JP2013251238A - スイッチ付同軸コネクタ - Google Patents

スイッチ付同軸コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2013251238A
JP2013251238A JP2012127399A JP2012127399A JP2013251238A JP 2013251238 A JP2013251238 A JP 2013251238A JP 2012127399 A JP2012127399 A JP 2012127399A JP 2012127399 A JP2012127399 A JP 2012127399A JP 2013251238 A JP2013251238 A JP 2013251238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
elastic beam
fixed
fixed base
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012127399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6078991B2 (ja
Inventor
Yoichi Hashimoto
陽一 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
I Pex Inc
Original Assignee
Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Ichi Seiko Co Ltd filed Critical Dai Ichi Seiko Co Ltd
Priority to JP2012127399A priority Critical patent/JP6078991B2/ja
Publication of JP2013251238A publication Critical patent/JP2013251238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6078991B2 publication Critical patent/JP6078991B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】簡易な構成で、大型化を回避しつつコンタクトの塑性変形を良好に防止することを可能とする。
【解決手段】絶縁ハウジング11に取り付けられた一方のコンタクト12において、絶縁ハウジング11に固定される固定基部12aをコンタクト12の一端部分に配置するとともに、その固定基部12aから、基板接続部12b及び反転折返し部12cを介して弾性ビーム状部材12dを延出させた構成によって、従来のように弾性ビーム状部材12dの延出方向の途中位置に固定基部12aを設けないこととして、当該弾性ビーム状部材12dに長手方向の略全長にわたって弾性的な可撓性を備えさせ、弾性可撓性を有する領域を従来よりも拡大させて弾性ビーム状部材12dの弾性的な可撓性を長期にわたって良好に維持する構成としたものである。
【選択図】図5

Description

本発明は、相手コネクタが嵌合されることによって離間状態になされる一対のコンタクトを備えたスイッチ付同軸コネクタに関する。
一般に、携帯電話などのような電子機器又は電気機器においてスイッチ付同軸コネクタが用いられている。このスイッチ付同軸コネクタは、例えば、機器内に設けられた高周波回路等の各種電子回路の状態や性能を検査するための小型回路検査スイッチなどとして用いられるものであるが、例えば、下記の特許文献1等に開示された回路検査スイッチは、機器本体の電子回路を分断するように回路基板上に実装されたスイッチ付同軸コネクタからなるものであって、当該スイッチ付同軸コネクタに設けられた相手挿入穴を通して、相手コネクタとして検査用プラグコネクタのプローブ(検査針)が、上方側から内部に挿入される構成になされている。
このようなスイッチ付同軸コネクタにおいては、絶縁ハウジングの外方側に、グランド接続用の導電性シェルが取り付けられており、その導電性シェルから一体的に突出する複数の基板接続部が、図示を省略した配線基板上の導電路に半田接合されることにより実装される構成になされている。このときの前記絶縁ハウジングの内部には、信号伝送用の可動コンタクトと固定コンタクトとからなるコンタクト対が取り付けられていて、それら一対の可動コンタクト及び固定コンタクトが、機器本体に設けられた電子回路の一方側及び他方側にそれぞれ接続されている。
