JP2013504017A - 装置を固定するための保持部材 - Google Patents

装置を固定するための保持部材 Download PDF

Info

Publication number
JP2013504017A
JP2013504017A JP2012527255A JP2012527255A JP2013504017A JP 2013504017 A JP2013504017 A JP 2013504017A JP 2012527255 A JP2012527255 A JP 2012527255A JP 2012527255 A JP2012527255 A JP 2012527255A JP 2013504017 A JP2013504017 A JP 2013504017A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping element
notch
holding member
bending member
bending
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012527255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5511962B2 (ja
Inventor
ハイン ベアント
マーフォウド ザミル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2013504017A publication Critical patent/JP2013504017A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5511962B2 publication Critical patent/JP5511962B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F1/00Springs
    • F16F1/36Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
    • F16F1/373Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape
    • F16F1/377Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers characterised by having a particular shape having holes or openings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2228/00Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence
    • F16F2228/08Functional characteristics, e.g. variability, frequency-dependence pre-stressed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)
  • Details Of Reciprocating Pumps (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

本発明は、装置、特にポンプ10を取付け部分12に固定するための保持部材に関する。保持部材1は湾曲部材11と減衰エレメント13とを有している。減衰エレメント13は装置を収容するために設けられている第1の切欠き131を有している。さらに減衰エレメントは湾曲部材11との当接のための当接面130を有している。湾曲部材は減衰エレメント13を取付け部分12に固定するために設けられている。減衰エレメント13は第1の切欠き131に隣り合うように第2の切欠き132を有しており、第2の切欠き132は第1の切欠き131の横断面の半径方向対称的な変形を、湾曲部材11を取付け部分12に固定する場合に助成する。

Description

本発明は装置、特にポンプを取付け部分に固定するための保持部材に関する。この保持部材は装置を部分的に取り囲む湾曲部材と減衰エレメントとを有する。減衰エレメントは装置を収容するために設けられている切欠きを有している。さらに減衰エレメントは湾曲部材と当接する当接面を有している。湾曲部材は、取付け部分に減衰エレメントを固定するために設けられている。
背景技術
上記装置は取付け部分に、有利には自動車のエンジン取付け部分に固定される。この装置は、例えば振動負荷及び気温といった、装置を損壊させることがある外的要因にさらされている。装置を取付け部分に固定するために、湾曲部材及び減衰エレメントから形成されている保持部材が配置されている。有利には湾曲部材は金属薄板から形成されており、減衰エレメントはゴムから形成されている。保持部材は使用期間に亘って振動・強度特性に関する独特の要求若しくは使用条件を満たす必要がある。さらに、種々異なる材料減衰能、剛性及び結合方法に基づき、構成群の個々の構成部分の固有周波数/共鳴周波数は種々異なる。構成部分の基本的に必要とされる寿命を達成することができるように、固有周波数は可能な限り回避する必要があるか、又は固有周波数の振幅を抑える必要がある。
発明の開示
本発明の目的は、改良された振動・強度特性を備えた、装置のための保持部材を実現することである。
本発明の上記目的は請求項1に記載した、装置を固定するための保持部材により達成される。本発明の別の有利な構成は従属請求項に記載されている。
本発明によれば、装置、特にポンプを取付け部分に固定するための保持部材が設けられている。本発明において保持部材は湾曲部材と減衰エレメントとを有している。この減衰エレメントは、装置を収容するために設けられている第1の切欠きを有している。減衰エレメントは第1の切欠きに隣り合う第2の切欠きを有している。この第2の切欠きは、湾曲部材を取付け部分に固定する際の、第1の切欠きの横断面の半径方向対称的な変形を助成する。
本発明に係る保持部材の利点は、装置の固定が改良されている点にある。特に減衰エレメントにより振動負荷は減じられる。第2の切欠きによって、減衰エレメントの剛性は装置の外周に亘って少なくともほぼ一定である。これにより装置の良好なクランプ結合がもたらされる。
本発明の一構成において、第2の切欠きはスリットとして形成されている。このスリットの直径若しくは幅はスリットの位置に応じて湾曲部材の端部に向かって減少している。第2の切欠きによって、減衰エレメントと装置との間の良好な保持を提供することができる。さらに装置の良好なクランプ結合を、減衰エレメントのほぼ一定の剛性に基づき保証することができる。
本発明の別の構成において、減衰エレメントは開口部として第3の切欠きを有している。開口部の断面積は第1の切欠きの位置に応じて、湾曲部材の中央から湾曲部材の端部に向かって増大している。これにより減衰エレメントの表面拡大、ひいては良好な排熱を達成することができる。さらに減衰エレメントの質量が小さいことにより小さい振動振幅が達成される。
本発明のさらに別の構成によれば、減衰エレメントに孔として第4の切欠きが設けられている。少なくとも2つの孔は異なる直径を有している。減衰エレメントにおけるこれらの孔により、減衰エレメントの小さな振動振幅を達成することができる。さらに孔が設けられている減衰エレメントは良好な排熱、及び減衰エレメントの表面拡大をもたらす。
さらに本発明のさらに別の構成によれば、減衰エレメントは、湾曲部材の一平面における当接面の領域において傾斜面として楔状に形成されている。減衰エレメントに設けられている傾斜面を押圧することにより、減衰エレメントと装置との一定の押圧を保証することができる。したがって減衰エレメントを、装置の輪郭に適合させることができる。
湾曲部材が組み付けられていない状態における、ポンプを取り付けるための保持部材を示す図である。 湾曲部材が組み付けられた状態における、ポンプを取り付けるための保持部材を示す図である。 減衰エレメントの断面図である。 湾曲部材を示す概略図である。 ブッシュ又はタブを備えた湾曲部材の平面図である。 ブッシュ又はタブを備えた湾曲部材の平面図である。 湾曲部材の端部及び当接面を示す概略図である。
以下に、本発明を添付の図面に記載した実施の形態に基づいて詳細に説明する。
図1に、湾曲部材11及び減衰エレメント13を備える、組み付けられていない状態における保持部材1の概略図を示す。減衰エレメント13は湾曲部材11と当接する当接面130を有している。湾曲部材11は湾曲部材の2つの端部111,112を有している。湾曲部材のこれらの端部111,112は、図2に示すように、取付け部分12に減衰エレメント13を固定するために設けられている。減衰エレメント13の当接面130は、湾曲部材の端部111,112と取付け部分12との間に配置されていて、方形に形成されている。さらに減衰エレメント13はポンプ10を収容するために設けられている第1の切欠き131を有している。この第1の切欠き131は減衰エレメント13の中心に配置されているので、ポンプ10は均等に減衰される。200m/sの正弦波の励起若しくは広帯域のノイズ励起及び120℃の温度において、保持部材1に基づき改良された振動・強度特性を達成することができる。
有利には減衰エレメント13はスリットとして形成されている第2の切欠き132を有している。この第2の切欠き132は第1の切欠き131に開通している。少なくとも2つのスリットは減衰エレメント13の内側領域14において、第1の切欠き131の中心点に対して半径方向対称的に配置されている。スリットは湾曲部材の端部111,112の間に設けられている。スリットの幅はスリットの位置に応じて湾曲部材の端部111,112に向かって減じられている。さらにスリットは方形に形成されている。スリットの狭幅側が第1の切欠き131に開通している。湾曲部材の端部111,112の間において第1の切欠き131の中央に配置されているスリットは、最も広い幅を有している。この最も広い幅を有するスリットを基点にして、湾曲部材の端部111,112に向かって夫々5つのスリットが配置されている。択一的には、5つより多くのスリット又は5つより少ないスリットが減衰エレメント13に配置されていてよい。半径方向に配置されているスリットに基づいて、減衰エレメント13とポンプ10との間の良好な保持を可能にすることができる。さらにスリットの幅が種々異なっていることにより、減衰エレメント13の剛性は全周に亘って少なくともほぼ一定に達成することができる。これによりポンプ10の改良されたクランプ結合がもたらされる。
減衰エレメント13は第3の切欠き133を有している。この第3の切欠き133は減衰エレメント13の外側の壁領域15において開口部として形成されている。減衰エレメント13に設けられている外側の壁領域15とは、湾曲部材11寄りの領域である。第3の切欠き133は湾曲部材11の一平面に配置されている。少なくとも2つの開口部が、減衰エレメント13の外側の壁領域15に配置されている。これらの開口部は半円形状に形成されている。開口部の断面積は第1の切欠き131の位置に応じて、湾曲部材11の中心から湾曲部材の端部111,112に向かって増大している。湾曲部材11の中心における開口部を起点にして外側の壁領域15の、湾曲部材の端部111,112に向かって両側に夫々2つの開口部が配置されている。また、2つより多い開口部又は2つより少ない開口部が減衰エレメント13に設けられていてよい。
減衰エレメント13には、組み付けられていない状態における湾曲部材11の一平面において、当接面130の領域に孔として第4の切欠き134が設けられている。種々異なる直径を有する少なくとも2つの孔が、減衰エレメント13に配置されている。取付け部分12の近くに配置されている孔は、外側の壁領域15の近くに配置されている孔よりも小さく形成されている。組み付けられた状態において、減衰エレメント13におけるこれらの孔は楕円形状を有している。減衰エレメント13における第3の切欠き133及び第4の切欠き134により、減衰エレメント13の表面拡大を達成することができるので、減衰エレメント13における改良された排熱が可能になる。さらに減衰エレメント13の小さな質量に基づき、小さな振動振幅を達成することができる。
湾曲部材11が組み付けられていない状態において、湾曲部材11の一平面における当接面130の領域において減衰エレメント13は、湾曲部材11が組み付けられている状態での湾曲部材の端部111,112の間隔よりも広幅に形成されている。これにより湾曲部材11の組み付けられた状態において減衰エレメント13は、当接面130の領域において湾曲部材の端部111,112により押圧される。減衰エレメント13は、湾曲部材11の一平面における当接面130の領域において、有利には傾斜面16として湾曲部材の端部111,112に対して楔状に当接面130へ向かって拡幅しながら形成されている。また傾斜面16の角度αは寸法に基づいているので、ポンプ10が比較的大きい場合には、傾斜面16の角度αも大きく形成されている。湾曲部材11と減衰エレメント13の外側の壁領域15との間に設けられている間隔aは、湾曲部材の端部111,112と当接面130との間に設けられている間隔bよりも小さく形成されている。この構成において、軸線方向の挟込みを実現することになる寸法相違がもたらされる。湾曲部材11による減衰エレメント13の軸線方向及び半径方向の挟込みによって、図2に示したように、減衰エレメント13の外周に沿って均一な圧力を実現することができる。減衰エレメント13が軸線方向においてしか湾曲部材11によって挟まれていないと、減衰エレメント13とポンプ10との間にもたらされる加圧は部分的であり、減衰エレメント13は楕円形に変形する。これによりポンプ10は振動する負荷に基づいて保持部材1から外れることになる。
減衰エレメント13は、有利にはエラストマから形成されている。また択一的には、ポンプ10の減衰に適した他の材料を使用することもできる。さらに減衰エレメント13の外側の壁領域15は、図3に示したように溝17として形成されている。これにより湾曲部材11は減衰エレメント13によって固定されるので、湾曲部材11の良好な保持が可能になり、運転中に減衰エレメント13が滑落することは防がれる。
湾曲部材11と取付け部分12との間に減衰エレメント13を固定する場合、螺合に基づく大きな軸線方向力が発生することがある。湾曲部材11のエッジを有する幾何学形状と対を成す減衰エレメント13における緊締は、減衰エレメント13の損傷に繋がる恐れがある。このことを回避するために、図4,5aに示したように湾曲部材の端部111,112における切抜き18内にタブ20が押し込まれている。タブ20の代わりに、図5bに示したようにブッシュ19が湾曲部材の端部111,112の切抜き18に設けられていてもよい。ブッシュ19及び内側に向かって変形されているタブ20は、湾曲部材11及び取付け部分12のねじ結合に必要な引張モーメントが、減衰エレメント13の損壊に繋がらないようにする。これにより湾曲部材11は、図6に示したように、取付け部分12から完全に分離されており、緊締長さを制限することができ、ひいては減衰エレメント13の極めて高い応力による損壊を防ぐことができる。有利には湾曲部材11は金属から形成されている。また湾曲部材11のために他の材料を使用することもできる。
本発明はポンプ10を例にして記載した。しかし本発明は、取付け部分12に固定される他の装置にも使用することができる。重要なことは、減衰エレメント13が、第1の切欠き131に隣り合うようにして第2の切欠き132を有している。この第2の切欠き132は取付け部分12と湾曲部材11との固定時に、第1の切欠き131の横断面の半径方向対称的な変形を助成する。これにより減衰エレメント13によってポンプ10の所望の寿命を達成することができる。さらに減衰エレメント13は、第2の切欠き132、第3の切欠き133及び第4の切欠き134により、ポンプ10の輪郭に合わせることができる。

Claims (10)

  1. 装置、特にポンプ(10)を取付け部分(12)に固定するための保持部材であって、該保持部材(1)は湾曲部材(11)と減衰エレメント(13)とを有しており、該減衰エレメント(13)は前記装置を収容するために設けられている第1の切欠き(131)を有しており、前記減衰エレメント(13)は前記湾曲部材(11)との当接のための当接面(130)を有しており、前記湾曲部材(11)は前記減衰エレメント(13)を前記取付け部分(12)に固定するために設けられている、装置、特にポンプを取付け部分に固定するための保持部材において、
    前記減衰エレメント(13)は前記第1の切欠き(131)に隣り合うように第2の切欠き(132)を有しており、該第2の切欠き(132)は前記第1の切欠き(131)の横断面の半径方向への対称的な変形を、前記湾曲部材(11)を前記取付け部分(12)に固定する場合に助成することを特徴とする、装置、特にポンプを取付け部分に固定するための保持部材。
  2. 前記第2の切欠き(132)は、前記第1の切欠き(131)に開口しているスリットとして形成されていることを特徴とする、請求項1記載の保持部材。
  3. 前記スリットは前記減衰エレメント(13)の内側領域(14)に、前記第1の切欠き(131)の中心点に対して半径方向対称的に配置されていることを特徴とする、請求項2記載の保持部材。
  4. 前記減衰エレメント(13)の内側領域(14)に少なくとも2つのスリットが半径方向対称的に配置されており、前記湾曲部材(11)は、前記取付け部分(12)に固定するために設けられている2つの端部(111,112)を有しており、前記スリットは前記湾曲部材の端部(111,112)の間に設けられており、該スリットの幅は前記スリットの位置に応じて前記湾曲部材の端部(111,112)に向かって減少していることを特徴とする、請求項2又は3記載の保持部材。
  5. 前記減衰エレメント(13)は第3の切欠き(133)を有しており、該第3の切欠き(133)は前記減衰エレメント(13)の外側の壁領域(15)に開口部として形成されており、該開口部は前記湾曲部材(11)に向けられていることを特徴とする、請求項1から4までのいずれか一項記載の保持部材。
  6. 前記第3の切欠き(133)は前記湾曲部材(11)の一平面に配置されており、少なくとも2つの前記開口部が前記減衰エレメント(13)の外側の壁領域(15)に配置されており、前記開口部の断面積は、前記第1の切欠き(131)の位置に応じて、前記湾曲部材(11)の中心から前記湾曲部材の端部(111,112)に向かって増大していることを特徴とする、請求項5記載の保持部材。
  7. 第4の切欠き(134)が、組み付けられていない状態における前記湾曲部材(11)の一平面において、前記減衰エレメント(13)の当接面(130)の領域に孔として設けられていることを特徴とする、請求項1から6までのいずれか一項記載の保持部材。
  8. 前記第4の切欠き(134)は前記減衰エレメント(13)に異なる直径を備えた少なくとも2つの孔を有していることを特徴とする、請求項7記載の保持部材。
  9. 前記減衰エレメント(13)は、前記湾曲部材(11)が組み付けられていない状態で前記湾曲部材(11)の一平面における前記当接面(130)の領域において、前記湾曲部材(11)が組み付けられた場合における前記湾曲部材の端部(111,112)の間隔よりも広幅に形成されていて、前記減衰エレメント(13)は前記湾曲部材(11)が組み付けられた状態で前記当接面(130)の領域において、前記湾曲部材の端部(111,112)により互いに押し合わされていることを特徴とする、請求項1から8までのいずれか一項記載の保持部材。
  10. 前記減衰エレメント(13)は前記湾曲部材(11)の一平面における前記当接面(130)の領域において、傾斜部(16)として前記湾曲部材の端部(111,112)に向かって楔状に前記当接面(130)に向かって拡幅するように形成されていることを特徴とする、請求項9記載の保持部材。
JP2012527255A 2009-09-01 2010-07-13 装置を固定するための保持部材 Expired - Fee Related JP5511962B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102009029067.2 2009-09-01
DE102009029067A DE102009029067A1 (de) 2009-09-01 2009-09-01 Halterung zur Befestigung eines Aggregats
PCT/EP2010/060003 WO2011026676A1 (de) 2009-09-01 2010-07-13 Halterung zur befestigung eines aggregats

