JP2013241413A - 抗prg−3抗体を用いる癌の診断および治療 - Google Patents
抗prg−3抗体を用いる癌の診断および治療 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2013241413A JP2013241413A JP2013121390A JP2013121390A JP2013241413A JP 2013241413 A JP2013241413 A JP 2013241413A JP 2013121390 A JP2013121390 A JP 2013121390A JP 2013121390 A JP2013121390 A JP 2013121390A JP 2013241413 A JP2013241413 A JP 2013241413A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- prg
- chain
- seq
- amino acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
- G01N33/57407—Specifically defined cancers
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6843—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a material from animals or humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/68—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
- A61K47/6835—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
- A61K47/6851—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K51/00—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
- A61K51/02—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
- A61K51/04—Organic compounds
- A61K51/08—Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
- A61K51/10—Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
- A61K51/1018—Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against material from animals or humans
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K51/00—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
- A61K51/02—Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
- A61K51/04—Organic compounds
- A61K51/08—Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
- A61K51/10—Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody
- A61K51/1045—Antibodies or immunoglobulins; Fragments thereof, the carrier being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. a camelised human single domain antibody or the Fc fragment of an antibody against animal or human tumor cells or tumor cell determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/04—Antineoplastic agents specific for metastasis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
- C07K16/30—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q1/00—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
- C12Q1/68—Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
- C12Q1/6876—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes
- C12Q1/6883—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material
- C12Q1/6886—Nucleic acid products used in the analysis of nucleic acids, e.g. primers or probes for diseases caused by alterations of genetic material for cancer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
- G01N33/57484—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/50—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
- C07K2317/56—Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
- C07K2317/565—Complementarity determining region [CDR]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/732—Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/734—Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12Q—MEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
- C12Q2600/00—Oligonucleotides characterized by their use
- C12Q2600/158—Expression markers
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Peptides Or Proteins (AREA)
Abstract
【課題】PRG-3タンパク質に結合し、かつPRG-3タンパク質を発現する細胞に対して細胞増殖阻害活性を有する抗体を提供する。
【解決手段】PRG-3タンパク質に結合し、かつPRG-3タンパク質を発現する細胞に対して細胞増殖阻害活性を有する抗体。前記抗体を有効成分として含有する医薬組成物、細胞増殖抑制剤および抗癌剤。PRG-3タンパク質またはPRG-3タンパク質をコードする遺伝子の発現を検出することにより癌を診断する方法、ならびにこの方法に用いるための診断薬およびキット。
【選択図】図8
【解決手段】PRG-3タンパク質に結合し、かつPRG-3タンパク質を発現する細胞に対して細胞増殖阻害活性を有する抗体。前記抗体を有効成分として含有する医薬組成物、細胞増殖抑制剤および抗癌剤。PRG-3タンパク質またはPRG-3タンパク質をコードする遺伝子の発現を検出することにより癌を診断する方法、ならびにこの方法に用いるための診断薬およびキット。
【選択図】図8
Description
本発明は、癌の診断方法、治療方法および抗癌剤に関する。
原発性肝細胞癌は、2001年において日本国内の死亡原因第一である癌による死亡のうち、男性においては第三位(13%)、女性においては第四位(9.0%)を占める予後の悪い癌種の一つである(厚生労働省大臣官房統計情報部「人口動態統計」抜粋)。ウイルス感染による慢性患者が年々増加し、その多くは肝硬変、そして肝細胞癌に至るケースが多いことから、肝硬変から肝細胞癌における段階の早期診断法、そして肝細胞癌の治療法は非常に強く要望されている。画期的な解決のない場合は、今後10-15年間は死亡数の増加傾向をたどると考えられている。
肝細胞癌の診断法に関しては、血清中のGOT/GPT、アルカリ性フォスファターゼ、アルブミン、腫瘍マーカーであるAFP(α−フェトプロテイン)等の生化学的データ、および画像診断に基づいて総合的に評価した後、必要な場合は、針生検により少量の組織片をとり、病理学的判断に基づき確定診断が行われている。現在、特に肝細胞癌の診断において使用されているのは腫瘍マーカーであり、その中で最も使用されているアルファフェトプロテイン(AFP)の肝細胞癌患者の陽性率は6〜7割程度となっているが、慢性肝疾患患者や妊婦でも陽性となることもある。また肝癌腫瘍マーカーであるPIVKA-IIの陽性率は5割弱と低いが、肝細胞癌への特異性はAFPよりも高いと考えられ、現在この2検査が主に実施されている。いずれにしても、偽陽性もしくは両陰性の症例が存在することから、特異性の高い腫瘍マーカーの存在が期待されている。
針生検により採取された検体の病理組織検査は、肝疾患の確定診断において重要な検査である。特に採取量が限られることもあり、より確実な診断技術が必要とされている。病理学的特徴のみではなく、早期の肝細胞癌を非癌部組織から識別できるような肝癌特異的発現抗原に対する抗体の開発が望まれている。
肝臓疾患の診断・モニターとしては、多種類のマーカーによる検査およびバイオプシーによる検査によって炎症、線維化および癌化への移行を診断しているのが現状である。多くの肝癌患者においては、疾患は、ウイルス感染、肝炎、慢性肝炎、肝硬変そして肝癌へと移行する。従って、肝臓疾患の診断・モニターを簡便に行うことができる方法の開発は、医療経済の上からだけでなく、患者への負担の軽減および的確な医療指針を得るために有用である。
肝細胞癌の治療法に関しては、多くの医療施設では、主に外科的切除、肝動脈塞栓療法、経皮的エタノール注入療法の3療法が中心として行われている。いずれの方法も長所・短所があり、比較的応用範囲が広く、延命効果のある肝動脈塞線療法を選択しても、完全治癒率は現在10%程度と見積もられている。したがって、新規の治療法が非常に望まれている。
近年ライフサイエンス分野における技術革新により、癌細胞に特異的に発現するか、又は癌細胞の増殖にとって必須な分子を同定し、当該分子の機能を調節する物質を探索し、当該物質を癌細胞の増殖阻害物質として利用する、分子標的治療薬の開発が実現しつつある。肝細胞癌を対象とした分子標的治療薬の臨床現場での応用例はまだないが、乳癌あるいはリンフォーマ細胞に特異的に発現する腫瘍抗原に結合するモノクローナル抗体を有効成分として含有する治療薬が開発され、従来の化学療法剤による治療とは異なる抗体特有の作用機作、例えば、エフェクター細胞を介した抗体依存性細胞傷害活性(ADCC)あるいは補体による補体依存性細胞傷害活性(CDC)、又は抗体の中和活性若しくは抗体によるアゴニスティック作用等を通じて奏効率をあげている。現在、肝細胞癌以外の癌種を対象にして分子標的治療薬が使用され始めており、肝細胞癌細胞を標的にした分子標的治療薬の創出が非常に期待されている。
PRG-3分子はヒト染色体9q31-34のGS91507遺伝子によってコードされるタンパク質であって、そのアミノ酸配列の特徴から、可塑性関連遺伝子ファミリー(plasticity-related geneファミリー、以下PRGファミリーと指称する)のメンバーであることが明らかにされている。PRGファミリーのメンバーは、ニューロンにおいてリン脂質の脱リン酸活性を触媒し、神経可塑性に関与していることが知られている分子である。その他のPRGファミリーに属する分子と異なり、PRG-3によって分子中のリン脂質が酵素的に分解される標的分子は明らかとされていない。また、本遺伝子は脳において強く発現しており、脳分化又は神経興奮に際してダイナミックな発現を示すことが知られている(Eur.J.Neurosci.19(1),212-220(2004))。一方、ヒトの疾患におけるPRG-3分子の関与については、コレステロール流の調節、特にタンジール病、家族性HDL欠損症、又は染色体9の9q31-34遺伝子座に遺伝的に関連する疾病に関与している可能性があることが報告されている(WO2000/071710)のみである。本分子が肝細胞癌を対象にした癌治療の標的となり得るという報告はこれまでされておらず、また、他の癌種の癌における役割や関連性も不明であった。
さらに、PRGファミリーに属する分子は、細胞中で発現した場合に6回膜貫通型分子構造を取る等の理由から、PRGファミリーメンバーに属する分子に結合する抗体も取得できない(Biochem.J.387,281-293(2005))、等の事情が存在し、その生体内での役割についての解析は困難を極めていた。
本明細書において引用される参考文献は以下のとおりである。これらの文献に記載される内容はすべて参照として本明細書に組み込まれる。これらの文献のいずれかが、本明細書に対する先行技術であると認めるものではない。
Eur.J.Neurosci.19(1),212-220(2004)
Biochem.J.387,281-293(2005)
本発明は、癌を診断する新規方法、癌を治療する新規方法、新規な細胞増殖抑制剤および抗癌剤を提供することを目的とする。
本発明者らは、PRG-3が肝細胞癌などの癌細胞において、その遺伝子のみならずそのタンパク質も高発現していることを見出した。また本発明は、当該PRG-3タンパク質に結合するモノクローナル抗体を提供する。さらに本発明者らは、当該抗PRG-3抗体の補体依存性細胞傷害(complement-dependent cytotoxicity;CDC)活性、更に抗体依存性細胞傷害(antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity;ADCC)活性を測定したところ、抗PRG-3抗体はPRG-3発現細胞に対してCDC活性およびADCC活性を有することを見出した。以上の知見により、本発明者らは、抗PRG-3抗体が、原発性の、あるいは転移性の各種の癌の診断、予防および治療に有効であることを見出して、本発明を完成させた。より具体的には、本発明者らは、PRG-3が、肝細胞癌、肺癌、大腸癌、グリオブラストーマをはじめとする、PRG-3が発現亢進している癌の治療あるいは診断のためのツールとして有用であることを見出して本発明を完成した。
すなわち、本発明はPRG-3タンパク質に結合する抗体を提供する。さらに本発明はPRG-3タンパク質に結合し、かつ、PRG-3タンパク質を発現する細胞に対して細胞傷害活性を有する抗体を提供する。好ましくは、当該細胞傷害活性はADCC活性である。好ましくは、当該細胞傷害活性はCDC活性である。本発明はまた、細胞傷害性物質を結合した抗体を提供する。本発明において、抗体に結合される細胞傷害性物質としては、化学療法剤、放射性同位元素、および毒性ペプチドを示すことができる。本発明における抗体は、好ましくは抗体自身が細胞傷害活性を有する抗体であることができる。
さらに本発明は、PRG-3タンパク質に結合する抗体を有効成分として含有する医薬組成物を提供する。本発明はまた、PRG-3タンパク質に結合する抗体を有効成分として含有する細胞増殖抑制剤を提供する。本発明はまた、PRG-3タンパク質に結合する抗体を有効成分として含有する抗癌剤を提供する。好ましくは、PRG-3タンパク質に結合する抗体は細胞傷害活性を有する抗体である。本発明の好ましい態様において、治療の対象とできる癌は、肝細胞癌、肺癌、大腸癌、グリオブラストーマである。本発明に基づく抗PRG-3抗体を含む抗癌剤は、これらのPRG-3が発現亢進した癌であって、原発性、あるいは転移性の癌の治療に有用である。本発明における特に好ましい治療の対象は、肝細胞癌である。
さらに本発明は、PRG-3タンパク質に結合する抗体と、薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。本発明の医薬組成物は、PRG-3が発現亢進している癌の治療および予防のいずれか、または両方に有用である。すなわち本発明は、PRG-3タンパク質に結合する抗体の、癌の治療および予防のいずれか、または両方のための医薬組成物の製造における使用に関する。
別の態様においては、本発明は、PRG-3発現細胞とPRG-3タンパク質に結合する抗体とを接触させることにより、PRG-3タンパク質を発現する細胞に細胞傷害を引き起こす方法を提供する。本発明はまた、PRG-3タンパク質を発現する細胞とPRG-3タンパク質に結合する抗体とを接触させることにより、PRG-3タンパク質を発現する細胞の増殖を抑制する方法を提供する。好ましくは、PRG-3タンパク質に結合する抗体は細胞傷害活性を有する抗体である。また好ましくは、PRG-3タンパク質を発現する細胞は癌細胞である。
別の態様においては、本発明は、癌診断マーカーとしてのPRG-3タンパク質の使用を提供する。
すなわち別の態様においては、本発明は、PRG-3タンパク質に結合する抗体を用いてPRG-3タンパク質を検出することを特徴とする癌の診断方法を提供する。本発明の方法においては、好ましくは、PRG-3タンパク質の細胞外領域が検出される。また好ましくは、本発明の方法はPRG-3タンパク質を認識する抗体を用いて行われる。好ましくは、本発明の方法においては、肝細胞癌に羅患した患者から摂取した肝細胞癌の組織切片中の、又は当該肝細胞癌から分離した試料中のPRG-3タンパク質が検出される。
別の態様においては、本発明は、以下の工程:
(a) 被検者から採取された試料を提供する工程;
(b) 採取された試料に含まれるPRG-3タンパク質を、PRG-3タンパク質に結合する抗体を用いて検出する工程、を含む癌の診断方法を提供する。本発明において上記試料は被検者から採取されたものであればいかなるものでも使用することができる。1つの態様においては、被検者から外科的に、あるいは生検(バイオプシー)により採取された試料が使用される。該診断方法に係る癌は、対象とする癌細胞がPRG-3タンパク質を発現する癌であればいずれの癌でもよい。本発明における好ましい癌は、肝細胞癌、肺癌、大腸癌およびグリオブラストーマである。本発明に基づいて、これらの癌の原発性病巣、および転移性病巣のいずれをも診断することができる。特に好ましい癌は原発性肝細胞癌、および転移性肝細胞癌である。
(a) 被検者から採取された試料を提供する工程;
(b) 採取された試料に含まれるPRG-3タンパク質を、PRG-3タンパク質に結合する抗体を用いて検出する工程、を含む癌の診断方法を提供する。本発明において上記試料は被検者から採取されたものであればいかなるものでも使用することができる。1つの態様においては、被検者から外科的に、あるいは生検(バイオプシー)により採取された試料が使用される。該診断方法に係る癌は、対象とする癌細胞がPRG-3タンパク質を発現する癌であればいずれの癌でもよい。本発明における好ましい癌は、肝細胞癌、肺癌、大腸癌およびグリオブラストーマである。本発明に基づいて、これらの癌の原発性病巣、および転移性病巣のいずれをも診断することができる。特に好ましい癌は原発性肝細胞癌、および転移性肝細胞癌である。
さらに別の態様においては、本発明は、(1)放射性同位元素で標識された、PRG-3タンパク質に結合する抗体を被検者に投与する工程、および(2)該放射性同位元素の集積を検出する工程を含む癌の診断方法を提供する。ある態様において、放射性同位元素は、陽電子放出核種である。本発明における好ましい陽電子放出核種は、たとえば11C、13N、15O、18F、45Ti、55Co、64Cu、66Ga、68Ga、76Br、89Zr、および124Iからなる群から選択することができる。
また別の態様においては、本発明は、PRG-3タンパク質をコードする遺伝子の発現を検出することを特徴とする癌の診断方法を提供する。
さらに別の態様においては、本発明は、本発明の診断方法に用いるための診断薬およびキットを提供する。
加えて本発明は、癌の治療剤の候補化合物をスクリーニングするための方法を提供する。本発明においては、たとえば、PRG-3の発現レベルを指標として、癌の治療剤の候補化合物を選択することができる。
すなわち、本願は以下の[1]から[28]を提供するものである。
[1] PRG-3タンパク質に結合し、かつPRG-3タンパク質を発現する細胞に対して細胞増殖阻害活性を有する抗体。
[2] 細胞増殖阻害活性が細胞傷害活性である[1]記載の抗体。
[3] 細胞傷害活性が抗体依存性細胞傷害(antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity;ADCC)活性である[2]に記載の抗体。
[4] 細胞傷害活性が補体依存性細胞傷害(complement-dependent cytotoxicity;CDC)活性である[2]に記載の抗体。
[5] [1]に記載の抗体から作成される低分子化抗体。
[6] 化学療法剤、または、毒性ペプチドを結合した[1]から[5]のいずれかに記載の抗体。
[7] PRG-3タンパク質に結合する抗体であって、化学療法剤、毒性ペプチド、および放射性同位元素からなる群から選択された物質が結合された抗体。
[8] 以下(1)から(34)のいずれかに記載の抗体;
(1)CDR1として配列番号:2に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:4に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:6に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(2)(1)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:8に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(3)(1)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:10に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(4)CDR1として配列番号:12に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:14に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:16に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(5)(4)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:18に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(6)(4)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:20に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(7)(1)に記載のH鎖、および(4)に記載のL鎖を含む抗体、
(8)(2)に記載のH鎖、および(5)に記載のL鎖を含む抗体、
(9)(3)に記載のH鎖、および(6)に記載のL鎖を含む抗体、
(10)(1)から(9)のいずれかに記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(1)から(9)のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体、
(11)(1)から(10)のいずれかに記載の抗体が結合するPRG-3タンパク質のエピトープと同じエピトープに結合する抗体、
(12)CDR1として配列番号:22に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:24に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:26に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(13)(12)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:34に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(14)(12)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:10に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(15)CDR1として配列番号:28に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:30に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:32に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(16)(15)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:18に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(17)(15)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:20に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(18)(12)に記載のH鎖、および(15)に記載のL鎖を含む抗体、
(19)(13)に記載のH鎖、および(16)に記載のL鎖を含む抗体、
(20)(14)に記載のH鎖、および(17)に記載のL鎖を含む抗体、
(21)(12)から(20)のいずれかに記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(12)から(20)のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体、
(22)(12)から(21)のいずれかに記載の抗体が結合するPRG-3タンパク質のエピトープと同じエピトープに結合する抗体、
(23)CDR1として配列番号:36に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:38に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:40に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(24)(23)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:34に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(25)(23)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:10に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(26)CDR1として配列番号:42に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:44に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:46に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(27)(26)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:18に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(28)(26)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:20に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(29)(23)に記載のH鎖、および(26)に記載のL鎖を含む抗体、
(30)(24)に記載のH鎖、および(27)に記載のL鎖を含む抗体、
(31)(25)に記載のH鎖、および(28)に記載のL鎖を含む抗体、
(32)(23)から(31)のいずれかに記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(23)から(31)のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体、
(33)(23)から(32)のいずれかに記載の抗体が結合するPRG-3タンパク質のエピトープと同じエピトープに結合する抗体、
(34)(1)から(33)のいずれかに記載の抗体の低分子化抗体。
[9] [1]から[8]のいずれかに記載の抗体を有効成分として含有する医薬組成物。
[10] [1]から[8]のいずれかに記載の抗体を有効成分として含有する細胞増殖抑制剤。
[11] [1]から[8]のいずれかに記載の抗体を有効成分として含有する抗癌剤。
[12] 癌が、肝細胞癌、肺癌、大腸癌およびグリオブラストーマからなる群から選択されるいずれかの癌である、[11]に記載の抗癌剤。
[13] 癌が、原発性の癌である[12]に記載の抗癌剤。
[14] 癌が、転移性の癌である[12]に記載の抗癌剤。
[15] PRG-3タンパク質をコードする遺伝子の発現を検出することを特徴とする癌の診断方法。
[16] PRG-3タンパク質を検出することを特徴とする癌の診断方法。
[17] PRG-3タンパク質の検出がPRG-3タンパク質に結合する抗体を用いて行なわれる[16]に記載の診断方法。
[18] 以下の工程:
(a) 被検者から採取された試料を提供する工程;
(b) (a)の試料に含まれるPRG-3タンパク質を、PRG-3タンパク質に結合する抗体を用いて検出する工程
を含む癌の診断方法。
[19] PRG-3タンパク質への結合活性を有し、かつ放射性同位元素で標識された抗体を被検者に投与する工程、および(2)前記放射性同位元素の集積を検出する工程を含む癌の診断方法。
[20] [8]に記載の抗体が用いられる[17]から[19]いずれかに記載の診断方法。
[21] 癌が、肝細胞癌、肺癌、大腸癌およびグリオブラストーマからなる群から選択されるいずれかの癌である[15]から[20]のいずれかに記載の診断方法。
[22] 癌が、原発性の癌である[21]に記載の診断方法。
[23] 癌が、転移性の癌である[21]に記載の診断方法。
[24] PRG-3タンパク質に結合する抗体を含む、癌の診断に用いるための診断薬。
[25] PRG-3タンパク質に結合する抗体と、該抗体とPRG-3タンパク質との結合を検出するための試薬を含む、癌の診断方法に用いるためのキット。
[26] 癌診断マーカーとしてのPRG-3タンパク質およびPRG-3のmRNAのいずれか、または両方の使用。
[27] PRG-3に結合する抗体の、癌診断の為の使用。
[28] 次の工程を含む、癌の治療剤の候補化合物のスクリーニング方法;
(1) PRG-3発現細胞に被験化合物を接触させる工程、
(2) PRG-3発現細胞におけるPRG-3の発現レベルを測定する工程、および
(3) 対照と比較して、PRG-3の発現レベルを低下させる化合物を癌の治療剤の候補化合物として選択する工程。
[1] PRG-3タンパク質に結合し、かつPRG-3タンパク質を発現する細胞に対して細胞増殖阻害活性を有する抗体。
[2] 細胞増殖阻害活性が細胞傷害活性である[1]記載の抗体。
[3] 細胞傷害活性が抗体依存性細胞傷害(antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity;ADCC)活性である[2]に記載の抗体。
[4] 細胞傷害活性が補体依存性細胞傷害(complement-dependent cytotoxicity;CDC)活性である[2]に記載の抗体。
[5] [1]に記載の抗体から作成される低分子化抗体。
[6] 化学療法剤、または、毒性ペプチドを結合した[1]から[5]のいずれかに記載の抗体。
[7] PRG-3タンパク質に結合する抗体であって、化学療法剤、毒性ペプチド、および放射性同位元素からなる群から選択された物質が結合された抗体。
[8] 以下(1)から(34)のいずれかに記載の抗体;
(1)CDR1として配列番号:2に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:4に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:6に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(2)(1)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:8に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(3)(1)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:10に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(4)CDR1として配列番号:12に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:14に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:16に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(5)(4)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:18に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(6)(4)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:20に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(7)(1)に記載のH鎖、および(4)に記載のL鎖を含む抗体、
(8)(2)に記載のH鎖、および(5)に記載のL鎖を含む抗体、
(9)(3)に記載のH鎖、および(6)に記載のL鎖を含む抗体、
(10)(1)から(9)のいずれかに記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(1)から(9)のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体、
(11)(1)から(10)のいずれかに記載の抗体が結合するPRG-3タンパク質のエピトープと同じエピトープに結合する抗体、
(12)CDR1として配列番号:22に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:24に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:26に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(13)(12)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:34に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(14)(12)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:10に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(15)CDR1として配列番号:28に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:30に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:32に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(16)(15)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:18に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(17)(15)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:20に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(18)(12)に記載のH鎖、および(15)に記載のL鎖を含む抗体、
(19)(13)に記載のH鎖、および(16)に記載のL鎖を含む抗体、
(20)(14)に記載のH鎖、および(17)に記載のL鎖を含む抗体、
(21)(12)から(20)のいずれかに記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(12)から(20)のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体、
(22)(12)から(21)のいずれかに記載の抗体が結合するPRG-3タンパク質のエピトープと同じエピトープに結合する抗体、
(23)CDR1として配列番号:36に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:38に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:40に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(24)(23)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:34に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(25)(23)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:10に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(26)CDR1として配列番号:42に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:44に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:46に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(27)(26)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:18に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(28)(26)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:20に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(29)(23)に記載のH鎖、および(26)に記載のL鎖を含む抗体、
(30)(24)に記載のH鎖、および(27)に記載のL鎖を含む抗体、
(31)(25)に記載のH鎖、および(28)に記載のL鎖を含む抗体、
(32)(23)から(31)のいずれかに記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(23)から(31)のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体、
(33)(23)から(32)のいずれかに記載の抗体が結合するPRG-3タンパク質のエピトープと同じエピトープに結合する抗体、
(34)(1)から(33)のいずれかに記載の抗体の低分子化抗体。
[9] [1]から[8]のいずれかに記載の抗体を有効成分として含有する医薬組成物。
[10] [1]から[8]のいずれかに記載の抗体を有効成分として含有する細胞増殖抑制剤。
[11] [1]から[8]のいずれかに記載の抗体を有効成分として含有する抗癌剤。
[12] 癌が、肝細胞癌、肺癌、大腸癌およびグリオブラストーマからなる群から選択されるいずれかの癌である、[11]に記載の抗癌剤。
[13] 癌が、原発性の癌である[12]に記載の抗癌剤。
[14] 癌が、転移性の癌である[12]に記載の抗癌剤。
[15] PRG-3タンパク質をコードする遺伝子の発現を検出することを特徴とする癌の診断方法。
[16] PRG-3タンパク質を検出することを特徴とする癌の診断方法。
[17] PRG-3タンパク質の検出がPRG-3タンパク質に結合する抗体を用いて行なわれる[16]に記載の診断方法。
[18] 以下の工程:
(a) 被検者から採取された試料を提供する工程;
(b) (a)の試料に含まれるPRG-3タンパク質を、PRG-3タンパク質に結合する抗体を用いて検出する工程
を含む癌の診断方法。
[19] PRG-3タンパク質への結合活性を有し、かつ放射性同位元素で標識された抗体を被検者に投与する工程、および(2)前記放射性同位元素の集積を検出する工程を含む癌の診断方法。
[20] [8]に記載の抗体が用いられる[17]から[19]いずれかに記載の診断方法。
[21] 癌が、肝細胞癌、肺癌、大腸癌およびグリオブラストーマからなる群から選択されるいずれかの癌である[15]から[20]のいずれかに記載の診断方法。
[22] 癌が、原発性の癌である[21]に記載の診断方法。
[23] 癌が、転移性の癌である[21]に記載の診断方法。
[24] PRG-3タンパク質に結合する抗体を含む、癌の診断に用いるための診断薬。
[25] PRG-3タンパク質に結合する抗体と、該抗体とPRG-3タンパク質との結合を検出するための試薬を含む、癌の診断方法に用いるためのキット。
[26] 癌診断マーカーとしてのPRG-3タンパク質およびPRG-3のmRNAのいずれか、または両方の使用。
[27] PRG-3に結合する抗体の、癌診断の為の使用。
[28] 次の工程を含む、癌の治療剤の候補化合物のスクリーニング方法;
(1) PRG-3発現細胞に被験化合物を接触させる工程、
(2) PRG-3発現細胞におけるPRG-3の発現レベルを測定する工程、および
(3) 対照と比較して、PRG-3の発現レベルを低下させる化合物を癌の治療剤の候補化合物として選択する工程。
種々の癌組織、あるいは癌細胞株の遺伝子発現解析に基づいて、PRG-3遺伝子の癌細胞における顕著な発現亢進が確認された。一方、正常細胞におけるPRG-3の発現は脳以外の臓器では非常に低かった。したがって、PRG-3は、癌を特異的に検出するためのマーカーとして有用である。
本発明において、抗PRG-3抗体の、PRG-3発現細胞に対する細胞傷害作用が確認された。PRG-3の発現レベルは、脳以外の正常細胞で非常に低い一方、癌細胞では亢進している。このことは、抗PRG-3抗体の投与によって、たとえば生体内において、癌細胞特異的な細胞傷害作用が得られることを裏付けている。従って、PRG-3タンパク質を認識する抗体は抗癌剤等、医薬組成物として有用である。
PRG-3は、6回膜貫通型のPRGファミリーメンバーであるタンパク質である。そのアミノ酸配列およびこれをコードする遺伝子配列は、それぞれNCBI登録番号AK000307(配列番号:59)及びBAA91072(配列番号:60)に開示されている。本発明において、PRG-3タンパク質とは、全長タンパク質およびその断片の両方を含むことを意味する。断片とは、PRG-3タンパク質の任意の領域を含むポリペプチドであり、天然のPRG-3タンパク質の機能を有していなくてもよい。断片の例として、PRG-3タンパク質の細胞外領域を含む断片が挙げられる。PRG-3タンパク質の細胞外領域は配列番号:60のアミノ酸配列において36−65番目、150−200番目、および248−256番目が相当する。又、膜貫通領域は配列番号:60のアミノ酸配列において13−35番目、66−88番目、127−149番目、201−217番目、228−247番目、および257−279番目が相当する。
本発明においては、臨床検体および癌細胞株の解析から、肝細胞癌、肺癌、大腸癌、およびグリオブラストーマにおいて、非常に高頻度でPRG-3が遺伝子レベルで発現していることが示された。また、肝癌細胞株においては更に蛋白質レベルでも高発現していることが示された。すなわち、PRG-3タンパク質は癌の診断マーカーとして有用である。
PRG-3の検出
本発明の方法の1つの態様においては、PRG-3タンパク質の発現を検出する。本発明において検出とは、定量的または定性的な検出を含む。例えば、定性的な検出としては、次のような測定を挙げることができる。
単にPRG-3タンパク質が存在するか否かの測定
PRG-3タンパク質が一定の量以上存在するか否かの測定
PRG-3タンパク質の量を他の試料(例えば、コントロール試料など)と比較する測定など
一方、定量的な検出とは、PRG-3タンパク質の濃度の測定、PRG-3タンパク質の量の測定などを挙げることができる。
本発明の方法の1つの態様においては、PRG-3タンパク質の発現を検出する。本発明において検出とは、定量的または定性的な検出を含む。例えば、定性的な検出としては、次のような測定を挙げることができる。
単にPRG-3タンパク質が存在するか否かの測定
PRG-3タンパク質が一定の量以上存在するか否かの測定
PRG-3タンパク質の量を他の試料(例えば、コントロール試料など)と比較する測定など
一方、定量的な検出とは、PRG-3タンパク質の濃度の測定、PRG-3タンパク質の量の測定などを挙げることができる。
本発明における被検試料は、PRG-3タンパク質が含まれる可能性のある試料であれば特に制限されない。具体的には、哺乳類などの生物の体から採取された試料が好ましい。さらに好ましい試料は、ヒトから採取された試料である。被検試料の具体的な例としては、例えば、血液、間質液、血漿、血管外液、脳脊髄液、滑液、胸膜液、血清、リンパ液、唾液、尿、組織などが例示できる。好ましい試料は、生物の体から採取された組織若しくは細胞が固定化された標本又は細胞の培養液などの被検試料から得られる試料である。
本発明によって診断される癌は、特に制限されることはなく如何なる癌でもよい。具体的には、肝細胞癌、肺癌、又はグリオブラストーマなどを挙げることができる。本発明においては、これらの癌の原発病巣、および転移病巣のいずれをも診断することができる。本発明において特に好ましい癌は、原発性肝細胞癌、および転移性肝細胞癌である。
本発明においては、被検試料中にタンパク質が検出された場合に、そのレベルを指標として癌が診断される。具体的には、陰性コントロールまたは健常者と比較して被検試料中に検出されるPRG-3タンパク質の量が多い場合に、被検者が癌である、または将来癌を羅患する可能性が高いことが示される。すなわち本発明は、次の工程を含む癌の診断方法に関する。
(1)被検者から採取された生体試料中のPRG-3発現レベルを検出する工程、および
(2)(1)で検出されたPRG-3の発現レベルが、対照と比較して高い場合に被検者が癌を有することが示される工程。
(1)被検者から採取された生体試料中のPRG-3発現レベルを検出する工程、および
(2)(1)で検出されたPRG-3の発現レベルが、対照と比較して高い場合に被検者が癌を有することが示される工程。
本発明において、対照とは、比較の基準となる試料をいい、陰性コントロールや健常者の生体試料が含まれる。陰性コントロールは、健常者の生体試料を採取し、必要に応じて複数の試料を混合することによって得ることができる。対照のPRG-3の発現レベルは、被検者の生体試料におけるPRG-3の発現レベルと平行して検出することができる。あるいは、予め、多数の健常者の生体試料におけるPRG-3の発現レベルを検出し、健常者における標準的な発現レベルを統計学的に決定することができる。具体的には、たとえば、平均値±2×標準偏差(S.D.)、あるいは平均値±3×標準偏差(S.D.)を標準値として用いることもできる。統計学的に、平均値±2×標準偏差(S.D.)は80%の、また平均値±3×標準偏差(S.D.)は90%の健常者の値を含む。
あるいは、対照におけるPRG-3の発現レベルを、ROC曲線を利用して設定することができる。ROC曲線(receiver operating characteristic curve;受信者操作特性曲線)は、縦軸に検出感度を、横軸に擬陽性率(すなわち"1−特異度")を示すグラフである。本発明においては、生体試料中のPRG-3の発現レベルを判定するための基準値を連続的に変化させたときの、感度と擬陽性率の変化をプロットすることによって、ROC曲線を得ることができる。
なおROC曲線を得るための「基準値」は、統計学的な解析のために一時的に利用される数値である。ROC曲線を得るための「基準値」は、一般的には、選択しうる全ての基準値をカバーできる範囲内で、連続的に変化させられる。たとえば、解析される集団のPRG-3の測定値の最小値と最大値の間で、基準値を変化させることができる。
得られたROC曲線に基づいて、所望の検出感度、並びに精度を期待できる標準値を選択することができる。ROC曲線などによって統計学的に設定された標準値は、カットオフ値(cut-off value)とも呼ばれる。カットオフ値に基づく癌の検出方法においては、上記工程(2)において、(1)で検出されたPRG-3の発現レベルが、カットオフ値と比較される。そして、カットオフ値よりも(1)で検出されたPRG-3の発現レベルが高いときに、被検者の癌が検出される。
本発明において、PRG-3の発現レベルは、任意の方法によって決定することができる。具体的には、PRG-3のmRNAの量、PRG-3タンパク質の量、そしてPRG-3タンパク質の生物学的な活性を評価することによって、PRG-3の発現レベルを知ることができる。PRG-3のmRNAやタンパク質の量は、本明細書に記載したような方法によって決定することができる。
本発明においては、PRG-3タンパク質を発現する任意の動物種を被検者とすることができる。たとえば、チンパンジー(Pan troglodytes)(XP_00135494)、マウス(Mus musculus)(NP_848871)、、ラット(Rattus norvegicus)(NP_958428)、イヌ(Canis familiaris)(XP_538755)、ニワトリ(Gallus gallus)(XP_424888)等、ヒト以外の多くの哺乳類がPRG-3タンパク質を発現していることが知られている。したがってこれらの動物は、本発明における被検者に含まれる。特に好適な被検者はヒトである。なおヒト以外の動物を被検者とするときは、当該動物種のPRG-3タンパク質が検出されることは言うまでもない。
被検試料に含まれるPRG-3タンパク質の検出方法は、特に限定されないが、抗PRG-3抗体を用いた、以下に例示されるような免疫学的方法により検出することが好ましい。
ラジオイムノアッセイ(RIA)、
エンザイムイムノアッセイ(EIA)、
蛍光イムノアッセイ(FIA)、
発光イムノアッセイ(LIA)、
免疫沈降法(IP)、
免疫比濁法(TIA)、
ウエスタンブロット(WB)、
免疫組織化学(IHC)法、
免疫拡散法(SRID)
ラジオイムノアッセイ(RIA)、
エンザイムイムノアッセイ(EIA)、
蛍光イムノアッセイ(FIA)、
発光イムノアッセイ(LIA)、
免疫沈降法(IP)、
免疫比濁法(TIA)、
ウエスタンブロット(WB)、
免疫組織化学(IHC)法、
免疫拡散法(SRID)
これらの手法の中で、免疫組織化学(IHC)法は、癌に羅患した患者から取得した組織若しくは細胞を固定化した切片上でPRG-3タンパク質を検出する工程を含み、癌の診断方法として好ましい免疫学的アッセイ法の一つである。免疫組織化学(IHC)法などの上述した免疫学的方法は当業者に公知の方法である。
すなわち、PRG-3は、癌細胞において特異的に発現が増強している膜タンパク質であることから、抗PRG-3抗体によって、癌細胞、あるいは癌組織を検出することができる。上記の免疫組織学的な解析によって、生体から採取された細胞や組織に含まれる癌細胞が検出される。
別の好ましい態様では、生体内の癌組織を抗PRG-3抗体によって検出することもできる。すなわち本発明は、(1)放射性同位元素等の標識物質で標識されたPRG-3タンパク質に結合する抗体を被検者に投与する工程と、(2)該標識物質の集積を検出する工程を含む癌の検出方法に関する。生体内に投与した抗体を追跡するために、抗体は、検出可能に標識することができる。たとえば蛍光物質や発光物質、あるいは放射性同位元素で標識された抗体の生体における挙動を追跡することができる。蛍光物質や発光物質で標識された抗体は、内視鏡や腹腔鏡を利用して観察することができる。放射性同位元素は、その放射活性を追跡することによって、抗体の局在を画像化することができる。本発明において、生体内における抗PRG-3抗体の局在は、癌細胞の存在を表している。
生体内の癌を検出するために抗体を標識する放射性同位元素として、陽電子放出核種を利用することができる。たとえば18F、55Co、64Cu、66Ga、68Ga、76Br、89Zr、および124Iのような陽電子放出核種で抗体を標識することができる。これらの陽電子放出核種による抗PRG-3抗体の標識には、公知の方法(Acta Oncol.32,825-830,1993)を利用することができる。
陽電子放出核種で標識された抗PRG-3抗体がヒトや動物に投与された後に、PET(ポジトロン断層撮影装置)により、その放射性核種が放射する放射線が体外から計測され、コンピュータートモグラフィーの手法で画像に変換される。PETは、薬物の体内挙動などに関するデータを非侵襲的に得るための装置である。PETによって、放射強度をシグナル強度として定量的に画像化することができる。上記のようにPETを使用することによって、患者から試料を採取することなく特定の癌で高発現する抗原分子が検出できる。抗PRG-3抗体は、上記の核種の他に11C、13N、15O、18F、45Ti等の陽電子放出核種を用いた短寿命核種によって放射標識することもできる。
医療用サイクロトロンによる上記核種を用いた短寿命核種の生産、短寿命放射標識化合物の製造技術等に関する研究開発が進められている。これらの技術により抗PRG-3抗体を種々の放射性同位元素によって標識することができる。患者に投与された抗PRG-3抗体は、各部位の病理組織に対する抗PRG-3抗体の特異性に従って原発巣及び転移巣に集積する。抗PRG-3抗体が陽電子放出核種で標識されていれば、その放射活性を検出することにより該原発巣および転移巣の存在が放射活性の局在によって検出される。該診断用途に用いる場合には25-4000keVのガンマ粒子又は陽電子放射量の活性値が適切に使用できる。また、適切な核種を選択して、さらに大量に投与すれば治療効果も期待できる。放射線による抗癌作用を得るためには、70-700keVのガンマ粒子または陽電子放射量値を与える核種を使用できる。
本発明の方法の別の態様においては、PRG-3の遺伝子の発現を検出する。本発明において検出される遺伝子は特に限定されないが、mRNAが好ましい。本発明において検出とは、定量的または定性的な検出を含む。例えば、定性的な検出として、次のような測定操作を挙げることができる。
単にPRG-3のmRNAが存在するか否かの測定、
PRG-3のmRNAが一定の量以上存在するか否かの測定、
PRG-3のmRNAの量を他の試料(例えば、コントロール試料など)と比較する測定など
単にPRG-3のmRNAが存在するか否かの測定、
PRG-3のmRNAが一定の量以上存在するか否かの測定、
PRG-3のmRNAの量を他の試料(例えば、コントロール試料など)と比較する測定など
一方、定量的な検出とは、PRG-3のmRNAの濃度の測定、PRG-3のmRNAの量の測定などを挙げることができる。
本発明における被検試料としては、PRG-3のmRNAが含まれる可能性のある任意の試料を利用することができる。哺乳類などの生物の体から採取された試料が好ましく、さらに好ましくはヒトから採取された試料である。被検試料の具体的な例としては、例えば、血液、間質液、血漿、血管外液、脳脊髄液、滑液、胸膜液、血清、リンパ液、唾液、尿、組織などが例示できる。好ましい試料は生物の体から採取された組織若しくは細胞が固定化された標本又は細胞の培養液などの、被検試料から得られる試料も本発明の被検試料に含まれる。
生物の体から採取された組織、若しくは細胞が固定化された標本、又は細胞の培養液などの、被検試料から得られる試料を用いる場合には、インシトゥーハイブリダイゼーション法が好適に用いられる。インシトゥーハイブリダイゼーション法は、細胞や組織内の特定のDNAやRNAの有無若しくは分布およびその発現の強弱を確認する手法として発展してきた。原理としては、細胞内の特定の核酸配列に対して相補的な塩基配列を有するプローブ核酸が特異的に複合体を形成する性質を利用したものである。当該プローブに予め放射性同位元素(RI)や抗原物質(ハプテン)等を標識しておくことにより、当該標識の検出を通じてハイブリダイゼーションした箇所が識別可能となることから、インシトゥーハイブリダイゼーション法は細胞内DNAやRNAなどの検出等に用いられている。プローブの標識としては好適にはRIによる標識を用いることができる。更に好適な例としては、非放射性物質のビオチンやジゴキシゲニン等のハプテン等を利用した蛍光標識を用いることができる。特に好適な例としてはFISHと呼ばれる蛍光インシトゥーハイブリダイゼーション(fluorescence in situ hibridization)による検出法が用いられる。
診断される癌は、特に制限されない。具体的には、肝細胞癌、肺癌、又はグリオブラストーマなどを挙げることができる。本発明においては、これらの癌の原発病巣、および転移病巣のいずれをも診断することができる。
本発明においてはPRG-3タンパク質を発現する任意の動物種を被検者とすることができる。たとえば、マウス、ラット等、ヒト以外の多くの哺乳類がPRG-3を発現していることが知られている。特に好適な被検者はヒトである。なおヒト以外の動物種を被検者とするときには、当該動物種のPRG-3のmRNAが検出される。
以下に検出方法の具体的な態様を記載する。まず、被検者から試料を調製する。次いで、該試料に含まれるPRG-3のmRNAを検出する。本発明においては、mRNAから合成したcDNAを検出することもできる。本発明においては、被検試料中にPRG-3のmRNAやPRG-3をコードするcDNAが検出された場合、癌の可能性があると判定される。たとえば、陰性コントロールまたは健常者と比較して、被検試料中に検出されるPRG-3のmRNAやPRG-3をコードするcDNAの量が多い場合に、被検者が癌である、または将来癌を羅患する可能性が高いことが示される。
mRNAを検出する方法は、公知である。具体的には、例えばノーザンブロッティング法、RT-PCR法、DNAアレイ法等を本発明に利用することができる。
上記した本発明の検出方法は、種々の自動検査装置を用いて自動化することもできる。自動化することによって、短時間に多数の試料を検査することができる。
本発明は、被検試料中のPRG-3タンパク質を検出するための試薬を含む、癌の診断のための診断薬またはキットも提供する。本発明の診断薬は、少なくとも抗PRG-3抗体を含む。
本発明の癌の診断用試薬と、PRG-3の検出に用いられるその他の要素を組み合わせることによって、癌の診断のためのキットとすることができる。すなわち本発明は癌の診断のためのキットに関し、このキットは、PRG-3に結合する抗体と、該抗体とPRG-3との結合を検出する試薬を含み、さらにPRG-3を含む生体試料からなる対照試料を含んでいてもよい。本発明のキットには、更に測定操作を説明するための指示書をキットに添付することもできる。
また、本発明は、被検試料中のPRG-3のmRNA、またはPRG-3をコードするcDNAを検出するための試薬を含む、癌の診断のための診断薬またはキットを提供する。本発明の診断薬は少なくともPRG-3をコードするDNA(配列番号:59;AK000307に記載の塩基配列からなるDNA)またはその相補鎖に相補的な少なくとも15ヌクレオチドを含むオリゴヌクレオチドを含む。
ここで「相補鎖」とは、A:T(ただしRNAの場合はU)、G:Cの塩基対からなる2本鎖核酸の一方の鎖に対する他方の鎖を指す。また、「相補的」とは、少なくとも15個の連続したヌクレオチド領域で完全に相補配列である場合に限られず、少なくとも70%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは90%、さらに好ましくは95%以上の塩基配列上の相同性を有すればよい。相同性を決定するためのアルゴリズムは本明細書に記載したものを使用すればよい。
このようなオリゴヌクレオチドは、PRG-3をコードするDNAの検出や増幅に用いるプローブやプライマー、当該DNAの発現を検出するためのプローブやプライマーとして使用することができる。プローブは、DNAアレイの基板の形態で使用することができる。
当該オリゴヌクレオチドをプライマーとして用いる場合、その長さは、通常15bp〜100bpである。好ましいプライマーの長さは17bp〜30bpである。プライマーは、PRG-3をコードするDNAまたはその相補鎖の少なくとも一部を増幅しうる任意のプライマーを利用することができる。また、プライマーとして用いる場合、3'側の領域は相補的とし、5'側には制限酵素認識配列やタグ配列などを付加することができる。
また、PRG-3をコードするDNAまたはその相補鎖の少なくとも一部に特異的にハイブリダイズする任意のオリゴヌクレオチドをプローブとして利用することができる。mRNAを検出するためのプローブの塩基配列は、PRG-3のセンス鎖に相補的な塩基配列から選択される。該プローブは、通常少なくとも15bp以上、好ましくは17bp以上、より好ましくは20bp以上の鎖長を有する。
本発明において、オリゴヌクレオチドは、適宜標識してプローブとすることができる。オリゴヌクレオチドを標識する方法は公知である。たとえば、32Pで標識したATPを基質として、T4ポリヌクレオチドキナーゼを用いてオリゴヌクレオチドの5'端をリン酸化することにより標識することができる。あるいは、DNAポリメラーゼを用い、ランダムヘキサマーオリゴヌクレオチド等をプライマーとして標識された基質塩基を取り込ませる方法(ランダムプライム法等)を例示することができる。ランダムプライム法には、クレノウ酵素等がDNAポリメラーゼとして利用される。また塩基は、32P等のラジオアイソトープ、蛍光色素、ビオチン、あるいはジゴキシン等によって標識することができる。
本発明におけるオリゴヌクレオチドは、例えば市販のオリゴヌクレオチド合成機により作製することができる。プローブは、制限酵素処理等によって取得される二本鎖DNA断片として作製することもできる。
上記の診断薬やキットにおいては、有効成分であるオリゴヌクレオチドや抗体以外に、例えば、滅菌水、生理食塩水、植物油、界面活性剤、脂質、溶解補助剤、緩衝剤、タンパク質安定剤(BSAやゼラチンなど)、保存剤、ブロッキング溶液、反応溶液、反応停止液、試料を処理するための試薬等が必要に応じて混合されていてもよい。
抗PRG3抗体の作製
本発明で用いられる抗PRG-3抗体は,PRG-3タンパク質に結合すればよく、その由来、種類および形状は問われない。具体的には、非ヒト動物の抗体(例えば、マウス抗体、ラット抗体、ラクダ抗体)、ヒト抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体などの公知の抗体が使用できる。本発明においては、モノクローナル、あるいはポリクローナルを抗体として利用することができる。好ましい抗体は、モノクローナル抗体である。抗体のPRG-3タンパク質への結合は特異的な結合であることが好ましい。
本発明で用いられる抗PRG-3抗体は,PRG-3タンパク質に結合すればよく、その由来、種類および形状は問われない。具体的には、非ヒト動物の抗体(例えば、マウス抗体、ラット抗体、ラクダ抗体)、ヒト抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体などの公知の抗体が使用できる。本発明においては、モノクローナル、あるいはポリクローナルを抗体として利用することができる。好ましい抗体は、モノクローナル抗体である。抗体のPRG-3タンパク質への結合は特異的な結合であることが好ましい。
本発明で使用される抗PRG-3抗体は、公知の手段を用いてポリクローナルまたはモノクローナル抗体として取得できる。本発明で使用される抗PRG-3抗体として、特に哺乳動物由来のモノクローナル抗体が好ましい。哺乳動物由来のモノクローナル抗体は、ハイブリドーマにより産生されるもの、および遺伝子工学的手法により抗体遺伝子を含む発現ベクターで形質転換した宿主により産生されるもの等を含む。
モノクローナル抗体産生ハイブリドーマは、基本的には公知技術を使用し、以下のようにして作製できる。まず、PRG-3タンパク質を感作抗原として使用して、これを通常の免疫方法にしたがって免疫する。免疫動物から得られる免疫細胞を通常の細胞融合法によって公知の親細胞と融合させてハイブリドーマを得る。更にこのハイブリドーマから、通常のスクリーニング法により、目的とする抗体を産生する細胞をスクリーニングすることによって抗PRG-3抗体を産生するハイブリドーマが選択できる。
具体的には、モノクローナル抗体の作製は例えば以下に示すように行われる。まず、PRG-3遺伝子を発現させることによって、抗体取得の感作抗原として使用されるPRG-3タンパク質が取得できる。PRG-3遺伝子の塩基配列は、NCBI登録番号AK000307(配列番号:59)などに開示されている。すなわち、PRG-3をコードする遺伝子配列を公知の発現ベクターに挿入して適当な宿主細胞を形質転換させた後、その宿主細胞中または培養上清中から、目的のヒトPRG-3タンパク質が公知の方法で精製できる。また、精製した天然のPRG-3タンパク質もまた同様に使用できる。また、本発明で用いられるように、PRG-3タンパク質の所望の部分ポリペプチドを異なるポリペプチドと融合した融合タンパク質を免疫原として利用することもできる。免疫原とする融合タンパク質を製造するために、例えば、抗体のFc断片やペプチドタグなどを利用することができる。融合タンパク質を発現するベクターは、所望の二種類又はそれ以上のポリペプチド断片をコードする遺伝子をインフレームで融合させ、当該融合遺伝子を発現ベクターに挿入することにより作製することができる。融合タンパク質の作製方法はMolecular Cloning 2nd ed.(Sambrook,J et al.,Molecular Cloning 2nd ed.,9.47-9.58,Cold Spring Harbor Lab.press,1989)に記載されている。
このようにして精製されたPRG-3タンパク質を、哺乳動物に対する免疫に使用する感作抗原として使用できる。PRG-3の部分ペプチドもまた感作抗原として使用できる。たとえば、次のようなペプチドを感作抗原とすることができる。
ヒトPRG-3のアミノ酸配列に基づいて化学合成によって取得されたペプチド
PRG-3遺伝子の一部を発現ベクターに組込んで発現させることによって取得されたペプチド
PRG-3タンパク質をタンパク質分解酵素により分解することによって取得されたペプチド
ヒトPRG-3のアミノ酸配列に基づいて化学合成によって取得されたペプチド
PRG-3遺伝子の一部を発現ベクターに組込んで発現させることによって取得されたペプチド
PRG-3タンパク質をタンパク質分解酵素により分解することによって取得されたペプチド
部分ペプチドとして用いるPRG-3の領域および大きさは限定されない。好ましい領域はPRG-3の細胞外ドメインを構成するアミノ酸配列(配列番号:60のアミノ酸配列において36−65番目、150−200番目、および248−256番目)から選択することができる。感作抗原とするペプチドを構成するアミノの数は、少なくとも3以上、たとえば、5以上、あるいは6以上であることが好ましい。より具体的には、8〜50、好ましくは10〜30残基のペプチドを感作抗原とすることができる。
該感作抗原で免疫される哺乳動物は、特に限定されない。モノクローナル抗体を細胞融合法によって得るためには、細胞融合に使用する親細胞との適合性を考慮して免疫動物を選択するのが好ましい。一般的には、げっ歯類の動物が免疫動物として好ましい。具体的には、マウス、ラット、ハムスター、あるいはウサギを免疫動物とすることができる。その他、サル等を免疫動物とすることもできる。
公知の方法にしたがって上記の動物が感作抗原により免疫できる。例えば、一般的方法として、感作抗原を腹腔内または皮下に注射することにより哺乳動物を免疫することができる。具体的には、該感作抗原が哺乳動物に4から21日毎に数回投与される。感作抗原は、PBS(Phosphate-Buffered Saline)や生理食塩水等で適当な希釈倍率で希釈して免疫に使用される。更に、感作抗原をアジュバントとともに投与することができる。例えばフロイント完全アジュバントと混合し、乳化して、感作抗原とすることができる。また、感作抗原の免疫時には適当な担体が使用できる。特に分子量の小さい部分ペプチドが感作抗原として用いられる場合には、該感作抗原ペプチドをアルブミン、キーホールリンペットヘモシアニン等の担体タンパク質と結合させて免疫することが望ましい。
一方、モノクローナル抗体は、DNA免疫(DNA Immunization)によっても得ることができる。DNA免疫とは、免疫動物中で抗原タンパク質をコードする遺伝子が発現できるような態様で構築されたベクターDNAを当該免疫動物に投与し、免疫抗原を免疫動物の生体内で発現させることによって、免疫刺激を与える方法である。蛋白質抗原を投与する一般的な免疫方法と比べて、DNA免疫には、次のような優位性を期待できる。
−PRG-3のような膜蛋白質の構造を維持して免疫刺激を与えることができる
−免疫抗原を精製する必要が無い
−PRG-3のような膜蛋白質の構造を維持して免疫刺激を与えることができる
−免疫抗原を精製する必要が無い
しかし一方で、DNA免疫においては、アジュバントなどの免疫刺激手段と組み合わせることが困難である。PRG-3は6回膜貫通型立体構造という構造的特徴を有するため、生体内で天然に存在する構造を保持したまま免疫反応を惹起することが困難であることが予想されていた。実際、PRG-3とその構造的特徴を共通にするPRGファミリー分子については、通常の免疫方法によってはPRGファミリー分子に結合する抗体を取得することができなかったことが知られていた(Biochem.J.,387,281-293,2995)。このような構造的特徴から、抗体取得が困難であったPRGファミリーに属するタンパク質であるPRG-3に結合するモノクローナル抗体がDNA免疫によって現実に得られたことは、予想外の成果である。
DNA免疫によって本発明のモノクローナル抗体を得るには、まず、PRG-3タンパク質を発現するDNAを免疫動物に投与する。PRG-3をコードするDNAは、PCRなどの公知の方法によって合成することができる。得られたDNAを適当な発現ベクターに挿入し、免疫動物に投与する。発現ベクターとしては、たとえばpcDNA3.1などの市販の発現ベクターを利用することができる。ベクターを生体に投与する方法も、一般に用いられている方法を利用することができる。たとえば、発現ベクターを吸着させた金粒子を、遺伝子銃(gene gun)で細胞内に打ち込むことによってDNA免疫を行うことができる。
本発明者らの知見によれば、DNA免疫を利用して免疫したマウスからはPRG-3結合性の抗体を産生するハイブリドーマを効率よく取得することができた。特に、DNA免疫の後に、更にPRG-3強制発現細胞を投与したマウスにおいて、目的とするハイブリドーマを容易に取得することができた。すなわち、DNA免疫後に、PRG-3発現細胞による追加免疫(boost)を行うことは、本発明のモノクローナル抗体を得る好ましい方法である。
このように哺乳動物が免疫され、血清中における所望の抗体量の上昇が確認された後に、哺乳動物から免疫細胞が採取され、細胞融合に付される。好ましい免疫細胞としては、特に脾細胞が使用できる。
上記の免疫細胞と融合される細胞として、哺乳動物のミエローマ細胞が用いられる。ミエローマ細胞は、スクリーニングのための適当な選択マーカーを備えていることが好ましい。選択マーカーとは、特定の培養条件の下で生存できる(あるいはできない)形質を指す。選択マーカーには、ヒポキサンチン−グアニン−ホスホリボシルトランスフェラーゼ欠損(以下HGPRT欠損と省略する)、あるいはチミジンキナーゼ欠損(以下TK欠損と省略する)などが公知である。HGPRTやTKの欠損を有する細胞は、ヒポキサンチン−アミノプテリン−チミジン感受性(以下HAT感受性と省略する)を有する。HAT感受性の細胞はHAT選択培地中でDNA合成を行うことができず死滅するが、正常な細胞と融合すると正常細胞のサルベージ回路を利用してDNAの合成を継続することができるためHAT選択培地中でも増殖するようになる。
HGPRT欠損やTK欠損の細胞は、それぞれ6チオグアニン、8アザグアニン(以下8AGと省略する)、あるいは5'ブロモデオキシウリジンを含む培地で選択することができる。正常な細胞はこれらのピリミジンアナログをDNA中に取り込んでしまうので死滅するが、これらの酵素を欠損した細胞は、これらのピリミジンアナログを取り込めないので選択培地の中で生存することができる。この他、G418耐性と呼ばれる選択マーカーは、ネオマイシン耐性遺伝子によって2-デオキシストレプタミン系抗生物質(ゲンタマイシン類似体)に対する耐性を与える。細胞融合に好適な種々のミエローマ細胞が公知である。例えば、以下のようなミエローマ細胞を、本発明におけるモノクローナル抗体の製造に利用することができる。
P3(P3x63Ag8.653)(J.Immunol.(1979)123,1548-1550)
P3x63Ag8U.1(Current Topics in Microbiology and Immunology(1978)81,1-7)
NS-1(Kohler.G.and Milstein,C.Eur.J.Immunol.(1976)6,511-519)
MPC-11(Margulies.D.H.et al.,Cell(1976)8,405-415)
SP2/0(Shulman,M.et al.,Nature(1978)276,269-270)
FO(de St.Groth,S.F.etal.,J.Immunol.Methods(1980)35,1-21)
S194(Trowbridge,I.S.J.Exp.Med.(1978)148,313-323)、
R210(Galfre,G.et al.,Nature(1979)277,131-133)等
P3(P3x63Ag8.653)(J.Immunol.(1979)123,1548-1550)
P3x63Ag8U.1(Current Topics in Microbiology and Immunology(1978)81,1-7)
NS-1(Kohler.G.and Milstein,C.Eur.J.Immunol.(1976)6,511-519)
MPC-11(Margulies.D.H.et al.,Cell(1976)8,405-415)
SP2/0(Shulman,M.et al.,Nature(1978)276,269-270)
FO(de St.Groth,S.F.etal.,J.Immunol.Methods(1980)35,1-21)
S194(Trowbridge,I.S.J.Exp.Med.(1978)148,313-323)、
R210(Galfre,G.et al.,Nature(1979)277,131-133)等
基本的には公知の方法、たとえば、ケーラーとミルステインらの方法(Kohler.G.and Milstein,C.、Methods Enzymol.(1981)73,3-46)等に準じて、免疫細胞とミエローマ細胞との細胞融合が行われる。
より具体的には、例えば細胞融合促進剤の存在下で通常の栄養培養液中で、細胞融合が実施できる。融合促進剤としては、例えばポリエチレングリコール(PEG)、センダイウイルス(HVJ)等を使用することができる。更に融合効率を高めるために所望によりジメチルスルホキシド等の補助剤を加えることもできる。
免疫細胞とミエローマ細胞との使用割合は任意に設定できる。例えば、ミエローマ細胞に対して免疫細胞を1から10倍とするのが好ましい。細胞融合に用いる培養液としては、例えば、ミエローマ細胞株の増殖に好適なRPMI1640培養液、MEM培養液、その他、この種の細胞培養に用いられる通常の培養液を利用することができる。さらに、牛胎児血清(FCS)等の血清補液を培養液に添加することができる。
細胞融合は、免疫細胞とミエローマ細胞との所定量を培養液中でよく混合し、予め37℃程度に加温したPEG溶液を混合することによって目的とする融合細胞(ハイブリドーマ)が形成される。細胞融合法においては、例えば平均分子量1000から6000程度のPEGを、通常30から60%(w/v)の濃度で添加することができる。続いて、上記に挙げた適当な培養液を逐次添加し、遠心して上清を除去する操作を繰り返すことにより、ハイブリドーマの生育に好ましくない細胞融合剤等が除去される。
このようにして得られたハイブリドーマは、細胞融合に用いられたミエローマが有する選択マーカーに応じた選択培養液を利用することによって選択することができる。例えばHGPRTやTKの欠損を有する細胞は、HAT培養液(ヒポキサンチン、アミノプテリンおよびチミジンを含む培養液)で培養することにより選択できる。すなわち、HAT感受性のミエローマ細胞を細胞融合に用いた場合、HAT培養液中で、正常細胞との細胞融合に成功した細胞を選択的に増殖させることができる。目的とするハイブリドーマ以外の細胞(非融合細胞)が死滅するのに十分な時間、上記HAT培養液を用いた培養が継続される。具体的には、一般に、数日から数週間の培養によって、目的とするハイブリドーマを選択することができる。ついで、通常の限界希釈法を実施することによって、目的とする抗体を産生するハイブリドーマのスクリーニングおよび単一クローニングが実施できる。あるいは、PRG-3を認識する抗体を国際公開WO03/104453に記載された方法によって作成することもできる。
目的とする抗体のスクリーニングおよび単一クローニングは、公知の抗原抗体反応に基づくスクリーニング方法によって好適に実施できる。例えば、ポリスチレン等でできたビーズや市販の96ウェルのマイクロタイタープレート等の担体に抗原を結合させ、ハイブリドーマの培養上清と反応させる。次いで担体を洗浄した後に酵素で標識した二次抗体等を反応させる。もしも培養上清中に感作抗原と反応する目的とする抗体が含まれる場合、二次抗体はこの抗体を介して担体に結合する。最終的に担体に結合する二次抗体を検出することによって、目的とする抗体が培養上清中に存在しているかどうかが決定できる。抗原に対する結合能を有する所望の抗体を産生するハイブリドーマを限界希釈法等によりクローニングすることが可能となる。この際、抗原としては免疫に用いたものを始め、実質的に同質なPRG-3タンパク質が好適に使用できる。たとえばPRG-3を発現する細胞株、PRG-3の細胞外ドメイン、あるいは当該領域を構成する部分アミノ酸配列からなるオリゴペプチドを、抗原として利用することができる。
また、ヒト以外の動物に抗原を免疫することによって上記ハイブリドーマを得る方法以外に、ヒトリンパ球を抗原感作して目的とする抗体を得ることもできる。具体的には、まずインビトロにおいてヒトリンパ球をPRG-3タンパク質で感作する。次いで免疫感作されたリンパ球を適当な融合パートナーと融合させる。融合パートナーには、たとえばヒト由来であって永久分裂能を有するミエローマ細胞を利用することができる(特公平1-59878号公報参照)。この方法によって得られる抗PRG-3抗体は、PRG-3タンパク質への結合活性を有するヒト抗体である。
さらに、ヒト抗体遺伝子の全てのレパートリーを有するトランスジェニック動物に対して抗原となるPRG-3タンパク質を投与するか、又はPRG-3を当該動物中において発現するように構築されたDNAによって免疫することによって、抗PRG-3ヒト抗体を得ることもできる。免疫動物の抗体産生細胞は、適当な融合パートナーとの細胞融合やエプスタインバーウイルスの感染などの処理によって不死化させることができる。このようにして得られた不死化細胞から、PRG-3タンパク質に対するヒト抗体を単離することができる(国際公開WO94/25585、WO93/12227、WO92/03918、WO94/02602参照)。更に不死化された細胞をクローニングすることにより、目的の反応特異性を有する抗体を産生する細胞をクローニングすることもできる。トランスジェニック動物を免疫動物とするときには、当該動物の免疫システムは、ヒトPRG-3を異物と認識する。したがって、ヒトPRG-3に対するヒト抗体を容易に得ることができる。
このようにして作製されるモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマは、通常の培養液中で継代培養することができる。また、該ハイブリドーマを液体窒素中で長期にわたって保存することもできる。
当該ハイブリドーマを通常の方法に従い培養し、その培養上清から目的とするモノクローナル抗体を得ることができる。あるいはハイブリドーマをこれと適合性がある哺乳動物に投与して増殖させ、その腹水としてモノクローナル抗体を得ることもできる。前者の方法は、高純度の抗体を得るのに適している。
本発明においては、抗体産生細胞からクローニングされた抗体遺伝子によってコードされる抗体を利用することもできる。クローニングした抗体遺伝子は、適当なベクターに組み込んで宿主に導入することによって抗体として発現させることができる。抗体遺伝子の単離と、ベクターへの導入、そして宿主細胞の形質転換のための方法は既に確立されている(例えば、Vandamme,A.M.et al.,Eur.J.Biochem.(1990)192,767-775参照)。
たとえば、抗PRG-3抗体を産生するハイブリドーマ細胞から、抗PRG-3抗体の可変領域(V領域)をコードするcDNAを得ることができる。そのためには、通常、まずハイブリドーマから全RNAが抽出される。細胞からmRNAを抽出するための方法として、たとえば次のような方法を利用することができる。
グアニジン超遠心法(Chirgwin,J.M.et al.,Biochemistry(1979)18,5294-5299)
AGPC法(Chomczynski,P.et al.,Anal.Biochem.(1987)162,156-159)
グアニジン超遠心法(Chirgwin,J.M.et al.,Biochemistry(1979)18,5294-5299)
AGPC法(Chomczynski,P.et al.,Anal.Biochem.(1987)162,156-159)
抽出されたmRNAは、mRNA Purification Kit(GEヘルスケアバイオサイエンス製)等を使用して精製することができる。あるいは、QuickPrep mRNA Purification Kit(GEヘルスケアバイオサイエンス製)などのように、細胞から直接全mRNAを抽出するためのキットも市販されている。このようなキットを用いて、ハイブリドーマから全mRNAを得ることもできる。得られたmRNAから逆転写酵素を用いて抗体V領域をコードするcDNAを合成することができる。プライマーは当業者に公知のプライマーを用いることができ、例えば、マウスの抗体遺伝子に共通な配列より選び出した任意の15-30塩基の配列をプライマーとして用いることができる(例えば、配列61-63に示されたDNA配列を有するプライマーを用いることで抗体V領域をコードするcDNAが得られる)。cDNAは、AMV Reverse Transcriptase First-strand cDNA Synthesis Kit(生化学工業社製)等によって合成することができる。また、cDNAの合成および増幅のために、5'-Ampli FINDER RACE Kit(Clontech製)およびPCRを用いた5'-RACE法(Frohman,M.A.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1988)85,8998-9002、Belyavsky,A.et al.,Nucleic Acids Res.(1989)17,2919-2932)を利用することができる。更にこうしたcDNAの合成の過程においてcDNAの両末端に後述する適切な制限酵素サイトが導入できる。
得られたPCR産物から目的とするcDNA断片が精製され、次いでベクターDNAと連結される。このように組換えベクターが作製され、大腸菌等に導入されコロニーが選択された後に、該コロニーを形成した大腸菌から所望の組換えベクターが調製できる。そして、cDNAの塩基配列を、公知の方法、例えば、ジデオキシヌクレオチドチェインターミネーション法等により確認することができる。
また、抗体の可変領域をコードする遺伝子を得るために、cDNAライブラリーを利用することもできる。まず抗体産生細胞から抽出されたmRNAを鋳型としてcDNAを合成し、cDNAライブラリーを得る。cDNAライブラリーの合成には市販のキットを用いるのが便利である。実際には、少数の細胞のみから得られるmRNAは極めて微量なので、それを直接精製すると収率が低い。したがって通常は、抗体遺伝子を含まないことが明らかなキャリアRNAを添加した後に精製される。あるいは一定量のRNAを抽出できる場合には、抗体産生細胞のRNAのみでも効率よく抽出することができる。たとえば10以上、あるいは30以上、好ましくは50以上の抗体産生細胞からのRNA抽出には、キャリアRNAの添加は必要でない場合がある。
得られたcDNAライブラリーを鋳型として、PCR法によって抗体遺伝子が増幅される。抗体遺伝子をPCR法によって増幅するためのプライマーが公知である。たとえば、論文(J.Mol.Biol.(1991)222,581-597)などの開示に基づいて、ヒト抗体遺伝子増幅用のプライマーをデザインすることができる。これらのプライマーは、イムノグロブリンのサブクラスごとに異なる塩基配列となる。したがって、サブクラスが不明のcDNAライブラリーを鋳型とするときには、あらゆる可能性を考慮してPCR法を行う。
具体的には、たとえばヒトIgGをコードする遺伝子の取得を目的とするときには、重鎖としてγ1〜γ5、軽鎖としてκ鎖とλ鎖をコードする遺伝子の増幅が可能なプライマーを利用することができる。IgGの可変領域遺伝子を増幅するためには、一般に3'側のプライマーにはヒンジ領域に相当する部分にアニールするプライマーが利用される。一方5'側のプライマーには、各サブクラスに応じたプライマーを用いることができる。
重鎖と軽鎖の各サブクラスの遺伝子増幅用プライマーによるPCR産物は、それぞれ独立したライブラリーとする。こうして合成されたライブラリーを利用して、重鎖と軽鎖の組み合せからなるイムノグロブリンを再構成することができる。再構成されたイムノグロブリンの、PRG-3に対する結合活性を指標として、目的とする抗体をスクリーニングすることができる。
たとえばPRG-3に対する抗体の取得を目的とするとき、抗体のPRG-3への結合は、特異的であることがさらに好ましい。PRG-3に結合する抗体は、たとえば次のようにしてスクリーニングすることができる。
(1) 得られたcDNAによってコードされるV領域を含む抗体をPRG-3に接触させる工程、
(2) PRG-3と抗体との結合を検出する工程、および
(3) PRG-3に結合する抗体を選択する工程
抗体とPRG-3との結合を検出する方法は公知である。具体的には、担体に固定したPRG-3に対して被験抗体を反応させ、次に抗体を認識する標識抗体を反応させる。洗浄後に担体上の標識抗体が検出されたときには、当該被験抗体のPRG-3への結合を証明できる。標識には、ペルオキシダーゼやβ−ガラクトシダーゼ等の酵素活性蛋白質、あるいはFITC等の蛍光物質を利用することができる。抗体の結合活性を評価するためにPRG-3を発現する細胞の固定標本を利用することもできる。
(1) 得られたcDNAによってコードされるV領域を含む抗体をPRG-3に接触させる工程、
(2) PRG-3と抗体との結合を検出する工程、および
(3) PRG-3に結合する抗体を選択する工程
抗体とPRG-3との結合を検出する方法は公知である。具体的には、担体に固定したPRG-3に対して被験抗体を反応させ、次に抗体を認識する標識抗体を反応させる。洗浄後に担体上の標識抗体が検出されたときには、当該被験抗体のPRG-3への結合を証明できる。標識には、ペルオキシダーゼやβ−ガラクトシダーゼ等の酵素活性蛋白質、あるいはFITC等の蛍光物質を利用することができる。抗体の結合活性を評価するためにPRG-3を発現する細胞の固定標本を利用することもできる。
結合活性を指標とする抗体のスクリーニング方法として、ファージベクターを利用したパニング法を用いることもできる。上記のように抗体遺伝子を重鎖と軽鎖のサブクラスのライブラリーとして取得した場合には、ファージベクターを利用したスクリーニング方法が有利である。重鎖と軽鎖の可変領域をコードする遺伝子は、適当なリンカー配列で連結することによってシングルチェインFv(scFv)とすることができる。scFvをコードする遺伝子をファージベクターに挿入すれば、scFvを表面に発現するファージを得ることができる。このファージを目的とする抗原と接触させて、抗原に結合したファージを回収すれば、目的の結合活性を有するscFvをコードするDNAを回収することができる。この操作を必要に応じて繰り返すことにより、目的とする結合活性を有するscFvを濃縮することができる。
本発明において抗体をコードするポリヌクレオチドは、抗体の全長をコードしていてもよいし、あるいは抗体の一部をコードしていてもよい。抗体の一部とは、抗体分子の任意の部分を言う。以下、抗体の一部を示す用語として、抗体断片を用いる場合がある。本発明における好ましい抗体断片は、抗体の相補鎖決定領域(complementarity determination region;CDR)を含む。更に好ましくは、本発明の抗体断片は、可変領域を構成する3つのCDRの全てを含む。
目的とする抗PRG-3抗体のV領域をコードするcDNAが得られた後に、当該cDNAの両末端に挿入した制限酵素サイトを認識する制限酵素によって当該cDNAが消化される。好ましい制限酵素は、抗体遺伝子を構成する塩基配列に出現する可能性が低い塩基配列を認識して消化する。更に1コピーの消化断片をベクターに正しい方向で挿入するためには、付着末端を与える制限酵素が好ましい。上記のように消化された抗PRG-3抗体のV領域をコードするcDNAを適当な発現ベクターに挿入することによって、抗体発現ベクターを得ることができる。このとき、抗体定常領域(C領域)をコードする遺伝子と、上記のV領域をコードする遺伝子とをインフレームで融合させることによって、キメラ抗体を得ることができる。ここで、キメラ抗体とは、定常領域と可変領域の由来が異なることを言う。したがって、マウス−ヒトなどの異種キメラ抗体に加え、ヒト−ヒト同種キメラ抗体も、本発明におけるキメラ抗体に含まれる。予め定常領域をコードするDNAが組み込まれている発現ベクターに、V領域遺伝子を挿入して、キメラ抗体発現ベクターを構築することもできる。
具体的には、たとえば、所望の抗体定常領域(C領域)をコードするDNAを保持した発現ベクターの5'側に、V領域遺伝子を消化する制限酵素の制限酵素認識配列を配置しておくことができる。両者を同じ組み合わせの制限酵素で消化し、インフレームで融合させることによって、キメラ抗体発現ベクターが構築される。
本発明で使用される抗PRG-3抗体を製造するために、抗体遺伝子を発現制御領域による制御の下で発現するように発現ベクターに組み込むことができる。抗体を発現するための発現制御領域とは、例えば、エンハンサーやプロモーターを含む。次いで、この発現ベクターで適当な宿主細胞を形質転換することによって、抗PRG-3抗体をコードするDNAを発現する組換え細胞を得ることができる。
抗体遺伝子の発現にあたり、抗体重鎖(H鎖)および軽鎖(L鎖)をコードするDNAは、それぞれ別の発現ベクターに組み込むことができる。H鎖とL鎖が組み込まれたベクターを、同じ宿主細胞に同時に形質転換(co-transfect)することによって、H鎖とL鎖を備えた抗体分子を発現させることができる。あるいはH鎖およびL鎖をコードするDNAを単一の発現ベクターに組み込んで宿主細胞を形質転換させてもよい(国際公開WO94/11523参照)。
単離した抗体遺伝子を適当な宿主に導入して抗体を作製するための宿主と発現ベクターの多くの組み合わせが公知である。これらの発現系は、いずれも本発明に応用することができる。真核細胞を宿主として使用する場合、動物細胞、植物細胞、あるいは真菌細胞が使用できる。具体的には、本発明に利用することができる動物細胞としては、次のような細胞を例示することができる。
(1)哺乳類細胞、:CHO、COS、ミエローマ、BHK(baby hamster kidney)、Hela、Veroなど
(2)両生類細胞:アフリカツメガエル卵母細胞など
(3)昆虫細胞:sf9、sf21、Tn5など
(1)哺乳類細胞、:CHO、COS、ミエローマ、BHK(baby hamster kidney)、Hela、Veroなど
(2)両生類細胞:アフリカツメガエル卵母細胞など
(3)昆虫細胞:sf9、sf21、Tn5など
あるいは植物細胞としては、ニコティアナ・タバカム(Nicotiana tabacum)などのニコティアナ(Nicotiana)属由来の細胞による抗体遺伝子の発現系が公知である。植物細胞の形質転換には、カルス培養した細胞を利用することができる。
更に真菌細胞としては、次のような細胞を利用することができる。
酵母:サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces serevisiae)などのサッカロミセス(Saccharomyces)属、メタノール資化酵母(Pichia pastoris)などのPichia属糸状菌:アスペスギルス・ニガー(Aspergillus niger)などのアスペルギルス(Aspergillus)属
酵母:サッカロミセス・セレビシエ(Saccharomyces serevisiae)などのサッカロミセス(Saccharomyces)属、メタノール資化酵母(Pichia pastoris)などのPichia属糸状菌:アスペスギルス・ニガー(Aspergillus niger)などのアスペルギルス(Aspergillus)属
あるいは原核細胞を利用した抗体遺伝子の発現系も公知である。たとえば、細菌細胞を用いる場合、大腸菌(E.coli)、枯草菌などの細菌細胞を本発明に利用することができる。
哺乳類細胞を用いる場合、常用される有用なプロモーター、発現させる抗体遺伝子、その3'側下流にポリAシグナルを機能的に結合させて発現させることができる。例えばプロモーター/エンハンサーとしては、ヒトサイトメガロウイルス前期プロモーター/エンハンサー(human cytomegalovirus immediate early promoter/enhancer)を挙げることができる。
また、その他に、ウイルスプロモーター/エンハンサー、あるいはヒトエロンゲーションファクター1α(HEF1α)などの哺乳類細胞由来のプロモーター/エンハンサー等を、
抗体発現のために使用することができる。プロモーター/エンハンサーを利用することができるウイルスとして、具体的には、レトロウイルス、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、シミアンウイルス40(SV40)等を示すことができる。
抗体発現のために使用することができる。プロモーター/エンハンサーを利用することができるウイルスとして、具体的には、レトロウイルス、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、シミアンウイルス40(SV40)等を示すことができる。
SV40プロモーター/エンハンサーを使用する場合はMulliganらの方法(Nature(1979)277,108)を利用することができる。また、HEF1αプロモーター/エンハンサーはMizushimaらの方法(Nucleic Acids Res.(1990)18,5322)により、容易に目的とする遺伝子発現に利用することができる。
大腸菌の場合、常用される有用なプロモーター、抗体分泌のためのシグナル配列および発現させる抗体遺伝子を機能的に結合させて当該遺伝子が発現できる。プロモーターとしては、例えばlacZプロモーター、araBプロモーターを挙げることができる。lacZプロモーターを使用する場合はWardらの方法(Nature(1989)341,544-546;FASEBJ.(1992)6,2422-2427)を利用することができる。あるいはaraBプロモーターはBetterらの方法(Science(1988)240,1041-1043)により、目的とする遺伝子の発現に利用することができる。
抗体分泌のためのシグナル配列としては、大腸菌のペリプラズムに産生させる場合、pelBシグナル配列(Lei,S.P.et al.,J.Bacteriol.(1987)169,4379)を使用すればよい。そして、ペリプラズムに産生された抗体を分離した後、尿素のグアニジン塩酸塩の様なタンパク質変性剤を使用することによって所望の結合活性を有するように、抗体の構造が組み直される(refolded)。
動物細胞を用いて抗体を産生させる場合に、細胞外への分泌のために必要とされるシグナル配列としては抗体の重鎖遺伝子または軽鎖遺伝子のシグナル配列を用いることが望ましい。又、IL-3やIL-6などの分泌タンパク質が有するシグナル配列を用いることも可能である。
発現ベクターに挿入される複製起源としては、SV40、ポリオーマウイルス、アデノウイルス、ウシパピローマウイルス(BPV)等の由来のものを用いることができる。さらに、宿主細胞系で遺伝子コピー数増幅のため、発現ベクター中に、選択マーカー挿入することができる。具体的には、次のような選択マーカーを利用することができる。
アミノグリコシドトランスフェラーゼ(APH)遺伝子、
チミジンキナーゼ(TK)遺伝子、
大腸菌キサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Ecogpt)遺伝子、
ジヒドロ葉酸還元酵素(dhfr)遺伝子等
アミノグリコシドトランスフェラーゼ(APH)遺伝子、
チミジンキナーゼ(TK)遺伝子、
大腸菌キサンチングアニンホスホリボシルトランスフェラーゼ(Ecogpt)遺伝子、
ジヒドロ葉酸還元酵素(dhfr)遺伝子等
これらの発現ベクターを宿主細胞に導入し、次に、形質転換された宿主細胞をインビトロまたはインビボで培養して目的とする抗体を産生させる。宿主細胞の培養は公知の方法に従い行う。例えば、培養液として、DMEM、MEM、RPMI1640、IMDMを使用することができ、牛胎児血清(FCS)等の血清補液を併用することもできる。
上述のように発現、産生された抗体は、通常のタンパク質の精製で使用されている公知の方法を単独で使用することによって又は適宜組み合わせることによって精製できる。例えば、プロテインAカラムなどのアフィニティーカラム、クロマトグラフィーカラム、フィルター、限外濾過、塩析、透析等を適宜選択、組み合わせることにより、抗体を分離、精製することができる(Antibodies A Laboratory Manual.Ed Harlow,David Lane,Cold Spring Harbor Laboratory,1988)。
また、組換え型抗体の産生には、上記宿主細胞に加えて、トランスジェニック動物を利用することもできる。すなわち目的とする抗体をコードする遺伝子を導入された動物から、当該抗体を得ることができる。例えば、抗体遺伝子は、乳汁中に固有に産生されるタンパク質をコードする遺伝子の内部にインフレームで挿入することによって融合遺伝子として構築できる。乳汁中に分泌されるタンパク質として、たとえば、ヤギβカゼインなどを利用することができる。抗体遺伝子が挿入された融合遺伝子を含むDNA断片はヤギの胚へ注入され、該注入胚が雌のヤギへ導入される。胚を受容したヤギから生まれるトランスジェニックヤギ(またはその子孫)が産生する乳汁からは、所望の抗体を乳汁タンパク質との融合タンパク質として取得できる。また、トランスジェニックヤギから産生される所望の抗体を含む乳汁量を増加させるために、ホルモンがトランスジェニックヤギに適宜使用できる(Ebert,K.M.et al.,Bio/Technology(1994)12,699-702)。
本発明の組み換え抗体のC領域として、ヒト以外の動物の抗体由来のC領域を使用できる。例えばマウス抗体のH鎖C領域としては、Cγ1、Cγ2a、Cγ2b、Cγ3、Cμ、Cδ、Cα1、Cα2、Cεが、L鎖C領域としてはCκ、Cλが使用できる。また、マウス以外の動物の抗体としてラット、ウサギ、ヤギ、ヒツジ、ラクダ、サル等の抗体が使用できる。これらの配列は公知である。また、抗体またはその産生の安定性を改善するために、C領域を修飾することができる。
本発明において、抗体がヒトに投与される場合、ヒトに対する異種抗原性を低下させること等を目的として人為的に改変した遺伝子組換え型抗体とすることができる。遺伝子組換え型抗体とは、例えば、キメラ(Chimeric)抗体、ヒト化(Humanized)抗体などを含む。これらの改変抗体は、公知の方法を用いて製造することができる。
キメラ抗体とは、互いに由来の異なる可変領域と定常領域を連結した抗体をいう。例えば、マウス抗体の重鎖、軽鎖の可変領域と、ヒト抗体の重鎖、軽鎖の定常領域からなる抗体は、マウス−ヒト−異種キメラ抗体である。マウス抗体の可変領域をコードするDNAをヒト抗体の定常領域をコードするDNAと連結させ、これを発現ベクターに組み込むことによって、キメラ抗体を発現する組換えベクターが作製できる。該ベクターにより形質転換された組換え細胞を培養し、組み込まれたDNAを発現させることによって、培養中に生産される当該キメラ抗体を取得できる。キメラ抗体およびヒト化抗体のC領域には、ヒト抗体のものが使用される。
例えばH鎖においては、Cγ1、Cγ2、Cγ3、Cγ4、Cμ、Cδ、Cα1、Cα2、およびCεをC領域として利用することができる。またL鎖においてはCκ、およびCλをC領域として使用できる。これらのC領域のアミノ酸配列、ならびにそれをコードする塩基配列は公知である。また、抗体そのもの、あるいは抗体の産生の安定性を改善するために、ヒト抗体C領域を修飾することができる。
一般にキメラ抗体は、ヒト以外の動物由来抗体のV領域とヒト抗体由来のC領域とから構成される。これに対してヒト化抗体は、ヒト以外の動物由来抗体の相補性決定領域(CDR;complementarity determining region)と、ヒト抗体由来のフレームワーク領域(FR;framework region)およびヒト抗体由来のC領域とから構成される。ヒト化抗体はヒト体内における抗原性が低下しているため、本発明の治療剤の有効成分として有用である。
たとえば本発明に基づいて作成された抗PRG-3モノクローナル抗体4F1、4F8又は4F12の可変領域と、ヒト定常領域を構成するアミノ酸配列と連結することによって得られるマウス−ヒトキメラ抗体は、本発明におけるモノクローナル抗体として好ましい。すなわち本発明は、次のアミノ酸配列を含むH鎖とL鎖とを含む、マウス−ヒトキメラモノクローナル抗体を提供する。
H鎖:配列番号:48、配列番号:52または配列番号:56に記載のアミノ酸配列(シグナル配列を除いた配列の場合はそれぞれ配列番号:78、配列番号:82、配列番号:86)
L鎖:配列番号:50、配列番号:54または配列番号:58に記載のアミノ酸配列(シグナル配列を除いた配列の場合はぞれぞれ配列番号:80、配列番号:84、配列番号:88)
H鎖:配列番号:48、配列番号:52または配列番号:56に記載のアミノ酸配列(シグナル配列を除いた配列の場合はそれぞれ配列番号:78、配列番号:82、配列番号:86)
L鎖:配列番号:50、配列番号:54または配列番号:58に記載のアミノ酸配列(シグナル配列を除いた配列の場合はぞれぞれ配列番号:80、配列番号:84、配列番号:88)
抗体の可変領域は、通常、4つのフレーム(FR)にはさまれた3つの相補性決定領域(complementarity-determining region;CDR)で構成されている。CDRは、実質的に、抗体の結合特異性を決定している領域である。CDRのアミノ酸配列は多様性に富む。一方FRを構成するアミノ酸配列は、異なる結合特異性を有する抗体の間でも、高い相同性を示すことが多い。そのため、一般に、CDRの移植によって、ある抗体の結合特異性を、他の抗体に移植することができるといわれている。
ヒト化抗体は、再構成(reshaped)ヒト抗体とも称される。具体的には、ヒト以外の動物、たとえばマウス抗体のCDRをヒト抗体に移植したヒト化抗体などが公知である。ヒト化抗体を得るための一般的な遺伝子組換え手法も知られている。
具体的には、マウスの抗体のCDRをヒトのFRに移植するための方法として、たとえばOverlap Extension PCRが公知である。Overlap Extension PCRにおいては、ヒト抗体のFRを合成するためのプライマーに、移植すべきマウス抗体のCDRをコードする塩基配列が付加される。プライマーは4つのFRのそれぞれについて用意される。一般に、マウスCDRのヒトFRへの移植においては、マウスのFRと相同性の高いヒトFRを選択するのが、CDRの機能の維持において有利であるといわれている。すなわち、一般に、移植すべきマウスCDRに隣接しているFRのアミノ酸配列と相同性の高いアミノ酸配列からなるヒトFRを利用するのが好ましい。
また連結される塩基配列は、互いにインフレームで接続されるようにデザインされる。それぞれのプライマーによってヒトFRが個別に合成される。その結果、各FRにマウスCDRをコードするDNAが付加された産物が得られる。各産物のマウスCDRをコードする塩基配列は、互いにオーバーラップするようにデザインされている。続いて、ヒト抗体遺伝子を鋳型として合成された産物のオーバーラップしたCDR部分を互いにアニールさせて相補鎖合成反応が行われる。この反応によって、ヒトFRがマウスCDRの配列を介して連結される。
最終的に3つのCDRと4つのFRが連結されたV領域遺伝子は、その5'末端と3'末端にアニールし適当な制限酵素認識配列を付加されたプライマーによってその全長が増幅される。上記のように得られたDNAとヒト抗体C領域をコードするDNAとをインフレームで融合するように発現ベクター中に挿入することによって、ヒト型抗体発現用ベクターが作成できる。このベクターを宿主に導入して組換え細胞を樹立した後に、組換え細胞を培養し、ヒト化抗体をコードするDNAを発現させることによって、ヒト化抗体が培養細胞の培養物中に産生される(欧州特許公開EP239400、国際公開WO96/02576参照)。
上記のように作製されたヒト化抗体の抗原への結合活性を定性的又は定量的に測定し、評価することによって、CDRを介して連結されたときに該CDRが良好な抗原結合部位を形成するようなヒト抗体のFRが好適に選択できる。必要に応じ、再構成ヒト抗体のCDRが適切な抗原結合部位を形成するようにFRのアミノ酸残基を置換することもできる。たとえば、マウスCDRのヒトFRへの移植に用いたPCR法を応用して、FRにアミノ酸配列の変異を導入することができる。具体的には、FRにアニーリングするプライマーに部分的な塩基配列の変異を導入することができる。このようなプライマーによって合成されたFRには、塩基配列の変異が導入される。アミノ酸を置換した変異型抗体の抗原への結合活性を上記の方法で測定し評価することによって所望の性質を有する変異FR配列が選択できる(Sato,K.et al.,Cancer Res,1993,53,851-856)。
また、ヒト抗体の取得方法も知られている。例えば、ヒトリンパ球をインビトロで所望の抗原または所望の抗原を発現する細胞で感作する。次いで、感作リンパ球をヒトミエローマ細胞と融合させることによって、抗原への結合活性を有する所望のヒト抗体が取得できる(特公平1-59878参照)。融合パートナーであるヒトミエローマ細胞には、例えばU266などを利用することができる。
また、ヒト抗体遺伝子の全てのレパートリーを有するトランスジェニック動物を所望の抗原で免疫することにより、所望のヒト抗体が取得できる(国際公開WO93/12227、WO92/03918,WO94/02602、WO94/25585、WO96/34096、WO96/33735参照)。さらに、ヒト抗体ライブラリーを用いて、パンニングによりヒト抗体を取得する技術も知られている。例えば、ヒト抗体のV領域を一本鎖抗体(scFv)としてファージディスプレイ法によりファージの表面に発現させ、抗原に結合するファージを選択することができる。選択されたファージの遺伝子を解析することにより、抗原に結合するヒト抗体のV領域をコードするDNA配列が決定できる。抗原に結合するscFvのDNA配列を決定した後、当該V領域配列を所望のヒト抗体C領域の配列とインフレームで融合させた後に適当な発現ベクターに挿入することによって発現ベクターが作製できる。該発現ベクターを上記に挙げたような好適な発現細胞中に導入し、該ヒト抗体をコードする遺伝子を発現させることにより該ヒト抗体が取得できる。これらの方法は既に公知である(国際公開WO92/01047,WO92/20791,WO93/06213,WO93/11236,WO93/19172,WO95/01438,WO95/15388)。
本発明の抗体には、PRG-3タンパク質に結合する限り、IgGに代表される二価抗体だけでなく、一価抗体、若しくはIgMに代表される多価抗体も含まれる。本発明の多価抗体には、全て同じ抗原結合部位を有する多価抗体、または、一部もしくは全て異なる抗原結合部位を有する多価抗体が含まれる。本発明の抗体は、抗体の全長分子に限られず、PRG-3タンパク質に結合する限り、低分子化抗体またはその修飾物であってもよい。
低分子化抗体は、全長抗体(whole antibody、例えばwhole IgG等)の一部分が欠損している抗体断片を含む。PRG-3抗原への結合能を有する限り、抗体分子の部分的な欠損は許容される。本発明における抗体断片は、重鎖可変領域(VH)および軽鎖可変領域(VL)のいずれか、または両方を含んでいることが好ましい。VHまたはVLのアミノ酸配列は、置換、欠失、付加及び/又は挿入を含むことができる。さらにPRG-3抗原への結合能を有する限り、VHおよびVLのいずれか、または両方の一部を欠損させることもできる。又、可変領域はキメラ化やヒト化されていてもよい。抗体断片の具体例としては、例えば、Fab、Fab'、F(ab')2、Fvなどを挙げることができる。また、低分子化抗体の具体例としては、例えば、Fab、Fab'、F(ab')2、Fv、scFv(single chain Fv)、ダイアボディー、sc(Fv)2(single chain (Fv)2)などを挙げることができる。これら抗体の多量体(例えば、ダイマー、トリマー、テトラマー、ポリマー)も、本発明の低分子化抗体に含まれる。
抗体の断片は、抗体を酵素で処理して抗体断片を生成させることによって得ることができる。抗体断片を生成する酵素として、例えばパパイン、ペプシン、あるいはプラスミンなどが公知である。あるいは、これら抗体断片をコードする遺伝子を構築し、これを発現ベクターに導入した後、適当な宿主細胞で発現させることができる(例えば、Co,M.S.et al.,J.Immunol.(1994)152,2968-2976、Better,M.&Horwitz,A.H.Methods in Enzymology(1989)178,476-496、Plueckthun,A.&Skerra,A.Methods in Enzymology(1989)178,476-496、Lamoyi,E.,Methods in Enzymology(1989)121,652-663、Rousseaux,J.et al.,Methods in Enzymology(1989)121,663-669、Bird,R.E.et al.,TIBTECH(1991)9,132-137参照)。
消化酵素は、抗体断片の特定の位置を切断し、次のような特定の構造の抗体断片を与える。このような酵素的に得られた抗体断片に対して、遺伝子工学的手法を利用すると、抗体の任意の部分を欠失させることができる。
パパイン消化:F(ab)2またはFab
ペプシン消化:F(ab')2またはFab'
プラスミン消化:Facb
パパイン消化:F(ab)2またはFab
ペプシン消化:F(ab')2またはFab'
プラスミン消化:Facb
したがって、本発明における低分子化抗体は、PRG-3に対する結合親和性を有する限り、任意の領域を欠失した抗体断片であることができる。更に、特に、本発明による癌などの細胞増殖性疾患の治療においては、抗体は、そのエフェクター活性を維持していることが望ましい。すなわち、本発明における好ましい低分子化抗体は、PRG-3に対する結合親和とエフェクター機能の両方を有する。抗体のエフェクター機能には、ADCC活性およびCDC活性が含まれる。本発明における治療用の抗体は、特に好ましくは、ADCC活性およびCDC活性のいずれか、または両方をエフェクター機能として備える。
ダイアボディーは、遺伝子融合により構築された二価(bivalent)の抗体断片を指す(Holliger P et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444-6448(1993)、EP404,097号、WO93/11161号等)。ダイアボディーは、2本のポリペプチド鎖から構成されるダイマーである。通常、ダイマーを構成するポリペプチド鎖は、各々、同じ鎖中でVL及びVHがリンカーにより結合されている。ダイアボディーにおけるリンカーは、一般に、VLとVHが互いに結合できない位に短い。具体的には、リンカーを構成するアミノ酸残基は、例えば、5残基程度である。そのため、同一ポリペプチド鎖上にコードされるVLとVHとは、単鎖可変領域フラグメントを形成できず、別の単鎖可変領域フラグメントと二量体を形成する。その結果、ダイアボディーは2つの抗原結合部位を有することとなる。
scFvは、抗体のH鎖V領域とL鎖V領域とを連結することにより得られる。scFvにおいて、H鎖V領域とL鎖V領域は、リンカー、好ましくはペプチドリンカーを介して連結される(Huston,J.S.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A,1988,85,5879-5883.)。scFvにおけるH鎖V領域およびL鎖V領域は、本明細書に記載されたいずれの抗体由来であってもよい。V領域を連結するペプチドリンカーには、特に制限はない。例えば3から25残基程度からなる任意の一本鎖ペプチドをリンカーとして用いることができる。具体的には、たとえば後述のペプチドリンカー等を用いることができる。
両鎖のV領域は、たとえば上記のようなPCR法によって連結することができる。PCR法によるV領域の連結のために、まず次のDNAのうち、全部あるいは所望の部分アミノ酸配列をコードするDNAが鋳型として利用される。
抗体のH鎖またはH鎖V領域をコードするDNA配列、および
抗体のL鎖またはL鎖V領域をコードするDNA配列
抗体のH鎖またはH鎖V領域をコードするDNA配列、および
抗体のL鎖またはL鎖V領域をコードするDNA配列
増幅すべきDNAの両端の配列に対応する配列を有するプライマーの一対を用いたPCR法によって、H鎖とL鎖のV領域をコードするDNAがそれぞれ増幅される。次いで、ペプチドリンカー部分をコードするDNAを用意する。ペプチドリンカーをコードするDNAもPCRを利用して合成することができる。このとき利用するプライマーの5'側に、別に合成された各V領域の増幅産物と連結できる塩基配列を付加しておく。次いで、[H鎖V領域DNA]−[ペプチドリンカーDNA]−[L鎖V領域DNA]の各DNAと、アセンブリーPCR用のプライマーを利用してPCR反応を行う。
アセンブリーPCR用のプライマーは、[H鎖V領域DNA]の5'側にアニールするプライマーと、[L鎖V領域DNA]の3'側にアニールするプライマーとの組み合わせからなる。すなわちアセンブリーPCR用プライマーとは、合成すべきscFvの全長配列をコードするDNAを増幅することができるプライマーセットである。一方[ペプチドリンカーDNA]には各V領域DNAと連結できる塩基配列が付加されている。その結果、これらのDNAが連結され、さらにアセンブリーPCR用のプライマーによって、最終的にscFvの全長が増幅産物として生成される。一旦scFvをコードするDNAが作製されると、それらを含有する発現ベクター、および該発現ベクターにより形質転換された組換え細胞が常法に従って取得できる。また、その結果得られる組換え細胞を培養して該scFvをコードするDNAを発現させることにより、該scFvが取得できる。
sc(Fv)2は、2つのVH及び2つのVLをリンカー等で結合して一本鎖にした低分子化抗体である(Hudson et al、J Immunol.Methods 1999;231:177-189)。sc(Fv)2は、例えば、scFvをリンカーで結ぶことによって作製できる。
また2つのVH及び2つのVLが、一本鎖ポリペプチドのN末端側を基点としてVH、VL、VH、VL([VH]リンカー[VL]リンカー[VH]リンカー[VL])の順に並んでいることを特徴とする抗体が好ましい。
2つのVHと2つのVLの順序は特に上記配置に限定されず、どのような順序で並べられていてもよい。例えば以下のような配置も挙げることができる。
[VL]リンカー[VH]リンカー[VH]リンカー[VL]
[VH]リンカー[VL]リンカー[VL]リンカー[VH]
[VH]リンカー[VH]リンカー[VL]リンカー[VL]
[VL]リンカー[VL]リンカー[VH]リンカー[VH]
[VL]リンカー[VH]リンカー[VL]リンカー[VH]
[VL]リンカー[VH]リンカー[VH]リンカー[VL]
[VH]リンカー[VL]リンカー[VL]リンカー[VH]
[VH]リンカー[VH]リンカー[VL]リンカー[VL]
[VL]リンカー[VL]リンカー[VH]リンカー[VH]
[VL]リンカー[VH]リンカー[VL]リンカー[VH]
抗体の可変領域を結合するリンカーとしては、遺伝子工学により導入し得る任意のペプチドリンカー、または合成化合物リンカー(例えば、Protein Engineering,9(3),299-305,1996参照)に開示されるリンカー等を用いることができる。本発明においてはペプチドリンカーが好ましい。ペプチドリンカーの長さは特に限定されず、目的に応じて当業者が適宜選択することができる。通常、ペプチドリンカーを構成するアミノ酸残基は、1から100アミノ酸、好ましくは3から50アミノ酸、更に好ましくは5から30アミノ酸、特に好ましくは12から18アミノ酸(例えば、15アミノ酸)である。
ペプチドリンカーを構成するアミノ酸配列は、scFvの結合作用を阻害しない限り、任意の配列とすることができる。例えば、ペプチドリンカーの場合次のようなアミノ酸配列を利用することができる。
Ser
Gly・Ser
Gly・Gly・Ser
Ser・Gly・Gly
Gly・Gly・Gly・Ser(配列番号:64)
Ser・Gly・Gly・Gly(配列番号:65)
Gly・Gly・Gly・Gly・Ser(配列番号:66)
Ser・Gly・Gly・Gly・Gly(配列番号:67)
Gly・Gly・Gly・Gly・Gly・Ser(配列番号:68)
Ser・Gly・Gly・Gly・Gly・Gly(配列番号:69)
Gly・Gly・Gly・Gly・Gly・Gly・Ser(配列番号:70)
Ser・Gly・Gly・Gly・Gly・Gly・Gly(配列番号:71)
(Gly・Gly・Gly・Gly・Ser(配列番号:66))n
(Ser・Gly・Gly・Gly・Gly(配列番号:67))n
[nは1以上の整数である]
Ser
Gly・Ser
Gly・Gly・Ser
Ser・Gly・Gly
Gly・Gly・Gly・Ser(配列番号:64)
Ser・Gly・Gly・Gly(配列番号:65)
Gly・Gly・Gly・Gly・Ser(配列番号:66)
Ser・Gly・Gly・Gly・Gly(配列番号:67)
Gly・Gly・Gly・Gly・Gly・Ser(配列番号:68)
Ser・Gly・Gly・Gly・Gly・Gly(配列番号:69)
Gly・Gly・Gly・Gly・Gly・Gly・Ser(配列番号:70)
Ser・Gly・Gly・Gly・Gly・Gly・Gly(配列番号:71)
(Gly・Gly・Gly・Gly・Ser(配列番号:66))n
(Ser・Gly・Gly・Gly・Gly(配列番号:67))n
[nは1以上の整数である]
ペプチドリンカーのアミノ酸配列は、目的に応じて当業者が適宜選択することができる。たとえば上記のペプチドリンカーの長さを決定するnは、通常1〜5、好ましくは1〜3、より好ましくは1または2である。
よって本発明において特に好ましいsc(Fv)2の態様としては、例えば、以下のsc(Fv)2を挙げることができる。
[VH]ペプチドリンカー(15アミノ酸)[VL]ペプチドリンカー(15アミノ酸)[VH]ペプチドリンカー(15アミノ酸)[VL]
[VH]ペプチドリンカー(15アミノ酸)[VL]ペプチドリンカー(15アミノ酸)[VH]ペプチドリンカー(15アミノ酸)[VL]
あるいは、合成化学物リンカー(化学架橋剤)を利用してV領域を連結することもできる。ペプチド化合物などの架橋に通常用いられている架橋剤を本発明に利用することができる。例えば次のような化学架橋剤が公知である。これらの架橋剤は市販されている。
N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、
ジスクシンイミジルスベレート(DSS)、
ビス(スルホスクシンイミジル)スベレート(BS3)、
ジチオビス(スクシンイミジルプロピオネート)(DSP)、
ジチオビス(スルホスクシンイミジルプロピオネート)(DTSSP)、
エチレングリコールビス(スクシンイミジルスクシネート)(EGS)、
エチレングリコールビス(スルホスクシンイミジルスクシネート)(スルホ−EGS)、
ジスクシンイミジル酒石酸塩(DST)、ジスルホスクシンイミジル酒石酸塩(スルホ−DST)、
ビス[2-(スクシンイミドオキシカルボニルオキシ)エチル]スルホン(BSOCOES)、および
ビス[2-(スルホスクシンイミドオキシカルボニルオキシ)エチル]スルホン(スルホ-BSOCOES)など
N-ヒドロキシスクシンイミド(NHS)、
ジスクシンイミジルスベレート(DSS)、
ビス(スルホスクシンイミジル)スベレート(BS3)、
ジチオビス(スクシンイミジルプロピオネート)(DSP)、
ジチオビス(スルホスクシンイミジルプロピオネート)(DTSSP)、
エチレングリコールビス(スクシンイミジルスクシネート)(EGS)、
エチレングリコールビス(スルホスクシンイミジルスクシネート)(スルホ−EGS)、
ジスクシンイミジル酒石酸塩(DST)、ジスルホスクシンイミジル酒石酸塩(スルホ−DST)、
ビス[2-(スクシンイミドオキシカルボニルオキシ)エチル]スルホン(BSOCOES)、および
ビス[2-(スルホスクシンイミドオキシカルボニルオキシ)エチル]スルホン(スルホ-BSOCOES)など
4つの抗体可変領域を結合する場合には、通常、3つのリンカーが必要となる。複数のリンカーは、同じでもよいし、異なるリンカーを用いることもできる。本発明において好ましい低分子化抗体はダイアボディー又はsc(Fv)2である。このような低分子化抗体を得るには、抗体を酵素、例えば、パパイン、ペプシンなどで処理し、抗体断片を生成させるか、又はこれら抗体断片をコードするDNAを構築し、これを発現ベクターに導入した後、適当な宿主細胞で発現させればよい(例えば、Co,M.S.et al.,J.Immunol.(1994)152,2968-2976;Better,M.and Horwitz,A.H.,Methods Enzymol.(1989)178,476-496;Pluckthun,A.and Skerra,A.,Methods Enzymol.(1989)178,497-515;Lamoyi,E.,Methods Enzymol.(1986)121,652-663;Rousseaux,J.et al.,Methods Enzymol.(1986)121,663-669;Bird,R.E.and Walker,B.W.,Trends Biotechnol.(1991)9,132-137参照)。
本発明の抗体としては、PRG-3を認識する任意の抗体を利用することができる。たとえば以下(1)から(34)に記載の抗体が好ましい抗体として例示できる。これらの抗体は、例えば、全長抗体、低分子化抗体、動物抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、あるいはヒト抗体であってよい。
(1)CDR1として配列番号:2に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のH鎖CDR1の配列)、CDR2として配列番号:4に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のH鎖CDR2の配列)、およびCDR3として配列番号:6に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のH鎖CDR3の配列)を有するH鎖を含む抗体、
(2)(1)に記載のH鎖であって、CH(H鎖定常領域)として配列番号:8に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のCHの配列)を有するH鎖を含む抗体、
(3)(1)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:10に記載のアミノ酸配列(4F1マウス−ヒトキメラ抗体のCHの配列)を有するH鎖を含む抗体、
(4)CDR1として配列番号:12に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のL鎖CDR1の配列)、CDR2として配列番号:14(4F1抗体のL鎖CDR2の配列)に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:16(4F1抗体のL鎖CDR3の配列)に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(5)(4)に記載のL鎖であって、CL(L鎖定常領域)として配列番号:18に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のCLの配列)を有するL鎖を含む抗体、
(6)(4)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:20に記載のアミノ酸配列(4F1マウス−ヒトキメラ抗体のCLの配列)を有するL鎖を含む抗体、
(7)(1)に記載のH鎖、および(4)に記載のL鎖を含む抗体、
(8)(2)に記載のH鎖、および(5)に記載のL鎖を含む抗体、
(9)(3)に記載のH鎖、および(6)に記載のL鎖を含む抗体、
(10)(1)から(9)のいずれかに記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(1)から(9)のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体、
(11)(1)から(10)のいずれかに記載の抗体が結合するPRG-3タンパク質のエピトープと同じエピトープに結合する抗体、
(12)CDR1として配列番号:22に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のH鎖CDR1の配列)、CDR2として配列番号:24に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のH鎖CDR2の配列)、およびCDR3として配列番号:26に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のH鎖CDR3の配列)を有するH鎖を含む抗体、
(13)(12)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:34に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のCHの配列)を有するH鎖を含む抗体、
(14)(12)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:10に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(15)CDR1として配列番号:28に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のL鎖CDR1の配列)、CDR2として配列番号:30に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のL鎖CDR2の配列)、およびCDR3として配列番号:32に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のL鎖CDR3の配列)を有するL鎖を含む抗体、
(16)(15)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:18に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(17)(15)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:20に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(18)(12)に記載のH鎖、および(15)に記載のL鎖を含む抗体、
(19)(13)に記載のH鎖、および(16)に記載のL鎖を含む抗体、
(20)(14)に記載のH鎖、および(17)に記載のL鎖を含む抗体、
(21)(12)から(20)のいずれかに記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(12)から(20)のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体、
(22)(12)から(21)のいずれかに記載の抗体が結合するPRG-3タンパク質のエピトープと同じエピトープに結合する抗体、
(23)CDR1として配列番号:36に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のH鎖CDR1の配列)、CDR2として配列番号:38に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のH鎖CDR2の配列)、およびCDR3として配列番号:40に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のH鎖CDR3の配列)を有するH鎖を含む抗体、
(24)(23)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:34に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(25)(23)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:10に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(26)CDR1として配列番号:42に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のL鎖CDR1の配列)、CDR2として配列番号:44に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のL鎖CDR2の配列)、およびCDR3として配列番号:46に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のL鎖CDR3の配列)を有するL鎖を含む抗体、(27)(26)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:18に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(28)(26)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:20に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(29)(23)に記載のH鎖、および(26)に記載のL鎖を含む抗体、
(30)(24)に記載のH鎖、および(27)に記載のL鎖を含む抗体、
(31)(25)に記載のH鎖、および(28)に記載のL鎖を含む抗体、
(32)(23)から(31)のいずれかに記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(23)から(31)のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体、
(33)(23)から(32)のいずれかに記載の抗体が結合するPRG-3タンパク質のエピトープと同じエピトープに結合する抗体、
(34)(1)から(33)のいずれかに記載の抗体の低分子化抗体。
(1)CDR1として配列番号:2に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のH鎖CDR1の配列)、CDR2として配列番号:4に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のH鎖CDR2の配列)、およびCDR3として配列番号:6に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のH鎖CDR3の配列)を有するH鎖を含む抗体、
(2)(1)に記載のH鎖であって、CH(H鎖定常領域)として配列番号:8に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のCHの配列)を有するH鎖を含む抗体、
(3)(1)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:10に記載のアミノ酸配列(4F1マウス−ヒトキメラ抗体のCHの配列)を有するH鎖を含む抗体、
(4)CDR1として配列番号:12に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のL鎖CDR1の配列)、CDR2として配列番号:14(4F1抗体のL鎖CDR2の配列)に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:16(4F1抗体のL鎖CDR3の配列)に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(5)(4)に記載のL鎖であって、CL(L鎖定常領域)として配列番号:18に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のCLの配列)を有するL鎖を含む抗体、
(6)(4)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:20に記載のアミノ酸配列(4F1マウス−ヒトキメラ抗体のCLの配列)を有するL鎖を含む抗体、
(7)(1)に記載のH鎖、および(4)に記載のL鎖を含む抗体、
(8)(2)に記載のH鎖、および(5)に記載のL鎖を含む抗体、
(9)(3)に記載のH鎖、および(6)に記載のL鎖を含む抗体、
(10)(1)から(9)のいずれかに記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(1)から(9)のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体、
(11)(1)から(10)のいずれかに記載の抗体が結合するPRG-3タンパク質のエピトープと同じエピトープに結合する抗体、
(12)CDR1として配列番号:22に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のH鎖CDR1の配列)、CDR2として配列番号:24に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のH鎖CDR2の配列)、およびCDR3として配列番号:26に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のH鎖CDR3の配列)を有するH鎖を含む抗体、
(13)(12)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:34に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のCHの配列)を有するH鎖を含む抗体、
(14)(12)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:10に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(15)CDR1として配列番号:28に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のL鎖CDR1の配列)、CDR2として配列番号:30に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のL鎖CDR2の配列)、およびCDR3として配列番号:32に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のL鎖CDR3の配列)を有するL鎖を含む抗体、
(16)(15)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:18に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(17)(15)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:20に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(18)(12)に記載のH鎖、および(15)に記載のL鎖を含む抗体、
(19)(13)に記載のH鎖、および(16)に記載のL鎖を含む抗体、
(20)(14)に記載のH鎖、および(17)に記載のL鎖を含む抗体、
(21)(12)から(20)のいずれかに記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(12)から(20)のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体、
(22)(12)から(21)のいずれかに記載の抗体が結合するPRG-3タンパク質のエピトープと同じエピトープに結合する抗体、
(23)CDR1として配列番号:36に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のH鎖CDR1の配列)、CDR2として配列番号:38に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のH鎖CDR2の配列)、およびCDR3として配列番号:40に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のH鎖CDR3の配列)を有するH鎖を含む抗体、
(24)(23)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:34に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(25)(23)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:10に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(26)CDR1として配列番号:42に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のL鎖CDR1の配列)、CDR2として配列番号:44に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のL鎖CDR2の配列)、およびCDR3として配列番号:46に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のL鎖CDR3の配列)を有するL鎖を含む抗体、(27)(26)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:18に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(28)(26)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:20に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(29)(23)に記載のH鎖、および(26)に記載のL鎖を含む抗体、
(30)(24)に記載のH鎖、および(27)に記載のL鎖を含む抗体、
(31)(25)に記載のH鎖、および(28)に記載のL鎖を含む抗体、
(32)(23)から(31)のいずれかに記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(23)から(31)のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体、
(33)(23)から(32)のいずれかに記載の抗体が結合するPRG-3タンパク質のエピトープと同じエピトープに結合する抗体、
(34)(1)から(33)のいずれかに記載の抗体の低分子化抗体。
上記(1)に記載の下記のCDRを有するH鎖におけるVHとしては、配列番号:48(シグナル配列を除いた配列は配列番号:78)に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のVHの配列)を有するVHが例示できる。
CDR1:配列番号:2に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のH鎖CDR1の配列)、
CDR2:配列番号:4に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のH鎖CDR2の配列)、および
CDR3:配列番号:6に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のH鎖CDR3の配列)
CDR1:配列番号:2に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のH鎖CDR1の配列)、
CDR2:配列番号:4に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のH鎖CDR2の配列)、および
CDR3:配列番号:6に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のH鎖CDR3の配列)
また、上記(4)に記載の下記のCDRを有するL鎖におけるVLとしては、配列番号:50(シグナル配列を除いた配列は配列番号:80)に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のVLの配列)を有するVLが例示できる。
CDR1:配列番号:12に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のL鎖CDR1の配列)、
CDR2:配列番号:14に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のL鎖CDR2の配列)、および
CDR3:配列番号:16に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のL鎖CDR3の配列)
CDR1:配列番号:12に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のL鎖CDR1の配列)、
CDR2:配列番号:14に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のL鎖CDR2の配列)、および
CDR3:配列番号:16に記載のアミノ酸配列(4F1抗体のL鎖CDR3の配列)
上記(12)に記載の下記のCDRを有するH鎖におけるVHとしては、配列番号:52(シグナル配列を除いた配列は配列番号:82)に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のVHの配列)を有するVHが例示できる。
CDR1:配列番号:22に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のH鎖CDR1の配列)、
CDR2:配列番号:24に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のH鎖CDR2の配列)、および
CDR3:配列番号:26に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のH鎖CDR3の配列)
CDR1:配列番号:22に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のH鎖CDR1の配列)、
CDR2:配列番号:24に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のH鎖CDR2の配列)、および
CDR3:配列番号:26に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のH鎖CDR3の配列)
また、上記(15)に記載の下記のCDRを有するL鎖におけるVLとしては、配列番号:54(シグナル配列を除いた配列は配列番号:84)に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のVLの配列)を有するVLが例示できる。
CDR1:配列番号:28に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のL鎖CDR1の配列)、
CDR2:配列番号:30に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のL鎖CDR2の配列)、および
CDR3:配列番号:32に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のL鎖CDR3の配列)
CDR1:配列番号:28に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のL鎖CDR1の配列)、
CDR2:配列番号:30に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のL鎖CDR2の配列)、および
CDR3:配列番号:32に記載のアミノ酸配列(4F8抗体のL鎖CDR3の配列)
上記(23)に記載の下記のCDRを有するH鎖におけるVHとしては、配列番号:56(シグナル配列を除いた配列は配列番号:86)に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のVHの配列)を有するVHが例示できる。
CDR1:配列番号:36に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のH鎖CDR1の配列)、
CDR2:配列番号:38に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のH鎖CDR2の配列)、および
CDR3:配列番号:40に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のH鎖CDR3の配列)
CDR1:配列番号:36に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のH鎖CDR1の配列)、
CDR2:配列番号:38に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のH鎖CDR2の配列)、および
CDR3:配列番号:40に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のH鎖CDR3の配列)
また、上記(26)に記載の下記のCDRを有するL鎖におけるVLとしては、配列番号:58(シグナル配列を除いた配列は配列番号:88)に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のVLの配列)を有するVLが例示できる。
CDR1:配列番号:42に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のL鎖CDR1の配列)、
CDR2:配列番号:44に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のL鎖CDR2の配列)、および
CDR3:配列番号:46に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のL鎖CDR3の配列)
CDR1:配列番号:42に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のL鎖CDR1の配列)、
CDR2:配列番号:44に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のL鎖CDR2の配列)、および
CDR3:配列番号:46に記載のアミノ酸配列(4F12抗体のL鎖CDR3の配列)
上記(10)、(21)又は(32)に記載の抗体の好ましい態様は、CDRに改変が生じていない抗体である。一例として、上記(10)に記載の抗体のうち、「(1)に記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(1)に記載の抗体と同等の活性を有する抗体」の好ましい態様は、「(1)に記載の抗体と同等の活性を有し、(1)に記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、CDR1として配列番号:2に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:4に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:6に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体」である。上記(10)に記載の抗体のうち、その他の抗体の好ましい態様も同様に表現することができる。本発明において、本発明の抗体と同等の活性を有するとは、PRG-3への結合活性および/またはPRG-3を発現する細胞への細胞障害活性が同等であることをいう。
ポリペプチドに変異を導入する方法は、あるポリペプチドと機能的に同等なポリペプチドを調製するための、当業者によく知られた方法の一つである。例えば、当業者であれば、部位特異的変異誘発法(Hashimoto-Gotoh,T.et al.(1995)Gene 152,271-275、Zoller,MJ,and Smith,M.(1983)Methods Enzymol.100,468-500、Kramer,W.et al.(1984)Nucleic Acids Res.12,9441-9456、Kramer W,and Fritz HJ(1987)Methods.Enzymol.154,350-367、Kunkel,TA(1985)Proc Natl Acad Sci USA.82,488-492、Kunkel(1988)Methods Enzymol.85,2763-2766)などを用いて、本発明の抗体に適宜変異を導入することにより、該抗体と機能的に同等な抗体を調製することができる。また、アミノ酸の変異は自然界においても生じうる。このように、本発明の抗体のアミノ酸配列において1もしくは複数のアミノ酸が変異したアミノ酸配列を有し、該抗体と機能的に同等な抗体もまた本発明の抗体に含まれる。
このような変異体における、変異するアミノ酸数は、通常、50アミノ酸以内であり、好ましくは30アミノ酸以内であり、さらに好ましくは10アミノ酸以内(例えば、5アミノ酸以内)である。
変異するアミノ酸残基においては、アミノ酸側鎖の性質が保存されている別のアミノ酸に変異されることが望ましい。例えばアミノ酸側鎖の性質に基づいて、次のような分類が確立している。
疎水性アミノ酸(A、I、L、M、F、P、W、Y、V)、
親水性アミノ酸(R、D、N、C、E、Q、G、H、K、S、T)、
脂肪族側鎖を有するアミノ酸(G、A、V、L、I、P)、
水酸基含有側鎖を有するアミノ酸(S、T、Y)、
硫黄原子含有側鎖を有するアミノ酸(C、M)、
カルボン酸及びアミド含有側鎖を有するアミノ酸(D、N、E、Q)、
塩基含有側鎖を有するアミノ酸(R、K、H)、
芳香族含有側鎖を有するアミノ酸(H、F、Y、W)
(括弧内はいずれもアミノ酸の一文字標記を表す)
疎水性アミノ酸(A、I、L、M、F、P、W、Y、V)、
親水性アミノ酸(R、D、N、C、E、Q、G、H、K、S、T)、
脂肪族側鎖を有するアミノ酸(G、A、V、L、I、P)、
水酸基含有側鎖を有するアミノ酸(S、T、Y)、
硫黄原子含有側鎖を有するアミノ酸(C、M)、
カルボン酸及びアミド含有側鎖を有するアミノ酸(D、N、E、Q)、
塩基含有側鎖を有するアミノ酸(R、K、H)、
芳香族含有側鎖を有するアミノ酸(H、F、Y、W)
(括弧内はいずれもアミノ酸の一文字標記を表す)
あるアミノ酸配列に対する1又は複数個のアミノ酸残基の欠失、付加及び/又は他のアミノ酸による置換により修飾されたアミノ酸配列を有するポリペプチドが、その生物学的活性を維持することはすでに知られている(Mark,D.F.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1984)81,5662-5666、Zoller,M.J.and Smith,M.,Nucleic Acids Research(1982)10,6487-6500、Wang,A.et al.,Science 224,1431-1433、Dalbadie-McFarland,G.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1982)79,6409-6413)。すなわち、一般に、あるポリペプチドを構成するアミノ酸配列中、各群に分類されたアミノ酸は、相互に置換したときに、当該ポリペプチドの活性が維持される可能性が高いといわれている。本発明において、上記アミノ酸群の群内のアミノ酸間の置換を保存的置換と言う。
また本発明は、本発明で開示された抗PRG-3抗体が結合するエピトープと同じエピトープに結合する抗体もまた提供する。すなわち本発明は、4F1、4F8又は4F12抗体が認識するエピトープと同一のエピトープを認識する抗体と、その用途に関する。このような抗体は、例えば、以下の方法により得ることができる。
被験抗体が、ある抗体とエピトープを共有することは、両者の同じエピトープに対する競合によって確認することができる。抗体間の競合は、交叉ブロッキングアッセイなどによって検出される。例えば競合ELISAアッセイは、好ましい交叉ブロッキングアッセイである。
具体的には、交叉ブロッキングアッセイにおいては、マイクロタイタープレートのウェル上にコートしたPRG-3タンパク質を、候補の競合抗体の存在下、または非存在下でプレインキュベートした後に、本発明の抗PRG-3抗体が添加される。ウェル中のPRG-3タンパク質に結合した本発明の抗PRG-3抗体の量は、同じエピトープへの結合に対して競合する候補競合抗体(被験抗体)の結合能に間接的に相関している。すなわち同一エピトープに対する被験抗体の親和性が大きくなればなる程、本発明の抗PRG-3抗体のPRG-3タンパク質をコートしたウェルへの結合量は低下し、一方、被験抗体のPRG-3タンパク質をコートしたウェルへの結合量は増加する。
ウェルに結合した抗体量は、予め抗体を標識しておくことによって、容易に測定することができる。たとえば、ビオチン標識された抗体は、アビジンペルオキシダーゼコンジュゲートと適切な基質を使用することにより測定できる。ペルオキシダーゼなどの酵素標識を利用した交叉ブロッキングアッセイを、特に競合ELISAアッセイと言う。抗体は、検出あるいは測定が可能な他の標識物質で標識することができる。具体的には、放射標識あるいは蛍光標識などが公知である。
更に被験抗体が本発明の抗PRG-3抗体と異なる種に由来する定常領域を有する場合には、ウェルに結合したいずれかの抗体を、いずれかの定常領域を認識する標識抗体によって測定することもできる。あるいは同種由来の抗体であっても、クラスが相違する場合には、各クラスを識別する抗体によって、ウェルに結合した抗体を測定することができる。
候補の競合抗体の非存在下で実施されるコントロール試験において得られる結合活性と比較して、候補抗体が、少なくとも20%、好ましくは少なくとも20-50%、さらに好ましくは少なくとも50%、抗PRG-3抗体の結合をブロックできるならば、該候補競合抗体は本発明の抗PRG-3抗体と実質的に同じエピトープに結合するか、又は同じエピトープへの結合に対して競合する抗体である。抗PRG-3抗体が結合するエピトープと同じエピトープに結合する抗体としては、例えば、上記(11)、(22)、(33)に記載の抗体が挙げられるが、これに限定されるものではない。
また、上記(1)から(34)に記載の抗体には、上述の通り、一価抗体だけでなく、多価抗体も含まれる。本発明の多価抗体には、全て同じ抗原結合部位を有する多価抗体、または、一部もしくは全て異なる抗原結合部位を有する多価抗体が含まれる。
本発明で用いられる抗PRG-3抗体の好ましい態様の一つとして、ヒトPRG-3に結合するが、マウスPRG-3には結合しない抗体を挙げることができる。本発明においてヒトPRG-3に結合するがマウスPRG-3に結合しない抗体とは、ヒトPRG-3に対する結合活性と比較して、マウスPRG-3に対する結合活性が通常、50%以下、好ましくは30%以下、さらに好ましくは10%以下である抗体のことをいう。
抗体の修飾物として、ポリエチレングリコール(PEG)等の各種分子と結合した抗体を使用することもできる。又、抗体に化学療法剤、毒性ペプチド或いは放射性化学物質などを結合することも可能である。このような抗体修飾物(以下、抗体コンジュゲートと称する。)は、得られた抗体に化学的な修飾を施すことによって得ることができる。尚、抗体の修飾方法はこの分野においてすでに確立されている。また後に述べるように、PRG-3タンパク質のみならず、化学療法剤、毒性ペプチド或いは放射性化学物質などを認識するように遺伝子組換え技術を用いて設計した二重特異性抗体(bispecific antibody)のような分子型として取得することもできる。本発明における「抗体」にはこれらの抗体も包含される。
抗PRG-3抗体に結合させて細胞傷害活性を機能させる化学療法剤としては、たとえば次のような化学療法剤が例示できる:アザリビン(azaribine)、アナストロゾール(anastrozole)、アザシチジン(azacytidine)、ブレオマイシン(bleomycin)、ボルテゾミブ(bortezomib)、ブリオスタチン−1(bryostatin-1)、ブスルファン(busulfan)、カンプトテシン(camptothecin)、10−ヒドロキシカンプトテシン(10-hydroxycamptothecin)、カルムスチン(carmustine)、セレブレックス(celebrex)、クロラムブシル(chlorambucil)、シスプラチン(cisplatin)、イリノテカン(irinotecan)、カルボプラチン(carboplatin)、クラドリビン(cladribine)、シクロホスファミド(cyclophosphamide)、シタラビン(cytarabine)、ダカルバジン(dacarbazine)、ドセタキセル(docetaxel)、ダクチノマイシン(dactinomycin)、ダウノマイシングルクロニド(daunomycin glucuronide)、ダウノルビシン(daunorubicin)、デキサメタゾン(dexamethasone)、ジエチルスチルベストロール(diethylstilbestrol)、ドキソルビシン(doxorubicin)、ドキソルビシンブルクロニド(doxorubicin glucuronide)、エピルビシン(epirubicin)、エチニルエストラジオール(ethinyl estradiol)、エストラムスチン(estramustine)、エトポシド(etoposide)、エトポシドグルクロニド(etoposide glucuronide)、フロキシウリジン(floxuridine)、フルダラビン(fludarabine)、フルタミド(flutamide)、フルオロウラシル(fluorouracil)、フルオキシメステロン(fluoxymesterone)、ゲムシタビン(gemcitabine)、ヒドロキシプロゲステロンカプロエート(hydroxyprogesterone caproate)、ヒドロキシウレア(hydroxyurea)、イダルビシン(idarubicin)、イフォスファミド(ifosfamide)、ロイコボリン(leucovorin)、ロムスチン(lomustine)、メクロレタミン(mechlorethamine)、メドロキシプロゲステロンアセテート(medroxyprogesterone acetate)、メゲストロールアセテート(megestrol acetate)、メルファラン(melphalan)、メルカプトプリン(mercaptopurine)、メトトレキセート(methotrexate)、ミトキサントロン(mitoxantrone)、ミトラマイシン(mithramycin)、ミトマイシン(mitomycin)、ミトタン(mitotane)、フェニルブチレート(phenylbutyrate)、プレドニゾン(prednisone)、プロカルバジン(procarbazine)、パクリタキセル(paclitaxel)、ペントスタチン(pentostatin)、セムスチン(semustine)、ストレプトゾシン(streptozocin)、タモキシフェン(tamoxifen)、タキサン類(taxanes)、タキソール(taxol)、テストステロンプロピオネート(testosterone propionate)、サリドマイド(thalidomide)、チオグアニン(thioguanine)、チオテパ(thiotepa)、テニポシド(teniposide)、トポテカン(topotecan)、ウラシルマスタード(uracil mustard)、ビンブラスチン(vinblastine)、ビノレルビン(vinorelbine)、ビンクリスチン(vincristine)。
本発明において、好ましい化学療法剤は、低分子の化学療法剤である。低分子の化学療法剤は、抗体への結合の後も、抗体の機能に干渉する可能性が低い。本発明において、低分子の化学療法剤は、通常100〜2000、好ましくは200〜1000の分子量を有する。ここに例示した化学療法剤は、いずれも低分子の化学療法剤である。これらの本発明における化学療法剤は、生体内で活性な化学療法剤に変換されるプロドラッグを含む。プロドラッグの活性化は酵素的な変換であっても、非酵素的な変換であっても良い。
また、リシン(ricin)、アブリン(abrin)、リボヌクレアーゼ、オンコナーゼ(onconase)、DNase I、ブドウ球菌エンテロトキシンA、ヤマゴボウ(pokeweed)抗ウイルスタンパク質、ゲロニン(gelonin)、ジフテリア毒素、緑膿菌外毒素、緑膿菌内毒素、L-アスパラギナーゼ、PEG L-アスパラギナーゼなどの毒性ペプチドで抗体を修飾することもできる。また別の態様では、一または二以上の低分子化学療法剤と毒性ペプチドをそれぞれ組み合わせて抗体の修飾に使用できる。抗PRG-3抗体と上記の低分子化学療法剤との結合は共有結合または非共有結合が利用できる。これら化学療法剤を結合した抗体の作製方法は公知である。
更に、タンパク質性の薬剤や毒素は、遺伝子工学的な手法によって抗体と結合することができる。具体的には、たとえば上記毒性ペプチドをコードするDNAと抗PRG-3抗体をコードするDNAをインフレームで融合させて発現ベクター中に組み込んだ組換えベクターが構築できる。該ベクターを適切な宿主細胞に導入することにより得られる形質転換細胞を培養し、組み込んだDNAを発現させて、毒性ペプチドを結合した抗PRG-3抗体を融合タンパク質として得ることができる。抗体との融合タンパク質を得る場合、一般に、抗体のC末端側にタンパク質性の薬剤や毒素を配置される。抗体と、タンパク質性の薬剤や毒素の間には、ペプチドリンカーを介在させることもできる。
さらに、本発明の抗体は二重特異性抗体(bispecific antibody)であってもよい。二重特異性抗体とは、異なるエピトープを認識する可変領域を同一の抗体分子内に有する抗体を言う。本発明において、二重特異性抗体はPRG-3分子上の異なるエピトープを認識する抗原結合部位を有することができる。このような二重特異性抗体は、1分子のPRG-3に対して2分子の抗体分子が結合できる。その結果、より強力な細胞傷害作用を期待できる。
あるいは、一方の抗原結合部位がPRG-3を認識し、他方の抗原結合部位が細胞傷害性物質を認識する二重特異性抗体とすることもできる。細胞傷害性物質には、具体的には、化学療法剤、毒性ペプチド或いは放射性化学物質等が含まれる。このような二重特異性抗体は、PRG-3を発現している細胞に結合する一方で、細胞傷害性物質を捕捉する。その結果、細胞傷害性物質をPRG-3発現細胞に直接作用させることができる。すなわち細胞傷害性物質を認識する二重特異性抗体によって、腫瘍細胞を特異的に傷害し、腫瘍細胞の増殖を抑制することができる。
また本発明においては、PRG-3以外の抗原を認識する二重特異性抗体を組み合わせることもできる。たとえば、PRG-3と同様に標的とする癌細胞の細胞表面に特異的に発現する抗原であって、PRG-3とは異なる抗原を認識するような二重特異性抗体を組み合わせることができる。
二重特異性抗体を製造するための方法は公知である。たとえば、認識抗原が異なる2種類の抗体を結合させて、二重特異性抗体を作製することができる。結合させる抗体は、それぞれがH鎖とL鎖を有する1/2分子であっても良いし、H鎖のみからなる1/4分子であっても良い。あるいは、異なるモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを融合させて、二重特異性抗体産生融合細胞を作製することもできる。さらに、遺伝子工学的手法により二重特異性抗体が作製できる。
抗体の抗原結合活性(Antibodies A Laboratory Manual.Ed Harlow,David Lane,Cold Spring Harbor Laboratory,1988)の測定には公知の手段を使用することができる。例えば、ELISA(酵素結合免疫吸着検定法)、EIA(酵素免疫測定法)、RIA(放射免疫測定法)あるいは蛍光免疫法などを用いることができる。
本発明の抗体は糖鎖が改変された抗体であってもよい。抗体の糖鎖を改変することにより抗体の細胞傷害活性を増強できることが知られている。糖鎖が改変された抗体としては、例えば、次のような抗体が公知である。
グリコシル化が修飾された抗体(WO99/54342など)、
糖鎖に付加するフコースが欠損した抗体(WO00/61739、WO02/31140など))、
バイセクティングGlcNAcを有する糖鎖を有する抗体(WO02/79255など)など
グリコシル化が修飾された抗体(WO99/54342など)、
糖鎖に付加するフコースが欠損した抗体(WO00/61739、WO02/31140など))、
バイセクティングGlcNAcを有する糖鎖を有する抗体(WO02/79255など)など
本発明の抗体は、好ましくは細胞傷害活性を有する抗体である。
本発明における細胞傷害活性としては、例えば抗体依存性細胞介在性細胞傷害(antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity:ADCC)活性、補体依存性細胞傷害(complement-dependent cytotoxicity:CDC)活性などを挙げることができる。本発明において、CDC活性とは補体系による細胞傷害活性を意味する。一方ADCC活性とは標的細胞の細胞表面抗原に特異的抗体が付着した際、そのFc部分にFcγ受容体保有細胞(免疫細胞等)がFcγ受容体を介して結合し、標的細胞に傷害を与える活性を意味する。
抗PRG-3抗体がADCC活性を有するか否か、又はCDC活性を有するか否かは公知の方法により測定することができる(例えば、Current protocols in Immunology,Chapter7.Immunologic studies in humans,Editor,John E,Coligan et al.,John Wiley&Sons,Inc.,(1993)等)。
具体的には、まず、エフェクター細胞、補体溶液、標的細胞の調製が実施される。
(1)エフェクター細胞の調製
CBA/Nマウスなどから脾臓を摘出し、RPMI1640培地(Invitrogen社製)中で脾臓細胞が分離される。10%ウシ胎児血清(FBS、HyClone社製)を含む同培地で洗浄後、細胞濃度を5×106/mlに調製することによって、エフェクター細胞が調製できる。
(1)エフェクター細胞の調製
CBA/Nマウスなどから脾臓を摘出し、RPMI1640培地(Invitrogen社製)中で脾臓細胞が分離される。10%ウシ胎児血清(FBS、HyClone社製)を含む同培地で洗浄後、細胞濃度を5×106/mlに調製することによって、エフェクター細胞が調製できる。
(2)補体溶液の調製
Baby Rabbit Complement(CEDARLANE社製)を10%FBS含有培地(Invitrogen社製)にて10倍希釈し、補体溶液が調製できる。
Baby Rabbit Complement(CEDARLANE社製)を10%FBS含有培地(Invitrogen社製)にて10倍希釈し、補体溶液が調製できる。
(3)標的細胞の調製
PRG-3タンパク質を発現する細胞を0.2mCiの51Cr-クロム酸ナトリウム(GEヘルスケアバイオサイエンス社製)とともに、10%FBS含有DMEM培地中で37℃にて1時間培養することにより該標的細胞を放射性標識できる。PRG-3タンパク質を発現する細胞としては、PRG-3タンパク質をコードする遺伝子で形質転換された細胞、原発性肝細胞癌、転移性肝細胞癌、肺癌、大腸癌、グリオブラストーマ等を利用することができる。放射性標識後、細胞を10%FBS含有RPMI1640培地にて3回洗浄し、細胞濃度を2×105/mlに調製することによって、該標的細胞が調製できる。
PRG-3タンパク質を発現する細胞を0.2mCiの51Cr-クロム酸ナトリウム(GEヘルスケアバイオサイエンス社製)とともに、10%FBS含有DMEM培地中で37℃にて1時間培養することにより該標的細胞を放射性標識できる。PRG-3タンパク質を発現する細胞としては、PRG-3タンパク質をコードする遺伝子で形質転換された細胞、原発性肝細胞癌、転移性肝細胞癌、肺癌、大腸癌、グリオブラストーマ等を利用することができる。放射性標識後、細胞を10%FBS含有RPMI1640培地にて3回洗浄し、細胞濃度を2×105/mlに調製することによって、該標的細胞が調製できる。
ADCC活性、又はCDC活性は下記に述べる方法により測定できる。ADCC活性の測定の場合は、96ウェルU底プレート(Becton Dickinson社製)に、標的細胞と、抗PRG-3抗体を50μlずつ加え、氷上にて15分間反応させる。その後、エフェクター細胞100μlを加え、炭酸ガスインキュベーター内で4時間培養する。抗体の終濃度は0または10μg/mlとする。培養後、100μlの上清を回収し、ガンマカウンター(COBRAII AUTO-GAMMA、MODEL D5005、Packard Instrument Company社製)で放射活性を測定する。細胞傷害活性(%)は得られた値を使用して(A-C)/(B-C)x100の計算式に基づいて計算できる。Aは各試料における放射活性(cpm)、Bは1%NP-40(nacalai tesque社製)を加えた試料における放射活性(cpm)、Cは標的細胞のみを含む試料の放射活性(cpm)を示す。
一方、CDC活性の測定の場合は、96ウェル平底プレート(Becton Dickinson社製)に、標的細胞と、抗PRG-3抗体を50μlずつ加え、氷上にて15分間反応させる。その後、補体溶液100μlを加え、炭酸ガスインキュベーター内で4時間培養する。抗体の終濃度は0または3μg/mlとする。培養後、100μlの上清を回収し、ガンマカウンターで放射活性を測定する。細胞傷害活性はADCC活性の測定と同様にして計算できる。
一方、抗体コンジュゲートによる細胞傷害活性の測定の場合は、96ウェル平底プレート(Becton Dickinson社製)に、標的細胞と、抗PRG-3抗体コンジュゲートを50μlずつ加え、氷上にて15分間反応させる。炭酸ガスインキュベーター内で1から4時間培養する。抗体の終濃度は0または3μg/mlとする。培養後、100μlの上清を回収し、ガンマカウンターで放射活性を測定する。細胞傷害活性はADCC活性の測定と同様にして計算できる。
また本発明は、本発明の抗体をコードするポリヌクレオチド、または該ポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ本発明の抗体と同等の活性を有する抗体をコードするポリヌクレオチドを提供する。また、本発明は、これらポリヌクレオチドを含むベクター、該ベクターを含む形質転換体(形質転換細胞を含む)を提供する。
本発明のポリヌクレオチドは、本発明の抗体をコードする限り、特に限定されず、複数のデオキシリボ核酸(DNA)またはリボ核酸(RNA)等の塩基または塩基対からなる重合体である。本発明のポリヌクレオチドは、天然以外の塩基を含んでいてよい。
本発明のポリヌクレオチドは、抗体を遺伝子工学的な手法により発現させる際に使用することができる。また本発明の抗体と同等な機能を有する抗体をスクリーニングする際に、プローブとして用いることもできる。即ち本発明の抗体をコードするポリヌクレオチド、またはその一部をプローブとして用い、ハイブリダイゼーション、遺伝子増幅技術(例えばPCR)等の技術により、該ポリヌクレオチドとストリンジェントな条件下でハイブリダイズし、かつ本発明の抗体と同等の活性を有する抗体をコードするDNAを得ることができる。このようなDNAも本発明のポリヌクレオチドに含まれる。ハイブリダイゼーション技術(Sambrook,J et al.,Molecular Cloning 2nd ed.,9.47-9.58,Cold Spring Harbor Lab.press,1989)は当業者によく知られた技術である。
ハイブリダイゼーションの条件としては、例えば、低ストリンジェントな条件が挙げられる。低ストリンジェントな条件とは、ハイブリダイゼーション後の洗浄において、例えば42℃、0.1×SSC、0.1%SDSの条件であり、好ましくは50℃、0.1×SSC、0.1%SDSの条件である。より好ましいハイブリダイゼーションの条件としては、高ストリンジェントな条件が挙げられる。高ストリンジェントな条件とは、例えば65℃、5×SSC及び0.1%SDSの条件である。これらの条件において、温度を上げる程に高い相同性を有するポリヌクレオチドが効率的に得られることが期待できる。但し、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響する要素としては温度や塩濃度など複数の要素が考えられ、当業者であればこれら要素を適宜選択することで同様のストリンジェンシーを実現することが可能である。
これらハイブリダイゼーション技術や遺伝子増幅技術により得られるポリヌクレオチドがコードする、本発明の抗体と機能的に同等な抗体は、通常、これら抗体とアミノ酸配列において高い相同性を有する。本発明の抗体には、本発明の抗体と機能的に同等であり、かつ該抗体のアミノ酸配列と高い相同性を有する抗体も含まれる。高い相同性とは、アミノ酸レベルにおいて、通常、少なくとも50%以上の同一性、好ましくは75%以上の同一性、さらに好ましくは85%以上の同一性、さらに好ましくは95%以上の同一性を指す。ポリペプチドの相同性を決定するには、文献(Wilbur,W.J.and Lipman,D.J.Proc.Natl.Acad.Sci.USA(1983)80,726-730)に記載のアルゴリズムにしたがえばよい。
医薬組成物
別の観点においては、本発明は、PRG-3タンパク質に結合する抗体を有効成分として含有する医薬組成物を提供する。又、本発明はPRG-3タンパク質に結合する抗体を有効成分として含有する細胞増殖抑制剤、特に抗癌剤に関する。本発明の細胞増殖抑制剤および抗癌剤は、癌を罹患している対象または罹患している可能性がある対象に投与されることが好ましい。本発明の抗癌剤が対象とする癌は特に限定されないが、好ましくは、肝細胞癌、肺癌、大腸癌またはグリオブラストーマであり、特に好ましくは肝細胞癌である。本発明の抗癌剤は原発巣および転移層のいずれに対しても適用することができる。従って、本発明の抗癌剤は原発性癌および転移性癌のいずれにも使用することができる。
別の観点においては、本発明は、PRG-3タンパク質に結合する抗体を有効成分として含有する医薬組成物を提供する。又、本発明はPRG-3タンパク質に結合する抗体を有効成分として含有する細胞増殖抑制剤、特に抗癌剤に関する。本発明の細胞増殖抑制剤および抗癌剤は、癌を罹患している対象または罹患している可能性がある対象に投与されることが好ましい。本発明の抗癌剤が対象とする癌は特に限定されないが、好ましくは、肝細胞癌、肺癌、大腸癌またはグリオブラストーマであり、特に好ましくは肝細胞癌である。本発明の抗癌剤は原発巣および転移層のいずれに対しても適用することができる。従って、本発明の抗癌剤は原発性癌および転移性癌のいずれにも使用することができる。
本発明において、PRG-3タンパク質に結合する抗体を有効成分として含有する細胞増殖抑制剤は、PRG-3タンパク質に結合する抗体を対象に投与する工程を含む細胞増殖を抑制する方法、または、細胞増殖抑制剤の製造におけるPRG-3タンパク質に結合する抗体の使用と表現することもできる。
また、本発明において、PRG-3タンパク質に結合する抗体を有効成分として含有する抗癌剤は、PRG-3タンパク質に結合する抗体を対象に投与する工程を含む癌を予防または治療する方法、または、抗癌剤の製造におけるPRG-3タンパク質に結合する抗体の使用と表現することもできる。
本発明において、「PRG-3に結合する抗体を有効成分として含有する」とは、抗PRG-3抗体を主要な活性成分として含むという意味であり、抗PRG-3抗体の含有率を制限するものではない。
本発明の医薬組成物(例えば、細胞増殖抑制剤、抗癌剤。以下同様。)に含有される抗体はPRG-3タンパク質と結合する限り特に制限はなく、本明細書中に記載された抗体が例示できる。
本発明の医薬組成物は、経口、非経口投与のいずれかによって患者に投与することができる。好ましくは非経口投与である。係る投与方法としては具体的には、注射投与、経鼻投与、経肺投与、経皮投与などが挙げられる。注射投与の例としては、例えば、静脈内注射、筋肉内注射、腹腔内注射、皮下注射などによって本発明の医薬組成物が全身または局部的に投与できる。また、患者の年齢、症状により適宜投与方法を選択することができる。投与量としては、例えば、一回の投与につき体重1kgあたり0.0001mgから1000mgの範囲で投与量が選択できる。あるいは、例えば、患者あたり0.001から100000mg/bodyの範囲で投与量が選択できる。しかしながら、本発明の医薬組成物はこれらの投与量に制限されるものではない。
本発明の医薬組成物は、常法に従って製剤化することができ(例えば、Remington's Pharmaceutical Science,latest edition,Mark Publishing Company,Easton,U.S.A)、医薬的に許容される担体や添加物を共に含むものであってもよい。例えば界面活性剤、賦形剤、着色料、着香料、保存料、安定剤、緩衝剤、懸濁剤、等張化剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動性促進剤、矯味剤等が挙げられる。更にこれらに制限されず、その他常用の担体が適宜使用できる。具体的には、軽質無水ケイ酸、乳糖、結晶セルロース、マンニトール、デンプン、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルアセタールジエチルアミノアセテート、ポリビニルピロリドン、ゼラチン、中鎖脂肪酸トリグリセライド、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油60、白糖、カルボキシメチルセルロース、コーンスターチ、無機塩類等を担体として挙げることができる。
また、本発明は、PRG-3発現細胞とPRG-3タンパク質に結合する抗体とを接触させることによりPRG-3発現細胞に傷害を引き起こす方法又は細胞の増殖を抑制する方法を提供する。
すなわち本発明は、次の態様を含む。
−PRG-3タンパク質を発現する細胞とPRG-3タンパク質に結合する抗体とを接触させる工程を含む該PRG-3発現細胞に細胞傷害を引き起こす方法。
−PRG-3タンパク質を発現する細胞とPRG-3タンパク質に結合する抗体とを接触させる工程を含む該PRG-3発現細胞の増殖を抑制する方法。
−PRG-3タンパク質に結合する抗体が細胞傷害活性を有する抗体である、上記方法。
−PRG-3タンパク質に結合する抗体が、以下(1)から(34)のいずれかに記載の抗体である、上記方法;
(1)CDR1として配列番号:2に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:4に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:6に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(2)(1)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:8に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(3)(1)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:10に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(4)CDR1として配列番号:12に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:14に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:16に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(5)(4)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:18に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(6)(4)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:20に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(7)(1)に記載のH鎖、および(4)に記載のL鎖を含む抗体、
(8)(2)に記載のH鎖、および(5)に記載のL鎖を含む抗体、
(9)(3)に記載のH鎖、および(6)に記載のL鎖を含む抗体、
(10)(1)から(9)のいずれかに記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(1)から(9)のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体、
(11)(1)から(10)のいずれかに記載の抗体が結合するPRG-3タンパク質のエピトープと同じエピトープに結合する抗体、
(12)CDR1として配列番号:22に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:24に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:26に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(13)(12)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:34に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(14)(12)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:10に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(15)CDR1として配列番号:28に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:30に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:32に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(16)(15)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:18に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(17)(15)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:20に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(18)(12)に記載のH鎖、および(15)に記載のL鎖を含む抗体、
(19)(13)に記載のH鎖、および(16)に記載のL鎖を含む抗体、
(20)(14)に記載のH鎖、および(17)に記載のL鎖を含む抗体、
(21)(12)から(20)のいずれかに記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(12)から(20)のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体、
(22)(12)から(21)のいずれかに記載の抗体が結合するPRG-3タンパク質のエピトープと同じエピトープに結合する抗体、
(23)CDR1として配列番号:36に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:38に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:40に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(24)(23)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:34に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(25)(23)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:10に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(26)CDR1として配列番号:42に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:44に記載のアミノ酸配列)、およびCDR3として配列番号:46に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(27)(26)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:18に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(28)(26)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:20に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(29)(23)に記載のH鎖、および(26)に記載のL鎖を含む抗体、
(30)(24)に記載のH鎖、および(27)に記載のL鎖を含む抗体、
(31)(25)に記載のH鎖、および(28)に記載のL鎖を含む抗体、
(32)(23)から(31)のいずれかに記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(23)から(31)のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体、
(33)(23)から(32)のいずれかに記載の抗体が結合するPRG-3タンパク質のエピトープと同じエピトープに結合する抗体、
(34)(1)から(33)のいずれかに記載の抗体の低分子化抗体。
−PRG-3タンパク質を発現する細胞が癌細胞である、上記方法。
−PRG-3タンパク質を発現する細胞とPRG-3タンパク質に結合する抗体とを接触させる工程を含む該PRG-3発現細胞に細胞傷害を引き起こす方法。
−PRG-3タンパク質を発現する細胞とPRG-3タンパク質に結合する抗体とを接触させる工程を含む該PRG-3発現細胞の増殖を抑制する方法。
−PRG-3タンパク質に結合する抗体が細胞傷害活性を有する抗体である、上記方法。
−PRG-3タンパク質に結合する抗体が、以下(1)から(34)のいずれかに記載の抗体である、上記方法;
(1)CDR1として配列番号:2に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:4に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:6に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(2)(1)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:8に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(3)(1)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:10に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(4)CDR1として配列番号:12に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:14に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:16に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(5)(4)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:18に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(6)(4)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:20に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(7)(1)に記載のH鎖、および(4)に記載のL鎖を含む抗体、
(8)(2)に記載のH鎖、および(5)に記載のL鎖を含む抗体、
(9)(3)に記載のH鎖、および(6)に記載のL鎖を含む抗体、
(10)(1)から(9)のいずれかに記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(1)から(9)のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体、
(11)(1)から(10)のいずれかに記載の抗体が結合するPRG-3タンパク質のエピトープと同じエピトープに結合する抗体、
(12)CDR1として配列番号:22に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:24に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:26に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(13)(12)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:34に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(14)(12)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:10に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(15)CDR1として配列番号:28に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:30に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:32に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(16)(15)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:18に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(17)(15)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:20に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(18)(12)に記載のH鎖、および(15)に記載のL鎖を含む抗体、
(19)(13)に記載のH鎖、および(16)に記載のL鎖を含む抗体、
(20)(14)に記載のH鎖、および(17)に記載のL鎖を含む抗体、
(21)(12)から(20)のいずれかに記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(12)から(20)のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体、
(22)(12)から(21)のいずれかに記載の抗体が結合するPRG-3タンパク質のエピトープと同じエピトープに結合する抗体、
(23)CDR1として配列番号:36に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:38に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:40に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(24)(23)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:34に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(25)(23)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:10に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(26)CDR1として配列番号:42に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:44に記載のアミノ酸配列)、およびCDR3として配列番号:46に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(27)(26)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:18に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(28)(26)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:20に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(29)(23)に記載のH鎖、および(26)に記載のL鎖を含む抗体、
(30)(24)に記載のH鎖、および(27)に記載のL鎖を含む抗体、
(31)(25)に記載のH鎖、および(28)に記載のL鎖を含む抗体、
(32)(23)から(31)のいずれかに記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(23)から(31)のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体、
(33)(23)から(32)のいずれかに記載の抗体が結合するPRG-3タンパク質のエピトープと同じエピトープに結合する抗体、
(34)(1)から(33)のいずれかに記載の抗体の低分子化抗体。
−PRG-3タンパク質を発現する細胞が癌細胞である、上記方法。
本発明の方法において用いられる抗体は、本発明の細胞増殖抑制剤に含有されるPRG-3タンパク質に結合する抗体として上述したとおりである。抗PRG-3抗体が結合する細胞はPRG-3が発現している細胞であれば特に限定されない。本発明における好ましいPRG-3発現細胞は癌細胞である。より好ましくは、肝細胞癌、肺癌、大腸癌およびグリオブラストーマである。本発明の方法は、これらの癌の、原発巣および転移層のいずれに対しても適用することができる。さらに好ましい癌細胞は、原発性肝細胞癌、および転移性肝細胞癌である。
本発明において「接触」は、例えば、試験管内で培養しているPRG-3発現細胞の培養液に抗体を添加することにより行われる。この場合において、添加される抗体の形状としては、溶液又は凍結乾燥等により得られる固体等の形状が適宜使用できる。水溶液として添加される場合にあっては純粋に抗体のみを含有する水溶液であってもよいし、例えば上記記載の界面活性剤、賦形剤、着色料、着香料、保存料、安定剤、緩衝剤、懸濁剤、等張化剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動性促進剤、矯味剤等を含む溶液であってもよい。添加する濃度は特に限定されないが、培養液中の最終濃度として、好ましくは1pg/mlから1g/mlの範囲であり、より好ましくは1ng/mlから1mg/mlであり、更に好ましくは1μg/mlから1mg/mlが好適に使用されうる。
また本発明において「接触」は更に、別の態様では、PRG-3発現細胞を体内に移植した非ヒト動物や内在的にPRG-3を発現する癌細胞を有する動物に投与することによっても行われる。投与方法は経口、非経口投与のいずれかによって実施できる。特に好ましくは非経口投与による投与方法であり、係る投与方法としては具体的には、注射投与、経鼻投与、経肺投与、経皮投与などが挙げられる。注射投与の例としては、例えば、静脈内注射、筋肉内注射、腹腔内注射、皮下注射などによって本発明の医薬組成物細胞増殖阻害剤および抗癌剤が全身または局部的に投与できる。また、被験動物の年齢、症状により適宜投与方法を選択することができる。水溶液として投与される場合にあっては純粋に抗体のみを含有する水溶液であってもよいし、例えば上記記載の界面活性剤、賦形剤、着色料、着香料、保存料、安定剤、緩衝剤、懸濁剤、等張化剤、結合剤、崩壊剤、滑沢剤、流動性促進剤、矯味剤等を含む溶液であってもよい。投与量としては、例えば、一回の投与につき体重1kgあたり0.0001mgから1000mgの範囲で投与量が選択できる。あるいは、例えば、患者あたり0.001から100000mg/bodyの範囲で投与量が選択できる。しかしながら、本発明の抗体投与量はこれらの投与量に制限されるものではない。
抗PRG-3抗体の接触によってPRG-3発現細胞に引き起こされた細胞傷害を評価又は測定する方法として、以下の方法が好適に使用される。試験管内において該細胞傷害活性を評価又は測定する方法としては、上記の抗体依存性細胞介在性細胞傷害(antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity:ADCC)活性、補体依存性細胞傷害(complement-dependent cytotoxicity:CDC)活性などの測定法を挙げることができる。抗PRG-3抗体がADCC活性を有するか否か、又はCDC活性を有するか否かは公知の方法により測定することができる(例えば、Current protocols in Immunology,Chapter 7.Immunologic studies in humans,Editor,John E,Coligan et al.,John Wiley&Sons,Inc.,(1993)等)。活性の測定に際しては、対照抗体として抗PRG-3抗体と同一のアイソタイプを有する抗体で該細胞傷害活性を有しない結合抗体を、抗PRG-3抗体と同様に使用して、抗PRG-3抗体が対照抗体よりも強い細胞傷害活性を示すことにより活性を判定することができる。
抗体のアイソタイプは、その抗体のアミノ酸配列のH鎖定常領域の配列で規定される。
生体内においては、抗体産生B細胞の成熟化の際に起こる染色体上の遺伝子組み換えにより生じるクラススイッチによって抗体のアイソタイプが最終的に決定される。アイソタイプの相違が抗体の生理的・病理的機能の相違に反映される。具体的には、例えば、細胞傷害活性の強度は抗原の発現量と共に、抗体のアイソタイプによっても影響されることが知られている。従って、上記記載の細胞傷害活性の測定に際しては、対照として用いられる抗体は被験抗体と同一のアイソタイプを用いることが好ましい。
生体内においては、抗体産生B細胞の成熟化の際に起こる染色体上の遺伝子組み換えにより生じるクラススイッチによって抗体のアイソタイプが最終的に決定される。アイソタイプの相違が抗体の生理的・病理的機能の相違に反映される。具体的には、例えば、細胞傷害活性の強度は抗原の発現量と共に、抗体のアイソタイプによっても影響されることが知られている。従って、上記記載の細胞傷害活性の測定に際しては、対照として用いられる抗体は被験抗体と同一のアイソタイプを用いることが好ましい。
また、生体内で細胞傷害活性を評価、あるいは測定するために、例えばPRG-3発現癌細胞を非ヒト被検動物の皮内又は皮下に移植後、当日又は翌日から毎日又は数日間隔で被験抗体を静脈又は腹腔内に投与する。腫瘍の大きさを経日的に測定することにより細胞傷害活性を判定することができる。試験管内での評価と同様に同一のアイソタイプを有する対照抗体を投与し、抗PRG-3抗体投与群における腫瘍の大きさが対照抗体投与群における腫瘍の大きさよりも有意に小さいことにより細胞傷害活性を有すると判定することができる。非ヒト被検動物としてマウスを用いる場合には、胸腺を遺伝的に欠損してそのTリンパ球の機能を欠失したヌード(nu/nu)マウスを好適に用いることができる。当該マウスを使用することにより、投与された抗体による細胞傷害活性の評価・測定に当たって被検動物中のTリンパ球の関与を除くことができる。
スクリーニング方法
本発明者らによって、PRG-3が癌細胞において特異的に発現が亢進していることが確認された。したがって、PRG-3発現細胞におけるPRG-3の発現レベルを抑制することによって、癌の治療を実現できる。すなわち、本発明の教示に基づけば、癌細胞のPRG-3の発現レベルを抑制する化合物は癌の治療剤の候補化合物として有用であると考えられる。これらの知見に基づいて、本発明は、次の工程を含む、癌の治療剤の候補化合物のスクリーニング方法を提供する。
(1) PRG-3発現細胞に被験化合物を接触させる工程、
(2) PRG-3発現細胞におけるPRG-3の発現レベルを測定する工程、および
(3) 対照と比較して、PRG-3の発現レベルを低下させる化合物を癌の治療剤の候補化合物として選択する工程。
本発明者らによって、PRG-3が癌細胞において特異的に発現が亢進していることが確認された。したがって、PRG-3発現細胞におけるPRG-3の発現レベルを抑制することによって、癌の治療を実現できる。すなわち、本発明の教示に基づけば、癌細胞のPRG-3の発現レベルを抑制する化合物は癌の治療剤の候補化合物として有用であると考えられる。これらの知見に基づいて、本発明は、次の工程を含む、癌の治療剤の候補化合物のスクリーニング方法を提供する。
(1) PRG-3発現細胞に被験化合物を接触させる工程、
(2) PRG-3発現細胞におけるPRG-3の発現レベルを測定する工程、および
(3) 対照と比較して、PRG-3の発現レベルを低下させる化合物を癌の治療剤の候補化合物として選択する工程。
本発明において、PRG-3発現細胞としては、たとえばPRG-3を発現している癌細胞を用いることができる。具体的には、たとえば図3においてPRG-3の発現亢進を示した癌細胞株は、いずれも本発明のスクリーニング方法に利用することができる。具体的には、本発明のスクリーニング方法に利用しうる細胞として、次のような癌細胞株を示すことができる。以下に例示した細胞株は、いずれもセルバンクから入手することができる。これらの細胞株の培養条件は既に確立されている。具体的には、これらセルバンクが推奨する培地や培養条件を用いて培養することができる。
肝癌細胞株 :Huh6
:HuH-7
:HepG2
肺癌細胞株 :Lu130
:H1395
肝癌細胞株 :Huh6
:HuH-7
:HepG2
肺癌細胞株 :Lu130
:H1395
これらの細胞株を被験化合物の存在下で培養し、当該細胞株におけるPRG-3の発現レベルが測定される。PRG-3の発現レベルは、細胞内のmRNAの量や、細胞内、細胞表面のPRG-3蛋白質の量を測定することによって評価することができる。PRG-3のmRNAや蛋白質の測定方法としては、本明細書に記載した任意の方法を利用することができる。
本発明においては、対照と比較して、PRG-3の発現レベルが低い被験化合物が、目的とする候補化合物として選択される。本発明のスクリーニング方法における対照としては、たとえば被験化合物の不存在下で培養された同じ細胞株を用いることができる。あるいは、PRG-3の発現レベルに与える影響が予め明らかな化合物の存在下で培養した細胞株を対照とすることもできる。このような対象を用いることによって、ある化合物よりもより作用の大きい化合物を選択することもできる。
本発明のスクリーニング方法によって選択された候補化合物は、PRG-3の作用の抑制を作用機序とする抗癌剤の治療薬の候補化合物として有用である。本発明において、PRG-3に対する抗体によって、癌の治療効果が確認されている。したがって、本発明のスクリーニングによって選択される化合物にも、抗体と同様の作用が期待できる。本発明のスクリーニング方法によって選択された候補化合物は、更に、必要に応じて、他の癌細胞株、あるいは初代培養細胞に対する作用、更に正常細胞に対する毒性などの影響が評価される。これらの評価を通じて、癌の治療薬として有用な化合物を選択することができる。一連の、癌の治療薬としての評価方法は、既に確立されている。
本発明のスクリーニング方法においては、天然の、あるいは人為的に合成されたあらゆる化合物を被験化合物として利用することができる。たとえば、蛋白質ライブラリーや抗体ライブラリーは、本発明における被験化合物のライブラリーとして好ましい。あるいは、蛋白質や抗体を提示したファージライブラリーを被験化合物とすることもできる。更に、コンビナトリアルライブラリーなどの、人為的に合成された化合物のライブラリーを被験化合物として用いることもできる。
本明細書において明示的に引用される全ての特許および参考文献の内容は全て参照として本明細書に組み込まれる。また,本出願が有する優先権主張の基礎となる出願である日本特許出願2007-000804号の明細書および図面に記載の内容は全て参照として本明細書に組み込まれる。
以下に実施例により本発明をより詳細に説明するが,これらの実施例は本発明の範囲を制限するものではない。
各癌種におけるヒトPRG-3の遺伝子発現解析
1-1.Gene chipを用いたヒトPRG-3遺伝子の発現解析
肝臓癌組織で特異的に発現亢進する遺伝子を探索するため、GeneChip U133A(アフィメトリクス社製)を用いて、正常組織、癌組織及び癌細胞株の網羅的遺伝子発現解析が実施された。
1-1.Gene chipを用いたヒトPRG-3遺伝子の発現解析
肝臓癌組織で特異的に発現亢進する遺伝子を探索するため、GeneChip U133A(アフィメトリクス社製)を用いて、正常組織、癌組織及び癌細胞株の網羅的遺伝子発現解析が実施された。
はじめに、表1、表2及び表3に示す正常組織、癌組織及び癌細胞株からISOGEN(ニッポンジーン社製)を用いて常法により全RNAが調製された。そしてそれらの全RNAを各10mgずつ用い、GeneChip U-133A(アフィメトリクス社製)に供しExpression Analysis Technical Manual(アフィメトリクス社製)に準じて遺伝子発現解析が行われた。全遺伝子の発現スコアの平均値を100とし、癌組織あるいは癌細胞において発現が亢進する遺伝子の探索が行われた。
当該解析の結果、ヒトPRG-3 mRNA(プローブID:219732_at HG-U133A)が、調査した正常組織においては胎児脳および、臨床癌組織の肝臓癌、肺癌、大腸癌ならびに、肝癌細胞株(HepG2)において、発現亢進していることが明らかとなった(図1、2、および3)。
抗PRG-3モノクローナル抗体の作製
2-1.全長ヒトPRG-3発現細胞の樹立
全長ヒトPRG-3 cDNAはNCBI Accession number AK000307:Homo sapiens cDNA FLJ20300 fis,clone HEP06465.の配列(配列番号:59(ポリヌクレオチド配列)及び配列番号:60(アミノ酸配列))を基礎にしてPCR法によって単離され、哺乳細胞発現用ベクター(pcDNA5/FRT/TO)(Invitrogen社)にクローニングされた。pcDNA5/FRT/TOは、ハイブリッドヒト CMV/TetO2プロモーター下で挿入遺伝子が誘導発現可能であり、かつ薬剤耐性マーカーとしてネオマイシン耐性遺伝子が組み込まれたベクターである。さらにテトラサイクリンあるいはドキソルビシン存在下においてのみ発現誘導することが可能な発現系FlpInシステム(Invitrogen社)を用いて全長ヒトPRG-3 cDNAが293FlpIn T-Rex細胞に遺伝子導入された。DMEM(high glucose)/10%FBS/100ug/mL ZeocinTM(Invitrogen社)/15ug/ml blasticidin(Invitrogen社)で培養された293FlpIn T-Rex細胞への発現ベクターの導入にはFugene6(Roche社)が用いられた。マニュアルに従いFlp recombinaseを発現するOG44ベクターとともにpcDNA5/FRT/PRG-3ベクターの遺伝子導入が実施され、50μg/mL hygromycin B(Invitrogen社)による選抜により、全長ヒトPRG-3が遺伝子導入されたPRG-3/293T-Rexが樹立された。発現ベクターに挿入されたPRG-3遺伝子のC末端にはV5タグが導入されているので選抜細胞は抗V5抗体(Invitrogen)により検出された。
2-1.全長ヒトPRG-3発現細胞の樹立
全長ヒトPRG-3 cDNAはNCBI Accession number AK000307:Homo sapiens cDNA FLJ20300 fis,clone HEP06465.の配列(配列番号:59(ポリヌクレオチド配列)及び配列番号:60(アミノ酸配列))を基礎にしてPCR法によって単離され、哺乳細胞発現用ベクター(pcDNA5/FRT/TO)(Invitrogen社)にクローニングされた。pcDNA5/FRT/TOは、ハイブリッドヒト CMV/TetO2プロモーター下で挿入遺伝子が誘導発現可能であり、かつ薬剤耐性マーカーとしてネオマイシン耐性遺伝子が組み込まれたベクターである。さらにテトラサイクリンあるいはドキソルビシン存在下においてのみ発現誘導することが可能な発現系FlpInシステム(Invitrogen社)を用いて全長ヒトPRG-3 cDNAが293FlpIn T-Rex細胞に遺伝子導入された。DMEM(high glucose)/10%FBS/100ug/mL ZeocinTM(Invitrogen社)/15ug/ml blasticidin(Invitrogen社)で培養された293FlpIn T-Rex細胞への発現ベクターの導入にはFugene6(Roche社)が用いられた。マニュアルに従いFlp recombinaseを発現するOG44ベクターとともにpcDNA5/FRT/PRG-3ベクターの遺伝子導入が実施され、50μg/mL hygromycin B(Invitrogen社)による選抜により、全長ヒトPRG-3が遺伝子導入されたPRG-3/293T-Rexが樹立された。発現ベクターに挿入されたPRG-3遺伝子のC末端にはV5タグが導入されているので選抜細胞は抗V5抗体(Invitrogen)により検出された。
さらにDNA免疫用にPRG-3遺伝子を導入したベクターが構築された。発現ベクターpMCNは、マウスCMVプロモーター(ACCESSION No.U68299)下で挿入遺伝子が誘導発現可能であり、かつ薬剤耐性マーカーとしてネオマイシン耐性遺伝子が組み込まれたベクターである。PRG-3遺伝子を常法によりpMCNにクローニングすることによりPRG-3誘導発現ベクターであるpMCN-PRG-3が作製された。
2-2.抗PRG-3モノクローナル抗体の作製
GeneGun Particle法によるマウスへの遺伝子導入によるDNA免疫が行われた。方法はBioRad社のマニュアルに従って実施された。1mm Gold particle(BioRad社)とpMCN-PRG-3 DNAを混合してチューブの内部にコーティングすることによりDNA免疫用の弾が作製された。5週令のMRL/lprマウスのメスに腹部へ200-300psiの圧力でHelios GeneGun(BioRad社)を用いてpMCN-PRG-3 DNAがコーティングされた弾をマウスの皮膚に打ち込むことにより遺伝子導入した。皮膚に存在するケラチノサイト(keratinocyte)、ランゲルハンス細胞(Langerhans cell)、デンドリティック細胞(dermal dendritic cell)に導入された遺伝子はPRG-3蛋白を発現することによりこれらの細胞が抗原提示細胞(APC)となり免疫を惹起すると考えられる(Methods 31,232-242(2003);Immunization with DNA through the skin)。DNA免疫は1週間間隔で2〜3回行われた。最終免疫としてはPRG-3を発現する293T-Rex細胞、50万個の細胞がPBSに希釈された後に尾静脈内に投与された。抗体価の測定はPRG-3/293T-Rex細胞を用いたFACS解析により実施された。免疫したマウスの血清について、ドキソルビシンで誘導した細胞膜表面上に発現しているPRG-3蛋白との反応が比較された。反応性が一番高かったマウスから脾臓細胞が抽出され、PEG法により細胞融合に供された。最終免疫の3日後、当該脾臓細胞が摘出され、マウスミエローマ細胞P3-X63Ag8U1(P3U1、ATCCより購入)と4:1になるように混合された。細胞融合はPEG1500(ロシュ・ダイアグノスティック社)を徐々に加える事により行われ、ハイブリドーマ細胞が作製された。慎重にRPMI1640培地(GIBCO BRL社)を加えることによってPEG1500濃度が希釈された後、遠心操作によりPEG1500を除去した。次に、ハイブリドーマ細胞は10%FBS、1xHAT media supplement(SIGMA社)、0.5xBM-Condimed H1 Hybridoma cloning supplement(ロシュ・ダイアグノスティック社)を含むRPMI1640培地(以降、HAT培地)に懸濁され、200μL/ウェルとなるように96穴培養プレートに播種された。播種の際の細胞濃度は使用したP3U1細胞数に応じて希釈され、ハイブリドーマ細胞は96ウェル培養プレート中で37℃、5%CO2にてHAT培地中で約一週間培養された。培養上清中に抗体を分泌しているハイブリドーマのスクリーニングはフローサイトメトリにより実施された。
GeneGun Particle法によるマウスへの遺伝子導入によるDNA免疫が行われた。方法はBioRad社のマニュアルに従って実施された。1mm Gold particle(BioRad社)とpMCN-PRG-3 DNAを混合してチューブの内部にコーティングすることによりDNA免疫用の弾が作製された。5週令のMRL/lprマウスのメスに腹部へ200-300psiの圧力でHelios GeneGun(BioRad社)を用いてpMCN-PRG-3 DNAがコーティングされた弾をマウスの皮膚に打ち込むことにより遺伝子導入した。皮膚に存在するケラチノサイト(keratinocyte)、ランゲルハンス細胞(Langerhans cell)、デンドリティック細胞(dermal dendritic cell)に導入された遺伝子はPRG-3蛋白を発現することによりこれらの細胞が抗原提示細胞(APC)となり免疫を惹起すると考えられる(Methods 31,232-242(2003);Immunization with DNA through the skin)。DNA免疫は1週間間隔で2〜3回行われた。最終免疫としてはPRG-3を発現する293T-Rex細胞、50万個の細胞がPBSに希釈された後に尾静脈内に投与された。抗体価の測定はPRG-3/293T-Rex細胞を用いたFACS解析により実施された。免疫したマウスの血清について、ドキソルビシンで誘導した細胞膜表面上に発現しているPRG-3蛋白との反応が比較された。反応性が一番高かったマウスから脾臓細胞が抽出され、PEG法により細胞融合に供された。最終免疫の3日後、当該脾臓細胞が摘出され、マウスミエローマ細胞P3-X63Ag8U1(P3U1、ATCCより購入)と4:1になるように混合された。細胞融合はPEG1500(ロシュ・ダイアグノスティック社)を徐々に加える事により行われ、ハイブリドーマ細胞が作製された。慎重にRPMI1640培地(GIBCO BRL社)を加えることによってPEG1500濃度が希釈された後、遠心操作によりPEG1500を除去した。次に、ハイブリドーマ細胞は10%FBS、1xHAT media supplement(SIGMA社)、0.5xBM-Condimed H1 Hybridoma cloning supplement(ロシュ・ダイアグノスティック社)を含むRPMI1640培地(以降、HAT培地)に懸濁され、200μL/ウェルとなるように96穴培養プレートに播種された。播種の際の細胞濃度は使用したP3U1細胞数に応じて希釈され、ハイブリドーマ細胞は96ウェル培養プレート中で37℃、5%CO2にてHAT培地中で約一週間培養された。培養上清中に抗体を分泌しているハイブリドーマのスクリーニングはフローサイトメトリにより実施された。
2-3.フローサイトメトリによる結合活性の評価
得られたハイブリドーマを用い、ヒトPRG-3/293T-Rex細胞に対する結合がフローサイトメトリにより評価された。FACSバッファ(2%FBS/PBS)に懸濁したヒトPRG-3発現細胞株はFACSバッファを用いて1x106個/mLに希釈された後Falcon353910丸底96ウェルプレートに50uL/ウェルで分注した。細胞の入ったウェルに適当な濃度に希釈したハイブリドーマの培養上清を加えて、氷上にて60分間反応させた。次に細胞はFACSバッファにて1回洗浄された。細胞の入ったウェルに2次抗体としてGoat F(ab')2フラグメント抗マウスIgG(H+L)-FITC(Beckman Coulter社)を添加した後、氷上にて30分間反応させた。反応後、遠心分離により上清が除かれた後に、FACSバッファ100μLに懸濁された細胞はフローサイトメトリに供された。フローサイトメトリにはFACS Calibur(ベクトンディッキンソン社)が用いられた。前方散乱光(forward scatter)及び側方散乱光(side scatter)のドットブロットにて生細胞集団にゲートが設定され、当該集団に含まれる細胞についてFL1のヒストグラムをとって結合活性が評価された。
得られたハイブリドーマを用い、ヒトPRG-3/293T-Rex細胞に対する結合がフローサイトメトリにより評価された。FACSバッファ(2%FBS/PBS)に懸濁したヒトPRG-3発現細胞株はFACSバッファを用いて1x106個/mLに希釈された後Falcon353910丸底96ウェルプレートに50uL/ウェルで分注した。細胞の入ったウェルに適当な濃度に希釈したハイブリドーマの培養上清を加えて、氷上にて60分間反応させた。次に細胞はFACSバッファにて1回洗浄された。細胞の入ったウェルに2次抗体としてGoat F(ab')2フラグメント抗マウスIgG(H+L)-FITC(Beckman Coulter社)を添加した後、氷上にて30分間反応させた。反応後、遠心分離により上清が除かれた後に、FACSバッファ100μLに懸濁された細胞はフローサイトメトリに供された。フローサイトメトリにはFACS Calibur(ベクトンディッキンソン社)が用いられた。前方散乱光(forward scatter)及び側方散乱光(side scatter)のドットブロットにて生細胞集団にゲートが設定され、当該集団に含まれる細胞についてFL1のヒストグラムをとって結合活性が評価された。
ハイブリドーマの上清を、PRG-3を誘導発現させた293細胞、発現誘導していない293細胞にそれぞれ反応させたところ、PRG-3発現細胞に特異的に反応するハイブリドーマが得られた。図4にその一例を示す。PRG-3/293細胞はPRG-3のC末端に付加したV5タグにより検出できる。C末端の領域は細胞内にあるためサポニン(saponin)で細胞を処理して細胞内で抗体が反応できるようにした状態でフローサイトメトリで解析した。V5+saponinで示している項目は誘導発現によりPRG-3が確かに発現していることを示している。ハイブリドーマのウェルのうちMR4F1,MR4F8,MR4F11,MR4F12,MR4F33,MR4F72がPRG-3と反応する抗体を産生しているハイブリドーマを含んでいることが見出された。
これらのウェルのハイブリドーマは限界希釈法により単一クローン化した。単一クローン化されたハイブリドーマは拡大培養した後、培養上清からプロテインGカラムを用いてマニュアルに従って抗体を精製した。それぞれの抗体はIsoStrip(登録商標)mouse monoclonal antibody isotyping kit(ロシュ・ダイアク゛ノスティクス)を用いてアイソタイプを解析した。その結果、4F1、4F11はIgG2bでそれら以外はIgG2aであった。
精製した抗体を蛋白定量し、10ug/mL、1ug/mL、0.1ug/mLの各濃度で、ヒトPRG-3遺伝子を発現亢進しているHepG2細胞との反応性をフローサイトメトリにより解析した。その結果、4F1,4F12のみがHepG2細胞と反応することが見出された(図5)。
抗PRG-3モノクローナル抗体の補体依存性細胞傷害(CDC)活性および抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性の測定
3-1.抗PRG-3モノクローナル抗体のCDC活性の測定
CDC活性は細胞障害が生じた細胞への7-AADの取り込みの度合いを指標にすることによって測定された。
3-1.抗PRG-3モノクローナル抗体のCDC活性の測定
CDC活性は細胞障害が生じた細胞への7-AADの取り込みの度合いを指標にすることによって測定された。
実施例2において構築されたpMCN-PRG-3発現ベクターをマウスpro B細胞株であるBa/F3細胞へエレクトロポレーション法により0.33kV、950μFの条件で遺伝子導入することによってBa/F3細胞形質転換細胞を樹立した。Ba/F3細胞はIL-3要求性の細胞であり、1ng/mL IL-3を含むRPMI-1640/10%FBS/ペニシリン・ストレプトマイシンで培養された。遺伝子導入された細胞はIL-3とジェネティシン(Invitrogen社)500μg/mLを含むRPMI-1640/10%FBS/ペニシリン・ストレプトマイシンで選抜して、得られたジェネティシン耐性株の中からPRG-3を発現している細胞をフローサイトメトリにより選抜した。pMCN-PRG-3発現ベクターに挿入されたPRG-3遺伝子のC末端にはV5タグが導入されていないので、免疫により樹立したモノクローナル抗体4F1、4F12を混合したものと反応する細胞をPRG-3発現細胞として選した。PRG-3を発現するBa/F3細胞株としてO-A5、O-D3、O-F5株が樹立できた(図6)。さらにO-F5株を限界希釈法によりクローニングしてさらに高発現のOF5-G8株を得た。
樹立した細胞株がPRG-3を発現していることはRT-PCRによって確認された(図7)。mRNAレベルでPRG-3が発現していることが確認できたこと、親株であるBa/F3細胞ではPRG-3のバンドは確認できないことから、樹立した細胞はPRG-3を発現している細胞であると考えられた。
Ba/F3細胞またはO-F5細胞とモノクローナル抗体を10μg/mLの濃度で4℃にて30分間反応させた。次に、Baby Rabbit Complement(CEDARLANE LABORATORIES社)が最終濃度1%または5%となるように添加され、37℃で90分反応が継続された。7-AAD(Beckman Coulter社)が最終濃度1μg/mLで加えられた後に室温で10分静置された。その後、細胞はFACSバッファで洗浄された後、細胞傷害が起きている細胞の割合がFACSCaliburにて解析された。%FL3の値は7-AADで染色された細胞傷害を受けている細胞の割合を示し、PRG-3を発現しているO-F5細胞において抗PRG-3抗体により特異的に補体依存的細胞傷害(complement-dependent cytotoxicity(CDC))活性が認められた(図8)。一方コントロールのマウスIgG2a抗体では同濃度でCDC活性を示さなかった。
3-2.抗PRG-3モノクローナル抗体のADCC活性の測定
ADCC活性の測定はPRG-3強制発現BaF3細胞であるOF5-G8を用いて実施された。ADCC活性の測定は定法によって行われた。具体的には、OF5-G8株をクロム-51と37℃にて1時間反応させた後、10%FBSを含むRPMI1640培地(Invitrogen社)にて洗浄し、2×105細胞に調製し、96ウェル丸底プレートの各ウェルに50μlずつ添加された。次に、培地にて希釈された抗PRG-3モノクローナル抗体(4F1、4F8、4F12)およびコントロール(抗体なし)が各ウェルに50μLずつ添加された。抗体は終濃度1μg/mL、0.1μg/mL、0.01μg/mL、0.001μg/mLに希釈された。続いて、エフェクター細胞溶液(1.9×106細胞/mL)が各ウェルに100μLずつ添加された。当該プレートは5%炭酸ガスインキュベーター中で37℃にて6時間静置された後に、特異的クロム遊離率が求められた。CSHマウス(日本チャールス・リバー株式会社)の脾臓細胞を50ng/mLリコンビナントヒトインターロイキン-2(Cat.No.200-02,Peprotech)を含む培地で4日間培養したものが、エフェクター細胞として使用された。
ADCC活性の測定はPRG-3強制発現BaF3細胞であるOF5-G8を用いて実施された。ADCC活性の測定は定法によって行われた。具体的には、OF5-G8株をクロム-51と37℃にて1時間反応させた後、10%FBSを含むRPMI1640培地(Invitrogen社)にて洗浄し、2×105細胞に調製し、96ウェル丸底プレートの各ウェルに50μlずつ添加された。次に、培地にて希釈された抗PRG-3モノクローナル抗体(4F1、4F8、4F12)およびコントロール(抗体なし)が各ウェルに50μLずつ添加された。抗体は終濃度1μg/mL、0.1μg/mL、0.01μg/mL、0.001μg/mLに希釈された。続いて、エフェクター細胞溶液(1.9×106細胞/mL)が各ウェルに100μLずつ添加された。当該プレートは5%炭酸ガスインキュベーター中で37℃にて6時間静置された後に、特異的クロム遊離率が求められた。CSHマウス(日本チャールス・リバー株式会社)の脾臓細胞を50ng/mLリコンビナントヒトインターロイキン-2(Cat.No.200-02,Peprotech)を含む培地で4日間培養したものが、エフェクター細胞として使用された。
その結果、用いたすべての抗PRG-3モノクローナル抗体がOF5-G8細胞に対してADCCを誘導することが明らかとなった(図9)。
抗PRG-3モノクローナル抗体4F1、4F8、4F12の可変領域遺伝子配列の決定
ADCC活性及びCDC活性を示した4F1、4F8、4F12の三種類のハイブリドーマについて抗体可変領域遺伝子の配列が決定された。抗体の遺伝子が、抗PRG-3抗体4F1、4F8、4F12産生ハイブリドーマより抽出したTotal RNAを用いてRT-PCR法によって増幅された。Total RNAが、RNeasy Plant Mini Kits(QIAGEN社)を用いて1×107細胞のハイブリドーマより抽出された。1μgのTotal RNAを使用して、SMART RACE cDNA Amplification Kit(CLONTECH社)を用いることによってRACEライブラリーが構築され、マウスIgG2a定常領域配列に相補的な合成オリゴヌクレオチドMHC-IgG2a(配列番号:61)、マウスIgG2b定常領域配列に相補的な合成オリゴヌクレオチドMHC-IgG2b(配列番号:62)、またはマウスκ鎖定常領域塩基配列に相補的な合成オリゴヌクレオチドkappa(配列番号:63)を用いることによって、当該ハイブリドーマが産生する抗体をコードする遺伝子の5'末端側遺伝子断片が増幅された。逆転写反応は42℃で1時間30分間反応した。PCR溶液50μLは、5μLの10×Advantage 2 PCR Buffer、5μLの10×Universal Primer A Mix、0.2mM dNTPs(dATP,dGTP,dCTP,dTTP)、1μLのAdvantage 2 Polymerase Mix(以上、CLONTECH社製)、2.5μLの逆転写反応産物、10pmoleの合成オリゴヌクレオチドMHC-IgG2a、MHC-IgG2bまたはkappaを含有していた。PCR反応は、94℃の初期温度にて30秒間反応後、94℃にて5秒間、72℃にて3分間のサイクルを5回反復し、次に94℃にて5秒間、70℃にて10秒間、72℃にて3分間のサイクルを5回反復し、さらに94℃にて5秒間、68℃にて10秒間、72℃にて3分間のサイクルを25回反復することによって行われた。最後に反応産物は72℃で7分間加熱された。各PCR産物はQIAquick Gel Extraction Kit(QIAGEN社製)を用いて、アガロースゲルから精製された。その後、当該PCR産物はpGEM-T Easyベクター(Promega社製)へクローニングされ、その塩基配列が決定された。4F1のH鎖可変領域の塩基配列を配列番号47、アミノ酸配列を配列番号48、L鎖可変領域の塩基配列を配列番号49、アミノ酸配列を配列番号50に示す。4F8のH鎖可変領域の塩基配列を配列番号51、アミノ酸配列を配列番号52、L鎖可変領域の塩基配列を配列番号53、アミノ酸配列を配列番号54に示す。4F12のH鎖可変領域の塩基配列を配列番号55、アミノ酸配列を配列番号56、L鎖可変領域の塩基配列を配列番号57、アミノ酸配列を配列番号58に示す。又、これらの配列においてシグナル配列を除いた配列を配列番号77〜88に示す(4F1のH鎖可変領域の塩基配列:配列番号77、4F1のH鎖可変領域のアミノ酸配列:配列番号78、4F1のL鎖可変領域の塩基配列:配列番号79、4F1のL鎖可変領域のアミノ酸配列:配列番号80、4F8のH鎖可変領域の塩基配列:配列番号:81、4F8のH鎖可変領域のアミノ酸配列:配列番号82、4F8のL鎖可変領域の塩基配列:配列番号83、4F8のL鎖可変領域のアミノ酸配列:配列番号84、4F12のH鎖可変領域の塩基配列:配列番号85、4F12のH鎖可変領域のアミノ酸配列:配列番号86、4F12のL鎖可変領域の塩基配列:配列番号87、4F12のL鎖可変領域のアミノ酸配列:配列番号88)。
ADCC活性及びCDC活性を示した4F1、4F8、4F12の三種類のハイブリドーマについて抗体可変領域遺伝子の配列が決定された。抗体の遺伝子が、抗PRG-3抗体4F1、4F8、4F12産生ハイブリドーマより抽出したTotal RNAを用いてRT-PCR法によって増幅された。Total RNAが、RNeasy Plant Mini Kits(QIAGEN社)を用いて1×107細胞のハイブリドーマより抽出された。1μgのTotal RNAを使用して、SMART RACE cDNA Amplification Kit(CLONTECH社)を用いることによってRACEライブラリーが構築され、マウスIgG2a定常領域配列に相補的な合成オリゴヌクレオチドMHC-IgG2a(配列番号:61)、マウスIgG2b定常領域配列に相補的な合成オリゴヌクレオチドMHC-IgG2b(配列番号:62)、またはマウスκ鎖定常領域塩基配列に相補的な合成オリゴヌクレオチドkappa(配列番号:63)を用いることによって、当該ハイブリドーマが産生する抗体をコードする遺伝子の5'末端側遺伝子断片が増幅された。逆転写反応は42℃で1時間30分間反応した。PCR溶液50μLは、5μLの10×Advantage 2 PCR Buffer、5μLの10×Universal Primer A Mix、0.2mM dNTPs(dATP,dGTP,dCTP,dTTP)、1μLのAdvantage 2 Polymerase Mix(以上、CLONTECH社製)、2.5μLの逆転写反応産物、10pmoleの合成オリゴヌクレオチドMHC-IgG2a、MHC-IgG2bまたはkappaを含有していた。PCR反応は、94℃の初期温度にて30秒間反応後、94℃にて5秒間、72℃にて3分間のサイクルを5回反復し、次に94℃にて5秒間、70℃にて10秒間、72℃にて3分間のサイクルを5回反復し、さらに94℃にて5秒間、68℃にて10秒間、72℃にて3分間のサイクルを25回反復することによって行われた。最後に反応産物は72℃で7分間加熱された。各PCR産物はQIAquick Gel Extraction Kit(QIAGEN社製)を用いて、アガロースゲルから精製された。その後、当該PCR産物はpGEM-T Easyベクター(Promega社製)へクローニングされ、その塩基配列が決定された。4F1のH鎖可変領域の塩基配列を配列番号47、アミノ酸配列を配列番号48、L鎖可変領域の塩基配列を配列番号49、アミノ酸配列を配列番号50に示す。4F8のH鎖可変領域の塩基配列を配列番号51、アミノ酸配列を配列番号52、L鎖可変領域の塩基配列を配列番号53、アミノ酸配列を配列番号54に示す。4F12のH鎖可変領域の塩基配列を配列番号55、アミノ酸配列を配列番号56、L鎖可変領域の塩基配列を配列番号57、アミノ酸配列を配列番号58に示す。又、これらの配列においてシグナル配列を除いた配列を配列番号77〜88に示す(4F1のH鎖可変領域の塩基配列:配列番号77、4F1のH鎖可変領域のアミノ酸配列:配列番号78、4F1のL鎖可変領域の塩基配列:配列番号79、4F1のL鎖可変領域のアミノ酸配列:配列番号80、4F8のH鎖可変領域の塩基配列:配列番号:81、4F8のH鎖可変領域のアミノ酸配列:配列番号82、4F8のL鎖可変領域の塩基配列:配列番号83、4F8のL鎖可変領域のアミノ酸配列:配列番号84、4F12のH鎖可変領域の塩基配列:配列番号85、4F12のH鎖可変領域のアミノ酸配列:配列番号86、4F12のL鎖可変領域の塩基配列:配列番号87、4F12のL鎖可変領域のアミノ酸配列:配列番号88)。
本発明に係るPRG-3タンパク質に特異的な抗体は、肝細胞癌、肺癌、大腸癌あるいはグリオブラストーマなどの診断薬として使用することができる。本発明による診断薬は、原発性、あるいは転移性の癌の診断に有用である。具体的には、患者から採取された生体試料中に含まれるPRG-3タンパク質、あるいはPRG-3をコードするmRNAを検出することにより、癌の可能性を判定することができる。あるいは、生体内におけるPRG-3発現細胞の局在を検出することによって、生体内において原発性肝細胞癌、転移性肝細胞、肺癌、大腸癌あるいはグリオブラストーマの存在を検出することができる。
また、本発明に係る細胞傷害活性を有する抗PRG-3抗体は、PRG-3タンパク質を発現する癌の治療あるいは予防に有用である。具体的には、本発明に基づいて、肝細胞癌、肺癌、大腸癌、グリオブラストーマなどの各種の癌細胞の細胞傷害剤あるいは細胞増殖抑制剤が提供される。本発明による癌細胞の細胞傷害剤あるいは細胞増殖抑制剤は、原発性、および転移性のいずれの癌に対しても適用することができる。
更に、本発明に係る細胞傷害活性を有する抗PRG-3抗体は、肝細胞癌、肺癌、大腸癌、グリオブラストーマなどの各種の癌に対する治療薬として使用することができる。本発明において、抗PRG-3抗体は、原発性、および転移性のいずれの癌に対する治療薬としても有用である。
加えて、本発明に係る抗体をコードする遺伝子及び当該遺伝子により形質転換された組換え細胞は上記記載の効果、あるいはより好適な効果を奏する組換え抗体を作製するために使用することができる。
また、本発明のスクリーニング方法によって選択された化合物は、癌の増殖を抑制する化合物といえる。本発明によって選択された化合物は、安全性や癌に対する特異性の評価を通じて、抗癌剤としての有用性を明らかにするための候補化合物として有用である。
はじめに、表1、表2及び表3に示す正常組織、癌組織及び癌細胞株からISOGEN(ニッポンジーン社製)を用いて常法により全RNAが調製された。そしてそれらの全RNAを各10μgずつ用い、GeneChip U-133A(アフィメトリクス社製)に供しExpression Analysis Technical Manual(アフィメトリクス社製)に準じて遺伝子発現解析が行われた。全遺伝子の発現スコアの平均値を100とし、癌組織あるいは癌細胞において発現が亢進する遺伝子の探索が行われた。
抗PRG-3モノクローナル抗体の作製
2-1.全長ヒトPRG-3発現細胞の樹立
全長ヒトPRG-3 cDNAはNCBI Accession number AK000307:Homo sapiens cDNA FLJ20300 fis,clone HEP06465.の配列(配列番号:59(ポリヌクレオチド配列)及び配列番号:60(アミノ酸配列))を基礎にしてPCR法によって単離され、哺乳細胞発現用ベクター(pcDNA5/FRT/TO)(Invitrogen社)にクローニングされた。pcDNA5/FRT/TOは、ハイブリッドヒト CMV/TetO2プロモーター下で挿入遺伝子が誘導発現可能であり、かつ薬剤耐性マーカーとしてネオマイシン耐性遺伝子が組み込まれたベクターである。さらにテトラサイクリンあるいはドキシサイクリン存在下においてのみ発現誘導することが可能な発現系FlpInシステム(Invitrogen社)を用いて全長ヒトPRG-3 cDNAが293FlpIn T-Rex細胞に遺伝子導入された。DMEM(high glucose)/10%FBS/100ug/mL ZeocinTM(Invitrogen社)/15ug/ml blasticidin(Invitrogen社)で培養された293FlpIn T-Rex細胞への発現ベクターの導入にはFugene6(Roche社)が用いられた。マニュアルに従いFlp recombinaseを発現するOG44ベクターとともにpcDNA5/FRT/PRG-3ベクターの遺伝子導入が実施され、50μg/mL hygromycin B(Invitrogen社)による選抜により、全長ヒトPRG-3が遺伝子導入されたPRG-3/293T-Rexが樹立された。発現ベクターに挿入されたPRG-3遺伝子のC末端にはV5タグが導入されているので選抜細胞は抗V5抗体(Invitrogen)により検出された。
2-1.全長ヒトPRG-3発現細胞の樹立
全長ヒトPRG-3 cDNAはNCBI Accession number AK000307:Homo sapiens cDNA FLJ20300 fis,clone HEP06465.の配列(配列番号:59(ポリヌクレオチド配列)及び配列番号:60(アミノ酸配列))を基礎にしてPCR法によって単離され、哺乳細胞発現用ベクター(pcDNA5/FRT/TO)(Invitrogen社)にクローニングされた。pcDNA5/FRT/TOは、ハイブリッドヒト CMV/TetO2プロモーター下で挿入遺伝子が誘導発現可能であり、かつ薬剤耐性マーカーとしてネオマイシン耐性遺伝子が組み込まれたベクターである。さらにテトラサイクリンあるいはドキシサイクリン存在下においてのみ発現誘導することが可能な発現系FlpInシステム(Invitrogen社)を用いて全長ヒトPRG-3 cDNAが293FlpIn T-Rex細胞に遺伝子導入された。DMEM(high glucose)/10%FBS/100ug/mL ZeocinTM(Invitrogen社)/15ug/ml blasticidin(Invitrogen社)で培養された293FlpIn T-Rex細胞への発現ベクターの導入にはFugene6(Roche社)が用いられた。マニュアルに従いFlp recombinaseを発現するOG44ベクターとともにpcDNA5/FRT/PRG-3ベクターの遺伝子導入が実施され、50μg/mL hygromycin B(Invitrogen社)による選抜により、全長ヒトPRG-3が遺伝子導入されたPRG-3/293T-Rexが樹立された。発現ベクターに挿入されたPRG-3遺伝子のC末端にはV5タグが導入されているので選抜細胞は抗V5抗体(Invitrogen)により検出された。
2-2.抗PRG-3モノクローナル抗体の作製
GeneGun Particle法によるマウスへの遺伝子導入によるDNA免疫が行われた。方法はBioRad社のマニュアルに従って実施された。1mm Gold particle(BioRad社)とpMCN-PRG-3 DNAを混合してチューブの内部にコーティングすることによりDNA免疫用の弾が作製された。5週令のMRL/lprマウスのメスに腹部へ200-300psiの圧力でHelios GeneGun(BioRad社)を用いてpMCN-PRG-3 DNAがコーティングされた弾をマウスの皮膚に打ち込むことにより遺伝子導入した。皮膚に存在するケラチノサイト(keratinocyte)、ランゲルハンス細胞(Langerhans cell)、デンドリティック細胞(dermal dendritic cell)に導入された遺伝子はPRG-3蛋白を発現することによりこれらの細胞が抗原提示細胞(APC)となり免疫を惹起すると考えられる(Methods 31,232-242(2003);Immunization with DNA through the skin)。DNA免疫は1週間間隔で2〜3回行われた。最終免疫としてはPRG-3を発現する293T-Rex細胞、50万個の細胞がPBSに希釈された後に尾静脈内に投与された。
抗体価の測定はPRG-3/293T-Rex細胞を用いたFACS解析により実施された。免疫したマウスの血清について、ドキシサイクリンで誘導した細胞膜表面上に発現しているPRG-3蛋白との反応が比較された。反応性が一番高かったマウスから脾臓細胞が抽出され、PEG法により細胞融合に供された。最終免疫の3日後、当該脾臓細胞が摘出され、マウスミエローマ細胞P3-X63Ag8U1(P3U1、ATCCより購入)と4:1になるように混合された。細胞融合はPEG1500(ロシュ・ダイアグノスティック社)を徐々に加える事により行われ、ハイブリドーマ細胞が作製された。慎重にRPMI1640培地(GIBCO BRL社)を加えることによってPEG1500濃度が希釈された後、遠心操作によりPEG1500を除去した。次に、ハイブリドーマ細胞は10%FBS、1xHAT media supplement(SIGMA社)、0.5xBM-Condimed H1 Hybridoma cloning supplement(ロシュ・ダイアグノスティック社)を含むRPMI1640培地(以降、HAT培地)に懸濁され、200μL/ウェルとなるように96穴培養プレートに播種された。播種の際の細胞濃度は使用したP3U1細胞数に応じて希釈され、ハイブリドーマ細胞は96ウェル培養プレート中で37℃、5%CO2にてHAT培地中で約一週間培養された。培養上清中に抗体を分泌しているハイブリドーマのスクリーニングはフローサイトメトリにより実施された。
GeneGun Particle法によるマウスへの遺伝子導入によるDNA免疫が行われた。方法はBioRad社のマニュアルに従って実施された。1mm Gold particle(BioRad社)とpMCN-PRG-3 DNAを混合してチューブの内部にコーティングすることによりDNA免疫用の弾が作製された。5週令のMRL/lprマウスのメスに腹部へ200-300psiの圧力でHelios GeneGun(BioRad社)を用いてpMCN-PRG-3 DNAがコーティングされた弾をマウスの皮膚に打ち込むことにより遺伝子導入した。皮膚に存在するケラチノサイト(keratinocyte)、ランゲルハンス細胞(Langerhans cell)、デンドリティック細胞(dermal dendritic cell)に導入された遺伝子はPRG-3蛋白を発現することによりこれらの細胞が抗原提示細胞(APC)となり免疫を惹起すると考えられる(Methods 31,232-242(2003);Immunization with DNA through the skin)。DNA免疫は1週間間隔で2〜3回行われた。最終免疫としてはPRG-3を発現する293T-Rex細胞、50万個の細胞がPBSに希釈された後に尾静脈内に投与された。
抗体価の測定はPRG-3/293T-Rex細胞を用いたFACS解析により実施された。免疫したマウスの血清について、ドキシサイクリンで誘導した細胞膜表面上に発現しているPRG-3蛋白との反応が比較された。反応性が一番高かったマウスから脾臓細胞が抽出され、PEG法により細胞融合に供された。最終免疫の3日後、当該脾臓細胞が摘出され、マウスミエローマ細胞P3-X63Ag8U1(P3U1、ATCCより購入)と4:1になるように混合された。細胞融合はPEG1500(ロシュ・ダイアグノスティック社)を徐々に加える事により行われ、ハイブリドーマ細胞が作製された。慎重にRPMI1640培地(GIBCO BRL社)を加えることによってPEG1500濃度が希釈された後、遠心操作によりPEG1500を除去した。次に、ハイブリドーマ細胞は10%FBS、1xHAT media supplement(SIGMA社)、0.5xBM-Condimed H1 Hybridoma cloning supplement(ロシュ・ダイアグノスティック社)を含むRPMI1640培地(以降、HAT培地)に懸濁され、200μL/ウェルとなるように96穴培養プレートに播種された。播種の際の細胞濃度は使用したP3U1細胞数に応じて希釈され、ハイブリドーマ細胞は96ウェル培養プレート中で37℃、5%CO2にてHAT培地中で約一週間培養された。培養上清中に抗体を分泌しているハイブリドーマのスクリーニングはフローサイトメトリにより実施された。
Claims (28)
- PRG-3タンパク質に結合し、かつPRG-3タンパク質を発現する細胞に対して細胞増殖阻害活性を有する抗体。
- 細胞増殖阻害活性が細胞傷害活性である請求項1に記載の抗体。
- 細胞傷害活性が抗体依存性細胞傷害(antibody-dependent cell-mediated cytotoxicity;ADCC)活性である請求項2に記載の抗体。
- 細胞傷害活性が補体依存性細胞傷害(complement-dependent cytotoxicity;CDC)活性である請求項2に記載の抗体。
- 請求項1に記載の抗体から作成される低分子化抗体。
- 化学療法剤、または、毒性ペプチドを結合した請求項1から請求項5のいずれかに記載の抗体。
- PRG-3タンパク質に結合する抗体であって、化学療法剤、毒性ペプチド、および放射性同位元素からなる群から選択された物質が結合された抗体。
- 以下(1)から(34)のいずれかに記載の抗体;
(1)CDR1として配列番号:2に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:4に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:6に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(2)(1)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:8に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(3)(1)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:10に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(4)CDR1として配列番号:12に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:14に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:16に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(5)(4)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:18に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(6)(4)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:20に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(7)(1)に記載のH鎖、および(4)に記載のL鎖を含む抗体、
(8)(2)に記載のH鎖、および(5)に記載のL鎖を含む抗体、
(9)(3)に記載のH鎖、および(6)に記載のL鎖を含む抗体、
(10)(1)から(9)のいずれかに記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(1)から(9)のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体、
(11)(1)から(10)のいずれかに記載の抗体が結合するPRG-3タンパク質のエピトープと同じエピトープに結合する抗体、
(12)CDR1として配列番号:22に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:24に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:26に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(13)(12)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:34に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(14)(12)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:10に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(15)CDR1として配列番号:28に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:30に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:32に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(16)(15)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:18に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(17)(15)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:20に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(18)(12)に記載のH鎖、および(15)に記載のL鎖を含む抗体、
(19)(13)に記載のH鎖、および(16)に記載のL鎖を含む抗体、
(20)(14)に記載のH鎖、および(17)に記載のL鎖を含む抗体、
(21)(12)から(20)のいずれかに記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(12)から(20)のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体、
(22)(12)から(21)のいずれかに記載の抗体が結合するPRG-3タンパク質のエピトープと同じエピトープに結合する抗体、
(23)CDR1として配列番号:36に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:38に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:40に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(24)(23)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:34に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(25)(23)に記載のH鎖であって、CHとして配列番号:10に記載のアミノ酸配列を有するH鎖を含む抗体、
(26)CDR1として配列番号:42に記載のアミノ酸配列、CDR2として配列番号:44に記載のアミノ酸配列、およびCDR3として配列番号:46に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(27)(26)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:18に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(28)(26)に記載のL鎖であって、CLとして配列番号:20に記載のアミノ酸配列を有するL鎖を含む抗体、
(29)(23)に記載のH鎖、および(26)に記載のL鎖を含む抗体、
(30)(24)に記載のH鎖、および(27)に記載のL鎖を含む抗体、
(31)(25)に記載のH鎖、および(28)に記載のL鎖を含む抗体、
(32)(23)から(31)のいずれかに記載の抗体において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、付加および/または挿入された抗体であって、(23)から(31)のいずれかに記載の抗体と同等の活性を有する抗体、
(33)(23)から(32)のいずれかに記載の抗体が結合するPRG-3タンパク質のエピトープと同じエピトープに結合する抗体、
(34)(1)から(33)のいずれかに記載の抗体の低分子化抗体。 - 請求項1から請求項8のいずれかに記載の抗体を有効成分として含有する医薬組成物。
- 請求項1から請求項8のいずれかに記載の抗体を有効成分として含有する細胞増殖抑制剤。
- 請求項1から請求項8のいずれかに記載の抗体を有効成分として含有する抗癌剤。
- 癌が、肝細胞癌、肺癌、大腸癌およびグリオブラストーマからなる群から選択されるいずれかの癌である、請求項11に記載の抗癌剤。
- 癌が、原発性の癌である請求項12に記載の抗癌剤。
- 癌が、転移性の癌である請求項12に記載の抗癌剤。
- PRG-3タンパク質をコードする遺伝子の発現を検出することを特徴とする癌の診断方法。
- PRG-3タンパク質を検出することを特徴とする癌の診断方法。
- PRG-3タンパク質の検出がPRG-3タンパク質に結合する抗体を用いて行なわれる請求項16に記載の診断方法。
- 以下の工程:
(a) 被検者から採取された試料を提供する工程;
(b) (a)の試料に含まれるPRG-3タンパク質を、PRG-3タンパク質に結合する抗体を用いて検出する工程
を含む癌の診断方法。 - PRG-3タンパク質への結合活性を有し、かつ放射性同位元素で標識された抗体を被検者に投与する工程、および(2)前記放射性同位元素の集積を検出する工程を含む癌の診断方法。
- 請求項8に記載の抗体が用いられる請求項17から請求項19いずれかに記載の診断方法。
- 癌が、肝細胞癌、肺癌、大腸癌およびグリオブラストーマからなる群から選択されるいずれかの癌である請求項15から請求項20のいずれかに記載の診断方法。
- 癌が、原発性の癌である請求項21に記載の診断方法。
- 癌が、転移性の癌である請求項21に記載の診断方法。
- PRG-3タンパク質に結合する抗体を含む、癌の診断に用いるための診断薬。
- PRG-3タンパク質に結合する抗体と、該抗体とPRG-3タンパク質との結合を検出するための試薬を含む、癌の診断方法に用いるためのキット。
- 癌診断マーカーとしてのPRG-3タンパク質およびPRG-3のmRNAのいずれか、または両方の使用。
- PRG-3に結合する抗体の、癌診断の為の使用。
- 次の工程を含む、癌の治療剤の候補化合物のスクリーニング方法;
(1) PRG-3発現細胞に被験化合物を接触させる工程、
(2) PRG-3発現細胞におけるPRG-3の発現レベルを測定する工程、および
(3) 対照と比較して、PRG-3の発現レベルを低下させる化合物を癌の治療剤の候補化合物として選択する工程。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013121390A JP2013241413A (ja) | 2007-01-05 | 2013-06-10 | 抗prg−3抗体を用いる癌の診断および治療 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007000804 | 2007-01-05 | ||
JP2007000804 | 2007-01-05 | ||
JP2013121390A JP2013241413A (ja) | 2007-01-05 | 2013-06-10 | 抗prg−3抗体を用いる癌の診断および治療 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008552192A Division JP5618172B2 (ja) | 2007-01-05 | 2007-12-28 | 抗prg−3抗体を用いる癌の診断および治療 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013241413A true JP2013241413A (ja) | 2013-12-05 |
Family
ID=39588622
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008552192A Expired - Fee Related JP5618172B2 (ja) | 2007-01-05 | 2007-12-28 | 抗prg−3抗体を用いる癌の診断および治療 |
JP2013121390A Pending JP2013241413A (ja) | 2007-01-05 | 2013-06-10 | 抗prg−3抗体を用いる癌の診断および治療 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008552192A Expired - Fee Related JP5618172B2 (ja) | 2007-01-05 | 2007-12-28 | 抗prg−3抗体を用いる癌の診断および治療 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20100111851A1 (ja) |
EP (1) | EP2123676A4 (ja) |
JP (2) | JP5618172B2 (ja) |
WO (1) | WO2008081942A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2777714A1 (en) * | 2013-03-15 | 2014-09-17 | NBE-Therapeutics LLC | Method of producing an immunoligand/payload conjugate by means of a sequence-specific transpeptidase enzyme |
WO2016102679A1 (en) | 2014-12-23 | 2016-06-30 | Nbe-Therapeutics Ag | Binding protein drug conjugates comprising anthracycline derivatives |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004033691A2 (en) * | 2002-09-13 | 2004-04-22 | Charite - Universitätsmedizin Berlin | Human lipid phosphate phosphatases and uses thereof for treating neuronal diseases |
WO2006060653A2 (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-08 | Veridex Llc | Lung cancer prognostics |
Family Cites Families (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58201994A (ja) | 1982-05-21 | 1983-11-25 | Hideaki Hagiwara | 抗原特異的ヒト免疫グロブリンの生産方法 |
GB8607679D0 (en) | 1986-03-27 | 1986-04-30 | Winter G P | Recombinant dna product |
EP0302435A1 (en) * | 1987-07-31 | 1989-02-08 | Neorx Corporation | Method for augmenting antibody-dependent cellular cytotoxicity |
DE3920358A1 (de) | 1989-06-22 | 1991-01-17 | Behringwerke Ag | Bispezifische und oligospezifische, mono- und oligovalente antikoerperkonstrukte, ihre herstellung und verwendung |
IL94872A (en) * | 1989-06-30 | 1995-03-30 | Oncogen | Monoclonal or chimeric antibodies that react with human carcinoma, recombinant proteins that contain their anti-binding site, pharmaceutical preparations and kits that contain the |
GB9015198D0 (en) | 1990-07-10 | 1990-08-29 | Brien Caroline J O | Binding substance |
AU665190B2 (en) | 1990-07-10 | 1995-12-21 | Cambridge Antibody Technology Limited | Methods for producing members of specific binding pairs |
ATE158021T1 (de) | 1990-08-29 | 1997-09-15 | Genpharm Int | Produktion und nützung nicht-menschliche transgentiere zur produktion heterologe antikörper |
WO1993006213A1 (en) | 1991-09-23 | 1993-04-01 | Medical Research Council | Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach |
EP0617706B1 (en) | 1991-11-25 | 2001-10-17 | Enzon, Inc. | Multivalent antigen-binding proteins |
PT1024191E (pt) | 1991-12-02 | 2008-12-22 | Medical Res Council | Produção de auto-anticorpos a partir de reportórios de segmentos de anticorpo e exibidos em fagos |
JPH07503132A (ja) | 1991-12-17 | 1995-04-06 | ジェンファーム インターナショナル,インコーポレイティド | 異種抗体を産生することができるトランスジェニック非ヒト動物 |
EP0656941B1 (en) | 1992-03-24 | 2005-06-01 | Cambridge Antibody Technology Limited | Methods for producing members of specific binding pairs |
ES2301158T3 (es) | 1992-07-24 | 2008-06-16 | Amgen Fremont Inc. | Produccion de anticuerpos xenogenicos. |
US5648267A (en) | 1992-11-13 | 1997-07-15 | Idec Pharmaceuticals Corporation | Impaired dominant selectable marker sequence and intronic insertion strategies for enhancement of expression of gene product and expression vector systems comprising same |
JPH08509612A (ja) | 1993-04-26 | 1996-10-15 | ジェンファーム インターナショナル インコーポレイテッド | 異種抗体を産生することができるトランスジェニック非ヒト動物 |
GB9313509D0 (en) | 1993-06-30 | 1993-08-11 | Medical Res Council | Chemisynthetic libraries |
AU690171B2 (en) | 1993-12-03 | 1998-04-23 | Medical Research Council | Recombinant binding proteins and peptides |
KR100261941B1 (ko) | 1994-07-13 | 2000-07-15 | 나가야마 오사무 | 사람의 인터루킨-8에 대한 재구성 사람항체 |
DE69637481T2 (de) | 1995-04-27 | 2009-04-09 | Amgen Fremont Inc. | Aus immunisierten Xenomäusen stammende menschliche Antikörper gegen IL-8 |
AU2466895A (en) | 1995-04-28 | 1996-11-18 | Abgenix, Inc. | Human antibodies derived from immunized xenomice |
CA2222231A1 (en) * | 1995-06-07 | 1996-12-19 | Imclone Systems Incorporated | Antibody and antibody fragments for inhibiting the growth of tumors |
DK2180007T4 (da) | 1998-04-20 | 2017-11-27 | Roche Glycart Ag | Glycosyleringsteknik for antistoffer til forbedring af antistofafhængig cellecytotoxicitet |
CA2372053C (en) * | 1999-04-28 | 2008-09-02 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Compositions and methods for cancer treatment by selectively inhibiting vegf |
WO2000071710A2 (fr) | 1999-05-25 | 2000-11-30 | Aventis Pharma S.A. | Produits d'expression de genes impliques dans des affections du metabolisme du cholesterol |
EP1346040A2 (en) * | 2000-09-11 | 2003-09-24 | Nuvelo, Inc. | Novel nucleic acids and polypeptides |
EA013224B1 (ru) | 2000-10-06 | 2010-04-30 | Киова Хакко Кирин Ко., Лтд. | Клетки, продуцирующие композиции антител |
EP1383800A4 (en) | 2001-04-02 | 2004-09-22 | Idec Pharma Corp | RECOMBINANT ANTIBODIES CO-EXPRESSED WITH GNTIII |
WO2003039486A2 (en) * | 2001-11-09 | 2003-05-15 | Idec Pharmaceuticals Corporation | Anti-cd80 antibody having adcc activity for adcc mediated killing of b cell lymphoma cells alone or in combination with other therapies |
WO2003104453A1 (ja) | 2002-06-05 | 2003-12-18 | 中外製薬株式会社 | 抗体作製方法 |
DE10316701A1 (de) * | 2003-04-09 | 2004-11-04 | Hinzmann, Bernd, Dr. | Humane Nukleinsäuresequenzen aus Bronchialkarzinomen |
AU2006214121B9 (en) * | 2005-02-15 | 2013-02-14 | Duke University | Anti-CD19 antibodies and uses in oncology |
WO2006111524A2 (en) * | 2005-04-18 | 2006-10-26 | Novo Nordisk A/S | Il-21 variants |
WO2006121159A1 (ja) * | 2005-05-12 | 2006-11-16 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Cd10に特異的に反応するヒト型cdr移植抗体およびその抗体断片 |
JP2007000804A (ja) | 2005-06-24 | 2007-01-11 | Kanto Natural Gas Development Co Ltd | 地下かん水からのアンモニウム分離および肥料の製造方法 |
-
2007
- 2007-12-28 JP JP2008552192A patent/JP5618172B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2007-12-28 US US12/448,715 patent/US20100111851A1/en not_active Abandoned
- 2007-12-28 WO PCT/JP2007/075308 patent/WO2008081942A1/ja active Application Filing
- 2007-12-28 EP EP07860511A patent/EP2123676A4/en not_active Withdrawn
-
2013
- 2013-06-10 JP JP2013121390A patent/JP2013241413A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004033691A2 (en) * | 2002-09-13 | 2004-04-22 | Charite - Universitätsmedizin Berlin | Human lipid phosphate phosphatases and uses thereof for treating neuronal diseases |
WO2006060653A2 (en) * | 2004-11-30 | 2006-06-08 | Veridex Llc | Lung cancer prognostics |
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
JPN6014044626; Journal of Cell Science Vol. 120, 20070102, pp.340-352 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2123676A1 (en) | 2009-11-25 |
WO2008081942A1 (ja) | 2008-07-10 |
JPWO2008081942A1 (ja) | 2010-04-30 |
JP5618172B2 (ja) | 2014-11-05 |
US20100111851A1 (en) | 2010-05-06 |
EP2123676A4 (en) | 2011-01-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6162864B2 (ja) | 抗Desmoglein3抗体を用いる癌の診断および治療 | |
JP5918540B2 (ja) | 抗dll3抗体 | |
JP5992480B2 (ja) | 抗ereg抗体を用いる癌の診断および治療 | |
JP5986621B2 (ja) | 抗gpr49抗体を用いる癌の診断および治療 | |
JP6104794B2 (ja) | 抗itm2a抗体を用いる癌の診断および治療 | |
JP6009733B2 (ja) | 抗tm4sf20抗体を用いた癌の診断と治療 | |
US20200157231A1 (en) | Diagnosis and treatment of cancer using anti-lgr7 antibody | |
WO2011105573A1 (ja) | 抗icam3抗体およびその用途 | |
JP5746018B2 (ja) | 抗tmprss11e抗体を用いた癌の診断と治療 | |
JP5618172B2 (ja) | 抗prg−3抗体を用いる癌の診断および治療 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141222 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20150602 |