JP2013254732A - 発光装置、及び発光装置の作製方法 - Google Patents

発光装置、及び発光装置の作製方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013254732A
JP2013254732A JP2013097361A JP2013097361A JP2013254732A JP 2013254732 A JP2013254732 A JP 2013254732A JP 2013097361 A JP2013097361 A JP 2013097361A JP 2013097361 A JP2013097361 A JP 2013097361A JP 2013254732 A JP2013254732 A JP 2013254732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
flexible substrate
layer
opening
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013097361A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013254732A5 (ja
JP6173019B2 (ja
Inventor
Sukenori Nishito
祐典 西戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2013097361A priority Critical patent/JP6173019B2/ja
Publication of JP2013254732A publication Critical patent/JP2013254732A/ja
Publication of JP2013254732A5 publication Critical patent/JP2013254732A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6173019B2 publication Critical patent/JP6173019B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/841Self-supporting sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/04Sealing arrangements, e.g. against humidity
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8423Metallic sealing arrangements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/842Containers
    • H10K50/8426Peripheral sealing arrangements, e.g. adhesives, sealants
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/127Active-matrix OLED [AMOLED] displays comprising two substrates, e.g. display comprising OLED array and TFT driving circuitry on different substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K71/00Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • H10K77/111Flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/302Details of OLEDs of OLED structures
    • H10K2102/3023Direction of light emission
    • H10K2102/3026Top emission
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2102/00Constructional details relating to the organic devices covered by this subclass
    • H10K2102/301Details of OLEDs
    • H10K2102/311Flexible OLED
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Abstract

【課題】薄く軽量であり、可撓性及び耐衝撃性に加えて信頼性に優れた発光装置を提供する。また、薄く軽量であり、可撓性及び耐衝撃性に加えて気密性の高い発光装置を提供する。
【解決手段】第1の可撓性基板202と第2の可撓性基板203の間に、トランジスタ及び発光素子を含む発光領域が封着された発光装置において、第2の可撓性基板には当該発光領域と重畳する領域の外周に開口を設けて、第1の可撓性基板と第2の可撓性基板に接着する低融点ガラスを含むフリットガラスを、当該開口に充填して設け、第1の可撓性基板に設けられている絶縁層218と接するように設ける。また、第2の可撓性基板は当該発光領域と重畳する領域に開口120を有していてもよい。
【選択図】図4

Description

本発明の一態様は、エレクトロルミネッセンスを利用した発光装置に関する。また、発光装置を用いた電子機器に関する。
近年、エレクトロルミネッセンス(Electroluminescence:EL)を利用した発光素子の研究開発が盛んに行われている。これら発光素子の基本的な構成は、一対の電極間に発光性の物質を含む層を挟んだものである。この素子に電圧を印加することにより、発光性の物質からの発光が得られる。
上述の発光素子は自発光型であるため、これを用いた発光装置は、視認性に優れ、バックライトが不要であり、消費電力が少ない等の利点を有する。さらに、薄型軽量に作製でき、応答速度が高いなどの利点も有する。
また、薄型軽量化に加えて、可撓性や耐衝撃性の向上を目的に、上述の発光素子を有する発光装置に可撓性を有する基板(以下、可撓性基板とも記す。)を採用することが検討されている。また、可撓性基板は、発光装置だけではなく、半導体特性を利用することで機能する半導体装置などにも適用されている。
可撓性基板を用いた半導体装置の作製方法としては、ガラス基板や石英基板といった基材上に薄膜トランジスタなどの半導体素子を作製した後、当該基材から他の基材(例えば可撓性基板)へと半導体素子を転置する技術が開発されている。半導体素子を他の基材へ転置するためには、半導体素子を作製する際に用いた基材から半導体素子を分離する工程が必要である。
また、特許文献1には人の手などの物理的な力で剥離を行う技術が記載されている。特許文献1では、基板と酸化物層との間に金属層を形成し、酸化物層と金属層との界面の結合が弱いことを利用して、酸化物層と金属層との界面で剥離を生じさせることで、被剥離層と基板とを分離している。
また、特許文献1においては、陽極、有機発光層及び陰極を含む発光素子上に、層間絶縁層を形成し、さらに、層間絶縁層と支持体を接着層で貼り合わせている。次いで、酸化物層と金属層との界面で剥離し、接着層を用いて発光素子を有する被剥離層をフィルム基板に貼り合わせることで、可撓性基板を用いた発光装置が作製されている。
また、2枚の基板を低融点ガラスからなるフリットガラスで貼り合わせ、高い密閉性を有する封止体を形成する技術が知られている。特許文献2に記載された技術は、低融点ガラスからなるフリット材とバインダとを含むペーストをガラス基板の縁に沿って塗布し、当該ペーストを焼成してバインダを除去し、フリット材を溶融してフリットガラスとし、当該基板と対向基板を重ね合わせてフリットガラスにレーザ光を照射して、基板とフリットガラスと対向基板を溶着させ、高い気密性を有する封止体を形成するものである。
このようなフリットガラスは、高いガスバリア性を有しているため、封止された内部を外部の雰囲気と隔離することができる。このようなフリットガラスを用いた封止方法は、例えば有機EL素子のように、素子が大気(水分や酸素を含む)に曝されると急速にその性能が低下するような素子が適用されたデバイスに応用される。
特開2003−174153号公報 特開2011−65895号公報
気密性の高い封止体を形成できるフリットガラスを用いた封止方法は、基板を高温に加熱する工程を有する。
例えば、低融点ガラスを有するフリット材とバインダを含むペースト(以下、フリットペーストともいう。)を基板に塗布した後、バインダを除去するために焼成を行う必要がある。バインダを除去するためには、その材料にもよるが、一般的には200℃から400℃程度の高温で焼成する必要がある。
上記温度のような高温で焼成し、バインダを十分に除去することで、レーザ光照射後のフリットガラスに高いガスバリア性を持たせることができる。フリットペーストの焼成が不十分であると、レーザ光の照射を行った後のフリットガラス中にバインダなどが残存し、気密性が不十分であり、又はフリットガラスにクラックが生じ、封止(封着)が破られてしまう恐れがあるため、上記温度のような高温でフリットペーストを焼成することは重要である。
また、汎用されている低融点ガラスの軟化点は300℃〜600℃であり、低融点ガラスを含むフリットガラスで溶着させるために、基板はバインダを除去できる温度以上に加熱されることがある。一般に、透光性を有し、且つ可撓性を有する有機樹脂で構成された基板の耐熱温度は概ね200℃以下であり、封止体の形成方法としてこのようなフリットガラスを用いる封止方法を適用することは難しい。
また、有機樹脂で構成された可撓性基板は少なからず大気(水分や酸素を含む)成分を透過させるため、有機EL素子が適用されたデバイスに有機樹脂で構成された可撓性基板を採用する場合、そのデバイスの信頼性に問題が残るといえる。
そこで、本発明の一態様は、薄く軽量であり、可撓性及び耐衝撃性に加えて信頼性に優れた発光装置を提供することを課題の1つとする。また、薄く軽量であり、可撓性及び耐衝撃性に加えて気密性の高い発光装置を提供することを課題の1つとする。
そこで、本発明の一態様は、発光領域が設けられた第1の可撓性基板と、第1の可撓性基板に対向して設けられた第2の可撓性基板と、発光領域を内側に含むように第1の可撓性基板及び第2の可撓性基板を封着するフリットガラスと、を有し、第2の可撓性基板は、発光領域と重畳する領域の外周に設けられた開口を有しており、フリットガラスは、開口を充填して設けられている発光装置である。
また、本発明の一態様は、発光領域が設けられた第1の可撓性基板と、第1の可撓性基板に対向して設けられた第2の可撓性基板と、発光領域を内側に含むように第1の可撓性基板及び第2の可撓性基板を封着するフリットガラスと、を有し、第2の可撓性基板は、発光領域と重畳する領域に第1の開口、及び第1の開口の外周に設けられた第2の開口を有しており、フリットガラスは、第2の開口を充填して設けられている発光装置である。
本発明の一態様である発光装置は、第1の可撓性基板及び第2の可撓性基板のうち、少なくとも第2の可撓性基板は可撓性を有する金属基材である。好ましい一態様は、第1の可撓性基板も可撓性を有する金属基材である発光装置である。可撓性を有する金属基材としては、金属元素を含む材料で構成されたシート又はフィルムなどがあり、具体的にはチタンなどの金属シート又は金属フィルム、若しくはステンレス鋼などの合金シート又は合金フィルムである。
本発明の一態様である発光装置において、可撓性基板に、可撓性を有するガラス基板(例えば、シート状又はフィルム状のような厚さの薄いガラス基板)を用いることは可能である。しかし、可撓性を有するガラス基板は、可撓性を有する金属基材と比較して、物理的な衝撃や折り曲げることによって割れてしまう可能性が高い。さらに、可撓性を有するガラス基板は、発光装置の作製プロセスにおけるハンドリングが難しく、発光装置の歩留まりの低下を招く可能性がある。それゆえ、第1の可撓性基板及び第2の可撓性基板に可撓性を有する金属基材を用いることが好ましい。
そして、可撓性を有する金属基材は透光性を有していないため、発光素子の発光が射出される方向に設けられた第2の可撓性基板は、発光素子と重畳する領域に第1の開口が設けられている。
また、第2の可撓性基板は、フリットガラスが設けられる位置、具体的には発光領域と対向する領域(第1の開口)の外周に設けられた開口(第2の開口)を有しており、フリットガラスは当該開口(第2の開口)を充填して設けられている。そして、当該開口(第2の開口)を介して第2の可撓性基板の両面にフリットガラスを設けることで、第2の可撓性基板とフリットガラスとの密着強度を増大させることができ、発光装置の気密性をさらに高めることができる。
なお、発光領域と対向する領域(第1の開口)の外周に設けられた開口(第2の開口)の形状は、フリットガラスで埋めることができる形状であればよく、例えばドット状又はスリット状とすることができる。また、第2の開口の直径または幅は0.02mm以上フリットガラスの幅以下、さらには0.05mm以上0.15mm以下とすることが好ましい。また、第2の開口の割合は、シール幅の20%以上80%以下とすることが好ましい。
上記発光装置において、発光素子はトランジスタを含む層の上に設けられた隔壁に接して設けることができる。
また、上記発光装置に設けられる発光素子を、白色光を射出する発光素子とすることができ、第2の可撓性基板に設けた発光素子と重畳する領域に着色層を設けることで特定の色の光を射出することができる。
本発明の一態様は、絶縁層を有する第1の可撓性基板上に発光領域を形成し、加熱によって還元反応する金属元素を有する支持基材上に、発光領域と重畳する領域の外周に開口を有する第2の可撓性基板を配置し、低融点ガラス及びバインダを含むフリットペーストを開口に塗布し、加熱して低融点ガラスを含むフリットガラスを形成した後、第2の可撓性基板を前記支持基材から分離し、分離した第2の可撓性基板を、発光領域と開口よりも内側の領域とを重畳させて第1の可撓性基板に配置し、フリットガラスにレーザ光を照射することで第1の可撓性基板と、フリットガラスと、分離した第2の可撓性基板とを接着する、発光装置の作製方法である。
また、本発明の一態様は、絶縁層を有する第1の可撓性基板上に発光領域を形成し、加熱によって還元反応する金属元素を有する支持基材上に、第1の開口と、第1の開口の外周に第2の開口を有する第2の可撓性基板を配置し、低融点ガラス及びバインダを含むフリットペーストを第2の開口に塗布し、加熱して低融点ガラスを含むフリットガラスを形成した後、第2の可撓性基板を支持基材から分離し、分離した第2の可撓性基板を、発光領域と第1の開口とを重畳させて第1の可撓性基板に配置し、フリットガラスにレーザ光を照射することで第1の可撓性基板と、フリットガラスと、分離した第2の可撓性基板とを接着する、発光装置の作製方法である。
上記作製方法において、第2の可撓性基板は、支持基材上に隙間を有して配置し、レーザ光を照射し、当該隙間にフリットガラスを形成することができる。このようにすることで、発光領域と重畳する領域の外周に設けられた開口(第2の開口)をフリットガラスで充填して、当該開口(第2の開口)の周縁において第2の可撓性基板の両面にフリットガラスを設けた発光装置を作製することができる。
上記作製方法において、陽圧環境下で、第1の可撓性基板上に形成した絶縁層及び分離した第2の可撓性基板に接するシール材を形成し、第1の可撓性基板及び分離した第2の可撓性基板の内部を陽圧環境下にした状態でレーザ光を照射することができる。なお、シール材は、フリットガラスが設けられる位置の外側又は内側に設けることができる。
フリットガラスを用いて封止(封着)する工程において、フリットペーストから形成したフリットガラスにレーザ光を照射する際は、当該フリットガラスと、第1の可撓性基板及び分離した第2の可撓性基板とが押しつけられるように、当該フリットガラスが設けられる位置に圧力を加えながら行うことが好ましい。
そこで、発光領域と重畳する領域の外周に設けられた開口(第2の開口)及び当該開口(第2の開口)の周縁に、第1の可撓性基板と垂直な方向の圧力を加えながらレーザ光を照射することができる。例えば、透光性を有する基材(例えば、石英など)を当該開口(第2の開口)及び当該開口(第2の開口)の周縁に設けて、当該透光性を有する基材を介してレーザ光を照射することで実施できる。
上記作製方法において、接着層は、第1の開口の周縁に透光性を有する接着剤を塗布した剥離した第2の可撓性基板を補強層上に配置し、補強層の第1の開口と重畳する領域に接着剤を塗布した後、加熱することで形成することができる。なお、補強層としては有機樹脂などが挙げられる。
上記作製方法において、支持基材は銅板、銀板、又は金板を用いることができる。また、特定の色の光を射出できる発光装置を作製する場合は、接着層の補強層が設けられている面と反対側の面に着色層を形成すればよい。
上記作製方法において、前記接着層は有機樹脂で構成されており、少なからず大気(水分や酸素を含む)成分を透過させる可能性があるため、第2の可撓性基板に接し、接着層及び着色層を覆う無機絶縁層を形成することで接着層から大気成分が入り込むことを抑制することができ、信頼性の高い発光装置を作製することができる。
本発明の一態様により、薄く軽量であり、可撓性及び耐衝撃性に加えて信頼性に優れた発光装置を提供することができる。また、薄く軽量であり、可撓性及び耐衝撃性に加えて気密性の高い発光装置を提供することができる。
表示装置の上面模式図。 可撓性基板の上面模式図及び断面模式図。 可撓性基板の上面模式図。 表示装置の断面模式図。 表示装置の作製工程を示す断面模式図。 表示装置の作製工程を示す断面模式図。 表示装置の作製工程を示す断面模式図。 表示装置の作製工程を示す断面模式図。 表示装置の作製工程を示す断面模式図。 表示装置の作製工程を示す断面模式図。 表示装置の断面模式図。 表示装置の断面模式図。 照明装置の上面模式図及び断面模式図。 発光装置の発光素子を説明する図。 電子機器を示す図。 電子機器を示す図。
実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。但し、本発明は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨及びその範囲から逸脱することなくその形態及び詳細を様々に変更し得ることは当業者であれば容易に理解される。従って、本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。なお、以下に説明する発明の構成において、同一部分又は同様な機能を有する部分には同一の符号を異なる図面間で共通して用い、その繰り返しの説明は省略する。
なお、本明細書で説明する各図において、各構成の大きさ、層の厚さ、又は領域は、明瞭化のために誇張されている場合がある。よって、必ずしもそのスケールに限定されない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置及び当該発光装置の作製方法について説明する。本実施の形態では、発光装置として発光素子が適用された表示装置及び当該表示装置の作製方法について説明する。
本発明の一態様である表示装置は、絶縁表面を有する第1の可撓性基板及び第2の可撓性基板の間に少なくともトランジスタ及び発光素子を含む層を有し、第1の可撓性基板及び第2の可撓性基板が低融点ガラスを含むフリットガラスによって接着されている。
第1の可撓性基板はトランジスタ及び発光素子を含む層が設けられている基板であり、第2の可撓性基板は発光素子の発光が射出される方向に設けられた基板である。それゆえ、第2の可撓性基板から発光を取り出すことができる。つまり、本発明の一態様である表示装置は発光素子が設けられる基板とは反対側に光を射出する、いわゆる上面射出型(トップエミッション型)の表示装置である。
図1は、本発明の一態様である表示装置100の上面模式図である。なお、本実施の形態において、表示装置100はアクティブマトリクス型の表示装置であるものとする。
図1に示すように、表示装置100は、第1の可撓性基板202及び第2の可撓性基板203、並びにフリットガラス204及びシール材205で囲まれた封止領域内に、画素部206と、走査線駆動回路208と、信号線駆動回路210とを有する。また、走査線駆動回路208及び信号線駆動回路210と電気的に接続する配線が封止領域内外に延在して設けられ、外部入力端子212と電気的に接続される。当該外部入力端子212に電気的に接続されたFPC214により、走査線駆動回路208、信号線駆動回路210等を駆動する電源電位や駆動信号などの信号を入力することができる。
また、本実施の形態では、画素部206が形成される第1の可撓性基板202上に走査線駆動回路208及び信号線駆動回路210が形成されたドライバー一体型の構成を示すが、画素部206が形成される基板とは別に走査線駆動回路208、信号線駆動回路210の一方又は両方を設ける構成としてもよい。
外部入力端子212は、走査線駆動回路208及び信号線駆動回路210と電気的に接続している配線を構成する導電層で構成される。つまり、外部入力端子212は、トランジスタ及び発光素子を含む層220(図4を参照。)を構成する導電層で構成することができる。本実施の形態ではトランジスタ及び発光素子を含む層220(図4を参照。)のトランジスタの電極(例えばゲート電極)を構成する導電層又は発光素子の電極を構成する導電層を積層して用いる。このように、複数の導電層を積層して外部入力端子212を構成することにより機械的強度を高められるため好ましい。また、外部入力端子212に接して接続体が設けられ、接続体(図示しない。)を介してFPC214と外部入力端子212とが電気的に接続している。従って、FPC214及びトランジスタ及び発光素子を含む層220(図4を参照。)は電気的に接続されている。接続体(図示しない。)としては、熱硬化性の樹脂に金属粒子を混ぜ合わせたペースト状又はシート状の材料を用い、熱圧着によって異方性の導電性を示す材料を用いることができる。金属粒子としては、例えばNi粒子をAuで被覆したものなど、2種類以上の金属が層状となった粒子を用いることが好ましい。
本発明の一態様である表示装置100は可撓性を有している。少なくとも第2の可撓性基板は、可撓性を有するガラス基板と比較して物理的な衝撃や折り曲げることに強い基材である、可撓性を有する金属基材を用いることができる。なお、第1の可撓性基板202及び第2の可撓性基板203をフリットガラス204を用いて接着する工程の加熱処理に耐えうる耐熱性を有する有機樹脂を用いてもよい。
可撓性を有する金属基材は透光性を有していないことから、発光素子の発光を取り出すために第2の可撓性基板には加工が施されている。また、上記したような耐熱性を向上させた有機樹脂は透光性を有していないことがあるため、そのような場合は可撓性を有する金属基材と同様に加工を施す。
そこで、まず、本発明の一態様である表示装置の第2の可撓性基板に用いることができる可撓性基板(以下、本発明の一態様である可撓性基板とも記載する。)について、図2及び図3を参照して説明する。
〈可撓性基板の詳細〉
図2(A)は、本発明の一態様である可撓性基板101の上面模式図である。図2(B)は、図2(A)に示した可撓性基板101のC−D間の断面模式図である。
可撓性基板101は、第1の開口120と、第1の開口120の外周に設けられた第2の開口140と、加工が施されていない領域160とを有する可撓性基板である(図2(A)及び図2(B)参照)。加工が施されていない領域160は、可撓性基板101において第1の開口120及び第2の開口140以外の領域である。
可撓性基板101は、上記した材料のうち、例えば可撓性を有する金属基材を加工して作製される。当該基材としては金属元素を含む材料で構成され、厚さが薄い基材(シート又はフィルムなど)を用いることができ、具体的にはチタンなどの金属シート又は金属フィルム、若しくはステンレス鋼などの合金シート又は合金フィルムを用いることができる。中でも、比較的安価で入手しやすいステンレス鋼のシート又はフィルムとすることが好ましい。
第1の開口120は、作製する表示装置の画素部206及び発光領域となるため、所望の大きさ及び所望の形状の開口とすることができる。
第2の開口140は、可撓性を有するガラス基板と比較して衝撃や折り曲げることに強いが透光性を有していない基材において、透光性を確保するための開口であり、作製する表示装置の封止位置に沿って設けることができる。
作製する表示装置において、内部の気密性を高くするために低融点ガラスを含むフリットガラスを用いて封止する場合、当該フリットガラスを形成するためにレーザ光を照射して局所的に加熱することが有用である。しかしながら、可撓性を有する金属基材は透光性を有していないため、表示装置の基板として当該基材をそのまま用いることは好適とはいえない。
そこで、可撓性基板101のように、作製する表示装置の封止位置に第2の開口140を設けることで、可撓性を有するガラス基板と比較して衝撃や折り曲げることに強いが、透光性を有していない基材でもフリットガラスを用いる封止方法を用いることができ、薄く軽量であり、可撓性及び耐衝撃性に加えて気密性の高い表示装置を作製することができる。
このように第2の開口140は、封止位置に設けられるフリットペーストにレーザ光を照射することができれば、いかなる形状の開口であってもよい。好ましくは、フリットペーストの単位面積あたりに照射されるレーザ光の光量又は照射時間が概ね等しくなるような開口とする。例えば、第2の開口140は、図2(A)及び図2(B)に示したようなドット状の開口でもよい。また、第2の開口140は、図3(A)に示したような第1の開口120の側面と平行又は垂直に設けられたスリット状の開口でもよく、図3(B)のように第1の開口120の側面に対して斜めに設けられたスリット状の開口でもよい。また、第2の開口140は、上下方向又は左右方向に連続したスリット状の開口でもよいし、上下方向及び左右方向に連続したスリット状の開口でもよい。
また、第2の開口140のそれぞれは、フリットペーストが第2の開口140を充填し、さらに第2の開口の周縁にも設けられるように、ある程度の大きさの開口であることが好ましい。代表的には、第2の開口140の直径または幅は、0.02mm以上フリットガラスの幅以下、さらには0.05mm以上0.15mm以下とすることが好ましい。これは、可撓性基板101を用い、フリットガラスによって封止(封着)された表示装置において、形成されるフリットガラスと可撓性基板101の密着性をアンカー効果によって高めることができ、薄く軽量であり、可撓性及び耐衝撃性に加えて気密性の高い表示装置を作製することができる。また、第2の開口の割合は、シール幅の20%以上80%以下とすることが好ましい。この結果、フリットガラスを十分に軟化溶融させることが可能であると共に、可撓性基板101の機械的強度を保つことができる。
また、可撓性基板101の表面及び裏面において、加工が施されていない領域160に凹凸が設けられるように、加工が施されていない領域160を加工してもよい。特に、加工が施されていない領域160において第2の開口140の周縁に凹凸が設けられるようにすることが好ましい。このようにすることで、アンカー効果が増大し、形成されるフリットガラスと可撓性基板101の密着性をさらに高めることができる。
なお、可撓性基板101に適用できる基材において、フリットペーストに対して濡れ性が低いと、形成するフリットガラスと当該基材の密着性を十分に確保できない場合がある。このような場合は、上記したように加工が施されていない領域160に凹凸が設けられるように、加工が施されていない領域160を加工することが好ましい。
可撓性基板101において、第1の開口120及び第2の開口140は、従来から用いられている金属加工技術を利用して作製することができる。例えば、開口を有しておらず、可撓性を有する金属基材に、型を用いたプレス加工、又はパターンに合わせてレーザ光を走査してレーザ加工を施すことで、第1の開口120、第2の開口140及び加工が施されていない領域160を形成することができる。なお、可撓性基板101は上記した方法に限らず、様々な方法で作製することができる。例えば、金属板などの可撓性を有していない基材に、第1の開口120、第2の開口140及び加工が施されていない領域160を形成し、その後、可撓性を有する厚さに切り出すことで、可撓性基板101を作製してもよい。
以上が本発明の一態様である表示装置に適用可能な可撓性基板の説明である。
〈表示装置の詳細〉
次に、本発明の一態様である表示装置及び当該表示装置の作製方法の詳細について説明する。
図4(A)は、図1に示した表示装置100のA−B間の断面模式図である。
図4(A)に示すように、表示装置100は、絶縁層218、トランジスタ及び発光素子を含む層220が設けられた第1の可撓性基板202(素子基板ともいう。)と、接着層228、絶縁層230、遮光層234、着色層232、絶縁層236、及び補強層238が設けられた第2の可撓性基板203(対向基板ともいう。)と、がフリットガラス204及びシール材205によって封止(封着)された構成である。
第1の可撓性基板202上に絶縁層218が設けられており、絶縁層218上にトランジスタ及び発光素子を含む層220が設けられている。トランジスタ及び発光素子を含む層220は、発光素子を駆動するトランジスタの他に走査線駆動回路208及び信号線駆動回路210と、走査線駆動回路208及び信号線駆動回路210と電気的に接続する配線とが設けられている。
第2の可撓性基板203は上記した可撓性基板101を適用することができる。第2の可撓性基板203においてトランジスタ及び発光素子を含む層220の発光素子と重畳している領域は、可撓性基板101の第1の開口120であり、第2の可撓性基板203のフリットガラス204と接している領域は、可撓性基板101の第2の開口140であり、それ以外の領域は加工が施されていない領域である。以下、第2の可撓性基板203においても、当該領域を第1の開口120、第2の開口140、及び加工が施されていない領域160(図示せず)というものとする。
接着層228は第2の可撓性基板203の第1の開口120の周縁を挟むようにして設けられている。別言すると、接着層228は第2の可撓性基板203の第1の開口120における上面、側面及び下面に接して設けられている。
接着層228の第1の可撓性基板202側の面には絶縁層230が設けられている。絶縁層230において、トランジスタ及び発光素子を含む層220の発光素子の一部と重畳する領域には遮光層234が設けられている。絶縁層230及び遮光層234に接し、絶縁層230の当該発光素子に重畳する領域には着色層232が設けられている。
第2の可撓性基板203、接着層228、絶縁層230、遮光層234及び着色層232に接して絶縁層236が設けられている。
接着層228の絶縁層230が設けられている面と反対側の面には、補強層238が設けられている。第1の開口120及び第2の開口140を有する第2の可撓性基板203は、補強層238が設けられることによって、機械的強度を高めることができることから表示装置100の機械的強度を高めることができる。
フリットガラス204は、トランジスタ及び発光素子を含む層220を構成する無機絶縁層(図示せず)と、第2の可撓性基板203とに接して設けられている。フリットガラス204は第2の開口140を充填しており、第2の可撓性基板203に両面に接している。特に、第2の可撓性基板203の第1の可撓性基板202と対向している面と反対側の面において、フリットガラス204が接している領域の幅は、第1の可撓性基板202及び第2の可撓性基板203の間に設けられたフリットガラス204の幅よりも広い。このようにすることで、フリットペーストに対して濡れ性が低い基材を第2の可撓性基板203に適用した場合でも、アンカー効果により、第2の可撓性基板203及びフリットガラス204の密着性を高めることができ、表示装置100の気密性を高めることができる。なお、第2の可撓性基板203及びフリットガラス204の密着性をさらに高めるために、第2の可撓性基板203の第2の開口140の周縁に凹凸を設けてもよい。
一般に、酸化シリコンを含む基材(板状、シート状、又はフィルム状のガラス基板、若しくは酸化シリコン膜など)との密着性と比較した場合、フリットガラスは金属元素を含む材料の基材(例えば、金属板、金属シート又は金属フィルムなど)との密着性に乏しいとされるが、上記のような加工を施した基材とはアンカー効果によって十分な密着性を確保することができる。
シール材205はフリットガラス204よりも外側に設けられる。本発明の一態様である表示装置において、シール材205を設ける位置はフリットガラス204よりも外側に限らず、フリットガラス204よりも内側に設けてもよい(図4(B)参照)。
第1の可撓性基板202は、フリットガラス204を形成する際に利用するレーザ加熱に耐えることができ、可撓性を有する基材であればよい。シート状又はフィルム状のような厚さの薄いガラス基板、又は第2の可撓性基板203に適用できるような耐熱性を有する有機樹脂などを適用することができるが、物理的な衝撃や折り曲げに強い、可撓性を有する金属基材を用いることが好ましい。なお、本実施の形態では、第1の可撓性基板202はステンレス鋼のシート又はフィルムとする。
絶縁層218は、第1の可撓性基板202に可撓性を有する金属基材を用いた場合、トランジスタ及び発光素子を含む層220との絶縁性を確保するために設ける。絶縁層218としては無機絶縁膜で形成されていることが好ましく、例えば、酸化絶縁膜、窒化絶縁膜、酸化窒化絶縁膜及び窒化酸化絶縁膜から選択される絶縁膜の単層構造又は多層構造とすればよい。なお、「窒化酸化」とは、その組成として、酸素よりも窒素の含有量が多いことをいい、「酸化窒化」とは、その組成として、窒素よりも酸素の含有量が多いことをいう。
トランジスタ及び発光素子を含む層220は、発光素子と、スイッチング用のトランジスタと、電流制御用のトランジスタである当該発光素子の発光を制御するトランジスタとを含む。なお、トランジスタ及び発光素子を含む層220の詳細については後述する。
トランジスタ及び発光素子を含む層220に含まれ、走査線駆動回路208及び信号線駆動回路210と電気的に接続する配線は、トランジスタ及び発光素子を含む層220のトランジスタと電気的に接続されている。当該配線は当該トランジスタを構成する導電層を用いて形成してもよく、当該トランジスタとは別に設ける導電層で形成してもよい。
発光素子は、本明細書において一対の電極間に発光性の物質を含む層を挟んだ素子とする。発光素子の一対の電極の一方はトランジスタ及び発光素子を含む層220のトランジスタと電気的に接続されている。発光素子の構造及び材料等については後述する。
トランジスタ及び発光素子を含む層220に設けられ、フリットガラス204と接する無機絶縁層は、無機絶縁膜の単層構造又は多層構造とすることができる。フリットガラス204は無機絶縁物であり、一般に、無機絶縁物と有機絶縁物との密着性は低く、無機絶縁物同士のほうが密着性を高めることができることから、当該無機絶縁層は、酸化絶縁膜、窒化絶縁膜、酸化窒化絶縁膜及び窒化酸化絶縁膜から選択される絶縁膜を用いることが好ましい。例えば、トランジスタ及び発光素子を含む層220のトランジスタを構成する一部(絶縁膜)を利用して形成することができる。なお、本実施の形態では、当該無機絶縁層は酸化シリコン膜で形成されているものとする。
接着層228は、紫外線硬化型接着剤など光硬化型の接着剤、反応硬化型接着剤、熱硬化型接着剤、又は嫌気型接着剤など各種硬化型接着剤を用いることができる。これらの接着剤の材質としてはエポキシ樹脂、アクリル樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、又はアクリレート樹脂などを用いることができる。
また、上記接着剤に光の波長以下の大きさの乾燥剤(ゼオライト等)を混合して接着層228を形成することで、トランジスタ及び発光素子を含む層220の発光素子及び表示装置100の信頼性を高めることができる。
絶縁層230は、第1の開口120及び第2の開口140を有する第2の可撓性基板203の機械的強度を高めるため(補強するため)に設けられる。また、表示装置100の作製工程において、着色層232及び遮光層234の機械的強度を高め、取り扱いやすくするために設けられている。それゆえ、絶縁層230はある程度の厚さを有する。絶縁層230は有機絶縁膜又は無機絶縁膜を用いた単層構造又は多層構造とすることができる。なお、絶縁層218に適用できる材料(無機絶縁膜)を用いることが好ましく、本実施の形態では、絶縁層230は酸化シリコン膜で形成されているものとする。
着色層232は、カラーフィルタのように、トランジスタ及び発光素子を含む層220の発光素子からの発光色を調色する目的で設けられる。そこで、着色層232は、図4に示した位置にに限定されず、発光素子の発光が外部へ射出される光路上に設ければよい。例えば、白色発光の発光素子を用いてフルカラーの表示装置とする場合には、1つの画素に異なる色の領域を有するカラーフィルタを設けて副画素を設けることで実施できる。その場合、赤色(R)、緑色(G)、青色(B)の3色を用いても良いし、これに黄色(Y)を加えた4色とすることもできる。また、R、G、B(及びY)に加えて白色(W)の画素を用い、4色(又は5色)としてもよい。また、白色発光の発光素子ではなく、1つの画素に異なる発光色(例えば赤色、緑色、青色など)の発光素子を形成して副画素を設けることで、フルカラー表示させる場合は、着色層232を設けなくてもよい。
また、遮光層234は隣接する発光素子から回り込んでくる光を遮光し、隣接する発光素子の発光が混色することを抑制する。ここで、着色層232の端部を、遮光層234と重なるように設けることにより、光漏れを抑制することができる。遮光層234は、発光素子からの発光を遮光する材料を用いることができ、金属や、顔料を含む有機樹脂などの材料を用いて形成することができる。なお、遮光層234は、走査線駆動回路208などの画素部206以外の領域に設けてもよい。
なお、表示装置100は、着色層232及び遮光層234を覆うオーバーコート層が設けられる構成であってもよい。当該オーバーコート層は、発光素子からの発光を透過する材料から構成され、例えば無機絶縁膜又は有機絶縁膜を用いることができる。また、オーバーコート層が不要であれば設けなくてもよい。
絶縁層236は、接着層228から大気成分が表示装置100内部に混入し、発光素子の性能を低下させることを抑制するために設けられる。これは、接着層228が、上記したような有機樹脂で構成されており、少なからず大気(水分や酸素を含む)成分を透過させる可能性を有するためである。そこで、絶縁層236は無機絶縁膜で形成し、酸化絶縁膜、窒化絶縁膜、酸化窒化絶縁膜及び窒化酸化絶縁膜から選択される絶縁膜を用いた単層構造又は多層構造とすることができる。なお、本実施の形態では、絶縁層236は酸化シリコン膜で形成されているものとする。絶縁層236を設けることで表示装置の信頼性を高めることができる。
補強層238は、第1の開口120及び第2の開口140を有する第2の可撓性基板203の機械的強度を高めるため(補強するため)に設けられる。補強層238は有機絶縁膜又は無機絶縁膜を用いて形成することができ、第2の可撓性基板203の補強を目的とするため、ある程度の厚さが必要となることから厚い層を形成しやすい有機樹脂を用いて形成することが好ましい。
また、必要であれば、第2の可撓性基板203に偏光板、又は円偏光板(楕円偏光板を含む)、位相差板(λ/4板、λ/2板)などの光学フィルムを適宜設けてもよい。また、偏光板又は円偏光板に反射防止膜を設けてもよい。例えば、表面の凹凸により反射光を拡散し、映り込みを低減できるアンチグレア処理を施すことができる。
また、トランジスタ及び発光素子を含む層220より上方に設けられる部材は、表示装置100の外側に向かうにつれて屈折率が高くなる部材を用いることが好ましく、表示装置100外部と接する補強層238は凹凸形状を設けることが好ましい。少なくとも接着層228は絶縁層230より高屈折率な層であることが好ましい。このようにすることで、当該発光素子からの光取り出し効率が向上させることができる。例えば、接着可能な屈折率が大きい透光性の接着剤を用いて形成した接着層、又は屈折率の大きいフィラー(酸化チタン又はジルコニウムなど)が混合された接着層を、接着層228とすればよい。
〈表示装置の作製方法〉
次に、表示装置100の作製方法について図面を用いて説明する。
まず、第1の可撓性基板202に絶縁層218と、トランジスタ及び発光素子を含む層220とを形成する工程(素子基板を作製する工程)を説明する。
支持基材250上に剥離層252を形成し、剥離層252上に第1の可撓性基板202を貼り付ける。第1の可撓性基板202上に絶縁層218を形成する(図5(A)参照)。
支持基材250は、本実施の形態の処理温度に耐えることができ、可撓性を有していない基材を用いることが好ましい。例えば、ガラス基板、石英基板、サファイア基板、セラミック基板、金属基板などを用いることができる。
ガラス基板としては、後の加熱処理の温度が高い場合には、歪み点が730℃以上のものを用いるとよい。また、ガラス基板には、例えば、アルミノシリケートガラス、アルミノホウケイ酸ガラス、バリウムホウケイ酸ガラスなどのガラス材料が用いられている。
このように、第1の可撓性基板202を、可撓性を有していない基材である支持基材250に貼り付けることで、表示装置100の作製工程において第1の可撓性基板202のハンドリングが容易になり、第1の可撓性基板202上に絶縁層218、トランジスタ及び発光素子を含む層220を歩留まりよく形成することができる。
また、本実施の形態においては、支持基材250に接して剥離層252を形成しているが、支持基材250としてガラス基板を用いる場合に、支持基材250と剥離層252の間に酸化シリコン膜、酸化窒化シリコン膜、窒化シリコン膜、窒化酸化シリコン膜などの絶縁層を形成することにより、ガラス基板からの汚染を防止できるので、より好ましい。
剥離層252は、下記列挙する材料を含む第1の層、酸化物で形成される絶縁層である第2の層、及び接着層として機能する第3の層を有する。なお、図5において剥離層252は1つのハッチングで示している。
第1の層はタングステン、モリブデン、チタン、タンタル、ニオブ、ニッケル、コバルト、ジルコニウム、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム、シリコンから選択された元素、又は前記元素を含む合金材料、又は前記元素を含む化合物材料からなり、単層構造又は多層構造の層である。シリコンを含む層の結晶構造は、非晶質、微結晶、多結晶のいずれの場合でもよい。
第2の層は、第1の層上に酸化絶縁膜、酸化窒化絶縁膜又は窒化酸化絶縁膜で形成される層である。例えば、第2の層として第1の層の酸化物膜とすることができる。
接着層として機能する第3の層は、本実施の形態の処理温度(例えばトランジスタを作製する工程中の処理温度)に耐えることができる接着剤を用いて形成することができる。例えば、接着層228に適用できる接着剤を用いることができる。
また、剥離層252は、スパッタリング法やプラズマCVD法、塗布法、印刷法等により形成できる。なお、塗布法はスピンコーティング法、液滴吐出法、ディスペンス法を含む。
剥離層252の第1の層が単層構造の場合、好ましくは、タングステン層、モリブデン層、又はタングステンとモリブデンの混合物を含む層を形成する。又は、タングステンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層、モリブデンの酸化物若しくは酸化窒化物を含む層、又はタングステンとモリブデンの混合物の酸化物若しくは酸化窒化物を含む層を形成する。なお、タングステンとモリブデンの混合物とは、例えば、タングステンとモリブデンの合金に相当する。
また、剥離層252の第1の層として、タングステンを含む層を形成し、その上に第2の層として、酸化物で形成される絶縁層を形成して、タングステン層と絶縁層との界面にタングステンの酸化物を含む層を形成することができる。また、第1の層として形成したタングステンを含む層の表面を、熱酸化処理、酸素プラズマ処理、オゾン水等の酸化力の強い溶液での処理等を行って、第2の層であるタングステンの酸化物を含む層を形成してもよい。またプラズマ処理や加熱処理は、酸素、窒素、亜酸化窒素単体、あるいは前記ガスとその他のガスとの混合気体雰囲気下で行ってもよい。
第1の可撓性基板202は上記した基材のうちいずれかを用いる。本実施の形態ではステンレス鋼のシートとする。
絶縁層218は、上記した絶縁膜をプラズマCVD法、熱CVD法などの化学気相成長法、又はスパッタリング法などの物理気相成長法を用いて形成する。なお、絶縁層218は、これらの方法に限らず塗布法又は印刷法などで形成してもよい。
ここでは、第1の可撓性基板202は、後の工程で剥離層252と第1の可撓性基板202の間で容易に剥離(分離)できるものであるが、第1の可撓性基板202と剥離層252の間にバッファ層を形成してもよい。当該バッファ層を設けることで、分離した後の第1の可撓性基板202に剥離層252の一部が付着することを抑制できる。
当該バッファ層は、窒素を含む絶縁膜で形成することが好ましく、例えば、窒化シリコン、酸化窒化シリコン、及び窒化酸化シリコンなどを単層構造又は多層構造で形成することができる。当該バッファ層は、上記した物理気相成長法、上記した化学気相成長法、塗布法、又は印刷法などを用いて形成することが可能であり、例えば、プラズマCVD法によって成膜温度を250℃以上400℃以下として形成することで、緻密で非常に透水性の低い膜とすることができる。なお、当該バッファ層の厚さは10nm以上3000nm以下、さらには200nm以上1500nm以下が好ましい。
次に、絶縁層218上にトランジスタ及び発光素子を含む層220を形成する(図5(B)参照)。トランジスタ及び発光素子を含む層220のトランジスタは公知のトランジスタの作製方法を用いて形成することができる。また、完成した表示装置100において、トランジスタ及び発光素子を含む層220に設けられ、フリットガラス204と接する無機絶縁層についても、本工程で形成される。なお、外部入力端子212は、トランジスタの作製工程を利用して形成してもよいし、当該トランジスタの作製工程を利用せずに別途形成してもよい。
トランジスタ及び発光素子を含む層220の発光素子は、一対の電極間に発光性の物質を含む層を含む。具体的には、当該発光素子は、画素電極及び共通電極の間に形成する。発光素子の構造及び材料等については後述する。
また、水や酸素などの不純物を透過させない無機絶縁膜で当該発光素子を覆うことにより、発光素子が露出しないため発光素子及び表示装置100の信頼性を向上させることができる。当該無機絶縁膜としては、酸化絶縁膜、窒化絶縁膜、酸化窒化絶縁膜、窒化酸化絶縁膜などを用いることができる。具体的には、シリコンやアルミニウムを含む絶縁膜を用いることができる。
次に、支持基材250に形成された剥離層252と第1の可撓性基板202の間で剥離(分離)を行う(図5(C)参照)。剥離方法には様々な方法を用いることができる。
例えば、トランジスタ及び発光素子を含む層220のトランジスタの形成工程中の加熱によって、剥離層252と支持基材250の界面に金属酸化膜が形成される。剥離処理を行おうとする領域の周縁(例えば基板端部)の一部又は全部において当該金属酸化膜の一部を露出させ、露出させた領域のように密着性の弱い部分から剥離することができる。当該金属酸化膜を露出するためにはスクライバー装置などを用いればよい。また、クサビやカッターなどで密着性の弱い部分に溝などを形成し、その溝から容易に剥離することができる。
剥離方法としては、機械的な力を加えること(人間の手や治具で引き剥がす処理や、ローラーを回転させながら分離する処理等)を用いて行えばよい。また、密着性の弱い部分、又は密着性の弱い部分に形成した溝に液体を滴下し、剥離層252及び第1の可撓性基板202の界面に液体を浸透させて剥離層252から第1の可撓性基板202を剥離してもよい。このとき、超音波などの振動を加えながら剥離することが好ましい。そして、当該液体に水を用いることで剥離する際に生じる静電気放電を抑制し、トランジスタを破壊されること抑制できる。また、密着性の弱い部分、又は密着性の弱い部分に形成した溝にNF、BrF、ClF等のフッ化ガスを導入し、剥離層252をフッ化ガスでエッチングし除去して、支持基材250から第1の可撓性基板202を剥離する方法を用いてもよい。
その他の剥離方法としては、剥離層252をタングステンで形成した場合は、アンモニア水と過酸化水素水の混合溶液により剥離層をエッチングしながら剥離を行うことができる。
支持基材250に形成された剥離層252から第1の可撓性基板202を分離する際、第1の可撓性基板202に剥離層252の第2の層(酸化物で形成される絶縁層)及び第3の層(接着層)が付着したままの場合がある。加熱処理又は紫外光を照射するなどして第2の層及び第3の層を適宜除去してすることができる。また、第1の可撓性基板202として、第2の可撓性基板203に適用できるような耐熱性を有する有機樹脂など、少なからず大気成分を通過させてしまう基材を用いる場合は、第2の層によって大気成分が透過することを抑制できる。
以上の工程により、素子基板を作製することができる。
以下、第2の可撓性基板203に着色層232、遮光層234、絶縁層230、接着層228、及び補強層238を形成する工程(対向基板を作製する工程)を説明する。
基板254上に剥離層256を形成し、剥離層256上に絶縁層230を形成し、絶縁層230上に遮光層234を形成する(図6(A)参照)。
基板254は、支持基材250と同様の基材を用いることができる。剥離層256は、剥離層252と同様にして形成することができる。
絶縁層230は、上記したように有機絶縁膜又は無機絶縁膜を形成する。なお、絶縁層230は、第2の可撓性基板203の機械的強度を高める(補強する)機能を持たせるため第2の可撓性基板203が十分な機械的強度が得ることができる程度の厚さで形成する。さらに、表示装置100の作製工程において、着色層232及び遮光層234の機械的強度を高め、取り扱いやすくする機能を持たせることを考慮した厚さで形成する。例えば、1μm以上の厚さで形成することが好ましい。ここでは、化学気相成長法又は物理気相成長法を用いて酸化シリコン膜を形成する。また、有機絶縁膜を用いて形成する場合は、有機樹脂を用いて形成することができる。有機樹脂を用いる場合は、剥離層256と絶縁層230の間に酸化シリコン膜など無機材料の酸化絶縁膜を形成する。有機樹脂は、無機絶縁膜に比べて大気成分(水分など)透過させる恐れがあるが、無機絶縁膜を形成する場合より容易に厚い膜を形成することができる。
遮光層234は、上記した材料や公知の材料を用いて、印刷法、塗布法、フォトリソグラフィ技術を用いたエッチング方法などでそれぞれ所望の位置に形成する。
次に、離間して設けられている遮光層234の間に着色層232を形成する(図6(B)参照)。着色層232は、公知の材料を用いて、印刷法、塗布法、フォトリソグラフィ技術を用いたエッチング方法などでそれぞれ所望の位置に形成する。
なお、着色層232及び遮光層234を覆うオーバーコート層を設ける場合は、上記した材料を用いて物理気相成長法、化学気相成長法、塗布法、又は印刷法などを用いて形成すればよい。本実施の形態ではオーバーコート層に含まれる水分や不純物成分がトランジスタ及び発光素子を含む層220の発光素子へ拡散することを防ぐため、設けない構成としている。また、オーバーコート層を設けないため、オーバーコート層を形成する工程数を削減することができる。
次に、基板254に形成された剥離層256と絶縁層230の間で剥離(分離)を行う(図6(C)参照)。ここでの剥離工程は上記した剥離方法を適宜用いることができる。例えば、剥離層256、絶縁層230、着色層232及び遮光層234が形成された基板254を加熱して、剥離層256に金属酸化膜を形成し、当該金属酸化膜の端部を露出させて、露出させた領域のように密着性の弱い部分から剥離する。例えば、密着性の弱い部分に溝などを形成し、その溝から容易に剥離することができる。
当該剥離工程により、絶縁層230上に着色層232及び遮光層234が形成された、可撓性を有する積層体255を作製できる。
また、積層体255を作製する工程は以下のように行ってもよい。図6(B)に示した工程の後、溶媒に可溶な有機樹脂を着色層232及び遮光層234を覆うように塗布し、当該有機樹脂を焼成し、溶媒に可溶な保護層258を形成し、保護層258上に両面テープなどの接着層257を設け、接着層257上に支持基材259を設ける(図6(D)参照)。そして、上記した剥離方法を用いて剥離層256と絶縁層230の間で剥離し(図6(E)参照)、支持基材259を基板254から分離させた後、接着層257を除去して保護層258を露出させ、溶媒を用いて保護層258を除去する(図6(F)参照)。この方法を用いることで、保護層258によって、着色層232、遮光層234及び絶縁層230を損傷せずに積層体255を作製することができる。なお、当該溶媒としては水やアルコールを用いることができ、当該有機樹脂としては接着層228に用いることができる接着剤の材質でもあるエポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂、又はアクリレート樹脂などを用いることができる。なお、保護層258は、接着層257と、絶縁層230、着色層232及び遮光層234との密着性、接着層257と支持基材259との密着性を良好にするため、絶縁層230、着色層232及び遮光層234上を平坦化する機能を有する。なお、オーバーコート層を設ける場合は、保護層258を形成する必要はなく、接着層257及び支持基材259を分離して、オーバーコート層を有する積層体255を形成できる。
次に、第2の可撓性基板203を支持基材260上に隙間を有して設け、低融点ガラス及びバインダを含むフリットペーストを第2の可撓性基板203の第2の開口140に充填して設けた後、当該フリットペーストを仮焼成し、フリットガラス268を形成する(図7(A)参照)。第2の開口140をフリットペーストで充填することで、第2の開口140にフリットペーストを加熱して形成するフリットガラスが形成されることになり、アンカー効果によって第2の可撓性基板203と当該フリットガラスの密着性高めることができる。
また、フリットペーストを設ける前に第2の可撓性基板203の表面に酸化物で形成される絶縁層を設けてもよい。例えば、第2の可撓性基板203を支持基材260上に設ける前に、第2の可撓性基板203を大気雰囲気下などで加熱処理をして酸化絶縁膜を形成すること、化学気相成長法又は物理気相成長法で酸化絶縁膜を形成すること、又は酸素を含む雰囲気下でプラズマ処理をして酸化絶縁膜を形成することなどを行えばよい。このようにすることで、アンカー効果を増大させることができ、第2の可撓性基板203と当該フリットガラスの密着性高めることができる。
また、支持基材260上に第2の可撓性基板203を設ける際、隙間を有して設けることで、フリットペーストは当該隙間にも入り込む。これにより、当該隙間にもフリットガラスが形成されることになり、アンカー効果によって第2の可撓性基板203の密着性をさらに高めることができる。
第2の可撓性基板203の第2の開口140よりも外側の領域の一部(例えばスクライブされるような基板端部)を接着剤262で仮留めすることによって、当該隙間を設けることができる。接着剤262は、第2の可撓性基板203及び支持基材260間のスペーサーとして機能する。また、第2の可撓性基板203と支持基材260を接着することで両者のアライメントがずれることを抑制する。そして、磁石264及びクリップ266の一方又は双方を用いて、第2の可撓性基板203と支持基材260のアライメントがずれないように固定することがさらに好ましい。
支持基材260は、対向基板の作製工程における処理温度に耐えうる耐熱性を有し、フリットペーストを加熱して形成されるフリットガラスとの密着性が低く、可撓性を有していない基材を用いる。例えば、加熱によって還元反応をする金属元素を有する金属板などであり、具体的には、銅板、銀板、又は金板などである。本実施の形態では、比較的安価で入手しやすい、銅板を用いる。なお、支持基材260はこれらの金属板に限定されるものではなく、上記を満たす金属板であれば適用できる。
接着剤262は、対向基板の作製工程における処理温度に耐えうる耐熱性を有する接着剤であればよい。例えば接着層228に適用可能な接着剤を用いることができる。
磁石264においても、対向基板の作製工程における処理温度に耐えうる耐熱性を有する磁石であればよく、例えば、アルミニウム、ニッケル、コバルトなどを原料として鋳造された磁石(アルニコ磁石)、フェライト磁石、ネオジム磁石、又はサマリウムコバルト磁石などを用いることができる。
クリップ266においても、対向基板の作製工程における処理温度に耐えうる耐熱性を有するクリップであればよい。また、クリップの代わりに、耐熱性テープを用いて固定(テーピング)してもよい。
本工程で用いるフリットペーストは、低融点である粉末ガラス(低融点ガラス)などのフリット材に、例えば有機溶媒で希釈した樹脂などのバインダを混合したものを用いる。後の工程で照射されるレーザ光を吸収できるように、黒色のペーストが好ましい。当該フリット材として用いるガラス材料としては、例えば酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化リチウム、酸化ナトリウム、酸化カリウム、酸化ホウ素、酸化バナジウム、酸化亜鉛、酸化テルル、酸化アルミニウム、二酸化シリコン、酸化鉛、酸化スズ、酸化リン、酸化ルテニウム、酸化ロジウム、酸化鉄、酸化銅、酸化チタン、酸化タングステン、酸化ビスマス、酸化アンチモン、ホウ酸鉛ガラス、リン酸スズガラス、バナジン酸塩ガラス及びホウケイ酸ガラスよりなる群から選択された一以上の化合物を含むことが好ましい。また、当該フリット材が黒色でなければ、黒色の染料又は金属フィラーなどを混合すればよい。なお、本明細書において、低融点ガラスとは軟化点が600℃以下のガラス、好ましくは軟化点が400℃以下のガラスとする。
フリットペーストは印刷法や塗布法など公知の方法を用いて第2の開口140に設ける。フリットペーストの仮焼成は加熱することによってフリットペースト内の有機溶媒及びバインダを除去することでフリットガラス268が形成される。
次に、表示装置100の対向基板としての大きさとなるように、第2の開口140及び接着剤262の間の所望の位置で、第2の可撓性基板203及び支持基材260をスクライブ(切断)する(図7(B)参照)。本工程は支持基材260を切断できる手段を用いて行う。例えば、ダイヤモンドスクライバー又はレーザースクライバーなど汎用されているスクライバー装置を用いて行うことができる。
次に、支持基材260から第2の可撓性基板203を取り外す(図7(C)参照)。フリットガラス268と支持基材260は密着性が低く、接着されていない。これは、支持基材260は加熱によって還元反応をしやすいことからフリットガラスと密着しにくいためである。第2の可撓性基板203及び支持基材260は、接着剤262、磁石264、及びクリップ266で固定されている。そのため、支持基材260は第2の可撓性基板203から容易に取り外すことができる。
次に、補強層238の一方の面に接着層228に適用可能な接着剤を設け、その上に取り外した第2の可撓性基板203を設ける。そして、第1の開口120を充填するように再度、接着剤を設けて、その上に絶縁層230に設けられた着色層232及び遮光層234を有する積層体255を貼り付け、当該接着剤を硬化させて接着層228を形成する(図8(A)参照)。
このようにすることで、第2の可撓性基板203の第1の開口120の周縁を覆う接着層228を形成でき、接着層228の素子基板側の面に積層体255を設けることができ、接着層228の反対側の面に補強層238を設けることができる。接着層228は当該接着材に熱を加えて硬化させることで形成してもよいし、第2の可撓性基板203及び補強層238を貼り付けた状態で自然乾燥することで硬化させて形成してもよい。なお、接着層228は、着色層232及び遮光層234を損傷させなければ、UV光などの光を照射することで硬化させて形成してもよい。
また、上記方法は、第2の可撓性基板203に積層体255のみを貼り付ける方法であるが、次のようにして積層体255を第2の可撓性基板203に設けることができる。絶縁層230、着色層232及び遮光層234(積層体255)の上に溶媒に可溶な保護層258、接着層257及び支持基材259を有した状態(図6(E)参照)で、接着層228となる接着剤の上に貼り付け、接着層228を形成した後に接着層257及び支持基材259を分離し、溶媒に可溶な保護層258を除去することで積層体255を第2の可撓性基板203に設ける。このようにすることで、積層体255のみを貼り付ける方法よりも精度良く処理ができることから、歩留まり高く表示装置100を作製することができる。なお、オーバーコート層を設ける場合は、保護層258を形成する必要はなく、接着層257及び支持基材259を分離して、オーバーコート層を有する積層体255を形成できる。
次に、少なくとも接着層228及び積層体255を覆う絶縁層236を形成する(図8(B)及び図8(C)参照)。絶縁層236は、図8(A)までの工程で得られた構成の積層体の上から直接、熱CVD法やプラズマCVD法などの化学気相成長法を用いて形成する(図8(B)参照)。このとき、接着層228、絶縁層230、着色層232、遮光層234及び補強層238にダメージが入らないように、比較的低温(例えば、200℃以下)で形成することが好ましい。また、比較的低温で成膜した絶縁膜は緻密性が低い可能性があるため、絶縁層236は、大気成分(水分など)を透過させない能力(パッシベーション能力)を十分に得ることができる程度に厚く形成することがさらに好ましい。例えば、絶縁層236は0.1μm〜1μm程度の厚さとすることができる。
また、絶縁層236は、メタルマスク270をフリットガラス268上及び第2の開口140の周縁上に設けた状態で、スパッタリング法などの物理気相成長法を用いて形成してもよい(図8(C)参照)。物理気相成長法を用いる場合も化学気相成長法を用いる場合と同様に、接着層228、絶縁層230、着色層232、遮光層234及び補強層238にダメージが入らないように絶縁層236を形成することが好ましい。
なお、物理気相成長法又は化学気相成長法を用いず、無機絶縁体で構成されたフィルム(無機絶縁フィルム)を用いて少なくとも接着層228上及び積層体255上に貼り付けてもよく、当該無機絶縁フィルムを貼り付けた後、加熱して、無機絶縁フィルムを接着層228上及び積層体255上に密着させることが好ましい。
以上の工程により、対向基板を作製することができる。
次に、素子基板と対向基板を接着する工程について説明する。
トランジスタ及び発光素子を含む層220を構成する絶縁層上にシール材205を形成し(図9(A)参照)、第1の可撓性基板202に対向し、且つフリットガラス268が当該絶縁層に接するように第2の可撓性基板203を設けて、第1の可撓性基板202及び第2の可撓性基板203を仮留めした後、第2の可撓性基板203に設けられたフリットガラス268にレーザ光274を照射して第1の可撓性基板202と、フリットガラス268と、第2の可撓性基板203を溶着する(図9(B)参照)。
シール材205は接着層228に適用可能な接着剤を用いることができる。シール材205は、フリットガラス268の外側又は内側に位置するように適宜形成する。ここでは、シール材205がフリットガラス268の外側に設けられるように形成する。なお、シール材205をフリットガラス268の内側に設けられるように形成した場合、図4に示す構成を有する表示装置100を作製することができる。
シール材205を設けることで、これ以降の工程において、第1の可撓性基板202と第2の可撓性基板203のアライメントがずれることを抑制できる。
シール材205には乾燥剤が含まれているものを用いることが好ましい。乾燥剤を含ませることで、表示装置100内に大気成分(水分など)が入り込むことを抑制でき、トランジスタ及び発光素子を含む層220の発光素子及び表示装置100の信頼性を高めることができる。当該乾燥剤としては、例えばアルカリ土類金属の酸化物(酸化カルシウムや酸化バリウム等)のように、化学吸着によって水分を吸着する物質、又はゼオライトやシリカゲル等のように、物理吸着によって水分を吸着する物質を用いることができる。
図9(B)に示した工程において、レーザ光274は大気圧下で照射する。そこで、シール材205及びフリットガラス268より内側の領域(封止領域内)が封止領域外よりも陽圧の状態となるように、閉曲線のシール材205を形成することで、レーザ光274を照射する際に第2の可撓性基板203がたわむことを抑制し、歩留まり高く表示装置100を作製することができる。当該領域を陽圧の状態とするためには、圧力を制御した不活性ガス環境下で、シール材205を形成し、第1の可撓性基板202と第2の可撓性基板203を仮留めすればよい。不活性ガスとしては、窒素ガス、又はヘリウムガス、アルゴンガス、ネオンガス、若しくはクリプトンガスなどの希ガスなどが挙げられる。なお、このようにすることで、作製された表示装置100の封止領域内は当該不活性ガスで充填されることになり、トランジスタ及び発光素子を含む層220の発光素子及び表示装置100の信頼性を高めることができる。
また、図9(B)に示した工程において、レーザ光274は第2の可撓性基板203の第2の開口140を通過し、フリットガラス268の内部にも達する。この結果、フリットガラス268は、加熱され、軟化溶融し、その後固化することで、第1の可撓性基板202と第2の可撓性基板203を封止(封着)するフリットガラス204(図9(B)には図示せず)になる。このとき、第2の可撓性基板203に設けられたフリットガラス268の上から第1の可撓性基板202方向に圧力(図9(B)の点線矢印)を加えつつ、フリットガラス268にレーザ光274を照射することが好ましい。このようにすることで、第1の可撓性基板202と第2の可撓性基板203の封止(封着)を確実に行うことができ、表示装置100内部の気密性を高めることができる。当該圧力を加える方法としては、例えば、少なくともフリットガラス268の上、さらに第2の開口140の周縁及び第2の可撓性基板203の端部などの上に、圧力を加えるための透光性を有する基材(石英基板など)を設けることでフリットガラス268に面状に圧力を加えることができる。なお、第1の可撓性基板202及び第2の可撓性基板203をクランプなどで押しつけるようにしてもよい。
レーザ光274は、フリットガラス268を加熱することができれば特に限定はなく、様々なレーザ光源を用いることができる。例えば、エキシマレーザに代表される気体レーザ、YAGレーザに代表される固体レーザを光源として用いることができる。固体レーザは、気体レーザよりも小型であり量産性に優れているため、レーザ光の波長としては、赤外光域であることが好ましく、波長780nmから2000nmが適用される。例えば、波長810nm又は波長940nmのレーザ光は有機樹脂に吸収されにくく、加熱されにくいため、シール材205の位置をフリットガラス268にできる限り近づけて形成することができる。そして、画素部206の端部をフリットガラス268にできる限り近づけて形成できることから、表示装置100を狭額縁化、及び高精細化することができる。なお、レーザ光274において、ビーム形状は特に限定はなく、矩形状、線状、又は円状などとすることができる。
また、高出力なレーザを用いて早い走査速度でレーザ光274を照射する場合、照射領域よりも外側の領域は、走査速度が遅い場合に比べて加熱されにくい。従って、ビームの径を小さくして、高出力、且つ早い走査速度でレーザ光274を照射することで、シール材205及び画素部206の端部をフリットガラス268にできる限り近づけて形成することができ、表示装置100を狭額縁化、及び高精細化することができる。
以上が、素子基板と対向基板を接着する工程である。
次に、外部入力端子212に接して接続体を設けて、接続体にFPC214を設ける(図1参照)。なお、図9(C)にはフリットガラス268が軟化溶融した後、固化することで形成されたフリットガラス204を示す。
また、封止領域内、且つトランジスタ及び発光素子を含む層220の発光素子と重ならない領域に乾燥剤を設けてもよい。当該乾燥剤は、上記列挙したシール材205に混合可能な乾燥剤を用いることができる。当該領域に乾燥剤を設けることにより、水分などの不純物を低減でき、当該発光素子の信頼性、及び表示装置100の信頼性を高めることができる。
以上の工程により、表示装置100を作製することができる。
本発明の一態様により、薄く軽量であり、可撓性及び耐衝撃性に加えて信頼性に優れた表示装置を作製することができる。また、薄く軽量であり、可撓性及び耐衝撃性に加えて気密性の高い表示装置を作製することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態2)
本実施の形態は、本発明の一態様である発光装置おいて、先の実施の形態との作製方法とは一部異なる作製方法について説明する。なお、本実施の形態においても表示装置100を例に説明する。
本実施の形態で説明する作製方法は、第1の可撓性基板202(詳細にはトランジスタ及び発光素子を含む層220のトランジスタを構成する絶縁層)上にもフリットガラスを形成する点において、実施の形態1で説明した作製方法と異なる。
まず、支持基材250上に剥離層252、第1の可撓性基板202、絶縁層218、トランジスタを形成し、当該トランジスタを構成する絶縁層上にフリットガラス276を形成した後、当該トランジスタに接して発光素子を形成してトランジスタ及び発光素子を含む層220を形成する(図10(A)参照)。当該トランジスタ及び発光素子を含む層220及びフリットガラス276の工程は、実施の形態1で説明した図5(A)及び図5(B)の工程、及びフリットガラス268の形成工程を参照できる。以上により、素子基板を作製することができる。
次に、支持基材250に形成された剥離層252と第1の可撓性基板202の間で剥離(分離)を行う(図10(B)参照)。本工程は、実施の形態1で説明した工程を参照できる。
次に、第2の可撓性基板203を含む対向基板は、実施の形態1と同様にして作製する(図6乃至図8参照)。
素子基板上にシール材205を設け、素子基板に設けられたフリットガラス276及び対向基板に設けられたフリットガラス268が接するように素子基板上に対向基板を設ける。そして、フリットガラス276及びフリットガラス268にレーザ光を照射し、フリットガラス204を形成することで素子基板と対向基板を接着する。その後、外部入力端子212に接して接続体を設けて、接続体にFPC214を設ける。本工程は、実施の形態1で説明した工程を参照できる(図9(A)乃至(C)参照)。
以上の工程により、表示装置100を作製することができる。本実施の形態で説明した作製方法は、素子基板と対向基板のそれぞれにフリットガラスが設けられており、フリットガラス同士を溶着することから、実施の形態1で説明した方法よりも、素子基板と対向基板を強固に接着することができる。従って、表示装置100の内部の気密性を高めることができる。
本発明の一態様により、薄く軽量であり、可撓性及び耐衝撃性に加えて信頼性に優れた表示装置を作製することができる。また、薄く軽量であり、可撓性及び耐衝撃性に加えて気密性の高い表示装置を作製することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態3)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置において、先の実施の形態で説明した発光装置とは一部構成が異なる発光装置について説明する。また、その作製方法についても説明する。なお、本実施の形態においても表示装置100を例に説明する。
本実施の形態で説明する表示装置は、素子基板と対向基板の間にスペーサーが設けられている点において、表示装置100と異なる(図11(A)参照)。
本実施の形態で説明する表示装置は、トランジスタ及び発光素子を含む層220及び絶縁層236に接するスペーサー278を有する。特に、スペーサー278は遮光層234と重畳する位置に設けることが好ましい。また、図11には図示していないが、当該発光素子の一方の電極の周縁を覆い、当該発光素子の発光性の物質を含む層に接する隔壁の上にスペーサー278を設けてもよい。
スペーサー278を設けることで、表示装置100よりも機械的強度が高い表示装置を作製できる。
トランジスタ及び発光素子を含む層220の形成工程において、当該発光素子を形成する前に、スペーサー278を形成してもよい。なお、スペーサー278の形成方法は公知の技術を用いることができる。
また、スペーサー278を設けることで、先の実施の形態とは一部異なる作製方法を採用することができる。
先の実施の形態では、素子基板上に対向基板を設けてシール材205を形成する際、封止領域内が封止領域外よりも陽圧の状態となるように閉曲線のシール材205を形成し、大気圧下でレーザ光274を照射する際に、対向基板がたわむことを抑制して表示装置100を作製する方法を示している。一方、本実施の形態ではシール材205を形成する前にスペーサー278があらかじめ形成されていることから、シール材205を減圧環境下(代表的には大気圧未満)で形成した後、大気圧下でレーザ光を照射する際、封止領域内は減圧されており、スペーサー278が支えになっているため、素子基板をたわませず、且つ素子基板方向に力を加えずにレーザ光を照射できる。従って、圧力を加えるための透光性を有する基材(例えば、石英基板など)又はクランプなどを用いずとも、大気圧下でフリットガラス、素子基板及び対向基板が確実に接した状態で溶着できる。なお、このようにすることで、作製された表示装置100の封止領域内は減圧雰囲気となり、発光素子及び表示装置100の信頼性を高めることができる。また、シール材205を減圧環境下(代表的には大気圧未満)で形成した後、同じ圧力の雰囲気でレーザ光を照射する際は、図9(B)に示すように、少なくともフリットガラス268の上、さらに第2の開口140の周縁及び第2の可撓性基板203の端部などの上に、圧力を加えるための透光性を有する基材(例えば、石英基板など)又はクランプなどを設けることで、フリットガラス、素子基板及び対向基板が確実に接した状態で溶着できる。
また、図11(B)のように、封止領域内は有機樹脂などの固体、又はゲルなどの粘性体である充填材280で充填されていてもよい。このとき、素子基板及び対向基板それぞれに有機樹脂を設けておき、シール材205を設ける際に両方の有機樹脂が接するように素子基板上に対向基板を設けることで、封止領域内を有機樹脂で充填することができる。また、シール材205を設ける際に素子基板上に粘性体を設けることでも封止領域内を粘性体で充填することができる。
なお、封止領域内を充填材280で充填する際は、レーザ光の照射による発熱によって、充填材280が分解又は蒸発しないように、フリットガラスから充填材280の端部までの距離を適宜制御することが好ましい。
充填材280が設けられていることで、封止領域内を水や酸素などの不純物を低減することができ、発光素子及び表示装置100の信頼性が向上させることができる。
従って、本実施の形態で説明した表示装置は、先の実施の形態で説明した表示装置よりも機械的強度が高い表示装置である。また、大気圧下でフリットガラス、素子基板及び対向基板が確実に接した状態とすることができるため、容易に素子基板と対向基板を接着させることができる。
以上より、薄く軽量であり、可撓性及び耐衝撃性に加えて信頼性に優れた表示装置を作製することができる。また、薄く軽量であり、可撓性及び耐衝撃性に加えて気密性の高い表示装置を作製することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態4)
本実施の形態では、本発明の一態様である表示装置の画素部及び駆動回路について説明する。
図12(A)及び(B)は、図4(A)に示した表示装置100の断面図をより詳細に描いた断面模式図の一部である。なお、図12(A)及び(B)は表示装置100の封止領域内に設けられている画素部206及び走査線駆動回路208の一部のみを示している。
図12(A)及び(B)には走査線駆動回路208として、第1の可撓性基板202に設けられた絶縁層218上に、いずれもnチャネル型のトランジスタ411とトランジスタ412を組み合わせたNMOS回路を有する例を示している。なお、走査線駆動回路208はNMOS回路に限られず、nチャネル型のトランジスタとpチャネル型のトランジスタを組み合わせた種々のCMOS回路や、pチャネル型のトランジスタで構成されるPMOS回路などを有する構成としてもよい。なお、信号線駆動回路210についても同様である。
図12(A)及び(B)には、画素部206の一例として一画素分の断面構造を示している。画素は、スイッチング用のトランジスタ413と、電流制御用のトランジスタ414と、電流制御用のトランジスタ414の電極(ソース電極又はドレイン電極)に電気的に接続された画素電極423を含む。また、画素電極423の端部を覆う隔壁417が設けられている。
なお、画素部206、走査線駆動回路208、信号線駆動回路210を構成するトランジスタの構造は特に限定されない。例えばスタガ型のトランジスタとしてもよいし、逆スタガ型のトランジスタとしてもよい。また、トップゲート型又はボトムゲート型のトランジスタのいずれのトランジスタ構造としてもよい。また、トランジスタに用いる半導体材料としては、例えばシリコンやゲルマニウムなどの半導体材料を用いてもよいし、インジウム、ガリウム、及び亜鉛のうち少なくともひとつを含む酸化物半導体を用いてもよい。また、トランジスタに用いる半導体の結晶性についても特に限定されず、非結晶半導体、又は結晶性を有する半導体(微結晶半導体、多結晶半導体、単結晶半導体、又は一部に結晶領域を有する半導体)のいずれを用いてもよい。結晶性を有する半導体を用いると、トランジスタ特性の劣化が抑制されるため好ましい。
表示装置100のトランジスタ及び発光素子を含む層220(図示せず)は、少なくともトランジスタ411、トランジスタ412、トランジスタ413及びトランジスタ414、並びに発光素子226を有する。
発光素子226は、一対の電極である画素電極423及び共通画素電極427、並びに発光性の物質を含む層であるEL層425によって構成されている。発光素子226は、画素部206、走査線駆動回路208、及び信号線駆動回路210を構成するトランジスタ上に設けられる層間絶縁層上に設けることができる(図12(A)参照)。また、発光素子226は、画素部206、走査線駆動回路208、及び信号線駆動回路210を構成するトランジスタ上に設けられる層間絶縁層の加工した領域に設けることができる(図12(B)参照)。なお、発光素子の構造及び材料等については、後の実施の形態で説明する。
また、発光素子226と重畳して着色層232が設けられている。そして、遮光層234は隔壁417に重畳し、且つ着色層232に端部を覆われて設けられている。着色層232及び遮光層234については先の実施の形態を参照できる。なお、着色層232及び遮光層234が設けられている絶縁層230と、接着層228と、補強層238については先の実施の形態を参照できる。
画素電極423及び共通画素電極427に用いる導線性材料として、光射出側に設ける電極には、EL層425からの発光に対して透光性を有する材料を用い、光射出側とは反対側に設ける電極には、当該発光に対して反射性を有する材料を用いる。
本構成例では、画素電極423に反射性を有する材料を用い、共通画素電極427に透光性を有する材料を用いる。したがって、EL層425からの発光は、第2の可撓性基板203の第1の開口120から射出される。
光射出側の電極(共通画素電極427)に用いることのできる透光性を有する材料としては、酸化インジウム、酸化インジウム酸化スズ、酸化インジウム酸化亜鉛、酸化亜鉛、ガリウムを添加した酸化亜鉛、グラフェンなどを用いることができる。また、上記導電層として、金、銀、白金、マグネシウム、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、パラジウム、又はチタンなどの金属材料や、これらを含む合金を用いることができる。又は、これら金属材料の窒化物(例えば、窒化チタン)などを用いても良い。なお、金属材料(又はその窒化物)を用いる場合には、透光性を有する程度に薄くすればよい。また、上記材料の積層膜を導電層として用いることができる。例えば、銀とマグネシウムの合金と酸化インジウム酸化スズの積層膜などを用いると、導電性を高めることができるためこのましい。
なお、光射出側の電極として用いる上述の導電性酸化物をスパッタリング法により形成することができる。導電性酸化物膜は、アルゴン及び酸素を含む雰囲気下で成膜すると、光透過性を向上させることができる。
また、上面射出型の場合、EL層425上に成膜される導電性酸化物膜を、酸素濃度が低減されたアルゴンを含む雰囲気下で成膜した第1の導電性酸化物膜と、アルゴン及び酸素を含む雰囲気下で成膜した第2の導電性酸化物膜との積層膜とすると、EL層425への成膜ダメージを低減させることができるため好ましい。ここで第1の導電性酸化物膜を成膜する際のアルゴンガスの純度が高いことが好ましく、例えば露点が−70℃以下、好ましくは−100℃以下のアルゴンガスを用いることが好ましい。
光射出側とは反対側の電極(画素電極423)に用いることのできる反射性を有する材料としては、アルミニウム、金、白金、銀、ニッケル、タングステン、クロム、モリブデン、鉄、コバルト、銅、又はパラジウム等の金属、又はこれらを含む合金を用いることができる。またこれら金属材料を含む金属又は合金にランタンやネオジム、ゲルマニウムなどを添加してもよい。そのほか、アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとニッケルの合金、アルミニウムとネオジムの合金などのアルミニウムを含む合金(アルミニウム合金)や、銀と銅の合金、銀とマグネシウムの合金などの銀を含む合金を用いることもできる。銀と銅の合金は耐熱性が高いため好ましい。さらに、アルミニウム合金膜に接する金属膜、又は金属酸化物膜を積層することで、アルミニウム合金膜の酸化を抑制することができる。該金属膜、金属酸化物膜の材料としては、チタン、酸化チタンなどが挙げられる。また、上記透光性を有する材料を含む膜と金属材料を含む膜とを積層しても良い。例えば、銀と酸化インジウム酸化スズの積層膜、銀とマグネシウムの合金と酸化インジウム酸化スズの積層膜などを用いることができる。
隔壁417は、画素電極423の端部を覆って設けられている。そして、隔壁417の上層に形成される共通画素電極427の被覆性を良好なものとするため、隔壁417の上端部又は下端部に曲率半径(0.2μm〜3μm)を有する曲面を持たせるのが好ましい。隔壁417の側面は当該曲面を有した傾斜面を有することが好ましい。また、絶縁層217の材料としては、光の照射によってエッチャントに不溶解性となるネガ型の感光性樹脂、あるいは光の照射によってエッチャントに溶解性となるポジ型の感光性樹脂などの有機化合物や、酸化シリコン、酸窒化シリコン等の無機化合物を用いることができる。
以上より、薄く軽量であり、可撓性及び耐衝撃性に加えて信頼性に優れた表示装置を作製することができる。また、薄く軽量であり、可撓性及び耐衝撃性に加えて気密性の高い表示装置を作製することができる。
なお、本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
(実施の形態5)
本実施の形態では、本発明の一態様である発光装置の例として、発光素子が適用された照明装置について説明する。なお、先の実施の形態と重複する部分については、説明を省略するか簡略化して説明する。
図13(A)は、本実施の形態で例示する照明装置300の上面模式図である。
照明装置300は、第1の可撓性基板202、第2の可撓性基板203及びフリットガラス204に囲まれた封止領域内に、発光部301を有する。また、発光部301と電気的に接続し、発光部301を発光させる電力を供給する取り出し電極311及び取り出し電極312が、封止領域内外に延在して設けられている。
図13(B)は、発光部301、並びに取り出し電極311及び312を含む領域のE−F間における断面模式図である。
照明装置300は、絶縁層218、取り出し電極311、取り出し電極312、発光素子226及び絶縁層222が設けられている第1の可撓性基板202(素子基板ともいう。)と、接着層228、絶縁層230、絶縁層236及び補強層238が設けられた第2の可撓性基板203(対向基板ともいう。)とが、フリットガラス204及びシール材205によって封止(封着)された構成である。
フリットガラス204が絶縁層222に接し、第2の可撓性基板203の第2の開口140に充填するように設けられることで、第1の可撓性基板202及び第2の可撓性基板203は接着されている。フリットガラス204の構成としては、上記実施の形態で説明した構成を用いることができる。素子基板と対向基板を接着する方法は、先の実施の形態と同様である。
取り出し電極311は発光素子226を構成する一対の電極の一方(例えば、図12(A)及び(B)の画素電極423)と電気的に接続されている。また、取り出し電極312は発光素子226を構成する一対の電極の他方と電気的に接続されている。例えば、取り出し電極311及び取り出し電極312並びに発光素子226を構成する一対の電極の一方は、同一平面上に同一の層として形成することができる。発光素子226を構成する一対の電極の他方(例えば、図12(A)及び(B)の共通画素電極427)は取り出し電極312と接するようにして形成することができる。
また、図示していないが、発光素子226の一対の電極間が導通しないように、有機絶縁膜又は無機絶縁膜で形成された絶縁層(図12の隔壁417に相当)を発光素子226の端部に設けることが好ましい。
ここで、照明装置300は、表示装置100と同様に上面射出方式である。発光素子226は先の実施の形態を参照して形成することができる。
照明装置300における絶縁層222は、発光素子226を形成した後、別途、無機絶縁膜を用いて形成する。当該無機絶縁膜は、酸化絶縁膜、酸化窒化絶縁膜、及び窒化酸化絶縁膜から選択した絶縁膜の単層構造又は多層構造とすることができ、発光素子226の上を覆っていてもよい。なお、絶縁層222は、表示装置100のトランジスタ及び発光素子を含む層220を構成する絶縁層に相当する無機絶縁層である。
また、発光素子226の一対の電極の導電性を補助するため、低抵抗な導電性材料を有する補助電極を設ける構成としてもよい。特に大面積の照明装置300とする場合には、電極の抵抗による電位降下に起因して、発光輝度に分布が生じる恐れがあるため、補助電極を設けることは有効である。
例えば、発光素子226の一対の電極の一方において、上面又は下面に接して補助電極を設ける。又は発光素子226の一対の電極の一方の上に絶縁層を介して当該一対の電極の他方と電気的に接続する補助電極を設ける。当該一対の電極の一方に接する補助電極を設ける場合には、当該補助電極による段差を、絶縁層222、又は発光素子226に接して設けられる絶縁層で被覆することが好ましい。
また、図示していないが、封止領域内、且つ発光素子226と重ならない領域に乾燥剤を設けてもよい。当該乾燥剤としては、先の実施の形態で説明した乾燥剤を用いることができる。
本発明の一態様により、薄く軽量であり、可撓性及び耐衝撃性に加えて信頼性に優れた照明装置を作製することができる。また、薄く軽量であり、可撓性及び耐衝撃性に加えて気密性の高い照明装置を作製することができる。
なお、本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態6)
本実施の形態は、先の実施の形態で説明した発光装置に含まれる発光素子226に適用可能な発光素子の一例について図面を用いて説明する。
図14(A)に示す発光素子は、一対の電極(第1の電極403、第2の電極407)間に発光領域を含むEL層450が挟まれた構造を有する。第1の電極403及び第2の電極407は先の実施の形態で説明した発光装置の画素電極423及び共通画素電極427として適用することができる。
また、EL層450は、少なくとも発光層を含んで形成されていればよく、発光層以外の機能層を含む積層構造であっても良い。発光層以外の機能層としては、正孔注入性の高い物質、正孔輸送性の高い物質、電子輸送性の高い物質、電子注入性の高い物質、バイポーラ性(電子及び正孔の輸送性の高い物質)の物質等を含む層を用いることができる。具体的には、正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、電子注入層等の機能層を適宜組み合わせて用いることができる。
図14(A)に示す発光素子は、第1の電極403と第2の電極407との間に生じた電位差により電流が流れ、EL層450において正孔と電子とが再結合し、発光するものである。つまりEL層450に発光領域が形成されるような構成となっている。
なお、EL層450は図14(B)のように第1の電極403と第2の電極407との間に複数積層されていても良い。n(nは2以上の自然数)層の積層構造を有する場合には、m(mは自然数、mは1以上n−1以下)番目のEL層と、(m+1)番目のEL層との間には、それぞれ電荷発生層450aを設けることが好ましい。
電荷発生層450aは、有機化合物と金属酸化物の複合材料、金属酸化物、有機化合物とアルカリ金属、アルカリ土類金属、又はこれらの化合物との複合材料の他、これらを適宜組み合わせて形成することができる。有機化合物と金属酸化物の複合材料としては、例えば、有機化合物と酸化バナジウムや酸化モリブデンや酸化タングステン等の金属酸化物を含む。有機化合物としては、芳香族アミン化合物、カルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)など、種々の化合物を用いることができる。なお、有機化合物としては、正孔輸送性有機化合物として正孔移動度が10−6cm/Vs以上であるものを適用することが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを用いてもよい。なお、電荷発生層450aに用いるこれらの材料は、キャリア注入性、キャリア輸送性に優れているため、図14に示した発光素子の低電流駆動、及び低電圧駆動を実現することができる。
なお、電荷発生層450aは、有機化合物と金属酸化物の複合材料と他の材料とを組み合わせて形成してもよい。例えば、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、電子供与性物質の中から選ばれた一の化合物と電子輸送性の高い化合物とを含む層とを組み合わせて形成してもよい。また、有機化合物と金属酸化物の複合材料を含む層と、透明導電膜とを組み合わせて形成してもよい。
このような構成を有する発光素子は、エネルギーの移動や消光などの問題が起こり難く、材料の選択の幅が広がることで高い発光効率と長い寿命とを併せ持つ発光素子とすることが容易である。また、一方の発光層で燐光発光、他方で蛍光発光を得ることも容易である。
なお、電荷発生層450aとは、第1の電極403と第2の電極407に電圧を印加したときに、電荷発生層450aに接して形成される一方のEL層450に対して電子を注入する機能を有し、他方のEL層450に正孔を注入する機能を有する。
図14(B)に示す発光素子は、EL層450に用いる発光物質の種類を変えることにより様々な発光色を得ることができる。また、発光物質として発光色の異なる複数の発光物質を用いることにより、ブロードなスペクトルの発光や白色発光を得ることもできる。
図14(B)に示す発光素子を用いて、白色発光を得る場合、複数のEL層の組み合わせとしては、赤、青及び緑色の光を含んで白色に発光する構成であればよく、例えば、青色の蛍光材料を発光物質として含む第1の発光層と、緑色と赤色の燐光材料を発光物質として含む第2の発光層を有する構成が挙げられる。また、赤色の発光を示す第1の発光層と、緑色の発光を示す第2の発光層と、青色の発光を示す第3の発光層とを有する構成とすることもできる。又は、補色の関係にある光を発する発光層を有する構成であっても白色発光が得られる。発光層が2層積層された積層型素子において、第1の発光層から得られる発光の発光色と第2の発光層から得られる発光の発光色を補色の関係にする場合、補色の関係としては、青色と黄色、あるいは青緑色と赤色などが挙げられる。
なお、上述した積層型素子の構成において、積層される発光層の間に電荷発生層を配置することにより、電流密度を低く保ったまま、高輝度領域での長寿命素子を実現することができる。また、電極材料の抵抗による電圧降下を小さくできるので、大面積での均一発光が可能となる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。
(実施の形態7)
本実施の形態では、本発明の一態様の発光装置が適用された電子機器や照明装置の例について、図15及び図16を用いて説明する。
先の実施の形態で説明した表示装置を組み込んだ携帯電話について図15を用いて説明する。
図15(A)は、携帯電話を正面から見た上面模式図を示し、図15(B)は携帯電話の斜視図である。
図15(A)及び図15(B)に示す携帯電話は、筐体400、筐体400に組み込まれた表示部404、及び操作ボタン402を有している。
また、表示部404は、先の実施の形態5で示した発光装置が組み込まれており、本実施の形態においては、発光装置と別途形成したタッチパネルを組み合わせて表示部404としている。したがって、表示部404上には、操作部406を有している。
なお、本実施の形態の携帯電話は、図15(B)に示すように、表示部404が、ある一定の曲率半径を有して湾曲している。また、筐体400の上部の領域も表示部404としているため、携帯電話を正面からのみではなく、上部からも表示部404を視認することができる。
例えば、上部の表示領域には、メールの有無、着信の有無、日時、電話番号、人名等が表示できればよく、携帯電話を胸ポケット等に入れた状態においても、携帯電話を取り出すことなく、表示領域を確認することができる。
このように、本発明の一態様である表示装置は、可撓性基板に形成できるために、湾曲した媒体に用いることが可能である。また、可撓性基板に形成した発光装置は、薄型軽量であるため携帯電話等への採用は好適である。
本実施の形態は、他の実施の形態に記載した構成と適宜組み合わせて実施することが可能である。
次に、先の実施の形態で説明した発光装置を組み込んだ照明装置の一例、及び先の実施の形態で説明した表示装置を組み込んだタブレット型端末の一例を説明する。
図16(A)は、照明装置の一例を示している。照明装置7500は、筐体7501に光源として本発明の一態様の発光装置7503a〜7503dが組み込まれている。本実施の一態様である発光装置は、薄く軽量であり、可撓性を有することから、照明装置7500は、天井や壁等に取り付けることが可能である。
さらに、本実施の一態様である発光装置は耐衝撃性に加えて信頼性に優れていることから、薄く軽量であり、可撓性及び耐衝撃性に加えて信頼性に優れた照明装置を提供することができる。
また、長時間使用しても目が疲労し難い明度が高く淡い色を呈する光と、鮮やかな赤色と、異なる鮮やかな色を呈する光を発する発光パネルを備える。発光素子を駆動する条件を発光色ごとに調整することで、使用者が色相を調節できる照明装置を実現できる。
図16(B)及び図16(C)は2つ折り可能なタブレット型端末である。図16(B)は、開いた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、表示部9631a、表示部9631b、表示モード切り替えスイッチ9034、電源スイッチ9035、省電力モード切り替えスイッチ9036、留め具9033、操作スイッチ9038、を有する。なお、当該タブレット端末は、表示部9631a、表示部9631bの一方又は両方に実施の形態で説明した表示装置を用いることにより作製される。従って、本実施の形態で説明するタブレット端末は、薄く軽量であり、可撓性及び耐衝撃性に信頼性に優れたタブレット端末である。
表示部9631aは、一部をタッチパネルの領域9632aとすることができ、表示された操作キー9637にふれることでデータ入力をすることができる。なお、表示部9631aにおいては、一例として半分の領域が表示のみの機能を有する構成、もう半分の領域がタッチパネルの機能を有する構成を示しているが該構成に限定されない。表示部9631aの全ての領域がタッチパネルの機能を有する構成としても良い。例えば、表示部9631aの全面をキーボードボタン表示させてタッチパネルとし、表示部9631bを表示画面として用いることができる。
また、表示部9631bにおいても表示部9631aと同様に、表示部9631bの一部をタッチパネルの領域9632bとすることができる。また、タッチパネルのキーボード表示切り替えボタン9639が表示されている位置に指やスタイラスなどでふれることで表示部9631bにキーボードボタン表示することができる。
また、タッチパネルの領域9632aとタッチパネルの領域9632bに対して同時にタッチ入力することもできる。
また、表示モード切り替えスイッチ9034は、縦表示又は横表示などの表示の向きを切り替え、白黒表示やカラー表示の切り替えなどを選択できる。省電力モード切り替えスイッチ9036は、タブレット型端末に内蔵している光センサで検出される使用時の外光の光量に応じて表示の輝度を最適なものとすることができる。タブレット型端末は光センサだけでなく、ジャイロ、加速度センサ等の傾きを検出するセンサなどの他の検出装置を内蔵させてもよい。
また、図16(B)では表示部9631bと表示部9631aの表示面積が同じ例を示しているが特に限定されず、一方のサイズともう一方のサイズが異なっていてもよく、表示の品質も異なっていてもよい。例えば一方が他方よりも高精細な表示を行える表示パネルとしてもよい。
図16(C)は、閉じた状態であり、タブレット型端末は、筐体9630、太陽電池9633、充放電制御回路9634、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する。なお、図16(B)では充放電制御回路9634の一例としてバッテリー9635、DCDCコンバータ9636を有する構成について示している。
なお、タブレット型端末は2つ折り可能なため、未使用時に筐体9630を閉じた状態にすることができる。従って、表示部9631a、表示部9631bを保護できるため、耐久性に優れ、長期使用の観点からも信頼性の優れたタブレット型端末を提供できる。
また、この他にも図16(B)及び図16(C)に示したタブレット型端末は、様々な情報(静止画、動画、テキスト画像など)を表示する機能、カレンダー、日付又は時刻などを表示部に表示する機能、表示部に表示した情報をタッチ入力操作又は編集するタッチ入力機能、様々なソフトウェア(プログラム)によって処理を制御する機能、等を有することができる。
タブレット型端末の表面に装着された太陽電池9633によって、電力をタッチパネル、表示部、又は映像信号処理部等に供給することができる。なお、太陽電池9633は、筐体9630の片面又は両面に設けることができ、バッテリー9635の充電を効率的に行う構成とすることができる。なおバッテリー9635としては、リチウムイオン電池を用いると、小型化を図れる等の利点がある。
また、図16(C)に示す充放電制御回路9634の構成、及び動作について図16(D)にブロック図を示し説明する。図16(D)には、太陽電池9633、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3、表示部9631について示しており、バッテリー9635、DCDCコンバータ9636、コンバータ9638、スイッチSW1乃至SW3が、図16(C)に示す充放電制御回路9634に対応する箇所となる。
まず外光により太陽電池9633により発電がされる場合の動作の例について説明する。太陽電池で発電した電力は、バッテリー9635を充電するための電圧となるようDCDCコンバータ9636で昇圧又は降圧がなされる。そして、表示部9631の動作に太陽電池9633からの電力が用いられる際にはスイッチSW1をオンにし、コンバータ9638で表示部9631に必要な電圧に昇圧又は降圧をすることとなる。また、表示部9631での表示を行わない際には、SW1をオフにし、SW2をオンにしてバッテリー9635の充電を行う構成とすればよい。
なお太陽電池9633については、発電手段の一例として示したが、特に限定されず、圧電素子(ピエゾ素子)や熱電変換素子(ペルティエ素子)などの他の発電手段によるバッテリー9635の充電を行う構成であってもよい。例えば、無線(非接触)で電力を送受信して充電する無接点電力伝送モジュールや、また他の充電手段を組み合わせて行う構成としてもよい。
また、上記実施の形態で説明した発光装置を具備していれば、図15及び図16に示した電子機器に特に限定されない。
以上のように、本実施の一態様である発光装置を適用することで、薄く軽量であり、可撓性及び耐衝撃性に加えて信頼性に優れた電子機器及び照明装置を提供することができる。
本実施の形態は、本明細書中に記載する他の実施の形態と適宜組み合わせて実施することができる。

Claims (28)

  1. 発光領域が設けられた第1の可撓性基板と、
    前記第1の可撓性基板に対向して設けられた第2の可撓性基板と、
    前記発光領域を内側に含むように前記第1の可撓性基板及び前記第2の可撓性基板を封着するフリットガラスと、を有し、
    前記第2の可撓性基板は、前記発光領域と重畳する領域の外周に設けられた開口を有しており、
    前記フリットガラスは、前記開口を充填して設けられていることを特徴とする発光装置。
  2. 請求項1において、
    前記第2の可撓性基板の開口は、ドット状の開口又はスリット状の開口であることを特徴とする発光装置。
  3. 発光領域が設けられた第1の可撓性基板と、
    前記第1の可撓性基板に対向して設けられた第2の可撓性基板と、
    前記発光領域を内側に含むように前記第1の可撓性基板及び前記第2の可撓性基板を封着するフリットガラスと、を有し、
    前記第2の可撓性基板は、前記発光領域と重畳する領域に第1の開口、及び前記第1の開口の外周に設けられた第2の開口を有しており、
    前記フリットガラスは、前記第2の開口を充填して設けられていることを特徴とする発光装置。
  4. 請求項3において、
    前記第2の可撓性基板の前記第2の開口は、ドット状の開口又はスリット状の開口であることを特徴とする発光装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記フリットガラスは、前記第1の可撓性基板に設けられている絶縁層に接して設けられていることを特徴とする発光装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、
    前記フリットガラスは、前記第2の可撓性基板の両面に接していることを特徴とする発光装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、
    前記フリットガラスの外側又は内側に、前記第1の可撓性基板に設けられている絶縁層、及び前記第2の可撓性基板に接して設けられたシール材を有することを特徴とする発光装置。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一において、
    前記フリットガラスは、低融点ガラスを含んでいることを特徴とする発光装置。
  9. 請求項1乃至請求項8いずれか一において、
    前記発光領域は、トランジスタ、及び白色に発光する発光素子を有することを特徴とする発光装置。
  10. 請求項1乃至請求項9のいずれか一において、
    少なくとも前記第2の可撓性基板は、金属基材であることを特徴とする発光装置。
  11. 請求項3乃至請求項10のいずれか一において、
    前記第1の開口に設けられた透光性を有する接着層と、
    前記接着層の前記発光領域に対向する面の反対側の面に設けられた透光性を有する補強層と、を有することを特徴とする発光装置。
  12. 請求項3乃至請求項10のいずれか一において、
    前記第1の開口に設けられた透光性を有する接着層と、
    前記接着層の前記発光領域に対向する面の反対側の面に透光性を有する有機樹脂と、を有することを特徴とする発光装置。
  13. 請求項11又は請求項12において、
    前記接着層は、前記発光領域と重畳する領域に設けられた着色層を有することを特徴とする発光装置。
  14. 請求項11乃至請求項13のいずれか一において、
    前記第2の可撓性基板に接し、前記接着層及び前記着色層を覆って設けられた無機絶縁層を有することを特徴とする発光装置。
  15. 絶縁層を有する第1の可撓性基板上に発光領域を形成し、
    加熱によって還元反応する金属元素を有する支持基材上に、前記発光領域と重畳する領域の外周に開口を有する第2の可撓性基板を配置し、
    低融点ガラス及びバインダを含むフリットペーストを前記開口に塗布し、加熱して前記低融点ガラスを含むフリットガラスを形成した後、前記第2の可撓性基板を前記支持基材から分離し、
    前記分離した第2の可撓性基板を、前記発光領域と前記開口よりも内側の領域とを重畳させて前記第1の可撓性基板に配置し、
    前記フリットガラスにレーザ光を照射することで、前記第1の可撓性基板と、前記フリットガラスと、前記分離した第2の可撓性基板とを接着することを特徴とする発光装置の作製方法。
  16. 請求項15において、
    前記開口及び前記開口の周縁に透光性を有する基材を設け、前記透光性を有する基材を介して前記レーザ光を照射することを特徴とする発光装置の作製方法。
  17. 請求項15又は請求項16において、
    前記第1の可撓性基板上に形成した前記絶縁層及び前記分離した第2の可撓性基板に接するシール材を形成し、
    前記第1の可撓性基板及び前記分離した第2の可撓性基板の内部を陽圧環境にした状態で、前記第開口及び前記開口の周縁に、前記第1の可撓性基板と垂直な方向の圧力を加えながら前記レーザ光を照射することを特徴とする発光装置の作製方法。
  18. 絶縁層を有する第1の可撓性基板上に発光領域を形成し、
    加熱によって還元反応する金属元素を有する支持基材上に、第1の開口と、前記第1の開口の外周に第2の開口を有する第2の可撓性基板を配置し、
    低融点ガラス及びバインダを含むフリットペーストを前記第2の開口に塗布し、加熱して前記低融点ガラスを含むフリットガラスを形成した後、前記第2の可撓性基板を前記支持基材から分離し、
    前記分離した第2の可撓性基板を、前記発光領域と前記第1の開口とを重畳させて前記第1の可撓性基板に配置し、
    前記フリットガラスにレーザ光を照射することで、前記第1の可撓性基板と、前記フリットガラスと、前記分離した第2の可撓性基板とを接着することを特徴とする発光装置の作製方法。
  19. 請求項18において、
    前記第2の開口及び前記第2の開口の周縁に透光性を有する基材を設け、前記透光性を有する基材を介して前記レーザ光を照射することを特徴とする発光装置の作製方法。
  20. 請求項18又は請求項19において、
    前記第1の可撓性基板上に形成した前記絶縁層及び前記分離した第2の可撓性基板に接するシール材を形成し、
    前記第1の可撓性基板及び前記分離した第2の可撓性基板の内部を陽圧環境にした状態で、前記第2の開口及び前記第2の開口の周縁に、前記第1の可撓性基板と垂直な方向の圧力を加えながら前記レーザ光を照射することを特徴とする発光装置の作製方法。
  21. 請求項18乃至請求項20のいずれか一において、
    前記分離した第2の可撓性基板の前記第1の開口に接着層を形成し、
    前記接着層の前記発光領域に対向する面の反対側の面に透光性を有する補強層を形成することを特徴とする発光装置の作製方法。
  22. 請求項21において、
    前記接着層の前記発光領域と対向している面に着色層を形成することを特徴とする発光装置の作製方法。
  23. 請求項21又は請求項22において、
    前記第2の可撓性基板に接し、前記接着層を覆う無機絶縁層を形成することを特徴とする発光装置の作製方法。
  24. 請求項21又は請求項22のいずれか一において、
    前記第2の可撓性基板に接し、前記接着層及び前記着色層のうち、少なくとも前記接着層を覆う無機絶縁層を形成することを特徴とする発光装置の作製方法。
  25. 請求項15乃至請求項24のいずれか一において、
    前記発光領域は、トランジスタ、及び白色に発光する発光素子を用いて形成することを特徴とする発光装置の作製方法。
  26. 請求項15乃至請求項25のいずれか一において、
    前記第2の可撓性基板は、前記支持基材上に隙間を有して配置することを特徴とする発光装置の作製方法。
  27. 請求項15乃至請求項26のいずれか一において、
    少なくとも前記第2の可撓性基板として金属基材を用いることを特徴とする発光装置の作製方法。
  28. 請求項15乃至請求項27のいずれか一において、
    前記支持基材として銅板、銀板、又は金板を用いることを特徴とする発光装置の作製方法。
JP2013097361A 2012-05-11 2013-05-07 発光装置 Expired - Fee Related JP6173019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013097361A JP6173019B2 (ja) 2012-05-11 2013-05-07 発光装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109603 2012-05-11
JP2012109603 2012-05-11
JP2013097361A JP6173019B2 (ja) 2012-05-11 2013-05-07 発光装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013254732A true JP2013254732A (ja) 2013-12-19
JP2013254732A5 JP2013254732A5 (ja) 2016-06-23
JP6173019B2 JP6173019B2 (ja) 2017-08-02

Family

ID=49548106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013097361A Expired - Fee Related JP6173019B2 (ja) 2012-05-11 2013-05-07 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US8926389B2 (ja)
JP (1) JP6173019B2 (ja)
KR (1) KR101989940B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106023822A (zh) * 2015-03-31 2016-10-12 住友化学株式会社 Oled显示装置以及其制造方法
JP2018018807A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置
JP2018518043A (ja) * 2015-04-13 2018-07-05 ロイヨール コーポレーション 可撓性基板の支持及び取り外し
US10854696B2 (en) 2016-02-16 2020-12-01 Tianma Microelectronics Co., Ltd. Display device including first wiring and second wiring having different melting points

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102160829B1 (ko) 2012-11-02 2020-09-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 밀봉체 및 밀봉체의 제작 방법
JP6429465B2 (ja) 2013-03-07 2018-11-28 株式会社半導体エネルギー研究所 装置及びその作製方法
US9692008B2 (en) * 2013-06-11 2017-06-27 Sharp Kabushiki Kaisha Organic electroluminescent display device
KR102135882B1 (ko) * 2013-07-22 2020-07-22 삼성디스플레이 주식회사 유기전계발광 표시장치
KR102096053B1 (ko) * 2013-07-25 2020-04-02 삼성디스플레이 주식회사 유기발광표시장치의 제조방법
US9229481B2 (en) 2013-12-20 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP2015128033A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
JP6200340B2 (ja) * 2014-02-04 2017-09-20 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置およびその製造方法
WO2015130588A1 (en) * 2014-02-28 2015-09-03 Corning Incorporated Flexible display device packages and methods of manufacturing
KR20150108463A (ko) * 2014-03-17 2015-09-30 삼성디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 그의 제조방법
WO2016017061A1 (ja) * 2014-07-30 2016-02-04 パナソニックIpマネジメント株式会社 有機el素子及びその製造方法
KR102303242B1 (ko) * 2014-10-17 2021-09-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN104362259B (zh) * 2014-11-17 2017-02-22 京东方科技集团股份有限公司 发光二极管显示面板及其封装方法
US9425437B2 (en) * 2014-11-18 2016-08-23 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing organic light-emitting diode (OLED) display
US10185363B2 (en) * 2014-11-28 2019-01-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device
KR102351121B1 (ko) * 2015-04-24 2022-01-17 삼성디스플레이 주식회사 플렉서블 기판 및 그의 제조방법, 플렉서블 기판을 구비한 플렉서블 표시장치
KR102439308B1 (ko) * 2015-10-06 2022-09-02 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN105576149A (zh) * 2016-02-03 2016-05-11 昆山国显光电有限公司 一种玻璃料接触膜层及具有其的oled封装结构
US10056443B2 (en) * 2016-04-08 2018-08-21 Apple Inc. Electronic devices with displays
CN105739154B (zh) * 2016-04-29 2019-09-27 上海天马有机发光显示技术有限公司 一种显示面板以及电子设备
KR20180094199A (ko) * 2017-02-14 2018-08-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 제조 방법
CN109727530A (zh) * 2017-10-31 2019-05-07 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 柔性显示模组及柔性显示模组制备方法
US11251430B2 (en) 2018-03-05 2022-02-15 The Research Foundation For The State University Of New York ϵ-VOPO4 cathode for lithium ion batteries
CN108550555B (zh) * 2018-05-17 2020-08-18 京东方科技集团股份有限公司 一种显示器、显示器的制作方法和显示处理方法
US11167375B2 (en) 2018-08-10 2021-11-09 The Research Foundation For The State University Of New York Additive manufacturing processes and additively manufactured products

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035536A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Rohm Co Ltd フラットパネルディスプレイ
KR20080101146A (ko) * 2007-05-16 2008-11-21 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP2010257830A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Dainippon Printing Co Ltd 有機el素子、有機el素子用のキャップ基材およびキャップ基材の製造方法
JP2011192544A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 光電変換装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4027740B2 (ja) 2001-07-16 2007-12-26 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
TW564471B (en) 2001-07-16 2003-12-01 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and peeling off method and method of manufacturing semiconductor device
CN1650672A (zh) * 2002-04-25 2005-08-03 哈利盛东芝照明株式会社 有机电致发光装置
KR101148196B1 (ko) * 2005-07-15 2012-05-23 삼성전자주식회사 표시장치 제조용 모듈, 이의 제조 방법 및 이를 이용한표시장치의 제조 방법
US20110199348A1 (en) * 2008-10-17 2011-08-18 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and manufacturing method thereof
JP4849279B2 (ja) * 2009-05-28 2012-01-11 Tdk株式会社 有機el表示装置
JP2011065895A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Toshiba Corp ガラス封止体、発光装置及びガラス封止体の製造方法
US8710732B2 (en) * 2009-12-22 2014-04-29 General Electric Company Organic light emitting device connection methods
KR20120032250A (ko) * 2010-09-28 2012-04-05 삼성모바일디스플레이주식회사 평판 표시 장치 및 그 제조 방법
KR20120118335A (ko) * 2011-04-18 2012-10-26 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 조명 장치
WO2013031509A1 (en) 2011-08-26 2013-03-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting device, electronic device, lighting device, and method for manufacturing the light-emitting device

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007035536A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Rohm Co Ltd フラットパネルディスプレイ
KR20080101146A (ko) * 2007-05-16 2008-11-21 엘지디스플레이 주식회사 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP2010257830A (ja) * 2009-04-27 2010-11-11 Dainippon Printing Co Ltd 有機el素子、有機el素子用のキャップ基材およびキャップ基材の製造方法
JP2011192544A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Idemitsu Kosan Co Ltd 光電変換装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106023822A (zh) * 2015-03-31 2016-10-12 住友化学株式会社 Oled显示装置以及其制造方法
JP2016192363A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 住友化学株式会社 Oled表示装置及びその製造方法
JP2018518043A (ja) * 2015-04-13 2018-07-05 ロイヨール コーポレーション 可撓性基板の支持及び取り外し
US10529924B2 (en) 2015-04-13 2020-01-07 Shenzhen Royole Technologies Co. Ltd. Support and detachment of flexible substrates
US10854696B2 (en) 2016-02-16 2020-12-01 Tianma Microelectronics Co., Ltd. Display device including first wiring and second wiring having different melting points
JP2018018807A (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20150069449A1 (en) 2015-03-12
US8926389B2 (en) 2015-01-06
US9105869B2 (en) 2015-08-11
KR101989940B1 (ko) 2019-06-17
JP6173019B2 (ja) 2017-08-02
US20130300284A1 (en) 2013-11-14
KR20130126485A (ko) 2013-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6173019B2 (ja) 発光装置
JP6837510B2 (ja) 電子機器
JP6387065B2 (ja) 発光装置の作製方法
JP6220511B2 (ja) 封止体及び発光装置
JP5816029B2 (ja) 発光装置
US7888862B2 (en) Organic electroluminescent display device
CN107275338B (zh) 发光装置以及其制造方法
JP2021009849A (ja) 表示装置
EP1437777B1 (en) Manufacturing method of light emitting device
JP2021182559A (ja) 封止体、発光装置、電子機器、及び、照明装置
KR101690146B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그의 제조 방법
JP2015046385A (ja) 発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2014112666A (ja) 封止体及び封止体の作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170606

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6173019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees