JP2003263516A - サーバ - Google Patents

サーバ

Info

Publication number
JP2003263516A
JP2003263516A JP2002065167A JP2002065167A JP2003263516A JP 2003263516 A JP2003263516 A JP 2003263516A JP 2002065167 A JP2002065167 A JP 2002065167A JP 2002065167 A JP2002065167 A JP 2002065167A JP 2003263516 A JP2003263516 A JP 2003263516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
repair
transmitting
information
inquiry
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002065167A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiharu Gotanda
芳治 五反田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2002065167A priority Critical patent/JP2003263516A/ja
Publication of JP2003263516A publication Critical patent/JP2003263516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】従来のサービスマンによる電子機器の故障解析
又は故障診断よりも短期間に正確な診断を実施して、正
確な修理費用又は正確な修理期間を見積もることが可能
な電子機器メンテナンス用サーバを提供する。 【解決手段】電子機器(電子カメラ10等)又は電子機
器と通信接続されている通信機器(パソコン80等)と
通信網12を介して情報の送受信を行う送受信手段96
5を備えたサーバであって、通信機器等にて電子機器の
不具合状況を問診する問診コンテンツを記録している記
録手段986等から、問診コンテンツを読み出して送受
信手段965を介して通信機器等に送信し、送受信手段
965を介して受信した問診結果に対応する電子機器の
診断コンテンツを、記録手段986から読み出して送受
信手段965を介して通信機器等に送信するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子機器製品のア
フターサービスを実施するサーバに係り、特に通信ネッ
トワークを介して電子機器を診断するサーバに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、利用者が使用している電子カメラ
等の電子機器が、利用者が意図する動作をしなくなった
場合には、当該電子機器の取り扱い説明書を参照しなが
ら故障であるか否かの判断を行っていた。そして、電子
機器が故障していると思われる場合には、所定のサービ
スステーション等に問い合わせたり、電子機器の現物を
サービスステーション等に持ち込んだりして、サービス
マンによる故障判定を依頼していた。
【0003】また、障害や故障の現場から離れていて
も、その状況が正確に把握できて的確な補修の指示がで
きるメンテナンスシステムが、特開平11−59865
号の公報に示されている。当該メンテナンスシステムで
は、端末とセンタとを通信回線を介して通信可能に接続
し、上記端末に撮像カメラを接続して、該撮像カメラで
障害や故障の状況を撮像し、その画像信号をセンタに伝
送し、センタに表示手段を接続して受信した画像信号を
表示手段に画像として表示し、表示された画像により障
害や故障の状況を人が目視分析し、該分析の結果、修理
の方法の指示、技術者の派遣などの状況に応じた指示を
出力するものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、利用者
が電子機器の現物をサービスステーション等に持ち込ん
でサービスマンによる故障判定を依頼した結果、実際に
は電子機器の故障ではなく、モードや条件の設定が不適
切で利用者の意図とは異なる動作状態になっていたとい
う現象も多く見られる。
【0005】また、特開平11−59865号の公報に
示されているメンテナンスシステムでは、故障判定を実
施するのは「人」であり、高度化且つ複雑化した電子機
器にに対する判定は、詳細検討に時間がかかって修理費
用がかさむとともに、詳細検討の不足による判断ミス
や、サービスマンの不知による判断ミスが発生するとい
う不具合を生じている。したがって、修理費用の見積も
りや修理期間の見積もりが不正確になりがちであるとい
う不具合を生じていた。
【0006】本発明は、このような事情に鑑みてなされ
たもので、従来のサービスマンによる電子機器の故障解
析又は故障診断よりも短期間に正確な診断を実施して、
正確な修理費用又は正確な修理期間を見積もることが可
能な電子機器メンテナンス用サーバを提供することを目
的としている。
【0007】また本発明は、電子機器の修理に必要な機
材の手配、部品の手配、人員の手配等を正確かつ迅速に
行うことが可能な電子機器メンテナンス用のサーバを提
供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は前記目的を達成
するために、インターネット等の通信網を介して、電子
カメラ、ゲーム機、家電製品等の電子機器と直接、又
は、前記電子機器と通信接続されているパソコン、PD
A、携帯電話等の通信機器と情報の送受信を行う送受信
手段と、前記電子機器又は前記通信機器にて前記電子機
器の不具合状況の問診を実施するための問診コンテンツ
を記録している問診コンテンツ記録手段から問診コンテ
ンツを読み出して、該問診コンテンツを前記送受信手段
を介して前記電子機器又は前記通信機器に対して送信す
る旨の指示を出力する問診コンテンツ出力手段と、前記
送信した問診コンテンツに基づいた問診を実施すること
によって利用者から入力した電子機器の不具合に関する
問診結果を、前記電子機器又は前記通信機器から前記送
受信手段を介して取得する問診結果取得手段と、前記問
診結果取得手段が取得した問診結果に対応する診断コン
テンツであるとともに、前記電子機器又は前記通信機器
にて電子機器の診断を実施する診断コンテンツであっ
て、電子機器にて発生しているエラー情報やステータス
情報等を取得して当該電子機器の故障状況を診断する機
能と、故障している当該電子機器に必要な修理項目とを
電子機器又は通信機器の表示手段に表示する機能と、利
用者から利用者所望の修理項目を入力する機能とを有す
る診断コンテンツを記録している診断コンテンツ記録手
段から、前記問診結果取得手段が取得した問診結果に対
応する診断コンテンツを読み出して前記送受信手段を介
して前記電子機器又は前記通信機器に対して送信する旨
の指示を出力する診断コンテンツ出力手段とを備えたこ
とを特徴としている。
【0009】本発明によれば、インターネット等の通信
網を介して、電子カメラ、ゲーム機、家電製品等の電子
機器と直接、又は、前記電子機器と通信接続されている
パソコン、PDA、携帯電話等の通信機器と情報の送受
信を行う送受信手段を備えたサーバであって、前記電子
機器又は前記通信機器にて前記電子機器の不具合状況の
問診を実施するための問診コンテンツを記録している問
診コンテンツ記録手段から問診コンテンツを読み出し
て、該問診コンテンツを前記送受信手段を介して前記電
子機器又は前記通信機器に対して送信し、前記送信した
問診コンテンツに基づいた問診を実施することによって
利用者から入力した電子機器の不具合に関する問診結果
を、前記電子機器又は前記通信機器から前記送受信手段
を介して取得し、前記取得した問診結果に対応する診断
コンテンツであるとともに、前記電子機器又は前記通信
機器にて電子機器の診断を実施する診断コンテンツであ
って、電子機器にて発生しているエラー情報やステータ
ス情報等を取得して当該電子機器の故障状況を診断する
機能と、故障している当該電子機器に必要な修理項目と
を電子機器又は通信機器の表示手段に表示する機能と、
利用者から利用者所望の修理項目を入力する機能とを有
する診断コンテンツを記録している診断コンテンツ記録
手段から、前記取得した問診結果に対応する診断コンテ
ンツを読み出して前記送受信手段を介して前記電子機器
又は前記通信機器に対して送信するようにしたので、従
来のサービスマンによる電子機器の故障解析又は故障診
断よりも工数を低減することが可能となるとともに、正
確な診断を実施して、正確な修理費用又は正確な修理期
間を見積もることが可能となる。
【0010】また、本発明は前記目的を達成するため
に、電子機器にて動作する処理プログラムを故障状況又
は修理項目と関連付けて記録している処理プログラム記
録手段から、前記取得した故障状況又は修理項目と関連
付けて記録されている処理プログラムを読み出して、前
記送受信手段を介して前記電子機器又は前記通信機器に
送信する指示を出力する処理プログラム出力手段を備え
たことを特徴としている。
【0011】本発明によれば、電子機器にて動作する処
理プログラムを故障状況又は修理項目と関連付けて記録
している処理プログラム記録手段から、前記取得した故
障状況又は修理項目と関連付けて記録されている処理プ
ログラムを読み出して、前記送受信手段を介して前記電
子機器又は前記通信機器に送信するようにしたので、従
来のサービスマンによる電子機器の故障解析又は故障診
断よりも短期間に正確な診断を実施して、正確な修理費
用又は正確な修理期間を見積もることが可能となる。
【0012】また本発明は前記目的を達成するために、
前記送信した診断コンテンツの実施に基づいた故障状況
又は修理項目を前記送受信手段を介して前記電子機器又
は通信機器から取得する診断結果取得手段と、前記診断
結果取得手段が取得した故障状況又は修理項目に基づい
て、電子機器の修理に必要な部品、機材、日数、要員等
の工数が故障状況又は修理項目毎に記録されている工数
記録手段から所定の工数を読み出して、前記送受信手段
を介してパーツセンタのサーバに対して部品を発注する
旨の情報の出力指示を出力する修理情報出力手段、又
は、前記送受信手段を介して電子機器の修理を実施する
サービスステーションの端末に修理の予定、若しくは修
理に要する要員その他の修理を依頼する旨の情報の出力
指示を出力する修理情報出力手段とを備えたことを特徴
としている。
【0013】本発明によれば、送信した診断コンテンツ
の実施に基づいた故障状況又は修理項目を前記送受信手
段を介して前記電子機器又は通信機器から取得し、前記
取得した故障状況又は修理項目に基づいて、電子機器の
修理に必要な部品、機材、日数、要員等の工数が故障状
況又は修理項目毎に記録されている工数記録手段から所
定の工数を読み出して、前記送受信手段を介してパーツ
センタのサーバに対して部品を発注、又は、前記送受信
手段を介して電子機器の修理を実施するサービスステー
ションの端末に修理の予定、若しくは修理に要する要員
その他の修理を依頼するようにしたので、電子機器の修
理に必要な機材の手配、部品の手配、人員の手配等をよ
り正確かつ迅速に行うことが可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下添付図面に従って、本発明に
係るサーバの好ましい実施の形態について詳説する。
【0015】図1は、電子機器メンテナンスシステムの
構成図である。
【0016】同図に示すように、電子機器メンテナンス
システムには、故障診断を必要としている故障診断対象
の電子機器である電子カメラ10と、電子カメラ10と
情報の送受信を行うとともにインターネット等の通信網
12を介して電子カメラ10のサービスセンタのサーバ
90と情報の送受信を行うことが可能な通信機器である
パソコン80と、電子カメラ10等の電子機器の問診コ
ンテンツ、診断コンテンツ、電子機器の処理プログラム
又は電子機器の修理に関する工数等の情報を記録してい
る故障データベースに対してアクセス可能なサービスセ
ンタのサーバ90とが設けられている。
【0017】また、電子機器メンテナンスシステムに
は、電子カメラ10等の電子機器の修理用部品の部品名
と在庫、価格、納期等を管理しているパーツデータベー
スに対してアクセス可能なパーツセンタのサーバ92
と、電子カメラ10等の電子機器の修理を実際に実施す
るAサービスステーションの端末94及びBサービスス
テーションの端末96とが設けられている。
【0018】なお、同図に示す例では電子機器を電子カ
メラ10とした実施の形態で説明しているが、電子機器
は電子カメラ10に限定されるものではなく、ゲーム
機、携帯電話、家電製品等の電子機器又は自動車等であ
っても本発明の目的を達成することが可能である。
【0019】また、同図に示す例では通信機器をパソコ
ン80とした実施の形態で説明しているが、電子機器は
パソコン80に限定されるものではなく、PDA(Pers
onalData Assistance)や携帯電話等の通信機器であっ
ても本発明の目的を達成することが可能である。
【0020】また、同図に示す例では電子カメラ10は
パソコン80を介して通信網12と接続されているが、
本発明はこれに限定されるものではなく、直接電子カメ
ラ10等の電子機器を通信網12と接続するように構成
してもよい。
【0021】図2に、修理対象となる電子カメラ10の
信号処理系ブロック図を示す。
【0022】同図に示すように、レンズ鏡胴100に
は、レンズ鏡胴100を電子カメラ10(レンズ交換式
カメラ)のレンズマウント151に対して装着するため
のマウント101が設けられており、レンズ鏡胴100
を電子カメラ10に対して着脱自在に装着することが可
能となっている。
【0023】レンズ鏡胴100の内部には、被写体像を
電子カメラ10の撮像手段150の撮像面に合焦させる
調節を行うことが可能なフォーカスレンズユニット13
0と、撮像面に結像する画像の画角を調節することが可
能なズームレンズユニット131と、被写体像の明るさ
を調節することが可能な絞り133と、被写体の光を通
過させたり遮光したりするシャッタ134と、電子カメ
ラ10の撮像手段に結像する被写体像をX−Yの2次元
方向に移動させることによって撮像時における被写体像
のぶれを減少させるための制御を行う画像安定化装置1
35とが設けられている。
【0024】フォーカスレンズユニット130には、電
子カメラ10からの指令や利用者からの指令に基づいて
合焦位置の調節をする際に動力を提供するモータ136
Aと、フォーカスレンズユニット130の合焦位置又は
当該フォーカスレンズユニット130の設定位置を検出
するエンコーダ137Aと、前記エンコーダ137Aの
検出値を積算又は演算するとともに、前記モータ136
Aを駆動するドライバ138Aとが接続されている。
【0025】ズームレンズユニット131には、電子カ
メラ10からの指令や利用者からの指令に基づいて画角
の調節をする際に動力を提供するモータ136Bと、ズ
ームレンズユニット131のズーム位置又は当該ズーム
レンズユニット131の設定位置を検出するエンコーダ
137Bと、前記エンコーダ137Bの検出値を積算又
は演算するとともに、前記モータ136Bを駆動するド
ライバ138Bとが接続されている。
【0026】絞り133には、電子カメラ10からの指
令や利用者からの指令に基づいて被写体像の明るさを調
節する際に動力を提供するモータ136Dと、絞り13
3の絞り位置又は当該絞り133の設定位置を検出する
エンコーダ137Dと、前記エンコーダ137Dの検出
値を積算又は演算するとともに、前記モータ136Dを
駆動するドライバ138Dとが接続されている。
【0027】シャッタ134には、電子カメラ10から
の指令や利用者からの指令に基づいてシャッタ閉の状態
とシャッタ開の状態とをつくりだす際に動力を提供する
モータ136Eと、シャッタ134のシャッタ幕の位置
を検出するエンコーダ137Eと、前記エンコーダ13
7Eの検出値を積算又は演算するとともに、前記モータ
136Eを駆動するドライバ138Eとが接続されてい
る。
【0028】画像安定化装置135には、電子カメラ1
0若しくはレンズ鏡胴100に設けられている直交2軸
方向のレートセンサ(図示せず)の出力等に基づいて、
被写体像をX−Yの2軸方向に移動させるために、被写
体像の光軸を傾ける光軸傾斜手段が設けられている。こ
の光軸傾斜手段に対して光軸を2次元方向に傾斜させる
ための動力を提供するモータ136Fと、画像安定化装
置135による光軸の傾斜角度を検出するエンコーダ1
37Fとが設けられている。
【0029】前記画像安定化装置135には、前記エン
コーダ137Fの検出値を積算又は演算するとともに、
前記モータ136Fを駆動するドライバ138Fが接続
されている。
【0030】なお、上記の説明では前記画像安定化装置
135は被写体像の光軸を直交2軸方向に傾斜させる光
軸傾斜手段によって被写体画像を安定化する実施の形態
で説明したが、本発明はこれに限定されるものではな
く、被写体像を直交2軸方向等に移動させる装置であっ
てもよい。また、前記モータ136Fその他は回転式の
モータに限定されるものではなく、直動式のモータ、又
は圧電素子、その他のアクチュエータを用いて駆動する
ようにしてもよい。
【0031】またレンズ鏡胴100には、前記ドライバ
138A、138B、138D、138E、138F等
の各種ドライバからエンコーダ137A、137B、1
37D、137E、137Fの設定位置等の情報を取得
するとともに、前記各種ドライバに対してモータ136
A、136B、136D、136E、136F等を駆動
する指令を出力する情報処理手段140が設けられてい
る。
【0032】記録手段141には、当該レンズ鏡胴10
0が有する、ズーム、フォーカス、絞り、シャッタ、画
像安定化装置その他の機能を電子カメラ10側にて有効
に機能させる駆動制御の処理に関するファームウェア
と、その駆動制御に関する数値情報とが記録されてい
る。
【0033】また、記録手段141に記録されているフ
ァームウェアには、レンズ鏡胴100特有の機能に基づ
いた絞り優先モードの処理、シャッター速度優先モード
の処理、自動露出モードの処理、マニュアル露出モード
の処理、ズーム、フォーカス、絞り、シャッター、その
他の駆動に関して微小な位置決めを可能にするとともに
動作音を減少させるマイクロステップを実現させるため
の処理が記録されていてもよい。
【0034】情報処理手段140は、マウント101に
設けられている電気接点を介して電子カメラ10側と情
報の送受信を行うことが可能となっている。また情報処
理手段140は、当該レンズ鏡胴100に設けられてい
るレンズ鏡胴特有の機能を電子カメラ10で利用する際
に必要となる前記ファームウェアのバージョン情報、前
記ファームウェア及びその制御に関する数値情報を前記
記録手段141から読み出して、電子カメラ10側に出
力することが可能となっている。
【0035】また情報処理手段140は、当該レンズ鏡
胴100に設けられているレンズ鏡胴特有の機能を電子
カメラ10で利用する際に必要となるファームウェア及
びその制御に関する数値情報を電子カメラ10側から受
信して、記録手段141に記録することが可能となって
いる。
【0036】情報処理手段140が電子カメラ10側と
情報の送受信を行う手段は、前述のようにマウント10
1に設けられている電気接点を介して情報の送受信を行
ってもよいし、電気接点を用いずに無線による情報の送
受信を行うようにしてもよい。
【0037】また、電子カメラ10側から当該レンズ鏡
胴100特有の機能を実現する際の制御信号を受信する
代わりに、電子カメラ10側にモータやドライバの機能
を設けておき、機械的にフォーカスレンズユニット13
0やズームレンズユニット131等の制御動力を電子カ
メラ10側から伝動するカプラー、その他の伝動手段を
設けてもよい。各ユニットを制御する各ドライバ(13
8A、138B、138D、138E、138F)又は
情報処理手段140は、各モータ(136A、136
B、136D、136E、136F)に対する動作指令
と、各エンコーダ(137A、137B、137D、1
37E、137F)からの位置情報又は速度情報とに基
づいて、各ユニットが正常な位置に設定されたか否か、
正常な速度で動いているか否かの判断を行って、正常で
ない場合にはマウント101を介して電子カメラ10側
に対して判断結果、エラー情報又は各種のステータスを
出力することが可能となっている。
【0038】前記情報処理手段140又は各ドライバが
出力するエラー情報は、各ユニットのポジションエラ
ー、速度エラー、初期化エラー等のエラー情報、又は各
種の状況エラーに関するステータスである。また、情報
処理手段140と各ドライバとの通信に不具合があると
判断した場合には、情報処理手段140は電子カメラ1
0に対して、特定のドライバに対する通信エラー又はス
テータスを出力する。
【0039】電子カメラ10の画像処理部には、被写体
の像を撮像面に結像させて光電変換し、画像信号として
出力する撮像手段150と、撮像手段150に結像する
光を通過させたり遮光したりして光量を調節するととも
に、レンズ鏡胴100を取り外した際に撮像手段150
を保護するシャッタ152と、画像サイズの変更、シャ
ープネス補正、輪郭処理、コントラスト補正等の処理を
行う画像処理手段153と、アナログの画像信号をデジ
タルの画像データに変換するA/D変換器154とが設
けられている。
【0040】また、画像ファイル等の情報を通信によっ
て他の通信機器と送受信する電子カメラ10の通信手段
は、画像ファイルや電子カメラ10の診断情報等の各種
の情報を電波等の搬送波に乗せて送信又は受信する近距
離用の送受信手段157と、搬送波及び画像ファイル等
を送受信するアンテナ156と、画像ファイル、電子カ
メラ10の診断情報等の各種の情報を通信ケーブルを介
して他の通信機器と送受信する通信コネクタ162と、
電子カメラ10を装着するクレードルを介してパソコン
80等の通信機器と情報の送受信を行うクレードルコネ
クタ163とから構成されている。
【0041】また、電子カメラ10には、画像データ等
の情報をJPEGやモーションJPEGに代表される手
法で圧縮処理又は間引き処理を施したり圧縮した画像デ
ータ等を伸張展開処理する圧縮伸張手段167と、表示
手段168に表示する各種の文字やメッセージのデータ
等を画像とともにオンスクリーンディスプレイするOS
D169と、撮像して得た画像データに対してホワイト
バランス処理を実施したり、ガンマ変換、YC変換処
理、画素数の変換処理、電子ズーム処理、トリミング処
理等を実施する信号処理手段170と、表示用の画像デ
ータを一時的に記録しておくフレームメモリ171と、
デジタルの画像データを表示用のコンポジット信号等に
変換するD/A変換器172とが設けられている。
【0042】また、電子カメラ10には、電源スイッチ
やレリーズボタン、通信ボタン、送信ボタン、ファンク
ションスイッチ、十字ボタン、確定スイッチ、モード切
り換えスイッチ、モード切替ダイヤル等から構成されて
いる入力手段174と、入力手段174による入力情報
及びLED等の表示手段用の情報を入出力するインター
フェースであるI/O175と、記録媒体177を着脱
可能に装着する記録媒体装着部178と、記録媒体17
7に対して画像データ等の情報を記録したり読み出した
りする記録媒体インターフェース179とが設けられて
いる。なお、記録媒体177は、メモリーカード等の半
導体や、MO等に代表される磁気記録式、光記録式等に
代表される着脱可能な記録媒体である。
【0043】また、電子カメラ10には、電子カメラ1
0全体の制御を行うとともに画像データのサンプリング
タイミング制御、画像データの記録制御、画像データの
図形認識、電子カメラ10の機種情報又は機器固有の識
別情報の読み込み処理、通信制御、画像及び音声の記録
に関する制御、表示制御等の制御を行う情報処理手段1
80と、情報の書き換えが可能であるとともに記録した
調整用の各種定数、ファームウェア、数値情報、電子カ
メラ10側で動作する処理プログラム等の情報を電源遮
断後も記録し続けることが可能な不揮発性メモリ182
と、電子カメラ10の機種名、製造番号等の固有の識別
情報、動作プログラム、各定数、表示に関する情報、撮
像レンズに起因する画像の補正値等が記録されているR
OM183と、プログラム実行時の作業領域となる高速
読み書き可能な記録手段であるRAM184とが設けら
れている。
【0044】また、電子カメラ10のレンズマウント1
51には、電気接点が1乃至複数設けられており、レン
ズ鏡胴100装着時にレンズ鏡胴100のマウント10
1に設けられている電気接点と接触導通するように構成
されている。このようにして、レンズ鏡胴100の情報
処理手段140と、電子カメラ10の情報処理手段18
0とが電子カメラ10に設けられているレンズインター
フェース185を介して情報の送受信を行うことが可能
となっている。また、前記電気接点を介して、電子カメ
ラ10側からレンズ鏡胴100側に、動作電力を供給す
ることが可能となっている。
【0045】なお、レンズインターフェース185には
レンズ鏡胴100が装着されているか否かを検出するス
イッチ185Aが接続されており、情報処理手段180
はレンズインターフェース185を介して、レンズ鏡胴
100が電子カメラに装着されているか否かを検出する
ことが可能となっている。
【0046】なお、レンズインターフェース185がレ
ンズ鏡胴100側と情報の送受信を行う手段は、前述の
ようにマウント151に設けられている電気接点を介し
て情報の送受信を行ってもよいし、電気接点を用いずに
無線による送受信手段を用いて行うようにしてもよい。
【0047】また、電子カメラ10からレンズ鏡胴10
0側に対して特有の機能を実現する制御信号を送信する
代わりに、電子カメラ10側にモータやドライバの機能
を設けておき、レンズ鏡胴100のフォーカスレンズユ
ニット130やズームレンズユニット131等に対して
機械的に制御動力を伝動するカプラー、その他の伝達手
段を設けてもよい。
【0048】電子カメラ10の情報処理手段180がレ
ンズ鏡胴100の情報処理手段140に対して出力する
情報は、フォーカスレンズユニット130の駆動指令、
ズームレンズユニット131の駆動指令、絞り133の
駆動指令等の制御情報、シャッタ134の駆動指令、画
像安定化装置135の制御指令や、レンズ鏡胴100の
ステータスを取得する旨の情報、ファームウェア等であ
る。
【0049】また、レンズ鏡胴100の情報処理手段1
40から受信する設定情報は、フォーカスレンズユニッ
ト130の位置情報、ズームレンズユニット131の位
置情報、絞り133の位置情報等のステータス情報、シ
ャッタ幕の位置、画像安定化装置135が設定している
光軸の傾斜角度等の設定情報や、エラー情報、ステータ
スその他の情報である。
【0050】電子カメラ10の情報処理手段180から
レンズ鏡胴100の情報処理手段140に送信するファ
ームウェアには、レンズ鏡胴100特有の機能に基づい
た絞り優先モードの処理、シャッター速度優先モードの
処理、自動露出モードの処理、マニュアル露出モードの
処理、ズーム、フォーカス、絞り、シャッター、その他
の駆動に関して微小な位置決めを可能にするとともに動
作音を減少させるマイクロステップを実現させるための
処理が含まれていてもよい。
【0051】また、電子カメラ10には、時を刻むカレ
ンダ時計190と、電子カメラ10を駆動するための各
種電力を供給する電源191と、外部の電源から電力の
供給を受ける電源コネクタ192と、撮像時に被写体に
光を発光して光量不足を補う発光手段193と、該発光
手段193の発光タイミングや発光する光量の調節を行
う発光制御手段194とが設けられている。
【0052】電子カメラ10の情報処理手段180と画
像処理手段153、A/D変換器154、送受信手段1
57、圧縮伸張手段167、I/O175、OSD16
9、信号処理手段170、記録媒体インターフェース1
79、不揮発性メモリ182、ROM183、RAM1
84、カレンダ時計190、レンズインターフェース1
85その他の各回路はバス199で接続されており、互
いに情報の伝達を高速で行うことが可能となっていると
ともに、情報処理手段180が実施する処理プログラム
に基づいて各回路を制御することが可能となっている。
【0053】レンズインターフェース185は、マウン
ト151に設けられている電気接点を介してレンズ鏡胴
100と情報の送受信を行うことが可能となっており、
レンズ鏡胴100特有の機能を電子カメラ10で利用す
る際に必要となるファームウェア、制御に関する数値情
報又は各ドライバを含むモジュールのエラー情報又はス
テータスを、情報処理手段140から受信することが可
能となっている。
【0054】発光制御手段194は、発光手段193を
発光させる電荷蓄積用の発光用のメインコンデンサの充
電容量の監視や充電装置の機能の監視を行って、そのス
テータスやエラー情報を情報処理手段180に対して出
力することが可能となっている。また、発光手段193
が発光した補助光が被写体から反射してきた光量を光量
センサにて測定して、反射してきた光の光量が不足して
いる場合、又は光量が多すぎる場合には、発光制御手段
194はエラー情報又はステータスを生成して、情報処
理手段180に対して出力することが可能となってい
る。
【0055】また、電源191は、電池の残量や電池の
劣化状況を検出することが可能となっており、その検出
したエラー情報やステータスを情報処理手段180に対
して出力することが可能となっている。
【0056】また、記録媒体インターフェース179
は、記録媒体177の種類、装着の有無、記録媒体17
7の読み書き不具合、記録媒体不適合、記録媒体接点導
通不良その他の不具合を検出して、その検出したエラー
情報又はステータスを情報処理手段180に出力するこ
とが可能となっている。
【0057】また、情報処理手段180は、現在電子カ
メラ10にて設定されているモード(静止画撮像モー
ド、動画撮像モード、音声記録モード、再生モード、ズ
ーム/トリミング編集モード等)や、各種の撮像モード
(露出自動撮像モード、マニュアル露出撮像モード、オ
ートフォーカスモード、マニュアルフォーカスモード、
人物撮像モード、風景撮像モード、白黒撮像モード、カ
ラー撮像モード、連写モード、ズーム位置、マクロ撮像
モード、フォーカス位置設定状態等)や、補助光の発光
モード(自動発光モード、赤目軽減モード、強制発光モ
ード、スローシンクロ撮像モード、発光禁止モード等)
の管理、並びに各モードの設定状態、表示手段168に
おける表示/非表示の状態、又は、モード切替ダイヤル
等の各操作ボタン(入力手段)の状態を、送受信手段1
57を介してパソコン80等の通信機器に送信すること
が可能となっている。
【0058】また情報処理手段180は、撮像手段15
0、画像処理手段153、電源191、圧縮伸張手段1
67、レンズインターフェース185、カレンダ時計1
90、RAM184、ROM183、不揮発性メモリ1
82、信号処理手段170、記録媒体インターフェース
179、表示手段168等の各周辺回路の発するエラー
情報、ステータス、又は各周辺回路との通信状態を監視
して、取得又は生成したエラー情報やステータスを送受
信手段157を介してパソコン等の通信機器に対して出
力することが可能となっている。
【0059】また電子カメラ10の情報処理手段180
は、電子カメラ10の処理がハングアップした場合に備
えて処理のログを不揮発性メモリ182等に順次記録し
ておき、パソコン80から診断をする旨の情報を受信し
た場合において情報処理手段180は、そのハングアッ
プまでのログを不揮発性メモリ182から読み出して、
送受信手段157を介してパソコン80に送信してもよ
い。パソコン80では、電子カメラ10から受信したハ
ングアップまでのログに基づいて、電子カメラの診断を
実施する。
【0060】図3に、サービスセンタのサーバの信号処
理系ブロック図を示す。
【0061】同図によれば、サーバ90の情報送受信部
には、通信回線960(例えばインターネット等の通信
網12と接続されている回線)を介して他の電子機器や
通信機器(パソコン80、電子カメラ10、パーツセン
タのサーバ92、Aサービスステーションの端末94、
Bサービスステーションの端末96等)と情報の送受信
を行うための送受信手段965が設けられている。
【0062】また、サーバ90には、必要に応じて画像
や文字等の情報を確認のために表示する表示手段968
と、情報処理手段の指令に基づいて表示手段968に対
して表示用の画像信号を出力する表示制御手段969
と、管理者が入力手段974を介して入力した各種情報
を読み取って後述する情報処理手段に伝達したり、情報
処理手段からの指示に基づいてLED等の通知手段に表
示指令を出力するI/O975とが設けられている。
【0063】また、サーバ90には、サーバ90の全体
の制御を行う情報処理手段(CPU)980と、情報処
理手段980を動作させるプログラムや各種定数が記録
されているROMや情報処理手段980が処理を実行す
る際の作業領域となる記録手段であるRAMとから構成
されるメモリ981と、サーバ90の処理に関する各種
定数やネットワーク上の自己の属性情報、URL(Unif
orm Resource Locators )、アドレス、サイトアドレ
ス、ゲートウェイ情報DNS(Domain Name System)等
の接続情報、問診コンテンツ、診断コンテンツ、電子機
器にて動作する処理プログラム、修理に必要な工数等の
情報を記録するハードディスク等の記録手段986(故
障データベースの機能を含むものであってもよい)と、
時刻を刻むカレンダ時計990とが設けられている。
【0064】同図に示すように情報処理手段980と、
表示制御手段969、I/O975、メモリ981、記
録手段986、カレンダ時計990等を含む各周辺回路
はバス999で接続されており、情報処理手段980は
各々の周辺回路を制御することが可能であるとともに、
情報処理手段980が実行する処理プログラムに基づい
て周辺の各回路を制御することが可能となっている。
【0065】記録手段986又はパーツセンタのサーバ
92(問診コンテンツ記録手段)には、電子カメラ10
等の電子機器又はパソコン80等の通信機器にて前記電
子機器の不具合状況の問診を実施するための問診コンテ
ンツを記録することが可能となっている。
【0066】またサーバ90の情報処理手段980(問
診コンテンツ出力手段)は、前記記録手段986等から
問診コンテンツを読み出して、該問診コンテンツを前記
送受信手段965を介して電子カメラ10等の電子機器
又はパソコン80等の通信機器に対して送信する旨の指
示を出力することが可能となっている。
【0067】またサーバ90の情報処理手段980(問
診結果取得手段)は、電子機器又は通信機器に対して送
信した問診コンテンツに基づいた問診を、前記電子カメ
ラ又は通信機器にて実施することによって、利用者から
入力した電子機器の不具合に関する問診結果を、前記電
子機器又は前記通信機器から前記送受信手段を介して取
得することが可能となっている。
【0068】また、記録手段986又はパーツセンタの
サーバ92(診断コンテンツ記録手段)は、情報処理手
段980(問診結果取得手段)が取得した問診結果に対
応する診断コンテンツであるとともに前記電子機器又は
前記通信機器にて電子機器の診断を実施する診断コンテ
ンツであって、電子機器にて発生しているエラー情報や
ステータス情報等を取得して当該電子機器の故障状況を
診断する機能と、故障している当該電子機器に必要な修
理項目とを電子機器又は通信機器の表示手段に表示する
機能と、利用者から利用者所望の修理項目を入力する機
能とを有する診断コンテンツを記録することが可能とな
っている。
【0069】また、情報処理手段980(診断コンテン
ツ出力手段)は、情報処理手段980(問診結果取得手
段)が取得した問診結果に対応する診断コンテンツを、
前記記録手段986又はパーツセンタのサーバ92等の
診断コンテンツ記録手段から読み出して、送受信手段9
65を介して電子カメラ10等の電子機器又はパソコン
80等の通信機器に対して送信する旨の指示を出力する
ことが可能となっている。
【0070】また、記録手段986又はパーツセンタの
サーバ92(処理プログラム記録手段)は、電子機器に
て動作する処理プログラム(電子カメラ10のファーム
ウェア及びレンズ鏡胴100のファームウェアを含む)
を故障状況又は修理項目と関連付けて記録することが可
能となっている。
【0071】また情報処理手段980(処理プログラム
出力手段)は、取得した故障状況又は修理項目と関連付
けて記録されている処理プログラムを記録手段986等
の処理プログラム記録手段から読み出して、送受信手段
965を介して電子カメラ10等の電子機器又はパソコ
ン80等の前記通信機器に送信する指示を出力すること
が可能となっている。
【0072】また、情報処理手段980(診断結果取得
手段)は、電子機器又は通信機器に対して送信した診断
コンテンツの実施に基づいた故障状況又は修理項目を前
記送受信手段965を介して電子機器又は通信機器から
取得することが可能となっている。
【0073】また、記録手段986又はパーツセンタの
サーバ92(工数記録手段)は、電子機器の修理に必要
な部品、機材、日数、要員等の工数を故障状況又は修理
項目毎に記録することが可能となっている。
【0074】また、情報処理手段980(修理情報出力
手段)は、情報処理手段980(診断結果取得手段)が
取得した故障状況又は修理項目に基づいて、記録手段9
86等の工数記録手段から所定の工数を読み出して、送
受信手段965を介してパーツセンタのサーバ90に対
して部品を発注する旨の情報の出力指示を出力したり、
又は、送受信手段965を介して電子カメラ10等の電
子機器の修理を実施するAサービスステーション94等
の端末に修理の予定、若しくは修理に要する要員その他
の修理を依頼する旨の情報の出力指示を出力することが
可能となっている。
【0075】図4に、本発明に係るサービスセンタのサ
ーバを含む電子機器メンテナンスシステムにおける通信
処理のフローチャートを示す。
【0076】利用者が電子カメラ10等の電子機器の動
作に疑問を感じた場合には、利用者は先ず対象となって
いる電子カメラ10とパソコン80とを通信接続可能な
状態に設定する。電子カメラ10とパソコン80とが無
線通信にて接続可能な場合には無線通信の接続を実施す
る。また、電子カメラ10とパソコン80とが有線の通
信手段を介して情報の送受信を実施することが可能な場
合には、有線による通信接続を実施する。
【0077】次に利用者は、パソコン80の入力手段を
操作して、通信網12を介して当該電子カメラ10のア
フターサービスを実施しているサービスセンタのサーバ
90と通信接続を実施する。そして、S200「サービ
スセンタHP表示」(以降S200のように省略して記
載する)にて、サーバ90に記録されている所定のアフ
ターサービス用のホームページを取得する旨の情報を送
受信手段を介して出力する。
【0078】前記アフターサービス用のホームページを
取得する旨の情報をパソコン80から通信回線960及
び送受信手段965を介して取得したサーバ90の情報
処理手段980は、S300「HPコンテンツ送付」に
て、記録手段986等の所定のディレクトリに記録され
ている表示用ファイル(HPコンテンツ又は問診コンテ
ンツであってもよい)を読み出して、送受信手段96
5、通信回線960及び通信網12を介してパソコン8
0に送信する処理を行う。前記HPコンテンツを受信し
たパソコン80は、取得した表示用ファイルの記載に基
づいた画像又は文字の情報を表示手段に表示する。
【0079】図5に、HPコンテンツの問診メニューの
表示例を示す。
【0080】同図に示すようにHPコンテンツの問診メ
ニューには、電子カメラ10の撮影機能に関する故障を
問診する旨の項目と、再生機能に関する故障を問診する
項目と、音声記録機能に関する故障を問診する項目と、
音声再生機能に関する故障を問診する項目と、それ以外
の故障を問診する項目とが選択可能に表示されている。
【0081】例えば図5が表示されている状態において
利用者が、電子カメラ10の撮影機能に関する故障の問
診を希望する場合には、その項目にチェックを入れる。
するとパソコン80の表示手段には、図6に示される撮
影機能の問診メニューが表示される。図6に示される撮
影機能の問診メニュー(問診コンテンツ)は、新たにサ
ーバ90から取得するようにしてもよいし、予めサーバ
90から取得しておいた表示ファイルを表示するように
してもよい。
【0082】次に利用者は、図6に表示されている撮影
機能の問診メニューを見ながら、故障と思われる該当項
目にチェックを入れて、「NEXT」ボタンをチェック
する。例えば利用者が、電子カメラ10における不具合
として、レンズ鏡胴のズーム機能と、撮像した画像が記
録されない旨の不具合を感じている場合には、「ズーム
が動かない」項目と、「撮影画像が記録されない」項目
とをチェックしてから、「NEXT」ボタンをチェック
する。
【0083】すると、パソコン80の表示手段には、図
7に示す診断プログラム(診断コンテンツ)を実行する
旨が表示される。電子カメラ10とパソコン80とが通
信接続可能な状態に設定された場合には、利用者は例え
ばパソコン80の入力手段に設けられているリターンキ
ーを操作して、カメラ診断の開始を指示する。
【0084】すると、パソコン80の情報処理手段は、
S202「カメラID取得」にて、電子カメラ10に対
してカメラIDを取得を要求する情報を送信する。前記
カメラIDを取得する旨の情報を、送受信手段157を
介して電子カメラ10の情報処理手段180が取得する
と、S100「カメラIDをREAD ID No.送
信」にて情報処理手段180は、ROM183又は不揮
発性メモリ182等の記録手段に記録されている当該電
子カメラ10の機種名や製造番号等のIDを読み出し
て、送受信手段157を介してパソコン80に対して送
信する処理を行う。
【0085】S202にて電子カメラ10からカメラI
Dを取得すると、情報処理手段180は、次のS204
「診断メニュー問診項目をサーバから取得表示」にて、
問診項目をサーバ90に対して要求する情報を、送受信
種手段及び通信網12を介してサーバ90に送信する処
理を行う。前記問診項目要求の情報を送受信手段965
を介して取得したサーバ90の情報処理手段980は、
S302「問診コンテンツ演算/送付」にて記録手段9
86等に記録されている診断コンテンツの表示ファイル
等を読み出して、送受信手段965と通信網12とを介
してパソコン80に送信する処理を行う。パソコン80
が、前記問診コンテンツの表示ファイルをサーバ90か
ら受信すると、パソコン80の情報処理手段(CPU
等)は表示手段(ディスプレイ等)に前記受信した表示
ファイルに基づいた問診コンテンツを表示する処理を行
う。
【0086】利用者から、パソコン80に設けられてい
る入力手段を介して問診情報を入力すると、パソコン8
0の情報処理手段が実施する処理は、S206「問診結
果をサーバに送付」に進む。そして、利用者から入力し
た電子機器の不具合に関する問診結果を、通信網12を
介してサーバ90に送信する処理を行う。
【0087】前記問診結果をS304「診断コンテンツ
演算/送付」にて取得したサーバ90の情報処理手段9
80は、記録手段986等に問診結果と関連付けて記録
されている診断コンテンツを読み出して、送受信手段9
65を介してパソコン80に送信する処理を行う。
【0088】パソコン80が、サーバ90から診断コン
テンツを受信すると、パソコン80の情報処理手段が実
施する処理はS208「診断ソフト/診断項目をサーバ
から取得/実行」にて、図7に示す診断プログラムの後
半部分を実行する旨の表示、及び診断プログラムの実行
状況を表示する処理を行う。次にパソコン80の情報処
理手段が実施する処理は、S210「診断命令送信」に
進み、電子カメラ10に対して電子カメラ10の状況と
エラー情報等を取得すべく、診断命令を送信する処理を
行う。
【0089】前記診断命令を送受信手段157を介して
受信した電子カメラ10の情報処理手段180は、S1
02「診断要求項目の診断実行」にて、現在電子カメラ
10にて設定されているモード(静止画撮像モード、動
画撮像モード、音声記録モード、再生モード、ズーム/
トリミング編集モード等)や、各種の撮像モード(露出
自動撮像モード、マニュアル露出撮像モード、オートフ
ォーカスモード、マニュアルフォーカスモード、人物撮
像モード、風景撮像モード、白黒撮像モード、カラー撮
像モード、連写モード、ズーム位置、マクロ撮像モー
ド、フォーカス位置設定状態等)や、補助光の発光モー
ド(自動発光モード、赤目軽減モード、強制発光モー
ド、スローシンクロ撮像モード、発光禁止モード等)の
管理情報、並びにモードの設定状態、表示手段168に
おける表示/非表示の状態又はモード切替ダイヤル等の
各操作ボタン(入力手段)の状態を、不揮発性メモリ1
82等の記録手段から読み出して、RAM184等の記
録手段に一時記録する処理を行う。
【0090】また、必要に応じて情報処理手段180
は、撮像手段150、画像処理手段153、電源19
1、圧縮伸張手段167、レンズインターフェース18
5、カレンダ時計190、RAM184、ROM18
3、不揮発性メモリ182、信号処理手段170、記録
媒体インターフェース179、表示手段168、レンズ
鏡胴100に設けられている情報処理手段140等が発
するエラー情報、ステータス、又は各周辺回路との通信
状態を監視して、エラー情報やステータスを生成してR
AM184等の記録手段に一時記録する処理を行う。
【0091】次のS104「診断結果送信」にて情報処
理手段180は、送受信手段157を介して、RAM1
84等の記録手段に一時記録されている電子カメラ10
の設定モードや各種の撮像モード、補助光の発光モード
の設定状態等、並びに必要に応じて各周辺機器が発する
エラー情報、ステータス、又は各周辺回路との通信状態
等の診断情報と、必要に応じて電子カメラ10の処理プ
ログラム(ファームウェアも含む)のバージョン情報等
を、送受信手段157を介してパソコン80に対して出
力する処理を行う。
【0092】前記診断情報を受信すると、パソコン80
の情報処理手段が実施する処理はS212「診断終了」
の判断に進む。もし、電子カメラ10から十分な診断情
報を取得していないと判断した場合(診断が終了してい
ないと判断した場合)には、情報処理手段が実施する処
理はS210に戻り、再び同一又は別の診断命令を送信
する処理を行う。また、S212の判断にて、電子カメ
ラ10から十分な診断情報を取得したと判断した場合
(診断が終了したと判断した場合)には、情報処理手段
が実施する処理はS214に進む。
【0093】S214「修理内容表示」では、パソコン
80の情報処理手段は、診断コンテンツと取得した診断
情報に基づいて、電子機器の故障状況や修理項目を判断
して、その判断結果や電子機器に必要な修理内容のリス
トを生成して、表示手段に表示する処理を行う。図8
に、診断の判断結果と修理内容の表示例を示す。同図に
示す例では、故障内容として「光学ZOOM機能」及び
「記録メディア接点」の修理項目のリストが表示されて
いる。
【0094】例えば「光学ZOOM機能」の故障は、ズ
ームレンズユニット131のドライバ138D又は情報
処理手段140が検出した、ズームレンズの駆動に関し
て正常な位置に設定されなかった旨のエラー、又はズー
ムレンズの駆動が正常な速度で動いていない等の何らか
のエラーであって、レンズ鏡胴100の情報処理手段1
40を介して電子カメラ10の情報処理手段180が取
得したエラー情報等に基づいて判断したものである。
【0095】また、例えば「記録メディア接点」の故障
は、記録媒体177が記録媒体装着部178に装着され
ているにもかかわらず、パリティエラー等によって正常
な読み書き又は正常な通信が行われない状況を示すエラ
ー情報を記録媒体インターフェース179が検出し、情
報処理手段180に対して出力したエラー情報等に基づ
いて判断したものである。
【0096】利用者がパソコン80に設けられている入
力手段を介して修理項目選択情報を入力すると(図8に
示す例では、修理項目のチェックボックスにチェックを
記載して送信ボタンを選択すると)、パソコン80の情
報処理手段が実施する処理はS216「要修理項目をサ
ーバに報告」に進み、利用者によって選択された要修理
項目に関する情報と、診断コンテンツに基づいた電子機
器の故障状況や修理項目等の診断結果が、パソコン80
から通信網12を介してサーバ90に送信される。
【0097】送受信手段965を介して前記要修理項目
や診断結果等を受信したサーバ90の情報処理手段98
0は、S306「修理見積もり演算/結果送付」にて、
修理項目と関連付けて記録手段986等に記録されてい
る修理工数や部品価格、修理納期等の修理情報又は工数
情報を読み出して、修理費用の演算結果や納期等の修理
見積もり結果を、パソコン80に対して送信する処理を
行う。
【0098】前記修理見積もりを受信したパソコン80
の情報処理手段は、S218「修理費用/期間/カメラ
送付先取得表示」に進み、例えば図9に示すような見積
書を表示手段に表示する。該見積書にて利用者が合意を
する旨の情報を入力した場合(図9に示す「予約する」
ボタンを利用者が選択した場合)には、パソコン80の
情報処理手段が実施する処理は、S220「ROM書き
換え?」の判断に進む。
【0099】S220でパソコン80の情報処理手段
は、S210にて電子カメラ10から取得した診断結果
に含まれていた現在電子カメラ10にて動作しているフ
ァームウェア等の処理プログラムのバージョン情報を見
て、当該ファームウェアのバージョンが古いと判断した
場合には、ファームウェア(処理プログラム等)の更新
を行うべくS222「ROMデータ取得」に進み、サー
バ90に対してROMデータの送信要求(電子機器の故
障状況、電子機器の修理項目又は要求する電子機器のR
OMのバージョン情報を含むものであってもよい)を出
力する。
【0100】前記ROMデータの送信要求をパソコン8
0から取得したサーバ90の情報処理手段980は、S
308「ROMデータ送付」にて、記録手段986又は
パーツセンタサーバ92のパーツデータベース等に、当
該電子機器の故障状況又は当該電子機器の修理項目等と
関連付けて記録されている、電子カメラ10の更新用処
理プログラム(ROMデータ)を読み出して、パソコン
80に対して送信する処理を行う。
【0101】S222にてサーバ90からROMデータ
を取得したパソコン80の情報処理手段は、S224
「ダウンロード」にて、前記受信したROMデータを電
子カメラ10に対して送信する処理を行う。前記ROM
データは、電子カメラ10の情報処理手段180が受信
手段157を介して受信して、S106「ダウンロード
データをRAMに格納」にて、受信したROMデータ
(ダウンロードデータ)をRAM184に一時期記録す
る処理を行う。
【0102】次のS108「ROM書き換え実行」にて
電子カメラ10の情報処理手段180は、S106にて
RAM184に一時記録したROMデータを、不揮発性
メモリ182又はレンズ鏡胴100の記録手段141に
記録してアップデートする処理を行う。なお、必要に応
じて以前の処理プログラムの一部又は全部を残しておい
てもよいし、全て書き換えするようにしてもよい。
【0103】S108にてROMデータの書き換えが終
了すると、電子カメラ10の情報処理手段180が実施
する処理はS110「書き換え結果送信」に進み、送受
信手段157を介してパソコン80にROMデータの書
き換え結果を送信する処理を行う。ROMデータの書き
換え情報の送信が終了すると、電子カメラ10の情報処
理手段180が実施する処理は、S112「コマンド待
機」に進み、当該メンテナンス通信処理を終了する。
【0104】一方、電子カメラ10からROM書き換え
結果の情報を受信すると、パソコン80の情報処理手段
が実施する処理はS226「修理依頼」に進み、図9に
示した修理予約情報(故障状況又は修理項目を含むもの
であってもよい)をサーバ890に対して送信する処理
を行う。
【0105】なお、図9に示す修理予約情報は、サーバ
90の情報処理手段980が、パソコン80から取得し
た故障状況又は修理項目に基づいて、記録手段986又
はパーツセンタのサーバ92に故障状況又は修理項目毎
に関連付けて記録されている電子機器の修理に必要な部
品、機材、日数、要員等の工数を読み出して、送受信手
段965を介してパソコン80に送信した情報であって
もよい。
【0106】S310「修理予約」にて修理予約情報を
受信したサーバ90の情報処理手段980は、送受信手
段965を介して利用者の近くに存在するAサービスス
テーションの端末94に対して修理予約情報(修理の予
定、若しくは修理に要する要員その他の修理を依頼する
旨の情報)を送信するともに、S312「必要部品手
配」にてパーツセンタのサーバ92に対して修理に必要
な部品等を発注する旨の情報を出力する。
【0107】S312にて必要部品の手配が終了する
と、その旨の情報をパソコン80に対して送信する。
【0108】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係るサーバ
によれば、インターネット等の通信網を介して、電子カ
メラ、ゲーム機、家電製品等の電子機器と直接、又は、
前記電子機器と通信接続されているパソコン、PDA、
携帯電話等の通信機器と情報の送受信を行う送受信手段
を備えたサーバであって、前記電子機器又は前記通信機
器にて前記電子機器の不具合状況の問診を実施するため
の問診コンテンツを記録している問診コンテンツ記録手
段から問診コンテンツを読み出して、該問診コンテンツ
を前記送受信手段を介して前記電子機器又は前記通信機
器に対して送信し、前記送信した問診コンテンツに基づ
いた問診を実施することによって利用者から入力した電
子機器の不具合に関する問診結果を、前記電子機器又は
前記通信機器から前記送受信手段を介して取得し、前記
取得した問診結果に対応する診断コンテンツであるとと
もに、前記電子機器又は前記通信機器にて電子機器の診
断を実施する診断コンテンツであって、電子機器にて発
生しているエラー情報やステータス情報等を取得して当
該電子機器の故障状況を診断する機能と、故障している
当該電子機器に必要な修理項目とを電子機器又は通信機
器の表示手段に表示する機能と、利用者から利用者所望
の修理項目を入力する機能とを有する診断コンテンツを
記録している診断コンテンツ記録手段から、前記取得し
た問診結果に対応する診断コンテンツを読み出して前記
送受信手段を介して前記電子機器又は前記通信機器に対
して送信するようにしたので、従来のサービスマンによ
る電子機器の故障解析又は故障診断よりも工数を低減す
ることが可能となるとともに、正確な診断を実施して、
正確な修理費用又は正確な修理期間を見積もることが可
能となる。
【0109】また、他の発明の形態によれば、電子機器
にて動作する処理プログラムを故障状況又は修理項目と
関連付けて記録している処理プログラム記録手段から、
前記取得した故障状況又は修理項目と関連付けて記録さ
れている処理プログラムを読み出して、前記送受信手段
を介して前記電子機器又は前記通信機器に送信するよう
にしたので、従来のサービスマンによる電子機器の故障
解析又は故障診断よりも短期間に正確な診断を実施し
て、正確な修理費用又は正確な修理期間を見積もること
が可能となる。
【0110】また、他の発明の形態によれば、送信した
診断コンテンツの実施に基づいた故障状況又は修理項目
を前記送受信手段を介して前記電子機器又は通信機器か
ら取得し、前記取得した故障状況又は修理項目に基づい
て、電子機器の修理に必要な部品、機材、日数、要員等
の工数が故障状況又は修理項目毎に記録されている工数
記録手段から所定の工数を読み出して、前記送受信手段
を介してパーツセンタのサーバに対して部品を発注、又
は、前記送受信手段を介して電子機器の修理を実施する
サービスステーションの端末に修理の予定、若しくは修
理に要する要員その他の修理を依頼するようにしたの
で、電子機器の修理に必要な機材の手配、部品の手配、
人員の手配等をより正確かつ迅速に行うことが可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】電子機器メンテナンスシステムの構成図
【図2】修理対象となる電子カメラの信号処理系ブロッ
ク図
【図3】本発明に係るサービスセンタのサーバの信号処
理系ブロック図
【図4】電子機器メンテナンスシステムにおける通信処
理のフローチャート
【図5】電子機器又は通信機器の表示手段に表示される
HPコンテンツの問診メニューの表示例を示す図
【図6】電子機器又は通信機器の表示手段に表示される
撮影機能の問診メニューの表示例を示す図
【図7】電子機器又は通信機器の表示手段に表示される
診断プログラムの表示例を示す図
【図8】電子機器又は通信機器の表示手段に表示される
診断結果と修理内容の表示例を示す図
【図9】電子機器又は通信機器の表示手段に表示される
見積書の表示例を示す図
【符号の説明】
10…電子カメラ、12…通信網、80…パソコン、9
0…サーバ、92…サーバ、94…端末、96…端末、
100…レンズ鏡胴、101…マウント、130…フォ
ーカスレンズユニット、131…ズームレンズユニッ
ト、133…絞り、134…シャッタ、135…画像安
定化装置、136A、136B、136D、136E、
136F…モータ、137A、137B、137D、1
37E、137F…エンコーダ、138A、138B、
138D、138E、138F…ドライバ、140…情
報処理手段、141…記録手段、150…撮像手段、1
51…レンズマウント、152…シャッタ、153…画
像処理手段、154…A/D変換器、156…アンテ
ナ、157…送受信手段、162…通信コネクタ、16
3…クレードルコネクタ、167…圧縮伸張手段、16
8…表示手段、169…OSD、170…信号処理手
段、171…フレームメモリ、172…D/A変換器、
174…入力手段、175…I/O、177…記録媒
体、178…記録媒体装着部、179…記録媒体インタ
ーフェース、180…情報処理手段、182…不揮発性
メモリ、183…ROM、184…RAM、185…レ
ンズインターフェース、185A…スイッチ、190…
カレンダ時計、191…電源、192…電源コネクタ、
193…発光手段、194…発光制御手段、199…バ
ス、960…通信回線、965…送受信手段、968…
表示手段、969…表示制御手段、974…入力手段、
975…I/O、980…情報処理手段、981…メモ
リ、986…記録手段、990…カレンダ時計、999
…バス

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 インターネット等の通信網を介して、電
    子カメラ、ゲーム機、家電製品等の電子機器と直接、又
    は、前記電子機器と通信接続されているパソコン、PD
    A、携帯電話等の通信機器と情報の送受信を行う送受信
    手段を備えたサーバであって、前記電子機器又は前記通
    信機器にて前記電子機器の不具合状況の問診を実施する
    ための問診コンテンツを記録している問診コンテンツ記
    録手段から問診コンテンツを読み出して、該問診コンテ
    ンツを前記送受信手段を介して前記電子機器又は前記通
    信機器に対して送信し、前記送信した問診コンテンツに
    基づいた問診を実施することによって利用者から入力し
    た電子機器の不具合に関する問診結果を、前記電子機器
    又は前記通信機器から前記送受信手段を介して取得し、
    前記取得した問診結果に対応する診断コンテンツである
    とともに、前記電子機器又は前記通信機器にて電子機器
    の診断を実施する診断コンテンツであって、電子機器に
    て発生しているエラー情報やステータス情報等を取得し
    て当該電子機器の故障状況を診断する機能と、故障して
    いる当該電子機器に必要な修理項目とを電子機器又は通
    信機器の表示手段に表示する機能と、利用者から利用者
    所望の修理項目を入力する機能とを有する診断コンテン
    ツを記録している診断コンテンツ記録手段から、前記取
    得した問診結果に対応する診断コンテンツを読み出して
    前記送受信手段を介して前記電子機器又は前記通信機器
    に対して送信する旨の指示を出力することを特徴とする
    サーバ。
  2. 【請求項2】 電子機器にて動作する処理プログラムを
    故障状況又は修理項目と関連付けて記録している処理プ
    ログラム記録手段から、前記取得した故障状況又は修理
    項目と関連付けて記録されている処理プログラムを読み
    出して、前記送受信手段を介して前記電子機器又は前記
    通信機器に送信する指示を出力することを特徴とする請
    求項1のサーバ。
  3. 【請求項3】 送信した診断コンテンツの実施に基づい
    た故障状況又は修理項目を前記送受信手段を介して前記
    電子機器又は通信機器から取得し、前記取得した故障状
    況又は修理項目に基づいて、電子機器の修理に必要な部
    品、機材、日数、要員等の工数が故障状況又は修理項目
    毎に記録されている工数記録手段から所定の工数を読み
    出して、前記送受信手段を介してパーツセンタのサーバ
    に対して部品を発注、又は、前記送受信手段を介して電
    子機器の修理を実施するサービスステーションの端末に
    修理の予定、若しくは修理に要する要員その他の修理を
    依頼することを特徴とする請求項1又は2のサーバ。
JP2002065167A 2002-03-11 2002-03-11 サーバ Pending JP2003263516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065167A JP2003263516A (ja) 2002-03-11 2002-03-11 サーバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002065167A JP2003263516A (ja) 2002-03-11 2002-03-11 サーバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2003263516A true JP2003263516A (ja) 2003-09-19

Family

ID=29197615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002065167A Pending JP2003263516A (ja) 2002-03-11 2002-03-11 サーバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003263516A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158785A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sharp Corp 遠隔診断システム、遠隔診断方法、診断サービス提供装置、通信端末および自己診断機能付き電子機器
CN100445960C (zh) * 2005-12-31 2008-12-24 英业达股份有限公司 游戏机的线上诊断系统及其诊断方法
JP2013501301A (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 アップル インコーポレイテッド 診断情報にアクセスするシステム及び方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007158785A (ja) * 2005-12-06 2007-06-21 Sharp Corp 遠隔診断システム、遠隔診断方法、診断サービス提供装置、通信端末および自己診断機能付き電子機器
JP4553833B2 (ja) * 2005-12-06 2010-09-29 シャープ株式会社 電子機器を遠隔診断するための通信端末
CN100445960C (zh) * 2005-12-31 2008-12-24 英业达股份有限公司 游戏机的线上诊断系统及其诊断方法
JP2013501301A (ja) * 2009-08-06 2013-01-10 アップル インコーポレイテッド 診断情報にアクセスするシステム及び方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8237801B2 (en) Image processing system and communication method
JP5418194B2 (ja) 撮像システム
US7477880B2 (en) Communication device, image-pickup device, storage medium and communication method
US20070223048A1 (en) Remote control apparatus, system and method
US20110239100A1 (en) Inspection information processing apparatus and method
JP2011128699A (ja) 検査情報システム、告知情報出力方法および告知情報出力プログラム
US20020194214A1 (en) Management method and management system for image forming device
US7124326B1 (en) Method and apparatus for diagnosing electronic device
JP5268960B2 (ja) 情報処理装置、その制御方法、プログラム
JP2000287115A (ja) デジタルカメラおよびデジタルカメラシステム
JP3858360B2 (ja) 電子カメラ
JP2003263516A (ja) サーバ
JP2002185846A (ja) 電子カメラシステム、電子カメラ、サーバコンピュータおよび携帯情報端末
JP7020822B2 (ja) システム、撮像装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
US20070256756A1 (en) Electronic device and log-output method
JP2003050990A (ja) 画像処理装置及びコンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラム
JP2008284037A (ja) 内視鏡装置
JP2005192261A (ja) 電子カメラ
US20100277313A1 (en) Light Emitting Device History Log
JP2003107315A (ja) レンズ鏡胴及びレンズ交換式カメラ
JP7169035B1 (ja) 点検対象画像送信システム、点検対象画像送信方法及びプログラム
JP4380059B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、撮像方法及び記録媒体
JP2005223710A (ja) 撮像装置及びその制御方法、撮像システム、情報処理装置並びにプログラム及び記憶媒体
JP2007266780A (ja) 電子装置、電子装置情報提供システム
KR100699087B1 (ko) 동적 ptz 프로토콜 관리가 가능한 ptz 제어 방법 및장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070713

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20071114

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20080201