JP2013245700A - 二輪車の前輪懸架装置 - Google Patents

二輪車の前輪懸架装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013245700A
JP2013245700A JP2012117746A JP2012117746A JP2013245700A JP 2013245700 A JP2013245700 A JP 2013245700A JP 2012117746 A JP2012117746 A JP 2012117746A JP 2012117746 A JP2012117746 A JP 2012117746A JP 2013245700 A JP2013245700 A JP 2013245700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
pipe member
friction
wheel suspension
inner pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012117746A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5889716B2 (ja
Inventor
Tomoyuki Yonezawa
智之 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2012117746A priority Critical patent/JP5889716B2/ja
Publication of JP2013245700A publication Critical patent/JP2013245700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889716B2 publication Critical patent/JP5889716B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Abstract

【課題】乗員搭乗状態の基準ストローク位置からの作動初期の円滑な作動を阻害することなく、減衰抵抗を充分に高められるようにして、乗り心地の向上を図ることのできる二輪車の前輪懸架装置を提供する。
【解決手段】アウタパイプ4の内周面に摩擦リング14を固定し、摩擦リング14をインナパイプ5の外周面に接触させる。アウタパイプ4とインナパイプ5の相対位置が乗員搭載状態で基準ストローク範囲にあるときに、摩擦リング14が位置されるインナパイプ5上の領域に窪み部22を形成する。アウタパイプ4とインナパイプ5の相対位置が基準ストローク範囲にあるときには、摩擦リング14がインナパイプ5に対して非接触状態、若しくは微小接触状態となり、基準ストローク範囲からずれると摩擦リング14がインナパイプ5に対して正常に摩擦接触する。
【選択図】図3

Description

この発明は、摩擦抵抗によって振動衝撃を緩衝する二輪車の前輪懸架装置に関するものである。
自動二輪車の前輪懸架装置として、液圧を用いずに摩擦抵抗とダンパ弾性部材によって振動衝撃を緩衝するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の前輪懸架装置は、ステアリングステムの下端に、左右一対のフロントフォークがボトムブリッジを介して連結され、両フロントフォークの下端に前輪が回転可能に支持されている。左右のフロントフォークは、ボトムブリッジ側に結合されるアウタパイプと、前輪の車軸に連結されるインナパイプと、を備え、アウタパイプとインナパイプの間に、両パイプの伸縮作動に伴う衝撃を吸収するためのスプリングが内蔵されている。そして、アウタパイプとインナパイプの間の摺動部は、両パイプの伸縮作動時に所定の減衰力が生じるように摩擦抵抗が設定されている。
特許第4559752号公報
しかし、この従来の前輪懸架装置においては、アウタパイプとインナパイプの間の摩擦抵抗のみによって両パイプの伸縮作動時の衝撃を減衰するものであるため、高減衰力を得るために両パイプ間の摩擦抵抗を高めると、乗員搭乗状態での基準ストローク位置から両パイプが伸縮作動を開始するときに、両パイプ間の静止摩擦力によって円滑な伸縮作動が阻害され易い。
つまり、接触荷重が同じである場合には、静止摩擦力は動摩擦力よりも大きくなるため、上記従来の前輪懸架装置において、伸縮作動時の減衰抵抗を大きくしようとすると(両パイプ間の動摩擦力を大きく設定しようとすると)、両パイプの作動初期の抵抗(最大静止摩擦力)が大きくなり、基準ストローク位置からの始動初期に円滑な伸縮作動が阻害されてしまう。
そこでこの発明は、乗員搭乗状態の基準ストローク位置からの作動初期の円滑な作動を阻害することなく、減衰抵抗を充分に高められるようにして、乗り心地の向上を図ることのできる二輪車の前輪懸架装置を提供しようとするものである。
この発明に係る二輪車の前輪懸架装置では、上記課題を解決するために以下の構成を採用した。
請求項1に係る発明は、車体と前輪のいずれか一方に支持されるアウタパイプ(4)と、このアウタパイプ(4)に進退自在に嵌入されるとともに、車体と前輪のいずれか他方に支持されるインナパイプ(5)と、を備え、前記アウタパイプ(4)と前記インナパイプ(5)の伸縮作動に伴う衝撃を両パイプ(4,5)間の摩擦抵抗によって減衰する二輪車の前輪懸架装置であって、前記アウタパイプ(4)と前記インナパイプ(5)のうちの一方のパイプ部材(4)に、前記アウタパイプ(4)と前記インナパイプ(5)のうちの他方のパイプ部材(5)の周面に摩擦接触する摩擦部材(14)が設けられ、前記他方のパイプ部材(5)の周面のうちの、乗員搭乗状態で前記アウタパイプ(4)と前記インナパイプ(5)の相対位置が基準ストローク範囲にあるときに前記摩擦部材(14)が位置される長手方向領域には、長手方向前後の領域よりも摩擦抵抗の小さい低摩擦部(22)が設けられていることを特徴とするものである。
この発明の場合、一方のパイプ部材と他方のパイプ部材が基準ストローク範囲にあるときには、一方のパイプ部材側の摩擦部材は、他方のパイプ部材上の低摩擦部と対向する位置に配置されている。この状態から両パイプ部材に伸縮方向の外力が作用すると、両パイプ部材はスムーズに伸縮作動を開始する。また、両パイプ部材の伸縮作動が開始して、一方のパイプ部材側の摩擦部材が他方のパイプ部材上の低摩擦部から外れた位置まで変位すると、摩擦部材が振動衝撃の減衰に寄与する大きな動摩擦力を生じるようになる。
請求項2に係る発明は、請求項1に係る二輪車の前輪懸架装置において、前記低摩擦部(22)は、前記他方のパイプ部材(5)の周面が前記一方のパイプ部材(4)に対して環状に窪んで形成されていることを特徴とするものである。
この場合、摩擦部材が低摩擦部と対向する位置にあるときには、摩擦部材は他方のパイプ部材の周面に対して非接触、若しくは、微小接触の状態に維持される。
請求項3に係る発明は、請求項1に係る二輪車の前輪懸架装置において、前記低摩擦部は、前記他方のパイプ部材(5)の周面の円周方向の一部に窪み部(122)が設けられていることを特徴とするものである。
この場合、摩擦部材が低摩擦部と対向する位置にあるときには、摩擦部材と他方のパイプ部材の周面との接触面積が小さくなる。
請求項4に係る発明は、請求項1に係る二輪車の前輪懸架装置において、前記低摩擦部は、前記他方のパイプ部材の周面の表面に低摩擦処理が施されていることを特徴とするものである。
この場合、摩擦部材が低摩擦部と対向する位置にあるときには、摩擦部材は他方のパイプ部材の周面の低摩擦処理された領域に接触する。
請求項5に係る発明は、請求項1〜4のいずれか1項に係る二輪車の前輪懸架装置において、前記摩擦部材(14)は、前記一方のパイプ部材(4)と前記他方のパイプ部材(5)が縮み方向に相対作動するときに発生する摩擦力が、前記一方のパイプ部材(4)と前記他方のパイプ部材(5)が伸び方向に相対作動するときに発生する摩擦力よりも小さく設定されていることを特徴とするものである。
この場合、両パイプ部材が縮み方向に相対作動するときの発生減衰力は両パイプ部材が伸び方向に相対作動するときの発生減衰力よりも小さくなる。
請求項6に係る発明は、請求項5に係る二輪車の前輪懸架装置において、前記摩擦部材(14)は、撓み変形可能な弾性部材によって形成され、前記摩擦部材(14)は、前記一方のパイプ部材(4)と前記他方のパイプ部材(5)が縮み方向に相対作動するときの弾性反力が、前記一方のパイプ部材(4)と前記他方のパイプ部材(5)が伸び方向に相対作動するときの弾性反力よりも小さくなることを特徴とするものである。
請求項7に係る発明は、請求項6に係る二輪車の前輪懸架装置において、前記摩擦部材(14)は、前記一方のパイプ部材(4)と前記他方のパイプ部材(5)が伸び方向に相対作動するときよりも、前記一方のパイプ部材(4)と前記他方のパイプ部材(5)が縮み方向に相対作動するときの方が撓み変形し易い形状に形成されていることを特徴とするものである。
請求項8に係る発明は、請求項6に係る二輪車の前輪懸架装置において、前記摩擦部材(114)を前記一方のパイプ部材(4)側で保持する保持部材(109,17)を備え、この保持部材(109,17)には、前記一方のパイプ部材(4)と前記他方のパイプ部材(5)が伸び方向に相対作動するときよりも、前記一方のパイプ部材(4)と前記他方のパイプ部材(5)が縮み方向に相対作動するときに、前記摩擦部材(114)が撓み変形し易くなるように、変形許容部(30)が設けられていることを特徴とするものである。
請求項9に係る発明は、請求項1〜8のいずれか1項に係る二輪車の前輪懸架装置において、前記一方のパイプ部材は前記アウタパイプ(4)であり、前記他方のパイプ部材は前記インナパイプ(5)であることを特徴とするものである。
請求項1に係る発明によれば、一方のパイプ部材と他方のパイプ部材が基準ストローク範囲にあるときには、一方のパイプ部材側の摩擦部材が、他方のパイプ部材上の低摩擦部と対向する位置に配置されるため、伸縮作動時の摩擦部材の減衰抵抗を充分に高く設定しても、乗員搭乗状態の基準ストローク位置からの作動初期の作動を阻害することがなくなる。したがって、この発明によれば、二輪車の乗り心地を向上させることができる。
請求項2に係る発明によれば、他方のパイプ部材の周面を一方のパイプ部材に対して環状に窪ませて低摩擦部が構成されるため、他方のパイプ部材上の所望の位置に容易に低摩擦部を形成することができる。
請求項3に係る発明によれば、他方のパイプ部材の周面の一部に窪み部を形成して低摩擦部が構成されるため、基準ストローク位置付近での摩擦部材と他方のパイプ部材の間のガタ付きを防止することができる。
請求項4に係る発明によれば、他方のパイプ部材の表面に低摩擦処理を施して低摩擦部が構成されるため、他方のパイプ部材上の所望の位置に容易に低摩擦部を形成することができる。
請求項5に係る発明によれば、一方のパイプ部材と他方のパイプ部材が縮み方向に相対作動するときの発生減衰力が、両パイプ部材が伸び方向に相対作動するときの発生減衰力よりも小さいため、車両が凹凸を乗り越える際の衝撃吸収をよりスムーズにすることができる。
請求項6〜8に係る発明によれば、摩擦部材が弾性部材によって形成されるとともに、一方のパイプ部材と他方のパイプ部材が縮み方向に相対作動するときの弾性反力が、両パイプ部材が伸び方向に相対作動するときの弾性反力よりも小さくなるように設定されているため、簡単な構成により、縮み方向の相対作動時における発生減衰力を伸び方向の相対作動時における発生減衰力よりも小さくすることができる。
請求項9に係る発明によれば、アウタパイプ側に摩擦部材が設けられ、インナパイプ側に低摩擦部が設けられるため、インナパイプをアウタパイプに組み付ける前にインナパイプの外周面に対して低摩擦部の加工を容易に行うことができる。
この発明の第1の実施形態の自動二輪車の前輪懸架装置を示す部分断面側面図である。 この発明の第1の実施形態の前輪懸架装置の正面図である。 この発明の第1の実施形態のフロントフォークの基準ストローク位置での断面図である。 この発明の第1の実施形態のフロントフォークの縮み作動時の断面図である。 この発明の第1の実施形態のフロントフォークの図3のA部の拡大図である。 この発明の第1の実施形態のフロントフォークの図4のB部の拡大図である。 この発明の第2の実施形態のフロントフォークの基準ストローク位置での断面図である。 この発明の第2の実施形態のフロントフォークの縮み作動時の断面図である。 この発明の第2の実施形態のフロントフォークの図7のC部の拡大図である。 この発明の第2の実施形態のフロントフォークの図8のD部の拡大図である。 この発明の第3の実施形態のフロントフォークのインナパイプの横断面図である。
以下、この発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
最初に、図1〜図6に示す第1の実施形態について説明する。
図1は、自動二輪車の前輪懸架装置100を前輪Wf回りの車体の一部とともに示す部分断面側面図であり、図2は、前輪懸架装置100の正面図である。
これらの図に示すように、車体フレームの図示しないヘッドパイプに回動自在に保持されるステアリングステム1の下端には、ボトムブリッジ2が取り付けられ、ボトムブリッジ2に左右一対のフロントフォーク3,3が取り付けられている。各フロントフォーク3は、上端部がボトムブリッジ2に固定されるアウタパイプ4と、アウタパイプ4に進退自在に嵌入されるインナパイプ5とを備えている。左右のフロントフォーク3のインナパイプ5の下端には、車幅方向に水平に延出する車軸6が取り付けられ、その車軸6に前輪Wfが回転自在に支持されている。
図3,図4は、フロントフォーク3の断面図あり、図5,図6は、図3,図4のA部とB部をそれぞれ拡大して示す図である。なお、図3は、乗員搭乗状態でフロントフォーク3が基準ストローク位置にあるときの断面を示す図であり、図4は、フロントフォーク3が基準ストローク位置から縮み方向に所定量作動したときの断面を示す図である。
図3,図4に示すように、アウタパイプ4は全域が円筒状に形成され、一端部(上端部)がボトムブリッジ2内に溶接固定され、他端部(下端部)側にインナパイプ5が嵌入されている。この実施形態の場合、アウタパイプ4の一端部はボトムブリッジ2の上壁2aによって閉塞されている。
インナパイプ5は他端部側を除くほぼ全域が円筒状に形成され、アウタパイプ4内に挿入される一端部側が蓋部材7によって閉塞されている。また、インナパイプ5の他端部側は扁平に潰され、その潰された部分に車軸6を固定するための車軸固定部5aが設けられている。
なお、図3,図4中の符号40は、アウタパイプ4の他端部と、アウタパイプ4から突出するインナパイプ5部分の周域を覆う蛇腹状のダストブーツである。
図3,図4に示すように、インナパイプ5の一端側の外周面には、アウタパイプ4の内部において、アウタパイプ4の内周面に摺動自在に接触する第1ガイド筒8が固定され、アウタパイプ4の他端側の内周面には、インナパイプ5の外周面に摺動自在に接触する第2ガイド筒9が固定されている。
また、アウタパイプ4の底部を成すボトムブリッジ2の上壁2aと、インナパイプ5の一端側の第1ガイド筒8との間には、アウタパイプ4とインナパイプ5が縮み方向に相対作動したときに、そのときの縮み方向の荷重を受け止めて縮み方向の衝撃を吸収するバウンドスプリング10が介装されている。また、アウタパイプ4内のボトムブリッジ2の上壁2aとインナパイプ5の一端部(蓋部材7)との間には、ゴム弾性体から成るダンパブロック11が内装されている。このダンパブロック11は、アウタパイプ4とインナパイプ5が縮み方向に設定量以上相対作動したときに、上壁2aとインナパイプ5によって押し潰され、それによって衝撃を吸収する。
また、図3,図4に示すように、アウタパイプ4内に常時位置されるインナパイプ5の一端部寄りの外周面にはスプリングリテーナ12が取り付けられている。アウタパイプ4の他端部寄りの内周面に取り付けられた第2ガイド筒9と、このスプリングリテーナ12との間には、アウタパイプ4とインナパイプ5が伸び方向に相対変位したときに、その伸び方向の荷重を受け止めて伸び方向の衝撃を吸収するリバウンドスプリング13が介装されている。
図5,図6に示すように、アウタパイプ4の他端部の内周面には、インナパイプ5の外周面に当接して、アウタパイプ4とインナパイプ5の伸縮作動時に摩擦抵抗による減衰力を発生する摩擦リング14(摩擦部材)が取り付けられている。この摩擦リング14は、ゴム弾性部材に略円筒状の金属の芯金15が埋設され、その芯金15の内周側に、先端部がインナパイプ5の外周面に当接する一対のリップ部16が設けられている。リップ部16は、環状に形成されるとともに、先端部がインナパイプ5の一端部方向(上方)に向かって傾斜している。
摩擦リング14は、全体が略円筒状に形成され、第2ガイド筒9の端面と、孔あき円板状のバックアップリング17に挟み込まれた状態において、インナパイプ5の内周面に固定されている。
具体的には、アウタパイプ4の他端側の縁部には段差状に拡径部18が設けられ、第2ガイド筒9の他端部には、この拡径部18に嵌合される膨出部19が設けられている。第2ガイド筒9は、膨出部19を拡径部18の端部に当接させることによって軸方向の一方側の変位を規制されている。また、アウタパイプ4の拡径部18内には係合溝20が設けられ、この係合溝20にスナップリング21が係止されるようになっている。摩擦リング14は、軸方向の一端が第2ガイド筒9の端面に当接するように拡径部18内に挿入され、その後に拡径部18内にバックアップリング17とスナップリング21が拡径部18内に挿入され、スナップリング21が係合溝20に係止されることによって拡径部18内に固定されている。
また、インナパイプ5の外周面のうちの、乗員搭乗状態でのアウタパイプ4とインナパイプ5の相対位置が基準ストローク範囲にあるときに、摩擦リング14が位置される長手方向の所定範囲の領域rには、環状に窪んだ窪み部22(低摩擦部)が形成されている。この窪み部22は、インナパイプ5の一般部の外周面に対し、軸方向に沿って緩やかに傾斜して窪んでいる。
ここで、アウタパイプ4側に取り付けられる摩擦リング14のリップ部16は、摩擦リング14が窪み部22と対向しているときには、インナパイプ5の外周面に対して非接触状態、若しくは微小接触状態となり、摩擦リング14が窪み部22と対向する領域から軸方向にずれたところで、インナパイプ5の外周面に対して通常の接触圧でもって接触するようになっている。
以上のように構成されたこの前輪懸架装置100においては、左右のフロントフォーク3が乗員搭乗状態で基準ストローク範囲にあるときには、図3,図5に示すように、アウタパイプ4側の摩擦リング14がインナパイプ5の窪み部22内に位置され、摩擦リング14のリップ部16がインナパイプ5の外周面に対して非接触状態、若しくは微小接触状態となっている。したがって、この状態からフロントフォーク3が伸縮作動を開始しようとすると、摩擦リング14部分で殆ど摩擦抵抗を生じず、フロントフォーク3はスムーズにストロークを開始する。
そして、フロントフォーク3がこうして伸縮ストロークを開始し、アウタパイプ4側の摩擦リング14がインナパイプ5の外周面の窪み部22から外れた位置に移動すると、摩擦リング14のリップ部16がインナパイプ5の外周面に弾性接触し、このとき摩擦減衰力を発生する。
また、フロントフォーク3が縮み方向に作動した場合には、摩擦リング14のリップ部16の先端側の傾斜方向に沿うようにインナパイプ5がアウタパイプ4に対して相対移動する。このため、フロントフォーク3の縮み作動時には、摩擦リング14の弾性反力が小さくなり、発生する摩擦力も小さくなる。この結果、フロントフォーク3の縮み作動時には、発生減衰力が小さくなる。
一方、フロントフォーク3が伸び方向に作動した場合には、摩擦リング14のリップ部16の先端側の傾斜方向に抗するようにインナパイプ5がアウタパイプ4に対して相対移動する。このため、フロントフォーク3の伸び作動時には、摩擦リング14の弾性反力が大きくなり、発生する摩擦力も大きくなる。この結果、フロントフォーク3の伸び作動時には、発生減衰力が大きくなる。
この前輪懸架装置100においては、フロントフォーク3が基準ストローク範囲にあるときには、アウタパイプ4側の摩擦リング14がインナパイプ5の窪み部22に対向してインナパイプ5に対して非接触状態、若しくは微小接触状態とされるため、摩擦リング14とインナパイプ5の一般部との摩擦抵抗を充分に大きく設定しても、フロントフォーク3の作動初期のスムーズな伸縮作動を阻害することがない。
したがって、この前輪懸架装置100を採用することにより、自動二輪車の乗り心地を向上させることができる。
また、この実施形態の前輪懸架装置100は、フロントフォーク3のインナパイプ5の外面に環状の窪み部22を形成し、その環状の窪み部22を、伸縮作動初期に機能する低摩擦部としたため、インナパイプ5の外周面の任意の位置に切削加工等によって低摩擦部を容易に形成することができる。したがって、製造コストを低減するうえで有利となる。
さらに、この前輪懸架装置100においては、フロントフォーク3が縮み方向に作動するときの発生減衰力が、伸び方向に作動するときの発生減衰力よりも小さくなるため、車両が凹凸を乗り越える場合等に衝撃吸収をスムーズに行うことができる。
また、この実施形態の場合、摩擦リング14のリップ部16の先端側を傾斜させて形成することにより、フロントフォーク3が縮み作動するときの摩擦リング14の弾性反力が、フロントフォーク3が伸び作動するときの弾性反力よりも小さくなるように設定されている。したがって、この構造を採用することにより、簡単な構成によって縮み作動側と伸び作動側の発生減衰力に差を持たせることができ、製品コストの低減を図るうえで有利となる。
つづいて、図7〜図10に示す第2の実施形態について説明する。
この実施形態の前輪懸架装置は、基本的な構成は第1の実施形態とほぼ同様であるが、アウタパイプ4側に取り付ける摩擦リング114の構造と、摩擦リング114の保持部の構造が第1の実施形態のものと異なっている。したがって、以下では第1の実施形態と異なる部分についてのみ詳述し、第1の実施形態と同一部分には同一符号を付して重複する説明を省略するものとする。
図7は、基準ストローク位置にあるときのフロントフォーク3の断面を示す図であり、図8は、基準ストローク位置から縮み方向に所定量作動したときのフロントフォーク3の断面を示す図である。また、図9,図10は、図7,図8のC部とD部をそれぞれ拡大して示す図である。
これらの図に示すように摩擦リング114は、内周面が充分な軸長を有する厚肉円筒状のゴム弾性部体のブロックによって構成されている。この摩擦リング114は、第1の実施形態と同様に、第2ガイド筒9の端面と、孔あき円板状のバックアップリング17とに挟み込まれた状態において、スナップリング21によってアウタパイプ4の拡径部18内に固定されている。
図9,図10に示すように、第2ガイド筒9の摩擦リング114に隣接する側の端面の内周縁には、断面円弧状の環状の肉抜き部30が設けられている。この肉抜き部30は、摩擦リング114の内周縁部がインナパイプ5によって縮み作動方向に引き込まれるときに、摩擦リング114の内周縁部の撓み変形を許容する変形許容部を構成している。
一方、バックアップリング17の内周縁部には、肉抜き部30のような摩擦リング114に対する変形許容部は設けられていない。
この実施形態の場合、フロントフォーク3が縮み作動するときには、摩擦リング114の内周縁部の変形が第2ガイド筒9の肉抜き部30によって許容され、フロントフォーク3が伸び作動するときには、摩擦リング114の内周縁部の変形がバックアップリング17によって規制される。したがって、この実施形態の前輪懸架装置においては、摩擦リング114を保持する第2ガイド筒109とバックアップリング17の形状により、縮み作動時の減衰力が伸び作動時の減衰力よりも小さくなる望ましい特性を得ることができる。
図11は、この発明の第3の実施形態のインナパイプ5の横断面を示す図である。
この第3の実施形態の前輪懸架装置は、インナパイプ5上に形成する低摩擦部の構成が第1,第2の実施形態のものと異なっている。その他の構成は第1の実施形態や第2の実施形態と同様とされいる。
第1,第2の実施形態ではインナパイプ5の外周面に環状の窪み部22が形成されているが、この第3の実施形態においては、インナパイプ5の外周面に、複数の窪み部122が円周方向に沿って間欠的に形成されている。つまり、この実施形態の場合、窪み部122は、インナパイプ5の円周方向の全域ではなく一部にのみ形成され、隣接する窪み部122間に凸部35が残存している。
この実施形態の前輪懸架装置は、第1,第2の実施形態と同様の基本的な効果を得ることができるが、インナパイプ5の外周面に、円周方向に沿って窪み部122と凸部35が交互に設けられているため、フロントフォークが基準ストローク位置付近にあるときにおける摩擦リングでの摩擦抵抗を低下させつつも、摩擦リングとインナパイプ5との間のガタ付きを防止できる、という利点がある。
なお、この発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
例えば、上記の実施形態においては、インナパイプの外周面に窪み部を形成して、その部分を低摩擦部としているが、インナパイプの外周面の一部に低摩擦処理を施すことによって低摩擦部を構成するようにしても良い。
また、上記の各実施形態においては、アウタパイプ側に摩擦リング(摩擦部材)を設け、インナパイプの外周面に窪み部を設けるようにしているが、逆に、インナパイプ側に摩擦リング(摩擦部材)を設け、アウタパイプの内周面に窪み部を設けることも可能である。ただし、上記の各実施形態のようにアウタパイプ側に摩擦リング(摩擦部材)を設け、インナパイプの外周面に窪み部を設けた場合には、インナパイプをアウタパイプの内側に組み付ける前に、インナパイプの外周面に窪み部を容易に形成することができる。
4…アウタパイプ(一方のパイプ部材)
5…インナパイプ(他方のパイプ部材)
14,114…摩擦リング(摩擦部材)
17…バックアップリング(保持部材)
22,122…窪み部(低摩擦部)
30…肉抜き部(変形許容部)
100…前輪懸架装置
109…第2ガイド筒(保持部材)

Claims (9)

  1. 車体と前輪のいずれか一方に支持されるアウタパイプ(4)と、
    このアウタパイプ(4)に進退自在に嵌入されるとともに、車体と前輪のいずれか他方に支持されるインナパイプ(5)と、を備え、
    前記アウタパイプ(4)と前記インナパイプ(5)の伸縮作動に伴う衝撃を両パイプ(4,5)間の摩擦抵抗によって減衰する二輪車の前輪懸架装置であって、
    前記アウタパイプ(4)と前記インナパイプ(5)のうちの一方のパイプ部材(4)に、前記アウタパイプ(4)と前記インナパイプ(5)のうちの他方のパイプ部材(5)の周面に摩擦接触する摩擦部材(14)が設けられ、
    前記他方のパイプ部材(5)の周面のうちの、乗員搭乗状態で前記アウタパイプ(4)と前記インナパイプ(5)の相対位置が基準ストローク範囲にあるときに前記摩擦部材(14)が位置される長手方向領域には、長手方向前後の領域よりも摩擦抵抗の小さい低摩擦部(22)が設けられていることを特徴とする二輪車の前輪懸架装置。
  2. 前記低摩擦部(22)は、前記他方のパイプ部材(5)の周面が一方のパイプ部材(4)に対して環状に窪んで形成されていることを特徴とする請求項1に記載の二輪車の前輪懸架装置。
  3. 前記低摩擦部は、前記他方のパイプ部材(5)の周面の円周方向の一部に窪み部(122)が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の二輪車の前輪懸架装置。
  4. 前記低摩擦部は、前記他方のパイプ部材(5)の周面の表面に低摩擦処理が施されていることを特徴とする請求項1に記載の二輪車の前輪懸架装置。
  5. 前記摩擦部材(14)は、前記一方のパイプ部材(4)と前記他方のパイプ部材(5)が縮み方向に相対作動するときに発生する摩擦力が、前記一方のパイプ部材(4)と前記他方のパイプ部材(5)が伸び方向に相対作動するときに発生する摩擦力よりも小さく設定されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の二輪車の前輪懸架装置。
  6. 前記摩擦部材(14)は、撓み変形可能な弾性部材によって形成され、
    前記摩擦部材(14)は、前記一方のパイプ部材(4)と前記他方のパイプ部材(5)が縮み方向に相対作動するときの弾性反力が、前記一方のパイプ部材(4)と前記他方のパイプ部材(5)が伸び方向に相対作動するときの弾性反力よりも小さくなることを特徴とする請求項5に記載の二輪車の前輪懸架装置。
  7. 前記摩擦部材(14)は、前記一方のパイプ部材(4)と前記他方のパイプ部材(5)が伸び方向に相対作動するときよりも、前記一方のパイプ部材(4)と前記他方のパイプ部材(5)が縮み方向に相対作動するときの方が撓み変形し易い形状に形成されていることを特徴とする請求項6に記載の二輪車の前輪懸架装置。
  8. 前記摩擦部材(114)を前記一方のパイプ部材側(4)で保持する保持部材(109,17)を備え、
    この保持部材(109,17)には、前記一方のパイプ部材(4)と前記他方のパイプ部材(5)が伸び方向に相対作動するときよりも、前記一方のパイプ部材(4)と前記他方のパイプ部材(5)が縮み方向に相対作動するときに、前記摩擦部材(114)が撓み変形し易くなるように、変形許容部(30)が設けられていることを特徴とする請求項6に記載の二輪車の前輪懸架装置。
  9. 前記一方のパイプ部材は前記アウタパイプ(4)であり、前記他方のパイプ部材は前記インナパイプ(5)であることを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項に記載の二輪車の前輪懸架装置。
JP2012117746A 2012-05-23 2012-05-23 二輪車の前輪懸架装置 Expired - Fee Related JP5889716B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117746A JP5889716B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 二輪車の前輪懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117746A JP5889716B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 二輪車の前輪懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013245700A true JP2013245700A (ja) 2013-12-09
JP5889716B2 JP5889716B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=49845651

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012117746A Expired - Fee Related JP5889716B2 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 二輪車の前輪懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5889716B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140241U (ja) * 1986-02-28 1987-09-04
JP2006275268A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Showa Corp 油圧緩衝器
JP2009293664A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62140241U (ja) * 1986-02-28 1987-09-04
JP2006275268A (ja) * 2005-03-30 2006-10-12 Showa Corp 油圧緩衝器
JP2009293664A (ja) * 2008-06-03 2009-12-17 Toyota Motor Corp 車両用サスペンション装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5889716B2 (ja) 2016-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5588743B2 (ja) サスペンション装置
JP4363485B2 (ja) ステアリングコラムカバー構造
JP5889716B2 (ja) 二輪車の前輪懸架装置
JP4579780B2 (ja) クッション構造
JP7301234B2 (ja) ラバー構造
JP6533026B1 (ja) 緩衝器
JP4579844B2 (ja) フロントフォーク
JP6160570B2 (ja) ブレーキ倍力装置
JP2007192286A (ja) バネガイド
JP5461228B2 (ja) スプリングガイド及びクッションユニット
JP6983045B2 (ja) 緩衝ストッパ
JP6546716B2 (ja) ストラットマウント
JP2014101025A (ja) ステアリングホイール
JP2014105775A (ja) バンプストッパ
JP5720993B2 (ja) 車両のブレーキ装置
JP6497343B2 (ja) 車両のサスペンション構造
JP6546715B2 (ja) ストラットマウント
KR102575159B1 (ko) 고강성 스프링 및 그 제조 방법
JP4787438B2 (ja) ダンパー構造
JP3944399B2 (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
JP4476477B2 (ja) ピストンロッド
JP2009029251A (ja) サスペンションブッシュ
JP4250374B2 (ja) フロントフォーク
JP3719487B2 (ja) フロントフォーク
JP2009166785A (ja) ステアリングコラムカバー構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees