JP2018018807A - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2018018807A
JP2018018807A JP2016252308A JP2016252308A JP2018018807A JP 2018018807 A JP2018018807 A JP 2018018807A JP 2016252308 A JP2016252308 A JP 2016252308A JP 2016252308 A JP2016252308 A JP 2016252308A JP 2018018807 A JP2018018807 A JP 2018018807A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
emitting structure
white light
display device
white
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016252308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6599305B2 (ja
Inventor
秋 陳 朴
Choo-Jin Park
秋 陳 朴
成 ▲ビン▼ 沈
Sung-Bin Shim
成 ▲びん▼ 沈
惠 淑 金
Hyesook Kim
惠 淑 金
文 培 池
Moon-Bae Gee
文 培 池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Display Co Ltd
Original Assignee
LG Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Display Co Ltd filed Critical LG Display Co Ltd
Publication of JP2018018807A publication Critical patent/JP2018018807A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6599305B2 publication Critical patent/JP6599305B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/90Assemblies of multiple devices comprising at least one organic light-emitting element
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14603Special geometry or disposition of pixel-elements, address-lines or gate-electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/81Anodes
    • H10K50/818Reflective anodes, e.g. ITO combined with thick metallic layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/828Transparent cathodes, e.g. comprising thin metal layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/844Encapsulations
    • H10K50/8445Encapsulations multilayered coatings having a repetitive structure, e.g. having multiple organic-inorganic bilayers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/122Pixel-defining structures or layers, e.g. banks
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/32Stacked devices having two or more layers, each emitting at different wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • H10K59/351Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels comprising more than three subpixels, e.g. red-green-blue-white [RGBW]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】外光反射による鮮明度の低下を防止することができる表示装置を提供する。【解決手段】第1色が得られる第1発光構造物、第2色が得られる第2発光構造物、及び、白色が得られる白色発光構造物を備える。第1発光構造物及び前記第2発光構造物では、白色発光構造物とは異なる色が得られる。白色発光構造物は、第1発光構造物及び第2発光構造物上に位置する。【選択図】図1

Description

本発明は、表示装置に関する。
一般に、モニタ、TV、ノートパソコン、デジタルカメラ等のような電子機器は、映像を得るための表示装置を備えている。例えば、かかる表示装置は液晶表示装置及び有機発光表示装置を含むことができる。
かかる表示装置は多数のピクセル領域を有することができる。各々のピクセル領域は、互いに異なる色が得られるサブピクセル領域を有することができる。例えば、かかる表示装置において各ピクセル領域は、青色サブピクセル領域、赤色サブピクセル領域、緑色サブピクセル領域、及び、白色サブピクセル領域を含むことができる(特許文献1)。
表示装置のサブピクセル領域上にはそれぞれ、下部電極、発光層、及び、上部電極が順に積層された発光構造物が位置していてもよい。例えば、かかる発光構造物の発光層は有機発光層であってもよい。発光構造物は、発光層で生成された光が放出される方向によって、下部電極又は上部電極が透明な物質で構成されてもよい。例えば、トップエミッション方式の表示装置は、各々の発光構造物の上部電極が透明な物質で構成され、各々の発光構造物の下部電極が反射率の高い物質を含むようにすることができる。
特開2010−56017号公報
しかしながら、白色サブピクセル領域においては、外部から入射した光が反射率の高い物質の電極によって反射されて外部に放出され得る。このため、従来の表示装置においては、白色サブピクセルで発生した外光反射によって鮮明度が低下することがあった。
光が放出される方向に位置する基板の外側表面上に偏光板を配置することにより外光反射を防止することも考えられるが、偏光板を配した場合には、偏光板の低い透過率によって発光効率が低下してしまうこととなる。また、白色が得られる白色サブピクセル領域を具備しないことによって外光反射を防止することも考えられるが、かかる表示装置では、白色を得るために全てのサブサブピクセル領域を駆動しなければならず、消費電力の増加や、寿命の低下を招くこととなる。
本発明の目的は、外光反射による鮮明度の低下を防止し得る表示装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、発光効率を低下させることなく外光反射を防止し得る表示装置を提供することにある。
また、本発明の更に他の目的は、白色が得られる白色発光層を設けた場合であっても外光反射を防止し得る表示装置を提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は、上述した課題に限定されない。ここで言及していない課題については、以下の記載から当業者が容易に理解し得る。
本発明の一態様によれば、下部基板の第1サブピクセル領域上に位置する第1発光構造物と、前記下部基板の第2サブピクセル領域上に位置するとともに前記第1サブピクセル領域とは異なる色が得られる第2発光構造物と、前記第1発光構造物上及び前記第2発光構造物上に位置するとともに白色が得られる白色発光構造物とを備えることを特徴とする表示装置が提供される。
前記第1サブピクセル領域及び前記第2サブピクセル領域において、前記白色発光構造物とは異なる色が得られてもよい。
前記表示装置は、前記第1発光構造物と前記白色発光構造物との間に位置する第1カラーフィルタと、前記第2発光構造物と前記白色発光構造物との間に位置する第2カラーフィルタとを更に備えてもよい。前記第2カラーフィルタは、前記第1カラーフィルタと異なる物質を含んでもよい。
前記表示装置は、前記第1発光構造物と前記第1カラーフィルタとの間、及び、前記第2発光構造物と前記第2カラーフィルタとの間に位置する下部保護膜を更に備えてもよい。
前記第2発光構造物によって前記第1発光構造物と同じ色が得られてもよい。
前記白色発光構造物は、順に積層された白色発光層用下部電極、白色発光層、及び、白色発光層用上部電極を有してもよい。
前記表示装置は、前記下部基板の前記第1サブピクセル領域と前記第2サブピクセル領域のいずれとも異なる色が得られる第3サブピクセル領域上に位置する第3発光構造物を更に含んでもよい。前記白色発光構造物は、前記制3発光構造物上に延在していてもよい。
前記第1サブピクセル領域において青色が得られてもよい。前記第2サブピクセル領域において赤色が得られてもよい。前記第3サブピクセル領域において緑色が得られてもよい。
本発明の他の態様によれば、順に積層された第1下部電極、第1発光層及び第1上部電極を有する第1発光構造物と、前記第1下部電極と離隔された第2下部電極、前記第1発光層とは異なる色が得られる第2発光層及び第2上部電極が順に積層された第2発光構造物と、前記第1発光構造物上及び前記第2発光構造物上に位置する白色発光層と、前記白色発光層上に位置する白色発光層用電極とを備えることを特徴とする表示装置が提供される。
前記第1上部電極、前記第2上部電極及び前記白色発光層用電極は、透明な物質を含んでもよい。
前記白色発光層用電極は、前記第1上部電極と前記第2上部電極のいずれとも異なる物質を含んでもよい。
前記白色発光層は、前記第1上部電極と前記第2上部電極とに直接接触していてもよい。
本発明の更に他の観点によれば、互いに異なる色が得られる第1サブピクセル領域及び第2サブピクセル領域を有する下部基板と、前記下部基板上に位置する上部基板と、前記下部基板と前記上部基板との間に位置するとともに白色が得られる白色発光構造物と、前記下部基板の前記第1サブピクセル領域と前記白色発光構造物との間に位置する第1発光構造物と、前記下部基板の前記第2サブピクセル領域と前記白色発光構造物との間に位置する第2発光構造物とを備えることを特徴とする表示装置が提供される。前記白色発光構造物は、前記上部基板の近くに位置していてもよい。
上記の表示装置は、前記第1発光構造物と前記白色発光構造物との間、及び、前記第2発光構造物と前記白色発光構造物との間に位置する接着層を更に備えてもよい。
上記の表示装置は、前記第1発光構造物と前記白色発光構造物との間に位置する第1カラーフィルタと、前記第2発光構造物と前記白色発光構造物との間に位置する第2カラーフィルタを更に備えていてもよい。前記第1カラーフィルタ及び前記第2カラーフィルタは、前記白色発光構造物の近くに位置していてもよい。
前記表示装置は、前記白色発光構造物と前記第1カラーフィルタとの間、及び、前記白色発光構造物と前記第2カラーフィルタとの間に位置する上部保護膜を更に備えていてもよい。
本発明によれば、サブピクセル領域上に位置する発光構造物又はカラーフィルタによって、白色発光層を通過した光の反射を防止することができる。本発明によれば、白色発光層による外光反射を防止することができるため、鮮明度を向上し得る表示装置を提供することができる。
本発明の一実施形態による表示装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態の変形例(その1)による表示装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態の変形例(その2)による表示装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態の変形例(その3)による表示装置を示す断面図である。 本発明の一実施形態の変形例(その4)による表示装置を示す断面図である。
本発明の上記目的と技術的構成及びそれによる作用効果に関する詳細な事項は、本発明の実施の形態を示している図面を参照した以下の詳細な説明から更に明確になるであろう。ここで、本発明の実施の形態は、当業者に本発明の技術的思想を十分に伝達し得るように提供されるものであるから、本発明は、以下に説明される実施の形態に限定されるものではなく、他の形態として具体化してもよい。
また、明細書の全体にわたって同一の参照番号で表示された部分は同一の構成要素を意味し、図面において層又は領域の長さ及び厚さは便宜のために誇張して表現されてもよい。なお、第1構成要素が第2構成要素“上”にあると記載される場合、第1構成要素が第2構成要素と直接接触する上側に位置する場合だけでなく、第1構成要素と第2構成要素との間に第3構成要素が位置する場合も含む。