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013504017A true JP2013504017A (ja) 2013-02-04
JP5511962B2 JP5511962B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42813321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012527255A Expired - Fee Related JP5511962B2 (ja) 2009-09-01 2010-07-13 装置を固定するための保持部材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20120160986A1 (ja)
EP (1) EP2473755B1 (ja)
JP (1) JP5511962B2 (ja)
CN (1) CN102483116B (ja)
DE (1) DE102009029067A1 (ja)
WO (1) WO2011026676A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011085558A1 (de) 2011-11-02 2013-05-02 Robert Bosch Gmbh Halterung zur Befestigung eines Aggregats, insbesondere einer Pumpe, an einem Kraftfahrzeug
CN102734616A (zh) * 2012-06-27 2012-10-17 苏州速腾电子科技有限公司 合泵辅助安装架
FR2994129A1 (fr) * 2012-08-03 2014-02-07 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme de palier pour une barre anti-devers de vehicule automobile, comportant une entretoise
DE102015212408A1 (de) * 2015-07-02 2017-01-05 Robert Bosch Gmbh Halterung mit mehreren Dämpfungselementen
DE102016201560B4 (de) * 2016-02-02 2024-02-01 Robert Bosch Gmbh Halterung zur Befestigung eines Aggregats, insbesondere einer Pumpe, an einem Kraftfahrzeug
USD840879S1 (en) * 2017-02-16 2019-02-19 Miner Elastomer Products Corp. Cushioning apparatus
DE102017222668A1 (de) * 2017-12-13 2019-06-13 Robert Bosch Gmbh Haltevorrichtung
DE102019205705A1 (de) * 2019-04-18 2020-10-22 Robert Bosch Gmbh Haltevorrichtung und Wärmeschutzschild für eine Haltevorrichtung
JP7187391B2 (ja) 2019-06-28 2022-12-12 株式会社プロスパイラ ブラケット

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS45446Y1 (ja) * 1966-04-13 1970-01-09
JPS5269745U (ja) * 1975-11-19 1977-05-24
JPS6044629A (ja) * 1983-08-02 1985-03-09 フリ−ダ イエルン ゴム金属ブツシユ
JPH03234945A (ja) * 1990-02-07 1991-10-18 Goubergen Willy Van 振動ダンパ
JPH11303924A (ja) * 1998-04-15 1999-11-02 Nippon Mektron Ltd バンプストッパ
JP2002327797A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 防振部材
JP2006275203A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Marugo Rubber Ind Co Ltd 防振装置
JP2007278412A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toshiba Corp 防振ゴム及び防振ゴム固定構造
JP4131973B2 (ja) * 2004-12-13 2008-08-13 東洋ゴム工業株式会社 防振装置及びその取付方法
JP2008207709A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Honda Motor Co Ltd スタビライザーの支持構造
JP2009067095A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd スタビライザーの支持構造
JP2009083575A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2342425A1 (fr) * 1976-03-05 1977-09-23 Jorn Gmbh Palier oscillant
JPS6165935A (ja) * 1984-09-07 1986-04-04 Tokai Rubber Ind Ltd 液入りブツシユ型エンジンマウント
DE3531340A1 (de) * 1985-09-03 1987-03-12 Lemfoerder Metallwaren Ag Lager mit geteiltem gehaeuse fuer stabilisatoren oder dergleichen in kraftfahrzeugen
US4744535A (en) * 1987-03-24 1988-05-17 Patenaude George A Pipe seat
US4784363A (en) * 1987-06-01 1988-11-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Radial pipe mount
FR2642487B1 (fr) * 1989-01-31 1991-05-10 Hutchinson Palier de barre de torsion
US6601802B1 (en) * 1999-12-30 2003-08-05 Lsp Products Group Inc Method for making extruded acoustic pipe support
US6513801B1 (en) * 2002-07-24 2003-02-04 The Pullman Company Hinged/split reinforced clam shell bushing
US7207527B2 (en) * 2003-04-14 2007-04-24 Klo-Shure, Inc. Clevis hanger assembly and pipe insulation coupling
US6971640B2 (en) * 2003-04-18 2005-12-06 Research And Manufacturing Corporation Of America Sway bar bushing
DE102004056884B4 (de) * 2004-11-25 2007-11-22 Vorwerk Autotec Gmbh & Co.Kg Lager, insbesondere Gummi/Metall-Lager zur Anlenkung eines Stabilisators an einem Kraftfahrzeug
DE102005046362A1 (de) * 2005-09-28 2007-04-05 Airbus Deutschland Gmbh Klemmstück und Haltevorrichtung mit einem derartigen Klemmstück
US7637515B2 (en) * 2006-10-26 2009-12-29 Illinois Tool Works Inc. Stabilizer bracket
US7520475B2 (en) * 2007-01-18 2009-04-21 Klo-Shure, Inc. Pipe insulating coupling with integrated mounting clamp and closure mechanism

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS45446Y1 (ja) * 1966-04-13 1970-01-09
JPS5269745U (ja) * 1975-11-19 1977-05-24
JPS6044629A (ja) * 1983-08-02 1985-03-09 フリ−ダ イエルン ゴム金属ブツシユ
JPH03234945A (ja) * 1990-02-07 1991-10-18 Goubergen Willy Van 振動ダンパ
JPH11303924A (ja) * 1998-04-15 1999-11-02 Nippon Mektron Ltd バンプストッパ
JP2002327797A (ja) * 2001-05-01 2002-11-15 Showa Electric Wire & Cable Co Ltd 防振部材
JP4131973B2 (ja) * 2004-12-13 2008-08-13 東洋ゴム工業株式会社 防振装置及びその取付方法
JP2006275203A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Marugo Rubber Ind Co Ltd 防振装置
JP2007278412A (ja) * 2006-04-07 2007-10-25 Toshiba Corp 防振ゴム及び防振ゴム固定構造
JP2008207709A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Honda Motor Co Ltd スタビライザーの支持構造
JP2009067095A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Honda Motor Co Ltd スタビライザーの支持構造
JP2009083575A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Tokai Rubber Ind Ltd スタビライザブッシュ

Also Published As

Publication number Publication date
CN102483116B (zh) 2014-11-05
WO2011026676A1 (de) 2011-03-10
EP2473755A1 (de) 2012-07-11
JP5511962B2 (ja) 2014-06-04
US20120160986A1 (en) 2012-06-28
EP2473755B1 (de) 2015-02-25
CN102483116A (zh) 2012-05-30
DE102009029067A1 (de) 2011-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5511962B2 (ja) 装置を固定するための保持部材
US8203248B2 (en) Electric motor
EP3361121B1 (en) Coupling
US20180149148A1 (en) Refrigerant compressor
JP2017013703A (ja) ワイヤーハーネス
JP2012077901A (ja) ケーブル固定部材
KR20130044163A (ko) 밀봉 부재를 구비한 프로파일된 클램프
JP2008509313A (ja) 円錐形の密封面を有する偏心ねじポンプ
JP2014533341A (ja) 自動車に構造ユニット、特にポンプを固定するホルダ
KR20010020401A (ko) 전기 모터용 감결합 장치
JP6909571B2 (ja) 防振装置
JP5553768B2 (ja) 電動機の整流子擦り接触部のための保持部材並びに電動機
JP5804252B2 (ja) グロメット
US10458580B2 (en) Hose clip
JP2008514873A (ja) ガス発生器カートリッジを固定するためのクランプリング
JP6725287B2 (ja) 防振装置
KR100902736B1 (ko) 조립성이 향상된 차량의 엔진 마운트 구조
US9714684B2 (en) Ventilated brake disk for a motor vehicle
KR200477672Y1 (ko) 클램프 가이드 및 이를 포함하는 클램프 조립체
CN115606061A (zh) 护线套
CN110388250A (zh) 自对准安装件
US20190195305A1 (en) Haltevorrichtung
US10352341B2 (en) Fastening mechanism
JP2006514898A (ja) 車両の構成部品の車体構造への取付
JP2022133806A (ja) ステータコア支持装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130327

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20130627

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20130704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5511962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees