JP2013256979A - 変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性調整方法 - Google Patents

変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性調整方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013256979A
JP2013256979A JP2012132523A JP2012132523A JP2013256979A JP 2013256979 A JP2013256979 A JP 2013256979A JP 2012132523 A JP2012132523 A JP 2012132523A JP 2012132523 A JP2012132523 A JP 2012132523A JP 2013256979 A JP2013256979 A JP 2013256979A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
data
control device
characteristic
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012132523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5496259B2 (ja
Inventor
Shozo Kanzaki
将造 神崎
Fumiaki Arimai
史光 有米
Hiroyoshi Nishizaki
広義 西崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2012132523A priority Critical patent/JP5496259B2/ja
Priority to US13/709,229 priority patent/US8918257B2/en
Priority to CN201210586116.9A priority patent/CN103486246B/zh
Priority to DE102012224508.1A priority patent/DE102012224508B4/de
Publication of JP2013256979A publication Critical patent/JP2013256979A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5496259B2 publication Critical patent/JP5496259B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0251Elements specially adapted for electric control units, e.g. valves for converting electrical signals to fluid signals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/683Sensing pressure in control systems or in fluid controlled devices, e.g. by pressure sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H2061/0053Initializing the parameters of the controller
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2342/00Calibrating
    • F16H2342/10Calibrating valves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/7722Line condition change responsive valves
    • Y10T137/7758Pilot or servo controlled
    • Y10T137/7761Electrically actuated valve

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

【課題】安価な構成でリニアソレノイドの単品交換が可能な給電電流制御装置を用いた変速機制御装置を提供する。
【解決手段】リニアソレノイド107nは、電磁コイル71nと圧力センサ72nと圧力検出特性の固体バラツキ変動を補正するためのラベル抵抗73n、74nが一体化され、コントロールモジュール120Mには、圧力センサ72nの標準特性が予め格納されており、運転開始時にはラベル抵抗73n、74nの抵抗値を読取って、適用された圧力センサ72nの圧力検出特性を校正し、目標とする調整油圧が得られるよう電磁コイル71nの励磁電流を制御するものであり、油温が変化してリニアソレノイド107nの開弁特性が変動しても、調整後の油圧が一定となるように制御される。
【選択図】図3

Description

この発明は、車両に搭載される変速機を制御する変速機制御装置、特に、変速機制御装置における給電電流に対応した調整油圧出力を発生する複数のリニアソレノイドと当該リニアソレノイドに対する給電電流制御装置の改良、および変速機制御装置の出力特性の調整方法に関するものである。
周知のように、車両に搭載される変速機の変速段を決定するための変速機制御装置は、変速段を決定するためにギアシフトレバーの選択位置と車速とアクセルペダルの踏込み度合とに応動して選択給電され給電電流に対応した調整油圧出力を発生する複数のリニアソレノイドと、当該リニアソレノイドに対する前述の給電電流を制御する給電電流制御装置とを備える。
車両用変速機の変速段を決定するための変速機制御装置は、変速機に内蔵された複数のリニアソレノイドとの組み合わせ調整が必要であるとして一体不可分のシステムとして構築され、変速機制御装置と変速機とを結合した機電一体化が行われている。特許文献1において、従来例として引用された図16に示す変速機制御装置では、複数のリニアソレノイド121を一括制御する集中型の制御装置である電子制御ユニット122は、一つのマイクロコンピュータ123と、複数のリニアソレノイドと、これ等のリニアソレノイドに個別に対応した複数の駆動制御装置124とによって構成され、変速機の製造ステップにおいて、温度依存特性を有するリニアソレノイド121の温度補正を行なうために、対応する駆動制御装置124の特性パラメータの調整作業を行うことが記載されている。
又、この特許文献1の図6では、リニアソレノイド3とリニアソレノイド制御回路4とを一体化して構成した複数のリニアソレノイドモジュール1を備え、各リニアソレノイドモジュール1における分散型の制御装置であるリニアソレノイド制御回路4は、電子制御ユニット62内の一つのマイクロプロセッサ63の出力ポートに夫々接続されている。各リニアソレノイドモジュール1の製造ステップにおいては、一体化されたリニアソレノイド3とリニアソレノイド制御回路4とを組み合わせた状態での特性調整パラメータが、リニアソレノイド制御回路4内の特性パラメータ記憶素子6(特許文献1の図1参照)に書込まれる。これにより、変速機の製造ステップにおいては、リニアソレノイド3とリニアソレノイド制御回路4との組み合わせ毎の特性パラメータの調整作業が不要となるように構成されている。
一方、特許文献2の図1、図9には、オン/オフ弁46a〜46cによって選択されたオリフィス48a〜48cから流出する圧力流体の流量を高精度に制御するために、上流位置にリニアソレノイドバルブ64と圧力センサ78とが配設され、選択されたオリフィスの有効断面積に応じた上流圧力が設定され、コントローラは設定された上流圧力と圧力センサ78による検出圧力とが合致するようにリニアソレノイド64の励磁電流を制御する流量制御装置が開示されている。
特開2010-242806号公報 特開2007-265395号公報
(1)従来技術の課題の説明
特許文献1に記載された従来の変速制御装置におけるリニアソレノイドモジュール1は、リニアソレノイド3とリニアソレノイド制御回路4とを一体化したものであって、この組み合わせ状態においてリニアソレノイド3の温度依存特性を補正するための調整が行なわれているので、変速機全体の組み合わせ段階では複数のリニアソレノイド3に対応した調整作業が不要となる。しかし、リニアソレノイド単体、又はリニアソレノイド制御回路単体の何れかに異常が発生した場合に、一方だけを交換しようとするとリニアソレノイドモジュールとしての組み合わせ調整を行って特性パラメータ記憶素子に対する記憶情報の書替え作業が必要となり、保守交換現場に高価な調整設備と調整作業ができる技術者が必要となる課題がある。従って、実態としてはリニアソレノイドとリニアソレノイド制御回路とを一体として交換をせざるを得ないので、交換部品価格が高くて不経済であるとともに、省資源に逆行することとなる課題がある。
又、特許文献2に開示された従来の流量制御装置は、流体の流路を構成する複数の金属板の積層体からなるベース部材18と、リニアソレノイドによって加圧される可撓性の薄膜弁体26によって例えばガスなどの流体の流量を高精度に制御するものであるが、圧力センサ78の圧力検出特性の固体バラツキ変動や、リニアソレノイドの電流対弁体押圧力の固体バラツキ変動、および流量制御機構の構造上の固体バラツキ変動によってコントローラは精確な圧力制御を行なうことが困難であり、リニアソレノイドバルブおよび圧力センサを搭載した流量制御装置とコントローラとの間で制御特性の調整作業を行なう必要がある。従って、コントローラ又はリニアソレノイドおよび圧力センサを含む流量制御装置の何れかに異常が発生して、何れか一方を良品と交換したい場合には、保守交換現場に高価な調整設備と調整作業ができる技術者が必要となる問題がある。
(2)発明の目的の説明
この発明の第一の目的は、リニアソレノイドの単品異常又は給電電流制御装置側の単品異常が発生して、どちらかを良品に交換しようとした場合に、両者の組み合わせ再調整が不要となるように取扱性を改善したリニアソレノイドおよびこれに適した給電電流制御装置を用いた変速機制御装置を提供することである。又、この発明の第二の目的は、リニアソレノイド又は給電電流制御装置の単品交換を行っても、油温による特性変動の影響を抑制して、取扱性改善の効用を損なわないようにすることである。さらに、この発明の第三の目的は、前述の第一の目的および第二の目的を達成するために発生するコストアップを極力抑制して、取扱性改善の効用を損なわないようにすることである。
この発明の第四の目的は、適用された圧力センサの圧力検出特性に関する固体バラツキ変動を複数のラベル抵抗を組み合わせて高精度に補正することができる変速機制御装置の出力特性調整方法を提供することである。
この発明の第五の目的は、1個のラベル抵抗を用いて折線特性に相等した校正を行うことができる変速機制御装置の出力特性調整方法を提供することである。
この発明による変速機制御装置は、
車両用変速機に内蔵された油圧調整弁に作用して、給電電流に対応した調整油圧出力を発生する複数のリニアソレノイドと、前記各リニアソレノイドに対する前記給電電流を制御する給電電流制御装置とを備えた変速機制御装置であって、
前記リニアソレノイドは、電磁コイルと、前記調整油圧出力により調整された調整後油圧を検出する圧力センサと、前記圧力センサの動作特性に関する固体バラツキ変動を補正するためのパラメータデータとなる抵抗値を有する1個又は複数個のラベル抵抗とが一体化されて構成されており、 前記給電電流制御装置は、車載バッテリと複数の前記リニアソレノイドの全体又は個々のリニアソレノイドとの間に接続された給電用開閉素子の出力電圧である給電電圧と、前記車載バッテリから給電される定電圧電源の出力電圧である制御電圧によって動作する駆動回路と、コントロールモジュールとを備え、
前記駆動回路は、前記ラベル抵抗の抵抗値を測定するための測定回路と、前記リニアソレノイドの他端に個別に直列接続された制御用開閉素子とを備え、
前記コントロールモジュールは、前記制御用開閉素子の導通状態を制御するための指令信号を発生するマイクロプロセッサと、当該マイクロプロセッサと協働するRAMメモリと、前記マイクロプロセッサと協働するプログラムメモリと、当該プログラムメモリの一部領域若しくは当該プログラムメモリが分割して設けられた不揮発性のデータメモリと、前記制御電圧が基準電圧として印加される多チャンネルAD変換器とを包含し、
前記プログラムメモリは、ラベル抵抗読出変換手段となる制御プログラムを格納し、
前記マイクロプロセッサは、前記駆動回路と協働して、前記圧力センサにより検出された前記調整後油圧が目標設定油圧と等しくなるように前記電磁コイルの通電電流を制御するように構成され、
前記ラベル抵抗読出変換手段は、前記測定回路から前記ラベル抵抗に流入する測定電流と前記ラベル抵抗に印加された測定電圧との比率によって前記ラベル抵抗の抵抗値を算出し、前記算出された抵抗値に基づいて前記圧力センサの圧力検出特性の固体バラツキ変動を補正するためのパラメータデータを算出又は選択決定して、前記データメモリ又は前記RAMメモリに格納するように動作し、
前記ラベル抵抗読出変換手段の動作は、電源スイッチが投入された運転開始時に実行され、前記リニアソレノイドが保守交換されても、交換されたリニアソレノイドに付加されたラベル抵抗の抵抗値に応動して前記圧力センサの圧力検出特性が調整される、
ことを特徴とするものである。
又、この発明による変速機制御装置の出力特性調整方法の第一は、
前記に記載の変速機制御装置の出力特性を調整する方法であって、
サンプルとしての複数のリニアソレノイドの圧力センサの圧力検出特性に基づく標準検出特性のデータを、前記変速機制御装置の前記プログラムメモリ又は前記データメモリに格納し、
前記変速機制御装置の前記リニアソレノイドにおける前記圧力センサの圧力検出特性に基づく個別検出特性のデータを実測により取得して、前記プログラムメモリ又は前記データメモリに格納し、
前記標準検出特性のデータは、第一勾配θ10を有する第一線分と、第二勾配θ20を有する第二線分とによる標準の折線特性により近似されるとともに、前記第一線分上の第一の実測圧力P10と第一の検出出力V10に基づく第一標準データ(P10、V10、θ10)と、前記第二線分上の第二の実測圧力P20と第二の検出出力V20に基づく第二標準データ(P20、V20、θ20)とを包含し、
前記個別検出特性のデータは、第一勾配θ1nを有する第一線分と、第二勾配θ2nを有する第二線分による個別の折線特性により近似されるとともに、前記第一線分上の第一の実測圧力P10と第一の検出出力V1nに基づく第一個別データ(P10、V1n、θ1n)と、前記第二線分上の第二の実測圧力P20と第二の検出出力V2nに基づく第二個別データ(P20、V2n、θ2n)とを包含し、
前記複数のラベル抵抗のうちの一方は、前記第一個別データにおける前記第一の検出出力V1nと前記第一標準データにおける前記第一の検出出力V10とに基づく第一調整係数(V1n/V10)の値と、前記第一個別データにおける前記第一勾配θ1nと前記第一標準データにおける前記第一勾配θ10とに基づく第一勾配係数(θ1n/θ10)の値と、を特定する抵抗値に調整され、
前記複数のラベル抵抗のうちの他方は、前記第二個別データにおける前記第二の検出出力V2nと前記第二標準データにおける前記第二の検出出力V20とに基づく第二調整係数(V2n/V20)の値と、前記第二個別データにおける前記第二勾配θ2nと前記第二標準データにおける前記第二勾配θ20とに基づく第二勾配係数(θ2n/θ20)の値と、を特定する抵抗値に調整され、
前記マイクロプロセッサは、前記複数のラベル抵抗の抵抗値を読み出して、所定の算式又はデータテーブルにより第一の補正係数となる前記第一調整係数(V1n/V10)の値と前記第一勾配係数(θ1n/θ10)の値、および第二の補正係数となる前記第二調整係数(V2n/V20)の値と前記第二勾配係数(θ2n/θ20)の値を抽出するとともに、前記第一標準データ(P10、V10、θ10)と前記第一の補正係数により前記個別検出特性における前記第一線分の算式を特定し、前記第二標準データ(P20、V20、θ20)と前記第二の補正係数により前記個別検出特性における前記第二線分の算式を特定し、前記特定された個別の折線特性に基づいて前記圧力センサの検出出力から調整された検出油圧を得る、
ことを特徴とするものである。
さらに、この発明による変速機制御装置の出力特性調整方法の第二は、
前記に記載の変速機制御装置の出力特性を調整する方法であって、
サンプルとしての複数のリニアソレノイドの圧力センサに付与されている油圧を測定して得た複数の実測油圧と、前記複数のリニアソレノイドの出力電圧を測定して得た複数の実測検出出力電圧と、の関係に基づく平均特性としての標準検出特性のデータを、前記変速機制御装置の前記プログラムメモリ又は前記データメモリに格納し、
前記変速機制御装置の前記リニアソレノイドにおける前記圧力センサに付与されている油圧を測定して得た実測油圧と、前記リニアソレノイドの出力電圧を測定して得た実測検出出力電圧と、の関係に基づく個別検出特性のデータを、前記プログラムメモリ又は前記データメモリに格納し、
前記標準検出特性のデータは、第一線分と第二線分による標準折線特性により近似されるとともに、前記第一線分と前記第二線分との間で相対誤差が最小となる合成直線が算出され、かつ所定の実測圧力P0に対応した前記合成直線上の検出出力V0と、前記合成直線の勾配θ0とを含む標準データ(P0、V0、θ0)と、前記複数の実測圧力Piに対応した前記平均特性と前記合成直線との間の誤差である差分データΔVi0とにより構成され、
前記個別検出特性のデータは、第一線分と第二線分による個別折線特性により近似されるとともに、前記第一線分と前記第二線分との間で相対誤差が最小となる合成直線が算出され、かつ所定の実測圧力P0に対応した前記合成直線上の検出出力Vnと、前記合成直線の勾配θnとを含む個別データ(P0、Vn、θn)により構成され、
前記ラベル抵抗は、前記個別検出特性における前記合成直線上の検出出力Vnと前記標準検出特性における前記合成直線上の検出出力V0とに基づく一次調整係数(Vn/V0)の値と、前記個別検出特性における前記合成直線の勾配θnと前記標準検出特性における前記合成直線の勾配θ0とに基づく一次勾配係(θn/θ0)の値と、を特定するための抵抗値に調整され、
前記マイクロプロセッサは、前記ラベル抵抗の抵抗値を読み出して、所定の算式又はデータテーブルにより一次補正係数となる前記一次調整係数(Vn/V0)と前記一次勾配係数(θn/θ0)の値を抽出するとともに、前記標準データ(P0、V0、θ0)と前記一次補正係数とにより前記個別検出特性の合成直線と同じ合成直線を特定し、この特定された合成直線に対して前記差分データΔVi0を代数加算することにより第一線分と第二線分による一次補正折線特性を特定し、この特定された一次補正折線特性により前記圧力センサの検出出力から調整された検出油圧を得る、
ことを特徴とするものである。
この発明による変速機制御装置によれば、油圧調整弁を制御するリニアソレノイドに調整油圧を検出する油圧センサを設けて、目標油圧と被検出油圧が合致するように電磁コイルの励磁電流を制御するとともに、油圧センサの圧力検出特性の固体バラツキ変動をラベル抵抗の抵抗値によって補正されるように構成されているので、目標油圧に対応して単に電磁コイルの励磁電流を制御するものに比べ、作動油の温度変化によって流動粘度が変化して油圧調整弁の調整特性が変動しても、調整油圧を直接監視して励磁電流の補正を行い、油温が変化しても目標とする調整油圧を得ることができ、油温の変化に対して安定した変速制御を行なうことができる効果がある。
又、この発明による変速機制御装置によれば、給電電流制御装置に設けられたマイクロプロセッサは、給電電流の制御を行なっていない期間においてラベル抵抗の読出しを行うことができるので、マイクロプロセッサの制御負担を軽減して、安価なマイクロプロセッサを使用することができる効果がある。
更に、この発明による変速機制御装置によれば、給電電流制御装置の製造出荷段階にあっては基準サンプルとなるリニアソレノイドを用いて制御装置としての調整作業を行い、リニアソレノイドの製造出荷段階にあっては圧力センサの固体バラツキを補正するためのラベル抵抗の一体化組付け作業を行っておけば、両者を組立てる車両製造段階や、市場においてリニアソレノイド又は給電電流制御装置の保守交換を行ったときに、両者の組み合わせ調整を行う必要がないので、組立ておよび保守交換が容易な給電電流制御装置が得られる効果がある。
又、この発明による変速機制御装置によれば、リニアソレノイド内にはパラメータデータを記憶するためのICメモリが内蔵されておらず、ラベル抵抗の抵抗値を読み出すことによって簡単に圧力センサの固体バラツキ変動を校正することができ、これによりリニアソレノイドと給電電流制御装置との間の配線本数の増加を抑制して、経済性を高めることができる効果がある。
この発明による変速機制御装置の出力特性調整方法の第一によれば、圧力センサの圧力検出特性を第一線分と第二線分による折線で近似し、リニアソレノイドには2個のラベル抵抗を設けて、複数サンプルによる標準特性と対象現品特性の相違を各線分ごとの調整係数と勾配係数によって表現するようにしているので、ラベル抵抗の抵抗値によって複雑な圧力検出特性を表現することができ、簡単な構成によって適用された圧力センサの圧力検出特性に関する固体バラツキ変動を補正することができる効果がある。
さらに、この発明による変速機制御装置の出力特性調整方法の第二によれば、圧力センサの圧力検出特性を第一線分と第二線分による折線とこれを合成した合成直線で近似し,リニアソレノイドには1個のラベル抵抗を設けて、複数サンプルによる標準特性と対象現品特性の相違を一次調整係数と一次勾配係数によって表現するようにしているので、ラベル抵抗の抵抗値によって複雑な圧力検出特性を表現することができ、簡単な構成によって適用された圧力センサの圧力検出特性に関する固体バラツキ変動を補正することができる効果がある。また、標準検出特性データは平均特性と合成直線との差分値データを包含しているので、適用された圧力センサに関する合成直線に差分値データを代数加算することによって、1個のラベル抵抗を用いて折線特性に相等した校正を行うことができる効果がある。
この発明の実施の形態1による線側機制御装置の全体構成図である。 この発明の実施の形態1による変速機制御装置における給電電流制御装置を、ギアボックスへ取り付け状態で示す断面図である。 この発明の実施の形態1による変速機制御装置における駆動回路部の回路図である。 この発明の実施の形態1による変速機制御装置におけるリニアソレノイドの模式簡略断面図である。 この発明の実施の形態1による変速機制御装置におけるラベル抵抗を示す構成図である。 この発明の実施の形態1による変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性制御方法におけるリニアソレノイドの電流対調整圧力の標準特性図である。 この発明の実施の形態1による変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性制御方法における圧力センサの圧力検出特性の特性線図である。 この発明の実施の形態1による変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性制御方法におけるラベル抵抗の抵抗値の決定方法を説明するための説明図である。 この発明の実施の形態1による変速機制御装置における給電電流制御装置の制御ブロック図である。 この発明の実施の形態1による変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性制御方法におけるリニアソレノイドの調整作業を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性制御方法における給電電流制御装置の調整動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による変速機制御装置の運転動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1による変速機制御装置における給電電流制御装置の変形例を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態1による変速機制御装置における給電電流制御装置のさらに別の変形例を示す制御ブロック図である。 この発明の実施の形態2による変速機制御装置の全体構成図である。 この発明の実施の形態2による変速機制御装置におけるリニアソレノイドの模式簡略断面図である。 この発明の実施の形態2による変速機制御装置における駆動回路部の回路図である。 この発明の実施の形態2による変速機制御装置におけるラベル抵抗を構成するラダー回路図である。 この発明の実施の形態2による変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性制御方法における圧力センサの圧力検出特性の特性線図である。 この発明の実施の形態2による変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性制御方法におけるリニアソレノイドの調整作業を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性制御方法における給電電流制御装置の調整動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態2による変速機制御装置の運転動作を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態3による変速機制御装置の全体構成図である。 この発明の実施の形態3による変速機制御装置における駆動回路部の回路図である。 この発明の実施の形態3による変速機制御装置における給電電流制御装置の制御ブロック図である。 この発明の実施の形態3による変速機制御装置における運転動作のフローチャートである。
実施の形態1.
(1)構成の詳細な説明
以下、この発明の実施の形態1による変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性制御方法について説明する。図1は、この発明の実施の形態1による変速機制御装置の全体構成図である。図1において、エンジンルームに設置されたエンジン制御装置110Uと、車両用変速機のギアボックス107の外壁に固定された給電電流制御装置120Uとは、互いに協働してギアボックス107に内蔵されたリニアソレノイド107a〜107nに対する給電電流の制御を行なうように構成されている。この実施の形態1にあっては、1台の給電電流制御装置120Uと例えば4〜6個のリニアソレノイド107a〜107nによって集中制御形式の変速機制御装置100が構成されている。
車体グランド端子101に負端子が接続されている車載バッテリ102の正端子は、図示していない電源リレーの出力接点103を介して、エンジン制御装置110Uと給電電流制御装置120Uに対してバッテリ電圧Vbを供給するように構成されている。前述の電源リレーは、図示していない電源スイッチが閉路されたことによって付勢され、一旦電源リレーの出力接点103が閉路してエンジン制御装置110Uが動作を開始すると、エンジン制御装置110Uが発生する自己保持指令信号によって付勢状態が保持されて、電源スイッチが開路されても付勢状態が持続し、エンジン制御装置110Uと給電電流制御装置120Uが動作停止処理を完了した時点で自己保持指令信号が解除され、電源リレーが消勢されて出力接点103が開路するように構成されている。
エンジン制御装置110Uに入力されている第一のセンサ群104は、例えばアクセルペダルの踏込み度合を検出するアクセルポジションセンサ、エンジンの吸気弁開度を検出するスロットルポジションセンサ、吸気量を測定するエアーフローセンサ、排気ガスセンサ、エンジン回転センサ、クランク角センサ、電源スイッチ、エンジンの始動指令スイッチなどのアナログ又はオン/オフスイッチセンサ、或いは手動指令スイッチなどを含み、これ等のセンサ群の一部については、給電電流制御装置120Uにも直接入力されるか、又は通信回線109を介して送信されるように構成されている。
エンジン制御装置110Uが発生する出力信号に応動する電気負荷群105は、例えば燃料噴射用電磁弁、点火コイル(ガソリンエンジンの場合)、吸気弁開度制御用モータ、始動用電動機などを含む。給電電流制御装置120Uに入力される第二のセンサ群106は、例えば変速機のシフトレバーの選択位置を示すシフトレバースイッチ、車速センサを含み、これらの信号の一部はエンジン制御装置110Uにも直接入力されるか、又は通信回線109を介して送信されるように構成されている。
エンジン制御装置110Uの内部には、車載バッテリ102から電源リレーの出力接点103を介して給電されて例えばDC5[V]の安定化された制御電圧Vccを発生する定電圧電源110aが設けられて、コントロールモジュール(ECM)110Mや図示していないインタフェース回路を含む各部に給電するように構成されている。コントロールモジュール110Mは、演算処理装置であるマイクロプロセッサ(CPU)111と、演算処理用のRAMメモリ(RMEM)112と、例えばフラッシュメモリである不揮発性のプログラムメモリ(PMEM)113と、不揮発性のデータメモリ(DMEM)114と、多チャンネルAD変換器(ADC)115と、直並列変換器(SIF)116とが互いにバス接続されて構成されている。
車載バッテリ102から直接給電される定電圧電源110bは、電源リレーの出力接点103が開路されている状態でRAMメモリ112に書込みされているデータが消失しないようにバックアップするためのものであり、RAMメモリ112に書込みされているデータのうち、重要データについては図示していない電源スイッチが開路されて、電源リレーの出力接点103が遅延閉路している期間にデータメモリ114へ転送格納されるように構成されている。
なお、マイクロプロセッサ111は、プログラムメモリ113と協働して、アクセルペダルの踏込み度合に応じてスロットル弁開度を制御し、吸気量に比例した燃料の供給を行うとともに、ガソリンエンジンの場合であればエンジン回転速度と燃料噴射量に応じて点火コイルの断続制御を行なうように構成されている。又、変速機の変速段を切換えるときには、エンジン回転速度がなだらかに変化するように給電電流制御装置120Uと協調しながら燃料噴射量を調整するように構成されている。
給電電流制御装置120Uの内部には、車載バッテリ102から電源リレーの出力接点103を介して給電されて例えばDC5[V]の安定化された制御電圧Vccを発生する定電圧電源120aが設けられており、コントロールモジュール(TCM)120Mや後述の駆動回路部170a〜170nに給電するように構成されている。コントロールモジュール120Mは、マイクロプロセッサ(CPU)121と、演算処理用のRAMメモリ(RMEM)122と、例えばフラッシュメモリである不揮発性のプログラムメモリ(PMEM)123と、不揮発性のデータメモリ(DMEM)124と、多チャンネルAD変換器(ADC)125と、直並列変換器(SIF)126とが互いにバス接続されて構成されている。直並列変換器126は、前述のエンジン制御装置110Uに於けるコントロールモジュール110Mの直並列変換器116と通信回線109を介して互いにシリアル接続されている。
車載バッテリ102から電源リレーの出力接点103を介して給電される給電用開閉素子120cは、マイクロプロセッサ121が発生する給電開始指令によって閉路して給電電圧Vbbを発生して、後述の駆動回路170a〜170nに給電するように構成されている。第二のセンサ群106から入力された信号は、入力インタフェース回路160を介してマイクロプロセッサ121に入力され、リニアソレノイド107a〜107nは、それぞれ後述の駆動回路170a〜170nを介してマイクロプロセッサ121から給電制御されるように構成されている。
なお、データメモリ114、124としては、1バイト単位で電気的に容易に読書が行える不揮発性のメモリを使用するとよいが、プログラムメモリ113、123がブロック単位で電気的に一括消去が行えるフラッシュメモリである場合には、特定のブロックをデータメモリ114、124として使用することも可能である。
又、プログラムメモリ113、123に対しては、図示していないプログラムツール、又は後述の調整ツール190が接続されている状態でプログラムの書き替えが行われ、これ等のツールを接続していない状態では読み出しのみが可能であって書き替え処理は行えないように構成されている。しかし、データメモリ114、124に対しては、例えプログラムメモリ113、123の一部領域であっても、格納されているブロックが異なっていれば、ツールが接続されていなくてもマイクロプロセッサ111、121によって読み出し、書き込みを自由に行うことができるものである。但し、フラッシュメモリの場合には消去可能回数に制限があるので、運転中にRAMメモリ112、122に書き込みされていたデータは電源スイッチを開路した直後にデータメモリ114、124へ転送格納するのが一般的である。
次に、給電電流制御装置120Uの構成について説明する。図2は、この発明の実施の形態1による変速機制御装置における給電電流制御装置を、ギアボックスへ取り付け状態で示す断面図である。図2において、給電電流制御装置120Uは、一対の回路基板181a、181bが夫々外側表面に接着固定されたコ字型の方形中空パイプ183と、回路基板181a、181bに搭載された回路部品182a、182bとが封止樹脂180によって一体成形されて構成されている。なお、コ字型の方形中空パイプ183は、図2の紙面の左裏位置から右裏位置に延長され、右端位置で紙面の裏面から表面に直交貫通延長され、紙面の右表位置から左表位置へ延長されていて、その左端部と右端部が封止樹脂180から露出するように構成されている。
給電電流制御装置120Uは、ギアボックス107の外壁90の外面に、一対の取付足91、92を介してねじ止め固定され、保護カバー93によって保護されている。一方の取付足92には、コ字型の方形中空パイプ183の一方の開口端と連通するギアオイルの流入配管94と、他方の開口端と連通するギアオイルの流出配管95が設けられ、方形中空パイプ183の一対の開口端はパッキン96を介して取付足92に固定されている。
次に、駆動回路部について説明する。図3は、この発明の実施の形態1による変速機制御装置における駆動回路部の回路図で、図1に於ける複数の駆動回路部170a〜170nのうち、170nを代表して示し、且つこの駆動回路部170nに対応するリニアソレノイド107nも同時に示している。その他の駆動回路部、およびそれらに対応するリニアソレノイドも同様の構成である。図3において、後述する油圧調整弁に作用するリニアソレノイド107nは、例えば数Ωの低抵抗である電磁コイル71nと、調整後の油圧を検出する圧力センサ72nと一対のラベル抵抗73n、74nにより構成されている。
リニアソレノイド107nに給電する駆動回路170nは、給電用開閉素子120cと電磁コイル71nの上流側端子Cとの間に接続された逆流防止ダイオード15nと、回路グランド位置に接続された制御用開閉素子10nと、当該制御用開閉素子10nと下流側端子Bとの間に接続された数mΩの微小抵抗である電流検出抵抗16nと、転流ダイオード17nによって主回路が構成され、転流ダイオード17nは、電磁コイル71nと電流検出抵抗16nとの直列回路に対して並列接続されている。
なお、給電用開閉素子120cと制御用開閉素子10nが閉路されると、給電用開閉素子120cと電磁コイル71nと電流検出抵抗16nと制御用開閉素子10nを通じて電磁コイル71nに対して励磁電流が供給され、電流検出抵抗16nの両端電圧は励磁電流の大きさに比例した値となるように構成されている。ここで、制御用開閉素子10nが開路すると、電磁コイル71nに流れていた励磁電流は転流ダイオード17nを介して還流減衰し、電流検出抵抗16nの両端電圧は還流減衰する励磁電流の大きさに比例した値となるように構成されている。
又、車載バッテリ102の交換時に正負の極性を誤って接続されたような場合を想定すると、給電用開閉素子120cや制御用開閉素子10nが逆方向に導通し、転流ダイオード17nを介して電源短絡が発生する危険性があり、これを防止するのが逆流防止ダイオード15nの役割である。これは、給電用開閉素子120cや制御用開閉素子10nを図示した接合型トランジスタにより構成する代わりに、電界効果型トランジスタを使用した場合でも同様である。
前述のコントロールモジュール120Mの中のマイクロプロセッサ121は、制御指令信号PWMを発生し、その出力論理が「H」レベルになると駆動抵抗18nを介してベース電流を供給して制御用開閉素子10nが閉路し、出力論理が「L」レベルになると、制御用開閉素子10nはベース端子とエミッタ端子間に接続された開路安定抵抗19nによって確実に開路されるように構成されている。
電流検出抵抗16nの両端電圧は、差動増幅器11nによって増幅されて、アナログ入力ポートAD1nを介して多チャンネルAD変換器125に入力されるように構成されている。分圧抵抗20n、21nには給電用開閉素子120cの出力電圧である給電電圧Vbbが印加され、分圧抵抗20n、21nの接続点は、アナログ入力ポートAD5nを介して多チャンネルAD変換器125に入力されており、この入力信号によって給電電圧Vbbの値を常時監視することができるように構成されている。
バッファアンプ22nは、定電圧電源120aの出力端と圧力センサ72nの電源端子Aとの間に接続され、圧力センサ72nに対して制御電源Vccを供給する。このバッファアンプ22nは、リニアソレノイド107n側で電源線の地絡異常が発生したときに定電圧電源120aを保護するためのものである。圧力センサ72nの負端子は、グランド端子Gを介して定電圧電源120aの負端子に接続されている。この圧力センサ72nは、4個の抵抗素子のブリッジ回路で構成されており、ブリッジ回路で発生する信号電圧は、圧力検出端子D1、D2と差動増幅器12nと、アナログ入力ポートAD2nを介して多チャンネルAD変換器125に入力されている。
一対のラベル抵抗73n、74nの一端は、一対の信号端子L1、L2と直列抵抗13n、14nを介してバッファアンプ22nの出力端子に接続され、他端はグランド端子Gに接続されている。信号端子L1、L2の信号電圧は、アナログ入力ポートAD3n、AD4nを介して多チャンネルAD変換器125に入力されている。
なお、直列抵抗13n、14nは、リニアソレノイド107n側において接続することも可能であるとともに、直列抵抗13n、14nをラベル抵抗73n、74nの下流位置に接続するようにしてもよい。
図3に示すように、直列抵抗13n、14nをラベル抵抗73n、74nの上流位置に接続した場合には、ラベル抵抗73n、74nの抵抗値R73n、R74nは、下記の式(3a)、式(4a)により算出される。

R73n=Vad3n/{(Vcc−Vad3n)/R13n}
=R13n×(Vad3n/Vcc)/{1−(Vad3n/Vcc)}
・・・式(3a)

R74n=R14n×(Vad4n/Vcc){1−(Vad4n/Vcc)} ・・・式(4a)

但し、R13n、14nは直列抵抗13n、14nの抵抗値であり、Vad3n、Vad4nはアナログ入力ポートAD3n、AD4nに入力されたラベル抵抗73n、74nの両端電圧である。
又、もし、直列抵抗13n、14nをラベル抵抗73n、74nの下流位置に接続した場合には、ラベル抵抗73n、74nの抵抗値R73n、R74nは、下記の式(3b)、式(4b)により算出される。

R73n=(Vcc−Vad3n)/(Vad3n/R13n)
=R13n×{1−(Vad3n/Vcc)}(Vad3n/Vcc) ・・・式(3b)

R74n=R14n×{1−(Vad4n/Vcc)}(Vad4n/Vcc) ・・・式(4b)

但し、R13n、R14nは直列抵抗13n、14nの抵抗値であり、Vad3n、Vad4nはアナログ入力ポートAD3n、AD4nに入力された直列抵抗13n、14nの両端電圧である。
調整ツール190は、電磁コイル71nの電流対調整圧力特性や、圧力センサ72nの圧力検出特性に関する標準特性データや個別特性データを収集したり、給電電流制御装置120Uの電流制御特性などを測定するときに、コントロールモジュール120Mに対してシリアル接続されるものである。この調整ツール190は、図示していない操作スイッチや表示パネルなどのマン/マシンインタフェース機能を包含している。
圧力計191aはデジタル圧力計により構成され、試験設備として配設された計測用の高精度に構成された圧力検出器191bの出力信号を増幅して、調整油圧の実測値をデジタルデータとして調整ツール190に入力するものである。この圧力計191aと圧力検出器191bによる圧力の検出精度は、圧力センサ72nによる圧力の検出精度よりは高精度なものが使用されている。
電圧計192はデジタル電圧計により構成され、圧力センサ72nの検出出力電圧を増幅して、実測出力電圧をデジタル変換して調整ツール190に入力するものであり、その増幅率は差動増幅器12nにおける設計上の理論増幅率と同じ値に設定されており、電圧計192による電圧検出精度は差動増幅器12nと多チャンネルAD変換器125による電圧の検出精度よりは高精度なものが使用されている。
電流計193はデジタル電流計により構成され、電磁コイル71nの上流側又は下流側に接続されて、電磁コイル71nに流れる励磁電流を計測し、そのデジタル変換値を調整ツール190に入力するものであり、電流計193による電流検出精度は、電流検出抵抗16nと差動増幅器11nと多チャンネルAD変換器125による電流検出精度よりは高精度なものが使用されている。
なお、以上の説明では、電流検出抵抗16nを電磁コイル71nの負線位置に接続したが、電磁コイル71nの正線側に設けてもよいし、制御用開閉素子10nの下流位置に設けるようにしてもよい。又、給電用開閉素子120cや制御用開閉素子10nは、接合型トランジスタに代えて電界効果型トランジスタを使用し、短絡保護機能を内蔵したインテリジェントパワートランジスタを使用することもできる。その他、給電用開閉素子120cは、給電電流制御装置120Uの外部に設けられた給電用電磁リレーの出力接点であってもよい。
次に、図1に示すリニアソレノイド107a〜107nの構成について説明する。図4は、この発明の実施の形態1による変速機制御装置におけるリニアソレノイドの模式簡略断面図である。図4は、複数のリニアソレノイド107a〜107nのうちの一つであるリニアソレノイド107nを示しているが、その他のリニアソレノイドも同様の構成となっている。
図4において、リニアソレノイド107nは、ヨーク41の内部に装着された巻枠42を備え、巻枠42には電磁コイル71nが巻回されている。電磁コイル71nによって吸引されるプランジャ43aと、油圧調整弁となるリリーフ弁43bは一体化され、スプリング44によって図の下方向に押圧されているが、電磁コイル71nに通電するとその電磁力によってプランジャ43aはスプリング44の押圧力に抗して図の上方へ移動するように構成されている。
ヨーク41の開口端には、封止樹脂50によって一体成形された回路基板51と当該回路基板51に搭載された一対のラベル抵抗73n、74nと圧力センサ72nが設けられ、封止樹脂50の端面には後述する調整穴54a、54bが設けられている。但し、ラベル抵抗74nとその調整穴54bは、図4には図示されていない。又、電磁コイル71nおよび圧力センサ72n、ラベル抵抗73n、74nは結合コネクタ53を介して外部に引き出されるように構成されている。一方、ヨーク41に対して一体取り付けされている円筒部45aには、可動のリリーフ弁43bと対向する固定弁46が設けられている。
又、配管部48aには、図示していない油圧ポンプから所定の圧力の作動油49bが図の左方向に圧送され、図示していない油圧シリンダによって変速機内の油圧クラッチ又は油圧ブレーキを係合又は離脱させるように構成されている。配管部48aに設けられた開口壁48bは、円筒部45aの外周に嵌入し、オーリング47によってシールされている。
円錐形の開口部を有する固定弁46とリリーフ弁43bとの間に間隙が発生すると、作動油49bの一部は、開弁間隙と円筒部45aに設けられた開口部45bに至る調整流路49aを通してギアボックス107内に流出するように構成されている。又、円筒部45aの内部に設けられた連通管45cは、配管部48aの下流位置の油圧を圧力センサ72nに付与するように構成されている。又、配管部48aの下流位置には図3で示した圧力検出器191bが試験設備として配設されている。
ここに示されたリニアソレノイド107nは、電磁コイル71nに通電していないときに、スプリング44によってリリーフ弁43bが閉鎖方向に押圧されるノーマルクローズタイプのものであって、
油圧×開弁面積=スプリングの押圧力−電磁推力
の関係が成立し、
スプリングの押圧力=ばね定数×(初期圧縮寸法+開弁移動寸法)の関係が成立する。従って、電磁コイル71nの励磁電流を決定すれば油圧が決定され、励磁電流を大きくすれば開弁寸法が大きくなって油圧が低下する関係構成されている。
以上述べたリニアソレノイドの油圧対電流特性は図6において後述するが、標準的なリニアソレノイドの油圧対電流特性に対し、個々のリニアソレノイド107a〜107nには固体バラツキ変動があり、その要因の第一はスプリング44の圧縮寸法に対する押圧力のバラツキ変動であり、第二の要因はヨーク41の磁気抵抗の変動による電磁推力の変動である。その他、油温の影響を受ける変動要因として、油温が上昇すると作動油の粘度が低下して、少ない開弁寸法であっても多量の作動油が排出されるので油圧が低下することがある。又、プランジャ43aの摺動抵抗も油温の影響を受け、低温時には摺動抵抗が大きくなる問題がある。以上述べたリニアソレノイドの油圧対電流特性の変動要因については、ノーマルクローズタイプのみならず、図示していないノーマルオープンタイプの場合でも同様である。
なお、ノーマルオープンタイプの場合には、スプリングによってリリーフ弁が開弁方向に押圧され、
油圧×開弁面積=電磁推力−スプリングの押圧力
の関係が成立し、
スプリングの押圧力=ばね定数×(初期圧縮寸法−開弁移動寸法)
の関係が成立する。
従って、電磁コイルの励磁電流を決定すれば油圧が決定され、励磁電流を大きくすれば開弁寸法が小さくなって油圧が上昇する関係と構成されている。ノーマルクローズタイプ、ノーマルオープンタイプの何れの場合であっても、油圧対電流特性の標準特性に対し、個々のリニアソレノイドのバラツキ変動が発生する。従って、圧力センサ72nを設けて調整後の油圧を測定するようにしておけば、リニアソレノイドの油圧対電流特性の固体バラツキ変動や、油温による流動粘度の変動による圧力変動を正しく補正することができる。しかし、圧力センサ72nには圧力検出特性の固体バラツキ変動があり、これを補正するために一対のラベル抵抗73n、74nが使用されている。
次に、図3、図4に示すラベル抵抗73n、74nの構成について説明する。図5は、この発明の実施の形態1による変速機制御装置におけるラベル抵抗を示す構成図である。図5は、複数のリニアソレノイド107a〜107nのうちの一つであるリニアソレノイド107nにおけるラベル抵抗73n、74nを示しているが、その他のリニアソレノイドにおけるラベル抵抗も同様の構成である。図5において、リニアソレノイド107n内の一対のラベル抵抗73n、74nは、封止樹脂50によって一体成形されたレーザトリミング抵抗によって構成されており、それぞれに調整穴54a、54bから抵抗値の調整が行われるように構成されている。
なお、レーザトリミング抵抗は、幅X、長さY、厚さT、に形成された薄膜抵抗体であり、幅方向の切込み寸法をΔXとし、長さ方向の切込み寸法をΔYとすると、初期の抵抗値R0に対し切込みによって増加する増分抵抗値ΔRは、下記の式(5)により算出される。

ΔR/R0=(ΔY/Y)×ΔX/(X−ΔX) ・・・・式(5)

従って、切込み寸法の調整により大幅な抵抗調整が行なえるとともに、微口径のレーザビームによって高精度に仕上がった抵抗を得ることができるものである。
次に、図3に示すリニアソレノイド107nの電流対調整圧力の標準特性について説明する。図6は、この発明の実施の形態1による変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性制御方法におけるリニアソレノイドの電流対調整圧力の標準特性図であり、油温が基準となる所定の温度であるときの、多数のリニアソレノイドの平均的な圧力対電流特性である標準特性線図を示したものである。図6において、縦軸は図3に示す圧力計191aで測定されたリニアソレノイドによる得られた調整油圧の値であり、横軸は図3に示す電流計193で測定された電磁コイル71nに対する給電電流(励磁電流)の値である。
図6に示す特性曲線は、油圧調整が行なわれる帯域の直線部分を示しており、給電電流をさらに減少させると、調整油圧はオイルポンプによる圧送油圧に相等する所定の最大油圧に向けて漸増し、上限飽和するように構成されている。又、給電電流をさらに増加させると、リリーフ弁の最大開口面積とリリーフ流路の配管抵抗によって定まる所定の最小油圧に漸減して下限飽和するように構成されている。この標準特性は、データテーブルとしてそのままプログラムメモリ113又はデータメモリ114に格納しておくこともできる。図示された線形部分は、一対の直線601a、602aによって構成された折線によって近似することもできる。
直線601aは、座標点(A10、P10)を通過し、その勾配はφ10である。直線602aは、座標点(A20、P20)を通過し、その勾配はφ20である。直線601aと直線602aとの交点部分は、円弧補間され、その曲率半径はR600となっている。従って、プログラムメモリ123又はデータメモリ124には、第一データ(A10、P10、φ10)と、第二データ(A20、P20、φ20)と、第三データR600を格納しておけば、与えられた目標油圧に対応した標準目標電流を算出することができる。
次に、図3に示す圧力センサ72nの圧力検出特性について説明する。図7は、この発明の実施の形態1による変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性制御方法における圧力センサの圧力検出特性の特性線図であり、(A)は複数サンプルによる圧力センサ72nの圧力検出特性に関する平均値を示した標準特性線図であり、(B)は出荷検査の対象となった特定の圧力センサ72nの圧力検出特性を示した個別特性線図である。
図7の(A)において、横軸は図3に示す圧力検出器191bと圧力計191aにより測定された高精度な実測圧力を示し、縦軸は図3に示す電圧計192により測定された圧力センサ72nの実測検出出力電圧を示している。図7の(A)に示す標準特性は、第一線分701aと第二線分702aによる折線で近似することができる。第一線分701aは、座標点(P10、V10)を通過し横軸との勾配はθ10であり、第二線分702aは、座標点(P20、V20)を通過し横軸との勾配はθ20である。又、第一線分701aと第二線分702aとの交点部分は、曲率半径Raによる円弧補間を行なうことができる。
図7の(B)において、横軸と縦軸の関係は図7(A)の場合と同様である。図7の(B)に示す個別特性は、第一線分701bと第二線分702bによる折線で近似することができる。第一線分701bは、座標点(P10、V1n)を通過し横軸との勾配はθ1nであり、第二線分702bは、座標点(P20、V2n)を通過し横軸との勾配はθ2nである。又、第一線分701bと第二線分702bとの交点部分は、曲率半径Rbによる円弧補間を行なうことができるが、この曲率半径Rbは近似的に標準特性における曲率半径Raを援用することができる。
ここで、個別特性における第一の検出出力V1nと標準特性における第一の検出出力V10との比率V1n/V10を第一調整係数とし、個別特性における第一勾配θ1nと標準特性における第一勾配θ10との比率θ1n/θ10を第一勾配係数とし、第一の補正係数を(V1n/V10、θ1n/θ10)とする。同様に、個別特性における第二の検出出力V2nと標準特性における第二の検出出力V20との比率V2n/V20を第二調整係数とし、個別特性における第二勾配θ2nと標準特性における第二勾配θ20との比率θ2n/θ20を第二勾配係数とし、第二の補正係数を(V2n/V20、θ2n/θ20)とする。
このようにして算出された第一および第二の補正係数は、後述の要領によって一対のラベル抵抗73n、74nの抵抗値によって表現される。その結果、給電電流制御装置120Uのマイクロプロセッサ121は、予め格納されている標準特性データと、一対のラベル抵抗73n、74nの抵抗値を読み出して得られる第一および第二の補正係数によって、適用されたリニアソレノイド107nに内蔵されている圧力センサ72nに関する圧力検出特性の個別特性を入手することができるように構成されている。
次に、図3に示すラベル抵抗73、74nの抵抗値の決定方法について説明する。図8は、この発明の実施の形態1による変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性制御方法におけるラベル抵抗の抵抗値の決定方法を説明するための説明図であり、ラベル抵抗73n、74nの抵抗値をデジタル変換して、二進値で表現した場合のビット構成を示している。図8において、下位ビット(B5〜B1)は、調整係数として「1.04」〜
「0.95」を指定するための数値領域であり、例えば調整係数を「0.95」にしたいときには、下位ビットを「00001」〜「00011」の中心値である「00010」にすればよい。これにより、ラベル抵抗の調整誤差やAD変換誤差を考慮して、1ビット分の誤差が発生したとしても、調整係数「0.95」を確実に認識することができる。
なお、図8では、下位ビットの2進値「00001」〜「11110」を10進値に換算した「1」〜「30」に対応して調整係数「0.95」〜「1.04」を割り付けている。上位ビット(B9〜B7)は勾配係数として「1.04」〜「0.97」を割り付けており、例えば勾配係数を「1.01」にしたいときには、
(B9、B8、B7)=(1、0、0)
にすればよい。この場合の10進値は、「256」と構成されているが、例えば10進値が「258」であれば、勾配係数は「1.01」、調整係数は「0.95」を選択したことになる。
なお、多チャンネルAD変換器125の分解能が10ビット精度である場合に、図3に示すアナログ入力ポートAD3n、AD4nには直列抵抗13n、14nとラベル抵抗73n、74nによって分圧された電圧が入力されるので、ラベル抵抗73n、74nの下限調整値を直列抵抗13n、14n以上の値にしておけば、アナログ入力ポートAD3n、AD4nの入力電圧は制御電圧Vccの1/2の値が確保でき、この場合には多チャンネルAD変換器125は9ビット精度の分解能に相等したAD変換器と看做すことができる。
このような理由で、最上位ビットB10は空きビットとしているが、多チャンネルAD変換器として分解能が12ビット精度のものを使用すれば、調整係数や勾配係数の選択範囲をさらに拡大することが可能となる。又、中間ビットB6をアキビットにしておくことによって、勾配係数の設定領域と、調整係数の設定領域を分離するように構成されている。
以上の説明では、第一の補正係数として第一調整係数(V1n/V10)と第一勾配係数(θ1n/θ10)を用いたが、第一勾配係数に代わって第一調整係数(V1n/V10)と第三調整係数(V3n/V30)を用いて第一勾配係数を算出することも可能である。
但し、V30は第三の実測圧力P30に対応した第一線分701a上の標準検出出力であり、V3nは第三の実測圧力P30に対応した第一線分701b上の個別検出出力である。この場合、第一勾配θ10は、

第一勾配θ10=(V30−V10)/(P30−P10)

で算出され、第一勾配θ1nは、

第一勾配θ1n=(V3n−V1n)/(P30−P20)

で算出されるので、両算式から下記の式(6)により第一勾配係数θ1n/θ10が算出される。

θ1n/θ10=(V3n−V1n)/(V30−V10) ・・・・式(6)
同様に、第二の補正係数として第二調整係数(V2n/V20)と第二勾配係数(θ2n/θ20)を用いたが、第二勾配係数に代えて第二調整係数(V2n/V20)と第四調整係数(V4n/V40)を用いて、下記の式(7)により第二勾配係数θ2n/θ20を算出することも可能である。

θ2n/θ20=(V4n−V2n)/(V40−V20) ・・・・式(7)

但し、V40は第四の実測圧力P40に対応した第二線分702a上の標準検出出力であり、V4nは第四の実測圧力P40に対応した第二線分702b上の個別検出出力である。
次に、図1に示す給電電流制御装置120Uについて説明する。図9は、この発明の実施の形態1による変速機制御装置における給電電流制御装置の制御ブロック図である。なお、以下の説明では、コントロールモジュール120Mの中のマイクロプロセッサ121が、プログラムメモリ123と協働して図9に示された全ての制御を実行する場合についてのものである。
図9において、制御ブロック900aでは、マイクロプロセッサ121は入力インタフェース回路160(図1参照)に入力されたギアシフトスイッチとアクセルペダルの踏込み度合と車速に応動して変速段を決定し、複数のリニアソレノイド107a〜107nのどれに通電するのかの選択決定を行い、選択された例えばリニアソレノイド107nに対して目標油圧信号を生成する。
続く制御ブロック900bでは、前述の図7の(B)に示す個別特性によって横軸の目標油圧に対応した検出出力を換算設定するが、後述の制御ブロック903bを適用する場合には図7の(A)に示す標準特性を用いて換算設定する。なお、制御ブロック900bで個別特性を用いるに当たっては、まず制御ブロック900cによってラベル抵抗73n、74nの抵抗値を読み出して第一、第二の補正係数を算出し、予めプログラムメモリ123に格納されている標準特性図7(A)と算出された補正係数を用いて図7の(B)に示す個別特性が得られるように構成されている。
制御ブロック900aに続く制御ブロック901aでは、図6の標準特性において目標油圧を縦軸で設定して得られる横軸の値を目標電流として決定する。なお、図6で示された標準特性はプログラムメモリ123に格納されていて、制御ブロック901bにおいて読出しが行われている。又、制御ブロック901cでは目標電流Isに対して補正係数αを掛けるようになっており、補正係数αは給電電流制御装置120Uの出荷調整段階において、当該給電電流制御装置に対して標準サンプルとしてのリニアソレノイドを接続し、調整ツール190によって目標電流Is0を設定し、検査設備として接続されたデジタル電流計193によって測定されたリニアソレノイドに対する励磁電流の値がIf0であったときに、

補正係数α=Is0/If0

によって算出されるものである。
マイクロプロセッサ121は、目標電流Isを設定したいときには、補正目標電流として[α×Is]を設定し、その結果として実際の励磁電流Ifの値は当初の目標電流Isに合致するものである。但し、制御誤差の補正を後述の制御ブロック905bで実行する場合には制御ブロック901cによる目標電流の補正は不要である。
続く制御ブロック902aでは、下記の式(1)に基づく通電デューティKdによる制御信号PWMを発生する。

Kd=Is×Rc/Vbb ・・・・・・式(1)

但し、Isは補正係数αを掛けた後の実際の目標電流、Rcは基準温度における電磁コイル71nの抵抗値であり、Vbbは制御ブロック902bで算出された給電電圧Vbbの現在値であり、給電電圧Vbbはアナログ入力ポートAD5nに入力されてデジタル変換された値を分圧抵抗20n、21nによる分圧比で割って得られるものである。
制御ブロック902cは、前述の式(1)における抵抗値Rcの値を現在温度における現在抵抗値に置き換えるためのものであり、この現在抵抗値は、前記制御用開閉素子10nの直近過去における複数回の開閉周期における通電デューティKdと給電電圧Vbbの積に関する移動平均値として平均印加電圧を算出し、同じ期間における検出電流の移動平均値として平均電流を算出し、前記平均印加電圧を前記平均電流で割って得られるものであり、運転開始直後には前記電磁コイル71nの基準温度における抵抗値である所定の固定定数が適用されるように構成されている。
制御ブロック905aでは、電流検出抵抗16nの両端電圧に比例した値として電磁コイル71nに対する励磁電流Ifを検出し、続く制御ブロック906では補正係数αを掛けた後の実際の目標電流Isと検出された励磁電流Ifとの偏差信号に基づいて、PID制御信号を生成して、制御ブロック902aに対する目標電流に代数加算を行うように構成されている。従って、制御ブロック902aに入力された実際の目標電流Isと電磁コイル71nに対する実際の励磁電流に誤差がある場合には、誤差積分値の増減に応じて前記通電デューティKdを増減補正して励磁電流の定常誤差がゼロとなるように構成されている。
これによって、電流検出抵抗16nの抵抗値が設計基準値に対して誤差をもっていたり、差動増幅器11nによる増幅回路に含まれる入力抵抗のバラツキ変動による制御誤差が補正され、電流検出抵抗16nの基準温度における抵抗値のバラツキ変動や、環境温度および自己発熱に伴う電流検出抵抗16nの抵抗値の変動があっても、目標電流に略合致した励磁電流を得ることができる。
なお、制御ブロック901c、901aにおいて制御誤差の補正を行う代わりに、制御ブロック905bを設け、ここでは制御ブロック905aで測定されたアナログ入力ポートAD1nのデジタル変換値を補正係数αで割っておくようにしてもよい。
又、電磁コイル71nの抵抗値はその温度によって変化するので、制御ブロック902cによってその変化特性を加味すれば電流制御誤差をさらに低減し、目標電流の急変に即応する電流制御が行えることになるが、制御ブロック902cを設けなくても制御ブロック906による負帰還制御によって、定常状態においては目標電流と合致した精確な励磁電流が得られるように構成されている。
制御ブロック903aでは、圧力センサ72nの出力電圧に比例した電圧であるアナログ入力ポートAD2nの入力電圧をデジタル変換し、続く制御ブロック904では制御ブロック900bによる目標検出電圧と制御ブロック903aによる帰還検出電圧の偏差信号に基づいてPID制御信号を生成して、制御ブロック900aによる目標圧力に代数加算を行うように構成されている。
なお、制御ブロック900bにおいて目標検出電圧を図7(A)の標準特性によって設定した場合には、制御ブロック903b、900cによって帰還検出電圧の校正を行なってから目標検出電圧との偏差を算出すればよい。
(2)作用・動作の詳細な説明
以下、この発明の実施の形態1による変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性調整方法の作用、動作について説明する。図10は、この発明の実施の形態1による変速機制御装置および変速機制御装置の出力特性制御方法におけるリニアソレノイドの調整作業を示すフローチャートであり、リニアソレノイドの出荷調整作業について示している。
図10において、ステップ1000aは、出荷調整作業の前段階である実験測定のステップであって、このステップ1000aではリニアソレノイド107nを変速機内に装着し、例えば25℃の基準温度となる油温環境において電磁コイル71nに大小さまざまな励磁電流を供給して、電流計193で測定された励磁電流に対応した調整油圧の値を油圧検出器191bと圧力計191aによって測定する。複数のリニアソレノイド107nによって同様の測定を行ない、複数の測定データを平均化することにより、図6で示した圧力対電流標準特性線図が得られる。この標準特性線図から、図6における一対の直線601a、602aを特定する第一データ(A10、P10、φ10)と、第二データ(A20、P20、φ20)と、第三データである曲率半径R600のデータが得られる。
但し、A10、A20は電磁コイル71nの定格電流の例えば25[%]・75[%]の値である所定の給電電流であり、P10、P20は、電電流A10、A20に対応した平均的な調整油圧であり、φ10、φ20は一対の直線601a、602aの平均的な勾配であり、R600は一対の直線601a、602aの交点部分において円弧補間を行うのに適した曲率半径である。
次に、ステップ1000bでは、圧力検出器191bと圧力計191aで測定された実測圧力と電圧計192で測定された圧力センサ72nの出力電圧との関係を複数サンプルによって測定し、図7の(A)で示された圧力検出特性の標準特性を得る。
なお、電圧計192には駆動回路170n内の差動増幅器12nによる増幅率と同じ増幅率の入力増幅器が設けられていて、アナログ入力ポートAD2nに対する入力電圧に換算した電圧で測定するように構成されている。ステップ1000bにより得た標準特性線図から、図7の(A)における第一標準データ(P10、V10、θ10)、第二標準データ(P20、V20、θ20)、第三標準データ(Ra)が得られる。
このようにして作成された標準データは、給電電流制御装置の設計部門に伝達されて、プログラムメモリ123又はデータメモリ124の中に予め格納しておくように構成されている。
ステップ1000cは、個々のリニアソレノイド107a〜107nの出荷調整作業の開始ステップであり、続くステップ1001において被調整現品を変速機相等の検査設備に設置し、検査設備の油温は基準温度としておく。続くステップ1002では、圧力検出器191bと圧力計191aと電圧計192によって図7の(B)で示された圧力検出特性を測定し、続くステップ1003では図7の(B)の第一線分701bと第二線分702bを特定し、続くステップ1004では第一個別データ(P10、V1n、θ1n)、第二個別データ(P20、V2n、θ2n)を得て、第一の補正係数(V1n/V10、θ1n/θ10)と第二の補正係数(V2n/V20、θ2n/θ20)を算出する。
続くステップ1005では、ステップ1004で算出された第一および第二の補正係数に含まれている調整係数と勾配係数と、図8の一覧表に基づいて、ラベル抵抗73n、74nの抵抗値を調整する。続くステップ1006において、調整穴54a、54bにシール材を充填することによって、ステップ1010において調整作業が終了する。
次に、図1に示す給電電流制御装置の調整動作について説明する。図11は、この発明の実施の形態1による変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性制御方法における給電電流制御装置の調整動作を示すフローチャートである。図11において、ステップ1100は、給電電流制御装置120Uの出荷調整作業の開始ステップである。続くステップ1101は、図3に示すとおり電流計193を接続した調整ツール190を給電電流制御装置120Uに接続するとともに、給電電流制御装置120U内の駆動回路170nに対して標準サンプルとなるリニアソレノイドを接続するステップである。なお、標準サンプルとなるリニアソレノイドのラベル抵抗は、調整係数と勾配係数がいずれも「1.0」となる標準状態に調整しておくものとする。
続くステップ1102は、標準サンプルとして駆動回路170nに接続されたリニアソレノイドに設けられているラベル抵抗の値を読み出して、所定の抵抗値が読出せるかどうかを判定するステップであり、読出しができればYESの判定を行ってステップ1103へ移行し、読出しが行えないときにはNOの判定を行ってステップ1108へ移行するように構成されている。
なお、ラベル抵抗73n、74nの抵抗値R73n、R74nは、図3のアナログ入力ポートAD3n、AD4nに入力されたラベル抵抗73n、74nの両端電圧Vad3n、Vad4nのデジタル変換値を、ラベル抵抗73n、74nに流れている電流値で割った値として算出される。ラベル抵抗73n、74nに流れている電流値は、制御電圧Vccの値からラベル抵抗73n、74nの両端電圧Vad3n、Vad4nを減じた電圧を直列抵抗13n、14nの抵抗値R13n、R14nで割って得られるものである。
ステップ1103では読出されたラベル抵抗の抵抗値から調整係数と勾配係数を分離し、続くステップ1104ではステップ1103で抽出された調整係数と勾配係数とが何れも「1.0」の標準係数となっているかどうかを判定し、標準係数であればYESの判定を行ってステップ1105へ移行し、標準係数でなければNOの判定を行ってステップ1108へ移行して、ラベル抵抗73n、74nの読出し機能が正常であるかどうかの検査を行っている。
ステップ1105は、例えばDC14[V]である所定の給電電圧Vbbのもとで、調整ツール190から例えば電磁コイル71nの定格電流である所定の目標電流Isnを設定して電磁コイル71nに通電するステップである。続くステップ1106は、電流計193で測定された励磁電流Ifnを読み出して、目標電流Isnに対する[電流補正係数α=Isn/Ifn]を算出し、プログラムメモリ123又はデータメモリ124に格納する補正制御定数格納手段となるステップである。
なお、アナログ入力ポートAD1nに入力された電流検出抵抗16nの両端電圧V16nに比例する電圧のデジタル変換値である監視電圧Vfnの値に注目して、監視電圧Vfnに対して補正を行う場合には電圧補正係数は[1/α=Ifn/Isn]となる。
ステップ1107は、給電電流制御装置120Uの中の全ての駆動回路170a〜170nに関して、ステップ1106による補正制御定数αの算出記憶が完了したかどうかを判定し、未完了であればNOの判定を行って、次の調整対象駆動回路に対して標準サンプルとなるリニアソレノイドを接続してステップ1102へ復帰し、全ての駆動回路170a〜170nの調整が完了すればYESの判定を行って調整完了ステップ1110へ移行する判定ステップと構成されている。
ステップ1108は、ステップ1102、およびステップ1104がNOの判定を行ったときに、調整ツール190に対して異常報知を行って調整完了ステップ1110へ移行するステップである。
なお、差動増幅器12nの増幅率の固体バラツキ変動が無視できない場合には、ステップ1106に続いて、電圧計192から得られた検出電圧と、多チャンネルAD変換器125によるアナログ入力ポートAD2nのデジタル変換値とを対比して、これが一致するような補正係数を算出しておくことができる。
次に、この発明の実施の形態1による変速機制御装置の運転動作について説明する。図12は、この発明の実施の形態1による変速機制御装置の運転動作を示すフローチャートである。図12において、ステップ1200は、図示していない電源スイッチを閉路して、図1における電源リレーを付勢し、その出力接点103が閉路してエンジン制御装置110Uと給電電流制御装置120Uに給電するステップである。続くステップ1201は、エンジン制御装置110U内の定電圧電源110aが所定の制御電圧Vccを発生することによってマイクロプロセッサ111が動作を開始するステップである。
ステップ1211は、給電電流制御装置120U内の定電圧電源120aが所定の制御電圧Vccを発生することによって、マイクロプロセッサ121が動作を開始するステップである。ステップ1201に続くステップ1202は、電源スイッチが閉路してから初回に実行される制御フローであるかどうかを図示しないフラグメモリの動作状態によって判定し、初回動作であればYESの判定を行ってステップ1203へ移行し、初回動作でなければNOの判定を行ってステップ1204へ移行する判定ステップである。ステップブロック1203は、RAMメモリ112の初期化設定を行うとともに、電源リレーに対する自己保持指令信号を発生してステップ1204へ移行するステップである。
ステップ1204は、給電電流制御装置120U側のマイクロプロセッサ121との間で相互に交信を行う直並列変換器116に設けられたバッファメモリに対して、読出と更新書込を行うステップである。このステップ1204は、後述のステップブロック1205の中で適時に実行されるように構成されている。続くステップブロック1205は、第一のセンサ群104の動作状態と、ステップ1204によってマイクロプロセッサ121から受信した入力信号の動作状態と、プログラムメモリ113に格納されている入出力制御プログラムの内容に応動して、電気負荷群105を駆動制御するステップである。
なお、ステップブロック1205においては、アクセルペダルの踏込み度合とエンジン回転速度に応じたエンジンの出力トルクを発生するように、スロットル弁開度の制御、燃料噴射量の制御、ガソリンエンジンであれば点火時期の制御を行うものであり、変速機の変速段の切換え過渡状態ではエンジン回転速度が円滑に上昇又は下降するように、給電電流制御装置120Uとの間で同調制御が行われるように構成されている。
続くステップ1206は、ステップブロック1205の中で定期的に実行され、図示していない電源スイッチが閉路されているかどうかを判定するステップであり、電源スイッチが依然として閉路されておればNOの判定を行って動作終了行程1210へ移行し、電源スイッチが開路されておればYESの判定を行ってステップブロック1207へ移行するように構成されている。
ステップブロック1207では、給電電流制御装置120Uに対して電源スイッチが開路されたことを通報するとともに、ステップブロック1205の実行過程でRAMメモリ112に書込みされていた学習情報や異常発生情報などの重要データを、データメモリ114に転送保存し、給電電流制御装置120Uから電源遮断容認信号を受信したことによってステップ1208へ移行するステップである。ステップ1208では、ステップブロック1203で発生した自己保持指令信号を解除することによって電源リレーが消勢され、出力接点103が開路してエンジン制御装置110Uと給電電流制御装置120Uへの給電が停止される。
但し、エンジン制御装置110U内では、車載バッテリ102から直接給電されている定電圧電源110bによってRAMメモリ112の一部領域には電源供給が持続するように構成されている。動作終了行程であるステップ1210では、他の制御プログラムを実行して、所定の時間内にはステップ1201へ復帰して、ステップ1201からステップ1210を繰返し実行するように構成されている。
ステップ1211に続くステップ1212は、電源スイッチが閉路してから初回に実行される制御フローであるかどうかを図示していないフラグメモリの動作状態によって判定し、初回動作であればYESの判定を行ってステップ1213へ移行し、初回動作でなければNOの判定を行ってステップ1216へ移行する判定ステップである。ステップ1213は、図11のステップ1102と同様に、駆動回路170nに実際に接続されたリニアソレノイド107nに設けられているラベル抵抗73n、74nの値を読み出して、所定の抵抗値が読出せるかどうかを判定するステップであり、読出しができればYESの判定を行ってステップ1214へ移行し、読出しが行えないときにはNOの判定を行ってステップ1225へ移行するように構成されている。
ステップ1214では、読出されたラベル抵抗の抵抗値から調整係数と勾配係数を分離し、続くステップ1215では、ステップ1214で抽出された調整係数と勾配係数に基づいて図7の(B)に示された圧力検出特性のデータテーブルを作成し、次のステップ1216へ移行する。
ステップ1216は、エンジン制御装置110U側のマイクロプロセッサ111との間で相互に交信を行う直並列変換器126に設けられたバッファメモリに対して、読出と更新書込を行うステップであり、後述のステップブロック1217nの中で適時に実行されるように構成されている。続くステップブロック1217nは、ステップ1218からステップ1222によって構成された負帰還制御ブロックとなっている。ステップ1218は、第二のセンサ群106から入力されたギアシフトセンサ、車速センサ、アクセルポジションセンサの動作状態に応動して、例えば4〜6個のリニアソレノイドのうちの1〜2個のリニアソレノイドに対して目標油圧を選択設定するとともに、ステップ1215によって生成されたデータテーブルを参照して目標油圧に対応した目標検出電圧を設定するステップである。
ステップ1218は、図9の制御ブロック900a、900b、900cを実行するステップである。続くステップ1219は、ステップ1218で設定された目標油圧と図6の圧力対電流の標準特性に基づいて目標電流を設定するとともに、図11のステップ1106で算出された補正係数αによって駆動回路170nで発生する制御誤差を補正するためのステップであり、図9の制御ブロック901a、901b、901cを実行するステップである。
続くステップ1220は、ステップ1219で設定された目標電流に対応して、制御用開閉素子10nの通電デューティを算定して制御信号PWMを発生するステップであり、図9の制御ブロック902a、902b、902cを実行するステップである。従って、ステップ1220では、給電電圧Vbbの値や、電磁コイル71nの現在抵抗値によっても通電デューティが補正されるように構成されている。続くステップ1221は、ステップ1219で設定された目標電流と、アナログ入力ポートAD1nに入力された電磁コイル71nの励磁電流に比例した検出電流との偏差信号に基づいて偏差信号のPID制御信号を生成するステップであり、図9の制御ブロック905a、906を実行するステップである。
続くステップ1222は、ステップ1218で設定された目標油圧と、アナログ入力ポートAD2nに入力された圧力センサ72nの検出出力に比例した検出電圧との偏差信号に基づいて偏差信号のPID制御信号を生成するステップであり、図9の制御ブロック903a、904を実行するステップである。
続くステップ1223では、選択決定されたリニアソレノイド107a〜107nの一部に対してステップブロック1217nによる負帰還制御が完了したかどうかを判定し、未完了であればNOの判定を行ってステップ1216へ復帰し、完了であればYESの判定を行って動作終了行程1230へ移行する。動作終了ステップ1230では、他の制御プログラムを実行し、所定の時間内には動作開始ステップ1211に復帰して、後続ステップを繰返し実行するように構成されている。
なお、ステップ1225では、前述のステップ1213でのNO判定を受けて異常通報を行ない、動作終了行程1230へ移行する。
以上の説明では、ラベル抵抗読出変換手段となるステップ1215は、電源投入直後に毎回実行されるので、適用現品対応の圧力検出特性のデータテーブルはRAMメモリ122に格納し、不揮発性のデータメモリ124に転送保存する必要はない。しかし、ステップ1215の実行タイミングとして、車載バッテリ102の端子が脱着された後の初回の電源スイッチ投入時にラベル抵抗読出変換手段を実行するようにした場合には、不揮発性のデータメモリ124に転送保存しておく必要がある。
(3)実施の形態1の変形例
以上の説明において、マイクロプロセッサ121は、目標油圧に対応した目標電流を設定し、電流検出抵抗16nによって検出された実測電流の値が目標電流に合致するようにマイクロプロセッサ121が負帰還制御を行なうように構成されているが、マイクロプロセッサ121は単に目標電流の設定のみを行い、駆動回路170n内に設けられた負帰還制御回路に対して目標電流に比例した設定電圧を供給し、電流検出抵抗16nの両端電圧を増幅して得られる監視電圧を負帰還信号としてPID制御を行なって、制御用開閉素子10nをデューティ制御することも可能である。
又、マイクロプロセッサ121は、単に目標油圧のみを発生し、目標油圧と圧力センサ72nによる検出油圧とが合致するようにマイクロプロセッサ121による負帰還制御を行なうか、又は駆動回路170n内に設けられた負帰還制御回路によって電磁コイル71nの励磁電流を直接制御するようにしてもよい。
次に、給電電流制御装置の変形例について説明する。図13は、この発明の実施の形態1による変速機制御装置における給電電流制御装置の変形例を示す制御ブロック図である。図13において、制御ブロック900a、900b、900cと、制御ブロック901a、901b、901cと、制御ブロック903b、904とは、図9の場合と同様に、マイクロプロセッサ121がプログラムメモリ123と協働して実行するものであるのに対し、点線が囲まれたその他の制御回路は、駆動回路170Nの中のハードウエアによって実行されるように構成されている。
D/A変換回路としての制御回路910は、制御ブロック901aによってマイクロプロセッサ121が発生する目標電流のデジタル値をアナログ変換する。具体的にはマイクロプロセッサ121は、目標電流に比例した通電デューティを持つパルス信号を発生し、制御回路910では、このパルス信号を抵抗/コンデンサ回路によって平滑することによって、目標電流に比例したアナログ信号電圧を得るように構成されている。
比較回路としての制御回路911は、制御回路910から得られたアナログ信号電圧と、制御回路912が発生する所定周期の鋸歯状波パルス信号電圧とを比較して、アナログ信号電圧が鋸歯状波パルス信号電圧よりも高い電圧であるときに「H」レベルの論理出力を発生して制御用開閉素子10nを閉路駆動する。偏差増幅回路としての制御回路913は、制御回路910から得られたアナログ信号電圧と、図3に示す差動増幅器11nの出力電圧とを比較して、その偏差信号を発生する。
負帰還制御回路としての制御回路916は、制御回路913から得られる目標電流と帰還検出電流との偏差信号に応動してPID制御信号を生成して、制御回路911の一方の入力に加算する。従って、目標電流に比べて検出電流が小さいときには、制御回路911の出力論理が「H」となる期間と論理変化の周期との比率が大きくなって、電磁コイル71nに対する励磁電流を増大させるように作用し、目標電流に比べて検出電流が大きいときには励磁電流を減少させるように作用するように構成されている。
このように、電磁コイル71nに対する電流制御をハードウエアで構成すれば、マイクロプロセッサ121における制御負担を軽減することができる。
次に、給電電流制御装置のさらに別の変形例について説明する。図14は、この発明の実施の形態1による変速機制御装置における給電電流制御装置のさらに別の変形例を示す制御ブロック図である。図14において、制御ブロック900a、900b、900cは、図9の場合と同様に、マイクロプロセッサ121がプログラムメモリ123と協働して実行するものであるのに対し、点線が囲まれたその他の制御回路は、駆動回路170NNの中のハードウエアによって実行されるように構成されている。
D/A変換回路としての制御回路910は、制御ブロック900bによってマイクロプロセッサ121が発生する目標圧力に対応した目標検出電圧のデジタル値をアナログ変換する。具体的には、マイクロプロセッサ121は、目標検出電圧に比例した通電デューティを持つパルス信号を発生し、制御回路910ではこのパルス信号を抵抗/コンデンサ回路によって平滑することによって、目標検出電圧に比例したアナログ信号電圧を得るように構成されている。比較回路としての制御回路911は、制御回路910から得られたアナログ信号電圧と、制御回路912が発生する所定周期の鋸歯状波パルス信号電圧とを比較して、鋸歯状波パルス信号電圧がアナログ信号電圧がよりも高い電圧であるときに「H」レベルの論理出力を発生して制御用開閉素子10nを閉路駆動する。
偏差増幅回路としての制御回路913は、制御回路910から得られたアナログ信号電圧と、図3の差動増幅器12nの出力電圧とを比較して、その偏差信号を発生する。負帰還制御回路としての制御回路914は、制御回路913から得られる目標検出電圧と帰還検出電圧との偏差信号に応動してPID制御信号を生成して、制御回路911の一方の入力に加算する。
従って、目標検出電圧に比べて帰還検出電圧が小さいときには制御回路911の出力論理が「H」となる期間と論理変化の周期との比率が小さくなって、電磁コイル71nに対する励磁電流を減少させるように作用し、目標検出電圧に比べて帰還検出電圧が大きいときには励磁電流を増大させるように作用するように構成されている。
このように、電磁コイル71nに対する電流制御をハードウエアで構成すれば、マイクロプロセッサ121における制御負担を軽減することができる。又、この給電電流制御装置の変形例では電流検出回路が設けられていないので、回路構成が単純化され、安価な駆動回路を得ることができる。
なお、図14に示された制御回路912〜914をマイクロプロセッサ121とプログラムメモリ123によってマイクロプロセッサ121の内部で実行することも可能であり、この場合はD/A変換器である制御回路910は不要であり、帰還検出電圧AD2nは多チャンネルAD変換器125によってA/D変換されてマイクロプロセッサ121に入力されることになる。
(4)実施の形態1の要点と特徴
以上の説明で明らかなとおり、この発明の実施の形態1による変速機制御装置は、
車両用変速機に内蔵された油圧調整弁に作用して、給電電流に対応した調整油圧出力を発生するリニアソレノイド107a〜107nと、当該リニアソレノイドに対する給電電流制御装置120Uとを備えた変速機制御装置100であって、
前記リニアソレノイドは、電磁コイル71nと、調整後油圧を検出する圧力センサ72nと、当該圧力センサ72nの動作特性に関する固体バラツキ変動を補正するためのパラメータデータとなる抵抗値を有する複数個のラベル抵抗73n、74nとが一体化されており、
前記給電電流制御装置は、車載バッテリ102と複数の前記リニアソレノイドの全体との間に接続された給電用開閉素子120cの出力電圧である給電電圧Vbbと、前記車載バッテリ102から給電される定電圧電源120aの出力電圧である制御電圧Vccによって動作する駆動回路170a〜170nと、コントロールモジュール120Mとを備え、
前記駆動回路は、前記ラベル抵抗73n、74nに給電する抵抗値の測定回路と、前記リニアソレノイドの他端に個別に直列接続された制御用開閉素子10nとを備えている。
前記コントロールモジュールは、前記制御用開閉素子10nの導通状態を制御するための指令信号を発生するマイクロプロセッサ121と、当該マイクロプロセッサと協働するRAMメモリ122と、プログラムメモリ123と、当該プログラムメモリの一部領域であるか又は分割して設けられた不揮発性のデータメモリ124と、前記制御電圧Vccが基準電圧として印加された多チャンネルAD変換器125とを包含し、
前記プログラムメモリ123は、ラベル抵抗読出変換手段1215となる制御プログラムを備え、
前記マイクロプロセッサ121は、前記駆動回路170a〜170nと協働して、前記圧力センサ72nによって検出された調整後油圧が目標設定油圧と等しくなるように前記電磁コイル71nの通電電流を制御し、
前記ラベル抵抗読出変換手段1215は、前記測定回路から前記ラベル抵抗73n、74nに流入する測定電流と、前記ラベル抵抗73n、74nに印加された測定電圧との比率によって前記ラベル抵抗73n、74nの抵抗値を算出し、算出された抵抗値に基づいて前記圧力センサ72nの圧力検出特性の固体バラツキ変動を補正するためのパラメータデータを算出又は選択決定して、前記データメモリ124又は前記RAMメモリ122に格納し、
前記ラベル抵抗読出変換手段1215は、電源スイッチが投入された運転開始時に実行され、前記リニアソレノイドが保守交換されても、交換されたリニアソレノイドに付加されたラベル抵抗の抵抗値に応動して前記圧力センサ72nの圧力検出特性が校正されるように構成されている。
前記ラベル抵抗73n、74nは、封止樹脂50によって密閉封止されているとともに、抵抗値を計測監視しながら前記封止樹脂50に設けられた調整穴54a、54bから抵抗値の調整が行なわれるレーザトリミング抵抗が使用されている。
以上のとおり、このラベル抵抗はその抵抗値を測定しながら調整窓からレーザトリミングを行なうように構成されている。従って、ラベル抵抗の密閉実装後の後処理によって、ラベル抵抗の抵抗値を計測しながら高精度な抵抗値を有するラベル抵抗に無段階調整することができる特徴がある。
又、前記マイクロプロセッサ121によって測定された前記ラベル抵抗73n、74nのデジタル変換値は、上位ビット群と下位ビット群に分割されて使用され、
前記ラベル抵抗73n、74nの上位ビット群と下位ビット群のいずれか一方は、前記圧力センサの所定油圧に対応した検出出力と、複数サンプルによる平均値である標準検出出力との比率である調整係数を選択する第一のパラメータであり、他方は油圧対検出出力特性の勾配と複数サンプルによる平均値である標準勾配との比率である勾配係数を選択する第二のパラメータであるか、
又は、前記ラベル抵抗73n、74nnの上位ビット群と下位ビット群は、前記圧力センサの第1および第2の所定油圧に対応した第1および第2の検出出力と、複数サンプルによる平均値である第1および第2の標準検出出力との比率である第1および第2の調整係数を表現し、
前記第1および第2の調整係数の一方は、前記第一のパラメータとなり、前記第1・第2の調整係数によって前記勾配係数が算出されて前記第二のパラメータとなるものである。
以上のとおり、リニアソレノイドに設けられた一つのラベル抵抗によって、調整係数と勾配係数の特性補正係数が識別できるように構成されている。従って、適用された圧力センサの油圧対検出出力特性の固体バラツキ変動を補正し、この補正された検出出力に基づいて電磁コイルの励磁電流を制御して、精確な調整油圧を得ることができる特徴がある。
又、この発明の実施形態1による変速機制御装置の出力特性調整方法は、
前記マイクロプロセッサ121には調整ツール190が接続されて、前記圧力センサ72nの標準検出特性と個別検出特性が予め測定され、
前記プログラムメモリ123又は前記データメモリ124には、前記調整ツール190によって測定された前記圧力センサ72nの標準検出特性データが格納され、
前記調整ツール190には試験設備としての圧力検出器191bと圧力計191aと電圧計192とが接続され、前記圧力センサ72nに付与されている油圧を測定して得られる実測油圧と、前記圧力センサ72nの実測検出出力電圧との関係を、複数サンプルで測定して得られる平均特性について、第一勾配θ10を有する第一線分701aと、第二勾配θ20を有する第二線分702aによる標準の折線特性で近似し、
前記標準検出特性データは、前記第一線分701a上の第一の実測圧力P10と第一の検出出力V10に基づく第一標準データ(P10、V10、θ10)と、前記第二線分702a上の第二の実測圧力P20と第二の検出出力V20に基づく第二標準データ(P20、V20、θ20)とを包含し、
前記リニアソレノイド107nの出荷検査においては、個別検出特性データが実測され、
前記調整ツール190には、試験設備としての圧力検出器191bと圧力計191aと電圧計192とが接続され、検査対象となった前記圧力センサ72nに付与されている油圧を測定して得られる実測油圧と、前記圧力センサ72nの実測検出出力電圧との関係を測定して、第一勾配θ1nを有する第一線分701bと、第二勾配θ2nを有する第二線分702bによる個別の折線特性で近似し、
前記個別検出特性データは、前記第一線分701b上の前記第一の実測圧力P10と第一の検出出力V1nに基づく第一個別データ(P10、V1n、θ1n)と、前記第二線分702b上の前記第二の実測圧力P20と第二の検出出力V2nに基づく第二個別データ(P20、V2n、θ2n)とを包含している。
前記複数のラベル抵抗73n、74nの一方は、前記第一線分701bに関する第一調整係数(V1n/V10)の値と、第一勾配係数(θ1n/θ10)の値を特定するための抵抗値に調整され、前記複数のラベル抵抗73n、74nの他方は前記第二線分702bに関する第二調整係数(V2n/V20)の値と、第二勾配係数(θ2n/θ20)の値を特定するための抵抗値に調整され、
前記マイクロプロセッサ121は、前記複数のラベル抵抗73n、74nの抵抗値を読み出して、所定の算式又はデータテーブルによって第一の補正係数となる前記第一調整係数(V1n/V10)と前記第一勾配係数(θ1n/θ10)の値、および第二の補正係数となる前記第二調整係数(V2n/V20)と前記第二勾配係数(θ2n/θ20)の値を抽出するとともに、前記第一標準データ(P10、V10、θ10)と前記第一の補正係数によって個別の第一線分701bの算式を特定し、前記第二標準データ(P20、V20、θ20)と前記第二の補正係数によって個別の第二線分702bの算式を特定し、特定された個別の折線特性によって前記圧力センサ72nの検出出力から校正された検出油圧を得るように構成されている。
以上のとおり、この発明の実施の形態1による変速機制御装置の出力特性調整方法によれば、圧力センサの圧力検出特性を第一線分と第二線分による折線で近似し、リニアソレノイドには2個のラベル抵抗を設けて、複数サンプルによる標準特性と対象現品特性の相違を各線分ごとの調整係数と勾配係数によって表現するように構成されている。
従って、ラベル抵抗の抵抗値によって複雑な圧力検出特性を表現することができ、簡単な構成によって適用された圧力センサの圧力検出特性に関する固体バラツキ変動を補正することができる特徴がある。
前記プログラムメモリ123又は前記データメモリ124に格納される前記標準検出特性データは、さらに、前記第一線分701aと前記第二線分702aの交差部分に関して円弧補間を行うための曲率半径Raを第三標準データとして包含し、前記個別検出特性データの前記第一線分701bと前記第二線分702bの交差部分に関しては、前記第三データとして格納されている曲率半径Raを用いて円弧補間を行うように構成されている。
以上のとおり、個別検出特性における折線の交差部分は、標準特性データとして格納されている標準検出特性の曲率半径を用いて円弧補間を行うように構成されている。
従って、ラベル抵抗による曲率半径の指定を行わなくても、折線近似によって発生する検出誤差を軽減することができる特徴がある。
前記プログラムメモリ123は、目標電流設定手段1219となる制御プログラムを包含するとともに、前記プログラムメモリ123又は前記データメモリ124には電流対圧力の標準特性データとなる算式又はデータテーブルが格納されており、
前記電流対圧力の標準特性は、試験設備として設けられた電流計193と圧力検出器191bと圧力計191aを用いて測定された前記リニアソレノイド107a〜107nの電磁コイル71nに対する励磁電流対調整油圧との特性を、複数サンプルによって平均化した特性であり、
前記目標電流設定手段1219は、目標とする調整油圧に対応して前記標準特性データから得られる目標電流を算出し、前記電磁コイル71nに対する励磁電流の目標値を設定し、
前記マイクロプロセッサ121と前記駆動回路170a〜170nは協働して、前記目標油圧と校正された検出油圧に誤差があるときには、少なくとも誤差積分値によって前記目標電流を補正するように構成されている。
以上のとおり、マイクロプロセッサはリニアソレノイドの電流対圧力の標準特性に基づいて目標電流の設定を行い、目標油圧と検出油圧に誤差がある場合には目標電流の補正を行うように構成されている。
従って、リニアソレノイドが非制御状態であって、電磁コイルが無励磁又は全励磁である状態から、所定の目標油圧を得るための制御状態に移行したときに、直ちに当該目標油圧が得られるはずである目標電流を通電して、速やかに目標油圧を得ることができる特徴がある。
前記プログラムメモリ123又は前記データメモリ124は制御誤差の補正係数αとなる調整データが格納されているとともに、前記目標電流設定手段1219は電流制御誤差補正手段となる制御プログラムを包含し、
前記調整データは、前記給電電流制御装置120Uの出荷調整段階において、当該給電電流制御装置に対して標準サンプルとしてのリニアソレノイドを接続し、前記マイクロプロセッサ121に接続された調整ツール190によって目標電流Is0を設定し、検査設備として接続された電流計193によって測定された前記リニアソレノイドに対する励磁電流の値がIf0であったときに、補正係数はα=Is0/If0によって算出されるものであり、
前記マイクロプロセッサ121は、目標電流Isを設定したいときには、補正目標電流としてα×Isを設定し、その結果として実際の励磁電流Ifの値は当初の目標電流Isに合致させるか、又は目標電流はIsのままとし、負帰還検出電流をIf/αとすることによって実際の励磁電流Ifの値を当初の目標電流Isに合致させるように構成されている。
以上のとおり、給電電流制御装置の出荷調整段階において目標電流と実測電流との比率である補正係数を算出し、プログラムメモリ又はデータメモリに書込み保存するように構成されている。
従って、電流検出抵抗の抵抗値や差動増幅回路の回路定数などの固体バラツキ変動による電流制御誤差の発生を抑制して、高精度な電流制御を行なうことができる特徴がある。
前記プログラムメモリ123は、さらに、通電デューティ算定手段1220となる制御プログラムと電流帰還制御手段1221となる制御プログラムを包含するとともに、
前記駆動回路170a〜170nは、前記電磁コイル71nに直列接続された電流検出抵抗16nを備え、当該電流検出抵抗16nの両端電圧を増幅して前記電磁コイル71nに対する励磁電流に比例した電流検出信号を発生し、
前記通電デューティ算定手段1220は、前記電磁コイル71nの基準温度における抵抗値をRcとし、目標電流をIsとし、前記給電電圧をVbbとしたときに、前記制御用開閉素子10nの閉路時間と開閉周期との比率である通電デューティKdを下記の式(1)から算出し、

Kd=Is×Rc/Vbb ・・・・・・式(1)

前記電流帰還制御手段1221は、前記目標電流Isと前記電流検出抵抗16nによる検出電流に誤差がある場合には誤差積分値の増減に応じて前記通電デューティKdを増減補正するように構成されている。
以上のとおり、電磁コイルに直列接続された電流検出抵抗によって励磁電流を検出し、目標電流と検出電流とが合致するように負帰還制御されている。
従って、電磁コイルの抵抗が電磁コイルの自己発熱と環境温度によって変動しても、目標電流と検出電流とを合致させ、目標油圧を変動させた場合の調整油圧の過渡誤差をさらに抑制することができる特徴がある。
前記通電デューティ算定手段1220は、さらに、前記電磁コイル71nの現在温度における抵抗値を算定し、算定された現在抵抗値に比例して前記通電デューティKdを変化させ、前記現在抵抗値は前記制御用開閉素子10nの直近過去における複数回の開閉周期における通電デューティKdと給電電圧Vbbの積に関する移動平均値として平均印加電圧を算出し、同じ期間における検出電流の移動平均値として平均電流を算出し、前記平均印加電圧を前記平均電流で割って得られるものであり、運転開始直後には前記電磁コイル71nの基準温度における抵抗値である所定の固定定数が適用されるように構成されている。
以上のとおり、制御用開閉素子の直近過去における複数回の開閉周期において電磁コイルの現在抵抗値が順次算出され、この現在抵抗値に比例して制御用開閉素子の通電デューティを補正するように構成されている。
従って、電磁コイルの自己発熱や油温の影響で電磁コイルの抵抗値が変動しても、目標電流と給電電圧と最新の現在抵抗値に基づいて制御用開閉素子の通電デューティを算定することができる特徴がある。
前記給電電流制御装置120Uは、互いに分離して設置されたエンジン制御装置110Uと協働して、相互に入出力信号を交信するものであるとともに、
当該給電電流制御装置120Uは変速機の筐体外壁又は筐体内壁に設置されて、当該変速機の筐体内に設置された複数の前記リニアソレノイド107a〜107nはコネクタを介して前記給電電流制御装置120Uと接続され、
前記給電電流制御装置120Uは、又、給電対象となる前記リニアソレノイド107a〜107nを選択決定し、選択されたリニアソレノイドに対して目標油圧を設定し、設定された目標油圧を得るための指令信号を発生する一つのコントロールモジュール120Mと、それぞれの前記リニアソレノイド107a〜107nに対して駆動電流を供給する駆動回路170a〜170nとを備えている。
以上のとおり、エンジン制御装置と協働する給電電流制御装置は、コネクタ接続された複数のリニアソレノイドを一括制御するように構成されている。
従って、エンジン制御装置と給電電流制御装置と複数のリニアソレノイドはそれぞれを自由に組み合わせて組立てたり、個別に保守交換を行うことができるとともに、複数のリニアソレノイドを一括制御する給電電流制御装置は全体として安価に構成することができ、
エンジン制御装置の制御負担を軽減することができる特徴がある。
前記リニアソレノイド107a〜107nは、前記電磁コイル71nによる電磁力とスプリング44とによる反抗力とが作用するプランジャ43aによって、前記油圧調整弁となるリリーフ弁43bを開閉駆動し、所定油温において前記電磁コイル71nに対する給電電流に対応した所定の調整油圧が得られるものであり、
前記圧力センサ72nは、作動油49bの通路である配管部48aから連通管45cを介して調整後油圧が付与される歪ゲージであって、当該圧力センサ72nは前記ラベル抵抗73n〜75nとともに封止樹脂50によって一体成形されている。
以上のとおり、反抗スプリング力と電磁推力との差分推力は作動油の圧力と拮抗し、油温変化に応動して給電電流を補正して、一定の油圧が得られるように制御するように構成されている。
従って、作動油の流動粘度によって同じ開弁量であっても油圧が変化し、目標油圧に対応した励磁電流の制御だけでは精確な油圧が得られないことになるが、圧力センサを用いて目標電流を補正することによって油温の変化があっても目標とする精確な油圧が得られることになる。
又、圧力センサの圧力検出特性の固体バラツキ変動はラベル抵抗によって補正されているので、給電電流制御装置とリニアソレノイドの組合調整を不要にすることができるものである。
実施の形態2.
(1)構成の詳細な説明
次に、この発明の実施の形態2による変速機制御装置、および変速制御装置の出力特性調整方法について説明する。図15は、この発明の実施の形態2による変速機制御装置の全体構成図である。以下の説明では、前述の実施の形態1に於ける図1の構成との相違点を中心にして説明する。なお、各図において同一符号は同一又は相等部分を示し、100番台の符号は200番台の符号に置直して相等部分を示している。
図15において、エンジンルームに設置されたエンジン制御装置210Uと、車両用変速機のギアボックス207の内部に固定された複数の給電電流制御装置220Ua〜220Unとは、互いに協働してギアボックス207に内蔵されたリニアソレノイド207a〜207nに対する給電電流の制御を行なうように構成されており、この実施の形態2にあっては4〜6台の給電電流制御装置220Ua〜220Uaが4〜6個のリニアソレノイド207a〜207nと1対1で合体されて、それぞれが分散制御形式の変速機制御装置200a〜200nを構成している。
車体グランド端子101に負端子が接続されている車載バッテリ102の正端子は、図示していない電源リレーの出力接点103を介してエンジン制御装置210Uと給電電流制御装置220Ua〜220Unに対してバッテリ電圧Vbを供給するように構成されている。
エンジン制御装置210Uに入力されている第一のセンサ群204は、図1における第一のセンサ群104と第二のセンサ群106を合併したものとして構成されており、例えば、アクセルペダルの踏込み度合を検出するアクセルポジションセンサ、エンジンの吸気弁開度を検出するスロットルポジションセンサ、吸気量を測定するエアーフローセンサ、排気ガスセンサ、エンジン回転センサ、クランク角センサ、電源スイッチ、エンジンの始動指令スイッチなどのアナログ又はオン/オフスイッチセンサ、或いは手動指令スイッチなどに加えて、変速機のシフトレバーの選択位置を示すシフトレバースイッチ、車速センサなどを包含している。
エンジン制御装置210Uが発生する出力信号に応動する電気負荷群205は、例えば燃料噴射用電磁弁、点火コイル(ガソリンエンジンの場合)、吸気弁開度制御用モータ、始動用電動機などを含む。但し、エンジン制御装置210Uは、これ等のエンジン制御機能に加えて、図1における給電電流制御装置120Uの一部の機能を包含しており、ギアシフトレバーの選択位置とアクセルペダルの踏込み度合と車速に応動して通信回線209を介して給電電流制御装置220Ua〜220Unへ油圧指令信号を送信するように構成されている。
エンジン制御装置210Uの内部には、車載バッテリ102から電源リレーの出力接点103を介して給電される定電圧電源210aと、車載バッテリ102から直接給電される定電圧電源210bと、給電電流制御装置220Ua〜220Unに対して給電電圧Vbbを供給する給電用開閉素子210c、およびコントロールモジュール210Mが搭載されている。コントロールモジュール210Mは、演算処理装置であるマイクロプロセッサ211と、演算処理用のRAMメモリ212、例えばフラッシュメモリである不揮発性のプログラムメモリ213、不揮発性のデータメモリ214、多チャンネルAD変換器215、直並列変換器216が互いにバス接続されて構成されている。
なお、マイクロプロセッサ211は、プログラムメモリ213と協働して、アクセルペダルの踏込み度合に応じてスロットル弁開度を制御し、吸気量に比例した燃料の供給を行うとともに、ガソリンエンジンの場合であればエンジン回転速度と燃料噴射量に応じて点火コイルの断続制御を行なうように構成されている。又、ギアシフトレバーの選択位置とアクセルペダルの踏込み度合と車速に応動して通信回線209を介してリニアソレノイド207a〜207nに対する油圧指令信号を送信するとともに、変速機の変速段を切換えるときには、エンジン回転速度がなだらかに変化するように燃料噴射量を調整するように構成されている。
給電電流制御装置220Ua〜220Unの内部には、車載バッテリ102から電源リレーの出力接点103を介して給電されて例えばDC5Vの安定化された制御電圧Vccを発生する定電圧電源220aが設けられて、コントロールモジュール220Ma〜220Mnや後述の駆動回路270a〜270nに給電するように構成されている。
図16は、この発明の実施の形態2による変速機制御装置におけるリニアソレノイドの模式簡略断面図である。図16において、図4により詳述したヨーク41には取付足41aが設けられ、給電電流制御装置220Unに設けられた取付足41bとの間で相互にねじ止め固定されている。ヨーク41の開口端には、封止樹脂50によって一体化されたラベル抵抗75nと圧力センサ72nとが設けられ、電磁コイル71nとラベル抵抗75nと圧力センサ72nは結合コネクタ53を介して給電電流制御装置220Unと接続されている。給電電流制御装置220Unと、エンジン制御装置210Uは、配線コネクタ55を介して通信回線209によって相互に接続されている。
次に、図15に示す駆動回路部270a〜270nの詳細について説明する。図17は、この発明の実施の形態2による変速機制御装置における駆動回路部の回路図である。図17において、コントロールモジュール220Ma〜220Mnと駆動回路270a〜270nとリニアソレノイド207a〜207nは、それぞれ同様に構成されていて、以下の説明ではこれ等を代表してコントロールモジュール220Mnと駆動回路270nとリニアソレノイド207nについて説明する。
コントロールモジュール220Mnは、マイクロプロセッサ221と、演算処理用のRAMメモリ222、例えばフラッシュメモリである不揮発性のプログラムメモリ223、不揮発性のデータメモリ224、多チャンネルAD変換器225、直並列変換器226が互いにバス接続されて構成されている。直並列変換器226は、通信回線209を介してエンジン制御装置210U内の直並列変換器216と互いにシリアル接続されている。
なお、エンジン制御装置210U内にあって、車載バッテリ102から電源リレーの出力接点103を介して給電される給電用開閉素子210cは、エンジン制御装置210U側のマイクロプロセッサ211が発生する給電開始指令によって閉路して給電電圧Vbbを発生して、給電電流制御装置220Ua〜220Un内の駆動回路270a〜270nに給電するように構成されている。
リニアソレノイド207nは、例えば数Ωの低抵抗である電磁コイル71nと、調整後の油圧を検出する圧力センサ72nとラベル抵抗75nによって構成されている。
リニアソレノイド207nに給電する駆動回路270nは、図3における駆動回路170nと同様に構成されていて、制御指令信号PWMに応動する制御用開閉素子10n、電流検出抵抗16n、逆流防止ダイオード15n、転流ダイオード17n、差動増幅器11n、分圧抵抗20n、21n、バッファアンプ22n、差動増幅器12nを備えている。但し、一対のラベル抵抗73n、74nに代えて後述する1個のラベル抵抗75nが使用されている。ラベル抵抗75nの一端は、信号端子Lと直列抵抗13nを介してバッファアンプ22nの出力端子に接続され、他端はグランド端子Gに接続されていて、信号端子Lの信号電圧はアナログ入力ポートAD3nを介して多チャンネルAD変換器225に入力されている。
なお、直列抵抗13nは、リニアソレノイド207n側において接続することも可能であるとともに、直列抵抗13nをラベル抵抗75nの下流位置に接続するようにしてもよい。ラベル抵抗75nの抵抗値の算出方法は、ラベル抵抗73n、74nの場合と同様である。
調整ツール290は、電磁コイル71nの電流対調整圧力特性や、圧力センサ72nの圧力検出特性に関する標準特性データや個別特性データを収集したり、給電電流制御装置220Unの電流制御特性などを測定するときにコントロールモジュール220Mnに対してシリアル接続されるものであり、当該調整ツール290は図示しない操作スイッチや表示パネルなどのマン/マシンインタフェース機能を包含している。
圧力計291aは試験設備として配設された計測用の圧力検出器291bの出力信号を増幅して、調整油圧の実測値をデジタルデータとして調整ツール290に入力するものであって、圧力計291aと圧力検出器291bによる圧力の検出精度は圧力センサ72nによる圧力の検出精度よりは高精度なものが使用されている。電圧計292は、圧力センサ72nの検出出力電圧を増幅して、実測出力電圧をデジタル変換して調整ツール290に入力するものであり、その増幅率は差動増幅器12nにおける設計上の理論増幅率と同じ値に設定されており、電圧計292による電圧検出精度は差動増幅器12nと多チャンネルAD変換器225による電圧の検出精度よりは高精度なものが使用されている。
電流計293は、電磁コイル71nの上流側又は下流側に接続されて、電磁コイル71nに流れる励磁電流を計測し、そのデジタル変換値を調整ツール290に入力するものであり、電流計293による電流検出精度は、電流検出抵抗16nと差動増幅器11nと多チャンネルAD変換器
225による電流検出精度よりは高精度なものが使用されている。
次に、図17に示すラベル抵抗について説明する。図18は、この発明の実施の形態2による変速機制御装置におけるラベル抵抗を構成するラダー回路図である。図18において、ラベル抵抗75nは、複数個の第一抵抗78nを順次直列接続し、当該直列接続回路の始点および終点位置と、複数の第一抵抗78nの相互の接続点位置には、第一抵抗78nの2倍の抵抗値を有する第二抵抗79nを接続するとともに、当該第二抵抗79nの各他端は、短絡/開放端子H1〜H10を介して選択的に接続され、全体としてラダー回路を構成している。なお、短絡/開放端子H1〜H10は、複数の第一抵抗78nと第二抵抗79nを密閉封止する封止樹脂50の窓穴52に配置されている。
ここで、短絡/開放端子H1を短絡すると、この短絡端子によって接続された第二抵抗79nと終端の第二抵抗79nとが並列接続され、その合成抵抗は第一抵抗78nの抵抗値と等しくなり、これが終端位置の第一抵抗78nと直列接続されるので、次段の短絡/開放端子H2の右側には第二抵抗79nが一個だけ接続されているのと等価になる。
以上述べた回路構成にしておくと、短絡/開放端子H1〜H10の任意の組み合わせで端子を短絡したときに、その組み合わせによってラベル抵抗75nとしての合成抵抗が変化し、左位置の短絡/開放端子H1〜H10を短絡したことによるラベル抵抗75nの変化は、右位置の短絡/開放端子H1〜H10を短絡したことによるラベル抵抗75nの変化よりも大きく、上位ビットとして位置づけられるものとなっている。
ここでは、短絡/開放端子H1〜H10をバイナリビットB1〜B10に割り当てて、論理「0」のときは短絡/開放端子を短絡し、論理「1」のときは開放して抵抗値を大きくするように対応つけるように構成されている。但し、短絡抵抗75nの抵抗値は短絡/開放端子の状態を決めるバイナリ値とは直線比例しておらず、段階的な変化を示すので、短絡抵抗75nの抵抗値のバイナリ変換値と短絡/開放端子の状態とは一致せず、予め作成した変換テーブルによってバイナリ変換値と選択パラメータとの関係を定めておく必要がある。
なお、ラベル抵抗72nの調整作業として短絡/開放端子H1〜H10の一部又は全部の短絡は半田によって短絡され、場合によっては全てが開放状態とされ、この調整作業が終わると封止樹脂50に設けられた窓穴52にはシール材が注入されるように構成されている。
次に、図17に示す圧力センサ72nの圧力検出特性について説明する。図19は、この発明の実施の形態2による変速機制御装置および変速機制御装置の出力特性制御方法における圧力センサの圧力検出特性の特性線図であり、横軸は図17の圧力検出器291bと圧力計291aによって測定された実測圧力、縦軸は図17の電圧計292で測定された圧力センサ72nの実測検出出力電圧を示している。図7の(A)は、標準特性を示し、この標準特性は、第一線分703aと第二線分704aによる折線で近似することができ、第一線分703aと第二線分704aは、さらに1本の合成直線705aにより近似することができる。
合成直線705aは、座標点(P0、V0)を通過し、横軸との勾配はθ0となっている。但し、P0は所定の実測圧力であり、V0は実測圧力P0における検出出力であって、これにより標準データ(P0、V0、θ0)が構成されている。又、実測圧力Piのときには合成直線705aと実測データとの間には誤差ΔVi0があり、様々な実測圧力Piに対応して差分データ(ΔVi0)が構成されている。標準データ(P0、V0、θ0)と差分データ(ΔVi0)とは、標準検出特性データとしてプログラムメモリ223又はデータメモリ224に格納される。
図19の(B)は、出荷検査の対象となった特定の圧力センサ72nの圧力検出特性を示した個別特性線図であり、横軸と縦軸の関係は図19の(A)の場合と同様である。この(B)に示す個別特性は、第一線分703bと第二線分704bによる折線で近似することができ、第一線分703bと第二線分704bはさらに1本の合成直線705bに近似することができる。合成直線705bは、座標点(P0、Vn)を通過し、横軸との勾配はθnとなっている。但し、P0は所定の実測圧力であり、Vnは実測圧力P0における検出出力であって、これにより個別データ(P0、Vn、θn)が構成されている。又、実測圧力Piのときには合成直線705bと実測データとの間には誤差ΔVinがあり、様々な実測圧力Piに対応して差分データ(ΔVin)が構成されている。
ここで、(B)の個別特性における検出出力Vnと、(A)の標準特性における検出出力V0との比率Vn/V0を一次調整係数とし、個別特性における勾配θnと標準特性における勾配θ0との比率θn/θ0を一次勾配係数とし、一次補正係数を(Vn/V0、θn/θ0)とする。この一次補正係数(Vn/V0、θn/θ0)は、ラベル抵抗75nの抵抗値によって表現されるものであって、マイクロプロセッサ221はラベル抵抗75nの抵抗値を読み出すことによって適用された圧力センサ72nに関する一次補正係数(Vn/V0、θn/θ0)を解読する。
その結果、マイクロプロセッサ221は、予め格納されている標準特性データと、ラベル抵抗75nの抵抗値を読み出して得られる一次補正係数によって、適用されたリニアソレノイド207nに内蔵されている圧力センサ72nに関する圧力検出特性の個別特性を入手することができるように構成されている。
図19の(C)は、このようにして入手した圧力検出特性を示しており、標準の合成直線705aと一次補正係数(Vn/V0、θn/θ0)とによって、個別の合成直線705bと同じ合成直線705cを再生するように構成されている。この再生された合成直線705c(=705b)に対して、標準の差分データΔVi0を代数加算することによって第一線分703cと第二線分704cが生成される。このようにして生成された図19の(C)に示す一次補正折線特性は、図19の(B)の個別検出特性に比べて差分データΔVinが異なる構成となっている。
図19の(D)は、二次補正折線特性による第一線分703d、第二線分704d、合成直線705dを示している。合成直線705dは、座標点(P0、Vnn)を通過し、横軸との勾配はθnnとなっていて、ラベル抵抗75nは一次補正係数に代えて二次補正係数(Vnn/V0、θnn/θ0)を表現するように構成されている。
なお、二次補正係数(Vnn/V0、θnn/θ0)は、一次調整係数(Vn/V0)と一次勾配係数(θn/θ0)の値をそれぞれ微増又は微減させたときに得られる一次補正折線特性の第一線分703cと第二線分704cと、個別折線特性における第一線分703bと第二線分704bとの間の相対誤差が最小となるように、二次調整係数(Vnn/V0)と二次勾配係数(θnn/θ0)の値を算出することにより得られるものである。
マイクロプロセッサ221は、標準データ(P0、V0、θ0)と前記ラベル抵抗75nの抵抗値から読み出された前記二次補正係数によって合成直線705dを特定し、特定された合成直線705dに対して差分データΔVi0を代数加算することによって第一線分703dと第二線分704dによる二次補正折線特性を特定し、特定された二次補正折線特性によって圧力センサ75nの検出出力から校正された検出油圧を得るように構成されている。
一次補正係数又は二次補正係数をラベル抵抗75nによって表現する方法は、図8で前述したラベル抵抗の抵抗値の決定方法と同様であるが、ラダー回路形式のラベル抵抗75nの場合には、短絡/開放端子の状態に応じたバイナリ変換値に基づいて調整係数と勾配係数の配分を定めておく必要がある。
(2)作用・動作の詳細な説明
次に、この発明の実施の形態2による変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性調整方法について、作用動作の詳細を説明する。図20は、この発明の実施の形態2による変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性調整方法におけるリニアソレノイドの調整作業を示すフローチャート、図21は、この発明の実施の形態2による変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性制御方法における給電電流制御装置の調整動作を示すフローチャート、図22は、この発明の実施の形態2による変速機制御装置の運転動作を示すフローチャートである。
なお、図20〜図22において、前述の図10〜図12と同一の動作を行うステップには同一番号を付しているとともに、異なる動作を行うステップには2000番台の符号を付しており、以下の説明では2000番台のステップの動作を主体に説明する。又、前述した実施の形態1と実施の形態2における主な相違点は、実施の形態2では給電電流制御装置220Unはエンジン制御装置210Uから目標圧力指令を受信して、1個のリニアソレノイド207nの給電制御を行なうものであって、1個のラベル抵抗75nによって圧力検出特性の固体バラツキ変動に対する校正情報が提供されるように構成されていることである。
先ず、リニアソレノイドの出荷調整作業のフローチャートである図20において、出荷調整作業の前段階である実験測定のステップであるステップ1000aでは、図6で示された電磁コイル71nの圧力対電流の標準特性が測定され、続くステップ2000bでは、図19の(A)で示された圧力センサ72nの圧力検出特性の標準特性が測定される。ステップ1000a、ステップ2000bで測定された圧力対電流特性と圧力検出特性の標準データは、予め給電電流制御装置220Unの製造メーカに提供され、プログラムメモリ223又はデータメモリ224の中に近似算式又はデータテーブルとして格納されるように構成されている。
個々のリニアソレノイドの出荷調整作業に関するステップ1000c以降の一連のステップにおいて、ステップ2002では、圧力検出器291bと圧力計291aと電圧計292によって図19の(B)で示された圧力検出特性を測定し、続くステップ2003では図19の(B)の第一線分703bと第二線分704bを特定して一次補正係数(Vn/V0、θn/θ0)を算出し、続くステップ2004ではさらに二次補正係数(Vnn/V0、θnn/θ0)を算出する。但し、一次補正係数によって生成される図19の(C)の第一線分703cと第二線分704cによって十分な近似特性が得られる場合には、ステップ2004は省略することができる。
続くステップ2005では、図8の一覧表を参照して、ラベル抵抗75nの抵抗値を調整し、続くステップ2006において窓穴52にシール材を充填することによって、ステップ1010において調整作業が終了する。
次に、図15に示す給電電流制御装置の調整動作のフローチャートである図21において、ステップ2100は、給電電流制御装置220Unの出荷調整作業の開始ステップである。以下のステップは図11の場合と同様であるが、図21におけるマイクロプロセッサ221は、1個のリニアソレノイド207nを制御対象としているので、図11におけるステップ1107は省略されている。
次に、図15に示す制御装置全体の運転動作のフローチャートである図22において、ステップ2200は、図示しない電源スイッチを閉路して、図15における電源リレーを付勢し出力接点103が閉路して、エンジン制御装置210Uと給電電流制御装置220Ua〜220Unに給電するステップである。続くステップ2201は、エンジン制御装置210U内の定電圧電源210aが所定の制御電圧Vccを発生することによってマイクロプロセッサ211が動作を開始するステップであり、ステップ2211は、給電電流制御装置220Un内の定電圧電源220aが所定の制御電圧Vccを発生することによってマイクロプロセッサ221が動作を開始するステップである。
ステップ2201に続く一連のステップは図12の場合と同様であるが、ステップブロック1205に代わるステップブロック2205では、第一のセンサ群204の動作状態と、ステップ1204によってマイクロプロセッサ221から受信した入力信号の動作状態と、プログラムメモリ213に格納されている入出力制御プログラムの内容に応動して、電気負荷群205を駆動制御し、アクセルペダルの踏込み度合とエンジン回転速度に応じたエンジンの出力トルクを発生するように、スロットル弁開度の制御、燃料噴射量の制御、ガソリンエンジンであれば点火時期の制御を行うとともに、ギアシフトレバーの選択位置とアクセルペダルの踏込み度合と車速に応動して変速段を決定して、給電電流制御装置220Ua〜220Unに対して目標圧力の指令信号を発生し、ステップ1204において送信するように構成されている。
ステップ2211に続く一連のステップは図12の場合と同様であるが、図12のステップブロック1217nの中のステップ1218に相等する図22のステップブロック2217の中のステップ2218では、ステップ1216においてエンジン制御装置210Uから受信した目標油圧を設定するとともに、ステップ1215で生成された圧力センサ72nの圧力検出特性に基づいて図19(C)又は図19(D)による目標検出出力電圧を設定する。
なお、ステップ2218の内容は、後述する図25の中の制御ブロック900aa、900bb、900ccで示されている。
(2)実施形態2の要点と特徴
以上の説明で明らかなとおりこの発明の実施の形態2による変速機制御装置は、
車両用変速機に内蔵された油圧調整弁に作用して、給電電流に対応した調整油圧出力を発生するリニアソレノイド207a〜207nと、当該リニアソレノイドに対する給電電流制御装置220Ua〜220Unとを備えた変速機制御装置200a〜200nであって、
前記リニアソレノイドは、電磁コイル71nと、調整後油圧を検出する圧力センサ72nと、当該圧力センサ72nの動作特性に関する固体バラツキ変動を補正するためのパラメータデータとなる抵抗値を有する一個のラベル抵抗75nとが一体化されていて、
前記給電電流制御装置は、車載バッテリ102と複数の前記リニアソレノイドの全体との間に接続された給電用開閉素子210cの出力電圧である給電電圧Vbbと、前記車載バッテリ102から給電される定電圧電源220aの出力電圧である制御電圧Vccによって動作する駆動回路270a〜270nと、コントロールモジュール220Ma〜220Mnとを備え、
前記駆動回路は、前記ラベル抵抗75nに給電する抵抗値の測定回路と、前記リニアソレノイドの他端に個別に直列接続された制御用開閉素子10nとを備えている。
前記コントロールモジュールは、前記制御用開閉素子10nの導通状態を制御するための指令信号を発生するマイクロプロセッサ221と、当該マイクロプロセッサと協働するRAMメモリ222と、プログラムメモリ223と、当該プログラムメモリの一部領域であるか又は分割して設けられた不揮発性のデータメモリ224と、前記制御電圧Vccが基準電圧として印加された多チャンネルAD変換器225とを包含し、
前記プログラムメモリ223は、ラベル抵抗読出変換手段1215となる制御プログラムを備えるとともに、
前記マイクロプロセッサ221は、前記駆動回路270a〜270nと協働して、前記圧力センサ72nによって検出された調整後油圧が目標設定油圧と等しくなるように前記電磁コイル71nの通電電流を制御し、
前記ラベル抵抗読出変換手段1215は、前記測定回路から前記ラベル抵抗75nに流入する測定電流と、前記ラベル抵抗75nに印加された測定電圧との比率によって前記ラベル抵抗75nの抵抗値を算出し、算出された抵抗値に基づいて前記圧力センサ72nの圧力検出特性の固体バラツキ変動を補正するためのパラメータデータを算出又は選択決定して、前記データメモリ224又は前記RAMメモリ222に格納し、
前記ラベル抵抗読出変換手段1215は、電源スイッチが投入された運転開始時に実行され、前記リニアソレノイドが保守交換されても、交換されたリニアソレノイドに付加されたラベル抵抗の抵抗値に応動して前記圧力センサ72nの圧力検出特性が校正されるように構成されている。
前記ラベル抵抗75nは、複数個の第一抵抗78nを順次直列接続し、当該直列接続回路の始点および終点位置と、前記複数の第一抵抗78nの相互の接続点位置には、第二抵抗79nを接続するとともに、当該第二抵抗79nの各他端は短絡/開放端子を介して選択的に接続されたラダー回路を構成しており、
前記短絡/開放端子は、前記複数の第一抵抗78nと第二抵抗79nを密閉封止する封止樹脂50の窓穴52に配置されている。
以上のとおりラダー回路を構成するラベル抵抗の短絡/開放端子は、封止樹脂の窓穴部から短絡接続を行うことができるように構成されている。従って、ラベル抵抗の密閉実装後の後処理によって、ラベル抵抗の測定器がなくてもラベル抵抗の抵抗値を多段階に調整することができる特徴がある。
前記マイクロプロセッサ221によって測定された前記ラベル抵抗75nのデジタル変換値は、上位ビット群と下位ビット群に分割されて使用され、
前記ラベル抵抗75nの上位ビット群と下位ビット群のいずれか一方は、前記圧力センサ72nの所定油圧に対応した検出出力と、複数サンプルによる平均値である標準検出出力との比率である調整係数を選択する第一のパラメータであり、他方は油圧対検出出力特性の勾配と複数サンプルによる平均値である標準勾配との比率である勾配係数を選択する第二のパラメータであるか、
又は、前記ラベル抵抗75nの上位ビット群と下位ビット群は前記圧力センサ72nの第1、第2の所定油圧に対応した第1、2の検出出力と、複数サンプルによる平均値である第1、2の標準検出出力との比率である第1、2の調整係数を表現し、前記第1、2の調整係数の一方は前記第一のパラメータとなり、前記第1、2の調整係数によって前記勾配係数が算出されて前記第二のパラメータと構成されている。
この構成による特徴は実施の態1で述べたとおりである。
この発明の実施の態2による変速機制御装置の出力特性調整方法は、
前記マイクロプロセッサ221には調整ツール290が接続されて、前記圧力センサ72nの標準検出特性と個別検出特性が予め測定され、
前記プログラムメモリ223又は前記データメモリ224には、前記調整ツール290によって測定された前記圧力センサ72nの標準検出特性データが格納され、
前記調整ツール290には、試験設備としての圧力検出器291bと圧力計291aと電圧計292とが接続され、前記圧力センサ72nに付与されている油圧を測定して得られる実測油圧と、前記圧力センサ72nの実測検出出力電圧との関係を、複数の前記圧力センサ72nについて測定して得られる平均特性について、第一線分703aと第二線分704aによる標準折線特性で近似するとともに、当該第一線分703aと第二線分704aとの間で相対誤差が最小となる合成直線705aを算出し、
前記標準検出特性データは、所定の実測圧力P0に対応した前記合成直線705a上の検出出力V0と、前記合成直線705aの勾配θ0とを含む標準データ(P0、V0、θ0)と、大小複数の実測圧力Piに対応した前記平均特性と前記合成直線705aとの間の誤差である差分データΔVi0によって構成されている。
前記リニアソレノイド207nの出荷検査においては、個別検出特性データが実測され、
前記調整ツール290には、試験設備としての圧力検出器291bと圧力計291aと電圧計292とが接続され、前記圧力センサ72nに付与されている油圧を測定して得られる実測油圧と、前記圧力センサ72nの実測検出出力電圧との関係を、第一線分703bと第二線分704bによる個別折線特性で近似するとともに、当該第一線分703bと第二線分704bとの間で相対誤差が最小となる合成直線705bを算出し、
前記個別検出特性データは、所定の実測圧力P0に対応した前記合成直線705b上の検出出力Vnと、前記合成直線705bの勾配θnとを含む個別データ(P0、Vn、θn)によって構成され、
前記ラベル抵抗75nは、前記合成直線705bに関する一次調整係数(Vn/V0)の値と、一次勾配係数(θn/θ0)の値を特定するための抵抗値に調整され、
前記マイクロプロセッサ221は、前記ラベル抵抗75nの抵抗値を読み出して、所定の算式又はデータテーブルによって一次補正係数となる前記一次調整係数(Vn/V0)と前記一次勾配係数(θn/θ0)の値を抽出するとともに、前記標準データ(P0、V0、θ0)と前記一次補正係数によって前記個別の合成直線705bと同じ合成直線705cを特定し、特定された合成直線705cに対して前記差分データΔVi0を代数加算することによって第一線分703cと第二線分704cによる一次補正折線特性を特定し、
特定された一次補正折線特性によって前記圧力センサ75nの検出出力から校正された検出油圧を得るように構成されている。
以上のとおり、圧力センサの圧力検出特性を第一線分と第二線分による折線とこれを合成した合成直線で近似し、リニアソレノイドには1個のラベル抵抗を設けて、複数サンプルによる標準特性と対象現品特性の相違を一次調整係数と一次勾配係数によって表現するように構成されている。
従って、ラベル抵抗の抵抗値によって複雑な圧力検出特性を表現することができ、簡単な構成によって適用された圧力センサの圧力検出特性に関する固体バラツキ変動を補正することができる特徴がある。
又、標準検出特性データは平均特性と合成直線との差分値データを包含しているので、適用された圧力センサに関する合成直線に差分値データを代数加算することによって、1個のラベル抵抗を用いて折線特性に相当した校正を行うことができる特徴がある。
前記調整ツール290は、さらに、前記一次補正係数となる前記一次調整係数(Vn/V0)と前記一次勾配係数(θn/θ0)の値から、二次補正係数となる二次調整係数(Vnn/V0)と二次勾配係数(θnn/θ0)を算出し、
前記二次補正係数は、前記一次調整係数(Vn/V0)と前記一次勾配係数(θn/θ0)の値をそれぞれ微増又は微減させたときに得られる前記一次補正折線特性の第一線分と第二線分と、前記個別折線特性における第一線分と第二線分との間の相対誤差が最小となるように二次調整係数(Vnn/V0)と二次勾配係数(θnn/θ0)の値を算出するものであり、
前記ラベル抵抗75nは、前記合成直線705bに関する二次調整係数(Vnn/V0)の値と、二次勾配係数(θnn/θ0)の値を特定するための抵抗値に調整され、
前記マイクロプロセッサ221は、前記標準データ(P0、V0、θ0)と前記ラベル抵抗75nの抵抗値から読み出された前記二次補正係数によって合成直線705dを特定し、特定された合成直線705dに対して前記差分データΔVi0を代数加算することによって第一線分703dと第二線分704dによる二次補正折線特性を特定し、特定された二次補正折線特性によって前記圧力センサ75nの検出出力から校正された検出油圧を得るように構成されている。
以上のとおり、圧力センサの圧力検出特性を二次補正係数によって補正して、個別折線特性と二次補正折線特性間の相対誤差が最小となるように構成されている。
従って、1個のラベル抵抗を用いて折線特性に相等した校正をより高精度に行うことができる特徴がある。
前記プログラムメモリ223は、目標電流設定手段1219となる制御プログラムを包含するとともに、前記プログラムメモリ223又は前記データメモリ224には電流対圧力の標準特性データとなる算式又はデータテーブルが格納されており、
前記電流対圧力の標準特性は、試験設備として設けられた電流計293と圧力検出器291bと圧力計291aを用いて測定された前記リニアソレノイド207a〜207nの電磁コイル71nに対する励磁電流対調整油圧との特性を、複数サンプルによって平均化した特性であり、
前記目標電流設定手段1219は、目標とする調整油圧に対応して前記標準特性データから得られる目標電流を算出し、前記電磁コイル71nに対する励磁電流の目標値を設定し、
前記マイクロプロセッサ221と前記駆動回路270a〜270nは、協働して、前記目標油圧と校正された検出油圧に誤差があるときには、少なくとも誤差積分値によって前記目標電流を補正するように構成されている。
この構成の特徴は実施の形態1で述べたとおりである。
前記プログラムメモリ223又は前記データメモリ224は、制御誤差の補正係数αとなる調整データが格納されているとともに、
前記目標電流設定手段1219は、電流制御誤差補正手段となる制御プログラムを包含し、
前記調整データは、前記給電電流制御装置220Ua〜220Unの出荷調整段階において、当該給電電流制御装置に対して標準サンプルとしてのリニアソレノイドを接続し、前記マイクロプロセッサ221に接続された調整ツール290によって目標電流Is0を設定し、検査設備として接続された電流計293によって測定された前記リニアソレノイドに対する励磁電流の値がIf0であったときに、補正係数はα=Is0/If0によって算出されるものであり、
前記マイクロプロセッサ221は、目標電流Isを設定したいときには、補正目標電流としてα×Isを設定し、その結果として実際の励磁電流Ifの値は当初の目標電流Isに合致させるか、又は目標電流はIsのままとし、負帰還検出電流をIf/αとすることによって実際の励磁電流Ifの値を当初の目標電流Isに合致させるように構成されている。
この構成の特徴は、実施の形態1で述べたとおりである。
前記プログラムメモリ223は、さらに、通電デューティ算定手段1220となる制御プログラムと電流帰還制御手段1221となる制御プログラムを包含するとともに、
前記駆動回路270a〜270nは、前記電磁コイル71nに直列接続された電流検出抵抗16nを備え、当該電流検出抵抗16nの両端電圧を増幅して前記電磁コイル71nに対する励磁電流に比例した電流検出信号を発生し、
前記通電デューティ算定手段1220は、前記電磁コイル71nの基準温度における抵抗値をRcとし、目標電流をIsとし、前記給電電圧をVbbとしたときに、前記制御用開閉素子10nの閉路時間と開閉周期との比率である通電デューティKdを下記の式(1)から算出し、
Kd=Is×Rc/Vbb ・・・・・・式(1)
前記電流帰還制御手段1221は、前記目標電流Isと前記電流検出抵抗16nによる検出電流に誤差がある場合には誤差積分値の増減に応じて前記通電デューティKdを増減補正するように構成されている。
この構成の特徴は実施の形態1で述べたとおりである。
前記給電電流制御装置220Ua〜220Unは、変速機の筐体外に設置されたエンジン制御装置210Uと協働して、相互に入出力信号を交信するものであるとともに、
前記エンジン制御装置210Uは、給電対象となる前記リニアソレノイド207a〜207nを選択決定し、選択されたリニアソレノイドに対して目標油圧を設定し、設定された目標油圧を前記給電電流制御装置220Ua〜220Mnに送信し、
前記給電電流制御装置220Ua〜220Unは、又、複数の前記リニアソレノイド207a〜207nのそれぞれに対してコネクタ接続により一体化されて変速機の筐体内に設置され、前記エンジン制御装置210Uから指令された目標油圧を得るための指令信号を発生するコントロールモジュール220Ma〜220Mnと、前記リニアソレノイド207a〜207nに対して駆動電流を供給する駆動回路270a〜270nとを備えている。
以上のとおり、エンジン制御装置と協働する給電電流制御装置は、複数のリニアソレノイドのそれぞれと一体化されてコネクタ接続されている。
従って、エンジン制御装置と複数の給電電流制御装置と複数のリニアソレノイドは、それぞれを自由に組み合わせて組立てたり、個別に保守交換を行うことができるとともに、複数のリニアソレノイドを個別制御して、市場トラブルが発生しやすい電流制御用のパワー回路を有する給電電流制御装置は保守単位として小型安価に構成することができる特徴がある。
又、複数の給電電流制御装置がそれぞれでマイクロプロセッサを包含して電流制御を行っているので、エンジン制御装置に対して過度な制御負担をかけない特徴がある。
前記リニアソレノイド207a〜207nは、前記電磁コイル71nによる電磁力とスプリング44とによる反抗力とが作用するプランジャ43aによって、前記油圧調整弁となるリリーフ弁43bを開閉駆動し、所定油温において前記電磁コイル71nに対する給電電流に対応した所定の調整油圧が得られるものであり、
前記圧力センサ72nは、作動油49bの通路である配管部48aから連通管45cを介して調整後油圧が付与される歪ゲージであって、当該圧力センサ72nは前記ラベル抵抗75nとともに封止樹脂50によって一体成形されている。
この構成による特徴は、実施の形態1で述べたとおりである。
実施の形態3.
(1)構成の詳細な説明
次に、この発明の実施の形態3による変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性調整方法について説明する。図23は、この発明の実施の形態3による変速機制御装置の全体構成図である。なお、各図において同一符号は同一又は相等部分を示し、100番台の符号は300番台の符号に置換して相当部分を示している。図23において、エンジンルームに設置されたエンジン制御装置310Uと、車両用変速機のギアボックス307の内部に固定された複数の給電電流制御装置320Ua〜320Unとは、互いに協働してギアボックス307に内蔵されたリニアソレノイド307a〜307nに対する給電電流の制御を行なうようになっており、この実施の形態3にあっては4〜6台の給電電流制御装置320Ua〜320Uaは4〜6個のリニアソレノイド307a〜307nと1対1で合体されて、それぞれが分散制御形式の変速機制御装置300a〜300nを構成している。
車体グランド端子101に負端子が接続されている車載バッテリ102の正端子は、図示していない電源リレーの出力接点103を介してエンジン制御装置310Uと給電電流制御装置320Ua〜320Unに対してバッテリ電圧Vbを供給するように構成されている。
エンジン制御装置310Uに入力されている第一のセンサ群304は、図1における第一のセンサ群104と第二のセンサ群106を合併したものとなっており、例えばアクセルペダルの踏込み度合を検出するアクセルポジションセンサ、エンジンの吸気弁開度を検出するスロットルポジションセンサ、吸気量を測定するエアーフローセンサ、排気ガスセンサ、エンジン回転センサ、クランク角センサ、電源スイッチ、エンジンの始動指令スイッチなどのアナログ又はオン/オフスイッチセンサ、或いは手動指令スイッチなどに加えて、変速機のシフトレバーの選択位置を示すシフトレバースイッチ、車速センサなどを包含している。
エンジン制御装置310Uが発生する出力信号に応動する電気負荷群305は、例えば燃料噴射用電磁弁、点火コイル(ガソリンエンジンの場合)、吸気弁開度制御用モータ、始動用電動機などである。但し、エンジン制御装置310Uはこれ等のエンジン制御機能に加えて、図1における給電電流制御装置120Uの一部の機能を包含しており、ギアシフトレバーの選択位置とアクセルペダルの踏込み度合と車速に応動して通信回線309を介して給電電流制御装置320Ua〜320Unへ油圧指令信号を送信するように構成されている。
エンジン制御装置310Uの内部には、車載バッテリ102から電源リレーの出力接点103を介して給電される定電圧電源310aと、車載バッテリ102から直接給電される定電圧電源310bと、コントロールモジュール310Mが搭載されている。コントロールモジュール310Mは、演算処理装置であるマイクロプロセッサ311と、演算処理用のRAMメモリ312と、例えばフラッシュメモリである不揮発性のプログラムメモリ313と、不揮発性のデータメモリ314と、多チャンネルAD変換器315と、直並列変換器316とが互いにバス接続されて構成されている。
なお、マイクロプロセッサ311はプログラムメモリ313と協働して、アクセルペダルの踏込み度合に応じてスロットル弁開度を制御し、吸気量に比例した燃料の供給を行うとともに、ガソリンエンジンの場合であればエンジン回転速度と燃料噴射量に応じて点火コイルの断続制御を行なうように構成されている。又、ギアシフトレバーの選択位置とアクセルペダルの踏込み度合と車速に応動して通信回線309を介してリニアソレノイド307a〜307nに対する油圧指令信号を送信するとともに、変速機の変速段を切換えるときには、エンジン回転速度がなだらかに変化するように燃料噴射量を調整するように構成されている。
給電電流制御装置320Ua〜320Unの内部には、車載バッテリ102から電源リレーの出力接点103を介して給電されて例えばDC5Vの安定化された制御電圧Vccを発生する定電圧電源320aと、給電電圧Vbbを供給する給電用開閉素子320cとが設けられて、コントロールモジュール320Ma〜320Mnや後述の駆動回路370a〜370nに給電するように構成されている。
なお、図23のニアソレノイド307nの構成は、前述した図16と同様である。但し、図16におけるヨーク41の開口端には、封止樹脂50によって一体化されたラベル抵抗75nと圧力センサ72nに加えて電磁コイル71nの近傍温度を検出するための温度センサ76nが付加されていて、電磁コイル71nとラベル抵抗75nと圧力センサ72nと温度センサ76nとは結合コネクタ53を介して給電電流制御装置320Unと接続されている。
次に、図23に示す駆動回路部370a〜370nの詳細について説明する。図24は、この発明の実施の形態3による変速機制御装置における駆動回路部の回路図である。図24において、コントロールモジュール320Ma〜320Mnと、駆動回路370a〜370nと、リニアソレノイド307a〜307nは、それぞれ同様に構成されていて、以下の説明ではこれらを代表して、コントロールモジュール320Mnと、駆動回路370nと、リニアソレノイド307nについて説明する。
コントロールモジュール320Mnは、マイクロプロセッサ321と、演算処理用のRAMメモリ322、例えばフラッシュメモリである不揮発性のプログラムメモリ323と、不揮発性のデータメモリ324と、多チャンネルAD変換器325と、直並列変換器326とが互いにバス接続されて構成されており、直並列変換器326は通信回線309を介してエンジン制御装置310U内の直並列変換器316と互いにシリアル接続されている。
なお、給電電流制御装置320Un内にあって、車載バッテリ102から電源リレーの出力接点103を介して給電される給電用開閉素子320cは、マイクロプロセッサ321が発生する給電開始指令によって閉路して給電電圧Vbbを発生して、給電電流制御装置320Ua〜320Un内の駆動回路370a〜370nに給電するように構成されている。リニアソレノイド307nは、例えば数Ωの低抵抗である電磁コイル71nと、調整後の油圧を検出する圧力センサ72nとラベル抵抗75nと温度センサ76nによって構成されている。
リニアソレノイド307nに給電する駆動回路370nは、図3における駆動回路170nと同様に構成されているが、制御指令信号PWMに応動する制御用開閉素子10nと、逆流防止ダイオード15nと、転流ダイオード17nと、分圧抵抗20n、21nと、バッファアンプ22nと、差動増幅器12nとを備えている。但し、電流検出抵抗16nと差動増幅器11nは設けられていない。又、一対のラベル抵抗73n、74nに代わって、図18において前述したラベル抵抗75nが使用されている。さらに、前述した温度センサ76nの一端は、信号端子Tと直列抵抗26nを介してバッファアンプ22nの出力端子に接続され、他端はグランド端子Gに接続されていて、信号端子Tの信号電圧はアナログ入力ポートAD4nを介して多チャンネルAD変換器325に入力されている。
なお、直列抵抗26nは、リニアソレノイド307n側において接続することも可能であるとともに、直列抵抗26nを温度センサ76nの下流位置に接続するようにしてもよい。ラベル抵抗75nや温度センサ76nの抵抗値の算出方法は、ラベル抵抗73n、74nの場合と同様である。
調整ツール390は、電磁コイル71nの電流対調整圧力特性や、圧力センサ72nの圧力検出特性に関する標準特性データや個別特性データを収集したり、給電電流制御装置320Uの電流制御特性などを測定するときにコントロールモジュール320Mに対してシリアル接続されるものであり、当該調整ツール390は図示しない操作スイッチや表示パネルなどのマン/マシンインタフェース機能を包含している。圧力計391aは試験設備として配設された圧力検出器391bの出力信号を増幅して、調整油圧の実測値をデジタルデータとして調整ツール390に入力するものであって、圧力計391aと圧力検出器291bによる圧力の検出精度は圧力センサ72nによる圧力の検出精度よりは高精度なものが使用されている。
電圧計392は、圧力センサ72nの検出出力電圧を増幅して、実測出力電圧をデジタル変換して調整ツール390に入力するものであり、その増幅率は差動増幅器12nにおける設計上の理論増幅率と同じ値に設定されており、電圧計392による電圧検出精度は差動増幅器12nと多チャンネルAD変換器225による電圧の検出精度よりは高精度なものが使用されている。電流計393は電磁コイル71nの上流側又は下流側に接続されて、電磁コイル71nに流れる励磁電流を計測し、そのデジタル変換値を調整ツール390に入力するものである。
温度計394は、リニアソレノイド307nの近傍温度を検出して、そのデジタル変換値を調整ツール390に入力するためのものであり、この温度計394によって温度センサ76nの温度対抵抗特性の固体バラツキ変動を補正するように構成されている。
次に、図23に示す給電電流制御装置の詳細について説明する。図25は、この発明の実施の形態3による変速機制御装置における給電電流制御装置の制御ブロック図である。なお、以下の説明では、コントロールモジュール320Mnの中のマイクロプロセッサ321が、プログラムメモリ323と協働して図25で示された全ての制御を実行する場合について説明する。図25において、制御ブロック900aaでは、マイクロプロセッサ321はエンジン制御装置310Uから通信回線309を介して受信した目標圧力を設定する。続く制御ブロック900bbでは、図19の(C)又は図19の(D)の個別特性によって横軸の目標油圧に対応した検出出力を換算設定するが、後述の制御ブロック903bbを適用する場合には図19の(A)の標準特性を用いて換算設定する。
なお、制御ブロック900bbで個別特性を用いるに当たっては、まず制御ブロック900ccによってラベル抵抗75nの抵抗値を読み出して一次又は二次補正係数を算出し、予めプログラムメモリ323に格納されている標準特性図19の(A)と算出された一次又は二次補正係数補正係数を用いて図19の(C)又は図19の(D)の個別特性が得られるようになっている。
制御ブロック900aaに続く制御ブロック901aでは、図6の標準特性において目標油圧を縦軸で設定して得られる横軸の値を目標電流として決定する。なお、図6で示された標準特性はプログラムメモリ323に格納されていて、制御ブロック901bにおいて読出しが行われている。又、制御ブロック901cでは目標電流Isに対して補正係数αを掛けるようになっており、補正係数αは給電電流制御装置320Uの出荷調整段階において、当該給電電流制御装置に対して標準サンプルとしてのリニアソレノイドを接続し、調整ツール390によって目標電流Is0を設定し、検査設備として接続されたデジタル電流計393によって測定されたリニアソレノイドに対する励磁電流の値がIf0であったときに、補正係数[α=Is0/If0]によって算出されるものである。
マイクロプロセッサ321は、目標電流Isを設定したいときには、補正目標電流として[α×Is]を設定し、その結果として実際の励磁電流Ifの値は当初の目標電流Isに合致するものである。但し、補正係数αの算出に当たっては、電磁コイル71nの抵抗値は所定の基準値とし、給電電圧Vbbも所定の基準電圧において測定されるように構成されている。
続く制御ブロック902aでは、下記の式(2)に基づく通電デューティKdによる制御信号PWMを発生する。

Kd=Is×Rt/Vbb ・・・・・・式(2)

但し、Isは補正係数αを掛けた後の実際の目標電流、Rtは温度センサ76nによって検出された近傍温度における電磁コイル71nの抵抗値であって制御ブロック902dにおいて算出され、Vbbは制御ブロック902bで算出された給電電圧Vbbの現在値であり、給電電圧Vbbはアナログ入力ポートAD5nに入力されてデジタル変換された値を分圧抵抗20n、21nによる分圧比で除算して得られるものである。
制御ブロック903aでは、圧力センサ72nの出力電圧に比例した電圧であるアナログ入力ポートAD2nの入力電圧をデジタル変換し、続く制御ブロック904では制御ブロック900bbによる目標検出電圧と制御ブロック903aによる帰還検出電圧の偏差信号に基づいてPID制御信号を生成して、制御ブロック900aaによる目標圧力に代数加算を行うように構成されている。
なお、制御ブロック900bbにおいて目標検出電圧を図19(A)の標準特性によって設定した場合には、制御ブロック903bb・900ccによって帰還検出電圧の校正を行なってから目標検出電圧との偏差を算出すればよい。
(2)作用・動作の詳細な説明
次に、この発明の実施の形態3による変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性調整方法について、作用動作の詳細を説明する。図26は、この発明の実施の形態3による変速機制御装置の運転動作のフローチャートである。なお、リニアソレノイドの出荷調整作業のフローチャートは、前述した図20と同様であり、給電電流制御装置の調整動作のフローチャートは前述した図21と同様である。又、図26において、図12と同一の動作を行うステップには同一番号が付されているとともに、異なる動作を行うステップには3000番台の符号を付しており、以下の説明では3000番台のステップの動作について説明する。
又、前述した実施の形態1と以下に述べる実施の形態3における主な相違点は、実施の形態3においては、給電電流制御装置320Unはエンジン制御装置310Uから目標圧力指令を受信して、1個のリニアソレノイド307nの給電制御を行なうものであって、1個のラベル抵抗75nによって圧力検出特性の固体バラツキ変動に対する校正情報が提供されるように構成されていることである。又、実施の形態3では電流検出抵抗16nと差動増幅器11nを備えていないが、電磁コイル71nの近傍温度を検出するための温度センサ76nが設けられている。
ステップ3200は、図示していない電源スイッチを閉路して、図23における電源リレーを付勢し出力接点103が閉路して、エンジン制御装置310Uと給電電流制御装置320Ua〜320Unに給電するステップである。続くステップ3201は、エンジン制御装置310U内の定電圧電源310aが所定の制御電圧Vccを発生することによってマイクロプロセッサ311が動作を開始するステップであり、ステップ2211は、給電電流制御装置320Un内の定電圧電源320aが所定の制御電圧Vccを発生することによってマイクロプロセッサ321が動作を開始するステップである。
ステップ3201に続く一連のステップは、図12の場合と同様であるが、ステップブロック1205に代わるステップブロック3205では、第一のセンサ群304の動作状態と、ステップ1204によってマイクロプロセッサ321から受信した入力信号の動作状態と、プログラムメモリ313に格納されている入出力制御プログラムの内容に応動して、電気負荷群305を駆動制御し、アクセルペダルの踏込み度合とエンジン回転速度に応じたエンジンの出力トルクを発生するように、スロットル弁開度の制御、燃料噴射量の制御、ガソリンエンジンであれば点火時期の制御を行うとともに、ギアシフトレバーの選択位置とアクセルペダルの踏込み度合と車速に応動して変速段を決定して、給電電流制御装置320Ua〜320Unに対して目標圧力の指令信号を発生し、ステップ1204において送信するように構成されている。
ステップ3211に続く一連のステップは、図12の場合と同様であるが、図12のステップブロック1217nの中のステップ1218に相当する図26のステップブロック3217の中のステップ3218では、ステップ1216において、エンジン制御装置310Uから受信した目標油圧を設定するとともに、ステップ1215で生成された圧力センサ72nの圧力検出特性に基づいて図19の(C)又は図19の(D)による目標検出出力電圧を設定する。
なお、ステップ3218の内容は前述した図25の中の制御ブロック900aa、900bb、900ccで示されている。又、ステップ3220では、図25の制御ブロック902a、902b、902dで説明したとおり、ステップ1219で設定された目標電流に対応した制御用開閉素子10nの通電デューティを算出するように構成されている。
以上の説明では、駆動回路170n、270n、370nの中に差動増幅器12nを設けたが、差動増幅器12nをリニアソレノイド107n、207n、307n側に設けるようにすれば、給電電流制御装置とリニアソレノイド間の信号線数を減らすことができるとともに、調整ツール190、290、390に接続される電圧計192、292、392に差動増幅器12nと同じ増幅率のプリアンプを設ける必要がない利点がある。
又、リニアソレノイドの標準特性の測定や、特定のリニアソレノイドの個別特性を測定するときには、以上で説明した給電電流制御装置と調整ツールに代わる代替設備を使用することも可能である。
なお、差動増幅器12nの増幅率の固体バラツキ変動が無視できない場合には、電圧計192から得られた検出電圧と、多チャンネルAD変換器125によるアナログ入力ポートAD2nのデジタル変換値とを対比して、これが一致するような補正係数を算出しておくことができる。
(3)実施形態3の要点と特徴
以上の説明で明らかなとおり、この発明の実施の形態3による変速機制御装置は、
車両用変速機に内蔵された油圧調整弁に作用して、給電電流に対応した調整油圧出力を発生するリニアソレノイド307a〜307nと、当該リニアソレノイドに対する給電電流制御装置320Ua〜320Unとを備えた変速機制御装置300a〜300nであって、
前記リニアソレノイドは、電磁コイル71nと、調整後油圧を検出する圧力センサ72nと、当該圧力センサ72nの動作特性に関する固体バラツキ変動を補正するためのパラメータデータとなる抵抗値を有する一個のラベル抵抗75nとが一体化されていて、
前記給電電流制御装置は、車載バッテリ102と複数の前記リニアソレノイドの全体又は個々のリニアソレノイドとの間に接続された給電用開閉素子320cの出力電圧である給電電圧Vbbと、前記車載バッテリ102から給電される定電圧電源320aの出力電圧である制御電圧Vccによって動作する駆動回路370a〜370nと、コントロールモジュール320Ma〜320Mnとを備え、
前記駆動回路は、前記ラベル抵抗75nに給電する抵抗値の測定回路と、前記リニアソレノイドの他端に個別に直列接続された制御用開閉素子10nとを備えている。
前記コントロールモジュールは、前記制御用開閉素子10nの導通状態を制御するための指令信号を発生するマイクロプロセッサ321と、当該マイクロプロセッサと協働するRAMメモリ322と、プログラムメモリ323と、当該プログラムメモリの一部領域であるか又は分割して設けられた不揮発性のデータメモリ324と、前記制御電圧Vccが基準電圧として印加された多チャンネルAD変換器325とを包含し、
前記プログラムメモリ323は、ラベル抵抗読出変換手段1215となる制御プログラムを備えるとともに、
前記マイクロプロセッサ321は、前記駆動回路370a〜370nと協働して、前記圧力センサ72nによって検出された調整後油圧が目標設定油圧と等しくなるように前記電磁コイル71nの通電電流を制御し、
前記ラベル抵抗読出変換手段1215は、前記測定回路から前記ラベル抵抗75nに流入する測定電流と、前記ラベル抵抗75nに印加された測定電圧との比率によって前記ラベル抵抗75nの抵抗値を算出し、算出された抵抗値に基づいて前記圧力センサ72nの圧力検出特性の固体バラツキ変動を補正するためのパラメータデータを算出又は選択決定して、前記データメモリ324又は前記RAMメモリ322に格納し、
前記ラベル抵抗読出変換手段1215は、電源スイッチが投入された運転開始時に実行され、前記リニアソレノイドが保守交換されても、交換されたリニアソレノイドに付加されたラベル抵抗の抵抗値に応動して前記圧力センサ72nの圧力検出特性が校正されるように構成されている。
前記プログラムメモリ323は、目標電流設定手段1219となる制御プログラムを包含するとともに、前記プログラムメモリ323又は前記データメモリ324には電流対圧力の標準特性データとなる算式又はデータテーブルが格納されており、
前記電流対圧力の標準特性は、試験設備として設けられた電流計393と圧力検出器391bと圧力計391aを用いて測定された前記リニアソレノイド307a〜307nの電磁コイル71nに対する励磁電流対調整油圧との特性を、複数サンプルによって平均化した特性であり、
前記目標電流設定手段1219は、目標とする調整油圧に対応して前記標準特性データから得られる目標電流を算出し、前記電磁コイル71nに対する励磁電流の目標値を設定し、
前記マイクロプロセッサ321と前記駆動回路370a〜370nは協働して、前記目標油圧と補正された検出油圧に誤差があるときには、少なくとも誤差積分値によって前記目標電流を補正するように構成されている。
この構成による特徴は実施の形態1で述べたとおりである。
前記プログラムメモリ323又は前記データメモリ324は、制御誤差の補正係数αとなる調整データが格納されているとともに、
前記目標電流設定手段1219は、電流制御誤差補正手段となる制御プログラムを包含し、
前記調整データは、前記給電電流制御装置320Ua〜320Unの出荷調整段階において、当該給電電流制御装置に対して標準サンプルとしてのリニアソレノイドを接続し、前記マイクロプロセッサ321に接続された調整ツール390によって目標電流Is0を設定し、検査設備として接続された電流計393によって測定された前記リニアソレノイドに対する励磁電流の値がIf0であったときに、補正係数はα=Is0/If0によって算出されるものであり、
前記マイクロプロセッサ321は、目標電流Isを設定したいときには、補正目標電流として[α×Is]を設定し、その結果として実際の励磁電流Ifの値は当初の目標電流Isに合致させるように構成されている。
この構成による特徴は実施の形態1で述べたとおりである。
前記リニアソレノイド307a〜307nは、前記電磁コイル71nの近傍に設置された温度センサ76nを備えるとともに、
前記駆動回路370a〜370nは、前記温度センサ76nの抵抗値の測定回路を備え、
前記温度センサ76nの抵抗値は、当該温度センサ76nの両端電圧を当該温度センサ76nに流れる電流で割って得られるものであり、
前記プログラムメモリ323は、さらに、通電デューティ算定手段3220となる制御プログラムを包含するとともに、
前記プログラムメモリ323又は前記データメモリ324は、前記温度センサ76nの抵抗値対温度特性と、前記電磁コイル71nの抵抗値対温度特性に関する算式又はデータテーブルを包含し、
前記通電デューティ算定手段3220は、前記温度センサ76nの抵抗値と前記抵抗値対温度特性から現在温度における前記電磁コイル71nの抵抗値Rtを算出し、目標電流をIsとし、前記給電電圧をVbbとしたときに、前記制御用開閉素子10nの閉路時間と開閉周期との比率である通電デューティKdを、下記の式(2)から算出するように構成されている。

Kd=Is×Rt/Vbb ・・・・・・式(2)

以上のとおり、温度センサによって検出された電磁コイルの現在温度に対応した抵抗値と目標電流と給電電圧に応動して制御用開閉素子の通電デューティが算定されるように構成されている。
従って、電磁コイルの抵抗が電磁コイルの自己発熱と環境温度によって変動しても、目標とする励磁電流に近い励磁電流が得られ、目標油圧を変動させた場合の調整油圧の過渡誤差をさらに抑制することができる特徴がある。
又、電流制御に関する負帰還制御が行われていないので、リップル変動の少ない励磁電流を供給することができる特徴がある。
前記給電電流制御装置320Ua〜320Unは、変速機の筐体外に設置されたエンジン制御装置310Uと協働して、相互に入出力信号を交信するものであるとともに、
前記エンジン制御装置310Uは、給電対象となる前記リニアソレノイド307a〜307nを選択決定し、選択されたリニアソレノイドに対して目標油圧を設定し、設定された目標油圧を前記給電電流制御装置320Ua〜320Unに送信し、
前記給電電流制御装置320Ua〜320Unは、又、複数の前記リニアソレノイド307a〜307nのそれぞれに対してコネクタ接続により一体化されて変速機の筐体内に設置され、前記エンジン制御装置310Uから指令された目標油圧を得るための指令信号を発生するコントロールモジュール320Ma〜320Mnと、前記リニアソレノイド307a〜307nに対して駆動電流を供給する駆動回路370a〜370nとを備えている。
この構成による特徴は実施の形態2で述べたとおりである。
前記リニアソレノイド307a〜307nは、前記電磁コイル71nによる電磁力とスプリング44とによる反抗力とが作用するプランジャ43aによって、前記油圧調整弁となるリリーフ弁43bを開閉駆動し、所定油温において前記電磁コイル71nに対する給電電流に対応した所定の調整油圧が得られるものであり、
前記圧力センサ72nは、作動油49bの通路である配管部48aから連通管45cを介して調整後油圧が付与される歪ゲージであって、当該圧力センサ72nは前記ラベル抵抗75nとともに封止樹脂50によって一体成形されている。
この構成による特徴は実施の形態1で述べたとおりである。
以上の説明では、補正係数として調整係数と勾配係数を用いるようにしたが、二つの比較座標点を決めて一対の調整係数を用いるようにしても一つの直線を特定することができる。また、調整係数や勾配係数は個別特性/標準特性の比率であって、標準特性に調整係
数や勾配係数を掛け合わせると個別特性が得られるとした。
しかし、前記調整係数や勾配係数に代わって、個体特性から標準特性を減じた偏差値であるバイアス調整値又は勾配調整値を用い、これを標準特性に代数加算することによって個別特性を得ることもできる。
例えば勾配係数をK=θn/θ0とし、標準傾斜角θ0が判っておれば、個別傾斜角はθn=K×θ0として算出される。
同様に,勾配調整値をΔθ=θn−θ0とし、標準傾斜角θ0が判っておれば、個別傾斜角はθn=θ0+Δθ=θ0×(1+Δθ/θ0)として算出され、偏差値Δθを加算することは係数として(1+Δθ/θ0)を掛けることに相等する。
従って、補正係数の概念はこれらの代数加算値を含むものとして表現したものとなっている。
なお、この発明は、その発明の範囲内に於いて、各実施の形態を自由に組み合わせたり、各実施の形態を適宜、変形、省略することが可能である。
100 変速機制御装置 α 補正係数(Is0/If0)
102 車載バッテリ Vbb 給電電圧
Vcc 制御電圧
200a〜200n 変速機制御装置 Is、Is0 目標電流
300a〜300n 変速機制御装置 If、If0 励磁電流
107a〜107n リニアソレノイド Kd 通電デューティ
207a〜207n リニアソレノイド Rc 電磁コイルの抵抗値(基準温度)
307a〜307n リニアソレノイド Rt 電磁コイルの抵抗値(現在温度)
110U〜310U エンジン制御装置
120U 給電電流制御装置 701a 第一線分(標準)
220Ua〜220Un 給電電流制御装置 θ10 第一勾配(標準)
320Ua〜320Un 給電電流制御装置 P10 第一の実測圧力(標準、個別)
120a〜320a 定電圧電源(制御電源)V10 第一の検出出力(標準)
120c、210c、320c 給電用開閉素子 702a 第二線分(標準)
120M コントロールモジュール θ20 第二勾配(標準)
220Ma〜220Mn コントロールモジュール
P20 第二の実測圧力(標準、個別)
320Ma〜320Mn コントロールモジュール V20 第二の検出出力(標準)
121〜321 マイクロプロセッサ Ra 曲率半径(標準)
122〜322 RAMメモリ
123〜323 プログラムメモリ 701b 第一線分(個別)
124〜324 データメモリ θ1n 第一勾配(個別)
125〜325 多チャンネルAD変換器 P10 第一の実測圧力(標準、個別)
170a〜170n 駆動回路 V1n 第一の検出出力(個別)
270a〜270n 駆動回路 702b 第二線分(個別)
370a〜370n 駆動回路 θ2n 第二勾配(個別)
190〜390 調整ツール P20 第二の実測圧力(標準、個別)
191a〜391a 圧力計 V2n 第二の検出出力(個別)
191b〜391b 圧力検出器
192〜392 電圧計 703a 第一線分(標準)
193〜393 電流計 704a 第二線分(標準)
10n 制御用開閉素子 705a 合成直線(標準)
16n 電流検出抵抗 θ0 勾配(標準)
43a プランジャ P0 実測圧力(標準、個別)
43b リリーフ弁(油圧調整弁) V0 検出出力(標準)
44 スプリング Pi 実測圧力(標準)
45c 連通管 ΔVi0 差分データ(標準)
48a 配管部
49b 作動油 703b 第一線分(個別)
50 封止樹脂 704b 第二線分(個別)
52 窓穴 705b 合成直線(個別)
54a、54b 調整穴 θn 勾配(個別)
71n 電磁コイル P0 実測圧力(標準、個別)
72n 圧力センサ Vn 検出出力(個別)
73n、74n ラベル抵抗(トリミング方式) ΔVin 差分データ(個別)
75n ラベル抵抗(ラダー形式) Vnn 検出出力(二次補正)
76n 温度センサ θnn 勾配(二次補正)
78n 第一抵抗 703c 第一線分(一次補正)
79n 第二抵抗 704c 第二線分(一次補正)
1215 ラベル抵抗読出変換手段 705c 合成直線(一次補正)
1219 目標電流設定手段 703d 第一線分(二次補正)
1220、3220 通電デューティ算定手段
1221 電流制御誤差補正手段 704d 第二線分(二次補正)
1222 電流帰還制御手段 705d 合成直線(二次補正)
さらに、この発明による変速機制御装置の出力特性調整方法は、
前記に記載の変速機制御装置の出力特性を調整する方法であって、
サンプルとしての複数のリニアソレノイドの圧力センサに付与されている油圧を測定して得た複数の実測油圧と、当該圧力センサの出力電圧を測定して得た複数の実測検出出力電圧と、の関係に基づく平均特性としての標準検出特性のデータを、前記変速機制御装置の前記プログラムメモリ又は前記データメモリに格納し、
前記変速機制御装置の前記リニアソレノイドにおける前記圧力センサに付与されている油圧を測定して得た実測油圧と、当該圧力センサの出力電圧を測定して得た実測検出出力電圧と、の関係に基づく個別検出特性のデータを、前記プログラムメモリ又は前記データメモリに格納し、
前記標準検出特性のデータは、第一線分と第二線分による標準折線特性により近似されるとともに、前記第一線分と前記第二線分との間で相対誤差が最小となる合成直線が算出され、かつ所定の実測圧力P0に対応した前記合成直線上の検出出力V0と、前記合成直線の勾配θ0とを含む標準データ(P0、V0、θ0)と、前記複数の実測圧力Piに対応した前記平均特性と前記合成直線との間の誤差である差分データΔVi0とにより構成され、
前記個別検出特性のデータは、第一線分と第二線分による個別折線特性により近似されるとともに、前記第一線分と前記第二線分との間で相対誤差が最小となる合成直線が算出され、かつ所定の実測圧力P0に対応した前記合成直線上の検出出力Vnと、前記合成直線の勾配θnとを含む個別データ(P0、Vn、θn)により構成され、
前記ラベル抵抗は、前記個別検出特性における前記合成直線上の検出出力Vnと前記標準検出特性における前記合成直線上の検出出力V0とに基づく一次調整係数(Vn/V0)の値と、前記個別検出特性における前記合成直線の勾配θnと前記標準検出特性における前記合成直線の勾配θ0とに基づく一次勾配係(θn/θ0)の値と、を特定するための抵抗値に調整され、
前記マイクロプロセッサは、前記ラベル抵抗の抵抗値を読み出して、所定の算式又はデータテーブルにより一次補正係数となる前記一次調整係数(Vn/V0)と前記一次勾配係数(θn/θ0)の値を抽出するとともに、前記標準データ(P0、V0、θ0)と前記一次補正係数とにより前記個別検出特性の合成直線と同じ合成直線を特定し、この特定された合成直線に対して前記差分データΔVi0を代数加算することにより第一線分と第二線分による一次補正折線特性を特定し、この特定された一次補正折線特性により前記圧力センサの検出出力から調整された検出油圧を得る、
ことを特徴とするものである。

Claims (16)

  1. 車両用変速機に内蔵された油圧調整弁に作用して、給電電流に対応した調整油圧出力を発生する複数のリニアソレノイドと、前記各リニアソレノイドに対する前記給電電流を制御する給電電流制御装置とを備えた変速機制御装置であって、
    前記リニアソレノイドは、電磁コイルと、前記調整油圧出力により調整された調整後油圧を検出する圧力センサと、前記圧力センサの動作特性に関する固体バラツキ変動を補正するためのパラメータデータとなる抵抗値を有する1個又は複数のラベル抵抗とが一体化されて構成されており、
    前記給電電流制御装置は、車載バッテリと複数の前記リニアソレノイドの全体又は個々のリニアソレノイドとの間に接続された給電用開閉素子の出力電圧である給電電圧と、前記車載バッテリから給電される定電圧電源の出力電圧である制御電圧によって動作する駆動回路と、コントロールモジュールとを備え、
    前記駆動回路は、前記ラベル抵抗の抵抗値を測定するための測定回路と、前記リニアソレノイドの他端に個別に直列接続された制御用開閉素子とを備え、
    前記コントロールモジュールは、前記制御用開閉素子の導通状態を制御するための指令信号を発生するマイクロプロセッサと、当該マイクロプロセッサと協働するRAMメモリと、前記マイクロプロセッサと協働するプログラムメモリと、当該プログラムメモリの一部領域若しくは当該プログラムメモリが分割して設けられた不揮発性のデータメモリと、前記制御電圧が基準電圧として印加される多チャンネルAD変換器とを包含し、
    前記プログラムメモリは、ラベル抵抗読出変換手段となる制御プログラムを格納し、
    前記マイクロプロセッサは、前記駆動回路と協働して、前記圧力センサにより検出された前記調整後油圧が目標設定油圧と等しくなるように前記電磁コイルの通電電流を制御するように構成され、
    前記ラベル抵抗読出変換手段は、前記測定回路から前記ラベル抵抗に流入する測定電流と前記ラベル抵抗に印加された測定電圧との比率によって前記ラベル抵抗の抵抗値を算出し、前記算出された抵抗値に基づいて前記圧力センサの圧力検出特性の固体バラツキ変動を補正するためのパラメータデータを算出又は選択決定して、前記データメモリ又は前記RAMメモリに格納するように動作し、
    前記ラベル抵抗読出変換手段の動作は、電源スイッチが投入された運転開始時に実行され、前記リニアソレノイドが保守交換されても、交換されたリニアソレノイドに付加されたラベル抵抗の抵抗値に応動して前記圧力センサの圧力検出特性が調整される、
    ことを特徴とする変速機制御装置。
  2. 前記ラベル抵抗は、封止樹脂によって密閉封止されているとともに、抵抗値を計測監視しながら前記封止樹脂に設けられた調整穴から前記抵抗値の調整が行なわれるレーザトリミング抵抗により構成されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の変速機制御装置。
  3. 前記ラベル抵抗は、
    順次直列接続された第一の抵抗と、
    一端が、前記複数個の第一の抵抗が直列接続された直列回路の始点位置および終点位置と前記複数の第一の抵抗の相互の接続点位置とに接続され、他端が、短絡若しくは開放端子を介して選択的に相互に接続され、前記複数個の第一の抵抗とともにラダー回路を構成する第二の抵抗と、
    を有し、
    前記短絡若しくは開放端子は、前記複数の第一の抵抗と前記複数の第二の抵抗とを密閉封止する封止樹脂の窓穴に配置されている、
    ことを特徴とする請求項1に記載の変速機制御装置。
  4. 前記マイクロプロセッサによって測定された前記ラベル抵抗のデジタル変換値は、上位ビット群と下位ビット群に分割されて使用され、
    前記ラベル抵抗の上位ビット群と下位ビット群のうちの何れか一方は、前記圧力センサの所定油圧に対応した検出出力と、複数サンプルによる平均値である標準検出出力との比率である調整係数を選択する第一のパラメータであり、
    前記ラベル抵抗の上位ビット群と下位ビット群のうちの他方は、
    油圧対検出出力特性の勾配と複数サンプルによる平均値である標準勾配との比率である勾配係数を選択する第二のパラメータであるか、又は、
    前記ラベル抵抗の上位ビット群と下位ビット群は前記圧力センサの第1の所定油圧および第2の所定油圧にそれぞれ対応した第1の検出圧力および第2の検出出力と、複数サンプルによる平均値である第1の標準検出出力および第2の標準検出出力と、のそれぞれの比率である第1の調整係数および第2の調整係数を表現し、前記第1の調整係数および第2の調整係数の一方は前記第一のパラメータとなり、前記第1の調整係数および第2の調整係数によって前記勾配係数が算出されて前記第二のパラメータとなる、
    ことを特徴とする請求項1乃至3のうちの何れか一項に記載の変速機制御装置。
  5. 請求項1乃至4のうちの何れか一項に記載の変速機制御装置の出力特性を調整する方法であって、
    サンプルとしての複数のリニアソレノイドの圧力センサの圧力検出特性に基づく標準検出特性のデータを、前記変速機制御装置の前記プログラムメモリ又は前記データメモリに格納し、
    前記変速機制御装置の前記リニアソレノイドにおける前記圧力センサの圧力検出特性に基づく個別検出特性のデータを実測により取得して、前記プログラムメモリ又は前記データメモリに格納し、
    前記標準検出特性のデータは、第一勾配θ10を有する第一線分と、第二勾配θ20を有する第二線分とによる標準の折線特性により近似されるとともに、前記第一線分上の第一の実測圧力P10と第一の検出出力V10に基づく第一標準データ(P10、V10、θ10)と、前記第二線分上の第二の実測圧力P20と第二の検出出力V20に基づく第二標準データ(P20、V20、θ20)とを包含し、
    前記個別検出特性のデータは、第一勾配θ1nを有する第一線分と、第二勾配θ2nを有する第二線分による個別の折線特性により近似されるとともに、前記第一線分上の第一の実測圧力P10と第一の検出出力V1nに基づく第一個別データ(P10、V1n、θ1n)と、前記第二線分上の第二の実測圧力P20と第二の検出出力V2nに基づく第二個別データ(P20、V2n、θ2n)とを包含し、
    前記複数のラベル抵抗のうちの一方は、前記第一個別データにおける前記第一の検出出力V1nと前記第一標準データにおける前記第一の検出出力V10とに基づく第一調整係数(V1n/V10)の値と、前記第一個別データにおける前記第一勾配θ1nと前記第一標準データにおける前記第一勾配θ10とに基づく第一勾配係数(θ1n/θ10)の値と、を特定する抵抗値に調整され、
    前記複数のラベル抵抗のうちの他方は、前記第二個別データにおける前記第二の検出出力V2nと前記第二標準データにおける前記第二の検出出力V20とに基づく第二調整係数(V2n/V20)の値と、前記第二個別データにおける前記第二勾配θ2nと前記第二標準データにおける前記第二勾配θ20とに基づく第二勾配係数(θ2n/θ20)の値と、を特定する抵抗値に調整され、
    前記マイクロプロセッサは、前記複数のラベル抵抗の抵抗値を読み出して、所定の算式又はデータテーブルにより第一の補正係数となる前記第一調整係数(V1n/V10)の値と前記第一勾配係数(θ1n/θ10)の値、および第二の補正係数となる前記第二調整係数(V2n/V20)の値と前記第二勾配係数(θ2n/θ20)の値を抽出するとともに、前記第一標準データ(P10、V10、θ10)と前記第一の補正係数により前記個別検出特性における前記第一線分の算式を特定し、前記第二標準データ(P20、V20、θ20)と前記第二の補正係数により前記個別検出特性における前記第二線分の算式を特定し、前記特定された個別の折線特性に基づいて前記圧力センサの検出出力から調整された検出油圧を得る、
    ことを特徴とする変速機制御装置の出力特性調整方法。
  6. 前記プログラムメモリ又は前記データメモリに格納される前記標準検出特性のデータは、さらに、前記標準検出特性のデータにおける前記第一線分と前記第二線分の交差部分に関して円弧補間を行うための曲率半径を第三標準データとして包含し、
    前記個別検出特性のデータは、前記個別検出特性における前記第一線分と前記第二線分の交差部分に関して、前記第三標準データとして格納されている前記曲率半径を用いて円弧補間が行なわれる、
    ことを特徴とする請求項5に記載の変速機制御装置の出力特性調整方法。
  7. 請求項1乃至4のうちの何れか一項に記載の変速機制御装置の出力特性を調整する方法であって、
    サンプルとしての複数のリニアソレノイドの圧力センサに付与されている油圧を測定して得た複数の実測油圧と、前記複数のリニアソレノイドの出力電圧を測定して得た複数の実測検出出力電圧と、の関係に基づく平均特性としての標準検出特性のデータを、前記変速機制御装置の前記プログラムメモリ又は前記データメモリに格納し、
    前記変速機制御装置の前記リニアソレノイドにおける前記圧力センサに付与されている油圧を測定して得た実測油圧と、前記リニアソレノイドの出力電圧を測定して得た実測検出出力電圧と、の関係に基づく個別検出特性のデータを、前記プログラムメモリ又は前記データメモリに格納し、
    前記標準検出特性のデータは、第一線分と第二線分による標準折線特性により近似されるとともに、前記第一線分と前記第二線分との間で相対誤差が最小となる合成直線が算出され、かつ所定の実測圧力P0に対応した前記合成直線上の検出出力V0と、前記合成直線の勾配θ0とを含む標準データ(P0、V0、θ0)と、前記複数の実測圧力Piに対応した前記平均特性と前記合成直線との間の誤差である差分データΔVi0とにより構成され、
    前記個別検出特性のデータは、第一線分と第二線分による個別折線特性により近似されるとともに、前記第一線分と前記第二線分との間で相対誤差が最小となる合成直線が算出され、かつ所定の実測圧力P0に対応した前記合成直線上の検出出力Vnと、前記合成直線の勾配θnとを含む個別データ(P0、Vn、θn)により構成され、
    前記ラベル抵抗は、前記個別検出特性における前記合成直線上の検出出力Vnと前記標準検出特性における前記合成直線上の検出出力V0とに基づく一次調整係数(Vn/V0)の値と、前記個別検出特性における前記合成直線の勾配θnと前記標準検出特性における前記合成直線の勾配θ0とに基づく一次勾配係(θn/θ0)の値と、を特定するための抵抗値に調整され、
    前記マイクロプロセッサは、前記ラベル抵抗の抵抗値を読み出して、所定の算式又はデータテーブルにより一次補正係数となる前記一次調整係数(Vn/V0)と前記一次勾配係数(θn/θ0)の値を抽出するとともに、前記標準データ(P0、V0、θ0)と前記一次補正係数とにより前記個別検出特性の合成直線と同じ合成直線を特定し、この特定された合成直線に対して前記差分データΔVi0を代数加算することにより第一線分と第二線分による一次補正折線特性を特定し、この特定された一次補正折線特性により前記圧力センサの検出出力から調整された検出油圧を得る、
    ことを特徴とする変速機制御装置の出力特性調整方法。
  8. 前記一次補正係数となる前記一次調整係数(Vn/V0)と前記一次勾配係数(θn/θ0)の値から、二次補正係数となる二次調整係数(Vnn/V0)と二次勾配係数(θnn/θ0)を算出し、 前記二次補正係数は、前記一次調整係数(Vn/V0)と前記一次勾配係数(θn/θ0)の値をそれぞれ微増又は微減させたときに得られる前記一次補正折線特性の第一線分と第二線分と、前記個別折線特性における第一線分と第二線分との間の相対誤差が最小となるように前記二次調整係数(Vnn/V0)と前記二次勾配係数(θnn/θ0)の値を算出したものであり、
    前記ラベル抵抗は、前記合成直線に関する二次調整係数(Vnn/V0)の値と、二次勾配係数(θnn/θ0)の値を特定するための抵抗値に調整され、
    前記マイクロプロセッサは、前記標準データ(P0、V0、θ0)と前記ラベル抵抗の抵抗値から読み出された前記二次補正係数とによって合成直線を特定し、この特定された合成直線に対して前記差分データΔVi0を代数加算することにより第一線分と第二線分による二次補正折線特性を特定し、この特定された二次補正折線特性により前記圧力センサの検出出力から調整された検出油圧を得る、
    ことを特徴とする請求項7に記載の変速機制御装置の出力特性調整方法。
  9. 前記プログラムメモリは、目標電流設定手段となる制御プログラムを包含し、
    前記プログラムメモリ又は前記データメモリは、電流対圧力の標準特性データとなる算式又はデータテーブルを格納し、
    前記電流対圧力の標準特性は、試験設備として設けられた電流計と圧力検出器と圧力計を用いて測定された前記リニアソレノイドの電磁コイルに対する励磁電流対調整油圧との特性を、複数サンプルによって平均化した特性であり、
    前記目標電流設定手段は、目標とする調整油圧に対応して前記標準特性データから得られる目標電流を算出するとともに、前記電磁コイルに対する励磁電流の目標値を設定し、
    前記マイクロプロセッサと前記駆動回路は協働して、前記目標油圧と前記調整された検出油圧に誤差があるときには、少なくとも誤差積分値によって前記目標電流を補正する、ことを特徴とする請求項1乃至4のうちの何れか一項に記載の変速機制御装置。
  10. 前記プログラムメモリ又は前記データメモリには、制御誤差の補正係数αとなる調整データが格納され、
    前記目標電流設定手段は、電流制御誤差補正手段となる制御プログラムを包含し、
    前記調整データは、前記給電電流制御装置の出荷調整段階において、当該給電電流制御装置に対して標準サンプルとしてのリニアソレノイドを接続し、前記マイクロプロセッサに接続された調整ツールによって目標電流Is0を設定し、検査設備として接続された電流計によって測定された前記リニアソレノイドに対する励磁電流の値がIf0であったときに、前記補正係数は[α=Is0/If0]により算出されるものであり、
    前記マイクロプロセッサは、目標電流Isを設定したいときには、補正目標電流として[α×Is]を設定し、その結果として実際の励磁電流Ifの値は当初の目標電流Isに合致させるか、又は前記目標電流はIsのままとし、負帰還検出電流をIf/αとすることによって実際の励磁電流Ifの値を当初の目標電流Isに合致させる、
    ことを特徴とする請求項9に記載の変速機制御装置。
  11. 前記プログラムメモリはさらに、通電デューティ算定手段となる制御プログラムと電流帰還制御手段となる制御プログラムを包含し、
    前記駆動回路は、前記電磁コイルに直列接続された電流検出抵抗を備え、当該電流検出抵抗の両端電圧を増幅して前記電磁コイルに対する励磁電流に比例した電流検出信号を発生し、
    前記通電デューティ算定手段は、前記電磁コイルの基準温度における抵抗値をRcとし、目標電流をIsとし、前記給電電圧をVbbとしたときに、前記制御用開閉素子の閉路時間と開閉周期との比率である通電デューティKdを下記の式(1)に基づいて算出し、
    Kd=Is×Rc/Vbb ・・・・・・式(1)
    前記電流帰還制御手段は、前記目標電流Isと前記電流検出抵抗による検出電流に誤差がある場合には誤差積分値の増減に応じて前記通電デューティKdを増減補正する、
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の変速機制御装置。
  12. 前記通電デューティ算定手段はさらに、前記電磁コイルの現在温度における抵抗値を算定し、算定された現在抵抗値に比例して前記通電デューティKdを変化させ、
    前記現在抵抗値は、前記制御用開閉素子の直近過去における複数回の開閉周期における通電デューティKdと給電電圧Vbbの積に関する移動平均値として平均印加電圧を算出し、同じ期間における検出電流の移動平均値として平均電流を算出し、前記平均印加電圧を前記平均電流で割って得られるものであり、運転開始直後には前記電磁コイルの基準温度における抵抗値である所定の固定定数が適用される、
    ことを特徴とする請求項11に記載の変速機制御装置。
  13. 前記リニアソレノイドは、前記電磁コイルの近傍に設置された温度センサを備え、
    前記駆動回路は、前記温度センサの抵抗値の測定回路を備え、
    前記温度センサの抵抗値は、当該温度センサの両端電圧を当該温度センサに流れる電流で除算して得られるものであり、
    前記プログラムメモリはさらに、通電デューティ算定手段となる制御プログラムを包含し、
    前記プログラムメモリ又は前記データメモリは、前記温度センサの抵抗値対温度特性と、前記電磁コイルの抵抗値対温度特性に関する算式又はデータテーブルを包含し、
    前記通電デューティ算定手段は、前記温度センサの抵抗値と前記抵抗値対温度特性から現在温度における前記電磁コイルの抵抗値Rtを算出し、目標電流をIsとし、前記給電電圧をVbbとしたときに、前記制御用開閉素子の閉路時間と開閉周期との比率である通電デューティKdを下記の式(2)に基づいて算出する
    Kd=Is×Rt/Vbb ・・・・・・(2)
    ことを特徴とする請求項9又は10に記載の変速機制御装置。
  14. 前記給電電流制御装置は、互いに分離して設置されたエンジン制御装置と協働して、相互に入出力信号を交信するものであるとともに、変速機の筐体外壁又は筐体内壁に設置され、
    複数の前記リニアソレノイドは、前記変速機の筐体内に設置され、コネクタを介して前記給電電流制御装置と接続され、
    前記給電電流制御装置は、又、給電対象となる前記リニアソレノイドを選択決定し、この選択決定したリニアソレノイドに対して目標油圧を設定し、設定された目標油圧を得るための指令信号を発生する一つのコントロールモジュールと、それぞれの前記リニアソレノイドに対して駆動電流を供給する駆動回路とを備えている、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のうちの何れか一項に記載の変速機制御装置。
  15. 前記給電電流制御装置は、変速機の筐体外に設置されたエンジン制御装置と協働して、相互に入出力信号を交信するものであり、
    前記エンジン制御装置は、給電対象となる前記リニアソレノイドを選択決定し、この選択決定したリニアソレノイドに対して目標油圧を設定し、設定された目標油圧を前記給電電流制御装置に送信し、
    前記給電電流制御装置は、又、複数の前記リニアソレノイドのそれぞれに対してコネクタ接続により一体化されて変速機の筐体内に設置され、前記エンジン制御装置から指令された目標油圧を得るための指令信号を発生するコントロールモジュールと、前記リニアソレノイドに対して駆動電流を供給する駆動回路とを備えている、
    ことを特徴とする請求項1乃至4のうちの何れか一項に記載の変速機制御装置。
  16. 前記リニアソレノイドは、前記電磁コイルによる電磁力とスプリングとによる反抗力とが作用するプランジャによって、前記油圧調整弁となるリリーフ弁を開閉駆動し、所定油温において前記電磁コイルに対する給電電流に対応した所定の調整油圧が得られるものであり、
    前記圧力センサは、作動油の通路である配管部から連通管を介して調整後油圧が付与される歪ゲージであって、当該圧力センサは前記ラベル抵抗とともに封止樹脂によって一体成形されている、
    ことを特徴とする請求項14又は15に記載の変速機制御装置。
JP2012132523A 2012-06-12 2012-06-12 変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性調整方法 Expired - Fee Related JP5496259B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132523A JP5496259B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性調整方法
US13/709,229 US8918257B2 (en) 2012-06-12 2012-12-10 Transmission control apparatus and adjustment method for output characteristic thereof
CN201210586116.9A CN103486246B (zh) 2012-06-12 2012-12-28 变速器控制装置、以及变速器控制装置的输出特性调整方法
DE102012224508.1A DE102012224508B4 (de) 2012-06-12 2012-12-28 Getriebesteuervorrichtung und Justierverfahren für Ausgabecharakteristik derselben

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012132523A JP5496259B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013256979A true JP2013256979A (ja) 2013-12-26
JP5496259B2 JP5496259B2 (ja) 2014-05-21

Family

ID=49625961

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012132523A Expired - Fee Related JP5496259B2 (ja) 2012-06-12 2012-06-12 変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性調整方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8918257B2 (ja)
JP (1) JP5496259B2 (ja)
CN (1) CN103486246B (ja)
DE (1) DE102012224508B4 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520735A (ja) * 2014-07-15 2017-07-27 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH 伝動システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5920301B2 (ja) * 2013-09-23 2016-05-18 株式会社デンソー 負荷駆動制御装置
DE102013221453A1 (de) * 2013-10-23 2015-04-23 Conti Temic Microelectronic Gmbh Regelung eines hydraulischen Drucks eines Strömungsgetriebes
JP6190757B2 (ja) * 2014-05-19 2017-08-30 本田技研工業株式会社 自動変速機の制御装置
JP6408374B2 (ja) * 2014-12-24 2018-10-17 日立オートモティブシステムズ株式会社 アクチュエータの制御装置及び制御方法
JP6381682B2 (ja) * 2015-02-05 2018-08-29 日立オートモティブシステムズ株式会社 変速機制御システム
KR101996854B1 (ko) * 2017-06-30 2019-07-08 주식회사 만도 차량, 전자 제어 장치 및 전자 제어 장치 제어방법
JP7159657B2 (ja) * 2018-07-10 2022-10-25 トヨタ自動車株式会社 リニアソレノイドの制御装置
CN108956005B (zh) * 2018-08-08 2024-03-22 陈德连 压力传感器
CN109612876B (zh) * 2018-10-31 2021-08-13 四川泛华航空仪表电器有限公司 用电阻表征燃油密度传感器特性参数的方法
CN113236765B (zh) * 2021-05-12 2023-01-06 中国第一汽车股份有限公司 一种变速器换挡流量电磁阀中位死区修正方法
CN113532721A (zh) * 2021-09-10 2021-10-22 盛瑞传动股份有限公司 一种变速器的测试方法
CN114294465B (zh) * 2021-12-31 2024-04-30 富奥汽车零部件股份有限公司 一种电磁阀的调压控制装置以及调压控制方法
TWI825548B (zh) * 2022-01-06 2023-12-11 緯創資通股份有限公司 連接器偵測裝置及其相關訊號偵測方法
CN116578155B (zh) * 2023-07-14 2023-09-15 上海英联电子科技有限公司 一种修调电路的调节方法和系统

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789444A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Koyo Seiko Co Ltd 油圧式動力舵取装置
JPH1163180A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPH11223262A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Unisia Jecs Corp 自動変速機の油圧制御装置
JPH11230323A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Unisia Jecs Corp ソレノイドの駆動方法及び装置
JPH11294622A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Unisia Jecs Corp ソレノイドバルブの駆動装置
JP2001116130A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Nissan Motor Co Ltd 液圧制御方法
JP2004084890A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toyota Motor Corp 自動変速機の電子制御装置及び自動変速機を備えた車両
JP2008267501A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp 自動変速機の調整方法および調整システムならびに自動変速機の電子制御装置
JP2011256987A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Denso Corp 油圧制御装置および油圧制御方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52109076A (en) * 1976-03-09 1977-09-12 Honda Motor Co Ltd Oil pressure controller in oil pressure speed change gear
US4414863A (en) * 1980-02-19 1983-11-15 Deere & Company Automatic electronic control for a power shift transmission
SE515565C2 (sv) * 1995-07-17 2001-08-27 Scania Cv Ab Metod för reglering av samt detektering av läget hos en solenoidpåverkad armatur
JP3504097B2 (ja) * 1996-11-28 2004-03-08 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の油圧制御装置
JP2007265395A (ja) 2006-03-02 2007-10-11 Smc Corp 流量制御装置
JP5272857B2 (ja) 2009-04-02 2013-08-28 富士電機株式会社 リニアソレノイドモジュール
US8427806B2 (en) * 2009-12-29 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Control system and method for transmission solenoids
CN202091605U (zh) * 2011-05-30 2011-12-28 哈尔滨东安汽车发动机制造有限公司 自动变速器电磁阀控制装置
JP5496237B2 (ja) * 2012-03-26 2014-05-21 三菱電機株式会社 変速機制御装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0789444A (ja) * 1993-09-22 1995-04-04 Koyo Seiko Co Ltd 油圧式動力舵取装置
JPH1163180A (ja) * 1997-08-11 1999-03-05 Aisin Aw Co Ltd 自動変速機の油圧制御装置
JPH11223262A (ja) * 1998-02-06 1999-08-17 Unisia Jecs Corp 自動変速機の油圧制御装置
JPH11230323A (ja) * 1998-02-17 1999-08-27 Unisia Jecs Corp ソレノイドの駆動方法及び装置
JPH11294622A (ja) * 1998-04-09 1999-10-29 Unisia Jecs Corp ソレノイドバルブの駆動装置
JP2001116130A (ja) * 1999-10-18 2001-04-27 Nissan Motor Co Ltd 液圧制御方法
JP2004084890A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Toyota Motor Corp 自動変速機の電子制御装置及び自動変速機を備えた車両
JP2008267501A (ja) * 2007-04-20 2008-11-06 Toyota Motor Corp 自動変速機の調整方法および調整システムならびに自動変速機の電子制御装置
JP2011256987A (ja) * 2010-06-11 2011-12-22 Denso Corp 油圧制御装置および油圧制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017520735A (ja) * 2014-07-15 2017-07-27 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH 伝動システム
US10724629B2 (en) 2014-07-15 2020-07-28 Conti Temic Microelectronic Gmbh Transmission arrangement

Also Published As

Publication number Publication date
US8918257B2 (en) 2014-12-23
US20130327423A1 (en) 2013-12-12
CN103486246A (zh) 2014-01-01
DE102012224508A1 (de) 2013-12-12
JP5496259B2 (ja) 2014-05-21
DE102012224508B4 (de) 2020-08-06
CN103486246B (zh) 2016-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496259B2 (ja) 変速機制御装置、および変速機制御装置の出力特性調整方法
JP5496237B2 (ja) 変速機制御装置
US20160370808A1 (en) Pressure type flow control system with flow monitoring
US7066155B2 (en) Method and system for the control of fumigation
US8989971B2 (en) Method and apparatus for detecting and compensating for pressure transducer errors
US7469174B2 (en) Vehicle-borne electronic control device
US6889705B2 (en) Electromagnetic valve for regulation of a fuel flow
US8831792B2 (en) Redundant adaptive algorithm for electrical pressure regulated high pressure tank systems
JP2015500542A (ja) 複数種類の気体を用いることができる、適応的な圧力無感応性のマスフローコントローラ及び方法
US20100045214A1 (en) Shape memory alloy actuator system
US10344237B2 (en) System and method for odorizing natural gas
KR101941355B1 (ko) 공기구동 제어밸브 작동 모사 장치 및 방법
US9719829B2 (en) Fluid measurement system
JP6671202B2 (ja) ポジショナ
WO2017149967A1 (ja) ガスボイラの燃焼制御機構
WO2022201963A1 (ja) パラメータの初期値を決定する方法及びシステム並びに質量流量制御装置を調整する方法及びシステム
JP2006184195A (ja) 空気駆動弁の現場監視装置
US20170082336A1 (en) Test equipment arrangement having a superheat controller
JP2012018029A (ja) 電池電圧低下検出装置とそれを使用したガス遮断装置
KR20160105201A (ko) 선박 엔진 제어 장치
KR20160028022A (ko) 제어장치
KR20060037163A (ko) 디스플레이부를 가진 질량유량제어기

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140304

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5496259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees