JP2013251041A - 不揮発性メモリ装置を含む格納装置及びそれのリペア方法 - Google Patents

不揮発性メモリ装置を含む格納装置及びそれのリペア方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013251041A
JP2013251041A JP2013116742A JP2013116742A JP2013251041A JP 2013251041 A JP2013251041 A JP 2013251041A JP 2013116742 A JP2013116742 A JP 2013116742A JP 2013116742 A JP2013116742 A JP 2013116742A JP 2013251041 A JP2013251041 A JP 2013251041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
page
memory
memory block
address corresponding
word line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013116742A
Other languages
English (en)
Inventor
Joonho Lee
俊鎬 李
Jong Nam Baek
種南 白
Dong-Hoon Ham
東勳 咸
Sang-Woog Ryu
相旭 柳
仁▲テ▼ ▲黄▼
Intae Hwang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2013251041A publication Critical patent/JP2013251041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices
    • G06F11/1068Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices in sector programmable memories, e.g. flash disk
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/1666Error detection or correction of the data by redundancy in hardware where the redundant component is memory or memory area
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/06Addressing a physical block of locations, e.g. base addressing, module addressing, memory dedication
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • G11C29/808Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout using a flexible replacement scheme
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/80Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout
    • G11C29/816Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout for an application-specific layout
    • G11C29/82Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with improved layout for an application-specific layout for EEPROMs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10BELECTRONIC MEMORY DEVICES
    • H10B43/00EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators
    • H10B43/20EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels
    • H10B43/23EEPROM devices comprising charge-trapping gate insulators characterised by three-dimensional arrangements, e.g. with cells on different height levels with source and drain on different levels, e.g. with sloping channels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • G06F11/1402Saving, restoring, recovering or retrying
    • G06F11/1415Saving, restoring, recovering or retrying at system level
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/72Details relating to flash memory management
    • G06F2212/7209Validity control, e.g. using flags, time stamps or sequence numbers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C16/00Erasable programmable read-only memories
    • G11C16/02Erasable programmable read-only memories electrically programmable
    • G11C16/06Auxiliary circuits, e.g. for writing into memory
    • G11C16/10Programming or data input circuits
    • G11C16/102External programming circuits, e.g. EPROM programmers; In-circuit programming or reprogramming; EPROM emulators
    • G11C16/105Circuits or methods for updating contents of nonvolatile memory, especially with 'security' features to ensure reliable replacement, i.e. preventing that old data is lost before new data is reliably written
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/785Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes

Abstract

【課題】不揮発性メモリ装置を含む格納装置及びそれのリペア方法を提供する。
【解決手段】本発明の実施形態に係る格納装置は、メモリセルの配列に関係なく、プログラム順序の調整が可能なメモリブロックを含む不揮発性メモリ装置と、前記不揮発性メモリ装置を制御し、前記メモリブロック内の欠陥ページを前記メモリブロック内の正常ページに取り替えるアドレスリマッピングを実行するメモリコントローラとを含む。
【選択図】図3

Description

本発明は、半導体メモリ装置に係り、さらに具体的には、不揮発性メモリ装置を含む格納装置及びそれのリペア方法に関する。
半導体メモリ装置は、大きく揮発性半導体メモリ装置(Volatile semiconductor memory device)と不揮発性半導体メモリ装置(Non−volatile semiconductor memory device)に区別される。揮発性半導体メモリ装置は、読み書き速度が速いが、電源が切断されると格納された内容が消えてしまう欠点がある。一方、不揮発性半導体メモリ装置は、電源供給が中断されても、その内容を保存する。したがって、不揮発性半導体メモリ装置は、電源が供給されているか否かに関係なく、保存する内容を記憶させるために使われる。
不揮発性半導体メモリ装置では、MROM(Mask read−only memory)、PROM(Programmable read−only memory)、EPROM(Erasable programmable read−only memory)、EEPROM(Electrically erasable programmable read−only memory)などがある。
不揮発性メモリ装置の代表的な例として、フラッシュメモリ装置がある。フラッシュメモリ装置は、コンピュータ、携帯電話、デジタルカメラ、ビデオカメラ、ボイスレコーダ、MP3プレーヤ、携帯情報端末(PDA)、ハンドハンドルコンピュータ(Handheld PC)、ゲーム機、ファックス、スキャナ、プリンタなどのような情報機器の音声と映像データ格納媒体として広く使用されている。
最近では、半導体メモリ装置の集積度を向上させるために、3次元的に積層されるメモリセルを有する半導体メモリ装置が盛んに研究されている。
韓国特許公開第10−2008−0019421号公報
本発明の目的は、大容量の不揮発性メモリブロックを含み、さらに高い信頼性を備えた格納装置及びそれの欠陥をリペアする方法を提供することにある。
上述の課題を解決するための本発明の実施形態に係る格納装置は、メモリセルの配列と関係なく、プログラム順序の調整が可能なメモリブロックを含む不揮発性メモリ装置と、前記不揮発性メモリ装置を制御し、前記メモリブロック内の欠陥ページを前記メモリブロック内の正常ページに取り替えるアドレスリマッピングを実行するメモリコントローラとを含む。
上述の課題を解決するための本発明の実施形態に係る格納装置は、メモリセルの配列と関係なく、可変的なプログラム順序を有する複数のメモリブロックを含む不揮発性メモリ装置と、前記不揮発性メモリ装置を制御し、前記複数のメモリブロックのうち、第1メモリブロックの欠陥ページを第2メモリブロックの正常ページに取り替えるアドレスリマッピングを実行するメモリコントローラとを含み、前記第1メモリブロックの正常ページは、前記メモリコントローラから提供されるページアドレスによってアクセス可能になる。
上述の課題を解決するために、基板上に垂直方向に複数のワードラインが積層されるメモリブロックを含む不揮発性メモリ装置のリペア方法は、入力されるページアドレスが前記メモリブロックのメイン領域に位置する欠陥ページに対応するか否かを検出する段階と、前記検出結果に基づいて前記欠陥ページのアドレスを前記メモリブロック内の予備領域に具備される正常ページのアドレスにマッピングする段階とを含む。
本発明によると、大容量のメモリブロックをページ単位でリペアできる格納装置を提供する。または、大容量のメモリブロックをワードライン単位でリペアできる格納装置を提供する。したがって、大容量化する格納媒体の欠陥を効率的にリペアして、格納装置の生産コストの低減と収率の向上、データ信頼性の向上を期待することができる。
本発明の実施形態に係る格納装置を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性メモリ装置のメモリブロックのうちのいずれか1つを例示的に示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るリペア方法を示すブロック図である。 1つのメモリブロックに対するリペア方法を示す図である。 図1の欠陥ページリペアテーブルの例示的な構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る予備領域の構成を示す回路図である。 図6のメモリブロックでワードライン単位のリペア方法を示す図である。 図6のメモリブロックでページ単位のリペア方法を示す図である。 本発明の他の実施形態に係る予備領域の構成を示す回路図である。 図9のメモリブロックでストリング選択ライン単位のリペア方法を示す図である。 図9のメモリブロックでページ単位のリペア方法を示す図である。 本発明の他の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態に係る不揮発性メモリ装置の他の例を示す斜視図である。 図1の格納装置で実行されるリペア方法を簡略に示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係るソリッドステートディスクを含むユーザ装置を示すブロック図である。 本発明に係るメモリシステムを簡略に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るコンピューティングシステムを示すブロック図である。
以下、本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者が本発明の技術的思想を容易に実施できる程度に詳細に説明するために、本発明の実施形態を添付の図面を参照して説明する。同一構成要素は同一参照番号を使用して引用される。このような構成要素は、類似の参照番号を使用して引用される。以下で説明される本発明に係るフラッシュメモリ装置の回路構成と、それによって実行される読み出し動作は、例をあげて説明したものに過ぎず、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲内で様々な変化及び変更が可能である。
以下のフラッシュメモリ装置は本発明の特徴及び機能を説明するために不揮発性メモリの一例として用いられている。しかし、この技術分野に精通した者であれば、ここに記載した内容によって本発明の他の利点及び性能を容易に理解することができる。または格納媒体として他の不揮発性メモリ装置で構成することも可能である。例えば、格納媒体としてPRAM、MRAM、ReRAM、FRAM(登録商標)、NORフラッシュメモリなどを用いることができ、異種のメモリ装置が混用するメモリシステムにも適用することができる。
また、本発明は他の実施形態を通じて実現、または適用することができる。さらに、詳細な説明は本発明の範囲、技術的思想、及び他の目的から逸脱しない観点及び応用によって修正、または変更が可能である。以下、本発明に係る実施形態を添付の図を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る格納装置を示すブロック図である。図1を参照すると、格納装置100は、メモリコントローラ110と不揮発性メモリ装置120とを含むことができる。
メモリコントローラ110は、ホスト(Host)の要求に応答して不揮発性メモリ装置120を制御するように構成される。メモリコントローラ110は、ホストと不揮発性メモリ装置120とをインタフェーシングする。メモリコントローラ110は、ホストの書き込み要求に応答してデータを記入するために不揮発性メモリ装置120を制御する。また、メモリコントローラ110は、ホストからの読み出し命令に応答して不揮発性メモリ装置120の読み出し動作を制御する。
メモリコントローラ110は、欠陥ページ(Bad Page、以下BP)リペアテーブル115’を含んでいる。BPリペアテーブル115’は、不揮発性メモリ装置120に存在する欠陥ページBPのアドレスを正常ページ(Normal Page、以下NP)のアドレスにリマッピングする。BPリペアテーブル115’には、不揮発性メモリ装置120に含まれるメモリブロックの各々に存在する欠陥ページBPsのアドレスがロードされる。そしてBPリペアテーブル115’には欠陥ページBPsに対応するリペアページ(Repair Page、以下RP)間のマッピング情報が存在する。欠陥ページBPsとそれに対応するリペアページRPsは、同一のメモリブロック、または互いに異なるメモリブロックに含めることができる。
メモリコントローラ110は、フラッシュ変換階層(Flash Translation Layer、以下FTL)を含むことができる。FTLは、ホストのファイルシステム(File System)と不揮発性メモリ装置120との間で不揮発性メモリ装置120の削除演算を隠すためのインタフェーシングを提供する。FTLによって、書き込み前消去(Erase−before−Write)及び消去単位と書き込み単位の不一致という不揮発性メモリ装置120の短所を補完することができる。また、FTLは、不揮発性メモリ装置120の書き込み動作の時、ファイルシステムが生成した論理アドレスLAを不揮発性メモリ装置120の物理アドレスPNにマッピング(Mapping)させる。
本発明のメモリコントローラ110は、上述の論理アドレスLAと物理アドレスPAとの間のマッピング機能だけでなく、欠陥が存在するページ、またはワードラインをリペアするためのマッピング機能を備えている。これらの機能により、アドレスのリマッピングのみで不揮発性メモリ装置120に存在する欠陥をリペアすることができる。
不揮発性メモリ装置120はメモリコントローラ110の制御に応じて、消去動作、読み出し動作、書き込み動作を実行する。不揮発性メモリ装置120は、複数のメモリブロックを含み、メモリブロックの各々は行と列として配列された複数のメモリセルを含む。メモリセルの各々は、マルチレベル(または、マルチビット)データを格納する。メモリセルは、2次元アレイ構造を有するように、または3次元(または、垂直)アレイ構造を有するように配列できる。
不揮発性メモリ装置120は、複数のメモリブロックBLK0〜BLKj−1を含むことができる。各々のメモリブロックBLK1〜BLKj−1は、1つの消去単位を構成する。各々のメモリブロックBLK1〜BLKj−1は、基板と交差する方向に積層されてセルストリングを構成する複数のメモリセルを含むことができる。または、各々のメモリブロックBLK1〜BLKj−1は、基板に平行な方向に複数のセルストリングが積層される形態を有することができる。上述のような3次元構造で形成されるメモリブロックBLK1〜BLKj−1によって1つのメモリブロックの容量は飛躍的に増加する傾向にある。
特に、本発明の実施形態に係るページ単位のリペアができるためには、不揮発性メモリ装置120のメモリブロックでは、プログラムの順序が固定されていない構造でなければならない。不揮発性メモリ装置120のプログラムの順序は、ワードラインやストリング選択ラインの配列順序とは無関係である。不揮発性メモリ装置120において、以前にプログラムされたページの位置とは関係なく、自由に新しいページまたはワードラインへのアクセスが可能でなければならない。つまり、プログラムの順序は、選択されたメモリブロックでワードラインの配列、またはストリング選択ラインSSLの配列の順序に関係なく、流動的に可変可能である。このような構造の不揮発性メモリ装置120を制御することによって、ページ単位のリペアが可能になる。
ブロック単位のリペア概念を適用すれば、捨てられる1つの欠陥ブロックに伴う費用消費が過度に増加することになる。したがって、本発明のメモリコントローラ110から提供されるページまたはワードライン単位のリペア技術を通じて高いリペア効率を達成することができる。
不揮発性メモリ装置120の格納媒体としてNANDフラッシュメモリを例にあげて説明する。しかし、また他の不揮発性メモリ装置で構成されてもよい。例えば、格納媒体としてPRAM、MRAM、ReRAM、FRAM(登録商標)、NORフラッシュメモリなどが使用可能であり、異種のメモリ装置が混用されるメモリシステムにも適用可能である。特に、最近活発に研究されているソリッドステートドライブ(Solid State Drive、以下、SSD)のような格納装置に本発明の技術的特徴を採用することができる。この場合、メモリコントローラ110は、USB、MMC、PCI−E、SATA、PATA、IDE、E−IDE、SCSI、ESDI、およびSASなどのような様々なインタフェースプロトコルのうちのいずれか1つを通じてホストと通信するように構成される。
図2は、図1のメモリブロックのBLK1〜BLKj−1のうちのいずれか1つBLKiを例示的に示す斜視図である。図2を参照すると、メモリブロックBLKiは、複数の方向(x、y、z)に沿って伸びた構造物を含んでいる。
メモリブロックBLKiを形成するためには、まず基板111が提供される。例えば、基板111は、ホウ素(B、Boron)のような5族元素を注入して形成されたPウェルで形成される。または、基板111は、Nウェル内に提供されるポケットPウェルで形成されてもよい。以下では、基板111はP−ウェルであると仮定する。しかし、基板111はPウェルのみに限定されない。
基板111上に、x方向に沿って複数のドーピング領域311〜314が形成される。例えば、複数のドーピング領域311〜314は、基板111と異なるnタイプの導電体で形成される。以下では、第1〜第4ドーピング領域311〜314は、nタイプを有すると仮定する。しかし、第1〜第4ドーピング領域311〜314は、nタイプのみを有するものに限定されない。
第1及び第2ドーピング領域311、312の間の基板111の領域上に、y方向に沿って伸長される複数の絶縁物質112がz方向に沿って順次提供される。例えば、複数の絶縁物質112は、z方向に沿って特定の距離だけ離隔されて形成される。例示的に、絶縁物質112は、シリコン酸化物(Silicon Oxide)のような絶縁物質を含む。
第1及び第2ドーピング領域311、312の間の基板111の上部に、y方向に沿って順次配置され、z方向に沿って絶縁物質112を貫通するピラー113が形成される。例示的に、ピラー113は、絶縁物質112を貫通して基板111と接続されている。ここで、ピラー113は、第2及び第3ドーピング領域312、313の間の基板の上部と、第3及び第4ドーピング領域313、314の間の基板の上部にも形成される。
例示的に、各ピラー113は、複数の物質で構成される。例えば、各ピラー113の表面層114は、第1タイプを有するシリコン物質を含む。例えば、各ピラー113の表面層114は、基板111と同一のタイプを有するシリコン物質を含む。以下では、各ピラー113の表面層114は、pタイプシリコンを含むと仮定する。しかし、各ピラー113の表面層114は、pタイプシリコンを含むものに限定されない。
各ピラー113の内部層115は絶縁物質で構成される。例えば、各ピラー113の内部層115は、シリコン酸化物(Silicon Oxide)のような絶縁物質を含む。例えば、各ピラー113の内部層115は、エアギャップ(Air gap)を含むことができる。
第1及び第2ドーピング領域311、312の間の領域において、絶縁物質112、ピラー113、および基板111の露出された表面に沿って絶縁膜116が提供される。例示的に、z方向に沿って提供される最後の絶縁物質112のz方向側の露出面に提供される絶縁膜116は除去できる。
第1及び第2ドーピング領域の311、312の間の領域において、絶縁膜116の露出された表面上に第1導電物質211〜291が提供される。例えば、基板111に隣接した絶縁物質112と基板111との間には、y方向に沿って伸長される第1導電物質211が提供される。さらに詳細には、基板111に隣接した絶縁物質112の下部面の絶縁膜116と基板111との間に、x方向に伸長される第1導電物質211が提供される。
絶縁物質112のうち、特定の絶縁物質の上部面の絶縁膜116と、特定の絶縁物質の上部に配置された絶縁物質の下部面の絶縁膜116との間に、y方向に沿って伸長される第1導電物質が提供される。例示的に、絶縁物質112の間に、y方向に伸長される複数の第1導電物質221〜281が提供される。例示的に、第1導電物質211〜291は、金属物質である。例示的に、第1導電物質211〜291は、ポリシリコンなどの導電物質である。
第2及び第3ドーピング領域312、313の間の領域において、第1及び第2ドーピング領域311、312上の構造物と同一の構造物が提供される。
第3及び第4ドーピング領域の313、314の間の領域において、第1及び第2ドーピング領域の311、312上の構造物と同一の物質が提供される。例示的に、第3及び第4ドーピング領域の312、313の間の領域において、y方向に伸長される複数の絶縁物質112、y方向に沿って順次配置され、z方向に沿って複数の絶縁物質112を貫通する複数のピラー113、複数の絶縁物質112と複数のピラー113の露出された表面に提供される絶縁膜116、及びy方向に沿って伸長される複数の第1導電物質213〜293が提供される。
複数のピラー113上にドレイン320が各々提供される。例示的に、ドレイン320は、第2タイプでドーピングされたシリコン物質である。例えば、ドレイン320は、nタイプでドーピングされたシリコン物質である。以下、ドレイン320は、nタイプシリコンを含むと仮定する。しかし、ドレイン320は、nタイプシリコンを含むものに限定されない。例示的に、各ドレイン320の幅は、対応するピラー113の幅よりも大きい。例えば、各ドレイン320は、対応するピラー113の上部面にパッドの形態として提供される。
ドレイン320上にx方向に伸長された第2導電物質331〜333が提供される。第2導電物質331〜333は、y方向に沿って順次配置される。第2導電物質331〜333の各々は対応する領域のドレイン320と接続されている。例示的に、ドレイン320とx方向に伸長された第2導電物質333は、各々コンタクトプラグ(Contact plug)を介して接続することができる。例示的に、第2導電物質331〜333は、金属物質である。例示的に、第2導電物質331〜333は、ポリシリコンなどのような導電物質である。
図3は、本発明の第1実施形態に係るリペア方法を示すブロック図である。図3を参照すると、不揮発性メモリ装置120のメモリブロックBLK0〜BLK11の各々は、メイン領域(Main area)410と予備領域(Reserved area)420とを含んでいる。
メモリブロックBLK0〜BLK11の各々は、実質的にユーザにおいて格納領域として認識されるメイン領域410を含んでいる。しかし、予備領域420は、ユーザにおいて格納領域として認識される領域ではない。したがって、メイン領域410に欠陥ページBPが存在すれば、欠陥ページBPは、メモリコントローラ110のBPリペアテーブル115’によって予備領域420のリペアページに取り替えられる(Replace)。その後、欠陥ページBPへのアクセスは遮断され、同一のメモリブロックの予備領域420に存在するリペアページにアクセスが発生する。
例えば、メモリブロックBLK1、BLK3の各々のメイン領域410に欠陥ページBP1、BP2が発生すれば、メイン領域410に発生する欠陥ページBP1、BP2のアドレスは、テスト工程で検出することができる。検出された欠陥ページBPsのアドレスはヒューズプログラムや初期化工程を通じて不揮発性メモリ装置120に格納される。そして、これらの欠陥ページのアドレスは、不揮発性メモリ装置120のブーティング時にBPリペアテーブル115’にロードされる。BPリペアテーブル115’にロードされた欠陥ページのアドレスは、同一のメモリブロックに存在する予備領域420のリペアページに取り替えられる。以後、外部から欠陥ページBP1、BP2に対応するアドレスが入力されれば、メモリコントローラ110はBPリペアテーブル115’を参照してリペアページに各々アクセスする。
本発明の格納装置100によると、メイン領域410に存在する欠陥ページBPに対するリペアページは同一のメモリブロックに具備される予備領域420から提供される。
図4は、図3の1つのメモリブロックに対するリペア方法を示す図である。図4を参照すると、1つのメモリブロックBLKiには、メイン領域410と予備領域420が含まれる。
メイン領域410は、561個のページを格納することができる。メイン領域410のページアドレスは、ページPage0からページPage560に対応する。そして予備領域420には、15個のページ領域が含まれていると仮定する。予備領域420のページアドレスは、ページPage561からページPage575に対応する。
これらのメモリブロックBLKiのメイン領域410に2つの欠陥ページPage2、Page7が存在すると仮定する。欠陥ページPage2、Page7に対するリペア情報は、BPリペアテーブル115’にロードされる。その後、外部から提供されるアドレスが欠陥ページPage2、Page7のうちの1つを指示すると、これらの欠陥ページは予備領域420のリペアページと取り替えられる。
メモリブロックBLKiが選択され、入力されるアドレスが欠陥ページPage2に対応する場合、メモリコントローラ110はBPリペアテーブル115’を参照してリペアアドレス(Repair address)を生成するようになる。リペアアドレス(Repair address)によって欠陥ページPage2へのアクセスは遮断され、代わりにリペアページPage562が選択される。同様に欠陥ページPage7に対するアクセスが発生すれば、リペアページPage561が選択される。
ここで、予備領域420のサイズは、メイン領域410の欠陥ページの発生確率を考慮して決定することができる。すなわち、1つのメモリブロックで発生可能な欠陥ページの最大値に適正マージンを提供する方式によって、予備領域420のサイズを決めることができる。
図5は、図1の欠陥ページリペアテーブルの例示的な構成を簡略に示すブロック図である。図5を参照すると、BPリペアテーブル115’には、メモリブロックの各々に含まれる欠陥ページのアドレス(BP Add)とそれに対応するリペアアドレス(Repair Add)のマッピング関係が例示的に図示されている。
メモリブロックBLK0に含まれる欠陥ページは、各々ページアドレスPage2、Page7、Page125、Page450、Page552を有する。欠陥ページのアドレスはメイン領域410に位置する。そして欠陥ページの各々をリペアするための予備領域420のリペアページアドレスPage561、Page562、Page563、Page564、Page565を有する。欠陥ページのアドレスは順次ではない。これは、欠陥ページがランダムに発生できることを示す。一方、予備領域420のリペアページアドレスは順次リストされている。もちろん、リペアページのページアドレスもランダムに管理することもできる。しかし、小さいアドレス番号から順次に欠陥ページを取り替えるように設定することがメモリ管理の側面において有利である。
メモリブロックBLK1に含まれる欠陥ページは、ページアドレスPage500を有する。そして欠陥ページをリペアするための予備領域420のリペアページはページアドレスPage561を有する。メモリブロックBLK1のメイン領域410で、1つのページのみが欠陥として検出される。このような場合には、1つのリペアページのみが欠陥ページを取り替えるために使用される。さらに、特定のメモリブロックでは欠陥ページが存在しないこともある。このような場合には、BPリペアテーブル115’には、無欠性メモリブロックに対する情報は含まれていないこともある。
メモリブロックBLK2〜BLK11の各々についても、上述の方式によって予備領域420でリペアページが欠陥ページを取り替えるようにアドレスマッピングが行われる。このようなBPリペアテーブル115’の管理を通じて各々のメモリブロックは、ページ単位のリペアが可能になる。したがって、いずれか1つのページやワードラインの欠陥によってメモリブロックの全体を欠陥ブロックとして処理する必要がなくなる。
図6は、本発明の一実施形態に係る予備領域の構成例を示す回路図である。図6を参照すると、1つのストリング選択ラインSSL1に接続されているNANDセルストリングが図示されている。図示しないが、x方向に複数のストリング選択ラインSSL2、SSL3、・・・、SSL7とそれに接続されたNANDセルストリングが存在すると見なすことができる。これらのNANDセルストリングは、図示されたNANDセルストリングNS0〜NSn−1と同一の方法で備えられている。
この実施形態では、メイン領域410と予備領域420は、ワードラインを基準として設定することができる。例えば、メイン領域410は、ワードラインWL<0>〜WL<21>に接続されているメモリセルに該当する。そして予備領域420は、ワードラインWL<22>、WL<23>に接続されているメモリセルとして設定されている。もし、メモリブロックに8つのストリング選択ラインが接続されれば、メイン領域410と予備領域420の区分は、ストリング選択ラインSSL2、SSL3、・・・、SSL7の各々に接続されるNANDセルストリングにも同一に適用される。もちろん、メモリセルの各々は、マルチレベルセルで構成することができる。
予備領域420がワードラインを基準として設定されるが、欠陥ページのリペアはワードライン単位で実現される必要はない。つまり、マルチレベルセルMLCでメモリブロックが駆動される場合には、各々の論理ページが独立してリペアされる。これらの例は、後述の図面に詳細に説明する。
図7は、図6のメモリブロックでワードライン単位のリペア方法を示す図である。図7を参照すると、メイン領域410に位置する1つのワードラインに接続されるメモリセルを予備領域420のワードラインに接続されたメモリセルに取り替えることができる。
図示されたストリング選択ラインSSL0〜SSL7と各々のワードラインとの交差点が1つのメモリセルに対応する。そして、これらの構造は図示しないが、ビットラインBL0〜BLn−1の各々について繰り返される。そして、1つのメモリセルが3ビットのデータを格納することができるマルチレベルセルMLCとして動作すると仮定する。したがって、図示された交差点の3つの円は各々1つのページに対応するデータを意味する。つまり、1つの円は、メモリブロックにプログラム可能な1つのページ単位として見なすことができる。
本発明の実施形態によれば、メイン領域410のワードラインWL<1>に接続されるメモリセルの全部が予備領域420のワードラインWL<22>に接続されるメモリセルに取り替えることができる。つまり、1つのメモリセルが1つのメモリセルを取り替える実施形態が図示されている。1つのメモリセルには複数のビットの格納ができるので、複数のページ単位でリペアが発生することを意味する。
ここで、プログラムの順序は、ワードラインやストリング選択ラインの配列順序に関係なく、任意に選択することができる。しかし、説明の便宜のために、ワードライン単位で行われるプログラムの手続きを例示的に説明する。
先ず、ワードラインWL<0>に接続されるメモリセルのLSB(Least Significant Bit)ページがプログラムされる。ワードラインWL<0>とストリング選択ラインSSL0に接続されたメモリセルのLSBページPage0がプログラムされる。続いて、ワードラインWL<0>とストリング選択ラインSSL1に接続されたメモリセルのLSBページPage1がプログラムされる。ワードラインWL<0>とストリング選択ラインSSL2に接続されたメモリセルのLSBページPage2がプログラムされる。ワードラインWL<0>とストリング選択ラインSSL3に接続されたメモリセルのLSBページPage3がプログラムされる。ワードラインWL<0>とストリング選択ラインSSL4に接続されたメモリセルのLSBページPage4がプログラムされる。ワードラインWL<0>とストリング選択ラインSSL5に接続されたメモリセルのLSBページPage5がプログラムされる。ワードラインWL<0>とストリング選択ラインSSL6に接続されたメモリセルのLSBページPage6がプログラムされる。ワードラインWL<0>とストリング選択ラインSSL7に接続されたメモリセルのLSBページPage7がプログラムされる。このように、ワードラインWL<0>に接続されるメモリセルのLSB(Least Significant Bit)ページが全部プログラムされる。
続いて、ワードラインWL<0>に接続されるメモリセルのCSB(Central Significant Bit)ページがプログラムされる。ワードラインWL<0>に接続されたメモリセルのCSBページのプログラムもストリング選択ラインSSL0〜SSL7の配列順序によって実行される。そしてワードラインWL<0>に接続されるメモリセルのMSB(Most Significant Bit)ページがプログラムされる。ワードラインWL<0>に接続されたメモリセルのMSBページプログラムもストリング選択ラインSSL0〜SSL7の配列順序によって実行される。ワードラインWL<0>に接続されたメモリセルのプログラムの動作は、ストリング選択ラインSSL7に接続されたメモリセルのMSBページPage23がプログラムされた時に完了する。このような方式によって、1つのワードラインに接続されたメモリセルをプログラムすることができる。
しかし、ワードラインWL<1>は、欠陥ワードラインとして指定されて、ワードラインWL<22>に取り替えられている。したがって、外部からワードラインWL<1>に含まれたページに対するアクセスが要求されれば、メモリコントローラ110によってワードラインWL<22>が選択される。したがって、ワードラインWL<1>の代わりにワードラインWL<22>に接続されたメモリセルにLSBページPage24〜31、CSBページPage32〜39、およびMSBページPage40〜47がプログラムされる。
以上、ワードライン単位でページが取り替えられる実施形態についてプログラム手続きを通して簡単に説明した。しかし、上述のように、プログラムの順序は固定されず、入力アドレスに応じて自由に変更可能である。
図8は、図6のメモリブロックでページ単位のリペア方法を示す図である。図8を参照すると、メイン領域410と予備領域420には、ページ単位の代替を実現することができる。ここで、メモリセルの構成や配置は、図7の説明と同一であるので、説明は省略する。
本発明の実施形態によれば、メイン領域410のワードラインWL<1>に接続されるメモリセルの論理ページ(MSBページ)が予備領域420のワードラインWL<22>に接続されるメモリセルの論理ページLSBページに取り替えられる。つまり、ページアドレスPage40〜47に対するアクセスの時、ワードラインWL<1>ではなく、ワードラインWL<22>のLSBページが選択される。つまり、メイン領域410の1つの論理ページが予備領域420の1つの論理ページに取り替えられる。一般的に、メモリセルにおいて、MSBページがLSBページよりプログラムや読み出し動作においてより精巧な制御メカニズムを必要とする。したがって、特性に応じて、MSBページの信頼性がLSBページやCSBページに比べて急激に悪化することもある。したがって、ワードライン単位のリペアではなく、論理ページ単位のリペアが要求されることもある。
また、メイン領域410のワードラインWL<20>に接続されるメモリセルの論理ページ(CSB、MSBページ)は予備領域420のワードラインWL<22>に接続されるメモリセルの論理ページLSBページに取り替えることができる。つまり、ページアドレスPage488〜495に対するアクセスの時、ワードラインWL<20>ではなく、ワードラインWL<22>のCSBページが選択される。また、ページアドレスPage496〜503に対するアクセスの時、ワードラインWL<20>ではなく、ワードラインWL<22>のMSBページが選択される。
他の実施形態によれば、メイン領域410の複数の論理ページは予備領域420の複数の論理ページに取り替えることができる。一般的に、メモリセルにおいて、CSBページの信頼性が悪い場合には、それに関連するMSBページの信頼性も悪化することもある。したがって、複数の論理ページ単位のリペアが要求されることもある。
図9は、本発明の他の実施形態に係る予備領域の構成例を示す回路図である。図9を参照すると、x方向に延長されるビットラインBL0〜BLn−1の各々に接続されるNANDストリングが図示されている。ストリング選択ラインSSL0〜SSL5に接続されるNANDセルストリングがメイン領域510を構成する。そしてストリング選択ラインSSL6〜SSL7に接続されるNANDセルストリングが予備領域520を構成する。
これらの予備領域520の構成に応じて、欠陥ページと同一なワードラインに接続されるメモリセルにリペアページを割り当てることができる。つまり、ストリング選択ラインSSL0に接続されるメモリセルのうちでワードラインWL<20>に接続された欠陥ページはストリング選択ラインSSL6に接続され、ワードラインWL<20>に対応するページに取り替えることができる。もちろん、ページアドレスの対応関係を変更すれば、互いに異なるワードラインに対応するページでも欠陥ページを取り替えることができる。
図10は、図9のメモリブロックでストリング選択ライン単位のリペア方法を示す図である。図10を参照すると、メイン領域510に位置する1つのストリング選択ラインSSLに接続されるメモリセルを予備領域520のストリング選択ラインに接続されたメモリセルに取り替えることができる。
図示されたストリング選択ラインSSL0〜SSL7と、各々のワードラインWL<0>〜WL<23>との交差点が1つのメモリセルに対応する。そして、これらの構造は、各々のビットラインBL0〜BLn−1について同一に適用される。そして、1つのメモリセルは、3ビットのデータを格納することができるマルチレベルセルMLCで構成されると仮定する。したがって、1つのメモリセルに位置する3つの円は各々1つのビットに対応する論理ページを意味する。すなわち、1つの円は、メモリブロックに格納される1つのページに対応する格納領域として見なすことができる。本発明では、ページ単位でアドレスが順次リストされているが、本発明はこれに限定されない。つまり、プログラムの順序は、ワードラインやストリング選択ラインの配列順序とは関係なく進行することができる。
本発明の実施形態によれば、メイン領域510のストリング選択ラインSSL1に接続されるメモリセルの全部が予備領域520のストリング選択ラインSSL6に接続されるメモリセルに代替できる。つまり、ストリング選択ラインSSL単位で1つのメモリセルが1つのメモリセルを取り替える実施形態が図示されている。1つのメモリセルには複数ビットのデータが格納できるので、複数のページ単位でリペアが発生することを意味する。
リペアされたメモリブロックで、もしストリング選択ラインSSL1に係るページへのアクセスが発生すれば、取り替えられたストリング選択ラインSSL6に係るページにアクセスが発生する。つまり、ストリング選択ラインSSL1に接続されたメモリセルのLSBページPage72〜95、CSBページPage96〜119、MSBページPage120〜143の各々はストリング選択ラインSSL6に接続されたメモリセルに取り替えることができる。大容量メモリブロック(例えば、3次元構造のメモリブロック)において欠陥の種類は様々である。ストリング選択ラインと関連する欠陥が発生すれば、これらのストリング選択ライン単位のリペアが可能になる。
ここでは、1つのストリング選択ライン単位(SSL Unit)のリペアが例示的に説明されたが、本発明は、これに限定されない。すなわち、複数のストリング選択ライン単位でリペアを実現することができる。
図11は、図9のメモリブロックでページ単位のリペア方法を示す図である。図11を参照すると、メイン領域510で発生した複数の欠陥ページを予備領域520の複数のページに取り替えることができる。
図示されたストリング選択ラインSSL0〜SSL7と、各々のワードラインWL<0>〜WL<23>との交差点は1つのメモリセルに対応する。ここで、ビットラインについては説明されていないが、図示した構造は、1つのビットラインに接続されるNANDセルストリングをモデリングしたものである。したがって、図示された構造は、ビットラインBL0〜BLn−1について同一に適用される。そして、1つのメモリセルは、3ビットのデータが格納できるマルチレベルセルMLCで構成されると仮定する。したがって、1つのメモリセルに位置する3つの円は各々1つのビットに対応する論理ページを意味する。結局、1つの円は、メモリブロックに格納される1つのページに対応する格納領域と見なすことができる。本発明では、ページ単位でアドレスが順次リストされているが、本発明はこれに限定されない。つまり、プログラムはワードラインやストリング選択ラインの配列順序とは関係なく進行される。
メイン領域510に位置し、ストリング選択ラインSSLm(mは0以上、かつ5以下である整数)に対応する論理ページ(LSB、CSB、MSBページのうちの少なくとも1つ)のうちの少なくとも1つを予備領域520の一部の論理ページに取り替えることができる。例えば、ストリング選択ラインSSL1に接続されるメモリセルのMSBページはストリング選択ラインSSL6に接続されるメモリセルのLSBページに取り替えることができる。つまり、ページアドレスPage120〜143に対するアクセスの時、ストリング選択ラインSSL1ではなく、ストリング選択ラインSSL6のLSBページが選択される。
ストリング選択ラインSSL2に接続されるメモリセルのCSBページ及びMSBページはストリング選択ラインSSL6に接続されるメモリセルのCSBページ及びMSBページに取り替えることができる。つまり、ページアドレスPage168〜191、Page192〜215に対するアクセスの時、ストリング選択ラインSSL2ではなく、ストリング選択ラインSSL6に対応するCSB及びMSBページが選択される。つまり、メイン領域510の1つの論理ページは予備領域520の1つの論理ページに取り替えることができる。
以上、1つのビットラインに接続されるページ単位のリペア方法が説明されたが、本発明はこれに限定されない。つまり、各々のビットラインに対して図示された方法のリペアを独立して適用することも可能である。
図12は、本発明の他の実施形態を示す図である。図12を参照すると、ページ単位のリペアを実現するために、少なくとも1つのメモリブロックを予備領域620に設定する例を示す。
例えば、メイン領域610ではメモリブロックBLK0〜BLK9を、予備領域620ではメモリブロックBLK10〜BLK11を設定することができる。このような条件で、メモリブロックBLK0で発生した欠陥ページBP0は、メモリブロックBLK10のリペアページRP0に取り替えることができる。メモリブロックBLK1の欠陥ページBP1は、メモリブロックBLK10のリペアページRP1に取り替えることができる。メモリブロックBLK2の欠陥ページBP2、BP3は、メモリブロックBLK10のリペアページRP2、RP3に取り替えることができる。メモリブロックBLK4で発生した欠陥ページBP4は、メモリブロックBLK10のリペアページRP4に取り替えることができる。メモリブロックBLK9で発生した欠陥ページBP5は、メモリブロックBLK10のリペアページRP5に取り替えることができる。
上述の方式のリペア技術を使用すれば、予備領域620はいずれか1つのメモリブロックとして設定することができる。そしてBPリペアテーブル115(図1参照)を構成する時に、各々の欠陥ページとそれに対応するリペアページはブロックアドレスとページアドレスの全部を含むことになる。
図13は本発明の実施形態に係る不揮発性メモリ装置の他の例を示す斜視図である。図13を参照すると、基板111上に、y方向に沿って伸長されるワードラインWL<4>、WL<5>、WL<6>、WL<7>がz方向に沿って順次提供される。ワードラインWL<4>、WL<5>、WL<6>、WL<7>は、z方向に沿って予め設定された距離だけ離隔されて提供される。y方向に沿って順次配置され、z方向に沿ってワードラインWL<4>、WL<5>、WL<6>、WL<7>を貫通する第1上部ピラーUP1が提供される。ここで、ワードラインWL<4>、WL<5>、WL<6>、WL<7>は、上部ワードラインと呼ばれる。
基板111上に、y方向に沿って伸長されるワードラインWL<0>、WL<1>、WL<2>、WL<3>がz方向に沿って順次提供される。ワードラインのWL<0>、WL<1>、WL<2>、WL<3>は、z方向に沿って予め設定された距離だけ離隔されて提供される。y方向に沿って順次配置され、z方向に沿ってワードラインWL<0>、WL<1>、WL<2>、WL<3>を貫通する第1下部ピラーDP1が提供される。そして、y方向に沿って順次配置され、z方向に沿ってワードラインWL<0>、WL<1>、WL<2>、WL<3>を貫通する第2下部ピラーDP2が提供される。例示的に、第1下部ピラーDP1と第2下部ピラーDP2は、z方向に沿って平行に配置することができる。ここで、ワードラインWL<0>、WL<1>、WL<2>、WL<3>は、下部ワードラインと呼ばれる。
加えて、基板111上にy方向に沿って伸長されるワードラインWL<4>、WL<5>、WL<6>、WL<7>は、z方向に沿って順次提供される。ワードラインWL<4>、WL<5>、WL<6>、WL<7>は、z方向に沿って、予め設定された距離だけ離隔されて提供される。y方向に沿って順次配置され、z方向に沿ってワードラインWL<4>、WL<5>、WL<6>、WL<7>を貫通する第2上部ピラーUP2が提供される。
第1及び第2下部ピラーDP1、DP2の上部に、y方向に伸長される共通ソースラインCSLが提供される。例示的に、共通ソースラインCSLは、nタイプシリコンである。例示的に、共通ソースラインCSLが金属またはポリシリコンなどのように極性を持たない導電物質で構成される場合、共通ソースラインCSLと、第1及び第2下部ピラーDP1、DP2との間にnタイプソースを追加的に提供することができる。例示的に、共通ソースラインCSLと、第1及び第2下部ピラーDP1、DP2は、コンタクトプラグを介して各々接続することができる。
第1及び第2上部ピラーUP1、UP2の上部にドレイン(Drain)が各々提供される。例示的に、ドレインはnタイプシリコンである。ドレインの上部にx方向に沿って伸長される複数のビットラインBL<1>〜BL<3>がy方向に沿って順次提供される。例示的に、ビットラインBL<1>〜BL<3>は、金属で構成される。例示的に、ビットラインBL<1>〜BL<3>とドレインはコンタクトプラグを介して接続することができる。
第1及び第2上部ピラーUP1、UP2の各々は、表面層と内部層とを含んでいる。第1及び第2下部ピラーDP1、DP2の各々は、表面層と内部層とを含んでいる。第1及び第2上部ピラーUP1、UP2、そして第1及び第2下部ピラーDP1、DP2の表面層は、ブロッキング絶縁膜、電荷格納膜、及びトンネル絶縁膜を含む。第1上部ピラーUP1と第1下部ピラーDP1は、第1パイプラインコンタクトPC1を介して接続される。
第1上部ピラーUP1とワードラインWL<4>、WL<5>、WL<6>、WL<7>は、第1上部ストリングを形成し、第1下部ピラーDP1とワードラインのWL<0>、WL<1>、WL<2>、WL<3>は、第1下部ストリングを形成する。第1上部ストリング及び第1下部ストリングは各々第1パイプラインコンタクトPC1を介して接続される。第1上部ストリングの一端にドレイン320とビットラインBL<1>〜BL<3>が接続される。第1下部ストリングの一端に共通ソースラインCSLが接続される。つまり、第1上部ストリング及び第1下部ストリングは、第1パイプラインコンタクトPC1に接続されることによって、ビットラインBL<1>〜BL<3>と共通ソースラインCSLとの間に接続された複数のストリングS1を形成する。
同様に、第2上部ピラーUP2とワードラインWL<4>、WL<5>、WL<6>、WL<7>は、第2上部ストリングを形成し、第2下部ピラーDP2とワードラインWL<0>、WL<1>、WL<2>、WL<3>は、第2下部ストリングを形成する。第2上部ストリング及び第2下部ストリングは、第2パイプラインコンタクトPC2を介して接続される。第2上部ストリングの一端にドレイン320とビットラインBL<1>〜BL<3>が接続される。第2下部ストリングの一端に共通ソースラインCSLが接続される。つまり、第2上部ストリング及び第2下部ストリングは、ビットラインBL<1>〜BL<3>と共通ソースラインCSLとの間に接続される複数のストリングS2を形成する。
例示的に、隣接した下部ピラーDP1、DP2でワードラインWL<0>、WL<1>、WL<2>、WL<3>が共有されると説明した。しかし、上部ピラーUP1、またはUP2に隣接した上部ピラーが追加される時、隣接した上部ピラーはワードラインWL<4>、WL<5>、WL<6>、WL<7>を共有するように構成することができる。
図14は、図1の格納装置100で実行されるアドレスマッピング方法を簡略に示すフローチャートである。図14を参照すると、メモリコントローラ110は、入力されるアドレスのうちで欠陥ページBPが存在する場合には、欠陥ページを取り替えるためのリペアアドレスを提供する。
段階S110において、ホストからのアクセス要求が提供されれば、メモリコントローラ110に、アクセス要求に対応する論理アドレスLAが提供される。一般的に、ホストから提供される論理アドレスLAに対応する物理アドレス(Physical Address)がFTL(Flash Translation Layer)のアドレス写像法によってマッピングされる。この時、マッピングされたアドレスADDは、欠陥ページBPに対するリペアが適用されていないアドレスである。
段階S120において、メモリコントローラ110はアドレスADDを参照して欠陥ページに対応するか否かを検出する。例えば、メモリコントローラ110はBPリペアテーブル115’(図1参照)を参照して選択されたページが欠陥ページBPであるか、正常ページであるかを検出することができる。
段階S130において、メモリコントローラ110はBPリペアテーブル115’のスキャン結果に基づいて動作分岐を実行する。まず、選択されたページのアドレスが欠陥ページではなく、正常ページに対応する場合、手順は段階S140に移動する。一方、選択されたページのアドレスが欠陥ページに対応する場合、手順は段階S150に移動する。
段階S140において、メモリコントローラ110はBPリペアテーブル115’によってマッピングされたリペアアドレスではなく、FTLによってマッピングされたアドレスADDを不揮発性メモリ装置120に提供する。つまり、FTLによってマッピングされたアドレスADDを不揮発性メモリ装置120にバイパスする。
段階S150において、メモリコントローラ110はBPリペアテーブル115’を使用して欠陥ページのアドレスをリペアアドレスにリマッピング(Re−mapping)する。
段階S160において、メモリコントローラ110は、FTLによってマッピングされたアドレス、またはBPリペアテーブル115’によってリマッピングされたアドレスを使用して不揮発性メモリ装置120をアクセスする。
以上のアクセス方法によると、ページ単位のリペアが可能であるので、大容量の不揮発性メモリ装置のリペアに消費されるコストを大幅低減することができる。したがって、格納装置100や不揮発性メモリ装置120の収率の向上が期待される。
図15は、本発明の実施形態に係るソリッドステートディスク(以下、SSD)を含むユーザ装置を示すブロック図である。図15を参照すると、ユーザ装置1000は、ホスト1100とSSD1200とを含んでいる。SSD1200は、SSDコントローラ1210、バッファメモリ1220、及び不揮発性メモリ装置1230を含んでいる。
SSDコントローラ1210は、ホスト1100とSSD1200との物理的な接続を提供する。つまり、SSDコントローラ1210は、ホスト1100のバスフォーマット(Bus format)に対応してSSD1200とのインタフェーシングを提供する。特に、SSDコントローラ1210は、ホスト1100から提供されるコマンドをデコーディングする。デコーディングされた結果に応じて、SSDコントローラ1210は、不揮発性メモリ装置1230をアクセスする。ホスト1100のバスフォーマット(Bus format)ではUSB(Universal Serial Bus)、SCSI(Small Computer System Interface)、PCI express、ATA、PATA(Parallel ATA)、SATA(Serial ATA)、SAS(Serial Attached SCSI)などが含まれる。
バッファメモリ1220には、ホスト1100から提供された書き込みデータまたは不揮発性メモリ装置1230から読み出されたデータが一時格納される。ホスト1100の読み出し要求の時に不揮発性メモリ装置1230に存在するデータがキャッシュされている場合には、バッファメモリ1220は、キャッシュされたデータを直接ホスト1100に提供するキャッシュ機能をサポートする。一般的に、ホスト1100のバスフォーマット(例えば、SATAまたはSAS)によるデータ伝送速度は、SSD1200のメモリチャネルの伝送速度よりも顕著に速い。つまり、ホスト1100のインターフェイス速度が顕著に高い場合、大容量のバッファメモリ1220を提供することによって、速度差によって発生するパフォーマンスの低下を最小化することができる。
バッファメモリ1220は、大容量の補助記憶装置として使用されるSSD1200で十分なバッファリングを提供するために、同期式DRAM(Synchronous DRAM)として提供することができる。しかし、バッファメモリ1220がここの開示に限定されないことは、この分野の通常の知識を習得した者に自明である。
不揮発性メモリ装置1230は、SSD1200の格納媒体として提供される。例えば、不揮発性メモリ装置1230は、大容量の格納能力を有する垂直構造NANDフラッシュメモリ(NAND−type Flashmemory)として提供される。不揮発性メモリ装置1230は、複数のメモリ装置で構成することができる。この場合、各々のメモリ装置は、チャネル単位でSSDコントローラ1210と接続される。格納媒体として不揮発性メモリ装置1230がNANDフラッシュメモリを例としてあげて説明したが、他の不揮発性メモリ装置で構成されてもよい。例えば、格納媒体としてPRAM、MRAM、ReRAM、FRAM(登録商標)、NORフラッシュメモリなどを使用することができ、異種のメモリ装置が混用されるメモリシステムも適用可能である。
上述のSSD1200で、SSDコントローラ1210は、入力されたアドレスを検出して欠陥ページであるか否かを判断することができる。そしてSSDコントローラ1210は、欠陥ページとして判断されたアドレスをページ単位でリペアするためのリペアアドレスにリマッピングすることができる。これらの機能を備えるためにSSDコントローラ1210はBPリペアテーブルを別に具備することができる。
図16は、本発明に係るメモリシステム2000を簡略に示すブロック図である。図16を参照すると、本発明に係るメモリシステム2000は、不揮発性メモリ装置2200とメモリコントローラ2100とを含んでいる。
メモリコントローラ2100は、不揮発性メモリ装置2200を制御するように構成される。不揮発性メモリ装置2200とメモリコントローラ2100の結合によってメモリカードが構成される。SRAM2130は、プロセッシングユニット2110の動作メモリとして使用される。ここで、SRAM2130には、各々のページデータに対するアップデート回数を格納するためのルックアップテーブルが構成される。ホストインタフェース2120はメモリシステム2000と接続されるホストのデータ交換プロトコルを備える。エラー訂正ブロック2140は、不揮発性メモリ装置2200から読み出されたデータに含まれるエラーを検出及び訂正する。メモリインターフェイス2160は、本発明の不揮発性メモリ装置2200とインタフェーシングする。プロセッシングユニット2110は、メモリコントローラ2100のデータ交換のためのすべての動作を実行する。図示しないが、本発明に係るメモリシステム2000は、ホストとのインタフェーシングのためのコードデータを格納するROM(図示しない)などをさらに提供することができることはこの分野の通常の知識を習得した者に自明である。
アクセス要求が発生すると、メモリコントローラ2100は、入力されたアドレスを検出して、欠陥ページであるか否かを判断する。そして、メモリコントローラ2100は、欠陥ページとして判断されたアドレスをページ単位でリペアするためのリペアアドレスにリマッピングすることができる。これらの機能を備えるためにメモリコントローラ2100はBPリペアテーブルを別に具備することができる。
不揮発性メモリ装置2200は、複数のフラッシュメモリチップで構成されるマルチチップパッケージにすることができる。以上の本発明のメモリシステム2000は、エラー発生確率が低い高信頼性の格納媒体に使用することができる。この場合、メモリコントローラ2100は、USB、MMC、PCI−Eは、SAS、SATA、PATA、SCSI、ESDI、及びIDEなどのインターフェースプロトコルのうちの1つを通じて外部(例えば、ホスト)と通信するように構成される。
図17は、フラッシュ・メモリ装置3120を含むコンピューティングシステム3000を簡略に示している。本発明に係るコンピューティングシステム3000は、システムバス3600に電気的に接続されたマイクロプロセッサ3200、RAM3300、ユーザインターフェース3400、ベースバンドチップセット(Baseband chipset)のようなモデム3500、及びメモリシステム3100を含んでいる。メモリシステム3100は、図15のSSD1200または図16に示したメモリシステム2000と実質的に同一に構成される。
本発明に係るコンピューティングシステム3000がモバイル装置の場合は、コンピューティングシステム3000の動作電圧を供給するためのバッテリ(図示しない)が追加に提供される。図示しないが、本発明に係るコンピューティングシステム3000には、アプリケーションチップセット(Application chipset)、カメライメージプロセッサ(Camera Image Processor;CIS)、モバイルDRAMなどをさらに提供できることは、この分野の通常の知識を習得した者に自明である。メモリシステム3100は、例えば、データを格納するために不揮発性メモリを使用したSSD(Solid State Drive/Disk)を構成することができる。または、メモリシステム3100は、フュージョンフラッシュメモリ(例えば、OneNANDフラッシュメモリ)として提供することができる。
メモリコントローラ3110は、入力されたアドレスを検出して、欠陥ページであるか否かを判断することができる。そして、メモリコントローラ3110は、欠陥ページとして判断されたアドレスをページ単位でリペアするためのリペアアドレスにリマッピングすることができる。これらの機能を備えるためにメモリコントローラ3110はBPリペアテーブルを別に具備することができる。
本発明に係る不揮発性メモリ装置及び/またはメモリコントローラは多様な形態のパッケージを利用して実装することができる。例えば、本発明に係るラッシュメモリ装置及び/またはメモリコントローラはPoP(Package on Package)、Ball grid arrays(BGAs)、Chip scale packages(CSPs)、Plastic Leaded Chip Carrier(PLCC)、Plastic Dual In−Line Package(PDIP)、Die in Waffle Pack、Die in Wafer Form、Chip On Board(COB)、Ceramic Dual In−Line Package(CERDIP)、Plastic Metric Quad Flat Pack(MQFP)、Thin Quad Flatpack(TQFP)、Small Outline(SOIC)、Shrink Small Outline Package(SSOP)、Thin Small Outline(TSOP)、Thin Quad Flatpack(TQFP)、System In Package(SIP)、Multi Chip Package(MCP)、Wafer−level Fabricated Package(WFP)、Wafer−Level Processed Stack Package(WSP)などのようなパッケージを利用して実装することができる。
以上、用いられた特定の用語、具体的な構成、及び図面の記載などは但し本発明を説明するための目的として使われ、意味の限定及び特許請求の範囲に記載した本発明の範囲を制限するために使われたのではない。したがって、本発明の範囲または技術的思想を逸脱せず、本発明の構造を多様に修正または変更することができることはこの分野に熟練された者に自明である。したがって、本発明の範囲は後述の特許請求の範囲及びその均等物まで含み、上述の実施形態に限らない。
110、2100、3110・・・メモリコントローラ
120、1230、2200・・・不揮発性メモリ装置
115’・・・BPリペアテーブル
111・・・基板
112・・・絶縁物質
113・・・ピラー
114・・・表面層
115・・・内部層
116・・・絶縁膜
211、221、231、241、251、261、271、281、291、213 、223、233、243、253、263、273、283、293・・・第1導電物質
311、312、313、314・・・ドーピング領域
320・・・ドレイン
331、332、333・・・ビットライン
410・・・メイン領域
420・・・予備領域
1100・・・ホスト
1200・・・SSD
1210・・・SSDコントローラ
1220・・・バッファメモリ
2100・・・フラッシュメモリ
2110・・・CPU
2120・・・ホストインターフェース
2130・・・SRAM
2140・・・ECC
2160・・・メモリインターフェース
3000・・・コンピューティングシステム
3100・・・メモリシステム
3120・・・フラッシュメモリ装置
3200・・・中央処理装置
3300・・・RAM
3400・・・ユーザインターフェース
3500・・・モデム
3600・・・システムバス

Claims (22)

  1. メモリセルの配列に関係なく、プログラム順序の調整が可能なメモリブロックを含む不揮発性メモリ装置と、
    前記不揮発性メモリ装置を制御し、前記メモリブロック内の欠陥ページを前記メモリブロック内の正常ページに取り替えるアドレスマッピングを実行するメモリコントローラとを含むことを特徴とする格納装置。
  2. 前記メモリブロックは、前記メモリセルが基板に垂直方向に積層された3次元構造で形成されることを特徴とする請求項1に記載の格納装置。
  3. 前記メモリコントローラは、前記メモリブロックをワードラインに沿ってメイン領域と予備領域に区分し、前記メイン領域から発生する前記欠陥ページを、前記予備領域の前記正常ページに取り替えるようにアドレスをマッピングすることを特徴とする請求項1に記載の格納装置。
  4. 前記メイン領域の第1ワードラインに対応するページアドレスは、前記予備領域の第2ワードラインに対応するページアドレスにリマッピングされることを特徴とする請求項3に記載の格納装置。
  5. 前記メイン領域の第1ワードラインに対応する少なくとも1つの論理ページアドレスは、前記予備領域に位置する第2ワードラインに対応する少なくとも1つの論理ページアドレスにマッピングされることを特徴とする請求項3に記載の格納装置。
  6. 前記論理ページアドレスは、マルチレベルセルに格納されるページに対応するアドレスであることを特徴とする請求項5に記載の格納装置。
  7. 前記メモリコントローラは、前記メモリブロックを選択ラインに沿ってメイン領域と予備領域に区分し、前記メイン領域から発生する前記欠陥ページを、前記予備領域の前記正常ページに取り替えるようにアドレスをマッピングすることを特徴とする請求項1に記載の格納装置。
  8. 前記メイン領域の第1選択ラインに対応するページアドレスは、前記予備領域の第2選択ラインに対応するページアドレスにマッピングされることを特徴とする請求項7に記載の格納装置。
  9. 前記メイン領域の第1選択ラインに対応する少なくとも1つの論理ページアドレスは、前記予備領域の第2選択ラインに対応する少なくとも1つの論理ページアドレスにマッピングされることを特徴とする請求項7に記載の格納装置。
  10. 前記メモリコントローラは、前記アドレスマッピングを実行するための欠陥ブロックリペアテーブルを備えることを特徴とする請求項1に記載の格納装置。
  11. メモリセルの配列と関係なく、可変的なプログラム順序を持つ複数のメモリブロックを含む不揮発性メモリ装置と、
    前記不揮発性メモリ装置を制御し、前記複数のメモリブロックのうち、第1メモリブロックの欠陥ページを第2メモリブロックの正常ページに取り替えるアドレスマッピングを実行するメモリコントローラとを含み、
    前記第1メモリブロックの正常ページは、前記メモリコントローラから提供されたページアドレスによってアクセス可能であることを特徴とする格納装置。
  12. 前記第1メモリブロックと前記第2メモリブロックに各々含まれるメモリセルは、各々、少なくとも2ビット以上のデータを格納するマルチレベルセルであることを特徴とする請求項11に記載の格納装置。
  13. 前記欠陥ページと前記正常ページは、マルチレベルセルに格納される複数の論理ページのうちの少なくとも1つに対応することを特徴とする請求項12に記載の格納装置。
  14. 前記第1メモリブロックの第1ワードラインに対応するページアドレスは、前記第2メモリブロックの第2ワードラインに対応するページアドレスにマッピングされることを特徴とする請求項12に記載の格納装置。
  15. 前記第1メモリブロックの第1ワードラインに対応する少なくとも1つの論理ページアドレスは、前記第2メモリブロックの第2ワードラインに対応する少なくとも1つの論理ページアドレスにマッピングされることを特徴とする請求項12に記載の格納装置。
  16. 基板上に垂直方向に複数のワードラインが積層されたメモリブロックを含む不揮発性メモリ装置のリペア方法において、
    入力されたページアドレスが前記メモリブロックのメイン領域に位置する欠陥ページに対応するか否かを検出する段階と、
    前記検出結果に基づいて前記欠陥ページのアドレスを前記メモリブロック内の予備領域に具備される正常ページのアドレスにマッピングする段階とを含むことを特徴とするリペア方法。
  17. 前記メイン領域の第1ワードラインに対応するページアドレスは、前記予備領域の第2ワードラインに対応するページアドレスにマッピングされることを特徴とする請求項16に記載のリペア方法。
  18. 前記メイン領域の第1ワードラインに対応する少なくとも1つの論理ページアドレスは、前記予備領域に位置する第2ワードラインに対応する少なくとも1つの論理ページアドレスにマッピングされることを特徴とする請求項16に記載のリペア方法。
  19. 前記論理ページアドレスは、マルチレベルセルに格納されるページに対応するアドレスであることを特徴とする請求項18に記載のリペア方法。
  20. 前記メイン領域の第1選択ラインに対応するページアドレスは、前記予備領域の第2選択ラインに対応するページアドレスにマッピングされることを特徴とする請求項16に記載のリペア方法。
  21. 前記メイン領域の第1選択ラインに対応する少なくとも1つの論理ページアドレスは、前記予備領域の第2選択ラインに対応する少なくとも1つの論理ページアドレスにマッピングされることを特徴とする請求項16に記載のリペア方法。
  22. 前記メモリブロックは、ワードラインまたはストリング選択ラインの配列順と関係ないシーケンスでプログラムされることを特徴とする請求項16に記載のリペア方法。
JP2013116742A 2012-06-01 2013-06-03 不揮発性メモリ装置を含む格納装置及びそれのリペア方法 Pending JP2013251041A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2012-0059357 2012-06-01
KR1020120059357A KR102072449B1 (ko) 2012-06-01 2012-06-01 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 저장 장치 및 그것의 리페어 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013251041A true JP2013251041A (ja) 2013-12-12

Family

ID=49671835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013116742A Pending JP2013251041A (ja) 2012-06-01 2013-06-03 不揮発性メモリ装置を含む格納装置及びそれのリペア方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9158622B2 (ja)
JP (1) JP2013251041A (ja)
KR (1) KR102072449B1 (ja)
CN (1) CN103455384B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015166993A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 ソニー株式会社 メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システム、および、それらにおける制御方法。
WO2016056290A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 ソニー株式会社 メモリコントローラ、メモリシステム、記憶装置、情報処理システムおよび記憶制御方法
JP2019169206A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 不揮発性メモリデバイス及び制御方法
JP2022123017A (ja) * 2016-08-26 2022-08-23 サンライズ メモリー コーポレイション 3次元アレイにおける容量結合型不揮発性薄膜トランジスタストリング

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9431110B2 (en) * 2012-09-26 2016-08-30 Intel Corporation Column address decoding
KR20140075949A (ko) * 2012-12-11 2014-06-20 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치 및 메모리 시스템
US9263135B2 (en) * 2013-03-14 2016-02-16 Apple Inc. Programming schemes for 3-D non-volatile memory
KR102116258B1 (ko) * 2013-12-24 2020-06-05 삼성전자주식회사 메모리 시스템 및 그것을 포함하는 유저 장치
US9460815B2 (en) * 2013-12-30 2016-10-04 Sandisk Technologies Llc Reusing partial bad blocks in NAND memory
KR102067014B1 (ko) * 2014-01-06 2020-02-11 삼성전자주식회사 어드레스 리매핑이 가능한 메모리 시스템
KR102291507B1 (ko) * 2014-05-20 2021-08-20 삼성전자주식회사 메모리 컨트롤러의 동작 방법
CN105830166B (zh) * 2014-06-27 2018-02-23 华为技术有限公司 一种控制器、闪存装置和将数据写入闪存装置的方法
US20170046212A1 (en) * 2015-08-13 2017-02-16 Qualcomm Incorporated Reducing system downtime during memory subsystem maintenance in a computer processing system
US11120884B2 (en) 2015-09-30 2021-09-14 Sunrise Memory Corporation Implementing logic function and generating analog signals using NOR memory strings
KR20170056765A (ko) * 2015-11-13 2017-05-24 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법
CN105513630B (zh) * 2015-11-30 2019-08-13 深圳市江波龙电子股份有限公司 Dram的初始化方法及装置
US20190102319A1 (en) * 2016-03-16 2019-04-04 Sony Corporation Memory controller, memory system, information processing system, memory control method, and program
KR101963629B1 (ko) * 2016-07-07 2019-03-29 고려대학교 산학협력단 메모리 관리 시스템 및 그 방법
KR20180047329A (ko) * 2016-10-31 2018-05-10 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작방법
KR20190005307A (ko) * 2017-07-06 2019-01-16 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법
KR102391499B1 (ko) * 2017-08-11 2022-04-28 에스케이하이닉스 주식회사 저장 장치 및 그 동작 방법
TWI657459B (zh) * 2017-09-18 2019-04-21 塞席爾商塔普思科技公司 記憶體位元級的修復方法
US10223216B1 (en) * 2017-10-30 2019-03-05 Western Digital Technologies, Inc. Non-volatile storage system that reclaims bad blocks
KR102384864B1 (ko) * 2017-11-03 2022-04-08 삼성전자주식회사 불량 스트링을 리페어하는 방법 및 불휘발성 메모리 장치
US10740177B2 (en) * 2018-01-16 2020-08-11 International Business Machines Corporation Optimizing error correcting code in three-dimensional stacked memory
KR102434986B1 (ko) 2018-03-30 2022-08-22 삼성전자주식회사 데이터 신뢰성이 개선된 메모리 장치 및 이의 동작방법
US11205485B2 (en) 2018-03-30 2021-12-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Three-dimensional NAND flash memory device having improved data reliability by varying program intervals, and method of operating the same
US10872678B1 (en) * 2019-06-19 2020-12-22 Micron Technology, Inc. Speculative section selection within a memory device
WO2021007698A1 (en) * 2019-07-12 2021-01-21 Yangtze Memory Technologies Co., Ltd. Memory device providing bad column repair and method of operating same
US11515309B2 (en) 2019-12-19 2022-11-29 Sunrise Memory Corporation Process for preparing a channel region of a thin-film transistor in a 3-dimensional thin-film transistor array
US11380415B2 (en) * 2020-02-27 2022-07-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Dynamic error monitor and repair
DE102020134945A1 (de) 2020-02-27 2021-09-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Dynamische fehlerüberwachung und -reparatur
KR20210117557A (ko) * 2020-03-19 2021-09-29 에스케이하이닉스 주식회사 반도체 메모리 장치 및 반도체 메모리 장치에서의 리페어 방법
US11842777B2 (en) 2020-11-17 2023-12-12 Sunrise Memory Corporation Methods for reducing disturb errors by refreshing data alongside programming or erase operations
KR20220068535A (ko) * 2020-11-19 2022-05-26 에스케이하이닉스 주식회사 메모리 시스템 및 메모리 시스템의 동작 방법
US11848056B2 (en) 2020-12-08 2023-12-19 Sunrise Memory Corporation Quasi-volatile memory with enhanced sense amplifier operation
TW202310429A (zh) 2021-07-16 2023-03-01 美商日升存儲公司 薄膜鐵電電晶體的三維記憶體串陣列
KR20230046003A (ko) * 2021-09-29 2023-04-05 삼성전자주식회사 비휘발성 메모리 장치
US20230197186A1 (en) * 2021-12-21 2023-06-22 Micron Technology, Inc. Preserving blocks experiencing program failure in memory devices
US20240029815A1 (en) * 2022-07-25 2024-01-25 Micron Technology, Inc. Memory block programming using defectivity information

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5774396A (en) * 1996-03-29 1998-06-30 Aplus Integrated Circuits, Inc. Flash memory with row redundancy
JP2006018373A (ja) 2004-06-30 2006-01-19 Tdk Corp メモリコントローラ、フラッシュメモリシステム及びフラッシュメモリの制御方法
US7366825B2 (en) 2005-04-26 2008-04-29 Microsoft Corporation NAND flash memory management
EP1808863A1 (en) 2006-01-16 2007-07-18 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Method and apparatus for recording high-speed input data into a matrix of memory devices
KR100837274B1 (ko) 2006-08-28 2008-06-11 삼성전자주식회사 오토 멀티-페이지 카피백 기능을 갖는 플래시 메모리 장치및 그것의 블록 대체 방법
KR100755718B1 (ko) 2006-09-04 2007-09-05 삼성전자주식회사 멀티 레벨 셀 플래시 메모리에서 런-타임 배드 블록 관리를위한 장치 및 방법
KR20080066459A (ko) 2007-01-12 2008-07-16 삼성전자주식회사 컴퓨터 운영체제에서 커널모드 스택 오버플로우의 동적검출 장치 및 방법
US7861139B2 (en) 2007-01-26 2010-12-28 Micron Technology, Inc. Programming management data for NAND memories
US9367465B2 (en) * 2007-04-12 2016-06-14 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Method and system for improving memory access performance
JP2009158018A (ja) 2007-12-27 2009-07-16 Toshiba Corp 不揮発性半導体記憶装置
US8250440B2 (en) * 2008-02-25 2012-08-21 International Business Machines Corporation Address generation checking
KR101468099B1 (ko) * 2008-07-24 2014-12-03 삼성전자주식회사 불휘발성 메모리 장치의 프로그램 방법
KR20100085657A (ko) 2009-01-21 2010-07-29 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 소자 및 그 동작 방법
US20100199020A1 (en) * 2009-02-04 2010-08-05 Silicon Storage Technology, Inc. Non-volatile memory subsystem and a memory controller therefor
KR101005164B1 (ko) 2009-05-29 2011-01-04 주식회사 하이닉스반도체 불휘발성 메모리 소자 및 이의 프로그램 방법
US20110041039A1 (en) * 2009-08-11 2011-02-17 Eliyahou Harari Controller and Method for Interfacing Between a Host Controller in a Host and a Flash Memory Device
KR20110024832A (ko) 2009-09-03 2011-03-09 주식회사 하이닉스반도체 데이터 머지 효율이 향상된 반도체 스토리지 시스템 및 그 제어 방법
JP5789767B2 (ja) 2009-11-25 2015-10-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 半導体記録装置及び半導体記録装置の制御方法
US8443263B2 (en) * 2009-12-30 2013-05-14 Sandisk Technologies Inc. Method and controller for performing a copy-back operation
KR101616093B1 (ko) * 2010-02-19 2016-04-27 삼성전자주식회사 리페어 동작을 수행하는 불휘발성 메모리 장치 및 그것을 포함하는 메모리 시스템
KR20110121897A (ko) 2010-05-03 2011-11-09 삼성전자주식회사 사용자 장치 및 그것의 프로그램 페일 처리 방법
CN101907978B (zh) * 2010-07-27 2011-12-07 浙江大学 基于固态硬盘和磁性硬盘的混合存储系统及存储方法
TWI467581B (zh) * 2010-09-07 2015-01-01 Phison Electronics Corp 複合式儲存裝置及其複合式儲存媒體控制器與定址方法
US8694719B2 (en) * 2011-06-24 2014-04-08 Sandisk Technologies Inc. Controller, storage device, and method for power throttling memory operations

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015166993A (ja) * 2014-03-04 2015-09-24 ソニー株式会社 メモリコントローラ、記憶装置、情報処理システム、および、それらにおける制御方法。
WO2016056290A1 (ja) * 2014-10-09 2016-04-14 ソニー株式会社 メモリコントローラ、メモリシステム、記憶装置、情報処理システムおよび記憶制御方法
JP2022123017A (ja) * 2016-08-26 2022-08-23 サンライズ メモリー コーポレイション 3次元アレイにおける容量結合型不揮発性薄膜トランジスタストリング
JP7379593B2 (ja) 2016-08-26 2023-11-14 サンライズ メモリー コーポレイション 3次元アレイにおける容量結合型不揮発性薄膜トランジスタストリング
JP2019169206A (ja) * 2018-03-22 2019-10-03 東芝メモリ株式会社 不揮発性メモリデバイス及び制御方法
JP6991084B2 (ja) 2018-03-22 2022-01-12 キオクシア株式会社 不揮発性メモリデバイス及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103455384A (zh) 2013-12-18
US9158622B2 (en) 2015-10-13
KR20130135621A (ko) 2013-12-11
US20130326312A1 (en) 2013-12-05
KR102072449B1 (ko) 2020-02-04
CN103455384B (zh) 2017-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102072449B1 (ko) 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 저장 장치 및 그것의 리페어 방법
US11301373B2 (en) Reconstruction of address mapping in a host of a storage system
US9190155B2 (en) Memory system
JP6134205B2 (ja) 記憶装置のデータ書き込み方法
US8990483B2 (en) Nonvolatile memory device, memory system, and program method therof
US10037160B2 (en) Storage device dynamically allocating program area and program method thereof
US8621266B2 (en) Nonvolatile memory system and related method of performing erase refresh operation
CN105989885B (zh) 存储系统及其操作方法
KR102517129B1 (ko) 메모리 시스템 및 그의 동작방법
US9257192B2 (en) Memory system performing multi-step erase operation based on stored metadata
CN105719703A (zh) 存储系统及其操作方法
US20120297117A1 (en) Data storage device and data management method thereof
KR20170050953A (ko) 메모리 시스템 및 그의 동작방법
TW201532072A (zh) 半導體記憶體裝置及包含其之記憶體系統
CN109933540B (zh) 存储装置及其操作方法
KR20130128685A (ko) 불휘발성 메모리 장치 및 그것의 프로그램 방법
KR20130036851A (ko) 불휘발성 메모리 장치를 포함하는 메모리 시스템 및 그것의 동작 방법
KR20120124285A (ko) 배드 블록 관리를 위한 방법 및 메모리 시스템
US9613715B2 (en) Low-test memory stack for non-volatile storage
US11461171B2 (en) Memory system and method of operating the same
KR102601537B1 (ko) 자외선 보조 소거 가능한 비휘발성 메모리 장치
TW201723852A (zh) 記憶體系統及其操作方法
US9318224B2 (en) Non-volatile memory device and operating method thereof
KR20170073944A (ko) 데이터 처리 시스템 및 데이터 처리 시스템의 동작방법
CN111338995B (zh) 数据存储装置及操作数据存储装置的方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141226