JP2013258414A - 熱電モジュール - Google Patents

熱電モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2013258414A
JP2013258414A JP2013151875A JP2013151875A JP2013258414A JP 2013258414 A JP2013258414 A JP 2013258414A JP 2013151875 A JP2013151875 A JP 2013151875A JP 2013151875 A JP2013151875 A JP 2013151875A JP 2013258414 A JP2013258414 A JP 2013258414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type semiconductor
thermoelectric module
thermoelectric
substrate
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013151875A
Other languages
English (en)
Inventor
Gu-Hyun Ha
ヒュン ハ、グー
Ji Hun Yu
フン ユ、ジ
Gil Geun Lee
グン イ、ギル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Original Assignee
Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Institute of Machinery and Materials KIMM filed Critical Korea Institute of Machinery and Materials KIMM
Publication of JP2013258414A publication Critical patent/JP2013258414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/01Manufacture or treatment
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

【課題】基板に電極とP型半導体及びN型半導体がプリンティング工法によって形成される熱電モジュールを提供する。
【解決手段】熱電モジュールは、セラミック又はアルミニウムから上下面が形成され、発熱又は吸熱する上部基板110及び下部基板120と、前記上部基板110及び下部基板120の一面に、電気伝導性金属と有機溶剤が混合されたペーストをスクリーンプリンティングして形成されて、供給された電源の流れを案内する電極130と、及び前記電極130の間において離隔され、熱電粉末と有機溶剤が混合されたペーストをスクリーンプリンティングして形成された複数のP型半導体140及びN型半導体150を含んで構成され、前記上部基板110と下部基板120と電極130とP型半導体140及びN型半導体150が、同時に加熱及び加圧されて焼結と同時に互いに接合される。
【選択図】図2

Description

本発明は、基板に電極とP型半導体及びN型半導体がプリンティング工法によって形成される熱電モジュールに関するものである。
熱電モジュールは、主にゼーベック効果を利用した発電と、ペルティエ効果を利用した冷却とに用いられている。
ゼーベック効果は導電体両端間の温度差によって起電力が発生する現象で、これを利用して廃熱発電や体温を利用した小型電子素子(例えば、時計)の電源、放射物質の崩壊熱を利用した宇宙船の電源などに使われている。
一方、異なる導電体を接合した物体両端に電流を流せば、接合点において熱の吸収と放出が起きる現象をペルティエ効果というが、これを利用すれば機械的動作がない純粋に電子のみを利用した冷却装置を作ることができる。
このような熱電モジュールを利用した冷却は、全体的な冷却効率の面において、従来のコンプレッサー方式の冷却機には及ばないが、相対的に機械騒音を発生させず、正確で速い温度制御が可能であることから、それほど低い冷温(5〜10℃)維持を要求しない、例えば小型冷蔵庫などでは、比較的高い冷却効率を発揮するため多く利用されている。
以下、従来技術による熱電モジュールの構成を添付された図面を参照して説明する。
図1に示しているように、熱電モジュール10の上下面には上部基板11及び下部基板12が設けられる。前記上部基板11及び下部基板12は熱を放出・吸収するもので、一定距離を持って上下離隔された状態で保持される。
前記上部基板11と下部基板12の間にはN型半導体15及びP型半導体16が配置される。前記N型半導体15及びP型半導体16は、熱電素材が一定の形状と一定の大きさを有するように形成された要素として、前記上部基板11と下部基板12の間に交互配置される。
前記N型半導体15及びP型半導体16と上部基板11の間には連結導線17が設けられる。前記連結導線17はN型半導体15とP型半導体16が連結されるようにする構成である。
前記連結導線17の下側には金属層25が設けられる。前記金属層25は連結導線17から移動する原子がN型半導体15及びP型半導体16に移動することを防止するためのもので、前記金属層25はニッケルから形成され、燐又はホウ素を少量含有することになる。
即ち、前記金属層25は熱電特性の低下を遮断して安定化を図り得るようにするもので、前記金属層25は連結導線にコーティング処理される。
前記N型半導体15及びP型半導体16の間にはバリヤー層27が設けられる。前記バリヤー層27はN型半導体15及びP型半導体16が、後述されるハンダ付け層26より汚染されることを防止する。
前記金属層25とバリヤー層27の間にはハンダ付け層26が設けられる。前記ハンダ付け層26は金属層25とバリヤー層27の相互接着状態を維持させるための構成である。
前記ハンダ付け層26中の下側に位置したハンダ付け層26の下面にはN接点20及びP接点21がそれぞれ設けられる。
前記N接点20とP接点21は相互離隔された状態で前記N型半導体15及びP型半導体16の下面に付着され、前記N型半導体15及びP型半導体16に電源を供給する。
しかし、前記のように構成される熱電モジュール10は、次のような問題点がある。
即ち、前記N型半導体15及びP型半導体16の上下側にはハンダ付け層26が設けられる。このようなハンダ付け層26は、N型半導体15及びP型半導体16が上部基板11及び下部基板12に固定されるようにするためのものである。
よって、熱電モジュール10には人体に有害な物質が含まれることから、作業者の安全性の面では好ましくない。
また、前記ハンダ付け層26が設けられることで、バリヤー層27の形成が必要不可欠になってくる。
よって、熱電モジュール10の厚さが厚くなるだけではなく、生産工程が増えることで不良率が急増するという問題点がある。
さらに、ハンダ付け層26を形成するためのハンダ付け工程は多くの時間が要求されるので、生産性を低下させ、熱電モジュール10の価格を上昇させる要因になるので好ましくない。
本発明は、前記のような問題点を解決するためのもので、電極とP型半導体及びN型半導体を、プリンティング工法、具体的にはスクリーンプリンティング工法を利用して形成することで、薄膜化された熱電モジュールを提供することを目的とする。
また、本発明は、スクリーンプリンティング工法を利用して形成することで、多様な大きさ及び形状の具現が可能な熱電モジュールを提供することを目的とする。
本発明による熱電モジュールは、セラミック又はアルミニウムから上下面が形成され、発熱又は吸熱する上部基板及び下部基板と、前記上部基板又は下部基板の一面に、電気伝導性金属と有機溶剤が混合されたペーストをスクリーンプリンティングして形成されて、供給された電源の流れを案内する電極と、前記電極の間において離隔され、熱電粉末と有機溶剤が混合されたペーストをスクリーンプリンティングして形成された複数のP型半導体及びN型半導体を含んで構成され、前記上部基板と下部基板と電極とP型半導体とN型半導体が、同時に加熱及び加圧されて焼結と同時に互いに接合されることを特徴とする。
また、前記上部基板と下部基板と電極とP型半導体とN型半導体が、予め用意された型に装着された状態で、加熱及び加圧されることを特徴とする。
前記電極は、銀(Ag)又は銅(Cu)からなる粉末と有機溶剤が混合されたペーストを焼結して形成される。
前記熱電粉末と有機溶剤が混合されたペーストにおいて、前記熱電粉末は40〜95%の体積比率を有する。
前記熱電粉末と混合された有機溶剤は、前記熱電粉末の焼成温度以下において除去される。なお、前記プリンティング工法はスクリーンプリンティング工法である。
本発明による熱電モジュールでは、電極とP型半導体及びN型半導体がスクリーンプリンティングによって基板に形成される。
よって、電極とP型半導体及びN型半導体の厚さを正確に制御することで、薄膜化が可能になる利点がある。
また、多様な大きさ及び形状を有する熱電モジュールの具現が可能になる利点がある。
さらに、製造工程が単純化されることで、生産性が向上し、製造コストを節減できるという利点がある。
従来技術による熱電モジュールの構成を示す縦断面図。 本発明による熱電モジュールの内部構成を示した縦断面図。 本発明による熱電モジュールの製造方法の順番を示したフローチャート。 本発明による熱電モジュールの製造方法の一実施例において、熱電モジュールの内部変化を示した縦断面図。 本発明による熱電モジュールの一構成であるP型半導体粉末がボールミル加工された状態の拡大像。 本発明による熱電モジュールの一構成であるN型半導体粉末がボールミル加工された状態の拡大像。 ボールミル加工条件による本発明の熱電モジュールの一構成であるP型半導体の熱電性能を示すグラフ。 本発明による熱電モジュールの製造方法において、水素還元段階前後の熱電粉末の熱電性能を比較したグラフ。 本発明による熱電モジュールの製造方法において、電極形成段階が完了した時点の熱電モジュールの平面図。 本発明による熱電モジュールの製造方法において、半導体形成段階が完了した時点の熱電モジュールの平面図。 本発明による熱電モジュールの製造方法において、モジュール形成段階が完了した時点の熱電モジュールの内部状態の拡大像。 本発明による熱電モジュールの製造方法の他の実施例において、熱電モジュールの内部変化を示した縦断面図。 本発明による熱電モジュールの製造方法の他の実施例において、半導体形成段階が完了した時点の熱電モジュールの平面図。
以下、本発明による熱電モジュールの構成を図2を参照して説明する。図2は、本発明による熱電モジュールの内部構成を示す縦断面図である。
図2に示しているように、本発明による熱電モジュール100は上部基板110及び下部基板120によって上下面の外観が形成される。前記上部基板110及び下部基板120は熱電モジュール100に電源が印加される時発熱又は吸熱反応を起こすものとして、熱電導性が良く一定強度以上を有する材質から形成される。
前記上部基板110の下面と下部基板120の上面には電極130が設けられる。前記電極130は、熱電モジュール100に印加される電源の流れを案内するものとして、前記上部基板110の下面と接する上部電極132と、前記下部基板120の上面と接する下部電極134とを含んで構成される。
そして、前記上部電極132と下部電極134の一面には、後述されるP型半導体140及びN型半導体150がそれぞれ一つずつ離隔されるように設けられる。
具体的に、前記上部電極132の下面左側にはP型半導体140、前記P型半導体140から右側に離隔された箇所にはN型半導体150が設けられる。
そして、前記下部電極134の上面左側にはN型半導体150、前記N型半導体150から右側に離隔された箇所にはP型半導体140が設けられる。
よって、前記上部基板110及び下部基板120に電源が供給されると、上部基板110と下部基板120は交互交差するように連結されて、P型半導体140及びN型半導体150が電気的に直列連結になるようにする。
前記上部基板110及び下部基板120は、熱電モジュール100に供給される電源の損失を最小化するために電気伝導性が高い材質から形成される。具体的に、銀(Ag)や銅(Cu)等の伝導性が優れた素材から形成されることが好ましい。
前記上部基板110と下部基板120の間にはP型半導体140及びN型半導体150が設けられる。前記P型半導体140及びN型半導体150は、熱電特性を有する熱電粉末と有機溶剤が混合されたペーストを焼結して形成されたものとして、前記P型半導体140及びN型半導体150を構成する熱電粉末の材質は周知の構成であるから、その詳細な説明は省略する。
以下、前記のような構成を有する熱電モジュール100の製造方法の一実施例を図3〜図11を参照して説明する。
図3は本発明による熱電モジュールの製造方法の順番を示したフローチャートで、図4は本発明による熱電モジュールの製造方法の一実施例において、熱電モジュールの内部変化を示した縦断面図で、図5〜図7は本発明による熱電モジュールの構成であるP型半導体粉末及びN型半導体粉末がボールミル加工された状態の拡大像、及び熱電性能を示すグラフである。
そして、図8は本発明による熱電モジュールの製造方法において、水素還元段階前後の熱電粉末の熱電性能を比較したグラフで、図9及び図10は本発明による熱電モジュールの製造方法において、電極形成段階と半導体形成段階がそれぞれ完了した時点の熱電モジュールの平面図で、図11は本発明による熱電モジュールの製造方法において、モジュール形成段階が完了した時点の熱電モジュールの内部状態の拡大像である。
先に、前記上部基板110と下部基板120を設けた後、前記P型半導体140及びN型半導体150に使用される熱電粉末を製造する粉末製造段階S100が実施される。前記粉末製造段階S100は熱電粉末及びアルミニウムを、それぞれボールミル工法を利用して細かく粉砕する段階として、後述される電極形成段階S400及び半導体形成段階S500のための準備過程である。
前記ボールミル工程は、粉末にしようとする原料に圧縮、剪断、衝撃中の一つ又はこれらを組み合わせた機械的力を加えることによって実施される。
そして、本発明では、ボールミル工法を経た熱電粉末は、図5及び図6の拡大像のように2μm以内の直径を持ち、この時ボールミル工程は1〜100時間実施されることが好ましい。
これは、前記ボールミル工程によって粉砕された熱電粉末は、図7に示しているように、1〜100時間実施された時熱電性能が最も高く現れるためである。
以後、前記粉末製造段階S100で細かく粉砕された熱電粉末を水素還元する水素還元段階S200が実施される。前記水素還元段階S200は熱電粉末の熱電性能を向上させるための過程として、図8に示しているように、水素還元後の熱電粉末は水素還元前の熱電粉末より熱電性能が向上されることが分かる。
続いて、水素還元段階S200を経て熱電性能が向上された熱電粉末を有機溶剤と混合してペースト化するペースト段階S300が行われる。
前記有機溶剤は、熱電モジュール100の製造時に使われる熱電粉末の焼成温度以下において、完全除去が可能な物質を用いており、熱電粉末と有機溶剤の体積比率が40〜95%以上になるようにしている。これは、粉末の比率がこれより低い場合は焼結後内部に多くの気孔を残し、これより高い場合はペーストの流動が悪くなってプリンティングが困難であるためである。
以後、前記上部基板110又は下部基板120の一面に予め用意されたメタルマスク(図示していない)又はメタルメッシュ(図示していない)を安着させた後、ボールミル加工された銀又は銅などの金属粉末をメタルマスク又はメタルメッシュを通過させて電極130を形成する電極形成段階S400が行われる。
即ち、前記メタルマスク又はメタルメッシュには前記電極130が形成される位置に微細孔が穿孔されるようにし、このような微細孔を通じて前記銀又は銅などの金属粉末が通過されるようにすることで、上部基板110又は下部基板120の一面に上部電極132又は下部電極134がスクリーンプリンティングされるようにする過程である。
よって、前記電極130は、銀又は銅からなる粉末状態で上部基板110又は下部基板120にスクリーンプリンティングされた後に、上部基板110又は下部基板120から分離されず付着された状態を保てるように、有機溶剤と混合されたペースト状態で適用されることが好ましい。
そして、前記電極形成段階S400が完了した上部電極132又は下部電極134は、図4の一番上の図面のような縦断面を示し、図9のように等間隔で離隔された状態となる。
前記電極形成段階S400で形成された上部電極132又は下部電極134は、600〜850℃の温度で1〜3時間脱バインディング処理され、電極粉末と混合された有機溶剤が除去される。
以後、前記上部電極132の下面又は下部電極134の上面(本発明の実施例では下部電極134の上面が適用される)にP型半導体140及びN型半導体150を形成する半導体形成段階S500が実施される。
即ち、前記半導体形成段階S500は、P型半導体140及びN型半導体150が下部電極134の上面にそれぞれ離隔された状態で同時に形成されるようにすることで、前記電極形成段階S400と同様にスクリーンプリンティングによって行われる。
具体的に、前記下部電極134の上面に、電極130を形成するために予め用意されたメタルマスク又はメタルメッシュを安着させ、このようなメタルマスク又はメタルメッシュを前記ペーストが通過するようにすることで、下部電極134の上面にP型半導体140及びN型半導体150を形成する過程である。
従って、前記半導体形成段階S500で使われるメタルマスク又はメタルメッシュには、P半導体及びN型半導体150が形成される位置に微細孔が穿孔されるべきであることは自明である。
そして、前記半導体形成段階S500が完了した下部基板120は、図4の上から2番目の図面のような状態になり、図10に示しているように、下部電極134の前方、上下部にP型半導体140及びN型半導体150が離隔された状態で形成される。
前記電極130の上に形成されたP型半導体140及びN型半導体150は、250℃以下の非酸化性雰囲気中、1〜3時間脱バインディング処理され、熱電粉末と混合された有機溶剤が除去される。
以後、前記電極形成段階S400で上部電極132が形成された上部基板110と、前記半導体形成段階S500でP型半導体140及びN型半導体150が同時に形成された下部基板120とを接合してモジュールを形成するモジュール形成段階S600が実施される。
前記モジュール形成段階S600は、図4の一番下の図面のように、予め用意された型(図示していない)に前記電極形成段階で上部電極132が形成された上部基板110と、前記半導体形成段階S500でP型半導体140及びN型半導体150が形成された下部基板120とを、対向させて安着させた状態で、加熱加圧して焼結する過程である。
一般的に、加熱加圧焼結工程は熱電粉末が焼結される温度範囲で行われるが、本発明に用いたBi−Te−Sb或いはBi−Te−Se系では300〜550℃の温度範囲で実施した。この時、初期段階では真空、後の焼結段階では非酸化性雰囲気の中で行った。
以下、前記熱電モジュール100の製造方法の他の実施例を図12及び図13を参照して説明する。
図12は本発明による熱電モジュールの製造方法の他の実施例において、熱電モジュールの内部変化を示した縦断面図であり、図13は本発明による熱電モジュールの製造方法の他の実施例において、半導体形成段階が完了した時点の熱電モジュールの平面図である。
なお、熱電モジュール100の製造方法の他の実施例において、前記一実施例と同一な過程に対しては詳しい説明を省略し、差異点のある半導体形成段階S500及びモジュール形成段階S600に対してのみ説明することにする。
この実施例による半導体形成段階S500では、上部電極132が形成された上部基板110の下面にはN型半導体150を形成し、下部電極134が形成された下部基板120の上面にはP型半導体140を形成し、前記N型半導体150とP型半導体140は予め用意されたメタルマスク又はメタルメッシュを利用してスクリーンプリンティングされる。
即ち、前記メタルマスク又はメタルメッシュは、N型半導体150を形成するためのものと、P型半導体140を形成するためのものがそれぞれ用意され、前記それぞれのメタルマスク又はメタルメッシュの微細孔は相互一致しないように穿孔される。
具体的に、前記それぞれのメタルマスクに形成された微細孔は、電極の一面にP型半導体140とN型半導体150の何れか一つのみを形成するためのものであるから、前記それぞれのメタルマスクを重ね合せた時、それぞれに形成された微細孔は相互位置がずれるようになる。
したがって、前記メタルマスク又はメタルメッシュを利用してスクリーンプリンティングにより形成されたP型半導体140とN型半導体150は、図12の一番下の断面図が示しているように、同一電極内において、同一垂直線上に位置しない一対の離隔された状態を維持することになる。
以後、前記半導体形成段階S500でN型半導体150が形成された上部基板110と、P型半導体140が形成された下部基板120を、図12の一番下の断面図が示しているように、対向させて型(図示していない)の内部に安着させた後、加熱加圧して焼結することで、モジュール形成段階S600が完了する。
一般的に、加熱加圧焼結工程は熱電粉末が焼結される温度範囲で行われるが、本発明に用いたBi−Te−Sb或いはBi−Te−Se系では300〜550℃の温度範囲で実施した。この時、初期段階では真空、後の焼結段階では非酸化性雰囲気の中で行った。
以上、実施例を中心に本発明を説明したが、本発明は例示の実施例に限定されるものではなく、本発明の思想と範囲を離れることなく、多様な変形と修正が可能であることは、当業者にとって明らかである。
例えば、本発明の一実施例では、半導体形成段階S500で下部電極134の上面にN型半導体150とP型半導体140が離隔された状態で同時に形成されるように構成したが、必要によっては上部電極132の下面にN型半導体150とP型半導体140が形成されるように構成することもできることは自明である。

Claims (2)

  1. セラミック又はアルミニウムから上下面が形成され、発熱又は吸熱する上部基板及び下部基板と、
    前記上部基板又は下部基板の一面に、電気伝導性金属と有機溶剤が混合されたペーストをスクリーンプリンティングして形成されて、供給された電源の流れを案内する電極と、
    前記電極の間において離隔され、熱電粉末と有機溶剤が混合されたペーストをスクリーンプリンティングして形成された複数のP型半導体及びN型半導体を含んで構成され、
    前記上部基板と下部基板と電極とP型半導体とN型半導体が、同時に加熱及び加圧されて焼結と同時に互いに接合されることを特徴とする熱電モジュール。
  2. 前記上部基板と下部基板と電極とP型半導体とN型半導体が、予め用意された型に装着された状態で、加熱及び加圧されることを特徴とする請求項1に記載の熱電モジュール。
JP2013151875A 2007-04-17 2013-07-22 熱電モジュール Pending JP2013258414A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2007-0037285 2007-04-17
KR1020070037285A KR100888389B1 (ko) 2007-04-17 2007-04-17 열전모듈

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503964A Division JP2010525568A (ja) 2007-04-17 2008-04-10 熱電モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013258414A true JP2013258414A (ja) 2013-12-26

Family

ID=39864076

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503964A Pending JP2010525568A (ja) 2007-04-17 2008-04-10 熱電モジュール
JP2013151875A Pending JP2013258414A (ja) 2007-04-17 2013-07-22 熱電モジュール

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010503964A Pending JP2010525568A (ja) 2007-04-17 2008-04-10 熱電モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20110083712A1 (ja)
JP (2) JP2010525568A (ja)
KR (1) KR100888389B1 (ja)
WO (1) WO2008127017A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087902A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 旭硝子株式会社 含フッ素エーテル組成物、その製造方法、コーティング液、表面処理層を有する基材およびその製造方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120204922A1 (en) * 2011-02-16 2012-08-16 Mesa Digital, LLC. Thermoelectric roofing apparatus and method for generating electricity
DE102012022328B4 (de) 2012-11-13 2018-05-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Thermoelektrisches Modul
JP5831468B2 (ja) * 2013-01-24 2015-12-09 株式会社デンソー 熱電変換装置の製造方法
US8956905B2 (en) 2013-02-01 2015-02-17 Berken Energy Llc Methods for thick films thermoelectric device fabrication
CA2868197C (en) * 2014-01-31 2020-03-10 Berken Energy Llc Methods for thick film thermoelectric device fabrication
JP6240525B2 (ja) * 2014-02-04 2017-11-29 株式会社アツミテック 熱電変換素子の製造方法及び熱電変換素子
JP6183327B2 (ja) * 2014-09-30 2017-08-23 株式会社デンソー 熱電変換装置
CN106787948B (zh) * 2015-11-23 2018-08-10 香河东方电子有限公司 一种耐高温半导体温差发电器件及制作方法
US10586138B2 (en) 2017-11-02 2020-03-10 International Business Machines Corporation Dynamic thermoelectric quick response code branding
US10430620B2 (en) * 2018-02-26 2019-10-01 International Business Machines Corporation Dynamic thermoelectric image branding
JP7163557B2 (ja) * 2018-03-02 2022-11-01 株式会社ミクニ 熱電変換モジュールの製造方法
FR3114689B1 (fr) * 2020-09-29 2022-10-14 Commissariat Energie Atomique Procédé de fabrication de dispositif thermoélectrique par fabrication additive de peignes à contacter entre eux
CN114284422A (zh) * 2022-01-20 2022-04-05 济南大学 一种适用于CoSb3基热电材料的高熵电极及热电材料与高熵电极的连接方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653007A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Tdk Corp チップ型サーミスタ及びその製造方法
JPH06302866A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Idemitsu Material Kk 熱電変換材料およびその製造方法
JPH08115804A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Murata Mfg Co Ltd 表面実装型セラミック電子部品とその製造方法
US6127619A (en) * 1998-06-08 2000-10-03 Ormet Corporation Process for producing high performance thermoelectric modules
JP2003178932A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Murata Mfg Co Ltd コンデンサアレイおよびその製造方法
JP2003197981A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Kyocera Corp 熱電モジュール
JP2006040963A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Yamaha Corp 熱電モジュールの製造方法
JP2006202857A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品および積層セラミック電子部品の製造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4855810A (en) * 1987-06-02 1989-08-08 Gelb Allan S Thermoelectric heat pump
JP2636119B2 (ja) * 1992-09-08 1997-07-30 工業技術院長 熱電素子シートとその製造方法
US5318743A (en) * 1992-11-27 1994-06-07 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Processes for producing a thermoelectric material and a thermoelectric element
US5441576A (en) * 1993-02-01 1995-08-15 Bierschenk; James L. Thermoelectric cooler
JPH11243169A (ja) * 1998-02-24 1999-09-07 Nissan Motor Co Ltd 電子冷却モジュールおよびその製造方法
JP2001352107A (ja) * 2000-06-07 2001-12-21 Nissan Motor Co Ltd 熱電変換モジュールの製造方法
US7939744B2 (en) * 2001-08-21 2011-05-10 Kyocera Corporation Thermoelectric element
WO2003105244A1 (ja) * 2002-01-01 2003-12-18 古河電気工業株式会社 熱電素子モジュール及びその作製方法
JP4383056B2 (ja) * 2003-01-09 2009-12-16 古河電気工業株式会社 熱電素子モジュールの製造方法
US20050257822A1 (en) * 2004-05-19 2005-11-24 Bed-Check Corporation Silk-screen thermocouple
JP4446064B2 (ja) * 2004-07-07 2010-04-07 独立行政法人産業技術総合研究所 熱電変換素子及び熱電変換モジュール
KR20060023442A (ko) * 2004-09-09 2006-03-14 엘지전자 주식회사 박막 공정에 의한 열전모듈 제작 방법

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653007A (ja) * 1992-07-28 1994-02-25 Tdk Corp チップ型サーミスタ及びその製造方法
JPH06302866A (ja) * 1993-04-15 1994-10-28 Idemitsu Material Kk 熱電変換材料およびその製造方法
JPH08115804A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Murata Mfg Co Ltd 表面実装型セラミック電子部品とその製造方法
US6127619A (en) * 1998-06-08 2000-10-03 Ormet Corporation Process for producing high performance thermoelectric modules
JP2003178932A (ja) * 2001-12-11 2003-06-27 Murata Mfg Co Ltd コンデンサアレイおよびその製造方法
JP2003197981A (ja) * 2001-12-26 2003-07-11 Kyocera Corp 熱電モジュール
JP2006040963A (ja) * 2004-07-22 2006-02-09 Yamaha Corp 熱電モジュールの製造方法
JP2006202857A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Murata Mfg Co Ltd 積層セラミック電子部品および積層セラミック電子部品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015087902A1 (ja) 2013-12-13 2015-06-18 旭硝子株式会社 含フッ素エーテル組成物、その製造方法、コーティング液、表面処理層を有する基材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010525568A (ja) 2010-07-22
US20180190893A1 (en) 2018-07-05
WO2008127017A1 (en) 2008-10-23
KR20080093510A (ko) 2008-10-22
US10566514B2 (en) 2020-02-18
KR100888389B1 (ko) 2009-03-13
US20110083712A1 (en) 2011-04-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013258414A (ja) 熱電モジュール
CN104508846B (zh) 热电转换模块
EP3352233B1 (en) Thermoelectric conversion module and thermoelectric conversion device
EP2377175B1 (en) Method for fabricating thermoelectric device
TWI505522B (zh) Method for manufacturing thermoelectric conversion module
JP4969589B2 (ja) ペルチェ素子精製プロセスとペルチェ素子
EP2412039A2 (en) Thermoelectric device, electrode materials and method for fabricating thereof
CN103703580B (zh) 热电模块、用于制造热电模块的方法以及金属玻璃或烧结材料的应用
CN107240440B (zh) 金属粒子、糊剂、成型体和层叠体
JP2012243750A (ja) セラミック発熱体の製造方法
KR20170076358A (ko) 열전 모듈 및 그 제조 방법
KR100889946B1 (ko) 열전모듈의 제조방법
JP2006319210A (ja) 熱電変換素子の製造方法
KR101801367B1 (ko) 열전소자의 제조 방법
CN105745771A (zh) 热电元件、包含所述热电元件的热电模块以及热量转换装置
EP3349262B1 (en) Metal paste and thermoelectric module
US20170069816A1 (en) Thermoelectric conversion module and manufacturing method thereof
KR101195122B1 (ko) 열전모듈의 제조방법
CN108028306A (zh) 热电转换模块及热电转换装置
TWI550922B (zh) A thermoelectric conversion device having a thermoelectric conversion element connected via a wiring pattern and a method of manufacturing the same
EP3226314B1 (en) Thermoelectric conversion module comprising stress relaxation structure
KR101153720B1 (ko) 열전모듈 및 이의 제조방법
TW202002341A (zh) 熱電變換模組及熱電變換模組之製造方法
KR20100116747A (ko) 열전모듈
KR20200023100A (ko) 열전 모듈 제조 방법 및 이에 의해 제조된 열전 모듈

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140430

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140724

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140729

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140827

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140926

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150303