JP3905367B2 - 半導体光変調器、それを用いたマッハツェンダ型光変調器、及び半導体光変調器の製造方法 - Google Patents

半導体光変調器、それを用いたマッハツェンダ型光変調器、及び半導体光変調器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3905367B2
JP3905367B2 JP2001377792A JP2001377792A JP3905367B2 JP 3905367 B2 JP3905367 B2 JP 3905367B2 JP 2001377792 A JP2001377792 A JP 2001377792A JP 2001377792 A JP2001377792 A JP 2001377792A JP 3905367 B2 JP3905367 B2 JP 3905367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
semiconductor
layer
modulator
optical modulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001377792A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003177369A (ja
Inventor
傑 秋山
晴久 雙田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2001377792A priority Critical patent/JP3905367B2/ja
Priority to US10/314,969 priority patent/US6862124B2/en
Publication of JP2003177369A publication Critical patent/JP2003177369A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905367B2 publication Critical patent/JP3905367B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2257Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements with at least one potential jump barrier, e.g. PN, PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/122Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode having a particular pattern
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/16Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 series; tandem

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
本発明は、半導体光変調器、それを用いたマッハツェンダ型光変調器、及び半導体光変調器の製造方法に関し、特に、高速のベースバンド通信に対応した半導体光変調器、それを用いたマッハツェンダ型光変調器、及び半導体光変調器の製造方法に関する。
【従来の技術】
【0003】
従来、入力電気信号の波形に基づいて連続光を変調する素子としては、LiNbOを材料としたマッハツェンダ型光変調器が挙げられる。図1に、このマッハツェンダ型光変調器1000を上面から見た模式図を示す。
【0004】
図1を参照すると、マッハツェンダ型光変調器1000は、干渉系を構成する2本の光導波路1004と2つの光カプラ1003,1005と位相変調器1100とから構成される。
【0005】
また図2に、この素子における位相変調器1100部分の断面構造を示す。図2を参照すると、従来技術によるLiNbOを材料とした位相変調器1100は、Auメッキのシグナル,グランド両電極(1108,1109)と、このAuメッキ電極(1108,1109)がSiO膜を介して積層される絶縁材料のLiNbO基板1102と、から構成されている。また、LiNbO基板1102中には光導波路のコア(Ti拡散光導波路コア1103)がTi拡散などの方法により形成されている。
【0006】
このような構造において、Auメッキ電極(シグナル)1108とAuメッキ電極(グランド)1109との間に電圧を与えると、発生する電界はAuメッキ電極(1108,1109)間を概ね一様の強度で分布する。また、分布した電界の内の一部は、Ti拡散光導波路コア1103にかかり、この部分で入射光の屈折率変化を生じさせる。
【0007】
通常、図2に示した断面構造は進行波電極型の構造として設計されたものであり、入力インピーダンスを50Ωにマッチングさせることで高周波の電気信号が入力された場合でも、入力側である駆動回路への反射を抑えるよう構成されている。但し、LiNbO材料系を用いた場合、図2に示す素子の長さは通常40mm程度となり非常に長い。
【0008】
一方、上記LiNbO材料系を用いたものとは別に、半導体を材料とした光変調器も存在する。このように、半導体材料を用いた場合の素子長は数十μmから大きくても数mmとなり、LiNbOを材料とした光変調器より素子長が短くなる。また、半導体を材料とすることで、同様に半導体を材料とする光源(レーザダイオード:LD)との集積が可能となる。
【0009】
図3及び図4を用いて、半導体を材料とした光変調器(半導体光変調器1110)の構造の模式図を示す。まず、図3を参照すると、半導体光変調器1110は、光導波路コア層1113を挟んで導電性半導体層1115と導電性基板1112とが対向し、更にこれらを挟んで、金属電極(シグナル)1118と金属電極(グランド)1119とが対向している。この構成において高周波電気信号源1114から金属電極(1118,1119)に高周波電気信号が入力され、光(連続光)に所定の変調を与える。
【0010】
このような光変調器1110は、単体で吸収型の光変調器として用いても良いし、また、図1に示したようなマッハツェンダ型光変調器の位相変調器部分として用いても良い。
【0011】
また、図4に図3に示す光変調器1110の光軸に対して垂直な断面の層構造を示す。図4に示した層構造は、光導波路コア層1113となる薄いi−InGaAsP光導波路コア層1123をn型InP層(n−InPクラッド層1122)とp型InP層(p−InPクラッド層1125)とで挟んだ構造となっている。
【0012】
この構成において、i−InGaAsP光導波路コア層1123はアンドーピングとなっており、略絶縁体と見なせる。これに対してi−InGaAsP光導波路コア層1123を挟むp型、n型InP層(1122,1125)は略導電体である。これにより、素子上下の両Auメッキ電極(1128,1129)間に逆バイアス電圧を与えた場合、その電界は導電性のp−InPクラッド層1122,n−InPクラッド層1125中に殆ど存在せず、アンドーピングのi−InGaAsP光導波路コア層1123に集中して生じる層構造となっている。
【0013】
このため、i−InGaAsP光導波路コア層1123がp型、n型半導体を電極とした平行平板コンデンサと同等であると考えられる。ここで、i−InGaAsP光導波路コア層1123の膜厚は、駆動電圧を低減させる必要から図4に示すように0.5μm以下と非常に薄くされる。そのため、このコンデンサは単位長さあたりで大きな電気容量を持つことになる。その結果、図4に示した層構造の半導体光変調器1110は単位素子長あたり非常に大きな電気容量を持つ。
【0014】
図3及び図4に示した構造は素子を集中定数的に扱う構造となっているが、これに対してLiNbOと同様、進行波電極型構造の半導体光変調器も存在する。また、この光変調器も入力インピーダンスを50Ωに近づけるように設計される。但し、この光変調器の素子長は1mm程度となり、上記の集中定数型の半導体光変調器)1110)と比較して素子長が長くなる。
【0015】
このような半導体光変調器の素子構造の模式図を図5及び図6に示す。但し、図6の断面層構造において、光導波路コア層を薄いアンドーピングInGaAsP層で形成し、これを導電性のp型,n型InP層で挟む構造は、図3及び図4に示した集中定数型の半導体光変調器(1110)と同様である。
【0016】
また、図6に示す半導体光変調器1130では、i−InGaAsP光導波路コア層1143bの下部に膜厚0.5μmの略絶縁体と見なせるアンドーピングInP層(i−InP層1143a)が形成されている。これは、素子の駆動電圧による電界がi−InGaAsP光導波路コア層1143bのみに集中してかかるのを防ぎ、i−InGaAsP光導波路コア層1143bとi−InP層1143aとの両方に比較的小さい電界が一様にかかるようにするためである。半導体光変調器1130では、このような層構造を有することで、単位長さあたりの電気容量をアンドーピングInP層が無い時と比較して小さくしている。
【0017】
また、入力インピーダンスは断面層構造の単位長さあたりの電気容量に大きく依存しており、断面の電気容量が大きくなると入力インピーダンスは小さくなるという傾向がある。図4のようにi−InGaAsP光導波路コア層1123とn−InP層1122との間に何もない構造では電気容量が非常に大きくなり、その結果、入力インピーダンスは小さくなり過ぎてしまう。これに対して図6の構造ではi−InP層1143aをi−InGaAsP光導波路コア層1143bとn−InPクラッド層1142との間に形成することで電気容量を小さく抑え、入力インピーダンスが比較的所望する値、例えば50Ωに近い値となるように構成されている。
【発明が解決しようとする課題】
【0018】
しかしながら、上記のような層構造を有する半導体光変調器の電気容量は大きい。そのため、従来の半導体光変調器では、素子の入力インピーダンスが小さくなり過ぎるという問題が存在する。これは、例えば50Ω系で構成される素子の駆動回路にインピーダンス・マッチングさせなければならない場合、半導体光変調器の入力インピーダンスを50Ωとすることができず、光を変調するための高周波電気信号が素子から反射されて駆動回路へ戻ってきてしまうという問題の要因となる。
【0019】
そこで、半導体光変調器の素子長を小さくして電気容量を小さくすることも考えられるが、このように構成した場合、一定駆動電圧の元に光が得られる吸収又は位相変化量が小さくなり、結果として駆動電圧の上昇を招くという問題を生じさせる。
【0020】
これに対し、進行波電極型の半導体光変調器は素子長が比較的長いため、駆動電圧を十分に低減することができる。しかしながら、この半導体光変調器において進行波電極型の入力インピーダンスを50Ωに近く設計することは実現困難である。これは、図6のようにi−InGaAsP光導波路コア層1143bの下部に絶縁体であるi−InP層1143aを付加した断面層構造においても、やはり未だ単位長さあたりの電気容量が大き過ぎることに起因している。
【0021】
従って、この場合も入力インピーダンスが50Ωより小さくなり、高周波電気信号が素子から反射するという問題が存在する。実際、図6の断面構造の入力インピーダンスは、有限要素法などの計算結果から25.5Ω程度となっており、50Ωからはかけ離れていることからも、上記のような問題の存在は明らかである。
【0022】
また、図6に例示した半導体光変調器1130に高周波電気信号を入力した時のs11反射特性を、図7における破線で示す。但し、s11反射特性とは、あるポート(これをポート1とする)から出力された電気信号が、同じポート(ポート1)に反射されて帰ってきた際の、出力電気信号と反射電気信号との強度比を示す特性である。
【0023】
図7を参照すると、図6に示す半導体光変調器1130では、周波数17GHzの時にs11反射特性は最も悪く−5.3dBとなり、印加した高周波電気信号が入力されずに、大きな割合で駆動回路へと反射して戻っていることが分かる。
【0024】
そこで、図6においてi−InP層1143aの膜厚を厚くすることも考えられるが、このように構成した場合、一定駆動電圧の元でi−InGaAsP光導波路コア層1143bのアンドーピングInGaAsP層にかかる電界が更に小さくなるため、結果として駆動電圧は非常に大きくなってしまうという問題が存在する。
【0025】
即ち、従来の半導体光変調器では集中定数型と進行波電極型とに関わらず、素子からの高周波電気信号の反射を抑えて、かつ、駆動電圧を小さくすることができないという問題があった。
【0026】
従って、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、素子からの高周波電気信号の反射を抑えて、かつ、駆動電圧を小さくすることを可能にする半導体光変調器、それを用いたマッハツェンダ型光変調器、及び、該半導体光変調器を製造する製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0027】
本発明は上記の課題を、半導体基板と、前記半導体基板上に、光軸に対応して形成された光導波路と、前記半導体基板上に前記光軸を共有して、前記光導波路に沿って交互に複数回繰り返して形成された第1の光変調器と第2の光変調器と、よりなり、前記第1の光 変調器の各々は、前記光導波路に第1の電界を印加する第1の電極を有し、前記第2の光変調器の各々は、前記光導波路に第2の電界を印加する、前記第1の電極よりも電気容量の小さい第2の電極を有し、前記半導体基板上で複数回交互に繰り返される前記第1の光変調器および第2の光変調器において、前記第1および第2の電極は直列接続されて進行波電極を構成し、前記複数の第1の光変調器と第2の光変調器は、前記半導体基板上において全体として進行波型の光変調器を形成することを特徴とする半導体光変調器により、解決する。
【発明の実施の形態】
【0028】
本発明を説明するにあたり、本発明の主旨を先に述べる。
【0029】
本発明は、例えば光通信システムにおいて、光送信器内の光変調器として用いられるものであり、10〜40Gbits/sec.或いはそれ以上の超高速通信等における連続光を入力電気信号(電圧)の波形に基づいて変調する半導体光変調器及び該素子の製造方法に関するものである。
【0030】
これを実現するために、本発明は、電気容量の異なる、微小に構成した光変調器を光軸に対して直列に複数連結し、全体が1つの光変調器として動作する構造を有する。但し、以下の説明において光軸とは、変調する対象の光の進行方向である。
【0031】
本発明では、上記構成において例えば一方の微小に構成した変調器の電気容量を十分に大きく構成し、他方の微小に構成した光変調器の電気容量を十分に小さく構成することで、素子全体として十分な電界光学効果の期待できる半導体光変調器の入力インピーダンスを所望する値となるよう構成する。また、以下の説明では、電気容量を十分に大きく構成した微小な光変調器を微小光変調器又は光変調領域と呼び、電気容量を十分に小さく構成した微小な光変調器をギャップ器又はギャップ領域と呼ぶ。
【0032】
従って本発明は、複数の微小光変調器を用いて入射された光を電界光学効果により累積的に変調し、複数のギャップ器を用いて半導体光変調器全体の入力インピーダンスを所望の値に構成するものである。
【0033】
即ち、本発には、各微小光変調器の間に光変調器部分とは異なる断面構造のギャップ器が設けられており、このギャップ器を介して各微小光変調器が電気的に接続される。この際、ギャップ器の電気容量を微小光変調器の電気容量に比較して小さく構成することで、微小光変調器を直接連結して単に一つの大きい半導体光変調器を構成した時に比べて、素子全体の入力インピーダンスを所望の値、例えば50Ω(オーム)に近づける構造とする。
【0034】
尚、本発明において連結する微小光変調器の総数は、素子全体を通過した光が十分な強度または位相変化量を持つように決定される。また、各微小光変調器の単体における電気容量はそれぞれ小さく抑えなければならない。そのため、微小光変調器の素子長を十分短くする必要がある。本発明では微小光変調器の素子長の目安を、入力する高周波電気信号の素子内における波長の4分の1以下とする。但し、この値は1つの目安であり、本発明ではその主旨を逸脱しない限り、種々変形できる。また、このように素子長の短い各微小光変調器は電気的な集中定数の素子として扱うことができるものである。
【0035】
上記の素子構造は本発明による半導体光変調器の概念である。従って、この概念構造の範疇であれば、本発明による半導体光変調器の詳細な構造パラメータは、図3〜6に示すような半導体光変調器と同様の設計指針により決定して良い。
【0036】
例えば、光導波路コア層としては、一定電界における屈折率変化係数が大きい方が望ましく、また、InP基板に格子整合するInGaAsPから成るMQWや他の材料系のMQWを用いてもよい。
【0037】
また、高周波電気信号が微小光変調器とギャップ領域とを伝搬していく際の損失は、可能な限り小さいほうがよい。そのために、例えば微小光変調器上のAuメッキの膜厚を10μm以上と、比較的大きく形成する等の構造にするとよい。
【0038】
また、本発明による半導体光変調器の素子構造において、高周波電気信号が隣り合う一組の微小光変調器とギャップ領域とを伝搬する際の遅延時間と、光がこれらを伝搬する際の時間と、が可能な限り同等の値となるように構成するとよい。
【0039】
即ち、本発明では、ギャップ領域を介して連結された微小光変調器(これを第1の微小光変調器とする)に光が入力されてから、第1の微小光変調器とギャップ領域を介して隣接する次の微小光変調器(これを第2の微小光変調器とする)へ光が伝搬するまでの時間をtとし、また同様に、第1の微小光変調器に電気信号が入力されてから第2の微小光変調器へ電気信号が伝搬するまでの時間をtとした場合、t=tとなるように、各微小光変調器とギャップ領域との断面構造、及びギャップ領域の長さ、及び各微小光変調器を電気的に連結する金属配線の形状を設計するとよい。
【0040】
このような構造の模式図を図8に示す。但し、紙面の都合上、図8では3個の微小光変調器とギャップ領域とがそれぞれ3つずつ光軸に対して交互に配列された場合の構成を示す。
【0041】
図8を参照すると、本発明の概念構造による位相変調器1は、所定間隔(均一でも不均一でもよい)毎に絶縁材料6が形成されることで、微小光変調器10Aとギャップ領域10Bとが交互に形成された導電性基板2上に、微小光変調器10A及びギャップ領域10Bと交互に交差するように光導波路コア層3が形成された形状となっている。
【0042】
また、微小光変調器10Aにおける光導波路コア層3には、導電性半導体5を介して金属電極(シグナル)8bが接続され、導電性基板2を介して金属電極(グランド)9が接続される。更に、各微小光変調器10Aにおける金属電極(シグナル)8bは、金属配線8aにより連結されている。
【0043】
このように、微小光変調器10Aにおいて、光導波路コア層3とシグナル−グランド両金属電極(8b,9)との間は導電性の半導体材料にて形成されている。これに対して、ギャップ領域では、光導波路コア層3が絶縁性の半導体材料で挟まれている。従って、この構造では、ギャップ領域の電気容量が変調器に比べて小さくなるよう構成される。
【0044】
即ち、上記構成において、微小光変調器10Aの金属電極(シグナル)8b−金属電極(グランド)9間に電位差を与えると、発生する電界は導電性半導体5中には存在せず、光導波路コア層3のみに集中してかかる。これに対して、ギャップ領域10Bの金属配線(エアブリッジ)8a−金属電極(グランド)9間に電位差を与えると、発生する電界は素子上部の金属配線8aと光導波路コア層3の下部にある導電性基板2との間の比較的長い距離にほぼ一様にかかる。
【0045】
但し、本発明において、図8に示す導電性基板2は、その材料としてInP又はGaAsが用いられて構成される。更に、この導電性基板2上に形成される光導波路コア層3は、上記の導電性基板2に用いられた材料と格子整合する材料か、若しくは1.0パーセント以内の格子不整合となる材料を用いて形成される。
【0046】
また、ギャップ領域における金属配線(エアブリッジ)8aと光導波路コア層3との間に、アンドーピングな、又は、FeがドーピングされたInP又はGaAsから成る半絶縁性の半導体層(絶縁材料6)を有することで、ギャップ領域における電気容量を減少させるよう構成されている。
【0047】
また、本発明では、微小光変調器の光軸方向の長さを30〜200μmとし、ギャップ領域の光軸方向の長さを15〜650μmとすることが好ましい。但し、これは、本発明による光半導体素子に入力される高周波電気信号の波長に依存して決定される。更に、本発明では、微小光変調器の光軸方向の長さとギャップ領域の光軸方向の長さとの比を1:0.5から1:3.5の間で設計するとよい。 また、本発明では、光導波路コア層3を、実質的にInP基板と格子整合するInGaAsを井戸層とする多重量子井戸層(MQW)を用いて構成するとよい。更に、このMQWを、真空中での波長が1.50〜1.60μmの光に対する等価屈折率が3.2〜3.3となる材料を用いて構成するとよい。
【0048】
また、各微小光変調器の光導波路コア層3は、膜厚が0.5μm〜2.0μmで、幅が1.0μm〜2.0μmであり、更に高抵抗の半導体層で内包されて形成されるよう構成するとよい。
【0049】
更に、エアブリッジの形状として形成される金属配線8aは、ギャップ領域において、基板から少なくとも0〜10.0μm離間されて形成されるとよい。
【0050】
〈作用〉
以上のような構成により、本発明は以下に示す作用が得られる。
(1)半導体光変調器全体で1素子として動作する。
(2)半導体光変調器からの反射が低減される。
(3)半導体光変調器の駆動電圧を低減することができる。
【0051】
まず、以上のような概略構造を有することにより、本発明による半導体光変調器が全体で1つの素子として動作する理由を以下に説明する。
【0052】
本発明の半導体光変調器を光変調器として用いる場合、図8に示すように、半導体光変調器の片側の端面から連続光を光導波路コア層3に入射する。更に、この入射光を変調するために、半導体光変調器の端にある微小光変調器10Aの金属電極8bに高周波電気信号を入力し、微小光変調器10A内の光導波路コア層3に電界光学効果による吸収係数または屈折率変化を生じさせる。これにより、半導体光変調器に入射した光が、最初の微小光変調器10A内を伝搬するときに少量の強度又は位相変化を受ける。
【0053】
その後、高周波電気信号はギャップ領域10Bの金属配線8aを伝搬して次の微小光変調器10Aに入力される。同様に、最初の微小光変調器10Aにおいて微量の吸収または位相変化を受けた光もギャップ領域10Bの光導波路コア層3を伝搬して次の微小光変調器10Aに入力される。これにより、次の微小光変調器10Aにおいても,光が高周波電気信号による吸収又は位相変化を受けて、その変化量を積算させる。但し、伝搬する光と高周波電気信号とは、可能な限り同期して各微小光変調器10A及びギャップ領域10Bに入力されるよう構成する。
【0054】
以降、同様に、高周波電気信号と光とは、ギャップ領域10Bを介して順次隣接する微小光変調器10Aへと伝搬していく。従って、その過程において、光は強度または位相変化量を積算させていく。
【0055】
最終的に半導体光変調器端の最後の微小光変調器10Aを伝搬して素子外へ出射される光の強度または位相は、高周波電気信号が入力されなかった場合に比較して十分な値に変調される。
【0056】
尚、本発明の半導体光変調器を位相変調器として用いてマッハツェンダ干渉系を構成することで、素子全体でマッハツェンダ型光変調器を実現することも可能である。
【0057】
次に本発明の素子構造による半導体光変調器が、入力側(駆動回路側)への高周波電気信号の反射を小さく抑えることができる理由を以下に説明する。
【0058】
本発明の半導体光変調器において、高周波電気信号を入力した時のs11反射特性を図7の実線に示す。但し、図7に示すs11反射特性は、以下で説明する本発明の第1の実施例において図9から図12を用いて示半導体光変調器に基づいて、3次元有限要素法を用いてシミュレーションした結果である。
【0059】
ここで、以下の第1の実施例で例示する光半導体素子の構造について先に触れる。
【0060】
図9から図12に示すように、第1の実施例で例示する半導体光変調器は素子全体が絶縁性のInP基板(絶縁性InP基板101)上に形成される。また、光導波路コア層(i−MQW光導波路コア層103b)は、吸収係数変化或いは屈折率変化が大きく取れるように、InP基板に対して格子整合するInGaAsP多重量子井戸(MQW)にて形成される。また、このi−MQW光導波路コア層103bの下部には図6に示した従来の半導体光変調器と同様、i−InP層103aが設けられている。また、i−InP層103aは、絶縁性InP基板101上に形成された導電性半導体のn−InPクラッド層102上に形成される。
【0061】
i−MQW光導波路コア層103bの上部には、微小光変調器100Aにおいて導電性のp−InPクラッド層105a及びp−InGaAsコンタクト層105bが形成される。これに対して、ギャップ領域100Bにおけるi−MQW光導波路コア層103b上部は、全て半絶縁性のSI−InP層104及び106にて形成される。
【0062】
また、微小光変調器100A部分において、メサ最上部のp−InGaAsコンタクト層105b上部にはAuメッキからなるシグナル側の金属電極(Auメッキ電極(シグナル)108)が形成されており、半導体層であるp−InGaAsコンタクト層105bとオーミック性のコンタクトを形成している。また、このAuメッキ電極108はギャップ領域100Bにおいてエアブリッジをなしており、ギャップ領域100Bを介して隣接する微小光変調器100A同士を電気的に連結している。
【0063】
グランド側の金属電極(Auメッキ電極(グランド)109)については、メサ脇のn−InPクラッド層102表面上に微小光変調器100Aとギャップ領域100Bとで同じようにAuメッキにより形成されている。
【0064】
以上のような素子構造において、ギャップ領域100Bおける電界が素子上部のAuメッキ電極(エアブリッジ)108aからアンドーピングであるi−InP層103a下部のn−InPクラッド層102との間にほぼ一様にかかることになるため、この部分の電気容量は小さくなる。
【0065】
このことを踏まえて図7を参照すると、s11の値は0GHzから40GHzに渡って14dB以下となっており、本発明による半導体光変調器から駆動回路への高周波電気信号の反射が十分に低減されている。
【0066】
これは、図7において破線で示されている進行波電極を用いた従来構造のs11と比較しても明らかであり、本発明により大幅に改善されていることが判別できる。
【0067】
これは、本発明による半導体光変調器において、単位長さ辺りの電気容量が大きい各微小光変調器の間に電気容量の小さいギャップ領域を設けたことで、単に素子長の長い1つの半導体光変調器と比較して素子全体のインピーダンスを小さくすることが可能となったためである。即ち、本発明によれば、光半導体素子の入力インピーダンスを所望の値(例えば50Ω)に構成することが容易に可能となる。
【0068】
次に、本発明による半導体光変調器では駆動電圧を十分小さくできることを以下に説明する。
【0069】
本発明では、一つの微小光変調器10Aを通過する際に光が受ける強度又は位相変化は微小である。これは、微小光変調器10Aの長さが短いためである(例として図10では50μm)。しかしながら、光が素子全体を通過する際に受ける強度又は位相変化量は、複数の微小光変調器10Aから受ける強度又は位相変化の合計となる。
【0070】
ここで、本発明による半導体光変調器では、従来技術によるものと異なり、全体の素子長を長くしても素子全体の入力インピーダンスを所望の値に維持できるため、入力する高周波電気信号の大部分が反射されるという問題が発生しない。
【0071】
そこで、本発明では、光が素子全体を通過した後の強度又は位相変化量が十分大きくなるように、連結する微小光変調器10Aの個数を十分な数とする。これにより、本発明の半導体光変調器では、その駆動電圧を十分に小さくすることが可能となる。
【0072】
また、以下の説明では、各実施例において微小光変調器とギャップ領域とが、各々1種類ずつ形成された場合を例に挙げて説明しているが、本発明ではこれに限定されず、それぞれ複数種類に形成された微小変調器とギャップ領域とを、光軸上に複数配列させるよう構成してもよい。
【0073】
以下、本発明を好適に実施した形態について、実施例を挙げて詳細に説明する。
【0074】
《第1の実施例》
まず、本発明を好適に実施した第1の実施例について、以下に図面を用いて詳細に説明する。但し、本実施例では、本発明により提供される半導体光変調器の一例を位相変調器として用いる場合についての例である。
【0075】
〈素子構造〉
図9を参照すると、本実施例による位相変調器100は、InP系半導体材料を用いて形成された高抵抗の絶縁性InP基板101を用いて構成される。絶縁性InP基板101上には、SeやSi等のn型不純物元素がドーピングされることで電気電導性が向上されたn−InPクラッド層102が形成されている。
【0076】
但し、本実施例による位相変調器100は、上記の説明にもあるように、微小光変調器100Aとギャップ領域100Bとを、光軸に対して交互に配列させた構成となっている。本実施例では、例えば微小光変調器100Aとギャップ領域100Bとをそれぞれ10個ずつ、合計20個、直列に配列させることで構成された位相変調器100を例示する。ここでは説明の都合上、図面にはそれぞれ3つずつが配列されている場合を示す。但し、本発明において、半導体光変調器(位相変調器)の光及び電気信号に対する入力端及び出力端は、微小光変調器で構成しても、ギャップ領域で構成してもよい。
【0077】
また、本実施例による位相変調器100において、ギャップ領域100Bを介して隣り合う微小光変調器100Aは、それぞれAuメッキ電極(エアブリッジ)108aを介して電気的に接続される。但し、本実施例では、ギャップ領域100Bにおける電気容量をなるべく小さくするために、ギャップ領域100B上に形成されるAuメッキ電極108が素子に接触しないようブリッジ状(Auメッキ電極(エアブリッジ)108a)に構成する。このため、本実施例によるAuメッキ電極108は矩形型となり、微小光変調器100Aの領域において素子に接し(Auメッキ電極(シグナル)108b)、ギャップ領域100Bにおいて素子と離間されている(Auメッキ電極(エアブリッジ)108a)。
【0078】
また、本実施例において、Auメッキ電極108の幅及び厚さは微小光変調器100A及びギャップ領域100Bで同一のものとなるよう構成するが、本発明では、これに限定されず、例えばAuメッキ電極(エアブリッジ)108aの断面積(幅及び/又は厚さ)が、Auメッキ電極(シグナル)108bよりも小さくなるよう構成してもよい。これにより、素子全体の入力インピーダンスをより所望の値に近付けることができる。
【0079】
また、位相変調器100においてAuメッキ電極108とn−InPクラッド層102との間には、i−MQW光導波路コア層103bが形成される。更に、i−MQW光導波路コア層103bの両側面には、微小光変調領域100AにおいてAuメッキ電極(シグナル)108bと接する高抵抗のSI−InP層104が形成される。即ち、微小光変調器100Aにおいて、Auメッキ電極(シグナル)108bは、i−MQW光導波路コア層103bの上部のp−InGaAsコンタクト層105bとこれの両側面に形成されたSI−InP層104とにまたがるよう形成される。
【0080】
更に、上記のように形成された,SI−InP層及びこれで挟まれた領域より成るメサの両脇には、所定間隔を隔ててAuメッキ電極(グランド)109が形成される。このAuメッキ電極(グランド)109とn−InPクラッド層102とは、オーミック性コンタクトを有している。
【0081】
また、図9に示す位相変調器100における微小光変調器100Aとギャップ領域100Bとの層構造を、位相変調器100のA−A’面,B−B’面,C−C’面それぞれの断面構造を示す図10から図12を用いて詳細に説明する。
【0082】
図10は、図9に示す位相変調器100を図中A−A’面で切断した断面の層構造を説明するための図である。但し、A−A’面は、i−MQW光導波路コア層103bに沿って位相変調器100を、絶縁性InP基板101に対して垂直に切断した際の断面である。
【0083】
図10に示す断面構造を参照すると、微小光変調器100Aとギャップ領域100Bとが、i−MQW光導波路コア層103bで構成される光軸上に交互に配列されている。また、Auメッキ電極108は、ギャップ領域100B上でエアブリッジの形状となり、メサとの間に空間107が形成される。また、本実施例においてAuメッキ電極108は、微小光変調器100A上とギャップ領域100B上とで厚さが一様となるように形成されている。
【0084】
ここで、微小光変調器100Aの光軸に沿った長さを50μmとし、ギャップ領域100Bの光軸に沿った長さを70μmとする。但し、微小光変調器100Aの長さは、i−MQW光導波路コア層103bに入射させる光の波長に基づいて決定されるものである。本実施例では、微小光変調器100Aの長さが入射光の波長の4分の1よりも長くなるように形成されるとよい。また、ギャップ領域100Bの長さは、位相変調器100全体の長さ及び個々の微小光変調器100Aの長さや、個々のギャップ領域100Bにおける電気容量等に基づいて決定されるものである。
【0085】
本実施例において、i−MQW光導波路コア層103bは、膜厚が0.5μmのMQW層から成る。このMQW層は、膜厚が10nmのアンドーピングであるInP障壁層と、膜厚が10nmのInGaAsP井戸層と、のMQWから形成されている。本実施例において、InGaAsP井戸層の総数は25層とする。
【0086】
また、i−MQW光導波路コア層103bの下側、即ち、i−MQW光導波路コア層103bとn−InPクラッド層102との間には、膜厚が0.5μmのi−InP層103aが形成される。このi−InP層103aは、微小光変調器100Aにおける単位長さあたりの電気容量が、必要以上に大きくなることを防止するために設けられるものである。
【0087】
以上、説明したi−MQW光導波路コア層103bとi−InP層103aとn−InPクラッド層102とは、微小光変調器100Aとギャップ領域100Bとに渡って一様に形成される。
【0088】
また、微小光変調器100Aにおいてi−MQW光導波路コア層103bの上側、即ち、i−MQW光導波路コア層103bとAuメッキ電極(シグナル)108bとの間には、p−InPクラッド層105aとp−InGaAsコンタクト層105bとが形成される。これに対し、ギャップ領域100Bにおいてi−MQW光導波路コア層103bの上側、即ち、i−MQW光導波路コア層103bとAuメッキ電極(エアブリッジ)108aとの間には、SI−InP層106と空間107とが形成される。ここで、SI−InP層106は、i−MQW光導波路コア層103bの両側に形成されたSI−InP層104と一体である。
【0089】
また、図9からも明らかなように、Auメッキ電極(エアブリッジ)108aとSI−InP層106とは、空間107を介することで接触していない。但し、空間107内は、真空であっても空気やその他の所定の気体が封入されても構わない。
【0090】
次に、図11(B−B’断面図)及び図12(C−C’断面図)を用いて、微小光変調器100A及びギャップ領域100Bの層構造をより詳細に説明する。
【0091】
図11に示すように、本実施例による微小光変調器100Aは、絶縁性InP基板101上にn−InPクラッド層102が形成される。このn−InPクラッド層102は、i−MQW光導波路コア層103b及びi−InP層103aと重なる領域が凸状に形成される。本実施例において、i−MQW光導波路コア層103b及びi−InP層103aの幅を1.5μmとする。従って、n−InPクラッド層102の凸部分の幅も1.5μmとなる。また、i−InPクラッド層102の凸部分での厚さを2.0μmとし、凸部分以外での厚さを1.5μmとする。
【0092】
i−MQW光導波路コア層103b及びi−InP層103a及びn−InPクラッド層102の凸部分の両側には、高さ4.0μmのSI−InP層104が形成される。更に、i−MQW光導波路コア層103bの上面には、膜厚2.0μmのp−InPクラッド層105aと、膜厚0.5μmのp−InGaAsコンタクト層105bと、が2つのSI−InP層104で挟まれた領域に納まるよう形成され、上面が平らなメサが形成される。但し、本実施例では、形成されたメサの幅が6.0μmとなるように各SI−InP層104の幅を決定する。
【0093】
更に、このメサの上面には、厚さが5.0μmのAuメッキ電極(シグナル)108bが形成される。このAuメッキ電極(シグナル)108bは、p−InGaAsコンタクト層105bとオーミック性のコンタクトを有する。
【0094】
また、n−InPクラッド層102において、メサから10.0μm離間された領域には、膜厚3.0μmのAuメッキ電極(グランド)109が形成される。
【0095】
ここで、p−InPクラッド層105aとp−InGaAsコンタクト層105bとn−Inpクラッド層102とは、ドーピング濃度をそれぞれ1.5×1018/cm,2.0×1019/cm,1.0×1018/cmと、比較的大きな値とすることで、電気電導性が高められている。
【0096】
この構成において、電位差をAuメッキ電極108とAuメッキ電極(グランド)109との間に与えると、生じる電界の大部分が、微小光変調器100Aにおける光導波路のコア層を成すi−MQW光導波路コア層103bとこれの直下にあたるi−InP層103aとに集中する。これは、i−MQW光導波路コア層103bとi−InP層103aとが略絶縁体でありn−InPクラッド層102が導電体であると見なせるためである。また、このように発生した電界は、微小光変調領域100Aにおけるi−MQW光導波路コア層103bとi−InP層103aとに一様に分布する。
【0097】
また、図12に示す本実施例によるギャップ領域100Bの層構造において、絶縁性InP基板101とn−InPクラッド層102とi−InP層103aとi−MQW光導波路コア層103bとAuメッキ電極(グランド)109とは、図11に示すものと同様である。
【0098】
但し、メサ部分において、n−InP層102の凸部分及びi−InP層103aとi−MQW光導波路コア層103bとは、図12に示すように、SI−InP層104及び106で囲まれるよう構成される。ここで、i−MQW光導波路コア層103b上面に形成されるSI−InP層106の膜厚を2.5μmとする。
【0099】
このようにAuメッキ電極(エアブリッジ)108aとn−InPクラッド層102又はAuメッキ電極(グランド)109との間に、絶縁性のSI−InP層106を形成することで、Auメッキ電極108とAuメッキ電極(グランド)109とに電位差を与えた際に発生する電界が微小光変調領域100Aと比較して小さくなるよう構成する。
【0100】
更に、メサ上部には、高さ12.0μmの空間107を隔てて、Auメッキ電極(エアブリッジ)108aが形成される。
【0101】
この構成において、電位差をAuメッキ電極108とAuメッキ電極(グランド)109との間に与えると、生じる電界が、メサ上部のAuメッキ電極(エアブリッジ)108aと、Auメッキ電極109或いはi−InP層103a下部のn−InPクラッド層102との間に広く概ね一様に分布するため、発生した電界は微小光変調器100Aに比較して、ギャップ領域100Bでは弱い電界となる。
【0102】
このように、微小光変調器100Aとギャップ領域100Bとにおいて、グランド−シグナル両電極間(109,108a又は108b)の距離が異なる層構造、即ち、ギャップ領域100Bにおけるグランド−シグナル両電極間(109,108a)の距離が、微小光変調器100Aにおけるグランド−シグナル両電極間(109,108b)の距離よりも長い構造を有することにより、ギャップ領域における電気容量を、微小光変調器100Aに比較して小さな値とする事が可能となる。且つ、ギャップ領域100Bにおける電気容量が素子全体のインピーダンスに反映されることでその値が改善された位相変調器を構成することが可能となる。
【0103】
〈位相変調器100の製造工程〉
次に、本実施例による位相変調器100の製造工程について、以下に図9から図18を用いて詳細に説明する。
【0104】
図13を参照すると、この製造工程では、まず、高抵抗の絶縁性InP基板101を用意し、この基板101上にMOVPE法(有機金属気相エピタキシャル:Metal Organic Vapor Phase Epitaxial)を用いて、n型InP層(n−InPクラッド層102),アンドープInP層(i−InP層103a),アンドーピング多重量子井戸層(i−MQW光導波路コア層103b),p型InP層(p−InPクラッド層105a),p型InGaAs層(p−InGaAsコンタクト層105b)を、順次形成する。これにより、図13に示すような層構造を有するウェハが形成される。
【0105】
また、この際、n−InPクラッド層102の膜厚を2.0μmとし、i−InP層103aの膜厚を0.5μmとし、i−MQW光導波路コア層103bの膜厚を0.5μmとし、p−InPクラッド層105aの膜厚を2.0μmとし、p−InGaAsコンタクト層105bの膜厚を0.5μmとする。
【0106】
更に、n−InPクラッド層102のドーピング濃度を1.0×1018/cmとし、p−InPクラッド層105aのドーピング濃度を1.5×1018/cmとし、p−InGaAsコンタクト層105bのドーピング濃度を2.0×1019/cmとする。但し、本実施形態において、n型の半導体にドーピングする材料としては、SeやSi等のn型不純物元素を用い、また、p型の半導体にドーピングする材料としては、ZnやMg等のp型不純物元素が用いられる。
【0107】
次に、図14の工程で、上記のように形成したウェハの表面(p−InGaAsコンタクト層105b側)にCVD法によりSiO膜を堆積し、フォトレジストを形成する。その後、この形成したフォトレジストを用いたリソグラフィ法(フォトリソグラフィ)により所定のマスク形状にパターニングする。
【0108】
上記のように所定形状のマスクが形成されたウェハは、次にSiClとArとの混合ガスによるプラズマを用いたドライエッチング処理が施される。但し、このエッチングは、i−MQW光導波路コア層103bの表面までとする。これにより、図14に示す層構造を有するウェハが形成される。
【0109】
次に、図15の工程で、上記のようなエッチングによりp−InGaAsコンタクト層105bとp−InPクラッド層105aとが除去され、i−MQW光導波路コア層103bが剥き出しになった領域に対し、MOVPE法により高抵抗のSI−InP層106を形成する。この際、SI−InP層106は、その層106の最上面が、エッチングされていない領域に残存するp−InGaAsコンタクト層105bの最上面と同程度の高さとなるまで成長させる。これにより、図15に示すような層構造を有するウェハが形成される。
【0110】
ここで、エッチングされた領域のみにSI−InP層106を成長させるために、上記のマスクを、SiO膜のような誘電体を用いて形成する。これは、MOVPE法において、半導体上に形成された誘電体上には半導体が成長しないことを利用するためである。また、上記のようにSI−InP層106が形成された後、マスクはバッファドフッ酸により除去される。
【0111】
また、図15において、p−InPクラッド層105aがエッチングされずに残っている領域の光軸方向の長さと、SI−InP層106が形成された領域の光軸方向の長さとは、それぞれ50μm,70μmである。
【0112】
次に、図16の工程で、ウェハにおけるp−InPクラッド層105a及びSI−InP層106が形成された面には、再度、SiO膜を用いたフォトレジストが全面に形成され、フォトリソグラフィによるパターニングが施されて、所定のマスクが形成される。
【0113】
その後、所定形状のマスクが形成されたウェハに対して、SiClとArとの混合ガスによるプラズマを用いたドライエッチング処理を施し、MQWから成るi−MQW光導波路コア層103bと、i−InP層103aと、p−InPクラッド層105a及びp−InGaAsコンタクト層105b,又はSI−InP層106と、n−InPクラッド層102の上面と、をメサ状に加工する。
【0114】
この際、形成されるメサの幅を1.5μmとし、高さを4.0μmとする。これにより、図16に示す層構造を有するウェハが形成される。
【0115】
その後、図17の工程で、メサが形成されたウェハに対し、MOVPE法による結晶成長を用いてメサ部分以外に高抵抗のSI−InP層104をメサと同程度の高さまで形成する。これにより、図17に示す層構造を有するウェハが形成される。
【0116】
この際、メサ上面には、上記のSiO膜が積層されているため、SI−InP層104は形成されない。また、SI−InP層104を形成後に、メサ上部のマスクは上記と同様に除去される。
【0117】
その後、図18の工程で、再度、SI−InP層104及びメサ上面に、SiO膜を用いたフォトレジストを形成し、これをフォトリソグラフィによるパターニングにより、所定のマスク形状に加工する。
【0118】
その後、所定形状のマスクが形成されたウェハ面に対して、SiClとArとの混合ガスによるプラズマを用いたドライエッチング処理を施し、図18に示すようなメサを形成する。この際、形成されるメサの幅を6.0μmとする。また、高さは4.0μmである。また、このようにメサを形成後、上記のマスクは上記と同様に除去される。
【0119】
但し、この工程で形成されるSI−InP層104は、光導波路コア層上に設けるAuメッキ電極108の形成を容易にするために形成されるものである。従って、必要でなければ、このSI−InP層104を形成する工程を削除することも可能である。
【0120】
次に、図9〜図12の工程で、上記のようにメサが形成されたウェハに対して、Auメッキ電極108及びAuメッキ電極(グランド)109を形成するために、メサが形成された面に対してフォトレジストを形成し、これをフォトリソグラフィにより所定のマスク形状にパターニングする。この際、形成される(少なくともメサ上面に形成される)マスクの厚さを12.0μmとする。これは、ギャップ領域におけるAuメッキ電極(エアブリッジ)がメサと離間される距離を12.0μmとするためである。
【0121】
このように所定形状のマスクが形成されたウェハに対して、Auメッキプロセスを用いて、Auメッキ電極108及びAuメッキ電極(グランド)109を形成する。この際、Auメッキ電極108の膜厚を5.0μmとする。また、幅は6.0μmである。これに対し、Auメッキ電極(グランド)109の膜厚は3.0μmとする。
【0122】
但し、メサ上面にp−InGaAsコンタクト層105bが残っている領域、即ち、微小光変調器100Aを形成する領域において、Auメッキ電極(シグナル)108bとp−InGaAsコンタクト層105bとが、オーミック性のコンタクトとなるように、それぞれが接触するよう形成する。
【0123】
このように、Auメッキ電極108及びAuメッキ電極(グランド)109を形成後、マスクを除去することで空間107が形成され、最終的に図9から図12に示す位相変調器100が得られる。
【0124】
以上のように形成した本実施例による位相変調器100の作用について、図7を用いて以下に説明する。
【0125】
図7において実線は、本実施例による位相変調器100から得られたs11反射特性であり、破線は、図5に示す従来技術による進行波電極型の半導体光変調器から得られたs11反射特性である。但し、s11反射特性とは、あるポート(これをポート1とする)から出力された電気信号が、同じポート(ポート1)に反射されて帰ってきた際の、出力電気信号と反射電気信号との強度比を示す特性である。
【0126】
但し、本実施例による位相変調器100では、微小光変調器100A部分に電圧を印加したときの屈折率変化が大きくなるように、i−MQW光導波路コア層103b及びi−InP層103aの合計膜厚を1.0μmと比較的薄くしている。
【0127】
ここで、従来技術による半導体光変調器におけるi−MQW光導波路コア層1103b及びi−InP層1103aの合計膜厚を本実施例と同様に1.0μmとした場合、一様な断面構造を持つ従来の半導体光変調器では、単位長さあたりの電気容量が大きくなり、入力インピーダンスが所望の値(一般的には50Ω)よりも小さくなってしまう。このため、入力側とのインピーダンス整合が図れず、入力高周波電気信号が駆動回路側(入力側)へ反射してしまい、素子特性が劣化する。
【0128】
これは、図7の破線に示すように、例えば0GHzから40GHzまでの高周波電気信号に対して、従来技術による半導体光変調器のs11反射特性が最高で略−5dBと、高い値を示していることからも明らかである。
【0129】
これに対して、本実施例による位相変調器100では、複数の微小光変調器100Aの間に単位長さあたりの電気容量が小さいギャップ器100Bを設ける構造となっている。このため、素子全体としての入力インピーダンスを入力側のインピーダンスに整合させ易い構造となっており、入力される高周波電気信号の駆動回路側への反射を抑制することが可能となる。
【0130】
これは、図7の実線に示すように、例えば0GHzから40GHz付近までの高周波電気信号に対して、本実施例による位相変調器100のs11反射特性が約−14dB以下と、従来技術と比較して大幅に低減されていることからも明らかである。従って、本実施例による位相変調器100の反射特性が良好なものであると言える。
【0131】
また、図7に示すs11反射特性は、有限要素法、境界要素法などの3次元シミュレータを用いて算出された値であり、本実施例で例示した構成及び寸法等は、このシミュレーションに基づいて構造の最適化を行なった結果として得られたものである。
【0132】
《第2の実施例》
次に、上記第1の実施例で示した位相変調器100の他の実施例について、以下に第2の実施例として図面を用いて詳細に説明する。
【0133】
図19は、本実施例による位相変調器200の斜視図である。
【0134】
図19を参照すると、位相変調器200は、メサ上のAuメッキ電極208の形状が第1の実施例とは異なる。但し、Auメッキ電極208を形成する前の構造及び作製工程は、第1の実施例と同様なものである。
【0135】
本実施例では、ギャップ領域200Bにおけるメサ上のAuメッキ電極208がエアブリッジの形状を有しておらず、メサ上面に接する構造になっている。これにより、本実施例ではAuメッキ電極208を形成するプロセスを容易にしている。
【0136】
但し、ギャップ領域200Bにおいてi−MQW光導波路コア層203b上面からAuメッキ電極208までの間に導電性半導体がない点では第1の実施例と同様である。そのため、本実施例においてもギャップ領域200Bの電気容量は微小光変調器200Aの電気容量と比較して小さくなっている。
【0137】
このため、素子全体としての入力インピーダンスを入力側のインピーダンスに整合させ易い構造となっており、入力される高周波電気信号の駆動回路側への反射を抑制することが可能となる。
【0138】
また、本実施例によるメサ上のAuメッキ電極208の幅は、微小光変調器200A部分において6.0μm、ギャップ領域200B部分において3.0μmとする。
【0139】
《第3の実施例》
次に、上記第1の実施例で示した位相変調器100の他の実施例について、以下に第3の実施例として図面を用いて詳細に説明する。
【0140】
図20は本実施例による位相変調器300の微小光変調器300Aの光軸に対して垂直な断面構造を示す図であり、図21は位相変調器300のギャップ領域300Bの光軸に対して垂直な断面構造を示す図である。
【0141】
本実施例による位相変調器300は、メサの形状が第1の実施例と異なる。但し、メサ形状以外は第1の実施例と共通であり、位相変調器300全体の斜視図は図9と同様なものとなる。
【0142】
図20を参照すると、位相変調器300における微小光変調器300Aの層構造は、i−MQW光導波路コア層303上部のp−InPクラッド層305aとp−InGaAsコンタクト層305bとの幅が、メサに等しい幅まで広げられている点が実施例1と異なる。これにより、位相変調器300A部分の断面における素子抵抗を小さくしているだけでなく、メサ上のAuメッキ電極308a及び308bの形成を容易にしている。
【0143】
また、メサの側面を形成するSI−InP層304の上面には、膜厚3.0μmのn−InP層305cが形成される。これにより、Auメッキ電極(シグナル)308b及びAuメッキ電極(グランド)309に電位差を与えた際に生じる電界が、p−InPクラッド層305aにおけるi−MQW光導波路コア層303と接する面以外の部分に分散することを防止し、発生する電界を効率的にi−MQW光導波路コア層303に集中させることが可能となる。
【0144】
また、本実施例によるギャップ領域300Bの層構造は、図21に示すように、第1の実施例によるギャップ領域100Bの層構造と同様なものとなる。但し、上記の微小光変調器300Aの層構造と同様に、i−MQW光導波路コア層303下部にi−InP層が形成されていない。
【0145】
《第4の実施例》
次に、上記第1の実施例で示した位相変調器100の他の実施例について、以下に第4の実施例として図面を用いて詳細に説明する。
【0146】
図23は、本実施例による位相変調器400の斜視図であり、図22は、図23に示す位相変調器400に対してAuメッキ電極408及び409を形成する前の素子の斜視図である。
【0147】
図22及び図23を参照すると、本実施例による位相変調器400では、n−InPクラッド層402に接するAuメッキ電極(グランド)409が、i−InP層403aとi−MQW光導波路コア層403bとp−InPクラッド層405aとp−InGaAsコンタクト層405bとから成るメサの片側のみに形成されている点において第1の実施例と異なる。また、位相変調器400では、メサの反対側でn−InPクラッド層402の大部分が除去されており、替わりに高抵抗のSI−InP層404がメサ上面と同じ高さまで形成されている。
【0148】
このような層構造において、微小位相変調器400A部分では、第1の実施例と同様にp−InGaAsコンタクト層405bの上部にAuメッキ電極408が形成されている。これに対し、ギャップ領域400Bでは、Auメッキ電極408がメサ脇(Auメッキ電極(グランド)409)と反対側)へ迂回するように、高抵抗のSI−InP層404の上面に形成されている。
【0149】
このように構成することで、本実施例では、n−InPクラッド層402とAuメッキ電極(グランド)409との距離を大きくとり、ギャップ領域400Bにおける電気容量を低減している。従って、本実施例による位相変調器400によれば、素子の入力インピーダンスをより大きい値に調整することが可能となる。
【0150】
その他の構成は、第1の実施例と同様であるため、本実施例では説明を省略する。
【0151】
《第5の実施例》
次に、上記第1の実施例で示した位相変調器100の他の実施例について、以下に第5の実施例として図面を用いて詳細に説明する。
【0152】
図25は、本実施例による位相変調器500の斜視図であり、図24は、図25に示す位相変調器500に対してAuメッキ電極508を形成する前の素子の斜視図である。
【0153】
図24及び図25を参照すると、本実施例による位相変調器500では、位相変調器500では、n型のInP基板(n型InP基板502)を用いており、Auメッキ電極(グランド)509が基板の裏面(i−MQW光導波路コア層503bが形成される面の反対)に形成されている。
【0154】
また、位相変調器500において、微小光変調器500A部分では、実施例1と同様にp−InGaAsコンタクト層505bの上部にAuメッキ電極508が形成されている。これに対して、ギャップ領域500Bでは、Auメッキ電極508がi−InP層503aとi−MQW光導波路コア層503bとp−InPクラッド層505aとp−InGaAsコンタクト層505bとから成るメサ脇へ迂回するように高抵抗のSI−InP層504の上面に形成されている。
【0155】
更に、本実施例において、Auメッキ電極408が迂回する方向をメサを挟んで交互に変化させている。これにより、ギャップ領域に形成したAuメッキ同士の相互インダクタンスの影響を減じることが可能となる。
【0156】
《第6の実施例》
また、上記各実施例で例示した位相変調器が形成された半導体チップと同一の半導体チップに、半導体レーザを形成し、半導体レーザが一体形成された半導体チップを製造することも可能である。
【0157】
本実施例で提供される半導体チップの光軸方向に、半導体基板に対して垂直に切断した場合の層構造を図26に示す。
【0158】
図26を参照すると、レーザダイオード(LD)100Dと、微小光変調器100A及びギャップ領域100Bより成る位相変調器100とがアイソレーション領域100Cを介して光学的に接続されている。
【0159】
アイソレーション領域100Cに着目すると、絶縁性InP基板101とn−InPクラッド層102とi−InP層103aとi−MQW光導波路コア層103bとが、LD100Dから位相変調器100まで、それぞれ同一の上下方向の位置に形成されている。LD100DにおけるMQW層は、発振波長が1.55μmになる様に構造が設定される。
【0160】
また、アイソレーション領域100Cにおけるi−MQW光導波路コア層103bの上には、SI−InP層106aが積層されている。
【0161】
このように、本実施例による光半導体素子では、LD100Dと位相変調器100とを光学的に接続するi−MQW光導波路コア層103bの上面に、半絶縁体層であるSI−InP層106aが形成され、LD100Dと位相変調器100とが電気的に分離される構成となっている。
【0162】
但し、本実施例では、図26のように、i−MQW光導波路コア層103bの例えば上面に半絶縁体層を設ける構成でなく、i−MQW光導波路コア層103bの下部や、その両方に、半絶縁体層や誘電体層や空気又は真空等の層、又はこれらのうち何れか2つ以上で構成された複数の層により、LD100Dと位相変調器100とを電気的に分離するよう構成してもよい。
【0163】
これにより、本実施例では、LD100Dや半導体光変調器100に電気信号を入力した際に、各々における相互作用が改善された半導体レーザを含む光半導体素子を実現することができる。
【0164】
《第7の実施例》
また、本実施例において、図1に示すマッハツェンダ型光変調器の例えば2つのアームの両方に位相変調器を設けた場合の、位相変調器100間で発生する相互作用を改善する構成を図面を用いて詳細に説明する。
【0165】
図27は、図1に示すマッハツェンダ型光変調器1000において、位相変調器1100として、第1の実施例に示す光変調器100を適用した場合の、カプラ1003及び位相変調器1100間の、光導波路1004に沿った素子の層構造を示す断面図である。
【0166】
図27を参照すると、光カプラ1003と、微小光変調器100A及びギャップ領域100Bより成る位相変調器100とがアイソレーション領域100Eを介して光学的に接続されている。
【0167】
アイソレーション領域100Cに着目すると、絶縁性InP基板101とn−InPクラッド層102とi−InP層103aとi−MQW光導波路コア層103bとが、光カプラ1003の出力端から位相変調器100まで、それぞれ同一層として形成されている。
【0168】
また、アイソレーション領域100Cにおけるi−MQW光導波路コア層103bの上には、SI−InP層106bが積層されている。
【0169】
このように、本実施例による光半導体素子では、光カプラ1003と位相変調器100とを光学的に接続するi−MQW光導波路コア層103bの上面に、半絶縁体層であるSI−InP層106bが形成され、光カプラ1003と位相変調器100とが電気的に分離される構成となっている。
【0170】
但し、本実施例では、図27のように、i−MQW光導波路コア層103bの例えば上面に半絶縁体層を設ける構成でなく、i−MQW光導波路コア層103bの下部や、その両方に、半絶縁体層や誘電体層や空気又は真空等の層、又はこれらのうち何れか2つ以上で構成された複数の層により、光カプラ1003と位相変調器100とを電気的に分離するよう構成してもよい。
【0171】
また、上記説明では、位相変調器1100と光カプラ1003との接続部分のみに着目して説明しているが、本実施例では、位相変調器1100と光カプラ1005や、もう一方の光導波路1004(図1中位相変調器1100が設けられていない光導波路1004)上に構成された位相変調器100と光カプラ1003及び1005との間における層構造も、上記図27と同様の層構造となる。
【0172】
これにより、本実施例では、光カプラ1003から分岐する各光導波路1004上にそれぞれ設けられた半導体光変調器100に電気信号を入力した際の、各々における相互作用が改善されたマッハツェンダ型光変調器を実現することができる。
【0173】
《第8の実施例》
以上、説明した各実施例は、本発明による半導体光変調器を位相変調器に適用した場合についてのものであるが、これを例えば吸収型の光変調器に適用することも可能である。これは、各実施例において、入射光の導波路であるi−MQW光導波路コア(層)のMQWとして、その発光波長が変調させたい光の波長に近いものを用いることで実現されるものである。
【0174】
図28に本実施例による電界吸収型光変調器800の光軸に平行な方向の断面図を示す。本実施例においては図28の断面を有す一本の光導波路構造により電界吸収型の光変調器が構成される。図28においては、3つの微小電界吸収型光変調器800Aを間に絶縁領域800Bを挟んで接続している。微小電界吸収型光変調器800Aと絶縁領域800Bとの長さはそれぞれ50.0μm,80.0μmとなっている。また、素子の両端には光入出力領域800Eが150.0μmずつ設けられている。図28から分かるように、本実施例ではI−MQW光導波路コア層803bの膜厚は0.3μmとなっている。このMQWの発光波長は1.50μmに設定されている。また、井戸層の層数は15層である。井戸層はInGaAsP、バリア層はInPにてそれぞれ形成されている。本実施例においては、I−MQW光導波路コア層803bの下部にはn−InPクラッド層102がコア層803bに接して形成されている。本実施例において、微小電界吸収型光変調器800Aと絶縁領域800Bとの光軸に垂直な方向の断面の様子は、I−MQW光導波路コア層803bの膜厚と、コア層803b下部にi−InP層103aが形成されていないことを除いて、第1の実施例において説明した図11,図12のものと同様である。
【0175】
次に、本実施例の作用について説明する。まず、本実施例においては、微小電界吸収型光変調器の全長(800Aを合計した長さ)を150.0μmと十分に大きくとっている。これにより、本実施例の素子を変調動作させる際の駆動電圧を小さくすることができる。ここで、本実施例においては、微小電界吸収型光変調器800Aの間に、電気容量の小さい絶縁領域800Bを形成していることで、素子全体の入力インピーダンスを50Ωあるいは所望の値に近付けることができる。これにより素子に入力される電気信号の駆動回路への反射を抑えることができ、良好な変調特性を得ることができる。
【0176】
《第9の実施例》
また、本発明による半導体光変調器のその他の実施例について説明する。図29は、本発明の第9の実施例による半導体光変調器900の光軸に平行な方向の断面図である。また、図30は、半導体光変調器900の光軸に垂直な方向の断面図である。これらの図から分かるように、本実施例においてはi−MQW光導波路コア層103bの上部には光軸に平行な方向にp−InPクラッド層905aとp−InGaAsコンタクト層905bとが一様に形成されている。一方、Auメッキ電極(シグナル)908については第1の実施例と同様に、微小光移動変調器900A領域においてp−InGaAsコンタクト層905bに接して形成されているのに対して、絶縁領域900Bにおいてはp−InGaAsコンタクト層905bから浮いて形成されている。その他の構造については第1の実施例にて説明した構造と同様である。
【0177】
本実施例の製造方法は第1の実施例で説明した方法と同様である。但し、本実施例においては第1の実施例において図14,図15を用いて説明した製造工程は省かれて行われる。
【0178】
次に本実施例の作用について説明する。本実施例においては、絶縁領域900Bのi−MQW光導波路コア層103b上部には導電性の半導体が形成されている。このため、本素子を高周波電気信号により変調動作した場合、この部分に生じる電界は小さい。この場合、第1の実施例にて説明した構造に比較すると、絶縁領域900Bのi−MQW光導波路コア層103bに生じる電界は大きくなり、そのためこの領域の第1の実施例に比較して電気容量は大きくなる。しかしながら、この場合でも、絶縁領域900BのAuメッキ電極(シグナル)908はi−MQW光導波路コア層103bを内包するメサ上面から離れて形成されているので、このAuメッキ電極(シグナル)908がメサ上面に接して形成された微小光変調器900A領域に比較すると、この絶縁領域900Bの電気容量は小さくなる。したがって、本実施例においても、やはり電気容量の大きい微小光変調器900Aと、電気容量の小さい絶縁領域900Bとが交互に連結されている事となり、素子全体の入力インピーダンスを50Ωあるいは所望の値に近付けることができる。また、本実施例においては、前述のように第1の実施例の素子構造に比較して図14,図15で示した工程を省略することができる。このため、第1の実施例に比較すると製造が簡便になるという利点が得られる。
【0179】
また、図29,図30では光導波路コア層上部の導電性半導体が、微小光変調器900A領域と絶縁領域900Bとで一様に形成されているが、他の実施例においては、この導電性半導体の上部の一部分のみを取り除き、真空,気体,誘電体,半絶縁性半導体の少なくとも一つと置き換えてもよい。この場合は一様に導電性半導体が形成された場合に比較して、絶縁領域900Bの電気容量はより小さくなり、このためより第1の実施例に近い効果が得られる。
【0180】
《他の実施例》
また、本発明において、金属電極(シグナル)と金属電極(グランド)とは、入れ換えることが可能なものである。但し、この際、各位相変調器におけるn−InPクラッド層(102,202,302,402)及びp−InPクラッド層(105a,205a,305a,405a,505a)及びp−InGaAsコンタクト層(105b,205b,305b,405b,505b)及びn型InP基板502の特性は、それぞれ入れ換えられ、p−InPクラッド層,n−InPクラッド層,n−InGaAsコンタクト層,p型InP基板となる。
【0181】
更に、上記各実施例におけるギャップ領域では、金属配線(シグナル)と光導波路コア層とが、所定の絶縁体層で電気的に分離される構成となっているが、これを金属配線(シグナル)及び金属配線(グランド)双方に適用することも可能である。
【0182】
また、上記した各実施例は、本発明を好適に実施した形態の一例に過ぎず、本発明は、その主旨を逸脱しない限り、種々変形して実施することが可能なものである。
(付記1)
半導体基板表面上に光軸に対応して形成された光導波路と、
前記半導体基板上に形成された少なくとも2種類の光変調器とを有し、
少なくとも2種類の前記光変調器を光導波路上に複数配列させたことを特徴とする半導体光変調器。
(付記2)
前記光変調器は、第1の電気容量で且つ第1の素子長として形成された第1の光変調器と、第2の電気容量で且つ第2の素子長として形成された第2の光変調器とを含み、
前記第2の光変調器を介して隣接する前記第1の光変調器は、金属配線により電気的に接続され、
前記第2の電気容量は、前記第1の電気容量よりも小さいことを特徴とする付記1記載の半導体光変調器。
(付記3)
前記第1の光変調器は、印加された電圧に基づいて前記光導波路内に電界を発生させる電界発生手段を有し、
該電界発生手段は、
バイアスの電圧が印加される第1及び第2の電極と、
該第1又は第2の電極に前記バイアスの電圧を印加することで発生する電界を、前記光導波路に集中させる導電性半導体層とより成り、
該導電性半導体層は、前記光導波路の上下、少なくとも一方に形成されていることを特徴とする付記2記載の半導体光変調器。
(付記4)
前記半導体基板は、光軸に対して平行に延在するメサ構造を有し、
前記光導波路は、前記メサ構造の内部に形成され、
前記第1の光変調器に形成される第1の電極が前記メサ構造上に形成されることを特徴とする付記2記載の半導体光変調器。
(付記5)
前記光導波路は、光を伝搬するコア層の側面に、第1及び第2の半絶縁性半導体層が形成されたことを特徴とする付記4記載の半導体光変調器。
(付記6)
前記金属配線は、前記第2の光変調器の領域において前記光軸から所定方向に曲折した形状を成すことを特徴とする付記2から5のいずれか1項に記載の半導体光変調器。
(付記7)
前記第2の光変調器の領域における前記金属配線と前記光導波路との間に、所定の気体,真空,誘電体,半絶縁性半導体の内、少なくとも1つ以上より成る層が形成されていることを特徴とする付記2から6のいずれか1項に記載の半導体光変調器。
(付記8)
前記光導波路を介して前記第1又は第2の光変調器と光学的に接続された半導体レーザを有し、
該半導体レーザが前記半導体基板上に形成されることを特徴とする付記1記載の半導体光変調器。
(付記9)
入射光を第1及び第2の光路に分岐する第1のカプラと、
前記第1の光路を構成する第1の光導波路と、
前記第2の光路を構成する第2の光導波路と、
前記第1の光導波路と前記第2の光導波路とを結合する第2のカプラと、
少なくとも前記第1の光導波路上に形成された請求項1から7のいずれかに記載の半導体光変調器と、
を有することを特徴とするマッハツェンダ型光変調器。
(付記10)
第1の導電型を有する第1の半導体層上に光導波路層を形成する第1の工程と、
前記光導波路層上に第2の導電型を有する第2の半導体層を形成する第2の工程と、
前記第2の半導体層をパターニングして、所定間隔で繰り替えされる凹部を形成する第3の工程と、
前記凹部を半絶縁性半導体層で充填する第4の工程と、
前記第2の半導体層と前記半絶縁性半導体層とが所定間隔毎に繰り返される面をパターニングして、メサ構造を形成する第5の工程と、
前記メサ上に、前記第2の半導体層と接する金属配線を形成する第6の工程と、
を有することを特徴とする半導体光変調器の製造方法。
(付記11)
前記第1の素子長は、前記光導波路内を伝搬させる高周波電気信号の波長の4分の1以下であることを特徴とする付記2記載の半導体光変調器。
(付記12)
前記第1及び第2の光変調器と前記光導波路とは、単一の半導体基板上に集積されて形成されることを特徴とする付記2記載の半導体光変調器。
(付記13)
前記金属配線は、前記第2の光変調器の領域においてエアブリッジの形状を成すことを特徴とする付記2記載の半導体光変調器。
(付記14)
前記第1の光変調器は、前記第2の電極を2つ有し、
該第2の電極は、前記第1の電極を中心として前記半導体基板表面上に左右対象に形成されることを付記3記載の半導体光変調器。
(付記15)
前記第1及び第2の光変調器が形成される前記半導体基板は、導電性のn型又はp型半導体基板であり、
前記第2の電極は、前記半導体基板の裏面に形成されることを特徴とする付記3記載の半導体光変調器。
(付記16)
前記光導波路は、内部に発生された電界に基づいて、前記光の位相を変化させる、又は、該電界に基づいて前記光を吸収することを特徴とする付記2記載の半導体光変調器。
(付記17)
前記第1の電極は、前記メサ構造の両側に形成された前記第1及び第2の半絶縁性半導体層を架橋するように設けられたことを特徴とする付記5記載の半導体変調器。
(付記18)
所定の第1の光変調器に光が入力されてから該所定の第1の光変調器に隣接する次の第1の光変調器へ光が伝搬するまでの時間tと、前記所定の第1の光変調器に電気信号が入力されてから前記次の第1の光変調器へ電気信号が伝搬するまでの時間tと、の関係が、
=t
となることを特徴とする付記2記載の半導体光変調器。
(付記19)
前記半導体基板は、InP又はGaAsを用いて形成され、
前記光導波路は、前記InP又はGaAsと格子整合する材料、又は、該InP又はGaAsに対して1.0パーセント以内の格子不整合である材料を用いて形成されることを特徴とする付記1記載の半導体光変調器。
(付記20)
前記第2の光変調器の領域における前記金属配線と前記光導波路との間に、アンドーピングな、又は、FeがドーピングされたInP又はGaAsから成る第3の半絶縁性半導体層を有することを特徴とする付記2記載の半導体光変調器。
(付記21)
前記第1の光変調器の光軸方向の長さが、30μm以上200μm以下であり、前記第2の光変調器の光軸方向の長さが、15μm以上650μm以下であることを特徴とする付記2記載の半導体光変調器。
(付記22)
前記第1の光変調器の光軸方向の長さと、前記第2の光変調器の光軸方向の長さ、の比が、1:0.5から1:3.5の範囲内であることを特徴とする付記2記載の半導体光変調器。
(付記23)
前記光導波路における光を伝搬するコア層は、InGaAsPを井戸層とする多重量子井戸層から成り、
前記光導波路は、真空中において波長が1.50μmから1.60μmの光に対する等価屈折率が3.2から3.3であることを特徴とする付記1記載の半導体光変調器。
(付記24)
前記第1の光変調器内の前記光導波路における光を伝搬するコア層は、絶縁性半導体層に内包され、
該絶縁性半導体層は、膜厚が0.5μmから2.0μmであり、幅が1.0μmから3.0μmであることを特徴とする付記2記載の半導体光変調器。
(付記25)
前記メサ構造に内包された前記光導波路上に導電性半導体層が形成され、
前記第1の光変調器における第1の電極は、前記導電性半導体層上に形成され、
前記導電性半導体層は、前記第1の電極に面する側の幅が、前記光導波路の幅よりも広く形成されることを特徴とする付記4記載の半導体光変調器。
(付記26)
前記金属配線は、膜厚が2.0μmから10.0μmで、幅が3.0μmから8.0μmの配線として形成され、
前記エアブリッジの形状は、前記第2の光変調器の領域における前記金属配線の一部又は全部が、該第2の光変調器と接触又は広くとも12.0μm離間された形状であることを特徴とする付記13記載の半導体光変調器。
(付記27)
前記金属配線は、前記メサ構造上に連続して延在することを特徴とする付記4記載の半導体光変調器。
(付記28)
前記半導体レーザと前記第1又は第2の光変調器との間に、該半導体レーザと該第1又は第2の光変調器とを電気的に切断するアイソレーション領域を有することを特徴とする付記8記載の半導体光変調器。
(付記29)
前記半導体光変調器は、前記第1及び第2の光導波路上に各々設けられ、
前記第1又は第2のカプラと前記半導体光変調器との間に、該第1又は第2のカプラと前記第1又は第2の光導波路上に設けられた前記半導体光変調器とを電気的に切断するアイソレーション領域を有することを特徴とする付記9記載のマッハツェンダ型光変調器。
(付記30)
前記アイソレーション領域において、光導波路の上部に、気体,真空,誘電体,半絶縁性半導体の内、少なくとも1つ以上よりなる層が形成されていることを特徴とする付記28又は29に記載の半導体光変調器。
(付記31)
前記第6の工程は、前記第5の工程で作成された前記メサ構造の両側に、所定幅の半絶縁性半導体層を形成した後、前記金属配線を形成することを特徴とする付記10記載の半導体光変調器の製造方法。
【発明の効果】
【0183】
以上、説明したように、発明によれば、素子からの高周波電気信号の反射を抑えて、かつ、駆動電圧を小さくすることを可能にする半導体光変調器を提供することが可能となる。
【0184】
更に、発明によれば、複数の第1の光変調器において累積的に光を変調する半導体光変調器において、素子全体の入力インピーダンスが電気容量の小さい第2の光変調器に基づいて決定されるよう構成することが可能となるため、素子からの高周波電気信号の反射を抑えて、かつ、駆動電圧を小さくすることが可能となる。
【0185】
更に、本発明によれば、素子からの高周波電気信号の反射を抑えて、かつ、駆動電圧を小さくすることを可能にする半導体光変調器において、印加された電圧により発生する電界を光導波路に集中させることが可能となるため、より駆動電圧を抑え、且つ素子長が短く構成された半導体光変調器を提供することが可能となる。
【0186】
更に、発明によれば、素子からの高周波電気信号の反射を抑えて、かつ、駆動電圧を小さくすることを可能にする半導体光変調器において、印加された電圧により発生する電界を効率的に光導波路に集中させることが可能となるため、より駆動電圧を抑え、且つ素子長が短く構成された半導体光変調器を提供することが可能となる。
【0187】
更に、発明によれば、素子からの高周波電気信号の反射を抑えて、かつ、駆動電圧を小さくすることを可能にする半導体光変調器において、メサ上部に形成する金属配線を容易に形成することが可能となる。
【0188】
更に、発明によれば、第2の光変調器の電気容量をより低減させることが可能となるため、素子全体の入力インピーダンスをより容易に、外部回路のインピーダンスにマッチングさせることが可能となる。
【0189】
更に、発明によれば、第2の光変調器の電気容量をより低減させることが可能となるため、素子全体の入力インピーダンスをより容易に、外部回路のインピーダンスにマッチングさせることが可能となる。
【0190】
更に、発明によれば、上記何れかの半導体光変調器に半導体レーザが一体形成されたチップを提供することが可能となる。
【0191】
また、発明によれば、素子からの高周波電気信号の反射を抑えて、かつ、駆動電圧を小さくされた半導体光変調器が適用されたマッハツェンダ型光変調器を提供することが可能となる。
【0192】
更に、発明によれば、素子からの高周波電気信号の反射を抑えて、かつ、駆動電圧を小さくすることを可能にする半導体光変調器を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】マッハツェンダ型光変調器1000の構成を示すブロック図である。
【図2】従来技術によるLiNbOを材料とした位相変調器1100の層構造を示す断面図である。
【図3】従来技術による集中定数型の半導体光変調器1110の構造を示す斜視図である。
【図4】図3に示す半導体光変調器1110の層構造を示す断面図である。
【図5】従来技術による進行波電極型の半導体光変調器1130の構造を示す斜視図である。
【図6】図5に示す半導体光変調器1130の層構造を示す断面図である。
【図7】本発明による半導体光変調器(位相変調器)100に対して3次元有限要素法を用いてシミュレーションした結果として得られたs11反射特性と従来技術による半導体光変調器1130に対して3次元有限要素法を用いてシミュレーションした結果として得られたs11反射特性とを示すグラフである。
【図8】本発明による半導体光変調器(位相変調器1)の概念構造を示す模式図である。
【図9】本発明の第1の実施例による位相変調器100の構造を示す斜視図である。
【図10】図9に示す位相変調器100のA−A’面の層構造を示す断面図である。
【図11】図9に示す位相変調器100のB−B’面の層構造を示す断面図である。
【図12】図9に示す位相変調器100のC−C’面の層構造を示す断面図である。
【図13】図9に示す位相変調器100の製造工程を説明するための図である(1)。
【図14】図9に示す位相変調器100の製造工程を説明するための図である(2)。
【図15】図9に示す位相変調器100の製造工程を説明するための図である(3)。
【図16】図9に示す位相変調器100の製造工程を説明するための図である(4)。
【図17】図9に示す位相変調器100の製造工程を説明するための図である(5)。
【図18】図9に示す位相変調器100の製造工程を説明するための図である(6)。
【図19】本発明の第2の実施例による位相変調器200の構造を示す斜視図である。
【図20】本発明の第3の実施例による位相変調器300における微小光変調器300Aの層構造を示す断面図である。
【図21】本発明の第3の実施例による位相変調器300におけるギャップ領域300Bの層構造を示す断面図である。
【図22】本発明の第4の実施例による位相変調器400におけるAuメッキ電極(408,409)が形成される前段階の構造を示す斜視図である。
【図23】本発明の第4の実施例による位相変調器400の構造を示す斜視図である。
【図24】本発明の第5の実施例による位相変調器500におけるAuメッキ電極508が形成される前段階の構造を示す斜視図である。
【図25】本発明の第5の実施例による位相変調器500の構造を示す斜視図である。
【図26】本発明の第6の実施例による半導体レーザが設けられた光半導体素子の層構造を示す断面図である。
【図27】本発明の第7の実施例によるマッハツェンダ型光変調器の光カプラ1003又は1005と位相変調器1100との間の光導波路1004に沿った層構造を示す断面図である。
【図28】本発明の第8の実施例による電界吸収型光変調器800の層構造を示す断面図である。
【図29】本発明の第9の実施例による半導体光変調器900の光軸に平行な方向の断面図である
【図30】本発明の第9の実施例による半導体光変調器900の光軸に垂直な方向の断面図である。
【符号の説明】
1、100、1100 位相変調器
2、1112、1132 導電性基板
3、1113、1133 光導波路コア層
5、1115、1135 導電性半導体
6 絶縁材料
8a、1118、1138 金属電極(シグナル)
8b 金属配線(エアブリッジ)
9、1119、1139 金属電極(グランド)
10A、100A、200A、300A、400A、500A、900A 微小光変調器
10B、100B、200B、300B、400B、500B ギャップ領域
11、1137、1008 終端抵抗
12、1006、1114、1134 高周波電気信号源
100D LD
100C、100E アイソレーション領域
101、201、301、401、1141 絶縁性InP基板
102、202、302、402、1122、1142 n−InPクラッド層(導電性)
103a、203a、403a、503a、1143a i−InP層
103b、203b、303、403b、503b、1143b、803b i−MQW光導波路コア層
104、204、304、404、504 SI−InP層
105a、205a、305a、405a、505a、905a、1125、1145 p−InPクラッド層
105b、205b、305b、405b、505b、905b p−InGaAsコンタクト層
106、106a、106b、306、804 SI−InP層
107 空間
108、108c、208、408、508 Auメッキ電極
108a、308a Auメッキ電極(エアブリッジ)
108b、308b、1108、1128、1148、908 Auメッキ電極(シグナル)
109、209、309、409、509、909、1109、1129、1149 Auメッキ電極(グランド)
305c n−InP層
502 n型InP基板
800 電界吸収型光変調器
800A 微小電界吸収型光変調器
800B、900B 絶縁領域
800E 光入出力領域
810a、810b 光入出力端面
900 半導体光変調器
1000 マッハツェンダ型光変調器
1001 光入力端面
1002 光出力端面
1003、1005 光カプラ
1004 光導波路
1007 金属電極
1102 LiNbO基板(誘電体)
1103 Ti拡散光導波路コア1103
1105 SiOバッファ層
1110、1130 半導体光変調器
1123 i−InGaAsP光導波路コア層
1131 絶縁性基板

Claims (10)

  1. 半導体基板と、
    前記半導体基板上に、光軸に対応して形成された光導波路と、
    前記半導体基板上に前記光軸を共有して、前記光導波路に沿って交互に複数回繰り返して形成された第1の光変調器と第2の光変調器と、
    よりなり、
    前記第1の光変調器の各々は、前記光導波路に第1の電界を印加する第1の電極を有し、
    前記第2の光変調器の各々は、前記光導波路に第2の電界を印加する、前記第1の電極よりも電気容量の小さい第2の電極を有し、
    前記半導体基板上で複数回交互に繰り返される前記第1の光変調器および第2の光変調器において、前記第1および第2の電極は直列接続されて進行波電極を構成し、
    前記複数の第1の光変調器と第2の光変調器は、前記半導体基板上において全体として進行波型の光変調器を形成することを特徴とする半導体光変調器。
  2. 前記半導体基板、または前記半導体基板と前記光導波路の間に設けられた半導体層は導電性を有し、
    前記導電性半導体基板または前記導電性半導体層上に、前記光導波路の両脇に前記光導波路に沿って延在するグラウンド電極となる第3の電極を設けたことを特徴とする請求項1記載の半導体光変調器。
  3. 前記光導波路は上下にクラッド層を有し、前記第1の電極の下においては、前記上下のクラッド層は導電性を有し、前記第2の電極の下においては、前記上下のクラッド層の少なくとも一方は絶縁性であることを特徴とする請求項1記載の半導体光変調器。
  4. 前記半導体基板は、光軸に対して平行に延在するメサ構造を有し、
    前記光導波路は、前記メサ構造の内部に形成され、
    前記第1の光変調器に形成される第1の電極が前記メサ構造上に形成されることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体光変調器。
  5. 前記光導波路は、光を伝搬するコア層の側面に、第1及び第2の半絶縁性半導体層が形成されたことを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体光変調器。
  6. 前記第2の電極は、前記第2の光変調器の領域において前記光軸から所定方向に曲折した形状を成すことを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体光変調器。
  7. 前記第2の光変調器の領域における前記第2の電極と前記光導波路との間に、所定の気体,真空,誘電体,半絶縁性半導体の内、少なくとも1つ以上より成る層が形成されていることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体光変調器。
  8. 前記光導波路を介して前記第1又は第2の光変調器と光学的に接続された半導体レーザを有し、
    該半導体レーザが前記半導体基板上に形成されることを特徴とする請求項1〜3のうち、いずれか一項記載の半導体光変調器。
  9. 入射光を第1及び第2の光路に分岐する第1のカプラと、
    前記第1の光路を構成する第1の光導波路と、
    前記第2の光路を構成する第2の光導波路と、
    前記第1の光導波路と前記第2の光導波路とを結合する第2のカプラと、
    少なくとも前記第1の光導波路上に形成された請求項1から7のいずれかに記載の半導体光変調器と、
    を有することを特徴とするマッハツェンダ型光変調器。
  10. 第1の導電型を有する第1の半導体層上に光導波路層を形成する第1の工程と、
    前記光導波路層上に第2の導電型を有する第2の半導体層を形成する第2の工程と、
    前記第2の半導体層をパターニングして、所定間隔で繰り替えされる凹部を形成する第3の工程と、
    前記凹部を半絶縁性半導体層で充填する第4の工程と、
    前記第2の半導体層と前記半絶縁性半導体層とが所定間隔毎に繰り返される面をパターニングして、メサ構造を形成する第5の工程と、
    前記メサ上に、前記第2の半導体層と接する金属配線を形成する第6の工程と、
    を有することを特徴とする、請求項1〜7のうち、いずれか一項記載の半導体光変調器の製造方法。
JP2001377792A 2001-12-11 2001-12-11 半導体光変調器、それを用いたマッハツェンダ型光変調器、及び半導体光変調器の製造方法 Expired - Lifetime JP3905367B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377792A JP3905367B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 半導体光変調器、それを用いたマッハツェンダ型光変調器、及び半導体光変調器の製造方法
US10/314,969 US6862124B2 (en) 2001-12-11 2002-12-10 Semiconductor optical modulator, mach-zehnder optical modulator employing the same, and method of manufacturing semiconductor optical modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001377792A JP3905367B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 半導体光変調器、それを用いたマッハツェンダ型光変調器、及び半導体光変調器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003177369A JP2003177369A (ja) 2003-06-27
JP3905367B2 true JP3905367B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=19185672

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001377792A Expired - Lifetime JP3905367B2 (ja) 2001-12-11 2001-12-11 半導体光変調器、それを用いたマッハツェンダ型光変調器、及び半導体光変調器の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6862124B2 (ja)
JP (1) JP3905367B2 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6870969B2 (en) * 2003-04-23 2005-03-22 Intel Corporation Method and apparatus for phase shifting and optical beam in an optical device with reduced contact loss
US6954558B2 (en) * 2003-06-24 2005-10-11 Intel Corporation Method and apparatus for phase shifting an optical beam in an optical device
US7031558B2 (en) * 2003-08-18 2006-04-18 Hassan Tanbakuchi Low-pass filter transmission line with integral electroabsorption modulator
JP2005070460A (ja) * 2003-08-25 2005-03-17 Eudyna Devices Inc 光半導体装置、光位相制御装置、光強度制御装置及び光半導体装置の製造方法
CN102033333B (zh) * 2005-03-08 2012-09-05 日本电信电话株式会社 半导体光调制器
JP2006276497A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ltd 光半導体素子の製造方法
JP4899356B2 (ja) * 2005-06-30 2012-03-21 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光変調器
US7280712B2 (en) * 2005-08-04 2007-10-09 Intel Corporation Method and apparatus for phase shifiting an optical beam in an optical device
JP2007248850A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Oki Electric Ind Co Ltd マッハツェンダ型半導体素子及びその制御方法
US20070280309A1 (en) * 2006-05-23 2007-12-06 Ansheng Liu Optical waveguide with single sided coplanar contact optical phase modulator
WO2008048434A2 (en) * 2006-10-07 2008-04-24 Sioptical, Inc. Segmented optical modulator
US7701630B2 (en) * 2007-10-03 2010-04-20 Jds Uniphase Corporation External optical modulator with domain inversion for providing constant chip versus frequency
US20100284645A1 (en) * 2009-05-07 2010-11-11 Alcatel-Lucent Usa Inc. Semiconductor thermooptic phase shifter
US8903204B2 (en) * 2010-04-09 2014-12-02 University Of Delaware Optical interconnect systems and methods
US9274399B2 (en) * 2010-11-30 2016-03-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical modulator
JP6088349B2 (ja) * 2013-05-16 2017-03-01 日本電信電話株式会社 進行波電極型光変調器
US9465240B2 (en) * 2014-06-16 2016-10-11 Intel Corporation Optical absorption based device
JP6075576B2 (ja) * 2015-03-25 2017-02-08 住友大阪セメント株式会社 導波路型光素子
US9964784B2 (en) * 2015-04-06 2018-05-08 Lumentum Operations Llc Modulator with signal electrode enclosed by ground electrode
CN111373312B (zh) * 2017-11-30 2023-08-04 三菱电机株式会社 半导体光调制器
US10845670B2 (en) * 2018-08-17 2020-11-24 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Folded waveguide phase shifters
CN116931336A (zh) * 2022-04-12 2023-10-24 深圳市中光工业技术研究院 集成光学耦合开关
CN116107103B (zh) * 2023-04-13 2023-07-04 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 高分辨垂直光学相位调制阵列

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3422279B2 (ja) 1999-03-10 2003-06-30 日本電気株式会社 光変調器及び光通信用光源並びにそれを用いる光モジュール、光通信システム
GB2375614B (en) * 2000-04-06 2003-07-16 Bookham Technology Plc Optical modulator with pre-determined frequency chirp
JP2002174801A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd 半導体光機能装置
US6741762B2 (en) * 2001-12-05 2004-05-25 Pacific Wave Industries, Inc. Back biased electro-optical modulator

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003177369A (ja) 2003-06-27
US6862124B2 (en) 2005-03-01
US20030138179A1 (en) 2003-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3905367B2 (ja) 半導体光変調器、それを用いたマッハツェンダ型光変調器、及び半導体光変調器の製造方法
US9448425B2 (en) Optical waveguide element and optical modulator
US7133576B2 (en) Traveling-wave optoelectronic wavelength converter
JP3936256B2 (ja) 光半導体装置
US11287720B2 (en) Semiconductor optical modulator
JP3885528B2 (ja) 光変調器
JP3839710B2 (ja) 半導体光変調器、マッハツェンダ型光変調器、及び光変調器一体型半導体レーザ
EP4064469A1 (en) Semiconductor devices for emitting modulated light and methods for fabricating such devices
JP5263718B2 (ja) 半導体光変調器
US20040052442A1 (en) Optical device having dual microstrip transmission lines with a low-k material and a method of manufacture thereof
US5841568A (en) Optical modulator and method of manufacturing the same
JPH07230066A (ja) 半導体光変調器
JPH0732279B2 (ja) 半導体発光素子
JP4141798B2 (ja) 光半導体装置
US11372307B2 (en) Optical modulator
JP3942511B2 (ja) 光半導体素子
JP2760276B2 (ja) 選択成長導波型光制御素子
TWI708984B (zh) 半導體馬赫曾德爾光調變器及iq調變器
WO2023095261A1 (ja) マッハツェンダ変調器
Lewén et al. Traveling-wave electrode electroabsorption modulators toward 100 Gb/s
JPH07325328A (ja) 半導体光変調器
JP2015212768A (ja) 電界吸収型変調器および集積化tw−ea−dfbレーザ
Bond et al. High speed packaged electroabsorption modulators for optical communications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060606

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061003

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3905367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term