JP2005184395A - 画像処理方法、画像処理システム、画像処理装置および撮影装置 - Google Patents

画像処理方法、画像処理システム、画像処理装置および撮影装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2005184395A
JP2005184395A JP2003421609A JP2003421609A JP2005184395A JP 2005184395 A JP2005184395 A JP 2005184395A JP 2003421609 A JP2003421609 A JP 2003421609A JP 2003421609 A JP2003421609 A JP 2003421609A JP 2005184395 A JP2005184395 A JP 2005184395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image processing
vehicle
image
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2003421609A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Hatanaka
健一 畑中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2003421609A priority Critical patent/JP2005184395A/ja
Publication of JP2005184395A publication Critical patent/JP2005184395A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Studio Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】 車両の走行状況に係る情報に基づいて、カメラなどの撮影装置から入力された画像データに対して複数の処理の内のいずれかの処理を選択して実行することにより、撮影装置から入力された画像データを、車両の走行状況に適した画像データに変換することができる画像処理方法および画像処理システムなどを提供する。
【解決手段】 判定部15は、車速信号およびシフトレバー信号に基づいて、後方監視カメラ33で撮影した画像データの解像度とフレームレートとを変更すべく判定する。また、画像処理部17は、判定部15の判定に基づいて、鳥瞰表示処理17a、ガイド線表示処理17b、ハフ変換処理17c、車線抽出処理17dから一または複数の処理を選択して処理を行う。つまり、画像処理部17は、車両の走行状況に基づいて、画像データに対する処理を自動的に選択し、複数の異なった映像を表示装置に表示することができる。
【選択図】 図3

Description

本発明は、画像処理方法、画像処理システム、画像処理装置および撮影装置に関する。より具体的には、車両の走行状況に基づいて、カメラなどの撮影装置から入力された画像データに対する処理を、自動的に選択することができる画像処理方法、画像処理システム、画像処理装置、加えて、車両の走行状況に基づいて、撮影装置が出力する画像データの解像度またはフレームレートを変更し、撮影装置から出力される画像データのデータ量を適正化することができる画像処理方法、画像処理システムおよび撮影装置に関する。
近年、自動車などの車両に各種の車載機器を搭載し、種々の情報を処理するシステムが普及している。例えば、TVチューナ、ビデオ機器、ナビゲーション機器などの情報出力装置、および液晶ディスプレイ、CRTディスプレイなどの表示装置を車両に搭載し、それら情報出力装置が生成した画像データに係る映像を表示装置に表示する構成としたシステムが普及している。また、前述した車載機器のほかに、インターネット網に接続可能な携帯電話、PDAのような情報端末機器、DVD機器、ゲーム機器のようなAV機器などが車内に搭載されるようになってきており、今後、更に数多くの車載機器の搭載が見込まれている。しかし、前述した各種車載機器を車内に設置する場合、各車載機器間毎に配線を施す必要があるために配線の増加を招くという問題があった。
そこで、自動車などの車両においても、配線数の低減、および大容量のデータ通信を高速化する目的で、LANを構築して制御信号、画像データ、音声信号などの各種信号をLANにより通信(送受信)することができるシステムが提案されている。
また、車両に複数のカメラを適宜配置し、配置したカメラと表示装置との間でLANを構築し、各カメラが撮影して生成した画像データをストリーム形式の信号(映像ストリーム)に変換し、変換した画像データを、通信線を介して表示装置へ送出する拡張性に優れたシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−163926号公報
ところで、車両に配置された各カメラは、例えば、前方を撮影する目的で設置されるもの、後方を撮影する目的で設置されるものなど、その設置場所によって目的が異なるのが一般的である。そのため、車両には複数のカメラが設置され、システムの構成が複雑化してしまい、コストも増加する問題がある。
また、非圧縮映像に係る画像データは、解像度が640×480(VGA),フレームレートが30フレーム/秒(fps)の場合で略150Mbps、解像度が320×240(QVGA),フレームレートが30fpsの場合で略37.5Mbpsのデータ量を有している。従って、複数の画像データを伝送すると、通信に必要な帯域が不足する虞がある。さらに、光ファイバケーブルを介してデータを送受信する場合、データ量が200Mbps程度であればLEDを送受信装置(通信部)に利用できるが、400Mbps以上のデータ量ではレーザダイオードを用いる必要があるためにコストが増加する問題がある。
本発明は斯かる事情に鑑みてなされたものであり、車両の走行状況に係る情報に基づいて、カメラなどの撮影装置から入力された画像データに対して複数の処理の内のいずれかの処理を選択して実行することにより、撮影装置から入力された画像データを、車両の走行状況に適した画像データに変換することができる画像処理方法、画像処理システムおよび画像処理装置の提供を目的とする。
また本発明は、車両の走行状況に係る情報に基づいて、カメラなどの撮影装置が出力する画像データの解像度またはフレームレートを変更することにより、撮影装置から出力される画像データのデータ量を適正化させ、通信帯域を効率良く利用することができる画像処理方法、画像処理システムおよび撮影装置の提供を目的とする。
第1発明に係る画像処理方法は、車両に搭載された撮影装置から出力された前記車両の周辺を撮影した画像データに対して、複数の処理の内のいずれかの処理を施し、処理した画像データを前記車両に搭載された表示装置へ出力する画像処理装置の画像処理方法において、前記画像処理装置は、前記車両の走行状況に係る情報を受付け、受付けた情報に基づいて、前記撮影装置が撮影して出力した画像データに対する処理を前記複数の処理の内から選択することを特徴とする。
第2発明に係る画像処理方法は、第1発明において、前記画像処理装置は、前記受付けた情報に基づいて、前記撮影装置が出力する画像データの解像度またはフレームレートを指示する指示情報を生成し、生成した指示情報を前記撮影装置へ送出し、前記撮影装置は、前記画像処理装置から送出された指示情報に応じて、撮影した画像データの解像度またはフレームレートを変更し、変更された画像データを前記画像処理装置へ出力することを特徴とする。
第3発明に係る画像処理方法は、第1発明または第2発明において、前記車両の走行状況に係る情報は、車両の速度情報または車両の前進あるいは後退を示す情報を含むことを特徴とする。
第4発明に係る画像処理システムは、車両の周辺を撮影する撮影装置と、映像を表示する表示装置と、前記撮影装置が撮影して出力した画像データに対して複数の処理の内のいずれかの処理を施し、処理した画像データを前記表示装置へ出力する画像処理装置とが車両に搭載された画像処理システムにおいて、前記画像処理装置は、前記車両の走行状況に係る情報を受付ける手段と、受付けた情報に基づいて、前記撮影装置が撮影して出力した画像データに対する処理を前記複数の処理の内から選択する手段とを備えることを特徴とする。
第5発明に係る画像処理システムは、第4発明において、前記画像処理装置は、前記受付けた情報に基づいて、前記撮影装置が出力する画像データの解像度またはフレームレートを指示する指示情報を生成する手段と、生成した指示情報を前記撮影装置へ送出する手段とを備え、前記撮影装置は、前記画像処理装置から送出された指示情報に応じて、撮影した画像データの解像度またはフレームレートを変更する手段と、変更された画像データを前記画像処理装置へ出力する手段とを備えることを特徴とする。
第6発明に係る画像処理装置は、車両に搭載され、該車両の周辺を撮影する撮影装置が撮影した画像データに対して複数の処理の内のいずれかの処理を施す画像処理装置において、前記車両の走行状況に係る情報を受付ける手段と、受付けた情報に基づいて、前記画像データに対する処理を前記複数の処理の内から選択する手段とを備えることを特徴とする。
第7発明に係る撮影装置は、周辺を撮影した画像データを出力する撮影装置において、外部から、出力する画像データの解像度またはフレームレートの指示を受付ける手段と、受付けた指示に応じて、画像データの解像度またはフレームレートを変更する手段とを備えることを特徴とする。
第1発明および第4発明にあっては、画像処理装置は、車両の走行状況に係る情報を受付け、受付けた情報に基づいて、撮影装置が撮影して出力した車両周辺の画像データに対する処理を複数の処理の内から選択する。そして、画像処理装置は、処理した画像データを表示装置へ出力して画像データに係る映像を表示する。これにより、撮影装置から入力された画像データを、車両の走行状況に適した画像データに変換することができる。また、一の撮影装置が撮影した画像データから、複数の異なった映像を表示装置に表示することができるため、車両に搭載する撮影装置の個数を削減して、システム構成の簡略化およびコストの削減が可能となる。
第2発明および第5発明にあっては、画像処理装置は、受付けた車両の走行状況に係る情報に基づいて、撮影装置が出力する画像データの解像度またはフレームレートを指示する指示情報を生成し、生成した指示情報を撮影装置へ送出する。そして、撮影装置は、画像処理装置から送出された指示情報に応じて、撮影した画像データの解像度またはフレームレートを変更し、変更した画像データを画像処理装置へ出力する。これにより、撮影装置から出力される画像データのデータ量を適正化させ、通信帯域を効率良く利用することができる。
第3発明にあっては、車両の速度情報または車両の前進あるいは後退を示す情報を含む車両の走行状況に係る情報に基づいて、画像処理装置は、撮影装置が撮影して出力した車両周辺の画像データに対する処理を複数の処理の内から選択する。また、車両の速度情報または車両の前進あるいは後退を示す情報を含む車両の走行状況に係る情報に基づいて、撮影装置は、撮影した画像データの解像度またはフレームレートを変更し、変更した画像データを画像処理装置へ出力する。車両の速度または車両の前進あるいは後退を示す情報は、車両の走行状況を示す基本的な情報であるから、これら情報に基づいて、画像処理装置における画像データに対する処理の選択と、撮影装置が出力する画像データの解像度またはフレームレートの変更とを行う。
第6発明にあっては、画像処理装置は、車両の走行状況に係る情報を受付け、受付けた情報に基づいて、撮影装置が撮影して出力した画像データに対する処理を複数の処理の内から選択する。これにより、撮影装置から入力された画像データを、車両の走行状況に適した画像データに変換することができる。
第7発明にあっては、撮影装置は、外部から、周辺を撮影して出力する画像データの解像度またはフレームレートの指示を受付け、受付けた指示に応じて、画像データの解像度またはフレームレートを変更する。これにより、撮影装置から出力される画像データのデータ量を適正化させ、通信帯域を効率良く利用することができる。
本発明によれば、車両の走行状況に係る情報に基づいて、撮影装置から入力された画像データに対して複数の処理の内のいずれかの処理を選択して実行することにより、撮影装置から入力された画像データを、車両の走行状況に適した画像データに変換することができる。換言すれば、一の撮影装置が撮影した画像データから、複数の異なった映像を表示装置に表示することができるため、車両に搭載する撮影装置の個数を削減して、システム構成を簡略化してコストを削減することができる。
また本発明によれば、車両の走行状況に係る情報に基づいて、撮影装置が出力する画像データの解像度またはフレームレートを変更することにより、撮影装置から出力される画像データのデータ量を適正化させ、通信帯域を効率良く利用することができる。従って、通信線(光ファイバ、シールドメタルケーブルなど)を安価にすることができ、特に、光ファイバケーブルを介してデータを送受信する場合、LEDを送受信装置に利用できるため、システム全体のコストを抑制することができる等、優れた効果を奏する。
以下、本発明をその実施の形態を示す図面に基づいて詳述する。
図1は本発明に係る画像処理装置が接続された態様の画像処理システムの構成を示すブロック図である。図中1は自動車などの車両であり、車両1の内部に、本発明に係る画像処理装置10、表示装置20、前方監視カメラ31、側方監視カメラ32a,32b、後方監視カメラ33などの車載機器を備えており、それらの車載機器を2台の中継装置(例えばハブユニット)に相当する中継器40a,40bに分散させて接続するとともに、中継器40a,40bをIEEE1394の通信規格に準拠した通信線2で接続されている。
一方の中継器40aは、例えば、車両1のダッシュボード近傍に設置されており、画像処理装置10、前方監視カメラ31、側方監視カメラ32a,32bが接続される。他方の中継器40bは、例えば、車両1のリアトランク内部に設置されており、後方監視カメラ33が接続される。
前方監視カメラ31は、例えば、車両1の車室内のフロントガラス近辺(例えばバックミラー近辺)に設置されており、車両1の前方を撮影して画像データを生成して出力する。側方監視カメラ32a,32bは、例えば、車両1の左右のサイドフェンダーに設置されており、車両1の側方を撮影して画像データを生成して出力する。後方監視カメラ33は、例えば、車両1の車室内のリアガラス近辺に設置されており、車両1の後方を撮影して画像データを生成して出力する。
表示装置20は、液晶ディスプレイ、CRTディスプレイなどであり、ダッシュボードの近傍に設置される。表示装置20は、画像処理装置10に接続されており、画像処理装置から送出される画像データに係る映像の表示を行う。また、画像処理装置10には、車両状態検出部3が接続されており、車両状態検出部3は、車両1の車速、シフトレバーの設定状態(レンジ位置)、ステアリングの舵角などを検出し、車速信号、シフトレバー信号、舵角信号などの車両の走行状況に係る信号(車両状態信号)を出力する機能を有する。すなわち、車両状態検出部3は、車両1の速度情報、車両1の前進あるいは後退を示す情報を検出し、検出した情報を車速信号、シフトレバー信号として画像処理装置10へ送出する。なお、車両1の前進、後退については、ボディECUを介してバックランプへの印加電圧を検出することにより判定することができる。
中継器40bは、後方監視カメラ33から出力された画像データを受信するとともに、信号線2を介して中継器40aへ送信する。中継器40aは、前方監視カメラ31または側方監視カメラ32a,32bから出力された画像データを受信するとともに、画像処理装置10へ送信する。さらに、中継器40aは、中継器40bから送出された画像データを、信号線2を介して受信し、画像処理装置10へ送信する。このようにして、複数の画像データを多重化してシステム内を伝送させることが可能になる。
図2は本発明に係る後方監視カメラの構成を示すブロック図である。なお、前方監視カメラ31および側方監視カメラ32a,32bの構成については、後方監視カメラ33の構成と同様である。後方監視カメラ33は、制御部34、撮像部35、信号処理部36、画像メモリ37、伝送モード変更部39、通信部38を備えている。制御部34は、具体的にはCPUで構成されており、バスを介して上述したようなハードウェア各部と接続されていて、それらを制御すると共に、種々のソフトウェア的機能を実行する。
撮像部35は、例えば、画素をマトリクス状に配列したエリア型のCCD、CMOSなどの半導体素子であり、各画素はフォトダイオードを内蔵しており、外部から入射された光を、その入射光の強度に応じた電圧を有するアナログ形式の画像データ(以下、アナログ画像データ)に変換し、アナログ画像データを信号処理部36へ出力する。
信号処理部36は、クランプ回路36a、ガンマ補正回路36b、ホワイトクリップ回路36c、輪郭補正回路36d、鏡像反転回路36e、映像フォーマット変換回路36fを備えている。クランプ回路36aは、撮像部35から入力されたアナログ画像データの低周波成分を再生し、低周波ノイズを除去する回路であり、ホワイトクリップ回路36cは、撮像部35の入力レベルが大きい場合に、入力レベルを減衰させて信号振幅を最適化(制限)する回路である。
ガンマ補正回路36bは、アナログ画像データのガンマ特性を補正する回路であり、輪郭補正回路36dは、垂直輪郭および水平輪郭を強調して映像全体の鮮明度を向上させる回路である。鏡像反転回路36eは映像を適宜反転する回路であり、機能をオンさせることにより、映像を反転させてバックミラーに映る映像と同一の映像を有するアナログ画像データを出力することができる。なお、前方監視カメラ31および側方監視カメラ32a,32bに対しては、機能をオンさせる必要性はないため、鏡像反転回路36eが備えられていなくてもよい。
映像フォーマット変換回路36fは、上述した各種の回路により調整されたアナログ画像データをデジタル画像データ(YUV形式)に変換する回路であり、変換したデジタル画像データを通信部38へ出力する。ここで、Y、U、Vは、輝度成分Y、色差成分R−Y、色差成分B−Yのことである。なお、映像フォーマット変換回路36fにて、例えば、MotionJPEG(YUV=4:2:2)形式、MPEG(YUV=4:2:0)形式などのように、データ圧縮を行ってもよい。
画像メモリ37は、信号処理部36による処理の実行中に生成されるデータ、通信部38を通じて入力および出力されるデータを一時的に記憶する機能を有する。なお、画像メモリ37としては、一般的なDRAMであってもよいが、バスクロックに同期させ、1クロックにつき1データを読み出すことができるSDRAMなどを用いて処理を高速化することが好ましい。
伝送モード変更部39は、画像処理装置10から受け取った制御コマンドに基づいて、信号処理部36にて処理した画像データの解像度およびフレームレート変換などの処理を行う機能を有する(詳細は後述する)。
通信部38は、物理層機能、データリンク層機能、プロトコル処理を行うトランザクション層機能を有しており、伝送モード変更部39から入力された画像データを、IEEE1394バスストリームなど映像ストリームに変換して中継器40bへ送信する。もちろん、通信部38に画像データの送信をオン/オフする機能を備えるようにしてもよい。なお、画像処理装置10と各監視カメラ31,32a,32b,33との通信プロトコルとしては、例えば「1394-based IIDC Digital Camera Specification Ver.1.30」(以下、IIDCプロトコル)であり、以下、IIDCプロトコルの場合について説明する。
図3は本発明に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。本発明に係る画像処理装置10は、CPUなどの制御中枢である制御部13が直接的に接続するシステムバス11と、制御部13が直接的には接続していないローカルバス12を有している。制御部13は、システムバス11を介して入力部14、判定部15、通信部16、画像処理部17に接続されている。一方、ローカルバス12には、通信部16、画像処理部17が接続されており、通信部16にて受信した画像データを処理する場合に、このローカルバス12を介して画像処理部17へ出力することにより、処理を高速化できるようになしてある。もちろん、各部のバス接続形態はこれに限定されるものではない。
制御部13は、入力部14に入力された信号に基づいてシステムの状態遷移管理を行い、画像処理部17にて行う画像処理を複数の処理の内から選択する機能を有している。また、制御部13は、IIDCプロトコル処理も行い、システムの状態遷移に応じて各カメラに対して制御コマンドを送信する機能を有する。
入力部14は、車両状態検出部3から、車速信号、シフトレバーの設定状態(レンジ位置)を示すシフトレバー信号などの車両状態信号を入力するためのインタフェイスである。判定部15は、入力部14に入力された車速信号およびシフトレバー信号に基づいて、画像処理部17にて行う処理を複数の処理の内のいずれにするべきかを判定する。
複数の処理とは、例えば、主に車両1を駐車する場合に、後方の様子が使用者にわかりやすくするための駐車アシスト処理、主に一般道路または高速道路を走行する場合に、走行車線を認識して使用者を補助するためのレーンモニタリング処理、などのことである。以下、上述した2つの処理を、車速信号およびシフトレバー信号に基づいて選択するものとして説明する。
さらに詳述すれば、駐車アシスト処理には、映像の変化を利用者に知らしめる必要があるため、解像度よりもフレームレートを優先した画像データが要求される。一方、レーンモニタリング処理には、ガイド線(対向車線、側道線など)の位置を高精度で検出する必要があるため、フレームレートよりも解像度を優先した画像データが要求される。
そこで、以下、駐車アシスト処理の場合には、解像度が320×240、フレームレートが30fpsの画像データを伝送させ、レーンモニタリング処理の場合には、解像度が640×480、フレームレートが7.5fpsの画像データを伝送させることとする。このように処理毎に適した解像度およびフレームレートを有する画像データを伝送させることにより、いずれの処理の場合でもデータ量を適正化することができ、通信帯域を効率良く利用することができる。なお、レーンモニタリング処理の場合には、カルマンフィルタなどの予測フィルタを用いて、フレーム間の補間処理(補正)を行うようにしてもよい。
判定部15は、車速信号が10km/h以下を示し、かつシフトレバー信号がリバースギアを示す場合には、後方監視カメラ33で撮影した画像データの解像度を320×240に、フレームレートを30fpsに変更すべく判定する。一方、判定部15は、車速信号が10km/h以上を示し、かつシフトレバー信号がドライブギアを示す場合には、後方監視カメラ33で撮影した画像データの解像度を640×480に、フレームレートを7.5fpsに変更すべく判定する。なお、判定部15は、所定の時間(例えばシステムのクロック時間)毎に判定を行って、上述した条件に合致する場合に処理の選択(切り替え)を行い、合致しない場合は当該処理を継続するようにする。
通信部16は、物理層機能、データリンク層、プロトコル処理を行うトランザクション層機能を有している。制御部13は、判定部15による判定に基づいて制御コマンドを生成し、生成した制御コマンドを、後方監視カメラ33へ送信する。これにより、制御コマンドを受け取った後方監視カメラ33は、制御コマンドに従って、解像度、フレームレート変換などの処理を行うことができる。つまり、後方監視カメラ33は、車速信号が10km/h以下、かつシフトレバー信号がリバースギアである場合、伝送モード変更部39にて、撮像部35で撮影した画像データの解像度を320×240に、フレームレートを30fpsに変更する。一方、車速信号が10km/h以上、かつシフトレバー信号がドライブギアである場合、伝送モード変更部39にて、後方監視カメラ35で撮影した画像データの解像度を640×480に、フレームレートを7.5fpsに変更する。
また、通信部16は、通信線を介して受信した映像ストリーム形式の画像データをYUV形式などのデジタル形式の画像データに変換し、ローカルバス12を介して画像処理部17へ出力する。画像データは複数のチャネル(IEEE1394では63チャネル)により多重化されているが、通信部16は、チャネル毎にパケットを選別して、カメラ毎の映像ストリーム形式の画像データをデジタル形式の画像データに変換する。
画像処理部17は、制御部13からの制御コマンドに基づいて、鳥瞰表示処理17a、ガイド線表示処理17b、ハフ変換処理17c、車線抽出処理17dなどの処理を行う機能を有する。
鳥瞰表示処理17aは、フレーム(映像フレーム)を、視点を変更した新たなフレームにすべく、画像データの各画象を写像する処理のことである。各カメラは車両に搭載されているため、その視点は固定されているが、鳥瞰表示処理17aを行うことにより、例えば上空から見下ろしたような映像を表示することができる。
ガイド線表示処理17bは、画像処理装置10に入力された車速信号、シフトレバー信号、舵角信号などの車両状態信号に基づいて、車両1の進行予測曲線を算出し、画像処理された画像データに対して、進行予測曲線を合成する処理である。
ハフ変換処理17cは、画像データによって構成される線分が連結していない場合であっても、画像のコントラストから車線の輪郭(エッジ)を微分処理によって抽出し、線分および点の幅、長さ、連続性などの特徴を解析して線分を抽出する処理である。
車線抽出処理17dは、ハフ変換処理17cにより抽出された線分が車線であるかを判断して車線を抽出する処理である。例えば、対象の形状(長さ、角度など)および位置関係を特徴としてテンプレートを予め作成しておき、フレーム内で最も類似(マッチング)した形状パターンを抽出する。
画像処理部17が実行する処理は、判定部15の判定に基づいて、画像処理の内容が一意に決定される。つまり、車速信号が10km/h以下、かつシフトレバー信号がリバースギアである場合、画像処理部17は、後方監視カメラ23から受け取った画像データに対して、鳥瞰表示処理17aとガイド線表示処理17bとを行う。一方、車速信号が10km/h以上、かつシフトレバー信号がドライブギアである場合、画像処理部17は、後方監視カメラ33から受け取った画像データに対して、鳥瞰表示処理17aとハフ変換処理17cと車線抽出処理17dとを行う。これにより、車両1の走行状況に基づいて、画像処理を自動的に選択することができる。そして、画像処理がなされた画像データはRGBアナログ信号などのフォーマットに変換され、出力部18から表示装置20へ出力され、画像データに係る映像が表示装置20の画面に表示される。
また、画像処理部17には、画像メモリ19が接続されており、画像処理部17による処理の実行中に生成されるデータを一時的に記憶する。もちろん、画像メモリ19は、一般的なDRAMであってもよいが、遅延なき表示が要求されるため、SDRAMなどを用いて処理を高速化することが好ましい。
図4および図5は、本発明に係る画像処理システムの動作フローの概要を示すフローチャートである。なお、動作フローは一例であり、これに限定されるものではない。また、このような動作フローは制御部13に内蔵した図示しないROMへ予めコンピュータプログラムを組み込んでおくことにより行うことができる。
先ず、画像処理装置10は、入力部14から車両1の車両状態信号(車速信号およびシフトレバー信号)の入力を受付ける(ステップS1)。そして、画像処理装置10は、受付けた車速信号が10km/h以上、かつシフトレバー信号がドライブギアであるか否かを判定部15にて判定する(ステップS2)。車速信号が10km/h以上、かつシフトレバー信号がドライブギアであると判定した場合(S2:YES)、画像処理装置10は、撮像部35で撮影した画像データを、解像度を640×480に、フレームレートを7.5fpsにすべく規定した制御コマンド(コマンドA)を生成し(ステップS3)、生成したコマンドAを通信部16から後方監視カメラ33へ送出する(ステップS4)。
一方、S2にて、車速信号が10km/h以上、かつシフトレバー信号がドライブギアでないと判定した場合(S2:NO)、画像処理装置10は、受付けた車速信号が10km/h以下、かつシフトレバー信号がバックギアであるか否かを判定部15にて判定する(ステップS5)。車速信号が10km/h以下、かつシフトレバー信号がバックギアであると判定した場合(S5:YES)、画像処理装置10は、撮像部35で撮影した画像データを、解像度を320×240に、フレームレートを30fpsにすべく規定した制御コマンド(コマンドB)を生成し(ステップS6)、生成したコマンドBを通信部16から後方監視カメラ33へ送出する(ステップS7)。一方、S5にて、車速信号が10km/h以下、かつシフトレバー信号がバックギアでないと判定した場合(S5:NO)、画像処理装置10は動作をS1へ戻す。
後方監視カメラ33は、画像処理装置10から送出された制御コマンドに基づいて、撮像部35で撮影した画像データを、伝送モード変更部39にて、解像度とフレームレートとを変更する(ステップS8)。すなわち、制御コマンドがコマンドAである場合には、撮像部35で撮影した画像データを、解像度を640×480に、フレームレートを7.5fpsに変更する。一方、制御コマンドがコマンドBである場合には、撮像部35で撮影した画像データを、解像度を320×240に、フレームレートを30fpsに変更する。そして、後方監視カメラ33は、解像度とフレームレートとを変更した画像データに係る映像ストリームを画像処理装置10へ送出する(ステップS9)。
画像処理装置10は、通信部16に入力された映像ストリームを、チャネル毎にパケットを選別して、映像ストリームをYUV形式などのデジタル形式の画像データに変換する(ステップS10)。そして、画像処理装置10は、S3またはS6にて生成した制御コマンドが、コマンドAまたはコマンドBのいずれであるかを判定する。すなわち、制御コマンドがコマンドAであるか否かを判定し(ステップS11)、制御コマンドがコマンドAであると判定した場合(S11:YES)、画像処理装置10は、画像処理部17にて、画像データに対して鳥瞰表示処理17aとガイド線表示処理17bとを実行させる(ステップS12)。そして、画像処理装置10は、処理した画像データを出力部18から表示装置20へ出力する(ステップS13)。これにより、車両1の後方の映像が表示装置20に表示される。
一方、S11にて、制御コマンドがコマンドAでないと判定した場合(S11:NO)、制御コマンドはコマンドBとなるから、画像処理装置10は、画像処理部17にて、画像データに対して鳥瞰表示処理17aとハフ変換処理17cとを実行させる(ステップS14)。そして、画像処理装置10は、処理した画像データを出力部8から表示装置30へ出力する(ステップS15)。
また、画像処理装置10は、画像処理部17にて、ハフ変換処理17cがなされた画像データに対して車線抽出処理17dを実行させる(ステップS16)。そして、画像処理装置10は、カメラの設置位置、設置角度などのパラメータなどに基づいて車両1の位置を算出し(ステップS17)、車両1が車線を逸脱しているか否かを判定する(ステップS18)。そして、車両1が車線を逸脱していると判定した場合(S18:YES)、制御部13は、警告を示す警告信号を、出力部18から表示装置20へ出力する(ステップS19)。これにより、警告画面が表示装置20に表示される。なお、警告信号を図示しない音声出力部へ出力することにより、音声による警告を行ってもよい。また、S18にて、車両1が車線を逸脱しているか否かを判定するようにしたが、例えば、車両1と車線との距離を算出して、算出した距離が予め定められた数値より小さな値となった場合に、警告信号を出力するようにしてもよい。これにより、車両1が車線を逸脱しているか否かを利用者に報知することができる。
なお、上述した動作フローは、判定部15が、所定の時間毎に判定を行い、条件(S2、S5)に合致する場合に処理の切り替えを行う場合について説明したが、条件に合致しない場合は、S8〜S19の処理を継続するようにする。その場合、制御コマンドがコマンドAかコマンドBのいずれであるかを示す情報を、画像処理装置10および後方監視カメラ33の両方に記憶(保持)しておき、保持した制御コマンドに基づいて処理を継続するようにする。
以上、上述した如く、画像処理装置10は、車両1の車両状態信号などの入力に基づいて、システムの状態遷移管理を行い、画像処理部17で行う画像処理の選択を行うことができる。また、撮影装置である後方監視カメラ33から出力される映像ストリームの解像度とフレームレートとを、車両状態信号などの入力に基づいて変更することができる。
本発明に係る画像処理装置が接続された態様の画像処理システムの構成を示すブロック図である。 本発明に係る後方監視カメラの構成を示すブロック図である。 本発明に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 本発明に係る画像処理システムの動作フローの概要を示すフローチャートである。 本発明に係る画像処理システムの動作フローの概要を示すフローチャートである。
符号の説明
1 車両
10 画像処理装置
11 システムバス
12 ローカルバス
13 制御部
14 入力部
15 判定部
16 通信部
17 画像処理部
18 出力部
20 表示装置
31 前方監視カメラ
32a,32b 側方監視カメラ
33 後方監視カメラ

Claims (7)

  1. 車両に搭載された撮影装置から出力された前記車両の周辺を撮影した画像データに対して、複数の処理の内のいずれかの処理を施し、処理した画像データを前記車両に搭載された表示装置へ出力する画像処理装置の画像処理方法において、
    前記画像処理装置は、前記車両の走行状況に係る情報を受付け、
    受付けた情報に基づいて、前記撮影装置が撮影して出力した画像データに対する処理を前記複数の処理の内から選択すること
    を特徴とする画像処理方法。
  2. 前記画像処理装置は、前記受付けた情報に基づいて、前記撮影装置が出力する画像データの解像度またはフレームレートを指示する指示情報を生成し、
    生成した指示情報を前記撮影装置へ送出し、
    前記撮影装置は、前記画像処理装置から送出された指示情報に応じて、撮影した画像データの解像度またはフレームレートを変更し、
    変更された画像データを前記画像処理装置へ出力すること
    を特徴とする請求項1に記載の画像処理方法。
  3. 前記車両の走行状況に係る情報は、車両の速度情報または車両の前進あるいは後退を示す情報を含むこと
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の画像処理方法。
  4. 車両の周辺を撮影する撮影装置と、映像を表示する表示装置と、前記撮影装置が撮影して出力した画像データに対して複数の処理の内のいずれかの処理を施し、処理した画像データを前記表示装置へ出力する画像処理装置とが車両に搭載された画像処理システムにおいて、
    前記画像処理装置は、前記車両の走行状況に係る情報を受付ける手段と、
    受付けた情報に基づいて、前記撮影装置が撮影して出力した画像データに対する処理を前記複数の処理の内から選択する手段と
    を備えることを特徴とする画像処理システム。
  5. 前記画像処理装置は、前記受付けた情報に基づいて、前記撮影装置が出力する画像データの解像度またはフレームレートを指示する指示情報を生成する手段と、
    生成した指示情報を前記撮影装置へ送出する手段とを備え、
    前記撮影装置は、前記画像処理装置から送出された指示情報に応じて、撮影した画像データの解像度またはフレームレートを変更する手段と、
    変更された画像データを前記画像処理装置へ出力する手段と
    を備えることを特徴とする請求項4に記載の画像処理システム。
  6. 車両に搭載され、該車両の周辺を撮影する撮影装置が撮影した画像データに対して複数の処理の内のいずれかの処理を施す画像処理装置において、
    前記車両の走行状況に係る情報を受付ける手段と、
    受付けた情報に基づいて、前記画像データに対する処理を前記複数の処理の内から選択する手段と
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  7. 周辺を撮影した画像データを出力する撮影装置において、
    外部から、出力する画像データの解像度またはフレームレートの指示を受付ける手段と、
    受付けた指示に応じて、画像データの解像度またはフレームレートを変更する手段と
    を備えることを特徴とする撮影装置。
JP2003421609A 2003-12-18 2003-12-18 画像処理方法、画像処理システム、画像処理装置および撮影装置 Pending JP2005184395A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421609A JP2005184395A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 画像処理方法、画像処理システム、画像処理装置および撮影装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003421609A JP2005184395A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 画像処理方法、画像処理システム、画像処理装置および撮影装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005184395A true JP2005184395A (ja) 2005-07-07

Family

ID=34782761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003421609A Pending JP2005184395A (ja) 2003-12-18 2003-12-18 画像処理方法、画像処理システム、画像処理装置および撮影装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2005184395A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015667A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Denso Corp 道路撮像装置
JP2007110177A (ja) * 2005-10-10 2007-04-26 Denso Corp 画像処理装置及びプログラム
JP2007214769A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用映像処理装置、車両周囲監視システム並びに映像処理方法
JP2010173366A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 車載ネットワーク装置
JP2011028651A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Yupiteru Corp 車両用映像記録装置
US8068957B2 (en) 2007-02-14 2011-11-29 Denso Corporation Backing operation assist apparatus for vehicle
KR101234079B1 (ko) 2006-12-22 2013-02-15 삼성전자주식회사 차량운행관리장치, 차량운행관리시스템 및차량운행관리방법
JP2013239995A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Clarion Co Ltd 車載カメラシステム及びこれに用いる映像受信装置と映像送信装置
JP2016005234A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社デンソー 車載表示装置
WO2016047087A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用電子ミラー
KR20170028703A (ko) * 2015-09-04 2017-03-14 삼성전자주식회사 영상 촬영 및 영상 출력을 제어하는 전자 장치 및 방법
JP2017188742A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP2017536621A (ja) * 2014-11-04 2017-12-07 コノート、エレクトロニクス、リミテッドConnaught Electronics Ltd. 自動車両のドライバー支援システムを作動させるための方法、ドライバー支援システム、及び、自動車両
WO2019026438A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 株式会社小糸製作所 車両用照明システム、車両システム及び車両
JP2019026134A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 三菱電機株式会社 カメラモニタリングシステム
CN113727884A (zh) * 2019-06-14 2021-11-30 马自达汽车株式会社 车辆用信息显示装置
EP4002835A1 (de) * 2020-11-12 2022-05-25 MEKRA Lang GmbH & Co. KG Indirektes sichtsystem und verfahren zum anpassen einer bildwiederholungsrate
WO2022208808A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 パイオニア株式会社 映像送信装置、映像送信方法、プログラム及び記録媒体
JP2023522667A (ja) * 2020-04-23 2023-05-31 ヴァレオ ビジョン 画像データを管理するための方法及び車両照明システム
JP2023522876A (ja) * 2020-04-23 2023-06-01 ヴァレオ ビジョン 画像データを管理するための方法及び車両照明システム

Cited By (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007015667A (ja) * 2005-07-11 2007-01-25 Denso Corp 道路撮像装置
JP2007110177A (ja) * 2005-10-10 2007-04-26 Denso Corp 画像処理装置及びプログラム
JP2007214769A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nissan Motor Co Ltd 車両用映像処理装置、車両周囲監視システム並びに映像処理方法
KR101234079B1 (ko) 2006-12-22 2013-02-15 삼성전자주식회사 차량운행관리장치, 차량운행관리시스템 및차량운행관리방법
US8068957B2 (en) 2007-02-14 2011-11-29 Denso Corporation Backing operation assist apparatus for vehicle
JP2010173366A (ja) * 2009-01-27 2010-08-12 Mitsubishi Electric Corp 車載ネットワーク装置
JP2011028651A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Yupiteru Corp 車両用映像記録装置
JP2013239995A (ja) * 2012-05-17 2013-11-28 Clarion Co Ltd 車載カメラシステム及びこれに用いる映像受信装置と映像送信装置
JP2016005234A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 株式会社デンソー 車載表示装置
WO2016047087A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用電子ミラー
JPWO2016047087A1 (ja) * 2014-09-24 2017-07-06 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用電子ミラー
JP2017536621A (ja) * 2014-11-04 2017-12-07 コノート、エレクトロニクス、リミテッドConnaught Electronics Ltd. 自動車両のドライバー支援システムを作動させるための方法、ドライバー支援システム、及び、自動車両
KR20170028703A (ko) * 2015-09-04 2017-03-14 삼성전자주식회사 영상 촬영 및 영상 출력을 제어하는 전자 장치 및 방법
KR102249946B1 (ko) 2015-09-04 2021-05-11 삼성전자주식회사 영상 촬영 및 영상 출력을 제어하는 전자 장치 및 방법
JP2017188742A (ja) * 2016-04-04 2017-10-12 日産自動車株式会社 運転支援方法及び運転支援装置
JP2019026134A (ja) * 2017-08-01 2019-02-21 三菱電機株式会社 カメラモニタリングシステム
JPWO2019026438A1 (ja) * 2017-08-03 2020-06-11 株式会社小糸製作所 車両用照明システム、車両システム及び車両
WO2019026438A1 (ja) * 2017-08-03 2019-02-07 株式会社小糸製作所 車両用照明システム、車両システム及び車両
JP7222892B2 (ja) 2017-08-03 2023-02-15 株式会社小糸製作所 車両用照明システム、車両システム及び車両
CN113727884A (zh) * 2019-06-14 2021-11-30 马自达汽车株式会社 车辆用信息显示装置
JP2023522667A (ja) * 2020-04-23 2023-05-31 ヴァレオ ビジョン 画像データを管理するための方法及び車両照明システム
JP2023522876A (ja) * 2020-04-23 2023-06-01 ヴァレオ ビジョン 画像データを管理するための方法及び車両照明システム
JP7482251B2 (ja) 2020-04-23 2024-05-13 ヴァレオ ビジョン 画像データを管理するための方法及び車両照明システム
EP4002835A1 (de) * 2020-11-12 2022-05-25 MEKRA Lang GmbH & Co. KG Indirektes sichtsystem und verfahren zum anpassen einer bildwiederholungsrate
US11997418B2 (en) 2020-11-12 2024-05-28 Mekra Lang Gmbh & Co. Kg Indirect viewing system and method for adjusting a frame rate
WO2022208808A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06 パイオニア株式会社 映像送信装置、映像送信方法、プログラム及び記録媒体
JPWO2022208808A1 (ja) * 2021-03-31 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005184395A (ja) 画像処理方法、画像処理システム、画像処理装置および撮影装置
JP6633216B2 (ja) 撮像装置、及び、電子機器
US8559675B2 (en) Driving support device, driving support method, and program
JP5233583B2 (ja) 車載用監視装置
US20180015879A1 (en) Side-view mirror camera system for vehicle
WO2015118806A1 (ja) 画像解析装置、および画像解析方法
JP2009206747A (ja) 車両用周囲状況監視装置及び映像表示方法
WO2011043030A1 (ja) 車両用周囲監視装置
WO2018016151A1 (ja) 画像処理装置と画像処理方法
WO2018016150A1 (ja) 画像処理装置と画像処理方法
US10516848B2 (en) Image processing device
US10455159B2 (en) Imaging setting changing apparatus, imaging system, and imaging setting changing method
US8581984B2 (en) Vehicle circumference monitor apparatus
US20200304698A1 (en) Imaging control apparatus, imaging control method, computer program, and electronic device
US11368620B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and electronic device
US20220408062A1 (en) Display control apparatus, display control method, and program
US10821900B2 (en) Image processing device
JP3084208B2 (ja) 画像処理装置
WO2017122395A1 (ja) 画像データ処理回路および撮像回路
WO2015115103A1 (ja) 画像処理装置、カメラシステム、および画像処理方法
JP5759709B2 (ja) 画像認識装置
WO2020049806A1 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
US20200304752A1 (en) Method and apparatus for enhanced video display
JP2004320642A (ja) 動体通知方法、動体検出方法、撮像装置及び動体検出システム
JP7300624B2 (ja) 電子ミラーカメラシステム