JP5263718B2 - 半導体光変調器 - Google Patents

半導体光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP5263718B2
JP5263718B2 JP2009503923A JP2009503923A JP5263718B2 JP 5263718 B2 JP5263718 B2 JP 5263718B2 JP 2009503923 A JP2009503923 A JP 2009503923A JP 2009503923 A JP2009503923 A JP 2009503923A JP 5263718 B2 JP5263718 B2 JP 5263718B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical modulator
semiconductor
semiconductor optical
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009503923A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008111342A1 (ja
Inventor
友章 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2009503923A priority Critical patent/JP5263718B2/ja
Publication of JPWO2008111342A1 publication Critical patent/JPWO2008111342A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5263718B2 publication Critical patent/JP5263718B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction
    • G02F1/0151Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction modulating the refractive index
    • G02F1/0154Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction modulating the refractive index using electro-optic effects, e.g. linear electro optic [LEO], Pockels, quadratic electro optical [QEO] or Kerr effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/127Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode travelling wave

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

本発明は、光変調装置の構造に関する。この出願は、2007年3月9日に出願された日本特許出願2007−61083号を基礎とする。その日本特許出願の開示はこの参照により、ここに取り込まれる。
インターネットや映像配信等の広帯域マルチメディア通信サービスの爆発的な需要増加に伴って、幹線系やメトロ系ではより長距離大容量かつ高信頼な高密度波長多重光ファイバ通信システムの導入が急速に進んでいる。また加入者系においても光ファイバアクセスサービスの普及が急速に進んでいる。そうした光ファイバ通信システムでは、光伝送路である光ファイバの敷設コスト低減や光ファイバ1本当たりの伝送帯域利用効率を高める観点から、複数の異なる波長の信号光を多重化して伝送する波長多重技術が広く用いられている。
高速光変調が可能で、その信号光波長依存性も小さく、さらに長距離信号伝送時の受信光波形劣化を招く不要な光位相変調(波長チャーピング)も小さな光変調器は、波長多重光ファイバ通信システム向け光送信機のキーコンポーネントである。こうした用途にはマッハ・ツェンダー(Mach−Zehnder、MZ)干渉計に光導波路型の光位相変調器を組み込んだMZ型光強度変調器が適している。現在実用化されているMZ光強度変調器は、代表的な電気光学結晶であるニオブ酸リチウム(LiNbO、LN)基板上にチタン(Ti)拡散プレーナ光導波路をベースとする導波路型光位相変調器と光合分波器をモノリシック光集積してMZ干渉計を構成し、この導波路型光位相変調器に電場を印加するための電極を近傍に設けた構造のものが一般的である。現在商用化されているLNベースのMZ光変調器は、その大きさ(電極長:約5cm、モジュール長: 約15cm)や駆動電圧(約5Vp−p)に課題はあるものの、高速長距離光伝送特性の面でこれを凌ぐ実用的な光変調器が現在のところまだ無いことから、様々な光通信システムの光送信機ユニット等で広く用いられている。
こうした光変調器を用いて高速光変調を行う場合、特に駆動信号である変調RF信号の周波数が1GHzを超えるような領域では、変調RF信号の伝搬波長がLN光変調器における光位相変調器領域の電極長に対して無視できない程度にまで短くなる。このため、光位相変調器に電場を印加する手段である電極構造の電位分布はもはや長手軸方向に均一とは見なせない。こうした場合に光変調特性を正しく見積もるためには、この電極構造をマイクロ波伝送路として、またここを伝わる変調RF信号を進行波として、それぞれ取り扱う必要がある。その場合、進行波電極構造が必要となる。進行波電極構造では、光位相変調器領域を伝搬する被変調光信号と変調RF信号との実効的な相互作用長をできるだけ稼げるよう、それぞれの位相速度v、vが互いにできるだけ近づける(速度整合させる)工夫が施される。
光源素子を実現するうえで有用なGaAsやInPなどのIII−V族化合物半導体を用いて光導波路型の光位相変調器やMZ型光変調器を実現する際には、p−i−n型ダイオード構造の単一モード光導波路を構成し、これに逆方向バイアス電圧を印加する手法が広く用いられる。p−i−n型ダイオード構造は、(複素)屈折率が電場強度で変化する媒質をアンドープのコア層として、これをp型/n型それぞれの導電性を有するクラッド層で挟み込むことにより構成される。
光ファイバ通信で一般的な1310〜1650nm帯にて実用的なp−i−n型ダイオード構造の単一モード光導波路へ電極を設けてこれを変調RF信号に対する伝送線路として取り扱おうとした場合、次の問題が生じる。n型にくらべて一般的に低い導電率のp型半導体クラッド層の影響により、変調RF信号が感じるこの伝送線路の(複素)特性インピーダンス(の絶対値)が20Ω程度と、マイクロ波回路の代表的な特性インピーダンス(50Ω)の1/2程度にまで低下してしまう。その結果、駆動回路とのインピーダンス不整合に起因した反射等による変調周波数帯域の制約や駆動電流増加を招くという実用上の課題があった。また、変調RF信号が感じる実効的な複素屈折率n(=c/v, c:自由空間中での光速)も同じ理由から平均して7前後と、被変調光信号の実効屈折率n(=c/v、約3.5、v:媒質中での光速)との間に約2倍もの差が生じてしまう。こうした、被変調信号光と変調RF信号との間の速度不整合は、両者間の実効的な相互作用長を制約し、インピーダンス不整合がある場合と同様な変調周波数帯域や駆動電圧に関する課題を招く難点がある。
このように、p−i−n型ダイオード構造は、光導波路型の光位相変調器や電界吸収型光強度変調器を進行波型電極構造とする際、動作電圧低減や広帯域化を図るうえで問題を抱えている。
一方、n−i−n型積層構造は、上記の課題の根源であるp型半導体クラッド層が逆の導電性を有するn型半導体クラッド層で置き換えられた構造を有する。n−i−n型積層構造では、上述のインピーダンス不整合や速度不整合を本質的に小さく抑えることが可能であり、これにより素子長尺化による駆動電圧振幅低減と広帯域化の両立が期待できる。こうした特長は、電界吸収型光変調器や光位相変調器など、半導体光導波路素子ベースの光変調器の低電圧・高速変調動作を実現するうえで有利な進行波電極構造に適している。ただし、n−i−n積層構造の両端にバイアス電圧をそのまま印加するとアンドープ層へ電子が注入されてしまいアンドープ層へ電場を印加できなくなるため、実際には半絶縁性(semi−insulating、SI)半導体(SI)層を挟み込んだn−SI−i−n型積層構造とする必要がある。この積層構造を応用した例として、InP系半導体MZ光強度変調器が報告されている(菊池ほか、「低電圧駆動40Gb/s半導体マッハツェンダ変調器」、電子情報通信学会 信学技報、光エレクトロニクス、OPE2005−95、2005年11月3〜4日、以下では非特許文献1と記載する)。
光変調器に関する文献として、特開2001−235713号公報(特許文献1)、特開2002−139717号公報(特許文献2)及び特開平11−133366号公報(特許文献3)を挙げる。
非特許文献1には、ハイメサ=リッジ構造について記載がある。このハイメサ=リッジ構造は、半導体MZ光強度変調器を構成する一対の光位相変調器領域のそれぞれが、n−InP上部クラッド層、SI−InP層、電子−重い正孔の各第1量子順位間の遷移波長が1370nmで厚さ0.3μmのアンドープInGaAlAs/InAlAs多重量子井戸コア層、n−InP下部クラッド層からなるn−SI−i−n積層構造がドライエッチング技術を用いて幅2μmでメサストライプ状に加工され、その両脇がSiN膜と低誘電率樹脂(ベンゾシクロブテン:BCB)で埋め込まれることにより形成されている。この構造は以下の理由で採用されていると考えられる。素子の小型化を図るうえで、光位相変調器領域と光合分波器とを滑らかに繋ぐ曲がり光導波路を形成することが課題となる。この曲がり光導波路における信号光放射に起因した損失をできるだけ抑えられるよう、光信号に対する光導波路としての横方向閉じ込め係数を大きくするために、ハイメサ=リッジ構造が採用される。
しかし、こうしたハイメサ=リッジ構造は一般に横方向光閉じ込め係数が高いが故に、逆に横方向高次モードでの信号光伝搬を招くことが懸念される。そのため、加工にあたっては光導波路幅(すなわちハイメサ=リッジ幅)の高精度な制御が求められる。光導波路で発生するこうした高次モード成分は曲がりや不連続にて放射波に結合し、結果として光変調特性の劣化や挿入損失の増加などを招く恐れがある。非特許文献1に開示されている光導波路は、1550nm帯において横方向に多モード光導波路と考えられ、上述の課題は無視できない。こうした懸念があるにもかかわらず敢えて光導波路幅が2μmに設定されているのは、このハイメサ=リッジ構造がこの幅の条件でしか、上述の速度整合条件とインピーダンス整合条件を同時に満足できないからである。
理想的な進行波型半導体光位相変調器は以下の4つの条件を満足することが望まれる。
(1)変調RF信号を伝搬させる伝送線路としてのインピーダンス整合条件、
(2)進行波型電極としての変調RF信号と被変調光信号との速度整合条件、
(3)導波路型光位相変調器として求められる単一モード伝搬条件、
(4)限られたバイアス電圧で(複素)屈折率を変化させるに十分な電場強度を発生させる最適なアンドープ層厚。
要するに、これらの条件を同時に満足する構造を実現するためには、構造パラメータの設計自由度が1つ足りないのである。ハイメサ=リッジ構造はこの他にも、以下の懸念がある。基本伝搬モードの楕円率が大きく、それゆえ信号光を光ファイバと入出力結合させる際にモード不整合による結合損失も生じやすい。またあるいはエッチングにより形成されたアンドープコア層側面の漏れ電流に起因した信頼性劣化を招きやすい。
一方、n−SI−i−n構造の優れた特長を活かすために犠牲となった上記の(3)の条件を満足する構造としては、側壁を同じ屈折率を有するSI層で埋め込んだ埋め込みヘテロ(SI−BH)構造が有利である。こうしたSI−BH構造は、曲がり光導波路の小型化の観点からはハイメサ=リッジ構造にやや不利であるものの、光導波路ストライプ加工時の幅の寸法精度を緩和しやすく、アンドープコア層側面が半導体内部にあるため信頼性にも優れ、同じくSI−BH構造を有する光源素子とのモノリシック集積化を図るうえでも極めて有利である。ただし、n−SI−i−n積層構造をSI−BH構造とする場合にも、上述の(3)、(4)の条件は容易に満足できるが、SI−BH構造の高い比誘電率(化合物半導体では約12程度)の影響で(1)、(2)の条件も含めた全てを同時に満たすことはやはりできない。
このように、進行波型半導体光位相変調器として理想的な高速・低電圧駆動が期待されるn−SI−i−n構造であるが、ハイメサ=リッジ構造およびSI−BH構造ともに上記(1)〜(4)の条件を同時に満たすことができず、実用的な半導体光変調器が実現されていないのが現状である。
光変調器を化合物半導体で構成する際には、変調RF信号の実効屈折率の増加による速度不整合ならびに特性インピーダンスの低下による駆動回路側とのインピーダンス不整合という2つに起因した光変調効率への制約が課題である。本発明の目的は、こうした課題に対し、電磁場が満たす境界条件を巧みに利用してこれらを同時に解決可能な構造を、非常に単純でかつ既存のデバイスプロセス技術にも整合する製法を用いて実現することである。この発明により、半導体光変調特性の小型化・広帯域化・低駆動電圧化・光源集積化に道を拓く、有効かつ実用的な手段が提供される。
本発明による半導体光変調器は、ヘテロ構造単一モード半導体光導波路と、一対の導体壁からなる遮断平行平板と、一対の電極とを備える。ヘテロ構造単一モード半導体光導波路は、ストライプ状光導波路と、それを左右から挟みこむ一対の半絶縁性埋め込み層とを備える。ストライプ状光導波路は、第1の導電性を持ち半導体基板上に形成された下部クラッド層と、内部を伝搬する信号光に対する複素屈折率が印加された電場強度に応じて変化するアンドープコア層と、第2の導電性を持つ上部クラッド層とが下から順に積層されることにより形成される。一対の導体壁からなる遮断平行平板は、半絶縁性埋め込み層のストライプ状光導波路に接していない側の側壁に配置され、ストライプ状光導波路の左右に配置される。一対の電極は、下部クラッド層および上部クラッド層のそれぞれに独立の電位を与えかつアンドープコア層を伝搬する信号光と並進するRF信号を伝搬させるための伝送線路を成す。
本発明による半導体光変調器において、一対の遮断平行平板の少なくとも一方は、上部クラッド層と導通する上部電極あるいは下部クラッド層と導通する下部電極のいずれかと導通している。
本発明による半導体光変調器において、一対の遮断平行平板は同電位である。
本発明による半導体光変調器において、上部クラッド層と下部クラッド層は共にn型半導体によって形成されている。
本発明による半導体光変調器は更に、上部クラッド層と下部クラッド層との少なくとも一方とアンドープコア層との間に配置された電子注入阻止層を備える。
本発明による半導体光変調器において、電子注入阻止層はルテニウムまたは鉄がドーピングされた半絶縁性半導体によって形成されている。
本発明による半導体光変調器において、前記電子注入阻止層は亜鉛またはベリリウムまたは炭素がドーピングされたp型半導体によって形成されている。
本発明による半導体光変調器は更に、電子注入阻止層の、アンドープコア層に接する面から内側に厚さ10nm以下でかつ前記電子注入阻止層の電子トラップ濃度より高い不純物濃度のp型半導体層を備える。
本発明による半導体光変調器において、アンドープコア層においてフランツ・ケルディッシュ効果、ポッケルス効果、量子閉じ込めシュタルク効果又は量子閉じ込めポッケルス効果により光が変調される。
本発明による半導体光変調器において、ストライプ状光導波路は、基板に形成される光合分波器を介して基板に形成される波長可変光源に結合する。
本発明による半導体マッハ・ツェンダー型光変調器は、本発明による半導体光変調器が光導波路型マッハ・ツェンダー干渉器計の一対の光導波路の少なくとも一方に組み込まれている。
本発明により、進行波型光位相変調器の広帯域性を損なうことなくかつ挿入損失も実用的な値に抑えたまま、駆動電圧低減に有利な長尺化を可能とし、その結果、高速・低電圧・低挿入損失で光源素子とのモノリシック集積も可能で、さらに高信頼化も期待できる、理想的な光変調器を実現する手段が提供される。より詳細には、以下のような効果が得られる。
本発明の効果は、進行波型半導体光変調器において課題であった、変調RF信号と被信号光との速度不整合を実用上支障の無い程度に抑えることが可能なことである。
その第1の理由は、以下の通りである。本発明に係る素子においては、アンドープコア層に印加される電場に対して遮断平行平板を成す1対の導体がこのアンドープコア層の両脇に設けられている。そのため、その1対の導体の間隔を変えることによって伝送線路としての基本伝搬特性である波数(位相定数、伝搬定数)を広範囲にわたって制御できる。なお、ここで言う遮断とは、文字通り電磁波の伝搬を完全に阻止してしまう場合だけに限られない。一対の導体板間を伝搬しこれに平行な電場成分を有する電磁波の位相速度がこの導体板の間隔に応じて変化する状態までをも含めた、広義の位相速度制御と言う概念を表す用語として遮断を用いている。当然のことながら、一対の導体板間を伝搬しこれに垂直な電場成分を有する電磁波の位相速度は、たとえこの導体板間隔を調節しても変化しない。
第2の理由は、以下の通りである。上述の速度不整合の課題を克服した上で、さらに伝送線路としての特性インピーダンスと一般的な光変調器駆動回路の出力インピーダンスとの間の不整合の緩和が図れると期待できる。なぜなら、この遮断平行平板構造によって変調RF信号の電磁界分布がアンドープコア層周辺からより半導体基板側に向かって広く分布しようとするために、基板として半絶縁性半導体を用いることによって変調RF信号が感じる実効的な特性インピーダンスがより高くなる。そのため、一般的な高周波コンポーネントの特性インピーダンスである50Ωに整合させることが容易となるからである。
第3の理由は、以下の通りである。第1および第2の理由で述べた効果により、周波数応答特性の広帯域化および駆動電圧低減が期待できる。なぜなら、速度不整合が緩和されることによって被変調信号光と変調RF信号の相互作用長をより長くすることが可能となり、一定の位相変化を生じさせる上で必要な電場強度を小さくできるからである。また、上述のインピーダンス不整合に起因した反射による変調周波数特性の劣化を抑えることが可能となるからである。
第4の理由は、以下の通りである。製造プロセスの工程簡略化と歩留り向上、およびそれにともなうコスト低減が期待できる。なぜなら、この遮断平行平板構造が一般的な半導体製造プロセスで実現できるためである。これにより、本発明になる半導体光変調器を製造するためだけに新規設備を導入する必要も無く、新たな条件出し等の工数も最小限に抑えられる。
図1Aは、遮断平行平板を備えた半導体光変調器を示す断面図である。 図1Bは、遮断平行平板に平行な電場成分の分布を示す。 図2Aは、光変調器の特性インピーダンスを示す。 図2Bは、光変調器の実効屈折率を示す。 図2Cは、光変調器の減衰定数を示す。 図3Aは、従来の光変調器の特性インピーダンスを示す。 図3Bは、従来の光変調器の実効屈折率を示す。 図3Cは、従来の光変調器の減衰定数を示す。 図4Aは、光変調器の平面図である。 図4Bは、光変調器の製造プロセスの一工程を示す。 図4Cは、光変調器の製造プロセスの一工程を示す。 図4Dは、光変調器の製造プロセスの一工程を示す。 図4Eは、光変調器の製造プロセスの一工程を示す。 図4Fは、光変調器の断面を示す。 図4Gは、光変調器の断面を示す。 図5Aは、光変調器の平面図である。 図5Bは、光変調器の製造プロセスの一工程を示す。 図5Cは、光変調器の製造プロセスの一工程を示す。 図5Dは、光変調器の製造プロセスの一工程を示す。 図5Eは、光変調器の製造プロセスの一工程を示す。 図5Fは、光変調器の断面を示す。 図5Gは、光変調器の断面を示す。 図6Aは、MZ光強度変調器の平面図である。 図6Bは、MZ光強度変調器の製造プロセスの一工程を示す。 図6Cは、MZ光強度変調器の製造プロセスの一工程を示す。 図6Dは、MZ光強度変調器の製造プロセスの一工程を示す。 図6Eは、MZ光強度変調器の製造プロセスの一工程を示す。 図6Fは、MZ光強度変調器の断面を示す。 図6Gは、MZ光強度変調器の断面を示す。 図7Aは、MZ光強度変調器の平面図である。 図7Bは、MZ光強度変調器の製造プロセスの一工程を示す。 図7Cは、MZ光強度変調器の製造プロセスの一工程を示す。 図7Dは、MZ光強度変調器の製造プロセスの一工程を示す。 図7Eは、MZ光強度変調器の製造プロセスの一工程を示す。 図7Fは、MZ光強度変調器の断面を示す。 図7Gは、MZ光強度変調器の断面を示す。
(実施の第1形態)
以下、図面を参照しながら本発明を実施するための最良の形態について詳細に説明する。本実施の形態においては、アンドープコア層に印加される電場にほぼ平行な一対の導体壁がこのアンドープコア層両脇に設けられ、これが変調RF信号に対する遮断平行平板として機能する。
図1Aは、その具体的な構成を示す断面図である。本実施の形態における光変調器は、半絶縁性半導体基板103上に形成されたバッファ層104、バッファ層104上に形成された下部クラッド層105、下部クラッド層105上に形成されたアンドープコア層106、アンドープコア層106上に形成された電子注入阻止層107、電子注入阻止層107上に形成された上部クラッド層108、上部クラッド層108、上部クラッド層108上に形成されたコンタクト層109を備える。この積層構造は、図1Aの紙面奥行方向を導波路の長手方向(光信号の進行方法)とする帯状をなす。この積層構造の上にはコンタクト層109と導通する上部電極110が形成される。
この帯状構造の長手方向に垂直な一方の側壁には、埋め込み層を介して第一導体壁部W1が配置される。この帯状構造に対して第一導体壁部W1と反対側の側壁には、埋め込み層を介して、第一導体壁部W1と平行に第二導体壁部W2が配置される(SI−BH構造)。図1Aにおいては、第一導体壁部W1と第二導体壁部W2とは上部電極110を形成するプロセスで共に形成される膜の一部である。第一導体壁部W1と第二導体壁部W2とは、アンドープコア層106に対して印加される電場を遮断する平行平板をなす。
図1Bは、この平行平板と電磁波の分布を示す。平行平板101により、アンドープコア層に印加される電場は図1Bに示すように一対の平行な導体壁の間で半波長共振した電磁波の分布102となり、光導波路の長手軸方向に沿った変調RF信号の波数(または位相定数、伝搬定数)がこの半波長共振の影響で減少する。これはすなわち、変調RF信号の波数を一対の導体壁の間隔で制御できることを意味する。
図2A〜2Cは、本実施の形態の光変調器における特性インピーダンス、実効屈折率及び減衰定数をそれぞれ示す。それぞれの図に対応する従来の光変調器の特性を図3A〜3Bに示す。図2Bに示されるように、変調RF信号の波数が導体壁の間隔Wmによって制御されていることが分かる。なお、一対の導体壁のそれぞれの電位については特に制約は無く、例えば異なる電位でもあるいはまた同電位でも、電磁波の位相速度に与える影響に関しては基本的に同じである。同様に、これらが上下いずれかの電極に導通している場合でも同様である。このため、例えば遮断平行平板を成すこれら一対の導体壁を上部電極と一体形成したような構造などが、主に製造プロセスの簡略化の観点などから実用的であると考えられる。
一般に、SI−BH構造単一モード光導波路においては、アンドープコア層の側壁からSI−BH層に向かって2μm以上入り込んだ位置では被変調光信号の基本伝搬モードは十分減衰している。そのため、この近辺に一対の導体壁を設けても被変調信号光の基本伝搬モードの伝搬特性への影響は実用上充分無視できる程度に抑えることができる。この特性は、単に一対の導体壁の間隔を変えるだけで、被変調光信号の伝搬特性に何ら影響を与えることなく変調RF信号の実効屈折率を自由に制御できるということを意味する。即ち、光変調特性の低電圧化・広帯域化などを図るうえで重要な設計自由度を獲得できる。このような導体壁は、例えばエッチング等によってSI−BH層に溝を設けてここに上部電極や下部電極の一部を這わせるように形成するだけで容易に実現できる。
また、変調RF信号の減衰についても図2Cに示されるように例えば40GHz帯でも長さ数mmの範囲であれば光変調特性への影響が必要最小限に留まると考えられる実用的な値に抑えることが可能である。さらに、本構造を伝搬する変調RF信号が感じる特性インピーダンスは、光ファイバ通信システム向け半導体光導波路素子の実用的な構造寸法の範囲で、マイクロ波機器のRF信号入出力経路にて広く用いられる値である50Ωにほぼ整合させる(実用的な範囲としては約±10%以内)ことが可能である。なお、この特性インピーダンスの値は、一対の導体壁と導通する電極部分とバッファ層との間隔や対向面積などを変えることによっても制御可能である。
[発明の開示]で説明したように、進行波型光変調器として理想的な広帯域・低電圧変調が期待されるn−SI−i−n積層構造を、単一モード化が容易で信頼性にも優れ光源集積にも適した埋め込み構造とする際に、(1)〜(4)に示した4つの条件を同時に満たせないという問題があった。本実施の形態による半導体光変調器によれば、この問題に関して、平行な一対の導体壁を設け、これをアンドープコア層に印加される電場の遮断平行平板として機能させることにより、変調RF信号の実効屈折率を単に一対の導体壁の間隔を変えるだけで容易に制御することが可能な構造が実現される。
なお、以上述べた本発明の効果については、この他にも例えば電子注入阻止層を持たないp−i−n積層構造や、またストライプ状光導波路をなす各層の積層の順番を入れ替えたn−i−SI−n積層構造、さらには電子注入阻止層をもう1層加えて無バイアス状態でのビルトイン電場を抑えたn−SI−i−SI−n層のような積層構造についても成り立つ。また、光変調動作に要する電圧振幅を低減する観点から、電子注入阻止層がアンドープコア層に接する近傍において、p型半導体層を有する構造も有効である。このp型半導体層の不純物濃度は、電子注入阻止層の電子トラップ濃度より高い。なお、このp型半導体層は信号光の伝搬損失を抑える観点から厚さは10nm程度で、アンドープコア層と電子注入阻止層との接触面から電子注入阻止層に向かって20nm以内程度の位置に設けるのが適している。さらに、SI−BH層や電子注入阻止層に用いている半絶縁性半導体としては、不純物として鉄(Fe)あるいはルテニウム(Ru)をドーピングした半絶縁性半導体が適している。特に、Ruは、代表的なp型不純物である亜鉛(Zn)とInP中で相互固相拡散を起こしにくい理想的な特長を備えており、上述のp型半導体を挟み込んだ構造を製造する場合などに特に適している。なお、電子注入阻止層としては、SI−InPの代わりに、亜鉛またはベリリウムまたは炭素がドーピングされたp−InP層を用いることも可能である。
(実施の第2形態)
図4Aは、本発明の実施の第2形態における半導体光変調器の構成を示す平面図である。図4B〜4Gは、半導体光変調器の製造プロセスを示す断面図である。図4Bは第1の結晶成長までが完了した時点の断面構造を示す。図4Cはエッチングによるストライプ加工がなされた時点の断面構造を示す。図4Dは埋め込み成長まで完了した時点の断面構造を示す。図4Eは光導波路ストライプ両脇に溝が形成された時点の断面構造を示す。図4F、4Gは電極形成後のA−A’、B−B’における断面構造を、それぞれ示す図である。上部電極214、下部電極215は、下部クラッド層および上部クラッド層のそれぞれに独立の電位を与え、かつアンドープコア層を伝搬する信号光と並進するRF信号を伝搬させるための伝送線路を成す。
すなわち本素子は、以下のように形成される。半絶縁性半導体基板201上へ下から順にバッファ層202、下部クラッド層203、アンドープコア層204、絶縁層205、上部クラッド層206、コンタクト層207が第1の結晶成長によって連続して形成される。コンタクト層207の表面にストライプ状のエッチング阻止マスク208が設けられてエッチングされることによりストライプ状光導波路209が形成される。第2の結晶成長でこのストライプ状光導波路209が埋め込み層210および埋め込みコンタクト層211で埋め込まれることにより、いわゆる高抵抗埋め込み(SI−BH)構造が形成される。埋め込み層210は、ストライプ状光導波路209を左右から、すなわち導波方向に垂直な方向に両側から挟み込む。
次に、この表面にエッチング阻止マスク212が形成され、埋め込み層210および埋め込みコンタクト層211が所望の幅にエッチングされる。続いて、その表面に絶縁膜213が設けられ、コンタクト層近傍に開口が設けられた後、電極膜が全面に成膜される。この電極はアンドープコア層204に印加される変調RF信号の電場に対して遮断平行平板として機能する。エッチング阻止マスク212の幅を調整してこの平行平板の幅を制御することにより、ここを伝搬する変調RF信号の実効屈折率と特性インピーダンスが制御される。
続いて、この電極が、フォトリソグラフィ技術とエッチングにより上部電極214と下部電極215に分離される。信号光入出射端面近傍においては、ここを変調RF信号が伝搬することを抑えるため、コンタクト層207と埋め込みコンタクト層211が部分的に取り除かれた後、イオン注入によって導電率を抑えた高抵抗化領域216が形成される。最後に、光導波路の両端が劈開され、両端面とも低反射膜217が施されることによって信号光入出射面が形成される。
次に、第2の実施の形態における光半導体光変調器の動作について説明する。上部電極214、下部電極215を駆動回路に接続し、アンドープコア層204に電場が印加される。その結果、上部電極214と同じ膜によって形成された遮断平行平板の効果を受けて変調RF信号の電磁場の波数が小さくなり、その実効屈折率が信号光のそれに近づくとともに変調RF信号の感じる特性インピーダンスの低下も抑えられる。これにより、本実施の形態の光変調器を、上述の速度整合およびインピーダンス整合をほぼ両立した理想的な進行波型光位相変調器として動作させることが可能となる。
図5Aは、本発明の第2の実施の形態を、半導体光位相変調器にて検証した実施例を示す平面図である。図5B〜Gはこの実施例の製造プロセスを示す断面図である。図5Bは第1の結晶成長までが完了した時点の断面構造を示す。図5Cは同じくこれをエッチングによりストライプ加工された時点の断面構造を示す。図5Dはこれを埋め込み成長まで完了した時点の断面構造を示す。図5Eは光導波路ストライプ両脇に溝を形成した時点の断面構造を示す。図5F、5Gはそれぞれ電極形成後のA−A’、B−B’における断面構造を示す。
本素子の活性層ストライプは、半絶縁性InP基板上301へ下から順にn−InPバッファ層302、n−InP下部クラッド層303、アンドープAlGaInAs/AlGaInAs多重量子井戸コア層304(井戸厚10nm、井戸層12層、障壁層厚10nm、遷移波長1370nm)、ルテニウム(Ru)ドープ半絶縁InP層305、n−InP上部クラッド層306、n−InGaAsコンタクト層307が積層された構造によって形成される。これら各層は、次のように処理されて形成される。有機金属気相成長法(MOVPE)を用いた第1回目の結晶成長によってこれらの層が積層される。この積層構造の表面にストライプ状のエッチング阻止マスク308を設けてエッチングすることによりストライプ状光導波路309が形成される。第2の結晶成長でこのストライプ状光導波路309がルテニウム(Ru)ドープ半絶縁InP層310およびn−InGaAs埋め込みコンタクト層311で埋め込まれることにより、いわゆる高抵抗埋め込みヘテロ(SI−BH)構造が形成される。
次に、この表面にSiNエッチング阻止マスク312が形成され、ルテニウム(Ru)ドープ半絶縁InP層310およびn−InGaAs埋め込みコンタクト層311が所望の幅にエッチングされる。続いて、その表面にSiN膜313が設けられ、コンタクト層近傍に開口が設けられた後、Ti−Pd−Au電極膜が全面に成膜される。この電極はアンドープAlGaInAs/AlGaInAs多重量子井戸コア層304に印加される変調RF信号の電場に対して遮断平行平板を形成する。SiNエッチング阻止マスク312の幅を変えることにより、ここを伝搬する変調RF信号の実効屈折率と特性インピーダンスが制御される。
続いて、この電極がフォトリソグラフィ技術とエッチングによりTi−Pd−Au上部電極314、Ti−Pd−Au下部電極315に分離される。信号光入出射端面近傍においては、ここを変調RF信号が伝搬することを抑えるため、n−InGaAsコンタクト層307とn−InGaAs埋め込みコンタクト層311が部分的に取り除かれた後、Tiイオン注入によって導電率を抑えた高抵抗化領域316が形成される。最後に、光導波路の両端が劈開され、両端面とも反射率0.1%以下の低反射膜317を施すことによって信号光入出射面が形成される。本素子の長さは2mm、信号光と電極との相互作用長は1.9mmである。
本素子のTEモードで入射させた波長1530〜1570nmの被変調信号光に対する挿入損は約3dBであった。また、進行波電極の特性インピーダンスは約50Ω、変調周波数帯域は45GHz、反射はDC〜45GHzにわたって−13dB以下であった。また、バイアス電圧2.5Vにて波長1530〜1570nmの被変調信号光の位相がπラジアン変化した。
(実施の第3形態)
図6Aは、本発明の第3の実施の形態における半導体光変調器が適用される半導体マッハ=ツェンダー(MZ)光強度変調器の構成を示す平面図である。図6B〜6Gは、MZ光強度変調器の製造プロセスを示す断面図である。図6Bは第1の結晶成長までが完了した時点の断面構造を示す。図6Cはエッチングによりストライプ加工がなされた時点の断面構造を示す。図6Dは埋め込み成長まで完了した時点の断面構造を示す。図6Eは光導波路ストライプ両脇に溝が形成された時点の断面構造を示す。図6F、6Gはそれぞれ電極形成後のA−A’、B−B’における断面構造を示す。
本素子は、以下のように形成される。半絶縁性半導体基板401上へ下から順にバッファ層402、下部クラッド層403、アンドープコア層404、絶縁層405、上部クラッド層406、コンタクト層407が第1の結晶成長によって連続して形成される。この積層構造の表面にストライプ状のエッチング阻止マスク408を設けてエッチングすることによりMZ干渉計のストライプ状光導波路409が形成される。第2の結晶成長でこのストライプ状光導波路409が埋め込み層410および埋め込みコンタクト層411で埋め込まれることにより、いわゆる高抵抗埋め込み(SI−BH)構造が形成される。
次に、この表面にエッチング阻止マスク412が形成され、埋め込み層410および埋め込みコンタクト層411が所望の幅にエッチングされる。その際、一対のストライプ状光導波路を互いに絶縁する分離溝413も形成される。続いて、その表面に絶縁膜414が設けられ、コンタクト層近傍に開口が設けられた後、電極膜が全面に成膜される。この電極はアンドープコア層404に印加される変調RF信号の電場に対して遮断平行平板を形成する。エッチング阻止マスク412の幅を調整してこの平行平板の幅を制御することにより、ここを伝搬する変調RF信号の実効屈折率と特性インピーダンスが制御される。
続いて、この電極が、フォトリソグラフィ技術とエッチングにより上部電極415と下部電極416に分離される。信号光入出射端面近傍においては、ここを変調RF信号が伝搬することを抑えるため、コンタクト層407と埋め込みコンタクト層411が部分的に取り除かれた後、イオン注入によって導電率を抑えた高抵抗化領域417が形成される。1対の光導波路ストライプは2入力出力多モード干渉型光合分波器418に曲がり光導波路419を介して接続されている。最後に、光導波路の両端が劈開され、両端面とも低反射膜420が施されることによって信号光入出射面が形成される。
次に、第3の実施の形態における半導体MZ光強度変調器の動作について説明する。上部電極414、下部電極415を駆動回路に接続し、アンドープコア層404に電場を印加する。その結果、上部電極414と同じ膜によって形成された遮断平行平板の効果を受けて変調RF信号の電磁場の波数が小さくなり、その実効屈折率が信号光のそれに近づくとともに変調RF信号の感じる特性インピーダンスの低下も抑えられる。これにより、本実施の形態の半導体MZ光強度変調器を、1対のストライプ状光導波路がそれぞれ上述の速度整合およびインピーダンス整合をほぼ両立した理想的な進行波型光位相変調器として動作させることが可能となる。
図7Aは、本発明の第3の実施の形態を、半導体光位相変調器にて検証した実施例を示す平面図である。図7B〜7Gはこの実施例の製造プロセスを示す断面図である。図7Bは第1の結晶成長までが完了した時点の断面構造を示す。図7Cはエッチングによりストライプ加工された時点の断面構造を示す。図7Dは埋め込み成長まで完了した時点の断面構造を示す。図7Eは光導波路ストライプ両脇に溝が形成された時点の断面構造を示す。図7F、7Gはそれぞれ電極形成後のA−A’、B−B’における断面構造を、それぞれ示す。
本素子は、以下の工程によって製造される。半絶縁性InP基板501上へ下から順にn−InPバッファ層502、n−InP下部クラッド層503、アンドープAlGaInAs/AlGaInAs多重量子井戸コア層504、Ruドープ半絶縁性InP層505、n−InP上部クラッド層506、n−InGaAsコンタクト層507が第1の結晶成長によって連続して形成される。この積層構造の表面にストライプ状のSiNエッチング阻止マスク508が設けられエッチングされることによりMZ干渉計を成すストライプ状光導波路509が形成される。第2の結晶成長でこのストライプ状光導波路509がRuドープ半絶縁性InP埋め込み層510およびn−InGaAs埋め込みコンタクト層511で埋め込まれることにより、いわゆる高抵抗埋め込み(SI−BH)構造が形成される。一対のストライプ状光導波路の各中心軸間の間隔は50μmである。
次に、この表面に幅8μmのSiNエッチング阻止マスク512が形成される。Ruドープ半絶縁性InP埋め込み層510およびn−InGaAs埋め込みコンタクト層511がエッチングされる。その際、一対のストライプ状光導波路を互いに絶縁する分離溝513も形成される。続いて、その表面にSiN膜514が設けられ、コンタクト層近傍に開口が設けられた後、Ti−Pd−Au電極膜が全面に成膜される。この電極はアンドープAlGaInAs/AlGaInAs多重量子井戸コア層504に印加される変調RF信号の電場に対して遮断平行平板を形成する。SiNエッチング阻止マスク512の幅を変えることにより、ここを伝搬する変調RF信号の実効屈折率と特性インピーダンスが制御される。
続いて、この電極が、フォトリソグラフィ技術とエッチングによりTi−Pd−Au上部電極515、Ti−Pd−Au下部電極516に分離される。信号光入出射端面近傍においては、ここを変調RF信号が伝搬することを抑えるため、n−InGaAsコンタクト層507とn−InGaAs埋め込みコンタクト層511が部分的に取り除かれた後、Tiイオン注入によって導電率を抑えた高抵抗化領域517が形成される。1対のストライプ状光導波路は2入力出力多モード干渉型光合分波器518に曲がり光導波路519を介して接続されている。最後に、光導波路の両端が劈開され、両端面とも反射率0.1%以下の低反射膜520を施すことによって信号光入出射面が形成される。本素子の長さは3mm、信号光と電極との相互作用長は1.9mmである。
本素子のTEモードで入射させた波長1530〜1570nmの被変調信号光に対する挿入損は約6dBであった。また、進行波電極の特性インピーダンスは約50Ω、変調周波数帯域は45GHz、反射はDC〜45GHzにわたって−13dB以下であった。また、バイアス電圧2.5Vにて波長1530〜1570nmの被変調信号光が消光動作し、その消光比は15dBであった。
特に幹線系光ファイバ通信システム向けの超高速光変調器およびその集積光素子を実現するうえで、速度不整合とインピーダンス不整合による光変調特性の帯域制約や駆動電圧上昇は、深刻な問題であった。以上説明したように、本発明による光変調器は、アンドープコア層に印加される電場と平行な一対の導体壁の遮断平行平板効果を用いることにより、また別途特殊な部品等を用いることなく製造プロセスも同じ工程のまま、これらの課題を効果的に改善できる構造を提供するものであり、より広帯域・低電圧のハイブリッド集積光モジュールを大量かつ安定に提供する道を拓くものである。

Claims (10)

  1. 第1の導電性を持ち半導体基板上に形成された下部クラッド層と内部を伝搬する信号光に対する複素屈折率が印加された電場強度に応じて変化するアンドープコア層と第2の導電性を持つ上部クラッド層とが下から順に積層されたストライプ状光導波路と、
    前記ストライプ状光導波路を左右から挟み込む一対の半絶縁性埋め込み層と
    を備える埋め込みヘテロ構造単一モード半導体光導波路と、
    前記半絶縁性埋め込み層の前記ストライプ状光導波路に接していない側の側壁に配置され、前記ストライプ状光導波路の左右に配置される一対の導体壁からなる遮断平行平板と、
    前記下部クラッド層および前記上部クラッド層のそれぞれに独立の電位を与えかつ前記アンドープコア層を伝搬する信号光と並進するRF信号を伝搬させるための伝送線路を成す一対の電極
    とを具備し、
    前記一対の遮断平行平板の少なくとも一方は、前記上部クラッド層と導通する上部電極あるいは前記下部クラッド層と導通する下部電極のいずれかと導通している
    半導体光変調器。
  2. 請求項1に記載された半導体光変調器であって、
    前記一対の遮断平行平板は同電位である
    半導体光変調器。
  3. 請求項1または2に記載された半導体光変調器であって、
    前記上部クラッド層と前記下部クラッド層は共にn型半導体によって形成されている
    半導体光変調器。
  4. 請求項1または2に記載された半導体光変調器であって、
    更に、前記上部クラッド層と前記下部クラッド層との少なくとも一方と前記アンドープコア層との間に配置された電子注入阻止層
    を具備する半導体光変調器。
  5. 請項4に記載された半導体光変調器であって、
    前記電子注入阻止層はルテニウムまたは鉄がドーピングされた半絶縁性半導体によって形成されている
    半導体光変調器。
  6. 請求項4に記載された半導体光変調器であって、
    前記電子注入阻止層は亜鉛またはベリリウムまたは炭素がドーピングされたp型半導体によって形成されている
    半導体光変調器。
  7. 請求項4から6のいずれかに記載された半導体光変調器であって、
    更に、前記電子注入阻止層の、前記アンドープコア層に接する面から内側に厚さ10nm以下でかつ前記電子注入阻止層の電子トラップ濃度より高い不純物濃度のp型半導体層
    を具備する半導体光変調器。
  8. 請求項1から7のいずれかに記載された半導体光変調器であって、
    前記アンドープコア層においてフランツ・ケルディッシュ効果、ポッケルス効果、量子閉じ込めシュタルク効果又は量子閉じ込めポッケルス効果により光が変調される
    半導体光変調器。
  9. 請求項1から8のいずれかに記載された半導体光変調器であって、
    前記ストライプ状光導波路は、前記基板に形成される光合分波器を介して前記基板に形成される波長可変光源に結合する
    半導体光変調器。
  10. 請求項1から9のいずれかに記載された半導体光変調器が光導波路型半導体マッハ・ツェンダー型光干渉器計の一対の光導波路の少なくとも一方に組み込まれている半導体マッハ・ツェンダー光変調器。
JP2009503923A 2007-03-09 2008-02-06 半導体光変調器 Expired - Fee Related JP5263718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009503923A JP5263718B2 (ja) 2007-03-09 2008-02-06 半導体光変調器

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007061083 2007-03-09
JP2007061083 2007-03-09
JP2009503923A JP5263718B2 (ja) 2007-03-09 2008-02-06 半導体光変調器
PCT/JP2008/051955 WO2008111342A1 (ja) 2007-03-09 2008-02-06 半導体光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008111342A1 JPWO2008111342A1 (ja) 2010-06-24
JP5263718B2 true JP5263718B2 (ja) 2013-08-14

Family

ID=39759285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009503923A Expired - Fee Related JP5263718B2 (ja) 2007-03-09 2008-02-06 半導体光変調器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7830580B2 (ja)
JP (1) JP5263718B2 (ja)
WO (1) WO2008111342A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5265929B2 (ja) * 2008-01-10 2013-08-14 Nttエレクトロニクス株式会社 半導体光変調器及び光変調装置
JP5170236B2 (ja) * 2008-03-28 2013-03-27 日本電気株式会社 導波路型半導体光変調器及びその製造方法
JP5803366B2 (ja) * 2011-07-14 2015-11-04 住友電気工業株式会社 埋め込みヘテロ構造半導体レーザの製造方法及び埋め込みヘテロ構造半導体レーザ
US20130101295A1 (en) * 2011-10-20 2013-04-25 Nicolas Dupuis Compact tunable optical ofdm source
JP2013250527A (ja) * 2012-06-04 2013-12-12 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体マッハツェンダ変調器および半導体マッハツェンダ変調器の製造方法
KR102163885B1 (ko) * 2015-01-14 2020-10-13 한국전자통신연구원 전계흡수 광변조 소자 및 그 제조 방법
CN111373312B (zh) * 2017-11-30 2023-08-04 三菱电机株式会社 半导体光调制器
JP2019194637A (ja) * 2018-05-01 2019-11-07 日本電信電話株式会社 半導体マッハ・ツェンダ型光変調器およびそれを用いたiq光変調器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07209618A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Fujitsu Ltd 励起子消去型半導体光変調装置及びその製造方法
JPH10333106A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Nec Corp 半導体マハツェンダ変調器とその製造方法
JP2006276497A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd 光半導体素子の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3009037B2 (ja) 1996-10-17 2000-02-14 日本電信電話株式会社 広帯域電界吸収形半導体光変調器
JP4690515B2 (ja) 2000-02-22 2011-06-01 古河電気工業株式会社 光変調器、半導体光素子、及びそれらの作製方法
JP4828018B2 (ja) 2000-11-06 2011-11-30 三菱電機株式会社 光変調器およびその製造方法並びに光半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07209618A (ja) * 1994-01-17 1995-08-11 Fujitsu Ltd 励起子消去型半導体光変調装置及びその製造方法
JPH10333106A (ja) * 1997-05-28 1998-12-18 Nec Corp 半導体マハツェンダ変調器とその製造方法
JP2006276497A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd 光半導体素子の製造方法

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013000056; M.Ohya, et al.: '"Highly reliable operation at 80℃ for 650nm 5mW AlGaInP LDs"' Electronics Letters Vol. 33, No. 19, 19970911, p.1636-1638 *
JPN6013000058; 菊池順裕、他: '"低電圧駆動40Gbit/s 半導体マッハツェンダ変調器"' 電子情報通信学会技術研究報告 OCS2005-65,OPE2005-95,LQE2005-103, 200511, p.41-44 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20100142026A1 (en) 2010-06-10
WO2008111342A1 (ja) 2008-09-18
US7830580B2 (en) 2010-11-09
JPWO2008111342A1 (ja) 2010-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5263718B2 (ja) 半導体光変調器
US9448425B2 (en) Optical waveguide element and optical modulator
JP4663712B2 (ja) 半導体光変調器
EP2458433B1 (en) Optical modulator and manufacturing method of the optical modulator
US8412008B2 (en) Semiconductor optical device
JP5170236B2 (ja) 導波路型半導体光変調器及びその製造方法
US8412005B2 (en) Mach-Zehnder interferometer type optical modulator
JP3905367B2 (ja) 半導体光変調器、それを用いたマッハツェンダ型光変調器、及び半導体光変調器の製造方法
JP4828018B2 (ja) 光変調器およびその製造方法並びに光半導体装置
US9728938B2 (en) Optical semiconductor device, optical semiconductor device array, and optical transmitter module
JP2004053830A (ja) 光半導体装置
JPH08220496A (ja) 半導体光変調素子
JP3885528B2 (ja) 光変調器
JP5545847B2 (ja) 光半導体装置
JP3839710B2 (ja) 半導体光変調器、マッハツェンダ型光変調器、及び光変調器一体型半導体レーザ
US20040052442A1 (en) Optical device having dual microstrip transmission lines with a low-k material and a method of manufacture thereof
EP4064469A1 (en) Semiconductor devices for emitting modulated light and methods for fabricating such devices
JP4036878B2 (ja) 半導体光変調器
US6472682B1 (en) Optical modulator, semiconductor laser device equipped with an optical modulator, and optical communication system
JP4244671B2 (ja) 光送信装置
WO2001013479A1 (en) Modulator and integrated circuit
US20210184421A1 (en) Semiconductor Optical Element
JP2760276B2 (ja) 選択成長導波型光制御素子
CN115021823B (zh) 调制放大器、光发射装置、光网络单元及光线路终端
WO2022113153A1 (ja) 半導体光素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130421

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees