり合い領域が広ければ広いほど、3D空間での個別撮影の組み合わせを正確に行うことができる。そのためには個別撮影自体が、すでに相互に固定的に関連づけられた測定点をできる限り多く有していることも、同様に前提条件となる。
本発明の課題は、従来技術に比べて小さい構造スペースしか必要とせず、たとえば能動的な三角測量を適用したときにいっそう広い測定範囲を検出することができる、表面トポグラフィを測定するための内視鏡を提供することにある。
この課題の解決の要点は、請求項1の構成要件を備える、表面のトポグラフィを測定するための内視鏡にある。
請求項1に記載された表面のトポグラフィを測定するための本発明の内視鏡は、投影ユニットと撮像ユニットとを有している。この内視鏡は、投影ユニットの構成要素でありかつ撮像ユニットの構成要素でもある対物レンズユニットが設けられていることを特徴とする。
対物レンズユニットを共同で利用する投影ユニットと撮像ユニットとの統合構成により、両ユニットすなわち撮像ユニットと投影ユニットを有する撮像ユニットとのために必要な構造スペースを明らかに削減することができ、このことは、内視鏡自体も小さく構成することができるという結果につながる。さらに、表面のトポグラフィを測定するための類似の構造スペースサイズで、いっそう広い測定範囲を検出することができる。
本発明の別の実施形態では、投影ユニットは投影構造を含んでおり、撮像ユニットは撮像媒体を含んでいる。撮像媒体と投影構造とは、光学軸に対して中心に位置しているのが好ましい。この方策は同じく構造スペースの削減に貢献する。
本発明の好ましい実施形態では、投影構造はスライドとして構成されている。投影構造、ないし特別な形態におけるスライドは、外側領域に同心的なカラーリングを有している。同心的なカラーリングはカラーコーディング化の役目を果たし、それぞれ異なる色の投影光線を生じさせ、表面のトポグラフィでのその反射パターンから表面の性質を推定することができる。
本発明の別の実施形態では、投影構造は、光学軸に関して撮像媒体により覆われる中心領域を有している。投影構造、特にスライドのこの中央領域では、同心的なカラーリングは取り付けられていないのが通常である。投影構造でのカラーリングのないこの区域は、撮像媒体を省スペースに同一の光学軸上に収納するために利用することができる。撮像媒体と投影構造は原則として1つの平面に位置しているが、あるいは、光学軸に関して互いに平行に変位していてもよい。
さらに投影ユニットは、本発明の1つの実施形態では対物レンズユニットのほかに、光学軸に関して回転対称の環状のミラー光学系を有している。この環状のミラー光学系は、対物レンズユニットを通って入射する撮像光線とは異なって、投影光線を偏向させることを可能にする。この場合、投影光線は対物レンズユニットを通過して、環状のミラー光学系により方向転換されるのが好都合である。それに対して表面から反射されて対物レンズユニットに当たる撮像光線(すなわち反射された投影光線)は、環状のミラー光学系によって偏向されない。したがって環状のミラー光学系は、投影光線と撮像光線とをそれぞれ異なる光路へと導くことを可能にする。
本発明の別の好ましい実施形態について、以下の図面を参照しながら詳しく説明する。
内視鏡の投影ユニットおよび撮像ユニットを相応の光路とともに示す模式図である。 複合型の投影ユニットおよび撮像ユニットを示す詳細図である。 複合型の撮像ユニット投影ユニットにおけるレンズ、撮像媒体、および投影構造の配置図である。
図1には、投影ユニット6と撮像ユニット8とを備える内視鏡2(ここでは内視鏡の外壁なしで図示する)の模式図が示されている。さらに、投影光線26および撮像光線28の光路が模式的に図示されている。投影ユニット6と撮像ユニット8は、投影ユニットおよび撮像ユニットが共通の対物レンズユニット10(図2参照)を含むように統合されている。さらに投影ユニット6は、投影光線26を方向転換させる環状のミラー光学系24を有している。
図1では、投影光線26は鎖線で図示されており、撮像光線28は破線で図示されている。破線28ないし鎖線26は、投影領域32ないし視野30の外側の境界をそれぞれ示している。
図1の図面では、適用されている光学系から2つの投影領域32と1つの視野30とが生じている。ここでは同じく模式的に円筒状の通路として図示されている表面4のトポグラフィを測定するために、三角測量の手法が適用される。そのために投影ユニット6から、場合によりそれぞれ異なる色スペクトルを含む(下記参照)投影光線26が発せられる。これらの投影光線26が表面4に当たり、そこで反射される。反射された投影光線は撮像光線28と呼ばれる。さらに撮像ユニットが撮像光線を受信し、撮像光線を評価する撮像媒体へ導く。
投影光線26ないし投影領域32と視野30との両方に包含される領域は、測定領域34と呼ばれる。このように測定領域34は、投影領域30と視野32とが交わる領域である。三角測量法による測定は、投影光線26と視野30とが交わる領域でのみ行うことができる。測定領域34が広く構成されるほど、測定を実施することができる領域も広くなる。特に狭隘な空洞では、公知の手法によって投影光線26の領域(投影領域32)と視野30とを、十分に広い測定領域34が形成されるように構成することはしばしば困難である。
図2には、投影ユニット6および撮像ユニット8の詳細図が、これらの共通の対物レンズユニット10とともに示されている。内視鏡2は、内視鏡2の中心点を通って延びる光学軸16を有している。図2に関して内視鏡の視線方向は、左から右に向かって延びている。コリメーション光学系を備える光導波路、または光ファイバ束、またはたとえばLEDのような光源として構成されるのが好ましいここには図示しない光源が、本例ではスライド18として構成された投影構造12を通して光線を送信する。スライド18は環状に構成されており、外側領域に同心的なカラーリング20を有している。図2では光路に関して線分として図示されているスライド18は、その横に、より良い図解のために平面図として再度図示されている。
スライド18の外側領域を通って、すなわち同心的な色付きリングを通って進む光線は投影光線と呼ばれる。この投影光線は、共通の対物レンズユニット10を通って進み、そこで相応に方向転換されて、対物レンズユニット10つまり投影光学系6の前に配置された環状のミラー光学系24に当たる。ミラー光学系24は投影光線26をさらに方向転換させて、投影光線を回転対称に内視鏡2の壁部38から側方に外へ出し、その後、検査されるべき表面4に投影光線が当たる。表面4で投影光線26が反射され、これ以後はこの投影光線26は撮像光線28と呼ばれる。投影光線26と撮像光線28とがなす角度は三角測量角36と呼ばれる。
撮像光線28は反射されて戻ってきて、ミラー光学系24により陰影をつけられて対物レンズユニット10を通って進む。このとき対物レンズユニット10は、偏向されない光線が光学軸16に関して中心付近で、ここではデジタルカメラで使用されるようなセンサチップ15の形態の撮像媒体14に当たるように構成されている。図2の図面では、センサチップ15とスライド18は1つの光学軸で1つの平面に位置している。このことは、カメラチップがスライドより少し前に配置された図3を参照すると明らかなように、特殊ケースである。カメラチップ15はスライド18よりも小さく、光学軸16に関してスライド18の中央領域にある。スライド18の中央領域はカラーリング20を充填されておらず、光線によって通過されなくてよい。したがってセンサチップ15の配置は投影光線28の光路を妨げることがない。
次に、カラーコーディングを利用した三角測量の手法について手短に説明する。表面4(ここには図示せず)の不規則なトポロジーに投影されるカラー構造は、投影角とは異なる観察角(三角測量角)のもとで歪んで現れる。撮像光学系(対物レンズユニット10)により観察される歪んだパターンが撮像媒体12で撮像される。これは三次元表面の平面撮像(平面結像)である。
適切な評価手法により、色遷移と色線の歪みとを分析することによって、表面4のトポロジーをコンピュータで算出することができる。同心的な色付き円を有するスライドの構成は1つの好ましい実施形態にすぎない。この実施形態は、特に、円形の断面をもつ光導波路の場合に好適である。基本的に、たとえば線形パターンのような他のコーディングパターンも適用することができる。
図3には、若干拡大した模式的な図面で、複合型の投影ユニット6および撮像ユニット8が再度示されている。この図では左から右に向かって、外側領域に同心的なカラーリング20を有するスライド18をまず見ることができ、さらに、カラーリングを備えていない中央領域22が図示されている。スライド18の手前にはセンサチップ15がある。さらにセンサチップの前には対物レンズユニット10があり、この対物レンズユニット10の前には環状のミラー光学系24が配置されている。内視鏡自体は、投影光線26を内視鏡壁部38から出射するのに適した透明なガラスで構成されているのが好ましい。透明なプラスチックも同じく好都合な内視鏡材料として利用できる。内視鏡は通常3〜5mmの直径を有している。複合型撮像−投影ユニット6,8は通常8〜12mmの長さを有している。
通常、撮像光線28を検出するためのセンサチップは10Hzの周波数で露光される。このときシャッター開放時間は約10msである(シャッター開放時間は、センサチップに当たる撮像光線28が測定される時間である)。このことは、10Hzの露光周波数でそれぞれのシャッター開放時間の間に90msの休止が存在することを意味しており、その時間中にセンサチップ検出が計算ソフトウェアによって評価(分析)される。
以上に説明した測定内視鏡2の構造は、基本的に、狭い空洞内でのどのような測定にも適用することができる。内視鏡2の1つの特に好ましい用途は、耳に挿入され、耳道の測定、ないしは耳介の測定のために用いられる耳鏡の形態で見出される。すでに説明した、いわゆるカラーコード化三角測量はそのために、物体の3D形状を計算するのに、コーディングされたカラーパターンの投影が、受信ユニット(撮像ユニット8)の画像撮影時だけで足りるという利点を有している。このことは、スライド投影に準ずる単純な投影を適用することができ、さまざまに異なる投影構造のシーケンシャルな投影が必要ないことを意味している。さらにこのことは、医師によるフリーハンドのスキャンがほぼブレなしに可能であるという利点を有している。
内視鏡2の別の用途は工学分野に見出すことができる。たとえば品質管理のために穴その他の空洞を正確に測定しなければならないとき、この種の、構造スペースの削減された内視鏡2を利用するのが好都合である。たとえば航空機のコンポーネントをリベット止めするリベット穴では、そのトポロジーに関して非常に高い要求が課される。上述のような本発明の内視鏡により、高精度のトポグラフィ測定を非常に狭い穴のなかで行うことができる。
2 内視鏡
4 表面
6 投影ユニット
8 撮像ユニット
10 対物レンズユニット
12 投影構造
14 撮像媒体
16 光学軸
18 スライド
20 カラーリング
本発明は、投影ユニットと撮像ユニットとを備え、表面のトポグラフィを測定するための内視鏡に関する
三次元のジオメトリーを測定するためによく研究されている古典的な技術は、しばしば能動的な三角測量の基礎に基づいている。しかしながら、たとえば人間の耳道や穿孔穴のように狭隘な環境では、三角測量自体を具体化することが常に難しくなる。特に測定を行う内視鏡検査法の分野では、送信ユニットと受信ユニットないし投影ユニットと撮像ユニットの空間的配置を、相応の角度で位置決めすることは容易ではない。そのうえ、比較的長い、または比較的大きい空洞を1つの画像内に撮影することも通常は不可能である。すなわち、空間的に重なり合う領域を三次元で時間的に相前後して測定し、次いで、これをデータ処理により組み合わせて3D画像にすることが必要である(3Dデータスティッキング)。このとき重なり合い領域が広ければ広いほど、3D空間での個別撮影の組み合わせを正確に行うことができる。そのためには個別撮影自体が、すでに相互に固定的に関連づけられた測定点をできる限り多く有していることも、同様に前提条件となる。
本発明の課題は、従来技術に比べて小さい構造スペースしか必要とせず、たとえば能動的な三角測量を適用したときにいっそう広い測定範囲を検出することができる、表面トポグラフィを測定するための内視鏡を提供することにある。
この課題は、投影ユニットと撮像ユニットとを備え、表面のトポグラフィを測定するための内視鏡において、投影ユニットの構成要素でありかつ撮像ユニットの構成要素でもある対物レンズユニットが設けられており、投影ユニットが対物レンズユニットのほかに光学軸に関して回転対称のミラー光学系を有している内視鏡によって解決される(請求項1)
本発明の有利な実施態様は次の通りである
・投影ユニットの投影構造と撮像ユニットの撮像媒体とが1つの光学軸上に位置している(請求項2)
・投影ユニットの投影構造はスライドとして構成されている(請求項3)
・投影ユニットの投影構造は外側領域に同心的なカラーリングを有している(請求項4)
投影ユニットの投影構造の中央領域は光学軸に関して撮像媒体で覆われている(請求項5)
・投影ユニットは対物レンズユニットのほかに光学軸に関して環状のミラー光学系を有している(請求項6)
・対物レンズユニットを投影光線が通過し、投影光線を環状のミラー光学系が方向転換させる(請求項7)
・前記表面で反射された投影光線からなる撮像光線が、環状のミラー光学系で方向転換されることなく、対物レンズユニットを通って進んで撮像媒体に当たる(請求項8)
表面のトポグラフィを測定するための本発明の内視鏡は、投影ユニットと撮像ユニットとを有している。この内視鏡は、投影ユニットの構成要素でありかつ撮像ユニットの構成要素でもある対物レンズユニットが設けられていることを特徴とする。
対物レンズユニットを共同で利用する投影ユニットと撮像ユニットとの統合構成により、両ユニットすなわち撮像ユニットと投影ユニットを有する撮像ユニットとのために必要な構造スペースを明らかに削減することができ、このことは、内視鏡自体も小さく構成することができるという結果につながる。さらに、表面のトポグラフィを測定するための類似の構造スペースサイズで、いっそう広い測定範囲を検出することができる。
本発明の別の実施形態では、投影ユニットは投影構造を含んでおり、撮像ユニットは撮像媒体を含んでいる。撮像媒体と投影構造とは、光学軸に対して中心に位置しているのが好ましい。この方策は同じく構造スペースの削減に貢献する。
本発明の好ましい実施形態では、投影構造はスライドとして構成されている。投影構造、ないし特別な形態におけるスライドは、外側領域に同心的なカラーリングを有している。同心的なカラーリングはカラーコーディング化の役目を果たし、それぞれ異なる色の投影光線を生じさせ、表面のトポグラフィでのその反射パターンから表面の性質を推定することができる。
本発明の別の実施形態では、投影構造は、光学軸に関して撮像媒体により覆われる中心領域を有している。投影構造、特にスライドのこの中央領域では、同心的なカラーリングは取り付けられていないのが通常である。投影構造でのカラーリングのないこの区域は、撮像媒体を省スペースに同一の光学軸上に収納するために利用することができる。撮像媒体と投影構造は原則として1つの平面に位置しているが、あるいは、光学軸に関して互いに平行に変位していてもよい。
さらに投影ユニットは、本発明の1つの実施形態では対物レンズユニットのほかに、光学軸に関して回転対称の環状のミラー光学系を有している。この環状のミラー光学系は、対物レンズユニットを通って入射する撮像光線とは異なって、投影光線を偏向させることを可能にする。この場合、投影光線は対物レンズユニットを通過して、環状のミラー光学系により方向転換されるのが好都合である。それに対して表面から反射されて対物レンズユニットに当たる撮像光線(すなわち反射された投影光線)は、環状のミラー光学系によって偏向されない。したがって環状のミラー光学系は、投影光線と撮像光線とをそれぞれ異なる光路へと導くことを可能にする。
本発明の別の好ましい実施形態について、以下の図面を参照しながら詳しく説明する。
内視鏡の投影ユニットおよび撮像ユニットを相応の光路とともに示す模式図である。 複合型の投影ユニットおよび撮像ユニットを示す詳細図である。 複合型の撮像ユニット投影ユニットにおけるレンズ、撮像媒体、および投影構造の配置図である。
図1には、投影ユニット6と撮像ユニット8とを備える内視鏡2(ここでは内視鏡の外壁なしで図示する)の模式図が示されている。さらに、投影光線26および撮像光線28の光路が模式的に図示されている。投影ユニット6と撮像ユニット8は、投影ユニットおよび撮像ユニットが共通の対物レンズユニット10(図2参照)を含むように統合されている。さらに投影ユニット6は、投影光線26を方向転換させる環状のミラー光学系24を有している。
図1では、投影光線26は鎖線で図示されており、撮像光線28は破線で図示されている。破線28ないし鎖線26は、投影領域32ないし視野30の外側の境界をそれぞれ示している。
図1の図面では、適用されている光学系から2つの投影領域32と1つの視野30とが生じている。ここでは同じく模式的に円筒状の通路として図示されている表面4のトポグラフィを測定するために、三角測量の手法が適用される。そのために投影ユニット6から、場合によりそれぞれ異なる色スペクトルを含む(下記参照)投影光線26が発せられる。これらの投影光線26が表面4に当たり、そこで反射される。反射された投影光線は撮像光線28と呼ばれる。さらに撮像ユニットが撮像光線を受信し、撮像光線を評価する撮像媒体へ導く。
投影光線26ないし投影領域32と視野30との両方に包含される領域は、測定領域34と呼ばれる。このように測定領域34は、投影領域30と視野32とが交わる領域である。三角測量法による測定は、投影光線26と視野30とが交わる領域でのみ行うことができる。測定領域34が広く構成されるほど、測定を実施することができる領域も広くなる。特に狭隘な空洞では、公知の手法によって投影光線26の領域(投影領域32)と視野30とを、十分に広い測定領域34が形成されるように構成することはしばしば困難である。
図2には、投影ユニット6および撮像ユニット8の詳細図が、これらの共通の対物レンズユニット10とともに示されている。内視鏡2は、内視鏡2の中心点を通って延びる光学軸16を有している。図2に関して内視鏡の視線方向は、左から右に向かって延びている。コリメーション光学系を備える光導波路、または光ファイバ束、またはたとえばLEDのような光源として構成されるのが好ましいここには図示しない光源が、本例ではスライド18として構成された投影構造12を通して光線を送信する。スライド18は環状に構成されており、外側領域に同心的なカラーリング20を有している。図2では光路に関して線分として図示されているスライド18は、その横に、より良い図解のために平面図として再度図示されている。
スライド18の外側領域を通って、すなわち同心的な色付きリングを通って進む光線は投影光線と呼ばれる。この投影光線は、共通の対物レンズユニット10を通って進み、そこで相応に方向転換されて、対物レンズユニット10つまり投影光学系6の前に配置された環状のミラー光学系24に当たる。ミラー光学系24は投影光線26をさらに方向転換させて、投影光線を回転対称に内視鏡2の壁部38から側方に外へ出し、その後、検査されるべき表面4に投影光線が当たる。表面4で投影光線26が反射され、これ以後はこの投影光線26は撮像光線28と呼ばれる。投影光線26と撮像光線28とがなす角度は三角測量角36と呼ばれる。
撮像光線28は反射されて戻ってきて、ミラー光学系24により陰影をつけられて対物レンズユニット10を通って進む。このとき対物レンズユニット10は、偏向されない光線が光学軸16に関して中心付近で、ここではデジタルカメラで使用されるようなセンサチップ15の形態の撮像媒体14に当たるように構成されている。図2の図面では、センサチップ15とスライド18は1つの光学軸で1つの平面に位置している。このことは、カメラチップがスライドより少し前に配置された図3を参照すると明らかなように、特殊ケースである。カメラチップ15はスライド18よりも小さく、光学軸16に関してスライド18の中央領域にある。スライド18の中央領域はカラーリング20を充填されておらず、光線によって通過されなくてよい。したがってセンサチップ15の配置は投影光線28の光路を妨げることがない。
次に、カラーコーディングを利用した三角測量の手法について手短に説明する。表面4(ここには図示せず)の不規則なトポロジーに投影されるカラー構造は、投影角とは異なる観察角(三角測量角)のもとで歪んで現れる。撮像光学系(対物レンズユニット10)により観察される歪んだパターンが撮像媒体14で撮像される。これは三次元表面の平面撮像(平面結像)である。
適切な評価手法により、色遷移と色線の歪みとを分析することによって、表面4のトポロジーをコンピュータで算出することができる。同心的な色付き円を有するスライドの構成は1つの好ましい実施形態にすぎない。この実施形態は、特に、円形の断面をもつ光導波路の場合に好適である。基本的に、たとえば線形パターンのような他のコーディングパターンも適用することができる。
図3には、若干拡大した模式的な図面で、複合型の投影ユニット6および撮像ユニット8が再度示されている。この図では左から右に向かって、外側領域に同心的なカラーリング20を有するスライド18をまず見ることができ、さらに、カラーリングを備えていない中央領域22が図示されている。スライド18の手前にはセンサチップ15がある。さらにセンサチップの前には対物レンズユニット10があり、この対物レンズユニット10の前には環状のミラー光学系24が配置されている。内視鏡自体は、投影光線26を内視鏡壁部38から出射するのに適した透明なガラスで構成されているのが好ましい。透明なプラスチックも同じく好都合な内視鏡材料として利用できる。内視鏡は通常3〜5mmの直径を有している。複合型撮像−投影ユニット6,8は通常8〜12mmの長さを有している。
通常、撮像光線28を検出するためのセンサチップは10Hzの周波数で露光される。このときシャッター開放時間は約10msである(シャッター開放時間は、センサチップに当たる撮像光線28が測定される時間である)。このことは、10Hzの露光周波数でそれぞれのシャッター開放時間の間に90msの休止が存在することを意味しており、その時間中にセンサチップ検出が計算ソフトウェアによって評価(分析)される。
以上に説明した測定内視鏡2の構造は、基本的に、狭い空洞内でのどのような測定にも適用することができる。内視鏡2の1つの特に好ましい用途は、耳に挿入され、耳道の測定、ないしは耳介の測定のために用いられる耳鏡の形態で見出される。すでに説明した、いわゆるカラーコード化三角測量はそのために、物体の3D形状を計算するのに、コーディングされたカラーパターンの投影が、受信ユニット(撮像ユニット8)の画像撮影時だけで足りるという利点を有している。このことは、スライド投影に準ずる単純な投影を適用することができ、さまざまに異なる投影構造のシーケンシャルな投影が必要ないことを意味している。さらにこのことは、医師によるフリーハンドのスキャンがほぼブレなしに可能であるという利点を有している。
内視鏡2の別の用途は工学分野に見出すことができる。たとえば品質管理のために穴その他の空洞を正確に測定しなければならないとき、この種の、構造スペースの削減された内視鏡2を利用するのが好都合である。たとえば航空機のコンポーネントをリベット止めするリベット穴では、そのトポロジーに関して非常に高い要求が課される。上述のような本発明の内視鏡により、高精度のトポグラフィ測定を非常に狭い穴のなかで行うことができる。
2 内視鏡
4 表面
6 投影ユニット
8 撮像ユニット
10 対物レンズユニット
12 投影構造
14 撮像媒体
16 光学軸
18 スライド
20 カラーリング

Claims (8)

  1. 投影ユニット(6)と撮像ユニット(8)とを備え、表面(4)のトポグラフィを測定するための内視鏡において、前記投影ユニット(6)の構成要素でありかつ前記撮像ユニット(8)の構成要素でもある対物レンズユニット(10)が設けられている内視鏡。
  2. 前記投影ユニット(6)の投影構造(12)と前記撮像ユニット(8)の撮像媒体(14)とが1つの光学軸(10)上に位置している請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記投影構造(12)はスライド(18)として構成されている請求項2に記載の内視鏡。
  4. 前記投影構造(12)は外側領域に同心的なカラーリング(20)を有している請求項2または3に記載の内視鏡。
  5. 前記投影構造(12)の中央領域(22)は光学軸(16)に関して前記撮像媒体(14)で覆われている請求項2から4のいずれか1項に記載の内視鏡。
  6. 前記投影ユニット(6)は前記対物レンズユニット(10)のほかに光学軸(16)に関して回転対称の環状のミラー光学系を有している請求項1から5のいずれか1項に記載の内視鏡。
  7. 前記対物レンズユニット(10)を投影光線(26)が通過し、投影光線(26)を前記環状のミラー光学系(24)が方向転換させる請求項6に記載の内視鏡。
  8. 前記表面(4)で反射された投影光線(26)からなる撮像光線(28)が、前記環状のミラー光学系(24)で方向転換されることなく、前記対物レンズユニット(10)を通って進んで前記撮像媒体(14)に当たる請求項1から7のいずれか1項に記載の内視鏡。
JP2012531408A 2009-09-30 2010-09-29 測定内視鏡 Expired - Fee Related JP5404933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009043538.7 2009-09-30
DE102009043538A DE102009043538A1 (de) 2009-09-30 2009-09-30 Messendoskop
PCT/EP2010/064457 WO2011039254A1 (de) 2009-09-30 2010-09-29 Messendoskop

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013506470A true JP2013506470A (ja) 2013-02-28
JP5404933B2 JP5404933B2 (ja) 2014-02-05

Family

ID=43332790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012531408A Expired - Fee Related JP5404933B2 (ja) 2009-09-30 2010-09-29 測定内視鏡

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9211052B2 (ja)
EP (1) EP2482708A1 (ja)
JP (1) JP5404933B2 (ja)
DE (1) DE102009043538A1 (ja)
WO (1) WO2011039254A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010025752A1 (de) 2010-06-30 2012-01-05 Siemens Aktiengesellschaft Endoskop
JP5829280B2 (ja) * 2011-09-30 2015-12-09 オリンパス株式会社 内面形状測定装置、検出ヘッド及び内視鏡装置
US9654741B2 (en) * 2013-07-09 2017-05-16 Siemens Energy, Inc. System and method for optical fiber based image acquisition suitable for use in turbine engines
DE102014204244A1 (de) * 2014-03-07 2015-09-10 Siemens Aktiengesellschaft Endoskop mit Tiefenbestimmung
DE102015209455A1 (de) * 2015-05-22 2016-11-24 Sac Sirius Advanced Cybernetics Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur optischen Erfassung von Innenwandungen

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464625A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Toshiba Corp Endoscopic apparatus
JP2002520647A (ja) * 1998-07-08 2002-07-09 ライフスペックス インコーポレイテッド ある容積に亘る均一光照射、及び/又は、集光を備える光学プローブ及びその方法
JP2008514304A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 ファー、ミナ 内視鏡検査用の固体照明
JP2008289863A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Olympus Medical Systems Corp 照明光照射構造及びそれを備えた内視鏡
JP2013506861A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 内視鏡

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3829925C2 (de) * 1988-09-02 1994-03-03 Kaltenbach & Voigt Vorrichtung zur optischen Vermessung von Zähnen in der Mundhöhle
US5372502A (en) 1988-09-02 1994-12-13 Kaltenbach & Voight Gmbh & Co. Optical probe and method for the three-dimensional surveying of teeth
JP2596810B2 (ja) * 1988-09-12 1997-04-02 オリンパス光学工業株式会社 内視鏡用光学系
US5278642A (en) * 1992-02-26 1994-01-11 Welch Allyn, Inc. Color imaging system
DE29506021U1 (de) * 1995-04-07 1995-05-24 Bbc Reaktor Gmbh Einrichtung zum Betrachten der Innenfläche eines Rohres mit einem Spiegel
DE19803679C2 (de) * 1998-01-30 2000-03-09 Vosseler Zweite Patentverwertu Vorrichtung zur optischen Abtastung eines Objekts, insbesondere Endoskop
US6487440B2 (en) 1998-07-08 2002-11-26 Lifespex, Inc. Optical probe having and methods for difuse and uniform light irradiation
JP2001064625A (ja) 1999-08-30 2001-03-13 Akira Fujishima 低汚染性建築用シーリング材
DE20005842U1 (de) * 2000-03-29 2000-09-07 Schich Gisbert Endoskop-Weitwinkelobjektiv mit Reflektionsflächen zur Lichtübertragung
US7625335B2 (en) * 2000-08-25 2009-12-01 3Shape Aps Method and apparatus for three-dimensional optical scanning of interior surfaces
DE10104483A1 (de) * 2001-01-31 2002-10-10 Forschungszentrum Fuer Medizin Vorrichtung zur dreidimensionalen Vermessung von Oberflächen in Hohlräumen
JP2003279862A (ja) 2002-03-25 2003-10-02 Machida Endscope Co Ltd 全方位内視鏡装置
US8556806B2 (en) * 2004-09-24 2013-10-15 Vivid Medical, Inc. Wavelength multiplexing endoscope
DE102006054310A1 (de) 2006-11-17 2008-05-29 Siemens Ag Vermessen eines Hohlraums mittels zylindersymmetrischer Triangulation
DE102007005388A1 (de) 2007-02-02 2008-08-07 Siemens Ag Refraktive Erzeugung eines konzentrisch aufgefächerten strukturierten Lichtstrahlenbündels, optische Messvorrichtung mit refraktivem Ablenkungselement
US8409081B2 (en) * 2007-04-27 2013-04-02 Olympus Medical Systems Corp. Illumination light application structure and endoscope provided with the same
JP2012508366A (ja) * 2008-11-04 2012-04-05 ウィリアム・マーシュ・ライス・ユニバーシティ 画像マッピング分光計
JP4653834B2 (ja) * 2008-11-14 2011-03-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 光学系

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6464625A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Toshiba Corp Endoscopic apparatus
JP2002520647A (ja) * 1998-07-08 2002-07-09 ライフスペックス インコーポレイテッド ある容積に亘る均一光照射、及び/又は、集光を備える光学プローブ及びその方法
JP2008514304A (ja) * 2004-09-24 2008-05-08 ファー、ミナ 内視鏡検査用の固体照明
JP2008289863A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Olympus Medical Systems Corp 照明光照射構造及びそれを備えた内視鏡
JP2013506861A (ja) * 2009-09-30 2013-02-28 シーメンス アクチエンゲゼルシヤフト 内視鏡

Also Published As

Publication number Publication date
WO2011039254A1 (de) 2011-04-07
US20120188353A1 (en) 2012-07-26
US9211052B2 (en) 2015-12-15
EP2482708A1 (de) 2012-08-08
DE102009043538A1 (de) 2011-03-31
JP5404933B2 (ja) 2014-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5815531B2 (ja) 内視鏡および表面のトポグラフィの測定方法
US11273017B2 (en) Apparatus and method for measuring surface topography optically
US10260869B2 (en) Chromatic confocal system
JP5383509B2 (ja) 光線束の発生方法、光偏向要素および光学式測定装置
EP3025122B1 (en) System, method and computer program for 3d contour data acquisition and caries detection
JP5646604B2 (ja) 物体を3次元的に測定するための方法および測定装置
US20090018465A1 (en) Method and system for reconstructing the three-dimensional shape of the surface of at least a portion of an ear canal and/or of a concha
EP2014220B1 (en) Apparatus for obtaining geometrical data relating to a cavity
CN102939531B (zh) 用于确定对象的材料特性的方法
JP5404933B2 (ja) 測定内視鏡
US7995214B2 (en) Apparatus and method for recording the shape of an ear section
US20130330686A1 (en) Dental optical measuring device and dental optical measuring/diagnosing tool
WO2014042156A1 (ja) 測定プローブおよび生体光学測定システム
CN106068093B (zh) 内窥镜系统
TW201800049A (zh) 具有測距功能的內視鏡及測距方法
US8456521B2 (en) Triangulation camera device and triangulation imaging method
WO2017217498A1 (ja) 内視鏡用拡張装置
CN103415243A (zh) 用于测量物体的光学特性的设备
JPH08201026A (ja) 寸法計測機能付き内視鏡
JP2018033567A (ja) 内視鏡システム
JPH0314445B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130822

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131001

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131029

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees