JP2013236815A - 内視鏡装置 - Google Patents

内視鏡装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2013236815A
JP2013236815A JP2012112677A JP2012112677A JP2013236815A JP 2013236815 A JP2013236815 A JP 2013236815A JP 2012112677 A JP2012112677 A JP 2012112677A JP 2012112677 A JP2012112677 A JP 2012112677A JP 2013236815 A JP2013236815 A JP 2013236815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image sensor
signal
image
control circuit
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012112677A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6005989B2 (ja
JP2013236815A5 (ja
Inventor
Tomohiro Yokohama
智洋 横濱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012112677A priority Critical patent/JP6005989B2/ja
Priority to PCT/JP2013/063158 priority patent/WO2013172263A1/ja
Priority to CN201380025778.1A priority patent/CN104302225B/zh
Publication of JP2013236815A publication Critical patent/JP2013236815A/ja
Priority to US14/536,904 priority patent/US9516245B2/en
Publication of JP2013236815A5 publication Critical patent/JP2013236815A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6005989B2 publication Critical patent/JP6005989B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/50Control of the SSIS exposure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00011Operational features of endoscopes characterised by signal transmission
    • A61B1/00018Operational features of endoscopes characterised by signal transmission using electrical cables
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/045Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/008Details of detection or image processing, including general computer control
    • G02B21/0084Details of detection or image processing, including general computer control time-scale detection, e.g. strobed, ultra-fast, heterodyne detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/42Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by switching between different modes of operation using different resolutions or aspect ratios, e.g. switching between interlaced and non-interlaced mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • H04N25/443Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array by reading pixels from selected 2D regions of the array, e.g. for windowing or digital zooming
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/71Charge-coupled device [CCD] sensors; Charge-transfer registers specially adapted for CCD sensors
    • H04N25/745Circuitry for generating timing or clock signals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/05Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by the image sensor, e.g. camera, being in the distal end portion
    • A61B1/051Details of CCD assembly
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/555Constructional details for picking-up images in sites, inaccessible due to their dimensions or hazardous conditions, e.g. endoscopes or borescopes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

【課題】、同じ撮像素子の場合に対して高画質の画像と、滑らかな画像の表示を選択できる内視鏡装置を提供する。
【解決手段】モード変更スイッチ21により、第1の駆動モードが選択された場合には制御回路22は、スイッチSW1の切替を制御して第1の水平転送クロックCK1を用いてTG14が高い周波数のCCD駆動信号を生成させて、CCD9からフレームレートの高い出力信号を出力させ、第2の駆動モードが選択された場合には制御回路22は、スイッチSW1の切替を制御して第2の水平転送クロックCK2を用いてTG14が低い周波数のCCD駆動信号を生成させて、CCD9からフレームレートが低い出力信号を出力させ、信号線13bでの減衰を低減させる。
【選択図】図1

Description

本発明は、撮像素子及び撮像素子に対する信号処理回路を備えた内視鏡装置に関する。
近年、撮像素子を挿入部の先端に搭載した内視鏡は、医療用分野及び工業用分野において広く用いられている。また、内視鏡に搭載される撮像素子は、その画素数を増大して高画素化される傾向にある。
このように撮像素子の画素数を増大した場合には、増大前の場合と同じフレームレートを維持するためには、撮像素子により撮像された画像情報を読み出すための撮像素子駆動信号における水平転送信号等の駆動周波数を高くする必要がある。
例えば、第1の従来例としての第3312766号特許公報においては、複数種類の撮像素子に対応して撮像素子駆動回路や信号処理回路を複数、設けた信号処理装置を備え、信号処理装置に接続された内視鏡に搭載された撮像素子に対応した撮像素子駆動回路及び信号処理回路を選択する内視鏡装置を開示している。
また、第1の従来例としての第4608766号特許公報においては、撮像素子を搭載したカメラにおいて、検知された明るさ及び照明の周波数に応じて撮像素子のフレームレートを変更する内容を開示している。
第3312766号特許公報 第4608766号特許公報
第1の従来例においては、撮像素子ごとに駆動周波数が固定されてしまう。そのため、画質を重視してフレームレートを遅く設定した場合においては、被写体に動きがあると滑らかな映像を表示することはできない。
また、第2の従来例においては、フレームレートのみを変更するため、露光時間が増えるものの駆動周波数を変化しない構成であるため、内視鏡に適用した場合、信号伝送路による信号減衰が発生してしまう。そのため、信号伝送路による信号減衰のために画質が劣化する。