ここで、第1、第2等の用語は様々な構成要素を説明するためのものであり、1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的で使用する。ただし、本発明の技術的思想から逸脱しない範囲では第1構成要素と第2構成要素を当業者の便宜によって任意に命名してもよい。
本発明の明細書で使用する用語は、単に特定の実施の形態を説明するために使われるものであり、本発明を限定する意図で使われるものではない。例えば、単数で表現された構成要素は、文脈上で明白に単数のみを意味しない限り、複数の構成要素も含む。また、本発明の明細書において、“含む”、“備える”又は“有する”等の用語は、明細書上に記載された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品又はそれらを組み合わせたものが存在することを示すためのもので、1つ又はそれ以上の他の特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品又はそれらを組み合わせた物の存在又は付加の可能性をあらかじめ排除するためのものではないと理解すべきである。
なお、特別に定義しない限り、技術的又は科学的な用語を含めて、ここで使われる全ての用語は、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者にとって一般的に理解されるのと同じ意味を有する。一般的に使われる辞書に定義されているような用語は、関連技術の文脈上で有する意味と一致する意味で解釈しなければならず、本発明の明細書で明白に定義しない限り、理想的に又は過度に形式的な意味で解釈してはならない。
[一実施形態]
図1は、本発明の一実施形態による表示装置を示す断面図である。
図1に示すように、本実施形態による表示装置(ディスプレイ装置)は、下部基板110、薄膜トランジスタ120、発光構造物140B,140R,140G、カラーフィルタ170B,170R,170G、白色発光構造物180、及び上部基板210を備えることができる。
下部基板110は、薄膜トランジスタ120、発光構造物140B,140R,140G、カラーフィルタ170B,170R,170G、及び、白色発光構造物180を支持することができる。下部基板110は絶縁性物質を含むことができる。下部基板110は透明な物質を含むことができる。例えば、下部基板110は、ガラス又はプラスチックを含むことができる。
下部基板110は、ピクセル領域PAを有することができる。ピクセル領域PAは、それぞれ別個の色が得られるサブピクセル領域BSP,RSP,GSPを有することができる。例えば、ピクセル領域PAは、青色サブピクセル領域BSP、赤色サブピクセル領域RSP、及び、緑色サブピクセル領域GSPを有することができる。
本実施形態による表示装置では、ピクセル領域PAが3つのサブピクセル領域BSP,RSP,GSPを有する場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。例えば、ピクセル領域PAが、2つのサブピクセル領域を有していてもよいし、4つ以上のサブピクセル領域を有していてもよい。
薄膜トランジスタ120は、上部基板210に向いている下部基板110の表面上に位置してもよい。例えば、薄膜トランジスタ120は、下部基板110の各サブピクセル領域BSP,RSP,GSPで同一に配置されてもよい。
各々の薄膜トランジスタ120は、下部基板110の近くに位置するゲート電極、ゲート電極上に位置するゲート絶縁膜、ゲート絶縁膜上に位置する半導体パターン、半導体パターンの一側領域に接続するソース電極、及び、半導体パターンの他側領域に接続するドレイン電極を備えることができる。各々の薄膜トランジスタ120は、ソース電極とドレイン電極との間で半導体パターンを覆うエッチングストッパを更に備えていてもよい。
本実施形態では、薄膜トランジスタ120が下部基板110と直接接触する場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。例えば、下部基板110と薄膜トランジスタ120との間に位置するバッファ層を更に備えてもよい。バッファ層は絶縁性物質を含むことができる。例えば、バッファ層はシリコン酸化物を含むことができる。
本実施形態では、薄膜トランジスタ120がゲート電極上に位置する半導体パターンを備えている場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。例えば、薄膜トランジスタ120のゲート電極が半導体パターンの上部面の上に位置していてもよい。
本実施形態による表示装置は、薄膜トランジスタ120による段差を除去するための平坦化膜130を更に備えることができる。例えば、平坦化膜130の上部面は、上部基板210に向いている下部基板110の表面と平行であってもよい。薄膜トランジスタ120は平坦化膜130によって覆われ得る。平坦化膜130は、絶縁性物質を含むことができる。例えば、平坦化膜130は、シリコン酸化物を含むことができる。
発光構造物140B,140R,140Gでは、それぞれ特定の色が得られる。例えば、各々の発光構造物140B,140R,140Gは、順に積層された下部電極141B,141R,141G、発光層142及び上部電極143を備えることができる。
各々の発光構造物140B,140R,140Gは、下部基板110のサブピクセル領域BSP,RSP,GSPの上にそれぞれ位置し得る。例えば、発光構造物140B,140R,140Gは、下部基板110の青色サブピクセル領域BSP上に位置する青色発光構造物140B、下部基板110の赤色サブピクセル領域RSP上に位置する赤色発光構造物140R、及び、下部基板110の緑色サブピクセル領域GSP上に位置する緑色発光構造物140Gを含むことができる。
発光構造物140B,140R,140Gは、それぞれ薄膜トランジスタ120によって選択され、特定の色の光を生成することができる。発光構造物140B,140R,140Gの下部電極141B,141R,141Gは、対応するサブピクセル領域BSP,RSP,GSP上に位置する薄膜トランジスタ120と電気的に接続し得る。例えば、青色発光構造物140Bの下部電極141Bは、青色サブピクセル領域BSP上に位置する薄膜トランジスタ120と電気的に接続し得る。赤色発光構造物140Rの下部電極141Rは、赤色サブピクセル領域RSP上に位置する薄膜トランジスタ120と電気的に接続し得る。緑色発光構造物140Gの下部電極141Gは、緑色サブピクセル領域GSP上に位置する薄膜トランジスタ120と電気的に接続し得る。例えば、平坦化膜130は、薄膜トランジスタ120のドレイン電極を露出するコンタクトホールを有することができる。