そして、そのようなスイッチ付同軸コネクタに対して、上方側から挿入された検査用プラグコネクタのプローブ(検査針)の先端部分が、略水平面内で揺動する前記可動コンタクトの自由端部分に上方側から圧接し、それによって可動コンタクトが下方側に揺動して固定コンタクトから離間され、本来の電子回路が分断される。また、プローブの下端部分が可動コンタクト1に接触することによって、機器本体の他の電子回路にプローブが導通状態となり、当該プローブを通して、電子回路からの電気信号が外部に取り出されることにより、例えば適宜の検査が実行されるようになっている。
しかしながら、このような従来のスイッチ付同軸コネクタでは、検査用プラグコネクタのプローブ(検査針)が挿入された際に、コンタクトに塑性(永久)変形を生じるおそれがあり、特に繰り返し挿入された場合には電気的な接続性に問題を生じる場合がある。このような塑性変形を防止するため、従来から、コンタクトのスパンを長くして弾性を高める手段も考えられているが、単にコンタクトを長くしただけではコネクタ全体の大型化を招来してしまい、近年の小型化や低背化の要請に反することとなる。また、特許文献1においては、コンタクトの弾性変形時に生じる応力を分散させ、或いは低減させるための切欠き部や穴部を設けることが行われているが、コンタクトの構成が複雑化して全体が大型化する傾向があるとともに、生産性の低下を招来するおそれがある。
特開2003−123915号公報
そこで本発明は、簡易な構成で、大型化を回避しつつコンタクトの塑性変形を良好に防止することができるようにしたスイッチ付同軸コネクタを提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明では、絶縁ハウジングに取り付けられた一対のコンタクト同士が接触した状態から、相手コネクタの押圧力が付与されることで、前記一対のコンタクトのうちの一方のコンタクトが他方のコンタクトから離間する方向に移動するものであって、前記一方のコンタクトが、前記絶縁ハウジングに係止された固定基部と、印刷配線基板に半田接合される基板接続部と、片持ち状に延出する弾性ビーム状部材とを有するスイッチ付同軸コネクタにおいて、前記一方のコンタクトの固定基部が、当該一方のコンタクトの延在方向において一端部分に配置されているとともに、前記固定基部から、前記基板接続部を介して前記弾性ビーム状部材が延出する構成になされたものであって、前記弾性ビーム状部材は、前記基板接続部との連結部分に、当該弾性ビーム状部材の延出方向を反転させるように折り曲げられた反転折返し部を有する構成が採用されている。
このような構成を有するスイッチ付同軸コネクタによれば、絶縁ハウジングに固定される固定基部が、従来のように弾性ビーム状部材の延出方向の途中位置に設けられていないことから、一方のコンタクトの弾性ビーム状部材が、当該一方のコンタクトにおける長手方向の略全長にわたって弾性的な可撓性を有し、弾性ビーム状部材の可撓性を有する領域が従来よりも拡大されて、当該弾性ビーム状部材の弾性的な可撓性が長期にわたって良好に維持されるようになっている。
また、本発明においては、前記弾性ビーム状部材の延出方向の先端部分に、前記他方のコンタクトに接触・離間する接点部が設けられていることが望ましい。
また、本発明における前記固定基部には、当該固定基部の両側に延在する固定延設片が設けられ、それらの両固定延設片が、前記弾性ビーム状部材の長手方向に突出するように形成されていることが望ましい。
このような構成からなるスイッチ付同軸コネクタによれば、固定延設片による固定力が固定基部に付加されることとなり、それによって弾性ビーム状部材の全体が、より安定的に保持される。
以上述べたように本発明にかかるスイッチ付同軸コネクタは、絶縁ハウジングに取り付けられた一方のコンタクトにおいて、絶縁ハウジングに固定される固定基部をコンタクトの一端部分に配置するとともに、その固定基部から、基板接続部及び反転折返し部を介して弾性ビーム状部材を延出させた構成によって、従来のように弾性ビーム状部材の延出方向の途中位置に固定基部を設けないこととして、当該弾性ビーム状部材に長手方向の略全長にわたって弾性的な可撓性を備えさせ、弾性可撓性を有する領域を従来よりも拡大させて弾性ビーム状部材の弾性的な可撓性を長期にわたって良好に維持する構成としたものであるから、簡易な構成で、大型化を回避しつつコンタクトの塑性変形を良好に防止することができ、スイッチ付同軸コネクタの信頼性を安価かつ大幅に高めることができる。
本発明の一実施形態にかかる回路検査スイッチを構成しているスイッチ付同軸コネクタの全体構造を正面上方側から見たときの外観斜視説明図である。 図1に示された本発明の一実施形態にかかるスイッチ付同軸コネクタの全体構造を正面下方側から見たときの外観斜視説明図である。 図1及び図2に示された本発明の一実施形態にかかるスイッチ付同軸コネクタの平面説明図である。 図1乃至図3に示された本発明の一実施形態にかかるスイッチ付同軸コネクタの正面説明図である。 図1乃至図4に示された本発明の一実施形態にかかるスイッチ付同軸コネクタに用いられている一方のコンタクトを後方側の上方から見たときの外観斜視説明図である。 図5に示された一方のコンタクトを後方側の下方から見たときの外観斜視説明図である。 図1乃至図4に示された本発明の一実施形態にかかるスイッチ付同軸コネクタに用いられている他方のコンタクトを前方側の上方から見たときの外観斜視説明図である。 図7に示された他方のコンタクトを前方側の下方から見たときの外観斜視説明図である。 相手コネクタ(検査用プラグコネクタ)が挿入される直前におけるコネクタ中心位置を通る縦断面説明図である。 図9の状態から相手コネクタ(検査用プラグコネクタ)が下方に挿入されて第1のコンタクトに当接した状態を表した縦断面説明図である。 図10の状態から相手コネクタ(検査用プラグコネクタ)の下方挿入が完了した状態を表した縦断面説明図である。 本発明の他の実施形態にかかるスイッチ付同軸コネクタに用いられている一方のコンタクトを後方側の上方から見たときの外観斜視説明図である。 図12に示された一方のコンタクトを後方側の下方から見たときの外観斜視説明図である。
以下、本発明にかかるスイッチ付同軸コネクタを回路検査スイッチとして採用した実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
[回路検査スイッチの全体構造について]
まず、図1〜図11に示された本発明の第1の実施形態にかかるスイッチ付同軸コネクタ10は、図示を省略した配線基板上に実装されるものであって、当該スイッチ付同軸コネクタ10に対して、相手コネクタとしての検査用プラグコネクタ20が上方側から嵌合され、又は上方側に向かって抜出される構成になされている。すなわち、そのスイッチ付同軸コネクタ10の上方側に配置された検査用プラグコネクタ20が、作業者の手で把持されながら下方側のスイッチ付同軸コネクタ10に向かって適宜の力で押し込まれ、それによって両コネクタ10,20同士が嵌合された装着状態になされる。また、その両コネクタ10,20同士の装着状態から検査用プラグコネクタ20を把持して上方側に適宜の力で引き上げれば、当該検査用プラグコネクタ20がスイッチ付同軸コネクタ10から上方に離脱して抜出が行われる。
なお、検査用プラグコネクタ20は、作業者の手で挿抜されることに限らず、機械によって自動的に挿抜されてもよい。以下、この検査用プラグコネクタの挿入方向及び抜出方向を、それぞれ「下方向」及び「上方向」とする。
このような回路検査スイッチ組立体を構成しているスイッチ付同軸コネクタ10は、例えば携帯電話等の電子機器に設けられた電子回路基板(図示省略)上に半田付けにより実装されて使用され、その電子機器に設けられた電子回路を、機器本体側とアンテナ側とを分断又は接続するように配置される。
[絶縁ハウジングについて]
上述したスイッチ付同軸コネクタ10の本体部を構成している絶縁ハウジング11は、プラスチック等の樹脂材を用いて例えばモールド成形されたものであって、平面略矩形状の板状部材からなるベース枠体部11aと、そのベース枠体部11aの上面中央部分に配置された挿入ガイド部11bとを一体的に有している。
挿入ガイド部11bは、上述したベース枠体部11aの上側表面から略円筒状をなして上方に立ち上がるように形成されている。この挿入ガイド部11bの内周側表面は、略すり鉢形状をなすように形成されており、当該挿入ガイド部11bの上端縁部分に形成された円環状外縁部から、中心部分に相手挿入穴として設けられたプローブ挿入穴11cの上面側開口部に向かって斜め下方に延在する傾斜ガイド面11dが形成されている。この傾斜ガイド面11dは、前述した検査用プラグコネクタ20に設けられたプローブ20aをプローブ挿入穴11cに向かって案内する機能を有するものであって、検査用プラグコネクタ20のプローブ20aがプローブ挿入穴11cの真上に配置されていない場合であっても、傾斜ガイド面11dの傾斜面上にプローブの先端部が当接されれば、プローブ20aの先端部が傾斜ガイド面11dに沿って下方に滑り落ちるように移動され、プローブ挿入穴11cまで円滑に案内されるようになっている。
相手挿入穴として設けられたプローブ挿入穴11cは、検査用プラグコネクタ20のプローブ20aを挿入可能とする内径を有する大きさの平面略円形状をなすように形成されており、当該プローブ挿入穴11cの上面側開口部の周囲に、上述した挿入ガイド部11bが略同心状をなすように配置されたものであって、上述したように挿入ガイド部11bの上端開口部からベース枠体部11aの中心軸に沿って下方に延出し、絶縁ハウジング11の正面と背面との間を貫通するように設けられたコンタクト挿入通路11eに対して上方側から開口するように設けられている。このプローブ挿入穴11cは、後述する一方のコンタクト12の上方位置に配置されている。
[コンタクトについて]
一方、絶縁ハウジング11のベース枠体部11aに設けられたコンタクト挿入通路11eの内部には、信号伝送用の第1コンタクト(一方のコンタクト)12、及び第2コンタクト(他方のコンタクト)13が、上述した検査用プラグコネクタ(相手コネクタ)20の挿入・抜去の方向(上下方向)に対して略直交する水平方向に、互いに対向するように挿入されて取り付けられている。これらの第1コンタクト12及び第2コンタクト13同士が対向する方向を、以下においては単に「コンタクト対向方向」と呼び、また、各コンタクト12,13の個々において、相手側に向かっている方向を「前方」、その反対方向を「後方」とする。
第1コンタクト12及び第2コンタクト13は、いわゆるコンタクト対を構成するものであって、絶縁ハウジング11の正面・背面の両端面からコンタクト挿入通路11eの内部に対面するようにして挿入され、第1コンタクト12が第2コンタクト13に対して弾性的に接触した状態となるように絶縁ハウジング11に取り付けられている。このときの両コンタクト12,13同士の接触状態は、後述するように検査用プラグコネクタ20の嵌合によって解除されて離間状態になされる。
そのうち第1コンタクト12は、コンタクト挿入通路11eに沿って延在する細長帯板状の折曲げ部材から形成されており、その細長帯板状部材からなる第1コンタクト12の一端部分に、絶縁ハウジング11に係止される固定基部12aが設けられている。その固定基部12aにおける後方側の端縁部からは、印刷配線基板に接続される基板接続部12bが後方側に向かって延出しているとともに、その基板接続部12bにおける後方側の端縁部からは、反転折返し部12cを含む弾性ビーム状部材12dが、片持ち状をなすようにして一体的に延出している。
このように第1コンタクト12は、当該第1コンタクト12の延在方向における一端部分に配置された固定基部12aから、基板接続部12b、反転折返し部12c及び弾性ビーム状部材12dが、一連に連続するように配置された構成になされており、絶縁ハウジング11に略不動状態に固定される固定基部12a及び基板接続部12bに対して、反転折返し部12cを含む弾性ビーム状部材12dが、後述するように弾性的な可撓性を有する構成になされている。
上述した第1コンタクト12の固定基部12aは、略水平に延在する板状部材から形成されており、当該固定基部12aの両側縁部、すなわちコンタクト対向方向と直交する板幅方向における両端部分には、絶縁ハウジング11に対して圧入固定される固定延設片12a1,12a1が、両側外方に向かって略水平に延出するように設けられている。それらの各固定延設片12a1は、固定基部12bの両側外方において、前後方向に略水平に突出するように形成されており、絶縁ハウジング11の壁面に溝状をなすように凹設された固定溝部に圧入されることで固定状態になされている。そして、これらの各固定延設片12a1による絶縁ハウジング11に対する係合力によって、第1コンタクト12全体の保持が行われている。
このとき、固定基部12aに設けられた固定延設片12a1,12a1は、上述したように固定基部12aの両側において弾性ビーム状部材12dの長手方向である前後方向に延出するように形成されていることから、後述する弾性ビーム状部材12dの上下方向の弾性変位に対する当該固定延設片12a1,12a1の固定力が増大される構造となっており、固定基部12aが強固に支持されることで、弾性ビーム状部材12dの支持力が高められて安定的な保持性が得られ、後述する弾性ビーム状部材12dの先端縁部分に設けられた接点部の機能が良好に維持される。
また、各固定延設片12a1が固定基部12aと連結されている両部材同士の連結境界領域には、当該連結境界領域の後端縁部から前方側に向かって延出する切欠き部12a2がそれぞれ形成されている。それらの切欠き部12a2は、平面略U字形状をなす細幅の溝形状をなすように形成されていて、当該切欠き部12a2の奥側溝端から基板接続部12bが後方側に向かって延出している。この基板接続部12bは、上述した固定基部12aから、所定の下方段差を介して略水平に延出する帯板状部材から形成されており、電気コネクタ10の実装時に、印刷配線基板上に形成された導電路に対して半田部材により接合される構成になされている。
また、基板接続部12bには、反転折返し部12cを介して弾性ビーム状部材12dが一体的に連設されている。反転折返し部12cは、弾性ビーム状部材12dの根本部分を構成するものであるが、上述した基板接続部12bの後端縁部から上方側に立ち上がるように湾曲して延びる帯板状部材から形成されており、弾性ビーム状部材12dの延出方向を反転させるように前方側に向かって折り返されている。すなわち、この反転折返し部12cの上方側部分は、前方側に向かって略水平に延出しており、当該反転折返し部12cの上方側部分の前端縁から、弾性ビーム状部材12dが前方側に向かって片持ち状をなして一体的に延出している。弾性ビーム状部材12dの詳細な構成については後述する。
これに対して第2コンタクト13は、上述した第1コンタクト12の反対側部分からコンタクト挿入通路11e内に挿入されており、当該第2コンタクト12の全体が不動状態に固定される構成になされている。より具体的には、絶縁ハウジング11に係止されている固定基部13aの後方側の端縁部からは、印刷配線基板に接続される基板接続部13bが、反転折返し部13cを介して後方側に向かって一体的に延出しているとともに、固定基部13aにおける前方側の端縁部からは、固定ビーム状部材13dが前方側に向かって一体的に延出している。これらの基板接続部13b及び固定ビーム状部材13dは、片持ち状をなすようにして延出する構成になされている。
そのうちの固定基部13aは、略水平に延在する板状部材から形成されており、当該固定基部13aの両側縁部、すなわちコンタクト対向方向と直交する板幅方向の両端部に、絶縁ハウジング11に対して圧入固定される固定延設片13a1,13a1が、両側外方に向かって略水平に延出するように設けられている。それらの各固定延設片13a1は、固定基部13bの両側外方において、前後方向に略水平に突出するように形成されており、絶縁ハウジング11の壁面に溝状をなすように凹設された固定溝部に圧入されることで固定状態になされている。そして、これらの各固定延設片13a1による絶縁ハウジング11に対する係合力によって、第2コンタクト13全体の保持が行われている。
この固定基部13aに設けられた固定延設片13a1,13a1は、上述したように固定基部13aの両側において固定ビーム状部材13d長手方向である前後方向に延出するように形成されていることから、固定ビーム状部材13dに対する上下方向の付加力に対する当該固定延設片13a1,13a1の固定力が増大される構造になされており、固定基部13aが強固に支持されることで、固定ビーム状部材13dの支持力が高められて安定的な保持性が得られ、固定ビーム状部材13dの先端縁部分に設けられた接点部の機能が良好に維持される。
基板接続部13bの反転折返し部13cは、当該基板接続部13bの根本部分を構成するものであるが、上述した固定基部13aの後端縁部から下方側に向かって立ち下がるように湾曲して延びる帯板状部材から形成されており、基板接続部13bの延出方向を反転させるように前方側に向かって折り返されている。すなわち、その反転折返し部13cの下端側部分は、前方側に向かって略水平に延出しており、当該反転折返し部13cの下方側部分の前端縁から、基板接続部13bが前方側に向かって片持ち状をなして一体的に延出している。その基板接続部13bは、電気コネクタ10の実装時に、印刷配線基板上に形成された導電路に対して半田部材により接合される。
[弾性ビーム状部材及び固定ビーム状部材について]
一方、前述した第1コンタクト12の弾性ビーム状部材12d、及び第2コンタクト13の固定ビーム状部材13dは、互いに近接するように突出する片持ち状の帯板状部材から形成されている。そのうちの第2コンタクト13の固定ビーム状部材13dは、上述した固定基部13aの前端縁部から、相手側の第1コンタクト12に向かって直接的に延出する構成になされており、当該固定ビーム状部材13dの全体が、所定の剛性を有する固定部材になされている。
これに対して、第1コンタクト12の弾性ビーム状部材12dは、前述したように基板接続部12bの後端縁部から、反転折返し部12cを介して前方側に向かって一体的に延出しているが、当該弾性ビーム状部材12dは、相手側の第2コンタクト13側に向かって斜め上方に傾斜しながら直線状に片持ち状をなして一体的に延出する構成になされている。このような構成を有する弾性ビーム状部材12dの全体は、固定基部12aとの連結部分である反転折返し部12c又はその近傍を支点とした弾性的な可撓性を有するものであり、前記支点を中心とした上下方向に揺動可能な構成になされている。
また、この弾性ビーム状部材12dが前方側に向かって延出している先端部分には、第2コンタクト13に対する接点部が設けられている。すなわち、当該第1コンタクト12の弾性ビーム状部材12dに設けられた接点部は、第2コンタクト13の固定ビーム状部材13dに設けられた接点部に対して下方側から接触する配置関係になされていて、これらの両接点部が、弾性ビーム状部材12dの弾性的な付勢力によって接触状態になされるとともに、当該弾性ビーム状部材12dに対する検査用プラグコネクタ20の押下げ力の付与によって離間状態になされる。
すなわち、第1コンタクト12の弾性ビーム状部材12dは、前述したプローブ挿入穴11cの直下位置を延在するように配置されており、当該プローブ挿入穴11cの下端開口部が、弾性ビーム状部材12dの途中部分に上方側から臨む位置関係になされている。そして、特に図9に示されているように、検査用プラグコネクタ20が上方側に配置されて、当該検査用プラグコネクタ20のプローブ20aがプローブ挿入穴11cを通してコネクタ内部に挿入されると、図10に示されているように、プローブ挿入穴11cから下方に突出したプローブ20aが、第1コンタクト12の弾性ビーム状部材12dの途中部分に上方側から当接する。さらに、図11に示されているように、検査用プラグコネクタ20が下方に押し下げられると、第1コンタクト12の弾性ビーム状部材12dに設けられた接点部が、プローブ20aの下方押圧力によって、第2コンタクト13の弾性ビーム状部材13aに設けられた接点部から下方に離間されるようになっている。
以上のように本実施形態にかかるスイッチ付同軸コネクタ10においては、第1コンタクト12の弾性ビーム状部材12dが、第1コンタクト12における長手方向の略全長にわたって弾性的な可撓性を有しており、絶縁ハウジング11に固定されている固定基部12aが、従来のように弾性ビーム状部材12dの延出方向の途中位置に設けられていないことから、弾性ビーム状部材12dの可撓性を有する領域が従来よりも拡大されており、その結果、当該弾性ビーム状部材12dの弾性的な可撓性が、長期にわたって良好に維持される。
[導電性シェルについて]
一方、上述した絶縁ハウジング11の上面側表面には、薄板状の導電性部材からなる導電性シェル14が上方側から覆うようにして装着されている。この導電性シェル14は、絶縁ハウジング11の上面側から挿入ガイド部11bの外周面の一部を覆うように装着されているが、この導電性シェル14が絶縁ハウジング11の上面側表面を覆っている上面基板14aが平面略矩形状をなすように形成されている。
その導電性シェル14における略矩形状をなす上面基板14aの中央部分には、上述した絶縁ハウジング11の挿入ガイド部11bを外方側から覆うグランド端子部14bが略中空円筒状をなすようにして一体に設けられている。このグランド端子部14bの外周表面には、円環状をなす固定係止溝14cが凹設されており、その固定係止溝14cに対して、前述した検査用プラグコネクタ20の導電性シェルに設けられた係合突部20bが嵌め込まれ、それによってスイッチ付同軸コネクタ10に検査用プラグコネクタ20が適宜の嵌合力で連結された状態に維持されるようになっている。
また、上述した導電性シェル14の上面基板14aにおける略矩形状の四隅部分には、下方に向かって垂れ下がるように延在する基板接続部14dがそれぞれ連設されている。それらの各基板接続部14dは、上述した上面基板14aの端縁から下方に向かって、外方側にやや開くように傾斜して延在しており、上述した上面基板14aの端縁からコネクタ外方側に向かって斜め下方に張り出すように延出するテーパ状の傾斜壁面を有しているとともに、その傾斜壁面の下端部から、コネクタ内方に向かって略水平に突出する水平壁面からなる基板接続部14fが連設されている。
それら4体の基板接続部14dの先端部分を形成している半田接合片14fのうち、上述したコンタクト対向方向に隣接する2体の半田接合片14f,14f同士は、一体的に連結されており、各基板接続部14dが、図示を省略した配線基板上のグランド用導電路に半田接合されることによって、グランド接続が行われるとともに、スイッチ付同軸コネクタ10の全体の保持が行われるようになっている。
一方、上述した第1の実施形態と同一の構成部材に対して同一の符号を付した図12及び図13にかかる第2の実施形態においては、第1コンタクト12’に設けられた固定基部12a’と基板接続部12b’との間に、上述した実施形態のような段差は形成されておらず、それらの固定基部12a’と基板接続部12b’とが同一面をなすように略水平に延在している。すなわち、本実施形態における第1コンタクト12’では、基板接続部12b’とともに固定基部12a’も、電気コネクタの実装時に印刷配線基板に半田接合される構成になされている。
さらに、固定基部12a’の両側縁部に形成されている一対の固定延設片12a1’,12a1’は、固定基部12a’に対して上方段差を介して連設されており、固定基部12a’よりやや上方位置に配置された固定延設片12a1’,12a1’が、絶縁ハウジングに対して圧入固定されるようになっている。このような構成を有する第2の実施形態においても、上述した第1の実施形態と同様な作用・効果が得られる。
以上、本発明者によってなされた発明を実施形態に基づき具体的に説明したが、本実施形態は上述した実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変形可能であるというのはいうまでもない。
例えば、上述した実施形態では、反転折返し部が、基板接続部から上方向に延出する構成になされているが、基板接続部から下方向に向かって延出する反転折返し部を設けるようにしても良い。
また、本発明は、上述した実施形態のような回路検査スイッチ以外の用途に用いられるスイッチ付同軸コネクタに対しても同様に適用可能である。
以上のように本発明は、各種電子・電気機器に使用される多種多様なスイッチ付同軸コネクタに対して広く適用することが可能である。
10 スイッチ付同軸コネクタ
11 絶縁ハウジング
11a ベース枠体部
11b 挿入ガイド部
11c プローブ挿入穴(相手挿入穴)
11d 傾斜ガイド面
11e コンタクト挿入通路
12 第1コンタクト
12a 固定基部
12a1 固定延設片
12a2 切欠き部
12b 基板接続部
12c 反転折返し部
12d 弾性ビーム状部材
13 第2コンタクト
13a 固定基部
13a1 固定延設片
13b 基板接続部
13c 反転折返し部
13d 固定ビーム状部材
14 導電性シェル
14a 上面基板
14b グランド端子部
14c 固定係止溝
14d 基板接続部
14f 半田接合片
20 検査用プラグコネクタ(相手コネクタ)
20a プローブ
20b 係合突部
12’ 第1コンタクト
12a’ 固定基部
12a1’ 固定延設片
12b’ 基板接続部

Claims (3)

  1. 絶縁ハウジングに取り付けられた一対のコンタクト同士が接触した状態から、相手コネクタの押圧力が付与されることで、前記一対のコンタクトのうちの一方のコンタクトが他方のコンタクトから離間する方向に移動するものであって、
    前記一方のコンタクトが、前記絶縁ハウジングに係止された固定基部と、印刷配線基板に半田接合される基板接続部と、片持ち状に延出する弾性ビーム状部材と、を有するスイッチ付同軸コネクタにおいて、
    前記一方のコンタクトの固定基部が、当該一方のコンタクトの延在方向において一端部分に配置されているとともに、前記固定基部から、前記基板接続部を介して前記弾性ビーム状部材が延出する構成になされたものであって、
    前記弾性ビーム状部材は、前記基板接続部との連結部分に、当該弾性ビーム状部材の延出方向を反転させるように折り曲げられた反転折返し部を有していることを特徴とするスイッチ付同軸コネクタ。
  2. 前記弾性ビーム状部材の延出方向の先端部分に、前記他方のコンタクトに接触・離間する接点部が設けられていることを特徴とする請求項1記載のスイッチ付同軸コネクタ。
  3. 前記固定基部には、当該固定基部の両側に延在する固定延設片が設けられ、それらの両固定延設片が、前記弾性ビーム状部材の長手方向に突出するように形成されていることを特徴とする請求項1記載のスイッチ付同軸コネクタ。
JP2012127399A 2012-06-04 2012-06-04 スイッチ付同軸コネクタ Expired - Fee Related JP6078991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127399A JP6078991B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 スイッチ付同軸コネクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127399A JP6078991B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 スイッチ付同軸コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013251238A true JP2013251238A (ja) 2013-12-12
JP6078991B2 JP6078991B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=49849695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127399A Expired - Fee Related JP6078991B2 (ja) 2012-06-04 2012-06-04 スイッチ付同軸コネクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6078991B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006183A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3142192B2 (ja) * 1993-07-20 2001-03-07 ポーラ化成工業株式会社 血中脂質改善剤及びこれを含有する組成物
JP2004281180A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Murata Mfg Co Ltd スイッチ付き同軸コネクタ及び通信装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3142192B2 (ja) * 1993-07-20 2001-03-07 ポーラ化成工業株式会社 血中脂質改善剤及びこれを含有する組成物
JP2004281180A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Murata Mfg Co Ltd スイッチ付き同軸コネクタ及び通信装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018006183A (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 株式会社オートネットワーク技術研究所 シールドコネクタ
US10439331B2 (en) 2016-07-04 2019-10-08 Autonetworks Technologies, Ltd. Shield connector

Also Published As

Publication number Publication date
JP6078991B2 (ja) 2017-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5979407B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP5532041B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP5720408B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP5720409B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP2010238523A (ja) スイッチ付き同軸コネクタ及びその組み立て方法
JP5929232B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP2017076499A (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP6078991B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP5928166B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP6281418B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP6331635B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP5991644B2 (ja) スイッチ付同軸コネクタ及びその製造方法
JP6613129B2 (ja) 金属端子
JP2016213073A (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP2017143023A (ja) スイッチ付同軸コネクタ
JP5146506B2 (ja) 電気コネクタ及び電気コネクタ組立体
JP5477604B2 (ja) スイッチ付きコネクタ及び回路検査スイッチ
JP2009238401A (ja) スイッチ付きコネクタ及び回路検査スイッチ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6078991

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees