JP2013236550A - 加水分解コラーゲン含有粉末 - Google Patents

加水分解コラーゲン含有粉末 Download PDF

Info

Publication number
JP2013236550A
JP2013236550A JP2012109417A JP2012109417A JP2013236550A JP 2013236550 A JP2013236550 A JP 2013236550A JP 2012109417 A JP2012109417 A JP 2012109417A JP 2012109417 A JP2012109417 A JP 2012109417A JP 2013236550 A JP2013236550 A JP 2013236550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrolyzed collagen
collagen
geraniol
odor
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012109417A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5826108B2 (ja
Inventor
Naoko Asahi
直子 朝日
Makoto Hasegawa
誠 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fancl Corp
Original Assignee
Fancl Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fancl Corp filed Critical Fancl Corp
Priority to JP2012109417A priority Critical patent/JP5826108B2/ja
Publication of JP2013236550A publication Critical patent/JP2013236550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5826108B2 publication Critical patent/JP5826108B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Non-Alcoholic Beverages (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、加水分解コラーゲン粉末を飲食品に混ぜて摂取する際の加水分解コラーゲンの生臭い臭い、苦みを低減し、かつ、無味無臭となるマスキング剤を配合した加水分解コラーゲン粉末を提供すること。また、マスキング剤を配合して、加水分解コラーゲンの生臭い臭い、苦みを低減した飲料を提供することである。
【解決手段】エチルオクタノエート、ゲラニオール、β−ダマセノンと90質量%以上の加水分解コラーゲンを含有することを特徴とする粉末及び加水分解コラーゲンを含有し、加水分解コラーゲンに対して30〜100ppmのエチルオクタノエートと0.5〜10ppmのゲラニオールと0.2〜5ppmのβ−ダマセノンを含有することを特徴とする飲料。
【選択図】なし

Description

本発明は、加水分解コラーゲン含有粉末に関する。
コラーゲンは動物の結合組織を構成するタンパク質である。コラーゲンは大部分が、グリシルプロリルヒドロキシプロリルあるいはグリシルプロリルアラニルの繰り返し構造で構成されている。加水分解処理したコラーゲンは、水溶性となるため、飲食に適した食品原料として市場に流通し、特に美容に効果のある食材として注目されている。
しかしながら、加水分解コラーゲンは豚皮、魚鱗、魚皮等を由来としていることから原料特有の生臭い臭いを生じ、また、低分子化することで苦みを生じることから、それらのマスキング方法が求められている。加水分解コラーゲンを、汎用性のある粉末として商品化した場合には、ジュース、スープ、ヨーグルト等の流動性のある飲食品と混ぜて摂取することができるので、多量の摂取に適するが、一方で、飲食品の味覚を損なわないように、加水分解コラーゲンの生臭い臭い、苦みをマスキングするマスキング剤が必要とされる。この場合、加水分解コラーゲンの生臭い臭い、苦みを打ち消すだけでなく、マスキング剤自体の味、臭いを抑えて、無味無臭とすることが求められるため、そのようなマスキング剤を探索することは極めて困難であった。
加水分解コラーゲンのマスキング技術としては、以下の発明が知られている。クロロゲン酸によるコラーゲン臭の抑制(特許文献1:特許第3830137号公報)、スクラロース、ステビア抽出物、ビタミンC、アセスルファムカリウム、ピーチ香料を含む呈味を改善したコラーゲン含有飲食品(特許文献2:特許第4630787号公報)、魚類由来コラーゲンペプチド、難消化性デキストリン、キチン分解物を含むゼリー飲料(特許文献3:特許第4505322号公報)、エチルオクタノエートによるコラーゲンペプチドの風味改善(特許文献4:特開2006−197856号公報)、酸味料、梅酢粉末、甘味料、フレーバーを含有するコラーゲン含有食品(特許文献5:特許第4691010号公報)、酵母エキス、カテキン等を含有するコラーゲンペプチド含有飲料(特許文献6:特許第4428456号公報)。しかしながら、低分子化した加水分解コラーゲン粉末のマスキング剤としては不十分であった。
特許第3830137号公報 特許第4630787号公報 特許第4505322号公報 特開2006−197856号公報 特許第4691010号公報 特許第4428456号公報
本発明は、加水分解コラーゲン含有粉末を飲食品に混ぜて摂取する際の加水分解コラーゲンの生臭い臭い、苦みを低減し、かつ、無味無臭となるマスキング剤を配合した加水分解コラーゲン含有粉末を提供すること。また、マスキング剤を配合して、加水分解コラーゲンの生臭い臭い、苦みを低減した飲料を提供することである。
本発明者らは、数多くの化合物の配合を探索した結果、特定の化合物の組み合わせがマスキング効果に優れ、かつ、マスキング剤としての当該化合物の味、臭いが抑えられて、無味無臭に近づくことを見出した。
(1)エチルオクタノエート、ゲラニオール、β−ダマセノンと90質量%以上の加水分解コラーゲンを含有することを特徴とする粉末。
(2)加水分解コラーゲンに対して30〜100ppmのエチルオクタノエートと0.5〜10ppmのゲラニオールと0.2〜5ppmのβ−ダマセノンを含有することを特徴とする(1)に記載の粉末。
(3)加水分解コラーゲンを含有し、加水分解コラーゲンに対して30〜100ppmのエチルオクタノエートと0.5〜10ppmのゲラニオールと0.2〜5ppmのβ−ダマセノンを含有することを特徴とする飲料。
本発明の加水分解コラーゲンを含有する粉末及び飲料は、エチルオクタノエート、ゲラニオール、β−ダマセノンが添加されていることにより、加水分解コラーゲンの生臭い臭い、苦みが抑えられた。
また、エチルオクタノエート、ゲラニオール、β−ダマセノンの味、臭い自体も抑制され、無味無臭に近いマスキング効果を発揮した。
本発明の加水分解コラーゲンを含有する粉末を流動性のある飲食品と混合して摂取する際に、加水分解コラーゲンの生臭い臭い、苦みが生じず、商品価値を向上させることができた。
本発明に用いる加水分解コラーゲンはコラーゲン又はゼラチンの加水分解物である。加水分解は、加水分解酵素による方法でも、酸あるいはアルカリによる加水分解でも、微生物による発酵による方法でも構わない。酵素分解に用いる加水分解酵素としては、例えばClostridium histoticum, Streptomyces parvulusなどの細菌、放線菌あるいは真菌などに由来するプロテアーゼ酵素、コラゲナーゼ酵素等を使用できる。
本発明に用いる加水分解コラーゲンは、新田ゼラチン社製イクオス HDL−50F、コラーゲンペプチド02JoBP、ニッピ社製 ニッピペプタイドPS-1、ニッピぺプタイドFCP-AS-L、ニッポンハム社製 マリンコラーゲンNH、C-LAP、マルハニチロ食品社製 フィッシュコラーゲンWP、サーモンコラーゲンペプチド、チッソ社製 マリンコラーゲンオリゴCF等があげられる。
さらに、加水分解コラーゲンは、トリペプチドを10〜30質量%含有するものが好ましい。トリペプチドの含量が高いことにより、コラーゲン合成促進活性が期待できる(特許第3802721号)。一方、トリペプチドの含量が高いことにより、苦みが顕著となるが、本発明によって、効果的にマスキングされる。
本発明に用いるトリペプチド高含有加水分解コラーゲンは市販品を用いることができ、例えば、新田ゼラチン社製 イクオス HDL−50F、コラーゲンペプチド02JoBP、コラペプPU、ニッポンハム社製 マリンコラーゲンNH、C-LAP、ニッピペプタイドPS-1、ニッピペプタイド MDP-1、ニッピペプタイド FCP-AS-L、ニッピ社製 ニッピS1617−3、マルハニチロ食品社製 フィッシュコラーゲンWP、サーモンコラーゲンペプチド、ゼライス社製 HACPFL1、チッソ社製 マリンコラーゲンオリゴCF、焼津水産社製 マリンマトリックスM等が挙げられる。
本発明に用いるエチルオクタノエートはCOCO(CHCHの構造を有し、オクタン酸とエタノールのエステル反応により合成することができる。エチルオクタノエートはブランデー様あるいはパイナップル様の香りを有することが知られている。エチルオクタノエートは井上香料、小林香料、曽田香料、西井、日進香料等で市販されている食品添加物である。
本発明に用いるエチルオクタノエートの添加量は加水分解コラーゲン粉末に対して30〜100ppmが好ましい。
本発明に用いるゲラニオールは別名3,7−ジメチル−2,6−オクタジエン−1−オールの化合物であり、バラの香りを有することが知られている。ゲラニオールは池田物産、稲畑香料、小林香料、塩野香料、曽田香料、高砂香料、西井、日進香料、ハーマンアンドライマー等で市販されている食品添加物である。
本発明に用いるゲラニオールの添加量は加水分解コラーゲン粉末に対して0.5〜10ppmが好ましい。
本発明に用いるβ−ダマセノンは別名1−(2,6,6−トリメチル−1,3−シクロヘキサジエン−1−イル)−2−ブテン−1−オンの化合物であり、持続性の高い、果実用の甘い香りを有することが知られている。ローズケトンと呼ばれ、バラやコーヒーの主要な香気成分の一つである。β−ダマセノンはFirmenich社、Penta社、SAFC社、Vigon社等で市販されている食品添加物である。
本発明に用いるβ−ダマセノンの添加量は加水分解コラーゲン粉末に対して0.2〜5ppmが好ましい。
本発明のエチルオクタノエート、ゲラニオール、β−ダマセノンと加水分解コラーゲンを含有する粉末は以下の方法で調製することができる。
加水分解コラーゲンの粉末に直接エチルオクタノエート、ゲラニオール、β−ダマセノンを滴下し、均一に混合撹拌することにより調製することができる。
また、エチルオクタノエート、ゲラニオール、β−ダマセノンをマルトデキストリン等の水溶性の粉末と予め混合し、その粉末を加水分解コラーゲンの粉末と均一に混合して調製することもできる。その際、エチルオクタノエート、ゲラニオール、β−ダマセノンを混合したマルトデキストリン等の粉末を加水分解コラーゲンに対して、0.5〜2%の濃度で混合することが好ましく、その際は、マルトデキストリンに対して0.15〜2%のエチルオクタノエート、0.0025〜0.2%のゲラニオール、0.001〜0.1%のβ−ダマセノンを混合しておくことが好ましい。
従って、本発明のエチルオクタノエート、ゲラニオール、β−ダマセノンと加水分解コラーゲンを含有する粉末中の加水分解コラーゲンの濃度は、95質量%以上とすることができる。さらに、栄養成分を添加したとしても、90質量%以上とすることができる。
また、本発明の粉末にはビタミンCやビタミンE等のビタミン類やカルシウム化合物、鉄化合物などのミネラル類等の栄養成分を配合することができる。
本発明のエチルオクタノエート、ゲラニオール、β−ダマセノンと加水分解コラーゲンを含有する粉末は流動性のある飲食品に自由に混合して摂取することが可能であり、マスキング効果により飲食品の風味を阻害せず、好適に摂取することが可能である。
本発明のエチルオクタノエート、ゲラニオール、β−ダマセノンと加水分解コラーゲンを含有する飲料は、本発明のエチルオクタノエート、ゲラニオール、β−ダマセノンと加水分解コラーゲンを含有する粉末を水溶液に溶解することにより容易に調整できる。マスキング効果により、本発明の飲料は生臭い臭い、苦みが抑制される。
[マスキング効果確認試験]
加水分解コラーゲン粉末を飲食品に混合して摂取することを想定し、生臭い臭い、苦みが最も強調される水溶液の状態でマスキング効果を確認した。
[試験1]
加水分解コラーゲン粉末としてゼライス社コラーゲンペプチド(HACPFL1)のマスキング効果を試験した。
表1の組成の水溶液を調製し、10名の官能評価パネラーにより、実施例1〜3及び比較例2〜7を評価させた。
マスキング剤を含まない比較例1と実施例1〜3及び比較例2〜7の各被験品を口に含み、比較例1の生臭い臭い、苦みがマスキングされる程度を下記基準により評価させた。比較例1と各被験品を交互に口に含む際、口に含む前に水道水で口をゆすがせた。
評価点の平均値を求め2.5点以上を◎、1.5点以上2.5点未満を○、0.5点以上1.5点未満を△、0.5点未満を×として、結果を表1に示した。
1.調製直後の臭い
3点:生臭い臭いが抑制され、かつ、マスキング剤の臭いが気にならない。
2点:生臭い臭いがやや抑制されている。もしくは、生臭い臭いが抑制されているが、マスキング剤の臭いがやや気になる。
1点:生臭い臭いがわずかに抑制されている。もしくは、生臭い臭いがやや抑制されるが、マスキング剤の臭いが気になる。
0点:生臭い臭いが抑制されない。
2.調製直後の味
3点:苦みが抑制されている。
2点:苦みがやや抑制されている。
1点:苦みがわずかに抑制されている。
0点:苦みが抑制されない。
3.水溶液を85℃で10分加熱殺菌し、その後50℃で5日間保管後の臭い
3点:生臭い臭いが抑制され、かつ、発酵臭や生ごみ臭がわずかである。
2点:生臭い臭いがやや抑制され、かつ、弱い発酵臭あるいは弱い生ごみ臭がある。
1点:発酵臭あるいは生ごみ臭がある。
0点:強い発酵臭あるいは強い生ごみ臭がある。
Figure 2013236550
エチルオクタノエート、ゲラニオール、β−ダマセノンを含有する実施例1〜3の粉末は、製造直後の臭い、味、85℃で10分加熱殺菌、50℃5日間保管後の臭いの評価に優れるものであった。一方、エチルオクタノエート、ゲラニオール、β−ダマセノンをそれぞれ単品で含有する比較例2〜4については、それぞれ実施例1の3倍量配合したにもかかわらず、臭い、味の評価に劣るものであった。比較例2、4はいずれの評価も劣り、比較例3は製造直後の臭いには優れるものの、85℃で10分加熱殺菌、50℃5日間保管後の臭いについて、評価が悪かった。比較例5〜7はエチルオクタノエート、ゲラニオール、β−ダマセノンを各2成分ずつ含有し、配合量は実施例1の1.5倍としたが、いずれも実施例1と比べて製造直後の臭い、味、85℃で10分加熱殺菌、50℃5日間保管後の臭いの評価に劣るものであった。
[試験2]
加水分解コラーゲン粉末としてニッピ社コラーゲンペプチド(ニッピS1617−3)のマスキング効果を試験した。
表2の組成の水溶液を調製し、10名の官能評価パネラーにより、実施例4及び比較例9〜14を評価させた。
評価方法と基準は試験1に準じた。
Figure 2013236550
エチルオクタノエート、ゲラニオール、β−ダマセノンを含有する実施例4の粉末は、製造直後の臭い、味、85℃で10分加熱殺菌、50℃5日間保管後の臭いの評価に優れるものであった。一方、エチルオクタノエート、ゲラニオール、β−ダマセノンをそれぞれ単品で含有する比較例9〜11については、それぞれ実施例1の3倍量配合したにもかかわらず、臭い、味の評価に劣るものであった。比較例9、11はいずれの評価も劣り、比較例10は85℃で10分加熱殺菌、50℃5日間保管後の臭いについて、評価が悪かった。比較例12〜14はエチルオクタノエート、ゲラニオール、β−ダマセノンを各2成分ずつ含有し、配合量は実施例4の1.5倍としたが、いずれも実施例4と比べて評価が劣るものであった。
[処方例1]
成分 配合量(%)
加水分解コラーゲン 94.6
エチルオクタノエート 0.006
ゲラニオール 0.0002
β−ダマセノン 0.0001
マルトデキストリン 0.9937
アスコルビン酸 4
粉末ビタミンE※) 0.4
※)d−αトコフェロールを10%含有する。
※※)エチルオクタノエート、ゲラニオール、β−ダマセノンはそれぞれ、0.6%、0.02%、0.01%の濃度になるようにマルトデキストリンで希釈したものを添加した。
本粉末は水に溶解しても苦みや生臭さが生じず、飲食品に混合して摂取するために好適であった。

Claims (3)

  1. エチルオクタノエート、ゲラニオール、β−ダマセノンと90質量%以上の加水分解コラーゲンを含有することを特徴とする粉末。
  2. 加水分解コラーゲンに対して30〜100ppmのエチルオクタノエートと0.5〜10ppmのゲラニオールと0.2〜5ppmのβ−ダマセノンを含有することを特徴とする請求項1に記載の粉末。
  3. 加水分解コラーゲンを含有し、加水分解コラーゲンに対して30〜100ppmのエチルオクタノエートと0.5〜10ppmのゲラニオールと0.2〜5ppmのβ−ダマセノンを含有することを特徴とする飲料。
JP2012109417A 2012-05-11 2012-05-11 加水分解コラーゲン含有粉末 Active JP5826108B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109417A JP5826108B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 加水分解コラーゲン含有粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109417A JP5826108B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 加水分解コラーゲン含有粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013236550A true JP2013236550A (ja) 2013-11-28
JP5826108B2 JP5826108B2 (ja) 2015-12-02

Family

ID=49762203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109417A Active JP5826108B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 加水分解コラーゲン含有粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5826108B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181349A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 高田香料株式会社 風味改善剤およびこれを用いるコラーゲン類含有飲食物の風味改善方法
WO2018113925A1 (de) * 2016-12-20 2018-06-28 Symrise Ag Aromamischung zur reduktion des geruchs oder geschmacks biogener amine
JP2018166465A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 理研ビタミン株式会社 粉末状食品用粉末状酸化防止剤
JP2020184976A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 魚すり身劣化臭マスキング剤
KR20220164550A (ko) 2020-04-07 2022-12-13 니타 젤라틴 가부시키가이샤 펩티드 조성물 및 그 제조 방법

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284941A (ja) * 1992-04-15 1993-11-02 Nitta Gelatin Inc コーヒー風味蛋白質含有飲食品材料およびその製造方法
JP2006197856A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Morinaga & Co Ltd 飲食品の風味改善方法、それにより得られた飲食品、及び飲食品の風味改善剤
JP2008148610A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nisshin Oillio Group Ltd コラーゲン含有食品
JP2010222287A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Lion Corp 液体経口用組成物
JP2011004640A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Kaneka Corp 魚介エキスの精製方法
JP2011010646A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Morizo:Kk テキーラを含むゼリー菓子、およびその製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05284941A (ja) * 1992-04-15 1993-11-02 Nitta Gelatin Inc コーヒー風味蛋白質含有飲食品材料およびその製造方法
JP2006197856A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Morinaga & Co Ltd 飲食品の風味改善方法、それにより得られた飲食品、及び飲食品の風味改善剤
JP2008148610A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nisshin Oillio Group Ltd コラーゲン含有食品
JP2010222287A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Lion Corp 液体経口用組成物
JP2011004640A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Kaneka Corp 魚介エキスの精製方法
JP2011010646A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Morizo:Kk テキーラを含むゼリー菓子、およびその製造法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015181349A (ja) * 2014-03-20 2015-10-22 高田香料株式会社 風味改善剤およびこれを用いるコラーゲン類含有飲食物の風味改善方法
WO2018113925A1 (de) * 2016-12-20 2018-06-28 Symrise Ag Aromamischung zur reduktion des geruchs oder geschmacks biogener amine
JP2018166465A (ja) * 2017-03-30 2018-11-01 理研ビタミン株式会社 粉末状食品用粉末状酸化防止剤
JP6990518B2 (ja) 2017-03-30 2022-02-03 理研ビタミン株式会社 粉末状食品用粉末状酸化防止剤
JP2020184976A (ja) * 2019-05-17 2020-11-19 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 魚すり身劣化臭マスキング剤
JP7292971B2 (ja) 2019-05-17 2023-06-19 三栄源エフ・エフ・アイ株式会社 魚すり身劣化臭マスキング剤
KR20220164550A (ko) 2020-04-07 2022-12-13 니타 젤라틴 가부시키가이샤 펩티드 조성물 및 그 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP5826108B2 (ja) 2015-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826108B2 (ja) 加水分解コラーゲン含有粉末
JP5283743B2 (ja) 飲料組成物
Wu et al. Advances in the formation and control methods of undesirable flavors in fish
JP2012019764A (ja) 飲料
JP2007097545A (ja) 酢酸又は食酢を配合したマカ抽出物含有飲食物
JP2018161150A (ja) 液体食品組成物
WO2007114304A1 (ja) ベンゼン生成抑制剤およびベンゼン生成抑制方法
JP6584793B2 (ja) 酢酸菌又はその粉砕物を含有する容器入り食品
KR20170083508A (ko) 유리 아미노산 또는 이의 염을 함유하는 젤리
JP6425874B2 (ja) 酸味低減剤
JP5355809B1 (ja) 飲料
JPWO2019155955A1 (ja) コラーゲンペプチドを含む液状経口用組成物及びコラーゲンペプチドを含む液状経口用組成物の風味改善方法
JP2015130840A (ja) 粉末飲食品
JP4440851B2 (ja) アミノ酸含有飲食品の経時的に発生する異臭の抑制方法
JP5172653B2 (ja) 食品用日持ち向上剤および日持ち向上方法
TW201626900A (zh) 含有食物纖維之飲食品
JP2015181349A (ja) 風味改善剤およびこれを用いるコラーゲン類含有飲食物の風味改善方法
KR20200118187A (ko) 콜라겐 펩티드를 포함하는 액상 경구용 조성물 및 액상 경구용 조성물의 산미를 완화하는 방법
JP2014117254A (ja) 清涼飲料、ならびに、コラーゲンペプチド含有清涼飲料の不快臭及び/又は苦味のマスキング方法
JP2019041696A (ja) 経口用組成物
JP2018186720A (ja) タンパクまたはペプチドに由来する異味改善剤及び異臭改善剤
JP2013121332A (ja) アスパルテーム含有酸性飲料
JP2007267632A (ja) 静菌剤
JP2011092018A (ja) 食品保存剤および食品保存方法
JP2022081425A (ja) 鉄化合物含有組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151006

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151013

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5826108

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250