JP2013253214A - ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法 - Google Patents

ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013253214A
JP2013253214A JP2012150903A JP2012150903A JP2013253214A JP 2013253214 A JP2013253214 A JP 2013253214A JP 2012150903 A JP2012150903 A JP 2012150903A JP 2012150903 A JP2012150903 A JP 2012150903A JP 2013253214 A JP2013253214 A JP 2013253214A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous membrane
ptfe
sheet
polytetrafluoroethylene
ptfe porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012150903A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5985279B2 (ja
Inventor
Kyoko Ishii
恭子 石井
Seiji Ayusawa
誠治 鮎澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2012150903A priority Critical patent/JP5985279B2/ja
Publication of JP2013253214A publication Critical patent/JP2013253214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5985279B2 publication Critical patent/JP5985279B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • B01D71/36Polytetrafluoroethene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/16Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of organic material, e.g. synthetic fibres
    • B01D39/1692Other shaped material, e.g. perforated or porous sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0004Organic membrane manufacture by agglomeration of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0004Organic membrane manufacture by agglomeration of particles
    • B01D67/00041Organic membrane manufacture by agglomeration of particles by sintering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0004Organic membrane manufacture by agglomeration of particles
    • B01D67/00042Organic membrane manufacture by agglomeration of particles by deposition of fibres, nanofibres or nanofibrils
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/32Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins
    • B32B27/322Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyolefins comprising halogenated polyolefins, e.g. PTFE
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/02Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by structural features of a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/022Non-woven fabric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/30Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being formed of particles, e.g. chips, granules, powder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/005Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor characterised by the choice of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C55/00Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor
    • B29C55/02Shaping by stretching, e.g. drawing through a die; Apparatus therefor of plates or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2262/00Composition or structural features of fibres which form a fibrous or filamentary layer or are present as additives
    • B32B2262/12Conjugate fibres, e.g. core/sheath or side-by-side
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/02Synthetic macromolecular particles
    • B32B2264/0214Particles made of materials belonging to B32B27/00
    • B32B2264/0257Polyolefin particles, e.g. polyethylene or polypropylene homopolymers or ethylene-propylene copolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/724Permeability to gases, adsorption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/726Permeability to liquids, absorption
    • B32B2307/7265Non-permeable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2327/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers
    • C08J2327/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08J2327/12Characterised by the use of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08J2327/18Homopolymers or copolymers of tetrafluoroethylene

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

【課題】ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)多孔質膜のPF値の向上に適した新たな製造方法を提供する。
【解決手段】標準比重(SSG)が2.19以下のPTFEファインパウダーと液状潤滑剤とを含む混合物を、フラットダイを用いてシート状に押し出し、PTFEシートを得る工程A;PTFEシートをその長手方向に沿って一対のロールの間を通過させて圧延する工程B;圧延したPTFEシートをその幅方向に延伸する工程C;PTFEシートから液状潤滑剤を除去する工程D;液状潤滑剤を除去したPTFEシートをその長手方向および幅方向のそれぞれについて、例えば面積延伸倍率が150〜700倍となるように、延伸して多孔化する工程E、を具備する方法とする。
【選択図】図4

Description

本発明は、ポリテトラフルオロエチレン(以下、「PTFE」という)多孔質膜の製造方法に関し、特に防水通気部材およびエアフィルタ濾材の捕集層として適した特性を有するPTFE多孔質膜の製造方法に関する。
一般に、PTFE多孔質膜は、PTFEファインパウダーと押出助剤である液状潤滑剤とを混合して得た混合物を押し出して成形し、得られた成形体をシート状に圧延し、圧延して得たPTFEシートから液状潤滑剤を除去し、液状潤滑剤を除去したPTFEシートを延伸して多孔化することにより、製造される。こうして得られたPTFE多孔質膜は、よく知られているとおり、ノード(結節)とフィブリル(繊維)とから構成された多孔構造を有する。
電子機器および照明機器の筐体には開口部が設けられることがある。電子機器においては、開口部を通じ、筐体の内部に収容されたマイクロフォン、スピーカーなどの音響トランスデューサと筐体の外部との間を音響エネルギーが伝搬する。照明機器の筐体においては、開口部を通じ、発光体の発熱により膨張する空気が外部へと排出される。携帯電話に代表される小型の電子機器、および自動車のヘッドライトに代表される車両用照明機器には高い防水性が求められることがあるから、開口部からの水の侵入を防ぐ必要がある。このため、これらの機器の筐体の開口部には、耐水性と通気性(通音性)とを兼ね備えた防水通気部材が配置されることが多い。
なお、電子機器に用いられる防水通気部材は、防水通音部材とも称されるが、本明細書では、以降、防水通音部材を含む概念を示す用語として「防水通気部材」を使用する。
防水通気部材用のPTFE多孔質膜の性能は、耐水性および通気性を指標として評価されるが、これら2つの特性はいわゆるトレードオフの関係にある。このため、PTFE多孔質膜を多層膜とすることにより、耐水性および通気性の双方に優れた防水通気部材を提供する試みが提案されている。
特許文献1には、標準比重が2.16以上のPTFEからなる第1未焼成シートと標準比重が2.16未満のPTFEからなる第2未焼成シートとの積層体を圧着し、さらに延伸して、PTFE多孔質膜を製造することが提案されている。標準比重が大きい、言い換えれば分子量が小さいPTFEからは通気性に優れたPTFE多孔質膜が得られる傾向にあり、標準比重が小さい、言い換えれば分子量が大きいPTFEからは耐水性に優れたPTFE多孔質膜が得られる傾向にある。このような傾向を考慮し、特許文献1では、上記2種類のPTFEシートを組み合わせることにより、耐水性と通気性との両立が図られている。特許文献1の実施例の欄には、耐水圧が0.31〜0.33MPa、ガーレー数により表示した通気度が3〜5秒/100ml(フラジール数に換算すると0.31〜0.52cm3/秒/cm2程度)であるPTFE多孔質膜が得られたことが報告されている。
エアフィルタ濾材の捕集層として用いる場合、必要な強度を付与するために、PTFE多孔質膜は、通常、不織布などの通気性支持材と接合される。通気性支持材との接合は、熱ラミネート、接着剤を用いたラミネート(接着剤ラミネート)などによって行われる。
エアフィルタ濾材の特性としては、圧力損失および捕集効率が重要であるが、これら2つの特性もトレードオフの関係にある。圧力損失と捕集効率とのバランスの優劣を評価するための指標としてはPF値がよく用いられる。PF値は、以下の式(B−1)により算出され、その値が高いほど、エアフィルタ濾材が高性能であることを示す。式(B−1)における透過率PTは、捕集効率CEと式(B−2)に示された関係を有する。PLは圧力損失を示す。
PF値={−log(PT(%)/100)/PL(mmH2O)}×100 (B−1)
PT(%)=100−CE(%) (B−2)
圧力損失と捕集効率とのバランスに優れたエアフィルタ濾材を得るためには、高いPF値を有するPTFE多孔質膜が必要とされる。高いPF値を有するPTFE多孔質膜を製造するために、従来から、PTFE多孔質膜の製造方法の各工程における種々の改善が提案されてきた。
例えば、特許文献2には、PTFEシートを延伸して多孔化する工程において、長手方向(MD方向)への延伸に引き続いて実施されるPTFEシートの幅方向(TD方向)への延伸に、大きい延伸速度を適用することが提案されている(段落0023)。また例えば、特許文献3には、PTFEファインパウダーと液状潤滑剤とを混合する工程において、液状潤滑剤を多量に配合することが提案されている(段落0053〜0055)。
特開2010−110914号公報 特開2001−170461号公報 特開2002−301343号公報
2枚のPTFEシートの積層(特許文献1参照)による防水通気部材としてのPTFE多孔質膜の改良には限界がある。また、TD方向への延伸速度の増大(特許文献2参照)によるエアフィルタ濾材用のPTFE多孔質膜のPF値の向上にも限界がある。液状潤滑剤の多量配合(特許文献3参照)によれば、フィブリルが細径化するとともにフィブリル間の距離が拡大し、PF値をさらに向上させることが可能となる。しかし、この改善は、PF値の向上と引き換えに、PTFE多孔質膜の単位膜厚あたりの捕集性能の低下をもたらす。これを補うためにはPTFE多孔質膜を厚膜化する必要がある。しかし、PF値の向上に適した膜厚とすると、PTFE多孔質膜の目付量が大きく増加する。目付量の増加は、多孔質膜を製造するために要するPTFEの使用量の増加、言い換えると原材料コストの上昇を意味する。
以上の状況に鑑み、本発明は、防水通気部材、エアフィルタ濾材の捕集層などとして用いられるPTFE多孔質膜の特性の向上に適した、PTFE多孔質膜の新たな製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、
標準比重が2.19以下であるPTFEファインパウダーと液状潤滑剤とを含む混合物を、フラットダイを用いてシート状に押し出し、PTFEシートを得る工程Aと、
前記PTFEシートを、前記工程Aにおける押し出し方向である前記シートの長手方向に沿って一対のロールの間を通過させて圧延する工程Bと、
前記PTFEシートを、前記シートの長手方向に直交する幅方向に延伸する工程Cと、
前記工程Bおよび前記工程Cにおいて圧延および延伸されたPTFEシートから前記液状潤滑剤を除去する工程Dと、
前記工程Dにおいて前記液状潤滑剤が除去されたPTFEシートを、当該シートの長手方向および幅方向のそれぞれについて延伸して、PTFE多孔質膜を得る工程Eと、
を具備するPTEF多孔質膜の製造方法、を提供する。
本発明は、その別の側面から、PTFE多孔質膜の通気領域を囲む接続領域に固定用部材を接続する工程を具備する防水通気部材の製造方法であって、本発明によるPTFE多孔質膜の製造方法を、前記PTFE多孔質膜を準備する工程としてさらに含む、防水通気部材の製造方法、を提供する。
本発明は、また別の側面から、PTFE多孔質膜と通気性支持材とを接合する工程を具備するエアフィルタ濾材の製造方法であって、本発明によるPTFE多孔質膜の製造方法を、前記PTFE多孔質膜を準備する工程としてさらに含む、エアフィルタ濾材の製造方法を提供する。
本発明のPTFE多孔質膜の製造方法は、防水通気部材用のPTFE多孔質膜の製造に適している。この製造方法によれば、耐水性および通気性の両方が改善されたPTFE多孔質膜を得ることが可能となる。特に、本発明によれば、単層でありながらも耐水性および通気性の両方に優れたPTFE多孔質膜を製造することができる。
本発明のPTFE多孔質膜の製造方法は、エアフィルタ濾材用のPTFE多孔質膜のPF値の改善にも適している。この製造方法によれば、特に、目付量の増大を抑制しながらPTFE多孔質膜のPF値を向上させることが可能となる。小さい目付量は、原材料コストの削減のみならず、製品軽量化にも寄与する好ましい特徴である。本発明によれば、高いPF値を有するとともに、PTFEの材料使用効率などの観点からも従来よりも有利であるPTFE多孔質膜およびエアフィルタ濾材を提供することが可能となる。
本発明による防水通気部材の一形態を示す断面図(a)と平面図(b)である。 本発明による防水通気部材の別の一形態を示す断面図である。 本発明によるPTFE多孔質膜と従来のPTFE多孔質膜の耐水圧および通気度を表した図である。 実施例A14により得たPTFE多孔質膜の走査型電子顕微鏡(SEM)写真である。 実施例A15により得たPTFE多孔質膜のSEM写真である。 実施例A16により得たPTFE多孔質膜のSEM写真である。 比較例A5により得たPTFE多孔質膜のSEM写真である。 実施例B2により得られたPTFE多孔質膜のSEM(走査型電子顕微鏡)写真である。 比較例B3により得られたPTFE多孔質膜のSEM写真である。 比較例B4により得られたPTFE多孔質膜のSEM写真である。 エアフィルタユニットの一例を示す斜視図である。
従来、PTFEファインパウダーと液状潤滑剤とを含む混合物は、基本的に丸棒状に押し出されていた。引き続き実施される圧延工程で丸棒体はシート状に押し広げられるため、PTFEシートを得ることだけを考えれば、混合物をシート状に押し出す必要はないためである。これに対し、本発明の製造方法では、混合物がフラットダイ(Tダイ)を用いてシート状に押し出される(工程A)。
次いで、ダイから押し出されたPTFEシートが、その長手方向(MD方向;機械流れ方向;工程Aにおける押し出し方向に同じ)に沿って一対のロールの間を通過させて圧延される(工程B)。ロールを用いた圧延は従来から実施されていた。しかし、従来は、丸棒状に押し出されたPTFE成形体(PTFE棒状体)に対して圧延が行われていたため、PTFE成形体は、その長手方向に直交する幅方向(TD方向;機械流れ方向に直交する方向)に大きく押し広げられてシート状に成形されていた。
これに対し、本発明では、予めシート状に押し出されたPTFE成形体(PTFEシート)が圧延される。このため、PTFEシートが引き延ばされる方向は、主として、ロール表面の回転方向、すなわちPTFEシートの長手方向となる。用いる装置は従来と基本的に同じであるが、PTFE成形体が受ける応力およびそれによる延伸の方向は、従来と相違する。
工程Bは、幅方向についてのPTFEシートの長さを維持しながら行うことが好ましい。この場合、PTFEシートはその長手方向のみに引き延ばされることになる。この圧延は、具体的には、一対の圧延ロールよりもシート流れ方向の下流側に配置した引っ張りロールによりPTFEシートを引っ張りながら、そのPTFEシートを当該一対の圧延ロールの間を通過させて圧延することにより、実施することができる。このとき、引っ張りロールの回転速度を圧延ロールの回転速度よりもやや高く設定すると、PTFEシートがその幅方向の長さを一定に保ちながらその長手方向に延伸される。
引き続き、圧延されたPTFEシートがその幅方向に延伸される(工程C)。この延伸により、PTFEシートは、長手方向および幅方向について、液状潤滑剤を含んだ状態で順次引き伸ばされることになる。
この後の工程DおよびEは、基本的に、従来と同様に実施される。具体的には、まず、PTFEシートを加熱することにより液状潤滑剤が除去される(工程D)。引き続き、PTFEシートがその長手方向および幅方向に延伸され、PTFE多孔質膜が製造される(工程E)。工程Eは、PTFEの融点未満の温度で実施することが好ましい。その後、PTFE多孔質膜は、PTFEの融点以上の温度に加熱され、焼成されてもよい(工程F)。
従来から実施されてきたように、工程Eにおいては、所望の特性が得られるように延伸倍率は適宜調整される。長手方向についての延伸倍率と幅方向についての延伸倍率との積により算出される延伸面倍率は、PTFE多孔質膜の用途に応じて適宜調整される。防水通気部材として供する場合、延伸面倍率は、例えば4倍以上150倍未満が適切である。通気性と耐水性とを両立させるためには、延伸面倍率を16倍以上140倍以下、特に30倍以上140倍以下、場合によっては50倍以上140倍以下とすることが好ましい。ただし、高い通気性が要求されない場合には、延伸面倍率を16倍以上30倍未満としてもよい。一方、エアフィルタ濾材の捕集層として供する場合、延伸面倍率は150倍以上700倍以下が適切である。
上記工程を経て得られたPTFE多孔質膜の膜構造には従来のPTFE多孔質膜では観察されなかった新たな特徴が顕著に現れることがある。この特徴の発現には、フラットダイを用いた押し出し(工程A)と、長手方向および幅方向についてのPTFEシートの逐次湿式延伸(工程BおよびC)とが寄与していると考えられる。より具体的には、フラットダイの内部において加わる応力および逐次湿式延伸により加わる応力によって、PTFEファインパウダーのフィブリル化特性が影響を受け、これが膜の構造の変化の要因となっていると考えられる。
この膜構造の特徴を、従来の典型的な製造方法、すなわち丸棒状に押し出したPTFE成形体をシート状に圧延し、幅方向への湿式延伸を実施することなく多孔化のための延伸を実施する製造方法、により得られたPTFE多孔質膜の膜構造と比較して述べると、以下のとおりとなる。
第一に、フィブリルが小径化する。第二に、従来の膜構造におけるノードとしては判別しがたい程度に「ノード」が極めて小さくなり、膜単位体積当たりの「ノード」の個数が増加する。第三に、延伸方向以外の方向に延びるフィブリルの比率が高くなる、言い換えればフィブリルの配向がよりランダムになってフィブリルがより等方的に延びる。これらの特徴を見ると、PTFEファインパウダーがよりフィブリル化しやすくなったと考えるのが妥当である。そして、細いフィブリルが特定の方向への偏りが少ない状態で延び、しかもノードが小さく分割された膜構造は、基本的に、PTFE多孔質膜の耐水性および通気性の双方の改善に適している。特に、この膜構造を有するPTFE多孔質膜は、その通気性を向上させるために延伸面倍率を引き上げると、フィブリル化が顕著に促進されて通気性のみならず耐水性も向上することがある。
なお、添付する図8に示されているように、ここでは「ノード」と呼ぶことにした微小な粒子の大きさおよび形状は、従来のノード(図10参照)と大きく相違する場合がある。この粒子を従来のノード(結節)と同一視してよいかについては検討の余地があるが、ここでは便宜的にこの称呼を用いていることを断わっておきたい。
原料としては、標準比重が2.19以下、特に2.16以下、であるPTFEファインパウダーを使用することが好ましい。標準比重(standard specific gravity)は、SSGとも称され、日本工業規格(JIS)K6892に規定される測定法により規定される比重であって、平均分子量と負の相関を示す傾向があることが知られている(標準比重が小さいほど平均分子量は大きくなる)。例えば、旭フロロポリマーズ社製フルオンCD−123は、標準比重2.155、平均分子量1200万、同社製フルオンCD−145は、標準比重2.165、平均分子量800万、同社製フルオンCD−1は、標準比重2.20、平均分子量200万である。
本発明によれば、防水通気部材に適した改良されたPTFE多孔質膜を得ることができる。このPTFE多孔質膜は、例えば、フラジール数により表示した通気度をF[cm3/秒/cm2]、耐水圧をR[MPa]と表示したときに、以下の関係式(A−1)〜(A−3)を満たす。
0.2≦F≦4.0 (A−1)
0.2≦R≦1.0 (A−2)
R≧−0.1F+0.5 (A−3)
ここで、フラジール数は、JIS L1096に規定されているフラジール形試験機により測定される値であり、耐水圧は、JIS L1092に規定されている耐水度試験機(高圧法)により測定される値である。
ただし、フラジール数は、JIS L1096に規定されている通気性測定法のB法(ガーレー試験法)により測定されるガーレー数により表示した通気度をG[秒/100ml]と表示したときに、以下の関係式(A−4)を用いてGを換算することによって算出できることが知られている。
F=1.57/G (A−4)
また、関係式(A−1)および(A−2)とともに、以下の関係式(A−3a)を満たすPTFE多孔質膜を得ることも可能である。
R≧−0.1F+0.6 (A−3a)
本発明によれば、関係式(A−2)および(A−3)とともに、関係式(A−1a)を満たすPTFE多孔質膜を得ることも可能である。このPTFE多孔質膜は、比較的高い通気性を要求する筐体(例えば自動車のヘッドランプ)への使用に適している。本発明によれば、関係式(A−1a)とともに関係式(A−2a)を満たすPTFE多孔質膜を得ることも可能である。なお、これらの関係式を満たせば関係式(A−3)および関係式(A−3a)は自動的に成立する。
1.0≦F≦4.0 (A−1a)
0.5≦R≦1.0 (A−2a)
防水通気部材は、その用途によっては、限られた範囲の通気性と極めて高い耐水圧とを求められることがある。例えば、音響エネルギーを主としてPTFE多孔質膜自体の振動を通じて伝搬させることを目的として薄いPTFE多孔質膜を使用する形態では、焦点を絞るべき主要な特性が耐水圧となる。本発明によれば、このような用途に適したPTFE多孔質膜を提供することも可能である。このPTFE多孔質膜は、例えば、以下の関係式(A−1b)および(A−2b)を満たすものとなる。なお、これらの関係式を満たせば関係式(A−3)は自動的に成立する。
0.2≦F<1.0 (A−1b)
0.5≦R≦1.0 (A−2b)
本発明によれば、Rが0.6以上であるPTFE多孔質膜を提供することもできる。Rの上限に特に制限はないが、0.9以下、さらに0.8以下であってもよい。
本発明によれば、複数層のPTFE多孔質層を用いることなく、単層の状態において、PTFE多孔質膜の耐水性と通気性との双方を改善することが可能である。単層膜は、一般に複層膜よりも製造コストの面で有利である。PTFE多孔質膜を構成する層の数は、例えば走査型電子顕微鏡を用いた断面観察により定めることができる。
また、本発明によれば、エアフィルタの捕集層に適した改良されたPTFE多孔質膜を得ることができる。このPTFE多孔質膜は、例えば、上記式(B−1)により定められるPF値が36以上であり、目付量が0.90g/m2以下である。
式(B−1)は、圧力の単位としてPaを用いて書き直すと以下のとおりとなる。
PF値={−log(PT(%)/100)/(PL(Pa)/9.8)}×100
この式において、PTは、透過率であって、式(B−2)として記載したとおり、PT(%)=100−CE(%)により定められる。CEは、捕集効率であって、粒子径0.10〜0.20μmのジオクチルフタレートを用いて透過流速5.3cm/秒の条件で測定したときの値により定められる。PLは、圧力損失であって、透過流速5.3cm/秒の条件で測定したときの値により定められる。
従来提案されていたPTFE多孔質膜のPF値の向上は、フィブリルの径を小さく抑制するとともにフィブリル間距離を大きくすることにより、実現されてきた。フィブリル間距離の拡大に着目せずフィブリル径の減少のみに着目した特許文献2では、PF値の最高値は35である(実施例2)。実際のところ、フィブリルの小径化のみによるPF値の向上は、35程度にその限界があると考えられる。特許文献3によると、フィブリル相互の干渉により、フィブリル1本あたりの捕集効率が低下し、これによってPF値の向上が妨げられることになる(段落0007−0012)。特許文献3では、PTFEファインパウダーと混合する液状潤滑剤の量を増やしてPTFE多孔質膜の充填率を低下させることにより、フィブリル間距離の拡大が図られている。特許文献3の実施例の欄には、実施例1および2として、フィブリルの平均径(平均繊維径)が49〜53nmであってPF値が39.2〜42.0であるPTFE多孔質膜が開示されている。これらの膜の充填率は4.0〜4.5%であり、膜厚は15.0〜16.0μmである。したがって、これらの膜の目付量をPTFEの比重に基づいて計算すると1.30〜1.56g/m2程度となる。この値は、PTFEの材料使用効率の観点からは改善の余地がある。
特許文献3に開示されたPTFE多孔質膜は、従来の膜に一般に見られたフィブリルおよびノードの形状を基本的に維持したままフィブリル間距離が大きくなるように調整されたものである。このPTFE多孔質膜の単位膜厚あたりの捕集効率CE(t)は基本的に従来と変わりがない。後述する方法により計算すると、特許文献3の実施例のPTFE多孔質膜のCE(t)は58〜60%程度であって、比較例によるCE(t)と変わりがない。特許文献3に開示されたPTFE多孔質膜が高いPF値を実現できている実質的な理由は圧力損失の低下にあると考えられる。
上記のように、膜を構成するフィブリルおよびノードの形状を改善することにより、後述する実施例により確認されているように、PF値が36以上であり、目付量が0.90g/m2以下であるPTFE多孔質膜の提供が可能となる。
本発明によれば、具体的には、PF値を37以上、さらには38以上、特に39以上、場合によっては40以上にまで向上させたPTFE多孔質膜を提供することも可能である。この程度に高いPF値を有しながらも、本発明によるPTFE多孔質膜は、0.90g/m2以下、さらには0.87g/m2以下、特に0.85g/m2以下の目付量を有することができる。小さい目付量は、言うまでもなく、原料コストおよび製品重量の削減に直結する望ましい特徴である。目付量の下限に特に制限はないが、本発明によるPTFE多孔質膜の目付量は、例えば0.40g/m2以上、特に0.50g/m2以上である。
PTFE多孔質膜のフィブリルの平均径(平均繊維径)を過度に小さくすることなく、PF値の向上を図ることも可能である。本発明によるPTFE多孔質膜のフィブリルの平均径は、例えば55nm以上、さらには57nm以上である。細すぎないフィブリルは膜の強度維持に役立つ。フィブリルの平均径の上限に特に制限はないが、本発明によるPTFE多孔質膜のフィブリルの平均径は、例えば83nm以下、特に80nm以下である。本発明によるPTFE多孔質膜は、PF値が同程度となる範囲内で比較する限りにおいて、特許文献3に開示されているような従来のPTFE多孔質膜よりも、太いフィブリル径を確保できる。
本発明によるエアフィルタ濾材用のPTFE多孔質膜の充填率は、例えば2.7%以上、さらには2.9%以上であり、また例えば3.9%以下である。
なお、充填率(FF)は、下記の式(B−3)に示すとおり、膜の気孔率(VC)と関連づけることができる。
FF(%)=100−VC(%) (B−3)
本発明によれば、以下の式(B−4)により算出されるPTFE多孔質膜の膜厚1μmあたりの捕集効率(CE(t))を76%以上、さらには80%以上、場合によっては82%以上、とすることが可能である。
CE(t)(%)={1−(1−CE(%)/100)1/t}×100 (B−4)
ここでも、CE(捕集効率)は、上記で説明した測定条件に基づく値を採用する。tは、PTFE多孔質層の膜厚であってその単位はμmである。
なお、式(B−4)は、透過率PT、単位膜厚あたりの透過率PT(t)、捕集効率CE、および単位膜厚あたりの捕集効率CE(t)が、PT=PT(t)t、CE(t)=1−PT(t)、CE=1−PTの関係を満たすことに基づいて導いたものである。
従来の製造方法によるPTFE多孔質膜は、その膜厚1μmあたりの捕集効率を76%程度以上に調整すると、エアフィルタ濾材の用途においては高すぎる圧力損失を示すことが通例であったが、本発明によれば、上記程度にPTFE多孔質膜の膜厚1μmあたりの捕集効率を引き上げても圧力損失の大幅な上昇を防ぐことが可能である。
したがって、本発明によれば、膜厚1μmあたりの捕集効率CE(t)が76%以上85%未満であって、以下の式(B−5)により算出されるPTFE多孔質膜の膜厚1μmあたりの圧力損失PL(t)が13Pa以上20Pa未満、より具体的には15Pa以上19.5Pa以下であるPTFE多孔質膜を提供することも可能となる。
本発明によれば、膜厚1μmあたりの捕集効率CE(t)が85%以上90%以下であって、以下の式(B−5)により算出されるPTFE多孔質膜の膜厚1μmあたりの圧力損失PL(t)が18Pa以上25Pa以下、より具体的には20Pa以上25Pa以下であるPTFE多孔質膜を提供することも可能となる。
PL(t)(Pa)=PL(Pa)/t(μm) (B−5)
ここでも、圧力損失PLは、上記で説明した測定条件に基づく値を採用する。
特許文献3において提案されている改善が、単位膜厚あたりに換算した捕集効率を改善するものでないことは既に述べた。また、本発明による改良を十分に適用しない製造方法においては、その製造条件を当業者に公知の手法、具体的には延伸倍率の調整、によって修正したとしても、膜厚1μmあたりの捕集効率が74〜75%程度に調整された多孔質膜の1μmあたりの圧力損失は20Paを大きく上回る(後述する比較例B1を参照)。
本発明によれば、ホモPTFE多孔質膜についても、上記程度に、高いPF値と高すぎない目付量とを両立させることが可能である。ホモPTFEという用語は、周知のとおり、TFE(テトラフルオロエチレン)のみを単量体とする重合体を意味する。これに対し、TFEとともにそれ以外の単量体を含む共重合体は、変性PTFEと呼ばれる。ただし、ホモPTFE多孔質膜には、必要に応じて、光触媒、カーボンブラック、吸湿剤などの機能性材料が添加されることがあり、この意味において、ホモPTFE多孔質膜は、ホモPTFEのみからなる膜でないことには留意する必要がある。本明細書における「ホモPTFE多孔質膜」は、具体的には、膜を構成する重合体が単量体としてTFEのみを含む多孔質膜を意味する。
また、本発明によれば、複数層のPTFE多孔質層を用いることなく、単層の状態において、PTFE多孔質膜の高いPF値と高すぎない目付量とを両立させることが可能である。単層膜は、一般に複層膜よりも製造コストの面で有利である。すなわち、本発明によるPTFE多孔質膜は、単層膜であることが好ましい。
以下、本発明の製造方法を構成する各工程をより詳細に説明する。
工程AにおけるPTFEファインパウダーと液状潤滑剤との混合比は、例えばPTFEファインパウダー100質量部に対し、液状潤滑剤5〜50質量部、特に5〜30質量部が好適である。液状潤滑剤としては、従来から使用されてきた炭化水素油、例えば流動パラフィン、ナフサなどを使用すればよい。本発明においては、液状潤滑剤を多量に配合する必要はない。
工程Aでは、PTFEファインパウダーを含む混合物の押し出しにフラットダイが用いられる。フラットダイ(Tダイ)としては、ストレートマニホールド型Tダイ、コートハンガー型Tダイ、フィッシュテール型Tダイが挙げられる。工程Aにおける押出成形は、熔融物の押出成形ではなく、助剤を混合したペーストの押出成形であるため、押し出すべき混合物の粘度が高い。このため、上記のダイの中では、フィッシュテール型Tダイ(フィッシュテールダイ)の使用が適している。
工程Aにおいて押し出すPTFEシートの厚さは、0.5〜5.0mm、特に1.2〜2.0mmが適切である。
工程Bでは、PTFEシートが液状潤滑剤を含んだ状態で圧延され、PTFEシートが押出時よりも薄く引き延ばされ、厚さが均一化される。この圧延は、例えば、PTFEシートの幅方向の長さが変化しないプロセスとして実施することができる。この場合、工程Bにおける圧延は、PTFEシートをその長手方向のみに引き延ばすプロセスである。
工程Bにおける圧延は、具体的には、一対の圧延ロールよりもシート流れ方向の下流側に配置した引っ張りロールによりPTFEシートを引っ張りながら、そのPTFEシートを当該一対の圧延ロールの間を通過させて圧延することにより、実施することが好ましい。このとき、引っ張りロールの回転速度を圧延ロールの回転速度よりもやや高く設定すると、PTFEシートがその幅方向の長さを一定に保ちながらその長手方向に延伸される。
工程BにおけるPTFEシートの圧延は、圧延前の幅方向の長さに対する圧延後の幅方向の長さが90〜110%、好ましくは95〜105%の範囲となるように、実施することが好ましい。本明細書では、幅方向の長さの変化が上記範囲内にある場合に、「幅方向の長さを維持しながら」圧延したものとする。
工程Bにおいては、圧延後のPTFEシートの厚さを、50〜2000μm、特に100〜900μmとすることが好ましい。また、工程Bでは、PTFEシートの厚さを、圧延前の厚さと比較して、70%以下、例えば5〜60%とすることが好ましい。工程BにおけるPTFEシートの厚さは、圧延前の厚さと比較して、30%以下、例えば10〜15%としてもよい。
工程Cでは、PTFEシートが液状潤滑剤を含んだ状態でその幅方向に延伸される。この延伸は、従来から幅方向への延伸に多用されてきたテンターを用いて実施するとよい。工程Cにおける延伸倍率は、1.2〜10倍、特に2.0〜8.0倍、場合によっては5.0〜8.0倍が適当である。この延伸倍率が低すぎると、膜構造を十分に変化させることが難しくなる。他方、この延伸倍率が高すぎると、長手方向における強度低下や膜厚の不均一化が生じることがある。
工程Dでは、幅方向に延伸したPTFEシートから液状潤滑剤が除去される。この工程は、従来どおり、PTFEシートを乾燥させることにより、具体的には液状潤滑剤を含むPTFEシートを液状潤滑剤の除去に適した温度に維持することにより、実施するとよい。乾燥に適した温度は100〜300℃程度である。
なお、工程Bにおける圧延および工程Cにおける延伸は、PTFEシートに液状潤滑剤が保持された状態で実施する必要がある。このため、PTFEシートの温度を、100℃以下、好ましくは60℃以下、場合によっては40℃以下、に保ちながら実施することが好ましい。
工程Eでは、液状潤滑剤を除去したPTFEシートがその長手方向および幅方向に逐次延伸されて多孔化する。長手方向および幅方向への延伸には、従来どおり、それぞれ、ロールの回転速度の相違を利用するロール延伸法、テンターを用いるテンター延伸法により実施するとよい。長手方向への延伸と幅方向への延伸とはいずれを先に実施しても構わない。
工程Eにおける延伸倍率は、得られるPTFE多孔質膜の膜構造および膜特性に大きな影響を与える。工程Eにおける延伸倍率は、所望の膜特性に応じて、適宜、適切に設定すればよい。
適切な延伸倍率は、工程Eに至るまでの各工程における圧延、延伸などの条件に応じて変化するため、その好ましい範囲を一律に述べるのは難しい。防水通気部材として供する場合、通常は、その長手方向への延伸倍率については2〜50倍、特に4〜20倍が、その幅方向への延伸倍率については3〜70倍、特に4〜30倍が好適である。エアフィルタ濾材の捕集層として供する場合、通常は、その長手方向への延伸倍率については5〜30倍、特に10〜20倍が、その幅方向への延伸倍率については10〜40倍、特に20〜30倍が好適である。長手方向への延伸(縦延伸)の倍率と幅方向への延伸(横延伸)とを積算して求められる倍率、すなわち延伸面倍率の好ましい範囲は上記に例示したとおりである。エアフィルタ濾材の捕集層として供する場合、延伸面倍率は、圧力損失を低下させるために、250倍以上、特に300倍以上が好ましく、捕集効率の大幅な低下を防ぐために、700倍以下、特に600倍以下が好ましい。エアフィルタ濾材用のPTFE多孔質膜についての好ましい延伸面倍率は、300倍以上700倍以下である。
工程Eにおける延伸は、PTFEの融点(327℃)未満の温度、例えば60〜300℃、特に110〜150℃で実施することが好ましい。工程Eにおける延伸により細いフィブリルの生成が促進される。
工程Fでは、PTFE多孔質膜がPTFEの融点以上の温度に加熱される。この加熱工程は、一般に「焼成」と呼ばれ、PTFE多孔質シートの強度の向上をもたらす。焼成温度は327〜460℃が適切である。
本発明によるPTFE多孔質膜の膜厚は、特に制限されないが、1μm〜300μm、さらには2μm〜50μmが好適である。特にエアフィルタの捕集層として供する場合、PTFE多孔質膜の膜厚は、5〜15μm、さらには7〜13μmが好適であり、例えば8〜12μmとしてもよい。
本発明によるPTFE多孔質膜は防水通気膜として適した特性を有しうる。以下、図面を参照しながら、本発明による防水通気部材の実施形態について説明する。
図1に示す防水通気部材は、PTFE多孔質膜1と、通気を確保するべき筐体にPTFE多孔質膜1を固定するための固定用部材2とを備えている。固定用部材2は、PTFE多孔質膜1の通気領域3を囲む接続領域においてPTFE多孔質膜1に接続されている。固定用部材2のPTFE多孔質膜1に接続された面と反対側の面は、筐体に設けられた開口部を囲むように筐体の表面に接合され、筐体にPTFE多孔質膜1を固定する。この状態で、筐体の開口部および通気領域3内の膜1を通過する空気によって筐体の通気性が確保され、PTFE多孔質膜1の耐水性によって筐体への水の侵入が防止される。
図1ではリング形状の固定用部材2が用いられているが、固定用部材2の形状がリング形状に限られるわけではない。また、図1に示した固定用部材2は両面テープであるが、固定用部材2の形状がテープ形状に限られるわけでもない。固定用部材2として、筐体の開口に嵌合可能に成形された樹脂部材を用いてもよい。
図2に示す防水通気部材は、PTFE多孔質膜1とともに、複数の固定用部材2a,2bを備えている。固定用部材2a,2bは、固定用部材2(図1)と同様、膜面に直交する方向から観察したときにリング状の形状を有し、PTFE多孔質膜1の両主面において通気領域3を囲んでいる。この防水通気部材は、例えば電子機器の筐体の内部における使用に適している。この場合、例えば、固定用部材2aは筐体内部に配置される機器(例えばスピーカ)に接合され、固定用部材2bは筐体の開口部を囲むように筐体の内面に接合される。
また、本発明によるPTFE多孔質膜はエアフィルタの捕集層として適した特性を有しうる。本発明によれば、フィブリルの平均径(平均繊維径)の大きな低下を防ぎながらPF値を向上させたPTFE多孔質膜を提供することもできる。すなわち、本発明によれば、平均繊維径を55nm以上、さらには57nm以上、特に58nm以上、場合によっては60nm以上、例えば55〜83nm、特に55〜80nmに保ちながら、PF値を36以上、さらには37以上、特に38以上、場合によっては40以上にまで向上させたPTFE多孔質膜を提供できる。平均繊維径が大きいPTFE多孔質膜は、強度の保持に有利である。
また、本発明によれば、99.999%以上(9が連続する個数を用いる形式により表示して5N以上)、さらには99.9999%(6N)以上、特に99.99999%(7N)以上、とりわけ99.999999%(8N)以上、の捕集効率を有するPTFE多孔質膜を提供することが可能である。この程度に高い捕集効率を有しつつ、本発明のPTFE多孔質膜は、例えば220Pa以下、場合によっては200Pa以下の圧力損失を同時に示すことができる。
得られたPTFE多孔質膜をエアフィルタ用濾材として使用するためには、通気性支持材と積層することが望ましい。この積層工程は、従来から実施されてきた方法に従って、PTFE多孔質膜と通気性支持材とを接合することにより実施すればよい。
通気性支持材を構成する繊維は、熱可塑性樹脂、具体的にはポリオレフィン(例えばポリエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP))、ポリエステル(例えばポリエチレンテレフタレート(PET))、ポリアミド、あるいはこれらの複合材から構成されたものが好ましい。
通気性支持材としては、織布、不織布、フェルトなどを使用することができるが、不織布が多用されている。好ましい通気性支持材として知られている代表的な不織布は、芯鞘構造を有する複合繊維からなり、芯成分(例えばPET)の融点が鞘成分(例えばPE)の融点よりも高いものである。この不織布は、鞘成分を溶融させてPTFE多孔質膜と接合させる熱ラミネートに適している。
PTFE多孔質膜と通気性支持材との積層は、上述の熱ラミネートに加え、接着剤ラミネートなどによって実施することもできる。接着剤ラミネートでは、例えばホットメルトタイプの接着剤の使用が適当である。
PTFE多孔質膜と通気性支持材との積層構造は、特に限定されるわけではないが、PTFE多孔質膜の両面に少なくとも1層の通気性支持材を配置した構成(典型的には、通気性支持材/PTFE多孔質膜/通気性支持材の3層構成)とすることが好ましい。ただし、必要に応じ、2層のPTFE多孔質膜を用いた構成(例えば、通気性支持材/PTFE多孔質膜/通気性支持材/PTFE多孔質膜/通気性支持材の5層構成)などとしてもよい。また、用途によっては、径が細い通気性支持材をプレフィルタとして使用する構成(例えば、気流上流側から、通気性支持材(プレフィルタ)/通気性支持材/PTFE多孔質膜/通気性支持材の4層構成)を採用することも可能である。
通常、エアフィルタ濾材は、これも公知の手法によってプリーツ加工される。プリーツ加工は、例えばレシプロ式の加工機を用いて、交互かつ平行に濾材の表面上に設定された山折り線および谷折り線で濾材を連続したW字状に折り込むことにより、実施される。プリーツ加工されたエアフィルタ濾材は、エアフィルタパックと呼ばれることがある。エアフィルタパックには、プリーツ加工された形状を維持するためにスペーサーが配置されることがある。スペーサーとしては、ビードと呼ばれる樹脂の紐状体がよく用いられる。ビードは、山折り(谷折り)線に直交する方向(山を越え谷を渡って進む方向)に沿って、好ましくは複数本のビードが所定の間隔を保持しつつこの方向に沿って進むように、濾材上に配置される。ビードは、好ましくは濾材の表裏面双方の上に配置される。ビードは、典型的には、ポリアミド、ポリオレフィンなどの樹脂を熔融して塗布することにより形成される。
プリーツ加工されたエアフィルタ濾材(エアフィルタパック)は、必要に応じ、その周縁部を枠体(支持枠)により支持して、エアフィルタユニットへと加工される。枠体としては、エアフィルタの用途などに応じ、金属製または樹脂製の部材が用いられる。樹脂製の枠体を用いる場合には、射出成形法により枠体を成形すると同時にこの枠体に濾材を固定してもよい。図11にエアフィルタユニットの一例を示す。エアフィルタユニット30は、プリーツ加工されたエアフィルタ濾材10と、エアフィルタ濾材10の外縁部を固定する枠体20とを含む。
本発明によれば、1枚の単層のPTFE多孔質膜と、この多孔質膜の両面に配置された通気性支持材とから構成され、捕集効率が99.999999%(8N)以上、圧力損失が250Pa以下、PF値が35以上45以下である、エアフィルタ濾材を提供することも可能となる。従来、単層のPTFE多孔質膜1枚のみを粒子捕集層とするエアフィルタ濾材の捕集効率は、圧力損失を250Pa程度以下に抑えるという条件の下では、8N台には達していなかった。この濾材の作製例は、以下に記述する実施例の一部(実施例B1〜B3)として示されている。
以下、本発明を実施例によりさらに詳細に説明するが、本発明が以下の実施例に限定されるわけではない。
[防水通気部材]
(実施例A1)
PTFEファインパウダー(旭フロロポリマーズ社製「フルオンCD−123N」(SSG2.155))100重量部に液状潤滑剤(ドデカン)19重量部を均一に混合し、この混合物を丸棒状に予備成形した。次いで、この成形体を、フィッシュテールダイを装着した押出機を用いてシート状に押し出した。押し出したPTFEシートの厚みは1.5mm、幅は20cmであった。
さらに、PTFEシートを1対の金属圧延ロールの間を通過させて圧延した。この圧延は、圧延の前後においてPTFEシートの幅方向の長さに変化がないように、圧延ロールの下流側に配置したロールを用いてPTFEシートをその長手方向に引っ張りながら実施した。圧延して得たPTFEシートの厚みは0.2mmであった。
引き続き、テンターを用い、圧延したPTFEシートを、液状潤滑剤を含んだままの状態でその幅方向に3倍に延伸した。その後、延伸したPTFEシートを150℃に保持して液状潤滑剤を除去した。
次いで、液状潤滑剤を除去したPTFEシートを、2軸延伸機を用い、300℃の雰囲気中において長手方向および幅方向にそれぞれ4倍ずつ延伸し、未焼成PTFE多孔質膜を得た。液状潤滑剤を除去してから実施した延伸の延伸面倍率は16倍である。
最後に、未焼成PTFE多孔質膜を、熱風発生炉を用いて380℃で焼成し、帯状のPTFE多孔質膜を得た。このPTFE多孔質膜の厚さは30μmであった。
(実施例A2)
液状潤滑剤を含んだままの状態で実施する幅方向への延伸の倍率を5倍とした以外は実施例A1と同様にして、厚さ17μmのPTFE多孔質膜を作製した。
(実施例A3)
液状潤滑剤を含んだままの状態で実施する幅方向への延伸の倍率を7倍とした以外は実施例A1と同様にして、厚さ11μmのPTFE多孔質膜を作製した。
(実施例A4)
PTFEファインパウダーとしてデュポン社製「601A」、SSG2.150を用いた以外は実施例A1と同様にして、厚さ20μmのPTFE多孔質膜を作製した。
(実施例A5)
液状潤滑剤を含んだままの状態で実施する幅方向への延伸の倍率を5倍とした以外は実施例A4と同様にして、厚さ17μmのPTFE多孔質膜を作製した。
(実施例A6)
液状潤滑剤を含んだままの状態で実施する幅方向への延伸の倍率を7倍とした以外は実施例A4と同様にして、厚さ14μmのPTFE多孔質膜を作製した。
(実施例A7)
液状潤滑剤を除去したPTFEシートの長手方向および幅方向への延伸倍率をそれぞれ8倍とした以外は実施例A1と同様にして、厚さ9μmのPTFE多孔質膜を作製した。この実施例では、液状潤滑剤を除去してから実施した延伸の延伸面倍率が64倍となる。
(実施例A8)
液状潤滑剤を含んだままの状態で実施する幅方向への延伸の倍率を5倍とした以外は実施例A7と同様にして、厚さ5μmのPTFE多孔質膜を作製した。
(実施例A9)
液状潤滑剤を含んだままの状態で実施する幅方向への延伸の倍率を7倍とした以外は実施例A7と同様にして、厚さ3μmのPTFE多孔質膜を作製した。
(実施例A10)
液状潤滑剤を除去したPTFEシートの長手方向および幅方向への延伸倍率をそれぞれ8倍とした以外は実施例A4と同様にして、厚さ6μmのPTFE多孔質膜を作製した。
(実施例A11)
液状潤滑剤を含んだままの状態で実施する幅方向への延伸の倍率を5倍とした以外は実施例A10と同様にして、厚さ4μmのPTFE多孔質膜を作製した。
(実施例A12)
液状潤滑剤を含んだままの状態で実施する幅方向への延伸の倍率を7倍とした以外は実施例A10と同様にして、厚さ3μmのPTFE多孔質膜を作製した。
(実施例A13)
圧延後のPTFEシートの厚みが0.4mmとなるように金属圧延ロールの間隔を調整した以外は実施例A10と同様にして、厚さ10μmのPTFE多孔質膜を作製した。この圧延も、圧延の前後においてPTFEシートの幅方向の長さに変化がないように、圧延ロールの下流側に配置したロールを用いてPTFEシートをその長手方向に引っ張りながら実施した。
(実施例A14)
PTFEファインパウダーとしてダイキン社製「ポリフロンF−104」、SSG2.17を用いた以外は実施例A7と同様にして、厚さ30μmのPTFE多孔質膜を作製した。
(実施例A15)
液状潤滑剤を含んだままの状態で実施する幅方向への延伸の倍率を5倍とした以外は実施例A14と同様にして、厚さ3μmのPTFE多孔質膜を作製した。
(実施例A16)
液状潤滑剤を含んだままの状態で実施する幅方向への延伸の倍率を7倍とした以外は実施例A14と同様にして、厚さ2μmのPTFE多孔質膜を作製した。
(比較例A1)
圧延した後の液状潤滑剤を含んだ状態にあるPTFEシートをその幅方向に延伸する工程を省略した以外は実施例A1と同様にして、厚さ120μmのPTFE多孔質膜を作製した。
(比較例A2)
圧延した後の液状潤滑剤を含んだ状態にあるPTFEシートをその幅方向に延伸する工程を省略した以外は実施例A4と同様にして、厚さ110μmのPTFE多孔質膜を作製した。
(比較例A3)
圧延した後の液状潤滑剤を含んだ状態にあるPTFEシートをその幅方向に延伸する工程を省略した以外は実施例A7と同様にして、厚さ20μmのPTFE多孔質膜を作製した。
(比較例A4)
圧延した後の液状潤滑剤を含んだ状態にあるPTFEシートをその幅方向に延伸する工程を省略した以外は実施例A13と同様にして、厚さ50μmのPTFE多孔質膜を作製した。
(比較例A5)
圧延した後の液状潤滑剤を含んだ状態にあるPTFEシートをその幅方向に延伸する工程を省略した以外は実施例A14と同様にして、厚さ40μmのPTFE多孔質膜を作製した。
(比較例A6)
圧延後のPTFEシートの厚みが0.6mmとなるように金属圧延ロールの間隔を調整した以外は比較例A3と同様にして、厚さ60μmのPTFE多孔質膜を作製した。この圧延も、圧延の前後においてPTFEシートの幅方向の長さに変化がないように、圧延ロールの下流側に配置したロールを用いてPTFEシートをその長手方向に引っ張りながら実施した。
(比較例A7)
圧延後のPTFEシートの厚みが0.8mmとなるように金属圧延ロールの間隔を調整した以外は比較例A4と同様にして、厚さ80μmのPTFE多孔質膜を作製した。この圧延も、圧延の前後においてPTFEシートの幅方向の長さに変化がないように、圧延ロールの下流側に配置したロールを用いてPTFEシートをその長手方向に引っ張りながら実施した。
(比較例A8)
圧延後のPTFEシートの厚みが0.4mmとなるように金属圧延ロールの間隔を調整した以外は比較例A5と同様にして、厚さ50μmのPTFE多孔質膜を作製した。この圧延も、圧延の前後においてPTFEシートの幅方向の長さに変化がないように、圧延ロールの下流側に配置したロールを用いてPTFEシートをその長手方向に引っ張りながら実施した。
(比較例A9)
PTFEファインパウダー(ダイキン社製「ポリフロンF−104」、SSG2.17)100重量部に液状潤滑剤(ドデカン)19重量部を均一に混合し、この混合物を丸棒状に予備成形した。次いで、この成形体を、丸棒状にペースト押出しした。押し出したPTFEシートの直径は44mmであった。
さらに、丸棒状の成形体を150kNで30分間プレスして厚さ0.2mmのシートとし、さらに1対の金属圧延ロールの間を通過させて圧延した。この圧延は、圧延の前後においてPTFEシートの幅方向の長さに変化がないように、圧延ロールの下流側に配置したロールを用いてPTFEシートをその長手方向に引っ張りながら実施した。以降は比較例A1と同様にして、厚さ80μmのPTFE多孔質膜を得た。
(比較例A10)
液状潤滑剤を除去したPTFEシートの長手方向および幅方向への延伸倍率をそれぞれ4倍とした以外は比較例A5と同様にして、厚さ120μmのPTFE多孔質膜を作製した。
(比較例A11)
PTFEファインパウダーとして旭フロロポリマーズ製「フルオンCD−1」、SSG2.20を用いた以外は実施例A7と同様の方法により、PTFE多孔質膜の作製を試みた。しかし、長手方向および幅方向についてそれぞれ8倍に延伸したところ、膜が破断した。
(比較例A12)
PTFEファインパウダーとして旭フロロポリマーズ製「フルオンCD−1」、SSG2.20を用いた以外は実施例A8と同様の方法により、PTFE多孔質膜の作製を試みた。しかし、液状潤滑剤を含んだままの状態で幅方向に5倍の倍率で延伸したところ、膜が破断した。
実施例A1〜A16および比較例A1〜A10から得たPTFE多孔質膜について、耐水圧および通気度を測定した。耐水圧は、JIS L1092に規定されている耐水度試験機(高圧法)により測定した。また、通気度は、JIS P8117に規定されているガーレー試験機によりガーレー数G[秒/100ml]を測定し、関係式(A−4)を用いてGをフラジール数Fに換算した。ただし、通気度が高いPTFE多孔質膜については、測定の精度を上げるために、ガーレー数の測定を100mlではなく300mlの空気を用いて実施し、この結果から100mlの空気がPTFE多孔質膜を通過する時間を算出し、ガーレー数Gを求めた。300mlの空気を用いた場合には、得られた値の1/3の数値を関係式(A−4)のGに代入した。結果を表1に示す。
測定した耐水圧および通気度を図3に示す。図3における○および●は実施例を、×は比較例をそれぞれ示す。また、Eとともに付与されている数字は実施例Aの番号であり、Cとともに付与されている数字は比較例Aの番号である。
図3に破線矢印で示したように、圧延後の厚さを変えることによって、PTFE多孔質膜を厚膜化すると、耐水圧は高くなるが通気度は低くなる。このように、耐水圧と通気度とは、通常、トレードオフの関係があるため、その両方を改善することは難しい。また、図3に一点鎖線の矢印で示したように、ダイからの押出形状を丸棒からフィッシュテールダイによるシート状に変更しただけでは通気度は却って低下する。各比較例は、図3に実線で示した直線よりも下方に存在する(R<―0.1F+0.5)。
各比較例と対比すると、各実施例のPTFE多孔質膜は、単層膜でありながらも、耐水性および通気性が高いレベルでバランスがとれており、図3の直線よりも上方にプロットされている(R≧―0.1F+0.5)。
実施例の中でも、標準比重2.16以下のPTFEファインパウダーを用い、工程Cにおける延伸(湿式延伸)の倍率を5.0倍以上に設定し、工程Eにおける延伸(乾式延伸)の面倍率を50倍以上140倍以下として得た実施例A8,A9,A11,A12のPTFE多孔質膜は、フラジール通気度Fが1〜4cm3/秒/cm2であって耐水圧Rが0.5〜1MPaの特性を示し、耐水性および通気性がとりわけ高いレベルで両立していた。
図3には、乾式延伸の面倍率を16倍(50倍未満)とした実施例をグループAとして、標準比重が2.17(2.16超)であるPTFEファインパウダーを用いた実施例をグループBとして表示し、湿式延伸の倍率を3倍(5倍未満)とした実施例を黒丸(●)により示した。これらのグループに含まれる実施例と比較すると、実施例A8,A9,A11,A12は耐水性および通気性のバランスに優れていることが理解できる。
実施例A14〜A16から得たPTFE多孔質膜の走査型電子顕微鏡(SEM)写真を図4〜図6に示す。また、比較例A5から得たSEM写真を図7として示す。いずれのSEM写真も紙面上下方向が長手方向(MD方向)である。図4〜図6のPTFE多孔質膜の膜構造は、従来の製法から得られたPTFE多孔質膜の膜構造(図7)と比較すると、小径化したフィブリル、ノードとしては判別しがたい程度に小さい多数の「ノード」、および延伸方向以外の方向に伸びるフィブリルの増加によって特徴づけられる。
[エアフィルタ濾材]
PTFE多孔質膜およびエアフィルタ濾材の特性の測定方法は、以下のとおりとした。
[圧力損失]
サンプル(PTFE多孔質膜、濾材)を有効面積100cm2の円形のホルダーにセットし、入口側と出口側に圧力差を与え、サンプルの透過流速を流量計で5.3cm/secに調整したときの圧力損失を圧力計(マノメーター)で測定した。測定は、1サンプルについて8つの部位で実施し、その平均値を圧力損失とした。
[捕集効率]
圧力損失の測定と同一の装置を用い、サンプル(PTFE多孔質膜およびエアフィルタ濾材)の透過流速を5.3cm/secにして、上流側に多分散ジオクチルフタレート(DOP)を0.10μm〜0.20μmの粒子が約107 /リットルになるように流し、これを下流側の濃度をパーティクルカウンターで測定し、以下の式(B−6)に基づいて捕集効率CE(%)を求めた。
CE(%)={1−(下流濃度/上流濃度)}×100 (B−6)
ただし、測定の対象とした粒子は0.10〜0.20μmの範囲のものである。
[平均繊維径]
PTFE多孔質膜を膜面に垂直な方向から撮影したSEM写真(倍率10000倍)を準備した。この写真をA4サイズで印刷し、この写真に、PTFE多孔質膜の長手方向に相当する方向に沿って1本の測定線を引き、その線上にある繊維(フィブリル)の直径を、ノギスを用いて測定した。ただし、上記の測定線は写真の中央に引くこととした。また、繊維が重なり合って測定線上においてその繊維の径を測定できないときは、写真上でその繊維を辿り、測定可能な箇所で径を測定した。測定値から、SEM写真における実寸を示す基準線(図8〜10の右下に表示)を標線として実際の径に換算した。
[充填率]
PTFE多孔質膜を直径47mmの円形に打ち抜いて試料とした。この試料の膜厚を倍率1000倍の断面SEM写真より測定した。また、この試料の重量を測定し、以下の式(B−7)に基づいて充填率を測定した。
充填率(%)=(W/SG)/(T×S)×100 (B−7)
ここで、Wは試料の重量(単位[g])、SGはPTFE樹脂の比重(単位[g/cm3])、Tは膜厚(単位[cm])、Sは試料の面積(17.349cm2)である。
(実施例B1)
PTFEファインパウダー(ダイキン社製「ポリフロンF−104」、SSG2.171)100重量部に液状潤滑剤(ドデカン)19重量部を均一に混合して混合物を得た。次いで、この混合物を、フィッシュテールダイを装着した押出機を用いてシート状に押し出した。押し出したPTFEシートの厚みは1.5mm、幅は20cmであった。
さらに、PTFEシートを1対の金属圧延ロールの間を通過させて圧延した。この圧延は、圧延の前後においてPTFEシートの幅方向の長さに変化がないように、圧延ロールの下流側に配置したロールを用いてPTFEシートをその長手方向に引っ張りながら実施した。圧延して得たPTFEシートの厚みは200μmであった。
引き続き、テンターを用い、圧延したPTFEシートを、液状潤滑剤を含んだままの状態でその幅方向に4倍に延伸した。その後、延伸したPTFEシートを150℃に保持して液状潤滑剤を除去した。
次いで、液状潤滑剤を除去したPTFEシートを、ロール延伸法により280℃の延伸温度でその長手方向に12倍に延伸し、さらにテンター延伸法により110℃の延伸温度でその幅方向に30倍に延伸し、未焼成PTFE多孔質膜を得た。液状潤滑剤を除去してから実施した延伸の延伸面倍率は360倍である。
最後に、未焼成PTFE多孔質膜を、熱風発生炉を用いて400℃で焼成し、帯状のPTFE多孔質膜を得た。
上記PTFE多孔質膜を、2枚の芯鞘構造の不繊布(目付量30g/m2、芯成分PET、鞘成分PE、見掛け密度0.158g/cm2、エンボス面積比率15%、厚み0.19mm)で挟持し、これを180℃に加熱された一対のロール間を通過させることにより熱ラミネートして、3層構造のエアフィルタ濾材(幅1200mm、長さ200mの長尺濾材)を得た。
次いで、得られたエアフィルタ濾材にプリーツ加工(山高さ(プリーツ幅)50mm、山数186)を施した。プリーツ加工されたエアフィルタ濾材を切断し、その周縁部を金属製の支持枠に接着剤を用いて接合し、エアフィルタユニット(大きさ:610mm×610mm、厚さ65mm)を得た。
(実施例B2)
液状潤滑剤を除去したPTFEシートの長手方向への延伸倍率を14倍とした以外は実施例B1と同様にして、PTFE多孔質膜を作製した。また、このPTFE多孔質膜を用い、実施例B1と同様にしてエアフィルタユニットを作製した。
(実施例B3)
液状潤滑剤を除去したPTFEシートを幅方向に延伸するときの延伸温度を60℃とした以外は実施例B2と同様にして、PTFE多孔質膜を作製した。また、このPTFE多孔質膜を用い、実施例B1と同様にしてエアフィルタユニットを作製した。
(実施例B4)
液状潤滑剤を除去したPTFEシートを幅方向に延伸するときの延伸温度を160℃とした以外は実施例B2と同様にして、PTFE多孔質膜を作製した。また、このPTFE多孔質膜を用い、実施例B1と同様にしてエアフィルタユニットを作製した。
(実施例B5)
液状潤滑剤を除去したPTFEシートの長手方向への延伸倍率を27倍とした以外は実施例B2と同様にして、PTFE多孔質膜を作製した。また、このPTFE多孔質膜を用い、実施例B1と同様にしてエアフィルタユニットを作製した。
(実施例B6)
PTFEファインパウダーとして旭フロロポリマーズ社製「フルオンCD−145」(SSG2.165)を用いた以外は実施例B2と同様にして、PTFE多孔質膜を作製した。また、このPTFE多孔質膜を用い、実施例B1と同様にしてエアフィルタユニットを作製した。
(実施例B7)
PTFEファインパウダーとして旭フロロポリマーズ社製「フルオンCD−123N」(SSG2.155)を用いた以外は実施例B2と同様にして、PTFE多孔質膜を作製した。また、このPTFE多孔質膜を用い、実施例B1と同様にしてエアフィルタユニットを作製した。
(実施例B8)
液状潤滑剤を除去したPTFEシートの長手方向への延伸倍率を18倍とした以外は実施例B7と同様にして、PTFE多孔質膜を作製した。また、このPTFE多孔質膜を用い、実施例B1と同様にしてエアフィルタユニットを作製した。
(比較例B1)
圧延した後の液状潤滑剤を含んだ状態にあるPTFEシートをその幅方向に延伸する工程を省略し、液状潤滑剤を除去したPTFEシートの長手方向への延伸倍率を10倍とした以外は実施例B2と同様にして、PTFE多孔質膜を作製した。また、このPTFE多孔質膜を用い、実施例B1と同様にしてエアフィルタユニットを作製した。
(比較例B2)
液状潤滑剤を除去したPTFEシートの長手方向への延伸倍率を14倍とした以外は比較例B1と同様にして、PTFE多孔質膜を作製した。また、このPTFE多孔質膜を用い、実施例B1と同様にしてエアフィルタユニットを作製した。
(比較例B3)
液状潤滑剤を除去したPTFEシートの長手方向への延伸倍率を18倍とした以外は比較例B1と同様にして、PTFE多孔質膜を作製した。
また、このPTFE多孔質膜を用い、実施例B1と同様にしてエアフィルタユニットを作製した。ただし、比較例B3では、エアフィルタ濾材を、PTFE多孔質膜2枚と不織布3枚とをPTFE多孔質膜の両側に不織布が配置されるように積層した5層構成とした。
(比較例B4)
PTFEファインパウダーとして旭フロロポリマーズ社製「フルオンCD−1」(SSG2.20)を用いた以外は実施例B2と同様にして、PTFE多孔質膜を作製しようとした。しかし、液状潤滑剤を除去した後に幅方向に延伸する工程でシートが破断し、多孔質膜を得ることができなかった。このため、幅方向への延伸倍率を10倍に減らす一方、膜の多孔化を促進するために長手方向への延伸倍率を20倍に引き上げた。これによって、実施例B2と膜厚が同じPTFE多孔質膜を得た。なお、この比較例では、焼成工程(工程F)における焼成温度を360℃とした。また、このPTFE多孔質膜を用い、実施例B1と同様にしてエアフィルタユニットを作製した。
各実施例および比較例から得たPTFE多孔質膜およびエアフィルタユニットについて、特性を測定した結果を表2および3に示す。また、実施例B2、比較例B3および比較例B4から得たPTFE多孔質膜のSEM写真を図8〜10に示す。
表2に示したように、各実施例からは、PF値が36以上、目付量が0.90g/m2以下、平均繊維径が55〜83nmであるPTFE多孔質膜が得られた。図8より、PTFE多孔質膜のフィブリルが細く、その延びる方向がランダムであり、ノードが細分化されていることが確認できる。なお、実施例B5から得られたPTFE多孔質膜は、延伸面倍率がやや高すぎたために、捕集効率が低くなった。
比較例B1〜B3では、幅方向への湿式延伸を実施しなかったため、PF値の向上は限られたものとなった。これらの比較例からは、図9に示したように、フィブリルがやや太いPTFE多孔質膜が得られた。比較例B4から得られたPTFE多孔質膜のPF値は極めて不十分であった。この多孔質膜は、図10に示したように、ノードが微細化せず、またフィブリルの延びる方向も延伸した2方向にほぼ限定された構造を有していた。
また、実施例B2,B6〜B8から得たPTFE多孔質膜は、膜厚1μmあたりの捕集効率が76%以上85%未満、膜厚1μmあたりの圧力損失が13Pa以上19.5Pa以下のPTFE多孔質膜となった。実施例B1,B3から得たPTFE多孔質膜は、膜厚1μmあたりの捕集効率が85%以上90%以下、膜厚1μmあたりの圧力損失が20Pa以上25Pa以下のPTFE多孔質膜となった。この程度にまで単位膜厚あたりの特性が良好なPTFE多孔質膜が製造できたのは、上述した製造方法の改良によるものである。
さらに、実施例B1〜B3から得られたエアフィルタ濾材は、単層のPTFE多孔質膜1枚と、この多孔質膜の両面にそれぞれ1枚ずつ配置された不織布2枚とから構成された簡素な3層構成の濾材であるにもかかわらず、捕集効率8N以上、圧力損失250Pa以下、PF値35以上45以下(実施例B1,B2についてはPF値37以上)の特性を示した。
実施例B1〜B3のエアフィルタ濾材は、極めて高い捕集効率とともに実用的な範囲の圧力損失を有するものであって、粒子の捕捉を重視するフィルタリング用途に特に適している。従来から知られていたPF値が高いPTFE多孔質膜は、PF値を上げるためにフィブリル間距離を大きくすることを優先していたため、その膜を用いた濾材の実体的な特徴は捕集効率の高さではなく圧力損失の低さにあった(特許文献3)。これを考慮すると、圧力損失ではなく捕集効率を大幅に改善してPF値を向上させたものとして、本発明によるエアフィルタ濾材、特に実施例B1〜B3の濾材は、これまでの濾材には見られなかった特徴を有する。
PTFE多孔質膜には、遮蔽性と透過性との両立、言い換えれば対象物またはエネルギーの選択的透過が求められることが多く、本発明によるPTFE多孔質膜が特徴的に有する膜構造は、基本的に、選択的透過のレベルの向上に適していると考えられる。本発明によるPTFE多孔質膜は、防水通気部材、エアフィルタ濾材、さらにはその他の用途において選択的透過のレベル向上をもたらすものとして有用である。
1 ポリテトラフルオロエチレン(PTEF)多孔質膜
2、2a、2b 固定用部材
3 通気領域
10 エアフィルタ濾材
20 枠体
30 エアフィルタユニット

Claims (10)

  1. 標準比重が2.19以下であるポリテトラフルオロエチレンファインパウダーと液状潤滑剤とを含む混合物を、フラットダイを用いてシート状に押し出し、ポリテトラフルオロエチレンシートを得る工程Aと、
    前記ポリテトラフルオロエチレンシートを、前記工程Aにおける押し出し方向である前記シートの長手方向に沿って一対のロールの間を通過させて圧延する工程Bと、
    前記ポリテトラフルオロエチレンシートを、前記シートの長手方向に直交する幅方向に延伸する工程Cと、
    前記工程Bおよび前記工程Cにおいて圧延および延伸されたポリテトラフルオロエチレンシートから前記液状潤滑剤を除去する工程Dと、
    前記工程Dにおいて前記液状潤滑剤が除去されたポリテトラフルオロエチレンシートを、当該シートの長手方向および幅方向のそれぞれについて延伸して、ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜を得る工程Eと、
    を具備するポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法。
  2. 前記ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜をポリテトラフルオロエチレンの融点以上の温度で焼成する工程Fをさらに具備する、請求項1に記載のポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法。
  3. 前記工程Bにおいて、前記ポリテトラフルオロエチレンシートの前記幅方向についての長さを維持しながら前記ポリテトラフルオロエチレンシートを圧延する、請求項1または2に記載のポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法。
  4. 前記混合物における前記ポリテトラフルオロエチレンファインパウダーと前記液状潤滑剤との混合比を、前記ポリテトラフルオロエチレンファインパウダー100質量部に対し、前記液状潤滑剤5〜50質量部の範囲とする、請求項1〜3のいずれかに記載のポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法。
  5. 前記フラットダイがフィッシュテールダイである、請求項1〜4のいずれかに記載のポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法。
  6. 前記工程Eにおいて、前記長手方向の延伸倍率と前記幅方向の延伸倍率との積を4倍以上150倍未満とする、請求項1〜5のいずれかに記載のポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法。
  7. 前記工程Eにおいて、前記長手方向の延伸倍率と前記幅方向の延伸倍率との積を150倍以上700倍以下とする、請求項1〜5のいずれかに記載のポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法。
  8. 前記工程Eにおいて、前記長手方向の延伸倍率と前記幅方向の延伸倍率との積を300倍以上700倍以下とする、請求項7に記載のポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法。
  9. ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の通気領域を囲む接続領域に固定用部材を接続する工程を具備する防水通気部材の製造方法であって、
    請求項1〜6のいずれかに記載の製造方法を、前記ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜を準備する工程としてさらに含む、防水通気部材の製造方法。
  10. ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜と通気性支持材とを接合する工程を具備するエアフィルタ濾材の製造方法であって、
    請求項1〜5および7〜8のいずれかに記載の製造方法を、前記ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜を準備する工程としてさらに含む、エアフィルタ濾材の製造方法。
JP2012150903A 2011-07-05 2012-07-04 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法 Active JP5985279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012150903A JP5985279B2 (ja) 2011-07-05 2012-07-04 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011149001 2011-07-05
JP2011149001 2011-07-05
JP2012107018 2012-05-08
JP2012107018 2012-05-08
JP2012150903A JP5985279B2 (ja) 2011-07-05 2012-07-04 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013253214A true JP2013253214A (ja) 2013-12-19
JP5985279B2 JP5985279B2 (ja) 2016-09-06

Family

ID=47436794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012150903A Active JP5985279B2 (ja) 2011-07-05 2012-07-04 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140196840A1 (ja)
EP (1) EP2730607B1 (ja)
JP (1) JP5985279B2 (ja)
KR (1) KR20140056233A (ja)
CN (1) CN103649190B (ja)
TW (1) TW201306931A (ja)
WO (1) WO2013005431A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015105040A1 (ja) 2014-01-10 2015-07-16 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法、防水通気部材の製造方法及びエアフィルタ濾材の製造方法
JP2016019971A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 キヤノン株式会社 多孔質膜
JP2016019972A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 キヤノン株式会社 多孔質膜
JP2016019970A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 キヤノン株式会社 多孔質膜
JPWO2019230983A1 (ja) * 2018-06-01 2021-07-01 日東電工株式会社 フィルタ濾材とこれを備えるフィルタユニット

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9295931B2 (en) * 2011-07-05 2016-03-29 Nitto Denko Corporation Porous polytetrafluoroethylene membrane and air filter medium
JP6161124B2 (ja) * 2013-03-29 2017-07-12 富士フイルム株式会社 酸性ガス分離複合膜の製造方法及び酸性ガス分離膜モジュール
US10245545B2 (en) * 2013-10-23 2019-04-02 Daikin Industries, Ltd. Embossed air filter filtration medium, filter pack, air filter unit, and method for manufacturing filtration medium for embossed air filter
JP6324109B2 (ja) * 2014-02-26 2018-05-16 日東電工株式会社 防水通音膜の製造方法、防水通音膜及び電子機器
US20160016124A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-21 W.L. Gore & Associates, Inc. Fluoropolymer Article for Mycoplasma Filtration
US20160016126A1 (en) * 2014-07-21 2016-01-21 W. L. Gore & Associates, Inc Fluoropolymer Article For Bacterial Filtration
JP6372507B2 (ja) * 2016-03-11 2018-08-15 ダイキン工業株式会社 エアフィルタ用濾材、エアフィルタユニット、およびエアフィルタ用濾材の製造方法
JP2018024292A (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 日東電工株式会社 通気部材
JP6816746B2 (ja) * 2018-07-20 2021-01-20 ダイキン工業株式会社 エアフィルタ濾材、フィルタパック、およびエアフィルタユニット
CN109411672A (zh) * 2018-09-17 2019-03-01 湖北江升新材料有限公司 一种制备锂离子电池隔膜的工艺
JP7227507B2 (ja) * 2018-09-28 2023-02-22 ダイキン工業株式会社 エアフィルタ濾材、フィルタパック、エアフィルタユニット、およびこれらの製造方法
KR102218062B1 (ko) * 2018-10-18 2021-02-19 주식회사 엘지화학 불소계 수지 다공성 막 및 이의 제조방법
KR102478940B1 (ko) * 2021-11-30 2022-12-19 주식회사 마이크로원 Ptfe 파이버 제조 방법 및 이를 이용한 ptfe 멤브레인 촉매필터
CN115286884A (zh) * 2022-08-23 2022-11-04 信义微纳(苏州)科技有限公司 膨体聚四氟乙烯防水透气膜及其制备方法和电池包

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11501961A (ja) * 1995-03-10 1999-02-16 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 多孔質ptfeフィルムとその製造方法
JP2009073051A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Japan Gore Tex Inc 延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルム積層シート及びこのシートから構成されるガスケット
JP2009179656A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Nitto Denko Corp ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法
JP2012172085A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Fujifilm Corp 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4902423A (en) * 1989-02-02 1990-02-20 W. L. Gore & Associates, Inc. Highly air permeable expanded polytetrafluoroethylene membranes and process for making them
JPH078926B2 (ja) * 1989-12-07 1995-02-01 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン複層多孔膜の製造方法
JP3273735B2 (ja) * 1996-05-17 2002-04-15 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法、シート状ポリテトラフルオロエチレン成形体、並びに、エアーフィルター用濾材
JP2000225328A (ja) * 1998-11-30 2000-08-15 Nitto Denko Corp フィルタ用ろ材
US6512834B1 (en) * 1999-07-07 2003-01-28 Gore Enterprise Holdings, Inc. Acoustic protective cover assembly
JP3584855B2 (ja) 1999-10-07 2004-11-04 ダイキン工業株式会社 エアフィルター濾材
JP4826023B2 (ja) 2001-04-05 2011-11-30 ダイキン工業株式会社 フィルタ濾材、それを用いたフィルタパック及びエアフィルタユニット並びにフィルタ濾材の製造方法
JP4817276B2 (ja) * 2001-06-19 2011-11-16 日東電工株式会社 多孔質膜の製造方法
JP2005298554A (ja) * 2004-04-07 2005-10-27 Sumitomo Electric Ind Ltd 膜厚方向に弾性回復性を有する延伸ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜、その製造方法、及び該多孔質膜の使用
US7481952B2 (en) * 2004-04-29 2009-01-27 Compagnie Plastic Omnium Electrically conductive PTFE tape
US7306729B2 (en) * 2005-07-18 2007-12-11 Gore Enterprise Holdings, Inc. Porous PTFE materials and articles produced therefrom
JP2007242444A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Nitto Denko Corp 燃料電池用ガス拡散層とそれを用いた燃料電池
US9795897B2 (en) * 2006-11-08 2017-10-24 Donaldson Company, Inc. Systems, articles, and methods for removing water from hydrocarbon fluids
JP5148187B2 (ja) * 2007-07-17 2013-02-20 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法、巻回体、ならびに、フィルタ用濾材およびその製造方法
US8695812B2 (en) * 2007-07-18 2014-04-15 Nitto Denko Corporation Water-proof sound-transmitting membrane, method for producing water-proof sound-transmitting membrane, and electrical appliance using the membrane
JP4944864B2 (ja) * 2008-11-04 2012-06-06 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法ならびに防水通気フィルタ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11501961A (ja) * 1995-03-10 1999-02-16 ダブリュ.エル.ゴア アンド アソシエイツ,インコーポレイティド 多孔質ptfeフィルムとその製造方法
JP2009073051A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Japan Gore Tex Inc 延伸多孔質ポリテトラフルオロエチレンフィルム積層シート及びこのシートから構成されるガスケット
JP2009179656A (ja) * 2008-01-29 2009-08-13 Nitto Denko Corp ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびその製造方法
JP2012172085A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Fujifilm Corp 結晶性ポリマー微孔性膜及びその製造方法、並びに濾過用フィルタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015105040A1 (ja) 2014-01-10 2015-07-16 日東電工株式会社 ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法、防水通気部材の製造方法及びエアフィルタ濾材の製造方法
CN105899285A (zh) * 2014-01-10 2016-08-24 日东电工株式会社 聚四氟乙烯多孔膜的制造方法、防水透气构件的制造方法和空气过滤器过滤介质的制造方法
KR20160104714A (ko) 2014-01-10 2016-09-05 닛토덴코 가부시키가이샤 폴리테트라플루오로에틸렌 다공질막의 제조 방법, 방수 통기 부재의 제조 방법 및 에어 필터 여과재의 제조 방법
JP2016019971A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 キヤノン株式会社 多孔質膜
JP2016019972A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 キヤノン株式会社 多孔質膜
JP2016019970A (ja) * 2014-06-18 2016-02-04 キヤノン株式会社 多孔質膜
JPWO2019230983A1 (ja) * 2018-06-01 2021-07-01 日東電工株式会社 フィルタ濾材とこれを備えるフィルタユニット
JP7356971B2 (ja) 2018-06-01 2023-10-05 日東電工株式会社 フィルタ濾材とこれを備えるフィルタユニット

Also Published As

Publication number Publication date
EP2730607B1 (en) 2015-10-14
WO2013005431A1 (ja) 2013-01-10
EP2730607A1 (en) 2014-05-14
US20140196840A1 (en) 2014-07-17
JP5985279B2 (ja) 2016-09-06
TW201306931A (zh) 2013-02-16
KR20140056233A (ko) 2014-05-09
CN103649190B (zh) 2015-07-01
EP2730607A4 (en) 2015-03-18
CN103649190A (zh) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5985279B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法
JP5985278B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜およびエアフィルタ濾材
JP5985277B2 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜および防水通気部材
JP2000079332A (ja) エアフィルタ用ろ材
JPH05202217A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔膜
WO2015105040A1 (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法、防水通気部材の製造方法及びエアフィルタ濾材の製造方法
JP6043590B2 (ja) フィルタ濾材およびフィルタユニット
JP2008055407A (ja) ポリテトラフルオロエチレン多孔質膜の製造方法およびエアフィルタ濾材
JP2002301321A (ja) フィルタ濾材、それを用いたフィルタパック及びエアフィルタユニット並びにフィルタ濾材の製造方法
EP3804832A1 (en) Filter medium and filter unit including same
JP2005095803A (ja) エアフィルタ用濾材およびそれを用いたエアフィルタユニット
JP2007111697A (ja) エアフィルタ用ろ材
WO2020138010A1 (ja) フィルタプリーツパック及びエアフィルタユニット
WO2020138009A1 (ja) フィルタプリーツパック及びエアフィルタユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5985279

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250