発光構造物140B,140R,140Gの下部電極141B,141R,141Gは、反射率の高い物質を含むことができる。発光構造物140B,140R,140Gの下部電極141B,141R,141Gは、多層構造であってもよい。例えば、発光構造物140B,140R,140Gの下部電極141B,141R,141Gは、それぞれ、アルミニウム等のような金属を含む反射電極、及び、ITO、IZO等のような透明導電性物質を含む透明電極を順に積層することにより構成されていてもよい。
発光構造物140B,140R,140Gの下部電極141B,141R,141Gは互いに離隔されてもよい。発光構造物140B,140R,140Gの下部電極141B,141R,141Gは、互いに電気的に絶縁されていてもよい。例えば、本実施形態による表示装置は、発光構造物140B,140R,140Gの下部電極141B,141R,141Gを絶縁するためのバンク絶縁膜150を更に備えることができる。バンク絶縁膜150は、発光構造物140B,140R,140Gの下部電極141B,141R,141Gの縁を覆うことができる。バンク絶縁膜150は、絶縁性物質を含むことができる。例えば、バンク絶縁膜150は、ベンゾシクロブテン(BCB)、ポリイミド(poly−imide)及びフォトアクリル(photo−acryl)等のような有機物質を含むことができる。
発光構造物140B,140R,140Gにおいては、サブピクセル領域BSP,RSP,GSP上において同一の色が得られる。例えば、各サブピクセル領域BSP,RSP,GSP上に位置する発光構造物140B,140R,140Gは、同一物質で形成された発光層142を備えることができる。例えば、発光構造物140B,140R,140Gの発光層142は互いに連結されてもよい。発光構造物140B,140R,140Gは、ピクセル領域PAのサブピクセル領域BSP,RSP,GSP上に延在する発光層142を備えることができる。発光構造物140B,140R,140Gの発光層142は、バンク絶縁膜150上に延在していてもよい。例えば、発光構造物140B,140R,140Gの発光層142においては白色が得られる。
発光構造物140B,140R,140Gの発光層142は、発光物質を含む発光物質層(Emitting Material Layer;EML)を有することができる。発光物質は、有機物質、無機物質、又は、ハイブリッド物質を含むことができる。例えば、本実施形態による表示装置は、有機発光層を有する有機発光表示装置であってもよい。
発光構造物140B,140R,140Gの発光層142は、発光効率を上げるために多層構造にしてもよい。例えば、発光構造物140B,140R,140Gの発光層142は、正孔注入層(Hole Injection Layer;HIL)、正孔輸送層(Hole Transport Layer;HTL)、電子輸送層(Electron Transport Layer;ETL)、及び、電子注入層(Electron Injection Layer;EIL)のうちの少なくとも1つを更に有していてもよい。
発光構造物140B,140R,140Gの上部電極143は、発光構造物140B,140R,140Gの発光層142に沿って延在し得る。例えば、発光構造物140B,140R,140Gは、ピクセル領域PAのサブピクセル領域BSP,RSP,GSP上に延在する上部電極143を有することができる。
発光構造物140B,140R,140Gの上部電極143は、発光構造物140B,140R,140Gの下部電極141B,141R,141Gと異なる物質を含むことができる。例えば、発光構造物140B,140R,140Gの下部電極141B,141R,141Gはアノードであり、発光構造物140B,140R,140Gの上部電極143はカソードであってもよい。発光構造物140B,140R,140Gの上部電極143は、透明な物質を含むことができる。
カラーフィルタ170B,170R,170Gは、発光構造物140B,140R,140Gによって生成された光を、特定の色の光に変換させることができる。カラーフィルタ170B,170R,170Gは、それぞれ、対応する発光構造物140B,140R,140G上に位置していてもよい。下部基板110の隣接したサブピクセル領域BSP,RSP,GSP上に位置するカラーフィルタ170B,170R,170Gは、別個の物質を含むことができる。例えば、カラーフィルタ170B,170R,170Gは、青色発光構造物140B上に位置する青色カラーフィルタ170B、赤色発光構造物140R上に位置する赤色カラーフィルタ170R、及び、緑色発光構造物140G上に位置する緑色カラーフィルタ170Gを含むことができる。
本実施形態による表示装置は、カラーフィルタ170B,170R,170Gの形成工程における発光構造物140B,140R,140Gの損傷を防止するための下部保護膜160を更に備えることができる。例えば、下部保護膜160は、発光構造物140B,140R,140Gの上部電極143に沿って延在し得る。下部保護膜160は、無機絶縁膜と有機絶縁膜の積層構造であってもよい。例えば、下部保護膜160は、セラミックを含む無機絶縁膜の間に有機絶縁膜が積層された構造であってもよい。
白色発光構造物180においては、白色が得られる。例えば、白色発光構造物180は、順に積層された白色発光層用下部電極181、白色発光層182及び白色発光層用上部電極183を備えることができる。
白色発光構造物180は、カラーフィルタ170B,170R,170G上に位置してもよい。例えば、白色発光構造物180は、下部基板110の青色サブピクセル領域BSP、赤色サブピクセル領域RSP、及び、緑色サブピクセル領域GSP上に延在していてもよい。白色発光構造物180は、発光構造物140B,140R,140Gと垂直に重なっていてもよい。
本実施形態による表示装置は、下部基板110の各サブピクセル領域BSP,RSP,GSP上に、発光構造物140B,140R,140G、カラーフィルタ170B,170R,170G、及び、白色発光構造物180が順に積層されてもよい。これにより、本実施形態による表示装置では、白色発光構造物180の白色発光層182を通過した光が、サブピクセル領域BSP,RSP,GSP上に位置するカラーフィルタ170B,170R,170Gに入射し得る。このため、本実施形態による表示装置では、カラーフィルタ170B,170R,170Gによって、白色発光層182を通過した光の反射を防止することができる。従って、本実施形態による表示装置では、白色発光層182の位置する領域における外光反射を防止することができる。
本実施形態による表示装置では、白色発光構造物180を、下部基板110のサブピクセル領域BSP,RSP,GSP上にそれぞれ位置する発光構造物140B,140R,140Gと独立して駆動することができる。このため、本実施形態による表示装置では、白色を得るために、下部基板110のサブピクセル領域BSP,RSP,GSP上に位置する発光構造物140B,140R,140Gを駆動することを要しない。従って、本実施形態による表示装置では、下部基板110のサブピクセル領域BSP,RSP,GSP上に位置する発光構造物140B,140R,140Gの寿命の低下を防止することができるとともに、消費電力を低減し得る。
本実施形態による表示装置では、白色発光構造物180が、白色でない色が得られる発光構造物140B,140R,140G上に位置しているため、白色が得られる白色サブピクセル領域を、各ピクセル領域PAが有することを要しない。このため、本実施形態による表示装置では、白色でない色が得られる発光構造物140B,140R,140Gの面積を増加させることができる。白色でない色が得られる発光構造物140B,140R,140Gの面積を増加させ得るとともに、外光反射を防止するための低い透過率の偏光板を用いることを要しないため、本実施形態による表示装置では、白色でない色が得られる発光構造物140B,140R,140Gによって生成された光が白色発光構造物180を通過して外部に放出されるにもかかわらず、全体的な発光効率を向上させることができる。
白色発光構造物180の白色発光層用下部電極181及び白色発光層用上部電極183は、透明な物質を含むことができる。白色発光層用上部電極183は、白色発光層用下部電極181と異なる物質を含むことができる。例えば、白色発光層用下部電極181はカソードであり、白色発光層用上部電極183はアノードであってもよい。
本実施形態による表示装置は、白色発光構造物180上に位置するピクセル保護膜190を更に備えることができる。ピクセル保護膜190は、白色発光構造物180の白色発光層182に水分が侵入することを防止することができる。例えば、ピクセル保護膜190は、無機膜を含むことができる。ピクセル保護膜190は、多層構造であってもよい。
上部基板210は、ピクセル保護膜190上に位置している。上部基板210は、絶縁性物質を含むことができる。上部基板210は、透明な物質を含むことができる。例えば、上部基板210は、ガラス又はプラスチックを含むことができる。
本実施形態による表示装置は、ピクセル保護膜190と上部基板210との間に位置する接着層300を更に備えることができる。上部基板210は、接着層300によって、下部基板110、薄膜トランジスタ120、発光構造物140B,140R,140G、及び、白色発光構造物180を有する下部アレイ100に付着され得る。例えば、接着層300は、熱硬化性樹脂を含むことができる。接着層300は、吸湿物質を更に含むことができる。
このように、本実施形態による表示装置では、下部基板110のサブピクセル領域BSP,RSP,GSP上に、白色でない色が得られる発光構造物140B,140R,140Gを配置し、発光構造物140B,140R,140G上に白色発光構造物180を配置するため、発光効率や寿命を低下させることなく、外光反射による鮮明度の低下を防止することができる。
(変形例(その1))
次に、本実施形態の変形例(その1)による表示装置について図2を用いて説明する。図2は、本変形例による表示装置を示す断面図である。図1に示す表示装置においては、白色発光構造物180がカラーフィルタ170B,170R,170Gを有する下部基板110上に位置する場合を例に説明したが、本変形例による表示装置では、図2に示すように、下部基板110に向いている上部基板210の表面上に位置する白色発光構造物220が備えられている。図2に示すように、本変形例による表示装置は、白色発光構造物220が上部基板210と直接接触する白色発光層用下部電極221、白色発光層用下部電極221上に順に積層される白色発光層222及び白色発光層用上部電極223を備えている。図2に示すように、ピクセル保護膜190と白色発光構造物220との間に接着層300が位置していてもよい。本変形例による表示装置では、白色発光構造物220の形成工程における発光構造物140B,140R,140G及びカラーフィルタ170B,170R,170Gの損傷を防止することができるとともに、外光反射による鮮明度の低下を効果的に防止することができる。また、図2に示すように、白色発光構造物220上に位置するピクセル保護膜230を更に備えていてもよい。
図1に示す表示装置では、カラーフィルタ170B,170R,170Gが発光構造物140B,140R,140Gの上部電極143に沿って延在するライナー形状である場合を例に説明したが、本変形例では、図2に示すように、カラーフィルタ170B,170R,170Gが、対応する発光構造物140B,140R,140Gの下部電極141B,141R,141Gの縁を覆うバンク絶縁膜150の間に位置している。図2に示すように、カラーフィルタ170B,170R,170Gが、バンク絶縁膜150によって発生する段差による空間を満たしていてもよい。図2に示すように、カラーフィルタ170B,170R,170Gの上部面が下部基板110の表面と平行であってもよい。本変形例による表示装置では、カラーフィルタ170B,170R,170Gの誤整列を防止することができるとともに、鮮明度の低下を効率的に防止することができる。
(変形例(その2))
次に、本実施形態の変形例(その2)による表示装置について図3を用いて説明する。図3は、本変形例による表示装置を示す断面図である。図3に示すように、下部基板110に向いている上部基板210の表面上に順に積層された白色発光構造物220及びカラーフィルタ250B,250R,250Gを備えるようにしてもよい。図3に示すように、青色カラーフィルタ250B、赤色カラーフィルタ250R、及び、緑色カラーフィルタ250Gの間に位置するブラックマトリックス240が更に備えられていてもよい。図3に示すように、カラーフィルタ250B,250R,250Gの形成工程における白色発光構造物220の損傷を防止するために、白色発光構造物220とカラーフィルタ250B,250R,250Gとの間に位置する上部保護膜260が更に備えられていてもよい。本変形例による表示装置によれば、白色発光構造物220及びカラーフィルタ250B,250R,250Gの形成工程における発光構造物140B,140R,140Gの損傷を防止することができるとともに、白色発光層222を通過した光の反射を効果的に防止することができる。
(変形例(その3))
次に、本実施形態の変形例(その3)による表示装置について図4を用いて説明する。図4は、本変形例による表示装置を示す断面図である。図1に示す表示装置では、下部基板110の各サブピクセル領域BSP,RSP,GSP上にカラーフィルタ170B,170R,170Gが位置する場合を例に説明したが、本変形例では、図4に示すように、カラーフィルタ170B,170R,170Gが用いられていない。図4に示すように、各サブピクセル領域BSP,RSP,GSP上に位置する発光構造物140B,140R,140Gが、互いに異なる色が得られる発光層142B,142R,142Gを備えるようにしてもよい。例えば、他の実施形態による表示装置では、青色発光構造物140Bが青色発光層142Bを有し、赤色発光構造物140Rが赤色発光層142Rを有し、緑色発光構造物140Gが緑色発光層142Gを有することができる。図4に示すように、発光構造物140B,140R,140Gの発光層142B,142R,142Gが互いに分離されてもよい。本変形例による表示装置によれば、発光構造物140B,140R,140Gの発光層142B,142R,142Gによって、白色発光層182を通過した光の反射を防止することができ、外光反射を効率的に防止することができる。
図1に示す表示装置では、白色発光構造物180が順に積層された白色発光層用下部電極181、白色発光層182、及び、白色発光層用上部電極183を備える場合を例に説明したが、図4に示すように、発光構造物140B,140R,140Gの上部電極143上に順に積層された白色発光層182及び白色発光層用上部電極183を備えていてもよい。図4に示すように、白色発光層用上部電極183が発光構造物140B,140R,140Gの白色発光層用上部電極183と異なる物質を含んでいてもよい。白色発光層用上部電極183は、発光構造物140B,140R,140Gの下部電極141B,141R,141Gと同じ機能を有していてもよい。本変形例による表示装置において、例えば、発光構造物140B,140R,140Gの下部電極141B,141R,141G及び白色発光層用上部電極183がアノードであり、発光構造物140B,140R,140Gの上部電極143がカソードであってもよい。本変形例による表示装置によれば、製造コスト及び時間を節減することができるとともに、外光反射による鮮明度の低下を効率的に防止することができる。
(変形例(その4))
次に、本実施形態の変形例(その4)について図5を用いて説明する。図5は、本変形例による表示装置を示す断面図である。図5に示すように、各サブピクセル領域BSP,RSP,GSP上に位置する発光構造物140B,140R,140Gが、互いに異なる色が得られる発光層142B,142R,142Gを備えており、下部基板110に向いている上部基板210の表面上に白色発光構造物220が位置していてもよい。本変形例による表示装置によれば、白色発光層222を通過した光の反射を効果的に防止することができる。
110…下部基板
120…薄膜トランジスタ
140B,140R,140G…発光構造物
170B,170R,170G…カラーフィルタ
180…白色発光構造物
181…白色発光層用下部電極
182…白色発光層
183…白色発光層用上部電極
210…上部基板

Claims (16)

  1. 下部基板の第1サブピクセル領域上に位置する第1発光構造物と、
    前記下部基板の第2サブピクセル領域上に位置するとともに前記第1サブピクセル領域とは異なる色が得られる第2発光構造物と、
    前記第1発光構造物上及び前記第2発光構造物上に位置するとともに白色が得られる白色発光構造物と
    を備えることを特徴とする表示装置。
  2. 前記第1サブピクセル領域及び前記第2サブピクセル領域では、前記白色発光構造物とは異なる色が得られることを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記第1発光構造物と前記白色発光構造物との間に位置する第1カラーフィルタと、
    前記第2発光構造物と前記白色発光構造物との間に位置する第2カラーフィルタとを更に備え、
    前記第2カラーフィルタは、前記第1カラーフィルタとは異なる物質を含むことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  4. 前記第1発光構造物と前記第1カラーフィルタとの間、及び、前記第2発光構造物と前記第2カラーフィルタとの間に位置する下部保護膜を更に備えることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  5. 前記第2発光構造物では、前記第1発光構造物と同じ色が得られることを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  6. 前記白色発光構造物は、順に積層された白色発光層用下部電極、白色発光層、及び、白色発光層用上部電極を有することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記第1サブピクセル領域と前記第2サブピクセル領域のいずれとも異なる色が得られる第3サブピクセル領域上に位置する第3発光構造物を更に備え、
    前記白色発光構造物は、前記第3発光構造物上に延在することを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  8. 前記第1サブピクセル領域では青色が得られ、前記第2サブピクセル領域では赤色が得られ、前記第3サブピクセル領域では緑色が得られることを特徴とする請求項7に記載の表示装置。
  9. 第1下部電極、第1発光層、及び、第1上部電極が順に積層された第1発光構造物と、
    前記第1下部電極と離隔された第2下部電極、前記第1発光層とは異なる色が得られる第2発光層、及び、第2上部電極が順に積層された第2発光構造物と、
    前記第1発光構造物上及び前記第2発光構造物上に位置する白色発光層と、
    前記白色発光層上に位置する白色発光層用電極と
    を備えることを特徴とする表示装置。
  10. 前記第1上部電極、前記第2上部電極、及び、前記白色発光層用電極は、透明な物質を含むことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  11. 前記白色発光層用電極は、前記第1上部電極と前記第2上部電極のいずれとも異なる物質を含むことを特徴とする請求項9に記載の表示装置。
  12. 前記白色発光層は、前記第1上部電極と前記第2上部電極とに直接接触することを特徴とする請求項11に記載の表示装置。
  13. 互いに異なる色が得られる第1サブピクセル領域及び第2サブピクセル領域を有する下部基板と、
    前記下部基板上に位置する上部基板と、
    前記下部基板と前記上部基板との間に位置するとともに白色が得られる白色発光構造物と、
    前記下部基板の前記第1サブピクセル領域と前記白色発光構造物との間に位置する第1発光構造物と、
    前記下部基板の前記第2サブピクセル領域と前記白色発光構造物との間に位置する第2発光構造物とを備え、
    前記白色発光構造物は、前記上部基板の近くに位置する
    ことを特徴とする表示装置。
  14. 前記第1発光構造物と前記白色発光構造物との間、及び、前記第2発光構造物と前記白色発光構造物との間に位置する接着層を更に備えることを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  15. 前記第1発光構造物と前記白色発光構造物との間に位置する第1カラーフィルタと、
    前記第2発光構造物と前記白色発光構造物との間に位置する第2カラーフィルタとを更に備え、
    前記第1カラーフィルタ及び前記第2カラーフィルタは、前記白色発光構造物の近くに位置することを特徴とする請求項13に記載の表示装置。
  16. 前記白色発光構造物と前記第1カラーフィルタとの間、及び、前記白色発光構造物と前記第2カラーフィルタとの間に位置する上部保護膜を更に備えることを特徴とする請求項15に記載の表示装置。
JP2016252308A 2016-07-29 2016-12-27 表示装置 Active JP6599305B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2016-0097547 2016-07-29
KR1020160097547A KR102603593B1 (ko) 2016-07-29 2016-07-29 백색 발광층을 포함하는 디스플레이 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018018807A true JP2018018807A (ja) 2018-02-01
JP6599305B2 JP6599305B2 (ja) 2019-10-30

Family

ID=57749685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016252308A Active JP6599305B2 (ja) 2016-07-29 2016-12-27 表示装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10157968B2 (ja)
EP (1) EP3276659A1 (ja)
JP (1) JP6599305B2 (ja)
KR (1) KR102603593B1 (ja)
CN (1) CN107665899B (ja)
TW (1) TWI633658B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102412455B1 (ko) * 2017-11-02 2022-06-24 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치
TWI678009B (zh) * 2018-06-22 2019-11-21 友達光電股份有限公司 顯示面板及其製作方法

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100939A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Samsung Sdi Co Ltd カラー調節層を有するフールカラー有機電界発光素子
US20050093434A1 (en) * 2003-09-22 2005-05-05 Suh Min-Chul Full color organic light-emtting device having color modulation layer
JP2006278257A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sony Corp 有機発光装置およびその製造方法
US20060231842A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2010056017A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujifilm Corp カラー表示装置及びその製造方法
JP2010539653A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー 向上した光出力を有するledデバイス
JP2013254732A (ja) * 2012-05-11 2013-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、及び発光装置の作製方法
US20140332762A1 (en) * 2013-05-13 2014-11-13 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescent display
JP2015062194A (ja) * 2014-11-25 2015-04-02 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド カラー表示装置及びその製造方法
JP2015187928A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社Joled 有機el表示装置および電子機器
WO2016158074A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
WO2016185781A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 ソニー株式会社 発光素子及び表示装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6987355B2 (en) 2003-06-11 2006-01-17 Eastman Kodak Company Stacked OLED display having improved efficiency
TW200718266A (en) 2005-10-27 2007-05-01 Univision Technology Inc Full color organic electroluminescent display device and fabricating the same

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005100939A (ja) * 2003-09-22 2005-04-14 Samsung Sdi Co Ltd カラー調節層を有するフールカラー有機電界発光素子
US20050093434A1 (en) * 2003-09-22 2005-05-05 Suh Min-Chul Full color organic light-emtting device having color modulation layer
JP2006278257A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Sony Corp 有機発光装置およびその製造方法
US20060231842A1 (en) * 2005-04-19 2006-10-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2006302626A (ja) * 2005-04-19 2006-11-02 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JP2010539653A (ja) * 2007-09-17 2010-12-16 グローバル オーエルイーディー テクノロジー リミティド ライアビリティ カンパニー 向上した光出力を有するledデバイス
JP2010056017A (ja) * 2008-08-29 2010-03-11 Fujifilm Corp カラー表示装置及びその製造方法
JP2013254732A (ja) * 2012-05-11 2013-12-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置、及び発光装置の作製方法
US20140332762A1 (en) * 2013-05-13 2014-11-13 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescent display
JP2015187928A (ja) * 2014-03-26 2015-10-29 株式会社Joled 有機el表示装置および電子機器
JP2015062194A (ja) * 2014-11-25 2015-04-02 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド カラー表示装置及びその製造方法
WO2016158074A1 (ja) * 2015-04-01 2016-10-06 ソニー株式会社 表示装置、表示装置の製造方法、及び、電子機器
WO2016185781A1 (ja) * 2015-05-15 2016-11-24 ソニー株式会社 発光素子及び表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3276659A1 (en) 2018-01-31
KR20180013602A (ko) 2018-02-07
TWI633658B (zh) 2018-08-21
CN107665899A (zh) 2018-02-06
JP6599305B2 (ja) 2019-10-30
US20180033828A1 (en) 2018-02-01
KR102603593B1 (ko) 2023-11-20
CN107665899B (zh) 2021-05-11
US10157968B2 (en) 2018-12-18
TW201816996A (zh) 2018-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8981643B2 (en) Electroluminescent display panel
US9502683B2 (en) Sealing portion structure for display device
KR101035356B1 (ko) 유기 발광 표시 장치 및 그 제조 방법
US9893133B2 (en) Organic light emitting diode display including penetrated portion
US9941338B2 (en) Organic light-emitting diode display and method of manufacturing the same
KR20160053356A (ko) 유기발광 디스플레이 장치
JP2008135325A (ja) 有機el表示装置とその製造方法
JP6574230B2 (ja) 白色発光領域を含むディスプレイ装置
KR102649202B1 (ko) 비표시 영역 상으로 연장하는 유기 발광층을 포함하는 유기 발광 표시 장치
KR102631461B1 (ko) 발광 영역 및 반사 영역을 포함하는 디스플레이 장치
JP2015076262A (ja) 表示装置および電子機器
JP2010211984A (ja) 有機el装置および有機el装置の製造方法、ならびに電子機器
KR20150129551A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제조 방법
KR101429942B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
US11296143B2 (en) Display panel and display device
KR20160056483A (ko) 컬러필터 어레이 기판 및 그 제조방법과 이를 이용한 유기전계발광 표시장치
KR20150137186A (ko) 벤더블 유기발광다이오드 표시장치
US9853244B2 (en) Electroluminescence display device
JP6599305B2 (ja) 表示装置
KR101957145B1 (ko) 유기발광소자표시장치 및 그 제조방법
CN113299713A (zh) 显示面板和显示装置
CN107452765B (zh) 具有堤状物绝缘层的有机发光显示装置
KR101986650B1 (ko) 유기전계발광표시장치 및 그 제조방법
JP5058690B2 (ja) 有機発光装置
KR102499080B1 (ko) 유기발광다이오드표시장치 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191002

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6599305

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250