このため、同じ撮像素子を用いた場合において、ユーザの選択に応じて、高画質の画像と、動きに対応した滑らかな画像との表示を選択できる利便性の高い内視鏡装置が望まれる。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、同じ撮像素子の場合に対して高画質の画像と、滑らかな画像の表示を選択できる内視鏡装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様の内視鏡装置は、被写体を撮像するために、表示に利用される有効画素領域と共に、表示に利用されない無効画素領域とを備えた撮像素子と、前記撮像素子の出力信号をサンプリングしてデジタル信号に変換する1つのアナログフロントエンド回路と、前記アナログフロントエンド回路を経て入力される前記撮像素子の出力信号に対する信号処理を行う信号処理回路と、異なる周波数の水平転送クロックを用いて前記撮像素子を駆動する第1及び第2の撮像素子駆動モードで前記撮像素子を選択的に駆動するための第1及び第2の撮像素子駆動信号を生成する1つのタイミングジェネレータと、前記タイミングジェネレータ及び前記信号処理回路の動作を制御する制御回路と、
を備え、前記制御回路は、前記第1の撮像素子駆動モードから前記第2の撮像素子駆動モードに切り替える際に、前記タイミングジェネレータが、前記撮像素子の前記有効画素領域の画素情報の転送完了後の前記無効画素領域の画素情報の転送開始から次の垂直同期信号を出力する前に前記第2の撮像素子駆動信号を生成するように前記水平転送クロックの周波数に変更した後、前記次の垂直同期信号を出力するように制御する。
本発明の他の態様の内視鏡装置は、被写体を撮像するために、表示に利用される有効画素領域と共に、表示に利用されない無効画素領域とを備えた撮像素子と、前記撮像素子の出力信号をサンプリングしてデジタル信号に変換する1つのアナログフロントエンド回路と、前記アナログフロントエンド回路を経て入力される前記撮像素子の出力信号に対する信号処理を行う信号処理回路と、異なる周波数の水平転送クロックで前記撮像素子を駆動する第1及び第2の撮像素子駆動モードで前記撮像素子を選択的に駆動するための第1及び第2の撮像素子駆動信号をそれぞれ生成する第1及び第2のタイミングジェネレータと、前記第1及び第2のタイミングジェネレータ及び前記信号処理回路の動作を制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記第1の撮像素子駆動モードから前記第2の撮像素子駆動モードに切り替える際に、前記第1のタイミングジェネレータが、前記撮像素子の前記有効画素領域の画素情報の転送完了後の前記無効画素領域の画素情報の転送開始から次の垂直同期信号を出力する前に、前記第2のタイミングジェネレータが前記第2の撮像素子駆動信号を生成するように前記水平転送クロックの周波数に変更した後、前記次の垂直同期信号を出力するように制御する。
本発明のさらに他の態様の内視鏡装置は、被写体を撮像するために、表示に利用される有効画素領域と共に、表示に利用されない無効画素領域とを備えた撮像素子と、前記撮像素子の出力信号をサンプリングしてデジタル信号に変換する第1及び第2のアナログフロントエンド回路と、前記アナログフロントエンド回路を経て入力される前記撮像素子の出力信号に対する信号処理を行う信号処理回路と、異なる周波数の水平転送クロックで前記撮像素子を駆動する第1及び第2の撮像素子駆動モードで前記撮像素子を選択的に駆動するための第1及び第2の撮像素子駆動信号をそれぞれ生成すると共に、第1及び第2のアナログフロントエンド回路にサンプリングパルスをそれぞれ出力する第1及び第2のタイミングジェネレータと、前記第1及び第2のタイミングジェネレータ及び前記信号処理回路の動作を制御する制御回路と、を備え、前記制御回路は、前記第1の撮像素子駆動モードから前記第2の撮像素子駆動モードに切り替える際に、前記第1のタイミングジェネレータが、前記撮像素子の前記有効画素領域の画素情報の転送完了後の前記無効画素領域の画素情報の転送開始から次の垂直同期信号を出力する前に前記第2の撮像素子駆動信号を生成するように前記水平転送クロックの周波数に変更した後、前記次の垂直同期信号を出力するように制御する。
本発明によれば、同じ撮像素子の場合に対して高画質の画像と、滑らかな画像の表示を選択できる内視鏡装置を提供することができる。
図1は本発明の第1の実施形態の内視鏡装置の全体構成を示す図。 図2は撮像素子の概略の構成を示す図。 図3(A)は撮像素子の有効画素領域及び無効画素領域を示し、図3(B)はモード変更の指示操作に対して実際にモード変更を行う期間を示す図。 図4(A)と図4(B)は第1の駆動モードのCCD駆動信号と第2の駆動モードのCCD駆動信号とで撮像素子を駆動した場合のアナログフロントエイドに入力される信号波形を示す図。 図5はモード変更(切替)の指示のタイミングでモード切替を行った場合に画像の乱れが発生することを示す図。 図6はモード変更の指示が行われた時、モード変更の指示が行われた画像のフレーム終了付近でモード変更の処理を行う動作のタイミング図。 図7は第1の実施形態におけるモード変更の指示が行われた場合の代表的な処理を示すフローチャート。 図8は本発明の第2の実施形態の内視鏡装置の全体構成を示す図。 図9は第2の実施形態におけるモード変更の指示が行われた時の動作説明のタイミング図。 図10は第2の実施形態におけるモード変更の指示が行われた場合の代表的な処理を示すフローチャート。 図11は本発明の第3の実施形態の内視鏡装置の全体構成を示す図。 図12は第3の実施形態におけるモード変更の指示が行われた場合の代表的な処理を示すフローチャート。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1に示すように本発明の第1の実施形態の内視鏡装置1は、細長の挿入部2を有する内視鏡3と、この内視鏡3の後端側が一体的又は着脱自在に接続される内視鏡装置本体部(以下、単に本体部と略記)4と、本体部4に一体的に又は着脱自在に接続されるモニタ5とを有する。
上記内視鏡3は、挿入部2の先端部6に照明光を出射する照明窓と、照明された被写体を撮像する撮像窓(観察窓)とが設けられ、照明窓には白色光を出射する発光ダイオード(LEDと略記)7が取り付けられ、撮像窓には対物レンズ8が取り付けられ、その結像位置に撮像素子としての電荷結合素子(CCDと略記)9が配置されている。
LED7は、挿入部2内を挿通された駆動線11を介して本体部4内部のLED電源12に接続され、LED電源12から出力されるLED駆動電源により発光し、照明窓から白色光を出射し、被写体を照明する。
また、照明された被写体は、対物レンズ8により、CCD9の撮像面に光学像を結像する。CCD9は、挿入部2内を挿通された信号ケーブル13における信号線13aを介して、本体部4内に配置されたCCD駆動信号を生成するタイミングジェネレータ(TGと略記)14に接続され、信号ケーブル13における信号線13bを介して、本体部4内に配置されたアナログフロントエンド(AFEと略記)15に接続される。
このAFE15は、CCD9の出力信号からCCD9における信号成分を抽出する相関二重サンプリング回路(CDS回路と略記、図1中ではCDS)16と、CDS回路16によりサンプリングしたアナログの信号成分をデジタルの画像信号に変換するアナログデジタル変換回路(A/D変換回路と略記、図1中ではA/D)17とを内蔵する。
TG14は、CDS回路16に対して、CCD9の出力信号における画像信号成分を抽出するためのサンプリングパルス(SPと略記)と、A/D変換回路17に対してA/D変換を行うA/D変換パルスとをAFE用パルスとして出力する。
A/D変換回路17により変換されたデジタルの画像信号は、信号処理回路18に入力される。
信号処理回路18は、AFE15から出力されるデジタルの画像信号に対して、表示手段としてのモニタ5で表示する映像信号(画像信号)に変換するための(CCD9の出力信号に対して、色分離する色分離処理、ホワイトバランス処理、ガンマ処理、輪郭強調処理等)の信号処理を行う。
また、本実施形態においては、CCD9を2つの異なる駆動周波数で駆動することができるように駆動モード(単にモードとも言う)を変更するモード変更スイッチ21が設けてある。ユーザは、モード変更スイッチ21を指示操作することにより、第1の駆動モードの場合の動作状態から第2の駆動モードで動作させるように駆動モードを変更する変更指示と、その逆に第2の駆動モードの動作状態から第1の駆動モードで動作させるようにモード変更指示を行うことができる。
モード変更スイッチ21の操作によるモード変更信号は、本体部4の動作を制御する制御回路22に入力される。制御回路22は、モード変更信号が入力されると、モード変更に対応した動作を行うように本体部4内のTG14,信号処理回路18等の動作を制御する。
また、本実施形態においては、信号処理回路18は、TG14が第1及び第2のCCD駆動モードに対応したCCD駆動信号を生成できるように第1及び第2出力端から第1水平転送クロックCK1,第2水平転送クロックCK2とを第1切替スイッチ(以下、第1スイッチと略記)SW1を介してTG14に出力する。なお、第1水平転送クロックCK1は、フレームレートが高い画像を生成するためのCCD駆動信号を生成することができるように高い周波数に設定されており、これに対して第2水平転送クロックCK2は画質の良い画像を生成するためのCCD駆動信号を生成することができるように低い周波数に設定されている。
TG14は、第1スイッチSW1を経て選択的に入力される第1水平転送クロックCK1又は第2水平転送クロックCK2を用いて第1の駆動モード、第2の駆動モードに対応したCCD駆動信号をCCD9に出力する。
なお、図1においては、信号処理回路18が、第1水平転送クロックCK1及び第2水平転送クロックCK2を発生するクロック発生回路を備えた構成で示しているが、信号処理回路18の外部にクロック発生回路を設けた構成にしても良い。
この場合も、制御回路22は、クロック発生回路から出力される第1水平転送クロックCK1及び第2水平転送クロックCK2をTG14に選択的に出力する第1スイッチSW1の切替を制御する。なお、制御回路22には、信号処理回路18から第1水平転送クロックCK1及び第2水平転送クロックCK2が入力され、制御回路22は第1水平転送クロックCK1又は第2水平転送クロックCK2に同期して制御動作を行う。
第1スイッチSW1は、通常は、図1に示すように第1水平転送クロックCK1をTG14に出力するように制御回路22により設定されている。モード変更指示の操作が行われると、制御回路22は第2水平転送クロックCK2をTG14に出力するように第1スイッチSW1を切り替える。また、第2水平転送クロックCK2をTG14に出力する状態に切り替えた後、さらにモード変更指示の操作が行われると、制御回路22は第1水平転送クロックCK1をTG14に出力するように第1スイッチSW1を切り替える。
信号処理回路18により信号処理された画像信号は、第2スイッチSW2を経て第1フレームバッファ23a又は第2フレームバッファ23bに格納される。なお、第1フレームバッファ23a又は第2フレームバッファ23bは、フレームバッファコントローラ24によって、フレームバッファ23a,23bへの書き込みと、フレームバッファ23a,23bからの読み出しの制御動作を行う。
また、第1フレームバッファ23a又は第2フレームバッファ23bに書き込まれた画像信号は、第3スイッチSW3を経てD/A変換回路25に出力される。D/A変換回路25は、デジタルの画像信号をアナログの画像信号に変換してモニタ5に出力する。モニタ5の表示面には、CCD9の撮像面に結像された光学像が、内視鏡画像として表示される。また、本体部4内には、本体部4内の各回路などに動作させる電源を供給する電源回路26が設けてある。
図2はCCD9の撮像面31及び信号出力部周辺を示す。CCD9の撮像面31は、水平方向及び垂直方向に規則的に(受光して)光電変換する画素を形成する受光素子32aを配置して受光部32が形成されている。また、水平方向に隣接する受光素子32a,32aとの間に垂直方向に延びる転送転送列33aを配置してインターラインタイプの垂直転送部33が形成されている。なお、ここではインターラインタイプの垂直転送部33を示しているが、フレーム転送タイプの垂直転送部33の場合にも同様に適用できる。
また、垂直転送部33の底部には、垂直転送部33の底部の信号電荷が転送されて入力される水平転送部34が形成され、水平転送部34の出力側の端部には、この水平転送部34からCCD9の出力信号を出力するアンプ35が設けてある。
垂直転送部33側には、図4で示す垂直転送パルスV1,…,Vnが印加され、水平転送部34には水平転送パルスH1,H2等が印加される。また、図6に示す読み出しパルスPtの印加により受光部32で蓄積した信号電荷は、垂直転送部33に転送される。
また、撮像面31は図3(A)に示すように、モニタ5に内視鏡画像として表示する場合に利用される(受光部32における)有効画素領域31aと、この有効画素領域31aの外側に形成され、表示には利用されない(受光部32における)無効画素領域31bとからなる。
撮像面31の受光部32で撮像され、垂直転送部33に転送された信号電荷は、CCD駆動信号の印加によって、図3における最も下となる1番目の第1水平ラインに沿って左側から右側に順次読み出され、次に下から2番目の第2水平ラインに沿って同様に読み出され、次に第3水平ラインに沿って同様に読み出される。このようにして、最後に最も上の水平ラインに沿っての信号電荷の読み出しが行われると、1フレーム分の画像の読み出しが終了する。
本実施形態においては、後述するようにモード変更指示がされた場合には、モード変更指示が行われたフレームの画像における有効画素領域31aの最後の水平ライン31Lの読み出しが終了したタイミング以降(つまり図3における水平ライン31Lの上側の無効画素領域31Rでの信号読み出しを行っている期間)で、次の垂直同期信号が出力される前に、モード変更指示に対する処理を行うようにする。
このようにモード変更指示の操作入力があった場合、無効画素領域31bにおいてモード変更指示に対する実質的な処理を行うことにより、モード変更時の画像の乱れを低減して円滑にモード変更した画像を表示できるように制御する。
図3(A)の下側の図3(B)に、この場合の動作のタイミング図を示す。隣接する垂直同期信号(図3ではVD)間の1フレーム期間において、その下側に示すように各フレームにおけるCCD9の有効画素領域31aと(無効画素領域31b中における)無効画素領域31Rの画素の信号の読み出しが行われる。なお、図3(B)においては無効画素領域31R以外の無効画素領域31bを省略して示している。
そして、制御回路22は、例えばモード変更指示が時間tmで行われると、そのフレームにおける有効画素領域31aの終了後、無効画素領域31Rの開始から次の垂直同期信号が出力されるまでの間の期間Tsにおいて、実際にモード変更(モード切替)の処理を開始するように制御する。このように無効画素領域31R中においてモード切替の処理を行うことにより、モード変更の信号のために後述する図5等のように読み出す画素位置がずれたり、画像信号のレベルが急に変化したりした場合においても、表示に用いないので不都合が発生しないようにできる。
図1に示した挿入部2は、特に工業用の分野においてはかなり長いため、CCD9の出力信号を伝送する伝送路を形成する信号線13bにより伝送した場合の波形の劣化が発生する。
本実施形態においては、第1の駆動モードと、第2の駆動モードとでCCD9を駆動することができ、例えば第1の駆動モードは、動きのある被写体を滑らかな動画として表示できるようにTG14は高い駆動周波数の第1のCCD駆動信号を生成する。つまり、高い駆動周波数のCCD駆動信号でCCD9の受光部32の信号電荷を読み出すため、高いフレームレートで動画の表示ができる。なお、フレームレートは、CCD9の受光部32を構成する全画素数をCCD駆動信号における1画素の読み出しに用いられる駆動周波数としての図6に示す水平転送パルスH1,H2で示す水平転送信号の周波数で除算した値となる。
これに対して、第2の駆動モードは、画質を重視して、高画質の画像を表示できるようにTG14は、第1の駆動モードの場合よりも低い駆動周波数(つまり、より低いフレームレート)の第2のCCD駆動信号を生成する。
図4(A)と図4(B)は信号線13bを用いてCCD9の出力信号を伝送した場合における出力信号の波形を第1の駆動モードの場合と第2の駆動モードの場合とで示す。なお、図4における横軸は、時間、縦軸は信号レベルを示す。
CCD9の出力信号は、点線で示すように出力される本来の信号波形を反映した角ばった信号波形であるが、長い信号線13bのために信号線13bを経てAFE15に入力される波形(AFE入力波形)は、実線で示すように信号線13bの容量成分等のために鈍った波形になってしまう。
図4(A)の場合は、水平転送信号の周波数が高いため、AFE入力波形は、CCD9の出力波形からの減衰量A1が大きいものとなる。
これに対して図4(B)の場合は、図4(A)に比較して水平転送信号の周波数を低くしているため、AFE入力波形は、CCD9の出力波形からの減衰量A2が小さくなるようにできる。図4(B)では減衰量A2は殆ど0となる。
このため、第2の駆動モードにおいては、CCD9の出力信号を伝送する信号線13aによる信号波形の減衰を低減でき、信号線13bにノイズが混入した場合においても、第1の駆動モードの場合に比較してS/Nの良い高画質の信号を本体部4内のAFE15に入力させることができる。
そして、AFE15を経て信号処理回路18により、モニタ5に表示する映像信号を生成した場合、信号線13aによる信号波形の減衰を低減したことにより、モニタ5においてS/Nの良い高画質の画像を表示することができるようにできる。
本実施形態においては、通常は被写体を動画として表示するため、第1の駆動モードにより動きのある被写体に対しても滑らかに表示できるようにフレームレート、又は水平転送信号の周波数が高い第1の駆動モードでCCD9を駆動すると共に、CCD9の出力信号に対する信号処理を行う。
ユーザが高画質で表示することを望む場合には、モード変更スイッチ21を操作することにより、制御回路22は、第1の駆動モードよりもフレームレート又は水平転送信号の周波数が低い第2の駆動モードでCCD9を駆動するように制御すると共に、CCD9の出力信号に対する信号処理を行うように制御する。そして、上記のようにモニタ5に、高画質の内視鏡画像を表示させることができる。
また、モード変更指示は第1の駆動モード中における任意のタイミングで行うことができるが、モード変更時に表示される画像の乱れを低減するために、本実施形態においてはモード変更時の画像のフレーム終了付近の期間においてモード変更のためのCCD駆動信号の変更を実質的に行うようにしている。
例えば、モード変更指示のタイミングに同期してCCD駆動信号を変更すると、図5に示すように画素位置が第1の駆動モードではnであったものが、第2の駆動モードでは1に変更されるため、画像の乱れが発生する。
なお、図5(A)は、第1の駆動モードでの水平転送パルスH1(第1行)に対してその2倍の周期となる第2の駆動モードでの水平転送パルスH1(第2行)とが同期した状態において、第1の駆動モードでの水平転送パルスH1の波形の立ち下がりのタイミングでモード変更(モード切替)の指示がされ、その指示に同期して第1の駆動モードから第2の駆動モードに切り替えた場合の水平転送パルスH1(第3行)と、対応する画素位置(第4行)を示している。
なお、図5(B)は、図5(A)に対して、第1の駆動モードでの水平転送パルスH1(第1行)と第2の駆動モードでの水平転送パルスH1(第2行)とが逆位相の関係の場合で画像の乱れが発生することを示している。
図5に示すような画像の乱れが発生しないように本実施形態においては図6に示すようにモード変更指示のタイミングが行われた場合、モード変更指示のタイミングの画像の1フレームの終了付近まで待った後、モード変更指示された第2の駆動モードに変更する。
なお、図6の第1,第5行までは、CCD9を駆動するCCD駆動信号としての垂直転送パルスV1,…,Vnと、水平転送パルスH1,H2と、電荷掃き捨てパルス(SUBで略記)を示し、また図6は、モード変更のために処理を切り替えるモード境界付近の期間Tcを拡大してその下側に示している。
なお、図6の横軸は時間であり、縦軸は、各信号のH,Lレベルを示す。期間Tcを拡大した図6の下側の拡大図においては、第1スイッチSW1の切替、垂直転送パルスV1、水平転送パルスH1、H2を示している。
図6に示すように第1の駆動モードにおいては、フレーム期間T1単位でTG14は、CCD9にCCD駆動信号を印加する。TG14は、フレーム期間T1の始めに読み出しパルスPtを発生し、受光部32の電荷を垂直転送部33に転送させ、その直後に電荷掃き捨てパルスSUBを発生し、受光部32の電荷をリセットする(掃き捨てる)。
その後、TG14は、垂直転送パルスV1,…,Vnと水平転送パルスH1,H2とをCCD9に印加して、受光部32で受光し、光電変換した信号電荷を水平転送部34からアンプ35を経てCCD9の出力信号として出力させる。
そして、図6に示す時間tmにおいてモード変更指示がされると、そのフレームの最終付近まで第1の駆動モードの状態を維持し、そのフレームの最終付近まで待ち、次のフレームの最初の垂直同期信号を出力する前に、制御回路22は、拡大図に示すように第1スイッチSW1を時間tbのタイミングで切り替える。
なお、図6の図示例では最後の画素の読出(転送)が終了したタイミングの時間tbにおいてモード変更の処理を開始する場合で示しているが、図3(B)に示すように有効画素領域31aの全ての画素の読み出しが完了した後の無効画素領域31Rの画素の読出の開始から次の垂直同期信号を出力するまでの期間Tsの間で行うようにすれば良い。
第1スイッチSW1は、図6のLレベルの場合には図1に示すように信号処理回路18から第1水平転送クロックCK1をTG14に出力し、Hレベルに切り替えられると、第2水平転送クロックCK2をTG14に出力する。
TG14は、第2水平転送クロックCK2が入力されると、この第2水平転送クロックCK2を用いて第2の駆動モードのCCD駆動信号を生成する動作を開始する。
図6の拡大図に示すように時間tbのタイミングからTG起動時間Tg後の時間t2においてTG14は、第2の駆動モードでのCCD駆動信号を出力可能な状態となる。そしてTG14は、この時間t2において垂直同期信号と、第2の駆動モードで最初の読み出しパルスPtと、最初の垂直転送パルスV1を発生する。
この最初の垂直転送パルスV1を発生後に、TG14は、第2のモードで水平転送パルスH1,H2も出力する。
また、制御回路22は、第2スイッチSW2を、切替前の状態から切り替え、上記最初の読み出しパルスPtにより受光部32から垂直転送部33に転送された信号電荷を第2のCCD駆動信号によりCCD9から画像信号として読み出し、読み出した画像信号を切り替えたフレームバッファに書き込む。このようにして、第2の駆動モードのCCD駆動信号により、モード変更指示がされたフレーム期間T1中において受光部32で受光した信号電荷を、フレーム期間T2かけてCCD9から読み出す。
なお、制御回路22は、上記第2スイッチSW2の切り替えと同期して第3スイッチSW3の切り替えを行い、切替前に書き込んだ画像信号をフレームバッファから読み出し、モニタ5で表示する。
そして、1フレーム期間T2の経過後に、制御回路22は、第2スイッチSW2と第3スイッチSW3を切り替える。第3スイッチSW3の切替により、第2のモードで最初に書き込んだフレームバッファから画像信号を読み出し、モニタ5で表示する。以後は第2の駆動モードにおいて、第1の駆動モードの場合と同様の動作(但し、フレームレートが異なると共に、フレーム周期も異なる)が繰り返される。
このような構成の内視鏡装置1は、被写体を撮像するために、表示に利用される有効画素領域31aと共に、表示に利用されない無効画素領域31bとを備えた撮像素子としてのCCD9と、前記撮像素子の出力信号をサンプリングしてデジタル信号に変換する1つのアナログフロントエンド回路15と、前記アナログフロントエンド回路15を経て入力される前記撮像素子の出力信号に対する信号処理を行う信号処理回路18と、異なる周波数の水平転送クロックを用いて前記撮像素子を駆動する第1及び第2の撮像素子駆動モードで前記撮像素子を選択的に駆動するための第1及び第2の撮像素子駆動信号を生成する1つのタイミングジェネレータ14と、前記タイミングジェネレータ14及び前記信号処理回路18の動作を制御する制御回路22と、を備え、前記制御回路22は、前記第1の撮像素子駆動モードから前記第2の撮像素子駆動モードに切り替える際に、前記タイミングジェネレータ14が、前記撮像素子の前記有効画素領域31aの画素情報の転送完了後の前記無効画素領域31bの画素情報の転送開始から次の垂直同期信号を出力する前に前記第2の撮像素子駆動信号を生成するように前記水平転送クロックの周波数に変更した後、前記次の垂直同期信号を出力するように制御することを特徴とする。
次に本実施形態の動作を図7を参照して説明する。図7は本実施形態の代表的な処理を示すフローチャートを示す。
図1に示す内視鏡装置1により被検体としての検査対象物の内部を検査するために、内視鏡装置1の電源を投入して、内視鏡3の挿入部2を検査対象物の内部に挿入する。この場合、図7に示すように最初のステップ1として、例えばユーザは、第1の駆動モードに設定する指示操作を行う。
なお、内視鏡装置1のデフォルト設定により、制御回路22が第1の駆動モードで動作させるように設定しても良い。ステップS2に示すように、第1の駆動モードの設定指示に対応して、制御回路22は、第1スイッチSW1を図1に示すように第1の駆動モード側に設定する。すると、信号処理回路18は、第1スイッチSW1を介して第1の水平転送クロックCK1をTG14に出力する。
ステップS3に示すようにTG14は、第1の水平転送クロックCK1により、この第1の水平転送クロックCK1の周波数と同じ周波数の水平転送パルスH1,H2を有する第1のCCD駆動信号を生成し、CCD9を駆動する。また、TG14は、AFE用パルスをAFE15に出力してAFE15を駆動する。AFE15は第1の駆動モードのCCD駆動信号で駆動されたCCD出力信号をサンプリングし、かつA/D変換して信号処理回路18に出力する。
ステップS4に示すように信号処理回路18は、AFE15から出力されるデジタルの画像信号に対する信号処理を行い、第1の駆動モードでCCD9を駆動した場合の内視鏡画像(単に画像と略記)をモニタ5で表示する。
なお、信号処理回路18から出力される画像信号は第2スイッチSW2を介して第1フレームバッファ23aに書き込まれる。なお、第1フレームバッファ23aに書き込んでいるフレームにおいては、他方の第2フレームバッファ23bに1フレーム前に書き込まれた画像信号が読み出され、D/A変換回路25を介してモニタ5に出力される。そして、上記のようにモニタ5に画像が表示される。
第1の駆動モードでCCD9を駆動した場合、CCD駆動信号のタイミング図は、図6の左側に示すような図となる。
また、この場合のCCD9の出力信号の波形は図4(A)のようになり、信号線13bにより、減衰の影響を受けるが、水平転送パルスH1,H2の周波数が高いため、動きのある被写体の場合に対しても高いフレームレートで滑らかに表示することができる応答性の良い画像をモニタに表示することができる。
また、ステップS6に示すように制御回路22は、モード変更の指示操作が有りか否かをモニタ(監視)している。モード変更の指示操作が無い場合には、ステップS3の処理に戻り、第1の駆動モードでの動作が続行する。
ユーザは、第1の駆動モードで動きのある被写体の場合でも滑らかな画像として観察できるが、注目する部位をより詳細に観察しようとするために、高画質で観察することを望む場合には、モード変更スイッチ21を操作すると良い。
ユーザがモード変更スイッチ21によりモード変更の指示操作を行うと、モード変更スイッチ21はモード変更信号を制御回路22に出力する。図6においては時間tmでモード変更の指示操作がされた場合を示している。制御回路22は、直ちにモード変更の処理を行うのでなく、ステップS6に示すように次の垂直同期信号近くまで待つ。換言すると、モード変更の指示操作がされたタイミングにおいて、CCD9から読み出している1フレーム分の画像(信号)の読み出しが終了するフレーム期間終了付近の時間までモード変更の処理を行うのを延期する。
そして、ステップS7に示すように制御回路22は、モード変更の指示操作がされた後、CCD9から読み出している画像(信号)のフレーム期間において、有効画素領域31aの読み出しが終了(完了)したか否かを判定する。制御回路22は、有効画素領域31aの読み出し終了のタイミングを、例えば第1水平転送クロックCK1のクロック数を計数する図示しないカウンタの計数値から判定する。制御回路22は、有効画素領域31aの読み出しが終了(完了)するまで、ステップS7の処理を行う。
そして、有効画素領域31aの読み出しが終了(完了)すると、ステップS8に示すように制御回路22は、第1スイッチSW1を第2の駆動モード側(第2水平転送クロックCK2側)に切り替える。
この切替のタイミングの時間を図3(B)において示している。
第1スイッチSW1の切替により、TG14は第2の駆動モードの第2水平転送クロックCK2が入力され、TG14はこの水平転送クロックCK2により第2の駆動モードのCCD駆動信号を生成する動作を開始する。
そして、ステップS9に示すようにTG14は次の垂直同期信号を生成(発生)して出力する。また、ステップS10に示すように制御回路22は第2スイッチSW2を、切替前の状態を変更するように切り替える制御を行う。
切替前の状態が、例えば図1に示す状態であると、制御回路22は、第2スイッチSW2が第2フレームバッファ23bを選択するように切り替え、信号処理回路18から出力される画像信号を第2フレームバッファ23bに書き込むように制御する。
なお、制御回路22は、第3スイッチSW3に対しても、切替前の状態を変更するように切り替える制御を行う。
ステップS11に示すように制御回路22は、第2フレームバッファ23bに1フレーム分の画像信号の書き込み終了まで待つ。そして、1フレーム分の画像信号の書き込みが終了すると、ステップS12に示すように制御回路22は、第3スイッチSW3を切り替え、第2フレームバッファ23bに書き込まれた画像信号を読み出すように制御する。そして、ステップS13に示すようにモニタ5には第2の駆動モードの画像が表示される。この後は、第1の駆動モードと同様の動作が繰り返される。
このようにして図7に示したモード変更の処理が終了する。この後は、第1の駆動モードと同様の動作が繰り返される。なお、第2の駆動モード中において、さらにモード変更の指示操作が行われると、上述した動作、但し第1の駆動モードを第2の駆動モードに置き換えた内容に相当する動作を同様に行うことになる。
このような動作を行う本実施形態によれば、内視鏡3に搭載した1つの撮像素子に対してフレームレートを高くでき、動きのある被写体に対する応答性が良く滑らかな動画を生成できる第1の駆動モードと、S/Nを大きくして高画質の画像を得られる第2の駆動モードとで駆動できる内視鏡装置1を提供できる。従って、ユーザに対して、利便性の良い内視鏡装置を提供できる。
なお、上述の説明においては、第2の駆動モードにおいては、第1の駆動モードの場合よりも低いフレームレートの動画を得ることを想定しているが、低い方の駆動モードとしての第2の駆動モードにより静止画を生成することができるようにしても良い。例えば、図1において点線で示すように本体部4に第2の駆動モードの選択部(又は設定部)30を設け、ユーザによる選択(又は設定の)操作により制御回路22が低フレームレートの動画と静止画との一方を選択的に生成するように制御しても良い。
制御回路22は、動画が選択された場合には、上述した動作を行うように制御する。これに対して、静止画が選択された場合には、動画が選択された場合の制御動作において、フレームバッファコントローラ24に対して、モード切替を行った状態で1フレーム分の画像信号の書き込みを行ったフレームバッファを書き込み禁止状態にして、この書き込み禁止にしたフレームバッファから繰り返し同じ画像を読み出するように制御する。
そのため、表示部としてのモニタ5は、同じ画像を静止画として繰り返し表示することになる。ユーザは、静止画を選択することにより、静止した状態での高画質の画像を観察することもできる。
(第2の実施形態)
次に本発明の第2の実施形態を説明する。図8は、本発明の第2の実施形態の内視鏡装置1Bの構成を示す。図1に示した第1の実施形態の内視鏡装置1においては、1つのTG14を用いていたが、図8の内視鏡装置1Bにおいては、第1TG14aと、第2TG14bとの2つのTGを設けた構成にしている。
第1の実施形態においては、1つのTG14に第1水平転送クロックCK1と第2水平転送クロックCK2とを選択して(又は切り替えて)入力することにより、TG14は、第1の駆動モードのCCD駆動信号と第2の駆動モードのCCD駆動信号とを選択的に生成する構成にしていた。
これに対して、本実施形態においては、第1TG14aは第1の駆動モードのCCD駆動信号のみを生成し、また第2TG14bは第2の駆動モードのCCD駆動信号のみを生成する構成にしている。つまり、第1水平転送クロックCK1は第1TG14aに入力され、第1TG14aは第1の駆動モードのCCD駆動信号のみを生成する。また、第2水平転送クロックCK2は第2TG14bに入力され、第2TG14bは第2の駆動モードのCCD駆動信号のみを生成する。
また、図1における信号処理回路18とTG14との間に配置していた第1スイッチSW1に相当する第1スイッチSW1をTG14の出力側に配置して、第1TG14aのCCD駆動信号又は第2TG14bのCCD駆動信号を選択してCCD9に出力する。
この第1スイッチSW1は、制御回路22からのSW1切替信号により切替が制御される。例えば、SW1切替信号がLレベル(図9参照)の場合には、第1スイッチSW1は、第1TG14aを選択し、第1TG14a出力がCCD9に出力される。
一方、SW1切替信号がHレベル(図9参照)の場合には、第1スイッチSW1は、第2TG14bを選択し、第2TG14b出力がCCD9に出力される。
上記のように、信号処理回路18は、第1水平転送クロックCK1を第1TG14aに出力し、第2水平転送クロックCK2を第2TG14bに出力する。
また、第1TG14aが生成したAFE用パルスと、第2TG14bが生成したAFE用パルスとは第4スイッチSW4を介してAFE15に印加される。制御回路22は、第1スイッチSW1に同期して第4スイッチSW4の切替を制御する。
なお、第1の駆動モードに設定されている状態においては、制御回路22は、スイッチSW1―SW4を図8に示すような切替状態となるように制御する。
また、制御回路22は、電源回路26における第1TG14a及び第2TG14bへの電源供給のON,OFFを制御する停止制御回路22aの機能を持つ。具体的には、第1の駆動モードで動作している場合には、制御回路22は、電源回路26における第2TG14bへの電源供給をOFFにする。なお、停止制御回路22aを制御回路22の外部に設けるようにしても良い。
また、第1の駆動モードの動作状態においてモード変更指示が行われると、モード変更指示のタイミングで制御回路22は、電源回路26における第2TG14bへの電源供給をOFFからONにする。
また、第2TG14bによる第2の駆動モードでCCD9を駆動する状態になると、制御回路22は、電源回路26における第1TG14aへの電源供給をONからOFFにする。
その他の構成は、第1の実施形態の図1で示した構成と同様である。
本実施形態の内視鏡装置1Bは、被写体を撮像するために、表示に利用される有効画素領域31aと共に、表示に利用されない無効画素領域31bとを備えた撮像素子としてのCCD9と、前記撮像素子の出力信号をサンプリングしてデジタル信号に変換する1つのアナログフロントエンド回路15と、前記アナログフロントエンド回路15を経て入力される前記撮像素子の出力信号に対する信号処理を行う信号処理回路18と、異なる周波数の水平転送クロックで前記撮像素子を駆動する第1及び第2の撮像素子駆動モードで前記撮像素子を選択的に駆動するための第1及び第2の撮像素子駆動信号をそれぞれ生成する第1及び第2のタイミングジェネレータ14a,14bと、前記第1及び第2のタイミングジェネレータ14a,14b及び前記信号処理回路18の動作を制御する制御回路22と、を備え、前記制御回路22は、前記第1の撮像素子駆動モードから前記第2の撮像素子駆動モードに切り替える際に、前記第1のタイミングジェネレータ14aが、前記撮像素子の前記有効画素領域31aの画素情報の転送完了後の前記無効画素領域31bの画素情報の転送開始から次の垂直同期信号を出力する前に、前記第2のタイミングジェネレータ14bが前記第2の撮像素子駆動信号を生成するように前記水平転送クロックの周波数に変更した後、前記次のフレームの最初の垂直転送信号を出力するように制御することを特徴とする。
次に本実施形態の動作を図9のタイミング図及び図10のフローチャートを参照して説明する。
第1の実施形態の場合のステップS1と同様に最初のステップS21においてユーザは第1の駆動モードの設定の指示操作を行う。
ステップS21の指示操作に従って、次のステップS22において制御回路22は、図8に示すように第1スイッチSW1と第4スイッチSW4とを第1TG14a側に切り替える。また、ステップS23において制御回路22は、図8に示すように第2スイッチSW2と第3スイッチSW3とを書き込み側のフレームバッファと読み出し側のフレームバッファとなるように切り替える設定を行う。なお、1フレーム周期で、第2スイッチSW2と第3スイッチSW3は交互に切り替えられる。
そして、ステップS24に示すように第1TG14aは、第1の駆動モードでCCD9を駆動する。また、第1の駆動モードで駆動されたCCD出力信号は、信号処理回路18により信号処理され、モニタ5に出力される。ステップS25に示すようにモニタ5は第1の駆動モードで駆動し、信号処理回路18により生成された画像を表示する。ステップS26に示すように制御回路22はモード変更の指示操作をモニタし、モード変更の指示操作が行われない場合には、ステップS23の処理に戻る。図9における左側の図が第1TG14aのCCD駆動信号のタイミング図を示す。なお、この状態において、第2TG14bはOFFされた状態である。
ステップS26において、制御回路22がモード変更の指示操作によるモード変更信号を検出すると、ステップS27に示すように制御回路22は、第2TG14bの電源をONにする。図9において、モード変更の指示操作の時間をtmで示し、また第2TG14bの電源がOFFからONにされたことを示している。
さらにステップS28に示すように制御回路22は、第2TG14bが起動完了するのを待つ。そして、第2TG14bが起動した後、ステップS29に示すように制御回路22は、次の垂直同期信号の発生のタイミング付近まで待つ。
次の垂直同期信号を待つ状態において、ステップS30に示すように制御回路22は有効画素領域31aの読み出し終了(完了)か否かを判定し、有効画素領域31aの読み出し終了(完了)まで待つ。
有効画素領域31aの読み出し終了(完了)を判定した場合には、ステップS31において制御回路22は第1スイッチSW1と第4スイッチSW4とを第2TG14b側に切り替えた後、ステップS32において第2TG14bは次の垂直同期信号を生成(発生)する。ここから第2の駆動モードの動作が開始する。また、ステップS33において制御回路22は、第2スイッチSW2を切り替え、書き込み側のフレームバッファを切り替えるように制御する。
また、ステップS34において制御回路22は、第2の駆動モードの動作に対応して、第1TG14aの電源をONからOFFにする。図9におけるモード境界の右側の図に示すように第1TG14aの電源がOFFとなることにより、第1TG14aは、CCD駆動信号を発生しない状態となる。
また、ステップS35に示すように制御回路22は、第2の駆動モードの開始の時刻から1フレーム期間待つ。
そして、1フレーム期間の経過後に、ステップS36に示すように制御回路22は、第3スイッチSW3を切替前の状態から切替を行う。そして、第2の駆動モードにおいてCCD9により読み出した画像を書き込んだフレームバッファからその画像を読み出してモニタ5に出力する。
ステップS37に示すように第2の駆動モードにおいてCCD9から読み出した画像がモニタ5に表示される。そして、図10に示したモード変更の処理が終了する。第1の実施形態においても説明したように第2の駆動モードにおいて、ユーザによりモード変更の指示操作がされると、再び第1の駆動モードに切り替えられる。
本実施形態によれば、第1の実施形態の場合と同様の効果を有すると共に、第1の駆動モードのCCD駆動信号と第2の駆動モードのCCD駆動信号とをそれぞれ第1TG14aと第2TG14bとで専用に生成する構成にしているので、1つのTG14で両方のCCD駆動信号を切り替えて生成する場合よりも、モード変更の際に実際に変更されたCCD駆動信号をより短い時間で生成することができる。
このため、モード変更の指示操作から短い待ち時間で指示操作された駆動モードの画像を生成し、かつ生成した画像をモニタ5に表示できる。このため、ユーザに対する利便性を向上することができる。
また、第1TG14aと第2TG14bとを実際に使用しない期間ではそれぞれOFFにするため、省電力化することができる。
(第3の実施形態)
次に本発明の第3の実施形態を説明する。図11は、本発明の第3の実施形態の内視鏡装置1Cの構成を示す。本実施形態の内視鏡装置1Cは、第2の実施形態の内視鏡装置1Bの変形例に相当する。
本実施形態の内視鏡装置1Cは、図8に示した内視鏡装置1Bにおいて、1つのAFE15の代わりに第1AFE15aと第2AFE15bを設け、かつ第4スイッチSW4を設けない構成にしている。そして、第1TG14aは、第1水平転送クロックCK1を用いて生成したAFEパルスを第1AFE15aに印加し、第2TG14bは、第2水平転送クロックCK2を用いて生成したAFEパルスを第2AFE15bに印加する構成にしている。
なお、第1AFE15a、第2AFE15bは、それぞれCCD9の出力信号をサンプリングし、かつA/D変換して信号処理回路18に出力する。その他の構成は、図8に示した場合と同様である。
本実施形態の内視鏡装置1Cは、被写体を撮像するために、表示に利用される有効画素領域31aと共に、表示に利用されない無効画素領域31bとを備えた撮像素子としてのCCD9と、前記撮像素子の出力信号をサンプリングしてデジタル信号に変換する第1及び第2のアナログフロントエンド回路15a,15bと、前記アナログフロントエンド回路15a又は15bを経て入力される前記撮像素子の出力信号に対する信号処理を行う信号処理回路18と、異なる周波数の水平転送クロックで前記撮像素子を駆動する第1及び第2の撮像素子駆動モードで前記撮像素子を選択的に駆動するための第1及び第2の撮像素子駆動信号をそれぞれ生成すると共に、第1及び第2のアナログフロントエンド回路15a,15bにサンプリングパルスをそれぞれ出力する第1及び第2のタイミングジェネレータ14a,14bと、前記第1及び第2のタイミングジェネレータ14a,14b及び前記信号処理回路18の動作を制御する制御回路22と、を備え、前記制御回路22は、前記第1の撮像素子駆動モードから前記第2の撮像素子駆動モードに切り替える際に、前記第1のタイミングジェネレータ14aが、前記撮像素子の前記有効画素領域31aの画素情報の転送完了後の前記無効画素領域31bの画素情報の転送開始から次の垂直同期信号を出力する前に、前記第2のアナログフロントエンド回路15bの出力信号が前記信号処理回路18に入力されるように切り替え、かつ前記第2のタイミングジェネレータ14bが前記第2の撮像素子駆動信号を生成するように、前記水平転送クロックの周波数に変更した後、前記次の垂直同期信号を出力するように制御することを特徴とする。
次に本実施形態の動作を図12を参照して説明する。本実施形態は、第2の実施形態において、第4スイッチSW4の切替を必要としないようにして第1AFE15aは第1TG14aと共に動作し、第2AFE15bは第2TG14bと共に動作する。このため、第2の実施形態においては制御回路22は、第1TG14a、第2TG14bが実質的に使用しない状態の場合には、第1TG14a、第2TG14bへの電源供給をOFFにしていたが、本実施形態においてはさらに第1AFE15a、第2AFE15bに対しても実質的に使用しない状態の場合には第1AFE15a、第2AFE15bへの電源供給をOFFにする。
このため、図10の場合と異なる部分のみ説明する。図10の場合と同様に最初のステップS21の処理を行い、次のステップS22′において制御回路22は、第1スイッチSW1のみを第1TG14a側に切り替える。
なお、この状態において、第1AFEはONであり、第2AFE15bはOFFになるように制御回路22で制御される。次のステップS23からステップS26までは、図10と同様の動作となる。ステップS26においてモード変更の指示操作がされた場合に、次のステップS27′において制御回路22は、第2TG14bと共に、第2AFE15bの電源をONにする。また、次のステップS28′において、制御回路22は、第2TG14bと第2AFE15bの起動完了まで待つ。
次のステップS29とさらに次のステップS30は、図10と同様の動作となる。ステップS30の次のステップS31′において制御回路22は、第1スイッチSW1を第2TG14b側に切り替える。次のステップS32とさらに次のステップS33は、図10と同様の動作となる。ステップS33の次のステップS34′において制御回路22は、第1TG14aと共に、第1AFE15aの電源をOFFにする。その後のステップS35−S37は図10と同様の動作となる。
本実施形態においては、第2の実施形態と同様の効果を有すると共に、さらに第2の実施形態における第4スイッチSW4を介して第1AFE15aと第2AFE15bの動作を切り替えていた場合の切替後から第1AFE15a又は第2AFE15bが実際に動作状態となるまでの待ち時間を短縮できる。つまり、本実施形態においては、第1AFE15a又は第2AFE15bは、切替を不必要とするようにそれぞれ第1AFE15a、第2AFE15bと連動して動作するため、切替の待ち時間を不要にできる。 なお、上述した実施形態において、第1の駆動モードが第2の駆動モードの場合よりも高い駆動周波数の場合で説明したが、逆となるように設定しても良い。
また、異なる2つの駆動周波数の場合で説明したが、3つ以上の駆動周波数でCCD9を選択的に駆動することができるように設定しても良い。また、CCD9の画素数に応じて、異なる2つの駆動周波数、又は3つ以上の駆動周波数を可変設定することができるようにしても良い。なお、上述した実施形態を部分的に組み合わせる等して異なる実施形態を構成しても良い。
1…内視鏡装置、2…挿入部、3…内視鏡、4…本体部、5…モニタ、6…先端部、8…対物レンズ、9…CCD、13…信号ケーブル、13a、13b…信号線、14…TG、15…AFE、16…CDS回路、17…A/D変換回路、18…信号処理回路、21…モード切替スイッチ、22…制御回路、30…選択部、31…撮像面、31a…有効画素領域、31b,31R…無効画素領域、32…受光部、33…垂直転送部、34…水平転送部、SW1−SW4…スイッチ

Claims (5)

  1. 被写体を撮像するために、表示に利用される有効画素領域と共に、表示に利用されない無効画素領域とを備えた撮像素子と、
    前記撮像素子の出力信号をサンプリングしてデジタル信号に変換する1つのアナログフロントエンド回路と、
    前記アナログフロントエンド回路を経て入力される前記撮像素子の出力信号に対する信号処理を行う信号処理回路と、
    異なる周波数の水平転送クロックを用いて前記撮像素子を駆動する第1及び第2の撮像素子駆動モードで前記撮像素子を選択的に駆動するための第1及び第2の撮像素子駆動信号を生成する1つのタイミングジェネレータと、
    前記タイミングジェネレータ及び前記信号処理回路の動作を制御する制御回路と、
    を備え、
    前記制御回路は、前記第1の撮像素子駆動モードから前記第2の撮像素子駆動モードに切り替える際に、前記タイミングジェネレータが、前記撮像素子の前記有効画素領域の画素情報の転送完了後の前記無効画素領域の画素情報の転送開始から次の垂直同期信号を出力する前に前記第2の撮像素子駆動信号を生成するように前記水平転送クロックの周波数に変更した後、前記次の垂直同期信号を出力するように制御することを特徴とする内視鏡装置。
  2. 被写体を撮像するために、表示に利用される有効画素領域と共に、表示に利用されない無効画素領域とを備えた撮像素子と、
    前記撮像素子の出力信号をサンプリングしてデジタル信号に変換する1つのアナログフロントエンド回路と、
    前記アナログフロントエンド回路を経て入力される前記撮像素子の出力信号に対する信号処理を行う信号処理回路と、
    異なる周波数の水平転送クロックで前記撮像素子を駆動する第1及び第2の撮像素子駆動モードで前記撮像素子を選択的に駆動するための第1及び第2の撮像素子駆動信号をそれぞれ生成する第1及び第2のタイミングジェネレータと、
    前記第1及び第2のタイミングジェネレータ及び前記信号処理回路の動作を制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、前記第1の撮像素子駆動モードから前記第2の撮像素子駆動モードに切り替える際に、前記第1のタイミングジェネレータが、前記撮像素子の前記有効画素領域の画素情報の転送完了後の前記無効画素領域の画素情報の転送開始から次の垂直同期信号を出力する前に、前記第2のタイミングジェネレータが前記第2の撮像素子駆動信号を生成するように前記水平転送クロックの周波数に変更した後、前記次の垂直同期信号を出力するように制御することを特徴とする内視鏡装置。
  3. 被写体を撮像するために、表示に利用される有効画素領域と共に、表示に利用されない無効画素領域とを備えた撮像素子と、
    前記撮像素子の出力信号をサンプリングしてデジタル信号に変換する第1及び第2のアナログフロントエンド回路と、
    前記アナログフロントエンド回路を経て入力される前記撮像素子の出力信号に対する信号処理を行う信号処理回路と、
    異なる周波数の水平転送クロックで前記撮像素子を駆動する第1及び第2の撮像素子駆動モードで前記撮像素子を選択的に駆動するための第1及び第2の撮像素子駆動信号をそれぞれ生成すると共に、第1及び第2のアナログフロントエンド回路にサンプリングパルスをそれぞれ出力する第1及び第2のタイミングジェネレータと、
    前記第1及び第2のタイミングジェネレータ及び前記信号処理回路の動作を制御する制御回路と、を備え、
    前記制御回路は、前記第1の撮像素子駆動モードから前記第2の撮像素子駆動モードに切り替える際に、前記第1のタイミングジェネレータが、前記撮像素子の前記有効画素領域の画素情報の転送完了後の前記無効画素領域の画素情報の転送開始から次の垂直同期信号を出力する前に前記第2の撮像素子駆動信号を生成するように前記水平転送クロックの周波数に変更した後、前記次の垂直同期信号を出力するように制御することを特徴とする内視鏡装置。
  4. 前記第1及び第2のタイミングジェネレータの動作を停止させる停止制御回路をさらに有し、
    停止制御回路は、通常時は選択された第1の撮像素子駆動モードを生成する第1のタイミングジェネレータのみを動作状態に設定し、
    撮像素子駆動モード変更の指示がされた際には、変更に対応する第2の撮像素子駆動モードを生成する第2のタイミングジェネレータを起動した後、前記第2の撮像素子駆動モード変更を行い、
    第2の撮像素子駆動モード変更を行った後、第1のタイミングジェネレータの動作を停止することを特徴とする請求項2又は3に記載の内視鏡装置。
  5. さらに、前記第1及び第2の駆動モードにおける駆動周波数が低い方の駆動モードで前記信号処理回路の信号処理により生成された画像信号を動画と静止画とのいずれで表示するかの選択を行う選択部を有し、
    前記制御回路は、前記選択部の選択に応じて、前記駆動周波数が低い方の駆動モードで前記撮像素子を駆動した場合の出力信号を表示部で動画又は静止画として表示するように制御することを特徴とする請求項1から4のいずれか1つの請求項に記載の内視鏡装置。
JP2012112677A 2012-05-16 2012-05-16 内視鏡装置 Expired - Fee Related JP6005989B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112677A JP6005989B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 内視鏡装置
PCT/JP2013/063158 WO2013172263A1 (ja) 2012-05-16 2013-05-10 内視鏡装置
CN201380025778.1A CN104302225B (zh) 2012-05-16 2013-05-10 内窥镜装置
US14/536,904 US9516245B2 (en) 2012-05-16 2014-11-10 Endoscope apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012112677A JP6005989B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 内視鏡装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013236815A true JP2013236815A (ja) 2013-11-28
JP2013236815A5 JP2013236815A5 (ja) 2015-06-18
JP6005989B2 JP6005989B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=49583669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012112677A Expired - Fee Related JP6005989B2 (ja) 2012-05-16 2012-05-16 内視鏡装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9516245B2 (ja)
JP (1) JP6005989B2 (ja)
CN (1) CN104302225B (ja)
WO (1) WO2013172263A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7506491B2 (ja) 2020-03-04 2024-06-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、撮像システム

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2954834A4 (en) * 2013-08-09 2016-11-30 Olympus Corp ENDOSCOPIC APPARATUS
JP5981076B1 (ja) * 2014-10-07 2016-08-31 オリンパス株式会社 撮像装置、駆動信号調整方法および内視鏡システム
CN105939451B (zh) * 2016-06-23 2018-10-02 安翰光电技术(武汉)有限公司 用于胶囊内窥镜系统的图像曝光处理系统及方法
JP6752640B2 (ja) * 2016-06-27 2020-09-09 キヤノン株式会社 撮像装置
JP6787635B2 (ja) * 2017-01-12 2020-11-18 オリンパス株式会社 内視鏡装置
JP2018192002A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 オリンパス株式会社 内視鏡装置、および撮像方法
JP6740481B2 (ja) * 2017-08-22 2020-08-12 富士フイルム株式会社 光源装置、内視鏡システム、及び光源装置の作動方法
KR102462008B1 (ko) 2017-09-22 2022-11-03 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 표시 장치
CN111356394B (zh) * 2017-12-21 2023-08-01 奥林巴斯株式会社 内窥镜系统、控制装置、控制方法以及记录介质
JP7076535B2 (ja) 2018-04-19 2022-05-27 富士フイルム株式会社 内視鏡装置、内視鏡装置の作動方法、及びプログラム
JP6935017B2 (ja) * 2018-08-28 2021-09-15 オリンパス株式会社 内視鏡、内視鏡システム、駆動方法およびプログラム
US11885884B2 (en) * 2019-03-11 2024-01-30 Lg Innotek Co., Ltd. Camera module
JP7462410B2 (ja) * 2019-12-18 2024-04-05 キヤノン株式会社 制御装置及び方法、撮像装置、及び撮像システム
JP2021137150A (ja) * 2020-03-03 2021-09-16 Hoya株式会社 内視鏡システム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259473A (ja) * 1985-09-09 1987-03-16 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH04227175A (ja) * 1990-12-29 1992-08-17 Toshiba Corp 固体撮像素子の駆動方法および固体撮像素子駆動装置
JPH0884299A (ja) * 1995-09-28 1996-03-26 Sony Corp 固体撮像装置
JP2005110867A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Olympus Corp 無線型被検体内情報取得装置および無線型被検体内情報取得システム
JP2009017459A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Fujifilm Corp Ccd型固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置
JP2012065899A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3312766B2 (ja) 1993-03-30 2002-08-12 オリンパス光学工業株式会社 電子内視鏡装置
JP4608766B2 (ja) 2000-11-27 2011-01-12 ソニー株式会社 固体撮像素子の駆動方法、及びカメラ
CN100556086C (zh) * 2003-03-07 2009-10-28 艾康尼克斯视频公司 高帧速率高分辨率成像系统和方法
JP4687155B2 (ja) * 2005-03-09 2011-05-25 ソニー株式会社 固体撮像装置およびその駆動方法
JP5282689B2 (ja) * 2009-07-23 2013-09-04 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6259473A (ja) * 1985-09-09 1987-03-16 Toshiba Corp 固体撮像装置
JPH04227175A (ja) * 1990-12-29 1992-08-17 Toshiba Corp 固体撮像素子の駆動方法および固体撮像素子駆動装置
JPH0884299A (ja) * 1995-09-28 1996-03-26 Sony Corp 固体撮像装置
JP2005110867A (ja) * 2003-10-06 2005-04-28 Olympus Corp 無線型被検体内情報取得装置および無線型被検体内情報取得システム
JP2009017459A (ja) * 2007-07-09 2009-01-22 Fujifilm Corp Ccd型固体撮像素子及びその駆動方法並びに撮像装置
JP2012065899A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Fujifilm Corp 電子内視鏡システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7506491B2 (ja) 2020-03-04 2024-06-26 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法、撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP6005989B2 (ja) 2016-10-12
US20150138328A1 (en) 2015-05-21
CN104302225B (zh) 2016-10-19
WO2013172263A1 (ja) 2013-11-21
US9516245B2 (en) 2016-12-06
CN104302225A (zh) 2015-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6005989B2 (ja) 内視鏡装置
US8189041B2 (en) Endoscope signal processing apparatus
US6995786B2 (en) Electronic endoscope forming still image by double-speed reading
JP5427316B2 (ja) 撮像装置
JP2008068021A (ja) 電子内視鏡装置
JP2000210251A5 (ja)
JP2013236815A5 (ja)
JP6524606B2 (ja) 表示制御装置及び表示装置
JP6228833B2 (ja) 撮像システム、及び内視鏡装置
JP2013048694A (ja) 内視鏡装置
JP2009254736A (ja) 内視鏡制御ユニットおよび内視鏡システム
JP6354243B2 (ja) 撮像装置、画像処理装置、表示制御装置、及び撮像表示装置
JP2007029746A (ja) 内視鏡装置
JP6489644B2 (ja) 撮像システム
JP7025177B2 (ja) 撮像装置
JP2002209838A (ja) 内視鏡撮像装置
JP2000032441A (ja) Ntsc及びpalの両方式を備えた内視鏡用撮像装置
US20200286207A1 (en) Image processing device, image processing method, and computer readable recording medium
JP2003325443A (ja) 電子内視鏡装置
JP3793518B2 (ja) 内視鏡撮像装置
US11367182B2 (en) Medical image processing device, image processing method, and computer readable recording medium
JP6482745B2 (ja) 撮像装置及び内視鏡システム
JP3527859B2 (ja) 電子内視鏡装置
JP3621840B2 (ja) 電子内視鏡装置
US9978122B2 (en) Electronic endoscope

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160908

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6005989

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees