JP2007000804A - 地下かん水からのアンモニウム分離および肥料の製造方法 - Google Patents

地下かん水からのアンモニウム分離および肥料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2007000804A
JP2007000804A JP2005185317A JP2005185317A JP2007000804A JP 2007000804 A JP2007000804 A JP 2007000804A JP 2005185317 A JP2005185317 A JP 2005185317A JP 2005185317 A JP2005185317 A JP 2005185317A JP 2007000804 A JP2007000804 A JP 2007000804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ammonium
brine
solid
underground
magnesium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005185317A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Kaiho
龍夫 海宝
Hideyuki Yamaguchi
秀幸 山口
Masaomi Sato
匡臣 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KANTO NATURAL GAS DEV CO Ltd
Original Assignee
KANTO NATURAL GAS DEV CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KANTO NATURAL GAS DEV CO Ltd filed Critical KANTO NATURAL GAS DEV CO Ltd
Priority to JP2005185317A priority Critical patent/JP2007000804A/ja
Publication of JP2007000804A publication Critical patent/JP2007000804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Removal Of Specific Substances (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

【課題】NH4+およびMg2+を含む地下かん水からアンモニウムを有効利用可能な形で分離しうる方法、またこの地下かん水からアンモニウムを分離回収し、窒素、リンおよびマグネシウムを含む肥料を製造する方法を提供する。
【解決手段】a)アンモニウムイオンおよびマグネシウムイオンを含む地下かん水に、リン酸もしくはその塩を加え、pH7.5以上11.0以下のもとで、リン酸マグネシウムアンモニウムを含む固体を析出させる工程;および、b)工程a)で得られる、固体を含む地下かん水を、固液分離する工程を有する地下かん水からのアンモニウムの分離方法。これら工程a)およびb)に加え、c)工程b)で得られる固体を肥料として採取する工程を有する地下かん水からの肥料の製造方法。
【選択図】なし

Description

本発明は、地下かん水からアンモニウムを分離する方法に関し、また肥料を製造する方法に関する。
窒素及びリンは、植物の成長における三大栄養素である。またマグネシウムも植物の必須元素の一つとされている。これらを含むリン酸マグネシウムアンモニウム(以下場合によりMAPという。)が肥料として利用できることが例えば特許文献1に記載されている。また、特許文献1および2には、リンおよびアンモニアを含有する産業廃水、し尿、下水等からMAPが得られることが記載される。
ヨウ素を採取した後の天然ガス付随かん水はそのまま海洋に放流されたりするが、かん水中にアンモニアが溶存していると、海水中においてこのアンモニアが海洋の富栄養化の原因になるとの報告がある。特許文献3には、天然ガス付随かん水中のアンモニア濃度を低減する方法が記載されている。この方法では、天然ガス付随かん水中のアンモニアを含む溶解物をイオン交換膜を用いた電気透析によって濃縮し、アンモニアを含む溶解物濃縮液を地下還元している。
特開平9−234472号公報 特開平8−318293号公報 特開2002−177960号公報
本発明の目的は、アンモニウムイオンおよびマグネシウムイオンを含む地下かん水、特には天然ガスやヨウ素を採取した後の地下かん水から、アンモニウムを有効利用可能な形で分離しうる方法を提供することである。
本発明の別の目的は、アンモニウムイオンおよびマグネシウムイオンを含む地下かん水、特には天然ガスやヨウ素を採取した後の地下かん水から、アンモニウムを分離回収し、窒素、リンおよびマグネシウムを含む肥料を製造する方法を提供することである。
本発明により、a)アンモニウムイオンおよびマグネシウムイオンを含む地下かん水に、リン酸もしくはその塩を加え、pH7.5以上11.0以下のもとで、リン酸マグネシウムアンモニウムを含む固体を析出させる工程;および、
b)工程a)で得られる、固体を含む地下かん水を、固液分離する工程
を有する地下かん水からのアンモニウムの分離方法が提供される。
本発明により、a)アンモニウムイオンおよびマグネシウムイオンを含む地下かん水に、リン酸もしくはその塩を加え、pH7.5以上11.0以下のもとで、リン酸マグネシウムアンモニウムを含む固体を析出させる工程;
b)工程a)で得られる、固体を含む地下かん水を、固液分離する工程;および、
c)工程b)で得られる固体を肥料として採取する工程
を有する地下かん水からの肥料の製造方法が提供される。
上記肥料の製造方法において、前記工程a)で用いる地下かん水が、ヨウ素採取を経た地下かん水であることが好ましい。
本発明によれば、アンモニウムイオンおよびマグネシウムイオンを含む地下かん水、特には天然ガスやヨウ素を採取した後の地下かん水から、アンモニウムを有効利用可能な形で分離しうる方法が提供される。
また本発明によれば、アンモニウムイオンおよびマグネシウムイオンを含む地下かん水、特には天然ガスやヨウ素を採取した後の地下かん水から窒素及びリンを含む肥料を製造する方法が提供される。
〔地下かん水〕
地下かん水は淡水に比べ塩分濃度の高い地下水である。本発明においては、アンモニウムおよびマグネシウムを含む地下かん水からアンモニウムを分離回収し、また肥料を製造する。これらに加えて地下かん水が天然ガスやヨウ素を含む場合は、これらを分離した後の地下かん水(以下場合により、排かん水という。)からアンモニウムを分離回収し、また肥料を製造することができる。
本発明に用いることのできる地下かん水は、例えば、以下のような成分を含有し、またpHを呈する。
Figure 2007000804
〔天然ガス分離工程〕
天然ガスを含む地下かん水からは、天然ガスを採取することができる。このために、地下かん水から天然ガスを採取する公知の方法を利用することができる。ガス井から地表へと地下かん水を汲み上げ、圧力の減少によりかん水と天然ガスを分離させることができる。例えば地下かん水から分離槽によって天然ガスを採取することができる。
〔ヨウ素分離工程〕
ヨウ素を含む地下かん水からは、ヨウ素を採取することができる。天然ガスとヨウ素を含む地下かん水については、まず天然ガスを採取し、次いでヨウ素を採取することができる。
ヨウ素採取のために、追い出し法やイオン交換樹脂法などの公知のヨウ素採取方法を適宜利用することができる。例えば、追い出し法では、天然ガスが適宜採取された地下かん水に、塩素や次亜塩素酸などの塩素系酸化剤を混合し、ヨウ素を酸化させて遊離させ、この液を空気と接触させてヨウ素を空気中に追い出し、空気中のヨウ素を吸収液に吸収させ、さらに吸収液を濃縮した後、塩素を添加し、ヨウ素を晶析沈殿させて得る。また、イオン交換樹脂法では天然ガスが採取された地下かん水に、塩素や次亜塩素酸などの塩素系酸化剤を混合しヨウ素を酸化した後にイオン交換樹脂に吸着させてヨウ素を分離する。
〔析出工程〕
析出工程では、必要に応じて天然ガスおよび/またはヨウ素を採取した後の地下かん水に、リン酸もしくはその塩を加える。pH7.5以上11.0以下のもとで、この地下かん水からMAPが析出する。具体的には、アンモニウムイオン、マグネシウムイオンおよびリン酸イオンは、次式のように、上記pHにおいてMAP(6水塩)として析出する。析出物には、MAPとともに共沈したリン酸のマグネシウム塩やカルシウム塩が含まれていてもよい。
Figure 2007000804
リン酸もしくはその塩は固体で地下かん水に加えてもよく、また水溶液の形態で加えてもよい。
リン酸の塩としては、リン酸ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸二水素ナトリウムなどのナトリウム塩、リン酸カリウム、リン酸水素二カリウム、リン酸二水素カリウムなどのカリウム塩、リン酸カルシウム、リン酸水素二カルシウム、リン酸二水素カルシウムなどのカルシウム塩、リン酸マグネシウム、リン酸水素二マグネシウム、リン酸二水素マグネシウムなどマグネシウム塩などを用いることができ、それらが混合されたものでもよい。具体的例としてはNa3PO4・12H2O、Na2HPO4・7H2O、NaH2PO4・2H2Oを挙げることができる。
リン酸もしくはリン酸塩の添加量は、地下かん水に含有されるアンモニウムイオン濃度および目標とするアンモニウムイオン濃度に応じて決めることができる。その添加量は、アンモニウムイオン濃度低減効果の観点から地下かん水中に含有されるアンモニウムイオンの0.2倍モル以上が好ましく、より好ましくは0.5倍モル以上、さらに好ましくは1.0倍以上とする。また、リン酸成分を無駄なく利用する観点から3倍モル以下が好ましく、より好ましくは2倍モル以下、さらに好ましくは1.5倍モル以下とする。
添加するリン酸イオン成分を効率的に析出塩として消費させる観点から析出工程におけるpHは7.5以上とし、好ましくは8.0以上、より好ましくは8.5以上とする。また、アンモニウムの回収率の観点から、および必要に応じて析出処理廃液を中和処理する際の酸使用量を少なくする観点から、pH11以下とし、好ましくは10以下、より好ましくは9以下とする。
必要に応じてpH調整剤を加え、pHを上記範囲に調整することができる。pH調整剤としては、例えば水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ性物質を用いることができる。
析出工程において、適宜攪拌条件を調整することにより、析出物の結晶を成長させることもできる。
地下かん水に必要量のリン酸成分、アルカリ成分を別々に添加し、それぞれリン酸成分含有地下かん水、アルカリ性の地下かん水としたのちに、両者を混合することで、マイルドにpH調整しながら析出処理しても良い。
〔分離工程〕
析出工程において得られた、析出した固体を含む地下かん水を固液分離することにより、MAPを含む固体と、アンモニウムの濃度が低下したかん水を得ることができる。アンモニウム濃度が低減されたかん水は、海洋等に排出することができる。
固液分離方法としては、析出した固体の粒径や液中の含有量に応じて、公知の固液分離方法を適宜採用することができる。
〔採取工程〕
分離工程で得られた固体を採取し、必要に応じて造粒や乾燥などの後処理をし、例えば粉状もしくは粒状の肥料を得ることができる。場合によっては、他の肥料成分と混合したうえで、肥料として用いてもよい。
本発明によれば、地下かん水から肥料として有用なMAPを得ることができる。生活排水等を原料としてMAPを製造する場合と比べ、地下かん水を原料としてMAPを含む肥料を製造した場合には肥料に雑菌が入るおそれが低く、得られた肥料を改めてオゾンや塩素などで殺菌することなく利用することができる。特に、ヨウ素分離工程を経た地下かん水を用いて肥料を製造すればヨウ素分離工程にて得られる分子状ヨウ素が殺菌作用を有するため、また、追い出し法やイオン交換樹脂法において塩素等の殺菌作用を持つ物質が地下かん水に加えられるため、得られる肥料に雑菌が存在するおそれがさらに低い。
また、地中深くから採取される地下かん水には、トリクロロエチレン、テトラクロロエチレン、チウラム、シマジンなどの有機系の有害物質や、カドミウム、六価クロム、水銀などの無機系の有害物質が含有されない。生活廃水、産業廃水などには濃度の差はあれ、それら有害物質が含有する場合があり、回収されるMAPに有害物質が混入する場可能性があるのに対し、このような地下かん水から得られる肥料にはそれら有害物質の混入がなく安全性が高い。
また、特定の深度の水を連続的に組み上げて得られる地下かん水は、組成の変動がきわめて少なく、従って、析出工程における薬剤添加などのための制御が容易であり、制御系統を簡素化することができる。
本発明によれば、アンモニア分離と肥料製造を同時に行うことができ、排かん水中のアンモニウムおよびマグネシウムを有効利用することができるため、効率的である。
例えば排かん水は10,000t/日のオーダーで生じるが、この場合MAPが約5,000t/年得られる。本発明はMAPもしくは肥料を大量に製造するに好適である。
地下かん水にはカルシウムやカリウムが含まれることが多い。この場合、本発明により得られる肥料には、MAPとともに、カルシウムやカリウムが含まれ得る。カルシウムやカリウムも植物に必要な元素であるため、このような成分が含まれることは肥料として用いる際にはむしろ好適であり、複合肥料として有用である。
以下、本発明を実施例に基づき更に詳細に説明するが、本発明はこれによって限定されるものではない。
〔実施例1〕
ヨード工場の排かん水(メタン採取およびヨード採取を経た地下かん水)を用意した。この排かん水200mLを、容量300mLのビーカーに入れ、pHを測定しながら、リン酸水素二ナトリウム(Na2HPO4)0.334gを入れて溶解した(添加したリン酸イオン成分量は排かん水中に含有するアンモニウムイオンの0.9倍モルに相当する)。リン酸水素二ナトリウム添加前の排かん水のpHは7.3であった。リン酸水素二ナトリウム溶解後のpHは7.2であり、この段階で液は僅かに白濁していた。
この液に、攪拌しながら1mol/LのNaOH水溶液を2.8mL添加し、2分間攪拌を続けた。この時点で液のpHは9.0で安定していた。攪拌を止め、液を5分間静置した。
析出した不溶物をNo.5C濾紙で減圧濾過し、ロート上で純水約50mLを添加して不溶物を洗浄した。
濾取した不溶物を、濾紙ごとシャーレに取り、シリカゲルデシケータ中で2日間乾燥した。乾燥した不溶物(結晶状)の収量を測定したところ、0.524gであった。一連の処理条件等を表2に示す。
この不溶物のNH4、Mg、Caのカチオン成分の含有量をイオンクロマトグラフィーを用いて分析し、PO4の含有量はモリブデン酸による定量法により分析した。その結果を表3に示す。またこの結果から、表4に示すように、析出物に含まれる化合物の量を求めた。
処理前の排かん水および濾液についても、同様にNH4等の濃度を測定した。その結果を表3に示す。
〔実施例2〕
リン酸水素二ナトリウムの替わりに、0.48mol/Lリン酸水素二ナトリウム水溶液を用い、この水溶液5.0mLを排かん水に添加した(添加したリン酸イオン成分量は排かん水中に含有するアンモニウムイオンの0.9倍molに相当する)。次いで攪拌しながら1mol/LのNaOH水溶液の量を3mL添加し、そのまま5分間攪拌を継続した。1分間静置したのち析出結晶を減圧濾過により分取した。得られたウェット結晶を40℃恒温器で4時間乾燥してドライ結晶を得た。上記以外は実施例1と同様の操作を行った。
得られた結晶、処理後のかん水中の成分について実施例1と同様の方法で分析した。処理条件等を表2に、分析結果を表3に示す。
〔実施例3〕
0.48mol/Lリン酸水素二ナトリウム水溶液の替わりに2.4mol/Lのリン酸水溶液を添加するリン酸成分として用い、このリン酸水溶液1mL(添加したリン酸イオン成分量は排かん水中に含有するアンモニウムイオンの0.9倍molに相当する)を排かん水に添加したのちに、1mol/LのNaOH水溶液を7.35mL添加した。これら以外は実施例2と同様の操作を行った。処理条件等を表2に、分析結果を表3に示す。
〔実施例4〜12〕
NaOH水溶液の添加量を表2に示すように変えた以外は実施例2と同様の操作を行った。処理条件等を表2に、分析結果を表3に示す。
〔実施例13〜19〕
0.48mol/Lのリン酸水素二ナトリウム水溶液の添加量を表2に示すように変えた以外は実施例2と同様の操作を行った。処理条件等を表2に、分析結果を表3に示す。
〔実施例20〕
0.48mol/Lリン酸水素二ナトリウム水溶液5mLと1mol/LのNaOH水溶液3mLを予め混合しておき、この混合液を排かん水に添加したこと、および攪拌時間を2分としたこと以外は実施例2と同様の操作を行った。処理条件等を表2に、分析結果を表3に示す。
Figure 2007000804
Figure 2007000804
Figure 2007000804
以上から分かるように、上記処理により、地下かん水中のアンモニウム濃度を半減することができ、同時に、MAP(MgNH4PO4・6H2O)、MgHPO4およびCaHPO4・2H2Oを含む紛状固体を得ることができた。この固体は、肥料として有用である。
本発明は、例えば、水溶性天然ガス田から天然ガスおよびヨウ素を採取した排かん水を海洋等に放流する場合に好適に利用することができる。

Claims (3)

  1. a)アンモニウムイオンおよびマグネシウムイオンを含む地下かん水に、リン酸もしくはその塩を加え、pH7.5以上11.0以下のもとで、リン酸マグネシウムアンモニウムを含む固体を析出させる工程;および、
    b)工程a)で得られる、固体を含む地下かん水を、固液分離する工程
    を有する地下かん水からのアンモニウムの分離方法。
  2. a)アンモニウムイオンおよびマグネシウムイオンを含む地下かん水に、リン酸もしくはその塩を加え、pH7.5以上11.0以下のもとで、リン酸マグネシウムアンモニウムを含む固体を析出させる工程;
    b)工程a)で得られる、固体を含む地下かん水を、固液分離する工程;および、
    c)工程b)で得られる固体を肥料として採取する工程
    を有する地下かん水からの肥料の製造方法。
  3. 前記工程a)で用いる地下かん水が、ヨウ素採取を経た地下かん水である請求項2記載の方法。

JP2005185317A 2005-06-24 2005-06-24 地下かん水からのアンモニウム分離および肥料の製造方法 Pending JP2007000804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185317A JP2007000804A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 地下かん水からのアンモニウム分離および肥料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005185317A JP2007000804A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 地下かん水からのアンモニウム分離および肥料の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007000804A true JP2007000804A (ja) 2007-01-11

Family

ID=37686881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005185317A Pending JP2007000804A (ja) 2005-06-24 2005-06-24 地下かん水からのアンモニウム分離および肥料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007000804A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081942A1 (ja) 2007-01-05 2008-07-10 The University Of Tokyo 抗prg-3抗体を用いる癌の診断および治療
JP2008303074A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Jfe Engineering Kk 地下かん水からのリン酸マグネシウムアンモニウムの製造装置および方法
JP2010046592A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Kanto Natural Gas Development Co Ltd 地下かん水に含まれるアンモニアの処理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524649A (en) * 1975-07-01 1977-01-13 Nippon Steel Chem Co Ltd Disposal method for ammonia contained in drainage
JPS52155860A (en) * 1976-06-22 1977-12-24 Central Glass Co Ltd Removing method of ammonical nitrogen within drainage
JPH10258291A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Nippon Hyomen Kagaku Kk 排水中のアンモニア及び(又は)アンモニウムイオンの除去方法
JP2002177960A (ja) * 2000-12-15 2002-06-25 Ise Chemicals Corp ヨウ素採取作業後の天然ガス付随かん水のアンモニア処理方法。

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS524649A (en) * 1975-07-01 1977-01-13 Nippon Steel Chem Co Ltd Disposal method for ammonia contained in drainage
JPS52155860A (en) * 1976-06-22 1977-12-24 Central Glass Co Ltd Removing method of ammonical nitrogen within drainage
JPH10258291A (ja) * 1997-03-19 1998-09-29 Nippon Hyomen Kagaku Kk 排水中のアンモニア及び(又は)アンモニウムイオンの除去方法
JP2002177960A (ja) * 2000-12-15 2002-06-25 Ise Chemicals Corp ヨウ素採取作業後の天然ガス付随かん水のアンモニア処理方法。

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008081942A1 (ja) 2007-01-05 2008-07-10 The University Of Tokyo 抗prg-3抗体を用いる癌の診断および治療
JP2008303074A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Jfe Engineering Kk 地下かん水からのリン酸マグネシウムアンモニウムの製造装置および方法
JP2010046592A (ja) * 2008-08-20 2010-03-04 Kanto Natural Gas Development Co Ltd 地下かん水に含まれるアンモニアの処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Melia et al. Trends in the recovery of phosphorus in bioavailable forms from wastewater
Chipako et al. Urine treatment technologies and the importance of pH
Lee et al. Phosphorous recovery from sewage sludge using calcium silicate hydrates
JP6669337B2 (ja) 精製リン酸、硫酸カルシウム、水溶性リン酸水素カルシウムおよび金属塩溶液の生成を含み、ごみ焼却場に由来する灰を添加することにより(mga酸等の)原料リン酸を精製する方法。
KR101093557B1 (ko) 철광석 폐수를 이용한 하수 또는 폐수에 포함된 인과 질소의 처리방법
JP7092683B2 (ja) リン酸塩含有肥料の製造
Liu et al. A review on the incorporation and potential mechanism of heavy metals on the recovered struvite from wastewater
Shen et al. Abating the effects of calcium on struvite precipitation in liquid dairy manure
Sanciolo et al. Enhancement of reverse osmosis water recovery using interstage calcium precipitation
JP6865434B2 (ja) ホウ素含有水の処理方法
EP3760605A1 (en) Method of phosphorus recovery from wastewater, in particular from sludge water
Vanotti et al. Removing and recovering nitrogen and phosphorus from animal manure
Ulu et al. Ammonia removal from wastewater by air stripping and recovery struvite and calcium sulphate precipitations from anesthetic gases manufacturing wastewater
WO2019125293A1 (en) Chemical processing of struvite
JP2007000804A (ja) 地下かん水からのアンモニウム分離および肥料の製造方法
Rodriguez-Freire et al. Technologies for fractionation of wastewater and resource recovery
JP2003171215A (ja) フルボ酸含有物、フルボ酸含有組成物、植物活力剤、フルボ酸含有物の製造方法
CN103936192B (zh) 一种高浓度氨氮废水处理工艺
Shraddha et al. Green and eco-friendly materials for the removal of phosphorus from wastewater
US11577959B2 (en) Method for recovering N, K, and P from liquid waste stream
Kabdaslı et al. Transfer into the solid phase
Koe et al. Nutrient recovery from freshwater aquaculture effluent by employing seawater driven zeolite-assisted forward osmosis process
JP2021142461A (ja) 廃液の処理方法
Naidu et al. Recovery and reuse of phosphorus from wastewater sources
KR100695193B1 (ko) 2,4,6-트리머캅토-s-트리아진 알칼리금속염의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080612

A977 Report on retrieval

Effective date: 20090626

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20110907

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A02 Decision of refusal

Effective date: 20120104

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02