JP2013252963A - エレベータシステム、及びエレベータかご - Google Patents

エレベータシステム、及びエレベータかご Download PDF

Info

Publication number
JP2013252963A
JP2013252963A JP2012131309A JP2012131309A JP2013252963A JP 2013252963 A JP2013252963 A JP 2013252963A JP 2012131309 A JP2012131309 A JP 2012131309A JP 2012131309 A JP2012131309 A JP 2012131309A JP 2013252963 A JP2013252963 A JP 2013252963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
shock absorbing
cab
hoistway
elevator system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012131309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5919104B2 (ja
Inventor
Eiko Naya
英光 納谷
Toshifumi Yoshikawa
敏文 吉川
Shinsuke Inoue
真輔 井上
Takamichi Hoshino
孝道 星野
Takashi Matsudo
貴司 松土
Akihiro Omiya
昭弘 大宮
Keiji Matsumoto
恵治 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012131309A priority Critical patent/JP5919104B2/ja
Priority to CN201310058767.5A priority patent/CN103482449B/zh
Publication of JP2013252963A publication Critical patent/JP2013252963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5919104B2 publication Critical patent/JP5919104B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

【課題】かごの底面の下方にバッファを設けることなく、かごが昇降路の床から受ける衝撃を吸収する
【解決手段】エレベータシステムは、昇降路内を昇降するかご室を備える。エレベータシステムは、かご室の側面の外側に設けられ、かご室の上端より上へ突出しており、かご室の下端より下へ突出しており、昇降路の天井又は昇降路の床から受ける衝撃を吸収する衝撃吸収部を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、エレベータにおけるかごへの衝撃を吸収する技術に関する。
エレベータにおいて、ロープの切断によりかごが落下した場合等のかごへの衝撃を軽減する技術として、例えば、昇降路の天井面及び床面、または天井面及び床面に夫々対向するかごの天井板と床板との少なくとも一方に緩衝器を設ける技術が知られている。このような緩衝器には例えば、圧縮破壊型であるハニカム構造部材のクラッシャブル・ゾーンが用いられている。また、例えば、昇降路の床面(エレベータピット)に緩衝器を設ける技術が知られている。このような緩衝器には例えば、圧縮破壊型であるクラッシャブル・ゾーンが用いられている。また、例えば、かご室の床部とかご枠の下枠との間に設置され、一定以上の縦荷重が加わると塑性変形する緩衝材を備える技術が知られている。このような緩衝材には例えば、ゴムが用いられている。また、例えば、かご室とかご枠の上下方向に緩衝器に設ける技術が知られている。このような緩衝器には例えば、エアダンパが用いられている(例えば特許文献1−4)。
特開2008−127125号公報 特開平7−224875号公報 特開2007−290802号公報 特開平9−58952号公報
通常ではエレベータピットに設置される緩衝器であるバッファを、圧縮破壊型の部品に置き換える技術は、昇降路の天井及び床の中心付近にその部品を設置するためのスペースを確保しなければならない。同様に、かごの上端もしくは下端にバッファを設ける技術は、かごの上方もしくは下方にバッファを設置するためのスペースを確保しなければならない。
また、現在のエレベータにおいて、吊り下げ式(1:1ローピング)は、高速機種で採用される方式であり、ロープに振動抑制の部品が付いている場合が多い。よって、かごが昇降路の天井へ衝突する時のために、ロープ振動抑制部品に影響されないようにバッファを設計及び設置する必要があり、バッファのサイズの制限により所望の衝撃吸収能力を実現することが困難である。
また、現在普及しているエレベータでは、滑車をかごの下に設置する下吊車式(2:1ローピング)が採用されており、水平方向にロープの通路が設けられている。よって、下吊車および該ロープを避けるようにバッファを設計及び設置する必要があり、バッファのサイズの制限により所望の衝撃吸収能力を実現するのは困難である。
かご枠とかご室の間に緩衝材を設置する構造は、従来のバッファの設置を前提として、かごが昇降路の天井もしくは床へ衝突することによる衝撃の緩和を目的としている。そのため、バッファは必須であり前述のとおり、昇降路の天井及び床の中心付近に装置を設置するためのスペースを確保しなければならない。
上記課題を解決するために、本発明の一態様であるエレベータシステムは、昇降路内を昇降するかご室を備える。エレベータシステムは、かご室の側面の外側に設けられ、かご室の上端より上へ突出しており、かご室の下端より下へ突出しており、昇降路の天井又は昇降路の床から受ける衝撃を吸収する衝撃吸収部を備える。
本発明によれば、かごの底面の下方にバッファを設けることなく、かごが昇降路の床から受ける衝撃を吸収することができる。
図1は、実施例1に係るかごの構成を示す正面図である。 図2は、実施例1に係るかごの構成を示す側面図である。 図3は、実施例2に係るかごの構成を示す正面図である。 図4は、実施例2に係るかごの構成を示す側面図である。 図5は、実施例2の変形例に係るかごの構成を示す側面図である。 図6は、実施例3に係るかごの構成を示す側面図である。 図7は、実施例4に係るかご室の天井付近の構成を示す断面図である。 図8は、実施例5に係るかごの構成を示す正面図である。 図9は、実施例5に係るかごの構成を示す側面図である。 図10は、実施例5の変形例に係るかごの構成を示す正面図である。 図11は、実施例5の変形例に係るかごの構成を示す側面図である。 図12は、実施例6に係るかごの構成を示す正面図である。 図13は、実施例6に係るかごの構成を示す側面図である。 図14は、実施例7に係る一体かごの側面壁における積層構造を示した図である。 図15は、実施例8に係る一体かごの底面壁における積層構造を示した図である。
以下、本発明の実施例について図面を用いて説明する。
本実施例では、1:1ローピング形式のエレベータの例を説明する。
図1は、実施例1に係るかごの構成を示す正面図であり、図2は、実施例1に係るかごの構成を示す側面図である。かご1は昇降路内に設けられており、主索ロープ30により昇降する。このかご1は、正面にドアを有しており人や物等の積載物を積載するかご室10と、かご室10の上下左右を囲うかご枠20と、かご枠20の左端及び右端に夫々固定されている二つの衝撃吸収構造40とを有する。かご枠20の下部の内側は、防振材15を介してかご室10の下面の下側に接続されている。主索ロープ30は、かご室10の上面の上側に接続されており、かご1を支持する。
二つの衝撃吸収構造40は、かご枠20を挟んで対向している。二つの衝撃吸収構造40の夫々の上端は、かご枠20の上端より上へ突出している。同様に、二つの衝撃吸収構造40の夫々の下端は、かご枠20の下端より下へ突出している。主索ロープ30の切断によりかご1が落下する等、かご1が昇降路の床へ衝突する場合、最初に二つの衝撃吸収構造40の下端が昇降路の床へ衝突して変形することにより、昇降路の床から受ける衝撃を吸収することができる。同様に、かご1の上昇時に減速できない等、かご1が昇降路の天井へ衝突する場合、最初に二つの衝撃吸収構造40の上端が昇降路の天井へ衝突して変形することにより、昇降路の天井から受ける衝撃を吸収することができる。
このようなかご1の構成を用いることで、昇降路の床及び天井にバッファを設けなくても、衝撃吸収構造40により衝撃を吸収することが可能となる。衝撃吸収構造40の衝撃吸収能力を調整することにより、所望の衝撃吸収動作を実現できる。また、衝撃吸収構造40をかご側面に設置することにより、保守員の移動の妨げとなるバッファをエレベータピットから取り除くことが可能となる。これにより、昇降路の床とかご室10の底面との間の空間を大きく確保することができ、エレベータシステムの保守員の退避スペースを大きく確保できる。
ここで、比較例として、バッファを有するかごを説明する。かごの奥行き方向におけるかご枠20の長さはかご室10に比べて短い。従って、かご枠20にバッファを設ける場合、バッファとかご枠20との設置面積は狭く、かご枠20が底面に衝突する時、局所的に大きな圧力がかかる。これにより、かご枠20の剛性を高める必要がある。
本実施例では、かごの奥行き方向にかご枠20より長い衝撃吸収構造40を、かご枠20の側方に設け、かご枠20に固定することにより、昇降路底面と衝撃吸収構造40との設置面積を奥行き方向に広げられる。また、衝撃吸収構造40が圧縮される方向は、調整されても良い。これにより衝撃を水平方向にも誘導し、かご枠20の剛性を局所的に高める必要はなくなるという効果がある。
本実施例では、2:1ローピング形式のエレベータの例を説明する。
図3は、実施例2に係るかごの構成を示す正面図であり、図4は、実施例2に係るかごの構成を示す側面図である。本実施例のかご2において、かご1の要素と同一符号を付された要素は、かご1の要素と同一又は相当物を示す。かご2は、衝撃吸収構造40の代わりに衝撃吸収構造41を有する。また、かご2は、かご1の要素に加えて、二つの下吊車50(滑車)を有する。
二つの下吊車50は、かご枠20の背面の下端の左右に夫々設けられている。主索ロープ31は、かご室10の二つの側面と底面の外側を通り、下吊車50を介して下からかご枠20を支持する。かご枠20の左右には衝撃吸収構造41が設けられている。
下吊車50は、かご枠20の背面側に設けられている。衝撃吸収構造41は、かご枠20の正面側に設けられている前部衝撃吸収構造42bと、下吊車50の背面側に設けられている後部衝撃吸収構造44bとを有する。これにより、主索ロープ31及び下吊車50は、衝撃吸収構造41から露出している。このように衝撃吸収構造41を前後の二つの部分に分離することで、主索ロープ31の経路を確保できるとともに、衝撃吸収構造41の形状を簡単にすることができる。
ここで、衝撃吸収構造41の変形例について説明する。
図5は、実施例2の変形例に係るかごの構成を示す側面図である。この変形例のかご2bにおいて、かご2の要素と同一符号を付された要素は、かご2の要素と同一又は相当物を示す。かご2bは、衝撃吸収構造41の代わりに衝撃吸収構造41bを有する。
衝撃吸収構造41bは、かご枠20と下吊車50と主索ロープ31を内包するよう成形されている。そのために、衝撃吸収構造41bは、下吊車50と主索ロープ31を通す溝51を有する。衝撃吸収構造41と比較すると、衝撃吸収構造41bによれば、成形の難易度は上がるが、一体化することにより取付作業が容易になる。
本実施例では、衝撃吸収構造が複数の小容量のブロックモジュールを有する例を説明する。
図6は、実施例3に係るかごの構成を示す側面図である。本実施例のかご3において、かご1の要素と同一符号を付された要素は、かご1の要素と同一又は相当物を示す。かご3は、かご1における衝撃吸収構造40の代わりに、複数のブロックモジュール48と複数のブロックモジュール49とを有する。また、かご3は、かご1の要素に加えて、軸部21を有する。軸部21は、かご枠20の左右に設けられており、前後方向の軸である。
複数のブロックモジュール48と複数のブロックモジュール49は、軸部21に固定されており、衝撃吸収構造を形成する。複数のブロックモジュール49は、かご3の前端及び後端に配置されている。複数のブロックモジュール48は、前端のブロックモジュール49と後端のブロックモジュール49との間に配置されている。各ブロックモジュール48の高さは、かご枠20の高さより長く、例えば衝撃吸収構造40と同じである。各ブロックモジュール49の高さは、各ブロックモジュール48の高さより短く、例えばブロックモジュール48の約半分とする。各ブロックモジュール49は、軸部21の上側に突出しない。
なお、軸部21が省かれても良い。この場合、複数のブロックモジュール48と複数のブロックモジュール49とは、かご枠20に固定される。
本実施例では、二種類のブロックモジュールを用いることにより、ブロックモジュールの組合せによって、上下のそれぞれに適切な衝撃吸収能力を与えることが可能となる。即ち、かご3の上部及び下部におけるブロックモジュールの数、容量等によって、衝撃吸収能力を調整することができる。なお、互いに密度の異なる複数のブロックモジュールが用いられても良い。
本実施例では、かご3が飛び上がって昇降路の天井に衝突する時の衝撃エネルギーよりも、かご3が落下して昇降路の床に衝突する時のエネルギーの方が大きいと仮定する。そこで、かご枠20の下端より下側のブロックモジュールの体積の合計を、かご枠20の上端より上側のブロックモジュールの体積の合計より小さくすることにより、昇降路の床からかご3への衝撃エネルギーを吸収することができる。
従来のバッファは、かごの重量や速度に合わせて設計されている。本実施例によれば、複数のブロックモジュール48、49を組み合わせて衝撃吸収構造を形成することにより、かごの重量や速度に応じて、各部のブロックモジュールの容量を調整することができる。特に、衝撃吸収構造のうち、かご枠20の下端より下に設けられている部分の体積を、かご枠20の上端より上に設けられている部分の体積より大きくすることにより、昇降路の天井からかご3への衝撃エネルギーを吸収しつつ、かご3上部の大きさや重量を削減することができる。
本実施例では、かご室内の天井に衝撃吸収構造を設置した例を説明する。
図7は、実施例4に係るかご室の天井付近の構成を示す断面図である。本実施例のかご室10は、かご室10の天井の下面に接して設けられている平板状の衝撃吸収構造144と、衝撃吸収構造144の下面に接して設けられている平板状の低反発材142と、低反発材142の下面に接して設けられており、かご室10内の天井を形成する平板状の化粧板140とを有する。
低反発材142及び衝撃吸収構造144は、乗員が天井へ衝突する時の衝撃を緩和することにより、乗員を保護することができる。
衝撃吸収構造144だけを用いる場合、その構造が変形もしくは破壊を開始して衝撃を吸収するには大きな衝突エネルギーが必要であり、その衝撃が乗員に加わる。このため、低反発材142を設け、低反発材142の圧縮が限度を超えるまでの時間経過が、衝撃吸収構造144が変形もしくは破壊を開始するまでの時間を確保することにより、乗員への衝撃を軽減することが可能となる。
本実施例では、かご室とかご枠を一体化した構成(以降、一体かごと呼ぶ)を用いる場合の1:1ローピング形式のエレベータの例を説明する。
図8は、実施例5に係るかごの構成を示す正面図であり、図9は、実施例5に係るかごの構成を示す側面図である。このかご5は、一体かご12と、一体かご12の左右に設けられている二つの衝撃吸収構造70とを有する。一体かご12の上端には、主索ロープ30が接続されている。
正面図において一体かご12の四隅に示されている辺上には、非常止装置が設置されるマウント部60が設けられている。非常止装置は、防振材を介してマウント部60に据え付けられる。昇降路の左右の側面の内側には上下方向に延びるレールが設けられている。非常止装置は、かごの落下等の非常時にレールを挟むことにより、かご5を減速させる。
この一体かご12の構造により、かご枠20を省くことができると共に、衝撃吸収構造70を一体かご12に直接設置することが可能となる。
側面図に示されているように、各衝撃吸収構造70は、マウント部60の前方に配置されている前部衝撃吸収構造72と、マウント部60の後方に配置されている後部衝撃吸収構造74とに分割されている。即ち、非常止装置及び昇降路内のレールは、前部衝撃吸収構造72と後部衝撃吸収構造74の間に位置する。
このような一体かご12の構造により、かごの部品数を削減すると共に、かごの構造を簡略化するが可能となる。また、左右の衝撃吸収構造70の夫々を前後の二つの部分に分割にすることにより、非常止装置を設けつつ、衝撃吸収能力を確保することができる。
なお、一体かご12は、かご枠20の役割も担うために剛性を有することが必要であり、例えば、炭素繊維熱硬化性樹脂等の熱硬化性樹脂により実現される。また、衝撃吸収構造70は、所望の衝撃吸収能力を実現するために低コストで成形性が良い素材であることが重要であり、例えば、炭素繊維熱可塑性樹脂等の熱可塑性樹脂により実現される。熱硬化性樹脂及び熱可塑性樹脂は軽量な素材であるので、一体かご12及び衝撃吸収構造70を合わせた質量は、前述のかご室10及びかご枠20を合わせた質量に比べて、大幅に軽減される。そのため、カウンターウェイトの重量軽減を図ることも可能である。ただし、重量を軽減しすぎると、主索ロープ30のトラクション低下や振動等の問題を誘発する場合がある。その場合、例えば衝撃吸収構造70の内部に液体を満たすことで重量を増やすことにより、この問題を防ぐと共に、液体の圧縮による衝撃吸収能力の向上も図ることができる。
また、1:1ローピングが採用される高層高速エレベータでは、かごの高速移動による空気抵抗の問題も生じる。
以下、空気抵抗低減のための変形例について説明する。
図10は、実施例5の変形例に係るかごの構成を示す正面図であり、図11は、実施例5の変形例に係るかごの構成を示す側面図である。この変形例のかご5bにおいて、かご5の要素と同一符号を付された要素は、かご5の要素と同一又は相当物を示す。かご5と比較すると、かご5bは、一体かご12の代わりに一体かご12bを有し、衝撃吸収構造70の代わりに衝撃吸収構造70bを有する。衝撃吸収構造70と比較すると、衝撃吸収構造70bは、前部衝撃吸収構造72及び後部衝撃吸収構造74の代わりに、前部衝撃吸収構造72b及び後部衝撃吸収構造74bを夫々有する。
一般的に空気抵抗の低減のために流線型にする効果が高いが、エレベータのように停止から高速域までの速度変化を常時繰り返すシステムでは、流線型にすることによる中低速域での流束剥離による抵抗も大きな負荷となる。また、衝撃吸収構造が流線型で先鋭形状になると衝突時の設置面積が小さいために、衝撃を吸収するためには衝撃吸収構造のストロークを大きくする必要がある。衝撃吸収構造70bの上端及び下端が、先鋭形状でない形状、例えばKammtail形状を有することにより、高速域での空気抵抗の低減、中低速域における流束剥離の軽減、衝撃吸収構造70bの先端部の設置面積の確保等を実現できる。
衝撃吸収構造70bの上端の形状は、空気抵抗を低減するために上に凸の曲面が面取りされた形状である。同様に、衝撃吸収構造70bの下端の形状は、空気抵抗を低減するために下に凸の曲面が面取りされた形状である。同様に、一体かご12bの上面の形状は、空気抵抗を低減するために上に凸の曲面であっても良い。同様に、一体かご12bの下面の形状は、空気抵抗を低減するために下に凸の曲面であっても良い。
本実施例では、成形及び設置の簡易さのために衝撃吸収構造を二つの部分に分離しているが、マウント部60に取り付けられる非常止装置も空気抵抗となる。そこで、実施例2の変形例と同様にして、衝撃吸収構造を前後に分離せずに一体化し、衝撃吸収構造が非常止装置を内包することにより、空気抵抗をさらに軽減することが可能となる。
本実施例では、一体かごを用いる場合の2:1ローピング形式のエレベータの例を説明する。
図12は、実施例6に係るかごの構成を示す正面図であり、図13は、実施例6に係るかごの構成を示す側面図である。本実施例のかご6において、かご2の要素と同一符号を付された要素は、かご2の要素と同一又は相当物を示す。かご2と比較すると、かご6は、かご室10及びかご枠20の代わりに一体かご12を有し、衝撃吸収構造41の代わりに衝撃吸収構造70を有する。
正面図において一体かご12の四隅に示されている辺上には、非常止装置が設置されるマウント部60が設けられている。非常止装置は、防振材を介してマウント部60に据え付けられる。一体かご12の下端の左右には、二つの車軸マウント部52が夫々設けられている。二つの車軸マウント部52は、二つの下吊車50の車軸を夫々支持する。
この一体かご12の構造により、かご枠20を省くことができると共に、衝撃吸収構造70を一体かご12に直接設置することが可能となる。側面図に示されているように、各衝撃吸収構造70は、マウント部60及び主索ロープ31の前方に配置されている前部衝撃吸収構造73と、マウント部60及び主索ロープ31の後方に配置されている後部衝撃吸収構造75とに分割されている。即ち、非常止装置及び昇降路内のレールは、前部衝撃吸収構造73と後部衝撃吸収構造75の間に位置する。また、左右の衝撃吸収構造70の夫々を前後の二つの部分に分割にすることにより、主索ロープ31を通す空間と非常止装置を設ける空間を確保しつつ、衝撃吸収能力を確保することができる。
このように一体かご12と衝撃吸収構造70とを接合することで、部品数を削減し、構造を簡略化することが可能となる。一般的に、1:1ローピングは高層高速エレベータに使用され、それと比較すると2:1ローピングは低層低速に使用される。即ち、2:1ローピングにおける衝突エネルギーは、1:1ローピングにおける衝突エネルギーより小さい。従って、2:1ローピングのかご6の前部衝撃吸収構造73及び後部衝撃吸収構造75における昇降路の天井及び床への接触面積は、1:1ローピングのかご5の前部衝撃吸収構造72及び後部衝撃吸収構造74における昇降路の天井及び床への接触面積より小さくすることができる。
本実施例では、一体かごにおける振動を緩和する構造の例を説明する。
実施例5で示されたように一体かご12に熱硬化性樹脂を用いる場合、シート状に形成された熱硬化性樹脂である熱硬化性樹脂シート100を積層することにより、一体かご12において所望の形状及び強度を実現することが一般的である。これにより、一体かご12を軽量化することができる。
図14は、実施例7に係る一体かごの側面壁における積層構造を示した図である。本実施例の一体かご12の側面壁は、二つの熱硬化性樹脂シート100の間に振動吸収シート110を挟み込む構造と、二つの熱硬化性樹脂シート100の間にアクチュエータシート120を挟み込む構造とを有する。一種類の振動吸収部材が吸収できる振動周波数帯は限られている。本実施例の振動吸収シート110は、夫々異なる周波数帯を吸収する二種類の振動吸収部材のシートを積層して作成される。これにより、振動吸収シート110は、広い振動周波数帯の振動を吸収することができる。
一体かご12は、トラクションマシンのプーリーと一体かご12の吊り下げ機構との二点の間で主索ロープ30に支えられている。これにより、共振周波数等が変化し、振動吸収シート110だけで吸収できない周波数帯が生じる。このため、本実施例ではアクチュエータシート120を積層している。アクチュエータシート120は例えば、圧電繊維アクチュエータを織り込んだシートにより実現される。更に本実施例の一体かご12の側面壁においては、二つの熱硬化性樹脂シート100の間に振動センサ130が設けられている。振動センサ130は、振動吸収シート110で吸収されない振動を検知することができる。更に本実施例の一体かご12の内部又は外部には、振動センサ130から出力されるデータを処理するコントローラ135が設けられている。コントローラ135は、振動センサ130により検知された振動を打ち消す方向にアクチュエータシート120を駆動する。これにより、一体かご12の振動を軽減することが可能となる。
本実施例では、一体かごの歪みを検知する構造の例を説明する。
図15は、実施例8に係る一体かごの底面壁における積層構造を示した図である。本実施例の一体かご12の底面壁は、実施例7における側面壁と同様、熱硬化性樹脂シート100を積層する構成を有する。この底面壁は、二つの熱硬化性樹脂シート100の間に振動吸収シート110を挟み込む構造と、二つの熱硬化性樹脂シート100の間に歪み検知シート160を挟み込む構造とを有する。振動吸収シート110は、実施例7に示されているものと同様である。歪み検知シート160は、例えば圧電シート等を利用することにより実現される。歪み検知シート160を積層することにより、一体かご12の床面の歪みから一体かご12の積載重量の測定及び一体かご12の重心位置を測定することが可能となる。更にこの底面壁の上端には、一体かご12内の床を形成する床板150が設けられている。
歪み検知シート160を用いて積載重量を測定することにより、トラクションマシンを効率良く制御することが可能となるため、例えば消費電力を低減することが可能となる。また、歪み検知シート160を用いて重心位置を測定することにより、一体かご12の傾き等を把握することができるため、この傾きによる振動モードの予測が可能となり、一体かご12の振動低減制御の能力を向上させることが可能となる。
以上の実施例のうち、複数の実施例を組み合わせることができる。例えば、実施例4におけるかご室10内の天井の衝撃吸収構造は、実施例5、6、7、8における一体かご12、12bに適用することができる。
以上の実施例における衝撃吸収構造には、カーボンやゴム等の衝撃吸収材料を用いることができる。また、衝撃吸収構造に、油圧ダンパ、エアダンパ等を用いても良い。
従来のエレベータシステムにおいて、かご室又は一体かごの底面と、昇降路の床との間には、バッファが設けられている。以上の実施例によれば、エレベータピット上のバッファ等、かごの底面の下方にバッファを設けることなく、かごが昇降路の床から受ける衝撃を吸収することができる。また、かごの上面の上方にバッファを設けることなく、かごが昇降路の天井から受ける衝撃を吸収することができる。これにより、かご室又は一体かごの底面と、昇降路の床との間に空間を形成することができる。この空間は、保守員の退避スペース等として使用されることができる。また、1:1ローピングや2:1ローピング等のローピング形態によらず、衝撃を吸収する構造を実現できる。
以上の実施例で説明された技術は、次のように表現することができる。
(表現1)
昇降路内を昇降するかご室を備えるエレベータシステムにおいて、
前記かご室の側面の外側に設けられ、前記かご室の上端より上へ突出しており、前記かご室の下端より下へ突出しており、前記昇降路の天井又は前記昇降路の床から受ける衝撃を吸収する衝撃吸収部を備えることを特徴とする
エレベータシステム。
(表現2)
前記衝撃吸収部は、前記かご室の第1側面の外側に設けられている第1衝撃吸収部と、前記第1側面に対向する第2側面の外側に設けられている第2衝撃吸収部とを有し、
前記第1衝撃吸収部及び前記第2衝撃吸収部の夫々は、前記かご室の上端より上へ突出しており、前記かご室の下端より下へ突出しており、前記昇降路の天井又は前記昇降路の床から受ける衝撃を吸収する、
表現1に記載のエレベータシステム。
(表現3)
前記第1衝撃吸収部は、前記第1側面に沿って水平に対向する第1部材及び第2部材を有し、
前記第2衝撃吸収部は、前記第2側面に沿って水平に対向する第3部材及び第4部材を有し、
前記第1部材、前記第2部材、前記第3部材、及び前記第4部材の夫々は、前記かご室の上端より上へ突出しており、前記かご室の下端より下へ突出しており、前記昇降路の天井又は前記昇降路の床から受ける衝撃を吸収する、
表現2に記載のエレベータシステム。
(表現4)
前記第1部材及び前記第2部材の間に設けられており、非常時に前記かご室を減速させる第1非常止装置と、
前記第3部材及び前記第4部材の間に設けられており、非常時に前記かご室を減速させる第2非常止装置とを備える、
表現3に記載のエレベータシステム。
(表現5)
前記第1側面の下側に設けられており、前記ロープにより支持されている第1下吊車と、
前記第2側面の下側に設けられており、前記ロープにより支持されている第2下吊車とを備え、
前記ロープは、前記第1部材及び前記第2部材の間を通り、前記第3部材及び前記第4部材の間を通る、
表現3に記載のエレベータシステム。
(表現6)
前記衝撃吸収部のうち、前記かご室の下端より下に設けられている部分の体積は、前記衝撃吸収部のうち、前記かご室の上端より上に設けられている部分の体積より大きい、
表現2に記載のエレベータシステム。
(表現7)
前記第1衝撃吸収部及び前記第2衝撃吸収部の夫々は、衝撃を吸収する複数の衝撃吸収モジュールを有し、
前記複数の衝撃吸収モジュールのうち、前記かご室の下端より下に設けられている衝撃吸収モジュールの体積の合計は、前記複数の衝撃吸収モジュールのうち、前記かご室の上端より上に設けられている衝撃吸収モジュールの体積の合計より大きい、
表現6に記載のエレベータシステム。
(表現8)
前記かご室の天井の内側に設けられており、前記かご室内の積載物が前記かご室の天井から受ける衝撃を吸収する天井衝撃吸収部を備える、
表現1乃至表現7の何れか一項に記載のエレベータシステム。
(表現9)
前記かご室の側面に設けられており、前記かご室の振動を検出する振動検出部と、
前記かご室の側面に設けられており、前記検出された振動を抑制する抑制部と
を備える、
表現1乃至表現8の何れか一項に記載のエレベータシステム。
(表現10)
前記かご室の底面に設けられており、前記かご室の歪みを検出する歪み検出部を備える、
表現1乃至表現9の何れか一項に記載のエレベータシステム。
(表現11)
前記かご室を囲むかご枠を備え、
前記衝撃吸収部は、前記かご枠に固定されている、
表現1乃至表現8の何れか一項に記載のエレベータシステム。
(表現12)
昇降路内を昇降するかご室を備えるエレベータかごにおいて、
前記かご室の側面の外側に設けられ、前記かご室の上端より上へ突出しており、前記かご室の下端より下へ突出しており、前記昇降路の天井又は前記昇降路の床から受ける衝撃を吸収する衝撃吸収部を備えることを特徴とする
エレベータかご。
これらの表現における用語について説明する。かご室は例えば、かご室10、一体かご12、12bに対応する。衝撃吸収部は例えば、衝撃吸収構造40、41、41b、70、70bに対応する。第1衝撃吸収部は例えば、二つの衝撃吸収構造の一方に対応し、第2衝撃吸収部は例えば、二つの衝撃吸収構造の他方に対応する。第1部材及び第3部材は例えば、前部衝撃吸収構造42b、72、72b、73に対応する。第2部材及び第4部材は例えば、後部衝撃吸収構造44b、74、74b、75に対応する。衝撃吸収モジュールは例えば、ブロックモジュール48、49に対応する。天井衝撃吸収部は例えば、衝撃吸収構造144、低反発材142に対応する。振動検出部は例えば、振動センサ130に対応する。抑制部は例えば、アクチュエータシート120に対応する。歪み検出部は例えば、歪み検知シート160に対応する。
1、2、2b、3、5、5b、6:かご、 10:かご室、 12、12b:一体かご、 15:防振材、 20:かご枠、 21:軸部、 30、31:主索ロープ、 40、41、41b、70、70b:衝撃吸収構造、 42b、72、72b、73:前部衝撃吸収構造、 44b、74、74b、75:後部衝撃吸収構造、 48、49:ブロックモジュール、 50:下吊車、 100:熱硬化性樹脂シート、 110:振動吸収シート、 120:アクチュエータシート、 130:振動センサ、 135:コントローラ、 140:化粧板、 142:低反発材、 144:衝撃吸収構造、 150:床板、 160:歪み検知シート。

Claims (12)

  1. 昇降路内を昇降するかご室を備えるエレベータシステムにおいて、
    前記かご室の側面の外側に設けられ、前記かご室の上端より上へ突出しており、前記かご室の下端より下へ突出しており、前記昇降路の天井又は前記昇降路の床から受ける衝撃を吸収する衝撃吸収部を備えることを特徴とする
    エレベータシステム。
  2. 前記衝撃吸収部は、前記かご室の第1側面の外側に設けられている第1衝撃吸収部と、前記第1側面に対向する第2側面の外側に設けられている第2衝撃吸収部とを有し、
    前記第1衝撃吸収部及び前記第2衝撃吸収部の夫々は、前記かご室の上端より上へ突出しており、前記かご室の下端より下へ突出しており、前記昇降路の天井又は前記昇降路の床から受ける衝撃を吸収する、
    請求項1に記載のエレベータシステム。
  3. 前記第1衝撃吸収部は、前記第1側面に沿って水平に対向する第1部材及び第2部材を有し、
    前記第2衝撃吸収部は、前記第2側面に沿って水平に対向する第3部材及び第4部材を有し、
    前記第1部材、前記第2部材、前記第3部材、及び前記第4部材の夫々は、前記かご室の上端より上へ突出しており、前記かご室の下端より下へ突出しており、前記昇降路の天井又は前記昇降路の床から受ける衝撃を吸収する、
    請求項2に記載のエレベータシステム。
  4. 前記第1部材及び前記第2部材の間に設けられており、非常時に前記かご室を減速させる第1非常止装置と、
    前記第3部材及び前記第4部材の間に設けられており、非常時に前記かご室を減速させる第2非常止装置とを備える、
    請求項3に記載のエレベータシステム。
  5. 前記第1側面の下側に設けられており、前記ロープにより支持されている第1下吊車と、
    前記第2側面の下側に設けられており、前記ロープにより支持されている第2下吊車とを備え、
    前記ロープは、前記第1部材及び前記第2部材の間を通り、前記第3部材及び前記第4部材の間を通る、
    請求項3に記載のエレベータシステム。
  6. 前記衝撃吸収部のうち、前記かご室の下端より下に設けられている部分の体積は、前記衝撃吸収部のうち、前記かご室の上端より上に設けられている部分の体積より大きい、
    請求項2に記載のエレベータシステム。
  7. 前記第1衝撃吸収部及び前記第2衝撃吸収部の夫々は、衝撃を吸収する複数の衝撃吸収モジュールを有し、
    前記複数の衝撃吸収モジュールのうち、前記かご室の下端より下に設けられている衝撃吸収モジュールの体積の合計は、前記複数の衝撃吸収モジュールのうち、前記かご室の上端より上に設けられている衝撃吸収モジュールの体積の合計より大きい、
    請求項6に記載のエレベータシステム。
  8. 前記かご室の天井の内側に設けられており、前記かご室内の積載物が前記かご室の天井から受ける衝撃を吸収する天井衝撃吸収部を備える、
    請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載のエレベータシステム。
  9. 前記かご室の側面に設けられており、前記かご室の振動を検出する振動検出部と、
    前記かご室の側面に設けられており、前記検出された振動を抑制する抑制部と
    を備える、
    請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載のエレベータシステム。
  10. 前記かご室の底面に設けられており、前記かご室の歪みを検出する歪み検出部を備える、
    請求項1乃至請求項9の何れか一項に記載のエレベータシステム。
  11. 前記かご室を囲むかご枠を備え、
    前記衝撃吸収部は、前記かご枠に固定されている、
    請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載のエレベータシステム。
  12. 昇降路内を昇降するかご室を備えるエレベータかごにおいて、
    前記かご室の側面の外側に設けられ、前記かご室の上端より上へ突出しており、前記かご室の下端より下へ突出しており、前記昇降路の天井又は前記昇降路の床から受ける衝撃を吸収する衝撃吸収部を備えることを特徴とする
    エレベータかご。
JP2012131309A 2012-06-08 2012-06-08 エレベータシステム、及びエレベータかご Expired - Fee Related JP5919104B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131309A JP5919104B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 エレベータシステム、及びエレベータかご
CN201310058767.5A CN103482449B (zh) 2012-06-08 2013-02-25 电梯系统以及电梯轿厢

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012131309A JP5919104B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 エレベータシステム、及びエレベータかご

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013252963A true JP2013252963A (ja) 2013-12-19
JP5919104B2 JP5919104B2 (ja) 2016-05-18

Family

ID=49823125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012131309A Expired - Fee Related JP5919104B2 (ja) 2012-06-08 2012-06-08 エレベータシステム、及びエレベータかご

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5919104B2 (ja)
CN (1) CN103482449B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283073U (ja) * 1985-11-14 1987-05-27
JPH01152316A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Mitsubishi Electric Corp エレベータの荷重検出装置
JPH058963A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Ohbayashi Corp ロープレスエレベータの安全装置
JPH0776474A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Toshiba Corp エレベータかごの防振装置
JPH10109864A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6095288A (en) * 1999-04-22 2000-08-01 Otis Elevator Company Pit-less elevator
FI118851B (fi) * 2006-06-21 2008-04-15 Kone Corp Hissi
CN201280374Y (zh) * 2008-10-16 2009-07-29 浙江恒达富士电梯有限公司 观光电梯轿厢
CN201722032U (zh) * 2010-06-11 2011-01-26 北京升华电梯集团有限公司 电梯安全轿厢
CN202201594U (zh) * 2011-08-29 2012-04-25 苏州台菱电梯有限公司 滑块式自动伸缩护脚板

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6283073U (ja) * 1985-11-14 1987-05-27
JPH01152316A (ja) * 1987-12-09 1989-06-14 Mitsubishi Electric Corp エレベータの荷重検出装置
JPH058963A (ja) * 1991-07-02 1993-01-19 Ohbayashi Corp ロープレスエレベータの安全装置
JPH0776474A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Toshiba Corp エレベータかごの防振装置
JPH10109864A (ja) * 1996-10-03 1998-04-28 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103482449B (zh) 2016-01-06
JP5919104B2 (ja) 2016-05-18
CN103482449A (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110510472B (zh) 一种用于智慧楼宇的建筑电梯防坠落减震装置
CN102947209B (zh) 升降装置
CN107215744A (zh) 一种电梯用永磁与磁流变相结合的减速缓冲装置
CN206915534U (zh) 一种电梯用永磁与磁流变相结合的减速缓冲装置
CN114988246A (zh) 一种电梯用轿厢减震橡胶底座组件
CN205204558U (zh) 一种高速电梯
CN107922155B (zh) 电梯缓冲系统
CN101628680B (zh) 电梯轿厢悬浮装置
JP5919104B2 (ja) エレベータシステム、及びエレベータかご
CN201512336U (zh) 悬浮式轿顶反绳轮装置
CN211110549U (zh) 一种电梯减震装置
CN209522445U (zh) 一种电梯机械吊装用缓冲装置
WO2011155109A1 (ja) エレベーターのかご
JP2008127125A (ja) エレベータ用の緩衝装置
CN107804768A (zh) 一种建筑材料用升降机轿厢减震装置
CN104139694B (zh) 一种用于悬置支架的悬置软垫结构及悬置支架总成
CN208413554U (zh) 一种安全性高的厂房货梯
CN211034792U (zh) 电梯耗能减震装置
CN202609731U (zh) 电梯主机隔震台座
JP2007290802A (ja) エレベータかご室の衝撃緩衝装置
CN205555787U (zh) 一种轿底缓冲装置
CN215326276U (zh) 电梯轿厢
CN104495589A (zh) 一种无机房电梯主机机架的减震结构和无机房电梯主机机架
CN219296921U (zh) 一种具备底部抗冲击结构的电梯轿厢
CN210944392U (zh) 一种安全系数极高的电梯保护装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5919104

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees