JP2013254785A - 電子部品実装装置 - Google Patents

電子部品実装装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013254785A
JP2013254785A JP2012128205A JP2012128205A JP2013254785A JP 2013254785 A JP2013254785 A JP 2013254785A JP 2012128205 A JP2012128205 A JP 2012128205A JP 2012128205 A JP2012128205 A JP 2012128205A JP 2013254785 A JP2013254785 A JP 2013254785A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
vertical movement
nozzles
nozzle
mounting apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012128205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6108380B2 (ja
Inventor
Jing Sheng Park
敬聖 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hanwha Techwin Co Ltd
Original Assignee
Samsung Techwin Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Techwin Co Ltd filed Critical Samsung Techwin Co Ltd
Priority to JP2012128205A priority Critical patent/JP6108380B2/ja
Priority to KR1020120125079A priority patent/KR102003869B1/ko
Publication of JP2013254785A publication Critical patent/JP2013254785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6108380B2 publication Critical patent/JP6108380B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/0409Sucking devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/74Feeding, transfer, or discharging devices of particular kinds or types
    • B65G47/90Devices for picking-up and depositing articles or materials
    • B65G47/91Devices for picking-up and depositing articles or materials incorporating pneumatic, e.g. suction, grippers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/0404Pick-and-place heads or apparatus, e.g. with jaws
    • H05K13/0408Incorporating a pick-up tool
    • H05K13/041Incorporating a pick-up tool having multiple pick-up tools

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

【課題】部品に応じた異なる上下移動速度や上下移動のストロークを実現できる電子部品実装装置を提供すること。
【解決手段】電子部品を吸着しプリント基板上に実装するために複数のノズル12、13を上下移動可能に組み込んだ実装ヘッド10を備える電子部品実装装置において、ノズル12とノズル13とは、それぞれ異なる上下移動機構により上下移動する。すなわち、ノズル12はリニアモータ12aにより上下移動し、ノズル13はサーボモータ13aを使用したボールねじ機構により上下移動する。
【選択図】図2

Description

本発明は、ICチップ等の電子部品をプリント基板上に実装する電子部品実装装置に関する。なお、本明細書では、電子部品実装装置のことを単に実装装置ともいい、電子部品のことを単に部品ともいい、プリント基板のことを単に基板ともいう。
実装装置は、吸着ノズルを有する実装ヘッドにより、電子部品を部品供給部から吸着してプリント基板上に移送し、プリント基板上の所定位置に実装するように構成されている。
吸着ノズルは、実装ヘッドに上下移動可能に組み込まれており、吸着ノズルを上下移動可能とする上下移動機構としては、一般的に、サーボモータを使用した送りねじ機構(ボールねじ機構)、リニアモータ、エアシリンダ等の直動アクチュエータ、及びその組合せが採用されている(特許文献1〜4)。また、電子部品をプリント基板上に実装するときの押圧荷重を制御する荷重制御手段を有する上下移動機構も知られている(特許文献5、6)。
サーボモータを使用した送りねじ機構は、上下移動のストロークを大きくすることができ、しかも高精度で上下移動できることから、大型異型部品を高精度に実装する場合に適している。直動アクチュエータは、上下移動のストロークは小さいものの高速で上下移動できることから、小型部品を高速で実装する場合に適している。また、特に衝撃に弱い電子部品を実装する場合には、前述の荷重制御手段を有する上下移動機構が適している。このことから、従来は、それぞれの上下移動機構を荷重制御手段の有無も含めて工程ごとに使い分け、それぞれの工程でその上下移動機構に適応した部品を実装するようにして、実装ラインを構築していた。
しかし、このような従来の実装ラインにおいては、一工程で一種類の部品しか実装できないので、多種類の部品を実装するには必ずしも効率的な実装方法とはいえない。
特開平7−266154号公報 国際公開第2007/111296号 特開平5−198988号公報 国際公開第2006/114836号 特開平8−330790号公報 特開2001−203497号公報
本発明が解決しようとする課題は、同一の実装ヘッドで、部品に応じた異なる上下移動速度や上下移動のストロークを実現できる電子部品実装装置を提供することにある。
本発明は、電子部品を吸着しプリント基板上に実装するために複数のノズルを上下移動可能に組み込んだ実装ヘッドを備える電子部品実装装置において、前記複数のノズルの一部と残部は、それぞれ異なる上下移動機構により上下移動することを特徴とするものである。
本発明においては、前記実装ヘッドを、Y方向ビームに直交して配置されY方向ビームに沿って移動可能なX方向ビームに、X方向に移動可能に取り付けるとともに、前記複数のノズルを支持する支持プレートを備えたものとし、前記複数のノズルを、前記支持プレートの一面に沿って配置することができる。
また、前記複数のノズルは、前記支持プレートの一面に沿ってX方向に一列に配置することができる。
更に、前記X方向ビームを、Y方向に所定の間隔をおいて2本配置し、それぞれのX方向ビームに前記実装ヘッドが相対するように取り付けてもよい。
また、本発明において上下移動機構としては、送りねじ機構及び直動アクチュエータによる上下移動機構を使用することができる。
更に、上下移動機構の少なくとも一つを、電子部品をプリント基板上に実装するときの押圧荷重を制御する荷重制御手段を有するものとすることができる。
本発明によれば、同一の実装ヘッド内に、異なる上下移動機構により上下移動するノズルを備えるので、同一の実装ヘッドで、部品に応じた異なる上下移動速度や上下移動のストロークを実現できる。これにより、一つの実装ヘッドで多種類の部品を実装できるようになり実装ラインの工程数を削減できることから、実装の効率を向上させることができるとともに実装ラインの省スペース化を実現できる。
本発明の電子部品実装装置の基本構成を示す概念図である。 図1の電子部品実装装置の実装ヘッドの構成を示す図で、図1においてY方向から見た正面図である。 図2の実装ヘッドにおいて、リニアモータにより上下移動するノズルの構成を示す側面図である。 図2の実装ヘッドにおいて、サーボモータを使用したボールねじ機構により上下移動するノズルの構成を示す側面図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の電子部品実装装置の基本構成を示す概念図である。電子部品実装装置は、電子部品を吸着しプリント基板上に実装するために実装ヘッド10を有する。実装ヘッド10には、後述するとおり複数のノズルが上下移動可能に組み込まれている。
図1の実装装置は二つの実装ヘッド10を備え、これらの実装ヘッド10は、それぞれY方向に所定の間隔をおいて配置された一対(2本)のX方向ビーム20に相対するように取り付けられている。実装ヘッド10は、X方向ビーム20にX方向に移動可能に取り付けられている。また、X方向ビーム20は、これと直交しX方向に所定の間隔をおいて配置された一対(2本)のY方向ビーム30間に架け渡されるとともに、Y方向ビーム30にY方向に沿って移動可能に取り付けられている。このように、X方向ビーム20とY方向ビーム30の組合せにより、実装ヘッド10は、水平面内でX方向及びY方向に自在に移動可能である。そして、実装ヘッド10は、X方向及びY方向の移動の組合せにより、部品供給部(図示省略)に移動して電子部品を吸着し、更に実装位置に搬送されてきたプリント基板(図示省略)上の所定位置に移動してそのプリント基板上の所定位置に電子部品を実装する。
図2は、図1の実装ヘッド10の構成を示す図で、図1においてY方向から見た正面図である。
実装ヘッド10は、X方向と平行な一面を有する支持プレート11を備え、8本のノズル12と1本のノズル13が、支持プレート10の前記一面に沿ってX方向に一列に配置されている。ノズル12、13は、支持プレート10に上下移動可能に支持されており、ノズル12はリニアモータ12a(直動アクチュエータ)による上下移動機構により上下移動し、ノズル13はサーボモータ13aを使用したボールねじ機構(送りねじ機構)により上下移動する。すなわち、実装ヘッド10は、同一の実装ヘッド内に、異なる上下移動機構により上下移動するノズルを備える。
図3は、ノズル12の構成を示す側面図である。ノズル12は、上下に伸びるシャフト12bを備える。シャフト12bの下端には部品を吸着するノズルチップ12cが装着される。シャフト12bの上端は、シャフト12bがその軸周り(θ方向)に回転可能となるようにベアリングを介してリニアモータ12aの駆動シャフトに連結されている。リニアモータ12aは支持プレート11に固定され、ノズル12(シャフト12b)の上下位置を検出するためのリニアエンコーダが内蔵されている。すなわち、リニアモータ12aは、リニアエンコーダによりノズル12の上下位置を検出しながら、ノズル12を上下移動させる。
ノズル12は、そのシャフト12bをθ方向に回転させるための回転モータ12dを備え、この一台の回転モータ12dで全8本のノズル12をθ方向に回転させるようにしている。具体的には、回転モータ12dに対し、全8本のノズル12にタイミングベルト12eが架け回されており、回転モータ12dを回転駆動させることにより、各ノズル12がθ方向に回転する。
図4は、ノズル13の構成を示す側面図である。ノズル13は、上下に伸びるシャフト13bを備える。シャフト13bの下端には部品を吸着するノズルチップ13cが装着される。シャフト13bの上端は、シャフト13bをその軸周り(θ方向)に回転させる回転モータ13dの回転軸に連結されている。したがって、回転モータ13dを回転駆動させることにより、ノズル13がθ方向に回転する。
シャフト13b及び回転モータ13dはサブフレーム13eに支持されている。そして、このサブフレーム13eを、サーボモータ13aを使用したボールねじ機構により上下移動させることで、ノズル13を上下移動させる。具体的には、支持フレーム11に固定されたサーボモータ13aの回転軸にボールねじ13fが連結され、サブフレーム13eにボールねじ13fに螺合するナット部13gが設けられている。したがって、サーボモータ13aの駆動によりボールねじ13fが回転すると、サブフレーム13eが支持フレーム11に対して上下移動する。
また、本実施例のノズル13の上下移動機構は、電子部品をプリント基板上に実装するときの押圧荷重を制御する荷重制御手段13hを有する。このような荷重制御手段13h自体は公知であり、単純には押圧荷重を検出するロードセルをシャフト13b部分に設け、このロードセルで検出した荷重値に基づいてサーボモータ13aの駆動を制御することで、押圧荷重を制御し調整することができる。そのほか、ロードセルとエアシリンダ又はばねとの組合せで荷重制御手段13hを構成することもできる。
以上のとおり、本実施例では、リニアモータ12aにより上下移動するノズル12と、ボールねじ機構により上下移動するノズル13とが一つの実装ヘッド10に組み込まれているので、部品に応じてこれらのノズル12、13を使い分けることで、一つの実装ヘッド10により異なる種類の部品を実装できる。
なお、本実施例では、上下移動機構として、リニアモータ12aによる上下移動機構とボールねじ機構を使用したが、上下移動機構の組合せはこれに限定されるものではなく、公知の上下移動機構を二種又は三種以上組み合わせて使用してもよい。また、本実施例ではノズル13の上下移動機構に荷重制御手段13hを付加したが、荷重制御手段13hが必要ない場合は、これを省略することができる。また、荷重制御手段をノズル12側の少なくとも一つの上下移動機構に付加することもできる。更に、ノズル12とノズル13の本数が可変であることは言うまでもない。
10 実装ヘッド
11 支持プレート
12 ノズル
12a リニアモータ
12b シャフト
12c ノズルチップ
12d 回転モータ
12e タイミングベルト
13 ノズル
13a サーボモータ
13b シャフト
13c ノズルチップ
13d 回転モータ
13e サブフレーム
13f ボールねじ
13g ナット部
13h 荷重制御手段
20 X方向ビーム
30 Y方向ビーム

Claims (6)

  1. 電子部品を吸着しプリント基板上に実装するために複数のノズルを上下移動可能に組み込んだ実装ヘッドを備える電子部品実装装置において、
    前記複数のノズルの一部と残部は、それぞれ異なる上下移動機構により上下移動することを特徴とする電子部品実装装置。
  2. 前記実装ヘッドは、Y方向ビームに直交して配置されY方向ビームに沿って移動可能なX方向ビームに、X方向に移動可能に取り付けられているとともに、前記複数のノズルを支持する支持プレートを備え、前記複数のノズルは、前記支持プレートの一面に沿って配置されている請求項1に記載の電子部品実装装置。
  3. 前記複数のノズルは、前記支持プレートの一面に沿ってX方向に一列に配置されている請求項2に記載の電子部品実装装置。
  4. 前記X方向ビームが、Y方向に所定の間隔をおいて2本配置されており、それぞれのX方向ビームに前記実装ヘッドが相対するように取り付けられている請求項2又は3に記載の電子部品実装装置。
  5. 前記複数のノズルのうち一部のノズルの上下移動機構が送りねじ機構であり、残部のノズルの上下移動機構が直動アクチュエータによる上下移動機構である請求項1〜4のいずれかに記載の電子部品実装装置。
  6. 前記上下移動機構の少なくとも一つが、電子部品をプリント基板上に実装するときの押圧荷重を制御する荷重制御手段を有する請求項1〜5のいずれかに記載の電子部品実装装置。
JP2012128205A 2012-06-05 2012-06-05 電子部品実装装置 Expired - Fee Related JP6108380B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128205A JP6108380B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 電子部品実装装置
KR1020120125079A KR102003869B1 (ko) 2012-06-05 2012-11-06 전자 부품 실장 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012128205A JP6108380B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 電子部品実装装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013254785A true JP2013254785A (ja) 2013-12-19
JP6108380B2 JP6108380B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=49952080

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012128205A Expired - Fee Related JP6108380B2 (ja) 2012-06-05 2012-06-05 電子部品実装装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6108380B2 (ja)
KR (1) KR102003869B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112150A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 Juki株式会社 電子部品実装装置
WO2018154708A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 株式会社Fuji 部品実装装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330790A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nec Corp ベアチップマウンタ
JP2001203497A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Yamaha Motor Co Ltd 表面実装装置
JP2003174044A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法
WO2007111296A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ノズル機構、実装ヘッド、および電子部品実装装置
JP2008227400A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Juki Corp 電子部品実装装置
JP2010165929A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Yamaha Motor Co Ltd 部品移載装置
JP2010283298A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Juki Corp 部品実装装置
JP2011018816A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 I-Pulse Co Ltd 電子部品の装着方法
JP2011129599A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Panasonic Corp 部品実装装置および部品実装方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4641676B2 (ja) * 2001-07-26 2011-03-02 株式会社日立ハイテクインスツルメンツ 電子部品実装装置の基板バックアップ機構及びそれを用いた基板のバックアップ方法

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08330790A (ja) * 1995-05-30 1996-12-13 Nec Corp ベアチップマウンタ
JP2001203497A (ja) * 2000-01-21 2001-07-27 Yamaha Motor Co Ltd 表面実装装置
JP2003174044A (ja) * 2001-12-06 2003-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品実装装置および電子部品実装方法
WO2007111296A1 (ja) * 2006-03-27 2007-10-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. ノズル機構、実装ヘッド、および電子部品実装装置
JP2008227400A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Juki Corp 電子部品実装装置
JP2010165929A (ja) * 2009-01-16 2010-07-29 Yamaha Motor Co Ltd 部品移載装置
JP2010283298A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Juki Corp 部品実装装置
JP2011018816A (ja) * 2009-07-10 2011-01-27 I-Pulse Co Ltd 電子部品の装着方法
JP2011129599A (ja) * 2009-12-16 2011-06-30 Panasonic Corp 部品実装装置および部品実装方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017112150A (ja) * 2015-12-14 2017-06-22 Juki株式会社 電子部品実装装置
WO2018154708A1 (ja) * 2017-02-24 2018-08-30 株式会社Fuji 部品実装装置
JPWO2018154708A1 (ja) * 2017-02-24 2019-11-07 株式会社Fuji 部品実装装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6108380B2 (ja) 2017-04-05
KR102003869B1 (ko) 2019-07-25
KR20130136901A (ko) 2013-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6049029B2 (ja) 部品実装機
JP2007317995A (ja) 表面実装機
JP6108380B2 (ja) 電子部品実装装置
CN202799420U (zh) 六头led贴片机
JP6171158B2 (ja) 実装装置、電子部品の実装方法、プログラム及び基板の製造方法
JP2004241595A (ja) 部品実装機
JP5850794B2 (ja) 部品搬送装置および部品実装機
JP6346246B2 (ja) 部品実装機
KR20130091617A (ko) 전자 부품 실장 장치 및 전자 부품 실장 방법
JP4895119B2 (ja) モジュール型部品実装システム及びその制御方法
JP2008512864A (ja) 電気的な構成要素を準備するためのウエハテーブル及び構成要素を基板に装着するための装置
JP6346223B2 (ja) 部品実装機
JP5689329B2 (ja) ピッチ駆動装置
JP2014017414A (ja) 電子部品実装装置
JP4814262B2 (ja) 表面実装機
JP2014099569A (ja) 部品実装装置
JP5401249B2 (ja) 部品実装装置
JP6346248B2 (ja) 部品実装機
JP6346247B2 (ja) 部品実装機
JP6326704B2 (ja) 部品実装機
JP6346222B2 (ja) 部品実装機
JP2009170525A (ja) 部品搬送装置、部品実装装置及び部品検査装置
CN205249631U (zh) 同取同贴式贴片机
JP6338619B2 (ja) 部品実装機
JP5779509B2 (ja) ロック装置、表面実装機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6108380

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees