JP2013250527A - 半導体マッハツェンダ変調器および半導体マッハツェンダ変調器の製造方法 - Google Patents

半導体マッハツェンダ変調器および半導体マッハツェンダ変調器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2013250527A
JP2013250527A JP2012127253A JP2012127253A JP2013250527A JP 2013250527 A JP2013250527 A JP 2013250527A JP 2012127253 A JP2012127253 A JP 2012127253A JP 2012127253 A JP2012127253 A JP 2012127253A JP 2013250527 A JP2013250527 A JP 2013250527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
waveguide mesa
semiconductor
mesa
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012127253A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Yagi
英樹 八木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012127253A priority Critical patent/JP2013250527A/ja
Priority to US13/899,986 priority patent/US9285613B2/en
Publication of JP2013250527A publication Critical patent/JP2013250527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/218Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference using semi-conducting materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3136Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of interferometric switch type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3137Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure with intersecting or branching waveguides, e.g. X-switches and Y-junctions
    • G02F1/3138Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure with intersecting or branching waveguides, e.g. X-switches and Y-junctions the optical waveguides being made of semiconducting materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/217Multimode interference type

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Abstract

【課題】変調領域における位相制御の信頼性を向上し、電圧印加時の長期信頼性を安定化する。
【解決手段】半導体マッハツェンダ変調器1は、一方向に沿って順に配置された第1領域1a、第2領域1bおよび第3領域1cを有し、基板11と、基板11の主面11mに設けられ、第1領域1aに設けられた第1光結合器33、第2領域1bに設けられた第1および第2アーム導波路メサ34,35および第3領域に設けられた第2光結合器36を含む半導体積層20と、第2領域1bにおいて、第1および第2アーム導波路メサ34,35の側面30sに設けられた半導体保護膜16と、第1アーム導波路メサ34上に設けられた第1上部電極E11および第2アーム導波路メサ35上に設けられた第2上部電極E12を含む上部電極E1と、第2領域1bの基板11の裏面11nに設けられた下部電極E2と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明は、半導体マッハツェンダ変調器および半導体マッハツェンダ変調器の製造方法に関するものである。
従来、ハイメサ構造の導波路を有するマッハツェンダ変調器がある。例えば、非特許文献1には、ハイメサ側面をBCB(ベンゾシクロブテン)で埋め込んだマッハツェンダ変調器が記載されている。
K. Tsuzuki et al., "40 Gbit/s n-i-n InP Mach-Zehnder modulator with a π voltage of 2.2 V", Electron. Lett., Vol.39, pp. 1464-1466, 2003
マッハツェンダ変調器では、変調領域において導波路に電圧を印加することによって、導波路の光の位相を制御する。しかしながら、非特許文献1に記載されたマッハツェンダ変調器では、ハイメサ側面とBCBとの境界部分において非発光再結合が生じる。このため、変調領域の導波路における位相を制御するために電極に電圧を印加した場合、変調領域のハイメサ側面においてリーク電流が生じる。このリーク電流によって導波路に印加される電圧が減少し、その結果、所望の位相変調が行えないおそれがある。
そこで本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであって、変調領域における位相制御の精度を向上するための構造を有する半導体マッハツェンダ変調器および半導体マッハツェンダ変調器の製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明に係る半導体マッハツェンダ変調器は、第1領域、第2領域および第3領域を有する半導体マッハツェンダ変調器である。この半導体マッハツェンダ変調器は、(a)主面および前記主面に対して反対側の裏面を有する基板と、(b)前記主面に設けられ、導波路メサを含む半導体積層と、(c)前記第2領域において、前記導波路メサの側面に設けられた半導体保護膜と、(d)前記第2領域において、前記導波路メサ上に設けられた上部電極と、(e)前記第2領域において、前記裏面に設けられた下部電極と、を備える。また、前記第1領域、前記第2領域および前記第3領域は、前記主面の法線軸に交差する一方向に沿って順に配置され、前記導波路メサは、第1アーム導波路メサと、第2アーム導波路メサと、前記第1アーム導波路メサと前記第2アーム導波路メサとに接続された第1光結合器と、前記第1アーム導波路メサと前記第2アーム導波路メサとに接続された第2光結合器と、を含み、前記第1アーム導波路メサおよび前記第2アーム導波路メサは、前記第2領域に設けられ、前記第1光結合器は、前記第1領域に設けられ、前記第2光結合器は、前記第3領域に設けられ、前記半導体保護膜は、前記第2領域において、前記第1アーム導波路メサの側面および前記第2アーム導波路メサの側面に設けられ、前記上部電極は、前記第1アーム導波路メサ上に設けられた第1上部電極と、前記第2アーム導波路メサ上に設けられた第2上部電極と、を含む。
このような半導体マッハツェンダ変調器によれば、第2領域において、第1アーム導波路メサの側面および第2アーム導波路メサの側面上に半導体保護膜が設けられる。また、上部電極は、第1アーム導波路メサ上に設けられた第1上部電極と、第2アーム導波路メサ上に設けられた第2上部電極と、を含み、下部電極は、第2領域の基板の裏面に設けられる。このため、第1上部電極と下部電極との間に電圧を印加した場合に、第1アーム導波路メサの側面に設けられた半導体保護膜によって、第1アーム導波路メサの側面におけるリーク電流を低減することができる。また、第2上部電極と下部電極との間に電圧を印加した場合に、第2アーム導波路メサの側面に設けられた半導体保護膜によって、第2アーム導波路メサの側面におけるリーク電流を低減することができる。その結果、第1アーム導波路および第2アーム導波路における光の位相制御の精度の向上および信頼性保証が可能となる。
また、半導体マッハツェンダ変調器は、前記半導体保護膜よりも誘電率の低い埋込層をさらに備えてもよい。また、前記埋込層は、前記第1領域において、前記第1光結合器を覆うように前記半導体積層上に設けられ、前記埋込層は、前記第2領域において、前記第1アーム導波路メサおよび前記第2アーム導波路メサの側面を覆うように前記半導体保護膜上に設けられ、前記埋込層は、前記第3領域において、前記第2光結合器を覆うように前記半導体積層上に設けられてもよい。また、前記埋込層は、BCB樹脂から構成されてもよい。この場合、第2領域において、第1アーム導波路メサおよび第2アーム導波路メサの側面を覆うようにして、埋込層が半導体保護膜上に設けられる。このBCB樹脂などの埋込層の誘電率は、半導体保護膜の誘電率と比較して小さいので、第1アーム導波路メサおよび第2アーム導波路メサを半導体保護膜で埋め込む場合と比較して、第1アーム導波路メサおよび第2アーム導波路メサに並列して生じる寄生容量を低減することができる。その結果、高速変調が可能となる。
また、半導体マッハツェンダ変調器は、絶縁体保護膜をさらに備えてもよい。前記絶縁体保護膜は、前記第1領域および前記第3領域において、前記半導体積層と前記埋込層との間に設けられ、前記第2領域において、前記半導体保護膜と前記埋込層との間に設けられてもよい。この場合、第1領域および第3領域においては、半導体積層と埋込層との密着性が向上し、第2領域においては、半導体保護膜と埋込層との密着性が向上する。このため、半導体積層または半導体保護層と埋込層との界面における信頼性が向上する。
また、前記第1光結合器および前記第2光結合器は、多モード干渉カプラであってもよい。この場合、高精度な導波路幅制御が求められる多モード干渉カプラを用いた半導体マッハツェンダ変調器においても、第1アーム導波路メサの側面または第2アーム導波路メサの側面におけるリーク電流を低減することができ、第1アーム導波路または第2アーム導波路における光の位相制御の精度向上が可能となる。
また、前記半導体保護膜の厚さは、200nm以上、300nm以下であってもよい。この場合、第1アーム導波路メサの側面または第2アーム導波路メサの側面におけるリーク電流を低減することができるとともに、第1アーム導波路メサおよび第2アーム導波路メサに並列して生じる寄生容量を抑えることができる。
本発明に係る半導体マッハツェンダ変調器の製造方法は、第1領域、第2領域および第3領域を有する半導体マッハツェンダ変調器のための半導体積層を基板の主面にエピタキシャル成長する工程と、導波路メサのための第1マスクを前記半導体積層上に形成する工程と、前記第1マスクを用いてドライエッチングにより前記半導体積層をエッチングして、前記導波路メサを形成する工程と、前記導波路メサを形成した後に、前記第1マスクを残して、前記第1領域および前記第3領域において、前記導波路メサを覆う第2マスクを前記半導体積層上に形成する工程と、前記第1マスクおよび前記第2マスクを用いて、前記第2領域の前記導波路メサの側面に半導体保護膜を成長する工程と、前記第1マスクおよび前記第2マスクを除去した後に、前記導波路メサを前記半導体保護膜よりも誘電率の低い埋込層によって埋め込む工程と、前記導波路メサを前記埋込層によって埋め込んだ後、前記第2領域において前記導波路メサ上に上部電極を形成し、前記第2領域において前記基板の裏面に下部電極を形成する工程と、を備える。また、前記第1領域、前記第2領域および前記第3領域は、前記主面の法線軸に交差する一方向に沿って順に配置され、前記導波路メサは、第1アーム導波路メサと、第2アーム導波路メサと、前記第1アーム導波路メサと前記第2アーム導波路メサとに接続された第1光結合器と、前記第1アーム導波路メサと前記第2アーム導波路メサとに接続された第2光結合器と、を含み、前記第1アーム導波路メサおよび前記第2アーム導波路メサは、前記第2領域に設けられ、前記第1光結合器は、前記第1領域に設けられ、前記第2光結合器は、前記第3領域に設けられ、前記上部電極は、前記第1アーム導波路メサ上に設けられた第1上部電極と、前記第2アーム導波路メサ上に設けられた第2上部電極と、を含む。
このような半導体マッハツェンダ変調器の製造方法によれば、第2領域において、第1アーム導波路メサの側面および第2アーム導波路メサの側面に半導体保護膜が形成される。また、第1アーム導波路メサ上に第1上部電極が形成され、第2アーム導波路メサ上に第2上部電極が形成され、第2領域の基板の裏面に下部電極が形成される。このため、第1上部電極と下部電極との間に電圧を印加した場合に、第1アーム導波路メサの側面に形成された半導体保護膜によって、第1アーム導波路メサの側面におけるリーク電流を低減することができる。また、第2上部電極と下部電極との間に電圧を印加した場合に、第2アーム導波路メサの側面に形成された半導体保護膜によって、第2アーム導波路メサの側面におけるリーク電流を低減することができる。さらに、導波路メサを覆うように埋込層が形成される。このBCB樹脂などの埋込層の誘電率は、半導体保護膜の誘電率と比較して小さいので、導波路メサを半導体保護膜で埋め込む場合と比較して、導波路メサに並列して生じる寄生容量を低減することができる。その結果、第1アーム導波路および第2アーム導波路における光の位相制御の精度の向上が可能となるとともに、高速変調が可能となる。
また、半導体マッハツェンダ変調器の製造方法は、前記第1マスクおよび前記第2マスクを用いて、ウェットエッチングにより前記第2領域において前記導波路メサの側面の損傷層を除去する工程をさらに備えてもよい。この場合、前記半導体保護膜を形成する工程では、前記損傷層を除去した後に、前記第1マスクおよび前記第2マスクを用いて、前記第2領域の前記導波路メサの側面に前記半導体保護膜を形成される。ドライエッチングにより導波路メサを形成した場合、導波路メサの側面に損傷層が生じる。この損傷層は、導波路メサの側面におけるリーク電流を増大させるおそれがある。このため、第2領域において、導波路メサの側面の損傷層をウェットエッチングにより除去することによって、第1アーム導波路メサの側面または第2アーム導波路メサの側面におけるリーク電流をさらに低減することができる。その結果、第1アーム導波路または第2アーム導波路における光の位相制御の精度のさらなる向上が可能となる。また、ウェットエッチングは加工精度が低いことが知られている。この半導体マッハツェンダ変調器の製造方法では、第1領域および第3領域においては、導波路メサの側面はウェットエッチングによりエッチングされないので、第1光結合器の幅および長さ並びに第2光結合器の幅および長さの精度の低下を防止できる。その結果、第1光結合器および第2光結合器において、所望の位相および透過損失の波長依存性が得られる。
本発明によれば、半導体マッハツェンダ変調器において、位相制御の精度を向上できる。
本実施形態に係る半導体マッハツェンダ変調器を概略的に示す平面図である。 (a)は図1の半導体マッハツェンダ変調器のIIa−IIa線に沿っての断面斜視図、(b)は図1の半導体マッハツェンダ変調器のIIb−IIb線に沿っての断面斜視図である。 図1の半導体マッハツェンダ変調器の製造方法の一例を示す工程図である。 図3の製造方法における半導体マッハツェンダ変調器の製造工程を示す図である。 図3の製造方法における半導体マッハツェンダ変調器の製造工程を示す図である。 図3の製造方法における半導体マッハツェンダ変調器の製造工程を示す図である。 第1マスクを概略的に示す平面図である。 図3の製造方法における半導体マッハツェンダ変調器の製造工程を示す図である。 図3の製造方法における半導体マッハツェンダ変調器の製造工程を示す図である。 図3の製造方法における半導体マッハツェンダ変調器の製造工程を示す図である。 図3の製造方法の過程において形成されるレジストパターンを概略的に示す平面図である。 図3の製造方法における半導体マッハツェンダ変調器の製造工程を示す図である。 第2マスクを概略的に示す平面図である。 図3の製造方法における半導体マッハツェンダ変調器の製造工程を示す図である。 図3の製造方法における半導体マッハツェンダ変調器の製造工程を示す図である。 