JP2018056994A - ビデオ送信方法及びデータ送信機 - Google Patents

ビデオ送信方法及びデータ送信機 Download PDF

Info

Publication number
JP2018056994A
JP2018056994A JP2017184711A JP2017184711A JP2018056994A JP 2018056994 A JP2018056994 A JP 2018056994A JP 2017184711 A JP2017184711 A JP 2017184711A JP 2017184711 A JP2017184711 A JP 2017184711A JP 2018056994 A JP2018056994 A JP 2018056994A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmitter
packets
receiver
data
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017184711A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7071080B2 (ja
Inventor
モバシャ,アミン
Mobasher Amin
カマリ,ジャリル
Kamali Jalil
ダブリュ クック,グレゴリ
W Cook Gregory
ダブリュ クック,グレゴリ
ザモラ,ディヴィド
Zamora David
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Display Co Ltd
Original Assignee
Samsung Display Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Display Co Ltd filed Critical Samsung Display Co Ltd
Publication of JP2018056994A publication Critical patent/JP2018056994A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7071080B2 publication Critical patent/JP7071080B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/647Control signaling between network components and server or clients; Network processes for video distribution between server and clients, e.g. controlling the quality of the video stream, by dropping packets, protecting content from unauthorised alteration within the network, monitoring of network load, bridging between two different networks, e.g. between IP and wireless
    • H04N21/64784Data processing by the network
    • H04N21/64792Controlling the complexity of the content stream, e.g. by dropping packets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/43615Interfacing a Home Network, e.g. for connecting the client to a plurality of peripherals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/30Definitions, standards or architectural aspects of layered protocol stacks
    • H04L69/32Architecture of open systems interconnection [OSI] 7-layer type protocol stacks, e.g. the interfaces between the data link level and the physical level
    • H04L69/322Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions
    • H04L69/324Intralayer communication protocols among peer entities or protocol data unit [PDU] definitions in the data link layer [OSI layer 2], e.g. HDLC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0006Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission format
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0009Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the channel coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/007Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0083Formatting with frames or packets; Protocol or part of protocol for error control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0078Avoidance of errors by organising the transmitted data in a format specifically designed to deal with errors, e.g. location
    • H04L1/0086Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/34Scalability techniques involving progressive bit-plane based encoding of the enhancement layer, e.g. fine granular scalability [FGS]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/30Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability
    • H04N19/37Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using hierarchical techniques, e.g. scalability with arrangements for assigning different transmission priorities to video input data or to video coded data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/65Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience
    • H04N19/66Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using error resilience involving data partitioning, i.e. separation of data into packets or partitions according to importance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/24Monitoring of processes or resources, e.g. monitoring of server load, available bandwidth, upstream requests
    • H04N21/2402Monitoring of the downstream path of the transmission network, e.g. bandwidth available
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/4104Peripherals receiving signals from specially adapted client devices
    • H04N21/4122Peripherals receiving signals from specially adapted client devices additional display device, e.g. video projector
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4343Extraction or processing of packetized elementary streams [PES]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4345Extraction or processing of SI, e.g. extracting service information from an MPEG stream
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/435Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream
    • H04N21/4351Processing of additional data, e.g. decrypting of additional data, reconstructing software from modules extracted from the transport stream involving reassembling additional data, e.g. rebuilding an executable program from recovered modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/436Interfacing a local distribution network, e.g. communicating with another STB or one or more peripheral devices inside the home
    • H04N21/4363Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network
    • H04N21/43637Adapting the video stream to a specific local network, e.g. a Bluetooth® network involving a wireless protocol, e.g. Bluetooth, RF or wireless LAN [IEEE 802.11]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/60Network structure or processes for video distribution between server and client or between remote clients; Control signalling between clients, server and network components; Transmission of management data between server and client, e.g. sending from server to client commands for recording incoming content stream; Communication details between server and client 
    • H04N21/63Control signaling related to video distribution between client, server and network components; Network processes for video distribution between server and clients or between remote clients, e.g. transmitting basic layer and enhancement layers over different transmission paths, setting up a peer-to-peer communication via Internet between remote STB's; Communication protocols; Addressing
    • H04N21/643Communication protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/38Transmitter circuitry for the transmission of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/40Modulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/025Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame
    • H04N7/0255Display systems therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/025Systems for the transmission of digital non-picture data, e.g. of text during the active part of a television frame
    • H04N7/035Circuits for the digital non-picture data signal, e.g. for slicing of the data signal, for regeneration of the data-clock signal, for error detection or correction of the data signal
    • H04N7/0357Circuits for the digital non-picture data signal, e.g. for slicing of the data signal, for regeneration of the data-clock signal, for error detection or correction of the data signal for error detection or correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0268Traffic management, e.g. flow control or congestion control using specific QoS parameters for wireless networks, e.g. QoS class identifier [QCI] or guaranteed bit rate [GBR]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1825Adaptation of specific ARQ protocol parameters according to transmission conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】高解像度ディスプレイスクリーン及び高品質ビデオ(HD、FHD、UHDなど)に対応する無線データ送信システムを提供する。【解決手段】無線データ送信システム100であって、送信機102によって、データソース104から1フレームのビデオデータを受信する段階と、送信機によって、1フレームのビデオデータのビットの重要度レベルに応じて、1フレームのビデオデータを複数のパケットに再構成する段階と、送信機によって、複数のパケット各々に対するタグを生成する段階と、複数のパケット各々に対応するタグに基づいて、複数のパケット各々に対して相異なる保護技術を行う段階と、送信機によって、ディスプレイパネル上の表示のために複数のパケット及びタグを受信機106に送信する段階と、を含む。タグ生成段階において、タグは、複数のパケットの相異なる相対的な重要度レベルに対応する。【選択図】図1

Description

本発明の実施例は、電子データ通信システム及び方法に関する。
本出願は、2016年9月26日付で米国特許庁に出願され、発明の名称「A SYSTEM AND METHOD FOR CROSS LAYER IMAGE OPTIMIZATION(CLIO)FOR WIRELESS VIDEO TRANSMISSION OVER MULTI−GIGABIT CHANNELS」の米国仮特許出願番号第62/400,042号を優先権として主張し、この文書の全体内容は引用によって本願に含まれる。本出願は追加的に、「System and Method for Electronic Data Communication」という名称の米国特許出願及び「System and Method for Electronic Data Communication」という名称の米国特許出願に関連があり、両出願は本願と同日付で出願され、これら両出願の全体内容は引用によって本願に含まれる。
無線を介したビデオ送信に対する要求は、新しいアプリケーション及び利用ケースの出現により増加している。高解像度ディスプレイスクリーンの技術的進歩及び高品質ビデオ(HD、FHD、UHDなど)の出現は、ここ数年、高スループット送信に対する帯域幅の要件を増加させる、という問題が生じた。例えば、非圧縮(uncompressed)UHD(Ultra High Definition)ビデオは12Gbpsの帯域幅を要求する。
高いデータレートの制約以外にも、無線ビデオ送信はまた、時間/遅延に敏感である。秒あたり60フレームを提供する場合、フレーム間時間(inter−frame time)は1/60=16.6msである。従って、16.6ms内に受信されないフレームの任意の部分は、ディスプレイが次のフレームのレンダリングを開始できるようにドロップ(drop、廃棄)されなければならず、データ再送信は通常実行可能なオプションではない。高い帯域幅及びレイテンシの要件以外にも、無線チャネルは干渉を受けやすく、これは無線チャネルの品質を時間の経過と共に予測不可能に変動させることがある。従って、無線チャネルを介して高品質のビデオデータを伝送するために保障されたサービス品質(QoS)を提供することが困難になるという問題が生じた。
当該背景セクションで説明された上記の情報は、単に、説明された技術の背景に対する理解を高めるためのものに過ぎず、従って、それは当業者に既に知られた従来技術を構成しない情報を含む場合がある。
本発明の1つ以上の実施例は、上述の諸問題の解決に向けた電子データ通信のためのシステム及び方法を提供する。
一部の例示的な実施例によれば、無線通信チャネルを介して受信機と電子通信する送信機がディスプレイパネル用ビデオを送信する方法であって、データソースからのデータ信号を前記送信機が受信する段階と、前記受信機からのリターン信号(return signal)を前記送信機が受信する段階と、チャネル品質、ビデオ品質、コーデック要件又はデータレート要件のうちの1つ以上に基づいて、前記データ信号を前記受信機に送信するための1つ以上のパラメータを各々含む複数のプロファイルの中から1つのプロファイルを前記送信機が選択する段階と、ここで前記複数のプロファイルは、非圧縮ビデオデータの送信に対応する1つ以上のプロファイルと、圧縮ビデオデータの送信に対応する1つ以上のプロファイルとを含み、前記ディスプレイパネル上のディスプレイのために選択されたプロファイルに応じて、前記送信機が前記データ信号を前記受信機に送信する段階とを含む。
一部の実施例によれば、前記送信機によって受信されたデータ信号は、ビデオデータ信号である。
一部の実施例によれば、リターン信号に基づいて、複数のプロファイルの中からプロファイルを選択する段階を更に含み、リターン信号は、前記受信機によって測定された無線通信チャネルの品質のインジケータを含む。
一部の実施例によれば、リターン信号に基づいて、複数のプロファイルの中からプロファイルを選択する段階を更に含み、前記リターン信号は、前記受信機によって測定された視覚品質のインジケータを含む。
一部の実施例によれば、前記リターン信号に基づいて、前記受信機に対応する表示装置を識別する段階と、前記送信機によって、前記受信機に対応する表示装置に基づいて、前記プロファイルを選択する段階とを更に含む。
一部の実施例によれば、前記複数のプロファイルは、第1〜第8プロファイルのうちの1つ以上を含み、前記第1プロファイルは、一群のピクセルのうち任意のピクセルからのピクセルデータが送信後に前記受信機で損失する場合、前記受信機が周辺ピクセルの値を平均することによって、損失したピクセルデータを再計算できるように、チャネル品質が第1閾値レベルを超える非圧縮ビデオデータを送信するためのパラメータを定義し、前記第2プロファイルは、一群のピクセルのうち1つのピクセルからのピクセルデータが前記受信機に送信されず、前記受信機が周辺ピクセルの値を平均することによって、前記1つのピクセルからのピクセルデータを再計算できるように、チャネル品質が前記第1閾値レベルより低いものの第2閾値レベルより高い非圧縮ビデオデータを送信するためのパラメータを定義し、前記第3プロファイルは、パケット内のピクセルの最下位ビットが前記受信機に送信されず、前記受信機は前記最下位ビットを補償できるように、チャネル品質が前記第1閾値レベル及び前記第2閾値レベルより低いものの第3閾値レベルより高い非圧縮ビデオデータを送信するためのパラメータを定義し、前記第4、第5、第6及び第7プロファイルは、複数のデータレイヤを生成するレイヤベースの圧縮方法を用いて圧縮された圧縮ビデオデータを送信するためのパラメータを定義し、前記複数のデータレイヤは、第1圧縮比を有する最高レイヤ(highest layer)と、前記最高レイヤ及び任意の介在レイヤに追加される場合、前記第1圧縮比より低い第2圧縮比を有するデータを有する最低レイヤと、を含み、前記第4プロファイルに応じて、前記データレイヤ各々は前記受信機に送信され、前記第5プロファイルに応じて、前記データレイヤのサブセットは前記受信機に送信され、前記第6プロファイルに応じて、前記データレイヤのうちの単一データレイヤが前記受信機に送信され、前記第7プロファイルに応じて、前記データレイヤのうちの1つ以上のデータレイヤの一部のみが前記受信機に送信され、前記第8プロファイルは、前記ビデオデータをディスプレイするための表示装置に基づいて、相異なる優先順位レベルを有するビデオデータを送信するためのパラメータを定義する。
一部の実施例によれば、データ信号のヘッダパケットのビット選択によって選択されたプロファイルに関する情報を、前記送信機が前記受信機に送信する段階を更に含む。
一部の実施例によれば、選択されたプロファイルに関する情報は、選択されたプロファイルに対応する圧縮解除、リバースレイヤリング、デコーディング又はエラー訂正情報のうちの1つ以上を含む。
本発明の一部の例示的な実施例によれば、無線通信チャネルを介して受信機にディスプレイパネルに対するデータを送信するための送信機であって、前記送信機は、データソースからデータ信号を受信し、前記受信機からリターン信号を受信し、チャネル品質、ビデオ品質、コーデック要件又はデータレート要件のうちの1つ以上に基づいて、データ信号を前記受信機に送信するための1つ以上のパラメータを各々含む複数のプロファイルの中から1つのプロファイルを選択し、ここで前記複数のプロファイルは、非圧縮ビデオデータの送信に対応する1つ以上のプロファイルと、圧縮ビデオデータの送信に対応する1つ以上のプロファイルとを含み、前記ディスプレイパネル上のディスプレイのために、選択されたプロファイルに応じて、前記受信機にデータ信号を送信する。
一部の実施例によれば、前記送信機によって受信されたデータ信号は、ビデオデータ信号である。
一部の実施例によれば、前記送信機は、前記リターン信号に基づいて、前記複数のプロファイルの中からプロファイルを選択し、前記リターン信号は、前記受信機によって測定された無線通信チャネルの品質のインジケータを含む。
一部の実施例によれば、前記送信機は、前記リターン信号に基づいて、前記受信機に対応する表示装置を識別し、前記受信機に対応する表示装置に基づいて、プロファイルを選択する。
一部の実施例によれば、前記複数のプロファイルは、第1〜第8プロファイルのうちの1つ以上を含み、前記第1プロファイルは、一群のピクセルのうち任意のピクセルからのピクセルデータが送信後に前記受信機で損失する場合、前記受信機が周辺ピクセルの値を平均することによって、損失したピクセルデータを再計算できるように、チャネル品質が第1閾値レベルを超える非圧縮ビデオデータを送信するためのパラメータを定義し、前記第2プロファイルは、一群のピクセルのうち1つのピクセルからのピクセルデータが前記受信機に送信されず、前記受信機が周辺ピクセルの値を平均化することによって、前記1つのピクセルからのピクセルデータを再計算できるように、チャネル品質が前記第1閾値レベルより低いものの第2閾値レベルより高い非圧縮ビデオデータを送信するためのパラメータを定義し、前記第3プロファイルは、パケット内のピクセルの最下位ビットが前記受信機に送信されず、前記受信機は前記最下位ビットを補償できるように、チャネル品質が前記第1閾値レベル及び前記第2閾値レベルより低いものの第3閾値レベルより高い非圧縮ビデオデータを送信するためのパラメータを定義し、前記第4、第5、第6及び第7プロファイルは、複数のデータレイヤを生成するレイヤベースの圧縮方法を用いて圧縮された圧縮ビデオデータを送信するためのパラメータを定義し、前記複数のデータレイヤは、第1圧縮比を有する最高レイヤ(highest layer)と、前記最高レイヤ及び任意の介在レイヤに追加される場合、前記第1圧縮比より低い第2圧縮比を有するデータを有する最低レイヤと、を含み、前記第4プロファイルに応じて、前記データレイヤ各々は前記受信機に送信され、前記第5プロファイルに応じて、前記データレイヤのサブセットは前記受信機に送信され、前記第6プロファイルに応じて、前記データレイヤのうちの単一データレイヤが前記受信機に送信され、前記第7プロファイルに応じて、前記データレイヤのうちの1つ以上のデータレイヤの一部のみが前記受信機に送信され、前記第8プロファイルは、前記ビデオデータをディスプレイするための表示装置に基づいて、相異なる優先順位レベルを有するビデオデータを送信するためのパラメータを定義する第8プロファイルのうちの1つ以上を含む。
一部の実施例によれば、前記送信機は追加的に、データ信号のヘッダパケットのビット選択によって選択されたプロファイルに関する情報を、受信機に送信するように構成され、前記選択されたプロファイルに関する情報は、選択されたプロファイルに対応する圧縮解除、リバースレイヤリング、デコーディング又はエラー訂正情報のうちの1つ以上を含む。
本発明の一部の実施例によれば、無線通信チャネルを介して受信機と電子通信する送信機がディスプレイパネル用ビデオを送信する方法であって、データソースからのデータ信号を前記送信機が受信する段階と、前記受信機からのリターン信号を前記送信機が受信する段階と、前記データ信号を前記受信機に送信するための1つ以上のパラメータを各々含む複数のプロファイルの中から1つのプロファイルを前記送信機が選択する段階と、ここで前記複数のプロファイルは、非圧縮ビデオデータの送信に対応する1つ以上のプロファイルと、圧縮ビデオデータの送信に対応する1つ以上のプロファイルと、を含み、前記ディスプレイパネル上のディスプレイのために、選択されたプロファイルに応じて、前記送信機が前記受信機に前記データ信号を送信する段階と、を含む。
一部の実施例によれば、チャネル品質に基づいて、プロファイルを選択する段階を更に含む。
一部の実施例によれば、前記受信機で測定されたビデオ品質に基づいて、プロファイルを選択する段階を更に含む。
一部の実施例によれば、コーデック要件に基づいて、プロファイルを選択する段階を更に含む。
一部の実施例によれば、データレート要件に基づいて、プロファイルを選択する段階を更に含む。
一部の実施例によれば、前記リターン信号に基づいて、前記受信機に対応する表示装置を識別する段階と、前記送信機によって、前記受信機に対応する表示装置に基づいて、プロファイルを選択する段階とを更に含む。
一部の実施例によれば、前記送信機によって、前記受信機からのリターン信号をモニタリングする段階と、前記送信機によって、チャネル品質又はビデオ品質のうちの1つ以上の変化に基づいて、後続の送信のための他のプロファイルを選択する段階と、を更に含む。
本発明の一部の例示的な実施例によれば、無線通信チャネル上で受信機と電子通信する送信機がディスプレイパネル用ビデオを送信する方法であって、前記送信機によって、データソースからの1フレームのビデオデータを受信する段階と、前記送信機によって、前記1フレームのビデオデータに対応するビットを複数の重要度レベルに各々対応する複数のグループにグループ化する段階と、前記送信機によって、前記複数のグループを重要度の順序に再構成して、前記複数のグループの中で1番目となるように配列されており、最高重要度レベルを有する複数のパケットヘッダに対応するグループを有する、再構成されたデータフレームを生成する段階と、前記送信機によって、前記複数のパケットヘッダ各々のパケットヘッダに対応するデータビットの長さを示す値を各々のパケットヘッダの前に挿入する段階と、前記送信機によって、前記ディスプレイパネル上の表示のために前記1フレームのビデオデータに対応する前記ビットを前記受信機に送信して、前記複数のグループのうち各々のグループが対応する重要度レベルに基づく相異なる保護技術によって送信される段階と、を含む。
一部の実施例によれば、各々のグループは、対応する重要度レベルに基づいて、相異なる変調及びコーディング方式(MCS)値を有する。
一部の実施例によれば、各々のグループは、対応する重要度レベルに基づいて、相異なる順方向エラー訂正コーディングレートを有する。
一部の実施例によれば、前記受信機のデコーダは、前記1フレームのビデオデータを再構成するように構成される。
一部の実施例によれば、前記1フレームのビデオデータを再構成する段階は、前記複数のパケットヘッダ各々のパケットヘッダをその元の相対的位置に移動させる段階を含む。
一部の実施例によれば、前記1フレームのビデオデータを再構成する段階は、前記データビットの長さを示す前記値を除去する段階を含む。
一部の実施例によれば、前記送信機によって、前記受信機からのリターン信号をモニタリングする段階と、前記送信機によって、後続の送信のために前記相異なる保護技術を調整する段階とを更に含む。
一部の実施例によれば、前記送信機によって、前記受信機に対応する表示装置のタイプに応じて、前記相異なる保護技術を選択する段階を更に含む。
本発明の一部の例示的な実施例によれば、無線通信チャネル上で受信機にディスプレイパネル用データを送信するための送信機において、前記送信機は、データソースから1フレームのビデオデータを受信し、前記1フレームのビデオデータに対応するビットを複数の重要度レベルに各々対応する複数のグループにグループ化し、前記複数のグループを重要度の順序に再構成して、前記複数のグループの中で1番目となるように配列されており、最高重要度レベルを有する複数のパケットヘッダに対応するグループを有する、再構成されたデータフレームを生成し、前記複数のパケットヘッダ各々のパケットヘッダに対応するデータビットの長さを示す値を各々のパケットヘッダの前に挿入し、前記ディスプレイパネル上の表示のために前記1フレームのビデオデータに対応する前記ビットを前記受信機に送信して、前記複数のグループのうち各々のグループが対応する重要度レベルに基づく相異なる保護技術によって送信されるように構成される。
一部の実施例によれば、各々のグループは、対応する重要度レベルに基づいて、相異なる変調及びコーディング方式(MCS)値を有する。
一部の実施例によれば、各々のグループは、対応する重要度レベルに基づいて、相異なる順方向エラー訂正コーディングレートを有する。
一部の実施例によれば、前記受信機のデコーダは、前記複数のパケットヘッダ各々のパケットヘッダをその元の相対的位置に移動させることによって、前記1フレームのビデオデータを再構成するように構成される。
一部の実施例によれば、前記送信機は追加的に、前記受信機からのリターン信号をモニタリングし、後続の送信のために前記相異なる保護技術を調整するように構成される。
本発明の一部の例示的な実施例によれば、無線通信チャネル上で受信機と電子通信する送信機によって、ディスプレイパネル用ビデオを送信する方法であって、前記送信機によって、データソースから1フレームのビデオデータを受信する段階と、前記送信機によって、前記1フレームのビデオデータに対応するビットを複数の重要度レベルに各々対応する複数のグループにグループ化する段階と、前記送信機によって、前記複数のグループを重要度の順序に再構成して、前記複数のグループの中で1番目となるように配列されており、最高重要度レベルを有する複数のパケットヘッダに対応するグループを有する、再構成されたデータフレームを生成する段階と、前記送信機によって、前記ディスプレイパネル上の表示のために前記1フレームのビデオデータに対応する前記ビットを前記受信機に送信して、前記複数のグループのうち各々のグループが対応する重要度レベルに基づく相異なる保護技術によって送信される段階と、を含む。
一部の実施例によれば、前記送信機によって、各々のパケットヘッダに対応するデータビットの長さを示す値を各々のパケットヘッダの前に挿入する段階を更に含む。
一部の実施例によれば、各々のグループは、対応する重要度レベルに基づいて、相異なる変調及びコーディング方式(MCS)値を有する。
一部の実施例によれば、各々のグループは、対応する重要度レベルに基づいて、相異なる順方向エラー訂正コーディングレートを有する。
一部の実施例によれば、前記受信機のデコーダは、前記1フレームのビデオデータを再構成するように構成される。
一部の実施例によれば、前記送信機によって、前記受信機からのリターン信号をモニタリングする段階と、前記送信機によって、後続の送信のために、チャネル品質又はビデオ品質のうちの少なくとも1つの変化に基づいて、前記相異なる保護技術を調整する段階と、を更に含む。
一部の実施例によれば、前記送信機によって、前記受信機に対応する表示装置のタイプに応じて、イメージの相異なる領域に対応するデータに対して前記相異なる保護技術を選択する段階を更に含む。
本発明の一部の例示的な実施例によれば、無線通信チャネル上で受信機と電子通信する送信機の間でディスプレイパネルに対するビデオを送信する方法において、前記送信機によって、データソースからビデオデータのフレームを受信する段階と、前記送信機によって、ビデオデータのフレームのビットの重要度レベルに応じて、ビデオデータのフレームを複数のパケットに再構成する段階と、前記送信機によって、パケット各々に対するタグを生成する段階と、ここで前記タグは、パケットの相異なる相対的な重要度レベルに対応し、前記送信機によって、パケット各々に対応するタグに基づいて、パケット各々に対して相異なる保護技術を行う段階と、前記送信機によって、各々のパケットが対応するタギング(tagging)に基づいて、相異なる保護技術によって送信されるように、前記ディスプレイパネル上のディスプレイのために前記パケット及び前記タグを前記受信機に送信する段階と、を含む。
一部の実施例によれば、各々のパケットのタグは、パケットの相対的な重要度レベルを示すビットパターンをパケットのヘッダに追加することを含む。
一部の実施例によれば、各々のパケットのタグは、その対応する重要度レベルに基づく変調及びコーディング方式(MCS)値に対応する。
一部の実施例によれば、より重要なパケットは、より重要でないパケットより低いMCSの値を有する。
一部の実施例によれば、各々のパケットのタグは、その対応する重要度レベルに基づく順方向エラー訂正コーディングレートに対応する。
一部の実施例によれば、前記送信機によって、複数のアグリゲーティングされたMACプロトコルデータユニット(A−MPDU)サブフレームにパケットをパッキングする段階と、前記送信機によって、A−MPDUサブフレームを前記受信機に送信する段階とを更に含む。
一部の実施例によれば、前記送信機によって、複数の物理レイヤ収束手順(PLCP)プロトコルデータユニット(PPDU)フレームを同一のタグでタギングする段階と、送信機によって、同一の重要度レベルを有するA−MPDUサブフレームをPPDUフレームにパッキングする段階と、送信機によって、PPDUフレームを前記受信機に送信する段階と、を更に含む。
一部の実施例によれば、前記送信機によって、前記受信機に対応する表示装置のタイプに応じて、ビデオデータのフレームのイメージの相異なる領域に対して相異なる保護技術を選択する段階を更に含む。
一部の実施例によれば、無線通信チャネル上で受信機にディスプレイパネルに対するデータを送信するための送信機において、前記送信機は、データソースからビデオデータのフレームを受信するように、ビデオデータのフレームのビットの重要度レベルに応じて、ビデオデータのフレームを複数のパケットに再構成するように、パケット各々に対するタグを生成するように、ここで前記タグは、パケットの相異なる相対的な重要度レベルに対応し、パケット各々に対応するタグに基づいて、パケット各々に対して相異なる保護技術を行うように、そして各々のパケットが対応するタギングに基づいて、相異なる保護技術によって送信されるように、前記ディスプレイパネル上のディスプレイのために前記パケット及び前記タグを受信機に送信するように構成される。
一部の実施例によれば、各々のパケットのタギングは、パケットの相対的な重要度レベルを示すビットパターンをパケットのヘッダに追加することを含む。
一部の実施例によれば、各々のパケットのタギングは、その対応する重要度レベルに基づく変調及びコーディング方式(MCS)値に対応する。
一部の実施例によれば、各々のパケットのタギングは、その対応する重要度レベルに基づく順方向エラー訂正コーディングレートに対応する。
一部の実施例によれば、前記送信機は追加的に、複数のアグリゲーティングされたMACプロトコルデータユニット(A−MPDU)サブフレームにパケットをパッキングするように、そしてA−MPDUサブフレームを受信機に送信するように構成される。
一部の実施例によれば、前記送信機は追加的に、複数の物理レイヤ収束手順(PLCP)プロトコルデータユニット(PPDU)フレームをタギングするように、同一の重要度レベルを有するA−MPDUサブフレームをPPDUフレームにパッキングするように、そしてPPDUフレームを前記受信機に送信するように構成される。
本発明の一部の例示的な実施例によれば、無線通信チャネル上で受信機と電子通信する送信機の間でディスプレイパネルに対するビデオを送信する方法において、前記送信機によって、データソースからビデオデータのフレームを受信する段階と、前記送信機によって、ビデオデータのフレームのビットの重要度レベルに応じて、ビデオデータのフレームを複数のパケットに再構成する段階と、前記送信機によって、パケット各々に対するタグを生成する段階と、ここで前記タグは、パケットの相異なる相対的な重要度レベルに対応し、前記送信機によって、各々のパケットが対応するタギングに基づいて、相異なる保護技術によって送信されるように、前記ディスプレイパネル上のディスプレイのために前記パケット及び前記タグを前記受信機に送信する段階と、を含む。
一部の実施例によれば、前記送信機によって、パケット各々に対応するタグに基づいて、パケット各々に対して相異なる保護技術を行う段階を更に含む。
一部の実施例によれば、各々のパケットのタグは、パケットの相対的な重要度レベルを示すビットパターンをパケットのヘッダに追加することを含む。
一部の実施例によれば、前記送信機によって、複数のアグリゲーティングされたMACプロトコルデータユニット(A−MPDU)サブフレームにパケットをパッキングする段階と、前記送信機によって、A−MPDUサブフレームを前記受信機に送信する段階とを更に含む。
一部の実施例によれば、前記送信機によって、複数の物理レイヤ収束手順(PLCP)プロトコルデータユニット(PPDU)フレームを同一のタグでタギングする段階と、前記送信機によって、同一の重要度レベルを有するA−MPDUサブフレームをPPDUフレームにパッキングする段階と、前記送信機によって、PPDUフレームを前記受信機に送信する段階とを更に含む。
一部の実施例によれば、前記送信機によって、前記受信機からのリターン信号をモニタリングする段階と、前記送信機によって、チャネル品質又はビデオ品質のうちの1つ以上の変化に少なくとも基づいて、相異なる保護技術を調整する段階とを更に含む。
本発明の1つ以上の実施例によれば、電子データ通信のためのシステム及び方法が提供される。
本発明の一部の例示的な実施例により、クロス−レイヤ最適化システム(CLIO)のハイレベルの概要説明を例示する無線データ送信システムを示すブロック図である。 本発明の一部の例示的な実施例により用いられた例示的なレイヤベースの圧縮方式を示す。 本発明の一部の例示的な実施例により、クロス−レイヤ最適化(CLIO)システムの例示的なアーキテクチャ及び一部コンポーネントの追加的な細部事項を示すブロック図である。 本発明の一部の例示的な実施例により、ピクセルを相異なるタイプにパーティショニングする例を示す。 本発明の一部の例示的な実施例により、片方の目の視野の例を示す。 本発明の一部の例示的な実施例により、パケット又はレイヤ構造の再構成の例を示す。 本発明の一部の例示的な実施例による例示的なヘッダ構造を示す。 本発明の一部の例示的な実施例によるデータの例示的な再構成を示す。 本発明の一部の例示的な実施例によるピクセルビット及びパケットの例示的な再構成を示す。 無線通信標準下で利用可能なヘッダフィールドを示す。 本発明の一部の例示的な実施例により、クロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)に対するプロセスを示すフローチャートである。
添付した図面を参照して、本発明の実施例について詳細に説明する。
以下の詳細な説明は、本発明により提供されるマルチギガビットチャネル(multi−gigabit channel)上の無線ビデオ送信のためのクロス−レイヤイメージ最適化(cross layer image optimization;CLIO)のためのシステム及び方法の実施例であり、本発明の唯一の形態を示すものではない。説明は例示された実施例に関連して、本発明の特徴を記述する。しかし、同一又は等価の機能及び構造が、本発明の思想及び範囲内に含まれるもので、また、意図される相異なる実施例によって達成できることが理解されるであろう。本願の他の箇所で表されたように、類似の図面符号は類似の部分又は特徴を示す。
ディスプレイ技術の未来は、多様な無線ストリーミングデバイス(携帯電話、セットトップボックス、プロジェクタなど)によって提供される安価なディスプレイで満たされた世界を含む。無線リンクを介した高品質ビデオ送信は難題であることが明らかになった。無線デバイスは非静的であるのに対し、無線リンクは帯域幅が不足し、様々な種類のノイズに弱い。レイテンシ(latency)がまた高くて可変的であり、これは特にビデオに有害である。ビデオ送信の厳しい要件により、相異なるレイヤ[例えば、アプリケーション(APP)レイヤ、媒体アクセス制御(MAC)レイヤ、及び物理(PHY)レイヤ]が独立に設計される一般的な設計方法は、高いデータレートの無線データ送信を可能にしない。従って、本発明の実施例は、1つのレイヤにおける情報が相異なるレイヤのパラメータを変更するのに用いられるクロスレイヤアプローチを提供する。このような柔軟性は、無線リンクの速い変化に対する迅速な適応を可能にする。
IEEE802.11ad標準は、非圧縮FHD(full high definition)無線ビデオに必要なビットレートの提供を可能にする。802.11adは、2.16GHzの帯域幅を有するチャネルを用いる60GHzの帯域で作動し、単一キャリアを用いて物理レイヤ(PHY)で最大4.6Gbpsの帯域幅を提供し、これは非圧縮FHDビデオ送信に十分である。しかし、IEEE802.11adは、単に特定の展開でのみ最大の帯域幅を獲得可能にする。例えば、IEEE802.11adは、送信機と受信機が互いに短距離内に、そしてLoS(line of sight)内に位置するように要求する。従って、本発明の実施例は、無線データ送信に対する向上したアプローチを提供する。
いくつかの実施例によれば、本発明の多様な特性は、物理(PHY)、媒体アクセス制御(MAC)、又はアプリケーション(APP)クロスレイヤ・ソリューションを始めとして、無線ネットワークを介したビデオストリーミングのためのQoSを向上させ保障するのに用いられる。従って、1つのレイヤ(例えば、MACレイヤ)からの情報は、他のレイヤ(例えば、APPレイヤ)のパラメータを最適化するのに用いられる。例えば、ビデオストリーミングで、APPレイヤは、レート制御(ネットワークを意識(awareness))においてチャネル品質に関する情報を用いることができる。下位レイヤはまた、ビデオトラフィック特性に関する情報を用いるように構成される。多様な実施例により、システムは、動的プロファイルパーティショニング、パケットに対する動的タギング(tagging)、レイヤベースの圧縮技術における相異なるレイヤに対する同一でないエラー保護、及び重要度レベルを意識した変調/コーディング選択、パケット化及びビット又はピクセルプルーニング(pruning)を利用する。
一実施例によれば、クロスレイヤ方法は、遅延制限された拡張可能なビデオ送信において知覚品質を最適化するために用いられる。また、各々のビデオレイヤに対するPHYレイヤのパケット損失可視性(packet loss visibility)により不均等エラー保護(Unequal Error Protection;UEP)が用いられる。また、APPレイヤにバッファを意識したソース適応(buffer−aware source adaptation)が存在する。レート適応方式は、IEEE802.11(メディアに依存しないハンドオーバ(MIH)フレームワーク)に基づくQoS−駆動シームレスハンドオフ方式のために使用される。レートを制御するために、量子化パラメータ(QP)は単一レイヤコーディング(AVC/H.264)に対して適応され、向上レイヤは拡張可能コーディング(SVC/H.264)のためにドロップされる。無線ビデオ送信において承認されたセッションの数及びビデオ品質の観点から、QoSを最適化するための承認制御及び自動レイヤ管理と共に、レート及びトラフィック適応も含まれる。トラフィック管理、経路選択及びフレームフィルタリングは、セルラネットワークでUDP/RTPを介したビデオストリーミングのためのクロスレイヤイメージ最適化(CLIO)技術として含まれる。クロスレイヤフレームワークは、ユーザのQoSレベル及びディスプレイの大きさ及びエネルギー制約を考慮した無線マルチメディアブロードキャスト受信機のエネルギー効率を最適化するために、ビデオコーデック最適化、レイヤコーディング送信(layer coded transmission)のためのタイムスライシング最適化及び適応型変調及びコーディング方式(MCS)を含む。
本質的に、圧縮はソースからリダンダンシ(redundancy)を除去し、これによって、先天的に送信エラーに対しては更に敏感である。圧縮システムがビデオストリームで送信エラーの影響を緩和するのに使用できるいくつかの方法がある。ビデオストリームが品質、空間的又は時間的拡張性があれば、我々は、不均等エラー保護(UEP)の概念を使用して、より重要な情報ビットに対してより高いレベルの保護を提供することができる。受信機側で、ビデオストリームがエラー耐性の特性を有すれば、エラー伝播は最小化され、良好な比率のエラーは無視できる。デコーディング後に、エラー隠匿(error concealment)がデコーディングされた出力に適用可能である。時間的エラー隠匿を使用する1つの技術は、前のフレームを格納し、現在のフレームが損傷した場合、そのフレームを再生することである。別の可能性は、エラーがある領域の周辺ピクセルを用いて現在のピクセルを予測することである。一般に、エラー隠匿は、他の方法が失敗した場合における最後の手段として使用される。
図1は、本発明の一部の例示的な実施例による無線データ送信システム100を示すブロック図である。無線データ送信システム100は、送信機102と、受信機106とを含む。送信機102は、データソース104(例えば、ビデオカードコンピュータシステムのような外部データソース)からのデータ(例えば、非圧縮ビデオデータ)を入力端子103で受信する。受信機106は、イメージ及びビデオをディスプレイするディスプレイパネル110を有するユーザデバイス又は電子装置108(例えば、電子表示装置、スマートフォン、テレビ、タブレットなど)に統合される。ディスプレイパネル110は、複数のピクセルを含み、各々のピクセルは、複数の相異なるカラーコンポーネント(又はサブピクセル)(例えば、各々のピクセルは、赤色コンポーネント、緑色コンポーネント及び青色コンポーネントを含むことができる)を含み得る。
ビデオの観点からみると、ビデオ各々のフレームは、ディスプレイパネル110上にイメージとしてディスプレイ(例えば、短時間ディスプレイ)される。一部の実施例において、ディスプレイパネル110は、例えば、テレビ、モニタ、セルラフォン、タブレットコンピュータ、ウェアラブルデバイス、増強現実(AR)ヘッドセット又は仮想現実(VR)ヘッドセットのような一体型ディスプレイを有する任意の電子装置108の部分として含まれる。
また、送信機102及び受信機106には無線ラジオ112、114が統合されており、送信機102は、無線ラジオ112、114を介して受信機106と無線データ通信する。従って、送信機102及び受信機106は、任意の好適な無線データスペクトル及び標準(例えば、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11標準)を用いて相互間でデータのやり取りをする。例えば、送信機102は、直通(例えば、データ)チャネル130(例えば、無線通信チャネル)を介して受信機106にクロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)方式のパラメータ又は特性と共にデータ信号を送信し、受信機106は、リターンチャネル132を介して送信機102にフィードバックデータ又はリターン信号(例えば、チャネル又は視覚品質データを含む)を送信する。
他のエレメントにおいて、送信機102は、アプリケーション(APP)レイヤ116(例えば、ディスプレイプロトコル及びビデオエンコーダモジュールを含む)と、媒体アクセス制御(MAC)レイヤ118と、物理(PHY)レイヤ120とを更に含む。本発明の実施例により、クロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)の多様な様相がAPPレイヤ116、MACレイヤ118及び物理レイヤ120で遂行又は実行される。これと同様に、受信機106は、APPレイヤ122と、MACレイヤ124と、PHYレイヤ126とを含む。
無線データ送信システム100は、クロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)システム及び方法を制御するために、送信機102の一部として又は送信機102と協力して動作するクロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)モジュール又はエンジン134を更に含む場合がある。CLIOモジュール134は、例えば、プロセッサ及びプロセッサに結合されたメモリを含み、メモリは、プロセッサによって実行される命令を格納し、この命令は、プロセッサに、本願で説明するクロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)システム及び方法の多様な動作を実行させる。例えば、CLIOモジュール134は、APPレイヤ116、MACレイヤ118及びPHYレイヤ120と電子通信してデータ及び命令を交換することによって、本願で説明されるクロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)システム及び方法を具現する。
従って、図1に示されているように、無線データ送信システム100は、APPレイヤ116、MACレイヤ118及びPHYレイヤ126でクロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)のための多様なメカニズムを実現した後、送信機102でデータを受信し、受信機106にデータを送信するように構成される。
ビデオ圧縮/圧縮解除システム又はコーデックは、本質的に6つの相異なる方法:圧縮、品質(歪み)、複雑度、レイテンシ、品質拡張性及びエラー耐性で評価される。
本発明の一部の例示的な実施例によれば、ビデオ又はデータストリームが多数の品質レイヤ、解像度レイヤ、空間位置又はカラーコンポーネントでパーシング又は分割されるレイヤベースの圧縮アーキテクチャがデータ又はビデオ圧縮のために用いられる。関連技術のレイヤベースの圧縮アーキテクチャ(例えば、JPEG2000)で、データストリームはフレームヘッダで始まり、次に、パケットヘッダ及びデータビットのシーケンスが後に続く。しかし、ストリームは特に、リアルタイムUHDコーデックの場合、重要度の順序に整列されないことがある。
一実施例において、レイヤベースの圧縮システム(例えば、JPEG2000標準又はこれと類似のもの)は、クロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)システム及び方法(例えば、CLIOモジュール134によって実行される)の一部であって、レイヤベースの圧縮として用いられる。本発明の実施例によるレイヤベースのエンコーダは、次の段階:コンポーネントに対するカラー変換、各々のカラーチャネル上のウェーブレット変換、ウェーブレット係数の量子化、及び最終的に、コードブロックとして知られたウェーブレット係数の長方形領域の算術コーディングを利用することができる。このようなエンコーダは、カラーコンポーネント、解像度レベル、空間ブロックポジション又はレイヤに基づいて、これらコードブロックの多様なシーケンスを許すことによって、エンコーディングされたデータの構造に対する柔軟性を提供する。個別コードブロックは独立にデコーディング可能であるが、これらコードブロックに対するヘッダは前のヘッダに依存し、従って、シーケンス通りにデコーディングされる。
本発明の実施例により、用いられたレイヤベースの圧縮エンコーディングされたデータストリームは、フレームヘッダで始まり、次に、パケットヘッダ及びデータビットのシーケンスが後に続く。言及されたように、データストリームは、多数の品質レイヤ、解像度レベル、空間ポジション及びカラーコンポーネントで分割される。しかし、用いられた特定のエンコーディングシステム(例えば、JPEG2000)に依存して、ストリームは特に、リアルタイムUHDコーデックの場合、重要度の順序に整列されないことがある。
図2の例は、レイヤで生成されたレイヤベースの圧縮エンコーディングされたデータストリームの例を示すが、一例として、第1レイヤは8:1の圧縮レベルに対応し;(全ての第1レイヤパケットをデコーディングした)第2レイヤの末尾で、圧縮レベルは4:1にセットされる。最後に、第3レイヤパケットをデコーディングすることは、2:1の圧縮レベルでストリームを伝送するのと等価である。本発明の実施例は、上記で説明した圧縮比又はレイヤの数に制限されない。むしろ、本発明の実施例は、第1又は最高レイヤが最高圧縮比を有し、次のレイヤは、第1レイヤに追加される時、圧縮比が第1レイヤの圧縮比よりも低くなるようにするデータを有する方式で、最低又は最後のレイヤが、先行レイヤ各々に追加される時、視聴者に比較的低い、視覚的に無損失、又は視覚的にほぼ無損失(例えば、1:1、1.5:1、2:1)の圧縮比となるようにするデータを有するまで行われるように、クロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)システム及び方法の設計及び機能に応じて、任意の好適な圧縮比を有する任意の好適な数のレイヤを用いることができる。
一部の実施例によれば、VRディスプレイのコンテクストで、ステレオスコピックイメージ(stereoscopic image、立体)が受信機に送信される時、データ送信のエラーは、そのエラーが片側にのみあっても左側及び右側イメージともに影響を与えられる。従って、本発明の一部の実施例において、クロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)システム及び方法(例えば、CLIOモジュール134、及び/又は、APPレイヤ116のビデオエンコーダモジュール)は、{左イメージ+右イメージの差}に関して圧縮を行い、その後、多様な{左イメージ+右イメージの差}からなるスライスがマルチプレクシングされたストリームとしてエンコーディングされることを保障する。このような手順は、データ送信のエラーがアーティファクト(artifact)の可視性に衝撃を与えるインスタンスの数を(例えば、半分に)減少させられる。
ビデオストリーミングの品質を向上させるためのクロスレイヤアルゴリズムにおける本発明の実施例は、PHYレイヤの1つ以上の特徴、例えば、PHYレイヤのチャネル品質のインジケータに基づいて、変調及びコーディング方式(MCS)が変更される動的適応型変調及びコーディング(AMC)を追加的に用いることができる。より低いMCS値は、より低いビットエラーレートを提供するが、より低いスループットも達成する。MACレイヤは、MCSに基づいて圧縮レートを調整するために、MCSに関してAPPレイヤに通知することができる。
相異なるビット及びパケットの損失はビデオ品質に相異なる衝撃を与え、本発明の実施例は、非圧縮/圧縮ビデオで最上位ビット(MSB)に対するより多くの保護、JPEG2000のパケットヘッダに対するより多くの保護、又はMPEG−4のI−フレームに対するより多くの保護を始めとして、UEPアプローチを利用してビデオ受信においてより重要なビットを保護するように動作する。保護はよりロバストなMCS、再送信又はReed−Solomonのような追加的なエラー訂正コードを用いることによって達成できる。
図3は、本発明の一部の例示的な実施例によれば、APP、MAC及びPHYレイヤでの制御方式を含むデータ送信システム100のクロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)システムの例示的なアーキテクチャ及び一部コンポーネントの追加的な細部事項を示すブロック図である。測定及びフィードバックブロックは、ビットエラーレート、ビデオ品質及び特定のサービスクラスの使用可能な帯域幅のような条件を推定するのに使用される。その後、APPレイヤとMACレイヤのモデルは、最適なビット割当によってビデオ品質の歪みを最小化して、順方向エラー訂正に必要なビット数を減少させ、その損失の衝撃に応じてパケットの優先順位を決定する。
一部の実施例において、図3に示されているように、APPレイヤで、システムは、受信機からのフィードバック及び測定に基づいて(例えば、受信機106からのリターンチャネル132上で受信されたデータに基づいて)、光圧縮をイネーブル/ディセーブルする。フィードバックは、例えば、ビデオ品質に基づき、ビデオ品質の測定は、例えば、受信機によって報告される信号対雑音比(SNR)又はピーク信号対雑音比(PSNR)に基づく。
図3のMACレイヤは、例えば、ピクセルパーティショニング、再送信及び多重CRC検査、MSB/LSB分離のような特徴を利用したパケット化及び相異なるバッファを始めとする多数の機能、モジュール又は手順を含むことができる。PHYレイヤから受信されたフィードバック又はAPPレイヤのパラメータに基づいて、システム(例えば、CLIOモジュール134)は、MACレイヤでこれら関数のパラメータを変更し、これら関数、モジュール又は手順がどのように作動すべきかを決定する。例えば、ピクセルパーティショニングが行われるか否か及びピクセルパーティショニングが行われる場合、パーティションがパケットに分割される方法がある。また、これらシステムは、再送信がイネーブルされるか否かを決定又は選択するように構成される。
一部の実施例によれば、システム(例えば、CLIO(クロス−レイヤイメージ最適化)モジュール134)は、UEP(不均等エラー保護)の実現においてこれらの特徴を利用することができる。例えば、パケットの一部は、再送信といったかかる特徴を含むか、又はこれらの特徴は、相異なるMCS又はMSB/LSB分離のように相異なるパケットに対して相異なるパラメータを有することができる。
PHYレイヤ(例えば、受信機内のPHYレイヤ302及び送信機内のPHYレイヤ300。これらは各々、図2に示した無線プロトコル126と120に対応する)はまた、図3に示されているように、UEPの実現のために多数のレイヤを含むことができる。相異なるパケットは、相異なるMCS値を有する相異なるレイヤを介して伝送される。相異なるレイヤはまた、相異なる優先順位を有する相異なるバッファに関連づけられる。一部の例示的な実施例により、システム(例えば、CLIOモジュール134)は、ビデオ品質及び測定フィードバックに応じて、相異なるパケットを相異なるレイヤ及びバッファに関連づけることができる。
本発明の一部の例示的な実施例によれば、非圧縮又は圧縮送信のためのクロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)の第1段階は、レイヤリング(layering)又はパーティショニングである。本発明の実施例は、以下により詳細に説明される複数の予め定義されたレイヤリング及び/又はパーティショニングプロファイルを用いる。データ送信セッションの一部として、相異なるレイヤリング及び/又はパーティショニングプロファイルのうちの一つは、例えば、表示装置のタイプ、ビデオ視覚品質に対する相異なる基準又はインジケータ(ピーク信号対雑音比(PSNR)を含む)、チャネル品質、コーデック要件又は選択、MCS及びデータレート要件などを含む1つ以上の予め定義されたパラメータに基づいて選択される。各々のプロファイルは、例えば、相異なるエラー訂正技術、圧縮技術、又はパケット化技術を始めとする、送信機及び受信機における相異なる手順のセットを指示するか、又は、それによって定義される。
また、本発明の実施例は、相異なるレイヤの順序化されたビットストリームに対するクロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)の一部として不均等エラー保護(UEP)方法を利用する。ビットストリーム又はパケットの順序化は、レイヤードベースの圧縮ビデオ又は非圧縮ビデオ上で行われる。相異なるMCS値は、チャネル品質に応じて、相異なるレイヤに対して用いられる。
本発明の一部の例示的な実施例によれば、(例えば、IEEE802.11adのように)パケットに対する動的タギング(dynamic tagging)が、本発明のクロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)システム及び方法の一部として用いられる。重要度レベルを意識した(aware)手順が送信機に対するMACパケット化器(packetizer)及び受信機に対する逆パケット化器(depacketizer)で実現されるように、重要度レベル及び対応する情報が受信機に送信又はシグナリングされる。
上記で説明されたように、本発明の実施例において、システムは、本発明のクロスレイヤイメージ最適化(CLIO)システム及び方法の一部として動的レイヤリング及びパーティショニングプロファイルを用いることができる。送信機及び受信機(例えば、送信機102及び受信機106)は、複数の予め定義されたレイヤリング/パーティショニングプロファイルを活用するか、又は、これに同意する。このようなプロファイルは、ビデオ視覚品質(PSNRを含む)、チャネル品質、コーデック要件又は選択、MCS、データレート要件などに対する相異なる基準に基づいて選択される。受信機はその後、レイヤリング方法をリバース(reverse)し、及び/又は、選択されたプロファイルに対応するエラー隠匿アルゴリズムを用いて、任意の送信エラーを追加的に訂正するために実行される、対応する単数又は複数のアルゴリズムを選択する。
一実施例において、システムは、多様なチャネル条件と共に使用するために7個のプロファイルを用いるが、プロファイルの数はこれに制限されず、無線データ送信システムの設計及び機能に応じて、任意の好適な数のプロファイルが用いられる。
例えば、プロファイル“00”は、チャネルが理想的又はほぼ理想的な条件で作動する時に対して定義されるのに対し、プロファイル“06”は、チャネルが非常に劣悪な条件で動作する時に対して定義される。“00”と“06”との間のプロファイルはその後で、多様な中間条件に対して定義される。
例えば、1つのプロファイル(例えば、プロファイル“00”又は理想的/ほぼ理想的な条件プロファイル)は、チャネル品質が高い時に対する非圧縮ビデオ送信のために定義される。そのようなプロファイルに対して、ピクセルパーティショニング技術は、互いに隣同士のピクセルが非常に類似のコンテンツを含む確率が高いと仮定できる。4個からなるグループからの任意のピクセルが抜けている場合、それは他の3個のキャプチャされたピクセルから再計算される。プロファイル“00”は、図4に示されているように、4タイプのピクセルにイメージを分割することによって選択される。1つのタイプで、ピクセルの3つのカラーは、1パケットにパッキングされる。全4タイプのパケットが受信機に送信される。プロファイル“00”が送信されることを知っている受信機はイメージ品質を向上できる。例えば、ピクセルのうち任意のもののピクセルデータ(又はピクセル内の任意のカラー)が抜けている場合、受信機は、4又は8個(平均化するピクセルの数は動的であり得る)の周辺ピクセルのグループを平均することによって、抜けているピクセル又はカラーを代替する平均化方法を実行する。イメージ圧縮方法はまた、互いに隣同士のピクセルが相関する値を有するとのアイディアに依存する。この方法は、エントロピー−コーディング圧縮アルゴリズムに比べて実現することがより簡単で、ビットエラーに対してよりロバストであり得る。
第2プロファイル(例えば、プロファイル“01”)は、第1プロファイル(プロファイル“00”)と同じく、4タイプのピクセルにイメージを分割することによって選択される。しかし、送信のために3タイプのピクセルが選択される。システムは、1タイプのピクセルをドロップすることによって、結果的な歪みが閾値より低いかを計算する。このプロファイルが受信機にシグナリングされると、受信機は、4つのピクセルタイプ各々のうち、3(又はそれ以上)個の他のピクセルの平均から抜けているピクセルデータ値を推定するはずである。閾値は、例えば、視覚品質(例えば、PSNR)を含む相異なる基準に基づいて選択される。送信されないピクセルタイプの選択及び閾値もシグナリングされる。
第3プロファイル(例えば、プロファイル“02”)は、上記で説明された最初2個のプロファイル(例えば、プロファイル“00”及び“01”)より低い帯域幅上で動作できる(例えば、それによって選択される)。例えば、第3プロファイルは、1つ又は全てのパケットでピクセルの最下位ビット(LSB)を送信しなくてもよい。その後、受信機で、平均化アルゴリズムは該ビットを補償することができる。歪みに対する他の閾値レベルは、非圧縮ビデオに対して、上記で説明された第1又は第2プロファイル(例えば、プロファイル“01”又は“00”)の代わりに、第3プロファイル(例えば、プロファイル“02”)を選択するように考慮される。
チャネルの品質が低く、PHYレイヤがMCSに対するより低い値をシグナリングする時、他のプロファイルが圧縮ビデオのために考慮される。例えば、無線ビデオ送信のための新しいプロファイルを定義するために多重品質レイヤリングが用いられる。レイヤードベースの圧縮で、多重レイヤが上記で説明されたように生成できる。本発明の実施例によれば、最高レイヤは、複数のレイヤの中で最高圧縮比を有するデータを含むことができ、最低レイヤは、上位レイヤに追加される場合、比較的低い圧縮比(例えば、1:1又は1:1.5又は任意の好適な又は視覚的無損失圧縮比)でイメージを形成するデータを含むことができる。例えば、(例えば、図2に示されているように)3レイヤ圧縮方式で、レイヤ1は、4:1の圧縮比を有する圧縮イメージデータを含むことができる。レイヤ2は、レイヤ1に追加された場合、2:1の圧縮比を有する圧縮イメージを形成するデータを含むことができる。レイヤ3は、レイヤ1及びレイヤ2に追加された場合、結果的なイメージが1:1の圧縮比(又は1.5:1又は他の視覚的に無損失圧縮比)を有するビットストリームを含むことができる。
送信機は、チャネル品質、視覚品質、コーデック要件などに応じて、伝送するレイヤを選択する。我々は、レイヤ1、2及び3(又は全てのレイヤ)を送信する時に第4プロファイル(例えば、プロファイル“03”)、レイヤ1及び2(又はレイヤのサブセット)を伝送する時に第5プロファイル(例えば、プロファイル“04”)、及びレイヤ1又は最高圧縮比を有するレイヤを伝送する時に第6プロファイル(例えば、プロファイル“05”)を定義できる。第7プロファイル(例えば、プロファイル“06”)に対して、送信機は、レイヤのうち1つの部分、例えば、レイヤ1及びレイヤ2の全て、及びレイヤ3の一部のみを伝送することができる。受信機は、第7プロファイル(例えば、プロファイル“06”)が送信されることを認知することによって、抜けているデータ情報を探索するか、又は、追加訂正アルゴリズムを実行するはずである。送信機は、元のパケットの長さ、又は、パケットヘッダ内の送信されたパケットの長さを示すことができる。受信機はこれによって、レイヤの一部が受信されていないことを認知し、受信されたパケットの正しい大きさを推論することができる。また、受信機は、パケットの一部が受信されていないことをデコーダに警告し、それは余分な情報が送信機によって再伝送されるか、又は、再送信されるように要請することができる。
追加プロファイルは、送信されるデータのタイプ、イメージがディスプレイされるディスプレイの性質又は同一イメージの他の部分に対するイメージの特定部分の重要度に応じて設定可能である。例えば、一部の実施例によれば、イメージの特定部分又は領域は、イメージの一部分に対応するビットに対するデータ送信のエラーがイメージの他の部分に対応するビットに対するデータ送信のエラーより視聴者により知覚可能であるとの意味で、イメージの他の部分よりも重要であり得る。
一部の実施例によれば、クロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)システム及び方法は、例えば、ディスプレイ(例えば、ディスプレイパネル110)がVRディスプレイであるVRディスプレイシステムのコンテキストで展開される。この状況で、視聴者のイメージ知覚の大部分(例えば、90%)は、イメージの中央(例えば、視野の中心15度)にそしてその周囲に焦点を合わせるが、その理由は、ユーザがイメージの相異なる部分に焦点を合わせるために自らの頭を動かす傾向があるからである。従って、図5に示されているように、クロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)システム及び方法(例えば、CLIOモジュール134)は、イメージの第2領域(例えば、図5においてラベル“B”とラベリングされた領域、例えば、第1領域と第1領域の外側の第2視野との間、即ち視野の15度と20度との間の領域)より、イメージの第1又は中心領域(例えば、図5においてラベル“A”とラベリングされた領域、例えば、視野の15度の領域)に対応するデータを優先視することができる。また、イメージの第1及び第2領域ともは、イメージの第3領域(例えば、図5において“C”とラベリングされた領域、例えば、第1及び第2領域の外部又は視野の20度の外側の領域)より優先視される。
より高い重要度又は優先順位を有するイメージの領域を識別する他の方法は、その全体が引用によって本願に含まれる米国特許出願番号第15/288,977号で説明される。例えば、一部の実施例によれば、より高い重要度を有するイメージの領域に対応するデータは、より低い重要度を有するイメージの領域に対応するデータに比べて、より高いレベルの重要度又はより高い程度のエラー保護を有するように指定される。より高い重要度を有するイメージの領域は、例えば、図5に関連して本願で説明したように、受信機に対応する表示装置のタイプに応じて変動可能である。
イメージの相異なる領域が相異なって優先視されることから、クロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)システム及び方法(例えば、CLIOモジュール134)は、イメージの他の領域のデータと比較して、第1領域のデータが最低レベルのエラーを有し、イメージの第2領域が2番目に低いレベルのエラーを有する方式となるように、プロファイル(例えば、上記で説明したようなレイヤリング/パーティショニングプロファイル)又はUEP方式(以下により詳細に説明される)を選択することができる。また、一部の実施例によれば、クロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)システム及び方法(例えば、CLIOモジュール134)は、外部領域又は領域からのエラーがイメージの最高優先順位(例えば、中心)の領域に伝播しないようにデータをパーティショニングできる。
一部の例示的な実施例によれば、クロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)システムは、例えば、送信のためにイメージの相異なる部分を優先視するために、より低い番号のプロファイル(例えば、より低いエラー可能性プロファイル(lower error−prone profile))がイメージのより高い優先順位部分に対して選択され、より高い番号のプロファイル(例えば、より高いエラー可能性プロファイル)がイメージのより低い優先順位部分に対して選択されるように、上記で説明した多様なプロファイル(例えば、第1プロファイル〜第7プロファイル)を用いることができる。一部の実施例によれば、別途のプロファイルが表示装置のタイプ(例えば、テレビ、VRディスプレイ、ARディスプレイ、無線医療ディスプレイなど)に応じて具体的に予め定義され、データは、交換されるイメージデータ部分の優先順位レベルに応じて、送信(例えば、圧縮、エンコーディング、パケット化、ビットドロッピング(bit dropping)又はプルーニング(pruning))又は受信(例えば、圧縮解除、デコーディング、エラー訂正、逆パケット化、再送信)において相異なる手順で送信される。
一実施例において、レイヤリング又はパーティショニングプロファイルに対する選択基準は、ビデオ視覚品質(例えば、PSNR)及び/又はチャネル品質(例えば、SNR)に基づく。レイヤリングは、非圧縮ビデオ、一部のパケットがドロップされた非圧縮ビデオ又は相異なる圧縮比を有する圧縮ビデオが伝送されるべきかを識別する。キュー優先順位、遅延公差、エラー保護及び/又は信頼性の観点から、相異なるレイヤが相異なって取り扱われる。それに対応して、送信機及び受信機は、プロファイルを選択したりプロファイル番号を受信することによって、データ送信(例えば、圧縮、エンコーディング、パケット化、ビットドロッピング又はプルーニング)又は受信(例えば、圧縮解除、デコーディング、エラー訂正、逆パケット化)の部分として、又はその前に相異なる手順をイネーブルすることができる。
一部の実施例によれば、プロファイルの選択は、MAC又はPHYヘッダパケットのビット選択によって、受信機に送信される。ビット選択に基づいて、受信機は、レイヤリングのために選択された方法を識別することができる。プロファイル番号のほか、例えば、圧縮においてレイヤの数及び/又は各々のレイヤでパケット/バイト数を始めとして、選択されたプロファイルに対して要求される任意の他の情報が受信機に送信される。余分な情報は、パケットヘッダのビットパターンによって、又は保安チャネルを介して伝送されるか、又は、予め定義される。
従って、本発明の1つ以上の例示的な実施例は、無線データ通信チャネル上で送信機から受信機にデータ(例えば、非圧縮ビデオデータ)を送信するために予め定義されたレイヤリング及び/又はパーティショニングプロファイルのセットを選択するためのシステム及び方法を含む。プロファイルは、例えば、チャネル品質、ビデオ品質、コーデック要件又は選択、MCS及びデータレート要件、送信されるデータの性質又は特性、(例えば、受信機にカップリングされた)受信機端の表示装置の性質又は特性を含む多様な条件又はパラメータに応じて選択される。プロファイルの選択は、例えば、MACレイヤ及び/又はPHYレイヤヘッダパケットのビット選択によって、送信機から受信機に送信される。選択されたプロファイルに依存して、圧縮解除、デコーディング、エラー訂正などに対する1つ以上のパラメータを示す追加情報がまた送信機から受信機に(例えば、MACレイヤ及び/又はPHYレイヤヘッダパケットで)送信される。送信機から受信機に送信された情報(例えば、ビット選択)に基づいて、受信機は、データレイヤリング及び/又はパーティショニング及び/又は圧縮のために送信機で利用された方法及び/又はプロトコルを識別し、そうして、レイヤリング及び/又はパーティショニング及び/又は圧縮をリバースさせ、選択されたプロファイルに対応するエラー隠匿アルゴリズム又は手順を用いて送信中の任意のエラーをまた訂正するために実行する、対応するアルゴリズム又は手順を選択することが可能になる。
本発明の実施例は追加的に、例えば、ビデオデコーディングのためにより重要なビットを保護するように(例えば、そのビットの適切な送信を容易にするように)、優先順位ベースの不均等エラー保護(UEP)を利用することができる。例えば、レイヤベースの圧縮において、より高い圧縮レートに対応(例えば、ベースレイヤ又はレイヤ1に対応)したり、これに関連するビットはビデオデコーディングにおいてより重要であり、従って、より多くの保護を必要とする。また、パケットヘッダ又はフレームヘッダのビットエラーは、ビデオデコーダが後続のデータビットをデコーディングできないようにする。クロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)システム及び方法の一実施例において、パケットヘッダは、図6に示されているように、各々のフレームの先頭(beginning)に移動する。また、パケットヘッダは、図7に示されているように、固有の先頭及び末尾(end)の値によって識別される。ヘッダがフレームの先頭に移動すると、識別子がヘッダを互いに分離させるようにまた移動する。末尾識別子は、一部の例示的な実施例によりまた除去される。最後の末尾識別子は、ヘッダ情報の末尾と次のレイヤのデータ情報との間を区別するように維持できる。
一部の例示的な実施例によれば、クロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)システム及び方法(例えば、CLIOモジュール134)は、これらヘッダ及びベースレイヤに対する無線媒体の損失又はエラーに備えて相異なる保護技術を利用することができる。例えば、一部の実施例によれば、相異なるMCS値が相異なるレイヤに用いられるか、又は相異なる順方向エラー訂正(FEC)アルゴリズムが相異なるコーディングレートとして用いられる。また、UEP(不均等エラー保護)オペレーションはMACレイヤで実行され、そうして、本発明の実施例が再構成エンジンを向上させるか、又は最適化して、これを相異なるコーデックに適用することを可能にする。例えば、APPレイヤが全体データをMACレイヤに伝達するが、MACレイヤは、本願で説明される多様なクロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)オペレーションを行うためにより多くの柔軟性を有する。また、MACレイヤでUEPを実行することによって、システムは相対的により動的であるが、その理由は、相異なる機能が本願で説明されたような特定の状況に応じて相異なるパラメータで修正できるからである。また、本発明の実施例はこれによって、無線チャネルの状態に基づいて、部分的な再構成のみを行うことが可能になる。
本発明の実施例により利用された圧縮技術は、図8に示されているように、相異なるデータコンポーネントを提供することによって、相異なる圧縮比のレイヤ以外にも、追加的なパーティショニング技術を提供することができる。例えば、多様な類似のピクセルビット(例えば、同一又は類似のMCS値を有するピクセルビット)は共にグループ化されるように、パケットに再構成される。相異なる優先順位を有する多数のレイヤにその出力を更にパーティショニング可能な任意の好適な圧縮技術が利用できる。ヘッダ及びデータの移動において同一のアプローチが利用できる。
相異なるMCS値又は相異なるコーディングレートを有するFECがデータのヘッダ又はパーティションに対して用いられる。
一実施例において、ヘッダは、フレームでそのヘッダの次に来るデータパケットの長さに関する情報を含む。一部のインスタンスにおいて、クロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)システム及び方法は、チャネル条件、MCS条件、帯域幅条件などに応じて、各々のレイヤ又はパーティションでデータビットの一部を送信することができる。従って、送信可能なデータストリームの長さはまたヘッダ情報に添付され、受信機に送信される。例えば、固定された又は予め決定された数のバイト(Nバイト)がこの長さを識別するために予約される。一部の例示的な実施例によれば、データストリームの長さは、容易な識別のために各々のヘッダの末尾にあり得る。
従って、本発明の一部の例示的な実施例によるシステム及び方法は、無線データ通信チャネル上の送信に対する優先順位、遅延公差(tolerance、許容範囲)、及び/又は、保護又は信頼性レベルに応じて、レイヤ又はレベルベースの圧縮システムでビットを再パーティショニング又は再構成するように構成される。データフレームは、フレームヘッダ及びパケットヘッダビットを含み、これは、データビットと比較してより高いレベルの保護を必要とする。フレームのデータビットはまた、相異なる優先順位、保護及び/又は信頼性レベルでパーティショニングされる。ヘッダは、予め定義された又は知られたビットストリングに応じて識別され、データビットは、重要度の順序に応じて整列される。一部の実施例によれば、より高い優先順位又はより低い遅延公差ビットは、データフレームの先頭に移動するか、又は、再構成される。例えば、データのフレームは、(例えば、優先順位又は重要度の順序に)フレームヘッダで始まり、パケットヘッダが後に続き、データビットが後に続く。パケットヘッダは、予め定義されるか、又は、予め決定されたビットストリングによって分離又は識別される。また、一部の実施例により、データビットストリームの長さは、各々のパケットヘッダに対応する長さのインジケータをパケットヘッダに、その前又はその後に挿入することによって表示される。受信機のデコーダは、例えば、パケットヘッダ及び他のデータビットをその元の位置(再構成前)に移動させ、データ長さビットのように任意の追加的に挿入されたデータを除去することによってフレームを再構成するが、フレームを再構成するのに追加データを用いる。
従って、本発明の実施例は、クロスレイヤイメージ最適化(CLIO)のための任意のレイヤ及び/又はレベルベースの圧縮技術に対して不均等エラー保護の実現を提供することができる。ヘッダ、レイヤ及び/又はデータパーティションは、重要度又は優先順位レベルに応じて再構成され、そのような再構成は送信機のMACレイヤで実行される。クロスレイヤイメージ最適化(CLIO)方式により、各々のパケットからのデータの一定部分は除去又はドロップされ、このデータに関する情報はヘッダ情報に統合される。付加的に、本発明の実施例は、例えば、相異なる重要度レベルで又は相異なって情報を保護するために、順方向エラー訂正に対して相異なるMCS値を用いることによって、不均等エラー保護を利用することができる。本発明の一部の例示的な実施例による不均等エラー保護の一部として、全てのヘッダが(例えば、ある位置で)共にグループ化されるように再構成されることから、全てのヘッダは、例えば、フレームのヘッダ各々に対していくつかの小さい順方向エラー訂正を個別的に用いるよりは、1つの不均等エラー保護アルゴリズムを経験することができる。
本発明の一部の例示的な実施例によれば、相異なるパケットは、UEP及びレイヤ/パーティションベースの圧縮を利用して相異なって保護されることから、相異なるパケットの損失は視覚品質に相異なるように影響を与える。例えば、ヘッダ又はベースレイヤの特定パケットが損失した場合、システムは、受信機側でビデオを再構成できないことがある。反面、一部のパケット損失はPSNRの低下を招くことがある。また、上記で説明したように、システムで用いられる表示装置のタイプに依存して、イメージデータの相異なる部分は、エラーを最小化する観点から、イメージデータの他の部分よりも高い優先順位を有することができる。従って、本発明の実施例は追加的に、以下により詳細に説明されるように、動的UEP及び重要度を意識したタギングを利用することができる。
上記で説明したように、本発明の実施例によるクロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)システム及び方法は、パケットを優先順位、遅延公差、保護又は信頼性に基づく相異なる重要度レベルでパーティショニングするように動作する。各々の重要度レベルは、送信及び/又は受信時に相異なって取り扱われる。
一実施例において、各々のフレームは、相異なる重要度レベルを有する多数のビデオパケットに分割される。システムはその後、各々のパケットを対応する重要度レベルでタギング(tagging)し、対応するビットは、アグリゲーティングされたMACプロトコルデータユニット(A−MPDU)サブフレーム及び物理レイヤ収束手順(PLCP)プロトコルデータユニット(PPDU)フレームでパッキングされる。一例において、PPDUは、重要度レベルでタギングされ、同一の重要度レベルのパケット及びA−MPDUサブフレームと動的にパッキングされる。再送信が可能になると、再送信される必要があるA−MPDUサブフレームはキューイングされ、適切な重要度レベルを有する適切なPPDUに配置される必要がある。
他の実施例によれば、各々のA−MPDUサブフレームは、重要度レベルに応じてタギングされる。この場合に、全てのPPDUは、重要度レベルの観点から同等に考慮され、これらは相異なる重要度レベルを有するA−MPDUとパッキングされる。再送信を必要とする遅延敏感シナリオで、PPDUパケットよりは、A−MPDUサブフレームをタギングすることが有利であり得る。PPDUパケットよりは、A−MPDUサブフレームにタギングすることがタグ情報に対してより多くのオーバヘッドを用いることができるが、このようなアプローチは、多数の重要度レベルのパケットを管理するのにより容易であり得る。
多様な実施例によれば、パケットをタギングするために、ビットパターンがA−MPDU又はPPDUのヘッダに追加される。ビットパターンは例えばMビットからなり、‘0...0’は最高重要度を示し、‘1...1’は最低重要度を示す。一部の実施例により、値Mは予め定義されるか、又は、M値はヘッダ情報の一部としてシグナリングされる。一部の実施例によれば、送信機及び受信機は、2^M通りの重要度レベル及び各々のレベルに対して相異なる手順を定義できる。
IEEE802.11ad又はIEEE802.11ayを介した無線ビデオ送信のための保障されたサービス品質のために、本発明の一部の例示的な実施例によるクロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)システム及び方法は、各々のタギングされた重要度レベルに対する動的重要度レベルを意識したAMC(動的適応型変調及びコーディング)を介してUEP(不均等エラー保護)を実現することができる。相異なる重要度レベルは相異なるMCS(変調及びコーディング方式)値で変調されるか、或いは、相異なる重要度レベルは、相異なる順方向エラー訂正(FEC)値で以って、又は、FEC値は同一であるものの、相異なるコーディングレートで以って、エンコーディングされる。
関連技術システムで、PHYは、現在のチャネル状況に適切なMCSインデックスを勧告することができる。しかし、本発明の一部の実施例によれば、クロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)システム及び方法は、ビットストリームの大部分に対して勧告されたMCSを適応させることができる。例えば、システムは、より重要なレイヤ又はパケットに対してMCSインデックスを減少させ、より重要でないレイヤ又はパケットに対してMCSインデックスを増加させることができる。図9は、システムがピクセルでRGBカラーを示すビットのMSB/LSB部分に対して相異なるMCS値を選択する非圧縮ビデオ送信に対する例を示す。4個のMSBビットはMCS−1で伝送され、次の2ビットはMCSで伝送され、最後の2個のLSBビットはMCS+1で伝送される。それはまた、同一のMCSインデックスを有するビットが同一のパケット/A−MPDUサブフレームにグループ化されるように、パケット/A−MPDUサブフレームへのビットの再グループ化を含む。
例えば、圧縮ビデオ送信において、図6及び図8に関して上述したように、レイヤードベースの圧縮が行われ、ビットが送信の重要度レベルに応じて再構成された後に、ヘッダ及びベースレイヤ1はMCS−1で送信され、レイヤ2はMCSで伝送され、最後に、レイヤ3はMCS又はMCS+1で伝送される。ヘッダ及びレイヤ1は、これによってより更に保護され、ほぼエラーなく送信される。このような情報ビットはMCS−1で伝送されるため、必要な帯域幅がMCSに関するチャネルの支援帯域幅を超える可能性がある。補償のために、レイヤ3の一部がドロップされるか、及び/又は、レイヤ3ビットがMCS+1で変調される。
IEEE802.11adで、MCSインデックスは、262、143バイトの各々のPPDUパケットに対してのみシグナリングされる。従って、PPDUが重要度レベルでタギングされると、本発明の実施例は、各々のパケットに対する勧告されたMCS又は修正されたMCSインデックスを使用するために、IEEE802.11adの手順を利用することができる。一部の実施例によれば、IEEE802.11adでのシグナリングは、MCSが各々のA−MPDUサブフレームに対してシグナリングされるように修正される。例えば、各々のパケットのヘッダ内の現在予約されたビット又は未使用情報が用いられる。IEEE802.11ad規格に応じて、ヘッダは、図10のフィールドを含む。一例として、ピアツーピア接続において、本発明の実施例は、MCSをシグナリングするために“アドレス4”を使用する。本発明の実施例は付加的に、各々のA−MPDUに対するMCSをシグナリングするためにヘッダに新しいバイトを追加することができる。
従って、本発明の一部の例示的な実施例によるクロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)システム及び方法は、例えば、優先順位、遅延公差、及び/又は保護又は信頼性に基づいて、相異なる重要度カテゴリーでビデオフレームのデータ(例えば、ピクセルデータ、パケットなど)をパーティショニングするように動作できる。各々のビデオフレームは多数の重要度レベルに分割され、対応するビットはA−MPDUサブフレームにパッキングされる。相異なるパケット(例えば、A−MPDUサブフレーム、PPDUサブフレームなど)が重要度レベルに応じてタギングされ、一部の実施例により、相異なるパケットはその重要度の順序に応じて受信機に送信される。相異なるパケット(例えば、A−MPDUサブフレーム)は、その重要度レベルに応じて(例えば、PPDUパケットに)グループ化される。重要度レベルを示す値又はタグがパケットのヘッダに追加される。受信機端で、受信機はタグレベルを決定することが可能になり、それによって、タギングに応じて相異なるエラー復元及び/又は隠匿手順を追加的に可能にする。また、相異なる重要度レベルを有するデータは、各々のパケットに対して相異なる変調及びコーディング方式(MCS)値を選択することによって相異なって保護される。対応するMCS値は、タグ以外にも、パケットに対するヘッダに挿入される。
従って、本発明の実施例は、無線クロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)のためのAMC(動的適応型変調及びコーディング)を始めとして、無線データ送信のための送信機及び受信機でのパケットに対する動的パーティショニング及び/又はタギング(例えば、IEEEマルチギガビット802.11で)及び重要度を意識した手順を可能にする。本発明の実施例は、多数のコンテンツ駆動タグを用いてA−MPDU(データ)パケット内の各々の小さいパケットのタギングを可能にする。タグは送信され、受信機にシグナリングされる。相異なる手順又はパラメータは、本願で説明されたクロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)メカニズムの多様な様相を統合するためのタグに関連づけられる。また、本発明の実施例は、AMC(タグに対するMCS適応)のような不均等エラー保護(UEP)ベースのタグを用いることができる。
本発明の多様な実施例によれば、システムは、クロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)のための多様なパラメータ及びファクタを連続的にモニタリングし相応するように調整することができる。例えば、システムは、受信機からのリターン信号をモニタリングすることができ、環境の変化によって、例えば、後続のデータ送信のために上記で説明したような相異なるプロファイル、圧縮又はエラー訂正技術などを選択することによって、クロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)を相応するように調整することができる。
図11は、本発明の一部の例示的な実施例による、クロス−レイヤイメージ最適化(CLIO)のための方法の多様なオペレーションを示す例示的なフローチャートである。しかし、図11に示されたオペレーションの数及び順序は、例示したフローチャートに限定されない。例えば、一部の実施例によれば、オペレーションの順序は(異なって指示されない限り)修正されるか、又は、オペレーションのプロセスは本発明の思想及び範囲を逸脱することなく追加のオペレーション又はより少ないオペレーションを全て含むことができる。例えば、本開示及び対応する図面で説明された多様な他の特徴及びオペレーションはプロセスに統合されるか、又は特定のオペレーションは本発明の一部の例示的な実施例により省略される。
プロセスが始まると、段階1200で、システム(例えば、無線データ送信システム100及び/又は送信機102)は、データソースからデータ(例えば、非圧縮ビデオデータを含むビデオデータ信号)を受信する。段階1202で、例えば、チャネル品質、視覚品質、及び受信機に接続された表示装置のタイプを始めとして、受信機に対するデータ送信に関する多様な情報を含むリターンデータが、受信機(例えば、受信機106)から受信される。次に、段階1204で、システムは、表示装置のタイプを識別することができる。段階1206で、レイヤリング及び/又はパーティショニングプロファイルは、例えば、表示装置のタイプ、ビデオ視覚品質に対する相異なる基準又はインジケータ(ピーク信号対雑音比(PSNR)を含む)、チャネル品質、コーデック要件又は選択、MCS及びデータレート要件などを含む1つ以上の予め定義されたパラメータに基づいて選択された後、送信される。
段階1208で、レイヤ又はレベルベースの圧縮が、例えば、選択されたレイヤリング/パーティショニングプロファイルに応じて、データ上で行われる。その後、段階1210で、レイヤ、パーティション、パケット又はデータのビットは、上記で説明したように、その重要度レベルに応じて、グループ又はパケットに再構成される。
段階1212で、データは、データのパケット及び/又はデータの重要度レベルを示すようにタギングされる。その後、段階1214で相異なるタイプのデータの重要度レベルに基づいて、データを受信機に送信するために不均等エラー保護(UEP)が行われる。段階1216で、データは、例えば、ディスプレイパネル上の表示のために受信機に送信される。
本願で説明される本発明の実施例による無線データ送信システム及び/又は任意の他の関連デバイス又はコンポーネントは、任意の好適なハードウェア、ファームウエア(例えば、注文型集積回路)、ソフトウェア、又はソフトウェア、ファームウエア、ハードウェアの好適な組み合わせを用いて実現される。例えば、無線データ送信システムの多様なコンポーネントは、1つの集積回路(IC)チップ又は別途のICチップ上に形成される。また、表示装置の多様なコンポーネントは、フレキシブル印刷回路フィルム、テープキャリアパッケージ(TCP)、印刷回路ボード(PCB)上に具現されるか、及び/又は表示装置と同一の基板上に形成される。また、無線データ送信システムの多様なコンポーネントは、1つ以上のプロセッサ上で実行され、1つ以上のコンピューティングデバイスで、コンピュータプログラム命令を実行し、本願で説明される多様な機能性を行うために他のシステムコンポーネントと相互作用するプロセス又はスレッドであってもよい。コンピュータプログラム命令は、例えば、ランダムアクセスメモリ(RAM)のような標準メモリデバイスを用いてコンピューティングデバイスで実現可能なメモリに格納される。コンピュータプログラム命令はまた、例えば、CD−ROM、フラッシュドライブなどのような他の非一時的なコンピュータ読取可能媒体に格納される。また、当業者は、本発明の例示的な実施例の範囲から逸脱することなく、多様なコンピューティングデバイスの機能性が単一コンピューティングデバイスに統合又は結合されるか、又は特定のコンピューティングデバイスの機能性が1つ以上のコンピューティングデバイスにわたって分散できることを認知しなければならない。
本発明がある特定の実施例で説明されたが、当業者は、本発明の範囲及び思想から決して逸脱しない、説明された実施例に対する変動を創案するのに困難がないであろう。また、多様な技術分野の熟練者に、本願の本発明自体が他のタスク及び他のアプリケーションに対する適応に向けたソリューションを提案するであろう。本出願人の意図は、本発明の全てのかかる用途及び本発明の思想及び範囲から離脱することなく、本開示の目的のために選択される、本願発明の実施例に対してなされる変更及び変形が請求の範囲によって含まれるということである。従って、本発明の本実施例は、あらゆる面で制限的でなく例示的なものとして見なされるべきであり、本発明の範囲は、上記の説明よりは、添付した請求項及びその等価物によって示される。
100 無線データ送信システム
102 送信機
103 入力端子
104 データソース
106 受信機
108 ユーザデバイスユーザデバイス、電子装置
110 ディスプレイパネル
112、114 無線ラジオ
116 アプリケーション(APP)レイヤ
118 媒体アクセス制御(MAC)レイヤ
120 物理(PHY)レイヤ
122 APPレイヤ
124 MACレイヤ
126 PHYレイヤ
130 直通チャネル
132 リターンチャネル
134 CLIOモジュール
AMC 動的適応型変調及びコーディング
A−MPDU アグリゲーティングされたMACプロトコルデータユニット
CLIO クロス−レイヤイメージ最適化
MCS 変調及びコーディング方式
PLCP 物理レイヤ収束手順
PPDU 物理レイヤ収束手順(PLCP)プロトコルデータユニット
PSNR ピーク信号対雑音比
UEP 不均等エラー保護

Claims (16)

  1. 無線通信チャネル上で受信機と電子通信する送信機がディスプレイパネル用ビデオを送信する方法であって、
    前記送信機によって、データソースから1フレームのビデオデータを受信する段階と、
    前記送信機によって、前記1フレームのビデオデータのビットの重要度レベルに応じて、前記1フレームのビデオデータを複数のパケットに再構成する段階と、
    前記送信機によって、前記複数のパケット各々に対するタグを生成する段階と、ここで前記タグは、前記複数のパケットの相異なる相対的な重要度レベルに対応し、
    前記送信機によって、前記複数のパケット各々に対応する前記タグに基づいて、前記複数のパケット各々に対して相異なる保護技術を行う段階と、
    前記送信機によって、前記ディスプレイパネル上の表示のために前記複数のパケット及び前記タグを前記受信機に送信して、前記複数のパケット各々が対応するタギング(tagging)に基づいて、前記相異なる保護技術によって送信される段階と、を含む、ことを特徴とするビデオ送信方法。
  2. 前記複数のパケット各々の前記タグは、対応する重要度レベルに基づく変調及びコーディング方式(MCS)値に対応する、ことを特徴とする請求項1に記載のビデオ送信方法。
  3. 前記複数のパケットのうち、より重要なパケットは、より重要でないパケットより低いMCS値を有する、ことを特徴とする請求項2に記載のビデオ送信方法。
  4. 前記複数のパケット各々の前記タグは、対応する重要度レベルに基づく順方向エラー訂正コーディングレートに対応する、ことを特徴とする請求項1に記載のビデオ送信方法。
  5. 前記送信機によって、前記受信機に対応する表示装置のタイプに応じて、ビデオデータのフレームのイメージの相異なる領域に対して前記相異なる保護技術を選択する段階を更に含む、ことを特徴とする請求項1に記載のビデオ送信方法。
  6. 無線通信チャネル上で受信機にディスプレイパネル用データを送信するための送信機であって、
    データソースから1フレームのビデオデータを受信し、
    前記1フレームのビデオデータのビットの重要度レベルに応じて、前記1フレームのビデオデータを複数のパケットに再構成し、
    前記複数のパケット各々に対するタグを生成し、ここで前記タグは、前記複数のパケットの相異なる相対的な重要度レベルに対応し、
    前記複数のパケット各々に対応する前記タグに基づいて、前記複数のパケット各々に対して相異なる保護技術を行い、
    前記ディスプレイパネル上の表示のために前記複数のパケット及び前記タグを前記受信機に送信して、前記複数のパケット各々が対応するタギングに基づいて、前記相異なる保護技術によって送信されるように構成されている、ことを特徴とする送信機。
  7. 前記複数のパケット各々の前記タギングは、前記パケットの相対的な重要度レベルを示すビットパターンを前記パケットのヘッダに追加することを含む、ことを特徴とする請求項6に記載の送信機。
  8. 前記複数のパケット各々のタグは、対応する重要度レベルに基づく変調及びコーディング方式(MCS)値に対応する、ことを特徴とする請求項6に記載の送信機。
  9. 前記複数のパケット各々のタグは、対応する重要度レベルに基づく順方向エラー訂正コーディングレートに対応する、ことを特徴とする請求項6に記載の送信機。
  10. 前記送信機は追加的に、
    前記複数のパケットを複数のアグリゲーティングされたMACプロトコルデータユニット(A−MPDU)サブフレームにパッキングし、
    前記A−MPDUサブフレームを前記受信機に送信するように構成された、ことを特徴とする請求項6に記載の送信機。
  11. 前記送信機は追加的に、
    複数の物理レイヤ収束手順(PLCP)プロトコルデータユニット(PPDU)フレームをタグし、
    同一の重要度レベルを有する前記A−MPDUサブフレームを前記PPDUフレームにパッキングし、
    前記PPDUフレームを前記受信機に送信するように構成された、ことを特徴とする請求項10に記載の送信機。
  12. 無線通信チャネル上で受信機と電子通信する送信機によってディスプレイパネル用ビデオを送信する方法であって、
    前記送信機によって、データソースから1フレームのビデオデータを受信する段階と、
    前記送信機によって、前記1フレームのビデオデータのビットの重要度レベルに応じて、前記1フレームのビデオデータを複数のパケットに再構成する段階と、
    前記送信機によって、前記複数のパケット各々に対するタグを生成する段階と、ここで前記タグは、前記複数のパケットの相異なる相対的な重要度レベルに対応し、
    前記送信機によって、前記ディスプレイパネル上の表示のために前記複数のパケット及び前記タグを前記受信機に送信して、前記複数のパケット各々が対応するタギングに基づいて、前記相異なる保護技術によって送信される段階と、を含む、ことを特徴とするビデオ送信方法。
  13. 前記複数のパケット各々の前記タギングは、前記パケットの相対的な重要度レベルを示すビットパターンを前記パケットのヘッダに追加することを含む、ことを特徴とする請求項1又は12に記載のビデオ送信方法。
  14. 前記送信機によって、前記複数のパケットを複数のアグリゲーティングされたMACプロトコルデータユニット(A−MPDU)サブフレームにパッキングする段階と、
    前記送信機によって、前記A−MPDUサブフレームを前記受信機に送信する段階と、を更に含む、ことを特徴とする請求項1又は12に記載のビデオ送信方法。
  15. 前記送信機によって、複数の物理レイヤ収束手順(PLCP)プロトコルデータユニット(PPDU)フレームを同一のタグでタギングする段階と、
    前記送信機によって、同一の重要度レベルを有する前記A−MPDUサブフレームを前記PPDUフレームにパッキングする段階と、
    前記送信機によって、前記PPDUフレームを前記受信機に送信する段階と、を更に含む、ことを特徴とする請求項14に記載のビデオ送信方法。
  16. 前記送信機によって、前記受信機からのリターン信号をモニタリングする段階と、
    前記送信機によって、チャネル品質又はビデオ品質のうちの少なくとも1つの変化に基づいて、相異なる保護技術を調整する段階と、を更に含む、ことを特徴とする請求項12に記載のビデオ送信方法。
JP2017184711A 2016-09-26 2017-09-26 ビデオ送信方法及びデータ送信機 Active JP7071080B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662400042P 2016-09-26 2016-09-26
US62/400,042 2016-09-26
US15/359,564 US10616383B2 (en) 2016-09-26 2016-11-22 System and method for electronic data communication
US15/359,564 2016-11-22

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018056994A true JP2018056994A (ja) 2018-04-05
JP7071080B2 JP7071080B2 (ja) 2022-05-18

Family

ID=59930286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017184711A Active JP7071080B2 (ja) 2016-09-26 2017-09-26 ビデオ送信方法及びデータ送信機

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10616383B2 (ja)
EP (2) EP3920445A1 (ja)
JP (1) JP7071080B2 (ja)
KR (1) KR102326312B1 (ja)
CN (1) CN107872735B (ja)
TW (1) TWI766883B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10916117B2 (en) * 2017-08-24 2021-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Collison avoidance for wearable apparatuses
CN109150405B (zh) * 2018-09-19 2022-11-29 湖北工业大学 一种基于tv白频段的视频组播传输方法
US11523449B2 (en) * 2018-09-27 2022-12-06 Apple Inc. Wideband hybrid access for low latency audio
CN109257744B (zh) * 2018-11-05 2021-11-26 广东工业大学 5g数据传输方法、系统以及5g数据发送与接收装置
WO2020204251A1 (ko) * 2019-03-29 2020-10-08 엘지전자 주식회사 무선 스트림 전송 장치 및 수신 장치
CN112532342B (zh) * 2019-09-17 2023-05-16 华为技术有限公司 一种背反射通信中的数据传输方法和装置
US11576078B2 (en) * 2021-03-15 2023-02-07 International Business Machines Corporation Selective compression of data for uplink to a telecommunication network
WO2023115283A1 (zh) * 2021-12-20 2023-06-29 Oppo广东移动通信有限公司 一种通信方法、装置、网元、通信设备及计算机存储介质
CN114884937B (zh) * 2022-05-27 2024-01-09 宁夏中宁县京能新能源有限公司 一种新能源集控系统数据断点续传方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516485A (ja) * 2002-01-16 2005-06-02 アビオム,インコーポレイティド 複数レベルの保護を使用するオーディオ又はビデオデータを送信するシステム及び方法
US20090103635A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Peshala Vishvajith Pahalawatta System and method of unequal error protection with hybrid arq/fec for video streaming over wireless local area networks
JP2010518653A (ja) * 2006-09-05 2010-05-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるリンク適応的データ転送方法
US20130308056A1 (en) * 2008-03-18 2013-11-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for unequal error protection in transmitting uncompressed video with various type over wideband high frequency wireless system

Family Cites Families (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5881176A (en) * 1994-09-21 1999-03-09 Ricoh Corporation Compression and decompression with wavelet style and binary style including quantization by device-dependent parser
US6754277B1 (en) 1998-10-06 2004-06-22 Texas Instruments Incorporated Error protection for compressed video
EP1415474B1 (en) 2000-09-28 2006-06-14 Nokia Corporation Method and compressor for compressing packet timestamp information
DE60036295T2 (de) 2000-12-08 2008-05-29 Sony Deutschland Gmbh Schnittstelle auf hoher Ebene für dienstqualitätbasierte mobile Multimedia-Anwendungen
US7406522B2 (en) 2001-09-26 2008-07-29 Packeteer, Inc. Dynamic partitioning of network resources
US7194622B1 (en) 2001-12-13 2007-03-20 Cisco Technology, Inc. Network partitioning using encryption
US6952450B2 (en) * 2002-02-15 2005-10-04 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Unequal error protection of video based on motion vector characteristics
US7509687B2 (en) * 2002-03-16 2009-03-24 Trustedflow Systems, Inc. Remotely authenticated operation method
US7839852B2 (en) 2003-10-30 2010-11-23 Utstarcom (China) Co. Ltd. Apparatus and method for radio transmission of real-time IP packets using header compression technique
US8090857B2 (en) 2003-11-24 2012-01-03 Qualcomm Atheros, Inc. Medium access control layer that encapsulates data from a plurality of received data units into a plurality of independently transmittable blocks
US7580356B1 (en) 2005-06-24 2009-08-25 Packeteer, Inc. Method and system for dynamically capturing flow traffic data
JP4934139B2 (ja) 2005-08-30 2012-05-16 トムソン ライセンシング Ieee802.11無線ローカル・エリア・ネットワーク上でのスケーラブル・ビデオ・マルチキャストのためのクロス・レイヤ最適化
WO2007031090A1 (en) 2005-09-15 2007-03-22 Aalborg Universitet A method of compressing the header of a data packet
US8006168B2 (en) * 2005-12-19 2011-08-23 Amimon Ltd Apparatus and method for applying unequal error protection during wireless video transmission
US8009609B2 (en) 2006-06-09 2011-08-30 Alcatel Lucent Maintaining quality of service for wireless communications
JP2010522468A (ja) * 2006-12-20 2010-07-01 トムソン ライセンシング Tcpackの管理によるlanにおけるスループット改善
US8612857B2 (en) * 2007-01-08 2013-12-17 Apple Inc. Monitor configuration for media device
US7775431B2 (en) * 2007-01-17 2010-08-17 Metrologic Instruments, Inc. Method of and apparatus for shipping, tracking and delivering a shipment of packages employing the capture of shipping document images and recognition-processing thereof initiated from the point of shipment pickup and completed while the shipment is being transported to its first scanning point to facilitate early customs clearance processing and shorten the delivery time of packages to point of destination
US8300661B2 (en) * 2007-04-10 2012-10-30 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for wireless communication of uncompressed video using mode changes based on channel feedback (CF)
US8345778B2 (en) * 2007-10-29 2013-01-01 Lightwaves Systems, Inc. High bandwidth data transport system
US8095736B2 (en) 2008-02-25 2012-01-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods and systems for dynamic cache partitioning for distributed applications operating on multiprocessor architectures
US8897359B2 (en) 2008-06-03 2014-11-25 Microsoft Corporation Adaptive quantization for enhancement layer video coding
KR101597987B1 (ko) 2009-03-03 2016-03-08 삼성전자주식회사 계층 독립적 잔차 영상 다계층 부호화 장치 및 방법
US9083986B2 (en) * 2009-05-01 2015-07-14 Broadcom Corporation Method and system for adaptive rate video compression and transmission
EP2249569A1 (en) 2009-05-08 2010-11-10 Imec Cross-layer optimization for transmission of video codec over wireless networks
KR101757771B1 (ko) * 2009-12-01 2017-07-17 삼성전자주식회사 상호 계층 최적화를 이용한 멀티미디어 데이터 패킷을 송신하는 방법 및 장치
US8824543B2 (en) 2010-06-18 2014-09-02 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Industry, Through The Communications Research Centre Canada Multilayer decoding using persistent bits
US9113371B2 (en) 2010-07-01 2015-08-18 The Hong Kong University Of Science And Technology Cross-layer optimization for next-generation WiFi systems
JP5663093B2 (ja) * 2010-10-01 2015-02-04 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 参照ピクチャー処理のための最適化されたフィルタ選択
WO2012050758A1 (en) 2010-10-12 2012-04-19 Dolby Laboratories Licensing Corporation Joint layer optimization for a frame-compatible video delivery
US8553769B2 (en) 2011-01-19 2013-10-08 Blackberry Limited Method and device for improved multi-layer data compression
CA2829418A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Sirius XM Radio, Inc. System and method for increasing transmission bandwidth efficiency
US9210446B2 (en) 2011-09-12 2015-12-08 San Diego State University Research Foundation Slice priority prediction system for H.264 video
US9591318B2 (en) 2011-09-16 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-layer encoding and decoding
MY178763A (en) 2011-09-29 2020-10-20 Mimos Berhad A method of allocating quality of service based on quality of transmission
US8971250B2 (en) 2011-10-29 2015-03-03 Ofinno Technologies, Llc Special subframe allocation
US20130203400A1 (en) 2011-11-16 2013-08-08 Flextronics Ap, Llc On board vehicle presence reporting module
US9942580B2 (en) 2011-11-18 2018-04-10 At&T Intellecutal Property I, L.P. System and method for automatically selecting encoding/decoding for streaming media
KR101597472B1 (ko) * 2011-12-09 2016-02-24 엘지전자 주식회사 무선랜 시스템에서 프레임 송신 및 수신 방법과 이를 지원하는 장치
CN107241606B (zh) 2011-12-17 2020-02-21 杜比实验室特许公司 解码系统、方法和设备以及计算机可读介质
WO2013100968A1 (en) * 2011-12-28 2013-07-04 Intel Corporation Video adaptation for content-aware wireless streaming
US20130243100A1 (en) * 2012-03-15 2013-09-19 Mediatek Inc. System and Method for Adaptive Frame Re-compression in Video Processing System
CN104303472B (zh) * 2012-05-15 2018-03-16 马维尔国际贸易有限公司 以太网包的扩展优先级
EP2873243A1 (en) * 2012-06-29 2015-05-20 VID SCALE, Inc. Frame prioritization based on prediction information
GB2505399B (en) * 2012-07-11 2015-09-23 Canon Kk Method and device for receiving or transmitting data
US9774525B2 (en) * 2013-03-25 2017-09-26 Altiostar Networks, Inc. Systems and methods for scheduling of data packets based on delay tolerance of applications
EP2936814B1 (en) 2013-03-26 2018-03-14 Dolby Laboratories Licensing Corporation Encoding perceptually-quantized video content in multi-layer vdr coding
US9818422B2 (en) 2013-08-30 2017-11-14 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for layered compression of multimedia signals for storage and transmission over heterogeneous networks
US10547897B2 (en) 2013-09-05 2020-01-28 Sony Corporation Information processing device and information processing method to communicate based on capability information
US9226137B2 (en) 2013-09-30 2015-12-29 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for real-time sharing of multimedia content between wireless devices
US10264272B2 (en) 2013-10-15 2019-04-16 Qualcomm Incorporated Device and method for scalable coding of video information
WO2015075937A1 (ja) * 2013-11-22 2015-05-28 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 情報処理プログラム、受信プログラムおよび情報処理装置
US9832481B2 (en) 2014-01-03 2017-11-28 Qualcomm Incorporated Support of base layer of a different codec in multi-layer video coding
WO2015102406A1 (en) 2014-01-03 2015-07-09 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving broadcast signal including robust header compression packet stream
US9407734B2 (en) 2014-01-31 2016-08-02 Aruba Networks, Inc. System and method for efficient frame aggregation based on aggregation limits or parameters
US9591316B2 (en) 2014-03-27 2017-03-07 Intel IP Corporation Scalable video encoding rate adaptation based on perceived quality
CN105450969B (zh) * 2014-06-16 2019-01-15 联想(北京)有限公司 一种实时视频数据传输方法及电子设备
US10321350B2 (en) 2014-08-19 2019-06-11 Cambium Networks Limited Rate adapt algorithm for a wireless connection
WO2016108188A1 (en) 2014-12-31 2016-07-07 Nokia Technologies Oy Inter-layer prediction for scalable video coding and decoding
CN105744275B (zh) * 2016-02-22 2019-04-05 青岛海信电器股份有限公司 一种视频数据输入、输出方法和装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005516485A (ja) * 2002-01-16 2005-06-02 アビオム,インコーポレイティド 複数レベルの保護を使用するオーディオ又はビデオデータを送信するシステム及び方法
JP2010518653A (ja) * 2006-09-05 2010-05-27 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるリンク適応的データ転送方法
US20090103635A1 (en) * 2007-10-17 2009-04-23 Peshala Vishvajith Pahalawatta System and method of unequal error protection with hybrid arq/fec for video streaming over wireless local area networks
US20130308056A1 (en) * 2008-03-18 2013-11-21 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for unequal error protection in transmitting uncompressed video with various type over wideband high frequency wireless system

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
大和田 泰伯, 外6名: "保存版 Wi−Fi事典101", INTERFACE 2015年9月号 別冊付録, vol. 第41巻, 第9号, JPN6021036855, 1 September 2015 (2015-09-01), JP, pages 86, ISSN: 0004597776 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN107872735B (zh) 2022-04-29
JP7071080B2 (ja) 2022-05-18
CN107872735A (zh) 2018-04-03
EP3300277A1 (en) 2018-03-28
KR102326312B1 (ko) 2021-11-15
EP3920445A1 (en) 2021-12-08
US20180091634A1 (en) 2018-03-29
US10616383B2 (en) 2020-04-07
TW201820857A (zh) 2018-06-01
TWI766883B (zh) 2022-06-11
KR20180035140A (ko) 2018-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10911763B2 (en) System and method for electronic data communication
JP7071080B2 (ja) ビデオ送信方法及びデータ送信機
JP7073065B2 (ja) ビデオ送信方法及びデータ送信機
KR102473678B1 (ko) 비디오 송신 방법 및 데이터 송신기
US9648363B2 (en) Enhanced user experience for miracast devices
US9049464B2 (en) Multiple description coding with plural combined diversity
US20090241147A1 (en) Method of transmitting link-adaptive transmission of data stream in a mobile communication system
WO2011161922A1 (en) Transmission device, reception device and communication system
KR102428831B1 (ko) 데이터 전송 방법 및 송신기
Mobasher et al. Cross layer image optimization (CLIO) for wireless video transmission over 802.11 ad multi-gigabit channels

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7071080

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150