JP2013247767A - インバータ装置 - Google Patents

インバータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013247767A
JP2013247767A JP2012119741A JP2012119741A JP2013247767A JP 2013247767 A JP2013247767 A JP 2013247767A JP 2012119741 A JP2012119741 A JP 2012119741A JP 2012119741 A JP2012119741 A JP 2012119741A JP 2013247767 A JP2013247767 A JP 2013247767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching elements
bridge
current
main bridge
auxiliary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012119741A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6021438B2 (ja
JP2013247767A5 (ja
Inventor
Naohito Shinohara
尚人 篠原
Kazunobu Nagai
一信 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012119741A priority Critical patent/JP6021438B2/ja
Priority to US13/795,181 priority patent/US8787055B2/en
Priority to DE102013209557A priority patent/DE102013209557A1/de
Priority to CN201310197164.3A priority patent/CN103427689B/zh
Publication of JP2013247767A publication Critical patent/JP2013247767A/ja
Publication of JP2013247767A5 publication Critical patent/JP2013247767A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021438B2 publication Critical patent/JP6021438B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0051Diode reverse recovery losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】スイッチング素子を備えた複数相のブリッジからなるインバータ回路装置において、ブリッジにリカバリ電流が短絡状態で流れることを抑制する。
【解決手段】一つの相を夫々一対のスイッチング素子を有する主ブリッジ及び補助ブリッジにより構成し、直流電力を交流電力に変換するための主ブリッジの一対のスイッチング素子の共通接続点とリカバリ電流を通すための補助ブリッジの一対のスイッチング素子の共通接続点との間に限流リアクトルを接続する。
【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、スイッチング素子がブリッジ接続された構成を持つインバータ装置に関する。
インバータ装置、例えば電圧形三相インバータ装置は、単相ブリッジを3相分備えてなり、その単相ブリッジは直列接続された一対のスイッチング素子(一方を正側、他方を負側という)からなる。各ブリッジのスイッチング素子のオンオフをPWM制御することにより直流電力を交流電力に変換する。この場合のスイッチングパターンは1つのブリッジ内では一対のスイッチング素子が同時オンとならないように両者が共にオフ状態となる時間帯間(デットタイム(dead time))が介在されるので、直流電源がブリッジを介して短絡される事態は生じない。
特開平5−111263号公報
しかしながら、防止すべき短絡電流は上記のような原因によるばかりでなく還流ダイオードを通じた短絡電流の問題もある。すなわち、インバータを構成する一対のスイッチング素子には通常還流ダイオード(free-wheeling diode)が逆向き並列に備えられている。一対の正及び負側スイッチング素子がデットタイムで共にオフしている状態から例えば正側スイッチング素子がオンに転ずるとこのオンしたスイッチング素子を通った電流が負側スイッチングの還流ダイオードを逆向きに通る短絡電流になることが知られている。その原因が還流ダイオードの残留キャリアによるリカバリ電流(recovery current)にあることも知られている。
リカバリ電流は、鋭い針状波形であるので大きなサージ電圧をもたらして激しいノイズを誘発し、シャーシ電位を変動させ、制御の誤差を拡大させ、スイッチング損失を増大させる等様々な障害をもたらす。これを避けるための三相電圧形インバータにおけるリカバリ電流の低減を図った技術が特許文献1に開示されている。その開示された解決手段は、全ての各スイッチング素子と直列に限流リアクトルを介在しそのスイッチング素子とリアクトルとの直列回路と並列に還流ダイオードを備える構成である。この構成はソフトウエアの手当が不要であるが、定常電流も常に限流リアクトルを通ることになり、損失を避けたい用途では不利である。
本発明の目的は、リカバリ電流を効果的に抑制でき、また、制御面での複雑化を招かず、しかもリカバリ電流エネルギーを負荷エネルギーに利用できるインバータ装置を提供することにある。
このインバータ装置は、正及び負側の直流入力ラインと、夫々ダイオードを逆向き並列に備えた一対のスイッチング素子を直列に接続してなる主ブリッジと、夫々ダイオードを逆向き並列に備えた一対のスイッチング素子を直列に接続してなる補助ブリッジとを有する。前記主ブリッジと補助ブリッジとの組を1相分とする複数相分を前記正及び負側の直流入力ライン間に接続し、各相内における主ブリッジの両スイッチング素子の共通接続点と補助ブリッジの両スイッチング素子の共通接続点との間に限流リアクトルを接続してなる。
この実施形態のインバータ装置の回路図 図1の回路図の一部を抜粋して示す回路図 図1の動作を説明するための信号及び電流波形図
この実施形態のインバータ回路1は、バッテリ或いはDC―DCコンバータなどの直流電源2に接続された正側直流入力ライン3及び負側直流入力ライン4から直流電力を受け、これを交流電力に変換する回路である。このインバータ回路1は、複数相例えばU、V、Wの3相分の主ブリッジ5U、5V、5Wとこれら各主ブリッジとそれぞれ組みをなす補助ブリッジ6U、6V、6Wとからなる。これらブリッジ5U〜6Wを前記直流入力ライン3及び4間に接続する。U相の主ブリッジ5Uは2個のスイッチング素子7UPと7UNを直列に接続してなり、同様に主ブリッジ5Vは2個のスイッチング素子7VPと7VNとからなり、主ブリッジ5Wは2個のスイッチング素子7WPと7WNとからなる。各U相の補助ブリッジ6Uは2個のスイッチング素子8UPと8UNを直列に接続してなり、同様に補助ブリッジ6Vは2個のスイッチング素子8VPと8VNとからなり、補助ブリッジ6Wは2個のスイッチング素子8WPと8WNとからなる。
前記U相の主ブリッジ5Uの両スイッチング素子7UPと7UNとの共通接続点9Uと前記U相の補助ブリッジ6Uの両スイッチング素子8UPと8UNとの共通接続10Uとの間に限流リアクトル11Uを接続する。これと同様に他の各相についても共通接続点9Vと10Vとの間、及び9Wと10Wとの間に夫々限流リアクトル11V及び11Wを接続する。前記主ブリッジ5U、5V、5Wの前記共通接続点9U、9V、9Wはインバータ回路1の出力端子でもあり、これらに負荷としての回転電機例えばブラシレスモータ12の各ステータ巻線12U、12V、12Wを接続する。前記主ブリッジを構成する6個のスイッチング素子7UP〜7WN及び補助ブリッジを構成する6個のスイッチング素子8UP〜8WNは半導体スイッチング素子例えばFETからなり、夫々に還流ダイオードD1を逆向き並列に備えている。この還流ダイオードD1はFETに寄生する容量成分であってもよい。
本実施形態のインバータ装置は制御部13を含み、この制御部13は前記12個のスイッチング素子7UP〜7WN並びに8UP〜8WNをオンオフ制御するスイッチング制御信号を出力する。この制御信号はこの種のインバータ装置で広く知られたPWM信号である。図中14は平滑用コンデンサである。
次に上記構成の作用を図2及び図3をも参照しながら述べる。インバータ回路1のUVW相の主ブリッジ5U、5V、5Wにおけるスイッチング素子7UP〜7WN、並びに補助ブリッジ6U、6V、6Wにおけるスイッチング8UP〜8WNのオンオフパターンは、制御部13でのPWM制御によって三相正弦波交流に変換する通常のインバータ回路のそれと同じである。これを図3によりU相について述べると、U相主ブリッジ6Uのスイッチング素子7UP及び7UNのオンオフバターンは図3の(b)(d)に示す通りであり、T1がいわゆるデットタイムである。
本実施形態では、補助ブリッジのスイッチング素子のオンタイミングは、その補助ブリッジと組関係にある主ブリッジのスイッチング素子のオンタイミングに所定時間先行し、オフタイミングも主ブリッジのスイッチング素子のオフタイミングに先行する関係に定めてある。これを図3で説明すると、図3の(a)(b)に示すように主ブリッジ5Uの正側スイッチング素子7UPと補助ブリッジ6Uの正側スイッチング素子8UPの関係は、主ブリッジの素子7UPがオンする場合これより先行して時刻t1で補助ブリッジの素子8UPがオンする。また、(a)(b)を対比して解るように補助ブリッジの素子8UPのオフ動作は主ブリッジの素子7UPのオフ動作に先行する(時刻t2)。
このようなタイミング関係は、U相における主ブリッジ5Uの負側スイッチング素子7UNと補助ブリッジ6Uの負側スイッチング素子8UNの関係でも図3(c)(d)に示すように同様である。上記のようなオンオフパターンに基づく電流経路は図2に示すとおりであり、そのオンオフタイミング及び電流パターンは図3に示すとおりであり、直流‐交流変換の主体をなす主ブリッジ、一例としてU相の主ブリッジ5Uの次のようなスイッチングパターン(イ)(ロ)を柱に電流の流れを説明する。
(イ)デットタイムT1内で主ブリッジ5Uの両スイッチング素子7UP、7UNが共にオフしている状態から正側スイッチング素子7UPがオン(時刻t2)→同素子オフ(t4)、(ロ)デットタイムT1内で主ブリッジ5Uの両スイッチング素子7UP、7UNが共にオフしている状態から負側スイッチング素子7UNがオン(時刻t6)→同素子オフ(時刻t8)のパターン。
(イ)のパターンでは、先ず先行する時刻t1で補助ブリッジ6Uの正側スイッチング素子8PUがオンする。すると経路L1で示すように、電流Iaが素子8PU及び限流リアクトル11Uを通り主ブリッジ5Uのオフ状態にある負側スイッチング素子7UNと逆向き並列な還流ダイオードD1を逆向きに通り負側直流入力ライン4に至る。このように還流ダイオードD1を逆向きに通る電流が発生するのは、前回のスイッチングサイクルでステータ巻線に保存された電気的エネルギーが還流電流として同ダイオードD1を順方向に通って生じた残留キャリアによるもので、いわゆるリカバリ電流である。
このリカバリ電流の急激な立ち上がりは限流リアクトル11Uによって鈍化され、大きな短絡電流とはならない。この後、時刻t2で主ブリッジ5Uの正側スイッチング素子7UPがオンに転じ、主ブリッジ5Uによる通常のPWMスイッチング制御サイクルに移行する。先行してオンした補助ブリッジ6Uのスイッチング素子8UPは素子7UPのオン直後(時刻t3)にオフする。オンデューティの経過で正側スイッチング素子7UPがオフする(時刻t4)。
上記(イ)に続く(ロ)のパターンでは、主ブリッジ5Uの負側スイッチング素子7UNのオンに先行する時刻t5で補助ブリッジ6Uの負側スイッチング素子8UNがオンする。すると経路L2で示すように、電流Ibがオフ状態にある正側スイッチング素子7UPに逆向き並列な還流ダイオードD1を逆向きに通り、限流リアクトル11U、先行してオンされた上記スイッチング素子8UNを通り負側直流入力ライン4に至る。
ここでも、還流ダイオードD1を逆向きに流れる電流は、オフ状態にある正側スイッチング素子7UPと逆向き並列な還流ダイオードD1をステータ巻線からの還流電流が順方向に還流することに起因したリカバリ電流である。この場合もリカバリ電流の増大が限流リアクトル11Uによって抑制される。この後、時刻t6で主ブリッジ5Uの負側スイッチング素子7UNがオンに転じ、主ブリッジ5Uによる通常のPWMスイッチング制御サイクルに移行する。先行してオンした補助ブリッジ6Uのスイッチング素子8UNは素子7UNのオン直後(時刻t7)にオフする。
上記のようなリカバリ電流の通過によって限流リアクトル11Uに補助ブリッジ6Uのスイッチング素子8UPまたは8UNのオフによって電気的エネルギーが保存されるが、これは負荷であるステータ巻線12U〜12Wのどれかとこの時点でオンになっている主ブリッジ5Uのスイッチング素子と補助ブリッジ5Uのオフになっているスイッチング素子に逆向き並列な還流ダイオードD1を通る閉ループ中のステータ巻線内で電力として利用される。なお、図2及び図3において、電流IuはU相のステータ巻線電流、電流IUP及びIUNは夫々スイッチング素子7UP及び7UNを通過する電流である。
この実施形態において、主及び補助ブリッジのスイッチング素子のオンオフタイミングは、補助ブリッジのそれを主ブリッジのそれに先行させる中で、補助ブリッジのスイッチング素子のオン期間をできるだけ短くすることがPWM制御の高速化にとって好ましい。その手段として、限流リアクトルの時定数を適宜設定することにより、補助ブリッジのスイッチング素子のオン期間を主ブリッジのスイッチング素子のPWM制御によるオンオフ周期より短くしたり、或いは、更に短くするため補助ブリッジのスイッチング素子のオフ時点を主ブリッジのスイッチング素子のオン時点の直後としたりしてもよい。
以上のようにこの実施形態によれば、諸々の弊害をもたらすリカバリ電流を効果的に抑制することができると共に、補助ブリッジのオンオフタイミングを主ブリッジのそれに先行させるだけであるから制御の複雑化も招かず、また、限流リアクトルにリカバリ電流抑制時に保存された電気的エネルギーを電力として有効に活用できるインバータ装置を提供できる。

Claims (4)

  1. 正及び負側の直流入力ラインと、夫々ダイオードを逆向き並列に備えた一対のスイッチング素子を直列に接続してなる主ブリッジと、夫々ダイオードを逆向き並列に備えた一対のスイッチング素子を直列に接続してなる補助ブリッジと、限流リアクトルとを備え、前記主ブリッジと補助ブリッジとの組を1相分とする複数相分を前記正及び負側の直流入力ライン間に接続し、各相内における主ブリッジの両スイッチング素子の共通接続点と補助ブリッジの両スイッチング素子の共通接続点との間に前記限流リアクトルを接続してなることを特徴とするインバータ装置。
  2. 前記主ブリッジを構成する前記各スイッチング素子のオンオフ動作をPWM制御する制御部を有し、前記限流リアクトルのインダクタンスを主ブリッジのスイッチング素子のオンオフ周期以下の時定数になる値に選定してなる請求項1に記載のインバータ装置。
  3. 前記制御部は、前記補助ブリッジの正側及び負側のスイッチング素子のオン動作を夫々主ブリッジの正側及び負側のスイッチング素子のオン動作に先行して開始させる構成であることを特徴とする請求項1及び2のいずれか1つに記載のインバータ装置。
  4. 前記制御部は、前記補助ブリッジの正側及び負側のスイッチング素子のオフ動作を夫々主ブリッジの正側及び負側のスイッチング素子のオン動作の直後に開始させる構成であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のインバータ装置。
JP2012119741A 2012-05-25 2012-05-25 インバータ装置 Expired - Fee Related JP6021438B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119741A JP6021438B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 インバータ装置
US13/795,181 US8787055B2 (en) 2012-05-25 2013-03-12 Inverter device
DE102013209557A DE102013209557A1 (de) 2012-05-25 2013-05-23 Invertervorrichtung
CN201310197164.3A CN103427689B (zh) 2012-05-25 2013-05-24 逆变器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012119741A JP6021438B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 インバータ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013247767A true JP2013247767A (ja) 2013-12-09
JP2013247767A5 JP2013247767A5 (ja) 2015-05-28
JP6021438B2 JP6021438B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49547203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012119741A Expired - Fee Related JP6021438B2 (ja) 2012-05-25 2012-05-25 インバータ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8787055B2 (ja)
JP (1) JP6021438B2 (ja)
CN (1) CN103427689B (ja)
DE (1) DE102013209557A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014079150A (ja) * 2012-09-19 2014-05-01 Toshiba Corp 電磁機器駆動システム及びモータ駆動車両
WO2015194153A1 (ja) * 2014-06-18 2015-12-23 日本電気株式会社 スイッチング出力回路
WO2016046993A1 (ja) * 2014-09-26 2016-03-31 三菱電機株式会社 ヒートポンプ装置ならびに、それを備えた空気調和機、ヒートポンプ給湯機、冷蔵庫、および冷凍機
JP2016220421A (ja) * 2015-05-21 2016-12-22 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置及び電力伝送システム
US9612637B1 (en) * 2015-11-25 2017-04-04 Rockwell Automation Technologies, Inc. System and method for controlling parallel legs in a switched mode power supply
JP6981212B2 (ja) * 2017-12-01 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 非接触送電装置及び電力伝送システム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143874A (ja) * 2001-10-29 2003-05-16 Toshiba Transport Eng Inc 電力変換装置
JP2008067427A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電力変換装置
US20110299311A1 (en) * 2010-12-17 2011-12-08 Huibin Zhu Power Generation System, Power Converter System, And Methods Of Converting Power

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05111263A (ja) 1991-10-15 1993-04-30 Matsushita Electric Works Ltd 電力スイツチング回路
US5574636A (en) 1994-09-09 1996-11-12 Center For Innovative Technology Zero-voltage-transition (ZVT) 3-phase PWM voltage link converters
JP4445036B2 (ja) 2007-05-29 2010-04-07 パナソニック株式会社 電力変換器
JP5095330B2 (ja) * 2007-09-20 2012-12-12 株式会社日立製作所 インバータ装置
JP5057238B2 (ja) 2008-05-12 2012-10-24 本田技研工業株式会社 共振型電力変換装置
JP5111263B2 (ja) 2008-06-27 2013-01-09 キヤノン株式会社 撮像装置および方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003143874A (ja) * 2001-10-29 2003-05-16 Toshiba Transport Eng Inc 電力変換装置
JP2008067427A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 電力変換装置
US20110299311A1 (en) * 2010-12-17 2011-12-08 Huibin Zhu Power Generation System, Power Converter System, And Methods Of Converting Power

Also Published As

Publication number Publication date
US8787055B2 (en) 2014-07-22
JP6021438B2 (ja) 2016-11-09
CN103427689A (zh) 2013-12-04
CN103427689B (zh) 2016-01-27
US20130314965A1 (en) 2013-11-28
DE102013209557A1 (de) 2013-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Koo et al. Analysis and design of phase shift full bridge converter with series-connected two transformers
JP5898848B2 (ja) 絶縁型電力変換装置
US8466652B2 (en) Method and apparatus for generating a charging circuit
JP6206502B2 (ja) 電力変換装置及び電力変換方法
JP6319824B2 (ja) マルチレベルインバータデバイスおよび動作方法
JP6021438B2 (ja) インバータ装置
US8587322B2 (en) Methods and apparatus for motor emulation
US9203323B2 (en) Very high efficiency uninterruptible power supply
EP2846453B1 (en) Single-phase inverter and three-phase inverter
Suppharangsan et al. Experimental validation of a new switching technique for DC-link capacitor minimization in switched reluctance machine drives
Afsharian et al. A new PWM and commutation scheme for one phase loss operation of three-phase isolated buck matrix-type rectifier
JP2009232672A (ja) モータ駆動システム
JPWO2007069314A1 (ja) 電力変換装置
US11165359B2 (en) Power conversion system configured to perform power conversion between direct current and three-phase alternating current
CN109964394B (zh) 用于多相电机的dc总线纹波消除
WO2014141441A1 (ja) 電流形電力変換装置
Pop-Calimanu et al. New multiphase hybrid Boost converter with wide conversion ratio for PV system
JP6163768B2 (ja) マルチレベル電力変換装置のゲート駆動信号生成装置
US11990830B2 (en) Power conversion system and virtual DC voltage generator circuit
JP6112747B2 (ja) 電源装置
JPWO2017090118A1 (ja) 電力変換装置および鉄道車両
JPS6323566A (ja) 直流電源への電力供給装置
JP2017017936A (ja) 電力変換装置及び電力変換システム
JP2016127677A (ja) 電力変換装置
Banagar et al. Design and simulation of bridgeless PFC buck boost converter fed BLDC motor drive

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150410

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6021438

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees