JP2013501301A - 診断情報にアクセスするシステム及び方法 - Google Patents

診断情報にアクセスするシステム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013501301A
JP2013501301A JP2012523637A JP2012523637A JP2013501301A JP 2013501301 A JP2013501301 A JP 2013501301A JP 2012523637 A JP2012523637 A JP 2012523637A JP 2012523637 A JP2012523637 A JP 2012523637A JP 2013501301 A JP2013501301 A JP 2013501301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diagnostic
misuse
power
interface
diagnostic information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012523637A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5663018B2 (ja
Inventor
ティモシー エム ジョンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apple Inc
Original Assignee
Apple Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apple Inc filed Critical Apple Inc
Publication of JP2013501301A publication Critical patent/JP2013501301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5663018B2 publication Critical patent/JP5663018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/28Supervision thereof, e.g. detecting power-supply failure by out of limits supervision
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/30Means for acting in the event of power-supply failure or interruption, e.g. power-supply fluctuations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3003Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored
    • G06F11/3013Monitoring arrangements specially adapted to the computing system or computing system component being monitored where the computing system is an embedded system, i.e. a combination of hardware and software dedicated to perform a certain function in mobile devices, printers, automotive or aircraft systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3058Monitoring arrangements for monitoring environmental properties or parameters of the computing system or of the computing system component, e.g. monitoring of power, currents, temperature, humidity, position, vibrations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3065Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data
    • G06F11/3072Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in reporting the monitored data where the reporting involves data filtering, e.g. pattern matching, time or event triggered, adaptive or policy-based reporting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/3089Monitoring arrangements determined by the means or processing involved in sensing the monitored data, e.g. interfaces, connectors, sensors, probes, agents
    • G06F11/3093Configuration details thereof, e.g. installation, enabling, spatial arrangement of the probes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/30Monitoring
    • G06F11/34Recording or statistical evaluation of computer activity, e.g. of down time, of input/output operation ; Recording or statistical evaluation of user activity, e.g. usability assessment
    • G06F11/3466Performance evaluation by tracing or monitoring
    • G06F11/3476Data logging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/81Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer by operating on the power supply, e.g. enabling or disabling power-on, sleep or resume operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/70Protecting specific internal or peripheral components, in which the protection of a component leads to protection of the entire computer
    • G06F21/86Secure or tamper-resistant housings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2201/00Indexing scheme relating to error detection, to error correction, and to monitoring
    • G06F2201/86Event-based monitoring
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/03Indexing scheme relating to G06F21/50, monitoring users, programs or devices to maintain the integrity of platforms
    • G06F2221/034Test or assess a computer or a system
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2101Auditing as a secondary aspect
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2105Dual mode as a secondary aspect
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2221/00Indexing scheme relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/21Indexing scheme relating to G06F21/00 and subgroups addressing additional information or applications relating to security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F2221/2151Time stamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/24Arrangements for testing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S40/00Systems for electrical power generation, transmission, distribution or end-user application management characterised by the use of communication or information technologies, or communication or information technology specific aspects supporting them
    • Y04S40/20Information technology specific aspects, e.g. CAD, simulation, modelling, system security

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Storage Device Security (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)

Abstract

電子装置10の診断情報にアクセスするための技術が提供される。この技術によれば、電源200に関する診断情報を決定するためのシステム74が設けられる。一実施形態では、システム74は、診断情報へのアクセスを与えるインターフェイス66を備える。更に、システム74は、診断情報が記憶されるメモリも備える。又、システム74は、電子装置10が動作しないときに診断情報へのアクセスを与えるようにも構成される。
【選択図】図12

Description

本発明は、一般的に、電子装置に係り、より詳細には、電子装置における消費者の誤用の発生を検出するのに使用できる診断情報にアクセスする技術に係る。
関連出願の相互参照:本願は、2008年2月1日に出願された米国特許出願第12/024,519号の一部継続出願である。
本章は、以下に説明され及び/又は請求される本発明技術の種々の態様に関連した種々の態様を読者に紹介することを意図している。本開示は、本開示の種々の態様の良好な理解を容易にするために背景情報を読者に与える上で有用であると考えられる。従って、これらの陳述は、この観点で読まれるべきもので、従来技術として認めるものでないことを理解されたい。
消費者によって購入される電子装置は、通常、保証書又は返品方針が製品に添付されて販売され、売主及び/又は製造者は、製品に欠陥がなく且つ少なくとも限定された期間中は動作できる状態を保つことを保証する。例えば、典型的な保証書及び返品方針は、保証期間中に製品に欠陥が発見されるか又は製品が動作しなくなった場合に、製造者又は売主は、製品を交換するか、又は消費者に追加料金をほとんど又は全く課さずに製品を動作状態に回復させるための修理サービスを提供することを明記する。
一般的に、このような保証書又は返品方針は、製品の製造又は設計に関する故障及び欠陥だけをカバーするもので、典型的に、消費者の誤用の結果として生じる製品の故障はカバーしない。実際に、多くの保証方針は、意図的であるかどうかに関わらず、消費者の誤用からのダメージが製品故障の基本的原因であるときには返品又は修理を明確に除外している。例えば、消費者の誤用は、電子装置を液体、極端な温度、又は過剰な衝撃(例えば、装置を落下することから生じる衝撃)に露出させることを含む。又、消費者の誤用は、装置を通常の仕方で動作することに関係のない装置との相互作用(例えば、装置のケース又はハウジングを開けて、内部のコンポーネントを追加し、除去し又は変更すること)を含む改竄からも生じる。
当然、販売された製品のある割合は、結局のところ、製品の寿命中のある時点で、機能不良になったり動作しなくなったりする。これが起きたとき、製品がまだ保証期間内である場合には、購入消費者は、故障した又は動作しない装置を、保証協約書の条項に基づいて修理又は交換のために販売店の売主に返品するか又は製造者に直接返品する。
しかしながら、大雑把な点検では容易に分からない消費者の誤用のために装置が故障したが、消費者が装置を保証のもとでの修理又は交換のために返品を試みるときに、問題が生じる。多くの場合、特に、販売店において、返品された装置を受け取る係員は、装置が製造欠陥のために故障したか消費者の誤用のために故障したか判断する資格がないか又は訓練されていない。従って、販売店の係員は、多くの場合、顧客との潜在的な争いを避けるために、故障の原因に関わらず、返品された製品を、正常な代替え製品と交換してしまう。その結果、消費者が、保証書の条項のもとでカバーされない誤用された製品に対して代替え製品を受け取ったり修理サービスを受けたりすることは、珍しくない。そのような誤った交換又は修理は、製品の売主及び/又は製造者に費用がかかる。
ここに開示する幾つかの実施形態の概要を以下に述べる。これらの態様は、幾つかの実施形態の簡単な概要を単に読者に与えるものであり、且つこれらの態様は、本開示の範囲を限定するものではないことを理解されたい。実際に、この開示は、以下に述べない種々の態様も包含する。
本開示は、一般的に、消費者の誤用が電子装置に生じたかどうか決定するための技術に係る。ここに開示する1つの実施形態によれば、規範的な技術は、消費者誤用事象の発生を検出して、その事象のレコードを記憶するためのシステムを提供する。本発明技術の1つの態様によれば、このシステムは、消費者誤用事象の発生を検出するための1つ以上のセンサを備えている。消費者の誤用は、電子装置を液体、極端な温度、過剰な衝撃に露出させることを含むと共に、装置の通常の動作とは関係のない仕方で装置を改竄することも含む。本開示の別の態様によれば、このシステムは、更に、1つ以上のセンサから消費者誤用事象の発生の指示を受け取るための誤用検出回路も備えている。
本開示の更に別の態様によれば、誤用検出回路は、検出された各消費者誤用事象のレコードを発生し、そしてそのレコードをメモリに記憶する。本開示の更に別の態様によれば、このシステムは、診断装置がメモリにアクセスしてレコードを分析し、消費者誤用事象が生じたかどうか、その事象がいつ生じたか、そしてある実施形態では、どんなタイプの誤用事象が生じたか決定するインターフェイスを備えている。消費者の誤用が電子装置に生じたかどうか迅速且つ容易に検出する能力を与えることにより、返品された製品を診断する売主又は製造者は、保証方針のもとで製品リターンを開始すべきかどうか良好に決定することができる。
ここに開示する別の実施形態によれば、誤用検出回路は、消費者誤用事象の発生を検出した際に、例えば、電子装置への電力をディスエイブルすることにより電子装置の動作をディスエイブルするように構成される。誤用検出回路は、装置の動作をディスエイブルするのに続いて、センサを周期的にチェックして、検出された誤用事象がまだ生じるかどうか決定し、そして誤用事象がもはや生じないと決定された場合には、装置の動作を再イネーブルするように更に構成される。消費者誤用事象の検出時に装置の動作をディスエイブルすることにより、誤用事象からの装置へのダメージのおそれを低減することができる。
又、誤用検出回路は、付加的な診断機能にも使用することができる。一実施形態において、診断装置は、誤用検出回路にアクセスして、バッテリコントロール回路からバッテリに関する診断情報を読み取る。例えば、この情報は、動作電流、平均電流導出、合計容量、バッテリを空にするか又はいっぱいにする時間量、電圧及び温度を含む。別の実施形態では、診断装置を経てバッテリに関する診断情報にアクセスするこの能力が電力管理ユニットに含まれる。本開示の一態様によれば、この情報は、メモリに記憶される。本開示の別の態様によれば、この情報は、バッテリがもはや適切に動作しない(即ち、装置の電源として働かない)ときでも、診断ツールにとってアクセス可能である。電子装置又はバッテリの機能的状態に関わらずバッテリに関する診断情報にアクセスする能力は、売主又は製造者がバッテリの故障及び欠陥の性質を容易に特徴付けし、そして製品リターンを開始すべきかどうか決定することができる。
上述した特徴の種々の改善が本開示の種々の態様に関して存在する。又、これらの種々の態様には更に別の特徴も組み込まれる。これらの改善及び付加的な特徴は、個々に存在してもよいし又は任意の組み合わせで存在してもよい。例えば、ここに例示する1つ以上の実施形態に関連して以下に述べる種々の特徴は、本開示の上述した態様のいずれかに、単独で組み込まれてもよいし又は任意の組み合わせで組み込まれてもよい。この場合も、上述した簡単な概要は、請求される要旨を限定せずに、本開示の実施形態の幾つかの態様及び環境に読者を馴染ませることだけを意図している。
本開示の種々の態様は、添付図面を参照して以下の詳細な説明を読んだときに良く理解されよう。
本発明技術の実施形態による電子装置を示す斜視図である。 本発明技術の実施形態による図1の電子装置のコンポーネントを示す簡単なブロック図である。 本発明技術の実施形態による誤用検出システムを含む回路板の簡単な図である。 図3Aの誤用検出システムを動作するための規範的方法を示すフローチャートである。 本発明技術の実施形態による消費者誤用検出システムの概略を示すブロック図である。 本発明技術の実施形態による図4Aの消費者誤用検出システムの動作方法を示すフローチャートである。 本発明技術の実施形態による図4Aの消費者誤用検出システムの別の実施形態の概略を示すブロック図である。 図5Aの誤用検出システムを動作する方法を示すフローチャートである。 本発明技術の実施形態により製品リターンを開始すべきかどうか決定する方法を示すフローチャートである。 本発明技術の第2の実施形態による消費者誤用検出システムの概略を示すブロック図である。 本発明技術の第3の実施形態による消費者誤用検出システムの概略を示すブロック図である。 本発明技術の第4の実施形態による消費者誤用検出システムの概略を示すブロック図である。 本発明技術の第5の実施形態による消費者誤用検出システムの概略を示すブロック図である。 本発明技術の一実施形態により製品リターンを開始すべきかどうか決定する別の方法を示すフローチャートである。 本発明技術の第6の実施形態による消費者誤用検出システムの概略を示すブロック図である。 本発明技術の実施形態による電力管理ユニットの概略を示すブロック図である。 本発明技術の一実施形態により製品リターンを開始すべきかどうか決定する第2の別の方法を示すフローチャートである。
本開示の1つ以上の特定の実施形態を以下に説明する。ここに述べるこれらの実施形態は、ここに開示する技術の一例に過ぎない。更に、これら実施形態の簡潔な説明をなすための努力において、明細書には実際の具現化の全ての特徴を述べない。このような実際の具現化の開発において、工学又は設計プロジェクトと同様に、具現化ごとに変化するシステム関連及びビジネス関連制約との適合のような開発者特有の目標を達成するために多数の具現化特有の判断をしなければならないことが明らかである。更に、そのような開発努力は、複雑で且つ時間浪費であるが、本開示の利益を得る当業者にとって設計、制作及び製造を引き受ける日課であることが明らかである。
ここで使用する「消費者誤用」等の語は、上述したタイプの消費者誤用(例えば、液体への露出、極端な温度への露出、衝撃への露出、改竄)の1つ又はいずれかの組み合わせを包含するが、上述したこれらの例に限定されると解釈してはならないことは確かである。実際に、任意のタイプの消費者誤用事象(1つ又は複数)を検出するため、ここに必ずしも述べないが、本技術の付加的な実施形態が適応されることが明らかである。
添付図面を参照すれば、図1は、本開示の態様による電子装置10を示す。ここに例示する実施形態では、電子装置10は、カリフォルニア州クパチーノのアップル社から入手できるiPod(登録商標)又はiPhone(登録商標)のモデルのようなポータブルメディアプレーヤである。しかしながら、ここに開示する技術は、例えば、セルラー電話、ノートブックコンピュータ、ハンドヘルドコンピュータ(例えば、PDA及びパーソナルオーガナイザー)、等の種々の他の電子装置にも適用することができる。
ある実施形態では、装置10は、1つ以上の再充電可能な及び/又は交換可能なバッテリによって電力供給される。このような実施形態は、携帯性が高く、ユーザは、電子装置10を持ちながら、移動、仕事、運動、等を行うことができる。このように、電子装置10により与えられる機能に基づき、ユーザは、装置10と共に自由に移動しながら、装置10を使用し操作することができる。更に、装置10は、ユーザの手やポケットに比較的容易に適合するサイズである。幾つかの実施形態をポータブル電子装置に関して説明するが、ここに開示する技術は、種々様々な他の、携帯性の低い、電子装置及びシステムにも適用できることに注意されたい。
ここに例示する実施形態では、規範的な装置10は、エンクロージャー又はハウジング12と、ディスプレイ14と、ユーザ入力インターフェイス16と、入力/出力コネクタ18とを備えている。エンクロージャー12は、プラスチック、金属、複合材料、又は他の適当な材料、或いはその組み合わせで形成され、そして電子装置10の内部コンポーネントを物理的なダメージ及び/又は電磁干渉(EMI)から保護するように機能する。
ディスプレイ14は、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ベースのディスプレイ、有機発光ダイオード(OLED)ベースのディスプレイ、又は他の適当なディスプレイである。ある実施形態によれば、ディスプレイ14は、ユーザインターフェイス及び種々の他の画像、例えば、参照番号15で一般的に示されたロゴ、化身、写真、アルバムアート、等を表示する。又、ディスプレイは、電力状態、コール状態、メモリ状態、等のフィードバックをユーザに与えるための種々の機能及び/又はシステムインジケータも含む。これらのインジケータは、ディスプレイ14に表示されるユーザインターフェイスに組み込まれる。
一実施形態において、1つ以上のユーザ入力構造体16は、動作モード、出力レベル、出力タイプ、等をコントロールすることにより、装置10をコントロールするように構成される。例えば、ユーザ入力構造体16は、装置10をオン又はオフにするためのボタンを含む。更に、ユーザ入力構造体16は、ユーザがディスプレイ14上のユーザインターフェイスと対話できるようにする。ポータブル電子装置10の実施形態は、ボタン、スイッチ、コントロールパッド、スクロールホイール、又は他の適当な入力構造体を含む多数のユーザ入力構造体16を備えている。このユーザ入力構造体16は、装置10の機能を制御するために装置10に表示されるユーザインターフェイス、及び/又は装置10に接続されるか又は装置10により使用されるインターフェイス又は付加的な装置と共に機能する。例えば、ユーザ入力構造体16は、ユーザが、表示されたユーザインターフェイスをナビゲートできるようにする。
又、規範的な装置10は、付加的な装置の接続を許すための種々の入力及び出力ポート18も備えている。例えば、ポート18は、ヘッドホンを接続するためのヘッドホンジャックである。実際に、装置10の実施形態は、ヘッドホン及びヘッドセットジャック、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート、IEEE−1394ポート、及びAC及び/又はDC電源コネクタのような多数の入力及び/又は出力ポートを含む。更に、装置10は、これらの入力及び出力ポートを使用して、他のポータブル電子装置、パーソナルコンピュータ、プリンタ、等の他の装置に接続しそしてそれとデータをやり取りすることもできる。例えば、一実施形態では、装置10は、IEEE−1394接続を経てパーソナルコンピュータに接続し、メディアファイルのようなデータファイルをやり取りすることができる。ある実施形態では、装置10は、装置10がサービスを受けているときに、入力及び出力ポート18を使用して、例えば、診断ツールと通信することができる。
図2には、ここに例示する一実施形態による電子装置10のコンポーネントのブロック図が示されている。このブロック図は、上述したディスプレイ14及び/又はI/Oポート18を含む。更に、図2のブロック図は、ユーザインターフェイス20、1つ以上のプロセッサ22、メモリ装置24、不揮発性記憶装置26、カードインターフェイス28、電源30、ネットワーク装置32、及び誤用検出システム34を示す。
ここに述べるユーザインターフェイス20は、ディスプレイ14に表示されるもので、ユーザが電子装置10と対話するための手段を与える。ユーザインターフェイス20は、ある実施形態では、ユーザが、1つ以上のユーザ入力構造体16を経て及び/又はディスプレイ14のタッチ感知具現体を経て、表示されたインターフェイスエレメントにインターフェイスできるようにする。このような実施形態では、ユーザインターフェイスは、ユーザがタッチスクリーン又は他の入力構造体により、ディスプレイ14に表示されたオプションの中から選択を行えるようにする双方向機能を与える。従って、ユーザは、ユーザインターフェイス20との適当な対話により装置10を動作することができる。
プロセッサ22は、装置10のオペレーティングシステム、プログラム、ユーザインターフェイス20及び他の機能を実行するのに必要な処理能力を与える。プロセッサ22は、1つ以上のマイクロプロセッサ、例えば、1つ以上の「汎用」マイクロプロセッサ、1つ以上の特殊目的マイクロプロセッサ、及び/又はASIC、或いはその幾つかの組み合わせを含む。例えば、プロセッサ22は、1つ以上の縮小インストラクションセット(RISC)プロセッサ、例えば、サムスンエレクトロニックス社により製造されたRISCプロセッサ、並びにグラフィックプロセッサ、ビデオプロセッサ、及び/又は関連チップセットを含む。
電子装置10の実施形態は、メモリ24も含む。メモリ24は、ランダムアクセスメモリ(RAM)のような揮発性メモリを含む。メモリ24は、種々の情報を記憶し、種々の目的で使用される。例えば、メモリ24は、装置10のファームウェア、例えば、オペレーティングシステムを記憶すると共に、ユーザインターフェイス機能及びプロセッサ機能を含む装置の種々の機能をイネーブルする他のプログラムも記憶する。更に、メモリ24は、装置10の動作中にデータをバッファ又はキャッシングするのにも使用される。
ここに示す実施形態の装置10の不揮発性記憶装置26は、リードオンリメモリ(ROM)、フラッシュメモリ、ハードドライブ、或いは他の適当な光学的、磁気的又はソリッドステート記憶媒体、或いはその組み合わせを含む。記憶装置26は、データファイル、例えば、メディア(例えば、音楽及びビデオファイル)、ソフトウェア(例えば、装置10の機能を具現化するための)、優先情報(例えば、メディア再生優先)、ワイヤレス接続情報(例えば、装置10が電話接続のようなワイヤレス接続を確立できるようにする情報)、契約情報(例えば、放送のレコード、テレビショー、又はユーザが契約する他のメディアを維持する情報)、電話情報(例えば、電話番号)、及び他の適当なデータを記憶する。
図2に示す実施形態は、1つ以上のカードスロット28も含む。カードスロットは、付加的なメモリ、I/O機能、又はネットワーク能力のような機能を装置10に追加するのに使用される拡張カードを受け取るように構成される。このような拡張カードは、任意のタイプの適当なコネクタを通して装置に接続され、そしてエンクロージャー12に対して内部又は外部でアクセスされる。例えば、一実施形態では、カードは、セキュアデジタル(SD)カード、ミニ又はミクロSD、コンパクトフラッシュカード、マルチメディアカード(MMC)、等のフラッシュメモリカードである。更に、移動電話機能を含む一実施形態では、カードスロット28は、加入者アイデンティティモジュール(SIM)カードを受け入れる。
装置10は、電源30も備えている。一実施形態では、電源30は、Li−Ionバッテリのような1つ以上のバッテリであり、ハウジング12に対してユーザが除去又は固定できるものであり、又、再充電可能であってもなくてもよい。更に、電源30は、電気コンセントにより供給されるようなAC電源を含み、又、装置10は、I/Oポート18を経て電源30に接続される。
装置10は、更に、ネットワークコントローラ又はネットワークインターフェイスカード(NIC)のようなネットワーク装置32も備えている。一実施形態において、ネットワーク装置32は、802.11規格又は他の適当なワイヤレスネットワーク規格を経てワイヤレス接続を与えるワイヤレスNICであり、装置10がLAN、WAN、MAN又はインターネットのようなネットワークを経て通信できるようにする。更に、装置10は、他のポータブル電子装置、パーソナルコンピュータ、プリンタ、等のネットワーク上の装置に接続されて、それとデータをやり取りする。或いは、ある実施形態では、ポータブル電子装置は、ポータブル電子装置は、ネットワーク装置32を含まない。そのような実施形態では、上述したのと同様のネットワーク能力を与えるためにカードスロット28にNICを追加することができる。
又、図2に示す規範的な装置10は、低電力特殊目的処理ユニット及び/又はASIC或いはその組み合わせにより与えられる消費者誤用事象の発生を検出するための誤用検出システム34も備えている。誤用検出回路34は、消費者誤用事象の1つ又はその組み合わせを検出し、そしてそのような事象の発生のレコードを後で分析するために記憶するように構成される。例えば、消費者誤用事象レコードは、装置の機能不良に続いて装置10がサービスを受けるときに(例えば、I/Oポート18を経て)アクセスされて分析される。誤用検出システム34の動作及びコンポーネントンついて以下に詳細に述べる。
図3Aは、上述した誤用検出システム34を含む回路板36のブロック図である。回路板36には、マトリクス構成の複数のセンサ38が電子的に結合されている。複数のセンサ38は、1つのタイプの消費者誤用事象を検出するために全て同じタイプでもよいし、又は複数のタイプの消費者誤用事象を検出するために異なるタイプのセンサを含んでもよい。ここに示す実施形態では、複数のセンサ38は、一般的に、回路板36の縁に沿って配置される。このような構成は、例えば、液体への露出による液体の侵入のような、あるタイプの消費者誤用事象を検出するのに有益である。
複数のセンサ38の各々は、誤用検出システム34に電子的に結合される。例えば、接続線40で示されたように、複数のセンサ38の各々は、誤用検出システム34に直結されてもよいし、又は別のセンサを通して間接的に接続されてもよい。複数のセンサ38の各々は、少なくとも1つのタイプの消費者誤用事象を検出し、そして誤用事象の検出の際に、誤用事象発生の指示を誤用検出システム34に与えるように構成される。一実施形態において、複数のセンサ38の各々は、所定スレッシュホールドを越える誤用事象に関連したパラメータをセンサが測定する場合に消費者誤用事象が発生したという指示を与えるように構成される。又、誤用検出システム34は、複数のセンサ38の各々を連続的に監視して、例えば、センサの状態変化を検出することにより誤用事象の発生を決定することもできる。
誤用事象が発生したという指示を受け取ると、誤用検出システムは、以下に詳細に述べるように、複数のセンサ38のいずれかにより指示される検出された誤用事象のレコードを記憶する。ある実施形態では、誤用検出システム34は、複数のセンサ38のいずれかから指示を受け取ると、装置10の動作を一時的に、又はある場合には永久的に、ディスエイブルするように構成される。
又、回路板36は、上述した入力及び出力(I/O)ポート18の1つ以上も含む。ここに示す実施形態では、I/Oポート18は、装置10を、1つ以上の付加的な装置、例えば、アクセサリ装置44又は診断ツール46にインターフェイスするように構成される。I/Oポート18は、参照番号42で示されたデュアルモード両方向性通信インターフェイスに結合される。デュアルモードインターフェイス42は、アクセサリ装置44又は診断ツール46のような種々のタイプの外部装置を、回路板36及びI/Oポート18を経て装置10に接続できるようにすると共に、アクセサリ装置44を1つ以上のプロセッサ22と通信できるようにする通常の通信モード、又は診断装置46を誤用検出システム34と通信できるようにする診断モードのような異なる通信モードを許す。デュアルモード通信インターフェイス42は、以下に述べるように通信モードごとに個別のサブインターフェイスを含む。
ある実施形態では、デュアルモード通信インターフェイス42は、誤用検出システム34及び/又は1つ以上のプロセッサ22との複数の通信モードを与えることができる。特定の通信モードの選択は、例えば、I/Oポート18を経て装置10にそのとき接続される外部装置のタイプに依存する。ここに示す実施形態では、通信選択ブロック(図3Aには示さず)が設けられ、2つ以上の通信モード間を選択するように構成される。この通信選択ブロックは、誤用検出システム34の一部分として含まれてもよいし、又は個別に設けられた回路でもよい。通信選択ブロックによる通信モードの選択は、I/Oポート18を経て装置10に接続される外部装置のタイプに少なくとも一部分依存する。
上述したように、デュアルモード通信インターフェイス42は、装置10と外部装置との間の1つの通信モード、「通常」通信モードと指定される、を与え、これは、装置10と、図示されたアクセサリ装置44で表されたタイプのアクセサリ装置との間のデフォールト通信モードである。アクセサリ装置44は、例えば、幾つか挙げると、ドッキングステーション、FMラジオ送信器、スピーカ及び/又はヘッドホン、パーソナルコンピュータ又はラップトップ、或いはプリンタを含む。従って、通常/デフォールト通信モードで動作するときには、誤用検出システム34は、アクセサリ装置44とプロセッサ22との間に単にデータを通すように構成される。1つの実施形態では、通常通信モードは、ユニバーサル非同期受信器/送信器(UART)ラインのセットにより具現化される。しかしながら、ユニバーサルシリアルバス(USB)又はFireWire(IEEE1394)のような適当なタイプの既知の装置インターフェイスが使用されてもよいことは当業者に明らかであろう。更に別の実施形態では、802.11a/b/g規格のようなワイヤレスインターフェイス、赤外線及びBlueToothが具現化されてもよい。
上述したように、デュアルモード通信インターフェイス42は、ある実施形態により、例えば、装置10がI/Oポート18を経て診断ツール46とインターフェイスされるときに、診断機能に対して予約される第2の診断通信モードも与える。診断モードは、例えば、診断ツール46がI/Oポート18に接続されたとき、通信選択ブロック(図3Aには示さず)にコントロール信号を与えることにより、又は通常のインターフェイス(例えば、UART)において特定シーケンスのコマンド又は入力を検出することにより、イネーブルされる。診断通信モードをイネーブルすると、誤用検出システム34は、UARTラインを経てデータを通すのを停止し、そしてデュアルモードインターフェイス42の診断インターフェイスラインを経ての通信をイネーブルするように「切り換わる」。ある実施形態では、診断通信モードは、通常の通信モードで使用されるインターフェイスに比して複雑でないインターフェイスにより与えることができる。例えば、診断通信は、I2Cインターフェイスのような2線インターフェイスによって具現化される。しかしながら、当業者であれば、他の比較的簡単なインターフェイス、例えば、シリアル周辺インターフェイス(SPI)バス、システムマネージメントバス(SMBus)又はインテリジェントプラットホームマネージメントインターフェイス(IMPI)も利用できることが明らかであろう。上述した通信選択ブロックの動作、並びに通常及び診断通信モードの選択に関する付加的な細部は、以下で詳細に述べる。
通信アクセサリインターフェイス(例えば、I/Oポート18)を通して指定の診断モードの通信を行うことは、多数の理由で有益である。例えば、消費者の誤用で、装置10を不作動にするダメージが生じるというシナリオにおいて、診断ツール46は、ダメージ又は故障の原因の分析を助けるために、図示された入力及び出力ポート18を経て装置10にインターフェイスされる。このような診断装置は、例えば、診断モードで動作するデュアルモード通信インターフェイス42を通して、誤用検出システムに記憶されたデータを読み取り分析するように構成される。誤用検出システム34に記憶された情報に基づいて、消費者の誤用が生じたかどうか及び/又は消費者の誤用が装置10のダメージ又は故障を招いたかどうか決定することができる。以下に詳細に述べるように、そのような決定は、ダメージを受けた装置又は不作動の装置を返品する消費者が保証協約の条項のもとで代替え製品又は修理サービスを受ける資格があるかどうかの判断ファクタである。
図3Aに示す実施形態は、単一の回路板36を示しているが、他の実施形態では、装置10は、複数の回路板を備えている。そのような実施形態では、複数のセンサ38は、複数の回路板の間に分散され、誤用検出システム34を含む回路板36に限定される必要はない。更に、そのような実施形態では、複数の回路板の各々が、1つ又は複数のタイプの消費者誤用事象を検出するためのそれ自身の各誤用検出システム34を含む。
図3Bは、本発明技術の一実施形態による図3Aの誤用検出システム34を動作するための規範的な方法50を示すフローチャートである。上述したように、複数のセンサ38は、1つのタイプの消費者誤用の発生を検出するための全て同じタイプのセンサでもよいし、又は複数のタイプの消費者誤用を検出するための多数の異なるタイプのセンサを含んでもよい。誤用検出システム34の動作は、ステップ52に示すように、複数のセンサ38の1つ以上から誤用事象の指示を受け取る際に開始される。上述したように、そのような指示は、監視されている誤用事象に関連した感知されたパラメータがあるスレッシュホールドを越えたことを、複数のセンサ38を監視している誤用検出システム34が決定したときに、発生する。更に、複数のセンサ38の各々は、誤用事象が発生したことを指示するアラーム信号を誤用検出システム34に与えることもできる。
消費者誤用の発生の指示を受け取ると、誤用検出システム34は、ステップ54に示されたように、誤用事象の発生を記憶し又はログする。ログされた事象は、例えば、不揮発性記憶装置に記憶され、この不揮発性記憶装置は、誤用検出システム34の一部分として含まれるか、又は他の実施形態では、誤用検出システム34とは個別の構造体である。上述したように、誤用検出システム34は、ステップ56で示すように、消費者誤用事象の検出時に装置の動作をディスエイブルすることもできる。これは、ユーザが、更なる誤用を招く仕方で装置10を更に使用し又は動作するのを防止するための安全メカニズムとして機能する。例えば、装置10をディスエイブルすることは、電源30をディスエイブルするか、ソフトウェア設定により装置10の機能をディスエイブルするか、等々により、達成される。
ステップ58において、装置10は、ユーザが装置10を修理のために製造者又は元の販売店へ直接返品すべきであるという何らかの指示をユーザに与える。これは、任意のタイプのインジケータ、例えば、LEDインジケータにより達成されるか、又は図1に示すポータブルメディアプレーヤにおいては、ディスプレイ14にテキストメッセージを表示することにより達成される。装置10を修理し及び/又は診断するための特定のステップは、以下に詳細に述べる。
図4Aは、本開示の一実施形態により誤用検出システム34を詳細に示すブロック図である。特に、ここに示す実施形態の誤用検出システム34は、通常のタイプの消費者誤用である液体への露出を検出するようにされる。近代的な電子装置の多数のコンポーネントは、ハーメチックシールされ、液体に沈めてもダメージなく生き残るが、コンポーネント基板(例えば、回路板36)のパッド及びトレースは、液体と接触すると、電気分解を受け易く、基板上のパッド及びトレースを形成している金属がパッド及びトレースからコンポーネント基板の他のエリアへ移動する。その後、液体が完全に乾燥しても、それにより生じた残留物は、著しく導電性であり、短絡を発生することがある。これは、近代的な電子装置、特に、ポータブル電子装置に広く行き渡っている高密度のプロセスアーキテクチャー及び/又は高インピーダンスの回路ノードを使用する回路にとって特に問題である。
ここに示す実施形態の誤用検出システム34は、液体検出回路60、クロック62、メモリ装置64、及び通信選択ブロック66を備えている。参照番号40で示された1つ以上の通信ラインを経て複数のセンサ38が誤用検出システム34に電子的に結合される。ここに例示する実施形態では、複数のセンサ38は、複数の液体検出センサ38a−38dにより形成される。一実施形態によれば、液体検出センサ38a−38dの各々は、参照番号68で示された2つの感知点を含み、そこにまたがって電圧が測定される。例えば、感知点68は、回路板36上の2つの小さな露出パッドにより形成され、一方のパッドは、接地点70に接続され、そして第2のパッドは、誤用検出回路34へ引き回される。2つの接点が必要であるが、接地接点は、共通のシステム接地点に結合され、従って、各センサ38a−38dに必要な引き回しの量が減少される。
装置10の通常の動作中には、2つの感知点68間に電流が流れてはならない。しかしながら、液体が装置10に侵入して2つの感知点68に接触すると、電流が流れ始める。従って、複数の液体検出センサ38a−38dの各々は、誤用検出システム34によって連続的に監視されながら感知点68間の電流を測定するように構成される。液体検出センサ38a−38dのいずれかが、所定の電流スレッシュホールドより高い電流を報告することを、誤用検出システム34が検出した場合には、液体への露出が生じたと決定される。更に、液体検出センサ38a−38dそれ自身は、所定のスレッシュホールドを越える電流を測定したときに装置が液体に露出されたことを指示するアラーム信号を誤用検出システム34へ送信するように構成される。
液体検出センサ38a−38dの1つから、装置10において液体侵入が検出されたという指示を受け取ると、液体検出回路60は、検出された液体誤用事象に対応するデータエントリーを発生するように構成される。データエントリーは、誤用事象の発生、このケースでは、液体侵入の検出を指示するための適当な形態のデータである。例えば、ここに例示する実施形態では、液体検出回路60は、センサ38a−38dにより液体侵入事象が検出された日時に対応するタイムスタンプを発生し、そしてそのタイムスタンプを記憶装置64に記憶し、この記憶装置は、電気的に消去可能で且つプログラム可能なリードオンリメモリ(EEPROM)のような適当な不揮発性記憶装置によって形成される。
タイムスタンプは、クロック62に基づいて発生される。クロック62は、希望のタイミング分解能を与えるように実施される。例えば、誤用事象が生じた年、月、週及び曜日に関する情報のみに関心のある一実施形態では、クロック62は、RC発振器により形成される。RC発振器は、リアルタイムクロックの精度(例えば、分及び秒まで)を与えないが、例えば、装置10が周期的に電源オンされるたびにRC発振器をリセットすることにより、日常的に校正することができる。微細なタイミング分解能が望まれる更に別の実施形態では、クロック62は、クリスタル発振子により与えられる内部システムクロックから導出されるタイムスタンプを発生する。更に、ここに例示する実施形態では、クロック62が誤用検出システム34と一体的であるとして示されているが、別の実施形態では、クロック62は、誤用検出システム34とは個別に実施されてもよい。
又、誤用検出システム34は、装置状態情報を記憶するようにも構成される。例えば、装置10は、装置10の状態を誤用検出システム34に周期的に書き込むように構成される。状態情報は、例えば、装置10が電源オンであることを指示する「オン」状態、装置10が電源オフであることを指示する「オフ」状態、又は装置10が電源オンであるがスリープ又はスタンバイであることを指示する「スリープ」状態を含む。付加的な状態は、装置10の特定の機能に基づいて定義される。例えば、セルラー電話コールを発することのできる装置10は、装置10を使用するユーザが現在電話コール中であることを指示する「イン・コール」状態を含む。誤用検出システム34により誤用事象が検出されたときには、装置10の上述したタイムスタンプ及び最後の既知の状態が誤用検出システム34の記憶装置64に記録される。更に、状態情報は、タイムスタンプ情報と一時的に相関させることもできる。状態及びタイムスタンプ情報を分析することにより、修理技師は、誤用検出システム34により誤用事象が検出されたときに装置10がどのように使用されたか決定することができる。この分析は、消費者誤用の発生又は非発生を検証する上で特に有用である。
更に、より複雑な実施形態では、液体検出センサ38a−38dから受け取られる指示は、誤用事象を検出した特定のセンサを識別するために誤用検出回路34及び診断装置(例えば、診断ツール46)により使用される識別コンポーネントも含む。例えば、そのような識別特徴を利用する実施形態では、診断ユニット46は、どの特定センサが誤用事象を検出したか識別することができ、又は誤用事象が複数のセンサにより報告される場合には、センサ38a−38dが事象を検出した順序又は進行状態を識別することができる。そのようなデータは、装置10のどこで液体侵入が最初に開始したか決定し、そしてセンサ38a−38dの位置に基づいて、液体の侵入が装置10へどの程度進行したか決定するのに有用である。ある実施形態では、診断ユニット46は、装置10への液体侵入の進行を決定するために複数のセンサ38の位置に基づいて視覚マップを発生することができる。このデータは、他より液体侵入を受け易い特定製品上のエリアを識別して、そのような弱点を克服するように製品の将来設計を調整する上で製造者にとって特に有用である。
上述したように、液体侵入を検出すると、装置10から電力を除去するために電源30を遮断し又はディスエイブルして、電気分解発生のおそれを低減することが望まれる。上述した電源30は、1つ以上の再充電可能な又は再充電不能なバッテリのようなバッテリ電源と、電気コンセントにより供給されるAC電源との両方を含む。ここに例示する実施形態では、装置10は、電力管理ユニット74及びバッテリコントロール回路76を備えている。電力管理ユニット74は、パワーアップ及びパワーダウンシーケンス、並びに他の外部ウェイク又はスリープ事象を取り扱うように構成されたロジックを備えている。例えば、電力管理ロジックは、リアルタイムクロックと、リニア及びスイッチングレギュレータのネットワークとを備えている。更に、AC電源及びバッテリ電源の両方により電力供給されるポータブル装置、例えば、図1に示すポータブルメディアプレーヤでは、電力管理ユニット74は、バッテリ電源を充電するように構成されたバッテリ充電回路を更に備えている。
ここに例示する実施形態のバッテリコントロール回路76は、バッテリのセル電圧及び/又は出力電流を監視するように構成される。バッテリコントロール回路76は、それがバッテリから引き出される過剰な電流を検出した場合に、ディスエイブルメカニズムを経てバッテリの出力をディスエイブルするように更に構成される。ディスエイブルメカニズムは、例えば、背中合わせの電界効果トランジスタ(FET)により設けられる。更に、バッテリコントロール回路76は、充電段階中(例えば、AC電源を経て充電する間)にバッテリ状態を監視するように構成される。更に、装置10が再充電可能なバッテリを使用する実施形態では、バッテリコントロール回路76は、バッテリが(例えば、AC電源を経て)再充電されている間に充電電流を監視するように更に構成される。更に、ここに例示する実施形態では、バッテリコントロール回路76を、誤用検出システム34とは個別のスタンドアローンユニットとして述べているが、別の実施形態では、バッテリコントロール回路76は、誤用検出システム34に一体化されるか、又はバッテリユニットそれ自体に配置される。
上述したように、装置10は、複数の電源(例えば、AC電源、バッテリ電源)により電力供給される。従って、装置10への電力を完全に遮断するには、全ての電源をディスエイブルしなければならない。ここに例示する実施形態では、液体検出回路60は、液体検出センサ38a−38dから液体侵入を示す信号を受信すると、電力管理ユニット74及びバッテリコントロール回路76の両方をディスエイブルするように構成される。これは、例えば、接続ライン78を経て電力管理ユニット74へ電力ディスエイブル信号を送信し、そして接続ライン80を経てバッテリコントロール回路76へバッテリ出力ディスエイブル信号を送信することにより、達成される。
装置10への電力は、誤用事象の検出に続いてディスエイブルされるが、誤用検出システム34は、電力供給されたままである。一実施形態において、誤用検出システム34は、バッテリコントロール回路76が装置10へのバッテリ電力出力をディスエイブルした後も電力供給され続けるようにバッテリユニットに配置される。別の実施形態では、バッテリコントロール回路76とは独立した高インピーダンス電流制限タップがバッテリユニットから誤用検出システム34へ延びる。誤用検出システム34の高インピーダンス及び比較的低電流消費要件を仮定すれば、液体侵入による装置10への脅威は、電流タップが短絡した場合でも、せいぜい最小である。
誤用検出システム34は、誤用事象が検出された際にスリープモードに入るように更に構成される。従って、誤用検出システム34は、電力供給されたままであるが、液体検出回路60のようなその内部コンポーネントは、スリープ期間中に一時的にインアクティブになる(例えば、センサ38a−38dの監視を停止する)。更に、スリープモードに入ると、誤用検出システム34は、ウェイクアップタイマーも始動し、これは、誤用検出システム34をウェイクアップするまでに所定時間量をカウントするように構成される。ここに例示する実施形態では、ウェイクアップタイマーは、クロック62によって計時される。
所定のウェイクアップ時間が満了になった後に、誤用検出システム34は、スリープモードからウェイクアップし、そして装置10をチェックして、誤用事象が依然発生するかどうか決定する。例えば、ここに例示する実施形態では、誤用検出回路がウェイクアップした後に、液体検出回路60は、液体検出センサ38a−38dを再チェックして、液体の侵入が依然発生するかどうか決定する。液体の侵入が依然発生するという指示が受け取られる場合には、誤用検出システム34は、もう一度スリープモードに入り、ウェイクアップタイマーを再始動する。このプロセスは、液体の侵入がもはや検出されなくなるまで繰り返される。
スリープモードから戻る際に、液体の侵入がもはや発生しないと液体検出回路60が決定する場合には(例えば、液体検出センサ38a−38dを再チェックする)、誤用検出システム34は、最初の液体侵入事象からダメージが生じるかどうか決定するための自己テスト機能を開始するように装置に命令する。ダメージが発生しないと自己テストが決定する場合には、液体検出回路60は、接続ライン78及び80を経て電力管理ユニット74及びバッテリコントロール回路76を各々再イネーブルする。この点において、ユーザは、装置10の通常の動作を再開することができる。他方、ダメージ又はダメージのおそれがあることを自己テスト結果が指示する場合には、装置10がディスエイブル又は減少及び/又は限定動作モードに留まる。減少又は限定動作モードでは、ビデオファイルを再生し、インターネットをブラウズし、又は電話コールを発信するといった通常の機能がディスエイブルされアクセス不能のままとされる。一実施形態において、自己テスト機能により決定された潜在的にダメージを受けた装置10の動作は、装置10を修理のために製造者又は販売店に返品すべきであるという指示をユーザに与えることに限定される。図3Bのステップ58で述べたように、その指示は、任意のタイプのインジケータ、例えば、LEDインジケータによるか、又は図1に示すポータブルメディアプレーヤでは、修理の必要性をユーザに指令するテキストメッセージをディスプレイ14に表示することにより与えられる。
装置10の修理は、例えば、1つ以上の診断装置(例えば、診断ツール46)を、I/Oポート18を経てデュアルモード通信インターフェイス42に接続することを含む。このデュアルモード通信インターフェイス42は、上述したように、装置10がアクセサリ装置(例えば、アクセサリ装置44)と通信できるようにするデフォールト通信モードである通常の通信モード、及び診断通信モード、のような異なる通信モードを促進するために、複数のインターフェイスタイプを含む。例えば、一実施形態では、通常の通信モードは、UARTインターフェイスによって与えられ、一方、診断通信モードは、I2Cインターフェイスのような2線インターフェイスによって与えられる。通常の通信モード中には、誤用検出システム34は、図3Aに示したように、アクセサリ装置44と装置10のプロセッサ22との間に単にデータを通過させるように構成される。しかしながら、装置10は、診断モードに入るようにトリガーされ、このモードでは、誤用検出システム34は、UARTラインを経てデータを通すのを停止させ、そしてデュアルモード通信インターフェイス42のI2Cラインへ切り換えて、誤用検出システム34と診断ツール46との間で診断通信を行えるようにする。通常モードから診断モードへの切り換えは、既知の手段によってイネーブルされ又はトリガーされる。例えば、装置10は、幾つか例を上げると、I/Oポート18への特殊な診断ツール46の接続を検出した際に、又はUARTライン上でコマンド又は入力の特定シーケンスを検出した際に、診断モードへ切り換わるように構成される。
ここに例示する実施形態では、通信モード(例えば、通常又は診断)及びそれに対応する各インターフェイス(例えば、UART又はI2C)の選択は、通信選択ブロック66により決定される。この通信選択ブロック66は、適当なタイプの選択ロジック又は回路によって与えられる。一実施形態において、通信選択ブロック66は、マルチプレクサにより形成される。この実施形態において、デュアルモード通信インターフェイス42により与えられるUART及びI2Cインターフェイスは、通信選択ブロック66により効果的にマルチプレクスされ、そして既知の方法に基づいて選択される。例えば、通信選択ブロック66は、特定のイネーブルコントロール信号を受信したときに通常モードから診断モードへ切り換わるように構成される。このコントロール信号は、I/Oポート18を経て装置10へ診断ツール46を接続する際に与えられるか、又は上述したように、UARTライン上でコマンド又は入力の特定シーケンスを検出した後に発生される。従って、誤用事象のためのパワーダウン/ディスエイブルに続いて装置10が修理のために認定施設へ返品されるときには、診断ユニット46が装置10とインターフェイスして、診断モードでデュアルモード通信インターフェイス42を通して(例えば、I2Cインターフェイスを経て)誤用検出システム34と通信し、誤用検出システム34により収集されたデータを分析する。
更に、上述したように、診断通信モードのアクセスを特定の事象又は発生に制限するのに加えて、ある実施形態では、誤用検出システム34の完全性を与えるように設計された安全装置が含まれる。例えば、不揮発性記憶装置64に記憶される誤用事象データは、データへのアクセスが許される前に、既知のデータ暗号化技術及び/又はパスキー又は他の形態のセキュアな認証を使用する。更に、装置10は、誤用検出システム34の除去を検出し、そして誤用検出システム34の不存在が検出されたときに装置10のブーティング又は動作を防止するように構成される。そのような付加的な安全装置は、例えば、偽の保証請求をファイルする目的で、不揮発性記憶装置64に記憶された誤用事象データを除去し、アクセスし、変更し及び/又は消去するよう試みる悪賢い消費者に対して有用な対抗策となる。
誤用検出システム34の上述した特徴は、主として、ハードウェアエレメントを参照して説明したが、当業者であれば、以下に述べる実施形態を含む付加的な実施形態において、これら特徴の1つ以上を、例えば、コンピュータ読み取り可能な媒体に記憶されたコンピュータプログラムのようなソフトウェアを経て具現化できることが明らかであろう。
図4Bのフローチャートを参照し、図4Aの誤用検出システム34を動作する規範的な方法90を説明する。この方法90は、ステップ92で示すように、図4Aの液体検出センサ38a−38dのいずれかにより液体の侵入を検出した際に開始される。上述したように、液体検出センサ38a−38dのいずれかから、液体侵入が発生したという指示を受け取ると、液体誤用事象のデータレコードが誤用検出システム34により発生され、そしてステップ94で示すように、例えば、不揮発性記憶装置64に記憶される。このデータレコードは、誤用事象が発生したときに対応してクロック62から発生されるタイムスタンプを含む。又、このデータレコードは、上述したように、センサ識別コンポーネント及び装置状態情報も含む。
その後、ステップ96において、誤用検出システム34は、1つ以上の電源30を遮断することにより装置10への電力をディスエイブルする。図4Aに示した実施形態では、装置10への電力をディスエイブルすることは、各々接続ライン78及び接続ライン80を経て電力管理ユニット74及びバッテリコントロール回路76の各々へデアクチベーション信号を送信することにより達成される。上述したように、これは、装置10内の回路板又はコンポーネントへのダメージを引き起こす電気分解のおそれを著しく低減する。更に、ステップ96において装置10への電力をディスエイブルすると、誤用検出システム34は、スタンバイ又はスリープモードへ移行する。
誤用検出システムは、ステップ98において、ウェイクアップタイマーを始動し、これは、所定時間量のカウントにセットされる。ステップ100において、誤用検出システム34は、タイマーをチェックして、所定時間量が経過したかどうか決定する。時間が経過していない場合には、誤用検出システム34は、ステップ100を繰り返し、時間が経過するまでタイマーを周期的にチェックする。ウェイクアップタイマーが時間切れすると、誤用検出システム34は、ステップ102で示すように、スリープモードから目覚め、そして装置10が液体侵入を依然経験するかどうか決定するように構成される。このステップは、液体検出センサ38a−38dの現在の読みを液体侵入の指示に対して再チェックすることを含む。
判断ブロック104において、液体侵入が依然存在し発生することを液体検出センサ38a−38dが指示する場合には、誤用検出システム34がスリープモードに戻り、プロセスをステップ96に復帰させる。ステップ102でウェイクアップする際に、誤用検出システム34が液体の侵入を検出しない場合には、ステップ106で自己テスト機能を遂行して、以前に検出された液体侵入事象(1つ又は複数)から何らかのダメージが生じたかどうか決定するように誤用検出システム34が装置10に命令する。判断ブロック108において、装置10が自己テスト機能に合格する場合には、ステップ110で示すように、電力が回復されて、通常の機能が再イネーブルされ、ユーザは、装置10を使用して再開することができる。しかしながら、装置10がステップ106で遂行される自己テストに不合格となった場合には、ユーザは、装置10を修理のため製造者又は販売店へ返品するように命令されるか又はそのような指示が与えられる。
図5Aは、図4Aの液体誤用検出システム34の別の実施形態のブロック図である。図5Aにおいて図4Aのブロックと本質的に同じ機能を遂行するブロックは、同じ参照番号で番号付けされる。
図5Aの、ここに例示する誤用検出システム34は、上述した液体検出回路60、クロック62、及び通信選択ブロック66を含む。誤用検出システム34は、複数の液体検出センサ38a’−38d’に電子的に結合され、ここで、複数の液体検出センサ38a’−38d’の各々は、「通常」状態又は「トリップ」状態のいずれかを指示するように構成される。従って、誤用検出システム34は、図4Aの不揮発性記憶装置64のようなメモリ装置に依存せず、参照番号38a’−38b’で示された各液体検出センサの状態を読み取る。一実施形態において、液体検出センサ38a’−38d’は、センサ状態を記憶するためのメモリエレメントを含むが図4Aの上述した液体検出センサ38a−38dと同様に、液体侵入の発生を検出する。例えば、液体検出センサ38a’−38d’は、液体誤用が発生しないときに通常状態を指示する。しかしながら、液体侵入が検出されると、その影響を受けるセンサ、例えば、センサ38a’がトリップ状態へ移行する。更に、ある実施形態では、トリップされたセンサ38a’は、トリップ状態に永久的にロックされる。他の実施形態では、トリップされたセンサ38a’は、認定修理センターによりリセットされる。
液体検出回路60は、センサ38a’のようなセンサがトリップ状態へ移行したと決定すると、装置10への電力をディスエイブルするように構成される。上述したように、これは、通信ライン78及び80を経て電力管理ユニット74及びバッテリコントロール回路76へディスエイブル信号を各々送信することにより達成される。装置10への電力をディスエイブルするのに続いて、ユーザは、装置10を修理のために認定修理センターへ返品する指示が与えられる。装置10の修理は、例えば、I/Oポート18を経て診断ツール46を装置に接続して、液体検出センサ38a’−38d’の状態を読み取ることを含む。上述したように、通信選択ブロック66は、デュアルモード通信インターフェイス42を、通常の通信(例えば、UART)と診断通信モード(例えば、I2C)との間で動作するように切り換えるメカニズムをなす。以下で詳細に述べるように、装置の修理中にダメージが検出されない場合には、トリップされたセンサ38a’は、通常の状態へリセットされ、そして装置10の通常の動作が再イネーブルされる。
付加的な実施形態では、液体検出センサ38a’−38d’は、誘電体材料も含む。この誘電体材料は、液体に曝されたときに特性を変化させる適当な誘電体であり、従って、装置10が液体に曝されたという物理的な指示を与える。例えば、誘電体材料は、2つの容量性素子間に配置されてキャパシタを形成し、そして誘電体材料が液体に接触した(例えば、液体を吸収した)ときにキャパシタンスが変化するようにする。この情報は、どこで液体の侵入が開始したかそして装置10への液体侵入はどの程度まで進行したか製造者が決定できるように、返品装置の故障分析をするのに特に有用である。この情報を使用して、製造者は、液体の侵入に益々耐えるように製品の将来設計を改善することができる。
図5Bは、本発明技術の一実施形態により図5Aの誤用検出システム34を動作するための規範的な方法120を示すフローチャートである。誤用検出システム34の動作は、ステップ122で示すように、液体侵入の発生の指示を受け取ったときに、開始される。液体侵入の発生を検出すると、ステップ124で示すように、その影響を受けるセンサ、例えば、センサ38a’が通常状態からトリップ状態へ移行する。その後、誤用検出システム34は、ステップ126で示されたように、装置の動作をディスエイブルする。これは、ユーザが更なるダメージを生じるように装置10を更に使用し又は動作するのを防止するための安全メカニズムとして機能する。上述したように、装置10をディスエイブルすることは、電源30(例えば、電力管理ユニット74及びバッテリコントロール回路76)をディスエイブルするか、ソフトウェア設定により装置10の機能をディスエイブルするか、等により、達成される。ステップ128において、装置10は、装置10を修理のために製造者に直接又は元の販売店へ返品すべきであるという何らかの指示をユーザに与える。上述したように、これは、任意のタイプのインジケータ、例えば、LEDインジケータにより達成されるか、又は図1に示すポータブルメディアプレーヤでは、ディスプレイ14にテキストメッセージを表示することにより達成される。
図5Cを参照すれば、本発明技術の実施形態により図5Aの装置10を修理するための規範的な方法130が示されている。この方法130は、ステップ132において、装置10が消費者により認可修理センター、例えば、製造者又は販売店の売主へ修理のために返品されたときに開始される。
ステップ134において、装置10は、診断装置にインターフェイスされる。上述したように、診断装置、例えば、診断装置46は、1つ以上のI/Oポート18を経て装置10とインターフェイスされる。診断装置は、例えば、装置の通信モードを通常の通信モードから診断通信へ切り換えるデュアルモード通信インターフェイス42を経て装置10と通信するように構成され、これにより、ステップ136で示すように、診断ツール46が誤用検出システム34にアクセスしてセンサデータを読み取ることができるようにする。
判断ブロック138において、診断ツール46は、センサ38a’−38d’のいずれかがトリップ状態にあるかどうか決定する。どのセンサもトリップ状態にないことが診断で示されると、装置の機能不良又は故障の原因は、製造欠陥又は他の事象によるもので、おそらく、保証方針によりカバーされることが推定される。そのように決定された場合には、装置10を修理する係員は、ステップ140に示すように、先ず、自己テストルーチンを開始し、返品された装置10にダメージがあれば、その程度を決定する。判断ブロック142において、返品された装置10がステップ140の自己テストルーチンに合格した場合には、装置10は、ダメージを全く受けていないか、又は、せいぜい、装置10の通常の動作に影響するには不充分な無視できる程度のダメージしか受けていないとの結論になる。このような場合には、装置10を修理する係員は、例えば、ステップ148で示すように、装置10のマスターリセットを遂行することにより、通常の装置動作を再イネーブルし、そして装置10を顧客へ返却する。判断ブロック142へ戻ると、装置10がステップ140の自己テストルーチンに不合格になると、ステップ144で示す保証方針の条項のもとで製品リターンが開始され、その後、方法130は終了となる。ここで使用する「リターン」とは、返品された装置10を正常動作状態に修理及び回復させること、並びに返品された装置を正常の代替え装置と交換すること、の両方を含むことを理解されたい。
判断ブロック138へ戻ると、誤用検出システム34の分析で、センサ38a’−38d’の1つ以上がトリップ状態にあることが指示される場合には、装置10が以前に液体誤用を受けており、保証方針の条項のもとでの修理又は交換には不適格であると決定される。ステップ150において、自己テストルーチンを遂行し、装置10にダメージを及ぼし及び/又は装置10を不作動にするに充分なほど液体誤用が激しいものであったかどうか決定する。判断ブロック152において、返品された装置10がステップ150の自己テストルーチンに合格する場合には、装置10が経験した誤用事象は、永久的なダメージを全く生じていないか、或いはせいぜい、装置10の通常の動作に影響するには不充分な無視できるほどのダメージしか生じてないという結論になる。このような場合には、装置10を修理する係員は、先ず、ステップ146で示すように、トリップしたセンサをリセットし、次いで、例えば、ステップ148で示すように、装置10のマスターリセットを遂行することにより、通常の装置動作を再イネーブルする。判断ブロック152へ戻ると、装置10がステップ148の自己テストルーチンに不合格となった場合には、液体誤用事象(1つ又は複数)が、装置10を不作動にするに充分なダメージを生じたという結論になる。更に、ダメージは、消費者の誤用の結果であり、従って、保証によりカバーされないと決定されるので、ステップ154で示されるように、製品リターン要求は拒絶される。例えば、装置10を修理する係員又は技師は、装置10の故障の原因が保証のもとでカバーされないことを消費者に通知する。この時点で、消費者は、必要な修理サービスの費用を支払うか代替え製品を購入するか選択することができる。
図4A及び5Aに示された実施形態は、装置10への液体露出を含む消費者誤用事象の検出に関するものであるが、当業者に明らかなように、種々の異なるタイプの消費者誤用事象を検出するように他の実施形態を適応させることもできる。例えば、図4A及び5Aのブロックと本質的に同じ機能を遂行するブロックが同じ参照番号で番号付けされている別の実施形態が図6−9に示されている。
図6を参照して、本発明技術の第2の実施形態を説明する。より詳細には、図6に例示する誤用検出システム34は、装置10を極端な温度に露出することによる消費者誤用の発生を検出するようにされ、そして熱検出回路156、並びに上述したクロック62、不揮発性記憶装置64、及び通信選択ブロック66を備えている。熱センサ38eは、通信ライン40を経て誤用検出システム34に電子的に結合される。ここに示す実施形態の熱センサ38eは、サーモカップル、サーミスタ、負の温度係数(NTC)の抵抗器により形成され、又は温度を感知できる適当な装置によって形成される。
ここに示す実施形態では、熱センサ38eは、装置10に対して内部に配置されてもよいし外部に配置されてもよい。別の実施形態では、熱センサ38eは、総体的温度感知のために誤用検出システム34と一体化される。更に、ここに示す実施形態は、単一の熱センサ38eしか示していないが、付加的な熱センサも具現化して誤用検出システム34に接続できることが当業者に明らかであろう。しかしながら、装置10のサイズにもよるが、複数の熱センサの使用は、冗長である。即ち、装置10が、図1のポータブルメディアプレーヤのような小型ポータブル装置であると仮定すれば、小型ポータブル装置のいずれかの部分を極端な温度に露出すると、一般的に、装置全体に影響し、熱への露出を監視するのに単一のセンサで充分である。しかしながら、装置10がポータブル装置より大きい場合には、装置10の全体の種々の位置に配置された複数のセンサを使用するのが望ましい。
熱センサ38eは、1つ以上の温度スレッシュホールドに基づいて動作する。例えば、1つのスレッシュホールドは、装置10を長時間日光に放置するように、装置10を極端に高い温度に露出させたかどうか検出するための高温スレッシュホールドである。逆に、別のスレッシュホールドは、装置10を極端に低い温度に露出したかどうか検出するための低温スレッシュホールドである。更に、他の実施形態では、1つの熱センサは、高温への露出を検出するのに使用され、そして別の熱センサは、低温への露出を検出するのに使用される。熱センサ38eは、装置10の内部にあって内部温度を測定してもよいし、又は装置10の外部にあって周囲温度を測定してもよい。実際に、ある実施形態では、内部及び外部の両熱センサが含まれる。
ここに示す実施形態では、装置10内の温度が設定スレッシュホールドを越えたことを熱センサ38eが検出する場合に、熱センサ38eは、熱誤用事象が発生したという指示を熱検出回路156に与えるように構成される。一般的に上述したように、このような指示は、熱誤用検出回路156が、熱センサ38eを監視し続けながら、所定スレッシュホールドを越える測定熱パラメータを熱センサ38eから受け取ったときに与えられる。更に、熱センサ38eそれ自体は、所定スレッシュホールドを越える温度を測定したときに装置10が過剰温度に露出されたことを指示するアラーム信号を熱検出回路156へ送信するように構成される。ある実施形態では、熱センサ38eは、温度スレッシュホールドを越えたことを検出するだけでなく、熱検出回路156へ指示を送信する前にある所定の時間中スレッシュホールドを越えたことも検出するように構成される。そのような実施形態の目的は、装置10にダメージが生じたことを合理的に予想するに充分な長さのものを除いて、装置10が短時間高温に露出されるだけである事象はフィルタし又は無視することである。
熱センサ38eから指示を受け取ると、熱検出回路156は、その検出された熱誤用事象に対応するデータエントリーを発生するように構成される。上述したように、データエントリーは、熱センサ38eによって熱事象が検出された時間に対応するタイムスタンプ(例えば、クロック62に基づいて発生される)の形態であり、そして上述したように、適当な不揮発性記憶装置(例えば、EEPROM)によって形成されるメモリ装置64に記憶される。又、データエントリーは、誤用事象が検出されたときの装置10の動作状態も含む。更に、複数の熱センサを使用する実施形態では、データエントリーは、どの特定センサ(1つ又は複数)が事象を検出したか識別するために診断目的で使用される識別コンポーネントも含む。
熱誤用事象を検出すると、熱検出回路156は、装置10への電力をディスエイブルするようにも構成される。上述したように、これは、通信ライン78及び80を経て電力管理ユニット74及びバッテリコントロール回路76へディスエイブル信号を各々送信することにより達成される。又、熱検出回路156は、誤用検出システム34をスリープモードに入れると共に、クロック62により計時されるウェイクアップタイマーを始動して、所定量の時間の後に誤用検出システム34を周期的にウェイクアップし、熱的誤用が依然発生するかどうか決定する。例えば、ウェイクアップ時に、熱検出回路156は、熱センサ38eを再チェックして、現在検出された温度が依然前記スレッシュホールドを越えるかどうか決定し、そしてその検出された温度が許容スレッシュホールドを越えると決定された場合に、熱検出回路156は、誤用検出システム34をスリープモードに戻しそしてウェイクアップタイマーを再始動するように構成される。
或いは又、ウェイクアップ時に、検出された温度がスレッシュホールドを越えないことを誤用検出システム34が決定すると、熱検出回路156は、前記自己テスト機能を遂行して、温度への露出のためにダメージが生じた場合はその程度を決定するように装置10に命令する。自己テスト結果によりダメージが報告されない場合には、装置10は、通常の動作モードに戻る。しかしながら、ある程度のダメージ又はダメージのおそれが検出される場合には、ユーザは、装置を修理のために製造者又は販売店へ返品することが命令される。そのような修理活動は、デュアルモード通信チャンネル42を経て通信選択ブロック66を通して装置10に診断ユニット64をインターフェイスすることを含む。これは、技師が、不揮発性記憶装置64に記憶されたデータを分析し、そして熱誤用事象が発生したかどうか決定できるようにする。
更に、図6に示す実施形態は、装置10が露出される外部温度を検出するのに有用であるだけでなく、例えば、熱誤用を受けることが考えられる仕方でユーザが装置を動作するときに内部温度事象を検出するのにも有用であることに注意されたい。例えば、あるユーザは、装置10内の1つ以上のプロセッサのバス速度を高めて、全体的処理速度を、装置10が動作するように設計された以上のレベルに高めようと試みる。これは、一般的に、「オーバークロッキング(over−clocking)」と称される。しかしながら、プロセッサのバス速度を高めることにより、プロセッサで発生する熱が、通常、比例的に増加する。従って、図6の誤用検出システム34は、プロセッサに結合される内部熱センサを経て、これらタイプの熱誤用事象を検出することにも向けられる。
図7は、過剰な衝撃又は落下事象に関連した消費者誤用事象を検出するための本開示の誤用検出システム34の第3実施形態を示す。図7の誤用検出システム34は、衝撃検出回路158、並びに前記クロック62、不揮発性記憶装置64及び通信選択ブロック66を備えている。衝撃センサ38fは、通信ライン40を経て誤用検出システム34に電子的に結合される。ある実施形態では、衝撃センサ38fは、衝撃、移動、振動、等を測定するための適当な装置により形成される。例えば、衝撃センサ38fは、重力による振動又は加速度を測定するように構成された加速度計を経て具現化される。使用することのできる付加的なタイプの衝撃センサは、参考としてここに援用する、本出願の譲受人に譲渡された2007年3月15日に出願された“Mounted Shock Sensor”と題する米国特許出願第11/725,008号に説明されている。更に、ここに示す実施形態には、単一の衝撃センサ38fが示されているが、他の実施形態では、装置10のサイズ、機能及び特性に基づいて、複数の衝撃センサが含まれる。
衝撃センサ38fは、所定の衝撃レベルスレッシュホールドに基づいて動作するように構成される。衝撃事象は、例えば、装置10がユーザにより落下された後にある程度の力で地上又は他の物体に衝突したときに生じる。例えば、衝撃センサ38fは、感知された振動レベル(例えば、装置が地上に衝突する)が所定の振動スレッシュホールドを越えるか、又は感知された加速度レベル(例えば、装置10が落下後に倒れる)が所定の加速度スレッシュホールドを越える場合に衝撃誤用事象の発生の指示を衝撃検出回路158に与えるように構成される。実際に、ある実施形態では、複数のタイプの衝撃事象(例えば、振動又は加速度)を検出するための複数のタイプの衝撃センサが含まれる。
又、上述したように、衝撃事象の発生の指示は、衝撃検出回路158によって与えられる。例えば、衝撃センサ38fを監視し続ける間に、衝撃検出回路158は、所定の衝撃スレッシュホールドを越える測定衝撃パラメータを衝撃センサ38fから受け取る。更に、衝撃センサ38fそれ自体は、所定のスレッシュホールドを越える衝撃パラメータを測定する際に装置10が過剰な衝撃又は力に露出されたことを指示するアラーム信号を衝撃検出回路158へ送信するように構成される。衝撃センサ38fが動作するところのスレッシュホールドは、装置10の性質に依存する。例えば、装置10が、相当の衝撃に耐えるように一般的に設計されていないラップトップコンピュータのような比較的繊細で且つ壊れ易い電子装置である場合には、僅かな量の振動又は加速度が検出されたときでも衝撃センサ38fが消費者誤用の発生を検出し指示できるように振動及び/又は加速度スレッシュホールドが比較的低くセットされる。しかしながら、装置10が、ソリッドステートメモリベースのメディアプレーヤのように、より高い耐久性で設計される場合には、スレッシュホールドが、より高い(例えば、かなり良い)レベルにセットされる。
ここに示す実施形態では、衝撃センサ38fは、所定の衝撃スレッシュホールドを越える衝撃事象を検出すると、衝撃誤用事象が発生したという指示を衝撃検出回路158に与えるように構成される。衝撃センサ38fからの指示を受け取ると、衝撃検出回路158は、その検出された衝撃誤用事象に対応するデータエントリーを発生するように構成される。上述したように、そのようなデータエントリーは、衝撃センサ38fにより衝撃事象が検出された時間に対応して、クロック62により発生されるタイムスタンプの形態である。又、データエントリーは、誤用事象が検出されたときの装置10の動作状態も含む。データエントリーは、診断ユニット46により後で使用され分析されるために、参照番号64で示された適当な不揮発性記憶装置に記憶される。更に、複数の衝撃センサを使用する実施形態では、データエントリーは、どの特定センサ(1つ又は複数)が事象を検出したか識別するために診断目的で使用される指示コンポーネントも含む。
衝撃誤用事象を検出すると、衝撃検出回路158は、上述した液体検出回路60及び熱検出回路156と同様に動作する。即ち、衝撃検出回路158は、例えば、通信ライン78及び80を各々経て電力管理ユニット74及びバッテリコントロール回路76へ電力ディスエイブル信号を送信することにより、電力管理ユニット74及びバッテリコントロール回路76の両方への電力を一時的にディスエイブルするように構成される。
又、衝撃検出回路158は、誤用検出システムをスリープモードに入れると共に、クロック62により計時されるウェイクアップタイマーを始動して、所定時間の後に誤用検出システム34を周期的にウェイクアップさせ、衝撃センサ38fを再チェックして、振動又は加速度レベルが依然前記スレッシュホールドを越えるかどうか決定するようにも構成される。これは、ユーザが装置10を持ちながら厳しい肉体的活動に参加しているときのように、激しい活動が定常的に進行する環境に装置10が現在ある場合に、特に有用である。例えば、誤用検出システム34をウェイクアップする際に、加速度及び/又は振動レベルが依然許容スレッシュホールドより高いと決定された場合には、衝撃検出回路158は、誤用検出システム34をスリープモードに戻し、そしてウェイクアップタイマーを再始動するように構成される。
或いは又、スリープモードからウェイクアップする際に、検出された振動及び/又は加速度活動が許容レベル内にあることを衝撃センサ38fが指示すると衝撃検出回路158が決定する場合には、上述した自己テスト機能を遂行して、衝撃事象により生じたダメージがもしあればその程度を決定するように、衝撃検出回路158が装置10に命令する。自己テスト結果によりダメージが報告されない場合には、装置10は、通常の動作モードに戻る。しかしながら、ある程度のダメージ又はダメージのおそれが検出される場合には、ユーザは、装置を修理のために製造者又は販売店へ返品することが命令される。上述したように、装置を修理することは、デュアルモード通信インターフェイス42を経て前記通信選択ブロック66を通して診断ニット46を装置10にインターフェイスすることを含む。これは、不揮発性記憶装置64に記憶されたデータを読み取って分析し、装置10に衝撃誤用事象(1つ又は複数)が生じたかどうか及びそれがどの程度であるか決定できるようにする。
関心のある更に別のタイプの消費者誤用は、装置10を通常の仕方で動作するのと関係のない装置10とのある種の相互作用を含むものと一般的に定義される改竄である。1つのタイプの改竄は、ユーザが装置10を開け又は分解して内部の1つ以上のコンポーネントを操作するよう試みるときに生じる。例えば、消費者は、装置のハウジング(例えば、ハウジング12)を開けて、著作権保護及び/又はデジタル権利管理(DRM)コンポーネントを回避するような種々の理由で、コンポーネントを追加し又は除去するように試みる。又、改竄は、上述したように、誤用検出システム34の1つ以上のコンポーネントの除去を試みることも含む。
図8は、通常の使用とは関係のない仕方で装置10を改竄することによる消費者誤用を検出するための本開示の誤用検出システム34の更に別の実施形態を示す。図8の誤用検出システム34は、改竄検出回路160、並びに前記クロック62、不揮発性記憶装置64及び通信選択ブロック66を備えている。連続性センサ38gのような改竄検出メカニズムが、通信ライン40を経て誤用検出システムに電子的に結合される。
ここに例示する実施形態では、単一の連続性センサ38gが示されているが、別の実施形態では複数の連続性センサも具現化できることを理解されたい。例えば、ユーザが装置10のハウジング又はケーシング構造体に沿って装置10を開き又は改竄するよう試みる可能性が最も高い装置上の位置又は装置内に1つ以上の連続性センサを配置するのが有用である。連続性センサ38gは、改竄が生じたという指示を改竄検出回路160に与えるように構成される。一般的に上述したように、改竄検出回路160が、連続性センサ38gを監視し続けながら、連続性センサ38gにわたる連続性が切断されたことを検出したときに、そのような指示が与えられる。更に、連続性センサ38gそれ自体は、そのセンサ38gで連続性の遮断を検出した際に装置10が改竄されたことを示すアラーム信号を改竄検出回路160へ送信するように構成される。例えば、センサ38gにわたる連続性は、ユーザが装置10のハウジング12を開けるよう試みたときに遮断される。
連続性センサ38gからの指示を受け取ると、改竄検出回路160は、検出された改竄誤用事象に対応するデータエントリーを発生するように構成される。上述したように、このようなデータエントリーは、連続性の遮断が連続性センサ38gにより検出された時間に対応して、例えば、クロック62により発生されるタイムスタンプの形態である。又、データエントリーは、誤用事象が検出された時間における装置10の開き状態も含む。更に、データエントリーは、適当な不揮発性記憶装置により形成されるメモリ64に記憶される。更に、複数の連続性センサを使用する実施形態では、データエントリーは、どの特定の連続性センサが改竄を検出したか識別するために診断目的で使用される上述した識別コンポーネントも含む。
改竄誤用事象に対応する連続性の遮断を検出すると、改竄検出回路160は、図4A、5A、6及び7の前記検出回路と同様に動作する。即ち、改竄検出回路160は、通信ライン78及び80を各々経て電力管理ユニット74及びバッテリコントロール回路76へディスエイブル信号を送信することにより、電力管理ユニット74及びバッテリコントロール回路76の両方への電力を一時的にディスエイブルするように構成される。又、改竄検出回路160は、誤用検出システム34をスリープモードに入れると共に、クロック62により計時されるウェイクアップタイマーを始動して、所定時間の後に誤用検出システム34を周期的にウェイクアップさせる。
スリープモードからウェイクアップすると、改竄検出回路160は、連続性センサ38gを再チェックして、連続性の遮断が依然存在し発生するかどうか決定する。1つ以上の連続性の遮断が依然存在すると決定された場合には、改竄検出回路160は、誤用検出システム34をスリープモードに戻すように構成され、その時点で、ウェイクアップタイマーが再開される。連続性センサ38gが連続性の遮断を検出しないと改竄検出回路160が決定した場合には、装置10は、上述した自己テスト機能を遂行して、検出された改竄事象からダメージが生じたかどうか決定するように命令される。自己テスト結果によりダメージが報告されない場合には、装置10は、通常の動作モードに戻る。しかしながら、ある程度のダメージ又はダメージのおそれが検出される場合には、ユーザは、装置を修理のために製造者又は販売店へ返品することが命令される。上述したように、装置を修理することは、デュアルモード通信インターフェイス42を経て、設けられた通信選択ブロック66を通して診断ニット46を装置10にインターフェイスすることを含む。これは、不揮発性記憶装置64に記憶された改竄誤用事象データを読み取って分析し、装置10に改竄に関連した連続性の遮断が生じたかどうか及びそれがどの程度であるか決定できるようにする。
図4A及び図6−8に示した各実施形態は、装置10において別々に具現化され、装置10は、各タイプの上述した誤用検出システムの1つを含むことに注意されたい。更に、上述した実施形態の特徴を組み合わせて、複数のタイプの誤用事象を検出するための複数のタイプのセンサを含む単一の誤用検出システム34を実施することも可能である。例えば、図9を参照すれば、図4Aの液体検出センサ38a−38d、図6の熱センサ38e、図7の衝撃センサ38f、及び図8の連続性センサ38gを使用する本開示の更に別の実施形態が示されている。図9に示す誤用検出システム34は、液体検出回路60、熱検出回路156、衝撃検出回路158、及び改竄検出回路160に関連して上述した全ての機能を組み込んだ誤用検出回路162も備えている。
誤用検出センサ38a−38dは、各々、各通信ライン40を経て図9の誤用検出システム34に電子的に結合される。いずれかのセンサ38a−38dにより誤用事象が検出されると、それに対応する誤用事象指示が、通信ライン40を経て誤用検出回路34に与えられる。そのような指示を受け取ると、誤用検出回路162は、例えば、上述したタイムスタンプの形態のデータエントリーを発生するように構成される。更に、データエントリーは、誤用事象が検出されたときの装置10の動作状態も含む。特に、複数のセンサを使用するある実施形態では、データエントリーは、更に、どの特定センサが事象を検出したか、及びどんなタイプの誤用事象が検出されたか識別するために診断目的で使用される識別コンポーネントを含む。
上述したスリープ/ウェイクアップ及び自己テスト手順は、図4A及び図6−8において述べたように、同一でなくても同様に実施される。更に、診断ユニット46は、例えば、上述したI/Oポート18を経て装置10とインターフェイスされる。設けられた通信選択ブロック66は、例えば、デュアルモード通信チャンネル42を経て、不揮発性メモリ64に記憶された誤用事象履歴データの読み取り及び分析を行うことができ、そしてそこに記憶された誤用事象データに基づいて、診断ユニット46は、装置10に消費者誤用が生じたかどうか及びどの程度生じたか決定することができる。
ここに示す実施形態により与えられる1つの重要な利益は、所与の装置に消費者誤用が生じたかどうか決定するための能力である。これは、製品を販売する上で重要な観点である保証及び保障方針と一緒に考えたときに特に有用である。上述したように、保証は、所与の装置が欠陥なしに販売されるという確認を製造者又は売主により与えることを意味する。しかしながら、実際には装置に欠陥があったことを消費者が後で発見した場合には、製造者又は売主は、保証方針の条項のもとで、消費者に料金をほとんど又は全く課さないようにして装置10を一般的に交換し又は修理する。しかしながら、保証方針は、一般的に、消費者の誤用によるダメージ又は故障については、多くの場合明確に除外する。それ故、本開示の態様は、消費者の誤用が意図的であるかどうかに関わらず、故障が消費者の誤用により生じたダメージによるものであると知りつつ消費者が製品を返品するが、その返品を製造者の欠陥になりすまそうと試みるときに特に有用である。
図10を参照し、消費者により返品された申し立てによる「欠陥」製品を分析及び診断し、そして製品リターンを開始すべきかどうか決定するための規範的な方法170を説明する。この方法170は、製品が消費者によって製造者又は販売店の売主に修理のために返品されたときにステップ172において開始される。返品された製品は、上述した実施形態に示された技術の観点並びにここに述べる他の適当な変形を組み込んだ装置である。
ステップ174において、装置10は、診断装置にインターフェイスされる。上述したように、診断装置、例えば、診断ユニット46は、1つ以上のI/Oポート18を経て装置10とインターフェイスされる。診断装置は、例えば、デュアルモード通信チャンネル42を経て装置10と通信し、装置10内のメモリ装置、例えば、不揮発性記憶装置64にアクセスし、前記センサ装置38a−38gのいずれかにより収集された誤用事象データを分析するように構成される。例えば、ステップ176で示すように、センサ38a−38gにより検出された誤用事象データがメモリ装置64から読み取られ、判断ブロック178において分析されて、装置10が修理のために返品される前に誤用事象が生じたかどうか決定する。
診断で誤用が生じていないことが示された場合は、装置の機能不良又は故障の原因が、おそらく保証方針でカバーされる製造欠陥によるものであることが推定される。そのように決定された場合は、装置10を修理する係員は、ステップ180に示すように、先ず、自己テストルーチンを開始して、返品された装置10にダメージがもしあれば、その程度を決定する。判断ブロック182において、返品された装置がステップ180の自己テストルーチンに合格した場合には、装置10は、ダメージを全く受けていないか、又は、せいぜい、装置10の通常の動作に影響するには不充分な無視できる程度のダメージしか受けていないとの結論になる。このような場合には、装置10を修理する係員は、例えば、ステップ186で示すように、装置10のマスターリセットを遂行することにより、通常の装置動作を再イネーブルし、そして装置10を顧客へ返却する。判断ブロック182へ戻ると、装置10がステップ180の自己テストルーチンに不合格になると、ステップ184で示す適当な保証方針の条項のもとで製品リターンが開始され、その後、方法170は終了となる。ここで使用する「リターン」とは、返品された装置10を正常動作状態に修理及び回復させること、並びに返品された装置を、真新しい装置又はある場合には修理上がり品である正常の代替え装置と交換すること、の両方を含むものと理解されたい。
ステップ178へ戻ると、装置10のメモリ64に記憶された誤用事象データの分析で、返品装置10を受け取る前に1つ以上の誤用事象が生じていたことが指示された場合には、返品装置10は、保証方針の条項のもとでの修理又は交換には不適格となる。更に、誤用が生じたと決定される場合には、装置10を修理する係員は、先ず、誤用がダメージを引き起こし及び/又は装置10を不作動にするに充分なほど厳しいものであったかどうか決定する。例えば、技師は、先ず、ステップ188で示すように、自己テストルーチンを行って、返品装置10にダメージがもしあればその程度を決定する。判断ブロック190において、返品装置がステップ188の自己テストルーチンに合格する場合には、装置10が受けた誤用事象は、永久的なダメージを生じていないか、又はせいぜい、装置10の通常の動作に影響するには不充分な無視できる程度のダメージ(例えば、装置ハウジングへの表面的又は審美的なダメージ)しか生じていないと結論される。そのような場合には、装置10を修理する係員は、例えば、ステップ186で示すように、装置10のマスターリセットを遂行することにより、通常の装置動作を再イネーブルする。判断ブロック190に戻ると、装置10がステップ188の自己テストルーチンに不合格になった場合には、誤用事象(1つ又は複数)が、装置を不作動にするに充分なダメージを生じたという結論になる。更に、ダメージは、消費者誤用の結果であり、従って、保証によりカバーされないと決定されるので、ステップ192で示すように、製品リターン要求は拒絶される。例えば、装置10を修理する係員又は技師は、装置10の故障の原因が保証のもとでカバーされないことを消費者に通知する。この時点で、消費者は、必要な修理サービスの費用を支払うか代替え製品を購入するか選択することができる。
方法170で述べた診断ステップ178は、返品された製品に基づいて及び製品がどこに返品されるかに基づいて変化し得ることに注意されたい。例えば、製品が販売店へ返品される場合に、販売代表者は、技術的な熟練度がないか、又は装置に記憶された誤用事象データを高い詳細度で分析して、どの程度の誤用が生じたか、どのセンサが誤用を検出したか、等を決定するように訓練されていない。従って、販売店で使用される診断装置は、比較的簡単なもので、消費者の誤用が発生しているかいないかを指示する「イエス」又は「ノー」評価応答を指示するだけの装置に接続される。しかしながら、返品される製品が修理のために通常製造者へ直接返品されるより複雑な設計のもの、例えば、ラップトップコンピュータ、テレビ、等である場合には、診断装置は、より精巧なもので、装置の故障を分析する技師は、誤用が生じたかどうか決定するだけでなく、例えば、どのセンサが誤用を検出したか、どのセンサが誤用を検出した最初のセンサであるか、どれほど長く又はどれほど頻繁に誤用が生じたか、等を決定することができる。
消費者誤用に潜在的に起因する製品リターンの更に別の理由は、バッテリの故障に関するものである。故障は、(例えば、1つ以上のバッテリである電源30を使用して)装置10に電力供給できないこと、電源30を適切に充電できないこと、装置10が使用中であるとき又は使用中でないとき電源30に電荷を適切に保持できないこと、合計電力容量が予期せず低下すること、又は多数の他の可能性を含む多数の形態をとる。これらの故障は、多数のファクタによって生じる。例えば、バッテリの故障は、過剰な量の電流を引き出させる充電回路の機能不良又は装置10の製造欠陥によって生じる。多くの場合、故障は、上述した消費者誤用から生じる。あるケースでは、故障は、消費者が保証方針のもとでの製品リターンを引き出すよう試みることによる意図的な行為のために生じる。
バッテリ故障モードは、互いに区別しそして特徴付けることが困難であり、ひいては、故障の原因(1つ又は複数)を確かめることが困難である。従って、返品された製品を修理する間に、消費者が意図的にバッテリにダメージを与えたケースは、正当な製造欠陥が存在するケースと偶発的に同じに処理されることがある。従って、故障が発生したときにバッテリに関する診断情報を得ることが有用である。この診断情報は、動作電流、平均電流引き出し、バッテリの全容量、バッテリを充電及び/又は放電するのに必要な時間量、バッテリ寿命にわたる充電/放電サイクルの数、電圧、動作温度、等のパラメータを含む。明らかなように、このような情報は、故障を診断する上で助けとなり、製品リターンを開始すべきかどうか決定するのに役立つ。
従って、図11は、バッテリコントロール回路76を経て電源(例えば、バッテリ200)に関する診断情報を報告するための誤用検出システム34の第6の実施形態を示す。ここに示す実施形態では、バッテリコントロール回路76は、以下に述べるように、本質的に、「電源監視装置」として機能する。業界では、そのような装置は、「ガスゲージ」又は「燃料ゲージ」とも称される。図11の誤用検出システム34は、誤用検出回路162、並びに前記クロック62、不揮発性記憶装置64、及び通信選択ブロック66を備えている。バッテリコントロール回路76は、通信ライン204を経て誤用検出システム34に電子的に結合される。又、バッテリコントロール回路76は、バッテリ200にも結合される。上述したように、別の実施形態では、バッテリコントロール回路76は、誤用検出システム34、電力管理ユニット74を含む他の位置に合体されてもよいし、或いはバッテリ200それ自体と一体化されてもよい。
ここに示す実施形態では、バッテリコントロール回路76は、バッテリ200のための種々の診断パラメータを決定し、そして通信ライン204を経て誤用検出システム34へその診断情報を通信するように構成される。通信ライン204は、単一線インターフェイス又は多線バスインターフェイスのような多数の形態をとる。上述したように、診断モードで動作するときには、診断ユニット46は、誤用検出システム34とインターフェイスし、バッテリ200に関する診断情報を要求する。例えば、バッテリ200が機能不良であった場合には、過小電圧保護回路(バッテリコントロール回路76内又は電力管理ユニット74内)が、約3ボルト(V)のような低い公称電圧スレッシュホールドで装置10への電力を遮断するように構成される。しかしながら、バッテリコントロール回路76は、例えば、誤用検出システム34のような他のコンポーネント共に、電力供給され続けるように構成され、2.5V程度で動作する。従って、バッテリコントロール回路76は、バッテリ200の機能不良のために装置10の他部分がもはや動作せず及び/又はもはや電力供給されなくても、長時間、機能状態に保たれる。診断ユニット46は、次いで、バッテリ200の特性を決定し、そして機能不良の原因(1つ又は複数)を診断するように使用される。
診断ユニット46から指示を受け取ると、誤用検出システム34は、バッテリコントロール回路76から通信ライン204を経てバッテリ200に関する診断情報を読み取るように構成される。次いで、誤用検出システム34は、上述したように、2線インターフェイス、例えば、I2Cインターフェイスである通信ライン42を経て、診断ユニット46へこの情報を通信する。別の実施形態では、バッテリコントロール回路76は、バッテリ200に関する診断情報を、EEPROMのような不揮発性メモリ206へ周期的に記憶するように構成される。不揮発性メモリ206は、バッテリコントロール回路76に対して内部又は外部に配置される(例えば、メモリ64の一部)。このような実施形態では、誤用検出システム34は、バッテリコントロール回路76に現在値を質問するのに代わって又はそれに加えて、不揮発性メモリ206から診断情報の最後の記録値を、又は履歴的記録値のセットを、読み取るように構成される。従って、ここに開示された技術は、バッテリに関する現在(例えば、実質的にリアルタイム)の診断情報、履歴診断情報、又はその組み合わせを与えることが明らかであろう。
更に、バッテリコントロール回路76は、所定のバッテリパラメータスレッシュホールドに基づいて動作するように構成される。例えば、バッテリ200を監視し続けながら、バッテリコントロール回路76は、バッテリ故障事象を指示する所定スレッシュホールドを越える測定パラメータを受け取る。バッテリコントロール回路76が動作するところのスレッシュホールドは、装置10及びバッテリ200の性質に依存する。例えば、ラップトップコンピュータのような複雑な装置は、ポータブルメディアプレーヤのような複雑でない装置より平均消費電流が高い。それらの同じ傾向に沿って、ラップトップコンピュータに見られるような大きなバッテリは、ポータブルメディアプレーヤ又は移動電話のような小さな電子装置に見られるような小さなバッテリより理論的な容量が高い。
更に、異常なバッテリ事象又はバッテリ故障事象が検出された際に、バッテリコントロール回路76は、その検出されたバッテリ故障事象に対応するデータエントリーを発生するように構成される。ここで使用する「異常なバッテリ事象」又は「バッテリ故障事象」等の語は、バッテリ200が許容動作限界の外側で動作する状態を指すことを理解されたい。上述したように、そのようなデータエントリーは、バッテリ故障事象がバッテリコントロール回路76により検出された時間に対応して、クロック62により発生されるタイムスタンプの形態である。又、データエントリーは、誤用事象が検出されたときの装置10の動作状態も含む。データエントリーは、診断ユニット46により後で使用し分析するために、参照番号64で示すような適当な不揮発性記憶装置に記憶される。
バッテリ故障事象を検出すると、誤用検出システム34は、例えば、通信ライン78及び204を各々経て電力管理ユニット74及びバッテリコントロール回路76へ電力ディスエイブル信号を送信することにより、電力管理ユニット74及びバッテリコントロール回路76の両方への電力を一時的にディスエイブルするように構成される。
又、バッテリコントロール回路76は、誤用検出システム34をスリープモードに入れると共に、クロック62により計時されるウェイクアップタイマーを始動して、所定量の時間の後に誤用検出システム34を周期的にウェイクアップし、バッテリコントロール回路76を再チェックして、バッテリ200が依然前記スレッシュホールドを越えるかどうか決定する。例えば、誤用検出システム34をウェイクアップした際に、バッテリ200のある特性が許容限界の外側で動作していると決定された場合には、バッテリコントロール回路76は、誤用検出システム34をスリープモードに入れそしてウェイクアップタイマーを再始動するように構成される。
或いは又、スリープモードからウェイクアップした際に、バッテリ200が許容限界内で動作するとバッテリコントロール回路76が決定する場合には、前記自己テスト機能を遂行して、発生するダメージがもしあればその程度を決定するように、誤用検出システム34が装置10に命令する。自己テスト結果によりダメージが報告されない場合、装置10は、通常の動作モードに戻る。しかしながら、ある程度のダメージ又はダメージのおそれが検出される場合には、ユーザは、装置を修理のために製造者又は販売店へ返品することが命令される。上述したように、装置を修理することは、デュアルモード通信チャンネル42を経て前記通信選択ブロック66を通して装置10に診断ユニット64をインターフェイスすることを含む。これは、不揮発性記憶装置64又は206に記憶されたデータを読み取って分析し、バッテリ故障事象(1つ又は複数)が装置10に発生したかどうか及びその程度を決定できるようにする。
図12を参照し、ここに開示する技術の更に別の態様によりバッテリコントロール回路76及び電力管理ユニット74を経てバッテリ200に関する診断情報を与えるように構成されたシステムを示す更に別の実施形態を説明する。電力管理ユニット74は、上述した通信選択ブロック66を含み、これは、通信ライン42を経てI/Oポート18に電子的に結合される。ここに例示する実施形態は、通信選択ブロック66を電力管理ユニット74の一部分として示すが、ブロック66は、上述したように、電力管理ユニット74の外部に配置されてもよいし、又は誤用検出システム34のような他のユニットに含まれてもよい。電力管理ユニット74は、通信ライン204を経てバッテリコントロール回路76に電子的に結合されると共に、バッテリ200にも結合され、バッテリ200は、バッテリコントロール回路76にも結合される。診断ユニット46は、I/Oポート18とインターフェイスし、そして図11の実施形態示されたものと同様に、バッテリ200に関する診断情報を要求するように構成される。しかしながら、通信選択ブロック66が電力管理ユニット74と一体化されているので、バッテリ診断情報の読み取りは、誤用検出システム34に関与せずに遂行される。
一実施形態において、バッテリ200に関する診断情報は、バッテリコントロール回路76に代わって又はそれに加えて、電力管理ユニット74の1つ以上の内部データレジスタ内に含まれる。この例では、診断ツール46は、バッテリコントロール回路76に直接関与せずに、電力管理ユニット74と通信してバッテリ診断情報を検索するように構成される。例えば、装置10が診断モードで動作するときに、電力管理ユニット74は、通信ライン204によりバッテリコントロール回路76から診断情報を読み取るように構成され、通信ライン204は、HDQ通信インターフェイス(テキサス州ダラスのテキサスインスツルーメント社から入手できる単一線オープンドレインインターフェイス)のような単一線インターフェイスである。診断情報は、次いで、電力管理ユニット74の1つ以上の内部データレジスタに記憶される。明らかなように、バッテリコントロール回路76からの診断情報の読み取りは、診断ツール46から受け取られるコマンドに応答して遂行される。例えば、一実施形態では、バッテリコントロール回路76は、テキサス州ダラスのテキサスインスツルーメント社から入手できる、バッテリセルを監視するためのImpedance Track(登録商標)技術を利用した「バッテリ燃料ゲージ回路」(例えば、部品番号BQ27505、BQ27541、BQ27510、BQ27501、BQ27500−V120、等)のモデルとして設けられる。
更に、診断ツール46は、電力管理ユニット74及びバッテリコントロール回路76に電力を供給するようにも構成される。これは、バッテリ200がもはや装置10の回路に電力供給できない(例えば、電圧が2.5V未満の)状況において有用である。従って、診断ユニット46は、装置10の状態に関わりなく、バッテリ200に関する診断情報に依然アクセスすることができる。一実施形態では、I/Oポート18への専用電力ラインを使用するか、又は通信ライン42のような既存の通信ラインへ電力をマルチプレクスすることを含む種々の技術を使用して、診断ユニット46により電力を供給することができる。例えば、通信ライン42が、アップストリームを通信するデータライン及びダウンストリームを通信するデータライン(例えば、UARTラインのセット)で構成される場合には、診断ユニット46は、ダウンストリームラインを両方向単一線インターフェイスとして及びアップストリームラインを電力ラインとして一時的に再構成することができる。
更に、図12に示すように、電力管理ユニット74は、サーミスタ202のような1つ以上の温度感知コンポーネントを使用してバッテリ200又はその周囲領域の温度を感知するように構成される。サーミスタ202は、例えば、負の温度係数(NTC)の抵抗器のような多数の形態を有し、又は熱センサ38eのようなセンサに置き換えることができる。熱感知機能は、他の実施形態では、バッテリコントロール回路76又はバッテリ200それ自体に一体化されてもよいことが明らかであろう。サーミスタ202を使用して、電力管理ユニット74は、バッテリ200の温度が所定のスレッシュホールドを越えたときに装置10への電力を遮断するように構成される。これは、非常に高い放電電流のような破滅的状態に対して有用である。
図13を参照し、申し立てによる「欠陥」バッテリを分析及び診断し、そして製品リターンを開始すべきかどうか決定するための規範的方法220を説明する。この方法220は、装置10のような製品が診断装置にインターフェイスされたときにステップ222において開始される。上述したように、診断ユニット46のような診断装置は、1つ以上のI/Oポート18を経て装置10にインターフェイスされる。
ステップ224において、通信選択ブロック66は、例えば、デュアルモード通信インターフェイス42を経てバッテリコントロール回路76へ診断装置が接続されるように構成される。次いで、バッテリ200に関する診断情報が、ステップ226で示すように、診断装置によりバッテリコントロール回路76を経て読み取られ、そして判断ブロック228で分析されて、バッテリ200が依然通常の動作パラメータ内であるかどうか決定する。
バッテリ200が依然通常の動作パラメータ内であることが診断で示される場合には、最初に検出された故障が、おそらく保証方針でカバーされる何らかのタイプの製造欠陥によるものであるか、或いは永久的なダメージを生じない一時的な「誤用」状態(不適合のACコンセントを経て電源を充電するような)によって故障が生じたことが推論される。そのように決定された場合に、装置10を修理する係員は、先ず、ステップ230に示すように、自己テストルーチンを開始して、返品された装置10にダメージがもしあれば、その程度を決定する。判断ブロック234において、返品された装置がステップ230の自己テストルーチンに合格する場合は、装置10は、ダメージを経験していないか、又はせいぜい、装置10の通常の動作に影響するには不充分な無視できるほどのダメージしか経験していないという結論になる。その場合には、装置10を修理する係員は、例えば、ステップ236で示すように、装置10のマスターリセットを遂行することにより通常の装置動作を再イネーブルし、そして装置10を消費者へ返送する。
判断ブロック234へ戻ると、装置10がステップ230の自己テストルーチンに不合格となると、ステップ238で示すように、故障が製造欠陥であると決定された場合に、適当な保証方針の条項のもとで製品リターンが開始され、その後、方法220は終了となる。更に別の実施形態では、診断装置は、規範的方法170について既に述べたように、リターンを開始する前の時点でも誤用事象データを分析する。
ステップ228へ戻ると、バッテリ200に関する診断情報の分析で、バッテリ200がもはや通常の動作パラメータ内にないことが示されると、ステップ232で示すように、更なる診断を遂行する必要がある。これらの診断は、バッテリ200に関して得た診断情報に基づいて変化するが、外部電源でのバッテリの充電を試みながら診断情報への変化を監視し、バッテリ200をユニット10の他部分から分離して再テストし、ユニット10のバッテリ200を置き換えて再テストし、及び特殊なテスト装置を使用してバッテリの振舞いを一般的に特徴付けるようなアクションを含む。明らかなように、診断結果に基づいて、適当な係員が、消費者が製品リターンに適格であるかどうか決定する。
上述した特定の実施形態は、一例として示されたもので、それらの実施形態は、種々の変更や別の形態を受け易いことを理解されたい。更に、特許請求の範囲は、ここに開示された特定の形態に限定されるものではなく、本開示の精神及び範囲内に入る全ての変更、等効物及び代替え物を網羅することを理解されたい。
10:電子装置
12:ハウジング
14:ディスプレイ装置
15:ロゴ
16:ユーザ入力構造体
18:I/Oポート
20:ユーザインターフェイス
22:プロセッサ
24:メモリ
26:記憶装置
28:拡張カード
30:電源
32:ネットワーク装置
34:誤用検出システム
38e:熱センサ
38f:衝撃センサ
44:アクセサリ装置
46:診断ツール
60:液体検出回路
62:クロック
64:メモリ
66:通信選択ブロック
74:電力管理ユニット
76:バッテリコントロール回路
156:熱検出回路
158:衝撃検出回路
162:誤用検出回路

Claims (30)

  1. 電子装置の診断情報にアクセスするシステムにおいて、
    電源と、
    前記電源に結合されそして前記電源に関する診断情報を決定するように構成された電源監視装置と、
    前記電源監視装置により決定された診断情報を受け取るように構成された誤用検出回路と、
    前記電子装置と外部診断装置との間の通信を容易にするように構成されたインターフェイスと、
    を備えたシステム。
  2. 前記インターフェイスは、診断モードの通信及び非診断モードの通信を与えるように構成され、前記誤用検出回路は、電子装置が診断モードで動作するときに前記通信インターフェイスを使用して前記外部診断装置に診断情報を通信するように構成される、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記インターフェイスは、更に、電子装置が診断モードで動作していないとき電子装置と外部非診断装置との間の通信を容易にするように構成される、請求項2に記載のシステム。
  4. 前記外部診断装置が前記インターフェイスに結合されたときには前記診断モードの通信を選択し、そして前記外部非診断装置が前記インターフェイスに結合されたときには前記非診断モードの通信を選択するように構成された通信選択回路を備えた、請求項3に記載のシステム。
  5. 前記電源は、1つ以上の再充電可能なバッテリセル、又は1つ以上の再充電不能のバッテリ、又はその組み合わせを含む、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記診断情報は、動作電流、平均電流引き出し、バッテリの全容量、バッテリを充電及び/又は放電するのに要する時間量、バッテリの寿命にわたる充電/放電サイクルの数、電圧、又は動作温度、或いはその組み合わせを含む、請求項1に記載のシステム。
  7. 前記誤用検出回路は、単一線インターフェイス、多線バスインターフェイス、又はそのようなインターフェイスの組み合わせを使用して診断情報を受け取る、請求項1に記載のシステム。
  8. 前記電源監視装置は、前記電源に関する診断情報が1つ以上の所定のスレッシュホールドを越えると決定されたときでも、バッテリ故障の指示を前記誤用検出回路に与えるように構成される、請求項1に記載のシステム。
  9. バッテリ故障事象が検出された際に、その検出されたバッテリ故障事象のレコードが不揮発性メモリ装置に記憶される、請求項8に記載のシステム。
  10. 前記誤用検出回路は、バッテリ故障事象の発生時に電子装置の動作を少なくとも一時的にディスエイブルするように構成された、請求項8に記載のシステム。
  11. 電子装置の診断情報にアクセスするシステムにおいて、
    電源と、
    前記電源に結合されそして前記電源から前記電子装置の1つ以上の他のコンポーネントへ電力を分配するように構成された電力管理ユニットと、
    前記電源に結合されそして前記電源に関する診断情報を決定し記憶するように構成された電源監視装置と、
    診断モード及び非診断モードで動作するように構成されたインターフェイスと、
    を備え、前記インターフェイスが診断モードで動作する場合に、前記電源監視装置に記憶された診断情報が、前記電子装置とは個別の外部診断装置によってアクセスされるようにしたシステム。
  12. 前記インターフェイスに電子的に結合された通信選択回路を更に備え、該通信選択回路は、前記外部診断装置が前記インターフェイスに結合されるかどうかに少なくとも一部分基づき診断モード及び非診断モードの一方で前記インターフェイスを動作するように構成される、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記通信選択回路は、前記電力管理ユニットと一体化される、請求項12に記載のシステム。
  14. 前記電源の温度を感知するように構成された温度感知装置を更に備え、前記電力管理ユニットは、その感知された温度が所定のスレッシュホールドを越える場合に前記電子装置をディスエイブルするように構成される、請求項11に記載のシステム。
  15. 前記温度感知装置は、熱センサ、サーミスタ、又はその組み合わせを含む、請求項14に記載のシステム。
  16. 前記電力管理ユニットは、1つ以上のデータレジスタを含み、そして前記電源に関する診断情報を前記1つ以上のデータレジスタに記憶するように構成される、請求項11に記載のシステム。
  17. 前記診断情報を前記電力管理ユニットの1つ以上のデータレジスタに記憶することは、前記電力管理ユニットを前記電源監視装置へ結合する単一線通信インターフェイスを通して前記電源監視装置から診断情報を読み取ることを含む、請求項16に記載のシステム。
  18. 前記電源監視装置から診断情報を読み取ることは、前記外部診断装置から受け取られるコマンドに応答して遂行され、そして前記診断情報は、前記外部診断装置により前記1つ以上のデータレジスタを通してアクセスされる、請求項17に記載のシステム。
  19. インストラクションを実行するように構成されたプロセッサと、
    前記プロセッサにより実行されるインストラクションを少なくとも一部分含むデータを記憶するように構成された記憶装置と、
    電源と、
    前記電源に結合されそして前記電源に関する診断情報を決定し記憶するように構成された電源監視装置と、
    前記電源に結合されそして前記電源から電子装置の1つ以上の他のコンポーネントへ電力を分配するように構成された電力管理ユニットと、
    電子装置と外部装置との間の通信を容易にするように構成されたインターフェイスと、
    を備え、前記外部装置が診断装置である場合には、前記インターフェイスが前記診断装置による前記診断情報へのアクセスを与えるように構成される、電子装置。
  20. 前記電力管理ユニットは、前記電子装置を所定の電圧スレッシュホールドにおいてディスエイブルするように構成された過小電圧保護回路を備えた、請求項19に記載の装置。
  21. 前記電源監視装置は、所定の電圧スレッシュホールド以下でも動作状態に留まりそして前記診断装置によりアクセスできるように構成される、請求項20に記載の装置。
  22. 前記外部装置が診断装置で、電源が動作しない場合、前記インターフェイスは、更に、前記電源監視装置及び電力管理ユニットに電力を供給するように構成される、請求項19に記載の装置。
  23. 前記インターフェイスは、少なくとも第1のデータライン及び第2のデータラインを含み、前記インターフェイスは、前記外部装置が診断装置で、前記電源が動作しない場合には、その第1のデータラインを経て電力を供給し、そして第2のデータラインを経て単一線両方向通信経路を与えるように更に構成され、そして前記インターフェイスは、さもなければ、第1のデータラインを経てアップストリーム通信経路を与え、そして第2のデータラインを経てダウンストリーム通信経路を与えるように構成される、請求項22に記載の装置。
  24. 電子装置と外部診断装置との接続を検出し、電子装置は、電力管理ユニット、電源を備え、そして電源監視装置がその電力管理ユニットに結合されて、電源に関する診断情報を決定するように構成され、
    前記外部診断装置と前記電子装置の電力管理ユニットとの間に通信経路を確立し、
    前記外部診断装置との接続の検出に少なくとも一部分基づいて診断動作モードに入り、
    前記電子装置がその診断動作モードで動作するときに前記電源監視装置から診断情報をアクセスする、
    ことを含む方法。
  25. 前記診断動作モードに入ることは、前記外部診断装置からコマンドを受け取ることに応答して遂行される、請求項24に記載の方法。
  26. 前記電源監視装置から診断情報をアクセスすることは、
    前記外部診断装置を使用して前記電力管理ユニットに電力供給し、
    前記外部診断装置からコマンドを受け取り、そのコマンドを受け取ると、前記電力管理ユニットは、前記電源監視装置から診断情報を読み取り、その診断情報を1つ以上のデータレジスタへ記憶し、そしてその1つ以上のデータレジスタからの診断情報を前記外部診断装置へ送信するように構成される、請求項24に記載の方法。
  27. 前記外部診断装置を使用して前記電力管理ユニットに電力供給することは、前記外部診断装置から前記電力管理ユニットへ電力を伝送するようにデータラインを再構成することを含み、そのデータラインは、通常、前記電子装置が診断動作モードで動作しないときにデータを送信するように構成される、請求項26に記載の方法。
  28. 製品リターンを評価する方法において、
    電子装置に記憶された診断情報にアクセスし、この診断情報のアクセスは、
    電子装置を個別の診断装置にインターフェイスしそして診断動作モードに入ること、
    前記診断装置と、電源に関連した診断情報を決定し記憶するように構成された電源監視装置との間に接続を確立すること、及び
    前記診断装置を使用して、前記電源監視装置から診断情報を読み取ること、
    を含むものであり、
    電子装置のバッテリ故障が消費者誤用の結果であることを前記診断情報が指示するかどうか決定し、
    故障が消費者誤用の結果でない場合に製品リターンを開始する、
    ことを含む方法。
  29. バッテリ故障が消費者誤用の結果であるかどうかの前記決定は、前記電源監視装置から読み取られた診断情報を分析し、そして電源が少なくとも許容動作パラメータ以内で動作できるかどうか決定することを含む、請求項28に記載の方法。
  30. 前記診断情報の分析は、電源への変化に基づく診断情報への変化を監視し、電子装置から電源を分離し、又は電源を交換し、或いはその組み合わせ、の少なくとも1つを含む、請求項29に記載の方法。
JP2012523637A 2009-08-06 2010-07-23 診断情報にアクセスするシステム及び方法 Active JP5663018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/536,739 2009-08-06
US12/536,739 US8405512B2 (en) 2008-02-01 2009-08-06 System and method for accessing diagnostic information
PCT/US2010/043112 WO2011017028A2 (en) 2009-08-06 2010-07-23 System and method for accessing diagnostic information

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013501301A true JP2013501301A (ja) 2013-01-10
JP5663018B2 JP5663018B2 (ja) 2015-02-04

Family

ID=43216494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523637A Active JP5663018B2 (ja) 2009-08-06 2010-07-23 診断情報にアクセスするシステム及び方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US8405512B2 (ja)
EP (1) EP2462509B1 (ja)
JP (1) JP5663018B2 (ja)
KR (1) KR101253005B1 (ja)
CN (1) CN102597967B (ja)
AU (1) AU2010281522B2 (ja)
BR (1) BR112012008098B1 (ja)
WO (1) WO2011017028A2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515852A (ja) * 2012-04-16 2015-05-28 中▲興▼通▲訊▼股▲フン▼有限公司 防水装置
US20220254243A1 (en) * 2019-06-28 2022-08-11 Tecnoform S.P.A. System for the monitoring of the status of furnishing components, in particular for the interior furnishing of recreational vehicles or the like

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120323807A1 (en) * 2008-08-11 2012-12-20 Anton Sabeta Method & system for enforcing a return policy
CN102148895A (zh) * 2010-02-08 2011-08-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 移动终端及移动终端感测温度的方法
JP2011227743A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Sanyo Electric Co Ltd 付属装置、情報収集装置、および返品理由に関する情報を取得する方法
JP5644855B2 (ja) * 2010-05-14 2014-12-24 トヨタ自動車株式会社 二次電池の制御装置および制御方法
US8589089B2 (en) * 2010-11-29 2013-11-19 Blackberry Limited System and method for detecting and measuring impacts in handheld devices using an acoustic transducer
EP2458832B1 (en) * 2010-11-29 2019-01-09 BlackBerry Limited System and method for detecting and measuring impacts in handheld devices using an acoustic transducer
US8838868B2 (en) * 2010-12-17 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Communication port and connector
EP2485363B1 (en) * 2011-02-08 2019-06-19 BlackBerry Limited Disabling a power pack from a host device
TW201237758A (en) * 2011-03-15 2012-09-16 Askey Computer Corp Lithium cell simulating device
US20130076530A1 (en) * 2011-09-13 2013-03-28 William Peter Heckel, III Portable device environmental monitoring apparatus and method
US8922158B2 (en) * 2011-10-04 2014-12-30 Blackberry Limited Portable electronic device chargeable via at least one speaker port
CN103150152A (zh) * 2011-12-06 2013-06-12 广东新岸线计算机系统芯片有限公司 一种移动终端的外设电源管理方法和系统
US8953334B2 (en) * 2012-01-30 2015-02-10 Mediatek Inc. Apparatus for performing communication control
US9007067B2 (en) * 2012-08-28 2015-04-14 Energy Pass Incorporation Apparatus and method for estimating battery condition of battery pack by solely monitoring one selected battery cell
US9323951B2 (en) 2013-03-13 2016-04-26 International Business Machines Corporation Encrypted warranty verification and diagnostic tool
US8996237B2 (en) * 2013-03-15 2015-03-31 Bosch Automotive Service Solutions Inc. Smart power management system and method thereof
US9158646B2 (en) * 2013-05-31 2015-10-13 Celestica Technology Consultancy (Shanghai) Co., Ltd. Abnormal information output system for a computer system
WO2015017711A1 (en) 2013-08-02 2015-02-05 Tweddle Group Systems and methods of creating and delivering item of manufacture specific information to remote devices
US9721100B2 (en) * 2014-06-27 2017-08-01 Intel Corporation Technologies for protected hardware function monitoring and forensics
RU2653336C1 (ru) 2014-07-09 2018-05-07 Телефонактиеболагет Лм Эрикссон (Пабл) Способ диагностики сбоя электропитания в устройстве беспроводной связи
CN107205666A (zh) * 2014-11-07 2017-09-26 伟伦公司 医疗设备
JP6267105B2 (ja) * 2014-12-19 2018-01-24 ファナック株式会社 保守診断情報を出力する制御装置及び診断情報記録表示装置
US10055007B2 (en) * 2015-04-01 2018-08-21 GM Global Technology Operations LLC Energy reserve conservation for vehicle communication module
US9830226B2 (en) * 2015-06-25 2017-11-28 Dell Products, L.P. Proactive fault avoidance
US10254350B2 (en) * 2015-08-06 2019-04-09 Powin Energy Corporation Warranty tracker for a battery pack
CN105243778A (zh) * 2015-11-11 2016-01-13 江苏银佳企业集团有限公司 一种基于网络化的智能消防报警对讲联动系统
US9973431B2 (en) * 2015-12-11 2018-05-15 Qualcomm Incorporated Single line PMIC-host low-level control interface
CN106911826A (zh) * 2015-12-23 2017-06-30 联芯科技有限公司 一种终端的自动化功耗测试方法及系统
US10291742B2 (en) * 2016-07-01 2019-05-14 Google Llc Damage sensors for a mobile computing device
CN108229223B (zh) * 2016-12-15 2021-07-13 维谛公司 一种电子产品防拆解运行的方法及装置
US11599180B1 (en) * 2017-01-19 2023-03-07 Green Cubes Technology, Llc Battery management systems and methods to use the same to obtain battery shock and/or rollover data
CN107450701B (zh) 2017-07-21 2020-02-21 Oppo广东移动通信有限公司 终端设备及其电池安全监控方法、系统
CN109946532B (zh) * 2017-12-21 2024-03-19 南京泉峰科技有限公司 适用于工具系统部件的诊断装置和诊断方法
CN109101396A (zh) * 2018-07-27 2018-12-28 Oppo(重庆)智能科技有限公司 移动终端管理方法、装置、移动终端及存储介质
KR102607788B1 (ko) * 2018-10-26 2023-11-30 삼성전자주식회사 외부 충격의 영향을 표시하는 방법 및 그 전자 장치
US20200239271A1 (en) * 2019-01-28 2020-07-30 Otis Elevator Company Remotely maintaining the connection status of a connection port of a passenger carrying system
DE102019203352A1 (de) * 2019-03-12 2020-09-17 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines Kommunikationssystems
US10502691B1 (en) * 2019-03-29 2019-12-10 Caastle, Inc. Systems and methods for inspection and defect detection
US11126243B2 (en) * 2019-06-07 2021-09-21 Sonos, Inc. Portable playback device power management
CN110806710B (zh) * 2019-11-20 2021-07-20 瑞玛思特(北京)科技有限公司 一种基于多种传感器融合的测控系统和测控方法
CN113124924A (zh) * 2020-01-10 2021-07-16 手持产品公司 使用机器学习的设备掉落检测
CN113742113A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种嵌入式系统健康管理方法、设备及储存介质
US11301028B2 (en) * 2020-06-24 2022-04-12 Motorola Mobility Llc Time-based and temperature-based device thermal mitigation
US11876195B1 (en) * 2022-02-10 2024-01-16 NDSL, Inc. Mitigating distribution of debris associated with a catastrophic failure of a battery cell

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8020A (en) * 1851-04-01 Stone and metal conglomerate eoe paving
US9008A (en) * 1852-06-08 Improvement in the construction of soap-boilers
JPS62281034A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Pfu Ltd 装置試験方式
JPH03233642A (ja) * 1990-02-08 1991-10-17 Nec Corp スキャン動作実行方式
JPH11341113A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Nec Home Electron Ltd 携帯電話装置
JP2001174532A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Ntt Docomo Inc 無線通信装置
JP2003008764A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 J-Phone Tokai Co Ltd 通信モジュール
JP2003167653A (ja) * 2001-11-26 2003-06-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ネットワークシステム、管理サーバ、電気機器、電池状態管理方法、電池診断方法、およびプログラム
JP2003256084A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Fujitsu Ltd バッテリ監視システム
JP2003263516A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd サーバ
JP2006120371A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Hitachi Ltd 携帯情報端末、および携帯情報端末の自己診断方法
JP2007219582A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Softbank Mobile Corp 給電機能を具備した携帯端末のデータ書込システム、給電制御プログラム、携帯端末へのデータ書込方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2451908A (en) 1946-03-07 1948-10-19 Canadian Radium And Uranium Co Method and apparatus for detecting changes in dimensions
GB9514096D0 (en) 1995-07-11 1995-09-13 Homewood Clive R Security device
DE19634133C2 (de) * 1996-08-23 1999-03-11 Siemens Ag Mikroprozessor, insbesondere zur Verwendung in einer Chipkarte, sowie Chipkarte mit einem ebensolchen Mikroprozessor
US6014747A (en) * 1997-09-30 2000-01-11 Intel Corporation Method and apparatus for system's and chassis protection utilizing system management interrupts
US6137264A (en) * 1998-03-20 2000-10-24 Dallas Semiconductor Corporation Battery pack
US6603319B1 (en) * 1998-06-16 2003-08-05 Oki Electric Industries Co., Ltd. Water immersion detecting circuit
US6357007B1 (en) 1998-07-01 2002-03-12 International Business Machines Corporation System for detecting tamper events and capturing the time of their occurrence
JP3722997B2 (ja) 1998-08-31 2005-11-30 株式会社デジタル タッチスクリーン付きコンピュータ
US6501390B1 (en) * 1999-01-11 2002-12-31 International Business Machines Corporation Method and apparatus for securely determining aspects of the history of a good
DE19947574A1 (de) 1999-10-01 2001-04-12 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren zur Sicherung eines Datenspeichers
WO2001065627A1 (fr) * 2000-03-01 2001-09-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Batterie et systeme de service d'entretien pour dispositif d'alimentation
MXPA06002836A (es) * 2000-06-16 2006-06-14 Bodymedia Inc Sistema para vigilar y administrar el peso corporal y otras condiciones fisiologicas, que incluyen la planeacion, intervencion y capacidad de reporte iterativa y personalizada.
US6683535B1 (en) * 2000-08-09 2004-01-27 Alderon Industries, Llc Water detection system and method
US20050060070A1 (en) * 2000-08-18 2005-03-17 Nnt, Inc. Wireless communication framework
US20060053075A1 (en) * 2001-11-26 2006-03-09 Aaron Roth System and method for tracking asset usage and performance
US7305675B1 (en) * 2002-01-11 2007-12-04 Advanced Micro Devices, Inc. Processing tasks with failure recovery
US7287169B2 (en) * 2002-10-10 2007-10-23 Stmicroelectronics, Inc. Electronic device and timer therefor with tamper event stamp features and related methods
US6914524B2 (en) * 2003-02-27 2005-07-05 Delphi Technologies, Inc. Apparatus and method for detecting ignition and engine conditions
GB0313520D0 (en) * 2003-06-12 2003-07-16 Koninkl Philips Electronics Nv Wireless battery charger detection and notification
US20050242971A1 (en) * 2003-07-15 2005-11-03 Gregory Dryer System and method for safe disablement of mobile pieces of equipment (MPEs)
US20050222801A1 (en) 2004-04-06 2005-10-06 Thomas Wulff System and method for monitoring a mobile computing product/arrangement
US7529872B1 (en) * 2004-04-27 2009-05-05 Apple Inc. Communication between an accessory and a media player using a protocol with multiple lingoes
US7348875B2 (en) * 2004-05-04 2008-03-25 Battelle Memorial Institute Semi-passive radio frequency identification (RFID) tag with active beacon
US20060101028A1 (en) * 2004-10-21 2006-05-11 Banks Lanette E Method and apparatus for efficient electronic document management
US20060184379A1 (en) 2005-02-14 2006-08-17 Accenture Global Services Gmbh Embedded warranty management
CN1829423A (zh) * 2005-02-28 2006-09-06 明基电通股份有限公司 具有检测受冲击程度功能的便携式电子装置
US8103266B2 (en) * 2005-03-25 2012-01-24 Qualcomm Incorporated Apparatus and methods for managing battery performance of a wireless device
US7343147B2 (en) * 2005-04-04 2008-03-11 Freescale Semiconductor, Inc. Method and apparatus for powering and loading software into a battery-less electronic device
US7900064B2 (en) * 2005-04-20 2011-03-01 Honeywell International Inc. Encrypted debug interface
US7751855B2 (en) * 2005-05-20 2010-07-06 Alcatel-Lucent Usa Inc. Private routing control numbers
US8260285B2 (en) 2005-06-14 2012-09-04 St-Ericsson Sa Performing diagnostics in a wireless system
JP2007015413A (ja) 2005-07-05 2007-01-25 Fujitsu Ten Ltd 表示部付き電子機器
EP2287993B1 (en) * 2005-10-14 2018-03-28 BlackBerry Limited Communicating method for smart battery system
US7528711B2 (en) * 2005-12-19 2009-05-05 Lawrence Kates Portable monitoring unit
KR20070079716A (ko) 2006-02-03 2007-08-08 삼성전자주식회사 이동통신 단말기의 듀얼 모드 운영 시스템 및 방법
US8474820B2 (en) * 2006-09-22 2013-07-02 Igt Customizable display of roulette betting layout
EP2069880B1 (en) * 2006-09-26 2013-12-04 Nokia Corporation Method and device for activating functions of a powered-off device via a serial data bus interface
US7589629B2 (en) * 2007-02-28 2009-09-15 Apple Inc. Event recorder for portable media device
US7855635B2 (en) * 2007-02-28 2010-12-21 Ucontrol, Inc. Method and system for coupling an alarm system to an external network
US7541939B2 (en) * 2007-03-15 2009-06-02 Apple Inc. Mounted shock sensor
US20080243530A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 James Stubler Method for auditing product damage claims utilizing shock sensor technology
US8205092B2 (en) * 2007-06-26 2012-06-19 Novell, Inc. Time-based method for authorizing access to resources
US8249666B2 (en) * 2007-09-28 2012-08-21 Texas Instruments Incorporated Battery-centric tamper resistant circuitry and portable electronic devices
US7774649B2 (en) * 2008-01-31 2010-08-10 Ncr Corporation Self-service terminal

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8020A (en) * 1851-04-01 Stone and metal conglomerate eoe paving
US9008A (en) * 1852-06-08 Improvement in the construction of soap-boilers
JPS62281034A (ja) * 1986-05-30 1987-12-05 Pfu Ltd 装置試験方式
JPH03233642A (ja) * 1990-02-08 1991-10-17 Nec Corp スキャン動作実行方式
JPH11341113A (ja) * 1998-05-29 1999-12-10 Nec Home Electron Ltd 携帯電話装置
JP2001174532A (ja) * 1999-12-15 2001-06-29 Ntt Docomo Inc 無線通信装置
JP2003008764A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 J-Phone Tokai Co Ltd 通信モジュール
JP2003167653A (ja) * 2001-11-26 2003-06-13 Internatl Business Mach Corp <Ibm> ネットワークシステム、管理サーバ、電気機器、電池状態管理方法、電池診断方法、およびプログラム
JP2003256084A (ja) * 2002-03-06 2003-09-10 Fujitsu Ltd バッテリ監視システム
JP2003263516A (ja) * 2002-03-11 2003-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd サーバ
JP2006120371A (ja) * 2004-10-19 2006-05-11 Hitachi Ltd 携帯情報端末、および携帯情報端末の自己診断方法
JP2007219582A (ja) * 2006-02-14 2007-08-30 Softbank Mobile Corp 給電機能を具備した携帯端末のデータ書込システム、給電制御プログラム、携帯端末へのデータ書込方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015515852A (ja) * 2012-04-16 2015-05-28 中▲興▼通▲訊▼股▲フン▼有限公司 防水装置
US20220254243A1 (en) * 2019-06-28 2022-08-11 Tecnoform S.P.A. System for the monitoring of the status of furnishing components, in particular for the interior furnishing of recreational vehicles or the like

Also Published As

Publication number Publication date
BR112012008098A8 (pt) 2019-02-12
JP5663018B2 (ja) 2015-02-04
CN102597967B (zh) 2015-01-07
BR112012008098B1 (pt) 2020-12-08
AU2010281522B2 (en) 2013-08-15
AU2010281522A1 (en) 2012-03-01
EP2462509A2 (en) 2012-06-13
KR20120030604A (ko) 2012-03-28
US20090309745A1 (en) 2009-12-17
KR101253005B1 (ko) 2013-04-24
CN102597967A (zh) 2012-07-18
WO2011017028A2 (en) 2011-02-10
US8405512B2 (en) 2013-03-26
WO2011017028A3 (en) 2012-04-26
EP2462509B1 (en) 2018-08-22
BR112012008098A2 (pt) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5663018B2 (ja) 診断情報にアクセスするシステム及び方法
US7880591B2 (en) Consumer abuse detection system and method
US10496509B2 (en) Systems and methods for event tracking and health assessment of battery-powered information handling systems
US9008993B2 (en) Methods and apparatus for detecting unauthorized batteries or tampering by monitoring a thermal profile
KR101560114B1 (ko) 전자 장치의 수분에의 노출을 검출하고 그에 반응하는 장치, 시스템, 및 방법
US7589629B2 (en) Event recorder for portable media device
US11101634B2 (en) Prevention and detection of overheating from component short circuits
US20100318817A1 (en) Information Processing Apparatus and System State Control Method
EP2608308B1 (en) Methods and apparatus for detecting unauthorized batteries or tampering by monitoring a thermal profile
KR100873178B1 (ko) 컴퓨터 도난 방지 장치 및 방법
JP2024068899A (ja) 計測装置
CN116467705A (zh) 一种服务器防入侵全时监控系统和服务器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20141117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20141205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5663018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250