JP2013239995A - 車載カメラシステム及びこれに用いる映像受信装置と映像送信装置 - Google Patents

車載カメラシステム及びこれに用いる映像受信装置と映像送信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013239995A
JP2013239995A JP2012113169A JP2012113169A JP2013239995A JP 2013239995 A JP2013239995 A JP 2013239995A JP 2012113169 A JP2012113169 A JP 2012113169A JP 2012113169 A JP2012113169 A JP 2012113169A JP 2013239995 A JP2013239995 A JP 2013239995A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
recognition
image
network
encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012113169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6073075B2 (ja
JP2013239995A5 (ja
Inventor
Mitsuhiro Okada
岡田  光弘
Keisuke Inada
圭介 稲田
Hironori Komi
弘典 小味
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Clarion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Clarion Co Ltd filed Critical Clarion Co Ltd
Priority to JP2012113169A priority Critical patent/JP6073075B2/ja
Publication of JP2013239995A publication Critical patent/JP2013239995A/ja
Publication of JP2013239995A5 publication Critical patent/JP2013239995A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6073075B2 publication Critical patent/JP6073075B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】車両の運転支援を前提とし、圧縮伸張後の映像を用いて画像認識を行う場合においても高い認識率を実現する車載カメラシステムを提供すること。
【解決手段】映像受信装置2の画像認識部26は、映像送信装置1から送信された映像ストリーム30を用いて画像認識処理を行う。認識制御部25は、画像認識部26の認識処理動作を切り替える。さらに認識制御部25は、映像送信装置1から送信される映像ストリームを、切り替えた認識処理動作に適するフォーマットに変更するための符号化制御情報31を映像送信装置1に送信する。映像送信装置1のエンコーダ制御部15は、送信された符号化制御情報31に基づきエンコーダ13のエンコード処理パラメータを変更する。
【選択図】図1

Description

本発明は、車両の運転支援に好適な車載カメラシステム及びこれに用いる映像受信装置と映像送信装置に関する。
従来、運転者の安全性向上を目的として、車両にカメラを取り付け画像認識機能を利用することで運転支援を行う車載カメラシステムがある。例えば特許文献1には、障害物を素早く検知し運転者に気付かせるために、車両の走行状態に基づいて撮影した画像における障害物の探索位置を決定する画像認識装置が記載されている。
一方、カメラ画像を圧縮符号化してネットワークを介して伝送を行なうネットワークカメラシステムがある。例えば特許文献2には、ネットワークの有効帯域と受信側の表示状況の変動に対応するために、受信側の受信状況または表示手段の表示状況に基づいて、送信側は映像信号をエンコードするための符号化パラメータを設定する映像伝送システムが記載されている。
特開2010−86406号公報 特開2006−128997号公報
従来の画像認識装置は、非圧縮映像を用いることで高い認識率を実現している。一方、画像認識機能を備えたカメラシステムをネットワーク化する場合、限られた帯域で映像を伝送するために画像圧縮が必要である。しかし、圧縮伸張後の映像を用いて画像認識処理を行う場合、認識率が低下するという課題がある。
特許文献1に記載の画像認識装置は、非圧縮映像を前提としており、映像信号を圧縮伸張することによる認識性能への影響は考慮されていない。また特許文献2に記載の映像伝送システムは、ネットワークの有効帯域や表示手段の表示状況の変動があってもエンコーダ能力や表示能力に適した映像伝送を可能とするものであるが、受信側で画像認識処理を行う場合の制御方法については考慮されていない。
本発明の目的は、特に車両の運転支援を前提とし、圧縮伸張後の映像を用いて画像認識を行う場合においても高い認識率を実現する車載カメラシステム及びこれに用いる映像受信装置と映像送信装置を提供することである。
前記課題を解決するため、特許請求の範囲に記載の構成を備える。一例を挙げるならば、本発明の車載カメラシステムにおいて、映像送信装置は、撮影した映像をエンコード処理して映像ストリームを生成するエンコーダと、エンコーダのエンコード処理パラメータを制御するエンコーダ制御部と、生成した映像ストリームをネットワークを介して映像受信装置へ送信するネットワークIFと、を備える。映像受信装置は、ネットワークを介し送信された映像ストリームを受信するネットワークIFと、受信した映像ストリームをデコード処理して再生画像を生成するデコーダと、再生画像に対し画像認識処理を行う画像認識部と、画像認識部の認識処理動作を切り替える認識制御部と、を備える。認識制御部は、映像送信装置から送信される映像ストリームを、切り替えた認識処理動作に適するフォーマットに変更するための符号化制御情報を映像送信装置に送信し、映像送信装置のエンコーダ制御部は、送信された符号化制御情報に基づきエンコーダのエンコード処理パラメータを変更する構成とした。
さらに映像送信装置は、撮影した映像に画像処理を施す画像処理部と、画像処理部の画像処理パラメータを制御する画像処理制御部とを備え、映像受信装置の認識制御部は、認識処理動作を切り替えるときに、送信される映像ストリームに画像処理を施すための画像処理制御情報を映像送信装置に送信し、映像送信装置の画像処理制御部は、送信された画像処理制御情報に基づき画像処理部の画像処理パラメータを変更する構成とした。
本発明によれば、画像認識により車両の運転支援を行う車載カメラシステムにおいて、画像認識の入力に圧縮伸張後の映像を用いた場合においても、高い認識率を実現することができる。
実施例1における車載カメラシステムの構成を示すブロック図である。 画像認識部の機能を示す図である。 車両のギアの状態遷移を示す図である。 ギアの状態と運転支援アプリケーションの関係を示す図である。 車両走行状態と符号化制御情報の関係を示す図である。 イーサネットパケットの構成を示す図である。 実施例2における車載カメラシステムの構成を示すブロック図である。 実施例3における車載カメラシステムの構成を示すブロック図である。 イーサネットパケットの構成を示す図である。 実施例4におけるエンコード処理時間を示す図である。 実施例5における車載カメラシステムの構成を示すブロック図である。
以下、本発明の各実施例を図面を用いて説明する。
図1は、実施例1における車載カメラシステムの構成を示すブロック図である。車載カメラシステムは撮像部(カメラ)を含む映像送信装置1と画像認識部を含む映像受信装置2とを備え、両者の間をネットワーク3を介して接続する。撮像部からの映像を画像認識部で解析することで、ユーザ(運転者)に警報を出力するなどの運転支援機能を実現する。
映像送信装置1は、撮像部(カメラ)11、画像処理部12、エンコーダ13、ネットワークインターフェース(IF)14、エンコーダ制御部15を有する。撮像部11は、被写体からの入力光の光電変換を行ない映像信号に変換する。本例の場合、撮像部11は車両の前方または後方を撮影する位置に取り付ける。
画像処理部12は、撮像部11からの映像信号にコントラスト補正、輪郭強調、ガンマ補正、ノイズ除去、フィルタ処理、鮮鋭化処理、色彩補正などの画像処理を行う。
エンコーダ13は、画像処理後の映像信号に圧縮符号化処理(エンコード処理)を行ない映像ストリームに変換する。エンコード処理では符号化パラメータ(エンコード処理パラメータ)を変えることで、様々な映像フォーマットの映像信号に変換する。このパラメータには後述するように、画像サイズ、フレームレート、ビット深度、色フォーマット等が含まれる。さらには、注目領域のマクロブロックの量子化ステップ幅を小さくすること、デブロッキングフィルタの有無を選択することなどの設定もここで行う。
ネットワークIF14は、映像ストリームのパケット化(パケッタイズ処理)を行い、ネットワーク3を介して映像受信装置2へ映像ストリーム30を送信する。一方ネットワークIF14は、映像受信装置2から送信されたパケット(符号化制御情報31)を受信し、デパケット化(デパケッタイズ処理)してエンコーダ制御部15へ送る。
エンコーダ制御部15は、ネットワークIF14から受け取った符号化制御情報31に基づいて、エンコーダ13に対してエンコード処理パラメータを設定する。この符号化制御情報31には後述するように、映像フォーマット情報、注目領域の情報、デブロッキング有無情報、それにエンコード処理開始/停止の情報などが含まれる。このようにしてエンコーダ13は、映像受信装置2から指示されたエンコード条件(例えば映像フォーマット)に従いエンコード処理を行う。
映像受信部2は、ネットワークIF21、デコーダ22、出力部23、表示部24、認識制御部25、画像認識部26を有する。ネットワークIF21は、映像送信装置1からネットワーク3を介して送信される映像ストリーム30を受信し、デパケッタイズ処理を行う。
デコーダ22は、映像ストリームを伸張復号化処理(デコード処理)して再生画像を生成する。再生画像は出力部23と画像認識部26に供給される。出力部23は、再生画像を表示部24にて表示させるとともに、画像認識部26で生成された警報などのその他情報29を外部へ出力する。
画像認識部26は、再生画像を入力して運転支援アプリケーションに従って画像認識処理を行う。例えば入力映像に対して白線認識を行い、車線(白線)を逸脱しそうになった場合車線逸脱警報を生成して出力部23に送る。そのとき出力部23は、表示部24で表示する映像に警報を示すOSD(On Screen Display)を重畳して出力する。あるいはその他の情報29として、警報を示す音声情報や、車線を逸脱しないようにハンドルを制御するためのハンドル制御情報を出力する。
認識制御部25は、車両内に設けた走行状態検出部4から走行状態情報40を取得し、画像認識部26の動作を切り替える。走行状態情報40とは、ギアの状態(パーキング、ドライブ、バック)、車速情報、操舵角情報等とともに、ユーザからの指示の情報、外部CPUからの指示の情報をも含む。認識制御部25は、走行状態情報40に対応して画像認識部26の行う処理(運転支援アプリケーション)を予め定めておき、これに従って画像認識部26を制御する。
さらに認識制御部25は、画像認識部26の行う処理に応じてこれに適した映像のフォーマットを予め定めておく。そして、画像認識部26の制御と連動して、ネットワークIF21を介して映像送信装置1に符号化制御情報31を送信する。符号化制御情報31には、映像フォーマット以外に、注目領域の情報、デブロッキング有無の情報、エンコード処理開始/停止の情報などが含まれる。
伝送路となるネットワーク3にはイーサネット(登録商標)を使用するが、他の通信方式を用いても良い。ネットワーク3には、映像送信装置1から画像認識に適した形式でエンコード処理された映像ストリームを送信することで、画像認識の認識率を高めるとともに、ネットワーク3の限られた帯域を有効に利用する。またネットワーク3には、映像受信装置2から符号化制御情報31が効率良く送信される。
図2は、画像認識部26の機能を示す図である。本実施例で備える運転支援アプリケーションの例と、これを実現するための画像認識処理と、画像認識処理に必要な映像フォーマットの関係を示す。運転支援アプリケーションとしては、通常走行時に使用する車線逸脱警報機能、後退走行時に使用する衝突防止機能、また後退走行時に使用する後方映像表示機能を挙げている。これらの機能を実現するため、車線逸脱警報には白線認識処理、衝突防止には障害物(車両認識を含む)認識処理を行う。後方映像表示では画像認識処理は行わない。
次に画像認識処理のための映像フォーマットであるが、従来ワイヤーハーネスなどを用いて非圧縮で映像を送信する時は、映像フォーマットの各要素(画像サイズ、フレームレート、色フォーマット、ビット深度)を最高スペックにて送信していた。そして受信側において、画像認識処理に応じて必要な映像フォーマットに変換して処理していた。具体例でいえば、送信する映像フォーマットのスペックは、色フォーマットはYUV4:2:0形式(Y:輝度信号、UV:色差信号)、ビット深度は10ビット、画像サイズは1280x720画素、フレームレートは30枚/秒(fps)としていた。以後、映像フォーマットのスペックを略して表記し、この場合には「1280x720/30fps(YUV10ビット)」とする。
しかしながら、画像認識処理に必要な映像フォーマットは最高スペックとは限らず、認識処理の種類により異なっている。また、全ての運転支援アプリケーションが同時に動作することは通常ありえない。例えば、車線逸脱警報は通常走行時に使用するが、後退走行時には使用しない。すなわち、限られた帯域のネットワークを介し、運転支援アプリケーションに関係なく常に最高スペックの映像を伝送するのは効率が良くない。
以上により本実施例では、ネットワーク3の伝送効率を考慮し、運転支援アプリケーション毎に最適な映像フォーマットを割り当てる。具体的には、車線逸脱警報の白線認識処理に必要な映像フォーマットは、「640x360/30fps(Yのみ10ビット)」とする。衝突防止の障害物認識処理に必要な映像フォーマットは、フレームレートを下げて「640x360/15fps(YUV10ビット)」とする。また、後退走行時の後方映像表示に必要な映像フォーマットは、表示部24に高画質映像を表示するために画像サイズを上げて「1280x720/30fps(YUV8ビット)」とする。勿論これらの設定は一例であり、使用状況に合わせて適宜設定するものとする。
このように本実施例の車載カメラシステムでは、車両に取り付けた走行状態検出部4によりギア状態等を検知して走行状態情報40を映像受信装置2に送る。映像受信装置2の認識制御部25は、走行状態情報40に応じて運転支援アプリケーションを選択し、画像認識部26に対して対応する画像認識処理を指示する。また認識制御部25は、選択した運転支援アプリケーションに適した映像フォーマットを指定する符号化制御情報31を映像送信装置1へ送信する。映像送信装置1は符号化制御情報31に従ってエンコーダ13を制御してエンコード処理を行い、指定された映像フォーマットの映像ストリーム30を映像受信装置2に送信する。
次に、本実施例の運転支援アプリケーションを用いた運転支援機能を具体的に説明する。映像送信装置1は車の前方と後方の映像を取得するために、複数の撮像部(カメラ)11を取り付けているものとする。
図3は、車両走行状態のパラメータとして車両のギアの状態遷移を示す図である。ギア状態として、パーキング41、ドライブ42、リバース43の3つの状態が存在する。またギアの状態遷移として、パーキング41からドライブ42に切り替わる遷移401a、ドライブ42からリバース43に切り替わる遷移402a、リバース43からパーキング41に切り替わる遷移403aがある。逆に、ドライブ42からパーキング41に切り替わる遷移401b、リバース43からドライブ42に切り替わる遷移402b、パーキング41からリバース43に切り替わる遷移403bがある。このようにギアの状態遷移を取り上げたのは、後述のようにギア状態の切替時に制御信号を伝送するためである。
図4は、ギアの状態と運転支援アプリケーションの関係を示す図である。各ギアの状態に応じて特定の運転支援アプリケーションが自動的に選択され動作する。さらに、ユーザの操作指示により特定の運転支援アプリケーションを動作させることもできる。ギアの状態がパーキング41のときは、運転支援アプリケーションは動作しない。ギアの状態がドライブ42のときは、前方映像を用いた車線逸脱警報が動作し、ギアの状態がリバース43のときは、後方映像を用いた衝突防止が動作する。また、ユーザの指示により後方映像の表示を行う。このユーザの指示は、例えばカーナビゲーションシステムの設定により、ギアの状態がリバース43のときは、後方映像表示が起動するように、予め指示しておいても良いし、走行中にユーザがボタン等により指示を出すとしても良い。
図5は、車両走行状態と符号化制御情報の関係を示す図である。映像受信装置2の認識制御部25は走行状態情報40やユーザの指示を受けて、図4に示した運転支援アプリケーションを実行させる。そして、運転支援アプリケーションに対応した符号化制御情報31を、ギアの状態遷移をタイミングとして映像送信装置1へ送信する。車両の具体的な運転を想定すると、送信する符号化制御情報31は次のようになる。
ギアをパーキング41に入れてからエンジンを起動すると、映像送信装置1、映像受信装置2及び走行状態検出部4に電源が投入される。エンコーダ制御部15は初期設定を行い指示待ち状態となり、認識制御部25は初期設定を行い走行状態検出部4から走行状態情報40(ギアの状態)を受ける。最初のギアの状態はパーキング41なので運転支援動作は行わず、映像送信装置1や画像認識部26に対して何も指示を与えない。
ギアをパーキング41からドライブ42に切り替えると、認識制御部25はギア状態の遷移401aを知り、画像認識部26に対し対応する車線逸脱警報のアプリケーション(白線認識処理)を起動させる。そして、車線逸脱警報に対応する符号化制御情報31として、エンコード開始を指示するエンコード開始情報と、そのときの映像フォーマット情報「640x360/30fps(Yのみ10ビット)」を映像送信装置1へ送信する。
映像送信装置1のエンコーダ制御部15は、受け取った符号化制御情報31に基づいてエンコーダ13のエンコード処理パラメータを変更する。すなわちエンコーダ13は、フォーマット「640x360/30fps(Yのみ10ビット)」でエンコード処理を行い、生成した映像ストリーム30を映像受信装置2へ送信する。その結果、映像受信装置2の画像認識部26は、「640x360/30fps(Yのみ10ビット)」のフォーマットの映像を用いることになり、同一ビットレートでエンコードした「1280x720/30fps(YUV10ビット)」よりも高いPSNR(Peak Signal−to−Noise Ratio)の映像であるため、高い認識率を実現できる。
次に、ギアをドライブ42からリバース43に切り替えると、認識制御部25はギア状態の遷移402aを知り、画像認識部26に対し対応する衝突防止のアプリケーション(障害物認識処理)を起動させる。そして、衝突防止に対応する符号化制御情報31として、エンコード時の映像フォーマットを「640x360/15fps(YUV10ビット)」に変更する指示を映像送信装置1へ送信する。その際、エンコード処理は継続するのでエンコード開始情報は送る必要がない。映像送信装置1のエンコーダ制御部15は、受け取った符号化制御情報31に基づいてエンコーダ13を制御し、エンコーダ13はフォーマット「640x360/15fps(YUV10ビット)」の映像ストリームを生成する。その結果、映像受信装置2の画像認識部26は、フルカラー(YUV10ビット)の映像を用いて、確実に障害物の認識を行うことができる。
ここで、ギアがリバース43のときに、ユーザの操作により後方映像表示の指示を行った場合を説明する。ユーザから指示を受けた認識制御部25は、後方映像表示のアプリケーションを起動させる。そして、後方映像表示に対応する符号化制御情報31として、エンコード時の映像フォーマットを「1280x720/30fps(YUV8ビット)」に変更する指示を映像送信装置1へ送信する。また画像認識部26に対し認識処理を停止するよう指示する。その結果、映像受信装置2の表示部24には、画像サイズの大きくより解像度の高い映像が表示される。
あるいは、衝突防止の運転支援アプリケーションを継続させたまま後方映像表示を実行することも可能である。その場合には、最高スペックの映像フォーマットである「1280x720/30fps(YUV10ビット)」を選択し、画像認識部26に対し障害物認識処理を継続するように指示する。このように最高スペックの映像フォーマットを用いることで、衝突防止機能と後方映像表示機能を両立させることもできる。
次にギアをリバース43からパーキング41に切り替えると、認識制御部25はギア状態の遷移403aを知り、画像認識部26に対し運転支援アプリケーションを停止するよう指示する。また符号化制御情報31として、エンコード停止の指示を映像送信装置1へ送信する。このようにして、運転支援アプリケーションを使用しないパーキング41状態において、映像送信装置1や映像受信装置2の消費電力を削減する。
上記以外のギア状態遷移(401b、402b、403b)についても同様であり、図5には、認識制御部25から映像送信装置1へ送信する符号化制御情報31の一覧を示す。
図6は、ネットワーク3上を流れるイーサネットパケットの構成を示す図である。符号化制御情報31はイーサネットパケットの形式で送信される。イーサネットパケットは、イーサヘッダ300と、データ部310と、フレームチェックシーケンス(FCS)320から構成される。イーサネットヘッダ300には宛先、送信元、パケットの長さ/タイプなどのヘッダ情報が格納される。データ部310には符号化制御情報311を格納し、これには上記したエンコード開始/停止情報や映像フォーマット情報などが含まれる。FCS320はパケットエラーをチェックするための情報である。図6では、エンコード開始/停止情報と映像フォーマットを同一パケットに格納しているが、これらを分離して異なるパケットに格納しても良い。
本実施例の構成によれば、映像受信装置2では、車両の走行状態情報40やユーザの指示に応じて画像認識部26が使用する映像のフォーマットを決定し、認識制御部25は映像送信装置1に符号化制御情報31を送信する。映像送信装置1では、エンコーダ13は受信した符号化制御情報31に基づいた映像フォーマットにて映像信号をエンコード処理し、映像ストリーム30を映像受信装置2に送信する。その際ネットワーク3を伝送する映像ストリーム30は、制限されたビットレート内で画像認識処理に応じて最適なフォーマットで伝送されるので、ネットワーク3に負担を掛けずに画像認識部26は高い認識率にて認識動作を行うことができる。
さらに、符号化制御情報31の中にエンコード開始/停止情報を含めることで、映像受信装置2が画像認識処理を停止している期間は映像送信装置1のエンコーダ13のクロックを停止させることにより、映像送信装置1の消費電力を削減する効果がある。
以下、本実施例の変形例を説明する。まず、運転支援アプリケーションの種類は図2に示したものに限定されず、次のような機能が可能である。
映像受信装置2から映像送信装置1へ符号化制御情報31を送るタイミングは、ギア状態の遷移(すなわち運転支援アプリケーションの切り替え)時だけでなく、画像認識処理の途中に送るようにしても良い。例えば、画像認識処理の前処理として粗探索を行って注目領域を決定し、注目領域のみを実際に画像認識処理することもできる。その場合には、映像送信装置1への符号化制御情報31として注目領域情報をリアルタイムで送信することで、エンコーダ13のエンコード処理パラメータを変更し注目領域の量子化ステップ幅を小さくするよう制御する。これより、実際に画像認識処理で使用する注目領域の画質を向上させ、認識率をさらに高めることができる。
走行状態情報40として車速情報を用いて、現在の車速に応じて映像フォーマットのフレームレートを制御することも可能である。例えば、高速走行時にはフレームレートを高くして映像の急激な変化に追従して画像認識を行うことで、より安全な運転走行が可能になる。
符号化制御情報31に含める映像フォーマットの情報として、画像サイズ、フレームレート、ビット深度、色フォーマットの例を説明したが、画像認識処理の認識率を向上させるためにさらに情報を追加しても良い。例えば、前フレームの画像認識結果を使用して現フレームの画像認識処理を行う場合、映像受信装置2から映像送信装置1へ冗長化伝送を要求する冗長化要求情報を送信する。これにより、エンコーダ13またはネットワークIF14にて映像ストリーム30の冗長化を行い、エラー耐性を高めることにより、伝送経路などでのエラー発生による画像認識の誤動作を防ぐことが可能になる。
画像認識部26で処理する映像信号がYUV形式ではなくRGB形式(R:レッド、G:グリーン、B:ブルー)の場合には、RGB形式のエンコード処理を指示するRGB形式情報を送信することで、色フォーマット変換時の変換誤差を軽減することができる。また、画像認識処理でR形式のみが欲しい場合には、R形式情報を送信することで、YUV形式全て伝送して映像受信装置2でRGB形式に変換してから、R形式を画像認識処理に適応するといった無駄な処理を無くすことができる。
H.264など次世代映像符号化においては、ブロック境界を視覚的に目立たなくするデブロッキングフィルタ処理が用いられ、これに合わせてデブロッキングフィルタを制御するデブロッキングフィルタ制御情報を追加して送信する。例えば、映像信号を外部表示装置に出力するときはデブロッキングフィルタ機能をオンとし、画像認識処理に使用するときはデブロッキングフィルタ機能をオフとする。これにより、画像認識処理においてエッジ情報を用いて認識処理を行う場合に、ブロック境界と共にエッジ情報も鈍ってしまうことを防止し認識率の低下を防止することができる。
画像認識処理で特に重要なエリアを重視エリア情報として送信する。例えば、車両検知を行い衝突する前にブレーキをかけるシステムでは、正面にある車の距離が重要なため、車の前方の画像が重要であり、前方の左右の画像はさほど重要ではない。そこで、画像の前方を重視エリア情報として送信することで、重視エリアの内部は量子化ステップを小さくし、代わりに重視エリアの外部の量子化ステップを大きくするという制御ができる。これにより、ビットレートを保ったまま、重視エリアの内部のみ高画質に伝送することができるので、認識率の低下を防止することができる。
符号化制御情報31を伝送するために、映像ストリーム30のパケットを伝送するイーサネットを共用する構成としたが、符号化制御情報31については専用のイーサネットを用いて伝送しても良いし、車内LAN(Local Area Netowork)の規格であるCAN(Controller Area Network)やMOST(Media Oriented Systems Transport)などのネットワークを使用しても良い。
図7は、第2の実施例における車載カメラシステムの構成を示すブロック図である。本実施例では、車両に取り付けた走行状態検出部4からの走行状態情報40を映像受信装置2に送るとともに、映像送信装置1にも送る構成とした。そして映像送信装置1のエンコーダ制御部15は、受け取った走行状態情報40に応じてエンコーダ13に符号化制御信号151(エンコード処理パラメータ)を送り、エンコード処理を制御するようにした。一方、映像受信装置2の認識制御部25は、受け取った走行状態情報40に応じて画像認識部26の行う画像認識動作を制御する。その際エンコーダ制御部15と認識制御部25は、図2〜図5に示した走行状態と運転支援アプリケーション(画像認識処理、映像フォーマット)の関係を共有することで、互いに連携した動作を可能とする。
本実施例の構成においても、ネットワーク3を伝送する映像ストリーム30は、制限されたビットレート内で画像認識処理に応じて最適なフォーマットで伝送されるので、ネットワーク3に負担を掛けずに画像認識部26は所望の認識動作を実現することができる。さらに本実施例では、映像送信装置1は走行状態検出部4から受け取った走行状態情報40に応じてエンコード処理における映像フォーマットを制御する構成としたので、実施例1のようにネットワーク3を介して映像受信装置2から符号化制御情報31を受信する必要がない。すなわちネットワーク3には符号化制御情報31が伝送されないので、ネットワーク3の負担を軽減する効果がある。
図8は、第3の実施例における車載カメラシステムの構成を示すブロック図である。本実施例では、実施例1(図1)の映像送信装置1に対し画像処理部12を制御する画像処理制御部16を追加し、そのための制御情報を映像受信装置2から送信する構成とした。そして、画像処理の制御情報についても車両の走行状態情報40に基づいて生成する。図1と同一機能のブロックには同一の符号を付与し、重複する説明を省略する。
映像受信装置2の認識制御部25は、走行状態情報40を受けて画像認識部26の動作を切り替える際に、映像送信装置1に対し符号化制御情報31だけでなく、画像処理部12の画像処理パラメータを変更するための画像処理制御情報32を送信する。画像処理部12の画像処理パラメータとしては、コントラスト補正、輪郭強調、ガンマ補正、ノイズ除去、フィルタ処理、鮮鋭化処理、色彩補正などが含まれる。以下、輪郭強調を例として実施例の動作を具体的に説明する。
車両の走行状態(ギアの状態)がパーキング41からリバース43に切り替わった場合、認識制御部25はギア状態の遷移403bに対応する符号化制御情報31として、衝突防止機能(障害物認識処理)に用いる映像フォーマット「640x360/15fps(YUV10ビット)」を選択する。さらに画像処理制御情報32として、輪郭強調を施す画像処理パラメータを選択する。これは、画像認識部26で障害物認識を行う場合は、障害物の輪郭をはっきりさせるためである。そして両者の制御情報31,32をパケットに格納して、ネットワーク3を介して映像送信装置1へ送信する。
映像送信装置1のネットワークIF14は、符号化制御情報31と画像処理制御情報32の含まれたパケット受信しデパケッタイズを行う。そして、符号化制御情報31をエンコーダ制御部15へ、画像処理制御情報32を画像処理制御部16へ送る。画像処理制御部16は受け取った画像処理制御情報32に基づいて、画像処理部12に対し輪郭強調の画像処理を行うよう設定する。その結果、映像送信装置1からは輪郭強調された映像の映像ストリーム30が送信され、映像受信装置2の画像認識部26における障害物認識の認識率をより向上させることができる。
その他の画像処理の例としては、画像認識部26にて車線逸脱警報(白線認識処理)を行う場合、画像処理部12にて映像信号の色彩補正を行い、特に白色の被写体を強調する補正を行うようにする。これにより道路の白線に対する認識率をより向上させることができる。
図9は、本実施例におけるイーサネットパケットの構成を示す図である。実施例1(図6)のイーサネットパケットのデータ部310に、画像処理制御情報312を追加した構成となる。ここでは符号化制御情報311と画像処理制御情報312を同一パケットに格納して送信する構成としたが、各々異なるパケットに格納して送信しても良い。
本実施例では、車両の走行状態情報40やユーザの指示に応じて画像認識部26が使用する映像のフォーマットとこれに適した画像処理のパラメータを決定し、認識制御部25は映像送信装置1に符号化制御情報31と共に画像処理制御情報32を送信する。映像送信装置1では、画像処理部12は受信した画像処理制御情報32に基づいた画像処理パラメータにて映像信号を処理する。またエンコーダ13は、受信した符号化制御情報31に基づいた映像フォーマットにて映像信号をエンコード処理し、映像ストリーム30を映像受信装置2に送信する。その結果、ネットワーク3を伝送する映像ストリーム30は、制限されたビットレート内で画像認識処理に応じて最適なフォーマットで伝送されるだけでなく、画像認識部26での画像認識処理に適した画像処理が施されているので、画像認識部26での認識率をより向上させることができる。
本実施例では、映像受信装置2から映像送信装置1へ符号化制御情報31と画像処理制御情報32を共に送信する構成としたが、符号化制御情報31は送信せずに画像処理制御情報32だけを送信する構成としても良い。また本実施例では、画像処理パラメータとして輪郭強調の例を説明したが、これに限らず、画像認識部26の行う認識処理に応じてこれに適合した画像処理パラメータを設定すれば良い。
実施例4では、実施例1〜実施例3のエンコード処理において消費電力を削減する方法について記載する。本実施例では、映像送信装置1において「1280x720/30fps(YUV8ビット)」の映像(基準フォーマットとする)をリアルタイムでエンコード処理するのに、動作周波数300MHzが必要であるとする。これに対し、符号化制御情報31を受けて、基準フォーマットよりもフレームレートを下げた「1280x720/15fps(YUV8ビット)」の映像フォーマットでエンコード処理を行う場合、以下の方法で消費電力を削減する。
図10は、エンコード処理の処理時間を示す図である。横軸は時間軸を表しており、3通りのエンコード処理1,2,3を比較して示す。エンコード処理1は、基準フォーマット「1280x720/30fps(YUV8ビット)」の映像をクロック周波数300MHzでエンコードする場合を示す。入力する映像信号量とエンコーダ13の処理能力とが等しく、1フレームの処理時間は33.3msとなり、リアルタイムでのエンコード処理を実現できている。
エンコード処理2は、フレームレートを下げた「1280x720/15fps(YUV8ビット)」の映像を300MHzでエンコードする場合を示す。15fpsの入力映像なのでフレーム2,4が欠如し、欠如したフレームの期間を飛ばして断続的にエンコード処理を行っている。すなわちエンコード処理を休止する期間(33.3ms)が交互に生じるので、この期間のクロックを停止させる。このように、符号化制御情報に基づいてクロック動作のオン/オフ制御を行うことで、リアルタイム処理を維持しながら消費電力を削減することができる。
エンコード処理3は、上記と同じ「1280x720/15fps(YUV8ビット)」の映像をクロック周波数150MHzでエンコードする場合を示す。動作周波数を半分にすることでエンコード処理時間は2倍(1フレーム当たり66.7ms)になるが、フレームレートが半分であるためリアルタイム処理を維持することができる。このように、符号化制御情報に基づいて動作周波数を低下させることで、リアルタイム処理を維持しながら消費電力を削減することができる。
本実施例では、符号化制御情報に基づいてフレームレートを下げた映像のエンコード処理について記載した。これと同様に、符号化制御情報に基づいて画像サイズが小さくなる映像のエンコード処理においても、リアルタイム処理を維持しながら一定の期間クロック動作を停止させる、または動作周波数を低下させることにより消費電力の削減が可能である。
実施例5では、複数の映像送信装置を備えた車載カメラシステムについて記載する。
図11は、第5の実施例における車載カメラシステムの構成を示すブロック図である。ここでは実施例3(図8)に記載した映像送信装置1と同一構成の複数(ここでは2台)の映像送信装置1a,1bと、映像受信装置2をネットワーク3を介して接続している。
複数の映像送信装置1a,1bを接続することで、それぞれの撮像部11a,11bからの映像をそれぞれのエンコーダ13a,13bでエンコード処理し、映像ストリーム30a,30bを映像受信装置2に送信する。映像受信装置2の画像認識部26は複数の映像ストリーム30a,30bの映像を合成し、あるいは選択することで、より高度の運転支援機能を実現できる。例えば前方カメラと後方カメラの映像を合成し、前後両方向の危険防止機能を実現する。
一方、映像受信装置2から複数の映像送信装置1a,1bに対して符号化制御情報31と画像処理制御情報32を送信するが、より高度の画像認識を行うためには、複数の映像を互いに連携させるとともに、符号化制御情報31a,31bと画像処理制御情報32a,32bを送信装置毎に個別に送信することが望ましい。そのための通信方式として、ユニキャスト通信(IPアドレスを指定した1対1通信)を使用することで、映像送信装置1a,1bに向けて異なる制御情報を含むパケットを送信することができる。
なお、画像認識処理の種類や接続する映像送信装置の台数によっては、複数の映像送信装置1a,1bに同一の制御情報を送信したい場合もあり得る。その場合には、マルチキャスト配信またはブロードキャスト配信を利用することで、映像送信装置1a,1bに向けて同一の制御情報を含むパケットを送信することができる。
このように複数の映像送信装置を備えた車載カメラシステムでは、使用する運転支援アプリケーションに応じて、制御情報31,32の送信方式を選択できることが望ましい。すなわち認識制御部25は、画像認識動作の種類に応じて、ユニキャスト通信とマルチキャスト配信(またはブロードキャスト配信)を自動的に切り替えるよう制御する。これにより、映像送信装置1a,1bに対して必要な制御情報を少ないパケット数で送信可能となり、ネットワーク3の負担を軽減することができる。
本実施例では2台の映像送信装置1a,1bを備えた車載カメラシステムの例を記載したが、3台以上の複数台の映像送信装置を備える場合にも同様に適用できることは言うまでもない。また、映像受信装置から複数の映像送信装置に対し、符号化制御情報と画像処理制御情報の両方を送信する例を記載したが、いずれか一方を送信する構成でも良い。
なお、本発明は上記した各実施例に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。例えば、上記した実施例は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成で置き換えたり、ある実施例の構成に他の実施例の構成を追加することも可能である。
1:映像送信装置、
2:映像受信装置、
3:ネットワーク、
4:走行状態検出部、
11:撮像部(カメラ)、
12:画像処理部、
13:エンコーダ、
14:ネットワークIF、
15:エンコーダ制御部、
16:画像処理制御部、
21:ネットワークIF、
22:デコーダ、
23:出力部、
24:表示部、
25:認識制御部、
26:画像認識部、
30:映像ストリーム、
31:符号化制御情報、
32:画像処理制御情報、
40:走行状態情報。

Claims (7)

  1. 映像送信装置と映像受信装置をネットワークで接続し、撮影した映像の画像認識を行う車載カメラシステムにおいて、
    前記映像送信装置は、
    撮影した映像をエンコード処理して映像ストリームを生成するエンコーダと、
    該エンコーダのエンコード処理パラメータを制御するエンコーダ制御部と、
    生成した前記映像ストリームを前記ネットワークを介して前記映像受信装置へ送信するネットワークIFと、を備え、
    前記映像受信装置は、
    前記ネットワークを介し送信された前記映像ストリームを受信するネットワークIFと、
    受信した前記映像ストリームをデコード処理して再生画像を生成するデコーダと、
    該再生画像に対し画像認識処理を行う画像認識部と、
    前記画像認識部の認識処理動作を切り替える認識制御部と、を備え、
    該認識制御部は、前記映像送信装置から送信される映像ストリームを、前記切り替えた認識処理動作に適するフォーマットに変更するための符号化制御情報を前記映像送信装置に送信し、
    前記映像送信装置の前記エンコーダ制御部は、送信された前記符号化制御情報に基づき前記エンコーダのエンコード処理パラメータを変更することを特徴とする車載カメラシステム。
  2. 映像送信装置と映像受信装置をネットワークで接続し、撮影した映像の画像認識を行う車載カメラシステムにおいて、
    前記映像送信装置は、
    撮影した映像をエンコード処理して映像ストリームを生成するエンコーダと、
    車両の走行状態情報を取得し、該走行状態に応じて前記エンコーダのエンコード処理パラメータを変更するエンコーダ制御部と、
    生成した前記映像ストリームを前記ネットワークを介して前記映像受信装置へ送信するネットワークIFとを備え、
    前記映像受信装置は、
    前記ネットワークを介し送信された前記映像ストリームを受信するネットワークIFと、
    受信した前記映像ストリームをデコード処理して再生画像を生成するデコーダと、
    該再生画像に対し画像認識処理を行う画像認識部と、
    前記車両の走行状態情報を取得し、該走行状態に応じて前記画像認識部の認識処理動作を切り替える認識制御部と、
    を備えることを特徴とする車載カメラシステム。
  3. 請求項1に記載の車載カメラシステムにおいて、
    さらに前記映像送信装置は、
    撮影した映像に画像処理を施す画像処理部と、
    該画像処理部の画像処理パラメータを制御する画像処理制御部とを備え、
    前記映像受信装置の前記認識制御部は、認識処理動作を切り替えるときに、送信される映像ストリームに画像処理を施すための画像処理制御情報を前記映像送信装置に送信し、
    前記映像送信装置の前記画像処理制御部は、送信された前記画像処理制御情報に基づき前記画像処理部の画像処理パラメータを変更することを特徴とする車載カメラシステム。
  4. 請求項1または3に記載の車載カメラシステムにおいて、
    前記映像受信装置には複数の前記映像送信装置が接続され、
    前記映像受信装置の前記認識制御部は、各映像送信装置に送信する前記符号化制御情報または前記画像処理制御情報を同一の情報とするか、または映像送信装置毎に異なる情報とするかを選択可能であることを特徴とする車載カメラシステム。
  5. 映像送信装置から映像ストリームを受信し画像認識を行う映像受信装置において、
    ネットワークを介してパケット化された前記映像ストリームを受信しデパケッタイズ処理を行うネットワークIFと、
    前記映像ストリームをデコード処理して再生画像を生成するデコーダと、
    該再生画像に対し画像認識処理を行う画像認識部と、
    前記画像認識部の認識処理動作を切り替える認識制御部と、を備え、
    該認識制御部は、前記画像認識部の認識処理動作を切り替えるとき、前記映像送信装置から送信される映像ストリームを前記切り替えた認識処理動作に適するフォーマットに変更するための符号化制御情報と、前記送信される映像ストリームに画像処理を施すための画像処理制御情報の、少なくともいずれか一方を前記映像送信装置に送信することを特徴とする映像受信装置。
  6. 画像認識を行う映像受信装置に映像ストリームを送信する映像送信装置において、
    撮影した映像をエンコード処理して映像ストリームを生成するエンコーダと、
    車両の走行状態情報を取得し、該走行状態に応じて前記エンコーダのエンコード処理パラメータを変更するエンコーダ制御部と、
    生成した前記映像ストリームをパケット化しネットワークを介して前記映像受信装置へ送信するネットワークIFと、
    を備えることを特徴とする映像送信装置。
  7. 画像認識を行う映像受信装置に映像ストリームを送信する映像送信装置において、
    撮影した映像をエンコード処理して映像ストリームを生成するエンコーダと、
    該エンコーダのエンコード処理パラメータを制御するエンコーダ制御部と、
    生成した前記映像ストリームをパケット化しネットワークを介して前記映像受信装置へ送信するネットワークIFと、を備え、
    前記エンコーダ制御部は、車両の走行状態情報に応じて前記映像受信装置から送信される符号化制御情報に基づき、前記エンコーダのエンコード処理パラメータを変更するとともに、エンコード処理におけるクロック動作のオン/オフ制御または動作周波数の変更を行うことを特徴とする映像送信装置。
JP2012113169A 2012-05-17 2012-05-17 車載カメラシステム及びこれに用いる映像受信装置 Active JP6073075B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113169A JP6073075B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 車載カメラシステム及びこれに用いる映像受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012113169A JP6073075B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 車載カメラシステム及びこれに用いる映像受信装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013239995A true JP2013239995A (ja) 2013-11-28
JP2013239995A5 JP2013239995A5 (ja) 2014-09-04
JP6073075B2 JP6073075B2 (ja) 2017-02-01

Family

ID=49764649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012113169A Active JP6073075B2 (ja) 2012-05-17 2012-05-17 車載カメラシステム及びこれに用いる映像受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6073075B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016005234A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社デンソー 車載表示装置
EP2977930A1 (en) 2014-07-22 2016-01-27 Renesas Electronics Corporation Image receiving device, image transmission system and image receiving method
US20160057432A1 (en) * 2014-08-25 2016-02-25 Renesas Electronics Corporation Image communication apparatus, image transmission apparatus, and image reception apparatus
CN110895147A (zh) * 2018-08-24 2020-03-20 百度(美国)有限责任公司 自动驾驶车辆的用相机捕获图像数据的图像数据获取逻辑
JP2021182665A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 東日本電信電話株式会社 情報処理装置
WO2022091326A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 富士通株式会社 サーバ、制御方法、および制御プログラム
JPWO2022208808A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06
WO2022215245A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 三菱電機株式会社 情報収集装置、サーバ、および、情報収集方法
JP7303630B2 (ja) 2015-12-02 2023-07-05 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のドライバー・アシスタント・システム用の制御装置と方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149463A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置および画像復号化装置
JP2003348597A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2005184395A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 画像処理方法、画像処理システム、画像処理装置および撮影装置
JP2007030603A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Mazda Motor Corp 車両用走行支援装置
JP2007172035A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujitsu Ten Ltd 車載画像認識装置、車載撮像装置、車載撮像制御装置、警告処理装置、画像認識方法、撮像方法および撮像制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08149463A (ja) * 1994-11-25 1996-06-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像符号化装置および画像復号化装置
JP2003348597A (ja) * 2002-05-29 2003-12-05 Sony Corp 画像符号化装置および画像符号化方法
JP2005184395A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Sumitomo Electric Ind Ltd 画像処理方法、画像処理システム、画像処理装置および撮影装置
JP2007030603A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Mazda Motor Corp 車両用走行支援装置
JP2007172035A (ja) * 2005-12-19 2007-07-05 Fujitsu Ten Ltd 車載画像認識装置、車載撮像装置、車載撮像制御装置、警告処理装置、画像認識方法、撮像方法および撮像制御方法

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016005234A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社デンソー 車載表示装置
KR102362596B1 (ko) * 2014-07-22 2022-02-15 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 화상 수신 장치, 화상 전송 시스템 및 화상 수신 방법
US9554137B2 (en) 2014-07-22 2017-01-24 Renesas Electronics Corporation Image receiving device, image transmission system, and image receiving method
EP2977930A1 (en) 2014-07-22 2016-01-27 Renesas Electronics Corporation Image receiving device, image transmission system and image receiving method
JP2016025494A (ja) * 2014-07-22 2016-02-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像受信装置、画像伝送システムおよび画像受信方法
KR20160011580A (ko) 2014-07-22 2016-02-01 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 화상 수신 장치, 화상 전송 시스템 및 화상 수신 방법
CN105306883A (zh) * 2014-07-22 2016-02-03 瑞萨电子株式会社 图像接收装置、图像传送系统和图像接收方法
CN105306883B (zh) * 2014-07-22 2020-03-03 瑞萨电子株式会社 图像接收装置、图像传送系统和图像接收方法
US20160057432A1 (en) * 2014-08-25 2016-02-25 Renesas Electronics Corporation Image communication apparatus, image transmission apparatus, and image reception apparatus
JP2016046707A (ja) * 2014-08-25 2016-04-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 画像通信装置、画像送信装置および画像受信装置
CN105391972B (zh) * 2014-08-25 2021-01-05 瑞萨电子株式会社 图像通信设备、图像发送设备和图像接收设备
US10362306B2 (en) 2014-08-25 2019-07-23 Renesas Electronics Corporation Image communication apparatus, image transmission apparatus, and image reception apparatus
KR20160024771A (ko) 2014-08-25 2016-03-07 르네사스 일렉트로닉스 가부시키가이샤 화상 통신 장치, 화상 송신 장치 및 화상 수신 장치
EP2990993A1 (en) 2014-08-25 2016-03-02 Renesas Electronics Corporation Image communication apparatus, image transmission apparatus, and image reception apparatus
CN105391972A (zh) * 2014-08-25 2016-03-09 瑞萨电子株式会社 图像通信设备、图像发送设备和图像接收设备
JP7303630B2 (ja) 2015-12-02 2023-07-05 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のドライバー・アシスタント・システム用の制御装置と方法
JP6998342B2 (ja) 2018-08-24 2022-01-18 バイドゥ・ユーエスエイ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー カメラを用いた画像データ取得のための自動運転車両の画像データ取得ロジック
CN110895147A (zh) * 2018-08-24 2020-03-20 百度(美国)有限责任公司 自动驾驶车辆的用相机捕获图像数据的图像数据获取逻辑
JP2020074502A (ja) * 2018-08-24 2020-05-14 バイドゥ・ユーエスエイ・リミテッド・ライアビリティ・カンパニーBaidu USA LLC カメラを用いた画像データ取得のための自動運転車両の画像データ取得ロジック
CN110895147B (zh) * 2018-08-24 2023-11-24 百度(美国)有限责任公司 自动驾驶车辆的用相机捕获图像数据的图像数据获取逻辑
JP2021182665A (ja) * 2020-05-18 2021-11-25 東日本電信電話株式会社 情報処理装置
WO2022091326A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05 富士通株式会社 サーバ、制御方法、および制御プログラム
JPWO2022091326A1 (ja) * 2020-10-30 2022-05-05
JP7400991B2 (ja) 2020-10-30 2023-12-19 富士通株式会社 サーバ、制御方法、および制御プログラム
JPWO2022208808A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06
WO2022215245A1 (ja) * 2021-04-09 2022-10-13 三菱電機株式会社 情報収集装置、サーバ、および、情報収集方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6073075B2 (ja) 2017-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6073075B2 (ja) 車載カメラシステム及びこれに用いる映像受信装置
JP4716815B2 (ja) 車々間通信装置、車々間通信システムおよび動画情報のアプリケーション適用可否判断方法
US9467913B2 (en) Camera image display system
US20140249695A1 (en) Low latency data link system and method
CN113359687B (zh) 一种网络通讯异常工况下的平行驾驶控制方法及系统
JP6465576B2 (ja) ビデオ監視システムにおけるビデオカメラ及びビデオ受信器
EP3300378B1 (en) Method for transmitting video and data transmitter
JP2018056994A (ja) ビデオ送信方法及びデータ送信機
JP2008118271A (ja) 撮像装置の遠隔制御システム
US20150109436A1 (en) Smart Dual-View High-Definition Video Surveillance System
DE102010039440A1 (de) Kontrolleinheit für ein Fahrzeug und Verfahren zur Bereitstellung eines Dienstes in einem Fahrzeug
CN112532908B (zh) 视频图像的传输方法、发送设备、视频通话方法和设备
WO2014103131A1 (ja) 画像監視システム
JP5872171B2 (ja) カメラシステム
KR101029466B1 (ko) 복수 영상신호 송수신 시스템 및 그 운용 방법
KR100669997B1 (ko) 웹 카메라
WO2015118664A1 (ja) 画像伝送装置と画像受信装置、並びに、これらを利用した監視カメラシステム、テレビ会議システム、そして、車載カメラシステム
EP2466889A2 (en) Multi-camera system for an automobile, automobile and method for operating a multi-camera system in an automobile
Misu et al. Real-time video coding system for up to 4K 120P videos with spatio-temporal format conversion
JP5740969B2 (ja) Tv会議システム
JP2004216984A (ja) 車載カメラシステム
JP2007116604A (ja) エンコーダ装置、そのストリーム切り替え制御方法、デコーダ装置、およびコーデック装置
KR20040010944A (ko) 감시용 웹카메라의 움직임 검출에 따른 화질변환 및 전송
JP5011575B2 (ja) 映像データ伝送装置
CN116489418A (zh) 一种平行驾驶系统的视频低延时点到点传输方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140717

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140717

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141027

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6073075

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250