図3の製造方法における半導体マッハツェンダ変調器の製造工程を示す図である。 図3の製造方法における半導体マッハツェンダ変調器の製造工程を示す図である。 図3の製造方法における半導体マッハツェンダ変調器の製造工程を示す図である。 図3の製造方法における半導体マッハツェンダ変調器の製造工程を示す図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一又は相当要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、本実施形態に係る半導体マッハツェンダ変調器を概略的に示す平面図である。図1に示されるように、半導体マッハツェンダ変調器1は、第1領域1aと、第2領域1bと、第3領域1cとを備えている。この第1領域1a、第2領域1bおよび第3領域1cは、半導体マッハツェンダ変調器1の一端面1dから他端面1eに向かう方向Aに沿って、順に配置されている。第1領域1aは、パッシブ導波路領域であって、第1I/O導波路メサ31と、第2I/O導波路メサ32と、第1光結合器33と、第1アーム導波路メサ34(第1導波路メサ)の光導波部34aと、第2アーム導波路メサ35(第2導波路メサ)の光導波部35aと、を含んでいる。第2領域1bは、変調アーム領域であって、第1アーム導波路メサ34の位相制御部34bと、第2アーム導波路メサ35の位相制御部35bと、を含んでいる。第3領域1cは、パッシブ導波路領域であって、第1アーム導波路メサ34の光導波部34cと、第2アーム導波路メサ35の光導波部35cと、第2光結合器36と、第3I/O導波路メサ37と、第4I/O導波路メサ38と、を含んでいる。なお、以下の説明において、符号Xaは符号Xが付された要素のうち第1領域1a上の部分を意味し、符号Xbは符号Xが付された要素のうち第2領域1b上の部分を意味し、符号Xcは符号Xが付された要素のうち第3領域1c上の部分を意味するものとする。
第1I/O導波路メサ31および第2I/O導波路メサ32は、第1I/O導波路および第2I/O導波路のためのハイメサ構造の導波路メサであって、方向Aに沿って一端面1dから第1光結合器33の一端面33dまで延在している。すなわち、第1I/O導波路メサ31の一端および第2I/O導波路メサ32の一端は、一端面1dに接続され、第第1I/O導波路メサ31の他端および第2I/O導波路メサ32の他端は、第1光結合器33の一端面33dに接続されている。この第1I/O導波路メサ31および第2I/O導波路メサ32のメサ幅は、例えば1.5μm程度である。
第1光結合器33は、ハイメサ構造の光結合器であって、その一端面33dにおいて第1I/O導波路メサ31および第2I/O導波路メサ32に接続され、他端面33eにおいて第1アーム導波路メサ34および第2アーム導波路メサ35に接続されている。第1光結合器33は、例えばMMI(Multi-Mode Interference;多モード干渉)カプラである。この第1光結合器33のメサ幅は、例えば10μm程度である。また、第1光結合器33の方向Aに沿った長さは、例えば、500μm程度である。この第1光結合器33のメサ幅および第1光結合器33の方向Aに沿った長さは、±50nm程度の精度が求められる。
第1アーム導波路メサ34および第2アーム導波路メサ35は、第1アーム導波路および第2アーム導波路のためのハイメサ構造の導波路メサであって、方向Aに沿って第1光結合器33の他端面33eから第2光結合器36の一端面36dまで延在している。すなわち、第1アーム導波路メサ34の一端および第2アーム導波路メサ35の一端は、第1光結合器33の他端面33eに接続され、第1アーム導波路メサ34の他端および第2アーム導波路メサ35の他端は、第2光結合器36の一端面36dに接続されている。この第1アーム導波路メサ34および第2アーム導波路メサ35のメサ幅は、例えば1.5μm程度である。
第2光結合器36は、ハイメサ構造の光結合器であって、その一端面36dにおいて第1アーム導波路メサ34および第2アーム導波路メサ35に接続され、他端面36eにおいて第3I/O導波路メサ37および第4I/O導波路メサ38に接続されている。第2光結合器36は、例えばMMIカプラである。この第2光結合器36のメサ幅は、例えば10μm程度である。また、第2光結合器36の方向Aに沿った長さは、例えば、500μm程度である。この第2光結合器36のメサ幅および第2光結合器36の方向Aに沿った長さは、±50nm程度の精度が求められる。
第3I/O導波路メサ37および第4I/O導波路メサ38は、第3I/O導波路および第4I/O導波路のためのハイメサ構造の導波路メサであって、方向Aに沿って第2光結合器36の他端面36eから他端面1eまで延在している。すなわち、第3I/O導波路メサ37の一端および第4I/O導波路メサ38の一端は、第2光結合器36の他端面36eに接続され、第3I/O導波路メサ37の他端および第4I/O導波路メサ38の他端は、他端面1eに接続されている。この第3I/O導波路メサ37および第4I/O導波路メサ38のメサ幅は、例えば1.5μm程度である。
第1領域1aにおいて、第1I/O導波路メサ31、第2I/O導波路メサ32、第1光結合器33、光導波部34aおよび光導波部35aを覆うように埋込層18が設けられている。第2領域1bにおいて、位相制御部34bおよび位相制御部35bの両側面を埋め込むように埋込層18が設けられている。そして、位相制御部34b上に第1上部電極E11が設けられ、位相制御部35b上に第2上部電極E12が設けられている。第3領域1cにおいて、光導波部34c、光導波部35c、第2光結合器36、第3I/O導波路メサ37および第4I/O導波路メサ38を覆うように埋込層18が設けられている。
図2の(a)は図1の半導体マッハツェンダ変調器1のIIa−IIa線に沿っての断面状態を模式的に示す斜視図、(b)は図1の半導体マッハツェンダ変調器1のIIb−IIb線に沿っての断面状態を模式的に示す斜視図である。図2の(a)では、第1I/O導波路メサ31を含む部分の断面を示しているが、第2I/O導波路メサ32、第1光結合器33、光導波部34aおよび光導波部35aのいずれかを含む部分の断面も同様の構造を有している。また、光導波部34c、光導波部35c、第2光結合器36、第3I/O導波路メサ37および第4I/O導波路メサ38のいずれかを含む部分の断面も同様の構造を有している。また、図2の(b)では、位相制御部34bを含む部分の断面を示しているが、位相制御部35bを含む部分の断面も同様の構造を有している。このため、以下の説明では、第1領域1aにおけるハイメサ構造(すなわち、第1I/O導波路メサ31、第2I/O導波路メサ32、第1光結合器33、光導波部34aおよび光導波部35a)を導波路メサ30aとし、第2領域1bにおけるハイメサ構造(すなわち、位相制御部34bおよび位相制御部35b)を導波路メサ30bとして説明する。
図2に示されるように、半導体マッハツェンダ変調器1は、基板11と、半導体積層20と、半導体保護膜16と、絶縁体保護膜17と、埋込層18と、上部電極E1と、下部電極E2と、を備えている。基板11は、主面11mと主面11mに対して反対側の裏面11nとを有し、例えばn型のInPにより構成される。半導体積層20は、基板11の主面11m上に設けられ、ハイメサ構造を有している。この半導体積層20は、バッファ層12と、コア層13と、クラッド層14と、コンタクト層15とを含んでいる。このバッファ層12、コア層13、クラッド層14およびコンタクト層15は、基板11の主面11mの法線軸NVに沿って、順に配列されている。なお、上述の方向Aは、法線軸NVに交差する一方向であって、例えば法線軸NVに直交する一方向である。
バッファ層12は、基板11の主面11m上に設けられ、例えばn型のInPにより構成される。このバッファ層12は、平坦部121とメサ部122とを含む。平坦部121は、基板11上に設けられている。メサ部122aは、第1領域1aにおいて、第1I/O導波路メサ31、第2I/O導波路メサ32、第1光結合器33、光導波部34aおよび光導波部35aに対応して平坦部121a上に設けられている。また、メサ部122bは、第2領域1bにおいて、位相制御部34bおよび位相制御部35bに対応して平坦部121b上に設けられている。また、メサ部122cは、第3領域1cにおいて、光導波部34c、光導波部35c、第2光結合器36、第3I/O導波路メサ37および第4I/O導波路メサ38に対応して平坦部121c上に設けられている。このメサ部122の厚さは、例えば、3.3μm程度である。
コア層13は、バッファ層12のメサ部122上に設けられている。コア層13は、ノンドープのAlGaInAs井戸層およびAlInAsバリア層からなる多層量子井戸構造を有している。このコア層13の厚さは、例えば、500nm程度である。クラッド層14は、コア層13上に設けられ、例えばp型のInPにより構成される。このクラッド層14の厚さは、例えば、1.5μm程度である。コンタクト層15は、クラッド層14上に設けられ、例えばp型のGaInAsにより構成される。このコンタクト層15の厚さは、例えば、300nm程度である。
そして、メサ部122、コア層13、クラッド層14およびコンタクト層15が順に平坦部121上に積層されてハイメサ構造の導波路メサ30を成している。すなわち、導波路メサ30は、第1I/O導波路メサ31、第2I/O導波路メサ32、第1光結合器33、第1アーム導波路メサ34、第2アーム導波路メサ35、第2光結合器36、第3I/O導波路メサ37および第4I/O導波路メサ38を含んでいる。また、第1I/O導波路メサ31、第2I/O導波路メサ32、第1光結合器33、光導波部34aおよび光導波部35aは、第1領域1aの基板11a上に設けられ、位相制御部34bおよび位相制御部35bは、第2領域1bの基板11b上に設けられ、光導波部34c、光導波部35c、第2光結合器36、第3I/O導波路メサ37および第4I/O導波路メサ38は、第3領域1cの基板11c上に設けられている。
半導体保護膜16は、第2領域1bにおいて、導波路メサ30bの側面30sに設けられ、例えばノンドープのInPにより構成される。この例では、半導体保護膜16は、第2領域1bにおいて、平坦部121b上にも設けられている。この半導体保護膜16の厚さは、導波路メサ30bの側面30sにおいて、例えば200nm以上であり、300nm以下である。なお、半導体保護膜16は、半絶縁性の半導体であればよく、FeドープのInPなど他の半導体により構成されてもよい。
絶縁体保護膜17は、半導体積層20を覆うように設けられた保護膜であって、例えばシリコン酸化物(SiO)により構成される。絶縁体保護膜17は、第1領域1aおよび第3領域1cにおいて、半導体積層20と埋込層18との間に設けられ、半導体積層20および埋込層18に接している。また、絶縁体保護膜17は、第2領域1bにおいて、半導体保護膜16と埋込層18との間に設けられ、半導体保護膜16および埋込層18に接している。この絶縁体保護膜17の厚さは、例えば300nm程度である。また、絶縁体保護膜17は、第1アーム導波路メサ34の位相制御部34bおよび第2アーム導波路メサ35の位相制御部35b上に開口17dを有する。
埋込層18は、導波路メサ30を覆うように絶縁体保護膜17上に設けらた低誘電体膜である。この埋込層18の誘電率は、半導体保護膜16の誘電率よりも低い。埋込層18は、例えばBCB樹脂により構成される。埋込層18は、第1領域1aにおいて、第1I/O導波路メサ31、第2I/O導波路メサ32、第1光結合器33、光導波部34aおよび光導波部35aを覆うように設けられている。また、埋込層18は、第2領域1bにおいて、位相制御部34bおよび位相制御部35bの両側面30s,30sを覆うように設けられている。また、埋込層18は、第3領域1cにおいて、光導波部34c、光導波部35c、第2光結合器36、第3I/O導波路メサ37および第4I/O導波路メサ38を覆うように設けられている。また、埋込層18は、第1アーム導波路メサ34の位相制御部34b上に設けられた開口部18dおよび第2アーム導波路メサ35の位相制御部35b上に設けられた開口部18dを有する。
上部電極E1は、第2領域1bにおいて導波路メサ30b上に設けられている。すなわち、上部電極E1は、第1アーム導波路メサ34の位相制御部34bに接触する第1上部電極E11と、第2アーム導波路メサ35の位相制御部35bに接触する第2上部電極E12と、を含む。この第1上部電極E11は、開口部18d(第1開口部)を介して位相制御部34b(コンタクト層15b)に接触し、第2上部電極E12は、開口部18d(第2開口部)を介して位相制御部35b(コンタクト層15b)に接触する。上部電極E1は、例えばTi/Pt/Auにより構成される。下部電極E2は、第2領域1bにおいて基板11の裏面11n上に設けられている。下部電極E2は、例えばAuGeNi/Auにより構成される。
上述したような半導体マッハツェンダ変調器1によれば、第2領域1bにおいて、第1アーム導波路メサ34の位相制御部34bの側面30sおよび第2アーム導波路メサ35の位相制御部35bの側面30sに半導体保護膜16が設けられる。また、第1アーム導波路メサ34の位相制御部34b上に第1上部電極E11が設けられ、第2アーム導波路メサ35の位相制御部35b上に第2上部電極E12が設けられる。また、下部電極E2は、第2領域1bの基板11の裏面11nに設けられる。このため、第1上部電極E11と下部電極E2との間に電圧を印加した場合に、半導体保護膜16によって位相制御部34bの側面30sにおけるリーク電流を低減することができる。また、第2上部電極E12と下部電極E2との間に電圧を印加した場合に、半導体保護膜16によって位相制御部35bの側面30sにおけるリーク電流を低減することができる。その結果、第1アーム導波路メサ34の位相制御部34bおよび第2アーム導波路メサ35の位相制御部35bにおける光の位相制御の精度の向上が可能となり、電圧印加時の長期信頼性が安定化する。
また、半導体マッハツェンダ変調器では、極めて高速な変調を行う必要があるため、ハイメサ構造における寄生容量を低減する必要がある。これに対し、半導体マッハツェンダ変調器1では、第2領域1bにおいて、第1アーム導波路メサ34の位相制御部34bおよび第2アーム導波路メサ35の位相制御部35bの側面30sを覆うように埋込層18bが半導体保護膜16上に設けられる。このBCB樹脂などによって構成される埋込層18bの誘電率は、半絶縁性半導体の誘電率と比較して小さいので、第1アーム導波路メサ34の位相制御部34bおよび第2アーム導波路メサ35の位相制御部35bを半絶縁性半導体で埋め込む場合と比較して、位相制御部34bおよび位相制御部35bに並列して生じる寄生容量を低減することができる。その結果、半導体マッハツェンダ変調器1では、高速変調が可能となる。このように、半導体マッハツェンダ変調器1では、位相制御部34bおよび位相制御部35bにおいて、リーク電流を低減できるとともに、位相制御部34bおよび位相制御部35bに並列して生じる寄生容量を低減できる。
さらに、半導体マッハツェンダ変調器1では、第1領域1aにおいて、半導体積層20aと埋込層18aとの間に絶縁体保護膜17aが設けられ、第2領域1bにおいて、半導体保護膜16と埋込層18bとの間に絶縁体保護膜17bが設けられ、第3領域1cにおいて、半導体積層20cと埋込層18cとの間に絶縁体保護膜17cが設けられる。このため、第1領域1aおよび第3領域1cにおいては、半導体積層20と埋込層18との密着性が向上し、第2領域1bにおいては、半導体保護膜16と埋込層18との密着性が向上する。このため、BCB樹脂などによって構成される埋込層18の半導体積層20または半導体保護膜16に対する剥がれに伴う導波路メサ30の露出に起因した信頼性の劣化、並びに、位相制御部34bおよび位相制御部35bで段差が生じることによる電極金属段切れを抑制できる。
さらに、半導体マッハツェンダ変調器1では、半導体保護膜16の厚さは、200nm以上300nm以下である。このため、第1アーム導波路メサ34の位相制御部34bの側面30sまたは第2アーム導波路メサ35の位相制御部35bの側面30sにおけるリーク電流を低減することができるとともに、位相制御部34bおよび位相制御部35bに並列して生じる寄生容量を抑えることができる。
また、半導体マッハツェンダ変調器1では、第1領域1aおよび第3領域1cにおいては、導波路メサ30aの側面30sおよび導波路メサ30cの側面30sに半導体保護膜16が設けられていない。このため、導波路メサ30aの側面30sおよび導波路メサ30cの側面30sには、絶縁体保護膜17が接しており、その絶縁体保護膜17上に埋込層18が設けられている。これにより、第1領域1aおよび第3領域1cにおいて、導波路メサの光閉じ込めが強まり、第1光結合器33および第2光結合器36において、所望の位相および透過損失の波長依存性が得られる。
なお、本発明に係る半導体マッハツェンダ変調器1は上記実施形態に記載したものに限定されない。例えば、上記実施形態では、第1光結合器33および第2光結合器36は、MMIカプラとしているが、方向性結合器であってもよい。
次に、図3を参照して、半導体マッハツェンダ変調器1の製造方法の一例について説明する。図3は、半導体マッハツェンダ変調器1の製造方法を示す工程図である。図3に示されるように、半導体マッハツェンダ変調器1の製造方法は、エピタキシャル成長工程S01と、第1マスク形成工程S02と、導波路メサ形成工程S03と、第2マスク形成工程S04と、損傷層除去工程S05と、半導体保護膜形成工程S06と、絶縁体保護膜形成工程S07と、埋め込み工程S08と、電極形成工程S09と、によって構成されている。
エピタキシャル成長工程S01では、基板11の主面11m上に半導体積層20を成長する。図4を用いて、エピタキシャル成長工程S01について具体的に説明する。図4の(a)はエピタキシャル成長工程S01における図1のIIa−IIa線に沿っての断面状態を模式的に示した斜視図、(b)はエピタキシャル成長工程S01における図1のIIb−IIb線に沿っての断面状態を模式的に示す斜視図である。図4に示されるように、OMVPE(Organometallic Vapor Phase Epitaxy)等の結晶成長装置を用いて、基板11の主面11mの法線軸NVに沿って、バッファ層12、コア層13、クラッド層14およびコンタクト層15をその順で基板11の主面11m上にエピタキシャル成長する。
第1マスク形成工程S02では、導波路メサ30のための第1マスクM1を半導体積層20上に形成する。図5〜図7を用いて、第1マスク形成工程S02について具体的に説明する。図5および図6の(a)は第1マスク形成工程S02における図1のIIa−IIa線に沿っての断面状態を模式的に示す斜視図、図5および図6の(b)は第1マスク形成工程S02における図1のIIb−IIb線に沿っての断面状態を模式的に示す斜視図である。図7は、第1マスク形成工程S02において形成された第1マスクM1を模式的に示す平面図である。
まず、図5に示されるように、CVD(Chemical Vapor Deposition)法によって、第1絶縁膜21を半導体積層20(コンタクト層15)上に成膜する。この第1絶縁膜21は、例えばSiN(シリコン窒化物)からなり、その厚さは、例えば300nm程度である。そして、フォトリソグラフィにより、導波路メサ30に対応する第1絶縁膜21上の領域を覆うようにして、マッハツェンダ型のストライプパターンであるレジストパターン22を第1絶縁膜21上に形成する。そして、レジストパターン22をエッチングマスクとして、例えばCF反応性イオンエッチング(Reactive Ion Etching;RIE)により第1絶縁膜21をエッチングし、第1絶縁膜マスク(不図示)を形成する。そして、図6に示されるように、レジストパターン22を除去し、第1絶縁膜マスクを含む第1マスクM1を形成する。図7に示されるように、第1マスクM1は、半導体積層20上において、導波路メサ30が形成される部分を覆うように形成される。
導波路メサ形成工程S03では、第1マスクM1をエッチングマスクとして用いて半導体積層20をエッチングし、導波路メサ30を形成する。図8を用いて、導波路メサ形成工程S03について具体的に説明する。図8の(a)は導波路メサ形成工程S03における図1のIIa−IIa線に沿っての断面状態を模式的に示す斜視図、(b)は導波路メサ形成工程S03における図1のIIb−IIb線に沿っての断面状態を模式的に示す斜視図である。図8に示されるように、例えばCl系RIEによりコンタクト層15、クラッド層14、コア層13およびバッファ層12を順にエッチングして、半導体積層20に導波路メサ30を形成する。
このように、導波路メサ形成工程S03において、半導体積層20を加工して導波路メサ30が形成される。導波路メサ30は、第1領域1a上の第1I/O導波路メサ31、第2I/O導波路メサ32、第1光結合器33、光導波部34aおよび光導波部35aと、第2領域1b上の位相制御部34bおよび位相制御部35bと、第3領域1c上の光導波部34c、光導波部35c、第2光結合器36、第3I/O導波路メサ37および第4I/O導波路メサ38とを含む。
第2マスク形成工程S04では、第1領域1aおよび第3領域1cにおける導波路メサ30を保護するための第2マスクM2を、導波路メサ形成工程S03において加工された半導体積層20上に形成する。図9〜図13を用いて、第2マスク形成工程S04について具体的に説明する。図9、図10および図12の(a)は第2マスク形成工程S04における図1のIIa−IIa線に沿っての断面状態を模式的に示す斜視図、図9、図10および図12の(b)は第2マスク形成工程S04における図1のIIb−IIb線に沿っての断面状態を模式的に示す斜視図である。図11は、第2マスク形成工程S04の過程において形成されるレジストパターンを示す平面図である。図13は、第2マスク形成工程S04において形成された第2マスクM2を示す平面図である。
まず、図9に示されるように、第1マスクM1を除去することなく残した状態で、導波路メサ形成工程S03において加工された半導体積層20上に第2絶縁膜41をCVD法によって形成する。この第2絶縁膜41は、例えばSiN(シリコン窒化物)からなり、その厚さは、例えば200nm程度である。そして、図10および図11に示されるように、第2絶縁膜41が形成された半導体積層20上にフォトリソグラフィによりレジストパターン42を形成する。このレジストパターン42は、第1領域1aおよび第3領域1c上に設けられ、第2領域1bには設けられない。第1領域1aおよび第3領域1c上において、レジストパターン42は、導波路メサ30aおよび導波路メサ30cを埋め込むように設けられる。
次に、図12に示されるように、レジストパターン42をマスクとしてBHF処理によって第2絶縁膜41を除去し、第2絶縁膜マスク(不図示)を形成する。このとき、第2領域1b上にはレジストパターン42が設けられていないので、第2領域1b上の第2絶縁膜41bは除去される。そして、導波路メサ30bの側面30sおよびバッファ層12の平坦部121b上の第2絶縁膜41bが除去された時点でBHF処理を停止する。その結果、導波路メサ30b上(コンタクト層15b上)に第1マスクM1bが残留する。その後、有機溶媒を用いてレジストパターン42を除去し、第2絶縁膜マスクを含む第2マスクM2を形成する。
図13に示されるように、第1領域1aにおいて、第2マスクM2aは、第1I/O導波路メサ31、第2I/O導波路メサ32、第1光結合器33、光導波部34aおよび光導波部35aを覆うように設けられる。また、第3領域1cにおいて、第2マスクM2cは、光導波部34c、光導波部35c、第2光結合器36、第3I/O導波路メサ37および第4I/O導波路メサ38を覆うように設けられる。また、第2領域1bにおいては、位相制御部34bの頂面30tおよび位相制御部35bの頂面30tを覆うように第1マスクM1bが設けられており、位相制御部34bの側面30sおよび位相制御部35bの側面30sにはマスクは設けられていない。
損傷層除去工程S05では、第1マスクM1および第2マスクM2をエッチングマスクとして用いて半導体積層20をエッチングし、第2領域1b上の半導体積層20の損傷層(不図示)を除去する。ここで、損傷層とは、ドライエッチングによりハイメサ加工した際に、ハイメサ構造の側面に生じるダメージ層であって、導波路メサ30の側面30sに形成される。この損傷層では、リーク電流が流れるなど、半導体マッハツェンダ変調器1の位相制御に影響を及ぼすおそれがある。そこで、第1マスクM1および第2マスクM2をエッチングマスクとして用いて、例えばHCl系のウェットエッチングにより導波路メサ30bの側面30sに形成された損傷層を除去する。このとき、導波路メサ30aおよび導波路メサ30cは、第2マスクM2により覆われているので、導波路メサ30aおよび導波路メサ30cの側面30sに形成された損傷層は除去されない。このため、導波路メサ30aおよび導波路メサ30cでは、損傷層の除去(ウェットエッチング)によるメサ幅分布は生じず、導波路メサ形成工程S03において形成された導波路メサ30aおよび導波路メサ30cのメサ幅(導波路幅)の分布が維持される。
半導体保護膜形成工程S06では、損傷層除去工程S05において加工された第2領域1b上の導波路メサ30bの側面30sに、導波路メサ30bの側面30sにおけるリーク電流を低減するための半導体保護膜16を成長する。図14を用いて、半導体保護膜形成工程S06について具体的に説明する。図14の(a)は半導体保護膜形成工程S06における図1のIIa−IIa線に沿っての断面状態を模式的に示す斜視図、図14の(b)は半導体保護膜形成工程S06における図1のIIb−IIb線に沿っての断面状態を模式的に示す斜視図である。
図14に示されるように、OMVPE等の結晶成長装置を用いて、損傷層除去工程S05において加工された半導体積層20上に半導体保護膜16を再成長する。このとき、半導体保護膜16の厚さを300nm以下とすることにより、第2マスクM2に覆われている領域には、半導体保護膜16が再成長されない。すなわち、半導体保護膜16は、第1領域1aおよび第3領域1cにおいて、導波路メサ30aおよび導波路メサ30cの頂面30tおよび側面30sと、平坦部121aおよび平坦部121cの主面のうち第2マスクM2が形成された部分とには形成されない。また、半導体保護膜16は、第2領域1bにおいて、平坦部121bの主面上と、導波路メサ30bの側面30s上とに形成され、導波路メサ30bの頂面30tには形成されない。また、半導体保護膜16の再成長速度は、導波路メサ30bの側面30sにおいて半導体保護膜16が均一に形成される程度の速度で、かつ、コア層13に不純物が付着しない程度の速度である。この再成長速度は、例えば250nm/h〜500nm/h程度である。
絶縁体保護膜形成工程S07では、導波路メサ30を保護するための絶縁体保護膜17を、半導体保護膜形成工程S06において加工された半導体積層20上に形成する。図15を用いて、絶縁体保護膜形成工程S07について具体的に説明する。図15の(a)は絶縁体保護膜形成工程S07における図1のIIa−IIa線に沿っての断面状態を模式的に示す斜視図、図15の(b)は絶縁体保護膜形成工程S07における図1のIIb−IIb線に沿っての断面状態を模式的に示す斜視図である。
まず、第2マスクM2および第1マスクM1を例えばフッ酸を用いて除去する。次に、図15に示されるように、導波路メサ30aおよび導波路メサ30cの頂面30tおよび側面30sと、平坦部121aおよび平坦部121cの主面と、導波路メサ30bの頂面30tと、半導体保護膜16と、を覆うように半導体積層20上にCVD法によって絶縁体保護膜17を成膜する。この絶縁体保護膜17は、絶縁膜であって、例えばSiO(シリコン酸化物)からなり、その厚さは例えば300nm程度である。
埋め込み工程S08では、絶縁体保護膜形成工程S07において加工された半導体積層20上に埋込層18を形成し、素子を平坦化する。図16を用いて、埋め込み工程S08について具体的に説明する。図16の(a)は埋め込み工程S08における図1のIIa−IIa線に沿っての断面状態を模式的に示した斜視図、(b)は埋め込み工程S08における図1のIIb−IIb線に沿っての断面状態を模式的に示す斜視図である。図16に示されるように、導波路メサ30を覆うように、埋込層18を絶縁体保護膜17上に塗布形成する。この埋込層18は、低誘電率膜であって、例えばBCB樹脂により構成される。
電極形成工程S09では、埋め込み工程S08において加工された半導体積層20上に、位相制御用の上部電極E1および下部電極E2を形成する。図17〜図19を用いて、電極形成工程S09について具体的に説明する。図17〜図19の(a)は電極形成工程S09における図1のIIa−IIa線に沿っての断面状態を模式的に示す斜視図、図17〜図19の(b)は電極形成工程S09における図1のIIb−IIb線に沿っての断面状態を模式的に示す斜視図である。
まず、図17に示されるように、フォトリソグラフィにより、埋込層18上にレジストパターン43を形成する。このレジストパターン43は、上部電極E1のための開口43dを有する。開口43dは、導波路メサ30b(位相制御部34bおよび位相制御部35b)上に設けられる。そして、レジストパターン43をエッチングマスクとして、CF/O混合ガスを用いたRIEを行って、埋込層18をエッチングする。導波路メサ30bの頂面30t上の絶縁体保護膜17bが露出するまでエッチングして、埋込層18に開口部18dを形成する。
その後、図18に示されるように、レジストパターン43を有機溶媒により除去する。そして、CF−RIEにより導波路メサ30bの頂面30t上の絶縁体保護膜17bを、コンタクト層15bが露出するまでエッチングし、開口17dを形成する。次に、フォトリソグラフィにより、導波路メサ30b上に開口を有する上部電極用レジストパターン(不図示)を埋込層18上に形成する。そして、図19に示されるように、埋込層18上にオーミック金属を蒸着して上部電極E1を第2領域1bの埋込層18上に形成する。上部電極E1は、開口17dを介してコンタクト層15bに電気的に接続される。次に、第2領域1bの基板11の裏面11nにオーミック金属を蒸着して、下部電極E2を第2領域1bの基板11の裏面11nに形成する。以上のようにして、半導体マッハツェンダ変調器1が作製される。
上述したような半導体マッハツェンダ変調器1の製造方法によれば、第2領域1bにおいて、第1アーム導波路メサ34の位相制御部34bの側面30sおよび第2アーム導波路メサ35の位相制御部35bの側面30sに半導体保護膜16が形成される。また、位相制御部34b上に第1上部電極E11が形成され、位相制御部35b上に第2上部電極E12が形成され、第2領域1bの基板11の裏面11nに下部電極E2が形成される。このため、第1上部電極E11と下部電極E2との間に電圧を印加した場合に、位相制御部34bの側面30sに形成された半導体保護膜16によって、位相制御部34bの側面30sにおけるリーク電流を低減することができる。また、第2上部電極E12と下部電極E2との間に電圧を印加した場合に、位相制御部35bの側面30sに形成された半導体保護膜16によって、位相制御部35bの側面30sにおけるリーク電流を低減することができる。また、導波路メサ30を覆うように埋込層18が形成される。このBCB樹脂などの埋込層18の誘電率は、半導体保護膜16の誘電率と比較して小さいので、導波路メサ30を半導体保護膜16で埋め込む場合と比較して、導波路メサ30に並列して生じる寄生容量を低減することができる。その結果、位相制御部34bおよび位相制御部35bにおける光の位相制御の精度の向上および電圧印加時の長期信頼性の安定化が可能となるとともに、高速変調が可能となる。
また、半導体マッハツェンダ変調器1の製造方法では、ドライエッチングにより導波路メサ30を形成しているので、導波路メサ30の側面30sに損傷層が生じる。この損傷層によって、導波路メサ30の側面30sにおけるリーク電流が増大する。このため、第2領域1bにおいて、位相制御部34bの側面30sおよび位相制御部35bの側面30sの損傷層を除去することによって、位相制御部34bの側面30sおよび位相制御部35bの側面30sにおけるリーク電流をさらに低減することができる。その結果、位相制御部34bおよび位相制御部35bにおける光の位相制御の精度のさらなる向上が可能となる。一方、第1光結合器33および第2光結合器36については、その幅および長さが設計値からずれると所望の位相および透過損失の波長依存性が得られなくなる。このため、光の結合効率を向上するために、第1光結合器33の幅および長さ並びに第2光結合器36の幅および長さの精度の向上が求められる。上述の半導体マッハツェンダ変調器1の製造方法では、第1領域1aおよび第3領域1cにおいて、導波路メサ30aの側面30sおよび導波路メサ30cの側面30sは加工精度の低いウェットエッチングによりエッチングされないので、第1光結合器33の幅および長さ並びに第2光結合器36の幅および長さの精度の低下を防止できる。その結果、第1光結合器33および第2光結合器36において所望の光導波特性が得られる。
なお、本発明に係る半導体マッハツェンダ変調器1の製造方法は上記実施形態に記載したものに限定されない。例えば、上記実施形態では、第2マスク形成工程S04において、第2マスクM2aを第1I/O導波路メサ31、第2I/O導波路メサ32、第1光結合器33、光導波部34aおよび光導波部35aを覆うように設け、第2マスクM2cを光導波部34c、光導波部35c、第2光結合器36、第3I/O導波路メサ37および第4I/O導波路メサ38を覆うように設けているが、これに限られない。第2マスクM2aは、少なくとも第1光結合器33を覆うように設けられればよく、第2マスクM2cは、少なくとも第2光結合器36を覆うように設けられればよい。また、第2マスクM2aは、第1領域1a全体を覆うように設けられてもよく、第2マスクM2cは、第3領域1c全体を覆うように設けられてもよい。
以上説明したように、本実施形態によれば、半導体マッハツェンダ変調器における位相制御の精度の向上および電圧印加時の長期信頼性の安定化が可能となる。
1…半導体マッハツェンダ変調器、1a…第1領域、1b…第2領域、1c…第3領域、11…基板、11m…主面、11n…裏面、16…半導体保護膜、17…絶縁体保護膜、18…埋込層、18d…開口部、20…半導体積層、30…導波路メサ、30s…側面、33…第1光結合器、34…第1アーム導波路メサ、35…第2アーム導波路メサ、36…第2光結合器、E1…上部電極、E11…第1上部電極、E12…第2上部電極、E2…下部電極、M1…第1マスク、M2…第2マスク、NV…法線軸、S01…エピタキシャル成長工程、S02…第1マスク形成工程、S03…導波路メサ形成工程、S04…第2マスク形成工程、S05…損傷層除去工程、S06…半導体保護膜形成工程、S08…埋め込み工程、S09…電極形成工程。

Claims (8)

  1. 第1領域、第2領域および第3領域を有する半導体マッハツェンダ変調器であって、
    主面および前記主面に対して反対側の裏面を有する基板と、
    前記主面に設けられ、導波路メサを含む半導体積層と、
    前記第2領域において、前記導波路メサの側面に設けられた半導体保護膜と、
    前記第2領域において、前記導波路メサ上に設けられた上部電極と、
    前記第2領域において、前記裏面に設けられた下部電極と、
    を備え、
    前記第1領域、前記第2領域および前記第3領域は、前記主面の法線軸に交差する一方向に沿って順に配置され、
    前記導波路メサは、
    第1アーム導波路メサと、
    第2アーム導波路メサと、
    前記第1アーム導波路メサと前記第2アーム導波路メサとに接続された第1光結合器と、
    前記第1アーム導波路メサと前記第2アーム導波路メサとに接続された第2光結合器と、
    を含み、
    前記第1アーム導波路メサおよび前記第2アーム導波路メサは、前記第2領域に設けられ、
    前記第1光結合器は、前記第1領域に設けられ、
    前記第2光結合器は、前記第3領域に設けられ、
    前記半導体保護膜は、前記第2領域において、前記第1アーム導波路メサの側面および前記第2アーム導波路メサの側面に設けられ、
    前記上部電極は、前記第1アーム導波路メサ上に設けられた第1上部電極と、前記第2アーム導波路メサ上に設けられた第2上部電極と、を含むことを特徴とする半導体マッハツェンダ変調器。
  2. 前記半導体保護膜よりも誘電率の低い埋込層をさらに備え、
    前記埋込層は、前記第1領域において、前記第1光結合器を覆うように前記半導体積層上に設けられ、
    前記埋込層は、前記第2領域において、前記第1アーム導波路メサおよび前記第2アーム導波路メサの側面を覆うように前記半導体保護膜上に設けられ、
    前記埋込層は、前記第3領域において、前記第2光結合器を覆うように前記半導体積層上に設けられることを特徴とする請求項1に記載の半導体マッハツェンダ変調器。
  3. 前記埋込層は、BCB樹脂から構成されることを特徴とする請求項2に記載の半導体マッハツェンダ変調器。
  4. 絶縁体保護膜をさらに備え、
    前記絶縁体保護膜は、前記第1領域および前記第3領域において、前記半導体積層と前記埋込層との間に設けられ、
    前記絶縁体保護膜は、前記第2領域において、前記半導体保護膜と前記埋込層との間に設けられることを特徴とする請求項2または請求項3に記載の半導体マッハツェンダ変調器。
  5. 前記第1光結合器および前記第2光結合器は、多モード干渉カプラであることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の半導体マッハツェンダ変調器。
  6. 前記半導体保護膜の厚さは、200nm以上300nm以下であることを特徴とする請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載の半導体マッハツェンダ変調器。
  7. 第1領域、第2領域および第3領域を有する半導体マッハツェンダ変調器のための半導体積層を基板の主面にエピタキシャル成長する工程と、
    導波路メサのための第1マスクを前記半導体積層上に形成する工程と、
    前記第1マスクを用いてドライエッチングにより前記半導体積層をエッチングして、前記導波路メサを形成する工程と、
    前記導波路メサを形成した後に、前記第1マスクを残して、前記第1領域および前記第3領域において、前記導波路メサを覆う第2マスクを前記半導体積層上に形成する工程と、
    前記第1マスクおよび前記第2マスクを用いて、前記第2領域の前記導波路メサの側面に半導体保護膜を成長する工程と、
    前記第1マスクおよび前記第2マスクを除去した後に、前記導波路メサを前記半導体保護膜よりも誘電率の低い埋込層によって埋め込む工程と、
    前記導波路メサを前記埋込層によって埋め込んだ後、前記第2領域において前記導波路メサ上に上部電極を形成し、前記第2領域において前記基板の裏面に下部電極を形成する工程と、
    を備え、
    前記第1領域、前記第2領域および前記第3領域は、前記主面の法線軸に交差する一方向に沿って順に配置され、
    前記導波路メサは、
    第1アーム導波路メサと、
    第2アーム導波路メサと、
    前記第1アーム導波路メサと前記第2アーム導波路メサとに接続された第1光結合器と、
    前記第1アーム導波路メサと前記第2アーム導波路メサとに接続された第2光結合器と、
    を含み、
    前記第1アーム導波路メサおよび前記第2アーム導波路メサは、前記第2領域に設けられ、
    前記第1光結合器は、前記第1領域に設けられ、
    前記第2光結合器は、前記第3領域に設けられ、
    前記上部電極は、前記第1アーム導波路メサ上に設けられた第1上部電極と、前記第2アーム導波路メサ上に設けられた第2上部電極と、を含むことを特徴とする半導体マッハツェンダ変調器の製造方法。
  8. 前記第1マスクおよび前記第2マスクを用いて、ウェットエッチングにより前記第2領域において前記導波路メサの側面の損傷層を除去する工程をさらに備え、
    前記半導体保護膜を形成する工程では、前記損傷層を除去した後に、前記第1マスクおよび前記第2マスクを用いて、前記第2領域の前記導波路メサの側面に前記半導体保護膜を成長することを特徴とする請求項7に記載の半導体マッハツェンダ変調器の製造方法。
JP2012127253A 2012-06-04 2012-06-04 半導体マッハツェンダ変調器および半導体マッハツェンダ変調器の製造方法 Pending JP2013250527A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127253A JP2013250527A (ja) 2012-06-04 2012-06-04 半導体マッハツェンダ変調器および半導体マッハツェンダ変調器の製造方法
US13/899,986 US9285613B2 (en) 2012-06-04 2013-05-22 Semiconductor Mach-Zehnder modulator and method for manufacturing semiconductor Mach-Zehnder modulators

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012127253A JP2013250527A (ja) 2012-06-04 2012-06-04 半導体マッハツェンダ変調器および半導体マッハツェンダ変調器の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013250527A true JP2013250527A (ja) 2013-12-12

Family

ID=49670352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012127253A Pending JP2013250527A (ja) 2012-06-04 2012-06-04 半導体マッハツェンダ変調器および半導体マッハツェンダ変調器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9285613B2 (ja)
JP (1) JP2013250527A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212155A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 住友電気工業株式会社 光半導体素子、光半導体素子の製造方法および光半導体素子の検査方法
JP2017211538A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 Nttエレクトロニクス株式会社 半導体回路
US10185204B2 (en) 2016-04-04 2019-01-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Mach-Zehnder modulator, method for fabricating Mach-Zehnder modulator

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276497A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd 光半導体素子の製造方法
JP2010008869A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujitsu Ltd マッハツェンダ型光変調器
JP2011203382A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008010484A (ja) 2006-06-27 2008-01-17 Opnext Japan Inc 半導体光素子及び光送信モジュール
JP2008205025A (ja) * 2007-02-16 2008-09-04 Fujitsu Ltd 光半導体素子及びその製造方法
JP5263718B2 (ja) * 2007-03-09 2013-08-14 日本電気株式会社 半導体光変調器
JP2012037658A (ja) * 2010-08-05 2012-02-23 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光変調素子、マッハツエンダ型半導体光変調器、及び半導体光変調素子の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006276497A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd 光半導体素子の製造方法
JP2010008869A (ja) * 2008-06-30 2010-01-14 Fujitsu Ltd マッハツェンダ型光変調器
JP2011203382A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体光素子

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016212155A (ja) * 2015-04-30 2016-12-15 住友電気工業株式会社 光半導体素子、光半導体素子の製造方法および光半導体素子の検査方法
US10185204B2 (en) 2016-04-04 2019-01-22 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Mach-Zehnder modulator, method for fabricating Mach-Zehnder modulator
JP2017211538A (ja) * 2016-05-26 2017-11-30 Nttエレクトロニクス株式会社 半導体回路

Also Published As

Publication number Publication date
US9285613B2 (en) 2016-03-15
US20130322808A1 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6209843B2 (ja) 半導体変調器を作製する方法、半導体変調器
JP2010263153A (ja) 半導体集積光デバイス及びその作製方法
JP2006276497A (ja) 光半導体素子の製造方法
JP2011134870A (ja) リッジ型半導体レーザー及びリッジ型半導体レーザーの製造方法
JP2015216318A (ja) 半導体光集積素子
US8384980B2 (en) Semiconductor optical modulation device, Mach-Zehnder interferometer type semiconductor optical modulator, and method for producing semiconductor optical modulation device
US8986553B2 (en) Method for manufacturing optical semiconductor device
US9435950B2 (en) Semiconductor optical device
US7947520B2 (en) Semiconductor laser and method of making the same
JP2015162500A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2013250527A (ja) 半導体マッハツェンダ変調器および半導体マッハツェンダ変調器の製造方法
KR100912564B1 (ko) 반도체 광 소자 및 그 제조 방법
JP2010237296A (ja) 光半導体装置
CN112346264A (zh) 半导体光元件及其制造方法
JP2013044793A (ja) 光半導体素子の製造方法
US9176360B2 (en) Method for producing spot-size convertor
JP5962022B2 (ja) 半導体光素子の製造方法
JP2014219442A (ja) 半導体光素子の製造方法
US8731344B2 (en) Method for manufacturing semiconductor optical modulator and semiconductor optical modulator
JP7410276B2 (ja) 半導体光デバイス
JP2002169132A (ja) 電界吸収型光変調器およびその製造方法
US20220013988A1 (en) Optoelectronic device and method of manufacture thereof
JP2011175216A (ja) 半導体光素子、半導体マッハツェンダー型光変調器および半導体光素子の製造方法
US11735888B2 (en) Semiconductor optical device and method for producing semiconductor optical device
US10969543B2 (en) Semiconductor integrated optical device, and method of fabricating semiconductor integrated optical device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150423

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160524