JP2013236204A - 回路装置及び電子機器 - Google Patents

回路装置及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013236204A
JP2013236204A JP2012106544A JP2012106544A JP2013236204A JP 2013236204 A JP2013236204 A JP 2013236204A JP 2012106544 A JP2012106544 A JP 2012106544A JP 2012106544 A JP2012106544 A JP 2012106544A JP 2013236204 A JP2013236204 A JP 2013236204A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
adjustment signal
adjustment
signal generation
generation circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012106544A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Misawa
利之 三澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2012106544A priority Critical patent/JP2013236204A/ja
Priority to CN2013101648549A priority patent/CN103391069A/zh
Priority to US13/889,233 priority patent/US20130301753A1/en
Publication of JP2013236204A publication Critical patent/JP2013236204A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • H03H11/0422Frequency selective two-port networks using transconductance amplifiers, e.g. gmC filters
    • H03H11/0444Simulation of ladder networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0041Arrangements at the transmitter end
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45183Long tailed pairs
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/45Differential amplifiers
    • H03F3/45071Differential amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/45076Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier
    • H03F3/45179Differential amplifiers with semiconductor devices only characterised by the way of implementation of the active amplifying circuit in the differential amplifier using MOSFET transistors as the active amplifying circuit
    • H03F3/45197Pl types
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • H03H11/0422Frequency selective two-port networks using transconductance amplifiers, e.g. gmC filters
    • H03H11/0427Filters using a single transconductance amplifier; Filters derived from a single transconductor filter, e.g. by element substitution, cascading, parallel connection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • H03H11/0422Frequency selective two-port networks using transconductance amplifiers, e.g. gmC filters
    • H03H11/0472Current or voltage controlled filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L1/00Stabilisation of generator output against variations of physical values, e.g. power supply
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2203/00Indexing scheme relating to amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements covered by H03F3/00
    • H03F2203/45Indexing scheme relating to differential amplifiers
    • H03F2203/45138Two or more differential amplifiers in IC-block form are combined, e.g. measuring amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H11/00Networks using active elements
    • H03H11/02Multiple-port networks
    • H03H11/04Frequency selective two-port networks
    • H03H2011/0494Complex filters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H2210/00Indexing scheme relating to details of tunable filters
    • H03H2210/02Variable filter component
    • H03H2210/025Capacitor
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L2207/00Indexing scheme relating to automatic control of frequency or phase and to synchronisation
    • H03L2207/06Phase locked loops with a controlled oscillator having at least two frequency control terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Transceivers (AREA)
  • Transmitters (AREA)
  • Circuits Of Receivers In General (AREA)

Abstract

【課題】製造ばらつきや電源電圧、温度の変動などによるトランスコンダクタンスを効率良く補正することができる回路装置及び電子機器を提供すること。
【解決手段】回路装置300は、受信回路310及び送信回路210の少なくとも一方を有する通信回路と、通信回路が有する調整対象回路のトランスコンダクタンスを調整する調整信号AGM1、AGM2を出力する調整信号生成回路100−1、100−2とを含む。調整信号生成回路100−1、100−2は、調整信号AGM1、AGM2の生成処理を行い、生成された調整信号AGM1、AGM2に対応する電荷をキャパシターに蓄積し、キャパシターに蓄積された電荷に基づく調整信号AGM1、AGM2を、調整対象回路に対して出力する。
【選択図】図1

Description

本発明は、回路装置及び電子機器等に関する。
近年の携帯無線機器の普及に伴い、より小型で低消費電力の無線回路装置が要求されている。例えばフィルター回路として、演算トランスコンダクタンス増幅器(OTA:Operational Transconductance Amplifier)とキャパシターで構成される複素バンドパスフィルター(複素BPF)回路を用いることで、無線回路装置の1チップ化を実現している。
ところが、実際の回路装置では、製造ばらつきや電源電圧、温度の変動などによるトランスコンダクタンス及び受動素子の特性の変動が避けられないため、フィルター特性の変動が生じ、その結果無線機器の動作が不安定になるなどの問題がある。
この課題に対して、例えば特許文献1には、OTAのトランスコンダクタンスを調整して、フィルター特性の変動を補正する手法が開示されている。しかしながらこの手法では、トランスコンダクタンスを調整する調整信号を生成するための回路を設ける必要があり、消費電力の増大を招くなどの課題がある。
特開2008−167000号公報
本発明の幾つかの態様によれば、製造ばらつきや電源電圧、温度の変動などによるトランスコンダクタンスを効率良く補正することができる回路装置及び電子機器等を提供できる。
本発明の一態様は、受信回路及び送信回路の少なくとも一方を有する通信回路と、前記通信回路が有する調整対象回路のトランスコンダクタンスを調整する調整信号を出力する調整信号生成回路とを含み、前記調整信号生成回路は、前記調整信号の生成処理を行い、生成された前記調整信号に対応する電荷をキャパシターに蓄積し、前記キャパシターに蓄積された電荷に基づく前記調整信号を、前記調整対象回路に対して出力する回路装置に関係する。
本発明の一態様によれば、調整信号生成回路は、調整信号を生成してキャパシターに電荷を蓄積し、キャパシターに蓄積された電荷に基づく調整信号により調整対象回路のトランスコンダクタンスを調整することができるから、製造ばらつきや電源電圧、温度の変動などによるトランスコンダクタンスのずれを効率良く補正することができる。その結果、より安定で確実な無線通信を実現することなどが可能になる。
また本発明の一態様では、前記調整信号生成回路は、前記通信回路が通信パケットの送信又は受信を行わない期間であるパケット非通信期間に、前記調整信号の前記生成処理を行い、生成された前記調整信号に対応する電荷を前記キャパシターに蓄積し、前記キャパシターに蓄積された電荷に基づく前記調整信号を、前記調整対象回路に対して出力してもよい。
このようにすれば、調整信号生成回路は、パケット通信期間には、調整信号の生成処理を行わずに、キャパシターに蓄積された電荷に基づく調整信号により調整対象回路のトランスコンダクタンスを調整することができる。
また本発明の一態様では、前記調整信号生成回路を制御する制御部を含み、前記制御部は、前記調整信号の生成後に、前記調整信号生成回路の少なくとも一部の回路をディスイネーブル状態又は低消費電力モードに設定してもよい。
このようにすれば、調整信号の生成後には調整信号生成回路の消費電力を低減することができるから、通信中の消費電力を増加させずに調整信号を出力することなどが可能になる。
また本発明の一態様では、前記調整信号生成回路は、前記調整対象回路のレプリカ回路を有し、前記調整信号生成回路は、前記調整信号の生成時には、前記レプリカ回路を含む負帰還ループによりフィードバック処理を行い、前記制御部は、前記調整信号の生成後に、前記負帰還ループをオープンループに切り換えてもよい。
このようにすれば、調整信号の生成後に負帰還ループをオープンループに切り換えることで、レプリカ回路などをディスイネーブル状態又は低消費電力モードに設定しても調整信号を一定に保持することができる。
また本発明の一態様では、前記レプリカ回路は、複素バンドパスフィルター回路であり、前記調整信号は、前記複素バンドパスフィルター回路の中心周波数を調整する信号であってもよい。
このようにすれば、調整信号生成回路は、レプリカ回路を含む負帰還ループで複素バンドパスフィルター回路の中心周波数を調整することで、調整信号を生成することができる。
また本発明の一態様では、前記レプリカ回路は、容量値が可変に設定される可変容量キャパシターを有してもよい。
このようにすれば、例えば工場出荷時の検査工程などにおいて、可変容量キャパシターの容量値を所望の値に設定することができる。
また本発明の一態様では、前記調整信号生成回路は、前記調整対象回路のトランスコンダクタンスの所望値からの誤差に対応する電荷を前記キャパシターに蓄積し、前記調整信号を生成してもよい。
このようにすれば、調整信号生成回路は、キャパシターに蓄積された電荷に基づいて調整信号を出力し、調整対象回路のトランスコンダクタンスを調整することができる。
また本発明の一態様では、前記調整信号生成回路は、第1の信号と、前記第1の信号と位相が90度異なる第2の信号とを、前記レプリカ回路に対して出力するレファレンス信号生成回路と、前記第2の信号と前記レプリカ回路からの第1の出力信号とが入力され、又は前記第1の信号と前記レプリカ回路からの第2の出力信号とが入力されるミキサーと、前記ミキサーからの出力信号を平滑する平滑回路と、をさらに有し、前記ミキサーは、入力された2つの信号の位相誤差を検出し、前記平滑回路は、検出された前記位相誤差に対応する電圧を出力してもよい。
このようにすれば、調整信号生成回路は、検出された位相誤差に対応する電圧に基づいて調整信号を生成することができる。
また本発明の一態様では、前記調整信号生成回路は、検出された前記位相誤差に対応する電荷を前記キャパシターに蓄積する積算回路をさらに有し、前記調整信号生成回路は、前記キャパシターに蓄積された電荷に基づいて、前記調整信号を生成し、出力してもよい。
このようにすれば、調整信号生成回路は、検出された位相誤差に対応する電荷をキャパシターに蓄積し、キャパシターに蓄積された電荷に基づいて調整信号を出力し、調整対象回路のトランスコンダクタンスを調整することができる。
また本発明の一態様では、前記調整信号生成回路は、スイッチ回路をさらに有し、前記制御部は、前記スイッチ回路を制御することで、前記調整信号の生成時には、前記負帰還ループによるフィードバック処理の制御を行い、前記調整信号の生成後には、前記負帰還ループをオープンループに切り換えてもよい。
このようにすれば、フィードバック処理により調整信号を生成し、調整信号の生成後、負帰還ループをオープンループに切り換えることができる。
また本発明の一態様では、前記調整信号生成回路として、第1の調整信号生成回路を含み、前記第1の調整信号生成回路は、前記通信回路が有する複素バンドパスフィルター回路に対して、前記調整信号として第1の調整信号を出力してもよい。
このようにすれば、製造ばらつきや電源電圧、温度の変動などによる複素バンドパスフィルター回路の中心周波数などの所望値からのずれを補正することができる。その結果、より安定で確実な無線通信を実現することなどが可能になる。
また本発明の一態様では、前記通信回路が有する前記複素バンドパスフィルター回路は、容量値が可変に設定される可変容量キャパシターを有し、前記第1の調整信号生成回路は、前記可変容量キャパシターの容量値が調整された後に、前記第1の調整信号により、前記複素バンドパスフィルター回路の中心周波数の調整を行ってもよい。
このようにすれば、例えば工場出荷時の検査工程などにおいて、可変容量キャパシターの容量値を調整することにより容量値のばらつきの範囲を縮小することができるから、実際の通信に用いる際には、第1の調整信号生成回路により、狭い調整範囲で中心周波数の調整を行うことができる。
また本発明の一態様では、前記調整信号生成回路として、第2の調整信号生成回路を含み、前記第2の調整信号生成回路は、前記通信回路が有する低雑音増幅器、ミキサー、PLL回路及びパワーアンプの少なくとも1つに対して、前記調整信号として第2の調整信号を出力してもよい。
このようにすれば、製造ばらつきや電源電圧、温度の変動などによる低雑音増幅器、ミキサー、PLL回路、或いはパワーアンプの回路特性のずれを補正することができる。その結果、より安定で確実な無線通信を実現することなどが可能になる。
本発明の他の態様は、上記いずれかに記載の回路装置を含む電子機器に関係する。
回路装置の基本的な構成例。 パケット通信期間及びパケット非通信期間を説明する図。 調整信号生成回路の基本的な構成例。 平滑回路、スイッチ回路、積算回路、補正電流生成回路、電流加算回路の詳細な構成例。 図5(A)、図5(B)は、スイッチ回路の第2及び第3の構成例。 複素BPF回路の構成例。 図7(A)、図7(B)は、調整信号生成回路による中心周波数のずれの検出を説明する図。 演算トランスコンダクタンス増幅器の第1の構成例。 演算トランスコンダクタンス増幅器の第2の構成例。 可変容量キャパシターの構成例。 OTAのテール電流とトランスコンダクタンスとの関係を説明する図。 可変容量キャパシターによる容量値の調整を説明する図。 ミキサーの構成例。 PLL回路の構成例。 電圧制御発振回路の構成例。 低雑音増幅器の構成例。 電子機器の構成例。
以下、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお以下に説明する本実施形態は特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
1.回路装置
1−1.回路装置及び調整信号生成回路
図1に本実施形態の回路装置300の基本的な構成例を示す。本実施形態の回路装置300は、送信回路(広義には通信回路)210、受信回路(広義には通信回路)310、第1の調整信号生成回路100−1、第2の調整信号生成回路100−2、基準クロック生成回路220、制御部260を含む。なお、本実施形態の回路装置300は図1の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。例えば、通信回路は、送信回路又は受信回路のいずれか一方であってもよい。また、第1、第2の調整信号生成回路100−1、100−2のうち、いずれか一方を省略してもよい。
送信回路210は、送信用PLL(Phase-Locked Loop)回路230、変調用制御電圧生成回路250及びパワーアンプ(PA)240を含む。受信回路310は、低雑音増幅器(LNA)320、ミキサー330、受信用PLL回路350、複素BPF回路200及び復調回路360を含む。
送信用PLL回路230は、基準クロック生成回路220からの基準クロックに基づいて、搬送波の周波数の信号を生成する。変調用制御電圧生成回路250は、制御部260からの送信データに基づいて変調用制御電圧信号を生成し、送信用PLL回路230に対して出力する。パワーアンプ(PA)240は、送信用PLL回路230の出力信号を増幅し、アンテナANTに供給する。
基準クロック生成回路220は、基準クロックを生成して送信用PLL回路230及び受信用PLL回路350に出力する。
低雑音増幅器(LNA)320は、アンテナANTから入力される受信信号を増幅する。ミキサー330は、受信周波数から中間周波数へ周波数変換を行う。複素BPF回路200は、周波数変換後の信号から不要な周波数成分を除去して所望の信号を出力する。受信用PLL回路350は、基準クロック生成回路220からの基準クロックに基づいて、局所周波数の信号を生成し、ミキサー330に出力する。復調回路360は、所望波の信号を復調して必要なデータを取り出す。
第1、第2の調整信号生成回路100−1、100−2は、通信回路が有する調整対象回路のトランスコンダクタンスを調整する第1、第2の調整信号AGM1、AGM2をそれぞれ出力する。具体的には、図1に示すように、第1の調整信号生成回路100−1は、受信回路310が有する複素バンドパスフィルター回路(複素BPF回路)200に対して第1の調整信号AGM1を出力する。また、第2の調整信号生成回路100−2は、受信回路310が有する低雑音増幅器(LNA)320、ミキサー330、PLL回路350、及び送信回路210が有するPLL回路230、パワーアンプ(PA)240の少なくとも1つに対して第2の調整信号AGM2を出力する。
本実施形態の回路装置300によれば、調整信号AGM1、AGM2により調整対象回路のトランスコンダクタンスgmを調整することで、製造ばらつきや電源電圧、温度の変動などによるgmの所望値(設計値)からの変動(ずれ)を補償することができる。その結果、より安定で確実な無線通信を実現することなどが可能になる。
第1、第2の調整信号生成回路100−1、100−2は、調整信号AGM1、AGM2の生成処理を行い、生成された調整信号AGM1、AGM2に対応する電荷をキャパシターに蓄積する。そして、キャパシターに蓄積された電荷に基づく調整信号AGM1、AGM2を、調整対象回路に対して出力する。このキャパシターは、調整信号生成回路100−1、100−2に設けることができる。
また、第1、第2の調整信号生成回路100−1、100−2は、通信回路が通信パケットの送信又は受信を行わない期間であるパケット非通信期間に、調整信号AGM1、AGM2の生成処理を行い、生成された調整信号AGM1、AGM2に対応する電荷をキャパシターに蓄積し、キャパシターに蓄積された電荷に基づく調整信号AGM1、AGM2を、調整対象回路に対して出力することができる。こうすることで、パケット通信を行わないパケット非通信期間に調整信号AGM1、AGM2を生成し、パケット通信期間には調整信号AGM1、AGM2の生成処理を行わずに、キャパシターに蓄積された電荷に基づいて調整信号AGM1、AGM2を出力することができるから、通信中の消費電力を低減することができる。
図2は、パケット通信期間及びパケット非通信期間を説明する図である。パケット非通信期間は、通信パケットの送信又は受信を行わない期間であって、例えば図2に示す休止期間を含む。休止期間は、パケット通信期間に先立つ期間、或いは2つのパケット通信期間に挟まれた期間であって、例えばスリープモード期間などである。最初に第1の休止期間が設けられ、次に第1のパケット通信期間、その次に第2の休止期間、そして第2のパケット通信期間、第3の休止期間、第3のパケット通信期間が続く。
各パケット通信期間には、送信期間TX、受信期間RX及びスペース期間が設けられる。具体的には、例えば図2に示すように、マスター側端末の場合では、送信期間TX、スペース期間、受信期間RX、スペース期間、送信期間TX、・・・の順に設けられる。また、スレーブ側端末の場合では、受信期間RX、スペース期間、送信期間TX、スペース期間、受信期間RX、・・・の順に設けられる。
パケット非通信期間は、上記のスペース期間であってもよいし、或いは休止期間及びスペース期間の両方であってもよい。ここでスペース期間とは、各パケット通信期間において、送信処理も受信処理もしていない期間である。或いは、マスター側端末及びスレーブ側端末のいずれの端末においても送信処理も受信処理もしていない期間である。具体的には、例えば送信/受信モードの切り換えや送受信の同期を取るための期間である。なお、本実施形態の回路装置300は、マスター側端末及びスレーブ側端末の両方に適用することができる。
調整信号生成回路100−1、100−2は、第1の休止期間に調整信号AGM1、AGM2の生成処理を行い、生成された調整信号AGM1、AGM2に対応する電荷をキャパシターに蓄積し、キャパシターに蓄積された電荷に基づく調整信号AGM1、AGM2を調整対象回路に対して出力する。そして例えば第1のパケット通信期間には、調整信号AGM1、AGM2の生成処理を行わずに、キャパシターに蓄積された電荷に基づいて調整信号AGM1、AGM2を出力することができる。さらに調整信号生成回路100−1、100−2は、第2の休止期間に調整信号AGM1、AGM2の生成処理を行ってもよいし、またさらに第3の休止期間又は第4の休止期間、或いはそれ以降の休止期間に調整信号AGM1、AGM2の生成処理を行ってもよい。
また、調整信号生成回路100−1、100−2は、パケット通信期間のスペース期間に、調整信号AGM1、AGM2の生成処理を行い、生成された調整信号AGM1、AGM2に対応する電荷をキャパシターに蓄積し、キャパシターに蓄積された電荷に基づく調整信号AGM1、AGM2を調整対象回路に対して出力してもよい。そして例えばスペース期間の後に続く送信期間TX又は受信期間RXでは、調整信号AGM1、AGM2の生成処理を行わずに、キャパシターに蓄積された電荷に基づいて調整信号AGM1、AGM2を出力することができる。
なお、調整信号生成回路100−1、100−2は、必ずしもパケット通信期間における各スペース期間ごとに調整信号を生成する必要はなく、少なくとも1つのスペース期間において調整信号を生成してもよい。
第1、第2の調整信号生成回路100−1、100−2は、調整対象回路のトランスコンダクタンスの所望値からの誤差(ずれ)に対応する電荷をキャパシターに蓄積し、キャパシターに蓄積された電荷に基づいて、調整信号AGM1、AGM2を生成する。こうすることで、調整信号AGM1、AGM2により調整対象回路のトランスコンダクタンスgmを調整して、製造ばらつきや電源電圧、温度の変動などによるgmの所望値(設計値)からの変動(ずれ)を補償することができる。
第1の調整信号生成回路100−1は、調整対象回路である複素BPF回路200のレプリカ回路を有し、調整信号の生成時には、レプリカ回路を含む負帰還ループによりフィードバック処理を行う。このレプリカ回路は、複素バンドパスフィルター回路であり、具体的には後述するように1次複素BPF回路であり、受信回路310が有する複素BPF回路200と同一の中心周波数を有する。第1の調整信号AGM1は、複素BPF回路200の中心周波数を調整する。複素BPF回路及び中心周波数の調整については、後で詳細に説明する。
また、第2の調整信号生成回路100−2は、第1の調整信号生成回路100−1と同一の構成であり、調整信号の生成時には、レプリカ回路を含む負帰還ループによりフィードバック処理を行う。
負帰還ループとは、第1、第2の調整信号生成回路100−1、100−2が調整信号AGM1、AGM2を生成するための負帰還ループであって、具体的には図3に示すレプリカ回路110、ミキサーMX、平滑回路LPF1、LPF2、スイッチ回路SWA、積算回路135、補正電流生成回路140、電流加算回路160を含む。
制御部260は、送受信の制御処理や回路装置300の外部の回路(ホスト装置など)とのデータ通信の制御を行う。具体的には、例えば制御部260は、搬送周波数の設定処理、変調処理、復調処理などの制御を行う。
さらに制御部260は、第1、第2の調整信号生成回路100−1、100−2を制御する。具体的には、調整信号AGM1、AGM2の生成後に、調整信号生成回路100−1、100−2の少なくとも一部の回路をディスイネーブル状態又は低消費電力モードに設定する。また、制御部260は、調整信号AGM1、AGM2の生成後に、負帰還ループをオープンループに切り換える。即ち、負帰還ループによりフィードバック処理を行って調整信号AGM1、AGM2を生成し、調整信号AGM1、AGM2の生成後に負帰還ループをオープンループに切り換える。そして調整信号生成回路100−1、100−2の少なくとも一部の回路をディスイネーブル状態又は低消費電力モードに設定する。こうすることで、調整信号生成回路100−1、100−2の消費電力を低減し、或いは最小限に抑えることができるから、通信中の消費電力を低減することができる。
なお以下の説明では、第1、第2の調整信号生成回路100−1、100−2について両者を区別する必要がない場合には、単に調整信号生成回路100と表記する。同様に、第1、第2の調整信号AGM1、AGM2についても、両者を区別する必要がない場合には調整信号AGMと表記する。
図3に、本実施形態の第1、第2の調整信号生成回路100−1、100−2の基本的な構成例を示す。第1、第2の調整信号生成回路100−1、100−2は、同一の回路構成とすることができる。調整信号生成回路100は、レプリカ回路110、ミキサーMX、平滑回路LPF1、LPF2、スイッチ回路SWA、積算回路135、補正電流生成回路140、基準バイアス電流生成回路150、電流加算回路160及びレファレンス信号生成回路180を含む。なお、本実施形態の調整信号生成回路100は図3の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。例えば、第1、第2の調整信号生成回路100−1、100−2のいずれか一方のレファレンス信号生成回路180を省略して、替わりに他方のレファレンス信号生成回路180から信号の供給を受けてもよい。
調整信号生成回路100は、トランスコンダクタンスの調整対象となる調整対象回路(例えば複素BPF回路200など)に対して、調整信号AGMを出力する。調整信号AGMは調整対象回路(複素BPF回路200など)に含まれるOTA又は演算増幅器などのgmを調整する信号である。
レファレンス信号生成回路180は、第1の信号Iと、第1の信号Iと位相が90度異なる第2の信号Qとを出力する。具体的には、レファレンス信号生成回路180は、クロック信号に基づいて、第1の電圧レベルVHと第2の電圧レベルVLとの間で電圧が変化する第1の信号I及び第2の信号Qを生成し、レプリカ回路110に対して出力する。
レプリカ回路110は、複素BPF回路であり、調整対象回路(複素BPF回路)200のレプリカ回路であって、第1の信号I及び第1の信号Iと位相が90度異なる第2の信号Qが入力され、第1の出力信号OIと第2の出力信号OQとを生成する。具体的には、図3のレプリカ回路110は、1次複素BPF回路であって、第1の抵抗素子RA1、第2の抵抗素子RA2、第1の可変容量キャパシターCA1、第2の可変容量キャパシターCA2、中心周波数シフト回路112を含む。
第1の入力ノードNA1には第1の信号Iが入力され、第2の入力ノードNA2には第1の信号Iと位相が90度異なる第2の信号Qが入力される。具体的には、例えば第1の信号Iが時間tの関数としてcos(ωt)と表現される場合には、第2の信号Qはsin(ωt)と表現される。ここでωは第1、第2の信号I、Qの角周波数である。
第1の出力ノードNB1からは第1の出力信号OIが出力され、第2の出力ノードNB2からは第2の出力信号OQが出力される。
第1の抵抗素子RA1は、第1の入力ノードNA1と第1の出力ノードNB1との間に設けられる。また、第2の抵抗素子RA2は、第2の入力ノードNA2と第2の出力ノードNB2との間に設けられる。これら第1、第2の抵抗素子RA1、RA2は、例えばポリシリコン薄膜などを用いた受動抵抗素子により構成されてもよいし、演算トランスコンダクタンス増幅器(OTA:Operational Transconductance Amplifier)により構成されてもよい。なお、抵抗素子の特性の線形性の点からは、受動抵抗素子の方が望ましい。
第1の可変容量キャパシターCA1は、一端が第1の出力ノードNB1に接続され、他端が例えば共通電位ノードVCOMに接続される。また、第2の可変容量キャパシターCA2は、一端が第2の出力ノードNB2に接続され、他端が例えば共通電位ノードVCOMに接続される。これら第1、第2の可変容量キャパシターCA1、CA2の構成例については、後述する。
中心周波数シフト回路112は、第1の出力ノードNB1と第2の出力ノードNB2との間に設けられる第1、第2の演算トランスコンダクタンス増幅器OTA1、OTA2で構成される。第1の信号Iの系統のローパスフィルター(RA1とCA1)と第2の信号Qの系統のローパスフィルター(RA2とCA2)とを互いに極性の異なる1対のOTA(1つは正極性、他方は負極性)を介して接続することで、中心周波数ω0だけ周波数特性をシフトさせて、バンドパスフィルター(1次複素BPF)を得ることができる。ここで、OTA1、OTA2のトランスコンダクタンス値をgmとし、可変容量キャパシターCA1、CA2の容量値をCとすると、中心周波数ω0は、ω0=gm/Cで与えられる。
例えば図3では、OTA1は、正極性であって、非反転入力端子(+)に入力される第1の出力信号OIに基づいて第1の出力電流を出力し、第1の出力電流により第2の可変容量キャパシターCA2が充電されることで、第2の出力信号OQが出力される。そしてOTA2は、負極性であって、反転入力端子(−)に入力される第2の出力信号OQに基づいて第2の出力電流を出力し、第2の出力電流により第1の可変容量キャパシターCA1が充電されることで、第1の出力信号OIが出力される。
OTA1の非反転入力端子(+)は第1の出力ノードNB1に接続され、その反転入力端子(−)は共通電位ノードVCOMに接続され、その出力端子は第2の出力ノードNB2に接続される。OTA2の非反転入力端子(+)は共通電位ノードVCOMに接続され、その反転入力端子(−)は第2の出力ノードNB2に接続され、その出力端子は第1の出力ノードNB1に接続される。OTA1及びOTA2には調整信号AGMが入力され、調整信号AGMによりOTA1、OTA2のトランスコンダクタンスが調整される。
共通電位ノードVCOMは、アナログ信号に対する共通電位(アナログ基準電位、アナロググランド)ノードであって、例えば第1の電源電位(低電位側電源電位)VSSと第2の電源電位(高電位側電源電位)VDDとの中間の電位のノードである。
ミキサーMXは、第1の信号Iと第2の出力信号OQとが入力され、又は第2の信号Qと第1の出力信号OIとが入力される。このミキサーMXは、第1の信号Iと第2の出力信号OQとの位相差、或いは第2の信号Qと第1の出力信号OIとの位相差(位相誤差)を検出して、差動信号である第1、第2のミキサー出力信号VM1、VM2を出力する。
第1の平滑回路LPF1は、ミキサーMXからの第1のミキサー出力信号VM1を平滑して、交流成分を除去して直流成分VA1を出力する。また、平滑回路LPF2は、ミキサーMXからの第2のミキサー出力信号VM2を平滑して、交流成分を除去して直流成分VA2を出力する。この直流成分VA1とVA2との電圧差VA1−VA2は、ミキサーMXに入力された2つの信号(例えばQとOI)の位相差(位相誤差)に対応する。なお、2つの信号(例えばQとOI)の位相差と複素BPF回路200の特性との関係については、後述する。
ミキサーMXの出力信号VM1、VM2は、次式で与えられる。
VM1=V0+V(t)/2 (1)
VM2=V0−V(t)/2 (2)
ここで、V0はオフセット電圧であり、ミキサーが理想的な特性であれば0となるが、実際の回路では製造ばらつきによりトランジスターなどの特性が設計値からずれるために、V0は0にはならない。このオフセット電圧V0は、製造ばらつきや電源電圧、温度の変動などに依存して変化する。しかし差動信号の差VM1−VM2を取ることによって、オフセット電圧V0を消去することができる。こうすることで、V0に含まれる製造ばらつきや電源電圧、温度の変動などの影響を差し引くことができるから、2つの信号(例えばQとOI)の位相差φを精度良く検出することができる。なお、以下の説明では式中のV0を省略する。
式(1)、(2)のV(t)は、例えばMXに入力する第2の信号Qをsin(ωt)とし、第1の出力信号OIをcos(ωt+φ)とすると、次式で与えられる。
V(t)=k・(sin(2ωt+φ)−sinφ) (3)
ここで、kはミキサーの特性によって決まる定数であり、φは第1の出力信号OIの第1の信号Iに対する位相差である。
平滑回路LPF1、LPF2により、ミキサー出力信号VM1、VM2の直流成分を取り出す。平滑回路LPF1、LPF2の出力信号VA1、VA2は、式(1)、(2)、(3)より次式で与えられる。
VA1=−k・sinφ/2 (4)
VA2=+k・sinφ/2 (5)
平滑回路LPF1、LPF2の出力信号VA1、VA2は、スイッチ回路SWAを介して積算回路135に入力される。スイッチ回路SWAは、制御部260の制御に基づいてスイッチ動作を行う。制御部260は、スイッチ回路SWAを制御することで、負帰還ループをオープンループに切り換えることができる。積算回路135は、検出された位相誤差に対応する電荷をキャパシターCPに蓄積する。
図4に、平滑回路LPF1、LPF2、スイッチ回路SWA、積算回路135、補正電流生成回路140、電流加算回路160の詳細な構成例を示す。なお、本実施形態の平滑回路LPF1、LPF2、スイッチ回路SWA、積算回路135、補正電流生成回路140、電流加算回路160は図4の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
平滑回路LPF1は、抵抗素子RP及びキャパシターCPを含み、ミキサー出力信号VM1を平滑して、直流成分を出力信号VA1として出力する。また、平滑回路LPF2は、LPF1と同様に抵抗素子及びキャパシターを含み、ミキサー出力信号VM2を平滑して、直流成分を出力信号VA2として出力する。
図4に示すスイッチ回路SWAは第1の構成例であり、スイッチ素子SW1、SW2を含む。スイッチ素子SW1、SW2は、制御部260の制御によりスイッチ動作を行う。SW1、SW2が図4の実線で示す状態にあるときは、負帰還ループが形成されフィードバック処理が行われる。即ち、平滑回路LPF1、LPF2の出力信号VA1、VA2が積算回路135に入力され、VA1、VA2に基づいて調整信号AGMが生成され、この調整信号AGMにより1次複素BPF回路であるレプリカ回路110の中心周波数がシフトされる。そして中心周波数がシフトすることで、ミキサーMXの2つの入力信号(例えばQとOI)の位相差が変化し、この変化した位相差に対応してVA1、VA2が変化し、さらに変化したVA1、VA2に基づいて調整信号AGMが生成される。
一方、SW1、SW2が図4の破線で示す状態にあるときは、調整信号生成回路100がオープンループとなりフィードバック処理は行われない。即ち、積算回路135の演算増幅器OPAの非反転入力ノード(+)と反転入力ノード(−)とが同電位に設定されるから、演算増幅器OPAの出力電流ID1、ID2は0になり、キャパシターCS1、CS2の電荷は変化しない。従って、積算電圧VS1、VS2も変化しないから、調整信号AGMは一定の電圧に保持される。
オープンループである期間には、制御部260は、調整信号生成回路100の少なくとも一部の回路をディスイネーブル状態又は低消費電力モードに設定する。具体的には、レファレンス信号生成回路180、レプリカ回路110のOTA1、OTA2、ミキサーMXをディスイネーブル状態又は低消費電力モードに設定する。こうすることで、調整信号生成回路100の消費電力を低減し、或いは最小限に抑えることができるから、通信中の消費電力を低減することができる。
積算回路135は、演算増幅器OPA、抵抗素子RS1、RS2、キャパシターCS1、CS2を含み、平滑回路LPF1、LPF2の出力信号VA1、VA2を積算し、第1、第2の積算電圧VS1、VS2を出力する。演算増幅器OPAからキャパシターCS1、CS2に流れる電流をそれぞれID1、ID2とし、キャパシターCS1、CS2の容量をCsとすると、積算電圧VS1、VS2は次式で与えられる。
Figure 2013236204
ここでφ<0の場合には、式(4)、(5)からVA1>0、VA2<0であるから、ID1>0、ID2<0となり、ID1はキャパシターCS1を充電し、ID2はキャパシターCS2を放電する。一方、φ>0の場合には、VA1<0、VA2>0であるから、ID1<0、ID2>0となり、ID1はキャパシターCS1を放電し、ID2はキャパシターCS2を充電する。また、φ=0の場合には、VA1=0、VA2=0であるから、ID1=0、ID2=0となり、キャパシターCS1、CS2の電荷は変化しない。
式(6)、(7)から分かるように、ID1(ID2)が正である期間ではVS1(VS2)は時間と共に増加し、ID1(ID2)が負である期間ではVS1(VS2)は時間と共に減少する。そしてID1(ID2)が0である期間ではVS1(VS2)は一定値に保持される。
補正電流生成回路140は、電圧制御電流源としてOTA6を含み、非反転入力端子(+)に積算電圧VS1が入力され、反転入力端子(−)に積算電圧VS2が入力される。そして積算電圧の差VS1−VS2に比例する補正電流ICRを生成する。補正電流ICRは、複素BPF回路(広義には調整対象回路)200に含まれるOTAのトランスコンダクタンス(gm)の設計値からのずれを補正する電流である。補正電流ICRは、OTA6のトランスコンダクタンス値をgm6とすると、次式で与えられる。
ICR=gm6・(VS1−VS2) (8)
基準バイアス電流生成回路150は、基準バイアス電流IREFを生成する。基準バイアス電流IREFは、複素BPF回路(広義には調整対象回路)200に含まれるOTAのトランスコンダクタンス(gm)の設計値を与えるテール電流を生成するための基準となる電流である。すなわち、素子特性、電源電圧、温度が設計値どおりである場合に、OTAのgmの設計値を与えるテール電流を生成するための基準となる電流である。なお、OTAのgmとテール電流との関係については後述する。
電流加算回路160は、補正電流ICRと基準バイアス電流IREFとを加算する。補正電流ICRと基準バイアス電流IREFとを加算した電流が、OTAの所望の(補正後の)gm値を与えるテール電流を生成するための基準となる電流である。
具体的には、電流加算回路160は、例えば図4に示すようにN型トランジスターTN4を含む。TN4のドレイン電流IdsはIds=ICR+IREFとなるから、TN4のゲート・ソース間電圧を調整信号AGMとして出力する。なお、OTAの構成例と調整信号AGMによるgmの調整については、後述する。
図5(A)に、スイッチ回路SWAの第2の構成例を示す。第2の構成例のスイッチ回路SWAは、積算回路135の抵抗素子RS1、RS2と演算増幅器OPAとの間に設けられる。SW1、SW2が図5(A)の実線で示す状態にあるときは、調整信号生成回路100がクローズドループとして形成され、調整信号AGMがレプリカ回路110のOTA1及びOTA2へ帰還される。このときクローズドループは負帰還回路として動作する。一方、SW1、SW2が図5(A)の破線で示す状態にあるときは、オープンループとなりフィードバック処理は行われない。
図5(B)に、スイッチ回路SWAの第3の構成例を示す。第2の構成例のスイッチ回路SWAは、電流加算回路160の出力ノードと電圧保持用キャパシターCDとの間に設けられる。スイッチ回路SWAがオン状態であるときは、負帰還ループが形成されフィードバック処理が行われる。一方、スイッチ回路SWAがオフ状態であるときは、オープンループとなりフィードバック処理は行われない。この場合には、電圧保持用キャパシターCDにより、調整信号AGMは一定の電圧に保持される。
1−2.複素BPF回路の調整
図6に、調整対象回路の1つである複素BPF回路200の構成例を示す。図6に示す複素BPF回路200は、抵抗素子R1a〜R1d、R2a〜R2d、可変容量キャパシターC1a、C1b、C3a、C3b、中心周波数シフト回路FRQS1〜FRQS4及びインダクター相当回路X1〜X4を含む。なお、本実施形態の複素BPF回路200は図6の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。例えば、複素BPF回路200の次数は4次に限定されるものではなく、他の次数であってもよい。
中心周波数シフト回路FRQS1〜FRQS4は、2つの演算トランスコンダクタンス増幅器(OTA)で構成される。上述したように、第1の信号Iの系統のローパスフィルターと第2の信号Qの系統のローパスフィルターとを、互いに極性の異なる1対のOTAを介して接続することで、中心周波数ω0だけ周波数特性をシフトさせることができる。即ち、ローパスフィルターからバンドパスフィルター(4次複素BPF)を得ることができる。
インダクター相当回路X1〜X4は、4つの演算トランスコンダクタンス増幅器(OTA)と1つのキャパシターで構成され、インダクターL2a、L4a、L2b、L4bとして動作する。インダクター相当回路X1〜X4に含まれる可変容量キャパシターC2a、C4aC2b、C4bの容量値をCxとし、各OTAのトランスコンダクタンス値をgmとすると、各インダクターL2a、L4a、L2b、L4bのインダクタンス値Lは、L=Cx/gmで与えられる。
4つの入力信号IP、IN、QP、QNは互いに位相が異なる信号である。IPとINとは位相が180度異なり、またQPとQNとは位相が180度異なる。すなわちIPとIN及びQPとQNはそれぞれ1対の差動信号を構成する。またIPとQPとは位相が90度異なり、INとQNとは位相が90度異なる。
中心周波数シフト回路FRQS1〜FRQS4及びインダクター相当回路X1〜X4に含まれるOTAは、上述した第1の調整信号生成回路100−1からの調整信号AGM1に基づいて、トランスコンダクタンス値(gm値)が調整される。
複素BPF回路200は、バンドパスフィルターとして動作し、その中心周波数をf0とすると、ω0(=2×π×f0)と各OTAのgm値は次のように設定される。
gm1=ω0×CC1a (9)
gm2=ω0×CC2a (10)
gm3=ω0×CC3a (11)
gm4=ω0×CC4a (12)
ここでgm1〜gm4は中心周波数シフト回路FRQS1〜FRQS4に含まれるOTAのトランスコンダクタンス値であり、CC1a、CC2a、CC3a、CC4aは可変容量キャパシターC1a、C2a、C3a、C4aの容量値(キャパシタンス値)である。回路設計時には、ω0が所望の周波数になるように、各OTAのトランスコンダクタンス値gm1〜gm4が設定される。また、各可変容量キャパシターの容量値は、工場出荷時の検査工程などにおいて、所望の容量値又は所望の容量値に近い値に設定することができる。
実際の回路では、製造ばらつきや電源電圧、温度の変動などによってgmが変動し、そのために中心周波数ω0及びBPFの遮断周波数が設計値からずれてしまう。本実施形態の第1の調整信号生成回路100−1によれば、レプリカ回路110(1次複素BPF)の中心周波数のずれを検出して、このずれを補正するようにOTAのトランスコンダクタンス値gmを調整することができる。なお、上述したようにω0=gm/Cであるから、gmを調整することにより容量値Cのばらつきを含めて補正することができる。
OTAにおいてgmが所望値、即ち設計前提値からずれる原因は、MOSトランジスターのβ又はテール電流ISSがプロセス、電源電圧、周囲温度の変動によって設計前提値からずれることにある。ここで、βはMOSトランジスターの特性を表すパラメーターの1つであり、チャネル幅をW、チャネル長をL、移動度をμ、ゲート酸化膜の単位面積当たりの容量をCoxとすると、次式で与えられる。
β=(W/L)・μ・Cox (13)
従って、図6における全てのOTAのgmに何がしかのズレが生じているとすれば、同一集積回路内の近傍に形成されたレプリカ回路110(図3)のOTA1、OTA2のgmにも同じ原因によって同じ比率でズレが生じているはずである。
このように、製造ばらつきや電源電圧、温度の変動などによってトランスコンダクタンス値gm又は容量値Cが変動した場合には、レプリカ回路110と複素BPF回路200とは、同じように中心周波数が変動する。なお、レプリカ回路110の中心周波数と複素BPF回路200の中心周波数とは同一でなくてもよい。
なお、レプリカ回路110は、1次複素BPFに限定されず、2次以上の複素BPFであってもよい。また、図6の複素BPF回路200のように、全差動回路で構成してもよい。
図7(A)、図7(B)は、本実施形態の第1の調整信号生成回路100−1による中心周波数のずれの検出を説明する図である。図7(A)に、レプリカ回路110における第1の出力信号OIの第1、第2の信号I、Qに対する位相差と中心周波数との関係を示す。また、図7(B)に、複素BPF回路200(例えば4次複素BPF)の周波数特性を示す。バンドパスフィルターの中心周波数の設計値(所望値)をω0とする。
レプリカ回路110(1次複素BPF)は、図7(A)に示すように第1の出力信号OIと第1の信号Iとの位相差は−90度から90度の範囲で変化する。図示していないが、例えば複素BPF回路200が4次複素BPFである場合には、正の周波数領域では位相差は−360度から360度の範囲で変化する。
中心周波数が設計値ω0に一致している場合には、図7(A)のA1に示すように、周波数ω0で第1の出力信号OIと第1の信号Iとの位相差φは0度になる。また、第2の信号Qの位相は、正の周波数領域では第1の信号Iより90度遅れているから、周波数ω0でOIとQとの位相差は90度になる。この場合の複素BPF回路200の利得の周波数特性は、図7(B)のB1に示す特性になる。
製造ばらつき等により中心周波数がω1(ω1>ω0)に変化した場合には、例えば図7(A)のA2に示すように、周波数ω0でOIとIとの位相差φは0度より大きくなり、またOIとQとの位相差は90度より大きくなる。この場合の複素BPF回路200の利得の周波数特性は、例えば図7(B)のB2に示す特性になる。
また、製造ばらつき等により中心周波数がω2(ω2<ω0)に変化した場合には、図7(A)のA3に示すように、周波数ω0でOIとIとの位相差φは0度より小さくなり、またOIとQとの位相差は90度より小さくなる。この場合の複素BPF回路200の周波数特性は、図7(B)のB3に示す特性になる。
従って、レプリカ回路110に周波数ω0の第1、第2の信号I、Qを入力し、平滑回路LPF1、LPF2の出力信号VA1、VA2に基づいて、複素BPF回路200の中心周波数が設計値ω0に一致しているか否か、並びに、複素BPF回路200の2つの遮断周波数ωHとωLが設計値に一致しているか否か、を推定することができる。
複素BPF回路200とレプリカ回路110は、同一ICチップ内に形成されている。このため、複素BPF回路200の中心周波数及び2つの遮断周波数ωHとωLの変動原因(プロセス変動、電源電圧変動、周囲温度変動)は、レプリカ回路110の中心周波数変動原因(プロセス変動、電源電圧変動、周囲温度変動)に一致する。
この事実に基づいて、本実施形態の回路装置300では、調整対象回路の1つである複素BPF回路200における中心周波数変動・遮断周波数変動を検出する代わりに、レプリカ回路(1次複素BPF)110の中心周波数変動を検出し、この検出結果に基づいて、レプリカ回路110及び複素BPF回路200に含まれる全てのOTAのgm値を設計値に近づけるように調整する。
具体的には、平滑回路LPF1、LPF2の出力信号の差分VA1−VA2(図4)が0であれば、中心周波数及び2つの遮断周波数ωHとωLは設計値に一致していると判定する。VA1−VA2が負(即ちφ>0)であれば、中心周波数はω0より高い方にずれており、VA1−VA2が正(即ちφ<0)であれば、中心周波数はω0より低い方にずれていると判定する。
なお、図示していないが、第2の出力信号OQの第2の信号Qに対する位相差も、図7(A)のOIのIに対する位相差と同様になる。従って、OQとIの位相差が中心周波数ω0で90度になるから、OQとIの位相差を比較してもよい。すなわち、ミキサーMXの入力として、OQとIを用いてもよい。
式(8)に示すように、積算電圧の差分VS1−VS2が負の場合には、補正電流ICRが負になるから、トランスコンダクタンス(gm)を減少させる調整を行う。gmが減少することで、中心周波数(=gm/C)は低くなり、設計値ω0に近づく。一方、積算電圧の差分VS1−VS2が正の場合には、補正電流ICRが正になるから、トランスコンダクタンスを増加させる調整を行う。gmが増加することで、中心周波数は高くなり、設計値ω0に近づく。そして中心周波数が設計値ω0に一致した場合には、平滑回路の出力信号の差分VA1−VA2は0になり、それ以降積算電圧の差分VS1−VS2は一定の電圧に保持されるから、gmも一定値に保持される。
なお、調整信号AGM1により、OTAのgmがどのようにして調整されるかについては、後述する。
上述したように、トランスコンダクタンスの調整は、レプリカ回路110に含まれるOTAだけではなく、複素BPF回路200に含まれるOTAに対しても同じように行われるから、複素BPF回路200の中心周波数並びに2つの遮断周波数ωHとωLも設計値に補正される。上述したようにω0=gm/Cの関係があるから、gmを調整することで、キャパシターの容量値Cの変動も含めて中心周波数を補正することができる。例えば容量値Cが設計値のk倍に変化した場合に、gm値も設計値のk倍に調整することで、中心周波数を設計値に補正することができる。
また、インダクター相当回路X1〜X4(図6)のインダクタンスと隣接する可変容量キャパシターC1a、C3a、C1b、C3bの容量値との積を所定の設計値に保持すれば、複素BPF回路200の特性は保持される。例えば、X1(L2a)のインダクタンス値をLL2a、隣接する可変容量キャパシターC1a、C3aの容量値をCC1a、CC3aとした場合に、インダクタンス値と容量値との積LL2a×CC1a、LL2a×CC3aを所定の設計値に保持すれば、複素BPF回路200の特性は保持される。ここで、上述したように、LL2a=CC2a/gmの関係があるから、
LL2a×CC1a=CC2a×CC1a/gm (14)
LL2a×CC3a=CC2a×CC3a/gm (15)
となる。上式から分かるように、容量値が設計値のk倍に変化した場合でも、gm値を設計値のk倍に調整することで、インダクタンス値と容量値との積を一定値に保持することができる。
図8に、レプリカ回路110及び複素BPF回路200に含まれる演算トランスコンダクタンス増幅器(OTA)の第1の構成例を示す。なお、本実施形態のOTAは図8の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
図8に示すOTAの第1の構成例は、N型トランジスターTN1、TN2、TN3及びP型トランジスターTP1、TP2を含む。TN1のゲートは非反転入力端子VIN+に接続され、TN2のゲートは反転入力端子VIN−に接続される。TP1、TP2はカレントミラー回路を構成する。TN1のドレイン、TP1のドレインとゲート、TP2のゲートは共通接続される。また、TN2のドレインとTP2のドレインは共通接続され、さらに電流出力端子IOUTに接続される。TN3は、テール電流ISSの電流源として動作し、ゲートに入力される調整信号AGM1によりゲートバイアス電圧が調整されることで、テール電流ISSの電流値が調整される。
TN3と電流加算回路160(図4)のTN4とはカレントミラー回路を構成するから、TN3のドレイン電流(テール電流ISS)の電流値は、TN4のドレイン電流(ICR+IREF)の電流値に比例する。この比例定数は、TN3とTN4のサイズにより決まる。例えばTN3とTN4とのチャネル長が同一である場合には、チャネル幅の比になる。このようにして、OTAのテール電流ISSの電流値はICR+IREFに比例するように設定される。
OTAのトランスコンダクタンスgmは、テール電流ISSを用いて次式で表される。
Figure 2013236204
ここでβは式(13)で与えられるTN1、TN2の特性パラメーターである。この式(16)は、例えば公知文献である谷口研二著「CMOSアナログ回路入門」第4版(2006年8月1日、CQ出版)P101〜P103に導出が与えられている。
式(16)から分かるように、テール電流ISSを調整することで、OTAのgmを調整することができる。上述したように、電流加算回路160に含まれるTN4(図4)とテール電流源のTN3とはカレントミラー回路を構成するから、TN4のドレイン電流Ids=ICR+IREFに比例するテール電流ISSを得ることができる。
図9に、演算トランスコンダクタンス増幅器(OTA)の第2の構成例を示す。なお、本実施形態のOTAは図9の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
図9に示すOTAの第2の構成例では、N型トランジスターNM3、NM4は、OTAの入力差動対を構成し、各ゲートが入力端子INN、INPにそれぞれ接続される。P型トランジスターPM5、PM6は、負荷電流源を構成し、各ドレインが出力端子OUTP、OUTNにそれぞれ接続される。N型トランジスターNM1、NM2は、各ゲートにバイアス電圧VBNが印加され、入力差動対NM3、NM4に対してそれぞれカスコード接続される。これらNM1、NM2は、OTAの出力インピーダンスを高くして、負荷の変動の影響を低減する働きをする。N型トランジスターNM5、NM6は、テール電流の電流源を構成し、各ゲートに入力される調整信号AGM1によりOTAのテール電流が調整される。テール電流が調整されることで、OTAのgmが調整される。
P型トランジスターPM3、PM4、PM8は、コモンフィードバック用トランジスターであり、OTAの動作点の直流電位を安定させる働きをする。また、P型トランジスターPM9及びN型トランジスターNM7、NM8、NM9は、バイアス電圧生成回路を構成し、負荷電流源PM5、PM6のゲートバイアス電圧を生成する。
なお、第2の調整信号生成回路100−2のレプリカ回路110に含まれるOTA1、OTA2についても、上述した第1又は第2の構成例のOTAと同一の構成とすることができる。
図10に、レプリカ回路110に含まれる可変容量キャパシターCA1、CA2(図3)及び複素BPF回路200に含まれる可変容量キャパシターC1a、C1b、C3a、C3b(図6)の構成例を示す。図10に示す可変容量キャパシターは、n(nは0又は自然数)+2個のキャパシター及びn+1個のスイッチ素子S0〜Snを含み、これらのキャパシターの容量値は、C0、ΔC、2ΔC、2ΔC、・・・2ΔCである。
スイッチ素子S0〜Snは、例えば回路装置300に設けたEEPROMなどの不揮発性メモリーに記憶された容量値設定情報に基づいてオン・オフされる。具体的には、容量値設定情報はn+1ビットで構成され、各ビットの1又は0に基づいてスイッチ素子S0〜Snがオン・オフされる。例えばn=2の場合には、容量値設定情報“000”のときはS0、S1、S2が全てオフであり、全容量値はC0になる。また、容量値設定情報“001”のときはS0がオンでS1、S2がオフであり、全容量値はC0+ΔCになる。また、容量値設定情報“010”のときはS0がオフ、S1がオン、S2がオフであり、全容量値はC0+2ΔCになる。このように全容量値を、C0を最小値としてΔC刻みで設定することができる。
工場出荷前の検査工程などにおいて、例えば回路装置300に設けたEEPROMなどの不揮発性メモリーに容量値設定情報を記憶することにより、可変容量キャパシターの容量値を所望の容量値又は所望の容量値に近い値に設定することができる。
なお、図10のスイッチ素子S0〜Snをヒューズ又はアンチヒューズなどで置き換えてもよい。この場合には、工場出荷時の検査工程などにおいて、ヒューズを切断又はアンチヒューズを導通させるなどして、可変容量キャパシターの容量値を所望の容量値又は所望の容量値に近い値に設定することができる。
このように本実施形態の回路装置300によれば、工場出荷時の検査工程などにおいて、可変容量キャパシターの容量値の調整を行い、実際の通信に用いる際には、第1の調整信号生成回路100−1の調整信号AGM1により、中心周波数の調整を行うことができる。こうすることで、gmの調整量(調整範囲)を小さくすることができる。
図12は、可変容量キャパシターによる容量値の調整を説明する図である。横軸に容量値、縦軸に出現頻度を示す。例えば容量値が図12に示すように分布しているとする。この場合には、容量値の大きさによって3つのグループに分類し、それぞれに容量調整用のコード(容量値設定情報、例えば“11”、“10”、“01”)を対応づける。そしてこのコードに基づいて、可変容量キャパシターの容量値を設定することができる。具体的には、可変容量キャパシターが図10に示すS0、S1、C0、ΔC及び2ΔCから構成される場合には、コード“11”によりS0、S1が共にオンになり、容量値はC0+3ΔCに設定される。また、コード“10”によりS0がオフ、S1がオンになり、容量値はC0+2ΔCに設定される。また、コード“01”によりS0がオン、S1がオフになり、容量値はC0+ΔCに設定される。このようにすることで、容量値の分布が図12のCPで示す範囲に収まるようにすることができるから、gmを調整しなければならない範囲を狭くすることができる。
1−3.ミキサー、PLL回路、低雑音増幅器などの調整
図13に、ミキサー330の構成例を示す。なお、本実施形態のミキサー330は図13の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
図13に示すミキサー330の構成例は、N型トランジスターTB1〜TB7、抵抗素子RB1、RB2を含む。TB1、TB2の各ゲートには入力信号VIN1が入力され、TB3〜TB6の各ゲートには、入力信号VIN2が入力される。TB3、TB6の各ドレインの共通接続ノードと、TB4、TB5の各ドレインの共通接続ノードから出力信号VOUTが出力される。TB7はテール電流源を構成するトランジスターであり、ゲートに入力される調整信号AGM2によりテール電流が調整され、テール電流が調整されることで、ミキサー330のgmが調整される。
図14に、本実施形態の受信用PLL回路350の構成例を示す。受信用PLL回路350は、位相比較器352、ループフィルター354、電圧制御発振回路(LC−VCO)356、分周器358を含み、局所周波数の信号を生成し、ミキサー330に出力する。なお、本実施形態の受信用PLL回路350は図14の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
基準クロック生成回路220は、基準クロックVCKを生成して位相比較器352に出力する。位相比較器352は、基準クロック信号VCKと分周された信号VDとの位相を比較して、出力信号VPを出力する。ループフィルター354は、位相比較器352の出力信号VPに含まれる高周波成分を除去して、低周波成分のみを周波数制御信号VFとして電圧制御発振回路356に出力する。電圧制御発振回路356は、周波数制御信号VFに対応する周波数で発振し、発振出力信号VOを出力する。分周器358は、発振出力信号VOを分周して、分周された信号VDを出力する。
以上の動作を繰り返すことにより、最終的に発振周波数は基準クロックVCKの周波数のN倍(Nは分周器358の分周比)の周波数に設定される。この最終的に設定された周波数が所望の局所周波数となる。
なお、本実施形態の送信用PLL回路230についても、図14に示す受信用PLL回路350と同様の構成とすることができる。
図15に本実施形態の電圧制御発振回路356の構成例を示す。本構成例の電圧制御発振回路356は、LCタンク型電圧制御発振回路(LC−VCO:Voltage Controlled Oscillator)であり、N型トランジスターNM21、NM22、NM23、インダクター(コイル)LX1、LX2及び周波数制御用バラクターCX1、CX2を含む。なお、本実施形態の電圧制御発振回路356は図15の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
インダクターLX1、LX2及び周波数制御用バラクターCX1、CX2は、LC共振回路を構成し、バラクターCX1、CX2に印加される電圧VFを変化させることでCX1、CX2の容量値を変化させ、発振周波数を制御する。N型トランジスターNM23は、テール電流源を構成するトランジスターであり、ゲートに入力される調整信号AGM2によりテール電流が調整され、テール電流が調整されることで、電圧制御発振回路356のgmが調整される。
図16に、本実施形態の低雑音増幅器(LNA)320の構成例を示す。本構成例の低雑音増幅器(LNA)320は、N型トランジスターTC11、TC12、TC21、TC22、TC31、インダクター(コイル)LB、キャパシターCB1、CB2を含む。なお、本実施形態の電圧制御発振回路356は図16の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。
N型トランジスターTC11、TC12、TC21、TC22は、カスコード接続の増幅用トランジスターを構成する。また、インダクター(コイル)LB及びキャパシターCB1、CB2は、LC負荷回路を構成する。N型トランジスターTC31は、テール電流源を構成するトランジスターであり、ゲートに入力される調整信号AGM2によりテール電流が調整され、テール電流が調整されることで、低雑音増幅器(LNA)320のgmが調整される。
本実施形態のパワーアンプ(PA)240の構成例については、図示していないが、例えば図16の低雑音増幅器(LNA)320に類似した差動増幅器の構成とすることができる。そして調整信号AGM2を、テール電流源を構成するトランジスターのゲートに入力することで、gmを調整することができる。
第2の調整信号生成回路100−2を用いて、上記の回路のgmを精度良く設計値(目標値、所望値)に調整するためには、第2の調整信号生成回路100−2のレプリカ回路110において可変容量キャパシターCA1、CA2の容量値Cを所望値(設計値)に設定しておく必要がある。図10に示す可変容量キャパシターを用いることにより、工場出荷時の検査工程などにおいて、容量値Cを所望値(設計値)に設定することができる。
具体的には、例えば可変容量キャパシターCA1、CA2の容量値をモニターするために、所定のテストモードに設定された場合に検査用の端子として振る舞う端子(検査用端子)を設けておき、検査工程でこの検査用端子に外部の抵抗素子を接続してRC時定数を測定する。外部抵抗素子の抵抗値Rは正確に分かっているから、所望の容量値Cに対応するRC時定数を正確に算出できる。可変容量キャパシターCA1、CA2の容量値Cを可変に設定しながらRC時定数を測定し、RC時定数が所望値になるようにすれば、容量値Cを所望の容量値に設定することができる。
こうすることで、第2の調整信号生成回路100−2の可変容量キャパシターCA1、CA2の容量値を所望値(設計値)に設定することができる。そして第2の調整信号生成回路100−2が出力する調整信号AGM2により、低雑音増幅器(LNA)320、ミキサー330、PLL回路230、350、或いはパワーアンプ(PA)240のgmを調整することができるから、製造ばらつきや電源電圧、温度の変動などによる回路特性の変動を補正することができる。
なお、第2の調整信号生成回路100−2による調整信号AGM2の生成処理は、上述した第1の調整信号生成回路100−1と同様に行われる。但し、可変容量キャパシターCA1、CA2の容量値は、第1の調整信号生成回路100−1のCA1、CA2とは異なってもよいし、従って調整信号AGM2の電圧値は調整信号AGM1の電圧値と異なってもよい。
以上説明したように、本実施形態の回路装置300によれば、レプリカ回路110の位相誤差を検出し、その検出結果に基づいてトランスコンダクタンスを調整することで、複素BPF回路200の中心周波数及び低雑音増幅器(LNA)320、ミキサー330、PLL回路230、350、或いはパワーアンプ(PA)240の回路特性の設計値(所望値)からのずれを補正することができる。その結果、本実施形態の回路装置300を無線機器等に用いた場合には、製造ばらつきや電源電圧、温度の変動などによる中心周波数及び回路特性の設計値(所望値)からのずれを補正することができる。また、無線通信の開始前にレプリカ回路110の位相誤差を検出して調整信号AGMを生成し、調整信号AGMの生成後に調整信号生成回路100の少なくとも一部の回路をディスイネーブル状態又は低消費電力モードに設定することができるから、通信中の消費電力を低減することができる。その結果、消費電力を増加させずに、より安定で確実な無線通信を実現することなどが可能になる。
さらに本実施形態の回路装置300では、調整信号AGMの電圧をキャパシターに保持する方式であるから、例えば調整信号AGMをデジタル値に変換してレジスターなどに記憶する方式と比較して、簡素な構成で且つ低消費電力で調整対象回路の調整を行うことができる。
2.電子機器
図17に、本実施形態の回路装置300を含む電子機器400の構成例を示す。本実施形態の電子機器400は、回路装置300、センサー部410、A/D変換器420、記憶部430、ホスト440、操作部450を含む。
電子機器400は、例えば温度・湿度計、脈拍計、歩数計等であって、検出したデータを無線により送信することができる。センサー部410は、温度センサー、湿度センサー、ジャイロセンサー、加速度センサー、フォトセンサー、圧力センサー等を含み、電子機器400の用途に応じたセンサーが用いられる。センサー部410は、センサーの出力信号(センサー信号)を増幅し、フィルターによりノイズを除去する。A/D変換器420は、増幅された信号をデジタル信号に変換して回路装置300へ出力する。ホスト440は、例えばマイクロコンピューター等で構成され、デジタル信号処理や或いは記憶部430に記憶された設定情報や操作部450からの信号に基づいて電子機器400の制御処理を行う。記憶部430は、例えばフラッシュメモリーなどで構成され、設定情報や検出したデータ等を記憶する。操作部450は、例えばキーパッド等で構成され、使用者が電子機器400を操作するために用いられる。
なお、以上のように本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項及び効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。従って、このような変形例は全て本発明の範囲に含まれるものとする。例えば、明細書又は図面において、少なくとも一度、より広義又は同義な異なる用語と共に記載された用語は、明細書又は図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えることができる。また回路装置及び電子機器の構成、動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形実施が可能である。
100−1、100−2 第1、第2の調整信号生成回路、110 レプリカ回路、
112 中心周波数シフト回路、130 差分信号生成回路、135 積算回路、
140 補正電流生成回路、150 基準バイアス電流生成回路、
160 電流加算回路、180 レファレンス信号生成回路、
200 調整対象回路、210 送信回路、220 基準クロック生成回路、
230 PLL回路(送信用)、240 パワーアンプ、
250 変調用制御電圧生成回路、260 制御部、
300 回路装置、310 受信回路、320 低雑音増幅器、
330 ミキサー、350 PLL回路(受信用)、360 復調回路、
400 電子機器、410 センサー部、420 A/D変換器、430 記憶部、
440 ホスト、450 操作部、
AGM1、AGM2 第1、第2の調整信号、
CA1、CA2 可変容量キャパシター、RA1、RA2 抵抗素子、
OTA1、OTA2 演算トランスコンダクタンス増幅器、MX ミキサー、
LPF1、LPF2 平滑回路、I 第1の信号、Q 第2の信号、
OI 第1の出力信号、OQ 第2の出力信号
図5(B)に、スイッチ回路SWAの第3の構成例を示す。第の構成例のスイッチ回路SWAは、電流加算回路160の出力ノードと電圧保持用キャパシターCDとの間に設けられる。スイッチ回路SWAがオン状態であるときは、負帰還ループが形成されフィードバック処理が行われる。一方、スイッチ回路SWAがオフ状態であるときは、オープンループとなりフィードバック処理は行われない。この場合には、電圧保持用キャパシターCDにより、調整信号AGMは一定の電圧に保持される。
図16に、本実施形態の低雑音増幅器(LNA)320の構成例を示す。本構成例の低雑音増幅器(LNA)320は、N型トランジスターTC11、TC12、TC21、TC22、TC31、インダクター(コイル)LB、キャパシターCB1、CB2を含む。なお、本実施形態の低雑音増幅器(LNA)320は図16の構成に限定されず、その構成要素の一部を省略したり、他の構成要素に置き換えたり、他の構成要素を追加するなどの種々の変形実施が可能である。

Claims (14)

  1. 受信回路及び送信回路の少なくとも一方を有する通信回路と、
    前記通信回路が有する調整対象回路のトランスコンダクタンスを調整する調整信号を出力する調整信号生成回路とを含み、
    前記調整信号生成回路は、
    前記調整信号の生成処理を行い、生成された前記調整信号に対応する電荷をキャパシターに蓄積し、
    前記キャパシターに蓄積された電荷に基づく前記調整信号を、前記調整対象回路に対して出力することを特徴とする回路装置。
  2. 請求項1において、
    前記調整信号生成回路は、
    前記通信回路が通信パケットの送信又は受信を行わない期間であるパケット非通信期間に、
    前記調整信号の前記生成処理を行い、生成された前記調整信号に対応する電荷を前記キャパシターに蓄積し、前記キャパシターに蓄積された電荷に基づく前記調整信号を、前記調整対象回路に対して出力することを特徴とする回路装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記調整信号生成回路を制御する制御部を含み、
    前記制御部は、
    前記調整信号の生成後に、前記調整信号生成回路の少なくとも一部の回路をディスイネーブル状態又は低消費電力モードに設定することを特徴とする回路装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれかにおいて、
    前記調整信号生成回路は、
    前記調整対象回路のレプリカ回路を有し、
    前記調整信号生成回路は、
    前記調整信号の生成時には、前記レプリカ回路を含む負帰還ループによりフィードバック処理を行い、
    前記制御部は、
    前記調整信号の生成後に、前記負帰還ループをオープンループに切り換えることを特徴とする回路装置。
  5. 請求項4において、
    前記レプリカ回路は、複素バンドパスフィルター回路であり、
    前記調整信号は、前記複素バンドパスフィルター回路の中心周波数を調整する信号であることを特徴とする回路装置。
  6. 請求項5において、
    前記レプリカ回路は、
    容量値が可変に設定される可変容量キャパシターを有することを特徴とする回路装置。
  7. 請求項4乃至6のいずれかにおいて、
    前記調整信号生成回路は、
    前記調整対象回路のトランスコンダクタンスの所望値からの誤差に対応する電荷を前記キャパシターに蓄積し、前記調整信号を生成することを特徴とする回路装置。
  8. 請求項4乃至7のいずれかにおいて、
    前記調整信号生成回路は、
    第1の信号と、前記第1の信号と位相が90度異なる第2の信号とを、前記レプリカ回路に対して出力するレファレンス信号生成回路と、
    前記第2の信号と前記レプリカ回路からの第1の出力信号とが入力され、又は前記第1の信号と前記レプリカ回路からの第2の出力信号とが入力されるミキサーと、
    前記ミキサーからの出力信号を平滑する平滑回路と、をさらに有し、
    前記ミキサーは、入力された2つの信号の位相誤差を検出し、
    前記平滑回路は、検出された前記位相誤差に対応する電圧を出力することを特徴とする回路装置。
  9. 請求項8において、
    前記調整信号生成回路は、
    検出された前記位相誤差に対応する電荷を前記キャパシターに蓄積する積算回路をさらに有し、
    前記調整信号生成回路は、
    前記キャパシターに蓄積された電荷に基づいて、前記調整信号を生成し、出力することを特徴とする回路装置。
  10. 請求項9において、
    前記調整信号生成回路は、
    スイッチ回路をさらに有し、
    前記制御部は、
    前記スイッチ回路を制御することで、
    前記調整信号の生成時には、前記負帰還ループによるフィードバック処理の制御を行い、
    前記調整信号の生成後には、前記負帰還ループをオープンループに切り換えることを特徴とする回路装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれかにおいて、
    前記調整信号生成回路として、
    第1の調整信号生成回路を含み、
    前記第1の調整信号生成回路は、
    前記通信回路が有する複素バンドパスフィルター回路に対して、前記調整信号として第1の調整信号を出力することを特徴とする回路装置。
  12. 請求項11において、
    前記通信回路が有する前記複素バンドパスフィルター回路は、
    容量値が可変に設定される可変容量キャパシターを有し、
    前記第1の調整信号生成回路は、
    前記可変容量キャパシターの容量値が調整された後に、
    前記第1の調整信号により、前記複素バンドパスフィルター回路の中心周波数の調整を行うことを特徴とする回路装置。
  13. 請求項1乃至12のいずれかにおいて、
    前記調整信号生成回路として、
    第2の調整信号生成回路を含み、
    前記第2の調整信号生成回路は、
    前記通信回路が有する低雑音増幅器、ミキサー、PLL回路及びパワーアンプの少なくとも1つに対して、前記調整信号として第2の調整信号を出力することを特徴とする回路装置。
  14. 請求項1乃至13のいずれかに記載の回路装置を含むことを特徴とする電子機器。
JP2012106544A 2012-05-08 2012-05-08 回路装置及び電子機器 Pending JP2013236204A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106544A JP2013236204A (ja) 2012-05-08 2012-05-08 回路装置及び電子機器
CN2013101648549A CN103391069A (zh) 2012-05-08 2013-05-07 电路装置及电子设备
US13/889,233 US20130301753A1 (en) 2012-05-08 2013-05-07 Circuit device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012106544A JP2013236204A (ja) 2012-05-08 2012-05-08 回路装置及び電子機器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2013236204A true JP2013236204A (ja) 2013-11-21

Family

ID=49535246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012106544A Pending JP2013236204A (ja) 2012-05-08 2012-05-08 回路装置及び電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130301753A1 (ja)
JP (1) JP2013236204A (ja)
CN (1) CN103391069A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161382A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 ローム株式会社 増幅回路並びに増幅回路に関わる半導体装置及びドライバ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8918070B2 (en) * 2012-05-04 2014-12-23 Analog Devices, Inc. Frequency tuning for LC circuits
WO2017166286A1 (zh) * 2016-04-01 2017-10-05 深圳市汇顶科技股份有限公司 积分电路及信号处理模块

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004172911A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルタ装置
JP2005204204A (ja) * 2004-01-19 2005-07-28 Nec Electronics Corp 周波数設定回路
JP2005223439A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Nec Electronics Corp 周波数設定回路
JP4660248B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-30 パナソニック株式会社 フィルタ自動調整装置およびフィルタ調整方法ならびに携帯電話システム
JP2007201962A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd フィルタ自動調整回路およびフィルタ調整方法ならびに携帯電話システム
JP2007214800A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Nec Electronics Corp 複素フィルタ回路
US7463086B2 (en) * 2006-11-17 2008-12-09 O2Micro International Ltd. Apparatus and method for tuning a band pass filter
JP4731462B2 (ja) * 2006-12-27 2011-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 受信装置
JP5591734B2 (ja) * 2011-02-18 2014-09-17 富士通マイクロソリューションズ株式会社 バンドパスフィルタ及びバンドパスフィルタのキャリブレーション方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019161382A (ja) * 2018-03-12 2019-09-19 ローム株式会社 増幅回路並びに増幅回路に関わる半導体装置及びドライバ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103391069A (zh) 2013-11-13
US20130301753A1 (en) 2013-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9712159B2 (en) Differential signal driving circuit
JP5591734B2 (ja) バンドパスフィルタ及びバンドパスフィルタのキャリブレーション方法
US9013234B2 (en) Transconductance adjustment circuit, circuit device, and electronic apparatus
US7443214B2 (en) PLL circuit and frequency setting circuit using the same
US5793257A (en) Oscillator having switching capacitors and phase-locked loop employing same
US9431959B2 (en) Crystal oscillator
US7459963B2 (en) Filter apparatus including differential slave gm-C filter with frequency characteristics automatically tuned by master circuit
US8542073B2 (en) Variable-capacitance device
US20150061786A1 (en) Crystal oscillator circuit having low power consumption, low jitter and wide operating range
CN105743493B (zh) 具有频率控制环路的振荡器
US8922266B2 (en) Calibration circuit
JP2008537668A (ja) 抵抗に対する温度補償のためのアレンジメント及び方法
US7705667B2 (en) Filter adjusting circuit
JP2013236204A (ja) 回路装置及び電子機器
WO2018042528A1 (ja) 容量式センサ
JP5782762B2 (ja) トランスコンダクタンス調整回路、回路装置及び電子機器
Chiu et al. Active thermal compensation of MEMS based gyroscope
JPH10322196A (ja) 補正回路及びこれを有する電子回路装置
US10361706B2 (en) Clock and data recovery (CDR) circuit
JP2004222018A (ja) スイッチトキャパシタ増幅回路
JP4844760B2 (ja) 自動調整回路、フィルタ回路、および周波数特性自動調整方法
JP2011155386A (ja) 増幅回路、集積回路装置及び電子機器
CN108352813B (zh) 具有有源离散电平环路滤波器电容器的环路滤波器
JP2010093361A (ja) フィルタ回路
US11418202B2 (en) Oscillator circuit and phase locked loop